JP2007334583A - 多視点画像を用いた自由視点画像生成方法、装置及びプログラム - Google Patents

多視点画像を用いた自由視点画像生成方法、装置及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2007334583A
JP2007334583A JP2006164926A JP2006164926A JP2007334583A JP 2007334583 A JP2007334583 A JP 2007334583A JP 2006164926 A JP2006164926 A JP 2006164926A JP 2006164926 A JP2006164926 A JP 2006164926A JP 2007334583 A JP2007334583 A JP 2007334583A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
camera
block
arbitrary
viewpoint
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006164926A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4737763B2 (ja
Inventor
Akio Ishikawa
彰夫 石川
Atsushi Koike
淳 小池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KDDI Corp
Original Assignee
KDDI Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KDDI Corp filed Critical KDDI Corp
Priority to JP2006164926A priority Critical patent/JP4737763B2/ja
Publication of JP2007334583A publication Critical patent/JP2007334583A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4737763B2 publication Critical patent/JP4737763B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Image Analysis (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

【課題】複数のカメラの光軸に対して、被写体の表面が傾いている場合であっても、ブロックマッチングによって視差ベクトルを検出し、その視差ベクトルを用いて任意の視点の画像を生成することができる自由視点画像生成方法等を提供する。
【解決手段】複数のカメラが、光軸を平行に且つ該光軸に垂直な同一平面上に、相対的位置tで配置されている。任意点の奥行き距離Zと、被写体の表面の任意点における単位法線ベクトルnとを任意に決定し、t及びZに基づく視差ベクトルで移動させ、t、Z及びnに基づく一次変換行列で変形させて、第2の画像のブロックにマッチングさせる。Z及びnを任意に変更しながら、第1の画像の第1のブロックに最も類似する第2の画像の第2のブロックを探索する。2つのカメラを結ぶ直線上の任意の視点の内分比に応じて、任意の視点からの画像のブロックを生成する。
【選択図】図4

Description

本発明は、多視点画像を用いた自由視点画像生成方法、装置及びプログラムに関する。
従来、視聴者が視点位置又は視点方向を自由に選択できる「自由視点画像」という技術がある。自由視点画像は、被写体を、複数のカメラによって撮影した多視点画像によって生成される。カメラによって撮影されない視点からの画像は、視差ベクトルを用いた画像間の補間によって生成される。このために、多視点画像間の対応点探索問題を解く必要がある。勿論、カメラの間隔を密にするほど、高品質の自由視点画像が得られる。
多視点画像間の対応点探索問題を解く代表的な方法として、「ブロックマッチング」がある。「ブロックマッチング」を用いた視差ベクトルの検出は、以下のようにしてなされる。
第1のカメラ(第1の視点)によって撮影された第1の画像を、小さなブロックに分割する。第1の画像の第1のブロックの各々を、第2のカメラ(他の視点)の第2の画像の中で平行移動させて、最も類似度が高い領域を探索する。具体的には、第1の画像の第1のブロックに対して、絶対値誤差又は2乗誤差が最小となる第2の画像の第2のブロックを探索する。そして、探索された第2のブロックと、第1のブロックとの距離量を視差ベクトルとして算出する。第1のカメラと第2のカメラとを直線で結ぶ線上に、任意の視点が選択された場合、任意の視点と第1及び第2のカメラとの距離の内分比に応じて、その視差ベクトルを調整する。調整された視差ベクトルに応じて、第1のカメラの第1の画像を補間することによって、その任意の視点の画像を生成することができる。
特開平11−37721号公報 特開平10−191393号公報 特開平10−191394号公報
従来のブロックマッチングは、第1の画像の中の被写体が、第2の画像の中で平行移動した場合に、ブロックをマッチングさせるものである。複数のカメラから見て、被写体の表面が、そのカメラの光軸に垂直となる場合にしか、完全なブロックマッチングをさせることができない。
しかしながら、複数のカメラの光軸に対して、被写体の表面が傾いている場合には、その被写体の面も異なって見える。即ち、第1の画像の第1のブロックを、第2の画像の中で平行移動させても、第1のブロックと完全にマッチングした第2のブロックを探索することはできない。第1の画像の中の被写体の形状は、第2の画像の中の被写体の形状と異なって射影されたものとなるからである。
そこで、本発明は、複数のカメラの光軸に対して、被写体の表面が傾いている場合であっても、ブロックマッチングによって視差ベクトルを検出し、その視差ベクトルを用いて任意の視点の画像を生成することができる自由視点画像生成方法、装置及びプログラムを提供することを目的とする。
本発明によれば、光軸をZ軸に平行とする第1のカメラ及び第2のカメラが、XY平面上に相対的位置(t,t,0)で配置されており、被写体を撮影した第1のカメラの第1の画像と第2のカメラの第2の画像とを用いて、任意の視点の画像を生成する自由視点画像生成方法であって、
被写体上の任意点を決定する第1のステップと、
任意点を第1の画像に射影した第1の画像座標(x,y)と、該任意点を第2の画像に射影した第2の画像座標(x',y')とを導出する第2のステップと、
第1の画像について任意点を含む第1のブロックを選択する第3のステップと、
任意点の奥行き距離Zと、被写体の表面の任意点における単位法線ベクトル(n,n,n)とを任意に決定する第4のステップと、
第1のブロックを、相対的位置(t,t,0)及び奥行き距離Zに基づく視差ベクトルで移動させ、第1の画像座標を原点として、相対的位置(t,t,0)、奥行き距離Z、単位法線ベクトル(n,n,n)及び第2の画像座標(x',y')に基づく一次変換行列で変形させて、第2の画像のブロックにマッチングさせる第5のステップと、
奥行き距離Z及び単位法線ベクトル(n,n,n)を任意に変更しながら、第4及び第5のステップを繰り返し、移動させ且つ変形させた第1の画像の第1のブロックに最も類似する第2の画像の第2のブロックを探索し、奥行き距離Z及び単位法線ベクトル(n,n,n)を導出する第6のステップと、
第1のカメラと第2のカメラとを結ぶ直線上の任意の視点の内分比に応じて、任意の視点の相対的位置(t'',t'',0)及び画像座標(x'',y'')を決定する第7のステップと、
奥行き距離Z及び単位法線ベクトル(n,n,n)と、任意の視点の相対的位置(t'',t'',0)及び画像座標(x'',y'')とを用いて、任意の視点からの画像のブロックを生成する第8のステップと
を有することを特徴とする。
本発明の自由視点画像生成方法における他の実施形態によれば、
第1の画像の第1のブロック以外の部分について被写体上の任意点を更に決定し、第1から第6のステップを繰り返し、
最終的に、第1のカメラと第2のカメラとを結ぶ直線上の任意の視点からの画像の全ての部分を生成することも好ましい。
本発明の自由視点画像生成方法における他の実施形態によれば、
第1のステップについて、任意点の画像座標は、正規化画像座標であり、
第5のステップについて、視差ベクトルは、以下のものであり、
Figure 2007334583
一次変換行列は、以下のものである
Figure 2007334583
ことも好ましい。
本発明の自由視点画像生成方法における他の実施形態によれば、
第1のカメラ及び/又は第2のカメラの光軸がZ軸に平行でない場合に、第1のステップの前段にあって、
第1のカメラと第2のカメラの光軸がZ軸に平行となるように、カメラ内部パラメータを用いて、第1のカメラのカメラ座標系座標及び第2のカメラのカメラ座標系座標を変換するステップを有することも好ましい。
本発明によれば、光軸をZ軸に平行とする第1のカメラ及び第2のカメラが、XY平面上に相対的位置(t,t,0)で配置されており、被写体を撮影した第1のカメラの第1の画像と第2のカメラの第2の画像とを用いて、任意の視点の画像を生成する自由視点画像生成装置であって、
被写体上の任意点を決定する任意点選択手段と、
任意点を第1の画像に射影した第1の画像座標(x,y)と、該任意点を第2の画像に射影した第2の画像座標(x',y')とを導出する画像座標算出手段と、
第1の画像について任意点を含む第1のブロックを選択するブロック選択手段と、
任意点の奥行き距離Zと、被写体の表面の任意点における単位法線ベクトル(n,n,n)とを任意に決定するパラメータ決定手段と、
第1のブロックを、相対的位置(t,t,0)及び奥行き距離Zに基づく視差ベクトルで移動させ、第1の画像座標を原点として、相対的位置(t,t,0)、奥行き距離Z、単位法線ベクトル(n,n,n)及び第2の画像座標(x',y')に基づく一次変換行列で変形させて、第2の画像のブロックにマッチングさせるブロックマッチング手段と、
奥行き距離Z及び単位法線ベクトル(n,n,n)を任意に変更しながら、パラメータ決定手段及びブロックマッチング手段を繰り返し制御し、移動させ且つ変形させた第1の画像の第1のブロックに最も類似する第2の画像の第2のブロックを探索し、奥行き距離Z及び単位法線ベクトル(n,n,n)を導出するマッチング制御手段と、
第1のカメラと第2のカメラとを結ぶ直線上の任意の視点の内分比に応じて、任意の視点の相対的位置(t'',t'',0)及び画像座標(x'',y'')を決定する任意視点パラメータ決定手段と、
奥行き距離Z及び単位法線ベクトル(n,n,n)と、任意の視点の相対的位置(t'',t'',0)及び画像座標(x'',y'')とを用いて、任意の視点からの画像のブロックを生成する自由視点画像生成手段と
を有することを特徴とする。
本発明の自由視点画像生成装置における他の実施形態によれば、
任意点選択手段は、第1の画像の第1のブロック以外の部分について被写体上の任意点を更に決定し、
任意点について、画像座標算出手段と、パラメータ決定手段と、ブロックマッチング手段と、マッチング制御手段と、任意視点パラメータ決定手段と、自由視点画像生成手段とを繰り返すブロック制御手段を更に有し、
最終的に、第1のカメラと第2のカメラとを結ぶ直線上の任意の視点からの画像の全ての部分を生成する
ことも好ましい。
本発明の自由視点画像生成装置における他の実施形態によれば、
画像座標算出手段は、任意点の画像座標として正規化画像座標を導出し、
ブロックマッチング手段は、視差ベクトルを以下のものとし、
Figure 2007334583
一次変換行列を以下のものとする
Figure 2007334583
ことも好ましい。
本発明の自由視点画像生成装置における他の実施形態によれば、
第1のカメラ及び/又は第2のカメラの光軸がZ軸に平行でない場合に、
第1のカメラと第2のカメラの光軸がZ軸に平行となるように、カメラ内部パラメータを用いて、第1のカメラのカメラ座標系座標及び第2のカメラのカメラ座標系座標を変換することも好ましい。
本発明によれば、光軸をZ軸に平行とする第1のカメラ及び第2のカメラが、XY平面上に相対的位置(t,t,0)で配置されており、被写体を撮影した第1のカメラの第1の画像と第2のカメラの第2の画像とを用いて、任意の視点の画像を生成するコンピュータを機能させる自由視点画像生成プログラムであって、
被写体上の任意点を決定する任意点選択手段と、
任意点を第1の画像に射影した第1の画像座標(x,y)と、該任意点を第2の画像に射影した第2の画像座標(x',y')とを導出する画像座標算出手段と、
第1の画像について任意点を含む第1のブロックを選択するブロック選択手段と、
任意点の奥行き距離Zと、被写体の表面の任意点における単位法線ベクトル(n,n,n)とを任意に決定するパラメータ決定手段と、
第1のブロックを、相対的位置(t,t,0)及び奥行き距離Zに基づく視差ベクトルで移動させ、第1の画像座標を原点として、相対的位置(t,t,0)、奥行き距離Z、単位法線ベクトル(n,n,n)及び第2の画像座標(x',y')に基づく一次変換行列で変形させて、第2の画像のブロックにマッチングさせるブロックマッチング手段と、
奥行き距離Z及び単位法線ベクトル(n,n,n)を任意に変更しながら、パラメータ決定手段及びブロックマッチング手段を繰り返し制御し、移動させ且つ変形させた第1の画像の第1のブロックに最も類似する第2の画像の第2のブロックを探索し、奥行き距離Z及び単位法線ベクトル(n,n,n)を導出するマッチング制御手段と、
第1のカメラと第2のカメラとを結ぶ直線上の任意の視点の内分比に応じて、任意の視点の相対的位置(t'',t'',0)及び画像座標(x'',y'')を決定する任意視点パラメータ決定手段と、
奥行き距離Z及び単位法線ベクトル(n,n,n)と、任意の視点の相対的位置(t'',t'',0)及び画像座標(x'',y'')とを用いて、任意の視点からの画像のブロックを生成する自由視点画像生成手段と
してコンピュータを機能させることを特徴とする。
本発明の自由視点画像生成方法、装置及びプログラムによれば、複数のカメラの光軸に対して、被写体の表面が傾いている場合であっても、ブロックマッチングによって視差ベクトルを検出し、その視差ベクトルを用いて任意の視点の画像を生成することができる。第1の画像の第1のブロックを、任意の奥行き距離Zと、被写体の表面の法線の任意の向きnに基づいて移動及び変形をさせながらブロックマッチングをすることにより、視差ベクトルだけでなく、一次変換行列を検出することができる。任意の視点の位置に応じて、視差ベクトル及び一次変換行列を調整することにより、第1の画像の第1のブロックから、現実に近い任意の視点の画像を生成することができる。
以下では、図面を用いて、本発明を実施するための最良の形態について詳細に説明する。
図1は、本発明におけるシステム構成図である。
異なる位置に配置された複数のカメラ1が、被写体3を撮影する。複数のカメラ1は、光軸をZ軸に平行とし、XY平面上に配置される。光軸を平行に、且つ、その光軸に垂直な同一平面上(x軸、y軸)に配置される。図1によれば、9台の縦3列横3列(視点(0,0)〜(2,2))で等間隔に配置されている。また、複数のカメラ1は、自由視点画像生成装置2に接続される。本発明によれば、少なくとも2つのカメラによって撮影された多視点画像を必要とする。
カメラ1は、被写体3を撮影した画像を自由視点画像生成装置2へ送信する。ここで、カメラ1が移動可能なものである場合、カメラ位置情報も、自由視点画像生成装置2へ送信される。勿論、自由視点画像生成装置2が、全てのカメラ位置情報を予め記憶しているものであってもよい。
図2は、図1のシステム構成について、複数のカメラを正面から見た配置図である。
任意の視点は、第1のカメラと第2のカメラとを結ぶ直線上に設定する。図2によれば、カメラ(0,0)−カメラ(0,1)の直線上にある任意の視点と、カメラ(1,0)−カメラ(0,1)の直線上にある任意の視点とが表されている。
図3は、各カメラから見た被写体の見え方を表す画面図である。
図3によれば、被写体は、台形状立体である。被写体の上方に、カメラ(1,1)が位置する。このとき、カメラ(1,1)の左側のカメラ(1,0)から見ると、被写体の左側が広がり、右側が縮小して見える。また、カメラ(1,1)の右側のカメラ(1,2)から見ると、被写体の左側が縮小し、右側が広がって見える。
同様に、カメラ(1,1)の上側のカメラ(0,1)から見ると、被写体の上側が広がり、下側が縮小して見える。カメラ(1,1)の下側のカメラ(2,1)から見ると、被写体の上側が縮小し、下側が広がって見える。
図4〜図6には、被写体の表面の傾きによって、各カメラによって撮影される画像を表している。
図4は、被写体の表面を横方向斜めに傾けた場合に、各カメラから撮影した画像である。
被写体は、左側が奥に、右側が手前にある。このとき、カメラ(1,1)の画像よりも、左側のカメラ(1,0)の画像の方が、平面が広がって見える。また、カメラ(1,1)の画像よりも、右側のカメラ(1,2)の画像の方が、平面が狭く見える。
図5は、被写体の表面を上下方向斜めに傾けた場合に、各カメラから撮影した画像である。
被写体は、上側が奥に、下側が手前にある。このとき、カメラ(1,1)の画像よりも、上側のカメラ(0,1)の画像の方が、平面が広がって見える。また、カメラ(1,1)の画像よりも、下側のカメラ(2,1)の画像の方が、平面が狭く見える。
図6は、被写体の表面を横方向斜めに傾けて、且つ、上下方向斜めに傾けた場合に、各カメラから撮影した画像である。即ち、図4の傾きと図5の傾きとを合わせたものである。
図3、図4〜図6に表されたように、このような見え方の差異は、複数のカメラの光軸に対して、被写体の台形状立体の側面が傾いているために生じる。本発明によれば、カメラの光軸に対して被写体の表面が傾いている場合であっても、第1のブロックと完全にマッチングした第2のブロックを探索することができる。
図7は、2つのカメラの位置関係における座標系の説明図である。
図8は、カメラCの第1の画像の第1のブロックを、カメラC’の第2の画像の第2のブロックに、ブロックマッチングをさせている説明図である。
一般に、被写体は平面ではないため、ブロックの変形も非線形になる。しかしながら、充分に小さなブロックに着目すると、ブロック内の被写体の面は平面に近似できる。また、2つのカメラは、光軸を平行に、且つ、光軸に垂直な同一平面上に、相対的位置(t,t,0)で配置される。本発明は、その近似平面から被写体の任意点までの奥行き距離Zと、その近似平面の向き(単位法線ベクトル)nとを、ブロックマッチングのパラメータとして用いる。
最初に、カメラの内部パラメータ(内部カメラ行列)Aは、以下の式で表される。この値は、既知であるとする。
Figure 2007334583
fku、fkv:焦点距離(カメラの距離のピクセル数)
θ=π/2:座標軸の角度
、v:画像中心
カメラCのカメラ座標系を平行移動(相対的位置t)させて、カメラC'のカメラ座標系が得られる。tは、カメラの外部パラメータの1つであり、カメラCのカメラ座標系に対するカメラC’の変位ベクトルを表す。カメラC及びC'は、光軸を平行に且つその光軸に垂直な同一平面上に配置されるので、カメラCのカメラ座標系に対するカメラC’の相対的位置ベクトルtは、z軸成分を必ず0とする(t=0)。
Figure 2007334583
カメラCのカメラ座標系座標と、カメラC'のカメラ座標系座標との間には、以下の関係が成り立つ。即ち、カメラCのカメラ座標系座標が、カメラの外部パラメータを通じて、カメラC'のカメラ座標系座標に変換される。
M=M'+t 式(1)
M:カメラCにおける被写体の任意点Pのカメラ座標系座標
M':カメラC'における被写体の任意点Pのカメラ座標系座標
ここで、被写体の近似平面に対して、カメラC’のカメラ座標系では以下の式が成り立つ。
・M'=d
n(|n|=1):カメラC'のカメラ座標系における平面の法線ベクトル
d:カメラC'のカメラ座標系の原点から平面までの距離
Figure 2007334583
以上より、以下の式が成り立つ。
・M'=d
・M'/d=1 式(2)
式(2)を、式(1)に代入すると、以下の式が得られる。
Figure 2007334583
Figure 2007334583
次に、任意点Pのデジタル画像座標を、以下のようにする。
m:カメラCにおける任意点Pのデジタル画像座標
m':カメラC’における任意点Pのデジタル画像座標
Figure 2007334583
また、任意点Pの正規化画像座標を、以下のようにする。「正規化画像」とは、画像平面が焦点から単位長のところにあるカメラ(正規化カメラ)で撮影したと仮定した場合の画像をいう。正規化画像における任意点の座標を、「正規化画像座標」という。
x:任意点PのカメラCにおける正規化画像座標
x':任意点PのカメラC'における正規化画像座標
Figure 2007334583
ここで、カメラ座標系座標M及びM'に代えて、正規化画像座標x及びx'を用いると、以下の変換式が得られる。sは、スカラーである。
Figure 2007334583
更に、デジタル画像座標m及びm'を用いると、以下の変換式が得られる。
Figure 2007334583
tを、前述の式(3)に代入すると、以下のような2次元アフィン変換で表される。
Figure 2007334583
正規化画像座標系における視差ベクトルをDとすると、以下の式が成り立つ。
Figure 2007334583
一方、図7より、任意点Pの奥行き距離Zとすると、以下の式が成り立つ。
Figure 2007334583
以上より、以下の式が成り立つ。
Figure 2007334583
これを、式(4)に代入すると、以下の式(5)が成り立つ。
Figure 2007334583
Figure 2007334583
式(5)と、右辺及び左辺の差を求めると、以下の式が成り立つ。
Figure 2007334583
第1の画像の第1のブロックを、以下のDの平行移動をさせて、第1の画像座標を原点として、以下のLの一次変換行列で変形をさせて、第2の画像の中を探索する。一次変換行列によれば、視差ベクトルと、被写体の(平面に近似された)面の傾きとに基づいてブロックを変形し、ブロックマッチングをすることができる。
Figure 2007334583
ここで、第1のカメラと第2のカメラとを結ぶ直線上をp:qに内分する視点C”からの画像を合成する方法を説明する。
カメラCのカメラ座標系に対する視点C”の相対的位置ベクトルt”は、以下の値となる。
Figure 2007334583
また、任意点Pの視点C”における正規化画像座標をx”とおくと、x”は、xとx'とp:qに内分する点となる。
Figure 2007334583
視点C”の画像は、第1の画像の各ブロックを、以下のD”の平行移動をさせて、第1の画像座標を原点として以下のL”の一次変換行列で変形をさせることにより、合成することができる。
Figure 2007334583
以下では、前述した式に、具体的に数値を入れて説明する。
f=810.8 (カメラの焦点距離のピクセル数)
=k=1.0 (近年のカメラのCCDセルは正方形)
θ=π/2 (近年のカメラのCCDセルは正方形)
=319.5 (画像の横幅が640pixelである場合)
=239.5 (画像の高さが480pixelである場合)
Figure 2007334583
相対的位置ベクトルtは、以下の値とする。
Figure 2007334583
カメラCの画像の中の点Mのデジタル画像座標を、以下のようにする。
Figure 2007334583
点Mを中心とする(例えば9×9の大きさ)ブロックで探索を行うとする。ここで、正規化画像座標に変換する。点Mの正規化画像座標xは、以下のようになる。
Figure 2007334583
本発明によれば、奥行き距離Z、法線ベクトルn及びnを、任意に変化させて、ブロックマッチングをする。
Figure 2007334583
Figure 2007334583
Figure 2007334583
からDだけ平行移動した位置で、一次変換Lを施してブロックマッチングをする。点Mは、平行移動Δm及び一次変換Lによって、点M'に対応付けられる。
例えば、点M’(正規化画像座標x、デジタル画像座標m)を中心とするデジタル画像座標で9×9の大きさのブロックの右下端の点M’(正規化画像座標x’、デジタル画像座標m’)は、以下の点M(正規化画像座標x、デジタル画像座標m)に対応付けられる。
Figure 2007334583
上式は、デジタル画像座標系では、以下に相当する。
Figure 2007334583
この場合のマッチングが最も類似度が高ければ、視差ベクトルと一次変換行列は式(6)及び式(7)であることを把握できる。
Figure 2007334583
次に、カメラCとカメラC’とを結ぶ直線上をp:qに内分する視点C”からの画像を合成する方法を説明する。
カメラCのカメラ座標系に対する視点C”の相対的位置ベクトルt”は、以下の値となる。
Figure 2007334583
また、任意点Pの視点C”における正規化画像座標x”は、以下の値となる。
Figure 2007334583
以上より、視点C”からの画像における視差ベクトルD”及び一次変換行列L”は、以下の値となる。
Figure 2007334583
例えば、点M’は、以下の点M”(正規化画像座標x”、デジタル画像座標m”)に対応付けられる。
Figure 2007334583
上式は、デジタル画像座標系では、以下に相当する。
Figure 2007334583
図9は、本発明におけるフローチャートである。
(S901)全てのカメラの位置情報を取得する。全てのカメラは、光軸を平行に且つ該光軸に垂直な同一平面上に配置されている。従って、第1のカメラに対する第2のカメラの世界座標系の相対的位置(t,t,0)を取得する。カメラは、移動可能なものであってもよい。カメラ自体が、例えばGPS等の測位機能を備えている場合、その位置情報を受信する。尚、カメラが固定なものであれば、その位置情報は予め登録されているものであってもよい。
(S902)全てのカメラの画像を取得する。ここで、第1のカメラ及び/又は第2のカメラの光軸がZ軸に平行でない場合に、第1のカメラと第2のカメラの光軸がZ軸に平行となるように、カメラ内部パラメータを用いて、第1のカメラのカメラ座標系座標及び第2のカメラのカメラ座標系座標を変換する。
(S903)被写体上の任意点を決定する。
(S904)任意点を第1の画像に射影した第1の画像座標(x,y)と、該任意点を第2の画像に射影した第2の画像座標(x',y')とを導出する。ここで、任意点の画像座標は、正規化画像座標である。
(S905)第1の画像について任意点を含む第1のブロックを選択する。
(S906)以下、S907〜S910を繰り返す。
(S907)任意点の奥行き距離Zを任意に決定する。
(S908)被写体の表面の任意点における単位法線ベクトル(n,n,n)を任意に決定する。
(S909)第1のブロックを、相対的位置(t,t,0)及び奥行き距離Zに基づく視差ベクトルで移動させ、第1の画像座標を原点として、相対的位置(t,t,0)、奥行き距離Z、単位法線ベクトル(n,n,n)及び第2の画像座標(x',y')に基づく一次変換行列で変形させて、第2の画像のブロックにマッチングさせる。ここで、視差ベクトルは、以下のものである。
Figure 2007334583
一次変換行列は、以下のものである。
Figure 2007334583
(S910)奥行き距離Z及び単位法線ベクトル(n,n,n)を任意に変更しながら、S906〜S909を繰り返す。そして、移動させ且つ変形させた第1の画像の第1のブロックに最も類似する第2の画像の第2のブロックを探索する。結果的に、奥行き距離Z及び単位法線ベクトル(n,n,n)を導出する。
(S911)第1の画像の第1のブロック以外の部分について被写体上の任意点を更に決定し、S903〜S910を繰り返す。最終的に、第1のカメラと第2のカメラとを結ぶ直線上の任意の視点からの画像の全ての部分を生成する。
(S912)第1のカメラと第2のカメラとを結ぶ直線上の任意の視点の内分比に応じて、任意の視点の相対的位置(t'',t'',0)及び画像座標(x'',y'')を決定する。
(S913)奥行き距離Z及び単位法線ベクトル(n,n,n)と、任意の視点の相対的位置(t'',t'',0)及び画像座標(x'',y'')とを用いて、任意の視点からの画像のブロックを生成する。
図10は、本発明における自由視点画像生成装置の機能構成図である。
図10によれば、自由視点画像生成装置2は、位置情報取得部21と、画像取得部22と、任意点選択部203と、正規化画像座標導出部204と、ブロック選択部205と、ブロックマッチング部206と、パラメータ決定部207と、マッチング制御部208と、ブロック制御部209と、任意視点パラメータ決定部210と、自由視点画像生成部211とを有する。これら機能部は、コンピュータによって実行されるプログラムによっても実現できる。
位置情報取得部21は、全てのカメラの位置情報を取得する。前述した図9のS901と同様の機能を有する。
画像取得部22は、全てのカメラから同期した画像を取得する。前述した図9のS902と同様の機能を有する。
任意点選択部203は、被写体上の任意点を決定する。任意点選択部203は、ブロック制御部209からの指示に応じて、第1の画像の第1のブロック以外の部分について被写体上の任意点を更に決定する。前述した図9のS903と同様の機能を有する。
正規化画像座標導出部204は、任意点を第1の画像に射影した第1の正規化画像座標(x,y)と、該任意点を第2の画像に射影した第2の正規化画像座標(x',y')とを導出する。前述した図9のS904と同様の機能を有する。
ブロック選択部205は、第1の画像について任意点を含む第1のブロックを選択する。前述した図9のS905と同様の機能を有する。
ブロックマッチング部206は、第1のブロックを、相対的位置(t,t,0)及び奥行き距離Zに基づく視差ベクトルで移動させ、第1の画像座標を原点として、相対的位置(t,t,0)、奥行き距離Z、単位法線ベクトル(n,n,n)及び第2の画像座標(x',y')に基づく一次変換行列で変形させて、第2の画像のブロックにマッチングさせる。前述した図9のS909と同様である。
パラメータ決定部207は、任意点の奥行き距離Zと、被写体の表面の任意点における単位法線ベクトル(n,n,n)とを任意に決定する。前述した図9のS907及びS908と同様である。
マッチング制御部208は、奥行き距離Z及び単位法線ベクトル(n,n,n)を任意に変更しながら、パラメータ決定手段及びブロックマッチング手段を繰り返し制御し、移動させ且つ変形させた第1の画像の第1のブロックに最も類似する第2の画像の第2のブロックを探索し、奥行き距離Z及び単位法線ベクトル(n,n,n)を導出する。前述した図9のS906及びS910と同様である。
ブロック制御部209は、任意点について、正規化画像座標算出部204と、パラメータ決定部207と、ブロックマッチング部206と、マッチング制御部208と、任意視点パラメータ決定部210と、自由視点画像生成部211とを繰り返す。最終的に、第1のカメラと第2のカメラとを結ぶ直線上の任意の視点からの画像の全ての部分を生成する。前述した図9のS903及びS911と同様である。
任意視点パラメータ決定部210は、第1のカメラと第2のカメラとを結ぶ直線上の任意の視点の内分比に応じて、任意の視点の相対的位置(t'',t'',0)及び画像座標(x'',y'')を決定する。前述した図9のS912と同様である。
自由視点画像生成部211は、奥行き距離Z及び単位法線ベクトル(n,n,n)と、任意の視点の相対的位置(t'',t'',0)及び画像座標(x'',y'')とを用いて、任意の視点からの画像のブロックを生成する。前述した図9のS913と同様である。
以上、詳細に説明したように、本発明の自由視点画像生成方法、装置及びプログラムによれば、複数のカメラの光軸に対して、被写体の表面が傾いている場合であっても、ブロックマッチングによって視差ベクトルを検出し、その視差ベクトルを用いて任意の視点の画像を生成することができる。第1の画像の第1のブロックを、任意の奥行き距離Zと、被写体の表面の法線の任意の向きnに基づいて移動及び変形をさせながらブロックマッチングをすることにより、視差ベクトルだけでなく、一次変換行列を検出することができる。任意の視点の位置に応じて、視差ベクトル及び一次変換行列を調整することにより、第1の画像の第1のブロックから、現実に近い任意の視点の画像を生成することができる。
前述した本発明における種々の実施形態によれば、当業者は、本発明の技術思想及び見地の範囲における種々の変更、修正及び省略を容易に行うことができる。前述の説明はあくまで例であって、何ら制約しようとするものではない。本発明は、特許請求の範囲及びその均等物として限定するものにのみ制約される。
本発明におけるシステム構成図である。 図1のシステム構成について、複数のカメラを正面から見た配置図である。 各カメラから見た被写体の見え方を表す画面図である。 被写体の表面を横方向斜めに傾けた場合に、各カメラから撮影した画像である。 被写体の表面を上下方向斜めに傾けた場合に、各カメラから撮影した画像である。 被写体の表面を横方向斜めに傾けて、且つ、上下方向斜めに傾けた場合に、各カメラから撮影した画像である。 2つのカメラの位置関係における座標系の説明図である。 カメラCの第1の画像の第1のブロックを、カメラC’の第2の画像の第2のブロックに、ブロックマッチングをさせている説明図である。 本発明におけるフローチャートである。 本発明における自由視点画像生成装置の機能構成図である。
符号の説明
1 カメラ
2 自由視点画像生成装置
201 位置情報取得部
202 画像取得部
203 任意点選択部
204 正規化画像座標導出部
205 ブロック選択部
206 ブロックマッチング部
207 パラメータ決定部
208 マッチング制御部
209 ブロック制御部
210 任意視点パラメータ決定部
211 自由視点画像生成部
3 被写体

Claims (9)

  1. 光軸をZ軸に平行とする第1のカメラ及び第2のカメラが、XY平面上に相対的位置(t,t,0)で配置されており、被写体を撮影した第1のカメラの第1の画像と第2のカメラの第2の画像とを用いて、任意の視点の画像を生成する自由視点画像生成方法であって、
    前記被写体上の任意点を決定する第1のステップと、
    前記任意点を第1の画像に射影した第1の画像座標(x,y)と、該任意点を第2の画像に射影した第2の画像座標(x',y')とを導出する第2のステップと、
    第1の画像について前記任意点を含む第1のブロックを選択する第3のステップと、
    前記任意点の奥行き距離Zと、前記被写体の表面の前記任意点における単位法線ベクトル(n,n,n)とを任意に決定する第4のステップと、
    第1のブロックを、前記相対的位置(t,t,0)及び前記奥行き距離Zに基づく視差ベクトルで移動させ、第1の画像座標を原点として、前記相対的位置(t,t,0)、前記奥行き距離Z、前記単位法線ベクトル(n,n,n)及び第2の画像座標(x',y')に基づく一次変換行列で変形させて、第2の画像のブロックにマッチングさせる第5のステップと、
    前記奥行き距離Z及び前記単位法線ベクトル(n,n,n)を任意に変更しながら、第4及び第5のステップを繰り返し、移動させ且つ変形させた第1の画像の第1のブロックに最も類似する第2の画像の第2のブロックを探索し、前記奥行き距離Z及び前記単位法線ベクトル(n,n,n)を導出する第6のステップと、
    第1のカメラと第2のカメラとを結ぶ直線上の任意の視点の内分比に応じて、任意の視点の相対的位置(t'',t'',0)及び画像座標(x'',y'')を決定する第7のステップと、
    前記奥行き距離Z及び前記単位法線ベクトル(n,n,n)と、任意の視点の前記相対的位置(t'',t'',0)及び画像座標(x'',y'')とを用いて、前記任意の視点からの画像のブロックを生成する第8のステップと
    を有することを特徴とする自由視点画像生成方法。
  2. 第1の画像の第1のブロック以外の部分について前記被写体上の任意点を更に決定し、第1から第6のステップを繰り返し、
    最終的に、第1のカメラと第2のカメラとを結ぶ直線上の任意の視点からの画像の全ての部分を生成する
    ことを特徴とする請求項1に記載の自由視点画像生成方法。
  3. 第1のステップについて、前記任意点の画像座標は、正規化画像座標であり、
    第5のステップについて、前記視差ベクトルは、以下のものであり、
    Figure 2007334583
    前記一次変換行列は、以下のものである
    Figure 2007334583
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の自由視点画像生成方法。
  4. 第1のカメラ及び/又は第2のカメラの光軸がZ軸に平行でない場合に、第1のステップの前段にあって、
    第1のカメラと第2のカメラの光軸がZ軸に平行となるように、カメラ内部パラメータを用いて、第1のカメラのカメラ座標系座標及び第2のカメラのカメラ座標系座標を変換するステップを有することを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の自由視点画像生成方法。
  5. 光軸をZ軸に平行とする第1のカメラ及び第2のカメラが、XY平面上に相対的位置(t,t,0)で配置されており、被写体を撮影した第1のカメラの第1の画像と第2のカメラの第2の画像とを用いて、任意の視点の画像を生成する自由視点画像生成装置であって、
    前記被写体上の任意点を決定する任意点選択手段と、
    前記任意点を第1の画像に射影した第1の画像座標(x,y)と、該任意点を第2の画像に射影した第2の画像座標(x',y')とを導出する画像座標算出手段と、
    第1の画像について前記任意点を含む第1のブロックを選択するブロック選択手段と、
    前記任意点の奥行き距離Zと、前記被写体の表面の前記任意点における単位法線ベクトル(n,n,n)とを任意に決定するパラメータ決定手段と、
    第1のブロックを、前記相対的位置(t,t,0)及び前記奥行き距離Zに基づく視差ベクトルで移動させ、第1の画像座標を原点として、前記相対的位置(t,t,0)、前記奥行き距離Z、前記単位法線ベクトル(n,n,n)及び第2の画像座標(x',y')に基づく一次変換行列で変形させて、第2の画像のブロックにマッチングさせるブロックマッチング手段と、
    前記奥行き距離Z及び前記単位法線ベクトル(n,n,n)を任意に変更しながら、前記パラメータ決定手段及び前記ブロックマッチング手段を繰り返し制御し、移動させ且つ変形させた第1の画像の第1のブロックに最も類似する第2の画像の第2のブロックを探索し、前記奥行き距離Z及び前記単位法線ベクトル(n,n,n)を導出するマッチング制御手段と、
    第1のカメラと第2のカメラとを結ぶ直線上の任意の視点の内分比に応じて、任意の視点の相対的位置(t'',t'',0)及び画像座標(x'',y'')を決定する任意視点パラメータ決定手段と、
    前記奥行き距離Z及び前記単位法線ベクトル(n,n,n)と、任意の視点の前記相対的位置(t'',t'',0)及び画像座標(x'',y'')とを用いて、前記任意の視点からの画像のブロックを生成する自由視点画像生成手段と
    を有することを特徴とする自由視点画像生成装置。
  6. 前記任意点選択手段は、第1の画像の第1のブロック以外の部分について前記被写体上の任意点を更に決定し、
    前記任意点について、前記画像座標算出手段と、パラメータ決定手段と、ブロックマッチング手段と、マッチング制御手段と、任意視点パラメータ決定手段と、自由視点画像生成手段とを繰り返すブロック制御手段を更に有し、
    最終的に、第1のカメラと第2のカメラとを結ぶ直線上の任意の視点からの画像の全ての部分を生成する
    ことを特徴とする請求項5に記載の自由視点画像生成装置。
  7. 前記画像座標算出手段は、前記任意点の画像座標として正規化画像座標を導出し、
    前記ブロックマッチング手段は、前記視差ベクトルを以下のものとし、
    Figure 2007334583
    前記一次変換行列を以下のものとする
    Figure 2007334583
    ことを特徴とする請求項5又は6に記載の自由視点画像生成装置。
  8. 第1のカメラ及び/又は第2のカメラの光軸がZ軸に平行でない場合に、
    第1のカメラと第2のカメラの光軸がZ軸に平行となるように、カメラ内部パラメータを用いて、第1のカメラのカメラ座標系座標及び第2のカメラのカメラ座標系座標を変換することを特徴とする請求項5から7のいずれか1項に記載の自由視点画像生成装置。
  9. 光軸をZ軸に平行とする第1のカメラ及び第2のカメラが、XY平面上に相対的位置(t,t,0)で配置されており、被写体を撮影した第1のカメラの第1の画像と第2のカメラの第2の画像とを用いて、任意の視点の画像を生成するコンピュータを機能させる自由視点画像生成プログラムであって、
    前記被写体上の任意点を決定する任意点選択手段と、
    前記任意点を第1の画像に射影した第1の画像座標(x,y)と、該任意点を第2の画像に射影した第2の画像座標(x',y')とを導出する画像座標算出手段と、
    第1の画像について前記任意点を含む第1のブロックを選択するブロック選択手段と、
    前記任意点の奥行き距離Zと、前記被写体の表面の前記任意点における単位法線ベクトル(n,n,n)とを任意に決定するパラメータ決定手段と、
    第1のブロックを、前記相対的位置(t,t,0)及び前記奥行き距離Zに基づく視差ベクトルで移動させ、第1の画像座標を原点として、前記相対的位置(t,t,0)、前記奥行き距離Z、前記単位法線ベクトル(n,n,n)及び第2の画像座標(x',y')に基づく一次変換行列で変形させて、第2の画像のブロックにマッチングさせるブロックマッチング手段と、
    前記奥行き距離Z及び前記単位法線ベクトル(n,n,n)を任意に変更しながら、前記パラメータ決定手段及び前記ブロックマッチング手段を繰り返し制御し、移動させ且つ変形させた第1の画像の第1のブロックに最も類似する第2の画像の第2のブロックを探索し、前記奥行き距離Z及び前記単位法線ベクトル(n,n,n)を導出するマッチング制御手段と、
    第1のカメラと第2のカメラとを結ぶ直線上の任意の視点の内分比に応じて、任意の視点の相対的位置(t'',t'',0)及び画像座標(x'',y'')を決定する任意視点パラメータ決定手段と、
    前記奥行き距離Z及び前記単位法線ベクトル(n,n,n)と、任意の視点の前記相対的位置(t'',t'',0)及び画像座標(x'',y'')とを用いて、前記任意の視点からの画像のブロックを生成する自由視点画像生成手段と
    してコンピュータを機能させることを特徴とする自由視点画像生成プログラム。
JP2006164926A 2006-06-14 2006-06-14 多視点画像を用いた自由視点画像生成方法、装置及びプログラム Expired - Fee Related JP4737763B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006164926A JP4737763B2 (ja) 2006-06-14 2006-06-14 多視点画像を用いた自由視点画像生成方法、装置及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006164926A JP4737763B2 (ja) 2006-06-14 2006-06-14 多視点画像を用いた自由視点画像生成方法、装置及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007334583A true JP2007334583A (ja) 2007-12-27
JP4737763B2 JP4737763B2 (ja) 2011-08-03

Family

ID=38934016

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006164926A Expired - Fee Related JP4737763B2 (ja) 2006-06-14 2006-06-14 多視点画像を用いた自由視点画像生成方法、装置及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4737763B2 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009193341A (ja) * 2008-02-14 2009-08-27 Ricoh Co Ltd 課金システム、サーバ装置、および課金装置
WO2010119852A1 (ja) * 2009-04-14 2010-10-21 学校法人東京理科大学 任意視点画像合成装置
JP2011015227A (ja) * 2009-07-02 2011-01-20 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 立体画像生成装置およびプログラム
JP2013246334A (ja) * 2012-05-28 2013-12-09 Canon Inc 撮像方法および撮像装置
WO2014065547A1 (ko) * 2012-10-22 2014-05-01 (주)휴맥스 3차원 영상의 뷰간(inter-view) 움직임 벡터 예측에서의 변이 벡터 유도 방법
JP2014093602A (ja) * 2012-11-01 2014-05-19 Toshiba Corp 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム、および立体画像表示装置
EP2996331A1 (en) 2014-09-10 2016-03-16 Socionext Inc. Image encoding method and image encoding apparatus
JP2016158138A (ja) * 2015-02-25 2016-09-01 沖電気工業株式会社 仮想視点画像生成装置及びプログラム
JP2017017581A (ja) * 2015-07-02 2017-01-19 沖電気工業株式会社 仮想視点画像生成装置及びプログラム
JP2017085598A (ja) * 2016-12-08 2017-05-18 株式会社東芝 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム、および立体画像表示装置
CN112258445A (zh) * 2020-08-21 2021-01-22 西北工业大学 一种航空发动机错漏装检测视点求解方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0927969A (ja) * 1995-05-08 1997-01-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 複数画像の中間像生成方法及び視差推定方法および装置
JPH1137721A (ja) * 1997-07-22 1999-02-12 Atr Ningen Joho Tsushin Kenkyusho:Kk アフィンカメラ補正による三次元位置の線形推定方法
JP2004133556A (ja) * 2002-10-08 2004-04-30 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 三次元形状抽出方法及び三次元形状抽出プログラム及び三次元形状抽出プログラムを格納した記憶媒体

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0927969A (ja) * 1995-05-08 1997-01-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 複数画像の中間像生成方法及び視差推定方法および装置
JPH1137721A (ja) * 1997-07-22 1999-02-12 Atr Ningen Joho Tsushin Kenkyusho:Kk アフィンカメラ補正による三次元位置の線形推定方法
JP2004133556A (ja) * 2002-10-08 2004-04-30 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 三次元形状抽出方法及び三次元形状抽出プログラム及び三次元形状抽出プログラムを格納した記憶媒体

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009193341A (ja) * 2008-02-14 2009-08-27 Ricoh Co Ltd 課金システム、サーバ装置、および課金装置
WO2010119852A1 (ja) * 2009-04-14 2010-10-21 学校法人東京理科大学 任意視点画像合成装置
JP2011015227A (ja) * 2009-07-02 2011-01-20 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 立体画像生成装置およびプログラム
JP2013246334A (ja) * 2012-05-28 2013-12-09 Canon Inc 撮像方法および撮像装置
WO2014065547A1 (ko) * 2012-10-22 2014-05-01 (주)휴맥스 3차원 영상의 뷰간(inter-view) 움직임 벡터 예측에서의 변이 벡터 유도 방법
US10003782B2 (en) 2012-11-01 2018-06-19 Kabushiki Kaisha Toshiba Image processing device, method, computer-readable medium and 3D image display
JP2014093602A (ja) * 2012-11-01 2014-05-19 Toshiba Corp 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム、および立体画像表示装置
EP2996331A1 (en) 2014-09-10 2016-03-16 Socionext Inc. Image encoding method and image encoding apparatus
US9681119B2 (en) 2014-09-10 2017-06-13 Socionext Inc. Image encoding method and image encoding apparatus
US9407900B2 (en) 2014-09-10 2016-08-02 Socionext Inc. Image encoding method and image encoding apparatus
JP2016158138A (ja) * 2015-02-25 2016-09-01 沖電気工業株式会社 仮想視点画像生成装置及びプログラム
JP2017017581A (ja) * 2015-07-02 2017-01-19 沖電気工業株式会社 仮想視点画像生成装置及びプログラム
JP2017085598A (ja) * 2016-12-08 2017-05-18 株式会社東芝 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム、および立体画像表示装置
CN112258445A (zh) * 2020-08-21 2021-01-22 西北工业大学 一种航空发动机错漏装检测视点求解方法
CN112258445B (zh) * 2020-08-21 2022-08-02 西北工业大学 一种航空发动机错漏装检测视点求解方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4737763B2 (ja) 2011-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4737763B2 (ja) 多視点画像を用いた自由視点画像生成方法、装置及びプログラム
JP4605715B2 (ja) 多視点画像圧縮符号化方法、装置及びプログラム
JP5762142B2 (ja) 撮像装置、画像処理装置およびその方法
JP5018980B2 (ja) 撮像装置、長さ測定方法、及びプログラム
US8427488B2 (en) Parallax image generating apparatus
JP6223169B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
US20110243388A1 (en) Image display apparatus, image display method, and program
US10841558B2 (en) Aligning two images by matching their feature points
JP2006113807A (ja) 多視点画像の画像処理装置および画像処理プログラム
WO2018179040A1 (ja) カメラパラメータ推定装置、方法およびプログラム
WO2018179039A1 (ja) カメラパラメータ推定装置、方法およびプログラム
JP4605716B2 (ja) 多視点画像圧縮符号化方法、装置及びプログラム
JP4775903B2 (ja) 多視点画像を用いた自由視点画像生成方法、装置及びプログラム
JP2012071394A (ja) シミュレーションシステムおよびそのためのシミュレーションプログラム
US8908012B2 (en) Electronic device and method for creating three-dimensional image
WO2017134770A1 (ja) 映像同期装置
JP2007323616A (ja) 画像処理装置及びその処理方法
JP2016213578A (ja) 画像処理装置、撮像装置、画像処理方法、プログラム
JP5995614B2 (ja) 距離情報推定装置
JP2011146762A (ja) 立体モデル生成装置
JP6320165B2 (ja) 画像処理装置及びその制御方法、並びにプログラム
US20120154388A1 (en) Stereo image processing method, stereo image processing device and display device
JP2013196160A (ja) 多視点画像を用いた自由視点画像生成方法、装置及びプログラム
JP2006113001A (ja) 写真測量による3次元計測方法及び装置
JP4925112B2 (ja) 自由視点画像の生成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090125

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110418

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110425

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110425

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140513

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees