JP2007294923A - 強度、導電率、曲げ加工性に優れた銅条又は銅箔の製造方法、銅条又は銅箔、並びにそれを用いた電子部品 - Google Patents

強度、導電率、曲げ加工性に優れた銅条又は銅箔の製造方法、銅条又は銅箔、並びにそれを用いた電子部品 Download PDF

Info

Publication number
JP2007294923A
JP2007294923A JP2007080429A JP2007080429A JP2007294923A JP 2007294923 A JP2007294923 A JP 2007294923A JP 2007080429 A JP2007080429 A JP 2007080429A JP 2007080429 A JP2007080429 A JP 2007080429A JP 2007294923 A JP2007294923 A JP 2007294923A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copper foil
copper
copper strip
strip
electrolytic copper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2007080429A
Other languages
English (en)
Inventor
Masazumi Mori
正澄 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikko Kinzoku KK
Original Assignee
Nikko Kinzoku KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikko Kinzoku KK filed Critical Nikko Kinzoku KK
Priority to JP2007080429A priority Critical patent/JP2007294923A/ja
Publication of JP2007294923A publication Critical patent/JP2007294923A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Parts Printed On Printed Circuit Boards (AREA)
  • Electroplating And Plating Baths Therefor (AREA)

Abstract

【課題】 強度、導電率、曲げ加工性に優れた銅条又は銅箔の製造方法を提供する。
【解決手段】 めっき添加剤を含むめっき浴を用いた電解により平均結晶粒径0.3μm以下の電解銅条又は電解銅箔を製造し、電解銅条又は電解銅箔を冷間圧延した後、熱処理を行わないか又は熱処理を行う。
【選択図】 図1

Description

本発明は、例えばフレキシブルプリント基板やICテープキャリア等のプリント配線基板に使用される銅条又は銅箔の製造方法、銅条又は銅箔、及びそれを用いた電子部品に関する。
フレキシブルプリント基板(FPC)は可撓性を有し、電子機器内に屈曲して収納することにより機器の省スペースを図ることができるため、種々の分野で使用されている。又、LSIを液晶ディスプレイに接合する方法として、フィルム基板(キャリアテープ)が用いられている。
通常、FPCやキャリアテープ等のプリント配線基板は、導電性の銅箔の表面にポリイミド等の樹脂フィルムが形成されている。そして、プリント配線基板の折り曲げによって回路が切断しないよう、銅箔には高い強度と曲げ性が要求される。一方、従来から銅箔として電解銅箔が使用されてきたが、電解銅箔は圧延銅箔に比べて曲げ性が劣るため、プリント配線基板用としては適さなかった。そこで、電解銅箔を圧延して屈曲性を向上させる技術が報告されている(例えば、特許文献1、2参照)。
特開昭61−204357号公報 特開平8−141604号公報
しかしながら、上記特許文献1、2記載の技術を用いた場合に、強度の向上効果が充分とはいえなかった。
一方、端子、コネクター等の電子部品用材料として、導電性に優れた銅(合金)条が一般に広く用いられている。これらの用途には素材の厚みが必要であるため、銅(合金)条は銅箔に比べて厚い(通常、50μm以上を条としている)。又、銅(合金)条には強度と曲げ加工性が要求されること等から、銅箔、特に電解銅箔とは市場や要求特性が異なり、製造も別に行われるのが通常である。
そこで、ほぼ同一の製造方法によって銅箔だけでなく、強度と曲げ加工性を要求される銅条を製造することができれば、これら銅箔や銅条を用いた電子部品用材料を提供するための優れた製造方法となりうる。
本発明は上記の課題を解決するためになされたものであり、強度、導電率、曲げ加工性に優れた銅条及び銅箔の製造方法、銅条及び銅箔、並びにそれを用いた電子部品の提供を目的とする。
本発明者らは種々検討した結果、電解により結晶粒径を制御した銅条又は銅箔を所定の条件で圧延及び熱処理することにより、上記課題を解決できることを見出した。
上記の目的を達成するために、本発明の強度、導電率、曲げ加工性に優れた銅条又は銅箔の製造方法は、めっき添加剤を含むめっき浴を用いた電解により平均結晶粒径0.3μm以下の電解銅条又は電解銅箔を製造し、該電解銅条又は電解銅箔を冷間圧延した後、熱処理を行わないか又は熱処理を行うことを特徴とする。
電解で得られた平均結晶粒径0.3μm以下の微細組織は延性が低く、曲げ加工性が悪いだけでなく、粒界面積増大により導電率が低下するが、その後の圧延による動的再結晶で曲げ加工性を改善すると同時に、動的再結晶で粒径を大きくすることで粒界面積を低減し、導電率を向上させることができる。
ここで銅箔は、例えばフレキシブルプリント基板やICテープキャリア等のプリント配線基板に使用され、通常、3〜35μm程度の厚みのものを示し、銅条は、例えば端子、コネクター等の電子部品用材料に用いられ、通常50μm以上程度の厚みのものを示す。
前記めっき添加剤としてチオ尿素、アリルチオ尿素、アセチルチオ尿素、フェニルチオ尿素、ベンゾトリアゾール、ゼラチン、ポリエチレンイミン、膠、ビス(3−スルホプロピル)ジスルフィド、及びヤヌスグリーンBの群から選ばれる1種または2種以上を用いることが好ましい。
前記冷間圧延の加工度が20%以上であることが好ましく、前記熱処理温度が300℃以下であることが好ましい。
本発明の銅条又は銅箔は、前記銅条又は銅箔の製造方法により製造されたことを特徴とする。
本発明の銅条又は銅箔において、前記冷間圧延後の最終製品の平均結晶粒径が0.4μm以下であることが好ましく、導電率が80%IACS以上、引張強さが500MPa以上で、かつ最小曲げ半径比(MBR/tが5以下であることが好ましい。
ここで、MBR/tは、(割れの発生しない最小曲げ半径/試験片厚さ)で表される試験である。
本発明の電子部品は、前記銅条又は銅箔を用いたことを特徴とする。
本発明によれば、従来に比べて強度、導電率、曲げ加工性に優れた銅条及び銅箔が得られる。
以下、本発明に係る銅条又は銅箔の製造方法の実施の形態について説明する。なお、本発明において%とは、特に断らない限り、質量%を示すものとする。
<電解銅条又は電解銅箔の製造>
本発明に係る銅条又は銅箔の製造方法において、まず電解銅条又は電解銅箔を製造する。電解銅条及び電解銅箔は、従来から公知の電解法(電気めっき法)によって製造される。本発明においては、平均結晶粒径0.3μm以下の電解銅条又は電解銅箔を得るため、めっき添加剤を含むめっき浴を用いて電解する。
めっき浴としては、従来公知の銅めっき浴(例えば硫酸銅浴)を用いることができ、電解条件(電流密度、温度)やアノード、カソード等も特に制限されない。例えば、アノードとして酸化イリジウム電極等の不溶性電極又は銅電極を用い、カソードとしてはドラムカソードを用いることができる。
めっき添加剤は、電析する銅の結晶を微細化するものであり、好ましくは、チオ尿素、アリルチオ尿素、アセチルチオ尿素、フェニルチオ尿素、ベンゾトリアゾール、ゼラチン、ポリエチレンイミン、膠、ビス(3−スルホプロピル)ジスルフィド、及びヤヌスグリーンBの群から選ばれる1種または2種以上を用いる。
これらのめっき添加剤は、めっき浴に対し合計で0.0001〜0.01質量%添加することが好ましい。めっき添加剤の添加量が0.0001質量%であると、結晶粒の微細化が充分でない場合があり、0.01質量%を超えても効果が飽和する傾向にある。
このようにして、平均結晶粒径0.3μm以下の電解銅条又は電解銅箔を得る。電解銅条又は電解銅箔の結晶粒が微細になるほど強度が向上する。一方、平均結晶粒径が0.3μmを超えると、その後に圧延しても強度の高い銅条及び銅箔が得られない。なお、平均結晶粒径は小さいほど好ましいが、電解条件等との関係から、通常、下限は0.1μm程度である。
電解による銅条の厚みは、例えば0.1〜0.5mm程度であり、銅箔では、例えば10〜50μm程度である。圧延後の銅条の厚みは、例えば0.05〜0.3mm程度であり、銅箔では、例えば5〜35μm程度である。。電解銅条又は電解銅箔の成分組成としては、例えばC:0.001〜0.05%、S:0.001〜0.1%、O:0.001〜0.1%、N:0.001〜0.05%を含み、残部Cuおよび不可避的不純物からなるものが例示される。
<圧延>
次に、電解銅条又は電解銅箔を冷間圧延した後、熱処理を行わないか又は熱処理を行う。冷間圧延加工を施すことにより、曲げ加工性(屈曲性)を付与することができ、熱処理によって更に曲げ加工性(屈曲性)を向上させることができる。
さらに、電解で得られた平均結晶粒径0.3μm以下の微細組織は延性が低く、曲げ加工性が悪いだけでなく、粒界面積増大により導電率が低下するが、その後の圧延による動的再結晶で曲げ加工性を改善すると同時に、動的再結晶で粒径を大きくすることで粒界面積を低減し、導電率を向上させることができる。
上記したように電解銅条又は電解銅箔の平均結晶粒径は0.3μm以下であるが、圧延により、最終製品の平均結晶粒径は、通常0.4μm程度となる。但し、圧延後の最終製品の平均結晶粒径が1μm以下であることが好ましい。
好ましくは加工度20%以上で冷間加工を行う。冷間加工度が20%未満であると、導電率や曲げ加工性(屈曲性)の向上効果が充分でない傾向にある。又、熱処理を行わなくとも、曲げ加工性は向上するが、300℃以下の熱処理を行うと、曲げ加工性が一層向上する。但し、熱処理温度が300℃を超えると、材料が軟化して強度が低下する傾向にある。なお、冷間加工度を複数パスで行った場合、総加工度を20%以上とすることが好ましい。
以上のようにして得られた銅条又は銅箔は、導電率80%IACS以上、引張強さ500MPa以上、かつMBR/tが5以下である。
又、得られた銅箔は、例えばフレキシブルプリント基板やICテープキャリア等のプリント配線基板に使用することができる。又、得られた銅条は、例えば端子、コネクター等の電子部品用材料に使用することができる。その場合、例えば、0.1〜0.5mm程度の電解銅条を圧延し0.05〜0.3mmの電子部品用材料を作製することができる。
<実施例>
次に、実施例を挙げて本発明をさらに詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
<電解銅条又は電解銅箔の製造>
電流密度5〜20A/dmの定電流電解により、カソード上に面積70×70mm、板厚0.2〜0.25mmの電解銅条を作製した。アノードとして無酸素銅の圧延条(板厚:2〜3mm)を用い、カソードとしてステンレス(SUS304)板を用いた。めっき浴として、硫酸銅(CuSO・5H〇)270g/L、硫酸(HSO)100g/Lを含む硫酸銅浴を用いた。めっき添加剤として、チオ尿素、アリルチオ尿素、アセチルチオ尿素、フェニルチオ尿素、ベンゾトリアゾール、ゼラチン、ポリアクリルアミド、膠、ビス(3−スルホプロピル)ジスルフィド、及びヤヌスグリーンBの中から、表1のように1種を選んで添加し、それぞれ電解して各試料とした。めっき浴の温度は室温とし、電極間にめっき浴を流速2〜5m/s程度で流動させた。
<圧延>
次に、各試料の電解銅条をラボ圧延機で50パス程度の条件で冷間圧延した後、アルゴンガス雰囲気中で熱処理を施した。各試料の圧延加工度と熱処理条件(温度と処理時間)は表2に示した。
<評価>
1.銅条又は銅箔の平均結晶粒径
圧延前の電解銅条、並びに圧延及び熱処理後の銅条のSIM(二次イオン)像をそれぞれ撮影した。この像の結晶粒の個数を目視で測定し、個数と測定面積とから下式を用い、円相当径として平均結晶粒径を計算した。
但し、R:円相当径(μm)、S:測定面積(μm)、N:結晶粒個数(個)である。
なお、図1は、めっき浴に対し、めっき添加剤としてチオ尿素を0.01%(10ppm)添加して電解した場合の、圧延前の電解銅条の断面組織を示すSIM像である。
2.曲げ加工性
圧延及び熱処理後の銅条及び銅箔について、Bad Way方向(曲げ軸が圧延方向に平行な方向)の90°W曲げ試験(JIS H 3110)を行い、最小曲げ半径比MBR/t(割れの発生しない最小曲げ半径/試験片厚さ)を求めた。MBR/tが5以下であれば曲げ性が良好であると判断した。
3.強度(引張強さ)
圧延及び熱処理後の銅条及び銅箔について、引張方向を圧延直角方向として引張試験を行った。なお、試験片サイズは、幅10mm、長さ50mm、頚部の幅が5mmで頚部の長さが20mmのものを用いた。
4.導電率
ダブルブリッジによる体積抵抗率測定から導電率を測定した。
得られた結果を表1、2に示す。
表1,2から明らかなように、発明例1〜28の試料は500MPa以上の強度を有し、かつ曲げ性に優れたものとなった。特に、冷間圧延後に300℃以下の熱処理を加えた発明例5,6、14、19の場合、強度を低下させずに曲げ性を一層向上させることができた。
一方、電解銅条製造時にめっき添加剤を加えず、平均結晶粒径が0.3μmを超えた比較例1〜3の場合、強度が500MPa未満に低下した。
冷間圧延の加工度が20%未満である比較例4の場合、曲げ加工性が低下した。
冷間加工後に300℃を超える熱処理を行った比較例5の場合、強度が500MPa未満に低下した。
電解銅条製造時のめっき添加剤の添加量が適正値を超えた比較例6〜8の場合、電解銅条が脆くなり、圧延を行うことができなかった。例えば、添加剤(チオ尿素)の最適添加量は〜0.002%程度であるが(発明例7参照)、比較例6の場合の添加量は0.005%であった。
電解銅のかわりに溶解鋳造で作製したインゴットを圧延して銅箔とした比較例9〜14の場合、圧延前の素材の平均結晶粒径が0.3μmを大幅に超えたため、強度が500MPa未満に大幅に低下した。
電解銅条の断面組織を示す二次イオン(SIM)像である。

Claims (8)

  1. めっき添加剤を含むめっき浴を用いた電解により平均結晶粒径0.3μm以下の電解銅条又は電解銅箔を製造し、該電解銅条又は電解銅箔を冷間圧延した後、熱処理を行わないか又は熱処理を行うことを特徴とする強度、導電率、曲げ加工性に優れた銅条又は銅箔の製造方法。
  2. 前記めっき添加剤としてチオ尿素、アリルチオ尿素、アセチルチオ尿素、フェニルチオ尿素、ベンゾトリアゾール、ゼラチン、ポリエチレンイミン、膠、ビス(3−スルホプロピル)ジスルフィド、及びヤヌスグリーンBの群から選ばれる1種または2種以上を用いることを特徴とする請求項1に記載の銅条又は銅箔の製造方法。
  3. 前記冷間圧延の加工度が20%以上であることを特徴とする請求項1又は2に記載の銅条又は銅箔の製造方法。
  4. 前記熱処理温度が300℃以下であることを特徴とする請求項1〜3の何れか一項に記載の銅条又は銅箔の製造方法。
  5. 請求項1〜4の何れか一項に記載の銅条又は銅箔の製造方法により製造されたことを特徴とする銅条又は銅箔。
  6. 前記冷間圧延後の最終製品の平均結晶粒径が0.4μm以下であることを特徴とする請求項5に記載の銅条又は銅箔。
  7. 導電率が80%IACS以上、引張強さが500MPa以上で、かつ最小曲げ半径比(MBR/tが5以下であることを特徴とする請求項5又は6に記載の銅条又は銅箔。
  8. 請求項5〜7のいずれかに記載の銅条又は銅箔を用いたことを特徴とする電子部品。
JP2007080429A 2006-03-31 2007-03-27 強度、導電率、曲げ加工性に優れた銅条又は銅箔の製造方法、銅条又は銅箔、並びにそれを用いた電子部品 Withdrawn JP2007294923A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007080429A JP2007294923A (ja) 2006-03-31 2007-03-27 強度、導電率、曲げ加工性に優れた銅条又は銅箔の製造方法、銅条又は銅箔、並びにそれを用いた電子部品

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006096709 2006-03-31
JP2007080429A JP2007294923A (ja) 2006-03-31 2007-03-27 強度、導電率、曲げ加工性に優れた銅条又は銅箔の製造方法、銅条又は銅箔、並びにそれを用いた電子部品

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007294923A true JP2007294923A (ja) 2007-11-08

Family

ID=38765173

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007080429A Withdrawn JP2007294923A (ja) 2006-03-31 2007-03-27 強度、導電率、曲げ加工性に優れた銅条又は銅箔の製造方法、銅条又は銅箔、並びにそれを用いた電子部品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007294923A (ja)

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009057688A1 (ja) * 2007-10-31 2009-05-07 Mitsui Mining & Smelting Co., Ltd. 電解銅箔及びその電解銅箔の製造方法
KR100992959B1 (ko) 2008-01-25 2010-11-08 엘에스엠트론 주식회사 고굴곡성을 갖는 전해 동박 및 그 제조 방법
JP2012246567A (ja) * 2011-05-31 2012-12-13 Nippon Denkai Kk 支持体付極薄銅箔とその製造方法
JP2013181236A (ja) * 2012-03-02 2013-09-12 Jx Nippon Mining & Metals Corp 電解銅箔及び二次電池用負極集電体
WO2013136729A1 (ja) * 2012-03-16 2013-09-19 住友ベークライト株式会社 積層板及びプリント配線板の製造方法
CN103348041A (zh) * 2011-07-29 2013-10-09 古河电气工业株式会社 电解铜合金箔、其制备方法、制备中所用的电解液、使用该电解铜合金箔的二次电池用负极集电体、二次电池及其电极
KR101344065B1 (ko) 2012-02-08 2013-12-24 주식회사 호진플라텍 구리 도금용액
WO2014002996A1 (ja) * 2012-06-27 2014-01-03 古河電気工業株式会社 電解銅箔、リチウムイオン二次電池の負極電極及びリチウムイオン二次電池
JP2014009364A (ja) * 2012-06-27 2014-01-20 Furukawa Electric Co Ltd:The 電解銅箔、リチウムイオン二次電池用負極電極及びリチウムイオン二次電池
WO2014119355A1 (ja) * 2013-01-29 2014-08-07 古河電気工業株式会社 電解銅箔及びその製造方法
JP2014224321A (ja) * 2007-10-31 2014-12-04 三井金属鉱業株式会社 電解銅箔及びその電解銅箔の製造方法
CN104651884A (zh) * 2014-04-28 2015-05-27 雷磊 一种电解铜箔用复配添加剂
WO2015080052A1 (ja) * 2013-11-27 2015-06-04 三井金属鉱業株式会社 キャリア箔付銅箔及び銅張積層板
CN106350836A (zh) * 2016-08-29 2017-01-25 灵宝华鑫铜箔有限责任公司 一种电解铜箔用添加剂及制备双光电池用电解铜箔的生产工艺
JP2018111882A (ja) * 2017-01-13 2018-07-19 エル エス エムトロン リミテッドLS Mtron Ltd. しわが実質的にない電解銅箔、それを含む電極、それを含む二次電池、およびその製造方法
CN111286765A (zh) * 2018-12-06 2020-06-16 湖北工程学院 电解铜箔用添加剂及其应用、电解铜箔及其制备方法和应用、锂离子电池
CN113444990A (zh) * 2021-06-02 2021-09-28 清远市进田企业有限公司 一种电解铜重结晶热处理工艺
WO2023145660A1 (ja) * 2022-01-28 2023-08-03 三井金属鉱業株式会社 発熱体、合わせガラス、及びデフロスタ
WO2023145661A1 (ja) * 2022-01-28 2023-08-03 三井金属鉱業株式会社 発熱体、合わせガラス、及びデフロスタ

Cited By (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014224321A (ja) * 2007-10-31 2014-12-04 三井金属鉱業株式会社 電解銅箔及びその電解銅箔の製造方法
JP2009221592A (ja) * 2007-10-31 2009-10-01 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd 電解銅箔及びその電解銅箔の製造方法
WO2009057688A1 (ja) * 2007-10-31 2009-05-07 Mitsui Mining & Smelting Co., Ltd. 電解銅箔及びその電解銅箔の製造方法
KR100992959B1 (ko) 2008-01-25 2010-11-08 엘에스엠트론 주식회사 고굴곡성을 갖는 전해 동박 및 그 제조 방법
JP2012246567A (ja) * 2011-05-31 2012-12-13 Nippon Denkai Kk 支持体付極薄銅箔とその製造方法
CN103348041A (zh) * 2011-07-29 2013-10-09 古河电气工业株式会社 电解铜合金箔、其制备方法、制备中所用的电解液、使用该电解铜合金箔的二次电池用负极集电体、二次电池及其电极
US9890463B2 (en) 2011-07-29 2018-02-13 Furukawa Electric Co., Ltd. Electrolysis copper-alloy foil, method of the same, electrolytic-solution using the production, negative electrode aggregation used the same, secondary battery, and electrode of the same
EP2660359A4 (en) * 2011-07-29 2015-08-05 Furukawa Electric Co Ltd COPPER-BASED ELECTROLYTIC ALLOY SHEET, PROCESS FOR PRODUCTION THEREOF, ELECTROLYTIC SOLUTION USED FOR ITS PRODUCTION, NEGATIVE ELECTRODE COLLECTOR FOR SECONDARY BATTERIES USING SAME, SECONDARY BATTERY, AND SECONDARY BATTERY ELECTRODE
KR101344065B1 (ko) 2012-02-08 2013-12-24 주식회사 호진플라텍 구리 도금용액
JP2013181236A (ja) * 2012-03-02 2013-09-12 Jx Nippon Mining & Metals Corp 電解銅箔及び二次電池用負極集電体
WO2013136729A1 (ja) * 2012-03-16 2013-09-19 住友ベークライト株式会社 積層板及びプリント配線板の製造方法
WO2014002996A1 (ja) * 2012-06-27 2014-01-03 古河電気工業株式会社 電解銅箔、リチウムイオン二次電池の負極電極及びリチウムイオン二次電池
US20160013493A1 (en) * 2012-06-27 2016-01-14 Furukawa Electric Co., Ltd. Electrolytic copper foil, negative electrode for lithium ion secondary battery, and lithium ion secondary battery
JP5718476B2 (ja) * 2012-06-27 2015-05-13 古河電気工業株式会社 リチウムイオン二次電池用電解銅箔、リチウムイオン二次電池の負極電極及びリチウムイオン二次電池
US10050277B2 (en) 2012-06-27 2018-08-14 Furukawa Electric Co., Ltd. Electrolytic copper foil, negative electrode for lithium ion secondary battery, and lithium ion secondary battery
JP2014009364A (ja) * 2012-06-27 2014-01-20 Furukawa Electric Co Ltd:The 電解銅箔、リチウムイオン二次電池用負極電極及びリチウムイオン二次電池
CN104583461A (zh) * 2012-06-27 2015-04-29 古河电气工业株式会社 电解铜箔、锂离子二次电池的负电极以及锂离子二次电池
JPWO2014002996A1 (ja) * 2012-06-27 2016-06-02 古河電気工業株式会社 リチウムイオン二次電池用電解銅箔、リチウムイオン二次電池の負極電極及びリチウムイオン二次電池
JPWO2014119355A1 (ja) * 2013-01-29 2017-01-26 古河電気工業株式会社 電解銅箔及びその製造方法
JP5740052B2 (ja) * 2013-01-29 2015-06-24 古河電気工業株式会社 電解銅箔及びその製造方法
WO2014119355A1 (ja) * 2013-01-29 2014-08-07 古河電気工業株式会社 電解銅箔及びその製造方法
JP2019178431A (ja) * 2013-11-27 2019-10-17 三井金属鉱業株式会社 キャリア箔付銅箔及び銅張積層板
JPWO2015080052A1 (ja) * 2013-11-27 2017-03-16 三井金属鉱業株式会社 キャリア箔付銅箔及び銅張積層板
WO2015080052A1 (ja) * 2013-11-27 2015-06-04 三井金属鉱業株式会社 キャリア箔付銅箔及び銅張積層板
TWI644995B (zh) * 2013-11-27 2018-12-21 日商三井金屬鑛業股份有限公司 Copper foil with carrier foil, copper clad laminate and printed circuit board
CN105745360A (zh) * 2013-11-27 2016-07-06 三井金属矿业株式会社 带有载体箔的铜箔及覆铜层压板
CN104651884A (zh) * 2014-04-28 2015-05-27 雷磊 一种电解铜箔用复配添加剂
CN106350836A (zh) * 2016-08-29 2017-01-25 灵宝华鑫铜箔有限责任公司 一种电解铜箔用添加剂及制备双光电池用电解铜箔的生产工艺
JP2018111882A (ja) * 2017-01-13 2018-07-19 エル エス エムトロン リミテッドLS Mtron Ltd. しわが実質的にない電解銅箔、それを含む電極、それを含む二次電池、およびその製造方法
CN111286765A (zh) * 2018-12-06 2020-06-16 湖北工程学院 电解铜箔用添加剂及其应用、电解铜箔及其制备方法和应用、锂离子电池
CN111286765B (zh) * 2018-12-06 2021-11-19 湖北工程学院 电解铜箔及其制备方法和应用
CN113444990A (zh) * 2021-06-02 2021-09-28 清远市进田企业有限公司 一种电解铜重结晶热处理工艺
WO2023145660A1 (ja) * 2022-01-28 2023-08-03 三井金属鉱業株式会社 発熱体、合わせガラス、及びデフロスタ
WO2023145661A1 (ja) * 2022-01-28 2023-08-03 三井金属鉱業株式会社 発熱体、合わせガラス、及びデフロスタ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007294923A (ja) 強度、導電率、曲げ加工性に優れた銅条又は銅箔の製造方法、銅条又は銅箔、並びにそれを用いた電子部品
KR101779653B1 (ko) 고강도, 고내열 전해 동박 및 그 제조방법
JP4413992B2 (ja) 電気・電子部品用銅合金板材
JP4691573B2 (ja) プリント配線板及びそのプリント配線板の製造方法並びにそのプリント配線板の製造に用いる銅張積層板用電解銅箔
JPWO2013002275A1 (ja) 電解銅箔、該電解銅箔を使用した配線板及びフレキシブル配線板
JP2008101267A (ja) 電解銅箔、その電解銅箔を用いた表面処理銅箔及びその表面処理銅箔を用いた銅張積層板並びにその電解銅箔の製造方法
JP2018141230A (ja) 電解液、電解銅箔及びその製造方法
JP2007291458A (ja) Cu−Ni−Si合金すずめっき条
JP2006233314A (ja) 高強度銅合金
TWI514937B (zh) 佈線電路基板
JP4006468B1 (ja) 高強度、高導電率および曲げ加工性に優れた銅合金
JP4006467B1 (ja) 高強度、高導電率および曲げ加工性に優れた銅合金
TW201920699A (zh) 可撓性印刷基板用銅箔、使用其之覆銅積層體、可撓性印刷基板及電子機器
JP2012007242A (ja) Cu−Ni−Si合金すずめっき条
TW201934767A (zh) 可撓性印刷基板用銅箔、使用其之覆銅積層體、可撓性印刷基板及電子機器
CN107046763B (zh) 柔性印刷基板用铜箔、使用其的覆铜层叠体
JP5339995B2 (ja) Cu−Zn−Sn系合金板及びCu−Zn−Sn系合金Snめっき条
TWI625403B (zh) Cu-Ni-Si系銅合金條及其製造方法
JP5822895B2 (ja) 銅合金板および、それを備える放熱用電子部品
JP4020881B2 (ja) Cu−Ni−Si−Mg系銅合金条
JP2008081836A (ja) 強度、導電率、曲げ加工性に優れた銅合金条又は銅合金箔の製造方法、銅合金条又は銅合金箔、並びにそれを用いた電子部品
JP2007270214A (ja) 曲げ加工性に優れるCu−Zn−Sn系合金条
JP2006009108A (ja) 曲げ加工性が優れたCu−Ni−Si系銅合金条
JP2005105307A (ja) リフローSnめっき部材、前記部材の製造方法、および前記部材が用いられた電気電子機器用部品
JP2008001937A (ja) 端子・コネクタ用銅合金材及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20100601