JP2007328188A - 近接場相互作用制御素子 - Google Patents

近接場相互作用制御素子 Download PDF

Info

Publication number
JP2007328188A
JP2007328188A JP2006160063A JP2006160063A JP2007328188A JP 2007328188 A JP2007328188 A JP 2007328188A JP 2006160063 A JP2006160063 A JP 2006160063A JP 2006160063 A JP2006160063 A JP 2006160063A JP 2007328188 A JP2007328188 A JP 2007328188A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
field
fine particles
control element
dielectric constant
field light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006160063A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Todori
顕司 都鳥
Miho Maruyama
美保 丸山
Reiko Yoshimura
玲子 吉村
Fumihiko Aiga
史彦 相賀
Tsukasa Tada
宰 多田
Hiroshi Yamada
紘 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2006160063A priority Critical patent/JP2007328188A/ja
Priority to US11/690,989 priority patent/US7471863B2/en
Publication of JP2007328188A publication Critical patent/JP2007328188A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/011Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  in optical waveguides, not otherwise provided for in this subclass
    • G02F1/0115Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  in optical waveguides, not otherwise provided for in this subclass in optical fibres
    • G02F1/0118Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  in optical waveguides, not otherwise provided for in this subclass in optical fibres by controlling the evanescent coupling of light from a fibre into an active, e.g. electro-optic, overlay
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y20/00Nanooptics, e.g. quantum optics or photonic crystals
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/03Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on ceramics or electro-optical crystals, e.g. exhibiting Pockels effect or Kerr effect
    • G02F1/0333Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on ceramics or electro-optical crystals, e.g. exhibiting Pockels effect or Kerr effect addressed by a beam of charged particles
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2202/00Materials and properties
    • G02F2202/36Micro- or nanomaterials
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S977/00Nanotechnology
    • Y10S977/70Nanostructure
    • Y10S977/778Nanostructure within specified host or matrix material, e.g. nanocomposite films
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S977/00Nanotechnology
    • Y10S977/70Nanostructure
    • Y10S977/81Of specified metal or metal alloy composition
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S977/00Nanotechnology
    • Y10S977/84Manufacture, treatment, or detection of nanostructure
    • Y10S977/901Manufacture, treatment, or detection of nanostructure having step or means utilizing electromagnetic property, e.g. optical, x-ray, electron beamm

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)

Abstract

【課題】近接場相互作用を高効率で制御でき、誘電率を大きく変化させることができる近接場相互作用制御素子を提供する。
【解決手段】金属、金属アニオンまたは金属カチオンで形成され、直径が0.5nm以上3nm以下であり、比誘電率が−2.5以上−1.5以下である複数の微粒子を含む近接場光導波部と、前記近接場光導波部に含まれる複数の微粒子との間で電子の注入または排出を行い、前記近接場光導波部の誘電率を変化させる電子注入排出部と、前記近接場導波部へ近接場光を導入する近接場光導入部と、前記近接場導波部を導波した近接場光を出射させる近接場光出射部とを具備したことを特徴とする近接場相互作用制御素子。
【選択図】 図5

Description

本発明は、微粒子間の近接場相互作用制御素子に関する。
情報伝達手段は長距離通信から順に光を媒体とする傾向が見られ、光通信は基幹系光通信からFTTH(fiber to the home)へと普及してきている。今後は装置間、ボード間、チップ間、チップ内へと光による情報伝達の採用が進むと考えられている。しかし、光は波長以下の領域へ閉じ込めることが難しく(回折限界)、チップ間またはチップ内で光素子を形成するには特別な技術が必要とされる。
従来、微小領域で光を制御するために、近接場を用いる技術(微小ドット列)、プラズモンを用いる技術(特許文献1)、励起子を用いる技術(特許文献2)が知られている。
特開2003−207667号公報 特開2004−157326号公報
ナノフォトニクス機能素子の開発は始まったばかりであり、今後数多くの近接場機能素子の研究開発が必要となる。特に近接場相互作用の制御が重要であり、その相互作用により近接場が励起される微小物質の誘電率(光の周波数での誘電率;屈折率)の変化が重要になる。しかし、現状では、誘電率を大幅に制御する手法がなく、今後種々の手法の開発が望まれている。
本発明の目的は、近接場相互作用を高効率で制御でき、誘電率を大きく変化させることができる近接場相互作用制御素子を提供することにある。
本発明の一態様に係る近接場相互作用制御素子は、金属、金属アニオンまたは金属カチオンで形成され、直径が0.5nm以上3nm以下であり、比誘電率が−2.5以上−1.5以下である複数の微粒子を含む近接場光導波部と、前記近接場光導波部に含まれる複数の微粒子との間で電子の注入または排出を行い、前記近接場光導波部の誘電率を変化させる電子注入排出部と、前記近接場導波部へ近接場光を導入する近接場光導入部と、前記近接場導波部を導波した近接場光を出射させる近接場光出射部とを具備する。
本発明の他の態様に係る近接場相互作用制御素子は、光照射、磁場変化または温度変化により絶縁相から金属相へ相変化を起こす物質で形成され、直径が0.5nm以上3nm以下であり、金属相へ相変化したときの比誘電率が−2.5以上−1.5以下である複数の微粒子を含む近接場光導波部と、前記近接場光導波部に含まれる複数の微粒子に光照射、磁場変化または温度変化を行わせ誘電率を変化させる部分と、前記近接場導波部へ近接場光を導入する近接場光導入部と、前記近接場導波部を導波した近接場光を排出する近接場光排出部とを具備する。
本発明の近接場相互作用制御素子によれば、近接場相互作用を高効率で制御でき、誘電率を大きく変化させることができる。
以下、本発明の実施形態に係る近接場相互作用制御素子について詳細に説明する。
近接場光の相互作用は伝播光とは異なる。いま、2つの微粒子が近接して存在しているとする。微粒子は直径が0.5nm以上3nm以下であり、微粒子間の間隔は微粒子の直径以下である。直径が0.5nm未満の微粒子は形成することが困難である。直径が3nmを超える微粒子では近接場相互作用の変化が小さい。これらの2つの微粒子間に新たに誘起される近接場相互作用は分極率Pに比例することが知られている。2つの微粒子間に新たに誘起される分極率Pは、各々の微粒子の分極率αに比例する。1つの微粒子の分極率αは次式で表される。ただし、ここではデコヒーレンスのダンピング項を無視する。
Figure 2007328188
ここで、εは微粒子の誘電率、aは半径である。図1に1つの微粒子の分極率αの誘電率依存性を示す。ダンピング項がないと仮定しているため、分極率αは−2で発散することがわかる。
次に、2個の微粒子が存在するとき、一方の微粒子に光を照射すると、他方の微粒子との間に近接場相互作用が働き、近接場相互作用に誘起されて分極率Pが増加する。この分極率Pの増加分は、図2(a)および(b)に示すように、2つの微粒子の配置と光電場偏光方向との関係に応じて、それぞれx方向およびy方向の近接場誘起双極子モーメント係数ΔpxおよびΔpyとして表される。
Figure 2007328188
図3にΔpxの絶対値の誘電率依存性を計算した結果を示す。図4にΔpyの絶対値の誘電率依存性を計算した結果を示す。
図3および図4に示されるように、ΔpxおよびΔpyのいずれも、微粒子の比誘電率が−2のときに大きく発散することがわかる。したがって、−2の近傍、具体的には−2.5以上−1.5以下の範囲で微粒子の比誘電率を変化させることができれば、微粒子間の相互作用を大きく変化させることが可能になるという結論に達した。ちなみに、誘電率が負の値をとるということは、その物質が金属であることを示している。
物質の誘電率を制御する方法として非線形光学効果を用いる方法があるが、非線形光学効果による誘電率変化は実質的に1%以下であり、ほとんど変化しないといえる。
これに対して、クーロンブロッケードを示す物質に関しては、電子の注入または排出により電子軌道を変化させることによって、伝播光を屈折率すなわち誘電率を大きく変化させる方法が提案されている(特開2005−156922号公報)。また、クーロンブロッケードを示すことが判明している物質以外にも、同様の電子注入により伝播光の屈折率(誘電率)が変化する物質が見出されている。このような物質の例としては、電子注入により占有軌道の電子殻の変化をともなう元素のカチオンとアクセプターの組み合わせ、金属キレート錯体、ならびにメタロセンおよびその誘導体が挙げられる。これらの物質のなかには、屈折率(誘電率)の変化が1%を超え、特に10%を超えるものも存在する。
上述した原理による誘電率変化について、より詳細に説明する。誘電率などの光学定数は物質の電子軌道で決定される。特に、最外殻電子軌道の影響が大きい。したがって、最外殻の電子軌道を大きく変化させる方法があれば、誘電率を大きく変化することができる。
電子の注入前と注入後で最外殻電子軌道が大きく異なる物質について説明する。電子を注入することによって、電子軌道の状態を注入前と比較して大きく変えるためには、量子ドットを用いればよい。量子ドットとはnmオーダー以下のサイズを有し、エネルギー準位が離散化された微粒子をいい、エネルギー準位が離散化していれば、有機分子も含む。量子ドットは、金属ナノ粒子、半導体ナノ粒子、有機分子のいずれでもありうる。代表的な量子ドットの材料は、ナノ粒子材料である、Cu、Au、Ag、Fe、Ni、Co、Zn、Cr、W、Ti、Al、In、Ir、Mn、Mo、Bi、Ptなどの金属、Si、Ge、Sn、Pb、ダイヤモンド、GaAs、AlAs、InAs、GaP、InSbなどのIII−V族半導体、ZnS、ZnSe、ZnTe、CdS、CdSe、CdTeなどのII−VI族半導体からなる群より選択される少なくとも1種が用いられる。量子ドットはサイズが小さいため、各エネルギー準位の状態密度がバルクより小さく、注入された1電子の影響が大きくなる。上記の材料のうち、金属は屈折率分散が大きく紫外、可視、赤外領域のいずれかの波長領域で誘電率が−2の近傍になる。また、中性、または電子が注入されたアニオン状態、または電子が放出したカチオン状態のいずれかで、誘電率が−2の近傍であってもよい。特に、金、銀、銅はラマン散乱においてプラズモン増強効果(Surface enhanced Raman scattering; SERS, Tip Enhanced Raman scattering; TERS)が報告されており、この点からも近接場−プラズモン相互作用とそれによる効果が高いといえる。
また、正の値および負の値の誘電率をとることができ、負の値をとったときに−2近傍(−2.5以上−1.5以下)になる物質を用いても、近接場相互作用の大きさを変化させることができる。このような物質として、たとえば光照射、磁場変化または温度変化により絶縁相−金属相の相変化を起こす物質が挙げられる。また、金属の特性は自由電子によるプラズモン効果の影響であるが、金属ナノ粒子の場合にはサイズが小さくなるとプラズモンが励起できずに絶縁体となる。このため、金属と絶縁体との境界のサイズ(1nm弱)のナノ粒子を用いれば、絶縁体状態の微粒子に電子を注入し金属状態にしたり、金属状態の微粒子から電子を引き抜いて絶縁状態にしたりすることができる。
以上のような物質を用いて、微粒子の誘電率を−2近傍(−2.5以上−1.5以下)が関わる範囲で変化させることができれば、微粒子間の相互作用を高効率に制御でき、スイッチなどの素子を作製できる。
また、電子注入排出部を近接場光導波部の一部に対応して設け、近接場光導波部の一部の誘電率を変化させて、近接場が励起されうる屈折率の異なる分布・形状を形成しても同様な効果が得られる。この場合、微粒子の材料として、上述した物質以外にも、TiO2、ZnOなどの酸化物、C60、カーボンナノチューブ、フェロセン、ニッケロセン、Na2SO4、CH3COONa、CH3COOK、(COONa)2、CuCl、CH3COOAg、MgSO4、CaSO4、(COO)2Ca、ZnSO4、ZnCl2、(COO)2Znなどの有機分子、無機分子からなる群より選択される少なくとも1種の物質を用いることができる。
金属からなる微粒子が配列しており、微粒子間の近接場相互作用が大きい場合には、プラズモンによるエネルギー伝達、すなわち情報伝達が可能になる。プラズモンによる情報伝達は、光と異なり、回折限界がないため細い配線が可能となる。金属からなる微粒子の配列によるエネルギー伝達は、配列した微粒子の一部に光を照射するとプラズモンが励起され、エネルギーが伝播する。しかし、伝わるのはエネルギーであり、電子はプラズモン振動するものの移動しない。すなわち、配列した微粒子の中でプラズモンのモードが立つともいえる(S. A. Maier, et. al. PHYS. REV. B 65, 193408 (2002)、S. A. Maier, et. al. Adv. Mater.13, 1501 (2001), 13、S. A. Maier, et. al. Proceedings of SPIE 4456, 22, (2001))。なお、微粒子の配列は一次元に限らず、微粒子は二次元的に密集して配列していてもよい。
以下、図面を参照しながら、本発明の実施例を説明する。
(実施例1)
負の値の誘電率をもつ微粒子は金属であることを意味するが、微粒子のサイズが小さい場合にはプラズモンを励起できずに誘電体となる。しかし、電子注入によって電子数が増加し、さらに電子反発によって電子軌道のサイズが大きくなりプラズモンが発生するようになれば、誘電率は正から負に変化して微粒子間の相互作用が変化する。
図5(a)および(b)に示す近接場相互作用制御素子を作製した。図5(a)は断面図、図5(b)は平面図である。基板11上に電極層12および絶縁層13が形成されている。この絶縁層13上に近接場光導波部14が形成されている。近接場光導波部14はSiO2層15中に2個のTi微粒子16を並べた構造を有する。微粒子16のサイズは直径約0.8nmであり、微粒子16間の距離は0.5nmである。近接場光導波部14の両端に近接場光導入部17および近接場光出射部18が設けられている。近接場光導入部17および近接場光出射部18はSiO2からなる平面導波路で形成されており、近接場光導入部17の先端は一方の微粒子16の近傍で先鋭化され、近接場光出射部18の先端は他方の微粒子16の近傍で先鋭化されている。近接場光導波部14の上方に電子注入部19が配置される。電子注入部19はAuでコートしたAFMのカンチレバーである。
電極12と電子注入部19との間に電圧を印加し、電子注入部19から近接場光導波部14のTi微粒子16に電子を注入すると、微粒子16の誘電率は−2の近傍に変化する。近接場導入部17に伝播光を導波すると、伝播光は近接場導入部17の先端で近接場光に変換され、近接場光により一方の微粒子16が励起され、微粒子16、16間に相互作用が誘起されて他方の微粒子16に近接場光が伝達され、近接場光出射部18から近接場光が出射される。
波長632.8nmの連続発振レーザー光を近接場導入部17から近接場光導波部14に入射し、近接場光出射部18から出射される近接場光の強度をモニターしながら、電極12−電子注入部19間に50kHzの正弦波電圧を印加して電子注入部19から近接場光導波部14へ電子を注入した。その結果、モニターした近接場光の強度が、正弦波電圧と同じ周波数の正弦波の形状に変調されることが判明した。
(実施例2)
SiO2層中に5個のTi微粒子を0.5nmの等間隔で一列に並べて近接場光導波部を形成した以外は実施例1のものと同様の構造を有する近接場相互作用制御素子を作製した。実施例1と同様の実験を行ったところ、実施例1と同様の結果が得られた。
(実施例3)
図6に本実施例に係る近接場相互作用制御素子の平面図を示す。実施例1の電極12および電子注入部19の代わりに、微粒子16、16と同じ面内でこれらの微粒子16、16を挟むように、先端が平坦なアルミニウム電極21と、集束イオンビーム装置(FIB: Focused Ion Beam)で先端を先鋭化させたアルミニウム電極22を配置して電子注入部とした以外は実施例1のものと同様の構造を有する近接場相互作用制御素子を作製した。実施例1と同様の実験を行ったところ、実施例1と同様の結果が得られた。
また、一対の電極を設ける代わりに、電子銃で電子を注入した場合にも同様の結果が得られた。
(実施例4)
実施例1のTi微粒子の代わりにAu微粒子を用いた以外は実施例1のものと同様の構造を有する近接場相互作用制御素子を作製した。実施例1と同様の実験を行った結果、変調度は実施例1よりも大きくなった。
実施例1のTi微粒子の代わりにAg微粒子を用いた近接場相互作用制御素子では、Au微粒子を用いた近接場相互作用制御素子よりもさらに変調度が大きくなった。
(実施例5)
[Ni(chxn)2Br]Br2(岩井伸一郎、固体物理38、P29(2003))や(EDO−TTF)2PF6(O. Ken, et. al., Journal of Physics: Conference Series 21, 216 (2005))は光誘起相転移材料であり、光を照射することにより誘電率を正の値から負の値(−2近傍)にすることができる。
図7(a)および(b)に示す近接場相互作用制御素子を作製した。図7(a)は平面図、図7(b)は断面図である。基板31上に近接場光導波部32として用いられる[Ni(chxn)2Br]Br2の膜が形成されている。近接場光導波部32の両端に近接場光導入部17および近接場光出射部18が設けられている。近接場光導波部32の上にレジストマスク33が形成されている。レジストマスク33には、近接場光導入部17の先端と近接場光出射部18の先端との間に、4個の直径100nmの円形開口部34が配列して形成されている。隣接する2つの開口部34間の間隔は50nmである。
連続発振レーザー光を近接場導入部17から近接場光導波部32に入射し、近接場光出射部18から出射される近接場光を観測した。この状態では、出力近接場光は観測できなかった。次に、レジストマスク33の開口部34を通して、波長800nm、パルス幅100fsec、繰り返し周波数80MHzのパルスレーザー光を照射した。その結果、パルスレーザー光の繰り返し周波数に合わせて、約5psecの時間幅の近接場パルス出力が観測された。
[Ni(chxn)2Br]Br2の代わりに(EDO−TTF)2PF6を用いた場合にも同様な効果が得られた。
(実施例6)
図8に本実施例に係る近接場相互作用制御素子の平面図を示す。実施例3の2個のTi微粒子の代わりに、多数のAu微粒子41が二次元的に配列されているプラズモン導波路を有する近接場相互作用制御素子を作製した。このプラズモン導波路は、透明マトリックスの原料となるテトラエトキシシラン(TEOS)と、HAuCl4・4H2Oとを用い、ゾル−ゲル法により形成した。このプラズモン導波路中には平均粒径が約2.5nmのAu微粒子41が二次元的に配列されている。隣接するAu微粒子41間の間隔は、Au微粒子41の直径以下である。この近接場相互作用制御素子でも、実施例3と同様に、電場印加によって光の移動の変調が確認された。
(実施例7)
λ−(BETS)2FeCl4は、室温では金属であり、8K(絶対温度)以下で絶縁体に相転移する(L. Brossard, et. al., Eur. Phys. B 1, 439 (1998))。さらに10テスラ以上の磁場をかけると絶縁体から金属状態に相転移する。この特性を生かすために、水ガラス中にλ−(BETS)2FeCl4の微結晶を分散させたプラズモン導波路を有する、実施例6と同様な構造の近接場相互作用制御素子を作製した。この近接場相互作用制御素子では、室温で光の移動が観測されたが、8K以下で伝達がなくなった。この状態で15テスラの磁場を印加したところ、再び光の移動が観測された。
(実施例8)
実施例6のAu微粒子の代わりに、Au55[P(C6531216分子(H. Zhang, et al., New Journal of Physics 5, 30.1-30.7, (2003))の単層を用いた場合にも同様の効果が確認できた。Au55[P(C6531216は、Au55のコアに対して複数個のトリフェニルリン置換基がシェルとして結合しているものである。この場合、コア径は1.4nm、シェル径2.1nmである。
また、Au11(PPh38Cl3では、コア径は0.8±0.2nm、シェル径は1.4nmである。
(実施例9)
図9に本実施例に係る近接場相互作用制御素子の平面図を示す。図9に示すように、基板(図示せず)上に下部電極(図示せず)および近接場光導波部51が形成されている。近接場光導波部51は、膜厚50nmのポリスチレン(PS)膜中にC60微粒子52を分散させたものである。近接場光導波部51の両端に近接場光導入部17および近接場光出射部18が設けられている。近接場光導波部51の上に上部電極が形成されている。下部電極および上部電極はいずれも、多数の直径100nmの円形電極53を二次元的に配列したものであり、隣接する円形電極53間の間隔は50nmである。下部電極と上部電極との間にある一部の近接場光導波部51に200Vの電圧を印加したところ、近接場光の移動が観測された。
60/PS膜の代わりにニトロフェニルフェロセン/ポリメチルメタクリレート(PMMA)膜、CH3COONa/ポリビニルアルコール(PVA)膜、CH3COOK、(COONa)2/PVA膜を用いた場合にも同様の結果が得られた。
1つの微粒子の分極率αの誘電率依存性を示す図。 2つの微粒子の配置と光電場偏光方向との関係、ならびにx方向およびy方向の近接場誘起双極子モーメント係数ΔpxおよびΔpyを示す図。 Δpxの絶対値の誘電率依存性を計算した結果を示す図。 Δpyの絶対値の誘電率依存性を計算した結果を示す図。 実施例1の近接場相互作用制御素子を示す断面図および平面図。 実施例3の近接場相互作用制御素子を示す平面図。 実施例5の近接場相互作用制御素子を示す平面図および断面図。 実施例6の近接場相互作用制御素子を示す平面図。 実施例9の近接場相互作用制御素子を示す平面図。
符号の説明
11…基板、12…電極層、13…絶縁層、14…近接場光導波部、15…SiO2層、16…Ti微粒子、17…近接場光導入部、18…近接場光出射部、19…電子注入部、21、22…アルミニウム電極、31…基板、32…近接場光導波部、33…レジストマスク、34…開口部、41…Au微粒子、51…近接場光導波部、52…C60微粒子、53…円形電極。

Claims (5)

  1. 金属、金属アニオンまたは金属カチオンで形成され、直径が0.5nm以上3nm以下であり、比誘電率が−2.5以上−1.5以下である複数の微粒子を含む近接場光導波部と、
    前記近接場光導波部に含まれる複数の微粒子との間で電子の注入または排出を行い、前記近接場光導波部の誘電率を変化させる電子注入排出部と、
    前記近接場導波部へ近接場光を導入する近接場光導入部と、
    前記近接場導波部を導波した近接場光を出射させる近接場光出射部と
    を具備したことを特徴とする近接場相互作用制御素子。
  2. 前記微粒子が金または銀で形成されていることを特徴とする請求項1に記載の近接場相互作用制御素子。
  3. 光照射、磁場変化または温度変化により絶縁相から金属相へ相変化を起こす物質で形成され、直径が0.5nm以上3nm以下であり、金属相へ相変化したときの比誘電率が−2.5以上−1.5以下である複数の微粒子を含む近接場光導波部と、
    前記近接場光導波部に含まれる複数の微粒子に光照射、磁場変化または温度変化を行わせ誘電率を変化させる部分と、
    前記近接場導波部へ近接場光を導入する近接場光導入部と、
    前記近接場導波部を導波した近接場光を排出する近接場光排出部と
    を具備したことを特徴とする近接場相互作用制御素子。
  4. 前記電子注入排出部は前記近接場光導波部の一部に対応して設けられ、前記近接場光導波部の一部の誘電率を変化させることを特徴とする請求項1に記載の近接場相互作用制御素子。
  5. 前記微粒子が、Cu、Au、Ag、Fe、Ni、Co、Zn、Cr、W、Ti、Al、In、Ir、Mn、Mo、Bi、Pt、Si、Ge、Sn、Pb、ダイヤモンド、III−V族半導体、II−VI族半導体からなる群より選択される少なくとも1種で形成されていることを特徴とする請求項1に記載の近接場相互作用制御素子。
JP2006160063A 2006-06-08 2006-06-08 近接場相互作用制御素子 Pending JP2007328188A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006160063A JP2007328188A (ja) 2006-06-08 2006-06-08 近接場相互作用制御素子
US11/690,989 US7471863B2 (en) 2006-06-08 2007-03-26 Near-field interaction control element

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006160063A JP2007328188A (ja) 2006-06-08 2006-06-08 近接場相互作用制御素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007328188A true JP2007328188A (ja) 2007-12-20

Family

ID=38928698

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006160063A Pending JP2007328188A (ja) 2006-06-08 2006-06-08 近接場相互作用制御素子

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7471863B2 (ja)
JP (1) JP2007328188A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010026331A (ja) * 2008-07-22 2010-02-04 Toshiba Corp 近接場光導波路接合装置
JP2010145521A (ja) * 2008-12-16 2010-07-01 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光スイッチ
JP2012204796A (ja) * 2011-03-28 2012-10-22 Toshiba Corp イメージセンサ
JP2016038399A (ja) * 2014-08-05 2016-03-22 特定非営利活動法人ナノフォトニクス工学推進機構 光変調方法、光変調器の作製方法、光変調器
JP2016530568A (ja) * 2013-08-30 2016-09-29 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーションInternational Business Machines Corporation 状態変化可能なデバイス、及び、メモリ状態を記憶するための方法
JP2017050302A (ja) * 2015-08-31 2017-03-09 特定非営利活動法人ナノフォトニクス工学推進機構 間接遷移型半導体発光素子

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4477052B2 (ja) 2007-10-03 2010-06-09 株式会社東芝 金属ナノ粒子無機複合体の製造方法および金属ナノ粒子無機複合体
JP4595007B2 (ja) * 2008-07-23 2010-12-08 株式会社東芝 光導波路システム
JP4477083B2 (ja) * 2008-09-24 2010-06-09 株式会社東芝 金属ナノ粒子無機複合体の製造方法、金属ナノ粒子無機複合体およびプラズモン導波路
WO2011135923A1 (ja) * 2010-04-27 2011-11-03 独立行政法人物質・材料研究機構 近接場光マイクロチャネル構造体及び近接場光マイクロリアクター

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3876303B2 (ja) 2002-01-17 2007-01-31 独立行政法人産業技術総合研究所 極微小光導波路およびその製造方法
JP3845613B2 (ja) 2002-11-06 2006-11-15 独立行政法人科学技術振興機構 量子ドットによる伝送路
US6859477B2 (en) * 2003-01-07 2005-02-22 University Of Texas Optoelectronic and electronic devices based on quantum dots having proximity-placed acceptor impurities, and methods therefor
US7054513B2 (en) * 2003-06-09 2006-05-30 Virginia Tech Intellectual Properties, Inc. Optical fiber with quantum dots
JP4032103B2 (ja) 2003-08-11 2008-01-16 独立行政法人科学技術振興機構 量子ドットによる演算回路
JP4383996B2 (ja) * 2004-09-29 2009-12-16 株式会社東芝 屈折率変化装置および屈折率変化方法
JP3987519B2 (ja) * 2004-09-30 2007-10-10 株式会社東芝 屈折率変化装置及び屈折率変化方法
JP4846241B2 (ja) * 2005-01-21 2011-12-28 株式会社東芝 光屈折率変化素子
JP4372048B2 (ja) * 2005-05-30 2009-11-25 株式会社東芝 屈折率変化素子

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010026331A (ja) * 2008-07-22 2010-02-04 Toshiba Corp 近接場光導波路接合装置
JP2010145521A (ja) * 2008-12-16 2010-07-01 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光スイッチ
JP2012204796A (ja) * 2011-03-28 2012-10-22 Toshiba Corp イメージセンサ
JP2016530568A (ja) * 2013-08-30 2016-09-29 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーションInternational Business Machines Corporation 状態変化可能なデバイス、及び、メモリ状態を記憶するための方法
US10102906B2 (en) 2013-08-30 2018-10-16 International Business Machines Corporation State-changeable device
US10692577B2 (en) 2013-08-30 2020-06-23 International Business Machines Corporation State-changeable device
US10762962B2 (en) 2013-08-30 2020-09-01 International Business Machines Corporation State-changeable device
JP2016038399A (ja) * 2014-08-05 2016-03-22 特定非営利活動法人ナノフォトニクス工学推進機構 光変調方法、光変調器の作製方法、光変調器
JP2017050302A (ja) * 2015-08-31 2017-03-09 特定非営利活動法人ナノフォトニクス工学推進機構 間接遷移型半導体発光素子

Also Published As

Publication number Publication date
US20080107371A1 (en) 2008-05-08
US7471863B2 (en) 2008-12-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007328188A (ja) 近接場相互作用制御素子
Schuller et al. Plasmonics for extreme light concentration and manipulation
Ross et al. Optical properties of one-, two-, and three-dimensional arrays of plasmonic nanostructures
Yin et al. Plasmonic nano-lasers
US20160261086A1 (en) Tunable light modulation using graphene
US20080224121A1 (en) Spontaneous emission of telecommunication wavelength emitters coupled to at least one resonant cavity
Lu et al. Plasmon-induced accelerated exciton recombination dynamics in ZnO/Ag hybrid nanolasers
Yan et al. Generating scattering dark states through the Fano interference between excitons and an individual silicon nanogroove
Zhang et al. Ultrafast plasmonic optical switching structures and devices
Xiang et al. Crystalline silicon white light sources driven by optical resonances
US9748736B1 (en) Waveguide embedded plasmon laser with multiplexing and electrical modulation
Liu et al. Waveguide-integrated light-emitting metal–insulator–graphene tunnel junctions
De Abajo et al. Plasmonic and new plasmonic materials: general discussion
JP4805663B2 (ja) 近接場導波路、近接場導波方法、および光シフトレジスタ
He et al. Si/Au hybrid nanoparticles with highly efficient nonlinear optical emission: implication for nanoscale white light sources
Liu et al. Excitation of surface plasmons by inelastic electron tunneling
Fu et al. Nonlinear optical properties of quantum dots: excitons in nanostructures
CN109901253A (zh) 一种表面等离子体滤波器
Liu et al. Spontaneous emission in micro-and nano-structures
Lio et al. 7 HYBRID PHOTONIC–PLASMONIC META STRUCTURES
Arena et al. Plasmonic absorption enhancement of a single quantum dot
Yan et al. Electro-Optical Manipulation Based on Dielectric Nanoparticles
TW201104238A (en) Tunable silver nanoparticle surface plasmon waveguide
Tjahjana et al. Light–matter interaction of single quantum emitters with dielectric nanostructures
Kokinda et al. On-Chip Nanoscale Light Sources

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080326

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080819

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081020

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090203

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090406

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090714