JP2008065980A - Data reproducing device, reproducing method, and circuit for controlling the reproducing device - Google Patents

Data reproducing device, reproducing method, and circuit for controlling the reproducing device Download PDF

Info

Publication number
JP2008065980A
JP2008065980A JP2007270142A JP2007270142A JP2008065980A JP 2008065980 A JP2008065980 A JP 2008065980A JP 2007270142 A JP2007270142 A JP 2007270142A JP 2007270142 A JP2007270142 A JP 2007270142A JP 2008065980 A JP2008065980 A JP 2008065980A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sector
reproduction
data
circuit
reproducing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007270142A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Hiroyuki Chiba
寛幸 千葉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2007270142A priority Critical patent/JP2008065980A/en
Publication of JP2008065980A publication Critical patent/JP2008065980A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Digital Magnetic Recording (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To shorten a time required for adaptation of each circuit constituting a read channel. <P>SOLUTION: When a reproducing head is positioned at a position of a sector, arranged at this side of the sector to which reproduction is indicated from a host system, when viewed from the rotation direction of a recording medium 1, a HDC 4 asserts a lead gate of a RDC 100. Although the data read out from its sector by a reproducing head is used for adapting a circuit constituting the RDC 100, its data will not be transferred to the host system. This processing is performed, until the reproducing head is positioned, at a position at which the data stored in the sector to which reproduction is indicated is reproduced. <P>COPYRIGHT: (C)2008,JPO&INPIT

Description

本発明は、様々な環境変化に対応して再生性能を最大限に高めるように記録装置を制御する制御方法及び、記録媒体からのデータ読み出しに失敗した場合のリトライ方法に関する。   The present invention relates to a control method for controlling a recording apparatus so as to maximize reproduction performance in response to various environmental changes, and a retry method in the case where data reading from a recording medium fails.

磁気ディスク装置においては、近年の高記録密度化に伴い、データ再生時の信号対雑音比(S/N比)が低下してきている。これに対して、再生ヘッドから再生された信号を正しく復号するために最適な変復調方式を採用している。さらに、個々の再生ヘッドや磁気ディスク媒体の諸特性のばらつきに応じてプリアンプ、及びリードチャネル集積回路(以下、単にリードチャネルという)内のVGA(Variable Voltage Amplifier)回路やフィルタ制御回路など、各種の再生回路のパラメータのチューニングが不可欠となっている。   In a magnetic disk device, with a recent increase in recording density, a signal-to-noise ratio (S / N ratio) at the time of data reproduction is decreasing. On the other hand, an optimum modulation / demodulation method is adopted in order to correctly decode the signal reproduced from the reproducing head. Furthermore, according to variations in characteristics of individual reproducing heads and magnetic disk media, various types of preamplifiers, VGA (Variable Voltage Amplifier) circuits and filter control circuits in a read channel integrated circuit (hereinafter simply referred to as a read channel), etc. Tuning the parameters of the regeneration circuit is indispensable.

しかし、出荷時にパラメータがチューニングされた装置であっても、環境温度の変化や再生ヘッドの浮上量の変化に起因する記録性能の変化や、再生ヘッドの劣化に起因する出力低下などによる再生マージンの悪化が避けられない問題となっている。なお、再生マージンは正常にデータが再生される確率を示し、再生マージンが高いほど、エラーが生じる確率が低くなる。   However, even with a device whose parameters have been tuned at the time of shipment, the reproduction margin due to changes in recording performance due to changes in the environmental temperature or changes in the flying height of the read head, or output drops due to deterioration of the read head, etc. Deterioration is an inevitable problem. The reproduction margin indicates the probability that data is normally reproduced. The higher the reproduction margin, the lower the probability that an error will occur.

より具体的には、環境温度が常温に対して高温又は低温に変化したり、再生ヘッドの浮上量が変化したりすることにより、磁気ディスク装置の記録性能が変化する結果、出荷前にチューニングされたパラメータを用いても常温時に比べて再生マージンが低下し、再生エラーが起きやすくなる。また、再生ヘッドに過大なバイアスを掛けたり、再生ヘッドが古くなったりすることにより再生ヘッドの劣化が起こった場合、ヘッド出力が低下して再生マージンを損なうため、やはり再生エラーが起きやすくなる。   More specifically, the recording performance of the magnetic disk device changes as a result of the environmental temperature changing to a high or low temperature relative to normal temperature, or the flying height of the read head changes, resulting in tuning prior to shipment. Even if the parameters are used, the reproduction margin is lower than that at room temperature, and reproduction errors are likely to occur. Further, when the reproducing head is deteriorated due to an excessive bias applied to the reproducing head or the reproducing head becomes old, the head output is lowered and the reproducing margin is impaired, so that a reproducing error is likely to occur.

そこで、磁気ディスク装置の記録性能の変化に対しては、データ経路上のリードチャネルに内蔵されている各種フィルタ回路や信号成形回路等によって実現される自動適応機能を、データ読み出し時やリードリトライ時に使用することにより、再生マージンの改善やエラー救済を図る方法が一般的に用いられている。自動適応機能を実現する回路の例として、FIR(Finite Impulse Response)適応制御回路及び非対称補正回路などがある。   Therefore, with regard to changes in recording performance of the magnetic disk device, an automatic adaptation function realized by various filter circuits and signal shaping circuits incorporated in the read channel on the data path is used at the time of data reading or read retry. In general, a method of improving the reproduction margin and correcting the error is used. Examples of circuits that realize the automatic adaptation function include an FIR (Finite Impulse Response) adaptive control circuit and an asymmetric correction circuit.

また、再生ヘッドの劣化によるヘッド出力の低下に対しては、AGC(Auto Gain Control)回路等によってVGAゲインを現在の最適値に追従させる方法等が用いられている。   In addition, a method of causing the VGA gain to follow the current optimum value by using an AGC (Auto Gain Control) circuit or the like is used to reduce the head output due to deterioration of the reproducing head.

図6に、FIR適応制御回路、非対称補正回路及びAGC回路を備えるリードチャネル(RDC)の構成の一例を示す。図6に示すように、リードチャネル100は、VGA(Variable Voltage Amplifier)回路101、非対称補正回路102、CTF(Continuous
Time Filter)回路103、アナログ・デジタル変換回路104、FIR回路105、ビタビ検出回路106、後処理回路107、復号回路108、NRZインタフェース109、FIR適応制御回路110、PLL(Phase Locked Loop)回路111、非対称補正制御回路112、AGC回路113を備える。なお、図6において、PRML(Partial Response Maximum Likelihood)方式を採用したリードチャネルを例としているが、リードチャネルで採用する方式を限定する趣旨ではない。また、図6においてエラー訂正回路としてビタビ検出器を用いているが、他のエラー訂正回路であってもよい。
FIG. 6 shows an example of a configuration of a read channel (RDC) including an FIR adaptive control circuit, an asymmetric correction circuit, and an AGC circuit. As shown in FIG. 6, the read channel 100 includes a VGA (Variable Voltage Amplifier) circuit 101, an asymmetric correction circuit 102, a CTF (Continuous
Time Filter) circuit 103, analog-digital conversion circuit 104, FIR circuit 105, Viterbi detection circuit 106, post-processing circuit 107, decoding circuit 108, NRZ interface 109, FIR adaptive control circuit 110, PLL (Phase Locked Loop) circuit 111, An asymmetric correction control circuit 112 and an AGC circuit 113 are provided. In FIG. 6, a read channel employing a PRML (Partial Response Maximum Likelihood) scheme is taken as an example, but the scheme employed in the read channel is not limited. Further, although a Viterbi detector is used as the error correction circuit in FIG. 6, other error correction circuits may be used.

プリアンプ(不図示)は、磁気ディスク装置の記録媒体から再生ヘッドによって読み込まれたアナログ信号をVGA回路101に出力する。
VGA回路101は、AGC回路113からの出力に基づいてプリアンプから入力されたアナログ信号を増幅させ、非対称補正回路102に出力する。なお、VGA回路101によるゲインは、読み出しに使用される再生ヘッドや、読み出されるセクタが磁気ディスクの内周側にあるのか外周側にあるのか等によって異なる。
A preamplifier (not shown) outputs an analog signal read from the recording medium of the magnetic disk device by the reproducing head to the VGA circuit 101.
The VGA circuit 101 amplifies the analog signal input from the preamplifier based on the output from the AGC circuit 113 and outputs the amplified analog signal to the asymmetric correction circuit 102. The gain by the VGA circuit 101 differs depending on the reproducing head used for reading, whether the sector to be read is on the inner side or the outer side of the magnetic disk, and the like.

非対称補正回路102は、アナログ信号の波形に上下非対称が生じていた場合、その波形を整形し、整形された信号をCTF回路103に出力する。CTF回路103は、入力されたアナログ信号をフィルタリングする。CTF回路103によってフィルタリングされたアナログ信号は、アナログ・デジタル変換回路104によってデジタル信号に変換される。   The asymmetry correction circuit 102 shapes the waveform when the waveform of the analog signal is vertically asymmetric, and outputs the shaped signal to the CTF circuit 103. The CTF circuit 103 filters the input analog signal. The analog signal filtered by the CTF circuit 103 is converted into a digital signal by the analog / digital conversion circuit 104.

FIR回路105は、入力されたデジタル信号をフィルタリングする。ビタビ検出回路106は、FIR回路105によって等化されたデジタル信号から最も確からしいデジタル信号を得る。その後、そのデジタル信号を後処理回路107及び復号回路108によって復調することにより、復調データが生成される。生成された復調データは、NRZインタフェース109を介してハードディスクコントローラ(HDC)に出力される。   The FIR circuit 105 filters the input digital signal. The Viterbi detection circuit 106 obtains the most probable digital signal from the digital signal equalized by the FIR circuit 105. Thereafter, the digital signal is demodulated by the post-processing circuit 107 and the decoding circuit 108 to generate demodulated data. The generated demodulated data is output to the hard disk controller (HDC) via the NRZ interface 109.

一般に、プリアンプ、VGA回路101、非対称補正回路102、CTF回路103、アナログ・デジタル変換回路104、FIR回路105の各種パラメータは、出荷時に最適化されている。しかし、これらの回路の再生マージンは、出荷後の環境温度変化、ヘッド劣化等によって変化するため、リードリトライ時等に、下記の回路によって各再生回路及びフィルタリング回路のパラメータを現在の最適値に追従させることがある。   In general, various parameters of the preamplifier, the VGA circuit 101, the asymmetric correction circuit 102, the CTF circuit 103, the analog / digital conversion circuit 104, and the FIR circuit 105 are optimized at the time of shipment. However, since the reproduction margin of these circuits changes due to environmental temperature changes after shipment, head deterioration, etc., the parameters of each reproduction circuit and filtering circuit are tracked to the current optimum values by the following circuits during read retry, etc. There are things to do.

FIR適応制御回路110は、FIR回路105及びビタビ検出回路106からの出力の差に基づいて、FIR回路105におけるフィルタリング用のパラメータを現在の最適値に追従させる。   The FIR adaptive control circuit 110 causes the parameter for filtering in the FIR circuit 105 to follow the current optimum value based on the difference between the outputs from the FIR circuit 105 and the Viterbi detection circuit 106.

PLL回路111は、誤り検出回路106からの出力に基づいて、アナログ・デジタル変換回路104の出力の周波数を制御するためのパラメータを現在の最適値に追従させる。   Based on the output from the error detection circuit 106, the PLL circuit 111 causes a parameter for controlling the frequency of the output of the analog / digital conversion circuit 104 to follow the current optimum value.

非対称補正制御回路112は、FIR回路105から入力されたデジタル信号に基づいて、非対称補正回路102のパラメータを現在の最適値に追従させる。 AGC回路113は、FIR回路105から入力されたデジタル信号のレベルと所定のレベルとを比較し、プリアンプから入力された信号のレベルが所望の値となるようにVGA回路101のゲインを調整する。   The asymmetric correction control circuit 112 causes the parameters of the asymmetric correction circuit 102 to follow the current optimum value based on the digital signal input from the FIR circuit 105. The AGC circuit 113 compares the level of the digital signal input from the FIR circuit 105 with a predetermined level, and adjusts the gain of the VGA circuit 101 so that the level of the signal input from the preamplifier becomes a desired value.

なお、図6において示されていないが、CTF回路103のパラメータ最適値に追従させる回路等、その他の回路をさらにRDC100に設けてもよいことはいうまでもない。
以下、図7を用いて、従来技術におけるエラー救済方法について説明する。図7において、横軸は時間を示す。図7の上段は、インデックスパルスを示す。インデックスパルスは、磁気ディスクが1回転する毎に出力され、ディスクの回転の目安となる。図7の下段は、リードゲート(RGATE)のアサート・ネゲート、つまりリードゲートの開閉を示す。
Although not shown in FIG. 6, it goes without saying that other circuits such as a circuit that follows the parameter optimum value of the CTF circuit 103 may be further provided in the RDC 100.
Hereinafter, an error relief method in the prior art will be described with reference to FIG. In FIG. 7, the horizontal axis indicates time. The upper part of FIG. 7 shows the index pulse. The index pulse is output every time the magnetic disk rotates once, and serves as a measure for the rotation of the disk. The lower part of FIG. 7 shows assertion / negate of the read gate (RGATE), that is, opening / closing of the read gate.

図7に示すように、あるセクタに書き込まれた情報を読み出すことに失敗した場合、従来技術によれば、ディスクが最低でも1回転させ、再生ヘッドが読み出しに失敗したセクタに格納されたデータを読み出すことができる位置に達するごとに、リードゲートがアサ
ートされる。リードゲートがアサートされていると、リードチャネルは再生モードとなり、読み出しに失敗したセクタに対する再読み出し(リードリトライ)が1回行われる。このリードリトライの際に、上述の自動追従機能を実現する回路を用いてリードチャネルを構成する再生回路やフィルタリング回路の各パラメータを現在の最適値に合うように追従させる。n回目(nは任意の自然数)のリードリトライが失敗すると、さらにディスクを最低1回転させた後に、n+1回目のリードリトライが行われる。n+1回目のリードリトライの際には、n回目のリードリトライにおいて追従されたパラメータから追従を開始する。
As shown in FIG. 7, when it fails to read information written in a certain sector, according to the prior art, the disk is rotated at least once and the data stored in the sector where the read head has failed to read is stored. Each time a position that can be read is reached, the read gate is asserted. When the read gate is asserted, the read channel enters the reproduction mode, and reread (read retry) is performed once for the sector that has failed to be read. At the time of this read retry, the parameters of the reproduction circuit and the filtering circuit that constitute the read channel are made to follow the current optimum values by using the circuit that realizes the automatic tracking function described above. If the n-th (n is an arbitrary natural number) read retry fails, the disk is further rotated at least once, and then the (n + 1) th read retry is performed. In the (n + 1) th read retry, the tracking is started from the parameter tracked in the nth read retry.

このようにして磁気ディスクが最低1回転する毎に読み出しに失敗したセクタについてのリードリトライを行いながら、再生回路やフィルタリング制御回路のパラメータを現在の最適値に徐々に近づけていくことにより、読み出しに失敗したセクタに対してのエラー救済を行う。なお、リトライ回数やリトライ処理に要した時間が上限に達すると、エラー救済が失敗したことになる(リトライアウト)。   In this way, reading is performed by gradually approaching the parameters of the reproduction circuit and the filtering control circuit to the current optimum values while performing a read retry for the sector that has failed to be read each time the magnetic disk rotates at least once. Perform error relief for failed sectors. When the number of retries and the time required for the retry process reach the upper limit, error remedy has failed (retry out).

以下、図8を用いて、エラー救済にかかる時間について説明する。図8において、横軸はリトライ回数を示し、縦軸は再生マージンを示す。点線は、再生エラーが起こる確率がほぼ無視できる水準を示し、再生マージンが点線以上になった場合、エラー救済が完了することを意味する。つまり、再生マージンが高いほど、エラー発生率が低くなる。   Hereinafter, the time required for error recovery will be described with reference to FIG. In FIG. 8, the horizontal axis indicates the number of retries, and the vertical axis indicates the reproduction margin. The dotted line indicates a level at which the probability of occurrence of a reproduction error is almost negligible. When the reproduction margin is equal to or greater than the dotted line, error recovery is completed. That is, the higher the reproduction margin, the lower the error rate.

図8に示すように、エラー発生時の再生マージンが低いほど、エラー救済が完了するまでに行われるリードリトライの回数が多くなることが分かる。具体的に、図8に示すA、B及びCの3つのケースについて説明すると、エラー発生時の再生マージンが最も高い、言い換えると現在の再生回路のパラメータと現在の最適値との差が大きくないケースAの場合、1回のリトライでエラー救済を完了することがわかる。一方、エラー発生時の再生マージンが最も低い、言い換えると現在のパラメータと現在の最適値との差が大きいケースCの場合、6回のリトライでエラー救済を完了することがわかる。   As shown in FIG. 8, it can be seen that the lower the reproduction margin at the time of error occurrence, the greater the number of read retries performed until error recovery is completed. Specifically, the three cases A, B, and C shown in FIG. 8 will be described. The reproduction margin when an error occurs is the highest, in other words, the difference between the current reproduction circuit parameter and the current optimum value is not large. In case A, it can be seen that the error recovery is completed by one retry. On the other hand, in the case C where the reproduction margin at the time of error occurrence is the lowest, in other words, the difference between the current parameter and the current optimum value is large, it can be seen that error recovery is completed in 6 retries.

上記従来技術において、環境温度の変化等による磁気ディスク装置の記録性能の変化に対応するために上述の自動適応機能を実現する回路を用いて、リードチャネルを構成する再生回路のパラメータを現在の最適値に追従させる動作には、比較的長い時間を要するという問題があった。従って、パラメータを追従させて再生可能な状態に到達する途中は正しいデータ再生を期待できず、リードリトライを行う回数が高くなっていた。このことは、磁気ディスク装置としてのパフォーマンスを低下させるとともに、最悪の場合、リトライ回数や処理時間の上限を超えてもエラー救済が出来ないという問題の原因でもあった。   In the above prior art, the parameters of the reproducing circuit constituting the read channel are currently optimized by using the above-mentioned circuit that realizes the automatic adaptation function in order to cope with the change in the recording performance of the magnetic disk device due to the change in the environmental temperature. There is a problem that a relatively long time is required for the operation to follow the value. Therefore, the correct data reproduction cannot be expected while the parameter is followed to reach the reproducible state, and the number of read retries is high. This deteriorates the performance of the magnetic disk device, and in the worst case, causes the problem that error recovery cannot be performed even if the upper limit of the number of retries and the processing time is exceeded.

また、再生ヘッドの劣化によるヘッド出力の低下に対応するためにAGC回路等によってVGAゲインを出荷前にチューニングされた時の値から現在の最適値に追従させる動作にも、チューニングの値と現在の最適値との差が大きい場合には(つまり、出力低下が大きい場合)、比較的長い時間を要するという問題があった。従って、この場合にも、リードリトライを行う回数が多くなったり、エラー救済ができなかったりする問題が生じていた。   In addition, in order to cope with a decrease in the head output due to the deterioration of the reproducing head, the operation of making the VGA gain follow the current optimum value from the value tuned before shipment by an AGC circuit or the like is also used for the operation of the tuning value and the current value. When the difference from the optimum value is large (that is, when the output reduction is large), there is a problem that it takes a relatively long time. Accordingly, in this case as well, there are problems that the number of read retries is increased and error recovery cannot be performed.

なお、上述の問題は、記録媒体が磁気ディスクである場合のみならず、記録媒体が他のディスク、例えば、光ディスク、光磁気ディスク、磁気テープ等である場合でも生じうる。   The above-described problem can occur not only when the recording medium is a magnetic disk, but also when the recording medium is another disk, such as an optical disk, a magneto-optical disk, a magnetic tape, or the like.

上記問題に鑑み、リードチャネルを構成する各回路の適応にかかる時間を短縮すること
が、本発明が解決しようとする第1の課題である。また、再生エラーが発生しにくい再生装置を提供することが、本発明が解決しようとする第2の課題である。
In view of the above problems, it is a first problem to be solved by the present invention to reduce the time required for adaptation of each circuit constituting the read channel. Further, it is a second problem to be solved by the present invention to provide a playback device that is less likely to cause playback errors.

上記問題を解決するために、本発明の1態様によれば、記録媒体に記録されたデータを再生する再生装置において、上記記録媒体に格納されたデータを再生する再生手段と、上記再生手段の制御を行う制御手段とを備え、上記制御手段は、ホスト・システムから再生を指示された上記記録媒体内の第1のセクタ以外の第2のセクタからデータが再生された後の再生回路適応結果を用いて、上記再生手段を構成する回路を適応させるよう制御するように構成する。   In order to solve the above problem, according to one aspect of the present invention, in a reproducing apparatus for reproducing data recorded on a recording medium, reproducing means for reproducing data stored on the recording medium, and Control means for performing control, wherein the control means is a reproduction circuit adaptation result after data is reproduced from a second sector other than the first sector in the recording medium instructed to be reproduced by a host system. Is used to control the circuit constituting the reproducing means to be adapted.

これにより、第1のセクタ以外の第2のセクタを用いて再生手段を構成する回路を適応させることが可能となる。従来は、1回転につき1セクタのデータを用いてパラメータを追従させていたが、本発明によれば、1回転につき複数のセクタのデータを用いてパラメータを追従させる事が可能となる。従って、記録媒体を1回転するごとに追従できるパラメータの変化量を、従来よりも多くすることが可能となる。延いては、リードチャネルを構成する各回路の適応にかかる時間を短縮すること可能となる。なお、上記記録媒体として、例えば、磁気ディスク、光磁気ディスク、光ディスク等が挙げられる。   This makes it possible to adapt the circuit that constitutes the reproducing means using the second sector other than the first sector. Conventionally, parameters are tracked using data of one sector per rotation. However, according to the present invention, parameters can be tracked using data of a plurality of sectors per rotation. Therefore, it is possible to increase the amount of change in the parameter that can be followed each time the recording medium is rotated more than in the past. As a result, it is possible to reduce the time required for adaptation of each circuit constituting the read channel. Examples of the recording medium include a magnetic disk, a magneto-optical disk, and an optical disk.

上記構成において、上記第2のセクタは、上記第1のセクタの近傍に存在することとしてもよい。環境温度の変化や再生ヘッドの劣化等の原因によって再生手段の機能が低下した場合、第1のセクタの近傍にある第2のセクタのデータを再生する際も、その原因によって第1のセクタと同様に再生エラーを起こす程度可能性が高い。従って、第1のセクタの近傍にある第2のセクタのデータを、再生手段を構成する各回路のパラメータを最適値に追従させることに利用することが可能であるからである。   In the above configuration, the second sector may be present in the vicinity of the first sector. When the function of the reproducing means is deteriorated due to a change in environmental temperature, deterioration of the reproducing head, or the like, when the data of the second sector in the vicinity of the first sector is reproduced, Similarly, there is a high possibility of causing a reproduction error. Therefore, it is possible to use the data of the second sector in the vicinity of the first sector to cause the parameters of each circuit constituting the reproducing means to follow the optimum value.

また、上記構成において、上記制御手段は、上記第2のセクタから再生されたデータを、上記ホスト・システムに転送しないこととしてもよい。第2のセクタから再生されたデータは、ホスト・システムから要求されていないため、データの転送は不要だからである。   In the above configuration, the control means may not transfer the data reproduced from the second sector to the host system. This is because the data reproduced from the second sector is not requested by the host system, and therefore data transfer is unnecessary.

また、上記構成において、上記制御手段は、上記第2のセクタからデータが再生された後の再生回路適応結果を用いて再生手段を構成する回路を適応させた制御の後に、上記再生手段に上記第1のセクタに記録されたデータを再生させることとしてもよい。これにより、第1のセクタに記録されたデータの再生エラーを生じにくくすることが可能となる。   Further, in the above configuration, the control means controls the reproduction means to perform the control after adapting the circuit constituting the reproduction means using the reproduction circuit adaptation result after the data is reproduced from the second sector. The data recorded in the first sector may be reproduced. As a result, it is possible to make it difficult to cause a reproduction error of data recorded in the first sector.

また、上記構成において、上記第2のセクタからデータが再生された後の再生回路適応結果を用いて上記再生手段を構成する回路を適応させる制御は、上記第1のセクタに格納されたデータの再生に失敗した場合に行われることとしてもよい。これにより、リードリトライ時におけるリトライ回数を低減することが可能となる。   In the above configuration, the control for adapting the circuit constituting the reproducing means using the reproduction circuit adaptation result after the data is reproduced from the second sector is performed by controlling the data stored in the first sector. It may be performed when reproduction fails. This makes it possible to reduce the number of retries during read retries.

また、上記再生装置は、環境温度又は装置内の温度を検出する温度検出手段を更に備え、上記温度検出手段が所定の条件を満たす温度変化を検出した場合に、上記制御手段は、上記再生手段に上記第1のセクタに格納されたデータを再生させる前に、上記再生手段を構成する回路を適応させる制御を行うこととしてもよい。また、上記再生装置は、上記記録媒体からデータを読み出す再生ヘッドの出力を検出するヘッド出力検出手段を更に備え、上記ヘッド出力検出手段が所定の条件を満たす出力変化を検出した場合に、上記制御手段は、上記再生手段に上記第1のセクタに格納されたデータを再生させる前に、上記再生ヘッドの上記再生手段を構成する回路を適応させる制御を行うこととしてもよい。   The regenerating apparatus further includes temperature detecting means for detecting an environmental temperature or a temperature in the apparatus, and when the temperature detecting means detects a temperature change that satisfies a predetermined condition, the control means Before the data stored in the first sector is reproduced, control for adapting the circuit constituting the reproducing means may be performed. The reproducing apparatus further includes head output detecting means for detecting an output of a reproducing head for reading data from the recording medium, and the control is performed when the head output detecting means detects an output change that satisfies a predetermined condition. The means may perform control for adapting a circuit constituting the reproducing means of the reproducing head before the reproducing means reproduces the data stored in the first sector.

これにより、再生エラーが生じなくとも、環境温度の変化或いは再生ヘッドの出力の変化に基づいて、再生エラーが生じる可能性が高いと考えられる場合には、自動的に上記再生手段を構成する回路を適応させることが可能となる。   Thus, even if no reproduction error occurs, if it is considered that there is a high possibility that a reproduction error will occur based on a change in environmental temperature or a change in the output of the reproduction head, a circuit that automatically constitutes the reproduction means. Can be adapted.

また、上記再生装置は、上記再生手段を構成する回路の設定値を格納する格納手段を更に備え、上記制御手段は、上記再生手段を構成する回路を適応させた結果に基づいて、上記格納手段に格納された設定値を更新する、こととしてもよい。再生手段を構成する回路を適応させる原因は、環境温度の変化や再生ヘッド出力の変化であることが多い。環境温度は急速に大きく変動することはあまりなく、再生ヘッドも劣化が起ってしまえば元の状態には戻りにくい。。したがって、再生手段を構成する回路を適応した結果に基づいて、これらの回路の設定値を変更することにより、次回以降のデータ再生時にエラーが生じにくいようにすることが可能となる。なお、上記格納手段は、上記記録媒体の一部であってもよいし、上記再生装置に備えられたメモリであってもよい。   The reproduction apparatus further includes storage means for storing a set value of a circuit constituting the reproduction means, and the control means is configured to store the storage means based on a result of adaptation of the circuit constituting the reproduction means. It is good also as updating the setting value stored in. The cause of adapting the circuit constituting the reproducing means is often a change in environmental temperature or a change in reproducing head output. The environmental temperature does not fluctuate rapidly and the reproducing head is unlikely to return to its original state if it deteriorates. . Therefore, by changing the setting values of these circuits based on the result of adapting the circuits constituting the reproducing means, it is possible to make it difficult for errors to occur during the next and subsequent data reproduction. The storage means may be a part of the recording medium or a memory provided in the playback device.

また、上記再生装置を備える記録装置も、上記の課題を解決することが可能である。
また、本発明の別の1態様によれば、記録媒体に記録されたデータを再生する再生手段を適応させる適応方法であって、ホスト・システムから上記記録媒体内の第1のセクタに格納されたデータの再生指示を受け、上記第1のセクタ以外の上記第2のセクタからデータが再生された後の再生回路適応結果を用いて、上記再生手段を構成する回路を適応させる、ことを含む。この適応方法によっても、上記課題を解決することが可能である。
Also, a recording device provided with the reproducing device can solve the above problems.
According to another aspect of the present invention, there is provided an adaptive method for adapting reproduction means for reproducing data recorded on a recording medium, which is stored in a first sector in the recording medium from a host system. Receiving a data reproduction instruction and adapting a circuit constituting the reproduction means using a reproduction circuit adaptation result after data is reproduced from the second sector other than the first sector. . This adaptation method can also solve the above problem.

また、本発明の更なる別の1態様によれば、記録媒体に記録されたデータを再生する再生装置を制御する回路であって、再生されたデータをホスト・システムに転送する転送手段と、データを再生する再生手段のリードゲートをアサートする信号を出力する信号出力手段とを備える。そして、上記信号出力手段は、上記ホスト・システムから再生を指示された上記記録媒体内の第1のセクタよりも、上記記録媒体の回転方向から見て手前にある第2のセクタを再生する位置に再生ヘッドがある際に、リードゲートをアサートする信号を出力し、上記転送手段は、上記第2のセクタから再生されたデータを上記ホスト・システムに転送しないこととする。この回路を再生装置或いは記録装置に備えることによっても、上記課題を解決することが可能である。   According to yet another aspect of the present invention, there is provided a circuit for controlling a playback device for playing back data recorded on a recording medium, wherein transfer means for transferring the played back data to a host system; Signal output means for outputting a signal for asserting the read gate of the reproducing means for reproducing data. The signal output means reproduces a second sector that is in front of the first sector in the recording medium instructed to be reproduced from the host system as viewed from the rotation direction of the recording medium. When there is a reproducing head, a signal for asserting a read gate is output, and the transfer means does not transfer the data reproduced from the second sector to the host system. The above problem can also be solved by providing this circuit in a reproducing apparatus or recording apparatus.

本発明によれば、ホスト・システムから再生を指示された記録媒体内のセクタ以外の他のセクタに格納されたデータを用いて、データを再生するための回路を適応させる。これにより、記録媒体を1回転するごとに追従できるパラメータの変化量を、従来よりも多くすることが可能となる。延いては、リードチャネルを構成する各回路の適応にかかる時間を短縮すること可能となる。   According to the present invention, a circuit for reproducing data is adapted using data stored in sectors other than the sector in the recording medium instructed to be reproduced by the host system. As a result, it is possible to increase the amount of parameter change that can be followed each time the recording medium rotates one time. As a result, it is possible to reduce the time required for adaptation of each circuit constituting the read channel.

また、本発明のよれば、リードチャネルを構成する回路を適応させた結果に基づいて、次回以降の再生時に回路において用いる設定値を変更する。これにより、次回以降のデータ再生時にエラーが生じにくいようにすることが可能となる。   Further, according to the present invention, based on the result of adapting the circuit constituting the read channel, the set value used in the circuit at the next and subsequent reproduction is changed. As a result, it becomes possible to prevent an error from occurring during the next and subsequent data reproduction.

以下、本発明の実施の形態について図面を用いて説明する。なお、同じ装置等には同じ参照番号をつけ、説明を省略する。また、説明のために、磁気ディスク装置を例として用いているが、後述のように、本発明を適用することができる記録装置を限定する趣旨ではない。   Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. Note that the same reference numerals are assigned to the same devices and the like and description thereof is omitted. For the sake of explanation, a magnetic disk device is used as an example. However, as will be described later, this is not intended to limit the recording device to which the present invention can be applied.

図1に、本発明に係わる磁気ディスク装置の構成を示す。図1において、細い矢印は制御信号の流れを示し、太い矢印がデータの流れを示す。図1に示すように、磁気ディスク
装置は、ディスク封入部(ディスク・エンクロージャー)と回路基板とに大きく分けられる。ディスク封入部は、磁気ディスク媒体1及びプリアンプ2を含む。回路基板は、RDC100、MCU(Micro Controller Unit)/DSP(Digital Signal Processor)/周辺ロジック3、HDC4(Hard Disk Controller)及びバッファ5を含む。なお、図1において、データ記録に係わる回路及びモータ・ドライバ等は省略している。MCU/DSP/周辺ロジック(以下、MCU/DSP/周辺ロジックをMCUという)3、HDC4及びバッファRAM(Random Access Memory)5はコントローラ部を構成する。
FIG. 1 shows the configuration of a magnetic disk apparatus according to the present invention. In FIG. 1, thin arrows indicate the flow of control signals, and thick arrows indicate the flow of data. As shown in FIG. 1, the magnetic disk device is roughly divided into a disk enclosure (disk enclosure) and a circuit board. The disk enclosure includes a magnetic disk medium 1 and a preamplifier 2. The circuit board includes an RDC 100, an MCU (Micro Controller Unit) / DSP (Digital Signal Processor) / peripheral logic 3, an HDC 4 (Hard Disk Controller), and a buffer 5. In FIG. 1, a circuit for recording data, a motor driver, and the like are omitted. The MCU / DSP / peripheral logic (hereinafter, MCU / DSP / peripheral logic is referred to as MCU) 3, HDC 4 and buffer RAM (Random Access Memory) 5 constitute a controller unit.

再生ヘッド(不図示)を用いて磁気ディスク媒体1から読み出されたアナログ信号はプリアンプ1に出力される。プリアンプ1は、アナログ信号をRDC100に出力する。RDC100は、入力されたアナログ信号を復調し、HDC4に出力する。その際に、RDC100は、上述の適応回路を用いて、RDCを構成する再生回路やフィルタリンク回路を適応させる。なお、RDC100については、上記において既に説明したため、詳しい説明を省略する。   An analog signal read from the magnetic disk medium 1 using a reproducing head (not shown) is output to the preamplifier 1. The preamplifier 1 outputs an analog signal to the RDC 100. The RDC 100 demodulates the input analog signal and outputs it to the HDC 4. At that time, the RDC 100 adapts the regeneration circuit and the filter link circuit constituting the RDC using the above-described adaptation circuit. Since the RDC 100 has already been described above, a detailed description thereof will be omitted.

MCU3は、磁気ディスク装置全体の制御を司る。例えば、MCU3は、ヘッドのポジショニング制御やRDC100を実現する回路の初期化等を行う。MCU3については、従来と同様であるため、説明は省略する。   The MCU 3 controls the entire magnetic disk device. For example, the MCU 3 performs head positioning control, initialization of a circuit for realizing the RDC 100, and the like. About MCU3, since it is the same as the past, description is abbreviate | omitted.

HDC4は、バッファ・コントロール回路、インタフェース制御回路、サーボ回路等によって構成される。HDC4は、復調されたデジタル・データ、つまり再生データが正常に再生されているか否か判定し、正常に再生されている場合、バッファRAM5を用いながら、その再生データをホスト・システム(上位装置)に転送する。再生エラーが生じている場合、HDC4は、コントローラ部に備えられたリトライテーブル(不図示)に基づいて、再生エラーが発生したセクタに格納されたデータのリードリトライを行う。   The HDC 4 includes a buffer control circuit, an interface control circuit, a servo circuit, and the like. The HDC 4 determines whether or not the demodulated digital data, that is, the reproduction data is normally reproduced. If the data is normally reproduced, the HDC 4 uses the buffer RAM 5 to transmit the reproduction data to the host system (high-order device). Forward to. When a reproduction error has occurred, the HDC 4 performs a read retry of the data stored in the sector where the reproduction error has occurred, based on a retry table (not shown) provided in the controller unit.

次に、図2を用いて、本実施形態におけるリードリトライの手順について説明する。まず、ホスト・システムからの指示に基づいて磁気ディスク媒体1のセクタからデータが信号として読み出され、読み出された信号は復調されてHDC4に出力される(S1)。HDC4は、復調データに基づいて、再生が正常に行われているか否か判定する(S2)。正常に再生されている場合(S2:No)、HDC4は、その復調データをバッファRAM5に一時格納しながらホスト・システムに転送して、再生処理を正常に終了する。   Next, a read retry procedure in this embodiment will be described with reference to FIG. First, data is read as a signal from a sector of the magnetic disk medium 1 based on an instruction from the host system, and the read signal is demodulated and output to the HDC 4 (S1). The HDC 4 determines whether reproduction is normally performed based on the demodulated data (S2). When normally reproduced (S2: No), the HDC 4 transfers the demodulated data to the host system while temporarily storing it in the buffer RAM 5, and normally ends the reproduction process.

復調データが正常に再生されていない場合(S2:Yes)、HDC4は、リトライテーブルを参照する(S3)。リトライテーブルは、例えばコントローラ部に付属するフラッシュROM等のメモリ上に備えられる(不図示)。リトライテーブルには再生エラーが生じた場合のエラー救済の手順が、リトライの回数(以下、リトライカウントという)に対応させて記述されている。する。HDC4は、現在のリトライカウントに対応するエラー救済の手順をリトライテーブルから取得し、取得したエラー救済の手順に基づいてエラー救済を行う(S4)。   When the demodulated data is not reproduced normally (S2: Yes), the HDC 4 refers to the retry table (S3). The retry table is provided on a memory such as a flash ROM attached to the controller unit (not shown). In the retry table, a procedure for error relief when a reproduction error occurs is described in correspondence with the number of retries (hereinafter referred to as retry count). To do. The HDC 4 obtains an error relief procedure corresponding to the current retry count from the retry table, and performs error relief based on the obtained error relief procedure (S4).

本発明にかかわるエラー救済の手順には、従来のエラー救済の手順に無い新たな手順がふくまれる。1つは、ダミーリード(後述)であり、1つはパラメータ更新(後述)である。HDC4にダミーリード又は・及びパラメータ更新を行わせる場合、リトライテーブル内に、予め、ダミーリード又は・及びパラメータ更新を実施させたいリトライカウントにおいて、ダミーリード又は・及びパラメータ更新を行うよう指定する。なお、ダミーリードを実施させる場合、さらに、RDC100を構成する何らかの適応回路をイネーブルにさせる指定を含むこととしても良い。   The error remedy procedure according to the present invention includes a new procedure that does not exist in the conventional error remedy procedure. One is a dummy read (described later), and one is a parameter update (described later). When the HDC 4 is to perform dummy read or / and parameter update, the retry table is designated in advance to perform dummy read or / and parameter update at a retry count in which the dummy read or / and parameter update is to be performed. In addition, when performing dummy read, it is good also as including the designation | designated which enables some adaptive circuits which comprise RDC100 further.

現在のリトライカウントに対応する手順にダミーリードが含まれる場合、HDC4はダ
ミーリードの指示を行う。ダミーリードは、磁気ディスクを回転させながら以下の手順で行われる。
When the dummy read is included in the procedure corresponding to the current retry count, the HDC 4 instructs the dummy read. The dummy read is performed by the following procedure while rotating the magnetic disk.

まず、ダミーリードにおいて、HDC4は、プリアンプ2に対し、エラーが発生したセクタの近傍の他のセクタのデータ読み出し指示を出し、さらにRDC100のリードゲートをアサートさせる。エラーが発生したセクタの近傍のセクタとして、例えば、ハードディスクや光ディスク、光磁気ディスクの場合、エラーが発生したセクタと同じゾーン、或いは同じトラック上のセクタが上げられる。また、エラーが発生したセクタの近傍のセクタは、ディスクの回転方向から見て、エラーが発生したセクタより手前にあることが望ましい。   First, in the dummy read, the HDC 4 instructs the preamplifier 2 to read data from other sectors in the vicinity of the sector where the error has occurred, and further asserts the read gate of the RDC 100. For example, in the case of a hard disk, an optical disk, or a magneto-optical disk, the same zone as the sector where the error occurred or a sector on the same track is raised as the sector near the sector where the error occurred. Further, it is desirable that the sector in the vicinity of the sector in which the error has occurred is in front of the sector in which the error has occurred as viewed from the disk rotation direction.

リードゲートがアサートされると、RDC100は、再生モードとなる。従って、プリアンプ2は、ダミーリードの対象となるセクタのデータを読み出して信号としてRDC100に出力する。RDC100は、その信号を復調すると共に、その信号を用いて、上述のようにしてRDCを構成する適応回路や再生回路のパラメータを最適値に追従させる。ダミーリードにおいて再生された信号は、RDC100を構成する各部のパラメータを最適値に追従させるために利用された後にHDC4に出力されるが、HDC4からホスト・システムに転送されない。   When the read gate is asserted, the RDC 100 enters the reproduction mode. Therefore, the preamplifier 2 reads the data of the sector to be subjected to dummy reading and outputs it to the RDC 100 as a signal. The RDC 100 demodulates the signal, and uses the signal to cause the parameters of the adaptive circuit and the reproduction circuit constituting the RDC to follow the optimum value as described above. The signal reproduced in the dummy read is output to the HDC 4 after being used to make the parameters of each part constituting the RDC 100 follow the optimum value, but is not transferred from the HDC 4 to the host system.

ダミーリードされるセクタの数は、RDC100を構成する各種再生回路及び適応回路の追従時間との関係で決定される。一般的には、ダミーリードを行うセクタの数は多い方が良いため、エラー発生後ダミーリードを開始できるようになり次第、エラーが発生したセクタの近傍のセクタについてダミーリードを開始しする。そして、磁気ディスクの回転によりエラーが発生したセクタのデータを再生する位置に再生ヘッドが到達するまで、ダミーリードを開始したセクタと連続するセクタについてダミーリードを行う方が望ましい。連続したセクタについてダミーリードを行っている間、リードゲートはアサートされたままとなる。   The number of sectors to be dummy read is determined by the relationship with the follow-up times of various reproduction circuits and adaptive circuits constituting the RDC 100. In general, since it is better that the number of sectors to be subjected to dummy reading is larger, dummy reading is started for sectors in the vicinity of the sector where the error has occurred as soon as the dummy reading can be started after the error has occurred. Then, it is desirable to perform the dummy read on the sector that is continuous with the sector where the dummy read is started until the reproducing head reaches the position where the data of the sector in which an error has occurred due to the rotation of the magnetic disk is reproduced. While performing a dummy read for consecutive sectors, the read gate remains asserted.

エラーが発生したセクタを再生させる位置に再生ヘッドが到達すると、HDC4は、そのセクタに対して従来と同様にしてリードリトライを行う。
エラーの原因には、磁気ディスク媒体の損傷のようなエラーが発生したセクタ自体に由来する原因と、環境温度の変化や再生ヘッドの劣化等のエラーが発生したセクタ自体に由来しない原因とがある。後者の原因の場合、エラーが発生したセクタの近傍にあるセクタのデータを読み出す際にも、その原因によってエラーが発生する可能性が高い。従って、後者の原因の場合、エラーが発生したセクタの近傍にあるセクタのデータを、RDC100を構成する各回路のパラメータを最適値に追従させることに利用することが可能であると考えることができる。本発明によれば、この考え方に基づいて、ダミーリードを実行することとしている。
When the reproducing head reaches the position for reproducing the sector in which an error has occurred, the HDC 4 performs a read retry on the sector in the same manner as in the conventional case.
The cause of the error includes a cause caused by the sector itself in which an error such as damage to the magnetic disk medium has occurred, and a cause not caused by the sector itself in which an error such as a change in environmental temperature or deterioration of the reproducing head has occurred. . In the case of the latter cause, when reading data of a sector in the vicinity of the sector where the error has occurred, there is a high possibility that an error will occur due to the cause. Therefore, in the case of the latter cause, it can be considered that the data of the sector in the vicinity of the sector in which the error has occurred can be used for causing the parameters of each circuit constituting the RDC 100 to follow the optimum value. . According to the present invention, dummy read is executed based on this concept.

従来、エラーが発生したセクタのデータのみを用いてRDC100を構成する各部のパラメータを現在の最適値に追従させていたため、磁気ディスクを1回転させる間に追従させることができるパラメータの変化量が小さかった。従って、従来において、エラーが発生したセクタについてパラメータ追従及びリードリトライを行った後、エラーを救済することができなかった場合、磁気ディスク媒体1を更に1回転以上回転させた後に再度、同じ処理を繰り返していた。故に、現在の最適値と、実際に各回路に設定されているパラメータとの差が比較的大きい場合、エラー救済の際に磁気ディスク媒体1の回転待ちが多くなるため、、エラー救済のためにかかる時間が長くなるという問題があった。   Conventionally, since the parameters of each part of the RDC 100 are made to follow the current optimum value using only the data of the sector in which an error has occurred, the amount of change in the parameter that can be made to follow during one rotation of the magnetic disk is small. It was. Therefore, in the related art, when the error cannot be relieved after performing parameter tracking and read retry for the sector in which the error has occurred, the same processing is performed again after the magnetic disk medium 1 is further rotated one or more times. It was repeated. Therefore, when the difference between the current optimum value and the parameter actually set in each circuit is relatively large, the rotation waiting time of the magnetic disk medium 1 increases during error relief. There was a problem that the time required was long.

一方、本発明によれば、エラーが発生したセクタのデータを用いてRDC100を構成する各回路のパラメータを現在の最適値に追従させる前に、ダミーリードにおいてパラメ
ータを最適値に追従させる処理を行う。従って、磁気ディスク媒体1を1回転させる間に複数のセクタのデータを用いてRDC100を構成する回路を追従させる事が可能となるため、パラメータの変化量が増えることになる。これにより、現在の最適値と、実際に各回路に設定されているパラメータとの差が比較的大きい場合であっても、従来よりも短時間でパラメータを現在の最適値に追従させることが可能となる。
On the other hand, according to the present invention, before making the parameters of each circuit constituting the RDC 100 follow the current optimum value using the data of the sector where the error has occurred, the process of making the parameter follow the optimum value in the dummy read is performed. . Accordingly, since the circuit constituting the RDC 100 can be tracked using data of a plurality of sectors while the magnetic disk medium 1 is rotated once, the amount of parameter change increases. As a result, even if the difference between the current optimum value and the parameter that is actually set for each circuit is relatively large, the parameter can follow the current optimum value in a shorter time than before. It becomes.

S4の後、HDC4は、エラーが発生したセクタから読み出された復調データにエラーがあるか否か判定する(S5:No)。エラーが無い場合、HDC4は、その復調データをホスト・システムに転送する。続いて、HDC4は、S3において取得した現在のリトライカウントにおけるエラー救済手順に、パラメータテーブルに登録されているパラメータを更新するパラメータ更新手順が含まれるか否か判定する。エラー救済手順にパラメータ更新が含まれる場合、HDC4は、エラー救済時に最適値に追従されたパラメータを用いて、パラメータテーブル内の、再生に用いた再生ヘッド及び再生されたセクタが含まれるゾーンに対応するパラメータを更新し、再生処理を正常に終了する。一方、エラー救済手順に、パラメータ更新が含まれない場合、HDC4は、パラメータを更新しないで、再生処理を正常に終了する。なお、パラメータテーブルは、RDC100を構成する各回路において用いられるパラメータを格納する。パラメータテーブルは、コントローラ部に付属するフラッシュROM等のメモリ上に備えられることとしても良いし、磁気ディスク媒体1の任意の部分に書き込まれることとしても良い。   After S4, the HDC 4 determines whether or not there is an error in the demodulated data read from the sector where the error has occurred (S5: No). If there is no error, the HDC 4 transfers the demodulated data to the host system. Subsequently, the HDC 4 determines whether or not the error remedy procedure in the current retry count acquired in S3 includes a parameter update procedure for updating the parameters registered in the parameter table. When parameter update is included in the error recovery procedure, the HDC 4 uses a parameter that follows the optimum value at the time of error recovery, and corresponds to the zone in the parameter table that includes the read head used for playback and the reproduced sector. The parameters to be updated are updated, and the reproduction process is terminated normally. On the other hand, if the error remedy procedure does not include parameter update, the HDC 4 normally ends the reproduction process without updating the parameter. The parameter table stores parameters used in each circuit constituting the RDC 100. The parameter table may be provided on a memory such as a flash ROM attached to the controller unit, or may be written in an arbitrary part of the magnetic disk medium 1.

環境温度の変化及びヘッドの劣化等がエラーの原因である場合、エラーの原因は急激に解消されることはあまりない。例えば、環境温度の変化がエラーの原因である場合、ホスト・システムから次に再生の指示が出されるまでに、環境温度が短時間で急速に変化することは起こりにくい。また、例えば、ヘッドの劣化がエラーの原因である場合も、ヘッドの劣化は半永久的なものであるため急にヘッド出力が改善することも起こりにくい。従って、このようなエラー原因の場合、再生エラーが生じた際と同じ再生ヘッドを用いてエラーが生じたセクタの近傍にあるセクタに格納されているデータを次回に再生する際においても、エラーが発生する可能性がある。そこで、次回以降の再生時にも使用できるように、パラメータテーブルに登録されたパラメータをエラー救済のために最適値に追従されたパラメータに更新することにより、次回以降にエラーが発生する可能性を低減することが可能となる。また、もし、パラメータを更新した後にエラー原因が何らかの理由で解消された場合も、本実施形態によれば、上述のようにエラー救済は迅速に行われるため、ユーザに与える不便は少ない。   When a change in environmental temperature, head deterioration, or the like is the cause of an error, the cause of the error is rarely eliminated rapidly. For example, when a change in the environmental temperature is the cause of the error, it is unlikely that the environmental temperature changes rapidly in a short time until the next reproduction instruction is issued from the host system. Further, for example, even when the head deterioration is the cause of the error, since the head deterioration is semi-permanent, it is unlikely that the head output is suddenly improved. Therefore, in the case of such an error cause, when the data stored in the sector in the vicinity of the sector where the error has occurred is reproduced next time using the same reproducing head as that when the reproduction error has occurred, the error will occur. May occur. Therefore, by updating the parameters registered in the parameter table to parameters that follow the optimal values for error recovery so that they can be used at the next and subsequent playback, the possibility of errors occurring after the next time is reduced. It becomes possible to do. Also, even if the cause of the error is resolved for some reason after updating the parameters, according to the present embodiment, the error remedy is performed quickly as described above, so there is little inconvenience given to the user.

なお、パラメータテーブルに登録されたパラメータは、ホスト・システムの電源が停止されると更新された値から出荷時に設定された値に戻ることとしても良いし、電源が停止された後も更新された値のままであることとしても良い。   Note that the parameters registered in the parameter table may return from the updated values to the values set at the time of shipment when the host system power supply is stopped, or updated after the power supply is stopped. The value may be left as it is.

S5の判定において、エラーが発生したセクタから読み出された復調データにエラーがある場合(S5:Yes)、HDC4は、リトライカウントを1インクリメントし、さらに、そのリトライカウントが、リトライ回数の上限を示す最終カウントであるか否か判定する(S7)。   If there is an error in the demodulated data read from the sector where the error has occurred in the determination of S5 (S5: Yes), the HDC 4 increments the retry count by one, and the retry count further sets the upper limit of the number of retries. It is determined whether it is the final count shown (S7).

リトライカウントが最終カウントである場合(S7:Yes)、HDC4は、そのセクタのエラー救済に失敗したと判定し、再生処理を終了する。リトライカウントが最終カウントではない場合(S7:No)、S3に戻る。   If the retry count is the final count (S7: Yes), the HDC 4 determines that error recovery for the sector has failed and ends the reproduction process. When the retry count is not the final count (S7: No), the process returns to S3.

