JP2008010079A - Write once type multilayered optical disk, recording method, reproducing method, and optical disk drive - Google Patents

Write once type multilayered optical disk, recording method, reproducing method, and optical disk drive Download PDF

Info

Publication number
JP2008010079A
JP2008010079A JP2006179921A JP2006179921A JP2008010079A JP 2008010079 A JP2008010079 A JP 2008010079A JP 2006179921 A JP2006179921 A JP 2006179921A JP 2006179921 A JP2006179921 A JP 2006179921A JP 2008010079 A JP2008010079 A JP 2008010079A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
light
recording
bca
optical disc
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006179921A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Hideo Ando
秀夫 安東
Seiji Morita
成二 森田
Koji Takazawa
孝次 高澤
Yasuaki Odera
泰章 大寺
Naoki Morishita
直樹 森下
Kazuyo Umezawa
和代 梅澤
Naomasa Nakamura
直正 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2006179921A priority Critical patent/JP2008010079A/en
Publication of JP2008010079A publication Critical patent/JP2008010079A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a write once type multilayered optical disk which can obtain reproduction signals from stabilized BCA marks by reducing inter-layer cross talks by changing the shape of the light reflector layer to reduce the optical reflection changes not to burn the light reflector layer off, and also to provide a recording method, a reproducing method, and an optical disk drive therefor. <P>SOLUTION: In an optical disk having stacked layers to record and reproduce by using blue-purple or blue light, a light reflector layer is stacked further on the L1 recording layer, when representing the front layer by an L0 layer and the back layer an L1 layer when viewing from the light incident surface. The light reflector layer is locally deformed when irradiated with the light in the range of 600 nm to 800 nm. <P>COPYRIGHT: (C)2008,JPO&INPIT

Description

この発明は、片面当たり2層以上の記録層を有する片面多層光ディスクに関する。特に、受光面からみて奥側の層にバーストカッティングエリア(BCA:Burst Cutting Area)が記録される追記型多層光ディスクに関する。   The present invention relates to a single-sided multilayer optical disc having two or more recording layers per side. In particular, the present invention relates to a write-once multi-layer optical disc in which a burst cutting area (BCA) is recorded in a layer on the back side as viewed from the light receiving surface.

光を使って情報を高密度に記録再生する光ディスクには、利用者が手にする時点で予め情報が記録されている再生専用光ディスクと、利用者自らが記録する記録型光ディスクに大別することが出来る。さらに記録型光ディスクには何度でも書き換え可能な相変化型光ディスクや一度だけ記録可能な追記型光ディスクが存在する。いずれの光ディスクもディスク内周部から順にディスク管理情報領域(BCA)、及び主情報記録領域が形成されている。   Optical discs that record and reproduce information at high density using light can be broadly classified into read-only optical discs on which information is recorded in advance at the time the user obtains them and recordable optical discs that are recorded by the users themselves. I can do it. Furthermore, there are phase change type optical disks that can be rewritten any number of times and recordable optical disks that can be recorded only once. Each optical disc has a disc management information area (BCA) and a main information recording area in order from the inner periphery of the disc.

BCAにはディスクの管理情報が記録されており、再生専用ディスクの場合はバーコード状のマークとしてBCAを予めスタンパに形成しておくため同一コンテンツである限り同じ情報が記録されたBCAを持つディスクが大量に生産されることになる。一方記録型光ディスクの場合、工場出荷時に初期化装置などによりディスク1枚毎に異なるディスク管理情報をBCAに形成する。光ディスクにBCAを記録する方法として、特開2004−152429号公報(特許文献1)に記載されている。
特開2004−152429号公報
Disc management information is recorded in the BCA, and in the case of a read-only disc, a BCA is formed in advance as a bar code-like mark in a stamper, so that the disc has the same information as long as the content is the same. Will be produced in large quantities. On the other hand, in the case of a recordable optical disk, different disk management information is formed in the BCA for each disk by an initialization device or the like at the time of shipment from the factory. Japanese Patent Laid-Open No. 2004-152429 (Patent Document 1) describes a method for recording BCA on an optical disk.
JP 2004-152429 A

上記特許文献1は、光ディスクにBCAを記録する方法として、再生専用型および相変化記録型光ディスクにおいて、変調信号を回転モーターからの信号と同期させてバーコード状のパターン(BCA:バーストカッティングエリア)を記録する。具体的には、再生専用型の光ディスクの反射膜をレーザーで焼き切る、または相変化記録型の光ディスクをレーザーで相変化させることで、バーコード状のパターン(BCA)を記録することが記載されている。   In Patent Document 1, as a method of recording BCA on an optical disc, a barcode-like pattern (BCA: burst cutting area) is used by synchronizing a modulation signal with a signal from a rotary motor in a read-only type and phase change recording type optical disc. Record. Specifically, it is described that a barcode-like pattern (BCA) is recorded by burning off the reflective film of a read-only optical disc with a laser or changing the phase of a phase change recording optical disc with a laser. Yes.

しかしながら、このような特許文献1の技術では、再生専用型の光ディスクの反射マークをレーザーで焼き切る為、本実施例のように片方から複数の記録層を読み取り可能な構造では層間クロストークの影響が発生し、安定なBCAマークからの信号再生が不安定となってしまうといった問題が生じる。   However, in the technique disclosed in Patent Document 1, since the reflection mark of the read-only optical disc is burned out with a laser, the structure that can read a plurality of recording layers from one side as in this embodiment is affected by interlayer crosstalk. This causes a problem that signal reproduction from a stable BCA mark becomes unstable.

そこで、本発明の目的は、上記の問題を解決するために成されたものであり、光反射層の形状を変化させる事により光反射層を焼き切る状況よりも光反射率変化量を少なくさせる事で層間クロストークの影響を低減させ、安定したBCAマークからの再生信号を得ることができる追記型多層光ディスク、記録方法、再生方法及び光ディスク装置を提供する。   Accordingly, an object of the present invention is to solve the above-described problem, and by changing the shape of the light reflecting layer, the amount of change in light reflectance can be made smaller than in the situation where the light reflecting layer is burned out. Thus, there are provided a write-once type multi-layer optical disc, a recording method, a reproducing method, and an optical disc apparatus capable of reducing the influence of interlayer crosstalk and obtaining a reproduced signal from a stable BCA mark.

上記した課題を解決するために、この発明は、青紫ないし青の光を用いて記録再生が行われる記録層が複数積層された光ディスクにおいて、光の入射面から見て、手前の層をL0層とし、奥の層をL1層とした場合に、前記L1層の記録層の上に光反射層がさらに積層され、600nmないし800nmの範囲内の前記光が照射されると、前記光反射層が局所的に変形されることを特徴とする。   In order to solve the above-described problems, the present invention relates to an L0 layer as viewed from the light incident surface in an optical disc in which a plurality of recording layers to be recorded / reproduced using blue-violet or blue light are stacked. When the inner layer is an L1 layer, a light reflecting layer is further laminated on the recording layer of the L1 layer, and when the light in the range of 600 nm to 800 nm is irradiated, the light reflecting layer is It is characterized by being deformed locally.

この発明によれば、光入射面からみて奥側の層(レイヤー1(L1))に形成するBCAでの光反射層の変化量を適正に設定する事で、光入射面に近い手前側の層であるレイヤー0(L0)とレイヤー1との間の層間クロストークの影響を低減させる事が出来る。   According to the present invention, by appropriately setting the amount of change of the light reflection layer in the BCA formed in the layer on the back side (layer 1 (L1)) when viewed from the light incident surface, the near side closer to the light incident surface. It is possible to reduce the influence of interlayer crosstalk between layer 0 (L0), which is a layer, and layer 1.

以下、図面を参照してこの発明の種々な実施の形態を説明する。図1は、この発明の一実施の形態に係る追記型片面多層(2層)光ディスクのレイヤー1にバーストカッティングエリア(BCA)が形成されることを説明する図である。ここでは、レーザ受光面側の基板101にレイヤー0が設けられ、レイヤー0と向き合わせにレイヤー1が設けられ、レイヤー1の上に基板102が配置されて、基板厚1.2mmの張り合わせ2層ディスク100が構成されている。このディスク100の内周側のレイヤー1上に、そのディスクに固有の情報がバーコード状のパターン(マーク)で記録されるBCA(Burst Cutting Area)が設けられる。   Hereinafter, various embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. FIG. 1 is a diagram for explaining that a burst cutting area (BCA) is formed in layer 1 of a write once single-sided multilayer (dual layer) optical disc according to an embodiment of the present invention. Here, a layer 0 is provided on the substrate 101 on the laser light receiving surface side, a layer 1 is provided so as to face the layer 0, a substrate 102 is disposed on the layer 1, and two bonded layers having a substrate thickness of 1.2 mm are provided. A disk 100 is configured. On the inner layer 1 of the disc 100, a BCA (Burst Cutting Area) in which information unique to the disc is recorded in a barcode-like pattern (mark) is provided.

個々の光ディスクにはディスク製造時にディスク固有の情報を予め記録しておくことが望ましい。このとき記録されるディスク固有の情報は、例えばコピープロテクションなどで個々のディスクを識別する必要のあるとき等に使用される。CD、DVD、BD、HD_DVDなどの光ディスクにおいて、このようなディスク固有の情報(BCAレコード等)は、BCAと呼ばれるバーコード状のパターンとして、図1のように予めディスク内周部に刻まれる。その際、再生専用の2層光ディスクの場合には記録再生光の入射面から見て奥側の層に記録されるのが一般的である。   It is desirable to record disc-specific information in advance on each individual optical disc when the disc is manufactured. The disc-specific information recorded at this time is used, for example, when it is necessary to identify individual discs by copy protection or the like. In an optical disc such as a CD, DVD, BD, and HD_DVD, such disc-specific information (BCA record or the like) is preliminarily engraved on the inner periphery of the disc as a barcode-like pattern called BCA as shown in FIG. At that time, in the case of a read-only two-layer optical disc, recording is generally performed on the back layer as viewed from the incident surface of the recording / reproducing light.

近年、光ディスクの大容量化への要望に応じ、再生専用型でなく記録型の光ディスクについても片面2層の光ディスクが開発されている。再生専用型と互換性を保つためには、記録型の2層光ディスクでも記録再生光の入射面から見て奥側の層にこのBCA信号を記録することが望ましい。しかしそれにはいくつかの問題点が存在する。以下にBCAの記録方法を述べると共に2層化した場合の問題点を挙げる。   In recent years, in response to a demand for an increase in capacity of an optical disc, a single-sided, dual-layer optical disc has been developed for a recording-type optical disc as well as a read-only optical disc. In order to maintain compatibility with the read-only type, it is desirable to record this BCA signal in a layer on the back side when viewed from the incident surface of the recording / reproducing light even in a recording type two-layer optical disc. But there are some problems. In the following, the BCA recording method is described, and problems in the case of two layers are listed.

BCAをディスクに設けるには、光ディスク成形時の型となるスタンパにBCAのパターンを刻んでおくという方法がある。しかしディスク一枚一枚に別個の固有の情報を記録するためには、製盤後のディスクに対して例えばレーザ光によりBCAパターンを刻む必要がある。通常、再生専用ディスクに対してBCAを記録する場合は、レーザで反射膜(アルミニウムや銀またはその合金)を焼ききることでパターンを作製する。また相変化記録型ディスクに対してBCAを記録する場合は、レーザで記録膜を相変化させて反射率を変えることでパターンを作製する。   In order to provide the BCA on the disc, there is a method in which a BCA pattern is engraved on a stamper which is a mold for forming an optical disc. However, in order to record individual unique information on each disk, it is necessary to engrave a BCA pattern on the disk after the disk making, for example, with a laser beam. Normally, when recording BCA on a read-only disc, a pattern is produced by burning a reflective film (aluminum, silver or an alloy thereof) with a laser. When recording BCA on a phase change recording disk, a pattern is produced by changing the reflectivity by changing the phase of the recording film with a laser.

一方、有機色素材料を用いた追記型の光ディスクの場合では、色素の感度は波長に対して非常に敏感であるため、短波長(例えば405nm)対応の色素を用いた次世代光ディスク(例えばBDやHD_DVD)に対して長波長(例えば650nm、680nm、あるいは780nm)のレーザを用いた現行のBCA記録装置を適用しても、満足にBCAパターンを記録できない。この場合、BCA記録装置のレーザパワーを強める事やBCA記録装置のレーザ波長をデータ記録波長(例えば405nm)に合わせて変更する事が考えられる。しかし、BCAの情報は手前の層(L0)越しに奥の層(L1)に記録するため、BCA記録装置の焦点深度が非常に深い(若しくはBCA記録光が平行光)事と相まって、この方法では手前の層の色素も反応してしまう。そしてそれがBCA信号再生時にノイズ(層間クロストーク信号)となってしまう。   On the other hand, in the case of a write-once type optical disk using an organic dye material, the sensitivity of the dye is very sensitive to the wavelength, so that a next-generation optical disk using a dye corresponding to a short wavelength (for example, 405 nm) (for example, BD or Even when the current BCA recording apparatus using a long wavelength (for example, 650 nm, 680 nm, or 780 nm) laser is applied to HD_DVD, a BCA pattern cannot be recorded satisfactorily. In this case, it is conceivable to increase the laser power of the BCA recording apparatus or change the laser wavelength of the BCA recording apparatus in accordance with the data recording wavelength (for example, 405 nm). However, since the BCA information is recorded in the back layer (L1) through the front layer (L0), this method is coupled with the fact that the BCA recording apparatus has a very deep focal depth (or BCA recording light is parallel light). Then, the pigment in the front layer also reacts. And it becomes noise (interlayer crosstalk signal) when reproducing the BCA signal.

そこで、この発明の実施の形態では、データの記録再生に用いる波長をA(nm)、BCA記録装置の波長をB(nm)としたとき、BCAを記録しない手前の層(L0)よりもBCAを記録する奥の層(L1)の方が波長Bに対する記録感度が高くなるように、使用する有機材料を選定している。実データ(MPEG4AVCなどでエンコードされた高精細ビデオデータ等)の記録に用いる波長とBCA情報の記録に用いる波長を別(A≠B)にしたままで、奥の層(L1)だけにBCA記録装置の波長にも対応した色素を用いる(例えば、405nm付近に感度を持つ色素と650nm〜780nm付近に感度を持つ色素といった、感度の違う2種類の色素を混合する)ことで、奥の層(L1)のみにBCA信号を選択的に記録することができる。BCAを記録する奥の層(L1)に相応しい色素の吸光度特性の実例については、図7を参照して後述する。   Therefore, in the embodiment of the present invention, when the wavelength used for data recording / reproduction is A (nm) and the wavelength of the BCA recording apparatus is B (nm), the BCA is more than the previous layer (L0) not recording BCA. The organic material to be used is selected so that the recording sensitivity with respect to the wavelength B is higher in the inner layer (L1) for recording. BCA recording is performed only on the back layer (L1) while the wavelength used for recording actual data (high-definition video data encoded by MPEG4AVC, etc.) and the wavelength used for recording BCA information are kept separate (A ≠ B). By using a dye corresponding to the wavelength of the device (for example, mixing two kinds of dyes having different sensitivities such as a dye having a sensitivity near 405 nm and a dye having a sensitivity near 650 nm to 780 nm) BCA signals can be selectively recorded only in L1). An example of the absorbance characteristics of the dye suitable for the back layer (L1) for recording BCA will be described later with reference to FIG.

この実施の形態では、直径120mmで厚さが1.2mm(0.6mmのポリカーボネート成形基板2枚の貼り合せ)であり、かつ有機色素材料を用いた記録層を2層持つ追記型の光ディスクを例示している。記録再生光については波長(λ)405nmで開口数(NA)0.65の光学系を用いることとする。データ記録領域のグルーブ間トラックピッチは例えば400nmであり、BCA領域の位置は例えば半径22.2mm〜23.1mmの間とする。また、BCAパターンは、例えば幅(接線方向)数十μm、長さ(径方向)数百μm程度のバーコード状のパターンで構成される。   In this embodiment, a write-once optical disc having a diameter of 120 mm and a thickness of 1.2 mm (bonding two 0.6 mm polycarbonate molded substrates) and having two recording layers using an organic dye material is used. Illustrated. For recording / reproducing light, an optical system having a wavelength (λ) of 405 nm and a numerical aperture (NA) of 0.65 is used. The track pitch between grooves in the data recording area is, for example, 400 nm, and the position of the BCA area is, for example, between a radius of 22.2 mm to 23.1 mm. Further, the BCA pattern is constituted by a barcode-like pattern having a width (tangential direction) of several tens of μm and a length (radial direction) of several hundreds of μm, for example.

なお、この発明の実施の形態は上記例示に限られるわけではない。例えば、表面に0.1mmのカバー層を設けた光ディスクでも良く、直径80mmの光ディスクでも良く、更に高密度のトラックピッチパターンでも良く、更に短波長(例えばλが400nm以下)のレーザを使用しても良く、更に高開口数(NAが例えば0.8〜0.9)の光学系(対物レンズ)を使用しても良い。   The embodiment of the present invention is not limited to the above example. For example, an optical disk having a cover layer of 0.1 mm on the surface, an optical disk with a diameter of 80 mm, a higher-density track pitch pattern, or a laser having a shorter wavelength (for example, λ is 400 nm or less) is used. In addition, an optical system (objective lens) having a higher numerical aperture (NA is, for example, 0.8 to 0.9) may be used.

この発明の実施の形態に係る追記型多層光ディスクの具体的な材料例としては、成形基板がポリカーボネート;成形に用いるスタンパがニッケル(Ni);記録層がアゾ系、ジアゾ系、シアニン系、フタロシアニン系、スチリル系、もしくはこれらの混合物からなる有機色素材料;反射膜が銀(Ag)、アルミ(Al)、金(Au)またはこれらをベースとする金属化合物;接着剤はアクリル系またはエポキシ系の紫外線硬化樹脂、とすることができる。これらの材料についても、上記の例示に限られるわけではない。ただしこの発明は記録層を複数持つ追記型光ディスクに関してのものであり、その代表例としての片面2層追記型光ディスクについては、その製造方法等を、図6を参照して後述する。   As a specific material example of the write-once type multilayer optical disc according to the embodiment of the present invention, a molding substrate is polycarbonate; a stamper used for molding is nickel (Ni); a recording layer is azo, diazo, cyanine, phthalocyanine Organic pigment material consisting of styryl, styryl, or a mixture thereof; silver (Ag), aluminum (Al), gold (Au) or metal compounds based on these reflective films; acrylic or epoxy UV Cured resin. These materials are not limited to the above examples. However, the present invention relates to a write-once optical disc having a plurality of recording layers, and a representative method of a single-sided dual-layer write-once optical disc will be described later with reference to FIG.

図2は、図1のBCAに記録されるBCAレコードの内容例を説明する図である。図2(a)に例示されるように、このレコードには、相対バイト位置0〜1にBCAレコードID(HD_DVDブックタイプ識別子を示す)が記述され、相対バイト位置2に適用規格のバージョン番号が記述され、相対バイト位置3にデータ長が記述され、相対バイト位置4に規格書のブックタイプとディスクタイプが記述され、相対バイト位置5に拡張パートバージョンが記述され、相対バイト位置6〜7はその他の情報記述用に予約されている。   FIG. 2 is a diagram for explaining an example of the contents of a BCA record recorded in the BCA of FIG. As illustrated in FIG. 2A, in this record, a BCA record ID (indicating an HD_DVD book type identifier) is described in relative byte positions 0 to 1, and a version number of an applicable standard is stored in relative byte position 2. The data length is described in the relative byte position 3, the book type and disc type of the standard are described in the relative byte position 4, the extended part version is described in the relative byte position 5, and the relative byte positions 6 to 7 are Reserved for other information descriptions.

BCAレコードのうち、そのディスクが準拠する規格書のブックタイプとディスクタイプの欄は、図2(b)に例示されるようになっている。すなわち、ブックタイプにはHD_DVD−R用の規格であることを示す情報を記述できるようになっており、ディスクタイプにはマーク極性フラグとツインフォーマットフラグを記述できるようになっている。   In the BCA record, the book type and disc type fields of the standard document to which the disc conforms are illustrated in FIG. 2B. That is, information indicating that it is a standard for HD_DVD-R can be described in the book type, and a mark polarity flag and a twin format flag can be described in the disc type.

図2(b)のマーク極性フラグは、“0b”のときは記録マークからの信号が(隣接マーク間の)スペースからの信号よりも大きい“Low-to-High”ディスクであることを示し、“1b”のときは記録マークからの信号がスペースからの信号よりも小さい“High-to-Low”ディスクであることを示すことができる。また、ツインフォーマットフラグは、“0b”のときはツインフォーマットディスクではなく、“1b”のときはツインフォーマットディスクであることを示すことができる。ツインフォーマットディスクであるときは、(そのBACレコードが記録された)ディスクが2つの記録層を持ち、各層がDVDフォーラムで規定された別個のフォーマット(例えばHD_DVD-Video formatとHD_DVD-Video Recording format)を持つことになる。   When the mark polarity flag in FIG. 2B is “0b”, it indicates that the signal from the recording mark is a “Low-to-High” disk larger than the signal from the space (between adjacent marks), “1b” indicates that the signal from the recording mark is a “High-to-Low” disk in which the signal from the space is smaller than the signal from the space. When the twin format flag is “0b”, it is not a twin format disk, and when it is “1b”, it can be indicated that the disk is a twin format disk. When it is a twin format disc, the disc (on which the BAC record is recorded) has two recording layers, each of which is a separate format defined by the DVD Forum (eg HD_DVD-Video format and HD_DVD-Video Recording format) Will have.

現行DVDではツインフォーマットディスクは存在しないが、次世代のHD_DVDではツインフォーマットディスクが存在し得るので、BCAにツインフォーマットフラグを記述できるようになっていることは、この発明の一実施の形態に係る追記型多層(2層)光ディスク(次世代のHD_DVD用のディスク)にとって大きな意味がある。   Although the twin format disc does not exist in the current DVD, but the twin format disc can exist in the next generation HD_DVD, it is possible to describe the twin format flag in the BCA according to one embodiment of the present invention. This is of great significance for write once multi-layer (two-layer) optical discs (next-generation HD_DVD discs).

図3は、図2のBCAレコード等を含む特定情報を図1のBCAに記録する装置の構成例を説明する図である。BCA記録装置によるBCA信号(図2のBCAレコード等の情報を含む信号)の記録は、完成形となったディスク100に対して行われる。コントローラ202からのBCA信号に応じてレーザ210を変調し、ディスク100の回転に同期させてバーコード状のBCAマークを記録する。BCA記録装置のレーザ波長には、600nm〜800nm(一般的には650nm〜780nmあるいは680nm〜780nm)の範囲内の1つが採用される。BCAの記録場所は、2層光ディスクならば一般的にレイヤー1の内周部半径22.2mm〜23.1mm付近にある。BCA記録を行う際はレイヤー0越しにレイヤー1にレーザを照射することになるが、この発明の実施の形態では波長650nm〜780nm(あるいは680nm〜780nm)での吸光度(感度)を調整してある(レイヤー1の感度>レイヤー0の感度)。そのため、実質的な意味合いで、レイヤー1にのみ選択的にBCA信号を正確に記録することができる。   FIG. 3 is a diagram illustrating a configuration example of an apparatus that records specific information including the BCA record and the like of FIG. 2 in the BCA of FIG. Recording of a BCA signal (a signal including information such as the BCA record in FIG. 2) by the BCA recording apparatus is performed on the completed disc 100. The laser 210 is modulated in accordance with the BCA signal from the controller 202, and a barcode-like BCA mark is recorded in synchronization with the rotation of the disk 100. As the laser wavelength of the BCA recording apparatus, one in the range of 600 nm to 800 nm (generally, 650 nm to 780 nm or 680 nm to 780 nm) is employed. The BCA recording location is generally in the vicinity of the inner periphery radius of 22.2 mm to 23.1 mm of the layer 1 in the case of a two-layer optical disc. When performing BCA recording, the layer 1 is irradiated with laser over the layer 0. In the embodiment of the present invention, the absorbance (sensitivity) at a wavelength of 650 nm to 780 nm (or 680 nm to 780 nm) is adjusted. (Sensitivity of layer 1> sensitivity of layer 0). Therefore, the BCA signal can be accurately and selectively recorded only on layer 1 in a substantial sense.

このように各層の色素の感度(使用波長における吸光度)を調整することで、現在DVD製造ラインで一般的に使われているBCA記録装置のレーザ波長とレーザパワーそのままで、次世代光ディスクに対してBCA信号を記録することができる。また、レイヤー1だけに選択的にBCA信号を記録することが可能なため、再生時にはレイヤー0からの余分なクロストークノイズも無い。   In this way, by adjusting the sensitivity (absorbance at the wavelength used) of each layer, the laser wavelength and laser power of the BCA recording apparatus generally used in the current DVD production line can be used as it is for the next generation optical disc. A BCA signal can be recorded. Further, since the BCA signal can be selectively recorded only in layer 1, there is no extra crosstalk noise from layer 0 during reproduction.

すなわち、この発明の一実施の形態において、各層(L0、L1等)の色素の感度を調整する(例えば600nm〜800nmまたは650nm〜780nmもしくは680nm〜780nmにおけるレイヤー1色素の感度もしくは吸光度が、レイヤー0の色素の感度もしくは吸光度よりも大きくなるような有機材料を用いる)。そうすることで、現在DVD製造ラインで一般的に使われているBCA記録装置のレーザ波長とレーザパワーのままで、次世代光ディスク(片面2層のHD_DVD−R等)に対してBCA信号を記録することができる。その際、レイヤー1だけに選択的にBCA情報を記録することが可能なため、BCA信号再生時にレイヤー0からの余分なクロストークノイズが混入しない。   That is, in one embodiment of the present invention, the sensitivity of the dye of each layer (L0, L1, etc.) is adjusted (for example, the sensitivity or absorbance of the layer 1 dye at 600 nm to 800 nm, 650 nm to 780 nm, or 680 nm to 780 nm is layer 0). Use organic materials that are greater than the sensitivity or absorbance of the dye. By doing so, the BCA signal can be recorded on the next generation optical disc (single-sided dual-layer HD_DVD-R, etc.) while maintaining the laser wavelength and laser power of the BCA recording device generally used in the DVD production line at present. can do. At that time, since BCA information can be selectively recorded only in layer 1, extra crosstalk noise from layer 0 is not mixed when reproducing the BCA signal.

図4は、図1の追記型片面多層(2層)光ディスクのレイヤー1に特定情報を記録(BCAポストカット)する手順の一例を説明するフローチャートである。図2のBCAレコード等の特定情報を含むBCA信号が図3のコントローラ202からレーザ出力制御部208に供給されると、その信号内容に対応して、レーザダイオード210から、波長600nm〜800nm(または650nm〜780nm、もしくは680nm〜780nm)の中の1つの波長のレーザ光が、パルシブに発光する(ST10)。こうして発光されたレーザ光パルスは、図1に示すディスク100のレイヤー0越しに、レイヤー1のBCA記録場所に照射される(ST12)。この照射はディスク100の回転に同期して継続される。BCAへの記録情報の残りがなくなれば(ST14イエス)、レイヤー0越しのレイヤー1へのBCAポストカットが終了する。   FIG. 4 is a flowchart for explaining an example of a procedure for recording specific information (BCA postcut) on layer 1 of the write once single-sided multilayer (two layers) optical disk of FIG. When a BCA signal including specific information such as the BCA record of FIG. 2 is supplied from the controller 202 of FIG. 3 to the laser output control unit 208, a wavelength of 600 nm to 800 nm (or from the laser diode 210 corresponding to the signal content) A laser beam having one wavelength of 650 nm to 780 nm or 680 nm to 780 nm is emitted in a pulsive manner (ST10). The laser light pulse thus emitted is applied to the BCA recording location of layer 1 through layer 0 of disc 100 shown in FIG. 1 (ST12). This irradiation is continued in synchronization with the rotation of the disk 100. If there is no recording information remaining on the BCA (YES in ST14), the BCA postcut to the layer 1 over the layer 0 is completed.

図5は、図1の追記型片面多層(2層)光ディスクのレイヤー1から特定情報を再生する手順の一例を説明するフローチャートである。BCAに記録された情報を再生する際には、所定波長(例えば405nmまたは650nm)のレーザ光がレイヤー0越しにレイヤー1のBCAに照射される(ST20)。その反射光から、その光ディスクに関する特定情報(図2のBCAレコード等)が読み取られる(ST22)。この読み取りはディスク100の回転に同期して継続される。BCAからの読み取り情報の残りがなくなれば(ST24イエス)、レイヤー0越しのレイヤー1からのBCA再生は終了する。   FIG. 5 is a flowchart for explaining an example of a procedure for reproducing specific information from layer 1 of the write once single-sided multilayer (two-layer) optical disc of FIG. When reproducing the information recorded in the BCA, laser light having a predetermined wavelength (for example, 405 nm or 650 nm) is irradiated to the BCA of the layer 1 through the layer 0 (ST20). Specific information (such as the BCA record in FIG. 2) relating to the optical disc is read from the reflected light (ST22). This reading is continued in synchronization with the rotation of the disk 100. When there is no remaining information read from the BCA (YES in ST24), the BCA playback from layer 1 over layer 0 is completed.

図6は、この発明の一実施の形態に係る追記型片面2層光ディスクの製造工程例を説明する図である。この2層追記型光ディスクの作製方法を図6に沿って以下に述べる。まず射出成形によりレイヤー0の成形板を作製する(ブロック0301)。成形材料は一般的にポリカーボネートである。レイヤー0の成形の型に使うスタンパはレーザ露光されたフォトレジストパターンからNiメッキにより作製される。成形板の寸法は直径120mm、内径15mm、厚さ0.6mmである。この成形板に対して記録層となる有機色素材料を周知のスピンコート法により塗布し、反射膜となる金属膜(例えば銀または銀合金)を周知のスパッタ法などにより成膜する(ブロック0302)。なお、このレイヤー0は、レーザ光が通過できるよう半透明である。   FIG. 6 is a diagram for explaining an example of the manufacturing process of the write once single-sided dual layer optical disc according to one embodiment of the present invention. A method for producing this two-layer write-once optical disc will be described below with reference to FIG. First, a molding plate of layer 0 is produced by injection molding (block 0301). The molding material is generally polycarbonate. The stamper used for the mold for forming the layer 0 is manufactured by Ni plating from a laser-exposed photoresist pattern. The dimensions of the molded plate are 120 mm in diameter, 15 mm in inner diameter, and 0.6 mm in thickness. An organic dye material to be a recording layer is applied to the molded plate by a known spin coating method, and a metal film (for example, silver or a silver alloy) to be a reflective film is formed by a known sputtering method (block 0302). . This layer 0 is translucent so that laser light can pass through.

これと並行してレイヤー1の型となるプラスチックスタンパを同じく射出成形により作製する(ブロック0303)。成形材料は、一般的にはシクロオレフィンポリマーであるが、ポリカーボネートやアクリルなどでも良い。レイヤー1のNiスタンパは同じくレーザ露光したフォトレジストのメッキにより作製するが、パターンの凹凸はレイヤー0と逆にしておく。   In parallel with this, a plastic stamper to be a mold of the layer 1 is similarly produced by injection molding (block 0303). The molding material is generally a cycloolefin polymer, but may be polycarbonate or acrylic. The Ni stamper of layer 1 is also produced by plating a laser-exposed photoresist, but the pattern irregularities are reversed to those of layer 0.

記録層を形成したレイヤー0成形板とプラスチックスタンパをフォトポリマーを介して貼り合わせて、紫外線を照射して硬化させる(ブロック0304)。その後、プラスチックスタンパを剥がしてレイヤー1パターンが転写されたフォトポリマー層を剥き出しにする(ブロック0305)。次に、このレイヤー1のフォトポリマー上に、記録層となる有機色素材料をスピンコートにより塗布し、さらに反射膜となる金属膜(例えば銀または銀合金)をスパッタ法などにより成膜する(ブロック0306)。   The layer 0 molding plate on which the recording layer is formed and the plastic stamper are bonded together via a photopolymer, and cured by irradiation with ultraviolet rays (block 0304). Thereafter, the plastic stamper is peeled off to expose the photopolymer layer to which the layer 1 pattern has been transferred (block 0305). Next, an organic dye material to be a recording layer is applied onto the photopolymer of layer 1 by spin coating, and a metal film (for example, silver or a silver alloy) to be a reflective film is formed by sputtering or the like (block) 0306).

それと平行してダミー板(材料はポリカーボネート等)を射出成形により作製し(ブロック0307)、これを紫外線硬化接着剤により貼り合わせる事で2層の追記型光ディスクが完成形となる(ブロック0308)。なお、図示しないが、ダミー板には、インクジェットプリンタ等によるユーザ印刷用の表面コーティングを施したり、ディスク製造(または販売)メーカのブランド名や製品名等のパターンを付加してもよい。   In parallel therewith, a dummy plate (the material is polycarbonate or the like) is produced by injection molding (block 0307), and this is bonded with an ultraviolet curable adhesive to complete a two-layer write-once optical disc (block 0308). Although not shown, the dummy plate may be provided with a surface coating for user printing by an inkjet printer or the like, or a pattern such as a brand name or a product name of a disk manufacturer (or sales) manufacturer may be added.

図7は、レイヤー0用色素材料にCD−R/DVD−R用色素材料を適量混合することによりレイヤー1のBCA用色素材料が得られることを説明する図で、レイヤー0およびレイヤー1に用いようとする有機色素材料の吸光度と波長との関係を例示している。   FIG. 7 is a diagram for explaining that the dye material for BCA of layer 1 can be obtained by mixing an appropriate amount of the dye material for CD-R / DVD-R with the dye material for layer 0. The relationship between the light absorbency and the wavelength of the organic dye material is shown.

ここでは、一例として、BCA情報を記録する奥の層(L1)に相応しい色素の吸光度特性のグラフを示す。図7に例示される色素は、波長405nmでデータの記録再生を行う次世代光ディスク(BD、HD_DVD等)用の色素であるため、当然405nm前後に感度を持つが、それに加えて、図7のグラフDのように、一般的なBCA記録装置のレーザ波長である680nm〜780nm(あるいは650nm〜780nmもしくは600nm〜800nm)の範囲内で若干記録感度を持たせてある。使用するレーザ波長で感度を持つ有機色素材料をBCAに用いれば、手前の層(L0)越しに奥の層(L1)へ正しくBCA情報を記録することができる。一方、手前の層(L0)の色素は、図7のグラフAのように、680nm〜780nm(あるいは650nm〜780nmもしくは600nm〜800nm)の範囲での記録感度を相対的に落としておく。そうすることで、奥の層(L1)のみに選択的にBCAを記録することが可能となる。   Here, as an example, a graph of the absorbance characteristics of a dye suitable for the inner layer (L1) for recording BCA information is shown. The dye illustrated in FIG. 7 is a dye for next-generation optical discs (BD, HD_DVD, etc.) that records and reproduces data at a wavelength of 405 nm, and thus naturally has a sensitivity around 405 nm. In addition to that, in FIG. As shown in the graph D, the recording sensitivity is given within a range of 680 nm to 780 nm (or 650 nm to 780 nm or 600 nm to 800 nm) which is a laser wavelength of a general BCA recording apparatus. If an organic dye material having sensitivity at the laser wavelength to be used is used for BCA, BCA information can be correctly recorded on the back layer (L1) through the front layer (L0). On the other hand, the dye in the front layer (L0) relatively lowers the recording sensitivity in the range of 680 nm to 780 nm (or 650 nm to 780 nm or 600 nm to 800 nm) as shown in graph A of FIG. By doing so, it becomes possible to selectively record BCA only on the inner layer (L1).

<BCA記録のため600nm〜800nmの範囲内に感度を持たせたレイヤー1用色素材料について>
この発明の一実施の形態に係る追記型多層光ディスクは、波長405nmでデータの記録再生を行うディスクであるため。レイヤー0、レイヤー1共に波長405nmにおいて光吸収を持つ有機色素材料を用いる。更に、レイヤー1の色素については、波長600nm〜800nmの範囲内のレーザ光を用いたBCA記録ができるように、600nm〜800nmの範囲内にも光吸収を持つようにする。例えば、波長405nm近辺にのみ光吸収を持ったL0用色素(600nm〜800nmの範囲で光吸収が小さいか殆どないグラフA)に対して、600nm〜800nmの範囲内に光吸収を持つ色素を混ぜたもの(グラフD)をレイヤー1用色素とする。
<Regarding the dye material for layer 1 having sensitivity in the range of 600 nm to 800 nm for BCA recording>
This is because the write-once multi-layer optical disk according to an embodiment of the present invention is a disk that records and reproduces data at a wavelength of 405 nm. Both layer 0 and layer 1 use an organic dye material having light absorption at a wavelength of 405 nm. Further, the dye of layer 1 has light absorption in the range of 600 nm to 800 nm so that BCA recording using laser light in the wavelength range of 600 nm to 800 nm can be performed. For example, a dye for L0 that absorbs light only in the vicinity of a wavelength of 405 nm (graph A with little or no light absorption in the range of 600 nm to 800 nm) is mixed with a dye that has light absorption in the range of 600 nm to 800 nm. The dye (graph D) is used as the dye for layer 1.

このような混合色素(グラフD)はレイヤー1のBCA記録場所だけでもよいのだが、製造工程の簡略化(ひいては量産されるディスクの単価低減)のためには、レイヤー1全体に混合色素(グラフD)を用いるとよい。レイヤー1全体に混合色素(グラフD)を用いた場合、レイヤー1のBCA記録再生をレイヤー0越しに行えるのみならず、レイヤー1のデータ領域は、青系レーザによる高密度記録と赤系レーザによる(相対的な)低密度記録の双方に対応可能となる。   Such a mixed dye (graph D) may be located only at the BCA recording location of layer 1, but in order to simplify the manufacturing process (and thus reduce the unit price of mass-produced disks), the mixed dye (graph D) may be used. When the mixed dye (graph D) is used for the entire layer 1, not only the layer 1 BCA recording / reproduction can be performed over the layer 0, but the data area of the layer 1 is recorded by the high density recording by the blue laser and the red laser. Both (relative) low density recording can be handled.

以上説明したように本実施例の追記型多層光ディスクにおいては、レイヤー0とレイヤー1との間の再生時の層間クロストークが少ないようなデータ記録配置を行っている。それに対応し、前述したBCAのデータもレイヤー0またはレイヤー1のいずれか一方のみに記録する事で、BCAからの再生信号の層間クロストークの影響を低減させているところに大きな特長がある。   As described above, in the write-once multi-layer optical disc of this embodiment, the data recording arrangement is performed so that the interlayer crosstalk between layers 0 and 1 is small. Correspondingly, the above-described BCA data is also recorded in only one of layer 0 and layer 1 to reduce the influence of the interlayer crosstalk of the reproduction signal from the BCA.

幾つかの実験を行った結果、BCAを形成する領域はレーザー光の入射方向に対して奧側に配置されているレイヤー1に記録する方が、BCAからの再生信号の層間クロストークの影響が相対的に低くなる事がわかった。従って、本実施例においてはBCAをレーザー光の入射面に対して奥側であるレイヤー1内に形成する。   As a result of some experiments, the area where the BCA is formed is recorded on the layer 1 arranged on the far side with respect to the incident direction of the laser beam, and the influence of the interlayer crosstalk of the reproduction signal from the BCA is affected. It turned out to be relatively low. Therefore, in this embodiment, the BCA is formed in the layer 1 on the back side with respect to the laser light incident surface.

前述したように特開2004−152429(特許文献1)では、BCAで反射膜をレーザー光で焼き切り、反射膜の有無でBCAマークを形成しているが、しかしその方法では反射膜が焼き切られた部分での光反射量が大きくなり過ぎる。その為、図10に示すような範囲の再生信号が得られなくなる。図10については後述する。   As described above, in Japanese Patent Application Laid-Open No. 2004-152429 (Patent Document 1), the reflective film is burned out with laser light using BCA, and the BCA mark is formed with or without the reflective film. However, in this method, the reflective film is burned out. The amount of light reflection at the affected area becomes too large. Therefore, a reproduction signal in the range shown in FIG. 10 cannot be obtained. FIG. 10 will be described later.

このように本発明の追記型多層光ディスクではレイヤー1の光反射層を変形させることにより前述した最適な再生信号の範囲を得れるようにしている。またそれにより、BCAにおける層間クロストークの影響が除去され、より一層安定な再生信号が得られるようにしている。   As described above, in the write-once type multi-layer optical disc of the present invention, the above-described optimum reproduction signal range can be obtained by deforming the light reflecting layer of layer 1. Thereby, the influence of the interlayer crosstalk in the BCA is removed, and a more stable reproduction signal can be obtained.

図1ではレイヤー0とレイヤー1の記録層を簡略化して説明しているが、図1のレイヤー0とレイヤー1の記録膜構造を詳細に示した図が図8となる。
すなわち、図8に示すように、レーザー光が入射される側の透明基盤401の上にレイヤー0の記録膜が形成されるが、前記レイヤー0の記録膜は有機色素(アド金属錯体など)から形成されるレイヤー0の記録層403の上にレイヤー0の光半透過層405が形成された積層構造になっている。また、レイヤー0とレイヤー1の間にはスペースレイヤー407が配置されている。同様に、レイヤー1の記録膜構造としてはアド金属錯体などを材料とする有機色素系記録材料から構成されるレイヤー1の記録層409の上に、レイヤー1の光反射層411が積層された構造となる。
In FIG. 1, the recording layers of layer 0 and layer 1 are described in a simplified manner, but FIG. 8 shows a detailed view of the recording film structures of layer 0 and layer 1 of FIG.
That is, as shown in FIG. 8, the recording film of layer 0 is formed on the transparent substrate 401 on the side where the laser beam is incident. The recording film of layer 0 is made of an organic dye (such as an ad metal complex). The layer 0 has a laminated structure in which the light semi-transmissive layer 405 of the layer 0 is formed on the recording layer 403 of the layer 0 to be formed. Further, a space layer 407 is disposed between the layer 0 and the layer 1. Similarly, the recording film structure of layer 1 is a structure in which a light reflection layer 411 of layer 1 is laminated on a recording layer 409 of layer 1 made of an organic dye-based recording material made of an ad metal complex or the like. It becomes.

本発明における追記型多層光ディスクでは上記レイヤー1の光反射層411の上に支持用の基盤413が形成された構造となっている。
本実施例において、レイヤー1にBCA内のBCAマークを形成する場合には、BCA記録装置は図1に示すようにレイヤー1側にレーザー光を照射され、局所的に照射光量が増加する事によりBCAマークが形成される。本実施例においては、この時にレイヤー1の記録層409が局所的に温められ、一部を気化させる。その時のエネルギーを利用し、局所的にレイヤー1の光反射層411を変形させ、図8に示すレイヤー1の光反射層411の変形領域415を形成させる。
The write once multi-layer optical disk according to the present invention has a structure in which a supporting base 413 is formed on the light reflecting layer 411 of the layer 1.
In this embodiment, when the BCA mark in the BCA is formed on the layer 1, the BCA recording apparatus is irradiated with laser light on the layer 1 side as shown in FIG. A BCA mark is formed. In this embodiment, at this time, the recording layer 409 of the layer 1 is locally warmed and partly vaporized. Using the energy at that time, the light reflecting layer 411 of the layer 1 is locally deformed to form a deformed region 415 of the light reflecting layer 411 of the layer 1 shown in FIG.

従来の単層の追記型光ディスクにおいては、レーザー光の考量を大幅に上げることでレイヤー1の記録層409と光反射層411と共に削除し、BCAマークを形成していた。しかし、本実施例のようにレイヤー0とレイヤー1との積層構造を持つことにより、前述した記録膜を削除すると層間クロストークの影響が大きくなると共に、最適なBCAからの再生信号が得れなくなる。従って、図1に示したBCA記録装置におけるレーザー光の露光量を制限することにより、図8に示すようにレイヤー1の光反射層411を除去せずに部分的に形状変形を起こさせるところに大きな特徴がある。   In the conventional single-layer write-once optical disc, the consideration of the laser beam is greatly increased to delete the recording layer 409 of the layer 1 and the light reflection layer 411 and form a BCA mark. However, by having a layered structure of layer 0 and layer 1 as in the present embodiment, if the recording film described above is deleted, the influence of interlayer crosstalk increases and an optimum reproduction signal from the BCA cannot be obtained. . Therefore, by limiting the exposure amount of the laser beam in the BCA recording apparatus shown in FIG. 1, the shape is partially deformed without removing the light reflecting layer 411 of the layer 1 as shown in FIG. There is a big feature.

次に、本発明の追記型多層2層光ディスクに情報を記録又は再生するための光ディスクについて図9を用いて説明する。
図9に示すように、光ディスク100は本発明の追記型多層光ディスクである。光源には短波長の半導体レーザ光源120が用いられる。その出射光の波長は、例えば400nm〜410nmの範囲の紫色波長帯のものである。半導体レーザ光源120からの出射光102は、コリメートレンズ121により平行光となり偏光ビームスプリッタ122、λ/4板123を透過して、対物レンズ124に入射される。その後、光ディスク100の基板を透過し、各情報記録層に集光されるようになっている。光ディスク100の情報記録層による反射光101は、再び光ディスク100の基板を透過し、対物レンズ124、λ/4板123を透過し、偏光ビームスプリッタ122で反射された後、集光レンズ125を透過して光検出器126に入射される。
Next, an optical disk for recording or reproducing information on the write-once multi-layer two-layer optical disk of the present invention will be described with reference to FIG.
As shown in FIG. 9, an optical disc 100 is a write-once multilayer optical disc according to the present invention. A short wavelength semiconductor laser light source 120 is used as the light source. The wavelength of the emitted light is, for example, in the violet wavelength band in the range of 400 nm to 410 nm. The emitted light 102 from the semiconductor laser light source 120 is converted into parallel light by the collimator lens 121, passes through the polarization beam splitter 122 and the λ / 4 plate 123, and enters the objective lens 124. Thereafter, the light passes through the substrate of the optical disc 100 and is condensed on each information recording layer. The reflected light 101 from the information recording layer of the optical disc 100 is transmitted again through the substrate of the optical disc 100, transmitted through the objective lens 124 and the λ / 4 plate 123, reflected by the polarization beam splitter 122, and then transmitted through the condenser lens 125. Then, the light enters the photodetector 126.

光検出器127の受光部は、通常複数に分割されておりそれぞれの受光部から光強度に応じた電流を出力する。出力された電流は、図示しないI/Vアンプ(電流電圧変換)により電圧に変換された後、演算回路140に入力される。入力された電圧信号は、演算回路140によりチルト誤差信号及びHF信号及びフォーカス誤差信号及びトラック誤差信号などに演算処理される。チルト誤差信号はチルト制御を行うためのものであり、HF信号は光ディスクDに記録された情報を再生するためのものであり、フォーカス誤差信号はフォーカス制御を行うためのものであり、またトラック誤差信号はトラッキング制御を行うためのものである。   The light receiving unit of the photodetector 127 is normally divided into a plurality of parts, and outputs a current corresponding to the light intensity from each light receiving unit. The output current is converted into a voltage by an unillustrated I / V amplifier (current / voltage conversion) and then input to the arithmetic circuit 140. The input voltage signal is arithmetically processed by the arithmetic circuit 140 into a tilt error signal, HF signal, focus error signal, track error signal, and the like. The tilt error signal is for tilt control, the HF signal is for reproducing information recorded on the optical disc D, the focus error signal is for focus control, and the track error The signal is used for tracking control.

対物レンズ124はアクチュエータ128にて上下方向、ディスクラジアル方向、およびチルト方向(ラジアル方向または/およびタンジェンシャル方向)に駆動可能であり、サーボドライバ150によって光ディスク100上の情報トラックに追従するように制御される。なお、チルト方向には2種類ある。光ディスクの中心に向かってディスク面が傾くことで生じる「ラジアルチルト」と、トラックの接線方向に生じる「タンジェンシャルチルト」とがある。このうちディスクの反りで一般に生じるのはラジアルチルトである。単にディスク製造時に生じるチルトだけではなく、経年変化や使用環境の急変で生じるチルトも考慮する必要がある。このような記録再生装置を用いて、本発明の片面2層光ディスクを再生することができる。   The objective lens 124 can be driven by an actuator 128 in the vertical direction, the disc radial direction, and the tilt direction (radial direction and / or tangential direction), and is controlled by the servo driver 150 so as to follow the information track on the optical disc 100. Is done. There are two types of tilt directions. There is a “radial tilt” that occurs when the disc surface tilts toward the center of the optical disc, and a “tangential tilt” that occurs in the tangential direction of the track. Of these, radial tilt is generally caused by warping of the disk. It is necessary to consider not only the tilt that occurs during disk manufacture, but also the tilt that occurs due to aging and sudden changes in the usage environment. By using such a recording / reproducing apparatus, it is possible to reproduce the single-sided dual-layer optical disc of the present invention.

次に、本発明の追記型多層光ディスクにおけるBCAからの再生信号特性およびBCA内の記録されるデータ構造について説明する。
ここで、図10は、BCAからの再生信号の波形図を表している。BCA信号の測定時には、光学ヘッドから出射されるレーザー光の集光スポットが、記録層上に集光されている必要がある。下記BCAから得られる再生信号は、遮断周波数が550kHzの2次のローパス・ベッセル・フィルターでフィルタリングされる。情報記憶媒体内の中心から、半径22.4mmから23.0mmまでの間にBCAの下記の信号特性が規定される。BCAからの再生信号は、図10(a)の波形が得られ、BCAコード、チャネルビットが“0”の時の最大と最小レベルをIBHmaxとIBHminで定義し、BCAコード、チャンネルビット“1”の最大のボトムレベルをIBLmaxで定義する。また中間レベルを(IBHmin+IBLmax)/2で定義する。
Next, the reproduction signal characteristics from the BCA and the data structure recorded in the BCA in the write-once multi-layer optical disc of the present invention will be described.
Here, FIG. 10 shows a waveform diagram of a reproduction signal from the BCA. At the time of measuring the BCA signal, the condensing spot of the laser light emitted from the optical head needs to be condensed on the recording layer. The reproduction signal obtained from the following BCA is filtered by a second-order low-pass Bessel filter having a cutoff frequency of 550 kHz. The following signal characteristics of BCA are defined between a radius of 22.4 mm and 23.0 mm from the center in the information storage medium. The reproduced signal from the BCA has the waveform shown in FIG. 10A. When the BCA code and channel bit are “0”, the maximum and minimum levels are defined by IBHmax and IBHmin, and the BCA code and channel bit “1”. The maximum bottom level is defined by IBLmax. The intermediate level is defined by (IBHmin + IBLmax) / 2.

本実施例では各検出信号特性を(IBLmax/IBHmin)が0.8以下になる条件と、(IBHmax/IBHmin)が1.4以下になる条件とする。BCAコード、チャネルビットの周期信号を図10(b)に示す。IBLとIBHの平均レベルを基準とし、BCA信号がその基準位置をクロスする位置で、エッジ位置とみなす。BCA信号の周期は、回転速度が2760rpm(46.0Hz)の時に規定される。図10(b)に示すように先頭エッジ(立ち下がり位置)間の周期を4.63×n±1.00μs、光量が低下する場所でのパルス位置の幅(立ち下がり位置から次の立ち上がり位置までの間隔)を1.56±0.75μsとする。   In this embodiment, the detection signal characteristics are set to a condition that (IBLmax / IBHmin) is 0.8 or less and a condition that (IBHmax / IBHmin) is 1.4 or less. A periodic signal of the BCA code and channel bit is shown in FIG. The average level of IBL and IBH is used as a reference, and the position where the BCA signal crosses the reference position is regarded as the edge position. The cycle of the BCA signal is defined when the rotation speed is 2760 rpm (46.0 Hz). As shown in FIG. 10B, the period between the leading edges (falling positions) is 4.63 × n ± 1.00 μs, and the width of the pulse position where the light quantity decreases (from the falling position to the next rising position) Is set to 1.56 ± 0.75 μs.

BCAコードは、情報記憶媒体製造終了後に記録される場合が多い。しかし、BCAコードから再生される信号特性が図10に示される信号特性を満足する場合には、BCAコードがプリピットとしてあらかじめ記録されていてもよい。BCAコードが情報記憶媒体の円周に沿った方向で記録され、パルス幅の狭い方向が光反射率の低い方向に一致されるように記録される。BCAコードは、RZ変調方法により変調されて記録される。パルス幅が狭い(=反射率の低い)パルスは、この変調されたBCAコードのチャネルクロック幅の半分よりも狭い必要が有る。   The BCA code is often recorded after the production of the information storage medium is completed. However, when the signal characteristics reproduced from the BCA code satisfy the signal characteristics shown in FIG. 10, the BCA code may be recorded in advance as prepits. The BCA code is recorded in a direction along the circumference of the information storage medium, and is recorded so that the narrow pulse width direction coincides with the low light reflectance direction. The BCA code is modulated and recorded by the RZ modulation method. A pulse with a narrow pulse width (= low reflectivity) needs to be narrower than half the channel clock width of this modulated BCA code.

図11は、BCAデーター領域内に記録されたBCA情報内容例の説明図である。
図11にBCAデーター領域内に記録されたBCA情報内容の例を示す。BCAデータ領域BCAAは、76バイトの情報が記録可能となっており、データはBCAレコードユニットBCAU単位で記録される。このBCAレコードユニット内BCAU内に記録される情報をBCAレコードと呼ぶ。各BCAレコードのサイズは、4バイトの整数倍になっている。各BCAレコード内は図11(c)に示すように2バイトで構成されるBCAレコードID61と、1バイトで構成されるバージョン番号情報62と、1バイトで構成される記録データのデータ長情報63、4mバイトのデータレコード(記録データ64)が順次記録される。BCAレコードID61に設定されるIDは、0000h〜7FFFFhまでが公式利用方法に割り当てられ、8000hからFFFFhまでが個別な利用方法に割り当てられる。1バイトで構成されるバージョン番号情報62は、上位4ビットのメジャー数字71と、下位4ビットのマイナー数字72に分けられる。メジャー数字71はバージョン番号の整数一桁目が記録され、マイナー数字72にはバージョン番号の小数点以下一桁目の値が記録される。例えばバージョン“2.4”の場合にはメジャー数字71の欄に、“2”が記録されマイナー数字72の欄には“4”の数字が記録される。
FIG. 11 is an explanatory diagram of a BCA information content example recorded in the BCA data area.
FIG. 11 shows an example of the contents of BCA information recorded in the BCA data area. In the BCA data area BCAA, 76-byte information can be recorded, and data is recorded in units of BCA record units BCAU. Information recorded in the BCAU in the BCA record unit is called a BCA record. The size of each BCA record is an integral multiple of 4 bytes. In each BCA record, as shown in FIG. 11C, a BCA record ID 61 composed of 2 bytes, version number information 62 composed of 1 byte, and data length information 63 of recording data composed of 1 byte. A 4 mbyte data record (record data 64) is sequentially recorded. The ID set in the BCA record ID 61 is assigned to the official usage method from 0000h to 7FFFFh, and is assigned to the individual usage method from 8000h to FFFFh. The version number information 62 composed of 1 byte is divided into a major number 71 of upper 4 bits and a minor number 72 of lower 4 bits. The major number 71 records the first digit of the integer of the version number, and the minor number 72 records the value of the first digit after the decimal point of the version number. For example, in the case of version “2.4”, “2” is recorded in the major number 71 field, and “4” is recorded in the minor number 72 field.

本実施例のフォーマットにおいては、前記BCAレコード内に図11(e)に示すように、HD_DVD規格書タイプの識別情報80が記録される。具体的にこの情報の内容は、図11(f)に示すようにBCAレコードID81とバージョン番号情報82と記録データのデータ長情報83が記録されるとともに、4ビットで構成される規格書タイプ情報84と、4ビットで構成されるディスクタイプ情報85と拡張パートバージョン情報86(1バイト)とリザーブ領域87(2バイト)が記録される。前記ディスクタイプ情報85内の上位1ビットには、記録マークの極性(H→Lか、L→Hかの識別)情報88が配置され、残り3ビットはリザーブ領域89に割り当てられている。   In the format of the present embodiment, HD_DVD standard type identification information 80 is recorded in the BCA record as shown in FIG. Specifically, as shown in FIG. 11 (f), the content of this information includes a BCA record ID 81, version number information 82, and data length information 83 of the recorded data, and a standard type information composed of 4 bits. 84, 4-bit disc type information 85, extended part version information 86 (1 byte), and reserved area 87 (2 bytes) are recorded. In the upper 1 bit in the disc type information 85, recording mark polarity (H → L or L → H identification) information 88 is arranged, and the remaining 3 bits are allocated to the reserved area 89.

図11に示すデータ構造の別例として、次のような構成も可能である。すなわち、図11(b)のBCAレコードユニットBCAU#1(8バイト)に記録されるBCAレコードには、以下の情報を以下の順序で含むことができる:   As another example of the data structure shown in FIG. 11, the following configuration is also possible. That is, the BCA record recorded in the BCA record unit BCAU # 1 (8 bytes) in FIG. 11B can include the following information in the following order:

(1)HD_DVDブックタイプ識別子である2バイトの“BCA Record ID”
(2)バージョン番号を示す1バイトの“Version number”
(3)データ長を示す1バイトの“Data length”
(4)ブックタイプおよびディスクタイプを示す1バイトの“Book type and Disc typ
e”
(5)拡張部バージョンを示す1バイトの“Extended Part version”
(6)予約用の2バイト。
ここで、上記“Book type and Disc type”に含まれる“Disc type”は、“Mark polarity”および“Twin format flag”を記述できるように構成される。この“Disc type”に記述された“Mark polarity”は前述した「記録マークの極性情報88」に対応した情報であり、“Mark polarity=0b”のときは「マークからの信号がスペースからの信号より大きい」“Low-to-High disc”であることが示され、“Mark polarity=1b”のときは「マークからの信号がスペースからの信号より小さい」“High-to-Low disc”であることが示される。
(1) 2-byte “BCA Record ID” which is an HD_DVD book type identifier
(2) 1-byte “Version number” indicating the version number
(3) 1-byte “Data length” indicating the data length
(4) 1-byte “Book type and Disc typ” indicating the book type and disc type
e ”
(5) 1-byte “Extended Part version” indicating the extended part version
(6) 2 bytes for reservation.
Here, the “Disc type” included in the “Book type and Disc type” is configured so that “Mark polarity” and “Twin format flag” can be described. The “Mark polarity” described in “Disc type” is information corresponding to the “recording mark polarity information 88” described above. When “Mark polarity = 0b”, “the signal from the mark is the signal from the space”. Greater than “Low-to-High disc”, and when “Mark polarity = 1b”, “Signal from mark is smaller than signal from space” “High-to-Low disc” Is shown.

一方、“Disc type”に記述された“Twin format flag”は、該当ディスクがツインフォーマットディスクであるか否かを示す情報で、“Twin format flag=0b”はツインフォーマットディスクでないことを示し、“Twin format flag=1b”はツインフォーマットディスクであることを示す。ここで、「ツインフォーマットディスク」とは、該当ディスクが2つの記録再生層を持ち、各記録再生層に異なるフォーマット(DVDフォーラムで規定された別のフォーマット)が適用されるディスクをいう。この“Twin format flag”をBCAレコードとして持つことにより、個々の多層HD_DVD−R(High Definition DVD Recordable)ディスクにおいて、そのディスクが単一フォーマットだけのディスクなのかマルチフォーマットのディスクなのかを容易に判別できる。   On the other hand, “Twin format flag” described in “Disc type” is information indicating whether or not the disc is a twin format disc. “Twin format flag = 0b” indicates that the disc is not a twin format disc. Twin format flag = 1b "indicates that the disc is a twin format disc. Here, the “twin format disc” refers to a disc in which the corresponding disc has two recording / reproducing layers, and a different format (another format defined by the DVD Forum) is applied to each recording / reproducing layer. By having this "Twin format flag" as a BCA record, it is easy to determine whether each multi-layer HD_DVD-R (High Definition DVD Recordable) disc is a single format disc or a multi-format disc. it can.

次に、層間クロストークについて説明する。
《層間クロストーク》
上述したように、片面多層記憶媒体は他のレイヤーからの反射光が再生信号に影響を与えるという問題(層間クロストーク)がある。詳しく説明すると、一方のレイヤー(例えばレイヤー1)を再生中に、その再生光束が照射される他方のレイヤー(例えばレイヤー0)の信号の記録状態が変化すると、そのクロストークによって再生中のレイヤー1の信号がオフセットするという問題が発生する。また、レイヤー1に信号を記録する場合、レイヤー0が記録済みであるか、未記録であるかによって最適な記録パワーが異なるという問題がある。これらの問題は、レイヤー0の記憶媒体の透過率及び反射率が記録状態と未記録状態で変化することや、光学的な収差を抑えるためにスペースレイヤーの厚みをあまり大きくできないことなどが原因で発生するが、このような特性を物理的に低減することは非常に難しい。そこで、本発明の光ディスクでは各層にクリアランス(記録状態一定領域)を設けたことにより、このような信号のオフセットが生じることが無いという特徴を持っている。
Next, interlayer crosstalk will be described.
《Interlayer Crosstalk》
As described above, the single-sided multilayer storage medium has a problem (interlayer crosstalk) in which reflected light from other layers affects the reproduction signal. More specifically, when the recording state of the signal of the other layer (eg, layer 0) irradiated with the reproduction light beam changes during reproduction of one layer (eg, layer 1), layer 1 being reproduced due to the crosstalk. This causes a problem of offsetting the signal. Further, when a signal is recorded on layer 1, there is a problem that the optimum recording power differs depending on whether layer 0 is recorded or not recorded. These problems are caused by the fact that the transmittance and reflectance of the storage medium of layer 0 change between the recorded state and the unrecorded state, and that the thickness of the space layer cannot be increased so as to suppress optical aberrations. Although it occurs, it is very difficult to physically reduce such characteristics. Therefore, the optical disc of the present invention has a feature that such a signal offset does not occur by providing a clearance (a recording state constant region) in each layer.

次に、クリアランスの定義について図12及び図13を用いて説明する。図12はディスクのあるレイヤーの記録・再生中の他のレイヤー上の光線束を示す図であり、図13は他のレイヤーの影響を防ぐクリアランスを説明するための図である。   Next, the definition of clearance will be described with reference to FIGS. FIG. 12 is a diagram showing a light flux on another layer during recording / reproduction of a layer on the disc, and FIG. 13 is a diagram for explaining a clearance for preventing the influence of the other layer.

《クリアランスの定義》
片面多層ディスクでは、ディスクのあるレイヤー上で集束する光束が、他のレイヤーにも拡散して、他のレイヤーや光の集束するレイヤーで反射する(図12参照)。したがって、あるレイヤーの読み書きは、ディスクの他のレイヤーで反射する光の影響を受ける。この影響を回避するため、ディスクの他のレイヤーの状態を、記録マークの存在に関して一定にする必要がある。あるレイヤーの読み書きの質に影響を与える領域は、集束する点を基準として、ディスクの他のレイヤー上で明らかに定義する必要がある。こうして、レイヤー上のある箇所における読み書きは、ディスクの他のレイヤー上のこの領域の状態を一定に維持することにより、適切に行われることになる。この領域の径方向の距離を「クリアランス」と呼ぶ(図13参照)。
<Definition of clearance>
In a single-sided multi-layer disc, a light beam focused on one layer of the disc diffuses to other layers and is reflected by another layer or a light focusing layer (see FIG. 12). Therefore, reading and writing in one layer is affected by the light reflected from the other layers of the disc. In order to avoid this effect, the state of the other layers of the disc needs to be constant with respect to the presence of the recording mark. Regions that affect the read / write quality of one layer need to be clearly defined on other layers of the disc with respect to the point of convergence. Thus, reading and writing at a certain point on the layer is appropriately performed by maintaining the state of this area on the other layer of the disk constant. The radial distance of this region is called “clearance” (see FIG. 13).

クリアランスは、あるレイヤーに集束する光束の他のレイヤーにおける半径と、レイヤー0とレイヤー1との間の相対的な半径誤差の最大値と、レイヤー0とレイヤー1との間の相対的な半径方向ランアウトの最大値の3つの要素を考慮して、計算する必要がある。これらの値は、以下の通り定義される。   Clearance refers to the radius of the light beam focused on one layer in the other layers, the maximum relative radius error between layers 0 and 1, and the relative radial direction between layers 0 and 1 The calculation needs to take into account the three factors of the maximum runout. These values are defined as follows:

レイヤー0とレイヤー1との間の相対的な半径誤差の最大値と
Rdmax=40μm
レイヤー0とレイヤー1との間の相対的な半径方向ランアウトの最大値
Rrmax=(40+60)/2=50μm
トラック形状の真円からのずれ(径方向のランアウト)は、レイヤー0では40μm(ピークツーピーク)、レイヤー1では60μm(ピークツーピーク)なので、ディスクで平均をとると、50μmとなる。
Maximum relative radius error between layer 0 and layer 1 and Rd max = 40 μm
Maximum relative radial runout between layer 0 and layer 1 Rr max = (40 + 60) / 2 = 50 μm
The deviation of the track shape from the true circle (radial runout) is 40 μm (peak-to-peak) in layer 0 and 60 μm (peak-to-peak) in layer 1, and is 50 μm when averaged on the disk.

あるレイヤーに集束する光束の他のレイヤーにおける半径の理論値
Rc_theoretical=Tsl´tan(sin−1(NA/n))=14μm
sl(スペースレイヤーの厚さの最大値)=30μm
NA(開口数)=0.65
n(スペースレイヤーの屈折率)=1.5
実際の半径であるRc_practicalは、光束の強度は中央部で最大となり、縁で最小となるので、有効半径としては約10μmであると考えてよい。
ディスクのクリアランスのClは、以下の数式で計算される。
Cl
=Rdmax+Rrmax+Rc_practical
=100μm
情報領域のフォーマットは、情報領域内の各エリアのエッジのクリアランスを考慮して構築される。
なお、図13は位置ずれの例を示したに過ぎず、径方向の相対的なずれはレイヤー1では必ず外側にずれる訳ではなく、径方向ランアウトの相対的なずれはレイヤー0では必ず内側にずれる訳ではない。
Theoretical value of the radius at the other layer of the light beam focused on a certain layer Rc_theoretical = T sl tan (sin −1 (NA / n)) = 14 μm
T sl (maximum thickness of the space layer) = 30 μm
NA (numerical aperture) = 0.65
n (refractive index of the space layer) = 1.5
The actual radius, Rc_practical, can be considered to be about 10 μm as the effective radius because the intensity of the light beam is maximum at the center and minimum at the edge.
The disk clearance Cl is calculated by the following equation.
Cl
= Rd max + Rr max + Rc_practical
= 100 μm
The format of the information area is constructed in consideration of the edge clearance of each area in the information area.
Note that FIG. 13 merely shows an example of the positional deviation. The relative displacement in the radial direction is not necessarily shifted outward in the layer 1, and the relative shift in the radial runout is always inward in the layer 0. It does not shift.

次に、クリアランスの例(物理セクタ数)について図14及び図16を用いて説明する。
《クリアランスの例(物理セクタ数)》
互換性の観点からクリアランスを物理セクタ数で簡略的に表すことは有意義である。
図14のAが位置M(図16参照)におけるクリアランス(物理セクタ数)を示す。
図16はレイヤー0のある物理セクタ番号PSNとそれに対応するレイヤー1の記録可能な物理セクタを示す。レイヤー0とレイヤー1の物理セクタ番号はビット反転の関係がある。
Next, an example of clearance (number of physical sectors) will be described with reference to FIGS.
《Example of clearance (number of physical sectors)》
It is meaningful to express the clearance simply by the number of physical sectors from the viewpoint of compatibility.
A M in FIG. 14 indicates the clearance (number of physical sectors) at the position M (see FIG. 16).
FIG. 16 shows a physical sector number PSN of layer 0 and a recordable physical sector of layer 1 corresponding thereto. The physical sector numbers of layer 0 and layer 1 have a bit inversion relationship.

次に、一般パラメータについて図15を用いて説明する。
《一般パラメータ》
追記型片面1層ディスクと比較した追記型片面2層ディスクの一般パラメータを図15に示す。
追記型片面2層ディスクの一般パラメータは1層ディスクの一般パラメータとほとんど同じであるが、以下の点で異なる。ユーザが使用可能な記録容量は30GBであり、データ領域の内半径がレイヤー0では24.6mmであり、レイヤー1では24.7mmであり、データ領域の外半径が58.1mm(レイヤー0、レイヤー1共通)である。
Next, general parameters will be described with reference to FIG.
<General parameters>
FIG. 15 shows the general parameters of the write once single-sided dual layer disc compared to the write once single sided single layer disc.
General parameters of a write once single-sided dual layer disc are almost the same as those of a single layer disc, but differ in the following points. The recording capacity usable by the user is 30 GB, the inner radius of the data area is 24.6 mm for layer 0, 24.7 mm for layer 1, and the outer radius of the data area is 58.1 mm (layer 0, layer 1 common).

次に、情報領域のフォーマットについて図20を用いて説明する。図20は物理セクタレイアウトと物理セクタ番号を示す図である。
《情報領域のフォーマット》
2層のレイヤーにわたって設けられる情報領域は7つの領域:システムリードイン領域、コネクション領域、データリードイン領域、データ領域、データリードアウト領域、システムリードアウト領域、ミドル領域からなる。各レイヤーにミドル領域が設けられることにより、再生ビームをレイヤー0からレイヤー1に移動させることができる(図20参照)。データ領域はメインデータを記録する。システムリードイン領域は制御データと参照(リファレンス)コードとを含む。データリードアウト領域は連続するスムーズな読み出しを可能とする。
Next, the format of the information area will be described with reference to FIG. FIG. 20 is a diagram showing a physical sector layout and a physical sector number.
《Information area format》
The information area provided across the two layers includes seven areas: a system lead-in area, a connection area, a data lead-in area, a data area, a data lead-out area, a system lead-out area, and a middle area. By providing a middle region in each layer, the reproduction beam can be moved from layer 0 to layer 1 (see FIG. 20). The data area records main data. The system lead-in area includes control data and a reference code. The data lead-out area enables continuous and smooth reading.

次に、リードアウト領域について説明する。
《リードアウト領域》
システムリードイン領域とシステムリードアウト領域はエンボスピットからなるトラックを含む。レイヤー0のデータリードイン領域、データ領域、ミドル領域と、レイヤー1のミドル領域、データ領域、データリードアウト領域はグルーブトラックを含む。グルーブトラックはレイヤー0のデータリードイン領域の開始位置からミドル領域の終了位置まで連続であり、レイヤー1のミドル領域の開始位置からデータリードアウト領域の終了位置まで連続である。なお、片面2層ディスクを張り合わせると、2つの読み出し面を有する両面2層ディスクとなる。
Next, the lead-out area will be described.
《Leadout area》
The system lead-in area and the system lead-out area include tracks composed of embossed pits. The layer 0 data lead-in area, data area, and middle area, and the layer 1 middle area, data area, and data lead-out area include groove tracks. The groove track is continuous from the start position of the data lead-in area of layer 0 to the end position of the middle area, and is continuous from the start position of the middle area of layer 1 to the end position of the data lead-out area. When a single-sided dual-layer disc is laminated, a double-sided dual-layer disc having two readout surfaces is obtained.

システムリードイン領域、システムリードアウト領域の各トラックはデータセグメントに分割される。
データリードイン領域、データ領域、データリードアウト領域、ミドル領域内のトラックはPSブロックに分割される。各PSブロックは7物理セグメントに分割される。各物理セグメントは11067バイトである。
Each track in the system lead-in area and system lead-out area is divided into data segments.
Tracks in the data lead-in area, data area, data lead-out area, and middle area are divided into PS blocks. Each PS block is divided into 7 physical segments. Each physical segment is 11067 bytes.

次に、リードイン領域、リードアウト領域およびミドル領域について図17及び図18を用いて説明する。
《リードイン領域、リードアウト領域およびミドル領域》
リードイン領域とリードアウト領域の概要を図17に示す。レイヤー0とレイヤー1の初期状態のミドル領域の概要を図18に示す。ミドル領域のレイアウトは再配置によって変更可能であり、図18は変更前のものである。リードイン領域、リードアウト領域およびミドル領域の各ゾーン、各エリアの境界はデータセグメントの境界と一致している必要がある。
Next, the lead-in area, the lead-out area, and the middle area will be described with reference to FIGS.
《Lead-in area, lead-out area and middle area》
An outline of the lead-in area and the lead-out area is shown in FIG. FIG. 18 shows an outline of the middle area in the initial state of layer 0 and layer 1. The layout of the middle area can be changed by rearrangement, and FIG. 18 is the one before the change. The zones of the lead-in area, the lead-out area, and the middle area, and the boundaries of the areas need to coincide with the boundaries of the data segment.

レイヤー0の内周側には最内周から順にシステムリードイン領域、コネクション領域、データリードイン領域、データ領域が設けられる。レイヤー1の内周側には最内周から順にシステムリードアウト領域、コネクション領域、データリードアウト領域、データ領域が設けられる。このように、管理領域が含まれるデータリードイン領域はレイヤー0にしか設けられていないので、レイヤーL1でファイナライズした時、レイヤーL1の情報もレイヤーL0のデータリードイン領域に書く。これにより、起動時にレイヤーL0だけを読めば全部の管理情報が得られ、いちいちレイヤーL0、レイヤーL1を読まなくても良いという利点がある。なお、レイヤーL1にデータを記録するためには、レイヤーL0が全部書かれていなければならない。管理領域を埋めるのは、ファイナライズする時である。   On the inner circumference side of layer 0, a system lead-in area, a connection area, a data lead-in area, and a data area are provided in order from the innermost circumference. A system lead-out area, a connection area, a data lead-out area, and a data area are provided on the inner circumference side of layer 1 in order from the innermost circumference. As described above, since the data lead-in area including the management area is provided only in layer 0, when finalizing in layer L1, information on layer L1 is also written in the data lead-in area in layer L0. Thereby, all the management information can be obtained by reading only the layer L0 at the time of activation, and there is an advantage that it is not necessary to read the layers L0 and L1 one by one. In order to record data on the layer L1, the entire layer L0 must be written. The management area is filled when finalizing.

レイヤー0のシステムリードイン領域は内周側から順にイニシャルゾーン、バッファーゾーン、制御(コントロール)データゾーン、バッファーゾーンからなる。レイヤー0のデータリードイン領域は内周側から順にブランクゾーン、ガードトラックゾーン、ドライブテストゾーン、ディスクテストゾーン、ブランクゾーン、RMDデュプリケーションゾーン、L−RMD(記録位置管理データ)、R物理フォーマット情報ゾーン、参照コードゾーンからなる。レイヤー0のデータエリアの開始アドレス(内周側)とレイヤー1のデータエリアの終了アドレス(内周側)とはクリアランスの分だけずれており、レイヤー1のデータエリアの終了アドレス(内周側)の方がレイヤー0のデータエリアの開始アドレス(内周側)より外周側である。   The system lead-in area of layer 0 includes an initial zone, a buffer zone, a control data zone, and a buffer zone in order from the inner circumference side. The data lead-in area of layer 0 is blank zone, guard track zone, drive test zone, disk test zone, blank zone, RMD duplication zone, L-RMD (recording position management data), R physical format information in order from the inner circumference side. It consists of a zone and a reference code zone. The start address (inner circumference side) of the data area of layer 0 and the end address (inner circumference side) of the data area of layer 1 are shifted by the clearance, and the end address of the data area of layer 1 (inner circumference side) This is on the outer peripheral side from the start address (inner peripheral side) of the data area of layer 0.

レイヤー1のデータリードアウト領域は内周側から順にブランクゾーン、ディスクテストゾーン、ドライブテストゾーン、ガードトラックゾーンからなる。
ブランクゾーンは溝はあるが、データが記録されない領域である。ガードトラックゾーンはテストのための特定パターンを記録するゾーンであり、変調前のデータ“00”が記録される。レイヤー0のガードトラックゾーンはレイヤー1のディスクテストゾーン、ドライブテストゾーンの記録のために設けられる。そのため、レイヤー0のガードトラックゾーンはレイヤー1のディスクテストゾーン、ドライブテストゾーンに少なくともクリアランスを加えた範囲に対応している。レイヤー1のガードトラックゾーンはレイヤー0のドライブテストゾーン、ディスクテストゾーン、ブランクゾーン、RMDデュプリケーションゾーン、L−RMD、R物理フォーマット情報ゾーン、参照コードゾーンの記録のために設けられる。そのため、レイヤー1のガードトラックゾーンはレイヤー0のドライブテストゾーン、ディスクテストゾーン、ブランクゾーン、RMDデュプリケーションゾーン、L−RMD、R物理フォーマット情報ゾーン、参照コードゾーンに少なくともクリアランスを加えた範囲に対応している。
The data lead-out area of layer 1 includes a blank zone, a disc test zone, a drive test zone, and a guard track zone in order from the inner circumference side.
The blank zone is an area where there is a groove but no data is recorded. The guard track zone is a zone for recording a specific pattern for testing, and data “00” before modulation is recorded. The layer 0 guard track zone is provided for recording the layer 1 disc test zone and drive test zone. Therefore, the guard track zone of layer 0 corresponds to a range obtained by adding at least a clearance to the disk test zone and drive test zone of layer 1. The layer 1 guard track zone is provided for recording the layer 0 drive test zone, disc test zone, blank zone, RMD duplication zone, L-RMD, R physical format information zone, and reference code zone. Therefore, the guard track zone of layer 1 corresponds to the range in which at least clearance is added to the drive test zone, disc test zone, blank zone, RMD duplication zone, L-RMD, R physical format information zone, and reference code zone of layer 0 is doing.

図18に示すように、レイヤー0、レイヤー1のミドル領域はともに内周側から順にガードトラックゾーン、ドライブテストゾーン、ディスクテストゾーン、ブランクゾーンからなる。レイヤー0のガードトラックゾーンはレイヤー1のドライブテストゾーン、ディスクテストゾーンの記録のために設けられる。そのため、レイヤー0のガードトラックゾーンの終了位置はレイヤー1のディスクテストゾーンの開始位置よりも少なくともクリアランスの分だけ外周側に位置する。レイヤー1のブランクゾーンはレイヤー0のドライブテストゾーン、ディスクテストゾーンの記録のために設けられる。そのため、レイヤー1のブランクゾーンの終了位置はレイヤー0のドライブテストゾーンの開始位置よりも少なくともクリアランスの分だけ内周側に位置する。   As shown in FIG. 18, the middle areas of layer 0 and layer 1 are each composed of a guard track zone, a drive test zone, a disk test zone, and a blank zone in order from the inner periphery side. The guard track zone of layer 0 is provided for recording the drive test zone and disc test zone of layer 1. Therefore, the end position of the guard track zone of layer 0 is positioned on the outer peripheral side at least by the clearance from the start position of the disk test zone of layer 1. The blank zone of layer 1 is provided for recording the drive test zone and disc test zone of layer 0. Therefore, the end position of the blank zone of layer 1 is positioned on the inner circumference side at least by the clearance from the start position of the drive test zone of layer 0.

次に、トラックパスについて図19を用いて説明する。
《トラックパス》
本実施形態ではレイヤー0からレイヤー1への記録の連続性を維持するために、図19に示すようなオポジットトラックパスが採用されている。シーケンシャル記録ではレイヤー0の記録が終了しないと、レイヤー1の記録に移らない。
Next, the track path will be described with reference to FIG.
<Track Path>
In this embodiment, an opposite track path as shown in FIG. 19 is employed in order to maintain the continuity of recording from layer 0 to layer 1. In sequential recording, recording of layer 1 is not completed unless recording of layer 0 is completed.

次に、物理セクタレイアウトと物理セクタ番号について図20を用いて説明する。
《物理セクタレイアウトと物理セクタ番号》
各PSブロックは32個の物理セクタを含む。片面2層ディスク用のHD DVD−Rのレイヤー0の物理セクタ番号(PSN)は、図20に示すように、システムリードイン領域において連続的に増分し、データリードイン領域の最初からミドル領域の最後まで連続的に増分する。しかし、レイヤー1のPSNは、レイヤー0の物理セクタ番号に対しては反転ビットを取り、ミドル領域(外側)の最初からデータリードアウト領域(内側)の最後まで連続的に増分し、システムリードアウト領域の外側からシステムリードアウト領域の内側まで連続的に増分する。
Next, a physical sector layout and a physical sector number will be described with reference to FIG.
<< Physical sector layout and physical sector number >>
Each PS block includes 32 physical sectors. As shown in FIG. 20, the physical sector number (PSN) of layer 0 of the HD DVD-R for a single-sided dual layer disc is continuously incremented in the system lead-in area, and from the beginning of the data lead-in area to the middle area. Increments continuously until the end. However, the PSN of layer 1 takes the inverted bit for the physical sector number of layer 0, and continuously increments from the beginning of the middle area (outer side) to the end of the data lead-out area (inner side). Increment continuously from outside the area to inside the system lead-out area.

ビット反転の数値はビット値の“1”が“0”(逆も同様)になるように計算される。互いにPSNがビット反転された各レイヤーの物理セクタは、ディスクの中心部からの距離がほぼ同じである。   The value of bit inversion is calculated so that the bit value “1” becomes “0” (and vice versa). The physical sectors of each layer whose PSNs are bit-inverted from each other have substantially the same distance from the center of the disk.

PSNがXの物理セクタは、Xを32で割り、端数を切り捨てした値によって計算されたPSブロックアドレスのPSブロックに含まれる。
システムリードイン領域のPSNは、システムリードイン領域の終了位置の物理セクタを“131071”(01 FFFFh)として計算する。
システムリードイン領域を除くレイヤー0のPSNは、データリードイン領域の後のデータ領域の開始位置の物理セクタのPSNを“262144”(04 0000h)として計算する。システムリードアウト領域を除くレイヤー1のPSNは、ミドル領域の後のデータ領域の開始位置の物理セクタのPSNを“9184256”(8C 2400h)として計算する。
The physical sector whose PSN is X is included in the PS block of the PS block address calculated by dividing X by 32 and rounding off.
The PSN of the system lead-in area is calculated by setting the physical sector at the end position of the system lead-in area as “131071” (01 FFFFh).
The PSN of layer 0 excluding the system lead-in area is calculated by setting the PSN of the physical sector at the start position of the data area after the data lead-in area as “262144” (04 0000h). The PSN of layer 1 excluding the system lead-out area is calculated by setting the PSN of the physical sector at the start position of the data area after the middle area as “9184256” (8C 2400h).

なお、本願発明は、上記実施形態に限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で種々に変形することが可能である。また、各実施形態は可能な限り適宜組み合わせて実施してもよく、その場合組み合わせた効果が得られる。更に、上記実施形態には種々の段階の発明が含まれており、開示される複数の構成要件における適当な組み合わせにより種々の発明が抽出され得る。例えば、実施形態に示される全構成要件からいくつかの構成要件が削除されても、発明が解決しようとする課題の欄で述べた課題が解決でき、発明の効果の欄で述べられている効果が得られる場合には、この構成要件が削除された構成が発明として抽出され得る。   Note that the present invention is not limited to the above-described embodiment, and various modifications can be made without departing from the scope of the invention in the implementation stage. In addition, the embodiments may be appropriately combined as much as possible, and in that case, the combined effect can be obtained. Further, the above embodiments include inventions at various stages, and various inventions can be extracted by appropriately combining a plurality of disclosed constituent elements. For example, even if some constituent requirements are deleted from all the constituent requirements shown in the embodiment, the problem described in the column of the problem to be solved by the invention can be solved, and the effect described in the column of the effect of the invention Can be obtained as an invention.

追記型片面多層(2層)光ディスクのレイヤー1にバーストカッティングエリア(BCA)が形成されることを説明する図。The figure explaining that a burst cutting area (BCA) is formed in the layer 1 of a write-once type single-sided multilayer (2 layers) optical disk. 図1のBCAに記録されるBCAレコードの内容例を説明する図。The figure explaining the example of the content of the BCA record recorded on BCA of FIG. 図2のBCAレコード等を含む特定情報を図1のBCAに記録する装置の構成例を説明する図。The figure explaining the structural example of the apparatus which records the specific information containing the BCA record etc. of FIG. 2 in BCA of FIG. 図1の追記型多層光ディスクのレイヤー1に特定情報(BCAレコード等)を記録する手順の一例を説明するフローチャート図。The flowchart figure explaining an example of the procedure which records specific information (BCA record etc.) in the layer 1 of the write-once type multilayer optical disk of FIG. 図1の追記型多層光ディスクのレイヤー1に特定情報(BCAレコード等)を再生する手順の一例を説明するフローチャート図。The flowchart figure explaining an example of the procedure which reproduces | regenerates specific information (BCA record etc.) to the layer 1 of the write-once type multilayer optical disk of FIG. 追記型多層光ディスクの製造工程例を説明する。An example of a manufacturing process of the write once multi-layer optical disc will be described. レイヤー0用色素材料にCD−R/DVD−R用色素材料を適量混合することによりレイヤー1のBCA用色素材料が得られることを説明する図。The figure explaining that the pigment | dye material for BCA of layer 1 is obtained by mixing the pigment material for CD-R / DVD-R with an appropriate amount in the pigment | dye material for layer 0. FIG. 本発明の一実施の形態に係る追記型多層光ディスクのレイヤー1の反射層の状態を示した。The state of the reflective layer of layer 1 of the write-once type multilayer optical disc according to one embodiment of the present invention is shown. 本発明に係る追記型多層光ディスクに情報を記録または再生する光ディスク装置の概略構成図。1 is a schematic configuration diagram of an optical disc apparatus that records or reproduces information on a write-once multi-layer optical disc according to the present invention. バーストカッティング領域からの再生信号説明図。An explanatory view of a reproduction signal from a burst cutting area. BCAデーター領域内に記録されたBCA情報内容例の説明図。Explanatory drawing of the example of BCA information content recorded in the BCA data area. ディスクのあるレイヤーの記録・再生中の他のレイヤー上の光線束を示す図。The figure which shows the light beam on the other layer during recording and reproduction | regeneration of a layer with a disc. 他のレイヤーの影響を防ぐクリアランスを説明するための図。The figure for demonstrating the clearance which prevents the influence of another layer. クリアランス(物理セクタ数)を説明するための図。The figure for demonstrating clearance (the number of physical sectors). 追記型情報記憶媒体における一般パラメータ設定例。6 shows an example of setting general parameters in a write-once information storage medium. レイヤー0のPSNと、レイヤー1の対応する記録可能な物理セクタを示す図。The figure which shows PSN of layer 0 and the recordable physical sector corresponding to layer 1. リードイン領域、リードアウト領域の構成を示す図。The figure which shows the structure of a lead-in area | region and a lead-out area | region. 当初のミドル領域の構成を示す図。The figure which shows the structure of the original middle area | region. トラックパスを示す図。The figure which shows a track path. 物理セクタレイアウトと物理セクタ番号を示す図。The figure which shows a physical sector layout and a physical sector number.

符号の説明Explanation of symbols

401…透明基板、403…レイヤー0の記録層、405…レイヤー0の半透過層、407…スペースレイヤー、409…レイヤー1の記録層、411…レイヤー1の光反射層、413…基板、415…レイヤー1の光反射層の変形領域 401 ... transparent substrate, 403 ... layer 0 recording layer, 405 ... layer 0 transflective layer, 407 ... space layer, 409 ... layer 1 recording layer, 411 ... layer 1 light reflecting layer, 413 ... substrate, 415 ... Deformation area of the light reflection layer of layer 1

Claims (5)

青紫ないし青の光を用いて記録再生が行われる記録層が複数積層された光ディスクにおいて、光の入射面から見て、手前の層をL0層とし、奥の層をL1層とした場合に、前記L1層の記録層の上に光反射層がさらに積層され、600nmないし800nmの範囲内の前記光が照射されると、前記光反射層が局所的に変形されることを特徴とする追記形多層光ディスク。   In an optical disc in which a plurality of recording layers to be recorded and reproduced using blue-violet or blue light are stacked, when the front layer is L0 layer and the back layer is L1 layer when viewed from the light incident surface, A write-once type wherein a light reflection layer is further laminated on the recording layer of the L1 layer, and the light reflection layer is locally deformed when irradiated with the light in a range of 600 nm to 800 nm. Multi-layer optical disc. 前記L1層は、450nm以下の波長の光により情報記録が行われるデータエリアよりも内周側に、前記600nmないし800nmの範囲内の波長の光により特定情報が記録されるバーストカッティングエリアを持ち、このバーストカッティングエリアには前記600nmないし800nmの範囲内の波長の光に対して高い吸光度を持つ第1の有機材料が用いられ、このバーストカッティングエリアに重なる前記L0層の部分には前記600nmないし800nmの範囲内の波長の光に対して相対的に低い吸光度を持つ第2の有機材料が用いられる請求項1に記載の追記形多層光ディスク。   The L1 layer has a burst cutting area in which specific information is recorded by light having a wavelength within the range of 600 nm to 800 nm on the inner peripheral side of a data area where information recording is performed by light having a wavelength of 450 nm or less, In this burst cutting area, a first organic material having a high absorbance with respect to light having a wavelength in the range of 600 nm to 800 nm is used, and the portion of the L0 layer overlapping the burst cutting area is in the range of 600 nm to 800 nm. The write-once multi-layer optical disk according to claim 1, wherein a second organic material having a relatively low absorbance with respect to light having a wavelength within the range of is used. 請求項1項に記載の追記形多層光ディスクに対して、前記600nmないし800nmの範囲内の波長の光を前記L0層越しに前記L1層のバーストカッティングエリアに照射して、このバーストカッティングエリアに、その追記形多層光ディスクに関する特定情報を記録して前記L1層の前記光反射層を変形させることを特徴とする記録方法。   The write once multilayer optical disc according to claim 1 is irradiated with light having a wavelength in the range of 600 nm to 800 nm to the burst cutting area of the L1 layer through the L0 layer, A recording method comprising: recording specific information relating to the recordable multilayer optical disc to deform the light reflecting layer of the L1 layer. 請求項1項に記載の追記形多層光ディスクに対して、光を前記L0層越しに前記L1層のバーストカッティングエリアに照射して、このバーストカッティングエリアから、その追記形多層光ディスクに関する特定情報を再生することを特徴とする再生方法。   2. The recordable multilayer optical disc according to claim 1, wherein light is irradiated to the burst cutting area of the L1 layer through the L0 layer, and specific information relating to the recordable multilayer optical disc is reproduced from the burst cutting area. A playback method characterized by: 請求項1項に記載の追記形多層光ディスクに情報記録を行う装置であって、
前記追記形多層光ディスクに光を照射する照射手段と、
前記照射手段によって照射された前記光からの反射光を受光する受光手段と、
前記受光手段によって受光された前記反射光に基づいて、前記光ディスクを再生する再生手段とを有することを特徴とする光ディスク装置。
An apparatus for recording information on the recordable multilayer optical disc according to claim 1,
Irradiating means for irradiating the recordable multilayer optical disc with light;
A light receiving means for receiving reflected light from the light irradiated by the irradiation means;
An optical disk apparatus comprising: reproducing means for reproducing the optical disk based on the reflected light received by the light receiving means.
JP2006179921A 2006-06-29 2006-06-29 Write once type multilayered optical disk, recording method, reproducing method, and optical disk drive Pending JP2008010079A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006179921A JP2008010079A (en) 2006-06-29 2006-06-29 Write once type multilayered optical disk, recording method, reproducing method, and optical disk drive

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006179921A JP2008010079A (en) 2006-06-29 2006-06-29 Write once type multilayered optical disk, recording method, reproducing method, and optical disk drive

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008010079A true JP2008010079A (en) 2008-01-17

Family

ID=39068142

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006179921A Pending JP2008010079A (en) 2006-06-29 2006-06-29 Write once type multilayered optical disk, recording method, reproducing method, and optical disk drive

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008010079A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012168979A1 (en) * 2011-06-10 2012-12-13 日立コンシューマエレクトロニクス株式会社 Disk-shaped recording medium and recording/reproducing device for disk-shaped recording medium

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012168979A1 (en) * 2011-06-10 2012-12-13 日立コンシューマエレクトロニクス株式会社 Disk-shaped recording medium and recording/reproducing device for disk-shaped recording medium
JPWO2012168979A1 (en) * 2011-06-10 2015-02-23 日立コンシューマエレクトロニクス株式会社 Disc-shaped recording medium and recording / reproducing apparatus for disc-shaped recording medium
US8976639B2 (en) 2011-06-10 2015-03-10 Hitachi Consumer Electronics Co., Ltd. Disk-shaped recording medium and recording/reproducing device for disk-shaped recording medium

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2000023990A1 (en) Optical information recording medium, and method and apparatus for recording and reproduction
JP4770710B2 (en) RECORDING MEDIUM AND ITS MANUFACTURING METHOD, RECORDING MEDIUM MASTER AND ITS MANUFACTURING METHOD
US8593930B2 (en) Optical recording medium, information recording method, and information reproducing method
WO2006062036A1 (en) Optical information recording medium, optical information recording/reproducing device and optical information recording medium manufacturing method
JP2002216391A (en) One-side 2-layer disk and two-side 4-layer disk
US8165000B2 (en) Optical recording medium, information recording method, and information reproducing method
JP2007317281A (en) Write-once multilayer optical disk, recording method, reproducing method, and recording device
US8509049B2 (en) Optical recording medium having intermediate layer of prescribed thickness and thickness range for use with 405nm laser
JP4267581B2 (en) Optical recording medium
JP2007502492A (en) Multi-layer recordable optical record carrier and method for writing on optical record carrier
JP4729125B2 (en) Optical information recording medium
JP2008010079A (en) Write once type multilayered optical disk, recording method, reproducing method, and optical disk drive
JP2009037705A (en) Information recording medium, information recording and reproducing device, and information recording and reproducing method
JP2010067344A (en) Optical recording medium, information recording method, and information reproducing method
JP2007328873A (en) Write-once multilayer optical disk, recording method, reproducing method, and recording device
JP4806080B2 (en) Optical recording medium, information recording method, and information reproducing method
CN102282613A (en) Optical information recording medium and device for recording/reproducing information on/from optical information recording medium
JP2006302478A (en) Optical disk
JP2010153034A (en) Optical recording medium, method for recording information, method for reproducing information, and information recording device
JP2007018610A (en) Optical recording medium
JP2002312981A (en) Optical information medium
JP2008171457A (en) Optical disk system, optical disk driving device used for same, and optical disk
JP2010146724A (en) Optical recording medium, information recording method, and information reproducing method
JP2011138606A (en) Optical recording medium, information recording method, and information reproducing method
JP2009295268A (en) Playback method of optical recording medium, and playback device of optical recording medium

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081027

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20081027

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20081027

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090615

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090623

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091104