JP2007336667A - 電池管理装置及び電池管理方法 - Google Patents

電池管理装置及び電池管理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007336667A
JP2007336667A JP2006164617A JP2006164617A JP2007336667A JP 2007336667 A JP2007336667 A JP 2007336667A JP 2006164617 A JP2006164617 A JP 2006164617A JP 2006164617 A JP2006164617 A JP 2006164617A JP 2007336667 A JP2007336667 A JP 2007336667A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
charging
bypass
battery
charging current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006164617A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4319205B2 (ja
Inventor
Toshio Matsushima
敏雄 松島
Nobuhiko Suzuki
伸彦 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Facilities Inc
Original Assignee
NTT Facilities Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Facilities Inc filed Critical NTT Facilities Inc
Priority to JP2006164617A priority Critical patent/JP4319205B2/ja
Publication of JP2007336667A publication Critical patent/JP2007336667A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4319205B2 publication Critical patent/JP4319205B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

【課題】バイパス電流によって組電池の性能を劣化させることなく組電池を充電することができる電池管理装置及び電池管理方法を提供する。
【解決手段】複数の二次電池1a〜1nが直列に接続された組電池1と、組電池1に直列に接続され組電池1に充電電流を供給する充電電流調整部8と、各二次電池1a〜1nごとに設けられ二次電池1a〜1nの端子電圧が二次電池の充電完了電圧を超えないように充電電流のうち二次電池1a〜1nの充電に使用しない電流をバイパス電流としてバイパスする電圧調整部5a〜5nと、充電電流調整部8が組電池1に供給する充電電流の電流値を各バイパス電流の電流値に基づいて制御する制御部3とを有する。
【選択図】図1

Description

本発明は、電池管理装置及び電池管理方法、特に複数の二次電池が直列に接続された組電池を管理するための電池管理装置及び電池管理方法に関する。
繰り返して充電や放電を行うことができる二次電池を直列に接続して使用する場合、全ての二次電池の電池容量あるいは内部抵抗が常に同じであれば、各二次電池をバランス良く充電することができる。しかしながら、実際には、各二次電池の電池容量あるいは内部抵抗には若干のバラツキが存在する。また、初期において同じ内部抵抗であったとしてもトリクル充電又はフロート充電により、時間が経過していくと二次電池の内部特性が変化し、二次電池の電池容量も変化する。その結果、各二次電池間の充電特性のバランスが崩れ、充電時の二次電池の電圧にバラツキが生じ、二次電池の寿命や性能が低下するという問題がある。この問題を解決するための技術として図11に示す電池管理システムが知られている。
図11は、従来から知られている電池管理システム100の概略構成図である。この電池管理システム100では、組電池1を構成する二次電池1a〜1n間の電圧のバラツキを抑制するために、シャントレギュレータを用いた電圧調整部50a〜50nを各二次電池1a〜1nにそれぞれ取付けている。この電圧調整部50a〜50nは、充電時の二次電池1a〜1nの電圧を計測し、二次電池1a〜1nの端子電圧が充電完了電圧になった場合に、制御部51の制御に基づいて、直流電源部2から組電池1に供給される充電電流を、二次電池1a〜1nと並列に接続されたバイパス回路でバイパスすることにより、二次電池1a〜1nの端子電圧の上昇を抑えている。直流電源部2から組電池1に供給される充電電流は、二次電池1a〜1nに蓄電される。二次電池1a〜1nに蓄電された電力は、直流電源部2の停電時などに負荷4に供給される。
図12は、電池管理システム100(図11)における充電時の二次電池の特性変化を示すグラフである。図12では、横軸に時間をとり、縦軸に電圧(V)及び電流(CA)をとっている。図12は、放電後の組電池1を定電流・定電圧充電方式で充電した際の充電特性を示している。曲線g1a、g1b、g1nは、それぞれ二次電池1a、1b、1nの端子電圧の変化を示している。なお、ここでは、二次電池1a、1b、1nの端子電圧の変化を表す曲線g1a、g1b、g1nのみを図示している。時刻t11、t12、t1nは、それぞれ二次電池1a、1b、1nのバイパス回路において充電電流のバイパスを開始する時刻である。
曲線g21は、曲線g1a〜g1nの端子電圧を加算したものであり、組電池1の端子電圧の変化を示している。組電池1の端子電圧が曲線g21で示したように変化すると、組電池1に流れる充電電流は曲線g22のように変化する。
制御部51は、直流電源部2が組電池1に供給する充電電流によって、二次電池1a〜1nのいずれかの二次電池の電圧が充電完了電圧(ここでは、4.1(V))に到達すると、その二次電池に並列に接続されている電圧調整部50a〜50nを動作させ、バイパス回路に充電電流をバイパスさせる。そしてその後、その他の二次電池が充電完了電圧に到達するとそれらの二次電池の電圧調整部を動作させて充電電流をバイパスさせて二次電池の端子電圧の上昇を抑え、二次電池1a〜1nの各端子電圧にバラツキが生じるのを防いでいる。
しかしながら、図11及び図12で説明した電池管理システム100では、各二次電池1a〜1nに電圧調整部50a〜50nを接続し、二次電池1a〜1nの端子電圧を検出し、その検出結果に基づいて、充電電流をバイパスさせている。このシステムでは、定電流・定電圧方式の充電において組電池1の全体の電圧が、予め設定された定電圧充電モードに切り替わる所定の電圧(充電器の充電モードが、定電流から定電圧モードに切り換わる電圧)に到達する時刻(図12の時刻t14)の近辺から、充電電流のバイパス動作が開始される。この結果、二次電池1a〜1nの状態によっては、充電モードが切り換わる時刻t14近辺に流れる大きな電流が電圧調整部50a〜50n側に流れることになる。そのため、電圧調整部50a〜50nの製造にあたって、このような大きなバイパス電流に備えてバイパス回路の素子を選択する必要があり、さらに、電流のバイパス時における発熱の防止のために大きな放熱器が必要となるため、電圧調整部50a〜50nが大型化するという問題があった。この問題を解決するために、図13に示す電池管理システム200が知られている。
図13は、従来から知られている電池管理システム200の概略構成図である。この電池管理システム200では、直流電源部2から二次電池60a〜60nに供給される充電電流が、予め設定された電流値以下となるように調整する充電電流調整部60a〜60nを設けている(特許文献1参照)。また、この電池管理システム200では、直流電源部2から組電池1に供給される充電電流を電流センサ62により計測し、充電電流が予め設定された電流値まで低下してから、制御部61の制御に基づいて、各二次電池1a〜1nに並列に接続されているバイパス回路への充電電流のバイパスを開始している(特許文献2参照)。
図14は、電池管理システム200(図13)における充電時の二次電池の特性変化を示すグラフである。図14では、横軸に時間をとり、縦軸に電圧(V)及び電流(CA)をとっている。図14は、放電後の組電池1を定電流・定電圧充電方式で充電した際の充電特性を示しており、時刻t22において定電流モードから定電圧モードに切り替わっている。
