JP2007288495A - 色分解方法、色分解テーブル作成方法および画像処理装置 - Google Patents

色分解方法、色分解テーブル作成方法および画像処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007288495A
JP2007288495A JP2006113378A JP2006113378A JP2007288495A JP 2007288495 A JP2007288495 A JP 2007288495A JP 2006113378 A JP2006113378 A JP 2006113378A JP 2006113378 A JP2006113378 A JP 2006113378A JP 2007288495 A JP2007288495 A JP 2007288495A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color material
color
dark
light
separation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006113378A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiro Saito
和浩 齋藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2006113378A priority Critical patent/JP2007288495A/ja
Publication of JP2007288495A publication Critical patent/JP2007288495A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Image Processing (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)

Abstract

【課題】3入力から6出力に色分解する場合であっても、容易に色分解を実現する。
【解決手段】3入力から6出力の色分解テーブルを作成する場合、まず、RGB入力からCMYK出力の色分解を行なう。その後、C,M,Y,Kの合計色材量を計算し、合計色材量が総色材制限値を超えている場合には、色材量補正を行い、求められたデータが、格子点データとなる。合計色材量が総色材制限値を超えていない場合には、色材量の増加可能量を計算する。そして、増加可能量から濃淡合計色材量を求め、出力濃度と濃淡合計色材量から、測色値に基づいて作成されたマップを参照して、濃淡色分解を行う。このような2段階により色分解することにより、墨入れ量の調整と濃淡分解調整を別々にする。
【選択図】図2

Description

本発明は、色分解方法、色分解テーブル作成方法および画像処理装置に関し、特に、画像信号をインクやトナーなどの色材量の信号に変換する際の色分解に関するものである。
図14は、画像信号からプリンタ等の記録装置で使用する色材の信号に色分解する方法の一従来例である、色分解を実行する画像システムの構成を示す図である。R,G,Bは、それぞれ、レッド、グリーン、ブルーの画像信号を示す。また、C,M,Y,K,Lc,Lmはそれぞれ、シアン、マゼンタ、イエロー、ブラック、淡シアン、淡マゼンタの信号を示す。カラーマッチング部1401では、例えば、R,G,BがsRGB等のモニタ色を示す信号の場合には、モニタでの再現色と画像形成装置での再現色とが同一になるように処理される。そして、記録装置の色再現特性に処理されたR´,G´,B´は、インク色分解処理部1402において、C´,M´,Y´,K´,Lc´,Lm´に色分解される。インク分解処理部から出力されたC´,M´,Y´,K´,Lc´,Lm´の多値データは、ハーフトーン処理部1403においてプリンタ等で表現される階調数のデータに変換される。
ところで、インク色分解処理部1402では、ルックアップテーブル(LUT)を提供するインク色分解テーブル部1405に基づいて四面体補間処理、立方体補間処理等により画像データの色分解処理を実行している。この色分解テーブルの作成は、W(ホワイト)−K(ブラック)、W−C,M,Y,K,R,G,B、C,M,Y,K,R,G,B―K、およびY−R,Y−G,C−G,C−B,M−B,M−R間の色分解テーブルを作成して行なう。そして、これら各頂点を結ぶ13本の色分解テーブルの作成を行った後に3次元の補間処理により、色分解テーブルの作成を行なう(例えば、特許文献1参照)。
このような処理を行うことで、R,G,Bの3入力C,M,Y,K,Lc,Lmの6出力の色分解テーブルを作成することができる。
特開2002−33930号公報
しかしながら、上述の処理では、C,M,Y,G,Lc,Lm色材の色再現特性により、墨入れ量や濃淡分解量を色分解テーブル作成時に調整しなければならなかった。そのため、3入力6出力の色分解テーブルを作成する場合には、膨大な作成時間を要する場合がある。すなわち、従来の色分解では、入力R,G,B色空間における各頂点間を結ぶ13本のラインについて色分解テーブルを作成しなければならない。そして、各制御ラインは、C,M,Y,K,Lc,Lmの色材の色再現特性により、墨入れ量や濃淡分解量を同時に調整しなければならない。したがって、これらの複雑な調整を3入力6出力の色分解テーブルで実現するため、テーブル作成に膨大な時間が必要となる場合が生じる。
本発明はこのような観点からなされたものであり、3入力から6出力の色分解テーブルを作成する場合であっても、RGB入力からCMYK出力の色分解を行なってから、CMYK入力からCMYKLcLm出力の色分解を行なう。このような2段階により色分解することにより、墨入れ量の調整と濃淡分解調整を別々にすることで、3入力から6出力に色分解する場合であっても、容易に色分解を実現する色分解方法、色分解テーブル作成方法および画像処理装置を提供することを目的とする。
そのために本発明では、画像信号を記録装置で用いる色材の信号に変換する処理であって、濃色材と淡色材を含む色材値信号に変換するための色分解方法において、前記画像信号を前記濃色材を含み前記淡色材を含まない色材の色材値信号に変換する第1色分解工程と、該第1色分解工程で変換された色材値信号を前記濃色材および前記淡色材の色材値信号に変換する第2色分解工程と、を有したことを特徴とする。
以上の構成によれば、2段階により色分解することができ、墨入れ量の調整と濃淡分解調整を別々にする色分解を行なうことができる。
この結果、3入力から6出力に色分解する場合であっても、容易に色分解を実現するテーブルを提供することができる。
以下に図面を参照して本発明における実施形態を詳細に説明する。
(実施形態1)
図1は、本発明の一実施形態にかかる印刷システムの構成を示すブロック図であり、図2に示す画像処理装置を構成するプリンタ等の記録装置を含んだシステムである。
図1において、パーソナルコンピュータ等のコンピュータ301とモニタ等の表示装置302はプリンタ等の記録装置304のホスト装置を構成する。すなわち、コンピュータ301は、モニタ302に表示される画像などをプリンタ304によって印刷するために、印刷のための画像データを保持し、印刷に際してこれをプリンタ304に供給する。また、コンピュータ301は、プリンタの特性を調べるためのパッチデータを保持しており、パッチデータをプリンタ304で印刷するためのドライバ等を格納している。モニタ302には、プリンタの特性を調べるためのパッチパターン303を表示することができ、プリンタ304で出力されたサンプルパッチ305はスキャナ等の測色器306で測定される。
図2は、本発明の一実施形態にかかる画像処理構成を示すブロック図である。同図において、101はカラーマッチング処理部を示し、sRGB等のモニタの色再現特性と対象となる画像処理装置において再現される色再現特性とのカラーマッチングを行なう処理部である。カラーマッチング処理部で処理された画像データR´G´B´の3次元データは、34変換インク色分解処理部102で34変換インク色分解テーブル部106のテーブル情報に基づき、C,M,Y,Kの4色材データに色分解処理がなされる。この際、34変換インク色分解処理部102は、四面体補間処理、立方体補間処理等の補間演算を行い、最終的なC,M,Y,Kの4色材データを求める。
次に、C,M,Y,Kの4次元データは、46変換インク色分解処理部103で、C´,M´,Y´,K´,Lc´,Lm´の6色材へ色分解される。この色分解処理部103は、図3にて後述する演算処理または、図4にて後述するテーブルを用いた処理によって構成されるものである。46変換インク色分解処理部で色分解されたデータは、ハーフトーン処理部104で、例えば、2値データ等の画像処理装置で表現される階調数に変換される。そして、これらデータに基づいて、画像形成処理部105で画像形成がなされる。
図3は、図2に示す46変換インク色分解処理部103の一構成例を示すブロック図である。C,M,Y,Kの基本色である4色材からC,M,Y,K,Lc,Lmの淡色を含んだ6色材へ色分解を演算処理により行う。同図において、色材量補正部201は、R,G,B各8ビットの画像データから求められたC1,M1,Y1,K1に基づきC,M,Y,Kの総色材量を求め、これが制限値を超えているか否かを判断する。また、制限値を超えているときはデータC1,M1,Y1,K1を補正し、超えていないときはそのままC2,M2,Y2,K2を出力する。
色材量補正処理は、図5にて後述されるように、予め所定面積の記録媒体がその吸収性等を考慮して色材の量を制御する。したがって、C,M,Y,Kの色材量の合計が、所定の面積の記録媒体が吸収できる最大のインク量である色材量制限値(AmtLIMIT)以下になるように実行する。すなわち、データC1,M1,Y1,K1の色材量合計が上記色材量制限値より多いとき、その制限値以下とされた補正後の色材量データC2,M2,Y2,K2を出力する。この様に補正された色材量データは、後述する出力濃淡合計色材量算出部202を経由せずに、そのままC3,M3,Y3,K3として出力される。
一方、C,M,Y,Kの色材量の合計が、色材量制限値以下である場合には、C1,M1,Y1,K1のデータの値をそのままC2,M2,Y2,K2として出力する。補正部201からの出力データのうち、データC2,M2は、出力濃淡合計色材量算出部202および、濃淡分解基本特性テーブル部203に入力する。色材量算出部202は、特性テーブル203を参照して濃インク(C,M)と淡インク(Lc,Lm)との合計色材量AmtCmax,AmtMmatをそれぞれ算出する。また、特性テーブル部203は、出力濃度DenC,DenMをそれぞれ出力する。
そして、色材量算出部202と特性テーブル部203からの出力AmtCmaxとDenCに基づき、シアン色材濃淡分解部204は後述するマップに基づき濃淡色分解を行い、シアンインクの色分解データC3および淡シアンインクの色分解データLc3とを得る。同様に、色材量算出部202と特性テーブル203からの出力AmtMmaxとDenMに基づき、マゼンタ色材濃淡分解部205で後述するマップに基づき濃淡色分解を行う。その結果、マゼンタインクの色分解データM3および淡マゼンタインクの色分解データLm3とを得る。
図4は、図2に示す46変換インク色分解処理部103の他の構成例を示し、図3に示す構成と異なり、46変換テーブルを具えた構成である。すなわち、図3に示した演算処理によって得られる結果を、テーブルとして有したものである。図4において、入力されたR0,G0,B0のデータまたはC0,M0,Y0,K0のデータをコントローラ部1201でC1,M1,Y1,K1に変換する。すなわち、このコントローラ部1201は、図2に示したカラーマッチング処理部101と34変換インク色分解処理部102を有する。また、46変換補間演算処理部1202と46変換テーブル部1203は、図2に示した46変換インク色分解処理部103を構成する。すなわち、46変換補間演算処理部1202は、図5にて後述されるようにして作成される46変換テーブル1203をデータC1,M1,Y1,K1で参照して得られるテーブル出力について補間演算する。そして、6つの色材データC3,M3,Y3,K3,Kc3,Lm3を出力する。
図5は、図4に示した46変換テーブル部1203の作成処理を示すフローチャートである。また、図5におけるステップS7からS10の処理は、図3に示した色材量補正部201、色材量算出部202、特性テーブル部203、および濃淡分解部204,205の処理の詳細を示すものである。
図5において、ステップS1はスタートステップであり、4色材から6色材へ色分解を行う46変換色分解テーブルの作成を開始する。
ステップS2は、濃淡色材のクロスパッチを印刷するステップである。
図6に、ステップS2で印刷されるクロスパッチの例を示す。同図に示すように、横方向には、C,Mそれぞれの濃インクを0%から100%まで10%ずつ変化させ、縦方向には、Lc,Lmそれぞれの淡インクを0%から100%まで10%ずつ変化させ、パッチをクロス上に分布させる。
ステップS3では、ステップS2で印刷されたクロスパッチを測色して、濃淡色材の濃度特性を得る。そして、ステップS4では、クロスパッチの測色結果に基づいて、濃度特性と色材量特性のマップを作成する。
図7は、ステップS4で作成されるマップの例を示す図である。濃インクCまたはMの濃度を横軸に、淡インクLcまたはLmの濃度を縦軸にとり、濃インクと淡インクの組合せにより再現される色の濃度が同一である点を結び、かかるラインを等濃度ラインとする。また、濃インクと淡インクとを組合せたインクの量(色材量)が同一である点を結び、かかるラインを等色材量ラインとする。
ステップS5は、濃淡色分解基本特性テーブルを作成する工程である。濃淡色分解基本特性テーブルは、図3を用いて説明したように、出力濃淡合計色材量算出部で、濃インク(C,M)と淡インク(Lc,Lm)との合計色材量を算出するために基本となるテーブルである。濃淡色分解基本テーブルは、かかるテーブルに入力される濃インクの色材量データ(0%〜100%)に対する色材量特性を規定したものである。
図8から図11は、濃淡色分解基本テーブルのいくつかの例を、テーブルに入力される濃インクの色材量データと、出力色材量特性との関係で示す図である。ぞれぞれの図において、横軸に、テーブルに入力される入力色材量を、縦軸に、テーブルに基づいて出力される出力色材量を示す。これらのテーブルは、入力される濃シアンインクの色材量データと、出力される濃シアンの色材量と淡シアンの色材量との関係を示すが、入力される濃マゼンタインクの色材量データと、出力される濃マゼンタの色材量と淡マゼンタの色材量との関係も同様である。
図8および図9は、出力に係る濃淡色材で再現された濃度特性と入力色材量の濃度特性とが等しい関係であるテーブルである。一方、図10および図11は、図12に示すような場合、すなわち、出力に係る濃淡色材で再現された濃度特性が入力色材量の濃度特性よりも大きくなる関係であるテーブルである。
図8では、出力淡シアン色材量と出力濃シアン色材量との合計色材量である出力濃淡シアン合計色材量が、入力シアン色材量が80%のときに最大値をとり、その後減少する特性を有する。すなわち、本テーブルでは、入力シアン色材量データの値が低い所では、出力淡シアンインクの色材量が出力濃シアンインクの色材量よりも大きい。そして、入力シアン色材量が80%以上になった後に、出力濃シアンインクの色材量が出力淡シアンインクの色材量よりも大きくなる色材量特性を有している。したがって、本テーブルは、途中までは、淡シアンインクが濃シアンインクよりも優先となる色分解を実現することが可能となる濃淡分解基本特性テーブルである。
図9では、入力シアン色材量が増加するに従い、出力濃淡シアン合計色材量が単調増加する特性を有する。また、常に入力淡シアン色材量が入力濃シアン色材量よりも大きくなる色材量特性を有している。したがって、本テーブルは、淡シアンインクが濃シアンインクよりも優先となる色分解を実現することが可能となる濃淡分解基本特性テーブルである。入力シアン色材量が増加するに従い、出力濃淡シアン合計色材量が単調増加する特性を有する。
図10は、入力シアン色材量が増加するに従い、出力濃淡シアン合計色材量が単調増加する特性を有する。本テーブルでは、入力シアン色材量データの値が低い所では、出力淡シアンインクの色材量が出力濃シアンインクの色材量よりも大きい。そして、入力シアン色材量が高くなると、出力濃シアンインクの色材量が出力淡シアンインクの色材量よりも大きくなる色材量特性を有している。したがって、本テーブルは、ハイライト側では、淡シアンインクが濃シアンインクよりも優先となり、高濃度になるに従い、濃シアンインクが淡シアンインクよりも優先となる色分解を実現することが可能となる濃淡分解基本特性テーブルである。
図11は、入力シアン色材量が増加するに従い、出力濃淡シアン合計色材量が単調増加する特性を有する。本テーブルでは、常に、出力淡シアンインクの色材量が出力濃シアンインクの色材量よりも大きくなる色材量特性を有している。したがって、本テーブルは、ハイライト側では、淡シアンインクが濃シアンインクよりも優先となり、高濃度になるに従い、濃シアンインクが淡シアンインクよりも優先となる色分解を実現することが可能となる濃淡分解基本特性テーブルである。高濃度側では、濃シアンインクを100%まで使用している。
図12は、図10よび図11に示す出力濃度特性および色材量特性との関係を有した濃淡分解基本特性テーブルの、入出力の濃度特性を示す図である。横軸は、入力シアン色材量を示し、縦軸は、出力シアンの濃度を示す。
濃淡のインクに色分解を行わない場合である入力濃シアン濃度に比べ、濃淡のインクに色分解を行う場合の修正濃淡シアン濃度の方が、出力シアン濃度が高くなるのがわかる。したがって、このような濃淡分解基本特性テーブルにより色分解を行った場合には、出力する色再現域を拡大することができる。
再び図5を参照すると、ステップS6では、それぞれの格子点のC,M,Y,Kのインク値を決定するにあたり、C,M,Y,Kの初期設定を行う。本実施形態では、各格子点は0%から100%まで10%の間隔の11格子で構成され、合計11×11×11×11=14641の格子点の値を求める。その初期設定として、ステップS6では、C,M,Y,Kの各格子点が0%とする。
ステップS7は、R,G,Bから変換されたC1,M1,Y1,K1の色材量の合計が、制限値をオーバーしているか否かを判断する工程である。制限量をオーバーしている場合には、ステップS8のC,M,Y,K色材量補正処理を行い、S11に進む。これは、制限量をオーバーしている場合には、制限量までC,M,Y,Kの合計色材量を減らし、Lc,Lmに色分解を行う必要がないことによる。すなわち、制限値をオーバーしている場合は、濃淡分解すると、さらに制限量がオーバーするから、色分解を行なわないようにする。制限量をオーバーしていない場合には、ステップS8を経ずに、C1=C2,M1=M2,Y1=Y2,K1=K2となり、ステップS9に進む。
ステップS8は、図3の色材量補正部で、C,M,Y,K色材量補正処理を行う工程である。ここで、総色材量制限値をAmtLIMITとし、C,M,Y,Kの色材量の合計をAmt(C,M,Y,K)とする。色材量補正処理後の色材量C2,M2,Y2,K2はそれぞれ、
C2=C1×((AmtLIMIT−Amt(0,0,0,K1))/Amt(C1,M1,Y1,0))
M2=M1×((AmtLIMIT−Amt(0,0,0,K1))/Amt(C1,M1,Y1,0))
Y2=Y1×((AmtLIMIT−Amt(0,0,0,K1))/Amt(C1,M1,Y1,0))
K2=K1
となる。
この結果、色材量制限値を超えた合計色材量を、Kの色材量を維持しつつ、C,M,Yのそれぞれの色材量の割合に応じて減ずることができる。出力されたC2,M2,Y2,K2の値が、格子点データとして入力される。
ステップS9は、図3に示す出力濃淡合計色材量算出部202で濃淡分解基本特性テーブル部203を使用し、入力色材量に基づき濃淡合計色材量(AmtCmax,AmtMmax)を算出する工程である。また、ここで、AmtCupをシアン色材の増加可能量、AmtMupをマゼンタ色材の増加可能量とすると、図8から図11で示すように、AmtCup,AmtMupはそれぞれ、
AmtCup=出力濃淡シアン合計色材量−入力シアン色材量
AmtMup=出力濃淡マゼンタ合計色材量−入力マゼンタ色材量
である。
そして、AmtCmax,AmtMmaxはそれぞれ、
AmtCmax=(AmtLIMIT−Amt(C2,M2,Y2,K2))×(AmtCup/(AmtCup+AmtMup))+Amt(C2,0,0,0)
AmtMmax=(AmtLIMIT−Amt(C2,M2,Y2,K2))×(AmtMup/(AmtCup+AmtMup))+Amt(0,M2,0,0)
である。
また、図10、11に示すような出力に係る濃淡色分解基本テーブルを使用する場合には、図11に示す入出力の濃度特性を示すテーブルを使用する。すなわち、図9および図10のテーブルを用いた場合、入出力の濃度特性は異なることとなる。そこで、図10に示す修正濃淡シアン濃度を、出力シアン濃度(DenC)とする。同様に、濃淡マゼンタ濃度も、出力マゼンタ濃度(DenM)となる。
ステップS10は、出力濃度および出力濃淡合計色材量から濃淡分解処理を行う工程であり、S4で作成した濃度特性と色材量特性のマップを用いて行う。ステップS9で求められたAmtCmax,DenCから、マップを参照することによりC2を、C3およびLc3に色分解する。すなわち、AmtCmaxに該当する等色材量ラインを検出し、DenCに該当する等濃度ラインを検出して、濃淡インク値を決定する。同様に、AmtMmax,DenMから、マップを参照することによりM2を、M3およびLm3に色分解する。かかるマップを参照して出力された値を含む、C3,M3,Y3,K3,Lc3,Lm3の値が、格子点データとして入力される。
ステップS11では、次の格子点についてインク値を決定するために、C,M,Y,Kのインクリメント行う工程である。本実施形態では、それぞれ10%ずつ増やすことにより行う。
ステップS12では、46変換テーブルの全ての格子点について、インク値を決定したか否かを判断する工程であり、全てが終了していなければ、ステップS7からステップS11の工程を繰り返す。
ステップS12により、全ての格子点について、インク値を決定したと判断した場合には、ステップ13により、46変換テーブル作成処理を終了する。
以上のように、RGBデータをCMYKデータに色分解を行なうことで墨入れ調整を行い、CMYKデータをCMYKLcLmデータに色分解を行なうことで濃淡分解の調整を行なう。これにより、テーブル作成のための時間を短縮するような色分解を実現することができる。
(他の実施形態)
また、図1に示されるように、実施形態はコントローラ部1201が内臓されたタイプのプリンタ304を用いた実施に限らず、図13に示されているような構成であってもよい。すなわち、コンピュータ1301とプリンタ1305の中間に位置するコントローラ1304のような実施形態により不図示のネットワーク等を利用して実施することも可能である。また、コントローラの機能がコンピュータ内に実装される、あるいは、ソフトウェアにより処理されるような実施形態であっても良い。
また、第1の実施形態に示されている色分解処理装置、方法が適用される画像形成装置は、インクジェットプリンタ、電子写真プリンタ、そして、熱昇華型プリンタなどであってもよい。すなわち、シアン、マゼンタ、イエロー、ブラックの基本4色に淡シアン、淡マゼンタなどの色材が追加されたシステムであるならば、どのような形態の画像形成装置にて利用することが可能である。
さらに、第1の実施形態では、淡い色材色としてシアン、マゼンタを用いた色材システムを利用して説明したが、淡い色材色は、これに限らず、淡イエローや淡ブラックの色材を用いた画像形成装置に対しても適用することが可能である。
なお、本発明は、複数の機器(例えばホストコンピュータ、インタフェイス機器、リーダ、プリンタなど)から構成されるシステムに適用しても、一つの機器からなる装置(例えば、複写機、ファクシミリ装置など)に適用してもよい。
また、本発明の目的は、上記実施例の機能を実現するソフトウェアを記録した記憶媒体(記録媒体)をシステムまたは装置に供給し、そのシステムまたは装置のコンピュータ(CPUやMPU)が前記ソフトウェアを実行することでも達成される。この場合、記憶媒体から読み出されたソフトウェア自体が上記実施例の機能を実現することになり、そのソフトウェアを記憶した記憶媒体は本発明を構成する。
また、前記ソフトウェアの実行により上記機能が実現されるだけでなく、そのソフトウェアの指示により、コンピュータ上で稼働するオペレーティングシステム(OS)などが実際の処理の一部または全部を行い、それによって上記機能が実現される場合も含む。
また、前記ソフトウェアがコンピュータに接続された機能拡張カードやユニットのメモリに書き込まれ、そのソフトウェアの指示により、前記カードやユニットのCPUなどが実際の処理の一部または全部を行い、それによって上記機能が実現される場合も含む。
本発明を前記記憶媒体に適用する場合、その記憶媒体には、先に説明したフローチャートに対応するソフトウェアが格納される。
本発明の一実施形態にかかる印刷システムの構成を示すブロック図である。 本発明の一実施形態にかかる画像処理装置の構成を示すブロック図である。 本発明の一実施形態にかかる46変換インク色分解処理部の一構成例を示すブロック図である。 本発明の一実施形態にかかる46変換インク色分解処理部の他の構成例を示すブロック図である。 本発明の一実施形態にかかる46変換テーブル部の作成処理を示すフローチャートである。 クロスパッチの例を示す図である。 本発明の一実施形態にかかるマップを示す図である。 本発明の一実施形態にかかる濃淡色分解基本テーブルの例を示す図である。 本発明の一実施形態にかかる濃淡色分解基本テーブルの例を示す図である。 本発明の一実施形態にかかる濃淡色分解基本テーブルの例を示す図である。 本発明の一実施形態にかかる濃淡色分解基本テーブルの例を示す図である。 本発明の一実施形態にかかる濃度特性を示す図である。 本発明の他の実施形態にかかる記録システムの構成を示すブロック図である。 従来技術の画像処理の構成を示すブロック図である。
符号の説明
301 コンピュータ
302 モニタ
303 パッチパターン
304 プリンタ
305 サンプルパッチ
306 スキャナ

Claims (18)

  1. 画像信号を記録装置で用いる色材の信号に変換する処理であって、濃色材と淡色材を含む色材値信号に変換するための色分解方法において、
    前記画像信号を前記濃色材を含み前記淡色材を含まない色材の色材値信号に変換する第1色分解工程と、
    該第1色分解工程で変換された色材値信号を前記濃色材および前記淡色材の色材値信号に変換する第2色分解工程と、
    を有したことを特徴とする色分解方法。
  2. 前記第2色分解工程は、総色材量制限値と、前記濃色材と前記淡色材以外の色材を含む前記記録装置で用いる色材量との関係から求められた前記濃色材と前記淡色材との合計色材量と、前記濃色材と前記淡色材との合計で表現される濃度と、により前記濃色材および前記淡色材それぞれの前記色材値信号を求めることを特徴とする請求項1に記載の色分解方法。
  3. 前記色材値信号は、パッチを測色して得られた測色値に基づいて作成されたマップに基づき、前記濃度と前記合計色材量から求められることを特徴とする請求項2に記載の色分解方法。
  4. 前記合計色材量を求める工程は、濃度が低い領域では前記淡色材のみを使用し、濃度が高い領域では前記濃色材のみを使用するテーブルに基づくことを特徴とする請求項2または請求項3に記載の色分解方法。
  5. 前記合計色材量を求める工程は、濃度が低い領域では前記淡色材のみを使用し、濃度が高い領域では前記淡色材に加えて前記濃色材を使用するテーブルに基づくことを特徴とする請求項2または請求項3に記載の色分解方法。
  6. 前記合計色材量を求める工程は、濃度が低い領域では前記淡色材のみを使用し、濃度が高い領域では前記濃色材のみを使用するテーブルに基づくことを特徴とする請求項2または請求項3に記載の色分解方法。
  7. 前記合計色材量は、総色材量制限値と、前記色分解の前の色材量の合計との差を求める工程と、前記色分解前の色材量から、前記色分解後の前記色分解後の前記濃色材と前記淡色材との合計色材量が増加可能な色材量を求める工程と、前記増加可能な色材量の割合に基づいて前記差を前記濃色材と前記淡色材の合計色材量に加える工程と、を有することを特徴とする、請求項2ないし6のいずれかに記載の色分解方法。
  8. 画像信号を記録装置で用いる色材の信号に変換する処理であって、濃色材と淡色材を含む色材値信号に変換するための色分解をする画像処理装置において、
    前記画像信号を前記濃色材を含み前記淡色材を含まない色材の色材値信号に変換する第1色分解手段と、
    該第1色分解工程で変換された色材値信号を前記濃色材および前記淡色材の色材値信号に変換する第2色分解手段と、
    を有したことを特徴とする画像処理装置。
  9. 前記第2色分解手段は、総色材量制限値と、前記濃色材と前記淡色材以外の色材を含む前記記録装置で用いる色材量との関係から求められた前記濃色材と前記淡色材との合計色材量と、前記濃色材と前記淡色材との合計で表現される濃度と、により前記濃色材および前記淡色材それぞれの前記色材値信号を求めることを特徴とする請求項8に記載の画像処理装置。
  10. 前記色材値信号は、パッチを測色して得られた測色値に基づいて作成されたマップに基づき、前記濃度と前記合計色材量から求められることを特徴とする請求項9に記載の画像処理装置。
  11. 前記合計色材量を求める手段は、濃度が低い領域では前記淡色材のみを使用し、濃度が高い領域では前記濃色材のみを使用するテーブルに基づくことを特徴とする請求項9または請求項10に記載の画像処理装置。
  12. 前記合計色材量を求める手段は、濃度が低い領域では前記淡色材のみを使用し、濃度が高い領域では前記淡色材に加えて前記濃色材を使用するテーブルに基づくことを特徴とする請求項9または請求項10に記載の画像処理装置。
  13. 前記合計色材量を求める手段は、濃度が低い領域では前記淡色材のみを使用し、濃度が高い領域では前記濃色材のみを使用するテーブルに基づくことを特徴とする請求項9または請求項10に記載の色分解方法。
  14. 前記合計色材量は、総色材量制限値と、前記色分解の前の色材量の合計との差を求める工程と、前記色分解前の色材量から、前記色分解後の前記色分解後の前記濃色材と前記淡色材との合計色材量が増加可能な色材量を求める手段と、前記増加可能な色材量の割合に基づいて前記差を前記濃色材と前記淡色材の合計色材量に加える手段と、を有することを特徴とする、請求項9ないし13のいずれかに記載の色分解方法。
  15. 画像信号を記録装置で用いる色材の信号に変換する処理であって、濃色材と淡色材を含む色材値信号に変換するための色分解テーブル作成方法において、
    前記画像信号を前記濃色材を含み前記淡色材を含まない色材の色材値信号に変換するための第1色分解テーブルを作成する工程と、
    該第1色分解テーブルで作成する工程で変換された色材値信号を前記濃色材および前記淡色材の色材値信号に変換するための第2色分解テーブルを作成する工程と、
    を有したことを特徴とする色分解テーブル作成方法。
  16. 前記第2色分解テーブルを作成する工程は、総色材量制限値と、前記濃色材と前記淡色材以外の色材を含む前記記録装置で用いる色材量との関係から求められた前記濃色材と前記淡色材との合計色材量と、前記濃色材と前記淡色材との合計で表現される濃度と、により前記濃色材および前記淡色材それぞれの前記色材値信号を求めることを特徴とする請求項15に記載の色分解テーブル作成方法。
  17. コンピュータに、画像信号を記録装置で用いる色材の信号に変換する処理であって、濃色材と淡色材を含む色材値信号に変換するための色分解処理を実行させるプログラムであって、前記処理は、
    前記画像信号を前記濃色材を含み前記淡色材を含まない色材の色材値信号に変換する第1色分解工程と、
    該第1色分解工程で変換された色材値信号を前記濃色材および前記淡色材の色材値信号に変換する第2色分解工程と、
    を有したことを特徴とするプログラム。
  18. コンピュータによって読取り可能にプログラムを記憶した記録媒体であって、
    前記プログラムは、コンピュータに、画像信号を記録装置で用いる色材の信号に変換する処理であって、濃色材と淡色材を含む色材値信号に変換するための色分解処理を実行させるプログラムであって、前記処理は、
    前記画像信号を前記濃色材を含み前記淡色材を含まない色材の色材値信号に変換する第1色分解工程と、
    該第1色分解工程で変換された色材値信号を前記濃色材および前記淡色材の色材値信号に変換する第2色分解工程と、
    を有したプログラムを記憶した記憶媒体。
JP2006113378A 2006-04-17 2006-04-17 色分解方法、色分解テーブル作成方法および画像処理装置 Pending JP2007288495A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006113378A JP2007288495A (ja) 2006-04-17 2006-04-17 色分解方法、色分解テーブル作成方法および画像処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006113378A JP2007288495A (ja) 2006-04-17 2006-04-17 色分解方法、色分解テーブル作成方法および画像処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007288495A true JP2007288495A (ja) 2007-11-01

Family

ID=38759852

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006113378A Pending JP2007288495A (ja) 2006-04-17 2006-04-17 色分解方法、色分解テーブル作成方法および画像処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007288495A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009296582A (ja) * 2008-06-09 2009-12-17 Xerox Corp 実際のcmyk色パラダイムを用いた4+色管理
CN102695062A (zh) * 2012-05-15 2012-09-26 Tcl集团股份有限公司 视频自适应优化的方法及装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009296582A (ja) * 2008-06-09 2009-12-17 Xerox Corp 実際のcmyk色パラダイムを用いた4+色管理
JP2014171256A (ja) * 2008-06-09 2014-09-18 Xerox Corp 5以上の色管理システム、5以上の色管理方法及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
CN102695062A (zh) * 2012-05-15 2012-09-26 Tcl集团股份有限公司 视频自适应优化的方法及装置
CN102695062B (zh) * 2012-05-15 2015-04-29 Tcl集团股份有限公司 视频自适应优化的方法及装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4652980B2 (ja) 色処理装置、色処理方法、及びプログラム
JP4562162B2 (ja) 色処理方法及び装置とコンピュータプログラム、及びルックアップテーブルの製造方法
JP2006068982A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法並びにプリンタドライバ
JP2007043424A (ja) 色処理方法およびその装置
JP2003136683A (ja) 印刷カラーマネージメントシステムおよび印刷カラーマネージメント方法
JP2007028148A (ja) 色変換装置、方法、プログラムおよび記録媒体
JP4471021B2 (ja) カラー印刷制御装置、カラー印刷制御方法、およびカラー印刷制御プログラム
JP3833196B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法及びコンピュータプログラム
JP6155644B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、プログラム、及び記憶媒体
JP4518408B2 (ja) 画像処理装置、方法、プログラム
JP2010074317A (ja) 画像処理装置、画像処理プログラム、及び画像処理方法
JP4189188B2 (ja) 色変換定義補正方法、色変換定義補正装置、および色変換定義補正プログラム
JP2007288495A (ja) 色分解方法、色分解テーブル作成方法および画像処理装置
JP5074901B2 (ja) 色処理方法および画像形成装置
JP2006086969A (ja) 画像処理装置、方法及び記憶媒体
JP2007336007A (ja) 色処理装置およびその方法
JP4921339B2 (ja) 色処理装置およびその方法
JP2007281700A (ja) 色分解方法および画像処理装置
JP2007288496A (ja) 色分解方法、色分解テーブル作成方法および画像処理装置
JP2009004917A (ja) 色処理装置およびその方法
JP2008271131A (ja) 画像処理方法、画像処理装置および画像形成装置
JP6332529B2 (ja) 画像処理システム
JP2006260533A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP2005176139A (ja) 色分解テーブル作成方法および画像処理装置
JP2009055423A (ja) 濃淡色材量分解画像処理装置、プログラム、記録媒体