JP2007288771A - 画像処理装置、表示画面送信方法、制御プログラム、記憶媒体、 - Google Patents

画像処理装置、表示画面送信方法、制御プログラム、記憶媒体、 Download PDF

Info

Publication number
JP2007288771A
JP2007288771A JP2007060100A JP2007060100A JP2007288771A JP 2007288771 A JP2007288771 A JP 2007288771A JP 2007060100 A JP2007060100 A JP 2007060100A JP 2007060100 A JP2007060100 A JP 2007060100A JP 2007288771 A JP2007288771 A JP 2007288771A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
screen
electronic document
client device
displayed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007060100A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007288771A5 (ja
JP4914252B2 (ja
Inventor
Tetsuya Yokoyama
哲也 横山
Hiroshi Uchikawa
宙志 内川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2007060100A priority Critical patent/JP4914252B2/ja
Priority to US11/688,335 priority patent/US20070239844A1/en
Publication of JP2007288771A publication Critical patent/JP2007288771A/ja
Publication of JP2007288771A5 publication Critical patent/JP2007288771A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4914252B2 publication Critical patent/JP4914252B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/44Secrecy systems
    • H04N1/4406Restricting access, e.g. according to user identity
    • H04N1/444Restricting access, e.g. according to user identity to a particular document or image or part thereof
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/60Protecting data
    • G06F21/62Protecting access to data via a platform, e.g. using keys or access control rules
    • G06F21/6218Protecting access to data via a platform, e.g. using keys or access control rules to a system of files or objects, e.g. local or distributed file system or database
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/06Protocols specially adapted for file transfer, e.g. file transfer protocol [FTP]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/44Secrecy systems
    • H04N1/4406Restricting access, e.g. according to user identity
    • H04N1/4413Restricting access, e.g. according to user identity involving the use of passwords, ID codes or the like, e.g. PIN
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2221/00Indexing scheme relating to security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F2221/21Indexing scheme relating to G06F21/00 and subgroups addressing additional information or applications relating to security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F2221/2141Access rights, e.g. capability lists, access control lists, access tables, access matrices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • G06F3/1454Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units involving copying of the display data of a local workstation or window to a remote workstation or window so that an actual copy of the data is displayed simultaneously on two or more displays, e.g. teledisplay
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L2463/00Additional details relating to network architectures or network communication protocols for network security covered by H04L63/00
    • H04L2463/101Additional details relating to network architectures or network communication protocols for network security covered by H04L63/00 applying security measures for digital rights management
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Bioethics (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Storing Facsimile Image Data (AREA)
  • Facsimile Transmission Control (AREA)
  • Storage Device Security (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Document Processing Apparatus (AREA)

Abstract

【課題】 アクセス権管理された電子文書がリモートユーザにより閲覧や取得されてしまう事態を防止することである。
【解決手段】
クライアント装置から表示手段に表示されるべき表示画面の転送要求を受信する(S121)。そして、受信した転送要求に基づいて、表示手段が表示する画面に対応する画面データをクライアント装置へ送信する場合に、表示装置に表示しているデータがアクセス権管理されたデータであるか判断する(S123)。そして、アクセス権管理されたデータであると判断と判断した場合に、クライアント装置からの転送要求を拒否する通知を行う(S124)ことを特徴とする。
【選択図】 図5

Description

本発明は、アクセス権限が付されて保存される電子文書を表示可能であり、リモートクライアント装置からの要求を処理する画像処理装置に関するものである。
近年、情報漏洩を防止するために、承認されたユーザのみが電子文書を閲覧、編集、印刷をすることが出来る文書管理システムが開発、製品化されつつある。
また、有効期限を過ぎると電子文書を閲覧できなくなるといった電子文書のアクセス権を管理した文書管理システムが開発、製品化されつつある。
これらのアクセス権管理文書を表示する専用のアプリケーションは起動している情報処理装置の表示画面キャプチャを禁止する機能を備えており、キャプチャ画像が不正使用されることを防止している。
一方、画像処理装置には、ボックスと呼ばれるストレージ機能が存在し、多数の電子文書を記録し、電子文書の様々な手段による入出力や、表示、編集を行うことが可能である。
これらの電子文書に対する操作は装置に組み込まれている操作部以外にも行うことができるように構成されている。例えば、VNC(Virtual Network Computing)など、RFB(Remote Frame Buffer)プロトコルによる表示画面転送によりリモートクライアントの表示装置で表示可能となっている(例えば、特許文献1参照)。
ここで、RFBプロトコルは表示装置へ画像を表示するためのフレームバッファ(あるいはビデオRAM )に記憶されるビットマップ画像を外部の端末へ転送するためのプロトコルである。
特開2005−65053号公報
アクセス権が管理された電子文書であってもその電子文書を画面表示するためのビットマップデータはもはやアクセス権の管理下にない。上述のVNCなどを用いてRFBプロトコルで画面表示を外部へ転送することで、本来アクセス権が管理された文書を、アクセス制限の無い画像データとして外部へ転送してしまうことになる。
しかしながら、上述した従来の技術では、アクセス権が管理されている電子文書を画像処理装置の操作部が備える表示装置上で表示中に、上記RFBプロトコルを操作することで、別のユーザにその画面を覗き見されてしまう事態に対応できなかった。
本発明は、上記の課題を解決するためになされたもので、本発明の目的は、アクセス権管理された電子文書がリモートユーザにより閲覧や取得されてしまう事態を防止できる仕組みを提供することである。
上記目的を達成する本発明の画像処理装置は以下に示す構成を備える。
クライアント装置と通信可能な画像処理装置であって、アクセス権が管理された電子文書を記憶する記憶手段と、前記記憶手段に記憶されている電子文書を表示可能な表示手段と、前記表示手段に表示すべき表示画面の転送要求を前記クライアント装置から受信する受信手段と、前記受信手段が受信した転送要求に基づいて、前記表示手段が表示する画面に対応する画面データを前記クライアント装置へ送信する画面送信手段と、前記表示手段がアクセス権管理された電子文書を表示可能な状態において前記受信手段が表示画面の転送要求を受信した場合、前記クライアント装置に前記画面データの少なくとも一部を送信しないように前記画面送信手段を制御する制御手段と、を備えることを特徴とする。
上記目的を達成する本発明の表示画面送信方法は以下に示す構成を備える。
クライアント装置と通信可能であり、アクセス権管理された電子文書を記憶する記憶手段と前記記憶手段に記憶されている電子文書を表示可能な表示手段とを備える画像処理装置における表示画面送信方法であって、前記表示手段に表示されるべき表示画面の転送要求を前記クライアント装置から受信する受信工程と、前記受信工程にて受信した転送要求に基づいて、前記表示手段が表示する画面に対応する画面データを前記クライアント装置へ送信する画面送信工程と、アクセス権管理された電子文書を前記表示手段に表示可能な状態において前記受信工程による表示画面の転送要求を受信した場合、前記画面送信工程において前記クライアント装置に前記画面データの少なくとも一部を送信しないよう制御する制御工程と、を備えることを特徴とする。
本発明によれば、アクセス権管理された電子文書がリモートユーザにより閲覧や取得されてしまう事態を防止できる。
次に本発明を実施するための最良の形態について図面を参照して説明する。
<システム構成の説明>
〔第1実施形態〕
図1は、本発明の第1実施形態を示す画像処理装置を適用する文書処理システムの一例を示す図である。本例は、クライアント装置と通信可能な画像処理装置とから文書処理システムが構成される例である。
図1において、本実施形態では、画像処理装置301の外部記憶装置に保存してある電子文書をリモートクライアント装置302に送信し、リモートクライアント装置302の表示装置に表示するといった処理を行う。画像処理装置301とRCL装置302はLAN(Local Area Network)などのコンピュータネットワーク(CNET)303によって接続されている。
なお、リモートクライアント装置(以下RCL装置と略記する)302は、後述するようなCPU、ROM、RAM等のハードウエア資源と、後述するフローチャートに基づく制御手順を実行するためのソフトウエア資源とを備える。本実施形態においてRCL装置302はいわゆるパーソナルコンピュータ(PC)によって構成されるものとする。
更に、画像処理装置301は公衆回線にも接続されているものとする。また、RCL装置302にはVNCクライアントソフトウエア(VNCビューワ)がインストールされているものとする。ここで、VNCとは、Virtual Network Computingを意味する。
図2は、本発明の第1実施形態を示す画像処理装置301のハードウエアの構成を示すブロック図である。
図2において、中央処理装置(CPU)201は、内部バスを介して接続される入出力デバイスを総括的に制御する。さらに、CPU201は、ネットワーク装置209を介して外部装置と所定のプロトコルでデータ通信を行う。また、CPU201は、電子メール装置210を介して外部装置と所定のプロトコルで電子メールのデータ通信を行う。また、CPU201は、ファクシミリ装置211を介して外部ファクシミリ装置とファクシミリデータ通信を行う。
CPU201は、主記憶装置202、表示装置203、入力装置204、外部記憶装置205、印刷装置206、画像読み取り装置207を図示しない内部バスを介して総括的に制御する。また、CPU201は、通常の四則演算、論理演算機能を備える。
主記憶装置202は、例えばDRAM等で構成されその容量を拡張可能に構成されている。そして、CPU201は、必要な情報を主記憶装置202に記憶し、必要に応じて取り出すことができる。
表示装置203は、画像処理装置301を操作するための画面や、外部記憶装置205に記憶される電子文書を表示するもので、CRTや液晶ディスプレイ、タッチパネル等で構成されている。また、入力装置204はCPU201への種々の入力を行う。
フレームバッファ(VRAM)212は、表示装置203に表示する画面のビットマップデータを記憶する。表示装置203に文書情報を表示する場合、文書情報から生成されるビットマップデータがVRAM212に記憶されることになる。ここで、VRAM212は、表示装置203に表示する画面データを記憶する画面データ記憶手段として機能する。なお、VRAM212は、RAM等のエリアの一部を使用して構成されるものであってもよいし、専用のVRAMとして構成していてもよい。
外部記憶装置205は、文書情報やプログラムなどの各種情報を記憶するもので磁気記憶装置や光磁気記憶装置等がある。なお、外部記憶装置205は、上述したボックス領域が確保されている。
本実施形態では、CPU201が電子メール装置210から、あるいはネットワーク装置209から受信する、例えばPDF(Portable Document Format)形式の文書情報等を外部記憶装置205に保存する。
外部記憶装置205に記憶されている文書情報の少なくとも1つは、ユーザごとに操作可能な権限を定められた文書情報である。このような文書をアクセス権管理された文書情報という。
また、外部記憶装置205にはアクセス権管理されていない文書があってもよい。
ここで、文書情報としては、画像データ等の情報や、アドレス帳などの情報も含む。
印刷装置206は、画像読み取り装置207や、CPU201が画像処理した図形や文字等の処理した結果を印刷するものである。画像読み取り装置207は、図示しないCCDイメージセンサにより読み取られる紙の原稿画像を電子情報に変換するものである。
画像読み取り装置207が読み取った原稿画像データを、上述のPDF形式に変換して文書情報として外部記憶装置205に記憶することも可能である。その際に必要に応じてユーザ毎のアクセス権限を文書情報に対して設定することでアクセス権管理された文書情報とすることが可能である。文書情報に対してユーザごとのアクセス権限を設定するには、入力装置204などを用いてユーザの指示によって行われる。
課金装置208はコピー処理、印刷処理、スキャン処理等に対して課金を行う為の管理を行う。ネットワーク装置209は、所定のプロトコルでCNET303を介した通信を可能にするものである。電子メール装置210はCNET303を通じて外部とのメールの送受信処理を受け持ち、ファクシミリ装置211は外部とのファクシミリ装置との送受信を受け持つ。
外部記憶装置205は、VNCサーバソフトウェアを記憶する。外部記憶装置205に記憶されたVNCサーバソフトウェアは主記憶装置202にロードされ、CPU201が実行することで、画像処理装置301はVNCサーバとして機能する。
これにより、VRAM212に記憶されているビットマップデータを、VNCクライアントソフトウエアを起動しているCNET303上のRCL装置302からの要求に基づいて転送することが可能になる。なお、VRAM212は、表示装置203に表示されている画面のイメージを記憶しているので、結果として、CNET303上のRCL装置302からの要求に基づいて上記画面イメージを転送することが可能になる。
このように構成された画像処理装置は、以下の表示画面送信機能を備える。
本実施形態に示す画像処理装置301は、RCL装置302とRFBプロトコルで通信し、閲覧に対する権限が付されて外部記憶装置205に保存されている電子文書に対する処理を行う。
また、RCL装置302のユーザと、ユーザ権限を記憶する管理テーブルを外部記憶装置205に更新可能に保持する。また、登録された情報は、管理者権限で適時に削除することも可能に構成されている。
さらに、CPU201は、電子文書が表示装置203に表示中に、RCL装置302から表示されて表示内容の画面転送要求をネットワーク装置209を介して受信する受信機能を備える。なお、この画面転送要求は上述のRFBプロトコルに基づいてRCL装置302から発せられる。
また、CPU201は、受信機能が表示内容の画面転送要求を受信した場合に、以下の機能に基づく処理を行う。
具体的には、表示装置203に表示されている電子文書の属性と、管理テーブルに記憶されたユーザ権限とに基づいて、画面転送要求の可否を後述する図3に示す手順に基づいて判断することで決定する決定機能を備える。
さらに、CPU201は、RCL装置302からの要求が拒否された場合に、拒否決定された内容をネットワーク装置209を介して、要求元のRCL装置302に通知する通知機能を備える。
このよう図1に示す文書処理システムにおいて、CPU201は、RCL装置302から受信した転送要求に基づいて、表示装置203が表示する画面に対応する画面データをRCL装置302に送信する機能を備える。画像処理装置301は、RCL装置302に対してVRAM212に記憶される画面情報を送信する機能を備える。
この場合において、CPU201は、図3に示す制御手順に従い、表示装置203に表示している情報、すなわち、VRAM212に記憶されている情報(画面情報)の送信(画面送信)を制御する。
図3は、本実施形態を示す画像処理装置における第1のデータ処理手順の一例を示すフローチャートである。本処理は、画像処理装置301によるプレビュー画像表示制御例である。また、S101〜S106は各ステップを示す。また、各ステップは、CPU201が外部記憶装置205、あるいはROM等に記憶される制御プログラムを主記憶装置202にロードして実行することで実現される。
図4は、図2に示した表示装置203に表示されるログイン用のダイアログボックスの一例を示す図である。
図4は、本発明の一実施形態である画像処理装置が表示するログイン用のダイアログボックスの例である。
ユーザは、表示装置203に表示された本ダイアログボックスから入力装置204を通してユーザ名およびパスワードを入力し画像処理装置にログインする。
図4において、41はユーザ名入力欄で、入力装置204を操作することで、ログインするために設定されたユーザ名を入力する。
42はパスワード入力欄で、ユーザ名入力欄41に入力されるユーザ名に対応づけられているパスワードを入力する。43はログインボタンで、ユーザ名入力欄41とパスワード入力欄42への入力を確定させるためのボタンである。
まず、S101で、ユーザが画像処理装置301に対して、入力装置204からユーザ名及びパスワードを入力しログインする。本実施形態では、図4に示すようなダイアログボックスからログインするものとする。なお、ログインのためのICカード等のカード媒体を利用するものであってもよい。
次に、S102で、S101でログインを許可されたユーザが画像処理装置301に保存されている任意の電子文書を選択し電子文書のプレビュー画像を表示装置203に表示するように指示する。
そして、画像処理装置301のCPU201は、S103で、ユーザが、S102で指定した電子文書がアクセス権管理された文書かどうかを判断する。ここで、ユーザが指定した電子文書がアクセス権管理されたの電子文書であるとCPU201が判断した場合には、S104で、CPU201は、ログインしているユーザに電子文書を表示する権限があるかどうかを判断する。
なお、CPU201は、ログインしているユーザに電子文書を表示する権限を判断するためのテーブルを外部記憶装置205に保持し、システム起動時に、主記憶装置202にロードして管理している。
同様に、CPU201は、外部記憶装置205に記憶している電子文書がアクセス権管理された文書であるかを判別するためのテーブルを外部記憶装置205に保持し、システム起動時に、主記憶装置202にロードして管理している。
そして、S104で、ユーザに電子文書を表示する権限があるとCPU201が判断した場合には、S105で、表示装置203に電子文書のプレビューを表示して、本処理を終了する。
一方、S104で、ユーザに電子文書を表示する権限がないとCPU201が判断した場合には、S106で、ユーザに、例えば表示装置203に警告メッセージを表示して、その旨を通知して、本処理を終了する。
また、S103で、ユーザの指定した電子文書がアクセス権管理された文書ではないと判断した場合は、S105へ進み、CPU201は、表示装置203に選択指示されている電子文書のプレビューを表示して、本処理を終了する。
図5は、本実施形態を示す画像処理装置における第2のデータ処理手順の一例を示すフローチャートである。本処理は、画像処理装置301に対して、RCL装置302から画面転送要求があった際の処理例である。より具体的には、本処理は、外部記憶装置205に記憶された電子文書に対するアクセス権限を有しているか否かに基づいて、CPU201がRCL装置302への画面データの送信を選択的に制御する処理例である。また、S121〜S125は各ステップを示す。また、各ステップは、CPU201が外部記憶装置205、あるいはROM等に記憶される制御プログラムを主記憶装置202にロードして実行することで実現される。
まず、S121で、例えばVNCクライアントソフトウエアをインストールしたRCL装置302から、RFBプロトコルを使った画面転送要求を受信する。
次に、S122で、画像処理装置301の表示装置203に表示されている内容に電子文書のプレビュー画像が含まれているかどうかをCPU201が判断する。
なお、CPU201は、VRAM212に電子文書のプレビュー画像を表示するためのビットマップデータが記憶されている状態であれば、電子文書を表示している状態であると判断するものとする。
ここで、CPU201が表示装置203に表示されている内容に電子文書のプレビュー画像が含まれていると判断した場合には、S123へ進む。そして、S123で、表示装置203に表示している電子文書がアクセス権管理された文書であるかどうかをCPU201が判断する。
なお、CPU201は、外部記憶装置205で保持管理されている上記テーブルを参照して上記判断を行う。
ここで、CPU201がアクセス権管理された電子文書であると判断した場合には、S124へ進む。そして、S124で、RCL装置302からの画面転送要求に対する拒否通知を送信して、本処理を終了する。なお、CPU201は、拒否通知を上記RFBプロトコルでRCL装置302に送信する。
一方、S122で、表示装置203に表示されている内容に電子文書のプレビュー画像が含まれていないとCPU201が判断した場合には、S125で、以下の処理を行う。
具体的には、RCL装置302に対して表示装置203に表示している表示内容、すなわち、VRAM212に記憶しているビットマップデータをRCL装置302に送信して、本処理を終了する。
なお、VRAM212に記憶しているビットマップデータをRCL装置302に送信する場合には、ビットマップデータを圧縮して転送してもよい。これにより、ネットワークのトラフィックを抑えることができる。
これにより、表示装置203に表示されている内容に電子文書のプレビュー画像が含まれていない場合は、画像処理装置の操作画面など、情報漏洩の危険性が低い画面データをリモートクライアント装置302へ送信することになる。
また、S123で、表示装置203に表示している電子文書がアクセス権管理されていないとCPU201が判断した場合には、S125で以下の処理を行う。
具体的には、RCL装置302に対して表示装置203に表示している表示内容をリモートクライアント装置302に送信して、本処理を終了する。
これにより、RCL装置302から画像処理装置301の表示装置203に表示されている電子文書がアクセス権管理されている場合には、その表示データの取得要求を拒否することができる。
本実施形態によれば、アクセス権限が付されている電子文書の表示イメージを表示画面転送によりRCL装置302の表示装置で表示を不可とすることができる。
よって、アクセス権管理されている文書を他のユーザにより覗き見られることによる情報の漏洩の危険を回避することが可能になる。
つまり、画像処理装置301の表示装置203の表示内容が画像処理要求等により動的に変動している状態で、RCL装置302から画面表示内容を要求された場合に、その表示要求を拒否したり、許可したりすることができる。この場合、表示している情報に設定された属性に応じて以下のようにその表示要求を拒否したり、許可したりする。
本実施形態では、表示されたデータの属性として、上記図5に示す例でいうと、情報の種別が電子文書であるという属性と、アクセス権限が付されているという属性を判断している例を示す。これに対して、さらに、判断すべき属性を増やして、管理者やユーザの要求に対応できるように構成してもよい。
例えばアクセス権限が付きであっても、指定された保存期間が過ぎていれば、表示要求に応じる等の制御を加えることで、ユーザビリティを向上させることもできる。
〔第2実施形態〕
第1実施形態では、図5に示すS124で、RCL装置302からのアクセスを拒否している場合について説明した。
本実施形態では、CPU201が画面転送要求を拒否すると決定した場合に、表示装置203に表示内容中で領域設定された非権限表示領域に対応する画面データに表示内容を隠蔽するマスク処理を行う画像処理機能を備える。
また、CPU201は、マスク処理された画面データを要求元のRCL装置302に特定のプロトコルで転送する転送機能を備える。以下、具体的処理について詳述する。
本実施形態では、表示装置203に表示している表示内容をRCL装置302に送信する際、表示装置203に表示しているアクセス権管理された電子文書のプレビュー画像の表示領域をマスクする画像処理を施す。その後、CPU201は、マスク済みの表示内容をRCL装置302に送信する。
具体的には、VRAM212のビットマップデータのうち、アクセス権管理された文書を表示している領域を特定の画像データ(例えば黒画像データ)で置き換える。
つまり、表示装置203に表示されている画面表示領域を隠蔽する画面データを生成することで、画面データ全体ではなく、セキュリティを確保すべき表示画面中の一部のみが表示されないように制御することができる。具体的には、アクセス権管理された電子文書に対応する画面表示領域以外の領域についての画面データをRCL装置302に送信する。
これにより、RCL装置302にはアクセス権管理された電子文書の内容が判別できない状態で送信することができる。したがって、アクセス権管理された電子文書の内容が漏洩することを防止できる。
以下の特定のプロトコルで処理する場合について説明する。
本実施形態に示す画像処理装置301は、RCL装置302とRFBプロトコルで通信する。ここで、RFBとは、Remote FrameBufferを意味する。
そして、画像処理装置301は、閲覧に対する権限が付されて外部記憶装置205に保存されている電子文書に対する処理を行う。
また、RCL装置302のユーザと、アクセス権限を記憶する管理テーブルを外部記憶装置205に更新可能に保持する。また、登録された情報は、管理者権限で適時に削除することも可能に構成されている。
そして、CPU201は、RCL装置302から外部記憶装置205に保存されているいずれかの電子文書の取得要求をネットワーク装置209を介して受信する受信機能を備える。
そして、CPU201が取得要求を受信した場合に、取得要求されている電子文書の属性と、管理テーブルに記憶されたアクセス権限とに基づいて、該取得要求されている電子文書の取得要求の可否を決定する決定機能を備える。以下、具体的的処理について説明する。
図6は、本実施形態を示す画像処理装置における第3のデータ処理手順の一例を示すフローチャートである。本処理は、画像処理装置301でRCL装置302から表示画面の送信要求があった際の他の処理例である。また、S501〜S506は各ステップを示す。また、各ステップは、CPU201が外部記憶装置205、あるいはROM等に記憶される制御プログラムを主記憶装置202にロードして実行することで実現される。
まず、S501で、RCL装置302から、RFBプロトコルを使った表示画面の転送要求をネットワーク装置209を介してCPU201が受信する。
次に、S502で、画像処理装置301の表示装置203に表示されている内容に電子文書のプレビュー画像が含まれているかどうかをCPU201が判断する。ここで、CPU201が電子文書のプレビュー画像が含まれていると判断した場合は、S503へ、含まれていないと判断した場合は、S505へ進む。
そして、S503では、表示装置203に表示されている電子文書がアクセス権管理された電子文書であるか否かをCPU201が上記テーブルを参照して判断する。
ここで、アクセス権管理された電子文書を表示しているとCPU201が判断した場合には、S504へ進み、アクセス権管理された電子文書を表示していないとCPU201が判断した場合には、S505へ進む。
そして、S504では、転送要求を実行しているユーザ(RCL装置302を操作するユーザ)が現在表示装置203に表示している電子文書を印刷する権限を保持しているかどうかをCPU201が上記テーブルを参照して判断する。
ここで、RCL装置302を操作するユーザが、現在表示装置203に表示されている電子文書を印刷する権限を保持しているとCPU201が判断した場合には、S505へ進む。そして、S505では、VRAM212のビットマップデータをRCL装置302に送信して、本処理を終了する。
一方、S504で、RCL装置302を操作するユーザが、現在表示装置203に表示されている電子文書を印刷する権限を保持していないとCPU201が判断した場合には、S506へ進む。そして、S506では、RCL装置302からのの転送要求に対する拒否通知を要求元のRCL装置302に送信して、本処理を終了する。
なお、本実施形態では、図6に示すS504で印刷権限の有無を判定基準としたが、他の権限、例えば、電子文書に対する編集権限の有無を判定基準としてもよい。
これにより、RCL装置302から画像処理装置301に登録されている電子文書の取得要求を受信した場合に、その取得要求されている電子文書がアクセス権限が付されている場合には、その取得要求を拒否することができる。
上記実施形態によれば、アクセス権管理文書を画像処理装置の操作部で表示中に、別のユーザにその画面を覗き見されることがなくなる。
また、表示権はあるが印刷権がない文書を、RCL装置302上で画面キャプチャされ画像をプリントされることもなくなり、アクセス権管理されている電子文書に対するアクセスのセキュリティが向上する。
同様に、HTTPによりブラウザなど汎用のアプリケーションで表示した場合にも、リRCL装置上において表示画面のキャプチャをすることができなくなるためデータ漏洩を禁止することができる。これにより、画像処理装置がアクセス権管理文書を管理するシステムにおけるリモートデバイスへのデータ漏洩を制限して、システム全体のセキュリティを向上させることができるという効果がある。
〔第3実施形態〕
上記実施形態では、権限が付されている電子文書を外部記憶装置205に保持管理するような、いわゆるボックス得機能を備える画像処理装置例について説明した。
しかしながら、画像処理装置301の外部にある、ネットワークの他のリモート装置上に記憶されている電子文書を画像処理装置301の表示装置203に表示するケースにおいても適用可能である。
〔第4実施形態〕
以下、図7に示すメモリマップを参照して本発明に係る画像処理装置で読み取り可能なデータ処理プログラムの構成について説明する。
図7は、本発明に係る画像処理装置で読み取り可能な各種データ処理プログラムを格納する記憶媒体のメモリマップを説明する図である。
なお、特に図示しないが、記憶媒体に記憶されるプログラム群を管理する情報、例えばバージョン情報,作成者等も記憶され、かつ、プログラム読み出し側のOS等に依存する情報、例えばプログラムを識別表示するアイコン等も記憶される場合もある。
さらに、各種プログラムに従属するデータも上記ディレクトリに管理されている。また、各種プログラムをコンピュータにインストールするためのプログラムや、インストールするプログラムが圧縮されている場合に、解凍するプログラム等も記憶される場合もある。
本実施形態における図3、図5、図6に示す機能が外部からインストールされるプログラムによって、ホストコンピュータにより遂行されていてもよい。そして、その場合、CD−ROMやフラッシュメモリやFD等の記憶媒体により、あるいはネットワークを介して外部の記憶媒体から、プログラムを含む情報群を出力装置に供給される場合でも本発明は適用されるものである。
以上のように、前述した実施形態の機能を実現するソフトウエアのプログラムコードを記録した記憶媒体を、システムあるいは装置に供給する。そして、そのシステムあるいは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを読出し実行することによっても、本発明の目的が達成されることは言うまでもない。
この場合、記憶媒体から読み出されたプログラムコード自体が本発明の新規な機能を実現することになり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。
従って、プログラムの機能を有していれば、オブジェクトコード、インタプリタにより実行されるプログラム、OSに供給するスクリプトデータ等、プログラムの形態を問わない。
プログラムを供給するための記憶媒体としては、例えばフレキシブルディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、MO、CD−ROM、CD−R、CD−RW、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROM、DVDなどを用いることができる。
この場合、記憶媒体から読出されたプログラムコード自体が前述した実施形態の機能を実現することになり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。
その他、プログラムの供給方法としては、クライアントコンピュータのブラウザを用いてインターネットのホームページに接続する。そして、該ホームページから本発明のコンピュータプログラムそのもの、もしくは、圧縮され自動インストール機能を含むファイルをハードディスク等の記録媒体にダウンロードすることによっても供給できる。また、本発明のプログラムを構成するプログラムコードを複数のファイルに分割し、それぞれのファイルを異なるホームページからダウンロードすることによっても実現可能である。つまり、本発明の機能処理をコンピュータで実現するためのプログラムファイルを複数のユーザに対してダウンロードさせるWWWサーバやftpサーバ等も本発明の請求項に含まれるものである。
また、本発明のプログラムを暗号化してCD−ROM等の記憶媒体に格納してユーザに配布し、所定の条件をクリアしたユーザに対し、インターネットを介してホームページから暗号化を解く鍵情報をダウンロードさせる。そして、その鍵情報を使用することにより暗号化されたプログラムを実行してコンピュータにインストールさせて実現することも可能である。
また、コンピュータが読み出したプログラムコードを実行することにより、前述した実施形態の機能が実現されるだけではない。例えばそのプログラムコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼働しているOS(オペレーティングシステム)等が実際の処理の一部または全部を行う。そして、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。
さらに、記憶媒体から読み出されたプログラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書き込ませる。その後、そのプログラムコードの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPU等が実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。
本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨に基づき種々の変形(各実施形態の有機的な組合せを含む)が可能であり、それらを本発明の範囲から排除するものではない。
本発明の様々な例と実施形態を示して説明したが、当業者であれば、本発明の趣旨と範囲は、本明細書内の特定の説明に限定されるのではない。
本発明の第1実施形態を示す画像処理装置を適用する文書処理システムの一例を示す図である。 本発明の第1実施形態を示す画像処理装置のハードウエアの構成を示すブロック図である。 本実施形態を示す画像処理装置における第1のデータ処理手順の一例を示すフローチャートである。 図2に示した表示装置に表示されるログイン用のダイアログボックスの一例を示す図である。 図本実施形態を示す画像処理装置における第2のデータ処理手順の一例を示すフローチャートである。 本実施形態を示す画像処理装置における第3のデータ処理手順の一例を示すフローチャートである。 本発明に係る画像処理装置で読み取り可能な各種データ処理プログラムを格納する記憶媒体のメモリマップを説明する図である。
符号の説明
201 CPU
202 主記憶装置
205 外部記憶装置
209 ネットワーク装置
301 画像処理装置
302 リモートクライアント装置

Claims (12)

  1. クライアント装置と通信可能な画像処理装置であって、
    アクセス権管理された電子文書を記憶する記憶手段と、
    前記記憶手段に記憶されている電子文書を表示可能な表示手段と、
    前記表示手段に表示すべき表示画面の転送要求を前記クライアント装置から受信する受信手段と、
    前記受信手段が受信した転送要求に基づいて、前記表示手段が表示する画面に対応する画面データを前記クライアント装置へ送信する画面送信手段と、
    前記表示手段がアクセス権管理された電子文書を表示可能な状態において前記受信手段が表示画面の転送要求を受信した場合、前記クライアント装置に前記画面データの少なくとも一部を送信しないように前記画面送信手段を制御する制御手段と、
    を備えることを特徴とする画像処理装置。
  2. 更に、前記表示手段に表示する画面データを記憶する画面データ記憶手段を備え、
    前記画面送信手段は、前記画面データ記憶手段に記憶されている画面データを前記クライアント装置へ送信することを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 前記表示手段がアクセス権管理された電子文書を表示していないときに前記受信手段が表示画面の転送要求を受信した場合、前記制御手段は、前記画面送信手段が前記クライアント装置に前記画面データを送信することを許可することを特徴とする請求項1または請求項2のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  4. 前記表示手段がアクセス権管理された電子文書を表示可能な状態において前記受信手段が表示画面の転送要求を受信した場合、前記制御手段は、前記表示手段によって表示されるべき表示画面において、前記アクセス権管理された電子文書に対応する画面表示領域を隠蔽した画面データを送信するよう前記画面送信手段を制御することを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  5. 前記表示手段がアクセス権管理された電子文書を表示可能な状態において前記受信手段が表示画面の転送要求を受信した場合、前記制御手段は、前記表示手段によって表示されるべき表示画面において、前記アクセス権管理された電子文書に対応する画面表示領域以外の領域に対応する画面データを前記画面送信手段が送信することを許可することを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  6. 前記制御手段は、前記表示手段がアクセス権管理された電子文書を表示可能な状態において前記受信手段が表示画面の転送要求を受信した場合、前記転送要求を拒否する旨を示すメッセージを前記クライアント装置に通知するよう制御することを特徴とする請求項1乃至請求項5のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  7. クライアント装置と通信可能な画像処理装置であって、
    アクセス権管理された電子文書を記憶する記憶手段と、
    前記記憶手段に記憶されている電子文書を表示可能な表示手段と、
    前記表示手段に表示すべき表示画面の転送要求を前記クライアント装置から受信する受信手段と、
    前記受信手段が受信した転送要求に基づいて、前記表示手段が表示する画面に対応する画面データを前記クライアント装置へ送信する画面送信手段と、
    前記表示手段がアクセス権管理された電子文書を表示可能な状態において前記受信手段が表示画面の転送要求を受信した場合、前記クライアント装置のユーザが前記電子文書に対するアクセス権限を有しているか否かに基づいて、前記画面送信手段による前記クライアント装置への前記画面データの送信を選択的に制御する制御手段と、
    を備えることを特徴とする画像処理装置。
  8. クライアント装置と通信可能であり、アクセス権管理された電子文書を記憶する記憶手段と前記記憶手段に記憶されている電子文書を表示可能な表示手段とを備える画像処理装置における表示画面送信方法であって、
    前記表示手段に表示されるべき表示画面の転送要求を前記クライアント装置から受信する受信工程と、
    前記受信工程にて受信した転送要求に基づいて、前記表示手段が表示する画面に対応する画面データを前記クライアント装置へ送信する画面送信工程と、
    アクセス権管理された電子文書を前記表示手段に表示可能な状態において前記受信工程による表示画面の転送要求を受信した場合、前記画面送信工程において前記クライアント装置に前記画面データの少なくとも一部を送信しないよう制御する制御工程と、
    を備えることを特徴とする表示画面送信方法。
  9. クライアント装置と通信可能であり、アクセス権管理された電子文書を記憶する記憶手段と前記記憶手段に記憶されている電子文書を表示可能な表示手段とを備える画像処理装置における表示画面送信方法であって、
    前記表示手段に表示されるべき表示画面の転送要求を前記クライアント装置から受信する受信工程と、
    前記受信工程にて受信した転送要求に基づいて、前記表示手段が表示する画面に対応する画面データを前記クライアント装置へ送信する画面送信工程と、
    アクセス権管理された電子文書を前記表示手段に表示可能な状態において前記受信工程による表示画面の転送要求を受信した場合、前記クライアント装置のユーザが前記電子文書に対するアクセス権限を有しているか否かに基づいて、前記画面送信工程における前記クライアント装置への前記画面データの送信を選択的に制御する制御工程と、
    を備えることを特徴とする表示画面送信方法。
  10. クライアント装置と通信可能であり、アクセス権管理された電子文書を記憶する記憶手段と前記記憶手段に記憶されている電子文書を表示可能な表示手段とを備える画像処理装置における表示画面送信方法を画像処理装置に実行させるための制御プログラムあって、
    前記表示画面送信方法は、
    前記表示手段に表示されるべき表示画面の転送要求を前記クライアント装置から受信する受信工程と、
    前記受信工程にて受信した転送要求に基づいて、前記表示手段が表示する画面に対応する画面データを前記クライアント装置へ送信する画面送信工程と、
    アクセス権管理された電子文書を前記表示手段に表示可能な状態において前記受信工程による表示画面の転送要求を受信した場合、前記画面送信工程において前記クライアント装置に前記画面データの少なくとも一部を送信しないよう制御する制御工程と、
    を備えることを特徴とする制御プログラム。
  11. クライアント装置と通信可能であり、アクセス権管理された電子文書を記憶する記憶手段と前記記憶手段に記憶されている電子文書を表示可能な表示手段とを備える画像処理装置における表示画面送信方法を画像処理装置に実行させるための制御プログラムであって、
    前記表示画面送信方法は、
    前記表示手段に表示されるべき表示画面の転送要求を前記クライアント装置から受信する受信工程と、
    前記受信工程にて受信した転送要求に基づいて、前記表示手段が表示する画面に対応する画面データを前記クライアント装置へ送信する画面送信工程と、
    アクセス権管理された電子文書を前記表示手段に表示可能な状態において前記受信工程による表示画面の転送要求を受信した場合、前記クライアント装置のユーザが前記電子文書に対するアクセス権限を有しているか否かに基づいて、前記画面送信工程における前記クライアント装置への前記画面データの送信を選択的に制御する制御工程と、
    を備えることを特徴とする制御プログラム。
  12. 請求項10または請求項11のいずれか1項に記載の制御プログラムを格納した記憶媒体。
JP2007060100A 2006-03-23 2007-03-09 画像処理装置、表示画面送信方法、制御プログラム Expired - Fee Related JP4914252B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007060100A JP4914252B2 (ja) 2006-03-23 2007-03-09 画像処理装置、表示画面送信方法、制御プログラム
US11/688,335 US20070239844A1 (en) 2006-03-23 2007-03-20 Image processing apparatus and method for transmitting display screen

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006080486 2006-03-23
JP2006080486 2006-03-23
JP2007060100A JP4914252B2 (ja) 2006-03-23 2007-03-09 画像処理装置、表示画面送信方法、制御プログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2007288771A true JP2007288771A (ja) 2007-11-01
JP2007288771A5 JP2007288771A5 (ja) 2010-04-22
JP4914252B2 JP4914252B2 (ja) 2012-04-11

Family

ID=38576843

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007060100A Expired - Fee Related JP4914252B2 (ja) 2006-03-23 2007-03-09 画像処理装置、表示画面送信方法、制御プログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20070239844A1 (ja)
JP (1) JP4914252B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010011418A (ja) * 2008-06-30 2010-01-14 Canon Inc 通信装置、その制御方法、プログラム
JP2012118571A (ja) * 2010-11-29 2012-06-21 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 情報共有システム、方法、バーチャルマシン管理サーバ及びそのプログラム
JP2019128718A (ja) * 2018-01-23 2019-08-01 富士ゼロックス株式会社 プログラム、文書表示制御装置及び文書表示制御システム

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5082619B2 (ja) * 2007-06-25 2012-11-28 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置及びプログラム
US8515211B2 (en) * 2008-12-19 2013-08-20 Nokia Corporation Methods, apparatuses, and computer program products for maintaining of security and integrity of image data
KR101474927B1 (ko) 2011-12-22 2014-12-31 주식회사 케이티 외부 디스플레이 기기로의 영상 송출 방법 및 그 단말
KR101546407B1 (ko) 2011-12-23 2015-08-24 주식회사 케이티 어플리케이션 실행 제어 방법 및 장치
KR101522399B1 (ko) 2011-12-23 2015-05-22 주식회사 케이티 휴대 단말에서 외부 디스플레이 기기로의 화면 표출 방법 및 그 휴대 단말
KR101504655B1 (ko) * 2011-12-26 2015-03-23 주식회사 케이티 어플리케이션 실행 제어 방법 및 장치
KR102046118B1 (ko) * 2013-06-10 2019-11-18 삼성전자주식회사 이동 단말기 및 그 제어 방법
CN104333811A (zh) * 2013-07-22 2015-02-04 联想(北京)有限公司 一种显示方法及电子设备
KR102183413B1 (ko) * 2013-08-30 2020-11-26 삼성전자주식회사 콘텐트 표현 방법 및 시스템
US10070315B2 (en) 2013-11-26 2018-09-04 At&T Intellectual Property I, L.P. Security management on a mobile device

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11249965A (ja) * 1998-02-27 1999-09-17 Toshiba Corp コンピュータシステム及び同システムに適用するコピー制限方法
JP2002288030A (ja) * 2001-03-27 2002-10-04 Hitachi Software Eng Co Ltd データ持ち出し禁止用プログラム
JP2003044297A (ja) * 2000-11-20 2003-02-14 Humming Heads Inc コンピュータリソースの制御を行なう情報処理方法および装置、情報処理システム及びその制御方法並びに記憶媒体、プログラム

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6704797B1 (en) * 1999-06-10 2004-03-09 International Business Machines Corporation Method and system for distributing image-based content on the internet
AU2001266820A1 (en) * 2000-06-09 2001-12-17 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Distributed computer system using a graphical user interface toolkit
US20050078082A1 (en) * 2003-10-08 2005-04-14 Muralidharan Girish Kumar Method and apparatus for selectively blocking remote action
JP4705324B2 (ja) * 2003-12-26 2011-06-22 富士通株式会社 データ運用方法
US20050251006A1 (en) * 2004-04-15 2005-11-10 Dellis Charles J Method and system for remote post-processing of medical image information
US20060080316A1 (en) * 2004-10-08 2006-04-13 Meridio Ltd Multiple indexing of an electronic document to selectively permit access to the content and metadata thereof

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11249965A (ja) * 1998-02-27 1999-09-17 Toshiba Corp コンピュータシステム及び同システムに適用するコピー制限方法
JP2003044297A (ja) * 2000-11-20 2003-02-14 Humming Heads Inc コンピュータリソースの制御を行なう情報処理方法および装置、情報処理システム及びその制御方法並びに記憶媒体、プログラム
JP2002288030A (ja) * 2001-03-27 2002-10-04 Hitachi Software Eng Co Ltd データ持ち出し禁止用プログラム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010011418A (ja) * 2008-06-30 2010-01-14 Canon Inc 通信装置、その制御方法、プログラム
JP2012118571A (ja) * 2010-11-29 2012-06-21 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 情報共有システム、方法、バーチャルマシン管理サーバ及びそのプログラム
JP2019128718A (ja) * 2018-01-23 2019-08-01 富士ゼロックス株式会社 プログラム、文書表示制御装置及び文書表示制御システム
JP7176189B2 (ja) 2018-01-23 2022-11-22 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 プログラム、文書表示制御装置及び文書表示制御システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20070239844A1 (en) 2007-10-11
JP4914252B2 (ja) 2012-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4914252B2 (ja) 画像処理装置、表示画面送信方法、制御プログラム
JP5474916B2 (ja) 情報処理装置および複合機
US7984027B2 (en) Image processing apparatus, document management server, document management system, and document management control method
US8533468B2 (en) Image forming apparatus, launching method of program in the apparatus, image forming system, and program and storage medium therefor
US8184311B2 (en) Image processing system
US8817276B2 (en) Image processing apparatus and data processing method for managing log information related to a job processing request
US20100024011A1 (en) Document management system and document management method
US8593663B2 (en) Image forming apparatus for storing and processing electronic documents and image data, data processing method, and storage medium thereof
JP2005354517A (ja) 通信システム、画像処理装置及び画像処理方法、認証サーバ、画像管理方法、及び画像管理プログラム、並びに画像処理システム
JP2007213246A (ja) アプリケーション実行装置、アプリケーション実行方法及びアプリケーション実行プログラム
JP5423746B2 (ja) 画像処理装置、アクセス制御方法およびプログラム
JP2007179284A (ja) 情報処理方法およびその装置
JP2013012070A (ja) 画像形成装置、ファイル管理システム、プログラム
JP2008245099A (ja) 複写機制御装置および複写機制御方法
JP2005242781A (ja) 情報処理装置および印刷制御方法およびコンピュータが読み取り可能なプログラムを格納した記憶媒体およびプログラム
KR20080079436A (ko) 화상형성장치 및 그 인쇄데이터 보안 생성방법
US7793204B2 (en) Copy protecting documents
KR20100074567A (ko) 전자서명 생성 방법, 인쇄 제어 단말장치, 및 화상형성장치
US8375419B2 (en) Information processing apparatus, method for controlling information processing apparatus, and storage medium
JP6375804B2 (ja) プログラム、情報処理装置、情報処理システム、及び情報処理方法
JP2008052643A (ja) 文書処理システムおよび文書処理の制御方法
JP7087755B2 (ja) データ送信システム、およびデータ送信装置
JP2008257406A (ja) 情報処理システム
JP6519942B2 (ja) 画像形成装置およびプログラム
JP2007226464A (ja) 情報処理装置、情報処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20080108

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100309

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100309

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110721

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110802

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110930

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120117

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120120

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4914252

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150127

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees