JP2008001183A - 車両用駆動制御装置 - Google Patents

車両用駆動制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008001183A
JP2008001183A JP2006171285A JP2006171285A JP2008001183A JP 2008001183 A JP2008001183 A JP 2008001183A JP 2006171285 A JP2006171285 A JP 2006171285A JP 2006171285 A JP2006171285 A JP 2006171285A JP 2008001183 A JP2008001183 A JP 2008001183A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
motor
voltage
command value
phase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006171285A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4747961B2 (ja
Inventor
Hidehiko Sugita
秀彦 杉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2006171285A priority Critical patent/JP4747961B2/ja
Publication of JP2008001183A publication Critical patent/JP2008001183A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4747961B2 publication Critical patent/JP4747961B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/02Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles characterised by the form of the current used in the control circuit
    • B60L15/025Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles characterised by the form of the current used in the control circuit using field orientation; Vector control; Direct Torque Control [DTC]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/10Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
    • B60L50/16Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines with provision for separate direct mechanical propulsion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/61Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries by batteries charged by engine-driven generators, e.g. series hybrid electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2260/00Operating Modes
    • B60L2260/20Drive modes; Transition between modes
    • B60L2260/28Four wheel or all wheel drive
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Control Of Ac Motors In General (AREA)
  • Control Of Eletrric Generators (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】発電機と交流モータとの組み合わせで、トルク制御精度をより向上させることの可能な車両用駆動制御装置を提供する。
【解決手段】モータトルク指令値Ttに基づいて発電機7が出力すべく電力Pgを演算し、実発電電流指令値Idcが電力Pgを出力するための発電電流指令値Idc*に追従するようにモータ4で必要とする発電電圧指令値Vdc*に基づき発電機7の界磁電流Ifgを制御すると共に、モータ・インバータ制御では、変調率固定の印加電圧をモータ4に印加するよう制御する。さらに、モータ4への実電流値のq軸電流値Iqがその電流指令値のq軸電流値Iq*に追従するように発電電圧指令値Vdc*を補正すると共に、モータ4への実電流値の電流位相θidcがその電流指令値の電流位相θidc*に追従するように、モータ4への変調率固定の印加電圧の電圧位相を補正する。
【選択図】 図7

Description

本発明は、主駆動軸を駆動する熱機関(例えば、エンジン)で発電機を駆動し、その発電機の出力で交流モータを駆動する車両用駆動制御装置に関するものである。
従来の車両用の駆動制御装置としては、従駆動輪を、発電機の電力で駆動される直流モータで駆動し、この直流モータの界磁電流を制御することで駆動トルクを制御するというものが知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2001−239852号公報
しかしながら、上記従来の車両用駆動制御装置にあっては、直流モータを適用してモータトルクを制御しているので、トルクアップをするためには直流モータの電機子電流を増加させる必要があるが、直流モータのブラシの寿命に限界があるため、電機子電流の増加に限界があり、質量の重い車両への適用が困難であったり4WD性能の向上が図れなかったりするという問題がある。
また、大きなモータトルクを発生可能な直流モータを用いることも考えられるが、車両に適用する場合には、大き過ぎるという問題がある。
これらを回避するために、直流モータの代わりに交流モータ+インバータの構成を適用し、発電機からのエネルギを、インバータを介して交流モータに供給し、交流モータの回転速度制御及びトルク制御を、インバータで行うことも考えられる。
ところで、交流モータの制御方法として、パルス振幅変調方式に基づくPWM制御、180度通電を行うようにした矩形波制御、また、電圧位相制御のみを行うようにしたインバータ負荷固定制御等が挙げられる。
PWM制御においては、交流モータに流れる実際の三相交流電流を検出し、これをPWMパルスにフィードバックすることでモータトルクの制御精度を確保することができる。しかしながら、矩形波制御、或いはインバータ負荷固定制御にあっては、交流モータへの供給電力の電圧位相を変えることはできるが、交流モータに印加する電圧の振幅までは操作することができない。このため、モータトルクの制御精度を確保することが困難であるという問題がある。
そこで、この発明は、上記従来例の未解決の課題に着目してなされたものであり、発電機と交流モータとの組み合わせで、4WD性能を向上することができる車両用駆動制御装置を提供することを目的としている。
上記目的を達成するために、本発明に係る車両用駆動制御装置は、交流モータに流れる実電流値とその電流指令値と、それぞれdq軸座標系のd軸成分及びq軸成分に座標変換し、実電流値のq軸成分と電流指令値のq軸成分とが一致するように、発電機制御手段による制御量を補正する。
本発明に係る車両用駆動制御装置によれば、交流モータに流れる実電流値のq軸成分と電流指令値のq軸成分とが一致するように、発電機制御手段による制御量を補正するようにしたから、発電機の発電出力を制御することによって、交流モータのトルク電流として作用するq軸成分を電流指令値のq軸成分と一致させることができ、交流モータのトルク制御の精度の向上を図ることができる。発電機側の発電出力を制御することで、交流モータのq軸電流の電流制御精度を向上させることができるから、変調率固定の印加電圧を用いて位相制御のみにより交流モータを制御する方式であっても、トルク精度の向上を図ることができる。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
図1は、本発明を四輪駆動車両に適用した場合の概略構成図である。
図1に示すように、本実施形態の車両は、左右前輪1L、1Rが、熱機関(内燃機関)であるエンジン2によって駆動される主駆動輪であり、左右後輪3L、3Rが、モータ4によって駆動可能な従駆動輪である。
前記エンジン2の吸気管路には、例えばメインスロットルバルブとサブスロットルバルブとが介装されている。メインスロットルバルブは、アクセルペダルの踏込み量等に応じてスロットル開度が調整制御される。サブスロットルバルブは、ステップモータ等をアクチュエータとし、そのステップ数に応じた回転角により開度が調整制御される。したがって、サブスロットルバルブのスロットル開度をメインスロットルバルブの開度以下等に調整することによって、運転者のアクセルペダルの操作とは独立して、エンジンの出力トルクを減少させることができる。つまり、サブスロットルバルブの開度調整が、エンジン2による前輪1L、1Rの加速スリップを抑制する駆動力制御となる。
上記エンジン2の出力トルクTeは、トランスミッション及びデファレンスギヤ5を通じて左右前輪1L、1Rに伝達される。また、エンジン2の出力トルクTeの一部は、無端ベルト6を介して発電機7に伝達されることで、発電機7は、エンジン2の回転数Neにプーリ比を乗じた回転数Ngで回転する。
上記発電機7は、4WDコントローラ8によって調整される界磁電流Ifgに応じてエンジン2に対し負荷となり、その負荷トルクに応じた発電をする。この発電機7の発電電力の大きさは、回転数Ngと界磁電流Ifgとの大きさにより決定される。なお、発電機7の回転数Ngは、エンジン2の回転数Neからプーリ比に基づき演算することができる。
図2は発電機7の界磁電流駆動回路の一例を示す図である。この回路は、図2(a)に示すように、界磁電流電源として車両の14Vバッテリ7aのような定電圧電源と発電機自身の出力電圧とを選択する構成を適用し、界磁電流電源のプラス側を界磁コイル7bに繋げて、トランジスタ7cをスイッチングするように構成されている。この場合、発電機出力がバッテリ電圧Vbを下回っている状態では、他励領域となってバッテリ電圧Vbが界磁コイル7bの電源となり、発電機出力が増加して出力電圧Vgがバッテリ電圧Vb以上となると、自励領域となって発電機の出力電圧Vgが選ばれて界磁コイル7bの電源となる。すなわち、界磁電流値を発電機の電源電圧により増大することができるので、大幅な発電機出力の増加が可能である。
なお、界磁電流駆動回路は、図2(b)に示すように、界磁電流電源として車両の14Vバッテリ7aのみ(他励領域のみ)を適用するようにしてもよい。
発電機7が発電した電力は、ジャンクションボックス10及びインバータ9を介してモータ4に供給可能となっている。前記モータ4の駆動軸は、減速機11及びクラッチ12を介して後輪3L、3Rに接続可能となっている。なお、本実施形態のモータ4は3相の交流モータである。また、図中の符号13はデファレンスギヤを示す。
ジャンクションボックス10内には、インバータ9と発電機7とを接続・遮断するリレーが設けられている。そして、このリレーが接続されている状態で、発電機7から図示しない整流器を介して供給された直流の電力は、インバータ9内で三相交流に変換されてモータ4を駆動する。また、例えばインバータ9とモータ4との間の電源ラインにはU相、V相及びW相の相電流を検出する電流センサ(電流検出手段)15が設けられ、この検出信号は4WDコントローラ8に出力される。
また、ジャンクションボックス10内には、発電電圧を検出する発電機電圧センサと、インバータ9の入力電流である発電電流を検出する発電機電流センサとが設けられ、これらの検出信号は4WDコントローラ8に出力される。また、モータ4の駆動軸にはレゾルバが連結されており、モータ4の磁極位置信号θを出力する。
また、前記クラッチ12は、例えば湿式多板クラッチであって、4WDコントローラ8からの指令に応じて締結及び開放を行う。なお、本実施形態においては、締結手段としてのクラッチを湿式多板クラッチとしたが、例えばパウダークラッチやポンプ式クラッチであってもよい。
また、各車輪1L、1R、3L、3Rには、車輪速センサ27FL、27FR、27RL、27RRが設けられている。各車輪速センサ27FL、27FR、27RL、27RRは、対応する車輪1L、1R、3L、3Rの回転速度に応じたパルス信号を車輪速検出値として4WDコントローラ8に出力する。
前記4WDコントローラ8は、例えばマイクロコンピュータ等の演算処理装置を備えて構成され、前記各車輪速度センサ27FL〜27RRで検出される車輪速度信号、ジャンクションボックス10内の電圧センサ及び電流センサの出力信号、モータ4に連結されたレゾルバの出力信号及びアクセルペダル(不図示)の踏込み量に相当するアクセル開度等が入力される。
4WDコントローラ8は、図3に示すように、目標モータトルク演算部8A、モータ必要電力演算手段としての発電機供給電力演算部8B、発電電流指令演算部8C、発電機制御手段としての発電機制御部8D、モータ制御手段としてのモータ制御部8E、TCS制御部8F、及びクラッチ制御部8Gを備える。
目標モータトルク演算部8Aは、従駆動輪である後輪3L,3Rの要求駆動力、例えば、4輪の車輪速度信号に基づいて算出される前後輪の車輪速度差とアクセルペダル開度信号とから、モータ4で発生すべきトルク指令値Ttを算出する。
発電機供給電力演算部8Bは、トルク指令値Tt、モータ回転数Nmに基づいて、次式をもとに発電機供給電力Pgを演算する。
Pg=Tt×Nm/Иm ………(1)
ここで、Иmはインバータ効率である。すなわち、発電機供給電力Pgは、トルク指令値Ttとモータ回転数Nmとの積により求められるモータに必要な電力Pm(=Tt×Nm)よりインバータ効率Иm分多い値となる。
発電電流指令演算部8Cは、前記発電機供給電力演算部8Bで算出された発電機供給電力Pgと、後述するモータ制御部8Eで算出される発電電圧指令値Vdc*とに基づいて、次式をもとに発電電流指令値Idc*を演算する。
Idc*=Pg/Vdc* ………(2)
図4は、発電機7の発電制御を行う発電機制御部8Dの詳細を示すブロック図である。
この発電機制御部8Dは、P制御部101と、I制御部102と、FF制御部103と、制御量加算部104と、界磁制御部105とで構成され、界磁電圧PWMデューティ比C1を決定して発電機7の界磁電流IfgをPWM制御する。
P制御部101では、前記(2)式により算出された発電電流指令値Idc*と実発電電流値Idcとの偏差に基づいてP制御を行う。先ず、発電電流指令値Idc*と実発電電流値Idcとの偏差に所定のゲインを乗算する。そして、発電機の回転数変動に対してゲインの感度を一定にするために、この値に発電機回転数Ngの逆数を乗算し、これをP制御における制御量Vpとして後述する制御量加算部104に出力する。
I制御部102では、前記(2)式により算出された発電電流指令値Idc*と実発電電流値Idcとの偏差に基づいてI制御を行う。つまり、発電電流指令値Idc*と実発電電流値Idcとの偏差を積分していく。ここで、積分値は上限値及び下限値をもつ。そして、上記P制御同様、この積分値に発電機回転数Ngの逆数を乗算し、これをI制御における制御量Viとして後述する制御量加算部104に出力する。
FF制御部103では、図5に示すように予め格納された回転数毎の発電機特性マップを参照し、発電電圧指令値Vdc*と発電電流指令値Idc*とに基づいて、フィードフォワードで発電機界磁電圧のPWMデューティ比D1を求める。この図5において、曲線a1〜a4は、発電機7の自励領域において界磁電圧PWMデューティ比D1を固定とし、発電機7の負荷を徐々に変化させた場合の動作点の軌跡であり、曲線a1〜a4はデューティ比D1の違いを示している。
そして、このPWMデューティ比D1と発電電圧指令値Vdc*とに基づいて、次式をもとにFF制御における制御量Vffを算出し、制御量加算部104に出力する。
Vff=D1×Vdc* ………(3)
なお、本実施形態においては、PWMデューティ比D1と発電電圧指令値Vdc*とに基づいて制御量Vffを算出する場合について説明したが、これに限定されるものではなく、発電機7の界磁電流Ifと界磁コイル抵抗Rfとに基づいて制御量Vffを算出するようにしてもよい。
この場合、まず、モータ回転数Nmとトルク指令値Ttとから予め格納されたマップを参照して発電機7に必要な必要発電電圧V0及び必要発電電流I0を算出し、これらをもとに図6に示すように予め格納された回転数毎の発電機7の界磁電流特性マップを参照し、必要界磁電流If0を算出する。そして、このようにして算出された必要界磁電流If0に基づいて、Vff=If0×Rfにより制御量Vffを算出するようにすればよい。
制御量加算部104では、制御量Vpと制御量Viと制御量Vffとを加算し、これを界磁コイルにかける電圧Vfとして界磁制御部105に出力する。
界磁制御部105では、実発電電圧値Vdcが発電機7の界磁電流電源としてのバッテリ電圧Vb以下であるか否かを判定し、Vdc≦Vbであるときには下記(4)式をもとに界磁電圧PWMのデューティ比C1を算出する。
C1=Vf/Vb ………(4)
一方、Vdc>Vbであるときには、下記(5)式をもとに界磁電圧PWMデューティ比C1を算出する。
C1=Vf/Vdc ………(5)
そして、このようにして算出されたデューティ比C1に応じて、発電機7の界磁電流Ifgを制御する。
つまりこの発電機制御部8Dでは、トルク指令値Ttから決まる発電機供給電力Pgを実現する発電機動作点をフィードフォワードで指定すると共に、発電電流指令値Idc*と実発電電流値Idcとの偏差をPI補償にてフィードバックすることにより、実発電電流値Idcを発電電流指令値Idc*に追従させる。これにより、モータ4の要求に応じた電力をインバータ9に供給するように発電機7の界磁電流Ifgが制御される。
なお、ここではフィードバック制御に用いる制御手法としてPI補償を適用しているが、これに限定されるものではなく、系を安定にする制御手法であればよい。
図7は、インバータ9によりモータ4を制御するモータ制御部8Eの詳細を示すブロック図である。
このモータ制御部8Eは、Id,Iq指令値演算部201と、Vd,Vq指令値演算部202と、3相/2相変換部203と、位相F/B制御部204と、発電電力補正手段としてのVdc*指令値演算部205と、電圧位相補正手段としての電圧位相指令値演算部206と、正弦波指令値演算部207と、PWM制御部208と、界磁電流指令値演算部209と、界磁磁束演算部210とで構成され、目標モータトルク演算部8Aで算出されたトルク指令値Ttが入力されて実モータトルクTがトルク指令値Ttとなるようにインバータ9の3相のパワー素子をスイッチング制御する。
Id,Iq指令値演算部201では、トルク指令値Ttとモータ回転数Nmとに基づいて、このトルク指令値Ttに一致するトルクを出力するためのd軸(磁束成分)電流とq軸(トルク成分)電流との指令値Id*、Iq*を演算し、Vd,Vq指令値演算部202及び位相F/B制御部204に出力する。
Vd,Vq指令値演算部202では、Id,Iq指令値演算部201から入力されるd軸、q軸の電流指令値Id*、Iq*と、モータ回転数Nmと、後述する界磁磁束演算部210から入力されるモータパラメータ(インダクタンスLd,Lq、界磁磁束Φ)とに基づいて、次式(6)及び(7)にしたがって、d軸電流値Idをd軸電流指令値Id*にするためのd軸電圧指令値Vd*と、q軸電流値Iqをq軸電流指令値Iq*にするためのq軸電圧指令値Vq*とを演算する。なお、(6)及び(7)式中のRはモータ4の界磁巻線の抵抗値、ωはモータ4の回転速度である。
Vd*=Id*・R−ω・Lq・Iq* ……(6)
Vq*=Iq*・R+ω・Ld・Id*+Φ・ω ……(7)
3相/2相変換部203では、電流センサにより検出された3相の交流電流値であるU相電流値Iu、V相電流値Iv、W相電流値Iwを2相の直流電流値であるd軸電流値Id、q軸電流値Iqに変換し、出力する。
位相F/B制御部204では、モータ4への印加電圧の位相の補正値を決定する。具体的にはまず、次式(8)に示す演算を行い、3相の交流電流値の位相である3相電流位相θidcを算出する。また、Id,Iq指令値演算部201で演算されるd軸及びq軸の電流指令値Id*及びIq*に基づき、次式(9)に示す演算を行い、3相の交流電流値の指令値の位相である3相電流位相指令値θidc*を算出する。
θidc=tan-1(Id/Iq) ………(8)
θidc*=tan-1(Id*/Iq*) ………(9)
そして、(θidc*−θidc)に対し、PI制御或いはPID制御等の制御則を用いて、この偏差を小さくし得る、モータ4に印加するモータ電圧の電圧位相の補正値Δθvdcを決定する。
Vdc*指令値演算部205では、Vd,Vq指令値演算部202で算出された電圧指令値Vd*、Vq*に基づいて次式(10)から発電電圧の目標値Vdcsを算出する。
Vdcs=(2√2/√3)・√(Vd*2+Vq*2) ………(10)
また、Id,Iq指令値演算部201で演算されるq軸電流の電流指令値Iq*と実電流値Iqとの偏差(Iq*−Iq)に対し、PI制御により、この偏差を小さくし得る、発電電圧指令値の補正値(以下、発電電圧補正値という)ΔVdcを決定する。そして、前記発電電圧の目標値Vdcsと発電電圧補正値ΔVdcとの和を、発電電圧指令値Vdc*とし、これを前述した図3の発電機制御部8Dに出力する。
なお、ここでは、フィードバック制御に用いる制御手法としてPI補償を適用しているが、これに限定されるものではなく、PID補償等、系を安定にする制御手法であればよい。
また、発電電圧の目標値Vdcsに対して、q軸電流の偏差に応じた発電電圧補正値ΔVdcを加算しこれを発電電圧指令値Vdc*とすることによって、発電機7の出力電圧の変動幅が大きくなると、これが原因でモータトルクがハンチングする可能性がある。つまり、発電機出力電圧がハンチングしてモータ電流がハンチングすると、モータ4の界磁磁束が変動を起こし、モータトルクを出すためにモータ4に流れ込む電流がハンチンングすることになる。そのため、モータ誘起電圧が変動し、これは、インピーダンスが変動することに相当するため、発電機動作点がその出力可能特性線上を動き、さらに発電機出力電圧のハンチングが助長させる可能性がある。
したがって、このフィードバックループは、発電機界磁電流応答に対してより遅くすることが好ましく、これによって、発電電圧指令値Vdc*に対してq軸電流の偏差をフィードバックすることに伴って発電機制御がハンチングすることを回避することができる。なお、前記出力可能特性線とは、ある回転速度で、ある界磁電流が与えられているときに、発電機7が動作し得る出力特性線である。
電圧位相指令値演算部206では、Vd,Vq指令値演算部202で算出したd軸電圧指令値Vd*とq軸電圧指令値Vq*とに基づいて、電圧位相の指令値tan-1(Vd*/Vq*)を算出し、これと位相F/B制御部204で算出される電圧位相の補正値Δθvdcとの和を電圧位相指令値θ1とし、これを正弦波指令値演算部207に出力する。
正弦波指令値演算部207では、モータ4に連結されたレゾルバから出力される磁極位置信号θ0と電圧位相指令値演算部206で算出された電圧位相指令値θ1とに基づいて3相正弦波電圧指令値Vu*、Vv*、Vw*を演算する。
PWM制御部208では、正弦波指令値演算部207で演算された3相正弦波電圧指令値Vu*、Vv*、Vw*を、Vdc*指令値演算部205で演算された発電電圧指令値Vdc*で正規化し、これを三角波と大小比較してPWM指令を演算し、インバータ9に出力するスイッチング信号を生成する。
上述のように、三角波比較の際、本実施形態では、発電機7で発生すべき直流電圧指令値である発電電圧指令値Vdc*を用いて、例えばU相の場合、Vu*/Vdc*により正弦波振幅の正規化を行い、この正規化した正弦波指令値と三角波とを比較することでU相のスイッチング信号を出力する。これにより、発電機7から見たインバータ9のインピーダンスは、トルク指令値Tt、モータ回転数Nmの組み合わせ毎に固定となる。つまりこれは、PWM波電圧のパルス幅をトルク指令値Tt、モータ回転数Nm毎に固定することに相当する。
そして、インバータ9は、このスイッチング信号に応じたPWM波電圧を生成してモータ4へ印加し、これによりモータ4が駆動される。上述のようにPWM波電圧は、正規化した正弦波指令値に基づいて生成されることから、変調率固定の印加電圧として発電電圧指令値Vdc*で正規化したPWM波電圧がモータ4に印加されることになる。
また、界磁電流指令値演算部209では、モータ回転数Nmに基づいて界磁電流指令値If*を演算して界磁磁束演算部210に出力し、この界磁磁束演算部210で界磁磁束を演算して前述したVd,Vq指令値演算部202に出力する。
また、図3のTCS制御部8Fは、図示しないエンジントルク制御コントローラ(ECM)からのエンジン発生駆動トルクデマンド信号Tet、左右前輪の回転速度VFR,VFL、車速Vに基づいて、公知の方法によりECMに対してエンジン発生駆動トルクデマンド信号Teを送り返すことにより前輪トラクションコントロール制御を行う。
クラッチ制御部8Gは、上記クラッチ12の状態を制御し、4輪駆動状態と判定している間はクラッチ12を接続状態に制御する。
ここで、上述のように、PWM制御部208では、三角波比較を行う際に、発電電圧指令値Vdc*を用い、例えばVu*/Vdc*によって正弦波振幅の正規化を行っており、インバータインピーダンスを固定としているため、モータ4へのd軸及びq軸電流値の位相の制御を行うことは可能であるがd軸及びq軸の電流値の絶対値を制御することはできない。
しかしながら、トルク指令値Tt及びモータ回転数Nmに応じた発電電圧の目標値Vdcsだけでなく、q軸電流の実電流値Iqと電流指令値Iq*との偏差も考慮して発電電圧指令値Vdc*を設定し、これによって発電機7側からの入力電圧を調整しているから、結果的にd軸及びq軸の電流値の大きさを制御することと同等となり、d軸及びq軸の電流値を、その電流指令値により追従させることができる。
特に、発電電圧指令値Vdc*へのフィードバックは、モータ損失となるd軸電流ではなく、トルク成分として作用するq軸電流を用いて行っているから、発電機7からの入力電圧が、q軸の実電流値Iqをその電流指令値にIq*に一致させるように動作することにより、トルク成分が目標値に一致するように動作することになって、トルク精度の向上が図られることになる。
そして、さらに、d軸電流及びq軸電流の実電流値の比Id/Iqから算出される三相電流位相θidcが、これらの電流指令値の比Id*/Iq*から算出される三相電流位相の指令値θidc*と一致するように、モータ4への印加電圧の電圧位相を補正しているから、三相電流位相θidcを三相電流位相の指令値θidc*に追従させることができる。
ここで、この三相電流位相θidcを三相電流位相の指令値θidc*に一致させるだけでは、そのd軸及びq軸の電流値Id、Iqの大きさを、その電流指令値Id*、Iq*に追従させることはできないが、上述のように、発電電圧指令値Vdc*を調整することによって、q軸の電流値Iqをその電流指令値Iq*に追従させることができるから、発電電圧指令値Vdc*の補正と、モータ4への印加電圧の電圧位相指令値の補正とを組み合わせることによって、結果的に、d軸の電流値Idの大きさをその電流指令値Id*に追従させることができ、すなわち、d軸及びq軸の電流値Id、Iqを、その大きさ及びその位相共にその電流指令値Id*、Iq*に追従させることができることになる。
次に、上記第1の実施の形態の動作を説明する。
図8は、上記第1の実施の形態による、発電電圧指令値Vdc*及びモータ4への印加電圧の電圧位相に対するフィードバックを行った場合、図9は、前記フィードバック制御を行わない場合の各信号の状況を表したものであって、図8及び図9において、(a)は電圧位相θ、(b)は発電電圧指令値Vdc*(実線)と実際の発電電圧Vdc(破線)、(c)はd軸電流指令値Id*(実線)と実際のd軸電流値Id(破線)、(d)はq軸電流指令値Iq*(実線)と実際のq軸電流値Iq(破線)、を表したものである。
モータ制御部8Eでは、トルク指令Tt及びモータ回転数Nmに応じたd軸及びq軸電流の指令値Id*、Iq*を決定し、この電流指令値Id*、Iq*に応じたd軸及びq軸の電圧指令値Vd*、Vq*を算出する。
そして、トルク指令Tt及びモータ回転数Nmに応じたd軸及びq軸電圧指令値Vd*、Vq*に基づき算出される発電電圧の目標値Vdcsと、q軸電流の電流指令値Iq*と実電流値Iqとの偏差(Iq*−Iq)を抑制するための発電電圧補正値ΔVdcとの和を、発電電圧指令値Vdc*として発電機側に出力する。
これによって、q軸電流の電流指令値Iq*と実電流値Iqとの偏差(Iq*−Iq)を抑制し得る発電電圧を出力するように発電機7が制御されることになり、q軸電流値Iqがその電流指令値Iq*に追従するように制御されることになる。
また、d軸及びq軸の電流指令値の比Id*/Iq*から算出される三相電流位相指令値θidc*(=tan-1(Id*/Iq*))と、d軸及びq軸の実際の電流値の比Id/Iqから算出される三相電流位相θidc(=tan-1(Id/Iq))との偏差(θidc*−θidc)を抑制するための電圧位相の補正値Δθvdcを算出し、この補正値Δθvdcと、d軸及びq軸の電圧指令値Vd*及びVq*から算出される電圧位相の指令値tan-1(Vd*/Vq*)との和を、電圧位相指令値θ1とし、この電圧位相指令値θ1とモータ4の磁極位置信号θ0とに基づいて3相正弦波電圧指令値Vu*、Vv*、Vw*を演算する。
つまり、三相電流位相指令値θidc*と三相電流位相θidcとの偏差を抑制し得る3相正弦波電圧指令値が演算されることになり、d軸及びq軸の電流指令値の比Id*/Iq*と、d軸及びq軸の実際の電流値の比Id/Iqが一致するように制御されることになる。
このため、図8に示すように、q軸電流の電流指令値Iq*と実電流値Iqとの偏差(Iq*−Iq)(図8(d))に対して、発電電圧指令値Vdc*(図8(b))が増減すると共に、d軸及びq軸の電流指令値Id*Iq*ベクトルとd軸及びq軸の実電流値IdIqベクトルとの偏差に対してモータ4への印加電圧の位相θ(図8(a))が増減し、これによって、IdIqベクトルがId*Iq*ベクトルに追従することになり、図8(c)及び図8(d)に示すように、d軸及びq軸の実電流値Id、Iqは、その電流指令値Id*、Iq*に追従することになる。
これに対し、発電電圧指令値Vdc*及び電圧位相指令値θ1に対して、q軸電流に応じたフィードバック及びq軸及びd軸電流の比に応じたフィードバックを行わない場合、例えば、パラメータ誤差や電圧誤差、温度誤差等のために、図9(c)、(d)に示すように、d軸電流値及びq軸電流値の実電流値Id、Iqと指令値Id*、Iq*との間に偏差があったとしても、モータ制御部8Eでは負荷固定方式でモータ4の制御を行っており、3相交流電流をフィードバックしていないため、この偏差が発電電圧指令値Vdc*(図9(b)やモータ4への印加電圧の電圧位相(図9(a))に反映されることはなく、d軸及びq軸の実電流値Id、Iqをその電流指令値Id*、Iq*に一致させることが困難となり、トルク精度を確保することができない可能性がある。
しかしながら、上述のように、本発明の第1の実施の形態では、d軸及びq軸電流値に基づいて発電電圧指令値Vdc*及びモータ4への印加電圧の電圧位相を補正しているから、d軸及びq軸電流値Id、Iqをより高精度にその電流指令値Id*、Iq*に追従させることができる。よって、モータ4のモータトルク制御におけるトルク精度の向上を図ることができる。
したがって、モータ4への印加電圧の電圧位相制御のみによりモータ4を駆動制御するようにした負荷固定制御方式でモータ4を駆動制御する場合であっても、そのトルク制御精度の向上を図ることができる。
よって、負荷固定制御方式の場合、インバータの負荷を固定とし、発電機の電圧上昇と電流上昇とを一対一の関係に維持することができるため、トルク指令値が大幅に変動する場合であっても発電電圧の落ち込みや過電圧が生じることを防止することができ安定したモータトルク制御を実現することができることから、このように安定したモータトルク制御を実現することができると共に、上述のように、q軸電流やq軸及びd軸電流の比に応じたフィードバックを行うことによって、そのモータトルク制御の制御精度をより向上させることができる。
また、発電機界磁電流制御に対し、インバータ位相制御は十分に速いため、発電機7の発電能力が低い場合においても、q軸電流が負の値となり逆トルクになるような状況に至ることを回避することができ、発電機7の発電能力なりの交流電動機出力を得ることができる。
また、上述のように、q軸の実電流値Iqとその電流指令値Iq*との偏差に応じて発電機7の発電電圧指令値Vdc*を補正することで、発電機7の出力を制御しているから、発電機7の出力電力の補正を容易に行うことができる。
なお、上記第1の実施の形態においては、発電電圧指令値Vdc*によるq軸電流値に基づくフィードバックと、モータ4への電圧位相の調整による、d軸及びq軸の電流値の比に基づくフィードバックとを共に行うようにした場合について説明したが、発電電圧指令値Vdc*を調整し、発電機7側からの入力電圧を調整することだけでも、発電機7の発電能力なりの交流電動機出力を得ることができるため、トルク精度の向上を図ることが可能である。
また、上記第1の実施の形態においては、d軸及びq軸の電流値の比をとり、これを電流位相に変換した後、実電流値の電流位相θidcとその電流指令値の電流位相θidc*とが一致するようにモータ4への印加電圧の電圧位相にフィードバックを行う場合について説明したが、これに限定されるものではなく、簡易的ではあるが、d軸及びq軸の実電流値の比とその電流指令値の比との偏差に対してフィードバックを行うようにしてもよい。
また、上記第1の実施の形態においては、発電電圧指令値Vdc*を用いて正弦波振幅の正規化を行う場合について説明したが、インバータインピーダンスを固定にする方法であればこれに限定されるものではなく、例えば、モータの効率が最も良い動作点での電圧を用いて正弦波振幅の正規化を行う場合であっても適用することができる。
次に、本発明の第2の実施の形態を説明する。
この第2の実施の形態は、上記第1の実施の形態では、モータ制御部8Eでは、モータ4の制御方法として電圧変調を停止する負荷固定制御を適用しているのに対し、矩形波制御を適用するようにしたものである。上記第1の実施の形態における図3において、モータ制御部8Eの構成が異なること以外は同様であるので同一部には同一符号を付与しその詳細な説明は省略する。
図10は、第2の実施の形態におけるモータ制御部8Eの詳細を示すブロック図である。
図7に示す第1の実施の形態におけるモータ制御部8Eにおいて、Vdc*指令値演算部205に代えて、Vdc*指令値演算部205aが設けられ、また、正弦波指令値演算部207及びPWM制御部208に代えて、スッチングパターン選択部211が設けられている。
Vdc*指令値演算部205aでは、Vd,Vq指令値演算部202で算出された電圧指令値Vd*、Vq*に基づいて次式(11)から発電電圧の目標値Vdcsを算出する。
Vdcs=(2√2・π/4√3)・√(Vd*2+Vq*2) ………(11)
そして、以後、上記第1の実施の形態におけるVdc*指令値演算部205での処理と同様の手順で、Id,Iq指令値演算部201で演算されるq軸電流の電流指令値Iq*と実電流値Iqとの偏差(Iq*−Iq)に基づいて発電電圧補正値ΔVdcを決定し、(11)式から算出した発電電圧の目標値Vdcsと発電電圧補正値ΔVdcとの和を、発電電圧指令値Vdc*とし、これを前述した図3の発電機制御部8Dに出力する。
また、スイッチングパターン選択部211は、公知の矩形波制御と同様の手順で、モータ4に連結されたレゾルバから出力される磁極位置信号θ0と電圧位相指令値演算部206で算出された電圧位相指令値θ1との和をモータ電圧位相θvとして算出する。そして、このモータ電圧位相θvの大きさに応じて、6つのスイッチングパターンのうち、該当するものを選択し、インバータ9の3相のパワー素子をスイッチング制御する。すなわち、180度通電の矩形波制御を行うためには、図11に示すように、電気角60度毎に異なるスイッチングパターンを有する6つの区間、つまり区間1から区間6に分ける。
図12は、各区間のスイッチングパターンを示したものである。例えば、モータ電圧位相θvが−30度〜30度の領域であれば、区間1となり、U相が正電圧に、V相及びW相が負電圧になるようにスイッチング信号を与える。図11に示す電圧指令ベクトルVは、区間3の領域に入っているから、図12のスイッチングパターンから、区間3に相当するスイチングパターンが選択され、V相が正電圧、U相及びW相が負電圧になるようにスイッチング信号を出力する。
そして、インバータ9は、このスイッチング信号に応じた矩形波電圧を生成してモータ4へ印加し、これによりモータ4が矩形波電圧駆動される。つまり、変調率固定の印加電圧としてPWMのデューティ比が高い状態で固定された矩形波電圧がモータ4に印加されることになる。
つまり、この第2の実施の形態では、d軸電圧指令値Vd*とq軸電圧指令値Vq*とに基づいて算出される電圧位相の指令値tan-1(Vd*/Vq*)と、位相F/B制御部204で算出される、d軸及びq軸電流値の実電流値の比Id/Iqと電流指令値の比Id*/Iq*とを一致させるための電圧位相の補正値Δθvdcとの和を、電圧位相指令値θ1とし、この電圧位相指令値θ1に応じてモータ4を矩形波制御している。
したがって、この第2の実施の形態においても、モータ4への印加電圧の振幅の調整は行わないものの、電圧位相をその補正値Δθvdc相当だけ制御することによって、トルク精度の向上を図ることができる。また、この場合も、発電電圧指令値Vdc*を、q軸電流値に応じて補正しているから、q軸電流値Iqをその電流指令値Iq*に追従するよう発電電圧指令値Vdc*を制御すると共に、d軸及びq軸電流の実電流値の比Id/Iqと電流指令値の比Id*/Iq*とを一致するよう電圧位相を制御することによって、トルク精度をより向上させることができる。
本発明の実施形態を示す概略構成図である。 発電機の界磁電流駆動回路の一例である。 第1の実施形態の4WDコントローラの詳細を示すブロック図である。 図3の発電機制御部の詳細を示すブロック図である。 回転数毎の発電機特性マップである。 回転数毎の界磁電流特性マップである。 第1の実施形態のモータ制御部の詳細を示すブロック図である。 第1の実施形態によるフィードバックを行った場合の各信号値の変化状況である。 第1の実施形態によるフィードバックを行わない場合の各信号値の変化状況である。 第2の実施形態のモータ制御部の詳細を示すブロック図である。 電圧ベクトルとスイッチングパターン区間との関係を示す図である。 各電圧位相区間のスイッチングパターンを示す図である。
符号の説明
1L、1R 前輪
2 エンジン
3L、3R 後輪
4 モータ
6 ベルト
7 発電機
8 4WDコントローラ
8A 目標モータトルク演算部
8B 発電機供給電力演算部
8C 発電電流指令演算部
8D 発電機制御部
8E モータ制御部
8F TCS制御部
8G クラッチ制御部
9 インバータ
10 ジャンクションボックス
11 減速機
12 クラッチ
27FL、27FR、27RL、27RR 車輪速センサ
101 P制御部
102 I制御部
103 FF制御部
104 制御量加算部
105 界磁制御部
201 Id,Iq指令値演算部
202 Vd,Vq指令値演算部
203 3相/2相変換部
204 位相F/B制御部
205、205a Vdc*指令値演算部
206 電圧位相指令値演算部
207 正弦波指令値演算部
208 PWM制御部
209 界磁電流指令値演算部
210 界磁磁束演算部
211 スイッチングパターン選択部

Claims (6)

  1. 主駆動輪を駆動する熱機関と、
    その熱機関で駆動される発電機と、
    当該発電機の電力がインバータを介して供給されて従駆動輪を駆動する交流モータと、 前記交流モータが必要とするモータ必要電力を演算するモータ必要電力演算手段と、
    当該モータ必要電力演算手段で演算されたモータ必要電力を発生するように前記発電機を制御する発電機制御手段と、
    所定の電流指令値相当の電流を供給するための変調率固定の電圧を印加して前記交流モータを制御するモータ制御手段と、を備えた車両用駆動制御装置であって、
    前記交流モータに流れる実電流値を検出する電流検出手段と、
    当該電流検出手段で検出した実電流値のq軸成分と、前記電流指令値のq軸成分との偏差に基づいて、前記実電流値のq軸成分と前記電流指令値のq軸成分とが一致するように前記発電機制御手段による制御量を補正する発電電力補正手段と、を備えることを特徴とする車両用駆動制御装置。
  2. 前記発電機制御手段は、前記発電機の発電電圧が、前記モータ必要電力で特定される発電電圧指令値と一致するように前記発電機の界磁を制御し、
    前記発電電力補正手段は、前記発電電圧指令値を補正することを特徴とする請求項1記載の車両用駆動制御装置。
  3. 前記電流検出手段で検出した実電流値のd軸成分及びq軸成分の比が、前記電流指令値のd軸成分及びq軸成分の比と一致するように、前記交流モータへの印加電圧の電圧位相を補正する電圧位相補正手段を、さらに備えることを特徴とする請求項1又は請求項2記載の車両用駆動制御装置。
  4. 前記電圧位相補正手段は、前記電流検出手段で検出した実電流値の電流位相と前記電流指令値の電流位相との偏差を算出し、
    当該偏差に基づいて、前記実電流値の電流位相と前記電流指令値の電流位相とが一致するように、前記印加電圧の電圧位相を補正することを特徴とする請求項3記載の車両用駆動制御装置。
  5. 前記モータ制御手段は、前記印加電圧として変調率固定のPWM波電圧を適用することを特徴とする請求項1から請求項4の何れか1項に記載の車両用駆動制御装置。
  6. 前記モータ制御手段は、前記印加電圧として矩形波電圧を適用することを特徴とする請求項1から請求項4の何れか1項に記載の車両用駆動制御装置。
JP2006171285A 2006-06-21 2006-06-21 車両用駆動制御装置 Expired - Fee Related JP4747961B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006171285A JP4747961B2 (ja) 2006-06-21 2006-06-21 車両用駆動制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006171285A JP4747961B2 (ja) 2006-06-21 2006-06-21 車両用駆動制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008001183A true JP2008001183A (ja) 2008-01-10
JP4747961B2 JP4747961B2 (ja) 2011-08-17

Family

ID=39005922

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006171285A Expired - Fee Related JP4747961B2 (ja) 2006-06-21 2006-06-21 車両用駆動制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4747961B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007245761A (ja) * 2006-03-13 2007-09-27 Nissan Motor Co Ltd 車両用駆動制御装置
US8558500B2 (en) 2008-12-22 2013-10-15 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control system for AC motor
JP2014023331A (ja) * 2012-07-20 2014-02-03 Denso Corp 回転電機制御装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09266605A (ja) * 1996-03-28 1997-10-07 Hitachi Ltd ハイブリッド型電気車用駆動装置
JP2004320995A (ja) * 2003-04-04 2004-11-11 Hitachi Ltd 車両用電動駆動装置及びエンジン・モータ複合型の四輪駆動装置
JP2004343989A (ja) * 2003-04-22 2004-12-02 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド電気車両の制御装置
JP2006050871A (ja) * 2004-08-09 2006-02-16 Nissan Motor Co Ltd モータ駆動システム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09266605A (ja) * 1996-03-28 1997-10-07 Hitachi Ltd ハイブリッド型電気車用駆動装置
JP2004320995A (ja) * 2003-04-04 2004-11-11 Hitachi Ltd 車両用電動駆動装置及びエンジン・モータ複合型の四輪駆動装置
JP2004343989A (ja) * 2003-04-22 2004-12-02 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド電気車両の制御装置
JP2006050871A (ja) * 2004-08-09 2006-02-16 Nissan Motor Co Ltd モータ駆動システム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007245761A (ja) * 2006-03-13 2007-09-27 Nissan Motor Co Ltd 車両用駆動制御装置
JP4702120B2 (ja) * 2006-03-13 2011-06-15 日産自動車株式会社 車両用駆動制御装置
US8558500B2 (en) 2008-12-22 2013-10-15 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control system for AC motor
JP2014023331A (ja) * 2012-07-20 2014-02-03 Denso Corp 回転電機制御装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4747961B2 (ja) 2011-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4876429B2 (ja) 車両用駆動制御装置
JP4591320B2 (ja) モータ制御装置
JP4386451B2 (ja) 電動車両の制御装置
JP4350676B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
US8073600B2 (en) Controller of field winding type synchronous motor, electric drive system, electric four wheel driving vehicle, and hybrid automobile
KR100741622B1 (ko) 발전 전력 제어 시스템
WO2018150793A1 (ja) インバータ装置および電動車両
JP2006094588A (ja) 駆動モータ制御装置
JP2021052442A (ja) インバータ制御装置
JP2006187090A (ja) 発電機電力制御装置
US10348188B2 (en) Vehicle and control method therefor
JP2009220665A (ja) 車両用駆動制御装置
JP4747961B2 (ja) 車両用駆動制御装置
JP2009035212A (ja) 車両用駆動装置
JP4466591B2 (ja) 車両用駆動制御装置
JP2008126867A (ja) 車両用駆動力制御装置
JP2009214738A (ja) 車両の駆動力制御装置
JP5023873B2 (ja) 車両の発電機制御装置
JP6128016B2 (ja) 交流電動機の制御装置
JP2007245967A (ja) 車両用駆動制御装置
JP6187242B2 (ja) 車両の駆動力制御装置
JP4702120B2 (ja) 車両用駆動制御装置
JP2007245762A (ja) 車両用駆動制御装置
JP2008187812A (ja) 車両用駆動制御装置
JP2006206040A (ja) 車両用駆動制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090325

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100817

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100917

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101013

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110419

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110502

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140527

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees