JP2008078976A - 音響装置 - Google Patents

音響装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008078976A
JP2008078976A JP2006255557A JP2006255557A JP2008078976A JP 2008078976 A JP2008078976 A JP 2008078976A JP 2006255557 A JP2006255557 A JP 2006255557A JP 2006255557 A JP2006255557 A JP 2006255557A JP 2008078976 A JP2008078976 A JP 2008078976A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sound
speaker
unit
channel
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006255557A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Nakanishi
崇 中西
Takeshi Aoki
武史 青木
Makoto Hasegawa
真 長谷川
Kensaku Yoshida
健作 吉田
Nobuhiro Tomota
伸寛 友田
Keitaro Sugawara
啓太郎 菅原
Yoshifumi Fujino
好文 藤野
Shinichi Sato
伸一 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Electronic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Electronic Corp filed Critical Pioneer Electronic Corp
Priority to JP2006255557A priority Critical patent/JP2008078976A/ja
Publication of JP2008078976A publication Critical patent/JP2008078976A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Stereophonic System (AREA)
  • Circuit For Audible Band Transducer (AREA)
  • Obtaining Desirable Characteristics In Audible-Bandwidth Transducers (AREA)

Abstract

【課題】
スピーカから出力された音の音圧を音場空間において適性化する。
【解決手段】
音出力位置からの方向及び当該音出力位置からの主な音伝搬経路の距離が互いに異なる複数の視聴位置P1〜P4が存在する音場空間ASPへ向けて音を出力するスピーカ131Cを備える音響装置において、スピーカ131Cの指向性が、複数の視聴位置P1〜P4における音圧が均一化されるように選択される。
【選択図】 図4

Description

本発明は、音場空間に向けて音を出力する音響装置に関する。
近年におけるDVD(Digital Versatile Disk)の普及に伴い、マルチチャンネルサラウンド方式の音響装置が普及してきている。こうした音響装置によれば、表示装置に映し出される映像とともに、映画館におけるのと同様の臨場感溢れるサラウンド音声の再生を、家庭内空間や車両内空間において行うことができる。
かかる家庭内空間や車両内空間のために用いられるマルチチャンネルサラウンド方式としては、5.1chサラウンド方式が一般的に採用されている。この5.1chサラウンド方式では、センタチャンネル(以下、「Cチャンネル」とも記す)、ライトチャンネル(以下、「Rチャンネル」とも記す)、レフトチャンネル(以下、「Lチャンネル」とも記す)、サラウンドライトチャンネル(以下、「SRチャンネル」とも記す)、サラウンドレフトチャンネル(以下、「SLチャンネル」とも記す)、サブウーハチャンネル(以下、「SWチャンネル」とも記す)といった複数チャンネルについての再生音を、それぞれが対応するスピーカから出力するようになっている。この結果、臨場感のある音場を創り出すことを可能にしている(特許文献1,2参照)。
これらのチャンネルのうち、Cチャンネルには、映画のセリフや音楽のボーカルなどの重要な情報が割り当てられることが多い。そして、Cチャンネルに対応するスピーカは、通常、表示装置における表示画面が配置される前方の中央部に配置される。
かかるセンタスピーカから出力されるセリフ音については、音量を下げた場合にも明瞭に聞き取れるようにするための技術が提案されている(特許文献3参照:以下、「従来例」という)。この従来例の技術では、CチャンネルからLチャンネル及びRチャンネンルの成分を除去してCチャンネルのセリフ成分を抽出し、抽出したセリフ成分を増強することにより、セリフを明瞭化している。
特開2004−106658号公報 特開2004−289341号公報 特開2000−115897号公報
しかしながら、上記の従来例の技術では、音量を下げた場合におけるセリフ音の明瞭化を図ることはできるが、センタスピーカから出力されたセリフ音の音量を、センタスピーカから近い位置について最適化した場合には、センタスピーカから遠い位置においてはセリフ音が聞き取りにくくなってしまう。一方、センタスピーカから出力されたセリフ音の音量を、センタスピーカから遠い位置について最適化した場合には、センタスピーカから近い位置においてはセリフ音の音圧が高すぎ、聴取者に不快感や違和感を与えることになってしまう。かかる事態を解消することが、本発明が解決すべき課題の一つとして挙げられる。
本発明は、上記の事情を鑑みてなされたものであり、スピーカから出力された音の音圧を音場空間において適性化することができる音響装置を提供することを目的とする。
請求項1に記載の発明は、音出力位置からの方向及び前記音出力位置からの主な音伝搬経路の距離が互いに異なる複数の視聴位置が存在する音場空間へ向けて音を出力するスピーカを備える音響装置において、前記スピーカの指向性が、前記複数の視聴位置における音圧が均一化されるように選択されていることを特徴とする音響装置である。
以下、本発明の一実施形態を、図1〜図5を参照して説明する。なお、以下の説明においては、同一又は同等の要素には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
[構成]
図1には、一実施形態に係る音響装置として機能するコンテンツ再生装置100の構成がブロック図にて示されている。このコンテンツ再生装置100は、車両CR(図2参照)に搭載されるコンテンツ再生装置であり、図1に示されるように、制御ユニット110と、記憶装置120とを備えている。また、コンテンツ再生装置100は、センタスピーカ131Cを有する音出力ユニット130Cと、レフトスピーカ131Lを有する音出力ユニット130Lと、ライトスピーカ131Rを有する音出力ユニット130Rとを備えている。また、コンテンツ再生装置100は、サラウンドレフトスピーカ131SLを有する音出力ユニット130SLと、サラウンドライトスピーカ131SRを有する音出力ユニット130SRと、サブウーハスピーカ131SWを有する音出力ユニット130SWとを備えている。
さらに、コンテンツ再生装置100は、集音手段としての集音ユニット140と、表示ユニット150と、操作入力ユニット160とを備えている。また、コンテンツ再生装置100は、調整手段の一部としての駆動ユニット170とを備えている。
なお、制御ユニット110以外の要素120〜170は、制御ユニット110に接続されている。
記憶装置120は、固定ディスク装置、DVD(Digital Versatile Disk)が挿入されたDVDドライブ装置等から構成されている。この記憶装置120には、映画の映像及び音声、並びに楽曲等が圧縮された形式のデータ(以下、「コンテンツデータ」と呼ぶ)1211,1212,…をはじめとして、コンテンツ再生装置100の動作のために必要な様々なデータが記憶される。制御ユニット110は、記憶装置120の記憶領域にアクセス可能であり、当該記憶領域へデータを書き込んだり、当該記憶領域からのデータを読み取ったりすることができるようになっている。
音出力ユニット130C,130L,130R,130SL,130SR,130SWのそれぞれは、上述したスピーカの他に、(i)制御ユニット110から受信したデジタル音声データをアナログ信号に変換するDA変換器(Digital to Analog Converter)と、(ii)当該DA変換器から出力されたアナログ信号を増幅する増幅器と備えている。これらの音出力ユニット130C〜130SWは、制御ユニット110による制御のもとで、案内用音声、音楽等を再生して出力する。
本実施形態では、図2に示されるように、音出力ユニット130Cのセンタスピーカ131Cは、車両CRの車内空間である音場空間ASPの前方中央部のダッシュボード内に配置される。ここで、センタスピーカ131Cは、上方を向いて配設されており、その方向は、駆動ユニット170により調整可能となっている。
音出力ユニット130Lのレフトスピーカ131Lは、助手席側の前方ドア筐体内に配置されている。このレフトスピーカ131Lは、助手席側を向くように配設されている。
音出力ユニット130Rのライトスピーカ131Rは、運転席側の前方ドア筐体内に配置されている。このライトスピーカ131Rは、運転席側を向くように配設されている。
音出力ユニット130SLのサラウンドレフトスピーカ131SLは、助手席側後部の筐体内に配置される。このサラウンドレフトスピーカ131SLは、助手席側の後部座席を向くように配設されている。
音出力ユニット130SRのサラウンドライトスピーカ131SRは、運転席側後部の筐体内に配置される。このサラウンドライトスピーカ131SRは、運転席側の後部座席を向くように配設されている。
音出力ユニット130SWのサブウーハスピーカ131SWは、音場空間ASPの後部に配置される。このサブウーハスピーカ131SWは、ほぼ運転席を向くように配設されている。
音場空間ASPにおいては、聴取者による聴取位置として、運転席位置P1、助手席位置P2、運転席側後部座席位置P3及び助手席側後部座席位置P4が想定されている。なお、図2においては、聴取位置P1〜P4の平面位置が示されているが、これらの聴取位置P1〜P4の高さ位置は、各座席に聴取者が着席した場合における平均的な耳の高さ位置となっている。
ここで、センタスピーカ131Cから出力された音の伝搬経路と、センタスピーカ131Cの音出力の指向性について説明する。
センタスピーカ131Cから出力された音は、主に、図3及び図4により総合的に示されるように、音反射手段としてのフロントガラスFRGで反射された後、聴取位置P1〜P4のそれぞれに向かって音場空間ASP内を伝搬する。なお、図3及び図4においては、センタスピーカ131Cから出力された音の聴取位置P1〜P4へ至る主な伝搬経路の中心線CMP1〜CMP4が矢印により示されている。
ところで、センタスピーカ131Cからの出力音に由来する音場空間ASP内の任意の位置Pにおける音圧AP(P)は、センタスピーカ131Cの音出力位置から位置Pに至る音の伝搬経路の長さLによって変化する。すなわち、長さLが長くなるほど、センタスピーカ131Cからの出力音に由来する音圧は低くなる。また、センタスピーカ131Cが音出力の指向性(出力音量の角度依存性)を有する場合には、センタスピーカ131Cから出力された音の伝搬経路全体の中心線と位置Pに至る音の伝搬経路との成す角度θの値によって、当該音圧AP(P)が変化する。
すなわち、音圧AP(P)は、次の(1)式のように、長さLと角度θとの関数として表現することができる。
AP(P)=AP(L,θ) …(1)
そこで、本実施形態では、中心線CMP1〜CMP4と、センタスピーカ131Cから出力された音の伝搬経路全体の中心線CLとが成す角度θ1〜θ4とし、伝搬経路の中心線CMP1〜CMP4の長さL1〜L4とし、かつ、フロントガラスFRGで反射された後の中心線CLの水平成分が車両CRの前後方向にほぼ沿って延びる場合に、次の(2)式が成り立つように、センタスピーカ131Cの指向性が選択されている。
AP(L1,θ1)≒AP(L2,θ2)≒AP(L3,θ3)≒AP(L4,θ4
…(2)
なお、本実施形態では、上述のようにセンタスピーカ131Cが前方中央部に配置されているので、センタスピーカ131Cの指向性は、中心線CLについて対称なものが選択されている。また、後部座席中央部に着席した聴取者についても考慮して、センタスピーカ131Cの指向性として、角度θが小さい範囲ではほぼ均一となるものが選択されている。
図1に戻り、集音ユニット140は、(i)周囲の音を収集して電気的なアナログ音声信号にするマイクロフォン、(ii)マイクロフォンから出力されたアナログ音声信号を増幅する増幅器、(iii)増幅されたアナログ音声信号をデジタル音声信号に変換するAD変換器(Analog to Digital Converter)とを備えて構成されている。ここで、マイクロフォンは、音場空間ASPにおける所定の複数の位置に配置されている。集音ユニット140による集音結果は制御ユニット110に報告される。
表示ユニット150は、(i)液晶表示パネル、有機EL(Electro Luminescence)パネル、PDP(Plasma Display Panel)等の表示デバイスと、(ii)制御ユニット110から送出された表示制御データに基づいて、表示ユニット150全体の制御を行うグラフィックレンダラ等の表示コントローラと、(iii)表示画像データを記憶する表示画像メモリ等を備えて構成されている。ここで、表示デバイスは、音場空間ASPにおける前方中央部のセンタスピーカ131Cの近くに配置されている。この表示ユニット150は、制御ユニット110による制御のもとで、コンテンツ画像や操作ガイダンス情報等を表示する。
操作入力ユニット160は、コンテンツ再生装置100の本体部に設けられたキー部、あるいはキー部を備えるリモート入力装置等により構成される。ここで、本体部に設けられたキー部としては、表示ユニット150の表示デバイスに設けられたタッチパネルを用いることができる。なお、キー部を有する構成に代えて、音声入力をする構成を採用することもできる。