以下、図3を用いて、本実施形態に係わるエラー救済方法について、より詳しく説明する。図3において、横軸はリトライの回数を示す。図3の上段は、インデックスパルスを示す。インデックスパルスは、再生ヘッドが1回転する毎に出力され、ディスクの回転の
目安となる。図3の下段は、リードゲート(RGATE)の開閉を示す。
Hereinafter, the error relief method according to the present embodiment will be described in more detail with reference to FIG. In FIG. 3, the horizontal axis indicates the number of retries. The upper part of FIG. 3 shows an index pulse. The index pulse is output every time the reproducing head makes one revolution, and serves as a guide for disc rotation. The lower part of FIG. 3 shows opening and closing of the read gate (RGATE).

図3に示すように、あるセクタに書き込まれた情報を読み出すことに失敗した場合、本実施形態によれば、磁気ディスクの回転方向から見て、エラーが発生したセクタよりも手前のセクタを再生する位置に再生ヘッドがある時点からリードゲートがアサートされる。そして、リードゲートがアサートされたときの位置からエラーが発生したセクタに格納されたデータを再生する位置に再生ヘッドが至るまでは、その間の連続するセクタから読み出されたデータを用いてRDC100内の適応回路は、RDC100を構成する回路の適応を行い、HDC4は、RDC100から出力される復調信号をホスト・システムに転送しない。続いて、読み出しに失敗したセクタに対するリードリトライが行われる。このリトライにおいて、読み出されたデータは、ホスト・システムに転送される。   As shown in FIG. 3, when the information written in a certain sector fails to be read, according to the present embodiment, the sector before the sector where the error has occurred is reproduced from the direction of rotation of the magnetic disk. The read gate is asserted from the time when the reproducing head is at the position to be played. Then, from the position when the read gate is asserted to the position where the reproduction head reaches the position where the data stored in the sector where the error has occurred is reproduced, the data read from the successive sectors in between is used. The adaptation circuit in FIG. 1 adapts the circuits constituting the RDC 100, and the HDC 4 does not transfer the demodulated signal output from the RDC 100 to the host system. Subsequently, a read retry is performed on the sector that has failed to be read. In this retry, the read data is transferred to the host system.

つまり、リトライを行う前に、エラーが発生したセクタの近傍の連続するセクタに格納されたデータを用いて、RDC100を構成する回路において用いられるパラメータの追従動作が行われ、その後にリードリトライにおいてエラーが発生したセクタについての追従動作及び再生が行われる。つまり、磁気ディスク1を1回転させる間に、複数セクタ分のパラメータの追従動作が行われる。   That is, before the retry is performed, a parameter tracking operation used in the circuit constituting the RDC 100 is performed using data stored in a continuous sector in the vicinity of the sector where the error has occurred, and then an error is caused in the read retry. The follow-up operation and reproduction are performed for the sector in which the error occurs. That is, the parameter tracking operation for a plurality of sectors is performed while the magnetic disk 1 is rotated once.

以下、図4を用いて、従来技術及び本実施形態におけるエラー救済にかかる時間について説明する。図4において、横軸は、エラー発生からのリトライ回数を示し、縦軸は、再生マージンを示す。再生マージンが高いほど、エラーが生じる確率が低くなる。点線は、エラーが起こる確率がほぼ無視できるほど低い水準を示し、再生マージンが点線以上になった場合、エラー救済が完了ことを意味する。   Hereinafter, the time required for error recovery in the conventional technique and this embodiment will be described with reference to FIG. In FIG. 4, the horizontal axis indicates the number of retries from the occurrence of an error, and the vertical axis indicates the reproduction margin. The higher the reproduction margin, the lower the probability that an error will occur. The dotted line indicates a level where the probability that an error will occur is so low that it can be ignored. If the reproduction margin is equal to or greater than the dotted line, it means that error recovery is completed.

図4に示すように、従来技術によれば、1回のリードリトライにおいてエラーが発生した1セクタのデータのみを用いてパラメータの追従動作が行われるため、リトライ開始から再生マージンが点線で示される水準に至るまでにある程度の時間を要する。一方、本実施形態によれば、リードリトライの前に、エラーが発生したセクタと同じトラック上の他のセクタに格納されたデータを用いてパラメータの追従動作が行われ、その後に従来と同様にしてリードリトライが行われる。つまり、1回のリトライによって、複数セクタ分のパラメータの追従動作が行われる。従って、再生回路のパラメータやVGAゲインが点線に示される水準に達するまでに要する時間は、ダミーリードのない従来技術の場合と比べて短い。なお、図4において、本実施形態及び従来技術ともに、多数回のリトライを経て一定の値に達した後は、再生マージンはそれ以上増加しない。これは、その時点での最適値にパラメータが到達したためである。   As shown in FIG. 4, according to the prior art, the parameter tracking operation is performed using only the data of one sector in which an error has occurred in one read retry, so that the reproduction margin is indicated by a dotted line from the start of the retry. It takes a certain amount of time to reach the level. On the other hand, according to the present embodiment, before the read retry, the parameter tracking operation is performed using the data stored in the other sector on the same track as the sector where the error has occurred, and thereafter, as in the conventional case. Read retry is performed. That is, the parameter tracking operation for a plurality of sectors is performed by one retry. Therefore, the time required for the parameters of the reproducing circuit and the VGA gain to reach the level indicated by the dotted line is shorter than that in the case of the prior art without dummy leads. In FIG. 4, the reproduction margin does not increase any more after reaching a certain value after many retries in both of the present embodiment and the prior art. This is because the parameter has reached the optimum value at that time.

次に、図5を用いて、追従された値を用いて出荷時にチューニングされたパラメータを更新する手順についてより詳しく説明する。
図5(a)から図5(d)は、4つの異なる時点における、リードチャネルを構成する再生回路やフィルタリング制御回路に設定されたパラメータを示すパラメータテーブルである。各パラメータテーブルにおいて、列は、磁気ディスクにおけるデータゾーンに対応し、行は磁気ディスク装置に備えられた再生ヘッドに対応する。データゾーンとは、磁気ディスクを内周から外周にかけて同心円状に領域分けしたものである。データゾーンに応じて、データの記録周波数が変更される。
Next, a procedure for updating a parameter tuned at the time of shipment using the tracked value will be described in more detail with reference to FIG.
FIGS. 5A to 5D are parameter tables showing parameters set in the reproduction circuit and the filtering control circuit constituting the read channel at four different times. In each parameter table, a column corresponds to a data zone in the magnetic disk, and a row corresponds to a reproducing head provided in the magnetic disk device. The data zone is a concentric region divided from the inner circumference to the outer circumference of the magnetic disk. The data recording frequency is changed according to the data zone.

図5(a)において、0行0列に対応するセルに格納される値は、再生ヘッド0、データゾーン0について設定されたパラメータp00を示す。図5において、説明を簡単にするために各セルに1つのパラメータが示されているが、実際には、再生回路やフィルタリング制御回路等のそれぞれの回路について、様々なパラメータが設定される。パラメータテーブルは、図1に示すコントローラ部に付属するフラッシュROM等のメモリ上(不図
示)あるいは、磁気ディスク1の一部等に保持されている。
In FIG. 5A, the value stored in the cell corresponding to the 0th row and the 0th column indicates the parameter p00 set for the reproducing head 0 and the data zone 0. In FIG. 5, one parameter is shown for each cell for the sake of simplicity, but actually, various parameters are set for each circuit such as a reproduction circuit and a filtering control circuit. The parameter table is held on a memory (not shown) such as a flash ROM attached to the controller unit shown in FIG.

図5(a)は、出荷時に設定されているパラメータを示す。出荷後のある時点において、再生ヘッド1によって再生されるデータゾーン2中のあるセクタにおいてエラーが発生し、エラー救済処理の結果、現在の最適値に追従されたパラメータp12newが得られたと仮定する。エラー救済の結果に基づいて、図5(a)に示すパラメータテーブル中の1行2列に対応するセルに格納されるパラメータp12をp12newに変更することにより、図5(b)に示すパラメータテーブルが得られる。   FIG. 5A shows parameters set at the time of shipment. It is assumed that an error occurs in a certain sector in the data zone 2 reproduced by the reproducing head 1 at a certain time after shipment, and a parameter p12new that follows the current optimum value is obtained as a result of the error relief processing. Based on the result of the error relief, the parameter table shown in FIG. 5B is changed by changing the parameter p12 stored in the cell corresponding to the first row and the second column in the parameter table shown in FIG. 5A to p12new. Is obtained.

図5(b)に示すパラメータテーブルが得られた後のある時点において、更に、再生ヘッド0によって再生されるデータゾーン5中のあるセクタにおいてエラーが発生し、そのセクタについてエラー救済を試みたが失敗したと仮定する。この場合、図5(b)に示すパラメータテーブル中の0行5列に対応するセルに格納されるパラメータp05は変更されないため、図5(c)に示すエラー救済後のパラメータテーブルは、図5(b)に示すエラー救済前のパラメータテーブルと同じである。   At a certain time after the parameter table shown in FIG. 5B is obtained, an error occurs in a certain sector in the data zone 5 reproduced by the reproducing head 0, and error recovery is attempted for the sector. Assume it has failed. In this case, since the parameter p05 stored in the cell corresponding to the 0th row and the 5th column in the parameter table shown in FIG. 5B is not changed, the parameter table after error relief shown in FIG. This is the same as the parameter table before error relief shown in FIG.

図5(c)に示すパラメータテーブルが得られた後、さらに時間が経過したある時点において、今度は、再生ヘッド3によって再生されるデータゾーン6中のあるセクタにおいてエラーが発生し、エラー救済処理の結果、現在の最適値に追従されたパラメータp36newが得られたと仮定する。エラー救済の結果に基づいて、図5(c)に示すパラメータテーブル中の3行6列に対応するセルに格納されるパラメータp36をp36newに変更することにより、図5(d)に示すパラメータテーブルが得られる。   At a certain point in time after the parameter table shown in FIG. 5C is obtained, an error occurs in a certain sector in the data zone 6 reproduced by the reproducing head 3, and error recovery processing is performed. As a result, it is assumed that a parameter p36new that follows the current optimum value is obtained. Based on the result of error relief, the parameter table shown in FIG. 5D is changed by changing the parameter p36 stored in the cell corresponding to 3 rows and 6 columns in the parameter table shown in FIG. 5C to p36new. Is obtained.

このように、エラー救済の結果に基づいてパラメータテーブルに格納されるパラメータを更新することにより、磁気ディスクに格納されたデータの再生エラーが生じにくいようにすることが可能となる。   Thus, by updating the parameters stored in the parameter table based on the result of error remedy, it becomes possible to make it difficult for a reproduction error of the data stored in the magnetic disk to occur.

