JP2008072237A - 画像処理方法、画像処理装置、画像形成装置、及びコンピュータプログラム - Google Patents

画像処理方法、画像処理装置、画像形成装置、及びコンピュータプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2008072237A
JP2008072237A JP2006247187A JP2006247187A JP2008072237A JP 2008072237 A JP2008072237 A JP 2008072237A JP 2006247187 A JP2006247187 A JP 2006247187A JP 2006247187 A JP2006247187 A JP 2006247187A JP 2008072237 A JP2008072237 A JP 2008072237A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
character
area
region
shadow
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006247187A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsuyoshi Owaku
剛志 大和久
Hiromichi Nakayama
裕理 中山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2006247187A priority Critical patent/JP2008072237A/ja
Publication of JP2008072237A publication Critical patent/JP2008072237A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Image Processing (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Image Analysis (AREA)

Abstract

【課題】複数の領域が混在する画像に対して処理を施す画像処理方法、画像処理装置、画像形成装置、及びコンピュータプログラムの提供。
【解決手段】入力画像データについて領域分離処理を行い(S11)、入力画像を文字領域、影付き文字の影領域、及びその他の領域に分離する。そして、判定対象のブロックが、文字領域であるか否かを判定し(S12)、文字領域でないと判定した場合(S12:NO)、7×7のディザ処理を行う(S13)。また、文字領域であると判定した場合(S12:YES)、その文字領域が影付き文字の影領域であるか否かを判定し(S14)、影領域でない場合(S14:NO)、1×1のディザ処理(S15)、影領域である場合(S14:YES)、5×5のディザ処理を行う(S16)。
【選択図】図8

Description

本発明は、複数の領域が混在する画像に対して処理を施す画像処理方法、画像処理装置、画像形成装置、及びコンピュータプログラムに関する。
複写機、又は複写機能、ファクシミリ機能及びプリント機能等を備えるデジタル複合機等の従来の画像処理装置には、原稿から読み取って生成した又は外部装置から入力された処理対象の画像データ(以下、原画像データという)から文字領域を検出し、検出した文字領域の画素データに画像処理を施した画像データ(以下、処理画像データという)を出力した際に、出力画像の文字再現性を高めることができるものがある。文字を鮮明に濃く再現するための一般的な画像処理としては、文字領域の画素データを2値化して出力する方法、又はガンマ補正を行って濃度を調整することによりコントラストを上げて出力する方法等が用いられている(例えば、特許文献1参照)。
特許文献1には、原画像データから文字領域を検出して2値化する例が開示されている。詳しくは、原画像データの所定領域に含まれる画素データをそのRGB値によって分類し、分類した画素データの内、2番目に多い画素データの数が規定値の範囲である場合に、1番多い画素データの領域を背景領域、2番目に多い画素データの領域を文字領域として識別し、更に識別した背景領域の明度が高い場合は、背景領域と背景領域以外の領域(文字領域)とに分類し、逆に識別した文字領域の明度が高い場合は、文字領域と文字領域以外の領域(背景領域)とに分類することで2値化を行うことが開示されている。
特開平11−213090号公報
しかしながら、影付き文字を含む原画像に対応する原画像データの画像処理に特許文献1に開示されている方法を適用した場合、影に該当する領域の画素データも文字領域として分類されるので、文字領域(=文字部分+影部分)と背景領域とに2値化されることになる。特に明るい(明度が高い)背景の上に暗い(明度が低い)影付き文字が重複している原画像の場合、背景は白に置換され、文字部分と影部分とは共に黒に置換されるため、出力画像は文字が潰れて読解できなくなるという問題がある。
本発明は斯かる事情に鑑みてなされたものであり、文字を構成する画素からなる文字領域と文字の影を構成する画素からなる影領域とを画像から抽出し、抽出した文字領域と影領域との間に階調差を生じさせる処理を施す構成とすることにより、影付き文字の影の部分が潰れることなく、文字部分と影部分との階調差を表現することができる画像処理方法、画像処理装置、画像形成装置、及びコンピュータプログラムを提供することを目的とする。
本発明に係る画像処理方法は、複数の画素からなる画像から特定の領域を抽出し、抽出した領域に対して処理を施す画像処理方法において、文字を構成する画素からなる文字領域、及び前記文字の影を構成する画素からなる影領域を前記画像から抽出するステップと、抽出した文字領域と影領域との間に階調差を生じさせる処理を施すステップとを有することを特徴とする。
本発明にあっては、文字を構成する画素からなる文字領域と文字の影を構成する画素からなる影領域とを画像から抽出し、抽出した文字領域と影領域との間に階調差を生じさせる処理を施すため、影付き文字の影の部分が潰れることを防止することができ、影付き文字の再現性が向上する。
本発明に係る画像処理方法は、前記画像に含まれる画素について輝度値の分布を算出するステップと、該ステップにより算出した分布に3つのピークが含まれるか否かを判定するステップと、3つのピークが含まれると判定した場合、ピーク値に対応する輝度値に基づき、前記画像を輝度値に関して3つの領域に分類するステップと、分類した3つの領域のうち、最も輝度値が低い領域を文字領域、中間の輝度値を有する領域を影領域、最も輝度値が高い領域をその他の領域として抽出するステップとを有することを特徴とする。
本発明にあっては、輝度値の分布に3つのピークが含まれている場合、ピーク値に対応する輝度値に基づいて3つの領域に分類する。影付き文字の領域は、文字の部分、影の部分、及び背景の部分の3つの構成要素からなり、それぞれの明るさが大別できるという特徴を有する。よって、輝度値の分布からピークの情報を用いることにより、それぞれの領域が精度良く抽出される。
本発明に係る画像処理方法は、前記処理はディザ処理であり、前記文字領域に対する処理と前記影領域に対する処理との間で異なるサイズのディザ行列を用いることを特徴とする。
本発明にあっては、文字領域に対するディザ処理と影領域に対するディザ処理との間で異なるサイズのディザ行列を用いることにより、例えば、文字領域に対して解像度を重視した中間調処理、影領域に対して階調性を重視した中間調処理を施すことができ、抽出した文字領域と影領域との間に階調差が生じる。
本発明に係る画像処理装置は、複数の画素からなる画像から特定の領域を抽出し、抽出した領域に対して処理を施す画像処理装置において、文字を構成する画素からなる文字領域、及び前記文字の影を構成する画素からなる影領域を前記画像から抽出する手段と、抽出した文字領域と影領域との間に階調差を生じさせる処理を施す手段とを備えることを特徴とする。
本発明にあっては、文字を構成する画素からなる文字領域と文字の影を構成する画素からなる影領域とを画像から抽出し、抽出した文字領域と影領域との間に階調差を生じさせる処理を施すため、影付き文字の影の部分が潰れることを防止することができ、影付き文字の再現性が向上する。
本発明に係る画像処理装置は、前記画像に含まれる画素について輝度値の分布を算出する手段と、該手段により算出した分布に3つのピークが含まれるか否かを判定する手段と、3つのピークが含まれると判定した場合、ピーク値に対応する輝度値に基づき、前記画像を輝度値に関して3つの領域に分類する手段と、分類した3つの領域のうち、最も輝度値が低い領域を文字領域、中間の輝度値を有する領域を影領域、最も輝度値が高い領域をその他の領域として抽出する手段とを備えることを特徴とする。
本発明にあっては、輝度値の分布に3つのピークが含まれている場合、ピーク値に対応する輝度値に基づいて3つの領域に分類する。影付き文字の領域は、文字の部分、影の部分、及び背景の部分の3つの構成要素からなり、それぞれの明るさが大別できるという特徴を有する。よって、輝度値の分布からピークの情報を用いることにより、それぞれの領域が精度良く抽出される。
本発明に係る画像処理装置は、前記処理はディザ処理であり、前記文字領域に対する処理と前記影領域に対する処理との間で異なるサイズのディザ行列を用いることを特徴とする。
本発明にあっては、文字領域に対するディザ処理と影領域に対するディザ処理との間で異なるサイズのディザ行列を用いることにより、例えば、文字領域に対して解像度を重視した中間調処理、影領域に対して階調性を重視した中間調処理を施すことができ、抽出した文字領域と影領域との間に階調差が生じる。
本発明に係る画像形成装置は、前述した発明の何れか1つに記載の画像処理装置と、該画像処理装置により処理された画像をシート上に形成する手段とを備えることを特徴とする。
本発明にあっては、前述した画像処理装置により処理された画像をシート上に形成するため、影付き文字の再現性を良く表現することができる。
本発明に係るコンピュータプログラムは、コンピュータに、複数の画素からなる画像から特定の領域を抽出させ、抽出させた領域に対して処理を施させるコンピュータプログラムにおいて、コンピュータに、文字を構成する画素からなる文字領域、及び前記文字の影を構成する画素からなる影領域を前記画像から抽出させるステップと、コンピュータに、抽出した文字領域と影領域との間に階調差を生じさせる処理を施させるステップとを有することを特徴とする。
本発明にあっては、文字を構成する画素からなる文字領域と文字の影を構成する画素からなる影領域とを画像から抽出し、抽出した文字領域と影領域との間に階調差を生じさせる処理を施すため、影付き文字の影の部分が潰れることを防止することができ、影付き文字の再現性が向上する。
本発明による場合は、文字を構成する画素からなる文字領域と文字の影を構成する画素からなる影領域とを画像から抽出し、抽出した文字領域と影領域との間に階調差を生じさせる処理を施す。したがって、影付き文字の影の部分が潰れることを防止することができ、それぞれの領域を再現性良く表現することができる。
本発明による場合は、輝度値の分布に3つのピークが含まれている場合、ピーク値に対応する輝度値に基づいて3つの領域に分類する。影付き文字の領域は、文字の部分、影の部分、及び背景の部分の3つの構成要素からなり、それぞれの明るさが大別できるという特徴を有する。したがって、輝度値の分布からピークの情報を用いることにより、影付き文字の構成を精度良く抽出することができる。
本発明による場合は、文字領域に対するディザ処理と影領域に対するディザ処理との間で異なるサイズのディザ行列を用いることにより、例えば、文字領域に対して解像度を重視した中間調処理、影領域に対して階調性を重視した中間調処理を施すことができ、抽出した文字領域と影領域との間に階調差が生じさせることができ、影付き文字を再現性良く表現することができる。
本発明による場合は、前述した画像処理装置により処理された画像をシート上に形成するため、影付き文字の再現性を良く表現することができる。
以下、本発明をその実施の形態を示す図面に基づいて具体的に説明する。
実施の形態1.
図1は本発明に係る画像処理装置の内部構成を示すブロック図である。本発明に係る画像処理装置は、操作部1、画像入力部3、画像処理部5、及び画像出力部7を備える。
操作部1は、利用者に対して報知すべき情報を表示する表示装置、利用者による操作指示、選択操作などを受付ける各種スイッチ、ボタン等を備える。
画像入力部3は、原稿の画像を光学的に読取る手段であり、読取用の原稿に光を照射する光源、CCD(Charge Coupled Device)のようなイメージセンサ等を備えている。画像入力部3では、所定の読取位置にセットされた原稿からの反射光像を当該イメージセンサに結像させ、RGB(R : Red, G : Green, B : Blue)のアナログ電気信号を出力する。画像入力部3が出力したアナログ電気信号は画像処理部5へ入力される。
画像処理部5は、画像入力部3から出力されるアナログ電気信号をデジタル電気信号に変換した後、原稿種別に応じた画像処理を行って出力用の画像信号を生成する。生成した画像信号は画像出力部7へ出力される。本実施の形態では、出力用の画像信号としてCMYK信号(C:Cyan, M:Magenta, Y:Yellow, K:Black)を生成するようにしている。なお、画像処理部5の内部構成、動作等については後に詳述することとする。
画像出力部7は、画像処理部5が出力する画像信号に基づいて用紙、OHPフィルム等のシート上に画像形成を行う手段である。そのため、画像出力部7は、感光体ドラムを所定の電位に帯電させる帯電器、外部から受付けた画像データに応じてレーザ光を発して感光体ドラム上に静電潜像を生成させるレーザ書込装置、感光体ドラム表面に形成された静電潜像にトナーを供給して顕像化する現像器、感光体ドラム表面に形成されたトナー像を用紙上に転写する転写器等(不図示)を備えており、電子写真方式にて利用者が所望する画像を用紙上に形成する。なお、レーザ書込装置を用いた電子写真方式により画像形成を行う他、インクジェット方式、熱転写方式、昇華方式等により画像形成を行う構成であってもよい。
なお、画像入力部3を画像読取手段として構成し、画像出力部7を画像形成手段として構成したが、外部から画像データを受信する手段、外部に画像データを送信する手段として構成するようにしてもよく、それらを適宜に組み合わせた構成であってもよい。例えば、画像入力部3が画像読取手段、画像出力部7が画像データの送信手段である場合には、本発明はスキャナ装置として動作することとなり、画像入力部3が画像データの受信手段、画像出力部7が画像形成手段である場合には、本発明はプリンタ装置(画像形成装置)として動作することとなる。また、画像の読取手段、画像形成手段、画像データの送受信手段を備えるデジタル複合機にも適用できることは勿論のことである。
以下、画像処理部5の内部構成の詳細について説明する。画像処理部5は、AD変換部51、シェーディング補正部52、入力処理部53、領域分離処理部54、色補正部55、黒生成下色除去部56、空間フィルタ処理部57、中間調生成部58を備える。
AD変換部51は、画像入力部3から入力されたRGBアナログ信号をデジタル信号に変換する。シェーディング補正部52は、AD変換部51から出力されたデジタル形式のRGB信号に対して、画像入力部3の照明系、結像系、撮像系で生じる各種の歪みを取り除く処理を施す。入力処理部53においてRGB信号のそれぞれに対してガンマを補正する処理を施す。
領域分離処理部54は、入力画像中の各画素が属する領域を分離する。例えば、網点領域では縦方向(副走査方向)、横方向(主走査方向)の両方において濃度変化が大きく、文字領域では、どちらかについてのみ濃度変化が大きくなる傾向があるため、領域分離処理部54では、このことを利用して文字領域、網点領域、写真領域に分離することができる。領域分離処理部54は、分離結果に基づき、画素がどの領域に属しているかを示す領域識別信号を後段の黒生成下色除去部56、空間フィルタ処理部57、及び中間調生成部58へ出力すると共に、入力処理部53からの入力信号をそのまま後段の色補正部55へ出力する。
色補正部55は、色再現の忠実化再現のために、不要吸収成分を含むCMY色材の分光特性に基づいた色濁りを取り除く処理を行うものである。黒生成下色除去部56は、色補正後のCMYの3色信号から黒(K)信号を生成する黒生成、元のCMY信号から黒生成で得たK信号を差し引いた新たなCMY信号を生成する処理を行う。この処理によってCMYの3色信号はCMYKの4色信号に変換される。
空間フィルタ処理部57は、黒生成下色除去部56より入力されるCMYK信号の画像データに対して、領域識別信号を基にデジタルフィルタによる空間フィルタ処理を行い、空間周波数特性を補正することによって出力画像のぼやけや粒子状劣化を防ぐ処理を行う。
中間調生成部58は、領域分離処理部54から出力される領域識別信号に応じた適切な処理の切替えを行う。本発明では、特に影付き文字の可読性を向上させるために、通常の文字部分(文字領域)、影付き文字の影部分(影領域)、その他の領域に応じたディザ処理を施す。
次に、領域分離処理部54での処理内容について説明する。図2は領域分離処理部54の構成を説明するブロック図である。領域分離処理部54は、信号変換部541、最大値算出部542、最小値算出部543、最大濃度差判定部544、反転回数算出部545、反転回数判定部546、判定部547、及び影付き文字領域判定部548を備える。
信号変換部541は、入力RGB画像中のM×Nの複数の画素からなるブロック(例えば、7×7のブロック)において、RGB信号をLab信号に変換する。Lab信号は、Lが輝度を表す信号、aが赤色/緑色のバランスを表す信号、bが黄色/青色のバランスを表す信号によって一つの色を示す信号である。RGB信号からLab信号への変換は、以下の式により表される。
Figure 2008072237
最大値算出部542及び最小値算出部543は、信号変換部541が出力するLab信号に基づき、輝度を表す信号Lの最大値Lmax及び最小値Lminをそれぞれ算出する。
最大濃度差判定部544は、最大値Lmax及び最小値Lminの差を算出し、算出した差Lmax−Lminと予め記憶している閾値TH1(例えば、TH1=150)とを比較する。Lmax−Lmin>TH1である場合、すなわち、ブロック内における輝度値の変化が大きい場合、出力信号S1(=0)を出力する。また、Lmax−Lmin≦TH1である場合、すなわち、ブロック内における輝度の変化が小さい場合、出力信号S1(=1)を出力する。
反転回数算出部545は、M×Nブロック内において各画素の平均輝度信号レベルで2値化(0又は1に変換)し、主走査方向又は副走査方向における連続する画素間で0,1の変化の回数のブロック内での合計Kh,Kvを求める。
反転回数判定部546は、Lmax−Lmin>TH1であるブロックについて、Kh,Kvのぞれぞれの値を閾値TH2(例えば、TH2=15)と比較する。Kh≧TH2かつKv≧TH2である場合、すなわち、主走査方向、副走査方向共に輝度変化が激しい場合、出力信号S2(=0)を出力する。また、Kh<TH2又はKv<TH2である場合、すなわち、主走査方向、副走査方向の何れか一方について輝度変化が激しい場合、出力信号S2(=1)を出力する。
判定部547は、最大濃度差判定部544から出力される出力信号S1の値、及び反転回数判定部546から出力される出力信号S2の値に基づき、文字領域、網点領域、その他の領域(連続階調の写真領域、下地領域などを含めて、その他の領域とする)の何れかに判定し、第1の領域識別信号SEG1を影付き文字領域判定部548へ出力する。図3は判定部547が領域判定を行う際に使用するテーブルの一例を示す図表である。このテーブルでは、写真領域(連続階調領域)は階調性を有しており、下地領域は濃度がほぼ均一であるので、ブロック内の最大濃度差は小さくなり、また、網点領域では、網点が周期的に配列され、濃度の高い画素が空間的に分散されているという特徴を用いている。
影付き文字領域判定部548は、判定部547において文字領域と判定された場合、輝度値Lの分布から影付き文字領域を分離する処理を行う。図4は影付き文字領域判定部548の内部構成を示すブロック図である。影付き文字領域判定部548は、ヒストグラム作成部548A及び領域判定部548Bを備える。ヒストグラム作成部548Aは、各画素の輝度値Lを集計してヒストグラムを作成し、領域判定部548Bは、作成されたヒストグラムに3つのピークが含まれているか否かを判定することにより影付き文字を含んだ領域であるか否かを判定する。
3つのピークが含まれていないと判定した場合、領域判定部548Bは、その領域が影付きでない通常の文字領域と判定し、前述した判定部547から出力されたSEG1を最終の領域識別信号SEGとして出力する。3つのピークが含まれると判定した場合は影付き文字領域と判定し、ピークに対応した輝度値PeaK_L1,PeaK_L2,PeaK_L3を用いて2つの閾値TH_L1,TH_L2を設定する。例えば、閾値TH_L1は2つの輝度値PeaK_L1,PeaK_L2の中央値、閾値TH_L2は2つの輝度値PeaK_L2,PeaK_L3の中央値として設定することができる。そして、閾値TH_L1,TH_L2を用いて3つの領域に分割し、輝度値が小さい方から順に、影付き文字の文字部分(文字領域)、影付き文字の影部分(影領域)、その他の領域と判定し、この判定結果を領域識別信号SEGとして出力する。
図5はヒストグラム作成部548Aにより作成されたヒストグラムの一例を示す模式図である。判定対象のブロックの各画素について輝度値を集計した結果、図5に示すヒストグラムが得られた場合、すなわち、Peak_L1=30、Peak_L2=80、Peak_L3=150にピーク値を持つ3つのピークを含んだ分布が得られた場合、領域判定部548Bは、2つの閾値をTH_L1=55、TH_L2=115に設定し、輝度値Lが0≦L<55の領域を文字領域、輝度値Lが55≦L<115の領域を影領域、輝度値Lが115≦L<255の領域をその他の領域として判定する。
以上の判定結果を3ビットの信号で表した場合、「000」を網点領域、「001」を文字領域、「01*」をその他の領域(*は、0又は1)、「101」を影付き文字の影領域として表すことができる。
次に、中間調生成部58での処理内容について説明する。中間調生成部58では、領域分離処理部54より出力された領域識別信号SEGに基づき、各領域(ブロック)に対して最適なディザ処理を施す。例えば、網点領域又はその他の領域は色の階調性を重視した7×7のディザ処理、文字領域については解像度を重視した1×1のディザ処理、影付き文字の影部分については文字部分と階調差を出すために5×5のディザ処理を施す。
ディザ処理は、例えば、集中ドット型の組織的ディザを用いる。図6は集中ドット型の組織的ディザの一例を示す模式図である。一つのディザマトリクスの大きさを5×5、各画素がとる出力画素値を0,1の2値としたとき、階調数は0から25までの26階調となる。入力画像データのRGB信号はそれぞれ0から255までの値である。5×5のディザマトリクスにはそれぞれ閾値が設定されており(閾値マトリクス)、入力画素値xと閾値yとを比較し、x≧yである場合、出力画素値は「1」、x<yである場合、出力画素値は「0」とする。以上の処理により、中間調を生成する。
実施の形態2.
実施の形態1では、各処理をハードウェアにより実現する構成としたが、ソフトウェアの処理により本発明の画像処理を実現する構成としてもよい。
図7は本発明のコンピュータプログラムがインストールされた画像処理装置の内部構成を説明するブロック図である。図中100は、本実施の形態に係る画像処理装置であり、具体的にはパーソナルコンピュータ、ワークステーション等である。画像処理装置100はCPU101を備えており、CPU101にはROM103、RAM104、ハードディスク105、外部記憶部106、入力部107、表示部108、通信ポート109等のハードウェアがバス102を介して接続されている。CPU101は、ROM103に予め格納された制御プログラムに従って前述のハードウェア各部の制御を行う。
RAM104は前述の制御プログラム、又は本発明に係るコンピュータプログラムの実行中に生成される各種データを一時的に記憶する揮発性のメモリである。ハードディスク105は、磁気記録媒体を有する記憶手段であり、本発明のコンピュータプログラム、処理対象の画像データ等が記憶される。外部記憶部106は、本発明のコンピュータプログラムを記録した記録媒体Mからコンピュータプログラムを読取るための読取装置を備えている。記録媒体Mとしては、FD(Flexible Disk)、CD−ROM等を用いることができる。外部記憶部106によって読取られたコンピュータプログラムはハードディスク105に格納される。CPU101はハードディスク105に格納された本発明に係るコンピュータプログラムをRAM104上にロードして実行することにより、実施の形態1で説明したような本発明に係る画像処理方法を実現する。
入力部107は、外部から画像データを取得するためのインタフェースとして機能する。入力部107には、例えば、カラースキャナ装置などが接続される。表示部108は、処理対象の画像データ、画像処理中の画像データ、画像処理後の画像データ等を表示するためのインタフェースとして機能する。表示部108に液晶ディスプレイ装置などの外部表示装置を接続して画像データを表示する構成であってもよく、表示部108自身が表示装置を備え、画像データを表示する構成であってもよい。通信ポート109は、外部にプリンタ150を接続するためのインタフェースである。画像処理された画像データをプリンタ150にて印刷する場合、画像処理装置100は、前記画像データを基にプリンタ150にてデコード可能なプリントデータを生成し、生成したプリントデータをプリンタ150へ送信する。
図8は実施の形態2に係る画像処理装置100により実行される処理の手順を説明するフローチャートである。画像処理装置100のCPU101は、まず、入力部107を通じて取込んだ画像データについて領域分離処理を行う(ステップS11)。このとき、実施の形態1で説明した手法と同様の手法を用いることにより、判定対象の領域を文字領域、影付き文字の影領域、その他の領域の3つに分離する。
領域分離処理での処理結果に基づき、CPU101は、文字対象のブロックが文字領域であるか否かを判断する(ステップS12)。文字領域でないと判断した場合(S12:NO)、すなわち、網点領域又はその他の領域であると判断した場合、CPU101は、色の階調性を重視した7×7のディザ処理を実行する(ステップS13)。
文字領域であると判断した場合(S12:YES)、CPU101は、その文字領域が影付き文字の影領域であるか否かを判断する(ステップS14)。影領域でないと判断した場合(S14:NO)、すなわち、通常の文字領域又は影付き文字の文字領域であると判断した場合、解像度を重視した1×1のディザ処理を行い(ステップS15)、影付き文字の影領域であると判断した場合(S14:YES)、影付き文字の影部分と文字部分との階調差を出すために5×5のディザ処理を行う(ステップS16)。
なお、本実施の形態では、各種演算をCPU101が実行する構成としたが、画像処理に係る演算を行う専用のチップを別途設け、CPU101からの指示により演算を行う構成としてもよい。
また、本発明に係るコンピュータプログラムを記録する記録媒体Mとしては、前述したFD及びCD−ROMの他に、MO、MD、DVD等の光ディスク、ハードディスク等の磁気記録媒体、ICカード、メモリカード、光カード等のカード型記録媒体、マスクROM、EPROM(Erasable Programmable Read Only Memory)、EEPROM(Electrically Erasable Programmable Read Only Memory)、フラッシュROM等による半導体メモリの利用も可能である。また、インターネットを含む通信ネットワークを接続可能なシステム構成であることから、通信ネットワークから本発明に係るコンピュータプログラムをダウンロードするようにしてもよい。
また、本発明のコンピュータプログラムは、単体のアプリケーションプログラム、ユーティリティプログラムとして提供される形態であってもよく、他のアプリケーションプログラム、ユーティリティプログラムに組み込み、そのプログラムの一部の機能として提供する形態であってもよい。例えば、その一形態としてプリンタドライバに組み込んで提供する形態が考えられる。
本発明に係る画像処理装置の内部構成を示すブロック図である。 領域分離処理部の構成を説明するブロック図である。 判定部が領域判定を行う際に使用するテーブルの一例を示す図表である。 影付き文字領域判定部の内部構成を示すブロック図である。 ヒストグラム作成部により作成されたヒストグラムの一例を示す模式図である。 集中ドット型の組織的ディザの一例を示す模式図である。 本発明のコンピュータプログラムがインストールされた画像処理装置の内部構成を説明するブロック図である。 実施の形態2に係る画像処理装置により実行される処理の手順を説明するフローチャートである。
符号の説明
1 操作部
3 画像入力部
5 画像処理部
7 画像出力部
51 AD変換部
52 シェーディング補正部
53 入力処理部
54 領域分離処理部
55 色補正部
56 黒生成下色除去部
57 空間フィルタ処理部
58 中間調生成部
541 信号変換部
542 最大値算出部
543 最小値算出部
544 最大濃度差判定部
545 反転回数算出部
546 反転回数判定部
547 判定部
548 影付き文字領域判定部

Claims (8)

  1. 複数の画素からなる画像から特定の領域を抽出し、抽出した領域に対して処理を施す画像処理方法において、
    文字を構成する画素からなる文字領域、及び前記文字の影を構成する画素からなる影領域を前記画像から抽出するステップと、抽出した文字領域と影領域との間に階調差を生じさせる処理を施すステップとを有することを特徴とする画像処理方法。
  2. 前記画像に含まれる画素について輝度値の分布を算出するステップと、該ステップにより算出した分布に3つのピークが含まれるか否かを判定するステップと、3つのピークが含まれると判定した場合、ピーク値に対応する輝度値に基づき、前記画像を輝度値に関して3つの領域に分類するステップと、分類した3つの領域のうち、最も輝度値が低い領域を文字領域、中間の輝度値を有する領域を影領域、最も輝度値が高い領域をその他の領域として抽出するステップとを有することを特徴とする請求項1に記載の画像処理方法。
  3. 前記処理はディザ処理であり、前記文字領域に対する処理と前記影領域に対する処理との間で異なるサイズのディザ行列を用いることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の画像処理方法。
  4. 複数の画素からなる画像から特定の領域を抽出し、抽出した領域に対して処理を施す画像処理装置において、
    文字を構成する画素からなる文字領域、及び前記文字の影を構成する画素からなる影領域を前記画像から抽出する手段と、抽出した文字領域と影領域との間に階調差を生じさせる処理を施す手段とを備えることを特徴とする画像処理装置。
  5. 前記画像に含まれる画素について輝度値の分布を算出する手段と、該手段により算出した分布に3つのピークが含まれるか否かを判定する手段と、3つのピークが含まれると判定した場合、ピーク値に対応する輝度値に基づき、前記画像を輝度値に関して3つの領域に分類する手段と、分類した3つの領域のうち、最も輝度値が低い領域を文字領域、中間の輝度値を有する領域を影領域、最も輝度値が高い領域をその他の領域として抽出する手段とを備えることを特徴とする請求項4に記載の画像処理装置。
  6. 前記処理はディザ処理であり、前記文字領域に対する処理と前記影領域に対する処理との間で異なるサイズのディザ行列を用いることを特徴とする請求項4又は請求項5に記載の画像処理装置。
  7. 請求項4乃至請求項6の何れか1つに記載の画像処理装置と、該画像処理装置により処理された画像をシート上に形成する手段とを備えることを特徴とする画像形成装置。
  8. コンピュータに、複数の画素からなる画像から特定の領域を抽出させ、抽出させた領域に対して処理を施させるコンピュータプログラムにおいて、
    コンピュータに、文字を構成する画素からなる文字領域、及び前記文字の影を構成する画素からなる影領域を前記画像から抽出させるステップと、コンピュータに、抽出した文字領域と影領域との間に階調差を生じさせる処理を施させるステップとを有することを特徴とするコンピュータプログラム。
JP2006247187A 2006-09-12 2006-09-12 画像処理方法、画像処理装置、画像形成装置、及びコンピュータプログラム Pending JP2008072237A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006247187A JP2008072237A (ja) 2006-09-12 2006-09-12 画像処理方法、画像処理装置、画像形成装置、及びコンピュータプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006247187A JP2008072237A (ja) 2006-09-12 2006-09-12 画像処理方法、画像処理装置、画像形成装置、及びコンピュータプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008072237A true JP2008072237A (ja) 2008-03-27

Family

ID=39293466

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006247187A Pending JP2008072237A (ja) 2006-09-12 2006-09-12 画像処理方法、画像処理装置、画像形成装置、及びコンピュータプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008072237A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4495197B2 (ja) 画像処理装置、画像形成装置、画像処理プログラムおよび画像処理プログラムを記録する記録媒体
JP4496239B2 (ja) 画像処理方法、画像処理装置、画像形成装置、画像読取装置、コンピュータプログラム、及び記録媒体
JP4912270B2 (ja) 画像処理装置及びその制御方法
US7903872B2 (en) Image-processing apparatus and method, computer program, and storage medium
JP2006115425A (ja) 画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法、コンピュータプログラム及び記録媒体
US7916352B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, program, and recording medium
JP2006121674A (ja) 画像形成装置、画像処理装置、画像生成プログラム
JP4402090B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法、プログラムおよび記録媒体
JP4465377B2 (ja) 画像処理方法、画像処理装置、画像形成装置、画像読取装置、コンピュータプログラム、及び記録媒体
JP4280404B2 (ja) 画像処理装置及びその方法
JP4884305B2 (ja) 画像処理装置、画像形成装置、コンピュータプログラム、及び記録媒体
JP2006121266A (ja) 画像処理装置、画像処理プログラム
JP6882083B2 (ja) 画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法及びプログラム
JP5344231B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、プログラム及び記録媒体
JPH10304200A (ja) 画像処理装置
JP4958626B2 (ja) 画像処理方法、画像処理装置、画像形成装置、コンピュータプログラム、及び記録媒体
JP2005072635A (ja) 画像処理装置、画像形成装置、画像読取装置、画像処理方法、画像処理プログラム、及び画像処理プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JPH0541796A (ja) 複写装置
JP2008072237A (ja) 画像処理方法、画像処理装置、画像形成装置、及びコンピュータプログラム
JP2005191890A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム、画像処理プログラムを記録した記録媒体、および画像処理装置を備えた画像形成装置
JP4808282B2 (ja) 画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法、画像処理プログラムおよび画像処理プログラムを記録する記録媒体
JP5122507B2 (ja) 画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法、プログラム、記録媒体
JP5361556B2 (ja) 画像処理装置及びその方法、並びに、コンピュータプログラムおよび記憶媒体
JP2009055121A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、画像形成装置およびプログラム、記録媒体
JP2004104625A (ja) 画像処理、読取、形成装置およびカラー複写装置