JP2008069971A - プラスチック外輪を有する球面すべり軸受およびその製造方法 - Google Patents

プラスチック外輪を有する球面すべり軸受およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008069971A
JP2008069971A JP2007239318A JP2007239318A JP2008069971A JP 2008069971 A JP2008069971 A JP 2008069971A JP 2007239318 A JP2007239318 A JP 2007239318A JP 2007239318 A JP2007239318 A JP 2007239318A JP 2008069971 A JP2008069971 A JP 2008069971A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
outer ring
plastic
layer
sliding layer
ptfe particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007239318A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008069971A6 (ja
Inventor
Riahi Kamran Laal
カムラン・ラール・リアヒ
August Stadlmayr
アオグスト・シュタットルマイル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Federal Mogul Deva GmbH
Original Assignee
Federal Mogul Deva GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from DE102006042999A external-priority patent/DE102006042999B3/de
Priority claimed from DE200610043065 external-priority patent/DE102006043065B3/de
Priority claimed from DE200710008584 external-priority patent/DE102007008584B3/de
Application filed by Federal Mogul Deva GmbH filed Critical Federal Mogul Deva GmbH
Publication of JP2008069971A publication Critical patent/JP2008069971A/ja
Publication of JP2008069971A6 publication Critical patent/JP2008069971A6/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/02Parts of sliding-contact bearings
    • F16C33/04Brasses; Bushes; Linings
    • F16C33/20Sliding surface consisting mainly of plastics
    • F16C33/201Composition of the plastic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C69/00Combinations of shaping techniques not provided for in a single one of main groups B29C39/00 - B29C67/00, e.g. associations of moulding and joining techniques; Apparatus therefore
    • B29C69/001Combinations of shaping techniques not provided for in a single one of main groups B29C39/00 - B29C67/00, e.g. associations of moulding and joining techniques; Apparatus therefore a shaping technique combined with cutting, e.g. in parts or slices combined with rearranging and joining the cut parts
    • B29C69/002Winding
    • B29C69/003Winding and cutting longitudinally, e.g. for making O-rings; chain links, insulation tubes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/28Shaping operations therefor
    • B29C70/30Shaping by lay-up, i.e. applying fibres, tape or broadsheet on a mould, former or core; Shaping by spray-up, i.e. spraying of fibres on a mould, former or core
    • B29C70/32Shaping by lay-up, i.e. applying fibres, tape or broadsheet on a mould, former or core; Shaping by spray-up, i.e. spraying of fibres on a mould, former or core on a rotating mould, former or core
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C23/00Bearings for exclusively rotary movement adjustable for aligning or positioning
    • F16C23/02Sliding-contact bearings
    • F16C23/04Sliding-contact bearings self-adjusting
    • F16C23/043Sliding-contact bearings self-adjusting with spherical surfaces, e.g. spherical plain bearings
    • F16C23/045Sliding-contact bearings self-adjusting with spherical surfaces, e.g. spherical plain bearings for radial load mainly, e.g. radial spherical plain bearings
    • F16C23/046Sliding-contact bearings self-adjusting with spherical surfaces, e.g. spherical plain bearings for radial load mainly, e.g. radial spherical plain bearings with split outer rings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/02Parts of sliding-contact bearings
    • F16C33/04Brasses; Bushes; Linings
    • F16C33/046Brasses; Bushes; Linings divided or split, e.g. half-bearings or rolled sleeves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2793/00Shaping techniques involving a cutting or machining operation
    • B29C2793/009Shaping techniques involving a cutting or machining operation after shaping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C53/00Shaping by bending, folding, twisting, straightening or flattening; Apparatus therefor
    • B29C53/56Winding and joining, e.g. winding spirally
    • B29C53/58Winding and joining, e.g. winding spirally helically
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/06Fibrous reinforcements only
    • B29C70/08Fibrous reinforcements only comprising combinations of different forms of fibrous reinforcements incorporated in matrix material, forming one or more layers, and with or without non-reinforced layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2033/00Use of polymers of unsaturated acids or derivatives thereof as moulding material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2227/00Use of polyvinylhalogenides or derivatives thereof as reinforcement
    • B29K2227/12Use of polyvinylhalogenides or derivatives thereof as reinforcement containing fluorine
    • B29K2227/18PTFE, i.e. polytetrafluorethene, e.g. ePTFE, i.e. expanded polytetrafluorethene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2427/00Use of polyvinylhalogenides or derivatives thereof as filler
    • B29K2427/12Use of polyvinylhalogenides or derivatives thereof as filler containing fluorine
    • B29K2427/18PTFE, i.e. polytetrafluorethene, e.g. ePTFE, i.e. expanded polytetrafluorethene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2009/00Layered products
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/04Bearings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/709Articles shaped in a closed loop, e.g. conveyor belts
    • B29L2031/7096Rings or ring-like articles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2208/00Plastics; Synthetic resins, e.g. rubbers
    • F16C2208/80Thermosetting resins
    • F16C2208/86Epoxy resins
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S384/00Bearings
    • Y10S384/90Cooling or heating
    • Y10S384/908Nylon or polytetrafluorethylene

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Sliding-Contact Bearings (AREA)
  • Support Of The Bearing (AREA)
  • Reinforced Plastic Materials (AREA)

Abstract

【課題】複数の工程や異なる材料の加工を必要としない球面すべり軸受用の外輪を提供すること。
【解決手段】本発明は、内側のすべり層26と外側の支持層28を有し、すべり層26と支持層28が巻回された繊維複合材料からなる、球面すべり軸受20用の外輪22に関する。外輪22はちょうど1個の切れ目を特徴とする。また本発明はこのような外輪22を有する球面すべり軸受20、ならびにプラスチック含浸繊維からなるすべり層26および支持層28を1個の巻き取り心棒に逐次巻きつけ、硬化の後にこうして作られた巻回体に外輪22を形成する外輪22の製造方法に関する。すべり層26と支持層28は本発明に基づき1本の円柱形巻き取り心棒に巻きつけられ、外輪22にこれを開くちょうど1個の切れ目を設け、相補形の内輪24を収容するための部分球面状の輪郭が得られるように、その内側のすべり層26材料を削除する。
【選択図】図2a