以下、本実施形態の変形例について説明する。上述において、リードエラーが生じた場合にパラメータを現在の最適値に追従させる場合について説明した。しかし、エラーが生じた場合以外でも、パラメータを追従させる処理を行うように、記録装置を構成することとしても良い。そのために、図1に示す構成に加え、環境温度の変化を検出する環境温度検出部や再生ヘッドの劣化を検出する再生ヘッド出力検出部を記録装置に備える。そして、上記検出部が環境温度の変化や再生ヘッドの劣化を検出した結果が所定の条件を満たす場合には、その条件を満たした後に最初にホスト・システムからデータの再生を指示された際に、上述の図2を用いて説明したS3からS7を行う。つまり、指定されたセクタのデータを再生するのに先立って、そのセクタ以外のセクタのデータをダミーリードすることによりRDC100を構成する回路を適応させる。これにより、指定されたセクタを再生する際にエラーが生じにくくすることが可能となる。   Hereinafter, modifications of the present embodiment will be described. In the above description, the case where the parameter is made to follow the current optimum value when a read error occurs has been described. However, the recording apparatus may be configured to perform a process of following parameters even when an error has occurred. For this purpose, in addition to the configuration shown in FIG. 1, the recording apparatus includes an environmental temperature detection unit that detects a change in environmental temperature and a reproduction head output detection unit that detects deterioration of the reproduction head. If the detection unit detects a change in the environmental temperature or the deterioration of the reproducing head satisfies the predetermined condition, when the host system is first instructed to reproduce the data after satisfying the condition, S3 to S7 described with reference to FIG. 2 are performed. That is, prior to reproducing data of a designated sector, a circuit constituting the RDC 100 is adapted by dummy reading data of sectors other than that sector. As a result, it is possible to make it difficult for errors to occur when the designated sector is reproduced.

また、上記説明において、記録装置として、磁気ディスク装置を例として用いた。しかし、本発明は、磁気ディスク装置以外の記録装置、例えば、光磁気ディスク装置、及び、CD(Compact Disk)やDVD(Digital Versatile Disk)のような光ディスク装置等、磁気テープ装置等にも利用可能である。なお、この場合、記録媒体が異なるため図1に示すリードチャネルの構成を記録媒体の種類に応じた構成に変えられる必要がある。CD及びDVDの場合、ディスク上に同心円状のトラックが複数並ぶのではなく、ディスクの中心に向かって螺旋を描くトラックが1本あるだけであるため、エラーが生じたセクタと同じゾーン上のセクタを、エラーが生じたセクタの近傍のセクタとして扱うこととしても良い。
以上、本発明の実施形態及び変形例について説明したが、本発明は上述した実施形態及び変形例に限定されるものではなく、その他の様々な変更が可能である。
In the above description, a magnetic disk device is used as an example of the recording device. However, the present invention can also be used for recording devices other than magnetic disk devices, such as magneto-optical disk devices, and optical tape devices such as CD (Compact Disk) and DVD (Digital Versatile Disk), magnetic tape devices, etc. It is. In this case, since the recording medium is different, it is necessary to change the configuration of the read channel shown in FIG. 1 to a configuration corresponding to the type of the recording medium. In the case of CDs and DVDs, a plurality of concentric tracks are not arranged on the disc, but only one track that spirals toward the center of the disc, so a sector in the same zone as the sector where the error occurred May be treated as a sector in the vicinity of the sector where the error occurred.
As mentioned above, although embodiment and modification of this invention were described, this invention is not limited to embodiment and modification which were mentioned above, Various other changes are possible.

(付記1) 記録媒体に記録されたデータを再生する再生装置であって、
前記記録媒体に格納されたデータを再生する再生手段と、
前記再生手段の制御を行う制御手段とを備え、
前記制御手段は、ホスト・システムから再生を指示された前記記録媒体内の第1のセクタ以外の第2のセクタからデータが再生された後の再生回路適応結果を用いて、前記再生手段を構成する回路を適応させるよう制御する、
ことを特徴とする再生装置。
(付記2) 前記第2のセクタは、前記第1のセクタの近傍に存在する、
ことを特徴とする付記1に記載の再生装置。
(付記3) 前記制御手段は、前記第2のセクタから再生されたデータを、前記ホスト・システムに転送しない、
ことを特徴とする付記1に記載の再生装置。
(付記4) 前記制御手段は、前記第2のセクタからデータが再生された後の再生回路適応結果を用いて前記再生手段を構成する回路を適応させた制御の後に、前記再生手段に前記第1のセクタに記録されたデータを再生させる、
ことを特徴とする付記1に記載の再生装置。
(付記5) 前記再生手段を構成する回路を適応させる制御は、前記第1のセクタに格納されたデータの再生に失敗した場合に行われる、
ことを特徴とする付記1に記載の再生装置。
(付記6) 環境温度又は装置内の温度を検出する温度検出手段を更に備え、
前記温度検出手段が所定の条件を満たす温度変化を検出した場合に、前記制御手段は、前記再生手段に前記第1のセクタに格納されたデータを再生させる前に、前記再生手段を構成する回路を適応させる制御を行う、
ことを特徴とする付記1に記載の再生装置。
(付記7) 前記記録媒体からデータを読み出す再生ヘッドの出力を検出するヘッド出力検出手段を更に備え、
前記ヘッド出力検出手段が所定の条件を満たす出力変化を検出した場合に、前記制御手段は、前記再生手段に前記第1のセクタに格納されたデータを再生させる前に、前記再生ヘッドの前記再生手段を構成する回路を適応させる制御を行う、
ことを特徴とする付記1に記載の再生装置。
(付記8) 前記再生手段を構成する回路の設定値を格納する格納手段を更に備え、
前記制御手段は、前記再生手段を構成する回路を適応させた結果に基づいて、前記格納手段に格納された設定値を更新する、
ことを特徴とする付記1に記載の再生装置。
(付記9) 前記格納手段は、前記記録媒体の一部である、
ことを特徴とする付記1に記載の再生装置。
(付記10) 前記格納手段は、前記再生装置に備えられたメモリである、
ことを特徴とする付記1に記載の再生装置。
(付記11) 前記記録媒体は、磁気ディスク、光磁気ディスク、光ディスクの何れかであることを特徴とする付記1に記載の再生装置。
(付記12) データを記録する記録媒体と、
前記記録媒体に格納されたデータを再生する再生手段と、
前記再生手段の制御を行う制御手段とを備え、
前記制御手段は、ホスト・システムから再生を指示された前記記録媒体内の第1のセクタ以外の第2のセクタに記録されたデータに格納されたデータを用いて、前記再生手段を構成する回路を適応させるよう制御する、
ことを特徴とする記録装置。
(付記13) 記録媒体に記録されたデータを再生する再生手段を適応させる適応方法であって、
ホスト・システムから前記記録媒体内の第1のセクタに格納されたデータの再生指示を受け、
前記第1のセクタ以外の前記第2のセクタからデータが再生された後の再生回路適応結果を用いて、前記再生手段を構成する回路を適応させる、
ことを含むことを特徴とする適応方法。
(付記14) 記録媒体に記録されたデータを再生する再生装置を制御する回路であって、
再生されたデータをホスト・システムに転送する転送手段と、
データを再生する再生手段のリードゲートをアサートする信号を出力する信号出力手段とを備え、
前記信号出力手段は、前記ホスト・システムから再生を指示された前記記録媒体内の第1のセクタ以外の前記第2のセクタに格納されたデータを再生する位置に再生ヘッドがある際に、リードゲートをアサートする信号を出力することにより、前記第2のセクタからデータが再生された後の再生回路適応結果を用いて再生手段を構成する回路を適応させ、
前記転送手段は、前記第2のセクタから再生されたデータを前記ホスト・システムに転送しない、
ことを特徴とする回路。
(Supplementary note 1) A playback device for playing back data recorded on a recording medium,
Reproducing means for reproducing data stored in the recording medium;
Control means for controlling the reproduction means,
The control means configures the reproduction means using a reproduction circuit adaptation result after data is reproduced from a second sector other than the first sector in the recording medium instructed to be reproduced by a host system. Control the circuit to adapt,
A reproducing apparatus characterized by that.
(Supplementary Note 2) The second sector exists in the vicinity of the first sector.
The reproduction apparatus according to appendix 1, wherein
(Additional remark 3) The said control means does not transfer the data reproduced | regenerated from the said 2nd sector to the said host system,
The reproduction apparatus according to appendix 1, wherein
(Supplementary Note 4) The control means, after controlling the circuit constituting the reproduction means using the reproduction circuit adaptation result after data is reproduced from the second sector, controls the reproduction means to Play data recorded in one sector,
The reproduction apparatus according to appendix 1, wherein
(Additional remark 5) The control which adapts the circuit which comprises the said reproduction | regeneration means is performed when reproduction | regeneration of the data stored in the said 1st sector fails,
The reproduction apparatus according to appendix 1, wherein
(Additional remark 6) It further has the temperature detection means which detects environmental temperature or the temperature in an apparatus,
When the temperature detecting unit detects a temperature change that satisfies a predetermined condition, the control unit configures the reproducing unit before causing the reproducing unit to reproduce the data stored in the first sector. Control to adapt,
The reproduction apparatus according to appendix 1, wherein
(Additional remark 7) The head output detection means which detects the output of the reproducing head which reads data from the said recording medium is further provided,
When the head output detection means detects an output change that satisfies a predetermined condition, the control means causes the reproduction head to reproduce the data stored in the first sector before reproducing the data stored in the first sector. Performing control to adapt the circuit constituting the means,
The reproduction apparatus according to appendix 1, wherein
(Additional remark 8) The storage means which stores the setting value of the circuit which comprises the said reproducing means is further provided,
The control means updates a set value stored in the storage means based on a result of adapting a circuit constituting the reproduction means;
The reproduction apparatus according to appendix 1, wherein
(Supplementary Note 9) The storage means is a part of the recording medium.
The reproduction apparatus according to appendix 1, wherein
(Supplementary Note 10) The storage means is a memory provided in the playback device.
The reproduction apparatus according to appendix 1, wherein
(Supplementary note 11) The reproducing apparatus according to supplementary note 1, wherein the recording medium is any one of a magnetic disk, a magneto-optical disk, and an optical disk.
(Supplementary note 12) A recording medium for recording data;
Reproducing means for reproducing data stored in the recording medium;
Control means for controlling the reproduction means,
The control means uses the data stored in the data recorded in the second sector other than the first sector in the recording medium instructed to be reproduced by the host system, to configure the reproducing means Control to adapt,
A recording apparatus.
(Supplementary note 13) An adaptive method for adapting reproduction means for reproducing data recorded on a recording medium,
Receiving an instruction to reproduce data stored in the first sector in the recording medium from the host system;
Adapting a circuit constituting the reproducing means using a reproduction circuit adaptation result after data is reproduced from the second sector other than the first sector,
An adaptation method characterized by comprising:
(Supplementary note 14) A circuit for controlling a reproducing apparatus for reproducing data recorded on a recording medium,
A transfer means for transferring the reproduced data to the host system;
Signal output means for outputting a signal for asserting the read gate of the reproducing means for reproducing data,
The signal output means reads when the reproducing head is at a position for reproducing data stored in the second sector other than the first sector in the recording medium instructed to reproduce by the host system. By outputting a signal for asserting the gate, the circuit constituting the reproducing means is adapted using the reproduction circuit adaptation result after the data is reproduced from the second sector,
The transfer means does not transfer the data reproduced from the second sector to the host system;
A circuit characterized by that.

磁気ディスク装置の構成図である。It is a block diagram of a magnetic disk device. リードリトライ処置の流れを示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the flow of a read retry process. 本実施形態に係わるエラー救済方法を説明する図である。It is a figure explaining the error relief method concerning this embodiment. 従来技術及び本実施形態において、エラー救済にかかる時間を説明する図である。It is a figure explaining the time concerning error relief in a prior art and this embodiment. パラメータテーブルの更新について説明する図である。It is a figure explaining the update of a parameter table. リードチャネルの構成の例を示す図である。It is a figure which shows the example of a structure of a read channel. 従来技術に係わるエラー救済方法を説明する図である。It is a figure explaining the error relief method concerning a prior art. 従来技術においてエラー救済にかかる時間を説明する図である。It is a figure explaining the time concerning error relief in a prior art.

符号の説明Explanation of symbols

1 磁気ディスク媒体
2 プリアンプ
3 MPU/DSP/周辺ロジック
4 HDC
5 バッファRAM
100 リードチャネル
101 VGA
102 上下非対称補正回路
103 CTF
104 アナログ・デジタル変換回路
105 FIR回路
106 ビタビ検出回路
107 後処理回路
108 復号回路
109 NRZインタフェース
110 FIR適応回路
111 PLL回路
112 上下非対称補正制御回路
113 AGC制御回路
S ステップ
1 magnetic disk medium 2 preamplifier 3 MPU / DSP / peripheral logic 4 HDC
5 Buffer RAM
100 Read channel 101 VGA
102 Vertical Asymmetric Correction Circuit 103 CTF
104 Analog-digital conversion circuit 105 FIR circuit 106 Viterbi detection circuit 107 Post-processing circuit 108 Decoding circuit 109 NRZ interface 110 FIR adaptation circuit 111 PLL circuit 112 Vertical asymmetry correction control circuit 113 AGC control circuit S step

Claims (4)

記録媒体に記録されたデータを再生する再生装置であって、
前記記録媒体に格納されたデータを再生する再生手段と、
前記データの再生が正常に行われたか否かを判断する再生エラー検出手段と、
前記再生手段の制御を行う制御手段とを備え、
前記再生エラー検出手段が第1のセクタで再生エラーを認識した場合に、前記制御手段は、ホスト・システムから再生を指示された前記記録媒体内の第1のセクタ以外の第2のセクタからデータが再生された後の再生回路適応結果を用いて、前記再生手段を構成する回路を適応させるよう制御した後に、再び前記再生手段で前記第1のセクタのデータを再生する、
ことを特徴とする再生装置。
A playback device for playing back data recorded on a recording medium,
Reproducing means for reproducing data stored in the recording medium;
Reproduction error detection means for determining whether or not the data has been normally reproduced;
Control means for controlling the reproduction means,
When the reproduction error detecting means recognizes a reproduction error in the first sector, the control means receives data from a second sector other than the first sector in the recording medium instructed to be reproduced by the host system. Using the reproduction circuit adaptation result after the reproduction is performed to control the circuit constituting the reproduction unit to be adapted, and then the reproduction unit reproduces the data of the first sector again.
A reproducing apparatus characterized by that.
前記第2のセクタは、前記第1のセクタの近傍に存在する、
ことを特徴とする請求項1に記載の再生装置。
The second sector is in the vicinity of the first sector;
The reproducing apparatus according to claim 1.
記録媒体に記録されたデータを再生する再生手段を適応させる適応方法であって、
ホスト・システムから前記記録媒体内の第1のセクタに格納されたデータの再生指示を受け、
前記第1のセクタで再生エラーを認識した場合に、前記第1のセクタ以外の前記第2のセクタからデータが再生された後の再生回路適応結果を用いて、前記再生手段を構成する回路を適応させる、
ことを含むことを特徴とする適応方法。
An adaptive method for adapting reproduction means for reproducing data recorded on a recording medium,
Receiving an instruction to reproduce data stored in the first sector in the recording medium from the host system;
A circuit that constitutes the reproduction means using a reproduction circuit adaptation result after data is reproduced from the second sector other than the first sector when a reproduction error is recognized in the first sector; Adapt,
An adaptation method characterized by comprising:
記録媒体に記録されたデータを再生する再生手段を制御する回路であって、
再生されたデータをホスト・システムに転送する転送手段と、
データの再生が正常に行われたか否かを判断する再生エラー検出手段と、
データを再生する再生手段のリードゲートをアサートする信号を出力する信号出力手段とを備え、
前記再生エラー検出手段が第1のセクタで再生エラーを認識した場合に、前記信号出力手段は、前記ホスト・システムから再生を指示された前記記録媒体内の第1のセクタ以外の前記第2のセクタに格納されたデータを再生する位置に再生ヘッドがある際に、リードゲートをアサートする信号を出力することにより、前記第2のセクタからデータが再生された後の再生回路適応結果を用いて再生手段を構成する回路を適応した後に、再び前記再生手段で前記第1のセクタのデータを再生する再生手段を制御し、
前記転送手段は、前記第2のセクタから再生されたデータを前記ホスト・システムに転送せず、前記第1のセクタから再生されたデータを前記ホストシステムに転送する、
ことを特徴とする回路。
A circuit for controlling reproduction means for reproducing data recorded on a recording medium,
A transfer means for transferring the reproduced data to the host system;
A reproduction error detection means for determining whether or not the data reproduction is normally performed;
Signal output means for outputting a signal for asserting the read gate of the reproducing means for reproducing data,
When the reproduction error detecting unit recognizes a reproduction error in the first sector, the signal output unit outputs the second sector other than the first sector in the recording medium instructed to reproduce by the host system. When the reproducing head is at a position for reproducing the data stored in the sector, a signal for asserting the read gate is output, thereby using the result of adaptation of the reproducing circuit after the data is reproduced from the second sector. After adapting the circuit constituting the reproducing means, again controlling the reproducing means for reproducing the data of the first sector by the reproducing means,
The transfer means does not transfer the data reproduced from the second sector to the host system, and transfers the data reproduced from the first sector to the host system;
A circuit characterized by that.
JP2007270142A 2007-10-17 2007-10-17 Data reproducing device, reproducing method, and circuit for controlling the reproducing device Pending JP2008065980A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007270142A JP2008065980A (en) 2007-10-17 2007-10-17 Data reproducing device, reproducing method, and circuit for controlling the reproducing device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007270142A JP2008065980A (en) 2007-10-17 2007-10-17 Data reproducing device, reproducing method, and circuit for controlling the reproducing device

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002170392A Division JP2004014090A (en) 2002-06-11 2002-06-11 Data reproduction system, reproduction method and circuit for performing controlling of reproduction system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008065980A true JP2008065980A (en) 2008-03-21

Family

ID=39288539

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007270142A Pending JP2008065980A (en) 2007-10-17 2007-10-17 Data reproducing device, reproducing method, and circuit for controlling the reproducing device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008065980A (en)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11339210A (en) * 1998-05-26 1999-12-10 Hitachi Ltd Magnetic disk device and automatic adjusting method for device parameters thereof
JP2000105901A (en) * 1998-09-28 2000-04-11 Hitachi Ltd Magnetic disk device with high environmental variation yield strength

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11339210A (en) * 1998-05-26 1999-12-10 Hitachi Ltd Magnetic disk device and automatic adjusting method for device parameters thereof
JP2000105901A (en) * 1998-09-28 2000-04-11 Hitachi Ltd Magnetic disk device with high environmental variation yield strength

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004014090A (en) Data reproduction system, reproduction method and circuit for performing controlling of reproduction system
US7948699B2 (en) Systems and methods for equalizer optimization in a storage access retry
JP3553292B2 (en) Thermal asperity removal method and magnetic disk drive
KR100268054B1 (en) Method of optimizing viterbi detector threshold value
US7661187B2 (en) Manufacturing method for magnetic disk drive
US8830612B2 (en) Hardware-based inter-track interference mitigation in magnetic recording systems with read channel storage of cancelation data
US5847890A (en) Magnetic disk apparatus and a thermal asperity compensation method of the same
US6108152A (en) Redundant synchronization fields to improve disc drive read performance
KR0170566B1 (en) Adjustable read channel equalization for error processing in a recordable media drive
US7009792B2 (en) Method and apparatus for data reproducing in a disk drive
US7941729B2 (en) Data storage device and error processing method in its read processing
KR20000047527A (en) Disk drive capable of rereading same signal from disk in case of error in read signal
JP2010092561A (en) Storage device data reading method and storage device
US6657800B1 (en) Viterbi detector and method for recovering a binary sequence from a read signal
US9997186B1 (en) Data storage device using performance margin to back off fly height
CN105976839A (en) Data storage device executing retry operation by buffering signal samples at different radial offsets
US6707626B2 (en) Apparatus and method for detecting SYNC signals written on a disk memory device
JP2008065980A (en) Data reproducing device, reproducing method, and circuit for controlling the reproducing device
JPH07311906A (en) Data-recording/reproducing apparatus and method for processing error
JP3797303B2 (en) Disc player
JP2010080014A (en) Magnetic storage device and servo information reproducing method
JPH1116279A (en) Optical disk device
JP2002100138A (en) Magnetic disk unit and servo system reproduction parameter regulating method applied to this device
JPH097301A (en) Data reproducer applied to disc recording/reproducing system
US9734860B2 (en) Systems and methods for a data processing using integrated filter circuit

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Effective date: 20080128

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090929

A711 Notification of change in applicant

Effective date: 20091023

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

A521 Written amendment

Effective date: 20091127

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20091211

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20091211

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20091211

A02 Decision of refusal

Effective date: 20100330

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02