JP2007325191A - 移動体通信システム及びセッション継続方法 - Google Patents

移動体通信システム及びセッション継続方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007325191A
JP2007325191A JP2006156107A JP2006156107A JP2007325191A JP 2007325191 A JP2007325191 A JP 2007325191A JP 2006156107 A JP2006156107 A JP 2006156107A JP 2006156107 A JP2006156107 A JP 2006156107A JP 2007325191 A JP2007325191 A JP 2007325191A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
session
network
access network
address
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006156107A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayuki Arai
雅之 新井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2006156107A priority Critical patent/JP2007325191A/ja
Publication of JP2007325191A publication Critical patent/JP2007325191A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Abstract

【課題】IPネットワークのアクセス網を携帯端末が移動することに伴ってIPアドレスが変更された場合においてもサービスを継続して実施する。
【解決手段】WLAN網202に第1のIPアドレスを用いてサインインしてセッションが確立されている携帯端末1−1にて第2のIPアドレスを用いてのPS網201へのサインインが要求された場合、WLAN網202における携帯端末1−1のセッションを開放せずに第1及び第2のIPアドレスを保持し、携帯端末1−1にてWLAN網202からPS網201へのハンドオーバーが要求された場合、携帯端末1−1の通信先となる携帯端末1−2に第2のIPアドレスを通知するとともに、携帯端末1−1との間にPS網201にてセッションを確立する。
【選択図】図1

Description

本発明は、移動体通信システム及びセッション継続方法に関し、特に、複数の異なる種別の通信網と接続可能に構成された端末が移動した場合に異なるIPアドレスを用いて通信を行う移動体通信システム及びセッション継続方法に関する。
移動体通信システムの仕様を策定している国際標準化機関である、3GPP(Third Generation Partnership Project)において、IPベースの音声呼やマルチメディアサービスを実現するプラットフォームであるIMS(Internet Protocol Multimedia Subsystem)の標準化が進められており、その内容が非特許文献1に記載されている。また、非特許文献2には、その移動体通信システムにおけるREGISTER処理やINVITE処理におけるプロトコル説明が記載されている。
この3GPPでは、回線交換の音声呼であるCS(Circuit Switched)音声呼とIMSをベースとしたVoIP(Voice over IP)である音声呼(WLAN音声呼等)との間におけるハンドオーバーが、VCC(Voice Call Continuity)ワーキングアイテムとして検討されており、非特許文献3,4に記載されている。
また、上述したような移動体通信システムにおいて、移動端末が移動した場合に、近隣のエッジサーバに対して移動端末の移動する前のセッション制御情報を問合せ、取得した情報を移動後のエッジルータに設定することによりハンドオーバーを実施する技術が特許文献1に記載されている。
TS23.228 v7.2.0 TS24.229 v7.2.0 TR23.806 v7.0.0 TS23.206 v0.3.0 特開2005−64646号公報
上述したようなIMSを用いた移動体通信システムにおいては、IPネットワークのアクセス網を携帯端末が移動することに伴ってIPアドレスが変更された場合、モバイルIPを適用していないネットワークでは、IPアドレスが変更になり、SIP(Session Initiation Protocol)セッションを継続することができないという問題点がある。
また、モバイルIPを適用したネットワークでは、IPモビリティを使用してIPアドレスを継続して使用することができるものの、IPアドレスが変更にならないため、IMSにおいて、携帯端末がアクセス網を移動したことを認識することができず、アクセス網に応じたQoS(Quality of Service)や課金の適用をすることができないという問題点がある。
また、携帯端末が移動することに伴ってIPアドレスが変更された際に同じPublic IDを用いてサインインが行われた場合、先にサインインしていたPublic IDがサインアウトされてしまい、セッションが開放されてしまうという問題点がある。