Description

本発明は球面すべり軸受用の外輪ならびに外輪が内側のすべり層と外側の支持層を有し、すべり層および支持層が巻回された繊維複合材料からなる上記球面すべり軸受に関する。また本発明は合成樹脂含浸繊維からなるすべり層および支持層を巻き取り心棒に逐次巻きつけ、硬化の後にこうして作られた巻回体から外輪を形成する上記外輪の製造方法に関する。
このような方法はドイツ特許DE4220327により周知である。そこに開示された球面すべり軸受の製造方法では、外輪のカップ状の内側輪郭を形成するための型リングと端面側の面を形成するための仕切りリングの交互配列からなる巻き心が使用される。すべり層材料として、巻き心の上に巻回される合成樹脂含浸PTFE繊維および/または強力繊維が提案されている。こうして形成された巻回体を硬化し、外周の材料を削除した後、外輪および仕切りリングを軸から個別に引き抜くことができる。この方法では軸から抜き抜いた後に型リングが外輪に残り、軸受の内輪をなす。製造の関係上、軸受の遊びを調整することができず、外輪が型リングまたは内輪を密接して取り囲むことが欠点である。このような軸受は急速に摩耗する傾向がある。
外輪と内輪を別個に製造し、後で互いに結合する別の方法が様々な形で知られている。この場合常に出会うのが、外輪と内輪をどのように連結すべきかという問題である。例えばドイツ実用新案DE8400958U1は、外輪が一方の端面に軸向きの弾性ウェブを有し、軸受をケースの穴に挿入すると、弾性ウェブが変形し、あらかじめ挿入され、そこに支承されたボールエンドスピンドルの表面に外輪の一部が予圧して当接されるように、ラジアル球面すべり軸受の外輪を形成することを提案している。この場合も、軸受の遊びがこうして不正確にしか調整されないことが欠点である。さらに弾性ウェブが周囲に離散しているので、軸受の負荷容量はとても最適とはいえない。
互いに入り組んで圧接および/または溶接された2個の金属板カップからなり、その間に内輪を封入した外輪が国際特許公開WO89/02542により周知である。この場合外輪の金属板カップと内輪に囲まれた空洞を、続いてプラスチックで埋める。ドイツ特許DE4220324と同様に、この場合も軸受の遊びが調整されない。しかも製造工程は手数がかかり、製造精度が低い。
ドイツ実用新案DE202004013251U1およびドイツ特許公開DE102004041084A1は問題の解決のために2個のリングで組み立てた外輪を提案する。ドイツ実用新案DE202004013251U1によれば2個のリングは正面側で溶接またははんだ継手により一体に結合される。外輪のための材料として金属またはセラミックスが提案される。ドイツ特許公開DE102004041084A1の場合は分割した外輪のリングが、巻回した外郭によって半径方向および軸方向に固定される。外郭のための材料としてとりわけ繊維複合材料が提案されている。
ドイツ特許DE4220327で既知の方法の改良がドイツ実用新案DE29512317U1により周知である。この場合、仕切りリングが各々2個の相対する軸向きの突起を有するように、巻き心が改良されている。この突起は成形された外輪の挿入溝のための型をなす。外輪は、硬化した外輪から型リングを回転しつつ取り外し、続いて本来の内輪を挿入することができるように設計されている。こうして軸受の遊びを個別に調整することが可能である。ところがこの方法は挿入溝により外輪の負荷断面が減少する欠点がある。また溝は回転方向を横切る端縁をなし、これが潤滑膜の剥離、それとともに不十分な軸受潤滑をもたらす可能性がある。最後に、この場合は汚れの危険が大きい。
ドイツ実用新案DE202005005829U1はプラスチックを射出成形した軸受ケースまたは軸受体を取り上げる。その場合軸受体または軸受ケースは同時に当該の相手部材のための型として使用される。このためドイツ特許DE4220327の場合と同様に、この方法では軸受の遊びを調整できない欠点が生じる。
ドイツ特許公開DE3524761A1は鋳型としてのダイリングによってその内側表面にすべり軸受を流し込み成形し、1個所に切れ目を入れた外輪を提案することにより、別の方法を記述する。ダイリングを除去し、続いて内輪を挿入するために、外輪の切れ目を引き離し、曲げて開く。
上記のすべての方法は、軸受が十分な精度で製造されず、従って不十分な性質で製造されるか、または製造方法がたいてい複数の順次続く工程段階および異なる材料の加工を必要とし、このことが製造工程を時間のかかる高価なものにし、軸受の耐久性を制限するという欠点がある。
ドイツ特許DE4220327 ドイツ実用新案DE8400958U1 国際特許公開WO89/02542 ドイツ実用新案DE202004013251U1 ドイツ特許公開DE102004041084A1 ドイツ実用新案DE29512317U1 ドイツ実用新案DE202005005829U1 ドイツ特許公開DE3524271A1
本発明の課題は上記の欠点を克服することである。
この課題は請求項1に基づく外輪、請求項10に基づく球面すべり軸受および請求項13に基づく方法によって解決される。
本発明に基づき設けられる、外輪を開く切れ目は、周知の先行技術と異なりダイまたは型リングの取り出しのためでなく、もっぱら組立のため、即ち内輪を後で挿入するために利用される。流し込み成形したすべり層を有する周知の外輪と比較して、本発明に基づく外輪のすべり層は強化部材を備えており、支持層への付着結合が良好であり、これらのことが相俟って軸受の改善された安定性をもたらす。本発明によれば巻回した繊維複合材料の弾性および製造に原因する材料応力が利用される。巻回法で製造された軸受リングは周方向に働く十分に大きな固有応力を有し、この固有応力の働きで切れ目がひとりでに再び閉じる。
従って本発明に基づく方法では、すべり層と支持層を1個の円柱形巻き取り心棒に簡単に巻きつけることができる。これは、すべり層を個々の糸または個々の繊維、糸または繊維の束もしくは事前製作した織物または編物(プリプレグ)を巻くかまたは巻き取り心棒に巻回することによって行われる。こうして作られた円形断面の管状巻回体を、プラスチックマトリックスの硬化の後に離型する。これを例えば鋸断して切り離した円筒形外輪に、外輪を開くちょうど1個の切れ目を設ける。切れ目は巻回したリング材料の固有応力によりひとりでに閉じる。弾性力が両方の端面側切断面に対して垂直であって、開いたリング端の相対変位を生じないように、切れ目はとりわけ軸方向に通り、特にリングの円柱軸を含む平面にあることが好ましい。代替実施形態では切れ目がジグザグパターンをなしまたは不規則である。
切れ目がある程度の切削幅を有するならば、切れ目を閉じた後のリングの断面はもはや理想的な円形ではない。しかしこれは不都合ではない。本発明に基づき少なくとも内側が再加工されるからである。そこではリングからすべり層材料が削り取られ、すべり層は所望の寸法の球欠形表面を有する内輪の収容のための部分球面状の内側輪郭になる。こうして所要の軸受の遊びが同時に調整される。閉じた切れ目と正確な再加工によって、すべり面が全周にわたって最大の支持断面を得ることが保証される。
通常外輪は外側も再加工される。これはリングの外周と切れ目の切削幅の比による。
外輪のすべり層は強化部材として、とりわけポリエステルフィラメントと組み込まれたPTFE粒子を含むプラスチック糸を有する。それに対応して本発明方法が改良される。
すべり層がポリエステルフィラメントと組み込まれたPTFE粒子を有するプラスチック糸から直接または間接に−上記のようにすべり層が個々のプラスチック糸、プラスチック糸の束またはプラスチック糸からなる織物または編物から巻回されるという意味で直接または間接に−巻回されるならば、周知の繊維複合材料と比較して著しく改善された再加工性が生じる。
自己潤滑性すべり層の固形潤滑剤として、PTFE(ポリテトラフルオロエチレン)または黒鉛の使用が知られている。これらの物質は粒子状でプラスチックマトリックスに混入されるか、またはPTFEの場合はフィラメントの形で他のプラスチックフィラメントとより合わされてすべり層のプラスチック糸となる。なお糸のプラスチックとして、周知のようにたいていポリエステルが使用される。その場合代表的には2本のポリエステルと1本のPTFEフィラメントがより合わされて糸となる。
ところがすべての用途に十分なトライボロジー的および機械的性質を得ることは依然としてできなかった。PTFEは炭素原子とフッ素原子の強い分子間結合が原因で反応がはなはだ緩慢であり、表面張力がすこぶる小さい。従ってプラスチックマトリックスとPTFEの化学反応はまったくまたはあまり起こらない。特に2本のポリエステルフィラメントと1本のPTFEフィラメントからなる周知のプラスチック糸を使用する場合は、PTFEフィラメントがプラスチックマトリックスに対してごく僅かな付着結合しか生じないことが確認された。その結果、PTFEフィラメントが繊維複合体から遊離することが少なくないため、周知のすべり層は機械的再加工が大変難しく、またはほとんどできなかった。その結果、たいていの場合すべり層の剥離、すべり層のトライボロジー的性質および耐摩耗性の悪化が生じた。
この問題は、ポリエステルフィラメントと、組み込まれた特に紡ぎ入れたPTFE粒子とを有する本発明のプラスチック糸をベースとするすべり層によって解決される。しかもこの糸は周知のより糸と比較して、糸または繊維の個々の成分の含有量、特にPTFE含有量の大きな可変性という利点がある。従ってプラスチック糸の製造時にすでにその性質がきわめて精密に修正される。PTFEフィラメントと異なりPTFE粒子は連続していないという事情から、即ちポリエステルフィラメントの内部にランダムに配列され、定着されたPTFE粒子によって、プラスチック糸は粗面になっており、プラスチック糸とプラスチックマトリックスの間に良好な付着結合が得られる。最後に、PTFE粒子をプラスチック糸に組み込むことは、とりわけ形状適合によりプラスチック糸の機械的保持を強化する。
このためすべり層は機械的に、即ち切削加工により加工しやすい。従ってPTFE粒子を含むプラスチック糸のすべり層への使用は、巻回体の内側のすべり層材料が後で削除される本発明の外輪に特に適している。優れた加工性とともに、PTFE粒子の改善された組み込みによって、特に表面下摩耗に関して改善された摩耗値が得られる。
プラスチックマトリックス中に固形潤滑剤としてPTFE粒子を含む周知のすべり層と比較しても、本発明に基づく上記のすべり層は有利である。プラスチックマトリックス中の固形潤滑剤としてPTFEは強度を減少する効果もあり、このため高い負荷の場合や含水環境でトライボロジー的性質が損なわれる。またプラスチックマトリックス中のPTFE粒子は異なる材料密度によりたいてい不均質な分布になるが、すべり層の全厚さに伸びる繊維または糸に粒子が固く組み込まれているから、全すべり面で見て粒子の分布はすこぶる均質である。最後に、改善された均質性および改善された機械的組み込みに基づき、改善されたトライボロジー的性質も得られる。このことは乾式運転にも含水環境での使用にも当てはまる。
プラスチック糸中のPTFE粒子の重量比が2重量%ないし60重量%、プラスチック糸中のポリエステルフィラメントの重量比が40重量%ないし98重量%であれば有利であることが判明した。PTFE粒子の割合がこれより高ければ繊維への粒子の結合が悪化し、すべり層の負荷容量が低下する。プラスチック糸中のPTFE粒子の重量比が2重量%ないし40重量%、ポリエステルフィラメントの重量比が60重量%ないし98重量%であることが特に好ましく、とりわけPTFE粒子の重量比が30重量%ないし36重量%であり、プラスチック糸中のポリエステルフィラメントの重量比が64重量%ないし70重量%であることが好ましい。この組成範囲ですべり層の耐久性とトライボロジー的性質の関係は、考えられるたいていのすべり対偶に対して最適となる。
この重量比でプラスチック糸とプラスチックマトリックスの間の付着力は十分に高いから、良好な加工性が得られる。他方、PTFE粒子の割合は良好なすべり性を得るのに十分である。
