JP2008037847A - モノエステルの製造方法 - Google Patents

モノエステルの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008037847A
JP2008037847A JP2006218164A JP2006218164A JP2008037847A JP 2008037847 A JP2008037847 A JP 2008037847A JP 2006218164 A JP2006218164 A JP 2006218164A JP 2006218164 A JP2006218164 A JP 2006218164A JP 2008037847 A JP2008037847 A JP 2008037847A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction
catalyst
monoester
carboxylic acid
acid ester
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006218164A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5207219B2 (ja
Inventor
Naoshi Murata
直志 村田
Ryuichi Anzai
竜一 安齋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Rayon Co Ltd filed Critical Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority to JP2006218164A priority Critical patent/JP5207219B2/ja
Publication of JP2008037847A publication Critical patent/JP2008037847A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5207219B2 publication Critical patent/JP5207219B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

【課題】副反応(エーテル生成反応、多価エステル生成反応、マイケル付加反応)を抑制しつつ、高い選択率でモノエステルを製造できる方法を提供する。
【解決手段】多価アルコールおよびカルボン酸エステルを含む反応液を触媒の存在下にエステル交換反応させ、多価アルコールとカルボン酸とのモノエステルを製造する方法において、前記触媒として、反応液に不溶な塩基性固体触媒を用いる。
【選択図】なし

Description

本発明は、多価アルコールとカルボン酸エステルとをエステル交換反応させ、多価アルコールとカルボン酸とのモノエステルを製造する方法に関する。
多価アルコールとカルボン酸エステルとをエステル交換反応させ、多価アルコールとカルボン酸とのモノエステルを選択的に得る方法としては、例えば、下記の方法が提案されている。
(1)触媒としてシリカ担持の金属硫酸塩を用い、アルカンジオール類とカルボン酸エステルとのエステル交換反応によりモノエステルを選択的に得る方法(非特許文献1)。本文献に記載の方法では金属硫酸塩を担体に担持して用いており、触媒は酸性固体となる。
(2)触媒として強酸性イオン交換樹脂を用い、アルカンジオール類とカルボン酸エステルとのエステル交換反応によりモノエステルを選択的に得る方法(非特許文献2)。
(3)いくつかの原料と触媒との組み合わせにより、多価アルコールからモノエステルを選択的に得る方法(特許文献1)。
(4)触媒として酸性イオン交換樹脂を用い、アルカンジオール類からモノエステルを選択的に得る方法(特許文献2)。
(5)触媒としてジスタノキサンを用いてエステル交換反応を行い、精製してモノエステルを得る方法(特許文献3〜5)。
(6)モンモリロナイト系触媒を用いてエステル交換反応を行い、モノエステルを得る方法(特許文献6)。
タケシ ニシグチ(Takeshi Nishiguchi)他1名,「ジャーナル オブ ジ アメリカン ケミカル ソサエティー(Journal of the American Chemical Society)」(米国),1989年,第111巻,p.9102−9103 タケシ ニシグチ(Takeshi Nishiguchi)他4名,「ジャーナル オブ オーガニック ケミストリー(Journal of Organic Chemistry)」(米国),1994年,第59巻,p.1191−1195 特開昭48−29881号公報 特開平10−298143号公報 特開2000−159727号公報 特開2000−159726号公報 特開2000−128831号公報 特開昭59−204153号公報
しかし、これらの方法では以下の問題が発生することが明らかとなった。
(i)酸性触媒を用いた場合、アルコール間脱水反応に由来するエーテル構造を有する不純物が多量に生成する。特に、エチレングリコール等の炭素数の少ない多価アルコールを用いた場合、エーテル構造を有する不純物の量が多くなる。
(ii)反応液に可溶な均一系の強塩基性触媒を用いて、α,β−不飽和カルボン酸と多価アルコールとのエステル交換反応を行った場合、マイケル付加体が副生する。
(iii)反応液に可溶な中性〜塩基性の均一系触媒(例えば、ジスタノキサン等のスズ触媒、テトラメチルアンモニウムヒドロキシド5水和物等の塩基性触媒。)を用いた場合、条件によっては多価エステル類(ジエステル、トリエステル等。)の副生量が多くなる。
(iv)反応液に可溶な均一系触媒を用いた場合、反応後に触媒除去のための精製工程が必要であり、触媒残渣の廃棄が必要になる等、工業的には不利になる場合が多い。
よって、本発明の目的は、副反応(エーテル生成反応、多価エステル生成反応、マイケル付加反応)を抑制しつつ、高い選択率でモノエステルを製造できる方法を提供することにある。
本発明のモノエステルの製造方法は、多価アルコールおよびカルボン酸エステルを含む反応液を触媒の存在下にエステル交換反応させ、多価アルコールとカルボン酸とのモノエステルを製造する方法において、前記触媒として、反応液に不溶な塩基性固体触媒を用いることを特徴とする。
エステル交換反応させる前の多価アルコールとカルボン酸エステルとのモル比(多価アルコール/カルボン酸エステル)は、0.1/1〜10/1であることが好ましい。
本発明のモノエステルの製造方法によれば、副反応(エーテル生成反応、多価エステル生成反応、マイケル付加反応)を抑制しつつ、高い選択率でモノエステルを製造できる。
以下、式(1)で表される化合物を化合物(1)と記す。他の式で表される化合物も同様に記す。また、(メタ)アクリル酸エステルは、メタクリル酸エステルまたはアクリル酸エステルを意味する。
本発明のモノエステルの製造方法は、多価アルコール(R1(OH)m)、カルボン酸エステル(R2C(O)OR3)および触媒を含む反応液中にて、多価アルコールとカルボン酸エステルとをエステル交換反応させ、多価アルコールとカルボン酸とのモノエステル(R2C(O)OR1(OH)m-1 )を製造する際に、前記触媒として、反応液に不溶な塩基性固体触媒を用いる方法である。ただし、R1 はm価の有機基であり、mは2以上の整数であり、R2 、R3 は有機基である。
多価アルコールとしては、例えば、エチレングリコール、1,2−プロパンジオール、1,3−プロパンジオール、1,2−ブタンジオール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,7−ヘプタンジオール、1,8−オクタンジオール、1,9−ノナンジオール、1,10−デカンジオール等のアルカンジオール類;グリセリン、ペンタエリスリトール、トリメチロールプロパン等の多価アルコール類等が挙げられる。
多価アルコールとしては、炭素数が少ないほど本発明の効果が大きい点から、炭素数が4以下のジオール類が好ましく、エチレングリコールがより好ましい。
カルボン酸エステルとしては、例えば、酢酸エステル、プロピオン酸エステル、ブタン酸エステル等の飽和脂肪族カルボン酸エステル類;アクリル酸エステル、メタクリル酸エステル、マレイン酸エステル等の不飽和脂肪族カルボン酸エステル類;安息香酸エステル等の芳香族カルボン酸エステル類が挙げられる。
カルボン酸エステルとしては、反応性および選択性の点から、酢酸エステル、(メタ)アクリル酸エステルが好ましく、選択性の点から、(メタ)アクリル酸エステルがより好ましい。また、カルボン酸エステルとしては、反応性および副生するアルコールの除去の点から、カルボン酸メチルエステル、カルボン酸エチルエステル等の炭素数の少ないアルコールとカルボン酸とのエステルが好ましい。
触媒としては、反応液に不溶な塩基性固体触媒(以下、塩基性固体触媒とも記す。)を用いる。「反応液に不溶」とは、反応液中で反応条件(温度、時間)と同じ条件で放置した際に、活性成分の溶出が1%以下であることを意味する。活性成分の溶出量については反応液を乾燥させた後の固形分の質量を測定する方法により定量できる。また、「塩基性」とは、塩基の性質を示すことを意味する。塩基性固体触媒の塩基性は、水中に固体触媒を浸漬させ、酸性水溶液を添加していき、初期に中性を示すことをもって判断する。また、「固体」とは、反応温度にて反応液中で固体の状態を維持できることを意味する。
塩基性固体触媒としては、例えば、アミノ基を含有する塩基性イオン交換樹脂;シリカ、シリカアルミナ等の担体上に金属を担持させた固体塩基等が挙げられる。金属としては、アルカリ金属、アルカリ土類金属、13族元素が挙げられ、価格および入手性の点から、ナトリウム、カリウム、リチウム、カルシウム、マグネシウム、アルミニウムが好ましい。金属は、酸化物状態で担持されていると推定される。
塩基性固体触媒の量は、反応液(100質量%)中、0.01〜20質量%が好ましく、0.1〜5質量%がより好ましい。塩基性固体触媒の量が0.01質量%以上であれば、反応時間が長くなりすぎることがない。塩基性固体触媒の量が20質量%以下であれば、副反応が充分に抑制され、選択率が充分に高くなる。
多価アルコールとカルボン酸エステルとのモル比(多価アルコール/カルボン酸エステル)は、エステル交換反応させる前で0.1/1〜10/1であることが好ましい。該モル比が0.1/1以上であれば、ジエステルの生成が充分に抑えられ、精製負荷を抑えることができる。該モル比が10/1以下であれば、未反応の多価アルコールが少なくなり、精製負荷を抑えることができる。
反応液は、水を含んでいてもよい。水の量は、塩基性固体触媒100質量部に対して、100質量部以下が好ましく、0.001〜50質量部がより好ましい。水の量が100質量部以下であれば、エステル交換反応の阻害が充分に抑えられる。水の量が0.001質量部以上であれば、モノエステルの選択率の向上に寄与する場合がある。
反応液は、有機溶媒を含んでいてもよい。有機溶媒としては、エステル交換反応に不活性な有機溶媒が好ましく、モノエステルの選択率を向上させる点から、モノエステルが溶解できる比較的低極性な有機溶媒が好ましい。有機溶媒としては、例えば、トルエン、ヘキサン、ヘプタン、シクロヘキサン等が挙げられる。
有機溶媒の量は、多価アルコールとカルボン酸エステルとの合計100容量部に対して200容量部以下が好ましい。有機溶媒の量が200容量部以下であれば、生産性が良好となる。
カルボン酸エステルとして、重合性の不飽和脂肪族カルボン酸エステル類((メタ)アクリル酸エステル等。)を用いる場合、反応液は、重合防止剤を含んでいてもよい。重合防止剤としては、公知の重合防止剤が挙げられ、例えば、ハイドロキノン、ハイドロキノンモノメチルエーテル等のキノン化合物、ヒドロキシ−N,N’−ジイソプロピルパラフェニレンジアミン、N,N’−ジ−2−ナフチルパラフェニレンジアミン、N−フェニル−N’−(1,3−ジメチルブチル)パラフェニレンジアミン、フェノチアジン等のアミン系化合物;4−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−N−オキシル、4−ベンゾイルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−N−オキシル、化合物(1)等のN−オキシル系化合物等が挙げられる。重合防止剤は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
Figure 2008037847
ただし、nは、0〜18であり、R11、R12は、両方が水素原子、または、一方が水素原子、他方がメチル基であり、R13、R14、R15、R16は、炭素数1〜6の直鎖状または分岐状のアルキル基であり、R17は、水素原子、アクリロイル基、またはメタクリロイル基である。
エステル交換反応の反応温度は、−50〜300℃が好ましく、0〜200℃がより好ましい。反応温度が−50℃以上であれば、充分な反応速度が得られる。反応温度が300℃以下であれば、副反応が充分に抑えられる。
エステル交換反応は、常圧下で行ってもよく、減圧下で行ってもよい。
エステル交換反応は、バッチ式で行ってもよく、連続式で行ってもよい。
反応装置としては、公知の装置を用いることができる。
装置内における塩基性固体触媒の状態は、装置内に設置されたカラムに充填された状態であってもよく、固定床の状態でもよく、流動床の状態でもよい。
反応装置は、副生するアルコールを除去するために、蒸留装置を備えていることが好ましい。蒸留装置としては、多段の蒸留塔が好ましい。
以上説明した本発明のモノエステルの製造方法にあっては、触媒として、反応液に不溶な塩基性固体触媒を用いているため、副反応(エーテル生成反応、多価エステル生成反応、マイケル付加反応)を抑制しつつ、高い選択率でモノエステルを製造できる。
また、多価アルコールとカルボン酸エステルとのモル比(多価アルコール/カルボン酸エステル)が、0.1/1〜10/1であれば、精製負荷を最小にできる。
このように、本発明のモノエステルの製造方法は、工業的に充分な生産性を有する製造方法である。
以下、本発明を実施例によって詳しく説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。
モノエステルの選択率、カルボン酸エステルの転化率は、下記式から算出した。
選択率(%)=A/(A+B+C)×100。
転化率(%)=(D−E)/D×100。
ただし、Aは、生成した化合物(2)のモル数であり、Bは、生成した化合物(3)のモル数であり、Cは、生成した化合物(4)のモル数であり、Dは、仕込んだメタクリル酸メチルのモル数であり、Eは、未反応のメタクリル酸メチルのモル数である。A、B、C、およびEは、反応液のガスクロマトグラフィー(以下、GCと記す。)分析によって求めた。
Figure 2008037847
Figure 2008037847
Figure 2008037847
〔実施例1〕
(塩基性イオン交換樹脂)
反応液に不溶な塩基性固体触媒として、塩基性イオン交換樹脂(オルガノ社製、アンバーライトIRA96SBAG)を用意した。該塩基性イオン交換樹脂は、水溶液中で酸性溶液を添加していっても途中まで中性を示すことから塩基性であった。また、反応液に溶解しないことを確認した。
(化合物(2)(メタクリル酸2−ヒドロキシエチル)の製造)
冷却管、温度計、空気導入管を備えた500mLのガラスフラスコに、エチレングリコール62.07g(1mol)、メタクリル酸メチル200.24g(2mol)、あらかじめ乾燥した塩基性イオン交換樹脂20g、4−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−N−オキシル0.2gを投入し、110℃のバスで加熱しながら攪拌した。反応液の温度は92〜95℃となった。反応開始から3時間後、反応液のGC分析を行った。選択率および転化率を表1に示す。
〔実施例2〕
(シリカ担持塩基触媒の調製)
シリカ(富士シリシア社製、シリカQ−10、10〜20mesh)0.3gを、0.1Nのアンモニア水溶液150gに含浸させ、室温で1週間放置した。シリカをろ過し、水洗した後、塩化アルミニウム水溶液(塩化アルミニウム6水和物0.047g/水2g)に3時間含浸した。シリカをろ過し、水洗した後、120℃で減圧乾燥した。シリカに、28質量%のナトリウムメトキシドのメタノール溶液0.1129gを添加し、ろ過し、メタノールで洗浄した後、120℃で減圧乾燥した。シリカにメトキシアルミニウムおよびナトリウムオキシアルミニウムが担持されたシリカ担持塩基触媒0.2539gを得た。該シリカ担持塩基触媒は、水溶液中で酸性溶液を添加していっても途中まで中性を示すことから塩基性であり、また反応液に溶解しないことを確認した。
(化合物(2)の製造)
冷却管、温度計、空気導入管を備えた200mLのガラスフラスコに、エチレングリコール1.24g(0.02mol)、メタクリル酸メチル0.4g(0.004mol)、シリカ担持塩基触媒0.2g、4−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−N−オキシル0.0004gを投入し、105℃のバスで加熱しながら攪拌した。反応開始から3時間後、反応液のGC分析を行った。選択率および転化率を表1に示す。
〔実施例3〕
実施例1と同様のイオン交換樹脂を触媒として使用し、以下の反応を実施した。前記触媒が不溶であることを確認した。
(化合物(2)の製造)
冷却管、温度計、空気導入管を備えた2Lのガラスフラスコに、エチレングリコール62.07g(1mol)、メタクリル酸メチル901.08g(9mol)、あらかじめ乾燥した塩基性イオン交換樹脂20g、4−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−N−オキシル0.2gを投入し、110℃のバスで加熱しながら攪拌した。反応液の温度は90〜94℃となった。反応開始から3時間後、反応液のGC分析を行った。選択率および転化率を表1に示す。
〔実施例4〕
実施例1と同様のイオン交換樹脂を触媒として使用し、以下の反応を実施した。前記触媒が不溶であることを確認した。
(化合物(2)の製造)
冷却管、温度計、空気導入管を備えた1Lのガラスフラスコに、エチレングリコール558.63g(9mol)、メタクリル酸メチル100.12g(1mol)、あらかじめ乾燥した塩基性イオン交換樹脂20g、4−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−N−オキシル0.2gを投入し、110℃のバスで加熱しながら攪拌した。反応液の温度は93〜95℃となった。反応開始から3時間後、反応液のGC分析を行った。選択率および転化率を表1に示す。
〔比較例1〕
触媒として、強酸性イオン交換樹脂(オルガノ社製、アンバーリスト15dry)を用意した。該強酸性イオン交換樹脂は、水溶液中で塩基性溶液を添加していっても途中まで中性を示すことから酸性であった。
冷却管、温度計、空気導入管を備えた200mLのガラスフラスコに、エチレングリコール1.24g(0.02mol)、メタクリル酸メチル0.4g(0.004mol)、強酸性イオン交換樹脂0.2g、4−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−N−オキシル0.0004gを投入し、105℃のバスで加熱しながら攪拌した。反応開始から3時間後、反応液のGC分析を行った。選択率および転化率を表1に示す。
〔比較例2〕
触媒として、テトラメチルアンモニウムヒドロキシド5水和物を用意した。該化合物は、反応溶液に全量溶解した。
冷却管、温度計、空気導入管を備えた500mLのガラスフラスコに、エチレングリコール62.07g(1mol)、メタクリル酸メチル200.24g(2mol)、テトラメチルアンモニウムヒドロキシド5水和物0.2g(0.0011mol)、4−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−N−オキシル0.2gを投入し、110℃のバスで加熱しながら攪拌した。反応液の温度は87〜93℃となった。反応開始から3時間後、反応液のGC分析を行った。選択率および転化率を表1に示す。
実施例1〜4では、反応後の触媒の分離が容易であった。それに対し、比較例2では触媒の分離は困難であった。
Figure 2008037847
本発明の製造方法によれば、高い選択率でモノエステルを製造できる。これにより従来の製造法に比べ、精製工程を簡略化でき、安価にモノエステル体を製造できる。

Claims (1)

  1. 多価アルコールおよびカルボン酸エステルを含む反応液を触媒の存在下にエステル交換反応させ、多価アルコールとカルボン酸とのモノエステルを製造する方法において、
    前記触媒として、反応液に不溶な塩基性固体触媒を用いることを特徴とするモノエステルの製造方法。

JP2006218164A 2006-08-10 2006-08-10 モノエステルの製造方法 Active JP5207219B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006218164A JP5207219B2 (ja) 2006-08-10 2006-08-10 モノエステルの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006218164A JP5207219B2 (ja) 2006-08-10 2006-08-10 モノエステルの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008037847A true JP2008037847A (ja) 2008-02-21
JP5207219B2 JP5207219B2 (ja) 2013-06-12

Family

ID=39173280

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006218164A Active JP5207219B2 (ja) 2006-08-10 2006-08-10 モノエステルの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5207219B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008174483A (ja) * 2007-01-18 2008-07-31 Gifu Univ カルボン酸多価アルコールエステルの製造方法
JP2011526935A (ja) * 2008-07-07 2011-10-20 エボニック レーム ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング (メタ)アクリル酸エステルの製造方法
JP2012131729A (ja) * 2010-12-21 2012-07-12 Teijin Ltd ポリエステルからのテレフタル酸ジメチルの製造方法
JP2012131728A (ja) * 2010-12-21 2012-07-12 Teijin Ltd ポリエステルからのテレフタル酸ジメチルの製造方法
WO2020032272A1 (ja) * 2018-08-10 2020-02-13 国立大学法人東北大学 エステル交換反応による糖脂肪酸エステルの製造方法
US11691940B2 (en) 2018-08-10 2023-07-04 Tohoku University Production method for polyvalent alcohol ester compounds

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62218495A (ja) * 1986-03-19 1987-09-25 日清製油株式会社 脂肪酸エステルの製造方法
US5091543A (en) * 1990-10-15 1992-02-25 Arco Chemical Technology, Inc. Preparation of cyclic carbonates using alkylammonium and tertiary amine catalysts
US5171830A (en) * 1991-08-16 1992-12-15 Arco Chemical Technology, L.P. Catalytic process for the preparation of polyalkylene carbonates
EP0739888A1 (fr) * 1995-04-24 1996-10-30 Organisation Nationale Interprofessionnelle Des Oleagineux- Onidol Procédé de fabrication de carbonate de glycérol à partir de clycérol et d'un carbonate organique cyclique, en particulier carbonate d'éthylène ou de propylène
JPH10298143A (ja) * 1997-04-23 1998-11-10 Mitsubishi Rayon Co Ltd ヒドロキシアルキルモノ(メタ)アクリレートの製造方法
JP2000072716A (ja) * 1998-08-24 2000-03-07 Tokuyama Corp (メタ)アクリル酸エステル化合物の製造方法
JP2002234859A (ja) * 2001-02-09 2002-08-23 Mitsubishi Rayon Co Ltd (メタ)アクリル酸エステルの製造方法
WO2005035479A1 (es) * 2003-10-14 2005-04-21 Consejo Superior De Investigaciones Científicas Procedimiento de preparación de monoésteres de ácidos grasos
JP2005262059A (ja) * 2004-03-17 2005-09-29 Toagosei Co Ltd エステル交換反応用担持触媒ならびにその製造方法

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62218495A (ja) * 1986-03-19 1987-09-25 日清製油株式会社 脂肪酸エステルの製造方法
US5091543A (en) * 1990-10-15 1992-02-25 Arco Chemical Technology, Inc. Preparation of cyclic carbonates using alkylammonium and tertiary amine catalysts
US5171830A (en) * 1991-08-16 1992-12-15 Arco Chemical Technology, L.P. Catalytic process for the preparation of polyalkylene carbonates
EP0739888A1 (fr) * 1995-04-24 1996-10-30 Organisation Nationale Interprofessionnelle Des Oleagineux- Onidol Procédé de fabrication de carbonate de glycérol à partir de clycérol et d'un carbonate organique cyclique, en particulier carbonate d'éthylène ou de propylène
JPH10298143A (ja) * 1997-04-23 1998-11-10 Mitsubishi Rayon Co Ltd ヒドロキシアルキルモノ(メタ)アクリレートの製造方法
JP2000072716A (ja) * 1998-08-24 2000-03-07 Tokuyama Corp (メタ)アクリル酸エステル化合物の製造方法
JP2002234859A (ja) * 2001-02-09 2002-08-23 Mitsubishi Rayon Co Ltd (メタ)アクリル酸エステルの製造方法
WO2005035479A1 (es) * 2003-10-14 2005-04-21 Consejo Superior De Investigaciones Científicas Procedimiento de preparación de monoésteres de ácidos grasos
JP2005262059A (ja) * 2004-03-17 2005-09-29 Toagosei Co Ltd エステル交換反応用担持触媒ならびにその製造方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008174483A (ja) * 2007-01-18 2008-07-31 Gifu Univ カルボン酸多価アルコールエステルの製造方法
JP2011526935A (ja) * 2008-07-07 2011-10-20 エボニック レーム ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング (メタ)アクリル酸エステルの製造方法
US8916724B2 (en) 2008-07-07 2014-12-23 Evonik Roehm Gmbh Method for the production of (meth)acrylic esters
JP2012131729A (ja) * 2010-12-21 2012-07-12 Teijin Ltd ポリエステルからのテレフタル酸ジメチルの製造方法
JP2012131728A (ja) * 2010-12-21 2012-07-12 Teijin Ltd ポリエステルからのテレフタル酸ジメチルの製造方法
WO2020032272A1 (ja) * 2018-08-10 2020-02-13 国立大学法人東北大学 エステル交換反応による糖脂肪酸エステルの製造方法
JPWO2020032272A1 (ja) * 2018-08-10 2021-08-10 国立大学法人東北大学 エステル交換反応による糖脂肪酸エステルの製造方法
US11518778B2 (en) 2018-08-10 2022-12-06 Tohoku University Method for producing sugar fatty acid ester by transesterification reaction
US11691940B2 (en) 2018-08-10 2023-07-04 Tohoku University Production method for polyvalent alcohol ester compounds

Also Published As

Publication number Publication date
JP5207219B2 (ja) 2013-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5207219B2 (ja) モノエステルの製造方法
JP6747560B2 (ja) カルボン酸エステルの製造方法
JP6006801B2 (ja) ヒドロキシアルキルアクリレートの製造方法
JP3274618B2 (ja) ヒドロキシアルキル(メタ)アクリレートの製造方法
JP4261112B2 (ja) (メタ)アクリル酸エステルの製造方法
JP5439133B2 (ja) フェニルエステルの製造方法
JP4678753B2 (ja) カルボン酸エステルの製造方法
JP2002253286A (ja) ビニルエーテル基含有カルボン酸エステル類の製造方法
JP3299468B2 (ja) ヒドロキシアルキル(メタ)アクリレートの製造法
JPH11193262A (ja) ヒドロキシアルキルモノ(メタ)アクリレートの製造方法
JP2003048866A (ja) カルボン酸エステルの精製方法
US6479696B1 (en) Method for synthesis and process inhibition of isobornyl (meth)acrylate
JP2009274986A (ja) (メタ)アクリル酸アルキルエステルの製造方法
JP7440863B2 (ja) カルボン酸エステル合成用触媒、およびカルボン酸エステルの製造方法
JP2000319228A (ja) α−ヒドロキシメチルアクリレート化合物の製造方法
JP2006036732A (ja) アダマンチル(メタ)アクリレート化合物の製造法
JP4425014B2 (ja) フルオロアルキル(メタ)アクリレートの製造法
JP5226382B2 (ja) ヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート類の製造方法
JP2011219422A (ja) (メタ)アクリル酸エステルの製造方法
JP3421214B2 (ja) 第3級アルコールの(メタ)アクリル酸エステルの製造方法
JP2010037233A (ja) ジクロロプロパノールおよびエピクロロヒドリンの製造方法
JP2006297253A (ja) カルボン酸エステル製造用触媒、その製造方法およびカルボン酸エステルの製造方法
KR101526477B1 (ko) 에틸렌글리콜 디메타크릴레이트의 제조 방법
JPH10330314A (ja) ペンタエリスリトールテトラエステル類の製造方法
JP2011184302A (ja) 芳香族ジカルボン酸エステルの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090724

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120207

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120314

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121211

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130212

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160301

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5207219

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160301

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250