JP2008026913A - Display device - Google Patents

Display device Download PDF

Info

Publication number
JP2008026913A
JP2008026913A JP2007212375A JP2007212375A JP2008026913A JP 2008026913 A JP2008026913 A JP 2008026913A JP 2007212375 A JP2007212375 A JP 2007212375A JP 2007212375 A JP2007212375 A JP 2007212375A JP 2008026913 A JP2008026913 A JP 2008026913A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
data
liquid crystal
display device
power supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007212375A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Tomohisa Shinkai
知久 新海
Junji Tomita
順二 富田
Masaki Nose
将樹 能勢
Fumio Yamagishi
文雄 山岸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2007212375A priority Critical patent/JP2008026913A/en
Publication of JP2008026913A publication Critical patent/JP2008026913A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a display device comprising a combination of a fixed display element and a variable display element. <P>SOLUTION: The display device includes: a first display element having a transmissive mode and a reflective mode and capable of switching display contents; and a reflective second display element displaying a fixed image or fixed characters, with the displayed contents visible through the first display element. <P>COPYRIGHT: (C)2008,JPO&INPIT

Description

本発明は、例えばモバイル機器と、その機器から与えられる任意のデータを表示する装置によって構成される情報表示システム、そのような情報装置において使用される表示素子、表示素子駆動方法、および表示装置に係り、さらに詳しくは、例えば無線端末と非接触ICカードによって構成されるシステム、電源を切断しても表示が保持されるコレステリック液晶などを用いた表示素子とその駆動方法、およびこのようなメモリ性を持つ電子ペーパなどを利用した表示装置に関する。   The present invention relates to an information display system including, for example, a mobile device and a device that displays arbitrary data given from the device, a display element used in such an information device, a display element driving method, and a display device. More specifically, for example, a system including a wireless terminal and a non-contact IC card, a display element using a cholesteric liquid crystal or the like that maintains a display even when the power is turned off, a driving method thereof, and such a memory property The present invention relates to a display device that uses electronic paper or the like.

携帯電話、PDA、デジタルカメラなどの表示情報を拡大表示したいという要求がある。そのためのひとつの方法としては、端末の画面の一部分のみを拡大する方法がとられている。この方法では当然、全体画像を一度にみることができないため、スクロールなどの煩わしさがある。もう1つの方法として、携帯端末にBluetooth、赤外線、無線LANなどの近距離無線通信機能を設け、パソコン、TVなどに搭載された大画面表示器に無線で画像情報を送り表示させる方法がある。あるいは無線伝送ではなく、USB、IEEE1394などの有線インタフェース接続機能により画像を伝送し、大画面表示させる方法がとられている。しかし、外出先などのモバイル環境下では、表示器に交流電源あるいは何らかのバッテリが必要なこと、装置自体が重いことなどのため、このような拡大表示方法はモバイル機器には不都合である。   There is a demand for displaying enlarged display information of a mobile phone, a PDA, a digital camera, and the like. One method for this is to enlarge only a part of the terminal screen. Naturally, this method is troublesome such as scrolling because the entire image cannot be viewed at once. As another method, there is a method in which a portable terminal is provided with a short-range wireless communication function such as Bluetooth, infrared, and wireless LAN, and image information is transmitted and displayed wirelessly on a large screen display mounted on a personal computer, a TV, or the like. Alternatively, instead of wireless transmission, an image is transmitted by a wired interface connection function such as USB or IEEE1394 and displayed on a large screen. However, in a mobile environment such as going out, such an enlarged display method is inconvenient for a mobile device because an AC power supply or some kind of battery is required for the display, and the device itself is heavy.

これを避けるためのモバイル環境下での表示方法としては、携帯端末に軽量かつ低消費電力の拡大表示器を接続することが考えられている。軽量、低消費電力の電子ペーパを用いて、このような試みが提案されている。このような方法では電気的に接触接続されているため、1)常時接続では携帯端末のサイズが実質的に大きくなる、2)使用時のみに接続する場合は電気接点の疲労による劣化が生じる、3)接続を切り離した後での表示の消失、あるいは表示消失防止のための表示器への電池搭載という不都合が生じる。電池搭載は表示器の電池交換あるいはバッテリ給電の不便さだけでなく、表示器の厚みや重量を増大させる。これらの問題を解決するような、端末自体は実質的に小さく、拡大表示画面を持ち、かつハンズフリーなモバイル表示システムが要求されている。   As a display method in a mobile environment for avoiding this, it is considered to connect a light-weight and low-power magnifying display to a portable terminal. Such attempts have been proposed using lightweight, low power consumption electronic paper. In such a method, since the contact is electrically connected, 1) the size of the mobile terminal is substantially increased in the continuous connection, and 2) deterioration due to fatigue of the electrical contact occurs when connecting only at the time of use. 3) The display is lost after the connection is disconnected, or the battery is mounted on the display to prevent display loss. Battery mounting increases the thickness and weight of the display as well as the inconvenience of battery replacement or battery power feeding. There is a demand for a mobile display system that solves these problems, and that the terminal itself is substantially small, has an enlarged display screen, and is hands-free.

また、携帯電話、PDA、デジタルカメラなどの任意の表示情報を外出先や訪問先でプリントアウトしたいという要求がある。これに対しては、バッテリ駆動のモバイルプリンタ装置が販売されているが、重量と体積、さらには紙や電池の補給という問題がある。このようなプリンタ装置の代わりに、プリンタ無しで実質的に紙プリントと同等に、携帯端末と離間された状態で表示をさせることが期待される。   In addition, there is a demand for printing out arbitrary display information such as a mobile phone, a PDA, a digital camera, etc. at a place of going out or visiting. For this, battery-driven mobile printer devices are on the market, but there are problems of weight and volume, as well as paper and battery replenishment. Instead of such a printer device, it is expected that the display is performed in a state of being separated from the portable terminal, substantially equivalent to a paper print without a printer.

このような表示のために、接触ICカードやRF(ラジオ・フリケンシ)タグを用いる従来技術や、近距離無線を用いた非接触のICカードに関する次の文献がある。特許文献1には、表示部の表示内容を書き替え可能なICカードが開示されている。   For such a display, there are the following documents related to a conventional technique using a contact IC card or an RF (radio frequency) tag and a non-contact IC card using short-range radio. Patent Document 1 discloses an IC card that can rewrite the display content of a display unit.

特許文献2、特許文献3、および特許文献4には表示用の電源を持つICカードが開示されており、特許文献2では太陽電池が、特許文献3ではリチウム電池が、特許文献4では補助電源として、例えば太陽電池が用いられている。   Patent Document 2, Patent Document 3, and Patent Document 4 disclose an IC card having a power supply for display. In Patent Document 2, a solar cell is disclosed, in Patent Document 3 is a lithium battery, and in Patent Document 4 is an auxiliary power supply. For example, a solar cell is used.

特許文献5および特許文献6では、太陽電池などの補助電源を使用することなく、電源が切断されても表示内容を保持できるメモリ性表示素子が使用されている。特許文献5では、例えば強誘電性の液晶表示素子や、エレクトロクロミック表示素子が使用され、特許文献6ではコレステリック・ネマティック相転移型液晶の使用が提案されている。   In Patent Literature 5 and Patent Literature 6, a memory-type display element that can retain display contents even when the power is turned off is used without using an auxiliary power source such as a solar cell. In Patent Document 5, for example, a ferroelectric liquid crystal display element or an electrochromic display element is used, and in Patent Document 6, use of a cholesteric nematic phase transition type liquid crystal is proposed.

この種の近距離無線では、一般に固定のターミナルに搭載されたICカードリーダ/ライタから、無線で無電源のICカードと情報を授受する。カードとライタが近接していれば原理的に表示記録電力と表示情報を与え、記録表示することが可能である。しかし、従来はモバイル端末と非接触無線手法を用いてリンクした利便性の良い表示システムはなく、また、現実にはいくつかの技術的な理由、たとえば記録電力、電圧、メモリ保持性、記録速度が不十分なために未だ非接触ICカードへの表示は実現されてない。このような非接触無線手法を利用し、携帯端末から任意の表示情報を伝達し、拡大表示するモバイル用途に適した利便性の良い表示システムや電子ペーパが望まれている。
メモリ性媒体として有力な電気泳動法は、カプセル内の白い液に白や黒の荷電微粒子を懸濁させ、静電気により粒子をひきつけるため、原理的にメモリ保持性と高速駆動性、低電圧駆動性が相反する。これを無電源記録に利用することは困難である。エレクトロクロミックは化学変化を利用したメモリ表示方法であるが、書き込み電力が大きく、無線書込みは困難である。また、メモリ性液晶に関しては、強誘電性メモリ液晶媒体は記録速度は速いが、偏光膜を使うため反射白表示での明るさが不十分という点と機械的ショックで表示が消失するという問題がある。
In this type of short-range wireless communication, information is generally exchanged with an IC card without power supply from an IC card reader / writer mounted on a fixed terminal. If the card and the writer are close to each other, in principle, display recording power and display information can be given and recorded and displayed. However, there is no convenient display system linked with a mobile terminal using a contactless wireless method, and there are actually several technical reasons such as recording power, voltage, memory retention, recording speed. However, the display on the non-contact IC card has not been realized yet. There is a demand for a convenient display system and electronic paper suitable for mobile use in which arbitrary display information is transmitted from a portable terminal by using such a non-contact wireless method and enlarged display is performed.
Electrophoresis, which is a powerful memory medium, suspends white and black charged fine particles in the white liquid in the capsule and attracts the particles by static electricity, so in principle memory retention, high-speed drive, and low-voltage drive Conflict. It is difficult to use this for powerless recording. Electrochromic is a memory display method that utilizes chemical changes, but has a large write power and is difficult to write wirelessly. As for the memory liquid crystal, the ferroelectric memory liquid crystal medium has a high recording speed, but since the polarizing film is used, the brightness in the reflected white display is insufficient and the display disappears due to a mechanical shock. is there.

メモリ性液晶としては、前述の特許文献6に提案されているコレステリック・ネマティック相転移型液晶素子がある。この材料は光散乱性を利用するものであるが、コントラストが低いという問題点や、表示を安定に保つためバイアス電圧が必要であるという問題点があった。   As the memory liquid crystal, there is a cholesteric nematic phase transition type liquid crystal element proposed in Patent Document 6 described above. This material utilizes light scattering properties, but has a problem that the contrast is low and a bias voltage is necessary to keep the display stable.

これに対してコレステリック液晶(カイラルネマティック液晶を含む)は、ある波長の光を選択的に反射する選択反射性を有し、液晶の層ピッチに応じた光波長を反射し、単色の色を示す。そのため多色化のためには、特許文献7のように積層構造が提案されている。   In contrast, cholesteric liquid crystals (including chiral nematic liquid crystals) have selective reflectivity that selectively reflects light of a certain wavelength, reflect light wavelengths according to the layer pitch of the liquid crystal, and exhibit a single color. . Therefore, in order to increase the number of colors, a laminated structure as proposed in Patent Document 7 has been proposed.

図1はコレステリック液晶を用いた積層構造の液晶素子の従来例を示す。同図においては上下の基板201の間に3層の液晶204、205、206が挿入され、それぞれ透明電極202を介して接着されることによって液晶素子が構成されているが、この構造では界面が多数であり、ノイズ光が多く、表示のコントラストが低下する。構成部材も多く、高価な装置となってしまうという問題点があった。   FIG. 1 shows a conventional example of a liquid crystal element having a laminated structure using a cholesteric liquid crystal. In this figure, three layers of liquid crystals 204, 205, and 206 are inserted between upper and lower substrates 201 and bonded through transparent electrodes 202, respectively, to form a liquid crystal element. There are many, there is much noise light, and the contrast of a display falls. There are many constituent members, and there is a problem that the device becomes expensive.

すなわちコレステリック液晶はある単色の色を示し、2つの液晶が混在すると容易に混合し、所望の色を反射することができない。2つ以上の液晶が混合すると中間色、または無反射状態となってしまう。液晶を分離する方法として、液晶をカプセル内に封じ込めるカプセル構造もあるが、カプセルの界面と厚さの影響で、ノイズ光によるコントラスト低下と駆動電圧の上昇を引き起こし、表示装置に使用するには好ましくなく、また所望の画素に所望のカプセルを配置することも困難であるという問題点があった。   That is, the cholesteric liquid crystal exhibits a certain single color, and when two liquid crystals are mixed, they are easily mixed and cannot reflect a desired color. When two or more liquid crystals are mixed, they are in an intermediate color or non-reflective state. As a method of separating liquid crystal, there is also a capsule structure in which the liquid crystal is enclosed in a capsule, but it is preferable for use in a display device because it causes a decrease in contrast and an increase in driving voltage due to the influence of the interface and thickness of the capsule. In addition, there is a problem that it is difficult to arrange a desired capsule in a desired pixel.

次にこのようなコレステリック液晶を無電源の表示装置、例えば非接触型ICカードや電子ぺーパに使用する場合の電源回路などについての問題点を説明する。一般的に無電源の非接触ICカードなどにおいては、例えば携帯端末やICカードリーダ/ライタなどから、近距離無線によってデータと共に表示用の電力を受け取り、表示を行う方式であるために、電源として使用できる電力の値が小さく、電源回路などに対して例えば電流制限などを行う必要がある。   Next, problems with a power supply circuit when such a cholesteric liquid crystal is used in a non-powered display device such as a non-contact type IC card or electronic paper will be described. Generally, in a non-contact non-contact IC card or the like, for example, a display power is received together with data from a portable terminal or an IC card reader / writer, etc. by short-range wireless, and the display is used. The value of power that can be used is small, and it is necessary to limit the current to the power supply circuit, for example.

特にコレステリック液晶では、後述するように2つの安定状態としてのプレーナ状態、およびフォーカルコニック状態のそれぞれに駆動するために、波高値の異なる2種類の駆動波形が必要である。しかもプレーナ状態への駆動電圧としては40V程度を必要とし、他の表示素子に比べると値はかなり高い。このため電源回路がコスト高になるという問題点があった。また一般的なDC−DCコンバータを使用すると、静電容量の大きいコンデンサ(μFオーダ)を必要とするために、電源回路を厚さ1mm程度以内にすることは極めて困難であるという問題点があった。   In particular, the cholesteric liquid crystal requires two types of drive waveforms having different peak values in order to drive the planar state and the focal conic state as two stable states as described later. In addition, the driving voltage for the planar state requires about 40 V, which is considerably higher than other display elements. Therefore, there is a problem that the power supply circuit is expensive. In addition, when a general DC-DC converter is used, a capacitor (μF order) having a large capacitance is required, so that it is extremely difficult to make the power supply circuit within a thickness of about 1 mm. It was.

図2はパッシブマトリクス型の素子に対する駆動波形の従来例を示す。同図に示すように、選択レベルのライン上にある画素には、信号線に対してオン、オフに応じてプレーナ、およびフォーカルコニック状態への駆動電圧が印加されなければならず、また非選択レベルのライン上にある画素には、選択時に書き込まれた状態が変化しないような電圧を印加する必要があり、市販のSTN液晶ドライバLSIでは例えば5種類の電圧を必要とし、電源回路がコスト高になるという問題点もあった。   FIG. 2 shows a conventional example of drive waveforms for a passive matrix type element. As shown in the figure, the pixel on the selection level line must be applied with a driving voltage to the planar and focal conic states depending on whether the signal line is on or off, and is not selected. It is necessary to apply a voltage that does not change the written state at the time of selection to the pixels on the level line. A commercially available STN liquid crystal driver LSI requires, for example, five types of voltages, and the power supply circuit is expensive. There was also the problem of becoming.

次に例えば非接触ICカードをICカードリーダ/ライタからの電力供給だけで稼動させる場合に供給される電力量は、例えばリーダ/ライタとICカードとの間の距離によって大きく変動する。このため表示部を常時稼動させると、表示部がない通常の非接触ICカードに比べて通信距離が著しく短縮したり、通信中に一時的に非接触ICカードチップに必要な電力が不足し、動作が不安定になるという問題点があった。このような問題点に対しては、電力供給量に応じた表示制御が必要となる。   Next, for example, when the non-contact IC card is operated only by supplying power from the IC card reader / writer, the amount of power supplied varies greatly depending on the distance between the reader / writer and the IC card, for example. For this reason, when the display unit is always operated, the communication distance is remarkably shortened compared to a normal non-contact IC card having no display unit, or the power necessary for the non-contact IC card chip is temporarily insufficient during communication. There was a problem that operation became unstable. For such problems, display control corresponding to the amount of power supply is required.

またパッシブマトリクス型のコレステリック液晶を駆動するための電力は、起動時を除けば比較的小さく、PDAなどに搭載された微弱出力の非接触ICカードリーダ/ライタから供給される電力で十分動作可能である。しかし既存のドライバLSIでは動画表示が前提とされ、最終段のトランジスタの導通時インピーダンスが低いため、起動時の過渡状態では極めて大きな瞬時電流(定常動作時の5〜10倍)が流れる。このため、定常動作時の数倍の電力を供給しても、既存のドライバLSIを起動できない場合があるという問題点があった。   The power to drive the passive matrix type cholesteric liquid crystal is relatively small except at startup, and it can operate sufficiently with the power supplied from the weak contactless IC card reader / writer mounted on the PDA. is there. However, in the existing driver LSI, moving image display is premised, and since the impedance at the time of conduction of the final stage transistor is low, a very large instantaneous current (5 to 10 times that in steady operation) flows in a transient state at the time of startup. For this reason, there is a problem in that the existing driver LSI may not be activated even if power several times that in the steady operation is supplied.

起動時だけのために供給能力の大きい電源を用意することはコスト的に極めて不利であり、またPDAなどに搭載された微弱出力のリーダ/ライタでは、定常動作時の5〜10倍の電力を供給することは全く不可能である。このため、できる限り定常動作時の消費電力に近い供給電力で既存ドライバLSIを安定に起動する制御方法の開発が不可欠である。   It is extremely disadvantageous in terms of cost to prepare a power supply with a large supply capacity only for start-up, and a weak output reader / writer mounted on a PDA or the like consumes 5 to 10 times the power during steady operation. It is absolutely impossible to supply. For this reason, it is indispensable to develop a control method for stably starting an existing driver LSI with a power supply that is as close as possible to the power consumption during steady operation.

さらに前述のようにコレステリック液晶では、プレーナ駆動およびフォーカルコニック駆動にそれぞれ対応して、波高値の異なる2種類の駆動波形が必要であり、しかもその波高値は温度によって変化させる必要がある。このため動作温度範囲を広げようとすると、高温でのプレーナ駆動の波高値と、低温でのフォーカルコニック駆動の波高値とが接近してしまい、波高値のマージンの確保が困難になるという問題点があった。コレステリック液晶の応用範囲を広げるためには、広い動作温度範囲で波高値のマージンを確保するための方法が望まれる。   Further, as described above, the cholesteric liquid crystal requires two types of driving waveforms having different peak values corresponding to the planar driving and the focal conic driving, and the peak values need to be changed depending on the temperature. For this reason, when trying to widen the operating temperature range, the peak value of the planar drive at a high temperature and the peak value of the focal conic drive at a low temperature become close to each other, making it difficult to secure a margin for the peak value. was there. In order to expand the application range of cholesteric liquid crystals, a method for ensuring a margin of peak value in a wide operating temperature range is desired.

次にコレステリック液晶の高速駆動の問題点について説明する。前述のように、コレステリック液晶の駆動にはプレーナ駆動とフォーカルコニック駆動とがあり、一般的に交流のパルス電圧が用いられるが、液晶の材料にもよるが、ほぼ20msの周期、すなわち20ms/ラインより早い速度で書き込みを行うと、図3に示すようにフォーカルコニック状態への遷移が不十分となり、図4に示すようにコントラストが大きく低下するという問題点があった。これより遅い速度での書き込みであれば十分なコントラストが得られるが、例えばQVGAサイズ(320×240ドット)の画面であっても書き込み終了まで約5秒かかり、表示完了までの待ち時間が大きくなってしまうという問題点があった。   Next, problems of high-speed driving of cholesteric liquid crystal will be described. As described above, there are two types of driving for cholesteric liquid crystal: planar driving and focal conic driving. Generally, an AC pulse voltage is used, but depending on the material of the liquid crystal, a period of approximately 20 ms, that is, 20 ms / line. When writing is performed at a higher speed, there is a problem that the transition to the focal conic state becomes insufficient as shown in FIG. 3, and the contrast is greatly lowered as shown in FIG. If writing at a slower speed, sufficient contrast can be obtained. For example, even on a QVGA size screen (320 × 240 dots), it takes about 5 seconds to complete the writing, and the waiting time until the display is completed increases. There was a problem that it was.

この問題点を解決する高速駆動方法として、以下に述べるような駆動法が開発されているが、このような方法では本発明が対象とする非接触ICカードのように微弱な電磁波を用いたワイヤレス駆動においては各種の問題点があった。以下にコレステリック液晶の使用を前提として、代表的な高速駆動法と、その問題点を述べる。   As a high-speed driving method for solving this problem, a driving method as described below has been developed. In such a method, a wireless method using a weak electromagnetic wave as in the non-contact IC card targeted by the present invention is used. There were various problems in driving. The following is a description of typical high-speed driving methods and their problems, assuming the use of cholesteric liquid crystals.

・特許文献8には、始めに全走査電極にフォーカルコニック状態に遷移させるためのリセット電圧を印加した後に、一走査電極ずつ順次選択電圧を与えるFCR(Focal Conic Reset)法と名付けられた書き込み方法が開示されているが、全走査電極を選択しての一括リセットは、全走査電極の選択ゆえその時の消費電力が莫大であるため、ワイヤレス駆動には適さない。特に、フォーカルコニック状態へ遷移させる時は、電力消費が大きい。   Patent Document 8 discloses a writing method named FCR (Focal Conic Reset) method in which after a reset voltage is applied to all scan electrodes for the first time, a selection voltage is sequentially applied to each scan electrode. However, collective reset by selecting all the scan electrodes is not suitable for wireless driving because the power consumption at that time is enormous due to selection of all the scan electrodes. In particular, power consumption is large when transitioning to the focal conic state.

・また、特許文献9も、全面ホメオトロピックリセットの手法を用いており、上記同様リセット時の消費電力は非常に大きい。そのため、ワイヤレス駆動は実現性が乏しい。   Also, Patent Document 9 uses a full-scale homeotropic reset method, and the power consumption at the time of reset is very large as described above. For this reason, wireless drive is not feasible.

・特許文献10などに開示されているDDS(Dynamic Drive Scheme)法も、スキャン速度は速いが、複雑な駆動波形のため駆動回路が複雑化し、高価になってしまう。更に画素の表示状態が定まるまでののべ時間(リセット期間〜維持期間)が長いために消費電力は大きく、ワイヤレス駆動に適さない。   The DDS (Dynamic Drive Scheme) method disclosed in Patent Document 10 and the like also has a high scanning speed, but the driving circuit becomes complicated and expensive due to a complicated driving waveform. Furthermore, since the total time until the display state of the pixel is determined (reset period to sustain period) is long, the power consumption is large and it is not suitable for wireless driving.

・また、STN駆動で広く知られているMLA(マルチラインアクセス)法も、多数のラインを一括して駆動するため消費電力が大きく、ワイヤレス駆動に適さない。また、駆動回路も複雑化し高価になる。   Also, the MLA (multiline access) method, which is widely known for STN driving, consumes a large amount of power because it drives a large number of lines at once, and is not suitable for wireless driving. In addition, the drive circuit is complicated and expensive.

・市松模様のような空間周波数の高い画像は、消費電力が著しく大きくなるため、上記の駆動法はますますワイヤレス駆動に不利になる。   ・ Images with a high spatial frequency, such as a checkerboard pattern, consume significant power, making the above driving method more and more disadvantageous for wireless driving.

・プレーナリセットでは残像が残る。   -Afterimage remains in the planar reset.

・特許文献11には、例えば同一の書き込みラインデータを含む複数のラインを検出し、その複数のラインに同時に書き込みを行う方法が開示されているが、同時書き込みを行う最大ライン数の決定法が不明である。   Patent Document 11 discloses, for example, a method of detecting a plurality of lines including the same write line data and simultaneously writing to the plurality of lines. However, there is a method for determining the maximum number of lines for simultaneous writing. It is unknown.

本発明のように、例えば非接触ICカードに対する駆動を扱うような場合にはμsオーダまでの高速駆動は特に必要なく、ワイヤレスにおける供給電力の小ささに対応して、独自の高品位で高速の駆動法が必要である。   As in the present invention, for example, when driving on a non-contact IC card is handled, high-speed driving up to the μs order is not particularly necessary. A driving method is required.

最後に以上のようなコレステリック液晶などを利用した電子ペーパを用いた表示装置の問題点について説明する。すなわち電源を切断しても表示が、少なくともすぐには消えないという特徴と、表示内容を任意に書き替え可能という特徴とを同時に持つ電子ペーパを用いた表示装置の開発が進められているが、従来のそのような装置では自動表示の機能が備えられていないという問題点があった。   Finally, problems of the display device using electronic paper using the cholesteric liquid crystal as described above will be described. In other words, the development of a display device using electronic paper that has the feature that the display does not disappear at least immediately after the power is turned off and the feature that the display content can be arbitrarily rewritten is being developed, Such a conventional apparatus has a problem that it does not have an automatic display function.

すなわち自動表示装置として、表示すべきデータをいつ、どこから、どのように獲得すべきかに関する情報や、獲得した表示データの表示様式の情報を持っていないため、獲得方法の情報に従って自動的に表示データを獲得し、表示様式の情報に従って自動的に表示を行った後に、自動的に待機状態になるというような自動表示装置が提供されていないという問題点があった。
実公平7−30384号公報 特開昭62−242592号公報 特開昭63−3393号公報 特開2003−6590号公報 特開平10−93484号公報 特開2000−113137号公報 特開平9−160066号公報 特開平11−326871号公報 特開2002−6287号公報 特開2002−55327号公報 特開平10−20809号公報
That is, as an automatic display device, there is no information on when, from where, how to acquire the data to be displayed, and no information on the display format of the acquired display data, so the display data is automatically displayed according to the acquisition method information. There is a problem that an automatic display device is not provided which automatically enters a standby state after obtaining the image and automatically displaying the image according to the display format information.
No. 7-30384 JP-A-62-242592 JP-A-63-3393 JP 2003-6590 A JP 10-93484 A JP 2000-113137 A JP-A-9-160066 JP 11-326871 A Japanese Patent Laid-Open No. 2002-6287 JP 2002-55327 A Japanese Patent Laid-Open No. 10-20809

本発明の第1の目的は、例えば電源を持たない情報表示装置と、その情報表示装置に任意の表示データや電力を送る無線端末との間で、機械的脱着を可能として、全体としての情報表示システムを提供することである。   A first object of the present invention is to enable mechanical detachment between, for example, an information display device that does not have a power source and a wireless terminal that sends arbitrary display data and power to the information display device. To provide a display system.

第2の目的は、複数色のコレステリック液晶を用いて、高いコントラストを低いコストで実現できる表示素子、およびそのような表示素子を用いた表示装置を提供することである。   A second object is to provide a display element that can realize high contrast at a low cost by using a plurality of cholesteric liquid crystals, and a display device using such a display element.

第3の目的は、例えば非接触ICカードにおいて供給される電力量が小さい場合にも、様々な制御方式を用いてカードの安定な動作を可能とする電源回路を提供することである。   A third object is to provide a power supply circuit that enables stable operation of the card using various control methods even when the amount of power supplied in the non-contact IC card is small, for example.

第4の目的は、例えばコレステリック液晶を用いた表示装置において、できるだけ電力消費量を少なくした素子駆動方法、および画像表示方法を提供することである。   A fourth object is to provide an element driving method and an image display method in which a power consumption is reduced as much as possible in a display device using, for example, a cholesteric liquid crystal.

第5の目的は、表示すべきデータの獲得方法に関する情報と、表示データの表示様式に関する情報とを保存し、外部から自動的にデータを獲得し、そのデータを表示して自動的に待機状態に戻ることができ、また広範な応用分野を持つ自動表示装置を提供することである。   The fifth purpose is to store information on how to acquire data to be displayed and information on the display format of display data, automatically acquire data from the outside, display the data, and automatically enter standby mode. And to provide an automatic display device having a wide range of application fields.

本発明の情報表示システムは、表示装置と表示データ保持装置によって構成される。表示装置は、電源が切断されてもデータ表示を継続できる表示手段と、外部から表示すべき任意のデータを受け取るために近距離の通信を行なう近距離通信手段と、近距離通信手段によって受け取ったデータに対応して、表示手段の表示を制御する表示制御手段とを備える。   The information display system of the present invention includes a display device and a display data holding device. The display device receives the display means that can continue displaying data even when the power is turned off, the short-range communication means that performs short-range communication to receive any data to be displayed from the outside, and the short-range communication means. Display control means for controlling the display of the display means corresponding to the data.

表示データ保持装置は、表示データを保持する記憶手段と、少なくとも近距離の範囲で記憶手段の記憶内容に対応して、表示データを表示装置側に送信する送信手段とを備える。   The display data holding device includes storage means for holding display data, and transmission means for transmitting display data to the display device side in correspondence with the storage contents of the storage means at least within a short distance range.

表示装置と表示データ保持装置とを機械的に脱着可能とさせるための機械的脱着手段を備えることもでき、表示データ保持装置、例えば携帯端末上の表示部に表示されたデータを表示装置側に送り、拡大表示を行なうことが可能となる。   The display device and the display data holding device can also be provided with mechanical detachment means for enabling the detachment of the display device and the display data holding device. It is possible to perform feeding and enlargement display.

本発明の表示素子、すなわち2枚の基板の間に液晶が注入される表示素子において、2枚の基板の間に注入される複数色の液晶を相互に接触させないための構造を持つ隔壁を備える。   The display element of the present invention, that is, a display element in which liquid crystal is injected between two substrates, includes a partition having a structure for preventing liquid crystals of a plurality of colors injected between the two substrates from contacting each other. .

また本発明の表示装置は、透過モードと反射モードとを有し,表示内容の切換え可能な第1の表示素子と、固定画像または固定文字を表示し、第1の表示素子を通して表示内容を視認可能な反射型の第2の表示素子とを備える。   In addition, the display device of the present invention has a transmission mode and a reflection mode, displays a first display element whose display contents can be switched, a fixed image or a fixed character, and visually recognizes the display contents through the first display element. A possible reflective second display element.

本発明の表示装置においては、例えばコレステリック液晶のプレーナおよびフォーカルコニック状態に対応する各駆動電圧の波形の波高値を、温度に応じて変化させる温度補償手段を備える。また本発明の表示装置は、外部から高周波磁界を受信するために設置されたコイルを有するものであり、該コイルが中間タップを備えると共に、コイルの一端がアースされ、中間タップとアースの間に共振用コンデンサが接続され、その共振用コンデンサの両端に生ずる高周波電圧を整流して表示用以外の回路に対する電圧を与えるロジック用電源手段と、コイルの他端と中間タップとの間の高周波電圧を整流して表示用の電圧を与える表示用電源手段とを備える。   The display device of the present invention includes temperature compensation means for changing the peak value of the waveform of each drive voltage corresponding to the planar and focal conic states of the cholesteric liquid crystal, for example, according to the temperature. The display device of the present invention has a coil installed to receive a high-frequency magnetic field from the outside. The coil includes an intermediate tap, and one end of the coil is grounded. A logic power supply means is connected to the resonance capacitor and rectifies the high frequency voltage generated at both ends of the resonance capacitor to give a voltage to a circuit other than the display, and the high frequency voltage between the other end of the coil and the intermediate tap Display power supply means for rectifying and providing a display voltage.

本発明の素子駆動方法として、コレステリック液晶を用いたマトリクス型表示装置において、走査電極の1部を選択状態のリセットラインと書き込みライン、非選択状態の休止ラインにそれぞれ設定し、リセットライン、休止ライン、書き込みラインをそれぞれシフトさせながら、信号電極側に書き込みデータ信号を与える駆動方法が用いられる。   As a device driving method of the present invention, in a matrix type display device using cholesteric liquid crystal, a part of a scan electrode is set as a selected reset line, a writing line, and a non-selected pause line, respectively. A driving method for applying a write data signal to the signal electrode side while shifting the write line is used.

また本発明の表示素子駆動方法として、前述のようなマトリクス型表示装置において、表示画面上の複数ラインのうちで、表示すべきデータパターンが同一である複数のラインを検出し、検出された複数のラインを同時に選択し、同一パターンのデータを信号電極に与えて同一パターンの一括書き込みを行う駆動方法が用いられる。   Further, as a display element driving method of the present invention, in the matrix type display device as described above, a plurality of lines having the same data pattern to be displayed are detected from a plurality of lines on the display screen. A driving method is used in which the lines are simultaneously selected and the same pattern data is applied to the signal electrode to perform batch writing of the same pattern.

本発明の表示装置は、例えば電源が切断されてもデータ表示を継続できる表示手段と、表示すべきデータの獲得方法に関する情報と、獲得した表示データの表示様式に関する情報とを記憶する記憶手段と、その記憶手段の記憶内容に従った、外部からの表示データの獲得と、表示データの表示手段上での表示とを制御する制御手段とを備える。   The display device of the present invention includes, for example, a display unit that can continue to display data even when the power is turned off, a storage unit that stores information about a method for acquiring data to be displayed, and information about a display format of acquired display data. And control means for controlling acquisition of display data from the outside and display of the display data on the display means in accordance with the stored contents of the storage means.

本発明によれば、例えば電源が切断されてもデータ表示を継続できるコレステリック液晶表示素子などを用いて表示装置が構成され、その表示装置と、表示装置側に表示データと共に電力を同時に供給する表示データ保持装置、例えば携帯端末とによって情報表示システムが構成される。   According to the present invention, a display device is configured using, for example, a cholesteric liquid crystal display element that can continue data display even when the power is turned off, and the display device and a display that supplies power to the display device side together with display data at the same time An information display system is constituted by a data holding device, for example, a portable terminal.

図5は本発明の情報表示システムの原理構成ブロック図である。同図においてシステムは表示装置1と、表示データ保持装置2とから構成される。   FIG. 5 is a block diagram showing the principle configuration of the information display system of the present invention. In the figure, the system includes a display device 1 and a display data holding device 2.

表示装置1は、例えば電源が切断されてもデータ表示を継続できる表示部3と、外部から表示すべきデータを受け取るために近距離での通信を行なう近距離通信部4と、近距離通信部4によって受け取った任意のデータに対応して、表示部3の表示を制御する表示制御部5とを備える。   The display device 1 includes, for example, a display unit 3 that can continue to display data even when the power is turned off, a short-distance communication unit 4 that performs short-distance communication in order to receive data to be displayed from the outside, and a short-distance communication unit The display control unit 5 controls the display of the display unit 3 corresponding to the arbitrary data received by the control unit 4.

表示データ保持装置2、例えば携帯端末は表示データを保持する記憶部6と、少なくとも近距離の範囲で、記憶部6の記憶内容に対応して、表示データを表示装置1側に送信する通信部7とを備える。   The display data holding device 2, for example, the portable terminal, has a storage unit 6 that holds the display data, and a communication unit that transmits display data to the display device 1 side corresponding to the storage content of the storage unit 6 at least within a short distance range. 7.

表示データ保持装置2は、通信部7と異なって遠距離通信が可能で、外部から表示データを獲得するための遠距離通信部を更に備え、通信部7が遠距離通信部によって獲得された表示データを表示装置1側に送信することもできる。   Unlike the communication unit 7, the display data holding device 2 is capable of long-distance communication, and further includes a long-distance communication unit for acquiring display data from the outside, and the communication unit 7 is obtained by the long-distance communication unit. Data can also be transmitted to the display device 1 side.

表示装置1は、自装置を人体あるいは衣服に取り付けるための機械的脱着部を更に備えることもできる。   The display device 1 may further include a mechanical attachment / detachment unit for attaching the device itself to a human body or clothes.

また表示データ保持装置2は、表示装置1上の表示部3よりも小さい表示領域を有する表示部と、自装置に表示装置1を取り付けるための機械的脱着部を更に備えることもでき、あるいは表示データ保持装置2が前述と同様の表示部を更に備えると共に、表示装置1が自装置に表示データ保持装置2を取り付けるための機械的脱着部を更に備えることもできる。   The display data holding device 2 can further include a display unit having a display area smaller than the display unit 3 on the display device 1 and a mechanical attachment / detachment unit for attaching the display device 1 to the own device. The data holding device 2 may further include a display unit similar to that described above, and the display device 1 may further include a mechanical attachment / detachment unit for attaching the display data holding device 2 to the own device.

また表示装置1上の近距離通信部4は、表示データ保持装置2側から、表示すべきデータに加えて、表示のための電力、表示制御情報を更に受け取ることもできる。   Further, the short-range communication unit 4 on the display device 1 can further receive power for display and display control information in addition to the data to be displayed from the display data holding device 2 side.

本発明の表示素子は、2板の基板の間に注入される複数色の液晶を相互に接触させないための構造を持つ隔壁を備える。   The display element of the present invention includes a partition having a structure for preventing liquid crystals of a plurality of colors injected between two substrates from contacting each other.

隔壁の基板と対向する面が基板との接着力を有することも、複数色の液晶がコレステリック液晶であることも、また複数色の液晶の加法色が白色となることもできる。   The surface of the partition facing the substrate can have an adhesive force with the substrate, the liquid crystals of a plurality of colors can be cholesteric liquid crystals, or the additive color of the liquid crystals of the plurality of colors can be white.

また本発明の表示装置は、透過モードと反射モードとを有し,表示内容の切換え可能な第1の表示素子と、固定画像または固定文字を表示し、第1の表示素子を通して表示内容を視認可能な反射型の第2の表示素子とを備える。   In addition, the display device of the present invention has a transmission mode and a reflection mode, displays a first display element whose display contents can be switched, a fixed image or a fixed character, and visually recognizes the display contents through the first display element. A possible reflective second display element.

第2の表示素子が、印刷物または文字や画像が手書きされた物体であって、第1の表示素子に着脱可能であることも、また第1の表示素子が、着脱可能な第2の表示素子上の固定画像または固定文字の位置、および形状に応じて、表示範囲を変化可能とする機能を有することもできる。   The second display element is a printed matter or an object on which a character or image is handwritten, and is attachable to and detachable from the first display element. The second display element is also detachable from the first display element. The display range can be changed according to the position and shape of the upper fixed image or fixed character.

また本発明の表示装置は、液晶の2つの安定状態に対応する2種類の駆動電圧波形の波高値を、温度に応じて変化させる温度補償部を備える。   In addition, the display device of the present invention includes a temperature compensation unit that changes the peak values of two types of driving voltage waveforms corresponding to two stable states of the liquid crystal according to the temperature.

この液晶がコレステリック液晶であり、フォーカルコニック状態に対応する駆動波形の波高値を、温度範囲下限での駆動波形の波高値の上限値と下限値との平均値と、範囲上限での駆動波形の波高値の上限値と下限値との平均値とを結ぶ直線に対応して変化させることもできる。   This liquid crystal is a cholesteric liquid crystal, and the peak value of the drive waveform corresponding to the focal conic state is calculated by averaging the upper and lower limits of the peak value of the drive waveform at the lower limit of the temperature range and the drive waveform at the upper limit of the range. It can also be changed corresponding to a straight line connecting the average value of the upper limit value and the lower limit value of the peak value.

また本発明の表示装置は、外部から高周波磁界を受信するために設置されたコイルを有し、そのコイルに誘起される高周波電圧を整流して表示用の電圧を与える表示用電源部と、コイルに誘起される高周波電圧を整流して表示用以外の回路に対する電圧を与えるロジック用電源部とを備える。   In addition, the display device of the present invention has a coil installed to receive a high-frequency magnetic field from the outside, a display power supply unit that rectifies a high-frequency voltage induced in the coil and gives a display voltage, and a coil And a logic power supply unit that rectifies the high-frequency voltage induced by the voltage and applies a voltage to a circuit other than the display.

この場合、コイルが中間タップを備え、コイルの一端がアースされ、中間タップとアースの間に共振用コンデンサが接続され、ロジック用電源部が共振用コンデンサの両端の電圧を整流し、表示用電源部がコイルの他端と中間タップとの間の電圧を整流することもできる。   In this case, the coil has an intermediate tap, one end of the coil is grounded, a resonance capacitor is connected between the intermediate tap and ground, and the logic power supply unit rectifies the voltage at both ends of the resonance capacitor to display power. The part can also rectify the voltage between the other end of the coil and the intermediate tap.

また表示装置は外部から非接触で電力の供給を受け、その電力を用いてデータ表示を行なう表示部を備えるものであり、外部からの電力供給量に対応して、表示部の表示機能を制限する表示機能制御部を備える。   In addition, the display device is provided with a display unit that receives power from the outside without contact and displays data using the power, and restricts the display function of the display unit according to the amount of power supplied from the outside. A display function control unit is provided.

また表示装置は外部から非接触で電力の供給を受け、その電力の1部を用いる表示用電源と、その1部を用いて表示部以外の回路に電力を供給するロジック電源とを備えるものであり、ロジック電源の電圧低下に対応して、表示用電源の出力電流を制限する電流制御部を備える。   In addition, the display device is provided with a power supply for display that uses a part of the electric power supplied from outside without contact and a logic power supply that uses the part to supply power to circuits other than the display part. There is a current control unit that limits the output current of the display power supply in response to a voltage drop of the logic power supply.

本発明の表示素子駆動方法では、コレステリック液晶を用いたマトリクス型表示装置において、走査電極の1部を選択状態のリセットラインと書き込みライン、非選択状態の休止ラインにそれぞれ設定し、リセットライン、休止ライン、書き込みラインをそれぞれシフトさせながら、信号電極側に書き込みデータ信号を与える。   According to the display element driving method of the present invention, in a matrix type display device using cholesteric liquid crystal, a part of the scan electrode is set as a selected reset line, a write line, and a non-selected pause line, respectively. A write data signal is applied to the signal electrode side while shifting the line and the write line.

この場合、選択状態のリセットラインと書き込みラインに対する書き込み交流信号が、1ラインに対応する時間内で極性反転すると共に、2ラインに対応する時間の周期を持つこともできる。   In this case, the write AC signal for the reset line and the write line in the selected state can be inverted in the time corresponding to one line and have a period of time corresponding to two lines.

次に本発明の表示素子駆動方法は、マトリクス型表示装置において、表示画面上の複数ラインのうちで表示すべきデータパターンが同一である複数のラインを検出し、検出された複数のラインを同時に選択し、同一パターンのデータを信号電極に与えて、同一パターンデータの一括書き込みを行うものであり、一括書き込みが行われる複数のラインの数の最大値は、同一パターンデータの空間周波数と、反比例の関係にあるようにすることもできる。   Next, according to the display element driving method of the present invention, in the matrix display device, a plurality of lines having the same data pattern to be displayed are detected from a plurality of lines on the display screen, and the detected plurality of lines are simultaneously detected. Select and apply the same pattern data to the signal electrode to perform batch writing of the same pattern data. The maximum number of lines to be batch written is inversely proportional to the spatial frequency of the same pattern data. It is also possible to have a relationship of

更に本発明の表示素子駆動方法においては、液晶素子に書き込むべき画像データをn階調の画像データに変換するステップ、変換後に各階調レベルの画素を抽出するステップ、抽出した画素に対して、1番目に輝度の低い階調レベル1(即ち黒レベル)とn番目に輝度の低い階調レベルn(即ち白レベル)をそれぞれ黒レベルと白レベルに変換して形成したサブ画像1、1番目に輝度の低い階調レベル1から2番目に輝度の低い階調レベル2までを黒レベルに変換して階調レベルnと組み合わせて形成したサブ画像2、・・・、1番目に輝度の低い階調レベル1から(n−1)番目に輝度の低い階調レベル(n−1)までを黒レベルに変換して階調レベルnと組み合わせて形成したサブ画像(n−1)を形成するステップを有し、サブ画像1の書き込みから初めて,順次サブ画像2、・・・サブ画像(n−1)の順番に書き込んでn階調の表示を得る書き込み方法が用いられる。
また,該液晶素子に書き込むべき画像データをn階調の画像データに変換するステップ、変換後に各階調レベルの画素を抽出するステップ、該抽出した画素に対して、1番目に輝度の高い階調レベル1とn番目に輝度の高い階調レベルnをそれぞれ白レベルと黒レベルに変換して形成したサブ画像1、1番目に輝度の高い階調レベル1から2番目に輝度の高い階調レベル2までを白レベルに変換して階調レベルnと組み合わせて形成したサブ画像2、・・・、1番目に輝度の高い階調レベル1から(n−1)番目に輝度の高い階調レベル(n−1)までを白レベルに変換して階調レベルnと組み合わせて形成したサブ画像(n−1)までを形成するステップを有し、サブ画像1の書き込みから初めて、順次サブ画像1、サブ画像2、・・・、サブ画像(n−1)の順番に書き込んでn階調の表示を得る書き込み方法が用いられる。
Furthermore, in the display element driving method of the present invention, the step of converting the image data to be written into the liquid crystal element into n-gradation image data, the step of extracting pixels of each gradation level after the conversion, Sub-image 1 formed by converting tone level 1 (ie, black level) having the lowest luminance and tone level n (ie, white level) having the lowest brightness to black level and white level, respectively. Sub-image 2 formed by converting gradation level 1 having the lowest luminance to gradation level 2 having the second lowest luminance into a black level and combining with gradation level n,... A step of converting a gradation level 1 to a gradation level (n-1) with the lowest luminance to a black level and forming a sub-image (n-1) formed in combination with the gradation level n Of sub-image 1 For the first time from writing, a writing method is used in which sub-images 2,...
A step of converting image data to be written into the liquid crystal element into image data of n gradations, a step of extracting pixels of each gradation level after the conversion, and a gradation having the highest brightness with respect to the extracted pixels; Sub-image 1 formed by converting level 1 and the nth brightest gray level n into a white level and a black level, respectively, 1st brightest gray level 1 to 2nd brightest gray level Sub-image 2 formed by converting up to 2 to the white level and combined with the gradation level n,... The first highest gradation level 1 to the (n−1) th highest gradation level (N-1) is converted into a white level and a sub-image (n-1) formed in combination with the gradation level n is formed. Sub image 2, ... Write method to obtain a display of n gradations written in the order of the probe image (n-1) is used.

図6は本発明の表示装置の原理構成ブロック図である。同図において表示装置10は、データ表示を行なう表示部11と、表示すべきデータの獲得方法に関する情報と、表示データの表示様式に関する情報とを記憶する記憶部12と、記憶部12の記憶内容に従った、外部からの表示データの獲得と、表示データの表示部11上での表示とを制御する制御部13とを備える。表示部11としては、電源が切断されても半永久的に、あるいはある程度の時間はデータ表示継続可能なものを使用可能である。   FIG. 6 is a block diagram showing the principle configuration of the display device of the present invention. In the figure, a display device 10 includes a display unit 11 for displaying data, a storage unit 12 for storing information on a method for acquiring data to be displayed, and information on a display format of display data, and storage contents of the storage unit 12. And a control unit 13 for controlling acquisition of display data from the outside and display of display data on the display unit 11. As the display unit 11, it is possible to use a display unit that can display the data semi-permanently or for a certain period of time even when the power is turned off.

図10の表示装置10において、制御部13が外部、または内部から与えられる指令に対応して表示装置10の自動起動を行なうことも、また外部からの表示データの獲得と、その表示との終了後に、表示装置10を自動的に待機状態とすることもできる。   In the display device 10 of FIG. 10, the control unit 13 can automatically start the display device 10 in response to a command given from the outside or the inside. Acquisition of display data from the outside and termination of the display are also possible. Later, the display device 10 can be automatically put into a standby state.

また表示装置10は、外部からの表示データの獲得の途中で外部との通信が途切れた時、通信再開時に獲得未了分の表示データを獲得するデータ獲得部を、また表示部11に表示されているデータの書き換えを禁止する書き換え禁止部を、更に表示部11が表示できるデータとしての1ページ分以上のデータを記憶する不揮発記憶部を更に備えることもできる。   In addition, the display device 10 displays a data acquisition unit for acquiring display data for which acquisition has not been completed when communication is resumed when communication with the outside is interrupted during acquisition of display data from the outside, and is also displayed on the display unit 11. It is also possible to further include a rewrite prohibiting unit that prohibits rewriting of the data being stored, and a non-volatile storage unit that stores data of one page or more as data that can be displayed by the display unit 11.

以下本発明の実施の形態についていくつかの実施例にわけて説明する。まず実施例1として情報表示装置、すなわち表示器側には電源を持たず、非接触のICカードのように、例えば無線端末側からデータとともに送られる電力を用いて表示装置側で表示が行われる情報表示システムについて説明する。   Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in several examples. First, as the first embodiment, the information display device, that is, the display side does not have a power source, and display is performed on the display device side using, for example, power transmitted together with data from the wireless terminal side like a non-contact IC card. An information display system will be described.

図7はこのような表示システムの第1の例の構成ブロック図である。同図においてシステムは無線端末機20、ワイヤレス表示器21によって構成され、無線端末機20は外部無線送受信部23を備え、無線送受信端末局22との間で外部無線情報をやりとりすることができる。外部無線送受信部23は無線LAN送受信部でもよい。   FIG. 7 is a configuration block diagram of a first example of such a display system. In the figure, the system is composed of a wireless terminal 20 and a wireless display 21, and the wireless terminal 20 includes an external wireless transmission / reception unit 23 and can exchange external wireless information with the wireless transmission / reception terminal station 22. The external wireless transmission / reception unit 23 may be a wireless LAN transmission / reception unit.

無線端末機20は電源部25、制御部26、ワイヤレス表示器21側との近距離通信を行うためのアンテナ27、アンテナ27を用いる通信を制御する非接触送受信部28、ワイヤレス表示器21側に送るべき表示データなどを格納するメモリ部29、無線端末機20側でのデータ表示を制御する表示部駆動回路30、表示部31及びスピーカー32を備えている。   The wireless terminal 20 includes a power supply unit 25, a control unit 26, an antenna 27 for performing near field communication with the wireless display 21 side, a non-contact transmission / reception unit 28 for controlling communication using the antenna 27, and a wireless display 21 side. A memory unit 29 that stores display data to be sent, a display unit driving circuit 30 that controls data display on the wireless terminal 20 side, a display unit 31, and a speaker 32 are provided.

ワイヤレス表示器21は無線端末機20側との近距離通信のためのアンテナ36、その通信を行う送受信部37、全体を制御する制御部35、表示用データ、制御用データを格納するメモリ部38、データ表示を行うための表示部駆動回路39、メモリ性表示部40、および無線端末機20にワイヤレス表示器21を機械的に脱着可能とさせるための機械的取付機構41を備えている。   The wireless display 21 includes an antenna 36 for near field communication with the wireless terminal 20 side, a transmission / reception unit 37 for performing communication, a control unit 35 for controlling the whole, a display unit, and a memory unit 38 for storing control data. The display unit drive circuit 39 for displaying data, the memory display unit 40, and the mechanical attachment mechanism 41 for enabling the wireless display device 20 to be mechanically attached to and detached from the wireless terminal 20 are provided.

一般に無線端末機20、例えば携帯電話には小さなディスプレイがついている。その画面表示を拡大したり、全体的に大画面に表示するために、無電源表示カードとしてのワイヤレス表示器21を用い、携帯電話にワイヤレス表示器21を取り付けるための機械的脱着部としての機械的取付機構41を備え、一体化可能とする。この時、機械的取付機構41の近くに近距離通信のための送受信部37が設けられ、その近距離通信システムは表示データの通信と同時にワイヤレス表示器21側での表示のための電力を供給する機能を持っている。その例としてはICカード、あるいはRF(ラジオ・フリケンシー)タグのような近距離無線通信機能を利用することができる。   In general, the wireless terminal 20, for example, a mobile phone, has a small display. In order to enlarge the screen display or display it on a large screen as a whole, a wireless display 21 as a non-power supply display card is used, and a machine as a mechanical attachment / detachment portion for attaching the wireless display 21 to a mobile phone A mounting mechanism 41 is provided to enable integration. At this time, a transmission / reception unit 37 for near field communication is provided near the mechanical mounting mechanism 41, and the near field communication system supplies power for display on the wireless display 21 side simultaneously with display data communication. Have the ability to For example, a short-range wireless communication function such as an IC card or an RF (Radio Frequency) tag can be used.

メモリ性表示部40としては、例えば電源を切断しても半永久的に表示状態を保持する、例えば後述するコレステリック液晶を用いることもでき、また必ずしも半永久的ではないが、ある程度の期間表示状態を保持することのできるメモリ表示媒体、あるいは一般的なバッファメモリとその内容の表示部を用いることもできる。   As the memory display unit 40, for example, a cholesteric liquid crystal that retains the display state semipermanently even when the power is turned off, for example, a cholesteric liquid crystal described later can be used. It is also possible to use a memory display medium that can be used, or a general buffer memory and its content display section.

図8は、第1の実施例における情報表示システムの第2の例の構成ブロック図である。同図においてはワイヤレス表示器21側でデジタルカメラ43から送られる画像データの表示が行われる。すなわち画像44が撮像器45によって撮影され、デジタルカメラ43の後ろ側の面にある背面表示器46に、背面表示器駆動回路47の制御によって画像44が表示されるとともに、アンテナ27を介してそのデータがワイヤレス表示器21側に送られる。   FIG. 8 is a configuration block diagram of a second example of the information display system in the first embodiment. In the figure, the image data sent from the digital camera 43 is displayed on the wireless display 21 side. That is, the image 44 is taken by the image pickup device 45, and the image 44 is displayed on the rear display 46 on the rear surface of the digital camera 43 by the control of the rear display drive circuit 47, and the image 44 is displayed via the antenna 27. Data is sent to the wireless display 21 side.

図9および図10は、図7のシステムにおける画面表示モードの説明図である。図9では、無線端末機20、すなわち携帯電話のディスプレイ上の表示データ、すなわち表示Aがワイヤレス表示器21側に、例えば携帯電話20に表示器21が機械的に取り付けられた状態で送信され、ワイヤレス表示器21を携帯電話20から取り外した状態でもその表示はそのまま行われる。   9 and 10 are explanatory diagrams of the screen display mode in the system of FIG. In FIG. 9, display data on the display of the wireless terminal 20, that is, the mobile phone, that is, display A is transmitted to the wireless display 21 side, for example, with the display 21 mechanically attached to the mobile phone 20, Even when the wireless display 21 is detached from the mobile phone 20, the display is performed as it is.

図10は無線端末機20側の表示データとワイヤレス表示器21側での表示データが異なる異画面モードの説明図である。無線端末機20側では表示Aが行われるのに対して、ワイヤレス表示器21側では表示Bが行われる。   FIG. 10 is an explanatory diagram of a different screen mode in which the display data on the wireless terminal 20 side and the display data on the wireless display 21 side are different. While the display A is performed on the wireless terminal 20 side, the display B is performed on the wireless display 21 side.

図11は、図7のシステムにおける画面選択送信モードの説明図である。まず無線端末機20側で、ワイヤレス表示器21側に送るべき画面Aが選択され、送信ボタンが押されることによって選択された画面Aのデータがワイヤレス表示器21側に送信されるが、無線端末機20側ではそのデータ送信前には送信可能、送信中には表示送信中、また送信が終了すると表示終了がディスプレイ上に表示される。   FIG. 11 is an explanatory diagram of the screen selection transmission mode in the system of FIG. First, the screen A to be sent to the wireless display 21 side is selected on the wireless terminal 20 side, and the data of the selected screen A is transmitted to the wireless display 21 side by pressing the transmission button. On the machine 20 side, transmission is possible before the data transmission, display transmission is being performed during transmission, and display end is displayed on the display when transmission is completed.

図12は、デジタルカメラを含む様々な端末から無電源表示カード、すなわちワイヤレス表示器上へのデータ表示の説明図である。デジタルカメラに限らず、携帯電話あるいはPDAの表示データを無電源表示カード上に表示させることができる。例えば携帯電話は図7で説明したように無線基地局から受信したデータや、インターネットを介して取得したデータを無電源表示カード上に表示させることもできる。   FIG. 12 is an explanatory diagram of data display from various terminals including a digital camera on a non-powered display card, that is, a wireless display. In addition to a digital camera, display data of a mobile phone or PDA can be displayed on a non-powered display card. For example, as described with reference to FIG. 7, the mobile phone can display data received from a wireless base station or data acquired via the Internet on a non-powered display card.

図13は、無線端末機20、例えば携帯端末とワイヤレス表示器、すなわち無電源表示カードとの機械的脱着部としての機械的取付機構41の説明図である。同図においてはワイヤレス表示器21上に板ばね50が固定されており、その部分を携帯端末側の挿入部に挿入して、ワイヤレス表示器21に固定することができる。板ばね50は携帯端末の挿入部側に固定することもでき、ワイヤレス表示器21側には機械的な補強板を設けることもできる。接合部は電気的な接触を行うものではなく、摩擦などによって多少傷ついても問題はない。取付部付近に、例えば図7で説明した近距離通信用のアンテナ27に相当する電磁コイル51を設けることができる。   FIG. 13 is an explanatory view of a mechanical attachment mechanism 41 as a mechanical attachment / detachment portion between the wireless terminal 20, for example, a portable terminal and a wireless display, that is, a non-powered display card. In the figure, a leaf spring 50 is fixed on the wireless display 21, and that portion can be inserted into an insertion portion on the portable terminal side and fixed to the wireless display 21. The leaf spring 50 can be fixed to the insertion portion side of the portable terminal, and a mechanical reinforcing plate can be provided on the wireless display 21 side. The joint does not make electrical contact, and there is no problem even if it is slightly damaged by friction or the like. For example, an electromagnetic coil 51 corresponding to the short-range communication antenna 27 described with reference to FIG. 7 can be provided in the vicinity of the attachment portion.

図14は、図13の板ばね50の替わりにスプリング52、53を用いたものであり、このスプリングの間にワイヤレス表示器21を挿入することによって機械的取付が行われる。   In FIG. 14, springs 52 and 53 are used instead of the leaf spring 50 of FIG. 13, and mechanical attachment is performed by inserting the wireless indicator 21 between the springs.

図15、および図16はワイヤレス表示器21、すなわち無電源表示カード側の機械的な取付部の説明図である。表示カードを縦、または横にして取り付け可能なようにカードに2つの取付部54が設けられ、図15では縦に取り付けられる場合の表示状態が示されている。2つの取付部の近くには、例えば図7のアンテナ36に相当するコイルが備えられ、またカード上には表示を行うためのドライバ55と制御用のIC56が備えられている。図16には、ワイヤレス表示器21、すなわち無電源表示カードが横に取り付けられる場合の表示状態が示されている。   FIG. 15 and FIG. 16 are explanatory views of the mechanical attachment portion on the wireless display 21, that is, the non-power supply display card side. Two mounting portions 54 are provided on the card so that the display card can be mounted vertically or horizontally, and FIG. 15 shows a display state when the card is mounted vertically. Near the two mounting portions, for example, a coil corresponding to the antenna 36 of FIG. 7 is provided, and a driver 55 for displaying and a control IC 56 are provided on the card. FIG. 16 shows a display state when the wireless display 21, that is, the non-powered display card is mounted horizontally.

図17、および図18は、図13〜16とは異なる機械的取付機構の例である。ここでは取付機構として磁石・マジックテープ(登録商標)57が用いられ、図17は無電源表示カードが無線端末機(携帯端末)20に取り付けられた状態を示している。図18は、無電源表示カードが、無線端末機20から取り外された状態を示し、図15の取付部54の替わりに磁石・マジックテープ57が用いられている。   FIGS. 17 and 18 are examples of mechanical attachment mechanisms different from those in FIGS. Here, a magnet / magic tape (registered trademark) 57 is used as an attachment mechanism, and FIG. 17 shows a state in which a non-power supply display card is attached to the wireless terminal (portable terminal) 20. FIG. 18 shows a state where the non-power-supply display card is removed from the wireless terminal 20, and a magnet / magic tape 57 is used in place of the mounting portion 54 of FIG.

図19は、ワイヤレス表示器21を、例えば洋服などに取り付けるウエラブル表示システムの例である。ワイヤレス表示器21、すなわち無電源表示カードの裏側にマジックテープ58を張ったり、表示カード自体を腕に巻きつけるような形式で人体に取り付け、この表示カードに無線端末機20を近づけることによって、必要な時点で人体に取り付けた表示カードに画面表示を行うことができる。   FIG. 19 shows an example of a wearable display system in which the wireless display 21 is attached to clothes, for example. Necessary by attaching a Velcro tape 58 to the back side of the wireless indicator 21, that is, the non-powered display card, or attaching the display card itself to the human body in a form that wraps around the arm, and bringing the wireless terminal 20 close to the display card. The screen can be displayed on a display card attached to the human body at any time.

例えば腕に表示カードを取り付け、携帯電話を耳に近づけた状態で音声を聞き、さらに腕を携帯電話に近づけることによってカード上の画面表示を見ながら会話をすることもできる。この場合、表示は大画面であり、また無電源カードのためバッテリーが必要なく、軽くかさばらないという利点がある。例えば胸のポケットに携帯電話を入れたままで表示カードを胸に近づけた時に、表示カードが検知され、データの送信が行われて画面表示が行われるようにすることもできる。   For example, it is possible to hold a display card on the arm, listen to the sound with the mobile phone close to the ear, and further talk while watching the screen display on the card by bringing the arm close to the mobile phone. In this case, the display is a large screen, and since there is no power supply card, there is an advantage that a battery is not necessary and light and bulky. For example, when the display card is brought close to the chest with the mobile phone in the chest pocket, the display card can be detected, data can be transmitted, and the screen can be displayed.

ここでワイヤレス表示器21、すなわち無電源表示カード側での画面表示については静止画像の表示を行うことが好ましい。その理由は例えば電源を切断しても表示が継続されるような素子は一般に書き込み速度が遅いことにもよるが、大画面表示自体情報量が多いため、静止画像として利用する場合が多くなるためであり、また大画面情報を動画で扱うと多大な消費電力を要するためである。さらに一般的に消費電力を小さくするために無電源表示カードへの送信の表示は間欠的に行うことが望ましい。例えば50msでデータを送信表示し、100秒間は送信を停止することにすれば表示電力を大幅に削減することができる。   Here, regarding the screen display on the wireless display 21, that is, the non-power-supply display card side, it is preferable to display a still image. The reason for this is that, for example, an element that continues to display even when the power is turned off is generally slow in writing speed, but the large screen display itself has a large amount of information, so it is often used as a still image. In addition, it is because a large amount of power is required when the large screen information is handled as a moving image. Furthermore, it is generally desirable to intermittently display the transmission to the non-powered display card in order to reduce power consumption. For example, display power can be greatly reduced by transmitting and displaying data in 50 ms and stopping transmission for 100 seconds.

なお本発明の特徴請求の範囲、第1項の表示手段は図7のメモリ性表示部40、近距離通信手段はアンテナ36と送受信部37、表示制御手段は制御部35と表示部駆動回路39とに相当し、また記憶手段はメモリ部29、通信手段はアンテナ27と非接触送受信部28に相当する。   The display means of the first aspect of the present invention is the memory display section 40 of FIG. 7, the short-range communication means is the antenna 36 and the transmission / reception section 37, and the display control means is the control section 35 and the display section drive circuit 39. The storage means corresponds to the memory unit 29, and the communication means corresponds to the antenna 27 and the non-contact transmission / reception unit 28.

また請求項2の遠距離通信手段は外部無線送受信部23に相当する。請求項3における機械的脱着手段は機械的取付機構41に相当し、また請求項4の表示手段は表示部31に相当し、機械的脱着手段は例えば図13における取付部50に相当する。   The long-distance communication means of claim 2 corresponds to the external wireless transmission / reception unit 23. The mechanical attachment / detachment means in claim 3 corresponds to the mechanical attachment mechanism 41, the display means in claim 4 corresponds to the display section 31, and the mechanical attachment / detachment means corresponds to, for example, the attachment section 50 in FIG.

以上のように実施例1によれば、通常はモバイル機器などと切り離された無電源の大画面表示器を、使用時には携帯端末や、ディジタルカメラなどのモバイル機器に一体化して取り付けることによって、ハンズフリーでモバイル機器の画面を大画面化あるいは、多画面化することができると共に、使用後は切り離し、メモリ機能を利用して表示が残っている大画面の表示結果を利用することができる。   As described above, according to the first embodiment, a hands-free large-screen display device that is normally disconnected from a mobile device or the like is integrated with a mobile device such as a mobile terminal or a digital camera when used. The screen of the mobile device can be enlarged to a large screen or a multi-screen for free, and it can be separated after use, and the display result of the large screen remaining displayed can be used using the memory function.

特にコレステリック液晶表示素子を用いることによって、コストが低く、かつフィルム化が容易なパッシブ駆動型の高精細でカラーのメモリ性表示が得られる。プリンタを利用することなく、モバイルプリンタで印字した結果と同様の効果を実現でき、モバイルプリンタでは実現しにくいカラー表示や大画面化が可能となる。特に携帯電話のように小型化が要求される端末においては、大画面表示の実質的な効果が極めて大きい。   In particular, by using a cholesteric liquid crystal display element, it is possible to obtain a passive drive type high-definition color memory property display that is low in cost and easy to form into a film. Without using a printer, the same effect as the result of printing with a mobile printer can be realized, and a color display and a large screen which are difficult to realize with a mobile printer can be realized. In particular, in a terminal that is required to be downsized, such as a mobile phone, the substantial effect of large screen display is extremely large.

また携帯端末の無線通信機能を利用して資料やカタログの情報をインターネットを通じて獲得し、大画面の表示記録として残すことができる。メモリ性表示機能のある表示器をカバンやポケットに入れておけば、即時に大画面の見やすい表示が可能となる。また無電源表示カードを人体に取り付けることによって、従来のバッテリーなどを利用したウェラブル表示の欠点である重量やかさ張り、あるいは充電の手間なども解消可能となる。   In addition, the wireless communication function of the portable terminal can be used to acquire material and catalog information through the Internet and leave it as a large screen display record. If a display with a memory display function is put in a bag or pocket, a large-screen display can be instantly displayed. Further, by attaching the non-power supply display card to the human body, it is possible to eliminate the weight and bulkiness or the trouble of charging, which are the disadvantages of the wearable display using a conventional battery or the like.

続いて本発明の実施形態における実施例2として、電源が切断された状態で表示が継続される代表的な表示媒体としてのコレステリック液晶表示素子、およびその表示素子を用いた表示装置を説明する。   Subsequently, as Example 2 in the embodiment of the present invention, a cholesteric liquid crystal display element as a typical display medium that continues display in a state where the power is turned off, and a display device using the display element will be described.

まずコレステリック液晶の性質について一般的に説明する。コレステリック液晶はある波長範囲の光を選択的に反射するものであり、その一種としてのカイラルネマティック液晶は、ネマティック液晶にキラル性物質(カイラル材)を添加することによってコレステリック相を形成させた液晶である。コレステリック液晶は電気的な制御によって反射状態としてのプレーナ状態と、透過状態としてのフォーカルコニック状態の2つの安定状態が得られ、このプレーナ状態とフォーカルコニック状態とは、何らかの外力が加えられない限り、半永久的に保持されるメモリ性を持っている。   First, the properties of cholesteric liquid crystals will be generally described. Cholesteric liquid crystals selectively reflect light in a certain wavelength range, and chiral nematic liquid crystal as one type is a liquid crystal in which a cholesteric phase is formed by adding a chiral substance (chiral material) to nematic liquid crystal. is there. The cholesteric liquid crystal can obtain two stable states, a planar state as a reflective state and a focal conic state as a transmissive state, by electrical control. The planar state and the focal conic state are as long as no external force is applied. It has a memory property that is maintained semipermanently.

図20、および図21は、コレステリック液晶のプレーナ状態とフォーカルコニック状態との説明図である。コレステリック液晶を用いた表示装置では、液晶分子の配向状態のスイッチングを行うことによって2つの状態の制御が行われる。図20は、特定の波長領域の光を選択的に反射するプレーナ状態を示す。このプレーナ状態では液晶分子の螺旋ピッチと、螺旋の回転方向に沿った円偏光が選択的に反射される。反射が最大となる波長λは液晶の平均屈折率n、螺旋ピッチpを用いて以下の式によって与えられる。   20 and 21 are explanatory diagrams of the planar state and the focal conic state of the cholesteric liquid crystal. In a display device using cholesteric liquid crystal, two states are controlled by switching the alignment state of liquid crystal molecules. FIG. 20 shows a planar state in which light in a specific wavelength region is selectively reflected. In this planar state, the helical pitch of the liquid crystal molecules and the circularly polarized light along the rotational direction of the spiral are selectively reflected. The wavelength λ at which the reflection is maximum is given by the following equation using the average refractive index n of the liquid crystal and the helical pitch p.

λ = n × p
反射帯域Δλは液晶の屈折率異方性Δnの増加につれて大きくなる。
図21はフォーカルコニック状態を示す。この状態では入射光のほとんどが透過し、透明状態となる。したがって液晶層の下に任意の色の層を設けると、フォーカルコニック状態ではその色を表示させることができる。そこで例えばプレーナ状態の反射光の波長帯域を550nm付近とし、液晶層の下に光吸収層(黒)を設けることにより、背景色黒の上で緑色の単色表示を行うことができる。
λ = n × p
The reflection band Δλ increases as the refractive index anisotropy Δn of the liquid crystal increases.
FIG. 21 shows the focal conic state. In this state, most of the incident light is transmitted and becomes transparent. Therefore, if a layer of an arbitrary color is provided under the liquid crystal layer, the color can be displayed in the focal conic state. Therefore, for example, by setting the wavelength band of the reflected light in the planar state to around 550 nm and providing a light absorption layer (black) under the liquid crystal layer, it is possible to perform a single color display of green on the background color black.

図22は、コレステリック液晶の反射スペクトルの例である。反射帯域の異なる複数種類の液晶素子(青、緑、赤)を併用することによって、フルカラー表示も原理的に可能となる。また反射率は左右のいずれかの円偏光の反射であるために理論上50%近くなる。   FIG. 22 is an example of a reflection spectrum of a cholesteric liquid crystal. In combination with a plurality of types of liquid crystal elements (blue, green, red) having different reflection bands, full color display is possible in principle. Further, the reflectance is theoretically close to 50% because of the reflection of either the left or right circularly polarized light.

図23、図24は、コレステリック液晶に対する一般的な駆動波形の説明図である。コレステリック液晶に対してはパルス電圧の印加によって駆動が行われる。強い電界を与えると液晶分子の螺旋構造がほどけ、すべての分子が電界の向きに従うホメオトロピック状態となる。   23 and 24 are explanatory diagrams of general driving waveforms for the cholesteric liquid crystal. The cholesteric liquid crystal is driven by applying a pulse voltage. When a strong electric field is applied, the helical structure of the liquid crystal molecules is unwound and all molecules become homeotropic according to the direction of the electric field.

図23において例えば±40Vのパルスを与えた後に電界を除去することによって、液晶分子の螺旋軸が電極に垂直になる螺旋構造が形成され、螺旋ピッチに応じた光を選択的に反射するプレーナ状態となる。   In FIG. 23, for example, by removing the electric field after applying a pulse of ± 40 V, a spiral structure in which the spiral axis of the liquid crystal molecules is perpendicular to the electrode is formed, and the planar state selectively reflects light according to the spiral pitch. It becomes.

図24において例えば±24Vのパルスを与えた後に電界を除去する、すなわち液晶分子の螺旋軸が完全にほどけない程度の弱い電界を加えた後に電界を除去する場合には、液晶の螺旋軸は電極に平行となり、入射光を透過するフォーカルコニック状態が得られる。これに対して中間的な強さの電界を与えた後にその電界を除去するとプレーナ状態とフォーカルコニック状態が混在した状態が得られ、中間調の表示を可能とすることができる。   In FIG. 24, for example, when the electric field is removed after applying a pulse of ± 24 V, that is, when the electric field is removed after applying a weak electric field that does not completely unwind the liquid crystal molecules, the helical axis of the liquid crystal is an electrode. A focal conic state is obtained that is parallel to and transmits the incident light. On the other hand, when an electric field having an intermediate strength is applied and then the electric field is removed, a state in which the planar state and the focal conic state are mixed is obtained, and halftone display can be made possible.

図25は、コレステリック液晶の応答特性をまとめたものである。同図においてVF0はフォーカルコニック状態への遷移が始まる閾値の電圧であり、VF100aからVF100bまでは完全なフォーカルコニック状態となる電圧範囲、VP0はプレーナ状態への遷移が始まる閾値電圧、VP100は完全にプレーナ状態となる閾値電圧である。初期状態がプレーナ状態の場合には、パルス電圧を上げていくとある範囲まではフォーカルコニック状態への駆動帯域となり、さらにパルス電圧を上げると再度プレーナ状態への駆動帯域となる。初期状態がフォーカルコニック状態の場合には、パルス電圧を上げるにつれて次第にプレーナ状態への駆動帯域となる。   FIG. 25 summarizes the response characteristics of the cholesteric liquid crystal. In the figure, VF0 is a threshold voltage at which the transition to the focal conic state starts, and the voltage range from VF100a to VF100b is a complete focal conic state, VP0 is the threshold voltage at which the transition to the planar state begins, and VP100 is completely This is a threshold voltage that results in a planar state. When the initial state is the planar state, when the pulse voltage is increased, the driving band is set to the focal conic state up to a certain range, and when the pulse voltage is further increased, the driving band is set to the planar state again. When the initial state is the focal conic state, the driving band gradually becomes the planar state as the pulse voltage is increased.

図26はコレステリック液晶を用いた反射型液晶表示素子の構成例である。同図において基板60の内側にITO(インジューム・ティン・オキサイド)電極61、表示層62、および光吸収層63が挿入され、表示層62、すなわち液晶層はシール材64によってその両端がシールされている。   FIG. 26 shows a configuration example of a reflective liquid crystal display element using cholesteric liquid crystal. In the figure, an ITO (indium tin oxide) electrode 61, a display layer 62, and a light absorption layer 63 are inserted inside a substrate 60, and both ends of the display layer 62, that is, the liquid crystal layer are sealed by a sealing material 64. ing.

図27はコレステリック液晶を用いたセグメント表示の例の説明図である。例えば最終桁の“3”の表示において(2)と(5)の部分をフォーカルコニック状態に、その他の(1)、(3)、(4)、(6)および(7)の部分をプレーナ状態に駆動することによって表示が行われる。   FIG. 27 is an explanatory diagram of an example of segment display using cholesteric liquid crystal. For example, in the last digit “3”, the parts (2) and (5) are in the focal conic state, and the other parts (1), (3), (4), (6) and (7) are planar. Display is performed by driving to the state.

コレステリック液晶を用いた表示素子の構成について説明する。コレステリック液晶は基本的にある色調の単色表示を示し、2つの液晶が混在すると容易に混合してしまい、所望の色調を反射することができなくなる。すなわち2つ以上の液晶が混合すると中間色または無反射状態となる。そこで対向する1対のマトリクス基板内に隔壁を設け、隣接画素またはドットの単位で複数の液晶が混合しないような分離構造とし、それぞれの液晶を異なる注入口から注入する必要がある。   A configuration of a display element using cholesteric liquid crystal will be described. A cholesteric liquid crystal basically shows a single color display of a certain color tone, and if two liquid crystals are mixed, they are easily mixed and cannot reflect a desired color tone. That is, when two or more liquid crystals are mixed, a neutral color or a non-reflection state is obtained. Therefore, it is necessary to provide partition walls in a pair of opposing matrix substrates so that a plurality of liquid crystals are not mixed in units of adjacent pixels or dots, and each liquid crystal is injected from different injection ports.

液晶を分離する方法としては液晶をカプセル内に封じ込めるカプセル構造も用いられているが、カプセルの界面、およびカプセルの厚さの影響によって、ノイズ光によるコントラスト低下と駆動電圧の上昇を招き、表示装置としては好ましくない。また所望の画素に所望のカプセルを配置することも困難であり、実施例2では隔壁による分離構造を採用することによって高いコントラストと低いコストとを実現することができる。   As a method of separating the liquid crystal, a capsule structure in which the liquid crystal is enclosed in a capsule is also used. However, due to the influence of the capsule interface and the capsule thickness, a decrease in contrast due to noise light and an increase in driving voltage are caused. It is not preferable. In addition, it is difficult to arrange a desired capsule in a desired pixel. In the second embodiment, a high contrast and a low cost can be realized by adopting a separation structure using a partition wall.

図28に,マトリクス基板における液晶分離構造を示す。パッシブ型の単純マトリクス基板と、TFTなどのアクティブ型マトリクス基板とのどちらにも適用可能である。実施例2では、パッシブ型の単純マトリクス基板での例として、2つの液晶を挿入するための分離構造例を示す。隣り合うドットに2つの液晶を挿入するため、下側の基板60側の電極61のライン毎に隔壁62を形成する。上側の対向基板60は、直交した電極ラインを持ち、マトリクス駆動が実現される。隔壁62は液晶に溶解しない樹脂であり、フォトリソ法により形成することができる。隔壁62は、セル内部を減圧させておくことで、対向基板に密着させることができるが、隔壁材料に接着性を与え、対向基板を強力に固定させることにより、耐久性を向上させることが望ましい。隔壁材料は樹脂であり、加圧、加熱処理により、対向基板との接着が可能である。   FIG. 28 shows a liquid crystal separation structure in a matrix substrate. The present invention can be applied to both a passive simple matrix substrate and an active matrix substrate such as a TFT. In the second embodiment, an example of a separation structure for inserting two liquid crystals is shown as an example of a passive simple matrix substrate. In order to insert two liquid crystals into adjacent dots, a partition wall 62 is formed for each line of the electrode 61 on the lower substrate 60 side. The upper counter substrate 60 has orthogonal electrode lines, and matrix driving is realized. The partition wall 62 is a resin that does not dissolve in the liquid crystal, and can be formed by a photolithography method. The partition wall 62 can be brought into close contact with the counter substrate by reducing the pressure inside the cell. However, it is desirable to improve durability by providing adhesion to the partition wall material and firmly fixing the counter substrate. . The partition wall material is a resin, and can be bonded to the counter substrate by pressure and heat treatment.

図29は、2つの液晶63、64の分離図を示す。各液晶を混合させないように、注入口を2つ設けている。液晶の注入方法は、一般的に、真空中で液晶溜り容器に浸漬し、大気圧に戻して注入を完了させる。そのため、2つの注入口は、液晶空セルの異なる端辺に形成しなければならない。注入手順としては、一方の液晶を注入後、封止材65で封止処理し、もう一方の液晶を注入する。図に示すように、隣接する電極ライン毎に異なる液晶を挿入することが可能となる。所定のラインを駆動することで、マルチカラー表示と加法混色を表示することが可能となる。   FIG. 29 shows a separation view of the two liquid crystals 63 and 64. Two injection ports are provided so as not to mix each liquid crystal. In general, the liquid crystal is injected by dipping in a liquid crystal reservoir in a vacuum and returning to atmospheric pressure to complete the injection. Therefore, the two inlets must be formed at different ends of the liquid crystal empty cell. As an injection procedure, after injecting one liquid crystal, it is sealed with a sealing material 65, and the other liquid crystal is injected. As shown in the drawing, it is possible to insert different liquid crystals for each adjacent electrode line. By driving a predetermined line, multi-color display and additive color mixture can be displayed.

図30に、図29における2つの液晶63、64を用いた場合の画素構成を示す。表示素子として、白と黒の表示が望まれているため、2つの液晶は、加法混色で白色となるように、補色の関係とする。例えば、オレンジ色と青色をコレステリック液晶の反射光とすることで、白色となる。図30では、オレンジ色と青色の2つのドット66(サブピクセル)で画素(ピクセル)67を形成している。コレステリック液晶の反射光は、印加電圧の調整で中間的な反射率とし、階調表示も可能であるが、安定的な駆動形式は2値表示(反射率maxとmin)である。2値表示ならば、液晶の厚さの差による明暗や、2つの液晶の駆動条件の精度を緩和させることができる。なお、液晶のピクセル67の区分に対応する横方向の分割は、図28では上側の基板60側の電極61のラインによる駆動の単位に相当する。   FIG. 30 shows a pixel configuration when the two liquid crystals 63 and 64 in FIG. 29 are used. Since display of white and black is desired as the display element, the two liquid crystals have a complementary color relationship so that the additive liquid color becomes white. For example, when orange and blue are used as reflected light of the cholesteric liquid crystal, white is obtained. In FIG. 30, a pixel (pixel) 67 is formed by two dots 66 (sub-pixels) of orange and blue. The reflected light of the cholesteric liquid crystal has an intermediate reflectivity by adjusting the applied voltage, and gradation display is possible, but the stable drive format is binary display (reflectance max and min). In the case of binary display, it is possible to relax the brightness due to the difference in the thickness of the liquid crystal and the accuracy of the driving conditions of the two liquid crystals. The horizontal division corresponding to the segment of the liquid crystal pixel 67 corresponds to a unit of driving by the line of the electrode 61 on the upper substrate 60 side in FIG.

そこで、図31に示すように、ドットをさらに分割し、サブドット68を形成する。サブドットを個別に駆動することで、階調表示が可能となる。図30では、白、黒、オレンジ、青の4色であったが、図31では、9色表示が可能となる。   Therefore, as shown in FIG. 31, the dots are further divided to form sub-dots 68. Gray scale display is possible by driving the sub-dots individually. In FIG. 30, there are four colors of white, black, orange, and blue, but in FIG. 31, nine colors can be displayed.

また、図30、図31において、各ドットまたはサブドットの駆動可能な最小単位を仮想的な画素単位として駆動表示することができる。なにも処理しなければ、高精細な画像が形成されるが、画像によっては、片方の色ドットが連続し、オレンジ色または青色系のムラが形成されてしまう。そこで、画像を表示させる場合に、ある面積、例えば、数mm角の範囲で、点灯させる2つの色の個数が同程度となるように画像処理することで、高精細な白黒画像を表示することが可能となる。例えば、オレンジ色が連続する場合、オレンジ色のドットの近傍を青色ドットの表示に変換する。本手法により、ドットを仮想的な画素に見立て、白黒表示のモードで、高精細表示モードに変換することが可能となる。   30 and 31, it is possible to drive and display the minimum driveable unit of each dot or sub-dot as a virtual pixel unit. If no processing is performed, a high-definition image is formed. However, depending on the image, one color dot is continuous and orange or blue unevenness is formed. Therefore, when displaying an image, a high-definition black and white image is displayed by performing image processing so that the number of two colors to be lit is approximately the same in a certain area, for example, in a range of several mm square. Is possible. For example, when the orange color continues, the vicinity of the orange dot is converted into a blue dot display. With this method, it is possible to convert dots to a high-definition display mode in a monochrome display mode by regarding dots as virtual pixels.

図32は、3つの液晶69、70、71を用いた時の実施例を示す。3原色のR色、G色、B色の反射を呈するコレステリック液晶の挿入例である。1つの平面の基板内に3種類の液晶を分離して挿入することは困難であったが、図32に示すドット配列を実現するために、1つの液晶(Y)70が、他の2つの液晶(Z)69と(X)71間に交互に注入されるX,Y,Z,Z,Y,Xの周期を持つドット配列のライン構造であるならば、3種類の液晶を1平面の基板内に挿入することが可能となることが判った。ドット配列は、RGBで1画素と、BGRで1画素の2種類が交互に配置される。G色は、人間の知覚の解像力が高く、G色ドットのみ、等間隔で配置する。R色、B色は、知覚的解像力が低いため、等間隔に配置されなくても問題は少ない。注入口は、混合を防止するため、各々異なる端辺に配置する。   FIG. 32 shows an embodiment in which three liquid crystals 69, 70, 71 are used. This is an example of insertion of cholesteric liquid crystal exhibiting reflection of three primary colors of R, G and B. Although it was difficult to separate and insert three types of liquid crystal into a single flat substrate, in order to realize the dot arrangement shown in FIG. 32, one liquid crystal (Y) 70 If the line structure is a dot array having a period of X, Y, Z, Z, Y, and X that are alternately injected between the liquid crystals (Z) 69 and (X) 71, three types of liquid crystals can be formed on one plane. It has been found that it can be inserted into the substrate. Two types of dot arrangement, one pixel for RGB and one pixel for BGR, are alternately arranged. The G color has high resolution of human perception, and only G color dots are arranged at equal intervals. The R color and the B color have low perceptual resolving power, so there are few problems even if they are not arranged at equal intervals. The inlets are each arranged on different ends to prevent mixing.

図33、34に、ドットをさらに分割し、サブドット68を形成し、高解像度と階調表示を実現した例を示す。図30と同様に2値表示を行なうことを想定すると、図33では8色表示、図34では64色表示が可能となる。また、図33、図34において、各ドットまたはサブドットの駆動可能な最小単位を仮想的な画素単位として駆動表示すれば、図30、31と同様に高精細な画像が形成される。画像処理によって、白黒画像の高精細表示モードに変換することも可能となる。   33 and 34 show an example in which dots are further divided to form sub-dots 68 to realize high resolution and gradation display. Assuming that binary display is performed as in FIG. 30, 8-color display is possible in FIG. 33 and 64-color display is possible in FIG. In FIGS. 33 and 34, if the minimum driveable unit of each dot or sub-dot is driven and displayed as a virtual pixel unit, a high-definition image is formed as in FIGS. It is also possible to convert to a high-definition display mode for black and white images by image processing.

次にコレステリック液晶を用いた表示素子と、紙や写真を用いた印刷媒体とを組み合せた表示装置について説明する。前述のようにコレステリック液晶は選択反射状態としてのプレーナ状態と、実質的に透明状態のフォーカルコニック状態との2つの安定状態が存在する。一般には液晶素子の下に光吸収層(黒層)をおいて、反射状態の明と透過状態の暗の表示が行われていた。   Next, a display device in which a display element using cholesteric liquid crystal and a print medium using paper or photographs are combined will be described. As described above, the cholesteric liquid crystal has two stable states, a planar state as a selective reflection state and a focal conic state in a substantially transparent state. In general, a light absorption layer (black layer) is provided under a liquid crystal element, and light in a reflective state and dark in a transmissive state are displayed.

しかしながらコレステリック液晶では光吸収層を設けなければ透明状態、すなわちフォーカルコニック状態では液晶素子の背景を視認することができる。そこでこのフォーカルコニック状態での透明状態を利用し、印刷媒体、一般的には紙媒体との融合を図ることによって、 応用範囲の広い液晶表示装置を提供することができる。   However, in the cholesteric liquid crystal, if the light absorption layer is not provided, the background of the liquid crystal element can be visually recognized in the transparent state, that is, the focal conic state. Therefore, a liquid crystal display device with a wide range of application can be provided by utilizing the transparent state in the focal conic state and fusing with a print medium, generally a paper medium.

例えば、半永久性表示のできる電子ペーパの応用例としてレストランのメニュー表示などが提案されているが、メニューの全領域について表示を可変させる必要はない。例えば商品画像は一般的に固定した表示で良いが、画質を良くするためには写真を用いることが望ましい。一緒に表示されるべき価格や、本日の特売物の案内などについては可変表示を用いることが望ましい。そこで実施例2では印刷媒体としての写真などと、電子ペーパ媒体、例えばコレステリック液晶を用いた表示素子とを重ね合わせ、全体として重畳された表示形式を実現する。商品画像は印刷物としてリアリティ性が高く、価格や特価案内などは、電子ペーパを用いて容易にその内容を変化させることが可能となり、紙と電子ペーパの融合を図ることができる。   For example, a menu display of a restaurant has been proposed as an application example of electronic paper capable of semi-permanent display, but it is not necessary to change the display for the entire area of the menu. For example, a product image may generally be a fixed display, but it is desirable to use a photograph in order to improve the image quality. It is desirable to use a variable display for the price to be displayed together and the special sale for today. Therefore, in the second embodiment, a photograph or the like as a print medium and an electronic paper medium, for example, a display element using cholesteric liquid crystal are overlaid to realize a display form that is overlaid as a whole. Product images are highly realistic as printed matter, and the contents of price and special price information can be easily changed using electronic paper, and fusion of paper and electronic paper can be achieved.

例えばコレステリック液晶を用いる電子ペーパをマトリクス表示型とすることによって、印刷物に対する表示内容に応じた適正な表示を実現することができる。印刷物はテンプレート化することによってより多くの応用形態が考えられる。例えば、印刷物としてカレンダーを用いることによって、そのカレンダーに重畳された電子ペーパの表示を用いて、可変型のスケジュール帳が実現される。   For example, by using an electronic paper that uses cholesteric liquid crystal as a matrix display type, it is possible to realize an appropriate display according to the display content on the printed matter. Many forms of application can be considered by making a printed material into a template. For example, by using a calendar as a printed material, a variable schedule book is realized using a display of electronic paper superimposed on the calendar.

図35に,固定表示した印刷物(写真)とコレステリック液晶を用いた可変型表示素子の重畳表示例を示す。印刷物74の表面に可変型表示素子75を重ねる。この可変型の表示素子は、光吸収層を形成していない。図36に、表示状態を示す。印刷物74の上にある表示素子75において、透過モード(フォーカルコニック状態)(左)と反射モード(プレーナ状態)(右)を示している。照明光である入射光77が表示素子に照射されると、透過モード(左)では、そのまま印刷物に照明され、印刷物の画像に応じた反射光78が反射され、透過モードの表示素子を通過して、そのまま視認される。つまり、印刷物がそのまま視認される。反射モード(右)では、コレステリック液晶の層ピッチに応じた波長の光が反射され、他の光は液晶を透過し、印刷物に照射される。印刷物の画像に応じた反射光が反射され、反射モードの液晶を透過する。そのため、液晶の反射光79と印刷物の反射光78が重畳され、表示光80となる。画像品質の良い紙媒体の印刷物と可変表示媒体の表示素子の融合が計られる。   FIG. 35 shows a superimposed display example of a variable display element using a fixedly displayed printed matter (photograph) and a cholesteric liquid crystal. The variable display element 75 is overlaid on the surface of the printed material 74. This variable display element does not have a light absorption layer. FIG. 36 shows a display state. In the display element 75 on the printed material 74, a transmission mode (focal conic state) (left) and a reflection mode (planar state) (right) are shown. When incident light 77, which is illumination light, is applied to the display element, in the transmissive mode (left), the printed matter is illuminated as it is, reflected light 78 corresponding to the image of the printed matter is reflected, and passes through the transmissive mode display element. It is visible as it is. That is, the printed matter is visually recognized as it is. In the reflection mode (right), light having a wavelength corresponding to the layer pitch of the cholesteric liquid crystal is reflected, and other light is transmitted through the liquid crystal and irradiated on the printed matter. Reflected light corresponding to the image of the printed material is reflected and transmitted through the liquid crystal in the reflection mode. Therefore, the reflected light 79 of the liquid crystal and the reflected light 78 of the printed material are superimposed on each other to form the display light 80. Integration of printed materials of paper media with good image quality and display elements of variable display media is planned.

液晶は、層ピッチに応じた色を呈する。そのため、下層の印刷物の色によっては視認し辛いことがあり、可変表示を行なう印刷物の領域に対しては、考慮が必要である。もっともコントラストを高くして視認性を上げるためには、印刷物のこの領域は黒色が良い。または、灰色などのように反射率を低くすることで、視認性を向上させることが可能となる。また、この領域を着色し、反射光78を特定の色とすることで、表示素子反射光79と加法混色となり、色を変化させることが可能である。例えば、表示素子の反射光79をオレンジ色に設定し、印刷物を青色とすることで、表示色は白色となる。印刷物の様々な工夫で、領域ごとに色の変化を与えることも可能である。白は最も望まれる表示色である。白表示実現のためには、印刷物の色と表示素子の反射光の色を補色の関係に設定することで実現できる。オレンジ色と青色は、補色の関係にある。   The liquid crystal exhibits a color corresponding to the layer pitch. Therefore, it may be difficult to visually recognize depending on the color of the printed material in the lower layer, and it is necessary to consider the region of the printed material on which variable display is performed. In order to increase the contrast and increase the visibility, this region of the printed material is preferably black. Alternatively, the visibility can be improved by reducing the reflectance such as gray. Further, by coloring this region and setting the reflected light 78 to a specific color, it becomes an additive color mixture with the display element reflected light 79, and the color can be changed. For example, the display color is set to white by setting the reflected light 79 of the display element to orange and the printed material to be blue. It is also possible to give a color change for each region by various ideas of the printed matter. White is the most desired display color. A white display can be realized by setting the color of the printed material and the color of the reflected light of the display element to a complementary color relationship. Orange and blue are complementary colors.

図37に、メニューまたはカタログなどの商品販売を目的とした一例を示す。商品画像としては、表示品質に優れた印刷物を使用する。例えば、レストランでは、美味しそうに見える画像を印刷し、固定表示とする。その他の表示、主にキャラクタ表示は、可変型の表示素子で行なう。可変型の表示素子75の下層部の印刷物の部分は、黒色など、視認性が良くなるような印刷柄としている。キャラクタ表示としては、価格、特売品、ランチメニューの指定、営業時間の案内、広告など様々な表示が想定できる。可変型の表示素子の表示を、オンラインで可変することにより、様々な応用が考えられる。例えば、時間帯に合わせた価格設定、在庫量の調整、特売品の変更、お客に合わせた広告表示、団体割引、女性割引、家族割引表示、会員割引、ポイント割引など、お客に合わせたカスタムメニューがその場で提供できる。お年寄り向けに、その場で、拡大表示も可能である。商品画像としては、リアリティの良い画像を表示する。   FIG. 37 shows an example for the purpose of selling products such as menus or catalogs. As the product image, a printed material having excellent display quality is used. For example, in a restaurant, an image that looks delicious is printed and fixed. Other display, mainly character display, is performed by a variable display element. The portion of the printed matter in the lower layer portion of the variable display element 75 has a printed pattern such as black that improves visibility. As the character display, various displays such as price, special sale, lunch menu designation, business hours guidance, and advertisement can be assumed. Various applications can be considered by changing the display of the variable display element online. For example, custom menus tailored to customers, such as pricing according to time of day, adjustment of inventory quantity, change of specials, advertisement display tailored to customers, group discount, female discount, family discount display, member discount, point discount, etc. Can be provided on the spot. It can also be enlarged on the spot for the elderly. As the product image, an image with good reality is displayed.

図38に示す例は、そのレストランメニューの例である。画像の下方に、可変表示領域を設定し、価格を表示している。図38は、印刷部と可変表示部の分解図である。商品の入れ替えなどで、画像を変更する場合は、印刷物のみを差し替えれば良い。印刷物は、容易に着脱可能としている。可変表示素子は、マトリクス型の表示素子としているため、印刷物のレイアウト変更にも容易に対応できる。   The example shown in FIG. 38 is an example of the restaurant menu. A variable display area is set below the image to display the price. FIG. 38 is an exploded view of the printing unit and the variable display unit. When changing the image, for example, by replacing the product, only the printed material needs to be replaced. The printed material is easily removable. Since the variable display element is a matrix type display element, it can easily cope with a layout change of printed matter.

図39は、図37、38の印刷物を差し替え、スケジュール表とした例である。印刷物は、カレンダーである。可変型の表示素子には、オンラインで予定を記入する。オンラインであれば、予定変更も随時記入できるとともに、複数人の予定を見ることも可能である。予定変更があっても、すぐに反映することが可能である。共通化も図られ、情報共有が可能となり、効果的な管理が実現される。月が変われば印刷物を着脱し、入れ替えて新しいスケジュール表となる。また、手書きで記入したければ、着脱して、印刷物に手書き追記も可能である。可変型の表示素子は、図35〜38と同様にマトリクス表示素子なので、印刷物に合わせたレイアウト変更が容易にできる。印刷物には、表示領域を考慮して、柄を印刷している。スケジュール表示部は、黒色または灰色、または補色などの視認し易い柄としている。   FIG. 39 shows an example in which the printed matter shown in FIGS. 37 and 38 is replaced with a schedule table. The printed material is a calendar. The schedule is entered on the variable display element online. If you are online, you can enter schedule changes at any time, and you can also see the schedule of multiple people. Even if there is a schedule change, it can be reflected immediately. Sharing is also possible, enabling information sharing and effective management. When the moon changes, the printed material is removed and replaced to create a new schedule. Moreover, if it is desired to write by hand, it can be attached and detached and handwritten on the printed matter. Since the variable display element is a matrix display element as in FIGS. 35 to 38, the layout can be easily changed according to the printed matter. A pattern is printed on the printed matter in consideration of the display area. The schedule display unit has a pattern that is easy to visually recognize, such as black, gray, or a complementary color.

図40は、地図表示に使用する応用例を示す。構造は、図39などと同じである。印刷物は、道路地図、会場案内図、建屋平面図などのレイアウト図であり、可変表示部は、現在位置、目的地指示、通過履歴などを表示することができる。目的地に合わせた広告を表示することも可能である。オンラインならではの、通過予定時刻も表示することができる。目的地が大きく変更されるときは、印刷物を着脱して、新しい印刷物の地図をセットする。この表示装置を使用すれば、とても便利な案内板となる。図40では、イベントなどの会場案内の例を示している。お客に合わせて印刷物を変更し、配布することができる。無線表示システムを搭載しておけば、各ゲートを通過するごとに現在位置を表示することが可能である。現在地近くの有用な情報を表示させることも可能である。   FIG. 40 shows an application example used for map display. The structure is the same as FIG. The printed material is a layout diagram such as a road map, a venue guide map, and a building plan view, and the variable display unit can display a current position, a destination instruction, a passage history, and the like. It is also possible to display advertisements tailored to the destination. You can also display the scheduled transit time, which is only possible online. When the destination is significantly changed, the printed material is detached and a new printed material map is set. If this display device is used, it becomes a very convenient guide plate. FIG. 40 shows an example of venue guidance for events and the like. The printed matter can be changed and distributed according to the customer. If a wireless display system is installed, it is possible to display the current position every time it passes through each gate. It is also possible to display useful information near the current location.

図41は、参考書、問題集に対応させた例である。印刷物には問題を印刷しておき、解答、解説を後から表示する。その場で解答、解説をよむことができるため、理解し易い。問題を変更する場合、印刷物を着脱させ、入れ替えれば良い。図41は、問題集の例である。パソコンのモニタ表示とは異なり、反射型の表示装置であって、長時間勉強しても疲労が少なく、効率的に理解することが可能となる。   FIG. 41 is an example corresponding to reference books and problem collections. The problem is printed on the printed matter, and the answer and explanation are displayed later. It is easy to understand because you can read answers and explanations on the spot. When changing the problem, the printed matter can be removed and replaced. FIG. 41 is an example of a problem collection. Unlike a monitor display on a personal computer, it is a reflective display device that can be understood efficiently with little fatigue even after long hours of study.

図42は、銀行または保険などの金融機関などで用いられるシミュレーション用表示に対応させた例である。印刷物には共通項目を印刷しておき、お客のカスタムな数値は、オンラインで表示する。その場でシミュレーション結果が得られるので、判りやすく説明することができる。商品を変更する場合、印刷物を着脱させ、入れ替えれば良い。図42は、銀行のローンのシミュレーション例である。生命保険の説明員の場合、ノートパソコンを持って、お客に出むくことがある。パソコンの表示をお客に説明することがあるが、とても視認し辛く、お客を納得させることが難しい。実施例2の表示装置を使用すれば、視認性が良く、お客は容易に説明を理解できることとなる。   FIG. 42 is an example corresponding to a display for simulation used in a financial institution such as a bank or insurance. The common items are printed on the printed matter, and the customer's custom numerical values are displayed online. Since the simulation result is obtained on the spot, it can be explained in an easy-to-understand manner. When changing the product, the printed material may be detached and replaced. FIG. 42 shows an example of a bank loan simulation. If you are a life insurance accountant, you might go to a customer with a laptop. There are times when the display on the personal computer is explained to the customer, but it is very difficult to see and it is difficult to convince the customer. If the display device of Example 2 is used, the visibility is good and the customer can easily understand the explanation.

以上のように実施例2によれば、コレステリック液晶を用いるマトリクス表示素子などにおいて、複数色の液晶を注入してマルチカラー化を実現することができる。積層構造と比較して、界面が少なく、高いコントラストを持ち、簡素化された部材を用いることによって、コストの低減が実現される。   As described above, according to the second embodiment, multi-coloring can be realized by injecting liquid crystals of a plurality of colors in a matrix display element using cholesteric liquid crystals. Cost reduction is realized by using a simplified member having fewer interfaces, higher contrast, and a laminated structure.

またコレステリック液晶マトリクス表示素子を可変の表示素子とし、固定表示素子としての印刷物と組み合わせることによって、電子ペーペーと紙の融合が図られ、電子ペーパの特徴と紙の特徴を最大限に引き出すことが可能となる。印刷物をテンプレート化し、可変表示素子と着脱しテンプレートの内容を入れ変えるだけで、様々な応用形態に発展させることが可能となる。印刷物のテンプレートをデータベース化することによって、表示素子のレイアウト変更、内容変更、更新が即座に可能となる。可変表示素子は多数回の使用が可能であり、コストも低くなる。固定表示素子は印刷物の代わりに手書きでもよく、また建物の壁に描かれた絵の上にコレステリック表示素子を重ねて、重畳表示を行なうこともできる。   In addition, by combining a cholesteric liquid crystal matrix display element with a variable display element and combining it with printed matter as a fixed display element, it is possible to fuse electronic paper and paper, and to maximize the characteristics of electronic paper and paper. It becomes. It is possible to develop various application forms simply by making a printed material as a template, detaching it from the variable display element, and changing the contents of the template. By making a template of a printed material into a database, it is possible to immediately change the layout, contents, and update of the display element. The variable display element can be used many times and the cost is reduced. The fixed display element may be handwritten instead of the printed matter, or a cholesteric display element may be superimposed on a picture drawn on the wall of the building for superimposing display.

次に実施例3について説明する。本実施形態においては、例えば半永久的なデータ表示を実現するために実施例1におけるような無電源表示カードを用いる場合には、例えば非接触ICカードリーダ/ライタなどから供給される電力量が小さいため、電源回路に対する様々な制御方式を用いる必要がある。このような電源回路の制御を実施例3として説明する。   Next, Example 3 will be described. In the present embodiment, for example, when a non-power supply display card as in the first embodiment is used to realize semi-permanent data display, the amount of power supplied from, for example, a non-contact IC card reader / writer is small. Therefore, it is necessary to use various control methods for the power supply circuit. Such control of the power supply circuit will be described as a third embodiment.

図23、図24で説明したようにコレステリック液晶の駆動のためにはプレーナ状態、およびフォーカルコニック状態にそれぞれ対応して、2種類の電圧の値が必要となる。しかもプレーナ駆動の電圧は40V程度と他の表示素子に比べてかなり高い値となる。例えば一般的なDC−DCコンバータを用いることにすると、μFオーダの静電容量の大きいコンデンサが必要となり、電源回路を厚さ1mm程度以内、すなわち無電源表示カードの厚さ以内とすることは極めて困難である。   As described with reference to FIGS. 23 and 24, driving of the cholesteric liquid crystal requires two kinds of voltage values corresponding to the planar state and the focal conic state, respectively. Moreover, the planar drive voltage is about 40 V, which is considerably higher than other display elements. For example, when a general DC-DC converter is used, a capacitor having a large capacitance of μF order is required, and it is extremely difficult to make the power supply circuit within a thickness of about 1 mm, that is, within the thickness of the non-power supply display card. Have difficulty.

そこで実施例3ではDC−DCコンバータを使用することなく、非接触ICカードやRFタグにおいて、信号および電力の供給に用いられている高周波磁界を利用し、超薄型の回路で40V程度の高電圧を発生する電源回路を使用する。   Therefore, in the third embodiment, a high-frequency magnetic field used for signal and power supply is used in a non-contact IC card or an RF tag without using a DC-DC converter, and an ultra-thin circuit has a high voltage of about 40V. Use a power supply circuit that generates voltage.

図43はそのような電源回路の例である。この電源回路は表示用の、例えば液晶ドライバに対するロジック用の電源と、素子そのもの、すなわちコレステリック液晶に対する表示用の電源とを兼ねるものである。   FIG. 43 shows an example of such a power supply circuit. This power supply circuit serves as a power source for display, for example, a logic for a liquid crystal driver, and a power source for display for an element itself, that is, a cholesteric liquid crystal.

図43において、例えば非接触ICカード側からの高周波磁界によって電圧が誘起される、インダクタンスLを持つコイルに中間タップTを設け、コイルの一端をアースし、中間タップTとアースとの間に共振用のコンデンサC1を接続し、半波整流回路を介してロジック用の電圧を供給し、またコイルの他端と中間タップTとの間には共振用のコンデンサを接続せず、半波整流によって表示用の電圧が供給される。このようにロジック用の電圧を取り出す中間タップとアースとの間にのみ共振用のコンデンサを接続することにより、製造ばらつきの影響を少なくでき、安定した直流電力を供給することが可能となる。   In FIG. 43, for example, an intermediate tap T is provided in a coil having an inductance L in which a voltage is induced by a high-frequency magnetic field from the non-contact IC card side, one end of the coil is grounded, and resonance occurs between the intermediate tap T and the ground. A capacitor C1 is connected, a logic voltage is supplied via a half-wave rectifier circuit, and a resonance capacitor is not connected between the other end of the coil and the intermediate tap T. A display voltage is supplied. Thus, by connecting the resonance capacitor only between the intermediate tap for taking out the voltage for logic and the ground, the influence of manufacturing variations can be reduced, and stable DC power can be supplied.

図44は、図43において中間タップを設ける替わりに、ロジック用と表示用の電源をそれぞれ独立に設けたものである。図で上の回路はロジック用の電源回路であり、図43の下の部分を独立させたものと考えることができる。一般的な非接触ICカードにおいて電力供給を受けるためのL1の値は、例えば1.4μH程度であり、C1として例えば100pFを用いることによって、ロジック用の電圧として5Vを得ることができる。DC−DCコンバータを使用すれば、この電圧を昇圧して表示用電源電圧を得ることが出来るが、そのためには前述のようにμFオーダのコンデンサを必要とする。そこで、例えばL2=4〜5μH程度として表示用電源電圧を得るものとする。   In FIG. 44, instead of providing an intermediate tap in FIG. 43, a logic power source and a display power source are independently provided. The upper circuit in the figure is a power supply circuit for logic, and it can be considered that the lower part of FIG. 43 is made independent. The value of L1 for receiving power supply in a general non-contact IC card is, for example, about 1.4 μH, and by using, for example, 100 pF as C1, 5 V can be obtained as a logic voltage. If a DC-DC converter is used, this voltage can be boosted to obtain a display power supply voltage. For this purpose, a capacitor on the order of μF is required as described above. Therefore, for example, the display power supply voltage is obtained by setting L2 = about 4 to 5 μH.

次に例えばパッシブマトリクス駆動回路では選択レベルの走査線上にある液晶セルに対してはプレーナ、およびフォーカルコニック駆動に対応する電圧を印加する必要があり、また非選択レベルの走査線上にある液晶セルには、セグメント線のレベルに関係なく、選択時に書き込まれた状態が変化しないような電圧を印加する必要がある。すなわち一般にクロストークを抑えるような電圧を印加する必要があり、例えば市販のSTN液晶ドライバLSIでは5種類の電圧の値を必要とする。   Next, for example, in a passive matrix driving circuit, it is necessary to apply a voltage corresponding to planar and focal conic driving to a liquid crystal cell on a scanning line at a selected level, and to a liquid crystal cell on a scanning line at a non-selection level. Therefore, it is necessary to apply a voltage that does not change the written state at the time of selection regardless of the level of the segment line. That is, it is generally necessary to apply a voltage that suppresses crosstalk. For example, a commercially available STN liquid crystal driver LSI requires five voltage values.

図45はそのような場合に対応する電源回路の構成例である。ロジック用の電源回路は図44におけると同様であるが、表示用の電源回路としては図44の下側に示した電源回路の代わりに、倍電圧整流を用いた電源回路が多段に直列に接続された回路が用いられる。この多段接続の回路において、必要な電圧の値に応じて適当な個所の電圧を取り出すことによって、例えば5種類の電圧を供給することが可能となる。またこの整流回路としては半波整流回路、全波整流回路を用いることもできる。なお、図43〜図45の回路において過電圧の防止が必要な場合には、電圧出力端子と並列にアースとの間にツェナーダイオードを挿入することによって、電源の信頼性を高めることができる。また図45では表示用電源側の4つのコイルのうち、L2とL4とは同一方向に巻かれているのに対して、L3とL5とはその方向と逆方向に巻かれている。実験の結果、このように巻き方の異なるコイルを用いることによって高い電圧の発生が可能となることが判明した。   FIG. 45 shows a configuration example of a power supply circuit corresponding to such a case. The power supply circuit for logic is the same as that in FIG. 44. However, as a power supply circuit for display, a power supply circuit using voltage doubler rectification is connected in series in multiple stages instead of the power supply circuit shown in the lower part of FIG. Circuit is used. In this multistage connection circuit, for example, five kinds of voltages can be supplied by extracting voltages at appropriate locations according to the required voltage values. As this rectifier circuit, a half-wave rectifier circuit or a full-wave rectifier circuit can also be used. When it is necessary to prevent overvoltage in the circuits of FIGS. 43 to 45, the reliability of the power supply can be improved by inserting a Zener diode between the voltage output terminal and the ground in parallel. In FIG. 45, among the four coils on the display power source side, L2 and L4 are wound in the same direction, whereas L3 and L5 are wound in the opposite direction. As a result of experiments, it was found that high voltage can be generated by using coils with different winding methods.

次に例えば非接触ICカードを無電源表示カードとして用いる場合に、非接触ICカードリーダ/ライタからの供給電力量は、リーダ/ライタの機種、リーダ/ライタとカードとの間の距離などによって大きく変化する。このため、カード上の表示部を常時稼動させると、表示部を持たない通常の非接触ICカードに比べて通信距離が著しく短くなったり、通信中に電力不足のために動作が不安定になる可能性がある。そこで実施例3ではそのような場合に対応して電力供給量に応じて表示器能を制限することにする。   Next, for example, when a non-contact IC card is used as a non-power-supply display card, the amount of power supplied from the non-contact IC card reader / writer increases depending on the reader / writer model, the distance between the reader / writer and the card, and the like. Change. For this reason, when the display unit on the card is always operated, the communication distance is remarkably shortened compared with a normal non-contact IC card having no display unit, or the operation becomes unstable due to power shortage during communication. there is a possibility. Therefore, in the third embodiment, the display function is limited according to the amount of power supply corresponding to such a case.

図46は、例えばリーダ/ライタ側からの電力供給量に対応する表示用電源入力電圧の値に応じて、表示部への電力供給を全面的に遮断する回路の構成例である。同図において表示用電源入力電圧を分圧したVR1からの電圧が、コンパレータ(CMP1)によって基準電圧と比較され、表示用電源入力電圧が高い場合にはCMP1の出力はハイレベル(H)となる。TR1、TR2およびR1によって構成される回路は一般的な電流制限回路であり、CMP1の出力がHの場合には表示用電源出力が供給されるが、CMP1の出力がローレベル(L)の場合には表示用電源出力は全面的に遮断されることになる。基準電圧を適当に設定することによって電力供給量、すなわち表示用電源入力電圧が、非接触ICカードチップが動作するが、その必要値に近いぎりぎりの値の場合には、この回路を利用して表示部への電力供給が全面的に遮断される。   FIG. 46 is a configuration example of a circuit that completely cuts off the power supply to the display unit according to the value of the display power supply input voltage corresponding to the power supply amount from the reader / writer side, for example. In the figure, the voltage from VR1 obtained by dividing the display power supply input voltage is compared with the reference voltage by the comparator (CMP1), and when the display power supply input voltage is high, the output of CMP1 becomes high level (H). . The circuit constituted by TR1, TR2 and R1 is a general current limiting circuit. When the output of CMP1 is H, a power supply output for display is supplied, but when the output of CMP1 is low level (L) In this case, the power supply for display is totally cut off. By appropriately setting the reference voltage, the power supply amount, that is, the power supply input voltage for display operates the non-contact IC card chip, but if this value is close to the required value, use this circuit. The power supply to the display unit is completely cut off.

図47は、例えば非接触ICカードへの電力供給量に応じて、表示部の駆動周期を平均的に延長するためのクロック出力回路の構成例である。この回路は電力供給量が非接触ICカードチップが必要とする最小値、すなわち動作のための必要値よりは十分大きいが、定常状態における表示部稼動時の平均的必要量よりは小さい場合に、電力供給量に応じてクロックの周期を平均的に延長し、表示部の駆動周期を遅くする回路である。   FIG. 47 is a configuration example of a clock output circuit for extending the drive period of the display unit on average in accordance with, for example, the amount of power supplied to the non-contact IC card. This circuit has a power supply amount that is sufficiently larger than the minimum value required for a non-contact IC card chip, that is, a necessary value for operation, but smaller than an average necessary amount during operation of the display unit in a steady state. In this circuit, the clock cycle is extended on the average according to the amount of power supplied, and the drive cycle of the display unit is delayed.

図47においてVR2によって分圧された表示用電源電圧が小さい場合には、CMP2の出力はLとなり、ゲートAND1の出力としてのクロック出力は停止する。例えば、図44で説明した表示用電源回路において、クロックが停止し、電力供給が遮断されるとコンデンサC3が充電され、表示用電源電圧が回復することによって、クロックは再び出力される。このような動作が繰り返されることによってクロック周期、すなわち表示部の駆動周期が平均的に遅くなる。   In FIG. 47, when the display power supply voltage divided by VR2 is small, the output of CMP2 becomes L and the clock output as the output of gate AND1 stops. For example, in the display power supply circuit described with reference to FIG. 44, when the clock is stopped and the power supply is cut off, the capacitor C3 is charged, and the display power supply voltage is recovered, whereby the clock is output again. By repeating such an operation, the clock cycle, that is, the drive cycle of the display unit is delayed on average.

図48は電力供給量に応じて、表示部において文字データのみを表示し、イメージデータを表示させないためのイメージ表示禁止信号の出力回路の構成例である。この回路は電力供給量が非接触ICカードチップの必要値よりは大きいが、定常状態における表示部稼動時の平均的必要値よりはかなり小さい場合に、表示部に文字データのみを表示し、イメージデータを表示しないことによって表示機能を制限する回路である。同図においてVR3によって分圧された表示用電源電圧が基準電圧より小さい場合にはCMP3の出力はHとなり、イメージ表示禁止信号が出力される。   FIG. 48 is a configuration example of an output circuit of an image display prohibition signal for displaying only character data on the display unit and not displaying image data in accordance with the power supply amount. This circuit displays only character data on the display unit when the power supply is larger than the required value of the non-contact IC card chip, but much smaller than the average required value when the display unit is operating in a steady state. This circuit limits the display function by not displaying data. In the figure, when the display power supply voltage divided by VR3 is smaller than the reference voltage, the output of CMP3 becomes H and an image display prohibition signal is output.

次に表示用電源の電流制限について説明する。パッシブマトリクス型のコレステリック液晶表示パネルに対しては、前述のような電源回路を利用することによって既存のパッシブマトリクス型STN液晶ドライバLSIで駆動することができる。起動時を除けば、消費電力は比較的小さく、微弱出力の非接触ICカードリーダ/ライタなどから供給される電力で十分に動作可能である。しかし、このような既存のドライバLSIは動画表示を前提としているために、最終段のトランジスタの導通インピーダンスが低く、起動時の過渡状態では極めて大きな瞬時電流(定常動作時の5〜10倍)が流れる。このため、定常動作時の数倍の電力を供給しても、既存ドライバLSIを起動できない可能性がある。   Next, the current limitation of the display power supply will be described. A passive matrix type cholesteric liquid crystal display panel can be driven by an existing passive matrix type STN liquid crystal driver LSI by using a power supply circuit as described above. Except at the time of start-up, power consumption is relatively small, and it is possible to operate sufficiently with power supplied from a weak output non-contact IC card reader / writer or the like. However, since such an existing driver LSI is premised on moving image display, the conduction impedance of the transistor at the final stage is low, and a very large instantaneous current (5 to 10 times that in steady operation) is generated in a transient state at startup. Flowing. For this reason, there is a possibility that the existing driver LSI cannot be started even if power several times that in steady operation is supplied.

しかしながら起動時だけのために供給能力の大きな電源を用意することはコストの上で極めて不利である。また、既存の微弱出力非接触ICカードリーダ/ライタなどでは、定常動作時の5〜10倍の電力供給を行うことは不可能である。このため、実施例3では、できる限り定常動作時の消費電力に近い供給電力で、既存のドライバLSIを安定に起動するために表示用電源の電流制限を行う。   However, it is extremely disadvantageous in terms of cost to prepare a power supply having a large supply capacity only for startup. Further, existing weak output non-contact IC card reader / writer or the like cannot supply power 5 to 10 times that in steady operation. For this reason, in the third embodiment, the current of the power supply for display is limited in order to stably start the existing driver LSI with the supply power as close to the power consumption during the steady operation as possible.

図49は、表示用電源の電流制限回路の構成例である。同図においてロジック電源の電圧が所定値以下となった場合に電流制限が行われるようにVR1の値などをあらかじめ設定することによって、例えば、ロジック電源の電圧低下の値が標準値の5%を超えた場合には、表示用電源に対する電流制限が行われる。   FIG. 49 is a configuration example of a current limiting circuit of a display power supply. In the figure, by setting the value of VR1 in advance so that the current is limited when the voltage of the logic power supply becomes a predetermined value or less, for example, the value of the voltage drop of the logic power supply is reduced to 5% of the standard value. If it exceeds, current limitation for the power supply for display is performed.

また起動時においては、表示用電源電圧は一般に時間的に単調に増加するため、図47と同じ回路を用いて表示用電源の電圧値が所定の値を超えるまではクロック出力を停止させることによって、既存ドライバLSIを安定かつ迅速に起動することができる。この場合には図47に対する説明と異なり、表示用電源電圧が単調に増加するだけであるため、その値が所定の値、例えば標準値の95%を超えるまではクロックが停止される。   At the time of start-up, since the display power supply voltage generally increases monotonically with time, the clock output is stopped until the voltage value of the display power supply exceeds a predetermined value using the same circuit as in FIG. The existing driver LSI can be started stably and quickly. In this case, unlike the description with respect to FIG. 47, the display power supply voltage only increases monotonously, so that the clock is stopped until the value exceeds a predetermined value, for example, 95% of the standard value.

既存の一般的な液晶ドライバLSIでは、起動時でなくても表示パターンによっては表示電源電流が定常動作時の平均電流を大きく超える場合がある。この時にも起動時と同様に電流を制限し、表示電源電圧が所定値に回復するまで表示パネルの駆動を中断することによって、既存のドライバLSIを安定に動作させることが可能となる。   In an existing general liquid crystal driver LSI, the display power supply current may greatly exceed the average current during steady operation depending on the display pattern even when it is not activated. At this time, the current driver is limited in the same manner as at the time of startup, and the driving of the display panel is interrupted until the display power supply voltage recovers to a predetermined value, whereby the existing driver LSI can be stably operated.

続いて、実施例3におけるコレステリック液晶の駆動特性における温度補償について説明する。コレステリック液晶に対してはプレーナ、およびフォーカルコニック状態に対応する波高値の異なる2種類の駆動波形が必要である。しかもその波高値は温度によって変化する。このため、動作温度範囲を広げるためには、温度に応じて波高値を変化させる温度補償が必要となる。実施例3においては、駆動波形の波高値を温度に応じて直線的に変化させることによって、広い動作温度範囲での波高値のマージンを確保する。   Next, temperature compensation in the driving characteristics of the cholesteric liquid crystal in Example 3 will be described. For the cholesteric liquid crystal, two types of driving waveforms having different peak values corresponding to the planar and focal conic states are required. In addition, the peak value varies with temperature. For this reason, in order to widen the operating temperature range, temperature compensation is required to change the peak value according to the temperature. In the third embodiment, a peak value margin in a wide operating temperature range is secured by linearly changing the peak value of the drive waveform according to the temperature.

図50はパルス幅10msの場合のコレステリック液晶のプレーナ、およびフォーカルコニック駆動波形における波高値の例である。ある波高値以上では必ずプレーナ状態になるため、プレーナ状態に対応する波高値は、下限値に対応する一本の曲線で表される。これに対してフォーカルコニック状態への変化は、ある波高値の電圧範囲でのみ行われるために、フォーカルコニック駆動に対応する波高値は、下限値と上限値に対応する2本の曲線で表される。   FIG. 50 shows examples of peak values in the planar and focal conic driving waveforms of the cholesteric liquid crystal when the pulse width is 10 ms. Since a planar state is always obtained above a certain peak value, the peak value corresponding to the planar state is represented by a single curve corresponding to the lower limit value. On the other hand, since the change to the focal conic state is performed only in a voltage range of a certain peak value, the peak value corresponding to the focal conic drive is represented by two curves corresponding to the lower limit value and the upper limit value. The

図50においてフォーカルコニック状態に対応する波高値は温度によって大きく変化するため、温度に関係なく、フォーカルコニック状態への駆動を行うための波高値のマージンは小さくなる。   In FIG. 50, the peak value corresponding to the focal conic state varies greatly depending on the temperature. Therefore, the margin of the peak value for driving to the focal conic state becomes small regardless of the temperature.

これに対してパルス幅を広くすれば、フォーカルコニック駆動に対応する波高値のマージンは大きくなることが知られている。図51は、パルス幅50msでのプレーナ、およびフォーカルコニック駆動に対応する波高値の例を示す。波高値のマージンは図50のパルス幅10msの場合に比べて数倍となるが、表示速度は1/5に低下する。   On the other hand, it is known that if the pulse width is widened, the peak value margin corresponding to the focal conic drive becomes large. FIG. 51 shows an example of a peak value corresponding to the planar and focal conic driving with a pulse width of 50 ms. The peak value margin is several times that in the case of the pulse width of 10 ms in FIG. 50, but the display speed is reduced to 1/5.

図52は、実施例3においてプレーナ駆動、およびフォーカルコニック駆動における2種類の駆動波形の波高値を、それぞれ温度に応じて、動作範囲内で直線的に変化させた例を示す。図50と比較すると、フォーカルコニック状態の上限と下限の間に3本の線が示されているが、その中央の線は動作温度範囲の下限値、すなわち0℃におけるフォーカルコニック状態に対応する波高値の上限値と下限値の平均と、動作温度範囲の上限、すなわち50℃での波高値の上限値と下限値との平均とを結んだ直線である。   FIG. 52 shows an example in which the crest values of two types of drive waveforms in the planar drive and the focal conic drive in Embodiment 3 are linearly changed within the operation range according to the temperature. Compared with FIG. 50, three lines are shown between the upper limit and the lower limit of the focal conic state. The central line is a lower limit value of the operating temperature range, that is, a wave corresponding to the focal conic state at 0 ° C. It is a straight line connecting the average of the upper limit value and the lower limit value of the high value and the upper limit of the operating temperature range, that is, the average of the upper limit value and the lower limit value of the crest value at 50 ° C.

実施例3においては温度に対応して、基本的にこの中央の直線によってフォーカルコニック状態に対応する駆動波形の波高値を変化させることにするが、そのマージンはそれぞれの温度において、元々図50におけるフォーカルコニック状態に対応する上限値と下限値との間に入れば良いことになり、図50におけるマージンに比べて新しいマージンは大きくなる。すなわち、フォーカルコニック状態に対応する前述の3本の直線の内で、上側の直線はマージン内における波高値の最大値、下側の直線はマージン内における波高値の最小値を示すことになる。この3本の直線に対応するマージン内の値は0℃で、最小25.4V、最大32.6V、平均29.0Vとなる。50℃では最小15.9V、最大23.7V、平均19.8Vとなる。   In the third embodiment, the peak value of the driving waveform corresponding to the focal conic state is basically changed by this central straight line corresponding to the temperature, but the margin is originally in FIG. 50 at each temperature. It suffices to enter between the upper limit value and the lower limit value corresponding to the focal conic state, and the new margin becomes larger than the margin in FIG. That is, among the above-mentioned three straight lines corresponding to the focal conic state, the upper straight line indicates the maximum value of the peak value within the margin, and the lower straight line indicates the minimum value of the peak value within the margin. The value in the margin corresponding to these three straight lines is 0 ° C., the minimum is 25.4V, the maximum is 32.6V, and the average is 29.0V. At 50 ° C., the minimum is 15.9 V, the maximum is 23.7 V, and the average is 19.8 V.

図52において、実施例3におけるプレーナ状態での駆動波形の波高値としては、例えば同一温度でのフォーカルコニック状態に対応する駆動波形の波高値に所定値を加えるか、または所定値を乗算した値として温度に対応して変化させることができる。その特性が図52において、プレーナ状態の上側にある線で示されている。なお、この線の0℃における値は、49.3Vであり、これはフォーカルコニック状態に対応する3本の線の内の平均値29.0Vの1.7倍である。また50℃における値は33.66Vであり、フォーカルコニック状態に対応する平均値19.8Vの1.7倍である。   In FIG. 52, the peak value of the drive waveform in the planar state in the third embodiment is, for example, a value obtained by adding a predetermined value to the peak value of the drive waveform corresponding to the focal conic state at the same temperature, or multiplying by a predetermined value. It can be changed corresponding to the temperature. The characteristic is shown in FIG. 52 by the line above the planar state. The value at 0 ° C. of this line is 49.3V, which is 1.7 times the average value of 29.0V among the three lines corresponding to the focal conic state. Moreover, the value in 50 degreeC is 33.66V, and is 1.7 times the average value 19.8V corresponding to a focal conic state.

図53は、図52で説明したプレーナ駆動、およびフォーカルコニック駆動の電圧波高値の温度補償回路の構成例である。同図においてAMP1、すなわち温度センサ出力が与えられる増幅器の増幅率はR2/R1に等しく、その値は1.7である。   FIG. 53 is a configuration example of a temperature compensation circuit for voltage peak values of the planar drive and focal conic drive described in FIG. In the drawing, the amplification factor of AMP1, that is, the amplifier to which the temperature sensor output is given is equal to R2 / R1, and its value is 1.7.

ある温度におけるセンサ出力は図示しない演算回路によって演算され、0℃、および50℃における出力値が図52で説明したフォーカルコニック駆動に対応する3本の線の内で平均値を示す線の値と等しくなるように設定されている。すなわち、センサ出力値は0℃においては29.0V、50℃においては19.8Vである。そこでAMP1出力は0℃で49.3V、50℃で33.66Vとなる。これらの値は図52で説明したプレーナ状態に対する温度補償特性直線の値に等しい。   The sensor output at a certain temperature is calculated by an arithmetic circuit (not shown), and the output values at 0 ° C. and 50 ° C. are the values of the lines indicating the average value among the three lines corresponding to the focal conic drive described in FIG. It is set to be equal. That is, the sensor output value is 29.0 V at 0 ° C. and 19.8 V at 50 ° C. Therefore, the AMP1 output is 49.3 V at 0 ° C. and 33.66 V at 50 ° C. These values are equal to the values of the temperature compensation characteristic line for the planar state described in FIG.

TR1とTR2とは、出力インピーダンスを十分低くするためのエミッタフォロア回路を構成し、それぞれのエミッタ電圧、すなわちプレーナ電圧とフォーカルコニック電圧の出力値はそれぞれのトランジスタのベース電圧より約0.7V低くなる。したがってプレーナ電圧出力値は0℃で約48.6V(=49.3−0.7)、50℃においては約33.0V(=33.66−0.7)であり、これらはプレーナ状態に対応する駆動電圧波形の波高値の最低値、すなわち図50で説明したプレーナ状態に対応する最低電圧、0℃で43.3V、50℃で30.9Vより十分に高い値である。   TR1 and TR2 constitute an emitter follower circuit for sufficiently reducing the output impedance, and the output values of the respective emitter voltages, that is, the planar voltage and the focal conic voltage, are approximately 0.7 V lower than the base voltages of the respective transistors. . Therefore, the planar voltage output value is about 48.6 V (= 49.3-0.7) at 0 ° C. and about 33.0 V (= 33.66-0.7) at 50 ° C., and these are in the planar state. The minimum value of the peak value of the corresponding drive voltage waveform, that is, the minimum voltage corresponding to the planar state described with reference to FIG. 50, is sufficiently higher than 43.3 V at 0 ° C. and 30.9 V at 50 ° C.

TR2のベース電圧は、AMP1の出力電圧のR4倍を(R3+R4)で割った値となる。この係数の値は1/1.7に等しく、TR2のエミッタ電圧、すなわちフォーカルコニック電圧の出力値は0℃において28.3V(=29.0−0.7)、50℃においては約19.1V(=19.8−0.7)である。これらの値は図52で説明した3本の直線によって表され、フォーカルコニック状態に対応する最小電圧(25.4V、および15.9V)より十分大きく、かつ最大電圧(32.6V、および23.7V)より十分小さくなっている。
また、前述のようにフォーカルコニック状態に対応する駆動波形の波高値を、液晶セルの動作温度に対応して、このように直線的に変化させることによってパルス幅10msでも、パルス幅50msの場合と同等のマージンが確保できる。すなわち、表示速度を5倍にしているにもかかわらず、波高値のマージンとして同等の値が確保でき、コレステリック液晶を用いた表示装置において広い温度範囲で安定な動作が可能となる。
The base voltage of TR2 is a value obtained by dividing R4 times the output voltage of AMP1 by (R3 + R4). The value of this coefficient is equal to 1 / 1.7, and the output voltage of the TR2 emitter voltage, that is, the focal conic voltage, is 28.3 V (= 29.0-0.7) at 0 ° C., and about 19 at 50 ° C. It is 1V (= 19.8-0.7). These values are represented by the three straight lines described in FIG. 52, and are sufficiently larger than the minimum voltage (25.4V and 15.9V) corresponding to the focal conic state and the maximum voltage (32.6V and 23.23). 7V) is sufficiently smaller.
Further, as described above, the peak value of the drive waveform corresponding to the focal conic state is linearly changed in this manner in accordance with the operating temperature of the liquid crystal cell, so that the pulse width is 10 ms or the pulse width is 50 ms. Equivalent margin can be secured. That is, even though the display speed is increased by a factor of 5, an equivalent value can be secured as a peak value margin, and a display device using cholesteric liquid crystal can operate stably over a wide temperature range.

以上において実施例3として、例えば非接触ICカードに対する電源回路や、表示機能制限回路、表示用電源電流制限回路、コレステリック液晶駆動電圧の温度補償回路などについて説明したが、これらの回路は実際にはそれぞれ独立して用いられるよりも、いくつかが組み合わされて使用されることになる。その組み合わせについては、必要に応じていくつかの回路を取捨選択して、組み合わせる形式とすることが可能である。   In the above, as a third embodiment, for example, a power supply circuit for a non-contact IC card, a display function limiting circuit, a display power supply current limiting circuit, a temperature compensation circuit for a cholesteric liquid crystal driving voltage, and the like have been described. Some will be used in combination rather than each independently. About the combination, it is possible to select some circuits as needed and combine them.

また各回路における素子の値や、基準電圧の値は比較的容易に決定することができる。図53の温度補償回路に対しては、抵抗の値の決定などについて詳細に説明したが、例えば図49で説明した電流制限回路の動作については一般的なハンドブックなどに記述されており、素子の値などを容易に決定することができる。   In addition, the value of the element in each circuit and the value of the reference voltage can be determined relatively easily. For the temperature compensation circuit of FIG. 53, the determination of the resistance value and the like have been described in detail. For example, the operation of the current limiting circuit described in FIG. 49 is described in a general handbook and the like. The value can be easily determined.

以上のように実施例3によれば、例えばコレステリック液晶を用いた表示パネルに対する電源回路の大幅なコスト削減、および薄型化が実現でき、また供給される電力量に対応して表示機能を制限することによって通信距離の短縮や動作不安定を回避することができ、さらに起動時の表示用電源の電流を制限することによって既存のドライバLSIを安定かつ迅速に起動できるため、モバイル機器応用の範囲が大幅に拡大される。   As described above, according to the third embodiment, for example, the power supply circuit for a display panel using cholesteric liquid crystal can be significantly reduced in cost and thinned, and the display function is limited in accordance with the amount of power supplied. As a result, the range of mobile device applications can be reduced because the communication distance can be shortened and operation instability can be avoided, and the current of the display power supply at startup can be limited to start up the existing driver LSI stably and quickly. It is greatly expanded.

続いて半永久メモリ性表示素子、例えばコレステリック液晶を用いる表示装置における液晶素子の駆動方法、および画像表示方法などを実施例4として説明する。実施例4においては例えばコレステリック液晶素子が用いられる表示装置を無電源で使用するために、液晶素子の駆動や画像表示をできるだけ電力消費が少ない形式で行うための駆動方式、および画像表示方法について説明する。   Next, a driving method of a liquid crystal element in a display device using a semi-permanent memory display element, for example, a cholesteric liquid crystal, an image display method, and the like will be described as a fourth embodiment. In the fourth embodiment, for example, in order to use a display device using a cholesteric liquid crystal element without a power source, a driving method and an image display method for driving the liquid crystal element and displaying an image in a form that consumes as little power as possible are described. To do.

図54は、実施例4における液晶表示素子、例えばマトリクス型の液晶素子を駆動するためのドライバの構成ブロック図である。このドライバ自体は、例えば市販されている既存のSTNコモンドライバとその構成はほぼ同じである。本発明に特有の構成ではなく、実施例4においてはその駆動方法に特徴がある。   FIG. 54 is a block diagram showing a configuration of a driver for driving a liquid crystal display element according to the fourth embodiment, for example, a matrix type liquid crystal element. This driver itself has substantially the same configuration as, for example, an existing STN common driver that is commercially available. This is not a configuration unique to the present invention, and the fourth embodiment is characterized by its driving method.

図54において電力やデータを発信する無線端末機20、あるいはICカードリーダ/ライタなどから送られる電力およびデータは、電力/データ受信部81によって受信され、その受信結果に対応して信号制御回路82によって信号変換回路83の制御が行われ、マトリクス型液晶素子84の駆動表示が行われる。   In FIG. 54, power and data transmitted from the wireless terminal 20 that transmits power and data, or an IC card reader / writer, etc. are received by the power / data receiving unit 81, and the signal control circuit 82 corresponds to the reception result. Thus, the signal conversion circuit 83 is controlled, and the matrix type liquid crystal element 84 is driven and displayed.

マトリクス型液晶素子84は、一般的にラインを選択するための走査電極、およびデータを与えるための信号電極を備えており、走査電極側には液晶素子の駆動信号を交流とするための極性反転信号FR、ライン選択信号としてのEio信号、および信号電極側におけるデータのラッチとともに走査ラインのシフトを行うためのLp信号などが与えられる。信号電極側には、FR信号、Lp信号に加えて、書き込みに用いられるデータ信号などが与えられる。   The matrix type liquid crystal element 84 generally includes a scan electrode for selecting a line and a signal electrode for giving data, and polarity inversion for making the drive signal of the liquid crystal element an alternating current is provided on the scan electrode side. A signal FR, an Eio signal as a line selection signal, an Lp signal for shifting a scanning line together with data latch on the signal electrode side, and the like are given. In addition to the FR signal and the Lp signal, a data signal used for writing is supplied to the signal electrode side.

走査電極側には、一般に一番上のラインから1ラインずつデータの書き込みを行うために走査電極の選択を行うEio信号が与えられ、ここではそのモードをコモンモードと呼ぶ。これに対して一番上から1ラインずつ書き込みを行うのではなく、任意のラインにデータ書き込みを行うためにラインを選択するセグメントモードと呼ばれるための信号を与えることもでき、この2つのモードを切り替えるための切り替え信号も与えられる。   In general, an Eio signal for selecting a scan electrode for writing data line by line from the top line is given to the scan electrode side, and this mode is referred to as a common mode here. On the other hand, instead of writing line by line from the top, it is also possible to give a signal called a segment mode for selecting a line to write data to an arbitrary line. A switching signal for switching is also provided.

図55は、実施例4における画面書き換え方式の説明図である。従来は画面書き換え時には前の表示画面が一括リセットされる方式が一般的であったが、この方式ではリセット時に少なくとも数十mWの電力が消費され、例えば非接触ICカードにおいてICカードリーダ/ライタ側から供給される電力の5〜10mWよりかなり大きくなり、電源を持たない表示装置側で一括リセットを行うことは困難である。   FIG. 55 is an explanatory diagram of a screen rewriting method according to the fourth embodiment. Conventionally, a method in which the previous display screen is collectively reset at the time of screen rewriting is generally used. However, in this method, at least several tens of mW of power is consumed at the time of resetting. It is much larger than 5 to 10 mW of electric power supplied from the display device, and it is difficult to perform a batch reset on the display device side having no power source.

そこで実施例4では数ラインずつ、例えば4ラインずつリセットを行い、同時に1ラインのデータ書き込みを行うという動作をライン数だけ繰り返して画面書き換えを行うことによって、消費電力を抑制することにし、またリセット用データとして、例えば全部の画素を白にするというような特別のリセットデータを用いることなく、書き込みデータ自体をリセットに使用することにする。   Therefore, in the fourth embodiment, the power consumption is reduced by resetting the screen by repeating the operation of resetting several lines, for example, four lines, and simultaneously writing data for one line by the number of lines. As the data for use, for example, the write data itself is used for resetting without using special reset data for making all pixels white.

図55において画面の下半分は前回表示分の画面を示し、上半分は新規表示の画面を示す。ここでは一番上のラインから始めて書き込み先頭ライン、すなわち前述の1ラインずつの書き込みラインがほぼ画面の中央付近にきた状態を示し、このライン上のデータの書き込みが行われるとともにリセットライン、例えば4ラインについては書き込みデータを用いたリセットが行われている。この動作について図56を用いてさらに説明する。   In FIG. 55, the lower half of the screen shows a previous display screen, and the upper half shows a new display screen. Here, the writing start line starting from the top line, that is, the above-mentioned writing line for each one line is almost in the vicinity of the center of the screen, and the data on this line is written and the reset line, for example 4 The line is reset using the write data. This operation will be further described with reference to FIG.

図56において、まずリセットラインとして4つのラインを設定する動作が行われる。同図においてEio信号とLp信号とが同時に入力されると、まず図55における画面上の上から一番目のラインが選択され、そのラインにデータを書き込み可能な状態となる。次にEioとLp信号との2つめのパルスが共に入力されると、最初に選択された1ライン目は、Lp信号によってシフトされ、2ライン目が選択されるとともに、同時に入力されるEio信号によって、1ライン目も同時に選択され、1ライン目と2ライン目の2つのラインが選択された状態となる。この動作が繰り返されてリセットライン設定区間では1ライン目から4ライン目が選択状態となって、その4つのラインにデータ書き込みが可能な状態となる。   In FIG. 56, first, an operation for setting four lines as reset lines is performed. If the Eio signal and the Lp signal are simultaneously input in the same figure, the first line on the screen in FIG. 55 is first selected, and data can be written to that line. Next, when the second pulses of Eio and Lp signals are input together, the first selected first line is shifted by the Lp signal, the second line is selected, and the Eio signal input simultaneously As a result, the first line is selected at the same time, and the first and second lines are selected. This operation is repeated, and the first to fourth lines are selected in the reset line setting section, and data can be written to the four lines.

次の休止ライン設定区間ではLp信号のみが入力されており、このパルスによって1ラインのシフトが行われ、画面上の2ライン目から5ライン目までが選択された状態となる。   In the next pause line setting section, only the Lp signal is input, and by this pulse, one line is shifted, and the second to fifth lines on the screen are selected.

その次の書き込み区間の最初で、Eio信号とLp信号とが同時に入力され、その前に選択されている2ライン目から5ライン目は1ラインずつシフトされ、3ライン目から6ライン目が選択された状態となるとともに、Eio信号の入力によって画面上の最初のライン、すなわち1ライン目も選択された状態となる。この状態で1ライン目のデータを与えることによって、1ライン目には本来書き込まれるべきデータが書き込まれるとともに、3ライン目から6ライン目までには1ライン目のデータがリセットのためのデータとして与えられ、前回表示されたデータのリセットが行われる。この時、2ライン目は休止ライン設定区間で設定された休止ラインとなっており、データの書き込みは行われない。   At the beginning of the next writing period, the Eio signal and the Lp signal are input simultaneously, and the previously selected second to fifth lines are shifted by one line, and the third to sixth lines are selected. The first line on the screen, that is, the first line is also selected by the input of the Eio signal. By giving the first line data in this state, the data to be originally written is written to the first line, and the first line data is used as the reset data from the third line to the sixth line. Given, the last displayed data is reset. At this time, the second line is a pause line set in the pause line setting section, and no data is written.

その次のLpパルスの入力に対応して、その前に選択されていたラインはシフトされ、2ライン目と4ライン目から7ライン目までが選択状態となる。この状態で2ライン目のデータが与えられ、2ライン目に本来書き込まれるデータが書き込まれるとともに、4ライン目から7ライン目までの前回表示データのリセットが行われる。   Corresponding to the input of the next Lp pulse, the previously selected line is shifted, and the second and fourth to seventh lines are selected. In this state, the data for the second line is given, the data originally written to the second line is written, and the previous display data from the fourth line to the seventh line is reset.

さらにその次のLpパルスの入力によって、同様に3ライン目と5ライン目から8ライン目が選択され、3ライン目のデータの書き込みが行われる。3ライン目にはその2つ前のLpパルスの入力時に1ライン目のデータが書き込まれているが、一般にコレステリック液晶の応答時間は材料の物性にもよるが、数十msオーダーである。2ライン目のデータが書き込まれるタイミングとしてのLpパルスの入力時点では、3ライン目は休止区間となっており、この区間(例えば50ms以下)において2ライン目の画素はフォーカルコニック状態、あるいはプレーナ状態への遷移の途中の過渡的な状態となっており、3ライン目のデータが実際に与えられる時点で、実際の書き込み状態としてのフォーカルコニック状態、またはプレーナ状態のいずれかが決定されることになる。そしてこのような動作が、例えば240ライン目まで、すなわち画面上の最も下のラインのデータの書き込みが行われるまで繰り返される。   Further, by the input of the next Lp pulse, the third line and the fifth line to the eighth line are selected in the same manner, and the data of the third line is written. In the third line, the data of the first line is written when the second previous Lp pulse is input. Generally, the response time of the cholesteric liquid crystal is on the order of several tens of ms, although it depends on the physical properties of the material. At the time of input of the Lp pulse as the timing at which data of the second line is written, the third line is a pause period, and in this period (for example, 50 ms or less), the pixels of the second line are in the focal conic state or the planar state. It is a transitional state in the middle of the transition to, and when the data on the third line is actually given, either the focal conic state or the planar state as the actual writing state is determined. Become. Such an operation is repeated, for example, up to the 240th line, that is, until the data of the lowermost line on the screen is written.

次に実施例4における異なる消費電力抑制方式について図57を用いて説明する。図57は、図54で説明した液晶素子の駆動波形における極性反転を決定する信号であるが、一般にコレステリック液晶では1ラインのデータ書き込みパルスの中で、パルスの極性を反転させることが望ましい。これは液晶の劣化や画質の劣化(残像やクロストークなど)の問題を解決するためであり、例えば数ラインごとや1フレームごとに極性を反転する手法もあるが、液晶内のイオンの変動などによる残像や表示ノイズの原因となり、あまり好ましい方式ではない。   Next, different power consumption suppression methods in the fourth embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 57 shows a signal for determining the polarity inversion in the drive waveform of the liquid crystal element described in FIG. 54. In general, in the cholesteric liquid crystal, it is desirable to invert the polarity of the pulse in one line of data write pulse. This is to solve the problem of deterioration of liquid crystal and image quality (afterimage, crosstalk, etc.). For example, there is a method of inverting the polarity every few lines or every frame, but the fluctuation of ions in the liquid crystal, etc. Causes afterimages and display noise, and is not a preferable method.

図57の上側は従来の駆動信号の極性反転方式を示し、それぞれのラインに対しては、最初は正のパルス、次に負のパルスが与えられて極性反転が行われる方式が用いられていた。図57の下側の波形が実施例4における極性反転方式である。例えば1ライン目には最初に正のパルス、次に負のパルスを加え、2ライン目には逆に最初に負のパルス、次に正のパルスを加えるような形式で駆動信号の極性反転を行うことにより、1ラインの中での極性は反転されているが、反転周期自体は2倍になるため消費電力を抑制できるととにも、表示の品質に問題を生ずることはない。   The upper side of FIG. 57 shows the conventional polarity inversion method of the drive signal, and for each line, a method was used in which polarity inversion was performed by first applying a positive pulse and then a negative pulse. . The waveform on the lower side of FIG. 57 is the polarity inversion method in the fourth embodiment. For example, the polarity of the drive signal is reversed in such a way that a positive pulse is first applied to the first line, then a negative pulse, and then a negative pulse is first applied to the second line, and then a positive pulse is applied. By doing so, the polarity in one line is inverted, but the inversion period itself is doubled, so that power consumption can be suppressed and there is no problem in display quality.

図58から図60は、図55から図57で説明した駆動方式の効果の説明図である。図58、図59は、従来技術として説明した図3、図4に対応する実施例4の効果を示すものである。前述のような駆動方式を用いることにより、数十msの周期を持つ長いパルスを用いる替わりに、例えば8ms程度の周期を持つ短いパルスを用いてもコントラストの低下が発生せず、5mW程度の微弱な電力を用いた駆動回路によってQVGAサイズ(横320ドット×縦240ドット)の画面に対して、高品位のデータ書き込みを実行することができる。   58 to 60 are explanatory diagrams of the effect of the driving method described in FIGS. 55 to 57. FIG. 58 and 59 show the effects of the fourth embodiment corresponding to FIGS. 3 and 4 described as the prior art. By using the driving method as described above, instead of using a long pulse having a period of several tens of ms, even if a short pulse having a period of, for example, about 8 ms is used, no decrease in contrast occurs, and the weakness of about 5 mW. High-quality data can be written on a QVGA size screen (horizontal 320 dots × vertical 240 dots) by a driving circuit using a large amount of power.

図60は、実施例4において一括リセットを行うことなく、数ライン、図56では4ラインずつリセットを行うことによる消費電力抑制効果の説明図である。一括リセットを行う場合には、駆動開始時の消費電力が極端に大きくなるが、実施例4ではそのような消費電力の増大を抑制することができる。   FIG. 60 is an explanatory diagram of the power consumption suppression effect obtained by resetting several lines, or four lines in FIG. 56, without performing batch reset in the fourth embodiment. When batch reset is performed, power consumption at the start of driving becomes extremely large, but in the fourth embodiment, such increase in power consumption can be suppressed.

次に実施例4における画像書き込み方式としてのスキップ駆動方式について図61、図62を用いて説明する。この駆動方式、すなわちスキップ駆動方式では走査電極側にも前述のコモンモードでなく、セグメントモードの信号を与えることにより、マトリクス上の任意の位置の画素に対してデータ書き込みを行うことができるものとする。   Next, a skip driving method as an image writing method in the fourth embodiment will be described with reference to FIGS. 61 and 62. FIG. In this drive method, that is, the skip drive method, data can be written to a pixel at an arbitrary position on the matrix by applying a segment mode signal to the scan electrode side instead of the common mode described above. To do.

図61において、まず表示画面の全体のリセットが行われる。このリセットにおいては全体を同時にフォーカルコニック状態に遷移させても良いが、消費電力が大きくなるため、3ms以下の周期の短いパルスによる不完全なフォーカルコニック状態への簡易リセットでもリセットの効果がある。あるいは表示部全体を複数のブロックに分け、ブロックごとにリセットしても良い。   In FIG. 61, the entire display screen is first reset. In this reset, the entire state may be shifted to the focal conic state at the same time. However, since power consumption increases, a simple reset to an incomplete focal conic state by a short pulse with a period of 3 ms or less has an effect of resetting. Alternatively, the entire display unit may be divided into a plurality of blocks and reset for each block.

次に走査電極側で同一パターン、ここでは白べたのパターンが書き込まれるべき部分が選択され、その部分の電極に対する一括書き込みが行われる。これによって複数のラインに同時に白べたのパターンを描くことができ、駆動時間の短縮を計ることができる。   Next, a portion where the same pattern, here, a white pattern is to be written is selected on the scanning electrode side, and batch writing is performed on the electrode of that portion. As a result, a solid white pattern can be drawn on a plurality of lines at the same time, and the driving time can be shortened.

ここでは同一パターンとして白べたのパターンをあげたが、同一パターンについては特に限定はないが、市松模様のように空間周波数が高いパターンは消費電力が大きくなるため、パターンに応じて一括書き込みを行うラインの数に制限を持たせる必要がある。すなわち、空間周波数が高いパターンほど一括選択するライン数を少なくする。   Here, a solid pattern is used as the same pattern. However, the same pattern is not particularly limited. However, a pattern with a high spatial frequency such as a checkered pattern consumes more power, and batch writing is performed according to the pattern. It is necessary to limit the number of lines. That is, the number of lines to be selected at a time is reduced as the pattern has a higher spatial frequency.

画像処理においてある画素に対する誤差を周囲の画素に拡散させる誤差拡散法で処理されたランダムパターンの画像であれば同一パターンの存在する確率は低くなるが、階調画像の濃度信号に雑音を加えて、閾値処理により2値化する2値ディザ法の一種としての組織的ディザ法や、網点によるハーフトーン画像においては同一パターンが存在することがある。しかしながら、このスキップ駆動方式はテキスト表示のように白べた部などが多い場合に特に効果的である。   In the case of a random pattern image processed by the error diffusion method that diffuses the error for a pixel to surrounding pixels in image processing, the probability that the same pattern exists will be low, but adding noise to the density signal of the gradation image The same pattern may exist in a systematic dither method as a kind of binary dither method that binarizes by threshold processing or a halftone image by halftone dots. However, this skip driving method is particularly effective when there are many white areas such as text display.

図61において、同一パターンの一括書き込みの後に、通常の順次ライン駆動(パッシブ駆動)が行われ、同一パターン以外の残りの部分の順次書き込みが行われる。この時、インターレース走査とすれば、なお早く画像全体を認識することができる。このスキップ駆動は、MLA駆動のように複雑な方式を用いることなく、簡易な駆動回路で実現でき、パターンによって一括駆動するラインの数を異ならせることに特徴がある。   In FIG. 61, after sequential writing of the same pattern, normal sequential line driving (passive driving) is performed, and the remaining portions other than the same pattern are sequentially written. At this time, if the interlace scanning is used, the entire image can be recognized quickly. This skip drive can be realized with a simple drive circuit without using a complicated method like MLA drive, and is characterized in that the number of lines to be collectively driven is different depending on the pattern.

図62は、このスキップ駆動方式の処理フローチャートである。同図において左側は駆動前処理としての同一パターン検出処理フローチャートである。この処理では、例えば8ビットの原画像を用いてステップS1で誤差拡散法などによる2値スクリーニングが行われ、ステップS2においてループ1としてデータの比較元としての走査電極が選択され、ステップS3でデータの比較先としての走査電極が選択され、ステップS4でそれぞれの電極に対するデータのパターン比較が行われ、ステップS5で同一パターンが検出されたか否かが判定され、検出された場合にはステップS6で同一パターンが存在する座標、あるいはアドレスが同一パターンのアドレス保存メモリ86に格納された後に、また検出されなかった場合は直ちにステップS3で比較先の走査電極が変更されて処理が続けられ、ステップS2で選択された比較元としての走査電極のデータに対する比較が終了した時点で、ステップS2で比較元としての走査電極が変更されて処理が続けられ、すべてのデータの比較が行われた後に処理を終了する。   FIG. 62 is a process flowchart of this skip drive method. In the drawing, the left side is a flowchart of the same pattern detection process as the pre-drive process. In this process, binary screening by an error diffusion method or the like is performed in step S1 using, for example, an 8-bit original image, a scan electrode as a data comparison source is selected as loop 1 in step S2, and data is determined in step S3. The scan electrode as the comparison destination is selected, the pattern comparison of the data for each electrode is performed in step S4, and it is determined whether or not the same pattern is detected in step S5. After the coordinates or addresses where the same pattern exists are stored in the address storage memory 86 of the same pattern, or if they are not detected, the comparison scan electrode is immediately changed in step S3, and the processing is continued. When the comparison with respect to the data of the scan electrode as the comparison source selected in is completed, Processing the scanning electrodes is changed as a comparative source in step S2 is continued, the comparison of all data has finished processing after being made.

図62の右側のフローチャートは、駆動時、すなわち書き込み処理のフローチャートである。同図において処理が開始されると、ステップS10で例えば表示部全面の一括リセット処理が行われ、ステップS11で同一パターンのアドレス保存メモリ86から同一パターンが1つ取り出され、ステップS12でそのパターンを書き込むべき複数の走査電極が同時選択され、ステップS13でデータの一括書き込みが行われ、その次のパターンについてステップS11からS13の処理が行われる。同一パターンの書き込みが終了するとステップS14で未書き込みのラインに対する書き込みループが実行され、ステップS15で同一パターンが書き込まれた以外の残りの部分に対し、データのパッシブ書き込みが1ラインずつ行われて表示処理が完了する。   The flowchart on the right side of FIG. 62 is a flowchart of driving, that is, a writing process. When the processing is started in the figure, for example, batch reset processing of the entire display unit is performed in step S10, one identical pattern is taken out from the address storage memory 86 of the same pattern in step S11, and the pattern is retrieved in step S12. A plurality of scan electrodes to be written are selected at the same time, data is written in a batch in step S13, and the processes in steps S11 to S13 are performed for the next pattern. When the writing of the same pattern is completed, a writing loop for the unwritten line is executed in step S14, and passive writing of data is performed line by line on the remaining portions other than the same pattern written in step S15. Processing is complete.

次に実施例4における多値書き込み方式について図63、図64を用いて説明する。一般にコレステリック液晶を用いた表示装置では、書き込みが高速になるとフォーカルコニック状態への遷移が不十分になるために画像全体が薄くなるという問題点があるが、実施例4ではこれを利用して中間調の書き込みを行い、それを繰り返して明確な画像を表示する多値書き込みを実行することができる。   Next, the multilevel writing method in the fourth embodiment will be described with reference to FIGS. 63 and 64. FIG. In general, a display device using a cholesteric liquid crystal has a problem that the entire image becomes thin because the transition to the focal conic state becomes insufficient when writing is performed at high speed. It is possible to execute multi-value writing in which tone writing is performed and repeated to display a clear image.

まず3値書き込みの場合について説明する。最初に原画像を3値、例えば8ビット256階調の場合には、0、128、および255の3つのレベルでスクリーニング処理を行う。この処理の種類は特に限定する必要はないが、前述の誤差拡散法や、より広い面積での画像処理としてのブルーノイズマスク法などを用いることによって、解像度の高い擬似中間調画像を生成することができる。   First, the case of ternary writing will be described. When the original image is ternary, for example, 8-bit 256 gradation, screening processing is performed at three levels of 0, 128, and 255. The type of this process need not be particularly limited, but a pseudo halftone image with high resolution can be generated by using the above-described error diffusion method or the blue noise mask method as image processing over a larger area. Can do.

この3値スクリーニングの処理の後に、黒(0)レベルの画素を抽出し、抽出された画素、すなわち本来黒が書き込まれる画素だけを抽出して、その画素だけに初回スキャンとして中間調の画像の書き込みを行う。すなわち、通常時よりも高速で液晶素子を駆動することによって、ドライバからの出力電圧を固定した状態で中間階調レベルの画像の書き込みが行われる。駆動速度の調整によって、図63のように本来黒が書き込まれるべき画素に中間調データが書き込まれた画像が得られる。   After the ternary screening process, a black (0) level pixel is extracted, and only the extracted pixel, that is, a pixel to which black is originally written, is extracted, and only a halftone image of the halftone image is scanned as the first scan. Write. That is, by driving the liquid crystal element at a higher speed than usual, an image of an intermediate gradation level is written with the output voltage from the driver fixed. By adjusting the driving speed, an image in which halftone data is written to a pixel where black should be originally written as shown in FIG. 63 is obtained.

その後図64に示すように2回目のスキャン、すなわち黒(0)レベルと中間(128)レベルを黒(0)レベルに変換したデータの書き込みを行うことによって、図63においては中間階調であった画素が黒階調となり、それ以外の部分に中間階調、あるいは白階調のデータが書き込まれ、最終的に3値画像が形成される。これによって多値階調の画像を簡単に表示することができるとともに、ユーザにとっては表示の全体イメージを早くつかむこともできる。すなわち、最初はぼやけた画像が徐々にはっきりと表示されていくことになり、3値以上の多値表示も、走査速度を適切にしてより多数回の書き込みを行うことによって実現可能である。またこの手法とは逆に、中間階調から白階調としたい画素を累積的に書き込む手法も可能である。   Thereafter, as shown in FIG. 64, by performing the second scan, that is, by writing data in which the black (0) level and the intermediate (128) level are converted to the black (0) level, the intermediate gradation in FIG. The pixel becomes a black gradation, and intermediate gradation or white gradation data is written in the other portions, and a ternary image is finally formed. As a result, a multi-value gradation image can be easily displayed, and the user can quickly grasp the entire display image. That is, initially, a blurred image is displayed gradually and clearly, and multi-value display of three or more values can also be realized by performing writing more times with an appropriate scanning speed. In contrast to this method, a method of cumulatively writing pixels desired to be changed from the intermediate gradation to the white gradation is also possible.

以上のように実施例4によれば、コレステリック液晶のような半永久メモリ性を有する表示素子を用いた電源を持たない表示装置において、駆動時の消費電力を大幅に抑えることができ、また残像やコントラストの低下の発生しない高品位な表示を短時間で行うことが可能となる。   As described above, according to Example 4, in a display device that does not have a power source using a display element having semi-permanent memory properties such as cholesteric liquid crystal, power consumption during driving can be significantly reduced, and afterimages and It is possible to perform high-quality display in a short time without causing a decrease in contrast.

続いて実施例5を説明する。この実施例5においては例えばコレステリック液晶のような半永久メモリ性を有する表示装置のより詳細な構成とより広範な応用について説明する。実施例5において自動表示装置は電源が切断されても表示内容を保持する半永久メモリ性を有する表示媒体と、表示すべきデータの獲得方法に関する情報と、獲得した表示データの表示様式に関する情報を保持するメモリと、データ獲得方法にしたがって表示データを獲得するための、例えばインターネット接続部と、保持されている表示様式にしたがって獲得したデータの表示を行う制御部とを少なくとも備え、外部または内部から与えられる指令に応答して起動された後に表示データを獲得し、表示様式を整えて半永久メモリ性を持つ表示媒体にデータ表示を行うものである。   Next, Example 5 will be described. In the fifth embodiment, a more detailed configuration and a wider range of applications of a display device having semi-permanent memory characteristics such as cholesteric liquid crystal will be described. In the fifth embodiment, the automatic display device holds a display medium having a semi-permanent memory property that retains display contents even when the power is turned off, information on a method of acquiring data to be displayed, and information on a display format of acquired display data. A display unit for acquiring display data in accordance with a data acquisition method, for example, an Internet connection unit, and a control unit for displaying the acquired data in accordance with a stored display format. Display data is acquired after being activated in response to a command to be displayed, data is displayed on a display medium having semi-permanent memory characteristics by adjusting the display format.

図65は、そのような自動表示装置の構成例を示す。同図において自動表示装置90は、例えば図7に示すワイヤレス表示器21と比較すると制御部35、表示部駆動回路39、およびメモリ性表示部40に加えて電源91、インターネット接続部92、電池93、タイマ94、不揮発性メモリ95を備えている。   FIG. 65 shows a configuration example of such an automatic display device. In the figure, the automatic display device 90 is different from the wireless display 21 shown in FIG. 7, for example, in addition to the control unit 35, the display unit drive circuit 39, and the memory display unit 40, in addition to the power supply 91, the Internet connection unit 92, and the battery 93. A timer 94 and a non-volatile memory 95.

図65において自動表示装置90は、ホスト機能とインターネットへの接続機構を搭載しており、電源91が投入されると不揮発性メモリ95に格納されたURLを用いてインターネット接続部92の動作によってページデータを獲得し、不揮発性メモリ95に格納された表示様式情報にしたがってメモリ性表示部40にページデータを表示し、自動的に電源切断状態となる。不揮発性メモリ95の内容は外部、例えば無線端末機側から自由に書き換え可能である。また、電池93によってバックアップされたタイマ94によって自動表示装置90を自動的に起動させることもできる。   In FIG. 65, the automatic display device 90 is equipped with a host function and a connection mechanism to the Internet. When the power supply 91 is turned on, a page stored in the nonvolatile memory 95 is used by the operation of the Internet connection unit 92. Data is acquired, page data is displayed on the memory display unit 40 in accordance with the display format information stored in the nonvolatile memory 95, and the power is automatically turned off. The contents of the nonvolatile memory 95 can be freely rewritten from the outside, for example, from the wireless terminal side. Further, the automatic display device 90 can be automatically activated by the timer 94 backed up by the battery 93.

なお請求の範囲の請求項25における表示手段は図65のメモリ性表示部40、記憶手段は不揮発性メモリ95、制御手段は制御部35と表示部駆動回路39とに相当する。また請求項30における不揮発記憶手段も不揮発性メモリ95に相当し、このメモリ95に複数ページ分の表示データを格納し、メモリ性表示部40の表示内容を書き換えることも、またメモリ性表示部40に表示されていた内容が何らかの原因で消去された場合にも、メモリ95の内容を用いてその内容を復旧することができる。   The display means in claim 25 of the claims corresponds to the memory display section 40 of FIG. 65, the storage means corresponds to the nonvolatile memory 95, and the control means corresponds to the control section 35 and the display section drive circuit 39. The non-volatile storage means in claim 30 also corresponds to the non-volatile memory 95. The display data for a plurality of pages can be stored in the memory 95 and the display content of the memory-type display unit 40 can be rewritten. Even if the contents displayed on the screen are erased for some reason, the contents of the memory 95 can be used to restore the contents.

図66は、PC、あるいはPDAなどの通信端末97と有線接続された自動表示装置の構成例である。同図において自動表示装置90と通信端末97は、共にUSBや接触型ICカードのような有線インタフェース96、98を備えている。自動表示装置90は、パソコンやスロットイン型、あるいはクレードル型のICカードリーダ/ライタに接続されると、電源供給が開始されて起動し、図65におけると同様の動作の後に自動的に待機状態となる。パソコンなどとの接続が切断されると電源が切断される。不揮発性メモリ95の内容は有線インタフェース98、96を経由してホスト側、すなわち通信端末97側から自由に書き換え可能である。自動表示装置90を通信端末97側と常時接続しておき、例えばタイマ94によって自動的に起動することもできる。   FIG. 66 shows an example of the configuration of an automatic display device wired to a communication terminal 97 such as a PC or PDA. In the figure, both the automatic display device 90 and the communication terminal 97 are provided with wired interfaces 96 and 98 such as a USB and a contact IC card. When the automatic display device 90 is connected to a personal computer, a slot-in type, or a cradle type IC card reader / writer, the power supply starts and starts, and automatically enters a standby state after the same operation as in FIG. It becomes. When the connection with the computer is cut off, the power is cut off. The contents of the nonvolatile memory 95 can be freely rewritten from the host side, that is, the communication terminal 97 side via the wired interfaces 98 and 96. The automatic display device 90 can be always connected to the communication terminal 97 side, and can be automatically activated by the timer 94, for example.

図67は、通信端末と無線接続される自動表示装置の構成例である。自動表示装置90、および通信端末97は、ともに無線LAN、またはBluetoothなどに対応する無線インタフェース100、101を備えており、自動表示装置90は通信端末97からの起動コマンドの受信に対応して起動し、図65におけると同様の動作を実行する。図示しない電池バックアップされたモニタで常時通信端末97側からの起動コマンドを監視し、通信端末97側に搭載された図示しないタイマのタイムアップ時に発行される起動コマンドによって自動的に起動することもできる。   FIG. 67 is a configuration example of an automatic display device wirelessly connected to a communication terminal. Both the automatic display device 90 and the communication terminal 97 are provided with wireless interfaces 100 and 101 corresponding to wireless LAN, Bluetooth, etc., and the automatic display device 90 is activated in response to reception of an activation command from the communication terminal 97. Then, the same operation as in FIG. 65 is executed. A start-up command from the communication terminal 97 side is always monitored by a battery-backed monitor (not shown), and can be automatically started by a start command issued when a timer (not shown) mounted on the communication terminal 97 side expires. .

図68は、非接触ICカードインタフェースを持つ自動表示装置の構成例である。自動表示装置90は非接触ICカードインタフェース102、またはRF(ラジオ・フリケンシ)IDインタフェースを備え、通信端末97、例えばICカードリーダ/ライタも非接触ICカードインタフェース103を備えている。   FIG. 68 shows a configuration example of an automatic display device having a non-contact IC card interface. The automatic display device 90 includes a non-contact IC card interface 102 or an RF (Radio Frequency) ID interface, and the communication terminal 97, for example, an IC card reader / writer also includes a non-contact IC card interface 103.

通信端末97との距離が所定値以下になると自動表示装置90は自動的に起動され、図65におけると同様の動作を実行する。非接触ICカードには、通信距離は約10cmと短いが通信速度の速い近接型と、通信距離は約1mと長いが通信速度の遅い近傍型とがある。自動表示装置90には両方の型のICカードチップを搭載することも可能である。その場合、近傍型のみが動作可能な距離の長い状態では通信端末97側から得られる電力が小さくなるため、表示部への電力供給を全面的に遮断し、通信速度の制限から画像データは転送せず、文字データのみ転送するのが現実的である。   When the distance from the communication terminal 97 becomes a predetermined value or less, the automatic display device 90 is automatically activated and performs the same operation as in FIG. Non-contact IC cards include a proximity type with a short communication distance of about 10 cm but a high communication speed and a proximity type with a long communication distance of about 1 m but a low communication speed. Both types of IC card chips can be mounted on the automatic display device 90. In that case, since the power obtained from the communication terminal 97 side becomes small in a long distance where only the proximity type can operate, the power supply to the display unit is completely cut off, and the image data is transferred due to the limitation of the communication speed. Instead, it is realistic to transfer only character data.

図69は、例えば図65の揮発性メモリ95に格納されている表示すべきデータの獲得方法の情報と、獲得した表示データの表示様式情報の例である。同図においてアドレス0−255には表示すべきデータの獲得方法としてURL、またはファイルへのパス名が格納されている。その内容は、例えば×××××.comのURLである。
アドレス256以降は表示様式に関するデータであり、表示画面の画素数、縦長、あるいは横長の指定、等倍、拡大、あるいは縮小の指定など、一般の印刷様式データに類似した表示様式データが格納されている。
FIG. 69 is an example of information on how to acquire data to be displayed and stored in the volatile memory 95 in FIG. 65, for example, and display format information on the acquired display data. In the figure, addresses 0 to 255 store a URL or a path name to a file as a method for acquiring data to be displayed. The content is, for example, xxxxxxx. com URL.
The data after address 256 is data related to the display format, and stores display format data similar to general print format data, such as the number of pixels on the display screen, designation of vertical or horizontal length, designation of equal magnification, enlargement, or reduction. Yes.

実施例5においてデータ表示を行うだけでなく、データの更新日時を表示することもできる。図70、図71は、更新日時表示様式の説明図である。図70では、表示装置側にデータそのものの表示部とは独立してセグメント画素を用いた更新日時表示部が設けられており、この表示部としてもコレステリック液晶を用いることができる。   In the fifth embodiment, not only data display but also data update date and time can be displayed. 70 and 71 are explanatory diagrams of the update date display format. In FIG. 70, an update date and time display section using segment pixels is provided on the display device side independently of the display section of the data itself, and a cholesteric liquid crystal can also be used as this display section.

図71は、データの表示部内に更新日時も表示するものであり、この表示はホスト(通信端末)側から表示データ内に追記された形で送信されて表示される。これに対して図70では、例えばホスト側から表示データと更新日時情報が独立して送信される。更新日時が表示されるため、ユーザはいつの情報か即座に判断することができる。   FIG. 71 also displays the update date and time in the data display section. This display is transmitted from the host (communication terminal) side in a form added to the display data and displayed. In contrast, in FIG. 70, for example, display data and update date / time information are independently transmitted from the host side. Since the update date and time is displayed, the user can immediately determine when the information is.

実施例5における自動表示装置の構成例についてさらに説明する。まず図65などに示されたメモリ性表示部40は、前述のようにコレステリック液晶のような半永久メモリ性を持つものが最適であるが、そのような性質を持たない、例えば数時間とか1日というような単位でメモリ内容を保持できる素子や、全くメモリ性のない素子と不揮発メモリとを組み合せることもできる。   A configuration example of the automatic display device according to the fifth embodiment will be further described. First, the memory display unit 40 shown in FIG. 65 or the like is optimally a semi-permanent memory such as a cholesteric liquid crystal as described above, but does not have such a property, for example, several hours or one day. It is also possible to combine an element capable of holding the memory contents in such a unit or an element having no memory property and a nonvolatile memory.

この場合、不揮発バッファメモリの1ページ分、または複数ページ分を持つこともできる。表示素子が半永久メモリ性を持つ場合、バッファメモリは必ずしも必要ではないが、1ページ分のバッファメモリを搭載することによって、表示素子の表示内容の1部、または全部が、例えばメモリ性保持温度上限を越えたために消えてしまったような場合にも、即座に表示内容を復旧することができる。また複数ページ分のバッファメモリを搭載することによって、表示内容を即時に切り替えることもできる。   In this case, it is possible to have one page or a plurality of pages of the nonvolatile buffer memory. When the display element has a semi-permanent memory property, a buffer memory is not necessarily required. However, by mounting a buffer memory for one page, a part or all of the display contents of the display element is, for example, an upper limit of memory retention temperature. Even if it disappears because it exceeds the limit, the display contents can be restored immediately. In addition, by installing a buffer memory for a plurality of pages, display contents can be switched immediately.

また自動表示装置は、例えば図65のメモリ性表示部40に表示されたデータの書き換えを禁止することもできる。この書き換え禁止の方法は、例えばフレキシブルディスクにおける書き込み禁止方式のようにハードウェア的なものでもよいが、ソフトウェア的なものでもよいことは当然である。   The automatic display device can also prohibit rewriting of data displayed on the memory display unit 40 in FIG. 65, for example. This rewrite prohibition method may be a hardware method such as a write prohibition method in a flexible disk, but it is naturally possible to use a software method.

また自動表示装置が外部から表示データを獲得している動作の途中で、何らかの原因で外部との通信が切断された場合に、外部との通信再開時に表示データのうち獲得が終了していない未了分のデータを獲得することもできる。このような手法は、例えばフリーウェアなどのダウンロード支援ツールにおいて広く用いられている。このような支援ツールにおけるRESUME機能は、獲得未了分のデータの獲得に利用可能である。   Also, if the automatic display device is acquiring display data from the outside and the communication with the external device is interrupted for some reason, the acquisition of the display data that has not been completed when communication with the external device is resumed. Incomplete data can also be acquired. Such a method is widely used in download support tools such as freeware. The RESUME function in such a support tool can be used to acquire data that has not been acquired.

さらに実施例5における自動表示装置は、表示データの獲得方法に関する履歴の保存機能を備えてもよい。このような機能は必ずしも必要ではないが、このような機能を備えることによって過去に表示したデータの参照が容易になる。このような履歴を図65の不揮発性メモリ95に保存してもよく、ホストを経由して外部に保存してもよいことは当然である。   Furthermore, the automatic display device according to the fifth embodiment may include a history storage function regarding a display data acquisition method. Such a function is not always necessary, but it is easy to refer to data displayed in the past by providing such a function. Such a history may be stored in the non-volatile memory 95 in FIG. 65 or may be stored outside via the host.

最後に実施例5における自動表示装置の広範な応用について説明する。このような応用例をまず簡単に述べると、モバイル端末画面をそのまま自動表示装置に転送することもできるが、モバイル端末画面に対応する高精細、大画面のデータを別途に構築し、自動表示装置に転送することもできる。   Finally, a wide range of applications of the automatic display device according to the fifth embodiment will be described. First of all, such an application example will be briefly described. Although a mobile terminal screen can be transferred to an automatic display device as it is, a high-definition, large-screen data corresponding to the mobile terminal screen is separately constructed, and the automatic display device Can also be transferred to.

またモバイル端末上の自動表示装置ドライバを自動表示装置からインストールするために、自動表示装置がモバイル端末用のインストーラを備えることもできる。一般にモバイル端末はメモリ量が小さく、ドライバを必要時にインストールし、必要がなくなった時点で消去することによって、メモリを有効に利用することができる。   Further, in order to install the automatic display device driver on the mobile terminal from the automatic display device, the automatic display device may include an installer for the mobile terminal. In general, a mobile terminal has a small amount of memory, and a memory can be effectively used by installing a driver when necessary and deleting it when it is no longer needed.

また自動表示装置は、システム手帳における差し替え可能なページに相当するリフィルの形状を持ち、そのリフィルの両面においてデータの表示を可能とすることもできる。この場合、両面にアンテナを設置し、中間に磁気シールド層を備えて、2つのアンテナに生じた電圧を比較し、電圧の高いアンテナが設置されている面の表示データを先に書き替えることもできる。   Further, the automatic display device has a refill shape corresponding to a replaceable page in the system notebook, and can display data on both sides of the refill. In this case, it is possible to install antennas on both sides, provide a magnetic shield layer in the middle, compare the voltages generated on the two antennas, and rewrite the display data on the side where the high-voltage antenna is installed first. it can.

さらに自動表示装置において、表示パネル+ドライバLSIを含む表示部だけを取り外すことができ、また表示パネルおよびバッファメモリのデータを消去する機能を備えることもでき、表示画面の1部が固定的な広告表示領域となっていて、表示データ更新時に所定の手順で広告データをダウンロードして、そこに表示することもできる。   Furthermore, in the automatic display device, only the display unit including the display panel and the driver LSI can be removed, and a function for erasing the data in the display panel and the buffer memory can be provided. It is a display area, and when the display data is updated, the advertisement data can be downloaded by a predetermined procedure and displayed there.

このような応用例について図面を用いてさらに説明する。図72の自動表示装置(ワイヤレス表示シートおよびワイヤレス表示カード)は非接触型ICカードインタフェース(アンテナ、ICチップ)を搭載している。自動表示装置をICカードリーダ/ライタが搭載された携帯電話やディジタルカメラ、PDAに近づけると、自動表示装置は画面データの転送を要求する。携帯電話等には自動表示装置ドライバがインストールされており、携帯画面データをそのまま、あるいは携帯画面データに対応する高精細・大画面データを構築して、自動表示装置に転送する。自動表示装置は、前述と同様に携帯電話から供給される電力に応じた表示駆動制御を行って、表示パネルに画面データを表示し、自動的に待機状態となる。   Such application examples will be further described with reference to the drawings. The automatic display device (wireless display sheet and wireless display card) of FIG. 72 is equipped with a non-contact type IC card interface (antenna, IC chip). When the automatic display device is brought close to a mobile phone, digital camera, or PDA equipped with an IC card reader / writer, the automatic display device requests transfer of screen data. An automatic display device driver is installed in a mobile phone or the like, and the mobile screen data is transferred as it is or a high-definition / large screen data corresponding to the mobile screen data is constructed and transferred to the automatic display device. The automatic display device performs display drive control according to the power supplied from the mobile phone as described above, displays screen data on the display panel, and automatically enters a standby state.

シート状のものを携帯電話に近づけるだけで、地図を拡大表示したり、長いメール全体を表示したり、メモしたい内容を表示したりでき、非常に便利である。携帯電話の自動表示装置ドライバは、自動表示装置からインストールすることもできる。   By simply bringing a sheet-like object close to a mobile phone, you can zoom in on a map, display an entire long email, or display the content you want to take notes. The mobile phone automatic display device driver can also be installed from the automatic display device.

図72の自動表示装置をICカードリーダ/ライタが搭載されたノートパソコンに近づけると、自動表示装置は印刷データの転送を要求する。ノートパソコンには自動表示装置ドライバがインストールされており、通常の印刷手順で印刷データを自動表示装置に転送する。自動表示装置は、ノートパソコンから供給される電力に応じた表示駆動制御を行って、表示パネルに印刷データを表示し、自動的に待機状態となる。   When the automatic display device shown in FIG. 72 is brought close to a notebook computer equipped with an IC card reader / writer, the automatic display device requests transfer of print data. An automatic display device driver is installed in the notebook computer, and print data is transferred to the automatic display device by a normal printing procedure. The automatic display device performs display drive control according to the power supplied from the notebook personal computer, displays the print data on the display panel, and automatically enters a standby state.

自動表示装置をシステム手帳のリフィルの形状としてもよい。その場合、両面を表示可能としてもよい。アンテナを両面に設置し、中間に磁気シールド層を設けることで、ICカードリーダ/ライタがどちらの表示面側にあるかを識別できる。ICカードリーダ/ライタがある側の表示データ処理を優先するのが好ましい。   The automatic display device may be in the form of a system notebook refill. In that case, both sides may be displayed. By installing antennas on both sides and providing a magnetic shield layer in the middle, it is possible to identify which display side the IC card reader / writer is on. It is preferable to prioritize display data processing on the side where the IC card reader / writer is present.

図73のPC用セカンドディスプレイとしての自動表示装置はUSBインタフェースを搭載している。自動表示装置をデスクトップパソコンに接続すると、自動表示装置は2台目以降のディスプレイとして、画面データの転送を要求する。デスクトップパソコンには自動表示装置ドライバがインストールされており、通常のディスプレイと同様に画面データを自動表示装置に転送する。自動表示装置は、表示パネルに画面データを表示し、自動的に次の画面データの転送を要求し、一連の動作を繰り返す。   The automatic display device as a second display for PC in FIG. 73 is equipped with a USB interface. When the automatic display device is connected to the desktop personal computer, the automatic display device requests transfer of screen data as the second and subsequent displays. An automatic display device driver is installed in the desktop personal computer, and screen data is transferred to the automatic display device in the same manner as a normal display. The automatic display device displays screen data on the display panel, automatically requests transfer of the next screen data, and repeats a series of operations.

ディスプレイを複数台使用すると、作業効率がアップすることはよく知られている。自動表示装置は、通常のディスプレイよりも薄く軽くて場所をとらず、自由なレイアウトで使うことができ、しかも通常のディスプレイより廉価なので、4〜5枚同時に使ってもよい。ネスティングの深いオンラインマニュアルを快適に読むためには、必須アイテムといえる。   It is well known that working efficiency increases when a plurality of displays are used. Since the automatic display device is thinner and lighter than a normal display, can be used in a free layout, and is less expensive than a normal display, 4 to 5 sheets may be used simultaneously. It is an indispensable item to read the nesting online manual comfortably.

次に本実施例における自動表示装置は無線LANインタフェースおよび電池を搭載している。自動表示装置は、所有者のデスクトップパソコンが起動され、所有者の認証が完了すると自動的に起動する。デスクトップパソコンに部員スケジュール表データの転送を要求する。デスクトップパソコンには自動表示装置ドライバがインストールされており、部員スケジュール表データを転送する。自動表示装置は、表示パネルに部員スケジュールを表示し、自動的に待機状態となる。待機状態では、自動表示装置の表示部だけを取り外すことができる。
部員スケジュール表を毎日印刷している人は多い。一人あたり、年間250枚程度の紙を消費する。自動表示装置を用いることで、部員スケジュール表を毎日印刷する手間が省けるとともに、紙の消費量削減および紙ゴミ発生量削減ができる。
Next, the automatic display device in this embodiment is equipped with a wireless LAN interface and a battery. The automatic display device is automatically activated when the owner's desktop personal computer is activated and the owner's authentication is completed. Requests the transfer of staff schedule data to the desktop PC. The automatic display device driver is installed in the desktop personal computer, and the staff schedule data is transferred. The automatic display device displays the staff schedule on the display panel and automatically enters a standby state. In the standby state, only the display unit of the automatic display device can be removed.
There are many people who print the staff schedule every day. About 250 sheets of paper are consumed per person per year. By using the automatic display device, it is possible to save the trouble of daily printing the staff schedule, and to reduce paper consumption and paper dust generation.

本実施例における自動表示装置は非接触型ICカードインタフェース(アンテナ、ICチップ)を搭載している。自動表示装置をICカードリーダ/ライタが搭載された携帯電話に近づけると、自動表示装置は新聞記事の転送を要求する。携帯電話には自動表示装置ドライバがインストールされており、新聞社のホームページから新聞記事をダウンロードし、自動表示装置に転送する。自動表示装置は、携帯電話から供給される電力に応じた表示駆動制御を行って、表示パネルに新聞記事を表示し、自動的に待機状態となる。   The automatic display device in this embodiment is equipped with a non-contact type IC card interface (antenna, IC chip). When the automatic display device comes close to a mobile phone equipped with an IC card reader / writer, the automatic display device requests transfer of newspaper articles. An automatic display device driver is installed in the mobile phone, and a newspaper article is downloaded from a newspaper company homepage and transferred to the automatic display device. The automatic display device performs display drive control according to the power supplied from the mobile phone, displays a newspaper article on the display panel, and automatically enters a standby state.

シート状のものを携帯電話に近づけるだけで、最新の新聞記事を読むことができ、非常に便利である。これと同様の技術を、電子書籍に応用することもできる。あらかじめダウンロードする必要はないので、たとえば電車のつり革広告で目についた文庫本や雑誌を、その場で読み始めることもできる。あらかじめ著作権保護などのためのSD(セキュア・ディジタル)カード等にダウンロードする方式の電子書籍に比べて、格段に便利でかつ快適である。   It is very convenient to read the latest newspaper articles just by bringing a sheet-like object close to a mobile phone. A similar technique can be applied to electronic books. You don't have to download it in advance, so you can start reading paperback books and magazines that you noticed, for example, in a train strap advertisement. Compared to electronic books that are downloaded in advance to an SD (Secure Digital) card or the like for copyright protection or the like, it is much more convenient and comfortable.

本実施例における自動表示装置は無線LANインタフェースおよび電池を搭載している。自動表示装置は、所有者のデスクトップパソコンが起動されると自動的に起動する。デスクトップパソコンに新聞記事の転送を要求する。デスクトップパソコンには自動表示装置ドライバがインストールされており、新聞社のホームページから新聞記事をダウンロードし、自動表示装置に転送する。自動表示装置は、表示パネル(A6〜A3判見開き)のサイズに応じて新聞記事を表示し、自動的に待機状態となる。待機状態では、自動表示装置の表示部だけを取り外すことができる。   The automatic display device in this embodiment is equipped with a wireless LAN interface and a battery. The automatic display device starts automatically when the owner's desktop personal computer is started. Request the transfer of newspaper articles to a desktop computer. An automatic display device driver is installed in the desktop personal computer, and newspaper articles are downloaded from a newspaper company's website and transferred to the automatic display device. The automatic display device displays newspaper articles according to the size of the display panel (A6 to A3 spread) and automatically enters a standby state. In the standby state, only the display unit of the automatic display device can be removed.

自動表示装置を用いることで、印刷・配送・各家庭への配達が不要となるため、購読料は従来の新聞より安く、しかも従来の新聞よりはるかに新しい記事が読める。紙の消費量および紙ゴミ発生量も削減できる。   Using an automatic display device eliminates the need for printing, delivery, and delivery to homes, so the subscription fee is cheaper than conventional newspapers, and you can read articles that are much newer than traditional newspapers. Paper consumption and paper waste generation can also be reduced.

図74に示す自動表示装置は電車車両内に多数貼付されており、各々Bluetoothインタフェースおよび電池を搭載している。車両内に持ち込まれたBluetooth搭載ノートパソコンからの起動指令によって、自動表示装置のうちの1台がICによってその指令を識別して起動し、広告データの転送を要求する。ノートパソコンには自動表示装置ドライバがインストールされており、起動している自動表示装置に表示すべき広告データを転送する。自動表示装置は、表示パネルに広告を表示し、自動的に待機状態となる。全ての自動表示装置の表示内容更新が完了するまで、一連の動作が繰り返される。   A large number of automatic display devices shown in FIG. 74 are affixed in a train car, and each is equipped with a Bluetooth interface and a battery. In response to an activation command from a Bluetooth-equipped laptop computer brought into the vehicle, one of the automatic display devices is activated by identifying the command with an IC and requests the transfer of advertisement data. An automatic display device driver is installed in the notebook personal computer, and advertisement data to be displayed on the activated automatic display device is transferred. The automatic display device displays an advertisement on the display panel and automatically enters a standby state. A series of operations is repeated until updating of the display contents of all automatic display devices is completed.

自動表示装置を用いることで、印刷コスト、貼付コスト、および紙の消費量、紙ゴミ発生量が削減できる。パソコンを車両内に常設し、時間帯・電車の走行地域に応じて、広告内容を全面的に切り替えることもできる。これと同様の技術を、スーパ等の店頭の価格表示器に応用することもできる。   By using the automatic display device, it is possible to reduce the printing cost, the pasting cost, the paper consumption, and the amount of paper dust generated. A personal computer can be permanently installed in the vehicle, and the content of the advertisement can be completely switched according to the time zone and the area where the train is running. A similar technique can be applied to a price display in a store such as a supermarket.

次にビルの壁面広告に使用される自動表示装置はビルの壁面に多数貼付されており、各々Bluetoothインタフェースおよび電池を搭載している。Bluetooth搭載パソコンはビル内に設置され、壁面の複数箇所に設置されたアンテナに接続されている。パソコンからの起動指令によって、自動表示装置のうちの1台が起動し、広告データの転送を要求する。ノートパソコンには自動表示装置ドライバがインストールされており、起動している自動表示装置に表示すべき広告データを転送する。自動表示装置は、表示パネルに広告を表示し、自動的に待機状態となる。全ての自動表示装置の表示内容更新が完了するまで、一連の動作が繰り返される。複数台の自動表示装置で大きな画面を表示する場合に、一台一台がそれぞれの担当する部分の画像データのみを要求するため、画像の切り出し処理は容易である。   Next, a number of automatic display devices used for building wall advertisements are affixed to the wall surface of the building, and each is equipped with a Bluetooth interface and a battery. A Bluetooth-equipped personal computer is installed in a building and is connected to antennas installed at a plurality of locations on a wall surface. One of the automatic display devices is activated in response to an activation command from the personal computer, and requests the transfer of advertisement data. An automatic display device driver is installed in the notebook personal computer, and advertisement data to be displayed on the activated automatic display device is transferred. The automatic display device displays an advertisement on the display panel and automatically enters a standby state. A series of operations is repeated until updating of the display contents of all automatic display devices is completed. When a large screen is displayed by a plurality of automatic display devices, each unit requests only the image data of the portion that it is in charge of, so that the image clipping process is easy.

自動表示装置を用いることで、印刷コスト、貼付コストが削減できる。時間帯に応じて、広告内容を全面的に切り替えることもできる。これと同様の技術を、駅の時刻表に応用することもできる。   By using the automatic display device, the printing cost and the pasting cost can be reduced. Depending on the time of day, the content of the advertisement can be completely switched. A similar technique can be applied to the station timetable.

図75に示す会議配布資料として用いられる自動表示装置は会議室内に多数設置されており、各々Bluetoothインタフェースおよび電池を搭載している。会議室内に持ち込まれたBluetooth搭載ノートパソコンからの起動指令によって、自動表示装置のうちの1台が起動し、会議資料の転送を要求する。ノートパソコンには自動表示装置ドライバがインストールされており、起動している自動表示装置に表示すべき会議資料を転送する。自動表示装置は、表示パネルに会議資料を表示し、自動的に待機状態となる。全ての自動表示装置の表示が完了するまで、一連の動作が繰り返される。   A large number of automatic display devices used as conference distribution materials shown in FIG. 75 are installed in the conference room, and each is equipped with a Bluetooth interface and a battery. One of the automatic display devices is activated in response to an activation command from a Bluetooth-equipped notebook personal computer brought into the conference room, and requests the transfer of conference materials. An automatic display device driver is installed in the notebook computer, and conference materials to be displayed on the activated automatic display device are transferred. The automatic display device displays the conference material on the display panel and automatically enters a standby state. A series of operations is repeated until the display of all automatic display devices is completed.

自動表示装置を用いることで、印刷コスト、製本コスト、および紙の消費量、紙ゴミ発生量が削減できる。会議中に急遽必要になった資料も、速やかに配布できる。さらに、機密資料は会議終了時に表示パネルおよびバッファメモリのデータを消去することができるため、自動表示装置を用いることでセキュリティを高めることができる。   By using the automatic display device, printing cost, bookbinding cost, paper consumption, and paper dust generation can be reduced. Materials that are needed in a hurry during the meeting can be quickly distributed. Furthermore, since confidential materials can erase data in the display panel and buffer memory at the end of the conference, security can be increased by using an automatic display device.

次に広告表示機能付のモバイル表示への使用例を説明する。モバイル機器の画面拡大表示(図72)と同様であるが、表示画面の一部が固定的な広告表示領域となっていることが異なる。表示データ更新時に、所定のURLから広告データをダウンロードし、広告表示領域に表示する。販売促進ツールとして効果的であるため、企業が自動表示装置を大量に無料配布する可能性が高い。   Next, an example of use for mobile display with an advertisement display function will be described. This is similar to the enlarged screen display (FIG. 72) of the mobile device, except that a part of the display screen is a fixed advertisement display area. When the display data is updated, the advertisement data is downloaded from a predetermined URL and displayed in the advertisement display area. Since it is effective as a sales promotion tool, there is a high possibility that companies will distribute a large number of automatic display devices free of charge.

このように実施例5によれば、パソコンなどを操作することなく、自動表示装置を起動すること、例えばパソコンやPDAに内蔵されたICカードリーダ/ライタに非接触ICカードを近づけることによって、最新情報を表示させることができ、電源を切断しても表示が消えないという特徴と、表示内容を任意に書き替え可能という特徴とを高度に融合した便利な電子ペーパを用いた自動表示装置が実現される。   As described above, according to the fifth embodiment, the automatic display device is activated without operating the personal computer or the like, for example, by bringing the non-contact IC card close to the IC card reader / writer built in the personal computer or PDA. Realizes an automatic display device using convenient electronic paper that can display information, and the display does not disappear even when the power is turned off, and the display content can be rewritten arbitrarily. Is done.

本発明は、ICカードや電子ペーパ、液晶表示素子、および携帯端末やディジタルカメラを含むモバイル機器の製造産業は当然のこととして、これらの表示装置、表示素子、およびモバイル機器を用いるすべての産業において利用可能である。   The present invention naturally applies to the manufacturing industry of mobile devices including IC cards, electronic paper, liquid crystal display elements, and mobile terminals and digital cameras, and in all industries using these display devices, display elements, and mobile devices. Is available.

コレステリック液晶素子の従来例の構造を示す図である。It is a figure which shows the structure of the prior art example of a cholesteric liquid crystal element. パッシブマトリクス型素子に対する駆動波形の従来例を示す図である。It is a figure which shows the prior art example of the drive waveform with respect to a passive matrix type | mold element. コレステリック液晶駆動方式の従来例の問題点を示す図(その1)である。It is FIG. (1) which shows the problem of the prior art example of a cholesteric liquid crystal drive system. コレステリック液晶駆動方式の従来例の問題点を示す図(その2)である。It is FIG. (The 2) which shows the problem of the prior art example of a cholesteric liquid crystal drive system. 本発明の情報表示システムの原理構成ブロック図である。1 is a block diagram illustrating a principle configuration of an information display system according to the present invention. 本発明の表示装置の原理構成ブロック図である。It is a principle block diagram of the display device of the present invention. 実施例1における表示システムの第1の例の構成を示すブロック図である。1 is a block diagram illustrating a configuration of a first example of a display system in Embodiment 1. FIG. 実施例1における表示システムの第2の例の構成を示すブロック図である。6 is a block diagram illustrating a configuration of a second example of the display system in Embodiment 1. FIG. 図7のシステムにおける同一画面表示モードの説明図である。It is explanatory drawing of the same screen display mode in the system of FIG. 図7のシステムにおける異画面表示モードの説明図である。It is explanatory drawing of the different screen display mode in the system of FIG. 図7のシステムにおける画面選択送信モードの説明図である。It is explanatory drawing of the screen selection transmission mode in the system of FIG. ワイヤレス表示器上におけるデータ表示の説明図である。It is explanatory drawing of the data display on a wireless display. 携帯端末側の機械的取付機構(その1)の説明図である。It is explanatory drawing of the mechanical attachment mechanism (the 1) by the side of a portable terminal. 携帯端末側の機械的取付機構(その2)の説明図である。It is explanatory drawing of the mechanical attachment mechanism (the 2) by the side of a portable terminal. ワイヤレス表示器側の機械的な取付部(その1)の説明図である。It is explanatory drawing of the mechanical attachment part (the 1) by the side of a wireless indicator. ワイヤレス表示器側の機械的な取付部(その2)の説明図である。It is explanatory drawing of the mechanical attachment part (the 2) by the side of a wireless indicator. 端末側の取付機構としての磁石・マジックテープの説明図である。It is explanatory drawing of the magnet and a magic tape as an attachment mechanism by the side of a terminal. ワイヤレス表示器側の取付機構としての磁石・マジックテープの説明図で ある。It is explanatory drawing of the magnet and a magic tape as an attachment mechanism by the side of a wireless indicator. ワイヤレス表示器を用いるウエラブル表示システムの例を示す図である。It is a figure which shows the example of the wearable display system using a wireless display. コレステリック液晶のプレーナ状態の説明図である。It is explanatory drawing of the planar state of a cholesteric liquid crystal. コレステリック液晶のフォーカルコニック状態の説明図である。It is explanatory drawing of the focal conic state of a cholesteric liquid crystal. コレステリック液晶の反射スペクトルの例を示す図である。It is a figure which shows the example of the reflection spectrum of a cholesteric liquid crystal. コレステリック液晶に対するプレーナ駆動波形の説明図である。It is explanatory drawing of the planar drive waveform with respect to a cholesteric liquid crystal. コレステリック液晶に対するフォーカルコニック駆動波形の説明図である 。It is explanatory drawing of the focal conic drive waveform with respect to a cholesteric liquid crystal. コレステリック液晶の応答特性を示す図である。It is a figure which shows the response characteristic of a cholesteric liquid crystal. コレステリック液晶を用いた反射型液晶表示素子の構成例である。It is a structural example of a reflective liquid crystal display element using a cholesteric liquid crystal. コレステリック液晶を用いたセグメント表示の例の説明図である。It is explanatory drawing of the example of the segment display using a cholesteric liquid crystal. マトリクス基板における液晶分離構造を示す図である。It is a figure which shows the liquid crystal separation structure in a matrix substrate. 2つの液晶の分離構造を示す図である。It is a figure which shows the isolation | separation structure of two liquid crystals. 図29における画素構成の例を示す図である。It is a figure which shows the example of the pixel structure in FIG. 図29におけるサブドットの形成の説明図である。It is explanatory drawing of formation of the subdot in FIG. 3つの液晶の分離構造を示す図である。It is a figure which shows the isolation | separation structure of three liquid crystals. 図32におけるドットの形成を示す図である。It is a figure which shows formation of the dot in FIG. 図32におけるサブドットの形成を示す図である。It is a figure which shows formation of the subdot in FIG. 印刷物と可変型表示素子との重畳表示例を示す図である。It is a figure which shows the example of a superimposed display of printed matter and a variable type display element. 図35における表示状態を説明する図である。It is a figure explaining the display state in FIG. 商品販売を目的とした重畳表示例を示す図である。It is a figure which shows the example of a superimposed display for the purpose of merchandise sales. レストランメニューに対応する重畳表示例を示す図である。It is a figure which shows the example of a superimposition display corresponding to a restaurant menu. スケジュール表に対応する重畳表示例を示す図である。It is a figure which shows the example of a superimposition display corresponding to a schedule table. 地図に対応する重畳表示例を示す図である。It is a figure which shows the example of a superimposition display corresponding to a map. 問題集に対応する重畳表示例を示す図である。It is a figure which shows the example of a superimposition display corresponding to a problem collection. 銀行ローンのシミュレーションに対応する重畳表示例を示す図である。It is a figure which shows the example of a superimposition display corresponding to the simulation of a bank loan. 実施例3における非接触ICカードなどの電源回路の例を示す図である。It is a figure which shows the example of power supply circuits, such as a non-contact IC card in Example 3. FIG. ロジック用と表示用の電源を独立に設けた電源回路の例を示す図である。It is a figure which shows the example of the power supply circuit which provided the power supply for a logic and a display independently. 多種類の電圧値を必要とする液晶ドライバLSIに対する電源回路の構成例を示す図である。It is a figure which shows the structural example of the power supply circuit with respect to liquid crystal driver LSI which requires many types of voltage values. 電力供給量に応じて表示部への電力供給を制限する回路の構成例である。It is a structural example of the circuit which restrict | limits the electric power supply to a display part according to an electric power supply amount. 電力供給量に応じて表示部の駆動周期を延長するクロック出力回路の構成例である。It is a structural example of the clock output circuit which extends the drive period of a display part according to electric power supply amount. 電力供給量に応じてイメージ表示禁止信号を出力する回路の構成例である。It is a structural example of a circuit that outputs an image display prohibition signal according to the amount of power supply. 表示用電源に対する電流制限回路の構成例である。It is a structural example of the current limiting circuit with respect to the power supply for a display. コレステリック液晶の駆動波形における波高値の例である。It is an example of the crest value in the drive waveform of a cholesteric liquid crystal. パルス幅を広げた場合の駆動波形における波高値の例である。It is an example of the crest value in the drive waveform when the pulse width is widened. 駆動波形の波高値を温度に応じて直線的に変化させる例である。In this example, the peak value of the driving waveform is linearly changed according to the temperature. 図52の特性を実現するための温度補償回路の構成例である。It is a structural example of the temperature compensation circuit for implement | achieving the characteristic of FIG. 実施例4における液晶表示素子駆動ドライバの構成例のブロック図である。FIG. 10 is a block diagram of a configuration example of a liquid crystal display element driving driver in Example 4. 実施例4における画面書き替え方式の説明図である。It is explanatory drawing of the screen rewriting system in Example 4. FIG. 図55の画面書き替え方式のタイムチャートである。It is a time chart of the screen rewriting system of FIG. 実施例4における液晶素子駆動波形の極性反転方式を示す図である。It is a figure which shows the polarity inversion system of the liquid crystal element drive waveform in Example 4. FIG. 実施例4における駆動方式の効果の説明図(その1)である。It is explanatory drawing (the 1) of the effect of the drive system in Example 4. FIG. 実施例4における駆動方式の効果の説明図(その2)である。It is explanatory drawing (the 2) of the effect of the drive system in Example 4. FIG. 実施例4における駆動方式の効果の説明図(その3)である。It is explanatory drawing (the 3) of the effect of the drive system in Example 4. FIG. 画像書込み方式としてのスキップ駆動方式の説明図である。It is explanatory drawing of the skip drive system as an image writing system. スキップ駆動方式の処理フローチャートである。It is a process flowchart of a skip drive system. 3値書込み方式における第1回の書込み結果を示す図である。It is a figure which shows the 1st write-in result in a ternary write system. 3値書込み方式における第2回の書込み結果を示す図である。It is a figure which shows the 2nd writing result in a ternary writing system. 実施例5における自動表示装置の構成例のブロック図である。FIG. 10 is a block diagram of a configuration example of an automatic display device according to a fifth embodiment. 端末などと有線接続される自動表示装置の構成例である。It is an example of a structure of the automatic display apparatus wire-connected with a terminal etc. 端末などと無線接続される自動表示装置の構成例である。It is an example of a structure of the automatic display apparatus wirelessly connected with a terminal etc. 非接触ICカードインタフェースを持つ自動表示装置の構成例である。2 is a configuration example of an automatic display device having a non-contact IC card interface. データ獲得方法の情報とデータ表示様式の情報の例を示す図である。It is a figure which shows the example of the information of a data acquisition method, and the information of a data display format. データの更新日時表示様式の説明図(その1)である。It is explanatory drawing (the 1) of the update date display format of data. データの更新日時表示様式の説明図(その2)である。It is explanatory drawing (the 2) of the update date display format of data. 端末などの画面を表示する自動表示装置の説明図である。It is explanatory drawing of the automatic display apparatus which displays screens, such as a terminal. セカンドディスプレイとしての自動表示装置の説明図である。It is explanatory drawing of the automatic display apparatus as a second display. 広告データを表示する自動表示装置の説明図である。It is explanatory drawing of the automatic display apparatus which displays advertisement data. 会議配布資料として用いられる自動表示装置の説明図である。It is explanatory drawing of the automatic display apparatus used as a meeting distribution material.

Claims (3)

透過モードと反射モードとを有し、表示内容を切換え可能な第1の表示素子と、
固定画像または固定文字を表示し、前記第1の表示素子を通して、該表示の内容を視認可能な反射型の第2の表示素子とを備えることを特徴とする表示装置。
A first display element having a transmission mode and a reflection mode and capable of switching display contents;
A display device comprising: a reflective second display element that displays a fixed image or a fixed character and is capable of visually recognizing the content of the display through the first display element.
前記第2の表示素子は印刷物、または文字/画像が手書きされた物体であって、前記第1の表示素子に着脱可能であることを特徴とする請求項1記載の表示装置。   The display device according to claim 1, wherein the second display element is a printed matter or an object handwritten with a character / image, and is detachable from the first display element. 前記第1の表示素子が、前記着脱可能な第2の表示素子上の固定画像または固定文字の位置、および形状に応じて、表示範囲を変化可能とする機能を有することを特徴とする請求項2記載の表示装置。   The first display element has a function of changing a display range according to a position and a shape of a fixed image or a fixed character on the detachable second display element. 2. The display device according to 2.
JP2007212375A 2007-08-16 2007-08-16 Display device Pending JP2008026913A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007212375A JP2008026913A (en) 2007-08-16 2007-08-16 Display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007212375A JP2008026913A (en) 2007-08-16 2007-08-16 Display device

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005508787A Division JP4060331B2 (en) 2003-09-04 2003-09-04 Information display system, display element, display element driving method, and display device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008026913A true JP2008026913A (en) 2008-02-07

Family

ID=39117526

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007212375A Pending JP2008026913A (en) 2007-08-16 2007-08-16 Display device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008026913A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110132326A (en) * 2019-05-16 2019-08-16 京东方科技集团股份有限公司 MSM type detector and its bias voltage method of adjustment and device

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1115410A (en) * 1997-06-26 1999-01-22 Nec Shizuoka Ltd Display device
JPH11163990A (en) * 1997-11-25 1999-06-18 Kyokkusu:Kk Portable communication equipment and its decorating method
JP2001242798A (en) * 2000-02-29 2001-09-07 Tatsuno Corp Display device for metering instrument
JP2002014633A (en) * 2000-06-29 2002-01-18 Minolta Co Ltd Display element and display device

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1115410A (en) * 1997-06-26 1999-01-22 Nec Shizuoka Ltd Display device
JPH11163990A (en) * 1997-11-25 1999-06-18 Kyokkusu:Kk Portable communication equipment and its decorating method
JP2001242798A (en) * 2000-02-29 2001-09-07 Tatsuno Corp Display device for metering instrument
JP2002014633A (en) * 2000-06-29 2002-01-18 Minolta Co Ltd Display element and display device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110132326A (en) * 2019-05-16 2019-08-16 京东方科技集团股份有限公司 MSM type detector and its bias voltage method of adjustment and device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4060331B2 (en) Information display system, display element, display element driving method, and display device
US8421744B2 (en) Information display having separate and detachable units
US20100265214A1 (en) Writing tablet information recording device
US20020118400A1 (en) Optical write apparatus and optical write method
JP4740207B2 (en) Display element driving method
JP4448158B2 (en) Display element driving method
JP4806378B2 (en) Display element driving method
KR100844053B1 (en) Information display system, display element, display element drive method, and display device
JP4644231B2 (en) Display device
JP4554664B2 (en) Information display system and display element driving method
JP2008026913A (en) Display device
KR100848618B1 (en) Display device
KR100844055B1 (en) Method for driving a display element
KR100944482B1 (en) Display apparatus and method for driving a display element
KR100844054B1 (en) Display device and method for driving a display element
KR100897310B1 (en) Display device
KR100935841B1 (en) Display element
JP2008003631A (en) Display device
JP2008003629A (en) Display element
CN101533633B (en) Display element drive method
US20040212710A1 (en) Driving a memory display in an image memory card
Desmarais Innovations Affecting Us--E Ink and Digital Paper

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101109

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110405