JP2008019849A - ディーゼルエンジン排気ガスの電気式処理方法およびその装置 - Google Patents

ディーゼルエンジン排気ガスの電気式処理方法およびその装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008019849A
JP2008019849A JP2006313451A JP2006313451A JP2008019849A JP 2008019849 A JP2008019849 A JP 2008019849A JP 2006313451 A JP2006313451 A JP 2006313451A JP 2006313451 A JP2006313451 A JP 2006313451A JP 2008019849 A JP2008019849 A JP 2008019849A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust gas
diesel engine
engine exhaust
plate
collection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006313451A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4823027B2 (ja
Inventor
Munekatsu Furukata
宗勝 古堅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2006313451A priority Critical patent/JP4823027B2/ja
Priority to KR1020070057767A priority patent/KR101321324B1/ko
Priority to EP07252425A priority patent/EP1867380B1/en
Priority to CN2007101121130A priority patent/CN101089373B/zh
Priority to AT07252425T priority patent/ATE528060T1/de
Publication of JP2008019849A publication Critical patent/JP2008019849A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4823027B2 publication Critical patent/JP4823027B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/32Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by electrical effects other than those provided for in group B01D61/00
    • B01D53/323Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by electrical effects other than those provided for in group B01D61/00 by electrostatic effects or by high-voltage electric fields
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/01Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust by means of electric or electrostatic separators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2258/00Sources of waste gases
    • B01D2258/01Engine exhaust gases
    • B01D2258/012Diesel engines and lean burn gasoline engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2240/00Combination or association of two or more different exhaust treating devices, or of at least one such device with an auxiliary device, not covered by indexing codes F01N2230/00 or F01N2250/00, one of the devices being
    • F01N2240/04Combination or association of two or more different exhaust treating devices, or of at least one such device with an auxiliary device, not covered by indexing codes F01N2230/00 or F01N2250/00, one of the devices being an electric, e.g. electrostatic, device other than a heater
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrostatic Separation (AREA)
  • Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)

Abstract

【課題】 ディーゼルエンジン排気ガス中のPMを高効率で除去できるとともに、長期にわたって安定した性能を発揮し得るディーゼルエンジン排気ガスの処理方法並びに処理装置を提供する。
【解決手段】 ディーゼルエンジン排気ガスの処理装置における排気ガス通路の上流側に、外周を多層構造の被膜で覆れた電極針を配置し、該電極針によるコロナ放電によって電子を放出させるコロナ放電部と、放出された電子を前記粒状物質に帯電させる帯電部とからなる放電帯電部を設け、該コロナ放電部においてコロナ放電された電子を、帯電部における排気ガス中の前記粒状物質に帯電させ、当該排気ガス通路の下流側に配置した捕集部で、帯電した該粒状物質を捕集するディーゼルエンジン排気ガスの処理方法と、該排気ガスの電気式処理装置。
【選択図】 図1

Description

本発明は、ディーゼルエンジンの排気ガスに含まれるカーボンを主体とする粒状物質(Particulate Matter:以下「PM」と称する)や有害ガスを除去し、浄化する排気ガス処理技術に係り、より詳しくはコロナ放電を利用したディーゼルエンジン排気ガスの電気式処理方法並びに電気式処理装置に関する。
各種船舶や発電機並びに大型建機、さらには各種自動車等の動力源としてディーゼルエンジンが広範囲に採用されているが、このディーゼルエンジンから排出される排気ガスに含まれるPMは、周知の通り大気汚染をきたすのみならず、人体に極めて有害な物質であるため、その排気ガスの浄化は極めて重要である。このため、ディーゼルエンジンの燃焼方式の改善や各種フィルターの採用、あるいはコロナ放電を利用して電気的に処理する方法等、既に数多くの提案がなされ、その一部は実用に供されてされている。
しかし、燃焼方式の改善だけでは、ディーゼルエンジンの冷温始動時や登板時、過積載時等の多用な運転操作に対応することは不可能で、PMの大幅な削減は困難である。また、例えばセラミックフィルター等でPMを捕集する方式は、微細な孔または間隙によってPMを捕集するため、一定量のPMを捕集すると排気ガスの圧力損失(通気抵抗)が急激に増大して燃費の悪化やエンジントラブルの原因となる。さらに、捕集したPMを触媒で燃焼させるフィルター再生方式は、長期間にわたる触媒使用による触媒劣化に起因して、排気ガスの圧力損失が上昇するという好ましからざる問題が残されていた。
一方、コロナ放電を利用して電気的に処理する方法としては、図20にその一例を示すように、針先121aの周りにコロナ放電を起こして排気ガス中のPM123を帯電させるためのニードル電極121と、帯電したPM123aを静電気力で捕集するための捕集電極124と、前記ニードル電極121と前記捕集電極124との間に所定の直流高電圧を印加するための高圧直流電源125とを備えたディーゼルエンジンの排気PM捕集装置(例えば、特許文献1参照)が知られている。また、排気経路中に設けたPM捕集用の収集電極対の一方を構成する円筒体と、該円筒体の中心部に軸方向に延設されて収集電極対の他方を構成する電極体と、前記収集電極対間に静電界を形成して排気ガス中のPMを前記円筒体内面に集積させる高電圧電源部と、前記円筒体内面に沿って当該円筒体に対し相対回動して該円筒体内面に堆積したPMを掻き落とす掻き落とし部を備えた排気ガス浄化装置(例えば、特許文献2参照)や、電気絶縁体層および触媒層を備えた複数のPM捕集電極と、このPM捕集電極の各々に組み合わされ、前記電気絶縁体層に向けて突出する複数の針状電極を備えた放電電極を具備した排気ガス浄化装置(例えば、特許文献3参照)等、多くの提案がなされている。
特開平9−112246号公報 特開平6−173637号公報 特開2003−269133号公報
しかしながら、コロナ放電を利用して電気的に処理する従来のディーゼルエンジンの排気ガス処理技術においても、改善を望まれる様々な問題点が残されており、例えば上記特許文献1および2に記載の排気PM捕集装置は、いわゆる一段式と呼ばれる電気集塵機方式を採用したものであり、基本的な問題点としては、放電電圧と捕集偏向電圧が同電位であるため両電圧をそれぞれの適正条件に設定することが難しいことと、偏向電極と捕集電極間のスパーク発生を防止するためにその間隔を大きくとらざるを得ないことである。従って、上記特許文献1および2に記載の排気PM捕集装置は、捕集されずに捕集区間を素通りする粒子が多くなり、捕集効率が低下するという欠点がある。また、捕集効率を上げるためには、捕集部の容量を大きくとる必要があり、装置の大型化を余儀なくされ、小型軽量化が望まれる自動車用部品としては不適当である。さらに、特許文献3に記載の排気ガス浄化装置は、いわゆる二段式と呼ばれる電気集塵機の方式を採用したものであるが、針状電極の汚染対策が施されていないために、放電電極に数万ボルトの高電圧が印加された場合、汚染によって電気絶縁性の低下を招いてPM捕集性能を発揮できなくなるという欠点がある。また、放電電極は、腐食性を有する排気ガスによる汚損も避けられず、長期間にわたって安定した性能を維持できない。さらにまた、線状電極の場合は、自動車等の走行中の振動や衝撃により断線を起こし易く、強度的にも問題がある。即ち、従来のコロナ放電を利用して電気式に処理する排気ガス処理手段は、放電電極の高い絶縁性の確保が難しく、実用性においては更に解決を望まれる課題が残されていた。
本発明は、コロナ放電を利用した従来のディーゼルエンジンの排気ガス処理技術の前記問題点を解消し、ディーゼルエンジンの排気ガス中のPMを高効率で除去できるとともに、長期にわたって安定した性能を発揮し得るディーゼルエンジン排気ガスの電気式処理方法およびその装置を提供しようとするものである。
上記課題を解決するための本発明によるディーゼルエンジン排気ガスの処理方法は、ディーゼルエンジン排気ガス中に含有するカーボンを主体とする粒状物質を、電気的手段によって除去する排気ガス処理方法において、電気式排気ガス処理装置における排気ガス通路の上流側に、外周を多層構造の被膜で覆れた電極針を配置し、該電極針によるコロナ放電によって電子を放出させるコロナ放電部と、放出された電子を前記粒状物質に帯電させる帯電部とからなる放電帯電部を設け、該コロナ放電部においてコロナ放電された電子を、帯電部における排気ガス中の前記粒状物質に帯電させ、当該排気ガス通路の下流側に配置した捕集部で、帯電した該粒状物質を捕集することを特徴的構成要件とするものである。
また、本発明による上記ディーゼルエンジン排気ガスの電気的処理方法において、前記電極針の外周を覆う多層構造の被膜が、絶縁体による第1層絶縁体被覆、その外側を覆う導体による第2層導体被覆、さらにその外側を絶縁体で覆う第3層絶縁体被覆からなることを特徴とするものである。
一方、本発明によるディーゼルエンジン排気ガスの電気式処理装置は、ディーゼルエンジン排気ガス中に含有するカーボンを主体とする粒状物質を、電気的手段によって除去するための電気式排気ガス処理装置において、該処理装置本体内における排気ガス通路の上流側に、外周を多層構造の被膜で覆れた電極針を配置し、該電極針によるコロナ放電によって電子を放出させるコロナ放電部と、放出された電子を前記粒状物質に帯電させる帯電部とからなる放電帯電部を設け、帯電した該粒状物質を捕集する捕集部を、当該排気ガス通路の下流側に配置したことを特徴的構成要件とするディーゼルエンジン排気ガスの電気式処理装置を要旨とするものである。
また、本発明による上記ディーゼルエンジン排気ガスの電気式処理装置は、前記電極針の外周を覆う多層構造の被膜が、絶縁体による第1層絶縁体被覆、その外側を覆う導体による第2層導体被覆、さらにその外側を絶縁体で覆う第3層絶縁体被覆からなることを特徴とするものであり、前記電極針の第1層絶縁体被覆並びに第3層絶縁体被覆が石英ガラス、アルミナ、セラミックス等であり、第2層導体被覆が金属製薄板、肉厚の薄い金属管或いは金網等の導体によってなされることを特徴とするものである。
さらに、本発明による上記ディーゼルエンジン排気ガスの電気式処理装置において、前記コロナ放電部の電極針の放電側先端を排気ガス流れの下流側に向けると共に、シールガス流のポテンシャルコア内若しくは該ポテンシャルコアの下流側に位置するようにして配置し、コロナ電子を下流側に向けて放電させることを特徴とするものであり、前記電極針を絶縁体製のシールガス管内に挿通配置すること、そのシールガス管をアルミナ等の絶縁体材料製とすること、前記電極針のシールガス管端からの突出部をシールガス管内ガス流のポテンシャルコア内に位置させること等を特徴とするものである。
本発明による上記ディーゼルエンジン排気ガスの電気式処理装置はまた、前記捕集部を単層板構造または多層板構造とすることを特徴とするものであり、前記捕集部をパンチングメタルタイプの捕集板またはスリットタイプの捕集板で構成し、かつ開孔部総面積/捕集部実質正面面積で定義される開孔率を3〜20%とすること、前記捕集部を、捕集面がハニカム構造を有する捕集板で構成したこと、前記単層板構造または多層板構造の捕集部固定部における電極板保持棒を、絶縁体製シール管内に配置すること、前記シールガス管内に整流部材を、該管内の全体または一部に配設すること、該整流部材には、板状のものまたはハニカム状のものとすること等をも併せて特徴とするものである。
本発明による上記ディーゼルエンジン排気ガスの電気式処理装置はさらに、前記シールガス管の電極針先端側に対して反対側に位置する管壁に、排気ガス流れ方向と平行してダミー管部を設けることを特徴とするものであり、該ダミー管部を有するシールガス管は、シールガス管の内径をD、シールガス管部のダミー管部の長さをL2、該ダミー管部より先端部までの長さをL1とした場合、L1/D>1.5、L2/D>0.5の条件を満足させることを好ましい態様とするものである。
また、本発明による上記ディーゼルエンジン排気ガスの電気式処理装置は、前記排気ガスの電気式処理装置と触媒とを組合せて用いることも可能であり、前記排気ガスの電気式処理装置の後段に、サイクロン集塵機を付設することを好ましい態様とするものであり、前記排気ガスの電気式処理装置における前記捕集部を、捕集面に開口を有しない一枚板からなるベース板、もしくは該ベース板と該ベース板の捕集面側に設けた格子状のフィンとの組み合わせ、のいずれかによって、当該装置本体内壁との間に、隙間が形成されるごとく1乃至複数枚配置することも好ましい態様である。
上記本発明によるディーゼルエンジン排気ガスの電気式処理装置において、前記ベース板が捕集面に絶縁体材料、その裏面にアースした導体材料を配置して二層構造となしたことを特徴とするものである。
さらに、本発明による上記ディーゼルエンジン排気ガスの電気式処理装置によれば、前記排気ガス電気式処理装置の後段であって、前記サイクロン集塵機の前段に位置して、粒子凝集粗大化手段を配設することも好ましい態様の一つであり、該粒子凝集粗大化手段としては、ハニカム構造の粒子凝集管、またはパンチングメタルや金網を複数枚間隔配置して構成した粒子凝集板等を用いることができる。
本発明による上記ディーゼルエンジン排気ガスの電気式処理装置によれば、当該装置本体の内壁面が前記粒状物質の捕集面あるいは捕集部として機能させることも可能であり、一方、前記排気ガスの電気式処理装置における粒状物質捕集板の再生方式として、当該装置の上流側と下流側間に排気ガスのバイパス管路を併設して配管し、ガス切替弁を介して前記バイパス管路に排気ガスを流す間に、前記捕集板の再生を行う方式を好ましく採用することができ、前記排気ガス電気式処理装置を少なくとも2基、同一系内に並列状態で配置し、排気ガスの流れの上流側に設けた切替弁を介して該排気ガスの流れを制御して、2基の排気ガス電気式処理装置を交互に稼働させるか、若しくは2基同時に稼働させることも可能である。
本発明によるディーゼルエンジン排気ガスの電気式処理方法および装置によれば、船舶、発電機、大型建機および各種自動車の動力源として広く用いられるディーゼルエンジン排気ガスの浄化処理手段であって、該排気ガス中に含まれるカーボンを主成分とする有害な粒状物質であるPMを、効率的に除去することを可能とし、排気ガスの浄化率を高いレベルで達成することができると共に、当該排気ガス処理系内に酸化触媒およびNOx還元触媒を組合せることによって、排気ガス中の有害ガス成分であるHC、CO、NOx等も高い浄化率を以って除去することができる。さらに、ディーゼルエンジン排気ガス中に含まれるPMの除去が、長期間にわたって高い浄化率を以って安定的に持続可能となる上、例えば自動車部品として要求される実質的メンテナンスフリーを達成できる等の優れた効果を奏する。なお、本発明による排気ガスの電気式処理方法および処理装置は、ディーゼルエンジンのみならず、直噴タイプのガソリンエンジンの排気ガス浄化など、各種排気ガスの浄化においても有効に活用できることはいうまでもない。
図1は本発明に係るディーゼルエンジン排気ガスの電気式処理装置の第1実施例装置を示す概略図、図2は同上の第1実施例装置における放電極の電極針とシール管先端部の構造を示す説明図で、(a)は多層構造の被膜で覆われた電極針を含む放電極先端部全体を示す模式的な側面図、(b)は同電極針の先端部分における第2層導体被覆までを示す模式的な要部側面図、(c)は同図(b)における電極針のRc領域の模式的な横断面図、(d)は同図(b)における電極針のRa領域の模式的な横断面図、(e)は同図(a)における電極針のRa領域中間部分の模式的な横断面図、図3は同上の第1実施例装置におけるシールガス管の他の実施例を示す概略図、図4は同上の第1実施例装置におけるシールガス管の別の実施例を示す概略図、図5は同上の第1実施例装置におけるPM捕集板を示す概略説明図、図6は同上の第1実施例装置におけるPM捕集板の貫通孔の説明図で、(a)はPM捕集板の貫通孔の位置および孔径を示す説明図、(b)は(a)のA−A線上の断面図、図7は同上の第1実施例装置における他のPM捕集板を示す概略図で、(a)は正面図、(b)は側面図、図8は本発明に係るディーゼルエンジン排気ガスの電気式処理装置の第2実施例装置を示す概略図、図9は同上の第2実施例装置の要部を拡大して示す概略断面図、図10は本発明に係るディーゼルエンジン排気ガスの電気式処理装置の第3実施例装置を示す概略図、図11は本発明装置における捕集板のPM酸化除去手段の一例を示す概略説明図、図12は本発明装置と触媒との組合せの実施例を示す概略図、図13は同じく本発明装置と触媒との組合せの他の実施例を示す概略図、図14は本発明に係るディーゼルエンジン排気ガスの電気式処理装置の第4実施例装置(サイクロン集塵機付き)を示す概略図、図15は図14に示す第4実施例装置における捕集板を拡大して示し、(a)はその概略斜視図、(b)は同捕集板を構成するベース板の単体を示す模式的な斜視図、図16、図17は図14に示す第4実施例装置におけるサイクロン集塵機の前段に設置する粒子凝集粗大化手段を例示したもので、図16はハニカム構造の粒子凝集管を示す概略斜視図、図17はパンチングメタルを複数枚間隔配置して構成した粒子凝集板を示す概略斜視図、図18は本発明装置における捕集板の再生方式の一実施例を示す概略図、図19は本発明装置において、少なくとも2基の排気ガス電気式的処理装置を、同一系内に並列状態で配置して用いる例を示す概略図である。
本発明によるディーゼルエンジン排気ガスの電気式処理装置の基本的構造は、図1に示すように装置本体の本体壁1−1から本体内に突出して設けられる排気ガス誘導管7と、該排気ガス誘導管7の本体壁1−1外側の外周部側壁を貫いて嵌挿され、その先端が前記排気ガス誘導管7内における先端開口部付近に達して設けられるシールガス管5と、該シールガス管5によって部分的に排気ガス通路1から隔てられ、その放電極の先端を前記シールガス管5の先端開口部から、排気ガス通路1の下流側に向けて突出して配置される電極針4と、当該排気ガス処理装置本体内における排気ガス通路1の下流側に配設される捕集板3と、前記電極針4に高圧直流電圧を印加する別体の高圧電源装置6とによって構成されている。
上記の本発明に基づく第1実施例による排気ガス処理装置は、図1に示すように該処理装置本体内における排気ガス通路1の上流側に、排気ガス誘導管7とシールガス管5を介して配置された前記電極針4が、その外周を多層構造の被膜によって覆われ、該電極針4によるコロナ放電によって電子10を放出するコロナ放電部2−1と、放出されたコロナ電子10を前記排気ガスG1中のカーボンを主体とする粒状物質Sに帯電させる帯電部2−2とからなる放電帯電部2を設け、同排気ガス通路1の下流側に前記帯電した粒状物質Sを捕集する捕集板3を、装置本体の本体壁1−1内に配置するように構成した所謂二段式構造としたもので、放電極を構成する前記電極針4はアルミナ等のセラミック、耐熱ガラス等の絶縁体で作られたシールガス管5内を通して排気ガス通路1内に排気ガス流れの下流に向けて配置され、先端部はシールガス管5の開口端から所定長さ突出し、外部の高圧電源装置6から数万ボルトの直流高電圧が印加されるように配線されている。
この電極針4の材質としては、ステンレス鋼、超硬合金等の導電材料が好ましく用いられるが、本発明に基づく該電極針4は図2(a)〜(e)に示すように放電極となる電極針4と、その外表面を絶縁体等で被覆している多層被覆層とによって電極針部材を構成している。該電極部材は図2(a)に示すように電極針中間部Raとコロナ放電によってコロナ電子を放出する先端部Rbに分けられるが、前記電極針中間部Raは電極針4の外周部を、絶縁材料で被覆した第1層絶縁体被覆4−a、次いでこの第1層絶縁被覆を導体材料で被覆する第2層導体被覆4−b、さらにこの第2層導体被覆を絶縁材料で被覆する第3層絶縁体被覆4−cが形成されている。
第1層絶縁体被覆4−aを形成する被覆材としては電気絶縁性と耐食性を併せて具備する材料、例えば石英ガラス、アルミナ、セラミック等が好適に用いられ、第1層絶縁体被覆4−aの厚さについては、電極針4の印加電圧とその材料の絶縁破壊強さや温度によっても左右されるところから、適正厚さとして固定的な絶対寸法を規定することはできないが、薄すぎると被覆材料が電気的に絶縁破壊して絶縁性能が失われるから、実用的には絶縁破壊限界厚さの1.1〜3倍程度であることが望ましい。また、第2層導体被覆4−bを形成する被覆材としては、金属製薄板や金網を巻いたもの、或いは肉厚の薄い金属管などの導体を用い、前記第1層絶縁体被覆4−aの外周面を被覆すれば良く、該第2層導体被覆4−bの厚さについては機能上特に規定するものではないが、同図(d)に示すように第2層導体被覆4−bには導体線4−dにより装置本体へアースしておく必要があり、該アース導体線4−dは外表面が絶縁被覆されたものを用い、シールガス管5を通して装置本体へ導いて結線することによりアースする。さらに、第3層絶縁体被覆4−cを形成する材料としては、前記第1層絶縁体被覆4−aにおいて用いられたものと同様な材質のものを使用し、該第3層絶縁体被覆4−cの厚さについても第1層絶縁体被服と同様、その適正な厚さについての固定的な絶対寸法は規定されるものではなく、第1層絶縁材料と同じ程度に選択してよい。なお、第3層絶縁被覆4−cの電気的な絶縁破壊は、電極針先端4−1とアースされた第2層導体被覆4−bの間でスパークが発生したときに生ずる。
本発明における電極針4の外表面には上記の如く第1層被覆、第2層被覆および第3層被覆が順次形成されて、多層の被覆層が形成されるが、電極針4外表面に被覆が全くない剥き出しの場合は、シールガス管5の外表面はPMに対する付着防止処置が講じられてないので、排気ガス中のPMが付着堆積するのを避けられず、従ってシールガス管5の先端部と該先端部直下に位置する剥き出しの電極針4の外表面との間でスパークが発生し、このスパークに起因して電極針先端4−1での正常なコロナ放電は行われず、コロナ電子のPMへの帯電が不十分となってPMの捕集効率が著しく低下する。
電極針4に対して図2(c)に示すように第1層絶縁体被覆4−aのみを施した場合には、シールガスの流体力によって、シールガス管5出口のシールガスポテンシャルコア域Pc内にある電極針中間部へのPM付着は著しく減少するから、第1層絶縁体被覆4−aを施すことによって、電極針4の外表面に絶縁体被覆が全くない場合に比べると、比較的長時間にわたり高いPM捕集効率を維持することができる。しかしながら、実エンジンのように長期間の運転の間には、シールガス管5先端開口部より突出した電極針中間部RaへのPM付着が徐々に増大して、最終的にはスパークを発生するに事態を招来する。かかる現象は図2(c)の横断面によって示されるように、電極針4の外表面に1層だけの絶縁体被覆4−aを施した場合には、電極針4に高電圧が印加されることにより、絶縁体被覆4−aの外表面側には誘電分極現象により電極針と同極性の電位が発生(ここでは電極針4には負電位を印加した例を示す)し、この電位による電界によって絶縁体被覆4−aの外表面に、排ガス中のPMを吸引する電気力が発生するが、この電気吸引力がシールガス流によるPM付着を防止する流体力より大きければ、PMが絶縁体被覆4−aの外表面に吸引付着することになる。この電気吸引力はかなり強く、試験の結果によればシールガス流だけではPMの付着を完全に防止することはできなかった。
電極針4の外表面における上記第1層絶縁体被覆4−aの上に、図2(d)に示すようにアースされた第2層導体被覆4−bを施した場合、即ち該第2層導体被覆の外周面に第3層絶縁体被覆4−cが施される前の状態においては、該電極針4に高電圧が印加されても静電シールド作用によって、同図(d)に示すように第2層導体被覆4−bの外表面に電位は発生せず、該第2層導体被覆4−bを第1層絶縁体被覆4−aからはみ出すようにして被覆した場合には、電極針4と第2層導体被覆4−bとが接触する事態を招き、電極針4から第2層導体被覆4−bへ直接電流が流れることになり、第1層絶縁体被覆4−aはその機能を失うこととなるため、本発明における電極針4の多層被覆構造においては、同図(b)に示すように第2層導体被覆4−bのない第1層絶縁体被覆4−aのみの領域Rcが存在することになる。この領域Rcでは当然静電シールドの機能を有せず、その結果、前記の理由により電極針先端4−1から第2層導体被覆と第1層絶縁体被覆4−aとの境界までの領域RbとRcにはPMが付着することとなり、電極針先端4−1からこの付着PMとアースされた第2層導体被覆4−bを介して電流が流れることになり、電極針先端4−1での正常なコロナ放電は行われなくなる。
上記のような事態を回避するため、本発明による多層構造の電極針部材においては、図2(a)および(e)に示すように第3層絶縁体被覆4−cが必要となる。アースされた第2層導体被覆4−bの存在する部位では静電シールドが実現されているから、その部位に位置する第3層絶縁体被覆4−cの外表面にはもはや電気吸引力は作用せず、シールガスの流体力によって、シールガスポテンシャルコア域Pcの電極針中間部へのPMの付着は完全に防止することができる。シールガスポテンシャルコアPcの及ばない領域の電極針中間部RaにPMが付着しても、その部分とシールガス管5の出口との距離は実用的な印加電圧では、スパーク発生限界距離より大きく離れるためにもはやスパーク現象を発生することが不可能となる。また、第2層導体被覆4−bと電極針4の間とが第1層絶縁体被覆4−aによって絶縁されていると共に、第2層導体被覆4−bは第3層絶縁被覆4−cによって被覆されていて、第2層導体被覆4−bの外表面は排気ガス雰囲気に露出していないことが必須の要件となる。要するに、図2(a)および(e)に示すように第2層導体被覆4−bは、シール管5を通して装置本体とアースされることを除けば、第1層絶縁体被覆4−aと第3層絶縁体被覆4−cによって、電極針4や排気ガス雰囲気と電気的に絶縁されたサンドイッチ構造を構成している。
本発明に基づく上記本実施例による電極針4は、該電極針先端4−1における電極針先端部Rbの領域においてコロナ放電によって電子を放つが、この電極針4は、裸のままで長時間コロナ放電を続けさせると、電極針先端4−1が大気中の窒素と反応して硝酸塩を生成し、放電特性が劣化するので、長時間のメンテナンスフリーを実現するためには腐食防止のための被覆を施すことが必要であり、その被覆材料としては、電気絶縁性と耐食性を有する材料、例えば石英ガラス、アルミナ、セラミック等が適しており、被覆層の厚さについては、厚過ぎた場合には被覆外表面部での電界強度がコロナ放電開始電界強度Ec以下となるなど、電極の形状や電極針に印加する電圧、排気ガス条件に依存する適正厚さが存在するが、実用的には0.1〜0.5mm程度の厚さで十分である。この電極針4は上記のように中間部から先端部にかけて全長が絶縁材料で被覆されており、中間部と先端部の被覆条件の基本的な違いは、被覆厚さの大小であり、中間部はスパークによる絶縁破壊を防止するために厚い被覆とし、先端部はコロナ放電開始電界強度Ec以下となるように薄い被覆を選択することが望ましい。また、上記実施例における電極針4は多層被覆の形態を3層構造としたが、本発明における電極針をさらに3層を越える被覆層で覆うことを妨げるものではない。なお、電極針部材のシールガス管5の奥に入っている領域Rdの被覆は、第1層絶縁体被覆4−aだけでもよく、その理由としてはシールガス管5の出口付近が前記の通り多層被覆構造になっているから、構造上PMはシールガス管5の出口からシールガス管5の内部へ侵入することは不可能となるからである。コロナ放電を発生させる本発明における電極針の形状は、不平等電界ならば特定されず、例えば棒状の電極先端に小球または電極短線を付けた構造(図示せず)を選択することも可能である。
本発明に基づく上記実施例において、コロナ電子10の帯電を促進する手段として、排気ガス通路1の途中に設けられた本体壁1−1の内部に排気ガス誘導管7を突設し、排気ガスG1が電極針4の先端近傍を流れるようにしているが、該本体壁1−1部の内径φ1と前記排気ガス誘導管7の下流側先端出口部の内径φ2の関係は、φ2/φ1<0.5程度が好ましく、粒状物質Sをより効果的に捕集するために、電極針4の先端と捕集板3との距離La、電極針4の先端と本体内壁との距離Lbの関係をLa<Lbとするのが好ましい。本発明装置においては、この本体壁1−1の内壁面も粒状物質Sの捕集面として機能させることも可能であり、また、後述する図15に示す捕集板71−1を本体壁1−1の内壁面に貼り付けることによって捕集面とすることもできる。
シールガス管5のシールガスG2流出口の向きは、電極針4の汚損を防止するために図2(a)に示すように排気ガスG1の流れの下流に向けて配置し、シールガス管5内を流れるシールガスG2の流速Qs(図2)は、該シールガス管5の外を流れる排気ガスG1の平均流速Qoとの比(Qs/Qo)を0.15以上とすることにより、シールガス管5内部への排気ガスG1の巻き込みを防止できる。なお、該シールガスG2としては空気等の絶縁性を有するガスを用いることができる。
装置本体内における電極針4のシールガス管5先端からの突出長さLは、図2(a)に示すように該電極針4の汚損を考慮して、シールガス管5内のシールガスG2流のポテンシャルコアPc内に位置させることが望ましいが、電極針先端部4−1付近がポテンシャルコアPcの下流側の外側に出ることを妨げず、実用上の突出長さLはシールガス管5の内径Dの大きさによっても異なるが50〜200mmの範囲内である。なお、本実施例におけるポテンシャルコアPcは、シールガス管5からシールガスG2(流体)が噴出すると、シールガス管5の出口に流速とガス成分がノズルの内部と同じで均一な円錐形状の流れ場ができ、この円錐形の流れの場によって形成される領域をポテンシャルコアと称しており、内径がDの管から噴出されるガスの流れの場合、該ポテンシャルコアPcの領域の長さは、通常シールガス管5の内径Dの約5倍であり、シールガス管5の内径Dは、該管出口において電極針4から管外周面に付着したPMにスパークしないような内径寸法を選択すればよい訳であり、数万ボルトの電圧が印加される場合においては、実用上のシールガス管5の内径Dは、排気ガスの流量によっても異なるが20〜100mm程度とすればよい。
本発明に基づく上記第1実施例のディーゼルエンジン排気ガスの電気的処理装置においては、シールガス管5出口でのシールガスの流れをより安定化させる手段として、図3に示すようにシールガス管5内に例えば板状部材やハニカム状部材からなる整流部材5−1を配置するが、該整流部材5−1は、必ずしもシールガス管5の全長にわたって設ける必要はなく、シールガス管5の曲り部等ガス流れの方向が変化する部分のみに設けてもよく、この整流板5−1の作用により、シールガス管5出口でのシールガス流れがより安定し、シールガス管5出口部に極めて安定したポテンシャルコアPcを形成することができる。
また、上記と同様の目的で図4に示すようにシールガス管5の屈曲部に、排気ガス通路1の上流側に突出するダミー管部5−2を設け、該ダミー管5−2の作用によりシールガス管5内のガス流れの安定化を図ることもできる。ここで、シールガス流れを安定化させるための条件を確立するために種々実験を重ねた結果、シールガス管5の内径をDとした場合、シールガス管5部のダミー管部5−2の長さL2と該ダミー管部より先端部までの長さL1を、それぞれL1/D>1.5、L2/D>0.5に設定すればよいことが判明した。ダミー管部5−2の内径diは、シールガス管5の内径Dより大径もしくは小径でもよい。このダミー管部5−2の作用により、前記整流板5−1を備えたシールガス管と同様、シールガス管5出口でのシールガス流れが安定し、シールガス管5出口部に極めて安定したポテンシャルコアPcが形成される。なお、シールガス管5にダミー管部5−2を設けることによりシールガス流れが安定するのは、シールガスの流れが曲げられることによるシールガス管断面の圧力変動を減衰させるいわゆるバッファー効果が生ずるからであると考えられる。また、L1/D>1.5、L2/D>0.5に設定する理由は、L1/Dが1.5未満では、シールガス流れの曲げられた影響が消えず、他方、L2/Dが0.5未満では、十分なバッファー効果が得られないためである。なお、ダミー管部5−2の上流側端面は、フラット状に限らず、上流側に膨出する半円状または楕円状としてもよい。
一方、エンジン停止の時にはシールガスも供給を停止することになるが、シールガス停止時期はエンジン停止後しばらく経ってからシールガスを止めることが望ましい。エンジンとシールガスを同時に止めると、排気ガス管や捕集装置に残留している排気ガスがシールガス管5内部に侵入しシールガス管内部や電極針4を汚損するおそれがあるからである。また、シールガス管5を当該捕集装置本体に貫通させる時の管の向きは、上部から下部に向かって貫通させるようにすることが望ましく、その理由としては、排気ガスが結露した場合の雫をシールガス管出口側へ流出させるためである。
また、本発明装置において、電極針4の下流側に配置する捕集板3は、捕集面が排気ガス流れに垂直になるように配置し、電極針4の直流電圧と当該捕集板との間で電界を発生させ、放電帯電部2で帯電したPM8をクーロン力によって捕集するタイプのもので、本実施例においては図5および図6に示すパンチングメタルタイプの捕集板3a、3bと、図7に示すスリットタイプの捕集板3cの3種類を例示することができる。図5、図6に例示するパンチングメタルタイプの捕集板3a、3bは、それぞれ一枚板に多数の貫通孔3a−1および3b−1を設けたものであり、中でも図6に例示する捕集板3bは、貫通孔3b−1の周囲に突起フランジ(バーリング壁)3b−2を設けたものであり、該突起フランジ3b−2を設けたことによってガス流れに渦流や澱みができ、帯電したPM8の捕集効率をより向上させることができる。この突起フランジ3b−2の高さhは、実用的には0.1〜5mm程度でよい。また、図7に示すスリットタイプの捕集板3cは、一枚の板部材に多数のスリット3c−1を設けると共に、裏面(PM付着面の裏側)には捕集板加熱時の抜熱を防止するためにセラミック等の断熱材3c−2を貼付けるか、若しくは各種断熱塗料等を塗布したものであり、このスリットタイプの捕集板3cとして、短冊状の板部材を複数用いて構成することもできる。
上記図5および図6に例示するパンチングメタルタイプの捕集板3a、3bの場合は、貫通孔3a−1の開孔面積をS、孔数をNとした場合、開口部の総面積はNSとなり、捕集部の実質の正面面積をSOとすれば、開孔率は開口部総面積NS/捕集部実質正面面積SOと定義することができる。また、スリットタイプの捕集板3cの場合も、パンチングメタルタイプの捕集板3aの場合と同様、開孔率はスリットの開口部総面積NS/捕集部の実質正面面積SOとして定義することができ、上記開孔率はパンチングメタルタイプの捕集板、スリットタイプの捕集板共に3〜20%とすることが望ましく、開孔率が3%未満の場合は、PM8の捕集量は高くなるが圧力損失が大きくなり、20%を超えるとPM8の捕集量が十分に得られなくなる。
本発明に基づく上記実施例装置においては、捕集部を流れる排気ガスG1の平均流速は、捕集効率の点から遅い方が好ましいが、実用的には該捕集部の実質正面面積SOを、本実施例の排気ガス処理装置本体壁1−1前における排気ガス誘導管7の横断面積の1.5倍以上で、かつ捕集部を流れる排気ガスG1の平均流速が20m/sec以下となるような横断面積が望ましい。
前記捕集板3a、3bおよび3cの材質については特に限定するものではないが、耐熱・耐食性に優れたフェライト系ステンレス鋼板、オーステナイト系ステンレス鋼板、高合金発熱体材料であるニッケル−クロム等の金属板を用いることが好ましく、また、該捕集板3a、3bおよび3cには、ウォッシュコート層を被覆して触媒を担持させることもできる。
なお、前記捕集板3の正面形状は、排気ガスG1が抵抗なく流れる形状であれば特に限定されないが、通常円形、四角形、その他の形状あるいは装置本体部の断面形状等に合わせて決められる。
図1に示す本発明に基づく第1実施例の装置において、電極針4に外部の高圧電源装置6から数万ボルトの直流高電圧を印加すると、電極針先端4−1でコロナ放電現象を起こしてコロナ電子10が放出され、放電帯電部2の空間を流れる排気ガスG1中のPM8は、コロナ電子10により帯電させられる。この際、電極針4に印加する直流電圧は、電極先端付近の電界強度がコロナ開始電界強度以上となるように設定して与えられるが、該直流電圧の設定値は、排気ガスG1の条件(流速、PM含有量、温度等)によっても異なるが、実用的には20〜70Kv程度で十分である。
本発明に関連する第2実施例装置が図8および図9に例示されるが、本実施例装置は捕集部23を多層板構造としたものであり、その構造は電極板保持棒23−1に取付けられた多数の電極板23−2と、該電極板23−2と交互に配設したアースされた(図示せず)捕集板23−3とから構成され、電極板23−2と捕集板23−3は電気的に絶縁構造となっており、かつそれぞれの板面は排気ガス流れに平行に配置されている。この多層板構造の捕集部は、高圧電源装置26から電極板保持棒23−1を介して偏向電圧を与えられた電極板23−2と捕集板23−3との間で電界を発生させ、帯電したPM8をクーロン力によって捕集板23−3に捕集する方式である。かかる方式における電極板23−2と捕集板23−3の間隙Hは、捕集効率を考慮した場合より狭い方が望ましいが実用上は1〜10mmの範囲内である。偏向電圧は、電極板23−2と捕集板23−3の間隙Hや排気ガス雰囲気等に依存するスパーク電圧以下の電圧に設定するが、電極板23−2と捕集板23−3間の電界強度(偏向電圧/間隙H)は、実用的には250〜1000Kv/m程度であるところから、偏向電圧は0.8〜5Kvの範囲内において設定することができる。
電極板保持棒23−1の絶縁は、基本的には前記した実施例1における電極針4の絶縁の場合と同様、電気絶縁性と耐食性を有する石英ガラス、アルミナ、セラミック等により被覆する。電極板23−2への電圧供給は、高圧電源装置26から導電線と電極板保持棒23−1を経由して行われるが、該電極板保持棒23−1を排気ガス処理装置の本体壁1−1へ固定する際の、固定部における電気絶縁が極めて重要となる。前記本体壁1−1の固定部における電極板保持棒23−1は、アルミナ、セラミック等電気絶縁体で作られた保持棒シール管9の中に配置し、該保持棒シール管9の内周部には空気等の絶縁性のあるシールガスG2が流されるが、保持棒シール管9内を流れる該シールガスG2の流速Qsは、該保持棒シール管9外の排気ガスG1の平均流速Qoとの比(Qs/Qo)を0.15以上とすることにより、保持棒シール管9内部への排気ガスG1の巻込みを防止する。また、保持棒シール管9の内面と電極板保持棒23−1間の隙間(間隔)Cは、該保持棒シール管9の本体壁開口部付近に付着したPMにスパークしないような内径寸法を選択すればよく、偏向電圧が数千ボルトの電圧の場合には実用上3〜10mm程度が好ましい。
上記図8、図9に示す第2実施例装置における多層板構造の捕集部の横断面積は、該捕集部を流れる排気ガスG1の平均流速Qoにより設定される。捕集部を流れる排気ガスG1の平均流速Qoは、捕集効率を考慮した場合遅い方が好ましいが、実用的には、排気ガス処理装置前の排気ガス導入管の横断面積の1.5倍以上で、捕集部を流れる排気ガスG1の平均流速Qoが20m/sec以下となるような横断面積が望ましい。
また、上記第2実施例装置の電極板23−2と捕集板23−3の材質も、前記第1実施例における捕集板3a、3bおよび3cと同様、耐熱・耐食性に優れたフェライト系ステンレス鋼板、オーステナイト系ステンレス鋼板、高合金発熱体材料であるニッケル−クロム等の金属板を用い、捕集板23−3には、ウォッシュコート層を被覆して触媒を担持させたものを用いることが望ましい。
本発明に基づく多層板構造の捕集部33を有する第3実施例装置を図10に例示するが、この第3実施例装置は、排気ガスG1中のPM8を捕集する捕集板33−1を多層状に、排気ガスG1の流れに実質的に平行に配置して捕集部を構成したもので、捕集板の33−1の板面は実質的に平面状で、捕集部全体が本体壁1−1に接合され、電圧を付与する電極板がないため捕集部33全体が本体壁を介してアースされている。このタイプにおけるPM捕集の機構は、放電帯電部2で同一極性に帯電したPMどうしには斥力が働くため個々の帯電したPM8は捕集板33−1の方向へ移動して捕集される。また、捕集板33間の間隙Lcは、電圧を付与する電極板がなく各捕集板33−1間でのスパークが起こらないため狭くすることができ、総捕集面積を大きくとることができる。なお、前記捕集板33−1間の間隙Lcは、実用的には0.5〜5mm程度である。このタイプの捕集部33は、図8に例示される前記第2実施例装置のような電極板と捕集板間の電界がないため、単位面積当たりの捕集効率が低くなるが、それを総捕集面積の増加で補うことができる。
この第3実施例装置による捕集板33−1は、前記図8に示す第2実施例装置の電極板23−2と捕集板23−3とからなる多層板構造の捕集部に比べ、その装置の容積を同一とした場合にはその捕集面積を大きくとれるハニカム構造とすることにより、捕集効率の面で有利となる。また、この捕集板33−1で構成される捕集部33を流れる排気ガスG1の平均流速Qoも、前記第2実施例装置と同様、実用的には排気ガス処理装置前方における排気ガス導入管の横断面積の1.5倍以上で、捕集部を流れる排気ガスG1の平均流速Qoが20m/sec以下となるような横断面積が望ましい。
また、上記第3実施例装置の捕集板33−1の材質も、前記第2実施例の捕集板23−3と同様、耐食性に優れたフェライト系ステンレス鋼板、オーステナイト系ステンレス鋼板等の金属板を用いる。さらに、捕集板33−1には、ウォッシュコート層を被覆して触媒を担持させたものを用いることもできる。
本発明による前記各実施例の排気ガス処理装置において、捕集板上に一旦捕集された帯電したPM8は、重力やガス流れの流体力により脱落することはなく、その要因は微粒子付着の特徴であり、粒径30μm以下の粒子ではファン・デル・ワールス力による付着力が重力によりも大きくなり、その比率は人体に有害といわれる2.5μm以下では極端に大きくなり(100倍以上)、走行中の振動等で捕集したPM8が脱落することはない。
上記各実施例による排気ガス処理装置の捕集部は、圧損が極めて小さい構造となっているため、PM8が捕集板上に堆積しても圧損に伴うトラブルはほとんど生じることはなく、通常の運転状態においては、高速運転や高負荷運転等により排気ガス温度が高温になれば、PM8は自然に酸化除去される。しかしながら、市街地等で長時間の交通渋滞が続く場合にはPM8を自然に酸化除去できないこともあり、かかる状況においては捕集板に堆積したPM8を電気的加熱によって強制的に酸化除去することができる。
本発明の第1実施例装置における捕集板のPM酸化除去手段の一例を図11に示すが、捕集板3の材料として耐熱・耐食性に優れたフェライト系ステンレス鋼、オーステナイト系ステンレス鋼、高合金発熱体材料であるニッケルクロム等の薄板を用い、該捕集板3を加熱ヒーターとして用いる。該捕集板3によるPMの酸化除去方法としては、捕集板3の保持棒3−1の端部に切替えスイッチ40を設置し、該捕集板3を電気加熱する場合は、加熱電源装置41側の端子40aに接続し、PMを捕集する場合は、アース側の端子40bに接続する方式を採用することができ、この電気加熱のための所要電力は1〜4KWと小さいので、加熱電源としては車両搭載のバッテリ等によって賄うことができると共に、捕集板3に捕集されたPM8は650〜700℃程度の温度で火炎を発することなく安全な状態で酸化除去される。なお、不必要な温度上昇を避けるために該捕集板3に熱電対等の温度計測器(図示せず)を設置して、電気加熱時の温度を制御することが望ましい。
上記各実施例に例示された本発明の排気ガス処理装置と、触媒との組合せの実施例について図1に例示した第1実施例装置を採用した場合を例にとり、図12および図13に例示して説明するが、通常ディーゼルエンジンの排気ガス中の有害成分は、煤(PM)、炭化水素(HC)、一酸化炭素(CO)、窒素酸化物(NOx)の四種に分類され、ディーゼルエンジンの性能や運転条件によっては、PMのみを除去するだけで十分な場合もあり、その場合には本発明の排気ガス用電気式処理装置のみで排気ガス浄化の目的を達成することができるが、本発明の排気ガス電気式処理装置と各触媒を組合せることにより、排気ガス中の前記PM以外の有害成分をより効率的に除去することが可能となる。
図12に示す本発明装置と触媒との組合せによれば、本発明の排気ガス用電気式処理装置51の上流側(前段)に例えば酸化触媒コンバータ52を設置し、この酸化触媒で主に炭化水素(HC)と一酸化炭素(CO)が酸化されて水(HO)と二酸化炭素(CO)に浄化され、また、排気ガス電気式処理装置51の捕集板3に捕集されたPM8は、電気加熱による酸化除去ないし高速運転等の排気ガス温度が高温になったときに酸化除去されるが、この場合には窒素酸化物(NOx)は浄化装置通過後も大きな変化はない。なお、本発明の排気ガス用電気式処理装置の捕集部として、単層板構造に替えて、前記した多層板構造の捕集部を用いる場合には、排気ガスと捕集板の接触する表面積を単層板構造の捕集部に比べて大きくとれるので、触媒担持に有利に作用して、捕集板に酸化触媒、三元触媒の少なくとも1種を担持させることができる。酸化触媒、三元触媒としては、白金(Pt)、パラジウム(Pb)、ロジウム(Rh)、あるいはそれらの組合せの少なくとも1種を用いることができ、また、触媒性能を高めるためには、セリウム(Ce)酸化物等の助触媒を添加することが望ましい。
本発明装置と触媒との他の組合せの例を図13に示すが、本発明の排気ガス用電気式処理装置51の下流側(後段)に、NOx還元触媒コンバータ53と酸化触媒コンバータ52もしくは三元触媒コンバータ(図示せず)を設置して構成し、さらに排気ガス電気式処理装置51の上流側に、NOx還元触媒コンバータ53のNOx還元触媒の種類に応じたNOx還元剤の添加装置54を配置し、該添加装置54によりNOx還元剤である燃料やその他の炭化水素、尿素水を排気ガス中に適宜添加できるようにしたものである。上記本例による組合せ例の場合、排気ガス用電気式処理装置51の捕集板3に捕集されたPM8は、電気加熱による酸化除去ないし高速運転等の排気ガス温度が高温になったときに酸化除去され、またNOxはNOx還元触媒コンバータ53のNOx還元触媒でNおよびOに還元浄化され、さらに酸化触媒コンバータ52の酸化触媒で主にHCとCOが酸化されてHOとCOに浄化され、排気ガス中の全ての有害成分が除去される。なお、NOx還元触媒としては、Cu−SAPO−34(シリコンアルミノホスフェート)やCu−ZMS−5(銅イオン交換ゼオライト)等を用い、NOx触媒としては、公知の尿素水を還元剤として用いるNOx還元触媒あるいはNOx吸蔵還元触媒を用いることができる。
上記した本発明の第1〜第3実施例装置によれば、ディーゼルエンジンの排気ガス中のPMを捕集板に効果的に捕集することができるが、ディーゼルエンジンの燃焼条件によっては電気抵抗率ρが低くなる場合があり、その場合には上記捕集板では十分に対応できない場合が生じる。そこで本発明に係る他の実施例においては、前記排気ガス用電気式処理装置の後段にサイクロン集塵機を付設することにした。ディーゼルエンジンの排気ガスは運転条件等によってPMの電気抵抗率ρが大幅に変動し、高電気抵抗率ρのPMもあれば、低電気抵抗率ρのPMもあり、一般的に高速運転時の高温燃焼時では電気抵抗率ρは小さく、また低温燃焼では電気抵抗率ρは大きくなる傾向があり、従って、ディーゼルエンジンの排気ガス中に含まれるPMを除去する手段としては、電気抵抗率ρの高いPMだけでなく、電気抵抗率ρの低いPMをも高効率で捕集できる性能を備える必要がある。そこで、本発明は前記排気ガス用電気式処理装置の後段にサイクロン集塵機を付設することによって、電気抵抗率ρが高い場合にも低い場合にも十分に対応できるディーゼルエンジンの排気ガス用電気処理装置を提供するようにしたものである。
本発明に係る第4実施例装置は図14に示す通り、電気抵抗率ρが高い場合にも低い場合にも十分に対応できるディーゼルエンジンの排気ガス用電気処理装置を例示したもので、前記と実質的に同じ構成の排気ガス用電気式処理装置61の後段にサイクロン集塵機62を配置した構成となしたものである。この排気ガス用電気式処理装置61における捕集板71−1は、捕集面が排気ガス流れに実質的に垂直になるように配置して捕集部を構成し、図15(a)に拡大して示すように、捕集面に孔等の開口を有しない一枚板からなるベース板71−1aのみ、或いは該ベース板71−1aと該ベース板71−1aの捕集面側に設けた格子状フィン71−1bとからなり、かつ該捕集板71−1は排気ガス用電気式処理装置61の本体壁61−1の内壁との間に排気ガスを通流させるための隙間61−2が形成されるように適当間隔で配設され、この隙間61−2の大きさは本質的に集塵効率には影響を与えないため、圧力損失を考慮して決定すればよく、該捕集板71−1に格子状フィン71−1bを設けたのは、ガスG1の流れによどみ効果を発生させることによって、帯電PMを効率よくベース板71−1aに捕集するためである。
前記格子状フィン71−1bの実用的な寸法は、格子の高さが3〜10mm、格子の幅が10〜30mmの範囲内であれば良く、また格子の形状は必ずしも方形に制限されるものではなく、例えばハニカム状の六角形であっても差し支えは無い。また、前記格子状フィン71−1bの材質は例えばセラミックス等の絶縁体が好ましく、その理由は該格子状フィン71−1bが金属製の場合、電気力線が電極針4の先端に近い格子状フィン71−1bの先端に集中するため、帯電したPMは格子状フィン71−1bの先端に向って流れ、その部位はガスG1の流れが速いことからPMはベース板71−1aに到達し難く、捕集されずに後方へ飛散流出しやすいため、ベース板71−1aでの捕集効率が悪くなるからである。なお、図14に示す本実施例の排気ガス用電気式処理装置61の本体内には、上流側に排気ガスG1の流れと帯電を促進するためにガイド孔付き板61−3を、捕集板71−1と捕集板71−1の間にPMの流れと捕集を促進するためのガイド孔付き板61−3および電界付与を目的とする電界板61−4を、それぞれ設置してもよく、その場合、電界板61−4には高圧電源装置(図示せず)から高電圧を供給する。
上記第4実施例装置において、捕集板71−1を構成するベース板71−1aを、図15(b)に示すようにコロナ放電の電極針と向き合う面、即ち帯電PMの捕集面にセラミックス等の絶縁体材料71−1a−1を、その裏面にアースしたステンレス鋼板等の導体材料71−1a−2を配置した二層構造とした。この二層構造の本例によるベース板71−1aによれば、電極針から発する電気力線(電界)はベース板71−1aを構成する前記絶縁体材料71−1a−1を通過して導体材料71−1a−2に達する。その結果、帯電したPM粒子は前記電界のクーロン力によってベース板71−1aに向かって移動し、ベース板71−1aの絶縁体材料71−1a−1の壁面に到達する。このようにして一旦該絶縁体材料71−1a−1の壁面に到達したPMは、絶縁体によって構成される該壁面において、帯電した電荷の逃げ場を失って長期間にわたって該壁面への付着力が保持され、効率的なPMの捕集堆積が可能となる。このように本例による二層構造のベース板71−1aによって、PMの電気抵抗率ρが高い場合であっても、或いは低い場合であっても効率良くPMを捕集することができる。
上記第4実施例装置における前記ベース版71−1aのPM捕集のメカニズムを、静電集塵における従来の定説について文献(「新版静電気ハンドブック」:第1版、静電気学会編,平成10年11月発行)を参考して整理すると、静電集塵において良好な捕集効率を得るためには、捕集対象となる微粒子の電気抵抗率ρに適正範囲があることが知られている。即ち、上記の静電気ハンドブックの49ページには、その適正範囲は104Ω・cm<適正ρ<1011Ω・cmとなることが記載されている。電気抵抗率ρが104Ω・cmより低い場合は、粒子が鉄板等の捕集板に到達した後、その電気抵抗率が低いために直ちに帯電電荷を消失し電気的な付着力を失い飛散する所謂再飛散現象が発生し,逆に電気抵抗率ρが1011Ω・cmより高い場合は、捕集板に堆積した粒子層の電気抵抗率が高いために電荷が貯まり過ぎ、捕集板との間でスパークを発生して飛散する逆電離現象が発生し、結果的に捕集効率が低下するということが知られている。また、一般にディーゼルエンジンの排気ガスにおいては、PMの電気抵抗率ρが適正値より低く、再飛散現象を発生するために静電集塵では捕集できないと言われているが、本発明者が電気抵抗率ρを測定した結果、試験に使用した後記のエンジンでは約102〜103Ω・cm程度であり、静電集塵に適した上記の電気抵抗率ρの範囲から低い方に外れていることが確認された。なお、電気抵抗率ρの測定法は上記の静電気ハンドブック(486ページ、図13・20)に記載の方法を採用した。
図14に示す上記第4実施例装置で行った試験方法は,ディーゼルエンジンからの排気ガスをガス配管を経由して第4実施例の排気ガス処理装置に導いてPMを捕集除去した後,排ガスを外気へ放出した。試験に使用した主な装置はディーゼルエンジン,動力計,スモークメータおよび圧力計である。ディーゼルエンジンは自動車用エンジン(いすゞエルフ搭載エンジン,型式4HF1,4300CC)を用い,エンジンへの負荷は動力計(明電社製,渦電流式動力計)により所定のトルクと回転数を与え,排気ガスの煙濃度は光学式スモークメータ(堀場製作所製,MEXA−130S)を用いて測定し下記に示す定義式から捕集効率ηを算出し,排気ガス処理装置の入り側と出側に設置した圧力計の差圧から排気ガス処理装置の圧損を算出した。捕集効率について下記の数式
捕集効率={1−(排ガス処理装置通過後の排ガス煙濃度)/(エンジンからの排ガス煙濃度)}×100(%)
と定義している。
エンジンの運転条件は回転数1100rpm,トルク=170N・mの一定の負荷条件とし,また燃料は軽油(JIS2号)を使用した。排気ガスの電気式処理装置61の主寸法は幅200mm,高さ200mm,長さ250mmであり,サイクロン集塵機62の主寸法は円筒内径185mm,高さ800mmであり,電極針への直流電圧はマイナス4万ボルトを印加した。
図14に示す上記第4実施例装置で行った試験の経過についてさらに詳細に説明する。が、先ず、捕集板のベース板71−1aと本体内壁61−1に導体(ステンレス鋼板)を用いて試験をした。その結果、試験開始から延べ30時間程度を経過しても、PMはほとんど捕集板および本体内壁に付着している様には見えず、捕集効率としては殆ど成果が見られず、この段階においては従来の定説が裏付けられたかに見えた。しかしながら、捕集板の表面を仔細に観察すると、極微量ではあるがその壁面にPMが付着していることが観察され、その後、さらに捕集試験を継続すると、ある段階からPM付着量が加速度的に増加する現象を発見した。感覚的な表現を借りると“PMがPMを呼び込む”即ち煤が煤を呼ぶ感があり、結果的に捕集効率は約35%とかなり高いレベルに達した。
この現象については次のように説明できる。即ちPMの付着量が増加し、その付着層がある程度の厚みに達すると、個々の粒子の電気抵抗率ρは低いものの、付着堆積層としての電気抵抗率ρは比較的高くなるものと考えられる。その結果、電気集塵に適した抵抗値の条件が不十分ながらも満たされるようになるものと考えられ、しかしながら、それ以上の高い捕集効率は得られず、この段階ではまだ電気集塵に適した抵抗値には達せず、結果的に付着堆積層の付着力が弱く剥離し易いものと推定された。
上記の試験結果に着目してベース板71−1aの構造を図15−(b)に示すように2層構造とすることに達した。即ち、コロナ放電の電極針に向き合う側の面にはセラミックス等の絶縁体材料71−1a−1を配置し,その裏面にはアースしたステンレス鋼等の導体材料71−1a−2を配置する。同図に示すベース板構造によると、電極針から発する電気力線(電界)は絶縁体材料71−1a−1を通過して導体材料71−1a−2に達するが、その結果帯電したPM粒子は前記電界のクーロン力によってベース板71−1aに向かって移動し、ベース板の71−1a−1壁面に到達する。一旦ベース板71−1a−1壁面に到達したPMは、捕集面が絶縁体材料71−1a−1であるところから、該PMに帯電した電荷は逃げ場を失い長期間壁面への付着力を保持し、効率よくPMを捕集堆積することができる。このように2層構造のベース板71−1aによって、PMの電気抵抗率ρが高い場合にも低い場合にも効率よくPMを捕集することが可能となる。また、本実施例装置における格子状フィン71−1bはセラミック等の絶縁体とすることが望ましく、本体壁61−1の内壁も前記ベース板71−1aと同じ2層構造とすることがさらに望ましい。即ち、排ガスに接する本体内壁面を絶縁体材料とし、その裏面にはアースした導体材料を配置することにより、本体内壁面においても帯電したPM粒子を効率良く捕集することを可能とし、その結果、捕集効率は約70〜80%と満足すべき結果を達成することができた。なお、この条件で30時間の長時間連続試験を3回実施したが、3回とも約70〜80%の高い捕集効率を達成しうることが確認された。また、図15に示すこの2層構造のベース板71−1aによれば、試験開始直後から高い捕集効率が達成できることも併せて確認された。また,排ガス処理装置の圧損は試験期間中ほぼ5kPaと一定で低い値であった。
上記図14、図15に示す第4実施例とその装置を用いた試験によるディーゼルエンジン排気ガスの電気式処理装置の場合は、ベース板71−1aに捕集されたPMの堆積量が増えてある限界量を超えると、自然に層状に脱落し、その脱落した粗大粒のPMはこの排気ガス用電気式処理装置61の後段に配設したサイクロン集塵機62により捕集される。上記の第4実施例においては,捕集板ベース板71−1aへのPMの捕集堆積,次いで堆積層が層状に脱落し,層状脱落した粗大粒PMが最終的に後段のサイクロン集塵機62に捕集される,この一連の繰り返しが第4実施例の捕集メカニズムであることが試験観察の結果明らかとなり,前記試験の条件では層状脱落する時間間隔は約2〜3時間であることが確認された。サイクロン集塵機62に捕集されたPMは、定期的に取出して回収してもよく、また該サイクロン集塵機に加熱ヒーター等を設置して、運転中あるいは停機時に燃焼してもよい。
なお、本実施例の上記排気ガス用電気式処理装置61に付随して、該装置61の後段であってサイクロン集塵機62の前段に、図16に示すような粒子凝集粗大化手段としてハニカム構造の粒子凝集管80が設置されるが、該粒子凝集管80はガスG1流れの速度勾配による凝集作用を利用したもので、排気ガスをこのハニカム構造の粒子凝集管80内を通過させると、その際に発生する境界層の速度勾配で効率よく衝突凝集が行われる。また、図17に示す粒子凝集板90は、乱流による凝集作用を利用したもので、パンチングメタル90−1を複数枚(本例においては3枚)所望の間隔を設けて配置し、排気ガスG1をこの3枚のパンチングメタル90−1で構成した粒子凝集板90を通過させることにより、強い乱流が発生し効率よく衝突凝集が行われる。乱流による凝集作用を起こさせる方法としては、前記パンチングメタルに替えて、金網あるいは金属細線を3次元的に束ねたもの等を用いることも可能である。本発明にかかわる上記実施例においては、上記したハニカム構造の粒子凝集管80あるいは粒子凝集板90等の粒子凝集粗大化手段を用いることによって、排気ガス用電気式処理装置61を出たPM粒子をさらに大きな粒子に成長させることができるので、後段のサイクロン集塵機62での捕集効率が大幅に向上する。
一方、本発明係る上記各実施例による排気ガスの電気式処理装置に設置されるそれぞれの捕集板、即ち捕集板3、3a、3b、3c、23−3、33−1、71−1を再生する方法としては、図18にその一実施例を示すように、排気ガスの電気式処理装置51又は61の上流側と下流側間に、排気ガス用電気式処理装置の存在しないバイパス管路55を併設して配管し、上流側の排気ガス管路に設けた切替弁Vを使って排気ガスの流れを制御して、PM捕集と再生を行う方式を採用することができる。即ち、排気ガスの電気式処理装置51、61によりPM8の捕集を行う場合は、切替弁VにてAルートを使用し、捕集板の再生を行う場合は、切替弁Vにてバイパス管路55のBルートを使用する。なお、Bルートのバイパス管路55には排気ガス用電気式処理装置がないため、当該ルートの使用時にはPMは捕集されずに排出されるが、捕集板の再生時間は1〜2分程度の短時間であるため大気汚染等の実害は、殆ど無視できる範囲に止まることが確認された。
なお、図示を省略するが上記図18に示す再生方式以外にも、例えば前記Bルートのバイパス管路55にも排気ガス用電気式処理装置51又は61を設置し、捕集と再生を交互に行う方式、あるいは排気ガス用電気式処理装置51又は61を2基直列に設置し、捕集と再生を交互に行う方式等があり、このうち排気ガス用電気式処理装置51又は61を2基直列に設置する方式は、PM8の捕集効率が高くなる上、一方の排気ガス用電気式処理装置が故障した場合でも他方の装置により捕集できるので、大気汚染防止対策の面からはより安全で優れたものとなる。
一方、図19に示すように排気ガスの電気式処理装置51又は61を並列状態で配置し、その下流側にサイクロン集塵機62を配設して、排気ガスG1の流れの上流側に設けた切替弁V1を作動して排気ガスG1の流れを制御し、両排気ガスの電気式処理装置を交互に使用する構造とすることもできる。この場合、一方の排気ガスの電気式処理装置51又は61はPMを捕集するために本来の稼働を続行し、他方の電気式処理装置51又は61にはメンテナンスが施される。また、並列する2台の排気ガス処理装置を同時にPMの捕集に使用することも可能であり、さらに、図19に示す構造に加えて排気ガス処理装置51又は61を、3台以上の複数台追加して配置することも可能である。
本発明によるディーゼルエンジン排気ガスの電気式処理装置は、排気ガス中のPMを確実に捕集しかつ酸化除去できることは勿論、該装置に種々の触媒技術を組合せることにより、PM以外の有害ガス成分も効率よく除去することができ、さらにサイクロン集塵機や粒子凝集粗大化手段を組合せるとより効果的にPM粒子を捕集できると同時に、理想的なメンテナンスフリーも実現可能であるところから、船舶、発電機、大型建機並びに自動車用ディーゼルエンジンのみならず、特に直噴タイプのガソリンエンジンの排気ガスを含め、有害成分を含有する各種排ガスの浄化処理にも幅広く適用可能であり、大気汚染に起因する公害防止の面で多大に寄与する。
図1は本発明に係るディーゼルエンジン排気ガスの電気式処理装置の第1実施例装置を示す概略図である。 同上の第1実施例装置における放電極の電極針とシール管先端部の構造を示す説明図で、(a)は多層構造の被膜で覆われた電極針を含む放電極先端部全体を示す模式的な側面図、(b)は同電極針の先端部分における第2層導体被覆までを示す模式的な要部側面図、(c)は同図(b)における電極針のRc領域の模式的な横断面図、(d)は同図(b)における電極針のRa領域の模式的な横断面図、(e)は同図(a)における電極針のRa領域中間部分の模式的な横断面図である。 同上の第1実施例装置におけるシールガス管の他の実施例を示す概略図である。 同上の第1実施例装置におけるシールガス管の別の実施例を示す概略図である。 同上の第1実施例装置におけるPM捕集板を示す概略説明図である。 同上の第1実施例装置におけるPM捕集板の貫通孔の説明図で、(a)はPM捕集板の貫通孔の位置および孔径を示す説明図、(b)は(a)のA−A線上の断面図である。 同上の第1実施例装置における他のPM捕集板を示す概略図で、(a)は正面図、(b)は側面図である。 本発明に係るディーゼルエンジン排気ガスの電気式処理装置の第2実施例装置を示す概略図である。 同上の第2実施例装置の要部を拡大して示す概略断面図である。 本発明に係るディーゼルエンジン排気ガスの電気式処理装置の第3実施例装置を示す概略図である。 本発明装置における捕集板のPM酸化除去手段の一例を示す概略説明図である。 本発明装置と触媒との組合せの実施例を示す概略図である。 同じく本発明装置と触媒との組合せの他の実施例を示す概略図である。 本発明に係るディーゼルエンジン排気ガスの電気式処理装置の第4実施例装置(サイクロン集塵機付き)を示す概略図である。 図14に示す第4実施例装置における捕集板を拡大して示し、(a)はベース板に格子状フィンを配置した概略斜視図、(b)はベース板の単体を示す模式的な斜視図である。 図14に示す第4実施例装置におけるサイクロン集塵機の前段に設置する粒子凝集粗大化手段を例示したもので、本図はハニカム構造の粒子凝集管を示す概略斜視図である。 同じく図14に示す第4実施例装置におけるサイクロン集塵機の前段に設置する粒子凝集粗大化手段を例示したもので、本図はパンチングメタルを複数枚間隔配置して構成した粒子凝集板を示す概略斜視図である。 本発明装置における捕集板の再生方式の一実施例を示す概略図である。 本発明装置において、少なくとも2基の排気ガス電気的処理装置を、同一系内に並列状態で配置して用いる例を示す概略図である。 本発明の対象とする従来のディーゼルエンジンの排気PM捕集装置の一例を示す概略説明図である。
符号の説明
1 排気ガス通路
1−1、61−1 本体壁
2 放電帯電部
2−1 コロナ放電部
2−2 帯電部
3、3a、3b、3c、23−3、33−1、71−1 捕集板
4 電極針
4−a 第1層絶縁体被覆
4−b 第2層導体被覆
4−c 第3層絶縁体被覆
4−d アース導体線
5 シールガス管
5−1 整流部材
5−2 ダミー管部
6 高圧電源装置
7 排気ガス誘導管
8 PM
9 保持棒シール管
10 コロナ電子
11 絶縁体
23、33 捕集部
23−1 電極板保持棒
23−2 電極板
23−3 捕集板
40 切替スイッチ
40a、40b 端子
41 加熱電源装置
51、61 排気ガスの電気式処理装置
52 酸化触媒コンバータ
53 NOx還元触媒コンバータ
54 添加装置
55 バイパス管路
62 サイクロン集塵機
80 粒子凝集管
90 粒子凝集板
G1 排気ガス
G2 シールガス
Pc ポテンシャルコア
V、V1 切替弁

Claims (26)

  1. ディーゼルエンジン排気ガス中に含有するカーボンを主体とする粒状物質を、電気的手段によって除去する排気ガス処理方法において、電気式排気ガス処理装置における排気ガス通路の上流側に、外周を多層構造の被膜で覆れた電極針を配置し、該電極針によるコロナ放電によって電子を放出させるコロナ放電部と、放出された電子を前記粒状物質に帯電させる帯電部とからなる放電帯電部を設け、該コロナ放電部においてコロナ放電された電子を、帯電部における排気ガス中の前記粒状物質に帯電させ、当該排気ガス通路の下流側に配置した捕集部で、帯電した該粒状物質を捕集することを特徴とするディーゼルエンジン排気ガスの電気式処理方法。
  2. 前記電極針の外周を覆う多層構造の被膜が、絶縁体による第1層絶縁体被覆、その外側を覆う導体による第2層導体被覆、さらにその外側を絶縁体で覆う第3層絶縁体被覆からなることを特徴とする請求項1に記載のディーゼルエンジン排気ガスの電気式処理方法。
  3. ディーゼルエンジン排気ガス中に含有するカーボンを主体とする粒状物質を、電気的手段によって除去するための電気式排気ガス処理装置において、該処理装置本体内における排気ガス通路の上流側に、外周を多層構造の被膜で覆れた電極針を配置し、該電極針によるコロナ放電によって電子を放出させるコロナ放電部と、放出された電子を前記粒状物質に帯電させる帯電部とからなる放電帯電部を設け、帯電した該粒状物質を捕集する捕集部を、当該排気ガス通路の下流側に配置したことを特徴とするディーゼルエンジン排気ガスの電気式処理装置。
  4. 前記電極針の外周を覆う多層構造の被膜が、絶縁体による第1層絶縁体被覆、その外側を覆う導体による第2層導体被覆、さらにその外側を絶縁体で覆う第3層絶縁体被覆からなることを特徴とする請求項3に記載のディーゼルエンジン排気ガスの電気式処理装置。
  5. 前記電極針の第1層絶縁体被覆並びに第3層絶縁体被覆が石英ガラス、アルミナ、セラミックス等であり、第2層導体被覆が金属製薄板、肉厚の薄い金属管或いは金網等の導体によってなされることを特徴とする請求項3又は4に記載のディーゼルエンジン排気ガスの電気式処理装置。
  6. 前記コロナ放電部の電極針の放電側先端を排気ガス流れの下流側に向けると共に、シールガス流のポテンシャルコア内若しくは該ポテンシャルコアの下流側に位置するようにして配置し、コロナ電子を下流側に向けて放電させることを特徴とする請求項3〜5のいずれか1項に記載のディーゼルエンジン排気ガスの電気式処理装置。
  7. 前記電極針を絶縁体製のシールガス管内に挿通配置したことを特徴とする請求項3〜6のいずれか1項に記載のディーゼルエンジン排気ガスの電気式処理装置。
  8. 前記シールガス管をアルミナ等の絶縁体材料製としたことを特徴とする請求項7に記載のディーゼルエンジン排気ガスの電気式処理装置。
  9. 前記電極針のシールガス管端からの突出部を、シールガス管内ガス流のポテンシャルコア内に位置するよう配置させたことを特徴とする請求項7または8に記載のディーゼルエンジン排気ガスの電気式処理装置。
  10. 前記捕集部を単層板構造または多層板構造としたことを特徴とする請求項3〜9のいずれか1項に記載のディーゼルエンジン排気ガスの電気式処理装置。
  11. 前記捕集部をパンチングメタルタイプの捕集板またはスリットタイプの捕集板で構成し、かつ開孔部総面積/捕集部実質正面面積で定義される開孔率を3〜20%としたことを特徴とする請求項3〜10のいずれか1項に記載のディーゼルエンジン排気ガスの電気式処理装置。
  12. 前記捕集部を、捕集面がハニカム構造を有する捕集板で構成したことを特徴とする請求項3〜11のいずれか1項に記載のディーゼルエンジン排気ガスの電気式処理装置。
  13. 前記単層板構造または多層板構造の捕集部固定部における電極板保持棒を、絶縁体製シール管内に配置したことを特徴とする請求項10に記載のディーゼルエンジン排気ガスの電気式処理装置。
  14. 前記シールガス管内に整流部材を、該管内の全体または一部に配設したことを特徴とする請求項7〜13のいずれか1項に記載のディーゼルエンジン排気ガスの電気式処理装置。
  15. 前記整流部材には、板状のものまたはハニカム状のものを用いることを特徴とする請求項14に記載のディーゼルエンジン排気ガスの電気式処理装置。
  16. 前記シールガス管の電極針先端側に対して反対側に位置する管壁に、排気ガス流れ方向と平行してダミー管部を設けたことを特徴とする請求項7〜14のいずれか1項に記載のディーゼルエンジン排気ガスの電気式処理装置。
  17. 前記ダミー管部を有するシールガス管は、シールガス管の内径をD、シールガス管部のダミー管部の長さをL2、該ダミー管部より先端部までの長さをL1とした場合、L1/D>1.5、L2/D>0.5の条件を満足させることを特徴とする請求項16に記載のディーゼルエンジン排気ガスの電気式処理装置。
  18. 前記排気ガス用電気式処理装置と触媒とを、組合せて用いることを特徴とする請求項7〜17のいずれか1項に記載のディーゼルエンジン排気ガスの電気式処理装置。
  19. 前記排気ガス用電気式処理装置の後段に、サイクロン集塵機を付設することを特徴とする請求項3〜18のいずれか1項に記載のディーゼルエンジン排気ガスの電気式処理装置。
  20. 前記排気ガス用電気式処理装置の前記捕集部を、捕集面に開口を有しない一枚板からなるベース板、もしくは該一枚板からなるベース板と該ベース板の捕集面側に設けた格子状のフィンとの組合せ、のいずれかによって構成した捕集板を、当該装置本体内壁との間に隙間が形成されるごとく1乃至複数枚配置して構成したことを特徴とする請求項19に記載のディーゼルエンジン排気ガスの電気式処理装置。
  21. 前記ベース板が捕集面に絶縁体材料、その裏面にアースした導体材料を配置して二層構造としたことを特徴とする請求項19又は20に記載のディーゼルエンジン排気ガスの電気式処理装置。
  22. 前記排気ガス用電気式処理装置の後段であって、前記サイクロン集塵機の前段に位置して、粒子凝集粗大化手段を配設したことを特徴とする請求項19〜21のいずれか1項に記載のディーゼルエンジン排気ガスの電気式処理装置。
  23. 前記粒子凝集粗大化手段として、ハニカム構造の粒子凝集管若しくはパンチングメタル又は金網の複数枚を、所定の間隔を設けて配置することによって構成される粒子凝集板のいずれかを用いることを特徴とする請求項20〜22のいずれか1項に記載のディーゼルエンジン排気ガスの電気式処理装置。
  24. 前記排気ガス電気式処理装置における当該装置本体の内壁面が、前記粒状物質の捕集面あるいは捕集部として機能することを特徴とする請求項3〜23のいずれか1項に記載のディーゼルエンジン排気ガスの電気式処理装置。
  25. 前記排気ガス電気式処理装置における粒状物質捕集板の再生方式として、当該装置の上流側と下流側間に排気ガスのバイパス管路を併設して配管し、ガス切替弁にて前記バイパス管路に排気ガスを流す間に捕集板の再生を行う方式を用いることを特徴とする請求項3〜24のいずれか1項に記載のディーゼルエンジン排気ガスの電気式処理装置。
  26. 前記排気ガス電気式処理装置を少なくとも2基、同一系内に並列状態で配置し、排気ガスの流れの上流側に設けた切替弁を介して該排気ガスの流れを制御して、前記2基の排気ガス電気式処理装置を交互に稼働させるか、若しくは2基同時に稼働させることを特徴とする請求項3〜24のいずれか1項に記載のディーゼルエンジン排気ガスの電気式処理装置。
JP2006313451A 2006-06-14 2006-11-20 ディーゼルエンジン排気ガスの電気式処理方法およびその装置 Expired - Fee Related JP4823027B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006313451A JP4823027B2 (ja) 2006-06-14 2006-11-20 ディーゼルエンジン排気ガスの電気式処理方法およびその装置
KR1020070057767A KR101321324B1 (ko) 2006-06-14 2007-06-13 디젤 엔진 배기 가스의 전기식 처리 방법 및 그 장치
EP07252425A EP1867380B1 (en) 2006-06-14 2007-06-14 Electrical processing method and apparatus for diesel engine exhaust gas
CN2007101121130A CN101089373B (zh) 2006-06-14 2007-06-14 柴油发动机排放气体的电气式处理方法及其装置
AT07252425T ATE528060T1 (de) 2006-06-14 2007-06-14 Verfahren und vorrichtung zur elektrischen behandlung von abgasen eines dieselmotors

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006165030 2006-06-14
JP2006165030 2006-06-14
JP2006313451A JP4823027B2 (ja) 2006-06-14 2006-11-20 ディーゼルエンジン排気ガスの電気式処理方法およびその装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008019849A true JP2008019849A (ja) 2008-01-31
JP4823027B2 JP4823027B2 (ja) 2011-11-24

Family

ID=38526131

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006313451A Expired - Fee Related JP4823027B2 (ja) 2006-06-14 2006-11-20 ディーゼルエンジン排気ガスの電気式処理方法およびその装置

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP1867380B1 (ja)
JP (1) JP4823027B2 (ja)
KR (1) KR101321324B1 (ja)
CN (1) CN101089373B (ja)
AT (1) ATE528060T1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011046187A1 (ja) 2009-10-14 2011-04-21 臼井国際産業株式会社 電気式排気ガス処理方法および電気式排気ガス処理装置
JP2011195378A (ja) * 2010-03-19 2011-10-06 Ngk Insulators Ltd セラミックス−金属接合体、及びその製造方法
JP2012140928A (ja) * 2010-12-16 2012-07-26 Usui Kokusai Sangyo Kaisha Ltd 重油以下の低質燃料を使用するディーゼルエンジンの排気ガス浄化装置
JP2013540937A (ja) * 2010-09-15 2013-11-07 エミテック ゲゼルシヤフト フユア エミツシオンステクノロギー ミツト ベシユレンクテル ハフツング すす粒子を含む排ガスを処理する装置

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FI122485B (fi) 2009-10-01 2012-02-15 Jorma Keskinen Menetelmä ja laitteisto kaasun puhdistamiseksi
FI124675B (fi) * 2012-09-06 2014-11-28 Tassu Esp Oy Menetelmä pienhiukkasten keräämiseksi savukaasuista sekä vastaava sovitelma
CN103151724B (zh) * 2013-02-01 2016-03-16 中国科学院电工研究所 一种基于体内吸附的气体绝缘开关设备
CN103115042B (zh) * 2013-02-18 2015-04-01 西安拓普电气有限责任公司 气流整流器
CN106194335A (zh) * 2015-05-04 2016-12-07 黄斌 一种汽车尾气净化装置
KR101776726B1 (ko) 2015-12-15 2017-09-19 현대자동차 주식회사 차량용 엔진
CN107587917A (zh) * 2016-07-08 2018-01-16 上海尤顺汽车部件有限公司 一种处理汽车尾气的装置及汽车
CN107869374A (zh) * 2016-09-27 2018-04-03 上海尤顺汽车部件有限公司 一种处理发动机尾气的装置及发动机
CN109387463A (zh) * 2017-08-08 2019-02-26 财团法人交大思源基金会 可防止采样误差的高效率静电微粒液相采样器

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56118515A (en) * 1980-02-26 1981-09-17 Toyota Central Res & Dev Lab Inc Device for decreasing soot
JPH0533631A (ja) * 1991-07-24 1993-02-09 Nippondenso Co Ltd 静電場による空気浄化装置
JPH06173637A (ja) * 1991-02-18 1994-06-21 Nagao Kogyo:Kk 車両用ディ−ゼル機関の排気ガス浄化装置
WO2003074184A1 (en) * 2002-03-01 2003-09-12 Per-Tec Limited Electrode mounting
JP2006000817A (ja) * 2004-06-21 2006-01-05 Toyota Motor Corp 排ガス浄化装置
JP2006136766A (ja) * 2004-11-10 2006-06-01 Mitsubishi Heavy Ind Ltd ディーゼルエンジン排ガス浄化装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4114935C2 (de) * 1990-05-25 1994-11-17 Nagao Kogyo Nagoya Kk Abgasreinigungsanlage für einen Kraftfahrzeug-Dieselmotor
TW442334B (en) * 1997-11-20 2001-06-23 Midori Anzen Co Ltd Air cleaning device and electrical dust collecting device
DE20303087U1 (de) 2003-02-26 2004-07-08 Hengst Gmbh & Co.Kg Elektroabscheider mit isolierter Sprühelektrode
JP2005232972A (ja) * 2004-02-17 2005-09-02 Isuzu Motors Ltd 排気ガス浄化装置
KR101406649B1 (ko) * 2004-12-17 2014-07-18 우수이 고쿠사이 산교 가부시키가이샤 디젤 엔진의 배기 가스용 전기식 처리 방법 및 그 장치

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56118515A (en) * 1980-02-26 1981-09-17 Toyota Central Res & Dev Lab Inc Device for decreasing soot
JPH06173637A (ja) * 1991-02-18 1994-06-21 Nagao Kogyo:Kk 車両用ディ−ゼル機関の排気ガス浄化装置
JPH0533631A (ja) * 1991-07-24 1993-02-09 Nippondenso Co Ltd 静電場による空気浄化装置
WO2003074184A1 (en) * 2002-03-01 2003-09-12 Per-Tec Limited Electrode mounting
JP2006000817A (ja) * 2004-06-21 2006-01-05 Toyota Motor Corp 排ガス浄化装置
JP2006136766A (ja) * 2004-11-10 2006-06-01 Mitsubishi Heavy Ind Ltd ディーゼルエンジン排ガス浄化装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011046187A1 (ja) 2009-10-14 2011-04-21 臼井国際産業株式会社 電気式排気ガス処理方法および電気式排気ガス処理装置
EP2489843A1 (en) * 2009-10-14 2012-08-22 Usui Kokusai Sangyo Kaisha Limited Electric exhaust gas treating method and electric exhaust gas treating device
EP2489843A4 (en) * 2009-10-14 2014-11-05 Usui Kokusai Sangyo Kk ELECTRICAL EXHAUST PROCESSING AND ELECTRICAL EXHAUST PROCESSING DEVICE
JP2011195378A (ja) * 2010-03-19 2011-10-06 Ngk Insulators Ltd セラミックス−金属接合体、及びその製造方法
JP2013540937A (ja) * 2010-09-15 2013-11-07 エミテック ゲゼルシヤフト フユア エミツシオンステクノロギー ミツト ベシユレンクテル ハフツング すす粒子を含む排ガスを処理する装置
JP2012140928A (ja) * 2010-12-16 2012-07-26 Usui Kokusai Sangyo Kaisha Ltd 重油以下の低質燃料を使用するディーゼルエンジンの排気ガス浄化装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR101321324B1 (ko) 2013-10-22
CN101089373B (zh) 2011-09-21
ATE528060T1 (de) 2011-10-15
EP1867380B1 (en) 2011-10-12
KR20070119526A (ko) 2007-12-20
CN101089373A (zh) 2007-12-19
JP4823027B2 (ja) 2011-11-24
EP1867380A1 (en) 2007-12-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4823027B2 (ja) ディーゼルエンジン排気ガスの電気式処理方法およびその装置
JP4931602B2 (ja) ディーゼルエンジンの排気ガス用電気式処理装置
JP4913309B2 (ja) 粒子捕獲装置
US7510600B2 (en) Gas purifying apparatus
JP5563584B2 (ja) 粒子を分離することによって内燃エンジンの排ガス流を浄化するための装置および方法
US8581480B2 (en) Self-regenerating particulate trap systems for emissions and methods thereof
WO2008123557A1 (ja) 排ガス浄化装置
JP4483714B2 (ja) 内燃機関の排気処理装置
JP4292511B2 (ja) 排ガス浄化装置
JP4896629B2 (ja) 排気ガス処理装置
JP2005240738A (ja) プラズマリアクター用電源、プラズマリアクター、排ガス浄化装置及び排ガス浄化方法
JP2003269133A (ja) 排気ガス浄化装置
JP2005240634A (ja) 排ガス浄化プラズマリアクター
JP4415816B2 (ja) 排気浄化装置
JP2004011592A (ja) 排気ガス浄化装置
US20100186376A1 (en) Electrically stimulated catalytic converter apparatus, and method of using same
JP4445374B2 (ja) 排気浄化装置
JP2005036667A (ja) 排気浄化装置
JP2009074438A (ja) 排気浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20080515

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080515

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110407

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110906

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110906

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4823027

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140916

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees