JP2007501771A - 2h−クロメン類の新規製造方法 - Google Patents

2h−クロメン類の新規製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007501771A
JP2007501771A JP2006522311A JP2006522311A JP2007501771A JP 2007501771 A JP2007501771 A JP 2007501771A JP 2006522311 A JP2006522311 A JP 2006522311A JP 2006522311 A JP2006522311 A JP 2006522311A JP 2007501771 A JP2007501771 A JP 2007501771A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
compound
mmol
preparation
reacting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006522311A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4981446B2 (ja
Inventor
ジェーガー ユルゲン
カスパー ブリ
ソラナ グライヴェルデンガー−ポナール
ホッフナー ヨハネス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Arpida AG
Original Assignee
Arpida AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Arpida AG filed Critical Arpida AG
Publication of JP2007501771A publication Critical patent/JP2007501771A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4981446B2 publication Critical patent/JP4981446B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/06Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D311/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings
    • C07D311/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D311/04Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring
    • C07D311/58Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring other than with oxygen or sulphur atoms in position 2 or 4

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Pyrane Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、式Iおよび式5の2H−クロメン類の新規製造方法およびこの方法の式3および4の価値ある中間体の提供を目的とする。
【解決手段】本発明は、式1の化合物を式9の化合物と反応させて式2の化合物を得て、これを加水分解して式3の化合物とし、これをつぎに還元して式4の化合物とするか、あるいは式2の化合物を還元して直接に式4の化合物とし、その後式4の化合物を酸化して式5の化合物を得るか、あるいは式6の化合物を式9の化合物と反応させて式5の化合物を得ることによる式Iの化合物の製造方法。
【選択図】 なし

Description

本発明は、2H−クロメン類、とりわけ下記式Iの化合物(イクラプリム)の新規製造方法およびこの方法の価値ある中間体に関するものである。
Figure 2007501771
式Iの化合物は、価値のある抗生物質作用を有している。この化合物は、ヒトおよびヒト以外の哺乳動物における感染症の防除または予防に用いることができる。特に、それは、多剤耐性病原菌を含めての広い抗菌活性スペクトルを示す。この化合物は、抗菌作用をもつ既知の物質と組合せて投与することもでき、それらのいくつかとは相乗作用を示す。
典型的な組合せ相手としては、たとえば、スルホンアミド類ならびに他の葉酸生合成関与酵素阻害剤、たとえばプテリジン誘導体がある。
現行の化合物Iの製造法は、米国特許第5,773,446号明細書に記載されている(特許文献1参照)。この合成法の短所は、合成経路が長く、その結果として全収率が低いことである。中間体のほとんどが結晶性ではなく、このことがこの合成法を工業的プロセスとして経済的にあまり魅力のないものとしている。さらに、いくつかの高価な試薬は、回収できない。
ハロゲン化物溶媒、たとえば塩化メチレンの使用によって、この問題がさらに複雑になる。ハロゲン化物溶媒は、取り扱いおよび適切な処理に費用がかさみ、かくして追加の費用を生じさせる。
米国特許第5,773,446号明細書
それゆえ、より高い全収率で、反応生成物単離工程の数を減らして、式Iの化合物を製造する方法が必要とされる。単離される中間体のすべてが結晶性であって、クロマトグラフィーを必要としないような方法も必要とされる。
本発明は、式1(下記のスキーム1参照)の化合物を式9の化合物と反応させて式2の化合物を得て、これを加水分解して式3の化合物とし、これをつぎに還元して式4の化合物とするか、あるいは式2の化合物を還元して直接に式4の化合物とし、その後式4の化合物を酸化して式5の化合物を得るか、あるいは式6の化合物を式9の化合物と反応させて式5の化合物を得ることによる式Iの化合物の製造方法を提供する。
Figure 2007501771
上記の諸反応工程に従って調製される式5の化合物は、式Iの化合物の製造における中心的中間体である。式2および5の化合物は単離する必要がないことを述べておくことができる。また、共通の反応物、すなわち式9の化合物を、そこではエステル1もアルデヒド6も安定であるとは思われないアルカリ性反応媒質中で式1の化合物あるいは式6の化合物と反応させうることは、驚くべきことであると思われる。
式5の化合物は、式5の化合物を式10の化合物と反応させて、式Iの化合物に変換させることのできる式11の化合物を得ることによって、式Iの化合物に変換させることができる(スキーム3)。
式5の中心的中間体の調製法はスキーム1に示されており、共通の中間体9は、スキーム2に示されているように、市販の化合物7から合成する。
式Iの化合物は本質的に塩基性であり、所望により、酸によって医薬として許容される酸付加塩に変換することができる。適当な酸は、たとえば、塩酸、マレイン酸、メタンスルホン酸および乳酸である。より好ましいのはメタンスルホン酸である。
本合成法では、式Iの化合物のラセミ体が得られる。しかし、所望するならば、このラセミ体をそれ自体は既知の方法で、たとえば光学活性酸の存在下での結晶化またはクロマトグラフィーによって、分割することができる。
Figure 2007501771
Figure 2007501771
本発明の方法は、現行の式5のアルデヒドの合成法およびその後の式Iのイクラプリムの合成法に比して、多くの利点および改良点をもたらす。式1、6および7の相当する出発物質は大量に市販されている。
式Iの化合物を製造するために、式5の中心的中間体は、反応A1、B1、C1およびD1の順序に従って調製できる。環化A1は、式1の化合物を式9の化合物とともに、トルエン、p−キシレンなどの高沸点不活性溶媒中、3−ピコリン、N,N;N′,N′−テトラメチルエチレンジアミンなどの塩基の存在下に、約100°〜170℃に加熱することによって行うことができる。エステル2のケン化B1は、アルコール中、たとえばメタノール、イソプロパノールあるいはアセトン−イソプロパノール混合物中、室温ないしは60℃までの温度で、水酸化アルカリ、たとえば水酸化ナトリウムまたは水酸化カリウムを用いて行うことができる。化合物3の還元C1は、不活性溶媒、たとえば第三級ブチルメチルエーテル(TBME)、テトラヒドロフラン、トルエンまたはトルエン−TBME混合物中、室温ないしは50℃までの若干の高昇温度で、たとえば水素化アルミニウムリチウム、ジヒドリドビス(2−メトキシエトキシ)アルミン酸ナトリウム(Red−Al)を用いて行なうことが好ましい。化合物5は、2から、不活性溶媒、たとえば第三級ブチルメチルエーテル(TBME)、テトラヒドロフラン、トルエンまたはトルエン−TBME混合物中、室温〜50℃で、たとえば水素化アルミニウムリチウム、ジヒドリドビス(2−メトキシエトキシ)アルミン酸ナトリウム(Red−Al)を用いての還元E1によって得ることもできる。化合物4の酸化D1は、たとえばジメチルスルホキシド中で、三酸化硫黄−ピリジン錯体およびトリエチルアミンを用いて、0°〜20℃で実施できる。
式5の化合物は、スキーム1に示した反応系列によって製造することもできる。環化A2は、式6の化合物を式9の化合物とともに、トルエン、p−キシレンなどの高沸点不活性溶媒中、3−ピコリン、N,N;N′,N′−テトラメチルエチレンジアミンなどの塩基の存在下に、約100°〜170℃で加熱することによって実施できる。塩基性条件下、高昇温度でのアルデヒド6の反応は、同様の条件下ではアルデヒド類が重合する傾向があることから、むしろ予想外のことである。
式9の化合物の製造は、スキーム2に示したように、反応A3およびB3の順序に従って実施できる。中間体であるシクロプロピルアセチレン(化合物7)の臭化マグネシウム塩は、不活性溶媒、たとえばテトラヒドロフランまたはトルエン中、臭化低級アルキル(たとえばエチル、ブチルまたはシクロヘキシル)マグネシウムを30°〜80℃で添加することによって製造する。化合物7のアニオンとオルトギ酸トリアルキル、たとえばオルトギ酸トリメチルまたはオルトギ酸トリエチルとの縮合は、溶媒を徐々に留去することによって、50°〜120℃で生起する。工程B3に従っての化合物8の水素化は、たとえば、酢酸エチルなどの不活性溶媒中、たとえば3,6−ジチア−1,8−オクタンジオールで被毒させたリンドラー触媒の存在下、室温または60℃までの高昇温度、1〜5バールの水素圧のもとでの化合物8の反応によって実施できる。
式3および4の化合物は新規であり、本発明の対象でもある。それらは、スキーム1に示した反応系列に従って調製できる。スキーム1、2および3に概略を示した諸化合物の調製は、さらに、実施例においてより詳細に記述する。
既に述べたように、式Iの化合物またはそれの医薬として許容される塩類は、価値ある抗生物質作用をもつ。この化合物は、それの細菌性ジヒドロ葉酸レダクターゼ(DHFR)阻害活性のゆえに、たとえば黄色ブドウ球菌(S.aureus)、ニューモシスチス・カリニ(P.carinii)などの多くの病原性微生物に対して活性である。この化合物の活性は、P.G.ハートマン(Hartman)ら、抄録F2020、抗菌剤および化学療法に関する第42回インターサイエンス会議、サンディエゴ、カリフォルニア、2002年9月27〜30日;米国微生物学会、ワシントンDC、2002年により詳細に記載されている。
本発明のその他の目的、利点および新規な特徴は、当業者にとっては、本発明の範囲を限定することを意図するものではない下記の実施例を考察すれば、明らかになるであろう。
以下の実施例は、本発明をより詳細に説明するものである。実施例1〜7は、化合物5の調製を記載しており、実施例8および9は、式9の化合物の調製を記載し、実施例10および11は、式5の化合物の式Iの最終製品(イクラプリム)への変換を記載している。温度は摂氏温度で示されている。
式1の化合物は、例えばM タナカら、Tetrahedron, 51, 11703 (1995)に従って合成することができる。式6の化合物は、例えば A.K. Sinhababuら, J.Org.Chem., 48, 1941-1944 (1983)に従って製造することができる。化合物7は、例えばS.E.Schmidtら, Synlett, 12, 1948-1950 (1999)に従って調製できる。その他の試薬および溶媒のすべては市販されており、例えばFlukaあるいは同等の市販品供給者から容易に入手できる。
TBME 第三級ブチルメチルエーテル
IPAc 酢酸イソプロピル
DMSO ジメチルスルホキシド
RT 室温
Red-Al ジヒドリドビス(2−メトキシエトキシ)アルミン酸塩
THF テトラヒドロフラン
実施例 1
この実施例は、2-シクロプロピル-7,8-ジメトキシ-2H-クロメン-5-カルボン酸メチルエステル2の調製を説明する(工程 A1)。
3-ヒドロキシ-4,5-ジメトキシ-安息香酸メチルエステル1 (20g, 94 mmol)およびシス-(3,3-ジメトキシ-プロペニル)-シクロプロパン 9 (22.3 g, 90% 純度, 141mmol)を70mlのp-キシレンに溶解し、3-ピコリン (3.6 ml, 37.6 mmol)を添加した。 この混合物を還流温度 (油浴160℃) に加熱し、生成したメタノールを蒸留ヘッドにより除去した。 この生成メタノールを特別に除去するために、反応容器と蒸留ヘッド間の温度が70℃の加熱還流冷却器を用いた。24時間後に、反応混合物からキシレンと未反応アセタールを留去した。この暗色油を次工程に直接用いた。
2の単離は、例えば2.6gの2を冷却(-20℃、 18時間)後にメチルシクロへキサン/TBME(3:1, 10ml)から結晶化することにより可能である。1.07 g の純粋な2を白黄色の固体として単離した。
H-NMR (CDCl) δ(ppm):7.25 (dd, 1H, J=10.1Hz, J=1.5Hz); 7.09 (s, 1H, C6H); 5.8 (dd, 1H, J=10.1Hz, J=4.0Hz); 4.24 (ddd, 1H, J=8.6Hz, J=4.0Hz, J=1.5Hz); 3.95 (s, 3H, OCH); 3.88 (s, 6H, 2×OCH); 1.2-1.3 (m, 1H,), 0.32-0.62 (m, 4H); mp.: 61℃。
実施例 2
この実施例は、2-シクロプロピル-7,8-ジメトキシ-2H-クロメン-5-カルボン酸3の調製を説明する(工程 B1)。
粗生成物2 (14.1g, 60%含有量, 29.2mmol)を135mlのイソプロパノール/アセトン (5:1)に溶解し、29 mlの4NのNaOH溶液を添加した。 この反応混合物を室温で30分、50℃で1時間撹拌した。次に溶液を蒸発させ、残留物を100mlの水で溶解し、木炭で処理して不純物と重合生成物を除去した。濾過後、水性層を100 mlのTBMEで2回抽出した。酢酸イソプロピルをこの水性相に添加した。濃塩酸でこの溶液のpHをpH=1に調整した。分離後、該水性相を100 mlのIPAcで2回抽出し、一緒に合わせた有機相を濃縮乾燥させた。油状物をIPAc/ヘプタンから結晶化した。式3の化合物 (7.8 g)を淡褐色の結晶として単離した。
H-NMR (CDCl) δ(ppm):7.44 (dd, 1H, J=10.36Hz, J=1.52Hz); 7.23 (d, 1H); 5.86 (dd, 1H, J=10.36Hz, J=3.8Hz); 4.26 (ddd, 1H, J=8.32Hz, J=3.8Hz, J=1.76Hz); 3.98 (s, 3H, OCH); 3.9 (s, 3H, OCH); 1.33-1.23 (m, 1H, CH), 0.33-0.64 (m, 4H); mp.: 124-126.5℃。
実施例 3
この実施例は、(2-シクロプロピル-7,8-ジメトキシ-2H-クロメン-5-イル)-メタノール4の調製を説明する(工程 C1)。
酸3(7.8 g, 28.2 mmol)を無水THF(150ml)中に含む溶液に、LiAlH (0.85 g, 0.8 eq, 22.6 mmol)をアルゴン雰囲気下15℃で添加した。次に、この混合物を放置して室温にまで温め、次いで50℃で1時間撹拌した。
0.85mlの水と0.85gのNaOHを含む水2.5mlを加えてクエンチとワークアップを行なった。沈殿したアルミン酸塩を濾過し、有機相を濃縮して乾燥させた。粗化合物4を淡褐色の固体として得て(通常は定量的収率で)、これをさらにそのまま用いた。
試料をメチルシクロへキサン/TBME (1:1)から晶出させ、NMR用の試料に供した:
H-NMR (CDCl) δ(ppm):6.65 (d, 1H, J=10.1Hz), 6.48 (s, 1H); 5.73 (dd, 1H, J=10.1Hz, J=4Hz); 4.64 (s, 2H); 4.2-4.26 (m, 1H); 3.88 (s, 3H, CH); 3.84 (s, 3H, CH); 1.73 (bs, 1H, OH); 1.21-1.31 (m, 1H, CH), 0.31-0.61 (m, 4H); mp.: 94-96℃。
実施例 4
この実施例は(2-シクロプロピル-7,8-ジメトキシ-2H-クロメン-5-イル)-メタノール4の調製を説明する (工程 C1)。
酸3(5.7 g, 20.7 mmol)を無水TBME/トルエン (1:1, 100 ml) に溶解し、15 mlのトルエンにRed-Al (9.2 ml, トルエン中3.5-M, 32.1 mmol)を溶解した溶液を20 分間かけて添加した。添加中、温度を30℃に保った。この反応混合物を50℃で90分間撹拌し、次いで氷水に注ぎ、2.5-Nの硫酸で酸性にした。TBMEで生成物を抽出後、有機層を塩水、0.1-N NaOH、塩水で洗浄した。硫酸マグネシウムで乾燥、溶媒の蒸発後に4 (4.8 g, 18.3 mmol)を黄白色の固体として得た。
試料をメチルシクロへキサン/TBME (1:1)から結晶化し、NMR用の試料に供した:
H-NMR (CDCl) δ(ppm):6.65 (d, 1H, J=10.1Hz), 6.48 (s, 1H, C6H); 5.73 (dd, 1H, J=10.1Hz, J=4Hz); 4.64 (s, 2H, CH); 4.2-4.26 (m, 1H); 3.88 (s, 3H, CH); 3.84 (s, 3H, CH); 1.73 (bs, 1H, OH); 1.21-1.31 (m, 1H, CH), 0.31-0.61 (m, 4H); mp.: 94-96℃。
実施例 5
この実施例は、(2-シクロプロピル-7,8-ジメトキシ-2H-クロメン-5-イル)-メタノール 4の調製を説明する (工程 E1)。
メチルエステル2 (2 g, 6.2 mmol)を30 mlのテトラヒドロフランに溶解し、そして2.7 mlの3.5-MのRed-Al(9.4 mmol)溶液を添加した。この混合物を40℃で3時間撹拌した。該溶液を100 mlのTBMEで稀釈し、30%酒石酸カリウム溶液50mlを添加してゆっくりとクエンチした。層を分離し、有機溶液を塩水(2回、30 ml)で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、濃縮した。純粋なアルコール4 (1.34g, 5.1mmol)を白黄色の固体として得た。
試料をメチルシクロへキサン/TBME (1:1)から結晶化し、NMR用の試料に供した:
H-NMR (CDCl) δppm):6.65 (d, 1H, J=10.1Hz), 6.48 (s, 1H); 5.73 (dd, 1H, J=10.1Hz, J=4Hz); 4.64 (s, 2H, CH); 4.2-4.26 (m, 1H); 3.88 (s, 3H, CH); 3.84 (s, 3H, CH); 1.73 (bs, 1H, OH); 1.21-1.31 (m, 1H, CH), 0.31-0.61 (m, 4H); mp.: 94-96℃。
実施例 6
この実施例は、2-シクロプロピル-7,8-ジメトキシ-2H-クロメン-5-カルバルデヒド 5の調製を説明する(工程 D1)。
三酸化イオウ -ピリジン錯体(17g, 107mmol)、 7.5mlのDMSOおよび 17 mlのトリエチルアミンの20mlトルエン溶液を10℃に冷却する。次に、4 (11.2 g, 42.7 mmol)の15mlトルエン溶液をゆっくりと添加する。 20℃で5時間撹拌後に、次いで40mlの水を添加し、この反応混合物を室温で一晩中撹拌した。水性相をトルエン(3回、20 ml)で抽出し、一緒に合わせた有機相を濃縮、乾燥させた。褐色-オレンジ色の油状物を定量的収率で得、次工程に用いた。
試料をメチルシクロへキサン/TBME (1:1)から結晶化し、NMR用の試料に供した:
H-NMR (CDCl) δ(ppm):10.11 (s, 1H, CHO); 7.31 (d, 1H, J=10.1Hz); 6.9 (s, 1H); 5.91 (dd, 1H, J=10.1, J=3.5Hz); 4.24-4.29 (m, 1H); 3.98 (s, 3H, OCH); 3.9 (s, 3H, OCH); 1.21-1.31 (m, 1H, CH); 0.32-0.62 (m, 4H); mp: 44-47℃。
実施例 7
この実施例は、2-シクロプロピル-7,8-ジメトキシ-2H-クロメン-5-カルバルデヒド5の調製を説明する (工程 A2)。
化合物6 (5 g, 27.4 mmol)およびシス-(3,3-ジメトキシ-プロペニル)-シクロプロパン9(7.6 g, 90% 純度, 48 mmol)を33mlのp-キシレンに溶解し、それから3-ピコリン(0.64 g, 6.8 mmol)を加えた。この混合物をアルゴン雰囲気下で還流温度(油浴で160℃)まで加熱し、生成したメタノールを蒸留ヘッドで除去した。反応容器と蒸留ヘッドの間が75℃の加熱還流冷却器を用いて特にメタノールのみを除去した。25時間後に反応混合物を室温にまで冷却し、それから酢酸エチル(400 ml)を加えた。次に、この混合物を0.1NのHCl (2 回、 50ml)溶液と1NのNaOH溶液(2 回、50ml)で洗浄した。 次にこの有機溶液を硫酸マグネシウムで乾燥させ、減圧下で濃縮した。暗褐色の油状物(7.9 g)を得た。 次にこの油状物を蒸留(クーゲルロール(Kugelrohr)蒸留装置)し、4.8 g (80% 純度, 14.7 mmol)の黄色油状物(bp 220-240℃, 0.5mmバール)を得た。
H-NMR (CDCl) δ(ppm):10.11 (s, 1H, CHO); 7.31 (d, 1H, J=10.1Hz); 6.9 (s, 1H); 5.91 (dd, 1H, J=10.1, J=3.5Hz); 4.24-4.29 (m, 1H); 3.98 (s, 3H, OCH); 3.9 (s, 3H, OCH); 1.21-1.31 (m, 1H, CH); 0.32-0.62 (m, 4H)。
実施例 8
この実施例は(3,3-ジメトキシ-1-プロピニル)-シクロプロパン8の調製を説明する (工程 A3)。
マグネシウム(26,7 g, 1.1 mol)を350 mlのテトラヒドロフランに縣濁させてから、臭化エチル(74.6 ml, 1 mol)を該テトラヒドロフランが連続的に還流するような速度で添加した。添加が完了した後この混合物を50-60℃で1時間撹拌して反応を完結させた。 室温に冷却後にエチニルシクロプロパン7(80.6 ml, トルエン中に70% , 0.95 mol)を30分間ゆっくりとグリニャール試薬に添加した(エタンが発生)。添加後この混合物をさらに1時間室温で撹拌して後、オルトギ酸トリメチル (120,3 ml, 1.1 mol)とトルエン (400 ml)を加えた。この混合物を加熱し(油浴温度100°〜120℃) 、それからテトラヒドロフランを4時間蒸留して除去した。室温に冷却後、一晩撹拌してからTBME(500 ml)を加えて反応混合物を稀釈し、水をゆっくりと加えた(50 ml)。高粘凋の水酸化マグネシウムから 清澄な有機溶液をデカントした。 水酸化マグネシウムをTBME (2 回 100 ml) でさらに2回抽出し、一緒に合わせた有機溶液を硫酸マグネシウムで乾燥、濾過、濃縮した。 化合物8を真空蒸留(10 mバール, bp:55℃〜60℃, 99g, 0.7 mol)により単離した。
H-NMR (CDCl) δ(ppm):5.09 (d, 1H, J=1.5Hz, CH); 3,33 (s, 6H, 2×CH); 1.22-1.32 (m, 1H, CH), 0.71-0.81 (m, 4H, 2×CH)。
実施例 9
この実施例は、(3,3-ジメトキシ-プロペニル)-シクロプロパン 9の調製を説明する (工程 B3)。
(3,3-ジメトキシ-1-プロピニル)-シクロプロパン 8 (40 g, 0.28 mol)を酢酸エチル(500 ml)に溶解させ、リンドラー触媒(5 g, 5%Pd “Fluka”) と3 mgの3,6-ジチア-1,8-オクタンジオールを加えた。 反応容器を蒸発させ、3回水素雰囲気下にセットし、次に水素圧(〜1バール)下に置き、計算された水素体積が取り除かれるまで該縣濁液を約2.5時間激しく撹拌した。 出発物質が消失するまで、 この混合物を濾過し、減圧下で濃縮した。 多少の酢酸エチルが存在するほかは、生成物9はH-NMRによって純粋である。このものをさらに処理することなく純度90%に基づいて次の反応に用いた。
H-NMR (CDCl) δ(ppm):5.22 (dd, 1H, J=11Hz, J=6.5Hz, CCH(OCH)); 5.22 (dd, 1H, J=6.5Hz, J=1Hz, CHC(OCH)); 4.98 (dd, J=11Hz, J=1Hz, CH); 3.35 (s, 6H, 2×OCH), 1.6-1.75 (m, 1H, CH), 0.75-0.81 (m, 2H, CH), 0.38-0.4 (m, 2H, CH)。
実施例 10
この実施例は、2-(2-シクロプロピル-7,8-ジメトキシ-2H-クロメン-5-イルメチル)-3-フェニルアミノ-アクリロニトリル 11 の調製を説明する(工程 A4)。
10℃の窒素雰囲気下、 アルデヒド 5 (3.75 g, 80% 純度, 11.5 mmol)とフレッシュな結晶化3-アニリノプロピオニトリル (1.9 g, 13 mmol)をDMSO (20 ml)に溶解させた。 カリウム第3ブトキシド (1.7 g, 16 mmol)を10℃にて反応混合物に少量ずつ添加した。 添加後にこの混合物を放置して室温にまで温め、それから3時間撹拌した。 溶液の色が黄色から暗褐色に変わった。 次に、50 mlの冷水を加え、それからこの混合物を酢酸エチル(3 回、100 ml)で抽出した。 有機層を一緒に合わせ塩水(2回、100ml)で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させた。活性炭をこの溶液に加えて色を除き、この混合物を30分間撹拌し、 次に濾過した。溶媒を除去して5.2 gの暗褐色油を得、これを単離せずに普通はさらに用いた。
エタノール/ヘキサン(1:1)から結晶化して11 (2.2 g, 5.67 mmol)をシス/トランス異性体の混合物として得た。 母液にはまだ沢山の11が含んでいた。
シス-化合物: H-NMR (CDCl) δ(ppm):7.23.7.34 (m, 3H, アニリン), 6.9-7.02 (m, 1H, アニリン), 6.79 (d, 2H, アニリン), 6.68 (d, 1H, J=12.6Hz, CH); 6.54 (d, 1H, J=10.1Hz); 6.34 (s); 5.75 (dd, 1H, J=10.1Hz, J=4Hz); 4.23-4.27 (m, 1H); 3.9 (s, 3H, OCH); 3.85 (s, 3H, OCH); 3.47 (s, 2H, CH), 1.56 (bs, 1H, NH); 1.18-1.29 (m, 1H, CH); 0.3-0.6 (m, 4H)。
トランス-化合物: H-NMR (CDCl) δ(ppm):7.23.7.34 (m, 3H, アニリン), 6.9-7.02 (m, 1H, アニリン), 6.74 (d, 2H, アニリン); 6.60 (d, 1H, J=10.1Hz, C4H); 6.43 (s); 6.28 (d, 1H, J=12.6Hz, CH); 5.80 (dd, 1H, J=10.1Hz, J=4Hz); 4.23-4.27 (m, 1H, C2H); 3.9 (s, 3H, OCH); 3.85 (s, 3H, OCH); 3.53 (s, 2H, CH), 1.56 (bs, 1H, NH); 1.18-1.29 (m, 1H, CH); 0.3-0.6 (m, 4H)。
実施例 11
この実施例は式 Iの化合物の調製を説明する(工程 B4)。
塩酸グアニジン(1.62 g, 17 mmol)を無水エタノール (20 ml)に縣濁させ、カリウム第3ブトキシド (1.9 g, 17 mmol)を加えた。この混合物を15分間撹拌し、次に濾過し、濾過ケーキをエタノール(10 ml)で1回洗浄した。 一緒にした濾液を11(2.2 g, 5,67 mmol)のエタノール(20 ml)縣濁液に加え、反応混合物をアルゴン雰囲気下85℃にまで8時間加熱し、この時間まででもはや11がHPLCで検出されなかった。
この反応混合物を減圧下で25 mlの容量まで濃縮し、4℃に冷却した。結晶化した I を濾取し、冷エタノールで洗浄し、真空(1.7 g, 4.8 mmol)下で乾燥した。
H-NMR (D-DMSO) δ(ppm):7.07 (s, 1H, CH-ピリミジン), 6.45 (d, 1H, J=10Hz, C4H); 6.42 (s, 1H); 6.17 (bs, 2H, NH); 5.7 (dd, 1H, J=10Hz, J=4Hz); 5.65 (bs, 2H, NH); 4.2-4.3 (m, 1H); 3.73 (s, 3H, OCH); 3.70 (s, 3H, OCH), 3.5 (s, 2H, CH); 1.06-1.2 (m, 1H, CH); 0.26-0.54 (m, 4H), mp.: 226-227℃。

Claims (5)

  1. 下記(a)、(b)、(c)および(d)からなる式Iの化合物の製造方法:
    Figure 2007501771
    (a)式Iの化合物を式9の化合物と反応させて式2の化合物を得て、これを加水分解して式3の化合物とし、これをつぎに還元して式4の化合物とし、その後、酸化して式5の化合物を得るか;あるいは、
    Figure 2007501771
    (b)式2の化合物を還元して直接に式4の化合物とし、その後、式4の化合物を酸化して式5の化合物を形成するか;あるいは、
    Figure 2007501771
    (c)式6の化合物を式9の化合物と反応させて式5の化合物を得て、そして
    Figure 2007501771
    (d)式5の化合物を式10のプロピオニトリルと反応させて、式5の化合物を式Iの化合物に変換させる式11の化合物を得て、これをグアニジンと反応させて式Iの化合物を形成する、そして、所望により、それ自体は既知の方法で、医薬として許容されるその塩を形成する。
    Figure 2007501771
  2. 請求項1の方法であって、式2、5および11の化合物が単離することなくその後の工程に用いられる方法。
  3. 式5の化合物の製造方法であって、該方法が、
    Figure 2007501771
    (a)式1の化合物を式9の化合物と反応させて式2の化合物を得て、これを加水分解して式3の化合物とし、これをつぎに還元して式4の化合物とし、その後酸化して式5の化合物を得るか;あるいは
    Figure 2007501771
    (b)式2の化合物を還元して直接に式4の化合物とし、その後式4の化合物を酸化して式5の化合物を形成するか、あるいは、
    Figure 2007501771
    (c)式6の化合物を式9の化合物と反応させて式5の化合物を得て、そして、所望により、
    Figure 2007501771
    (d)式5の化合物を式10のプロピオニトリルあるいはその類似誘導体と反応させて、式5の化合物を式Iの化合物に変換させる式11の化合物をそれ自体は既知の方法で得て、これをグアニジンと反応させて式Iの化合物を形成することからなる。
    Figure 2007501771
  4. 式3の化合物。
    Figure 2007501771
  5. 式4の化合物。
    Figure 2007501771
JP2006522311A 2003-08-08 2004-08-03 2h−クロメン類の新規製造方法 Expired - Fee Related JP4981446B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/EP2003/008814 WO2005014586A1 (en) 2003-08-08 2003-08-08 Novel process for the preparation of 2h-chromenes
EPPCT/EP03/08814 2003-08-08
PCT/EP2004/008682 WO2005014587A1 (en) 2003-08-08 2004-08-03 Novel process for the preparation of 2h-chromenes

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007501771A true JP2007501771A (ja) 2007-02-01
JP4981446B2 JP4981446B2 (ja) 2012-07-18

Family

ID=34129899

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006522311A Expired - Fee Related JP4981446B2 (ja) 2003-08-08 2004-08-03 2h−クロメン類の新規製造方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US7893262B2 (ja)
EP (1) EP1656369A1 (ja)
JP (1) JP4981446B2 (ja)
KR (1) KR20060056375A (ja)
CN (2) CN1832942B (ja)
HU (1) HUP0600231A2 (ja)
NO (1) NO20060643L (ja)
WO (2) WO2005014586A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005014586A1 (en) 2003-08-08 2005-02-17 Arpida Ag Novel process for the preparation of 2h-chromenes
EE200700051A (et) * 2005-02-18 2007-12-17 Arpida Ag Meetod 2H-kromeeni valmistamiseks ning vahehendid
JP2011516509A (ja) * 2008-04-08 2011-05-26 アシノ ファーマ アーゲー 水性医薬製剤
WO2020161284A1 (en) 2019-02-07 2020-08-13 Sandoz Ag Crystalline form of iclaprim mesylate
CN109988156B (zh) * 2019-03-12 2021-12-28 广东中科药物研究有限公司 一种氨基嘧啶化合物
CN110746361B (zh) * 2019-11-18 2023-04-21 上海医药工业研究院有限公司 一种艾拉普林中间体及其制备方法
CN110642792B (zh) * 2019-11-18 2023-04-21 上海医药工业研究院有限公司 艾拉普林中间体的制备方法
CN110818694B (zh) * 2019-11-18 2023-04-21 上海医药工业研究院有限公司 艾拉普林中间体及其应用
CN110724108B (zh) * 2019-11-18 2023-04-28 上海医药工业研究院有限公司 一种艾拉普林中间体及其制备方法
CN113493461A (zh) * 2020-04-01 2021-10-12 上海医药工业研究院 一种七元杂环化合物或其盐、其制备方法及应用

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0753541A (ja) * 1993-06-18 1995-02-28 Bristol Myers Squibb Co ピラニルシアノグアニジン誘導体を製造するのに有用な中間体の製造法
JP2000501399A (ja) * 1995-12-04 2000-02-08 エフ・ホフマン―ラ ロシュ アーゲー ジアミノピリミジン、それらを含む医薬組成物及びそれらの抗菌剤としての用途
WO2002010157A1 (en) * 2000-07-29 2002-02-07 Arpida Ag Benzofuran derivatives and their use as antibacterial agents

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU651105B2 (en) * 1990-06-18 1994-07-14 E.R. Squibb & Sons, Inc. Benzopyran derivatives and heterocyclic analogs thereof as antiischemic agents
FI930148A (fi) 1992-01-18 1993-07-19 Hoechst Ag Foerfarande foer enantioselektiv epoxidation av i 6-staellning substituerade kromener
ES2170967T3 (es) * 1996-08-13 2002-08-16 Smithkline Beecham Plc Procedimiento para la produccion de 2h-1-benzopiranos.
TW200301107A (en) 2001-12-13 2003-07-01 Wyeth Corp Substituted 6H-dibenzo[c,h]chromenes as estrogenic agents
WO2005014586A1 (en) 2003-08-08 2005-02-17 Arpida Ag Novel process for the preparation of 2h-chromenes

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0753541A (ja) * 1993-06-18 1995-02-28 Bristol Myers Squibb Co ピラニルシアノグアニジン誘導体を製造するのに有用な中間体の製造法
JP2000501399A (ja) * 1995-12-04 2000-02-08 エフ・ホフマン―ラ ロシュ アーゲー ジアミノピリミジン、それらを含む医薬組成物及びそれらの抗菌剤としての用途
WO2002010157A1 (en) * 2000-07-29 2002-02-07 Arpida Ag Benzofuran derivatives and their use as antibacterial agents

Also Published As

Publication number Publication date
KR20060056375A (ko) 2006-05-24
JP4981446B2 (ja) 2012-07-18
WO2005014586A1 (en) 2005-02-17
CN1832942A (zh) 2006-09-13
HUP0600231A2 (en) 2008-04-28
NO20060643L (no) 2006-02-20
CN101830890B (zh) 2011-08-03
US20080015354A1 (en) 2008-01-17
CN101830890A (zh) 2010-09-15
CN1832942B (zh) 2010-06-02
WO2005014587A1 (en) 2005-02-17
US7893262B2 (en) 2011-02-22
EP1656369A1 (en) 2006-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4981446B2 (ja) 2h−クロメン類の新規製造方法
JPH0632779A (ja) 2−クロロ−5−クロロメチル−ピリジンの製造方法
EP1615879B1 (en) Process for the production of 9-cis retinoic acid
US20110137041A1 (en) Process for preparing atovaquone and associate intermediates
HUT70168A (en) New process for producing imidazopyridine derivatives
JP5463051B2 (ja) 1,4―ジヒドロピリジン誘導体の製造法
WO2008152217A2 (fr) Procede de preparation du 2-(n-butyu-5-nitrobenzofurane
EP2307343A1 (en) Process for the epimerization of atovaquone isomer, atovaquone intermediates and mixture thereof
JP3020040B2 (ja) 2−オキソ−5−ヒドロキシクロマンの製造方法
JPH0437814B2 (ja)
CZ305024B6 (cs) Způsob výroby derivátů chinolinkarboxaldehydu a jeho meziproduktů
JP2002371060A (ja) 光学活性アミノピペリジン誘導体の製造方法
JPH06211833A (ja) 1,3−ジオキサン−4,6−ジオン誘導体の製造方法
JP4561635B2 (ja) 4−アルコキシカルボニルテトラヒドロピラン又はテトラヒドロピラニル−4−カルボン酸の製法
JP2986003B2 (ja) 2−アルキル−3−スチリルオキシランカルボン酸エステル及びその製法
CN114213398A (zh) 一种多取代呋喃衍生物的制备方法、杀菌剂及应用
JP5631741B2 (ja) ピラジン誘導体類の製造方法及びその中間体類
JP4937442B2 (ja) 5−フルオロオキシインドールの製造法
JPS6254411B2 (ja)
JPH07291946A (ja) (s)−3−低級アルキル−2−ピペラジノンの製造方法
JP2001199963A (ja) キノリルプロペナールの製造法
JPH1180151A (ja) オキセパン−2−オン誘導体の製造方法
JP2009040790A (ja) 5−フルオロオキシインドールの製造法
JP2000344754A (ja) 5−(置換ベンジル)ヒダントインの製造方法
WO2013069481A1 (ja) トリアゾール化合物の製造方法、及びトリアゾール化合物の中間体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070615

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100823

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101119

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20101202

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101221

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110106

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110112

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110218

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20110702

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20110704

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110815

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111011

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120210

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120308

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120326

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120420

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150427

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees