JP2007536246A - 自己免疫疾患の予防法 - Google Patents

自己免疫疾患の予防法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007536246A
JP2007536246A JP2007511504A JP2007511504A JP2007536246A JP 2007536246 A JP2007536246 A JP 2007536246A JP 2007511504 A JP2007511504 A JP 2007511504A JP 2007511504 A JP2007511504 A JP 2007511504A JP 2007536246 A JP2007536246 A JP 2007536246A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
patient
antibody
symptoms
risk
feeling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007511504A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007536246A5 (ja
Inventor
ポール, ジー. ブルネッタ,
イクバル, エス. グレウォル,
パトリシア, エー. ワリケ,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Genentech Inc
Original Assignee
Genentech Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=35463360&utm_source=***_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2007536246(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Genentech Inc filed Critical Genentech Inc
Publication of JP2007536246A publication Critical patent/JP2007536246A/ja
Publication of JP2007536246A5 publication Critical patent/JP2007536246A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2887Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against CD20
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/16Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • A61P21/04Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system for myasthenia gravis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/505Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/20Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin
    • C07K2317/24Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin containing regions, domains or residues from different species, e.g. chimeric, humanized or veneered
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/56Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/56Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
    • C07K2317/565Complementarity determining region [CDR]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/72Increased effector function due to an Fc-modification

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Abstract

本発明は、自己免疫疾患の一つ以上の症状を感じるリスクがある自覚症状がない患者の自己免疫疾患が予防される方法であり、患者が自己免疫疾患の一つ以上の症状を感じることが予防される量のCD20抗体が患者に投与されることを含む方法を記載する。

Description

(関連出願)
本出願は、米国特許法119条の下に、2004年5月5日に出願された仮出願第60/568,460号の優先権を主張する非仮出願であり、出典明記にその開示全体が本明細書に包含される。
(発明の分野)
本発明は、自己免疫疾患の一つ以上の症状を感じるリスクのある自覚症状のない患者の自己免疫疾患を予防する方法に関する。
(発明の背景)
リンパ球は、造血過程の間に骨髄において生産される多種ある白血球のうちの1つである。リンパ球の2つの主な分類は、Bリンパ球(B細胞)とTリンパ球(T細胞)である。ここで特に対象とするリンパ球はB細胞である。
B細胞は骨髄内で成熟して、その細胞表面上に抗原結合抗体を発現する骨髄を放出する。天然のB細胞がその膜結合性抗体に特異的な抗原と初めて遭遇すると、細胞は速やかに分離し、その子孫はメモリーB細胞と「プラズマ細胞」と呼ばれるエフェクター細胞に分化する。メモリーB細胞は長い寿命を持ち、本来の親細胞と同じ特異性を有する膜結合性抗体を発現し続ける。プラズマ細胞は、膜結合性抗体を発現する代わりに、分泌型抗体を産生する。分泌された抗体は、体液性免疫の主要なエフェクター分子である。
CD20抗原(ヒトBリンパ球制限分化抗原、Bp35とも呼ばれる)はプレB及び成熟Bリンパ球上に位置するおよそ35kDの分子量の疎水性膜貫通型タンパク質である(Valentineら, J. Biol. Chem. 264(19):11282-11287 (1989);及びEinfeldら, EMBO J. 7(3):711-717(1988))。該抗原はまたB細胞非ホジキンリンパ腫(NHL)の90%以上に発現されるが(Anderson等, Blood 63(6):1424-1433 (1984))、造血幹細胞、プロB細胞、正常なプラズマ細胞又は他の正常な組織上には見出されない(Tedder等, J. Immunol. 135(2):973-979 (1985))。CD20は分化及び細胞周期の開始の活性化過程における初期段階を調節し(上掲のTedderら)、おそらくはカルシウムイオンチャネルとして機能する(Tedder等, J. Cell. Biochem. 14D:195 (1990))。
B細胞リンパ腫ではCD20が発現されるため、この抗原はこのようなリンパ腫の「標的とする(ターゲティング)」ための候補となりうる。基本的に標的とするとは以下のことを言う:B細胞のCD20表面上抗原特異的な抗体を患者に投与する。これらの抗CD20抗体は、正常及び悪性の何れのB細胞(表面上)のCD20抗原にも特異的に結合する;CD20表面上抗原に結合する抗体は、腫瘍性B細胞を破壊及び減少に至らしめることができる。さらに、腫瘍を破壊する可能性を有する化学薬品または放射性標識は抗CD20抗体に結合させて、作用剤が腫瘍性B細胞特異的に「運ばれる」ようにすることができる。方法にかかわりなく、主たる目的は、腫瘍を破壊することである;特定の方法は、使用する特定の抗CD20抗体により測定することができ、ゆえに、CD20抗原を標的とする有用な方法はかなり異なる。
リツキシマブ(rituximab)(リツキサン(RITUXAN)(登録商標))抗体は、一般的にCD20抗原に対する遺伝子的操作を施したキメラマウス/ヒトモノクローナル抗体である。リツキシマブは1998年4月7日に発行の米国特許第5736137号(Anderson等)において「C2B8」と呼ばれている抗体である。リツキサン(登録商標)は、再発性または低抵抗性の(refractory low-grade)または濾胞性の(follicular)、CD20陽性、B細胞非ホジキンリンパ腫患者の治療のためのものである。インビトロの作用機序の研究は、リツキサン(登録商標)がヒト補体に結合し補体依存性細胞障害性(CDC)を通してリンパB細胞系を溶解することを実証している(Reff等, Blood 83(2):435-445 (1994))。加えて、その抗体は抗体依存細胞性細胞障害性(ADCC)のアッセイにおいて有意な活性を有している。更に近年、リツキサン(登録商標)は、他の抗CD19抗体や抗CD20抗体にはない、トリチウム化したチミジン取り込みアッセイにおける抗増殖性効果を持つこと及び直接的にアポトーシスを誘導することが示唆されている(Maloney等 Blood 88(10):637a (1996))。また、リツキサン(登録商標)及び化学療法及び毒素間の相乗効果は、実験的に観察された。特に、リツキサン(登録商標)は、ドキソルビシン、CDDP、VP-16、ジフテリア毒素及びリシンの細胞障害性効果に対するヒトB細胞リンパ腫細胞系の薬物抵抗性の感度を高める(Demidem等 Cancer Chemotherapy & Radiopharmaceuticals 12(3):177-186 (1997))。インビボ前臨床研究では、リツキサン(登録商標)が、おそらく補足及び細胞媒介過程において、カニクイザルの末梢血、リンパ節及び骨髄からのB細胞を減少させることを示した (Reff 等, Blood 83(2): 435-445 (1994))。
CD20抗体及びCD20結合分子に関する特許及び特許文献には、米国特許第 5,776,456号、同第5,736,137号、同第5,843,439号、同第6,399,061号及び同第6,682,734号、並びに米国公開特許2002/0197255、米国公開特許2003/0021781、米国公開特許2003/0082172、米国公開特許2003/0095963、米国公開特許2003/0147885 (Anderson 等);米国特許第 6,455,043号及び国際公報2000/09160 (Grillo-Lopez, A.);国際公報2000/27428 (Grillo-Lopez及びWhite);国際公報2000/27433 (Grillo-Lopez及びLeonard);国際公報2000/44788 (Braslawsky 等);国際公報2001/10462 (Rastetter, W.);国際公報01/10461 (Rastetter及びWhite);国際公報2001/10460 (White及びGrillo-Lopez);米国公開特許2001/0018041、米国公開特許2003/0180292、国際公報2001/34194 (Hanna及びHariharan);米国公開特許2002/0006404及び国際公報2002/04021 (Hanna及びHariharan);米国公開特許2002/0012665及び国際公報2001/74388 (Hanna, N.);米国公開特許2002/0058029 (Hanna, N.);米国公開特許2003/0103971 (Hariharan及びHanna);米国公開特許2002/0009444及び国際公報2001/80884 (Grillo-Lopez, A.);国際公報2001/97858 (White, C.);米国公開特許2002/0128488及び国際公報2002/34790 (Reff, M.);国際公報2002/060955 (Braslawsky 等);国際公報2002/096948 (Braslawsky 等);国際公報2002/079255 (Reff及びDavies);米国特許第 6,171,586号及び国際公報1998/56418 (Lam 等);国際公報1998/58964 (Raju, S.);国際公報1999/22764 (Raju, S.);国際公報1999/51642、米国特許第 6,194,551号、米国特許第 6,242,195号、米国特許第 6,528,624号及び米国特許第 6,538,124 号(Idusogie 等);国際公報2000/42072 (Presta, L.);国際公報2000/67796 (Curd 等);国際公報2001/03734 (Grillo-Lopez 等);米国公開特許2002/0004587及び国際公報2001/77342 (Miller及びPresta);米国公開特許2002/0197256 (Grewal, I.);米国公開特許2003/0157108 (Presta, L.);米国特許第 6,565,827号、同第6,090,365号、同第6,287,537号、同第6,015,542号、同第5,843,398号、及び同第5,595,721号、(Kaminski 等);米国特許第 5,500,362号、同第5,677,180号、同第5,721,108号、同第6,120,767号、及び同第6,652,852号 (Robinson 等);米国特許第6,410,391号 (Raubitschek 等);米国特許第 6,224,866号及び国際公報00/20864 (Barbera-Guillem, E.);国際公報2001/13945 (Barbera-Guillem, E.);国際公報2000/67795 (Goldenberg);米国公開特許2003/0133930及び国際公報2000/74718 (Goldenberg及びHansen);国際公報2000/76542 (Golay 等);国際公報2001/72333 (Wolin及びRosenblatt);米国特許第 6,368,596 号(Ghetie 等);米国特許第 6,306,393号及び米国公開特許2002/0041847 (Goldenberg, D.);米国公開特許2003/0026801 (Weiner及びHartmann);国際公報2002/102312 (Engleman, E.);米国公開特許2003/0068664 (Albitar 等);国際公報2003/002607 (Leung, S.);国際公報2003/049694、米国公開特許2002/0009427、及び米国公開特許2003/0185796 (Wolin 等);国際公報2003/061694 (Sing及びSiegall);米国公開特許2003/0219818 (Bohen 等);米国公開特許2003/0219433及び国際公報2003/068821 (Hansen 等);米国公開特許2003/0219818 (Bohen 等);米国公開特許2002/0136719 (Shenoy 等);国際公報2004/032828 (Wahl 等)が含まれ、それぞれは出典明記により特別に本明細書中に組み込まれる。また、米国特許第5,849,898号及び欧州出願番号330,191(Seed 等);米国特許第4,861,579号及び欧州特許第332,865号A2 (Meyer及びWeiss);米国特許第4,861,579号(Meyer 等);国際公報95/03770 (Bhat 等);米国公開番号2003/0219433 A1 (Hansen 等)も参照。
リツキシマブを用いた治療に関する文献には、Perotta及びAbuel, 「Response of chronic relapsing ITP of 10 years duration to Rituximab」 Abstract # 3360 Blood 10(1)(part 1-2): p. 88B (1998);Stashi 等 「Rituximab chimeric anti-CD20 monoclonal antibody treatment for adults with chronic idopathic thrombocytopenic purpura」 Blood 98(4):952-957 (2001);Matthews, R. 「Medical Heretics」 New Scientist (2001年4月7日);Leandro 等 「Clinical outcome in 22 patients with rheumatoid arthritis treated with B lymphocyte depletion」 Ann Rheum Dis 61:833-888 (2002);Leandro 等 「Lymphocyte depletion in rheumatoid arthritis: early evidence for safety, efficacy and dose response」 Arthritis and Rheumatism 44(9): S370 (2001);Leandro 等 「An open study of B lymphocyte depletion in systemic lupus erythematosus」, Arthritis & Rheumatism 46(1):2673-2677 (2002);Edwards及びCambridge 「Sustained improvement in rheumatoid arthritis following a protocol designed to deplete B lymphocytes」 Rhematology 40:205-211 (2001);Edwards 等 「B-lymphocyte depletion therapy in rheumatoid arthritis and other autoimmune disorders」 Biochem. Soc. Trans. 30(4):824-828 (2002);Edwards 等 「Efficacy and safety of Rituximab, a B-cell targeted chimeric monoclonal antibody: A randomized, placebo controlled trial in patients with rheumatoid arthritis」 Arthritis and Rheumatism 46(9): S197 (2002);Levine及びPestronk 「IgM antibody-related polyneuropathies: B-cell depletion chemotherapy using Rituximab」 Neurology 52: 1701-1704 (1999);DeVita 等 「Efficacy of selective B cell blockade in the treatment of rheumatoid arthritis」 Arthritis & Rheum 46:2029-2033 (2002);Hidashida 等 「Treatment of DMARD-Refractory rheumatoid arthritis with rituximab.」 Annual Scientific Meeting of the American College of Rheumatology; Oct 24-29; New Orleans, LA 2002に公開;Tuscano, J. 「Successful treatment of Infliximab-refractory rheumatoid arthritis with rituximab」 Annual Scientific Meeting of the American College of Rheumatology; Oct 24-29; New Orleans, LA 2002に公開;Specks 等 「Response of Wegener’s granulomatosis to anti-CD20 chimeric monoclonal antibody therapy」 Arthritis & Rheumatism 44(12):2836-2840 (2001)などが含まれる。
Arbuckle 等は全身性エリテマトーデス(SLE)の臨床的発症の前に自己抗体が発達することを示した(Arbuckle 等 N. Engl. J. Med. 349(16): 1526-1533 (2003))。
88B (1998);
(発明の概要)
第一の態様では、本発明は、自己免疫疾患の一つ以上の症状を感じるリスクがある自覚症状がない患者の自己免疫疾患を予防する方法であり、患者が自己免疫疾患の一つ以上の症状を感じることが予防される量のCD20抗体が患者に投与されることを含み、該自己免疫疾患は、全身性エリテマトーデス(SLE)、抗リン脂質抗体症候群、多発性硬化症、潰瘍性大腸炎、クローン病、関節リウマチ、シェーグレン症候群、ギラン‐バレー症候群、重症筋無力症、大血管性血管炎、中血管性血管炎、結節性多発動脈炎、天疱瘡、強皮症、グッドパスチャー症候群、糸球体腎炎、原発性胆管萎縮症、グレーブス病、膜性ネフロパシー、自己免疫肝炎、脂肪便症、アジソン病、多発性筋炎/皮膚筋炎、モノクローナル免疫グロブリン異常症、第VIII因子欠損症、クリオグロブリン血症、末梢性神経障害、IgM多発性神経炎、慢性神経障害、及び橋本甲状腺炎からなる群から選択されるものである方法に関する。
他の態様では、本発明は、自己免疫疾患の一つ以上の症状を感じるリスクがある自覚症状がない患者の自己免疫疾患を予防する方法であり、患者が自己免疫疾患の一つ以上の症状を感じることが予防される量のCD20抗体が患者に投与されることを含む方法に関する。
また、本発明は異常なレベルの自己抗体を有する自覚症状がない患者の自己免疫疾患を予防する方法であり、患者が自己免疫疾患の一つ以上の症状を感じることが予防される量のCD20抗体が患者に投与されることを含む方法に関する。
更に、本発明は、(a)CD20抗体を含有する組成物と薬学的に受容可能な担体又は希釈剤とを収容する容器;及び(b)患者が自己免疫疾患の一つ以上の症状を感じることが予防されるために、自己免疫疾患の一つ以上の症状を自覚するリスクのある自覚症状のない患者への該組成物の投与についての指示書を含む、製造品に関する。
(好ましい実施態様の詳細な説明)
I.定義
本明細書中の「自己免疫疾患」は、個体の自己組織又は同時分離又はその徴候又は結果として生じるその症状に対する及びそれらから生じる疾患又は症状である。自己免疫疾患又は症状の例として、限定するものではないが、関節炎(関節リウマチ(例えば急性の関節炎、慢性の関節リウマチ、痛風又は痛風性関節炎、急性の痛風性関節炎、急性免疫学的関節炎、慢性炎症性関節炎、変形性関節症、タイプIIコラーゲン誘導性関節炎、感染性関節炎、ライム関節炎、増殖性関節炎、乾癬の関節炎、スティルス病、椎骨関節炎及び若年性発症関節リウマチ、骨関節炎、関節炎慢性化、関節炎変形、関節炎慢性原発、反応性関節炎、及び強直性脊椎炎)、炎症性過剰増殖性皮膚病、乾癬、例えばプラーク乾癬、滴状乾癬、膿疱性乾癬及び爪乾癬)、アトピー性疾患を含むアトピー、例えば花粉症及びジョブ症候群、皮膚炎、例として接触皮膚炎、慢性接触皮膚炎、剥離性皮膚炎、アレルギー性皮膚炎、アレルギー性接触皮膚炎、ヘルペス状の皮膚炎、貨幣状皮膚炎、脂漏性皮膚炎、非特異的皮膚炎、一次刺激物接触皮膚炎及び過敏性皮膚炎、X連鎖性過剰IgM症候群、アレルギー性眼内炎症性疾患、蕁麻疹、例えば慢性アレルギー性蕁麻疹及び慢性特発性蕁麻疹、例として慢性自己免疫蕁麻疹、多発性筋炎/皮膚筋炎、若年性皮膚筋炎、中毒性上皮性表皮壊死症、強皮症(全身強皮症を含む)、硬化症、例えば全身性硬化症、多発性硬化症(MS)、例えば脊椎-眼(spino-optical) MS)、一次進行性MS(PPMS)及び再発性寛解MS(RRMS)、進行性全身性硬化症、アテローム性動脈硬化、動脈硬化症、硬化症汎発、失調性硬化症、視神経脊髄炎(NMO)、炎症性腸疾患(IBD)(例えばクローン病、自己免疫性胃腸疾患、大腸炎、例えば潰瘍性大腸炎、大腸性潰瘍、微細な大腸炎、膠原性大腸炎、大腸ポリープ、壊死性全腸炎及び経壁の大腸炎、及び自己免疫炎症性腸疾患)、腸炎症、膿皮症壊疽、結節性紅斑、原発性硬化性胆管炎、呼吸窮迫症候群、例として成人性又は急性の呼吸窮迫症候群(ARDS)、髄膜炎、葡萄膜の全部又は一部の炎症、虹彩炎、脈絡膜炎、自己免疫血液疾患、リウマチ様脊椎炎、リウマチ様関節滑膜炎、遺伝性血管性浮腫、髄膜炎などの脳神経損傷、妊娠性疱疹、妊娠性天疱瘡、陰膿炎そう痒症、自己免疫性成熟前卵巣の機能不全、自己免疫症状による突発性聴力障害、IgE媒介性疾患、例えばアナフィラキシー及びアレルギー性鼻炎及びアトピー性鼻炎、脳炎、例えばラスマッセンの脳炎及び辺縁及び/又は脳幹脳炎、ブドウ膜炎、例として、前部ブドウ膜炎、急性前ブドウ膜炎、肉芽腫ブドウ膜炎、非顆粒性ブドウ膜炎、水晶体抗原性ブドウ膜炎、後部ブドウ膜炎又は自己免疫ブドウ膜炎、ネフローゼ症候群を有する又は有さない糸球体腎炎(GN)、例として、慢性又は急性の糸球体腎炎、例として原発性GN、免疫性GN、膜性GN(膜性ネフロパシ)、特発性膜性GN又は特発性膜性ネフロパシ、膜又は膜性増殖性GN(MPGN)(タイプI及びタイプIIを含む)、急速進行性GN、増殖性腎炎、自己免疫多腺性内分泌の機能不全、亀頭炎例えば限局性プラズマ細胞性亀頭炎、亀頭***炎、遠心性環状紅斑、紅斑性花弁状色素斑、多様な紅斑、環状肉芽腫、光沢苔癬(lichen nitidus)、硬化性萎縮性苔癬、限局性神経皮膚炎、棘状苔癬、扁平苔癬、薄板状魚りん癬、表皮剥離性角質増殖症、妊娠前角化症、膿皮症壊疽、アレルギー性症状及び応答、アレルギー性反応、湿疹、例としてアレルギー性又はアトピー性湿疹、皮脂欠乏性湿疹、汗疱状湿疹及び小胞の掌蹠湿疹、喘息、例えば喘息気管支炎、気管支喘息及び自己免疫喘息、T細胞の浸潤を伴う症状及び慢性炎症反応、妊娠中の胎児のABO式血液型など外来性抗原に対する免疫反応、慢性肺炎症性疾患、自己免疫心筋炎、白血球粘着力欠損、ループス、例としてループス腎炎、ループス脳炎、小児ループス、非腎性ループス、腎外ループス、円板状ループス及び円板状エリテマトーデス、脱毛症ループス、全身性エリテマトーデス(SLE)、例えば皮膚SLE又は亜急性の皮膚SLE、新生児期ループス症候群(NLE)及び紅班性狼瘡汎発、若年性開始型(I型)真正糖尿病、例として小児インシュリン依存性真正糖尿病(IDDM)、成人発症型真正糖尿病(II型糖尿病)、自己免疫性糖尿病、特発性の尿崩症、糖尿病性網膜症、糖尿病性ネフロパシ、糖尿病性大動脈疾患、サイトカイン及びTリンパ球によって媒介される急性及び遅発性過敏症と関係する免疫応答、結核、サルコイドーシス、肉芽腫症、例としてリンパ腫肉芽腫症、ヴェゲナーの肉芽腫症、無顆粒球症、脈管炎、例として血管炎、大血管性血管炎(例えば大脈管脈管炎(リウマチ性多発性筋痛及び巨細胞(高安)動脈炎を含む)、中脈管脈管炎(川崎病及び結節性多発動脈炎/結節性動脈周囲炎を含む)、微小多発動脈炎、免疫性血管炎、CNS脈管炎、皮膚血管炎、過敏性血管炎、壊死性血管炎、例えば全身性壊死性血管炎、及びANCA関連の脈管炎、例としてチャーグ-ストラウス脈管炎又は症候群(CSS)及びANCA関連の小血管性血管炎、側頭動脈炎、無形成性貧血、自己免疫無形成性貧血、クームズ陽性貧血症、ダイアモンドブラックファン貧血症、溶血性貧血又は免疫溶血性貧血、例として自己免疫溶血性貧血(AIHA)、悪性貧血(貧血症悪性熱)、アジソン病、純粋な赤血球貧血症又は形成不全(PRCA)、第VIII因子欠損症、血友病A、自己免疫好中球減少症、汎血球減少症、白血球減少症、白血球血管外遊出を伴う疾患、CNS炎症性疾患、多器官損傷症候群、例えば敗血症、外傷又は出血の二次症状、抗原-抗体複合体関連疾患、抗糸球体基底膜疾患、抗リン脂質抗体症候群、アレルギー性神経炎、ベーチェット病/症候群、カールスマン症候群、グッドパスチャー症候群、レイノー症候群、シェーグレン症候群、スティーブンスジョンソン症候群、類天疱瘡、例えば水疱性類天ぽうそう及び類天疱瘡皮膚、天疱瘡(尋常性天疱瘡、落葉状天疱瘡、ペンフィグス粘液膜類天疱瘡及び天疱瘡エリテマトーデスを含む)、自己免疫多腺性内分泌障害、ライター病又は症候群、熱障害、子癇前症、免疫複合体疾患、例として免疫複合体腎炎、抗体媒介性腎炎、多発性神経炎、慢性神経障害、例えばIgM多発性神経炎又はIgM媒介性神経障害、血小板減少(例えば心筋梗塞患者によるもの)、例えば血栓性血小板減少性紫斑病(TTP)、輸血後紫斑病(PTP)、ヘパリン誘発性血小板減少及び自己免疫性又は免疫媒介性血小板減少、例えば慢性及び急性のITPを含む特発性血小板減少性紫斑病(ITP)、強膜炎、例えば特発性角強膜炎、上強膜炎、自己免疫性精巣炎及び卵巣炎を含む精巣及び卵巣の自己免疫性疾患、一次甲状腺機能低下症、副甲状腺機能低下症、自己免疫内分泌性疾患、例えば甲状腺炎、例えば自己免疫性甲状腺炎、橋本病、慢性甲状腺炎(橋本甲状腺炎)又は亜急性の甲状腺炎、自己免疫甲状腺性疾患、特発性甲状腺機能低下症、グレーブ病、自己免疫多腺性症候群、例として多腺性症候群(又は、多腺性内分泌障害症候群)、腫瘍随伴症候群、例として神経系新生物関連症候群、例えばランバート-イートン筋無力症症候群又はイートン―ランバート症候群、スティッフマン又はスティッフマン症候群、脳脊髄炎、例として、アレルギー性脳脊髄炎又は脳脊髄炎性アレルギー及び実験的アレルギー性脳脊髄炎(EAE)、重症筋無力症、例えば胸腺腫関連の重症筋無力症、小脳性退化、神経ミオトニ、眼球クローヌス又は眼球クローヌス筋硬直症候群(OMS)及び感覚系神経障害、多病巣性運動神経障害、シーハン症候群、自己免疫肝炎、慢性肝炎、類狼瘡肝炎、巨細胞肝炎、慢性活動性肝炎又は自己免疫慢性活動性肝炎、リンパ系間隙間質性肺炎(LIP)、閉塞性細気管支炎(非移植)対NSIP、ギラン‐バレー症候群、ベルガー病(IgAネフロパシ)、特発性IgAネフロパシ、線状IgA皮膚病、急性熱性好中球性皮膚症、角層下膿疱症、一時的棘融解皮膚病、肝硬変、例えば原発性胆管萎縮症及び肺線維症、自己免疫腸疾患症候群、セリアック病又はコエリアック病、脂肪便症(グルテン腸疾患)、抵抗性スプルー、特発性スプルー、クリオグロブリン血症、アミロトロフィック側索硬化症(ALS;筋萎縮性側索硬化症(Lou Gehrig's disease))、冠状動脈疾患、自己免疫性耳疾患、例として、自己免疫内耳疾患(AIED)、自己免疫聴力障害、多発性軟骨炎、例として、抵抗性又は再発性又は再発する多発性軟骨炎、肺胞状蛋白症、コーガン症候群/非梅毒性間質性角膜炎、ベル麻痺、スウィート病/症候群、自己免疫酒さ、帯状ヘルペス関連の疼痛、アミロイドーシス、非癌性リンパ球増多症、一次リンパ球増多症、これにはモノクローナルB細胞リンパ球増多症(例えば良性モノクローナル免疫グロブリン症及び未同定の有意なモノクローナル免疫グロブリン血症(monoclonal gammopathy of undetermined significance)、MGUS)が含まれる、末梢性神経障害、腫瘍随伴症候群、チャネル病、例として、癲癇、片頭痛、不整脈、筋疾患、難聴、盲目、周期性麻痺及びCNSのチャネル病、自閉症、炎症性ミオパシ、局所性又は分節性又は局所性分節性糸球体硬化症(FSGS)、内分泌性眼障害、ブドウ膜網膜炎、脈絡網膜炎、自己免疫性肝臓病、線維症、多内分泌性不全、シュミット症候群、副腎炎、胃萎縮、初老期痴呆、脱髄性疾患、例として、自己免疫脱髄性病及び慢性炎症性脱髄性多発性神経炎、ドレスラー症候群、円形脱毛症、完全脱毛症、CREST症候群(石灰沈着、レイノー現象、食道運動障害、強指症及び毛細管拡張症)、雌雄自己免疫性不妊性、例えば抗***抗体によるもの、混合性結合組織病、シャーガス病、リウマチ熱、再発性中絶、農夫肺、多形性紅斑、心切開術後症候群、クッシング症候群、愛鳥家肺、アレルギー性肉芽腫性脈管炎、良性リンパ球血管炎、アルポート症候群、肺胞炎、例えばアレルギー性肺胞炎及び繊維化肺胞炎、間隙肺疾患、輸血反応、ハンセン病、マラリア、寄生虫病、例えばリーシュマニア症、キパノソミアシス(kypanosomiasis)、住血吸虫症、蛔虫症、アスペルギルス症、サンプター症候群、カプラン症候群、デング熱、心内膜炎、心内膜心筋線維形成、広汎性間隙肺線維形成、割込み肺線維形成、肺線維形成、特発性の肺線維形成、嚢胞性線維症、眼内炎、持久性***性紅斑、胎児赤芽球症、好酸性筋膜炎(eosinophilic faciitis)、シャルマン症候群、フェルティー症候群、フィラリア(flariasis)、毛様体炎、例えば慢性毛様体炎、ヘテロ慢性毛様体炎、虹彩毛様体炎(急性又は慢性)又はFuchの毛様体炎)、ヘーノホ-シェーンライン紫斑病、ヒト免疫不全ウイルス(HIV)感染、SCID、後天性免疫不全症候群(AIDS)、エコーウィルス感染、敗血症、内毒血症、膵炎、甲状腺炎(thyroxicosis)、パルボウィルス感染、風疹ウィルス感染、種痘後症候群、先天性風疹感染、エプスタインバーウイルス感染、耳下腺炎、エヴァンの症候群、自己免疫性腺機能不全、シドナム舞踏病、連鎖球菌感染後腎炎、閉塞性血栓性血管炎(thromboangitis ubiterans)、甲状腺中毒症、脊髄癆、脈絡膜炎、巨細胞多発性筋痛、慢性過敏性肺炎、乾性角結膜炎、流行性角結膜炎、特発性腎臓症候群、微小変化ネフロパシ、良性家族性及び乏血-再灌流障害、移植器官再灌流、網膜自己免疫、関節炎症、気管支炎、慢性閉塞性気道/肺疾患、珪肺症、アフタ、アフタ性口内炎、動脈硬化症疾患、アスペルミオジェネース(aspermiogenese)、自己免疫性溶血、ベック病、クリオグロブリン血症、デュピュイトラン拘縮、水晶体過敏性眼内炎、腸炎アレルギー、結節性紅斑、leprosum、特発性顔麻痺、慢性疲労症候群、リウマチ性熱、ハンマンリッチ病、感覚器性(sensoneural)聴力障害、血色素尿症発作(haemoglobinuria paroxysmatica)、性機能低下、回腸炎領域、白血球減少症、単核細胞増加症感染、横移動脊髄炎、一次特発性の粘液水腫、ネフローゼ、眼炎symphatica、精巣炎肉芽腫症、膵炎、多発性神経根炎急性、膿皮症壊疽、Quervain甲状腺炎、後天性脾臓萎縮、非悪性胸腺腫、白斑、毒性ショック症候群、食中毒、T細胞の浸潤を伴う症状、白血球-粘着力欠損、サイトカイン及びTリンパ球に媒介される急
性及び遅発性過敏症関連免疫応答、白血球血管外遊出を伴う疾患、多器官損傷症候群、抗原-抗体複合体媒介性疾患、抗糸球体基底膜疾患、アレルギー性神経炎、自己免疫多腺性内分泌障害、卵巣炎、原発性粘液水腫、自己免疫萎縮性胃炎、交感性眼炎、リウマチ性疾患、混合性結合組織病、ネフローゼ症候群、膵島炎、多内分泌性不全、自己免疫多腺性症候群I型、成人発症型特発性副甲状腺機能低下症(AOIH)、心筋症、例えば拡張型心筋症、後天性表皮水疱症(EBA)、ヘモクロマトーシス、心筋炎、ネフローゼ症候群、原発性硬化性胆管炎、化膿性又は非化膿性副鼻腔炎、急性又は慢性副鼻腔炎、篩骨、正面、上顎骨又は蝶形骨副鼻腔炎、好酸球性関連疾患、例えば好酸球増加症、肺浸潤好酸球増加症、好酸球増加症-筋肉痛症候群、レフラー症候群、慢性好酸性肺炎、熱帯肺好酸球増加症、気管支肺炎アスペルギルス症、アスペルギローム又は好酸球性を含有する肉芽腫、アナフィラキシー、血清陰性脊椎関節炎疹、多内分泌性自己免疫性疾患、硬化性胆管炎、強膜、上強膜、慢性皮膚粘膜カンジダ症、ブラットン症候群、乳児期の一過性低ガンマグロブリン血症、ウィスコット‐アルドリッチ症候群、毛細血管拡張性運動失調症候群、血管拡張症、膠原病と関係する自己免疫疾患、リウマチ、神経病学的疾患、リンパ節炎、血圧応答の減退、血管機能不全、組織損傷、心血管乏血、痛覚過敏、腎虚血、脳虚血、及び脈管化を伴う疾患、アレルギー性過敏症疾患、糸球体腎炎、再灌流障害、虚血性再灌流疾患、心筋又は他の組織の再灌流損傷、リンパ腫の気管気管支炎、炎症性皮膚病、急性炎症性成分を有する皮膚病、多臓器不全、水疱性疾患、腎皮質壊死、急性化膿性髄膜炎又は他の中枢神経系炎症性疾患、眼性及び眼窩の炎症性疾患、顆粒球輸血関連症候群、サイトカイン誘発性毒性、ナルコレプシ、急性重症炎症、慢性難治性炎症、腎盂炎、動脈内過形成、消化性潰瘍、弁膜炎、及び子宮内膜症などがある。
「B細胞」は骨髄内で成熟するリンパ球であり、ナイーブB細胞、メモリーB細胞、又はエフェクターB細胞(プラズマ細胞)などがある。本明細書中のB細胞は正常又は非悪性のB細胞でもよい。
ここで「B細胞表面上マーカー」又は「B細胞表面上抗原」とは、B細胞の表面上に発現する抗原であり、それに結合するアンタゴニストの標的となることができる。例示的B細胞表面上マーカーには、CD10、CD19、CD20、CD21、CD22、CD23、CD24、CD37、CD40、CD53、CD72、CD73、CD74、CDw75、CDw76、CD77、CDw78、CD79a、CD79b、CD80、CD81、CD82、CD83、CDw84、CD85及びCD86白血球表面上マーカーが含まれる。(詳しくは、The Leukocyte Antigen Facts Book, 2nd Edition. 1997, 編集. Barclay 等 Academic Press, Harcourt Brace & Co., New Yorkを参照)。他のB細胞表面上マーカーには、RP105、FcRH2、B細胞CR2、CCR6、P2X5、HLA-DOB、CXCR5、FCER2、BR3、Btig、NAG14、SLGC16270、FcRH1、IRTA2、ATWD578、FcRH3、IRTA1、FcRH6、BCMA、及び239287などがある。特に対象とするB細胞表面上マーカーは、哺乳動物の他の非B細胞組織と比較してB細胞上に優先的に発現しており、B細胞前駆細胞及び成熟B細胞の両方の細胞上に発現していてもよい。本明細書中で好適なB細胞表面上マーカーはCD20である。
「CD20」抗原又は「CD20」は、末梢血又はリンパ系器官に由来するB細胞の90%以上の表面にみられるおよそ35kDaの非グルコシル化リンタンパク質である。CD20は正常B細胞だけでなく悪性のB細胞上にも存在し、幹細胞には発現しない。CD20を意味する文献中での他の名称には、「Bリンパ球限定抗原(B-lymphocyte-restricted antigen)」及び「Bp35」などがある。CD20抗原は、例としてClark等 PNAS (USA) 82:1766 (1985)に記載されている。
「アンタゴニスト」とは、B細胞上のB細胞表面マーカーに結合することによって哺乳動物のB細胞を破壊又は枯渇させる、及び/又は一以上のB細胞機能を妨げる、例えば、B細胞に誘導される体液性反応を低減又は阻害する分子である。好ましくは、アンタゴニストは、それによって治療する哺乳動物のB細胞を枯渇する(すなわち、循環中のB細胞レベルを下げる)ことができる。そのような枯渇は、抗体依存性細胞媒介性細胞障害(ADCC)及び/又は補体依存性細胞障害(CDC)、B細胞増殖の阻害及び/又はB細胞死の誘導(例えば、アポトーシスを介する)等の多様な機能を介して達成されるであろう。本発明の範囲に包含されるアンタゴニストには、場合によって細胞障害性剤を抱合する又は細胞障害性剤と融合している、B細胞表面マーカーに結合する抗体、合成又は天然配列のペプチド及び小分子アンタゴニストが含まれる。好適なアンタゴニストは抗体を含む。
