JP2007323650A - Two-dimensional position sensor - Google Patents

Two-dimensional position sensor Download PDF

Info

Publication number
JP2007323650A
JP2007323650A JP2007142786A JP2007142786A JP2007323650A JP 2007323650 A JP2007323650 A JP 2007323650A JP 2007142786 A JP2007142786 A JP 2007142786A JP 2007142786 A JP2007142786 A JP 2007142786A JP 2007323650 A JP2007323650 A JP 2007323650A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
electrodes
elements
group
area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007142786A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Philipp Harald
フィリップ、ハラルド
Hristov Luben
ルーベン フリストフ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JP2007323650A publication Critical patent/JP2007323650A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0443Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using a single layer of sensing electrodes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0446Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using a grid-like structure of electrodes in at least two directions, e.g. using row and column electrodes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/0354Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor with detection of 2D relative movements between the device, or an operating part thereof, and a plane or surface, e.g. 2D mice, trackballs, pens or pucks
    • G06F3/03547Touch pads, in which fingers can move on a surface
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • G06F3/04164Connections between sensors and controllers, e.g. routing lines between electrodes and connection pads

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a two-dimensional position sensor comprising a substrate with a sensitive area defined by a pattern of electrodes including electrodes for determining an x-position and electrodes for determining a y-position. <P>SOLUTION: X-electrodes and y-electrodes generally extend in the x-direction and are interleaved in the y-direction. The x-electrodes comprise at least first, second and third groups of elements shaped such that adjacent ones of the elements of different x-electrode groups co-extend in the x-direction, so that the x-electrodes provide ratiometric capacitive signals, thereby providing quasi-continuous x-position sensing across the sensitive area. In addition, the y-electrodes may be resistively connected or arranged in ratiometric pairs to provide quasi-continuous y-position sensing. Alternatively, the x-electrode groups may be interdigitated to form pairs of x-adjacent blocks of differing area to provide stepwise x-position sensing in combination with stepwise y-position sensing provided by the y-electrodes. <P>COPYRIGHT: (C)2008,JPO&INPIT

Description

本発明は、人の指、または、スタイラスによって通常作動される、2次元容量性位置センサに関する。デバイス例としては、タッチスクリーンおよびタッチパッド、特に、液晶ディスプレイ(LCD)、または、陰極線管(CRT)および他のタイプのディスプレイ、または、ペン入力タブレット、またはフィードバック制御のために機械装置で使用されるエンコーダ等である。   The present invention relates to a two-dimensional capacitive position sensor that is normally actuated by a human finger or stylus. Examples of devices are touch screens and touchpads, especially liquid crystal displays (LCD), or cathode ray tubes (CRT) and other types of displays, or pen input tablets, or used in mechanical devices for feedback control. Encoder.

機械に対するペン入力またはタッチ入力に関する記述は、DE203,719[1]で具体化されたように、少なくとも1908年にさかのぼる。   The description of pen input or touch input to the machine dates back to at least 1908, as embodied in DE 203,719 [1].

タッチスクリーンおよびポインティングデバイスは、パーソナルコンピュータに関連してだけでなく、携帯情報端末(PDA)、販売時点管理(POS)端末、電子情報および発券用キオスク、台所機器などのような他の機器の全ての使用法においても益々人気が高く、一般的になってきた。これらのデバイスは、低価格製品になるように絶え間なく進化しており、結果として、高いレベルの品質および頑健性を維持しながら、さらに低い生産コストについての必要性が存在する。   Touch screens and pointing devices are all associated with personal computers, as well as all other equipment such as personal digital assistants (PDAs), point-of-sale (POS) terminals, electronic information and ticketing kiosks, kitchen appliances, etc. In the usage of, it has become increasingly popular and general. These devices are constantly evolving to be low cost products, and as a result, there is a need for lower production costs while maintaining a high level of quality and robustness.

タッチスクリーンは、一般に、2つのカテゴリ、すなわち、容量性と抵抗性に属する。
容量性デバイスの場合、用語「2次元容量性変換器」または「2DCT」は、タッチスクリーン、タッチ検知パッド、近接センサ、LCD、プラズマ、またはCRTスクリーンなどの上のディスプレイオーバレイタッチスクリーン、機械デバイスまたはフィードバック系用の位置検知、容量性検知メカニズムによって、対象物または人体の部分のロケーションに関する、少なくとも2次元座標、デカルト座標、またはその他の座標を表示することができる表面または容積を有する、制限の無い他のタイプの制御表面についての総称用語として使用される。
Touch screens generally belong to two categories: capacitive and resistive.
For capacitive devices, the term “two-dimensional capacitive transducer” or “2DCT” refers to a display overlay touch screen on a touch screen, touch sensitive pad, proximity sensor, LCD, plasma, or CRT screen, mechanical device or Unrestricted, having a surface or volume capable of displaying at least two-dimensional coordinates, Cartesian coordinates, or other coordinates related to the location of an object or part of a human body by position sensing, capacitive sensing mechanisms for feedback systems Used as a generic term for other types of control surfaces.

抵抗性デバイスの場合、用語「2次元抵抗性変換器」または「2DRT」は、純粋な直流電気の原理に基づくタッチスクリーンまたはペン入力デバイスを指すための総称用語として使用される。   In the case of resistive devices, the term “two-dimensional resistive transducer” or “2DRT” is used as a generic term to refer to a touch screen or pen input device based on the principle of pure DC electricity.

用語「2DxT」は、2DCTタイプか2DRTタイプのいずれかのエレメントを指す。
用語「タッチ」は、所望の出力を生成するのに十分な容量性信号強度を持つ、人体の部分または機械的コンポーネントによるタッチまたは接近を意味する。「接近」の意味で、タッチは、物理的接触を行うことなく、2DCTを「指示する」ことを意味することもでき、2DCTは、適切に反応するのに十分な、対象物の接近による静電容量に応答する。
The term “2DxT” refers to an element of either 2DCT type or 2DRT type.
The term “touch” means a touch or approach by a human body part or mechanical component with sufficient capacitive signal strength to produce the desired output. In the sense of “approaching”, touching can also mean “directing” the 2DCT without making physical contact, which is sufficient to respond appropriately to the object approach. Responds to capacitance.

用語「エレメント」は、2DCTまたは2DRTのアクティブな検知エレメントを指す。
用語「電極」は、エレメントの周縁における接続地点を指す。
The term “element” refers to a 2DCT or 2DRT active sensing element.
The term “electrode” refers to a connection point at the periphery of the element.

用語「ストライプ」は、エレメントのコンポーネント部分であり、2つの端部を有する電線導体を指す。ストライプはワイヤでもよい。ストライプは直流電気抵抗を有することができ、一方、ワイヤは最小の抵抗を有する。ストライプが、その一部であるエレメントが、物理的に湾曲する場合、ストライプもまた、物理的に湾曲する。   The term “stripe” is a component part of an element and refers to a wire conductor having two ends. The stripe may be a wire. The stripe can have a direct current electrical resistance, while the wire has minimal resistance. If an element of which the stripe is a part is physically curved, the stripe is also physically curved.

用語「糸巻き型(pin cushion)」は、2次元収差の放物型であろうと、樽型(barrel)で
あろうと、または他の型であろうと、2DCTからの信号の任意の歪を指す。
多くのタイプの2DCTは、「糸巻き型」または「双曲型(hypebolic)」または「放物
型(parabolic)」を特徴とする幾何学的歪を受けることが知られており、それにより、
報告されるタッチ座標は、検知表面に電気的影響があるため、誤差を生じる。これらの影響は、種々の他の特許、たとえば、参照により組み込まれる、PepperのUS4,198,539[2]により詳細に記載される。幾何学的歪に対する、知られている原因、解決策、および解決策の問題についての優れた要約は、参照により組み込まれる、US5,940,065[3]およびUS6,506,983[4]のBabb他を読むことで見出すことができる。US5,940,065[3]は、2つの主要な種類の補正、すなわち、1)検知表面または接続電極の設計またはそれに対する変更を伴う電気機械的方法、2)歪を補正するための、数学的アルゴリズムを使用したモデリング方法、を簡潔に記載する。
電気機械的方法
平面エレメントのエッジ操作:US2,338,949[5](1940年に出願)のKupfmuler他は、小さな使用可能エリアを囲むXおよびYの非常に長い長方形テール部を
使用して、2DRTエレクトログラフのエッジ歪の問題を解決している。Kupfmuler他は
、4つのテール部をストライプ内に入れるさらなる手法をとっている。これらのストライプは、ユーザ入力エリアに侵入しないが、電流に平行な側面に沿って非等方的に、電流に対して実際に抵抗を上げるように働く。この考えは、ほぼ50年後に、Yaniv他、US4
,827,084[6]において、少し異なる形態で再び現れる。Kupfmulerは、今も、
本発明に対して最も似ている従来技術になっている。
The term “pin cushion” refers to any distortion of the signal from the 2DCT, whether parabolic, barrel or other types of two-dimensional aberrations.
Many types of 2DCT are known to undergo geometric distortions characterized by "pincushion" or "hypebolic" or "parabolic", thereby
Reported touch coordinates are error-prone due to electrical effects on the sensing surface. These effects are described in more detail in various other patents such as Pepper US Pat. No. 4,198,539 [2], which is incorporated by reference. A good summary of known causes, solutions, and solution problems for geometric distortions is incorporated by reference in US 5,940,065 [3] and US 6,506,983 [4]. It can be found by reading Babb et al. US 5,940,065 [3] describes two main types of corrections: 1) electromechanical methods with design or changes to the sensing surface or connecting electrode, 2) mathematics for correcting distortion A modeling method using a genetic algorithm is briefly described.
Electromechanical method Edge manipulation of planar elements: Kupfmuler et al. In US 2,338,949 [5] (filed in 1940) use X and Y very long rectangular tails surrounding a small usable area, It solves the edge distortion problem of 2DRT electrographs. Kupfmuler et al. Have taken a further approach to putting the four tails into the stripe. These stripes do not penetrate the user input area but serve to increase the actual resistance to the current anisotropically along the side parallel to the current. This idea came after Yaniv et al., US4, almost 50 years later.
, 827,084 [6], it appears again in a slightly different form. Kupfmuler is still
It is the prior art most similar to the present invention.

US2,925,467[7]のBeckerは、2DRTエレクトログラフを記述する最初のものを記載し、それにより、エレメント固有のシート抵抗に対して、抵抗が非常に低いエッジ材料を使用することによって、非線形エッジ効果がなくなる。この方法は、2DCTを構築するのにも使用することができる。   US 2,925,467 [7] Becker describes the first to describe a 2DRT electrograph, thereby using an edge material with a very low resistance to the inherent sheet resistance of the element, Non-linear edge effect disappears. This method can also be used to construct 2DCT.

特許US4,198,539[2]、US4,293,734[8]、およびUS4,371,746[9]でPepperは、エレメントのエッジ抵抗構造を操作することによって、2DCTを線形化する方法を述べている。   In patents US 4,198,539 [2], US 4,293,734 [8], and US 4,371,746 [9], Pepper describes how to linearize 2DCT by manipulating the edge resistance structure of the element. Says.

US4,822,957[10]のTalmageは、2DRTエレメントとピックオフシー
トに関連して、Pepperと類似のエッジパターンを述べる。多数の他のこうした特許が、種々の方法を使用して発行されており、この分野(area)は、今日まで、新しい特許にとって創造力に富む分野のままである。これらの方法は、開発し、複製するのが非常に難しいことがわかってきており、また、これらの方法には、差動熱による加熱誘導誤差および生産の問題がある。非常にわずかな量の局所的な誤差またはドリフトが、座標応答における実質的な変化を引き起こす可能性がある。パターニングされたエッジストリップの低抵抗によって、ドライバ回路要素に関する問題が発生し、ドライバ回路要素が、より多くの電力を消費し、その他の方法よりずっと費用がかかる。Pepper特許を参照し、同様なことを行うことを主張するかなりの数の特許が存在する。少なくともBeckerの特許は作製が容易であり再現性があるため、Becker の特許を上回るPepperの特許等によって与えられる改善
は、間違いなく取るに足らないものである。
US 4,822,957 [10] Talmage describes an edge pattern similar to Pepper in connection with 2DRT elements and pickoff sheets. Many other such patents have been issued using a variety of methods, and to this day, this area remains a creative field for new patents. These methods have been found to be very difficult to develop and replicate, and these methods have heating induction errors and production problems due to differential heat. A very small amount of local error or drift can cause substantial changes in the coordinate response. The low resistance of the patterned edge strip creates problems with the driver circuitry, which consumes more power and is much more expensive than other methods. There are a significant number of patents that refer to the Pepper patent and claim to do the same. At least the Becker patent is easy to make and reproducible, so the improvements offered by Pepper's patent over Becker's patent are undoubtedly insignificant.

ワイヤエレメントに関するエッジ抵抗:US4,678,869[11]でKableは、
2つの軸上で抵抗性分割器チェーンを使用した、ペン入力用の2Dアレイを開示しており、導電性の高い電極がチェーンに接続され、電極は、検出のために意図しないある抵抗を有し、検出信号は、2つの隣接電極間で生成される信号から補間される。意図しない抵抗は、応答において、わずかの量の糸巻き歪を生じる。この特許は、この技法によって発生するわずかの糸巻き歪を補償するアルゴリズム的手段も述べている。Kableの方法は、接
続式スタイラス以外に関しては働かない。すなわち、人の指に応答するものとしては述べられていない。Kableの特許は、導体間のクロスオーバを必要とし、したがって、少なく
とも3つの構成層(導体、絶縁体、導体)を必要とする。
Edge resistance for wire elements: US 4,678,869 [11], Kable is
Discloses a 2D array for pen input using a resistive divider chain on two axes, where a highly conductive electrode is connected to the chain, and the electrode has some resistance that is not intended for detection. The detection signal is interpolated from the signal generated between two adjacent electrodes. Unintentional resistance causes a slight amount of pincushion distortion in the response. This patent also describes an algorithmic means to compensate for the slight pincushion distortion caused by this technique. Kable's method does not work for anything other than a connected stylus. That is, it is not described as responding to a person's finger. The Kable patent requires a crossover between conductors and therefore requires at least three component layers (conductor, insulator, conductor).

複数アクティブエッジ電極:US3,699,439[12]でTurnerは、結果を線形化するための、4つ全ての側面上に複数の電極接続を有するアクティブプローブを持つ均一抵抗性スクリーンを開示している。   Multiple active edge electrodes: In US 3,699,439 [12] Turner discloses a uniform resistive screen with an active probe having multiple electrode connections on all four sides to linearize the results Yes.

US4,680,430[13]でYashikawa他、および、US5,438,168[
14]でWolfeは、(角とは対照的に)各側面上の複数の電極地点を使用する2DCTを
教示しており、それによって、一方の軸上の電極からの電流と他方の軸の電極との相互作用を減らすことによって、糸巻き歪の減少が促進される。エレメントは単純なシート抵抗器であるが、この手法は、エレメントに非常に接近した各接続地点において、多数のアクティブ電子接続(ダイオードまたはMOSFETのリニアアレイなど)を必要とする。
In US 4,680,430 [13] Yashikawa et al. And US 5,438,168 [
14] Wolfe teaches 2DCT using multiple electrode points on each side (as opposed to corners), whereby the current from the electrode on one axis and the electrode on the other axis By reducing the interaction with the yarn, the reduction of the pincushion distortion is promoted. Although the element is a simple sheet resistor, this approach requires a large number of active electronic connections (such as a diode or a linear array of MOSFETs) at each connection point very close to the element.

US4,649,232[15]でNakamuraは、YashikawaおよびWol feと同じ方法を
教示するが、抵抗性ピックアップスタイラスを用いる。
順次走査式ストライプエレメント:US4,686,332[16]およびUS5,149,919[17]でGreanias他、US5,463,388[18]のBoie他、および、US5,381,160[19]でLandmeierは、X軸とY軸の両方における、交互に独立に駆動され、検知されるストライプ導体を使用するエレメント検知方法を教示しており、それによって、指のタッチの位置、または、ピックアップデバイスによって、スタイラスペンの位置が解釈される。構成は、複数の材料層と特別な処理を必要とする。Greaniasは、両方の軸において高い分解能を達成するために、ストライプ間での補間の使用を教示する。両方共、エレメント内での導体のクロスオーバを可能にするために、3つ以上の層を必要とする。両方共、1つのストライプから別のストライプへのクロスカップリングの量ではなく、各ストライプ上の静電容量の測定による。Boieはまた、特別なガードプレーンを教示する。
In US 4,649,232 [15] Nakamura teaches the same method as Yashikawa and Wolfe, but using a resistive pick-up stylus.
Sequential scanning stripe elements: US 4,686,332 [16] and US 5,149,919 [17] in Greanias et al., US 5,463,388 [18], Boie et al., And US 5,381,160 [19] Landmeier teaches an element detection method that uses stripe conductors that are driven and detected alternately and independently in both the X-axis and Y-axis, so that the position of the finger touch or by the pickup device The position of the stylus pen is interpreted. The configuration requires multiple material layers and special processing. Greanias teaches the use of interpolation between stripes to achieve high resolution in both axes. Both require more than two layers to allow conductor crossover within the element. Both are due to the measurement of capacitance on each stripe, not the amount of cross-coupling from one stripe to another. Boie also teaches a special guard plane.

US5,844,506[20]およびUS6,137,427[21]のBinsteadは、Kable、Al len、Gerpheid、およびGreaniasによって教示されたものと同じ方法で離散
的な細いワイヤを使用したタッチスクリーンを教示する。Binsteadは、透明性を達成するために、非常に細い行および列ワイヤを使用する。この特許はまた、高い分解能を達成するために、電極ワイヤ間で補間するGreaniasの方法を教示する。走査は、1つのストライプから別のストライプへのクロスカップリングの量ではなく、接地に対する各ストライプ上の静電容量の測定による。
Binstead of US 5,844,506 [20] and US 6,137,427 [21] developed touch screens using discrete thin wires in the same way as taught by Kable, Allen, Gerpheid, and Greanias. Teach. Binstead uses very thin row and column wires to achieve transparency. This patent also teaches Greanias' method of interpolating between electrode wires to achieve high resolution. Scanning is by measuring the capacitance on each stripe relative to ground, not the amount of cross-coupling from one stripe to another.

US4,733,222[22]のEvansはまた、コンデンサ分割器効果によって検知
信号を引き出すために、コンデンサの外部アレイも使用して、X軸とY軸の両方で、ストライプが順次に駆動されるシステムを述べる。ストライプのみを用いて可能であるより微細な分解能を評価するために、補間が使用される。
US Pat. No. 4,733,222 [22] Evans also uses an external array of capacitors to drive the stripes sequentially in both the X and Y axes to derive the sense signal by the capacitor divider effect. Describe the system. Interpolation is used to assess the finer resolution possible with only stripes.

US3,921,166[23]のVolpeは、容量性走査法を使用する離散的なキーの
機械式キーボードを述べる。順次に駆動される入力行と順次に検知される列が存在する。キーの押下げは、行から列へのカップリングを増加させ、こうして、nキーのロールオーバを達成することができる。補間についての必要性は存在しない。2DCTではないが、Volpeは、走査式ストライプエレメント2DCT技術を予言する。本発明者自身のUS6
,452,514[24]もまた、センサのこの分類に属する。
Volpe in US 3,921,166 [23] describes a discrete-key mechanical keyboard that uses capacitive scanning. There are input rows that are driven sequentially and columns that are detected sequentially. Key depression increases row-to-column coupling, and thus n-key rollover can be achieved. There is no need for interpolation. Although not 2DCT, Volpe predicts scanning stripe element 2DCT technology. Inventor's own US6
, 452, 514 [24] also belong to this class of sensors.

US5,181,030[25]のItayaは、接触ロケーションを読み出す抵抗性平面
に所定圧力下で結合する抵抗性ストライプを有する2DRTを開示する。ストライプまたは平面は、特定のストライプ上の接触ロケーションが容易に識別できるように、ストライプにかけられた1D電圧勾配を有する。各ストライプは、それ自身の、少なくとも1つの電極接続を必要とする。
US 5,181,030 [25] Itaya discloses a 2DRT having a resistive stripe that couples under a certain pressure to a resistive plane that reads the contact location. The stripe or plane has a 1D voltage gradient applied to the stripe so that the contact location on a particular stripe can be easily identified. Each stripe requires its own at least one electrode connection.

周期走査式ストライプエレメント:US5,305,017[26]のGerpheide他は
、絶縁体によって分離された、重ね合わせ金属ストライプの複数直交アレイを使用した、タッチパッド静電容量ベースコンピュータポインティングデバイスを教示する。スキャン線は、ドライブ回路要素用件を最小にするために、周期反復パターンで配列される。本発明の配線の周期的な性質は、絶対位置ロケーションのためのこのタイプの2DCTの使用を妨げる。本発明は、マウスを置き換えるのに使用されるタッチパッドに適しており、実際のロケーションの決定は必要とされず、相対移動検知のみが重要である。Gerpheideは
、タッチのロケーションにおいて2相−対向信号間の信号を均衡させる方法を教示する。
Periodic scanning stripe element: US Pat. No. 5,305,017 [26] Gerpheide et al. Teaches touchpad capacitance-based computer pointing devices using multiple orthogonal arrays of superimposed metal stripes separated by insulators. . The scan lines are arranged in a periodic repeating pattern to minimize drive circuit element requirements. The periodic nature of the wiring of the present invention prevents the use of this type of 2DCT for absolute position location. The present invention is suitable for a touchpad used to replace a mouse, no actual location determination is required, only relative movement detection is important. Gerpheide teaches how to balance the signal between two-phase-opposing signals at the location of the touch.

並列読取りストライプエレメント:US5,914,465[27]のAllen他は、ア
ナログ回路要素によって並列に読取られる行および列スキャンストライプを有するエレメントを教示する。特許は、順次走査式エレメントより雑音が低く、応答が速いことを特許請求する。方法は、マウスの置き換えのためのタッチパッドに特に適しているが、より大きいサイズにはうまくスケーリングしない。全ストライプエレメント2DCTと同様に、複数の構成層が必要とされる。Allenの方法は、大規模集積化と多数の接続ピンを必要と
する。Allenの方法は、その数の未処理ストライプによって達成可能であるより高い分解
能を達成するために補間する。
Parallel read stripe elements: Allen et al. In US 5,914,465 [27] teach elements having row and column scan stripes that are read in parallel by analog circuit elements. The patent claims lower noise and faster response than progressive scan elements. The method is particularly suitable for touchpads for mouse replacement, but does not scale well to larger sizes. Similar to the full stripe element 2DCT, multiple constituent layers are required. Allen's method requires large scale integration and a large number of connection pins. Allen's method interpolates to achieve higher resolution than can be achieved with that number of raw stripes.

WO04/040240[28]「Charge Transfer Capacitive Position Sensor」において、Philippは、図12に関連して、個々の抵抗性1Dストライプを使用して、
タッチスクリーンを作る方法を述べる。これらのストライプへの接続が、互いに独立であるため、これらのストライプは、並列か、順次のいずれかで読取られることができる。さらに、図6に関連して、隣接する集中電極エレメントと指などの対象物との間の補間カップリングが述べられる。WO04/040240[28]は、参照により本明細書に組み込まれる。
In WO 04/040240 [28] “Charge Transfer Capacitive Position Sensor”, Philipp uses individual resistive 1D stripes in connection with FIG.
Describe how to make a touch screen. Since the connections to these stripes are independent of each other, these stripes can be read either in parallel or sequentially. Further, with reference to FIG. 6, an interpolation coupling between adjacent concentrated electrode elements and an object such as a finger is described. WO 04/040240 [28] is hereby incorporated by reference.

WO2005/020056[29]において、Philippは、間隔を空けて配置された
第1および第2抵抗性バスバーを有し、バスバーの間に非等方的導電性エリアがある、位置センサを述べる(図3を参照されたい)。タッチまたは接近によって、非等方的導電性エリア内で誘導される電流は、優先的にバスバーの方に流れて、検出回路要素によって検知される。誘導電流、たとえば、ドライブ回路要素によって誘導される誘導電流は、優先的に一方向に沿って流れるため、位置推定値内の糸巻き型歪は、主としてこの単一方向に束縛される。こうした一次元歪は、スカラー補正係数を適用することによって、非常に簡単に補正することができ、それにより、複雑なベクトル補正についての必要がなくなる。これは、タッチスクリーンの形態であろうが、「タッチパッド」の形態であろうが、2DxTとして使用することができる、プラスチックまたはガラスパネルあるいは他の誘電体の背後の静電容量を検知するための導電性材料の2Dパターンを提供する。ディスプレイ用の適した透明オーバレイまたは他の裏張りを設けるために、導体は、透明で、たとえば、インジウム酸化錫(ITO)で作られることができる。
In WO 2005/020056 [29], Philipp describes a position sensor having first and second resistive bus bars spaced apart, with an anisotropic conductive area between the bus bars (FIG. 3). The current induced in the anisotropic conductive area by touch or approach preferentially flows towards the bus bar and is detected by the detection circuitry. Since the induced current, eg, induced current induced by the drive circuitry, preferentially flows along one direction, the pincushion distortion in the position estimate is mainly constrained in this single direction. Such one-dimensional distortion can be corrected very easily by applying a scalar correction factor, thereby eliminating the need for complex vector correction. This may be in the form of a touch screen or in the form of a “touch pad” to sense the capacitance behind a plastic or glass panel or other dielectric that can be used as 2DxT. A 2D pattern of a conductive material is provided. In order to provide a suitable transparent overlay or other backing for the display, the conductor can be transparent, for example made of indium tin oxide (ITO).

この手法は、携帯電話に適した2インチ(50mm)対角長までの、比較的小さいスクリーンサイズについてうまく働くが、一部の白物家電、たとえば、電子レンジに必要とされるような大きなスクリーンの場合、性能が低下する。さらに、手の影の効果は、この設計に関して問題を生じる可能性がある。   This approach works well for relatively small screen sizes, up to 2 inches (50 mm) diagonal suitable for mobile phones, but large screens as required for some white goods, eg microwave ovens. In this case, the performance is degraded. Furthermore, the effects of hand shadows can cause problems with this design.

US6,288,707[30]において、Philippは、比率容量性技法を採用するコ
ンピュータポインティングデバイスの一部として機能することを意図された容量性位置センサを述べる。パターニングされた金属電極のアレイが、絶縁基材層上に配設され、電極幾何形状は、ユーザの指が電極アレイを横切って移動するときに、変動する容量性出力を生成するように選択される。
In US 6,288,707 [30], Philipp describes a capacitive position sensor intended to function as part of a computer pointing device that employs a ratio capacitive technique. An array of patterned metal electrodes is disposed on the insulating substrate layer, and the electrode geometry is selected to produce a variable capacitive output as the user's finger moves across the electrode array. The

添付図面の図1は、US6,288,707[30]の図4を複製する。パターニングされた金属電極のアレイが、絶縁層上に配設され、電極幾何形状は、ユーザの指が電極アレイを横切って移動するときに、変動する容量性出力を生成するように選択される。この配置構成は、4つの散在する電極セット、各次元について2つの電極セットを備える。三角形であるx軸セットは、見て理解するのが容易である。三角形1の第1セットは、X1
として示される出力バスに全て電気的に一緒に接続される。第2セット2もまた、X2と表示される出力に一緒に接続される。x軸に関するユーザの手の位置は、X1とX2からの信号の比から確定することができる。静電容量が、表面積に正比例するため、また、X1に接続されたプレートが、X2に接続されたプレートに比べて、左に進むにつれてより大きな表面積に達するため(また、その逆であるため)、十分大きな指面積が、パターン上で十分な信号強度を与えるのに十分近いレンジにある限り、X1/X2またはX2/X1の比をとる能力が保存される。対応するプレートのセットは、Y1およびY2バスに接続される。Y接続セットはまた、Xセットと異なる方法であるが、比率的である。Yセットは、それぞれ、交互になった、Y1接続長方形ストライプ3とY2接続長方形ストライプ4からなり、ストライプ3および4は、ロケーションYに関して、滑らかに変動する、Y1とY2との面積比を作るような方法で、配置と共に変わるy軸寸法を有する。y軸ストライプ3および4の隣接する各対の和は、一定にされ、その結果、静電容量の和は、任意の2つの対のストライプについて同じである、すなわち、ストライプの各対について、C(Y1)+C(Y2)=C(Y)である。そのため、ユーザの指が、y軸に沿って移動するときに、C(X1)/C(X2)比と同じ方法で、検出される静電容量比が測定される。すなわち、最大値が、計算機になる。
FIG. 1 of the accompanying drawings duplicates FIG. 4 of US Pat. No. 6,288,707 [30]. An array of patterned metal electrodes is disposed on the insulating layer and the electrode geometry is selected to produce a variable capacitive output as the user's finger moves across the electrode array. This arrangement comprises four interspersed electrode sets, two electrode sets for each dimension. Triangular x-axis sets are easy to see and understand. The first set of triangle 1 is X1
Are all electrically connected together to the output bus shown as. The second set 2 is also connected together to an output labeled X2. The position of the user's hand with respect to the x-axis can be determined from the ratio of the signals from X1 and X2. Because the capacitance is directly proportional to the surface area, and because the plate connected to X1 reaches a larger surface area as it goes to the left (and vice versa) compared to the plate connected to X2. As long as a sufficiently large finger area is in a range close enough to give sufficient signal strength on the pattern, the ability to take a ratio of X1 / X2 or X2 / X1 is preserved. A corresponding set of plates is connected to the Y1 and Y2 buses. The Y connection set is also a different method than the X set, but is proportional. The Y set consists of alternating Y1 connected rectangular stripes 3 and Y2 connected rectangular stripes 4, respectively, such that stripes 3 and 4 produce a smoothly varying area ratio of Y1 and Y2 with respect to location Y. The y-axis dimension varies with placement. The sum of each adjacent pair of y-axis stripes 3 and 4 is made constant so that the capacitance sum is the same for any two pairs of stripes, ie, for each pair of stripes, C (Y1) + C (Y2) = C (Y). Therefore, when the user's finger moves along the y-axis, the detected capacitance ratio is measured in the same way as the C (X1) / C (X2) ratio. That is, the maximum value becomes a calculator.

しかし、この設計は、x方向の2DCT寸法について制限された能力を提供する。
数値方法
US4,650,926[31]のNakamuraは、未処理2D座標データを補正するルックアップテーブルシステムを使用した、タブレットなどのエレクトログラフィシステムの数値補正のためのシステムを述べる。
However, this design provides limited capability for 2DCT dimensions in the x direction.
Numerical Method Nakamura of US 4,650,926 [31] describes a system for numerical correction of an electrography system such as a tablet using a look-up table system that corrects raw 2D coordinate data.

US5,101,081[32]のDrumは、遠隔手段による、タブレットなどのエレクトログラフィシステムの数値補正のためのシステムを述べる。
US5,157,227[33]のMcDermottは、記憶された定数を採用して、2Dx
Tを補正する数値方法を教示しており、記憶された定数は、動作中に使用されて、報告されたタッチのロケーションをゾーンまたは象限によって補正するための1つまたは複数の多項式が制御される。
US 5,101,081 [32] Drum describes a system for numerical correction of electrographic systems such as tablets by remote means.
McDermott of US 5,157,227 [33] adopts stored constants to 2Dx
Teaching a numerical method to correct T, the stored constants are used during operation to control one or more polynomials to correct the reported touch location by zone or quadrant .

US5,940,065[3]およびUS6,506,983[4]のBabb他は、小さなプロセス変動さえも補正するために、ゾーンまたは象限によってセグメント化することなく、学習プロセス中に求められた係数を使用して、また、個々のユニットベースで、2DxT一様シートエレメントを線形化する数値方法を教示する。Babbによって開示される方法は、複雑で、「80個の係数」と4次多項式を必要とし、その係数は、厳密で、かつ、時間がかかる較正手順を通して求められなければならない。本発明者によって統括された試験では、通常の使用において許容可能である正確なレベルを生成するのに、6次多項式が必要とされること、および、熱ドリフトなどのために、結果が、較正後の後続の最小の変動をやはり非常に受けやすいことがわかった。特に、接続サイズおよび品質に関して
高い利得係数を有する特異点の役目を果たすため、角接続が、長期の座標変動に対する大きな要因であることがわかった。さらに、数値補正方法は、たとえ適度の分解能出力を生成するのにも、高分解能デジタル変換を必要とする。たとえば、品質9ビットの座標結果を提供するために、14ビットADCが必要とされることがわかった。増幅器システムおよびADCについて必要とされる余分の費用および電力は、多くの適用形態において、相当な額になる可能性がある。
DE203,719 US4,198,539 US5,940,065 US6,506,983 US2,338,949 US4,827,084 US2,925,467 US4,293,734 US4,371,746 US4,822,957 US4,678,869 US3,699,439 US4,680,430 US5,438,168 US4,649,232 US4,686,332 US5,149,919 US5,463,388 US5,381,160 US5,844,506 US6,137,427 US4,733,222 US3,921,166 US6,452,514 US5,181,030 US5,305,017 US5,914,465 WO04/040240 WO2005/020056 US6,288,707 US4,650,926 US5,101,081 US5,157,227 US5,730,165
US Pat. No. 5,940,065 [3] and US Pat. No. 6,506,983 [4] Babb et al. Calculated coefficients during the learning process without segmenting by zone or quadrant to correct even small process variations. And a numerical method for linearizing 2DxT uniform sheet elements on an individual unit basis. The method disclosed by Babb is complex and requires "80 coefficients" and a fourth order polynomial, which must be determined through a rigorous and time consuming calibration procedure. In the tests supervised by the inventor, the results are calibrated due to the fact that a 6th order polynomial is required to produce an accurate level that is acceptable in normal use, and due to thermal drift, etc. It turns out that it is still very susceptible to subsequent subsequent minimal fluctuations. In particular, corner connections have been found to be a major factor for long-term coordinate variations because they serve as singularities with high gain factors in connection size and quality. Furthermore, the numerical correction method requires high resolution digital conversion, even to produce a moderate resolution output. For example, it has been found that a 14-bit ADC is required to provide a quality 9-bit coordinate result. The extra cost and power required for amplifier systems and ADCs can be substantial in many applications.
DE203, 719 US 4,198,539 US 5,940,065 US 6,506,983 US2,338,949 US 4,827,084 US2,925,467 US 4,293,734 US 4,371,746 US 4,822,957 US 4,678,869 US 3,699,439 US 4,680,430 US 5,438,168 US 4,649,232 US 4,686,332 US 5,149,919 US 5,463,388 US 5,381,160 US 5,844,506 US 6,137,427 US 4,733,222 US 3,921,166 US 6,452,514 US 5,181,030 US 5,305,017 US 5,914,465 WO04 / 040240 WO2005 / 020056 US 6,288,707 US 4,650,926 US 5,101,081 US 5,157,227 US 5,730,165

この分野で従来の研究が広範に行われたにも関わらず、比較的少数の外部接続を有し、低コストで、単一層で、大面積で、透明で、低歪の2DCTについての必要性がやはり存在する。   Despite extensive research in this area, the need for a low cost, single layer, large area, transparent, low distortion 2DCT with a relatively small number of external connections Still exists.

本発明は、x位置を決定する電極およびy位置を決定する電極を含む電極パターンによって画定される感応エリアを有する基材を備える2次元位置センサを提供し、x電極およ
びy電極は、全体がx方向に延び、かつ、y方向にインタリーブし、x電極は、第1、第2、および第3グループのエレメントであって、第1および第2グループのエレメントのうちの隣接するエレメントが、感応エリアのある部分にわたってx方向に同一の広がりを持ち、第2および第3グループのエレメントのうちの隣接するエレメントが、感応エリアの別の部分にわたってx方向に同一の広がりを持つように形成される、第1、第2、および第3グループのエレメントを備え、その結果、x電極が、x方向において感応エリアにまたがる各比率容量性信号を提供する。
The present invention provides a two-dimensional position sensor comprising a substrate having a sensitive area defined by an electrode pattern including an electrode that determines an x position and an electrode that determines a y position, the x electrode and the y electrode being entirely extending in the x direction and interleaving in the y direction, the x electrodes are elements of the first, second and third groups, and adjacent elements of the first and second groups of elements are sensitive The same extent in the x direction over a portion of the area, and adjacent elements of the second and third groups are formed to have the same extent in the x direction over another portion of the sensitive area , First, second, and third groups of elements so that the x-electrode provides each proportional capacitive signal across the sensitive area in the x-direction. To.

x電極は、第4グループのエレメントをさらに備えてもよく、第3および第4グループのエレメントのうちの隣接するエレメントが、感応エリアのさらなる部分にわたって同一の広がりを持ち、その結果、x電極が、x方向において感応エリアにまたがる各比率容量性信号を提供する。   The x electrode may further comprise a fourth group of elements, with adjacent elements of the third and fourth groups of elements having the same extent over a further portion of the sensitive area, so that the x electrode is , Provide each ratio capacitive signal across the sensitive area in the x direction.

本原理は、第5および第6グループのx電極を付加するために拡張することができる。地形的に、原理を、際限なく拡張することができる。しかし、実際には、外部接触するための、感応エリアの周囲縁領域に対する電極フィードスルーの厚さは、益々薄くなるため、ある時点で、雑音考慮事項および他の関連因子によって規定されるx電極のさらなるグループを付加することは実用的でなくなることになる。   This principle can be extended to add fifth and sixth groups of x-electrodes. Topographically, the principle can be expanded without limit. In practice, however, the thickness of the electrode feedthrough with respect to the peripheral edge region of the sensitive area for external contact becomes increasingly thinner, so at some point the x electrode is defined by noise considerations and other related factors. Adding an additional group of would be impractical.

本発明の実施形態では、複数の外部電線が、感応エリアの周縁において電極に接続し、複数の外部電線は、x電極のグループのそれぞれのエレメントに接続される各電線と、y電極に接続される複数の電線とを含む。   In an embodiment of the present invention, a plurality of external wires are connected to the electrodes at the periphery of the sensitive area, and the plurality of external wires are connected to each wire connected to each element of the group of x electrodes and to the y electrode. A plurality of electric wires.

実施形態の一グループでは、中央スパイン(spine)が、設けられ、中央スパインの両側から延びるx電極の第3グループのエレメントを相互接続するために、感応エリアの周縁からy方向に延び、それにより、x電極の第3グループのエレメントが、感応エリ
アの周縁から外部に接触することが可能になる。
In one group of embodiments, a central spine is provided that extends in the y direction from the periphery of the sensitive area to interconnect elements of a third group of x-electrodes extending from both sides of the central spine, thereby The elements of the third group of the x electrodes can come into contact with the outside from the periphery of the sensitive area.

好ましくは、スパインは、感応エリアを横切って上部から底部まで連続して延び、この場合、感応エリアの上部か、底部のいずれかに位置する単一接点で十分であるであろう。あるいは、スパインは、分割されてもよく、その場合、2つの外部接点が感応エリアの周縁に、1つの接点は感応エリアの上部に、1つの接点は感応エリアの底部に必要とされるであろう。   Preferably, the spine extends continuously from top to bottom across the sensitive area, in which case a single contact located either at the top or bottom of the sensitive area will suffice. Alternatively, the spine may be split, in which case two external contacts are required at the periphery of the sensitive area, one contact is at the top of the sensitive area, and one contact is at the bottom of the sensitive area. Let's go.

スパインが設けられるとき、同じ高さ、すなわち、同じy位置のスパインの両側の対応するy電極が、追加の外部接続線を使用することを省くために、共通に接続されることができる。たとえば、単一外部接続線は、感応エリアの周縁の周りに延びる導電性トラックによって、スパインの両側でy電極に接続されることができる。   When a spine is provided, the corresponding y electrodes on both sides of the spine at the same height, i.e. the same y position, can be connected in common to avoid using additional external connection lines. For example, a single external connection line can be connected to the y-electrode on both sides of the spine by conductive tracks that extend around the periphery of the sensitive area.

スパインの実施形態では、感応エリアの周縁において、電極に接続する複数の外部電線が使用されてもよく、複数の外部電線は、感応エリアを左側と右側に概念的に分割する中央スパインに接続し、それにより、x電極の第3グループに接触する電線と、中央スパインの左側のx電極の第1グループのエレメントに接続される電線と、中央スパインの右側のx電極の第1グループのエレメントに接続される電線と、中央スパインの左側のx電極の第2グループのエレメントに接続される電線と、中央スパインの右側のx電極の第2グループのエレメントに接続される電線と、y電極に接続される複数の電線とを含む。   In the spine embodiment, a plurality of external wires connected to the electrodes may be used at the periphery of the sensitive area, and the multiple external wires connect to a central spine that conceptually divides the sensitive area into left and right sides. , Thereby, an electric wire contacting the third group of x electrodes, an electric wire connected to an element of the first group of x electrodes on the left side of the central spine, and an element of the first group of x electrodes on the right side of the central spine Connected to wires, wires connected to second group elements of x electrode on left side of center spine, wires connected to elements of second group of x electrode on right side of center spine, and y electrodes A plurality of electric wires.

x電極は、同一の広がりを提供するために、種々の地形的形態で構築されてもよい。
たとえば、同一の広がりを持つx電極の各グループのエレメントは、比率容量性信号を提供するために、同一の広がりのエレメントの距離にわたって相補的なテーパを有するこ
とができる。あるいは、同一の広がりを持つx電極の各グループのエレメントは、比率容量性信号を提供するために、同一の広がりのエレメントの距離にわたって面積が変わる隣接ブロックを有する。
The x-electrodes may be constructed in a variety of topographic forms to provide the same extent.
For example, the elements of each group of x electrodes with the same extent can have complementary tapers over the distance of the same extent of elements to provide a proportional capacitive signal. Alternatively, elements of each group of coextensive x-electrodes have adjacent blocks that vary in area over the distance of coextensive elements to provide a proportional capacitive signal.

例によれば、中央スパインならびにx電極の第1、第2、および第3グループを有する実施形態を参照すると、第1および第3エレメントは、それぞれ、周縁へまたは周縁から、および、スパインへまたはスパインからテーパがつけられてもよく、第2エレメントは、第1および第3エレメントのテーパを相補するための2重テーパを持つ。あるいは、同じ実施形態の異なる実施態様では、テーパの代わりに、第1および第3エレメントは、それぞれ、周縁へまたは周縁から、および、スパインへまたはスパインから、面積が減少する相互接続されたブロックの形態をとってもよく、第2エレメントは、第1および第3エレメントのブロックを補うための、面積が変動するブロックを有する。   According to an example, referring to an embodiment having a central spine and first, second, and third groups of x-electrodes, the first and third elements are respectively to or from the periphery and to or from the spine, respectively. The spine may be tapered and the second element has a double taper to complement the taper of the first and third elements. Alternatively, in different implementations of the same embodiment, instead of a taper, the first and third elements are respectively connected to the periphery of the interconnected block that decreases in area from or to the periphery and from or to the spine. It may take the form and the second element has a block with variable area to supplement the block of the first and third elements.

y電極は、各外部電線に、個々に、かつ/または、グループで接続され、それにより、y方向の位置情報が提供される。これは、y位置情報が、信号がその上に現れる線から単純に引き出される、簡単でかつ確実な手法である。さらに、有意の信号が、2つ以上の電線上に現れる場合、補間、または、ある他の近似法を使用することができる。通常、各y電極について1つの外部線を可能にするほどに十分な外部線は存在しないであろう。その結果、たとえば、外部線につながる導電性金属トラックを使用して、隣接y電極を一緒にまとめることが必要となるであろう。たとえば、y電極は、2つ、3つ、または4つにグループ化されてもよい。   The y electrodes are connected to each external wire individually and / or in groups, thereby providing position information in the y direction. This is a simple and reliable approach where the y position information is simply derived from the line on which the signal appears. Further, if a significant signal appears on more than one wire, interpolation or some other approximation method can be used. Usually there will not be enough external lines to allow one external line for each y-electrode. As a result, it may be necessary to group adjacent y-electrodes together, for example using conductive metal tracks leading to external lines. For example, the y electrodes may be grouped into two, three, or four.

y電極は、抵抗性エレメントによって相互接続され、その結果、比率容量性信号は、y電極のサブセットに接続される外部電線を通して出力され、それにより、y方向の位置情報が提供される。この実施態様では、y電極は、WO2004/040240[28]に開示される、いわゆるスライダを形成するように接続される。特に、抵抗性ストリップは、y電極の上に載る場合、導電性電極と並列であるために、短絡してなくなり、隣接するy電極間に延びる場合、WO2004/040240[28]の図6aに示すように、抵抗性相互接続を提供する。そのため、比率信号は、スライダの両端において、最小の2つの外部線、すなわち、上部y電極に接続された一方の外部線と底部y電極に接続された他方の外部線によってピックオフされることができる。中間ピックオフを付加することによって、すなわち、中間y電極に1つまたは複数の付加的な外部線を付加することによって、より高い精度を得ることができる。この手法は、一般に、利用可能な外部線の数が、有限であり、かつ、制限されている、典型的な数は11であるため、かなり柔軟性がある。スライダ手法の場合、必要な数の外部線が、x電極に接続するために割り当てられると、残りの利用可能な外部線は、全て、y電極接続のために使用することができる。   The y electrodes are interconnected by resistive elements so that the ratio capacitive signal is output through an external wire connected to a subset of the y electrodes, thereby providing position information in the y direction. In this embodiment, the y-electrode is connected to form a so-called slider as disclosed in WO 2004/040240 [28]. In particular, when the resistive strip rests on the y electrode, it is in parallel with the conductive electrode, so it is not short-circuited and extends between adjacent y electrodes, as shown in FIG. 6a of WO 2004/040240 [28]. As such, a resistive interconnect is provided. Therefore, the ratio signal can be picked off at both ends of the slider by a minimum of two external lines, one external line connected to the top y electrode and the other external line connected to the bottom y electrode. . Higher accuracy can be obtained by adding an intermediate pick-off, ie by adding one or more additional external lines to the intermediate y-electrode. This approach is generally quite flexible because the typical number is 11, where the number of available external lines is finite and limited. For the slider approach, once the required number of external lines are allocated to connect to the x electrode, all remaining available external lines can be used for the y electrode connection.

y電極は、少なくとも2つのy電極の垂直に隣接するグループで配列されてもよく、各グループのy電極は、異なる垂直範囲を有し、その結果、比率容量性信号は、各グループの異なるy電極に接続される外部電線を通して出力され、それにより、y方向の位置情報が提供される。各グループのy電極は、好ましくは、直接に垂直に隣接する。すなわち、y電極間に介在するx電極を持たない。しかし、x電極が、指のサイズと比較して、y方向に小さい範囲、または、他の意図されるアクチュエータを有する場合、y電極のグループは、x電極を挿入されてもよい。y電極の垂直範囲の変動に基づく、この比率手法は、US6,288,707[30]、特に、その図4の実施形態に開示される。   The y electrodes may be arranged in vertically adjacent groups of at least two y electrodes, each group of y electrodes having a different vertical range, so that the ratio capacitive signal is different for each group. It is output through an external wire connected to the electrode, thereby providing position information in the y direction. Each group of y-electrodes is preferably directly adjacent vertically. That is, there is no x electrode interposed between the y electrodes. However, if the x electrode has a small range in the y direction compared to the size of the finger, or other intended actuator, a group of y electrodes may be inserted with the x electrode. This ratio approach, based on variations in the vertical range of the y-electrode, is disclosed in US 6,288,707 [30], in particular its embodiment in FIG.

電極は、インジウム酸化錫(ITO)または任意の他の適した材料などの、透明材料で作られることができる。基材は、ガラスまたは透明プラスチック材料などの透明材料、たとえば、Perspexなどのポリメチルメタクリレート(PMMA)あるいは、Zeonor(TM)またはTopas(TM)などのシクロオレフィンポリマ(COP)で作
られることができる。しかし、一部の適用形態では、電極および/または基材が不透明である場合があってもよい。
The electrode can be made of a transparent material, such as indium tin oxide (ITO) or any other suitable material. The substrate can be made of a transparent material such as glass or transparent plastic material, for example, polymethyl methacrylate (PMMA) such as Perspex, or cycloolefin polymer (COP) such as Zeonor (TM) or Topas (TM). . However, in some applications, the electrode and / or substrate may be opaque.

x方向およびy方向は、適切な座標系、最も一般的には、x方向およびy方向が直交するデカルト座標系によって定義されるが、x方向およびy方向が、非直交角度にあってもよいことが理解されるであろう。さらに、以下では、x方向およびy方向は、便宜上、それぞれ、水平および垂直と呼ばれることがあるが、これは重力の方向に対するなどの、実空間に対する特定のアライメントを意味しない。   The x and y directions are defined by a suitable coordinate system, most commonly a Cartesian coordinate system in which the x and y directions are orthogonal, but the x and y directions may be at non-orthogonal angles. It will be understood. Furthermore, in the following, the x and y directions may be referred to as horizontal and vertical, respectively, for convenience, but this does not imply a specific alignment with real space, such as with respect to the direction of gravity.

本発明をよりよく理解するため、また、本発明が実施されてもよい方法を示すために、ここで、例として、添付図面が参照される。   For a better understanding of the present invention and to illustrate the manner in which the present invention may be practiced, reference will now be made, by way of example, to the accompanying drawings.

図2は、電極パターンが、デバイス用の感応エリアを画定する第1の実施形態の2DCTについての電極パターンの代表的部分を示す平面略図である。電極は、明示的に示されないが、用紙の平面に載る上部表面を有する基材上に配列される。基材は、好都合には、ポリエチレンテレフタレート(PET)などの可撓性透明プラスチックであってよい。基材は一般に絶縁性があるであろう。電極パターンは、数百Ω/□(オームパースクエア)の表面抵抗率を有するインジウム酸化錫(ITO)で作られる。これは、透明材料であり、そのため、ディスプレイ用途、あるいは、下にあるボタンまたは他のテンプレートが、目に見える必要がある他の用途に適する。   FIG. 2 is a schematic plan view showing a representative portion of the electrode pattern for the 2DCT of the first embodiment where the electrode pattern defines a sensitive area for the device. The electrodes are not explicitly shown, but are arranged on a substrate having an upper surface that rests on the plane of the paper. The substrate may conveniently be a flexible transparent plastic such as polyethylene terephthalate (PET). The substrate will generally be insulating. The electrode pattern is made of indium tin oxide (ITO) having a surface resistivity of several hundred Ω / □ (ohms per square). This is a transparent material, so it is suitable for display applications or other applications where the underlying buttons or other templates need to be visible.

より一般的には、電極パターンは、任意の適した導電性材料を堆積させるか、または、除去することによって作ることができる。堆積は、たとえば、気相堆積またはスクリーン印刷によることができる。除去は、たとえば、レーザエッチングまたは化学エッチングによることができる。   More generally, the electrode pattern can be made by depositing or removing any suitable conductive material. Deposition can be, for example, by vapor deposition or screen printing. Removal can be, for example, by laser etching or chemical etching.

電極パターンは、y位置を決定するy電極10、12およびx位置を決定するx電極14、16、18、20、22、24を画定する。図示するように、x電極とy電極は共に、一般に、x方向に延び、y方向にインタリーブする。y電極10,12は、単純なバー、すなわち、細長い長方形として形作られ、一方、x電極14〜24は、テーパの付いた三角形を有する。   The electrode pattern defines y electrodes 10, 12 that determine the y position and x electrodes 14, 16, 18, 20, 22, 24 that determine the x position. As shown, both the x and y electrodes generally extend in the x direction and interleave in the y direction. The y electrodes 10, 12 are shaped as simple bars, i.e., elongated rectangles, while the x electrodes 14-24 have tapered triangles.

x電極が、最初に、より詳細に述べられる。y電極の説明がそれに続く。
x電極は、3つのグループに分類されることができる。第1グループの三角形テーパ付き電極14、24は、感応エリアの左手側と右手側に配列される。2重テーパを有する第2グループの電極16、22は、感応エリアの、それぞれ、左手側と右手側から中心に向かって、電極が内側に延びるように配列される。第3グループの電極18、20は、中央スパイン26から、それぞれ、左と右へ外側に延び、一体に形成される。第1および第2グループ14、16および24、22のエレメントのうちの隣接エレメントは、それぞれ、感応エリアの左側と右側に向かって、感応エリアの外側部分IおよびIVにわたってx方向に同一の広がりを持つ。第2および第3グループ16、18および22、20のエレメントのうちの隣接エレメントは、中央スパインの両側で、感応エリアの、それぞれ、内側部分IIおよびIIIにわたってx方向に同一の広がりを持つ。
The x electrode is first described in more detail. A description of the y electrode follows.
The x electrodes can be classified into three groups. The first group of triangularly tapered electrodes 14, 24 are arranged on the left and right hand sides of the sensitive area. The second group of electrodes 16 and 22 having a double taper are arranged so that the electrodes extend inward from the left hand side and the right hand side to the center of the sensitive area, respectively. The third group of electrodes 18 and 20 extend outward from the central spine 26 to the left and right, respectively, and are integrally formed. Adjacent elements of the elements of the first and second groups 14, 16 and 24, 22 are co-extensive in the x direction over the outer portions I and IV of the sensitive area toward the left and right sides of the sensitive area, respectively. Have. Adjacent elements of the elements of the second and third groups 16, 18 and 22, 20 are coextensive in the x direction across the inner portions II and III, respectively, of the sensitive area on either side of the central spine.

こうして、第1と第2グループまたは第2と第3グループの同一の広がりを持つx電極の隣接する各対は、参考文献[28]に記載される、いわゆる、スライダを形成する。特に、スライダは、参考文献[28]の図15に示される種類のものであり、こうしたスライダの動作を記述する、参考文献[28]の関連する内容は、参照により本明細書に組み込まれる。電極エレメントは、作動デバイス、通常、人の指に関して、適切に形作られ、
かつ、適切な寸法に作られて、x方向の相互伸張部の長さにまたがる、すなわち、x方向にオーバラップする比率容量性信号が提供されることが理解されるであろう。
Thus, each adjacent pair of x electrodes having the same extent in the first and second groups or the second and third groups forms a so-called slider as described in reference [28]. In particular, the slider is of the type shown in FIG. 15 of reference [28], and the relevant content of reference [28] describing the operation of such a slider is incorporated herein by reference. The electrode element is appropriately shaped with respect to the actuating device, usually a human finger,
It will also be appreciated that a proportional capacitive signal is provided that is dimensioned appropriately and spans the length of the mutual stretch in the x direction, ie, overlaps in the x direction.

左側の2重テーパ付きx電極16は、x電極16の最も左の縁に近い感応エリアの左周縁においてy方向に延びる導電線30によって、外部線X1に共通に接続される。2重テーパ電極は、この外部接続を容易にするために、その最も左の端部に接合パッドエリア33を有することが留意される。   The double taper x electrode 16 on the left side is commonly connected to the external line X1 by a conductive line 30 extending in the y direction at the left periphery of the sensitive area near the leftmost edge of the x electrode 16. It is noted that the double taper electrode has a bond pad area 33 at its leftmost end to facilitate this external connection.

左側テーパ付きx電極14は、x電極14の最も左の縁に近い感応エリアの左周縁においてy方向に延びる導電線32によって、外部線X2に共通に接続される。
中央スパイン26から延びるテーパ付きx電極18および20は、もちろん、スパインによって共通に接続され、スパイン26を通る感応エリアの周縁に対して電気接触部を有する。外部線X3は、スパイン26のベースに接触した電線34を通して中央スパインに接続する。
The left tapered x electrode 14 is commonly connected to the external line X2 by a conductive line 32 extending in the y direction at the left periphery of the sensitive area near the leftmost edge of the x electrode 14.
Tapered x-electrodes 18 and 20 extending from central spine 26 are, of course, commonly connected by the spine and have electrical contacts to the periphery of the sensitive area through spine 26. The external line X3 is connected to the central spine through an electric wire 34 that contacts the base of the spine 26.

右側テーパ付きx電極24は、対応する左側x電極14と同様に、x電極24の最も右の縁に近い感応エリアの右周縁においてy方向に延びる導電線36によって、外部線X4に共通に接続される。   The right-tapered x electrode 24 is connected in common to the external line X4 by a conductive line 36 extending in the y direction at the right periphery of the sensitive area near the rightmost edge of the x electrode 24, like the corresponding left x-electrode 14. Is done.

右側の2重テーパ付きx電極22は、拡大された接合パッドエリア39を使用して、対応する左側x電極16と同様に、x電極22の最も右の縁に近い感応エリアの右周縁においてy方向に延びる導電線38によって、外部線X5に共通に接続される。   The right double-tapered x electrode 22 uses the enlarged bond pad area 39, as well as the corresponding left x-electrode 16, at the right edge of the sensitive area near the rightmost edge of the x-electrode 22. The conductive line 38 extending in the direction is commonly connected to the external line X5.

こうして、x電極14〜24は、読み出しのために、5つの外部線X1〜X5に外部から接触する。
y電極は、中央スパイン26の左と右に対して2つのセット10と12に分割される。既に述べたように、y電極は、単純なバー形状を有し、左では、x電極14、16、18の隣接する各セット間に、および、右では、x電極20、22、24の隣接する各セット間に配列される。y電極10および12は、導電線によって垂直に隣接するセットで接続されるため、感応エリアのy分解能は、この実施形態では、相互接続されたy電極の垂直範囲に相当する垂直距離に制限される。y電極をこうして一緒にまとめることは、y分解能を低下させるが、y電極について必要とされる外部線の数を少なく保つために行われる。示す例では、y電極の4つの対からなる、y電極の底部セットは、外部線Y1の部分を形成する導電性トラック50に共通に接続される。この図から明らかではないが、同じ高さのy電極の各対は、外部ランアラウンドトラックによって共通に接続される。次のセットアップは、y電極の3つの対からなるが、第1の対のみを見ることができ、さらなる外部線Y2用のトラック52に接続される。全部で、y電極の7つのセットが、関連する導
電性トラックを通して、それぞれの外部線Y1〜Y7に接続される。この実施形態では、y値は、これらの7つの外部線から取得され、単純な制御アルゴリズムについて7ユニットのy分解能のみを提供するが、隣接するy線間の補間によって、おそらく、さらなるy分解能を達成することができる。
Thus, the x electrodes 14 to 24 come into contact with the five external lines X1 to X5 from the outside for reading.
The y electrode is divided into two sets 10 and 12 for the left and right of the central spine 26. As already mentioned, the y electrode has a simple bar shape, on the left, between each adjacent set of x electrodes 14, 16, 18, and on the right, adjacent to the x electrodes 20, 22, 24. Arranged between each set. Since the y electrodes 10 and 12 are connected in a vertically adjacent set by conductive lines, the y resolution of the sensitive area is limited in this embodiment to a vertical distance corresponding to the vertical range of the interconnected y electrodes. The Grouping the y electrodes together in this way is done to reduce the y resolution but keep the number of external lines required for the y electrodes small. In the example shown, the bottom set of y electrodes, consisting of four pairs of y electrodes, is commonly connected to a conductive track 50 that forms part of the external line Y1. Although not evident from this figure, each pair of y-electrodes at the same height is connected in common by an external runaround track. The next setup consists of three pairs of y electrodes, but only the first pair can be seen and is connected to a track 52 for a further external line Y2. In total, seven sets of y-electrodes are connected to respective external lines Y1-Y7 through associated conductive tracks. In this embodiment, the y values are taken from these seven external lines and provide only 7 units of y resolution for a simple control algorithm, but interpolation between adjacent y lines will probably provide additional y resolution. Can be achieved.

要約すると、2DCTは、3と4の垂直に隣接するセットで共通に接続された水平に延びる電極バーによる段階式y分解能と共に、感応エリアの幅の前後にまたがるx方向の4つのオーバラップ領域I〜IVに配列されたスライダによって擬似連続x分解能を提供する。   In summary, the 2DCT has four overlapping regions I in the x direction that span the front and rear of the width of the sensitive area, with stepped y resolution by horizontally extending electrode bars commonly connected in 3 and 4 vertically adjacent sets. Provides pseudo-continuous x resolution with sliders arranged in ~ IV.

中央スパインと2重テーパ電極の組合せは、x方向の広い範囲の感応エリアが、周縁を除いて、透明にされ、かつ、外部接続をなくされることができる大きな感応エリアを提供することを可能にする。さらに、電極パターンの設計は、指の物理的ロケーションからの
、容量性信号の重心のいずれの変位も、電極の横方向範囲によって制限されるため、手の影の効果は重要ではないことを意味する。たとえば、6インチ(150mm)対角感応エリアを有するデバイスを、この設計のために作ることができる。
The combination of the central spine and the double taper electrode can provide a large sensitive area where a wide range of sensitive area in the x direction can be made transparent except for the periphery and external connections can be eliminated. To. Furthermore, the design of the electrode pattern means that the shadow effect of the hand is not important because any displacement of the capacitive signal centroid from the physical location of the finger is limited by the lateral extent of the electrode To do. For example, a device with a 6 inch (150 mm) diagonal sensitive area can be made for this design.

図3は、第1の実施形態による2DCTプロトタイプの、1:1の比率、すなわち、実際サイズを有する、一定比率に従う平面図であり、電極パターン、および、y電極に接続するための、電極パターンエリアの周縁における第1接続層を示す。参照を容易にするために、先の略図で覆われるエリアは、図の底部において点線の長方形で示される。   FIG. 3 is a plan view of the 2DCT prototype according to the first embodiment according to a constant ratio with a ratio of 1: 1, ie actual size, electrode pattern and electrode pattern for connection to the y-electrode. The 1st connection layer in the periphery of an area is shown. For ease of reference, the area covered by the previous schematic is indicated by a dotted rectangle at the bottom of the figure.

全体のITO電極パターンが、基材40の主要部分を覆うことが明らかである。この例のパターンは、タッチスクリーン、または、検知部分を形成する他のデバイスのエリアに一致するする長方形エリアを覆う。先に述べた、x電極の4つのオーバラップ領域I〜IVもまた、マークをつけてある。全体が長方形である、基材40はまた、基材の左側の***にネックタブ42を有する。ネックタブ42は、後続の図を参照して述べるように、外部接触のために使用される。基材40の左手側、ネックタブ42に隣接する側では、y電極用の外部線Y1〜Y7を形成する導電性トラックの7つのグループ50〜62が存在し、線Y2〜Y7は、それぞれ、トラック52〜62を介して3つのy電極に接続され、Y1は、トラック50を介して4つのy電極に接続し、デバイスのこの左半分、すなわち、中央スパイン26の左に対する半分上で、全部で、22のy電極が存在することが見てわかるであろう。右手側では、まさに対応する配置構成が存在し、22の電極は、4つの電極が一緒にまとめられる底部を除いて、3つの電極でまとめられる。基材の右手側の外部線Y1〜Y7のトラック50〜62は、基材の上部を回って基材の左手側まで延び、その結果、y電極の、左側と右側の対応する対、および、共通に接続された対のグループは、単一導電性トラックによって結合される。   It is clear that the entire ITO electrode pattern covers the main part of the substrate 40. The pattern in this example covers a rectangular area that matches the area of the touch screen or other device that forms the sensing portion. The four overlap regions I-IV of the x electrode mentioned above are also marked. The substrate 40, which is generally rectangular, also has a neck tab 42 in the upper center of the left side of the substrate. The neck tab 42 is used for external contact, as will be described with reference to subsequent figures. On the left hand side of the substrate 40, the side adjacent to the neck tab 42, there are seven groups 50-62 of conductive tracks forming the external lines Y1-Y7 for the y electrode, and the lines Y2-Y7 are respectively tracks. 52 to 62 are connected to the three y electrodes, Y1 is connected to the four y electrodes via the track 50, and on this left half of the device, ie half on the left of the central spine 26, in total It can be seen that there are 22 y electrodes. On the right hand side, there is exactly the corresponding arrangement, and the 22 electrodes are grouped with 3 electrodes except for the bottom where the 4 electrodes are grouped together. The tracks 50-62 of the external lines Y1-Y7 on the right hand side of the substrate extend around the top of the substrate to the left hand side of the substrate, so that the corresponding pair of left and right sides of the y electrode, and Commonly connected pairs of groups are joined by a single conductive track.

図4は、図3の2DCTプロトタイプの平面図であり、電極パターン、および、x電極に接続するための、また、図3に示すy電極接続にy電極外部フィード線を接続するための、電極パターンエリアの周縁における第2接続層を示す。図3と図4の第1層と第2層との中間には、第1接続層と第2接続層のある部分間での電気接触を防止する絶縁エリア、および、第1接続層と第2接続層の他のある部分間での電気接触を確保するオープンエリアを提供する絶縁層が挿入される。   FIG. 4 is a plan view of the 2DCT prototype of FIG. 3 with electrode patterns and electrodes for connecting to the x electrode and for connecting the y electrode external feed line to the y electrode connection shown in FIG. The 2nd connection layer in the periphery of a pattern area is shown. Between the first layer and the second layer in FIG. 3 and FIG. 4, an insulating area for preventing electrical contact between portions of the first connection layer and the second connection layer, and the first connection layer and the second layer. An insulating layer is inserted that provides an open area that ensures electrical contact between some other part of the two connection layers.

y電極接続が、最初に述べられる。7つの導電性トラック44は、基材40の主要エリアの左側部分上のネックタブ42の上側部分に沿ってx方向に平行に延びる。導電性トラック44は、その後、扇型に広がり、y電極接続Y1〜Y7のそれぞれについて、図3の第1接続層内のトラック50〜62の部分の真上で、拡大接触パッド46で終端し、その結果、y電極グループのそれぞれへ/からの信号は、外部接触トラック44を通してフィードイン/フィードアウトされることができる。第2接続層上のY1〜Y7トラック44のそれぞれと、第1接続層内のY1〜Y7電線トラック50〜62のそれぞれとの間の電気接触を確保するために、各接触パッド46において絶縁層内にオープンエリアが存在する。Y1〜Y7トラックのそれぞれを覆う絶縁層内の絶縁エリアも存在し、絶縁エリアは、基材の左手側と右手側の両方でy電極を接触させるITOパターンの上に載る。   The y electrode connection is first described. The seven conductive tracks 44 extend parallel to the x direction along the upper portion of the neck tab 42 on the left portion of the main area of the substrate 40. The conductive track 44 then expands in a fan shape and terminates with an enlarged contact pad 46 for each of the y electrode connections Y1-Y7, just above the portion of the tracks 50-62 in the first connection layer of FIG. As a result, signals to / from each of the y electrode groups can be fed in / out through the external contact track 44. Insulating layers at each contact pad 46 to ensure electrical contact between each of the Y1-Y7 tracks 44 on the second connection layer and each of the Y1-Y7 wire tracks 50-62 within the first connection layer. There is an open area. There is also an insulating area in the insulating layer covering each of the Y1-Y7 tracks, and the insulating area rests on the ITO pattern that contacts the y electrode on both the left hand side and the right hand side of the substrate.

x電極接続が、ここで、述べられる。外部接続X1〜X5用の5つの電線30〜38は、図2を参照して既に述べられており、図5のプロトタイプの第2接続層に見ることができる。見てわかるように、第1接続層と第2接続層との間に分布したy電極と対照的に、x電極接続は、第2接続層上に、全て設けられている。すなわち、トラック30〜38は、基材40の底面を回って延び、その後、ネックタブ42に送られる5つの平行トラックになり、ネックタブ42で、5つの平行トラックは、7つの平行y電極接続に合流する。x電極に接続するために、ITOエリアの各側面に垂直上方に延びるx電極接続トラック
およびパッドは、絶縁層によって、y電極接続トラックから絶縁されることが留意される。
The x electrode connection will now be described. The five wires 30 to 38 for the external connections X1 to X5 have already been described with reference to FIG. 2 and can be seen in the prototype second connection layer of FIG. As can be seen, in contrast to the y electrode distributed between the first and second connection layers, all x electrode connections are provided on the second connection layer. That is, the tracks 30-38 extend around the bottom surface of the substrate 40 and then become five parallel tracks sent to the neck tab 42, where the five parallel tracks merge into seven parallel y electrode connections. To do. It is noted that to connect to the x electrode, the x electrode connection tracks and pads extending vertically upward on each side of the ITO area are insulated from the y electrode connection tracks by an insulating layer.

図5は、第1の実施形態のタッチスクリーンと共に使用するための、マルチチャネルセンサ回路140のシステムレベル略図である。この図では、センサ回路140は、x電極からの5つの容量性電極入力X1、X2、X3、X4、およびX5、ならびに、7つのy電極入力を表す単一容量性電極入力Yを有するものとして示される。実際に、全部で、必要とされる12の線を提供するために、各y電極入力について1つの、7つのこうした線が存在することになる。充電制御線157を使用して、基準電圧レール158に接続された充電スイッチ156を使用して、全ての容量性入力X1〜X5およびY1〜Y7が同時に充電される。 FIG. 5 is a system level schematic diagram of a multi-channel sensor circuit 140 for use with the touch screen of the first embodiment. In this figure, the sensor circuit 140 five capacitive electrode inputs from x-electrodes X1, X2, X3, X4, and X5, as well as having a single capacitive electrode input Y n representing the seven y electrodes Input As shown. In fact, there will be seven such lines, one for each y electrode input to provide the twelve lines required. Using the charge control line 157, all the capacitive inputs X1-X5 and Y1-Y7 are charged simultaneously using the charge switch 156 connected to the reference voltage rail 158.

変形において、充電制御線157は、省略され、充電スイッチ156は、種々の電極を電源に絶えず接続するプルアップ抵抗と置き換えられる。プルアップ抵抗は、電荷検出器のアレイ内に層を放電させるのに使用される放電間隔より大きいRC時定数を提供するように選択された抵抗を有する。この抵抗は、たとえば、15000〜25000Ωであることができる。   In a variation, the charge control line 157 is omitted and the charge switch 156 is replaced with a pull-up resistor that continually connects the various electrodes to the power source. The pull-up resistor has a resistance selected to provide an RC time constant that is greater than the discharge interval used to discharge the layers in the array of charge detectors. This resistance can be, for example, 15000-25000Ω.

全ての充電電極を放電させるように、放電スイッチ162を作動させる単一放電制御線163の使用によって、図に示すように、電荷検出器に電荷を転送すると、チャネルX1〜X5およびY1〜Y7は、同時に作動する。転送または転送のバーストが起こった後、アナログマルチプレクサ182は、電荷検出器コンデンサ出力のうちのどれが、マイクロプロセッサ168の制御下で増幅器184およびADC186に送られ、それから、外部制御およびデータ採取回路要素、通常、PCに送られるかを選択する。さらに、リセット制御線190によって制御されるリセットスイッチ188のアレイは、各パルスまたはパルスのバースト後に作動されて、容量性入力を既知の基準値に(たとえば、グラウンドに)リセットする。各チャネルセンサの回路エレメントの多くが、明確にするために、図から省略されたことが、当業者には明らかになるであろう。xチャネルX1〜X5に関して、参考文献[28]および[30]などのHarald Philippによる従来技術の特許公報に
記載される「スライダ」手法を使用して、信号から得られる必要がある比率情報を考慮するために、xチャネルX1〜X5が、駆動され、信号が処理される必要があるであろう。センサ回路要素およびセンサ回路要素をバーストなどで駆動する方法のさらなる詳細は、参考文献[28]、[30]および[34]などのHarald Philippによる従来技術の特
許公報において利用可能である。
By using a single discharge control line 163 that activates the discharge switch 162 to discharge all charge electrodes, as shown in the figure, when charge is transferred to the charge detector, the channels X1-X5 and Y1-Y7 are , Operate simultaneously. After the transfer or burst of transfers occurs, analog multiplexer 182 sends any of the charge detector capacitor outputs to amplifier 184 and ADC 186 under the control of microprocessor 168, and then external control and data acquisition circuitry. Usually, it is selected whether it is sent to the PC. In addition, an array of reset switches 188 controlled by reset control line 190 is activated after each pulse or burst of pulses to reset the capacitive input to a known reference value (eg, to ground). It will be apparent to those skilled in the art that many of the circuit elements for each channel sensor have been omitted from the figure for clarity. Consider the ratio information that needs to be obtained from the signal for x channels X1-X5 using the “slider” technique described in Harald Philipp's prior art patent publications such as references [28] and [30] To do so, the x channels X1-X5 will need to be driven and the signal processed. Further details of sensor circuit elements and methods of driving sensor circuit elements in bursts etc. are available in prior art patent publications by Harald Philipp, such as references [28], [30] and [34].

第1の実施形態を要約すると、この設計は、中央スパインがセンサエリアを左半分と右半分に分割する、中心対称電極パターンであることが、ここで、理解されるであろう。中央スパインは、クリスマスツリーの「幹」を形成し、ツリーの「枝」は、幹の両側から外に延びる単一テーパ電極であり、単一テーパ電極は、センサエリアの側面に外部から接続された2重テーパ電極の2つのセットの第2テーパと同一の広がりを持ち、2重テーパ電極の2つのセットの第1テーパは、センサエリアの側面に同様に外部から接続された、さらなる2つの単一テーパ電極のセットと同一の広がりを持つ。全て、水平方向で検知するためのものである、これらの電極は、センサエリアの側面に外部から接続され、かつ、垂直位置検知電極を形成するバーと垂直方向にインタリーブされる。検知エリアは、12の外部接続、すなわち、テーパ電極のセットのそれぞれに接続された、水平検知用の5つの接続と、22の垂直電極行用の7つの接続によって動作し、垂直分解能が低下するという犠牲を払って、外部接続の総数を減らす、この低減は、3または4の垂直電極行の垂直に隣接するグループを共通に接続することによって達成される。さらに、構造が、4層(接続について2層)と、2つの接続層間の接続を制御する絶縁層と、省かれてもよく、また、接続層の一方の上に直接形成されてもよい、電極パターン層とを有する方法が述べられ
た。
To summarize the first embodiment, it will now be understood that this design is a centrally symmetric electrode pattern in which the central spine divides the sensor area into left and right halves. The central spine forms the “trunk” of the Christmas tree, and the “branches” of the tree are single taper electrodes that extend outward from both sides of the trunk, and the single taper electrode is externally connected to the sides of the sensor area The two first tapers of the two sets of double taper electrodes, which are coextensive with the second taper of the two sets of double taper electrodes, are also connected to the sides of the sensor area from the outside in the same way. Coextensive with a set of single taper electrodes. These electrodes, all for detecting in the horizontal direction, are externally connected to the side surface of the sensor area and are interleaved in the vertical direction with the bars forming the vertical position detection electrodes. The sensing area operates with 12 external connections, ie 5 connections for horizontal sensing connected to each of the set of tapered electrodes and 7 connections for 22 vertical electrode rows, reducing the vertical resolution. This reduction is achieved by connecting the vertically adjacent groups of 3 or 4 vertical electrode rows in common at the expense of reducing the total number of external connections. Furthermore, the structure may be omitted (four layers for connection) and an insulating layer for controlling the connection between the two connection layers, and may be formed directly on one of the connection layers. A method having an electrode pattern layer has been described.

本発明の第2の実施形態が、ここで、述べられる。ほとんどの点において、第2の実施形態は、第1の実施形態と同じである。同じITO電極パターンが使用される。さらに、x電極用の外部接続は、まさに同じであり、その結果、電極パターン層および第1導電層は、まさに同じである。第2の実施形態と第1の実施形態との差は、y検知にある。第1の実施形態では、電極バーは、離散的なy位置情報を提供し、分解能は、y電極バーの垂直分離、または、外部接続線の数を減らすために、複数の隣接するy電極バーが共通に接続される場合、共通に接続されるy電極バーの各グループの垂直分離によって規定される。第2の実施形態では、同じy電極配置構成が使用される、すなわち、水平バーは、x電極の間でインタリーブされるが、y電極バーは、いわゆる、「スライダ」配置構成[28]で、互いに抵抗接続されて、垂直方向の擬似連続位置情報が、適当な外部測定回路要素に対する接続によって得られることが可能になる。   A second embodiment of the present invention will now be described. In most respects, the second embodiment is the same as the first embodiment. The same ITO electrode pattern is used. Furthermore, the external connections for the x electrode are exactly the same, so that the electrode pattern layer and the first conductive layer are exactly the same. The difference between the second embodiment and the first embodiment is in y detection. In the first embodiment, the electrode bar provides discrete y-position information, and the resolution is a plurality of adjacent y-electrode bars to reduce the vertical separation of the y-electrode bars or the number of external connection lines. Are commonly connected, defined by the vertical separation of each group of commonly connected y-electrode bars. In the second embodiment, the same y-electrode arrangement is used, i.e. the horizontal bar is interleaved between the x-electrodes, but the y-electrode bar is the so-called "slider" arrangement [28] Resistively connected together, vertical pseudo-continuous position information can be obtained by connection to suitable external measuring circuit elements.

図6は、本発明の第2の実施形態の2DCTについての、電極パターンおよびy接続の部分を示す平面略図である。ほぼ一定比率に従う人の指も示される。x電極およびその外部接続トラックは、明確にするために省略される。図は、検知エリアの左半分の中央部を示しており、中央部は、第1の実施形態と同様に、多数の垂直にオフセットしたy電極バー10を有し、13のy電極バーが示される。各バーは、導電性線、すなわち、金属線70によって、垂直に隣接する1つまたは複数のバーに接続され、離散的な抵抗器72が、線に直列に接続される。y電極バー10は、Y検知用の外部接続線につながる導電性トラックを介して外部から接続される。図では、4つのこうした外部接続線54’〜60’が、2つのおき、または、3つのおきのy電極に接続されるのが示される。   FIG. 6 is a schematic plan view showing an electrode pattern and a y-connection portion for 2DCT according to the second embodiment of the present invention. The finger of a person who follows an almost constant ratio is also shown. The x electrodes and their external connection tracks are omitted for clarity. The figure shows the central part of the left half of the detection area, which has a number of vertically offset y electrode bars 10 as in the first embodiment, and 13 y electrode bars are shown. It is. Each bar is connected to one or more vertically adjacent bars by a conductive line, ie, a metal line 70, and discrete resistors 72 are connected in series to the line. The y electrode bar 10 is connected from the outside through a conductive track connected to an external connection line for Y detection. In the figure, four such external connection lines 54'-60 'are shown connected to every other or every third y-electrode.

電気的に、抵抗器72およびそのインターコネクト70は、隣接するy電極バー10間の抵抗経路を提供し、この抵抗経路は、導電性外部接続線54’と56’、および、56’と58’、などの垂直に隣接する対間に延びる。(隣接する線の任意の1つの対、たとえば、54’と56’の場合、これは、参考文献[28]の図6aの実施形態のスライダと電気的に同じである。)たとえば、参考文献[28]に記載される測定回路要素、または、この目的のために、当技術分野で知られている他の測定回路要素を使用して、参考文献[28]に記載されるように、比率解析を使用して、y位置が検出される。   Electrically, resistor 72 and its interconnect 70 provide a resistive path between adjacent y-electrode bars 10, which are electrically conductive external connection lines 54 'and 56', and 56 'and 58'. , Etc., extend between vertically adjacent pairs. (In the case of any one pair of adjacent lines, for example 54 ′ and 56 ′, this is electrically the same as the slider of the embodiment of FIG. 6a of reference [28].) The measurement circuit elements described in [28] or other measurement circuit elements known in the art for this purpose can be used as described in reference [28]. Using analysis, the y position is detected.

一般に、スライダの端部接続を形成する、第2の実施形態の最低限の2つのこうした外部接続が存在しなければならない。これらの端部接続は、好ましくは、一番上と一番底のy電極、または、少なくとも上部と底部に近いy電極に接続されるべきである。y方向に沿って複数のスライダを効果的に形成することによって、y位置検知精度を改善するために、これらの2つの端部接続間に1つまたは複数のさらなる外部接続を設けることも有利である。通常、外部接続の数を一定数に制限するという、コストによって課される希望が存在することになり、その場合、x電極について十分な線を割り当てた後に、予備の外部線が存在するほどの多さのy電極外部線を設けることができる。   In general, there must be a minimum of two such external connections of the second embodiment that form the end connections of the slider. These end connections should preferably be connected to the top and bottom y-electrodes, or at least the top and bottom y-electrodes. It is also advantageous to provide one or more additional external connections between these two end connections in order to improve the y position detection accuracy by effectively forming a plurality of sliders along the y direction. is there. Usually there will be a cost-imposed desire to limit the number of external connections to a certain number, in which case there will be enough spare external lines after allocating enough lines for the x electrodes. Many y electrode external lines can be provided.

図7は、第2の実施形態の変形についての、電極パターンとy接続の部分を示す図6と類似の平面略図である。y電極バー10および外部接続線52’〜60’は、図6を参照して述べたものと同じ機能を果たす。この変形では、垂直に隣接するy電極に接続するために、離散的な抵抗器を使用する代わりに、y電極バーのそれぞれの上を垂直に延びる、(y方向に)ユニット長当たり一様な抵抗の抵抗ストリップ74が設けられる。電極バーは、本質的に、金属性、すなわち、導電性であるため、y電極上に載る抵抗ストリップの部分は、電気的に非アクティブである。それは、垂直方向に観察すると、抵抗ストリップが、実際上、y電極と並列に接続され、そのため、短絡してなくなるからである。こうして、各y電極バーの中間の抵抗ストリップの部分は、図6の離散的な抵抗器と同じ方法で
各y電極の間の抵抗経路を形成する。抵抗ストリップ74は、高抵抗フィルム、たとえば、炭素ベースの厚いフィルムで作られる。
FIG. 7 is a schematic plan view similar to FIG. 6 showing the electrode pattern and the y-connection portion for a modification of the second embodiment. The y electrode bar 10 and the external connection lines 52 ′ to 60 ′ perform the same function as described with reference to FIG. In this variation, instead of using discrete resistors to connect to vertically adjacent y electrodes, it extends vertically over each of the y electrode bars and is uniform per unit length (in the y direction). A resistive strip 74 of resistance is provided. Since the electrode bar is metallic in nature, ie, conductive, the portion of the resistive strip that rests on the y-electrode is electrically inactive. This is because when viewed in the vertical direction, the resistive strip is effectively connected in parallel with the y-electrode, and therefore is not short-circuited. Thus, the portion of the resistive strip in the middle of each y electrode bar forms a resistive path between each y electrode in the same manner as the discrete resistors of FIG. Resistive strip 74 is made of a high resistance film, such as a carbon based thick film.

図8は、第2の実施形態による、2DCTプロトタイプの平面図であり、電極パターン、および、y電極に接続するための、電極パターンエリアの周縁の第1接続層を示す。図8は、第1の実施形態用の図3と比較される。本質的に、ネックタブ42を有する基材40は、同じ構造を保持し、唯一の差は、2つおき、または、3つおきのy電極だけが、外部接続線50’〜60’によって接続され、第1の実施形態の共通接続は省略される。例外は、電気トラック50’に共通に接続される底部の2つのy電極である。さらに、y電極は、7つではなく、全部で6つの外部線Y1〜Y6によって供給されることが留意される。   FIG. 8 is a plan view of a 2DCT prototype according to the second embodiment, showing an electrode pattern and a first connection layer at the periphery of the electrode pattern area for connection to the y electrode. FIG. 8 is compared with FIG. 3 for the first embodiment. In essence, the substrate 40 with the neck tab 42 retains the same structure, the only difference being that every second or every third y-electrode is connected by external connection lines 50'-60 '. The common connection in the first embodiment is omitted. An exception is the bottom two y-electrodes commonly connected to the electrical track 50 '. Furthermore, it is noted that the y electrodes are supplied by a total of six external lines Y1-Y6, not seven.

図9は、第2の実施形態による2DCTプロトタイプの平面図であり、y電極間に抵抗エレメントを接続するための抵抗層を示す。この層は、第2の実施形態に特有であり、y電極バーの外側端の端部にわたって検知エリアの各側面を垂直上方に延びる抵抗経路74を提供する。垂直に延びる各抵抗経路74は、適した抵抗率の材料の単一トラックによって形成される。この層はまた、抵抗性の高い材料75(灰色シェーディング)によって部分的に覆われ、材料75は、基材の周辺領域、および、同様に、基材の主要部分に隣接するネックタブの一部を覆うことが留意される。抵抗材料は、抵抗経路75が、y電極バーのそれぞれの外側端部に直接接続するように、関連する抵抗材料経路75にわたって左右に入れ違いになる城郭風の、または、銃眼模様の構成74で終端するが、x電極の端部を交差するところで被覆され、それにより、x電極との好ましくない電気相互接続が防止される。代替法は、x電極端部を交差することを回避するために、蛇行経路74を有すること、たとえば、城郭風の、または、銃眼模様の経路をたどることである。   FIG. 9 is a plan view of a 2DCT prototype according to the second embodiment, showing a resistive layer for connecting a resistive element between the y electrodes. This layer is unique to the second embodiment and provides a resistive path 74 that extends vertically upward on each side of the sensing area across the edge of the outer end of the y-electrode bar. Each vertically extending resistance path 74 is formed by a single track of suitable resistivity material. This layer is also partly covered by a highly resistant material 75 (gray shading), which covers the peripheral region of the substrate and also part of the neck tab adjacent to the main part of the substrate. It is noted that it covers. The resistive material terminates in a castle-style or gun-patterned configuration 74 that is laterally offset across the associated resistive material path 75 so that the resistive path 75 connects directly to the respective outer end of the y-electrode bar. However, it is covered where it crosses the ends of the x electrode, thereby preventing undesired electrical interconnection with the x electrode. An alternative is to have a serpentine path 74 to avoid crossing the x-electrode ends, for example following a castle-style or bullet pattern path.

図10は、図8の2DCTプロトタイプの平面図であり、電極パターン、および、x電極に接続するための、また、図8に示すy電極接続にy電極外部フィード線を接続するための、電極パターンエリアの周縁における第2接続層を示す。これは、1つ少ないY線が存在することを除いて、第1の実施形態の図4とほとんど同じである。すなわち、x電極外部接続X1〜X5および関連するトラック30〜38は、同じであり、(この第2の実施形態では、1つ少ないことを除いて)第1接続層の一致するトラックに接続するための、ネックタブ42から延びるY外部接続Y1〜Y6についての外部接続線44も同じである。さらに、絶縁層は、第1の実施形態と類似の、適したオープンエリアと絶縁エリアを装備する。   10 is a plan view of the 2DCT prototype of FIG. 8, with electrode patterns and electrodes for connecting to the x electrode and for connecting the y electrode external feed line to the y electrode connection shown in FIG. The 2nd connection layer in the periphery of a pattern area is shown. This is almost the same as FIG. 4 of the first embodiment except that there is one fewer Y line. That is, the x electrode external connections X1-X5 and the associated tracks 30-38 are the same and connect to matching tracks in the first connection layer (except in this second embodiment, one less). Therefore, the external connection lines 44 for the Y external connections Y1 to Y6 extending from the neck tab 42 are the same. Furthermore, the insulating layer is equipped with a suitable open area and insulating area similar to the first embodiment.

ドライブおよびデータ採取回路要素は、この場合、y電極信号ならびにx電極信号の「スライダ」タイプ操作が必要になることを除いて、第1の実施形態に関して述べたものと類似することになる。既に述べたように、適した回路要素は、参考文献[28]ならびに参考文献[30]および[34]などの、Harald Philippの名のもとに従来特許公報に
記載される。
The drive and data acquisition circuitry will be similar to that described with respect to the first embodiment except that in this case a “slider” type operation of the y electrode signal and the x electrode signal is required. As already mentioned, suitable circuit elements are described in prior patent publications in the name of Harald Philipp, such as reference [28] and references [30] and [34].

図11は、第3の実施形態についての、電極パターンの部分を示す平面略図である。第1および第2の実施形態と違って、第3の実施形態は、中央スパインを持たない。中央部の代わりに、デバイスの左側と右側に外部から接触する2重テーパ電極のグループの同一の広がりの領域によって、検知エリアが画定される。図を参照すると、y電極10は、それぞれが、中央スパインが無い状態で、検知エリアの一方の側から他方の側へ横切って延びる単一バーである。y電極10は、左側または右側から排他的か、いずれかの側から部分的か、または、両側から2重に接触されてもよい。x電極は、y電極の垂直に隣接する各対の間に配列され、x電極の4つのグループ80、82、84、および86で構成される。x電極のグループ80および86は、検知エリアの左側と右側からそれぞれ延びる単
一テーパ電極である。x電極のグループ82および84は、検知エリアの左側と右側から、同様に、それぞれ延びる2重テーパ電極である。x分解能についての、検知エリアの感応部は、異なるx電極グループの相互伸張部の3つの部分で形成される。3つの部分とは、すなわち、x電極グループ80および82のx方向の同一の広さによって画定される感応エリアの左側の第1部分Iと、2重テーパx電極グループ82および84のx方向の同一の広さによって画定される感応エリアの中央領域の第2部分IIと、x電極グループ84および86のx方向の同一の広さによって画定される感応エリアの右側の第3部分IIIである。こうして、第1と第2、または、第2と第3、または、第3と第4のグループの同一の広がりを持つx電極の隣接する各対は、参考文献[28]に記載される、いわゆる、スライダを形成する。外部接続は、第1と第2の実施形態と同じであり、こういう理由で、ここでは、2度は示されない。しかし、x電極に必要とされる4つの外部接続線X1〜X4が存在することが留意される。y電極の場合、同じ検討事項が、第1と第2の実施形態に関して当てはまる。この点に関し、第3の実施形態の場合、y電極アドレス指定は、第1か、第2のいずれかの実施形態に従ってもよいことが留意される。
FIG. 11 is a schematic plan view showing an electrode pattern portion according to the third embodiment. Unlike the first and second embodiments, the third embodiment does not have a central spine. Instead of the central part, the detection area is defined by a coextensive region of a group of double taper electrodes that contact the left and right sides of the device from the outside. Referring to the figure, each y-electrode 10 is a single bar that extends across from one side of the sensing area to the other without a central spine. The y-electrode 10 may be contacted exclusively from the left or right side, partially from either side, or doubled from both sides. The x electrode is arranged between each vertically adjacent pair of y electrodes and is composed of four groups 80, 82, 84, and 86 of x electrodes. The x electrode groups 80 and 86 are single taper electrodes extending from the left and right sides of the sensing area, respectively. The x-electrode groups 82 and 84 are double taper electrodes that similarly extend from the left and right sides of the sensing area, respectively. For the x resolution, the sensitive part of the detection area is formed by three parts of the mutual extension of different x electrode groups. The three parts are the first part I on the left side of the sensitive area defined by the same width in the x direction of the x electrode groups 80 and 82 and the x direction of the double taper x electrode groups 82 and 84. A second part II in the central region of the sensitive area defined by the same width and a third part III on the right side of the sensitive area defined by the same width in the x direction of the x electrode groups 84 and 86. Thus, each adjacent pair of x electrodes having the same extent in the first and second, or second and third, or third and fourth groups is described in reference [28]. A so-called slider is formed. The external connection is the same as in the first and second embodiments, and for this reason it is not shown here twice. However, it is noted that there are four external connection lines X1-X4 required for the x electrode. In the case of the y-electrode, the same considerations apply for the first and second embodiments. In this regard, it is noted that in the case of the third embodiment, the y-electrode addressing may follow either the first or second embodiment.

図12は、第3の実施形態による2DCTプロトタイプの平面図であり、電極パターンを示す。これは、図12のパターン構造を採用し、15行のx電極のセットが、16行のy電極のセットとインタリーブする。基材40は、底面に配列されたネックスタブ42を有し、ネックスタブ42は、この実施形態の場合、より好都合な配置であることも留意される。底部の4つのy電極バーは、(第1の実施形態の手法に従って)共通に接続され、他のy電極バーは、3つの電極のグループで共通に接続されて、5つの線Y1〜Y5を有する外部測定回路に接続される5つの離散的な行に制限されるy分解能が提供される。y分解能の改善は、第2の実施形態の手法に従うようにプロトタイプを変更することによって達成されるであろう。4つのx電極のグループはそれぞれ、それ自体の外部線X1〜X4を有する。そのため、全部で、9つの外部接続線が存在する。簡潔にするために、プロトタイプの他の層は、この実施形態では示されないが、一般に同じ手法が、第1と第2の実施形態に関して採用されることが理解されるであろう。   FIG. 12 is a plan view of a 2DCT prototype according to the third embodiment, showing an electrode pattern. This employs the pattern structure of FIG. 12, with a set of 15 rows of x electrodes interleaved with a set of 16 rows of y electrodes. It is also noted that the substrate 40 has neck stubs 42 arranged on the bottom surface, which is a more convenient arrangement for this embodiment. The bottom four y-electrode bars are connected in common (according to the technique of the first embodiment) and the other y-electrode bars are connected in common in a group of three electrodes to connect the five lines Y1-Y5. A y resolution limited to five discrete rows connected to an external measurement circuit is provided. An improvement in y resolution would be achieved by changing the prototype to follow the approach of the second embodiment. Each group of four x electrodes has its own external line X1-X4. Therefore, there are nine external connection lines in total. For simplicity, other layers of the prototype are not shown in this embodiment, but it will be understood that generally the same approach is employed with respect to the first and second embodiments.

図13は、第4の実施形態についての、電極パターンの部分を示す平面略図である。x電極82、84、86、88は、x電極オーバラップI、II、およびIIIの3つのx位置感応列を提供するように、第3の実施形態と同じ方法で配列される。(代替法では、x電極は、第1と第2の実施形態と同様に配列されることができる。)しかし、第4の実施形態では、y電極は、先に実施形態と異なる配置構成を有する。すなわち、第4の実施形態では、y電極は、添付図面の図1に示す従来技術の比率対形成手法、すなわち、参考文献[30]の図4に示すy電極構造に従う。   FIG. 13 is a schematic plan view showing an electrode pattern portion according to the fourth embodiment. The x electrodes 82, 84, 86, 88 are arranged in the same manner as in the third embodiment so as to provide three x position sensitive rows of x electrode overlaps I, II, and III. (Alternatively, the x electrodes can be arranged in the same way as in the first and second embodiments.) However, in the fourth embodiment, the y electrode has a different arrangement from the previous embodiment. Have. That is, in the fourth embodiment, the y electrode follows the prior art ratio pair formation method shown in FIG. 1 of the accompanying drawings, that is, the y electrode structure shown in FIG. 4 of the reference [30].

この配置構成では、電極パターンの各ユニットについて、x電極の隣接する各行82、84、86、88の間で、異なる面積の独立にアドレス指定される隣接するy電極が存在し、その結果、ユーザの指または他のアクチュエータが、これらのy電極に近接すると、2つの独立にアドレス指定される隣接するy電極は、相対面積でスケーリングされる大きさを有するそれぞれの信号を提供する。これらの信号間の比は、各行において、独立にアドレス指定されるy電極バーの隣接する対の相対面積を変えることによって、各y電極ユニット内のy位置に固有にされる。示す例では、各ユニットは、上部から底部までの、1:0、1:2、1:1、2:1、0:1の面積比を有する5つのy電極行を有し、第1の値は、共通に接続されたy電極92、94、96、98の第1セット90から得られる信号であり、第2の値は、共通に接続されたy電極102、104、106、108の第2セット100から得られる信号である。ゼロ値は、この例では、各ユニットの上部と底部のy電極行についてそうであるように、その行について、y電極が、他のセットからのy電極だけから形成されことを示す。第1セット90は、線Y1に外部から接続され、第2セット100は線Y2に外部から接続される。さらなる各電極パターンユニットは、さら
なる2つの外部Y接続を必要とするであろう。たとえば、15行のy電極と14行のx電極を有する、図13に示す電極パターンを使用するセンサでは、6つのY接続Y1〜Y6および4つのX接続X1〜X4、すなわち、全部で10を必要とする3つのユニットが存在するであろう。
In this arrangement, for each unit of electrode pattern, there is an independently addressed adjacent y electrode of different area between each adjacent row 82, 84, 86, 88 of the x electrode, so that the user When two fingers or other actuators are in close proximity to these y electrodes, two independently addressed adjacent y electrodes provide respective signals having magnitudes scaled in relative area. The ratio between these signals is made specific to the y position within each y electrode unit by changing the relative area of adjacent pairs of independently addressed y electrode bars in each row. In the example shown, each unit has five y electrode rows having an area ratio of 1: 0, 1: 2, 1: 1, 2: 1, 0: 1 from top to bottom, The value is the signal obtained from the first set 90 of commonly connected y electrodes 92, 94, 96, 98, and the second value is the value of the commonly connected y electrodes 102, 104, 106, 108. It is a signal obtained from the second set 100. A zero value indicates that for this row, the y electrode is formed only from y electrodes from the other set, as is the case for the top and bottom y electrode rows of each unit. The first set 90 is externally connected to the line Y1, and the second set 100 is externally connected to the line Y2. Each additional electrode pattern unit will require two additional external Y connections. For example, in a sensor using the electrode pattern shown in FIG. 13 having 15 rows of y electrodes and 14 rows of x electrodes, six Y connections Y1 to Y6 and four X connections X1 to X4, ie, a total of 10 There will be three units you will need.

原理上、任意の数のy電極行は、共通にアドレス指定されるy電極の2つのセットを有するユニットにグループ分けされることができる。しかし、実際には、数は、精度制約によって制限されるであろう。ユニット当たりのy電極行の数は、少なくとも、3であるが、4、5(図と同様)、6、7、8、9、10、またはそれ以上であってよい。   In principle, any number of y electrode rows can be grouped into units having two sets of commonly addressed y electrodes. In practice, however, the number will be limited by precision constraints. The number of y electrode rows per unit is at least 3, but may be 4, 5 (similar to the figure), 6, 7, 8, 9, 10, or more.

示す例では、y電極の対が使用されるが、原理上、3以上のy電極が使用されることができ、位置をエンコードするために、相対面積が使用されることができ、その場合、所与の雑音レベルについて、より大きなユニット、すなわち、単一対の外部y位置接続によって、より多くの数の行をアドレス指定することができるユニットを作ることが可能であることになることが理解されるであろう。   In the example shown, a pair of y electrodes is used, but in principle more than two y electrodes can be used and relative area can be used to encode the position, in which case It will be appreciated that for a given noise level, it will be possible to create a larger unit, i.e. a unit capable of addressing a larger number of rows with a single pair of external y-position connections. It will be.

さらに、処理回路要素が、図示する例と同様に、各ユニットにおいて、y位置に関して滑らかに変化する表面積比を生成することが好都合であるが、原理上、この変化は、適当な処理回路要素を用いて、yに関して任意であることができる。   In addition, it is convenient for the processing circuit elements to produce a surface area ratio that varies smoothly with respect to the y position in each unit, as in the example shown, but in principle, this change will result in a suitable processing circuit element. And can be arbitrary with respect to y.

Yセットは、ロケーションYに関して、Y1とY2との間で滑らかに変化する表面積比を生成するような配置によって変化するy軸寸法を有する、交互に配置されたY1接続長方形ストライプとY2接続長方形ストライプ、それぞれ、3と4からなる。y軸ストライプ3と4の各隣接対の和は、任意の2つの対のストライプについて、静電容量の和が同じになる、すなわち、各ストライプの対について、C(Y1)+C(Y2)=C(Y)であるように一定にされる。こうして、ユーザの指が、y軸に沿って移動するにつれて、より大きな静電容量値が、計算機になる。   The Y-set has alternating y1-connected rectangular stripes and Y2-connected rectangular stripes with a y-axis dimension that changes with respect to location Y to produce a surface area ratio that varies smoothly between Y1 and Y2. , Consisting of 3 and 4, respectively. The sum of each adjacent pair of y-axis stripes 3 and 4 has the same capacitance sum for any two pairs of stripes, ie, C (Y1) + C (Y2) = for each pair of stripes. C (Y) is made constant. Thus, as the user's finger moves along the y-axis, a larger capacitance value becomes a calculator.

図14は、第5の実施形態についての電極パターンの一部を示す平面略図である。パターンは、ここで、先の実施形態のパターンと異なっており、異なる点は、2重テーパx電極16’が、「ストークビル(stork bill)」から「蝶ネクタイ」へ反転し、テーパが、中央から離れるのではなく、2重テーパの中央に向かっていることである。この2重テーパ形状は、スパイン26’を有する実施形態を参照して示されるが、スパイン無し設計で使用されることもできる。単一テーパx電極14’、18'は、相応して反転して、蝶ネク
タイ2重テーパ電極16’との、必要とする同一の広がりを形成する。
FIG. 14 is a schematic plan view showing a part of the electrode pattern for the fifth embodiment. The pattern is now different from the pattern of the previous embodiment, except that the double taper x electrode 16 'is inverted from "stork bill" to "bow tie" It is not going away from the center but toward the center of the double taper. This double taper shape is shown with reference to an embodiment having a spine 26 ', but can also be used in a spineless design. The single taper x-electrodes 14 ', 18' are correspondingly inverted to form the required coextensibility with the bow tie double taper electrode 16 '.

図15は、第6の実施形態について、電極パターンの部分を示す平面略図である。この実施形態は、図2に示す第1の実施形態と比較することによって理解することができる。第1の実施形態と同様に、検知エリアは、中央スパイン26’’によって、左半分と右半分に分割される。y検知は、左側x電極14’’、16’’、18’’の行および右側x電極20’’、22’’、24’’の行と、それぞれインタリーブした、左側y電極バー10’’および右側y電極バー12’’によって実施される。同じ参照数字は、第6の実施形態について2重プライム記号が付加された,対応する電極の参照数字について使用さ
れることが留意される。
FIG. 15 is a schematic plan view showing an electrode pattern portion in the sixth embodiment. This embodiment can be understood by comparing with the first embodiment shown in FIG. Similar to the first embodiment, the detection area is divided into a left half and a right half by a central spine 26 ''. The y detection is performed by interleaving the left x electrode 14 ″, 16 ″, 18 ″ rows and the right x electrode 20 ″, 22 ″, 24 ″ rows, respectively. And the right y electrode bar 12 ''. It is noted that the same reference numerals are used for the corresponding electrode reference numerals with a double prime symbol added for the sixth embodiment.

x電極およびy電極の全体の配置構成は、第1の実施形態の場合と同じであり、y電極
の形状も同じであるが、x電極の形状が異なる。同一の広がりの領域を形成するために、滑らかな三角形のテーパを付ける代わりに、x電極は、銃眼模様の形状を有し、x電極グループ14’’と16’’、16’’と18’’、20’’と22’’、および、22’’と24’’の間の同一の広がりは、y方向の櫛歯様かみ合いによって形成され、それに
より、同一の広がりを持つ電極対からの隣接するブロックは、x位置に固有の面積比を規定した。作動エリア、たとえば、指の接触エリアが、図に概略的に示すように、検知エリアの左半分上で点線の卵形を有する、適切なサイズであると仮定すると、x電極の同一の広がりを持つ対から生じる所望のx依存の比率信号変化は、櫛歯様かみ合い形状によって、y方向に提供される面積比によってやはり達成される。櫛歯様かみ合い配置構成は、ボタンのアレイに主に使用されるセンサエリアにとって好ましい場合がある。それは、櫛歯様かみ合い配置構成が、図で「w」として示される、各櫛歯様かみ合いユニットの幅に相当するx位置情報の段階的変化を提供するためである。こうして、x位置情報とy位置情報は共に、ボタンアレイについて好ましい実施態様である、段階的感度を与えられることができる。示す例では、x位置比率信号に14段階、スパイン26’’の両側に7段階が存在することになることが見てわかる。
The overall arrangement of the x electrode and the y electrode is the same as in the first embodiment, and the shape of the y electrode is the same, but the shape of the x electrode is different. Instead of a smooth triangular taper to form a coextensive region, the x-electrodes have a bullet pattern, with x-electrode groups 14 ″ and 16 ″, 16 ″ and 18 ′. ', 20 ″ and 22 ″, and the same spread between 22 ″ and 24 ″ are formed by the comb-like meshing in the y direction, thereby from the electrode pairs having the same spread. Adjacent blocks defined a specific area ratio at the x position. Assuming that the working area, for example the finger contact area, is of an appropriate size with a dotted oval shape on the left half of the sensing area, as schematically shown in the figure, the same extent of the x electrode The desired x-dependent ratio signal change resulting from the pair it has is also achieved by the area ratio provided in the y direction, due to the comb-like meshing shape. A comb-like meshing arrangement may be preferred for a sensor area primarily used for an array of buttons. This is because the comb-like meshing arrangement provides a gradual change in x-position information corresponding to the width of each comb-like meshing unit, shown as “w” in the figure. Thus, both x position information and y position information can be given stepwise sensitivity, which is a preferred embodiment for the button array. In the example shown, it can be seen that there are 14 levels in the x position ratio signal and 7 levels on either side of the spine 26 ″.

感応エリアを概念的に長方形グリッドに細分する、水平と垂直の両方向に段階的感度を有するこの種の実施形態は、x電極とy電極の両方の「スライダ」タイプ構成によって提供される、水平と垂直の両方における擬似連続感度が存在する、第2または第4の実施形態と対照をなす。   This kind of embodiment with stepwise sensitivity in both horizontal and vertical directions, conceptually subdividing the sensitive area into a rectangular grid, is provided by a “slider” type configuration of both x and y electrodes, In contrast to the second or fourth embodiment, where there is pseudo-continuous sensitivity in both the vertical.

図16は、本発明の上述した実施形態のうちの任意の実施形態による、2DCTを組み込むガラスタッチパネルデバイスの平面略図である。基材40上に搭載される(carry)先
に述べた2DCTセンサエリアは、たとえば、5mm厚のガラスパネル116の下面に取り付けられ、ボタンパターンシート110が、ガラスパネル116の下面と基材40との間に挟まれる。ボタンパターンシート110は、静的な印刷シートであるが、他の場合には、複数のボタンパターン間で動的に変更するディスプレイデバイス、および/または、2DCTが組み込まれるデバイスの制御にとって重要である、電力または時間などの、あるスカラー量を制御するための、細長いバーの投影図などの連続体機構を有するディスプレイと置き換えられることができる。一般に、パネル116は、ガラスである必要はないが、任意の適した誘電体材料であることができる。通常、パネル116は、静的または動的ディスプレイを用いて集積化することを可能にするために透明であることになる。パネルは、通常、電子レンジの扉、調理機の上部パネル、または、保守要員によって現場で使用するための携帯ワークフロートラッキングデバイスのハウジングなどの、大きなデバイスの一部を形成するであろう。
FIG. 16 is a schematic plan view of a glass touch panel device incorporating 2DCT according to any of the above-described embodiments of the present invention. The 2DCT sensor area described above that is carried on the substrate 40 is attached to the lower surface of the glass panel 116 having a thickness of 5 mm, for example, and the button pattern sheet 110 is attached to the lower surface of the glass panel 116 and the substrate 40. It is sandwiched between. The button pattern sheet 110 is a static print sheet, but in other cases is important for the control of display devices that dynamically change between multiple button patterns and / or devices that incorporate 2DCT. It can be replaced with a display having a continuum mechanism, such as an elongated bar projection, for controlling certain scalar quantities, such as power or time. In general, the panel 116 need not be glass, but can be any suitable dielectric material. Typically, the panel 116 will be transparent to allow it to be integrated using static or dynamic displays. The panel will typically form part of a larger device, such as a microwave oven door, a cooker top panel, or a portable workflow tracking device housing for field use by maintenance personnel.

例として、ボタンパターンシート110は、5×6グリッドに適合するアレイであって、底部右角に2倍サイズボタンを有し、それによって、全部で、30−1=29のボタンを提供する、アレイを示すものとして示される。センサエリアからの外部接続線は、ネックタブ42を通してプリント回路基板(PCB)112によって搭載される測定回路に供給される。測定回路PCBは、ネックタブ42の端部に取り付けられ、ガラスパネル116の下面にも固定される。電気配線114は、測定回路を、さらなるデジタル電子機器および電源に接続する。   By way of example, the button pattern sheet 110 is an array that fits in a 5 × 6 grid and has a double size button in the bottom right corner, thereby providing a total of 30-1 = 29 buttons. As shown. The external connection line from the sensor area is supplied to the measurement circuit mounted by the printed circuit board (PCB) 112 through the neck tab 42. The measurement circuit PCB is attached to the end of the neck tab 42 and is also fixed to the lower surface of the glass panel 116. Electrical wiring 114 connects the measurement circuit to additional digital electronics and a power source.

本発明を使用する2DCTは、種々の付加的な機構を組み込んでもよいことが理解されるであろう。たとえば、ある用途では、「ウェークアップ」機能を有し、それにより、デバイス全体が、「スリープする」、あるいは、ある休止状態またはバックグラウンド状態になることが望ましい。こうした場合、ある距離離れたところに人の体の部分が単に接近することによって、ウェーク信号を得ることが望ましいことが多い。エレメントは、ユニットがバックグラウンド状態にある間に、位置ロケーションに関係無く、大きな単一容量性電極として駆動されることができる。この状態の間に、電子ドライバロジックは、2D座標として処理するのに必ずしも十分ではないが、対象物または人が、接近していると判定するのに十分である、信号の非常にわずかの変化を探す。電子機器は、その後、システム全体を「ウェークアップ」させ、エレメントは、再度、真の2DCTになるように駆動
される。
It will be appreciated that 2DCT using the present invention may incorporate a variety of additional mechanisms. For example, in some applications, it may be desirable to have a “wake-up” function, thereby causing the entire device to “sleep” or go into some hibernation or background state. In such cases, it is often desirable to obtain a wake signal by simply approaching a human body part some distance away. The element can be driven as a large single capacitive electrode, regardless of position location, while the unit is in the background state. During this state, the electronic driver logic is not necessarily sufficient to process as 2D coordinates, but a very slight change in signal that is sufficient to determine that the object or person is approaching. Search for. The electronics then “wakes up” the entire system and the element is driven again to be a true 2DCT.

2DCTについての従来技術の電極パターンを示す平面略図。2 is a schematic plan view showing a conventional electrode pattern for 2DCT. 本発明の第1の実施形態の2DCTについての電極パターンの部分を示す平面略図。The schematic plan view which shows the part of the electrode pattern about 2DCT of the 1st Embodiment of this invention. 第1の実施形態による2DCTプロトタイプの平面図であり、電極パターン、および、y電極に接続するための、電極パターンエリアの周縁における第1接続層を示す平面図。It is a top view of 2DCT prototype by a 1st embodiment, and is a top view showing the 1st connection layer in the perimeter of an electrode pattern area for connecting to an electrode pattern and y electrode. 図3の2DCTプロトタイプの平面図であり、電極パターン、および、x電極に接続するための、また、図3に示すy電極接続にy電極外部フィード線を接続するための、電極パターンエリアの周縁における第2接続層を示す平面図。FIG. 4 is a plan view of the 2DCT prototype of FIG. 3 for the electrode pattern and the periphery of the electrode pattern area for connecting to the x electrode and for connecting the y electrode external feed line to the y electrode connection shown in FIG. The top view which shows the 2nd connection layer in. 第1の実施形態についてのドライブおよびデータ採取回路要素のシステムレベル略図。1 is a system level schematic diagram of a drive and data acquisition circuit element for a first embodiment. FIG. 本発明の第2の実施形態の2DCTについての、電極パターンおよびy接続の部分を示す平面略図。The schematic plan view which shows the part of the electrode pattern and y connection about 2DCT of the 2nd Embodiment of this invention. 第2の実施形態の変形についての、電極パターンとy接続の部分を示す図6と類似の平面略図。The schematic plan view similar to FIG. 6 which shows the part of an electrode pattern and y connection about the deformation | transformation of 2nd Embodiment. 第2の実施形態による、2DCTプロトタイプの平面図であり、電極パターン、および、y電極に接続するための、電極パターンエリアの周縁の第1接続層を示す平面図。It is a top view of 2DCT prototype by a 2nd embodiment, and a top view showing the 1st connection layer of the perimeter of an electrode pattern area for connecting to an electrode pattern and a y electrode. 第2の実施形態による2DCTプロトタイプの平面図であり、y電極間に抵抗エレメントを接続するための抵抗層を示す平面図。It is a top view of 2DCT prototype by a 2nd embodiment, and a top view showing a resistance layer for connecting a resistance element between y electrodes. 図8の2DCTプロトタイプの平面図であり、電極パターン、および、x電極に接続するための、また、図8に示すy電極接続にy電極外部フィード線を接続するための、電極パターンエリアの周縁における第2接続層を示す平面図。FIG. 9 is a plan view of the 2DCT prototype of FIG. 8 for the electrode pattern and the periphery of the electrode pattern area for connecting to the x electrode and for connecting the y electrode external feed line to the y electrode connection shown in FIG. The top view which shows the 2nd connection layer in. 第3の実施形態についての、電極パターンの部分を示す平面略図。The schematic plan view which shows the part of the electrode pattern about 3rd Embodiment. 第3の実施形態による2DCTプロトタイプの平面図であり、電極パターンを示す平面図。It is a top view of 2DCT prototype by a 3rd embodiment, and a top view showing an electrode pattern. 第4の実施形態についての、電極パターンの部分を示す平面略図。The schematic plan view which shows the part of the electrode pattern about 4th Embodiment. 第5の実施形態についての電極パターンの一部を示す平面略図。The schematic plan view which shows a part of electrode pattern about 5th Embodiment. 第6の実施形態について、電極パターンの部分を示す平面略図。FIG. 9 is a schematic plan view showing an electrode pattern portion in the sixth embodiment. 本発明を使用する2DCTを組み込むガラスタッチパネルデバイスの平面略図。1 is a schematic plan view of a glass touch panel device incorporating 2DCT using the present invention.

Claims (12)

x位置を決定する電極およびy位置を決定する電極を含む電極パターンによって画定される感応エリアを有する基材を備える2次元位置センサであって、前記x電極および前記y電極は、全体がx方向に延び、かつ、y方向にインタリーブし、前記x電極は、第1、第2、および第3グループのエレメントであって、第1および第2グループのエレメントのうちの隣接するエレメントが、前記感応エリアの一部分にわたってx方向に同一の広がりを持ち、第2および第3グループのエレメントのうちの隣接するエレメントが、前記感応エリアの別の部分にわたってx方向に同一の広がりを持つように形成される、第1、第2、および第3グループのエレメントを備え、その結果、前記x電極が、x方向において前記感応エリアにまたがる各比率容量性信号を提供するセンサ。   A two-dimensional position sensor comprising a substrate having a sensitive area defined by an electrode pattern comprising an electrode for determining an x position and an electrode for determining a y position, wherein the x electrode and the y electrode are entirely in the x direction Extending in the y direction and interleaving in the y direction, wherein the x electrode is a first, second, and third group of elements, and an adjacent element of the first and second group of elements is said sensitive An area that is coextensive in the x direction over a portion of the area, and adjacent elements of the second and third groups are formed to be coextensive in the x direction over another portion of the sensitive area. , First, second, and third groups of elements so that the x electrode spans the sensitive area in the x direction. Sensors providing capacitive signal. 前記x電極は、第4グループのエレメントをさらに備え、前記第3および第4グループのエレメントのうちの隣接するエレメントが、前記感応エリアのさらなる部分にわたって同一の広がりを持ち、その結果、前記x電極が、x方向において前記感応エリアにまたがる各比率容量性信号を提供する請求項1に記載のセンサ。   The x electrode further comprises a fourth group of elements, and adjacent elements of the third and fourth groups of elements are coextensive over a further portion of the sensitive area, so that the x electrode The sensor of claim 1, providing each ratio capacitive signal across the sensitive area in the x direction. 前記感応エリアの周縁において、前記電極に接続する複数の外部電線をさらに備え、前記複数の外部電線は、
前記x電極のグループのそれぞれのエレメントに接続される各電線と、
前記y電極に接続される複数の電線と、を含む請求項2に記載のセンサ。
In the periphery of the sensitive area, further comprising a plurality of external electric wires connected to the electrodes, the plurality of external electric wires,
Each wire connected to a respective element of the group of x electrodes;
The sensor according to claim 2 including a plurality of electric wires connected to said y electrode.
中央スパインをさらに備え、前記中央スパインは、前記中央スパインの両側から延びるx電極の前記第3グループのエレメントを相互接続するために、前記感応エリアの周縁からy方向に延び、それにより、x電極の前記第3グループのエレメントが、前記感応エリ
アの周縁から外部に接触することが可能になる請求項1に記載のセンサ。
A central spine, the central spine extending in the y direction from the periphery of the sensitive area to interconnect the elements of the third group of x electrodes extending from both sides of the central spine; The sensor according to claim 1, wherein the third group of elements can come into contact with the outside from the periphery of the sensitive area.
前記感応エリアの周縁において、前記電極に接続する複数の外部電線をさらに備え、前記複数の外部電線は、
前記感応エリアを左側と右側に概念的に分割する前記中央スパインに接続し、それにより、x電極の前記第3グループに接触する電線と、
前記中央スパインの左側のx電極の前記第1グループのエレメントに接続される電線と、
前記中央スパインの右側のx電極の前記第1グループのエレメントに接続される電線と、
前記中央スパインの左側のx電極の前記第2グループのエレメントに接続される電線と、
前記中央スパインの右側のx電極の前記第2グループのエレメントに接続される電線と、
前記y電極に接続される複数の電線と、を含む請求項4に記載のセンサ。
In the periphery of the sensitive area, further comprising a plurality of external electric wires connected to the electrodes, the plurality of external electric wires,
An electrical wire connected to the central spine that conceptually divides the sensitive area into left and right sides, thereby contacting the third group of x-electrodes;
A wire connected to the first group of elements of the left x-electrode of the central spine;
An electrical wire connected to the first group of elements of the right x electrode of the central spine;
An electrical wire connected to the second group of elements of the left x electrode of the central spine;
An electrical wire connected to the second group of elements of the right x electrode of the central spine;
The sensor according to claim 4 including a plurality of electric wires connected to said y electrode.
同一の広がりを持つx電極の各グループのエレメントは、前記比率容量性信号を提供するために、同一の広がりの前記エレメントの距離にわたって相補的なテーパを有する請求項1から5のいずれか1項に記載のセンサ。   6. An element of each group of coextensive x-electrodes has a complementary taper over the distance of the coextensive element to provide the ratio capacitive signal. Sensor. 同一の広がりを持つx電極の各グループのエレメントは、前記比率容量性信号を提供するために、同一の広がりの前記エレメントの距離にわたって面積が変わる隣接ブロックを有する請求項1から5のいずれか1項に記載のセンサ。   6. An element of each group of coextensive x-electrodes has an adjacent block that varies in area over the distance of the coextensive element to provide the proportional capacitive signal. The sensor according to item. 前記y電極は、各外部電線に、個々に、かつ/または、グループで接続され、それによ
り、y方向の位置情報が提供される請求項1から7のいずれか1項に記載のセンサ。
The sensor according to any one of claims 1 to 7, wherein the y electrode is connected to each external electric wire individually and / or in groups, thereby providing positional information in the y direction.
前記y電極は、抵抗性エレメントによって相互接続され、その結果、比率容量性信号は、前記y電極のサブセットに接続される外部電線を通して出力され、それにより、y方向の位置情報が提供される請求項1から7のいずれか1項に記載のセンサ。   The y-electrodes are interconnected by a resistive element so that a proportional capacitive signal is output through an external wire connected to the subset of y-electrodes, thereby providing position information in the y-direction. Item 8. The sensor according to any one of Items 1 to 7. 前記y電極は、少なくとも2つのy電極の垂直に隣接するグループで配列され、各グループの前記y電極は、異なる垂直範囲を有し、その結果、比率容量性信号は、各グループの異なるy電極に接続される外部電線を通して出力され、それにより、y方向の位置情報が提供される請求項1から7のいずれか1項に記載のセンサ。   The y-electrodes are arranged in vertically adjacent groups of at least two y-electrodes, and the y-electrodes in each group have different vertical ranges, so that the ratio capacitive signal is a different y-electrode in each group The sensor according to any one of claims 1 to 7, wherein the sensor is output through an external electric wire connected to the sensor, whereby position information in the y direction is provided. 前記電極は、透明材料できている請求項1から10のいずれか1項に記載のセンサ。   The sensor according to claim 1, wherein the electrode is made of a transparent material. 前記基材は、透明材料できている請求項1から11のいずれか1項に記載のセンサ。   The sensor according to claim 1, wherein the base material is made of a transparent material.
JP2007142786A 2006-05-31 2007-05-30 Two-dimensional position sensor Pending JP2007323650A (en)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB0610770A GB2439614B (en) 2006-05-31 2006-05-31 Two-dimensional position sensor

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007323650A true JP2007323650A (en) 2007-12-13

Family

ID=36694707

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007142786A Pending JP2007323650A (en) 2006-05-31 2007-05-30 Two-dimensional position sensor

Country Status (6)

Country Link
JP (1) JP2007323650A (en)
KR (1) KR101325875B1 (en)
CN (1) CN101089802B (en)
DE (2) DE202007007345U1 (en)
GB (1) GB2439614B (en)
TW (1) TWI424337B (en)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010033133A (en) * 2008-07-25 2010-02-12 Hitachi Displays Ltd Input device and display equipped with the same
JP2010049618A (en) * 2008-08-25 2010-03-04 Shin Etsu Polymer Co Ltd Capacitive sensor
JP2010128676A (en) * 2008-11-26 2010-06-10 Hitachi Displays Ltd Display and method for manufacturing display
JP2011526023A (en) * 2008-06-27 2011-09-29 ワールドビジョン カンパニー リミテッド Window panel integrated electrostatic capacitance type touch sensor and manufacturing method
JP2011238172A (en) * 2010-05-13 2011-11-24 Sony Corp Electrostatic capacitance sensor and information input apparatus
KR101093326B1 (en) 2010-02-18 2011-12-14 삼성모바일디스플레이주식회사 Touch Screen Panel And Manufacturing Method Thereof
JP2012014329A (en) * 2010-06-30 2012-01-19 Sony Corp Electrostatic capacity sensor and information input device
JP2012515967A (en) * 2009-01-21 2012-07-12 エルジー イノテック カンパニー リミテッド Input device
JP2013508800A (en) * 2009-10-19 2013-03-07 エーティーラブ・インコーポレーテッド Touch panel capable of detecting multi-touch and multi-touch detection method of the device
US9098151B2 (en) 2009-01-19 2015-08-04 Lg Innotek Co., Ltd. Input device

Families Citing this family (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI444876B (en) * 2007-04-05 2014-07-11 Qrg Ltd Two-dimensional position sensor
JP5193764B2 (en) * 2007-09-13 2013-05-08 統寶光電股▲ふん▼有限公司 Projection type capacitive touch detection device, display panel and video display system
JP5094376B2 (en) * 2007-12-28 2012-12-12 株式会社ワコム Position detection device
JP4568771B2 (en) * 2008-04-24 2010-10-27 Smk株式会社 Coordinate input device
EP2113827B8 (en) * 2008-04-30 2018-09-19 InnoLux Corporation Touch input device
EP2113828B1 (en) * 2008-04-30 2017-10-11 InnoLux Corporation Display device with touch screen
CN101582002B (en) * 2008-05-16 2011-12-14 群康科技(深圳)有限公司 Capacitive touch screen
TWI393044B (en) * 2008-08-05 2013-04-11 Salt Internat Corp Control circuit for a resistive touch screen
KR101080181B1 (en) * 2008-08-14 2011-11-07 (주)멜파스 Touch sensing panel and touch sensing apparatus including bilaterally adjacent electrodes
CN101667086B (en) * 2008-09-04 2012-02-01 义隆电子股份有限公司 Touch control screen and coordinate positioning method
CN101714046B (en) * 2008-10-07 2013-10-16 群创光电股份有限公司 Device and method for detecting object position and image display system using device
KR101666490B1 (en) * 2009-03-29 2016-10-14 (주) 엔피홀딩스 Touchscreen device having conductive sensor
TWI406164B (en) * 2009-05-21 2013-08-21 Ite Tech Inc Touch panel dector with slider structure
KR101076236B1 (en) 2009-06-29 2011-10-26 주식회사 포인칩스 Capacitance type touch panel
US8456443B2 (en) 2009-07-24 2013-06-04 Synaptics Incorporated Single-layer touch sensors
TWI385394B (en) * 2009-09-18 2013-02-11 Method of capacitance measurement for capacitive touch panel
KR101113516B1 (en) * 2009-10-07 2012-02-29 삼성전기주식회사 Electrode pattern for touch screen, driver for touch screen and touch screen
CN102043557B (en) * 2009-10-09 2013-04-24 禾瑞亚科技股份有限公司 Method and device of position detection
KR101035459B1 (en) * 2009-10-14 2011-05-18 이주혁 Touch panel
CN102147540B (en) * 2010-02-08 2014-07-02 晨星软件研发(深圳)有限公司 Touch display panel and correlation method
KR101113450B1 (en) * 2010-03-12 2012-02-29 삼성모바일디스플레이주식회사 Touch Screen Panel
TWI447627B (en) 2011-03-15 2014-08-01 Mstar Semiconductor Inc Touch sensing devices
CN102707823B (en) * 2011-03-28 2016-07-06 晨星软件研发(深圳)有限公司 Touch control sensor
TWI446253B (en) 2011-04-08 2014-07-21 Elan Microelectronics Corp Single - layer sensing layer of two - dimensional porous touchpad
WO2013013905A1 (en) * 2011-07-22 2013-01-31 Polyic Gmbh & Co. Kg Capacitive touch panel device
DE102011108153A1 (en) 2011-07-22 2013-01-24 Polyic Gmbh & Co. Kg Multi-layer body
CN202795309U (en) * 2011-07-26 2013-03-13 比亚迪股份有限公司 Touch control device and portable electronic device
DE102011108803B4 (en) 2011-07-29 2017-06-29 Polyic Gmbh & Co. Kg A plastic film touch sensor, use of the plastic film and method of making a multimodal input device
CN102331895B (en) * 2011-10-27 2013-08-28 汕头超声显示器(二厂)有限公司 Anti-static singlechip capacitive touch screen
DE102011122110B4 (en) 2011-12-22 2023-05-25 Polyic Gmbh & Co. Kg Operating device with display device and touch panel device, and multi-layer body for providing a touch panel functionality
DE102012100008A1 (en) * 2012-01-02 2013-07-04 Carl Wittkopp Gmbh Closing system for value container e.g. locker, has sensor array that is arranged such that each array segment is assigned with specific input information by continuous change of sensor array segment while maintaining touch contact
KR101360804B1 (en) * 2012-05-25 2014-02-11 크루셜텍 (주) Touch sensing apparatus using sensor pad scramble and method thereof
TWI579797B (en) * 2012-08-31 2017-04-21 禾瑞亞科技股份有限公司 Processor for image segmentation
CN102830883A (en) * 2012-09-13 2012-12-19 深圳市中显微电子有限公司 Device and method for realizing multipoint touch control through single-layer ITO (Indium Tin Oxide)
DE102013104644B4 (en) 2013-05-06 2020-06-04 Polylc Gmbh & Co. Kg Layer electrode for touch screens
CN104142745A (en) * 2013-05-09 2014-11-12 瀚宇彩晶股份有限公司 Touch panel and touch display
CN104182102B (en) * 2013-05-28 2017-10-10 晨星半导体股份有限公司 mutual capacitance type touch control induction device
TWI610203B (en) * 2014-02-14 2018-01-01 晨星半導體股份有限公司 Electrode of self-capacitive touch panel utilizing serpentine trace to increase resistance and self-capacitive touch panel
CN105912176B (en) * 2016-03-31 2018-12-18 成都京东方光电科技有限公司 A kind of touch electrode structure, touch screen and display device

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4264903A (en) * 1978-06-12 1981-04-28 General Electric Company Capacitive touch control and display
US4659874A (en) * 1985-09-23 1987-04-21 Sanders Associates, Inc. X-Y position sensor
DE3722890C2 (en) * 1987-07-10 1995-11-30 Euchner & Co Manually operated position encoder
TW341684B (en) * 1996-07-15 1998-10-01 Synaptics Inc Object position detector
US6288707B1 (en) 1996-07-29 2001-09-11 Harald Philipp Capacitive position sensor
US6222522B1 (en) * 1998-09-18 2001-04-24 Interval Research Corporation Baton and X, Y, Z, position sensor
US6535200B2 (en) * 1999-01-25 2003-03-18 Harald Philipp Capacitive position sensor
US6297811B1 (en) * 1999-06-02 2001-10-02 Elo Touchsystems, Inc. Projective capacitive touchscreen
CN1241109C (en) * 2001-07-17 2006-02-08 仁宝电脑工业股份有限公司 Touch display able to control amplificatino rabio by pressure
JP2003223275A (en) * 2001-11-22 2003-08-08 Omron Corp Input device
US7148704B2 (en) * 2002-10-31 2006-12-12 Harald Philipp Charge transfer capacitive position sensor
JP4286207B2 (en) * 2004-05-25 2009-06-24 アルプス電気株式会社 Capacitance type coordinate detection device
US7382139B2 (en) * 2004-06-03 2008-06-03 Synaptics Incorporated One layer capacitive sensing apparatus having varying width sensing elements
TW200805128A (en) * 2006-05-05 2008-01-16 Harald Philipp Touch screen element

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011526023A (en) * 2008-06-27 2011-09-29 ワールドビジョン カンパニー リミテッド Window panel integrated electrostatic capacitance type touch sensor and manufacturing method
JP2015146206A (en) * 2008-06-27 2015-08-13 ワールドビジョン カンパニー リミテッド Capacitive touch sensor integrated with window panel and fabrication method thereof
JP2010033133A (en) * 2008-07-25 2010-02-12 Hitachi Displays Ltd Input device and display equipped with the same
JP2010049618A (en) * 2008-08-25 2010-03-04 Shin Etsu Polymer Co Ltd Capacitive sensor
JP2010128676A (en) * 2008-11-26 2010-06-10 Hitachi Displays Ltd Display and method for manufacturing display
US9098151B2 (en) 2009-01-19 2015-08-04 Lg Innotek Co., Ltd. Input device
JP2012515967A (en) * 2009-01-21 2012-07-12 エルジー イノテック カンパニー リミテッド Input device
JP2013508800A (en) * 2009-10-19 2013-03-07 エーティーラブ・インコーポレーテッド Touch panel capable of detecting multi-touch and multi-touch detection method of the device
KR101093326B1 (en) 2010-02-18 2011-12-14 삼성모바일디스플레이주식회사 Touch Screen Panel And Manufacturing Method Thereof
US9104276B2 (en) 2010-02-18 2015-08-11 Samsung Display Co., Ltd. Touch screen panel and manufacturing method thereof
JP2011238172A (en) * 2010-05-13 2011-11-24 Sony Corp Electrostatic capacitance sensor and information input apparatus
JP2012014329A (en) * 2010-06-30 2012-01-19 Sony Corp Electrostatic capacity sensor and information input device

Also Published As

Publication number Publication date
DE102007023853A1 (en) 2008-01-03
TWI424337B (en) 2014-01-21
GB2439614B (en) 2008-12-24
CN101089802B (en) 2011-08-03
KR101325875B1 (en) 2013-11-05
TW200813797A (en) 2008-03-16
DE202007007345U1 (en) 2007-11-08
KR20070115744A (en) 2007-12-06
GB2439614A (en) 2008-01-02
GB0610770D0 (en) 2006-07-12
CN101089802A (en) 2007-12-19
DE102007023853B4 (en) 2016-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007323650A (en) Two-dimensional position sensor
US9927476B2 (en) Two dimensional position sensor
EP1656608B1 (en) Anisotropic touch screen element
JP2007018515A (en) Two-dimensional position sensor
JP2007299409A (en) Touch screen element
JP2008217784A (en) Touch panel
KR20140076957A (en) Apparatus and method for sensing touch input
US20140035865A1 (en) Multi-touch on single layer touch sensor
KR20150074350A (en) Touch panel and touchscreen apparatus including the same
US10572082B2 (en) Force-touch panel, force-touch sensing device and display system having the same
US9240782B2 (en) One-dimensional capacitive touch panel with stable coupling capacitance
CN113383299A (en) Touch input device
US20130314367A1 (en) Touch Gesture Identification Method for Surface Capacitive Touch Screen
US10528178B2 (en) Capacitive touch sensing with conductivity type determination
US10712859B2 (en) Touch-sensitive control device
KR100924259B1 (en) Touch panel sensor
US11762517B2 (en) Touch panel
KR101097274B1 (en) Touch panel sensor
KR101380817B1 (en) Self capacitive touch panel apparatus and touch location recognition method in the same
TW201106213A (en) Enhanced effective-operating area for touch panel
KR20100099792A (en) Touch panel sensor

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20081110

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20090526