すでに前に指摘したように、繊維複合材料の強化部材はプラスチック糸製の織物または編物構造、もしくは代表的には巻き取り心棒に巻きつけることによって作られる個々の糸または複数の平行なまたは束ねた糸の単純な巻回構造を有することができる。
この場合本発明に基づき使用されるプラスチック糸の長所が特に効果を挙げる。即ちこのプラスチック糸は表面が粗いので、糸をまず合成樹脂入りの含浸槽に通し、その際合成樹脂で十分に含浸させて行う巻回法ですべり層を製造するのにはなはだ適している。この巻回法は、すべり部材またはすべり層の所期の用途に合わせた特定の巻回構造を作ることができるという利点をもたらす。こうして繊維をなるべく負荷に適応して、即ち力と応力の分布に従って、繊維複合材に配置することができる。
すべり層は合成樹脂、とりわけエポキシ樹脂からなるプラスチックマトリックスを有することが好ましい。
多くの用途にとって−プラスチック糸に紡ぎ入れたPTFE粒子のほかに−プラスチックマトリックスにもPTFE粒子を加えることが好ましい。その場合プラスチックマトリックス中のPTFE粒子の割合は最大で40重量%である。
代案としてプラスチックマトリックスは黒鉛粒子を含むことができる。プラスチックマトリックス中の黒鉛粒子の重量比は1重量%ないし40重量%であることが好ましい。
さらにプラスチックマトリックスにPTFE粒子も黒鉛粒子も加えることができ、その総重量比は40重量%以下であることが好ましい。
すべり層と同様に支持層も巻回された繊維複合材料で形成することができる。支持層の繊維強化プラスチックは、強化部材としてガラス繊維を含むプラスチックマトリックスからなることが好ましい。その場合プラスチックマトリックスは合成樹脂、とりわけやはりエポキシ樹脂からなることが好ましい。
すべり層のプラスチックマトリックスと同じく、エポキシ樹脂は優れた付着性、機械的および動的性質に基づき支持層のためのプラスチックマトリックスとしても適している。エポキシ樹脂はさらにその分子構造に基づき耐湿性が大変優れており、膨潤傾向が比較的少ない。またすべり層と支持層に同じプラスチックマトリックスを使用することによって、すべり層と支持層の間の結合力が増加する。支持層の強化部材もガラス繊維製の織物または編物を巻き心の周りに巻回された構造、もしくは別の好ましい実施形態ではガラス繊維またはガラス繊維束を巻き取り心棒に巻くことによって生じる巻回構造を有することが好ましい。
すべり層と支持層を巻回法で1つの巻き取り心棒に逐次配列すれば、軸受複合材料の製造効率が向上する。
半径方向内側へ狭まる断面を有するくさび形の切れ目が特に好ましい。
この場合切れ目を作る切断は、切れ目が閉じた後に両方の端面側切断面が完全に相接するように選定する。従って切れ目の断面のくさび角は、外輪が作る円の切片の角と一致しなければならない。
切れ目は総形フライス、のこ刃等により、もしくはウォータジェット切断またはレーザビーム切断により作ることができる。加工品の内部応力が大きいため、ウォータジェット切断がプロセス技術的に好ましいことが判明した。しかもこの方法では、ほかならぬ複合材料で短い工具寿命を招く工具摩耗が起こらない。こうして作られた切れ目はすべて「ある程度の切削幅」を有する。また周知のようにき裂またはいわゆる「クラック」によって切削幅がない、従ってリングの円形を損なわない切れ目を作ることができる。
発明のその他の課題、特徴および利点を次に図面により実施例に基づいて説明する。
外輪のすべり層のために本発明に基づき強化部材として使用されるプラスチック糸10の拡大断面図を図1に示す。このプラスチック糸は糸に沿って配向されたポリエステルフィラメント12からなり、第2の成分として複数のポリエステルフィラメント12にランダム配列で紡ぎ入れたPTFE粒子14を含む。製造工程で糸の性質を改良する非常に多くの可能性がある。例えば糸10当りのポリエステルフィラメント12の数を用途に応じて変えることができる。しかしその場合は拘束されたPTFE粒子14との十分な形状適合に注意すべきである。
またポリエステルフィラメント12とPTFE粒子14の重量比を変えることもできる。しかし付着、摩擦およびすべり特性に関連して、プラスチック糸のPTFE粒子14の重量比が30重量%ないし36重量%、ポリエステルフィラメント12の重量比が64重量%ないし70重量%であれば特に好適であることが判明した。
図1のプラスチック糸10の繊度の好ましい値は100dtexないし600dtex、特に400dtexないし550dtex(1dtex=1g/1000m糸)である。
これらのパラメータによってポリエステルフィラメント12へのPTFE粒子14の十分に強固な拘束が得られ、ポリエステルフィラメント12は耐摩耗性のためにも機械加工のためにも十分な支えを得る。それ故すべり層は、例えば溝のフライス削りまたは穴あけにより再加工しても、優れたトライボロジー的性質を保つ。
またPTFE粒子14は糸の長さにわたって、即ち強化部材の全織成、編成または巻回構造にわたって、均質に分布している。糸10は結合が一部でゆるんでいて、それが多数の通路を形成するため、大変濡れやすく、従ってよく加工される。通路の奥に入り込むマトリックスの架橋結合は良好な付着結合をもたらす。
全体としてプラスチック糸10も完成すべり層も表面が粗くまたはけば立っている。この光学的粗さはランダムに配向されたPTFE粒子14によるものであり、そのすべり特性に基づき高い摩擦係数をもたらさない。全体として本発明に基づくすべり層のすべり特性は、図3および図4の線図に関連して明らかなように、様々な用途で長い負荷時間にわたり常に良好である。
図2a、図2bおよび図5は本発明に基づく球面すべり軸受20の種々の図を示す。球面すべり軸受20は内輪24を抱持する、即ち形状適合的かつ取り外し不能に取り囲む外輪22からなる。外輪22は内側にすべり層26、外側に支持層28を有する。
2つの層26、28は巻回法で1本の巻き取り心棒に逐次配列され、こうして典型的な巻回構造が生じる。巻回は回転対称なすべり部材にとって特に簡単かつ安価な製造方法である。2つの層の構造を軸受の機械的必要条件に個別に簡単に適応させることができる。個別に配列された糸の簡単な交差構造のほかに、糸を束にまとめて巻くこともでき、それによって当該の層をより迅速に巻回することができる。すべり層と支持層を異なる方法で製造することもできる。
すべり層26および支持層28に異なる強化部材、即ち一方では図1に示すプラスチック糸、他方では支持層28にガラス繊維を使用するが、2つの層のプラスチックマトリックスは同じであり、即ちエポキシ樹脂であることが好ましい。エポキシ樹脂は付着性と機械的性質が優れているのですこぶる好適である。代案として例えば不飽和ポリエステル樹脂またはビニルエステル樹脂を使用することもできる。
支持層28のために強化部材として、実証済みのガラス繊維のほかに例えば炭素繊維も考えられる。糸をまず織物、編物またはその他の構成物に事前加工することもできる。
多くの用途ですべり層26のプラスチックマトリックスに固形潤滑剤、例えば黒鉛粒子またはPTFE粒子が混入される。これに対して支持層28は通常、補助成分を混入しないプラスチックマトリックスを有する。
すべり層26は内向きの側に球面状の表面輪郭を有する。この表面輪郭は、内輪24が形成する球欠に対して相補形である。この表面輪郭は完成巻回体の硬化、リングの分離、切れ目30に沿ったこのリングの切断の後にドリル加工または旋削によって作る。その場合本発明に基づき強化部材として使用される糸の上記の性質に基づき、きわめて高い精度が得られ、しかもすべり層のトライボロジー的性質は損なわれない。特に所望の軸受の遊びをこうしてきわめて正確に調整することができる。すべり層26は頂点区域27の輪郭に基づき、半径方向に支持層28より薄く形成されている。従って巻回のときにすでに球面すべり軸受20の幾何学的形状を考慮して、十分に厚いすべり層26を被着しなければならない。
次に内輪24を完成外輪22に挿入する。その際外輪22の切れ目30の区域が拡開される。内輪24を押し込むことによって、または補助的に外輪22を引き開くことによって拡開することができる。次に外輪がその固有応力により弾性的にパチンと閉じ、内輪を取り外し不能に固定する。切れ目30が閉じる。
内輪24は通例のように軸方向に外輪22より大きな長さを有するから、2つのリングを同軸に整列すると、内輪24は外輪22から両側に対称に張り出す。内輪24はやはり通例のように、支承される軸を収容するための中心貫通穴32を有する。
図3a、3bは乾式運転試験で確かめた本発明のラジアルすべり軸受ブシュと、その中に支承された鋼製の軸との間の摩擦係数の推移を示す。この場合R=0.4ないし0.8のあらさを有する軸を0.01m/sの周速で45°の角度だけ往復回転した。その際半径方向に掛かる比荷重は、上側の測定曲線の場合25MPaであった(図3a)。下側の測定曲線(図3b)の場合は、その他が同じ条件で50MPaの半径方向比荷重を掛けた。
結果が示すところでは、約2000サイクルの短いなじみ運転段階の後にそれぞれ最小の摩擦係数に到達した。高い荷重の場合は、60000サイクルの全テスト期間にわたり摩擦係数が0.05でほぼ一定であった。小さい荷重の場合は、摩擦係数は最小に到達した後にまず約0.06から緩やかに上昇し、約15000サイクルの期間の後に約0.1の飽和状態に達した。小さな荷重の場合の僅かに高い摩擦係数は摩耗率と一致する。25MPaの場合、摩耗率は5.1μm/km(摺動距離)であるが、50MPaの高い荷重の場合は10.7μm/kmの値に達した。小さな荷重の場合の17.5μmに対して大きな荷重での35μmの全体として高い摩耗によってより多くの固形潤滑剤が放出され、それが摩擦係数を引き下げるのである。従ってとりわけ高い荷重の場合は、圧縮荷重がかかるすべり軸受面の著しい平滑化が認められた。
図4aおよび4bはラジアルすべり軸受ブシュに支承された軸の湿式運転条件即ち水中での摩擦係数の推移を示す。その他の試験条件は上記と同じであった。この場合も50MPaの高い荷重の場合(図4bの下側の線図)の摩擦係数は、25MPaの低い荷重の場合(図4aの上側の線図)より小さいことが示される。摩擦係数は25MPaの乾式運転と比較してやや長引いたなじみ運転段階の後に、0.1のほぼ同じ値に到達した。50MPaの場合は乾式運転と比較して0.06のやや高い平均値を確かめることができた。この場合も50MPaの場合の27.2μm/kmまたは70μmに対して、25MPaで8.1μm/kmの低い摩耗率、それとともに約47000サイクルの全テスト期間にわたって21.25μmの小さな摩耗が認められた。とりわけ高い荷重の場合は、圧縮荷重が掛かるすべり軸受面の著しい平滑化を確認することができた。
しかしいずれの負荷例でもすべり層の顕著な剥離は認められなかった。摩耗値は周知のプラスチックすべり部材よりも明らかに低かった。
PTFE粒子を含む繊維を有する繊維複合材料からなる外輪のすべり対偶として鋼から成るまたは少なくとも鋼表面を有する、とりわけ表面硬さ>120HB、特に好ましくは表面硬さ>180HBの鋼からなる内輪を選ぶならば、上記の結果および結論は本発明に基づく球面すべり軸受に転用される。代案として本発明に基づく繊維複合材料とセラミックスまたはメタルセラミックスからなる内輪との対偶も考えられる。
本発明に基づくすべり層に使用されるプラスチック糸の断面図を示す。 本発明に基づく球面すべり軸受を部分断面図で図解するための斜視図を示す。 本発明に基づく球面すべり軸受を完全図で図解するための斜視図を示す。 乾式運転で異なる荷重での本発明に基づくラジアルすべり軸受の摩擦係数の2つの線図を示す。 湿式運転で異なる荷重での本発明に基づくラジアルすべり軸受の摩擦係数の2つの線図を示す。 本発明に基づく球面すべり軸受の断面図を示す。
符号の説明
10 プラスチック糸
12 ポリエステルフィラメント
14 PTFE粒子
20 球面すべり軸受
22 外輪
24 内輪
26 すべり層
28 支持層
30 切れ目
32 穴

Claims (16)

  1. 内側のすべり層と外側の支持層とを有し、すべり層と支持層とが巻回された繊維複合材料から形成されている球面すべり軸受用の外輪において、外輪を開くちょうど1個の切れ目を特徴とする外輪。
  2. すべり層は強化部材としてプラスチック糸を含み、プラスチック糸はポリエステルフィラメントおよび組み込まれたPTFE粒子を有することを特徴とする請求項1に記載の外輪。
  3. PTFE粒子を複数のポリエステルフィラメントに紡ぎ入れたことを特徴とする請求項2に記載の外輪。
  4. プラスチック糸中のPTFE粒子の割合が2重量%ないし60重量%、ポリエステルフィラメントの割合が40重量%ないし98重量%であることを特徴とする請求項2または3に記載の外輪。
  5. プラスチック糸中のPTFE粒子の割合が30重量%ないし36重量%、ポリエステルフィラメントの割合が64重量%ないし70重量%であることを特徴とする請求項4に記載の外輪。
  6. すべり層は合成樹脂のプラスチックマトリックスを有することを特徴とする上記請求項のいずれか1項に記載の外輪。
  7. プラスチックマトリックスがエポキシ樹脂からなることを特徴とする請求項6に記載の外輪。
  8. プラスチックマトリックスがPTFE粒子を含むことを特徴とする請求項6または7に記載の外輪。
  9. 切れ目が半径方向内側へ狭まる断面をもつくさび形に形成されていることを特徴とする上記請求項のいずれか1項に記載の外輪。
  10. 上記請求項のいずれか1項に記載の外輪と内輪とを有する球面すべり軸受。
  11. 内輪が表面硬さ120HB超の鋼表面を有することを特徴とする請求項10に記載の球面すべり軸受。
  12. 内輪が表面硬さ180HB超の鋼表面を有することを特徴とする請求項11に記載の球面すべり軸受。
  13. プラスチック含浸繊維からなるすべり層および支持層を巻き取り心棒に逐次巻きつけ、硬化の後にこうして作られた巻回体から外輪を形成する球面すべり軸受用の外輪の製造方法において、すべり層と支持層を円柱形の巻き取り心棒に巻きつけ、外輪にこれを開くちょうど1個の切れ目を設け、相補形の内輪を収容するための部分球面状の輪郭が得られるように、外輪の内側のすべり層材料を削除することを特徴とする方法。
  14. すべり層をポリエステルフィラメントおよび組み込まれたPTFE粒子を有するプラスチック糸から直接または間接に巻回することを特徴とする請求項13に記載の方法。
  15. 半径方向内側に狭まるくさび形断面を有する切れ目を作ることを特徴とする請求項13または14に記載の方法。
  16. ウォータジェット切断により切れ目を作ることを特徴とする請求項13ないし15のいずれか1項に記載の方法。
JP2007239318A 2006-09-14 2007-09-14 プラスチック外輪を有する球面すべり軸受およびその製造方法 Pending JP2008069971A (ja)

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102006042999A DE102006042999B3 (de) 2006-09-14 2006-09-14 Gleitelement, Verfahren und Vorrichtung zu dessen Herstellung
DE102006043065.4 2006-09-14
DE200610043065 DE102006043065B3 (de) 2006-09-14 2006-09-14 Kunststoffgleitschicht und Gleitelement mit einer solchen
DE102006042999.0 2006-09-14
DE102007008584.4 2007-02-15
DE200710008584 DE102007008584B3 (de) 2007-02-15 2007-02-15 Gelenklager mit Kunststoffaußenring und Verfahren zu dessen Herstellung

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008069971A true JP2008069971A (ja) 2008-03-27
JP2008069971A6 JP2008069971A6 (ja) 2008-06-05

Family

ID=38819835

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007239318A Pending JP2008069971A (ja) 2006-09-14 2007-09-14 プラスチック外輪を有する球面すべり軸受およびその製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8226297B2 (ja)
EP (1) EP1900948B1 (ja)
JP (1) JP2008069971A (ja)
BR (1) BRPI0703518B1 (ja)
ES (1) ES2633091T3 (ja)
HU (1) HUE032652T2 (ja)
PL (1) PL1900948T3 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014046477A1 (ko) * 2012-09-20 2014-03-27 두산인프라코어 주식회사 이중 구조의 부시 및 이를 구비하는 베어링 조립체

