JP2008017315A - 無線ブリッジ通信機 - Google Patents

無線ブリッジ通信機 Download PDF

Info

Publication number
JP2008017315A
JP2008017315A JP2006188246A JP2006188246A JP2008017315A JP 2008017315 A JP2008017315 A JP 2008017315A JP 2006188246 A JP2006188246 A JP 2006188246A JP 2006188246 A JP2006188246 A JP 2006188246A JP 2008017315 A JP2008017315 A JP 2008017315A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
host
mac address
arp
wireless device
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006188246A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4882555B2 (ja
Inventor
Hisao Sagawa
久雄 佐川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Futaba Corp
Original Assignee
Futaba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Futaba Corp filed Critical Futaba Corp
Priority to JP2006188246A priority Critical patent/JP4882555B2/ja
Priority to US11/822,764 priority patent/US7769033B2/en
Publication of JP2008017315A publication Critical patent/JP2008017315A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4882555B2 publication Critical patent/JP4882555B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/46Interconnection of networks
    • H04L12/4604LAN interconnection over a backbone network, e.g. Internet, Frame Relay
    • H04L12/462LAN interconnection over a bridge based backbone
    • H04L12/4625Single bridge functionality, e.g. connection of two networks over a single bridge
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L61/00Network arrangements, protocols or services for addressing or naming
    • H04L61/09Mapping addresses
    • H04L61/10Mapping addresses of different types
    • H04L61/103Mapping addresses of different types across network layers, e.g. resolution of network layer into physical layer addresses or address resolution protocol [ARP]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W8/00Network data management
    • H04W8/26Network addressing or numbering for mobility support
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W80/00Wireless network protocols or protocol adaptations to wireless operation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/14Backbone network devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W92/00Interfaces specially adapted for wireless communication networks
    • H04W92/02Inter-networking arrangements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Abstract

【課題】LANを分割したセグメント間を接続する無線ブリッジを提供。
【解決手段】各無線機は送信元ホストから送信先ホストへの接続要請があった時、送信元IPアドレス/MACアドレス/送信先IPアドレスを自己のローカルアドレステーブルに記録し、送信先ホストのステートを一旦「サーチ」として記録。送信元ホストが自己のLANに属する時はホストのステートを「ローカル」に設定し、属していない場合は「エアー」に設定する。送信先ホストにARPリクエストをブロードキャストし、送信先ホストからのARPレスポンスを受け、当該ホストのMACアドレスとステートを取得すると共に、当該MACアドレスの転送ルートに対する無線アドレスがあれば、取得したMACアドレスと保持時間と共に再記録。ARPリクエストに対して所定時間応答がない時、相手先ホストのステートを「サスペンド」に変更して所定の保持時間を付加してローカルテーブルに記録。
【選択図】図1

Description

本発明は、ローカルエリアネットワークを複数の領域に分割し、分割された領域をセグメントとして相互に無線ブリッジ通信機で接続する際に、データの送受信先を制御する経路情報を得るための無線ブリッジ通信機に関するものである。
ネットワーク上において、通信を行う端末であるホストコンピュータ同士がデータ通信を行う場合、中継機器としてのルータやブリッジが通信経路情報を保持し、これらの通信経路情報に基づいてルーティングと言われる通信制御を行うことが知られている。
ここで、例えば、あるローカルエリアネットワーク(以下、LANという)を複数の領域、例えば、工場や倉庫、又は、ある建物の特定の階にある管理部等に分割し、その分割された領域毎に有線対応端末装置(以下、ホストと呼ぶ)を配置した場合に、複数に分割されたネットの領域(以下、セグメントという)が回線で接続できないような場合、このセグメント間を無線機を中継器として接続可能な状態にすることが要請される。
このような形態をとることによって、分割した各領域(セグメント)に配置されているホスト間の距離が離れてしまったために有線での接続では通信が困難となってしまう場合であっても、ホスト間の通信を無線機によって容易に実行することができる。
また、上記のようにしてネットワークを複数の領域に分割した場合の無線機による通信にあっては、ユーザーの要求に応じて分割されたセグメント内外でホストを移動させて通信を行う状況も想定される。例えば、工場において製品を管理したり、商品を製造したりする場合には、ホストを台車に載せて移動させ、その上で異なる領域に属するホスト同士での通信が行われることもある。このような場合、ホストが接続されている領域ごと移動するため、有線で接続することによっての通信は困難ではあるが、無線機を用いた場合には支障なく通信を行うことができる。
特開2003−18197号公報
ところで、現在、ネット間で転送される情報(データ)はパケット化され、このパケット化されたデータは、通信プロトコルとして慣用されているTCP/IPによってネット上に存在できる全ての情報が制御されている。
また、TCP/IPによって構築されたデータの転送経路を指定するルータや、単なる中継機能を有しているブリッジは、通信プロトコルであるTCP/IPの下位層に位置するデータリンク層や物理層によって情報の転送が制御されるようになされている。
分割された各セグメント間を接続するために使用されるブリッジ機能を有する無線機(以下、無線ブリッジ通信機という)は、自己が属するセグメントのホストから発信された情報(データ)のあて先に応じて、他のセグメントのホストを含む多数のホストに対してデータを確実に転送するために、情報の送信先のホストを特定する端末装置の製品コード(以下、MACアドレスという)と、LANを構築している端末機器に割り当てられているアドレス情報(以下、IPアドレスという)を把握し、通信要請があったときに、送信元のホストと送信先のホスト間で情報のやり取りができるように、各ホストのMACアドレスを選別して各セグメント間を接続する必要がある。
そのため、LAN内において構築された各セグメント間でパケットデータを転送するための情報は、通常、ローカルテーブル、又はMACテーブルに記録され、各セグメント間を接続するためのノードが無線機とされている場合は、この無線機は無線ブリッジ通信機として、このローカルテーブルを保持している。
ローカルテーブルに記録される各ホストのアドレス情報と経路情報は、情報交換を行うホストの数が比較的少なく、かつ、ネット間で大きく変動しない場合は、LANを構築している管理者によって予め設定するスタティック方式がとられる。
しかし、LAN内の情報端末装置数が多く、かつ、このような状況において情報端末装置が、常時あるセグメント内に付属していない場合等、ネット内の各ホストの構成要素が変化しやすい状況下では、スタティック方式であて先の経路情報を管理することは困難になり、このような場合は動的に経路情報を設定する(ダイナミックルーティング)方式をとる場合がある。
ダイナミックなルーティング方式は、セグメント間を接続してデータを転送する無線ブリッジの場合は、所定のタイミングでARP(Address Resolution Protocol))リクエストパケットをブロードキャストし、各セグメントに付属している各ホストのIPアドレスとMACアドレスを取得し、データの転送経路と共に、メモリ等に記録する。
しかしながら、所定のタイミングで常にLAN内の各ホストのアドレス情報を確認してその経路情報を探索するダイナミックなルーティング方式を使用すると、この経路情報を探索している期間は、ホスト間同士の情報交換を行うことができなくなり、このようなLANでは、情報の転送効率(トラフイック量)が低下するという問題が生じる。
また、ダイナミックな方式はデータを加工した特殊なパケットを流したりする必要があり、手続が比較的に面倒あると共に、一度取得したホストのアドレス情報や経路情報を常に保持することは、転送機器として負担になる。
そこで、本願発明は複数の領域に分割されたネットワーク間を無線機によって接続を行う場合、ホスト間の通信を効率良く行うことを提案するものであり、特に各セグメント毎に選別されるホストの通信制御を行う場合に無線機による通信効率の向上を図ることを目的とするものである。
本願発明の無線ブリッジ通信機は、
1、又は2台以上の有線対応端末装置(ホスト)を構成要素とするローカルエリアネットワークを複数の領域(セグメント)に分割し、前記各セグメントに対して少なくも1台のローカルブリッジ(無線ブリッジ通信機)を接続し、前記複数の各セグメント間を前記無線ブリッジ通信機を介して相互に接続できるようにしたネットワークにおいて、
前記無線ブリッジ通信機は、ネットワーク内のホストから送信先のホストを指定して接続要請があったときは、接続要請をしている送信元ホストのIPアドレスとMACアドレス、及び、前記送信先ホストのIPアドレスを自己のローカルテーブルに記録し、以下のような手順が実行されるように構成されている。
(1)前記送信元ホストが自己のセグメントに属する時は、当該ホストのステートを「ローカル」に設定し、前記送信元ホストが前記無線ブリッジ通信機で接続された他のセグメントに属する場合は、当該ホストのステートを「エアー」に設定し、かつ目標とする送信先ホストのステートを一旦、「サーチ」に設定し、そのIPアドレスと共に所定の保持時間、前記ローカルテーブルに記録する。
(2)サーチ状態においては、前記無線ブリッジ通信機は前記送信先ホストに対するARPリクエストをブロードキャストとすることによって、送信先ホストからARPレスポンスが取得されたときは、送信先ホストのステートを「サーチ」から「ローカル」または「エアー」に変更し、MACアドレスと共に記録し、当該MACアドレスの転送ルートに無線ブリッジ通信機が介在しているときは当該無線ブリッジ通信機の無線アドレスも取得し、所定の保持時間と共にローカルテーブルに再記録する。
(3)前記(2)のARPリクエストに対して所定時間応答がないときは、目標とする相手先ホストのステートを「サスペンド」に変更して、サスペンド保持時間を付加してローカルテーブルに記録する。
前記セグメント間を接続する2台の無線ブリッジ通信機間に、レピータアドレスを付加したレピータを介在し、LANの付設エリヤを簡単に拡大することが可能になる。
このように、本願発明では、IPアドレス、サブネットマスク、無線周波数、ネット間を接続するブリッジ等の機器のアドレスを設定することによって、無手順で自立的に各ホストの交信経路を設定することができるという可能性を有するものである。
なお、上記において各ホストのステート(状態)を示す「ローカル(Local)」「エアー(Air)」「サスペンド(Suspend)」等は状態表示の一例を示したものであって、例えば「ローカル」を[LC]、「エアー」を[AR]、「サスペンド」を「SP」、「サーチ」を「SC」等のように他の状態表示記号や用語で記録しても良いことはいうまでもない。
本発明としては、無線ブリッジ通信装置は自身が受信した通信情報に基づく通信装置についての端末経路情報を所定の時間保持するのみであり、一定時間毎に他の無線ブリッジ通信機との間で通信を行う必要がないため、通信経路全体に対してトラフィックが抑制されることになる。
また、各無線ブリッジ通信機が、すべて同一の端末経路情報を持つ必要がなく、無線通信装置にとって必要最低限な通信情報しか保持しないため、無線通信装置にとっては記憶容量が少なくて済むことになる。
図1では、本願発明を実施するための一つの形態(以下実施の形態という)としてのブリッジ機能を備えた通信ネットワーク構成を示す。ここでは、あるローカルエリアネットワークが、例えば、3つの有線接続セグメント(Ethernet)(登録商標)に分割され、それぞれの有線接続セグメントグループにおいては無線ブリッジ通信機(以下、無線機という)が1台、そしてホストが少なくとも1台、又は2台以上(数十台でも良い)それぞれ異なるEthernet上に接続されているものとする。
即ち、第1有線接続セグメント101においては、ホスト11−1及びホスト11−4、さらに無線ブリッジ通信機として第1無線機21−1が接続されている。また、第2有線接続セグメント102においては上記とは異なるEthernet上にホスト11−2及び無線ブリッジ通信機として第2無線機21−2が接続されている。さらに、第3有線接続セグメント103においては、上記いずれの有線接続セグメントとも異なるEthernet上にホスト11−3及び無線ブリッジ通信機として第3無線機21−3が接続されている。
各々のホスト11(1〜4)にはIPアドレス{192.168.1.X(=1,2,3,4)}と各ホストに付属してMACアドレスが付加されており、各々の無線機21(1〜3)には予め無線アドレス及びIPアドレスが割当てられている。また、互いに距離が大きく離れている第1の無線機21ー1と、第3の無線機21−3同士を接続するためにはリピータ22を使用することができ、この場合はリピータ22に対してリピータアドレスのみが割り当てられている。
ここで、各ホストは同じイーサネット(登録商標)上に属する場合は、その有線接続セグメント内で互いにデータの送受信を行い、データを送信するあて先のホスト(送信先ホスト)が自己の有線接続セグメント内に属していない場合は、上記各無線機21(1〜3)を介して離れた有線接続セグメントに接続され、各ホスト及び、各有線接続セグメント同士を、一つのネットワークとして構築するものとする。
なお、2台の無線機21の間に介在するリピータ22(介在は2台でも良い)は、送受信された信号のやりとりのみを行う中継器の役割を果たす。
このように、第1有線接続グループ101と第2有線接続グループ102の間では、ホスト11−1とホスト11−2が第1無線機21−1と第2無線機21−2を通して通信をやりとりする。また、第1有線接続グループ101と第3有線接続グループ103の間では、ホスト11−1とホスト11−3が第1無線機21−1とリピータ22、さらに第3無線機21−3を通介して通信をやりとりする。
なお、同じ有線接続セグメント内の各ホスト11と無線機21は有線で接続され、無線機21(1〜3)同士、及び特定の無線機21とリピータ22間の通信は無線でやりとりされる。また、第1無線機21−1と第3無線機21−3の間はかなり離れているため、無線機21同士の間に1台のリピータ22を介して通信を行うようにしているが、介在するリピータの数は任意に設定することができる。
続いて、図2により、無線機21として採りうる内部構成の機能を例示する。
まず、無線アンテナ1は、各ホスト11(1〜4)から発信されたデータを外部に送信したり、他のホスト11が送信した外部からの信号を受信する。
ここで、無線アンテナ1が送受信する信号の周波数としては、例えばIEEE802.11a/b/g/等が利用され、14チャンネルが設定されることを想定している。
次に、無線通信部2は、CPU(Central Processing Unit )3の制御に応じて、所定のデータ通信方式により外部デバイスと通信を行うためのハードウェアを実装して構成される部位である。この無線通信部2が対応するデータ通信方式としては、種種の変調方式データを送出受信するものであり、対応するデータ通信方式の数は特に限定されるべきものでない。
CPU3は、無線機21の全体の制御を行うコントローラとして機能する。すなわちCPU3は、無線通信部2やEthernetインターフェイス部6での通信などを、プログラムに従って行う。
また、RAM4(Random Access Memory)は、CPU3がプログラムに従った処理を実行するときの作業領域として使用されるもので、各種の演算処理結果などのデータが保持される。本実施の形態においては、このRAM4にMACアドレステーブルが記憶されることとなる。ROM(Read Only Memory)5は、CPU3が実行する各種プログラムのほか、CPU3が処理を実行するのに使用する各種設定情報などが記憶されている。
本実施の形態においては、無線機21を経由することによって互いに離れて設置されている有線接続セグメント101,102、103におけるホスト間の信号の送受信が実行される。
具体的には、まず、Ethernet上に接続されている各ホスト11から他の目標ホスト宛に信号が送信された場合、その信号はEthernetを通じてEthernetインターフェース部6に送信される。Ethernetインターフェース部6で処理可能な形式に変換された信号は、バス7を介して無線通信部2に送信される。無線通信部2では、受信した信号を最適なフォーマットに変換し、その後変換された信号は無線アンテナ1から他の無線機21宛に送信される。
一方、外部から入力された信号は、上記と逆のプロセスを辿ることとなる。即ち、他の目標ホスト11から送信された信号が、無線機21を経由して無線アンテナ1で受信されると、無線通信部2に伝達される。この無線通信部2でフォーマットされた信号は、バス7を介してEthernetインターフェース部6に送信され、さらにEthernetインターフェース部6で処理可能な形式に変換された信号はEthernetを介してホスト11に送信されることとなる。
本実施の形態では、一例としてホスト11−1からホスト11−3へデータを送信する場合を、以下データの送受信の手順を説明していくが、最初に図3に記載されているMACアドレステーブル(ローカルテーブル、又はローカルアドレステーブルともいう)についての説明を行う。
MACアドレステーブル(a)〜(f)とは、各無線機21が内部に作成・保存して、一度取得したIPアドレスとMACアドレスの組み合わせを一時的に記憶し、次回以降はその保存したデータをもとに通信を効率良く行うことを目的としたものである。
このMACアドレステーブルにはEthernetに接続された各ホスト11のMACアドレス、IPアドレス、それらのホストに対するステート、無線アドレス、リピータアドレス、TTLなど、通信するためのデータに付属させるヘッダに関する情報が記載され、これらの情報に基づいて送信元ホスト11から目標となる送信先ホスト11に至る通信経路が保存・管理されることとなる。
なお、図3には本実施の形態である、主にホスト11−1とホスト11−3との間での通信を想定しているため、各無線機21のMACアドレステーブルにはホスト11−1及びホスト11−3についての情報しか記載していない。ただし、ホスト11−2についての情報も同様な手順で各無線機21に保存されることは言うまでもない。
ここでMACアドレスとは、Ethernet等のネットワークのアクセスをコントロールするためにホスト11に割り当てられた製品番号であり、各ホスト11ごとに異なっている。
また、IPアドレスとはネットワークに接続したホストを識別するために割り当てられている番号であり、よく知られているので詳細な説明を省略するが、ネット構築時に各端末装置であるホスト11や、無線機11等に異なるアドレス番号で付加されるものである。
本実施の形態においては、データ送信元ホストのMACアドレス、IPアドレス及び目標ホストのIPアドレスをもとに、データ送信先である目標ホストのMACアドレスを得ることを目的としている。さらに、各ホスト11に関するMACアドレス等の項目の情報が更新された場合には、その都度MACアドレステーブルの更新を行う。
ここで、MACアドレステーブルに記載されている4種類のステートの意味を次の図4のステートフィールドにおいて説明する。
まず、「SEARCH」とは、無線機21がプロミスカス受信(送信されてきたすべてのデータを取り込むこと)を行うことにより、送信元ホスト11が要求しているEthernet上のデータを取り込んで、送信先のホストを検索している状態であることを意味する。
即ち、まず目標ホスト11のアドレスがMACアドレステーブルに存在しない場合に、ステートを「SEARCH」としてMACアドレステーブルに登録し、送信先ホスト11の検索を行う。この検索結果により、送信先ホスト11のステートが、「SEARCH」から別のステートに変更される。
次に、「LOCAL」とは、上記「SEARCH」状態においてホストを検索した結果、宛先となるホスト11が送信元ホスト11と同じEthernet上の端末に接続された状態であることを意味する。
さらに、「AIR」とは、上記「SEARCH」状態において端末を検索した結果、目標ホスト11が送信元ホスト11と異なるEthernet上の端末に接続された状態であること、即ち本実施の形態においては目標となる送信先ホスト11が無線機を経由した端末に接続された状態であることを意味する。
なお、MACアドレステーブルに「AIR」か「LOCAL」というステートが登録されるのは、目標となる送信先ホスト11のMACアドレスが判明してからということになる。
例えば、本実施の形態に即して説明するなら、無線機21−1とホスト11−1は同じEthernet上に接続されており、ホスト11−1のMACアドレスが判明すれば、無線機21−1はホスト11−1についてのMACアドレステーブルのステートを「LOCAL」と登録する。一方無線機21−1とホスト11−3は異なるEthernet上に接続されているため、ホスト11−3のMACアドレスが判明すれば、無線機21−1はホスト11−3についてのMACアドレステーブルのステートを「AIR」と登録する。
最後に、「SUSPEND」とは、上記「SEARCH」状態において端末を検索した結果、目標ホスト11がみつからない場合の状態であることを意味する。この時、次に説明する「TTL」(Time to Live)となる時間を示し、「SUSPEND TTL」が設定され、この時間内では「SUSPEND」で登録されたホスト宛のデータは全て無視されることになる。
ここで、MACアドレステーブル欄の無線アドレス、及びリピータアドレスとは、各無線機21及びリピータ22が持っている機器に付加したアドレスのことである。
また、図3のMACアドレステーブルの右端に記載されている「TTL(Time To Live)」とは、各ホスト11についての情報がMACアドレステーブルに登録されている時間を意味する。即ち、通信の要求がないままあまりにも長い時間MACアドレステーブルにホスト11の情報を「LOCAL」「AIR」「SUSPEND」として登録し続けることは、通信経路に対して負荷が増えて通信が滞ってしまうということも考えられる。そのため、TTLを一定値に設定して、TTLの設定時間内に次の通信がなければ、MACアドレステーブルから各ホスト11についての登録されていた情報が破棄されるようにする。ただし、設定時間内に新たな通信要求があれば、TTLを再び初期値に戻すように設定されている。
本実施の形態では、通常のTTLの初期値を「120」として設定している。ここで、「通常のTTL」と記載したのは、他に「SUSPEND TTL」というもう一つのTTLも本実施の形態におけるMACアドレステーブルに登録される場合もあるからである。なお、通常のTTLとは異なり、「SUSPEND TTL」については初期値を「20」として設定するものとしている。
最後に、図5にイーサネット上でパケット化されたデータのフレーム形式について例示する。
図5(a)に示す無線機フレームにはMACフレームが格納されており、無線機フレームのヘッダにはあて先無線アドレス及び送信元無線アドレスが格納されている。ここで、送信元無線アドレスとは送信元となる無線機21のアドレスであり、あて先無線アドレスとは送信元とは異なる他の無線機21又はリピータ22のアドレスを示している。
また、無線機21は、ブロードキャストによってあて先無線アドレスを送信する。本実施の形態では、各無線機21がARP_REQまたはARP_RESとして無線機フレームを送信する。(ARPはTCP/IP通信プロトコル群で使用されているAddress Resolution Protocor、REQは Requiest、RESはRespons)
次に、図5(b)は上記無線機フレームに格納されているMACフレームの内容を例示したものである。
MACフレームのヘッダにはあて先MACアドレス及び送信元MACアドレス、さらに、制御情報としては、例えばARPパケットが格納されている。ここで、送信元MACアドレスとは送信元となるホスト11のアドレスであり、あて先MACアドレスとは、データ通信の対象とされる目標の送信先ホスト11のアドレスのことである。
また、無線機21は、ブロードキャストであて先無線アドレスを送信する。一方、ARPパケットには、プロトコルの種類などの情報を示す制御情報、ARP_REQ又はARP_RESを示すコード、送信元MACアドレス、送信元IPアドレス、目標の送信先のMACアドレス、とIPアドレスが格納されている。なお、ホスト11からARP_REQまたはARP_RESではない単なるデータが送信された場合には、MACフレームにはARPパケットに代わりそのデータが格納されることとなる。
図5(c)の場合はリピータが無線中継時に介在しているときを例示したものであり、無線機フレームとほぼ同一のデータ構造とされているが、レピータアドレス情報や送信データ長、要素と要素の区切り符号となるデリミタ等が付加されている。
レピータは単なる信号の中継機であって、ブリッジ無線機として使用されている通信機も送受信機能を有しており、CPU3又はRAMを制御するプログラムを書き換えるだけでレピータとして使用できるようになる。
ここでARPでは、目標ホスト11についてのIPアドレスに対応するMACアドレスを取得したい場合、そのIPアドレスをARP_REQ(送信元ホストから発せられた、目標ホストのMACアドレスを要求するプロトコル)に埋め込み、ネットワークに対してブロードキャストを行う。そして、宛先の対象となった目標ホスト11は、ARP_RES(目標ホストから送信元ホストへの返答)にホスト11自身のMACアドレスとIPアドレスを埋め込み、ユニキャストを行う。そして最後に、ARP_REQを送信したホスト11がARP_RESを受信し、宛先の対象となったホスト11のMACアドレスを取得することができる。
なお、この取得した情報は各ホスト11の記憶部にも、例えば、所定の時間保持(30分)されることによって、以降は再び相手先のMACアドレスを調べるプロトコルであるARP_REQを送信しなくても、相手にデータを送信することが可能とするものである。
以下、上記のような設定によって、本実施の形態のEthernet接続間でのデータ(ARP_REQ)の送受信の概要と、その利用態様例について説明する。
なお、この利用態様についての説明は、図中において○印内に示す手順を示す番号に従って行う。
図1においてホスト11−3には既にMACアドレス(「CC:CC:CC:CC:CC」)が記載されているが、本実施の形態では、現段階ではまだホスト11−3のMACアドレスは判明していないものとする。
[手順1]
先ず、手順1として、ホスト11−1は自らが接続されているEthernet上にホスト11−3宛のデータを送信する。なお、ここでのデータについては、形式を問わないものとする。
ここで、第1無線機21−1はホスト11−1と同じセグメント内のEthernet上に接続されており、ホスト11−3宛のデータを最初に受信することになる。
次に、第1無線機21−1が送信元ホスト11−1から送信されたデータを受信すると、第1無線機21−1はその受信したデータに基づいて、送信元であるホスト11−1及び要求対象としての目標の送信先ホスト11−3についての情報をMACアドレステーブルに登録する。
具体的には、第1無線機21−1が受信したデータの中には、送信元であるホスト11−1のMACアドレス(「AA:AA:AA:AA:AA」)及びIPアドレス(「192.168.1.1」)、さらにあて先である目標ホスト11−3のIPアドレス「192.168.1.3」)が格納されているため、これらの情報に基づいて第1無線機21−1は図3(a)のMACテーブルの登録を行う。ただし、第1無線機21−1が受信したデータにはホスト11−3のMACアドレスが格納されていないため、ホスト11−3のMACアドレスは登録されない。
また、送信元ホスト11−1のMACアドレスが第1無線機21−1のMACアドレステーブルに登録されたことにより、ホスト11−1と第1無線機21−1は同じセグメント内の同じEthernet上に接続されていることが判明したため、第1無線機21−1はホスト11−1のステートを「LOCAL」としてMACアドレステーブルに登録する。一方、ホスト11−3に関してのMACアドレスは判明しておらず、現段階では第1無線機21−1とホスト11−3とは同じEthernet上に接続されているか無線機21を介して通信しなければならないのかわからないため、ステートについては「LOCAL」か「AIR」か判断できず、第1無線機21−2はステートを「SEARCH」としてMACアドレステーブルに登録する。
また、ホスト11−1のステートは「LOCAL」であり、第1無線機21−1はホスト11−1からデータを受信する際、他の無線機21もリピータ22も経由しないことが分かるので、第1無線機21−1はMACアドレステーブルにはホスト11−1の情報欄に無線アドレス、やリピータアドレスの関する情報を登録しない。なお、TTLには初期値として「120」を登録する。
さらに、ホスト11−3のステートは「SEARCH」であり、第1無線機21−1からホスト11−3への経路が不明であるため、第1無線機21−1はMACアドレステーブルには、ホスト11−3に対する無線アドレス及びリピータアドレス情報は登録しない。
以上、手順(1)において第1無線機21−1内に登録されたMACアドレステーブルを図3(a)に示す。
なお、ホスト11−1からのデータはホスト11−4にも送信されるが、手順1のデータに対してホスト11−4のIPアドレスは要求されたIPアドレスと異なるため、最終的には応答しない。
[手順2]
続いて、第1無線機21−1がホスト11−1から送信されたデータを受信すると、手順2として第1無線機21−1は相手を特定しないブロードキャスト(Broadcast)方式で第1無線機21−1に接続されている無線アンテナ1からARP_REQを送信する。ここで、ARP_REQとはARP要求のことであって、このためにARP要求に応じた内容のARPパケットを格納したMACフレームを送信する。
ここで、ARP_REQとしては、MACフレームの先頭に、あて先無線アドレス、送信元無線アドレスをヘッダに格納した無線機フレームを想定している。
なお、この場合の送信元無線アドレスは第1無線機21−1の無線アドレスということになる。一方この時点ではあて先は特定されていないため、あて先無線アドレスについては不明である。
また、MACフレームとしては、ARPパケットを格納し、MACフレームのヘッダには、ブロードキャストでARP_REQを送信するためにあて先が不明であるMACアドレス並びに送信元であるホスト1のMACアドレスが格納されている。
そして、ARPパケットには、プロトコルの種類などの情報を示す制御情報、ARP_REQを示すコード、送信元ホスト11−1のMACアドレス、送信元ホスト11−1のIPアドレス、目標ホスト11−3のIPアドレスが格納されている。ここで、目標ホスト11−3のMACアドレスについては、情報が無いままARPパケットの要求だけ格納されて送信される。
さらにリピータ22は、第1無線機21−1から送信されたARP_REQを受信したら、リピータ22自身もARP_REQとして、あて先無線アドレス、送信元無線アドレスをヘッダに格納したフレームの形式で送信する。一方この時点ではあて先は特定されていないため、あて先無線アドレスについては不明である
なお、本実施の形態では第1無線機21−1と第2無線機21−2は比較的近くに設置されているため、リピータ22を介在させずに無線同士でARP_REQの送受信をすることが可能である。一方、第1無線機21−1と第3無線機21−3はかなり離れて設置されているためARP_REQの送受信の際にはリピータ22を介在させている。
ここで、第2無線機21−2が上記第1無線機21−1から送信されたARP_REQを受信すると、第2無線機21−2はその受信したARP_REQに基づいて、送信元ホスト11−1及び目標ホスト11−3についての情報をMACアドレステーブルに登録する。
具体的には、第2無線機21−2が受信したARP_REQの中には、送信元ホスト11−1のMACアドレス(「AA:AA:AA:AA:AA」)及びIPアドレス(「192.168.1.1」)、さらに目標ホスト11−3のIPアドレス「192.168.1.3」)が格納されているため、第2無線機21−2はこれらの情報に基づいて図3(a)の場合と同様に図3(b)のMACテーブルの登録を行う。ただし、第2無線機21−2が受信したARP_REQにはホスト11−3のMACアドレスが格納されていないため、ホスト11−3のMACアドレスは登録しない。
また、ホスト11−1のMACアドレスが第2無線機21−2のMACアドレステーブルに登録されたことにより、ホスト11−1と第2無線機21−2は異なるセグメントに属していることが判明したため、第2無線機21−2はMACアドレステーブルについてホスト11−1のステートを「AIR」として登録する。一方、第2無線機21−2は、この段階ではホスト11−3が同じセグメントのEthernet上に接続された状態であるかどうかということが判断できないため、図3(b)のホスト11−3のステートを探索しているということを意味する「SEARCH」をMACアドレステーブルに登録する。
ここで、第2無線機21−2が受信したARP_REQには送信元無線アドレスが格納されているため、第2無線機21−2はホスト11−1について無線アドレス「001」をMACアドレステーブルに登録する。一方、第2無線機21−2は第1無線機21−1からARP_REQを受信する際リピータを経由しないため、リピータアドレスは登録しない。 なお、ステートが「AIR」へと変更されたことに伴い、TTLも更新されることになり、第2無線機21−2はMACアドレステーブルのTTLを新たに「120」へと登録し直す。
さらに、ホスト11−3のステートは「SEARCH」であり、第1無線機21−1からホスト11−3への経路が不明であるため、第2無線機21−2はホスト11−3の無線アドレス及びリピータアドレスは登録しない。
また、第3無線機21−3が上記第1無線機21−1を送信元としてリピータ22を経由して送信されたARP_REQを受信すると、第3無線機21−3はその受信したARP_REQに基づいて、送信元ホスト11−1及び目標ホスト11−3についての情報をMACアドレステーブルに登録する。
具体的には、第3無線機21−3が受信したARP_REQの中には、送信元ホスト11−1のMACアドレス(「AA:AA:AA:AA:AA」)及びIPアドレス(「192.168.1.1」)、さらに目標ホスト11−3のIPアドレス「192.168.1.3」)が格納されているため、これらの情報に基づいて図3(a)の場合と同様に図3(c)のMACテーブルの登録を行う。ただし、第3無線機21−3が受信したARP_REQにはホスト11−3のMACアドレスが格納されていないため、ホスト11−3のMACアドレスは登録しない。
また、ホスト11−1のMACアドレスが第3無線機21−3のMACアドレステーブルに登録されたことにより、ホスト11−1と第3無線機21−3は異なるセグメントに属していることが判明したため、第3無線機21−3はMACアドレステーブルについてホスト11−1のステートを「AIR」として登録する。一方、第3無線機21−3は、この段階ではホスト11−3を探索している状態であるため、第3無線機21−3はMACアドレステーブルについてホスト11−3のステートを「SEARCH」として登録する。
ここで、第3無線機21−3が受信したARP_REQには送信元無線アドレスが格納されているため、第3無線機21−3はホスト11−1について無線アドレス「001」をMACアドレステーブルに登録する。また、第3無線機21−3は第1無線機21−1からARP_REQを受信する際リピータ22を経由するため、リピータアドレスをMACアドレステーブルに「004」として登録する。なお、TTLは初期値として「120」を登録する。
さらに、ホスト11−3のステートは「SEARCH」であり、第1無線機21−1からホスト11−3への経路が不明であるため、第3無線機21−3はホスト11−3の無線アドレス及びリピータアドレスは登録しない。
以上、手順(2)において第2無線機21−2及び第3無線機21−3内に登録されたMACアドレステーブルを図3(b)、(c)に示す。
[手順3]
手順3では、第2無線機21−2及び第3無線機21−3が第1無線機21−1から送信されたARP_REQを第2無線機21−2及び第3無線機21−3に付属されている無線アンテナ1で受信した後に、第2無線機21−2あるいは第3無線機21−3が接続されているEthernet上に、受信したARP_REQをそれぞれホスト11−2あるいはホスト11−3に向けて送信する。
ここで、第2無線機21−2がホスト11−2に向けて送信する無線機フレームとしてのARP_REQには、目標IPアドレスとしてホスト11−2のIPアドレスが格納されていないため、ホスト11−2はARP REQに応答せず、第2無線機21−2が送信するARP_REQにはホスト11−2に関するデータはない。
一方、第3無線機21−3がホスト11−3に向けて送信する無線機フレームとしてのARP_REQには、目標IPアドレスとしてホスト11−3のIPアドレスが格納されているため、第3無線機21−3が送信するARP_REQはホスト11−3に受信されることとなる。
なお、ホスト11−1を送信元として送信されたARP_REQをホスト11−3が受信したら、ホスト11−3はホスト11−1についてのMACアドレス、IPアドレスの情報を保存する。ただし、ホスト11−3は、第3無線機21−3とは異なり、MACアドレステーブルに記載されているステート、無線アドレス、リピータアドレス及びTTLについての情報は保存しない。
[手順4]
そして、ARP_REQを受信したホスト11−3は、自らが接続されているEthernet上にホスト11−1宛のARP_RESを送信する。このためにARP RESに応じた内容のARPパケットを格納した図5(b)のMACフレームを送信する。
即ちARP_RESには、ARP_REQについての情報が格納されているが、一方ではARP_REQについての情報は既に無線機21に登録が済んでいる状態である。よって、無線機21がARP_RESを受信した場合には、ARP_REQに格納されていなかった情報、あるいは受信したARP_REQから変更された情報についてのみ無線機21はMACアドレステーブルに登録し直せばよいということになる。
なお、この手続きは次の手順5においても同様である。
ここで、手順4としてのホスト11−2はARP_RESを送信しないため、当然ながら第2無線機21ー2もARP_RESを受信しない。このため、ホスト11−1についてのMACアドレステーブルにおけるMACアドレス、IPアドレス、ステート、無線アドレス、リピータ1については、登録されている情報から変更されることはなく、手順2における情報と同じであり、TTLについての情報のみ変更されている。即ち、ホスト11−1のTTL「×××」については、手順2から手順4に遷移する間に、ある一定時間経過したという情報を示している。なお、ここでの「×××」の値としては、「119〜1」のいずれかの有効な値を採りうるということを示している。なお、TTLの「×××」の値が「0」になると、MACアドレステーブルに登録されているホスト11の情報が破棄されることになっている。
一方、ホスト11−3についてのMACアドレステーブルにおけるMACアドレス、IPアドレス、無線アドレス、リピータアドレスについての情報についても、変更されることはなく、手順2における情報と同じであり、ステート、TTLについての情報のみが変更されている。
即ち、第2無線機21−2が接続されているEthernet上にホスト11−3が接続されていないということが判明したため、第2無線機21−2は送信先のホスト11−3についてMACアドレステーブルのステートを「SEARCH」から「SUSPEND」へと変更する。
また、これに伴い、第2無線機21−2は、ホスト11−3について新たにTTLを「SUSPEND TTL」として「20」に変更する。
なお、本実施の形態では、MACアドレステーブルに「SUSPEND」が登録された場合には、第2無線機21−2はこれ以降ホスト11−3宛のデータを送信しないこととする。
一方、第3無線機21−3はホスト11−3から送信されたARP_RESを受信する。そして、その受信したARP_RESに基づいて、送信元ホスト11−3及び目標ホスト11−1についての情報に変更があれば、その変更された情報をMACアドレステーブルに登録する。
具体的には、第3無線機21−3が受信したARP_RESには、ARP_REQには格納されていなかったホスト11−3のMACアドレスが格納されている。そのため、第3無線機21−3は、手順2において未登録であったホスト11−3のMACアドレステーブルのMACアドレスの箇所を新たに「CC:CC:CC:CC:CC」と登録する。さらに、ホスト11−3のMACアドレスについての情報が得られたことにより、ホスト11−3は第3無線機21−3と同じセグメントに属しているということが判明したため、手順2において「SERCH」と登録されていたホスト11−3のMACアドレステーブルのステートの箇所を新たに「LOCAL」へと変更する。さらに、ステートが「LOCAL」へと変更されたことに伴い、第3無線機21−3は当該ホストのMACアドレステーブルのTTLを「120」と登録する。
なお、IPアドレスについては、第3無線機21−3がARP_REQを受信した時の情報と変更はない。また、第3無線機21−3がホスト11−3についてステートを「LOCAL」とMACアドレステーブルに登録したことに伴い、それまで不明であったMACアドレステーブルの無線アドレス及びリピータアドレスについても、登録をする必要がない、ということが判明した。
一方ホスト11−1についての第3無線機21−3のMACアドレステーブルに関しては、TTLを「120」から新たに「×××」として変更しているが、この経緯については上記第2無線機21−2の場合と同様である。
第3無線機21−3に関しての手順2から手順4への変更点はTTLに関してのみである。
以上、手順(4)において第2無線機21−2及び第3無線機21−3内に登録されたMACアドレステーブルを図3(d)、(e)に示す。
[手順5]
さらに、ホスト11−3から送信されたARP_RESを第3無線機21−3が受信したら、今度はARP_REQを受信した時とは反対に、リピータ22を経由して第1無線機21−1宛にARP_RESを送信する。そして、第1無線機21−1がホスト11−3を送信元として送信されたARP_RESを受信したら、得られたデータに基づいてMACアドレステーブルの変更を行う。
即ち手順5としては、第1無線機21−1がARP_RESとしてARP_REQには格納されていなかった情報を受信すれば、第1無線機21−1は新たに受信した情報に基づいてMACアドレステーブルの情報を変更する。
具体的には、第1無線機21−1が受信したARP_RESには、ARP_REQには格納されていなかったホスト11−3のMACアドレス、第3無線機21−3の無線アドレス及びリピータ22のリピータアドレスが格納されている。そのため、第1無線機21−1は、手順2において未登録であったホスト11−3のMACアドレステーブルのMACアドレスの箇所を新たに「CC:CC:CC:CC:CC」へ、無線アドレスの箇所を新たに「003」へ、リピータアドレスの箇所を「004」へと変更する。
ここで、ホスト11−3のMACアドレスが第1無線機21−1の MACアドレステーブルに登録されたことにより、ホスト11−3は第1無線機21−1と異なるセグメントに属しているということが判明したので、第1無線機21−1は、手順1において「SERCH」と登録されていたホスト11−3のMACアドレステーブルのステートの箇所を新たに「AIR」へと変更する。さらに、ホスト11−3のステートが「AIR」へと変更されたことに伴い、第1無線機21−1は当該ホストのMACアドレステーブルのTTLを新たに「120」と登録する。
一方第1無線機21−1が保存しているホスト11−1についてのMACアドレステーブルに関しては、TTLが「120」から新たに「×××」に変更されているが、この経緯についても上記第2無線機21−2の場合と同様であり、ホスト11−1のステートが手順1から手順5に遷移する際に「LOCAL」のまま変化せず、120秒以内の一定時間が経過したという状態を示している。なお、第1無線機21−1に関しての手順5における手順1からの変更点はTTLに関してのみである。
以上、手順(5)において第1無線機21−1内に登録されたMACアドレステーブルを図3(f)に示す。
なお、ここでは図1にはその番号を記載してはいないが、第1無線機21−1がARP_RESを受信すると、最後の手順として第1無線機21−1はホスト11−1にデータを送信する。ホスト11−1が送信されたデータを受信したら、ホスト11−1はホスト11−3についてのMACアドレス、IPアドレスの情報を保存する。なお、ホスト11−1は、MACアドレステーブルに記載されているステート、無線アドレス、リピータアドレス及びTTLについての情報は保存特に必要がなく、ホスト11−3と同様である。
上記手順によって、各無線機21は送信元ホスト11−1や目標ホスト11−3についてのIPアドレス、MACアドレス、並びにホスト11−3までの経路を示す無線アドレス及びリピータアドレスの情報をMACアドレステーブルに登録することができる。
また、ARP_REQの送信元であるホスト11−1には目標ホスト11−3のIPアドレス及びMACアドレスが保存され、ARP_RESの送信元であるホスト11−3にもARP_REQの送信元ホスト11−1のIPアドレス及びMACアドレスが保存されることになり、これらの情報によってホスト11−1が再びARP_REQを送信することなしに、送信元ホスト11−1は目標ホスト11−3との間で直接データを送受信することが可能となる。
即ち、本実施の形態に即して説明するなら、最初に送信元ホスト11−1が送信先ホスト11−3のMACアドレスを調べるためにARP_REQを送信し、ホスト11−3からARP_RESが返信される。このARP_REQまたはARP_RESの送受信は無線機21を介して行われるが、無線機21には最終的に送信元ホスト11−1及び送信先(目標)ホスト11−3のIPアドレス、MACアドレス、さらに、他の無線機21の無線アドレスまたはリピータ22のリピータアドレスが保存されることになる。この手順により、無線機21は図3(f)に示すようなMACアドレステーブルを作成することができ、送信元ホスト11−1と目標ホスト11−3が同じEthernet上に接続されているのかどうかということ、さらに、異なる Ethernet上に接続されているとしたら、どの無線機やリピータを介して通信がやりとりされているのか、ということについての情報も得られることになる。
また、以上の情報に加え、各無線機21のMACアドレステーブルにはホスト11についてのTTLが設定されている。このTTLを設定することにより、一定時間通信要求が無かった結果TTL=0となっているホストについて、MACアドレステーブルに登録されている情報を破棄することとなっており、ネットワーク上の変化に対応した設定となっている。
ここで、MACアドレステーブルにホストについてのTTLを設定して、一定時間だけ経路の情報を確保すること自体はこれまでも行われてきたことであるが、本実施の形態においては、TTLを「120(秒)」と短めに設定し、また目標ホストに対して通信要求があった時にARP_REQを送信するようにしている。このため、無線機21がいつまでもARP_REQを送信し続けたり、定期的にARP_REQを送信するといったような場合と比較して、余計なトラフィックを抑制することが可能となる。以上のことは、無線機21が移動することで、一度しか通信することが必要がない場合や、無線機21に対して一度しか通信の要求がなかったり、あるいは通信が複数回あったとしてもTTL=0となる前に目標ホスト11への通信要求が終了してしまう場合には特に有効である。
さらに、ホスト11ー3のステートが「SUSPEND」としてMACアドレステーブルに登録されているセグメントでは、目標となるホストが不明ということであるため、目標ホスト11−3へデータを送信しないこととなっている。
これらの情報及び設定状況により、本実施の形態では、通信経路全体へのトラフィックを抑制することが可能となる。
本実施の形態では、各無線機21がMACアドレステーブルに保存している、要求対象である目標ホスト11−3に至るまでの経路についての情報及び各ホスト11についてのIPアドレス及びMACアドレスについての情報、並びにホスト11が保存している他のホストに関するMACアドレス及びIPアドレスについての情報は、一定時間しか保存されないように設定され、かつ無線機21とホスト11が情報を保存している時間は異なっている。
一般に、各ホスト11が他のホスト11についての情報を保存している期間(「TTL」)は例えば「30(分)」である一方で、各無線機21がMACアドレステーブルの情報を保存している期間(「TTL」)は「120(秒)」であるため、先に無線機21が持っているMACアドレステーブルのホスト11についてのTTL=0となると、無線機21はMACアドレステーブルに登録されたホスト11についての情報を破棄してしまう。
そのため、送信元ホスト11−1に要求対象となる他の目標ホスト11−3についての情報が保存されているとしても、必ずしも無線機21のMACアドレステーブルには目標ホスト11−3への経路情報が残っているとは限らない。即ち、ホスト11−1が一旦ARP_REQを送信し、さらに送信元ホスト11−1が目標ホスト11−3からのARP_RESを受信することによって目標ホスト11−3までの通信経路を確保することができたとしても、無線機21のMACアドレステーブルから目標ホスト11−3への経路についての情報が破棄されてしまったとなれば、送信元ホスト11−1からデータが送信されたとしても、目標ホスト11−3にはデータが送信されることは不可能である。このような不都合を解消するために、送信元ホスト11−1に目標ホスト11−3についての情報が保存されているうちには、無線機21自身があらためてブロードキャストでARP_REQを送信することによって、図3(f)に示すようなMACアドレステーブルを作成し、目標ホスト11への経路情報を確保してから通信を行うことを可能としている。
具体的には、送信元ホスト11−1からデータが送信されてきた場合、無線機21には目標ホスト11−3への経路情報が保存されていないのであるから、無線機21自身が再びARP_REQをブロードキャストで他の無線機21またはリピータ22に向けて送信する。その結果、ARP_RESが送信されてきたホストを目標ホストとして無線機21に保存することで、無線機21には目標ホストへの通信経路が確保されることになる。
これによって、ホスト11−1からのARP_REQが無くても、目標ホストであるホスト11−3はホスト11−1からのデータを受信することが可能となる。つまり、送信元ホスト11−1から目標ホスト11−3に通信要求があった場合であっても、ホスト11の代わりに無線機21がARP_REQの送信元となり、必要に応じて通信経路を確保することができる。このような柔軟な設定によっても、本実施の形態では通信経路全体に対して余計なトラフィックを抑制することができる。
ここで、これまでの通信におけるルーティング・プロトコルとして一般的であったRIP方式によれば、各無線機はすべて同じMACアドレステーブルの情報を共有することとなっており、その上一定時間が経過する毎に通信を実行することとされている。このような状況の下で、無線機21に多数のチャネルが設けられている場合には、チャネル数に反比例して1チャネルあたりの通信速度が遅くなってしまうため、トラフィックの抑制が不可欠であることも想定される。このような場合、余計な通信負荷が増加するだけで、不必要な仕事が増加し、効率が良くない。
一方、本実施の形態においては、MACアドレステーブルは必要な場合にのみ通信を実行することによって作成され、各無線機21は目標ホスト11−3までの経路情報に関しては必要な情報だけを持つように設定されているため、全ての無線機21が同じMACアドレステーブルの情報を共有することは不要となる。また、MACアドレステーブルに保存されているホスト11についての情報が破棄されたとしても、上記のように無線機21自身が再びARP処理を実行することにより、経路情報を登録することが可能であるようにされている。さらに、ホスト11についての情報がMACアドレステーブルに「SUSPEND」として登録されている期間は、通信を遮断し、その後データを破棄するというようにされている。このように設定されることで、本実施の形態において、仮に無線機21に設けられているチャネル数が多いといった場合であっても、通信経路全体に対するトラフィックを従来よりも軽減することが可能となった
次いで、図6のステート図を用いて、時間経過に応じたMACアドレステーブルの更新手順を説明する。
まず、無線機21がEthernet上に接続されているホスト11からEthernetを通して、あるいは他の無線機21から無線経由でデータを受信すると、一旦新規登録することとして、無線機21はMACアドレステーブルのステートを「SEARCH」として登録する。そして、無線機21がARP_REQを送信し、さらに送信先からARP_RESを受信したことによりホスト11が無線機21と同じEthernet上に接続されているということが判明した場合には、無線機21はMACアドレステーブルのステートを「SEARCH」から「LOCAL」に更新する。また、ステートを更新すると同時に、無線機21はTTLを新たに「120」に更新する。ここで、ステートを「LOCAL」に更新した後に、TTLとして設定した120秒以内に新たな通信がある場合はTTLの値が更新され、ない場合には「TTL=0」となると同時にMACアドレステーブルに登録されたホスト11についての情報は破棄されることになる。
また、無線機21がARP_REQを送信し、他の無線機21を経由してホスト11からARP_RESが送信されてきたということが判明したら、無線機21はMACアドレステーブルのステートを「SEARCH」から「AIR」に更新する。また、ステートを更新すると同時に、無線機21はTTLを新たに「120」に更新する。ここでも、ステートを「AIR」に更新した後に、TTLとして設定した120秒以内に新たな通信がある場合はTTLを更新し、ない場合には「TTL=0」となると同時にMACアドレステーブルに登録されたホスト11についての情報は破棄されることになる。
一方、無線機21がARP_REQを送信したにもかかわらず、別に設定したタイムアウト時間経過しても送信先からARP_RESが返信されない場合には、無線機21はMACアドレステーブルのステートを「SUSPEND」に更新し、TTLにはあらためて「SUSPEND TTL」として「20」を設定する。MACアドレステーブルのステートに「SUSPEND」が登録されると、要求対象としての送信先ホスト11への経路が不明であることが判明したことになり、送信先であるホスト11に対しては、これ以降ARP_REQを送信しない。
ここで、ステートを「SUSPEND」に更新した後に、TTLに「SUSPEND TTL」を設定した20秒以内に新たな通信がない場合には、MACアドレステーブルに登録されたホスト11についての情報は破棄されることになる。
次に図7の流れ図を用いて、MACアドレステーブルに登録されているTTLについての情報を、無線機21が更新していく手順について説明する。
先ず、ステップS101において、無線機21は1秒経過したかどうかということを判別する。そして、肯定の判別結果が得られた場合、ステップS102へと処理を進め、MACアドレステーブルにおける、各登録ホストのTTL(通常のTTLまたはSUSPEND TTL)についてのデクリメントを行う。即ち、ステップS102において、ホストに対して通信が行われない場合には、MACアドレステーブルに登録されているTTLの値を減少させていくことにする。一方、ステップS101において、否定の判別結果が得られたのであれば、再度処理をステップS101に戻す。
続いて、ステップS103において、各登録ホストのTTLについてのデクリメントが実行された結果、TTL=0としてMACアドレステーブルに登録されることとなったホストが有るかどうかということを無線機21は判別し、肯定の判別結果が得られた場合には、処理をステップをS104へと進める。一方、ステップS103において、否定の判別結果が得られた場合には、この図に示す処理を一旦抜けて、再度ステップS101に戻るようにされる。
続くステップS104において、無線機21はTTL=0としてMACアドレステーブルに登録されているホストを1つ選択する。
そして、ステートが「SEARCH」以外の「LOCAL」「AIR」「SUSPEND」のいずれかであって、TTLの設定時間内(TTL=0となるまで)に通信が無かった場合には、無線機21はステップS105において、選択した登録ホストをMACアドレステーブルから削除する。その後、無線機21は処理をステップS106へと進める。

そして、処理をステップS106へと進めた無線機21は、TTL=0となっているホストについての処理が終了したかどうかということについて判別する。ここで否定の判別結果が得られたのであれば、TTL=0となって登録されている他のホストが残っているということで、ステップS104の処理に戻るようにされ、肯定の判別結果が得られたのであれば、再度ステップS101に戻るようにされる。
続いて図8から図12を用いて、無線機21が受信した無線通信部2、またはEthernetインターフェイス部6からの信号の種類に応じて、MACアドレステーブルを作成する手順を説明する。
なお、以下無線機21を主体として記述するが、実際には図2に示されるCPU3がプログラムに従って処理を実行する。
まず図8で、無線機21は最初のステップS201において、Ethernet上から、または無線経由で送信されてきた信号を受信する。そして次のステップS202において、上記信号に含まれているMACフレームの内容が、ARP_REQ、ARP_RESまたはデータの3種類のうちのいずれであるかを判別する。ここで、受信される信号がARP_REQ及びARP_RESの場合、MACフレームのペイロード部分には図5(b)に示すように、ARPパケットが格納される。なお、受信されるパケット信号がデータの場合、MACフレームのペイロード部分には、データのみが格納されることとなっている。
まず、MACフレームのARPパケットのコード部分にARP_REQを示す情報が格納されており、さらに制御情報部分に送信元種別情報としてホスト11から送信された信号であるという情報が格納されている場合、無線機21は、ステップS201において受信した信号がホスト11からのARP_REQであると判別し、処理をステップS203の処理1へと進める。
次に、MACフレームのARPパケットのコード部分にARP_REQを示す情報が格納されており、さらに制御情報部分に送信元種別情報として他の無線機21から送信された信号であるという情報が格納されている場合、無線機21は、ステップS201において受信した信号が他の無線機21からのARP_REQであると判別し、処理をステップS204の処理2へと進める。
さらに、MACフレームのARPパケットのコード部分にARP_RESを示す情報が格納されている場合、無線機21は、ステップS201において受信した信号がホスト11からのARP_RESであると判断し、処理をステップS205の処理3へと進める。
そして、MACフレームにARPパケットではなくデータが格納されている場合、無線機21は、ステップS201において受信した信号がホスト11からのデータであると判断し、処理をステップS206の処理4へと進める。
次に、図9〜図12において、図8の処理1〜処理4の手順の内容を説明する。
まず、図9は処理1の手順を示しており、ステップS301において、無線機21は、先の図8のステップS201で受信したARPパケット内の送信元ホストの情報と目標ホストの情報を参照する。ここで、ネットワーク上に存在するホスト11のうちで、ARPによって目標ホストのMACアドレスを取得しようとするのが送信元ホスト、逆にARPによってMACアドレスを取得する対象となるのが目標ホストということになる。なお、送信元ホストの情報とは、ARPパケット内における送信元MACアドレス及び送信元IPアドレスのことであり、目標ホストの情報とは、ARPパケット内の目標MACアドレス及び目標IPアドレスのことである。
次のステップS302において、無線機21は受信したARPパケットの情報と無線機21が内部に保持しているMACアドレステーブルの情報とを比較する。このMACアドレステーブルを参照しながら、無線機21はステップS303においてARP_REQを送信した送信元ホストの情報がMACアドレステーブルに登録済みであるかどうかということを判別する。
そして、ステップS303において、否定の判別結果が得られたためにステップS304へと処理を進めた無線機21は、まだ登録がされていないARP_REQの送信元ホストについての情報をMACアドレステーブルに登録する。ここで、ARP_REQには、ARP_REQの送信元ホストのMACアドレス及びIPアドレス、さらに目標ホストのIPアドレスについての情報が格納されているので、無線機21はこれらについての情報を登録する。また、MACアドレステーブルの登録を最初に行う際に、ステートは初期値として「SEARCH」を登録することとされている。

また、無線機21は次のステップS305において、ARP_REQの送信元ホストから同じセグメントのEthernetを通ってARP_REQを受信したのか、それともARP_REQの送信元ホストから他の無線機21またはリピータ22を介してARP_REQを無線で受信したのかを判別する。つまり、無線機21がEthernetインターフェイス部6経由でARP_REQを受信した場合であれば、Ethernet経由の通信であると判断し、一方無線機21が無線通信部2経由でARP_REQを受信した場合であれば、無線経由の通信であると判別する。そして、無線機21がARP_REQの送信元ホストと同じEthernet上に接続されていると判別した場合には、処理をステップS305からステップS306に進めて登録内容の更新を行う。即ち無線機21は、ステップS304でMACアドレステーブルに「SEARCH」として登録していたARP_REQの送信元ホストのステートを「LOCAL」へと更新する。また、MACアドレステーブルのステートを更新するとともに、TTLについても初期化を行う。
一方、無線機21が他の無線機21またはリピータ22を介してARP_REQの送信元ホストから無線でARP_REQを受信した場合には、処理をステップS305からステップS307に進め、ステップS304においてMACアドレステーブルに「SEARCH」として登録したARP_REQの送信元ホストのステートを「AIR」へと変更する。さらに、無線機21はMACアドレステーブルにARP_REQの送信元ホストのステートを「AIR」として登録することに伴い、ARP_REQが送信元ホストから無線機21に至るまでに経由した、受信先とは異なる無線機21の無線アドレスまたはリピータ22のリピータアドレスをMACアドレステーブルに登録する。即ち、無線経由で受信された無線機フレーム(図5(a)参照)には他の無線機21についての送信元無線アドレスが格納されているため、無線機21は送信元無線アドレスをMACアドレステーブルに登録することができる。同様に、無線経由で受信された場合は、リピータ22についての送信元無線アドレスが格納されているため、無線機21はリピータの送信元無線アドレスをMACアドレステーブルに登録することができる。また、ステップS306及びステップS307でステートが変更されたことに伴い、ホスト11についてのMACアドレステーブルのTTLを初期化する。
その後、無線機21は、ステップS307でARP_REQの送信元ホストのステートをMACアドレステーブルに登録する作業が終了すれば、処理をステップS313に進める。
一方、ステップS303において肯定の判別結果が得られたためにステップS308に進めた無線機21は、MACアドレステーブルにおけるARP_REQの送信元ホストのステートが何であるか判別する。そして、送信元ホストのステートが「AIR」または「LOCAL」としてMACアドレステーブルに登録されていたと判別した場合には、無線機21に対して送信元ホストから通信が行われたということで、無線機21はステップS309でTTLを初期化した後、処理をステップS313へと進める。
また、送信元ホストのステートが「SEARCH」または「SUSPEND」としてMACアドレステーブルに登録済であった場合、目標ホストのMACアドレス及び目標ホストまでの経路に関する情報は得られていないものの、送信元ホストのMACアドレス及び送信元ホストからの経路に関する情報は得られることになる。そのため、送信元ホストからの情報を得た無線機21は、次のステップS310において、ARP_REQの送信元ホストと無線機21が同じセグメントのEthernet上に接続されているのか、それともARP_REQの送信元ホストから他の無線機21またはリピータ22を介してARP_REQを無線で受信したのかを判別することになる。
ここで、処理1に示されるステップS310〜S312については、ステップS305〜S307と同様となることから、ここでの説明は省略する。
また、ステップS308で「SUSPEND」となっている場合は、特に処理を行わず終了する。
続いてのステップS313において、無線機21は目標ホストについての情報がMACアドレステーブルに登録されているかどうかということを判別する。
そして、否定の判別結果が得られたために、処理をステップS313からステップS314へと進めた無線機21は、目標ホストについての情報を登録する。ここでは、目標ホストに関してIPアドレスは分かっているがMACアドレスは分かっていないため、無線機21は、送信元ホストのIPアドレスと、ステートを「SEARCH」としてMACアドレステーブルに登録する。また、ステートをMACアドレステーブルに登録するという処理に伴い、無線機21はTTLを初期化する。その後、無線機21は処理をステップS316へと進める。
一方、肯定の判別結果が得られたために、処理をステップS313からステップS315へと進めた無線機21は、ステップS315でTTLを初期化した後、処理を316へと進める。
そしてステップS316において、無線機21は送信元ホストから受信したARP_REQを他の無線機21またはリピータ22に対して、ブロードキャスト方式で、またはEthernetを経由して転送する。
次に、図10を用いて、図8の処理2の手順の内容を説明する。処理2の場合は、処理1と異なりARP_REQの送信元がホストではなく無線機21となっている。そのため、処理2では処理1とは異なり、送信元ホストについての情報を登録するといった手順は不要であり、目標ホストについての情報のみ参照し、登録すればよい。したがって、処理1で説明した送信元ホストについての情報をMACアドレステーブルに登録するといった、ステップS303〜S312の手順は、処理2においては不要である。
ここで、ステップS401〜S402については、図9に示したステップS301〜S302と同様であり、ステップS403〜S406については図9に示したステップS313〜S316と同様となることから、ここでの説明は省略する。ただし、処理2のステップS406においては、無線機21は他の無線機21から送信されてきたARP_REQを無線経由で受信している。そのため、受信したARP_REQを再びブロードキャストで他の無線機21へと送信することはなく、Ethernetに接続されているホストへと転送するだけとなる。
次に、図11を用いて、図8の処理3の手順の内容を説明する。処理3の場合は、処理1と異なり送信元ホストからはARP_RESが送信されることとなる。ここで、処理1における送信元ホストは処理3においては目標ホストであり、処理1における目標ホストは処理3の送信元ホストである、というように、処理1の場合と処理3の場合では送信元ホストと目標ホストとの関係は逆になっている。ただし、手順としての図9に示されるステップS301〜S312と図11に示したステップS501〜S512は同様であることから、ここでの説明は省略する。
ステップS513において、無線機21は目標ホストについての情報がMACアドレステーブルに登録されているかどうかということを判別する。そして、否定の判別結果が得られたのであれば、無線機21は処理をステップS514へと進め、無線機21はARP処理を実行する。即ち、目標ホストについての情報がMACアドレステーブルに登録されていない場合には、無線機21自身がARP処理を実行して、目標ホストまでの経路についての情報を確保する必要がある。そして、無線機21がARP処理を実行したことにより、目標ホストについての情報が得られたら、それらの情報をMACアドレステーブルに登録する。
その後、ステップS515において、MACアドレステーブルを参照することにより経路情報を得た無線機21は、送信元ホストから受信したARP_RESを目標ホストへと転送する。
一方、ステップS513において、肯定の判別結果が得られた場合には、無線機21は処理をステップS516へと進め、目標ホストのステートを判別する。目標ホストのステートが「AIR」または「LOCAL」としてMACアドレステーブルに登録されていた場合には、無線機21は次のステップS517において、MACアドレステーブルのTTLを初期化した後、ステップS518において目標ホストに受信したARP_RESを転送する。
一方、目標ホストのステートが「SEARCH」としてMACアドレステーブルに登録されていた場合には、無線機21はステップS519において、目標ホストに受信したARP_RESを転送する。
さらに、目標ホストのステートが「SUSPEND」としてMACアドレステーブルに登録されていた場合には、無線機21はステップS520において受信したARP_RESを破棄する。
図12は、図8の処理4に対応する、無線機21がホスト11からデータを受信した場合の手順を示している。
処理4については、ホストから送信される信号がARP_REQやARP_RESではなく単なるデータであるという点で処理1と異なっている。なお、本処理においては送信される信号がデータであり、ARP処理が実行されないため、S613では目標ホストではなく、「送信先ホスト」という名称になっている。
ただし、手順としての図9に示されるステップS301〜S312と図12に示したステップ601〜S612は同様であり、図11に示されるステップS513〜S515と図12に示したステップS613〜S615は同様であることから、ここでの説明は省略する。
ここで、ステップS613において、送信先ホストが登録されていたため処理をステップS616へと進めた無線機21は、MACアドレステーブルにおけるデータの送信先ホストのステートを参照する。そして、送信先ホストのステートが「AIR」または「SEARCH」としてMACアドレステーブルに登録されていた場合には、ステップS617において、無線機21は受信したデータを送信先ホストへと転送した後、処理をステップS621へと進める。
次に、ステップS616において、送信先ホストのステートが「SUSPEND」としてMACアドレステーブルに登録されていた場合には、データのあて先が不明であると判別し、ステップS622へと処理を進めた無線機21は受信したデータを破棄し、送信を行わない。その後、無線機21は処理を終了する。
また、ステップS616において、送信元ホストのステートが「LOCAL」としてMACアドレステーブルに登録されていた場合には、次のステップS618において、無線機21は送信先ホストのステートが「Ethernet」か「無線」か判別する。そして、送信先ホストのステートが「Ethernet」であると判別したデータは、他のセグメントに送る必要がないので、無線機21は、処理をステップS619へと進め、受信したデータを破棄する。
一方、送信先ホストのステートが「無線」であると判別した無線機21は、処理をステップS620へと進め、受信したデータを目標ホストへと送信した後、処理をステップS621へと進める。
そして、最後のステップS621において、無線機21は新たな通信があったことにより、TTLを更新する。
以上の実施の形態では図1において送信元ホストを11−1、送信先のホストを11−3として、LAN内の無線ブリッジ通信機にMACアドレステーブルが形成される場合について説明したが、送信元ホストが11−2であっても、同様な手順で各無線機に送信先のホスト11−3のステートと当該ホストアドレス情報、及びステート情報を通信経路と共に、記録することができることは言うまでもない。
また、MACアドレステーブル上に記録されているTTL(データの保持時間)は、LANを構築しているホストの数や、LANを分割する領域(セグメント)数、各ホストの移動状況等を勘案して最も通信効率の良い値に設定することが好ましい。
特に、SUSPEND TTLは通常のTTLに対して短く設定することによって、LANを構築しているホストが移動体等であって、特定のセグメントを頻繁に出入りするような場合、通信の復帰時間を早くするために有効となる。
また、各セグメント間を接続するための無線機(無線ブリッジ通信機)は固定して使用されるものでなくても、ある範囲内にある有線接続されたセグメント間を接続する通信機能を有していれば、所定の範囲で移動しながら使用することも考えられる。
本発明の実施の形態としての、有線または無線によるホスト及び無線機の接続例を示す模式図である。 本発明に適応可能な無線機の内部構成例を示すブロック図である。 実施の形態における無線機が内部に保持するMACアドレステーブルの内容例を説明する図である。 MACアドレステーブルに登録されるステートを説明する図である。 通信情報に格納される各フレームの構成例を示す図である。 無線機のデータの受信に応じたステートの遷移についての概要を示す図である。 時間経過に応じたMACアドレステーブル更新の手順を示すフローチャートである。 ホストまたは無線機から送信される信号の受信に対応して、無線機が処理する手順例を示すフローチャートである。 無線機がホストからARP_REQを受信した場合の対応処理を示すフローチャートである。 無線機が他の無線機からARP_REQを受信した場合の対応処理を示すフローチャートである。 無線機がホストからARP_RESを受信した場合の対応処理を示すフローチャートである。 無線機がホストからデータを受信した場合の対応処理を示すフローチャートである。
符号の説明
11ー1〜11−4 ホスト
21−1〜21−3 無線機
101 第1有線セグメント
102 第2有線セグメント
103 第3有線セグメント

Claims (7)

  1. 1台又は2台以上のホストを構成要素とするローカルエリアネットワークを複数のセグメントに分割し、前記各セグメントに対して少なくとも1台の無線ブリッジ通信機を接続し、前記複数の各セグメント間を前記無線ブリッジ通信機を介して相互に接続できるようにしたネットワークにおいて、
    前記無線ブリッジ通信機は、ネットワーク内の送信元ホストから送信先のホストを指定して接続要請があったときは、接続要請をしている前記送信元ホストのIPアドレスとMACアドレス、及び、目標となる前記送信先ホストのIPアドレスを自己のローカルテーブルに記録し、以下の手順が実行されるようにしたことを特徴とする無線ブリッジ通信機。
    (1)前記送信元ホストが自己のセグメントに属する時は、当該ホストのステートを「ローカル」に設定し、前記送信元ホストが前記無線ブリッジ通信機で接続された他のセグメントに属する場合は、当該ホストのステートを「エアー」に設定し、かつ目標とする送信先ホストのステートを、一旦、「サーチ」に設定し、前記ローカルテーブルに記録する。
    (2)サーチの状態では、前記送信先ホストに対するARPリクエストをブロードキャストとすることによって、送信先ホストからARPレスポンスが取得されたときは、送信先ホストのステートを「サーチ」から「ローカル」または「エアー」に変更し、MACアドレスと共に記録し、当該MACアドレスの転送ルートに無線ブリッジ通信機が介在しているときは当該無線ブリッジ通信機の無線アドレスも取得し、所定の保持時間と共に前記ローカルテーブルに再記録する。
    (3)前記(2)のARPリクエストに対して所定時間応答がないときは、目標とする相手先ホストのステートを「サスペンド」に変更して、サスペンド保持時間を付加してローカルテーブルに記録する。
  2. 上記セグメント間を接続する2台の無線ブリッジ通信機間に、レピータアドレスを付加したレピータを介在し、該レピータアドレスが経路情報として記録されるようになされていることを特徴とする請求項1に記載の無線ブリッジ通信機。
  3. 上記ローカルテーブルに記録された各ホストのアドレス情報、ステート情報、及び当該ホストに対する経路情報は、当該ホストの情報に付加されている保持時間の経過後に破棄されることを特徴とする請求項1に記載の無線ブリッジ通信機。
  4. 上記「サスペンド」となっているホストのサスペンド保持時間は、「ローカル」又は「エアー」となっているホストの保持時間より短くなるように設定されていることを特徴とする請求項3に記載の無線ブリッジ通信機。
  5. 上記「サスペンド」に指定されたホストに対するサスペンド保持時間内では、当該ホストに対する通信が遮断されるようにしたことを特徴とする請求項4に記載の無線ブリッジ通信機。
  6. 上記レピータは前記無線ブリッジ機能を有する通信機によって構成されていることを特徴とする請求項2に記載の無線ブリッジ通信機。
  7. 上記ホストにはローカルエリアネットワークからで離脱する移動体が含まれていることを特徴とする請求項1、2、又は3に記載の無線ブリッジ通信機。
JP2006188246A 2006-07-07 2006-07-07 無線ブリッジ通信機 Active JP4882555B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006188246A JP4882555B2 (ja) 2006-07-07 2006-07-07 無線ブリッジ通信機
US11/822,764 US7769033B2 (en) 2006-07-07 2007-07-10 Radio bridge communication apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006188246A JP4882555B2 (ja) 2006-07-07 2006-07-07 無線ブリッジ通信機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008017315A true JP2008017315A (ja) 2008-01-24
JP4882555B2 JP4882555B2 (ja) 2012-02-22

Family

ID=38919060

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006188246A Active JP4882555B2 (ja) 2006-07-07 2006-07-07 無線ブリッジ通信機

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7769033B2 (ja)
JP (1) JP4882555B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012239120A (ja) * 2011-05-13 2012-12-06 Ricoh Co Ltd ネットワークシステム
US20150222509A1 (en) * 2014-02-03 2015-08-06 Fujitsu Limited Network switch, network system, and network control method

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4900474B2 (ja) * 2007-03-15 2012-03-21 富士通株式会社 情報処理装置、ノード位置取得方法及びプログラム並びに通信システム
JP5395797B2 (ja) * 2008-08-20 2014-01-22 パナソニック株式会社 通信装置、及び通信制御方法
CN101668342B (zh) * 2009-09-01 2013-01-16 中兴通讯股份有限公司 用于无线分布***的接入方法、***及无线中继器
US20120215880A1 (en) * 2011-02-23 2012-08-23 Vikas Lamba Forwarding data from server to device
JP5218867B2 (ja) * 2011-03-31 2013-06-26 横河電機株式会社 プロビジョニングデバイス、およびプロビジョニングネットワークにおけるネットワークパラメータの設定方法
TWI481242B (zh) * 2011-08-15 2015-04-11 Mediatek Inc 處理管理訊框的方法及其相關通訊裝置
US10142160B1 (en) 2011-10-04 2018-11-27 Big Switch Networks, Inc. System and methods for managing network hardware address requests with a controller
US8856384B2 (en) 2011-10-14 2014-10-07 Big Switch Networks, Inc. System and methods for managing network protocol address assignment with a controller
US9575782B2 (en) 2013-10-13 2017-02-21 Nicira, Inc. ARP for logical router
US9893988B2 (en) 2014-03-27 2018-02-13 Nicira, Inc. Address resolution using multiple designated instances of a logical router
US10511458B2 (en) * 2014-09-30 2019-12-17 Nicira, Inc. Virtual distributed bridging
US10020960B2 (en) 2014-09-30 2018-07-10 Nicira, Inc. Virtual distributed bridging
US10250443B2 (en) 2014-09-30 2019-04-02 Nicira, Inc. Using physical location to modify behavior of a distributed virtual network element
EP3202098B1 (en) * 2014-09-30 2020-05-06 Nicira Inc. Virtual distributed bridging module
US10361952B2 (en) 2015-06-30 2019-07-23 Nicira, Inc. Intermediate logical interfaces in a virtual distributed router environment
EP3387822B1 (en) * 2015-12-10 2020-07-22 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (PUBL) Collecting addresses in a subnetwork
US10374827B2 (en) 2017-11-14 2019-08-06 Nicira, Inc. Identifier that maps to different networks at different datacenters
US10511459B2 (en) 2017-11-14 2019-12-17 Nicira, Inc. Selection of managed forwarding element for bridge spanning multiple datacenters
CN109194754A (zh) * 2018-09-11 2019-01-11 深圳市比特跳动技术有限公司 设备搜索方法和装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69934192T2 (de) * 1998-10-27 2007-08-30 Hewlett-Packard Development Co., L.P., Houston Verfahren und Einrichtung zur Netzverbindung mittels Brücken
JP4481147B2 (ja) * 2004-10-28 2010-06-16 富士通株式会社 Macアドレス学習装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012239120A (ja) * 2011-05-13 2012-12-06 Ricoh Co Ltd ネットワークシステム
US20150222509A1 (en) * 2014-02-03 2015-08-06 Fujitsu Limited Network switch, network system, and network control method
US9794147B2 (en) * 2014-02-03 2017-10-17 Fujitsu Limited Network switch, network system, and network control method

Also Published As

Publication number Publication date
US7769033B2 (en) 2010-08-03
JP4882555B2 (ja) 2012-02-22
US20080008148A1 (en) 2008-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4882555B2 (ja) 無線ブリッジ通信機
JP5147982B2 (ja) 無線ネットワークのためのシームレス・ローミングの方法および装置
JP4427567B2 (ja) 無線通信装置及び無線通信方法
RU2297107C2 (ru) Способ и система для генерирования ip адресов терминалов доступа и передачи сообщений для генерации ip адресов в ip системе
US8103784B2 (en) Communication device and communication control method using efficient echonet address determination scheme
JP3895888B2 (ja) パケット通信方法およびノード装置
US20120120934A1 (en) Method for tethering network connection, method for connecting to network, and wireless communication group applying the same
JP5092241B2 (ja) ネットワークシステム
CN1726679A (zh) 用于优化携带反向路由头部的消息的移动网络中的路由器布置
JP4466434B2 (ja) 経路制御方法およびホームエージェント
KR20140059833A (ko) 하이브리드 네트워크에서의 토폴로지 발견
KR20190030653A (ko) 네트워크 디바이스 간에 네트워크 클러스터를 구축하기 위한 방법
US7921458B2 (en) Packet routing method, computer system, and computer product
JP2003516034A (ja) ルート発見機構のトリガとしての同報通信
CN102017715A (zh) 用于为无线网状网络创建分配消息的至少一个扩展的方法和装置
KR20050076176A (ko) IPv6 MANET망에서 외부망과의 통신을 위한 시스템및 방법
JP2003078535A (ja) 無線lanにおけるmacアドレス管理方法、無線lan用macアドレス管理プログラム、無線lan用macアドレス管理プログラムを記録した記録媒体、無線lan用固定局及び無線lanシステム
JP2006222726A (ja) ネットワーク識別子共有方法および移動ルータ
JP4844159B2 (ja) 無線装置、ネットワーク及び通信方法
JP4047273B2 (ja) 無線ネットワークシステム・ソフトウェアプロトコル
JP4306579B2 (ja) ホームリンク設定方法、ホームゲートウェイ装置、および移動端末
JP2009272743A (ja) 無線lanシステムのアクセスポイント
JP6802530B2 (ja) 通信方法
JP2003258859A (ja) 通信システム、通信方法、転送装置及びネットワーク管理装置
JP2003309596A (ja) モバイル通信網システム、外部エージェントルータ、アドレスサーバ及びそれらに用いるパケット配送方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090512

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111108

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111121

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141216

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4882555

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250