JP2008036580A - 有機性排水の生物処理方法 - Google Patents

有機性排水の生物処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008036580A
JP2008036580A JP2006217117A JP2006217117A JP2008036580A JP 2008036580 A JP2008036580 A JP 2008036580A JP 2006217117 A JP2006217117 A JP 2006217117A JP 2006217117 A JP2006217117 A JP 2006217117A JP 2008036580 A JP2008036580 A JP 2008036580A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
biological treatment
treatment tank
tank
organic wastewater
biological
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006217117A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4821493B2 (ja
Inventor
Shigeki Fujishima
繁樹 藤島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kurita Water Industries Ltd
Original Assignee
Kurita Water Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kurita Water Industries Ltd filed Critical Kurita Water Industries Ltd
Priority to JP2006217117A priority Critical patent/JP4821493B2/ja
Priority to KR1020097001477A priority patent/KR101420455B1/ko
Priority to CN200780029523.7A priority patent/CN101500950B/zh
Priority to PCT/JP2007/065489 priority patent/WO2008018486A1/ja
Publication of JP2008036580A publication Critical patent/JP2008036580A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4821493B2 publication Critical patent/JP4821493B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F3/00Biological treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F3/32Biological treatment of water, waste water, or sewage characterised by the animals or plants used, e.g. algae
    • C02F3/327Biological treatment of water, waste water, or sewage characterised by the animals or plants used, e.g. algae characterised by animals and plants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F3/00Biological treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F3/02Aerobic processes
    • C02F3/12Activated sludge processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/24Treatment of water, waste water, or sewage by flotation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F3/00Biological treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F3/02Aerobic processes
    • C02F3/08Aerobic processes using moving contact bodies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F3/00Biological treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F3/02Aerobic processes
    • C02F3/12Activated sludge processes
    • C02F3/1205Particular type of activated sludge processes
    • C02F3/121Multistep treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F3/00Biological treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F3/02Aerobic processes
    • C02F3/12Activated sludge processes
    • C02F3/1205Particular type of activated sludge processes
    • C02F3/1226Particular type of activated sludge processes comprising an absorbent material suspended in the mixed liquor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F3/00Biological treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F3/32Biological treatment of water, waste water, or sewage characterised by the animals or plants used, e.g. algae
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/52Treatment of water, waste water, or sewage by flocculation or precipitation of suspended impurities
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2209/00Controlling or monitoring parameters in water treatment
    • C02F2209/06Controlling or monitoring parameters in water treatment pH
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2209/00Controlling or monitoring parameters in water treatment
    • C02F2209/22O2
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Activated Sludge Processes (AREA)
  • Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)
  • Biological Treatment Of Waste Water (AREA)
  • Treatment Of Biological Wastes In General (AREA)
  • Physical Water Treatments (AREA)

Abstract

【課題】微小動物の補食作用を利用した多段活性汚泥法における汚泥減量効果を安定したものとすることを目的とする。
【解決手段】有機性排水は曝気手段を備えた第1生物処理槽1に導入され、例えば、アルカリゲネス属菌、シュウドモナス属菌、バチルス属菌、アエロバクター属菌、フラボバクテリウム属菌などの、通常の原水中に生存する細菌により、有機成分(溶解性BOD)の70%以上、望ましくは80%以上さらに望ましくは90%以上が酸化分解される。第1生物処理槽1の処理水中を第1生物処理槽2に導入し、ここで、残存している有機成分の酸化分解、分散性細菌の自己分解および微小動物による補食による余剰汚泥の減量化を行う。第2生物処理槽2は、担体Cを添加して微小動物の槽内保持量を高めることが出来るようにした流動床を用いる。
【選択図】図1

Description

本発明は、生活排水、下水、食品工場やパルプ工場をはじめとした広い濃度範囲の有機性排水処理に利用することができる有機性排水の生物処理方法および装置に関するものであり、詳しくは、処理水質を悪化させることなく、処理効率を向上させ、かつ、余剰汚泥発生量の低減が可能な有機性排水の生物処理方法及び装置に関するものである。
有機性排水を生物処理する場合に用いられる活性汚泥法は、処理水質が良好で、メンテナンスが容易であるなどの利点から、下水処理や産業廃水処理等に広く用いられている。しかしながら、運転に用いられるBOD容積負荷は0.5〜0.8kg/m/d程度であるため、広い敷地面積が必要となる。また、分解したBODの20〜40%が菌体すなわち汚泥へと変換されるため、大量の余剰汚泥処理も問題となる。
有機性排水の高負荷処理に関しては、担体を添加した流動床法が知られている。この方法を用いた場合、3kg/m/d以上のBOD容積負荷で運転することが可能となる。しかしながら、発生汚泥量は分解したBODの30%程度で、通常の活性汚泥法より高くなることが欠点となっている。
特公昭55−20649では有機性排水をまず、第1処理槽で細菌処理して、排水に含まれる有機物を酸化分解し、非凝集性の細菌の菌体に変換した後、第2処理槽で固着性原生動物に補食除去させることで余剰汚泥の減量化が可能になるとしている。さらに、上記の方法では高負荷運転が可能となり、活性汚泥法の処理効率も向上する。このように細菌の高位に位置する原生動物や後生動物の補食を利用した廃水処理方法は、多数考案されている。
特開2000−210692では、特公昭55−20649の処理方法で問題となる原水の水質変動による処理性能悪化の対策を提案している。具体的な方法としては、「被処理水のBOD変動を平均濃度の中央値から50%以内に調整する」、「第1処理槽内および第1処理水の水質を経時的に測定する」、「第1処理水の水質悪化時には微生物製剤または種汚泥を第1処理槽に添加する」等の方法をあげている。
特公昭60−23832では、細菌、酵母、放線菌、藻類、カビ類や廃水処理の初沈汚泥や余剰汚泥を原生動物や後生動物に補食させる際に超音波処理または機械攪拌により、上記の餌のフロックサイズを動物の口より小さくさせる方法を提案している。
流動床と活性汚泥法の多段処理に関する特許としては特許3410699がある。この方法では後段の活性汚泥法をBOD汚泥負荷0.1kg−BOD/kg〜MLSS/dの低負荷で運転することで、汚泥を自己酸化させ、汚泥引き抜き量を大幅に低減できるとしている。
特公昭55−20649 特開2000−210692 特公昭55−20649 特公昭60−23832 特許3410699
上記の原生動物や後生動物などの微小動物の補食作用を利用した多段活性汚泥法は実際に有機性廃水処理に用いられており、対象とする排水によっては処理効率の向上、50%程度の発生汚泥量の減量化は可能である。しかしながら、この汚泥減量効果は安定しないのが現状である。これは、微小動物の安定した維持方法が確立していないためである。
本発明は、微小動物の補食作用を利用した多段活性汚泥法における汚泥減量効果を安定したものとすることを目的とする。
本発明の有機性排水の生物処理方法は、生物処理槽を2槽以上とし、第1生物処理槽に有機性排水を通水し、細菌により生物処理し、第1生物処理槽からの分散状態の細菌を含む第一処理水を第2生物処理槽に導入し、生物処理すると共にこの第2生物処理槽に微小動物を存在させる生物処理方法において、第1生物処理槽の溶存酸素濃度を0.5mg/L以下に制御し、該第2生物処理槽を担体を有した流動床とし、第2生物処理槽の処理水を固液分離処理することを特徴とするものである。
本発明の有機性排水の生物処理装置は、生物処理槽を2槽以上とし、第1生物処理槽に有機性排水を通水し、細菌により生物処理し、第1生物処理槽からの分散状態の細菌を含む第一処理水を第2生物処理槽に導入し、生物処理すると共にこの第2生物処理槽に微小動物を存在させる生物処理装置において、第1生物処理槽の溶存酸素濃度を0.5mg/L以下に制御する制御手段と、該第2生物処理槽に担体の流動床を形成する手段と、第2生物処理槽処理水を固液分離処理する固液分離手段とを備えたことを特徴とするものである。
本発明では、第1生物処理槽の溶存酸素濃度を0.5mg/L以下としたので、第1生物処理槽内で1〜5μm程度の分散菌が優先化する。この1〜5μmの分散菌は第2生物処理槽内の微小動物によって速やかに捕食される。
また、本発明では、第2生物処理槽を担体を有した流動床としたので、微小動物の槽内保持量を高めることができる。即ち、この担体は、分散菌を捕食する固着性の濾過捕食型微小動物の足場として機能するので、この微小動物を安定して槽内に維持することができる。
以下、第1図〜第4図を参照して実施の形態について説明する。
第1図は本発明の基本フローの概略図である。有機性排水は曝気手段を備えた第1生物処理槽1に導入され、例えば、アルカリゲネス属菌、シュウドモナス属菌、バチルス属菌、アエロバクター属菌、フラボバクテリウム属菌などの、通常の廃水中に生存する細菌により、有機成分(溶解性BOD)の70%以上、望ましくは80%以上さらに望ましくは90%以上が酸化分解される。
第1生物処理槽1のpHは6以上、望ましくは8以下とする。しかしながら、原水中に油分を多く含む場合はpHは8.0以上としても良い。
本発明では、第1生物処理槽1の溶存酸素(DO)濃度を0.5mg/L以下、望ましくは0.1mg/L以下、さらに望ましくは0.05mg/L以下に制御することで1〜5μmの分散菌が優占化し、これらは第2生物処理槽で速やかに捕食される。
このDO濃度の調節は、曝気量を制御することにより行うことができる。
第1生物処理槽1へのBOD容積負荷を1kg/m/d以上、HRTを24h以下とすることで、分散性細菌の優占化を促進することが出来る。また、HRTを短くすることでBOD濃度の低い排水を高負荷で処理することが出来る。
なお、この第1生物処理槽1に第2生物処理槽2からの汚泥の一部を返送したり、第1生物処理槽1を2槽以上の多段化にしても良い。
また、滞留時間(HRT)が最適値に比べて長くなると、糸状性細菌の優占化やフロックの形成につながり、第2生物処理槽2で微小動物によって捕食しされにくい細菌が生成されてしまう。そこで、第1生物処理槽1のHRTを一定に制御するのが好ましい。最適HRTは排水により異なるため、机上試験などから、有機成分の70−90%を除去できるHRTを求めるのが好ましい。HRTを最適値に維持する方法としては、排水量減少時に、処理水の一部を返送し、第1生物処理槽1に流入する水量を一定にし、第1生物処理槽1のHRTを安定させる方法や排水量の変動に合わせ第1生物処理槽の水位を変動させる方法がある。安定させる幅は、机上試験で求めた最適HRTの0.75〜1.5倍以内に納めることが望ましい。
また、本発明において、第2生物処理槽2へ導入する第1生物槽1からの処理水中に有機物が多量に残存した場合、その酸化分解は第2生物処理槽2で行われることになる。
微小動物が多量に存在する第2生物処理槽2で細菌による有機物の酸化分解が起こると、細菌は微小動物の補食から逃れるための対策として、補食されにくい形態で増殖することが知られている。このような形態で増殖した細菌群は微小動物により補食されず、これらの分解は自己消化のみに頼ることとなり、汚泥発生量低減の効果が下がってしまう。
そこで、本発明では、第1処理槽1で有機物の大部分、すなわち排水BODの70%以上、望ましくは80%以上を分解し、菌体へと安定して変換しておくのが好ましい。そのため、第2図に示すように、第1生物処理槽1も担体を有した流動床とすることが望ましい。なお、第1生物処理槽1内の担体の充填率が過度に高い場合、分散菌は生成せず、細菌は担体に付着するか、糸状性細菌が増殖するので、第1生物処理槽の担体の充填率を10%以下、望ましくは2〜10%特に2〜5%とすることにより、濃度変動に影響されず、捕食しやすい分散菌の生成を可能にするのが好ましい。
この担体は、球状、ペレット状、中空筒状、糸状の任意であり、大きさも0.1〜10mm程度の径であればよい。材料は天然素材、無機素材、高分子素材等任意であり、ゲル状物質を用いても良い。
次に、第1生物処理槽1の処理水を曝気手段を備えた好気性の第2生物処理槽2に導入し、ここで、残存している有機成分の酸化分解、分散性細菌の自己分解および微小動物による補食による余剰汚泥の減量化を行う。
この微小動物としては、固着性微小動物が好適である。この固着性微小動物は、固体粒子や固体物質に対して固着しやすい性質を持った原生動物あるいは原生動物相互が固着凝集しやすい性質を持った原生動物であり、このようなものには、たとえば、ヒルガクワムシ(フィロジナ、ロタリア)のほかに、ボルチセラ、エピステイリス、オペルクラリア、カルケシウム、ズータニウムなど、有柄固着型の繊毛虫類が包含されるが、固体表面をホフクするようなアスピデスカ、ユープロテスなども汚泥とともに沈降しやすいことから利用し得る。
第2生物処理槽2では細菌に比べ増殖速度の遅い微小動物の働きと細菌の自己分解を利用するため、微小動物と細菌が系内に留まるような運転条件および処理装置を用いなければならない。そこで、第2生物処理槽2では、担体Cを添加して微小動物の槽内保持量を高めることが出来るようにした流動床を形成する。添加する担体は球状、ペレット状、中空筒状、糸状の任意であり、大きさも0.1〜10mm程度の径であればよい。材料は天然素材、無機素材、高分子素材等任意であり、ゲル状物質を用いても良い。なお、担体Cは曝気により流動する。
第2生物処理槽2では、微小動物を維持するため、多量の足場が必要となるため、添加する担体の充填率を10%以上、望ましくは10〜50%特に20〜40%とすることが望ましい。
第2生物処理槽2からの処理水は、沈殿池3にて固液分離され、沈降した余剰汚泥と、上澄水(処理水)とに分離される。
固液分離手段を第3図に示すように、凝集槽4と沈殿槽5とからなる凝集沈殿方式や加圧浮上方式(図示略)とすることにより、安定して良好な水質の処理水を得ることが出来る。
また、第4図に示すように、この第2生物処理槽2からの処理水から分離された汚泥の一部または全部を曝気手段を備えた第3生物処理槽6に添加し、さらに汚泥減量を促進しても良い。
なお、本発明では、第生物処理槽2からの流出汚泥を第1生物処理槽1及び第2生物処理槽2へのいずれにも返送しないことが好ましい場合がある。これは、第2生物処理槽2からの汚泥を第1生物処理槽1に返送すると、第1生物処理槽1内の分散菌が微小動物で捕食されるためである。また、この汚泥を第2生物処理槽2へ返送した場合、返送されてきた微小動物が担体ではなく、フロックに定着し、負荷変動や温度変動でフロックが解体したときに微小動物が系外へ流出してしまうことがあるからである。
ただし、本発明では、汚泥を減量することに加え、第2生物処理槽への微小動物の補充のため、第3生物処理槽6からの処理汚泥の一部を第2生物処理槽2に返送しても良い。この場合、微小動物の補充を行いすぎると、有機物除去を行う菌体量の維持が困難になる。また、捕食されにくい細菌も増殖し、第2生物処理槽で汚泥減量を行えなくなるおそれがあるため、第2生物処理槽2への返送は、第2生物処理槽中の微小動物割合がVSSの20%以上にならないよう制御することが望ましい。
また、第3生物処理槽6を設けずに、余剰汚泥を嫌気処理、物理処理、化学処理のいずれかまたは組み合わせて用い、微小動物を死滅させた後、そのまま、又は、固液分離し処理水を第1または第2生物処理槽に返送しても良い。また、第3生物処理槽6を設け、第3生物処理槽からの余剰汚泥について上記の処理を行っても良い。
また、第3生物処理槽6の処理水が導入される沈殿池を設け、沈殿した汚泥の少なくとも一部を生物処理槽3に返送してもよい。また、第3生物処理槽6を、担体を添加した流動床または膜分離式好気処理法とし、汚泥滞留時間を長くしても良い。また、固液分離し、処理水は第1生物処理槽1または第2生物処理槽2へ送り、固形分は第3生物処理槽6へ返送しても良い。また、固形分を返送せずに、余剰汚泥として引き抜いても良い。
微小動物による捕食を促進させるため、第2生物処理槽2または第3生物処理槽6のpHを7.0以下、例えば5.0〜7.0としても良い。
また、このように運転条件を微小動物の増殖に適したものに設定しても、排水中に微小動物の増殖に必須な成分が含まれていなければ、微小動物は増殖せず、汚泥減量効果も向上しない。そこで、第2生物処理槽2に栄養剤を添加することにより、微小動物を安定して維持し、汚泥減量の効果を安定させるようにしてもよい。また、第3生物処理槽6に栄養剤を添加することにより減量効果を安定させるようにしても良い。
このような栄養剤としては、リン脂質、遊離脂肪酸、リゾリン脂質、ステロールやこれらを含むレシチン、その他、液糖、米糠、ビールの絞り粕、植物性油の絞り粕、大豆由来製品(液体豆乳、粉末豆乳、おから、乾燥おから、豆腐、きな粉、大豆由来飼料など)、甜菜粕、貝殻粉、卵殻、野菜エキス、魚肉エキス、各種アミノ酸、各種ビタミン等の後生動物の増殖促進に効果のある栄養剤を単独または混合して用いる。
実施例1
第3図に示すフローに従って、原水(魚肉エキス、野菜エキス、液糖を重量比で2:2:1で混合し、BODを650mg/Lに調整したもの)を処理した。第1生物処理槽1の容量は2.5L、第2生物処理槽2の容量は4.4L原水供給量を21L/dayとし、第1生物処理槽1のDOのみ0.01mg/Lとし、第2生物処理槽2のDOは2〜3mg/Lとなるように曝気して運転した。
また、第1生物処理槽1には充填率5%で、第2生物処理槽には充填率40%で担体として平均粒径3mm角のスポンジを添加した。
第1生物処理槽に対するBOD容積負荷は5.5kg−BOD/m/d、HRT3.5h、全体でのBOD容積負荷2.0kg−BOD/m/d、HRT9.6hの条件で運転した。その結果を表1に示す。汚泥転換率は平均して0.30kg−MLSS/kg−BODとなった。処理水のBODは10mg/L以下であった。
参考例1
第3図において、沈殿槽5で沈殿した余剰汚泥の50%を第2生物処理槽2に返送し、汚泥滞留時間を延ばした他は実施例1と同一条件にて運転を行った。
その結果、増殖した固着性微小動物は、担体ではなく、返送汚泥フロックに定着するようになり、負荷変動や温度変化により、フロックが解体した場合は、系外へ流出してしまった。その他の運転結果を表1に示す。表1の通り、汚泥転換率は平均で0.42kg−MLSS/kg−BODとなった。以上の結果から、この参考例1に比べ、第2生物処理槽へは汚泥返送しない実施例1の方が、汚泥転換率は低くなることが明らかとなった。
Figure 2008036580
実施例2
第4図に示すフローに従って実施例1と同一の原水を処理した。この実施例2は、実施例1において、沈殿槽5に容量4Lの第3生物処理槽6を連結したものである。第3生物処理槽6のDOは2〜3mg/Lとした。また、実施例1と同じく第1生物処理槽1には充填率5%で、第2生物処理槽2には充填率40%で同一の担体を添加した。実施例1と同じく第1生物処理槽に対するBOD容積負荷は5.5kg−BOD/m/d、HRT3.5h、全体でのBOD容積負荷2.0kg−BOD/m/d、HRT9.6hの条件で運転した。
第3生物処理槽6から槽内汚泥を、余剰汚泥として0.4L/d引き抜き、沈殿槽5から余剰汚泥0.4L/dを第3生物処理槽6に添加した。さらに第3生物処理槽6に栄養剤としてレシチンを添加直後の槽内濃度が1mg/Lになるよう1日1回添加した。その結果、汚泥転換率は0.15kg−MLSS/kg−BODとなった。処理水のBODは10mg/L以下であった。
比較例1
第5図の通り、容量が6.9Lの曝気管付きの生物処理槽10と、沈殿池11とを接続したフローに従って実施例1と同一の原水を処理した。生物処理槽10には担体は添加しなかった。生物処理槽10のDOが2〜3mg/Lとなるように運転した。原水供給量は実施例1と同一とし、沈殿池11から汚泥の全量を生物処理槽10に返送し、槽内汚泥濃度が一定になるように、返送汚泥の一部を余剰汚泥として間欠的に引き抜いた。全体でのBOD容積負荷2.0kg−BOD/m/d、HRT9.6hの条件で運転したところ、運転開始後5日目に糸状性細菌が発生し、沈殿池で汚泥が沈降せず、処理不全に陥った。
比較例2
比較例1において、生物処理槽に充填率40%で上記実施例と同じ担体を添加した。沈殿池11からの汚泥は全く返送しなかった。その他は比較例2と同一の条件で運転した。その結果、汚泥転換率は0.55kg−MLSS/kg−BODとなった。また、生物処理水を固液分離する際に添加する凝集剤量は、実施例1の2倍程度となった。
比較例3
実施例1において、第1生物処理槽1のDOを1mg/Lとしたこと以外は同一条件にて運転を行った。その結果を表1に示す。表1の通り、DOが0.5mg/Lよりも高いと、分散菌が10μm以上の長さになり、微小動物が捕食できず、汚泥転換率が上昇することが認められる。
<考察>
以上の結果から、次の事項が認められた。
(1) 第1生物処理槽のDOを0.5mg/L以下とすることにより、効率よく処理を行うことができる。
(2) 第2生物処理槽に担体を添加した実施例1,2で汚泥発生量が低くなった。
(3) 標準活性汚泥法では、バルキング等で処理不全に陥る負荷でも安定した有機物除去が可能だった。
(4) 比較例2の通常の流動床法に比べても、汚泥発生量は少なく、凝集槽での凝集剤添加量は50%程度に減少した。
(5) 本発明によれば、有機性排水の効率的な生物処理が可能になり、排水処理時に発生する汚泥の大幅な減量化;高負荷運転による処理効率の向上;安定した処理水質の維持等の効果が得られる。
実施例のフロー図である。 実施例のフロー図である。 実施例のフロー図である。 実施例のフロー図である。 比較例のフロー図である。
符号の説明
1 第1生物処理槽
2 第2生物処理槽
6 第3生物処理槽

Claims (9)

  1. 生物処理槽を2槽以上とし、第1生物処理槽に有機性排水を通水し、細菌により生物処理し、第1生物処理槽からの分散状態の細菌を含む第一処理水を第2生物処理槽に導入し、生物処理すると共にこの第2生物処理槽に微小動物を存在させる生物処理方法において、
    第1生物処理槽の溶存酸素濃度を0.5mg/L以下に制御し、
    該第2生物処理槽を担体を有した流動床とし、第2生物処理槽の処理水を固液分離処理することを特徴とする有機性排水の生物処理方法。
  2. 請求項1において、第1および第2生物処理槽にそれぞれ担体を存在させるようにした方法であって、第1生物処理槽の担体充填率を10%以下とし、第2生物処理槽を担体充填率が10%以上の流動床とすることを特徴とする有機性排水の生物処理方法。
  3. 請求項1又は2において、固液分離処理を凝集沈殿または加圧浮上分離により行うことを特徴とする有機性排水の生物処理方法。
  4. 請求項1ないし3のいずれか1項において、固液分離処理により分離された汚泥を第3生物処理槽に導入して減量することを特徴とする有機性排水の生物処理方法。
  5. 請求項1ないし4のいずれか1項において、該第2生物処理槽と第3生物処理槽の少なくとも一方のpHを5.0〜7.0とすることを特徴とする有機性排水の生物処理方法。
  6. 請求項1ないし5のいずれか1項において、該第2生物処理槽と第3生物処理槽の少なくとも一方に生物の栄養剤を添加することを特徴とする有機性排水の生物処理方法。
  7. 請求項1ないし6のいずれか1項において、該第2生物処理槽に原水の一部を添加することを特徴とする有機性排水の生物処理方法。
  8. 請求項1ないし6のいずれか1項において、該第2生物処理槽と第3生物処理槽の少なくとも一方に原水の一部を添加することを特徴とする有機性排水の生物処理方法。
  9. 生物処理槽を2槽以上とし、第1生物処理槽に有機性排水を通水し、細菌により生物処理し、第1生物処理槽からの分散状態の細菌を含む第一処理水を第2生物処理槽に導入し、生物処理すると共にこの第2生物処理槽に微小動物を存在させる生物処理装置において、
    第1生物処理槽の溶存酸素濃度を0.5mg/L以下に制御する制御手段と、
    該第2生物処理槽に担体の流動床を形成する手段と、
    第2生物処理槽処理水を固液分離処理する固液分離手段と
    を備えたことを特徴とする有機性排水の生物処理装置。
JP2006217117A 2006-08-09 2006-08-09 有機性排水の生物処理方法 Active JP4821493B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006217117A JP4821493B2 (ja) 2006-08-09 2006-08-09 有機性排水の生物処理方法
KR1020097001477A KR101420455B1 (ko) 2006-08-09 2007-08-08 유기성 배수의 생물 처리 방법 및 장치
CN200780029523.7A CN101500950B (zh) 2006-08-09 2007-08-08 有机性排水的生物处理方法及装置
PCT/JP2007/065489 WO2008018486A1 (fr) 2006-08-09 2007-08-08 Procédé et appareil pour le traitement biologique des eaux usées organiques

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006217117A JP4821493B2 (ja) 2006-08-09 2006-08-09 有機性排水の生物処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008036580A true JP2008036580A (ja) 2008-02-21
JP4821493B2 JP4821493B2 (ja) 2011-11-24

Family

ID=39033015

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006217117A Active JP4821493B2 (ja) 2006-08-09 2006-08-09 有機性排水の生物処理方法

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP4821493B2 (ja)
KR (1) KR101420455B1 (ja)
CN (1) CN101500950B (ja)
WO (1) WO2008018486A1 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008246420A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Kurita Water Ind Ltd 多段式生物処理装置および多段式生物処理方法
JP2009202115A (ja) * 2008-02-28 2009-09-10 Kurita Water Ind Ltd 有機性排水の生物処理方法および装置
JP2012506713A (ja) * 2008-10-27 2012-03-22 デゥドロプス 毒性の油又は溶剤等の分散性かつ可消化の有機液相を含有する汚染された液体原料を生物学的に処理する方法及び装置
KR101177560B1 (ko) 2009-10-21 2012-08-28 유림엔마텍(주) 경사판 접촉 바실러스 생물막법을 이용한 오, 폐수의 고도처리방법
CN102910737A (zh) * 2012-10-20 2013-02-06 北京工业大学 培养和分离用于污泥减量的摇蚊幼虫的装置及方法
JP2013527023A (ja) * 2010-01-29 2013-06-27 ジー・ロバート・ホワイトマン 廃水処理施設で生じる汚泥を減少させるためのシステムおよび方法
JP2013208560A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Kurita Water Ind Ltd 有機性排水の生物処理方法
JPWO2012124675A1 (ja) * 2011-03-16 2014-07-24 栗田工業株式会社 有機性排水の生物処理方法および装置
JP2014151227A (ja) * 2013-02-05 2014-08-25 Nippon Steel & Sumikin Eco-Tech Corp 有機性廃水の処理方法
JP2014200760A (ja) * 2013-04-08 2014-10-27 栗田工業株式会社 有機性排水の生物処理方法および装置
CN105585223A (zh) * 2016-02-29 2016-05-18 湖州至美生物科技有限公司 一种淡水养殖废水深度处理回用***及其方法
JP2016195997A (ja) * 2016-05-11 2016-11-24 ジー・ロバート・ホワイトマンG.Robert WHITEMAN 廃水処理施設で生じる汚泥を減少させるためのシステムおよび方法

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2632862A4 (en) 2010-10-27 2016-01-27 Univ Beijing TREATMENT SYSTEM AND PROCESS FOR PROCESSING WASTE
JP2012254412A (ja) * 2011-06-09 2012-12-27 Kurita Water Ind Ltd 有機性排水の生物処理方法および装置
KR20160060627A (ko) * 2013-09-27 2016-05-30 쿠리타 고교 가부시키가이샤 유기성 배수의 생물 처리 방법
JP2015104698A (ja) * 2013-11-29 2015-06-08 三菱重工メカトロシステムズ株式会社 水処理装置
CN107008231B (zh) * 2016-01-28 2020-04-24 裕山环境工程股份有限公司 用于整治重金属污染物的复合粒子及其方法
CN112551687A (zh) * 2018-06-11 2021-03-26 李晓伟 城市污水处理装置
CN111517472A (zh) * 2020-05-07 2020-08-11 福建莱诺尔生物科技有限公司 一种利用投放原生动物减少污水中的污泥量的方法
CN115650417B (zh) * 2022-10-19 2024-06-18 青岛万慧源环保科技有限公司 一种基于ebr工艺的生态化***及排放的污水处理方法

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61178094A (ja) * 1985-01-31 1986-08-09 Kubota Ltd 有機性窒素含有排水の処理方法
JPH0435793A (ja) * 1990-05-31 1992-02-06 Toshiba Corp 廃水処理装置
JPH0461999A (ja) * 1990-06-27 1992-02-27 Sanko Seisakusho:Kk 高濃度有機汚濁廃水処理方法
JPH0494800A (ja) * 1990-08-10 1992-03-26 Besuto Kogyo Kk 汚水の窒素除去方法
JPH06142682A (ja) * 1992-11-05 1994-05-24 Toshiba Corp 嫌気性水処理装置
JPH09304390A (ja) * 1996-05-20 1997-11-28 Yaskawa Electric Corp 生物処理槽の微生物検出方法
JP2000042584A (ja) * 1998-07-31 2000-02-15 Kurita Water Ind Ltd 高負荷生物処理方法および装置
JP2000210694A (ja) * 1999-01-22 2000-08-02 Kurita Water Ind Ltd 有機性排水の処理装置
JP2006051415A (ja) * 2004-08-10 2006-02-23 Kurita Water Ind Ltd 有機性排水の生物処理方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1202032C (zh) * 2002-09-06 2005-05-18 华南理工大学 厌氧好氧絮凝沉淀污水处理工艺
JP2005211788A (ja) * 2004-01-29 2005-08-11 Daiki Co Ltd 有機性排水処理装置
CN1294090C (zh) * 2004-03-18 2007-01-10 昆明柯利欣环保科技有限公司 一种污水处理方法
JP4655535B2 (ja) * 2004-08-04 2011-03-23 栗田工業株式会社 排水の生物処理方法
JP2006061743A (ja) * 2004-08-24 2006-03-09 Asahi Kasei Clean Chemical Co Ltd 余剰汚泥の処理方法及び処理装置

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61178094A (ja) * 1985-01-31 1986-08-09 Kubota Ltd 有機性窒素含有排水の処理方法
JPH0435793A (ja) * 1990-05-31 1992-02-06 Toshiba Corp 廃水処理装置
JPH0461999A (ja) * 1990-06-27 1992-02-27 Sanko Seisakusho:Kk 高濃度有機汚濁廃水処理方法
JPH0494800A (ja) * 1990-08-10 1992-03-26 Besuto Kogyo Kk 汚水の窒素除去方法
JPH06142682A (ja) * 1992-11-05 1994-05-24 Toshiba Corp 嫌気性水処理装置
JPH09304390A (ja) * 1996-05-20 1997-11-28 Yaskawa Electric Corp 生物処理槽の微生物検出方法
JP2000042584A (ja) * 1998-07-31 2000-02-15 Kurita Water Ind Ltd 高負荷生物処理方法および装置
JP2000210694A (ja) * 1999-01-22 2000-08-02 Kurita Water Ind Ltd 有機性排水の処理装置
JP2006051415A (ja) * 2004-08-10 2006-02-23 Kurita Water Ind Ltd 有機性排水の生物処理方法

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008246420A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Kurita Water Ind Ltd 多段式生物処理装置および多段式生物処理方法
JP2009202115A (ja) * 2008-02-28 2009-09-10 Kurita Water Ind Ltd 有機性排水の生物処理方法および装置
JP2012506713A (ja) * 2008-10-27 2012-03-22 デゥドロプス 毒性の油又は溶剤等の分散性かつ可消化の有機液相を含有する汚染された液体原料を生物学的に処理する方法及び装置
KR101177560B1 (ko) 2009-10-21 2012-08-28 유림엔마텍(주) 경사판 접촉 바실러스 생물막법을 이용한 오, 폐수의 고도처리방법
JP2013527023A (ja) * 2010-01-29 2013-06-27 ジー・ロバート・ホワイトマン 廃水処理施設で生じる汚泥を減少させるためのシステムおよび方法
JPWO2012124675A1 (ja) * 2011-03-16 2014-07-24 栗田工業株式会社 有機性排水の生物処理方法および装置
JP5915643B2 (ja) * 2011-03-16 2016-05-11 栗田工業株式会社 有機性排水の生物処理方法および装置
JP2013208560A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Kurita Water Ind Ltd 有機性排水の生物処理方法
CN102910737A (zh) * 2012-10-20 2013-02-06 北京工业大学 培养和分离用于污泥减量的摇蚊幼虫的装置及方法
JP2014151227A (ja) * 2013-02-05 2014-08-25 Nippon Steel & Sumikin Eco-Tech Corp 有機性廃水の処理方法
JP2014200760A (ja) * 2013-04-08 2014-10-27 栗田工業株式会社 有機性排水の生物処理方法および装置
CN105585223A (zh) * 2016-02-29 2016-05-18 湖州至美生物科技有限公司 一种淡水养殖废水深度处理回用***及其方法
JP2016195997A (ja) * 2016-05-11 2016-11-24 ジー・ロバート・ホワイトマンG.Robert WHITEMAN 廃水処理施設で生じる汚泥を減少させるためのシステムおよび方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20090046794A (ko) 2009-05-11
JP4821493B2 (ja) 2011-11-24
KR101420455B1 (ko) 2014-07-16
WO2008018486A1 (fr) 2008-02-14
CN101500950B (zh) 2016-04-27
CN101500950A (zh) 2009-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4821493B2 (ja) 有機性排水の生物処理方法
JP5092797B2 (ja) 有機性排水の生物処理方法および装置
AU2005209522B2 (en) Process for biological treatment of organic waste water and apparatus therefor
JP5176542B2 (ja) 有機性廃水の生物処理方法及び生物処理装置
WO2007125598A1 (ja) 有機性排水の生物処理方法及び装置
JP4821773B2 (ja) 有機性廃水の生物処理方法
WO2012169381A1 (ja) 有機性排水の生物処理方法および装置
JP2006247566A (ja) 有機性廃水の生物処理方法
JP2013141640A (ja) 有機性排水の生物処理装置及び方法
JP5862597B2 (ja) 有機性排水の生物処理方法および装置
JP2006247494A (ja) 有機性排水の生物処理方法及び装置
JP4655535B2 (ja) 排水の生物処理方法
JP6442856B2 (ja) 有機性排水の生物処理方法および装置
JP2005279551A (ja) 有機性排水の生物処理方法
JP5103796B2 (ja) 廃水の生物処理促進剤およびそれを用いた廃水の生物処理方法
JP4581551B2 (ja) 有機性排水の生物処理方法
US20090095674A1 (en) Method and eqipment for biological treatment of organic wastewater
JP2005349252A (ja) 有機性排水の生物処理方法
WO2012073752A1 (ja) 有機性排水の生物処理方法及び装置
JP5887874B2 (ja) 有機性排水の生物処理方法
KR20090006827A (ko) 유기성 배수의 생물 처리 방법 및 장치
JP6424465B2 (ja) 飼料用添加物の生産方法及び装置
JPS63294990A (ja) 廃水処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090702

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100803

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101001

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110809

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110822

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4821493

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140916

Year of fee payment: 3