JP2007514874A - プロピレンとヘキセン−1とのコポリマーからつくられる繊維 - Google Patents

プロピレンとヘキセン−1とのコポリマーからつくられる繊維 Download PDF

Info

Publication number
JP2007514874A
JP2007514874A JP2006544339A JP2006544339A JP2007514874A JP 2007514874 A JP2007514874 A JP 2007514874A JP 2006544339 A JP2006544339 A JP 2006544339A JP 2006544339 A JP2006544339 A JP 2006544339A JP 2007514874 A JP2007514874 A JP 2007514874A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copolymer
fibers
fiber
hexene
molecular weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2006544339A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007514874A5 (ja
Inventor
マルゾッラ,ロベルタ
ベッカリニ,エンリコ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Basell Poliolefine Italia SpA
Original Assignee
Basell Poliolefine Italia SpA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Basell Poliolefine Italia SpA filed Critical Basell Poliolefine Italia SpA
Publication of JP2007514874A publication Critical patent/JP2007514874A/ja
Publication of JP2007514874A5 publication Critical patent/JP2007514874A5/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/54Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties by welding together the fibres, e.g. by partially melting or dissolving
    • D04H1/542Adhesive fibres
    • D04H1/544Olefin series
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F210/00Copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C08F210/04Monomers containing three or four carbon atoms
    • C08F210/06Propene
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F6/00Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof
    • D01F6/28Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from copolymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D01F6/30Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from copolymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds comprising olefins as the major constituent
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F6/00Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof
    • D01F6/44Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from mixtures of polymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds as major constituent with other polymers or low-molecular-weight compounds
    • D01F6/46Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from mixtures of polymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds as major constituent with other polymers or low-molecular-weight compounds of polyolefins
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/42Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties characterised by the use of certain kinds of fibres insofar as this use has no preponderant influence on the consolidation of the fleece
    • D04H1/4282Addition polymers
    • D04H1/4291Olefin series
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/54Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties by welding together the fibres, e.g. by partially melting or dissolving
    • D04H1/56Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties by welding together the fibres, e.g. by partially melting or dissolving in association with fibre formation, e.g. immediately following extrusion of staple fibres
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249924Noninterengaged fiber-containing paper-free web or sheet which is not of specified porosity
    • Y10T428/249933Fiber embedded in or on the surface of a natural or synthetic rubber matrix
    • Y10T428/249938Composite or conjugate fiber [e.g., fiber contains more than one chemically different material in monofilament or multifilament form, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2913Rod, strand, filament or fiber
    • Y10T428/2933Coated or with bond, impregnation or core
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/60Nonwoven fabric [i.e., nonwoven strand or fiber material]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/60Nonwoven fabric [i.e., nonwoven strand or fiber material]
    • Y10T442/603Including strand or fiber material precoated with other than free metal or alloy
    • Y10T442/607Strand or fiber material is synthetic polymer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/60Nonwoven fabric [i.e., nonwoven strand or fiber material]
    • Y10T442/637Including strand or fiber material which is a monofilament composed of two or more polymeric materials in physically distinct relationship [e.g., sheath-core, side-by-side, islands-in-sea, fibrils-in-matrix, etc.] or composed of physical blend of chemically different polymeric materials or a physical blend of a polymeric material and a filler material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/60Nonwoven fabric [i.e., nonwoven strand or fiber material]
    • Y10T442/637Including strand or fiber material which is a monofilament composed of two or more polymeric materials in physically distinct relationship [e.g., sheath-core, side-by-side, islands-in-sea, fibrils-in-matrix, etc.] or composed of physical blend of chemically different polymeric materials or a physical blend of a polymeric material and a filler material
    • Y10T442/642Strand or fiber material is a blend of polymeric material and a filler material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/60Nonwoven fabric [i.e., nonwoven strand or fiber material]
    • Y10T442/674Nonwoven fabric with a preformed polymeric film or sheet
    • Y10T442/678Olefin polymer or copolymer sheet or film [e.g., polypropylene, polyethylene, ethylene-butylene copolymer, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/60Nonwoven fabric [i.e., nonwoven strand or fiber material]
    • Y10T442/697Containing at least two chemically different strand or fiber materials
    • Y10T442/698Containing polymeric and natural strand or fiber materials

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Artificial Filaments (AREA)
  • Nonwoven Fabrics (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

プロピレンと1-ヘキセンと任意にその他のα-オレフィンとの半結晶質ランダムコポリマーを含み、1-ヘキセンの量が該コポリマーの全重量に対して0.75 mol%から1.52 mol%未満(すなわち、1.5 wt%から3 wt%未満)である熱接着用の繊維。該コポリマーは、4〜35 g /10分 の範囲の溶融流量(MFR)及び4〜12の範囲の分子量分布(重量平均分子量と数平均分子量との間の比(I))を有する。

