JP2008050237A - 球状多孔性炭素粒子粉末及びその製造法 - Google Patents

球状多孔性炭素粒子粉末及びその製造法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008050237A
JP2008050237A JP2006230986A JP2006230986A JP2008050237A JP 2008050237 A JP2008050237 A JP 2008050237A JP 2006230986 A JP2006230986 A JP 2006230986A JP 2006230986 A JP2006230986 A JP 2006230986A JP 2008050237 A JP2008050237 A JP 2008050237A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
particle powder
porous carbon
spherical porous
carbon
carbon particle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006230986A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiyuki Hakata
俊之 博多
Katsuji Iwami
勝司 岩見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toda Kogyo Corp
Original Assignee
Toda Kogyo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toda Kogyo Corp filed Critical Toda Kogyo Corp
Priority to JP2006230986A priority Critical patent/JP2008050237A/ja
Publication of JP2008050237A publication Critical patent/JP2008050237A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

【課題】 本発明は、効率的に被吸着物質を吸着し、しかも、流動性や充填性に優れた球状多孔性炭素粒子粉末に関するものである。
【解決手段】 平均粒子径が1〜30μmであり、BET比表面積が200m/g〜2000m/g、平均細孔径が0.5〜2nmの範囲にあり、ミクロ細孔容積が0.05〜0.4ml/gである球状多孔性炭素粒子粉末は、フェノール類、アルデヒド類及び炭素粒子粉末を、塩基性触媒を開始剤として水性媒体中で重合反応させてフェノール樹脂を結合樹脂とする炭素とフェノール樹脂からなる複合体粒子を生成させた後、該複合体粒子を固液分離し、次いで、乾燥した後、不活性雰囲気下500〜1000℃の温度範囲において加熱処理して前記フェノール樹脂を炭化させ、さらに賦活処理を行って得ることができる。
【選択図】 なし

Description

本発明は、特定の細孔径を有し、しかも特定の容積の細孔を有しているために、効率的に被吸着物質を吸着することができる球状多孔性炭素粒子粉末に関するものである。
また、被吸着物質を効率的に吸着することができることから、吸着材、触媒担持体、リチウムイオン二次電池負極材料や電気二重層キャパシタ用電極材料として有用な多孔性炭素粒子粉末に関するものである。
炭素材料は種々の用途に使用されており、材料の細孔径分布によってその適合用途が決められている。
リチウムイオン二次電池負極材用や空気分離用およびガス吸着用あるいは触媒担持体用途に用いられる炭素材料は、2nm未満のミクロ孔領域の細孔分布を持ったものが主に用いられる。一方、排水処理用等の吸着材用途に用いられる炭素材料は、2nm〜50nmのいわゆるメソ孔領域の細孔分布を持ったものが用いられ、さらに、電気二重層キャパシタ用電極用途に用いられる炭素材料は、1nmから2nmのミクロ孔領域に細孔径のピークを持った構造が必要とされている。このように、多孔性の炭素材料はその細孔分布によって、種々の用途に用いられている。
一方、炭素材料をリチウムイオン二次電池負極材用や電気二重層キャパシタ用電極用途に用いる場合には、単位体積当たりの充放電容量や静電容量を高めることが求められ、そのためには限られた容積の中に如何に多くの炭素材料が充填されるかが大きな課題である。
これまでに、平均粒径が1〜10μmで細孔容積が1.5cm/g以下の球状活性炭と導電性付与材を併用してなる電気二重層キャパシタ用電極が知られている(特許文献1:特開2001−143973号公報)。
また、比表面積が700〜1600m/g、細孔直径0.01〜10μmの細孔容積が0.15cm/g以下、細孔直径10nm以下の細孔容積が0.20〜1.20cm/gであり、かつ細孔直径10nm以下の細孔容積に占める細孔直径1nm以下の細孔容積の割合が78vol%以上であり、充填密度が0.55〜0.80cm/g、破砕強度が40kg/cm以上である粒子直径150〜2000μmの球状炭素材が知られている(特許文献2:特開平11−049503号公報)。
一方、細孔直径が2〜11nmの範囲に細孔径分布の極大値を有し、細孔容積が0.010〜0.50cm/gで、かつ、細孔容積が細孔直径2.0〜50nmの範囲で全メソポア容積の15%以上を占めることを特徴とするメソカーボンが知られている(特許文献3:特開平10−297912号公報)。
さらに、0.6〜2nmのミクロ細孔領域と2〜50nm領域のメソ細孔及び50nm以上のマクロ細孔のいずれにもピークを持ち、BET比表面積が250〜800m/g、粒径が5〜2000μmの球状炭素粒子が知られている(特許文献4:特表2004−506753号公報)。
なお、発明者らは、機能性充填物質80〜98重量%とカーボン2〜20重量%からなる多孔性複合体粒子について出願している(特許文献5:特開2001−179101号公報)。
特開2001−143973号公報 特開平11−049503号公報 特開平10−297912号公報 特表2004−506753号公報 特開2001−179101号公報
種々の用途に用いられる炭素材料であり、特にリチウムイオン二次電池負極材用や電気二重層キャパシタ電極用途、各種触媒担持体および排水処理用吸着材等の用途に用いられるような特定の細孔径分布を持ち、且つ、充填性を高めることができるように球状であり、粒度分布を適度にコントロールすることができる多孔性炭素粒子は現在最も要求されているが、未だ得られていない。
即ち、前記特許文献1(特開2001−143973号公報)には、平均粒径1〜10μmの球状粒子で、比表面積が100〜2500m/g、細孔容積が1.5cm/g以下であることが記載されているが、細孔径に関しては特定されておらず、また製造方法から予想される平均細孔径も0.5nm未満のミクロ細孔だけであり、リチウムイオン二次電池負極材用、電気二重層キャパシタ用や排水処理用材料として好ましい細孔径のサイズとは言い難いものである。
また、特許文献2(特開平11−049503号公報)に記載されている炭素粒子は、150〜2000μmと大きい粒子であり、リチウムイオン二次電池負極材用、電気二重層キャパシタ用としては好ましくない。
また、特許文献3(特開平10−297912号公報)に記載されている炭素粒子は、細孔径分布の極大値がメソポア領域に存在するメソポアカーボンであり、組成面において炭素100%ではなく、且つその形状も球状ではないことから十分な充填密度が得られず、電気二重層キャパシタ用材料として好ましいとは言い難いものである。
また、特許文献4(特表2004−506753号公報)に記載されている炭素粒子は、2〜50nmの領域および50nmより大きい領域に細孔を有する球状炭素であり、2nm未満のミクロ孔領域の細孔径については考慮されておらず、リチウムイオン二次電池負極材料や電気二重層キャパシタ用材料として好ましいとは言い難いものである。
また、前出、特許文献5(特開2001−179101号公報)に記載されている粒子は、その炭素含有量が2〜20重量%と低く、結果としてBET比表面積も1〜200m/gと小さく、リチウム二次電池や電気二重層キャパシタ用材料としては十分とは言い難いものである。
そこで、本発明は、効率的に被吸着物質を吸着することができ、粉体としての流動性や充填性に優れた球状の多孔性粒子を提供することを技術的課題とする。
前記技術的課題は、次の通りの本発明によって達成できる。
即ち、本発明は、平均粒子径が1〜30μmであり、BET比表面積が200m/g〜2000m/gであり、平均細孔径が0.5〜2nmの範囲にあることを特徴とする球状多孔性炭素粒子粉末である(本発明1)。
また、本発明は、ミクロ細孔容積が0.05〜0.4ml/gであることを特徴とする請求項1記載の球状多孔性炭素粒子粉末である(本発明2)。
また、本発明は、フェノール類、アルデヒド類及び炭素粉末を、塩基性触媒を開始剤として水性媒体中で重合反応させてフェノール樹脂を結合樹脂とする炭素とフェノール樹脂からなる複合体粒子を生成させた後、該複合体粒子を固液分離し、次いで、乾燥した後、不活性雰囲気下500〜1000℃の温度範囲において加熱処理して前記フェノール樹脂を炭化させ、さらに賦活処理を行うことを特徴とする本発明1又は2記載の球状多孔性炭素粒子粉末の製造法である(本発明3)。
また、本発明は、炭素粉末として、カーボンブラック粉末を用いることを特徴とする本発明3記載の球状多孔性炭素粒子粉末の製造法である(本発明4)。
複合体粒子中のカーボンブラック粉末が全炭素に対して、20〜80%含有されていることを特徴とする本発明3又は4記載の球状多孔性炭素粒子粉末の製造法である。(本発明5)
本発明に係る球状多孔性複合体粒子粉末は、特定の細孔径を有し、しかも特定の容積の細孔を有しているため、効率的に被吸着物質を吸着することができる。
本発明の構成をより詳しく説明すれば、次の通りである。
本発明に係る球状多孔性炭素粒子の粒子形状は球状であり、粒子の短軸径と長軸径との比が1.0〜1.5であることが好ましい。
本発明に係る球状多孔性炭素粒子の平均粒子径は1〜30μmである。平均粒子径が1μm未満の場合、電極材として使用する場合に充填密度が上がらない。一方、平均粒子径が30μmを超える場合、電極材としての厚みが厚くなりすぎ好ましくない。好ましくは2〜30μmであり、より好ましくは3〜28μmである。
本発明に係る球状多孔性炭素粒子のBET比表面積は200m/g〜2000m/gである。BET比表面積が200m/g未満の場合、被吸着物質の吸着量が不十分であり、一方、2000m/gを超える場合、複合体粒子としての強度が不十分となる。好ましくは250〜1000m/g、より好ましくは300〜800m/gである。
本発明に係る球状多孔性炭素粒子の平均細孔径は、窒素吸着法で測定し、0.5〜2nmである。好ましくは0.8〜1.5nmである。平均細孔径が0.5nm未満の場合、電解質が吸着するには孔が小さすぎて吸着量が不十分となる。また2nmを超える場合、逆にBET比表面積が小さくなる点で十分とは言えない。
本発明に係る球状多孔性炭素粒子の細孔容積は、ミクロ細孔容積が0.05〜0.40ml/gであることが好ましい。ミクロ細孔容積が前記範囲外の場合には、被吸着物質を十分に吸着することが困難となる。好ましくはミクロ細孔容積が0.1〜0.40ml/gである。
次に、本発明に係る球状多孔性炭素粒子の製造法について述べる。
本発明に係る多孔性炭素粒子粉末は、フェノール類、アルデヒド類及び炭素粉末を、塩基性触媒を開始剤として水性媒体中で重合反応させてフェノール樹脂を結合樹脂とする炭素とフェノール樹脂からなる複合体粒子を生成させた後、該複合体粒子を固液分離し、次いで、乾燥した後、不活性雰囲気下500〜1000℃の温度範囲において加熱処理して前記フェノール樹脂を炭化させ、さらに賦活処理を行うことで得られる。
本発明における球状複合体粒子は、炭素粉末とフェノール類とホルマリンおよび重合開始剤としてのアンモニア水を水媒体中で、80〜90℃の温度範囲で反応させた後、40℃以下に冷却すると、球状複合体粒子粉末を含む水分散液が得られる。
本発明では炭素粉末として、カーボンブラック粉末を用いることを特徴とする。
本発明における炭素粉末のBET比表面積は、20〜500m/gが好ましく、より好ましくは20〜400m/gである。20m/g未満でも特に問題はないが、得られた球状多孔性粒子のBET比表面積がやや低い値となる。一方、500m/gを超える場合には、フェノール、ホルマリン等の使用量が多くなることと、重合反応時の粘度が高くなってしまうことがある。
次に、この水分散液を濾過、遠心分離等の常法に従って固液を分離した後、乾燥することにより、球状複合体粒子粉末が得られる。
本発明において炭素粉末とフェノール樹脂からなる複合体粒子の炭素充填量は、20〜80重量%であり、20重量%未満の場合には、得られる多孔性炭素粒子粉末の体積固有抵抗が10Ωcm以上となり、一方、80重量%を越える場合には、得られる多孔性炭素粒子粉末のBET比表面積が200m/g未満となってしまう。より好ましくは、30〜70重量%である。
本発明における加熱処理は、フェノール樹脂が分解して炭化するのに必要な温度、すなわち、400℃以上で処理すればよい。好ましくは500〜1000℃以上で処理すればよい。処理温度が400℃未満の場合にはフェノール樹脂の炭化が進行しない。一方、1000℃を越えると細孔径が好ましい範囲とならない。本発明においては、所望の加熱処理温度までゆっくり昇温することが好ましい。また、加熱処理温度については、適当な温度で一定時間保持し、さらに所望の加熱処理温度まで再度昇温させてもよい。
熱処理炉としては、固定式のものや、回転式のもの等いずれの処理機でも構わない。
本発明における不活性雰囲気は、ヘリウム、アルゴン、窒素等の不活性ガスを熱処理炉内に流せばよく、コスト的な面から窒素ガスで十分である。
加熱処理時間は、加熱温度によっても変わるが、1〜3時間の処理で十分である。
得られた球状炭素粒子粉末をさらに賦活処理させる。賦活処理は、例えば、空気、水蒸気、二酸化炭素等のガスを接触させて300℃以上の温度で反応させる方法や、水酸化カリウム、塩化亜鉛、リン酸、塩化カルシウム等の薬品に含浸させ400〜700℃で焼成する方法等がある。いずれの方法でも構わない。
<作用>
まず、本発明において重要な点は、平均粒子径が1〜30μmであり、BET比表面積が200m/g〜2000m/gであり、平均細孔径が0.5〜2nmの範囲にある球状多孔性炭素粒子粉末である。
本発明に係る球状多孔性炭素粒子は、主に、重合して得られるフェノール樹脂−炭素材料の複合粒子に起因する0.5〜2nmのミクロ細孔を有し、且つ、原料として用いる炭素材料に起因する導電性を有した炭素粒子である。
本発明においては、本発明に係る球状多孔性炭素粒子の平均細孔径が0.5〜2nmのミクロ孔領域に細孔径のピークを有することによって、被吸着物質を効率よく吸着することができる。
本発明においては、フェノール樹脂の代わりに、エポキシ樹脂を用いることもできる。その製造方法としては、例えば、水性媒体中にビスフェノール類とエピハロヒドリンと親油化処理を行った無機化合物粒子粉末を分散させ、アルカリ水性媒体中で反応させる方法が挙げられる。
本発明の代表的な実施例は次の通りである。
複合体粒子及び多孔性炭素粒子粉末の平均粒子径はレーザー回折式粒度分布計(堀場製作所製)により計測した値で示した。また、粒子の粒子形態は、放出型走査電子顕微鏡(S−4800型FE−SEM(TypeI)、日立製作所製)で観察したものである。
球形度の測定は、放出型走査電子顕微鏡(S−4800型FE−SEM(TypeI)、日立製作所製)により球状複合体粒子をランダムに250個以上抽出し、平均長軸径l及び平均短軸径wを求め、下記式によって算出した。
球形度=l/w
l:粒子の平均長軸径
w:粒子の平均短軸径
BET比表面積、平均細孔径、全細孔容積及びミクロ細孔容積は、Tri Star3000(島津製作所製)を用いて25℃の条件で測定した値で示した。
細孔分布の各ピーク値は、BELSORP−mini(日本BEL製)を用いて25℃の条件で測定した値で示した。
<複合体粒子の製造>
<複合体粒子1>
ヘンシェルミキサー内にBET比表面積が110m/gのカーボンブラック粒子粉末(カーボンブラックLFF MA100 ;三菱化学製)1kgを仕込み十分に良く攪拌して、次にエポキシ基を有するシラン系カップリング剤KBM−403(商品名:信越化学工業製)1.5gを添加混合して上記混合粉末を構成する粒子の粒子表面をエポキシ基を有するシラン系カップリング剤で処理した。
別に、1Lのフラスコに、フェノール45g、37%ホルマリン65g、粒子表面がエポキシ基を有するシラン系カップリング剤で処理されている上記混合粉末100g、25%アンモニア水25g及び水30gを仕込み、攪拌しながら60分間で85℃に上昇させた後、同温度で120分間反応・硬化させることにより、フェノール樹脂とカーボンブラック粒子からなる複合体粒子の生成を行った。
次に、フラスコ内の内容物を30℃に冷却し、上澄み液を除去し、さらに下層の沈殿物を濾過し、通風乾燥機で80℃*7時間乾燥し、平均粒径10μmの複合体粒子(A)を得た。
複合体粒子2〜5
炭素粉末の種類及び親油化処理剤の種類及び量、その他反応条件を変えた以外は、複合体粒子1と同様にして複合体粒子B〜Eを得た。このときの製造条件及び諸特性を表1に示す。
なお、表中のKBM403はエポキシシランカップリング剤(信越化学製)である。同じくKBM602はアミノシランカップリング剤(信越化学製)である。
Figure 2008050237
<実施例1>
<熱処理及び賦活処理>
得られた複合体粒子(A)を箱型固定熱処理炉内に入れ、窒素ガスを3l/minの流量で流しながら、熱処理炉内を5℃/minの速度で800℃に上げ、同温度で3時間処理を行い、室温まで冷却した。続いて、空気ガスに変えて1l/minの流量で流しながら350℃まで昇温し、同温度で10時間賦活処理を行った。室温まで冷却した後取り出し、球状の炭素粒子粉末を得た。このときの主要製造条件を表2に、得られた球状多孔性炭素粒子粉末の諸特性を表3に示す。
実施例2〜4、比較例1
複合体粒子の種類、熱処理条件及び賦活処理条件を変えた以外は、実施例1と同様にして多孔性炭素粒子II、III、IV、Vを得た。このときの主要製造条件を表2に、得られた球状多孔性炭素粒子粉末の諸特性を表3に示す。
Figure 2008050237
Figure 2008050237
本発明に係る球状多孔性炭素粒子粉末は、特定の細孔径を有し、且つ特定の容積の細孔を有しているために、効率的に被吸着物質を吸着することができる。
さらに、球状粒子であることから粉体としての流動性や充填性に優れている。

Claims (5)

  1. 平均粒子径が1〜30μmであり、BET比表面積が200m/g〜2000m/gであり、窒素吸着法で測定した平均細孔径が0.5〜2nmの範囲にあることを特徴とする球状多孔性炭素粒子粉末。
  2. ミクロ細孔容積が0.05〜0.4ml/gであることを特徴とする請求項1記載の球状多孔性炭素粒子粉末。
  3. フェノール類、アルデヒド類及び炭素粉末を、塩基性触媒を開始剤として水性媒体中で重合反応させてフェノール樹脂を結合樹脂とする炭素とフェノール樹脂からなる複合体粒子を生成させた後、該複合体粒子を固液分離し、次いで、乾燥した後、不活性雰囲気下500〜1000℃の温度範囲において加熱処理して前記フェノール樹脂を炭化させ、さらに賦活処理を行うことを特徴とする請求項1又は2記載の球状多孔性炭素粒子粉末の製造法。
  4. 炭素粉末として、カーボンブラック粉末を用いることを特徴とする請求項3記載の球状多孔性炭素粒子粉末の製造法。
  5. 複合体粒子中のカーボンブラック粉末が全炭素に対して、20〜80%含有されていることを特徴とする請求項3又は4記載の球状多孔性炭素粒子粉末の製造法。

JP2006230986A 2006-08-28 2006-08-28 球状多孔性炭素粒子粉末及びその製造法 Pending JP2008050237A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006230986A JP2008050237A (ja) 2006-08-28 2006-08-28 球状多孔性炭素粒子粉末及びその製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006230986A JP2008050237A (ja) 2006-08-28 2006-08-28 球状多孔性炭素粒子粉末及びその製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008050237A true JP2008050237A (ja) 2008-03-06

Family

ID=39234621

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006230986A Pending JP2008050237A (ja) 2006-08-28 2006-08-28 球状多孔性炭素粒子粉末及びその製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008050237A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009149540A1 (en) * 2008-06-10 2009-12-17 National Research Council Of Canada Controllable synthesis of porous carbon spheres, and electrochemical applications thereof
US20100237295A1 (en) * 2009-03-19 2010-09-23 Bose Anima B Microspheres and their methods of preparation
JP2010248364A (ja) * 2009-04-15 2010-11-04 Shin Etsu Polymer Co Ltd 導電性高分子溶液、導電性塗膜および入力デバイス
WO2013051564A1 (ja) * 2011-10-04 2013-04-11 戸田工業株式会社 球形炭素材及び球形炭素材の製造方法
WO2015080288A1 (ja) * 2013-11-29 2015-06-04 日本カーボン株式会社 リチウムイオンキャパシタ用負極活物質
WO2019044792A1 (ja) * 2017-08-31 2019-03-07 出光興産株式会社 活性炭、電極材料及び当該電極材料を用いた電極
JP2020531405A (ja) * 2017-08-14 2020-11-05 トカイ カーボン コリア カンパニー,リミティド 電極素材用活性炭の製造方法
CN113905981A (zh) * 2019-06-03 2022-01-07 三和淀粉工业株式会社 球状碳粒子及其制造方法
WO2022123701A1 (ja) * 2020-12-09 2022-06-16 昭和電工マテリアルズ株式会社 容器入り負極材、負極材の輸送方法、負極材保管容器及び負極材の保管方法

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009149540A1 (en) * 2008-06-10 2009-12-17 National Research Council Of Canada Controllable synthesis of porous carbon spheres, and electrochemical applications thereof
JP2011525468A (ja) * 2008-06-10 2011-09-22 ナショナル・リサーチ・カウンシル・オブ・カナダ 多孔質炭素球の制御可能な合成及びその電気化学的用途
US20100237295A1 (en) * 2009-03-19 2010-09-23 Bose Anima B Microspheres and their methods of preparation
US8986836B2 (en) * 2009-03-19 2015-03-24 Ohio University Microspheres and their methods of preparation
JP2010248364A (ja) * 2009-04-15 2010-11-04 Shin Etsu Polymer Co Ltd 導電性高分子溶液、導電性塗膜および入力デバイス
WO2013051564A1 (ja) * 2011-10-04 2013-04-11 戸田工業株式会社 球形炭素材及び球形炭素材の製造方法
JP2013079173A (ja) * 2011-10-04 2013-05-02 Toda Kogyo Corp 球形炭素材及び球形炭素材の製造方法
CN103842292A (zh) * 2011-10-04 2014-06-04 户田工业株式会社 球形碳材料和球形碳材料的制造方法
WO2015080288A1 (ja) * 2013-11-29 2015-06-04 日本カーボン株式会社 リチウムイオンキャパシタ用負極活物質
US10102980B2 (en) 2013-11-29 2018-10-16 Nippon Carbon Co., Ltd. Negative-electrode active material for lithium ion capacitor
JP2020531405A (ja) * 2017-08-14 2020-11-05 トカイ カーボン コリア カンパニー,リミティド 電極素材用活性炭の製造方法
WO2019044792A1 (ja) * 2017-08-31 2019-03-07 出光興産株式会社 活性炭、電極材料及び当該電極材料を用いた電極
JPWO2019044792A1 (ja) * 2017-08-31 2020-10-15 出光興産株式会社 活性炭、電極材料及び当該電極材料を用いた電極
JP7312702B2 (ja) 2017-08-31 2023-07-21 出光興産株式会社 活性炭、電極材料及び当該電極材料を用いた電極
CN113905981A (zh) * 2019-06-03 2022-01-07 三和淀粉工业株式会社 球状碳粒子及其制造方法
CN113905981B (zh) * 2019-06-03 2024-02-20 三和淀粉工业株式会社 球状碳粒子及其制造方法
WO2022123701A1 (ja) * 2020-12-09 2022-06-16 昭和電工マテリアルズ株式会社 容器入り負極材、負極材の輸送方法、負極材保管容器及び負極材の保管方法
WO2022124382A1 (ja) * 2020-12-09 2022-06-16 昭和電工マテリアルズ株式会社 容器入り負極材、負極材の輸送方法、負極材保管容器、負極材の保管方法及び負極の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4968425B2 (ja) 球状多孔性炭素粒子粉末及びその製造法
JP2008050237A (ja) 球状多孔性炭素粒子粉末及びその製造法
Wu et al. Post-enrichment of nitrogen in soft-templated ordered mesoporous carbon materials for highly efficient phenol removal and CO 2 capture
KR101714096B1 (ko) 다공질 탄소 및 그 제조 방법
Gui et al. Sandwichlike magnesium silicate/reduced graphene oxide nanocomposite for enhanced Pb2+ and methylene blue adsorption
Natarajan et al. Recovered materials from spent lithium-ion batteries (LIBs) as adsorbents for dye removal: Equilibrium, kinetics and mechanism
Acharya et al. Adsorbed Cr (VI) based activated carbon/polyaniline nanocomposite: a superior electrode material for asymmetric supercapacitor device
JP2019511444A (ja) Si/C複合粒子の製造方法
WO2014017588A1 (ja) 高活性表面積を有する活性炭
KR101608850B1 (ko) 중공형 다공성 탄소입자 및 이의 제조방법
US20160355402A1 (en) Method of making activated nano-porous carbon
Sivaranjanee et al. A review on cleaner approach for effective separation of toxic pollutants from wastewater using carbon Sphere’s as adsorbent: Preparation, activation and applications
CN104941584B (zh) 一种吸附水体中重金属离子SiO2/C复合材料及其应用
EP3285272B1 (en) A method for making activated nano-porous carbon
Ogata et al. Adsorption of phosphate ion in aqueous solutions by calcined cobalt hydroxide at different temperatures
Zhou et al. Facile synthesis of reusable magnetic Fe/Fe3C/C composites from renewable resources for super-fast removal of organic dyes: characterization, mechanism and kinetics
JP2017014079A (ja) 活性炭の製造方法、活性炭及び電気二重層キャパシタ用電極材料
JP4609829B2 (ja) 電極材およびキャパシタ
Qin et al. Synthesis and properties of magnetic carbon nanocages particles for dye removal
Sun et al. Confined synthesis of g-C3N4 modified porous carbons for efficient removal of Cd ions
KR20170097137A (ko) 탄소 다공체, 그의 제법 및 암모니아 흡착재, 및 캐니스터 및 그의 제조 방법
Chen et al. Controllable conversion of Prussian blue@ yeast bio-template into 3D cage-like magnetic Fe 3 O 4@ N-doped carbon absorbent and its cohesive regeneration by persulfate activation
Yue et al. Synthesis of highly mesoporous carbon pellets from carbon black and polymer binder by chemical activation
KR20160130097A (ko) 금속이온을 흡착하기 위한 흡착제나 가스를 저장하기 위한 저장 소재로 사용되는 다공성 탄소 소재 및 그 제조방법
Liao et al. Amide-functionalized graphene-assembled monoliths with high adsorption capacity of Cd2+

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090807

A072 Dismissal of procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A073

Effective date: 20101208