JP2008079919A - 針状体および針状体の製造方法 - Google Patents

針状体および針状体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008079919A
JP2008079919A JP2006264636A JP2006264636A JP2008079919A JP 2008079919 A JP2008079919 A JP 2008079919A JP 2006264636 A JP2006264636 A JP 2006264636A JP 2006264636 A JP2006264636 A JP 2006264636A JP 2008079919 A JP2008079919 A JP 2008079919A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
needle
porous
skeleton
drug
acicular
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006264636A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4954656B2 (ja
Inventor
Daisuke Inokuchi
大輔 井ノ口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Printing Co Ltd filed Critical Toppan Printing Co Ltd
Priority to JP2006264636A priority Critical patent/JP4954656B2/ja
Publication of JP2008079919A publication Critical patent/JP2008079919A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4954656B2 publication Critical patent/JP4954656B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M37/00Other apparatus for introducing media into the body; Percutany, i.e. introducing medicines into the body by diffusion through the skin
    • A61M37/0015Other apparatus for introducing media into the body; Percutany, i.e. introducing medicines into the body by diffusion through the skin by using microneedles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M37/00Other apparatus for introducing media into the body; Percutany, i.e. introducing medicines into the body by diffusion through the skin
    • A61M37/0015Other apparatus for introducing media into the body; Percutany, i.e. introducing medicines into the body by diffusion through the skin by using microneedles
    • A61M2037/0053Methods for producing microneedles

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Media Introduction/Drainage Providing Device (AREA)
  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)

Abstract

【課題】針状体の少なくとも一部に薬剤保持部が形成されることで、薬剤を針状体に塗布した際に、針状体の薬剤保持部に十分な量の薬剤を保持できるため、針状体が生体へ薬剤を供給または/及び生体から血液または/及び体液を採取する効率を大幅に向上させることが可能となる針状体およびその製造方法が求められていた。
【解決手段】微細な針状体において、針状体を支持する針状体骨格部と、針状体の少なくとも表面に、多孔質材料からなる薬剤保持部とを備えたことを特徴とする針状体および針状体の製造方法を提供する。
【選択図】図1

Description

本発明は、医療、創薬、化粧品等に用いられる微細な針状体に関する。
薬剤を経皮的に投与する方法として、注射針による皮膚真皮層への穿刺、皮膚表面への薬剤/軟膏剤の塗布、貼付型経皮投与製剤の使用が挙げられる。
真皮層には、神経細胞が含まれるので注射針の真皮層への穿刺は疼痛を伴い、また塗布剤や貼付型経皮投与製剤では、経皮投与可能な薬剤は少ないという問題点がある。
経皮投与可能な薬剤が少ない理由は、角質層の不透過性による。角質層は厚さ10〜30μmの層状構造をなし、種々の物質の体内への侵入、及び種々の物質の体内からの漏出を防ぐバリアとなり、そのため薬剤が角質層下へ透過することが困難となっている。
経皮的に薬剤の透過性を向上させるためのデバイスの形態として、痛みを伴わない無痛針としてマイクロニードルの開発が進められている。
例えば、医療用マイクロニードルは体内への薬剤の供給や体内からの血液/体液の採取に用いられることを目的とする、マイクロニードルの内部に形成された貫通口を液体が通過するタイプが提案されている(特許文献1、非特許文献1)。
また、アレイ状に配置した貫通口の無いマイクロニードルのニードルアレイ面に、あらかじめ薬剤を塗布し、ニードルアレイ面を皮膚に押し付けることにより、ニードル表面と皮膚の間を浸透するタイプが提案されている(特許文献2、非特許文献2)。
更に薬剤の浸透性を向上させるためにマイクロニードル表面及び/または、マイクロニードルが形成された基板に溝を形成し、流体経路を設けたタイプが提案されている(特許文献3、特許文献4)。
特許文献等は以下の通り。
特開2002−369816号公報 Shyh-Chyi Kuo et al. Tamkang Journal of Science and Engineering, Vol. 7, No. 2, pp. 95-98A(2004), Novel Polymer Microneedle Arrays and PDMS Micromolding Technique 特開2004−114552号公報 Jung-Hwan Park et al. Journal of Controlled Release 104(2005) 51-66, Biodegradable polymer microneedles : Fabrication, mechanics and transdermal drug delivery 特表2005−501615号公報 特表2005−514179号公報
前述した従来の技術にあっては、次の問題があった。
すなわち、特許文献1や非特許文献1に記載された技術の場合、マイクロニードルの内部に貫通口を形成する必要があるため、マイクロニードルの作製工程が煩雑となってしま
う問題点や薬剤の体内への供給や体内から血液/体液の採取を行うためには、マイクロニードル内部の貫通口径が重要であり、貫通口経を大きくするとマイクロニードルの強度が低下し、貫通口経が小さくなると液体の通過が困難となってしまうため、マイクロニードルの太さと貫通口経の最適な組み合わせが制限され、良好なマイクロニードル形状を得ることが困難であった。
また特許文献2や非特許文献2に記載された技術の場合、薬剤を効率よく皮膚内に浸透させるために、表皮の厚み(50〜150μm)を超える200μm程度の長さのニードルを、アレイ状に多数配置して用いられるのが一般的であるが、従来のマイクロニードルの形状、大きさでは、ニードル1本あたりの薬剤の浸透量が足りないため、単にニードルをアレイ状に配置するだけでは、十分な量の薬剤を投与することが出来ない。また、薬剤の浸透量を高めるために、ニードルをそれ以上大きくすると、疼痛を感じてしまうため、無痛針として機能しなくなってしまう。
また特許文献3や特許文献4に記載された技術の場合、マイクロニードルアレイ中の各マイクロニードルの表面に溝を作成する必要があるが、マイクロニードルのサイズが小さいため、正確に全てのマイクロニードルに溝を形成することが困難であった。このため、作製されたマイクロニードルアレイは、薬剤の体内への供給や体内から血液/体液の採取の効率に個体差が生じる問題があった。
本発明は、これらの問題点を解決するためになされたものであり、その目的とするところは、生体へ薬剤を供給または/及び生体から血液または/及び体液を採取する効率を大幅に向上させながら、表皮への穿刺に十分な強度を有する針状体及び、その簡便な製造方法を提供することにある。
請求項1に記載の本発明は、微細な針状体において、針状体を支持する針状体骨格部と、針状体の少なくとも表面に、多孔質材料からなる薬剤保持部とを備えたことを特徴とする針状体である。
請求項2に記載の本発明は、請求項1に記載の針状体であって、針状体骨格部が、針状体の先端部に表出していることを特徴とする針状体である。
請求項3に記載の本発明は、請求項1または2のいずれかに記載の針状体であって、多孔質材料が多孔質シリコンであることを特徴とする針状体である。
請求項4に記載の本発明は、請求項1から3のいずれかに記載の針状体であって、多孔質材料が多孔質ガラスであることを特徴とする針状体である。
請求項5に記載の本発明は、請求項1から4のいずれかに記載の針状体であって、前記針状体が、基材上に、アレイ状の形を成して複数配置されていることを特徴とする針状体。
請求項6に記載の本発明は、請求項5に記載の針状体であって、基材表面に、薬剤保持層を有することを特徴とする針状体である。
請求項7に記載の本発明は、微細な針状体の製造方法において、針状体骨格部を形成する骨格部形成工程と、前記針状体骨格部の少なくとも表面に多孔質の薬剤保持部を形成する多孔質部形成工程とを備えたことを特徴とする針状体の製造方法である。
請求項8に記載の本発明は、請求項7に記載の針状体の製造方法であって、基材から突出し、アレイ状に配置された針状体骨格部を形成し、多孔質部形成工程のとき、針状体骨格部の少なくとも表面に多孔質の薬剤保持部と、基材表面に多孔質の薬剤保持層と、を併せて形成することを特徴とする針状体の製造方法である。
請求項9に記載の本発明は、請求項7または8のいずれかに記載の針状体の製造方法であって、多孔質とする部位を、シリコンを用いて形成し、多孔質部形成工程に、電気化学エッチング法を用いることを特徴とする針状体の製造方法である。
請求項10に記載の本発明は、請求項7または8のいずれかに記載の針状体の製造方法であって、多孔質とする部位を、ガラスを用いて形成し、多孔質部形成工程に、熱処理の後に酸処理を行うことを特徴とする針状体の製造方法である。
請求項11に記載の本発明は、請求項7から10のいずれかに記載の針状体の製造方法であって、骨格部形成工程と、多孔質部形成工程との間に、針状体骨格部の先端部を保護する工程を行うことを特徴とする針状体の製造方法である。
本発明によると、生体に薬剤を供給または/及び生体から血液または/及び体液を採取するための針状体において、針状体の少なくとも一部に薬剤保持部が形成されることで、薬剤を針状体に塗布した際に、針状体の薬剤保持部に十分な量の薬剤を保持できるため、針状体が生体へ薬剤を供給または/及び生体から血液または/及び体液を採取する効率を大幅に向上させることが可能となる。
さらに針状体をアレイ状に配置することにより、その効果をより向上させることも可能である。また本発明の針状体は、生体へ薬剤を供給または/及び生体から血液または/及び体液を採取する効率が高いため、アレイ状に配置したときに、1つ1つの針状体を小さくしたり、要求される薬剤投与量を充足する針状体の本数を削減したりことが可能となるため、無痛針としての効果をより発揮することができる。
以下、本発明の針状体および針状体の製造方法の一例を、図面に基づき詳細に説明する。
図1は、本発明に係る針状体の一例を示すものであり、図1(a)は針状体の側面図、図1(b)は針状体の断面図である。
また、本発明はこれに限定することなく例えば図2や図3に示す形態をとることもできる。
また図4は、本発明に係る針状体の一例を示す断面図であり、図5(a)〜(d)は、この針状体を製造するための手順を示す工程図である。
図1において符号Hは針状体を示す。針状体Hは、少なくとも針状体骨格部1と薬剤保持部2からなり、針状体Hの大きさは、高さ20μm以上500μm以下、好ましくは30μm以上250μm以下とし、無痛針としての機能を保持するためには、皮膚における角質層の厚さ以上表皮の厚さ以下とすることが望ましい。
また図4は、基板4上に針状体Hをアレイ状に形成したものであり、薬剤保持層5を形成することもできる。
針状体骨格部1としては、Na2O−B23−SiO2系ガラス、Na2O−SiO2系ガラス、Li2O−SiO2系ガラス、Na2O−B23系ガラス、PbO−B23系ガラス、Na2O−CaO−SiO2系ガラス、Na2O−B23−SiO2系ガラス、Li2O−P25−SiO2系ガラス、Na2O−B23−P25系ガラス、等の分相性ガラスやシリコンを用いることができ、好ましくは、分相後特定の溶媒に対して、溶解度の点で大きな差があり、片方の相だけが溶出する分相性ガラスであるNa2O−B23−SiO2系ガラス、Na2O−SiO2系ガラスや電気化学エッチング法等により多孔質化するシリコンを用いることが望ましい。
薬剤保持部2は、針状体骨格部1を材料に応じて多孔質化処理を行うことで形成することができる。
例えば、針状体骨格部1がシリコンからなる場合は、多孔質化処理として電気化学エッチングを行うことにより針状体骨格部1の表面を多孔質化し、表面に薬剤保持部2を有する針状体Hを作製することができる。
通常、多孔質材料からなる針状体は、強度が不足し皮膚への穿刺時に微細針構造体が倒壊してしまう問題が生じるが、本発明における針状体は、針状体骨格部1を有するために十分な強度を得ることができ、皮膚への穿刺時における針状体の倒壊問題を改善することができる。また図2や図3に示す、針状体Hにおいて針状体骨格部1の先端部を残存させた硬質針先端部3を有することにより、皮膚への穿刺を確実に行うことができる。
また基板4は、前述した針状体骨格部1と同様な材料を使用することができ、針状体骨格部1と基板4は、同じ材料または異なった材料から形成することができ、針状体の作製方法によっては、針状体骨格部1と基板4は同じ材料とすることが望ましい。
基板4上に薬剤保持層5を形成する場合は、基板4を材料に応じて多孔質化処理を行えばよい。また、針状体の作製方法によっては、針状体に形成される薬剤保持部2と基板4上に形成される薬剤保持層5を同時に形成することができる。
次に本発明の針状体の製造方法の一例を詳細に説明する。
まず図5(a)に示すように基板4上にマスク6層を形成する。マスク層6は、電子線レジスト、フォトレジスト等の感光性樹脂やCr、Ni、W等の金属、シリコン酸化膜、シリコン窒化膜、ZrSi、MoSi等の金属化合物を用いることができ、基板4の材料に応じて好適な材料を選ぶことが望ましい。
マスク層6が電子線レジストやフォトレジスト等の感光性樹脂である場合は、リソグラフィ法によりパターニングを行う。またマスク層6が金属や金属化合物である場合は、リソグラフィ法及び/またはウェットエッチング法または/及びドライエッチング法を用いてパターニングを行う。
次に図5(b)に示すようにマスク層6が形成された基板4をドライエッチング法、ウェットエッチング法等の加工処理を行い、基板4上に針状体骨格部1を作成する。
さらに図5(c)に示すようにマスク層6を針状体骨格部1が形成された基板4から除去する。マスク層6が感光性樹脂なら、レジスト剥離液、硫酸水溶液等を用い、マスク層6が金属や金属化合物であれば、フッ酸水溶液、バッファードフッ酸水溶液、硫酸溶液、塩酸溶液、硝酸溶液等を用いることができる。
最後に図5(d)に示すように基板4上に形成された針状体骨格部1の表面に薬剤保持部2を形成する。また、必要に応じて基板4の表面に薬剤保持層5を形成することもできる。
一般的に針状体骨格部1がシリコンからなる場合は、電気化学エッチング処理を行うことで針状体骨格部1の表面が多孔質化し、薬剤保持部2が形成される。
また針状体骨格部1が分相性ガラスからなる場合は、まず加熱処理を行い、分相によるからみ合い構造に変え、酸処理を行うことでSiO2に富む相以外が溶出されることにより多孔質化し、薬剤保持部2が形成される。
ここで加熱処理の温度は、500℃〜1300℃程度、好ましくは550℃〜650℃程度に設定するのが望ましい。また加熱処理の時間は、1時間〜800時間、好ましくは、30時間〜100時間程度に設定するのが望ましい。
つまり、500℃〜650℃程度の温度及び/または30時間〜100時間程度の加熱時間で多孔質化するために効果的な分相による絡み合い構造を得ることができる。
また酸処理は、硫酸溶液、塩酸溶液、硝酸溶液等を用いることができ、溶液の温度を60℃以上、好ましくは、100℃以上に設定することが望ましく、溶液の温度が高いほど、溶出速度が大きく、酸処理中に微細針構造体が割れる危険性を低くすることができる。
また基板4の表面に薬剤保持層5を形成する方法も前述した薬剤保持部2の形成方法を用いることができ、薬剤保持部2と薬剤保持層5を同時に形成することもできる。
また、図2及び図3に示される針状体H’、H”における硬質針先端部3を形成する場合は、薬剤保持部2及び/または薬剤保持層5を形成する工程の直前に、針状体骨格部1の先端に保護層を形成する必要がある。保護層は、熱硬化性樹脂や光硬化性樹脂、紫外線硬化性樹脂、電子線硬化性樹脂等を用いることができ、ディップコート法、スプレーコート法等で塗布することができる。また保護層は、微細針構造体骨格部1の先端より微細針構造体1の高さの1/5〜1/2、好ましくは1/5〜2/5程度に形成することが望ましい。
前述した全ての工程もしくは、必要に応じて一部の工程を経て本発明における薬剤保持部2及び/または薬剤保持層5が形成された針状体を製造することができる。
図4及び図5を参考にして本発明における実施例を説明する。まずシリコンからなる基板4にフォトレジストをスピンコート法により厚さ40μmで塗布し、フォトリソグラフィ法により直径50μmのドットパターンをXY方向に100×100個でアレイ配列したマスク層6を形成した。
次に針状体骨格部1を形成する工程として、基板4をCl2によるドライエッチングを実施し、高さ250μmの針状体骨格部1を形成した。
さらにマスク層6を96%硫酸と30%過酸化水素水の体積比が3:1からなる硫酸過水を用いて剥離した後、最後に電気化学エッチングにより微細針構造体骨格部1及び基板4の表面を多孔質化し、薬剤保持部2及び薬剤保持層5を形成することにより本発明における針状体が完成した。
図1(a)は、本発明に係る針状体の一例の側面図であり、図1(b)は断面図である。 図2(a)は、本発明に係る針状体の一例の側面図であり、図2(b)は、断面図である。 図3は、本発明に係る針状体の一例の側面図または断面図である。 図4は、本発明に係るアレイ状に配置された針状体の一例の断面図である。 図5(a)〜(d)は、本発明に係るアレイ状に配置された針状体を製造するための手順を示す工程図である。
符号の説明
1・・・針状体骨格部
2・・・薬剤保持部
3・・・硬質針先端部
4・・・基板
5・・・薬剤保持層
6・・・マスク層
H・・・針状体
H’・・・針状体
H”・・・針状体

Claims (11)

  1. 微細な針状体において、
    針状体を支持する針状体骨格部と、
    針状体の少なくとも表面に、多孔質材料からなる薬剤保持部と
    を備えたことを特徴とする針状体。
  2. 請求項1に記載の針状体であって、
    針状体骨格部が、針状体の先端部に表出していること
    を特徴とする針状体。
  3. 請求項1または2のいずれかに記載の針状体であって、
    多孔質材料が多孔質シリコンであること
    を特徴とする針状体。
  4. 請求項1から3のいずれかに記載の針状体であって、
    多孔質材料が多孔質ガラスであること
    を特徴とする針状体。
  5. 請求項1から4のいずれかに記載の針状体であって、
    前記針状体が、基材上に、アレイ状の形を成して複数配置されていること
    を特徴とする針状体。
  6. 請求項5に記載の針状体であって、
    基材表面に、薬剤保持層を有すること
    を特徴とする針状体。
  7. 微細な針状体の製造方法において、
    針状体骨格部を形成する骨格部形成工程と、
    前記針状体骨格部の少なくとも表面に多孔質の薬剤保持部を形成する多孔質部形成工程とを備えたことを特徴とする針状体の製造方法。
  8. 請求項7に記載の針状体の製造方法であって、
    基材から突出し、アレイ状に配置された針状体骨格部を形成し、
    多孔質部形成工程のとき、針状体骨格部の少なくとも表面に多孔質の薬剤保持部と、基材表面に多孔質の薬剤保持層と、を併せて形成すること
    を特徴とする針状体の製造方法。
  9. 請求項7または8のいずれかに記載の針状体の製造方法であって、
    多孔質とする部位を、シリコンを用いて形成し、
    多孔質部形成工程に、電気化学エッチング法を用いること
    を特徴とする針状体の製造方法。
  10. 請求項7または8のいずれかに記載の針状体の製造方法であって、
    多孔質とする部位を、ガラスを用いて形成し、
    多孔質部形成工程に、熱処理の後に酸処理を行うこと
    を特徴とする針状体の製造方法。
  11. 請求項7から10のいずれかに記載の針状体の製造方法であって、
    骨格部形成工程と、多孔質部形成工程との間に、
    針状体骨格部の先端部を保護する工程を行うこと
    を特徴とする針状体の製造方法。
JP2006264636A 2006-09-28 2006-09-28 針状体および針状体の製造方法 Active JP4954656B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006264636A JP4954656B2 (ja) 2006-09-28 2006-09-28 針状体および針状体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006264636A JP4954656B2 (ja) 2006-09-28 2006-09-28 針状体および針状体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008079919A true JP2008079919A (ja) 2008-04-10
JP4954656B2 JP4954656B2 (ja) 2012-06-20

Family

ID=39351361

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006264636A Active JP4954656B2 (ja) 2006-09-28 2006-09-28 針状体および針状体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4954656B2 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010069252A (ja) * 2008-09-22 2010-04-02 Fujifilm Corp 経皮吸収シートの製造方法
WO2010126174A1 (en) 2009-05-01 2010-11-04 Nanbu Plastics Co., Ltd. Transdermal administration device
KR101458486B1 (ko) * 2014-02-26 2014-11-07 재단법인대구경북과학기술원 다공성 한방침 및 이의 제조방법
KR101544867B1 (ko) * 2013-07-04 2015-08-17 주식회사 엘지생활건강 이층 구조의 나노 크기 구멍을 가진 마이크로니들 및 이의 제조 방법
JP2015531644A (ja) * 2012-09-13 2015-11-05 アミール,アブラハム 皮膚増大(skinaugmentation)のための送達デバイスおよび方法
KR101615749B1 (ko) * 2016-03-17 2016-04-27 재단법인대구경북과학기술원 다공성 수지침의 제조방법
KR101615750B1 (ko) * 2014-10-27 2016-04-27 재단법인대구경북과학기술원 다공성 수지침 및 이의 제조방법
KR101621945B1 (ko) 2015-07-02 2016-05-17 주식회사 엘지생활건강 이층 구조의 나노 크기 구멍을 가진 마이크로니들 및 이의 제조 방법
KR101746024B1 (ko) * 2016-07-14 2017-06-12 경북대학교 산학협력단 다공성 코팅층이 코팅된 마이크로니들과 이것의 제조 방법 그리고 마이크로니들이 구비된 마이크로니들패치
WO2018199610A1 (ko) * 2017-04-26 2018-11-01 재단법인대구경북과학기술원 귀금속 나노입자가 도금된 침술용 다공성 침 및 이의 제조방법
WO2019176126A1 (ja) * 2018-03-16 2019-09-19 国立大学法人東京大学 検査チップおよび検査装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004504120A (ja) * 2000-07-21 2004-02-12 グラクソスミスクライン バイオロジカルズ ソシエテ アノニム ワクチン
JP2005514179A (ja) * 2002-01-15 2005-05-19 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー マイクロニードル装置および製造方法
WO2006080508A1 (ja) * 2005-01-31 2006-08-03 Bioserentach Co., Ltd. 経皮吸収製剤、経皮吸収製剤保持シート、及び経皮吸収製剤保持用具

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004504120A (ja) * 2000-07-21 2004-02-12 グラクソスミスクライン バイオロジカルズ ソシエテ アノニム ワクチン
JP2005514179A (ja) * 2002-01-15 2005-05-19 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー マイクロニードル装置および製造方法
WO2006080508A1 (ja) * 2005-01-31 2006-08-03 Bioserentach Co., Ltd. 経皮吸収製剤、経皮吸収製剤保持シート、及び経皮吸収製剤保持用具

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010069252A (ja) * 2008-09-22 2010-04-02 Fujifilm Corp 経皮吸収シートの製造方法
WO2010126174A1 (en) 2009-05-01 2010-11-04 Nanbu Plastics Co., Ltd. Transdermal administration device
US8690838B2 (en) 2009-05-01 2014-04-08 Nanbu Plastics Co., Ltd. Transdermal administration device
JP2015531644A (ja) * 2012-09-13 2015-11-05 アミール,アブラハム 皮膚増大(skinaugmentation)のための送達デバイスおよび方法
US10420921B2 (en) 2012-09-13 2019-09-24 Avraham Amir Delivery devices and methods for skin augmentation
KR101544867B1 (ko) * 2013-07-04 2015-08-17 주식회사 엘지생활건강 이층 구조의 나노 크기 구멍을 가진 마이크로니들 및 이의 제조 방법
US10245211B2 (en) 2014-02-26 2019-04-02 Daegu Gyeongbuk Institute Of Science And Technology Porous acupuncture needle and method for manufacturing same
KR101458486B1 (ko) * 2014-02-26 2014-11-07 재단법인대구경북과학기술원 다공성 한방침 및 이의 제조방법
WO2015129967A1 (ko) * 2014-02-26 2015-09-03 재단법인대구경북과학기술원 다공성 한방침 및 이의 제조방법
CN106061455A (zh) * 2014-02-26 2016-10-26 大邱庆北科学技术院 多孔针灸针及其制备方法
KR101615750B1 (ko) * 2014-10-27 2016-04-27 재단법인대구경북과학기술원 다공성 수지침 및 이의 제조방법
WO2016068405A1 (ko) * 2014-10-27 2016-05-06 재단법인대구경북과학기술원 다공성 수지침 및 이의 제조방법
KR101621945B1 (ko) 2015-07-02 2016-05-17 주식회사 엘지생활건강 이층 구조의 나노 크기 구멍을 가진 마이크로니들 및 이의 제조 방법
KR101615749B1 (ko) * 2016-03-17 2016-04-27 재단법인대구경북과학기술원 다공성 수지침의 제조방법
KR101746024B1 (ko) * 2016-07-14 2017-06-12 경북대학교 산학협력단 다공성 코팅층이 코팅된 마이크로니들과 이것의 제조 방법 그리고 마이크로니들이 구비된 마이크로니들패치
WO2018199610A1 (ko) * 2017-04-26 2018-11-01 재단법인대구경북과학기술원 귀금속 나노입자가 도금된 침술용 다공성 침 및 이의 제조방법
WO2019176126A1 (ja) * 2018-03-16 2019-09-19 国立大学法人東京大学 検査チップおよび検査装置
CN111836582A (zh) * 2018-03-16 2020-10-27 国立大学法人东京大学 检测芯片以及检测装置
JPWO2019176126A1 (ja) * 2018-03-16 2021-03-11 国立大学法人 東京大学 検査チップおよび検査装置
JP7129720B2 (ja) 2018-03-16 2022-09-02 国立大学法人 東京大学 検査チップおよび検査装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4954656B2 (ja) 2012-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4954656B2 (ja) 針状体および針状体の製造方法
US8883015B2 (en) Patch production
JP4959363B2 (ja) 針状体の製造方法
KR100793615B1 (ko) 생분해성 솔리드 마이크로니들 및 이의 제조방법
JP5028872B2 (ja) 針状体の製造方法
JP5020080B2 (ja) 医薬物運搬用器具の製造方法
JP2009540984A (ja) 多孔質マイクロニードルの製造方法及びそれらの使用
WO2006101459A1 (en) Microneedles
JP4908893B2 (ja) 医薬物運搬用器具とその製造方法及び医薬物運搬用器具製造用金型の製造方法
KR100728061B1 (ko) 미세 바늘 어레이를 가지는 경피 패치 및 그 제조방법
KR101261466B1 (ko) 할로우 마이크로 니들의 제조 방법
JP5717322B2 (ja) 針状体アレイ原版の製造方法
JP5053645B2 (ja) 医薬物運搬用器具とその製造方法
JP2006296924A (ja) 鍼灸針
KR101983970B1 (ko) 다단구조 마이크로니들 패치 및 이의 제조방법
JP2009240410A (ja) 針状体アレイおよび針状体アレイ製造方法
JP4888011B2 (ja) 針状体およびその製造方法
CN210494885U (zh) 金属储药微针贴片
JP4978245B2 (ja) 針状体、針状体製造方法および薬物輸送デバイス
JP2005334594A (ja) カーボンナノチューブ突起を有する薬剤投与パッチ
CN110279935B (zh) 棱形硅微针及其制备方法
JP5216312B2 (ja) 医薬物運搬用器具の製造方法
CN108675258B (zh) 基于多孔氧化铝的薄膜组件及其制备方法
KR102144831B1 (ko) 마이크로 니들 어레이 제조 방법
JP2010142474A (ja) 針状体および針状体製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090825

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20100625

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100818

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20110527

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20110527

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110728

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110802

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111003

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120306

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120314

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4954656

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150323

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250