JP2007288433A - 携帯端末及び位置測位システム - Google Patents

携帯端末及び位置測位システム Download PDF

Info

Publication number
JP2007288433A
JP2007288433A JP2006112303A JP2006112303A JP2007288433A JP 2007288433 A JP2007288433 A JP 2007288433A JP 2006112303 A JP2006112303 A JP 2006112303A JP 2006112303 A JP2006112303 A JP 2006112303A JP 2007288433 A JP2007288433 A JP 2007288433A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positioning
power
mode
information
request
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006112303A
Other languages
English (en)
Inventor
Takayoshi Taniguchi
崇敬 谷口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2006112303A priority Critical patent/JP2007288433A/ja
Priority to US11/786,376 priority patent/US20070243886A1/en
Publication of JP2007288433A publication Critical patent/JP2007288433A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/02Services making use of location information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/12Protocols specially adapted for proprietary or special-purpose networking environments, e.g. medical networks, sensor networks, networks in vehicles or remote metering networks
    • H04L67/125Protocols specially adapted for proprietary or special-purpose networking environments, e.g. medical networks, sensor networks, networks in vehicles or remote metering networks involving control of end-device applications over a network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72403User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality
    • H04M1/7243User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality with interactive means for internal management of messages
    • H04M1/72436User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality with interactive means for internal management of messages for text messaging, e.g. short messaging services [SMS] or e-mails
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0209Power saving arrangements in terminal devices
    • H04W52/0261Power saving arrangements in terminal devices managing power supply demand, e.g. depending on battery level
    • H04W52/0267Power saving arrangements in terminal devices managing power supply demand, e.g. depending on battery level by controlling user interface components
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0209Power saving arrangements in terminal devices
    • H04W52/0261Power saving arrangements in terminal devices managing power supply demand, e.g. depending on battery level
    • H04W52/0274Power saving arrangements in terminal devices managing power supply demand, e.g. depending on battery level by switching on or off the equipment or parts thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/0206Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings
    • H04M1/0208Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings characterized by the relative motions of the body parts
    • H04M1/021Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings characterized by the relative motions of the body parts using combined folding and rotation motions
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2250/00Details of telephonic subscriber devices
    • H04M2250/10Details of telephonic subscriber devices including a GPS signal receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2250/00Details of telephonic subscriber devices
    • H04M2250/16Details of telephonic subscriber devices including more than one display unit
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

【課題】 位置情報の測位を要求される携帯電話機の電源OFFモードに設定されていた場合においても、携帯電話機の位置情報を知らせることができる携帯電話機を提供することを目的とする。
【解決手段】 電源ONモードと、少なくともディスプレイを表示させない電源OFFモードとに遷移可能な電源制御手段と、電源OFFモードにおいて外部からの測位要求を受信する受信手段と、前記受信手段が前記測位要求を受信すると、当該携帯端末の位置に関する情報を測位する測位手段と、前記測位手段によって測位した位置に関する情報に基づいて前記測位要求に対しての応答を送信する送信手段とを設ける。
【選択図】 図8

Description

本発明は携帯電話機に関する。
近年、携帯電話機の進歩および普及にはめざましいものがある。そして、利用するユーザの年齢層も様々であって、子供からお年寄りまで幅広い年齢層のユーザがいる。それに伴って、特に子供やお年寄りに携帯電話機を所持させて、子供やお年寄りの携帯電話機の位置情報を測位するように他の電子機器から要求し、子供やお年寄りの所持する携帯電話機の位置を知ることができる技術がある(例えば特許文献1)。
特開2003−149317号公報
特許文献1に記載の技術は、位置情報の測位を要求される携帯電話機側が待ち受け中に所定のコマンドを受信すると、その携帯電話機は位置探索用ソフトを自動起動して、位置情報の測位を行い、要求側に対してその情報を返信する技術が記載されている。しかしながら、位置情報の測位を要求される携帯電話機の電源をOFFにしていた場合には、このような技術は全く意味を持たないこととなる。
本発明は、上記の課題を解決するものであって、位置情報の測位を要求される携帯電話機の電源がOFFに設定されていた場合においても、位置情報の測位要求者に対して位置情報の測位を要求される携帯電話機の位置情報を知らせることができる携帯端末を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の携帯端末は、位置情報を外部端末より測位または受信可能な携帯端末であって、電源ONモードと、少なくともディスプレイを表示させない電源OFFモードとに遷移可能な電源制御手段と、電源OFFモードにおいて外部からの測位要求を受信する受信手段と、前記受信手段が前記測位要求を受信すると、当該携帯端末の位置に関する情報を測位する測位手段と、前記測位手段によって測位した位置に関する情報に基づいて前記測位要求に対しての応答を送信する送信手段とを有することを特徴とする。
また、本発明の位置測位システムは、少なくとも携帯端末と管理端末とからなる位置測位システムであって、前記携帯端末は、無線通信手段と、操作手段と、前記操作手段の操作に応じて、電源ONモードと、少なくともディスプレイを表示させない電源OFFモードとに遷移可能であり、前記電源OFFモードに設定されてから所定の時間経過すると前記無線通信手段に電源供給する電源制御手段と、前記電源制御手段によって電源供給された後、当該携帯端末の位置に関する情報を測位する測位手段と、前記測位手段によって測位した位置に関する情報に基づいて位置情報を前記管理端末に送信する送信制御手段とを有し、前記管理端末は、前記携帯端末から位置情報を受信する受信手段と、前記受信手段によって受信した位置情報を記憶する記憶手段と、外部端末より測位要求を受信すると、前記記憶手段より位置情報を読み出して、前記測位要求に対しての応答を送信する送信手段とを有することを特徴とする。
本発明によれば、位置情報の測位を要求される携帯電話機の電源がOFFに設定されていた場合においても、位置情報の測位要求者に対して位置情報の測位を要求される携帯電話機の位置情報を知らせることができる。
以下、図面を参照して本発明の実施例を説明する。
(第1の実施例)
以下に、本発明を携帯電話機に適用した場合における一つの実施の形態を、図面を用いて説明する。図1は、本発明の携帯電話機を用いた位置を測位するシステムの一つの形態の概要を示した図である。
本システムの携帯電話機MS1の位置情報は、携帯電話機MS2又は電子機器PCより測位可能である。携帯電話機MS2は、携帯電話機MS1の位置情報を測位するために、基地局BS2と携帯電話網NW1とを経由して、ネットワークNW2に接続された位置情報測位システムの管理部SVに対して測位の要求(以下測位要求メールと記す)を作成し、送信する。そうすると、位置情報測位システムの管理部SVは、ネットワークNW2、携帯電話網NW1、及び基地局BS1を経由して携帯電話機MS1に対して測位の要求を行うことができる。そして、測位した位置情報は、基地局BS1、携帯電話網NW1及びネットワークNW2を経由して、位置情報測位システムの管理部SVに対して送信され、そこから、ネットワークNW2、携帯電話網NW1、及び基地局BS2を経由して携帯電話機MS2に位置情報が送られる。
また、電子機器PCより測位要求メールを作成し、測位の要求をするときもほぼ同じである。電子機器PCは、携帯電話機MS1の位置情報を測位するために、ネットワークNW2を経由して、位置情報測位システムの管理部SVに対して測位要求メールを作成し送信する。そうすると、位置情報測位システムの管理部SVは、ネットワークNW2、携帯電話網NW1、及び基地局BS1を経由して携帯電話機MS1に対して測位の要求を行うことができる。そして、測位した位置情報は、基地局BS1、携帯電話網NW1及びネットワークNW2を経由して、位置情報測位システムの管理部に対して送信され、そこから、ネットワークNW2を経由して電子機器PCに位置情報が送られる。
図2、図3は携帯電話機MS1の外観を示した図であり、また図5は携帯電話機MS1のブロック図を示したものである。
まず、携帯電話機MS1の構造を図2と図3を用いて説明する。図2は、携帯電話機MS1を約180度開いた時の外観図である。図2(A)は正面から見た図、図2(B)は側面から見た図である。
次に、図2は携帯電話機MS1を閉じた時の図である。図2(A)は正面から見た図、図2(B)は側面から見た図である。携帯電話機MS1は上筐体部2と下筐体部4がヒンジ部3を介して接続されており、上筐体部2にはLCDなどのディスプレイ5、受信した音声を発声するレシーバ9、携帯電話機MS1の状態を検知するための磁気センサ11a、11c、カメラ12、及びLCDなどのサブディスプレイ13を有している。そして、ディスプレイ5、及びカメラ12は上筐体部2の同一の面上に備えられている。また、下筐体部4には、数字、文字、携帯電話機MS1の操作等を入力するためのキー6、更には携帯電話機MS1の操作を行うサイドキー7、集音するためのマイク(送話口)8、及び携帯電話機MS1の状態を検知するための磁気センサ11b、11dを有している。
図5は、携帯電話機MS1の構成を簡潔に示したブロック図である。携帯電話機MS1の内部には、携帯電話機MS1全体の制御を行う制御部101と、マイク制御部108と、スピーカ109と、カメラ12を制御するカメラ制御部112と、ROM又はNANDメモリなどで構成される不揮発性の記憶部115と、一時的に記憶する揮発性のRAM111と、ディスプレイ5を表示制御する第1表示制御部113と、サブディスプレイ13を表示制御する第2表示制御部105と、キー6、サイドキー7の押下を認識する操作部106と、アンテナ117を用いて無線通信制御を行う無線通信部116と、GPSアンテナ119を用いて無線通信制御を行うGPS通信部118とを備えており、制御部101によって全体が制御されており、外部より携帯電話機MS1の位置の測位を許可するか否かを判定する制御を行うこともできる。また、制御部101は、電源制御部101aを有し、電源制御部101aは、後述する電源ONモード・電源OFFモード・完全OFFモードのいずれかにユーザのキー操作に応じて遷移すると、モードに応じた電源供給を行う。
記憶部115は、制御部101が実行するプログラム、各種の情報データなどが保存されており、また、外部から携帯電話機MS1の位置の測位の要求を許容するものの情報(例えば、メールアドレス、端末のID)が記憶される許可者記憶部115aが記憶されている。
第2表示制御部105は、サブディスプレイ13を表示制御するものであり、制御部101から出力命令される表示データを表示制御する。
第1表示制御部113は、ディスプレイ5を表示制御するものであり、制御部101から出力命令される表示データを表示制御する。
無線通信部116は、制御部101によって命令された情報を、無線通信によってアンテナ117を介して送信したり、サーバより無線通信によって送られた情報をアンテナ117を介して受信したりする機能を有する。なお、無線通信部116は、後述する電源OFFモード(又は第2電源OFFモード、又は第3電源OFFモード)に遷移し、測位要求メールを受けた場合は、受信した旨を管理部SV側に知らせるACK信号を送信するが、電源OFFモード(又は第2電源OFFモード、又は第3電源OFFモード)に遷移し、その他の通常メールの信号を受信した場合や、着信信号を受けた場合には、ACK信号を返答しないように制御し、受け付けないようにすることも可能である。
GPS通信部118は、制御部101からの要求によって起動され、制御部101から携帯電話機MS1の位置情報を測位する旨の要求を受けると、GPSアンテナ119を介して位置情報を測位するための情報を送受信する機能を有する。
カメラ制御部112は、制御部101によって起動され、カメラ12から入力された画像は、表示制御部113を通じてディスプレイ5などに表示される。
操作部106は、キー6及びサイドキー7の押下を認識するキー入力部を有する。操作部106は、数字キーや文字キー、メール編集の決定・中止などのファンクションキーを
含む複数のキーの押下をそれぞれ認識することができ、利用者が入力操作したキー6の入力に応じて、キーを識別する識別信号を制御部101へ通知し、制御部101がそのキーの押下に対応する動作を開始する。
図4は、携帯電話機MS1のディスプレイ5の表示例、キー6の配置の一例を示した図であり、図4(A)はディスプレイ5の表示例、図4(B)はキー6の配置の一例である。図4(A)に示されるように、携帯電話機MS1のディスプレイ5には、一番上の行(以下上ピクト行とする)には、現在のアンテナ117の感度のレベルを示したアンテナピクト51と、携帯電話機MS1の現在の電池残量を示した電池ピクト52と、現在の時刻を表示する時刻表示53とが表示されている。
携帯電話機MS1のディスプレイ5の一番下の行(以下下ピクト行とする)には、現在表示されている機能において、ソフトキー左64・確定キー65(十字キー67の中心部)・ソフトキー右66を押下すると実行される機能の簡単な説明がなされており、それぞれソフトキー左64については左下ピクト54、確定キー65については中下ピクト55、ソフトキー右66については右下ピクト56に説明が表示されている。たとえば、図4(A)のような表示がなされている場合、ソフトキー左64を押下すると、「戻る」という機能が実行され、確定キー65を押下すると、図示していないが、現在フォーカスが当たっている機能を選択することができる。また、ソフトキー右66を押下すると、「サブメニュー」が表示される。
図4(B)に示されるように、下筐体4には、キー6として、数字キー61、「*」キー62、「#」キー63、ソフトキー左64、確定キー65、ソフトキー右66、十字キー67、メールキー68、ブラウザキー69、通話キー70、電源キー71、及びクリアキー72を有する。数字キー61は、数字のほかに、かな文字、記号文字、アルファベット等が割り当てられており、例えば、「1」のキーには、数字「1」、「あ」「い」「う」「え」「お」のかな文字、及び「.」「@」の記号が割り当てられており、「2」のキーには、数字「2」、「か」「き」「く」「け」「こ」のかな文字、及び「A」「B」「C」「a」「b」「c」などのアルファベットが割り当てられている。また、「*」キー62には、「*」が割り当てられており、更に文字入力状態において記号一覧、絵文字一覧を呼び出すことができる。また、「#」キー63には、「#」が割り当てられており、更に文字入力状態において、数字キー61による文字入力のトグルを逆にすることができる。
十字キー67は、上キー・下キー・左キー・右キー及び確定キー65を有し、当てられたカーソルを上下左右方向に移動することができることに加え、確定キー65を押下すると、さまざまな機能を確定することができる。また、メールキー68はメールの送受信機能を呼び出すことができる。また、ブラウザキーは、Webなどに接続することができる。
通話キー70は、主に電話を受ける際や、通常の発信をする際に用いるためのキーであり、電源キー71は、主に電源のON・OFF、終話の際、及び機能、編集を終了する際に用いる。更に、クリアキー72は、主に機能・編集をクリアする際、及び文字入力の際に文字を消去する際に用いる。また、クリアキー72は待受画面において押下すると、メモ帳を呼び出すことができる。
また、前述のとおり、上筐体部2及び下筐体部4には、上筐体部2、下筐体部4の状態を検出するためのセンサ11a〜11dが設けられている。これらのセンサ11a〜11dは例えば磁気センサにより構成され、センサ同士が一定の距離内で接近した状態で検出信号を出力する。上記各センサ11a〜11dのうち、センサ11aと11bとの対は、上筐体部2及び下筐体部4が重なり合っているか否かを検出し、センサ11cと11dとの対は、上筐体部2及び下筐体部4が重なり合っている場合に、上筐体部2と下筐体部4とがディスプレイ5が内向きの状態(例えば図3の状態)で重なっているか、サブディスプレイ13が内向きの状態(ディスプレイ5は外向きの状態)で重なっているか否かを主に検出する。
次に、図2乃至図5に記載した内容の構成を備えた携帯電話機MS1を用いた位置情報測位システムについて図6乃至図11を用いて説明する。図6は携帯電話機MS1における各構成要素の電力供給状態を示したものである。携帯電話機MS1は、電源ONモード201と、完全OFFモード203と、電源OFFモード202とに遷移可能である。まず、電源ONモード201においては、制御部101、第2表示制御部105、操作部106、マイク108、スピーカ109、RAM111、カメラ112、第1表示制御部113、記憶部115、無線通信部116、GPS通信部118のいずれも電源がONになっている状態(又は電源ON可能なスタンバイ状態)になっている。また、完全OFFモード203においては、制御部101、第2表示制御部105、操作部106、マイク108、スピーカ109、RAM111、カメラ112、第1表示制御部113、記憶部115、無線通信部116、GPS通信部118のほとんど全ての電源がOFFになっている状態になっている。なお、完全OFFモード203において、図示しないRTC(リアルタイムクロック)や、一部の構成要素はONになっていてもよい。また、電源OFFモード202においては、制御部101、RAM111、記憶部115、無線通信部116、GPS通信部118が少なくとも電源ONになっている状態(又は電源ON可能なスタンバイ状態)になっており、その他の構成要素は例外(例えば電源キー71)を除き電源OFF状態(又は電源ON可能なスタンバイ状態)となっている。なお、完全電源OFFモード203・電源OFFモード202では、第2表示制御部105及び第1表示制御部113が原則OFFにしてあることから、ディスプレイ5及びサブディスプレイ13の電源もOFFになっている。また、電源OFFモード202において、無線通信部116は、後述する測位要求メールを受けた場合は、受信した旨を管理部SV側に知らせるACK信号を送信し、その他の通常メールの信号を受信した場合や、着信信号を受けた場合には、ACK信号等の応答信号を返答しないように制御する。
なお、電源OFFモード202と完全OFFモード203とにおいて、電源OFFモード202のほうが電源OFF状態になっている構成要素が完全OFFモード203より多いため、電力消費は完全OFFモード203のほうが少ない。また、ここで言う構成要素が電源OFF状態になっているとは、電力供給がなされていないことを指す。
次に、完全OFFモード203、電源OFFモード202、電源ONモード201の遷移について説明する。図7は、携帯電話機MS1の完全OFFモード203・電源ONモード201・電源OFFモード202の遷移を示した図である。制御部101は、完全OFFモード203の状態において(ステップS131)、電源ONモードへの移行操作(例えば電源キー71の一定時間以上の押下)が操作部106によってなされたか否かを判断し(ステップS132)、操作部106による電源ONモードへの移行操作がなされたと判断すると(ステップS132のYes)、制御部101は電源ONモード201に移行する(ステップS133)。また、制御部101が、操作部106によって電源ONモ
ードへの移行操作がなされていないと判断した場合は、ステップS134へ移行する(ステップS132のNo)。
そして、制御部101は、ステップS134において、電源OFFモードへの移行操作(例えば電源キー71を一定時間内に2度押下すること)が操作部106によってなされたか否かを判断する(ステップS134)。そして、制御部101は、電源OFFモードへの移行操作が操作部106によってなされたと判断した場合(ステップS134のYes)、制御部101は電源OFFモード202へ移行する(ステップS135)。また、制御部101は、電源OFFモードへの移行操作が操作部106によってなされていないと判断した場合(ステップS134のNo)、再度ステップS132へ移行し、制御部101は再度電源ON操作がなされたか否かを判断する。
次に、ステップS135の電源OFFモード202において、制御部101は、電源ONモードへの移行操作(例えば電源キー71を一定時間以上押下すること)が操作部106によってなされたか否かを判断し(ステップS136)、操作部106による電源ONモードへの移行操作がなされたと判断すると(ステップS136のYes)、制御部101は電源ONモード201に移行する(ステップS133)。また、制御部101が、操
作部106によって電源ONモードへの移行操作がなされていないと判断した場合は、ステップS137へ移行する(ステップS136のNo)。
そして、制御部101は、ステップS137において、完全OFFモード203への移行操作(例えば数字キー61の4桁の暗証番号の押下に続き、電源キー71の一定時間以上の押下すること)が操作部106によってなされたか否かを判断する(ステップS137)。そして、制御部101は、完全OFFモードへの移行操作が操作部106によってなされたと判断した場合(ステップS137のYes)、制御部101は完全OFFモード203へ移行する(ステップS138)。また、制御部101は、完全OFFモード203への移行操作が操作部106によってなされていないと判断した場合(ステップS137のNo)、再度ステップS136へ移行し、制御部101は再度電源ON操作がなされたか否かを判断する。
次に、ステップS133の電源ONモード201において、制御部101は、電源OFFモードへの移行操作(例えば電源キー71を一定時間以上押下すること)が操作部106によってなされたか否かを判断し(ステップS139)、操作部106による電源OFFモードへの移行操作がなされたと判断すると(ステップS139のYes)、制御部101は電源OFFモード202に移行する(ステップS135)。また、制御部101が
、操作部106によって電源OFFモードへの移行操作がなされていないと判断した場合は、ステップS140へ移行する(ステップS139のNo)。
そして、制御部101は、ステップS140において、完全OFFモード203への移行操作(例えば数字キー61の4桁の暗証番号の押下に続き、電源キー71の一定時間以上の押下すること)が操作部106によってなされたか否かを判断する(ステップS140)。そして、制御部101は、完全OFFモードへの移行操作が操作部106によってなされたと判断した場合(ステップS140のYes)、制御部101は完全OFFモード203へ移行する(ステップS138)。また、制御部101は、完全OFFモード203への移行操作が操作部106によってなされていないと判断した場合(ステップS140のNo)、再度ステップS139へ移行し、制御部101は再度電源ON操作がなされたか否かを判断する。なお、完全OFFモードへ移行することは、誤動作しないように、単純な操作でない操作であることが望ましい。
次に、図8を参照して、携帯電話機MS1を用いた位置情報測位システムの動作について説明する。まず、要求側端末(例えば携帯電話機MS2・電子機器PCなど)のユーザが携帯端末MS1の位置情報を知りたい場合には、ユーザのキー6の入力に基づいて測位要求メールを作成して送信する(ステップS111)。なお、この際、測位要求メールと通常のメールとの違いを受信先に認識させるため、測位要求メールを作成する場合は、例えば、図9に示すようなメール作成画面において、メールの件名欄211に予め設定された「位置要求」などのキーワードを入れることによる区別によって実現することが望ましい。また、例えば、図10に示したように、通常メールと同様にメールを作成し、メールを送信する際に、通常のメール送信の場合は、ソフトキー左64の押下によって送信開始し(第1表示制御部113はディスプレイ5の左下ピクトに「送信」たるガイドを表示させる)、位置要求メールの送信の場合は、ソフトキー右66の押下によって送信開始する(第1表示制御部113はディスプレイ5の右下ピクトに「位置要求送信」たるガイドを表示させる)ことによる区別によって実現してもよい。
ここで、図9のメール作成画面ついて説明する。図9はメール作成画面の一例を示したものである。図9では現在宛先にフォーカスが当てられていることを示している。第1表示制御部113は、操作部106の十字キー67が操作されるとその操作された該当の方向にフォーカスを移動させて表示制御する。また、フォーカスが当てられている状態で操作部106の確定キー65が押下されると、第1表示制御部113は、当該フォーカスが当てられている項目の詳細を作成することができる(その旨が中下ピクト55にガイド表示されている)。
ここで、図10のメール作成画面について説明する。図10はメール作成画面の一例を示したものである。図9と同様の箇所は説明を省略する。第1表示制御部113が図10の画面をディスプレイ5に表示させているときに、制御部101は、操作部106のソフトキー左64の押下を検出すると、無線通信部116に該当するメールを通常メールで送信するよう制御する。また、第1表示制御部113が図10の画面をディスプレイ5に表示させているときに、制御部101は、操作部106のソフトキー右66の押下を検出すると、予め定められた電子メールに含まれるフラグをONにセットして、無線通信部116に該当するメールを送信するよう制御する。
なお、図に示したように、件名にキーワードを設定させておくことに限定されず、本文の先頭の文字(または絵文字や記号)を設定させてもよいし、末尾の文字(または絵文字や記号)を設定してもよい。また、図10に示したように、予め定められたフラグのON/OFFによる判断に限定されず、制御部101は操作部106のソフトキー右66の押下を検出して予め定められた添付ファイルを添付することでもよい。
ここで、図8の説明に戻り、ステップS111において、要求側端末MS2がメールを送信すると、管理部SVがこのメールを受け付ける。そして、管理部SVは、受け付けたメールが測位要求メールか、通常メールかを判断する(ステップS112)。なお、測位要求メールであるか否かは、受け付けたメールを解析し、前述したフラグのON/OFF、またはキーワードの設定の有無などに基づいて判断する。
そして、管理部SVは、ステップS112において受け付けたメールが測位要求メールであると判断した場合は(ステップS112のYes)、当該受け付けたメールを携帯電話機MS1へ送信する(ステップS113)。
そして、携帯電話機MS1はこのメールを受信可能であれば受信する。なお、当然であるが、携帯電話機MS1の無線通信部116に電源供給がされていない場合は受信できない(例えば完全OFFモード203)。次に、携帯電話機MS1は、測位要求メールを受信した場合、測位要求メールを受信した旨のACK信号を管理部SVに対して送信する(ステップS114)。そして、携帯電話機MS1の制御部101は、送信元のメールアドレスが記憶部115の許可者記憶部115aに記憶されているメールアドレスと一致するか否かを判断する(ステップS115)。そして、制御部101は、送信元のメールアドレスと許可者記憶部115aに記憶されているメールアドレスと一致しないと判断した場合は、位置情報の通知が不可である旨の通知を要求側端末へ返信する(ステップS115のNo)。
また、ステップS115において、制御部101は、送信元のメールアドレスと許可者記憶部115aに記憶されているメールアドレスと一致すると判断した場合は、測位モードに移行する(ステップS116)。なお、測位モードについての詳細な説明は後述するが、携帯電話機MS1の無線通信部116は、測位モードによって得られた位置情報を管理部SVを経由して要求側端末へ送信する。
一方、管理部SVにおけるステップS113において、測位要求メールを送信した後、管理部SVは携帯電話機MS1から測位要求メールを受信した旨のACK信号を受信したか否かを判断する(ステップS117)。そして、管理部SVがACK信号を受信した場合は、携帯電話機MS1からの測位結果の受信を待ち受ける(ステップS117のYes、<1>方向)。また、管理部SVがACK信号を受信していないと判断された場合は、ステップS113において測位要求メールを送信してから一定時間経過したかを判断する(ステップS118)。そして、一定時間経過していない場合は、ステップS117に遷移し、再度ACK信号を受信したか否かを判断する。また、一定時間を経過した場合は、管理部SVは、要求側端末に対して携帯電話機MS1が測位できない状況である旨を通知する(ステップS119)。
また、管理部SVは、ステップS112において、測位要求メールではないと判断された場合は(ステップS112のNo)、通常のメール処理として処理する(ステップS120)。
次に、図8を用いて説明した位置情報測位システムにおける携帯電話機MS1の動作について図11を用いて説明する。図11は、携帯電話機MS1が電源ONモードである場合または、電源OFFモードである場合における動作のフローチャートである。
まず、制御部101は、管理部SVから測位要求メールを受信したか否かを判断する(ステップS141)。ここで、制御部101が測位要求メールを受信していないと判断した場合は、ステップS141の判断を継続する(ステップS141のNo)。そして、制御部101は、ステップS141において、測位要求メールを受信したと判断した場合、管理部SVに対してACK信号を送信するように無線通信部116を制御する(ステップS142)。
次に、制御部101は、送信元のメールアドレスが記憶部115の許可者記憶部115aに記憶されているメールアドレスと一致するか否かを判断する(ステップS143)。
そして、制御部101は、送信元のメールアドレスと許可者記憶部115aに記憶されているメールアドレスと一致しないと判断した場合は、位置情報の通知が不可である旨の通知を要求側端末へ返信する(ステップS143のNo、ステップS147)。
また、ステップS143において、制御部101は、送信元のメールアドレスと許可者記憶部115aに記憶されているメールアドレスと一致すると判断した場合は、GPS通信部118へ携帯電話機MS1の位置情報を得るための測位を要求する(ステップS144、測位モード開始)。そして、GPS通信部118は衛星から位置情報を得るための情報(例えば時刻情報であり、測位情報と記す)を取得する。そして、制御部101は、GPS通信部118から測位情報を受信したか否かを判断する(ステップS145)。そして、制御部101は、測位情報を受信すると、受信した測位情報に基づいて携帯電話機MS1の位置情報を計算し、要求側端末に対して当該計算した位置情報を送信する(ステップS145のYes、ステップS146、測位モード終了)。なお、要求側端末に対して位置情報を送信する際は、測位要求メールに対する返信メールとして位置情報を付加した形で送信することが望ましい。
(第2の実施例)
以下に、本発明を携帯電話機に適用した場合における第2の実施の形態を、図面を用いて説明する。なお、携帯電話機MS1、管理部SV、要求側端末(例えば携帯電話機MS2)のシステム構成、携帯電話機MS1、携帯電話機MS2の構成(図6を除く、図1乃至図10)は第1の実施例と同じであり、その説明を省略する。第2の実施例では、第1の実施例における電源OFFモード202における電源供給されるデバイスの種類が異なる。
図12は、第2の実施例における携帯電話機MS1の各構成要素の電力供給状態を示したものである。携帯電話機MS1は、電源ONモード201と、完全OFFモード203と、第2電源OFFモード204とに遷移可能である。電源ONモード201と完全OFFモード203との電力供給状態は、第1の実施例と同様であるため説明を省略する。
第2電源OFFモード204においては、制御部101、RAM111、記憶部115、無線通信部116が少なくとも電源ONになっている状態(又は電源ON可能なスタンバイ状態)になっており、その他の構成要素は例外(例えば電源キー71)を除き電源OFF状態となっている。なお、第2電源OFFモード204では、第2表示制御部105及び第1表示制御部113が原則OFFにしてあることから、ディスプレイ5及びサブディスプレイ13の電源もOFFになっている。
なお、第2電源OFFモード204と第1の実施例の電源OFFモード202とにおいて、第2の実施例の第2電源OFFモード204のほうが電源OFF状態になっている構成要素が第1の実施例の電源OFFモード202より多いため、電力消費は第2の実施例の第2電源OFFモード204のほうが少ない。また、電源ONモード201と、完全OFFモード203と、第3電源OFFモード205との遷移については、図7における電源OFFモード202を第3電源OFFモードに置き換えたものと同じであるため、説明を省略する。
次に、第2の実施例の携帯電話機MS1が第2電源OFFモード204である場合の動作フローについて述べる。その他の動作フローは第1の実施例と同じであるため、その説明を省略する。図13は、携帯電話機MS1が第2電源OFFモード204である場合における動作のフローチャートである。
まず、制御部101は、管理部SVから測位要求メールを受信したか否かを判断する(ステップS141)。ここで、制御部101が測位要求メールを受信していないと判断した場合は、ステップS141の判断を継続する(ステップS141のNo)。そして、制御部101は、ステップS141において、測位要求メールを受信したと判断した場合、管理部SVに対してACK信号を送信するように無線通信部116を制御する(ステップS142)。
次に、制御部101は、送信元のメールアドレスが記憶部115の許可者記憶部115aに記憶されているメールアドレスと一致するか否かを判断する(ステップS143)。
そして、制御部101は、送信元のメールアドレスと許可者記憶部115aに記憶されているメールアドレスと一致しないと判断した場合は、位置情報の通知が不可である旨の通知を要求側端末へ返信する(ステップS143のNo、ステップS147)。
また、ステップS143において、制御部101は、送信元のメールアドレスと許可者記憶部115aに記憶されているメールアドレスと一致すると判断した場合は、GPS通信部118の電源供給を開始する(ステップS148、測位モード開始)。その後、制御部101は、GPS通信部118へ携帯電話機MS1の位置情報を得るための測位を要求する(ステップS144)。そして、GPS通信部118は衛星から位置情報を得るための情報(例えば時刻情報であり、測位情報と記す)を取得する。そして、制御部101は、GPS通信部118から測位情報を受信したか否かを判断する(ステップS145)。
そして、制御部101は、測位情報を受信すると、受信した測位情報に基づいて携帯電話機MS1の位置情報を計算し、要求側端末に対して当該計算した位置情報を送信する(ステップS145のYes、ステップS146、測位モード終了)。
次に、制御部101は、GPS通信部118の電源供給を中止する(ステップS149)。
(第3の実施例)
以下に、本発明を携帯電話機に適用した場合における第3の実施の形態を、図面を用いて説明する。なお、携帯電話機MS1、管理部SV、要求側端末(例えば携帯電話機MS2)のシステム構成、携帯電話機MS1、携帯電話機MS2の構成(図6を除く、図1乃至図7)は第1の実施例と同じであり、その説明を省略する。第3の実施例では、第1の実施例における電源OFFモード202における電源供給されるデバイスの種類が異なることに加え、システムの動作フローが異なる。
図14は、第3の実施例における携帯電話機MS1の各構成要素の電力供給状態を示したものである。携帯電話機MS1は、電源ONモード201と、完全OFFモード203と、第3電源OFFモード205とに遷移可能である。電源ONモード201と完全OFFモード203との電力供給状態は、第1の実施例と同様であるため説明を省略する。
第3電源OFFモード205においては、制御部101、RAM111、記憶部115が少なくとも電源ONになっている状態(又は電源ON可能なスタンバイ状態)になっており、その他の構成要素は例外(例えば電源キー71)を除き電源OFF状態となっている。なお、第3電源OFFモード205では、第2表示制御部105及び第1表示制御部113が原則OFFにしてあることから、ディスプレイ5及びサブディスプレイ13の電源もOFFになっている。
なお、第3電源OFFモード205と第2電源OFFモード204とにおいて、第3の実施例の第3電源OFFモード205のほうが電源OFF状態になっている構成要素が第2電源OFFモード204より多いため、電力消費は第3電源OFFモード205のほうが少ない。また、電源ONモード201と、完全OFFモード203と、第3電源OFFモード205との遷移については、図7における電源OFFモード202を第3電源OFFモードに置き換えたものと同じであるため、説明を省略する。
次に、第3の実施例の携帯電話機MS1が第3電源OFFモード205である場合の動作フローについて述べる。図15は、携帯電話機MS1が第3電源OFFモード205である場合における位置情報測位システムの動作のフローチャートである。まず、携帯電話機MS1の動作について説明する。まず、携帯電話機MS1が例えば図7に示した操作で第3電源OFFモード205に設定されると(ステップS151)、制御部101は、設定された時から所定の時間が経過したか否かを判断する(ステップS152)。そして、制御部101は、所定の時間が経過したと判断されるまでステップS152の判断を継続する(ステップS152のNo)。そして、ステップS152において、制御部101が第3電源OFFモード205に設定された時から所定の時間が経過したと判断した場合(ステップS152のYes)、制御部101は、無線通信部116及びGPS通信部118の電源供給を開始する(ステップS153)。その後、制御部101は、GPS通信部118へ携帯電話機MS1の位置情報を得るための測位を要求し、GPS通信部118は衛星から測位情報を取得する。そして、制御部101は、測位情報を受信すると、受信した測位情報に基づいて携帯電話機MS1の位置情報を計算し、管理部SVに対して当該計算した位置情報を送信する(ステップS154)。その後、制御部101は、無線通信部116及びGPS通信部118の電源供給を停止する(ステップS155)。
なお、管理部SVは、携帯電話機MS1から送られてきた位置情報の測位結果を受信し、その測位結果と時間情報とを対応付けて図示しないデータベースに保存する(ステップS156)。
次に、要求側端末と管理部SVとの動作について説明する。要求側端末は、第1の実施例と同様の方法で、測位要求メール(又は通常メール)を作成し(ステップS161)、管理部SVに対してメールを送信する。そして、管理部SVは、当該メールを受け取ると、受け取ったメールが測位要求メールか否かを判断する(ステップS162)。この判断方法は第1の実施例と同じである。そして、管理部SVは、測位要求メールであるとはんだんした場合は、ステップS164へ遷移し、通常メールであると判断した場合は、通常のメール送信として処理する(ステップS163)。
次に、管理部SVは、ステップS164において、受け取ったメールが測位許可者からのメールアドレスか否かを判断する。この判断は、予め被測位者である携帯電話機MS1のユーザが予め測位結果の送信を許可するメールアドレスを管理部SVの図示しないサーバに対して記憶しておき、管理部SVが受け取った位置要求メールと予め管理部SVのサーバに記憶したメールアドレスを比較することで可能となる。
次に、ステップS164において、管理部SVが測位許可者からの測位要求メール受信ではないと判断すると(ステップS164のNo)、測位が許可されていない旨の通知を送信する。また、管理部SVが測位許可者からの測位要求メールであると判断すると、ステップS165へ遷移する。
次に、ステップS165において、管理部SVは、携帯電話機MS1から受信した測位結果が管理部SVのデータベースに記憶されているか否かを判断する(ステップS165)。そして、管理部は、携帯電話機MS1から受信した測位結果がデータベースに記憶されていない場合は、測位結果の通知が不可能である旨を要求側端末に対して送信する(ステップS165のNo)。また、管理部SVは、携帯電話機MS1から受信した測位結果がデータベースに記憶されている場合は、測位結果に対応付けてある時間のうち、もっとも新しい測位結果を要求側端末に対して送信する(ステップS165のYes)。
その後、管理部SVは、受け取った測位要求メールを通常メールと同じルーチンで携帯電話機MS1側に送信する(ステップS166)。
以上のように記載した実施例1乃至実施例3の構成によれば、ユーザが電源をOFFに設定した場合においても、位置情報を知らせることができる。
第1の実施例乃至第3の実施例における携帯電話機MS1を用いた位置を測位するシステムの一つの形態の概要を示した図。 第1の実施例乃至第3の実施例における携帯電話機MS1を180度開いたときの外観図。 第1の実施例乃至第3の実施例における携帯電話機MS1を閉じたときの外観図。 第1の実施例乃至第3の実施例におけるディスプレイ5の表示例、キー6の配置の一例を示した図。 第1の実施例乃至第3の実施例における携帯電話機MS1の構成を簡潔に示したブロック図。 第1の実施例における携帯電話機MS1の各構成要素の電力供給状態の一覧を示した表。 第1の実施例乃至第3の実施例における携帯電話機MS1の完全OFFモード・電源ONモード・電源OFFモードの遷移を示したフローチャート。 第1の実施例または第2の実施例における携帯電話機MS1を用いた位置情報測位システムの動作を示したフローチャート。 第1の実施例乃至第3の実施例におけるメール作成画面の一例を示した図。 第1の実施例乃至第3の実施例におけるメール作成画面の別の一例を示した図。 第1の実施例における、携帯電話機MS1が電源OFFモード202である場合または電源ONモードである場合における動作のフローチャート。 第2の実施例における携帯電話機MS1の各構成要素の電力供給状態の一覧を示した表。 第2の実施例における、携帯電話機MS1が第2電源OFFモード204である場合または電源ONモードである場合における動作のフローチャート。 第3の実施例における携帯電話機MS1の各構成要素の電力供給状態の一覧を示した表。 第3の実施例における携帯電話機MS1を用いた位置情報測位システムの動作を示したフローチャート。
符号の説明
2 上筐体部
3 ヒンジ部
4 下筐体部
5 ディスプレイ
6 キー
7 サイドキー
8 マイク
9 レシーバ(受話口)
11a、11b、11c、11d センサ
12 カメラ
13 サブディスプレイ
51 アンテナピクト
52 電池ピクト
53 時刻表示
54 左下ピクト
55 中下ピクト
56 右下ピクト
61 数字キー
62 「*」キー
63 「#」キー
64 ソフトキー左
65 確定キー
66 ソフトキー右
67 十字キー
68 メールキー
69 ブラウザキー
70 通話キー
71 電源キー
72 クリアキー

Claims (7)

  1. 位置情報を外部端末より測位または受信可能な携帯端末であって、
    電源ONモードと、少なくともディスプレイを表示させない電源OFFモードとに遷移可能な電源制御手段と、
    電源OFFモードにおいて外部からの測位要求を受信する受信手段と、
    前記受信手段が前記測位要求を受信すると、当該携帯端末の位置に関する情報を測位する測位手段と、
    前記測位手段によって測位した位置に関する情報に基づいて前記測位要求に対しての応答を送信する送信手段と
    を有することを特徴とする携帯端末。
  2. 更に、測位許可者の許可情報を記憶する記憶手段を有し、
    前記測位手段は、前記受信手段が前記測位要求を受信した後、測位許可者からの測位要求か否かを前記記憶手段に記憶された前記許可情報に基づいて判断し、測位許可者からの測位要求である場合、当該携帯端末の位置に関する情報を測位すること
    を特徴とする請求項1に記載の携帯端末。
  3. 位置情報を外部端末より測位または受信可能な携帯端末であって、
    電源ONモードと、少なくともディスプレイを表示させない電源OFFモードとに遷移可能な電源制御手段と、
    前記電源OFFモードにおいて外部からの測位要求を受信する受信手段と、
    前記受信手段が前記測位要求を受信すると、当該携帯端末の位置に関する情報を測位する測位手段と、
    前記測位手段によって測位した位置に関する情報に基づいて前記測位要求に対しての応答を送信する送信手段と
    を有し、
    前記電源制御手段は、前記受信手段が前記測位要求を受信すると、前記測位手段に対して電源供給することを特徴とする携帯端末。
  4. 更に、測位許可者の許可情報を記憶する記憶手段を有し、
    前記測位手段は、前記受信手段が前記測位要求を受信して前記電源制御手段に電源供給された後、測位許可者からの測位要求か否かを前記記憶手段に記憶された前記許可情報に基づいて判断し、測位許可者からの測位要求である場合、当該携帯端末の位置に関する情報を測位すること
    を特徴とする請求項3に記載の携帯端末。
  5. 少なくとも携帯端末と管理端末とからなる位置測位システムであって、
    前記携帯端末は、
    無線通信手段と、
    操作手段と、
    前記操作手段の操作に応じて、電源ONモードと、少なくともディスプレイを表示させない電源OFFモードとに遷移可能であり、前記電源OFFモードに設定されてから所定の時間経過すると前記無線通信手段に電源供給する電源制御手段と、
    前記電源制御手段によって電源供給された後、当該携帯端末の位置に関する情報を測位する測位手段と、
    前記測位手段によって測位した位置に関する情報に基づいて位置情報を前記管理端末に送信する送信制御手段とを有し、
    前記管理端末は、
    前記携帯端末から位置情報を受信する受信手段と、
    前記受信手段によって受信した位置情報を記憶する記憶手段と、
    外部端末より測位要求を受信すると、前記記憶手段より位置情報を読み出して、前記測位要求に対しての応答を送信する送信手段と
    を有することを特徴とする位置測位システム。
  6. 前記電源制御手段は、前記送信制御手段によって位置情報を送信した後、前記無線通信手段の電源供給を中止することを特徴とする請求項5に記載の位置測位システム。
  7. 前記管理端末の記憶手段は、更に測位許可者の許可情報を記憶し、
    前記送信手段は、前記受信手段が前記測位要求を受信した後、測位許可者からの測位要求か否かを前記記憶手段に記憶された前記許可情報に基づいて判断し、測位許可者からの測位要求である場合、前記測位要求の応答を送信すること
    を特徴とする請求項5に記載の位置測位システム。
JP2006112303A 2006-04-14 2006-04-14 携帯端末及び位置測位システム Pending JP2007288433A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006112303A JP2007288433A (ja) 2006-04-14 2006-04-14 携帯端末及び位置測位システム
US11/786,376 US20070243886A1 (en) 2006-04-14 2007-04-11 Communication apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006112303A JP2007288433A (ja) 2006-04-14 2006-04-14 携帯端末及び位置測位システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007288433A true JP2007288433A (ja) 2007-11-01

Family

ID=38605440

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006112303A Pending JP2007288433A (ja) 2006-04-14 2006-04-14 携帯端末及び位置測位システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20070243886A1 (ja)
JP (1) JP2007288433A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011253504A (ja) * 2010-06-04 2011-12-15 Brother Ind Ltd 携帯型電子機器
US9013528B2 (en) 2010-06-04 2015-04-21 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Handheld printer

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4984509B2 (ja) * 2005-12-06 2012-07-25 ソニー株式会社 測位情報処理装置、測位情報処理方法、プログラム
US9456298B2 (en) * 2008-08-04 2016-09-27 Apple Inc. Device-to-device location awareness
CN101854615A (zh) * 2009-04-02 2010-10-06 深圳富泰宏精密工业有限公司 个人时区信息共享***及方法
KR20140091356A (ko) * 2013-01-11 2014-07-21 삼성전자주식회사 디스플레이장치, 단말기 및 디스플레이장치의 영상제공방법
CN108737650A (zh) * 2018-05-10 2018-11-02 Oppo广东移动通信有限公司 消息显示方法及装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6463272B1 (en) * 1998-12-21 2002-10-08 Intel Corporation Location reporting pager
MXPA04003609A (es) * 2001-10-17 2004-07-27 Nokia Corp Metodo para la provision de informacion sobre ubicacion.
US7013148B1 (en) * 2001-12-21 2006-03-14 Verizon Corporate Services Group Inc. Method for providing a current location of a wireless communication device
JP4362453B2 (ja) * 2005-03-02 2009-11-11 Kddi株式会社 通信端末および位置監視方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011253504A (ja) * 2010-06-04 2011-12-15 Brother Ind Ltd 携帯型電子機器
US9013528B2 (en) 2010-06-04 2015-04-21 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Handheld printer
US9242483B2 (en) 2010-06-04 2016-01-26 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Handheld printer
US9403385B2 (en) 2010-06-04 2016-08-02 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Handheld printer

Also Published As

Publication number Publication date
US20070243886A1 (en) 2007-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6690031B2 (ja) システムの制御方法、システム、及びプログラム
CN101529368B (zh) 用于从手指与触摸屏显示器的接触来确定光标位置的方法
US8606179B2 (en) Cell phone terminal, method for starting data processing, method for transferring data
JP2007288433A (ja) 携帯端末及び位置測位システム
EP3029889A1 (en) Method for instant messaging and device thereof
CN104321737B (zh) 用于界面内容转移显示的***和方法、终端
CN109716328A (zh) 一种信息提示的方法及装置
CN105072246A (zh) 信息同步方法、装置及终端
KR20100104480A (ko) 이동 단말기, 통신 시스템 및 이를 이용한 분실 모드 관리 방법
CN105101202A (zh) 信息处理方法及装置
CN107301242A (zh) 页面跳转的方法、装置以及存储介质
CN105187622A (zh) 信息提示方法及装置
CN105302335B (zh) 词汇推荐方法和装置及计算机可读存储介质
CN106603381A (zh) 处理聊天信息的方法及装置
JP2010258793A (ja) 通信機器
KR101756766B1 (ko) 운전중 메시지 통합 제어장치와 방법
CN105101078A (zh) 信息提醒方法、终端及服务器
KR101716622B1 (ko) 메시지 송신 방법 및 장치, 프로그램 및 기록매체
JP2010245795A (ja) 通信端末、通信サーバーおよび通信システム
JP2003091494A (ja) チャットシステム
CN103945321A (zh) 资源转移的方法和装置
KR101510515B1 (ko) 메신저 대화에 기초한 추천을 위한 방법, 장치 및 기록 매체
CN107026941A (zh) 未读消息的回复处理方法和装置
EP2913980B1 (en) Method and device for router access control, and router
JP6445750B2 (ja) 携帯端末装置、プログラムおよび携帯端末装置の制御方法