この操作入力ユニット160を利用者が操作することにより、コンテンツ再生装置100の動作内容の設定が行われる。例えば、再生コンテンツの設定、コンテンツの検索設定等を、利用者が操作入力ユニット160を利用して行う。こうした入力内容は、操作入力ユニット160から制御ユニット110へ送られる。
制御ユニット110は、コンテンツ再生装置100の全体を統括制御する。この制御ユニット110は、図5に示されるように、デジタル音データ生成部111と、チャンネル分配部112と、調整手段の一部としてのレベル調整部113と、調整手段の一部としての集音結果解析部114とを備えている。また、制御ユニット110は、デジタル画像データ生成部115を更に備えている。
デジタル音データ生成部111は、音コンテンツを含む再生すべきコンテンツの指定入力がなされたことが操作入力ユニット160から報告されると、当該再生すべきコンテンツに対応するコンテンツデータを記憶装置120から読み出して展開し、デジタル音データを生成する。こうして生成されたデジタル音データは、チャンネル分配部112へ送られる。
チャンネル分配部112は、デジタル音データ生成部111から受けたデジタル音データを解析し、デジタル音データに含まれるチャンネル指定情報に従って、デジタル音データを、上述したCチャンネル、Lチャンネル、Rチャンネル、SLチャンネル、SRチャンネル、SWチャンネルに分離する。こうして各チャンネルに分離されたデータである6つのチャンネル分離データは、レベル調整部113へ送られる。
レベル調整部113は、チャンネル分配部112から受けた6つのチャンネル分離データのそれぞれの音量レベルを増幅又は減衰させて、各チャンネルに関する出力音信号を生成する。かかる増幅又は減衰の増幅率又は減衰率は、集音ユニット140による結果に関する集音結果解析部114による解析結果に従って、レベル調整部113において定められる。
レベル調整部113は、生成された6つの出力音信号のそれぞれを、音出力ユニット130C〜130SWの内の対応する音出力ユニットへ送る。この結果、コンテンツデータ121j(j=1,2…)として記憶装置120に記憶されているコンテンツに含まれている音コンテンツが再生されて、音出力ユニット130C〜130SWのスピーカ131C〜131SWから音場空間ASPへ向けて出力される。
本実施形態においては、集音結果解析部114による解析結果が騒音無しであった場合には、音場空間ASPの各位置において適切な音量感となる音量でスピーカ131C〜131SWからの音出力がなされるように、レベル調整部113が音量レベルを調整する。そして、集音結果解析部114による解析結果が騒音有りであった場合には、レベル調整部113は、騒音レベルに応じて、騒音無しの場合よりもスピーカ131C〜131SWからの出力音の音量を増大させる。なお、レベル調整部113におけるレベル調整の態様は、事前の実験、事前のシミュレーション、経験等に基づいて、予め定められる。
集音結果解析部114は、集音ユニット140からの集音データに基づいて、音場空間ASPにおける騒音レベルを検出する。集音位置における騒音レベルと、音場空間ASP内の全般における騒音レベルとは相関があることから、集音位置の騒音レベルを検出することにより、音場空間ASP内の全般における騒音レベルを推定できる。この推定結果は、音場空間ASPにおける騒音レベルの検出結果として、レベル調整部113へ送られる。
なお、集音結果解析部114は、スピーカ131C〜131SWから出力される音には通常は含まれないか、含まれたとしてもパワーの小さな周波数帯域の音の集音データにおけるパワーに基づいて、集音位置の騒音レベルを検出するようになっている。また、集音位置における騒音レベルと、音場空間ASP内の全般における騒音レベルとの相関は、音場空間ASPを車内空間として有する車種によって異なるが、事前に実験、シミュレーションなどによって求められているものとする。
また、集音結果解析部114は、集音ユニット140からの集音データ及びチャンネル分配部112からのCチャンネルに関するチャンネル分離データに基づいて、各集音位置におけるセンタスピーカ131Cからの出力音に由来する音の音圧を抽出する。そして、集音結果解析部114は、当該抽出の結果に基づいて、センタスピーカ131Cの姿勢をその時点におけるが最適な姿勢とするように駆動ユニット170を制御する。
デジタル画像データ生成部115は、画像コンテンツを含む再生すべきコンテンツの指定入力がなされたことが操作入力ユニット160から報告されると、当該再生すべきコンテンツに対応する映像コンテンツデータを記憶装置120から読み出して展開し、デジタル画像データを生成する。こうして生成されたデジタル画像データは、表示ユニット150へ送られる。
[動作]
次に、上記のように構成されたコンテンツ再生装置100の動作について、主にセンタスピーカ131Cからの音出力動作に着目して説明する。
コンテンツ再生装置100では、通電が開始されると、集音ユニット140による集音動作と、集音結果解析部114による音場空間ASPにおける騒音レベルの検出動作とが開始される。そして、当該検出動作は、通電期間にわたって継続される。
利用者が、操作入力ユニット160に再生すべきコンテンツを含むコンテンツの指定を入力すると、操作入力ユニット160からその旨が制御ユニット110に報告される。この報告を受けた制御ユニット110では、コンテンツデータ121jの中における指定されたコンテンツに対応するコンテンツデータに画像データが含まれているか否かが判定される。この判定の結果が肯定的であった場合には、制御ユニット110におけるデジタル画像データ生成部115が該当する画像(映像)コンテンツデータを読み出して展開する。
デジタル画像データ生成部115における展開結果は、表示ユニット150へ送られる。この結果、表示ユニット150の表示デバイスには、指定されたコンテンツにおける画像コンテンツが再生される。
また、操作入力ユニット160からコンテンツ指定があった旨の報告を受けると、制御ユニット110では、指定されたコンテンツに対応するコンテンツデータに音データが含まれているか否かが判定される。この判定の結果が肯定的であった場合には、制御ユニット110におけるデジタル音データ生成部111が、該当する音コンテンツデータを記憶装置120から読み出す。
引き続き、デジタル音データ生成部111は、読み出された音コンテンツデータを展開し、デジタル音データを生成する。こうして生成されたデジタル音データは、デジタル音データ生成部111から、チャンネル分配部112へ送られる。
デジタル音データ生成部111からデジタル音データを受けると、チャンネル分配部112は、デジタル音データに含まれるチャンネル指定情報に従って、デジタル音データを、上述したCチャンネル、Lチャンネル、Rチャンネル、SLチャンネル、SRチャンネル及びSWチャンネルごとのデジタル音データである6つのチャンネル分離データに分離する。こうして得られた6つのチャンネル分離データは、レベル調整部113へ送られる。
チャンネル分配部112から6つのチャンネル分離データを受けると、レベル調整部113は、集音結果解析部114からの騒音レベル検出結果に従って、6つのチャンネル分離データのそれぞれの音量レベルを増幅又は減衰させて、各チャンネルに関する出力音信号を生成する。かかる増幅又は減衰の増幅率又は減衰率は、集音ユニット140による結果に関する集音結果解析部114による解析結果に従って定められる。
レベル調整部113は、生成された6つの出力音信号のそれぞれを、音出力ユニット130C〜130SWの内の対応する音出力ユニットへ送る。この結果、コンテンツデータ121jとして記憶装置120に記憶されているコンテンツに含まれている音コンテンツが再生されて、音出力ユニット130C〜130SWのスピーカ131C〜131SWから音場空間ASPへ向けて出力される。
こうして出力された音の内、センタスピーカ131Cから出力された音は、聴取位置P1〜P4へ向かって、主な伝搬経路の中心線がCMP1〜CMP4となる伝搬経路で音場空間ASP内を伝搬する(図3及び図4参照)。ここで、センタスピーカ131Cの指向性が、上述の(2)式を満たすように選択されているので、聴取位置P1〜P4におけるセンタスピーカ131Cの出力音に由来する音圧は、均一化されている。
こうして、センタスピーカ131Cからの音出力が開始されると、集音結果解析部114による集音位置におけるセンタスピーカ131Cからの音出力に由来する音圧の検出動作が開始する。この動作に際して、集音結果解析部114は、集音ユニット140からの集音データ及びチャンネル分配部112からのCチャンネルに関するチャンネル分離データに基づいて、各集音位置におけるセンタスピーカ131Cからの出力音に由来する音の音圧を抽出する。そして、集音結果解析部114は、当該抽出の結果及び騒音レベルの検出結果に基づいて、センタスピーカ131Cの姿勢をその時点におけるが最適な姿勢とするように駆動ユニット170を制御する。
例えば、センタスピーカ131Cからの出力音に由来する音の音圧の分布が、右方の聴取位置P1,P3と、左方の聴取位置P2,P4とに着目したときに、左右非対称性があると推定された場合には、集音結果解析部114は、当該左右非対称性を改善すべく、駆動ユニット170を介して、センタスピーカ131Cを左右のいずれかに回転させて、センタスピーカ130の姿勢を変化させる。また、センタスピーカ131Cからの出力音に由来する音の音圧の分布において、前方の聴取位置P1,P2と、後方の聴取位置P3,P4とに着目したときに、前後非対称性があると推定された場合には、集音結果解析部114は、当該前後非対称性を改善すべく、駆動ユニット170を介して、センタスピーカ131Cを前後のいずれかに回転させて、センタスピーカ131Cの姿勢を変化させる。
以上説明したように、本実施形態のコンテンツ再生装置100では、複数の想定視聴位置P1〜P4を含む音場空間ASPへ向けて音を出力するセンタスピーカ131Cの指向性が、複数の想定視聴位置P1〜P4おけるセンタスピーカ131Cの出力音に由来する音圧が均一化するように選択されている。したがって、センタスピーカ131Cから出力された音の音圧を音場空間ASPにおいて適性化することができる。
また、本実施形態では、音場空間における複数の位置における集音結果に基づいて、センタスピーカ131Cから出力される音の音量及びセンタスピーカ131Cの姿勢を調整する。このため、騒音下においても聴取位置P1〜P4におけるセンタスピーカ131Cからの出力音の可聴性を確保できるとともに、センタスピーカ131Cの姿勢が経時変化した場合にも最適姿勢に復帰させることができる。
[実施形態の変形]
本発明は、上記の実施形態に限定されるものではなく、様々な変形が可能である。
例えば、上記の実施形態では、センタスピーカ131Cが上方を向くように配設されるようにしたが、後方成分を有する方向を向くように配設されるようにしてもよい。
また、上記の実施形態では、5.1chサラウンド方式における各チャンネルに対応して、6つの音出力ユニットを備えることがしたが、各チャンネルに対応する音を適宜混合し、5つ以下のスピーカから音出力をさせるようにすることもできる。
また、車両に搭載され、コンテンツ再生装置としても機能するナビゲーション装置等が、本実施形態のコンテンツ再生装置100の機能を有するようにしてもよい。
また、上記の実施形態においては、車両に搭載されるコンテンツ再生装置に本発明を適用したが、車両以外の他の移動体に搭載される音響再生機能を有する装置にも本発明を適用することもできるし、移動体に搭載されない音響再生機能を有する装置にも本発明を適用することもできる。
なお、上記の実施形態における制御ユニット110を中央処理装置(CPU:Central Processing Unit)、DSP(Digital Signal Processor)、読出専用メモリ(ROM:Read Only Memory)、ランダムアクセスメモリ(RAM:Random Access Memory)等を備えた演算手段としてのコンピュータとして構成し、上記の実施形態における処理を、予め用意されたプログラムを当該コンピュータで実行するようにしてもよい。このプログラムはハードディスク、CD−ROM、DVD等のコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録され、当該コンピュータによって記録媒体から読み出されて実行される。また、このプログラムは、CD−ROM、DVD等の可搬型記録媒体に記録された形態で取得されるようにしてもよいし、インターネットなどのネットワークを介した配送の形態で取得されるようにしてもよい。
本発明の一実施形態に係る音響装置の構成を概略的に示すブロック図である。 図1のセンタスピーカの車両内における配置位置及び聴取者の想定位置を説明するための図である。 図2のセンタスピーカから聴取者の想定位置までの音の主な伝搬経路を説明するための側面図である。 図2のセンタスピーカから聴取者の想定位置までの音の主な伝搬経路を説明するための平面図である。 図1の制御ユニットの構成を説明するためのブロック図である。
符号の説明
100 … コンテンツ再生装置(音響装置)
113 … レベル調整部(調整手段の一部)
114 … 集音結果解析部(調整手段の一部)
131C … センタスピーカ(スピーカ)
140 … 集音ユニット(集音手段)
170 … 駆動ユニット(調整手段の一部)
ASP … 音場空間
CR … 車両(移動体)
FRG … フロントガラス(音反射手段)

Claims (5)

  1. 音出力位置からの方向及び前記音出力位置からの主な音伝搬経路の距離が互いに異なる複数の視聴位置が存在する音場空間へ向けて音を出力するスピーカを備える音響装置において、
    前記スピーカの指向性が、前記複数の視聴位置における音圧が均一化されるように選択されていることを特徴とする音響装置。
  2. 前記スピーカは、サラウンド音声におけるセンタ音声を出力するセンタスピーカである、ことを特徴とする請求項1に記載の音響装置。
  3. 前記音場空間における少なくとも1つの位置に配置された集音手段と;
    前記集音手段による集音結果に基づいて、前記スピーカから出力される音の音量及び前記スピーカの姿勢の少なくとも一方を調整する調整手段と:を更に備えることを特徴する請求項1又は2に記載の音響装置。
  4. 移動体に搭載され、前記音場空間が前記移動体の内部空間である、ことを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の音響装置。
  5. 前記スピーカから出力された音を反射する音反射手段を更に備え、
    前記主な音伝搬経路は、前記音反射手段を経由する経路である、ことを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の音響装置。
JP2006255557A 2006-09-21 2006-09-21 音響装置 Pending JP2008078976A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006255557A JP2008078976A (ja) 2006-09-21 2006-09-21 音響装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006255557A JP2008078976A (ja) 2006-09-21 2006-09-21 音響装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008078976A true JP2008078976A (ja) 2008-04-03

Family

ID=39350572

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006255557A Pending JP2008078976A (ja) 2006-09-21 2006-09-21 音響装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008078976A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20180133704A (ko) * 2017-06-07 2018-12-17 현대자동차주식회사 자율주행 경고 장치, 그를 포함한 시스템 및 그 방법

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20180133704A (ko) * 2017-06-07 2018-12-17 현대자동차주식회사 자율주행 경고 장치, 그를 포함한 시스템 및 그 방법
KR102299495B1 (ko) 2017-06-07 2021-09-08 현대자동차주식회사 자율주행 경고 장치, 그를 포함한 시스템 및 그 방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4273343B2 (ja) 再生装置および再生方法
EP2061279B1 (en) Virtual sound source localization apparatus
JP4581831B2 (ja) 音響装置、音響調整方法および音響調整プログラム
US20090252355A1 (en) Targeted sound detection and generation for audio headset
JP2006279548A (ja) 車載用スピーカシステム及びオーディオ装置
JP5772356B2 (ja) 音響特性制御装置及び電子楽器
JP4150749B2 (ja) 立体音響再生システムおよび立体音響再生装置
JP2012235456A (ja) 音声信号処理装置及び音声信号処理プログラム
JP2005287002A (ja) 立体音響再生システムおよび立体音響再生装置
CN107743713B (zh) 处理用于在汽车中再现的立体声信号以通过前置扬声器实现单独的三维声音的装置和方法
KR20180018464A (ko) 입체 영상 재생 방법, 입체 음향 재생 방법, 입체 영상 재생 시스템 및 입체 음향 재생 시스템
JP6179862B2 (ja) オーディオ信号再生装置およびオーディオ信号再生方法
JP4402632B2 (ja) オーディオ装置
JP2008078976A (ja) 音響装置
JP5505763B2 (ja) 音場創生装置
JP4848774B2 (ja) 音響装置、音響再生方法および音響再生プログラム
JP4939259B2 (ja) 音響装置及び音声補正方法
JP6355049B2 (ja) 音響信号処理方法、及び音響信号処理装置
JP2008227942A (ja) コンテンツ再生装置及びコンテンツ再生方法
JP4943806B2 (ja) 音響装置、その方法、そのプログラム及びその記録媒体
JP2010193105A5 (ja)
JP2007312081A (ja) オーディオシステム
JP2005223491A (ja) オーディオシステム
JP4981995B1 (ja) 音声信号処理装置及び音声信号処理プログラム
JP2010278819A (ja) 音響再生システム