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8152380B2 (en) * 2006-07-07 2012-04-10 Federal-Mogul World Wide, Inc. Sleeve bearing assembly and method of construction
US20100113166A1 (en) * 2008-11-04 2010-05-06 Overholt John D Propshaft assembly with universal joint having non-conductive sleeve between yoke and bearing cup
US8092310B2 (en) * 2008-11-04 2012-01-10 American Axle & Manufacturing, Inc. Propshaft assembly with universal joint having non-conductive sleeve between yoke and bearing cup
US20110185785A1 (en) * 2010-02-04 2011-08-04 Eagle Press & Equipment Co. Ltd. Servo Hemming Press
DE102012209592A1 (de) * 2012-06-06 2013-12-12 Federal-Mogul Deva Gmbh Gleitschicht und Gleitelement mit einer solchen Gleitschicht
DE102013215174B4 (de) * 2013-08-01 2023-06-22 Aktiebolaget Skf Röhrenförmiger Körper und Verbindung aus einem röhrenförmigen Körper und einer Welle
DE102014215002A1 (de) * 2014-07-30 2016-02-04 Aktiebolaget Skf Kreuzgelenkanordnung
JP6990977B2 (ja) * 2017-03-07 2022-01-12 大同メタル工業株式会社 摺動部材
JP6826466B2 (ja) * 2017-03-07 2021-02-03 大同メタル工業株式会社 摺動部材
US11053972B2 (en) 2018-03-16 2021-07-06 Federal-Mogul Motorparts Llc Pivot joint assembly
JP7136733B2 (ja) * 2019-03-28 2022-09-13 大同メタル工業株式会社 摺動部材
CN115648600B (zh) * 2022-12-13 2023-03-21 太原理工大学 一种多束纤维缠绕自动上丝方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1233103A (ja) * 1968-05-28 1971-05-26
JPS49103037A (ja) * 1973-01-17 1974-09-28
JPH06510250A (ja) * 1992-06-22 1994-11-17 グラシア ゲーエムベーハー−デファ ベルケ 繊維強化合成樹脂成形品の製造方法
WO2005017240A1 (en) * 2003-08-15 2005-02-24 Foss Manufacturing Co., Inc. Synthetic fibers modified with ptfe to improve performance
JP2006063278A (ja) * 2004-08-30 2006-03-09 Ntn Corp 摺動材料
JP2006161928A (ja) * 2004-12-06 2006-06-22 Ntn Corp 動圧軸受装置

Family Cites Families (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE8400958U1 (de) 1984-04-05 Skf Kugellagerfabriken Gmbh, 8720 Schweinfurt Radial-Gelenklager
US1923601A (en) * 1930-05-16 1933-08-22 Columbia Axle Company Nonmetallic connection
US2787048A (en) * 1953-08-20 1957-04-02 Lewis R Heim Method of making self-aligning bearings
US3179477A (en) * 1961-06-30 1965-04-20 Miniature Prec Bearings Inc Self-aligning spherical bearing assembly and method of assembling same
US3250554A (en) * 1962-01-03 1966-05-10 Gen Motors Corp Plastic bearing means for the interface of a ball and socket joint
US3266123A (en) * 1965-04-07 1966-08-16 Heim Universal Corp Method of producing bearings
US3562885A (en) * 1966-07-21 1971-02-16 Heim Universal Corp Method of making bearings
US3623781A (en) * 1968-03-15 1971-11-30 Mpb Corp Bearing assembly and method of making same
US3582166A (en) * 1969-06-06 1971-06-01 Lear Siegler Inc Bearing having low-friction fibrous surface and method for making same
US3776409A (en) * 1969-10-01 1973-12-04 Owens Corning Fiberglass Corp Glass fiber container and method of construction
US3741855A (en) * 1971-05-18 1973-06-26 Ampe Ind Prod Ltd Low friction bearing materials
US3870589A (en) * 1973-07-20 1975-03-11 Samuel M Shobert Carbon-fluorocarbon fiber-plastic composite bearing
US4084863A (en) * 1974-01-25 1978-04-18 Sargent Industries, Inc. Bearing and bearing liner having a compliant layer
US3932008A (en) * 1974-02-11 1976-01-13 Rockwell International Corporation Bearing having a self-lubricating liner and method of making
US3950599A (en) * 1974-02-21 1976-04-13 New Hampshire Ball Bearings, Inc. Low-friction laminate liner for bearings
GB1527592A (en) * 1974-08-05 1978-10-04 Ici Ltd Wound dressing
US4071933A (en) * 1976-03-03 1978-02-07 Mceowen Victor R Method of forming pivot joint housing
DE2960875D1 (en) * 1978-04-19 1981-12-10 Ici Plc A method of preparing a tubular product by electrostatic spinning
US4277118A (en) * 1978-05-15 1981-07-07 Incom International Inc. Bearings with felted teflon liners
DE2965756D1 (en) * 1978-11-20 1983-07-28 Ici Plc A process for setting a product comprising electrostatically spun fibres, and products prepared according to this process
DE3277667D1 (en) * 1981-04-13 1987-12-17 Wonder Piles Method of manufacturing thin electrodes, particularly gas electrodes, for electrochemical devices, and thin electrodes obtained by such a method, the electrodes possibly being provided with current collectors
US4358167A (en) * 1981-05-26 1982-11-09 The Torrington Company Bearing element
DE3524761A1 (de) * 1985-07-11 1987-01-15 Pvs Kunststoff Technik Verfahren und vorrichtung zur herstellung eines gelenklagers mit eingegossener oder eingespritzter gleiteinlage
CA1337071C (en) * 1987-03-10 1995-09-19 Chester S. Hopper Combined yarn packing material
DE8717772U1 (ja) 1987-09-19 1990-01-25 Durbal Gmbh & Co, 7110 Oehringen, De
US4866155A (en) * 1987-11-24 1989-09-12 Hoechst Celanese Corporation Polester of bis(2-(hydroxyphenyl)-hexafluoroisopropyl)diphenyl ether
US4867889A (en) * 1988-04-18 1989-09-19 Garlock Bearings, Inc. Composite bearings having improved wear life
JPH05149324A (ja) * 1991-11-29 1993-06-15 Musashi Seimitsu Ind Co Ltd ボールジヨイントの製造方法
US5265965A (en) * 1992-09-02 1993-11-30 Rexnord Corporation Composite ball and socket bearing with convex outer surface
US6317292B1 (en) * 1994-10-18 2001-11-13 Iomega Corporation PTFE fiber based liner for flexible high density magnetic media
DE29512317U1 (de) 1995-07-31 1995-09-28 Skf Gleitlager Gmbh Wickelkern
US6132866A (en) * 1998-01-28 2000-10-17 E. I. Du Pont De Nemours And Company Yarn blend for friction applications
US20040198127A1 (en) * 2001-06-21 2004-10-07 Seigo Yamamoto Non-woven fabric and, a laminate and braided material using the same
US6860638B2 (en) * 2002-03-04 2005-03-01 Polygon Company, Inc. Spherical bearing
JP2005030492A (ja) * 2003-07-11 2005-02-03 Minebea Co Ltd 球面軸受
US20050191474A1 (en) * 2003-10-09 2005-09-01 Gunn Robert T. Compositions with low coefficients of friction and methods for their preparation
DE202004013251U1 (de) 2004-08-20 2005-12-29 Ask-Kugellagerfabrik Artur Seyfert Gmbh Gelenklager
DE102004041084B4 (de) 2004-08-20 2010-06-02 Ask-Kugellagerfabrik Artur Seyfert Gmbh Gelenklager
GB2420832B (en) * 2004-12-03 2006-10-18 Minebea Co Ltd Self-lubricating bearing
DE202005005829U1 (de) 2005-04-11 2005-06-09 Igus Gmbh Gelenklager

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1233103A (ja) * 1968-05-28 1971-05-26
JPS49103037A (ja) * 1973-01-17 1974-09-28
JPH06510250A (ja) * 1992-06-22 1994-11-17 グラシア ゲーエムベーハー−デファ ベルケ 繊維強化合成樹脂成形品の製造方法
WO2005017240A1 (en) * 2003-08-15 2005-02-24 Foss Manufacturing Co., Inc. Synthetic fibers modified with ptfe to improve performance
JP2006063278A (ja) * 2004-08-30 2006-03-09 Ntn Corp 摺動材料
JP2006161928A (ja) * 2004-12-06 2006-06-22 Ntn Corp 動圧軸受装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014046477A1 (ko) * 2012-09-20 2014-03-27 두산인프라코어 주식회사 이중 구조의 부시 및 이를 구비하는 베어링 조립체

Also Published As

Publication number Publication date
BRPI0703518B1 (pt) 2019-08-20
US8226297B2 (en) 2012-07-24
PL1900948T3 (pl) 2017-09-29
HUE032652T2 (hu) 2017-10-30
US20080161117A1 (en) 2008-07-03
BRPI0703518A (pt) 2008-04-29
EP1900948A2 (de) 2008-03-19
EP1900948A3 (de) 2010-11-17
ES2633091T3 (es) 2017-09-19
EP1900948B1 (de) 2017-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008069971A (ja) プラスチック外輪を有する球面すべり軸受およびその製造方法
JP2008069971A6 (ja) プラスチック外輪を有する球面すべり軸受およびその製造方法
JP5527752B2 (ja) プラスチックの滑り層およびこの滑り層を有する滑り要素
JP2008069973A6 (ja) プラスチックの滑り層およびこの滑り層を有する滑り要素
US8491258B2 (en) Method for manufacturing by molding a machine structural element having an abradable surface, and structural element
KR102041692B1 (ko) 자기-윤활 복합 마찰 부품
EP1766193B1 (de) Einlaufbelag
US10532534B2 (en) Preforms for use in manufacturing composite structures and methods of making such preforms
JP2005220486A (ja) フッ素繊維交織織物および複合材料
DE102007008584B3 (de) Gelenklager mit Kunststoffaußenring und Verfahren zu dessen Herstellung
JP2000154824A (ja) 複層すべり軸受
US7195417B2 (en) Composite tie rod
EP0436419A1 (fr) Ame textile, procédé de fabrication et produit composite obtenu avec une telle âme textile
US3832255A (en) Method of fabricating an improved plastic bearing
EP3189124B1 (en) Composite bearing with enhanced wear and machinability
JPH06510250A (ja) 繊維強化合成樹脂成形品の製造方法
FR2864972A1 (fr) Complexes de renforcement comportant des fils raidisseurs
KR100190237B1 (ko) 탄소섬유 보강 복합재 베어링 제조 방법
DE10233537A1 (de) Berstschutzstruktur in Leichtbauweise
US20030035602A1 (en) Injection molded fabric lined self-lubricating bearing
EP0227570A2 (fr) Nouveau produit composite à base d'armature de fils ou fibres notamment tissés ou tricotés enroullée sur elle-meme ou en couches concentriques
CN220132492U (zh) 大直径实心杆状预制体的三维编织结构
DE10233697A1 (de) Zentrifugenrotor in Wickeltechnik
CN116837529A (zh) 大直径实心杆状预制体的三维编织方法
JPS58168527A (ja) 繊維強化プラスチツク製歯車の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100511

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20120529

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120612

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120912

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120918

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120920

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130319

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130617

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130620

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20131203