Description

本発明は、1-ヘキセンとのプロピレンの半結晶質ランダムコポリマーからつくられる繊維に関する。特に、本発明は熱接着(thermal bonding)用の繊維に関する。
繊維の定義には、繊維に類似の製品、例えばフィブリル及びカットフィラメント(ステープルファイバー)も含まれる。
本発明の繊維は、靭性(tenacity)、破断点伸び及び接着力(bonding force)の良好なバランスが要求される用途での使用に特に適する。例えば、ステープルファイバーは、マーカー及びペンのフェルトの製造、ジオテキスタイル、セメント強化材用の不織布(non-woven fabrics)及び合成皮革用の支持材に有用である。
少量の1-ヘキセンとのプロピレンの半結晶質コポリマーを含む繊維は、既に知られている。
国際特許出願WO 96/27041は、非常に快い手触りの繊維を開示している。この性能は、プロピレンとエチレン、1-ブテン及び1-ヘキセンのようなα-オレフィンとのコポリマーからつくられた繊維により得られる。開示された繊維は、スパンボンド繊維(spunbonded fabrics)に適する。
国際特許出願WO 00/63471は、プロピレンと高級(superior)α-オレフィンとのコポリマーを含み、後者のα-オレフィンが全コポリマーに対して少なくとも3 wt%の量である熱接着性繊維を開示している。例示された繊維は、機械的特性、特に靭性、破断点伸び及び接着力の良好なバランスを有することが示されている。しかし、この書面は、プロピレンと少なくとも4.5 mol%の量の1-ブテンとのコポリマーからつくられた繊維のみを具体的に開示し、開示された繊維は、ポリマーの改質の程度が高いことにより性質の良好なバランスを示している。
今回、驚くべきことに、機械特性の良好なバランスが、ポリマーの改質の程度が低い1-ヘキセンとのプロピレンの半結晶質ランダムコポリマーからつくられた繊維でも得ることができることが見出された。特に、該繊維は高い靭性の値を示すにもかかわらず良好な破断点伸びの値を維持する。
上記のコポリマーは、広い可紡性領域(broad spinnability window)のために良好な加工性の利点を有し、このことは広い温度範囲で紡糸を行うことを可能にする。
本発明によると、プロピレンと1-ヘキセンと任意にその他のα-オレフィンとの半結晶質ランダムコポリマー(A)を含む熱接着性繊維が提供され、ここで1-ヘキセンの量はコポリマーの全重量に対して0.75 mol%から1.52 mol%未満(すなわち1.5 wt%から3 wt%未満)である。該コポリマーは、4〜35 g /10分、好ましくは8〜20 g/10分の範囲の溶融流量(MFR)の値及び4〜12、好ましくは5〜9の範囲の、重量平均分子量と数平均分子量との比
Figure 2007514874
の意味での分子量分布を有する。
コポリマー(A)は、アイソタクチック型の立体規則性を有する。
上記の定義から、「コポリマー」の用語が1より多い種類のコモノマーを含むポリマー、例えばターポリマーを含むことが明らかである。
典型的には、上記のコポリマー(A)は、次の特徴の少なくとも1つを示す。
- 140℃又はそれを超える、例えば140〜155℃の融解温度;及び
- 10 wt%未満、好ましくは5 wt%未満、より好ましくは3 wt%未満の室温(すなわち約25℃)でのキシレンへの溶解性。
典型的には、コポリマー(A)は、3〜7、より好ましくは3〜5の多分散性インデックス(polydispersity index)を有する。
本発明による繊維は、20 cN/texより高い靭性の値と150%より高い破断点伸びの値を典型的に示す。
本発明の繊維は、少なくとも300 cNである145℃での良好な接着力と少なくとも85%である引張歪の回復とをも有することが見出される。
典型的には、本発明の繊維は、1〜8 dtex、好ましくは1.5〜4 dtexの範囲の力価(titre)を有する。
コポリマーに任意に存在してもよいさらなるα-オレフィンは、エチレン及び式CH2=CHR (式中、RはC2〜C8の直鎖状又は分枝鎖状のアルキル基である)のα-オレフィンから選択される。上記の任意のオレフィンは、全コポリマーに対して0.5〜4.5重量%の範囲の量が好ましい。
本発明の特定の実施形態によると、該熱接着性繊維は、コポリマー(A)の他に、さらに、ポリオレフィン(B) (ランダムコポリマー(A)とは特にコモノマーの含量の点で異なる。すなわち、ランダムコポリマー(A)の上記の定義の範囲に入らない)を0.5%〜80%、より好ましくは0.5重量%〜60重量%、特に0.5重量%〜50重量%、最も好ましくは0.5重量%〜30重量%含む。
ポリオレフィン(B)が存在する場合、該繊維は、上記のランダムコポリマー(A)を20重量%〜100重量%、より好ましくは40重量%〜100重量%、特に50重量%〜100重量%、最も好ましくは70重量%〜100重量%と、上記の量のポリオレフィン(B)とを含有するポリオレフィン組成物(C)からつくられる。ポリオレフィン組成物(C)は、例えばコポリマー(C)とポリオレフィン(B)とを機械的にブレンドすることによる公知の方法により製造することができる。
一般的に、上記のポリオレフィン(B)は、CH2=CHRオレフィン(式中、Rは水素原子又はC1〜C8アルキル基である)のポリマー又はコポリマー及びそれらの混合物から選択される。特に好ましくは、次のポリマーである。
1) アイソタクチック又は主にアイソタクチックなプロピレンホモポリマー、及びエチレンのホモポリマー又はコポリマー、例えばHDPE、LDPE、LLDPE;
2) エチレン及び/又は例えば1-ブテン、1-ヘキセン、4-メチル-1-ペンテン、1-オクテンのようなC4〜C10α-オレフィンとのプロピレンの結晶性コポリマーであって、該コモノマーの全含量がコポリマーの重量に対して0.05重量%〜20重量%の範囲であるコポリマー(該コポリマーは、コモノマーの含量の点でランダムコポリマー(A)とは異なり、具体的には3重量%未満、好ましくは2.5重量%未満のC4〜C10α-オレフィン及び/又は1重量%より多い、好ましくは2重量%より多いエチレンを含む)、又は該コポリマーのアイソタクチック若しくは主にアイソタクチックなプロピレンホモポリマーとの混合物;
3) プロピレン及び/又はC4〜C10α-オレフィンと任意に少量(具体的には1重量%〜10重量%)のジエン、例えばブタジエン、1,4-ヘキサジエン、1,5-ヘキサジエン、エチリデン-1-ノルボルネンとのエチレンの弾性コポリマー;
4) (I)プロピレンホモポリマー及び/又は項目2)のコポリマーの一つと、項目3)のコポリマーの一つ又はそれより多くを含むエラストマーフラクション(II)とを含み、溶融状態の成分を混合するか又は逐次重合による既知の方法により典型的には製造され、かつ5重量%〜80重量%の量でエラストマーフラクション(II)を一般的に含有するヘテロ相コポリマー;
5) 1-ブテンのホモポリマー又はエチレン及び/又はその他のα-オレフィンとの1-ブテンのコポリマー。
さらに、本発明の繊維は、単一(単成分;monocomponent)繊維(すなわち、上記のランダムコポリマー(A)で実質的につくられたか、又は該ランダムコポリマーを含む組成物、例えば上記の組成物(C)で実質的につくられた)あるいは複合繊維(すなわち対称又は非対称に、例えばサイドバイサイド若しくはシーズ-コアに配置され、多様な異なる種類のポリマー物質を含む1又はそれより多い付加部分を含む)であり得る。
上記の付加部分を構成し得るか又はそこに存在し得るポリマー物質の好ましい例は、ポリエチレン、ポリイソブチレン、ポリアミド類、ポリエステル類、ポリスチレン、ポリビニルクロリド、ポリアクリレート類及びそれらの混合物である。
本発明の繊維は、スキン-コア構造を得るのに適する安定化剤(スキン-コア安定化)の配合物(formulation)又は高度に安定な配合物を含有し得る。後者の場合、老化に対する優れた耐性は、耐久性(durable)不織布について達成される。
本発明のコポリマーは、チーグラー・ナッタ触媒の存在下での重合により製造できる。該触媒の必須の成分は、少なくとも1つのチタン-ハロゲン結合を有するチタン化合物と電子供与化合物とを含み、両者が活性形のハロゲン化マグネシウムに担持されている固体触媒成分である。その他の必須の成分(助触媒)は、アルキルアルミニウム化合物のような有機アルミニウム化合物である。
外部供与体を任意に加えてもよい。
本発明の方法において一般的に用いられる触媒は、90%を超える、好ましくは95%を超える室温でのキシレン不溶性の値を有するポリプロピレンを製造し得る。
上記の特徴を有する触媒は、特許文献において公知である。特に有利なものは、米国特許第4,399,054号と欧州特許第45977号に記載される触媒である。他の例は米国特許第4,472,524号で見出し得る。
上記の触媒に用いられる固体触媒成分は、電子供与体(内部供与体)として、エーテル類、ケトン類、ラクトン類、N、P及び/又はS原子を含有する化合物並びにモノ-若しくはジ-カルボン酸のエステル類からなる群より選択される化合物を含む。特に適する電子供与化合物は、式:
Figure 2007514874
(式中、RI及びRIIは同一又は異なって、C1〜C18アルキル、C3〜C18シクロアルキル又はC7〜C18アリール基であり;RIII及びRIVは同一又は異なって、C1〜C4アルキル基である)
の1,3-ジエーテル類、あるいは
2位の炭素原子が5、6若しくは7個の炭素原子又は5-n若しくは6-n'個の炭素原子とそれぞれn個の窒素原子及びn'個のN、O、S及びSiからなる群より選択されるヘテロ原子(ここで、nは1又は2であり、n'は1、2又は3である)からつくられる環式又は多環式構造に属し、該構造が2又は3の不飽和を含み(シクロポリエン構造)かつ他の環状構造と任意に縮合していてもよいか、又は直鎖状若しくは分枝鎖状のアルキル基、シクロアルキル、アリール、アラルキル、アルカリール基及びハロゲンからなる群より選択される1又はそれより多い置換基で置換されているか、又は他の環状構造と縮合されかつ該縮合された環状構造にも結合し得る1又はそれより多い上記の置換基で置換されている1,3-ジエーテル類である。上記のアルキル、シクロアルキル、アリール、アラルキル、アルカリール基並びに縮合された環状構造の1又はそれより多くは、炭素若しくは水素原子又はその両方の置換基として1又はそれより多いヘテロ原子を任意に含有していてもよい。
この種類のエーテルは、欧州特許出願第361493及び728769号に記載される。
上記のジエーテル類の代表例は、2-メチル-2-イソプロピル-1,3-ジメトキシプロパン、2,2-ジイソブチル-1,3-ジメトキシプロパン、2-イソプロピル-2-シクロペンチル-1,3-ジメトキシプロパン、2-イソプロピル-2-イソアミル-1,3-ジメトキシプロパン、9,9-ビス (メトキシメチル) フルオレンである。
その他の適切な電子供与化合物は、フタル酸エステル類、例えばフタル酸ジイソブチル、フタル酸ジオクチル、フタル酸ジフェニル及びフタル酸ベンジルブチルである。
上記の触媒成分の製造は、種々の方法に従って行われる。
例えば、MgCl2・nROH付加物(特に小球(spheroidal)粒子の形の) (ここで、nは通常1〜3であり、ROHはエタノール、ブタノール又はイソブタノールである)を、電子供与化合物を含有する過剰のTiCl4と反応させる。反応温度は、一般的に80〜120℃である。次いでこの固体を単離し、電子供与化合物の存在又は不在下にもう一度TiCl4と反応させ、その後、これを単離して、全ての塩素イオンが消えるまで炭化水素の分割量で洗浄する。
固体触媒成分において、チタン化合物は、Tiとして表して、一般的に0.5〜10重量%存在する。固体触媒成分上に固定されたままの電子供与化合物の量は、一般的に、マグネシウムジハライドに対して5〜20モル%である。
上記の固体触媒成分の製造に用い得るチタン化合物は、チタンのハロゲン化物及びチタンのハロゲンアルコラートである。四塩化チタンが好ましい化合物である。
上記の反応により、活性形のハロゲン化マグネシウムが形成される。ハロゲン化物以外のマグネシウム化合物、例えばマグネシウムカルボキシレートから出発して活性形のハロゲン化マグネシウムの形成をもたらす他の反応は、文献で知られている。
助触媒として用いられるAl-アルキル化合物は、Al-トリアルキル、例えばAl-トリエチル、Al-トリイソブチル、Al-トリ-n-ブチル及びO若しくはN原子又はSO4若しくはSO3基により互いに結合した2又はそれより多いAl原子を含有する直鎖状又は環状のAl-アルキル化合物を含む。
Al-アルキル化合物は、一般的に、Al/Ti比が1〜1000となるような量で用いられる。
外部供与体として用い得る電子供与化合物は、芳香族酸エステル、例えばアルキルベンゾエート及び特に少なくとも1つのSi-OR結合(ここで、Rは炭化水素基である)を含有するケイ素化合物を含む。
ケイ素化合物の例は、(tert-ブチル)2Si(OCH3)2、(シクロヘキシル)(メチル)Si(OCH3)2、(シクロペンチル)2Si(OCH3)2、(フェニル)2Si(OCH3)2及び(1,1,2-トリメチルプロピル)Si(OCH3)3であり、これが好ましい。
上記の式を有する1,3-ジエーテル類を有利に用いることもできる。内部供与体がこれらのジエーテル類の一つである場合、外部供与体を省略することができる。
特に、上記の触媒成分の他の多くの組み合わせが本発明によるプロピレンポリマー組成物を得ることを可能にし得るとしても、内部供与体としてフタレートを及び外部供与体として(シクロペンチル)2Si(OCH3)2を用いるか、又は内部供与体として上記の1,3-ジエーテル類を用いることによりランダムコポリマーを製造するのが好ましい。
本発明によるコポリマーは、既知の重合方法により製造される。
例えば、重合方法は、1又はそれより多い段階で行われる。2又はそれより多い重合段階が行なわれる場合、コポリマーは連続段階で製造される。各段階において、前の段階で得られたコポリマーと前の段階での触媒との存在下で運転される。
別の重合方法によると、コポリマーは、少なくとも2つの相互連結された重合領域で行われる重合方法により製造される。
好ましい方法に従う方法は、欧州出願第782 587号に記載される。
詳細には、該方法は、重合条件下に触媒の存在下で上記の重合領域にモノマーを供給し、上記の重合領域からポリマー生成物を回収することを含む。上記の方法において、成長するポリマー粒子は、速い流動化(fast fluidization)条件下に上記の重合領域の(最初の)一つ(上昇管(riser))を通って上方に流れ、該上昇管を離れて別の(第二の)重合領域(降下管(downcomer))に入り、ここを通ってそれらは重力の作用の下で密度を高めた形で下方に流れ、該降下管を離れて上昇管に再び導入され、このようにして上昇管および降下管の間のポリマーの循環を確立する。
降下管においては固体が高密度の値に到達し、これはポリマーの嵩密度に近づく。よって、圧力が流れの方向に沿って増加することができ、特別な機械的手段によらずにポリマーを上昇管に再導入することが可能になる。このようにして、「ループ」循環が設定され、これは2つの重合領域の間の圧力のバランスおよびシステムに導入された損失水頭(head loss)で規定される。
一般に、上昇管内の速い流動化条件は、適切なモノマーを含む気体混合物を該上昇管に供給することにより確立される。気体混合物の供給は、該上昇管にポリマーの再導入点より下で、適切であれば気体分配手段(gas distributor means)を用いて行うのが好ましい。上昇管への輸送気体の速度は、操作条件下の輸送速度よりも高く、2〜15 m/sが好ましい。
一般に、上昇管を離れるコポリマーおよび気体混合物は、固体/気体分離領域に運ばれる。固体/気体分離は、通常の分離手段を用いて行うことができる。分離領域からコポリマーは降下管に入る。分離領域を離れる気体混合物は、圧縮され、冷却され、適切であるならば仕上げ(make-up)モノマーおよび/または分子量調節剤を添加して、上昇管に移送される。該移送は、気体混合物用の再利用ラインにより行うことができる。
2つの重合領域の間を循環するコポリマーの制御は、降下管を離れるポリマー量を、固体の流れの制御に適する手段、例えば機械的バルブを用いて調節することにより行うことができる。
操作パラメータ、例えば温度は、気相オレフィン重合法において通常のもの、例えば50〜120℃である。
第一段階プロセスは、0.5〜10 MPa、好ましくは1.5〜6 MPaの操作圧力で行うことができる。
有利には、1種又はそれより多い不活性気体が、該不活性気体の分圧の合計が気体の全圧の好ましくは5〜80%である量で重合領域に維持される。不活性気体は、例えば窒素またはプロパンであり得る。
好ましくは、種々の触媒成分を、上記の上昇管に、該上昇管のいずれの点においても供給することができる。しかし、これらは降下管のいずれの点においても供給し得る。触媒は、いずれの物理的状態であることができ、よって固体または液体のいずれかの状態の触媒を用いることができる。
コポリマー及びポリマー組成物は、上記の安定化剤の他に、当該技術において通常用いられる添加剤、例えば核剤、着色剤及び充填剤とブレンドすることができる。
本発明の繊維は、当該技術において知られるいずれの溶融紡糸プロセスにより製造することができる。特に、長紡糸(long-spinning)装置および短紡糸(short-spinning)装置の両方を用いることにより、ステープルファイバーの形で製造することができる。
長紡糸装置は、通常、比較的速い紡糸速度で繊維が押し出されて冷却カラムで空冷される第一の紡糸区画を含む。続いて、これらの繊維は最終工程に行き、この間に繊維は引取られ(drawn)、けん縮されてバルクにされ(crimped-bulked)、そして切断される。一般に、上記の最終工程は、繊維ロービングが単一の大きいロービングにまとめられる特定の区画において、紡糸とは分離して行なわれる。上記の大きいロービングは、次いで、100〜200 m/分の範囲の速度で運転する引取り、けん縮-バルクおよび切断装置に送られる。
他のタイプの長紡糸装置において、上記の最終工程は、紡糸工程と連続して行われる。この場合、繊維はまとめから引取りロールに直接行き、ここでこれらは引取られる。
長紡糸装置を用いるときに通常採用されるプロセス条件は、以下のとおりである。
- 孔当たりの押出量:0.1 g/分より大きい、好ましくは0.15〜1 g/分、より好ましくは0.3〜0.7 g/分;
- 巻取速度:500 m/分に等しいかそれより高い、好ましくは500〜3500 m/分、より好ましくは600〜2000 m/分;
- ダイを出た後に繊維が冷却され固化する空間:0.50 mより大きい。
さらに、延伸比が1.1〜4であるのが好ましい。
長紡糸装置についてのさらなる詳細については、Friedelm Hauser “Plastics Extrusion Technology”, Hauser Publishers, 1988, 第17章を参照されたい。
短紡糸装置は、紡糸速度が引取り、けん縮および切断速度に矛盾しないので、連続操作を許容する。
短紡糸装置を用いる本発明により用いるのに最も適するプロセス条件は、以下のとおりである。孔当たりの押出量は0.005〜0.18 g/分、好ましくは0.008〜0.07 g/分、より好ましくは0.01〜0.03 g/分の範囲である。巻取速度は、30〜300 m/分、好ましくは100〜300 m/分の範囲である。延伸比は、1.1〜3.5、好ましくは1.2〜2.5である。さらに、ダイの出口(output)での繊維の冷却及び固化空間(冷却空間)は、2 mmより大きいのが好ましく、より好ましくは10 mmより大きく、特に10〜350 mmである。該冷却は、通常、気流により誘発される。
短紡糸装置についてのさらなる詳細については、M. Ahmed, “Polypropylene fibres science and technology”, Elsevier Scientific Publishing Company (1982) 第344〜346頁を参照されたい。
本発明によるコポリマー及び組成物は、一般的に250〜300℃の範囲の上記の長紡糸及び短紡糸装置についての温度範囲で紡糸することができる。特に、紡糸温度の領域は、繊維が互いに接着する能力に負に影響することなく、265〜290℃の範囲であり得る。
上記のように、本発明の繊維は、熱接着物品、具体的に不織布の製造に特に適する。
熱接着物品は、2又はそれより多い不織層を含み得る。本発明の繊維の使用により、層間の良好な付着が得られる。
上記の物品は、公知の方法に従って行なわれる熱接着法により製造される。
以下の実施例は、限定する目的なしに本発明を説明するために与えられる。
実施例のポリマー物質及び繊維に関するデータは、以下に報告する方法により測定する。
- 融解温度:示差走査熱量測定(DSC)により測定。6±1 mgの重量を20℃/分の割合で220±1℃に加熱し、220±1℃に2分間、窒素流中に保持し、その後20℃/分の割合で40±2℃まで冷却し、この温度に2分間保持して試料を結晶化させる。次いで、試料を20℃/分の割合で220±1℃まで温度上昇させて再び融解させる。融解スキャンを記録し、サーモグラムを得て、ここからピークに相当する温度を読み取る。
- 溶融流量:ISO 1133法(230℃、2.16 kg)に従って測定。
- キシレンへの溶解性:次のようにして測定。ポリマー2.5 gとキシレン250 mlとを、冷却装置及びマグネティックスターラーを備えたガラスフラスコに導入する。温度を、30分間で溶媒の沸点まで上昇させる。このようにして得られた澄んだ溶液を、還流下に保持し、さらに30分間攪拌する。次いで、密閉したフラスコを氷と水の浴中に30分間保持し、25℃の恒温水浴中にも30分間保持する。このようにして形成された固体を、速ろ紙(quick filtering paper)でろ過する。ろ液100 mlを予め秤量したアルミニウム容器に注ぎ、これを窒素気流の下で加熱プレート上で加熱して蒸発により溶媒を除く。次いで、容器を真空下に80℃のオーブン中に一定重量になるまで保持する。こうして室温でキシレンに可溶なポリマーの重量パーセントが算出される。
- 極限粘度数(intrinsic viscosity: IV):135℃でテトラヒドロナフタレン中で測定。
- 1-ヘキセン含量:IR分光法で測定。
Figure 2007514874
- 多分散性インデックス(PI):ISO 6721-10法に従って測定。PIは、動的試験により、RMS-800レオメトリーメカニカルスペクトロメータを用いて算出される。PIは、等式:
PI=105/Gc
(式中、Gc (クロスオーバー弾性率)値は、G' (貯蔵弾性率)がG'' (損失弾性率)と一致する値である)により定義される。試料は1グラムのポリマーを用いて調製され、この試料は厚さ3 mm及び直径25 mmを有する。次いでこれを上記の装置に入れ、温度を徐々に上げて90分後に200℃に到達するようにする。この温度で試験を行い、G'及びG''を周波数(frequency)の関数で測定する。
- 繊維の力価:長さ10 cmのロービングから50本の繊維をランダムに選択し、秤量する。該50本の繊維の全重量(mg)を2倍してdtexでの力価を得る。
- 靭性及び破断点伸び:500 mのロービングから長さ100 mmのセグメントを切断する。このセグメントから試験すべき単一繊維をランダムに選択する。試験すべき各単一繊維をInstronダイナモメータ(モデル1122)のクランプに固定し、100%未満の伸びでは20 mm/分、100%を超える伸びでは50 mm/分のけん引速度で破断点まで張力をかける。クランプ間の最初の距離は20 mmである。極限強さ(破断点荷重)及び破断点伸びを測定する。
靭性は、次の等式から得られる:
靭性=極限強さ(cN)×10/力価(dtex)
- 接着力:連続繊維からつくられた長さ0.4 mの400 tex のロービング(ASTM D 1577-7法)から供試体を作製した。ロービングを80回撚った後に、2つの端を一つにして、ロービングの2つの半分がロープのように撚り合った物質を得る。この供試体に、クランプ圧力0.28 MPa及び接着時間1秒を用い、種々のプレート温度(表を参照)で運転するBruggel HSC-ETK熱接着装置を用いて熱接着を行う。けん引速度2 cm/分で運転する上記のダイナモメータを用いて、熱接着点で各供試体を構成するロービングの2つの半分を分離するのに必要な平均の力を測定する。得られたグラフは、その力が最小値から最大値まで変化する(ピークが得られる)ことを示す。グラフで示された全ての最小値及び最大値を平均して得られた値が、上記の平均の力を示す。cNで表される結果は、少なくとも8回の測定を平均することにより得られ、繊維の接着の強さを表す。
- 引張歪回復:試験は、ASTM D-1774-64法に基づく。この方法は、既知の伸長の後に歪又は元来の寸法を回復する繊維の能力を評価することによる繊維の弾性性質の測定方法に関する。試験に供されるマルチフィラメント試料は、長さ40 cmであり500 dtexの力価を有する。運転条件は、次の表Aに報告する。
Figure 2007514874
実施例1
固体触媒成分の製造
窒素でパージした500 mL四つ口丸底フラスコに、250 mLのTiCl4を0℃で導入する。攪拌しながら微小球MgCl2・2.8C2H5OH (USP 4,399,054の実施例2に記載の方法に従って製造、但し10000 rpmではなく3000 rpmで操作) 10.0 g、内部電子供与化合物としてのジイソブチルフタレート9.1 mmolを加える。温度を100℃に上昇させ、120分間保持する。次いで攪拌を停止し、固体生成物を沈殿させ、上清の液体をサイホンで除く。次いで、新鮮なTiCl4 250 mlを加える。混合物を120℃で60分間反応させ、次いで上清の液体をサイホンで除く。固体を無水ヘキサンで6回(6×100 ml)、60℃で洗浄する。
固体触媒成分は、外部電子供与化合物としてのジシクロペンチルジメトキシシラン(DCPMS)とトリエチルアルミニウムとともに用いる。
重合
コポリマーは、プロピレンとヘキセン-1とを上記の触媒の存在下に連続条件下で気相重合装置を含むプラントで重合することにより製造する。該装置は、2つの相互連結された円筒形反応器(上昇管及び降下管)を含む。速流動化条件は、気−固分離器から気体を再循環することにより上昇管で確立される。
ポリマー組成物は、液体バリアを用いずに、水素濃度を上昇管と降下管との両方で同じ濃度に保ちかつ降下管にのみヘキセン-1を供給して得られたものは、狭い分子量分布を示す。
反応器から出てくるポリマー粒子を、反応性モノマーと揮発性物質とを除くために蒸気処理に付してから乾燥させる。
その他の操作条件及び製造されたコポリマーの性質を表1に示す。
Figure 2007514874
実施例2〜5
実施例1のコポリマーを、熱接着用途に適する安定化剤パッケージを加えることにより安定化する。次いで、これらを紡糸して繊維を製造する。熱接着の標準的な条件での種々の温度及び紡糸速度で紡糸性試験を行う。延伸比は1.5である。紡糸条件及び得られた繊維の特性は表2に報告する
比較例1〜2 (1c〜2c)
繊維用の市販のポリマーを、実施例2に従って繊維に紡糸する。紡糸条件及び得られた繊維の特性は、表2に報告する。
表2のデータは、本発明による繊維が、市販のポリマーを用いて製造した比較例の繊維とは逆に、より広い紡糸温度の領域と、高い値の破断点伸び及び靭性の高い値の両方を示すことを示す。
その他の特性は、比較例の繊維に匹敵するか又は比較例の繊維より少しよい。
Figure 2007514874

Claims (5)

  1. プロピレンと1-ヘキセンと任意にその他のα-オレフィンとの半結晶質ランダムコポリマーを含み、1-ヘキセンの量が該コポリマーの全重量に対して0.75 mol%から1.52 mol%未満(すなわち、1.5 wt%から3 wt%未満)であり、該コポリマーが4〜35 g /10分の範囲の溶融流量(MFR)の値及び4〜12の範囲の分子量分布(重量平均分子量と数平均分子量との間の比
    Figure 2007514874
    )を有する熱接着用の繊維。
  2. 前記コポリマーが、5〜9の分子量分布を有する請求項1に記載の繊維。
  3. 前記コポリマーが、10 wt%未満の室温でのキシレン溶解性を有する請求項1に記載の繊維。
  4. CH2=CHRオレフィン(式中、Rは水素原子又はC1〜C8アルキル基である)のポリマー又はコポリマー及びそれらの混合物から選択されるポリオレフィン(B)を80重量%までさらに含む請求項1に記載の繊維。
  5. 請求項1〜4のいずれか1つに記載の繊維から得ることができる不織布。
JP2006544339A 2003-12-19 2004-12-16 プロピレンとヘキセン−1とのコポリマーからつくられる繊維 Withdrawn JP2007514874A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP03029381 2003-12-19
PCT/EP2004/014340 WO2005059210A1 (en) 2003-12-19 2004-12-16 Fibres made from copolymers of propylene and hexene-1

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007514874A true JP2007514874A (ja) 2007-06-07
JP2007514874A5 JP2007514874A5 (ja) 2008-01-24

Family

ID=34684551

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006544339A Withdrawn JP2007514874A (ja) 2003-12-19 2004-12-16 プロピレンとヘキセン−1とのコポリマーからつくられる繊維

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7674731B2 (ja)
EP (1) EP1694889B1 (ja)
JP (1) JP2007514874A (ja)
CN (1) CN1894448A (ja)
AT (1) ATE537281T1 (ja)
WO (1) WO2005059210A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009083500A1 (en) * 2007-12-28 2009-07-09 Basell Poliolefine Italia S.R.L. Plastic tanks made from random copolymers of propylene and hexene-1
JP5559774B2 (ja) * 2008-05-28 2014-07-23 ボレアリス・アクチェンゲゼルシャフト チーグラー・ナッタ触媒の存在下で製造されたプロピレン−ヘキセンランダムコポリマー
EP2186834B1 (en) * 2008-11-18 2011-01-12 Borealis AG Propylene-hexene random copolymer produced in the presence of a metallocene catalyst
WO2011009704A1 (en) 2009-07-21 2011-01-27 Basell Poliolefine Italia S.R.L. Fibres made from copolymers of propylene and 1-pentene
BR112012032894B1 (pt) 2010-06-22 2020-05-26 Basell Poliolefine Italia S.R.L Processo para a copolimerização em fase gasosa de propileno, 1-hexeno e opcionalmente etileno
EP2699718B1 (en) 2011-04-21 2015-03-04 Basell Poliolefine Italia S.r.l. Propylene-based terpolymers for fibers
EP2729507B1 (en) * 2011-07-06 2015-10-14 Basell Poliolefine Italia S.r.l. Random copolymer of propylene with 1-hexene
BR112014000524B1 (pt) * 2011-07-15 2020-06-23 Basell Poliolefine Italia S.R.L. Cinta de poliolefina compreendendo um copolímero aleatório de propileno com 1-hexeno
EP2867262B1 (en) * 2012-06-27 2015-10-21 Total Research & Technology Feluy Propylene polymer for high-tenacity fibers and nonwovens
US11814759B2 (en) 2019-06-11 2023-11-14 Basell Poliolefine Italia S.R.L. Core-skin fiber comprising propylene ethylene random copolymer

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1098272B (it) 1978-08-22 1985-09-07 Montedison Spa Componenti,di catalizzatori e catalizzatori per la polimerizzazione delle alfa-olefine
IT1209255B (it) 1980-08-13 1989-07-16 Montedison Spa Catalizzatori per la polimerizzazione di olefine.
IT1190681B (it) 1982-02-12 1988-02-24 Montedison Spa Componenti e catalizzatori per la polimerizzazione di olefine
IT1227260B (it) 1988-09-30 1991-03-28 Himont Inc Dieteri utilizzabili nella preparazione di catalizzatori ziegler-natta
CA2191124C (en) 1994-05-24 2005-08-30 Exxonmobil Chemical Patents, Inc. Fibers and fabrics incorporating lower melting propylene polymers
IL117114A (en) 1995-02-21 2000-02-17 Montell North America Inc Components and catalysts for the polymerization ofolefins
US5652051A (en) 1995-02-27 1997-07-29 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Nonwoven fabric from polymers containing particular types of copolymers and having an aesthetically pleasing hand
IT1275573B (it) 1995-07-20 1997-08-07 Spherilene Spa Processo ed apparecchiatura per la pomimerizzazione in fase gas delle alfa-olefine
US6864207B2 (en) * 1997-01-28 2005-03-08 Fina Technology, Inc. Ziegler-Natta catalyst for polyolefins
US6281289B1 (en) 1998-12-08 2001-08-28 The Dow Chemical Company Polypropylene/ethylene polymer fiber having improved bond performance and composition for making the same
CA2334893A1 (en) 1999-04-15 2000-10-26 Franco Sartori Thermal bondable polyolefin fibers comprising a random copolymer of propylene
DE60141840D1 (de) * 2000-09-15 2010-05-27 Basell Poliolefine Srl Nichtextrudierte dispersionen und konzentrate von additiven auf polyolefinen
US20050106978A1 (en) * 2003-11-18 2005-05-19 Cheng Chia Y. Elastic nonwoven fabrics made from blends of polyolefins and processes for making the same

Also Published As

Publication number Publication date
ATE537281T1 (de) 2011-12-15
EP1694889A1 (en) 2006-08-30
US7674731B2 (en) 2010-03-09
WO2005059210A1 (en) 2005-06-30
US20070092723A1 (en) 2007-04-26
EP1694889B1 (en) 2011-12-14
CN1894448A (zh) 2007-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6476135B1 (en) Polyolefin composition containing low viscosity propylene homopolymer, fiber and extensible non-woven fabric prepared therefrom
DK2631269T3 (en) Fiber quality with improved spinning performance and mechanical properties
EP1543185B1 (en) Polypropylene fibres suitable for spunbonded non-woven fabrics
US20080021165A1 (en) Fibres Having Elastic Properties
US20090029621A1 (en) Soft Non-Woven Fabrics
EP1694889B1 (en) Fibres made from copolymers of propylene and hexene-1
US20060057374A1 (en) Polypropylene fibres suitable for spunbonded non-woven fabrics
US9527935B2 (en) Random copolymer of propylene with 1-hexene
EP2699718B1 (en) Propylene-based terpolymers for fibers
EP1543186B1 (en) Polypropylene fibres suitable for thermally bonded non-woven fabrics
JP2021510764A (ja) 2成分系繊維用樹脂組成物
US9035007B2 (en) Polyolefin strap comprising a random copolymer of propylene with 1-hexene
US20060154064A1 (en) Polypropylene fibres suitable for thermally bonded non-woven fabrics
WO2011009704A1 (en) Fibres made from copolymers of propylene and 1-pentene

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071128

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071128

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20080417

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080422

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20090224