曲線g3a、3b、3nは、それぞれ二次電池1a、1b、1nの端子電圧の変化を示している。なお、ここでは、二次電池1c〜1mの端子電圧の変化を表す曲線については図示を省略している。曲線g41は、曲線g3a〜g3nの端子電圧を加算したものであり、組電池1の端子電圧の変化を示している。組電池1の端子電圧が曲線g41で示したように変化すると、組電池1に流れる充電電流は曲線g42のように変化する。
特開2005−160251号公報 特許第3766076号公報
しかしながら、特許文献1に記載されている技術では、二次電池1a〜1nに供給される充電電流の大きさが予め設定された電流値以下となるように充電電流調整部60a〜60nにより調整しているため、充電電流が必ずしも十分に大きい値とはならず、組電池1の充電に長時間を要するという問題があった。
また、特許文献2に記載されている技術では、充電電流が予め設定された所定値(図14では、0.1(CA))まで低下する時刻であるバイパス開始時刻t21(図14)になるまでの間、二次電池の端子電圧が本来バイパスを開始する充電完了電圧を超える恐れがあり、二次電池の性能が劣化する恐れがあるという問題があった。なお、図14では、二次電池1nの端子電圧の変化を表わす曲線g3nが、二次電池の充電完了電圧である4.1(V)を超えており、二次電池1nの性能が劣化する恐れがある。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、バイパス電流によって組電池の性能を劣化させることなく組電池を充電することができる電池管理装置及び電池管理方法を提供することにある。
本発明は、上記課題を解決するためになされたもので、請求項1に記載の発明は、複数の二次電池が直列に接続された組電池と、前記組電池に直列に接続され前記組電池に充電電流を供給する充電電流供給手段と、前記各二次電池ごとに設けられ前記二次電池の端子電圧が前記二次電池の充電完了電圧を超えないように前記充電電流のうち前記二次電池の充電に使用しない電流をバイパス電流としてバイパスするバイパス手段と、前記充電電流供給手段が前記組電池に供給する充電電流の電流値を前記各バイパス電流の電流値に基づいて制御する制御手段とを有することを特徴とする電池管理装置である。
また、請求項2に記載の発明は、前記制御手段は、前記バイパス手段がバイパスする各バイパス電流の電流値が、前記バイパス手段がバイパス可能な電流の最大値である許容バイパス電流値を越えないように、前記充電電流供給手段が前記組電池に供給する充電電流の電流値を制御することを特徴とする請求項1に記載の電池管理装置である。
また、請求項3に記載の発明は、前記制御手段は、前記バイパス手段がバイパスする各バイパス電流のいずれかが、前記許容バイパス電流値に達した場合に、前記充電電流供給手段が前記組電池に供給する充電電流から前記許容バイパス電流値を減少させることを特徴とする請求項2に記載の電池管理装置である。
また、請求項4に記載の発明は、前記制御手段は、前記バイパス手段がバイパスする各バイパス電流の電流値のうち最小の電流値を、前記充電電流供給手段が前記組電池に供給する充電電流から減少させることを特徴とする請求項1から3までのいずれかの項に記載の電池管理装置である。
また、請求項5に記載の発明は、複数の二次電池が直列に接続された組電池に直列に接続され前記組電池に充電電流を充電電流供給手段により供給する第1のステップと、前記各二次電池ごとに設けられるバイパス手段により前記各二次電池の端子電圧が前記二次電池の充電完了電圧を超えないように前記充電電流のうち前記二次電池の充電に使用しない電流をバイパス電流としてバイパスする第2のステップと、前記充電電流供給手段が前記組電池に供給する充電電流の電流値を前記各バイパス電流の電流値に基づいて制御部により制御する第3のステップとを実行することを特徴とする電池管理方法である。
本発明では、複数の二次電池が直列に接続された組電池に直列に接続され組電池に充電電流を充電電流供給手段により供給し、各二次電池ごとに設けられるバイパス手段により各二次電池の端子電圧が二次電池の充電完了電圧を超えないように充電電流のうち二次電池の充電に使用しない電流をバイパス電流としてバイパスし、充電電流供給手段が組電池に供給する充電電流の電流値を各バイパス電流の電流値に基づいて制御部により制御するようにした。
これにより、二次電池の充電に使用しないバイパス電流の電流値が、バイパス可能な最大の電流値以下となるように、制御手段により制御することができるので、バイパス電流によって組電池の性能を劣化させることなく組電池を充電することができる。
以下、図面を参照し、本発明の実施形態について説明する。
図1は、本発明の実施形態による電池管理装置10の概略構成図である。この電池管理装置10は、組電池1、制御部3(制御手段)、電圧調整部5a〜5n、電池切離しスイッチ7、充電電流調整部8(充電電流供給手段)を備えている。
図2は、本発明の実施形態による電池管理システム11の概略構成図である。この電池管理システム11では、電池管理装置10(図1)の端子p1に、直流電源部2の一方の端子と負荷4の一方の端子とを接続している。また、電池管理装置10の端子p2に、直流電源部2の他方の端子と負荷4の他方の端子とを接続している。
直流電源部2は、電池管理装置10や負荷4に対して、直流電流を供給する。
組電池1は直流電源部2の停電時に無瞬断で負荷4に電力を供給する。組電池1は直列に接続された複数個の二次電池1a〜1nにより構成されている。ここでは、組電池1が二次電池1a〜1nにより構成されている場合について説明しているが、組電池1を構成する二次電池の個数はこれに限定されるものではない。
組電池1を構成する二次電池1a〜1nには、直流電源部2から充電電流調整部8を介して、充電電流が供給される。
各二次電池1a〜1nには、それぞれシャントレギュレータを用いた電圧調整部5a〜5nが並列に接続されている。電圧調整部5a〜5nは、二次電池1a〜1nの端子電圧や、二次電池1a〜1nに並列に接続されているバイパス回路を流れるバイパス電流を測定し、それらの端子電圧やバイパス電流の情報を制御部3へ出力する。
図3は、本発明の実施形態による電圧調整部5aの構成を示す回路図である。なお、電圧調整部5b〜5nの構成は、電圧調整部5aと同様であるので、それらの説明を省略する。電圧調整部5aは、バイパス電流制御素子31、バイパス電流制限素子32、バイパス電流測定素子33、電池電圧誤差増幅器34、電池電圧測定用誤差増幅器35を備えている。バイパス電流制御素子31、バイパス電流制限素子32、バイパス電流測定素子33は、直列接続されており、バイパス回路(バイパス手段)を構成している。このバイパス回路は、二次電池1aと並列接続されている。
バイパス電流制御素子31は、トランジスタなどの素子であり、電池電圧誤差増幅器34から制御信号を受信した場合に、充電電流のうち二次電池1aの充電に使用しない電流であるバイパス電流をバイパス回路に流れるように制御する。
バイパス電流制限素子32は、ヒューズなどの素子であり、バイパス回路にバイパス可能な電流の最大値である許容バイパス電流値よりも大きな電流が流れた場合に、バイパス電流制御素子31とバイパス電流測定素子33との間を流れる電流を遮断する。
バイパス電流測定素子33は、充電電流調整部8(図2)から組電池1に供給される充電電流のうち、二次電池1aの充電に使用されないバイパス電流の電流値を測定し、バイパス電流測定値として制御部3に出力する。
電池電圧誤差増幅器34は、制御部3から出力される基準電圧値(例えば、4.1(V))と、電池電圧測定用誤差増幅器35から出力される二次電池1aの端子電圧とを比較し、端子電圧が基準電圧値よりも大きい場合には、バイパス電流制御素子31にバイパス電流を流すことを指示する制御信号を、バイパス電流制御素子31に出力する。
電池電圧測定用誤差増幅器35は、二次電池1aの正極及び負極の電圧値の差から、二次電池1aの端子電圧を算出し、その端子電圧を制御部3と電池電圧誤差増幅器34とに出力する。
図4は、本発明の実施形態による充電電流調整部8の構成を示す回路図である。この充電電流調整部8は、充電電流制御素子41、充電電流検出素子42、充電電流制御用誤差増幅器43、充電電流測定用誤差増幅器44を備えている。
充電電流制御素子41は、トランジスタなどの素子であり、充電電流制御用誤差増幅器43から出力される信号に基づいて、直流電源部2から供給される充電電流の電流値を増減させ、組電池1へと出力する。
充電電流検出素子42は、抵抗などの素子であり、充電電流調整部8から組電池1へ出力する充電電流の電流値を計測し、その電流値を充電電流測定用誤差増幅器44に出力する。充電電流制御用誤差増幅器43は、制御部3から出力される電流値と、充電電流測定用誤差増幅器44から出力される電流値との差を計算し、その結果を充電電流制御素子41に出力する。充電電流測定用誤差増幅器44は、充電電流検出素子42に流れる電流値を測定し、その電流値を充電電流制御用誤差増幅器43に出力する。
図2に戻り、制御部3は、電圧調整部5a〜5nが出力する各二次電池1a〜1nの端子電圧やバイパス電流に基づいて低減電流値を決定し、充電電流から低減電流値を低減させる制御信号を、充電電流調整部8に出力する。また、制御部3は、電圧調整部5a〜5nが出力する各二次電池1a〜1nの端子電圧が、各二次電池1a〜1nの過充電電圧よりも大きい場合又は過放電電圧よりも小さい場合に、電池切離しスイッチ7を開放させる。なお、電池管理装置10に電池切離しスイッチ7は設けなくてもよい。
図2に示したように、電池管理装置10をモジュール構成とすることにより、負荷4が必要とする電流や、組電池1の電池容量に応じて、電池管理装置10を増設することが可能である。
図5は、本発明の実施形態による制御部3の処理を示すフローチャートである。始めに、制御部3は、電圧調整部5a〜5nのいずれかからバイパス電流の電流値が出力されたか否かについて判定する(ステップS11)。バイパス電流の電流値が出力されていない場合には、ステップS11で「NO」と判定し、再度、ステップS11へ進む。一方、バイパス電流の電流値が出力された場合には、ステップS11で「YES」と判定し、バイパス電流の電流値が、バイパス回路がバイパス可能な電流の最大値である許容バイパス電流値を超えているか否かについて判定する(ステップS12)。バイパス電流の電流値が、許容バイパス電流値を超えていない場合には、ステップS12で「NO」と判定し、ステップS11へ進む。一方、バイパス電流の電流値が許容バイパス電流値を越えている場合には、ステップS12で「YES」と判定し、直流電源部2から電池管理装置10に供給されている充電電流の電流値が、許容バイパス電流値以下であるか否かについて判定する(ステップS13)。充電電流の電流値が許容バイパス電流値以下である場合には、ステップS13で「YES」と判定し、ステップS11へ進む。一方、充電電流の電流値が許容バイパス電流値よりも大きい場合には、ステップS13で「NO」と判定し、充電電流から許容バイパス電流値を低減させる制御信号を充電電流調整部8へ出力する(ステップS14)。
次に、本発明の実施形態による電池管理システム11の動作の一例について説明する。
図6は、電池管理システム11(図2)における充電時の二次電池の特性変化を示すグラフである。図6では、横軸に時間をとり、縦軸に電圧(V)及び電流(CA)をとっている。ここでは、二次電池としてリチウムイオン二次電池を用い、このリチウムイオン電池を放電した後、充電する場合について説明する。曲線g5a、g5b、g5nは、それぞれ二次電池1a、1b、1nの端子電圧の特性を表わしている。なお、ここでは、二次電池1c〜1mの端子電圧の特性については図示を省略している。曲線g61は、各二次電池1a〜1nの端子電圧を合計したものであり、組電池1の端子電圧の特性を表わしている。組電池1の端子電圧の特性が曲線g61のように変化すると、組電池1を流れる充電電流の特性は曲線g62のように変化する。
本発明の電池管理システム11では、組電池1の充電は定電流・定電圧方式により行われる。二次電池一個当たりの充電完了電圧を4.1(V)とすると、最初、二次電池をn個直列接続した組電池1の充電完了電圧はn×4.1(V)に設定されて定電流充電が行われる(定電流充電モード)。定電流・定電圧方式による充電であるので、組電池1の電圧がn×4.1(V)に達すると直流電源部2の出力電流は低減されていく。この充電の進行過程で、次第に組電池1の総電圧(曲線g61)がn×4.1(V)に接近していくと二次電池の特性のバラツキによって、早めに充電完了電圧に到達する二次電池1bが出てくる(図6の時刻t)。この時の各二次電池の電圧のバラツキを模式的に図7に示す。
図7、図8(a)は、組電池を構成する各二次電池の端子電圧の関係を示す図であり、図8(b)は、バイパス電流の挙動を示す図である。図7の横軸は二次電池1a〜1nを示しており、縦軸は各二次電池1a〜1nの端子電圧を示している。図7では、二次電池1bの端子電圧が充電完了電圧(4.1(V))に達した状態を示しており、さらに充電が進行すると、図8(a)に示すように各二次電池の電圧が上昇し、図8(b)に示すように、各二次電池に接続されているバイパス回路にバイパス電流が流れ始める(図6の時刻t)。図6の時刻tでは、二次電池1bのバイパス回路にのみ、許容バイパス電流値Iのバイパス電流が流れている。この許容バイパス電流値Iは、制御部3が充電電流調製部8に削減電流値として送信する。
制御信号を受信した充電電流調製部8は、図8(b)における許容バイパス電流値Iに相当する電流値を、充電電流調整部8から組電池1に供給される充電電流から低減する。これにより、組電池1に流入する充電電流から許容バイパス電流値I相当分が低減される(図6のA点)。この後、組電池1の充電は低電圧充電モードで行われ、組電池1の充電の進行に伴って充電電流は次第に減少する。充電電流から許容バイパス電流値を低減させる処理は、各二次電池のバイパス回路を流れるバイパス電流が許容バイパス電流に達するたびに行われる。(図6のB点、C点、D点)。例えば、図6において電池1aの端子電圧がB点において4.1(V)に達し、充電電流から許容バイパス電流が低減されている。充電電流が低減された状態で充電が進行すると他の二次電池のバイパス回路を流れるバイパス電流が、許容バイパス電流に達するので、そのたびに充電電流調整部8で充電電流から許容バイパス電流値が低減され組電池1に出力される。
このような動作の繰り返しにより、充電完了電圧(4.1(V))に達した二次電池は、充電完了電圧に保たれ、その他の充電完了電圧に到達していない二次電池については、充電に必要な電流をそのまま供給することができ、組電池1全体の充電の進行に影響を与えることなく、各二次電池1a〜1nの端子電圧を充電完了電圧4.1(V)に到達させることができる。
なお、具体的な電流値等を示すと、以下のとおりになる。電池容量100(Ah)、充電電流100(A)、バイパス回路が破損する電流値10(A)の場合、上記の許容バイパス電流値は、バイパス回路が破損する電流値の80〜90(%)である8(A)〜9(A)となる。従って、充電電流は、開始直後100(A)流れ、当初はバイパス電流も流れず全て二次電池1a〜1nの充電に使われる。
この後、定電圧充電モードに近くなるとバイパス電流が流れ始めるが、バイパス回路を流れる最大のバイパス電流が9(A)以下(例えば8(A)の場合)であれば、そのままの電流による充電が進行する。この状態で充電電流が80(A)とすると、ある二次電池では、バイパス電流が8(A)流れ電池本体の充電に72(A)使用されていることになる。他の二次電池では、バイパス電流が2(A)であれば、二次電池の充電に78(A)使用されている。そして、バイパス電流が9(A)を越えると、充電電流調整部8によって、充電電流は71(A)に低減される。
なお、上記の説明では、充電電流から許容バイパス電流値I相当分の削減を行う場合について述べているが、この電流値Iを低めに設定し、この電流値Iを超えた分を削減するように制御するようにしてもよい。この場合、充電電流の削減量が少なくなるので組電池1に流れる充電電流の低減量が少なく充電の効率が高い。
図9は、本発明の実施形態による制御部3の他の処理を示すフローチャートである。始めに、制御部3は、各電圧調整部5a〜5nの全てからバイパス電流の電流値が出力されたか否かについて判定する(ステップS21)。各バイパス電流の電流値が出力されていない場合には、ステップS21で「NO」と判定し、再度、ステップS21へ進む。一方、各バイパス電流の電流値が出力されている場合には、ステップS21で「YES」と判定し、各バイパス電流の電流値における最小の電流値を決定する(ステップS22)。
そして、直流電源部2から電池管理装置10に供給されている充電電流の電流値が、許容バイパス電流値以下であるか否かについて判定する(ステップS23)。充電電流の電流値が許容バイパス電流値よりも大きい場合には、ステップS23で「NO」と判定し、充電電流から許容バイパス電流値を低減させる制御信号を充電電流調整部8に出力する(ステップS25)。
一方、充電電流の電流値が許容バイパス電流値以下である場合には、ステップS23で「YES」と判定し、充電電流からステップS22で決定した最小の電流値を低減させる制御信号を充電電流調整部8へ出力する(ステップS24)。
図9で説明した制御部3の処理は、組電池1の端子電圧が規定の充電完了電圧に到達して組電池1に流れる電流が十分低減し、フロート充電モードになった状態で行われる。
バイパス電流は、図10(a)のように全ての二次電池1a〜1nのバイパス回路に流れる場合がある。これは、各二次電池1a〜1nの充電が完了し、流入する電流が過剰であるためであるので、各二次電池1a〜1nに流れるバイパス電流のうち共通する最小電流値相当分(図10(a)では、電流値I)を充電電流から低減させる。この結果、バイパス電流の電流値は、図10(a)のI、I〜I、I、I、I、I、Iから、図10(b)のI’、I’〜I’、I’、I’、I’、I’、I’のように変化する。
なお、いずれの二次電池1a〜1nにおいてもバイパス電流が流れなければ、充電電流は二次電池の充電に使用されていることになるが、充電電流が不足していることも想定される。そこで、この様な場合、制御部3が充電電流調整部8に出力する充電電流を増加させるようにしてもよい。いずれかの二次電池のバイパス回路にバイパス電流が流れれば充電電流を維持し、流れなければ更に充電電流を増加しバイパス電流の電流値の制御を行う。なお、組電池1の放電が行われ、直流電源部2からの回復充電が行われた場合には、上記のフロート充電モードにおける充電電流の制御は停止され、上述した図5のフローチャートの処理を行う。
バイパス可能な電流値にはバイパス回路を構成する素子等の特性上から上限があるが、本実施形態では、各二次電池1a〜1nのバイパス回路を流れるバイパス電流の測定を行い、測定したバイパス電流の電流値が許容バイパス電流値となったら、制御部3が充電電流調製部8に電流減少を指示する制御信号を送信し、充電電流調整部8が組電池1に供給する電流を低減することができる。したがって、バイパス回路には許容バイパス電流値以上のバイパス電流が流れることがないため、バイパス回路に放熱器等を設ける必要がなくなり、電池管理装置10を小型化することができる。
なお、二次電池1a〜1nの種類や許容バイパス電流値については、本実施形態で説明したものに限定されるものではなく、その他の二次電池や許容バイパス電流値を用いることもできる。
なお、以上説明した実施形態において、制御部3の機能を実現するためのプログラムをコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録して、この記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータシステムに読み込ませ、実行することにより電池管理装置10の制御を行ってもよい。なお、ここでいう「コンピュータシステム」とは、OSや周辺機器等のハードウェアを含むものとする。
以上、この発明の実施形態について図面を参照して詳述してきたが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の設計等も含まれる。
本発明の実施形態による電池管理装置10の概略構成図である。 本発明の実施形態による電池管理システム11の概略構成図である。 本発明の実施形態による電圧調整部5aの構成を示す回路図である。 本発明の実施形態による充電電流調整部8の構成を示す回路図である。 本発明の実施形態による制御部3の処理を示すフローチャートである。 電池管理システム11(図2)における充電時の二次電池の特性変化を示すグラフである。 組電池を構成する各二次電池の端子電圧の関係を示す図である。 組電池を構成する各二次電池の端子電圧の関係を示す図である。 本発明の実施形態による制御部3の他の処理を示すフローチャートである。 各バイパス回路を流れるバイパス電流の関係を示す図である。 従来から知られている電池管理システム100の概略構成図である。 電池管理システム100(図11)における充電時の二次電池の特性変化を示すグラフである。 従来から知られている電池管理システム200の概略構成図である。 電池管理システム200(図13)における充電時の二次電池の特性変化を示すグラフである。
符号の説明
1・・・組電池、1a〜1n・・・二次電池、2・・・直流電源部、3・・・制御部、4・・・負荷、5a〜5n・・・電圧調整部、7・・・電池切離しスイッチ、8・・・充電電流調整部、10・・・電池管理装置、31・・・バイパス電流制御素子、32・・・バイパス電流制限素子、33・・・バイパス電流測定素子、34・・・電池電圧誤差増幅器、35・・・電池電圧測定用誤差増幅器、41・・・充電電流制御素子、42・・・充電電流検出素子、43・・・充電電流制御用誤差増幅器、44・・・充電電流測定用誤差増幅器、50a〜50n・・・電圧調整部、51・・・制御部、60a〜60n・・・充電電流調整部、61・・・制御部、62・・・電流センサ、100・・・電池管理システム、200・・・電池管理システム

Claims (5)

  1. 複数の二次電池が直列に接続された組電池と、
    前記組電池に直列に接続され前記組電池に充電電流を供給する充電電流供給手段と、
    前記各二次電池ごとに設けられ前記二次電池の端子電圧が前記二次電池の充電完了電圧を超えないように前記充電電流のうち前記二次電池の充電に使用しない電流をバイパス電流としてバイパスするバイパス手段と、
    前記充電電流供給手段が前記組電池に供給する充電電流の電流値を前記各バイパス電流の電流値に基づいて制御する制御手段と、
    を有することを特徴とする電池管理装置。
  2. 前記制御手段は、前記バイパス手段がバイパスする各バイパス電流の電流値が、前記バイパス手段がバイパス可能な電流の最大値である許容バイパス電流値を越えないように、前記充電電流供給手段が前記組電池に供給する充電電流の電流値を制御することを特徴とする請求項1に記載の電池管理装置。
  3. 前記制御手段は、前記バイパス手段がバイパスする各バイパス電流のいずれかが、前記許容バイパス電流値に達した場合に、前記充電電流供給手段が前記組電池に供給する充電電流から前記許容バイパス電流値を減少させることを特徴とする請求項2に記載の電池管理装置。
  4. 前記制御手段は、前記バイパス手段がバイパスする各バイパス電流の電流値のうち最小の電流値を、前記充電電流供給手段が前記組電池に供給する充電電流から減少させることを特徴とする請求項1から3までのいずれかの項に記載の電池管理装置。
  5. 複数の二次電池が直列に接続された組電池に直列に接続され前記組電池に充電電流を充電電流供給手段により供給する第1のステップと、
    前記各二次電池ごとに設けられるバイパス手段により前記各二次電池の端子電圧が前記二次電池の充電完了電圧を超えないように前記充電電流のうち前記二次電池の充電に使用しない電流をバイパス電流としてバイパスする第2のステップと、
    前記充電電流供給手段が前記組電池に供給する充電電流の電流値を前記各バイパス電流の電流値に基づいて制御部により制御する第3のステップと、
    を実行することを特徴とする電池管理方法。
JP2006164617A 2006-06-14 2006-06-14 電池管理装置及び電池管理方法 Expired - Fee Related JP4319205B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006164617A JP4319205B2 (ja) 2006-06-14 2006-06-14 電池管理装置及び電池管理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006164617A JP4319205B2 (ja) 2006-06-14 2006-06-14 電池管理装置及び電池管理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007336667A true JP2007336667A (ja) 2007-12-27
JP4319205B2 JP4319205B2 (ja) 2009-08-26

Family

ID=38935596

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006164617A Expired - Fee Related JP4319205B2 (ja) 2006-06-14 2006-06-14 電池管理装置及び電池管理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4319205B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010081692A (ja) * 2008-09-24 2010-04-08 Sanyo Electric Co Ltd 車両用の電源装置
WO2013111410A1 (ja) 2012-01-25 2013-08-01 株式会社豊田自動織機 電池セル電圧均等化回路
CN103792491A (zh) * 2014-01-22 2014-05-14 浙江精雷电器有限公司 蓄电池状态显示设备

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010081692A (ja) * 2008-09-24 2010-04-08 Sanyo Electric Co Ltd 車両用の電源装置
WO2013111410A1 (ja) 2012-01-25 2013-08-01 株式会社豊田自動織機 電池セル電圧均等化回路
CN103792491A (zh) * 2014-01-22 2014-05-14 浙江精雷电器有限公司 蓄电池状态显示设备

Also Published As

Publication number Publication date
JP4319205B2 (ja) 2009-08-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5174421B2 (ja) 電池パック、及び電池システム
JP4533328B2 (ja) 充電制御用半導体集積回路、その充電制御用半導体集積回路を使用した充電装置及び2次電池接続検出方法
JP4966998B2 (ja) 充電制御回路、電池パック、及び充電システム
JP4783759B2 (ja) 電池管理システム及び電池管理方法
JP5506498B2 (ja) 二次電池の充電装置および充電方法
US20060097700A1 (en) Method and system for cell equalization with charging sources and shunt regulators
JP2005278395A (ja) トリクル予備充電、及び/またはトリクル放電が可能な回路
KR20090003323A (ko) 충전 방법, 전지 팩 및 그 충전기
JP2011004509A5 (ja)
US9160177B2 (en) Semiconductor circuit, battery monitoring system, and control method
JP2009059504A (ja) 電池パックおよび制御方法
JP2008043009A (ja) 電池パックおよび制御方法
JP6824295B2 (ja) 電気機器
JP2009225632A (ja) 充電制御回路、電池パック、及び充電システム
JP2015050842A (ja) 蓄電システム、蓄電制御装置および蓄電制御方法
JP5324381B2 (ja) 充電制御装置、および該充電制御装置における充電制御方法
CN102640382A (zh) 二次电池***
JP2008079364A (ja) 充放電装置
JP5314626B2 (ja) 電源システム、放電制御方法および放電制御プログラム
JP4319205B2 (ja) 電池管理装置及び電池管理方法
JP4015126B2 (ja) 直流電力供給システム
JP5306582B2 (ja) 電池管理装置及び電池管理方法
JP5489779B2 (ja) リチウムイオン組電池の充電システムおよび充電方法
JP2009296719A (ja) 直流バックアップ電源システムおよびその充電方法
JP5953567B2 (ja) 蓄電装置およびその充放電方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080509

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080520

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080717

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090113

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090311

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20090318

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090519

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090527

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120605

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130605

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees