JP2007313446A - 廃水処理方法 - Google Patents

廃水処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007313446A
JP2007313446A JP2006146551A JP2006146551A JP2007313446A JP 2007313446 A JP2007313446 A JP 2007313446A JP 2006146551 A JP2006146551 A JP 2006146551A JP 2006146551 A JP2006146551 A JP 2006146551A JP 2007313446 A JP2007313446 A JP 2007313446A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wastewater
waste water
organic matter
septic tank
matter concentration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006146551A
Other languages
English (en)
Inventor
Giichi Kida
義一 喜田
Noriyuki Chikayama
憲幸 近山
Masaki Tomiyasu
雅樹 冨安
Munehiro Kondo
宗浩 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Chemical Maintenance Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Chemical Maintenance Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Chemical Maintenance Co Ltd filed Critical Hitachi Chemical Maintenance Co Ltd
Priority to JP2006146551A priority Critical patent/JP2007313446A/ja
Publication of JP2007313446A publication Critical patent/JP2007313446A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Treatment Of Biological Wastes In General (AREA)

Abstract

【課題】排出源の異なる複数の廃水を処理する際に、有機物濃度の高い廃水が集中的に排出されても、安定した処理性能が得られるバイオ製剤を用いた廃水処理方法を提供する。
【解決手段】排出源の異なる複数の廃水を浄化槽で一括して処理する廃水処理方法において、有機物濃度が高い廃水を流量調整装置に導入し、有機物濃度が高い廃水の排出量を流量調整装置を用いて緩和してから有機物濃度の低い廃水に合流させて浄化槽に導入し、浄化槽にバイオ製剤を添加して処理する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、店舗、工場、事業所等から排出される排出源が異なることにより有機物濃度が異なる複数の廃水を処理する廃水処理方法に関する。
店舗、工場、事業所等の施設から排出される廃水は、例えば、トイレ、流し、厨房のように複数の排出源を有している。そして、それぞれの排出源によって、排出量の時間変動のパターンや有機物濃度は大きく異なる。
このような廃水を処理する方法として、従来は、排出源の異なる廃水を一括して廃水処理装置に導入して処理する装置が一般的であり、処理装置として浄化槽が適用されている。
しかしながら、ある排出源からの廃水は、他と比較して有機物濃度が非常に高く、且つ極めて短時間に集中して排出される場合がある。例えば、厨房からの調理による廃水や、残飯の処分により排出される廃水等がこれに該当する。
このような場合に、浄化槽への流入負荷の変動が著しく大きくなり、浄化槽の処理性能が低下し、結果として処理水が悪化するという問題があった。また、有機物濃度の非常に高い廃水が流入する場合、排出量の時間変動が小さくても、廃水全体の有機物負荷量は増大する。
このため、従来の方法では、大型の浄化槽が必要となることから、浄化槽の設置に係る費用が高価となり、さらに、設置面積が大きくなるため、場所によっては設置が困難となる問題もあった。
また、浄化槽としてバイオ製剤を用いて排水を処理する方法が知られている(例えば、特許文献1参照。)。
しかしながら、浄化槽への流入負荷の変動が大きいと、浄化槽の処理性能が低下してしまうという問題があった。
特開2004−216353号公報
そこで、本発明はこのような課題を解決するためになされたものであり、排出源の異なる複数の廃水を処理する際に、有機物濃度の高い廃水が集中的に排出されても、安定した処理性能が得られるバイオ製剤を用いた廃水処理方法を提供することを目的とする。
本発明の第一の発明は、排出源の異なる複数の廃水を浄化槽で一括して処理する廃水処理方法において、有機物濃度が高い廃水を流量調整装置に導入し、有機物濃度が高い廃水の排出量を流量調整装置を用いて緩和してから有機物濃度の低い廃水に合流させて浄化槽に導入し、浄化槽にバイオ製剤を添加して処理することを特徴とする廃水処理方法に関する。
本発明の第二の発明は、排出源の異なる複数の廃水を浄化槽で一括して処理する廃水処理方法において、有機物濃度が高い廃水と有機物濃度が低い廃水とを同一の廃水経路で、浄化槽に導入し、浄化槽にバイオ製剤を添加して処理する際に、廃水を浄化槽に導入する前に検知装置を用いて有機物濃度が高い廃水の流入を検知したときは、廃水を流量調整装置に導入し、有機物濃度が高い廃水の排出量を流量調整装置を用いて緩和して浄化槽に供給することを特徴とする廃水処理方法に関する。
上記検知装置は、廃水の温度を検知する機器とすることが好ましい。
調理廃液等は高温のまま廃棄されることが多く、例えば、うどん等麺類の煮汁やおでんの煮汁は、高温で短時間に集中的に廃棄される。これらの廃水は高い有機物濃度(BODとして5000〜30000mg/L)を有し、40〜90℃と高い温度で廃棄される。
これに対して、例えば、手洗い水、清掃廃水、食器洗浄水等の廃水は、前述の廃水と比較して、有機物濃度が低く(BODとして500mg/L以下)、室温程度(10〜30℃)で廃棄される。このため、廃水の温度を検知することで、高温かつ高濃度の廃水だけを流量調整槽に送ることができる。
また、バイオ製剤は有機物の分解能力が高いバチルスの単菌からなることが好ましい。このバイオ製剤を用いると、廃水中の有機物がより短時間で分解されるため、新設の浄化槽であればより人槽の少ない浄化槽が選定でき、既設の浄化槽であれば、計画値よりも高い負荷を有する廃水が流入しても、良好な処理性能が得られる。
本発明に係る廃水処理方法によれば、排出源の異なる複数の廃水を処理する廃水処理方法において、浄化槽に流入する廃水の負荷変動を小さくし、処理性能を安定化することができる。また、浄化槽にバイオ製剤を添加することで、生物処理槽の処理性能が向上するため、浄化槽の処理負荷量が大きくなり、従来技術と比較して浄化槽を小型化することができる。
まず、図1を参照して、第一の発明による廃水処理方法の一例について説明する。
本発明の廃水処理方法に用いられる装置は、流量調整装置4と、浄化槽5と、バイオ製剤の添加装置6と、これらを接続する移送管とによって構成される。
有機物濃度の高い廃水は、高濃度廃水管12によって流量調整装置4に導入する。
流量調整装置4は、有機物濃度が高く、且つ短時間に集中的に排出される廃水の流量を調整する装置であり、例えば、廃水を貯留する受け槽と、貯留した廃水を定量的に移送するポンプとからなる。
流量調整装置4により流量を調整された廃水は、流量調整廃水管14を通って有機物濃度の低い廃水が流れている低濃度廃水管13に合流させ、後段の浄化槽5に送られる。
流量調整装置は、例えば、有機物濃度の高い廃水が1日に1回集中的に排出される場合には、廃水1日分の有効容積を有する槽と、貯留した廃水を18〜24時間で排出するポンプとから構成することができる。
浄化槽5は、排出源の異なる廃水を生物処理法によって一括して処理する装置であり、一般的な合併処理浄化槽を適用することができる。浄化槽5では、廃水中の有機物を微生物の働きによって分解し、清澄な処理水を放流管15から系外に放流する。
添加装置6は、浄化槽5の生物処理槽の処理性能を向上させるために、定量的にバイオ製剤を添加する装置であり、例えば、バイオ製剤を貯留するタンクと、貯留したバイオ製剤を浄化槽5に供給するポンプとからなる。ポンプは、少量のバイオ製剤を定量的に添加できる機種が適している。ただし、バイオ製剤は、添加装置を設けずに、直接添加することも可能である。
バイオ製剤は、浄化槽5における有機物の分解能力の向上を目的として添加するものであり、バチルスの単菌からなる製剤が適している。
上述の廃水処理方法は、有機物濃度が高い廃水と有機物濃度が低い廃水とを別経路で集水できる場合に適用される。
次に、有機物濃度の高い廃水と有機物濃度が低い廃水が同一の経路で排出される場合の第二の発明による廃水処理方法の例を図2に基づいて説明する。
廃水処理装置は、検知装置2と、切換え装置3と、流量調整装置4と、浄化槽5と、 バイオ製剤添加装置6と、これらを接続する移送管とによって構成される。
有機物濃度の高い廃水と有機物濃度が低い廃水は、廃水管11を通して切換え装置3に流入する。
検知装置2は、有機物濃度の高い廃水の流入を、有機物濃度が低い廃水と区別して検知する装置である。
検知する手段として、例えば、うどん等麺類の煮汁やおでんの煮汁は、40〜90℃程度で流しに廃棄される。このような廃水は、40℃以上で排水口の近傍の配管内を流れるので、このような箇所に検知器を設けることによって、室温程度で流入する他の手洗い廃水等の温度と区別することができる。
切換え装置3は、検知装置2が有機物濃度の高い廃水の流入を検知することによって、廃水経路を切換える装置である。有機物濃度の高い廃水が流入した場合、検知装置2より切換え装置3に信号が送られ、廃水の移送経路が低濃度廃水管13から高濃度廃水管12に切換えられ、有機物濃度の高い廃水が高濃度廃水管12によって流量調整装置4に導入される。有機物濃度の高い廃水が有機物濃度の低い廃水に変わると、検知装置2によってそれが検知され、検知装置2から切換え装置3に信号が送られ、廃水の移送経路が高濃度廃水管12から低濃度廃水管13に切り換えられ、有機物濃度の低い廃水が低濃度廃水管13によって直接浄化槽5に導入される。
その後の処理は、前述の図1による方法と同様である。
実施例1(第一の発明)
おでんを調理、販売し、おでんの煮汁(BOD20,000mg/L)が1日に1回、10L廃棄され、その他の廃水(BOD260mg/L)は2m3/日程度が排出される浄化槽設置の店舗において、おでんの煮汁のみを廃棄する排出口を設置し、排出口の後段に有効容積10Lの槽と、吐出量7〜10mL/分のポンプとからなる流量調整装置を設置し、集中的に排出されるおでんの煮汁の排出変動を緩和させた。また、浄化槽にはバチルス単菌からなるバイオ製剤を流入水量に対して0.17mg/Lとなるように定量的に添加した。
その結果、浄化槽の処理性能が向上し、流量調整装置の設置及びバチルス単菌からなるバイオ製剤を添加する以前では、処理水のBODが70〜150mg/Lであったが、本発明によって20mg/L以下となった。
実施例2(第二の発明)
おでんを調理、販売し、おでんの煮汁(BOD20,000mg/L)が1日に2回、10Lずつ廃棄され、その他の廃水(BOD260mg/L)は2m3/日程度が排出される浄化槽設置の店舗において、おでんの煮汁とその他の廃水を排出する管路に、温度検知器と検知器が40℃以上の廃水を検知すると廃水を流量調整槽に導入する廃水経路へ切換える切換え装置を設置した。流量調整槽は、有効容積10Lの槽と、吐出量14〜19mL/分のポンプとからなり、集中的に排出されるおでんの煮汁の排出変動を緩和させた。具体的には、おでんの煮汁は朝9時頃及び夜9時頃の2回排出されるため、流量調整装置により、1回の排出量である10Lを、9〜12時間かけて、浄化槽に移送した。また、浄化槽にはバチルス単菌からなるバイオ製剤を1月に1回10gずつ直接添加した。
その結果、浄化槽の処理性能が向上し、流量調整装置の設置及びバチルス単菌からなるバイオ製剤を添加する以前では、処理水のBODが60〜100mg/Lであったが、本発明によって20mg/L以下となった。
第一の発明の廃水処理方法の処理フロー図 第二の発明の廃水処理方法の処理フロー図
符号の説明
11 廃水管
12 高濃度廃水管
13 低濃度廃水管
14 流量調整廃水管
15 放流管
2 検知装置
3 切換え装置
4 流量調整装置
5 浄化槽
6 添加装置

Claims (4)

  1. 排出源の異なる複数の廃水を浄化槽で一括して処理する廃水処理方法において、有機物濃度が高い廃水を流量調整装置に導入し、有機物濃度が高い廃水の排出量を流量調整装置を用いて緩和してから有機物濃度の低い廃水に合流させて浄化槽に導入し、浄化槽にバイオ製剤を添加して処理することを特徴とする廃水処理方法。
  2. 排出源の異なる複数の廃水を浄化槽で一括して処理する廃水処理方法において、有機物濃度が高い廃水と有機物濃度が低い廃水とを同一の廃水経路で、浄化槽に導入し、浄化槽にバイオ製剤を添加して処理する際に、廃水を浄化槽に導入する前に検知装置を用いて有機物濃度が高い廃水の流入を検知したときは、廃水を流量調整装置に導入し、有機物濃度が高い廃水の排出量を流量調整装置を用いて緩和して浄化槽に供給することを特徴とする廃水処理方法。
  3. 前記検知装置が、廃水の温度を検知する機器であることを特徴とする請求項2記載の廃水処理方法。
  4. 前記バイオ製剤が、有機物の分解能力が高いバチルスの単菌からなることを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の廃水処理方法。
JP2006146551A 2006-05-26 2006-05-26 廃水処理方法 Pending JP2007313446A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006146551A JP2007313446A (ja) 2006-05-26 2006-05-26 廃水処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006146551A JP2007313446A (ja) 2006-05-26 2006-05-26 廃水処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007313446A true JP2007313446A (ja) 2007-12-06

Family

ID=38847791

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006146551A Pending JP2007313446A (ja) 2006-05-26 2006-05-26 廃水処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007313446A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009255018A (ja) * 2008-04-21 2009-11-05 Ryuji Shiozaki 汚水浄化装置
CN102583773A (zh) * 2012-01-18 2012-07-18 同济大学 用于微污染地表水处理的膜生物反应器中微生物活性的调控方法
JP2017159243A (ja) * 2016-03-09 2017-09-14 荏原実業株式会社 有機性排水の生物処理装置及び生物処理方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009255018A (ja) * 2008-04-21 2009-11-05 Ryuji Shiozaki 汚水浄化装置
CN102583773A (zh) * 2012-01-18 2012-07-18 同济大学 用于微污染地表水处理的膜生物反应器中微生物活性的调控方法
JP2017159243A (ja) * 2016-03-09 2017-09-14 荏原実業株式会社 有機性排水の生物処理装置及び生物処理方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
James et al. Micropollutant removal by advanced oxidation of microfiltered secondary effluent for water reuse
Du et al. Occurrence and risk assessment of steroid estrogens in environmental water samples: a five-year worldwide perspective
Fürhacker et al. Bisphenol A: emissions from point sources
Chhetri et al. Chemical disinfection of combined sewer overflow waters using performic acid or peracetic acids
Ghunmi et al. Grey water treatment systems: A review
Edwin et al. Characterization of domestic gray water from point source to determine the potential for urban residential reuse: a short review
Laaffat et al. Biotechnological approach of greywater treatment and reuse for landscape irrigation in small communities
Marce et al. Ozonation treatment of urban primary and biotreated wastewaters: Impacts and modeling
Chhetri et al. Combined Sewer Overflow pretreatment with chemical coagulation and a particle settler for improved peracetic acid disinfection
Ushijima et al. Greywater treatment by slanted soil system
Rojas et al. Humic acids removal by aerated spiral-wound ultrafiltration membrane combined with coagulation–hydraulic flocculation
Basitere et al. Performance of an expanded granular sludge bed (EGSB) reactor coupled with anoxic and aerobic bioreactors for treating poultry slaughterhouse wastewater
Chen et al. Control of disinfection by-product formation using ozone-based advanced oxidation processes
Ulrich et al. Microbiological investigations for sanitary assessment of wastewater treated in constructed wetlands
Back et al. Combining ultrafiltration and non-thermal plasma for low energy degradation of pharmaceuticals from conventionally treated wastewater
Church et al. Dishwashing water recycling system and related water quality standards for military use
Lakretz et al. The role of soil aquifer treatment (SAT) for effective removal of organic matter, trace organic compounds and microorganisms from secondary effluents pre-treated by ozone
Ribas et al. Efficiency of various water treatment processes in the removal of biodegradable and refractory organic matter
Shyu et al. The NEWgeneratorTM non-sewered sanitation system: Long-term field testing at an informal settlement community in eThekwini municipality, South Africa
Viero et al. Is hydraulic retention time an essential parameter for MBR performance?
US10689276B2 (en) System and method for water disinfection
JP2007313446A (ja) 廃水処理方法
Chen et al. Anti-bacterial performance, disinfection by-products control and optimization strategy in distributed potable water supply using electrolysis
KR20100108738A (ko) 오존과 염소가 조합된 복합소독 시스템 및 상기 시스템을 통해 구현된 복합 소독제 모델예측제어 방법
US20120267298A1 (en) Water purification system