JP2008016977A - 撮像装置及びその制御方法並びに撮像システム - Google Patents

撮像装置及びその制御方法並びに撮像システム Download PDF

Info

Publication number
JP2008016977A
JP2008016977A JP2006183848A JP2006183848A JP2008016977A JP 2008016977 A JP2008016977 A JP 2008016977A JP 2006183848 A JP2006183848 A JP 2006183848A JP 2006183848 A JP2006183848 A JP 2006183848A JP 2008016977 A JP2008016977 A JP 2008016977A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mode
line
imaging
image signal
reading
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006183848A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008016977A5 (ja
JP4850602B2 (ja
Inventor
Yasushi Oowa
寧司 大輪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2006183848A priority Critical patent/JP4850602B2/ja
Priority to US11/772,650 priority patent/US7697038B2/en
Publication of JP2008016977A publication Critical patent/JP2008016977A/ja
Publication of JP2008016977A5 publication Critical patent/JP2008016977A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4850602B2 publication Critical patent/JP4850602B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/667Camera operation mode switching, e.g. between still and video, sport and normal or high- and low-resolution modes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/69Control of means for changing angle of the field of view, e.g. optical zoom objectives or electronic zooming
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/40Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled
    • H04N25/42Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled by switching between different modes of operation using different resolutions or aspect ratios, e.g. switching between interlaced and non-interlaced mode
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/40Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled
    • H04N25/46Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled by combining or binning pixels
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/50Control of the SSIS exposure
    • H04N25/53Control of the integration time
    • H04N25/531Control of the integration time by controlling rolling shutters in CMOS SSIS

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Abstract

【課題】 駆動モードにかかわらず撮像部における蓄積時間をほぼ一定に保つこと。
【解決手段】 撮像装置は、撮像面に複数の光電変換素子が配置された撮像部4と、撮像部4を制御する制御部と、を備える。MPU14は、前記撮像面の第1の領域に配置された第1の光電変換素子群から画像信号を読み出す第1のモードと、前記撮像面の前記第1の領域とは異なる第2の領域に配置された第2の光電変換素子群から画像信号を読み出す第2のモードとを有する。MPU14はまた、前記第1のモードと前記第2のモードとを切り替える場合、前記第1のモードによる前記撮像面の1ラインの読み出し期間と、前記第2のモードによる前記撮像面の1ラインの読み出し期間とが略等しくなるように制御を行う。
【選択図】 図6

Description

本発明は、光電変換素子を有する撮像装置に関し、特に、CMOSイメージセンサを用いる場合における電子ズームの高画質化に関する。
従来、固体撮像素子として、CCDイメージセンサ及びCMOSイメージセンサが広く用いられている。CCDイメージセンサでは、撮像面の画素内に配置された光電変換素子で光を信号電荷に変換し、その信号電荷を全画素から同時にCCDに読み出して転送し、転送された信号電荷を電気信号に変えて出力する。一方、CMOSイメージセンサでは、撮像面の画素内に配置された光電変換素子で光を信号電荷に変換し、その信号電荷を画素ごとに増幅して出力する。CMOSイメージセンサは、任意の画素領域における光電変換素子の画像信号を選択的に読み出すこと(以下「部分読み出し」という。)ができる点で、全画素領域における光電変換素子の画像信号を同時に読み出すCCDイメージセンサにはない特徴を有する。
図1は、CMOSイメージセンサの上記の特徴を利用した電子ズーム動作の概念図である。図1(a)は通常モードにおける読出しを示す図であり、図1(b)は2倍のズーム率のズームモードにおける読出しを示す図である。図1(a)及び図1(b)において、撮像部101は、格子状に配置された複数の画素を有する。図1(a)及び図1(b)では、10×10の画素が配置された撮像部を例示的に示したが、これに限定されず、任意の数の画素が配置された撮像部を用いることができる。
図1(a)に示すように、通常モードでは、8×8画素を表す太枠102の範囲内では、1画素置きに4×4画素の信号を読み出す間引き率2の読出しが行われる。これに対し、ズームモードでは、8×8画素を表す太枠102内の中央部103に連続して配置された4×4画素の信号を読み出す。この場合、間引き率1の読出しを行い、中央部103を拡大して表示させることができる。ズームモードで読み出す画素数は、通常モードと同じであるため、信号処理により画素数を増加させる必要がない。このため、電子ズームにおける画質を高画質にすることができる。
特開2005−94142号公報
しかしながら、CMOSイメージセンサで信号電荷を蓄積する場合、撮像面のライン毎に信号電荷の蓄積時間にずれが生じる。このライン毎の蓄積時間のずれによって、1ラインの読み出し期間がずれる。1ラインの読み出し期間、すなわち、ある1ラインの信号の読み出し開始から、次に読み出される1ラインの信号の読み出し開始までの期間は、以下の数式1で表される。
1ラインの読み出し期間=HBLK×α+Skip×β+水平画素数×基準クロック時間 … (数式1)
ここで、α、βは垂直方向の加算方法に応じて決定される。HBLKは、水平ブランキング期間を表す。Skipは、間引きにより1ラインをスキップするのに必要な期間(スキップ期間)を表す。水平画素数×基準クロック時間は、図9及び図11に示す水平画素読み出し期間に対応する。数式1に示すように、1ラインの読み出し期間は、水平ブランキング期間、スキップ期間及び水平画素読み出し期間の3つの期間の合計で表される。一例として、垂直方向の2画素の加算平均を行う場合について、図2を参照して説明する。
図2に示す場合では、αは2であり、βは1である。水平画素数だけ転送するのに必要な時間は、基準クロック時間に依存する。1ライン読出し期間は、垂直方向の加算方法や駆動周波数などの駆動モードの変更により変化しうる。撮像面の上下の蓄積開始時間は、これらの駆動モードの変更により変動しうる。図3は、駆動モードが変更されたときのローリングシャッタの動作を示す図である。図3では、1ラインの読み出し期間が駆動モードの変更前よりも長くなった場合を例示的に示す。図3に示す場合では、画面上下の蓄積時間差は、駆動モードの変更前よりも大きくなる。
次に、EVF(電子ビューファインダー)表示や動画録画などの動画処理において駆動モードが変更された場合の様子を図4に示す。なお、駆動モードを変更するタイミングは、読み出し終了後のVBLK(垂直ブランク)期間中であるとする。
図4の横軸は時間を表し、縦軸はCMOSイメージセンサにおける読み出し位置を示す。フレーム505〜511は、各駆動におけるライン位置あたりの蓄積タイミングと蓄積時間を表している。図4では、時刻t1(501)までは駆動モードAで駆動し、時刻t1(501)で駆動モードBに切り替えた場合におけるフレーム505〜511の蓄積時間を示す。502は垂直同期信号VDである。駆動モードAでは全画面読み出し503を行い、駆動モードBでは部分読み出し504を行う。駆動モードAのフレーム505では、リセットタイミング514から読み出しタイミング515までが蓄積時間516に対応する。同様に、駆動モードBのフレーム509では、リセットタイミング517から読み出しタイミング518までが蓄積時間519に対応する。駆動モードAにおけるフレーム506及び507並びに駆動モードBにおけるフレーム510及び511においても同様である。
フレーム508におけるリセット開始時刻は、時刻t1より早いため、時刻t1以前の期間におけるリセットタイミングは駆動モードAと同じである。しかしながら、時刻t1以降は駆動モードBに切り替わるため、読出しタイミングが駆動モードAとは異なる。その結果、駆動切り替え時のフレーム508では、切り替えの時刻t1を境に画面上下の蓄積時間に差が生じてしまう。
本発明は、上記の課題に鑑みてなされたものであり、駆動モードにかかわらず撮像部における蓄積時間をほぼ一定に保つことを目的とする。
本発明の第1の側面は、撮像装置に係り、撮像面に複数の光電変換素子が配置された撮像部と、前記撮像部を制御する制御部と、を備え、前記制御部は、前記撮像面の第1の領域に配置された第1の光電変換素子群のM(Mは、Nよりも大きい整数)ラインの画像信号を1ラインの画像信号として前記撮像部から読み出す第1のモードと、前記撮像面の前記第1の領域よりも小さい第2の領域に配置された第2の光電変換素子群のN(1以上M未満の整数)ラインの画像信号を1ラインの画像信号として前記撮像部から読み出す第2のモードとを有し、前記第2のモードのおける水平期間は、前記第1のモードにおける水平期間のN/Mとなるように制御し、前記第1のモードにおける水平期間は、所定のラインの信号の読み出し開始から、前記Mラインの画像信号を1ラインの画像信号として読み出した後の次の所定のラインの画像信号の読み出し開始までの期間であり、前記第2のモードにおける水平期間は、所定のラインの信号の読み出し開始から、前記Nラインの画像信号を1ラインの画像信号として読み出した後の次の所定ラインの画像信号の読み出し開始までの期間であることを特徴とする。
本発明の第2の側面は、撮像装置に係り、光学系と、上記の撮像装置と、を備えることを特徴とする撮像システム。
本発明の第3の側面は、撮像面に複数の光電変換素子が配置された撮像部と、前記撮像部を制御する制御部とを有し、を備える撮像装置の制御方法に係り、前記撮像面の第1の領域に配置された第1の光電変換素子群のM(Mは、Nよりも大きい整数)ラインの画像信号を1ラインの画像信号として前記撮像部から読み出す第1のモードと、前記撮像面の前記第1の領域よりも小さい第2の領域に配置された第2の光電変換素子群のN(1以上M未満の整数)ラインの画像信号を1ラインの画像信号として前記撮像部から読み出す第2のモードとを有し、前記第2のモードのおける水平期間は、前記第1のモードにおける水平期間のN/Mとなるように制御し、前記第1のモードにおける水平期間は、所定のラインの信号の読み出し開始から、前記Mラインの画像信号を1ラインの画像信号として読み出した後の次の所定ラインの画像信号の読み出し開始までの期間であり、前記第2のモードにおける水平期間は、所定のラインの信号の読み出し開始から、前記Nラインの画像信号を1ラインの画像信号として読み出した後の次の所定ラインの画像信号の読み出し開始までの期間であることを特徴とする。
本発明によれば、駆動モードにかかわらず撮像部における蓄積時間をほぼ一定に保つことができる。
以下、本発明の好適な実施の形態について、添付図面を参照して詳細に説明する。
(第1の実施形態)
図5は、本発明の好適な実施の形態に係る撮像システムの構成を示す図である。ここで光電変換は、被写体からの光が絞り羽根1を通り、レンズ2により撮像部4へ結像されることで行われる。フィルター群3は、モアレ等を防ぐために光の高域をカットする光学ローパス・フィルター、色補正フィルター及び赤外線カットフィルター等が組み合わされたものである。撮像部4では、アドレス指定部8からの信号により、Xアドレス選択部6及びYアドレス選択部5により2次元で画素の選択が行われ、出力信号がタイミング調整部7に読み出される。タイミング調整部7では、撮像部4からの1つ又は複数の出力信号のタイミング調整が行われる。そして、タイミング調整部7から出力された信号は、AGC(オートゲインコントロール)10により電圧が制御され、A/D変換器11でデジタル信号に変換される。カメラDSP12は、動画又は静止画の画像処理を行う。また、制御部としてのMPU14は、この画像処理の際に用いられるパラメータをカメラDSP12に設定したり、AF/AE動作を行ったりする。なお、AF動作は、フォーカス・モーター51によりフォーカス・レンズ(図示せず)を前後に動かして行う。画像処理する際の一時的な記憶領域としてDRAM13が用いられ、不揮発性の記憶領域として記録媒体18が用いられる。記録媒体18としては、例えば、スマート・メディア、磁気テープ又は光ディスク等が挙げられる。ビデオエンコーダ15及びCRT16は、画像処理後の画像を表示する。ビューファインダー17は、例えば、LCDなどを用いることができ、記録媒体18に記憶する前に被写体を確認したりするために用いられる。これらの出力装置は、CRT16及びビューファインダー17に限られず、プリンタ等を用いてもよい。発振器9は、カメラDSP12及びMPU14に供給するクロック信号を発生する。表示領域指定部19は、撮像部4から読み出した画像をビューファインダー17などに表示するときの表示領域を指定する。
次に、本実施形態に係る光電変換装置の動作について図6を用いて説明する。電位障壁操作用転送ゲートのMOSトランジスタ158は、フォトダイオード(以下「PD」という。)150で蓄積された電荷を増幅MOSトランジスタ160のゲートを浮遊構造としたフローティング・デフュージョン(以下「FD」という。)に転送する。リセットトランジスタ157は、PD150の電荷をリセットするMOSトランジスタである。増幅MOSトランジスタ160には、ライン選択用のMOSトランジスタ159が直列接続されている。これらのMOSトランジスタのゲートは、それぞれ、PD150の電荷を転送する転送信号ライン153、FDをリセットするリセット信号ライン156及び選択信号ライン152に接続されている。ここで、PD150に蓄積された電荷は、リセット信号ライン156によりリセットトランジスタ157がオンしリセットされたFDへ、転送信号ライン153により選択されたMOSトランジスタ158を通して転送される。そして、選択信号ライン152により選択された選択MOSトランジスタ159を介してソースフォロワMOSトランジスタ160で増幅され、読み出しライン154へ読み出される。画素151は、PD150、MOSトランジスタ158、リセットトランジスタ157、増幅MOSトランジスタ160及びMOSトランジスタ159を含み、撮像部4の画素領域に複数配列されている。
図7は、図6に示された画素を複数配列した画素領域を有する光電変換装置と読み出し回路とを有する撮像装置の回路構成図である。図7では簡略化のために2×2の画素が示されているが、これに限定されず、任意の数の画素が配置されうる。
非加算制御では、PD150−1の電荷は、図7に示されるMOSトランジスタ161−1が信号ライン169により導通されることで容量162−1に蓄積される。同様に、PD150−2の電荷は、信号ライン156−1、153−1、152−1及び169によるPD150−1の読み出し制御の際に容量164−1へ読み出される。続いて、信号ライン167と信号ライン168とが交互にオンされることにより、PD150−1及びPD150−2の撮像信号が増幅器169を通して順次読み出される。垂直方向への動作は、信号ライン156−2、153−2、152−2の制御により、上述の動作と同様の動作により行われる。
加算制御では、図7に示される信号ライン156−1、153−1、152−1及び169の制御により、PD150−1及びPD150−2の電荷がそれぞれ容量162−1及び164−1へ蓄積される。続いて、信号ライン156−2、153−2、152−2及び170の制御により、PD150−3及びPD150−4の電荷がそれぞれ容量162−2及び164−2へ蓄積される。この後、信号ライン167及び信号ライン168を同時にオンすると、PD150−1、PD150−2、PD150−3及びPD150−4の電荷を加算した撮像信号が増幅器169を通して読み出される。また、PD150−1及びPD150−4の信号の電荷を容量162−1及び容量164−1へ蓄積する。その後、信号ライン167及び信号ライン168を同時にオンすると、PD150−1及びPD150−4の電荷を加算した撮像信号が増幅器169を通して読み出される。上記した制御手段により、非加算制御及び加算制御を行わせることができる。
次に、本発明の特徴である電子ズーム倍率の変更などにより駆動モードが変更された場合において、フレーム内の蓄積時間を統一する方法について説明する。
図8は、CMOSイメージセンサの垂直方向の位置に対して、駆動モードにかかわらず同じタイミングでリセット及び読み出しを行う場合の概念図である。図8の横軸は時間を表し、縦軸はCMOSイメージセンサにおける読み出し位置を示す。図8では、時刻t1(801)において駆動モードAから駆動モードBに切り替えた場合における蓄積時間(フレーム805〜811)が示されている。802は垂直同期信号VDである。駆動モードAでは全画面読み出し803を行い、駆動モードBでは部分読み出し804を行う。駆動モードAのフレーム805では、リセットタイミング812から読み出しタイミング813までが蓄積時間814に対応する。同様に、駆動モードBのフレーム809では、リセットタイミング815から読み出しタイミング816までが蓄積時間817に対応する。駆動モードAにおけるフレーム806及び807並びに駆動モードBにおけるフレーム810及び811においても同様である。
図8は、時刻t1以降のフレーム808〜811のリセットタイミング及び読み出しタイミングの傾きが時刻t1以前のフレーム805〜807と同じである点で図5と相違する。すなわち、駆動モードAと駆動モードBとで蓄積時間が一定に保たれる。これは、駆動モードAと駆動モードBとでCMOSイメージセンサの垂直方向の位置を基準に同じタイミングでリセット及び読み出しを行うことにより実現される。
図9、図10は、空期間の挿入によるタイミング合わせを行った際の読み出しシーケン及びリセットシーケンスを示す図である。図9における901、921は水平同期信号HD(HDとHDの間の期間は、ある1ラインの信号の読み出し開始から、次に読み出される1ラインの信号の読み出し開始までの期間を示す)である。902、903、922及び923は、1ブロックがR、G、G、Bの画素の繰り返しで構成された、撮像部4の画素領域の一部である。駆動モードAにおける1ラインの読み出しシーケンスは、904〜908及び909〜913で構成される。駆動モードBにおける1ラインの読み出しシーケンスは、924〜927及び928〜931で構成される。904、906、909、911、924、926、928及び930は、水平ブランキング期間(HBLK)である。905及び910は、1ラインを間引くのに必要となる期間(Skip)である。907、912、925、927、929及び931は、水平画素数×基準クロック時間で表される水平方向の読み出し期間である。908及び913は、空期間である。
駆動モードBは、駆動モードAに対する電子ズーム倍率が2倍の場合を示す。すなわち、駆動モードAの読み出し領域は図1(a)の太枠102であり、駆動モードBの読み出し領域は図1(b)の中央部103であるとする。駆動モードAにおいて水平方向の1ラインの読み出しに要する期間は904〜907である。これに対し、駆動モードBにおいて水平方向の1ラインの読み出しに要する期間は924〜925である。したがって、駆動モードAにおいて水平方向の1ラインの読み出しに要する期間は、駆動モードBにおいて水平方向の1ラインの読み出しに要する期間はよりも長い。一方、駆動モードAにおける垂直方向の読み出しライン数は、駆動モードBにおける垂直方向の読み出しライン数の1/2で済む。垂直方向の読み出し期間は、駆動モードAよりも駆動モードBの方が時間がかかる。そのため、駆動モードAでは、駆動モードBにおける2ライン分の期間941〜942及び942〜943に合わせて、空期間908、913を読み出しシーケンスに挿入する。これにより、駆動モードA及び駆動モードBのいずれにおいても、垂直方向の位置を基準としてほぼ同じタイミングで読み出しを行うことができる。
図10における1001及び1021は水平同期信号HD(HDとHDの間の期間は、ある1ラインの信号の読み出し開始から、次に読み出される1ラインの信号の読み出し開始までの期間を示す)である。1002、1003、1022及び1023は、1ブロックがR、G、G、Bの画素の繰り返しで構成された、撮像部4の画素領域の一部である。駆動モードAにおける1ラインの読み出しシーケンスは、1004及び1005、1006及び1007でそれぞれ構成される。駆動モードBにおける1ラインの読み出しシーケンスは、1024及び1025、1026及び1027、1028及び1029、1030及び1031でそれぞれ構成される。1004、1006、1024、1026、1028及び1030は、リセット期間(RST)である。1005、1007、1025、1027、1029及び1031は、空期間である。リセットシーケンスにおいても、空期間1005、1007、1025、1027、1029及び1031を挿入することにより、駆動モードA及び駆動モードBで1041、1042、1043のタイミングを合わせることができる。これにより、駆動モードA及び駆動モードBのいずれにおいても、垂直方向の位置を基準としてほぼ同じタイミングでリセットを行うことができる。
他の駆動の場合も、同様にして空期間を挿入することによって、垂直方向の位置を基準としてほぼ同じタイミングでリセット及び読み出しを行うことができる。
このように、本実施形態によれば、CMOSイメージセンサの垂直方向の位置に対して、駆動モード(モード)にかかわらず同じタイミングでリセット及び読み出しを行うことができる。その結果、駆動モードの切り替え時にも蓄積時間をほぼ一定に保つことができる。これにより、画面上下の明暗差の発生を防ぐことができ、EVF表示や動画録画などの動画処理における該当フレームの廃棄によるコマ落ち、明暗差の補正処理や画質劣化などを防止することができる。
(第1の実施形態の変形例)
図11は、クロック周波数の変更と空期間の挿入によるタイミング合わせを行った際の読み出しシーケンスを示す図である。本変形例は、CMOSイメージセンサの垂直方向の位置に対して、ほぼ同じタイミングでリセット及び読み出しを行うことにより蓄積時間をほぼ一定に保つ点において、第1の実施形態1と共通する。しかしながら、本変形例では、CMOSイメージセンサの垂直方向の位置を基準としてほぼ同じタイミングでリセット及び読み出しを行う制御手段において、CMOSイメージセンサ用の同期クロックの周波数変更を利用する点が相違する。
図11における1101及び1121は、CMOSイメージセンサ用の同期クロックである。1102及び1122は、水平同期信号HDである。1103、1104、1123及び1124は、1ブロックがR、G、G、Bの画素の繰り返しで構成された、撮像部4の画素領域の一部である。駆動モードAにおける1ラインの読み出しシーケンスは、1105〜1108及び1109〜1112でそれぞれ構成される。駆動モードBにおける1ラインの読み出しシーケンスは、1125〜1127、1128〜1130、1131〜1133、1134〜1136でそれぞれ構成される。1105、1107、1109、1111、1125、1128、1131及び1134は、水平ブランキング期間(HBLK)である。1106及び1110は、1ラインを間引くのに必要となる期間(Skip)である。1108、1112、1126、1129、1132及び1135は、水平画素数×基準クロック時間で表される水平方向の読み出し期間である。1127、1130、1133及び1136は、空期間である。
駆動モードBは、駆動モードAに対する電子ズーム倍率が2倍の場合を示す。すなわち、駆動モードAの読み出し領域は図1(a)の太枠102であり、駆動モードBの読み出し領域は図1(b)の中央部103であるとする。駆動モードBにおける垂直方向の読み出しライン数は、駆動モードAにおける垂直方向の読み出しライン数の2倍である。CMOSイメージセンサの垂直方向の読み出し期間を短縮するため、駆動モードBではCMOSイメージセンサ用の同期クロック1121を、駆動モードAにおけるCMOSイメージセンサ用の同期クロック1101よりも高い周波数にする。そして、駆動モードAの1ライン分の期間1141〜1142及び1142〜1143に、駆動モードBの2ライン分の期間1141〜1142及び1142〜1143を合わせる。駆動モードBでは、空期間1127、1130、1133及び1136を読み出しシーケンスに挿入する。これにより、駆動モードA及び駆動モードBのいずれにおいても、CMOSイメージセンサの垂直方向の位置を基準としてほぼ同じタイミングで読み出しを行うことができる。
図12は、クロック周波数の変更と空期間の挿入によるタイミング合わせを行った際のリセットシーケンスを示す図である。図12における1201、1221は、CMOSイメージセンサ用の同期クロックである。1202、1222は、水平同期信号HDである。1203、1204、1223及び1224は、1ブロックがR、G、G、Bの画素の繰り返しで構成された、撮像部4の画素領域の一部である。駆動モードAにおける1ラインのリセットシーケンスは、1205及び1206並びに1207及び1208でそれぞれ構成される。駆動モードBにおける1ラインのリセットシーケンスは、1225〜1228、1229〜1232でそれぞれ構成される。1205、1207、1225、1227、1229及び1231は、リセット期間(RST)である。1206、1208、1226、1229、1230及び1232は、空期間である。リセットシーケンスにおいても、空期間1206、1208、1226、1228、1230及び1232を挿入することにより、駆動モードA及び駆動モードBで1241、1242、1243のタイミングを合わせることができる。これにより、駆動モードA及び駆動モードBのいずれにおいても、CMOSイメージセンサの垂直方向の位置を基準としてほぼ同じタイミングでリセットを行うことができる。
他の駆動の場合も同様にCMOSイメージセンサ用の同期クロックの周波数の変更と空期間の挿入を利用することにより、CMOSイメージセンサの垂直方向の位置を基準としてほぼ同じタイミングでリセット及び読み出しを行うことができる。
このように、本実施形態1の変形例によれば、駆動モードにかかわらずCMOSイメージセンサの垂直方向の位置を基準にして同じタイミングでリセット及び読み出しを行うことができる。その結果、駆動の切り替え時にも蓄積時間をほぼ一定に保つことができる。これにより、画面上下の明暗差の発生を防ぐことができ、EVF表示や動画録画などの動画処理における該当フレームの廃棄によるコマ落ち、明暗差の補正処理や画質劣化を避けることができる。
また、第1の実施形態1では、読み出し期間及びリセット期間をCMOSイメージセンサの垂直方向における最長の読み出し期間の駆動時に合わせて、他の駆動では空期間の挿入をするため1フレームあたりの読み出し期間が長くなるという問題がある。この変形例ではCMOSイメージセンサ用の同期クロックを高周波数にすることにより読み出し期間を短縮することができる。
(第2の実施形態)
本発明の特徴である電子ズーム倍率の変更などにより駆動モードが変更された場合において、フレーム内の蓄積時間を統一する方法の第2の実施形態について説明する。
第1の実施形態及びその変形例では、図8で示したように、CMOSイメージセンサの垂直方向の位置に対して、駆動モードにかかわらず同じタイミングでリセット及び読み出しを行うことによりフレーム内の蓄積時間を統一した。第2の実施形態では、読み出し対象ラインのリセットタイミング及び読み出しタイミングを一定にすることにより、フレーム内の蓄積時間を統一する。このとき、読み出し期間及びリセット期間は一定となる。
図13は、読み出し対象ラインのリセットタイミング及び読み出しタイミングを一定にする場合の概念図である。図13の横軸は時間を表し、縦軸はCMOSイメージセンサにおける読み出し位置を示す。フレーム1305〜1311は、各駆動におけるライン位置あたりの蓄積タイミングと蓄積時間を表している。図13では、時刻t1(1301)までは駆動モードAで駆動し、時刻t1(1301)で駆動モードBに切り替えた場合におけるフレーム1305〜1311の蓄積時間を示す。1302は垂直同期信号VDである。駆動モードAでは全画面読み出し1303を行い、駆動モードBでは部分読み出し1304を行う。図13では、時刻t1を境にしてフレーム1308〜1311のリセット期間及び読み出し期間が駆動モードAと駆動モードBとで同じとなる点で図4と相違する。すなわち、蓄積時間を一定に保つことができる。これは、駆動モードAと駆動モードBとで読み出し対象ラインを基準としたリセットタイミングと読み出しタイミングを一定にすることにより実現することができる。このためには、時刻t1における駆動切り替え1301を行う際に、駆動モードBにおける読み出し領域に対して、フレーム1308の時刻t1以前のリセット期間1317のリセットを事前に行う。
このように、第2の本実施形態によれば、読み出し対象ラインのリセットタイミングと読み出しタイミングを駆動モードにかかわらず一定に保つことができる。これによって、画面上下の明暗差の発生を防ぐことができ、EVF表示や動画録画などの動画処理における該当フレームの廃棄によるコマ落ち、明暗差の補正処理や画質劣化を避けることができる。
上記の第1の実施形態、第2の実施形態では、駆動Aでは2ラインの加算を行う駆動を行っているが、その2ラインのうちの1ラインを間引く駆動であっても良い。
また、駆動Aでは、全画面を2ライン加算で読み出し、駆動Bでは、一部分を非加算で読み出す駆動を行っているが、駆動Aでは、全画面を4ライン加算で読み出し、一部分を非加算で読み出す駆動を行っても良い。
CMOSイメージセンサの特徴を利用した電子ズーム動作の概念図である。 垂直2画素加算平均におけるライン蓄積時間差を示す概念図である。 駆動モードが変化したときのローリングシャッタの動作を示す図である。 画面上下で蓄積時間がずれる様子を示す概念図である。 本発明の好適な実施の形態に係る撮像システムの構成を示す図である。 本実施形態に係る光電変換装置の回路構成図である。 本実施形態に係る撮像装置の回路構成図である。 CMOSイメージセンサの垂直方向の位置に対して同じタイミングでリセット及び読み出しを行う場合の概念図である。 空期間の挿入によるタイミング合わせを行った際の読み出しシーケンスを示す図である。 空期間の挿入によるタイミング合わせを行った際のリセットシーケンスを示す図である。 クロック周波数変更と空期間の挿入によるタイミング合わせを行った際の読み出しシーケンスを示す図である。 クロック周波数変更と空期間の挿入によるタイミング合わせを行った際のリセットシーケンスを示す図である。 読み出し対象ラインに対して同じタイミングでリセット及び読み出しを行う場合の概念図である。
符号の説明
4 撮像部
14 MPU

Claims (9)

  1. 撮像面に複数の光電変換素子が配置された撮像部と、
    前記撮像部を制御する制御部と、
    を備え、
    前記制御部は、
    前記撮像面の第1の領域に配置された第1の光電変換素子群のM(Mは、Nよりも大きい整数)ラインの画像信号を1ラインの画像信号として前記撮像部から読み出す第1のモードと、前記撮像面の前記第1の領域よりも小さい第2の領域に配置された第2の光電変換素子群のN(1以上M未満の整数)ラインの画像信号を1ラインの画像信号として前記撮像部から読み出す第2のモードとを有し、
    前記第2のモードのおける水平期間は、前記第1のモードにおける水平期間のN/Mとなるように制御し、
    前記第1のモードにおける水平期間は、所定のラインの信号の読み出し開始から、前記Mラインの画像信号を1ラインの画像信号として読み出した後の次の所定のラインの画像信号の読み出し開始までの期間であり、
    前記第2のモードにおける水平期間は、所定のラインの信号の読み出し開始から、前記Nラインの画像信号を1ラインの画像信号として読み出した後の次の所定ラインの画像信号の読み出し開始までの期間であることを特徴とする撮像装置。
  2. 前記制御部は、前記第1のモードと前記第2のモードとを切り替える場合、前記第1、第2のモードの各ラインにおけるリセットタイミング及び読み出しタイミングが一定となるように制御を行うことを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  3. 前記制御部は、前記第1のモードによる前記撮像面の1ラインの読み出し前記水平期間に空期間を設けることを特徴とする請求項2に記載の撮像装置。
  4. 前記制御部は、前記第1のモードによる読み出しライン数と前記第2のモードによる読み出しライン数とが等しくなるように制御を行うことを特徴とする請求項2に記載の撮像装置。
  5. 前記第1のモードと前記第2のモードとの切り替えがなされる場合、切り替え前の読み出し期間中のリセット動作を切り替え後の読み出し領域に対して行うことを特徴とする請求項4に記載の撮像装置。
  6. 前記第1のモードにおいて、前記Mラインの画像信号を加算することにより1ラインの画像信号として撮像部から読み出すことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項の撮像装置。
  7. 前記第1のモードにおいて、前記Mラインの画像信号のうちM−1ラインの画像信号を間引いて1ラインの画像信号として撮像部から読み出すことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項の撮像装置。
  8. 光学系と、
    請求項1乃至請求項7のいずれか1項に記載の撮像装置と、
    を備えることを特徴とする撮像システム。
  9. 撮像面に複数の光電変換素子が配置された撮像部と、前記撮像部を制御する制御部とを有し、を備える撮像装置の制御方法であって、
    前記撮像面の第1の領域に配置された第1の光電変換素子群のM(Mは、Nよりも大きい整数)ラインの画像信号を1ラインの画像信号として前記撮像部から読み出す第1のモードと、前記撮像面の前記第1の領域よりも小さい第2の領域に配置された第2の光電変換素子群のN(1以上M未満の整数)ラインの画像信号を1ラインの画像信号として前記撮像部から読み出す第2のモードとを有し、
    前記第2のモードのおける水平期間は、前記第1のモードにおける水平期間のN/Mとなるように制御し、
    前記第1のモードにおける水平期間は、所定のラインの信号の読み出し開始から、前記Mラインの画像信号を1ラインの画像信号として読み出した後の次の所定ラインの画像信号の読み出し開始までの期間であり、
    前記第2のモードにおける水平期間は、所定のラインの信号の読み出し開始から、前記Nラインの画像信号を1ラインの画像信号として読み出した後の次の所定ラインの画像信号の読み出し開始までの期間であることを特徴とする撮像装置の制御方法。
JP2006183848A 2006-07-03 2006-07-03 撮像装置及びその制御方法並びに撮像システム Expired - Fee Related JP4850602B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006183848A JP4850602B2 (ja) 2006-07-03 2006-07-03 撮像装置及びその制御方法並びに撮像システム
US11/772,650 US7697038B2 (en) 2006-07-03 2007-07-02 Imaging apparatus and method for controlling thereof and imaging system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006183848A JP4850602B2 (ja) 2006-07-03 2006-07-03 撮像装置及びその制御方法並びに撮像システム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008016977A true JP2008016977A (ja) 2008-01-24
JP2008016977A5 JP2008016977A5 (ja) 2009-08-20
JP4850602B2 JP4850602B2 (ja) 2012-01-11

Family

ID=38876178

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006183848A Expired - Fee Related JP4850602B2 (ja) 2006-07-03 2006-07-03 撮像装置及びその制御方法並びに撮像システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7697038B2 (ja)
JP (1) JP4850602B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101124240B1 (ko) * 2008-02-06 2012-03-28 캐논 가부시끼가이샤 고체촬상장치의 구동방법, 고체촬상장치 및 촬상 시스템
WO2014119451A1 (ja) * 2013-02-01 2014-08-07 浜松ホトニクス株式会社 画像取得装置及び撮像装置
JP2015144385A (ja) * 2014-01-31 2015-08-06 キヤノン株式会社 撮像装置およびそれを有する撮影装置
JP2015144386A (ja) * 2014-01-31 2015-08-06 キヤノン株式会社 撮像装置およびそれを有する撮影装置
US10659711B2 (en) 2017-11-28 2020-05-19 Sharp Kabushiki Kaisha Solid-state imaging apparatus

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5063372B2 (ja) * 2008-01-07 2012-10-31 キヤノン株式会社 画像処理装置、制御方法、及びプログラム
US8212469B2 (en) * 2010-02-01 2012-07-03 Abl Ip Holding Llc Lamp using solid state source and doped semiconductor nanophosphor
US8558915B2 (en) * 2009-12-22 2013-10-15 Samsung Electronics Co., Ltd. Photographing apparatus and method
JP5533292B2 (ja) * 2010-06-08 2014-06-25 ソニー株式会社 固体撮像素子およびその駆動方法、カメラシステム
JP5903491B2 (ja) * 2012-09-27 2016-04-13 グリー株式会社 サーバ、サーバの制御方法、及びプログラム
US9770223B2 (en) * 2014-09-09 2017-09-26 Wisconsin Alumni Research Foundation System and method for accelerated, time-resolved imaging
JP6489802B2 (ja) * 2014-11-13 2019-03-27 キヤノン株式会社 撮像装置およびその制御方法、プログラム、並びに記憶媒体
US10750099B2 (en) * 2018-10-17 2020-08-18 Primesensor Technology Inc. Image sensing method and image sensing system

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002330329A (ja) * 2001-04-27 2002-11-15 Olympus Optical Co Ltd 撮像装置
JP2005086245A (ja) * 2003-09-04 2005-03-31 Olympus Corp 固体撮像装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1169352C (zh) * 2001-12-28 2004-09-29 富士胶片株式会社 固体电子图像感应装置及其控制方法
JP4255345B2 (ja) 2003-09-12 2009-04-15 株式会社ルネサステクノロジ 撮像装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002330329A (ja) * 2001-04-27 2002-11-15 Olympus Optical Co Ltd 撮像装置
JP2005086245A (ja) * 2003-09-04 2005-03-31 Olympus Corp 固体撮像装置

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101124240B1 (ko) * 2008-02-06 2012-03-28 캐논 가부시끼가이샤 고체촬상장치의 구동방법, 고체촬상장치 및 촬상 시스템
US8305473B2 (en) 2008-02-06 2012-11-06 Canon Kabushiki Kaisha Driving method of solid-state imaging apparatus, solid-state imaging apparatus, and imaging system
GB2522793B (en) * 2013-02-01 2016-01-06 Hamamatsu Photonics Kk Image acquisition device, and imaging device
GB2522793A (en) * 2013-02-01 2015-08-05 Hamamatsu Photonics Kk Image acquisition device, and imaging device
WO2014119451A1 (ja) * 2013-02-01 2014-08-07 浜松ホトニクス株式会社 画像取得装置及び撮像装置
DE112014000195B4 (de) * 2013-02-01 2016-07-28 Hamamatsu Photonics K.K. Bilderfassungsvorrichtung und Bildgebungsvorrichtung
US9423601B2 (en) 2013-02-01 2016-08-23 Hamamatsu Photonics K.K. Image acquisition device, and imaging device that scans an object with illumination light to acquire an image of the object
US10142566B2 (en) 2013-02-01 2018-11-27 Hamamatsu Photonics K.K. Rolling readout type camera and imaging method for using the same
US10362245B2 (en) 2013-02-01 2019-07-23 Hamamatsu Photonics K.K. Imaging device that performs rolling readout of pixel rows to acquire an image of an object
US10602087B2 (en) 2013-02-01 2020-03-24 Hamamatsu Photonics K.K Image acquisition device, and imaging device
JP2015144385A (ja) * 2014-01-31 2015-08-06 キヤノン株式会社 撮像装置およびそれを有する撮影装置
JP2015144386A (ja) * 2014-01-31 2015-08-06 キヤノン株式会社 撮像装置およびそれを有する撮影装置
US9912885B2 (en) 2014-01-31 2018-03-06 Canon Kabushiki Kaisha Image pickup apparatus having partial readout function or skip readout function and photographing apparatus including the same
US10659711B2 (en) 2017-11-28 2020-05-19 Sharp Kabushiki Kaisha Solid-state imaging apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP4850602B2 (ja) 2012-01-11
US20080002036A1 (en) 2008-01-03
US7697038B2 (en) 2010-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4850602B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法並びに撮像システム
US8189085B2 (en) Image sensing apparatus and its control method
US7561199B2 (en) Solid-state image pickup device
JP5342969B2 (ja) 撮像装置及び撮像方法
US8988593B2 (en) Image sensor and image capturing apparatus with focus detection pixels
JP4948090B2 (ja) 撮像装置及び駆動制御方法
JP5034840B2 (ja) 固体撮像装置及びこれを用いた電子カメラ
JP2008016976A (ja) 撮像装置及びその制御方法並びに撮像システム
JP5105843B2 (ja) 撮像装置及び判定方法
JP2007104241A (ja) 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法および撮像装置
JP4510523B2 (ja) 固体撮像装置および撮像システム
JP4757013B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法、コンピュータプログラム及び記憶媒体
JP2009017459A (ja) Ccd型固体撮像素子及びその駆動方法並びに撮像装置
JP4160179B2 (ja) 固体撮像装置および信号読出し方法
US8169494B2 (en) Image sensing apparatus and method of controlling image sensing apparatus
US11716554B2 (en) Solid-state imaging device and method for driving the same, and electronic apparatus
KR20140107212A (ko) 고체 촬상 소자 및 그 구동 방법, 카메라 시스템
JP2007135073A (ja) 固体撮像装置
US8379137B2 (en) Imaging apparatus
JP2007143067A (ja) 撮像装置及び撮像システム
JP2006222762A (ja) 撮像装置
JP2008270832A (ja) 固体撮像素子及び撮像装置
JP2007124053A (ja) 撮像素子及び撮像装置
JP2009225341A (ja) 固体撮像装置及びその駆動方法
JP4466698B2 (ja) 固体撮像装置、これを用いたカメラおよび固体撮像装置の駆動方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090703

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090703

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110729

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110805

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110929

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111017

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111019

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4850602

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141028

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees