JP2007528265A - Interactive display device - Google Patents

Interactive display device Download PDF

Info

Publication number
JP2007528265A
JP2007528265A JP2007502842A JP2007502842A JP2007528265A JP 2007528265 A JP2007528265 A JP 2007528265A JP 2007502842 A JP2007502842 A JP 2007502842A JP 2007502842 A JP2007502842 A JP 2007502842A JP 2007528265 A JP2007528265 A JP 2007528265A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display device
interactive display
interactive
character
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2007502842A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2007528265A5 (en
Inventor
スティーブン コク,ロナルド
Original Assignee
イーストマン コダック カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by イーストマン コダック カンパニー filed Critical イーストマン コダック カンパニー
Publication of JP2007528265A publication Critical patent/JP2007528265A/en
Publication of JP2007528265A5 publication Critical patent/JP2007528265A5/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F13/00Video games, i.e. games using an electronically generated display having two or more dimensions
    • A63F13/90Constructional details or arrangements of video game devices not provided for in groups A63F13/20 or A63F13/25, e.g. housing, wiring, connections or cabinets
    • A63F13/92Video game devices specially adapted to be hand-held while playing
    • A63F13/10
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F13/00Video games, i.e. games using an electronically generated display having two or more dimensions
    • A63F13/30Interconnection arrangements between game servers and game devices; Interconnection arrangements between game devices; Interconnection arrangements between game servers
    • A63F13/32Interconnection arrangements between game servers and game devices; Interconnection arrangements between game devices; Interconnection arrangements between game servers using local area network [LAN] connections
    • A63F13/327Interconnection arrangements between game servers and game devices; Interconnection arrangements between game devices; Interconnection arrangements between game servers using local area network [LAN] connections using wireless networks, e.g. Wi-Fi or piconet
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F13/00Video games, i.e. games using an electronically generated display having two or more dimensions
    • A63F13/30Interconnection arrangements between game servers and game devices; Interconnection arrangements between game devices; Interconnection arrangements between game servers
    • A63F13/34Interconnection arrangements between game servers and game devices; Interconnection arrangements between game devices; Interconnection arrangements between game servers using peer-to-peer connections
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F13/00Video games, i.e. games using an electronically generated display having two or more dimensions
    • A63F13/45Controlling the progress of the video game
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F2300/00Features of games using an electronically generated display having two or more dimensions, e.g. on a television screen, showing representations related to the game
    • A63F2300/20Features of games using an electronically generated display having two or more dimensions, e.g. on a television screen, showing representations related to the game characterised by details of the game platform
    • A63F2300/204Features of games using an electronically generated display having two or more dimensions, e.g. on a television screen, showing representations related to the game characterised by details of the game platform the platform being a handheld device
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F2300/00Features of games using an electronically generated display having two or more dimensions, e.g. on a television screen, showing representations related to the game
    • A63F2300/20Features of games using an electronically generated display having two or more dimensions, e.g. on a television screen, showing representations related to the game characterised by details of the game platform
    • A63F2300/206Game information storage, e.g. cartridges, CD ROM's, DVD's, smart cards
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F2300/00Features of games using an electronically generated display having two or more dimensions, e.g. on a television screen, showing representations related to the game
    • A63F2300/40Features of games using an electronically generated display having two or more dimensions, e.g. on a television screen, showing representations related to the game characterised by details of platform network
    • A63F2300/408Peer to peer connection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F2300/00Features of games using an electronically generated display having two or more dimensions, e.g. on a television screen, showing representations related to the game
    • A63F2300/60Methods for processing data by generating or executing the game program
    • A63F2300/65Methods for processing data by generating or executing the game program for computing the condition of a game character
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F2300/00Features of games using an electronically generated display having two or more dimensions, e.g. on a television screen, showing representations related to the game
    • A63F2300/80Features of games using an electronically generated display having two or more dimensions, e.g. on a television screen, showing representations related to the game specially adapted for executing a specific type of game
    • A63F2300/8029Fighting without shooting

Abstract

対話型表示デバイス、表示システムおよびそれを動作させるための方法を提供する。対話型表示デバイスは、ディスプレイと、対話データおよびその中に記憶されたキャラクタを描写する画像コンテンツを有する不揮発性メモリと、対話データを他の対話型表示デバイスに伝送し、前記の他の対話型表示デバイスから対話データを受信するようにした通信回路と、を有する。ディスプレイコントローラは、受信した対話データに少なくとも部分的に基づいて修正された対話データを決定し、修正された対話データおよび記憶された画像コンテンツに少なくとも部分的に基づいてキャラクタ画像を決定し、ディスプレイに該キャラクタ画像を提示させるようになっている。該ディスプレイコントローラは、さらに、不揮発性メモリ内に修正された対話データを記憶するように適合されている。  Interactive display devices, display systems, and methods for operating the same are provided. The interactive display device transmits a display, non-volatile memory having image content depicting the interaction data and characters stored therein, and the interaction data to another interactive display device, the other interaction type And a communication circuit adapted to receive interaction data from the display device. The display controller determines modified interaction data based at least in part on the received interaction data, determines a character image based at least in part on the modified interaction data and stored image content, and displays on the display The character image is presented. The display controller is further adapted to store the modified interaction data in non-volatile memory.

Description

本発明は一般的に表示デバイス、より特定的には所定のコンテンツを有する対話型表示デバイスに関する。   The present invention relates generally to display devices, and more particularly to interactive display devices having predetermined content.

ファンタジーロールプレイングゲームは、人気の高いグループ活動である。例えば、長年にわたり、プレーヤを楽しませるためにボードゲームが使用されてきた。交換可能なカードを用いるファンタジーゲームは、最近になって人気がでてきたものである。これらのゲームでは、プレーヤは標準的にファンタジーキャラクタを描写している各種カードを収集する。カードはプレーヤが持ち運び、プレーヤ同士が出会ったときにカードはトレード、交換または買い取られる。交換は相互の合意によってか、あるいはキャラクタ間の許容された対話を支配するゲームルールを適用して行うことができる。これらのカードには、標準的にはキャラクタの写真およびルールが印刷されている。したがって、その視覚的娯楽価値は、制限されている。
米国特許第6,634,949B1号明細書 米国特許第6,544,126B2号明細書
Fantasy role-playing games are a popular group activity. For example, board games have been used for many years to entertain players. Fantasy games with exchangeable cards have recently become popular. In these games, the player typically collects various cards depicting fantasy characters. The cards are carried by the players, and the cards are traded, exchanged or purchased when the players meet. The exchange can be done by mutual agreement or by applying game rules governing the allowed dialogue between characters. These cards are typically printed with character pictures and rules. Therefore, its visual entertainment value is limited.
US Pat. No. 6,634,949 B1 US Pat. No. 6,544,126B2

より複雑な対話型プレイングシステムが既に知られている。例えば、2003年10月21日付けで発行された「マルチメディア対話型プレイシステム」という題の米国特許第6,634,949B1号は、さまざまなプレー環境またはプレー媒体の中にある数多くのプレーエレメントをもつマルチメディア対話型プレイシステムについて記述している。プレーエレメントは、参加者の実績、進捗度、キャラクタ属性等の共通の記録にリンクされている。該プレーエレメント内の参加者の実績は、その参加者が進む可能性のあるプレーエレメントならびに参加者が現在関与しているプレーエレメントのプレ−パラメータを決定する。プレーエレメントはかくして、参加者がそれに沿って前進するシーケンスまたは経路ネットワークを定義づけするべくインターリンクされる。プレーエレメント内を前進することにより、参加者は、一定の与えられた少なくとも1つのプレーエレメントを成功裡に完了することに意義を付与するプロット、ストーリー、テーマなどを実施する。同様に開示されているのは、システム内で使用するのに適したさまざまなプレーエレメント、該システムにより実施可能なプロットおよびテーマの一例およびプレーセンター内でプレー参加者を追跡するのに用いることのできる送/受信無線周波数ネットワークである。しかしながら、かかるシステムは実施するのが極めて複雑であり、高価であり、かつ現在子供達およびヤングアダルトの間で人気のあるさらに一般的なカードベースのゲームのためのルールに適合していない。重要なことに、このようなシステムは標準的に、現在人気のあるゲームがもつ収集という側面をサポートするものではない。   More complex interactive playing systems are already known. For example, US Pat. No. 6,634,949 B1, entitled “Multimedia Interactive Play System”, issued October 21, 2003, describes a number of play elements in various play environments or play media. It describes a multimedia interactive play system with. The play elements are linked to a common record of the participant's performance, progress, character attributes, and the like. The performance of the participant in the play element determines the pre-parameters of the play element that the participant may proceed as well as the play element with which the participant is currently involved. The play elements are thus interlinked to define a sequence or path network along which the participants will proceed. By moving forward within the play element, the participant implements plots, stories, themes, etc. that make sense to successfully complete certain given at least one play element. Also disclosed are various play elements suitable for use in the system, examples of plots and themes that can be implemented by the system, and use of tracking play participants in a play center. A possible transmit / receive radio frequency network. However, such a system is extremely complex to implement, expensive, and does not conform to the rules for the more common card-based games that are currently popular among children and young adults. Importantly, such systems typically do not support the collection aspect of currently popular games.

「たまごっち(登録商標)」として一般に知られている単一エレメントの娯楽デバイスが1997年にバンダイにより日本で紹介された。たまごっち(登録商標)デバイスは、キーチェーンコンピュータゲームである。このデバイスの反復においては、ゲームは、表示スクリーン上の仮想の卵がふ化し仮想ニワトリが生まれた時点でスタートする。次にオーナーは、ユーザインタフェースを用いて、例えば餌をやり、その後清掃しかつそれと遊ぶといったような活動を行うことによってニワトリを有効に飼育する。実際のペットと同様、適切な成長および発育を確保するためには、絶えず日常的に対話することが必要である。このような対話を提供しなければ、極端な場合には仮想ニワトリの仮想死を含めた結末がもたらされる。そのジャンルでは人気が高かったものの、このようなたまごっち(登録商標)ゲームには、カードベースのゲームで人気のある競争的対話が欠如しており、さらに、このようなデバイスが必要とする形状因子および一定の対話は、標準的にユーザがこのようなデバイスの多数のコレクションを維持することを妨げている。   A single element entertainment device, commonly known as “Tamagotchi®”, was introduced in Japan by Bandai in 1997. The Tamagotchi (registered trademark) device is a key chain computer game. In this device iteration, the game starts when the virtual egg on the display screen hatches and a virtual chicken is born. The owner then effectively raises the chicken using the user interface, for example by performing activities such as feeding, then cleaning and playing with it. As with real pets, constant dialogue on a daily basis is necessary to ensure proper growth and development. If such a dialogue is not provided, in the extreme case, the end result will include the virtual death of the virtual chicken. Although popular in the genre, such Tamagotchi® games lack the competitive competition that is popular in card-based games, and the form factors required by such devices And certain interactions typically prevent users from maintaining large collections of such devices.

その他のより在来型の多種多様なプログラマブルビデオゲームデバイスが周知である。例えば2003年4月8日に発行された「ダウンロード能力をもつ携帯型ゲーム機」という題の米国特許第6,544,126B2号は、もう1つのゲーム機といった供給源からコードをダウンロードし実行する能力を含む携帯型手持ちサイズのゲーム機について記述している。しかしながら、このようなゲームはなおもきわめて大きく、標準的に一人または二人のプレーヤに限定され、比較的高価でかつ複雑である。その上、かかるゲーム機は標準的に人気の高いカードベースのゲームのコレクション面をサポートするものではない。   A variety of other more conventional programmable video game devices are well known. For example, US Pat. No. 6,544,126 B2, entitled “Portable Game Machine with Download Capability” issued on April 8, 2003, downloads and executes code from a source such as another game machine. Describes a portable handheld game machine that includes capabilities. However, such games are still very large, typically limited to one or two players, and are relatively expensive and complex. In addition, such game consoles do not support the collection aspects of the typically popular card-based game.

かくして、ユーザが他のデバイスの所持者と対話型トランザクションを実行できるようにしながらかかる表示デバイスのコレクションの保管を容易にするコスト構造および形状因子を有する対話型表示デバイスおよびシステムに対するニーズがなお残っている。   Thus, there remains a need for interactive display devices and systems that have a cost structure and form factor that facilitates storage of a collection of such display devices while allowing users to perform interactive transactions with other device holders. Yes.

本発明の第1の態様においては、対話型表示デバイスが提供される。この対話型表示デバイスは、ディスプレイ;対話データおよび中に記憶されたキャラクタを描写する画像コンテンツを有する不揮発性メモリ;および対話データをもう1つの対話型表示デバイスに送信し該他の対話型表示デバイスから対話データを受信するようにする通信回路を有する。ディスプレイコントローラは、少なくとも部分的に受信された対話データに基づいて修正された対話データを決定し;少なくとも部分的に修正された対話データおよび記憶された画像コンテンツに基づいてキャラクタ画像を決定し、かつディスプレイに該キャラクタ画像を提示させるようになっている。該ディスプレイコントローラは、さらに、不揮発性メモリ内に修正された対話データを記憶するようになっている。   In a first aspect of the invention, an interactive display device is provided. The interactive display device includes: a display; non-volatile memory having image data depicting the interaction data and characters stored therein; and the other interactive display device for transmitting interaction data to another interactive display device. A communication circuit for receiving dialogue data from The display controller determines modified interaction data based on at least partially received interaction data; determines a character image based on at least partially modified interaction data and stored image content; and The character image is presented on the display. The display controller is further adapted to store the modified interaction data in a non-volatile memory.

本発明のもう1つの態様においては、対話型表示システムが提供される。該対話型表示システムは、各々の対話型表示デバイスが少なくとも、画像を形成する能力をもつディスプレイおよび内部にキャラクタデータを有する不揮発性メモリを有する、複数の対話型表示デバイスを有している。少なくとも1つのキャラクタ画像供給源、および少なくとも1つの対話データ供給源が提供される。通信回路は、複数の対話型表示デバイスの間でキャラクタ対話データを交換するようになっている。ディスプレイコントローラは、対話型表示デバイスの各々について修正された対話データを決定し、その対話型表示デバイスについて決定された修正された対話データに基づいて各対話型表示デバイス上で提示するためのキャラクタ画像供給源内のキャラクタ画像の少なくとも1つを選択し、かつその対話型表示デバイスに連係するディスプレイ上で、各対話型表示デバイスのために選択されたキャラクタ画像を提示させるようになっている。   In another aspect of the invention, an interactive display system is provided. The interactive display system has a plurality of interactive display devices, each interactive display device having at least a display capable of forming an image and a non-volatile memory having character data therein. At least one character image source and at least one interaction data source are provided. The communication circuit is adapted to exchange character dialogue data between a plurality of interactive display devices. The display controller determines modified interaction data for each of the interactive display devices and character images for presentation on each interactive display device based on the modified interaction data determined for that interactive display device At least one of the character images in the source is selected and the selected character image for each interactive display device is presented on a display associated with the interactive display device.

本発明のさらにもう1つの態様においては、内部に記憶された対話データを有する対話型表示デバイスを動作させるための方法が提供される。本方法によると、内部に記憶された対話データを有するもう1つの対話型表示デバイスが検出される。該他の対話型表示デバイスから対話データが受信される。少なくとも部分的に該他の対話型表示デバイスから受信された対話データに基づいて修正された対話データが決定される。修正された対話データに少なくとも部分的に基づいてキャラクタ画像が決定され、表示デバイスを用いてキャラクタ画像が提示される。この修正された対話データは、対話型表示デバイス内に記憶される。   In yet another aspect of the invention, a method is provided for operating an interactive display device having interactive data stored therein. According to the method, another interactive display device having interactive data stored therein is detected. Dialogue data is received from the other interactive display device. Modified interaction data is determined based at least in part on interaction data received from the other interactive display device. A character image is determined based at least in part on the modified interaction data, and the character image is presented using a display device. This modified interaction data is stored in the interactive display device.

本発明の対話型表示デバイス、システムおよび方法は、それらが複数の参加者組合せ間の対話型ゲームおよび社会的対話を可能にする低コストの娯楽用対話型構造を提供するという点で有利である。   The interactive display devices, systems and methods of the present invention are advantageous in that they provide a low cost entertainment interactive structure that allows interactive games and social interaction between multiple participant combinations. .

本発明のさまざまな態様によると、ゲーミング、音楽創作、およびその他の形態の社会的対話といった対話型活動において使用するのに適した対話型ディスプレイおよび対話型表示システムが提供される。   In accordance with various aspects of the present invention, an interactive display and interactive display system are provided that are suitable for use in interactive activities such as gaming, music creation, and other forms of social interaction.

図1を参照すると、本発明による対話型ディスプレイ8の1実施形態が示されている。この実施形態においては、対話型表示デバイス8は、ディスプレイ10、不揮発性メモリ12、デバイスをオンまたはオフに切替えるためのスイッチ20および不揮発性メモリ12を読み取り該不揮発性メモリ12から得たデータに基づいてディスプレイ10上に画像コンテンツを表示するためのディスプレイコントローラ14を有する。図1に示されるディスプレイコントローラ14の実施形態は、ディスプレイ10に対するディスプレイインタフェース16と不揮発性メモリ12に対するメモリインタフェース18を含む。該ディスプレイコントローラ14は、類似の対話型表示デバイス8とデータ交換するための通信回路26を含む。不揮発性メモリ12は多数のコンポーネントを含むことができ、そのうちのいくつかには、読取り専用メモリ(例えばROM)または不揮発性読取り書込みメモリ(例えばフラッシュメモリ)といった不揮発性メモリと共に揮発性読取り書込みメモリ(例えばRAM)が含まれ得る。このような多数のコンポーネントは分離した構造とすることもできるし、または集積回路として製造されてもよい。   Referring to FIG. 1, an embodiment of an interactive display 8 according to the present invention is shown. In this embodiment, the interactive display device 8 reads the display 10, the non-volatile memory 12, the switch 20 for switching the device on or off, and the non-volatile memory 12 and based on data obtained from the non-volatile memory 12. A display controller 14 for displaying image content on the display 10. The embodiment of the display controller 14 shown in FIG. 1 includes a display interface 16 for the display 10 and a memory interface 18 for the non-volatile memory 12. The display controller 14 includes a communication circuit 26 for exchanging data with a similar interactive display device 8. The non-volatile memory 12 can include a number of components, some of which are volatile read / write memory (such as read only memory (eg ROM) or non-volatile read / write memory (eg flash memory)). RAM) may be included. A number of such components can be separate structures or manufactured as an integrated circuit.

以下でさらに詳細に記述するとおり、表示メモリ12の少なくとも一部分はロッキングメモリ13を含むことができる。このロッキング(locking)メモリ13は、内部に記述されたデータを修正し対話型表示デバイス8のユーザの能力を制限することになるようなタイプのメモリであり得る。1実施形態においては、ロッキングメモリ13は従来型の不揮発性プログラマブル読取り専用メモリまたは追記型メモリからなる。この実施形態においては、データを読取り専用メモリまたは追記型メモリに書込むことができるが、ひとたび書込まれたならば、このようなデータは消去、削除又修正が不可能である。このようにして、読取り専用メモリは、その中に記憶されたデータの信頼性の高い記録を提供する。   As described in further detail below, at least a portion of the display memory 12 may include a locking memory 13. This locking memory 13 may be of a type that will modify the data described therein and limit the user's ability of the interactive display device 8. In one embodiment, the locking memory 13 comprises a conventional non-volatile programmable read-only memory or a write-once memory. In this embodiment, data can be written to read-only memory or write-once memory, but once written, such data cannot be erased, deleted or modified. In this way, read-only memory provides a reliable record of the data stored therein.

もう1つの実施形態においては、ロッキングメモリ13は、追記型メモリに適切な許可またはコードが与えられる場合にのみ、データが読取りまたは書込みされ得るようにするメモリインタフェース18をもつ不揮発性読取り/書込みメモリからなる。この実施形態では、ロッキングメモリ13に書込まれたデータを、適切な許可なく修正することのできない形で対話型表示システム8と連携することができる。   In another embodiment, the locking memory 13 is a non-volatile read / write memory with a memory interface 18 that allows data to be read or written only if the appropriate permission or code is given to the write-once memory. Consists of. In this embodiment, the data written in the locking memory 13 can be linked to the interactive display system 8 in a form that cannot be modified without appropriate permission.

さらにもう1つの実施形態においては、ロッキングメモリ13は、ディスプレイコントローラ14によって読取り可能であるものの、対話型表示デバイス8の従来のユーザにとっては適切に理解または再プログラミングするのがむずかしいように符号化されたまたは暗号化された形でその中に記憶されたデータを有する、従来の不揮発性読取り書込みメモリからなることができる。この目的でさまざまな周知の符号化または暗号化スキームを使用することができる。   In yet another embodiment, the locking memory 13 is encoded such that it is readable by the display controller 14 but difficult for a conventional user of the interactive display device 8 to properly understand or reprogram. It can consist of a conventional non-volatile read / write memory having data stored in it or in encrypted form. Various well known encoding or encryption schemes can be used for this purpose.

ディスプレイコントローラ14は、マイクロプロセッサ、マイクロコントローラまたはプログラマブルアナログデバイスといったようなプログラマブルディスプレイコントローラであり得る。代替的には、ディスプレイコントローラ14はプログラマブルでないタイプのものであり得、この代替構成の場合、メモリインタフェースおよびディスプレイドライバを含み得る。ディスプレイコントローラ14のかかる非プログラマブル実施形態は、例えばステートマシンまたはワイヤードロジック回路と共に実現可能である。かかる代替構成は、本発明で記述される機能を果たすことが可能であって、かつ低コスト、低電力のディスプレイコントローラ14を提供する。   Display controller 14 may be a programmable display controller such as a microprocessor, microcontroller or programmable analog device. Alternatively, the display controller 14 may be of a non-programmable type, and in this alternative configuration may include a memory interface and a display driver. Such non-programmable embodiments of the display controller 14 can be implemented with, for example, a state machine or a wired logic circuit. Such an alternative configuration can perform the functions described in the present invention and provides a low cost, low power display controller 14.

外部インタフェース22は任意に設けられる。図1に示された実施形態においては、外部インタフェース22は、外部回路40にアクセス可能である。インタフェース22が例えばユニバーサル・シリアル・バスコネクタ(USB)を用いて外部回路40に接続される場合、外部インタフェース22を、外部回路40からの画像コンテンツおよび対話データを送受信するために使用することができ、このインタフェースが不揮発性メモリ12内にこの画像コンテンツを記憶させる。この外部インタフェースの代替的実施形態は例えば、ネットワーク化されたインタフェースによって、コンピュータネットワークまたはインターネットに、提供され得る。画像コンテンツおよび対話データをもって不揮発性メモリ12をセットアップかつプログラムするため、かつディスプレイコントローラ14をプログラミングするために、外部インタフェース22を使用することができる。   The external interface 22 is arbitrarily provided. In the embodiment shown in FIG. 1, the external interface 22 is accessible to the external circuit 40. If the interface 22 is connected to the external circuit 40 using, for example, a universal serial bus connector (USB), the external interface 22 can be used to send and receive image content and interaction data from the external circuit 40. The interface stores the image content in the non-volatile memory 12. Alternative embodiments of this external interface may be provided to a computer network or the Internet, for example, by a networked interface. An external interface 22 can be used to set up and program the non-volatile memory 12 with image content and interaction data, and to program the display controller 14.

対話型表示デバイス8と他の対話型表示デバイスとの間の通信を可能にするために、通信回路26が設けられる。この通信回路26は、さまざまな形態をとることができ、例えば、送信器、受信器、トランシーバ、トランスコーダまたはその他のデバイスとの通信中に交換するデータを符号化し復号するように適合されたその他のあらゆるデバイス、そして該当する場合には、かかる通信を容易にすべく対話型表示デバイス8の本体30の外側の領域に対してアクセスする通信アクセスポート28を含むことができる。通信回路26およびアクセスポート28は、通信を容易にすべく協調設計される。通信回路26は、無線で、例えば無線通信経路を確立するための無線周波、光学またはその他の既知の無線通信回路およびシステムを用いて、さまざまな形で実現可能である。かかる無線通信システムの例としては、電気電子技術者協会規格(IEEE)802.11aおよび802.11bで確立され規定されたいわゆる「Wi−Fi」およびいわゆる「ブルートゥース」規格等の無線通信規格に適合する形で通信する回路およびシステムが含まれるが、これらに制限されるわけではない。代替的には、通信回路26を、赤外線通信協会(IrDA)によって確立されたプロトコルを用いた赤外線技術を利用して通信するように適合させることが可能である。かかるプロトコルには、シリアル赤外線プロトコル(SIR)およびIrDAが開発したその他のプロトコルが含まれるが、これらに制限されるわけではない。   A communication circuit 26 is provided to enable communication between the interactive display device 8 and other interactive display devices. The communication circuit 26 can take a variety of forms, such as a transmitter, receiver, transceiver, transcoder or other device adapted to encode and decode data exchanged during communication with the device. A communication access port 28 may be included to access any device of the device and, if applicable, an area outside the body 30 of the interactive display device 8 to facilitate such communication. Communication circuit 26 and access port 28 are co-designed to facilitate communication. The communication circuit 26 can be implemented in a variety of ways wirelessly, for example using radio frequency, optical or other known wireless communication circuits and systems for establishing a wireless communication path. Examples of such wireless communication systems conform to wireless communication standards such as the so-called “Wi-Fi” and so-called “Bluetooth” standards established and defined by the Institute of Electrical and Electronics Engineers (IEEE) 802.11a and 802.11b. But not limited to circuits and systems that communicate in such a manner. Alternatively, the communication circuit 26 can be adapted to communicate using infrared technology using protocols established by the Infrared Communication Association (IrDA). Such protocols include, but are not limited to, the serial infrared protocol (SIR) and other protocols developed by IrDA.

このような無線実施形態においては、アクセスポート28は例えば、無線周波通信において使用するアンテナ、または当該技術分野において既知の赤外線またはその他の光学インタフェースシステムといった、データを光学的に交換するように適合された光伝送および検知部分を構成する。   In such wireless embodiments, the access port 28 is adapted to optically exchange data such as, for example, an antenna for use in radio frequency communications, or an infrared or other optical interface system known in the art. Constitutes the optical transmission and detection part.

その他の実施形態としては、通信回路26を、対話型表示デバイス8のアクセスポート28と、もう1つの対話型表示デバイスとの間の直接的な電気または光学経路を用いて、もう1つの対話型表示デバイスと通信するために適合させることができる。このような実施形態においては、アクセスポート28は例えばシリアルまたはパラレルポートまたはコンピュータネットワークまたはインターネットへのネットワーク化されたインタフェースからなることができる。このタイプの通信回路の1実施例は、電子工業会および電気通信工業会において作成された「シリアルバイナリデータ交換を用いたデータ端末機器とデータ回路終端機器の間のインタフェース」という題のEIA/TIA−232−E規格と一貫性をもつハードウェアおよびプロトコルを使用して通信可能とする通信回路26である。このタイプの通信回路のその他の実施例としては、ユニバーサルシリアルバス規格のために設定された規格およびIEEE1394(いわゆる「ファイア・ワイア」)規格に合致する回路およびシステムが含まれる。通信回路26は同様に、その他の規格に合致するまたは専有規格と合致する回路およびシステムからなることができる。   In other embodiments, the communication circuit 26 may be connected to another interactive device using a direct electrical or optical path between the access port 28 of the interactive display device 8 and another interactive display device. It can be adapted to communicate with a display device. In such an embodiment, the access port 28 can comprise, for example, a serial or parallel port or a networked interface to a computer network or the Internet. One example of this type of communication circuit is an EIA / TIA produced by the Electronics Industry Association and the Telecommunications Industry Association entitled “Interface between Data Terminal Equipment and Data Circuit Termination Equipment Using Serial Binary Data Exchange”. A communication circuit 26 that enables communication using hardware and protocols consistent with the -232-E standard. Other examples of this type of communication circuit include circuits and systems that meet the standards set for the universal serial bus standard and the IEEE 1394 (so-called “fire wire”) standard. The communication circuit 26 may similarly consist of circuits and systems that meet other standards or that meet proprietary standards.

さらにもう1つの実施形態においては、通信回路26は、対話型表示デバイス8のアクセスポート28に保持されて、仲介としてのメモリーカードを用いてデータ交換できるように、もう1つの対話型表示デバイスのアクセスポート28まで移動させることのできる取外し可能なメモリーカードといった携帯式メモリデバイスとデータ交換するようにすることも可能である。   In yet another embodiment, the communication circuit 26 is retained in the access port 28 of the interactive display device 8 so that data can be exchanged using a memory card as an intermediary. It is also possible to exchange data with a portable memory device such as a removable memory card that can be moved to the access port 28.

代替的実施形態においては、アクセスポート28に加えてまたはアクセスポート28の代わりに、光学的外部インタフェース22を用いて直接的リンクを確立することが可能である。   In an alternative embodiment, the optical external interface 22 can be used to establish a direct link in addition to or instead of the access port 28.

図1に示されている実施形態においては、対話型表示デバイス8は、ディスプレイ10、不揮発性メモリ12、ディスプレイコントローラ14、ディスプレイインタフェース16、メモリインタフェース18、スイッチ20及び/又は外部インタフェース22および通信インタフェース24に対して電力を供給する、例えばバッテリといった電池29を含んでなる。ある種の実施形態においては、外部インタフェース及び/又はアクセスポート28から、対話型表示デバイス8のこれらのコンポーネントに対し電力を供給することもできる。   In the embodiment shown in FIG. 1, the interactive display device 8 comprises a display 10, a non-volatile memory 12, a display controller 14, a display interface 16, a memory interface 18, a switch 20 and / or an external interface 22 and a communication interface. A battery 29 such as a battery for supplying electric power to 24 is included. In certain embodiments, power may be supplied to these components of interactive display device 8 from external interface and / or access port 28.

図1の実施形態においては、対話型表示デバイス8はまた、該表示デバイス8を動作させるときにディスプレイコントローラ14が使用できるような、該ディスプレイコントローラ14に対する入力を、ユーザから提供できるようにするための光学的ユーザ入力システム32を含むことができる。例えば、ディスプレイコントローラ14は、以下でさらに詳述するように、ユーザの入力に基づいて対話データを決定することができる。ユーザ入力システム32は、例えば、タッチスクリーン入力、タッチパッド入力、4路スイッチ、5路スイッチ、6路スイッチ、8路スイッチまたはその他の多路スイッチ構造、スタイラスシステム、トラックボールシステム、ジョイスティックシステム、オーディオ認識システム、身振り認識システムまたは他のこのようなシステムからなることができる。   In the embodiment of FIG. 1, the interactive display device 8 also allows the user to provide input to the display controller 14 that can be used by the display controller 14 when operating the display device 8. Optical user input system 32 may be included. For example, the display controller 14 can determine interaction data based on user input, as described in further detail below. The user input system 32 may be, for example, touch screen input, touch pad input, 4-way switch, 5-way switch, 6-way switch, 8-way switch or other multi-way switch structure, stylus system, trackball system, joystick system, audio. It can consist of a recognition system, a gesture recognition system or other such system.

不揮発性メモリ12内に記憶されたオーディオ信号を可聴形態に変換するため、そして任意にはユーザにより提供されたオーディオ信号を記録するために、光学オーディオシステム34を対話型表示デバイス内に組込むことができる。以下でさらに詳述するように、対話データの一部としてオーディオ信号を含むことができる。効率の良い低コストのオーディオ再生方法が周知であり、実施化可能な装置が市販されている。   In order to convert the audio signal stored in the non-volatile memory 12 to an audible form, and optionally to record the audio signal provided by the user, the optical audio system 34 may be incorporated into the interactive display device. it can. As will be described in more detail below, an audio signal may be included as part of the interaction data. Efficient, low-cost audio playback methods are well known and devices that can be implemented are commercially available.

例えばカード、写真プリント、紙媒体等といった従来の印刷された通信をできる限り密に模倣(mimic)するために、対話型表示デバイス8の厚みを最小限に抑えることが有用である。この目的で、図2の実施形態において示されるように、対話型表示デバイス8のさまざまな実施形態で使用される不揮発性メモリ12、ディスプレイコントローラ14およびスイッチ20といったようなコンポーネントを、ディスプレイ10の裏面36または表面38の上に組立てることができる。特に、ディスプレイ10の裏面に設けられた不揮発性メモリ12、ディスプレイコントローラ14および通信回路26、そしてディスプレイ10の表面38に設けられるかそうでなければ対話型表示デバイス8のユーザが都合よく起動させ得るような形で位置づけされるべきスイッチ20を有することが有用である。このようにして、対話型表示デバイス8は、ベースボールカード、フットボールカード等といった従来の収集可能な/トレード用カード、現在架空のキャラクタの画像を上に担持するタイプの収集可能な/トレード用/ゲーム用カード及び/又はその他の収集可能な記念品の形態と一貫性ある形、をとることができる。対話型表示デバイス8はまた、多様な品目を提供すべく、剛性または可とう性及び/又は折畳み可能な基板上に組み込むこともできる。   It is useful to minimize the thickness of the interactive display device 8 in order to mimic the traditional printed communications as closely as possible, for example cards, photographic prints, paper media, etc. For this purpose, as shown in the embodiment of FIG. 2, components such as non-volatile memory 12, display controller 14 and switch 20 used in various embodiments of interactive display device 8 are connected to the back side of display 10. 36 or surface 38 can be assembled. In particular, the user of the non-volatile memory 12, the display controller 14 and the communication circuit 26 provided on the back surface of the display 10 and the interactive display device 8 provided on the surface 38 of the display 10 or otherwise can be conveniently activated. It is useful to have the switch 20 to be positioned in such a way. In this way, the interactive display device 8 is a conventional collectable / trade card such as a baseball card, football card, etc., a collectable / trade / It may take the form consistent with gaming cards and / or other collectible souvenir forms. The interactive display device 8 can also be incorporated on a rigid or flexible and / or foldable substrate to provide a variety of items.

例えば小型の低コスト回路を提供すべく保護用樹脂を用いて単一の集積回路内に、ディスプレイコントローラ14および不揮発性メモリ12を組合わせ、及び/又は、これらを合わせて埋め込むことができる。回路に付設される保護材料は全て、画像コンテンツおよび対話データを不揮発性メモリ12に書込んだ後に付設することが可能である。   For example, the display controller 14 and the non-volatile memory 12 can be combined and / or embedded together in a single integrated circuit using protective resin to provide a small, low cost circuit. All of the protective material attached to the circuit can be attached after the image content and interaction data have been written to the non-volatile memory 12.

動作中、画像シーケンスおよび対話データの大量生産されたセットは、対話型表示デバイス8の組立ての前に、または外部回路40を用いて組立ての後に、不揮発性メモリ12内に書込むことができる。代替的には、対話型表示デバイス8の購買者が、例えば外部インタフェース22または通信回路26を通して個人化データを伝送することによって、画像コンテンツ及び/又は対話データを個人化することが可能である。このような個人化データには例えば、キャラクタ名およびキャラクタの外観、対話情報、オーディオおよびビデオ信号が含まれ得る。個人化データはまた、対話型表示デバイス8のユーザ入力システム32を用いても入力可能である。例えば、対話型表示デバイス8の動作の初期セットアップ段階の間、ディスプレイコントローラ14はオペレータに対しユーザ入力システム32を通して個人化データを提供するように要求することができる。外部回路40はまた、書込み中、対話型表示デバイス8に対しさらなる電力を供給することもでき、又電池29を充電することも可能である。   In operation, a mass produced set of image sequences and interaction data can be written into the non-volatile memory 12 prior to assembly of the interactive display device 8 or after assembly using external circuitry 40. Alternatively, the purchaser of the interactive display device 8 can personalize the image content and / or interaction data, for example by transmitting personalization data through the external interface 22 or the communication circuit 26. Such personalization data may include, for example, character names and character appearance, interaction information, audio and video signals. Personalized data can also be entered using the user input system 32 of the interactive display device 8. For example, during the initial setup phase of operation of the interactive display device 8, the display controller 14 can request the operator to provide personalized data through the user input system 32. The external circuit 40 can also provide additional power to the interactive display device 8 during writing and can also charge the battery 29.

本発明の1実施形態によると、1つのゲームプレーヤグループに対し、複数の対話型表示デバイス8が提供される。各対話型表示デバイス8は、キャラクタアイデンティティを有する。キャラクタアイデンティティに関連する対話データは、不揮発性メモリ12に記憶される。このキャラクタアイデンティティは、部分的には1つまたは複数の画像、画像シーケンスまたは画像情報ストリームまたはそのキャラクタに関連するビデオまたはグラフィックコンテンツその他のあらゆる形態によって、又部分的には以下でさらに詳述するようにさまざまな対話中にディスプレイコントローラ14によって使用され得るその他の対話データに基づいて定義される。   According to one embodiment of the present invention, a plurality of interactive display devices 8 are provided for one game player group. Each interactive display device 8 has a character identity. Interaction data related to the character identity is stored in the non-volatile memory 12. This character identity may be in part by one or more images, image sequences or image information streams or any other form of video or graphic content associated with the character, and in part as further detailed below. Defined on the basis of other interaction data that may be used by the display controller 14 during various interactions.

動作中、対話型表示デバイス8は組合せた形で使用される。図3に示されるように、これは、もう1つの表示デバイス8bと対の関係で表示デバイス8aに組合わせることによって行うことができる。各対は、通信回路26aおよび26bを通して対話データを交換する。対話データは、キャラクタ識別データ、キャラクタ属性データ、キャラクタステータスデータおよび画像データを含み得る。対話型ディスプレイ8aおよび8b内のディスプレイコントローラ14aおよび14bはこのとき、他の対話型表示デバイスから受信した対話データに基づいて、修正された対話データを決定することになる。次にディスプレイコントローラ14aおよび14bが、ディスプレイ10aおよび10bの各々の表示面上のキャラクタの対話を表す娯楽的画像、画像または画像シーケンス及び/又はオーディオシーケンスを生成するために、メモリ12に記憶された修正された対話データおよび画像またはその他のグラフィックコンテンツを使用することになる。このようにしてキャラクタを交換することができ、そのキャラクタは属性、点数、ステータス、パワーまたはそのゲームまたはその他の対話に関連するその他の属性を獲得したり失なったりすることができる。キャラクタ対話は、ユーザ入力システム32aおよび32bを介した質問あるいはユーザ入力をするための機会に応答しての、対話型表示デバイス8aおよび8bのオペレータからの情報または幾分かのチャンスに依存し得るものであり、これにより1人のオペレータが運に恵まれる一方でもう一人のオペレータがより知力を有し、かくして対話の内容に影響を及ぼす。   In operation, the interactive display device 8 is used in combination. As shown in FIG. 3, this can be done by combining the display device 8a in a paired relationship with another display device 8b. Each pair exchanges interaction data through communication circuits 26a and 26b. The interaction data may include character identification data, character attribute data, character status data, and image data. The display controllers 14a and 14b in the interactive displays 8a and 8b will then determine the modified interaction data based on the interaction data received from other interactive display devices. Display controllers 14a and 14b are then stored in memory 12 to generate entertainment images, images or image sequences and / or audio sequences that represent character interaction on the display surface of each of displays 10a and 10b. Modified interaction data and images or other graphic content will be used. Characters can be exchanged in this manner, and the character can gain or lose attributes, points, status, power or other attributes related to the game or other interaction. Character interaction may depend on information from the operator of interactive display devices 8a and 8b or some chance in response to questions or opportunities for user input via user input systems 32a and 32b. This allows one operator to be lucky, while the other operator has more intelligence and thus affects the content of the dialogue.

ロッキングメモリ13を有する対話型表示デバイス8の各実施形態において、その対話型表示デバイスに連係するキャラクタに関連する情報についての保護された記録を保持するために、ロッキングメモリ13を使用することができる。例えば、キャラクタステータスの量を表すデータを記憶するために、ロッキングメモリ13を使用することができる。キャラクタステータスは、残りの健康または体力といった事柄を含み得るもので、これらは対話の性質または成果(outcome)に基づいて増減可能である。ロッキングメモリ13にかかる情報を記憶することにより、カード対話型表示デバイスと連係するキャラクタに仮想の生命が与えられる。そのキャラクタに連係するステータスに、マイナスの影響を及ぼす対話が発生した場合、かかる対話を特徴づける情報がロッキングメモリ13に記憶され、かくして将来の対話において、対話型表示デバイス8aおよび8bと連係するキャラクタ間の対話の性質及び/又は成果は、そのキャラクタが対話に入るにつれて該キャラクタのステータスによって影響されることになる。   In each embodiment of the interactive display device 8 having a locking memory 13, the locking memory 13 can be used to maintain a protected record of information associated with characters associated with the interactive display device. . For example, the locking memory 13 can be used to store data representing the amount of character status. The character status can include things such as remaining health or physical fitness, which can be increased or decreased based on the nature or outcome of the dialogue. By storing the information related to the locking memory 13, a virtual life is given to the character associated with the card interactive display device. When a dialog that negatively affects the status associated with the character occurs, information characterizing the conversation is stored in the locking memory 13 and thus in a future conversation, the character associated with the interactive display devices 8a and 8b. The nature and / or outcome of the interaction between will be affected by the status of the character as it enters the conversation.

対話型表示デバイス8aおよび8bが一連の対話を経験するにつれて、対話型表示デバイス8aおよび8bの各々に連係するステータス評点(score)を削減させることができる。例えば、表示デバイス8aと連係するキャラクタについてのステータス評点が最低の閾値に達したとき、表示デバイス8aは対話型表示デバイス8bとまたは他の対話型表示デバイスと対話するのをやめる。このようにして、対話型表示デバイス8aと連係するキャラクタは、次のいずれかによって、ステータス評点が回復されるまで、ゲームから、キャラクタに連係する対話型表示デバイス8aを効果的に外すことができる、例えば:新しいロッキングメモリ13を形成し、ロッキングメモリ13内に回復データを記録することによって;ロッキングメモリ13の書直し可能な実施形態のためのメモリコントローラがステータス評点の編集をできるようにすることになるコードまたは許可を入力することによって;適切な符号化または暗号化スキームを用いてロッキングメモリ13の改正された評点を記録することによって;またはステータス評点を調整するロッキングメモリ13にデータをその他の形で記憶することによって、である。すなわち、このようにして、キャラクタへのステータスの回復は、ゲームの命令により選好されて、阻止され、制限されまたは制御されることができる。さらに、活力の回復は、購入によって得ることができる。   As interactive display devices 8a and 8b experience a series of interactions, the status score associated with each of interactive display devices 8a and 8b can be reduced. For example, when the status score for a character associated with the display device 8a reaches a minimum threshold, the display device 8a stops interacting with the interactive display device 8b or other interactive display device. In this way, the character associated with the interactive display device 8a can effectively remove the interactive display device 8a associated with the character from the game until the status score is recovered by any of the following: For example: by creating a new locking memory 13 and recording recovery data in the locking memory 13; allowing the memory controller for a rewritable embodiment of the locking memory 13 to edit the status score By entering the code or permission to become; by recording the revised score of the locking memory 13 using an appropriate encoding or encryption scheme; or other data in the locking memory 13 to adjust the status score By memorizing in form. That is, in this way, recovery of the status to the character can be favored, blocked, restricted or controlled by a game command. Furthermore, vitality recovery can be obtained by purchase.

他の修正された対話データをロッキングメモリ13に記憶させることができ、これらは、以前に対話されたキャラクタの記録、他のデバイスにより提供された対話データ、以前の対話の産物として得られた技能または能力および他のこのようなデータの記録、といったものである。   Other modified interaction data can be stored in the locking memory 13, which includes recording of previously interacted characters, interaction data provided by other devices, skills obtained as a product of previous interactions. Or the recording of capabilities and other such data.

異なるキャラクタを有する対話型表示デバイス8は、自動販売機、キオスク等によって販売され得る。異なる対話型表示デバイスは、購入者によって選択可能であって、各々異なる属性を有しまた異なる価格で販売され得る。代替的には、プレーヤのグループが、1組のキャラクタおよび対話データパラメータを設定することに合意し、対話データ例えば画像やその対話型表示デバイスについてのステータス評点といったキャラクタに関連する他のデータを提供するためのコンピュータネットワークやソフトウェアを利用することに合意する、ということも考えられる。ある種の実施形態においては、ユーザは、プレーヤ間の合意によりゲーム内で使用するためのキャラクタおよび対話データを決定することができ、又、ユーザインタフェース32を介してこれらの合意された制限を入力することができる。さらに他の実施形態においては、例えば、キャラクタとこれらのキャラクタと連係する対話データとを購入することができ、1つのキャラクタに連係する対話型表示デバイス8のユーザが、小売店、キオスクまたはオンライン小売業者から、特定のキャラクタや特定のキャラクタステータスレベルあるいは技能を購入することができる。   Interactive display devices 8 having different characters can be sold by vending machines, kiosks, and the like. Different interactive display devices can be selected by the purchaser, each having different attributes and sold at different prices. Alternatively, a group of players agree to set a set of character and interaction data parameters and provide other data associated with the character, such as interaction data, such as a status score for an image or its interactive display device. It is also possible to agree to use a computer network or software to do this. In certain embodiments, the user can determine character and interaction data for use in the game by agreement between players and enter these agreed limits via the user interface 32. can do. In still other embodiments, for example, characters and interaction data associated with these characters can be purchased, and a user of the interactive display device 8 associated with one character may be a retail store, kiosk or online retailer. A specific character, a specific character status level, or skill can be purchased from a trader.

図4は、本発明のさらにもう1つの実施形態を示す。この実施形態においては、複数の対話型表示デバイス8c、8dおよびこれらの対話型表示デバイス8c、8dを一緒にするインタフェースモジュール60を有する対話型表示システム50が提供される。この実施形態では、各対話型表示デバイス8cおよび8dはそれぞれ、ディスプレイ10cおよび10d、メモリ12cおよび12dそしてアクセスポート28cおよび28dを内蔵している。メモリ12cおよび12dは、キャラクタ情報を上述のように記憶し、ロッキングメモリ13cおよび13dを構成することができる。インタフェースモジュール60は、ディスプレイドライバ14および係合ポート62および64を含んでなり、これらの係合ポートは、これらの間の通信のために直接的電気接続を確立すべく、それぞれアクセスポート28cおよび28dに係合するようになっている。   FIG. 4 shows yet another embodiment of the present invention. In this embodiment, an interactive display system 50 having a plurality of interactive display devices 8c, 8d and an interface module 60 that brings these interactive display devices 8c, 8d together is provided. In this embodiment, each interactive display device 8c and 8d incorporates displays 10c and 10d, memories 12c and 12d, and access ports 28c and 28d, respectively. The memories 12c and 12d store character information as described above, and can constitute the locking memories 13c and 13d. The interface module 60 comprises the display driver 14 and engagement ports 62 and 64, which engage ports 28c and 28d, respectively, to establish a direct electrical connection for communication therebetween. To be engaged.

図4に示されている実施形態においては、インタフェースモジュール60は、必要に応じてインタフェースモジュール60ならびにディスプレイ10cおよび10dおよびメモリ12c、12d、13cおよび13dを動作させるように電力を供給する能力をもつ電力供給源29を含んでなる。   In the embodiment shown in FIG. 4, the interface module 60 is capable of supplying power to operate the interface module 60 and displays 10c and 10d and memories 12c, 12d, 13c and 13d as needed. A power supply source 29 is included.

動作時、対話型表示デバイス8cおよび8dは、係合ポート62にアクセスポート28cを結合させることによってそして係合ポート64にアクセスポート28dを結合させることによって、対話モジュール60に接続される。かかる係合は、ディスプレイ10、メモリ12c、12d、13cおよび13dそしてディスプレイドライバ14の間に、直接的なデータ経路を構成する。ディスプレイドライバ14は、このデータ経路を用いて対話型表示デバイス8cおよび8dの各々から対話データを得る。かかる情報を受信すると、ディスプレイドライバ14は、対話型表示デバイス8cと8dの間に起こるべき対話の性質を決定する。該当する場合、ディスプレイドライバ14は次に、表示デバイス8cまたは8dのいずれかに画像を生成させる信号またはユーザ入力を誘うオーディオ信号を生成することができる。このようなユーザ入力は、対話モジュール60の一部として設けられたユーザ入力システム26cおよび26dを用いて行うことができる。   In operation, the interactive display devices 8c and 8d are connected to the interaction module 60 by coupling the access port 28c to the engagement port 62 and by coupling the access port 28d to the engagement port 64. Such engagement constitutes a direct data path between the display 10, the memories 12c, 12d, 13c and 13d and the display driver 14. Display driver 14 uses this data path to obtain interaction data from each of interactive display devices 8c and 8d. Upon receiving such information, the display driver 14 determines the nature of the interaction that should occur between the interactive display devices 8c and 8d. If applicable, display driver 14 may then generate a signal that causes either display device 8c or 8d to generate an image or an audio signal that invites user input. Such user input can be performed using user input systems 26 c and 26 d provided as part of the interaction module 60.

得られた対話データおよびユーザ入力に基づいて、ディスプレイコントローラ14は、各対話型表示デバイス8cおよび8dについての修正された対話データを決定することができる。次にディスプレイコントローラ14は、表示デバイス8cおよび8d上にて表示するための修正された画像コンテンツを決定することができる。図4に示されている実施形態においては、ディスプレイコントローラ14は対話データに基づいてメモリ12cおよび12dの各々から画像情報を得、各対話型表示デバイス8cおよび8dに修正された対話データに適した画像を表示させる信号を生成する。したがって、この実施形態においては、対話型表示デバイスにコストを追加するあるシステムおよび回路をインタフェースモジュール60まで移動させることによって、小さな形状をもちかつ低コストでありながら、対話型機能を保持する対話型表示デバイス8cまたは8dを提供することができる。   Based on the obtained interaction data and user input, the display controller 14 can determine modified interaction data for each interactive display device 8c and 8d. The display controller 14 can then determine the modified image content for display on the display devices 8c and 8d. In the embodiment shown in FIG. 4, the display controller 14 obtains image information from each of the memories 12c and 12d based on the interaction data and is suitable for the interaction data modified for each interactive display device 8c and 8d. A signal for displaying an image is generated. Thus, in this embodiment, by moving certain systems and circuits that add cost to the interactive display device to the interface module 60, it is interactive that retains interactive functionality while having a small shape and low cost. A display device 8c or 8d can be provided.

さらなる実施形態においては、メモリ12cおよび12dの各々は、キャラクタを識別する情報を有するキャラクタ識別データのみを保持することができ、そのキャラクタ識別データを用いてそのキャラクタのための対話データを提供する。これが行われる場合、対話モジュール60は、各キャラクタについてのキャラクタ画像情報を得るように適合されることになる。これは、そのような情報をメモリ63から、すなわちその中に記憶されているキャラクタに関するキャラクタ画像情報及び/又は他の情報を有する該メモリ63から得ることによって、図4に示すように行うことができる。メモリ63は、対話モジュール60の1コンポーネントとすることができ、そうでなければ、それとは分離して有線または無線通信経路を介してモジュール60と一緒にされてもよい。このタイプの構成の一例においては、キャラクタ識別データは、ディスプレイドライバ14が、インターネットといったネットワークを経由してメモリ63からキャラクタ画像情報を得ることができるようにする情報を含むことができる。例えばここではキャラクタ識別データは、ワールドワイドウェブ(WWW)アドレスを含むことができる。ディスプレイドライバ14は、画像情報を得るためにこのワールドワイドウェブアドレスを使用する。このとき、ディスプレイドライバ14は適宜ディスプレイ10cまたは10d上に表示された画像の外観を調整するために、獲得した画像情報を使用する。   In a further embodiment, each of the memories 12c and 12d can only hold character identification data having information that identifies the character and uses the character identification data to provide interaction data for the character. If this is done, the interaction module 60 will be adapted to obtain character image information for each character. This can be done as shown in FIG. 4 by obtaining such information from the memory 63, that is, from the memory 63 having character image information and / or other information about the character stored therein. it can. The memory 63 may be a component of the interaction module 60, otherwise it may be separated and combined with the module 60 via a wired or wireless communication path. In one example of this type of configuration, the character identification data can include information that enables the display driver 14 to obtain character image information from the memory 63 via a network such as the Internet. For example, here, the character identification data can include a World Wide Web (WWW) address. The display driver 14 uses this world wide web address to obtain image information. At this time, the display driver 14 uses the acquired image information to appropriately adjust the appearance of the image displayed on the display 10c or 10d.

さらにもう1つの実施形態においては、メモリ12cおよび12dの各々を、対話型表示デバイス8cおよび8dのそれぞれに関連するキャラクタを一意に識別するキャラクタ識別データのみを含むようにすることができる。この実施形態においては、ディスプレイドライバ14は、キャラクタ識別データを用いてかかるデータを呼戻しできるような形で、メモリ63にキャラクタ画像データおよびキャラクタ 対話データを記憶する。したがって、この実施形態においては、対話型表示デバイス8cおよび8dの中に記憶すべきデータの量は最小限であり、このタイプの対話型表示デバイスのコストをさらに削減する。   In yet another embodiment, each of the memories 12c and 12d may include only character identification data that uniquely identifies a character associated with each of the interactive display devices 8c and 8d. In this embodiment, the display driver 14 stores character image data and character interaction data in the memory 63 in such a manner that the data can be recalled using the character identification data. Thus, in this embodiment, the amount of data to be stored in the interactive display devices 8c and 8d is minimal, further reducing the cost of this type of interactive display device.

またこれらの実施形態においては、各対話型表示デバイス8において、ディスプレイドライバ14も電源も設けられていないということでも良いであろう。このようなアプローチは、画像情報を提示するのに不揮発性ディスプレイ10が使用される場合に可能である。不揮発性ディスプレイには画像を電子的に書込みおよび書換え可能にすることができる、というのが不揮発性ディスプレイ10の特徴である。しかしながら、ひとたび書込まれると、その書込まれたコンテンツは、さらなる電力の入力を必要とすることなく、その上に書込まれた外観を維持する。   In these embodiments, each interactive display device 8 may be provided with neither a display driver 14 nor a power source. Such an approach is possible when the non-volatile display 10 is used to present image information. It is a feature of the non-volatile display 10 that images can be written and rewritten electronically on the non-volatile display. However, once written, the written content maintains the appearance written on it without requiring further power input.

かかる不揮発性ディスプレイ10の1つの良く知られている実施形態は、双安定コレステリック表示デバイスである。このような不揮発性ディスプレイ10は、反射性(reflective)ピクチャエレメントを提供し、これは少なくとも2つの状態を有し、かつ1つの状態から少なくとも1つの他の状態まで遷移して画像を形成することができる不揮発性ディスプレイ10は例えば反射性パッシブマトリクスディスプレイからなることができる。かかる反射性パッシブマトリクスディスプレイは、発光のためのエネルギーを必要とせず低コストの制御および製造に十分適していることから、利用されている。双安定コレステリック材料を使用するこのような1つのディスプレイは、1995年8月1日に発行された「液晶光変調デバイスおよび材料」という題の米国特許第5,437,811号の中で記述されている。かかるディスプレイは、可とう性基板上でかつ低コストのロール・ツー・ロールすなわち連続式製造方法で作ることができ、かくしてコストを削減し、対話型ディスプレイの利用分野で有用な属性を提供することができる。かかる不揮発性ディスプレイが使用される場合、インタフェースモジュール60は、ディスプレイ10に画像を書込むために必要な回路およびシステムを提供することができる。このようにして、各対話型表示デバイス8を、安価にかつ従来の実践と一貫性のある要領でまた便利に収集および記憶し得る形状因子(form factor)にて、作ることが可能である。   One well-known embodiment of such a non-volatile display 10 is a bistable cholesteric display device. Such a non-volatile display 10 provides a reflective picture element that has at least two states and transitions from one state to at least one other state to form an image. The non-volatile display 10 that can be configured can comprise, for example, a reflective passive matrix display. Such reflective passive matrix displays are utilized because they do not require energy for light emission and are well suited for low cost control and manufacturing. One such display using a bistable cholesteric material is described in US Pat. No. 5,437,811, entitled “Liquid Crystal Light Modulating Devices and Materials”, issued August 1, 1995. ing. Such displays can be made on flexible substrates and in a low-cost roll-to-roll or continuous manufacturing process, thus reducing costs and providing useful attributes in interactive display applications. Can do. If such a non-volatile display is used, the interface module 60 can provide the circuitry and system necessary to write an image to the display 10. In this way, each interactive display device 8 can be made inexpensively and in a form factor that can be conveniently collected and stored in a manner consistent with conventional practices.

本発明のその他の実施形態においては、フルカラー有機発光ダイオード(OLED)または液晶ディスプレイ(LCD)を含むさまざまなフラットパネルディスプレイ技術を使用してディスプレイ10を実現することができ、ユーザが要求するとおりの画像を提供できるように、かかるディスプレイタイプを動作させる適切なドライバと電源を、対話型表示デバイス内に含ませることができる。   In other embodiments of the invention, the display 10 can be implemented using a variety of flat panel display technologies, including full color organic light emitting diodes (OLEDs) or liquid crystal displays (LCDs), as required by the user. Appropriate drivers and power supplies to operate such display types can be included in the interactive display device so that images can be provided.

ここで図5〜7を参照すると、一対の表示デバイスのための対話シーケンスの図解的な実例が示されている。この実例のために、図3に示されたような、表示デバイス8aおよび8bの間の対話について以下で記述する。図5aおよび5bは、一般に、対話型表示デバイス8aおよび8b内の不揮発性メモリ12aおよび12bに記憶された対話データ70aおよび70bの1つの構成を描いたメモリマップの一例を示す。この実例のために、その対話型表示デバイス8aおよび8bが初めて提供されたとき、各不揮発性メモリ12aおよび12bが、それぞれ内部に記憶する1組のキャラクタ画像72a、74a、76a、78aおよび72b、74b、76bおよび78bを有するものと想定する。各画像セット内の各画像は、1組のステータス評点80aおよび80bのうちの1つにそれぞれ対応する異なる外観をもつキャラクタの1画像を描いている。当初各々のキャラクタは3というステータス評点を有し、したがってディスプレイコントローラ14aおよび14bは、ディスプレイ10aおよび10b上に画像72aおよび72bをそれぞれ提示させる。   Referring now to FIGS. 5-7, an illustrative example of an interaction sequence for a pair of display devices is shown. For this illustration, the interaction between display devices 8a and 8b, as shown in FIG. 3, is described below. FIGS. 5a and 5b generally show an example of a memory map depicting one configuration of interaction data 70a and 70b stored in non-volatile memory 12a and 12b in interactive display devices 8a and 8b. For this illustration, when the interactive display devices 8a and 8b are first provided, each non-volatile memory 12a and 12b has a set of character images 72a, 74a, 76a, 78a and 72b stored therein, respectively. Assume 74b, 76b and 78b. Each image in each image set depicts one image of a character having a different appearance, each corresponding to one of a set of status scores 80a and 80b. Initially each character has a status score of 3, so display controllers 14a and 14b cause images 72a and 72b to be presented on displays 10a and 10b, respectively.

図6は、対話型表示デバイス8aおよび8bといった2つの対話型表示デバイスを用いて対話型ゲームを実現するための方法の1実施形態を例示するフローチャートである。   FIG. 6 is a flowchart illustrating one embodiment of a method for implementing an interactive game using two interactive display devices, such as interactive display devices 8a and 8b.

図6に示すように、本方法の第1段階では、各表示デバイス8aおよび8bが、それぞれの他方の対話型表示デバイス、デバイス8bおよび8aを検出する(ステップ100)。かかる検出は、標準的に、表示デバイス8aと8bの間に通信経路が確立されたときに行われる。上述のとおり、かかる通信経路は、無線接続または有線接続を用いてか、またはメモリカードといった仲介を用いることによって、またはその他の従来の通信システムによって確立され得る。   As shown in FIG. 6, in the first stage of the method, each display device 8a and 8b detects its other interactive display device, devices 8b and 8a (step 100). Such detection is typically performed when a communication path is established between the display devices 8a and 8b. As described above, such a communication path may be established using a wireless or wired connection, or by using an intermediary such as a memory card, or by other conventional communication systems.

対話型表示デバイス8aおよび8bの間の通信経路が検出されると、ディスプレイコントローラ14aおよび14bは対話データを交換することになる(ステップ110)。上述したように、対話データは、1つのキャラクタ、キャラクタのステータスおよび、キャラクタに連係する、対話型表示デバイスの不揮発性メモリ12及び/又はロッキングメモリ13に記憶されるそのキャラクタについての他の情報を識別するあらゆる情報を含むことができる。対話データは、この例では所望の対話を定義づける情報といった他の情報を含むことができる。例えば、対話型表示デバイス8bのユーザは、自らが対話型表示デバイスと連係するキャラクタが、特定の要領で、対話型表示デバイス8aと連係するキャラクタと対話することを望んでいることを表示するために、ユーザ入力システム32を使用することができる。このような入力は、ディスプレイコントローラ14bによって使用され、任意には、対話データの一部として対話型表示デバイス8aまで搬送される。同様にして、ディスプレイコントローラ14bは対話型表示デバイス8aから対話データを受信することになる。   When a communication path between the interactive display devices 8a and 8b is detected, the display controllers 14a and 14b will exchange interaction data (step 110). As described above, the dialogue data includes one character, the status of the character, and other information about the character associated with the character and stored in the non-volatile memory 12 and / or the locking memory 13 of the interactive display device. Any identifying information can be included. The interaction data may include other information such as information defining a desired interaction in this example. For example, the user of the interactive display device 8b displays that the character associated with the interactive display device desires to interact with the character associated with the interactive display device 8a in a specific manner. Alternatively, a user input system 32 can be used. Such input is used by the display controller 14b and is optionally conveyed to the interactive display device 8a as part of the interaction data. Similarly, the display controller 14b receives interactive data from the interactive display device 8a.

交換された対話データに基づいて、ディスプレイコントローラ14aおよび14bは修正された対話データを決定することになる(ステップ104)。この実施形態においては、この段階は、受信した対話データに基づいて修正されたステータス評点を決定することによって実行される。これを行うことのできる方法は数多く存在する。例えば、対話データは、各対話型デバイスについての攻撃モードおよび各対話型デバイスについての防御モードといったような対話タイプを定義づけることができる。対話型表示デバイス8aに連係するキャラクタについて選択されたその攻撃モードは、その防御モードが「ブロック・ロー・モード」である間、例えば「キック・ハイ・モード」であり得、一方、対話型表示デバイス8bに連係するキャラクタについて選択されたその攻撃モードは、その防御モードが「ブロック・ハイ」モードである間、「アタック・ミドル・モード」であり得る。このような状況下では、対話型表示デバイス8aに連係するキャラクタについてのステータスは、該キャラクタが攻撃をブロックせず又そのキャラクタの攻撃も後続しないことを理由として、2レベルだけ削減され、一方対話型表示デバイス8bに連係するキャラクタについてのステータスは、対話型表示デバイス8bに連係するキャラクタが選択された攻撃をブロックしたことを理由として、同じレベルにとどまることができる。多種多様な変形形態が可能であることが分かるだろう。   Based on the exchanged interaction data, display controllers 14a and 14b will determine modified interaction data (step 104). In this embodiment, this stage is performed by determining a modified status score based on the received interaction data. There are many ways in which this can be done. For example, the interaction data may define interaction types such as an attack mode for each interactive device and a defense mode for each interactive device. The attack mode selected for the character associated with the interactive display device 8a may be, for example, “kick high mode” while the defense mode is “block low mode”, while interactive display The attack mode selected for the character associated with the device 8b may be the “attack middle mode” while the defense mode is the “block high” mode. Under such circumstances, the status of the character associated with the interactive display device 8a is reduced by two levels because the character does not block the attack and does not follow the character's attack, The status for the character associated with the type display device 8b can remain at the same level because the character associated with the interactive display device 8b has blocked the selected attack. It will be appreciated that a wide variety of variations are possible.

この例においては、表示デバイス8aおよび8bと連係する各キャラクタについての変更されたステータスは、修正された対話データを含む。この修正された対話データはこのとき、ディスプレイ10aおよび10bを用いて提示されるべき画像を決定するのに使用される(ステップ106)。この実施形態においては、ディスプレイコントローラ14aは変更されたステータスレベルを用いて、不揮発性メモリ12aから画像76aを選択し、図7aに示されているように、この画像をディスプレイ10a上に提示させる。同様にして、ディスプレイコントローラ14bは、不揮発性メモリ12bから画像74bを得るため表示デバイス8bと連係するキャラクタについて決定された変更されたステータスレベルを使用して、図7bで示されているようにディスプレイ10b上にこの画像を提示させる。   In this example, the changed status for each character associated with display devices 8a and 8b includes modified interaction data. This modified interaction data is then used to determine the image to be presented using displays 10a and 10b (step 106). In this embodiment, the display controller 14a uses the changed status level to select the image 76a from the non-volatile memory 12a and cause this image to be presented on the display 10a as shown in FIG. 7a. Similarly, the display controller 14b uses the changed status level determined for the character associated with the display device 8b to obtain the image 74b from the non-volatile memory 12b, as shown in FIG. 7b. This image is presented on 10b.

ディスプレイコントローラ14aおよび14bはこのとき、もう1回の対話ラウンドに取組むか否かを決定する(ステップ108)。この決定を行うことのできる方法は多様に存在する。例えば、対話型表示デバイス8aと対話型表示デバイス8bとの間の接続が、最初の対話ラウンドの完了後一定期間とどまっている場合には、もう1回の対話ラウンドを所望しているものと決定することができる。あるいは、さらなる対話ラウンドが起こるべきか否かについてのユーザ入力を要請する問合せを、ディスプレイ10aおよび10bまたはオーディオシステム34aおよび34bを用いて、提示することができる。さらにもう1つの実施形態においては、対話型表示デバイスコントローラ14aおよび14bを、それらに連係するキャラクタの1つが、0ステータスレベルまたは他の最低閾値に達するまで対話を続行するようにさせることができる。   At this time, the display controllers 14a and 14b determine whether to engage in another round of interaction (step 108). There are various ways in which this determination can be made. For example, if the connection between the interactive display device 8a and the interactive display device 8b remains for a certain period after the completion of the first interactive round, it is determined that another interactive round is desired. can do. Alternatively, a query requesting user input as to whether further interaction rounds should occur can be presented using displays 10a and 10b or audio systems 34a and 34b. In yet another embodiment, the interactive display device controllers 14a and 14b may cause one of their associated characters to continue the interaction until a zero status level or other minimum threshold is reached.

この例のために、後者の実施形態が使用される。両方のキャラクタについてのステータスが0レベルを上回っていることから、もう1ラウンド対話が起こることになり、プロセスは、対話データを交換する段階(ステップ102)そして対話データを用いて修正された対話データを決定する段階(ステップ104)にまで戻る。この例において、第2ラウンドの対話の結果として、対話内の各キャラクタのステータスが1レベルだけ削減された場合には、対話型表示デバイス8aに連係するキャラクタのステータスレベルは0レベルまで削減され、対話型表示デバイス8aに連係するキャラクタのステータスレベルは2レベルまで削減される。したがって、このことが起こっている図9aに示されているように、ディスプレイドライバ14aは不揮発性メモリ12aから画像78aを得、この画像をディスプレイ10a上に提示させる(ステップ106)。同様にして、図9bに示されているように、ディスプレイドライバ14bは、不揮発性メモリ12から画像74bを得、この画像をディスプレイ10b上に提示させる(ステップ106)。かかる画像は、例えば再プログラミングまたは後続する対話の結果としてさらなる修正されたステータスが決定されるまで、提示され続ける。   For this example, the latter embodiment is used. Since the status for both characters is above the 0 level, another round of dialogue will occur and the process will include dialogue data exchange (step 102) and dialogue data modified using dialogue data. Return to the step of determining (step 104). In this example, if the status of each character in the dialogue is reduced by one level as a result of the second round dialogue, the status level of the character linked to the interactive display device 8a is reduced to zero level, The status level of the character linked to the interactive display device 8a is reduced to 2 levels. Thus, as shown in FIG. 9a, where this occurs, display driver 14a obtains image 78a from non-volatile memory 12a and causes this image to be presented on display 10a (step 106). Similarly, as shown in FIG. 9b, the display driver 14b obtains an image 74b from the non-volatile memory 12 and presents the image on the display 10b (step 106). Such images continue to be presented until further modified status is determined, for example as a result of reprogramming or subsequent interaction.

この時点で、対話型表示デバイス8aに連係するキャラクタは0ステータスレベルを有することから、対話型表示デバイス8aと対話型表示デバイス8bとの間の対話が完了しているものと決定することができる(ステップ108)。このときプロセスは、修正された対話データを記憶する段階(ステップ110)まで移行する。この段階では、対話サイクルの完了時に各キャラクタと連係するステータスレベルは、それぞれ不揮発性メモリ12aおよび12bに記録される。ある種の実施形態においては、ステータスレベルはロッキングメモリ13に記録される。関与する対話のためのルールに従い、対話の結果として、不揮発性メモリ12aおよび不揮発性メモリ12bにその他の情報を記憶することができる。例えば、現在好評の選択されたゲームにおいては、各キャラクタは、特定の1組の能力と関連づけられる。本発明の1実施形態においては、1組の能力を1つのキャラクタと関連づけることができ、1つのキャラクタがもう1つのキャラクタのステータスレベルを0まで有効に削減させた場合には、その削減させたキャラクタの能力を生き残ったキャラクタが吸収することができる。かかる付加的な能力は、不揮発性メモリ12及び/又はロッキングメモリ13に記憶させることができる。このようにして、進化する1組の特徴および能力をもちかつ他の対話型表示デバイスとうまく対話するにつれて、より価値の高まるキャラクタが新規に作成される。   At this point, since the character linked to the interactive display device 8a has the 0 status level, it can be determined that the dialogue between the interactive display device 8a and the interactive display device 8b has been completed. (Step 108). At this time, the process proceeds to the step of storing the modified dialogue data (step 110). At this stage, the status levels associated with each character at the completion of the dialogue cycle are recorded in the non-volatile memories 12a and 12b, respectively. In certain embodiments, the status level is recorded in the locking memory 13. Other information can be stored in the non-volatile memory 12a and the non-volatile memory 12b as a result of the interaction according to the rules for the interaction involved. For example, in the currently popular selected game, each character is associated with a specific set of abilities. In one embodiment of the present invention, a set of abilities can be associated with one character, and if one character effectively reduces the status level of another character to 0, that ability is reduced. The surviving character can absorb the character's ability. Such additional capabilities can be stored in the non-volatile memory 12 and / or the locking memory 13. In this way, new and more valuable characters are created as they interact with other interactive display devices that have an evolving set of features and capabilities.

修正された対話データが記憶された後(ステップ110)、対話型表示デバイスの1つ(例えば対話型表示デバイス8b)はさらなる対話に取組むべく、付加的な対話型表示デバイスをサーチすることができる(ステップ112)。   After the modified interaction data is stored (step 110), one of the interactive display devices (eg, interactive display device 8b) can search for additional interactive display devices for further interaction. (Step 112).

本発明の1実施形態による対話型ディスプレイの概略図である。1 is a schematic diagram of an interactive display according to an embodiment of the present invention. FIG. 効率的なコンポーネント配置を有する対話型ディスプレイの1実施形態を示す概略図である。FIG. 2 is a schematic diagram illustrating one embodiment of an interactive display having an efficient component placement. 組合せた形で使用された一対の対話型表示デバイスの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of a pair of interactive display device used in the combined form. 本発明に基づく対話型表示システムのもう1つの実施形態を例示する図である。FIG. 3 illustrates another embodiment of an interactive display system according to the present invention. 対話型表示デバイスのメモリ内に記憶された対話データの1つの構成を全体的に描写するメモリマップを例示する図(その1)である。FIG. 3 is a diagram (part 1) illustrating a memory map that generally depicts one configuration of interaction data stored in the memory of the interactive display device; 対話型表示デバイスのメモリ内に記憶された対話データの1つの構成を全体的に描写するメモリマップを例示する図(その2)である。FIG. 4 is a diagram (part 2) illustrating a memory map that generally depicts one configuration of interaction data stored in the memory of the interactive display device. 対話型ディスプレイを用いて対話型ゲームを実行するための方法の1実施形態を例示するフローチャートである。2 is a flowchart illustrating one embodiment of a method for executing an interactive game using an interactive display. 対話前に対話型表示デバイス上に提示されるものを示す図(その1)である。It is FIG. (1) which shows what is shown on an interactive display device before a dialog. 対話前に対話型表示デバイス上に提示されるものを示す図(その2)である。It is FIG. (2) which shows what is shown on an interactive display device before a dialog. 最初の対話後に対話型表示デバイス上に提示されるものを示す図(その1)である。It is FIG. (1) which shows what is shown on an interactive display device after the first interaction. 最初の対話後に対話型表示デバイス上に提示されるものを示す図(その2)である。FIG. 6 is a diagram (No. 2) showing what is presented on the interactive display device after the initial dialogue; 第2の対話の後に対話型表示デバイス上に提示されるものを示す図(その1)である。FIG. 10 is a diagram (No. 1) showing what is presented on the interactive display device after the second interaction; 第2の対話の後に対話型表示デバイス上に提示されるものを示す図(その2)である。FIG. 10 is a diagram (No. 2) showing what is presented on the interactive display device after the second interaction;

符号の説明Explanation of symbols

8 対話型表示デバイス
10 ディスプレイ
12a、b、c、d 不揮発性メモリ
13a、b ロッキングメモリ
14a、b、c、d ディスプレイコントローラ
16a、b ディスプレイ インタフェース
18a、b メモリインタフェース
20a、b スイッチ
22a、b 外部インタフェース
24a、b 通信回路
26a、b 通信トランスジューサ
28a、b アクセスポート
29a、b 電池
30 本体
32a、b ユーザ入力システム
34a、b オーディオシステム
36 ディスプレイの表面
38 ディスプレイの裏面
40 外部回路
60 インタフェースモジュール
62 ポート
64 ポート
70a、b 対話データ
70a、b−78a、b キャラクタ画像
80a、b ステータス評点
100 表示デバイス検出段階
102 対話データ交換段階
104 修正された対話データ決定段階
106 画像表示段階
108 対話完了決定段階
110 修正された対話データ記憶段階
112 付加的対話段階
8 Interactive display device 10 Display 12a, b, c, d Non-volatile memory 13a, b Locking memory 14a, b, c, d Display controller 16a, b Display interface 18a, b Memory interface 20a, b Switch 22a, b External interface 24a, b Communication circuit 26a, b Communication transducer 28a, b Access port 29a, b Battery 30 Main body 32a, b User input system 34a, b Audio system 36 Display surface 38 Display back surface 40 External circuit 60 Interface module 62 port 64 port 70a, b Dialog data 70a, b-78a, b Character image 80a, b Status rating 100 Display device detection stage 102 Dialog data exchange stage 104 modified interaction data decision step 106 the image display step 108 interactive completion determining step 110 the modified interaction data storage instance 112 additional interaction phase

Claims (43)

a)ディスプレイと、
b)対話データおよび、キャラクタを描写する画像コンテンツを記憶する不揮発性メモリと、
c)対話データを他の対話型表示デバイスに送信し、該他の対話型表示デバイスから対話データを受信するようにする通信回路と、
d)受信した対話データに少なくとも部分的に基づいて、修正された対話データを決定し、前記修正された対話データおよび記憶された画像コンテンツに少なくとも部分的に基づいてキャラクタ画像を決定し、前記ディスプレイに該キャラクタ画像を提示させるようにするディスプレイコントローラと、
を含んでなる対話型表示デバイスにおいて、
e)前記ディスプレイコントローラがさらに、不揮発性メモリ内に前記修正された対話データを記憶するようになっている対話型表示デバイス。
a) a display;
b) non-volatile memory for storing interaction data and image content depicting a character;
c) a communication circuit for transmitting the interaction data to another interactive display device and receiving the interaction data from the other interactive display device;
d) determining modified interaction data based at least in part on the received interaction data; determining a character image based at least in part on the modified interaction data and stored image content; and A display controller that causes the character image to be presented
In an interactive display device comprising:
e) An interactive display device wherein the display controller is further adapted to store the modified interaction data in a non-volatile memory.
前記キャラクタを描写する前記画像コンテンツが、少なくとも1つの画像シーケンス群を含む請求項1に記載の対話型表示デバイス。   The interactive display device of claim 1, wherein the image content depicting the character includes at least one image sequence group. 前記キャラクタを描写する前記画像コンテンツが、キャラクタ対話を描写する画像コンテンツを含む請求項1に記載の対話型表示デバイス。   The interactive display device of claim 1, wherein the image content depicting the character includes image content depicting a character interaction. 前記通信回路が、無線通信経路を用いてデータを交換するためのトランスデューサを含んでなる請求項1に記載の対話型表示デバイス。   The interactive display device of claim 1, wherein the communication circuit comprises a transducer for exchanging data using a wireless communication path. 前記通信回路が、物理的通信経路を介した通信に適合する請求項1に記載の対話型表示デバイス。   The interactive display device according to claim 1, wherein the communication circuit is adapted for communication via a physical communication path. 前記通信回路が、前記他の対話型ディスプレイとデータを交換するために、取外し可能なメモリを使用するようになっている請求項1に記載の対話型表示デバイス。   The interactive display device of claim 1, wherein the communication circuit is configured to use a removable memory to exchange data with the other interactive display. さらに前記ユーザ入力システムを含み、対話データが該ユーザ入力システムを用いて入力される請求項1に記載の対話型表示デバイス。   The interactive display device according to claim 1, further comprising the user input system, wherein interaction data is input using the user input system. 前記通信回路が、ネットワーク対話を用いて前記他の表示デバイスと通信するようになっている請求項1に記載の対話型表示デバイス。   The interactive display device of claim 1, wherein the communication circuit is adapted to communicate with the other display device using network interaction. 前記対話データが、キャラクタ識別、キャラクタ属性およびキャラクタステータスのうちの少なくとも1つを含む請求項1に記載の対話型表示デバイス。   The interactive display device according to claim 1, wherein the interaction data includes at least one of character identification, character attribute, and character status. 修正された対話データが、前記修正されたキャラクタ識別、修正されたキャラクタ属性および修正されたキャラクタステータスのうちの少なくとも1つを含む請求項1に記載の対話型表示デバイス。   The interactive display device of claim 1, wherein modified interaction data includes at least one of the modified character identification, modified character attributes, and modified character status. 個人化情報を決定すべく前記ディスプレイコントローラにより使用され得る信号へとユーザ入力動作を変換するためのトランスデューサを有するユーザ入力システムをさらに含んでなる請求項1に記載の対話型表示デバイス。   The interactive display device of claim 1, further comprising a user input system having a transducer for converting user input actions into signals that can be used by the display controller to determine personalized information. 前記キャラクタ、画像及び/又はキャラクタ属性のうちの少なくとも1つが、個人化データに従って個人化される請求項11に記載の対話型表示デバイス。   12. An interactive display device according to claim 11, wherein at least one of the character, image and / or character attribute is personalized according to personalization data. 前記ディスプレイコントローラがさらに、キャラクタに関連する質問を前記ディスプレイに提示させるようになっており、該質問に対する返答が個人化データを決定するのに使用される請求項12に記載の対話型表示デバイス。   The interactive display device of claim 12, wherein the display controller is further adapted to cause the display to present a question related to a character, and a response to the question is used to determine personalized data. 前記個人化データが、対話データの一部として使用される請求項11に記載の対話型表示デバイス。   The interactive display device of claim 11, wherein the personalized data is used as part of interaction data. 前記ディスプレイが、フレキシブルディスプレイである請求項1に記載の対話型表示デバイス。   The interactive display device according to claim 1, wherein the display is a flexible display. 前記ディスプレイが、大体トランプサイズである請求項1に記載の対話型表示デバイス。   The interactive display device of claim 1, wherein the display is approximately the size of a playing card. 前記ディスプレイが、フラットパネルディスプレイである請求項1に記載の対話型表示デバイス。   The interactive display device according to claim 1, wherein the display is a flat panel display. 前記不揮発性メモリ、前記ディスプレイコントローラ、および前記通信回路のいずれかが、ディスプレイ上に設けられている請求項1に記載の対話型表示デバイス。   The interactive display device according to claim 1, wherein any one of the nonvolatile memory, the display controller, and the communication circuit is provided on a display. 前記ディスプレイが、OLEDディスプレイである請求項1に記載の対話型表示デバイス。   The interactive display device according to claim 1, wherein the display is an OLED display. 前記画像コンテンツが、動画像シーケンス、静止画像、静止画像群および画像情報ストリームのうちの少なくとも1つである請求項1に記載の対話型表示デバイス。   The interactive display device according to claim 1, wherein the image content is at least one of a moving image sequence, a still image, a still image group, and an image information stream. 前記不揮発性メモリの内部に記憶されたオーディオコンテンツに基づいてオーディオ信号を生成するオーディオシステムと、ディスプレイコントローラとをさらに含んでなる請求項1に記載の対話型表示デバイス。   The interactive display device according to claim 1, further comprising: an audio system that generates an audio signal based on audio content stored in the nonvolatile memory; and a display controller. 前記対話データがさらにオーディオコンテンツを含み、前記ディスプレイがさらに、前記表示デバイスによって受信されたオーディオコンテンツに基づいて音を生成するようなオーディオシステムを含んでなる請求項1に記載の対話型表示デバイス。   The interactive display device of claim 1, wherein the interaction data further includes audio content, and wherein the display further includes an audio system that generates sound based on the audio content received by the display device. 前記ディスプレイが、パッシブマトリクスディスプレイである請求項1に記載の対話型表示デバイス。   The interactive display device according to claim 1, wherein the display is a passive matrix display. 前記ディスプレイが、反射性ディスプレイである請求項1に記載の対話型表示デバイス。   The interactive display device of claim 1, wherein the display is a reflective display. 前記ディスプレイが、双安定コレステリック材料を用いて画像を形成する請求項1に記載の対話型表示デバイス。   The interactive display device of claim 1, wherein the display forms an image using a bistable cholesteric material. 前記ディスプレイが、カラーディスプレイである請求項1に記載の対話型表示デバイス。   The interactive display device according to claim 1, wherein the display is a color display. 前記ディスプレイコントローラが、非プログラマブルステートマシンである請求項1に記載の対話型表示デバイス。   The interactive display device according to claim 1, wherein the display controller is a non-programmable state machine. ディスプレイコントローラが、非プログラマブルロジック回路である請求項1に記載の対話型表示デバイス。   The interactive display device according to claim 1, wherein the display controller is a non-programmable logic circuit. 複数の対話型表示デバイスであって、その各々が少なくとも、
画像を形成する能力をもつディスプレイ、および内部に記憶されたキャラクタデータを有する不揮発性メモリと、
少なくとも1つのキャラクタ画像供給源と、
少なくとも1つの対話データ供給源と、
前記複数の対話型表示デバイス間で対話データを交換するようになっている通信回路と、
前記複数の表示デバイスの各々について修正された対話データを決定し、その対話型表示デバイスについて決定された前記修正された対話データに基づいて、各対話型表示デバイス上で提示するため前記キャラクタ前記画像供給源内のキャラクタ画像の少なくとも1つを選択し、かつその対話型表示デバイスに連係するディスプレイ上で、各前記対話型表示デバイスのために選択された前記キャラクタ画像を提示させるようになっているディスプレイコントローラと、
を有するような複数の対話型表示デバイスを含んでなる対話型表示システムにおいて、
前記ディスプレイコントローラがさらに、前記修正された対話データを前記不揮発性メモリに記憶させる対話型表示システム。
A plurality of interactive display devices, each of which is at least
A display having the ability to form an image, and a non-volatile memory having character data stored therein;
At least one character image source;
At least one interactive data source;
A communication circuit adapted to exchange dialogue data between the plurality of interactive display devices;
Determining the interaction data modified for each of the plurality of display devices and, based on the modified interaction data determined for the interactive display device, the character to display on the interactive display device A display adapted to select at least one of the character images in the source and to present the selected character image for each of the interactive display devices on a display associated with the interactive display device A controller,
In an interactive display system comprising a plurality of interactive display devices having
The interactive display system, wherein the display controller further stores the modified interaction data in the non-volatile memory.
前記通信回路およびディスプレイコントローラが、前記表示デバイスとは別のインタフェースモジュール内に設けられている請求項29に記載の表示システム。   30. The display system according to claim 29, wherein the communication circuit and the display controller are provided in an interface module different from the display device. 前記ディスプレイが双安定ディスプレイであり、前記ディスプレイコントローラが、画像を双安定ディスプレイ上に形成させるためのディスプレイドライバを含んでなる請求項30に記載の表示システム。   The display system of claim 30, wherein the display is a bistable display and the display controller comprises a display driver for causing an image to be formed on the bistable display. 各対話型表示デバイスは、内部に記憶する対話データを有し、該対話データはキャラクタ画像に連係する請求項29に記載の表示システム。   30. The display system according to claim 29, wherein each interactive display device has interactive data stored therein, and the interactive data is associated with a character image. 前記キャラクタ画像およびキャラクタ対話データが、コンピュータネットワークを通じた通信を介して送信され、前記対話型表示デバイス内に記憶される請求項32に記載の対話型表示システム。   The interactive display system of claim 32, wherein the character image and character interaction data are transmitted via communication through a computer network and stored in the interactive display device. 前記キャラクタ画像および対話データが製造時に前記対話型表示デバイス内に記憶され、対話型表示デバイスが自動販売機において販売される請求項33に記載の対話型表示システム。   34. The interactive display system of claim 33, wherein the character image and interactive data are stored in the interactive display device at the time of manufacture, and the interactive display device is sold at a vending machine. 各対話型表示デバイスに連係する前記キャラクタが、購買者によって選択される請求項31に記載の対話型表示システム。   32. The interactive display system of claim 31, wherein the character associated with each interactive display device is selected by a purchaser. キオスクが、購買者によって選択された異なるキャラクタを有する対話型表示デバイスを販売する請求項29に記載の対話型表示システム。   30. The interactive display system of claim 29, wherein the kiosk sells an interactive display device having different characters selected by the purchaser. 前記キオスクが、異なる価格を有する特定のキャラクタを伴う対話型表示デバイスを販売する請求項36に記載の対話型表示システム。   37. The interactive display system of claim 36, wherein the kiosk sells an interactive display device with specific characters having different prices. 少なくとも部分的に前記対話型表示デバイスについて支払われた価格に基づいて決定される個人化データ、キャラクタ画像、キャラクタ属性のうちの少なくとも1つを有するキャラクタを伴う対話型表示デバイスを、前記キオスクで消費する請求項36に記載の対話型表示システム。   Consuming an interactive display device with a character having at least one of personalized data, character images, character attributes, determined at least in part based on a price paid for the interactive display device, at the kiosk An interactive display system according to claim 36. 前記対話型表示デバイスが、トレード可能なカードの形をとる請求項29に記載の対話型表示システム。   30. The interactive display system of claim 29, wherein the interactive display device takes the form of a tradeable card. 内部に記憶された対話データを有する対話型表示デバイスを動作させるための方法において、
内部に記憶された対話データを有する他の対話型表示デバイスを検出する段階と、
該他の対話型表示デバイスから対話データを受信する段階と、
該他の対話型表示デバイスから受信された前記対話データに少なくとも部分的に基づいて修正された対話データを決定する段階と、
少なくとも部分的に前記修正された対話データに基づいてキャラクタ画像を決定する段階と、
前記表示デバイスを用いて前記キャラクタ画像を提示し、前記対話型表示デバイス内に前記修正された対話データを記憶する段階と、
からなる方法。
In a method for operating an interactive display device having interactive data stored therein,
Detecting other interactive display devices having interactive data stored therein;
Receiving interaction data from the other interactive display device;
Determining modified interaction data based at least in part on the interaction data received from the other interactive display device;
Determining a character image based at least in part on the modified interaction data;
Presenting the character image using the display device and storing the modified interaction data in the interaction display device;
A method consisting of:
前記対話データを前記他の表示デバイスに伝送する段階をさらに含んでなる請求項40に記載の方法。   41. The method of claim 40, further comprising transmitting the interaction data to the other display device. 対話データがステータス評点を含み、修正された対話データを生成する段階がステータス評点を調整する段階からなり、該ステータス評点が閾値より低くなった場合に、該対話型表示デバイスと該他の対話型表示デバイスとの間のさらなる対話を禁止する段階をさらに含んでなる請求項40に記載の方法。   If the interaction data includes a status score, and generating the modified interaction data comprises adjusting the status score, and the interactive display device and the other interaction types when the status score falls below a threshold 41. The method of claim 40, further comprising prohibiting further interaction with the display device. 前記対話型表示デバイスと前記他の対話型表示デバイスとの間のさらなる対話に対する禁止を除去するために、前記閾値より大きく前記ステータス評点を調整するリセット信号を生成する段階をさらに含んでなる請求項42に記載の方法。   The method further comprises generating a reset signal that adjusts the status score above the threshold to remove a prohibition on further interaction between the interactive display device and the other interactive display device. 43. The method according to 42.
JP2007502842A 2004-03-09 2005-02-25 Interactive display device Withdrawn JP2007528265A (en)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/797,683 US20050202867A1 (en) 2004-03-09 2004-03-09 Interactive display device
PCT/US2005/006203 WO2005092456A1 (en) 2004-03-09 2005-02-25 Interactive display device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007528265A true JP2007528265A (en) 2007-10-11
JP2007528265A5 JP2007528265A5 (en) 2008-03-21

Family

ID=34920104

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007502842A Withdrawn JP2007528265A (en) 2004-03-09 2005-02-25 Interactive display device

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20050202867A1 (en)
EP (1) EP1722875A1 (en)
JP (1) JP2007528265A (en)
CN (1) CN1929893A (en)
WO (1) WO2005092456A1 (en)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7397464B1 (en) * 2004-04-30 2008-07-08 Microsoft Corporation Associating application states with a physical object
US7881822B2 (en) * 2004-05-05 2011-02-01 Provision Interactive Technologies, Inc. System and method for dispensing consumer products
US7507157B2 (en) * 2005-07-14 2009-03-24 Microsoft Corporation Peripheral information and digital tells in electronic games
FR2905482B1 (en) * 2006-09-05 2009-07-03 Bosch Rexroth D S I Soc Par Ac HANDLE FOR A MOBILE DEVICE REMOTE CONTROL, IN PARTICULAR A PUBLIC WORKS EQUIPMENT, AGRICULTURAL OR HANDLING ENGINE.
JP5530155B2 (en) * 2009-11-11 2014-06-25 ルネサスエレクトロニクス株式会社 Manual operation equipment with power generation function, remote control device with power generation function
US8601195B2 (en) 2011-06-25 2013-12-03 Sharp Laboratories Of America, Inc. Primary display with selectively autonomous secondary display modules
US9993733B2 (en) * 2014-07-09 2018-06-12 Lumo Interactive Inc. Infrared reflective device interactive projection effect system
CN109806596B (en) * 2019-03-20 2023-04-07 网易(杭州)网络有限公司 Game picture display method and device, storage medium and electronic equipment

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5437811A (en) * 1991-05-02 1995-08-01 Kent State University Liquid crystalline light modulating device and material
US5912653A (en) * 1994-09-15 1999-06-15 Fitch; Stephan J. Garment with programmable video display unit
US5868236A (en) * 1996-11-27 1999-02-09 Darrell G. Rademacher Pin vending dispenser
US6213871B1 (en) * 1997-02-19 2001-04-10 Kabushiki Kaisha Bandai Nurturing simulation apparatus for virtual creatures
NZ337920A (en) * 1997-03-24 2000-06-23 Evolve Products Inc Two-way wireless remote control including advertising display
JPH11188180A (en) * 1997-04-07 1999-07-13 Snk:Kk Game system
JPH11212934A (en) * 1998-01-23 1999-08-06 Sony Corp Information processing device and method and information supply medium
US6634949B1 (en) * 1999-02-26 2003-10-21 Creative Kingdoms, Llc Multi-media interactive play system
US6280329B1 (en) * 1999-05-26 2001-08-28 Nintendo Co., Ltd. Video game apparatus outputting image and music and storage medium used therefor
EP1085440A3 (en) * 1999-09-20 2003-11-26 Ncr International Inc. Information gathering and personalisation techniques
JP2002011250A (en) * 2000-04-25 2002-01-15 Nintendo Co Ltd Game system and portable game machine
US20020028704A1 (en) * 2000-09-05 2002-03-07 Bloomfield Mark E. Information gathering and personalization techniques
KR20020061961A (en) * 2001-01-19 2002-07-25 사성동 Intelligent pet robot
US20020158812A1 (en) * 2001-04-02 2002-10-31 Pallakoff Matthew G. Phone handset with a near-to-eye microdisplay and a direct-view display
US20070143679A1 (en) * 2002-09-19 2007-06-21 Ambient Devices, Inc. Virtual character with realtime content input
US20050071306A1 (en) * 2003-02-05 2005-03-31 Paul Kruszewski Method and system for on-screen animation of digital objects or characters
DE102005020688B4 (en) * 2005-05-03 2008-01-03 Siemens Ag mobile phone

Also Published As

Publication number Publication date
WO2005092456A1 (en) 2005-10-06
US20050202867A1 (en) 2005-09-15
CN1929893A (en) 2007-03-14
EP1722875A1 (en) 2006-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20200330857A1 (en) Interactive gaming toy
US9802126B2 (en) Interactive video game system comprising toys with rewritable memories
Arsenault Super power, spoony bards, and silverware: The super Nintendo entertainment system
JP2007528265A (en) Interactive display device
US9808706B2 (en) Multi-dimensional game comprising interactive physical and virtual components
US9849369B2 (en) Board game with dynamic characteristic tracking
EP2709737B1 (en) Video game with concurrent processing of game-related physical objects
JP4064122B2 (en) Collection card that can be linked with electronic game machine and game system using the collection card
JP2007536990A (en) Collected goods display device
US10155156B2 (en) Multi-dimensional game comprising interactive physical and virtual components
US20090053970A1 (en) Interactive action figures for gaming schemes
JP2009169947A (en) Method executed by server receiving data and/or command from user computer through communication network
US6406372B1 (en) System and method for transferring user-defined instructions between a home video game and an arcade video game
GB2353928A (en) Linking portable game machines to a video game machine to play an interactive game
US20020040929A1 (en) Interactive playing/trading card system
CN102750435A (en) System and method for dynamic matchmaking population herding
US20220305378A1 (en) Rfid-enabled physically manufactured figurines
WO2007025240A1 (en) Providing interactive experience with audiovisual content
US10349250B2 (en) System and method for creating physical objects used with videogames
US20060281557A1 (en) Collectable game cartridges and methods of using collectable game cartridges
Plothe The Princess Doesn't Leave the Castle: How Nintendo's WiiWare Imprisons Indie Game Design
JP2004008512A (en) Game ic card and game device
Seaton Making of Wars: Analysis of the Franchise Management of God of War and Gears of War
Sutherland The story of Nintendo
Hawkins The Game Industry

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080129

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080129

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20080807