JP2007293431A - 画像処理装置 - Google Patents

画像処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007293431A
JP2007293431A JP2006118018A JP2006118018A JP2007293431A JP 2007293431 A JP2007293431 A JP 2007293431A JP 2006118018 A JP2006118018 A JP 2006118018A JP 2006118018 A JP2006118018 A JP 2006118018A JP 2007293431 A JP2007293431 A JP 2007293431A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
processing
pixel
image processing
low
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006118018A
Other languages
English (en)
Inventor
Hajime Sasaki
元 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MegaChips Corp
Original Assignee
MegaChips LSI Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MegaChips LSI Solutions Inc filed Critical MegaChips LSI Solutions Inc
Priority to JP2006118018A priority Critical patent/JP2007293431A/ja
Priority to US11/733,958 priority patent/US20070247532A1/en
Publication of JP2007293431A publication Critical patent/JP2007293431A/ja
Priority to US13/091,838 priority patent/US8810675B2/en
Priority to US14/328,234 priority patent/US9330480B2/en
Priority to US14/328,117 priority patent/US9483848B2/en
Priority to US14/329,455 priority patent/US9047694B2/en
Priority to US14/329,553 priority patent/US9202292B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/409Edge or detail enhancement; Noise or error suppression
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T11/002D [Two Dimensional] image generation
    • G06T11/001Texturing; Colouring; Generation of texture or colour
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T3/00Geometric image transformations in the plane of the image
    • G06T3/40Scaling of whole images or parts thereof, e.g. expanding or contracting
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T5/00Image enhancement or restoration
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T5/00Image enhancement or restoration
    • G06T5/70Denoising; Smoothing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T5/00Image enhancement or restoration
    • G06T5/90Dynamic range modification of images or parts thereof
    • G06T5/92Dynamic range modification of images or parts thereof based on global image properties
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/80Camera processing pipelines; Components thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/80Camera processing pipelines; Components thereof
    • H04N23/84Camera processing pipelines; Components thereof for processing colour signals
    • H04N23/843Demosaicing, e.g. interpolating colour pixel values
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/80Camera processing pipelines; Components thereof
    • H04N23/84Camera processing pipelines; Components thereof for processing colour signals
    • H04N23/86Camera processing pipelines; Components thereof for processing colour signals for controlling the colour saturation of colour signals, e.g. automatic chroma control circuits
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/80Camera processing pipelines; Components thereof
    • H04N23/84Camera processing pipelines; Components thereof for processing colour signals
    • H04N23/88Camera processing pipelines; Components thereof for processing colour signals for colour balance, e.g. white-balance circuits or colour temperature control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • H04N5/77Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera
    • H04N5/772Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera the recording apparatus and the television camera being placed in the same enclosure
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/907Television signal recording using static stores, e.g. storage tubes or semiconductor memories
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/64Circuits for processing colour signals
    • H04N9/68Circuits for processing colour signals for controlling the amplitude of colour signals, e.g. automatic chroma control circuits
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/77Circuits for processing the brightness signal and the chrominance signal relative to each other, e.g. adjusting the phase of the brightness signal relative to the colour signal, correcting differential gain or differential phase
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2101/00Still video cameras
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

【課題】従来の画像処理装置よりも汎用性の高い画像処理装置を得る。
【解決手段】空間フィルタ処理ブロック24への入力信号がY成分のみのモノクロの画像信号である場合には、セレクタ508は入力端子5082を選択し、セレクタ509は入力端子5092を選択する。これにより、プログラマブル空間フィルタ504のローパスフィルタ出力信号(LPF-LL)が空間フィルタ505に入力され、空間フィルタ505のローパスフィルタ出力信号(LPF-LL)が空間フィルタ505に入力される。つまり、プログラマブル空間フィルタ504及び空間フィルタ505,506が直列(カスケード)に接続され、カスケード接続された3つの空間フィルタによってフィルタ処理が行われる。この例の場合、5×5タップのローパスフィルタが3段にカスケード接続されるため、13×13タップのローパスフィルタ処理が可能となる。
【選択図】図7

Description

本発明は、画像処理装置に関し、特に、外部から入力された画像信号をリアルタイムに処理可能な複数の画像処理ブロックを備える画像処理装置に関する。
ディジタルスチルカメラ等の画像入力装置において、撮像素子の後段にアナログ信号処理回路を接続し、アナログ信号処理回路の後段にリアルタイムプロセッシングユニット(RPU)を接続し、アナログ信号処理回路から出力された画像信号をRPUによってリアルタイムに処理することが可能な従来の画像処理装置が、下記特許文献1に開示されている。
特開2000−236473号公報
しかしながら、上記特許文献1に開示された従来の画像処理装置は、
・空間フィルタ処理部の空間フィルタのタップ数が固定されている
・空間フィルタがハイパスフィルタ以外に設定された場合には、高周波成分を得ることができない
・空間フィルタからの出力信号として、中心画素信号と低周波成分とを所望の割合で混合したような信号を得ることができない
・変調用の特徴データの生成の元となった画素と、輝度信号の変調の対象となる画素との間にずれが生じた場合に、画質が低下する度合いが大きい
・変調用の特徴データの生成の元となった画素と、色信号の変調の対象となる画素との間にずれが生じた場合に、画質が低下する度合いが大きい
・色空間変換処理部から出力された2チャンネルの色信号(Cb,Cr)を高速に色変換できる手段がない
・色空間変換処理部の出力以降はYCbCr系の色空間の信号として処理され、最終的な出力信号としても、それと同一の色空間の信号しか得ることができない
・ガンマ補正処理部の出力以降は8ビット系の信号として処理され、最終的な出力信号として、それと同一のビット数の信号しか得ることができない
等の点で、汎用性が十分ではない。
本発明はかかる事情に鑑みて成されたものであり、従来の画像処理装置よりも汎用性の高い画像処理装置を得ることを目的とする。
第1の発明に係る画像処理装置は、外部から入力された画像信号をリアルタイムに処理可能な複数の画像処理ブロックを備える画像処理装置であって、前記複数の画像処理ブロックには、入力信号に対して空間フィルタ処理を行う空間フィルタ処理ブロックが含まれ、前記空間フィルタ処理ブロックは、複数の空間フィルタを有し、前記入力信号が複数色の信号である場合は、前記複数の空間フィルタは、各色に対応する各チャンネル毎に並列に前記空間フィルタ処理を行い、前記入力信号が単色の信号である場合は、直列に接続された前記複数の空間フィルタによって前記空間フィルタ処理が行われる。
第2の発明に係る画像処理装置は、外部から入力された画像信号をリアルタイムに処理可能な複数の画像処理ブロックを備える画像処理装置であって、前記複数の画像処理ブロックには、入力信号に対して画素補間処理を行う画素補間処理ブロックが含まれ、前記画素補間処理ブロックは、画素レジスタ群を有し、前記画素補間処理ブロックへの前記入力信号が前記画素補間処理を要する信号である場合は、補間処理が行われ、前記画素補間処理ブロックへの前記入力信号が前記画素補間処理を要しない信号である場合は、前記画素レジスタ群を用いた第1の空間フィルタによる空間フィルタ処理が行われる。
第3の発明に係る画像処理装置は、第2の発明に係る画像処理装置において特に、前記複数の画像処理ブロックには、第2の空間フィルタによる空間フィルタ処理を行う空間フィルタ処理ブロックがさらに含まれ、前記画素補間処理ブロックへの前記入力信号が前記画素補間処理を要する信号である場合は、前記画素補間処理ブロックにおいて前記補間処理が行われた信号に対して、前記第2の空間フィルタによる空間フィルタ処理が行われ、前記画素補間処理ブロックへの前記入力信号が前記画素補間処理を要しない信号である場合は、前記第1及び第2の空間フィルタを連続的に適用した空間フィルタ処理が行われることを特徴とする。
第4の発明に係る画像処理装置は、第2又は第3の発明に係る画像処理装置において特に、前記第1の空間フィルタは、ローパスフィルタであることを特徴とする。
第5の発明に係る画像処理装置は、第3の発明に係る画像処理装置において特に、前記第1及び第2の空間フィルタは、いずれもローパスフィルタであることを特徴とする。
第6の発明に係る画像処理装置は、第3ないし第5のいずれか一つの発明に係る画像処理装置において特に、前記第2の空間フィルタは複数の空間フィルタを有し、前記空間フィルタ処理ブロックへの前記入力信号が複数色の信号である場合は、前記複数の空間フィルタは、各色に対応する各チャンネル毎に並列に前記空間フィルタ処理を行い、前記空間フィルタ処理ブロックへの前記入力信号が単色の信号である場合は、前記第1の空間フィルタと、直列に接続された前記複数の空間フィルタとを用いて、前記空間フィルタ処理ブロックにおける前記空間フィルタ処理が行われることを特徴とする。
第7の発明に係る画像処理装置は、第1又は第6の発明に係る画像処理装置において特に、直列に接続された前記複数の空間フィルタは、いずれもローパスフィルタであることを特徴とする。
第8の発明に係る画像処理装置は、外部から入力された画像信号をリアルタイムに処理可能な複数の画像処理ブロックを備える画像処理装置であって、前記複数の画像処理ブロックには、入力信号に対して空間フィルタ処理を行う空間フィルタ処理ブロックが含まれ、前記空間フィルタ処理ブロックは、第1のローパスフィルタ処理を行う第1のローパスフィルタと、プログラマブル空間フィルタと、オリジナルの画素信号である中心画素信号から前記第1のローパスフィルタの出力信号である第1のローパスフィルタ出力信号を減算することによって高周波成分を生成する第1の演算器とを有し、前記空間フィルタ処理ブロックは、前記第1のローパスフィルタの出力信号、前記プログラマブル空間フィルタの出力信号、及び前記高周波成分のうちの少なくとも二つの信号を同時に出力可能である。
第9の発明に係る画像処理装置は、第8の発明に係る画像処理装置において特に、前記複数の画像処理ブロックには、前記空間フィルタ処理ブロックからの出力信号に対して変調処理を行う信号変調処理ブロックがさらに含まれ、前記信号変調処理ブロックは、画素毎の特性に応じた画素単位特徴信号に基づいて、変調対象信号である前記高周波成分を変調する第2の演算器を有することを特徴とする。
第10の発明に係る画像処理装置は、第8の発明に係る画像処理装置において特に、前記空間フィルタ処理ブロックは、前記第1のローパスフィルタとは異なるタップ数で第2のローパスフィルタ処理を行う第2のローパスフィルタと、前記第1のローパスフィルタ出力信号と、前記第2のローパスフィルタの出力信号である第2のローパスフィルタ出力信号とを減算することによって中周波成分を生成する第2の演算器とをさらに有し、前記空間フィルタ処理ブロックは、前記少なくとも二つの信号に加えて、前記中周波成分を同時に出力可能であることを特徴とする。
第11の発明に係る画像処理装置は、第10の発明に係る画像処理装置において特に、前記複数の画像処理ブロックには、前記空間フィルタ処理ブロックからの出力信号に対して変調処理を行う信号変調処理ブロックがさらに含まれ、前記信号変調処理ブロックは、画素毎の特性に応じた画素単位特徴信号に基づいて、変調対象信号である前記中周波成分を変調する第3の演算器を有することを特徴とする。
第12の発明に係る画像処理装置は、第10の発明に係る画像処理装置において特に、前記空間フィルタ処理ブロックは、第1の係数を前記高周波成分に乗算し、第2の係数を前記中周波成分に乗算し、これらの乗算結果を加算する、第3の演算器をさらに有することを特徴とする。
第13の発明に係る画像処理装置は、第12の発明に係る画像処理装置において特に、前記複数の画像処理ブロックには、前記空間フィルタ処理ブロックからの出力信号に対して変調処理を行う信号変調処理ブロックがさらに含まれ、前記信号変調処理ブロックは、画素毎の特性に応じた画素単位特徴信号に基づいて、変調対象信号である前記第3の演算器からの出力信号を変調する第4の演算器を有することを特徴とする。
第14の発明に係る画像処理装置は、第9、第11、及び第13のいずれか一つの発明に係る画像処理装置において特に、前記複数の画像処理ブロックには、入力信号に対して画素補間処理を行う画素補間処理ブロックがさらに含まれ、前記画素単位特徴信号は、前記画素補間処理ブロックで生成される、周辺画素との相関信号、色レベル信号、及びソベルフィルタ出力信号の少なくともいずれか一つであり、前記信号変調処理ブロックは、前記画素単位特徴信号に対して、ローパスフィルタ処理、絶対値化処理、前記中心画素信号の輝度レベルを用いた変調処理、前記第1のローパスフィルタ出力信号の輝度レベルを用いた変調処理、及びルックアップテーブルを用いた変調処理の少なくともいずれか一つを行った信号によって、前記変調対象信号を変調することを特徴とする。
第15の発明に係る画像処理装置は、外部から入力された画像信号をリアルタイムに処理可能な複数の画像処理ブロックを備える画像処理装置であって、前記複数の画像処理ブロックには、入力信号に対して空間フィルタ処理を行う空間フィルタ処理ブロックが含まれ、前記空間フィルタ処理ブロックは、第1のローパスフィルタ処理を行う第1のローパスフィルタと、オリジナルの画素信号である中心画素信号に第1の係数を乗算し、前記第1のローパスフィルタの出力信号である第1のローパスフィルタ出力信号に、前記第1の係数との和が一定値となる第2の係数を乗算し、これらの乗算結果を加算する、第1の演算器とを有する。
第16の発明に係る画像処理装置は、第15の発明に係る画像処理装置において特に、前記空間フィルタ処理ブロックは、前記中心画素信号から前記第1のローパスフィルタ出力信号を減算することによって高周波成分を生成する第2の演算器と、前記第1の演算器の出力信号と前記第2の演算器の出力信号とを加算する第3の演算器とをさらに有することを特徴とする。
第17の発明に係る画像処理装置は、第16の発明に係る画像処理装置において特に、前記複数の画像処理ブロックには、前記空間フィルタ処理ブロックからの出力信号に対して変調処理を行う信号変調処理ブロックがさらに含まれ、前記信号変調処理ブロックは、画素毎の特性に応じた画素単位特徴信号に基づいて、変調対象信号である前記高周波成分を変調する第4の演算器を有することを特徴とする。
第18の発明に係る画像処理装置は、第15の発明に係る画像処理装置において特に、前記空間フィルタ処理ブロックは、前記第1のローパスフィルタとは異なるタップ数で第2のローパスフィルタ処理を行う第2のローパスフィルタと、前記第1のローパスフィルタ出力信号と、前記第2のローパスフィルタの出力信号である第2のローパスフィルタ出力信号とを減算することによって中周波成分を生成する第2の演算器と、前記第1の演算器の出力信号と前記第2の演算器の出力信号とを加算する第3の演算器とをさらに有することを特徴とする。
第19の発明に係る画像処理装置は、第18の発明に係る画像処理装置において特に、前記複数の画像処理ブロックには、前記空間フィルタ処理ブロックからの出力信号に対して変調処理を行う信号変調処理ブロックがさらに含まれ、前記信号変調処理ブロックは、画素毎の特性に応じた画素単位特徴信号に基づいて、変調対象信号である前記中周波成分を変調する第4の演算器を有することを特徴とする。
第20の発明に係る画像処理装置は、第15の発明に係る画像処理装置において特に、前記空間フィルタ処理ブロックは、前記中心画素信号から前記第1のローパスフィルタ出力信号を減算することによって高周波成分を生成する第2の演算器と、前記第1のローパスフィルタとは異なるタップ数で第2のローパスフィルタ処理を行う第2のローパスフィルタと、前記第1のローパスフィルタ出力信号と、前記第2のローパスフィルタの出力信号である第2のローパスフィルタ出力信号とを減算することによって中周波成分を生成する第3の演算器と、第3の係数を前記高周波成分に乗算し、第4の係数を前記中周波成分に乗算し、これらの乗算結果を加算する、第4の演算器と、前記第1の演算器の出力信号と前記第4の演算器の出力信号とを加算する第5の演算器とをさらに有することを特徴とする。
第21の発明に係る画像処理装置は、第20の発明に係る画像処理装置において特に、前記複数の画像処理ブロックには、前記空間フィルタ処理ブロックからの出力信号に対して変調処理を行う信号変調処理ブロックがさらに含まれ、前記信号変調処理ブロックは、画素毎の特性に応じた画素単位特徴信号に基づいて、変調対象信号である前記第4の演算器からの出力信号を変調する第6の演算器を有することを特徴とする。
第22の発明に係る画像処理装置は、第17、第19、及び第21のいずれか一つの発明に係る画像処理装置において特に、前記複数の画像処理ブロックには、入力信号に対して画素補間処理を行う画素補間処理ブロックがさらに含まれ、前記画素単位特徴信号は、前記画素補間処理ブロックで生成される、周辺画素との相関信号、色レベル信号、及びソベルフィルタ出力信号の少なくともいずれか一つであり、前記信号変調処理ブロックは、前記画素単位特徴信号に対して、ローパスフィルタ処理、絶対値化処理、前記中心画素信号の輝度レベルを用いた変調処理、前記第1のローパスフィルタ出力信号の輝度レベルを用いた変調処理、及びルックアップテーブルを用いた変調処理の少なくともいずれか一つを行った信号によって、前記変調対象信号を変調することを特徴とする。
第23の発明に係る画像処理装置は、第15ないし第22のいずれか一つの発明に係る画像処理装置において特に、前記第1のローパスフィルタは固定ローパスフィルタであることを特徴とする。
第24の発明に係る画像処理装置は、第15ないし第22のいずれか一つの発明に係る画像処理装置において特に、前記第1のローパスフィルタはプログラマブル空間フィルタであることを特徴とする。
第25の発明に係る画像処理装置は、第15ないし第22のいずれか一つの発明に係る画像処理装置において特に、前記空間フィルタ処理ブロックは、固定ローパスフィルタと、プログラマブル空間フィルタと、前記固定ローパスフィルタの出力信号及び前記プログラマブル空間フィルタの出力信号のいずれかを選択して前記第1のローパスフィルタ出力信号とするセレクタとを有することを特徴とする。
第26の発明に係る画像処理装置は、外部から入力された画像信号をリアルタイムに処理可能な複数の画像処理ブロックを備える画像処理装置であって、前記複数の画像処理ブロックには、入力信号に対して空間フィルタ処理を行う空間フィルタ処理ブロックと、変調対象信号である前記空間フィルタ処理ブロックからの出力信号に対して変調処理を行う信号変調処理ブロックとが含まれ、前記空間フィルタ処理ブロックは、前記空間フィルタ処理が行われた輝度信号を出力する空間フィルタを有し、前記信号変調処理ブロックは、画素毎の特性に応じた画素単位特徴信号に対してローパスフィルタ処理を行うローパスフィルタと、前記ローパスフィルタ処理が行われた前記画素単位特徴信号を用いて前記輝度信号を変調する演算器とを有する。
第27の発明に係る画像処理装置は、外部から入力された画像信号をリアルタイムに処理可能な複数の画像処理ブロックを備える画像処理装置であって、前記複数の画像処理ブロックには、入力信号に対して空間フィルタ処理を行う空間フィルタ処理ブロックと、変調対象信号である前記空間フィルタ処理ブロックからの出力信号に対して変調処理を行う信号変調処理ブロックとが含まれ、前記空間フィルタ処理ブロックは、前記空間フィルタ処理が行われた色信号を出力する空間フィルタを有し、前記信号変調処理ブロックは、画素毎の特性に応じた画素単位特徴信号に対してローパスフィルタ処理を行うローパスフィルタと、前記ローパスフィルタ処理が行われた前記画素単位特徴信号を用いて前記色信号を変調する演算器とを有する。
第28の発明に係る画像処理装置は、第26又は第27の発明に係る画像処理装置において特に、前記複数の画像処理ブロックには、入力信号に対して画素補間処理を行う画素補間処理ブロックがさらに含まれ、前記画素単位特徴信号は、前記画素補間処理ブロックで生成される、周辺画素との相関信号、色レベル信号、又はソベルフィルタ出力信号の少なくともいずれか一つであり、前記信号変調処理ブロックは、前記画素単位特徴信号に対し、前記ローパスフィルタ処理に加えて、絶対値化処理、オリジナルの画素信号である中心画素信号の輝度レベルを用いた変調処理、前記空間フィルタ処理ブロックが有するローパスフィルタの出力信号の輝度レベルを用いた変調処理、及びルックアップテーブルを用いた変調処理の少なくともいずれか一つを行った信号によって、前記変調対象信号を変調することを特徴とする。
第29の発明に係る画像処理装置は、外部から入力された画像信号をリアルタイムに処理可能な複数の画像処理ブロックを備える画像処理装置であって、前記複数の画像処理ブロックには、入力信号に対して色空間の変換処理を行う色空間変換処理ブロックが含まれ、前記色空間変換処理ブロックは、前記変換処理を行うことにより2チャンネルの色信号を出力する色空間変換回路と、前記色空間変換回路の後段に接続され、予め規定された、入力データ値の対と出力データ値の対との対応関係を表す複数の変換値に基づいて、前記2チャンネルの色信号を変換する2次元ルックアップテーブルとを有することを特徴とする。
第30の発明に係る画像処理装置は、第29の発明に係る画像処理装置において特に、前記色空間変換回路は、第1の色空間の前記入力信号を、1チャンネルの輝度信号と前記2チャンネルの色信号とから成る第2の色空間の信号に変換することを特徴とする。
第31の発明に係る画像処理装置は、第29又は第30の発明に係る画像処理装置において特に、前記2次元ルックアップテーブルにおいて、前記複数の変換値は、前記入力データ値に関して離散的に規定されており、変換値が規定されていない入力データに関しては、近傍の複数の変換値を用いた内挿補間演算によって、当該入力データについての変換値が求められることを特徴とする。
第32の発明に係る画像処理装置は、第29ないし第31のいずれか一つの発明に係る画像処理装置において特に、前記2次元ルックアップテーブルにおいて、入力データの絶対値が小さい領域における前記変換値の離散の度合いは、入力データの絶対値が大きい領域における前記変換値の離散の度合いよりも小さく設定されていることを特徴とする。
第33の発明に係る画像処理装置は、外部から入力された画像信号をリアルタイムに処理可能な複数の画像処理ブロックを備える画像処理装置であって、前記複数の画像処理ブロックには、第1の色空間の信号を、輝度成分と複数の色成分とを含む第2の色空間の信号に変換する第1の色空間変換処理ブロックと、前記第1の色空間変換処理ブロックから出力された前記第2の色空間の信号に対して所定の画像処理を行う処理ブロックと、前記処理ブロックから出力された前記第2の色空間の信号を、前記第2の色空間とは異なる色空間の信号に変換する第2の色空間変換処理ブロックとが含まれる。
第34の発明に係る画像処理装置は、第33の発明に係る画像処理装置において特に、前記複数の画像処理ブロックには、前記第1の色空間変換処理ブロックに接続された第1のガンマ補正処理ブロックと、前記第2の色空間変換処理ブロックに接続された第2のガンマ補正処理ブロックとがさらに含まれることを特徴とする。
第35の発明に係る画像処理装置は、外部から入力された画像信号をリアルタイムに処理可能な複数の画像処理ブロックを備える画像処理装置であって、前記複数の画像処理ブロックには、入力信号に対して画像のリサイズ処理を行うリサイズ処理ブロックが含まれ、前記リサイズ処理ブロックは、第1のビット数の信号を処理可能な第1のリサイズ処理回路と、前記第1のビット数よりも少ない第2のビット数の信号を処理可能な第2のリサイズ処理回路とを有し、前記リサイズ処理ブロックは、前記入力信号のビット数が前記第1のビット数である場合は、前記第1のリサイズ処理回路を用いて前記リサイズ処理を行い、前記入力信号のビット数が前記第2のビット数である場合は、前記第2のリサイズ処理回路を用いて前記リサイズ処理を行う。
第36の発明に係る画像処理装置は、第35の発明に係る画像処理装置において特に、前記リサイズ処理ブロックは、前記入力信号のビット数が前記第2のビット数である場合は、前記第1及び第2のリサイズ処理回路を用いて前記リサイズ処理を行うことを特徴とする。
第37の発明に係る画像処理装置は、第35又は第36の発明に係る画像処理装置において特に、前記複数の画像処理ブロックには、前記リサイズ処理ブロックの前段に配置され、前記第1のビット数の信号を前記第2のビット数の信号に変換するガンマ補正処理ブロックがさらに含まれ、前記第2のリサイズ処理回路には、前記ガンマ補正処理ブロックからの出力信号が入力され、前記リサイズ処理ブロックは、前記ガンマ補正処理ブロックからの出力信号と、前記ガンマ補正処理ブロックへの入力信号とを選択して前記第1のリサイズ処理回路に入力するセレクタをさらに有することを特徴とする。
第1の発明に係る画像処理装置によれば、入力信号が単色の信号である場合は、直列に接続された複数の空間フィルタによって空間フィルタ処理が行われる。従って、本来は単色信号の処理に関与しない余剰の空間フィルタを利用することによって、タップ数の大きな空間フィルタを用いたフィルタ処理を実現することができる。また、同一の空間フィルタを用いたフィルタ処理を複数回繰り返す場合と比較すると、トータルの処理時間を短縮することもできる。
第2及び第3の発明に係る画像処理装置によれば、画素補間処理ブロックへの入力信号が画素補間処理を要しない信号である場合は、第1及び第2の空間フィルタを用いた空間フィルタ処理が行われるため、タップ数の大きな空間フィルタを用いたフィルタ処理を実現することができる。また、第2の空間フィルタを用いたフィルタ処理を複数回繰り返す場合と比較すると、トータルの処理時間を短縮することもできる。さらに、第1の空間フィルタは、画素補間処理ブロックの画素レジスタ群を用いて空間フィルタ処理を行うため、同様の画素レジスタ群を空間フィルタ処理ブロックに新たに設ける場合と比較すると、回路規模を縮小することもできる。
第4の発明に係る画像処理装置によれば、第1の空間フィルタはローパスフィルタであるため、第1の空間フィルタを他のローパスフィルタに直列に接続しても、ローパスフィルタのフィルタ係数の分布を維持でき、ローパスフィルタとしての機能が損われることがない。
第5の発明に係る画像処理装置によれば、第1及び第2の空間フィルタはいずれもローパスフィルタであるため、第1及び第2の空間フィルタを直列に接続しても、ローパスフィルタのフィルタ係数の分布を維持でき、ローパスフィルタとしての機能が損われることがない。
第6の発明に係る画像処理装置によれば、空間フィルタ処理ブロックへの入力信号が単色の信号である場合は、第1の空間フィルタと、直列に接続された複数の空間フィルタとを用いて、空間フィルタ処理ブロックにおける空間フィルタ処理が行われる。従って、本来は単色信号の処理に関与しない余剰の空間フィルタを利用することによって、タップ数のより大きな空間フィルタを用いたフィルタ処理を実現することができる。
第7の発明に係る画像処理装置によれば、複数の空間フィルタはいずれもローパスフィルタであるため、複数の空間フィルタを直列に接続しても、ローパスフィルタのフィルタ係数の分布を維持でき、ローパスフィルタとしての機能が損われることがない。
第8の発明に係る画像処理装置によれば、第1の演算器は、中心画素信号から第1のローパスフィルタ出力信号を減算することによって高周波成分を生成する。従って、ハイパスフィルタを使用することなく、ハイパスフィルタの出力信号と同様の高周波成分を得ることができる。
第9の発明に係る画像処理装置によれば、第2の演算器は、画素単位特徴信号に基づいて高周波成分を変調する。従って、第1の演算器によって生成された高周波成分を、目的に応じて任意に変調することができる。
第10の発明に係る画像処理装置によれば、第2の演算器は、第1のローパスフィルタ出力信号と第2のローパスフィルタ出力信号とを減算することによって中周波成分を生成する。従って、中周波成分を通過するバンドバスフィルタを使用することなく、バンドパスフィルタの出力信号と同様の中周波成分を生成でき、得られた中周波成分を、目的に応じて任意に利用することができる。
第11の発明に係る画像処理装置によれば、第3の演算器は、画素単位特徴信号に基づいて中周波成分を変調する。従って、第3の演算器によって生成された中周波成分を、目的に応じて任意に変調することができる。
第12の発明に係る画像処理装置によれば、第3の演算器は、第1の係数を高周波成分に乗算し、第2の係数を中周波成分に乗算し、これらの乗算結果を加算する。従って、第1及び第2の係数をそれぞれ所望の値に設定することにより、高周波成分及び中周波成分が所望の割合で混合された出力信号を得ることができ、得られた出力信号を、目的に応じて任意に利用することができる。
第13の発明に係る画像処理装置によれば、第4の演算器は、第3の演算器からの出力信号を画素単位特徴信号に基づいて変調する。従って、第3の演算器からの出力信号を、目的に応じて任意に変調することができる。
第14の発明に係る画像処理装置によれば、変調対象信号を変調するための画素単位特徴信号自体をも、信号変調処理ブロックにおいて任意に変調することができる。その結果、変調対象信号を目的に応じて任意に変調することが可能となる。
第15の発明に係る画像処理装置によれば、第1の演算器は、中心画素信号に第1の係数を乗算し、第1のローパスフィルタ出力信号に第2の係数を乗算し、これらの乗算結果を加算する。従って、第1及び第2の係数をそれぞれ所望の値に設定することにより、中心画素信号及び第1のローパスフィルタ出力信号が所望の割合で混合された出力信号を得ることができ、得られた出力信号を、目的に応じて任意に利用することができる。また、第1の係数と第2の係数との和が一定値であるため、直流成分のゲインを一定値に保つことができる。
第16の発明に係る画像処理装置によれば、第2の演算器は、中心画素信号から第1のローパスフィルタ出力信号を減算することによって高周波成分を生成する。従って、ハイパスフィルタを使用することなく、ハイパスフィルタの出力信号と同様の高周波成分を得ることができる。そして、第1の演算器の出力信号と第2の演算器の出力信号とを第3の演算器によって加算することによって、直流成分、低周波成分、及び高周波成分を含む出力信号を得ることができ、得られた出力信号を、目的に応じて任意に利用することができる。
第17の発明に係る画像処理装置によれば、第4の演算器は、画素単位特徴信号に基づいて高周波成分を変調する。従って、第2の演算器によって生成された高周波成分を、目的に応じて任意に変調することができる。
第18の発明に係る画像処理装置によれば、第2の演算器は、第1のローパスフィルタ出力信号と第2のローパスフィルタ出力信号とを減算することによって中周波成分を生成する。従って、中周波成分を通過するバンドパスフィルタを使用することなく、バンドパスフィルタの出力信号と同様の中周波成分を生成することができる。そして、第1の演算器の出力信号と第2の演算器の出力信号とを第3の演算器によって加算することによって、直流成分、低周波成分、及び中周波成分を含む出力信号を得ることができ、得られた出力信号を、目的に応じて任意に利用することができる。
第19の発明に係る画像処理装置によれば、第4の演算器は、画素単位特徴信号に基づいて中周波成分を変調する。従って、第2の演算器によって生成された中周波成分を、目的に応じて任意に変調することができる。
第20の発明に係る画像処理装置によれば、第2の演算器は、中心画素信号から第1のローパスフィルタ出力信号を減算することによって高周波成分を生成する。従って、ハイパスフィルタを使用することなく、ハイパスフィルタの出力信号と同様の高周波成分を得ることができる。また、第3の演算器は、第1のローパスフィルタ出力信号と第2のローパスフィルタ出力信号とを減算することによって中周波成分を生成する。従って、中周波成分を通過するバンドパスフィルタを使用することなく、バンドパスフィルタの出力信号と同様の中周波成分を得ることができる。また、第4の演算器は、第3の係数を高周波成分に乗算し、第4の係数を中周波成分に乗算し、これらの乗算結果を加算する。従って、第3及び第4の係数をそれぞれ所望の値に設定することにより、高周波成分及び中周波成分が所望の割合で混合された出力信号を得ることができる。そして、第1の演算器の出力信号と第4の演算器の出力信号とを第5の演算器によって加算することによって、直流成分、低周波成分、中周波成分、及び高周波成分を含む出力信号を得ることができ、得られた出力信号を、目的に応じて任意に利用することができる。
第21の発明に係る画像処理装置によれば、第6の演算器は、第4の演算器からの出力信号を画素単位特徴信号に基づいて変調する。従って、第4の演算器からの出力信号を、目的に応じて任意に変調することができる。
第22の発明に係る画像処理装置によれば、変調対象信号を変調するための画素単位特徴信号自体をも、信号変調処理ブロックにおいて任意に変調することができる。その結果、変調対象信号を目的に応じて任意に変調することが可能となる。
第23の発明に係る画像処理装置によれば、空間フィルタ処理ブロックに固定ローパスフィルタを設けておくことにより、第1のローパスフィルタ出力信号を簡易に得ることができる。
第24の発明に係る画像処理装置によれば、プログラマブル空間フィルタのフィルタ係数をローパスフィルタのそれに設定することにより、第1のローパスフィルタ出力信号を簡易に得ることができる。
第25の発明に係る画像処理装置によれば、空間フィルタ処理ブロックに固定ローパスフィルタを設けておくことにより、ローパスフィルタ出力信号を簡易に得ることができる。また、プログラマブル空間フィルタのフィルタ係数をローパスフィルタのそれに設定することにより、ローパスフィルタ出力信号を簡易に得ることができる。そして、固定ローパスフィルタの出力信号及びプログラマブル空間フィルタの出力信号のいずれかをセレクタで選択して第1のローパスフィルタ出力信号とすることにより、プログラマブル空間フィルタのフィルタ係数をローパスフィルタのそれに設定可能な状況であるか否かに応じて、固定ローパスフィルタ又はプログラマブル空間フィルタを選択することができる。
第26の発明に係る画像処理装置によれば、ローパスフィルタ処理が行われた画素単位特徴信号を用いて輝度信号が変調される。画素単位特徴信号に対してローパスフィルタ処理を行うことによって、画素毎の変動を抑制することができるため、輝度信号の変調の度合いが画素毎に大きく変動するという事態を回避できる。その結果、仮に、画素単位特徴信号の生成の元となった画素と、輝度信号の変調の対象となる画素との間にずれが生じた場合であっても、画素単位特徴信号に対してローパスフィルタ処理を行わない場合と比較すると、適正値からの輝度のずれに起因する画質の低下の度合いを低減することが可能となる。
第27の発明に係る画像処理装置によれば、ローパスフィルタ処理が行われた画素単位特徴信号を用いて色信号が変調される。画素単位特徴信号に対してローパスフィルタ処理を行うことによって、画素毎の変動を抑制することができるため、色信号の変調の度合いが画素毎に大きく変動するという事態を回避できる。その結果、仮に、画素単位特徴信号の生成の元となった画素と、色信号の変調の対象となる画素との間にずれが生じた場合であっても、画素単位特徴信号に対してローパスフィルタ処理を行わない場合と比較すると、適正値からの色のずれに起因する画質の低下の度合いを低減することが可能となる。
第28の発明に係る画像処理装置によれば、変調対象信号を変調するための画素単位特徴信号自体をも、信号変調処理ブロックにおいて任意に変調することができる。その結果、変調対象信号を目的に応じて任意に変調することが可能となる。
第29の発明に係る画像処理装置によれば、2チャンネルの色信号を出力する色空間変換回路の後段に、2次元ルックアップテーブルが接続されている。色空間変換処理ブロックは、色空間の変換処理をリアルタイム処理によって実行するものであるため、演算量の多い3次元ルックアップテーブルを用いて色空間の変換処理を行ったのでは、3次元ルックアップテーブルにおける処理がボトルネックとなって、全体として処理の遅延を招く。また、3次元ルックアップテーブルは回路規模が非常に大きい。これに対し、2次元ルックアップテーブルを用いることにより、回路規模の増大を抑制しつつ、全体としての処理の遅延を招くこともなく、高速な色空間の変換処理を実現することができる。
第30の発明に係る画像処理装置によれば、色空間変換回路は、1チャンネルの輝度信号と2チャンネルの色信号とから成る第2の色空間(例えばYUV空間又はYCbCr空間)の信号を出力する。従って、3次元ルックアップテーブルを用いるまでもなく、色空間変換回路から出力された2チャンネルの色信号の全てを2次元ルックアップテーブルによって変換することができる。
第31の発明に係る画像処理装置によれば、2次元ルックアップテーブルの変換値が離散的に規定されているため、全ての入力データ値に対応して変換値を規定する場合と比較すると、回路規模を縮小することができる。
第32の発明に係る画像処理装置によれば、入力データの絶対値が小さい領域(グレー領域)に関しては、変換値の離散の度合いが小さく設定される。つまり、2次元ルックアップテーブルにおいて、グレー領域に関しては変換値が細かく設定される。従って、通常の撮像画像内に多く含まれるグレー領域に関して、きめ細かい変換処理を行うことができる。
第33の発明に係る画像処理装置によれば、第2の色空間変換処理ブロックは、処理ブロックから出力された第2の色空間の信号を、第2の色空間とは異なる色空間の信号に変換する。従って、処理ブロックでは第2の色空間の信号を用いて各種の処理を行いつつ、その後に第2の色空間変換処理ブロックによって色空間を変換することにより、例えば第1の色空間の出力信号を最終的に得ることができる。
第34の発明に係る画像処理装置によれば、処理ブロックでは、第1のガンマ補正処理ブロックによってガンマ補正処理された後のビット数の信号を用いて各種の処理を行いつつ、その後に第2のガンマ補正処理ブロックによってガンマ補正処理を行うことにより、最終的に所望のビット数の出力信号を得ることができる。
第35の発明に係る画像処理装置によれば、リサイズ処理ブロックへは、例えば、メイン画像用の12ビット系信号や、表示用又はサムネイル画像用の8ビット系信号等が入力信号として入力されるが、処理可能なビット数が異なる複数のリサイズ処理回路を設けておくことにより、入力信号のビット数に応じて、使用するリサイズ処理回路を選択することができる。しかも、複数のリサイズ処理回路の全てを第1のビット数を処理可能なリサイズ処理回路として用意しておく場合と比較すると、回路規模を縮小することができる。
第36の発明に係る画像処理装置によれば、入力信号のビット数が第2のビット数である場合は、第2のリサイズ処理回路のみならず第1のリサイズ処理回路をも用いてリサイズ処理が行われる。従って、第2のビット数の入力信号が入力された場合に、第1のリサイズ処理回路が無駄になることを防止することができる。
第37の発明に係る画像処理装置によれば、セレクタは、ガンマ補正処理ブロックからの出力信号と、ガンマ補正処理ブロックへの入力信号とを選択して第1のリサイズ処理回路に入力する。従って、第1のリサイズ処理回路は、ガンマ補正処理回路への第1のビット数の入力信号のみならず、ガンマ補正処理ブロックで処理されることによってビット数が第2のビット数に削減された信号に対しても、リサイズ処理を行うことができる。
以下、本発明の実施の形態について、図面を用いて詳細に説明する。なお、異なる図面において同一の符号を付した要素は、同一又は相応する要素を示すものとする。
図1は、本発明の実施の形態に係るディジタルスチルカメラの全体構成を概略的に示すブロック図である。CCD1の後段には、アナログ信号処理回路2が接続されている。アナログ信号処理回路2の後段には、SPU(Sensor Processing Unit)3が接続されている。SPU3の後段には、RPU(Real-time Processing Unit)4が接続されている。RPU4は、メインバス5に接続されている。メインバス5には、RPU4のほかに、CPU6、LCD駆動部8、DMAコントローラ9、メモリインタフェース10、及びカードコントローラ12が接続されている。LCD駆動部8にはLCD7が接続されており、メモリインタフェース10にはSDRAM11が接続されており、カードコントローラ12にはメモリカード13が接続されている。
CCD1は、R(レッド),G(グリーン),B(ブルー)等の3色系、又はY(イエロー),M(マゼンタ),C(シアン),W(ホワイト)等の4色系のカラーフィルタを有しており、光学レンズを用いて画像を撮像して、得られた画像信号を出力する。なお、CCD1の代わりに、CMOSイメージセンサ等の他の撮像素子を用いてもよい。
アナログ信号処理回路2は、CCD1から入力されたアナログの画像信号に対して、ノイズ除去、信号増幅、及びA/D変換等の信号処理を施し、ディジタルの画像信号を出力する。
SPU3は、アナログ信号処理回路2から入力された画像信号に対して、例えばホワイトバランス調整等の、画像センサの特性に起因する問題点に関連する各種の信号処理を施して出力する。
RPU4は、SPU3から入力された画像信号、又はSDRAM11からメインバス5を介して入力された画像信号に対して、画素補間、色空間変換、及び偽色抑圧等の各種の信号処理(詳細は後述する)を施して出力する。
CPU6は、図1に示した各要素の動作を統括的に制御する。但し、メインバス5を介した画像信号の伝送はDMAコントローラ9によって制御され、これにより、CPU6の負荷が低減されている。
LCD7は、ディジタルスチルカメラのファインダーとして機能する。LCD7には、例えば8ビット系の画像信号によって表される低解像度の画像が表示される。ここで、「8ビット系」とは、符号無しの8ビット又は符号付きの9ビットを意味する。以下、「nビット系」の表記は、符号無しのnビット又は符号付きのn+1ビットを意味するものとする。LCD7における画像の表示は、LCD駆動部8によって制御される。
ユーザによって撮像ボタン(図示しない)が押下されると、メモリカード13には、例えば12ビット系の画像信号によって表される高解像度の画像(メイン画像)が記録される。但し、メイン画像の解像度は、ユーザによって選択可能である。メモリカード13への画像の記録は、カードコントローラ12によって制御される。
図2は、RPU4の機能構成を概略的に示すブロック図である。RPU4は、単一画素処理ブロック20、画素補間処理ブロック21、第1のガンマ補正処理ブロック22、第1の色空間変換処理ブロック23、空間フィルタ処理ブロック24、コアリング処理ブロック25、色抑圧処理ブロック(信号変調処理ブロック)26、第2の色空間変換処理ブロック27、第2のガンマ補正処理ブロック28、及びリサイズ処理ブロック29を備えて構成されている。
RPU4は、SPU3から直接入力された画像信号の処理(リアルタイム処理)と、SPU3から一旦SDRAM11に格納されてSDRAM11からメインバス5を介して入力された画像信号の処理(ポスト処理)とを実行可能である。
リアルタイム処理において、全ての処理ブロック20〜29は、CCD1から画素信号を読み出す際の読み出しクロックに同期した所定の画素クロックに基づいて、それぞれ処理を実行する。つまり、各処理ブロック20〜29は、前段の処理ブロックから画素クロック毎に画像信号を入力するとともに、入力された画像信号を画素クロック毎に処理する。全ての処理ブロック20〜29が画素クロック毎の処理を並列に実行可能であるため、RPU4は、パイプライン型の画像処理装置として構築されている。なお、ポスト処理においては、CCD1の読み出しクロックとは独立に、RPU4の画素クロックを設定することもできる。
SPU3又はSDRAM11から単一画素処理ブロック20に入力された画像信号は、各処理ブロック20〜29によって順に処理された後、リサイズ処理ブロック29からメインバス5を介してSDRAM11に転送される。但し、処理ブロック20〜29のうちの任意の処理ブロックをバイパスすることも可能である。
また、単一画素処理ブロック20、画素補間処理ブロック21、及び第1のガンマ補正処理ブロック22の各入出力は、メインバス5に接続されている。従って、SDRAM11からメインバス5を介して各処理ブロック20〜22に画像信号を入力し、各処理ブロック20〜22で処理された後の画像信号を、各処理ブロック20〜22からメインバス5を介してSDRAM11に転送することもできる。例えば、SDRAM11から第1のガンマ補正処理ブロック22に画像信号を入力し、第1のガンマ補正処理ブロック22で処理された後の画像信号を、第1のガンマ補正処理ブロック22からSDRAM11に転送することができる。
図3〜11は、RPU4の具体的な構成を示す回路図である。これらの図は、同一の番号が付されている接続点N001〜N070同士によって互いに繋がっている。以下、図2に示した各処理ブロック20〜29の具体的な構成を、本発明に関わる特徴的部分を中心に、図3〜11を用いて順に説明する。
RPU4は、4チャンネルの入力DMAチャンネルIN-CH0〜IN-CH3(例えば図3参照)と、同じく4チャンネルの出力DMAチャンネルOUT-CH0〜OUT-CH3(例えば図11参照)とを有している。また、各DMAチャンネルは、4チャンネルのカラーチャンネルC0〜C3をそれぞれ有している。
なお、画像信号のビット数の表記に関し、ビット数の前に付記した「S」及び「U」は、それぞれ「符号付き」及び「符号無し」を意味している。例えば「S17」は符号付きの17ビットを意味し、例えば「U8」は符号無しの8ビットを意味する。また、図中においてビット数が減少している箇所では、特に明示していない限り、乗算器の後では下位ビットを削除し、加算器又はシフタの後では上位ビットを削除するクリップ処理が行われている。
<単一画素処理ブロック20>
単一画素処理ブロック20の構成は、図3に示されている。単一画素処理ブロック20は、図3に示すように、セレクタ101〜109、乗算器110〜114、加算器115,116、シフタ・リミッタ117,118、及び除算器119等を備えて構成されている。A1,A2,B1,B2は係数であり、E0〜E3は、各カラーチャンネルC0〜C3毎のオフセット係数であり、OB0〜OB3は、各DMAチャンネルCH0〜CH3毎のオプティカルブラック補正用の係数であり、WB0〜WB3は、各DMAチャンネルCH0〜CH3毎のホワイトバランス補正用の係数である。
単一画素処理ブロック20は、SPU3から入力された画像信号(Input Data)120及びSDRAM11からメインバス5を介して入力された画像信号を画素単位で処理する機能を有し、経時的平均化処理やシェーディング補正処理等を選択的に実行可能である。
経時的平均化処理は、読み出しクロックに従ってCCD1からの画素信号の読み出しを行いつつも、RPU4に入力された画像信号を複数フレーム又は複数フィールドに亘って平均化する処理である。平均化のための画素信号の加算方式としては、セレクタ107,108及び係数B1,B2の設定により、累積加算又は循環加算を選択可能である。セレクタ107が入力端子1072を選択し、セレクタ108が入力端子1082を選択し、係数B1,B2の双方に「1」を設定した場合には、累積加算が行われる。また、セレクタ107が入力端子1071を選択し、セレクタ108が入力端子1082を選択し、係数B2に「α」を設定した場合には、循環加算が行われる。
また、セレクタ107が入力端子1072を選択し、セレクタ108が入力端子1081を選択し、係数B1に「0」を設定することにより、シェーディング補正処理を行うことができる。このとき、セレクタ108の入力端子1081には、SDRAM11からメインバス5及びセレクタ106を介して、所定のシェーディング補正パラメータが入力されている。
<画素補間処理ブロック21>
画素補間処理ブロック21の構成は、図4,5に示されている。画素補間処理ブロック21は、図4,5に示すように、画素レジスタ群201と、ラインバッファ(FIFO)202〜207と、補間演算部208とを備えて構成されている。画素レジスタ群201は、注目画素の画素信号が格納される画素レジスタ201cを中心として、7×7タップの合計49個の画素レジスタによって構成されている。ラインバッファ202〜207は、画素レジスタ群201の各行間に接続されている。例えばラインバッファ202は、画素レジスタ群201の1行目と2行目との間に接続されている。
補間演算部208には、画素レジスタ群201の各画素レジスタに格納されている合計49個の画素信号が入力される。補間演算部208は、入力された画素信号に基づき、注目画素の周辺の画素信号を参照することによって、注目画素に不足している色成分を補間する。注目画素が例えばRGB色空間のR成分を持つ画素である場合は、不足しているG成分及びB成分が補間処理によって生成される。そして、補間演算部208のカラーチャンネルC0の出力端子からはR成分の画素信号が、カラーチャンネルC1の出力端子からはG成分の画素信号が、カラーチャンネルC2の出力端子からはB成分の画素信号が、それぞれ出力される。また、カラーチャンネルC3の出力端子からは、画素毎に所定の特徴付けを行うためのKEY信号が、必要に応じて出力される。なお、RPU4への入力信号がY,M,C,Wの4色系の信号である場合には、カラーチャンネルC0の出力端子からはY成分の画素信号が、カラーチャンネルC1の出力端子からはM成分の画素信号が、カラーチャンネルC2の出力端子からはC成分の画素信号が、カラーチャンネルC3の出力端子からはW成分の画素信号が、それぞれ出力される。
また、補間演算部208は、画素レジスタ群201から入力された画素信号に基づき、任意の相関判定手法(例えば縦横相関判定)を用いて注目画素と周辺画素との相関の度合いを判定する機能を有しており、その結果得られる相関信号が、チャンネルK0(チャンネルC4)又はチャンネルK1(チャンネルC5)の出力端子から出力される。
また、補間演算部208は、画素レジスタ群201から入力された画素信号に基づき、注目画素の色レベル(彩度値、飽和度)を検出する機能を有しており、その結果得られる色レベル信号が、チャンネルK0又はチャンネルK1の出力端子から出力される。
また、補間演算部208は、画素レジスタ群201から入力された画素信号に基づき、エッジ検出のためのソベルフィルタ処理を行う機能を有しており、その結果得られるソベルフィルタ出力信号が、チャンネルK0又はチャンネルK1の出力端子から出力される。
これらの相関信号、色レベル信号、ソベルフィルタ出力信号は、各画素の特徴を表すものであり、画素毎の特性に応じた「画素単位特徴信号」として捉えることができる。相関信号、色レベル信号、及びソベルフィルタ出力信号のいずれをチャンネルK0,K1から出力するかは、任意に選択することができる。また、画素単位特徴信号の一つを、上記のKEY信号としてカラーチャンネルC3の出力端子から出力することも可能である。
<第1のガンマ補正処理ブロック22>
第1のガンマ補正処理ブロック22の構成は、図5に示されている。第1のガンマ補正処理ブロック22は、図5に示すように、ガンマ補正処理部301を備えて構成されている。ガンマ補正処理部301は、ルックアップテーブル等を用いて、16ビット系から16ビット系への変換を、各カラーチャンネルC0〜C3毎に独立に実行可能である。
ガンマ補正処理部301の前段には、リニアマトリクス変換器302が接続されている。リニアマトリクス変換器302は、CCD1のカラーフィルタの理想特性からのずれを補正する等の、各種のリニア領域での色補正を行う。
セレクタ209〜212がそれぞれ入力端子2092〜2122を選択し、セレクタ303〜306がそれぞれ入力端子3032〜3062を選択することにより、補間演算部208からの出力信号をガンマ補正処理部301に入力することができる。セレクタ303〜306がそれぞれ入力端子3031〜3061を選択し、セレクタ308が入力端子3081を選択することにより、SPU3からの出力信号をガンマ補正処理部301に入力することができる。セレクタ303〜306がそれぞれ入力端子3031〜3061を選択し、セレクタ308が入力端子3082を選択することにより、単一画素処理ブロック20のシフタ・リミッタ118からの出力信号をガンマ補正処理部301に入力することができる。セレクタ303〜306がそれぞれ入力端子3031〜3061を選択し、セレクタ308が入力端子3083を選択することにより、SDRAM11から読み出した画像信号をカラーサンプリングモジュール307を介してガンマ補正処理部301に入力することができる。
ガンマ補正処理部301からの出力信号は、セレクタ309を介してクリップ回路310に入力され、クリップ回路310によって12ビット系の画像信号にクリップされた後、後段の第1の色空間変換処理ブロック23に入力される。また、ガンマ補正処理部301からの出力信号を、セレクタ309及びメインバス5を介してSDRAM11に入力することも可能である。なお、補間演算部208のチャンネルK0,K1から出力された画素単位特徴信号は、セレクタ309及びクリップ回路310を介して、後段の第1の色空間変換処理ブロック23に入力される。
<第1の色空間変換処理ブロック23>
第1の色空間変換処理ブロック23の構成は、図6に示されている。第1の色空間変換処理ブロック23は、図6に示すように、色空間変換回路401と2次元ルックアップテーブル402とを備えて構成されている。
色空間変換回路401は、4チャンネル入力かつ4チャンネル出力のマトリクス演算を実行可能であり、例えば、RGB色空間又はYMCW色空間の画像信号を、YCbCr色空間(YUV色空間)に変換して出力する。色空間変換回路401のカラーチャンネルC0の出力端子からはY成分の画素信号が、カラーチャンネルC1の出力端子からはCb成分の画素信号が、カラーチャンネルC2の出力端子からはCr成分の画素信号が、それぞれ出力される。また、カラーチャンネルC3の出力端子からは、KEY信号が必要に応じて出力される。
2次元ルックアップテーブル402は、色空間変換回路401のカラーチャンネルC1,C2の各出力端子に接続されており、入力データ値の対(Cb,Cr)と出力データ値の対(Cb,Cr)との対応関係を表す複数の変換値に基づいて、Cb成分及びCr成分の各画素信号の値を所望の値に変換する。2次元ルックアップテーブル402の詳細については後述する。
色空間変換回路401のカラーチャンネルC0の出力端子には、露出決定評価器403が接続されている。露出決定評価器403は、シャッター速度や絞り値を決定する際の前提として、実際の画像信号の適正輝度に基づいて露出レベルを決定するためのものであり、1フレームの画像を複数のブロックに区分けし、ブロック同士の輝度を平準化するための輝度評価を行う。
<空間フィルタ処理ブロック24>
空間フィルタ処理ブロック24の構成は、図4,7,8に示されている。空間フィルタ処理ブロック24は、図4に示すように、3×3タップの固定ローパスフィルタ501(LPF−L)と、5×5タップの固定ローパスフィルタ502(LPF−LL)と、7×7タップの固定ローパスフィルタ502(LPF−LLL)と、図7に示すように、カラーチャンネルC0に対応する5×5タップのプログラマブル空間フィルタ504と、カラーチャンネルC1に対応する5×5タップの空間フィルタ505と、カラーチャンネルC2に対応する5×5タップの空間フィルタ506とを備えて構成されている。なお、図4では固定ローパスフィルタ501〜503のフィルタ係数の設定値について図示を省略したが、フィルタ係数の合計値は、固定ローパスフィルタ501は「16」、固定ローパスフィルタ502は「64」、固定ローパスフィルタ503は「128」である。
図4を参照して、固定ローパスフィルタ501〜503は、画素レジスタ群201から入力された画素信号に基づいて、ローパスフィルタ処理を行う。図4,5を参照して、セレクタ209〜212がそれぞれ入力端子2091〜2121を選択し、セレクタ303〜306がそれぞれ入力端子3032〜3062を選択することにより、画素レジスタ201cに格納されているオリジナルの画素信号である中心画素信号と、固定ローパスフィルタ501〜503からの各出力信号とを、ガンマ補正処理部301に入力することができる。ガンマ補正処理部301から出力されたこれらの信号は、クリップ回路310によって12ビット系の信号にクリップされた後、図6に示した色空間変換回路401及び2次元ルックアップテーブル402を介して、図7に示したプログラマブル空間フィルタ504及び空間フィルタ505,506に入力可能である。
図7を参照して、プログラマブル空間フィルタ504は、中心画素信号(center)と、プログラマブルフィルタ出力信号(Prog.)と、3×3タップの固定ローパスフィルタからのローパスフィルタ出力信号(LPF-L)と、5×5タップの固定ローパスフィルタからのローパスフィルタ出力信号(LPF-LL)と、3×3タップのソベルフィルタ出力信号(Sobel-33)と、5×5タップのソベルフィルタ出力信号(Sobel-55)とを出力可能である。なお、プログラマブル空間フィルタ504は通常はハイパスフィルタに設定されており、プログラマブルフィルタ出力信号(Prog.)は通常はハイパスフィルタ出力信号である。
また、空間フィルタ505,506は、中心画素信号(center)と、3×3タップの固定ローパスフィルタからのローパスフィルタ出力信号(LPF-L)と、5×5タップの固定ローパスフィルタからのローパスフィルタ出力信号(LPF-LL)とをそれぞれ出力可能である。
空間フィルタ処理ブロック24への入力信号がカラーの画像信号(この例ではYCbCr色空間の信号)である場合には、セレクタ508は入力端子5081を選択し、セレクタ509は入力端子5091を選択する。この場合、プログラマブル空間フィルタ504にはY成分の画像信号が、空間フィルタ505にはCb成分の画像信号が、空間フィルタ506にはCr成分の画像信号が、それぞれ入力される。そして、プログラマブル空間フィルタ504及び空間フィルタ505,506において、それぞれ並列に空間フィルタ処理が実行される。
一方、空間フィルタ処理ブロック24への入力信号がY成分のみのモノクロの画像信号である場合には、セレクタ508は入力端子5082を選択し、セレクタ509は入力端子5092を選択する。これにより、プログラマブル空間フィルタ504のローパスフィルタ出力信号(LPF-LL)が空間フィルタ505に入力され、空間フィルタ505のローパスフィルタ出力信号(LPF-LL)が空間フィルタ505に入力される。つまり、プログラマブル空間フィルタ504及び空間フィルタ505,506が直列(カスケード)に接続され、カスケード接続された3つの空間フィルタによってフィルタ処理が行われる。この例の場合、5×5タップのローパスフィルタが3段にカスケード接続されるため、13×13タップのローパスフィルタ処理が可能となる。
このように、入力信号が単色信号である場合は、カスケード接続された複数の空間フィルタ504〜506によってフィルタ処理が行われる。従って、本来は単色信号の処理に関与しない空間フィルタ505,506を利用することによって、タップ数の大きな空間フィルタを用いたフィルタ処理を実現できる。また、1回のパスでの処理が可能であるため、空間フィルタ504を用いたフィルタ処理を複数回のパスによって繰り返す場合と比較すると、トータルの処理時間を短縮することもできる。しかも、カスケード接続される空間フィルタ504〜506はいずれもローパスフィルタであるため、複数の空間フィルタをカスケード接続してもローパスフィルタのフィルタ係数の分布を維持でき、ローパスフィルタとしての機能が損われることがない。
また、モノクロの画像信号については画素補間処理ブロック21における画素補間処理が不要であるため、図5に示したセレクタ209〜212はそれぞれ入力端子2091〜2121を選択することができる。従って、例えば、図4に示した5×5タップの固定ローパスフィルタ502からの出力信号を、図7に示したプログラマブル空間フィルタ504に入力することができる。つまり、図4に示した画素レジスタ群201を用いた空間フィルタと、図7に示した空間フィルタ504〜506とが連続的に適用されて、空間フィルタ処理が行われる。この例の場合は、5×5タップのローパスフィルタが4段にカスケード接続されるため、17×17タップのローパスフィルタ処理が可能となる。
このように、画素補間処理ブロック21への入力信号が画素補間処理を要しない信号である場合は、固定ローパスフィルタ502及び空間フィルタ504〜506を用いることにより、タップ数のより大きな空間フィルタ処理を実現できる。また、1回のパスでの処理が可能であるため、空間フィルタ504を用いたフィルタ処理を複数回のパスによって繰り返す場合と比較すると、トータルの処理時間を短縮することもできる。さらに、固定ローパスフィルタ501〜503は、画素補間処理ブロック21の画素レジスタ群201を用いてフィルタ処理を行うため、同様の画素レジスタ群を空間フィルタ処理ブロック24に新たに設ける場合と比較すると、回路規模を縮小することもできる。しかも、カスケード接続される空間フィルタ502,504〜506はいずれもローパスフィルタであるため、複数の空間フィルタをカスケード接続してもローパスフィルタのフィルタ係数の分布を維持でき、ローパスフィルタとしての機能が損われることがない。
なお、図7を参照して、プログラマブル空間フィルタ504には、ノイズリダクション回路507が接続されている。ノイズリダクション回路507は、中心画素信号と画素レジスタ群(図示しない)の各画素信号とを、プログラマブル空間フィルタ504から入力する。そして、画素レジスタ群の画素信号の最大値及び最小値と、中心画素信号の値とを比較し、中心画素信号の値が、最大値及び最小値のいずれかと一致する場合には、その中心画素信号をノイズとみなす。この場合、周辺の画素信号を用いた補間処理によって、新たな中心画素信号を生成する。一方、中心画素信号の値が最大値にも最小値にも一致しない場合には、その中心画素信号はノイズでないとみなし、新たな中心画素信号の生成処理は行わない。
次に図8を参照して、空間フィルタ処理ブロック24は、減算器510〜512,519,520,523,524と、乗算器516,517,531,532と、加算器518,533,535と、セレクタ513〜515,521,522,525,526,530,536と、リミッタ534とを備えている。
減算器510は、プログラマブル空間フィルタ504の中心画素信号から3×3タップのローパスフィルタ出力信号を減算することにより、比較的狭帯域の高周波成分(HF−N)を生成する。減算器511は、プログラマブル空間フィルタ504の中心画素信号から5×5タップのローパスフィルタ出力信号を減算することにより、比較的広帯域の高周波成分(HF−W)を生成する。これにより、プログラマブル空間フィルタ504がハイパスフィルタ以外に設定されている場合であっても、ハイパスフィルタ出力信号と同様の高周波成分を得ることができる。
減算器512は、プログラマブル空間フィルタ504の3×3タップのローパスフィルタ出力信号から5×5タップのローパスフィルタ出力信号を減算することにより、中周波成分(MF)を生成する。このように、中周波成分を通過するバンドパスフィルタを用いることなく、バンドパスフィルタ出力信号と同様の中周波成分を生成することができる。得られた中周波成分は、ユーザの目的に応じて任意に利用可能であるため、汎用性を高めることができる。
セレクタ513は、プログラマブル空間フィルタ504のハイパスフィルタ出力信号、減算器510からの出力信号、及び減算器511からの出力信号のいずれかを選択して出力する。セレクタ514は、プログラマブル空間フィルタ504からの出力信号(特に、プログラマブル空間フィルタ504がローパスフィルタに設定された場合の出力信号)、3×3タップのローパスフィルタ出力信号、及び5×5タップのローパスフィルタ出力信号のいずれかを選択して出力する。
図8に示すように、空間フィルタ処理ブロック24からは、複数の信号、具体的には、プログラマブル空間フィルタ504の中心画素信号と、セレクタ513の出力信号(つまり、プログラマブル空間フィルタ504のハイパスフィルタ出力信号、減算器510から出力された高周波成分、又は、減算器511から出力された高周波成分)と、セレクタ514の出力信号(つまり、3×3タップのローパスフィルタ出力信号、又は5×5タップのローパスフィルタ出力信号)と、減算器512から出力された中周波成分とが、同時に出力される。
また、セレクタ515は、プログラマブル空間フィルタ504の中心画素信号、セレクタ513からの出力信号、減算器512からの出力信号、セレクタ514からの出力信号、3×3タップのソベルフィルタ出力信号、及び5×5タップのソベルフィルタ出力信号のいずれかを選択して出力する。
乗算器516は、セレクタ513からの出力信号(高周波成分)に任意の係数(RATHF)を乗算して出力し、乗算器517は、減算器512からの出力信号(中周波成分)に任意の係数(RATMF)を乗算して出力する。加算器518は、乗算器516からの出力信号と乗算器517からの出力信号とを加算して出力する。係数(RATHF,RATMF)を所望の値に設定することにより、高周波成分及び中周波成分を所望の割合で混合することができる。加算器518からの出力信号は、ユーザの目的に応じて任意に利用できるため、汎用性を高めることができる。
セレクタ530は、係数(RATCNT)及び係数(64−Alpha)のいずれかを選択して出力する。乗算器531は、プログラマブル空間フィルタ504の中心画素信号と、セレクタ530からの出力信号とを乗算して出力する。乗算器532は、セレクタ514からの出力信号と、所定の係数とを乗算して出力する。この所定の係数は、セレクタ530に入力される上記係数(64−Alpha)との和が一定値(望ましくは「1」)となるような値に設定される。係数の和が一定値であるため、直流成分のゲインを一定値に保つことができる。加算器533は、乗算器531からの出力信号と、乗算器532からの出力信号とを加算して出力する。係数(64−Alpha)を所望の値に設定することにより、中心画素信号と低周波成分とが所望の割合で混合された出力信号を得ることができる。この出力信号は目的に応じて任意に利用できるため、汎用性を高めることができる。
加算器535は、加算器533からの出力信号と、リミッタ534からの出力信号とを加算して出力する。加算器533からの出力信号には直流成分及び低周波成分が含まれており、リミッタ534からの出力信号には高周波成分及び中周波成分が含まれている。従って、加算器533からの出力信号とリミッタ534からの出力信号とを加算器535によって加算することにより、直流成分、低周波成分、中周波成分、及び高周波成分を含む出力信号を得ることができる。この出力信号は目的に応じて任意に利用できるため、汎用性を高めることができる。
セレクタ536は、加算器535からの出力信号及びセレクタ515からの出力信号のいずれかを選択して出力する。
減算器519は、図7に示した空間フィルタ505の中心画素信号から3×3タップのローパスフィルタ出力信号を減算することにより、比較的狭帯域の高周波成分(HF−N)を生成する。減算器520は、空間フィルタ505の中心画素信号から5×5タップのローパスフィルタ出力信号を減算することにより、比較的広帯域の高周波成分(HF−W)を生成する。
セレクタ521は、空間フィルタ505の3×3タップのローパスフィルタ出力信号及び5×5タップのローパスフィルタ出力信号のいずれかを選択して出力する。セレクタ522は、空間フィルタ505の中心画素信号、減算器519からの出力信号、減算器520からの出力信号、及びセレクタ521の出力信号のいずれかを選択して出力する。
減算器523は、図7に示した空間フィルタ506の中心画素信号から3×3タップのローパスフィルタ出力信号を減算することにより、比較的狭帯域の高周波成分(HF−N)を生成する。減算器524は、空間フィルタ506の中心画素信号から5×5タップのローパスフィルタ出力信号を減算することにより、比較的広帯域の高周波成分(HF−W)を生成する。
セレクタ525は、空間フィルタ506の3×3タップのローパスフィルタ出力信号及び5×5タップのローパスフィルタ出力信号のいずれかを選択して出力する。セレクタ526は、空間フィルタ506の中心画素信号、減算器523からの出力信号、減算器524からの出力信号、及びセレクタ525の出力信号のいずれかを選択して出力する。
<コアリング処理ブロック25>
コアリング処理ブロック25の構成は、図8に示されている。コアリング処理ブロック25は、図8に示すように、加算器518の後段に接続されたコアリング回路601と、セレクタ522の後段に接続されたコアリング回路602と、セレクタ526の後段に接続されたコアリング回路603とを備えて構成されている。
<色抑圧処理ブロック26>
色抑圧処理ブロック(信号変調処理ブロック)26の構成は、図8〜10に示されている。色抑圧処理ブロック26は、図10に示すように、カラーチャンネルC3に対応する空間フィルタ739と、チャンネルC4に対応する空間フィルタ753と、チャンネルC5に対応する空間フィルタ762とを備えて構成されている。
空間フィルタ739,753,762は、いずれも5×5タップの空間フィルタであり、中心画素信号(center)と、3×3タップの固定ローパスフィルタからのローパスフィルタ出力信号(LPF-L)と、5×5タップの固定ローパスフィルタからのローパスフィルタ出力信号(LPF-LL)とをそれぞれ出力可能である。
セレクタ736には、図5に示した補間演算部208から、カラーチャンネルC3に対応する変調用のKEY信号(又は4色目の画素信号)が入力される。また、セレクタ736には、SDRAM11から入力DMAチャンネルIN-CH2,IN-CH3を介して、他の変調用信号を入力することもできる。セレクタ736は、入力された信号のいずれかを選択して出力する。セレクタ736からの出力信号は、絶対値化回路737によって絶対値化処理が行われた後、セレクタ738の一方の入力端子に入力される。セレクタ738の他方の入力端子には、セレクタ736からの出力信号がそのまま入力される。セレクタ738は、入力された信号のいずれかを選択して出力する。セレクタ738からの出力信号は空間フィルタ739に入力され、空間フィルタ739によってローパスフィルタ処理が行われる。
減算器740は、空間フィルタ739の中心画素信号から3×3タップのローパスフィルタ出力信号を減算することにより、比較的狭帯域の高周波成分(HF−N)を生成する。減算器741は、空間フィルタ739の中心画素信号から5×5タップのローパスフィルタ出力信号を減算することにより、比較的広帯域の高周波成分(HF−W)を生成する。
セレクタ742は、図7に示したプログラマブル空間フィルタ504の中心画素信号及びハイパスフィルタ出力信号、図10に示した空間フィルタ739の中心画素信号、減算器740からの出力信号、減算器741からの出力信号、並びに空間フィルタ処理739の3×3タップのローパスフィルタ出力信号及び5×5タップのローパスフィルタ出力信号のいずれかを選択して出力する。
セレクタ742からの出力信号は、絶対値化回路743によって絶対値化処理が行われた後、セレクタ744の一方の入力端子に入力される。セレクタ744の他方の入力端子には、セレクタ742からの出力信号がそのまま入力される。セレクタ744は、入力された信号のいずれかを選択して出力する。
セレクタ750には、図5に示した補間演算部208から、チャンネルK0(チャンネルC4)に対応する変調用の画素単位特徴信号が入力される。また、セレクタ750には、SDRAM11から入力DMAチャンネルIN-CH2,IN-CH3を介して、他の変調用信号を入力することもできる。セレクタ750は、入力された信号のいずれかを選択して出力する。セレクタ750からの出力信号は、絶対値化回路751によって絶対値化処理が行われた後、セレクタ752の一方の入力端子に入力される。セレクタ752の他方の入力端子には、セレクタ750からの出力信号がそのまま入力される。セレクタ752は、入力された信号のいずれかを選択して出力する。セレクタ752からの出力信号は空間フィルタ753に入力され、空間フィルタ753によってローパスフィルタ処理が行われる。
このように、空間フィルタ753が、チャンネルK0に対応する画素単位特徴信号に対してローパスフィルタ処理を行うことによって、画素毎の変動を抑制できる。そのため、チャンネルK0に対応する画素単位特徴信号に基づいてY成分(カラーチャンネルC0)、Cb成分(カラーチャンネルC1)、及びCr成分(カラーチャンネルC2)を変調する際に、変調の度合いが画素毎に大きく変動するという事態を回避できる。その結果、仮に、画素単位特徴信号の生成の元となった画素と、変調の対象となる画素との間にずれが生じた場合であっても、画素単位特徴信号に対してローパスフィルタ処理を行わない場合と比較すると、適正値からの輝度又は色のずれに起因する画質の低下の度合いを低減することが可能となる。
セレクタ754は、図7に示したプログラマブル空間フィルタ504の中心画素信号及びハイパスフィルタ出力信号、並びに、図10に示した空間フィルタ753の中心画素信号、3×3タップのローパスフィルタ出力信号、及び5×5タップのローパスフィルタ出力信号のいずれかを選択して出力する。
セレクタ754からの出力信号は、絶対値化回路755によって絶対値化処理が行われた後、セレクタ756の一方の入力端子に入力される。セレクタ756の他方の入力端子には、セレクタ754からの出力信号がそのまま入力される。セレクタ756は、入力された信号のいずれかを選択して出力する。
セレクタ759には、図5に示した補間演算部208から、チャンネルK1(チャンネルC5)に対応する変調用の画素単位特徴信号が入力される。また、セレクタ759には、SDRAM11から入力DMAチャンネルIN-CH2,IN-CH3を介して、他の変調用信号を入力することもできる。セレクタ759は、入力された信号のいずれかを選択して出力する。セレクタ759からの出力信号は、絶対値化回路760によって絶対値化処理が行われた後、セレクタ761の一方の入力端子に入力される。セレクタ761の他方の入力端子には、セレクタ759からの出力信号がそのまま入力される。セレクタ761は、入力された信号のいずれかを選択して出力する。セレクタ761からの出力信号は空間フィルタ762に入力され、空間フィルタ762によってローパスフィルタ処理が行われる。
上記と同様に、空間フィルタ762が、チャンネルK1に対応する画素単位特徴信号に対してローパスフィルタ処理を行うことによって、画素毎の変動を抑制できる。そのため、チャンネルK1に対応する画素単位特徴信号に基づいてY成分、Cb成分、Cr成分を変調する際に、変調の度合いが画素毎に大きく変動するという事態を回避できる。
セレクタ763は、図7に示したプログラマブル空間フィルタ504の中心画素信号及びハイパスフィルタ出力信号、並びに、図10に示した空間フィルタ762の中心画素信号、3×3タップのローパスフィルタ出力信号、及び5×5タップのローパスフィルタ出力信号のいずれかを選択して出力する。
セレクタ763からの出力信号は、絶対値化回路764によって絶対値化処理が行われた後、セレクタ765の一方の入力端子に入力される。セレクタ765の他方の入力端子には、セレクタ763からの出力信号がそのまま入力される。セレクタ765は、入力された信号のいずれかを選択して出力する。
図8を参照して、セレクタ705には、図7に示したプログラマブル空間フィルタ504の中心画素信号、3×3タップのローパスフィルタ出力信号、及び5×5タップのローパスフィルタ出力信号が入力される。セレクタ705は、入力された信号のいずれかを選択して出力する。
図10を参照して、セレクタ744からの出力信号は、輝度変調部746において、図8に示したセレクタ705からの輝度成分の出力信号に基づいて変調され、その後、ルックアップテーブル747によってさらに変調される。また、セレクタ756からの出力信号は、輝度変調部757において、図8に示したセレクタ705からの輝度成分の出力信号に基づいて変調され、その後、ルックアップテーブル758によってさらに変調される。また、セレクタ765からの出力信号は、輝度変調部766において、図8に示したセレクタ705からの輝度成分の出力信号に基づいて変調され、その後、ルックアップテーブル767によってさらに変調される。セレクタ749は、ルックアップテーブル747,758,767からの各出力信号のいずれかを選択して出力する。
セレクタ745は、空間フィルタ739の中心画素信号、3×3タップのローパスフィルタ出力信号、及び5×5タップのローパスフィルタ出力信号のいずれかを選択して出力する。セレクタ745からの出力信号は、ルックアップテーブル448によって変調される。
図8を参照して、セレクタ706は、減算器512からの出力信号、図7に示したプログラマブル空間フィルタ504のハイパスフィルタ出力信号、3×3タップのソベルフィルタ出力信号、及び5×5タップのソベルフィルタ出力信号のいずれかを選択して出力する。セレクタ706からの出力信号は、絶対値化回路707によって絶対値化処理が行われる。絶対値化回路707からの出力信号は、図9に示した輝度変調部718において、図8に示したセレクタ705からの輝度成分の出力信号に基づいて変調され、その後、図9に示したルックアップテーブル719によってさらに変調される。
図9を参照して、セレクタ713〜716,724〜726,731〜733には、ルックアップテーブル719からの出力信号と、図10に示したルックアップテーブル747,748,758,767からの各出力信号とが、それぞれ入力される。また、セレクタ713〜716,724〜726,731〜733には、所定の係数がそれぞれ入力される。
絶対値化回路708は、図8に示したコアリング回路601からの出力信号に対し絶対値化処理を行って出力する。ルックアップテーブル709,717は、絶対値化回路708からの出力信号を変調する。
セレクタ710は、ルックアップテーブル709からの出力信号と、セレクタ715からの出力信号とを選択して出力する。セレクタ711は、所定の係数と、SDRAM11から入力DMAチャンネルIN-CH2又はIN-CH3を介して送られてきた変調用パラメータとを選択して出力する。セレクタ712は、セレクタ716からの出力信号と、SDRAM11から入力DMAチャンネルIN-CH2又はIN-CH3を介して送られてきた変調用パラメータとを選択して出力する。
セレクタ723は、ルックアップテーブル717からの出力信号と、セレクタ726からの出力信号とを選択して出力する。セレクタ730は、ルックアップテーブル717からの出力信号と、セレクタ733からの出力信号とを選択して出力する。
図8を参照して、乗算器701は、Y成分に対応するコアリング回路601からの出力信号(高周波成分、中周波成分、又はこれらの混合成分)と、図9に示したセレクタ713からの出力信号とを乗算して出力する。乗算器702は、乗算器701からの出力信号と、図9に示したセレクタ714からの出力信号とを乗算して出力する。乗算器703は、乗算器702からの出力信号と、図9に示したセレクタ710からの出力信号とを乗算して出力する。乗算器704は、乗算器703からの出力信号と、図9に示したセレクタ711からの出力信号とを乗算して出力する。乗算器704からの出力信号は、リミッタ534を介して加算器535に入力される。このように、コアリング回路601からの出力信号を、画素単位特徴信号を任意に変調して生成した変調用信号を用いて、乗算器701〜704によって任意に変調できるため、汎用性を高めることができる。
図9を参照して、乗算器720は、セレクタ724からの出力信号と、図8に示したCb成分に対応するコアリング回路602からの出力信号とを乗算して出力する。乗算器721は、乗算器720からの出力信号と、セレクタ725からの出力信号とを乗算して出力する。乗算器722は、乗算器721からの出力信号と、セレクタ723からの出力信号とを乗算して出力する。セレクタ734は、乗算器722からの出力信号と、図7に示したノイズリダクション回路507からの出力信号(最大値)とを選択して出力する。
乗算器727は、セレクタ731からの出力信号と、図8に示したCr成分に対応するコアリング回路603からの出力信号とを乗算して出力する。乗算器728は、乗算器727からの出力信号と、セレクタ732からの出力信号とを乗算して出力する。乗算器729は、乗算器728からの出力信号と、セレクタ730からの出力信号とを乗算して出力する。セレクタ735は、乗算器729からの出力信号と、図7に示したノイズリダクション回路507からの出力信号(最小値)とを選択して出力する。
このように、色抑圧処理ブロック26では、変調対象信号(輝度信号の高周波成分及び中周波成分、又は色信号)を変調するための変調用信号である画素単位特徴信号を、図10に示した絶対値化回路751,755,760,764、輝度変調部757,766、及びルックアップテーブル758,767によって、任意に変調することができる。その結果、変調対象信号を目的に応じて任意に変調することが可能となり、汎用性を高めることができる。
<第2の色空間変換処理ブロック27>
第2の色空間変換処理ブロック27の構成は、図11に示されている。第2の色空間変換処理ブロック27は、図11に示すように、色空間変換回路801を備えて構成されている。
色空間変換回路801は、4チャンネル入力かつ4チャンネル出力のマトリクス演算を実行可能であり、例えば、YCbCr色空間(YUV色空間)の画像信号を、RGB色空間又はYMCW色空間の画像信号に変換して出力する。但し、色空間変換処理が行われないような値に色空間変換回路801の係数を設定することにより、YCbCr色空間の画像信号のまま出力することもできる。
このように、空間フィルタ処理ブロック24、コアリング処理ブロック25、及び色抑圧処理ブロック26では、YCbCr色空間の画像信号を用いて各種の処理を行いつつ、その後に第2の色空間変換処理ブロック27によってRGB色空間等に変換することにより、最終的に所望の色空間の出力信号を得ることができるため、汎用性を高めることが可能となる。
<第2のガンマ補正処理ブロック28>
第2のガンマ補正処理ブロック28の構成は、図11に示されている。第2のガンマ補正処理ブロック28は、図11に示すように、ルックアップテーブル等を用いて12ビット系から8ビット系への変換を各カラーチャンネルC0〜C3毎に独立に実行可能なガンマ補正処理部901を備えて構成されている。ガンマ補正処理部901は、色空間変換回路801の後段に接続されている。
このように、第1の色空間変換処理ブロック23、空間フィルタ処理ブロック24、コアリング処理ブロック25、色抑圧処理ブロック26、及び第2の色空間変換処理ブロック27では、12ビット系の画像信号を用いて各種の処理を行いつつ、その後に第2のガンマ補正処理ブロック28によってガンマ補正処理を行うことにより、8ビット系の画像信号に変換する。これにより、最終的に所望のビット数の出力信号を得ることができるため、汎用性を高めることが可能となる。
<リサイズ処理ブロック29>
リサイズ処理ブロック29の構成は、図11に示されている。リサイズ処理ブロック29は、画像の解像度変換処理を行うものであり、図11に示すように、4個のリサイザ1001〜1004を備えて構成されている。リサイザ1001は12ビット系の入力信号を処理可能であり、リサイザ1002〜1004は8ビット系の入力信号を処理可能である。但し、リサイザ1001は、上位4ビットを「0」に設定することによって、8ビット系の入力信号を処理することもできる。
ガンマ補正処理部901でガンマ補正処理が行われた画像信号は、セレクタ1005の選択によって、リサイザ1001〜1004に入力される。そして、リサイザ1001〜1004によって解像度変換処理が行われた後、出力DMAチャネルOUT-CH0〜OUT-CH3を介して、SDRAM11への格納やLCD7への表示が行われる。このように、リサイズ処理ブロック29への入力信号が8ビット系である場合は、リサイザ1002〜1004のみならずリサイザ1001をも用いて解像度変換処理が行われる。従って、8ビット系の入力信号が入力された場合にリサイザ1001が無駄になることを防止できる。
ガンマ補正処理部901によるガンマ補正処理を行わない画像信号は、色空間変換回路801からセレクタ1005を介してリサイザ1001に入力される。そして、リサイザ1001によって解像度変換処理が行われた後、出力DMAチャネルOUT-CH0を介して、SDRAM11への格納やメモリカード13への記録が行われる。
このように、リサイズ処理ブロック29へは、メイン画像用の12ビット系信号や、表示用又はサムネイル画像用の8ビット系信号が入力信号として入力されるが、処理可能なビット数が異なるリサイザ1001とリサイザ1002〜1004とを設けておくことにより、入力信号のビット数に応じて、使用するリサイザを選択することができる。しかも、全てのリサイザ1001〜1004を12ビット系の入力信号を処理可能なリサイザとして用意しておく場合と比較すると、回路規模を縮小することができる。
<2次元ルックアップテーブル402>
以下、図6に示した2次元ルックアップテーブル402について詳細に説明する。上記の通り、2次元ルックアップテーブル402は、色空間変換回路401のカラーチャンネルC1,C2の各出力端子に接続されており、入力データ値の対と出力データ値の対との対応関係を表す変換値を予め任意に設定しておくことにより、Cb成分及びCr成分の各画素信号の値を所望の値に変換するものである。
図12は、2次元ルックアップテーブルの変換値の設定例を示す図である。横軸は2次元ルックアップテーブルに入力される第1のデータXの値を示し、縦軸は2次元ルックアップテーブルに入力される第2のデータYの値を示している。図12には、データX,Yがいずれも符号付きのデータである場合の例を示しており、データX,Yの最大値はいずれも「2047」であり、最小値はいずれも「−2048」である。
2次元ルックアップテーブルには、縦横いずれも256digit間隔でメッシュの交点V(p,q)が規定されている。ここで、p,qは、−8以上8以下の整数である。各交点V(p,q)には、データX,Yの各出力値を示す変換値(x,y)が設定されている。例えば、2次元ルックアップテーブルへの入力値が(X,Y)=(256,512)である場合には、交点V(1,2)にデータが入力され、その交点V(1,2)に設定されている変換値(x,y)=(256,512)が、出力値として2次元ルックアップテーブルから出力されることになる。図12には無変換の2次元ルックアップテーブルの例を示しているため、入力値(X,Y)と出力値(x,y)とが同一となっているが、各交点V(p,q)には、任意の変換値(x,y)を設定することができる。
2次元ルックアップテーブルの変換値(x,y)がメッシュの交点V(p,q)のみに離散的に規定されているため、全ての入力値に対応して変換値を規定する場合と比較すると、回路規模を縮小することができる。
第1の色空間変換処理ブロック23は、色空間の変換処理をリアルタイム処理によって実行するものであるため、演算量の多い3次元ルックアップテーブルを用いて色空間の変換処理を行ったのでは、3次元ルックアップテーブルにおける処理がボトルネックとなって、全体として処理の遅延を招く。また、3次元ルックアップテーブルは回路規模が非常に大きい。これに対し、2次元ルックアップテーブルを用いることにより、回路規模の増大を抑制しつつ、全体としての処理の遅延を招くこともなく、高速な色空間の変換処理を実現することができる。
また、交点V(p,q)として規定されていない値のデータが入力された場合には、その入力値を囲む4個の交点の変換値を用いた内挿補間演算によって、その入力値に対応する変換値を算出することができる。
入力値(Xin,Yin)を囲む4個の交点が、交点V0(X0,Yin0),交点V1(X0,Yin1),交点V2(X1,Yin0),及び交点V3(X1,Yin1)である場合に、交点V0に関するベクトルデータ(DT0X(X0,Yin0),DT0Y(X0,Yin0))、交点V1に関するベクトルデータ(DT1X(X0,Yin1),DT1Y(X0,Yin1))、交点V2に関するベクトルデータ(DT2X(X1,Yin0),DT2Y(X1,Yin0))、及び交点V3に関するベクトルデータ(DT3X(X1,Yin1),DT3Y(X1,Yin1))を求める。但し、X0≦Xin<X1又はX0<Xin≦X1、Yin0≦Yin<Yin1又はYin0<Yin≦Yin1である。
そして、下記の内挿補間演算によって、入力値(Xin,Yin)に対応する変換値(Xout,Yout)を算出する。
Figure 2007293431
図6に示した2次元ルックアップテーブル402では、縦軸及び横軸の一方がCb成分の値とされ、他方がCr成分の値とされている。そして、各交点V(p,q)には、Cb成分及びCr成分の各値を用いて、任意の値の変換値(Cb,Cr)が設定されている。これにより、色空間変換回路401から出力された画像信号に対して、2次元ルックアップテーブル402によって任意の色変換を行うことができる。例えば、人間の肌色や空の青色の飽和度を上げるための色変換や、標準のカラーチャートからずれている特定の色をカラーチャート上の色に整合させるための色変換等を行うことができる。
なお、YCbCr色空間では色信号が2チャンネルしかないため、あえて3次元ルックアップテーブルを用いるまでもなく、色空間変換回路401から出力された2チャンネルの色信号の全てを2次元ルックアップテーブル402によって変換することができる。
図13は、2次元ルックアップテーブルの他の例を示す図である。図12では交点V(p,q)が等間隔に配置されたが、図13の例では、2次元ルックアップテーブルの中央部でメッシュの密度を濃くすることにより、中央部において多くの交点が規定されている。つまり、入力データの絶対値が小さい領域(グレー近傍領域)における変換値の離散の度合いは、絶対値が大きい領域における変換値の離散の度合いよりも小さく設定されている。このように、グレー近傍領域に関して変換値を細かく設定することにより、通常の撮像画像内に頻度として多く含まれるグレー近傍領域に関して、きめ細かい変換処理を行うことができる。
図14,15は、2次元ルックアップテーブルの具体的な構成の第1の例を示す回路図である。図14,15は、同一の番号が付されている接続点N101〜N111同士によって互いに繋がっている。また、図16,17は、2次元ルックアップテーブルの具体的な構成の第2の例を示す回路図である。図16,17は、同一の番号が付されている接続点N201〜N210同士によって互いに繋がっている。第1の例ではシングルポートメモリを用いた構成を示しており、第2の例では4ポートメモリを用いた構成を示している。第1の例では、内挿補間演算に必要な4個の変換値をメモリに入力するために4クロックを要するが、第2の例では4個の変換値を同時にメモリに入力できるため、1クロックで足りる。
本発明の実施の形態に係るディジタルスチルカメラの全体構成を概略的に示すブロック図である。 RPUの機能構成を概略的に示すブロック図である。 RPUの具体的な構成を示す回路図である。 RPUの具体的な構成を示す回路図である。 RPUの具体的な構成を示す回路図である。 RPUの具体的な構成を示す回路図である。 RPUの具体的な構成を示す回路図である。 RPUの具体的な構成を示す回路図である。 RPUの具体的な構成を示す回路図である。 RPUの具体的な構成を示す回路図である。 RPUの具体的な構成を示す回路図である。 2次元ルックアップテーブルの変換値の設定例を示す図である。 2次元ルックアップテーブルの他の例を示す図である。 2次元ルックアップテーブルの具体的な構成の第1の例を示す回路図である。 2次元ルックアップテーブルの具体的な構成の第1の例を示す回路図である。 2次元ルックアップテーブルの具体的な構成の第2の例を示す回路図である。 2次元ルックアップテーブルの具体的な構成の第2の例を示す回路図である。
符号の説明
4 RPU
21 画素補間処理ブロック
22 第1のガンマ補正処理ブロック
23 第1の色空間変換処理ブロック
24 空間フィルタ処理ブロック
26 色抑圧処理ブロック
27 第2の色空間変換処理ブロック
28 第2のガンマ補正処理ブロック
29 リサイズ処理ブロック
201 画素レジスタ群
208 補間演算部
301,901 ガンマ補正処理部
401,801 色空間変換回路
402 2次元ルックアップテーブル
501〜503 固定ローパスフィルタ
504 プログラマブル空間フィルタ
505,506,739,753,762 空間フィルタ
508,509 セレクタ
510〜512 減算器
516,517,531,532,701〜704,720〜722,727〜729 乗算器
518,533,536 加算器
751,755,760,764 絶対値化回路
757,766 輝度変調部
758,767 ルックアップテーブル
1001〜1004 リサイザ
1005 セレクタ

Claims (37)

  1. 外部から入力された画像信号をリアルタイムに処理可能な複数の画像処理ブロックを備える画像処理装置であって、
    前記複数の画像処理ブロックには、入力信号に対して空間フィルタ処理を行う空間フィルタ処理ブロックが含まれ、
    前記空間フィルタ処理ブロックは、複数の空間フィルタを有し、
    前記入力信号が複数色の信号である場合は、前記複数の空間フィルタは、各色に対応する各チャンネル毎に並列に前記空間フィルタ処理を行い、
    前記入力信号が単色の信号である場合は、直列に接続された前記複数の空間フィルタによって前記空間フィルタ処理が行われる、画像処理装置。
  2. 外部から入力された画像信号をリアルタイムに処理可能な複数の画像処理ブロックを備える画像処理装置であって、
    前記複数の画像処理ブロックには、入力信号に対して画素補間処理を行う画素補間処理ブロックが含まれ、
    前記画素補間処理ブロックは、画素レジスタ群を有し、
    前記画素補間処理ブロックへの前記入力信号が前記画素補間処理を要する信号である場合は、補間処理が行われ、
    前記画素補間処理ブロックへの前記入力信号が前記画素補間処理を要しない信号である場合は、前記画素レジスタ群を用いた第1の空間フィルタによる空間フィルタ処理が行われる、画像処理装置。
  3. 前記複数の画像処理ブロックには、第2の空間フィルタによる空間フィルタ処理を行う空間フィルタ処理ブロックがさらに含まれ、
    前記画素補間処理ブロックへの前記入力信号が前記画素補間処理を要する信号である場合は、前記画素補間処理ブロックにおいて前記補間処理が行われた信号に対して、前記第2の空間フィルタによる空間フィルタ処理が行われ、
    前記画素補間処理ブロックへの前記入力信号が前記画素補間処理を要しない信号である場合は、前記第1及び第2の空間フィルタを連続的に適用した空間フィルタ処理が行われる、請求項2に記載の画像処理装置。
  4. 前記第1の空間フィルタは、ローパスフィルタである、請求項2又は請求項3に記載の画像処理装置。
  5. 前記第1及び第2の空間フィルタは、いずれもローパスフィルタである、請求項3に記載の画像処理装置。
  6. 前記第2の空間フィルタは複数の空間フィルタを有し、
    前記空間フィルタ処理ブロックへの前記入力信号が複数色の信号である場合は、前記複数の空間フィルタは、各色に対応する各チャンネル毎に並列に前記空間フィルタ処理を行い、
    前記空間フィルタ処理ブロックへの前記入力信号が単色の信号である場合は、前記第1の空間フィルタと、直列に接続された前記複数の空間フィルタとを用いて、前記空間フィルタ処理ブロックにおける前記空間フィルタ処理が行われる、請求項3ないし請求項5のいずれか一つに記載の画像処理装置。
  7. 直列に接続された前記複数の空間フィルタは、いずれもローパスフィルタである、請求項1又は請求項6に記載の画像処理装置。
  8. 外部から入力された画像信号をリアルタイムに処理可能な複数の画像処理ブロックを備える画像処理装置であって、
    前記複数の画像処理ブロックには、入力信号に対して空間フィルタ処理を行う空間フィルタ処理ブロックが含まれ、
    前記空間フィルタ処理ブロックは、
    第1のローパスフィルタ処理を行う第1のローパスフィルタと、
    プログラマブル空間フィルタと、
    オリジナルの画素信号である中心画素信号から前記第1のローパスフィルタの出力信号である第1のローパスフィルタ出力信号を減算することによって高周波成分を生成する第1の演算器と
    を有し、
    前記空間フィルタ処理ブロックは、前記第1のローパスフィルタの出力信号、前記プログラマブル空間フィルタの出力信号、及び前記高周波成分のうちの少なくとも二つの信号を同時に出力可能である、画像処理装置。
  9. 前記複数の画像処理ブロックには、前記空間フィルタ処理ブロックからの出力信号に対して変調処理を行う信号変調処理ブロックがさらに含まれ、
    前記信号変調処理ブロックは、画素毎の特性に応じた画素単位特徴信号に基づいて、変調対象信号である前記高周波成分を変調する第2の演算器を有する、請求項8に記載の画像処理装置。
  10. 前記空間フィルタ処理ブロックは、
    前記第1のローパスフィルタとは異なるタップ数で第2のローパスフィルタ処理を行う第2のローパスフィルタと、
    前記第1のローパスフィルタ出力信号と、前記第2のローパスフィルタの出力信号である第2のローパスフィルタ出力信号とを減算することによって中周波成分を生成する第2の演算器と
    をさらに有し、
    前記空間フィルタ処理ブロックは、前記少なくとも二つの信号に加えて、前記中周波成分を同時に出力可能である、請求項8に記載の画像処理装置。
  11. 前記複数の画像処理ブロックには、前記空間フィルタ処理ブロックからの出力信号に対して変調処理を行う信号変調処理ブロックがさらに含まれ、
    前記信号変調処理ブロックは、画素毎の特性に応じた画素単位特徴信号に基づいて、変調対象信号である前記中周波成分を変調する第3の演算器を有する、請求項10に記載の画像処理装置。
  12. 前記空間フィルタ処理ブロックは、第1の係数を前記高周波成分に乗算し、第2の係数を前記中周波成分に乗算し、これらの乗算結果を加算する、第3の演算器をさらに有する、請求項10に記載の画像処理装置。
  13. 前記複数の画像処理ブロックには、前記空間フィルタ処理ブロックからの出力信号に対して変調処理を行う信号変調処理ブロックがさらに含まれ、
    前記信号変調処理ブロックは、画素毎の特性に応じた画素単位特徴信号に基づいて、変調対象信号である前記第3の演算器からの出力信号を変調する第4の演算器を有する、請求項12に記載の画像処理装置。
  14. 前記複数の画像処理ブロックには、入力信号に対して画素補間処理を行う画素補間処理ブロックがさらに含まれ、
    前記画素単位特徴信号は、前記画素補間処理ブロックで生成される、周辺画素との相関信号、色レベル信号、及びソベルフィルタ出力信号の少なくともいずれか一つであり、
    前記信号変調処理ブロックは、前記画素単位特徴信号に対して、
    ・ローパスフィルタ処理
    ・絶対値化処理
    ・前記中心画素信号の輝度レベルを用いた変調処理
    ・前記第1のローパスフィルタ出力信号の輝度レベルを用いた変調処理
    ・ルックアップテーブルを用いた変調処理
    の少なくともいずれか一つを行った信号によって、前記変調対象信号を変調する、請求項9、請求項11、及び請求項13のいずれか一つに記載の画像処理装置。
  15. 外部から入力された画像信号をリアルタイムに処理可能な複数の画像処理ブロックを備える画像処理装置であって、
    前記複数の画像処理ブロックには、入力信号に対して空間フィルタ処理を行う空間フィルタ処理ブロックが含まれ、
    前記空間フィルタ処理ブロックは、
    第1のローパスフィルタ処理を行う第1のローパスフィルタと、
    オリジナルの画素信号である中心画素信号に第1の係数を乗算し、前記第1のローパスフィルタの出力信号である第1のローパスフィルタ出力信号に、前記第1の係数との和が一定値となる第2の係数を乗算し、これらの乗算結果を加算する、第1の演算器と
    を有する、画像処理装置。
  16. 前記空間フィルタ処理ブロックは、
    前記中心画素信号から前記第1のローパスフィルタ出力信号を減算することによって高周波成分を生成する第2の演算器と、
    前記第1の演算器の出力信号と前記第2の演算器の出力信号とを加算する第3の演算器と
    をさらに有する、請求項15に記載の画像処理装置。
  17. 前記複数の画像処理ブロックには、前記空間フィルタ処理ブロックからの出力信号に対して変調処理を行う信号変調処理ブロックがさらに含まれ、
    前記信号変調処理ブロックは、画素毎の特性に応じた画素単位特徴信号に基づいて、変調対象信号である前記高周波成分を変調する第4の演算器を有する、請求項16に記載の画像処理装置。
  18. 前記空間フィルタ処理ブロックは、
    前記第1のローパスフィルタとは異なるタップ数で第2のローパスフィルタ処理を行う第2のローパスフィルタと、
    前記第1のローパスフィルタ出力信号と、前記第2のローパスフィルタの出力信号である第2のローパスフィルタ出力信号とを減算することによって中周波成分を生成する第2の演算器と、
    前記第1の演算器の出力信号と前記第2の演算器の出力信号とを加算する第3の演算器と
    をさらに有する、請求項15に記載の画像処理装置。
  19. 前記複数の画像処理ブロックには、前記空間フィルタ処理ブロックからの出力信号に対して変調処理を行う信号変調処理ブロックがさらに含まれ、
    前記信号変調処理ブロックは、画素毎の特性に応じた画素単位特徴信号に基づいて、変調対象信号である前記中周波成分を変調する第4の演算器を有する、請求項18に記載の画像処理装置。
  20. 前記空間フィルタ処理ブロックは、
    前記中心画素信号から前記第1のローパスフィルタ出力信号を減算することによって高周波成分を生成する第2の演算器と、
    前記第1のローパスフィルタとは異なるタップ数で第2のローパスフィルタ処理を行う第2のローパスフィルタと、
    前記第1のローパスフィルタ出力信号と、前記第2のローパスフィルタの出力信号である第2のローパスフィルタ出力信号とを減算することによって中周波成分を生成する第3の演算器と、
    第3の係数を前記高周波成分に乗算し、第4の係数を前記中周波成分に乗算し、これらの乗算結果を加算する、第4の演算器と、
    前記第1の演算器の出力信号と前記第4の演算器の出力信号とを加算する第5の演算器と
    をさらに有する、請求項15に記載の画像処理装置。
  21. 前記複数の画像処理ブロックには、前記空間フィルタ処理ブロックからの出力信号に対して変調処理を行う信号変調処理ブロックがさらに含まれ、
    前記信号変調処理ブロックは、画素毎の特性に応じた画素単位特徴信号に基づいて、変調対象信号である前記第4の演算器からの出力信号を変調する第6の演算器を有する、請求項20に記載の画像処理装置。
  22. 前記複数の画像処理ブロックには、入力信号に対して画素補間処理を行う画素補間処理ブロックがさらに含まれ、
    前記画素単位特徴信号は、前記画素補間処理ブロックで生成される、周辺画素との相関信号、色レベル信号、及びソベルフィルタ出力信号の少なくともいずれか一つであり、
    前記信号変調処理ブロックは、前記画素単位特徴信号に対して、
    ・ローパスフィルタ処理
    ・絶対値化処理
    ・前記中心画素信号の輝度レベルを用いた変調処理
    ・前記第1のローパスフィルタ出力信号の輝度レベルを用いた変調処理
    ・ルックアップテーブルを用いた変調処理
    の少なくともいずれか一つを行った信号によって、前記変調対象信号を変調する、請求項17、請求項19、及び請求項21のいずれか一つに記載の画像処理装置。
  23. 前記第1のローパスフィルタは固定ローパスフィルタである、請求項15ないし請求項22のいずれか一つに記載の画像処理装置。
  24. 前記第1のローパスフィルタはプログラマブル空間フィルタである、請求項15ないし請求項22のいずれか一つに記載の画像処理装置。
  25. 前記空間フィルタ処理ブロックは、
    固定ローパスフィルタと、
    プログラマブル空間フィルタと、
    前記固定ローパスフィルタの出力信号及び前記プログラマブル空間フィルタの出力信号のいずれかを選択して前記第1のローパスフィルタ出力信号とするセレクタと
    を有する、請求項15ないし請求項22のいずれか一つに記載の画像処理装置。
  26. 外部から入力された画像信号をリアルタイムに処理可能な複数の画像処理ブロックを備える画像処理装置であって、
    前記複数の画像処理ブロックには、
    入力信号に対して空間フィルタ処理を行う空間フィルタ処理ブロックと、
    変調対象信号である前記空間フィルタ処理ブロックからの出力信号に対して変調処理を行う信号変調処理ブロックと
    が含まれ、
    前記空間フィルタ処理ブロックは、前記空間フィルタ処理が行われた輝度信号を出力する空間フィルタを有し、
    前記信号変調処理ブロックは、
    画素毎の特性に応じた画素単位特徴信号に対してローパスフィルタ処理を行うローパスフィルタと、
    前記ローパスフィルタ処理が行われた前記画素単位特徴信号を用いて前記輝度信号を変調する演算器と
    を有する、画像処理装置。
  27. 外部から入力された画像信号をリアルタイムに処理可能な複数の画像処理ブロックを備える画像処理装置であって、
    前記複数の画像処理ブロックには、
    入力信号に対して空間フィルタ処理を行う空間フィルタ処理ブロックと、
    変調対象信号である前記空間フィルタ処理ブロックからの出力信号に対して変調処理を行う信号変調処理ブロックと
    が含まれ、
    前記空間フィルタ処理ブロックは、前記空間フィルタ処理が行われた色信号を出力する空間フィルタを有し、
    前記信号変調処理ブロックは、
    画素毎の特性に応じた画素単位特徴信号に対してローパスフィルタ処理を行うローパスフィルタと、
    前記ローパスフィルタ処理が行われた前記画素単位特徴信号を用いて前記色信号を変調する演算器と
    を有する、画像処理装置。
  28. 前記複数の画像処理ブロックには、入力信号に対して画素補間処理を行う画素補間処理ブロックがさらに含まれ、
    前記画素単位特徴信号は、前記画素補間処理ブロックで生成される、周辺画素との相関信号、色レベル信号、又はソベルフィルタ出力信号の少なくともいずれか一つであり、
    前記信号変調処理ブロックは、前記画素単位特徴信号に対し、前記ローパスフィルタ処理に加えて、
    ・絶対値化処理
    ・オリジナルの画素信号である中心画素信号の輝度レベルを用いた変調処理
    ・前記空間フィルタ処理ブロックが有するローパスフィルタの出力信号の輝度レベルを用いた変調処理
    ・ルックアップテーブルを用いた変調処理
    の少なくともいずれか一つを行った信号によって、前記変調対象信号を変調する、請求項26又は請求項27に記載の画像処理装置。
  29. 外部から入力された画像信号をリアルタイムに処理可能な複数の画像処理ブロックを備える画像処理装置であって、
    前記複数の画像処理ブロックには、入力信号に対して色空間の変換処理を行う色空間変換処理ブロックが含まれ、
    前記色空間変換処理ブロックは、
    前記変換処理を行うことにより2チャンネルの色信号を出力する色空間変換回路と、
    前記色空間変換回路の後段に接続され、予め規定された、入力データ値の対と出力データ値の対との対応関係を表す複数の変換値に基づいて、前記2チャンネルの色信号を変換する2次元ルックアップテーブルと
    を有する、画像処理装置。
  30. 前記色空間変換回路は、第1の色空間の前記入力信号を、1チャンネルの輝度信号と前記2チャンネルの色信号とから成る第2の色空間の信号に変換する、請求項29に記載の画像処理装置。
  31. 前記2次元ルックアップテーブルにおいて、前記複数の変換値は、前記入力データ値に関して離散的に規定されており、
    変換値が規定されていない入力データに関しては、近傍の複数の変換値を用いた内挿補間演算によって、当該入力データについての変換値が求められる、請求項29又は請求項30に記載の画像処理装置。
  32. 前記2次元ルックアップテーブルにおいて、入力データの絶対値が小さい領域における前記変換値の離散の度合いは、入力データの絶対値が大きい領域における前記変換値の離散の度合いよりも小さく設定されている、請求項29ないし請求項31のいずれか一つに記載の画像処理装置。
  33. 外部から入力された画像信号をリアルタイムに処理可能な複数の画像処理ブロックを備える画像処理装置であって、
    前記複数の画像処理ブロックには、
    第1の色空間の信号を、輝度成分と複数の色成分とを含む第2の色空間の信号に変換する第1の色空間変換処理ブロックと、
    前記第1の色空間変換処理ブロックから出力された前記第2の色空間の信号に対して所定の画像処理を行う処理ブロックと、
    前記処理ブロックから出力された前記第2の色空間の信号を、前記第2の色空間とは異なる色空間の信号に変換する第2の色空間変換処理ブロックと
    が含まれる、画像処理装置。
  34. 前記複数の画像処理ブロックには、
    前記第1の色空間変換処理ブロックに接続された第1のガンマ補正処理ブロックと、
    前記第2の色空間変換処理ブロックに接続された第2のガンマ補正処理ブロックと
    がさらに含まれる、請求項33に記載の画像処理装置。
  35. 外部から入力された画像信号をリアルタイムに処理可能な複数の画像処理ブロックを備える画像処理装置であって、
    前記複数の画像処理ブロックには、入力信号に対して画像のリサイズ処理を行うリサイズ処理ブロックが含まれ、
    前記リサイズ処理ブロックは、
    第1のビット数の信号を処理可能な第1のリサイズ処理回路と、
    前記第1のビット数よりも少ない第2のビット数の信号を処理可能な第2のリサイズ処理回路と
    を有し、
    前記リサイズ処理ブロックは、
    前記入力信号のビット数が前記第1のビット数である場合は、前記第1のリサイズ処理回路を用いて前記リサイズ処理を行い、
    前記入力信号のビット数が前記第2のビット数である場合は、前記第2のリサイズ処理回路を用いて前記リサイズ処理を行う、画像処理装置。
  36. 前記リサイズ処理ブロックは、前記入力信号のビット数が前記第2のビット数である場合は、前記第1及び第2のリサイズ処理回路を用いて前記リサイズ処理を行う、請求項35に記載の画像処理装置。
  37. 前記複数の画像処理ブロックには、前記リサイズ処理ブロックの前段に配置され、前記第1のビット数の信号を前記第2のビット数の信号に変換するガンマ補正処理ブロックがさらに含まれ、
    前記第2のリサイズ処理回路には、前記ガンマ補正処理ブロックからの出力信号が入力され、
    前記リサイズ処理ブロックは、前記ガンマ補正処理ブロックからの出力信号と、前記ガンマ補正処理ブロックへの入力信号とを選択して前記第1のリサイズ処理回路に入力するセレクタをさらに有する、請求項35又は請求項36に記載の画像処理装置。
JP2006118018A 2006-04-21 2006-04-21 画像処理装置 Pending JP2007293431A (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006118018A JP2007293431A (ja) 2006-04-21 2006-04-21 画像処理装置
US11/733,958 US20070247532A1 (en) 2006-04-21 2007-04-11 Image processing apparatus
US13/091,838 US8810675B2 (en) 2006-04-21 2011-04-21 Image processing apparatus having a plurality of image processing blocks that are capable of real-time processing of an image signal
US14/328,234 US9330480B2 (en) 2006-04-21 2014-07-10 Image processing apparatus having a plurality of image processing blocks that are capable of real-time processing of an image signal
US14/328,117 US9483848B2 (en) 2006-04-21 2014-07-10 Image processing apparatus having a plurality of image processing blocks that are capable of real-time processing of an image signal
US14/329,455 US9047694B2 (en) 2006-04-21 2014-07-11 Image processing apparatus having a plurality of image processing blocks that are capable of real-time processing of an image signal
US14/329,553 US9202292B2 (en) 2006-04-21 2014-07-11 Image processing apparatus having a plurality of image processing blocks that are capable of real-time processing of an image signal

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006118018A JP2007293431A (ja) 2006-04-21 2006-04-21 画像処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007293431A true JP2007293431A (ja) 2007-11-08

Family

ID=38619103

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006118018A Pending JP2007293431A (ja) 2006-04-21 2006-04-21 画像処理装置

Country Status (2)

Country Link
US (6) US20070247532A1 (ja)
JP (1) JP2007293431A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009239396A (ja) * 2008-03-26 2009-10-15 Mega Chips Corp 画像処理装置
JP2012079030A (ja) * 2010-09-30 2012-04-19 Mega Chips Corp 画像処理装置
JP2014017789A (ja) * 2012-07-11 2014-01-30 Canon Inc 撮像素子及び撮像装置

Families Citing this family (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8471852B1 (en) 2003-05-30 2013-06-25 Nvidia Corporation Method and system for tessellation of subdivision surfaces
JP4540492B2 (ja) * 2005-01-28 2010-09-08 Hoya株式会社 色変換マトリクス算出方法および画像信号処理装置
US8571346B2 (en) 2005-10-26 2013-10-29 Nvidia Corporation Methods and devices for defective pixel detection
US7885458B1 (en) 2005-10-27 2011-02-08 Nvidia Corporation Illuminant estimation using gamut mapping and scene classification
US7750956B2 (en) 2005-11-09 2010-07-06 Nvidia Corporation Using a graphics processing unit to correct video and audio data
US8588542B1 (en) 2005-12-13 2013-11-19 Nvidia Corporation Configurable and compact pixel processing apparatus
US8737832B1 (en) 2006-02-10 2014-05-27 Nvidia Corporation Flicker band automated detection system and method
JP2007293431A (ja) 2006-04-21 2007-11-08 Megachips Lsi Solutions Inc 画像処理装置
US8630031B1 (en) 2006-06-27 2014-01-14 Marvell International Ltd. Color adjustment for a scanned image
US8594441B1 (en) 2006-09-12 2013-11-26 Nvidia Corporation Compressing image-based data using luminance
US8723969B2 (en) 2007-03-20 2014-05-13 Nvidia Corporation Compensating for undesirable camera shakes during video capture
US8564687B2 (en) * 2007-05-07 2013-10-22 Nvidia Corporation Efficient determination of an illuminant of a scene
US8698917B2 (en) * 2007-06-04 2014-04-15 Nvidia Corporation Reducing computational complexity in determining an illuminant of a scene
US8724895B2 (en) * 2007-07-23 2014-05-13 Nvidia Corporation Techniques for reducing color artifacts in digital images
US20090027517A1 (en) * 2007-07-25 2009-01-29 Micron Technology, Inc. Method, apparatus, and system for pre-compression assessment of compressed data length
US8462377B2 (en) * 2007-07-25 2013-06-11 Aptina Imaging Corporation Method, apparatus, and system for reduction of line processing memory size used in image processing
US8570634B2 (en) 2007-10-11 2013-10-29 Nvidia Corporation Image processing of an incoming light field using a spatial light modulator
US8780128B2 (en) 2007-12-17 2014-07-15 Nvidia Corporation Contiguously packed data
US9177368B2 (en) 2007-12-17 2015-11-03 Nvidia Corporation Image distortion correction
US8698908B2 (en) 2008-02-11 2014-04-15 Nvidia Corporation Efficient method for reducing noise and blur in a composite still image from a rolling shutter camera
US9379156B2 (en) 2008-04-10 2016-06-28 Nvidia Corporation Per-channel image intensity correction
US8373718B2 (en) 2008-12-10 2013-02-12 Nvidia Corporation Method and system for color enhancement with color volume adjustment and variable shift along luminance axis
KR101577440B1 (ko) * 2008-12-29 2015-12-15 삼성전자주식회사 디지털 이미지 처리 장치 및 방법
US8749662B2 (en) 2009-04-16 2014-06-10 Nvidia Corporation System and method for lens shading image correction
JP5295854B2 (ja) * 2009-04-28 2013-09-18 株式会社レグラス 画像処理装置及び画像処理プログラム
US8698918B2 (en) 2009-10-27 2014-04-15 Nvidia Corporation Automatic white balancing for photography
KR101341020B1 (ko) * 2009-12-11 2013-12-13 엘지디스플레이 주식회사 액정 표시 장치의 로컬 디밍 구동 방법 및 장치
KR100958704B1 (ko) * 2010-01-28 2010-05-18 주식회사 디옵떼 디지털 시력측정장치
US9798698B2 (en) 2012-08-13 2017-10-24 Nvidia Corporation System and method for multi-color dilu preconditioner
US9508318B2 (en) 2012-09-13 2016-11-29 Nvidia Corporation Dynamic color profile management for electronic devices
US9307213B2 (en) 2012-11-05 2016-04-05 Nvidia Corporation Robust selection and weighting for gray patch automatic white balancing
CN103873736B (zh) * 2012-12-17 2017-03-22 北大方正集团有限公司 一种基于多维表的颜色闭环修正方法和***
KR20140086632A (ko) * 2012-12-28 2014-07-08 삼성디스플레이 주식회사 영상 처리 장치 및 그것을 포함하는 표시 장치
US9756222B2 (en) 2013-06-26 2017-09-05 Nvidia Corporation Method and system for performing white balancing operations on captured images
US9826208B2 (en) 2013-06-26 2017-11-21 Nvidia Corporation Method and system for generating weights for use in white balancing an image
US20170061926A1 (en) * 2015-09-02 2017-03-02 Intel Corporation Color transformation using non-uniformly sampled multi-dimensional lookup table
CN115705663B (zh) * 2021-08-10 2023-11-14 荣耀终端有限公司 图像处理方法与电子设备

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0983823A (ja) * 1995-09-12 1997-03-28 Canon Inc 画像処理装置
JPH1042150A (ja) * 1996-07-22 1998-02-13 Canon Inc 画像処理装置及びその方法及びコンピュータ可読メモリ
JP2003198836A (ja) * 2001-12-27 2003-07-11 Mega Chips Corp 解像度変換装置およびデジタル・カメラ
JP2003283815A (ja) * 2002-03-26 2003-10-03 Mega Chips Corp 解像度変換装置および撮像装置
JP2004040790A (ja) * 2002-07-01 2004-02-05 Xerox Corp 画像信号のデ・スクリーン方法及びシステム
JP2005051394A (ja) * 2003-07-31 2005-02-24 Minolta Co Ltd 撮像装置および撮像方法
JP2005072786A (ja) * 2003-08-21 2005-03-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 色分離処理回路、色分離処理方法、プログラム、及びデジタルカメラ
JP2005328338A (ja) * 2004-05-14 2005-11-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 撮像装置及び撮像装置付き携帯端末

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3322809B2 (ja) * 1995-10-24 2002-09-09 富士通株式会社 ディスプレイ駆動方法及び装置
KR100363250B1 (ko) * 1995-12-30 2003-03-15 삼성전자 주식회사 2차원색도분할을이용한색처리방법및장치
JP4536170B2 (ja) * 1996-12-27 2010-09-01 シャープ株式会社 撮像装置
US6366319B1 (en) * 1997-07-03 2002-04-02 Photronics Corp. Subtractive color processing system for digital imaging
US6496221B1 (en) * 1998-11-02 2002-12-17 The United States Of America As Represented By The Secretary Of Commerce In-service video quality measurement system utilizing an arbitrary bandwidth ancillary data channel
US6360007B1 (en) * 1998-12-22 2002-03-19 Xerox Corporation Dynamic optimized color lut transformations based upon image requirements
JP3532781B2 (ja) * 1999-02-12 2004-05-31 株式会社メガチップス 画像入力装置の画像処理回路
JP3945115B2 (ja) * 2000-03-07 2007-07-18 コニカミノルタフォトイメージング株式会社 デジタルカメラ、カメラボディ、撮像レンズおよび記録媒体
US7053927B2 (en) * 2001-03-02 2006-05-30 Eastman Kodak Company System for optimizing the display and rendering of digital images for digital mastering
US7006686B2 (en) * 2001-07-18 2006-02-28 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Image mosaic data reconstruction
US7102669B2 (en) * 2002-04-02 2006-09-05 Freescale Semiconductor, Inc. Digital color image pre-processing
KR20040008565A (ko) * 2002-07-18 2004-01-31 삼성전자주식회사 양자화 에러 보상 장치 및 방법
US7280703B2 (en) * 2002-11-14 2007-10-09 Eastman Kodak Company Method of spatially filtering a digital image using chrominance information
DE10315442A1 (de) * 2003-04-03 2004-11-11 Bts Media Solutions Gmbh Verfahren und Schaltung zur Skalierung von Rasterbildern
BRPI0416018A (pt) * 2003-10-29 2007-01-02 Thomson Licensing método e sistema para correção de cor de dados de imagem digital
CN100574454C (zh) * 2003-12-22 2009-12-23 三菱电机株式会社 像素信号处理装置以及像素信号处理方法
JP3926363B2 (ja) * 2004-11-04 2007-06-06 三菱電機株式会社 画素信号処理装置及び画素信号処理方法
WO2006059365A1 (ja) * 2004-11-30 2006-06-08 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha 画像処理装置、非撮像色信号算出装置及び画像処理方法
WO2007077520A2 (en) * 2006-01-03 2007-07-12 Ati Technologies, Inc. Image analyser and adaptive image scaling circuit and methods
US9143657B2 (en) * 2006-01-24 2015-09-22 Sharp Laboratories Of America, Inc. Color enhancement technique using skin color detection
US8121401B2 (en) * 2006-01-24 2012-02-21 Sharp Labortories of America, Inc. Method for reducing enhancement of artifacts and noise in image color enhancement
JP2007293431A (ja) 2006-04-21 2007-11-08 Megachips Lsi Solutions Inc 画像処理装置
US20100158357A1 (en) * 2008-12-19 2010-06-24 Qualcomm Incorporated Image processing method and system of skin color enhancement

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0983823A (ja) * 1995-09-12 1997-03-28 Canon Inc 画像処理装置
JPH1042150A (ja) * 1996-07-22 1998-02-13 Canon Inc 画像処理装置及びその方法及びコンピュータ可読メモリ
JP2003198836A (ja) * 2001-12-27 2003-07-11 Mega Chips Corp 解像度変換装置およびデジタル・カメラ
JP2003283815A (ja) * 2002-03-26 2003-10-03 Mega Chips Corp 解像度変換装置および撮像装置
JP2004040790A (ja) * 2002-07-01 2004-02-05 Xerox Corp 画像信号のデ・スクリーン方法及びシステム
JP2005051394A (ja) * 2003-07-31 2005-02-24 Minolta Co Ltd 撮像装置および撮像方法
JP2005072786A (ja) * 2003-08-21 2005-03-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 色分離処理回路、色分離処理方法、プログラム、及びデジタルカメラ
JP2005328338A (ja) * 2004-05-14 2005-11-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 撮像装置及び撮像装置付き携帯端末

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009239396A (ja) * 2008-03-26 2009-10-15 Mega Chips Corp 画像処理装置
JP2012079030A (ja) * 2010-09-30 2012-04-19 Mega Chips Corp 画像処理装置
US8786615B2 (en) 2010-09-30 2014-07-22 Megachips Corporation Image processor including reconfigurable input and output domain selectors
JP2014017789A (ja) * 2012-07-11 2014-01-30 Canon Inc 撮像素子及び撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20110194765A1 (en) 2011-08-11
US9047694B2 (en) 2015-06-02
US9330480B2 (en) 2016-05-03
US9202292B2 (en) 2015-12-01
US20140321769A1 (en) 2014-10-30
US9483848B2 (en) 2016-11-01
US8810675B2 (en) 2014-08-19
US20140321745A1 (en) 2014-10-30
US20070247532A1 (en) 2007-10-25
US20140320522A1 (en) 2014-10-30
US20140320693A1 (en) 2014-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007293431A (ja) 画像処理装置
US8103119B2 (en) Image processing device, image processing method, image processing program product, and image-capturing device
JP4288623B2 (ja) 撮像装置、ノイズ除去装置、ノイズ除去方法、ノイズ除去方法のプログラム及びノイズ除去方法のプログラムを記録した記録媒体
JP4577621B2 (ja) 画像補正処理システム及び画像補正処理方法
US9013611B1 (en) Method and device for generating a digital image based upon a selected set of chrominance groups
JP4894595B2 (ja) 画像処理装置および方法、並びに、プログラム
JP4290193B2 (ja) 画像処理装置
US7755670B2 (en) Tone-conversion device for image, program, electronic camera, and tone-conversion method
JP2011040088A (ja) 輝度変化に適応してノイズをフィルタリングする方法及びシステム
JP2001054123A (ja) 画像処理装置
US7206021B2 (en) Hybrid pixel interpolating apparatus and hybrid pixel interpolating method
JP2004363853A (ja) 画像信号のノイズ低減方法及びノイズ低減装置
JP2006211610A (ja) 撮像システム
JP5103580B2 (ja) 画像処理装置およびデジタルカメラ
JP4305917B2 (ja) 映像信号処理装置及びテレビジョン装置
JP5365881B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法
US7551204B2 (en) Imaging apparatus having a color image data measuring function
JP2018198381A (ja) 映像信号変換装置およびそのプログラム、ならびに、映像表示装置
JP2011059911A (ja) 画像処理装置
EP3709254A1 (en) Image processing device, image processing method, and image processing program
JP3748446B2 (ja) 画像入力装置の画像処理回路
JP2004153848A (ja) 画像入力装置の画像処理回路
KR101645542B1 (ko) 노출 융합 장치 및 방법, 그리고 그를 이용한 이미지 처리 장치
JP4748702B2 (ja) 輝度ノイズフィルタリング方法及び輝度ノイズフィルタリングシステム
KR100602249B1 (ko) 영상 처리 장치 및 그 처리 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090303

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20090303

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090303

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110531

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111108