また、特許文献1に記載されたものにおいては、発信側のエッジルータ等のセッション制御手段では発信側の端末のアドレスが変更されたことが認識されるものの、着側のエッジルータ等のセッション制御手段では発信側の端末のアドレスが変更されたことが認識されないため、3GPPにて規定されているIMSにおけるINVITEセッション確立方法に当てはめた場合、発信側からの音声呼のデータは着信側に伝えられるが、着信側の音声呼データは発信側には届かないことになるという問題点がある。
本発明は、上述したような従来の技術が有する問題点に鑑みてなされたものであって、IPネットワークのアクセス網を携帯端末が移動することに伴ってIPアドレスが変更された場合においてもサービスを継続して実施することができる移動体通信システム及びセッション継続方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために本発明は、
複数の異なる種別のアクセス網と接続可能に構成された端末と、前記複数のアクセス網を収容し、前記端末のセッション制御処理を行うセッション制御手段とを有し、前記端末が移動した場合に異なるIPアドレスを用いてサービスを行う移動体通信システムにおいて、
前記セッション制御手段は、第1のアクセス網に第1のIPアドレスを用いてサインインしてセッションが確立されている端末にて第2のIPアドレスを用いての第2のアクセス網へのサインインが要求された場合、前記第1のアクセス網における前記端末のセッションを開放せずに前記第1及び第2のIPアドレスを保持し、前記端末にて前記第1のアクセス網から前記第2のアクセス網へのハンドオーバーが要求された場合、前記端末の通信先に前記第2のIPアドレスを通知するとともに、前記端末との間に前記第2のアクセス網にてセッションを確立することを特徴とする。
上記のように構成された本発明においては、第1のアクセス網に第1のIPアドレスを用いてサインインしてセッションが確立されている端末にて第2のIPアドレスを用いての第2のアクセス網へのサインインが要求されると、セッション制御手段において、第1のアクセス網における端末のセッションが開放されずに第1及び第2のIPアドレスが保持される。その後、端末にて第1のアクセス網から第2のアクセス網へのハンドオーバーが要求されると、セッション制御手段において、その端末の通信先に第2のIPアドレスが通知されるとともに、端末との間に第2のアクセス網にてセッションが確立される。
これにより、IPネットワークのアクセス網を携帯端末が移動することに伴ってIPアドレスが変更された場合においてもサービスが継続して実施されることになる。
その後、セッション制御手段において、端末の第2のアクセス網へのハンドオーバー処理が終了すると、第1のアクセス網における端末のセッションが開放される。
本発明は、以上説明したように構成されているので、IPネットワークのアクセス網を携帯端末が移動することに伴ってIPアドレスが変更された場合においてもサービスを継続して実施することができる。
以下に、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。
図1は、本発明の移動体通信システムの実施の一形態を示す図である。
本形態は図1に示すように、携帯端末1−1,1−2と、P−CSCF(Proxy Call Session Control Function)2−1,2−2と、I−CSCF(Interrogating Call Session Control Function)3と、S−CSCF(Serving Call Session Control Function)4と、HSS(Home Subscriber Server)5と、アプリケーションサーバ6とから構成されている。これらP−CSCF2−1,2−1、I−CSCF3、S−CSCF4及びHSS5から、セッション制御手段となるIMS(Internet Protocol Multimedia Subsystem)100が構成されている。携帯端末1−1,1−2とP−CSCF2−1,2−2とは、異なる種別のアクセス網となる、PS(Packet Switch)網201、WLAN(Wireless Local Area Network)網202、その他IP網203を介して接続されている。これらPS網201、WLAN網202、その他IP網203内には、動的に割り振られるIPアドレスの範囲が異なってくる領域が存在し、PS網201におけるIPアドレス範囲201−1,201−2、WLAN網202におけるIPアドレス範囲202−1,202−2、その他IP網203におけるIPアドレス範囲203−1,203−2から構成されている。なお、その他IP網203は、携帯端末1−1,1−2が接続可能なIP網であって、ワイヤレスにて接続できるもの、例えば、携帯電話網とWLAN網の他に、Bluetooth網、赤外線通信網等、更には有線接続する網、例えば、LAN(Local Area Network)網やPCを介した接続等も含む。また、アプリケーションサーバ6は、S−CSCF4と接続されており、携帯端末1−1,1−2とのSIPセッションを確立することができる。
携帯端末1−1,1−2は、PS網201とWLAN網202とその他IP網203と接続可能なインタフェースを有しており、動的に払い出されたIPアドレスを自動的に設定できる機能を有している。また、携帯端末1−1,1−2は、IMS100に接続できる機能を有しており、2つのIPアドレスを同時に保持し、異なるアクセス網からサインインできる機能と、2つのSIPセッションを確立する機能がある。また、IMS100に接続されているアプリケーションサーバ6とSIPセッションを確立することができる。
IMS100は、国際標準化機関である3GPP(Third Generation Partnership Project)にてその機能が標準化されており、IMS100に属しているP−CSCF2−1,2−2、I−CSCF3、S−CSCF4及びHSS6の機能は3GPPにて規定されている。本形態において特記すべき機能としては次のようなものがある。
P−CSCF2−1,2−2は、PS網201、WLAN網202、その他IP網203といった様々なアクセス網と接続することが可能であり、それらアクセス網に接続している携帯端末からのSIPメッセージを最初に受信するノードである。また、同じP−CSCFに、移動端末固有の識別情報となるユーザ識別子であるPublic ID(Public user Identity)が同じでかつ異なるIPアドレスから、サインインを要求するためのREGISTERメッセージが送信されてきた場合、P−CSCF2−1,2−2は、IPアドレスが異なっていることから2つのREGISTERメッセージを許容し、2つのIPアドレスを保持して後者のIPアドレスを使用する機能を有する。前者のIPアドレスはメモリ内に保持され、ハンドオーバー前に確立されていたセッションの開放とサインアウト時に使用される。
S−CSCF4は、同じPublic IDのREGISTERメッセージが送信されてきた場合、そのPublic IDにてSIPセッションが確立されていることを判断し、携帯端末1−1,1−2がハンドオーバーを実施したことを認識する機能を有する。その後、ハンドオーバーを要求するためのINVITEメッセージが携帯端末1−1,1−2から送信されてきた場合、セッションの番号を表す呼識別情報であるCall IDと、通信先識別情報であるTO tag(発信Public IDのタグ情報)と、通信元識別情報であるFROM tag(着信Public IDのタグ情報)とが同じであれば、携帯端末1−1,1−2からハンドオーバーが要求されたと認識し、発信端末へはSIPセッション処理の継続、着信端末へは音声データ送信先IPアドレスの変更処理を行う機能を持つ。ハンドオーバーによるSIPセッション確立後に、前にサインインしていたIPアドレスに対して、SIPセッションを開放し、サインアウトする機能を実現する。
アプリケーションサーバ6は、携帯端末1−1,1−2との間でSIPセッションを確立できるサーバであり、例えば、PoC(Push to talk over Cellar)サーバや、会議サーバ、ストリーミングサーバ等である。これらアプリケーションサーバ6は携帯端末1−1,1−2に近い動作を行うことができる。
以下に、上記のように構成された移動体通信システムにおけるセッション継続方法について説明する。
ここでは、携帯端末1−1がWLAN網202にサインインしており、WLAN網202にて携帯端末1−2との間にSIPセッションが確立されている状態である。携帯端末1−2は接続されているアクセス網を問わない。また、携帯端末1−1がWLAN網202からPS網201に移動する場合について説明する。携帯端末1−1の移動は、IPアドレスに変更のある移動の場合の全てに適用でき、例えば、WLAN網202−1からWLAN網202−2への移動や、WLAN網202からその他IP網203にある有線のLANケーブル接続等の場合等に適用できる。携帯端末1−1は、アクセス網を移動した場合でも、同じPublic IDを使用する場合を想定するため、SIPメッセージ内に含まれるIMSクライアントを一意に識別するContactアドレスにはPublic IDを使用せず、IPアドレスを使用することとする。
まず、携帯端末1−1,1−2のサインイン処理について説明する。
図2は、図1に示した移動体通信システムにおける端末1−1のサインイン処理を説明するためのシーケンス図である。
携帯端末1−1がWLAN網202からPS網201へ移動すると、携帯端末1−1がハンドオーバーを実施するために、携帯端末1−1のPS網インタフェースからP−CSCF2−1に対してREGISTERメッセージが送信され、PS網201へのサインインが要求される(ステップS1)。なお、このREGISTERメッセージには、携帯端末1−1がPS網201にて使用するIPアドレスとなるContactアドレスと、携帯端末1−1のPublic IDとが含まれている。携帯端末1−1がWLAN網202にてP−CSCF2−2にサインインしていた場合は、P−CSCF2−1は、新規のREGISTERと判断し、処理を継続する。また、携帯端末1−1がWLAN網202にてP−CSCF2−1にサインインしていた場合は、P−CSCF2−1は、同じPublic IDからのサインインと判断し、WLAN網202にてサインインされていたIPアドレスとなるContactアドレスと、PS網201にてサインインされるIPアドレスとなるContactアドレスとの2つのContactアドレスを保存する。この時、PS網201側のContactアドレスを優先処理するように設定する。そして、新規のREGISTERと判断して処理を継続する。
次に、P−CSCF2−1は、受信したREGISTERメッセージに設定されているPublic IDのドメインを確認し、該当するドメインのI−CSCF3へREGISTERメッセージを転送する(ステップS2)。
REGISTERメッセージを受信したI−CSCF3は、HSS5に対して(Cx−Query+Cx−Select−Pull Request)を送信し、REGISTERメッセージに設定されているPublic IDに対応するS−CSCF4を問い合わせる(ステップS3)。
HSS5では、REGISTERメッセージに設定されているPublic IDに対してWLAN網202のサインイン時にアサインされているS−CSCF4がREGISTER状態として登録されていることから、S−CSCF4を設定した(Cx−Query+Cx−Select−Pull Response)をI−CSCF3に返信する(ステップS4)。
すると、I−CSCF3は、設定されてきたS−CSCF4に対してREGISTERメッセージを転送する(ステップS5)。
このようにして、携帯端末1−1がWLAN網202にて使用していたS−CSCF4が、ハンドオーバー実施後のPS網201においても使用されることになる。
ここで、S−CSCF4は、REGISTERメッセージに設定されているPublic IDがサインイン状態であることを認識し、REGISTERメッセージのAuthenticationヘッダ内にあるintegrity-protectedパラメータが無い場合、若しくはnoの場合は、携帯端末1−1とP−CSCF2−1との間でセキュリティが確保されていない状態であるため、REGISTER処理を継続する。
その後、3GPP標準化で規定されているREGISTER処理と同様の処理を行う(ステップS6〜S14)。
そして、S−CSCF4は、I−CSCF3からREGISTERメッセージを受信し(ステップS15)、認証が成功したことを確認すると、3GPP標準に規定されている動作として、S−CSCF4にて保持している2つのPublic IDが同じでかつContactアドレスが異なる場合は、保持している2つのContactアドレスのうち、先に保持されたContactアドレスの情報に対して自動的にサインアウト処理を行うが、本形態においては、WLAN網202からサインインしている携帯端末1−1がSIPセッションを保持していることから、S−CSCF4はWLAN網202における携帯端末1−1のSIPセッションを開放せずにサインアウト処理を行わず、両方のContactアドレスを保持しておき、後にサインインしたPS網201側のContactアドレスの優先順位を高く設定しておく。
その後、通常のREGISTER処理を実施し(ステップS16〜S19)、SUBSCRIBE処理(不図示)を継続するが、同一Public IDで既にサインイン済みでユーザプロファイル情報は入手済みであるため、ステップS16の処理は省略可能である。
次に、携帯端末1−1,1−2のハンドオーバー処理について説明する。
図3は、図1に示した移動体通信システムにおける端末1−1のハンドオーバー処理を説明するためのシーケンス図である。
携帯端末1−1は、上述した処理によってWLAN網202側とPS網201側の双方からサインインしている状態であり、WLAN網202側からは携帯端末1−2とSIPセッションを継続している。
ここで、携帯端末1−1がPS網201側へハンドオーバーするために、携帯端末1−1のPS網201側からINVITEメッセージを送信し、ハンドオーバーを要求する(ステップS21)。このINVITEメッセージに設定されるダイアログ情報(セッションの番号を表す呼識別情報であるCall IDと、通信先識別情報であるTO tag(発信Public IDのタグ情報)と、通信元識別情報であるFROM tag(着信Public IDのタグ情報))は、WLAN網202側から携帯端末1−2と確立しているSIPセッション情報と同じものを設定する(発信側の携帯端末1−1のPublic IDと着信側の携帯端末1−2のPublic IDもWLAN網202でのSIPセッション情報と同じになる)。
INVITEメッセージを受信したP−CSCF2−1がWLAN網202の際に使用したP−CSCF2−2と異なる場合、新規のSIPセッションと認識し、100 Tryingを携帯端末1−1のPS網201側に返信するとともに(ステップS22)、INVITEメッセージに設定されているPublic IDに対応するS−CSCF4にそのINVITEメッセージを転送する(ステップS23)。もし、INVITEメッセージを受信したP−CSCF2−2がWLAN網202の際に使用したP−CSCF2−2と同一の場合は、P−CSCF2−2にてContactアドレスが異なることを判断し、新規のINVITEとして処理を継続する。また、INVITEメッセージが転送されてきたS−CSCF4からも、100 TryingをP−CSCF2−1に返信する(ステップS24)。
INVITEメッセージを受信したS−CSCF4は、受信したINVITEメッセージに設定されたダイアログ情報が、WLAN網202側で確立されているSIPセッションのダイアログ情報と同じであることを認識し、それにより、携帯端末1−1がハンドオーバーを要求している旨を認識する。
そして、S−CSCF4は、携帯端末1−1のPS網201側には携帯端末1−2の代わりにSIPセッションの確立処理を行い、また、携帯端末1−2へは確立されているSIPセッション情報の更新処理を行う。まず、携帯端末1−2へのSIPセッション更新処理として、I−CSCF3とP−CSCF2−1,2−2及びS−CSCF4を介して携帯端末1−2へUPDATE若しくはreINVITEメッセージを送信する(ステップS25〜S27)。ここで、UPDATE若しくはreINVITEメッセージには、携帯端末1−1のPS網201側のContactアドレスであるIPアドレスが設定されており、UPDATE若しくはreINVITEメッセージを受信した携帯端末1−2は、確立しているSIPセッションの宛先IPアドレスを変更することにより、通信先を更新する。更新処理が終了した携帯端末1−2は、200 OKをS−CSCF4へ送信する(ステップS28〜S30)。
この処理とは並行して、S−CSCF4は、携帯端末1−1に対してPS網201側におけるSIPセッション確立処理を実施する。S−CSCF4は、INVITEメッセージを受信して、携帯端末1−1がハンドオーバーを要求している旨を認識することにより、携帯端末1−2と成り代わり、SIPセッション確立処理を継続する。携帯端末1−2の情報は、確立済みのSIPセッション情報を使用する(ステップS31〜S35)。なお、このステップS31〜S35における処理は、通常のSIPセッション確立処理と同じであり、この処理により接続してきているアクセス網毎にQoSの確立が可能となる。
また、図3においては、ステップS36にて通常のSIPセッション確立で行われる処理が記述されているが、ハンドオーバー処理のためリングバックトーンは必要なく、S36の処理は省略することも可能である。
携帯端末1−1に対して200 OKを送信し、携帯端末1−2から200 OKを受信したS−CSCF4は、ハンドオーバーによるSIPセッション確立が成功した旨を携帯端末1−1のPS網201側に200 OKにて通知する(ステップS37)。そして、この200 OKを受信した携帯端末1−1は、ACKを返信する(ステップS38)。
ACKを受信したS−CSCF4は、ハンドオーバー処理が終了したことを認識し、携帯端末1−1のWLAN網202側に対して、既に確立されていたSIPセッションの開放をするため、P−CSCF2−2にBYEを送信し、携帯端末1−1のWLAN網202側まで転送される(ステップS39)。このBYEは、WLAN網202側のContactアドレスがRequest−URIに設定されており、WLAN網202とPS網201とで同様のP−CSCF2−2を使用していた場合は、Request−URIのContactアドレスからBYEを転送するIPアドレスを特定することが可能である。
そして、携帯端末1−1のWLAN網202側からBYEに対する200 OKがP−CSCF2−2を介してS−CSCF4に送信される(ステップS40)。
これらの処理により、携帯端末1−1のWLAN網202側にて確立していたSIPセッションを、PS網201側へハンドオーバーすることが可能となる。これら処理後に、図2に示したREGISTER処理時に実施されなかった、携帯端末1−1のWLAN網202側のサインアウト処理を実施する。
S−CSCF4からWLAN網202側にて使用していたP−CSCF2−2に対してS−CSCF4にてサインアウトされる旨を通知するNOTIFYを送信する(ステップS41)。
そして、このNOTIFYを受信した携帯端末1−1のWLAN網202側では、IMS100にてサインアウト処理が実施されたことを認識し、WLAN網202側のみサインアウト状態とし、200 OKを返信する(ステップS42)。同様に、S−CSCF4は、P−CSCF2−2に対しても携帯端末1−1のWLAN網202側のサインアウト処理が実施された旨を通知する(ステップS43,S44)。これにより、S−CSCF4とP−CSCF2−2では、携帯端末1−1のWLAN網202側のContactアドレス情報を削除し、PS網201側のみサインイン状態として携帯端末1−1の情報を保持する。
その後、3GPP標準での処理では、S−CSCF4がHSS5にユーザがサインアウトした旨を通知するが、WLAN網202とPS網201とで同一のPublic IDを使用していることから、HSS5ではサインイン状態として認識し続ける必要があるため、S−CSCF4は処理を行わない。
なお、図2及び図3では、WLAN網202とPS網201にて異なるP−CSCF2−1,2−2を使用しているが、同一のP−CSCFを使用することでも実現可能である。
また、携帯端末1−2はあるアクセス網に接続している携帯端末として記述しているが、SIPセッションを終端するアプリケーションサーバ6が相手側ノードとなった場合にも本発明は適用可能である。
また、携帯端末1−2は、IMS端末としてP−CSCF2−1,2−2に接続されているが、例えば、CS回線に接続されている携帯端末や、固定網の端末であっても、IMSとそれらの網が接続されており、接続部分のノード(例えば、MGCF(Media Gateway Control Function))がUPDATE等のSIPセッション更新機能を具備していれば、実現可能である。
また、WLAN網202とPS網201間でのハンドオーバーを記述しているが、Bluetooth網などの他の無線網や、LANやPCとの接続を介したLAN接続等の固定IP網など、その他IP網203が混在している場合でも本発明は実施可能である。
また、同一網内(例えば、PS網201におけるIPアドレス範囲201−1とIPアドレス範囲201−2)間におけるIPアドレスが変更になる携帯端末1−1の移動の場合も適用することができる。
また、本形態においては、自動的にハンドオーバーが実施されているが、携帯端末1−1側の操作によりハンドオーバーを開始することも可能である。例えば、今まで携帯端末1−1から音声呼を行っていたユーザが、PCを介した音声呼とマルチメディアサービスを実施したい場合、携帯端末1−1をPCに接続してハンドオーバーボタンを押すことによってPCでの音声呼に切り替わるサービス等が考えられる。
以上説明した実施の形態に示したように、本発明は、あるSIPセッション継続中にIPアドレス変更を伴うユーザの移動によるハンドオーバーを実現することができる。また、3GPPなどの標準化において検討されているCS網とWLAN網(IP網)とのハンドオーバーではなく、PS網やWLAN網等のIP網間でのハンドオーバーが可能となる。また、音声呼のハンドオーバーのみではなく、SIPセッションを利用したデータサービスにも適用可能である。また、1つのPublic IDにて様々なアクセス網に移動し、サービスを継続することが可能である。また、様々なアクセス網において、IMS100にてハンドオーバーを認識しているため、QoSや課金を制御することができる。また、ハンドオーバー実施後に移動前のユーザ情報が削除されることになる。
本発明の利用分野としては、実施の形態に記述されているような携帯端末に利用できることはもちろんのこと、固定とモバイルを融合したネットワークに適用することにより様々なソリューションを実現することができる。例えば、携帯端末をPCに接続し、携帯端末でありながらもハンドオーバーではなく、携帯端末とPCとのハンドオーバーも可能となる。
本発明の移動体通信システムの実施の一形態を示す図である。 図1に示した移動体通信システムにおける端末のサインイン処理を説明するためのシーケンス図である。 図1に示した移動体通信システムにおける端末のハンドオーバー処理を説明するためのシーケンス図である。
符号の説明
1−1,1−2 携帯端末
2−1,2−2 P−CSCF
3 I−CSCF
4 S−CSCF
5 HSS
6 アプリケーションサーバ
100 IMS
201 PS網
202 WLAN網
203 その他IP網

Claims (6)

  1. 複数の異なる種別のアクセス網と接続可能に構成された端末と、前記複数のアクセス網を収容し、前記端末のセッション制御処理を行うセッション制御手段とを有し、前記端末が移動した場合に異なるIPアドレスを用いてサービスを行う移動体通信システムにおいて、
    前記セッション制御手段は、第1のアクセス網に第1のIPアドレスを用いてサインインしてセッションが確立されている端末にて第2のIPアドレスを用いての第2のアクセス網へのサインインが要求された場合、前記第1のアクセス網における前記端末のセッションを開放せずに前記第1及び第2のIPアドレスを保持し、前記端末にて前記第1のアクセス網から前記第2のアクセス網へのハンドオーバーが要求された場合、前記端末の通信先に前記第2のIPアドレスを通知するとともに、前記端末との間に前記第2のアクセス網にてセッションを確立することを特徴とする移動体通信システム。
  2. 請求項1に記載の移動体通信システムにおいて、
    前記セッション制御手段は、前記端末の前記第2のアクセス網へのハンドオーバー処理が終了した後、前記第1のアクセス網における前記端末のセッションを開放することを特徴とする移動体通信システム。
  3. 請求項1または請求項2に記載の移動体通信システムにおいて、
    前記セッション制御手段は、前記端末固有の識別情報と前記第1及び第2のIPアドレスとを用いて、前記端末にて前記第2のIPアドレスを用いて前記第2のアクセス網へのサインインが要求された旨を認識することを特徴とする移動体通信システム
  4. 請求項1乃至3のいずれか1項に記載の移動体通信システムにおいて、
    前記セッション制御手段は、呼を識別可能な呼識別情報と、通信元を識別可能な通信元識別情報と、通信先を識別可能な通信先識別情報とを用いて、前記端末にて前記第1のアクセス網から前記第2のアクセス網へのハンドオーバーが要求された旨を認識することを特徴とする移動体通信システム。
  5. 複数の異なる種別のアクセス網と接続可能に構成された端末と、前記複数のアクセス網を収容し、前記端末のセッション制御処理を行うセッション制御手段とを有し、前記端末が移動した場合に異なるIPアドレスを用いてサービスを行う移動体通信システムにおけるセッション継続方法であって、
    第1のアクセス網に第1のIPアドレスを用いてサインインしてセッションが確立されている端末が、第2のIPアドレスを用いての第2のアクセス網へのサインインを要求する処理と、
    前記セッション制御手段が、前記第1のアクセス網における前記端末のセッションを開放せずに前記第1及び第2のIPアドレスを保持する処理と、
    前記端末が、前記第1のアクセス網から前記第2のアクセス網へのハンドオーバーを要求する処理と、
    前記セッション制御手段が、前記端末の通信先に前記第2のIPアドレスを通知する処理と、
    前記セッション制御手段が、前記端末との間に前記第2のアクセス網にてセッションを確立する処理とを有するセッション継続方法。
  6. 請求項5に記載のセッション継続方法において、
    前記セッション制御手段が、前記端末の前記第2のアクセス網へのハンドオーバー処理が終了した後、前記第1のアクセス網における前記端末のセッションを開放する処理を有することを特徴とするセッション継続方法。
JP2006156107A 2006-06-05 2006-06-05 移動体通信システム及びセッション継続方法 Pending JP2007325191A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006156107A JP2007325191A (ja) 2006-06-05 2006-06-05 移動体通信システム及びセッション継続方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006156107A JP2007325191A (ja) 2006-06-05 2006-06-05 移動体通信システム及びセッション継続方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007325191A true JP2007325191A (ja) 2007-12-13

Family

ID=38857562

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006156107A Pending JP2007325191A (ja) 2006-06-05 2006-06-05 移動体通信システム及びセッション継続方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007325191A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008252313A (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Kyocera Corp 無線通信端末
JP2009206766A (ja) * 2008-02-27 2009-09-10 Ntt Docomo Inc 呼制御システム及び呼制御方法
JP2015159502A (ja) * 2014-02-25 2015-09-03 シャープ株式会社 移動局装置、無線通信システム、無線通信方法およびプログラム
KR101686417B1 (ko) * 2016-03-31 2016-12-15 (주)디지파츠 3g/lte 무선망에서의 관제 서버와 차량 단말기 간의 연결 지속성을 제공하는 게이트웨이 서버 시스템 및 그 제어방법
WO2017199957A1 (ja) * 2016-05-17 2017-11-23 シャープ株式会社 端末装置、SME(Session Management Entity)、および通信制御方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005006570A2 (en) * 2003-06-30 2005-01-20 MOTOROLA, INC. IL01/3rd Floor Communication unit with a handoff
JP2006115453A (ja) * 2004-10-12 2006-04-27 Hitachi Ltd 移動通信制御方法及び移動通信システム

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005006570A2 (en) * 2003-06-30 2005-01-20 MOTOROLA, INC. IL01/3rd Floor Communication unit with a handoff
JP2006115453A (ja) * 2004-10-12 2006-04-27 Hitachi Ltd 移動通信制御方法及び移動通信システム

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008252313A (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Kyocera Corp 無線通信端末
JP2009206766A (ja) * 2008-02-27 2009-09-10 Ntt Docomo Inc 呼制御システム及び呼制御方法
JP2015159502A (ja) * 2014-02-25 2015-09-03 シャープ株式会社 移動局装置、無線通信システム、無線通信方法およびプログラム
KR101686417B1 (ko) * 2016-03-31 2016-12-15 (주)디지파츠 3g/lte 무선망에서의 관제 서버와 차량 단말기 간의 연결 지속성을 제공하는 게이트웨이 서버 시스템 및 그 제어방법
WO2017199957A1 (ja) * 2016-05-17 2017-11-23 シャープ株式会社 端末装置、SME(Session Management Entity)、および通信制御方法
CN109076423A (zh) * 2016-05-17 2018-12-21 夏普株式会社 终端装置、会话管理实体sme以及通信控制方法
US10911991B2 (en) 2016-05-17 2021-02-02 Sharp Kabushiki Kaisha Terminal apparatus, session management entity (SME), and communication control method
CN109076423B (zh) * 2016-05-17 2022-04-08 夏普株式会社 用户设备ue、核心网装置以及通信控制方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9906565B2 (en) Method, apparatus and program product for merging communication sessions in an IMS
US10582061B2 (en) Network domain selection
US9300519B2 (en) Method and apparatus for interworking voice and multimedia services between CSI terminal and IMS terminal
US10462191B2 (en) Circuit-switched and multimedia subsystem voice continuity with bearer path interruption
US8873540B2 (en) Circuit-switched and multimedia subsystem voice continuity
US8717876B2 (en) Providing packet-based multimedia services via a circuit bearer
KR100880992B1 (ko) 아이엠에스망과 에이치.323망간 연동 시스템 및 방법
US8402154B2 (en) Method, application server and user equipment for transferring media streams of multimedia session
CA2605475C (en) Session initiation from application servers in an ip multimedia subsystem
EP2351309B1 (en) Session establishment in a communication network
CN101563903B (zh) 用于向用户提供ip多媒体子***通信服务的方法和设备
WO2006064347A1 (en) Method and system to the instant transfer of multimedia files between mobile radio users within the scope of combinational services
US20150295974A1 (en) Method, User Equipment and Application Server for Adding Media Stream of Multimedia Session
US9055397B2 (en) Method for usage of VPLMN infrastructure by an HPLMN to terminate an IMS session set up for a roaming user
JP2010515311A (ja) パケット交換ドメインの状態を変化させるための方法、端末及びネットワークデバイス
EP2119178B1 (en) Method and apparatuses for the provision of network services offered through a set of servers in an ims network
JP2007325191A (ja) 移動体通信システム及びセッション継続方法
WO2009149635A1 (zh) 一种实现显式呼叫转移的方法、设备及移动通信***
JP5568348B2 (ja) 通信制御装置及び通信制御システム
KR100998751B1 (ko) Ims망에서의 영상 링백톤 제공 장치 및 그 방법
KR100940090B1 (ko) 아이피 멀티미디어 서브시스템에서 영상공유 서비스를제공하는 방법 및 그 시스템
KR100924808B1 (ko) 아이피 멀티미디어 서브시스템에서 파일전송 서비스 제공방법 및 그 시스템
EP1796326B1 (en) A method for enabling communication in application servers

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090519

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110401

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110419