JP2008052369A - 紙幣処理装置 - Google Patents

紙幣処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008052369A
JP2008052369A JP2006225751A JP2006225751A JP2008052369A JP 2008052369 A JP2008052369 A JP 2008052369A JP 2006225751 A JP2006225751 A JP 2006225751A JP 2006225751 A JP2006225751 A JP 2006225751A JP 2008052369 A JP2008052369 A JP 2008052369A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
banknote
bill
speed
paper money
insertion slot
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006225751A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5116133B2 (ja
Inventor
Takao Nireki
孝夫 楡木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Universal Entertainment Corp
Seta Corp
Original Assignee
Seta Corp
Aruze Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seta Corp, Aruze Corp filed Critical Seta Corp
Priority to JP2006225751A priority Critical patent/JP5116133B2/ja
Priority to US11/839,883 priority patent/US7607662B2/en
Priority to AU2007207890A priority patent/AU2007207890B2/en
Priority to EP07016303A priority patent/EP1892679A3/en
Priority to ZA200707016A priority patent/ZA200707016B/xx
Priority to CN2007101423605A priority patent/CN101131775B/zh
Publication of JP2008052369A publication Critical patent/JP2008052369A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5116133B2 publication Critical patent/JP5116133B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07DHANDLING OF COINS OR VALUABLE PAPERS, e.g. TESTING, SORTING BY DENOMINATIONS, COUNTING, DISPENSING, CHANGING OR DEPOSITING
    • G07D7/00Testing specially adapted to determine the identity or genuineness of valuable papers or for segregating those which are unacceptable, e.g. banknotes that are alien to a currency
    • G07D7/06Testing specially adapted to determine the identity or genuineness of valuable papers or for segregating those which are unacceptable, e.g. banknotes that are alien to a currency using wave or particle radiation
    • G07D7/12Visible light, infrared or ultraviolet radiation
    • G07D7/121Apparatus characterised by sensor details
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H5/00Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines
    • B65H5/06Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines by rollers or balls, e.g. between rollers
    • B65H5/062Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines by rollers or balls, e.g. between rollers between rollers or balls
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07DHANDLING OF COINS OR VALUABLE PAPERS, e.g. TESTING, SORTING BY DENOMINATIONS, COUNTING, DISPENSING, CHANGING OR DEPOSITING
    • G07D11/00Devices accepting coins; Devices accepting, dispensing, sorting or counting valuable papers
    • G07D11/10Mechanical details
    • G07D11/14Inlet or outlet ports
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/40Identification
    • B65H2511/414Identification of mode of operation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2513/00Dynamic entities; Timing aspects
    • B65H2513/10Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2551/00Means for control to be used by operator; User interfaces
    • B65H2551/10Command input means
    • B65H2551/14Switches; Selectors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2701/00Handled material; Storage means
    • B65H2701/10Handled articles or webs
    • B65H2701/19Specific article or web
    • B65H2701/1912Banknotes, bills and cheques or the like
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00919Special copy medium handling apparatus
    • G03G2215/00949Copy material feeding speed switched according to current mode of the apparatus, e.g. colour mode

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Inspection Of Paper Currency And Valuable Securities (AREA)

Abstract

【課題】紙幣の識別精度が低下したような場合が生じても、容易な手順で紙幣の識別精度を向上させることを可能にする紙幣処理装置を提供する。
【解決手段】紙幣処理装置1は、紙幣が挿入される紙幣挿入口6と、紙幣挿入口6から挿入された紙幣を挿入方向に沿って搬送可能な紙幣搬送機構8と、紙幣搬送機構8により搬送された紙幣を読取る紙幣読取手段20と、紙幣搬送機構8による紙幣搬送速度を複数種類に制御する制御手段とを有することを特徴とする。
【選択図】 図2

Description

本発明は、紙幣挿入口から挿入される紙幣を搬送すると共に、搬送される紙幣を読取って、その有効性を識別する紙幣処理装置に関する。
一般的に紙幣処理装置は、利用者によって紙幣挿入口から挿入された紙幣の有効性を識別し、有効と判定された紙幣価値に応じて、各種の商品やサービスを提供するサービス機器、例えば遊技場に設置されている遊技媒体貸出機、或いは、公共の場に設置されている自動販売機や券売機等に組み込まれている。
通常、紙幣処理装置は、紙幣挿入口に挿入された紙幣を搬送する紙幣搬送機構、搬送される紙幣の読取を実行する紙幣読取手段、読取った紙幣情報からその有効性を判定(真贋判定とも称する)する紙幣識別手段等の動作機器、及びこれらの動作機器を駆動、制御する制御手段を備えている。
このような紙幣処理装置では、紙幣の搬送速度を速く制御することにより、装置全体として高速処理が可能になり、紙幣の処理速度を遅く制御することで、紙幣の識別精度の向上が図れるようになる。例えば、特許文献1には、取引に応じて紙幣の搬送速度を変更できるように、搬送速度に応じた最適な紙幣分離およびスタック制御が可能な紙幣処理装置が開示されている。この紙幣処理装置では、紙幣を高速で搬送してリジェクトが発生した場合には、再度、低速で紙幣を搬送して再識別するよう構成されている。
特許第3580468号
ところで、通常、紙幣処理装置は、様々な態様や環境で使用されており、例えば、識別精度低下等の問題が生じてメンテナンスが必要になった場合でも、その設置場所が遠かったり、多数設置されている等の状況にあると、係員やスタッフが迅速に対応できないケースが生じ得る。上記した従来の紙幣処理装置は、紙幣の識別精度が低下した場合、常に、初回識別時は高速度で紙幣を搬送することから、高速度識別処理→リジェクト処理→低速度識別処理といった一連の処理が実行されるため、紙幣の識別時間が長くなるという問題が生じる。
本発明は、上記した問題に着目してなされたものであり、紙幣の識別精度が低下したような場合が生じても、容易な手順で紙幣の識別精度を向上させることを可能にする紙幣処理装置を提供することを目的とする。
上記した目的を達成するために、請求項1に記載された紙幣処理装置は、紙幣が挿入される紙幣挿入口と、前記紙幣挿入口から挿入された紙幣を挿入方向に沿って搬送可能な紙幣搬送機構と、前記紙幣搬送機構により搬送された紙幣を読取る紙幣読取手段と、前記紙幣搬送機構による紙幣搬送速度を複数種類に制御する制御手段と、を有することを特徴とする。
上記した構成の紙幣処理装置によれば、紙幣搬送機構によって搬送される紙幣は、紙幣読取手段によって、その情報が読取られる。前記紙幣搬送機構は、制御手段によって、その搬送速度が複数種類(2モード以上)に制御されるように構成されている。このため、紙幣の識別精度が低下し、しかもメンテナンスを迅速に行えないような状況になっても、搬送速度を低速に設定することで紙幣の識別精度を向上することが可能になる。また、紙幣処理装置を、メンテナンスが容易に行えるような場所に設置してあるケースでは、紙幣の搬送速度を高速に設定しておくことで、紙幣識別時間を短縮することを優先することが可能になる。
また、請求項2に係る発明においては、前記紙幣搬送速度を切換える信号を発生する切換信号発生手段を備え、前記制御手段は、前記切換信号発生手段からの信号に基づいて紙幣搬送速度を制御することを特徴とする。
このような構成では、切換信号を発生することで紙幣搬送速度を制御することができるため、容易に紙幣の識別精度を向上させたり、紙幣の処理速度を向上することが可能となる。
また、請求項3に係る発明においては、前記切換信号発生手段は、紙幣挿入者が操作可能な位置に設置される操作スイッチを有することを特徴とする。
このような構成では、紙幣の識別精度が低下してリジェクト等の処理が実行されても、その紙幣挿入者が操作スイッチを操作することで、紙幣の搬送速度を低下して識別精度を向上することが可能になる。すなわち、紙幣挿入者自らが、最適な紙幣の搬送速度を選択して、容易に紙幣の識別精度を向上させたり処理速度を向上することが可能になる。
また、請求項4に係る発明においては、前記紙幣搬送機構は、紙幣を前記紙幣挿入口に向けて差し戻すよう構成されており、前記制御手段は、紙幣を挿入方向に沿って搬送する搬送速度と、紙幣を紙幣挿入口に向けて差し戻し搬送する搬送速度を異なる速度に制御することを特徴とする。
このような構成では、紙幣の読取時において、リジェクト処理が発生したような場合であっても、紙幣を、紙幣挿入口方向に向けて差し戻す時間を短縮することが可能になる。
また、請求項5に係る発明においては、前記紙幣搬送機構に、パルス信号によって決定される角度だけ回転するステッピングモータを用いることを特徴とする。
このような構成では、例えば、モータ駆動用のパルス出力部に、所定の制御データ(動作コマンド、動作速度データなど)を入力することで、容易に搬送速度を制御することが可能となる。
本発明の紙幣処理装置によれば、紙幣の識別精度が低下したような場合が生じても、容易な手順で紙幣の識別精度を向上させることを可能にする紙幣処理装置が得られるようになる。
以下、図面を参照しながら、本発明の一実施形態について説明する。
図1から図4は、本実施形態に係る紙幣処理装置の構成を示す図であり、図1は、全体構成を示す斜視図、図2は、上部フレームを下部フレームに対して開いた状態を示す斜視図、図3は、下部フレームの紙幣搬送路部分を示した平面図、そして、図4は、下部フレームの裏面図である。
本実施形態の紙幣処理装置1は、例えば、スロットマシン等の各種の遊技機間に設置される遊技媒体貸出装置(図示せず)に組み込み可能に構成されている。この場合、遊技媒体貸出装置には、紙幣処理装置1の上側又は下側に、他の装置(例えば、紙幣収納ユニット、硬貨識別装置、記録媒体処理装置、電源装置など)を設置しておいても良く、紙幣処理装置1は、これら他の装置と一体化されていたり、別個に構成されていても良い。そして、このような紙幣処理装置1に紙幣が挿入され、挿入された紙幣の有効性が判定されると、その紙幣価値に応じた遊技媒体の貸出処理、或いは、プリペイドカードのような記録媒体への書き込み処理等が行なわれる。
紙幣処理装置1は、略直方体状に形成されたフレーム2を備えており、このフレーム2が図示されていない遊技媒体貸出装置の係止部に装着される。フレーム2は、ベース側となる下部フレーム2Bと、これを覆うように下部フレーム2Bに対して開閉可能な上部フレーム2Aとを有しており、これらのフレーム2A,2Bは、図2に示すように、基部を回動中心として開閉されるように構成されている。
前記下部フレーム2Bは、略直方体形状を有しており、紙幣が搬送される紙幣搬送面3aと、その紙幣搬送面3aの両サイドに形成される側壁部3bとを備えている。また、上部フレーム2Aは、紙幣搬送面3cを備えたプレート状に構成されており、上部フレーム2Aが下部フレーム2Bの両サイドの側壁部3b間に入り込むように閉塞された際、紙幣搬送面3aと紙幣搬送面3cとの対向部分に、紙幣が搬送される隙間(紙幣搬送路)5が形成される。
そして、上部フレーム2Aと下部フレーム2Bには、この紙幣搬送路5に一致するようにして、夫々紙幣挿入部6A,6Bが形成されている。これら紙幣挿入部6A,6Bは、上部フレーム2Aと下部フレーム2Bが閉じられた際、スリット状の紙幣挿入口6を形成し、図1に示すように、紙幣Mは、紙幣の短い辺側から矢印A方向に沿って内部に挿入される。
また、前記上部フレーム2Aの先端側には、下部フレーム2Bに係止可能なロックシャフト4が配設されている。このロックシャフト4には、操作部4aが設けられており、操作部4aを、付勢バネ4bの付勢力に抗して回動操作することで、ロックシャフト4は回動支点Pを中心に回動し、上部フレーム2Aと下部フレーム2Bのロック状態(両者が閉じた状態;重合状態)が解除される。
前記下部フレーム2Bには、紙幣搬送機構8、紙幣挿入口6に挿入された紙幣を検知する紙幣検知センサ18、紙幣検知センサ18の下流側に設置され、搬送状態にある紙幣の情報を読取る紙幣読取手段20、紙幣挿入口6と紙幣検知センサ18との間の紙幣搬送路5に設置され、紙幣挿入口6を閉塞するように駆動されるシャッタ機構50、並びに、上記した紙幣搬送機構8、紙幣読取手段20、シャッタ機構50等の構成部材の駆動を制御すると共に、読取った紙幣の有効性を識別する(真贋判定処理を行う)制御手段(制御基板100)が設けられている。
前記紙幣搬送機構8は、紙幣挿入口6から挿入された紙幣を挿入方向Aに沿って搬送可能であると共に、挿入状態にある紙幣を紙幣挿入口6に向けて差し戻すように搬送可能とする機構である。紙幣搬送機構8は、下部フレーム2B側に設置された駆動源である駆動モータ10と、この駆動モータ10によって回転駆動され、紙幣搬送路5に紙幣搬送方向に沿って所定間隔おいて配設される搬送ローラ対12,13,14を備えている。
なお、本実施形態の駆動モータ10は、容易に搬送速度等を制御できるように、ステッピングモータによって構成されている。すなわち、ステッピングモータは、後述するように、モータ駆動用パルス出力部によって、駆動速度(紙幣搬送速度)が複数種類(2モード以上の搬送速度)になるように制御されると共に、その回転方向(紙幣搬送方向)が制御される。
搬送ローラ対12は、下部フレーム2B側に配設される駆動ローラ12Aと、上部フレーム2A側に配設されて駆動ローラ12Aに当接されるピンチローラ12Bとを備えており、これら駆動ローラ12Aとピンチローラ12Bは、紙幣搬送方向と直交する方向に沿って、所定間隔をおいて2箇所設置されている。これらの駆動ローラ12A及びピンチローラ12Bは、その一部が紙幣搬送路5に露出した状態となっている。
前記2箇所に設置される駆動ローラ12Aは、下部フレーム2Bに回転可能に支持された駆動軸12aに固定されており、前記2つのピンチローラ12Bは、上部フレーム2Aに支持された支軸12bに回転可能に支持されている。この場合、上部フレーム2Aには、支軸12bを駆動軸12a側に付勢する付勢部材12cが設けられており、ピンチローラ12Bを駆動ローラ12A側に所定の圧力で当接させている。
なお、ローラ対12と同様、上記した搬送ローラ対13,14も、それぞれ駆動軸13a,14aに固定される2つの駆動ローラ13A,14Aと、支軸13b,14bに回転可能に支持される2つのピンチローラ13B,14Bによって構成され、それぞれ付勢部材13c,14cによって、各ピンチローラ13B,14Bは、各駆動ローラ13A,14Aに所定の圧力で当接されている。
前記搬送ローラ対12,13,14は、駆動モータ10に連結される駆動力伝達機構15によって同期駆動される。この駆動力伝達機構15は、下部フレーム2Bの一方の側壁部3bに回転可能に配設されるギヤトレインによって構成される。具体的には、駆動モータ10の出力軸に固定される出力ギヤ10a、この出力ギヤ10aに順次噛合され、前記駆動軸12a,13a,14aの端部に装着される入力ギヤ12G,13G,14G、及びこれらのギヤ間に設置されるアイドルギヤ16を備えたギヤトレインによって構成される。
上記した構成により、駆動モータ10が正転駆動されると、各搬送ローラ対12,13,14は、紙幣を挿入方向Aに向けて搬送するように駆動され、駆動モータ10が逆転駆動されると、各搬送ローラ対12,13,14は、紙幣を紙幣挿入口側に差し戻すように逆転駆動される。
前記紙幣検知センサ18は、紙幣挿入口6に挿入された紙幣を検知した際に、検知信号を発生するものであり、本実施形態では、後述するシャッタ機構を構成する回動片と、紙幣を読取る紙幣読取手段20との間に設置されている。前記紙幣検知センサ18は、例えば、光学式のセンサ、より詳しくは、回帰反射型フォトセンサによって構成されており、図5に示すように、上部フレーム2A側に設置されるプリズム18aと、下部フレーム2B側に設置されるセンサ本体18bによって構成される。具体的には、プリズム18aとセンサ本体18bは、センサ本体18bの発光部18cから照射された光が、プリズム18aを介してセンサ本体18bの受光部18dで検知される配置態様となっており、プリズム18aとセンサ本体18bとの間に位置する紙幣搬送路5に紙幣が通過して受光部18dで光が検知されなくなると検知信号を発生する。
なお、上記した紙幣検知センサ18は、光学式のセンサ以外にも、機械式のセンサによって構成されていても良い。
前記紙幣検知センサ18の下流側には、搬送状態にある紙幣について、その紙幣情報を読取る紙幣読取手段20が設置される。紙幣読取手段20は、上記した紙幣搬送機構8によって紙幣が搬送される際、紙幣に光を照射することで紙幣情報の読取を行い、紙幣の有効性(真贋)を判定できるような信号を生成できる構成であれば良く、本実施形態では、紙幣の両側から光を照射し、その透過光と反射光をフォトダイオードのような受光素子で検知することで紙幣の読取を行うようになっている。そして、この読取った紙幣情報に関する光信号は光電変化され、後述する紙幣識別手段において、予め格納されている真券のデータと比較することで、搬送される紙幣の真贋を判定するようになっている。
前記紙幣挿入口6の下流側には、紙幣挿入口6を閉塞するシャッタ機構50が配設されている。このシャッタ機構50は、常時、紙幣挿入口6を開放した状態になっており、紙幣が挿入されて、紙幣検知センサ18が紙幣の後端を検知した際(紙幣検知センサ18がOFF)に閉塞されて、不正行為等が行えないように構成される。
具体的にシャッタ機構50は、紙幣搬送路5の紙幣搬送方向と直交する方向に所定間隔おいて出没するように回動駆動される回動片52と、この回動片52を回動駆動する駆動源であるソレノイド(プル型)54とを有している。この場合、回動片52は、支軸55の幅方向に2箇所設置されており、紙幣搬送路5を形成する下部フレーム2Bの紙幣搬送面3aには、各回動片52が出没できるように紙幣搬送方向に延出する長孔5cが形成されている。
また、前記紙幣読取手段20の下流側には、紙幣の通過を検知する紙幣通過検知センサ60が設けられている。この紙幣通過検知センサ60は、有効と判定された紙幣が、更に下流側に搬送されて、紙幣の後端を検知した際に検知信号を発生するものであり、この検知信号の発生に基づいて、上記したソレノイド54の通電が解除され(ソレノイドOFF)、駆動軸54aに設けられた付勢バネの付勢力によって駆動軸54aは突出方向に移動する。これにより、シャッタ機構を構成する回動片52は、駆動軸54aに連動する支軸55を介して紙幣搬送路を開放状態とするように回動駆動される。
前記紙幣通過検知センサ60は、上述した紙幣検知センサ18と同様、光学式のセンサ(回帰反射型フォトセンサ)によって構成されており、上部フレーム2A側に設置されるプリズム60aと、下部フレーム2B側に設置されるセンサ本体60bによって構成される。もちろん、上記した紙幣通過検知センサ60は、光学式のセンサ以外にも、機械式のセンサによって構成されていても良い。
前記紙幣挿入口6の近傍には、紙幣が挿入された状態にあることを視認可能に報知する報知素子が設けられている。このような報知素子は、例えば、点滅するLED70によって構成することが可能であり、利用者が紙幣挿入口6に紙幣を挿入することで点灯し、紙幣の処理状態であることを利用者に知らせる。このため、利用者が誤って次の紙幣を差し込むことを防止することが可能となる。
また、本実施形態では、上記した駆動モータ10の駆動速度(紙幣の搬送速度)を制御するに際し、駆動速度を切換える信号を発生する切換信号発生手段が設けられている。すなわち、上記した制御手段(制御基板100)は、切換信号発生手段からの切換信号に基づいて、駆動モータであるステッピングもータを制御し、紙幣搬送速度を変更できるようになっている。
本実施形態の切換信号発生手段は、図1及び図2に示すように、紙幣挿入者が操作可能な位置である露出部分(紙幣挿入口6の近傍)に設置されており、搬送速度の切換を可能にする操作スイッチ90によって構成されている。具体的に本実施形態における紙幣搬送速度の切換は、ハイスピードモード、ノーマルスピードモード、及びロースピードモード(OCRモード)の3つのモード選択ができるよう構成されており、紙幣挿入者が操作スイッチ90を上下方向に切換操作することで、いずれかのスピードが選択できるようになっている。この場合、ハイスピードモードは、紙幣の搬送速度を速くして識別処理速度を向上する際に選択されるモードであり、ノーマルスピードモードは、紙幣の搬送速度をそれよりも遅くして識別処理精度を向上する際に選択されるモードである。すなわち、読取った紙幣のデータ量が増加することから、ハイスピードモードよりも識別精度の向上が図れるモードである。また、ロースピードモード(OCRモード)は、更に紙幣の搬送速度を遅くして識別処理精度をより向上する際に選択されるモードであり、紙幣のみならず、紙幣以外の紙葉類(各種クーポン券、商品券など)を識別することを可能にするモードである。
なお、上記したモードは、2種類以上あれば良く、また、操作スイッチ90については、紙幣挿入者(第三者)が操作できない位置、すなわち、作業員等のみが操作可能となるように、例えば、装置本体の内部のフレームに設けたり、制御基板上に設けておいても良い。
次に、上部フレーム2A及び下部フレーム2Bに設置される紙幣読取手段20の構成について図2〜図4及び図6を参照して説明する。
前記紙幣読取手段20は、上部フレーム2A側に配設され、搬送される紙幣の上側で搬送路幅方向に亘ってスリット状の光を照射可能とした第1発光部23を具備した発光ユニット24と、下部フレーム2B側に配設されたラインセンサ25とを有している。
前記下部フレーム2B側に設置されるラインセンサ25は、紙幣を挟むようにして、前記第1発光部23と対向するように配設される受光部26と、受光部26の紙幣搬送方向両側に隣接して配設され、スリット状の光を照射可能とした第2発光部27とを有している。
前記ラインセンサ25の受光部26と対向配置された第1発光部23は、透過用の光源として機能する。この第1発光部23は、図2に示すように、合成樹脂製の矩形棒状体に形成されたいわゆる導光体として構成されており、好ましくは端部に設置されるLED等の発光素子23aからの射出光を入力して、長手方向に沿って導光させながら発光する機能を有する。これにより、簡単な構成で、搬送される紙幣の搬送路幅方向全体の範囲に対して均一にスリット状の光を照射することが可能となる。
なお、前記ラインセンサ25の受光部26は、導光体である第1発光部23と平行にライン状に配設されており、紙幣搬送路5に対して交差方向に伸延し、かつ受光部26に設けた図示しない受光センサの感度に影響を与えない程度の幅を有する帯状に形成された薄肉の板状に形成されている。具体的には、受光部26の厚み方向の中央に複数のCCD(Charge Coupled Device)をライン状に設けるとともに、このCCDの上方位置に、透過光及び反射光を集光させるように、ライン状にセルフォックレンズアレイ26aを配置した構成となっている。
前記ラインセンサ25の第2発光部27は、反射用の光源として機能する。この第2発光部27は、第1発光部23と同様、図3に示すように、合成樹脂製の矩形棒状体に形成されたいわゆる導光体として構成されており、好ましくは端部に設置されるLED等の発光素子27aからの射出光を入力して、長手方向に沿って導光させながら発光する機能を有する。これにより、簡単な構成で、搬送される紙幣の搬送路幅方向全体の範囲に対して均一にスリット状の光を照射することが可能となる。
なお、前記第2発光部27は、45度の仰角で光を紙幣に向けて照射可能としており、紙幣からの反射光を受光部26(受光センサ)で受光するように配設されている。この場合、第2発光部27から照射された光が受光部26へ45度で入射するようにしているが、入射角は45度に限定されるものではなく、反射光を確実に受光可能な範囲であれば適宜設定することができる。このため、第2発光部27、受光部26の配置については、紙幣処理装置の構造に応じて、適宜設計変更が可能である。また、前記第2発光部27については、受光部26を挟んで両サイドに設置して、両側からそれぞれ入射角45度で光を照射するようにしている。これは、紙幣表面に傷や折皺などがある場合、これら傷や折皺部分に生じた凹凸に光が片側からのみ照射された場合、どうしても凹凸の部分においては光が遮られて陰になってしまう箇所が生じることがある。このため、両側から光を照射することにより、凹凸の部分において陰ができることを防止して、片側からの照射よりも精度の高い画像データを得ることを可能としている。もちろん、第2発光部27については、片方のみに設置した構成であっても良い。
上記したラインセンサ25は、紙幣搬送路5に露出することから、その表面部分(搬送面3aと略面一になる部分)の紙幣搬送方向の両端には、図2に示すように凹凸部25aが形成されており、搬送される紙幣を引っ掛かり難くしている。また、発光ユニット24もラインセンサ25と同様、その表面部分の紙幣搬送方向の両端に、図2に示すように凹凸部24aが形成されており、搬送される紙幣を引っ掛かり難くしている。
図7は、上記した紙幣搬送機構8、紙幣読取手段20、シャッタ機構50等を備えた紙幣処理装置1を制御する制御手段の概略構成を示すブロック図である。
制御手段30は、上記した各駆動装置の動作を制御する制御基板100を備えており、この制御基板100上には、各駆動装置の駆動を制御すると共に、紙幣識別手段を構成するCPU(Central Processing Unit)110と、ROM(Read Only Memory)112と、RAM(Random Access Memory)114と、基準データ記憶部116とが実装されている。
前記ROM112には、上述した駆動モータ(ステッピングモータ)10、ソレノイド54、LED70等、各種駆動装置の作動プログラムや、真贋判定プログラム等の各種プログラム、恒久的なデータが記憶されており、CPU110は、ROM112に記憶されている前記プログラムに従って作動して、I/Oポート120を介して上述した各種駆動装置との信号の入出力を行い、紙幣識処理装置の動作制御を行う。すなわち、CPU110には、I/Oポート120を介して、モータ駆動用パルス出力部125(駆動モータ10)、ソレノイド54、LED70が接続されており、これらの駆動装置は、ROM112に格納された作動プログラムに従って、CPU110からの制御信号により動作が制御される。また、CPU110には、I/Oポート120を介して、紙幣検知センサ18からの検知信号、及び紙幣通過検知検知センサ60からの検知信号、切換スイッチ90からの速度切換信号が入力されるようになっており、これら検知信号、及び速度切換信号に基づいて、駆動モータ10の速度制御、及び正逆転駆動制御、並びに、LED70の点滅制御、ソレノイド54の駆動制御が行われる。
前記RAM114には、CPU110が作動する際に用いるデータやプログラムが記憶されると共に、判定対象となる紙幣の受光データを取得して一時的に記憶し、これを基準データ記憶部116に記憶されている基準データと比較することによって、真贋判定処理を行う。なお、本実施形態では、基準データを専用の基準データ記憶部116に記憶させているが、これをROM112に記憶させておいても良い。また、真券の基準データは、基準でータ記憶部116に予め記憶させても良いが、例えば、真券を、紙幣搬送機構8を通して搬送させながら受光データを取得し、これを基準データとして記憶させても良い。
さらに、CPU110には、I/Oポート120を介して、上記した発光ユニット24における第1発光部(導光体)23と、ラインセンサ25における受光部26及び第2発光部(導光体)27が接続されており、これらは、CPU110、ROM112、RAM114、基準データ記憶部116と共に、紙幣の真贋判定部150を構成し、紙幣処理装置1における真贋判定に必要な動作制御を行う。
また、CPU110は、I/Oポート120を介して紙幣処理装置1が組み込まれる遊技媒体貸出装置の制御部や外部装置のホストコンピュータ等の上位装置200に接続されており、上位装置に対して、各種信号(紙幣に関する情報、警告信号等)を送信するようにしている。
図8は、前記モータ駆動用パルス出力部125の概略構成を示すブロック図である。前記駆動モータ10は、上述したように、回転量が駆動パルス数に比例すると共に、駆動パルスの周波数に比例する速度で回転する、いわゆるステッピングモータとして構成されている。モータ駆動用パルス出力部125は、動作速度データや、真贋判定処理の結果に基づいて駆動モータの回転方向を決定する動作方向データ等、モータ動作パラメータを記憶するデータ記憶部125a、このデータ記憶部125aに記憶されている動作速度データに基づいてパルス発生器125bにモータ駆動用のパルスの出力を指示するコントロール部125c、前記パルス発生器125bから発せられるモータ駆動パルス信号によって実際に駆動モータ10を動作させる駆動回路125d等を備えている。
前記データ記憶部125aには、切換スイッチ90の操作位置に対応付けされたモータ駆動速度に関する情報が記憶されている。具体的には、前記切換スイッチ90の操作によってノーマルスピードモードが選択された際、コントロール部125cは、紙幣搬送速度が127mm/sとなるように、パルス発生器125bにモータ駆動パルスの出力を指示する。また、前記切換スイッチ90の操作によってハイスピードモードが選択された際、コントロール部125cは、紙幣搬送速度が254mm/sとなるように、パルス発生器125bにモータ駆動パルスの出力を指示する。さらに、前記切換スイッチ90の操作によってロースピードモード(OCRモード)が選択された際、コントロール部125cは、紙幣搬送速度が63.8mm/sとなるように、パルス発生器125bにモータ駆動パルスの出力を指示するようになっている。
なお、上記したロースピードモード(OCRモード)が選択されると、紙幣の搬送速度が極端に遅くなることから、紙幣の読取精度の向上が図れるのであり、更には、このようなモードでは、例えば、サービス券やクーポン券のような文字情報を読取ることが可能となっている。
上記したように構成される紙幣処理装置によれば、紙幣検知センサ18が紙幣の挿入を検知してON状態になると、駆動モータ10が正転駆動されると共に、LED70が点灯する。これにより、搬送ローラ対12,13,14が紙幣挿入方向に回転駆動されて、紙幣を装置内に搬送すると共に、利用者に対して、紙幣処理中であることを知らせ、追加の紙幣挿入が防止される。
紙幣の装置内への搬送により、前記紙幣読取手段20がその情報を読取り、上記した制御手段30において、真贋判定処理が実行される。この際、本実施形態では、前記紙幣検知センサ18が紙幣の後端を検知した際(紙幣検知センサ18がOFF)、ソレノイド54が通電され、これにより、回動片52が回動駆動されて紙幣挿入口6を閉塞するようになっている。
上記した真贋判定処理において、紙幣が真正であると判定されると、紙幣は更に下流側に搬送される。この際、何らかの理由で返金処理等が発生することに対応できるように、紙幣を一時的に待機させる処理を行っても良い。そして、更に下流側に搬送される紙幣の後端が紙幣通過検知センサ60によって検知された段階で駆動モータ10の駆動が停止される。これに伴い、ソレノイド54の駆動をOFF(通電を解除)して回動片52を紙幣搬送路5から引き込ませて、紙幣挿入口6を開放状態にすると共に、LED70を消灯する。
なお、上記した真贋判定処理において、真正でないと判定されると、その段階で駆動モータ10の逆転駆動処理が実行され、シャッタ機構50を開放して紙幣を紙幣挿入口側に向けて差し戻す。この差し戻し処理において、紙幣の後端が紙幣検知センサ18によって検知された段階でLED70を消灯する。
上記したように、紙幣処理装置1内に挿入された紙幣は、紙幣搬送機構8によって搬送されながら、紙幣読取手段20でその情報が読取られる。この際、紙幣搬送機構8は、制御手段30によって、その搬送速度が複数種類(2モード以上)に制御されるようになっているため、例えば、通常は、高速(ハイスピードモード)で紙幣の読取、及び識別処理を行っていたところ、紙幣の識別精度が低下する等の問題が生じても、紙幣搬送速度を低速(ノーマルスピードモード或いはロースピードモード)に設定することによって、紙幣の識別精度を向上することが可能になる。すなわち、紙幣識別精度が低下する等の問題が生じてしまい、しかも作業者によるメンテナンス作業等が迅速に行えない状況になっても容易に紙幣識別精度を向上することが可能になる。
また、紙幣処理装置1を、メンテナンス作業が容易に行えるような場所に設置してあるケースでは、紙幣の搬送速度を高速に設定しておくことにより、紙幣識別時間を短縮することを優先することが可能になる。特に、本実施形態では、紙幣搬送速度を切換える切換スイッチを、紙幣挿入者が操作できる位置に設けているため、紙幣の識別精度が低下してリジェクト等の処理が実行されても、その紙幣挿入者が操作スイッチ90を操作することで、紙幣の搬送速度を低下して識別精度を向上することが可能になる。すなわち、紙幣挿入者自らが、最適な紙幣の搬送速度を選択して、容易に紙幣の識別精度を向上させたり、処理速度を向上することが可能になる。
また、上記した構成では、紙幣の搬送速度を、切換スイッチ90の切換動作によって変更するようにしていたが、紙幣の搬送状況や真贋判定の処理結果に応じて、これを制御プログラム上で行うようにしても良い。例えば、制御手段30は、紙幣を挿入方向に沿って搬送する搬送速度と、紙幣の真贋判定処理において、真正と判定されなかった場合等、紙幣を紙幣挿入口6に向けて差し戻し搬送する搬送速度を異なる速度、例えば差し戻し搬送する速度が速くなるように制御しても良い。
このような構成では、紙幣の読取時において、リジェクト処理が発生したような場合であっても、紙幣を、紙幣挿入口方向に向けて差し戻す時間を短縮することが可能となり、全体の処理速度を向上することが可能になる。
また、上記した以外にも、例えば、以下のように紙幣の搬送速度を制御することが可能である。
紙幣の読取手段20における紙幣の読取動作中以外の紙幣の搬送時では、紙幣の搬送速度を、例えば駆動モータ10の回転速度の最大値で行うようにしても良い。例えば、紙幣の読取開始前(例えば、紙幣の前端が読取手段20に到達する前)までは、紙幣の搬送速度を駆動モータ10の回転速度の最大値で行い、紙幣読取中は、紙幣搬送速度を、切換スイッチで設定した搬送速度で行い、更に、紙幣の読取終了後(例えば、紙幣の後端が読取手段20を通過した後)は、再び紙幣の搬送速度を駆動モータ10の回転速度の最大値で行う等、紙幣の搬送速度を制御しても良い。これにより、紙幣の識別処理に伴う時間を短縮することが可能になる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は、紙幣の搬送速度を複数種類(2以上のスピードモード)に制御できる構成であれば良く、それ以外の構成については適宜変形することが可能である。例えば、紙幣の読取を行う読取手段(センサ)の構成や配置態様、紙幣の読取方法、紙幣の真贋判定処理の方法などについては、上記した実施形態に限定されることはなく、種々変更することが可能である。また、夫々のモードにおける紙幣の搬送速度については、適宜変形することが可能である。
本発明の紙幣処理装置は、遊技媒体貸出装置に限られず、紙幣が挿入されたことで、商品やサービスを提供する各種の装置に組み込むことが可能である。また、本実施形態では紙幣を処理するものであることを例示して説明したが、金券やその他有価証券などの真贋判定を行う装置として適用可能である。
本発明に係る紙幣処理装置の一実施形態の全体構成を示す斜視図。 上部フレームを下部フレームに対して開いた状態を示す斜視図。 下部フレームの紙幣搬送路部分を示した平面図。 下部フレームの裏面図。 紙幣検知センサの構成を示す斜視図。 紙幣処理装置の構成を模式的に示した図。 紙幣処理装置の制御系を示すブロック図。 モータ駆動用パルス出力部の制御系を示すブロック図。
符号の説明
1 紙幣処理装置
2 フレーム
2A 上部フレーム
2B 下部フレーム
3b 側壁部
6 紙幣挿入口
8 紙幣搬送機構
10 駆動モータ(ステッピングモータ)
18 紙幣検知センサ
20 紙幣読取手段
23 第1発光部
25 ラインセンサ
27 第2発光部
30 制御手段
100 制御基板
125 モータ駆動用パルス出力部

Claims (5)

  1. 紙幣が挿入される紙幣挿入口と、
    前記紙幣挿入口から挿入された紙幣を挿入方向に沿って搬送可能な紙幣搬送機構と、
    前記紙幣搬送機構により搬送された紙幣を読取る紙幣読取手段と、
    前記紙幣搬送機構による紙幣搬送速度を複数種類に制御する制御手段と、
    を有することを特徴とする紙幣処理装置。
  2. 前記紙幣搬送速度を切換える信号を発生する切換信号発生手段を備え、
    前記制御手段は、前記切換信号発生手段からの信号に基づいて紙幣搬送速度を制御することを特徴とする請求項1に記載の紙幣処理装置。
  3. 前記切換信号発生手段は、紙幣挿入者が操作可能な位置に設置される操作スイッチを有することを特徴とする請求項2に記載の紙幣処理装置。
  4. 前記紙幣搬送機構は、紙幣を前記紙幣挿入口に向けて差し戻すよう構成されており、
    前記制御手段は、紙幣を挿入方向に沿って搬送する搬送速度と、紙幣を紙幣挿入口に向けて差し戻し搬送する搬送速度を異なる速度に制御することを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の紙幣処理装置。
  5. 前記紙幣搬送機構に、パルス信号によって決定される角度だけ回転するステッピングモータを用いることを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の紙幣処理装置。
JP2006225751A 2006-08-22 2006-08-22 紙幣処理装置 Active JP5116133B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006225751A JP5116133B2 (ja) 2006-08-22 2006-08-22 紙幣処理装置
US11/839,883 US7607662B2 (en) 2006-08-22 2007-08-16 Bill handling apparatus
AU2007207890A AU2007207890B2 (en) 2006-08-22 2007-08-16 Bill handling apparatus
EP07016303A EP1892679A3 (en) 2006-08-22 2007-08-20 Bill handling apparatus
ZA200707016A ZA200707016B (en) 2006-08-22 2007-08-21 Bill handling apparatus
CN2007101423605A CN101131775B (zh) 2006-08-22 2007-08-22 纸币处理设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006225751A JP5116133B2 (ja) 2006-08-22 2006-08-22 紙幣処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008052369A true JP2008052369A (ja) 2008-03-06
JP5116133B2 JP5116133B2 (ja) 2013-01-09

Family

ID=38541990

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006225751A Active JP5116133B2 (ja) 2006-08-22 2006-08-22 紙幣処理装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7607662B2 (ja)
EP (1) EP1892679A3 (ja)
JP (1) JP5116133B2 (ja)
CN (1) CN101131775B (ja)
AU (1) AU2007207890B2 (ja)
ZA (1) ZA200707016B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012177110A (ja) * 2011-02-04 2012-09-13 Fujifilm Corp 水系顔料分散物、その製造方法及びインクジェット記録用インク
US9463531B2 (en) 2009-10-23 2016-10-11 Kennametal Inc. Three-dimensional surface shaping of rotary cutting tool edges with lasers

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4671932B2 (ja) * 2006-08-22 2011-04-20 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 紙幣処理装置
JP5116133B2 (ja) 2006-08-22 2013-01-09 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 紙幣処理装置
JP5188199B2 (ja) * 2008-02-22 2013-04-24 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 紙葉類処理装置
JP5268667B2 (ja) * 2009-01-16 2013-08-21 ローレル機械株式会社 紙幣処理機
JP5205292B2 (ja) * 2009-01-16 2013-06-05 ローレル機械株式会社 紙幣処理機
JP6079534B2 (ja) * 2013-09-30 2017-02-15 沖電気工業株式会社 紙幣鑑別装置
WO2016147347A1 (ja) * 2015-03-18 2016-09-22 富士通フロンテック株式会社 紙葉類取扱装置
CN104766402B (zh) * 2015-04-28 2017-07-25 广州广电运通金融电子股份有限公司 一种纸币位置检测装置
US11412900B2 (en) 2016-04-11 2022-08-16 Gpcp Ip Holdings Llc Sheet product dispenser with motor operation sensing
US11395566B2 (en) 2016-04-11 2022-07-26 Gpcp Ip Holdings Llc Sheet product dispenser
CN107274551A (zh) * 2017-08-16 2017-10-20 深圳怡化电脑股份有限公司 一种纸币临时收集装置及自动交易装置
WO2020243157A1 (en) * 2019-05-31 2020-12-03 Diebold Nixdorf International Edge sensing apparatus in an automated transaction machine
CN113140066B (zh) * 2020-01-17 2023-11-10 深圳怡化电脑股份有限公司 换向器的控制方法和金融自助设备

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58184692A (ja) * 1982-04-21 1983-10-28 富士通株式会社 紙幣取扱装置
JPS61235355A (ja) * 1985-04-10 1986-10-20 Toshiba Corp 紙葉類処理装置
JPS62256187A (ja) * 1986-04-30 1987-11-07 Fujitsu Ltd 文字読取装置における紙送り制御方式
JPH0555157U (ja) * 1991-12-28 1993-07-23 ニスカ株式会社 画像処理装置
JPH05242291A (ja) * 1992-02-28 1993-09-21 Fujitsu Ltd 帳票読み取り方法及び装置
JPH06187540A (ja) * 1992-12-21 1994-07-08 Omron Corp 紙幣搬送速度制御装置
JPH06203254A (ja) * 1989-12-22 1994-07-22 Nippon Kinsen Kikai Kk 紙葉類符号記録装置
JPH07149450A (ja) * 1993-11-30 1995-06-13 Kofu Nippon Denki Kk 紙葉類認識処理装置
JP2002056435A (ja) * 2000-08-09 2002-02-22 Oki Electric Ind Co Ltd 自動取引装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US839883A (en) * 1906-07-16 1907-01-01 Sauvage Safety Brake Company Fluid-pressure brake.
JPS63127944A (ja) * 1986-11-19 1988-05-31 Minolta Camera Co Ltd シ−トの搬送装置
US5295196A (en) 1990-02-05 1994-03-15 Cummins-Allison Corp. Method and apparatus for currency discrimination and counting
JPH0477754A (ja) 1990-07-19 1992-03-11 Ricoh Co Ltd 複写速度切換え制御装置
JPH0569965A (ja) 1991-09-10 1993-03-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 給紙装置
WO1994019773A1 (en) 1993-02-25 1994-09-01 Technitrol, Inc. Counterfeit document detection apparatus
JP3256014B2 (ja) 1993-02-08 2002-02-12 グローリー工業株式会社 紙葉類計数処理機
JP3297164B2 (ja) * 1993-02-12 2002-07-02 株式会社東芝 紙葉類搬送装置
JP3580468B2 (ja) 1997-04-28 2004-10-20 株式会社日立製作所 紙幣取引装置
JP4408171B2 (ja) 2000-06-23 2010-02-03 日立オムロンターミナルソリューションズ株式会社 現金自動取引システム
US20040182675A1 (en) 2003-01-17 2004-09-23 Long Richard M. Currency processing device having a multiple stage transport path and method for operating the same
US7036811B2 (en) 2003-01-30 2006-05-02 Xerox Corporation Registration system paper path length compensation
GB0328723D0 (en) 2003-12-11 2004-01-14 Ncr Int Inc Self-service terminal
JP2006143383A (ja) * 2004-11-18 2006-06-08 Aruze Corp 紙幣取扱装置、及び紙幣収納ユニット
JP5116133B2 (ja) 2006-08-22 2013-01-09 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 紙幣処理装置

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58184692A (ja) * 1982-04-21 1983-10-28 富士通株式会社 紙幣取扱装置
JPS61235355A (ja) * 1985-04-10 1986-10-20 Toshiba Corp 紙葉類処理装置
JPS62256187A (ja) * 1986-04-30 1987-11-07 Fujitsu Ltd 文字読取装置における紙送り制御方式
JPH06203254A (ja) * 1989-12-22 1994-07-22 Nippon Kinsen Kikai Kk 紙葉類符号記録装置
JPH0555157U (ja) * 1991-12-28 1993-07-23 ニスカ株式会社 画像処理装置
JPH05242291A (ja) * 1992-02-28 1993-09-21 Fujitsu Ltd 帳票読み取り方法及び装置
JPH06187540A (ja) * 1992-12-21 1994-07-08 Omron Corp 紙幣搬送速度制御装置
JPH07149450A (ja) * 1993-11-30 1995-06-13 Kofu Nippon Denki Kk 紙葉類認識処理装置
JP2002056435A (ja) * 2000-08-09 2002-02-22 Oki Electric Ind Co Ltd 自動取引装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9463531B2 (en) 2009-10-23 2016-10-11 Kennametal Inc. Three-dimensional surface shaping of rotary cutting tool edges with lasers
JP2012177110A (ja) * 2011-02-04 2012-09-13 Fujifilm Corp 水系顔料分散物、その製造方法及びインクジェット記録用インク

Also Published As

Publication number Publication date
CN101131775A (zh) 2008-02-27
AU2007207890B2 (en) 2013-06-13
CN101131775B (zh) 2012-03-07
EP1892679A3 (en) 2008-08-27
AU2007207890A1 (en) 2008-03-13
US20080048017A1 (en) 2008-02-28
JP5116133B2 (ja) 2013-01-09
US7607662B2 (en) 2009-10-27
EP1892679A2 (en) 2008-02-27
ZA200707016B (en) 2008-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5116133B2 (ja) 紙幣処理装置
JP4656658B2 (ja) 紙幣処理装置
US8335367B2 (en) Banknote processing device and authentication determining and processing method
JP5093877B2 (ja) 紙葉識別装置
JP4671932B2 (ja) 紙幣処理装置
JP2008021180A (ja) 紙幣処理装置
US8873828B2 (en) Device for processing paper sheets or the like
JP2009140386A (ja) 紙葉類処理装置
JP5024949B2 (ja) 紙葉類処理装置
US20100301542A1 (en) Paper sheet processing device
US8522949B2 (en) Paper sheet processing apparatus
US8474817B2 (en) Paper sheet processing device
US7708273B2 (en) Paper sheet processing apparatus
EP1636766A1 (en) Currency note identification and validation
JP2011048428A (ja) 紙幣識別装置
JP2010198337A (ja) 紙幣識別装置
US8333376B2 (en) Paper handling apparatus having first and second sensors
JP5190321B2 (ja) 紙葉類取扱い装置
JPH06187535A (ja) 紙幣自動支払装置
JPS60116092A (ja) 紙弊,媒体の鑑別読取方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090724

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20100330

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100517

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110307

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110602

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110721

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111019

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20111026

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20111222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120911

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121015

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5116133

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151026

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250