「抗体依存性細胞媒介性細胞障害」または「ADCC」は、Fcレセプター(FcR)を発現する非特異的細胞障害性細胞(例えば、ナチュラルキラー(NK)細胞、好中球、及びマクロファージ)が標的細胞上の結合した抗体を認識し、続いて標的細胞を溶解する細胞媒介性反応を指す。ADCCを媒介する一次細胞であるNK細胞は、FcγRIIIのみを発現する一方、単球はFcγRI、FcγRII及びFcγRIIIを発現する。造血性細胞でのFcRの発現は、Ravetch及びKinet, Annu.Rev.Immunol., 9:457-92(1991)の464頁の表3に要約されている。対象分子のADCC活性を評価するためには、米国特許第5500362号又は第5821337号に記載されているようなインビトロADCCアッセイが実施されうる。そのようなアッセイのための有用なエフェクター細胞は、末梢血単核細胞(PBMC)及びナチュラルキラー(NK)細胞を含む。あるいは、又は付加的に、対象分子のADCC活性は、例えばClynes等 .PNAS(USA), 95:652-656(1998)に開示されたような動物モデルにおいて、インビボで評価されてもよい。
「ヒトエフェクター細胞」とは、1つ又は複数のFcRsを発現し、エフェクター機能を実行する白血球のことである。好ましくは、その細胞が少なくともFcγRIIIを発現し、ADCCエフェクター機能を実行する。ADCCを媒介するヒト白血球の例として、末梢血単核細胞(PBMC)、ナチュラルキラー(NK)細胞、単球、細胞障害性T細胞及び好中球が含まれるが、PBMCとNK細胞が好適である。
「Fcレセプター」または「FcR」は、抗体のFc領域に結合するレセプターを表す。好適なFcRは、天然配列ヒトFcRである。さらに好適なFcRは、IgG抗体(γレセプター)に結合し、FcγRI、FcγRII及びFcγRIIIサブクラスのレセプターを含むものであり、これらのレセプターの対立遺伝子変異体及び選択的スプライシング型を含む。FcγRIIレセプターは、FcγRIIA(「活性化レセプター」)及びFcγRIIB(「阻害レセプター」)を含み、それらは、主としてその細胞質ドメインにおいて異なる類似のアミノ酸配列を有する。活性化レセプターFcγRIIAは、その細胞質ドメインに、免疫レセプターチロシン−ベース活性化モチーフ(ITAM)を有する。阻害レセプターFcγRIIBは、その細胞質ドメインに、免疫レセプターチロシン−ベース阻害モチーフ(ITIM)を有する(Daeron, Annu. Rev. Immunol., 15:203-234(1997)参照)。FcRはRavetch及びKinet, Annu. Rev. Immunol 9:457-92 (1991);Capelら, Immunomethods 4:25-34 (1994);及びde Haasら, J. Lab. Clin. Med. 126:330-41 (1995)において概説されている。将来同定されるものも含め、他のFcRもここにおける「FcR」なる用語によって包含される。この用語は胎児への母性IgGの移動の原因である新生児レセプター、FcRnもまた含む(Guyerら, J. Immumol. 117:587 (1976)及びKimら, J. Immunol. 24:249 (1994))。
「補体依存性細胞障害」もしくは「CDC」は、補体の存在下で標的を溶解することを意味する。補体活性化経路は補体系(Clq)の第1補体が、同族抗原と結合した分子(例えば、抗体)に結合することにより開始される。補体の活性化を評価するために、CDCアッセイを、例えばGazzano-Santoro等, J. Immunol. Methods 202:163 (1996)に記載されているように実施することができる。
「成長阻害」アンタゴニストは、アンタゴニストが結合する抗原を発現している細胞の増殖を阻害又は低減するものである。例えば、アンタゴニストはインビトロ及び/又はインビボでのB細胞の増殖を阻害又は低減しうる。
「アポトーシスを誘導する」アンタゴニストとは、標準的なアポトーシスアッセイにより測定できるようなB細胞などのプログラム細胞死、例えば、アネキシンVの結合、DNA断片化、細胞収縮、小胞体の肥大、細胞断片化、及び/又は膜小嚢の形成(アポトーシス体と呼称)を誘導するものである。
ここで「抗体」なる用語は、広い意味で用いられ、特にモノクローナル抗体、ポリクローナル抗体、少なくとも2つの完全な抗体から形成した多特異性抗体(例えば、二重特異性抗体)、及び所望の生物学的活性を有する限りにおける抗体断片の範囲にわたる。
「抗体断片」は、完全な抗体の一部、好ましくはその抗原結合領域を含む。抗体断片の例には、Fab、Fab’、F(ab’)及びFv断片;ダイアボディ;線形抗体;一本鎖抗体分子;及び抗体断片から形成された多特異性抗体が含まれる。
本明細書中の目的では、「完全な抗体」とは重鎖と軽鎖の可変ドメイン並びにFc領域を含有してなるものである。
「天然抗体」は、通常、2つの同一の軽(L)鎖及び2つの同一の重(H)鎖からなる、約150,000ダルトンのヘテロ四量体糖タンパク質である。各軽鎖は一つの共有ジスルフィド結合により重鎖に結合しており、ジスルフィド結合の数は、異なった免疫グロブリンアイソタイプの重鎖の中で変化する。また各重鎖と軽鎖は、規則的に離間した鎖間ジスルフィド結合を有している。各重鎖は、多くの定常ドメインが続く可変ドメイン(V)を一端に有する。各軽鎖は、一端に可変ドメイン(V)を、他端に定常ドメインを有する;軽鎖の定常ドメインは重鎖の第一定常ドメインと整列し、軽鎖の可変ドメインは重鎖の可変ドメインと整列している。特定のアミノ酸残基が、軽鎖及び重鎖可変ドメイン間の界面を形成すると考えられている。
「可変」という用語は、可変ドメインのある部位が、抗体の中で配列が広範囲に異なっており、その特定の抗原に対する各特定の抗体の結合性及び特異性に使用されているという事実を意味する。しかしながら、可変性は抗体の可変ドメインにわたって一様には分布していない。軽鎖及び重鎖の可変ドメインの両方の高頻度可変領域と呼ばれる3つのセグメントに濃縮される。可変ドメインのより高度に保持された部分はフレームワーク領域(FR)と呼ばれる。天然の重鎖及び軽鎖の可変ドメインは、βシート構造を結合し、ある場合にはその一部を形成するループ結合を形成する、3つの高頻度可変領域により連結されたβシート配置を主にとる4つのFRをそれぞれ含んでいる。各鎖の高頻度可変領域は、FRによって近接して結合され、他の鎖の高頻度可変領域と共に、抗体の抗原結合部位の形成に寄与している(Kabatら, Sequence of Proteins ofImmunological Interest, 5th Ed. Public Health Service, National Institutes of Health, BEthesda, MD. (1991))。定常ドメインは、抗体の抗原への結合に直接関連しているものではないが、種々のエフェクター機能、例えば抗体依存性細胞性細胞障害(ADCC)への抗体の関与を示す。
抗体のパパイン消化は、「Fab」断片と呼ばれる2つの同一の抗体結合断片を生成し、その各々は単一の抗原結合部位を持ち、残りは容易に結晶化する能力を反映して「Fc」断片と命名される。ペプシン処理はF(ab')断片を生じ、それは2つの抗原結合部位を持ち、抗原を交差結合することができる。
「Fv」は、完全な抗原認識及び抗原結合部位を含む最小抗体断片である。この領域は、堅固な非共有結合をなした一つの重鎖及び一つの軽鎖可変ドメインの二量体からなる。この配置において、各可変ドメインの3つの高頻度可変領域は相互に作用してV-V二量体表面に抗原結合部位を形成する。集合的に、6つの高頻度可変領域が抗体に抗原結合特異性を付与する。しかし、単一の可変ドメイン(又は抗原に対して特異的な3つの高頻度可変領域のみを含むFvの半分)でさえ、全結合部位よりも親和性が低くなるが、抗原を認識して結合する能力を有している。
またFab断片は、軽鎖の定常ドメインと重鎖の第一定常領域(CH1)を有する。Fab'断片は、抗体ヒンジ領域からの一又は複数のシステインを含む重鎖CH1領域のカルボキシ末端に数個の残基が付加している点でFab断片とは異なる。Fab'-SHは、定常ドメインのシステイン残基が少なくとも一つの遊離チオール基を担持しているFab'に対するここでの命名である。F(ab')抗体断片は、間にヒンジシステインを有するFab'断片の対として生産された。また、抗体断片の他の化学結合も知られている。
任意の脊椎動物種からの抗体(イムノグロブリン)の「軽鎖」には、その定常ドメインのアミノ酸配列に基づいて、カッパ(κ)及びラムダ(λ)と呼ばれる2つの明確に区別される型の一つが割り当てられる。
抗体の重鎖の定常ドメインのアミノ酸配列に基づいて、抗体は異なるクラスが割り当てられる。完全な抗体には5つの主なクラスがある:IgA、IgD、IgE、IgG及びIgM、更にそれらは、IgG1、IgG2、IgG3、IgG4、IgA、及びIgA2等のサブクラス(イソ型)に分かれる。抗体の異なるクラスに対応する重鎖定常ドメインはそれぞれα、δ、ε、γ、及びμと呼ばれる。イムノグロブリンの異なるクラスのサブユニット構造及び三次元立体配位はよく知られている。
「一本鎖Fv」又は「scFv」抗体断片は、抗体のV及びVドメインを含み、これらのドメインは単一のポリペプチド鎖に存在する。好ましくは、FvポリペプチドはV及びVドメイン間にポリペプチドリンカーを更に含み、それはscFvが抗原結合に望まれる構造を形成するのを可能にする。scFvの概説については、The Pharmacology of Monoclonal Antibodies, vol. 113, Rosenburg及びMoore編, Springer-Verlag, New York, pp. 269-315 (1994)のPluckthunを参照のこと。
「ダイアボディ」なる用語は、二つの抗原結合部位を持つ小さい抗体断片を指し、その断片は同一のポリペプチド鎖(V−V)内で軽鎖可変ドメイン(V)に重鎖可変ドメイン(V)が結合してなる。非常に短いために同一鎖上で二つのドメインの対形成が可能であるリンカーを使用して、ドメインを他の鎖の相補ドメインと強制的に対形成させ、二つの抗原結合部位を創製する。ダイアボディーは、例えば、EP404,097;WO93/11161;及びHollingerら, Proc.Natl.Acad.Sci. USA 90:6444-6448 (1993)に更に詳細に記載されている。
ここで使用される「モノクローナル抗体」という用語は、実質的に均一な抗体の集団から得られる抗体を意味する。すなわち、集団を構成する個々の抗体は、一般的に少量存在しうる変異形などのモノクローナル抗体の産生中に生じうる突然変異形を除いて同一のもの及び/又は同じエピトープに結合するものである。異なる決定基(エピトープ)に対する異なる抗体を典型的には含むポリクローナル抗体調製物とは異なり、各モノクローナル抗体は抗原の単一の決定基に対するものである。その特異性に加えて、モノクローナル抗体は他のイムノグロブリンの混入がないという利点がある。「モノクローナル」との修飾語句は、実質的に均一な抗体の集団から得たものとしての抗体の性質を表すものであり、抗体が何か特定の方法による生成を必要として構築したものであることを意味するものではない。例えば、本発明において使用されるモノクローナル抗体は、最初にKohler等, Nature, 256:495 (1975)に記載されたハイブリドーマ法によって作ることができ、あるいは組換えDNA法によって作ることができる(例えば米国特許第4816567号を参照のこと)。また「モノクローナル抗体」は、例えば、Clackson等, Nature, 352:624-628 (1991)およびMarks等, J. Mol. biol. 222: 581-597 (1991)に記載された技術を用いてファージ抗体ライブラリーから作成することもできる。
ここで言うモノクローナル抗体は、特に「キメラ」抗体(免疫グロブリン)を含み、それは特定の種由来または特定の抗体クラスもしくはサブクラスに属する抗体が持つ配列に一致するまたは類似する重鎖および/または軽鎖の一部を含むものであり、残りの鎖は、所望の生物学的活性を表す限り、抗体断片のように他の種由来または他の抗体クラスもしくはサブクラスに属する抗体が持つ配列に一致するまたは類似するものである(米国特許第4,816,567号;およびMorrisonら, Proc. Natl. Acad. Sci. USA 81:6851-6855 (1984))。ここで対象とするキメラ抗体には、非ヒト霊長類(例えば、ヒヒ、アカゲザル又はカニクイザルなどの旧世界サル)由来の可変ドメイン抗原結合配列とヒト定常領域配列を含む「霊長類化」抗体を含む(米国特許第5,693,780号)。
非ヒト(例えばマウス)の抗体の「ヒト化」型は、非ヒトイムノグロブリン(免疫グロブリン)に由来する最小配列を含むキメラ抗体である。大部分において、ヒト化抗体は、レシピエントの高頻度可変領域の残基が、マウス、ラット、ウサギ又は所望の特異性、親和性及び能力を有する非ヒト霊長類のような非ヒト種(ドナー抗体)からの高頻度可変領域の残基によって置換されたヒト免疫グロブリン(レシピエント抗体)である。例として、ヒト免疫グロブリンのフレームワーク領域(FR)残基は、対応する非ヒト残基によって置換される。更に、ヒト化抗体は、レシピエント抗体にも、もしくはドナー抗体にも見出されない残基を含んでいてもよい。これらの修飾は抗体の特性を更に洗練するために行われる。一般に、ヒト化抗体は、全てあるいは実質的に全ての高頻度可変ループが非ヒト免疫グロブリンのものに対応し、ヒト免疫グロブリン配列の高頻度可変ループが上記のFR置換を除くFRのすべて又は実質的にすべてである少なくとも一又は一般的には2つの可変ドメインの実質的に全てを含むであろう。また、ヒト化抗体は、場合によっては免疫グロブリン定常領域の一部、一般的にはヒト免疫グロブリンのものの少なくとも一部も含む。更なる詳細については、Jones等, Nature 321:522-525 (1986);Riechmann等, Nature 332:323-329 (1988);及びPresta, Curr. Op. Struct. Biol. 2:593-596 (1992)を参照のこと。
ここで使用されるところの「高頻度可変領域」なる用語は、抗原結合に寄与する抗体のアミノ酸残基を意味する。高頻度可変領域は一般には「相補性決定領域」又は「CDR」からのアミノ酸残基(例えば、軽鎖可変ドメインの残基24−34(L1)、50−56(L2)及び89−97(L3)、及び重鎖可変ドメインの31−35(H1)、50−65(H2)及び95−102(H3);Kabat等, Sequences of Proteins of Immunological Interest,5版, Public Health Service, National Institutes of Health, Bethesda, MD.(1991))及び/又は「高頻度可変ループ」からの残基(例えば、軽鎖可変ドメインの残基26−32(L1)、50−52(L2)及び91−96(L3)及び重鎖可変ドメインの残基26−32(H1)、53−55(H2)及び96−101(H3);Chothia及びLesk J.Mol.Biol. 196:901-917 (1987))を含む。「フレームワーク」又は「FR」残基はここで定義するように高頻度可変領域残基以外の可変ドメイン残基である。
「ありのままの抗体」とは、異種性分子、例えば細胞障害性分子又は放射性標識などとコンジュゲートしていない抗体である(本明細書中で定義される)。
CD20抗原に結合する抗体の例には以下のものが含まれる:現在では「リツキシマブ」(「リツキサン(登録商標)」)と呼称される「C2B8」(米国特許第5,736,137号、出典明記によって特別に組み込まれる);「Y2B8」又は「Ibritumomab Tiuxetan」ゼバリン(登録商標)と命名されるイットリウム-[90]-標識2B8マウス抗体(米国特許第5,736,137号、出典明記によって特別に組み込まれる);場合によっては「131I-B1」抗体(ヨードI131 Tositumomab、BEXXARTM)を生成するために131Iで標識した「Tositumomab」とも呼称されるマウスIgG2a「B1」(米国特許第5,595,721号、出典明記によって特別に組み込まれる);マウスモノクローナル抗体「1F5」(Press等 Blood 69(2):584-591 (1987)及びそれらの変異体、例として「フレームワークパッチ」又はヒト化1F5(国際公報03/002607, Leung, S; ATCC寄託番号HB-96450);マウス2H7及びキメラ2H7抗体(米国特許第5,677,180号、出典明記によって特別に組み込まれる);ヒト化2H7;huMax-CD20(Genmab, Denmark、国際公報2004/035607);AME-133(Applied Molecular Evolution);キメラ又はヒト化A20抗体(それぞれcA20、hA20)などのA20抗体又はその変異形(米国公開番号2003/0219433、免疫医学);及びInternational Leukocyte Typing Workshopより入手のモノクローナル抗体L27、G28-2、93-1B3、B-C1又はNU-B2(Valentine等, Leukocyte Typing III (McMichael, 編集, 440頁, Oxford University Press (1987))。
ここで言う「リツキシマブ」又は「リツキサン(登録商標)」なる用語は、CD20抗原に対する一般的に遺伝学的に操作したキメラのマウス/ヒトモノクローナル抗体を指し、米国特許第5,736,137号(出典明記により特別に組み込まれる)では「C2B8」と命名されるものであり、CD20を結合する能力を保持する該抗体の断片を含みうる。
単に本願明細書中の目的のために、特別に明記しなければ、「ヒト化2H7」は、ヒトCD20を結合するヒト化抗体又はその抗原結合断片を意味し、該抗体がインビボで霊長類のB細胞を枯渇させる効果を有し、該抗体はそのH鎖可変領域(V)に抗ヒトCD20抗体由来の配列番号:12(図1B)に記載の少なくとも1のCDRH3配列と実質的なヒト重鎖サブグループIII(VIII)のヒトコンセンサスフレームワーク(FR)残基を有するものである。好ましい実施態様では、更に、この抗体は配列番号:10のH鎖CDRH1配列及び配列番号:11のCDRH2配列を含んでなるもの、より好ましくは更に、配列番号:4のL鎖CDRL1配列、配列番号:5のL鎖CDRL2配列、配列番号:6のL鎖CDRL3配列及び実質的にヒト軽鎖κサブグループI(VκI)のヒトコンセンサスフレームワーク(FR)残基を含有してなるものであり、この抗体のV領域はヒトIgG鎖定常領域に結合されていてもよく、該領域は、例えばIgG1又はIgG3であってもよい。好ましい実施態様では、このような抗体は配列番号:8のV配列(図1Bのv16)を含有するもの、場合によってはまた、配列番号:2のV配列(図1Aのv16)を含有するものであり、それはH鎖内にD56A及びN100Aのアミノ酸置換とL鎖内にS92Aのアミノ酸置換を含有してもよい(v.96)。好ましくは、抗体は、図2及び図3のそれぞれに示す配列番号:13及び配列番号:14の軽鎖及び重鎖のアミノ酸配列を有する完全な抗体である。他の好ましい実施態様は、抗体が、図2及び図4のそれぞれに示す配列番号:13及び配列番号:15の軽鎖及び重鎖のアミノ酸配列を有する2H7.v31である。本願明細書中の抗体は、ADCC及び/又はCDC活性が改良される、少なくとも1のアミノ酸置換をFc領域内に含有するものであり、S298A/E333A/K334Aのアミノ酸置換を有するものであり、より好ましくは、配列番号:15(図4に示す)の重鎖アミノ酸配列を有する2H7.v31でもよい。これらの抗体の何れかは更に、CDC活性を低減するようにFc領域内に少なくとも1のアミノ酸置換を含有し、例えば少なくとも置換K322Aを少なくとも含む。米国特許第6,528,624号B1(Idusogie 等)。
好適なヒト化2H7は可変軽鎖配列:
DIQMTQSPSSLSASVGDRVTITCRASSSVSYMHWYQQKPGKAPKPLIYAPSNLASGVPSRFSGSGSGTDFTLTISSLQPEDFATYYCQQWSFNPPTFGQGTKVEIKR (配列番号:2);
と、可変重鎖配列:
EVQLVESGGGLVQPGGSLRLSCAASGYTFTSYNMHWVRQAPGKGLEWVGAIYPGNGDTSYNQKFKGRFTISVDKSKNTLYLQMNSLRAEDTAVYYCARVVYYSNSYWYFDVWGQGTLVTVSS (配列番号:8)
を含有する完全な抗体ないしは抗体断片である。
ヒト化2H7抗体が完全な抗体である場合、軽鎖アミノ酸配列:
DIQMTQSPSSLSASVGDRVTITCRASSSVSYMHWYQQKPGKAPKPLIYAPSNLASGVPSRFSGSGSGTDFTLTISSLQPEDFATYYCQQWSFNPPTFGQGTKVEIKRTVAAPSVFIFPPSDEQLKSGTASVVCLLNNFYPREAKVQWKVDNALQSGNSQESVTEQDSKDSTYSLSSTLTLSKADYEKHKVYACEVTHQGLSSPVTKSFNRGEC (配列番号:13);
と、重鎖アミノ酸配列:
EVQLVESGGGLVQPGGSLRLSCAASGYTFTSYNMHWVRQAPGKGLEWVGAIYPGNGDTSYNQKFKGRFTISVDKSKNTLYLQMNSLRAEDTAVYYCARVVYYSNSYWYFDVWGQGTLVTVSSASTKGPSVFPLAPSSKSTSGGTAALGCLVKDYFPEPVTVSWNSGALTSGVHTFPAVLQSSGLYSLSSVVTVPSSSLGTQTYICNVNHKPSNTKVDKKVEPKSCDKTHTCPPCPAPELLGGPSVFLFPPKPKDTLMISRTPEVTCVVVDVSHEDPEVKFNWYVDGVEVHNAKTKPREEQYNSTYRVVSVLTVLHQDWLNGKEYKCKVSNKALPAPIEKTISKAKGQPREPQVYTLPPSREEMTKNQVSLTCLVKGFYPSDIAVEWESNGQPENNYKTTPPVLDSDGSFFLYSKLTVDKSRWQQGNVFSCSVMHEALHNHYTQKSLSLSPGK (配列番号:14)
又は、重鎖アミノ酸配列:
EVQLVESGGGLVQPGGSLRLSCAASGYTFTSYNMHWVRQAPGKGLEWVGAIYPGNGDTSYNQKFKGRFTISVDKSKNTLYLQMNSLRAEDTAVYYCARVVYYSNSYWYFDVWGQGTLVTVSSASTKGPSVFPLAPSSKSTSGGTAALGCLVKDYFPEPVTVSWNSGALTSGVHTFPAVLQSSGLYSLSSVVTVPSSSLGTQTYICNVNHKPSNTKVDKKVEPKSCDKTHTCPPCPAPELLGGPSVFLFPPKPKDTLMISRTPEVTCVVVDVSHEDPEVKFNWYVDGVEVHNAKTKPREEQYNATYRVVSVLTVLHQDWLNGKEYKCKVSNKALPAPIAATISKAKGQPREPQVYTLPPSREEMTKNQVSLTCLVKGFYPSDIAVEWESNGQPENNYKTTPPVLDSDGSFFLYSKLTVDKSRWQQGNVFSCSVMHEALHNHYTQKSLSLSPGK (配列番号:15)
を含有するのが好ましい。
本発明の好適な実施態様では、2H7バージョン16に基づく変異形のV領域は、以下の表に示すアミノ酸置換の位置以外はv16のアミノ酸配列であるだろう。特に明記しない限りは、2H7変異形はv16のL鎖と同じである。
Figure 2007536246
「単離された」アンタゴニストは、その自然環境の成分から同定され分離され及び/又は回収されたものを意味する。その自然環境の汚染成分は、アンタゴニストの診断又は治療への使用を妨害しうる物質であり、酵素、ホルモン、及び他のタンパク質様又は非タンパク質様溶質が含まれる。好ましい実施態様においては、アンタゴニストは、(1)ローリー(Lowry)法により定量して、アンタゴニストが95重量%より多くなるまで、最も好ましくは99重量%より多くなるまで、(2)スピニングカップシークエネーターを使用することにより、N末端あるいは内部アミノ酸配列の少なくとも15の残基を得るのに充分な程度まで、あるいは、(3)クーマシーブルーあるいは好ましくは銀染色を用いた非還元あるいは還元条件下でのSDS-PAGEによる均一性が得られるように充分な程度まで精製される。アンタゴニストの自然環境の少なくとも一つの成分が存在しないため、単離されたアンタゴニストには、組換え細胞内のインサイツのアンタゴニストが含まれる。しかしながら、通常は、単離されたアンタゴニストは少なくとも1つの精製工程により調製される。
本明細書中の「患者」とはヒト患者である。
本明細書中の「自覚症状がない」患者とは、自己免疫疾患の症状を全く感じないものである。
疾患の「症状」とは、任意の病的な現象又は構造、機能又は感覚的に正常なものからの離脱であり、患者及び疾患の表示により感じられる。
本明細書中では、自己免疫疾患の一つ以上の症状を感じる「リスクにある」患者とは、同種の人口統計学的特徴を有する個体と比較して一つ以上の症状を感じる正常な可能性より高いものである。リスクにある患者は、例えば、0〜10年の間に自己免疫疾患の症状を感じる可能性をおよそ80〜100%有するかもしれない。
本明細書中の「自己抗体」とは、患者によって産生された自己抗原に結合する患者によって産生される抗体である。
「異常な」レベルの自己抗体とは、対象とする自己免疫疾患を感じるリスクにない正常な患者に存在する自己抗体の濃度を超えた濃度の自己抗体を意味する。
「有効量」という表現は、疑われる疾患を予防するのに効果的なアンタゴニストの量を意味する。
ここで補助治療として用いる「免疫抑制剤」という用語は、本明細書中で治療される哺乳動物の免疫系を抑制する又は遮断するように働く物質を表す。これは、サイトカイン産生を抑制する、自己抗原の発現を下方制御または抑制する、あるいはMHC抗原を遮断する物質を含む。そのような薬剤の例として、2-アミノ-6-アリル-5-代替ピリミジン(米国特許第4,665,077号参照、出典明記によりその開示内容がここに組み込まれる);非ステロイド性抗炎症剤(NSAIDs);アザチオプリン;シクロフォスファミド;ブロモクリプチン;ダナゾール;ダプソン;グルタルアルデヒド (米国特許第4,120,649号に記載のように、MHC抗原を遮断する);MHC抗原及びMHCフラグメントに対する抗イデオタイプ抗体;シクロスポリンA;糖質ステロイドなどのステロイド、例としてプレドニゾン、メチルプレドニゾロン、及びデキサメタゾン;メトトレキサート(経口又は皮下);ヒドロキシクロロキン;スルファサラジン;レフルノミド;サイトカイン又はサイトカインレセプターアンタゴニスト、例として抗インターフェロン-γ、-β、又は-α抗体、抗腫瘍壊死因子α抗体(インフリキシマブ又はアダリムマブ)、抗TNFαイムノアドヘシン(エタネルセプト)、抗腫瘍壊死因子β抗体、抗インターロイキン2抗体、及び抗IL-2レセプター抗体;抗CD11a及び抗CD18抗体を含む抗LFA-1抗体;抗-L3T4抗体;異種性抗リンパ球グロブリン;pan-T抗体、好ましくは、抗-CD3又は抗CD4/CD4a抗体;LFA-3結合ドメインを含む可溶性ペプチド(1990年7月26日公開の国際公報90/08187);ストレプトキナーゼ;TGF−β;ストレプトドルナーゼ(streptodornase);宿主由来のRNA又はDNA;FK506;RS-61443;デオキシスペルグアニン(deoxyspergualin);ラパマイシン;T細胞レセプター (Cohen等, 米国特許第5,114,721号);T細胞レセプターフラグメント(Offner 等, Science 251:430-432 (1991);国際公報90/11294;Ianeway, Nature, 341: 482 (1989);及び国際公報 91/01133);及びT10B9などのT細胞レセプター抗体 (欧州特許第340,109号)を含む。
ここで使用する「細胞障害性剤」なる用語は、細胞の機能阻害又は阻止、及び/又は細胞破壊をもたらす物質を表す。この用語は、放射性同位体(例として、At211、I131、I125、Y90、Re186、Re188、Sm153、Bi212、P32及びLuの放射性同位体)、化学療法剤、及び細菌、真菌、植物、又は動物起源の酵素活性毒素又は小分子毒素などの毒素、またはそれらの断片を含むことを意図する。
「化学療法剤」は、癌の治療に有用な化学的化合物である。化学療法剤の例には、チオテパ及びシクロスホスファミド(CYTOXAN(登録商標))のようなアルキル化剤;ブスルファン、インプロスルファン及びピポスルファンのようなスルホン酸アルキル類;ベンゾドーパ(benzodopa)、カルボコン、メツレドーパ(meturedopa)、及びウレドーパ(uredopa)のようなアジリジン類;アルトレートアミン(altretamine)、トリエチレンメラミン、トリエチレンホスホラミド、トリエチレンチオホスホラミド(triethylenethiophosphaoramide)及びトリメチローロメラミン(trimethylolomelamine)を含むエチレンイミン類及びメチラメラミン類;アセトゲニン(acetogenins)(特にブラタシン(bullatacin)及びブラタシノン(bullatacinone));カンプトセシン(合成類似体トポテカン(topotecan)を含む);ブリオスタチン;カリスタチン(callystatin);CC-1065(そのアドゼレシン(adozelesin)、カルゼレシン(carzelesin)及びバイゼレシン(bizelesin)合成類似体を含む);クリプトフィシン(cryptophycin)(特にクリプトフィシン1及びクリプトフィシン8);ドラスタチン(dolastatin);デュオカルマイシン(duocarmycin )(合成類似体、KW-2189及びCBI-TM1を含む); エレトロビン(eleutherobin);パンクラチスタチン(pancratistatin);サルコディクチン(sarcodictyin);スポンジスタチン(spongistatin);クロランブシル、クロルナファジン(chlornaphazine)、チョロホスファミド(cholophosphamide)、エストラムスチン、イホスファミド、メクロレタミン、メクロレタミンオキシドヒドロクロリド、メルファラン、ノベンビチン(novembichin)、フェネステリン(phenesterine)、プレドニムスチン(prednimustine)、トロフォスファミド(trofosfamide)、ウラシルマスタード等のナイトロジェンマスタード;ニトロスレアス(nitrosureas)、例えばカルムスチン(carmustine)、クロロゾトシン(chlorozotocin)、フォテムスチン(fotemustine)、ロムスチン(lomustine)、ニムスチン、ラニムスチン;エネジイン(enediyne) 抗生物質等の抗生物質(例えば、カリケアマイシン(calicheamicin)、特にカリケアマイシンガンマ1I及びカリケアマイシンオメガI1、例えば、Agnew Chem Intl. Ed. Engl., 33:183-186(1994)を参照のこと;ダイネミシンA(dynemicinA)を含むダイネミシン(dynemicin);クロドロネート(clodronate)などのビスホスホネート(bisphosphonates);エスペラマイシン(esperamicin); 同様にネオカルチノスタチン発光団及び関連色素蛋白エネジイン(enediyne) 抗生物質発光団)、アクラシノマイシン(aclacinomysins)、アクチノマイシン、オースラマイシン(authramycin)、アザセリン、ブレオマイシン(bleomycins)、カクチノマイシン(cactinomycin)、カラビシン(carabicin)、カルミノマイシン(carminomycin)、カルジノフィリン(carzinophilin)、クロモマイシン、ダクチノマイシン、ダウノルビシン、デトルビシン(detorubicin)、6-ジアゾ-5-オキソ-L-ノルロイシン、ADRIAMYCIN(登録商標)ドキソルビシン (モルフォリノ−ドキソルビシン、シアノモルフォリノ-ドキソルビシン、2-ピロリノ-ドキソルビシン及びデオキシドキソルビシンを含む)、エピルビシン、エソルビシン(esorubicin)、イダルビシン、マセロマイシン(marcellomycin)、マイトマイシンCなどのマイトマイシン(mitomycins)、マイコフェノール酸(mycophenolic acid)、ノガラマイシン(nogalamycin)、オリボマイシン(olivomycins)、ペプロマイシン、ポトフィロマイシン(potfiromycin)、ピューロマイシン、クエラマイシン(quelamycin)、ロドルビシン(rodorubicin)、ストレプトニグリン、ストレプトゾシン、ツベルシジン(tubercidin)、ウベニメクス、ジノスタチン(zinostatin)、ゾルビシン(zorubicin);メトトレキセート及び5-フルオロウラシル(5-FU)のような抗-代謝産物;デノプテリン(denopterin)、メトトレキセート、プテロプテリン(pteropterin)、トリメトレキセート(trimetrexate)のような葉酸類似体;フルダラビン(fludarabine)、6-メルカプトプリン、チアミプリン、チオグアニンのようなプリン類似体;アンシタビン、アザシチジン(azacitidine)、6-アザウリジン(azauridine)、カルモフール、シタラビン、ジデオキシウリジン、ドキシフルリジン、エノシタビン(enocitabine)、フロキシウリジン(floxuridine)のようなピリミジン類似体;カルステロン(calusterone)、プロピオン酸ドロモスタノロン、エピチオスタノール、メピチオスタン、テストラクトン(testolactone)のようなアンドロゲン類;アミノグルテチミド、ミトタン、トリロスタンのような抗副腎剤;フロリン酸(frolinic acid)のような葉酸リプレニッシャー(replenisher);アセグラトン;アルドホスファミドグリコシド;アミノレブリン酸;エニルウラシル(eniluracil);アムサクリン(amsacrine);ベストラブシル(bestrabucil);ビサントレン(bisantrene);エダトラキセート(edatraxate);デフォファミン(defofamine);デメコルシン(demecolcine);ジアジコン(diaziquone);エルフォルニチン(elfornithine);酢酸エリプチニウム(elliptinium acetate);エポチロン(epothilone);エトグルシド(etoglucid);硝酸ガリウム;ヒドロキシ尿素;レンチナン;ロニダミン(lonidamine);メイタンシン(maytansine)及びアンサマイトシン(ansamitocin)のようなメイタンシノイド(maytansinoid);ミトグアゾン(mitoguazone);ミトキサントロン;モピダモール(mopidamol);ニトラクリン(nitracrine);ペントスタチン;フェナメット(phenamet);ピラルビシン;ポドフィリン酸(podophyllinic acid);2-エチルヒドラジド;プロカルバジン;PSK(登録商標)多糖類複合体(JHS Natural Products, Eugene, OR);ラゾキサン(razoxane);リゾキシン(rhizoxin);シゾフィラン;スピロゲルマニウム(spirogermanium);テニュアゾン酸(tenuazonic acid);トリアジコン(triaziquone);2,2',2''-トリクロロトリエチルアミン;トリコテセン(trichothecenes)(特に、T-2トキシン、ベラキュリンA(verracurin A)、ロリデンA(roridin A)及びアングイデン(anguidine));ウレタン;ビンデシン;ダカルバジン;マンノムスチン(mannomustine);ミトブロニトール;ミトラクトール(mitolactol);ピポブロマン(pipobroman);ガシトシン(gacytosine);アラビノシド(「Ara-C」);シクロホスファミド;チオテパ;タキソイド、例えばタキソール(登録商標)パクリタキセル、(Bristol-Myers Squibb Oncology, Princeton, NJ)、ABRAXANETM クレモフォール(Cremophor)を含まない、アルブミン設計のナノ粒子形状のパクリタキセル(American Pharmaceutical Partners, Schaumberg, Illinois)及びタキソテア(登録商標)ドキセタキセル、(Rhone-Poulenc Rorer, Antony, France);クロランブシル;GEMZAR(登録商標)ゲンシタビン(gemcitabine);6-チオグアニン;メルカプトプリン;メトトレキセート;シスプラチン及びカルボプラチンのようなプラチナ類似体;ビンブラスチン;プラチナ;エトポシド(VP-16);ミトキサントン;ビンクリスチン;NAVELBINE(登録商標)ビノレルビン;ナベルビン(Navelbine);ノバントロン(novantrone);テニポシド;エダトレキセート;ダウノマイシン;アミノプテリン;キセローダ(xeloda);イバンドロナート(ibandronate);CPT-11;トポイソメラーゼインヒビターRFS2000;ジフルオロメチロールニチン(DMFO);レチノイン酸などのレチノイド類;カペシタビン(capecitabine);並びに上述したものの製薬的に許容可能な塩類、酸類又は誘導体が含まれる。
また、この定義には、腫瘍に対するホルモン作用を調節又は阻害するように働く抗ホルモン剤、抗エストロゲン及び選択的エストロゲンレセプターモジュレーター(SERM)など、例えばタモキシフェン(NOLVADEX(登録商標)タモキシフェンを含む)、ラロキシフェン(raloxifene)、ドロロキシフェン、4-ヒドロキシタモキシフェン、トリオキシフェン(trioxifene)、ケオキシフェン(keoxifene)、LY117018、オナプリストーン(onapristone)、及びFARESTON トレミフェン(Fareston);アロマターゼ酵素を阻害するアロマターゼ阻害物質、それらは副腎でのエストロゲン産生を調節するものであり、例えば4(5)-イミダゾール類、アミノグルテチミド、MEGASE(登録商標)メゲストロールアセテート、AROMASIN(登録商標)エキセメスタン、ホルメスタイン(formestanie)、ファドロゾール、RIVISOR(登録商標)ゾロゾール(vorozole)、FEMARA(登録商標)レトロゾールおよびARIMIDEX(登録商標)アナストロゾール;;及び抗アンドロゲン、例えばフルタミド(flutamide)、ニルタミド(nilutamide)、ビカルタミド、ロイプロリド、及びゴセレリン;並びにトロキサシタビン(troxacitabine)(1,3-ジオキソランヌクレオシドシトシン類似体);アンチセンスオリゴヌクレオチド、特に不粘着性細胞増殖に関係するシグナル伝達経路の遺伝子の発現を抑制するもの、例えばPKC-alpha、ラルフおよびH-Ras;遺伝子治療ワクチンなどのワクチン、例えばALLOVECTIN(登録商標)ワクチン、LEUVECTIN(登録商標)ワクチン及びVAXID(登録商標)ワクチン);PROLEUKIN(登録商標)rIL-2;LURTOTECAN(登録商標)トポイソメラーゼ1インヒビター;ABARELIX(登録商標)rmRH並びに上記のものの製薬的に許容可能な塩類、酸類又は誘導体が含まれる。
「サイトカイン」なる用語は、一つの細胞集団から放出されるタンパク質であって、他の細胞に対して細胞間メディエータとして作用するものの包括的な用語である。このようなサイトカインの例としては、リンフォカイン、モノカイン、IL-1、IL-1α、IL-2、IL-3、 IL-4、IL-5、IL-6、IL-7、 IL-8、IL-9、IL-11、IL-12、IL-15等のインターロイキン(IL);腫瘍壊死因子、例えばTNF-α又はTNF-β、及びLIF及びキットリガンド(KL)を含む他のポリペプチド因子が含まれる。ここで使用される場合、サイトカインなる用語は天然源由来あるいは組換え細胞培養物由来のタンパク質及び天然配列サイトカインの生物学的に活性な等価物、例えば合成して産生された小分子構成要素及び製薬的に受容可能な誘導体及びその塩類を含む。
「ホルモン」なる用語は通常管を有する腺性器官によって分泌されるポリペプチドホルモンを表す。そのようなホルモンには、例えば、成長ホルモン、例えばヒト成長ホルモン、N-メチオニルヒト成長ホルモン、及びウシ成長ホルモン;副甲状腺ホルモン;チロキシン;インスリン;プロインスリン;リラクシン;プロリラクシン;卵胞刺激ホルモン(FSH)、副甲状腺刺激ホルモン(TSH)、及び黄体形成ホルモン(LH)のような糖タンパク質ホルモン;プロラクチン、胎盤ラクトゲン、マウス性腺刺激ホルモン関連ペプチド;インヒビン;アクチビン;ミュラー阻害物質;及びトロンボポエチンなどがある。
「成長因子」なる用語は成長を促進するタンパク質を表し、例えば、肝成長因子;線維芽細胞成長因子;血管内皮成長因子;神経成長因子、例えばNGF-β;血小板由来増殖因子;トランスフォーミング成長因子(TGF)、例えばTGF-α及びTGF-β;インスリン様増殖因子-I及び-II;エリトロポエチン(EPO);骨誘導因子;インターフェロン、例えばインターフェロン-α、-β、及び-γ;及び、コロニー刺激因子(CSF)、例えばマクロファージ-CSF(M-CSF)、顆粒球-マクロファージ-CSF(GM-CSF)及び顆粒球-CSF(G-CSF)などがある。本明細書中で用いられる、成長因子なる用語には、天然源由来あるいは組換え細胞培養物由来のタンパク質及び天然配列成長因子の生物学的に活性な等価物、例えば合成して産生された小分子構成要素及び製薬的に受容可能な誘導体及びその塩類を含む。
「インテグリン」なる用語は、細胞の細胞外基質への結合と応答の両方をさせるレセプタータンパク質であり、創傷治癒、細胞分化、腫瘍細胞のホーミング及びアポトーシスなどの様々な細胞性機能に関与するものを表す。これらは細胞-細胞外基質及び細胞間相互作用に関与する細胞接着レセプターの大きなファミリーの一部である。機能的なインテグリンは、α及びβと称する2つの膜貫通性グリコプロテインサブユニットから成り、非共有的に結合している。βサブユニットのように、αサブユニットはすべて互いにいくらかの相同性がある。レセプターは常に1のα鎖及び1のβ鎖を含有する。例えば、α6β1、α3β1、α7β1、LFA-1などがある。本明細書中で用いられる、インテグリンなる用語には、天然源由来あるいは組換え細胞培養物由来のタンパク質及び天然配列インテグリンの生物学的に活性な等価物、例えば合成して産生された小分子構成要素及び製薬的に受容可能な誘導体及びその塩類を含む。
本明細書中では、「腫瘍壊死因子α(TNFα)」とは、Pennica 等, Nature, 312:721 (1984)又はAggarwal 等, JBC, 260:2345 (1985)に記載のアミノ酸配列を含有するヒトTNFα分子を意味する。
本明細書中の「TNFαインヒビター」は、一般的にはTNFαへの結合とその活性を中和することを介してTNFαの生物学的活性をある程度阻害する薬剤である。本明細書中で考慮されるTNFインヒビターの具体例は、エタネルセプト(ENBREL(登録商標))、インフリキシマブ(REMICADE(登録商標))及びアダリムマブ(HUMIRATM)である。
「疾患変更性抗リウマチ剤」又は「DMARD」の例には、ヒドロキシクロロキノン、スルファサラジン、メトトレキセート、レフルノミド、エタネルセプト、インフリキシマブ(加えて、経口及び皮下メトトレキセート(methrotrexate))、アザチオプリン、D-ペニシラミン、ゴールド(経口)、ゴールド(筋肉内)、ミノサイクリン、シクロスポリン、ブドウ球菌プロテインA免疫吸着などがある。
この出願で用いられる用語「プロドラッグ」は、親薬剤に比較して腫瘍細胞に対する細胞障害性が低く、酵素的に活性化又はより活性な親形態に変換される製薬的活性物質の前駆体又は誘導体形態を意味する。例えば、Wilman, 「Prodrugs in Cancer Chemotherapy」, Biochemical Society Transactions, 14, :375-382, 615th Meeting, Belfast (1986)、及びStella 等, 「Prodrugs: A Chemical Approach to Targeted Drug Delivery」、Directed Drug Delivery, Borchardt等(編), 247-267項, Humana Press (1985)参照。本発明のプロドラッグは、限定するものではないが、ホスファート含有プロドラッグ、チオホスファート含有プロドラッグ、スルファート含有プロドラッグ、ペプチド含有プロドラッグ、D-アミノ酸修飾プロドラッグ、グリコシル化プロドラッグ、β-ラクタム含有プロドラッグ、任意に置換されたフェノキシアセトアミド含有プロドラッグ又は任意に置換されたフェニルアセトアミド含有プロドラッグ、より活性のある細胞毒のない薬剤に転換可能な5-フルオロシトシン及び他の5-フルオロウリジンプロドラッグを含む。限定はしないが、本発明で使用されるプロドラッグ形態に誘導体化可能な細胞障害性剤の例には、前記の化学療法剤が含まれる。
「B細胞悪性腫瘍」は、B細胞が関与している悪性腫瘍である。例として、リンパ球優性ホジキン病(LPHD)を含むホジキン病;非ホジキンリンパ腫(NHL);濾胞性中心の細胞(FCC)リンパ腫;急性リンパ球性白血病(ALL);慢性リンパ球性白血病(CLL);有毛細胞白血病;プラズマ細胞性リンパ球リンパ腫;マントル細胞リンパ腫;エイズ又はHIV関連のリンパ腫;多発性骨髄腫;中枢神経系(CNS)リンパ腫;移植後のリンパ増殖性疾患(PTLD);ワルデンシュトレームマクログロブリン血症(リンパ形質細胞性リンパ腫);粘膜関連リンパ系組織(MALT)リンパ腫;及び、周辺帯リンパ腫/白血病などがある。
非ホジキンリンパ腫(NHL)は、限定するものではないが、軽度の/濾胞性NHL、再発性又は抵抗性NHL、前面の軽度のNHL、ステージIII/IV NHL、化学療法耐性のNHL、小リンパ球(SL)NHL、中程度の/濾胞性NHL、中程度の広汎性NHL、広汎性大細胞リンパ腫、活動性NHL(活動性前面のNHL及び活動性再発性NHLを含む)、自己由来の幹細胞移植の後に再発したNHL又はその移植に抵抗性のNHL、高度免疫芽細胞NHL、高度リンパ芽球NHL、高度小非非正円形細胞NHL、バルキー(bulky)疾患NHLなどがある。
II.リスクのある患者の選択
本発明の好適な実施態様では、本明細書中の治療のために選択される患者は、一般に、規定された期間に中程度から重症な疾患を進行させる高いリスクがある自覚症状のない個体の高リスクコホートからの個体である。例えば、患者は、0〜10年の間に疾患を進行させる可能性をおよそ80〜100%有するかもしれない。
患者は自覚症状がないので、疾患の一以上の代わりのマーカーを評価するであろう。例えば、自己抗体産生を評価して、及び/又は遺伝的及び/又はプロテオミクス的サインを評価して高リスクの個体を選択してもよい。あるいはないしは加えて、全血から抽出したB細胞サブセットのFACS分析によって自己免疫プロファイルを得てもよい。
自己免疫疾患を進行する患者の可能性を判断するために一以上の診断的/予後的アッセイを行った患者から試料を採取してもよい。身体細胞、例えば血液、組織生検、外科的検査材料又は剖検材料に存在するものなどから試料を得てもよい。例えば、試料は血清、全血、細胞溶解物、乳液、唾液又は他の分泌物でもよいが、血清が好ましい。
オリゴヌクレオチド配列、ゲノムDNA及び相補的RNAとDNA分子を含むポリヌクレオチドを評価してもい。ポリヌクレオチドを用いて遺伝子の突然変異又は異常な発現が疾患の進行のリスクと相関しうる生検組織における遺伝子発現を検出及び定量してもい。診断又は予後に用いられるゲノムDNAは、身体細胞、例えば血液、組織生検、外科的検査材料又は剖検材料に存在するものなどから得てもよい。DNAを単離して、特異的な配列の検出のために直接使用するか、分析前にポリメラーゼ連鎖反応(PCR)によって増幅してもよい。同様に、RNA又はcDNAも、PCR増幅と共に、又はPCR増幅なしで用いてもよい。特異的な核酸配列を検出するために、直接ヌクレオチドシークエンス、逆転写PCR(RT-PCR)、特異的オリゴヌクレオチドを用いたハイブリダイゼーション、制限酵素消化及びマッピング法、PCRマッピング法、RNアーゼプロテクション、及び種々の他の方法を用いてもよい。
特定の配列に特異的なオリゴヌクレオチドは、化学的に合成して、放射性又は非放射性に標識して、膜上又は他の固形支持体に固定した個々の試料ないしは溶液中の個々の試料にハイブリダイゼーションすることができる。次いで、遺伝子の存在、欠損又は過剰発現をオートラヂオグラフィ、蛍光定量法又は比色定量法などの方法を用いて可視化してもよい。
疾患の進行のリスクを診断又は予後するための元となるために、疾患患者からの疾患試料と正常な試料との間で遺伝子のヌクレオチド配列を比較して異常な発現を決定することができる。
発現の正常な又は標準のプロフィルを同定する他の方法は、定量的RT-PCR研究によるものである。正常な個体の体細胞からの単離したRNA、特に腫瘍細胞から単離したRNAを、関連遺伝子に特異的なオリゴヌクレオチドを用いて逆転写又はリアルタイムPCRを行って遺伝子の正常なレベルの発現を決める。
両方の例で得られた標準物質値を、疾患の症状のある患者の試料から得た値と比較してもよい。標準物質値からの偏差を用いて、問題の疾患の罹患率を決定する。
疾患の罹患率を決め、治療プロトコールが開始されると、患者の発現レベルが正常患者に観察されるものに近づいているかどうかを測定するために、ハイブリダイゼーションアッセイ又は定量的RT-PCR研究を定期的に繰り返してもよい。継続的なアッセイから得られた結果を用いて、数日から数か月の期間にわたって疾患の効果を表しうる。
疾患の罹患率が核酸の研究によって評価される場合、マイクロアレイを用いて対照の核酸プロファイルと患者の核酸プロファイルを比較するのが好ましい。マイクロアレイは当分野の公知の方法によって調整され、使用され、分析されてもよい(例えば、Schena 等 PNAS USA 93:10614-10619 (1996);Heller 等, PNAS USA 94:2150-2155 (1997);及びHeller, M, Annual Review of Biomedical Engineering 4:129-53 (2002)を参照)。例えば、場合によって、robotic arrayer (Norgren Systems, Mountain View, California)を用いて3-アミノプロピルトリエトキシシラン (Aldrich, Milwaukee WI)と1,4-フェニレンジイソチオシアネート(Aldrich, Milwaukee WI)でコートしたスライドグラス上にcDNAクローン(Invitrogen, California and Genentech, Inc.)由来のPCR産物を写すことによって生成された複数の遺伝子を含有するマイクロアレイ。CsCl段階的勾配法によってRNAを単離してもよい(Kingston, Current Protocols in Molecular Biology 1:4.2.5-4.2.6 (1998))。アレイ分析のプローブは、以下のような保存的増幅とその後の標識によって生成されてもよい:インビトロ転写プロトコールを単回に変更して(Ambion, Austin, TexasのMEGASCript T7 (Gelder 等, Proc. Natl. Acad. Sci. USA 87:1663-1667 (1990))全RNA(Invitrogen, Carlsbad, CA)から生成した二本鎖DNAを増幅してもよい。結果として生じたcRNAを鋳型として用いて、MMLV-由来逆転写酵素(Invitrogen, Carlsbad, CA)とランダムプライマーによってセンス鎖のDNAプローブを生成してもよい。次いで、50%ホルムアミド/5×SSC中、37℃、終夜にてプローブをアレイにハイブダイズさせ、次の日に2×SSC、0.2%SDS、その後0.2×SSC、0.2%SDSにて洗浄する。アレイ画像は、Xenon光源とそれぞれの色素に適した光学フィルターを備えたCCDカメラベースの画像処理システム(Norgren Systems, Mountain View, California)を用いて集積してもよい。フルダイナミックレンジ画像及びMatlab (the MathWorks, Natick, Massachusetts)プラットフォームに設置されているデータ抽出ソフトウェア(gImage, Genentech Inc)と自動グリッド化を用いて抽出された強度と割合と集積してもよい(Autograb, Genentech Inc)。
また、マイクロアレイ手順は米国公開公報2003/0219818A1, Bohen 等に記載されている。
他の態様では、患者の疾患への罹患率は以下の表に挙げたような自己抗体を検出するためのアッセイを用いて決定される。好適な実施態様では、自己抗体の産生は質的に、好ましくは量的に評価される。評価される自己抗体又は抗体は、一般的に予防される自己免疫疾患によって異なる。選択した自己免疫疾患に関連する自己抗体の例を以下の表に挙げる。
表1
Figure 2007536246
Figure 2007536246
一般に、対象とする自己抗体に結合する抗体又は他の試薬をそのようなアッセイに用いる。しかしながら、自己抗体核酸の検出はもう一つの選択的なものである。ヒト体液又は細胞ないしは組織の抽出物中の自己抗体が評価される。自己抗体に結合する抗体又は他の試薬に変更を加えて、又は加えないで用いてもよく、レポーター分子の共有的又は非共有的接着によって標識されてもよい。
自己抗体を測定する種々のプロトコール、ELISA、RIAs及びFACSを含むものは当分野で公知であり、自己抗体の変化ないしは異常レベルを診断する元となる。自己抗体レベルの正常ないしは標準的な値は正常な哺乳動物、好ましくはヒトから採取した体液ないしは細胞抽出物中の自己抗体を評価することによって決定してもよい。患者由来の試料中の自己抗体の定量は標準値と比較することができる。標準値と患者の値との間の偏差は疾患の罹患率を診断するためのパラメーターとなる。
III.予防的治療
本発明は、自己免疫疾患の一つ以上の症状を感じるリスクがある自覚症状がない患者の自己免疫疾患を予防する方法であり、患者が自己免疫疾患の一つ以上の症状を感じることが予防される量のB細胞表面マーカーに結合するアンタゴニストが患者に投与されることを含む方法を提供する。好ましくは、B細胞表面マーカーはCD20であり、アンタゴニストは抗体であることが好ましい。ゆえに、好適な実施態様では、本発明は、自己免疫疾患の一つ以上の症状を感じるリスクがある自覚症状がない患者の自己免疫疾患を予防する方法であり、患者が自己免疫疾患の一つ以上の症状を感じることが予防される量のCD20抗体が患者に投与されることを含む方法を提供する。
本明細書中の方法は、疾患の「新たな発症」を予防しうる(すなわち、患者は任意の自己免疫疾患の何れか一以上の症状を経験したことがない、又は患者は予防すべき自己免疫疾患の何れか一以上の症状を経験したことがない)。あるいは、本発明は、かなりの期間の間静止状態にある患者の自己免疫疾患の再発を予防しうる(例えば、1年以上、2年以上、例えば2〜20年の寛解状態)。さらに、本明細書中の方法は、自己免疫疾患の一以上の症状を既に感じている患者が他の異なる自己免疫疾患の一以上の症状を感じることを予防しうる。
一実施態様では、患者は以前に、自己免疫疾患を治療するために免疫抑制剤などの薬剤で治療を受けたことがない、及び/又は、以前にB細胞表面マーカーに対するアンタゴニストで治療を受けたことがない(例えば、以前にCD20抗体で治療を受けたことがない)。
本明細書中で予防すべき自己免疫疾患の例として、全身性エリテマトーデス(SLE)、抗リン脂質抗体症候群、多発性硬化症、潰瘍性大腸炎、クローン病、関節リウマチ、シェーグレン症候群、ギラン‐バレー症候群、重症筋無力症、大血管性血管炎、中血管性血管炎、結節性多発動脈炎、天疱瘡、強皮症、グッドパスチャー症候群、糸球体腎炎、原発性胆管萎縮症、グレーブス病、膜性ネフロパシー、自己免疫肝炎、脂肪便症、アジソン病、多発性筋炎/皮膚筋炎、モノクローナル免疫グロブリン異常症、第VIII因子欠損症、クリオグロブリン血症、末梢性神経障害、IgM多発性神経炎、慢性神経障害、及び橋本甲状腺炎などがある。
一実施態様では、本明細書中で治療される患者は、異常な量の自己抗体を産生することが測定される者である。したがって、本発明は、異常なレベルの自己抗体を有する自覚症状のない患者の自己免疫疾患を予防する方法であり、患者が自己免疫疾患の一以上の症状を感じることが予防される量のCD20抗体が患者に投与されることを含む方法を提供する。
リスクのある患者が同定されると、その個体は、患者が自己免疫疾患の一以上の症状を感じることが予防される量のB細胞表面マーカーに結合するアンタゴニスト、好ましくはCD20に結合する抗体で治療される。
アンタゴニストを含有する組成物は、好適な医療の実際に合わせた様式で製剤化され、調薬され、投与されるであろう。この状況を判断する因子として、治療される特定の疾患又は疾病、治療される特定の哺乳動物、個々の患者の臨床状態、疾患又は疾病の原因、薬剤の運搬部位、投与方法、投与スケジュール、及び医療従事者に知りうる他の因子などがある。投与されるアンタゴニストの有効量はそれらを考慮して決定されるであろう。
一般的な計画として、非経口的に投与されるアンタゴニストの用量当たりの有効量は、1回以上の用量によって、患者体重のおよそ20mg/mからおよそ10000mg/mの範囲であろう。完全な抗体の例示的IV用量計画には、週当たり375mg/m×4;1000mg×2(例えば第1日と第15日目);又は1グラム×3などがある。
しかしながら、上記のように、アンタゴニストの提案された量は医療判断に大いによるものである。好適な用量と計画を選択する際の重要な要因は、上記のように得られた結果である。例えば、相対的に高い用量は進行中及び急性の疾患の治療の初期に必要とされうる。最も効果的な結果を得るために、疾患又は疾病によって、できるだけ又は疾患又は疾病の寛解期の初期徴候、診察、外見又は発生に近づくようにアンタゴニストが投与される。
前記アンタゴニストは任意の好適な方法、例えば非経口的、局所的、皮下、腹腔内、肺内、鼻腔内、及び/又は、病巣内投与などによって投与される。非経口的注入には、筋肉内、静脈内、動脈内、腹腔内又は皮下の投与などがある。また、くも膜下腔内投与も考慮される。加えて、アンタゴニストは、例えば低減したアンタゴニスト用量のパルス注入によって好適に投与されうる。好ましくは静脈内注射によって投与される。
細胞障害性剤、化学療法剤、免疫抑制剤、サイトカイン、サイトカインアンタゴニスト又は抗体、成長因子、インテグリン、インテグリンアンタゴニスト又は抗体などの他の化合物を本明細書中のアンタゴニストとともに投与してもよい。例えば、アンタゴニストは、TNF-インヒビター、疾患変更性抗リウマチ薬(DMARD)、非ステロイド性抗炎症剤(NSAID)、糖質ステロイド(間接注入を介する)、低用量プレドニゾン、グルコルチコイド/プレドニゾン/メチルプレドニゾン(糖質ステロイド)、静脈内免疫グロブリン(γグロブリン)、血漿瀉血、レボチロキシン、シクロスポリンA、ソマタスタチン類似体、サイトカインアンタゴニスト、抗代謝産物、免疫抑制剤、細胞障害性剤(例えばクロランブチル、シクロフォスファミド、アザチオプリン)、リハビリテーション外科手術、放射性ヨウ素、甲状腺摘除などと併用してもよい。併用投与には、別々の製剤ないしは単一の製剤を用いた同時投与、及び何れかの順序での連続的投与などがあり、後者の場合、両(ないしはすべての)活性剤が同時にその生物学的活性を発揮する時間であることが好ましい。
患者へのタンパク質アンタゴニストの投与に加えて、本出願は遺伝子治療によるアンタゴニストの投与を包含する。アンタゴニストをコードする核酸の投与は、「有効量のアンタゴニストの投与」なる表現に包含される。例として、細胞内抗体を生成するための遺伝子治療の使用については1996年3月14日公開の国際公報96/07321を参照のこと。
患者の細胞内で核酸(場合によってはベクター内に含有されたもの)を得るための方法には主に2つある;インビボとエクスビボである。インビボデリバリーでは、核酸は通常アンタゴニストが必要とされる患者の部位に直接注入される。エクスビボ処置では、患者の細胞が取り出され、核酸がその単離された細胞内に導入され、変更された細胞が直接的ないしは例えば患者内に移植される多孔性膜内に内包されて患者に投与される(例として米国特許第4892538号及び同第5283187号を参照のこと)。生細胞内に核酸を導入するのに有用な技術は種々ある。技術は、核酸がインビトロの培養細胞内にか又は宿主となる個体のインビボ細胞内に移入されるのかによって異なる。インビトロの哺乳動物細胞内に核酸を移入するのに適した技術には、リポソームの使用、エレクトロポレーション、マイクロインジェクション、細胞融合、DEAE-デキストラン、リン酸カルシウム沈降法などがある。遺伝子のエクスビボデリバリーに一般に用いられるベクターはレトロウイルスである。
近年の好適なインビボ核酸移入技術にはウイルスベクター(アデノウイルス、単純ヘルペスIウイルス又はアデノ随伴ウイルスなど)を用いたトランスフェクションや、脂質ベースのシステム(遺伝子の脂質媒介性移入に有用な脂質は例えばDOTMA、DOPE、及びDC-Cholである)などがある。例として、標的細胞を標的とする薬剤、例えば細胞表面膜タンパク質又は標的細胞に特異的な抗体、標的細胞上のレセプターのリガンドなどと核酸源を提供するのが望ましい。リポソームが用いられる場合、エンドサイトーシスに関連する細胞表面膜タンパク質に結合するタンパク質は、特定の細胞種類向性のキャプシドタンパク質又はその断片、細胞周期内に内部移行させるタンパク質の抗体、及び細胞内移行を目標として細胞内半減期を亢進するタンパク質などの取り込みを促進する及び/又はターゲティングするために有用でありうる。レセプター媒介性エンドサイトーシスの技術は、例えばWu 等, J. Biol. Chem. 262:4429-4432 (1987);及びWagner 等, Proc. Natl. Acad. Sci. USA 87:3410-3414 (1990)によって記載される。近年知られた遺伝子マーキング及び遺伝子治療プロトコールの概要については、Anderson 等, Science 256:808-813 (1992)を参照のこと。また、国際公報93/25673及びそこに引用される参考文献も参照のこと。
IV.アンタゴニストの製造
本発明の方法及び製造品は、B細胞表面上のマーカーに結合するアンタゴニストを使用又は取り込む。したがって、該アンタゴニストの製造方法をここに記載する。
アンタゴニストの製造又はスクリーニングのために用いる抗原は、例としてB細胞表面マーカー又はその所望のエピトープを含む一部の可溶性形態であってもよい。あるいは又は更に、B細胞表面上のマーカーを細胞表面上に発現する細胞をアンタゴニストの製造又はスクリーニングに用いることができる。アンタゴニストの製造に有用なB細胞表面上のマーカーの他の形態は当業者に明らかである。
好ましいアンタゴニストが抗体の場合、抗体以外のアンタゴニストがここに取り込まれる。例えば、アンタゴニストは、場合によっては細胞障害性剤(例えば、ここに記載のもの)と融合又は結合(抱合)した小分子アンタゴニストを含んでもよい。抗原に結合する小分子を同定するために、ここで対象とするB細胞表面上のマーカーについて小分子ライブラリーをスクリーニングしてもよい。更に、小分子をその拮抗的特性及び/又は細胞障害性剤との結合についてスクリーニングしてもよい。
また、アンタゴニストは理論的な設計またはファージディスプレイにより製造したペプチドでもよい(例として1998年8月13日公開のWO98/35036を参照)。一実施態様では、選択した分子が、抗体のCDRに基づいて設計した「CDR模倣体」又は抗体類似体でもよい。該ペプチドはそれ自体で拮抗作用を持つが、場合によってはペプチドはその拮抗的性質を付加又は亢進するために細胞障害性剤に融合してもよい。
以下は、本発明に従って用いた抗体アンタゴニストの製造の例示的技術として記載する。
(i) ポリクローナル抗体
ポリクローナル抗体は、好ましくは、関連する抗原とアジュバントを複数回皮下(sc)又は腹腔内(ip)注射することにより動物に産生される。免疫化される種において免疫原性であるタンパク質、例えばキーホールリンペットヘモシアニン、血清アルブミン、ウシサイログロブリン、又は大豆トリプシンインヒビターに関連抗原を、二官能性又は誘導体形成剤、例えばマレイミドベンゾイルスルホスクシンイミドエステル(システイン残基による抱合)、N-ヒドロキシスクシンイミド(リジン残基による)、グルタルアルデヒド、無水コハク酸、SOCl、又はRとRが異なったアルキル基であるRN=C=NRにより抱合させることが有用である。
動物を、例えばタンパク質又はコンジュゲート100μg又は5μg(それぞれウサギ又はマウスの場合)を完全フロイントアジュバント3容量と併せ、この溶液を複数部位に皮内注射することによって、抗原、免疫原性コンジュゲート、又は誘導体に対して免疫化する。1ヶ月後、該動物を、完全フロイントアジュバントに入れた初回量の1/5ないし1/10のペプチド又はコンジュゲートを用いて複数部位に皮下注射することにより、追加免疫する。7ないし14日後に動物を採血し、抗体価について血清を検定する。動物は、力価がプラトーに達するまで追加免疫する。好ましくは、動物は、同じ抗原のコンジュゲートであるが、異なったタンパク質にコンジュゲートさせた、及び/又は異なった架橋剤によってコンジュゲートさせたコンジュゲートで追加免疫する。コンジュゲートはまたタンパク融合として組換え細胞培養中で調製することもできる。また、ミョウバンのような凝集化剤が、免疫反応の増強のために好適に使用される。
(ii) モノクローナル抗体
モノクローナル抗体は実質的に同種の抗体の集団から得られる抗体を意味する、すなわち、集団を構成する個々の抗体が、一般にわずかながら存在する突然変異体などのモノクローナル抗体の産生中に生じうる突然変異体を除いて同一及び/又は同じエピトープに結合するものである。よって、「モノクローナル」との修飾詞は、別個又はポリクローナルの抗体の混合物ではなく、抗体の特性を示すものである。
例えば、モノクローナル抗体は、Kohlerら, Nature, 256:495 (1975)により最初に記載されたハイブリドーマ法を用いて作製でき、又は組換えDNA法(米国特許第4,816,567号)によって作製することができる。
ハイブリドーマ法においては、マウス又はその他の適当な宿主動物、例えばハムスターを上記したようにして免疫し、免疫化に用いられるタンパク質と特異的に結合する抗体を生産するか又は生産することのできるリンパ球を導き出す。別法として、リンパ球をインビトロで免疫することもできる。次に、リンパ球を、ポリエチレングリコールのような適当な融剤を用いて骨髄腫細胞と融合させ、ハイブリドーマ細胞を形成する(Goding, Monoclonal Antibodies: Principles and Practice,59-103頁(Academic Press, 1986))。
このようにして調製されたハイブリドーマ細胞を、融合していない親の骨髄腫細胞の増殖または生存を阻害する一又は複数の物質を好ましくは含む適当な培地に蒔き、増殖させる。例えば、親の骨髄腫細胞が酵素ヒポキサンチングアニジンホスホリボシルトランスフェラーゼ(HGPRT又はHPRT)を欠失するならば、ハイブリドーマのための培地は、典型的には、HGPRT欠失細胞の増殖を妨げる物質であるヒポキサンチン、アミノプテリン及びチミジンを含有するであろう(HAT培地)。
好ましい骨髄腫細胞は、効率的に融合し、選択された抗体産生細胞による抗体の安定な高レベルの生産を支援し、HAT培地のような培地に対して感受性である細胞である。これらの中でも、好ましい骨髄腫株化細胞は、マウス骨髄腫系、例えば、ソーク・インスティテュート・セル・ディストリビューション・センター、San Diego, California USAから入手し得るMOPC-21及びMPC-11マウス腫瘍、及びアメリカ培養細胞系統保存機関、Rockville, Maryland USAから入手し得るSP-2又はX63-Ag8-653細胞から誘導されたものである。ヒト骨髄腫及びマウス−ヒトヘテロ骨髄腫株化細胞もまたヒトモノクローナル抗体の産生のために開示されている(Kozbor, J.Immunol., 133:3001 (1984);Brodeurら, Monoclonal Antibody Production Techniques and Applications,51-63頁(Marcel Dekker, Inc., New York, 1987))。
ハイブリドーマ細胞が生育している培地を、抗原に対するモノクローナル抗体の産生についてアッセイする。好ましくは、ハイブリドーマ細胞により産生されるモノクローナル抗体の結合特異性は、免疫沈降又はインビトロ結合検定、例えばラジオイムノアッセイ(RIA)又は酵素結合免疫吸着検定(ELISA)によって測定する。
モノクローナル抗体の結合親和性は、例えばMunsonほか, Anal. Biochem., 107:220 (1980)のスキャッチャード分析法によって測定することができる。
所望の特異性、親和性、及び/又は活性の抗体を産生するハイブリドーマ細胞が確定された後、該クローンを限界希釈法によりサブクローニングし、標準的な方法により増殖させることができる(Goding, Monoclonal Antibodies: Principles and Practice, 59-103頁(Academic Press, 1986))。この目的に対して好適な培地には、例えば、D-MEM又はRPMI-1640培地が包含される。加えて、該ハイブリドーマ細胞は、動物において腹水腫瘍としてインビボで増殖させることができる。
サブクローンにより分泌されたモノクローナル抗体は、例えばプロテインA-セファロース、ヒドロキシアパタイトクロマトグラフィー、ゲル電気泳動、透析、又はアフィニティークロマトグラフィーのような常套的な免疫グロブリン精製法により、培地、腹水、又は血清から好適に分離される。
モノクローナル抗体をコードしているDNAは、常法を用いて(例えば、マウスの重鎖及び軽鎖をコードしている遺伝子に特異的に結合できるオリゴヌクレオチドプローブを用いることにより)即座に単離され配列決定される。ハイブリドーマ細胞は、このようなDNAの好ましい供給源となる。ひとたび単離されたならば、DNAを発現ベクター中に入れ、ついでこれを、そうしないと免疫グロブリンタンパク質を産生しない大腸菌細胞、サルCOS細胞、チャイニーズハムスター卵巣(CHO)細胞、又は骨髄腫細胞のような宿主細胞中にトランスフェクトし、組換え宿主細胞中でモノクローナル抗体の合成を達成することができる。抗体をコードするDNAの細菌中での組換え発現に関する概説論文には、Skerraら, Curr. Opinion in Immunol., 5:256-262(1993)及びPlueckthum, Immunol. Revs., 130:151-188(1992)がある。
更なる実施態様では、抗体又は抗体断片は、McCaffertyら, Nature, 348:552-554 (1990)に記載された技術を使用して産生される抗体ファージライブラリから単離することができる。Clacksonら, Nature, 352:624-628 (1991)及び Marksら, J.Mol.Biol., 222:581-597 (1991)は、ファージライブラリを使用したマウス及びヒト抗体の単離を記述している。続く刊行物は、鎖混合による高親和性(nM範囲)のヒト抗体の生産(Marksら, Bio/Technology, 10:779-783(1992))、並びに非常に大きなファージライブラリを構築するための方策としてコンビナトリアル感染とインビボ組換え(Waterhouseら, Nuc.Acids.Res., 21:2265-2266(1993))を記述している。従って、これらの技術はモノクローナル抗体の分離に対する伝統的なモノクローナル抗体ハイブリドーマ法に対する実行可能な別法である。
DNAはまた、例えば、ヒト重鎖及び軽鎖定常ドメインのコード化配列を、相同的マウス配列に代えて置換することにより(米国特許第4,816,567号;Morrisonら, Proc.Nat.Acad.Sci.,USA,81:6851(1984))、又は免疫グロブリンコード配列に非免疫グロブリンポリペプチドのコード配列の全部又は一部を共有結合させることで修飾できる。
典型的には、このような非免疫グロブリンポリペプチドは、抗体の定常ドメインに置換され、又は抗体の1つの抗原結合部位の可変ドメインに置換されて、抗原に対する特異性を有する1つの抗原結合部位と異なる抗原に対する特異性を有するもう一つの抗原結合部位とを含むキメラ二価抗体を作り出す。
(iii) ヒト化抗体
非ヒト抗体をヒト化する方法は従来からよく知られている。好ましくは、ヒト化抗体には非ヒト由来の一又は複数のアミノ酸残基が導入されている。これら非ヒトアミノ酸残基は、しばしば、典型的には「移入」可変ドメインから得られる「移入」残基と呼ばれる。ヒト化は、本質的にはヒト抗体の該当する高頻度可変領域配列を置換することによりウィンターと共同研究者の方法(Jonesほか, Nature, 321:522-525 (1986)、Riechmannほか, Nature, 332:323-327 (1988)、Verhoeyenほか, Science, 239:1534-1536(1988))を使用して実施することができる。よって、このような「ヒト化」抗体は、完全なヒト可変ドメインより実質的に少ない分が非ヒト種由来の該当する配列で置換されたキメラ抗体(米国特許第4,816,567号)である。実際には、ヒト化抗体は、典型的にはいくつかの高頻度可変領域残基及び場合によってはいくらかのFR残基が齧歯類抗体の類似部位からの残基によって置換されているヒト抗体である。
抗原性を低減するには、ヒト化抗体を生成する際に使用するヒトの軽重両方の可変ドメインの選択が非常に重要である。「ベストフィット法」では、齧歯動物抗体の可変ドメインの配列を既知のヒト可変ドメイン配列のライブラリ全体に対してスクリーニングする。次に齧歯動物のものと最も近いヒト配列をヒト化抗体のヒトフレームワーク領域(FR)として受け入れる(Simsほか, J. Immunol., 151:2296 (1993);Chothiaら, J. Mol. Biol., 196:901(1987))。他の方法では、軽又は重鎖可変領域の特定のサブグループのヒト抗体全てのコンセンサス配列から誘導される特定のフレームワーク領域を使用する。同じフレームワークをいくつかの異なるヒト化抗体に使用できる(Carterほか, Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 89:4285 (1992);Prestaほか, J. Immunol., 151:2623(1993))。
更に、抗体を、抗原に対する高親和性や他の好ましい生物学的性質を保持してヒト化することが重要である。この目標を達成するべく、好ましい方法では、親及びヒト化配列の三次元モデルを使用して、親配列及び様々な概念的ヒト化産物の分析工程を経てヒト化抗体を調製する。三次元免疫グロブリンモデルは一般的に入手可能であり、当業者にはよく知られている。選択された候補免疫グロブリン配列の推測三次元立体配座構造を図解し、表示するコンピュータプログラムは購入可能である。これら表示を見ることで、候補免疫グロブリン配列の機能における残基のありそうな役割の分析、すなわち候補免疫グログリンの抗原との結合能力に影響を及ぼす残基の分析が可能になる。このようにして、例えば標的抗原に対する親和性が高まるといった、望ましい抗体特性が達成されるように、FR残基をレシピエント及び移入配列から選択し、組み合わせることができる。一般的に、高頻度可変領域残基は、直接的かつ最も実質的に抗原結合性に影響を及ぼしている。
(iv)ヒト抗体
ヒト化のための別法により、ヒト抗体を生産することができる。例えば、内因性の免疫グロブリン産生がなくともヒト抗体の全レパートリーを免疫化することで産生することのできるトランスジェニック動物(例えば、マウス)を作ることが今は可能である。例えば、キメラ及び生殖系列突然変異体マウスにおける抗体重鎖結合領域(J)遺伝子の同型接合除去が内因性抗体産生の完全な阻害をもたらすことが記載されている。このような生殖系列突然変異体マウスにおけるヒト生殖系列免疫グロブリン遺伝子列の転移は、抗原投与時にヒト抗体の産生をもたらす。Jakobovitsら, Proc.Natl.Acad.Sci.USA, 90:2551 (1993);Jakobovitsら, Nature 362:255-258 (1993);Bruggermanら, Year in Immuno., 7:33 (1993);米国特許第5,591,669号、同5,589,369号及び同5,545,807号を参照されたい。
あるいは、ファージディスプレイ技術(McCaffertyら, Nature 348:552-553(1990))を、非免疫化ドナーからの免疫グロブリン可変(V)ドメイン遺伝子レパートリーから、インビトロでヒト抗体及び抗体断片を産出させるために使用することができる。この技術によれば、抗体Vドメイン遺伝子は、繊維状バクテリオファージ、例えばM13の大きい又は小さいコートタンパク質遺伝子のいずれかにおいてイン-フレームをクローンする。繊維状粒子がファージゲノムの一本鎖のDNAコピーを含むので、抗体の機能特性に基づいた選択により、これらの特性を示す抗体をコードする遺伝子の選択がなされる。よって、ファージはB細胞の特性のいくつかを模倣している。ファージディスプレイは多様な形式で行うことができる;例えばJohnson, Kevin S. 及びChiswell, David J., Current Opinion in Structural Biology 3:564-571(1993)を参照のこと。V-遺伝子セグメントのいくつかの供給源がファージディスプレイのために使用可能である。Clacksonら, Nature, 352:624-628(1991)は、免疫化されたマウス脾臓から得られたV遺伝子の小ランダム組合せライブラリーからの抗オキサゾロン抗体の異なった配列を単離した。非免疫化ヒトドナーからのV遺伝子のレパートリーを構成可能で、抗原(自己抗原を含む)とは異なる配列の抗体を、Marksら, J. Mol. Biol. 222:581-597(1991)、又はGriffithら, EMBO J. 12:725-734(1993)に記載の技術に本質的に従って単離することができる。また、米国特許第5,565,332号及び同5,573,905号を参照のこと。
またヒト抗体は、活性化B細胞によりインビトロで生産してもよい(例えば米国特許第5,567,610号及び同5,229,275号を参照)。
(v) 抗体断片
抗体断片を生産するために様々な技術が開発されている。伝統的には、これらの断片は、完全な抗体のタンパク分解性消化を介して誘導されていた(例えば、Morimotoら, Journal of Biochemical and Biophysical Methods 24:107-117 (1992)及びBrennanら, Science, 229:81(1985)を参照されたい)。しかし、これらの断片は現在は組換え宿主細胞により直接生産することができる。例えば、抗体断片は上述において検討した抗体ファージライブラリーから分離することができる。別法として、Fab'-SH断片は大腸菌から直接回収することができ、化学的に結合してF(ab')断片を形成することができる(Carterら, Bio/Technology 10:163-167(1992))。他のアプローチ法では、F(ab')断片を組換え宿主細胞培養から直接分離することができる。抗体断片の生産のための他の方法は当業者には明らかであろう。他の実施態様では、選択抗体は単鎖Fv断片(scFV)である。国際公開第93/16185号;米国特許第5,571,894号;及び米国特許第5,587,458号を参照のこと。また、抗体断片は、例えば米国特許第5,641,870号に記載されているような「直鎖状抗体」であってもよい。このような直線状の断片は単特異的又は二重特異的であってもよい。
(vi) 二重特異性抗体
二重特異性抗体は、少なくとも2つの異なるエピトープに対して結合特異性を有する抗体である。例示的な二重特異性抗体は、B細胞表面上のマーカーの2つの異なるエピトープに結合しうる。他のこのような抗体では一方のB細胞表面上マーカーと更に他方の異なるB細胞表面上のマーカーが結合しうる。あるいは、抗B細胞表面上マーカー結合アームは、B細胞に細胞防御メカニズムを集中させるように、FcγRI(CD64)、FcγRII(CD32)及びFcγRIII(CD16)等のIgG(FcγR)に対するFcレセプター、又はT細胞レセプター分子(例えばCD2又はCD3)等の白血球上のトリガー分子に結合するアームと結合しうる。また、二重特異性抗体はB細胞に細胞障害剤を局在化するためにも使用されうる。これらの抗体はB細胞表面上マーカー結合アーム及び細胞障害剤(例えば、サポリン(saporin)、抗インターフェロン-α、ビンカアルカロイド、リシンA鎖、メトトレキセート又は放射性同位体ハプテン)と結合するアームを有する。二重特異性抗体は全長抗体又は抗体断片(例えばF(ab')二重特異性抗体)として調製することができる。
二重特異性抗体を作成する方法は当該分野において既知である。全長二重特異性抗体の伝統的な産生は二つの免疫グロブリン重鎖-軽鎖対の同時発現に基づき、ここで二つの鎖は異なる特異性を持っている(Millsteinら, Nature, 305:537-539(1983))。免疫グロブリン重鎖及び軽鎖が無作為に取り揃えられているため、これらのハイブリドーマ(四部雑種)は10個の異なる抗体分子の可能性ある混合物を産生し、そのうちただ一つが正しい二重特異性構造を有する。通常、アフィニティークロマトグラフィー工程により行われる正しい分子の精製は、かなり煩わしく、生成物収率は低い。同様の方法が国際公報93/8829及びTrauneckerら、EMBO J. 10:3655-3659(1991)に開示されている。
異なったアプローチ法では、所望の結合特異性を有する抗体可変ドメイン(抗原−抗体結合部位)を免疫グロブリン定常ドメイン配列と融合させる。該融合は好ましくは、少なくともヒンジの一部、CH2及びCH3領域を含む免疫グロブリン重鎖定常ドメインとの融合である。軽鎖の結合に必要な部位を含む第一の重鎖定常領域(CH1)を、融合の少なくとも一つに存在させることが望ましい。免疫グロブリン重鎖の融合、望まれるならば免疫グロブリン軽鎖をコードしているDNAを、別個の発現ベクター中に挿入し、適当な宿主生物に同時形質移入する。これにより、コンストラクトに使用される三つのポリペプチド鎖の等しくない比率が最適な収率をもたらす態様において、三つのポリペプチド断片の相互の割合の調節に大きな融通性が与えられる。しかし、少なくとも二つのポリペプチド鎖の等しい比率での発現が高収率をもたらすとき、又はその比率が特に重要性を持たないときは、2または3個全てのポリペプチド鎖のためのコード化配列を一つの発現ベクターに挿入することが可能である。
このアプローチ法の好適な実施態様では、二重特異性抗体は、第一の結合特異性を有する一方のアームのハイブリッド免疫グロブリン重鎖と他方のアームのハイブリッド免疫グロブリン重鎖-軽鎖対(第二の結合特異性を提供する)とからなる。二重特異性分子の半分にしか免疫グロブリン軽鎖がないと容易な分離法が提供されるため、この非対称的構造は、所望の二重特異性化合物を不要な免疫グロブリン鎖の組み合わせから分離することを容易にすることが分かった。このアプローチ法は、国際公報94/04690号に開示されている。二重特異性抗体を産生する更なる詳細については、例えばSureshら, Methods in Enzymology, 121:210 (1986)を参照されたい。
米国特許第5,731,168号に記載された他のアプローチ法によれば、一対の抗体分子間の界面を操作して組換え細胞培養から回収されるヘテロダイマーのパーセントを最大にすることができる。好適な界面は抗体定常ドメインのC3ドメインの少なくとも一部を含む。この方法では、第1抗体分子の界面からの一又は複数の小さいアミノ酸側鎖がより大きな側鎖(例えばチロシン又はトリプトファン)と置き換えられる。大きな側鎖と同じ又は類似のサイズの相補的「キャビティ」を、大きなアミノ酸側鎖を小さいもの(例えばアラニン又はスレオニン)と置き換えることにより第2の抗体分子の界面に作り出す。これにより、ホモダイマーのような不要の他の最終産物に対してヘテロダイマーの収量を増大させるメカニズムが提供される。
二特異性抗体とは架橋抗体や「ヘテロ抱合抗体」を含む。例えば、ヘテロ抱合体の一方の抗体がアビジンと結合し、他方はビオチンと結合していても良い。このような抗体は、例えば、免疫系細胞を不要な細胞に対してターゲティングさせること(米国特許第4,676,980号)及びHIV感染の治療(国際公報91/00360、国際公報92/200373及び欧州特許第03089号)等の用途が提案されている。ヘテロ抱合抗体は適当な架橋方法によって生成できる。当技術分野においては、適切な架橋剤は周知であり、それらは複数の架橋法と共に米国特許第4,676,980号などに記されている。
抗体断片から二重特異性抗体を産生する技術もまた文献に記載されている。例えば、化学結合を使用して二重特異性抗体を調製することができる。Brennanら, Science, 229:81 (1985) は完全な抗体をタンパク分解性に切断してF(ab')断片を産生する手順を記述している。これらの断片は、ジチオール錯体形成剤亜砒酸ナトリウムの存在下で還元して近接ジチオールを安定化させ、分子間ジスルヒド形成を防止する。産生されたFab'断片はついでチオニトロベンゾアート(TNB)誘導体に転換される。Fab'-TNB誘導体の一つをついでメルカプトエチルアミンでの還元によりFab'-チオールに再転換し、他のFab'-TNB誘導体の等モル量と混合して二重特異性抗体を形成する。作られた二重特異性抗体は酵素の選択的固定化用の薬剤として使用することができる。
組換え細胞培養から直接的に二重特異性抗体断片を作成し分離する様々な方法もまた記述されている。例えば、二重特異性抗体はロイシンジッパーを使用して生産された。Kostelnyら, J.Immunol., 148(5):1547-1553 (1992)。Fos及びJunタンパク質からのロイシンジッパーペプチドを遺伝子融合により二つの異なった抗体のFab'部分に結合させられた。抗体ホモダイマーはヒンジ領域で還元されてモノマーを形成し、ついで再酸化させて抗体ヘテロダイマーを形成する。この方法はまた抗体ホモダイマーの生産に対して使用することができる。Hollingerら, Proc.Natl.Acad.Sci. USA, 90:6444-6448 (1993)により記述された「ダイアボディ」技術は二重特異性抗体断片を作成する別のメカニズムを提供した。断片は、同一鎖上の2つのドメイン間の対形成を可能にするのに十分に短いリンカーにより軽鎖可変ドメイン(V)に重鎖可変ドメイン(V)を結合してなる。従って、一つの断片のV及びVドメインは他の断片の相補的V及びVドメインと強制的に対形成させられ、2つの抗原結合部位を形成する。単鎖Fv(sFv)ダイマーを使用する他の二重特異性抗体断片製造方策もまた報告されている。Gruberら, J.Immunol., 152:5368 (1994)を参照されたい。
二価より多い抗体も考えられる。例えば、三重特異性抗体を調製することができる。Tuttら J.Immunol. 147:60(1991)。
V.アンタゴニストのコンジュゲート(結合)と他の修飾
本明細書中の方法に用いる又は製造品に内包されるアンタゴニストは場合によって細胞障害性剤と結合させる。例えば国際公報2004/032828に記載のように、アンタゴニストは薬剤とコンジュゲートさせてもよい。
そのようなアンタゴニスト-細胞障害性剤コンジュゲートの生成に有用な化学療法剤は前述している。
また、アンタゴニストと一つ以上の小分子毒素のコンジュゲート、例えばカリケアミシン(calicheamicin)、マイタンシン(maytansine)(米国特許第5,208,020号)、トリコテン(trichothene)及びCC1065もここにおいて考慮される。本発明の一実施態様では、アンタゴニストは、一つ以上のマイタンシン(maytansine)分子(例えば、抗体分子当たり約1から約10のマイタンシン分子)と共役している。マイタンシンは、例えばMay-SH3へ還元されるMay-SS-Meへ変換され、修飾アンタゴニスト(Chariら,Cancer Research 52:127-131(1992))と反応してマイタンシノイド(maytansinoids)−アンタゴニストコンジュゲートを生じる。
あるいは、アンタゴニストは、一つ以上のカリケアマイシン(calicheamicin)分子を包含する。抗体のカリケアマイシンファミリーは、サブピコモル濃度で、二重鎖DNAの割れ目を作ることができる。使用されるであろうカリケアマイシンの構造類似体は、限定されるものではないが、γ 、α 、α 、N−アセチルγ 、PSAG及びθ (Hinmanら, Cancer Research 53:3336-3342(1993)及びLodeら,Cancer Research 58:2925-2928(1998))を含む。
使用可能な酵素活性毒及びその断片には、ジフテリアA鎖、ジフテリア毒素の非結合性活性断片、外毒素A鎖(シュードモナス・アエルギノーサ(Pseudomonas aeruginosa))、リシンA鎖、アブリンA鎖、モデシン(modeccin)A鎖、アルファ-サルシン(sarcin)、アレウライツ・フォルディイ(Aleurites fordii)プロテイン、ジアンシン(dianthin)プロテイン、フィトラッカ・アメリカーナ(Phytolaca americana)プロテイン(PAPI、PAPII及びPAP-S)、モモルディカ・キャランティア(momordica charantia)インヒビター、クルシン(curcin)、クロチン、サパオナリア(sapaonaria)オフィシナリスインヒビター、ゲロニン(gelonin)、マイトゲリン(mitogellin)、レストリクトシン(restrictocin)、フェノマイシン、エノマイシン及びトリコセセンス(tricothecenes)が含まれる。例えば、1993年10月28日に公開の国際公開93/21232を参照のこと。
本発明は、更に、抗体と核酸分解性活性(例えば、リボムクレアーゼ又はDNAエンドヌクレアーゼ、例えばデオキシリボヌクレアーゼ;DNA分解酵素)を有する化合物との間に形成される免疫コンジュゲートについて考慮する。
種々の放射性核種が放射性コンジュゲートアンタゴニストの生成に利用できる。具体例にはAt211、I131、I125、Y90、Re186、Sm153、Bi212、P32及びLuの放射線各種が含まれる。
アンタゴニストと細胞障害剤のコンジュゲートは、種々の二官能性タンパク質カップリング剤、例えばN-スクシンイミジル-3-(2-ピリジルジチオール)プロピオナート(SPDP)、スクシインミジル1-4-(N-マレイミドメチル)シクロヘキサン-1-カルボキシレート、イミノチオラン(IT)、イミドエステル類の二官能性誘導体(例えばジメチルアジピミダートHCL)、活性エステル類(例えば、スベリン酸ジスクシンイミジル)、アルデヒド類(例えば、グルタルアルデヒド)、ビス-アジド化合物(例えば、ビス(p-アジドベンゾイル)ヘキサンジアミン)、ビス-ジアゾニウム誘導体(例えば、ビス-(p-ジアゾニウムベンゾイル)-エチレンジアミン)、ジイソシアネート(例えば、トリエン-2,6-ジイソシアネート)、及び二活性フッ素化合物(例えば、1,5-ジフルオロ-2,4-ジニトロベンゼン)を使用して作製される。例えば、リシン免疫毒素は、Vitetta等, Science 238:1098(1987)に記載されているようにして調製することができる。炭素-14標識1-イソチオシアナトベンジル-3-メチルジエチレン-トリアミン五酢酸(MX-DTPA)が抗体に放射性ヌクレオチドをコンジュゲートするためのキレート剤の例である。国際公開94/11026号を参照されたい。リンカーは、細胞内で細胞毒性薬剤を放出を容易にする「切断可能なリンカー」でもよい。例えば、酸性の易動性リンカー、ペプチダーゼ感受性リンカー、ジメチルリンカー又はジスルフィド含有リンカー(Chari 等 Cancer Research 52: 127-131 (1992))を用いてもよい。
あるいは、アンタゴニスト及び細胞障害性剤を含んでなる融合タンパク質を、例えば組み換え技術又はペプチド合成で製造してもよい。
他の実施態様では、腫瘍の事前ターゲティングに利用するために、「レセプター」(例えばストレプトアビジン)にアンタゴニストがコンジュゲートされ得、ここで、アンタゴニスト-レセプターコンジュゲートを患者に投与し、続いて清澄化(clearing)剤を使用し、循環から未結合コンジュゲートを除去し、細胞障害剤(例えば放射性ヌクレオチド)にコンジュゲートする「リガンド」(例えばアビジン)を投与する。
また、本発明のアンタゴニストを、プロドラッグ(例えばペプチジル化学療法剤、国際公報81/01145を参照)を活性な抗癌剤に転化させるプロドラッグ活性化酵素にコンジュゲートさせてもよい。例えば国際公報88/07378及び米国特許第4,975,278号を参照されたい。
そのようなコンジュゲートの酵素成分には、より活性な細胞毒形態に転化するように、プロドラッグに作用し得る任意の酵素が含まれる。
限定するものではないが、この発明の方法に有用な酵素には、ホスファート含有プロドラッグを遊離の薬剤に転化するのに有用なアルカリ性ホスファターゼ;スルファート含有プロドラッグを遊離の薬剤に転化するのに有用なアリールスルファターゼ;非毒性5-フルオロシトシンを抗癌剤5-フルオロウラシルに転化するのに有用なシトシンデアミナーゼ;プロテアーゼ、例えばセラチアプロテアーゼ、サーモリシン、サブチリシン、カルボキシペプチダーゼ及びカテプシン(例えば、カテプシンB及びL)で、ペプチド含有プロドラッグを遊離の薬剤に転化するのに有用なもの;D-アミノ酸置換基を含有するプロドラッグの転化に有用なD-アラニルカルボキシペプチダーゼ;炭水化物切断酵素、例えばグリコシル化プロドラッグを遊離の薬剤に転化するのに有用なノイラミニダーゼ及びβガラクトシダーゼ;βラクタムで誘導体化された薬剤を遊離の薬剤に転化させるのに有用なβラクタマーゼ;及びペニシリンアミダーゼ、例えばそれぞれフェノキシアセチル又はフェニルアセチル基で、それらのアミン性窒素において誘導体化された薬剤を遊離の薬剤に転化するのに有用なペニシリンVアミダーゼ又はペニシリンGアミダーゼが含まれる。あるいは、「アブザイム」としてもまた公知の酵素活性を有する抗体を、遊離の活性薬剤に本発明のプロドラッグを転化させるために使用することもできる(例えば、Massey, Nature 328:457-458(1987)を参照)。アンタゴニスト-アブザイムコンジュゲートは、ここで記載されているようにして、腫瘍細胞個体群にアブザイムを送達するために調製することができる。
この発明の酵素は、当該分野においてよく知られている技術、例えば上で検討したヘテロ二官能性架橋試薬を使用することにより、アンタゴニストに共有的に結合させることができる。あるいは、本発明のアンタゴニストの少なくとも結合領域を本発明の酵素の少なくとも機能的に活性な部位に結合せしめてなる融合タンパク質を、当該技術においてよく知られている組換えDNA技術を使用して作成することができる(例えばNeubergerら, Nature 312:604-608(1984)参照。
抗体の他の修飾がここで検討される。例えば、アンタゴニストは、様々な非タンパク質性(nonproteinaceous)のポリマー、例えば、ポリエチレングリコール(PEG)、ポリプロピレングリコール、ポリオキシアルキレン類、又はポリエチレングリコールとポリプロピレングリコールのコポリマーの1つに結合させてもよい。一以上のPEG分子と結合しているFab'等の抗体断片は本発明の実施態様に特に好ましい。
また、ここで開示するアンタゴニストはリポソームとして製剤化してもよい。アンタゴニストを含むリポソームは、Epstein等, Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 82:3688 (1985);Hwang等, Proc. Natl Acad. Sci. USA, 77:4030 (1980);U.S. Pat. Nos. 4,485,045及び4,544,545;及び1997年10月23日に公開の国際公報97/38731等に記載されているような当分野において公知の方法によって調製する。循環時間が長いリポソームは、米国特許第5,013,556号に開示されている。
特に有用なリポソームは、フォスファチジルコリン、コレステロール及びPEG-誘導体ホスファチジルエタノールアミン(PEG-PE)を含む脂質組成物を用いた逆相蒸発法によって生成することができる。所望の直径を有するリポソームを回収するために、リポソームを規定のサイズの孔のフィルターに通す。本発明の抗体のFab’断片を、ジスルフィド相互反応を介してMartin等 J. Biol. Chem. 257: 286-288 (1982)に記載のようにリポソームと抱合させることができる。場合によっては、化学療法剤をリポソーム内に内包させる。Gabizon等 J. National Cancer Inst.81(19)1484 (1989)を参照。
ここで記載のタンパク質又はペプチドアンタゴニストのアミノ酸配列の修飾を考察する。例えば、アンタゴニストの結合親和性及び/又は他の生物学的特性が改善されることが望ましい。アンタゴニストのアミノ酸配列変異体は、適当なヌクレオチド変化をアンタゴニスト核酸に導入することにより、又はペプチド合成により調製される。そのような修飾は、例えば、アンタゴニストのアミノ酸配列内の残基の欠失、及び/又は挿入及び/又は置換を含む。欠失、挿入、及び置換の任意の組み合わせは、最終構造物に達するまでなされるが、その最終構造物は所望の特徴を有する。また、アミノ酸変化は、グリコシル化部位の数又は位置の変化など、アンタゴニストの翻訳後過程を変更しうる。
突然変異のための好ましい位置にあるアンタゴニストの残基又は領域の同定のために有用な方法は、Cunningham及びWells , Science 244: 1081-1085 (1989)に記載されているように「アラニンスキャンニング突然変異誘発」と呼ばれる。ここで、標的残基の残基又は基が同定され(例えば、arg, asp, his, lys,及びglu等の荷電残基)、中性又は負荷電アミノ酸(最も好ましくはアラニン又はポリペプチドアニリン)に置換され、アミノ酸と抗原との相互作用に影響を及ぼす。次いで置換に対する機能的感受性を示すこれらのアミノ酸の位置は、置換部位において又はそれに対して更に又は他の置換を導入することにより精密にされる。即ち、アミノ酸配列変異を導入する部位は予め決定されるが、変異自体の性質は予め決める必要はない。例えば、与えられた部位における性能を分析するために、alaスキャンニング又はランダム突然変異誘発を標的コドン又は領域で実施し、発現されたアンタゴニスト変異体を所望の活性についてスクリーニングする。
アミノ酸配列挿入は、1残基から100以上の残基を含むポリペプチドの長さの範囲のアミノ-及び/又はカルボキシル末端融合物、並びに一又は複数のアミノ酸残基の配列内挿入物を含む。末端挿入物の例は、N-末端メチオニル残基を持つアンタゴニスト又は細胞障害ポリペプチドに融合したアンタゴニストを含む。アンタゴニスト分子の他の挿入変異体は、アンタゴニストの血清半減期を向上させる酵素又はポリペプチドのアンタゴニストのN-又はC-末端への融合物を含む。
他の型の変異体はアミノ酸置換変異体である。これらの変異体は、アンタゴニスト分子において少なくとも一つのアミノ酸残基に異なる残基が挿入されている。抗体アンタゴニストの置換突然変異について最も関心ある部位は高度可変領域を含むが、FR交互変化も考慮される。保存的置換は、「好ましい置換」と題して表2に示す。これらの置換が生物学的活性の変化をもたらす場合、表2に「例示的置換」と名前を付けた又はアミノ酸の分類を参照して以下に更に記載するような、より実質的な変化を導入して、生成物をスクリーニングしてよい。
表2
Figure 2007536246
抗体の生物学的性質における実質的な修飾は、(a)置換領域のポリペプチド骨格の構造、例えばシート又は螺旋配置、(b)標的部位の分子の電荷又は疎水性、又は(c)側鎖の嵩を維持するそれらの効果において実質的に異なる置換を選択することにより達成される。天然に生じる残基は共通の側鎖特性に基づいて群に分けることができる:
(1)疎水性:ノルロイシン、met、ala、val、leu、ile;
(2)中性の親水性:cys、ser、thr、
(3)酸性:asp、glu;
(4)塩基性:asn、gln、his、lys、arg;
(5)鎖配向に影響する残基:gly、pro; 及び
(6)芳香族:trp、tyr、phe。
非保存的置換は、これらの分類の一つのメンバーを他の分類に交換することを必要とするであろう。
アンタゴニストの適切な配置の維持に関与しない任意のシステイン残基は、一般にセリンで置換し、分子の酸化的安定性を向上させて異常な架橋を防止する。逆に、アンタゴニストにシステイン結合を付加して、その安定性を向上させてもよい(特にここでのアンタゴニストは抗体断片、例としてFv断片である)。
特に好ましい型の置換変異体は、親抗体の一又は複数の高頻度可変領域残基の置換を含む。一般的に、さらなる発展のために選択され、得られた変異体は、それらが作製された親抗体と比較して向上した生物学的特性を有している。そのような置換変異体を作製する簡便な方法は、ファージディスプレイを使用する親和性突然変異である。簡潔に言えば、幾つかの高頻度可変領域部位(例えば6−7部位)を突然変異させて各部位における全ての可能なアミノ置換を生成させる。このように生成された多価抗体は、繊維状ファージ粒子から、各粒子内に充填されたM13の遺伝子III産物への融合物としてディスプレイされる。ファージディスプレイ変異体は、ついで、ここに開示されるようなそれらの生物学的活性(例えば、結合親和性)についてスクリーニングされる。修飾のための候補となる高頻度可変領域部位を同定するために、アラニンスキャンニング突然変異誘発を実施し、抗原結合に有意に寄与する高頻度可変領域残基を同定することができる。別法として、又はそれに加えて、抗原-抗体複合体の結晶構造を分析して抗体と抗原の接点を特定するのが有利である場合もある。このような接触残基及び隣接残基は、ここに述べた技術に従う置換の候補である。そのような変異体が生成されると、変異体のパネルにここに記載するようなスクリーニングを施し、一又は複数の関連アッセイにおいて優れた特性を持つ抗体を更なる開発のために選択する。
アンタゴニストのアミノ酸変異の他の型は、アンタゴニストの元のグリコシル化パターンを変更する。このような変更とは、アンタゴニストに見い出される一又は複数の糖鎖部分の欠失、及び/又はアンタゴニストに存在しない一又は複数のグリコシル化部位の付加等を含む。
ポリペプチドのグリコシル化は、典型的には、N結合又はO結合の何れかである。N結合とは、アスパラギン残基の側鎖への炭水化物部分の結合を意味する。アスパラギン-X-セリン及びアスパラギン-X-スレオニン(ここでXはプロリンを除く任意のアミノ酸)のトリペプチド配列は、アスパラギン側鎖への糖鎖部分の酵素的結合のための認識配列である。従って、ポリペプチド中にこれらのトリペプチド配列の何れかが存在すると、潜在的なグリコシル化部位が作出される。O結合グリコシル化は、ヒドロキシアミノ酸、最も一般的にはセリン又はスレオニンに、糖類N-アセチルガラクトサミン、ガラクトース、又はキシロースの一つが結合することを意味するが、5-ヒドロキシプロリン又は5-ヒドロキシリジンもまた用いられる。
アンタゴニストへのグリコシル化部位の付加は、アミノ酸配列を、それが一又は複数の上述したトリペプチド配列(N結合グリコシル化部位のもの)を含むように変化させることによって簡便に達成される。該変化は、元のアンタゴニストの配列への一又は複数のセリン又はスレオニン残基の付加、又はこれによる置換によってもなされる(O-結合グリコシル化部位の場合)。
抗体がFc領域を含有する場合、それに接着する炭水化物を変更してもよい。例えば、抗体のFc領域に接着するフコースを欠損する成熟炭水化物構造の抗体は、米国特許公開出願番号2003/0157108A1, Presta, L.に記載される。抗体のFc領域に接着した炭水化物内のN-アセチルグルコサミン(GlcNAc)を二分する抗体は、国際公報03/011878, Jean-Mairet 等、及び米国特許第6,602,684号, Umana 等に参照されている。抗体のFc領域に接着するオリゴサッカライド内の少なくとも一のガラクトース残基を有する抗体は、国際公報97/30087, Patel 等に報告される。また、 抗体のFc領域に接着する変更された炭水化物を有する抗体については、国際公報98/58964 (Raju, S.)及び国際公報99/22764 (Raju, S.)も参照のこと。
アンタゴニストのアミノ酸配列変異体をコードする核酸分子は、この分野で知られた種々の方法によって調製される。これらの方法は、限定するものではないが、天然源からの単離(天然に生じるアミノ酸配列変異体の場合)又は初期に調製されたアンタゴニストの変異体又は非変異体のオリゴヌクレオチド媒介(又は部位特異的)突然変異誘発、PCR突然変異誘発、及びカセット突然変異誘発による調製を含む。
エフェクター機能に関して、例えばアンタゴニストの抗原依存性細胞媒介性細胞障害(ADCC)及び/又は補体依存性細胞障害(CDC)を向上させるために、本発明のアンタゴニストを修飾することが望ましい。このことは、抗体アンタゴニストのFc領域に一又は複数のアミノ酸修飾を導入することで達成される。代わりにまたは加えて、Fc領域にシステイン残基を導入することによってこの領域での鎖間のジスルフィド結合形成が起こりうる。故に、生成されたホモ二量体抗体は内部移行能を向上および/または補体媒介性細胞障害およびADCCを増強する。Caron等, J. Exp Med. 176:1191-1195 (1992) およびShopes, B. J. Immunol. 148:2918-2922 (1992)を参照。抗腫瘍活性が亢進されたホモ二量体抗体もまた、Wolff ら Cancer Research 53:2560-2565 (1993)に記載されているような異種性二機能***差結合を用いて調製されうる。または、抗体を二重のFc領域を持つように操作して、それによって補体媒介性溶解およびADCC能を亢進した。StevensonらAnti-Cancer Drug Design 3:219-230 (1989)を参照。
国際公報00/42072 (Presta, L.)は、抗体がそのFc領域内にアミノ酸置換を含有する場合のヒトエフェクター細胞の存在下で改善されたADCC機能を有する抗体を述べる。好ましくは、改善されたADCCを有する抗体はFc領域内の位置298、333及び/又は334に置換を有する。好ましくは、変更されたFc領域は、それらの位置のうちの1、2又は3つに置換を含有する又はそれらからなるヒトIgG1Fc領域である。
変更したC1q結合及び/又は補体依存性細胞障害(CDC)を有する抗体については、国際公報99/51642、米国特許第6,194,551号B1、米国特許第6,242,195号B1、米国特許第6,528,624号B1及び米国特許第6,538,124号 (Idusogie 等)に記載される。抗体は、そのFc領域のアミノ酸位置270、322、326、327、329、313、333及び/又は334の一以上にアミノ酸置換を含有する。
アンタゴニストの血清半減期を延長するために、例として米国特許第5739277号に記載されているようにアンタゴニスト(特に抗体断片)内にサルベージレセプター結合エピトープを組み込む方法がある。ここで用いる、「サルベージレセプター結合エピトープ」は、IgG分子のインビボ血清半減期延長に関与するIgG分子(例えば、IgG、IgG、IgG又はIgG)のFc領域のエピトープを表す。また、Fc領域内に置換を有し、血清半減期が延長された抗体は国際公報00/42072(Presta, L.)に記載される。
3つ以上(好ましくは4つ)の機能的抗原結合部位を有する遺伝的に操作した抗体もまた考慮される(米国公開番号US2002/0004587 A1, Miller 等)。
VI.治療的剤形
本発明に関連して使用されるアンタゴニストの治療的剤形は、所望の純度を有するアンタゴニストを選択的に薬剤的許容可能な担体、賦形剤、安定剤と混合して凍結乾燥の剤形または液状溶液の形態の貯蔵に適するものである(Remington's Pharmaceutical Sciences 16th edition, Osol, A. Ed. (1980))。許容可能な担体、賦形剤、又は安定化剤は、用いられる用量及び濃度で受容者に非毒性であり、リン酸、クエン酸、及び他の有機酸などのバッファー;アスコルビン酸及びメチオニンを含む酸化防止剤;防腐剤(オクタデシルジメチルベンジルアンモニウムクロライド;ヘキサメトニウムクロライド;ベンズアルコニウムクロライド;ベンズエトニウムクロライド;フェノール;ブチル又はベンジルアルコール;メチル又はプロピルパラベン等のアルキルパラベン;カテコール;レゾルシノール;シクロヘキサノール;3-ペンタノール;及びm-クレゾールなど);低分子量(約10残基未満)ポリペプチド;血清アルブミン、ゼラチン、又は免疫グロブリン等のタンパク質;ポリビニルピロリドン等の親水性ポリマー;グリシン、グルタミン、アスパラギン、ヒスチジン、アルギニン、又はリシン等のアミノ酸;グルコース、マンノース、又はデキストリンを含む単糖類、二糖類、及び他の炭水化物EDTA等のキレート剤、スクロース、マンニトール、トレハロース又はソルビトールなどの糖;ナトリウムなどの塩形成対イオン;金属錯体(例えば、Zn-タンパク質錯体)又はトゥイーン(TWEEN)(登録商標)、プルロニクス(PLURONICS)(登録商標)、及びポリエチレングリコール(PEG)等の非イオン性界面活性剤を含む。
例示的抗CD20抗体の剤形は国際公報98/56418に記載されており、出典明記により特別に本明細書中に組み込まれる。この公報は、2−8℃で2年間の最小限の貯蔵期間を持つように、リツキシマブ40mg/mL、25mM酢酸塩、150mMトレハロース、0.9%ベンジルアルコール、及び0.02%ポリソルベート20, pH5.0を含む液状複数回用量の剤形である。目的の他の抗CD20剤形は、リツキシマブ10mg/mL、塩化ナトリウム9.0mg/mL、クエン酸ナトリウム二水和物7.35mg/mL、ポリソルベート80 0.7mg/mL、および注入用の滅菌水を含むpH 6.5のものである。
凍結乾燥剤形は米国特許第6267958(Andya 等)に記載されるように、皮下的投与に適する。そのような凍結乾燥剤形は適当な希釈剤で高いタンパク質濃度に再編成されるかもしれない、また再編成された剤形はここで治療される哺乳動物に皮下注射されうる。
また、抗体又はアンタゴニストの結晶形態も考慮される。例えば米国公開番号2002/0136719A1(Shenoy 等)も参照のこと。
また、本明細書中の剤形は治療を特異的に示すために必要な一以上の活性化合物、好ましくはお互い負に作用しない相補的活性を持つものを含みうる。例として、細胞障害性剤、化学療法剤、免疫抑制剤、サイトカイン、サイトカインアンタゴニスト又は抗体、成長因子、インテグリン、インテグリンアンタゴニスト又は抗体、TNF-インヒビター、疾患変更性抗リウマチ薬(DMARD)、非ステロイド性抗炎症剤(NSAID)、糖質ステロイド、低用量プレドニゾン、グルコルチコイド/プレドニゾン/メチルプレドニゾン(糖質ステロイド)、静脈内免疫グロブリン(γグロブリン)、レボチロキシン、シクロスポリンA、ソマタスタチン類似体、抗代謝産物、免疫抑制剤、細胞障害性剤(例えばクロランブチル、シクロフォスファミド、アザチオプリン)等を剤形中にさらに提供することが望ましい。そのような他剤の有効量は剤形に存在するアンタゴニスト量、疾患または疾病または治療の型、および上述した他の因子に依存する。これらは一般に同じ用量およびここに示した投与経路またはここで用いられる用量の1〜99%量で用いられる。
また、活性成分は、例としてコアセルべーション技術または界面重合化により調製したマイクロカプセル、例として、個々のコロイド状のドラッグデリバリーシステム(例として、リポソーム、アルブミンマイクロスフェア、マイクロエマルジョン、ナノ粒子およびナノカプセル)またはマクロエマルジョン中の、ヒドロキシメチルセルロースまたはゼラチンマイクロカプセルおよびポリ(メチルメタサイクリン)マイクロカプセル中に包まれているかもしれない。このような技術は、Remington's Pharmaceutical Sciences 16th edition, Osol, A. Ed. (1980)に開示されている。
持続性徐放剤が調製される。持続性徐放剤の好適な例は、アンタゴニストを含む固形疎水性ポリマーの準透過性基質を含むものであり、基質は、造形品、例としてフィルム、またはマイクロカプセルの形である。持続性徐放基質の例として、ポリエステル、ヒドロゲル(例えば、ポリ(2ヒドロキシエチル-メタクリレート)、またはポリ(ビニルアルコール))、ポリ乳酸(米国特許第3773919号), L-グルタミン酸およびエチルLグルタミン酸の共重合体、非分解性のエチレンビニール酢酸塩、分解性の乳酸グリコール酸共重合体、例としてLUPRON DEPOT(登録商標)(乳酸-グリコール酸共重合体およびロイプロリド酢酸塩で構成された注入可能ミクロスフェア)、およびポリD-(-)-3ヒドロキシブチリン酸を含む。インビボ投与に用いる剤形は無菌でなければならない。これは滅菌濾過膜を通す濾過によって容易く達成できる。
VII.製造品
本発明の他の実施態様では、前述した疾患又は症状の治療に有用な物質を含有する製造品が提供される。好ましくは、製造品は、(a)B細胞表面マーカーに結合するアンタゴニスト(例えばCD20抗体)を含有する組成物と薬学的に受容可能な担体又は希釈剤とを収容する容器;及び(b)患者が自己免疫疾患の一つ以上の症状を感じることが予防されるために、自己免疫疾患の一つ以上の症状を自覚するリスクのある自覚症状のない患者への該組成物の投与についての指示書を含む。
製造品は容器と、容器に貼付されるか添付されるラベル又はパッケージ挿入物を含んでなる。適切な容器には、例えばボトル、ガラス瓶、シリンジ等が含まれる。容器はガラス又はプラスチックのような様々な材料で形成されうる。容器は選択した疾患又は症状の治療に有効な組成物を収容しており、滅菌した出入口を有している(例えば、容器は皮下注射針により貫通可能なストッパーを具備する静脈溶液用のバック又はガラス瓶であってよい)。組成物中の少なくとも1つの活性剤はB細胞表面上マーカーに結合するアンタゴニストである。ラベル又はパッケージ挿入物には、組成物が、自己免疫疾患を進行させるリスクのある患者の自己免疫疾患を予防するために使用されることが示されている。更に、製造品は、製薬的に許容可能な希釈用バッファー、例えば、注入のための静菌性水(BWFI)、リン酸緩衝生理食塩水、リンガー液及びデキストロース溶液を収容する第2の容器を具備してもよい。さらに、製造品は、他のバッファー、希釈剤、フィルター、針及びシリンジを含む、市販及び使用者の観点から望ましい他の材料を更に含んでいてもよい。
更に、以下の限定的でない実施例により本発明を詳述する。本明細書中のすべての引例に開示されていることは出典明記によりここに組み込まれる。
実施例1 関節リウマチの予防
関節リウマチ(RA)は、身体の免疫系が関節を構成する組織を攻撃して破壊する場合に生じる。関節は腫れ、硬直して痛みを伴う。後期には、関節は変形しうる。また、身体の他の領域、例えば肺、心臓、血管及び眼にも影響を及ぼす。米国人口のおよそ1%がRAに罹患する。典型的に、30から60歳の間であるが、何歳ででも発症しうる。
RAの症状には、特定の関節及び関節周辺の腫れ、硬直及び痛み等があり、特にしばらくの間の不動の後に生じる(例えば歩行時)。典型的に影響を受ける関節には、手、指、手首、足首、足、肘、及び膝等がある。一般に、身体の右側の関節に影響がある場合、左側の同じ関節にも影響が出る。加えて、RA罹患患者は腫れたリンパ節に倦怠感と疲労感、微熱、食欲不振及び体重の減少を感じることがある。また、症状のある関節の近くの皮下に小疱(small bumps)が出現しうる。
RAから生じる不可逆性の変質を避けるために、本実施例では、RAを進行するリスクのある患者にみられる患者のRAがどのくらい予防されうるかを示す。さらに、非毒性のリツキサン(登録商標)又はヒト化2H7薬剤で治療すると、患者における、メトトレキセートやシクロフォスファミド等の高毒性の薬剤で治療することが必要とされる中程度から重度の疾患への進行が妨げられるであろう。
第一工程では、RAを進行させる患者の罹患率を評価した。したがって、同意を得て、ヒト患者から血清試料を採取した。血清試料中のIgGのFc領域に対するIgMリウマチ因子(RF)抗体の存在を測定して、その抗体の正常又は標準的なレベルと比較した。そのRF抗体を標準的なアッセイ手順、例えばヒトRF抗体に結合する標識試薬、通常は抗体を用いた免疫蛍光法ないしは酵素結合性免疫吸着アッセイなどを用いて定量した。
患者が関節リウマチ(RA)の臨床症状を自覚しなかった場合、標準(正常)レベルと比較して相対的にRF抗体レベルが高ければ、患者がこの先0〜10年で関節リウマチを発症させるリスクにあることを表す。したがって、このようにして同定された「リスクにある」患者は、週当たり375mg/m×4、1000mg×2(第1日と第15日目)、又は1グラム×3から選択された投薬計画にて、リツキシマブ(Genentechより市販される)又はヒト化2H7(上記参照)で予防治療的に処置された。場合によって、患者はRAの治療に用いられる他の薬剤、例えば免疫抑制剤、化学療法剤、メトトレキセート、プレドニゾン、チトキサン、ミコフェノール酸モフェチル(CellCept)、シクロフォスファミド、アザチオプリン、ヒドロキシクロロキン(hydroxycloroquine)、CNI、抗-CD4抗体、抗-CD5抗体、抗-CD40L抗体、ヒト組換え型DNアーゼ、TNF インヒビター、DMARD(一又は複数)、NSAID(一又は複数)、LJP-394、抗-C5a 抗体、抗-IL-10抗体、BlySインヒビター、CTLA-4Ig、LL2IgG、リンホスタット-B、プラキエニル(Plaquenil)等の一又は複数で治療される。
CD20抗体の患者への投与により、患者は関節リウマチの何れか一以上の臨床症状を感じることが予防された。
実施例2 全身性エリテマトーデスの予防
ループスは結合組織を攻撃する抗体を伴う自己免疫疾患である。疾患は、主に20〜40歳の女性のおよそ100万人のアメリカ人にあると推定される。ループスの主な態様は全身性のもの(全身性エリテマトーデス;SLE)である。SLEは抗核抗体の産生、免疫複合体の循環、及び補体系の活性化に関する。
未治療のループスは、皮膚及び関節の侵襲から肺、心臓及び腎臓(主に関連する腎臓疾患を有する)を含む内部臓器に進行するので致死的でありうる。ループスは主に、ほとんど又は全く疾患の兆候を示さない期間をはさんで連続して再燃する。
Tan 等 “The Revised Criteria for the Classification of SLE”. Arth Rheum 25 (1982)を翻案した、ループス診断に用いられる症状は以下の通りである:
頬疹
−頬全体の発疹
−円板状発疹
−赤い斑点
感光性
−太陽光に反応して皮膚発疹がひどくなる又は増加する
口腔潰瘍
−鼻又は口の潰瘍、通常は痛み無し
関節炎
−2以上の末梢関節に生じる非びらん性関節炎(関節周囲の骨が破壊されない関節炎)
漿膜炎
胸膜炎又は心膜炎
腎疾患
−過度のタンパク質尿(0.5gm/日以上又は試験スティックで3+)及び/又は細胞性の種類(白色細胞及び/又は腎管細胞に由来する異常な尿成分)
神経性
−てんかん発作(けいれん)及び/又は薬剤の欠如における精神病又はそのような結果を引き起こすことが知られている代謝障害
血液学的
−溶血性貧血又は白血球減少症(立方ミリメートル当たり4000個以下の白血球数)又はリンパ球減少症(立方ミリメートル当たり1500以下のリンパ球)又は血小板減少症(立方ミリメートル当たり100000以下の血小板)。白血球減少症及びリンパ球減少症は二度以上検出されなければならない。血小板減少症は引き起こすことが知られている薬剤の欠如の下で検出されなければならない。
一般的にループスは、免疫抑制的方策、主にプレドニゾンなどの副腎皮質ステロイドで治療され、それらは再燃期に投与されるがたびたび再燃する患者にも継続して投与されうる。症状が減少し延命されるような効果的な治療でさえも、薬剤併用の副作用と継続的な低レベルの疾患徴候により、重症の機能障害や早発性死が起こりうる。近年の治療計画には、シクロフォスファミド、メトトレキセート、抗マラリア薬、ホルモン療法(例えばDHEA)、及び抗ホルモン療法(例えば抗プロラクチン薬剤ブロモクリプチン)などがある。
重度のSLEのために、予防が望まれ、本明細書中に記載のような事前に空治療(pre-emptive therapy)が行われうる。第一工程では、SLEの一以上の症状を進行させるリスクのある患者を同定した。ヒト患者から血清試料を採取し、抗核抗体(ANA)、抗二本鎖DNA(dsDNA)抗体、抗スミス抗原(Sm)抗体、抗核リボヌクレオプロテイン抗体、抗リン脂質抗体、抗リボソームP抗体、抗-Ro/SS-A抗体、抗-Ro抗体、及び/又は抗-La抗体を、標準的なアッセイ法、例えば評価される自己抗体に結合する標識試薬、通常は抗体を用いた免疫蛍光法ないしは酵素結合性免疫吸着アッセイなどを用いて定量した。例として、Arbuckle 等 New Eng. J. Med. 349(16):1526 (2003)を参照のこと。標準レベルと比較して相対的な自己抗体のレベルを評価し、それらのレベルに有意な増加がある場合、患者がこの先0〜10年でSLEを発症させるリスクにあることを表す。
次いで、SLEを発症させるリスクにあると同定された患者は、疾患の症状を自覚しなくても、週当たり375mg/m×4、1000mg×2(第1日と第15日目)、又は1グラム×3から選択された投薬計画にて、リツキシマブ又はヒト化2H7で処置された。場合によって、抗体は、更なる薬剤、例えば非ステロイド系抗炎症薬(NSAID)(例えばアセチルサリチル酸、イブプロフェン、ナプロキセン、インドメタシン、スリンダク、トルメチン)、アセトアミノフェン、副腎皮質ステロイド、抗マラリア薬(例えばクロロキン又はヒドロキシクロロキン)、免疫抑制剤、メトトレキセート、プレドニソン、シクロホスファミド(チトキサン)、ミコフェノール酸モフェチル(CellCept)、アザチオプリン、ヒドロキシクロロキン、CNI、抗-CD4抗体、抗-CD5抗体、抗-CD40L抗体、ヒト組換えDNアーゼ、TNFインヒビター、LJP-394、抗-C5a抗体、抗-IL-10抗体、BlySインヒビター、CTLA-4Ig、LL2IgG、リンホスタット-B、プラキエニルなどの一又は複数と併用した。
患者へのリツキサン又はヒト化2H7の投与により、患者はSLEの何れか一以上の症状を感じることが予防された。
実施例3 潰瘍性大腸炎の予防
米国では大腸の粘膜炎症の再発を患う潰瘍性大腸炎(UC)患者が、推定500,000人存在する。臨床症状には、直腸出血、頻繁な便通、及び全身性症状(例えば熱、体重損失及び貧血症)などがある。Podolsky, D. NEJM 347: 417-429 (2002)。軽度のUC患者の症状には、直腸炎、直腸S状結腸炎、遠位性大腸炎、断続的な直腸出血、粘液通過、軽度の下痢、腹痛が含まれる。中程度の疾患重症度を有する患者は左側の大腸炎、常習的なゆるい血便(10/日)、軽度の貧血症、軽度の熱及び栄養維持腹痛を含む症状を経験するかもしれない。重症疾患を患うUC患者において観察される症状には、汎大腸炎、10回/日以上の便、重症腹痛、高熱、輸血を必要とする出血、体重損失、毒性巨大結腸症、及び穿孔(50%の死亡率を伴う)が含まれる。
ほとんどの医師はUCの管理に段階的治療アルゴリズムを用いる。第一の系統治療では、一般に経口及び/又は局所5-ASAsを用いる。第二の系統治療では、経口及び/又は局所用ステロイドを用いるが、最初のステロイド使用者の50%は1年で依存性ないしは抵抗性になる。第三の系統治療は、免疫抑制剤(例えばアザチオプリン、6-メルカプトプリン、シクロスポリン)の投与を行う。最後に、第4の系統治療は、外科的手術(全結腸切除)である。
本実施例では、UCの予防法を提供する。第一に、UCを発症するリスクのあるヒト患者を同定する。患者から採取した血清試料を、pANCAやASCAに結合する標識試薬、通常は抗体を用いた免疫蛍光法ないしは酵素結合性免疫吸着アッセイなどを用いて、好中球の核又は周辺領域(pANCA)、及び/又は抗酵母抗体(ASCA)を染色する自己抗体の変則的レベルの存在について試験した。pANCA又はASCAレベルの増加又は異常は、患者がUCを発症するリスクにあることを表すので、CD20抗体を用いた治療を開始した。
UCの症状がない患者でも、疾患の発症を予防するために、患者は、週当たり375mg/m×4、1000mg×2(1日目と15日目)又は1g×3から選択した投薬計画にて、リツキシマブ又はヒト化2H7で処置された。
CD20抗体を除いて、場合によって患者は、経口及び/又は局所用5-ASAs、経口及び/又は局所用ステロイド、一以上の免疫抑制剤(例えばアザチオプリン、6-メルカプトプリン、シクロスポリン)、MLN-02、抗生物質、メサラミン、プレドニソン、TNFインヒビター、コルチゾンクリーム、ハイドロコーチゾン浣腸、スルファサラジン、アルサラジン(alsalazine)、バルサラジン(balsalazide)、メチルプレドニゾロン、ヒドロコルチゾン、ACTH、静脈内副腎皮質ステロイド、GelTex、ビシリズマブ(Visilizumab)、OPC-6535、CBP1011、サリドマイド、ISIS2302、BXT-51072、レピフェルミン(KGF-2)、RPD-58、アンテグレン、FK-506、Rebif、ナタリズマブ(Natalizumab)などで治療されてもよい。
上記のようなCD20抗体投与により、患者はUCの何れか一以上の症状を発症することが予防された。
実施例4 ヒト化2H7変異体
本実施例は、本明細書中に開示された方法に使用するためのヒト化2H7抗体を記載する。ヒト化2H7抗体は以下のCDR配列の1、2、3、4、5又は6を含有するのが好ましい:
XがM又はLであるCDRL1配列RASSSVSYXH(配列番号18)、例として配列番号4(図1A)、
配列番号5(図1A)のCDRL2配列、
XがS又はAであるCDRL3配列QQWXFNPPT(配列番号19)、例として配列番号6(図1A)、
配列番号10のCDRH1配列(図1B)、
XがD又はAであるCDRH2配列AIYPGNGXTSYNQKFKG(配列番号20)、例として配列番号11(図1B)、及び
位置6のXがN、A、Y、W又はDであり、位置7としてのXがS又はRである、CDRH3配列VVYYSXXYWYFDV、例として配列番号12(図1B)。
上記のCDR配列は一般的に、ヒト可変軽鎖及び可変重鎖フレームワーク配列、例えばヒト軽鎖κサブグループI(V6I)の実質的なヒトコンセンサスFR残基、及びヒト重鎖サブグループIII(VIII)の実質的なヒトコンセンサスFR残基内に存在する。また、国際公報2004/056312(Lowman 等)も参照のこと。
可変重鎖領域はヒトIgG鎖定常領域に結合されてもよく、該領域は例えば天然配列及び突然変異形定常領域を含むIgG1又はIgG3でもよい。
好適な実施態様では、このような抗体は、配列番号8の可変重鎖ドメイン配列(v16、図1Bに示す)を含有し、場合によっては配列番号2の可変軽鎖ドメイン配列(v16、図1Aに示す)を含有し、場合によっては、可変重鎖ドメイン内の位置56、100及び/又は100aに一又は複数のアミノ酸置換、例えばD56A、N100A又はN100Y、及び/又はS100aRと、可変軽鎖ドメイン内の位置32及び/又は92に一又は複数のアミノ酸置換、例えばM32L及び/又はS92Aを含有する。好ましくは、抗体は配列番号13又は16の軽鎖アミノ酸配列と、配列番号14、15、17、22又は25の重鎖アミノ酸配列を含有する完全な抗体である。
好適なヒト化2H7抗体はオクレリズマブ(ocrelizumab)(Genentech)である。
本明細書中の抗体はさらに、ADCC活性を改善するFc領域内の少なくとも一のアミノ酸置換を含有する、例えば重鎖残基のEu番号付けでいうと、位置298、333及び334にアミノ酸置換、好ましくはS298A、E333A及びK334Aを有するものである。また、米国特許第6,737,056号B1, Prestaを参照のこと。
これら抗体の何れかは、FcRn結合又は血清半減期を改善するようなFc領域内での少なくとも一の置換、例えば重鎖位置434での置換、N434Wなどを含有してもよい。また、米国特許第6737056号B1, Prestaを参照のこと。
これら抗体の何れかはさらに、CDC活性を亢進するFc領域内での少なくとも一のアミノ酸置換、例えば位置326での少なくとも一置換、好ましくはK326A又はK326Wを含有してもよい。また、米国特許第6528624号B1(Idusogie 等)を参照のこと。
いくつかの好適なヒト化2H7変異体は、配列番号2の可変軽鎖ドメインと配列番号8の可変重鎖ドメインを含有するものであり、例として、(存在する場合には)Fc領域内に置換を有する又は有さないもの、配列番号8内に変異N100A;又はD56A及びN100A;又はD56A、N100Y、及びS100aRを含有する可変重鎖ドメインと、配列番号2内に変異M32L;又はS92A;又はM32L及びS92Aを含有する可変軽鎖ドメインを有するものなどがある。
2H7.v16の可変重鎖ドメイン内のM34は抗体安定性の潜在的源として同定され、新たな置換の潜在的候補である。
本発明のいくつかの多様な好適な実施態様をまとめると、2H7.v16をベースとした突然変異体の可変領域は、以下の表に挙げる位置のアミノ酸置換を除いてv16のアミノ酸配列を含有する。特に明記しない限り、2H7変異体はv16と同じ軽鎖を有する。
例示的ヒト化2H7抗体突然変異体
Figure 2007536246
ある好適なヒト化2H7は、以下の2H7.v16可変軽鎖ドメイン配列:
DIQMTQSPSSLSASVGDRVTITCRASSSVSYMHWYQQKPGKAPKPLIYAPSNLASGVPSRFSGSGSGTDFTLTISSLQPEDFATYYCQQWSFNPPTFGQGTKVEIKR (配列番号2);
及び以下の2H7.v16可変重鎖ドメイン配列:
EVQLVESGGGLVQPGGSLRLSCAASGYTFTSYNMHWVRQAPGKGLEWVGAIYPGNGDTSYNQKFKGRFTISVDKSKNTLYLQMNSLRAEDTAVYYCARVVYYSNSYWYFDVWGQGTLVTVSS (配列番号8)、
を有する。
ヒト化2H7.v16抗体が完全抗体である場合、以下の軽鎖アミノ酸配列:
DIQMTQSPSSLSASVGDRVTITCRASSSVSYMHWYQQKPGKAPKPLIYAPSNLASGVPSRFSGSGSGTDFTLTISSLQPEDFATYYCQQWSFNPPTFGQGTKVEIKRTVAAPSVFIFPPSDEQLKSGTASVVCLLNNFYPREAKVQWKVDNALQSGNSQESVTEQDSKDSTYSLSSTLTLSKADYEKHKVYACEVTHQGLSSPVTKSFNRGEC (配列番号13);
及び配列番号14又は以下の重鎖アミノ酸配列:
EVQLVESGGGLVQPGGSLRLSCAASGYTFTSYNMHWVRQAPGKGLEWVGAIYPGNGDTSYNQKFKGRFTISVDKSKNTLYLQMNSLRAEDTAVYYCARVVYYSNSYWYFDVWGQGTLVTVSSASTKGPSVFPLAPSSKSTSGGTAALGCLVKDYFPEPVTVSWNSGALTSGVHTFPAVLQSSGLYSLSSVVTVPSSSLGTQTYICNVNHKPSNTKVDKKVEPKSCDKTHTCPPCPAPELLGGPSVFLFPPKPKDTLMISRTPEVTCVVVDVSHEDPEVKFNWYVDGVEVHNAKTKPREEQYNSTYRVVSVLTVLHQDWLNGKEYKCKVSNKALPAPIEKTISKAKGQPREPQVYTLPPSREEMTKNQVSLTCLVKGFYPSDIAVEWESNGQPENNYKTTPPVLDSDGSFFLYSKLTVDKSRWQQGNVFSCSVMHEALHNHYTQKSLSLSPG (配列番号22)、
を有してもよい。
他の好適なヒト化2H7抗体は、以下の2H7.v511可変軽鎖ドメイン配列:
DIQMTQSPSSLSASVGDRVTITCRASSSVSYLHWYQQKPGKAPKPLIYAPSNLASGVPSRFSGSGSGTDFTLTISSLQPEDFATYYCQQWAFNPPTFGQGTKVEIKR (配列番号23)
及び、以下の2H7.v511可変重鎖ドメイン配列:
EVQLVESGGGLVQPGGSLRLSCAASGYTFTSYNMHWVRQAPGKGLEWVGAIYPGNGATSYNQKFKGRFTISVDKSKNTLYLQMNSLRAEDTAVYYCARVVYYSYRYWYFDVWGQGTLVTVSS (配列番号24)、
を有する。
ヒト化2H7.v511抗体が完全抗体である場合、以下の軽鎖アミノ酸配列:
DIQMTQSPSSLSASVGDRVTITCRASSSVSYLHWYQQKPGKAPKPLIYAPSNLASGVPSRFSGSGSGTDFTLTISSLQPEDFATYYCQQWAFNPPTFGQGTKVEIKRTVAAPSVFIFPPSDEQLKSGTASVVCLLNNFYPREAKVQWKVDNALQSGNSQESVTEQDSKDSTYSLSSTLTLSKADYEKHKVYACEVTHQGLSSPVTKSFNRGEC (配列番号16)
及び、配列番号17又は以下の重鎖アミノ酸配列:
EVQLVESGGGLVQPGGSLRLSCAASGYTFTSYNMHWVRQAPGKGLEWVGAIYPGNGATSYNQKFKGRFTISVDKSKNTLYLQMNSLRAEDTAVYYCARVVYYSYRYWYFDVWGQGTLVTVSSASTKGPSVFPLAPSSKSTSGGTAALGCLVKDYFPEPVTVSWNSGALTSGVHTFPAVLQSSGLYSLSSVVTVPSSSLGTQTYICNVNHKPSNTKVDKKVEPKSCDKTHTCPPCPAPELLGGPSVFLFPPKPKDTLMISRTPEVTCVVVDVSHEDPEVKFNWYVDGVEVHNAKTKPREEQYNATYRVVSVLTVLHQDWLNGKEYKCKVSNAALPAPIAATISKAKGQPREPQVYTLPPSREEMTKNQVSLTCLVKGFYPSDIAVEWESNGQPENNYKTTPPVLDSDGSFFLYSKLTVDKSRWQQGNVFSCSVMHEALHNHYTQKSLSLSPG (配列番号25)
を有してもよい。
マウス2H7の軽鎖可変ドメイン(V)(配列番号1)、ヒト化2H7.v16変異形の軽鎖可変ドメイン(配列番号2)、及びヒトκ軽鎖サブグループIの軽鎖可変ドメイン(配列番号3)のアミノ酸配列を比較した配列。2H7及びhu2H7.v16のVのCDRは以下の通りである:CDR1(配列番号4)、CDR2(配列番号5)、及びCDR3(配列番号6)。それぞれの鎖のCDR1、CDR2、CDR3は示すように大括弧で囲っており、フレームワーク領域、FR1-FR4に隣接している。2H7はマウス2H7抗体を示す。2配列間にあるアスタリスクは2配列間で異なる箇所を示す。 Kabat 等, Sequences of Immunological Interest. 5th Ed. Public Health Service, National Institutes of Health, Bethesda, Md. (1991)に従って残基番号を示し、a、b、c、d、及びeで挿入を示す。 マウス2H7の重鎖可変ドメイン(V)(配列番号7)、ヒト化2H7.v16変異形の重鎖可変ドメイン(配列番号8)、及び重鎖サブグループIIIのヒトコンセンサス配列の重鎖可変ドメイン(配列番号9)のアミノ酸配列を比較した配列。2H7及びhu2H7.v16のVのCDRは以下の通りである:CDR1(配列番号10)、CDR2(配列番号11)、及びCDR3(配列番号12)。それぞれの鎖のCDR1、CDR2、CDR3は示すように大括弧で囲っており、フレームワーク領域、FR1-FR4に隣接している。2H7はマウス2H7抗体を示す。2配列間にあるアスタリスクは2配列間で異なる箇所を示す。 Kabat 等, Sequences of Immunological Interest. 5th Ed. Public Health Service, National Institutes of Health, Bethesda, Md. (1991)に従って残基番号を示し、a、b、c、d、及びeで挿入を示す。 成熟2H7.v16L鎖のアミノ酸配列(配列番号13)を示す。 成熟2H7.v16H鎖のアミノ酸配列(配列番号14)を示す。 成熟2H7.v31L鎖のアミノ酸配列(配列番号15)を示す。2H7.v31のL鎖は2H7.v16と同じである。 Kabatの可変ドメイン残基番号付け及びEu定常ドメイン残基番号付けを用いて、成熟2H7.v16及び2H7.v511の軽鎖(それぞれ配列番号13及び16)の比較を示す。 Kabatの可変ドメイン残基番号付け及びEu定常ドメイン残基番号付けを用いて、成熟2H7.v16及び2H7.v511の重鎖(それぞれ配列番号14及び17)の比較を示す。

Claims (71)

  1. 自己免疫疾患の一つ以上の症状を感じるリスクがある自覚症状がない患者の自己免疫疾患を予防する方法であり、患者が自己免疫疾患の一つ以上の症状を感じることが予防される量のCD20抗体が患者に投与されることを含み、該自己免疫疾患は、全身性エリテマトーデス(SLE)、抗リン脂質抗体症候群、多発性硬化症、潰瘍性大腸炎、クローン病、関節リウマチ、シェーグレン症候群、ギラン‐バレー症候群、重症筋無力症、大血管性血管炎、中血管性血管炎、結節性多発動脈炎、天疱瘡、強皮症、グッドパスチャー症候群、糸球体腎炎、原発性胆管萎縮症、グレーブス病、膜性ネフロパシー、自己免疫肝炎、脂肪便症、アジソン病、多発性筋炎/皮膚筋炎、モノクローナル免疫グロブリン異常症、第VIII因子欠損症、クリオグロブリン血症、末梢性神経障害、IgM多発性神経炎、慢性神経障害、及び橋本甲状腺炎からなる群から選択されるものである方法。
  2. 患者が異常な量の自己抗体を生産している、請求項1に記載の方法。
  3. 患者が自己免疫疾患の一つ以上の症状を感じたことがない、請求項1に記載の方法。
  4. 患者がCD20抗体を用いた治療を受けたことがない、請求項1に記載の方法。
  5. 患者は0〜10年以内に自己免疫疾患の一つ以上の症状を感じる可能性をおよそ80−100%有する、請求項1に記載の方法。
  6. 患者が全身性エリテマトーデス(SLE)の一つ以上の症状を感じるリスクがある、請求項1に記載の方法。
  7. 患者が異常レベルの抗核、抗二本鎖DNA(dsDNA)、抗スミス抗原(Sm)、抗核リボヌクレオタンパク質、抗リン脂質、抗リボソームP、抗Ro/SS-A、抗Ro又は抗La抗体を有する、請求項6に記載の方法。
  8. 患者が抗リン脂質抗体症候群の一つ以上の症状を感じるリスクがある、請求項1に記載の方法。
  9. 患者が異常なレベルの抗リン脂質抗体を有する、請求項8に記載の方法。
  10. 患者が潰瘍性大腸炎又はクローン病の一つ以上の症状を感じるリスクがある、請求項1に記載の方法。
  11. 患者が異常なレベルの好中球の核又は核周囲領域を染色する自己抗体(pANCA)又は抗酵母抗体を有する、請求項10に記載の方法。
  12. 患者がギラン‐バレー症候群の一つ以上の症状を感じるリスクがある、請求項1に記載の方法。
  13. 患者が異常なレベルのGM1ガングリオシド又はGQ1bガングリオシドに対する相互反応性の抗体を有する、請求項12に記載の方法。
  14. 患者が重症筋無力症の一つ以上の症状を感じるリスクがある、請求項1に記載の方法。
  15. 患者が異常なレベルの抗アセチルコリンレセプター(AchR)、抗AchRサブタイプ又は抗筋肉特異的なチロシンキナーゼ(MuSK)抗体を有する、請求項14に記載の方法。
  16. 患者が大血管性血管炎の一つ以上の症状を感じるリスクがある、請求項1に記載の方法。
  17. 患者が異常なレベルの血清抗内皮細胞抗体を有する、請求項16に記載の方法。
  18. 患者が中血管性血管炎の一つ以上の症状を感じるリスクがある、請求項1に記載の方法。
  19. 患者が異常なレベルの抗内皮性又は抗好中球細胞質(ANCA)抗体を有する、請求項18に記載の方法。
  20. 患者が結節性多発動脈炎の一つ以上の症状を感じるリスクがある、請求項1に記載の方法。
  21. 患者が異常なレベルの好中球の核又は核周囲領域を染色する自己抗体(pANCA)を有する請求項20に記載の方法。
  22. 患者が天疱瘡の一つ以上の症状を感じるリスクがある、請求項1に記載の方法。
  23. 患者が異常なレベルのIgG又は抗デスモグレイン(Dsg)抗体を有する、請求項22に記載の方法。
  24. 患者が強皮症の一つ以上の症状を感じるリスクがある、請求項1に記載の方法。
  25. 患者が異常なレベルの抗セントロメア、抗トポイソメラーゼ-1(Scl-70)、抗RNAポリメラーゼ又は抗U3-リボヌクレオタンパク質(U3-RNP)抗体を有する、請求項24に記載の方法。
  26. 患者がグッドパスチュア症候群の一つ以上の症状を感じるリスクがある、請求項1に記載の方法。
  27. 患者が異常なレベルの抗糸球体基底膜(GBM)抗体を有する、請求項26に記載の方法。
  28. 患者が糸球体腎炎の一つ以上の症状を感じるリスクがある、請求項1に記載の方法。
  29. 患者が異常なレベルの抗糸球体基底膜(GBM)抗体を有する、請求項28に記載の方法。
  30. 患者が原発性胆管萎縮症の一つ以上の症状を感じるリスクがある、請求項1に記載の方法。
  31. 患者が異常なレベルの抗ミトコンドリア(AMA)又は抗ミトコンドリアM2抗体を有する、請求項30に記載の方法。
  32. 患者がグレーブス病の一つ以上の症状を感じるリスクがある、請求項1に記載の方法。
  33. 患者が異常なレベルの抗甲状腺ペルオキシダーゼ(TPO)、抗チログロビン(TG)又は抗チロイド刺激性ホルモンレセプター(TSHR)抗体を有する、請求項32に記載の方法。
  34. 患者が膜性ネフロパシーの一つ以上の症状を感じるリスクがある、請求項1に記載の方法。
  35. 患者が異常なレベルの抗二本鎖DNA(dsDNA)抗体を有する、請求項34に記載の方法。
  36. 患者が自己免疫肝炎の一つ以上の症状を感じるリスクがある、請求項1に記載の方法。
  37. 患者が異常なレベルの抗核(AN)、抗アクチン(AA)又は抗平滑筋抗原(ASM)抗体を有する、請求項36に記載の方法。
  38. 患者が脂肪便症の一つ以上の症状を感じるリスクがある、請求項1に記載の方法。
  39. 患者が異常なレベルのIgA抗筋内膜、IgA抗組織トランスグルタミナーゼ、IgA抗グリアジン又はIgG抗グリアジン抗体を有する、請求項38に記載の方法。
  40. 患者がアジソン病の一つ以上の症状を感じるリスクがある、請求項1に記載の方法。
  41. 患者が異常なレベルのCYP21A2、抗CYP11A1又は抗CYP17抗体を有する、請求項40に記載の方法。
  42. 患者が多発性筋炎/皮膚筋炎の一つ以上の症状を感じるリスクがある、請求項1に記載の方法。
  43. 患者が異常なレベルの抗核(ANA)、抗リボヌクレオタンパク質(RNP)又は筋特異的な抗体を有する、請求項42に記載の方法。
  44. 患者がモノクローナル免疫グロブリン増多症の一つ以上の症状を感じるリスクがある、請求項1に記載の方法。
  45. 患者が異常なレベルの抗ミエリン関連グリコプロテイン(MAG)抗体を有する、請求項44に記載の方法。
  46. 患者がクリオグロブリン血症の一つ以上の症状を感じるリスクがある、請求項1に記載の方法。
  47. 患者が異常なレベルの抗C型肝炎ウイルス(HCV)抗体を有する、請求項46に記載の方法。
  48. 患者が末梢性神経障害の一つ以上の症状を感じるリスクがある、請求項1に記載の方法。
  49. 患者が異常なレベルの抗GM1ガングリオシド、抗ミエリン関連グリコプロテイン(MAG)、抗スルフェート-3-グリクロニルパラグロボシド(SGPG)又はIgM抗グリココンジュゲート抗体を有する、請求項48に記載の方法。
  50. 患者がIgM多発性神経炎の一つ以上の症状を感じるリスクがある、請求項1に記載の方法。
  51. 患者が異常なレベルの抗ミエリン関連グリコプロテイン(MAG)抗体を有する、請求項50に記載の方法。
  52. 患者が慢性神経障害の一つ以上の症状を感じるリスクがある、請求項1に記載の方法。
  53. 患者が異常なレベルのIgM抗ガングリオシド抗体を有する、請求項52に記載の方法。
  54. 患者が橋本甲状腺炎の一つ以上の症状を感じるリスクがある、請求項1に記載の方法。
  55. 患者が異常なレベルの抗甲状腺ペルオキシダーゼ(TPO)、抗チログロビン(Tg)又は抗チロイド刺激性ホルモンレセプター(TSHR)抗体を有する、請求項54に記載の方法。
  56. 患者が多発性硬化症の一つ以上の症状を感じるリスクがある、請求項1に記載の方法。
  57. 患者が異常なレベルの抗ミエリン塩基性タンパク又は抗ミエリンオリゴグリコ樹状細胞グリコプロテイン抗体を有する、請求項56に記載の方法。
  58. 患者が関節リウマチの一つ以上の症状を感じるリスクがある、請求項1に記載の方法。
  59. 患者が異常なレベルのIgGのFc部分に対するIgMリウマチ因子抗体を有する、請求項58に記載の方法。
  60. 患者がシェーグレン症候群の一つ以上の症状を感じるリスクがある、請求項1に記載の方法。
  61. 患者が異常レベルの抗La/SSB又は抗Ro/SSB抗体を有する、請求項60に記載の方法。
  62. 患者が第VIII因子欠損症の一つ以上の症状を感じるリスクがある、請求項1に記載の方法。
  63. 患者が異常なレベルの抗第VIII因子抗体を有する、請求項60に記載の方法。
  64. 抗体がありのままの抗体である、請求項1に記載の方法。
  65. 基本的に、患者に抗体が投与されることを含む、請求項1に記載の方法。
  66. 抗体がリツキシマブである、請求項1に記載の方法。
  67. 抗体が配列番号2及び8の可変ドメイン配列を含んでなるヒト化2H7である、請求項1に記載の方法。
  68. 抗体が配列番号23及び24の可変ドメイン配列を含んでなるヒト化2H7である、請求項1に記載の方法。
  69. 自己免疫疾患の一つ以上の症状を感じるリスクがあって自覚症状がない患者の自己免疫疾患を予防する方法であって、自己免疫疾患の一つ以上の症状を感じることが予防される量のCD20抗体が患者に投与されることを含む方法。
  70. 異常なレベルの自己抗体を有する自覚症状がない患者の自己免疫疾患を予防する方法であって、自己免疫疾患の一つ以上の症状を感じることが予防される量のCD20抗体が患者に投与されることを含む方法。
  71. (a)CD20抗体を含有する組成物と薬学的に受容可能な担体又は希釈剤とを収容する容器;及び(b)患者が自己免疫疾患の一つ以上の症状を感じることが予防されるために、自己免疫疾患の一つ以上の症状を自覚するリスクのある自覚症状のない患者への該組成物の投与についての指示書を含む、製造品。
JP2007511504A 2004-05-05 2005-05-03 自己免疫疾患の予防法 Pending JP2007536246A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US56846004P 2004-05-05 2004-05-05
PCT/US2005/015337 WO2005117972A2 (en) 2004-05-05 2005-05-03 Preventing autoimmune disease by using an anti-cd20 antibody

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007536246A true JP2007536246A (ja) 2007-12-13
JP2007536246A5 JP2007536246A5 (ja) 2008-06-19

Family

ID=35463360

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007511504A Pending JP2007536246A (ja) 2004-05-05 2005-05-03 自己免疫疾患の予防法

Country Status (16)

Country Link
US (2) US20050271658A1 (ja)
EP (1) EP1773393A2 (ja)
JP (1) JP2007536246A (ja)
CN (1) CN1980697A (ja)
AR (1) AR048888A1 (ja)
AU (1) AU2005249393A1 (ja)
BR (1) BRPI0510224A (ja)
CA (1) CA2564529A1 (ja)
IL (1) IL178707A0 (ja)
MX (1) MXPA06012674A (ja)
MY (1) MY154984A (ja)
RU (1) RU2006142857A (ja)
SG (1) SG175659A1 (ja)
TW (1) TW200605907A (ja)
WO (1) WO2005117972A2 (ja)
ZA (1) ZA200608982B (ja)

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE60024436T2 (de) 1999-05-07 2006-08-17 Genentech, Inc., South San Francisco Behandlung von autoimmunkrankheiten mit antagonisten die oberflächenmarker von b zellen binden
CA2544865C (en) 2003-11-05 2019-07-09 Glycart Biotechnology Ag Cd20 antibodies with increased fc receptor binding affinity and effector function
CN106075435A (zh) * 2004-06-04 2016-11-09 健泰科生物技术公司 用于治疗多发性硬化的方法
DOP2006000029A (es) * 2005-02-07 2006-08-15 Genentech Inc Antibody variants and uses thereof. (variantes de un anticuerpo y usos de las mismas)
AR053579A1 (es) * 2005-04-15 2007-05-09 Genentech Inc Tratamiento de la enfermedad inflamatoria intestinal (eii)
AU2013202392B2 (en) * 2006-12-20 2016-02-25 Mmrglobal, Inc. Antibodies and methods for making and using them
CN101675074B (zh) * 2006-12-20 2016-02-24 Mmr全球公司 抗体及其制备和使用方法
US8420330B2 (en) * 2011-07-15 2013-04-16 Myra A. Lipes Diagnosis and treatment of cardiac troponin 1 (cTn1) autoantibody-mediated heart disease
PL2178916T3 (pl) 2007-07-31 2015-08-31 Regeneron Pharma Ludzkie przeciwciała przeciwko ludzkiemu CD20 i sposób ich zastosowania
US20110200600A1 (en) * 2008-09-10 2011-08-18 Indiana University Research And Technology Corporation Diagnosis and prognosis of immune disorders using stat4 expression
TW201014605A (en) 2008-09-16 2010-04-16 Genentech Inc Methods for treating progressive multiple sclerosis
WO2010075249A2 (en) 2008-12-22 2010-07-01 Genentech, Inc. A method for treating rheumatoid arthritis with b-cell antagonists
EP2435476A4 (en) 2009-05-27 2013-04-17 Synageva Biopharma Corp ANTIBODIES OBTAINED FROM BIRDS
AR078161A1 (es) 2009-09-11 2011-10-19 Hoffmann La Roche Formulaciones farmaceuticas muy concentradas de un anticuerpo anti cd20. uso de la formulacion. metodo de tratamiento.
JP2013517329A (ja) * 2010-01-20 2013-05-16 ベイヒル セラピューティクス インコーポレーティッド 自己免疫疾患を処置するための併用治療
CN102933231B (zh) 2010-02-10 2015-07-29 伊缪诺金公司 Cd20抗体及其用途
WO2012121958A2 (en) * 2011-03-08 2012-09-13 Glaxosmithkline Llc Combination
SG10201509588TA (en) 2011-05-21 2015-12-30 Macrogenics Inc CD3-Binding Molecules Capable Of Binding To Human And Non-Human CD3
WO2013164440A1 (en) * 2012-05-03 2013-11-07 Novo Nordisk A/S Methods related to treatment of inflammatory diseases and disorders
JOP20200236A1 (ar) 2012-09-21 2017-06-16 Regeneron Pharma الأجسام المضادة لمضاد cd3 وجزيئات ربط الأنتيجين ثنائية التحديد التي تربط cd3 وcd20 واستخداماتها
TWI701042B (zh) 2014-03-19 2020-08-11 美商再生元醫藥公司 用於腫瘤治療之方法及抗體組成物
PL3221359T3 (pl) 2014-11-17 2020-11-16 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. Sposoby leczenia nowotworów przy użyciu dwuswoistego przeciwciała CD3XCD20
WO2017040243A1 (en) * 2015-08-28 2017-03-09 Kypha, Inc. Methods for predicting flare and improving treatment of patients
US11149091B2 (en) * 2015-12-09 2021-10-19 Cedars-Sinai Medical Center Methods for treating nephrotic syndrome
US11865175B1 (en) 2017-04-28 2024-01-09 Cedars-Sinai Medical Center Post-transplantation prophylaxis and treatments for antibody-mediated rejection of solid organ transplant
AU2019331024A1 (en) 2018-08-31 2021-03-18 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. Dosing strategy that mitigates cytokine release syndrome for CD3/C20 bispecific antibodies
US20220378907A1 (en) * 2019-11-13 2022-12-01 Children's Hospital Medical Center Methods for treating diseases

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002034790A1 (en) * 2000-10-20 2002-05-02 Idec Pharmaceuticals Corporation Variant igg3 rituxan r and therapeutic use thereof
JP2002544174A (ja) * 1999-05-07 2002-12-24 ジェネンテック・インコーポレーテッド B細胞表面マーカーに結合するアンタゴニストを用いた自己免疫疾患の治療
WO2004035607A2 (en) * 2002-10-17 2004-04-29 Genmab A/S Human monoclonal antibodies against cd20

Family Cites Families (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6893625B1 (en) * 1986-10-27 2005-05-17 Royalty Pharma Finance Trust Chimeric antibody with specificity to human B cell surface antigen
IL85035A0 (en) * 1987-01-08 1988-06-30 Int Genetic Eng Polynucleotide molecule,a chimeric antibody with specificity for human b cell surface antigen,a process for the preparation and methods utilizing the same
US5506126A (en) * 1988-02-25 1996-04-09 The General Hospital Corporation Rapid immunoselection cloning method
US4861579A (en) * 1988-03-17 1989-08-29 American Cyanamid Company Suppression of B-lymphocytes in mammals by administration of anti-B-lymphocyte antibodies
PL174721B1 (pl) * 1992-11-13 1998-09-30 Idec Pharma Corp Przeciwciało monoklonalne anty-CD20
US5736137A (en) * 1992-11-13 1998-04-07 Idec Pharmaceuticals Corporation Therapeutic application of chimeric and radiolabeled antibodies to human B lymphocyte restricted differentiation antigen for treatment of B cell lymphoma
US7744877B2 (en) * 1992-11-13 2010-06-29 Biogen Idec Inc. Expression and use of anti-CD20 Antibodies
US5595721A (en) * 1993-09-16 1997-01-21 Coulter Pharmaceutical, Inc. Radioimmunotherapy of lymphoma using anti-CD20
US6306393B1 (en) * 1997-03-24 2001-10-23 Immunomedics, Inc. Immunotherapy of B-cell malignancies using anti-CD22 antibodies
US6171586B1 (en) * 1997-06-13 2001-01-09 Genentech, Inc. Antibody formulation
WO1999002567A2 (en) * 1997-07-08 1999-01-21 Board Of Regents, The University Of Texas System Compositions and methods for producing homoconjugates of antibodies which induce growth arrest or apoptosis of tumor cells
US6194551B1 (en) * 1998-04-02 2001-02-27 Genentech, Inc. Polypeptide variants
US6242195B1 (en) * 1998-04-02 2001-06-05 Genentech, Inc. Methods for determining binding of an analyte to a receptor
US6528624B1 (en) * 1998-04-02 2003-03-04 Genentech, Inc. Polypeptide variants
DK1974747T3 (da) * 1998-08-11 2012-09-17 Biogen Idec Inc Kombinationsterapier for B-celle-lymfomer omfattende indgivelse af anti-CD20-antistof
US6224866B1 (en) * 1998-10-07 2001-05-01 Biocrystal Ltd. Immunotherapy of B cell involvement in progression of solid, nonlymphoid tumors
US6737056B1 (en) * 1999-01-15 2004-05-18 Genentech, Inc. Polypeptide variants with altered effector function
EP1035172A3 (en) * 1999-03-12 2002-11-27 Fuji Photo Film Co., Ltd. Azomethine compound and oily magenta ink
US7074403B1 (en) * 1999-06-09 2006-07-11 Immunomedics, Inc. Immunotherapy of autoimmune disorders using antibodies which target B-cells
DE19930748C2 (de) * 1999-07-02 2001-05-17 Infineon Technologies Ag Verfahren zur Herstellung von EEPROM- und DRAM-Grabenspeicherzellbereichen auf einem Chip
IL149500A0 (en) * 1999-11-08 2002-11-10 Idec Pharma Corp Treatment of b cell malignancies using anti-cd40l antibodies in combination with anti-cd20 antibodies and/or chemotherapeutics and radiotherapy
US20020006404A1 (en) * 1999-11-08 2002-01-17 Idec Pharmaceuticals Corporation Treatment of cell malignancies using combination of B cell depleting antibody and immune modulating antibody related applications
US20030185796A1 (en) * 2000-03-24 2003-10-02 Chiron Corporation Methods of therapy for non-hodgkin's lymphoma
CA2404390A1 (en) * 2000-03-24 2001-10-04 Chiron Corporation Methods of therapy for non-hodgkin's lymphoma using a combination of an antibody to cd20 and interleukin-2
BR0109705A (pt) * 2000-03-31 2005-01-11 Idec Pharma Corp Uso combinado de anticorpos ou antagonistas anti-citocina e anticd20 para o tratamento de linfoma de célula b
SI2857516T1 (sl) * 2000-04-11 2017-09-29 Genentech, Inc. Multivalentna protitelesa in njihove uporabe
CA2405632A1 (en) * 2000-04-25 2001-11-01 Idec Pharmaceutical Corporation Intrathecal administration of rituximab for treatment of central nervous system lymphomas
AU2001270134B2 (en) * 2000-06-22 2006-06-15 University Of Iowa Research Foundation Methods for enhancing antibody-induced cell lysis and treating cancer
MXPA03002262A (es) * 2000-09-18 2003-10-15 Idec Pharma Corp Terapia de combinacion para tratamiento de enfermedades autoinmunes usando una combinacion de anticuerpos inmunorreguladores/supresores de celulas b.
EP2325205A3 (en) * 2000-12-28 2011-10-12 Altus Pharmaceuticals Inc. Crystals of whole antibodies and fragments thereof and methods for making and using them
US20030103971A1 (en) * 2001-11-09 2003-06-05 Kandasamy Hariharan Immunoregulatory antibodies and uses thereof
DE60239931D1 (de) * 2001-04-02 2011-06-16 Genentech Inc Kombinationstherapie
DE60233744D1 (de) * 2001-09-20 2009-10-29 Univ Texas Bestimmung der zirkulierenden therapeutischen antikörper, antigene sowie antigen-antikörper-komplexe mit elisa-tests
BR0213761A (pt) * 2001-10-25 2005-04-12 Genentech Inc Composições, preparação farmacêutica, artigo industrializado, método de tratamento de mamìferos, célula hospedeira, método para a produção de uma glicoproteìna e uso da composição
JP4498746B2 (ja) * 2002-02-14 2010-07-07 イミューノメディクス、インコーポレイテッド 抗cd20抗体およびその融合タンパク質ならびに使用法
US20030180292A1 (en) * 2002-03-14 2003-09-25 Idec Pharmaceuticals Treatment of B cell malignancies using anti-CD40L antibodies in combination with anti-CD20 antibodies and/or chemotherapeutics and radiotherapy
US20030219818A1 (en) * 2002-05-10 2003-11-27 Bohen Sean P. Methods and compositions for determining neoplastic disease responsiveness to antibody therapy

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002544174A (ja) * 1999-05-07 2002-12-24 ジェネンテック・インコーポレーテッド B細胞表面マーカーに結合するアンタゴニストを用いた自己免疫疾患の治療
WO2002034790A1 (en) * 2000-10-20 2002-05-02 Idec Pharmaceuticals Corporation Variant igg3 rituxan r and therapeutic use thereof
WO2004035607A2 (en) * 2002-10-17 2004-04-29 Genmab A/S Human monoclonal antibodies against cd20

Also Published As

Publication number Publication date
EP1773393A2 (en) 2007-04-18
WO2005117972A2 (en) 2005-12-15
WO2005117972A3 (en) 2006-04-27
TW200605907A (en) 2006-02-16
SG175659A1 (en) 2011-11-28
AU2005249393A1 (en) 2005-12-15
ZA200608982B (en) 2008-06-25
MXPA06012674A (es) 2007-03-26
MY154984A (en) 2015-08-28
CN1980697A (zh) 2007-06-13
US20050271658A1 (en) 2005-12-08
AR048888A1 (es) 2006-06-07
RU2006142857A (ru) 2008-06-10
IL178707A0 (en) 2007-02-11
BRPI0510224A (pt) 2007-10-23
CA2564529A1 (en) 2005-12-15
US20090311255A1 (en) 2009-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007536246A (ja) 自己免疫疾患の予防法
AU2005249566B2 (en) Method for treating multiple sclerosis
JP5746243B2 (ja) TNFαインヒビターに対して不十分な反応を示す患者の自己免疫疾患治療法
RU2411956C2 (ru) Способ лечения васкулита
JP2020023507A (ja) 進行型多発性硬化症の治療方法
US20060062787A1 (en) Method for treating Sjogren's syndrome
JP2008501706A5 (ja)
JP2008501706A (ja) 疾患の治療方法
JP2007514787A (ja) 自己免疫疾患の治療におけるcd20の検出
KR20070019727A (ko) 자가 면역 질환의 예방 방법
MX2007003857A (en) Method for treating vasculitis

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080424

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080424

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110426

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110720

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110727

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111115