JP2008047173A - Input device, audio reproducing device, and audio reproducing method - Google Patents

Input device, audio reproducing device, and audio reproducing method Download PDF

Info

Publication number
JP2008047173A
JP2008047173A JP2006219188A JP2006219188A JP2008047173A JP 2008047173 A JP2008047173 A JP 2008047173A JP 2006219188 A JP2006219188 A JP 2006219188A JP 2006219188 A JP2006219188 A JP 2006219188A JP 2008047173 A JP2008047173 A JP 2008047173A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
title
category
sound
dial
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006219188A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Shingo Utsuki
慎吾 宇津木
Hiroshi Sato
寛志 佐藤
Tomonari Murakami
朋成 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2006219188A priority Critical patent/JP2008047173A/en
Publication of JP2008047173A publication Critical patent/JP2008047173A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Indexing, Searching, Synchronizing, And The Amount Of Synchronization Travel Of Record Carriers (AREA)
  • Switches With Compound Operations (AREA)
  • Switch Cases, Indication, And Locking (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To enable continuous operation of a series of operations from selection of a category of electronic information contents to selection of a title, and smooth selection of a desired electronic information content. <P>SOLUTION: An input device for inputting code data Dc to select and/or read the electronic information content from a prescribed information source comprises a sub-dial 1 for selecting the category of the electronic information content, and a title dial 2 for selecting the title of the electronic information content selected by the sub-dial 1, and has a coaxial structure in such a way that the sub-dial 1 has the axis of rotation with the title dial 2 in common. <P>COPYRIGHT: (C)2008,JPO&INPIT

Description

本発明は、電子情報内容の範疇や表題等の入力操作に対応した音階又は/及び音声をフィードバック出力するユーザインターフェースや、サウンドプレーヤ等に適用可能な入力装置、音再生装置及び音再生方法に関する。詳しくは、電子情報内容の範疇情報を選択する第1の回転操作部の回転軸と、その表題情報を選択する第2の回転操作部の回転軸とが共通となされた同軸構造とすることによって、電子情報内容の範疇情報の選択からその表題情報の選択に至る一連の操作を軸を共通にした回転操作で連続的にできるようにすると共に、膨大な電子情報内容を蓄積した音楽曲再生装置等において、電子情報内容を円滑に選択できるようにしたものである。   The present invention relates to a user interface for feedback-outputting a scale or / and sound corresponding to an input operation of a category or title of electronic information content, an input device applicable to a sound player, a sound reproducing device, and a sound reproducing method. Specifically, by using a coaxial structure in which the rotation axis of the first rotation operation unit that selects category information of the electronic information content and the rotation axis of the second rotation operation unit that selects the title information are made common. , A music tune playback device that can continuously perform a series of operations from selection of category information of electronic information content to selection of title information by rotating operation with a common axis, and storing a large amount of electronic information content For example, the electronic information content can be selected smoothly.

近年、音情報再生分野においては、携帯が便利でコンパクトなサウンドプレーヤが使用される場合が多くなってきた。この種のサウンドプレーヤによれば、メモリの大容量化によって、膨大な曲を蓄積できるようになっている。膨大な曲の中からユーザが聴取を希望する曲を探す場合、サウンドプレーヤに備えられたモニタに曲のジャンル等を表示し、このモニタに表示されたジャンルの曲を選択するように操作されている。モニタには小型の液晶表示デバイスが使用される。   In recent years, in the field of sound information reproduction, a compact sound player that is convenient to carry is increasingly used. According to this type of sound player, a large amount of music can be stored by increasing the capacity of the memory. When searching for a song that the user wants to listen to from among a vast number of songs, the genre of the song is displayed on a monitor provided in the sound player, and the operation is performed to select a song of the genre displayed on this monitor. Yes. A small liquid crystal display device is used for the monitor.

この種のサウンドプレーヤに関連して特許文献1には、再生装置、再生方法、再生プログラム及び記録媒体が開示されている。この再生装置によれば、記録済み大容量ディスクにおいて、動画プレーン、字幕プレーン及びグラフィックプレーンが独立して設けられ、ユーザがモニタを見てデータを入力するとき、これらのプレーンが合成されてモニタに表示される。モニタでは、動画プレーンに動画を表示させ、その動画を背景としてグラフィックプレーンにメニュー画面等を表示するようになされる。このようにサウンドプレーヤを構成すると、自由度の高いユーザインターフェースを実現できるというものである。   In relation to this type of sound player, Patent Document 1 discloses a playback device, a playback method, a playback program, and a recording medium. According to this playback device, a moving image plane, a caption plane, and a graphic plane are provided independently on a recorded large-capacity disc, and when the user inputs data while looking at the monitor, these planes are combined and displayed on the monitor. Is displayed. In the monitor, a moving image is displayed on the moving image plane, and a menu screen or the like is displayed on the graphic plane with the moving image as a background. By configuring the sound player in this way, a user interface with a high degree of freedom can be realized.

特開2004−304767号公報(第17頁 図69)Japanese Patent Laying-Open No. 2004-304767 (FIG. 69 on page 17)

ところで、従来例に係るサウンドプレーヤによれば、膨大な曲(電子情報内容)の中から希望する曲(音情報)を選択する場合に、モニタ画面に頼っているため、以下のような問題が発生する。   By the way, according to the sound player according to the conventional example, when selecting a desired song (sound information) from a large number of songs (contents of electronic information), it relies on the monitor screen. appear.

i.当該サウンドプレーヤを野外で使用したとき、周囲が明るすぎて液晶モニタ画面が見にくく、確実に入力操作を行うことが困難となるといった場合がある。   i. When the sound player is used outdoors, there are cases where the surroundings are too bright and the liquid crystal monitor screen is difficult to see, making it difficult to perform an input operation reliably.

ii.モニタ画面に依存した入力方法であると、根本的に視力弱者が操作できない。   ii. If the input method depends on the monitor screen, the visually impaired cannot fundamentally operate.

iii.サウンドプレーヤをより小型化しようとしたとき、画面の見やすさを確保するために、有る程度の大きさのモニタが必要となる。従って、サウンドプレーヤの小型化の要求に相反してモニタを小型化できないというジレンマがある。   iii. When trying to reduce the size of the sound player, a certain size of monitor is required in order to ensure the visibility of the screen. Therefore, there is a dilemma that the monitor cannot be downsized, contrary to the demand for downsizing the sound player.

iv.特許文献1によれば、ユーザがモニタを見てデータを入力するとき、ボタン状態の変化に応じたボタン画像の変更に伴い効果音が再生されるが、選曲などの操作の際に音声フィードバック方法を適用していないのが現状である。   iv. According to Patent Document 1, when a user inputs data by looking at a monitor, sound effects are reproduced in accordance with the change of the button image according to the change of the button state. Is not currently applied.

そこで、この発明はこのような従来の課題を解決したものであって、電子情報内容の範疇の選択からその表題の選択に至る一連の操作を連続的にできるようにすると共に、膨大な電子情報内容の中から、所望する電子情報内容を円滑に選択できるようにした入力装置、音再生装置及び音再生方法を提供することを目的とする。   Therefore, the present invention solves such a conventional problem, and enables a series of operations from selection of a category of electronic information content to selection of its title, and enormous amount of electronic information. It is an object of the present invention to provide an input device, a sound reproducing device, and a sound reproducing method capable of smoothly selecting desired electronic information content from the contents.

上述した課題は、所定の情報源から電子情報内容を選択及び/又は読み出すための制御情報を入力する装置であって、回転軸を有して電子情報内容の範疇情報を選択する第1の回転操作部と、第1の回転操作部によって選択された電子情報内容の表題情報を選択するための回転軸を有した第2の回転操作部とを備え、第1の回転操作部の回転軸と第2の回転操作部の回転軸とが共通となされた同軸構造を有していることを特徴とする入力装置によって解決される。   The above-described problem is an apparatus for inputting control information for selecting and / or reading electronic information content from a predetermined information source, and has a first rotation for selecting category information of electronic information content having a rotation axis. An operation unit, and a second rotation operation unit having a rotation axis for selecting title information of the electronic information content selected by the first rotation operation unit, the rotation axis of the first rotation operation unit, This is solved by an input device having a coaxial structure in which the rotation axis of the second rotation operation unit is shared.

本発明に係る入力装置によれば、電子情報内容の範疇情報の選択からその表題情報の選択に至る一連の操作を軸を共通にした回転操作で連続的にできるようになる。   According to the input device of the present invention, a series of operations from selection of category information of electronic information contents to selection of title information can be continuously performed by a rotation operation with a common axis.

本発明に係る音再生装置は、範疇及び表題毎に編集された音情報を再生する装置であって、音情報を記憶する記憶装置と、この記憶装置から音情報を選択及び/又は読み出すための制御情報を入力する入力手段と、この入力手段から出力される制御情報に基づいて記憶装置から音情報を読み出して再生する再生手段とを備え、入力手段は、回転軸を有して音情報の範疇情報を選択する第1の回転操作部と、この第1の回転操作部によって選択された音情報の表題情報を選択するための回転軸を有した第2の回転操作部とを有し、第1の回転操作部の回転軸と第2の回転操作部の回転軸とが共通となされた同軸構造を有していることを特徴とするものである。   A sound reproduction device according to the present invention is a device for reproducing sound information edited for each category and title, and a storage device for storing sound information, and for selecting and / or reading sound information from the storage device. Input means for inputting control information, and reproduction means for reading out and reproducing sound information from the storage device based on the control information output from the input means. A first rotation operation unit for selecting category information, and a second rotation operation unit having a rotation axis for selecting title information of sound information selected by the first rotation operation unit, It has a coaxial structure in which the rotation axis of the first rotation operation unit and the rotation axis of the second rotation operation unit are made common.

本発明に係る音再生装置によれば、本発明に係る入力装置が備えられるので、音情報の範疇の選択からその表題の選択に至る一連の操作を軸を共通にした回転操作で連続的にできるようになる。従って、膨大な音楽曲を蓄積したサウンドプレーヤ等において、音楽曲を円滑に選択できるようになる。   According to the sound reproducing device according to the present invention, since the input device according to the present invention is provided, a series of operations from selection of a category of sound information to selection of the title is continuously performed by a rotating operation with a common axis. become able to. Therefore, music songs can be smoothly selected in a sound player or the like that has accumulated a large amount of music songs.

本発明に係る音再生方法は、範疇及び表題毎に編集された音情報を再生する方法であって、音情報の範疇を選択する操作を受け入れるステップと、選択された範疇の音情報の表題を選択する操作を受け入れるステップと、選択された表題の音情報を再生するステップと、各々の操作に対応した操作音を出力するステップとを有することを特徴とするものである。   The sound reproduction method according to the present invention is a method for reproducing sound information edited for each category and title, and includes a step of accepting an operation of selecting a category of sound information, and a title of the sound information of the selected category. The method includes a step of accepting an operation to be selected, a step of reproducing sound information of the selected title, and a step of outputting an operation sound corresponding to each operation.

本発明に係る音再生方法によれば、音情報を再生する場合に、操作音から音情報の範疇又はその表題の選択を確認できるので、視力に頼ることなく、音情報を選択することができる。特に、車載オーディオ機器における操作性が向上できる。   According to the sound reproduction method according to the present invention, when sound information is reproduced, the selection of the category of the sound information or the title thereof can be confirmed from the operation sound, so that the sound information can be selected without depending on visual acuity. . In particular, the operability in the in-vehicle audio device can be improved.

本発明に係る入力装置によれば、電子情報内容の範疇情報を選択する第1の回転操作部の回転軸と、その表題情報を選択する第2の回転操作部の回転軸とが共通となされた同軸構造を有しているものである。   According to the input device of the present invention, the rotation axis of the first rotation operation unit that selects the category information of the electronic information content and the rotation axis of the second rotation operation unit that selects the title information are made common. It has a coaxial structure.

この構成によって、電子情報内容の範疇情報の選択からその表題情報の選択に至る一連の操作を軸を共通にした回転操作で連続的にできるようになる。従って、膨大な電子情報内容を蓄積した音再生装置において、電子情報内容を円滑に選択できるようになる。これにより、当該入力装置を音楽曲再生装置(サウンドプレーヤ)において、十分応用できるようになる。   With this configuration, a series of operations from selection of category information of electronic information content to selection of title information can be continuously performed by a rotation operation with a common axis. Therefore, in the sound reproducing apparatus that stores a large amount of electronic information content, the electronic information content can be selected smoothly. Thereby, the input device can be sufficiently applied to a music tune reproducing device (sound player).

本発明に係る音再生装置によれば、本発明に係る入力装置が備えられるので、回転軸が共通となされた同軸構造の第1の回転操作部によって音情報の範疇が選択され、及び、第2の回転操作部によって音情報の表題が選択されるようになる。   According to the sound reproducing device according to the present invention, since the input device according to the present invention is provided, the category of the sound information is selected by the first rotation operation unit having the same rotation axis and the coaxial structure, and the first The title of the sound information is selected by the rotation operation unit 2.

この構成によって、音情報の範疇の選択からその表題の選択に至る一連の操作を軸を共通にした回転操作で連続的にできるようになる。従って、膨大な音楽曲を蓄積したサウンドプレーヤ等において、音楽曲を円滑に選択できるようになる。これにより、サウンドプレーヤ等において、ジャンル選択用の表示画面等に頼ることなく目的の音楽曲を検索できるようになる。   With this configuration, a series of operations from selection of the category of sound information to selection of the title can be continuously performed by a rotation operation with a common axis. Therefore, music songs can be smoothly selected in a sound player or the like that has accumulated a large amount of music songs. As a result, the target music tune can be searched in a sound player or the like without relying on a genre selection display screen or the like.

本発明に係る音再生方法によれば、音情報を再生する場合に、音情報の範疇を選択する操作、選択された範疇の音情報の表題を選択する操作に対応した操作音を出力するようになされる。   According to the sound reproduction method of the present invention, when sound information is reproduced, an operation sound corresponding to an operation for selecting a category of sound information and an operation for selecting a title of sound information of the selected category is output. To be made.

この構成によって、操作音から音情報の範疇又はその表題の選択を確認できるので、視力に頼ることなく、音情報を選択することができる。特に、車載オーディオ機器における操作性が向上できる。これにより、表示画面の小型化及び快適な音楽曲検索方法を提供できるようになる。   With this configuration, the category of the sound information or the selection of the title can be confirmed from the operation sound, so that the sound information can be selected without depending on visual acuity. In particular, the operability in the in-vehicle audio device can be improved. As a result, the display screen can be reduced in size and a comfortable music tune search method can be provided.

続いて、この発明に係る入力装置、音再生装置及び音再生方法の一実施の形態について、図面を参照しながら説明をする。   Subsequently, an embodiment of an input device, a sound reproducing device, and a sound reproducing method according to the present invention will be described with reference to the drawings.

図1は本発明に係る実施の形態としての入力装置100の構成例を示す斜視図である。図1に示す入力装置100は、所定の情報源から電子情報内容を選択及び/又は読み出すための制御情報を入力する装置である。入力装置100で取り扱われる情報源には音情報源及び映像情報源が含まれる。音情報源を対象とした入力装置100は、特に、入力選択操作を音でフィードバックして知らせるサウンドプレーヤに適用して極めて好適である。   FIG. 1 is a perspective view showing a configuration example of an input device 100 as an embodiment according to the present invention. An input device 100 shown in FIG. 1 is a device that inputs control information for selecting and / or reading electronic information content from a predetermined information source. Information sources handled by the input device 100 include sound information sources and video information sources. The input device 100 intended for a sound information source is particularly suitable for application to a sound player that informs an input selection operation with sound feedback.

入力装置100は、例えば、操作基板9上にサブカテゴリーダイヤルキー(360°外側回転操作部:以下サブダイヤル1という)及びタイトルセレクトダイヤルキー(360°内側回転操作部:以下タイトルダイヤル2という)を有して構成される。操作基板9については、当該入力装置100が実装される電子機器、例えば、サウンドプレーヤの筐体内に配置される場合、及び、その筐体の操作パネル面を基板として配置される場合が含まれる。   The input device 100 includes, for example, a subcategory dial key (360 ° outer rotation operation unit: hereinafter referred to as sub dial 1) and a title select dial key (360 ° inner rotation operation unit: hereinafter referred to as title dial 2) on the operation board 9. It is configured. The operation board 9 includes an electronic device on which the input device 100 is mounted, for example, a case where it is placed in a housing of a sound player, and a case where the operation panel surface of the case is placed as a substrate.

サブダイヤル1は第1の回転操作部の一例を構成し、筒状の操作本体部1aを有しており、電子情報内容の範疇情報(以下カテゴリーという)を選択するように操作される。電子情報内容には、デジタルの音楽データや映像データ等が含まれる。タイトルダイヤル2は第2の回転操作部の一例を構成し、円形状の操作本体部2aを成しており、サブダイヤル1によって選択された電子情報内容の表題情報(以下タイトルという)を選択するように操作される。   The sub dial 1 constitutes an example of a first rotation operation unit, has a cylindrical operation main body 1a, and is operated to select category information (hereinafter referred to as a category) of electronic information content. The electronic information content includes digital music data, video data, and the like. The title dial 2 constitutes an example of a second rotation operation unit and forms a circular operation main body 2a, and selects title information (hereinafter referred to as title) of electronic information content selected by the sub dial 1. Is operated as follows.

上述のサブダイヤル1の回転軸とタイトルダイヤル2の回転軸とが共通となされた同軸構造(以下で二重ロータリー構造ともいう)を成している。この二重ロータリー構造を挟んだ両側には、選択操作部の一例を構成するカテゴリーセレクトシーソーキー(以下カテゴリーキー3という)が配置され、電子情報内容の上位のカテゴリーを選択するように操作される。この例では、カテゴリーキー3は、2個の半月状の操作プレート3a,3bを有して構成され、カテゴリーキー全体で円形状を成している。図中波線円に示す位置の下方には、押しボタンスイッチ(以下プッシュスイッチ4a,4bという)が配置され、プッシュスイッチ4a,4bは、操作プレート3a,3bの裏面側であって、二重ロータリー構造の左右の所定の位置に配置される。   The rotating shaft of the sub dial 1 and the rotating shaft of the title dial 2 form a coaxial structure (hereinafter also referred to as a double rotary structure). On both sides of the double rotary structure, a category select seesaw key (hereinafter referred to as “category key 3”) that constitutes an example of the selection operation unit is arranged and operated to select a higher category of electronic information content. . In this example, the category key 3 includes two half-moon shaped operation plates 3a and 3b, and the entire category key has a circular shape. Push button switches (hereinafter referred to as push switches 4a and 4b) are arranged below the positions indicated by the wavy circles in the figure, and the push switches 4a and 4b are on the back side of the operation plates 3a and 3b and are double rotary. Arranged at predetermined positions on the left and right of the structure.

上述のサブダイヤル1や、タイトルダイヤル2、カテゴリーキー3等の操作本体部1a、2aや操作プレート3a,3b等が樹脂又は金属から構成される。本体部を樹脂で構成する場合は射出金型成形方法が採用され、成形後の表面に金属メッキが施される。本体部を金属で構成する場合には、アルミニウム板、ステンレス板、鉄板等を筒形状に加工したものが使用される。金属の種類によって、操作面には光沢性を有するメッキ又は金属の生地を保護する表面保護膜が施される。図中、サブダイヤル1の上部でタイトルダイヤル2とその境界を分ける梨地(薄墨)に示した部分は、図示しないLED発光源(発光ダイオード)を通電したとき、この発光源からのLED光が透過する部分である。発光源には、LEDの他にLCD(液晶表示デバイス)を使用してもよい。LED光が透過する部分は、カテゴリーキー3の操作プレート3a,3bの境界を分ける部分も梨地に示しているようにLED発光時、LED光が透過するようになる。   The above-described sub dial 1, the title dial 2, the operation main body portions 1a, 2a such as the category key 3, the operation plates 3a, 3b, and the like are made of resin or metal. When the main body is made of resin, an injection mold forming method is employed, and the surface after molding is subjected to metal plating. When the main body portion is made of metal, an aluminum plate, stainless steel plate, iron plate or the like processed into a cylindrical shape is used. Depending on the type of metal, the operation surface is provided with a glossy plating or a surface protective film for protecting the metal cloth. In the figure, the portion indicated by the satin (light ink) that separates the border between the title dial 2 and the border at the top of the sub-dial 1 transmits the LED light from the light emitting source when an unillustrated LED light emitting source (light emitting diode) is energized. It is a part to do. As the light source, an LCD (liquid crystal display device) may be used in addition to the LED. The portion through which the LED light is transmitted allows the LED light to pass through when the LED is emitted, as shown by the matte portion that separates the boundaries of the operation plates 3a and 3b of the category key 3.

図2及び図3は、入力装置100の二重ロータリー構造例及び、そのダイヤル組み合わせ部分を示す図である。図2A〜Cは入力装置100の上面図、側面図及び一部破砕断面の正面図である。図3はサブダイヤル1とタイトルダイヤル2との組合せ部分の構成例を示す拡大図であり、図2Cに示した波線円の部分を示している。   2 and 3 are diagrams showing an example of a double rotary structure of the input device 100 and a dial combination portion thereof. 2A to 2C are a top view, a side view, and a partially cutaway front view of the input device 100. FIG. FIG. 3 is an enlarged view showing a configuration example of a combination portion of the sub dial 1 and the title dial 2, and shows a wavy circle portion shown in FIG. 2C.

図2Aに示す入力装置100によれば、サブダイヤル1とタイトルダイヤル2とが二重ロータリー構造を成している。この二重ロータリー構造では、円形状のタイトルダイヤル2が筒状のサブダイヤル1に組み合わされる形態で構成される。サブダイヤル1の回転軸とタイトルダイヤル2の回転軸とが図2Bに示す共通の回転軸”O”となされる。サブダイヤル1とタイトルダイヤル2とは、同図に示すように、外見上、一体化したボリュームのような形態で観察できる。図2Bに示す操作プレート3b等の下方は、デザイン的に基板9’で塞がっている。当該用途に応じてプリント基板やその他、エンコーダ等の部品が取り付けられる。   According to the input device 100 shown in FIG. 2A, the sub dial 1 and the title dial 2 form a double rotary structure. In this double rotary structure, a circular title dial 2 is combined with a cylindrical sub dial 1. The rotation axis of the sub dial 1 and the rotation axis of the title dial 2 are the common rotation axis “O” shown in FIG. 2B. As shown in the figure, the sub dial 1 and the title dial 2 can be observed in the form of an integrated volume in appearance. The lower side of the operation plate 3b and the like shown in FIG. 2B is blocked by a substrate 9 'in terms of design. Depending on the application, components such as a printed circuit board and other encoders are attached.

タイトルダイヤル2は図2Aに示した円形状の操作本体部2aの一方(天板面)が操作面を成している。操作面は、回転軸”O”と直交する面に設けられている。操作面は平坦状を成している。図2Cに示すサブダイヤル1は筒状の操作本体部1aの一方が開口部1bとなされ、操作本体部1aの他方には軸貫通用の孔部1cが設けられる。操作本体部1aの外側面が操作面となされている。操作面は、回転軸”O”と並行する面に設けられる。   In the title dial 2, one (top plate surface) of the circular operation main body 2 a shown in FIG. 2A forms an operation surface. The operation surface is provided on a surface orthogonal to the rotation axis “O”. The operation surface is flat. In the sub dial 1 shown in FIG. 2C, one end of a cylindrical operation main body 1a is an opening 1b, and the other end of the operation main body 1a is provided with a hole 1c for penetrating a shaft. An outer surface of the operation main body 1a is an operation surface. The operation surface is provided on a surface parallel to the rotation axis “O”.

タイトルダイヤル2の操作本体部2aの他方(裏面)には回転軸用の突起部2bが設けられる。突起部2bには図示しないロータリーエンコーダが取り付けられる。この例で、操作本体部2aの操作面を表面に向け、突起部2bを裏面に向けた状態でサブダイヤル1の開口部1bを塞ぐ位置に組み込まれる。これにより、図2Bに示したように、サブダイヤル1とタイトルダイヤル2とが、あたかも、一体化したボリュームのような形態で外見上観察できるようになる。   A projection 2b for a rotating shaft is provided on the other side (back surface) of the operation main body 2a of the title dial 2. A rotary encoder (not shown) is attached to the protrusion 2b. In this example, the operation main body 2a is assembled at a position that closes the opening 1b of the sub dial 1 with the operation surface facing the front surface and the protrusion 2b facing the back surface. As a result, as shown in FIG. 2B, the sub dial 1 and the title dial 2 can be visually observed as if they were an integrated volume.

なお、図2A中、タイトルダイヤル2の外周部と、その側面のサブダイヤル1とその境界を分ける円形状に梨地に示した部分がLED光透過部分である。LED光の透過部分は、カテゴリーキー3の操作プレート3a,3bの境界を分ける部分も梨地に示している。図2Bで、側面からサブダイヤル1を観察したとき、LED光の透過部分に関しては、サブダイヤル1の上部と、タイトルダイヤル2との境界を分ける部分を梨地で示している。   In FIG. 2A, the outer peripheral portion of the title dial 2, the sub dial 1 on the side surface thereof, and the circularly-shaped portion that separates the boundary thereof are LED light transmitting portions. As for the transmission part of LED light, the part which divides the boundary of the operation plates 3a and 3b of the category key 3 is also shown in the satin. In FIG. 2B, when the sub dial 1 is observed from the side surface, the portion that divides the boundary between the upper part of the sub dial 1 and the title dial 2 is shown with a matte surface with respect to the LED light transmitting portion.

図3において、タイトルダイヤル2の操作本体部2aの外周縁部には、環状の導光部材11が取り付けられる。例えば、操作本体部2aの外周縁部に環状の導光部材11がはめ込まれて接着し固定され、操作本体部2aと導光部材11とが一体化される。導光部材11は、裾広がり状の傾斜部11aを有している。傾斜部11aは、タイトルダイヤル2の操作本体部2aの外周縁部最上面からサブダイヤル1の外周縁部最上面に至る部位を塞ぐようになされる。傾斜部11aの反対側は、環状の突出部11bを成している。突出部11bは所定の厚みを有して下方に向かって突出している。   In FIG. 3, an annular light guide member 11 is attached to the outer peripheral edge portion of the operation main body 2 a of the title dial 2. For example, the annular light guide member 11 is fitted and bonded to the outer peripheral edge of the operation main body 2a, and the operation main body 2a and the light guide member 11 are integrated. The light guide member 11 has an inclined portion 11a that spreads out from the bottom. The inclined portion 11 a is configured to block a portion from the uppermost surface of the outer peripheral edge portion of the operation main body portion 2 a of the title dial 2 to the uppermost surface of the outer peripheral edge portion of the sub dial 1. The opposite side of the inclined portion 11a forms an annular protruding portion 11b. The protruding portion 11b has a predetermined thickness and protrudes downward.

サブダイヤル1の操作本体部1aの開口部1bの内側には段差部1dが設けられる。段差部1dは開口部1bの内周縁部に沿って設けられる。上述の導光部材11の突出部11bがサブダイヤル1の段差部1dに組み合わされる。サブダイヤル1に対してタイトルダイヤル2の回転姿勢を規制するようになされる。タイトルダイヤル2は、導光部材11の環状の突出部11bがサブダイヤル1の段差部1dに規制された状態で回転できるようになる。   A step 1d is provided inside the opening 1b of the operation main body 1a of the sub dial 1. The step portion 1d is provided along the inner peripheral edge of the opening 1b. The protruding portion 11 b of the light guide member 11 is combined with the step portion 1 d of the sub dial 1. The rotation posture of the title dial 2 is regulated with respect to the sub dial 1. The title dial 2 can be rotated in a state where the annular projecting portion 11 b of the light guide member 11 is restricted by the step portion 1 d of the sub dial 1.

上述の操作本体部1a,2aの外周縁部に取り付けられた環状の導光部材11は、図示しない装置内部の発光ダイオード(LED)で発光したデザイン光を導き、外部に出射(拡散)するようになされる。これにより、サブダイヤル1とタイトルダイヤル2の境界付近や、カテゴリーキー3の境界付近からカラーのデザイン光が出射できるようになる。デザイン光は、例えば、金属光沢色に映える紫色が採用される。もちろん、紫色に限られることはなく、青色、赤色、緑色、これらの混合色であってもよい。   The annular light guide member 11 attached to the outer peripheral edge of the operation main body 1a, 2a described above guides design light emitted from a light emitting diode (LED) inside the device (not shown) so as to be emitted (diffused) to the outside. To be made. As a result, color design light can be emitted from the vicinity of the boundary between the sub dial 1 and the title dial 2 and the vicinity of the boundary of the category key 3. The design light is, for example, purple that shines in a metallic glossy color. Of course, the color is not limited to purple, and may be blue, red, green, or a mixed color thereof.

図4は、入力装置100におけるコード発生系の構成例を示すブロック図である。図4に示す入力装置100(インプットデバイス)は、入力ツール本体部10’を有している。入力ツール本体部10’において、カテゴリーキー3は、先に述べた半月状の操作プレート3a,3bの下方の位置にプッシュスイッチ4a,4bを有して構成される。プッシュスイッチ4a,4bは、情報発生部の一例を構成するコード発生部8に接続され、電子情報内容の上位のカテゴリーを選択する際に押下操作される。   FIG. 4 is a block diagram illustrating a configuration example of a code generation system in the input device 100. The input device 100 (input device) shown in FIG. 4 has an input tool main body 10 '. In the input tool main body 10 ', the category key 3 includes push switches 4a and 4b at positions below the previously described half-moon shaped operation plates 3a and 3b. The push switches 4a and 4b are connected to a code generation unit 8 that constitutes an example of an information generation unit, and are pressed when selecting a higher category of electronic information content.

操作プレート3aは、プッシュスイッチ4aを押下するために操作され、操作プレート3bは、プッシュスイッチ4bを押下するために操作される。プッシュスイッチ4a,4bには、各々タクトスイッチが使用される。プッシュスイッチ4aは操作プレート3aが押下される毎にスイッチ信号S1を出力し、プッシュスイッチ4bは操作プレート3bが押下される毎にスイッチ信号S2を出力する。   The operation plate 3a is operated to press the push switch 4a, and the operation plate 3b is operated to press the push switch 4b. A tact switch is used for each of the push switches 4a and 4b. The push switch 4a outputs a switch signal S1 every time the operation plate 3a is pressed, and the push switch 4b outputs a switch signal S2 every time the operation plate 3b is pressed.

サブダイヤル1には多回路一選択スイッチ部5が係合される。多回路一選択スイッチ部5には例えば、透過型の光学センサを組み合わせたロータリーエンコーダが使用される。ロータリーエンコーダは、サブダイヤル1の回転軸又はサブダイヤル1に係合される回転体の軸に羽車が設けられる。この羽車が発光素子と受光素子の間を通過する毎に、光の通過又は遮光することでパルスを発生するものである。発光素子及び受光素子は、サブダイヤル1の回転円周(360°)に沿って所定の配置ピッチで固定される。この配置ピッチで、送信ポイントを規定するようになる。送信ポイントは、例えば、ディスク部品の中心を軸にしてn分割した位置に設定される。この多回路一選択スイッチ部5では、サブダイヤル1が回転されると、発光素子から出射された光を各々の送信ポイントで受光した受光素子が順に光検出信号SSi(i=1〜n)を出力する。   A multi-circuit one selection switch unit 5 is engaged with the sub dial 1. For the multi-circuit one selection switch unit 5, for example, a rotary encoder combined with a transmission type optical sensor is used. In the rotary encoder, an impeller is provided on the rotating shaft of the sub dial 1 or the shaft of a rotating body engaged with the sub dial 1. Each time the impeller passes between the light emitting element and the light receiving element, a pulse is generated by passing or blocking light. The light emitting element and the light receiving element are fixed at a predetermined arrangement pitch along the rotation circumference (360 °) of the sub dial 1. With this arrangement pitch, transmission points are defined. The transmission point is set, for example, at a position divided into n with the center of the disk component as an axis. In the multi-circuit one selection switch unit 5, when the sub dial 1 is rotated, the light receiving elements that receive the light emitted from the light emitting elements at the respective transmission points sequentially receive the light detection signals SSi (i = 1 to n). Output.

この例で、サブダイヤル1の回転動作にクリック感を与えるために、図示しない凸部がサブダイヤル1の所定の位置に設けられる。操作基板9において、サブダイヤル1の回転周囲に沿って固定された凹部とサブダイヤル1の凸部とを係合させることで、クリック感を与えるようになされる。凹部、凸部の配置位置は、上述に限られることはなく、図示しない凹部をサブダイヤル1の回転円周に沿って設け、操作基板9に凸部を固定した構造であってもよい。このように構成しても、同様なクリック感が得られる。なお、多回路一選択スイッチ部5は光学式のセレクタに限られることはなく、電気式の接点を備えたセレクタを使用してもよい。   In this example, a convex portion (not shown) is provided at a predetermined position of the sub dial 1 in order to give a click feeling to the rotation operation of the sub dial 1. In the operation board 9, a click feeling is given by engaging a concave portion fixed along the rotation periphery of the sub dial 1 and a convex portion of the sub dial 1. The positions where the concave portions and the convex portions are arranged are not limited to those described above, and a structure in which concave portions (not shown) are provided along the rotation circumference of the sub dial 1 and the convex portions are fixed to the operation board 9 may be employed. Even if comprised in this way, the same click feeling is obtained. The multi-circuit / one selection switch unit 5 is not limited to an optical selector, and a selector having an electrical contact may be used.

タイトルダイヤル2にはロータリーエンコーダ(以下単にエンコーダ6という)及びプッシュスイッチ7が係合される。エンコーダ6は、タイトルダイヤル2の回転軸に係合され、ダイヤル回転方向及びダイヤル回転速度に応じた二相のパルス検出信号S3,S4を出力する。エンコーダ6の本体の下部には、プッシュスイッチ7が取り付けられ、タイトルダイヤル2の長短押下操作によって、オン、オフ及びハイ・レベルのスイッチ信号S5を出力するようになされる。   A rotary encoder (hereinafter simply referred to as an encoder 6) and a push switch 7 are engaged with the title dial 2. The encoder 6 is engaged with the rotation shaft of the title dial 2 and outputs two-phase pulse detection signals S3 and S4 corresponding to the dial rotation direction and the dial rotation speed. A push switch 7 is attached to the lower part of the main body of the encoder 6, and an on / off and high level switch signal S <b> 5 is output when the title dial 2 is pressed long or short.

上述のコード発生部8には、プッシュスイッチ4a,4bの他に多回路一選択スイッチ部5、エンコーダ6及びプッシュスイッチ7が接続される。コード発生部8は、カテゴリーキー3の操作に基づいて、2つのプッシュスイッチ4a,4bから出力されるスイッチ信号S1、S2を整形し、サブダイヤル1の操作に基づいて多回路一選択スイッチ部5から出力される光検出信号SSiを整形し、及び、タイトルダイヤル2の操作に基づいて、エンコーダ6から出力される二相のパルス検出信号S3、S4又はプッシュスイッチ7から出力されるハイ・レベルのスイッチ信号S5を各々整形して、制御情報の一例となるコードデータDcを出力する。   In addition to the push switches 4a and 4b, the multi-circuit one selection switch unit 5, the encoder 6 and the push switch 7 are connected to the code generation unit 8 described above. The code generator 8 shapes the switch signals S1 and S2 output from the two push switches 4a and 4b based on the operation of the category key 3, and the multi-circuit one selection switch 5 based on the operation of the sub dial 1 The light detection signal SSi output from the high-level signal output from the push switch 7 or the two-phase pulse detection signals S3 and S4 output from the encoder 6 based on the operation of the title dial 2 is shaped. Each of the switch signals S5 is shaped to output code data Dc as an example of control information.

コードデータDcはコンピュータが読取り可能なデータであって、サブダイヤル1、タイトルダイヤル2及びカテゴリーキー3の操作に基づいて得られる複数の制御信号から構成され、これらの制御信号を総称している。コード発生部8には、スイッチ信号S1、S2及びS5に基づいてハイ又はレベルのパルス信号(制御信号)を出力する図示しないトラジスタ回路や、光検出信号SSiの波形を整形したり、二相のパルス検出信号S3、S4を整形する波形整形回路等から構成される。   The code data Dc is data that can be read by the computer, and is composed of a plurality of control signals obtained based on the operation of the sub dial 1, the title dial 2, and the category key 3, and these control signals are collectively referred to. The code generator 8 includes a transistor circuit (not shown) that outputs a high or level pulse signal (control signal) based on the switch signals S1, S2, and S5, a waveform of the light detection signal SSi, It comprises a waveform shaping circuit for shaping the pulse detection signals S3 and S4.

ここで、コード発生部8の動作例について説明する。コード発生部8では、カテゴリーキー3の左側の操作プレート3aが押下される毎に、プッシュスイッチ4a=「オン」によるスイッチ信号S1に基づいて、1回だけコードデータDcを上位の制御系へ送信する。制御系では、コードデータDcから押下イベントが発生したことを認識できるようになる。   Here, an example of the operation of the code generator 8 will be described. In the code generation unit 8, every time the operation plate 3a on the left side of the category key 3 is pressed, the code data Dc is transmitted to the upper control system only once based on the switch signal S1 by the push switch 4a = “ON”. To do. The control system can recognize that a pressing event has occurred from the code data Dc.

コード発生部8は、カテゴリーキー3の右側の操作プレート3bが押下される毎に、プッシュスイッチ4b=「オン」によるスイッチ信号S2に基づいて、1回だけコードデータDcを上位の制御系に送信する。制御系では、このコードデータDcから押下イベントが発生したことを認識できるようになる。   Each time the operation plate 3b on the right side of the category key 3 is pressed, the code generator 8 transmits the code data Dc to the upper control system only once based on the switch signal S2 with the push switch 4b = “ON”. To do. The control system can recognize that a pressing event has occurred from the code data Dc.

コード発生部8は、サブダイヤル1が、時計方向又は反時計方向に回転されると、回転体の羽車が送信ポイントを通過する度に、発光素子−受光素子間を遮光し、受光素子から得られる光検出信号SSiを取得(クリック)しつつ、コードデータDcを上位の制御系に送信する。例えば、コード発生部8は、サブダイヤル1が時計回りにクリックされると、ポイント通過毎に1回だけコードデータDcを上位の制御系に送信する。また、サブダイヤル1が反時計回りにクリックされると、ポイント通過毎に1回だけコードデータDcを同制御系に送信する。   When the sub dial 1 is rotated clockwise or counterclockwise, the code generation unit 8 shields light between the light emitting element and the light receiving element each time the rotating wheel impeller passes the transmission point, The code data Dc is transmitted to the upper control system while acquiring (clicking) the obtained light detection signal SSi. For example, when the sub dial 1 is clicked clockwise, the code generator 8 transmits the code data Dc to the upper control system only once for each point passing. When the sub dial 1 is clicked counterclockwise, the code data Dc is transmitted to the control system only once for each point passing.

コード発生部8は、タイトルダイヤル2が時計方向又は反時計方向に回転されると、送信ポイントを通過する度に、コードデータDcを上位の制御系に送信する。例えば、コード発生部8は、タイトルダイヤル2が時計回りにスムーズに回転されると、エンコーダ6から出力される二相のパルス検出信号S3,S4に基づいて、送信ポイントを正方向に通過する毎にコードデータDcを制御系に送信する。また、コード発生部8は、タイトルダイヤル2が反時計回りにスムーズに回転されると、エンコーダ6から出力される二相のパルス検出信号S3,S4に基づいて、送信ポイントを負方向に通過する毎にコードデータDcを制御系に送信するようになる。   When the title dial 2 is rotated clockwise or counterclockwise, the code generator 8 transmits the code data Dc to the upper control system every time it passes the transmission point. For example, when the title dial 2 is smoothly rotated clockwise, the code generation unit 8 passes the transmission point in the forward direction based on the two-phase pulse detection signals S3 and S4 output from the encoder 6. Code data Dc is transmitted to the control system. Further, when the title dial 2 is smoothly rotated counterclockwise, the code generator 8 passes the transmission point in the negative direction based on the two-phase pulse detection signals S3 and S4 output from the encoder 6. The code data Dc is transmitted to the control system every time.

また、エンコーダ6に設けられたプッシュスイッチ7は、長/短押しの2モードを有している。短押しモードでは、プッシュスイッチ4a,4bと同様にして、プッシュスイッチ7=「オン」によるスイッチ信号S5に基づいて、1回だけコードデータDcを上位の制御系に送信する。上位の制御系では、押し上げイベントを認識するようになる。長押しモードでは、プッシュスイッチ7=「オン」を例えば、1秒間継続し、その経過後のスイッチ信号S5=「オフ」に基づいて、ハイレベルのスイッチ信号S5を1秒間維持するようなコードデータDcを上位の制御系に送信する。制御系は、押し上げ長押しイベントを認識するようになる。   The push switch 7 provided in the encoder 6 has two modes of long / short push. In the short press mode, similarly to the push switches 4a and 4b, the code data Dc is transmitted to the upper control system only once based on the switch signal S5 by the push switch 7 = “ON”. The host control system recognizes the push-up event. In the long-press mode, the push switch 7 = “on” is continued for, for example, 1 second, and the code data that maintains the high-level switch signal S5 for 1 second based on the switch signal S5 = “off” after that time has elapsed. Dc is transmitted to the upper control system. The control system recognizes the push-up and long-press event.

なお、プッシュスイッチ7は、エンコーダ6をスムーズに移動しているときでも、長/短押しの2モードを実行できるようになされている。このように入力装置100を構成すると、電子情報内容の上位のカテゴリーの選択からその下位のカテゴリーの選択、及び、そのタイトルの選択に至る一連の操作を軸を共通にした回転操作で連続的にできるようになる。   The push switch 7 can execute two modes of long / short press even when the encoder 6 is moving smoothly. When the input device 100 is configured in this manner, a series of operations from selection of a higher category of electronic information content to selection of a lower category and selection of the title are continuously performed by a rotation operation with a common axis. become able to.

また、コード発生部8は、サブダイヤル1、タイトルダイヤル2及び/又はカテゴリーキー3の入力選択操作に対応した音階を含む音情報を出力する。音階は「ドレミファソラシ・・・・」であり、例えば、4オクターブの音階(半音階#、♭を含む)が準備されている。この例で、タイトルダイヤル2を時計方向回りであって、最初はゆっくり、徐々に回転速度を速めて行くと、第1オクターブの「ドレミファソラシ」の音階が出力され、これに続いて、第2オクターブの「ドレミファソラシ」の音階が出力され、これに続いて第4オクターブの「ドレミファソラシ」の音階が出力される。つまり、ユーザに音でフィードバックして入力選択操作の確認を知らせるようになされる。   The chord generator 8 outputs sound information including a scale corresponding to the input selection operation of the sub dial 1, the title dial 2 and / or the category key 3. The scale is “Doremifasora ...”, and for example, a 4-octave scale (including semitone # and ♭) is prepared. In this example, when the title dial 2 is turned clockwise, and the rotation speed is gradually increased gradually at the beginning, the first octave “doremifasora” scale is output, followed by the second The octave “Dremi Fasola” scale is output, followed by the 4th octave “Dremi Fasola” scale. That is, the user is notified by feedback with sound and confirming the input selection operation.

このように、実施形態に係る入力装置100によれば、電子情報内容のカテゴリーを選択するサブダイヤル1の回転軸”O”と、そのタイトルを選択するタイトルダイヤル2の回転軸”O”とが共通となされた二重ロータリー構造を成すものである。   As described above, according to the input device 100 according to the embodiment, the rotation axis “O” of the sub dial 1 for selecting the category of the electronic information content and the rotation axis “O” of the title dial 2 for selecting the title are provided. It has a common double rotary structure.

この構造によって、電子情報内容のカテゴリーの選択からそのタイトルの選択に至る一連の操作を回転軸”O”を共通にした回転操作で連続的にできるようになる。この例で、大見出し検索用にはカテゴリーキー3が割り当てられ、その左右のプッシュスイッチ4a,4bは、これらを1回押すと、曲のタイトルが一つ代わる。このとき、プッシュスイッチ4a等を押下すると共に「ピッツ」と操作音が鳴るようになされる。   With this structure, a series of operations from selection of a category of electronic information content to selection of the title can be continuously performed by a rotation operation having a common rotation axis “O”. In this example, the category key 3 is assigned for searching for a large headline, and when the left and right push switches 4a and 4b are pressed once, the title of the song is changed one by one. At this time, the push switch 4a or the like is pressed and an operation sound such as “pitts” is generated.

サブダイヤル1は、曲ジャンル検索用のセレクタ、タイトルダイヤル2は、曲内容検索用のセレクタとして機能させることができる。   The sub dial 1 can function as a genre search selector, and the title dial 2 can function as a music content search selector.

従って、膨大な電子情報内容を蓄積した音再生装置等において、電子情報内容を円滑に選択できるようになる。しかも、サブダイヤル1、タイトルダイヤル2及び/又はカテゴリーキー3による入力操作内容をモニタ等に表示された内容を目視に頼ることなく、音階「ドレミファソラシ・・・」を含む音情報で確認できるようになる。例えば、膨大なコンテンツを蓄積した音楽プレーヤなどにおいて、タイトルの検索中に操作状況を所定の音階に対応付けたり、複数の音階を混合したり、音量を変化させるなど、音声に対応付けることができる。   Accordingly, it is possible to smoothly select the electronic information content in a sound reproducing apparatus or the like that stores a large amount of electronic information content. Moreover, it is possible to confirm the input operation contents by the sub dial 1, the title dial 2 and / or the category key 3 with the sound information including the scale “Doremifasora ...” without depending on the contents displayed on the monitor or the like. become. For example, in a music player or the like that has accumulated a large amount of content, it is possible to associate the operation status with a predetermined scale during title search, mix a plurality of scales, change the volume, and so on.

これにより、表示画面の小型化及び快適な音曲検索方法を提供できるようになる。また、サウンドプレーヤ等の音再生装置で当該入力装置100を十分応用できるようになる。ポータブル機器やオーディオ機器等においては、表示スペースが限られているが、音楽の選曲等の操作を音声フィードバック方法を適用することで、表示スペースに制限されることなく、音声フィードバックユーザインターフェースを提供できるようになる。   This makes it possible to provide a compact music display method and a comfortable music search method. Further, the input device 100 can be sufficiently applied to a sound reproducing device such as a sound player. In portable devices, audio devices, etc., the display space is limited, but by applying the audio feedback method to operations such as music selection, an audio feedback user interface can be provided without being limited to the display space It becomes like this.

以下の実施例では、入力装置100をサウンドプレーヤ200等の音声フィードバックによるユーザインターフェースとして応用した例を、その入力ツールの構成例と共にそのデザインについて説明をする。   In the following embodiment, an example in which the input device 100 is applied as a user interface by sound feedback of the sound player 200 and the like will be described together with a configuration example of the input tool and its design.

図5A及びBは、第1の実施例としてのサウンドプレーヤ200の入力ツール10の構成例を示す上面図及び底面図である。   5A and 5B are a top view and a bottom view showing a configuration example of the input tool 10 of the sound player 200 as the first embodiment.

図5Aに示すサウンドプレーヤ200は所定形状の筐体201を有している。筐体201の操作面には入力ツール10が取り付けられている。入力ツール10は、操作基板9上にタイトルダイヤル2を有して構成される。入力ツール10には入力装置100が応用される。入力ツール10は家庭用のオーディオ機器に適用して好適である。サブダイヤル1はデジタルの音情報内容のカテゴリーを選択するように操作される。タイトルダイヤル2はサブダイヤル1によって選択された音情報内容のタイトルを選択するように操作される。サブダイヤル1の回転軸とタイトルダイヤル2の回転軸とが共通となされた二重ロータリー構造を成している。   A sound player 200 shown in FIG. 5A has a housing 201 having a predetermined shape. An input tool 10 is attached to the operation surface of the housing 201. The input tool 10 is configured to have the title dial 2 on the operation board 9. An input device 100 is applied to the input tool 10. The input tool 10 is suitable for application to home audio equipment. The sub dial 1 is operated to select a category of digital sound information content. The title dial 2 is operated so as to select the title of the sound information content selected by the sub dial 1. The rotary axis of the sub dial 1 and the rotary axis of the title dial 2 form a double rotary structure.

この二重ロータリー構造を挟んだ両側には、カテゴリーキー3が配置され、音情報内容の上位のカテゴリーを選択するように操作される。この例では、カテゴリーキー3は、2個の半月状の操作プレート3a,3bを有して構成され、カテゴリーキー全体で円形状を成している。左右の操作プレート3a,3bの間には導光用のアクリル部材11dが設けられ、デザイン光を拡散するようになされる。アクリル部材11dは透明(性)部材であって、光を透過する性質を有している。   On both sides of the double rotary structure, category keys 3 are arranged and operated so as to select a higher category of sound information content. In this example, the category key 3 includes two half-moon shaped operation plates 3a and 3b, and the entire category key has a circular shape. A light guide acrylic member 11d is provided between the left and right operation plates 3a and 3b so as to diffuse the design light. The acrylic member 11d is a transparent (sexual) member and has a property of transmitting light.

なお、図5Aにおいて、LED通電時、タイトルダイヤル2の外周部と、その側面のサブダイヤル1との境界を分ける部分に円形状にLED光透過部分が見られ、この部分を梨地で示している。LED光の透過部分は、カテゴリーキー3の操作プレート3a,3bの境界を分ける部分にも見られ、この部分を梨地で示している。操作プレート3a,3b間のLED光透過部分は直線状に見える。   In FIG. 5A, when the LED is energized, a circular LED light transmitting portion is seen in a portion that divides the boundary between the outer peripheral portion of the title dial 2 and the sub dial 1 on the side surface thereof, and this portion is shown with a satin finish. . The LED light transmission part is also seen in the part that divides the boundary between the operation plates 3a and 3b of the category key 3, and this part is shown in satin. The LED light transmission portion between the operation plates 3a and 3b looks linear.

図5Bに示す底面図は、入力ツール10を裏面から見た図を示している。入力ツール10は、操作基板9の下方にプリント基板13が設けられる。このプリント基板13には、部品取り付け用の複数の大小の開口部が設けられる。プリント基板13では、所定の開口部を使用してエンコーダ6が取り付けられる。また、プッシュスイッチ4a,4bはプリント基板13に半田付けして取り付けられる。基板実装部品は、半田付けに限られることはなく、ネジ止め法によっても取り付けられる。入力ツール10を裏面から見た図は、意匠的に複数の部品配置でそのデザイン(形態)内容が異なるものである。プリント基板13の底面を金属製の筐体(例えばシールドケース)で包み込んだ場合は、もちろん、底面はネジや半田付けの後が無いフラットな形状(形態)となる。   The bottom view shown in FIG. 5B shows the input tool 10 as viewed from the back. The input tool 10 is provided with a printed board 13 below the operation board 9. The printed circuit board 13 is provided with a plurality of large and small openings for mounting components. On the printed circuit board 13, the encoder 6 is attached using a predetermined opening. The push switches 4a and 4b are attached to the printed circuit board 13 by soldering. The board mounting component is not limited to soldering, and can be attached by a screwing method. The view of the input tool 10 as viewed from the back side is different in design (form) contents in a plurality of component arrangements in design. When the bottom surface of the printed circuit board 13 is encased in a metal casing (for example, a shield case), of course, the bottom surface has a flat shape (form) without screws or soldering.

図6A及びBは、入力ツール10の内部構成例及びその外観例(その1)を示す図である。図6Aは、図5Aに示した入力ツール10の内部構成例を示すX1−X1矢視断面図である。   6A and 6B are diagrams illustrating an internal configuration example of the input tool 10 and an external appearance example thereof (part 1). 6A is an X1-X1 arrow sectional view showing an example of the internal configuration of the input tool 10 shown in FIG. 5A.

図6Aに示す入力ツール10の構成例によれば、プリント基板13の裏面には、エンコーダ6が取り付けられる。プリント基板13の表面には、プッシュスイッチ4a,4b、図示しないプッシュスイッチ7(図4参照)、拡散用のアクリル部材11e及びキートップ保持ゴム12が備えられる。キートップ保持ゴム12は、操作プレート3a及び3bとプッシュスイッチ4a,4bとの間に配置される。   According to the configuration example of the input tool 10 shown in FIG. 6A, the encoder 6 is attached to the back surface of the printed board 13. On the surface of the printed board 13, push switches 4a and 4b, a push switch 7 (not shown) (see FIG. 4), a diffusion acrylic member 11e, and a key top holding rubber 12 are provided. The key top holding rubber 12 is disposed between the operation plates 3a and 3b and the push switches 4a and 4b.

プリント基板13の裏面に取り付けられたエンコーダ6には、タイトルダイヤル2の突出部2bが係合される。この例では、突出部2bは、台錐形状のブッシュ部材2c及び筒状のアクリル部材11cを貫いてエンコーダ6に取り付けられる。ブッシュ部材2cはタイトルダイヤル2の回転時の回転むらを吸収し振動を防止するために取り付けられる。   A protrusion 2 b of the title dial 2 is engaged with the encoder 6 attached to the back surface of the printed circuit board 13. In this example, the protrusion 2b is attached to the encoder 6 through the trapezoidal bush member 2c and the cylindrical acrylic member 11c. The bush member 2c is attached to absorb the rotation unevenness when the title dial 2 is rotated and prevent vibration.

サブダイヤル1の操作本体部1aの内側には、筒状のアクリル部材11cが取り付けられ、多回路一選択スイッチ部を構成するエンコーダ5’に固定される。プリント基板13上には上述したプッシュスイッチ4a,4b、プッシュスイッチ7、アクリル部材11e、キートップ保持ゴム12の他に、デザイン光を出射するためのLED14が配置される。LED14から出射されたデザイン光は、アクリル部材11eで拡散され、アクリル部材11cを介して外部に拡散される。アクリル部材11cの上部は、外周縁部で外側に傾斜部を有したものが使用される。この傾斜部はデザイン光を外部へ拡散し易くするために設けられる。   A cylindrical acrylic member 11c is attached to the inner side of the operation main body 1a of the sub dial 1, and is fixed to an encoder 5 'constituting a multi-circuit one selection switch. In addition to the push switches 4a and 4b, the push switch 7, the acrylic member 11e, and the key top holding rubber 12 described above, an LED 14 for emitting design light is arranged on the printed circuit board 13. The design light emitted from the LED 14 is diffused by the acrylic member 11e and diffused to the outside through the acrylic member 11c. As the upper portion of the acrylic member 11c, an outer peripheral edge portion having an inclined portion on the outside is used. This inclined portion is provided to facilitate the diffusion of design light to the outside.

タイトルダイヤル2の直径はφ2である。サブダイヤル1は、直径はφ1(φ1>φ2)を有する筒状の操作本体部1aを成している。直径φ1は、例えば、42mm程度であり、直径φ2は、38.8mm程度である。タイトルダイヤル2の操作本体部2aの厚みは2mm程度である。タイトルダイヤル2と、サブダイヤル1との回転時の隙間は0.2mm程度である。   The diameter of the title dial 2 is φ2. The sub dial 1 forms a cylindrical operation main body 1a having a diameter of φ1 (φ1> φ2). The diameter φ1 is about 42 mm, for example, and the diameter φ2 is about 38.8 mm. The thickness of the operation main body 2a of the title dial 2 is about 2 mm. The clearance between the title dial 2 and the sub dial 1 when rotating is about 0.2 mm.

操作基板9からタイトルダイヤル2の操作面に至る高さはh1であり、同様にして、カテゴリーキー3(3a、3b)の操作面に至る高さはh2である。高さh1は、例えば、23mm程度であり、高さh2は、4.8mm程度である。操作基板9は、プリント基板13を覆う大きさを有している。この例では、操作基板9及びプリント基板13は矩形状を有している。   The height from the operation board 9 to the operation surface of the title dial 2 is h1, and similarly the height from the operation key 9 to the operation surface of the category key 3 (3a, 3b) is h2. The height h1 is, for example, about 23 mm, and the height h2 is about 4.8 mm. The operation board 9 has a size that covers the printed board 13. In this example, the operation board 9 and the printed board 13 have a rectangular shape.

なお、図6Bには、プリント基板13に上述のプッシュスイッチ4a,4b、プッシュスイッチ7、アクリル部材11e、キートップ保持ゴム12及びLED14を実装した入力ツール10の正面図を示している。入力ツール10を正面から見たとき、プリント基板上のプッシュスイッチ4a,4bの取り付け部位の一部を観察できる状態となる。図6Bにおいて、左右の操作プレート3a,3bの間に設けられたアクリル部材11dから、例えば、紫色のデザイン光を拡散するようになされる。   6B shows a front view of the input tool 10 in which the above-described push switches 4a and 4b, the push switch 7, the acrylic member 11e, the key top holding rubber 12, and the LED 14 are mounted on the printed circuit board 13. FIG. When the input tool 10 is viewed from the front, it becomes possible to observe a part of the attachment site of the push switches 4a and 4b on the printed circuit board. In FIG. 6B, for example, purple design light is diffused from an acrylic member 11d provided between the left and right operation plates 3a, 3b.

この例では、図6Bに示すように、正面からサブダイヤル1を観察したとき、サブダイヤル1の上部とタイトルダイヤル2との境界を分ける部分がLED光透過部分であり、この部分を梨地で示している。この他、左右の操作プレート3a,3bの間に梨地で示した部分がLED光が透過する部分である。いずれも透過部分は直線状に見える。   In this example, as shown in FIG. 6B, when the sub-dial 1 is observed from the front, the part that divides the boundary between the upper part of the sub-dial 1 and the title dial 2 is the LED light transmission part, and this part is shown with a satin finish. ing. In addition to this, the portion indicated by a matte surface between the left and right operation plates 3a and 3b is a portion through which the LED light is transmitted. In both cases, the transmissive part looks straight.

図7A及びBは、入力ツール10の内部構成例及びその外観例(その2)を示す図である。図7Aは、図5Aに示した入力ツール10の内部構成例を示すY1−Y1矢視断面図である。   7A and 7B are diagrams illustrating an internal configuration example of the input tool 10 and an external appearance example (2) thereof. FIG. 7A is a Y1-Y1 arrow sectional view showing an example of the internal configuration of the input tool 10 shown in FIG. 5A.

図7Aに示す入力ツール10において、図6Aで説明した名称及び符号のものは、同じ機能及び同じ材料が使用されるのでその説明を省略する。この例では、プリント基板13のアクリル部材11eの下方には、複数のLED14が実装される。LED14には、青色や、赤色、緑色等のレーザーダイオードが使用される。これらのダイオードを組み合わせて、紫色等の混合色を演出するようになされる。   In the input tool 10 shown in FIG. 7A, the names and symbols described with reference to FIG. In this example, a plurality of LEDs 14 are mounted below the acrylic member 11 e of the printed circuit board 13. For the LED 14, a laser diode such as blue, red, or green is used. These diodes are combined to produce a mixed color such as purple.

なお、図7Bには、プリント基板13に複数のLED14を実装した入力ツール10の右側面図を示している。入力ツール10を背面から見たとき、プリント基板上のLED14は他の部材に隠れた状態となる。この例では、図7Bで、右側面からサブダイヤル1を観察したとき、LED光透過部分をサブダイヤル1の上部と、タイトルダイヤル2との境界を分ける部分に梨地で示している。透過部分は直線状に見える。   FIG. 7B shows a right side view of the input tool 10 in which a plurality of LEDs 14 are mounted on the printed circuit board 13. When the input tool 10 is viewed from the back, the LED 14 on the printed circuit board is hidden by another member. In this example, when the sub-dial 1 is observed from the right side in FIG. 7B, the LED light transmitting part is shown in a satin area at the part that divides the boundary between the upper part of the sub-dial 1 and the title dial 2. The transmissive part looks straight.

図8は、入力ツール10の外観例を示す左側面図である。図8に示す入力ツール10は、図5Aに示した入力ツール10を左側から観察した場合である。この外観例でも、図6Aで説明した名称及び符号のものは、同じ機能及び同じ材料が使用されるのでその説明を省略する。入力ツール10を左側面から見たとき、プリント基板上のLED14は他の部材に隠れた状態となる。この例では、図8で、左側面からサブダイヤル1を観察したとき、LED光透過部分をサブダイヤル1の上部と、タイトルダイヤル2との境界を分ける部分に梨地で示している。透過部分は直線状に見える。   FIG. 8 is a left side view illustrating an example of the external appearance of the input tool 10. The input tool 10 shown in FIG. 8 is a case where the input tool 10 shown in FIG. 5A is observed from the left side. Also in this external appearance example, the names and symbols described with reference to FIG. 6A use the same functions and the same materials, and thus the description thereof is omitted. When the input tool 10 is viewed from the left side, the LED 14 on the printed circuit board is hidden by another member. In this example, when the sub-dial 1 is observed from the left side surface in FIG. 8, the LED light transmission part is shown in a satin area at a part that divides the boundary between the upper part of the sub-dial 1 and the title dial 2. The transmissive part looks straight.

続いて、入力ツール10の組立例について説明する。図9は、入力ツール10の組立例を示す斜視図である。   Next, an assembly example of the input tool 10 will be described. FIG. 9 is a perspective view showing an assembly example of the input tool 10.

図9は、入力ツール10の組立例によれば、まず、アルバムスキップ用のサブダイヤル1、タイトルシフト用のタイトルダイヤル2、振動防止用のブッシュ部材2c、カテゴリーキー用の操作プレート3a,3b、タイトルシフト用のエンコーダ6、デザイン光拡散用のアクリル部材11c、アクリル部材11d、アクリル部材11e、キートップ保持ゴム部12、プリント基板13等の部品や部材を準備する。   FIG. 9 shows an assembly example of the input tool 10. First, the album skip sub-dial 1, title shift title dial 2, vibration-preventing bush member 2 c, category key operation plates 3 a and 3 b, Components and members such as an encoder 6 for title shift, an acrylic member 11c for design light diffusion, an acrylic member 11d, an acrylic member 11e, a key top holding rubber portion 12, and a printed board 13 are prepared.

これらの部品や部材が揃ったら、例えば、プリント基板13にプッシュスイッチ4a,4bやLED14等を取り付ける。プリント基板13には各信号を図示しないコード発生部8に至る配線パターンが形成されている。プッシュスイッチ4a,4bは所定の位置に半田付けされ、プリント基板13に固定される。LED14も同様に取り付けられる。次に、プリント基板13に多回路一選択スイッチ用のエンコーダ5’及びタイトルシフト用のエンコーダ6を取り付ける。例えば、エンコーダ5’及び6は、所定の位置に半田付け又はビス止めされ、プリント基板13に固定される。   When these parts and members are ready, for example, push switches 4a and 4b, LEDs 14 and the like are attached to the printed circuit board 13. The printed circuit board 13 is formed with a wiring pattern that reaches each signal to a code generator 8 (not shown). The push switches 4a and 4b are soldered to predetermined positions and fixed to the printed circuit board 13. The LED 14 is similarly attached. Next, an encoder 5 ′ for multi-circuit one selection switch and an encoder 6 for title shift are attached to the printed circuit board 13. For example, the encoders 5 ′ and 6 are soldered or screwed in place and fixed to the printed circuit board 13.

次にプリント基板13にアクリル部材11eを取り付ける。アクリル部材11eには乳白色のものが使用される。アクリル部材11eは例えば、キートップ保持ゴム12を上部から覆い被すように取り付ける。キートップ保持ゴム12は所定の位置に半田付け又はビス止めされ、プリント基板13に固定される。   Next, the acrylic member 11 e is attached to the printed board 13. A milky white material is used for the acrylic member 11e. For example, the acrylic member 11e is attached so as to cover the key top holding rubber 12 from above. The key top holding rubber 12 is soldered or screwed to a predetermined position and fixed to the printed board 13.

その後、キートップ保持ゴム部12の上部からアクリル部材11dを取り付ける。例えば、アクリル部材11dには所定の位置に係合突起部が設けられる。キートップ保持ゴム12の所定の位置には予め係合用の溝部が設けられる。アクリル部材11dの係合突起部をキートップ保持ゴム12の溝部に係合して配置される。   Then, the acrylic member 11d is attached from the upper part of the key top holding rubber part 12. For example, the acrylic member 11d is provided with an engaging protrusion at a predetermined position. An engagement groove is provided in advance at a predetermined position of the key top holding rubber 12. The engaging protrusion of the acrylic member 11d is arranged to engage with the groove of the key top holding rubber 12.

その後、アクリル部材11d上にカテゴリーキー3を取り付ける。カテゴリーキー3は、操作プレート3aを左側に配置し、操作プレート3bを右側に配置する。カテゴリーキー3は、その円周部分を例えば、操作基板9の開口部内側部位で上部から押さえるようになされる。   Thereafter, the category key 3 is attached on the acrylic member 11d. The category key 3 arranges the operation plate 3a on the left side and the operation plate 3b on the right side. The category key 3 is configured such that the circumferential portion thereof is pressed from above at the opening inner portion of the operation board 9, for example.

一方、筒状のサブダイヤル1と筒状のアクリル部材11cとを係合する。例えば、サブダイヤル1の内側にアクリル部材11cを接着する。その後、アクリル部材11cとエンコーダ5’とを係合する。アクリル部材11cの底部には開口部が形成され、この開口部を多回路一選択スイッチ用のエンコーダ5’の所定部位に係合する。次に、アクリル部材11cの中にブッシュ部材2cを挿入する。そして、ブッシュ部材2cの開口部にタイトルダイヤル2の突起部2bを挿入する。その突起部2bをエンコーダ6に係合すると、図1や図5Aに示したような入力ツール10が完成する。   On the other hand, the cylindrical sub-dial 1 and the cylindrical acrylic member 11c are engaged. For example, the acrylic member 11 c is bonded to the inside of the sub dial 1. Thereafter, the acrylic member 11c and the encoder 5 'are engaged. An opening is formed in the bottom of the acrylic member 11c, and this opening is engaged with a predetermined portion of the encoder 5 'for the multi-circuit one selection switch. Next, the bush member 2c is inserted into the acrylic member 11c. Then, the protrusion 2b of the title dial 2 is inserted into the opening of the bush member 2c. When the protrusion 2b is engaged with the encoder 6, the input tool 10 as shown in FIGS. 1 and 5A is completed.

完成した入力ツール10は、図6Aに示した操作基板9の下方側から上方側に向けて組み込まれる。この例で、操作基板9には中央部に開口部を有したものが使用される。この開口部の大きさは操作プレート3a,3bが組み合わされて形成される円形状のカテゴリーキー3が通過する大きさである。   The completed input tool 10 is assembled from the lower side to the upper side of the operation board 9 shown in FIG. 6A. In this example, an operation substrate 9 having an opening at the center is used. The size of the opening is a size through which the circular category key 3 formed by combining the operation plates 3a and 3b passes.

続いて、サウンドプレーヤ200の制御系の構成例について説明する。図10は、第1の実施例としてのサウンドプレーヤ200の構成例を示すブロック図である。   Next, a configuration example of the control system of the sound player 200 will be described. FIG. 10 is a block diagram showing a configuration example of the sound player 200 as the first embodiment.

図10に示すサウンドプレーヤ200は、音再生装置の一例を構成し、カテゴリー(範疇)及びタイトル(表題)毎に編集された音情報を再生する装置である。サウンドプレーヤ200は、入力ツール10、システムバス50、音楽管理部51、音楽ソース部52、ユーザ情報又はインターフェース(User Interface又はInfomation:以下UIという)音声管理部53、UI音声ソース部54、制御部55、構成管理部56、レジュームポイント部57及び音声出力部58を備えて構成される。   A sound player 200 shown in FIG. 10 constitutes an example of a sound reproducing device, and is a device that reproduces sound information edited for each category and title. The sound player 200 includes an input tool 10, a system bus 50, a music management unit 51, a music source unit 52, a user information or interface (hereinafter referred to as UI) audio management unit 53, a UI audio source unit 54, and a control unit. 55, a configuration management unit 56, a resume point unit 57, and an audio output unit 58.

システムバス50には、制御部55が接続される。制御部55は制御バス61、ROM(Read Only Memory)62、RAM(Random Access Memory)63、不揮発メモリ64、CPU(Central Processing Unit)65及びタイマー66を有している。ROM62、RAM63、不揮発メモリ64及びCPU65は、制御バス61を介して接続されている。ROM62は、サウンドプレーヤ200の全体を制御するためのシステムプログラムデータDsを格納している。RAM63はワークメモリとして使用され、例えば、制御コマンドやコードデータDc等を一時記憶する。CPU65は電源がオンされると、ROM62からRAM63へシステムプログラムデータDsを読み出してシステムを起動し、入力ツール10からのコードデータDcに基づいて当該サウンドプレーヤ200の全体を制御するようになる。   A control unit 55 is connected to the system bus 50. The control unit 55 includes a control bus 61, a ROM (Read Only Memory) 62, a RAM (Random Access Memory) 63, a nonvolatile memory 64, a CPU (Central Processing Unit) 65, and a timer 66. The ROM 62, RAM 63, nonvolatile memory 64 and CPU 65 are connected via a control bus 61. The ROM 62 stores system program data Ds for controlling the entire sound player 200. The RAM 63 is used as a work memory, and temporarily stores control commands, code data Dc, and the like, for example. When the power is turned on, the CPU 65 reads the system program data Ds from the ROM 62 to the RAM 63 to activate the system, and controls the entire sound player 200 based on the code data Dc from the input tool 10.

不揮発メモリ64には、カテゴリー及びタイトル毎に編集された音情報を再生する場合であって、音情報のカテゴリーを選択する操作を受け入れるステップと、選択されたカテゴリーの音情報のタイトルを選択する操作を受け入れるステップと、選択されたタイトルの音情報を再生するステップと、各々の操作に対応した操作音を出力するステップとを有した音楽再生用のプログラムDpが記述される。CPU65は起動後、不揮発メモリ64からプログラムDpを読み出して音楽再生制御を実行する。   The non-volatile memory 64 is for reproducing sound information edited for each category and title, and accepting an operation for selecting a category of sound information, and an operation for selecting a title of sound information of the selected category. A program Dp for music reproduction is described which includes a step of accepting the sound, a step of reproducing the sound information of the selected title, and a step of outputting the operation sound corresponding to each operation. After startup, the CPU 65 reads the program Dp from the nonvolatile memory 64 and executes music reproduction control.

制御部55には入力手段の一例を構成する入力ツール10が接続され、音楽管理部51から音情報を選択及び/又は読み出すためのコードデータDc(制御情報)を当該制御部55へ入力するように操作される。入力ツール10には本発明に係る入力装置100が応用される。すなわち、入力ツール10には、図1〜図8に示したような音情報のカテゴリーを選択するサブダイヤル1と、サブダイヤル1によって選択された音情報のタイトルを選択するタイトルダイヤル2とを有する二重ロータリー構造(同軸構造)を成した入力装置100が使用される。   An input tool 10 that constitutes an example of an input unit is connected to the control unit 55, and code data Dc (control information) for selecting and / or reading out sound information from the music management unit 51 is input to the control unit 55. To be operated. The input device 100 according to the present invention is applied to the input tool 10. That is, the input tool 10 has a sub dial 1 for selecting a category of sound information as shown in FIGS. 1 to 8 and a title dial 2 for selecting a title of sound information selected by the sub dial 1. An input device 100 having a double rotary structure (coaxial structure) is used.

入力ツール10はシステムバス50に接続される。入力ツール10はコード発生部8を有している。コード発生部8は、サブダイヤル1、タイトルダイヤル2、カテゴリーキー3、各種プッシュスイッチ4a,4b、7の操作によりコードデータDcを発生する。コードデータDcには、次のような信号が割り当てられており、各々の信号はコード発生部8から制御部55へ送られる。   The input tool 10 is connected to the system bus 50. The input tool 10 has a code generator 8. The code generator 8 generates code data Dc by operating the sub dial 1, title dial 2, category key 3, and various push switches 4a, 4b, and 7. The following data is assigned to the code data Dc, and each signal is sent from the code generator 8 to the controller 55.

コード発生部8は、例えば、カテゴリーキー3の右側の操作プレート3bが押下される毎に、Category_Shift_Next信号(以下CSN信号という)を制御部55に送信する。制御部55は、CSN信号から”カテゴリーを次へ移動する”という押下イベントが発生したことを認識するようになる。また、コード発生部8は、カテゴリーキー3の左側の操作プレート3aが押下される毎に、Category_Shift_Pre信号(以下CSP信号という)を制御部55に送信する。制御部55は、このCSP信号から”カテゴリーを前へ移動する(戻す)”という押下イベントが発生したことを認識(検出)する。カテゴリーキー3のキーコードは右側の操作プレート3bが「→キー」及び左側の操作プレート3aが「←キー」である。   For example, every time the operation plate 3b on the right side of the category key 3 is pressed, the code generation unit 8 transmits a Category_Shift_Next signal (hereinafter referred to as a CSN signal) to the control unit 55. The control unit 55 recognizes from the CSN signal that a pressing event “move next category” has occurred. The code generation unit 8 transmits a Category_Shift_Pre signal (hereinafter referred to as a CSP signal) to the control unit 55 every time the operation plate 3a on the left side of the category key 3 is pressed. The control unit 55 recognizes (detects) from the CSP signal that a pressing event “move category forward (return)” has occurred. The key code of the category key 3 is “→ key” for the right operation plate 3b and “← key” for the left operation plate 3a.

コード発生部8は、また、サブダイヤル1が時計回りにクリックされると、ポイント通過毎にSub-Category_Shift_Next信号(以下SCSN信号という)を制御部55に送信する。制御部55は、SCSN信号から”サブカテゴリーを次へ移動する”というシフトイベントが発生したことを認識するようになる。また、コード発生部8は、サブダイヤル1が反時計回りにクリックされると、ポイント通過毎にSub-Category_Shift_Pre信号(以下SCSP信号という)を制御部55に送信する。制御部55は、このSCSP信号から”サブカテゴリーを前へ移動する(戻す)”というシフトイベントが発生したことを認識する。サブダイヤル1のキーコードは時計回りが「Pキー」及び反時計回りが「Fキー」である。   When the sub dial 1 is clicked clockwise, the code generation unit 8 transmits a Sub-Category_Shift_Next signal (hereinafter referred to as an SCSN signal) to the control unit 55 every time a point is passed. The controller 55 recognizes from the SCSN signal that a shift event “moving to the next subcategory” has occurred. In addition, when the sub dial 1 is clicked counterclockwise, the code generation unit 8 transmits a Sub-Category_Shift_Pre signal (hereinafter referred to as an SCSP signal) to the control unit 55 every time a point is passed. The control unit 55 recognizes from the SCSP signal that a shift event of “move (return) subcategory to the front” has occurred. The key code of the sub dial 1 is “P key” clockwise and “F key” counterclockwise.

コード発生部8は、タイトルダイヤル2が時計回りにスムーズに回転されると、送信ポイントを正方向に通過する毎にTitle_Shift_Next信号(以下TSN信号という)を制御部55に送信する。制御部55は、TSN信号から”タイトル(曲)を次へ移動する”というシフトイベントが発生したことを認識する。   When the title dial 2 is smoothly rotated clockwise, the code generation unit 8 transmits a Title_Shift_Next signal (hereinafter referred to as a TSN signal) to the control unit 55 every time it passes the transmission point in the positive direction. The control unit 55 recognizes from the TSN signal that a shift event “moves the title (song) to the next” has occurred.

また、コード発生部8は、タイトルダイヤル2が反時計回りにスムーズに回転されると、送信ポイントを負方向に通過する毎にTitle_Shift_Pre信号(以下TSP信号という)を制御部55に送信する。制御部55は、TSP信号から”タイトル(曲)を前へ移動する(戻す)”というシフトイベントが発生したことを認識する。タイトルダイヤル2のキーコードは時計回りが下向き矢印キー「↓キー」及び反時計回りが上向き矢印キー「↑キー」である。   Further, when the title dial 2 is smoothly rotated counterclockwise, the code generation unit 8 transmits a Title_Shift_Pre signal (hereinafter referred to as a TSP signal) to the control unit 55 every time it passes through the transmission point in the negative direction. The control unit 55 recognizes from the TSP signal that a shift event “moving the title (song) forward (return)” has occurred. The key code of the title dial 2 is a downward arrow key “↓ key” clockwise and an upward arrow key “↑ key” counterclockwise.

また、コード発生部8は、タイトルダイヤル2の短押しモードでコードデータDcを制御部55に送信する。制御部55は、押し上げイベントを認識するようになる。その長押しモードでは、例えば、1秒間、コードデータDcを制御部55に送信する。制御部55は、押し上げイベントを認識するようになる。   In addition, the code generation unit 8 transmits the code data Dc to the control unit 55 in the short press mode of the title dial 2. The control unit 55 recognizes the push-up event. In the long press mode, for example, the code data Dc is transmitted to the control unit 55 for one second. The control unit 55 recognizes the push-up event.

その他、図示しないがVolume+信号(以下Vol+信号という)は、音量を上げる操作でコード発生部8から制御部55へ出力される。Volume−信号(以下Vol−信号という)は、音量を下げる操作で同様に出力される。キーコードは「+キー」、「−キー」である。+、−キーは、サウンドプレーヤ200の全体のボリュームの調整時に操作される。   In addition, although not shown, a Volume + signal (hereinafter referred to as Vol + signal) is output from the code generator 8 to the controller 55 by an operation of increasing the volume. The Volume-signal (hereinafter referred to as Vol-signal) is output in the same manner by an operation for decreasing the volume. The key codes are “+ key” and “−key”. The + and − keys are operated when adjusting the overall volume of the sound player 200.

FF信号は、タイトルの再生早送り操作でコード発生部8から制御部55へ出力される。キーコードは「1キー」である。REW信号は、タイトルの再生巻き戻し操作で同様に出力される。キーコードは「2キー」である。Play信号は、タイトルの再生開始操作で同様に出力される。Pause信号は、タイトルの再生一時停止操作で同様に出力される。キーコードは「Enterキー」のトグルである。キー押下で再生・一時停止である。   The FF signal is output from the code generation unit 8 to the control unit 55 by a title fast-forward operation. The key code is “1 key”. The REW signal is output in the same manner by a title rewind operation. The key code is “2 keys”. The Play signal is output in the same way when a title playback start operation is performed. The Pause signal is output in the same manner by a title playback pause operation. The key code is the toggle of “Enter key”. Play / pause by pressing the key.

Bookmark_Set信号(以下B−Set信号という)は、ブックマークへの登録操作でコード発生部8から制御部55へ出力される。キーコードは「Bキー」である。ブックマークセットでは、お気に入りの曲を登録できるようになされている。例えば、キーイベントにより、現在再生中の曲ボリュームを50%にフェードアウトし、ブックマークセット音声を再生する。ブックマークセット音声は「This tune was marked in the book」等である。再生後、現在再生中の曲ボリュームを100%にフェードインして復帰する。お気に入りの曲は、ブックマークカテゴリーに登録される。この例では、ブックマークカテゴリー呼び出し時に最終(Last)登録の曲を最初に再生するようになされる。   A Bookmark_Set signal (hereinafter referred to as a B-Set signal) is output from the code generation unit 8 to the control unit 55 by a registration operation for a bookmark. The key code is “B key”. The bookmark set allows you to register your favorite songs. For example, the music volume currently being reproduced is faded out to 50% by the key event, and the bookmark set sound is reproduced. The bookmark set sound is “This tune was marked in the book”. After playback, the currently playing song volume fades in to 100% and returns. Favorite songs are registered in the bookmark category. In this example, when the bookmark category is called, the last registered song is played first.

Bookmark_Call信号(以下B−Call信号という)は、ブックマークカテゴリーの呼び出し操作で同様に出力される。キーコードは「Cキー」である。ブックマークコールでは、お気に入りの曲を呼び出しできるようになされている。例えば、キーイベントにより、ブックマークカテゴリーに移動し、最終登録のブックマークの曲を再生する。これ以外はカテゴリーシフトと同じである。   A Bookmark_Call signal (hereinafter referred to as a B-Call signal) is output in the same manner when a bookmark category is called. The key code is “C key”. Bookmark call allows you to call your favorite songs. For example, a key event moves to the bookmark category and plays the last registered bookmark song. Other than this, it is the same as the category shift.

Title_Information信号(以下T−I信号という)は、フォーカス状態の曲のタイトル情報であり、コード発生部8から制御部55へ出力される。キーコードは「Iキー」である。例えば、キーイベントにより、現在再生中の曲ボリュームを50%にフェードアウトし、タイトルインフォメーション音声を再生する。再生後、現在再生中の曲ボリュームを100%にフェードインして復帰する。   The Title_Information signal (hereinafter referred to as TI signal) is the title information of the song in focus, and is output from the code generator 8 to the controller 55. The key code is “I key”. For example, the song information currently being reproduced is faded out to 50% by a key event, and the title information sound is reproduced. After playback, the currently playing song volume fades in to 100% and returns.

Mix Mode信号(以下M−M信号という)は、タイトル間の曲の切り替わりモードの変更操作でコード発生部8から制御部55へ出力される。Serch Mode信号(以下S−M信号という)は、構成管理部56のモードの変更操作で同様に出力される。   A Mix Mode signal (hereinafter referred to as MM signal) is output from the chord generator 8 to the controller 55 by an operation of changing the mode for switching the music between titles. The Serch Mode signal (hereinafter referred to as “SM signal”) is similarly output by the mode change operation of the configuration management unit 56.

システムバス50には、入力ツール10の他に、音声管理部53、音声ソース部54、UI音声管理部53、UI音声ソース部54及び構成管理部56が接続され、これらには、記憶装置の一例を構成するメモリが配置され、音楽情報やUI音声情報等の音情報が記憶される。もちろん、メモリは、各部毎に個別に設けることなく、ハードディスク内のメモリ領域を割り当てて使用してもよい。また、各部毎に個別にローカルなCPUを配置してもよい。   In addition to the input tool 10, an audio management unit 53, an audio source unit 54, a UI audio management unit 53, a UI audio source unit 54, and a configuration management unit 56 are connected to the system bus 50. A memory constituting one example is arranged, and sound information such as music information and UI voice information is stored. Of course, the memory may be used by allocating a memory area in the hard disk without providing each memory individually. Moreover, you may arrange | position local CPU separately for every part.

音楽管理部51にはデータベースDBが構築され、音楽ソース(音楽情報)に付加されたタグ情報(以下タグデータD51という)を管理するようになされる。タグデータD51には、ID番号、曲名、ジャンル名、アーティスト名、アルバム名、トラック名、格納先/ファイル名等が含まれる。タグデータD51の内容は、例えば、ID番号=1に、曲名「A Man and The Blues」が記述され、ジャンル名には、「Blues」が記述され、アーティスト名には「Buddy Guy」が記述され、アルバム名には「A Man & The Blues」が記述され、トラック名には「1/12」が記述され、格納先/ファイル名には「Music/ 1.mp3」が各々記述される。   A database DB is constructed in the music management unit 51, and tag information (hereinafter referred to as tag data D51) added to the music source (music information) is managed. The tag data D51 includes an ID number, song name, genre name, artist name, album name, track name, storage destination / file name, and the like. The contents of the tag data D51 are, for example, the ID number = 1, the song name “A Man and The Blues”, the genre name “Blues”, and the artist name “Buddy Guy”. “A Man & The Blues” is described in the album name, “1/12” is described in the track name, and “Music / 1.mp3” is described in the storage destination / file name.

ID番号=2には、曲名「Don't Know Why」が記述され、ジャンル名には、「Jazz」が記述され、アーティスト名には「Norah Jones」が記述され、アルバム名には「Come Away With Me」が記述され、トラック名には、「3/14」が記述され、格納先/ファイル名には、「Music/2.mp3」が各々記述される。   In ID number = 2, the song name “Don't Know Why” is described, “Jazz” is described in the genre name, “Norah Jones” is described in the artist name, and “Come Away” is described in the album name. “With Me” is described, “3/14” is described as the track name, and “Music / 2.mp3” is described as the storage destination / file name.

ID番号=3には、曲名「Sunrise」が記述され、ジャンル名には、「Easy Listening」が記述され、アーティスト名には「Norah Jones」が記述され、アルバム名には「Feels Like Home」が記述され、トラック名には、「10/13」が記述され、格納先/ファイル名には、「Music/3.mp3」が各々記述される。   The ID number = 3 describes the song name “Sunrise”, the genre name describes “Easy Listening”, the artist name describes “Norah Jones”, and the album name “Feels Like Home”. “10/13” is described in the track name, and “Music / 3.mp3” is described in the storage destination / file name.

ID番号=4には、曲名「Bigmouth」が記述され、ジャンル名には、「Electronica」が記述され、アーティスト名には「underWorld」が記述され、アルバム名には「Feels Like Home」が記述され、トラック名には、「4/10」が記述され、格納先/ファイル名には、「Music/4.mp3」が各々記述される。   The ID number = 4 describes the song name “Bigmouth”, the genre name describes “Electronica”, the artist name describes “underWorld”, and the album name describes “Feels Like Home”. The track name describes “4/10”, and the storage destination / file name describes “Music / 4.mp3”.

この例では、ID番号=1〜4についてその記述内容を挙げているが、もちろん、これに限られることはなく、他のID番号=5以上についても、曲名、ジャンル名、アーティスト名、アルバム名、トラック名、格納先/ファイル名が各々記述されるが、その内容についてはその説明を省略する。   In this example, the description contents are given for ID numbers = 1 to 4, but of course the present invention is not limited to this, and for other ID numbers = 5 or more, song names, genre names, artist names, album names , Track name and storage destination / file name are described, but the description thereof is omitted.

音楽ソース部52にはメモリが備えられ、このメモリには、音楽ファイルが格納される。例えば、音楽管理部51で管理される上述のID番号=1〜4に係るタイトル(曲)の音楽データD52が記憶される。   The music source unit 52 includes a memory, and a music file is stored in the memory. For example, the music data D52 of the title (song) related to the ID numbers = 1 to 4 managed by the music management unit 51 is stored.

UI音声管理部53には、データベースDBが構築され、UI用の音声管理情報(以下音声管理データD53という)を管理するようになされる。例えば、音声管理データD53には、カテゴリー音声(Category_Voice)、サブカテゴリー音声(Sub-Category_Voice)、タイトル音声(Title_Voice)、ブックマークセット音声(Bookmark_Set_Voice)、ブックマーク呼び出し音声(Bookmark_Call_Voice)、ミックスモード時のミックス音声(MixMode_Mix_Voice)、ミックスモード時のノーマル音声(MixMode_Normal_Voice)が含まれる。カテゴリー音声に係る音声ソース情報によれば、ジャンルに、「Blues」、「Jazz」、「Easy Listening」及び「Electronica」が記述され、格納先/音声ファイル名には、「Voice/Blues.mp3」、「Voice/Jazz.mp3」、「Voice/Easy Listenig.mp3」及び「Voice/Electronica.mp3」が各々記述される。   A database DB is constructed in the UI voice management unit 53, and manages voice management information for UI (hereinafter referred to as voice management data D53). For example, the voice management data D53 includes a category voice (Category_Voice), a sub-category voice (Sub-Category_Voice), a title voice (Title_Voice), a bookmark set voice (Bookmark_Set_Voice), a bookmark call voice (Bookmark_Call_Voice), and a mixed voice in the mix mode. (MixMode_Mix_Voice) and normal sound in the mixed mode (MixMode_Normal_Voice) are included. According to the audio source information related to the category audio, “Blues”, “Jazz”, “Easy Listening” and “Electronica” are described in the genre, and the storage destination / audio file name is “Voice / Blues.mp3” "Voice / Jazz.mp3", "Voice / Easy Listenig.mp3", and "Voice / Electronica.mp3" are described respectively.

UI音声ソース部54にはメモリが備えられ、このメモリには、UI用の音声ソース情報(以下音声データD54という)が格納されている。ここに音声ソースとは、音楽管理部51のタグデータD51を読み上げた音声ファイルをいう。ユーザは、音声ファイルから曲名、ジャンル名、アーティスト名、アルバム名等を聞くことができる。   The UI audio source unit 54 is provided with a memory, in which audio source information for UI (hereinafter referred to as audio data D54) is stored. Here, the audio source refers to an audio file read out from the tag data D51 of the music management unit 51. The user can hear the song name, genre name, artist name, album name, etc. from the audio file.

上述の制御部55には音声出力部58が接続される。制御部55及び音声出力部58は、再生手段の一例を構成し、入力ツール10から出力されるコードデータDcに基づいて、例えば、音楽ソース部52から音楽データD52を読み出して再生するようになされる。音声出力部58には図示しないアンプやスピーカー(又はイヤホン)等が含まれる。音声出力部58は、コード発生部8から出力されるコードデータDcに基づく音声データD54による音声も出力する。この例で、再生中の動作について、再生中、曲が終了すると、次の曲を再生する。終了した曲がカテゴリーの最後の曲であった場合は、カテゴリーの先頭に戻って曲を再生するようになされる。   An audio output unit 58 is connected to the control unit 55 described above. The control unit 55 and the audio output unit 58 constitute an example of a playback unit, and read and play the music data D52 from the music source unit 52, for example, based on the code data Dc output from the input tool 10. The The audio output unit 58 includes an amplifier, a speaker (or earphone), etc. (not shown). The audio output unit 58 also outputs audio based on the audio data D54 based on the code data Dc output from the code generator 8. In this example, regarding the operation during playback, when the song ends during playback, the next song is played back. If the finished song is the last song in the category, the song is returned to the beginning of the category and played.

構成管理部56にはメモリが備えられ、このメモリには、UI構成のカテゴリー、サブカテゴリー、タイトルを編集した構成管理データD56が記憶される。この例で、構成管理データD56を成す、カテゴリー、サブカテゴリー、タイトルには、音楽管理部51におけるタグデータD51の割り当てやその並び順等が定義される。定義項目は、サーチモードに対してCategory(ソート)、Sub-Category(ソート)、Title(ソート)が記述される。構成管理部56では、サーチモード(Serch Mode)別に、ジャンル名、アルバム名、アーティスト名、曲名等を管理できるようになっている(表1参照)。   The configuration management unit 56 includes a memory, and the memory stores configuration management data D56 obtained by editing the UI configuration category, subcategory, and title. In this example, the category, subcategory, and title constituting the configuration management data D56 define the assignment of the tag data D51 in the music management unit 51, the arrangement order thereof, and the like. The definition items include Category (sort), Sub-Category (sort), and Title (sort) for the search mode. The configuration management unit 56 can manage the genre name, album name, artist name, song name, etc. for each search mode (Serch Mode) (see Table 1).

Figure 2008047173
Figure 2008047173

レジュームポイント部57にはメモリが備えられ、このメモリには、カテゴリー別に、サブカテゴリー/タイトルを記録したレジュームデータD57が記憶される。このレジュームデータD57を成す記録は、カテゴリーを切り替えた際に、直前に再生されていた曲を再開するためになされる。   The resume point unit 57 includes a memory, and the memory stores resume data D57 in which sub categories / titles are recorded for each category. Recording of the resume data D57 is performed in order to resume the music that was being played immediately before switching the category.

CPU65にはタイマー66が接続され、CPU65は各種キーイベント発生時、タイマー66を起動して経過時間Ta、Tb、Tc又はTdをカウントするようになされる。このように音声フィードバック機能付きのサウンドプレーヤ200を構成する。なお、仕様によっては、制御部55にモニタ59(図中波線で示す)を接続し、タイトル表示をしてもよい。この場合、音声フィードバック機能を取り入れているので、モニタ59は、従来方式に比べて必要最小限の極めて小型の表示器で済むようになる。   A timer 66 is connected to the CPU 65. When various key events occur, the CPU 65 starts the timer 66 and counts the elapsed time Ta, Tb, Tc or Td. Thus, the sound player 200 with the voice feedback function is configured. Depending on the specifications, a monitor 59 (indicated by a wavy line in the figure) may be connected to the control unit 55 to display a title. In this case, since the voice feedback function is incorporated, the monitor 59 can be a very small display which is the minimum necessary compared with the conventional method.

図11は、音楽情報の読み出し又は/及び選択構造例を示す概念図である。図11に示す音楽情報の読み出し又は/及び選択構造例によれば、三次元UI構造を成している。三次元UI構造例はソフトウエア仕様によるものであり、その基本構造は、カテゴリー(Category)/サブカテゴリー(Sub Category)/タイトル(Title:曲データ)という包括関係を有している。   FIG. 11 is a conceptual diagram showing an example of music information reading or / and selection structure. According to the music information reading or / and selection structure example shown in FIG. 11, a three-dimensional UI structure is formed. The example of the three-dimensional UI structure is based on software specifications, and the basic structure has a comprehensive relationship of Category (Sub Category) / Title (Title: song data).

カテゴリーは、音楽を分類した範疇(種類)であって、音楽に付随するタグデータD51に基づいて分類される。カテゴリーに関する情報は、三次元のメモリ空間でXY軸(平面)において、エンドレスの読み出し回転軌跡上に配置(格納)される。この例では、図1等に示したカテゴリーキー3の右側の操作プレート3bが押下される毎に、図10に示したCSN信号がコード発生部8から制御部55へ送信される。制御部55は、CSN信号に基づいて三次元のメモリ空間でカテゴリーを次へ移動するようにメモリ読み出し制御を実行する。   The category is a category (type) in which music is classified, and is classified based on tag data D51 accompanying the music. Information on the category is arranged (stored) on an endless read rotation locus in the XY axis (plane) in a three-dimensional memory space. In this example, every time the operation plate 3 b on the right side of the category key 3 shown in FIG. 1 is pressed, the CSN signal shown in FIG. 10 is transmitted from the code generator 8 to the controller 55. The control unit 55 executes memory read control so as to move the category to the next in the three-dimensional memory space based on the CSN signal.

また、カテゴリーキー3の左側の操作プレート3aが押下される毎に、CSP信号がコード発生部8から制御部55へ送信される。制御部55は、CSP信号に基づいて三次元のメモリ空間でカテゴリーを前へ移動する(戻す)ようにメモリ読み出し制御を実行する。この例で、カテゴリーの列にはブックマーク(Book mark)及びプレイリスト(Play List)が存在し、検索対象の楽曲を円滑かつ短時間に選択できるようになされている。ブックマークは、ブックマーク登録操作で登録された曲が格納される。   Each time the operation plate 3 a on the left side of the category key 3 is pressed, a CSP signal is transmitted from the code generator 8 to the controller 55. The control unit 55 executes memory read control so as to move (return) the category forward in the three-dimensional memory space based on the CSP signal. In this example, a bookmark (Book mark) and a play list (Play List) are present in the category column, and the music to be searched can be selected smoothly and in a short time. In the bookmark, music registered by the bookmark registration operation is stored.

サブカテゴリーは、カテゴリー内の音楽を分類したカテゴリーであって、カテゴリー内の音楽に付随するタグデータD51に基づいて分類される。なお、カテゴリーの中にサブカテゴリーが含まれる。サブカテゴリー及びタイトルに関する情報は、そのメモリ空間のZ軸でエンドレスの読み出し回転軌跡上に配置(格納)される。   The sub-category is a category in which music in the category is classified, and is classified based on tag data D51 accompanying the music in the category. Note that subcategories are included in the categories. Information on subcategories and titles is arranged (stored) on an endless read rotation trajectory on the Z axis of the memory space.

この例で、サブダイヤル1が時計回りにクリックされると、ポイント通過毎にSCSN信号がコード発生部8から制御部55へ送信される。制御部55は、SCSN信号に基づいて三次元のメモリ空間でサブカテゴリーを次へ移動するようにメモリ読み出し制御を実行する。また、サブダイヤル1が反時計回りにクリックされると、ポイント通過毎にSCSP信号がコード発生部8から制御部55へ送信される。制御部55は、このSCSP信号から”サブカテゴリーを前へ移動する(戻す)ようにメモリ読み出し制御を実行する。   In this example, when the sub dial 1 is clicked clockwise, an SCSN signal is transmitted from the code generation unit 8 to the control unit 55 every time a point is passed. Based on the SCSN signal, the control unit 55 performs memory read control so as to move the subcategory to the next in the three-dimensional memory space. When the sub dial 1 is clicked counterclockwise, an SCSP signal is transmitted from the code generator 8 to the controller 55 every time a point is passed. The control unit 55 executes memory read control so as to move (return) the subcategory forward from the SCSP signal.

図中、タイトル(Title)は、音楽1曲を指している。この例で、タイトルダイヤル2が時計回りにスムーズに回転されると、送信ポイントを正方向に通過する毎にTSN信号がコード発生部8から制御部55へ送信される。制御部55は、TSN信号に基づいて三次元のメモリ空間でタイトル(曲)を次へ移動するようにメモリ読み出し制御を実行する。   In the figure, the title indicates one piece of music. In this example, when the title dial 2 is smoothly rotated clockwise, a TSN signal is transmitted from the code generator 8 to the controller 55 every time it passes through the transmission point in the positive direction. Based on the TSN signal, the control unit 55 performs memory read control so as to move the title (song) to the next in the three-dimensional memory space.

また、タイトルダイヤル2が反時計回りにスムーズに回転されると、送信ポイントを負方向に通過する毎にTSP信号がコード発生部8から制御部55へ送信される。制御部55は、TSP信号に基づいて三次元のメモリ空間でタイトル(曲)を前へ移動する(戻す)ようにメモリ読み出し制御を実行する。図中、フォーカス(Focus)は、現在選択された再生中のタイトル(曲データ)のポイントを指している。フォーカスは、タイトルを再生している状態である。   When the title dial 2 is smoothly rotated counterclockwise, a TSP signal is transmitted from the code generator 8 to the controller 55 every time it passes through the transmission point in the negative direction. Based on the TSP signal, the control unit 55 executes memory read control so as to move (return) the title (song) forward in the three-dimensional memory space. In the figure, the focus indicates the point of the currently selected title (song data) being played. Focus is a state in which a title is being played.

この例で、カテゴリー/サブカテゴリーは、音楽管理部51のデータベースからの曲情報のメタデータ(ジャンル、アルバム、アーティスト、トラック番号、種類等)を切り替えることで割り当てられる。メタデータ(属性情報)には、上述の他に、イコライザ、カテゴリー、コメント、サイズ、サンプルレート、ディスク番号、ビート/分、ビットレート、マイレート、再生回数、最後に再生した日、作曲者、時間、種類、説明、追加日、年、分類、変更日が含まれる。   In this example, the category / subcategory is assigned by switching the metadata (genre, album, artist, track number, type, etc.) of the song information from the database of the music management unit 51. In addition to the above, metadata (attribute information) includes equalizer, category, comment, size, sample rate, disc number, beat / minute, bit rate, my rate, number of playbacks, date of last playback, composer, Includes time, type, description, date added, year, category, date modified.

表1に示した例によれば、構成管理部56のメモリにおいて、サーチモード=Aに、カテゴリーとしてジャンル(アルファベット)が記述され、サブカテゴリーとしてアルバム(アルファベット)が記述され、タイトルとして、曲(トラック番号)が各々記述される。サーチモード=Bには、カテゴリーとしてジャンル(アルファベット)が記述され、サブカテゴリーとしてアーティスト(アルファベット)が記述され、タイトルとして、曲(アルバム/トラック番号)が各々記述される。   According to the example shown in Table 1, in the memory of the configuration management unit 56, the genre (alphabet) is described as the category, the album (alphabet) is described as the subcategory, and the title ( Each track number) is described. In search mode = B, a genre (alphabet) is described as a category, an artist (alphabet) is described as a subcategory, and a song (album / track number) is described as a title.

サーチモード=Cには、カテゴリーとしてジャンル(アルファベット)が記述され、サブカテゴリーとしては、無記述となされ、タイトルとして、曲(BPM)が各々記述される。サーチモード=Dには、カテゴリーとしてアルバム(アルファベット)が記述され、サブカテゴリーとしては、無記述となされ、タイトルとして、曲(トラック番号)が各々記述される。   In search mode = C, a genre (alphabet) is described as a category, no description is described as a subcategory, and a song (BPM) is described as a title. In search mode = D, an album (alphabet) is described as a category, no description is described as a subcategory, and a song (track number) is described as a title.

サーチモード=Eには、カテゴリーとしてアーティスト(アルファベット)が記述され、サブカテゴリーとしては、アルバム(アルファベット)が記述され、タイトルとして、曲(トラック番号)が各々記述される。サーチモード=Fには、カテゴリーとして曲頭文字アルファベット(アルファベット)が記述され、サブカテゴリーとしては、無記述となされ、タイトルとして、曲(アルファベット)が各々記述される。   In search mode = E, an artist (alphabet) is described as a category, an album (alphabet) is described as a subcategory, and a song (track number) is described as a title. In the search mode = F, the initial letter alphabet (alphabet) is described as the category, the subcategory is undescribed, and the song (alphabet) is described as the title.

サーチモード=Gには、カテゴリーとしてアルバム頭文字アルファベット(アルファベット)が記述され、サブカテゴリーとしては、アルバム(アルファベット)が記述され、タイトルとして、曲(トラック番号)が各々記述される。サーチモード=Hには、カテゴリーとしてアーティスト頭文字アルファベット(アルファベット)が記述され、サブカテゴリーとしては、アーティスト(アルファベット)が記述され、タイトルとして、曲(アルバム/トラック番号)が各々記述される。   In search mode = G, an album initial alphabet (alphabet) is described as a category, an album (alphabet) is described as a subcategory, and a song (track number) is described as a title. In search mode = H, an artist initial alphabet (alphabet) is described as a category, an artist (alphabet) is described as a subcategory, and a song (album / track number) is described as a title.

サーチモード=Iには、カテゴリーとしてコメント(アルファベット)が記述され、サブカテゴリーとしては、アルバム(アルファベット)が記述され、タイトルとして、曲(トラック番号)が各々記述される。このように、カテゴリー/サブカテゴリー/タイトルという包括関係を有した三次元UI構造で、数百乃至数千という単位の楽曲の中から目的とする楽曲を読み出し又は/及び選択することができる。   In search mode = I, a comment (alphabet) is described as a category, an album (alphabet) is described as a subcategory, and a song (track number) is described as a title. As described above, a target music piece can be read out and / or selected from hundreds to thousands of pieces of music pieces with a three-dimensional UI structure having a comprehensive relationship of category / subcategory / title.

図12A〜Cは、カテゴリー内の曲のシフト操作例を示すタイムチャートである。図12Aは、アクセルの設定例であり、図12Bは、再生曲の状態であり、図12Bはその音量の状態例を各々示している。図12Bにおいて、格子1個の長さは、再生曲1曲の音楽データの長さを示している。図12Cにおいて横軸は時間tであり、縦軸は、再生曲の音量である。   12A to 12C are time charts showing an example of a shift operation of songs within a category. FIG. 12A shows an example of setting an accelerator, FIG. 12B shows a state of a reproduction tune, and FIG. 12B shows an example of a state of the volume. In FIG. 12B, the length of one lattice indicates the length of music data of one reproduced song. In FIG. 12C, the horizontal axis represents time t, and the vertical axis represents the volume of the reproduced music.

この例で、カテゴリー内の曲の移動はタイトルシフト(Title Shift)モードによって実現される。タイトルシフトモードでは、図1に示したタイトルダイヤル2のアクセル(Accel)機能を利用してカテゴリー内の曲を昇順又は降順に移動できるようになされている。ここにアクセル機能とは、タイトルダイヤル2を回し(押し)続けていると、曲から曲への移り変わりが、次第に速くなる機能をいう。なお、曲の移動表現は、ミックス操作モードにより異なっている。   In this example, the movement of the song in the category is realized by the title shift mode. In the title shift mode, songs in the category can be moved in ascending or descending order using the accelerator function of the title dial 2 shown in FIG. Here, the accelerator function refers to a function in which, when the title dial 2 is continuously turned (pressed), the transition from song to song becomes gradually faster. In addition, the movement expression of music changes with mix operation modes.

アクセル機能としては、図12Aに示すように例えば、Accel=0〜3の4段階が設定される。Accel=0は、タイトルダイヤル2が回転を停止している状態である。Accel=1は、タイトルダイヤル2が回転速度V1(V1>0)で回転されている状態である。Accel=1は、図12Bに示すようにAccel=0の場合に比べて、格子1個の長さが短く、図12Cに示すように音量(Vol)が少なくなっている。再生曲1曲の音楽データは圧縮されるためである。   As the accelerator function, for example, four stages of Accel = 0 to 3 are set as shown in FIG. 12A. Accel = 0 is a state where the title dial 2 stops rotating. Accel = 1 is a state in which the title dial 2 is rotated at the rotation speed V1 (V1> 0). As shown in FIG. 12B, Accel = 1 has a shorter grid length and a lower volume (Vol) as shown in FIG. 12C than Accel = 0. This is because the music data of one reproduced song is compressed.

Accel=2は、タイトルダイヤル2が回転速度V2(V2>V1)で回転されている状態である。Accel=2は、Accel=1の場合に比べて、格子1個の長さが更に短く、音量も更に少なくなっている。再生曲1曲の音楽データは圧縮されるためである。この例で、高速シフトモードが準備されている。   Accel = 2 is a state in which the title dial 2 is rotated at the rotation speed V2 (V2> V1). When Accel = 2, the length of one lattice is shorter and the volume is lower than when Accel = 1. This is because the music data of one reproduced song is compressed. In this example, a high speed shift mode is prepared.

高速シフトモードでは、図12Bに示すアクセルが第3段階目(Accel=2)に到達したときに、第1オクターブの音階「ドレミファ」をミックスし始めるようになる。曲のボリュームは、音階がミックスされている最中、下げるようになされる。Accel=3は、タイトルダイヤル2が回転速度V3(V3>V2)で回転されている状態である。例えば、アクセルが第4段階目(Accel=3)に到達したときに、サブカテゴリー音声として、第1オクターブの音階「ソラシ」をミックスするようになされる。   In the high-speed shift mode, when the accelerator shown in FIG. 12B reaches the third stage (Accel = 2), the first octave scale “Doremifa” starts to be mixed. The volume of the song is lowered while the scale is being mixed. Accel = 3 is a state in which the title dial 2 is rotated at the rotation speed V3 (V3> V2). For example, when the accelerator reaches the fourth stage (Accel = 3), the scale “Sorashi” of the first octave is mixed as the sub-category sound.

音階「ドレミファソラシ・・・・」はカテゴリー内を一周すると、元の音階に戻るようになされる。いわゆるサウンドスクロールである。ここにサウンドスクロールとはカテゴリー内を一周して曲を検索する機能をいう。サウンドスクロールはカテゴリー内の曲全体に対するフォーカス位置を特定するためにある。   The musical scale “Doremi Faso Lashi ...” is made to return to the original musical scale after going around the category. This is so-called sound scroll. Here, sound scrolling refers to the function of searching for music by going around the category. Sound scroll is used to specify the focus position for the whole song in the category.

音階は最大50音階である。カテゴリー内の音階の割り当て方法は、カテゴリー内の曲数が50以内の場合、1曲に対して1音階を割り当て、カテゴリー内の曲数が51以上の場合は、曲数を50で割った移動量で音階を割り当るようになされる。   The scale is a maximum of 50 scales. If the number of songs in the category is 50 or less, one scale is assigned to one song, and if the number of songs in the category is 51 or more, the scale is assigned by dividing the number of songs by 50. The scale is assigned by the amount.

タイトルシフトモードは「相対スクロール」と「絶対スクロール」の二種類を設定する。ここに相対スクロールとは、アクセル発生前の再生曲を基準としたスクロールをいう。この場合、高速シフトモードの最初の再生曲について、最低音階の「ド」を割り当てている。タイトルダイヤル2の回転が停止、すなわち、タイムアウト(T)としたとき、再生曲を再定義(スクロール基準ポイント)する。この例では、T時間以上たつと、再生曲とみなされる。   Two types of title shift mode are set: “relative scroll” and “absolute scroll”. Here, the relative scroll refers to a scroll based on the reproduced music before the occurrence of the accelerator. In this case, “do” of the lowest scale is assigned to the first reproduced music in the high-speed shift mode. When the rotation of the title dial 2 is stopped, that is, when time-out (T) is set, the reproduced music is redefined (scroll reference point). In this example, it is regarded as a reproduced music after T time.

また、絶対スクロールとは、カテゴリー先頭を常に基準としたスクロールをいう。この場合、カテゴリー先頭の再生曲について、最低音階の「ド」を割り当てている。サウンドスクロールモードは、初期設定ファイル内の「サウンドスクロールモード」項目で設定するようになされる。例えば、「サウンドスクロールモード」項目で、相対スクロール(有り・無し)及びスクロール基準ポイントタイムアウトT(msec)が設定され、絶対スクロール(有り・無し)が各々設定される。   Absolute scrolling refers to scrolling based on the category head at all times. In this case, “do” of the lowest scale is assigned to the reproduced music at the top of the category. The sound scroll mode is set by the “sound scroll mode” item in the initial setting file. For example, in the “sound scroll mode” item, relative scroll (with / without) and scroll reference point timeout T (msec) are set, and absolute scroll (with / without) is set respectively.

上述のタイトルシフト操作については、タイトルダイヤル2のキーコードが反時計回りが上向き矢印(↑)キーで示され、時計回りが下向き矢印(↓)キーで示される。キーイベントにより、キーコード=↑キーでカテゴリー内のソート順位が上りへ移動される。また、キーコード=↓キーでカテゴリー内のソート順位が下りへ移動される。   As for the above-described title shift operation, the key code of the title dial 2 is indicated by the upward arrow (↑) key in the counterclockwise direction and indicated by the downward arrow (↓) key in the clockwise direction. By the key event, the sorting order within the category is moved up by the key code = ↑ key. Also, the key code = ↓ key moves the sorting order within the category downward.

このようにして、タイトルシフトモードでは、タイトルダイヤル2のアクセル(Accel)機能を利用してカテゴリー内の曲を昇順又は降順に移動できるようになされ、その高速シフトモードでは、アクセルが第3段階目に到達したときから音階「ドレミファソラシ・・・・」をミックスすることができる。   In this way, in the title shift mode, the accelerating function of the title dial 2 can be used to move the songs in the category in ascending or descending order. In the high-speed shift mode, the accelerator is in the third stage. The musical scale “Doremifasora ...” can be mixed from when it reaches.

図13A〜Eは、サブカテゴリー音声の混合例を示す図である。図13Aに示すサブカテゴリー音声の混合例によれば、第4段階目のアクセル機能で、図13Cに示すサブカテゴリー”A”内の図13Bに示す曲を再生し、図13Dに示す音階「ドレミファソラシド」をミックスしている状態である。   13A to 13E are diagrams illustrating examples of mixing subcategory sounds. According to the mixed example of the subcategory sound shown in FIG. 13A, the tune shown in FIG. 13B in the subcategory “A” shown in FIG. It is in a state where “Solaside” is mixed.

この状態で、次のサブカテゴリー”B”に到達した場合、このサブカテゴリー”B”に到達したタイミングで、図13Eに示すサブカテゴリー音声(Sub Category Voice)をミックスするようになされる。   In this state, when the next subcategory “B” is reached, the subcategory voice (Sub Category Voice) shown in FIG. 13E is mixed at the timing when the subcategory “B” is reached.

この例でも、曲と音階のボリュームは、サブカテゴリー音声をミックスしている最中、下げるようになされる。例えば、制御部55はコード発生部8から出力されるVol−信号を検出し、ボリュームを下げるように制御する。制御部55は、サブカテゴリー”B”がアルバムである場合、アルバム名を発声したウエッブ(Wave)ファイルを参照してサブカテゴリー音声をミックスする。このようにして、サブカテゴリー”A”からサブカテゴリー”B”へ移行するとき、サブカテゴリー”B”に到達したタイミングで、サブカテゴリー音声をミックスすることができる。   In this example as well, the volume of the song and the scale is lowered while the sub-category sound is being mixed. For example, the control unit 55 detects the Vol- signal output from the code generation unit 8 and controls to lower the volume. When the subcategory “B” is an album, the control unit 55 refers to the web file that utters the album name and mixes the subcategory audio. In this way, when moving from the subcategory “A” to the subcategory “B”, the subcategory audio can be mixed at the timing when the subcategory “B” is reached.

続いて、再生曲の移動表現例について説明する。この例で再生曲の移動表現例については、ノーマル(Normal)モード及びミックス(Mix)モードが準備されている。いずれのモードも、タイトルシフトキーのキーコードはMキー(無し)で示される。図14はノーマルタイトルシフト時の曲の移動表現例を示す概念図である。   Next, an example of moving expression of the reproduced music will be described. In this example, a normal mode and a mix mode are prepared as examples of the movement expression of the reproduced music. In any mode, the key code of the title shift key is indicated by the M key (none). FIG. 14 is a conceptual diagram showing an example of a moving expression of music during normal title shift.

図14に示すノーマルタイトルシフト時の曲の移動表現例によれば、図中、T1をフェードアウト時間としたとき、制御部55は、フェードアウト時間T1に基づいてノーマルモードを実行する。ここにノーマルモードとは、再生中の曲Aをフェードアウト時間T1に基づいて再生音を絞り込み、次の曲Bを開始する機能をいう。   According to the movement expression example of the music at the time of the normal title shift shown in FIG. 14, when T1 is a fade-out time in the figure, the control unit 55 executes the normal mode based on the fade-out time T1. Here, the normal mode refers to a function of narrowing the playback sound of the currently playing song A based on the fade-out time T1 and starting the next song B.

この例では、タイトルダイヤル2の中央部のプッシュスイッチ7(タイトルシフトキー)をN回押下すると、再生中の曲Aをフェードアウト時間T1に基づいて再生音を絞り込み、次の曲Bを開始するようになされる。フェードアウト時間T1は、初期設定ファイル内の「ミックスモードノーマルフェードアウト時間(msec)」の項目で設定できるようになされている。N回は、初期設定ファイル内の「ミックスモードノーマルキー押下回数」の項目で設定できるようになされる。キーイベントによりタイトルシフトしたときの曲移動の表現モードに切り替えられる。このように、再生中の曲Aをフェードアウト時間T1に基づいて再生音を絞り込み、次の曲Bを開始できるようになる。   In this example, when the push switch 7 (title shift key) in the center of the title dial 2 is pressed N times, the playback sound of the currently playing song A is narrowed down based on the fade-out time T1, and the next song B is started. Made. The fade-out time T1 can be set by an item of “mix mode normal fade-out time (msec)” in the initial setting file. N times can be set in the item “mix mode normal key press count” in the initial setting file. The mode is switched to the music movement expression mode when the title is shifted by a key event. In this way, the playback music A can be narrowed down based on the fade-out time T1, and the next music B can be started.

図15は、ミックスタイトルシフト時の曲の移動表現例を示す概念図である。図15に示すミックスタイトルシフト時の曲の移動表現例によれば、図中、T2をミックス時間としたとき、制御部55は、ミックス時間T2に基づいてミックスモードを実行する。ここにミックスモードとは、ミックス時間T2、フェードアウト及びフェードインを利用して、再生中の曲Aから次の曲Bへ変更(移動)する機能をいう。   FIG. 15 is a conceptual diagram showing an example of moving expression of a song at the time of mix title shift. According to the movement expression example of the music at the time of the mix title shift shown in FIG. 15, when T2 is the mix time in the figure, the control unit 55 executes the mix mode based on the mix time T2. Here, the mix mode refers to a function of changing (moving) from the song A being played back to the next song B using the mix time T2, fade-out and fade-in.

この例では、プッシュスイッチ7(タイトルシフトキー)を押下する度に、曲Aから曲Bへのミックスへ移動する。例えば、キーイベントタイムアウト(Time out)で、曲Aのボリュームが曲Bのボリュームよりも大きい場合に、曲Aに戻る。この場合、ミックス時間T2の前半で、曲Bをフェードアウトし、その後半で曲Aをフェードインする。反対に、曲Bのボリュームが曲Aのボリュームも大きい場合は、曲Bへ進むようになされる。この場合、ミックス時間T2の前半で、曲Aをフェードアウトし、その後半で曲Bをフェードインする。   In this example, every time the push switch 7 (title shift key) is pressed, the mix moves from the song A to the song B. For example, when the volume of the song A is larger than the volume of the song B due to a key event timeout (Time out), the process returns to the song A. In this case, the music B fades out in the first half of the mix time T2, and the music A fades in in the second half. On the other hand, when the volume of the song B is large, the volume of the song A is advanced to the song B. In this case, the tune A is faded out in the first half of the mix time T2, and the tune B is faded in in the second half.

ミックス時間T2は初期設定ファイル内の「ミックスモードのミックス時間(msec)」の項目で設定するようになされる。キーイベントタイムアウトは、初期設定ファイル内の「ミックス時間(msec)」の項目で設定するようになされる。曲Aから曲Bへの移動の滑らかさは、初期設定ファイル内の「ミックス移動滑らかさ」の項目で設定するようになされる。このようにすると、タイトルシフトキーのミックスタイトルシフト(Mix Title_Shift)操作によって、ミックス時間T2に、再生中の曲Aと次の曲Bとをクロスフェードすることができる。   The mix time T2 is set by the item “mix time in mix mode (msec)” in the initial setting file. The key event timeout is set by an item of “mix time (msec)” in the initial setting file. The smoothness of the movement from the song A to the song B is set by the item “Mixed Movement Smoothness” in the initial setting file. In this way, the song A being played and the next song B can be crossfade during the mix time T2 by a mixed title shift (Mix Title_Shift) operation of the title shift key.

図16A及びBは、カテゴリー切替え時のカテゴリー音声及びサブカテゴリー音声の挿入例を示す図である。   16A and 16B are diagrams showing an example of insertion of category audio and subcategory audio at the time of category switching.

この例で、カテゴリー切替え時、図1や図2等で説明したカテゴリーキー3の右側及び左側の操作プレート3a,3bが操作される。例えば、再生曲の範疇をカテゴリー#1からカテゴリー#2へ切り替える場合、図16Aに示す再生中のカテゴリー#1の曲Aをフェードアウト時間T1に基づいて再生音を絞り込み(フェードアウトし)、その後、図16Bに示すカテゴリー音声及びサブカテゴリー音声を挿入(再生)し、その後、次のカテゴリー#2の曲Bを再生する。   In this example, at the time of category switching, the operation plates 3a and 3b on the right and left sides of the category key 3 described with reference to FIGS. 1 and 2 are operated. For example, when switching the category of the playback song from category # 1 to category # 2, the playback sound is narrowed down (fade out) based on the fade-out time T1 for the song A of category # 1 being played as shown in FIG. 16A. The category audio and the subcategory audio shown in 16B are inserted (reproduced), and then the song B of the next category # 2 is reproduced.

フェードアウト時間T1は初期設定ファイル内の「カテゴリーシフトフェードアウト時間(msec)」の項目で設定するようになされる。デフォルトでは、カテゴリー先頭の曲から再生される。この例でカテゴリーの全てがタイトルのフォーカスのレジューム処理に供される。例えば、レジュームポイント部57は、以前聞いていた曲選択を記録し、カテゴリーを切り替えた際に、各カテゴリーでフォーカスされていた曲を生成するようになされる。これは、直前に再生されていた曲を再開するためである。   The fade-out time T1 is set by the item “category shift fade-out time (msec)” in the initial setting file. By default, the song is played from the beginning of the category. In this example, all of the categories are subject to the resume processing of the title focus. For example, the resume point unit 57 records a song selection that has been heard before, and generates a song focused on each category when the category is switched. This is to resume the song that was played immediately before.

上述のカテゴリーキー3のキーコードは左向き矢印(←)及び、右向き矢印(→)で示される。キーイベントにより、「→」キーでカテゴリーのソート順位を上りへ移動するようになされる。「←」キーでカテゴリーのソート順位を下りへ移動するようになされる。このように、カテゴリーキー3のカテゴリーの切替え(Category_Shift)操作によって、再生曲の範疇をカテゴリーAからカテゴリーBへ切り替えることができる。   The key code of the category key 3 is indicated by a left arrow (←) and a right arrow (→). By the key event, the category sort order is moved up by the “→” key. Use the “←” key to move down the category sort order. In this way, the category of the reproduced music can be switched from category A to category B by the category switching (Category_Shift) operation of category key 3.

図17は、サブカテゴリーの切替え例を示す図である。図17に示すサブカテゴリー及びタイトルに関する情報は、図11に示した三次元UI構造から抽出したものである。   FIG. 17 is a diagram illustrating an example of subcategory switching. The information on the subcategory and title shown in FIG. 17 is extracted from the three-dimensional UI structure shown in FIG.

この例で、サブカテゴリーの切替え時、図1や図2等で説明したサブダイヤル1が操作される。例えば、サブカテゴリー”A”からサブカテゴリー”B”へ切替え、サブカテゴリー”A”のタイトルからサブカテゴリー”B”の先頭のタイトルへ移動(ジャンプ)する(切り替える)場合、サブダイヤル1が時計回りにクリックされると、ポイントを通過したときに、三次元のメモリ空間でサブカテゴリー”B”へ移動するようになされる。サブカテゴリー”B”では、最初のタイトル(Title)を再生する前に、サブカテゴリー音声(Sub Category Voice)が再生される。   In this example, when the sub category is switched, the sub dial 1 described with reference to FIGS. 1 and 2 is operated. For example, when switching from subcategory “A” to subcategory “B” and moving (jumping) from the title of subcategory “A” to the top title of subcategory “B”, subdial 1 turns clockwise. Is clicked to move to the subcategory “B” in the three-dimensional memory space when the point is passed. In the subcategory “B”, a sub category voice (Sub Category Voice) is played before the first title (Title) is played.

この例で、サブダイヤル1のキーコードは「Fキー」及び「Pキー」で示される。キーイベントにより「F」キーでサブカテゴリーのソート順位を上りへ移動し、サブカテゴリー内の先頭タイトルへ読み出し位置(ポイント)を移動するようになされる。また、「P」キーでサブカテゴリーのソート順位を下りへ移動し、サブカテゴリー内の先頭タイトルへ読み出し位置を移動するようになされる。このように、サブダイヤル1の回転操作によって、サブカテゴリー”A”の任意のタイトルからサブカテゴリー”B”の先頭のタイトルへ移動する(切り替える)ことができる。   In this example, the key code of the sub dial 1 is indicated by “F key” and “P key”. By the key event, the sorting order of the subcategory is moved up by the “F” key, and the reading position (point) is moved to the first title in the subcategory. Also, the “P” key moves the sorting order of the subcategory downward, and moves the reading position to the first title in the subcategory. In this manner, by rotating the sub dial 1, it is possible to move (switch) from an arbitrary title in the sub category “A” to the top title in the sub category “B”.

図18A及びBは、サブカテゴリー切替え時のサブカテゴリー音声の挿入例を示す図である。   18A and 18B are diagrams showing an example of inserting a subcategory sound at the time of subcategory switching.

この例で、サブカテゴリー切替え時、図1や図2等で説明したサブダイヤル1が操作される。例えば、再生曲の範疇をサブカテゴリー”A”からサブカテゴリー”B”へ切り替える場合、図18Aに示す再生中のタイトルをフェードアウト時間T1に基づいて再生音を絞り込み(フェードアウトし)、その後、サブカテゴリー音声を挿入(再生)し、その後、次のサブカテゴリー”B”の先頭のタイトルを再生する。   In this example, when the sub category is switched, the sub dial 1 described with reference to FIGS. 1 and 2 is operated. For example, when switching the category of the playback song from subcategory “A” to subcategory “B”, the playback sound shown in FIG. 18A is narrowed down (fade out) based on the fadeout time T1, and then the subcategory Audio is inserted (reproduced), and then the first title of the next subcategory “B” is reproduced.

フェードアウト時間T1は初期設定ファイル内の「サブカテゴリーシフトフェードアウト時間(msec)」の項目で設定するようになされる。デフォルトでは、サブカテゴリー先頭の曲から再生される。このように、サブダイヤル1によるサブカテゴリー切替時、各々の読み出し位置でタイト(曲)を再生する前に、サブカテゴリー音声(Sub Category Voice)を再生できるようになる。   The fade-out time T1 is set by the item “subcategory shift fade-out time (msec)” in the initial setting file. By default, the song is played from the beginning of the subcategory. As described above, when the sub category is switched by the sub dial 1, the sub category voice (Sub Category Voice) can be reproduced before the tight (tune) is reproduced at each reading position.

続いて、本発明に係る音再生方法について、サウンドプレーヤ200の各操作作モードにおける処理例を説明する。図19〜図29は、サウンドプレーヤ200の各操作モードにおける処理例を示すフローチャートである。   Next, an example of processing in each operation mode of the sound player 200 will be described for the sound reproduction method according to the present invention. FIGS. 19 to 29 are flowcharts showing processing examples in each operation mode of the sound player 200. FIG.

この実施例では、カテゴリー、サブカテゴリー及びタイトル毎に編集された音情報を再生する場合であって、音情報のカテゴリー及びサブカテゴリーを選択する操作を受け入れ、ここで選択されたカテゴリー及びサブカテゴリーの音情報のタイトルを選択する操作を受け入れ、選択されたタイトルの音情報を再生し、各々の操作に対応した操作音を出力する場合を前提とする。この例で、操作音には、操作に対応した音階「ドレミファソラシ・・・」が含まれる。   In this embodiment, sound information edited for each category, subcategory, and title is played back, and an operation for selecting the category and subcategory of sound information is accepted, and the category and subcategory selected here are accepted. It is assumed that the operation for selecting the title of the sound information is accepted, the sound information of the selected title is reproduced, and the operation sound corresponding to each operation is output. In this example, the operation sound includes a scale “Doremifasora ...” corresponding to the operation.

この例では、サウンドプレーヤ200の動作例に関して、[Title_Shift_Next]、[Title_Shift_Pre]、[Category_Shift_Next]、[Category_Shift_Pre]、[Sub-Category_Shift_Next]、[Sub-Category_Shift_Pre]、[Play及びPause]、[BookMark Set]、[BookMark CALL]、[Title Infomation]の10個の操作モードに分けて説明する。   In this example, regarding the operation example of the sound player 200, [Title_Shift_Next], [Title_Shift_Pre], [Category_Shift_Next], [Category_Shift_Pre], [Sub-Category_Shift_Next], [Sub-Category_Shift_Pre], [Play and Pause], [BookMark Set] , [BookMark CALL], and [Title Infomation] are divided into 10 operation modes.

[Title_Shift_Next操作]
図19は、サウンドプレーヤ200におけるタイトルシフトネクスト操作モード時の処理例を示すフローチャートである。この例では、電源をオンすると、レジューム機能に基づいて前回、最後に選択されていた曲を音声出力部58が再生する形態を採る。タイトルシフトネクスト操作モードを選択するキーイベント、すなわち、ユーザがタイトルダイヤル2を時計回りにスムーズに回転すると、コード発生部8は、送信ポイントを正方向に通過する毎にTSN信号を制御部55に送信する。CPU65は、TSN信号から”タイトル(曲)を次へ移動する”というシフトイベントが発生したことを認識する。
[Title_Shift_Next operation]
FIG. 19 is a flowchart showing a processing example in the title shift / next operation mode in the sound player 200. In this example, when the power is turned on, the audio output unit 58 reproduces the last selected song based on the resume function. When the key event for selecting the title shift next operation mode, that is, when the user smoothly rotates the title dial 2 clockwise, the code generator 8 sends the TSN signal to the controller 55 every time it passes the transmission point in the forward direction. Send. The CPU 65 recognizes from the TSN signal that a shift event “moving the title (song) to the next” has occurred.

これらを音再生条件にして、図19に示すフローチャートのステップSA1で音声出力部58は再生中となる。音声出力部58は、コード発生部8から出力されるコードデータDcに基づいて音声を出力している。この例で、再生中の曲が終了すると、次の曲を再生する。   With these as sound playback conditions, the audio output unit 58 is playing back in step SA1 of the flowchart shown in FIG. The sound output unit 58 outputs sound based on the code data Dc output from the code generation unit 8. In this example, when the song being played ends, the next song is played.

次に、ステップSA2でCPU65は入力ツール10からのTSN信号を監視する。TSN信号は、タイトルダイヤル2が送信ポイントを正方向に通過する毎にコード発生部8から制御部55へ送信される。TSN信号が検出された場合は、ステップSA3に移行してCPU65はタイマー66を起動して経過時間Taをカウントする。TSN信号が検出されない場合は、ステップSA1に戻ってその曲の再生を継続する。   Next, in step SA2, the CPU 65 monitors the TSN signal from the input tool 10. The TSN signal is transmitted from the code generator 8 to the controller 55 every time the title dial 2 passes the transmission point in the forward direction. When the TSN signal is detected, the process proceeds to step SA3, where the CPU 65 starts the timer 66 and counts the elapsed time Ta. If no TSN signal is detected, the process returns to step SA1 to continue playing the song.

その後、ステップSA4に移行してCPU65は構成管理部56からカテゴリー内の下りの曲をフォーカス(再生)する。そして、ステップSA5に移行してタイマー66の経過時間Ta内に入力ツール10からのTSN信号が入力されたか否かを検出する。経過時間Ta内に入力ツール10からのTSN信号入力を検出した場合は、ステップSA6に移行してCPU65は高速モード曲送りを実行する。そして、ステップSA2に戻る。   Thereafter, the process moves to step SA4, and the CPU 65 focuses (reproduces) the downward music in the category from the configuration management unit 56. Then, the process proceeds to step SA5 to detect whether or not the TSN signal from the input tool 10 is input within the elapsed time Ta of the timer 66. When the TSN signal input from the input tool 10 is detected within the elapsed time Ta, the process proceeds to step SA6 and the CPU 65 executes the high speed mode music feed. Then, the process returns to step SA2.

ステップSA5でタイマー66の経過時間Ta内にTSN信号入力が検出されなかった場合は、ステップSA7に移行してCPU65はミックスモード(MixMode)が”ミックス”(Mix)であるか否かによって制御を分岐する。ミックスモードが”ミックス”である場合は、ステップSA8に移行してCPU65はミックス(Mix)曲送りを実行する。ミックスモードが”ミックス”でない場合は、ステップSA9に移行してCPU65はノーマル(Normal)曲送りを実行する。その後、ステップSA1に戻ってその曲の再生を継続する。このように、タイトルダイヤル2を時計回りにスムーズに回転することによって、ミックス曲送りやノーマル曲送り等のタイトルシフトネクスト操作モードを実行できるようになる。   If no TSN signal input is detected within the elapsed time Ta of the timer 66 in step SA5, the process proceeds to step SA7 and the CPU 65 performs control depending on whether the mix mode (MixMode) is “mix” (Mix). Branch. When the mix mode is “mix”, the process proceeds to step SA8, and the CPU 65 executes mix music feed. If the mix mode is not “mix”, the process proceeds to step SA9, and the CPU 65 executes normal music feed. Thereafter, the process returns to step SA1 to continue the reproduction of the song. Thus, by smoothly rotating the title dial 2 in the clockwise direction, it becomes possible to execute a title shift next operation mode such as mix music feed or normal music feed.

[Title_Shift_Pre操作]
図20は、サウンドプレーヤ200におけるタイトルシフトプリ操作モード時の処理例を示すフローチャートである。この例で、タイトルシフトプリ操作モードを選択するキーイベント、すなわち、ユーザがタイトルダイヤル2を反時計回りにスムーズに回転すると、コード発生部8は、送信ポイントを負方向に通過する毎にTSP信号を制御部55に送信する。CPU65は、TSP信号から”タイトル(曲)を前へ移動する(戻す)”というシフトイベントが発生したことを認識する。
[Title_Shift_Pre operation]
FIG. 20 is a flowchart illustrating a processing example in the title shift pre-operation mode in the sound player 200. In this example, when the key event for selecting the title shift pre-operation mode, that is, when the user smoothly rotates the title dial 2 counterclockwise, the code generator 8 causes the TSP signal to pass every time it passes the transmission point in the negative direction. Is transmitted to the control unit 55. The CPU 65 recognizes from the TSP signal that a shift event of “moving (returning) the title (song)” has occurred.

これを音再生条件にして、図20に示すフローチャートのステップSB1で音声出力部58は再生中である。音声出力部58は、コード発生部8から出力されるコードデータDcに基づいて音声を出力している。この例で、再生中の曲が終了すると、次の曲を再生する。終了した曲がカテゴリーの最後の曲であった場合は、カテゴリーの先頭に戻って曲を再生するようになされる。   With this as a sound reproduction condition, the audio output unit 58 is reproducing at step SB1 of the flowchart shown in FIG. The sound output unit 58 outputs sound based on the code data Dc output from the code generation unit 8. In this example, when the song being played ends, the next song is played. If the finished song is the last song in the category, the song is returned to the beginning of the category and played.

ステップSB2でCPU65は入力ツール10からのTSP信号を監視する。TSP信号はタイトルダイヤル2が送信ポイントを負方向に通過する毎にコード発生部8から制御部55のCPU65へ送信される。入力ツール10からTSP信号が検出されない場合は、ステップSB1に戻ってその曲の再生を継続する。   In step SB2, the CPU 65 monitors the TSP signal from the input tool 10. The TSP signal is transmitted from the code generator 8 to the CPU 65 of the controller 55 every time the title dial 2 passes through the transmission point in the negative direction. If no TSP signal is detected from the input tool 10, the process returns to step SB1 to continue playing the song.

TSP信号が検出された場合は、ステップSB3に移行して、CPU65はタイマー66を起動して経過時間Taをカウントする。その後、ステップSB4に移行して構成管理部56からカテゴリー内の上りの曲をフォーカスする。そして、ステップSB5に移行してタイマー66による経過時間Ta内に入力ツール10からのTSP信号が入力されたか否かを検出する。経過時間Ta内にTSP信号入力が検出された場合は、ステップSB6に移行して高速モード曲送りを実行する。そして、ステップSB2に戻る。   When the TSP signal is detected, the process proceeds to step SB3, where the CPU 65 starts the timer 66 and counts the elapsed time Ta. Thereafter, the process proceeds to step SB4, and the composition management unit 56 focuses the upward music in the category. Then, the process proceeds to step SB5, where it is detected whether or not the TSP signal from the input tool 10 is input within the elapsed time Ta by the timer 66. If a TSP signal input is detected within the elapsed time Ta, the process proceeds to step SB6 to execute high-speed mode music feed. Then, the process returns to step SB2.

また、ステップSB5で経過時間Ta内に入力ツール10からのTSP信号入力を検出していない場合は、ステップSB7に移行してCPU65はミックスモードが”ミックス”であるか否かによって制御を分岐する。ミックスモードが”ミックス”である場合は、ステップSB8に移行してCPU65はミックス曲送りを実行する。ミックスモードがミックスでない場合は、ステップSB9に移行してCPU65はノーマル曲送りを実行する。その後、ステップSB1に戻ってCPU65はその曲の再生を継続するように音声出力部58を制御する。このように、タイトルダイヤル2を反時計回りにスムーズに回転することによって、タイトルシフトプリ操作モードを実行できるようになる。   If the TSP signal input from the input tool 10 is not detected within the elapsed time Ta in step SB5, the process proceeds to step SB7 and the CPU 65 branches control depending on whether the mix mode is “mix” or not. . If the mix mode is “mix”, the process moves to step SB8, and the CPU 65 executes mix music feed. If the mix mode is not mix, the process proceeds to step SB9, and the CPU 65 executes normal music feed. Thereafter, returning to step SB1, the CPU 65 controls the audio output unit 58 so as to continue the reproduction of the song. Thus, the title shift pre-operation mode can be executed by smoothly rotating the title dial 2 counterclockwise.

[Category_Shift_Next操作]
図21は、カテゴリーシフトネクスト操作モード時の処理例を示すフローチャートである。この例で、カテゴリシフトネクスト操作モードを選択するキーイベント、すなわち、ユーザがカテゴリーキー3の右側の操作プレート3bを押下する毎に、コード発生部8は、CSN信号を制御部55に送信する。CPU65は、CSN信号から”カテゴリーを次へ移動する”という押下イベントが発生したことを認識する。
[Category_Shift_Next operation]
FIG. 21 is a flowchart showing an example of processing in the category shift next operation mode. In this example, the code generation unit 8 transmits a CSN signal to the control unit 55 every time a key event for selecting the category shift next operation mode, that is, every time the user presses the operation plate 3 b on the right side of the category key 3. The CPU 65 recognizes from the CSN signal that a pressing event “move next category” has occurred.

これを音再生条件にして、図21に示すフローチャートのステップSC1で音声出力部58は再生中である。音声出力部58は、コード発生部8から出力されるコードデータDcに基づいて音声を出力している。この例で、再生中の曲が終了すると、次の曲を再生する。終了した曲がカテゴリーの最後の曲であった場合は、カテゴリーの先頭に戻って曲を再生するようになされる。   With this as a sound reproduction condition, the audio output unit 58 is reproducing at step SC1 of the flowchart shown in FIG. The sound output unit 58 outputs sound based on the code data Dc output from the code generation unit 8. In this example, when the song being played ends, the next song is played. If the finished song is the last song in the category, the song is returned to the beginning of the category and played.

ステップSC2で制御部55は入力ツール10からのCSN信号を監視する。CSN信号はコード発生部8から制御部55のCPU65へ送信される。入力ツール10からCSN信号が検出されない場合は、ステップSC1に戻ってその曲の再生を継続する。CSN信号が検出された場合は、ステップSC3に移行してタイマー66を起動して経過時間Tbをカウントする。そして、ステップSC4に移行してCPU65は再生中のタイトルをフェードアウトする。その後、ステップSC5に移行してCPU65は現在再生中のサブカテゴリー/タイトルをレジュームポイント部57のメモリに記憶する。   In step SC2, the control unit 55 monitors the CSN signal from the input tool 10. The CSN signal is transmitted from the code generation unit 8 to the CPU 65 of the control unit 55. If no CSN signal is detected from the input tool 10, the process returns to step SC1 to continue playing the song. When the CSN signal is detected, the process proceeds to step SC3, where the timer 66 is activated and the elapsed time Tb is counted. In step SC4, the CPU 65 fades out the title being reproduced. Thereafter, the process proceeds to step SC5, where the CPU 65 stores the currently reproduced subcategory / title in the memory of the resume point unit 57.

そして、ステップSC6に移行してCPU65は構成管理部56のメモリを参照し、カテゴリーのソート順位の下りに移動する。その後、ステップSC7に移行してCPU65はタイマー66の経過時間Tb内(カウントUPするまでの間)に入力ツール10からCSN信号が入力されたか否かを検出する。経過時間Tb以内にCSN信号入力が検出された場合は、ステップSC8に移行してCPU65は音階「ドレミファソラシ・・・」サウンドを再生する。そして、ステップSC2に戻る。   In step SC6, the CPU 65 refers to the memory of the configuration management unit 56 and moves to the lower category sorting order. Thereafter, the process proceeds to step SC7, where the CPU 65 detects whether or not the CSN signal is input from the input tool 10 within the elapsed time Tb of the timer 66 (until the count is increased). When the CSN signal input is detected within the elapsed time Tb, the process proceeds to step SC8, and the CPU 65 reproduces the scale “Doremifas ...” sound. Then, the process returns to step SC2.

また、ステップSC7でCSN信号が検出されない場合は、ステップSC9に移行してCPU65はレジュームポイント部57のメモリからカテゴリーのサブカテゴリー/タイトルを参照する。このとき、CPU65は該当するカテゴリー音声、サブカテゴリー音声又は、タイトル音声を再生する。   If no CSN signal is detected in step SC7, the process proceeds to step SC9, and the CPU 65 refers to the sub-category / title of the category from the memory of the resume point unit 57. At this time, the CPU 65 reproduces the corresponding category audio, subcategory audio, or title audio.

その後、ステップSC10でCPU65はレジュームポイント部57のメモリからカテゴリーのサブカテゴリー/タイトルを参照する。このときCPU65は、該当するタイトルを再生する。その後、ステップSC1に戻ってCPU65はその曲の再生を継続するように音声出力部58を制御する。このように、カテゴリーキー3の右側の操作プレート3aを押下することによって、カテゴリーシフトネクスト操作モードを実行できるようになる。   Thereafter, in step SC10, the CPU 65 refers to the sub-category / title of the category from the memory of the resume point unit 57. At this time, the CPU 65 reproduces the corresponding title. Thereafter, returning to step SC1, the CPU 65 controls the audio output unit 58 so as to continue the reproduction of the music. Thus, by depressing the operation plate 3a on the right side of the category key 3, the category shift next operation mode can be executed.

[Category_Shift_Pre操作]
図22は、カテゴリシフトプリ操作モード時の処理例を示すフローチャートである。この例では、カテゴリシフトプリ操作モードを選択するキーイベント、すなわち、ユーザがカテゴリーキー3の左側の操作プレート3aを押下する毎に、コード発生部8は、CSP信号を制御部55に送信する。CPU65は、このCSP信号から”カテゴリーを前へ移動する(戻す)”という押下イベントが発生したことを認識(検出)する。
[Category_Shift_Pre operation]
FIG. 22 is a flowchart illustrating a processing example in the category shift pre-operation mode. In this example, the code generation unit 8 transmits a CSP signal to the control unit 55 each time a key event for selecting the category shift pre-operation mode, that is, every time the user presses the operation plate 3 a on the left side of the category key 3. The CPU 65 recognizes (detects) from this CSP signal that a pressing event “move category forward (return)” has occurred.

これを音再生条件にして、図22に示すフローチャートのステップSE1で音声出力部58は再生中である。音声出力部58は、コード発生部8から出力されるコードデータDcに基づいて音声を出力している。この例で、再生中の曲が終了すると、次の曲を再生する。終了した曲がカテゴリーの最後の曲であった場合は、カテゴリーの先頭に戻って曲を再生するようになされる。   With this as a sound reproduction condition, the audio output unit 58 is reproducing at step SE1 of the flowchart shown in FIG. The sound output unit 58 outputs sound based on the code data Dc output from the code generation unit 8. In this example, when the song being played ends, the next song is played. If the finished song is the last song in the category, the song is returned to the beginning of the category and played.

ステップSE2で制御部55は入力ツール10からのCSP信号を監視する。CSP信号はコード発生部8から制御部55のCPU65へ送信される。入力ツール10からのCSP信号が検出されない場合は、ステップSE1に戻ってその曲の再生を継続する。CSP信号が検出された場合は、ステップSE3に移行してCPU65はタイマー66を起動して経過時間Tbをカウントする。   In step SE2, the control unit 55 monitors the CSP signal from the input tool 10. The CSP signal is transmitted from the code generator 8 to the CPU 65 of the controller 55. If the CSP signal from the input tool 10 is not detected, the process returns to step SE1 to continue playing the song. If the CSP signal is detected, the process proceeds to step SE3, where the CPU 65 starts the timer 66 and counts the elapsed time Tb.

その後、ステップSE4に移行してCPU65は再生中のタイトルをフェードアウトする。そして、ステップSE5に移行してCPU65は現在再生中のサブカテゴリー/タイトルをレジュームポイント部57のメモリに記憶する。   Thereafter, the process moves to step SE4, and the CPU 65 fades out the title being reproduced. In step SE5, the CPU 65 stores the subcategory / title currently being reproduced in the memory of the resume point unit 57.

そして、ステップSE6に以降してCPU65は構成管理部56のメモリを参照し、カテゴリーのソート順位の上りに移動する。その後、ステップSE7に移行してCPU65はタイマー66による経過時間Tb中に入力ツール10からのCSP信号を入力したか否かを検出する。経過時間Tb以内にCSP信号を検出した場合は、ステップSE8に移行してCPU65は音階「ドレミファソラシ・・・」サウンドを再生する。そして、ステップSE2に戻る。   After step SE6, the CPU 65 refers to the memory of the configuration management unit 56 and moves up the category sort order. Thereafter, the process moves to step SE7, and the CPU 65 detects whether or not the CSP signal from the input tool 10 is inputted during the elapsed time Tb by the timer 66. If the CSP signal is detected within the elapsed time Tb, the process moves to step SE8, and the CPU 65 reproduces the scale “Dremi Fasci ...” sound. Then, the process returns to step SE2.

また、ステップSE7で経過時間Tb内に入力ツール10からCSP信号を検出していない場合は、ステップSE9に移行してCPU65はレジュームポイント部57のメモリからカテゴリーのサブカテゴリー/タイトルを参照する。このとき、CPU65は該当するカテゴリー音声、サブカテゴリー音声又は、タイトル音声を再生する。   If the CSP signal is not detected from the input tool 10 within the elapsed time Tb in step SE7, the process proceeds to step SE9, and the CPU 65 refers to the category subcategory / title from the memory of the resume point unit 57. At this time, the CPU 65 reproduces the corresponding category audio, subcategory audio, or title audio.

その後、ステップSE10でCPU65はレジュームポイント部57のメモリからカテゴリーのサブカテゴリー/タイトルを参照する。このとき、CPU65は、該当するタイトルを再生する。その後、ステップSE1に戻ってCPU65はその曲の再生を継続するように音声出力部58を制御する。このように、カテゴリーキー3の左側の操作プレート3aを押下することによって、カテゴリーシフトプリ操作モードを実行できるようになる。   Thereafter, in step SE10, the CPU 65 refers to the sub-category / title of the category from the memory of the resume point unit 57. At this time, the CPU 65 reproduces the corresponding title. Thereafter, returning to step SE1, the CPU 65 controls the audio output unit 58 so as to continue the reproduction of the music. Thus, by depressing the operation plate 3a on the left side of the category key 3, the category shift pre-operation mode can be executed.

[Sub-Category_Shift_Next操作]
図23は、サブカテゴリーシフトネクスト操作モード時の処理例を示すフローチャートである。この例では、サブカテゴリーシフトネクスト操作モードを選択するキーイベント、すなわち、ユーザがサブダイヤル1を時計回りにクリックすると、コード発生部8は、ポイント通過毎にSCSN信号を制御部55に送信する。CPU65は、SCSN信号から”サブカテゴリーを次へ移動する”というシフトイベントが発生したことを認識する。
[Sub-Category_Shift_Next operation]
FIG. 23 is a flowchart illustrating a processing example in the subcategory shift next operation mode. In this example, when the key event for selecting the subcategory shift next operation mode, that is, when the user clicks the sub dial 1 clockwise, the code generator 8 transmits the SCSN signal to the controller 55 every time the point passes. The CPU 65 recognizes from the SCSN signal that a shift event “moving to the next subcategory” has occurred.

これを音再生条件にして、図23に示すフローチャートのステップSF1で音声出力部58は再生中である。音声出力部58は、コード発生部8から出力されるコードデータDcに基づいて音声を出力している。ステップSF2で制御部55は入力ツール10からのSCSN信号を監視する。SCSN信号はポイント通過毎にコード発生部8から制御部55のCPU65へ送信される。   With this as a sound reproduction condition, the audio output unit 58 is reproducing at step SF1 of the flowchart shown in FIG. The sound output unit 58 outputs sound based on the code data Dc output from the code generation unit 8. In step SF2, the control unit 55 monitors the SCSN signal from the input tool 10. The SCSN signal is transmitted from the code generator 8 to the CPU 65 of the controller 55 every time the point passes.

入力ツール10からSCSN信号が検出された場合は、ステップSF3に移行してCPU65はタイマー66を起動して経過時間Tcをカウントする。SCSN信号が検出されない場合は、ステップSF1に戻ってその曲のタイトル再生を継続する。この例で、再生中の曲が終了すると、次の曲を再生する。終了した曲がカテゴリーの最後の曲であった場合は、カテゴリーの先頭に戻って曲を再生するようになされる。   When the SCSN signal is detected from the input tool 10, the process proceeds to step SF3, where the CPU 65 starts the timer 66 and counts the elapsed time Tc. If the SCSN signal is not detected, the process returns to step SF1 and the title reproduction of the song is continued. In this example, when the song being played ends, the next song is played. If the finished song is the last song in the category, the song is returned to the beginning of the category and played.

その後、ステップSF4に移行してCPU65は再生中のタイトルをフェードアウトする。そして、ステップSF5に移行してCPU65は構成管理部56のメモリを参照し、サブカテゴリーのソート順の下りに移動する。その後、ステップSF6に移行してCPU65は経過時間Tc内に入力ツール10からCSN信号を入力する。経過時間Tc以内に入力ツール10からCSN信号を検出した場合は、ステップSF8に移行してCPU65は音階サウンド「ドレミファソラシ・・・」を再生する。そして、ステップSF2に戻る。   Thereafter, the process moves to step SF4, and the CPU 65 fades out the title being reproduced. Then, the process moves to step SF5, and the CPU 65 refers to the memory of the configuration management unit 56 and moves downward in the subcategory sort order. Thereafter, the process proceeds to step SF6, and the CPU 65 inputs the CSN signal from the input tool 10 within the elapsed time Tc. If the CSN signal is detected from the input tool 10 within the elapsed time Tc, the process proceeds to step SF8, and the CPU 65 reproduces the scale sound “Doremifas ...”. Then, the process returns to step SF2.

また、ステップSF6で経過時間Tb内に入力ツール10からSCSN信号を検出していない場合は、ステップSF8に移行してCPU65はサブカテゴリー音声を再生する。その後、ステップSF9でCPU65はサブカテゴリーの先頭のタイトルを再生する。その後、ステップSF1に戻ってCPU65はその曲の再生を継続するように音声出力部58を制御する。このように、サブダイヤル1を時計回りにクリックすることによって、サブカテゴリーシフトネクスト操作モードを実行できるようになる。   If the SCSN signal is not detected from the input tool 10 within the elapsed time Tb in step SF6, the process moves to step SF8, and the CPU 65 reproduces the subcategory sound. Thereafter, in step SF9, the CPU 65 reproduces the head title of the sub category. Thereafter, returning to step SF1, the CPU 65 controls the audio output unit 58 so as to continue the reproduction of the music. As described above, the sub category shift next operation mode can be executed by clicking the sub dial 1 clockwise.

[Sub-Category_Shift_Pre操作]
図24は、サブカテゴリーシフトプリ操作モード時の処理例を示すフローチャートである。この例では、サブカテゴリーシフトプリ操作モードを選択するキーイベント、すなわち、ユーザがサブダイヤル1を反時計回りにクリックすると、図10に示したコード発生部8は、ポイント通過毎にSCSP信号を制御部55に送信する。CPU65は、このSCSP信号から”サブカテゴリーを前へ移動する(戻す)”というシフトイベントが発生したことを認識する。
[Sub-Category_Shift_Pre operation]
FIG. 24 is a flowchart illustrating a processing example in the subcategory shift pre-operation mode. In this example, when the key event for selecting the subcategory shift pre-operation mode, that is, when the user clicks the sub dial 1 counterclockwise, the code generator 8 shown in FIG. 10 controls the SCSP signal every time the point passes. It transmits to the part 55. The CPU 65 recognizes from this SCSP signal that a shift event “move sub-category forward (return)” has occurred.

これを音再生条件にして、図24に示すフローチャートのステップSG1で音声出力部58は再生中である。音声出力部58は、コード発生部8から出力されるコードデータDcに基づいて音声を出力している。   With this as a sound reproduction condition, the audio output unit 58 is reproducing at step SG1 of the flowchart shown in FIG. The sound output unit 58 outputs sound based on the code data Dc output from the code generation unit 8.

ステップSG2で制御部55は入力ツール10からのSCSP信号を監視する。SCSP信号は、ポイント通過毎にコード発生部8から制御部55のCPU65へ送信される。入力ツール10からSCSP信号が検出された場合は、ステップSG3に移行してCPU65はタイマー66を起動して経過時間Tcをカウントする。SCSP信号が検出されない場合は、ステップSG1に戻ってその曲のタイトル再生を継続する。この例で、再生中の曲が終了すると、次の曲を再生する。終了した曲がカテゴリーの最後の曲であった場合は、カテゴリーの先頭に戻って曲を再生するようになされる。   In step SG2, the control unit 55 monitors the SCSP signal from the input tool 10. The SCSP signal is transmitted from the code generator 8 to the CPU 65 of the controller 55 every time the point passes. When the SCSP signal is detected from the input tool 10, the process proceeds to step SG3, where the CPU 65 starts the timer 66 and counts the elapsed time Tc. If the SCSP signal is not detected, the process returns to step SG1 to continue the title reproduction of the song. In this example, when the song being played ends, the next song is played. If the finished song is the last song in the category, the song is returned to the beginning of the category and played.

その後、ステップSG4に移行してCPU65は再生中のタイトルをフェードアウトする。そして、ステップSG5に移行してCPU65は構成管理部56のメモリを参照し、サブカテゴリーのソート順の上りに移動する。その後、ステップSG6に移行してCPU65は経過時間Tc内に入力ツール10からCSP信号を入力する。経過時間Tc内に入力ツール10からCSP信号を検出した場合は、ステップSG8に移行してCPU65は音階サウンドを再生する。そして、ステップSG2に戻る。   Thereafter, the process moves to step SG4, and the CPU 65 fades out the title being reproduced. In step SG5, the CPU 65 refers to the memory of the configuration management unit 56, and moves up in the sort order of the subcategory. Thereafter, the process proceeds to step SG6, and the CPU 65 inputs the CSP signal from the input tool 10 within the elapsed time Tc. When the CSP signal is detected from the input tool 10 within the elapsed time Tc, the process moves to step SG8, and the CPU 65 reproduces the scale sound. Then, the process returns to step SG2.

また、ステップSG6でCPU65は経過時間Tb内に入力ツール10からSCSP信号を検出していない場合は、ステップSG8に移行してCPU65はサブカテゴリー音声を再生する。その後、ステップSG9でCPU65はサブカテゴリーの先頭タイトルを再生する。その後、ステップSG1に戻ってCPU65はその曲のタイトル再生を継続するように音声出力部58を制御する。このように、サブダイヤル1を反時計回りにクリックすることによって、サブカテゴリーシフトプリ操作モードを実行できるようになる。   In step SG6, if the CPU 65 does not detect the SCSP signal from the input tool 10 within the elapsed time Tb, the process moves to step SG8, and the CPU 65 reproduces the subcategory sound. Thereafter, in step SG9, the CPU 65 reproduces the first title of the sub category. Then, returning to step SG1, the CPU 65 controls the audio output unit 58 so as to continue the title reproduction of the song. As described above, the sub-category shift pre-operation mode can be executed by clicking the sub dial 1 counterclockwise.

[Play及びPause操作]
図25は、プレイ及びポーズ操作モード時の処理例を示すフローチャートである。
[Play and Pause operations]
FIG. 25 is a flowchart illustrating an example of processing in the play and pause operation modes.

この例では、プレイ操作モードを選択するキーイベントにより、図10に示したコード発生部8から制御部55へPlay信号が出力され、曲の再生操作がなされる。ポーズ操作モードを選択するキーイベントが有った場合は、コード発生部8から制御部55へPause信号が出力され、曲の再生一時停止操作がなされる。   In this example, in response to a key event for selecting a play operation mode, a Play signal is output from the chord generation unit 8 shown in FIG. 10 to the control unit 55, and a music playback operation is performed. When there is a key event for selecting a pause operation mode, a Pause signal is output from the chord generator 8 to the controller 55, and a music playback pause operation is performed.

これらを音再生条件にして、図25に示すフローチャートのステップSH1で音声出力部58は再生中である。音声出力部58は、コード発生部8から出力されるコードデータDcに基づいて音声を出力している。   With these as sound reproduction conditions, the audio output unit 58 is reproducing at step SH1 of the flowchart shown in FIG. The sound output unit 58 outputs sound based on the code data Dc output from the code generation unit 8.

ステップSH2で制御部55は入力ツール10からのPause信号を監視する。Pause信号が検出されない場合は、ステップSH1に戻ってその曲の再生を継続する。Pause信号は、コード発生部8から制御部55のCPU65へ出力される。入力ツール10からのPause信号が検出された場合は、ステップSH3に移行してCPU65はタイマー66を起動して経過時間Tdをカウントする。その後、ステップSH4に移行してCPU65は再生中のタイトルを一時停止する。   In step SH2, the control unit 55 monitors the Pause signal from the input tool 10. If no Pause signal is detected, the process returns to step SH1 to continue playing the song. The Pause signal is output from the code generator 8 to the CPU 65 of the controller 55. When the Pause signal from the input tool 10 is detected, the process proceeds to step SH3, where the CPU 65 starts the timer 66 and counts the elapsed time Td. Thereafter, the process proceeds to step SH4, and the CPU 65 pauses the title being reproduced.

そして、ステップSH5に移行して、CPU65は経過時間Td内に入力ツール10からいずれかのキーイベントに係る信号が有るか否かを監視する。キーイベントに係る信号は、コード発生部8からCPU65へ出力される。入力ツール10からいずれかキーイベントに係る信号を検出した場合は、ステップSH6に移行して当該キーイベントに係る処理を実行する。そして、ステップSH7に移行する。   In step SH5, the CPU 65 monitors whether there is a signal related to any key event from the input tool 10 within the elapsed time Td. A signal related to the key event is output from the code generator 8 to the CPU 65. When a signal related to any key event is detected from the input tool 10, the process proceeds to step SH6 to execute processing related to the key event. Then, the process proceeds to step SH7.

ステップSH5で経過時間Td以内に入力ツール10からいずれかのキーイベントに係る信号を検出していない場合もステップSH7に移行してCPU65は電源オフ情報を検出する。電源オフ情報が検出された場合は、音再生処理を終了する。電源オフ情報が検出されない場合は、ステップSH8に移行してCPU65は、入力ツール10からのPlay信号を監視する。入力ツール10からのPlay信号が検出されなかった場合は、ステップSH7に戻る。Play信号は、コード発生部8からCPU65へ出力される。   Even if a signal related to any key event is not detected from the input tool 10 within the elapsed time Td in step SH5, the process proceeds to step SH7, and the CPU 65 detects power-off information. When the power-off information is detected, the sound reproduction process is terminated. When the power-off information is not detected, the process proceeds to step SH8, and the CPU 65 monitors the Play signal from the input tool 10. If the Play signal from the input tool 10 is not detected, the process returns to step SH7. The Play signal is output from the code generator 8 to the CPU 65.

入力ツール10からのPlay信号が検出された場合は、ステップSH1に戻ってCPU65は音声出力部58を制御して当該タイトルを再生する。これにより、音声出力部58は再生中となる。このように、プレイ操作モードを選択するキーイベントにより、曲の再生操作がなされ、ポーズ操作モードを選択するキーイベントにより、曲の再生一時停止操作を実行できるようになる。   When the Play signal from the input tool 10 is detected, the process returns to Step SH1 and the CPU 65 controls the audio output unit 58 to reproduce the title. Thereby, the audio output unit 58 is being reproduced. In this way, the music playback operation is performed by the key event for selecting the play operation mode, and the music playback pause operation can be executed by the key event for selecting the pause operation mode.

[BookMark Set操作]
図26は、ブックマークセット操作モード時の処理例を示すフローチャートである。
[BookMark Set operation]
FIG. 26 is a flowchart illustrating a processing example in the bookmark set operation mode.

この例では、ブックマークセット操作モードを選択するキーイベントにより、図10に示したコード発生部8から制御部55へB−Set信号が出力され、ブックマークへの登録操作がなされる。例えば、キーイベントにより、現在再生中の曲ボリュームをフェードアウトし、ブックマークセット音声を再生する。再生後、現在再生中の曲ボリュームをフェードインして復帰する。お気に入りの曲は、ブックマークカテゴリーに登録される。   In this example, a B-Set signal is output from the code generation unit 8 shown in FIG. 10 to the control unit 55 in response to a key event for selecting a bookmark set operation mode, and a bookmark registration operation is performed. For example, the music volume currently being played back is faded out by a key event, and the bookmark set sound is played back. After playback, the currently playing song volume fades in and returns. Favorite songs are registered in the bookmark category.

これらを音再生条件にして、図26に示すフローチャートのステップSI1で音声出力部58は再生中である。音声出力部58は、コード発生部8から出力されるコードデータDcに基づいて音声を出力している。この例で、再生中の曲が終了すると、次の曲を再生する。終了した曲がカテゴリーの最後の曲であった場合は、カテゴリーの先頭に戻って曲を再生するようになされる。   With these as sound reproduction conditions, the audio output unit 58 is reproducing at step SI1 of the flowchart shown in FIG. The sound output unit 58 outputs sound based on the code data Dc output from the code generation unit 8. In this example, when the song being played ends, the next song is played. If the finished song is the last song in the category, the song is returned to the beginning of the category and played.

ステップSI2でCPU65は入力ツール10からのB−Set信号を監視する。B−Set信号はコード発生部8から制御部55のCPU65へ出力される。入力ツール10からB−Set信号が検出されない場合は、ステップSI1に戻って音声出力部58は再生中となる。   In step SI2, the CPU 65 monitors the B-Set signal from the input tool 10. The B-Set signal is output from the code generator 8 to the CPU 65 of the controller 55. When the B-Set signal is not detected from the input tool 10, the process returns to step SI1 and the audio output unit 58 is being reproduced.

コード発生部8からのB−Set信号が検出された場合は、ステップSI3に移行してCPU65は再生中のタイトルをブックマークカテゴリーへ登録する。このとき、CPU65は現在再生中の曲ボリュームを例えば、50%にフェードアウトし、ブックマークセット音声を再生する。再生後、現在再生中の曲ボリュームを100%にフェードインして復帰する。   When the B-Set signal from the code generator 8 is detected, the process proceeds to step SI3, and the CPU 65 registers the title being reproduced in the bookmark category. At this time, the CPU 65 fades out the currently reproduced song volume to 50%, for example, and reproduces the bookmark set sound. After playback, the currently playing song volume fades in to 100% and returns.

その後、ステップSI4に移行して、ブックマークセットを再生する。そして、ステップSI1に戻る。このように、ブックマークセットでは、お気に入りの曲を登録できるようになる。   Thereafter, the process proceeds to step SI4 to reproduce the bookmark set. Then, the process returns to step SI1. In this way, favorite bookmarks can be registered in the bookmark set.

[BookMark Call操作]
図27は、ブックマークコール操作モード時の処理例を示すフローチャートである。
[BookMark Call operation]
FIG. 27 is a flowchart illustrating a processing example in the bookmark call operation mode.

この例では、ブックマークコール操作モードを選択するキーイベントにより、図10に示したコード発生部8から制御部55へB−Call信号が出力され、ブックマークカテゴリーが呼び出される。例えば、キーイベントにより、ブックマークカテゴリーに移動し、最終登録のブックマークの曲を再生する。これ以外はカテゴリーシフトと同じである。この例では、ブックマークカテゴリー呼び出し時に最終(Last)登録の曲を最初に再生するようになされる。   In this example, in response to a key event for selecting a bookmark call operation mode, a B-Call signal is output from the code generation unit 8 shown in FIG. 10 to the control unit 55, and a bookmark category is called. For example, a key event moves to the bookmark category and plays the last registered bookmark song. Other than this, it is the same as the category shift. In this example, when the bookmark category is called, the last registered song is played first.

これらを音再生条件にして、図27に示すフローチャートのステップSJ1で音声出力部58は再生中である。音声出力部58は、コード発生部8から出力されるコードデータDcに基づいて音声を出力している。   With these as sound reproduction conditions, the audio output unit 58 is reproducing at step SJ1 of the flowchart shown in FIG. The sound output unit 58 outputs sound based on the code data Dc output from the code generation unit 8.

次にステップSJ2でCPU65は入力ツール10からのB−Call信号を監視する。B−Call信号はコード発生部8から制御部55のCPU65へ出力される。入力ツール10からB−Call信号が検出されない場合は、ステップSJ1に戻って音声出力部58は再生中となる。   Next, in step SJ2, the CPU 65 monitors the B-Call signal from the input tool 10. The B-Call signal is output from the code generation unit 8 to the CPU 65 of the control unit 55. When the B-Call signal is not detected from the input tool 10, the process returns to step SJ1 and the audio output unit 58 is being reproduced.

コード発生部8からのB−Call信号が検出された場合は、ステップSJ3に移行してCPU65は再生中のタイトルをフェードアウトする。その後、ステップSJ4に移行して、CPU65はブックマークカテゴリーを呼出す。そして、ステップSJ5に移行してCPU65はそのブックマーク音声を再生する。   When the B-Call signal from the code generator 8 is detected, the process proceeds to step SJ3, and the CPU 65 fades out the title being reproduced. Thereafter, the process proceeds to step SJ4, and the CPU 65 calls the bookmark category. In step SJ5, the CPU 65 reproduces the bookmark voice.

その後、ステップSJ6に移行して、CPU65はブックマークカテゴリーの最終登録タイトルを再生する。最終登録タイトルの再生中の曲が終了すると、次の登録タイトルの曲を再生する。終了した曲がブックマークカテゴリーの最初に登録した曲であった場合は、ブックマークカテゴリーの最後の登録に戻って曲を再生するようになされる。このように、ブックマークコール操作モードの選択によって、お気に入りの曲を呼び出し、それを再生することができる。   Thereafter, the process proceeds to step SJ6, and the CPU 65 reproduces the last registered title of the bookmark category. When the last registered title is being played, the next registered title is played. If the finished song is the first registered song in the bookmark category, the song is played back after returning to the last registered bookmark category. Thus, by selecting the bookmark call operation mode, it is possible to call a favorite song and reproduce it.

[Title Infomation操作]
図28は、タイトルインフォメーション操作モード時の処理例を示すフローチャートである。この例では、タイトルインフォメーション操作モードを選択するキーイベントにより、現在再生中の曲ボリュームをフェードアウトし、タイトルインフォメーション音声を再生する。再生後、現在再生中の曲ボリュームフェードインして復帰する。フォーカス状態の曲のタイトル情報を選択するT−I信号は、図10に示したコード発生部8から制御部55へ出力される。
[Title Infomation operation]
FIG. 28 is a flowchart illustrating an example of processing in the title information operation mode. In this example, according to a key event for selecting the title information operation mode, the currently reproduced music volume is faded out and the title information sound is reproduced. After playback, the currently playing song volume fades in and returns. The TI signal for selecting the title information of the focused song is output from the code generator 8 shown in FIG.

これらを音再生条件にして、図28に示すフローチャートのステップSK1で音声出力部58は再生中である。音声出力部58は、コード発生部8から出力されるコードデータDcに基づいて音声を出力している。   With these as sound reproduction conditions, the audio output unit 58 is reproducing at step SK1 of the flowchart shown in FIG. The sound output unit 58 outputs sound based on the code data Dc output from the code generation unit 8.

ステップSK2で制御部55は入力ツール10からのT−I信号を監視する。T−I信号は、コード発生部8から制御部55のCPU65へ出力される。入力ツール10からT−I信号が検出されない場合は、ステップSK1に戻って音声出力部58は再生中となる。   In step SK2, the control unit 55 monitors the TI signal from the input tool 10. The TI signal is output from the code generator 8 to the CPU 65 of the controller 55. When the TI signal is not detected from the input tool 10, the process returns to step SK1 and the audio output unit 58 is being reproduced.

入力ツール10からT−I信号が検出された場合は、ステップSK3に移行してCPU65は再生中のタイトルをフェードアウトして、一時停止する。このとき、CPU65は、現在再生中の曲ボリュームを例えば、50%にフェードアウトする。   When the TI signal is detected from the input tool 10, the process proceeds to step SK3, where the CPU 65 fades out the title being reproduced and pauses. At this time, the CPU 65 fades out the currently reproduced song volume to 50%, for example.

その後、ステップSK4に移行して、CPU65はカテゴリー音声、サブカテゴリー音声又はタイトル音声を再生する。例えば、CPU65はタイトル音声に関してタイトルインフォメーション音声を再生する。そして、ステップSK5に移行してCPU65は一時停止のタイトルを再生してフェードインする。このとき、CPU65は、現在再生中の曲ボリュームを100%にフェードインして復帰する。このように、キーイベントに基づいて選択されたタイトルインフォメーション操作モードを実行できるようになる。   Thereafter, the process proceeds to step SK4, where the CPU 65 reproduces category audio, subcategory audio or title audio. For example, the CPU 65 reproduces the title information sound regarding the title sound. In step SK5, the CPU 65 reproduces the paused title and fades in. At this time, the CPU 65 fades in the currently reproduced music volume to 100% and returns. Thus, the title information operation mode selected based on the key event can be executed.

[Mix Mode操作]
図29は、ミックスモード操作時の処理例を示すフローチャートである。この例では、ミックスモードを選択するキーイベントにより、再生中のタイトルをフェードアウトして、一時停止する。その後、ミックスモードが予めMix又はNormalのどちらが選択されているかによって制御を分岐する。そして、一時停止のタイトルを再生してフェードインする場合を例に挙げる。ミックスモードを実行するM−M信号は、図10に示したコード発生部8から制御部55へ出力される。
[Mix Mode operation]
FIG. 29 is a flowchart illustrating a processing example when the mixed mode is operated. In this example, the currently playing title is faded out and paused by a key event for selecting the mix mode. Thereafter, the control branches depending on whether the mix mode is previously selected as Mix or Normal. An example is given of a case where a paused title is played and faded in. The MM signal for executing the mixed mode is output from the code generation unit 8 illustrated in FIG. 10 to the control unit 55.

これらを音再生条件にして、図29に示すフローチャートのステップSL1で音声出力部58は再生中である。音声出力部58は、コード発生部8から出力されるコードデータDcに基づいて音声を出力している。   With these as sound reproduction conditions, the audio output unit 58 is reproducing at step SL1 of the flowchart shown in FIG. The sound output unit 58 outputs sound based on the code data Dc output from the code generation unit 8.

ステップSL2で制御部55は入力ツール10からのM−M信号を監視する。M−M信号は、コード発生部8から制御部55のCPU65へ出力される。入力ツール10からM−M信号が検出されない場合は、ステップSL1に戻って音声出力部58は再生中となる。   In step SL2, the control unit 55 monitors the MM signal from the input tool 10. The MM signal is output from the code generator 8 to the CPU 65 of the controller 55. When the MM signal is not detected from the input tool 10, the process returns to step SL1 and the audio output unit 58 is being reproduced.

入力ツール10からM−M信号が検出された場合は、ステップSL3に移行してCPU65は再生中のタイトルをフェードアウトして、一時停止する。このとき、CPU65は、現在再生中の曲ボリュームを例えば、50%にフェードアウトする。   When the MM signal is detected from the input tool 10, the process proceeds to step SL3, where the CPU 65 fades out the title being reproduced and pauses. At this time, the CPU 65 fades out the currently reproduced song volume to 50%, for example.

その後、ステップSL4に移行して、CPU65はミックスモードがMix又はNormalのどちらが選択されているかによって制御を分岐する。この例では、ミックスモードに関してMixが選択されている場合は、ステップSL5に移行してCPU65はミックスモードをNormalに変更する。その後、ステップSL6に移行してミックスモードノーマル音声を再生する。その後、ステップSL9に移行する。   Thereafter, the process proceeds to step SL4, and the CPU 65 branches the control depending on whether the mix mode is selected as Mix or Normal. In this example, when Mix is selected for the mix mode, the process proceeds to step SL5, and the CPU 65 changes the mix mode to Normal. Thereafter, the process proceeds to step SL6 to reproduce the mixed mode normal sound. Thereafter, the process proceeds to step SL9.

上述のステップSL4でミックスモードに関してNormalが選択されている場合は、ステップSL7に移行してCPU65はミックスモードを「Mix」に変更する。その後、ステップSL8に移行してミックスモードミックス音声を再生する。その後、ステップSL9に移行する。ステップSL9で、CPU65は一時停止のタイトルを再生してフェードインする。このとき、CPU65は、現在再生中の曲ボリュームを100%にフェードインして復帰する。このように、キーイベントに基づいて選択されたミックスモードを実行できるようになる。   If Normal is selected for the mix mode in step SL4 described above, the process proceeds to step SL7, and the CPU 65 changes the mix mode to “Mix”. Thereafter, the process proceeds to step SL8 to reproduce the mixed mode mixed sound. Thereafter, the process proceeds to step SL9. In step SL9, the CPU 65 reproduces the paused title and fades in. At this time, the CPU 65 fades in the currently reproduced music volume to 100% and returns. In this manner, the mix mode selected based on the key event can be executed.

このように、第1の実施例に係るサウンドプレーヤ200によれば、本発明に係る入力装置100が備えられるので、音情報のカテゴリーの選択からそのタイトルの選択に至る一連の操作を軸を共通にした回転操作で連続的にできるようになる。   Thus, according to the sound player 200 according to the first embodiment, the input device 100 according to the present invention is provided, and therefore, a series of operations from selection of a category of sound information to selection of the title is shared. It becomes possible to do it continuously by rotating operation.

従って、膨大な音楽曲を蓄積したサウンドプレーヤ200等において、音楽曲を円滑に選択できるようになる。これにより、サウンドプレーヤ200等において、ジャンル選択用の表示画面等に頼ることなく目的の音楽曲を検索できるようになる。   Therefore, the music player can smoothly select the music tune in the sound player 200 or the like that has accumulated a large amount of music tunes. Thereby, in the sound player 200 or the like, the target music tune can be searched without depending on the display screen for selecting a genre.

第1の実施例に係る音再生方法によれば、音情報を再生する場合に、操作音から音情報のカテゴリー又はそのタイトルの選択を確認できるので、視力に頼ることなく、音情報を選択することができる。   According to the sound reproduction method according to the first embodiment, when reproducing sound information, it is possible to confirm the selection of the category of sound information or its title from the operation sound, so that sound information is selected without depending on visual acuity. be able to.

図30A及びBは、第2の実施例としての入力ツール20の構成例(その1)を示す上面図及び底面図である。   30A and 30B are a top view and a bottom view showing a configuration example (No. 1) of the input tool 20 as the second embodiment.

この実施例では、入力ツール20が凹部加工付きのタイトルダイヤル22を備えている。図30Aに示す入力ツール20は入力装置100の一例を構成し、第1の実施例で説明したサウンドプレーヤ200に適用可能なものである。入力ツール20も家庭用のオーディオ機器に適用して好適である。なお、入力ツール20の制御系については、図10〜図29に示した制御系が適用できるので、その説明を省略する。   In this embodiment, the input tool 20 includes a title dial 22 with a recess. The input tool 20 shown in FIG. 30A constitutes an example of the input device 100 and can be applied to the sound player 200 described in the first embodiment. The input tool 20 is also suitable for application to home audio equipment. Since the control system shown in FIGS. 10 to 29 can be applied to the control system of the input tool 20, the description thereof is omitted.

この例でも、サブダイヤル21とタイトルダイヤル22とが二重ロータリー構造を成している。この二重ロータリー構造を挟んだ両側には、カテゴリーキー23が配置され、電子情報内容の上位のカテゴリーを選択するように操作される。   Also in this example, the sub dial 21 and the title dial 22 form a double rotary structure. On both sides of the double rotary structure, category keys 23 are arranged and operated to select a higher category of electronic information content.

入力ツール20によれば、タイトルダイヤル22の操作面にディンプル(窪み)加工が施されるものである。この例では、3種類のディンプル加工が施されている。窪みは、異なる開口径を有した半球状の凹部24a、24b及び24cを成している。凹部24a、24b及び24cは、二重ロータリー構造の回転軸を中心にしてタイトルダイヤル22の外周部位に斜め放射状に配置されている。この窪みを斜めに配置したのは、滑り防止のため、及び、意匠的に審美性を持たせるためである。   According to the input tool 20, the operation surface of the title dial 22 is subjected to dimple processing. In this example, three types of dimple processing are performed. The indentation forms hemispherical recesses 24a, 24b and 24c having different opening diameters. The recesses 24a, 24b, and 24c are diagonally arranged radially at the outer peripheral portion of the title dial 22 around the rotation axis of the double rotary structure. The reason why the dents are arranged obliquely is to prevent slipping and to give design aesthetics.

タイトルダイヤル22の操作面において、ディンプル加工領域を除く中央部の裏面領域にはアクリル部材11fが設けられ、図7Aで示したようなLED14から出射されたデザイン光を拡散するようになされる。このタイトルダイヤル22の操作面に文字加工を施すことで、ロゴマークやキーネーム等の表示領域として当該操作面を使用できるようになされている。   On the operation surface of the title dial 22, an acrylic member 11f is provided in the central rear surface area excluding the dimple processing area so as to diffuse the design light emitted from the LED 14 as shown in FIG. 7A. By applying character processing to the operation surface of the title dial 22, the operation surface can be used as a display area for logo marks, key names, and the like.

上述のカテゴリーキー23は、左右の操作プレート23a及び23bを有して構成される。この例で、操作プレート23a内には一時停止ボタン23cが設けられ、再生曲を一時停止する際に操作される「Pauseキー」である。操作プレート23bには音量ボタン23d及び23eが設けられる。音量ボタン23dは音量を減らす「−キー」である。音量ボタン23eは音量を増加する「+キー」である。なお、第1の実施例と同様であるのでその説明を省略する。   The above-described category key 23 includes left and right operation plates 23a and 23b. In this example, a pause button 23c is provided in the operation plate 23a, which is a “Pause key” that is operated when the playback music is paused. Volume buttons 23d and 23e are provided on the operation plate 23b. The volume button 23d is a “−key” for decreasing the volume. The volume button 23e is a “+ key” for increasing the volume. Since it is the same as that of the first embodiment, its description is omitted.

なお、図30A中、タイトルダイヤル22の外周部と、その側面のサブダイヤル21とその境界を分ける円形状に梨地で示した部分がLED光透過部分である。LED光の透過部分は、カテゴリーキー23の操作プレート23a,23bの境界を分ける部分も梨地で示している。   In FIG. 30A, the outer peripheral portion of the title dial 22, the sub-dial 21 on the side surface thereof, and the circularly-shaped portion that separates the boundary thereof are LED light transmitting portions. As for the transmission part of LED light, the part which divides the boundary of the operation plates 23a and 23b of the category key 23 is also shown by the satin.

図30Bに示す底面図は、入力ツール20を底面側から見た図を示している。入力ツール20は基板9’で便宜上塞いでいる状態を示している。これに限られることはなく、図5Bに示したように、その下方にプリント基板13を設け、このプリント基板13を使用してエンコーダ6を取り付けたり、また、プッシュスイッチ4a,4bをプリント基板13に半田付けして取り付けるようになされる。入力ツール20を底面側から見た図は、意匠的に複数の部品配置でそのデザイン(形態)内容が異なるものである。図30Bにおいて、底面側から入力ツール20を観察したとき、LED光の透過部分に関しては、操作プレート23a,23bの境界部分を梨地で示している。   The bottom view shown to FIG. 30B has shown the figure which looked at the input tool 20 from the bottom face side. The input tool 20 shows a state where it is closed for convenience by the substrate 9 '. The printed board 13 is provided below the printed board 13 as shown in FIG. 5B, and the encoder 6 is attached using the printed board 13, and the push switches 4a and 4b are connected to the printed board 13 as shown in FIG. 5B. It is made to attach by soldering. The view of the input tool 20 viewed from the bottom side is different in design (form) content in terms of a plurality of component arrangements in design. In FIG. 30B, when the input tool 20 is observed from the bottom surface side, the boundary portions of the operation plates 23a and 23b are shown with a matte surface with respect to the LED light transmission portion.

続いて、タイトルダイヤル22の操作面に施されたディンプル加工による3種類の半球状の凹部24a、24b及び24cについて説明を補足する。   Next, a supplementary description will be given of the three types of hemispherical recesses 24a, 24b, and 24c formed by dimple processing on the operation surface of the title dial 22.

図31A〜Cは入力ツール20の構成例(その2)を示す右側面図、一部破砕図及び拡大図である。   FIGS. 31A to 31C are a right side view, a partially broken view, and an enlarged view showing a configuration example (No. 2) of the input tool 20.

図31Aに示す入力ツール20は、例えば、右側面からタイトルダイヤル22を観察したとき、その凹部24a、24b及び24cは見落とし易い形態を有している。なお、図31Aにおいて、LED通電時、右側面から入力ツール20を観察したとき、サブダイヤル21の上部と、タイトルダイヤル22との境界を分ける部分にLED光透過部分が見られ、この部分を梨地で示している。透過部分は直線状に見える。   In the input tool 20 shown in FIG. 31A, for example, when the title dial 22 is observed from the right side, the recesses 24a, 24b, and 24c have a form that is easily overlooked. In FIG. 31A, when the input tool 20 is observed from the right side when the LED is energized, an LED light transmitting portion is seen at a portion that divides the boundary between the upper portion of the sub dial 21 and the title dial 22. Is shown. The transmissive part looks straight.

図31Bに示すように、例えば、タイトルダイヤル22の操作面の左上部側を一部破砕した図で、波線円内を観測すると、図31Cのようになる。図31Cに示す入力ツール20によれば、ディンプル加工による3種類の半球状の凹部24a、24b及び24cは、例えば、外側が深く、内側が浅く形成される。この例では、凹部24a、24b及び24cは、異なる深さd1,d2,d3を有している。三者の深さの関係は、d1>d2>d3に規定されている。このように、タイトルダイヤル22の操作面にディンプル加工を施すことにより、タイトルシフト(曲送り操作)を円滑にできるようになる。   As shown in FIG. 31B, for example, when the left upper side of the operation surface of the title dial 22 is partially crushed, the inside of the wavy circle is observed as shown in FIG. 31C. According to the input tool 20 shown in FIG. 31C, the three types of hemispherical recesses 24a, 24b, and 24c by dimple processing are formed, for example, deep on the outside and shallow on the inside. In this example, the recesses 24a, 24b, and 24c have different depths d1, d2, and d3. The relationship between the three depths is defined as d1> d2> d3. As described above, by performing dimple processing on the operation surface of the title dial 22, the title shift (music feed operation) can be smoothly performed.

続いて、タイトルダイヤル22の操作面の裏面に施されたアクリル部材11fによる表示機能について説明を補足する。   Subsequently, the display function by the acrylic member 11f provided on the back surface of the operation surface of the title dial 22 will be supplemented.

図32A及びBは、入力ツール20の構成例(その3)を示す正面図及び一部破砕の背面図である。図32Aに示す入力ツール20は、そのタイトルダイヤル22の操作面(天板面)が第1の実施例に比べ、中央部が盛り上がった山成状を有している。タイトルダイヤル22の操作面を山成状としたのは、平坦な場合に比べて操作感覚を向上できるためである。   32A and 32B are a front view and a partially broken rear view showing a configuration example (No. 3) of the input tool 20, respectively. In the input tool 20 shown in FIG. 32A, the operation surface (top plate surface) of the title dial 22 has a mountain shape with a raised central portion as compared with the first embodiment. The reason why the operation surface of the title dial 22 is formed in a mountain shape is that the operation feeling can be improved as compared with a flat case.

なお、図32Aにおいて、LED通電時、正面から入力ツール20を観察したとき、サブダイヤル21の上部と、タイトルダイヤル22との境界を分ける部分にLED光透過部分が見られ、この部分を梨地で示している。この他、左右の操作プレート23a,2bの間に梨地で示した部分がLED光が透過する部分である。いずれも透過部分は直線状に見える。   In FIG. 32A, when the input tool 20 is observed from the front when the LED is energized, an LED light transmitting portion is seen at a portion that divides the boundary between the upper portion of the sub dial 21 and the title dial 22, and this portion is satin. Show. In addition to this, the portion indicated by a matte surface between the left and right operation plates 23a, 2b is a portion through which the LED light is transmitted. In both cases, the transmissive part looks straight.

図32Bに示す背面図は、入力ツール20を背面から見た一部破砕図である。図32Bに示す入力ツール20によれば、アクリル部材11fは、円形状の基板を有して構成され、その中央には開口部が設けられる。開口部は、タイトルダイヤル22の回転軸を成す突起部22bが貫通できる大きさである。アクリル部材11fは、突起部22bを貫いてタイトルダイヤル22の裏面に取り付けられる。   The rear view shown in FIG. 32B is a partially broken view of the input tool 20 as viewed from the rear. According to the input tool 20 shown in FIG. 32B, the acrylic member 11f is configured to have a circular substrate, and an opening is provided at the center thereof. The opening is large enough to allow the protrusion 22b that forms the rotation axis of the title dial 22 to pass therethrough. The acrylic member 11f is attached to the back surface of the title dial 22 through the protrusion 22b.

タイトルダイヤル22の操作面は、ロゴマークやキーネーム等の文字が切り抜かれている。図中、文字領域は、文字切り抜き部分25a〜25eで示している。この操作面の文字領域の下方には、アクリル部材11fが設けられる。図7Aで示したようなLED14から出射されたデザイン光は、アクリル部材11fから外部へ拡散する。これにより、タイトルダイヤル22の操作面上にロゴマークやキーネーム等の文字を表示することができる。もちろん、これらの文字は、操作面に印刷する方式であってもよい。   Characters such as logo marks and key names are cut out on the operation surface of the title dial 22. In the figure, the character region is indicated by character cutout portions 25a to 25e. An acrylic member 11f is provided below the character area on the operation surface. The design light emitted from the LED 14 as shown in FIG. 7A diffuses from the acrylic member 11f to the outside. Thereby, characters such as a logo mark and a key name can be displayed on the operation surface of the title dial 22. Of course, these characters may be printed on the operation surface.

この例でも、タイトルダイヤル22の操作本体部22aの外周縁部には、環状の導光部材11が取り付けられる。導光部材11は、装置内部の発光ダイオード(LED)で発光したデザイン光を導き、外部に出射(拡散)するようになされる。これにより、サブダイヤル21とタイトルダイヤル22の境界付近や、カテゴリーキー23の境界付近からカラーのデザイン光が出射できるようになる。デザイン光は、金属光沢色に映える紫色が採用される。もちろん、紫色に限られることはなく、青色、赤色、緑色、これらの混合色であってもよい。   Also in this example, the annular light guide member 11 is attached to the outer peripheral edge portion of the operation main body portion 22 a of the title dial 22. The light guide member 11 guides design light emitted by a light emitting diode (LED) inside the apparatus and emits (diffuses) the light to the outside. As a result, color design light can be emitted from the vicinity of the boundary between the sub dial 21 and the title dial 22 and from the vicinity of the boundary of the category key 23. The design light is purple that shines in a metallic luster color. Of course, the color is not limited to purple, and may be blue, red, green, or a mixed color thereof.

なお、図32Bに示す波線円内のサブダイヤル21とタイトルダイヤル22との突き合わせ部分の構成例は、図3に示したサブダイヤル1とタイトルダイヤル2との突き合わせ部分の構成例と同様であるので、その説明を省略する。   Note that the configuration example of the matching portion between the sub dial 21 and the title dial 22 in the wavy circle shown in FIG. 32B is the same as the configuration example of the matching portion between the sub dial 1 and the title dial 2 shown in FIG. The description is omitted.

図33は、タイトルダイヤル22の操作面における表示例を示す上面図である。図33に示すタイトルダイヤル22の操作面には、「SONY」(登録商標)のロゴマークや、タイトル名「Post Punk」、「Substance」、「New Order」等の文字情報が表示される。LED通電時に、図7Aで示したようなLED14から出射されたデザイン光が、これらの文字領域を透過するようになされる。なお、図33において、LED通電時、上面から入力ツール20を観察したとき、タイトルダイヤル22の外周部と、その側面のサブダイヤル21とその境界を分ける円形状に梨地で示した部分がLED光透過部分である。LED光の透過部分は、カテゴリーキー23の操作プレート23a,23bの境界を分ける部分も梨地で示している。   FIG. 33 is a top view showing a display example on the operation surface of the title dial 22. On the operation surface of the title dial 22 shown in FIG. 33, character information such as a “SONY” (registered trademark) logo mark and title names “Post Punk”, “Substance”, and “New Order” is displayed. When the LED is energized, the design light emitted from the LED 14 as shown in FIG. 7A is transmitted through these character areas. In FIG. 33, when the input tool 20 is observed from the upper surface when the LED is energized, the outer peripheral portion of the title dial 22, the sub dial 21 on the side surface thereof, and the portion indicated by a matte shape separating the boundary are LED light. It is a transparent part. As for the transmission part of LED light, the part which divides the boundary of the operation plates 23a and 23b of the category key 23 is also shown by the satin.

このように、第2の実施例に係る入力ツール20によれば、音情報のカテゴリーの選択からそのタイトルの選択に至る一連の操作を回転軸”O”を共通にした、二重ロータリー構造のサブダイヤル21とタイトルダイヤル22の回転操作で連続的にできるようになる。しかも、タイトルダイヤル22の操作面にディンプル加工が施されているので、目視に頼ることなく曲送り操作を円滑にできるようになる。   As described above, according to the input tool 20 according to the second embodiment, a series of operations from the selection of the category of sound information to the selection of the title is performed with a double rotary structure having the rotation axis “O” in common. It can be continuously performed by rotating the sub dial 21 and the title dial 22. In addition, since the operation surface of the title dial 22 is dimpled, the music feeding operation can be smoothly performed without relying on visual observation.

従って、第1の実施例で説明したサウンドプレーヤ200において、本発明に係る入力ツール20を十分応用できるようになる。膨大な音楽曲を蓄積したサウンドプレーヤ200において、音楽曲を円滑に選択できるようになる。これにより、ジャンル選択用の表示画面等に頼ることなく目的の音楽曲を検索できるようになる。   Therefore, the input tool 20 according to the present invention can be sufficiently applied to the sound player 200 described in the first embodiment. In the sound player 200 storing a large amount of music songs, the music songs can be selected smoothly. As a result, it becomes possible to search for a target music piece without depending on a display screen for selecting a genre.

図34A及びBは、第3の実施例としてのサウンドプレーヤ300の構成例(その1)を示す上面図及び底面図である。   34A and 34B are a top view and a bottom view showing a configuration example (No. 1) of a sound player 300 as the third embodiment.

図34Aに示すサウンドプレーヤ300は、音再生装置の他の一例を構成する入力ツール一体型の携帯装置(モバイル)であり、カテゴリー及びタイトル毎に編集された音情報を再生する装置である。このサウンドプレーヤ300は、所定の厚みを有した円柱状の筐体35を有して構成される(図34B、図35A参照)。サウンドプレーヤ300は、外観上、ペンダントタイプ又はヘッドホーンタイプに分類される。   A sound player 300 shown in FIG. 34A is an input tool-integrated portable device (mobile) that constitutes another example of the sound reproducing device, and reproduces sound information edited for each category and title. The sound player 300 includes a cylindrical casing 35 having a predetermined thickness (see FIGS. 34B and 35A). The sound player 300 is classified into a pendant type or a headphone type in appearance.

この例でも、入力ツール30は、サブダイヤル31とタイトルダイヤル32とが二重ロータリー構造を成している。この二重ロータリー構造を挟んだ両側には、カテゴリーキー33が配置され、電子情報内容の上位のカテゴリーを選択するように操作される。カテゴリーキー33は操作プレート33a及び33bを有して構成される。   Also in this example, in the input tool 30, the sub dial 31 and the title dial 32 form a double rotary structure. On both sides of the double rotary structure, category keys 33 are arranged and operated to select a higher category of electronic information content. The category key 33 includes operation plates 33a and 33b.

サブダイヤル31はタイトルダイヤル32の操作面の外周縁部に配置される。サブダイヤル31とタイトルダイヤル32とは、第1及び第2の実施例と異なり、カテゴリーキー33の操作面とほぼ同一面上に配置される。これはサウンドプレーヤ300自体の小型化、薄型化及び軽量化を図るためである。   The sub dial 31 is disposed on the outer peripheral edge of the operation surface of the title dial 32. Unlike the first and second embodiments, the sub dial 31 and the title dial 32 are arranged on substantially the same plane as the operation surface of the category key 33. This is to reduce the size, thickness and weight of the sound player 300 itself.

サブダイヤル31の操作面がカテゴリーキー33の操作面とほぼ同じ高さとなされたことで、サブダイヤル31とカテゴリーキー33との間には、扁平環状に加工されたアクリル部材11gが組み合わされる。アクリル部材11gは、その円周方向に沿ってR状の溝部が施され、サブダイヤル31を指でつまみ易くするようになされている。このような溝部を構成すると、入力ツール30の操作性の向上が図られる。サブダイヤル31のアクリル部材11gは、図示しないLED14から出射されたデザイン光を拡散する。このデザイン光の拡散によって、ペンダントタイプのサウンドプレーヤ300の審美性を向上させることができる。   Since the operation surface of the sub dial 31 is almost the same height as the operation surface of the category key 33, the acrylic member 11g processed into a flat ring shape is combined between the sub dial 31 and the category key 33. The acrylic member 11g is provided with an R-shaped groove along its circumferential direction so that the sub dial 31 can be easily pinched with a finger. If such a groove part is comprised, the operativity of the input tool 30 will be improved. The acrylic member 11g of the sub dial 31 diffuses design light emitted from the LED 14 (not shown). The diffusion of the design light can improve the aesthetics of the pendant type sound player 300.

なお、図34Aにおいて、LED通電時、上面から入力ツール30を観察したとき、タイトルダイヤル32の外周部と、その側面のサブダイヤル31とその境界を分ける円形状に梨地で示した部分がLED光透過部分である。LED光の透過部分は、カテゴリーキー33の操作プレート33a,33bの境界を分ける部分も梨地で示している。   In FIG. 34A, when the input tool 30 is observed from the upper surface when the LED is energized, the outer peripheral portion of the title dial 32, the sub-dial 31 on the side surface thereof, and the portion indicated by a matte surface that separates the boundary are LED light It is a transparent part. As for the transmission part of LED light, the part which divides the boundary of the operation plates 33a and 33b of the category key 33 is also shown by the satin.

図34Bに示す底面図は、入力ツール30を裏面から見た図である。入力ツール30は制御系の実装部品を内蔵するため、例えば、円形状の裏蓋39が備えられる。つまり、入力ツール30を裏面から見たとき、裏蓋39は筐体35に取り付けられ、裏蓋39によって、内部が観察できない構造となされている。裏蓋39の中央部には製造会社のロゴマーク37として「○○○○」が印刷又はアクリル部材とLED14による文字が施されている。図34B中の二点鎖線は、面取り(R)形状部分を示している。意匠的には、二点鎖線部分は目視確認できない部分である。この部分を目視確認できる形状にする場合は、二点鎖線を実線で示すようにする。   The bottom view shown in FIG. 34B is a view of the input tool 30 as seen from the back side. Since the input tool 30 incorporates a control system mounting component, for example, a circular back cover 39 is provided. That is, when the input tool 30 is viewed from the back side, the back cover 39 is attached to the housing 35, and the back cover 39 has a structure in which the inside cannot be observed. In the central part of the back cover 39, “○○○○” is printed as a logo mark 37 of the manufacturer or letters by the acrylic member and the LED 14 are applied. A two-dot chain line in FIG. 34B indicates a chamfered (R) shape portion. In terms of design, the two-dot chain line portion is a portion that cannot be visually confirmed. When making this part into a shape that can be visually confirmed, a two-dot chain line is shown by a solid line.

図35A〜Cは、サウンドプレーヤ300の構成例(その2)を示すX2−X2矢視断面図、正面図及び背面図である。   35A to 35C are an X2-X2 arrow sectional view, a front view, and a rear view showing a configuration example (No. 2) of the sound player 300.

図35Aに示す携帯型のサウンドプレーヤ300では、音情報のカテゴリーの選択からそのタイトルの選択に至る一連の操作を入力ツール30の回転軸”O”を共通にした、二重ロータリー構造のサブダイヤル31とタイトルダイヤル32の回転操作でなされる。入力ツール30の下部に、図34Bに示す筐体35が備えられ、実装部品(図中省略)を内包するように構成される。筐体35内には、図10に示した制御系の部品が集積・縮小化されて実装されている。   In the portable sound player 300 shown in FIG. 35A, a series of operations from selection of a category of sound information to selection of its title is performed using a sub-dial having a double rotary structure in which the rotation axis “O” of the input tool 30 is shared. 31 and the title dial 32 are rotated. A housing 35 shown in FIG. 34B is provided at the lower part of the input tool 30, and is configured to contain a mounting component (not shown). The control system components shown in FIG. 10 are integrated and reduced in the housing 35 and mounted.

サウンドプレーヤ300は、例えば、直径DφがDφ=30mm乃至60mm程度で、高さHがH=10mm乃至20mm程度の円柱状を成し、第1及び第2の実施例に示した入力ツール10,20を変形した入力ツール30が取り付けられて構成される。入力ツール30は入力装置100を応用したものである。入力ツール30の制御系については、図10〜図29に示した制御系が適用できるので、その説明を省略する。   The sound player 300 has, for example, a cylindrical shape with a diameter Dφ of about Dφ = 30 mm to 60 mm and a height H of about H = 10 mm to 20 mm, and includes the input tool 10 shown in the first and second embodiments. An input tool 30 modified from 20 is attached. The input tool 30 is an application of the input device 100. Since the control system shown in FIGS. 10 to 29 can be applied to the control system of the input tool 30, the description thereof will be omitted.

筐体35の上方には入力ツール30が取り付けられる。筐体35の下方には、裏蓋39が脱着自在に取り付けられる。裏蓋39は図中、二点鎖線で示している。入力ツール30において、タイトルダイヤル32の突起部32bの周囲にはアクリル部材11gが配置される。図中、梨地で示した部分がLED光透過部分である。   An input tool 30 is attached above the housing 35. A back cover 39 is detachably attached to the lower portion of the housing 35. The back cover 39 is indicated by a two-dot chain line in the drawing. In the input tool 30, an acrylic member 11 g is disposed around the protrusion 32 b of the title dial 32. In the figure, the part shown in satin is the LED light transmitting part.

筐体35の下方には円形状のアクリル部材11hが配置され、LED光を導くようになされる。裏蓋39の表面は、図34Bに示したようなロゴマーク37やキーネーム等の文字が切り抜かれている(文字領域)。この裏蓋39の文字領域の裏側には、アクリル部材11hが設けられているので、図示しないLED14から出射されたデザイン光は、アクリル部材11hから外部へ拡散する。これにより、裏蓋面上にロゴマークやキーネーム等の文字を表示することができる。もちろん、アクリル部材11hを省略し、これらの文字を裏蓋面に印刷(彫刻)する方式であってもよい。   A circular acrylic member 11h is disposed below the housing 35 so as to guide the LED light. On the surface of the back cover 39, characters such as a logo mark 37 and a key name as shown in FIG. 34B are cut out (character region). Since the acrylic member 11h is provided on the back side of the character area of the back cover 39, the design light emitted from the LED 14 (not shown) diffuses from the acrylic member 11h to the outside. Thereby, characters, such as a logo mark and a key name, can be displayed on a back cover surface. Of course, the acrylic member 11h may be omitted, and these characters may be printed (engraved) on the back cover surface.

図35Bは図34Aを基準にして、サウンドプレーヤ300を正面から見た構成例を示している。入力ツール30を正面から観察すると、入力ツール30の上部に二重ロータリー構造のサブダイヤル31とタイトルダイヤル32とがカテゴリーキー33よりも上部に位置しているのが分かる。筐体35の下方には裏蓋39が突出して取り付けらているのが観察できる。図35B中の二点鎖線は、面取り(R)形状部分を示している。意匠的には、二点鎖線部分は目視確認できない部分である。図35Bにおいて面取り(R)形状部分は二カ所存在する。この部分を目視確認できる形状にする場合は、二点鎖線を実線で示すようにする(以下、図35C、図36B及び図36Cにおいて同じ)。   FIG. 35B shows a configuration example when the sound player 300 is viewed from the front with reference to FIG. 34A. When the input tool 30 is observed from the front, it can be seen that the double rotary structure sub-dial 31 and title dial 32 are located above the category key 33 above the input tool 30. It can be observed that a back cover 39 protrudes and is attached below the housing 35. A two-dot chain line in FIG. 35B indicates a chamfered (R) shape portion. In terms of design, the two-dot chain line portion is a portion that cannot be visually confirmed. In FIG. 35B, there are two chamfered (R) shaped portions. When making this part into a shape that can be visually confirmed, a two-dot chain line is indicated by a solid line (hereinafter the same in FIGS. 35C, 36B, and 36C).

図35Cは図34を基準にして、サウンドプレーヤ300を背面から見た構成例を示している。入力ツール30の背面には、ヘッドホーン(イヤホーン)用のジャック端子36が設けられ、ヘッドホーン等から延在するコードのピンジャック(図示せず)を挿入するように使用される。ジャック端子36は、ピンジャックが挿入可能な開口部36aを有している。   FIG. 35C shows a configuration example when the sound player 300 is viewed from the back surface with reference to FIG. A jack terminal 36 for a headphone (earphone) is provided on the back surface of the input tool 30, and is used to insert a pin jack (not shown) of a cord extending from the headphone or the like. The jack terminal 36 has an opening 36a into which a pin jack can be inserted.

図36A〜Cは、サウンドプレーヤ300の構成例(その3)を示すY2−Y2矢視断面図、右側面図及び左側面図である。   36A to 36C are a Y2-Y2 arrow sectional view, a right side view, and a left side view showing a configuration example (No. 3) of the sound player 300.

図36Aにおいて、ジャック端子36は、例えば、筐体35の中央部付近に至る領域を占有している。筐体35の中央部には図示しないロータリーエンコーダが取り付けられるため、ピンジャックの挿入長さと、サウンドプレーヤ300の直径との関係が形状寸法を決定するようになる。図示しないピンジャックは、筐体35の背面から挿入するようになされる。サウンドプレーヤ300を小型化することで、ユーザの胸のポケットや、バックの中に入れて音楽を楽しむことができる。図中、梨地で示した部分がLED光透過部分である。   In FIG. 36A, the jack terminal 36 occupies, for example, an area reaching the vicinity of the center of the housing 35. Since a rotary encoder (not shown) is attached to the central portion of the casing 35, the relationship between the insertion length of the pin jack and the diameter of the sound player 300 determines the shape dimension. A pin jack (not shown) is inserted from the back surface of the housing 35. By downsizing the sound player 300, music can be enjoyed in the chest pocket of the user or in the back. In the figure, the part shown in satin is the LED light transmitting part.

図36Bは図34を基準にして、サウンドプレーヤ300を右側から見た構成例を示している。図36Bに示す裏蓋39は中央が盛り上がった山成状を有しているが、図35B及び図35Cに示すように平坦状としてもよい。   FIG. 36B shows a configuration example when the sound player 300 is viewed from the right side with reference to FIG. The back cover 39 shown in FIG. 36B has a mountain shape with a raised center, but may have a flat shape as shown in FIGS. 35B and 35C.

図36Cは図34を基準にして、サウンドプレーヤ300を左側から見た構成例を示している。サウンドプレーヤ300の筐体側面には、各種キーの名称用の凹彫刻が施されている。これは携帯用のサウンドプレーヤ300で、少ないスペースを有効に使用するためである。   FIG. 36C shows a configuration example when the sound player 300 is viewed from the left side with reference to FIG. The side surface of the sound player 300 has a concave sculpture for various key names. This is because the portable sound player 300 effectively uses a small space.

ここで各種キーの名称用の凹彫刻について説明を補足する。図37は、図36Cに示したサウンドプレーヤ300の凹彫刻の配置例を示す展開図である。   Here, the explanation of the concave sculpture for the names of various keys will be supplemented. FIG. 37 is a development view showing an arrangement example of the concave sculpture of the sound player 300 shown in FIG. 36C.

図37において、サウンドプレーヤ300の筐体側面には、「Pauseキー」、「Vol−キー」及び「Vol+キー」のマーク33c,33d,33eが凹彫刻される。「Pauseキー」のマーク33cは図中、細い長方形パターンと三角形パターンを組み合わせた複合マークで示している。これらマーク33c,33d,33eの凹彫刻は、入力ツール30の二重ロータリー構造の回転軸”O”を基準に所定の配置ピッチを有して形成される。凹彫刻の深さは例えば、0.3mm程度である。   In FIG. 37, “Pause key”, “Vol− key”, and “Vol + key” marks 33 c, 33 d, and 33 e are concavely engraved on the side surface of the sound player 300. The “Pause key” mark 33c is shown as a composite mark in which a thin rectangular pattern and a triangular pattern are combined. The concave sculptures of these marks 33c, 33d, and 33e are formed with a predetermined arrangement pitch with reference to the rotational axis “O” of the double rotary structure of the input tool 30. The depth of the concave sculpture is about 0.3 mm, for example.

この例で、「Vol+キー」のマーク33eと「Vol−キー」のマーク33dとの間にダミーのマーク33fが凹彫刻されている。このダミーマーク33fは、キー領域を画定するため、及び、入力ツール30としての機能美を向上させるために設けられる。   In this example, a dummy mark 33 f is engraved between the “Vol + key” mark 33 e and the “Vol-key” mark 33 d. The dummy mark 33f is provided for defining a key area and for improving the functional beauty of the input tool 30.

このように、第3の実施例に係るサウンドプレーヤ300によれば、入力ツール30が備えられ、音情報のカテゴリーの選択からそのタイトルの選択に至る一連の操作を回転軸”O”を共通にした、二重ロータリー構造のサブダイヤル31とタイトルダイヤル32の回転操作で連続的にできるようになる。   As described above, according to the sound player 300 of the third embodiment, the input tool 30 is provided, and a series of operations from selection of the category of sound information to selection of the title is performed on the rotation axis “O” in common. Thus, it can be continuously performed by rotating the sub dial 31 and the title dial 32 having a double rotary structure.

従って、膨大な音楽曲を蓄積したサウンドプレーヤ300において、音楽曲を円滑に選択できるようになる。これにより、ジャンル選択用の表示画面等に頼ることなく目的の音楽曲を検索できるようになる。しかも、入力ツール30の下方に取り付けられた筐体35内に図10に示した制御系が実装されるので、持ち運び容易な小型、薄型及び軽量型のサウンドプレーヤ300を提供できるようになる。この例で、サウンドプレーヤ300は扁平円柱状について説明したが、これに限られることはなく、扁平四角柱状を有したサウンドプレーヤであってもよい。   Therefore, the music player can smoothly select the music tune in the sound player 300 that has accumulated a large amount of music tunes. As a result, it becomes possible to search for a target music piece without depending on a display screen for selecting a genre. In addition, since the control system shown in FIG. 10 is mounted in the housing 35 attached below the input tool 30, it is possible to provide a small, thin, and lightweight sound player 300 that is easy to carry. In this example, the sound player 300 has been described as having a flat cylindrical shape, but is not limited thereto, and may be a sound player having a flat rectangular column shape.

図38A及びBは、第4の実施例としての車載用のサウンドプレーヤ400の構成例(その1)を示す上面図及び底面図である。   FIGS. 38A and 38B are a top view and a bottom view showing a configuration example (No. 1) of an in-vehicle sound player 400 as the fourth embodiment.

図38Aに示すサウンドプレーヤ400は、音再生装置の一例を構成するものであり、カテゴリー及びタイトル毎に編集された音情報を再生する装置である。この例でも、入力ツール40は、音情報のカテゴリーの選択からそのタイトルの選択に至る一連の操作を回転軸”O”を共通にした、二重ロータリー構造のサブダイヤル41とタイトルダイヤル42の回転操作でなされる。   A sound player 400 shown in FIG. 38A constitutes an example of a sound reproducing device, and is a device that reproduces sound information edited for each category and title. In this example as well, the input tool 40 rotates the sub-dial 41 and the title dial 42 having a double rotary structure with a common rotation axis “O” for a series of operations from selection of a category of sound information to selection of the title. Made by operation.

サウンドプレーヤ400は、所定の長さL、幅W及び奥行D(図39A参照)の直方体状の筐体45を有して構成される。サウンドプレーヤ400は、外観上、カーステレオやカーコンポーネント等に分類される。   The sound player 400 includes a rectangular parallelepiped housing 45 having a predetermined length L, width W, and depth D (see FIG. 39A). The sound player 400 is classified into a car stereo, a car component, and the like in appearance.

この例で、筐体45の上部には操作パネル44が取り付けられる。操作パネル44のほぼ中央には入力ツール40が設けられる。入力ツール40には、本発明に係る入力装置100が応用される。入力ツール40は、サブダイヤル41とタイトルダイヤル42とが二重ロータリー構造を成している。この二重ロータリー構造を挟んだ両側には、カテゴリーキー43が配置され、電子情報内容の上位のカテゴリーを選択するように操作される。カテゴリーキー43は操作プレート43a及び43bを有して構成される。   In this example, an operation panel 44 is attached to the upper portion of the housing 45. An input tool 40 is provided almost at the center of the operation panel 44. The input device 100 according to the present invention is applied to the input tool 40. In the input tool 40, the sub dial 41 and the title dial 42 form a double rotary structure. On both sides of the double rotary structure, category keys 43 are arranged and operated to select a higher category of electronic information content. The category key 43 includes operation plates 43a and 43b.

この例では、操作パネル44の入力ツール40の両側には、他の表示機能付きの円形状の操作ボタン46a〜46dが設けられる。操作ボタン46a〜46dの各々の円の直径は、意匠的に、タイトルダイヤル42の直径とほぼ同じ大きさに設定されている。この例で、操作ボタン46aには、音楽のカテゴリーに関して「Jazz」の表示がなされ、操作ボタン46bには、「Funk」の表示がなされ、操作ボタン46cには、「Pop」の表示がなされ、操作ボタン46dには、「House」の表示がなされる。   In this example, circular operation buttons 46 a to 46 d with other display functions are provided on both sides of the input tool 40 of the operation panel 44. The diameter of each of the operation buttons 46a to 46d is set to be approximately the same as the diameter of the title dial 42 in design. In this example, “Jazz” is displayed on the operation button 46a with respect to the music category, “Funk” is displayed on the operation button 46b, and “Pop” is displayed on the operation button 46c. "House" is displayed on the operation button 46d.

発光色は例えば、紫色である。いずれも発光原理は、先に説明しているのでその説明を省略する(図32Bを参照)。図38において、LED通電時、上面から入力ツール40を観察したとき、タイトルダイヤル42の外周部と、その側面のサブダイヤル41とその境界を分ける円形状に梨地で示した部分がLED光透過部分である。LED光の透過部分は、カテゴリーキー43の操作プレート43a,43bの境界を分ける部分も梨地で示している。   The emission color is, for example, purple. In any case, the principle of light emission has been described above, and the description thereof will be omitted (see FIG. 32B). In FIG. 38, when the input tool 40 is observed from the upper surface when the LED is energized, the outer peripheral portion of the title dial 42, the sub-dial 41 on the side surface thereof, and the portion shown with a matte surface separating the boundary are LED light transmitting portions. It is. As for the transmission part of LED light, the part which divides the boundary of the operation plates 43a and 43b of the category key 43 is also shown by the satin.

サブダイヤル41はタイトルダイヤル42の操作面の外周縁部に配置される。サブダイヤル41とタイトルダイヤル42とは、第1及び第2の実施例と同様にして、上部突き合わせタイプを構成し、カテゴリーキー43の操作面と異なった面に配置される。サブダイヤル41は台錐形状を有している。サブダイヤル41を台錐形状としたのはサブカテゴリーの選択操作性を良くするためである。   The sub dial 41 is disposed on the outer peripheral edge of the operation surface of the title dial 42. The sub-dial 41 and the title dial 42 constitute an upper butting type as in the first and second embodiments, and are arranged on a surface different from the operation surface of the category key 43. The sub dial 41 has a trapezoidal shape. The reason why the sub dial 41 has a trapezoidal shape is to improve the selection operability of the sub category.

タイトルダイヤル42の外周縁部には、アクリル部材11jが設けられ、図示しないLED14から出射されたデザイン光を拡散する。このデザイン光の拡散によって、車内の装飾性を向上できるようになる(発光原理は図3や図6Aを参照のこと)。   An acrylic member 11j is provided on the outer peripheral edge of the title dial 42, and diffuses design light emitted from the LED 14 (not shown). The diffusion of the design light can improve the interior decoration of the vehicle (see FIGS. 3 and 6A for the light emission principle).

この例では、操作パネル44の裏面には図中、波線で示す長方形状のアクリル部材11kが配置され、LED光を導くようになされる。操作パネル44には、図32Bに示したようなロゴマーク47やキーネーム等の文字が切り抜かれている(文字領域)。この操作パネル44の文字領域の裏側には、アクリル部材11kが設けられているので、図示しないLED14から出射されたデザイン光を、アクリル部材11kから外部へ拡散することができる。これにより、操作パネル44上にロゴマーク47やキーネーム等の文字を表示することができる。もちろん、これらの文字は、操作パネル44に印刷する方式であってもよい。   In this example, a rectangular acrylic member 11k indicated by a wavy line in the drawing is arranged on the back surface of the operation panel 44 so as to guide LED light. Characters such as logo marks 47 and key names as shown in FIG. 32B are cut out on the operation panel 44 (character area). Since the acrylic member 11k is provided on the back side of the character area of the operation panel 44, the design light emitted from the LED 14 (not shown) can be diffused from the acrylic member 11k to the outside. Thereby, characters such as a logo mark 47 and a key name can be displayed on the operation panel 44. Of course, these characters may be printed on the operation panel 44.

図38Bに示す底面図は、サウンドプレーヤ400を裏面から見た図である。サウンドプレーヤ400では制御系の実装部品が直方体状の筐体45内に収納される。つまり、サウンドプレーヤ400を裏面から見たとき、筐体45の底面が観測され、内部の状態が観察できない構造となされている。   The bottom view shown in FIG. 38B is a view of the sound player 400 as seen from the back side. In the sound player 400, control system mounting components are housed in a rectangular parallelepiped housing 45. That is, when the sound player 400 is viewed from the back surface, the bottom surface of the housing 45 is observed, and the internal state cannot be observed.

図39A〜Cは、サウンドプレーヤ400の構成例(その2)を示す正面図、背面図及びX2−X2矢視断面図である。   39A to 39C are a front view, a rear view, and a cross-sectional view taken along arrow X2-X2 showing a configuration example (No. 2) of the sound player 400.

図39Aに示す車載用のサウンドプレーヤ400は、正面から観察すると、操作パネル44の上部に二重ロータリー構造の入力ツール40が配置される。操作パネル44の下部には、図38Aに示した筐体45が備えられ、実装部品(図中省略)を内包するように構成される。筐体45内には、図10に示した制御系の電子部品が実装されている。   When the in-vehicle sound player 400 shown in FIG. 39A is observed from the front, the input tool 40 having a double rotary structure is arranged on the upper portion of the operation panel 44. A casing 45 shown in FIG. 38A is provided at the lower portion of the operation panel 44, and is configured to include mounting components (not shown). The control system electronic components shown in FIG. 10 are mounted in the housing 45.

サウンドプレーヤ400は、例えば、長さLがL=150mm乃至250mm程度で、幅WがW=40mm乃至60mm程度、奥行Dが150mm乃至250mm程度の直方体状を成し、第1及び第2の実施例に示した入力ツール10,20を変形した入力ツール40が取り付けられて構成される。サウンドプレーヤ400の大きさは、取り付け車のコンソールボックスの大きさにも依存するが、既存のカーステレオの大きさに準拠していうならば、好ましくは、長さLがL=200mm程度で、幅WがW=50mm程度、奥行Dが200mm程度である。   The sound player 400 has, for example, a rectangular parallelepiped shape having a length L of about L = 150 mm to 250 mm, a width W of about W = 40 mm to about 60 mm, and a depth D of about 150 mm to about 250 mm. An input tool 40 obtained by modifying the input tools 10 and 20 shown in the example is attached. The size of the sound player 400 depends on the size of the console box of the mounted vehicle, but preferably in accordance with the size of an existing car stereo, the length L is preferably about L = 200 mm and the width. W is about W = 50 mm and depth D is about 200 mm.

入力ツール40の制御系については、図10〜図29に示した制御系が適用できるので、その説明を省略する。この例でも、入力ツール40は、音情報のカテゴリーの選択からそのタイトルの選択に至る一連の操作を回転軸”O”を共通にした、二重ロータリー構造のサブダイヤル41とタイトルダイヤル42の回転操作でなされる。   Since the control system shown in FIGS. 10 to 29 can be applied to the control system of the input tool 40, the description thereof is omitted. In this example as well, the input tool 40 rotates the sub-dial 41 and the title dial 42 having a double rotary structure with a common rotation axis “O” for a series of operations from selection of a category of sound information to selection of the title. Made by operation.

上部にサブダイヤル41とタイトルダイヤル42とがカテゴリーキー43よりも上部に位置しているのが分かる。この例では、図39Aに示すように、正面からサブダイヤル41を観察したとき、サブダイヤル41の上部とタイトルダイヤル42との境界を分ける部分がLED光透過部分であり、この部分を梨地で示している。この他、左右の操作プレート43a,43bの間に梨地で示した部分がLED光が透過する部分である。いずれも透過部分は直線状に見える。   It can be seen that the sub dial 41 and the title dial 42 are located above the category key 43 at the top. In this example, as shown in FIG. 39A, when the sub-dial 41 is observed from the front, the part that divides the boundary between the upper part of the sub-dial 41 and the title dial 42 is the LED light transmission part, and this part is shown with a satin finish. ing. In addition to this, the portion indicated by the matte surface between the left and right operation plates 43a and 43b is a portion through which the LED light is transmitted. In both cases, the transmissive part looks straight.

図39Bは図38Aを基準にして、サウンドプレーヤ400を背面から見た構成例を示している。   FIG. 39B shows a configuration example when the sound player 400 is viewed from the back, with reference to FIG. 38A.

図39Bに示すサウンドプレーヤ400を背面から観察すると、左上部位には、「Pauseキー」43c、「Vol−キー」43d及び「Vol+キー」43eが配置されている。「Pauseキー」43cは図中、細い長方形パターンと三角形パターンを組み合わせた複合マークで示している。この位置に「Pauseキー」43c、「Vol−キー」43d及び「Vol+キー」43eを配置したのは、車内において、サウンドプレーヤ400の操作面をコンソールボックスの手前(正面)に向けて取り付けられるためである。これは意匠6面図で背面図に相当する部分が車載時上面に位置することによる。図39Bに示すように、背面からサブダイヤル41を観察したときも、サブダイヤル41の上部とタイトルダイヤル42との境界を分ける部分がLED光透過部分であり、この部分を梨地で示している。左右の操作プレート43a,43bの間に梨地で示した部分がLED光が透過する部分である。LED光透過部分は正面で観察したときと同様にして直線状に見える。   When the sound player 400 shown in FIG. 39B is observed from the back, a “Pause key” 43c, a “Vol− key” 43d, and a “Vol + key” 43e are arranged in the upper left part. The “Pause key” 43c is indicated by a composite mark combining a thin rectangular pattern and a triangular pattern in the figure. The reason why the "Pause key" 43c, "Vol-key" 43d, and "Vol + key" 43e are arranged at this position is because the operation surface of the sound player 400 is attached to the front (front) of the console box in the vehicle. It is. This is because the portion corresponding to the rear view in the design six-face drawing is located on the upper surface when the vehicle is mounted. As shown in FIG. 39B, even when the sub-dial 41 is observed from the back side, the part that divides the boundary between the upper part of the sub-dial 41 and the title dial 42 is the LED light transmission part, and this part is shown with a satin finish. A portion shown in a satin region between the left and right operation plates 43a and 43b is a portion through which the LED light is transmitted. The LED light transmission portion looks linear in the same manner as when observed from the front.

図39Cは、図38Aに示したサウンドプレーヤ400の内部構成例を示すX2−X2矢視断面図である。   FIG. 39C is an X2-X2 arrow sectional view showing an example of the internal configuration of the sound player 400 shown in FIG. 38A.

図32Cに示すサウンドプレーヤ400の入力ツール40を正面から一部内部を破砕して見たとき、入力ツール40の内部上方には、図38Aで説明したようなアクリル部材11jが取り付けられる。アクリル部材11jは、入力ツール40のタイトルダイヤル42の突起部42bの周囲に配置される。入力ツール40の内部下方には、図示しない基板上に、LED14や、プッシュスイッチ、エンコーダ等が実装されている。図中、これらの実装部品は編み目状に示している。   When the input tool 40 of the sound player 400 shown in FIG. 32C is viewed from the front part of the input tool 40, the acrylic member 11j as described with reference to FIG. The acrylic member 11j is disposed around the protrusion 42b of the title dial 42 of the input tool 40. Below the input tool 40, an LED 14, a push switch, an encoder, and the like are mounted on a substrate (not shown). In the figure, these mounting parts are shown in a stitch shape.

図40A〜Cは、サウンドプレーヤ400の構成例(その3)を示す左側面図、右側面図及びY2−Y2矢視断面図である。   40A to 40C are a left side view, a right side view, and a Y2-Y2 arrow sectional view showing a configuration example (No. 3) of the sound player 400.

図40Aに示すサウンドプレーヤ400は、図38Aのサウンドプレーヤ400を基準にして、左側から見た構成例である。サウンドプレーヤ400の筐体側面であって、操作パネル44の裏面には、長細いアクリル部材11kが設けられる。   A sound player 400 shown in FIG. 40A is a configuration example viewed from the left side with reference to the sound player 400 of FIG. 38A. A long and thin acrylic member 11k is provided on the side surface of the sound player 400 and on the back surface of the operation panel 44.

図40Aに示す操作パネル44の裏面には、図中、斜線で示すアクリル部材11kが配置され、LED光を導くようになされる。操作パネル44には、図32Bに示したようなロゴマーク47やキーネーム等の文字が切り抜かれている(文字領域)。この操作パネル44の文字領域の裏側には、アクリル部材11kが設けられているので、図示しないLED14から出射されたデザイン光を、アクリル部材11kから外部へ拡散することができる。これにより、操作パネル44上にロゴマーク47やキーネーム等の文字を表示することができる。もちろん、これらの文字は、操作パネル44に印刷する方式であってもよい。なお、図40Aにおいて、LED通電時、側面から入力ツール40を観察したとき、サブダイヤル41の上部と、タイトルダイヤル42との境界を分ける部分にLED光透過部分が見られ、この部分を梨地で示している。   On the back surface of the operation panel 44 shown in FIG. 40A, an acrylic member 11k indicated by diagonal lines in the drawing is arranged so as to guide LED light. Characters such as logo marks 47 and key names as shown in FIG. 32B are cut out on the operation panel 44 (character area). Since the acrylic member 11k is provided on the back side of the character area of the operation panel 44, the design light emitted from the LED 14 (not shown) can be diffused from the acrylic member 11k to the outside. Thereby, characters such as a logo mark 47 and a key name can be displayed on the operation panel 44. Of course, these characters may be printed on the operation panel 44. In FIG. 40A, when the input tool 40 is observed from the side when the LED is energized, an LED light transmitting portion is seen at a portion that divides the boundary between the upper portion of the sub dial 41 and the title dial 42, and this portion is satin. Show.

図40Bは図38Aを基準にして、サウンドプレーヤ400を右側から見た構成例を示している。図40B中、一部破砕した部分は、「Vol+キー」43e等のボリュームセンターが観察できる。この例でも、タイトルダイヤル42の中央が盛り上がった山成状を有している。これは操作性を良くするためである。   FIG. 40B shows a configuration example when the sound player 400 is viewed from the right side with reference to FIG. 38A. In FIG. 40B, a partially crushed portion can be observed by a volume center such as “Vol + key” 43e. In this example as well, the center of the title dial 42 has a raised shape. This is to improve operability.

図40Cは図38Aに示したサウンドプレーヤ400のY2−Y2矢視断面図である。
図40Cに示すサウンドプレーヤ400の入力ツール40を右側から一部内部を破砕して見たとき、入力ツール40の内部上方には、図39Cで説明したようなアクリル部材11jが取り付けられる。その内部下方には、図中、編み目状で示した実装部品が設けられる。実装部品には、図6Aに示したようなプリント基板13上に、LED14や、プッシュスイッチ4a、4b、エンコーダ5’等が実装されたものが使用される。
40C is a cross-sectional view of the sound player 400 shown in FIG.
When the input tool 40 of the sound player 400 shown in FIG. 40C is viewed from the right side with a part thereof being crushed, the acrylic member 11j as described with reference to FIG. 39C is attached above the input tool 40. Below the inside, a mounting component shown by a stitch shape in the figure is provided. As the mounting component, a component in which the LED 14, the push switches 4a and 4b, the encoder 5 ′, and the like are mounted on the printed circuit board 13 as shown in FIG. 6A is used.

図41A及びBは、入力ツール40の操作面のデザイン例及びそのタイトルダイヤル42の部分デザイン例を示す上面図である。図41Aに示すタイトルダイヤル42の操作面には、タイトル名「Post Punk」や、「Substance」等の文字情報が表示される。LED通電時に、図7Aで示したようなLED14から出射されたデザイン光が、これらの文字領域を透過するようになされる。なお、図41Aにおいて、LED通電時、上面から入力ツール40を観察したとき、タイトルダイヤル42の外周部と、その側面のサブダイヤル41とその境界を分ける円形状に梨地で示した部分がLED光透過部分である。LED光の透過部分は、カテゴリーキー43の操作プレート43a,43bの境界を分ける部分も梨地で示している。   41A and 41B are top views showing a design example of the operation surface of the input tool 40 and a partial design example of the title dial 42 thereof. Character information such as the title name “Post Punk” and “Substance” is displayed on the operation surface of the title dial 42 shown in FIG. 41A. When the LED is energized, the design light emitted from the LED 14 as shown in FIG. 7A is transmitted through these character areas. In FIG. 41A, when the input tool 40 is observed from the upper surface when the LED is energized, the outer periphery of the title dial 42, the sub-dial 41 on the side surface thereof, and the portion indicated by a matte surface that separates the boundary are LED light. It is a transparent part. As for the transmission part of LED light, the part which divides the boundary of the operation plates 43a and 43b of the category key 43 is also shown by the satin.

この例で「SONY」(登録商標)のロゴマーク47は、操作パネル44の左上部に設けられる。ロゴマーク47は印刷又は彫刻により形成される。もちろん、LED光による表示方式を採ってもよい。操作パネル44の入力ツール40の両側には、他の表示機能付きの円形状の操作ボタン46a〜46dが設けられる。操作ボタン46a〜46dの各々は、外周部と、その側面のサブダイヤル41とその境界を分ける円形状に梨地で示した部分がLED光透過部分である。   In this example, a logo mark 47 of “SONY” (registered trademark) is provided at the upper left portion of the operation panel 44. The logo mark 47 is formed by printing or engraving. Of course, you may take the display system by LED light. On both sides of the input tool 40 of the operation panel 44, circular operation buttons 46a to 46d with other display functions are provided. In each of the operation buttons 46a to 46d, a circle-shaped portion that divides the outer peripheral portion, the sub dial 41 on the side surface thereof, and the boundary thereof is a LED light transmitting portion.

この例で、「Jazz」や「Marc Seales」等の文字が設けられた操作ボタン46aや、「Funk」や「Supersonic」等の文字が設けられた操作ボタン46b、「Pop」や「1999-E」の文字が設けられた操作ボタン46c、「House」や、「Black Secret」等の文字が設けられた操作ボタン46dには、LED通電時に、図7Aで示したようなLED14から出射されたデザイン光が、これらの文字領域を透過するようになされる。これらの操作ボタン46a〜46dの光る文字とボタン周辺の円形状のリング光によって審美性が向上できるようになる。   In this example, the operation buttons 46a provided with characters such as “Jazz” and “Marc Seales”, the operation buttons 46b provided with characters such as “Funk” and “Supersonic”, “Pop” and “1999-E” are provided. The operation button 46c provided with the characters "" and the operation button 46d provided with characters such as "House" and "Black Secret" are designed to emit light from the LED 14 as shown in FIG. 7A when the LED is energized. Light is transmitted through these character areas. The aesthetics can be improved by the glowing characters of these operation buttons 46a to 46d and the circular ring light around the buttons.

図41Bに示すタイトルダイヤル42は、サウンドプレーヤ400の筐体から部分的に取り出してデザインされる。実線で示す部分がタイトルダイヤル42の部分意匠を特定する外形線である。図41Bにおいて、LED通電時、上面からタイトルダイヤル42を観察したとき、その外周部と、その側面のサブダイヤル41とその境界を分ける円形状に梨地で示した部分がLED光透過部分である。LED光の透過部分は、カテゴリーキー43の操作プレート43a,43bの境界を分ける部分も梨地で示している。   The title dial 42 shown in FIG. 41B is designed to be partially taken out from the housing of the sound player 400. A portion indicated by a solid line is an outline that specifies a partial design of the title dial 42. In FIG. 41B, when the title dial 42 is observed from the upper surface when the LED is energized, the outer periphery, the sub dial 41 on the side surface, and the circled portion that separates the boundary thereof are LED light transmitting portions. As for the transmission part of LED light, the part which divides the boundary of the operation plates 43a and 43b of the category key 43 is also shown by the satin.

このように、第4の実施例に係るサウンドプレーヤ400によれば、入力ツール40が備えられ、音情報のカテゴリーの選択からそのタイトルの選択に至る一連の操作を回転軸”O”を共通にした、二重ロータリー構造のサブダイヤル41とタイトルダイヤル42の回転操作で連続的にできるようになる。   As described above, according to the sound player 400 of the fourth embodiment, the input tool 40 is provided, and a series of operations from selection of the category of sound information to selection of the title is performed on the rotation axis “O” in common. Thus, it can be continuously performed by rotating the sub dial 41 and the title dial 42 having a double rotary structure.

従って、膨大な音楽曲を蓄積した車載用のサウンドプレーヤ400において、音楽曲を円滑に選択できるようになる。これにより、ジャンル選択用の表示画面等に頼ることなく目的の音楽曲を検索できるようになる。特に、車載オーディオ機器における操作性が向上できる。これにより、車載オーディオ機器において、表示画面の小型化及び快適な音曲検索ツールを提供できるようになる。   Accordingly, the music tune can be selected smoothly in the in-vehicle sound player 400 that stores a large amount of music tunes. As a result, it becomes possible to search for a target music piece without depending on a display screen for selecting a genre. In particular, the operability in the in-vehicle audio device can be improved. This makes it possible to provide a compact music search tool and a comfortable music search tool in an in-vehicle audio device.

この発明は、電子情報内容のカテゴリーやタイトル等の入力操作に対応した音階又は/及び音声をフィードバック出力するユーザインターフェースや、車載オーディオ機器等に適用して極めて好適である。   The present invention is extremely suitable when applied to a user interface for feedback output of a scale or / and sound corresponding to an input operation of a category, title, etc. of electronic information content, or an in-vehicle audio device.

本発明に係る実施の形態としての入力装置100の構成例を示す斜視図である。It is a perspective view showing an example of composition of input device 100 as an embodiment concerning the present invention. 入力装置100の二重ロータリー構造例を示す図である。2 is a diagram illustrating an example of a double rotary structure of the input device 100. FIG. サブダイヤル1とタイトルダイヤル2との組合わせ部分の構成例を示す拡大図である。FIG. 3 is an enlarged view showing a configuration example of a combination part of a sub dial 1 and a title dial 2. 入力装置100におけるコード発生系の構成例を示すブロック図である。3 is a block diagram illustrating a configuration example of a code generation system in the input device 100. FIG. (A)及び(B)は、第1の実施例としてのサウンドプレーヤ200の入力ツール10の構成例を示す上面図及び底面図である。(A) And (B) is the top view and bottom view which show the structural example of the input tool 10 of the sound player 200 as a 1st Example. (A)及び(B)は、入力ツール10の内部構成例及びその外観例(その1)を示す図である。(A) And (B) is a figure which shows the internal structural example of the input tool 10, and the external appearance example (the 1). (A)及び(B)は、入力ツール10の内部構成例及びその外観例(その2)を示す図である。(A) And (B) is a figure which shows the internal structural example of the input tool 10, and the external appearance example (the 2). 入力ツール10の外観例(その3)を示す左側面図である。FIG. 10 is a left side view illustrating an external appearance example (No. 3) of the input tool. 入力ツール10の本体部の組立例を示す斜視図である。3 is a perspective view illustrating an assembly example of a main body portion of the input tool 10. FIG. 第1の実施例としてのサウンドプレーヤ200の構成例を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structural example of the sound player 200 as a 1st Example. 音楽情報の読み出し又は/及び選択構造例を示す概念図である。It is a conceptual diagram which shows the read-out or / and selection structure example of music information. (A)〜(C)は、カテゴリー内の曲のシフト操作例を示すタイムチャートである。(A)-(C) is a time chart which shows the example of shift operation of the music in a category. (A)〜(E)は、サブカテゴリー音声の混合例を示す図である。(A)-(E) are figures which show the example of mixing of a subcategory audio | voice. ノーマルタイトルシフト時の曲の移動表現例を示す概念図である。It is a conceptual diagram which shows the example of movement expression of the music at the time of a normal title shift. ミックスタイトルシフト時の曲の移動表現例を示す概念図である。It is a conceptual diagram which shows the movement expression example of the music at the time of a mix title shift. (A)及び(B)は、カテゴリー切替え時のカテゴリー音声及びサブカテゴリー音声の挿入例を示す図である。(A) And (B) is a figure which shows the example of insertion of the category audio | voice at the time of category switching, and a subcategory audio | voice. サブカテゴリーの切替え例を示す図である。It is a figure which shows the example of switching of a subcategory. (A)及び(B)は、サブカテゴリー切替え時のサブカテゴリー音声の挿入例を示す図である。(A) And (B) is a figure which shows the example of insertion of the subcategory audio | voice at the time of subcategory switching. サウンドプレーヤ200におけるタイトルシフトネクスト操作モード時の処理例を示すフローチャートである。4 is a flowchart showing a processing example in a title shift / next operation mode in the sound player 200. サウンドプレーヤ200におけるタイトルシフトプリ操作モード時の処理例を示すフローチャートである。4 is a flowchart showing an example of processing in a title shift pre-operation mode in the sound player 200. カテゴリーシフトネクスト操作モード時の処理例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the example of a process at the time of a category shift next operation mode. カテゴリシフトプリ操作モード時の処理例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the process example at the time of a category shift pre-operation mode. サブカテゴリーシフトネクスト操作モード時の処理例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the example of a process at the time of subcategory shift next operation mode. サブカテゴリーシフトプリ操作モード時の処理例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the process example at the time of subcategory shift pre-operation mode. プレイ及びポーズ操作モード時の処理例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the process example at the time of play and pause operation mode. ブックマークセット操作モード時の処理例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the process example at the time of a bookmark set operation mode. ブックマークコール操作モード時の処理例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the process example at the time of bookmark call operation mode. タイトルインフォメーション操作モード時の処理例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the example of a process at the time of title information operation mode. ミックスモード操作時の処理例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the process example at the time of mix mode operation. (A)及び(B)は、第2の実施例としての入力ツール20の構成例(その1)を示す上面図及び底面図である。(A) And (B) is the top view and bottom view which show the structural example (the 1) of the input tool 20 as a 2nd Example. (A)〜(C)は、入力ツール20の構成例(その2)を示す右側面図、一部破砕図及び拡大図である。(A)-(C) are the right view, the partially broken view, and enlarged view which show the structural example (the 2) of the input tool 20. FIG. (A)及び(B)は、入力ツール20の構成例(その3)を示す正面図及び一部破砕の背面図である。(A) And (B) is the front view which shows the structural example (the 3) of the input tool 20, and the back view of partial crushing. タイトルダイヤル22の操作面における表示例を示す上面図である。6 is a top view showing a display example on the operation surface of the title dial 22. FIG. (A)及び(B)は、第3の実施例としてのサウンドプレーヤ300の構成例(その1)を示す上面図及び底面図である。(A) And (B) is the top view and bottom view which show the structural example (the 1) of the sound player 300 as a 3rd Example. (A)〜(C)は、サウンドプレーヤ300の構成例(その2)を示すX2−X2矢視断面図、正面図及び背面図である。(A)-(C) are X2-X2 arrow sectional drawing, the front view, and a rear view which show the structural example (the 2) of the sound player 300. FIG. A〜Cは、サウンドプレーヤ300の構成例(その3)を示すY2−Y2矢視断面図、右側面図及び左側面図である。FIGS. 8A to 8C are a Y2-Y2 arrow sectional view, a right side view, and a left side view showing a configuration example (No. 3) of the sound player 300. FIG. 図36Cに示したサウンドプレーヤ300の凹彫刻の配置例を示す展開図である。FIG. 36D is a development view illustrating an arrangement example of concave sculptures of the sound player 300 shown in FIG. 36C. (A)及び(B)は、第4の実施例としての車載用のサウンドプレーヤ400の構成例(その1)を示す上面図及び底面図である。(A) And (B) is the top view and bottom view which show the structural example (the 1) of the vehicle-mounted sound player 400 as a 4th Example. (A)〜(C)は、サウンドプレーヤ400の構成例(その2)を示す正面図、背面図及びX2−X2矢視断面図である。(A)-(C) are the front view, back view, and X2-X2 arrow sectional drawing which show the structural example (the 2) of the sound player 400. FIG. (A)〜(C)は、サウンドプレーヤ400の構成例(その3)を示す左側面図、右側面図及びY2−Y2矢視断面図である。(A)-(C) are the left view, right view, and Y2-Y2 arrow sectional drawing which shows the structural example (the 3) of the sound player 400. FIG. (A)及び(B)は、入力ツール40の操作面のデザイン例及びそのタイトルダイヤル42の部分デザイン例を示す上面図である。(A) And (B) is a top view which shows the example of a design of the operation surface of the input tool 40, and the partial design example of the title dial 42. FIG.

符号の説明Explanation of symbols

1,21,31,41・・・サブダイヤル(第1の回転操作部)、2,22,32,42・・・タイトルダイヤル(第2の回転操作部)、3,23,33,43・・・カテゴリーキー(選択操作部)、3a,3b,23a,23b,33a,33b,43a,43b・・・操作プレート、10,20,30,40・・・入力ツール(入力手段;入力装置)、11・・・導光部材、12・・・キートップ保護ゴム、13・・・プリント基板、14・・・LED、35,45・・・筐体、39・・・裏蓋、50・・・システムバス、51・・・音楽管理部、52・・・音楽ソース部、53・・・UI音声管理部、54・・・UI音声ソース部、55・・・制御部、56・・・構成管理部、57・・・レジームポイント部、58・・・音声出力部、59・・・モニタ、65・・・CPU、100・・・入力装置、200,300,400・・・サウンドプレーヤ(音再生装置)   1, 21, 31, 41... Sub dial (first rotation operation unit), 2, 22, 32, 42... Title dial (second rotation operation unit), 3, 23, 33, 43. ..Category key (selection operation unit), 3a, 3b, 23a, 23b, 33a, 33b, 43a, 43b ... operation plate, 10, 20, 30, 40 ... input tool (input means; input device) 11 ... light guide member, 12 ... key top protective rubber, 13 ... printed circuit board, 14 ... LED, 35,45 ... housing, 39 ... back cover, 50 ... System bus 51 ... Music management unit 52 ... Music source unit 53 ... UI audio management unit 54 ... UI audio source unit 55 ... Control unit 56 ... Configuration Management unit, 57 ... regime point unit, 58 ... audio output unit, 9 ... monitor, 65 ... CPU, 100 ... input device, 200, 300, 400 ... sound player (sound reproducing apparatus)

Claims (16)

所定の情報源から電子情報内容を選択及び/又は読み出すための制御情報を入力する装置であって、
回転軸を有して前記電子情報内容の範疇情報を選択する第1の回転操作部と、
前記第1の回転操作部によって選択された電子情報内容の表題情報を選択するための回転軸を有した第2の回転操作部とを備え、
前記第1の回転操作部の回転軸と前記第2の回転操作部の回転軸とが共通となされた同軸構造を有していることを特徴とする入力装置。
A device for inputting control information for selecting and / or reading electronic information content from a predetermined information source,
A first rotation operation unit having a rotation axis and selecting category information of the electronic information content;
A second rotation operation unit having a rotation axis for selecting title information of the electronic information content selected by the first rotation operation unit;
An input device having a coaxial structure in which a rotation axis of the first rotation operation unit and a rotation axis of the second rotation operation unit are made common.
前記第1の回転操作部は、
少なくとも、一方に開口部を有する筒状の本体部と、
前記本体部の他方に軸貫通用の孔部とを有し、
前記本体部の側面が操作面となされていることを特徴とする請求項1に記載の入力装置。
The first rotation operation unit includes:
A cylindrical main body having an opening on at least one side;
A shaft penetrating hole on the other of the main body,
The input device according to claim 1, wherein a side surface of the main body portion is an operation surface.
前記第2の回転操作部は、
一方が操作面を成す円形状の本体部と、
前記本体部の他方に設けられた回転軸用の突起部とを有し、
当該第2の回転操作部は、
前記本体部の操作面を一方に向け、前記突起部を他方に向けた状態で前記第1の回転操作部の開口部を塞ぐ位置に組み込まれることを特徴とする請求項1に記載の入力装置。
The second rotation operation unit includes:
A circular body with one operating surface;
A projection for a rotating shaft provided on the other side of the main body,
The second rotation operation unit is
2. The input device according to claim 1, wherein the input device is incorporated at a position where the opening of the first rotation operation unit is closed with the operation surface of the main body unit facing one side and the projecting unit facing the other side. .
前記第1及び第2の回転操作部の同軸構造を挟んだ両側に、前記電子情報内容の上位の範疇情報を選択する選択操作部が配置されることを特徴とする請求項1に記載の入力装置。   2. The input according to claim 1, wherein a selection operation unit that selects category information in a higher rank of the electronic information content is disposed on both sides of the coaxial structure of the first and second rotation operation units. apparatus. 前記選択操作部は、
前記電子情報内容の上位の範疇情報を選択する押しボタンスイッチと、
前記押しボタンスイッチを押下するための半月状の操作プレートとを有することを特徴とする請求項4に記載の入力装置。
The selection operation unit includes:
A push button switch for selecting category information in the higher level of the electronic information content;
The input device according to claim 4, further comprising a half-moon shaped operation plate for pressing the push button switch.
前記選択操作部、第1及び第2の回転操作部の操作に基づいて制御情報を出力する情報発生部を備えることを特徴とする請求項4に記載の入力装置。   The input device according to claim 4, further comprising an information generation unit that outputs control information based on operations of the selection operation unit and the first and second rotation operation units. 前記情報発生部は、
前記選択操作部、第1又は/及び第2の回転操作部の操作に対応した音階を含む音情報を出力することを特徴とする請求項6に記載の入力装置。
The information generator is
The input device according to claim 6, wherein sound information including a scale corresponding to an operation of the selection operation unit, the first or / and the second rotation operation unit is output.
範疇及び表題毎に編集された音情報を再生する装置であって、
前記音情報を記憶する記憶装置と、
前記記憶装置から音情報を選択及び/又は読み出すための制御情報を入力する入力手段と、
前記入力手段から出力される制御情報に基づいて前記記憶装置から音情報を読み出して再生する再生手段とを備え、
前記入力手段は、
回転軸を有して前記音情報の範疇情報を選択する第1の回転操作部と、
前記第1の回転操作部によって選択された音情報の表題情報を選択するための回転軸を有した第2の回転操作部とを有し、
前記第1の回転操作部の回転軸と前記第2の回転操作部の回転軸とが共通となされた同軸構造を有していることを特徴とする音再生装置。
A device that reproduces sound information edited for each category and title,
A storage device for storing the sound information;
Input means for inputting control information for selecting and / or reading sound information from the storage device;
Playback means for reading out and playing back sound information from the storage device based on control information output from the input means;
The input means includes
A first rotation operation unit having a rotation axis and selecting category information of the sound information;
A second rotation operation unit having a rotation axis for selecting title information of the sound information selected by the first rotation operation unit;
A sound reproducing device having a coaxial structure in which a rotation axis of the first rotation operation unit and a rotation axis of the second rotation operation unit are made common.
前記第1の回転操作部は、
少なくとも、一方に開口部を有する筒状の本体部と、
前記本体部の他方に軸貫通用の孔部とを有し、
前記本体部の側面が操作面となされていることを特徴とする請求項8に記載の音再生装置。
The first rotation operation unit includes:
A cylindrical main body having an opening on at least one side;
A shaft penetrating hole on the other of the main body,
The sound reproducing device according to claim 8, wherein a side surface of the main body portion is an operation surface.
前記第2の回転操作部は、
一方が操作面を成す円形状の本体部と、
前記本体部の他方に設けられた軸とを有し、
前記本体部の上面が操作面となされ、
前記第1の回転操作部の開口部を塞ぐ位置に組み込まれることを特徴とする請求項8に記載の音再生装置。
The second rotation operation unit includes:
A circular body with one operating surface;
A shaft provided on the other side of the main body,
The upper surface of the main body is an operation surface,
The sound reproducing device according to claim 8, wherein the sound reproducing device is incorporated at a position where the opening of the first rotation operation unit is closed.
前記第1及び第2の回転操作部の同軸構造を挟んだ両側に、前記電子情報内容の上位の範疇情報を選択する選択操作部が配置されることを特徴とする請求項8に記載の音再生装置。   9. The sound according to claim 8, wherein selection operation units for selecting category information at a higher rank of the electronic information content are arranged on both sides of the first and second rotation operation units with a coaxial structure interposed therebetween. Playback device. 前記選択操作部は、
前記電子情報内容の上位の範疇情報を選択する押しボタンスイッチと、
前記押しボタンスイッチを押下するための半月状の操作プレートとを有することを特徴とする請求項11に記載の音再生装置。
The selection operation unit includes:
A push button switch for selecting category information in the higher level of the electronic information content;
The sound reproducing device according to claim 11, further comprising a half-moon shaped operation plate for pressing the push button switch.
前記選択操作部、第1及び第2の回転操作部の操作に基づいて制御情報を出力する情報発生部を備えることを特徴とする請求項11に記載の音再生装置。   The sound reproducing device according to claim 11, further comprising an information generating unit that outputs control information based on operations of the selection operation unit and the first and second rotation operation units. 前記情報発生部は、
前記選択操作部、第1又は/及び第2の回転操作部の操作に対応した音階を含む音情報を出力することを特徴とする請求項13に記載の音再生装置。
The information generator is
The sound reproducing apparatus according to claim 13, wherein sound information including a scale corresponding to an operation of the selection operation unit, the first or / and the second rotation operation unit is output.
範疇及び表題毎に編集された音情報を再生する方法であって、
前記音情報の範疇を選択する操作を受け入れるステップと、
選択された前記範疇の音情報の表題を選択する操作を受け入れるステップと、
選択された前記表題の音情報を再生するステップと、
各々の前記操作に対応した操作音を出力するステップとを有することを特徴とする音再生方法。
A method of reproducing sound information edited for each category and title,
Accepting an operation of selecting a category of the sound information;
Accepting an operation of selecting a title of the selected sound information of the category;
Playing back the sound information of the selected title;
And a step of outputting an operation sound corresponding to each of the operations.
前記操作音には、
前記操作に対応した音階が含まれることを特徴とする請求項15に記載の音再生方法。
In the operation sound,
The sound reproduction method according to claim 15, wherein a scale corresponding to the operation is included.
JP2006219188A 2006-08-11 2006-08-11 Input device, audio reproducing device, and audio reproducing method Pending JP2008047173A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006219188A JP2008047173A (en) 2006-08-11 2006-08-11 Input device, audio reproducing device, and audio reproducing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006219188A JP2008047173A (en) 2006-08-11 2006-08-11 Input device, audio reproducing device, and audio reproducing method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008047173A true JP2008047173A (en) 2008-02-28

Family

ID=39180773

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006219188A Pending JP2008047173A (en) 2006-08-11 2006-08-11 Input device, audio reproducing device, and audio reproducing method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008047173A (en)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010006110A (en) * 2008-06-24 2010-01-14 Sanden Corp Operation device of vehicular air conditioner
JP2010091629A (en) * 2008-10-03 2010-04-22 Sony Corp Information processing apparatus, information processing method, information processing system, and information processing program
JP2010114010A (en) * 2008-11-10 2010-05-20 Shin Etsu Polymer Co Ltd Lighting structure of mobile apparatus
KR101004764B1 (en) * 2008-08-06 2011-01-04 주식회사 아이리버 Portable terminal provided with rotary push switch and method for selecting items using the same
WO2011001559A1 (en) * 2009-06-30 2011-01-06 住友電装株式会社 Rotary knob
KR101027124B1 (en) * 2008-08-06 2011-04-05 주식회사 아이리버 Portable terminal provided with rotary push switch and method for generating control signal using the same
CN104616924A (en) * 2015-01-30 2015-05-13 何杰恩 Control device
WO2020182225A1 (en) * 2019-03-14 2020-09-17 广东美的厨房电器制造有限公司 Interaction method for interaction component, interaction component, home appliance

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11265566A (en) * 1998-03-16 1999-09-28 Sony Corp Reproducing device
JP2000322198A (en) * 1999-05-10 2000-11-24 Alps Electric Co Ltd Coordinate input device
JP2005250880A (en) * 2004-03-04 2005-09-15 Pioneer Electronic Corp Announcement controller, its method, its program, and recording medium with program recorded thereon

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11265566A (en) * 1998-03-16 1999-09-28 Sony Corp Reproducing device
JP2000322198A (en) * 1999-05-10 2000-11-24 Alps Electric Co Ltd Coordinate input device
JP2005250880A (en) * 2004-03-04 2005-09-15 Pioneer Electronic Corp Announcement controller, its method, its program, and recording medium with program recorded thereon

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010006110A (en) * 2008-06-24 2010-01-14 Sanden Corp Operation device of vehicular air conditioner
KR101004764B1 (en) * 2008-08-06 2011-01-04 주식회사 아이리버 Portable terminal provided with rotary push switch and method for selecting items using the same
KR101027124B1 (en) * 2008-08-06 2011-04-05 주식회사 아이리버 Portable terminal provided with rotary push switch and method for generating control signal using the same
JP2010091629A (en) * 2008-10-03 2010-04-22 Sony Corp Information processing apparatus, information processing method, information processing system, and information processing program
JP4678548B2 (en) * 2008-10-03 2011-04-27 ソニー株式会社 Information processing apparatus, information processing method, information processing system, and information processing program
US8694139B2 (en) 2008-10-03 2014-04-08 Sony Corporation Information processing apparatus, information processing method, information processing system, and information processing program
JP2010114010A (en) * 2008-11-10 2010-05-20 Shin Etsu Polymer Co Ltd Lighting structure of mobile apparatus
WO2011001559A1 (en) * 2009-06-30 2011-01-06 住友電装株式会社 Rotary knob
JP2011013756A (en) * 2009-06-30 2011-01-20 Sumitomo Wiring Syst Ltd Rotary knob
CN104616924A (en) * 2015-01-30 2015-05-13 何杰恩 Control device
WO2020182225A1 (en) * 2019-03-14 2020-09-17 广东美的厨房电器制造有限公司 Interaction method for interaction component, interaction component, home appliance

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008047173A (en) Input device, audio reproducing device, and audio reproducing method
US20070280489A1 (en) Docking system and mixer for portable media devices with graphical interface
US20090132075A1 (en) interactive multimedia apparatus
JP2006323690A (en) Retrieval device, program and retrieval method
JP2008071419A (en) Music reproducing device, program, and music reproducing method in music reproducing device
JP5050460B2 (en) Interface device, interface program, and interface method
JP2012189694A (en) Electric musical instrument
CN113535289A (en) Method and device for page presentation, mobile terminal interaction and audio editing
Nahmani Logic Pro X 10.3-Apple Pro Training Series: Professional Music Production
Arrasvuori Playing and making music: Exploring the similarities between video games and music-making software
EP2626781A1 (en) Electronic apparatus and audio guide program
Nahmani Logic Pro 9 and Logic Express 9
JP2008071418A (en) Music reproducing device, music reproducing program and music reproducing method
Nahmani Logic Pro-Apple Pro Training Series: Professional Music Production
Nahmani Logic Pro X: Professional Music Production
Spriggs Virtuoso In-Depth (MIC Dec 1989)
Millward Fast Guide to Cubase 4
Dvorin Apple Pro Training Series: Logic Pro 8: Beyond the Basics
Collins Mac Attack!(SOS Oct 1990)
Prochak Cubase SX: the official guide
Russ Performance Art (SOS Jul 1993)
Russ Diamond Life (SOS Aug 1992)
Roback Pro Tools 5 for Macintosh and Windows
Dvorin et al. Logic Pro 9: Advanced Music Production
Wrightson Alesis SR16 (SOS Dec 1990)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090721

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20090918

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20091109

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110719

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111115