JP2008013380A - 堆肥製造方法 - Google Patents

堆肥製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008013380A
JP2008013380A JP2006183274A JP2006183274A JP2008013380A JP 2008013380 A JP2008013380 A JP 2008013380A JP 2006183274 A JP2006183274 A JP 2006183274A JP 2006183274 A JP2006183274 A JP 2006183274A JP 2008013380 A JP2008013380 A JP 2008013380A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compost
mixture
wood chip
carbon
chicken droppings
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006183274A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhito Matsuyama
泰仁 松山
Hideki Ando
英樹 安藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TOMUSO KK
Original Assignee
TOMUSO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TOMUSO KK filed Critical TOMUSO KK
Priority to JP2006183274A priority Critical patent/JP2008013380A/ja
Publication of JP2008013380A publication Critical patent/JP2008013380A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/10Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in agriculture
    • Y02A40/20Fertilizers of biological origin, e.g. guano or fertilizers made from animal corpses
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/40Bio-organic fraction processing; Production of fertilisers from the organic fraction of waste or refuse
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/78Recycling of wood or furniture waste

Landscapes

  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Treatment Of Sludge (AREA)
  • Fertilizers (AREA)

Abstract

【課題】悪臭発生を抑制すると共に有機性廃棄物の大幅な減量化を達成できる堆肥製造方法を提供する。
【解決手段】鶏舎1にて発生した鶏糞7を堆肥舎2へ搬出すると共に、木片チップ8と微生物9を鶏糞7に混入して混合させ、60℃以上の混合物10を得る。得られた混合物10を発酵槽3に供給し、混合物10の温度を60℃以上に保ち、発酵槽3にあるブロアーから発酵に最適な量の空気を供給し発酵させる。得られた発酵物11をトロンメル式選別機4に供給し、木片チップ8を回収する。回収された木片チップ8は堆肥舎2へと運ばれて再び別の鶏糞7に混入され、木片チップ8が取り除かれた鶏糞堆肥12は養生施設5に送られる。養生施設5に送られた鶏糞堆肥12は60℃以上に保たれ、空気が供給されて発酵される。そして鶏糞堆肥12は耕作農家6へと納入される。
【選択図】図1

Description

本発明は堆肥製造方法に関する。詳しくは、家畜糞尿や食品廃棄物等を発酵させて堆肥を製造する堆肥製造方法に係るものである。
鶏、牛、豚等の家畜が排出する家畜糞尿は、平成16年(2004年)11月1日より完全施行された「家畜***物処理法」に伴い、法律基準に基づいた建物に保管され、そして処理されている。
処理方法の一つとして、家畜糞尿を発酵させて堆肥として市場へ流通させる方法があり、例えば特許文献1には、バーク堆肥と、木炭と、食酢または食塩を含む調味用原液に梅干を漬けた後の調味液とを配合してなる敷料を家畜の床敷として使用して、敷料と家畜糞とを混合する第1の工程と、敷料及び家畜糞夫々の体積割合を50〜80体積%及び20〜50体積%に配合する第2の工程と該第2の工程で配合した配合物を、50〜70℃で、1〜8時間撹拌する第3の工程とを含む堆肥の製造方法が記載されている。
特開2006−50947号公報
ところで、家畜糞のうち鶏糞は窒素(N)含有量が牛糞や豚糞よりも多く、耕作物に悪影響を与えるので、鶏糞堆肥は耕作農家から敬遠されて鶏糞を堆肥化しても販売等が困難であるため、鶏糞の大幅な減量化が望まれているが、従来の堆肥製造方法のように、50℃以上で攪拌して水分を蒸散させているだけでは、水分量だけの減量化にとどまり、大幅な減量化という点では不充分であった。
本発明は、以上の点に鑑みて創案されたものであり、悪臭発生を抑制すると共に有機性廃棄物の大幅な減量化を達成できる堆肥製造方法を提供することを目的とする。
上記の目的を達成するために、本発明の堆肥製造方法は、有機性廃棄物を発酵させて堆肥を製造する堆肥製造方法において、前記有機性廃棄物に、炭素源資材及び微生物を混合することを特徴とする。
ここで、有機性廃棄物に、炭素源資材及び微生物を混合することによって、炭素源資材が有機性廃棄物中の水分を吸収すると共に空気が有機性廃棄物内に送りこまれる環境を形成し、一方、微生物が炭素源資材を栄養源として活動して有機性廃棄物を分解し、分解時に発生する熱量によって有機性廃棄物内の水分を蒸発させていく。なお、「炭素源資材」とは、微生物の増殖に必要な栄養源となる炭素を含んだ資材をいう。
また、本発明の堆肥製造方法において、混合して得られる混合物の含水率を、55〜65%にする場合、微生物の活動に必要な酸素を含む空気層が確保されて、微生物が活動しやすくなる。
また、本発明の堆肥製造方法において、混合して得られる混合物の炭素/窒素比を20〜40にする場合、得られた堆肥の炭素/窒素比が比較的高く、堆肥が耕作地へ散布された後の農作物への悪影響を低減することができる。
また、本発明の堆肥製造方法において、混合して得られる混合物の比重を0.6〜0.8にする場合、空気層を確保でき、早期に発酵温度が立ち上がる。
また、本発明の堆肥製造方法において、発酵温度を60℃以上にすると共に、発酵期間を20日以上にする場合、雑菌や雑草種子を撲滅することができる。
本発明に係る堆肥製造方法は、悪臭発生を抑制すると共に有機性廃棄物の大幅な減量化を達成できる。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら説明し、本発明の理解に供する。図1は、本発明を適用した堆肥製造方法の一例を説明する概略図である。
先ず、鶏舎1にて発生した含水率80%の鶏糞(有機性廃棄物の一例である。)7を1日あたり40トン(44m)ほど堆肥舎2へ搬出すると共に、32.5mの木片チップ(炭素原資材の一例である。)8と微生物9を鶏糞7に混入し、ホイールローダーでまんべんなく攪拌して混合させ、混合物10の温度が60℃以上であることを確認する。そして、含水率60%、炭素/窒素比(C/N比)30、そして比重0.7の混合物10を得る。混合物10は、堆肥舎2において6.5日間堆積される。
ここで、外気温度が比較的高い時期例えば5月〜10月においては、鶏糞1に対して木片チップ1の割合で混合し、外気温度が比較的低い時期例えば11月〜4月においては、鶏糞1に対して木片チップ1.5の割合で混合する。また、外気温度が比較的高い時期例えば5月〜10月においては、堆積高は2.0m以下とし、外気温度が比較的低い時期例えば11月〜4月においては、堆積高は1.5m以下とする。
次に、76.5mの得られた混合物10を発酵槽3に供給し、ホイールローダーにて切返しながら混合物10の温度を60℃以上に保ち、発酵槽3に一様に堆積させ、発酵槽3にあるブロアーから発酵に最適な量の空気を供給し、23.5日間発酵させる(一次発酵工程)。
その後、得られた発酵物11をトロンメル式選別機4に供給し、発酵物11から木片チップ8と発酵した鶏糞7とを選別して、木片チップ8を回収する。そして、回収された約31mの木片チップ8は堆肥舎2へと運ばれて、再び別の鶏糞7に混入され、木片チップ8が取り除かれた8トンの鶏糞堆肥12は養生施設5に送られる。
次に、養生施設5に送られた鶏糞堆肥12をホイールローダーにて切返しながら鶏糞堆肥12の温度を60℃以上に保ち、空気を供給して、鶏糞堆肥12を3.8日間発酵させる(二次発酵工程)。
二次発酵が終了すると、鶏糞堆肥12はベルトコンベアにて運搬され、篩機、計量器、梱包機を経て袋詰めされて、耕作農家6へと納入される。得られる鶏糞堆肥12の炭素/窒素比は、10〜15である。
また、高含水率の鶏糞を発酵させるために、鶏糞の含水率を好ましい範囲である55〜65%に調整する場合には、木片チップや籾殻等の炭素源資材を用いるが、炭素源資材の混入量は下記式によって求められる。
炭素源資材量=鶏糞量×(鶏糞水分−目標水分)÷(目標水分−炭素源資材水分)
例えば、含水率80%の鶏糞1トンを、含水率30%の木片チップを用いて含水率60%の鶏糞へ調整するために必要な木片チップの量は下記のようにして求められる。
1トン×(80%−60%)÷(60%−30%)=0.66トン
逆に、低含水率の鶏糞を発酵させるために、鶏糞の含水率を好ましい範囲である55〜65%に調整する場合には、加水が必要となるが、その加水量は下記式によって求められる。
含水率=(水分量+加水量)÷(水分量+固形物+加水量)
例えば、含水率30%の鶏糞1トンを含水率60%にするための加水量は下記のようにして求められる。
0.6=(0.3+x)÷(0.3+0.7+x)
x=0.75=750kg
また、鶏糞と炭素源資材を混ぜて得られた混合物の炭素/窒素比(C/N比)は、鶏糞及び炭素源資材の各々の窒素量、炭素量を算定して合計すれば算出できるが、鶏糞及び炭素源資材の各々の含水率を考慮しなければならない。
例えば、鶏糞1トン(含水率40%、窒素4.0%、炭素31.0%)と、木片チップ1トン(含水率30%、窒素0.06%、炭素47.0%)を混合した場合、混合物の炭素/窒素比は下記のようにして求められる。
鶏糞窒素=1トン×(1−0.4)×4.0%=0.024=24.0kg
木片チップ窒素=1トン×(1−0.3)×0.06%=0.0004=0.4kg
鶏糞炭素=1トン×(1−0.4)×31.0%=0.186=186.0kg
木片チップ炭素=1トン×(1−0.3)×47.0%=0.329=329.0kg
炭素/窒素比=(186.0+329.0)÷(24.0+0.4)=21.4
また、鶏糞が好気発酵するためには、微生物が活動する酸素が必要であり、酸素の供給方法としてブロアーを活用する。通常、1m当り50〜300リットル/分であるが、木片チップを利用して気層を確保した鶏糞であれば50ccで充分であると考えられる。例えば、100mの発酵槽に堆積高2.0mで堆積させた時の空気量は下記のようにして求められる。
100×2.0×0.05=10リットル/分
ここで、微生物としては、酵母、酵素、乳酸菌、放線菌、糸状菌、光合成細菌等が使用でき、また、炭素源資材であれば必ずしも木片チップを使用しなくてもよく、例えばオガクズ、籾殻を使用してもよい。なお、光合成細菌とは、光エネルギーを利用して炭酸ガスの固定を行ない増殖する独立栄養細菌の総称であり、色や栄養形式の違いにより紅色硫黄細菌(クロマチウム属)、緑色硫黄細菌(クロロビウム属)及び紅色非硫黄細菌(ロドスピリウム属)に分類され、これら細菌の大部分はいずれも窒素固定能を有しており、硫化水素やその他の根腐れに関与する物質を無毒化する。
また、鶏糞を例に挙げて説明したが、有機性廃棄物であればどのようなものを使用してもよく、例えば牛糞、豚糞、食品廃棄物を堆肥化してもよい。
このように本発明の堆肥製造方法は、有機性廃棄物に、炭素源資材及び微生物を混合することによって、炭素源資材が有機性廃棄物中の水分を吸収すると共に空気が有機性廃棄物内に送りこまれる環境を形成し、よって好気発酵となることで工程中及び工程後の悪臭発生を抑制でき、一方、微生物が炭素源資材を栄養源として活動して有機性廃棄物を分解し、分解時に発生する熱量によって有機性廃棄物内の水分を蒸発させていくことで、水分蒸発と分解による大幅な減量化を達成できる。
また、混合して得られる混合物の含水率を55〜65%にするので、微生物の活動に必要な酸素を含む空気層が確保されて、微生物が活動しやすい。
また、混合して得られる混合物の炭素/窒素比を20〜40にするので、得られた堆肥の炭素/窒素比が比較的高く、堆肥が耕作地へ散布された後の農作物への悪影響を低減することができる。
また、混合して得られる混合物の比重を0.6〜0.8にするので、空気層を確保でき、早期に発酵温度が立ち上がって短時間で高温発酵する。
また、一次発酵工程及び二次発酵工程を通じて発酵温度を60℃以上に保ち、発酵期間も20日以上なので、単なる乾燥鶏糞と異なり、耕作地散布後の悪臭や悪害を低減し、汚物感もない。
また、製造段階に有機物である木片チップを入れているので、得られた堆肥は、堆肥成分だけでなく有機物による土壌改良効果も有する。また、製造段階に微生物を入れているので、得られた堆肥は優れた土壌改良能力を有する。
本発明を適用した堆肥製造方法の一例を説明する概略図である。
符号の説明
1 鶏舎
2 堆肥舎
3 発酵槽
4 トロンメル式選別機
5 養生施設
6 耕作農家
7 鶏糞
8 木片チップ
9 微生物
10 混合物
11 発酵物
12 鶏糞堆肥

Claims (5)

  1. 有機性廃棄物を発酵させて堆肥を製造する堆肥製造方法において、
    前記有機性廃棄物に、炭素源資材及び微生物を混合する
    ことを特徴とする堆肥製造方法。
  2. 混合して得られる混合物の含水率を、55〜65%にする
    ことを特徴とする請求項1に記載の堆肥製造方法。
  3. 混合して得られる混合物の炭素/窒素比を20〜40にする
    ことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の堆肥製造方法。
  4. 混合して得られる混合物の比重を0.6〜0.8にする
    ことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の堆肥製造方法。
  5. 発酵温度を60℃以上にすると共に、発酵期間を20日以上にする
    ことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の堆肥製造方法。
JP2006183274A 2006-07-03 2006-07-03 堆肥製造方法 Pending JP2008013380A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006183274A JP2008013380A (ja) 2006-07-03 2006-07-03 堆肥製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006183274A JP2008013380A (ja) 2006-07-03 2006-07-03 堆肥製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008013380A true JP2008013380A (ja) 2008-01-24

Family

ID=39070778

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006183274A Pending JP2008013380A (ja) 2006-07-03 2006-07-03 堆肥製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008013380A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010234220A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 水分調整剤の製造方法、水分調整剤
JP2014050340A (ja) * 2012-09-06 2014-03-20 Yokowo Co Ltd 養鶏方法及び堆肥製造方法
WO2021006285A1 (ja) 2019-07-09 2021-01-14 四国ケージ株式会社 堆肥、および堆肥製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010234220A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 水分調整剤の製造方法、水分調整剤
JP2014050340A (ja) * 2012-09-06 2014-03-20 Yokowo Co Ltd 養鶏方法及び堆肥製造方法
WO2021006285A1 (ja) 2019-07-09 2021-01-14 四国ケージ株式会社 堆肥、および堆肥製造方法
KR20220011704A (ko) 2019-07-09 2022-01-28 시코쿠-케이지 가부시키가이샤 퇴비, 및 퇴비 제조 방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Suthar Potential of domestic biogas digester slurry in vermitechnology
KR101365728B1 (ko) 친환경 유기 액체 비료 및 그 제조 방법
CN108101605A (zh) 一种二次粉碎有机肥及其制备方法
JP7021430B2 (ja) 高腐植酸含有率の完熟肥料を製造する方法
CN104446696A (zh) 一种秸秆有机肥的制备方法
JP2011084449A (ja) 農業用資材、微生物資材、有機腐植肥料、水質浄化材、土壌改良材、飼料添加剤、廃棄物処理剤、屋上緑化材及び農業用資材の製造方法
CN106631396A (zh) 一种长秸秆类作物用的玉米秆酵素肥
EP2828225B1 (en) Method for composting spent mushroom compost
JP2007176759A (ja) ミミズ糞を利用した微生物資材とその使用法
JPH0782069A (ja) 堆肥製造法
JPH11228269A (ja) 酵素培養発酵肥料の製法
JP2008013380A (ja) 堆肥製造方法
JP2008050248A (ja) イネ科植物由来の有機発酵肥料及びその製造方法
WO2022014267A1 (ja) 堆肥の製造方法、液肥の製造方法、及び堆肥
CN107162736A (zh) 通过污泥发酵沼渣制备有机肥的方法
US7674310B2 (en) Biological fertilizer
JPH04193788A (ja) 堆肥素材発酵促進料ならびに堆肥素材発酵促進料の製造方法およびそれ用の活性根粒菌混入液
JP2004299935A (ja) 有機質肥料、土壌改良材およびそれらの製造方法
JPS5889997A (ja) 微生物を用いた竹屑の処理方法
JP2001233690A (ja) 有機質肥料
JP2008142022A (ja) 養鶏システム
JP3485345B2 (ja) 堆肥化促進剤
JPH0222191A (ja) 堆肥及びその製造方法
Tiwari et al. ORGANIC FARMING: A RELIABLE STRATEGY FOR SUSTAINABLE AGRICULTURE IN NEPAL
CN1587212A (zh) 一种以鸡粪为原料的高效生态有机肥