JP2007287876A - 薬液または純水供給装置、基板処理システム、基板処理装置または基板処理方法 - Google Patents

薬液または純水供給装置、基板処理システム、基板処理装置または基板処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007287876A
JP2007287876A JP2006112396A JP2006112396A JP2007287876A JP 2007287876 A JP2007287876 A JP 2007287876A JP 2006112396 A JP2006112396 A JP 2006112396A JP 2006112396 A JP2006112396 A JP 2006112396A JP 2007287876 A JP2007287876 A JP 2007287876A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate processing
resin pipe
pure water
oxygen
supply device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006112396A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadahiro Omi
忠弘 大見
Akinobu Teramoto
章伸 寺本
Jiro Yamanaka
二朗 山中
Nobutaka Mizutani
信崇 水谷
Osamu Nakamura
修 中村
Takaaki Matsuoka
孝明 松岡
Ryoichi Okura
領一 大蔵
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tohoku University NUC
Tokyo Electron Ltd
REALIZE ADVANCED Tech Ltd
Original Assignee
Tohoku University NUC
Tokyo Electron Ltd
REALIZE ADVANCED Tech Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tohoku University NUC, Tokyo Electron Ltd, REALIZE ADVANCED Tech Ltd filed Critical Tohoku University NUC
Priority to JP2006112396A priority Critical patent/JP2007287876A/ja
Priority to PCT/JP2007/057971 priority patent/WO2007119745A1/ja
Priority to US12/296,989 priority patent/US20090107521A1/en
Priority to KR1020087026334A priority patent/KR100964020B1/ko
Priority to TW096113042A priority patent/TW200807531A/zh
Publication of JP2007287876A publication Critical patent/JP2007287876A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67028Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like
    • H01L21/6704Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing
    • H01L21/67051Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing using mainly spraying means, e.g. nozzles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L11/00Hoses, i.e. flexible pipes
    • F16L11/04Hoses, i.e. flexible pipes made of rubber or flexible plastics
    • F16L11/06Hoses, i.e. flexible pipes made of rubber or flexible plastics with homogeneous wall
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/304Mechanical treatment, e.g. grinding, polishing, cutting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67063Apparatus for fluid treatment for etching
    • H01L21/67075Apparatus for fluid treatment for etching for wet etching
    • H01L21/6708Apparatus for fluid treatment for etching for wet etching using mainly spraying means, e.g. nozzles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Cleaning Or Drying Semiconductors (AREA)
  • Rigid Pipes And Flexible Pipes (AREA)
  • Degasification And Air Bubble Elimination (AREA)

Abstract

【課題】既存のフッ素樹脂チューブを用いた配管では、酸素透過量に限界があり、且つ、柔軟性の点で問題があった。
【解決手段】フッ素樹脂であるPVDFにパーフルオロモノマーを添加することによってソフト化処理することによって、酸素透過量を著しく低下させることができた。更に、ナイロンチューブを外層に設けることによっても、酸素透過量を低下させることができた。これらのチューブを薬液や超純水の供給装置と洗浄装置、ウエットエッチング装置等の薬液または超純水利用装置との間に用いる。
【選択図】図6

Description

本発明は、超純水(UPW)、薬液等の処理液を輸送するための樹脂配管を用いた薬液または純水供給装置、基板処理システム、基板処理装置または基板処理方法に関する。
一般に、半導体装置、液晶表示装置等の電子装置を製造する場合、各種薬液等のほか、超純水(UPW)(水素またはオゾンを含む超純水、所謂、水素水・オゾン水を含む)が、樹脂配管を通して輸送、供給されることが多い。このように、半導体装置等の製造の際に超純水が用いられる理由は、洗浄工程等に使用される水中に酸素が溶存酸素の形で多量に含まれていると、当該溶存酸素により自然酸化膜が形成されるためである。また、最近では、超純水を用いた場合にも、同様に自然酸化膜が形成されることが指摘されており、超純水中の酸素、パーティクル、金属成分を徹底的に除去することが行われている。
例えば、シリコン結晶を用いて半導体装置を形成する場合、酸素と水が共存していると、シリコン表面に自然酸化膜(SiOx)が形成される。特に、水溶液中に酸素が含まれると表面が酸化されるとともにシリコン表面がエッチングされ、表面マイクロラフネスが増加することも指摘されている。
近年、Si(100)結晶表面より、PMOSFETの電流駆動能力が大きいSi(110)結晶表面が注目されているが、この表面は、Si(100)表面に比べても水溶液中でのエッチングが激しい。このため、通常、Si表面の洗浄は、水溶液を用いたウェット洗浄が行われるが、その場合、水溶液中に酸素を混入させないことが必要である。
ここで、水溶液中に対する酸素の混入は、単に、洗浄工程等の処理中だけでなく、超純水、薬液等の輸送ラインを構成する樹脂配管においても生じることが指摘されている。輸送ラインにおける酸素の混入を軽減するために、特開2004-322387号公報(特許文献1)は、チューブ本体に、ガスの透過を抑制する樹脂で形成された熱収縮性の帯状フィルムを、帯状フィルム同士が一部重なり合うように螺旋状に巻回したチューブを開示している。
更に、特許文献1は、巻回された帯状フィルムを真空雰囲気中で、当該帯状フィルムの融点より低い温度で加熱し、巻回された帯状フィルムを熱収縮させるとともに融着させ、巻回されたフィルム間の空気を排除している。また、特許文献1は、チューブ本体として、四フッ化エチレン・パーフルオロアルコキシエチレン共重合体樹脂(PFA)、四フッ化エチレン樹脂(PTFE)、四フッ化エチレン-六フッ化プロピレン共重合体(FEP)等のフッ素樹脂を使用することを開示している。更に、帯状フィルムとして、低い気体透過度を有すると共に熱収縮性を有するポリ塩化ビニリデンを用いることも開示している。このように、帯状フィルムによってガス透過量抑制外皮層を形成することにより、チューブ内に流れる超純水、薬液に、外皮層を透過したガスが溶出するのを防止できる。
一方、特願2004-299808(特許文献2)は、半導体製造装置、液晶製造装置等に使用される配管として、フッ素樹脂を2層に積層したフッ素樹脂2重チューブを開示している。特許文献2で開示されたフッ素樹脂2重チューブは、内側層チューブと外側層チューブとを備え、内側層チューブは、耐食性、耐薬品性に優れたフッ素樹脂(例えば、テトラフルオロエチレン-パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体(PFA)、テトラフルオロエチレン-ヘキサフルオロプロピレン共重合体(FEP)、または、テトラフルオロエチレン-エチレン共重合体(ETFE)によって構成され、他方、外側層チューブは、ガスの透過を抑制できるフッ素樹脂(例えば、ポリフッ化ビニリデン(PVDF))によって構成されており、内側層チューブと外側層チューブとは溶着された構成を有している。
特許文献2に示されたフッ素樹脂2重チューブは、優れた耐食性、耐薬品性、及び、ガス非透過性を有すると共に、内側層チューブと外側層チューブとを強固に接合できると云う利点を備えている。
特開2004−322387号公報 特願2004−299808号
特許文献1は、開示されたチューブによって配管を行い、当該配管内に流れる超純水中の溶存酸素量を溶存酸素計によって測定し、溶存酸素量を3.5ppbまで低減できることを開示している。
他方、特許文献2は、内側層チューブと外側層チューブとの間の剥離強度が3.0N/m以上であるフッ素樹脂2重チューブを開示している。更に、特許文献2は、酸素透過量及び酸素透過係数を規定し、これら酸素透過量及び酸素透過係数を低下できることも指摘している。ここで、特許文献2では、酸素透過量として、24時間(一日)中の酸素透過量(grams/24hr)を規定し、他方、酸素透過係数として、(grams.mil/100in・24hr・atm)であらわされる係数を規定している。即ち、酸素透過量及び酸素透過係数は次式(1)及び(2)によってあらわされる。
酸素透過量(grams/24hr)
=(溶存ガス濃度(g/l)×チューブ内容積(l)/チューブ内滞留時間(24hr)、
(1)
酸素透過係数(grams・mil/100in2・24hr・atm)
=(酸素透過量×チューブ肉厚(mil))/(チューブ表面積(100in2)×ガス差圧(atm))
(2)
特許文献2によれば、内側層チューブと外側層チューブとして、それぞれ、PFA層及びPVDF層を備えたフッ素2重チューブは、両層間に親水化処理を施さない場合、0.135(grams・mil/100in2・24hr・atm)の酸素透過係数を示し、他方、両層間に親水化処理を施した場合、0.025(grams・mil/100in2・24hr・atm)の酸素透過係数を示すことが開示されている。PFA単層の場合における酸素透過係数は1.300(grams・mil/100in2・24hr・atm)であることから、特許文献2に示されたフッ素2重チューブは、酸素透過係数を著しく小さくできる。
一方、最近の半導体製造装置、液晶製造装置等では、洗浄中に許容される溶存酸素量は、10ppb以下であり、それを可能にするためには、酸素透過量は、5×10(個・cm/cmsecPa)以下であることが求められる。
しかしながら、特許文献1に示されたチューブでは、溶存酸素量を3.5ppb以下にすること、まして、1ppb以下にすることはできない。他方、特許文献2に記載された手法では、内側層チューブに親水化処理を施こしても、所望の酸素透過量を達成することはできない。換言すれば、特許文献2において、0.025(grams・mil/100in2・24hr・atm)の酸素透過係数を得るためには、例えば、金属ナトリウム、ナフタレン、及びTHF(tetrahydrofuran)の混合液を用意し、当該混合液内に内側層チューブを浸漬した後、メタノール洗浄してナフタレンを除去し、水洗によってフッ化ナトリウムを除去する親水化処理が必要である。したがって、特許文献2の手法では、所望の酸素透過特性を有するチューブを得るために複雑な作業を必要とするだけでなく、外側層チューブを形成するために用いられるPVDFは柔軟性を有していないため、配管するのが難しいと云う欠点がある。
本発明の目的は、配管を改善することによって、10ppb以下の溶存酸素量を達成できる薬液/純水供給装置を提供することである。
本発明の他の目的は、所望の溶存酸素量及び酸素透過係数を得ることができるフッ素樹脂を含む配管を含む基板処理装置、基板処理システム、基板処理方法を提供することである。
本発明の更に他の目的は、柔軟性を有するフッ素樹脂によって形成された配管を含む基板処理システムを用いて電子装置を製造する方法を提供することである。
本発明の第1の態様によれば、薬液または超純水から気体を除去する脱気装置と、酸素透過係数が5×106[個・cm/cm2secPa]以下である樹脂配管とを含むことを特徴とする薬液または超純水供給装置が得られる。
前記樹脂配管の酸素透過係数は、2×106[個・cm/cm2secPa]以下であることが好ましい。
また、前記樹脂配管が組成の異なる2種類以上の材料によって一体的に形成されていることが好ましい。
あるいは前記樹脂配管はソフト化処理されたPVDFによって形成されたPVDF層を含むか、ナイロン層を含むことが好ましい。
前記樹脂配管はソフト化処理されたPVDF層またはナイロン層と、ETFE、PTFE、PVDC、FEP、PFAのいずれかによって形成された層との組み合わせによって構成されることも好ましい。
前記樹脂配管の内側表面は、アルカリ性水溶液、酸性水溶液、中性水溶液、有機溶剤のいずれか一つに耐性のある材料によって形成されていることが好ましい。
前記樹脂配管を用いることによって前記薬液または超純水の溶存酸素濃度が10ppb以下に保持できることを特徴とする供給装置が得られる。
また前記のいずれかの供給装置と、前記供給装置から前記樹脂配管を通して供給される薬液または超純水を用いて基板を処理する処理装置とを含むことを特徴とする処理システムが本発明によれば得られる。
前記処理システムにおいて、前記樹脂配管の雰囲気中の窒素ガス、酸素ガス、アルゴンガスおよび二酸化炭素ガスの少なくとも一つの前記樹脂配管への透過が抑制されている。また、前記超純水は水素を含む水素水であり、前記樹脂配管外への酸素ガスの透過が抑制されている。
ここで、酸素濃度を低減した水溶液(非水溶液でも可)の供給系を実現することについては、考慮されていない。具体的に言えば、現状、薬液供給系はPFAチューブが用いられることが多く、それを透過する酸素分子は、1.56×107[個・cm/cm2secPa]程度であり、10の6乗オーダーにすることはできない。
本発明では、洗浄時等において、表面が暴露される水溶液中の酸素濃度を、酸素分子の数で10の6乗オーダー程度にまで低減できる薬液供給系・ウェット洗浄装置を実現できる。
そこで、本発明の他の態様によれば、薬液から気体を除去する脱気装置と上記配管によって構成される薬液供給装置が得られる。
本発明の別の態様によれば、薬液中の溶存酸素濃度が10ppb以下であることを特徴とする薬液供給装置が得られる。
本発明によれば、樹脂材料の組成/構成を最適化することにより、供給すべき水溶液・非水溶液への耐性を有し、さらに酸素(気体)の透過率が少ない配管を形成する。更に、本発明では、薬液は脱気を行うと共に、上記配管を用いて酸素の少ない薬液供給系を構成できる。更に、低酸素濃度のウェット処理容器と上記薬液供給系を組み合わせて、ウェット処理装置を構成することも可能である。このように、本発明においては、気体透過の非常に少ない配管を形成し、気体、特に、酸素濃度が低い薬液供給系・ウェット洗浄装置が構成できる。
これによって、雰囲気空気からのO、CO等の透過を抑制できるだけでなく、水素水からの配管外への水素の透過、塩酸やフッ素酸等からの配管外への気体の透過も抑制できる。
図1を参照して、本発明に係る薬液/純水処理装置、基板処理装置、基板処理システムにおいて使用されるチューブを説明する。図示されたチューブ10は、ソフト化処理された単層のPVDF(ポリフッ化ビニリデン)によって形成されており、1200MPaの曲げ弾性率を有している。通常のPVDFは2000MPaの曲げ弾性率を有し、柔軟性を有していないため、通常のPVDFによって形成されたチューブは、折り曲げる等の加工を行う必要のある樹脂配管には不向きである。このため、実際には、半導体装置等を製造するために用いられる薬液/純水処理装置等の配管には、PVDF配管は使用されていないのが実情である。
このことを考慮して、図示されたPVDFチューブ10には、パーフルオロモノマー添加することによって分子間結合力を緩和するソフト化処理が施されている。この結果、ソフト化されたPVDFチューブ10は柔軟性を備えたものとなり、自在に折り曲げ、樹脂配管を自在に行うことができ、半導体製造装置、液晶製造装置の薬液/純水処理装置等の配管として利用できることが確認できた。
更に、前述したソフト化されたPVDFチューブ10は、PFAによって形成されたチューブに比較して、ガス(酸素、窒素)に対して、極めて良好な非透過性、即ち、極めて低い透過係数を有することが判明した。
一方、半導体製造装置、液晶製造装置等の配管としては、全く使用されていないナイロン製のチューブも、PFA単層構造のチューブに比較して、極めて低い透過係数を示すことが判明した。即ち、図1に示されたPVDFチューブ10は単層のナイロンチューブに置換しても良いことが実験的に確認された。
また、図2を参照すると、本発明の実施形態に用いるチューブの他の例は3層構造を有するチューブであり、図示されたチューブは、内層を形成するPFAチューブ12及び外層を形成するナイロンチューブ14とを備え、当該PFAチューブ12とナイロンチューブ14とを接着剤層16によって接着した構成を有している。
この構成では、ガスの透過を抑制し、且つ、超純水、その他の薬液、気体に対して不活性で耐久性に優れたフッ素樹脂であるPFAチューブ12によって内層を形成している。しかしながら、PFAチューブ12だけでは、ガス(酸素、窒素)の透過を充分には防ぐことができないため、所望の特性を有する樹脂配管を構成することはできない。
このため、図示された例では、この種半導体製造装置では使用されていないナイロン14によって外層を形成し、当該ナイロンチューブ14とPFAチューブ12とを接着剤層16によって接着したところ、PFAチューブ単層の場合に比較して極めて良好な結果が得られた。即ち、通常ナイロンはアルカリに弱く、変色しやすいため、半導体製造装置等の配管には不適であると考えられているが、本発明者等の実験によれば、酸素の透過量を低減させるのに有効であることが判明した。具体的に云えば、0.2mmの厚さを有するPFAチューブ12と、0.7mmの厚さを有するナイロンチューブ14とを0.1mmの厚さを有するフッ素系接着剤層16によって接着した。
上記した事実を明らかにするために、透過係数の測定結果を説明する。まず、図3を参照して、本発明に係る実験に使用した透過係数の測定系を説明する。図3に示すように、サンプルチューブ20としてセットされたチューブに、脱気フィルタ(図示せず)を介して超純水(UPW)(脱気UPW)を供給する。図示された測定系において、サンプルチューブ20に対するガスの透過は、ガスとサンプルチューブ20の接触面積、接触時間、圧力、温度に比例して増加し、厚さに反比例する。したがって、単位時間、単位圧力、単位厚さ当たりの透過量(透過係数)は、以下の式(3)により算出した。
透過係数=
(透過物質の量×サンプルの厚さ)/(サンプルの面積×接触時間×透過物質の圧力差)=(個・cm)/(cm・sec・Pa) (3)
図3に示された測定系を用いて測定された測定結果を図4に示す。ここで、各サンプルチューブ20は、外径8mm、内径6mmを持ち、且つ、長さが1.5mであった。図示された例では、23℃のUPWを、1l/minの流量で図3に示した測定系に流した場合の測定結果であり、ここでは、サンプルチューブ20に3kgf/cmの酸素負荷を加えた場合における溶存酸素(DO)の測定結果を示している。
図4に示された特性曲線C1は、PFA単層チューブの透過量を示し、特性曲線C2は、ナイロン単層チューブの透過量の時間的な変化(24時間中)を示している。更に、特性曲線C3は、図2と同様に、PFA層、接着剤層、及び、ナイロン層の3層を積層することによって構成され、外径8mm、内径6mm、及び、長さ1.5mを有するチューブの透過量を示している。また、特性曲線C4は、図1に示されたソフト化処理されたPVDFチューブの透過量を示している。尚、図4の特性曲線C5は、柔軟な配管が出来ないステンレスチューブ(SUS)の透過量を参考のために示している。
図4からも明らかな通り、ソフト化処理されたPVDFチューブ(C4)、3層構造のチューブ(C3)、ナイロンチューブ(C2)のいずれも、24時間経過しても10ppb以下の酸素透過量を示し、50ppb近くにまで達するPFA単層チューブに比較して、極めて良好な特性を有していることが判る。また、その中でも、酸素透過量は、ソフト化処理されたPVDFチューブ(C4)において最も少なく、続いて、3層構造のチューブ(C3)及びナイロンチューブ(C2)の順で漸次酸素透過量が多くなることが判る。また、ソフト化処理されたPVDFチューブはステンレスチューブ(SUS)と同程度の低酸素透過量である。
次に、図5を参照すると、上記したチューブの酸素透過係数の測定値が示されている。ここでは、16〜20時間中の平均値が溶存酸素(DO)として示されており、更に、表1にはUPW中に残存していた酸素量を0.14ppbとした場合の溶存酸素の変化量がΔDOとして示されている。また、式(3)及び式(2)を用いて算出された酸素透過係数も示されている。
表1からも明らかな通り、PFA単層チューブの酸素透過係数(1.56×10:1.84 )に比較して、ナイロンチューブ、3層チューブ、及び、ソフト化処理されたPVDFチューブは、いずれも非常に小さい酸素透過係数(即ち、107 オーダー以下)を有していることが判る。即ち、ソフト化処理されたPVDFチューブ、3層チューブ、及びナイロンチューブの2つの酸素透過係数は、それぞれ、(1.50×10:0.02)、(1.66×10:0.20)、及び(2.14×10:0.25)(単位省略)であり、PFAチューブに比較して一桁小さい酸素透過係数を示し、特に、ソフト化処理されたPVDFチューブはPFAチューブよりも二桁小さい酸素透過係数を持っている。
上に述べたナイロンを含む配管の例として、ナイロンとPFAとを組み合わせたチューブについて説明したが、ナイロンと、他のフッ素樹脂、例えば、ETFE、PTFE、PVDC、FEP等とを組み合わせても良い。又は、ソフト化されたPVDFをETFE、PTFE、PVDC、FEP、PFA等と組み合わせることができる。これらの場合、内側層として、アルカリ性水溶液、酸性水溶液、中性水溶液、有機溶剤のいずれかに対して耐性を示す材料を用いることが好ましい。
図6を参照して本発明の実施形態に係る薬液または純水供給装置、基板処理システム、基板処理装置、および基板処理方法を説明する。この実施例は、半導体基板またはFDP基板等の基板を洗浄処理する場合の基板処理システムの例であり、システム100は基板処理装置に相当する洗浄室101を含んでいる。基板処理装置は処理液供給源に接続される処理液入力ポート102および103を備えている。入力ポートの一方102は超純水導入用、他方103は薬液導入用である。それぞれのポート102、103には、本発明による酸素透過係数が5×106[個・cm/cm2secPa]以下、好ましくは2×106[個・cm/cm2secPa]以下である樹脂配管104、105がそれぞれ接続され、各配管はノズル106に接続されている。
ノズル106からは、樹脂配管104及び105で輸送された超純水および薬液の一方または両方が、回転台108に保持された被処理基板(この場合は、半導体ウエハ)107に吐出され、基板表面の洗浄処理が行われる。基板処理装置101の処理液入力ポート102及び103には処理液供給源が接続されるが、処理液供給源としては脱気された処理液を工場から運搬して供給するタンク等のものでもよいし、本実施例に示す薬液・超純水供給装置111でもよい。
この実施例では、薬液・超純水供給装置111は、脱気装置112、調合済み薬液タンク113、ポンプ114、バルブ115−115−6、本発明による酸素透過係数が5×106[個・cm/cm2secPa]以下、好ましくは2×106[個・cm/cm2secPa]以下の樹脂配管117−1〜117−3、118−1〜118−9を備えている。
超純水は樹脂配管117−1から導入され、脱気装置112を通って脱気されて配管117−2、バルブ115−3を経て導出部配管117−3から導出されるとともに、バルブ115−1及び配管118−2を経てタンク113にも供給される。
タンク113には必要種類の薬液が樹脂配管118−1から脱気装置112で脱気されてバルブ115−1及び配管118−2を経て供給されるとともに、窒素等の脱気用ガスも配管118−1、バルブ115−1、配管118−2を経て供給される。脱気され調合された薬液はタンク113から配管118−3、バルブ115−5を経てポンプ114に送られるとともに、一部はバルブ115−6、廃棄部配管118−9を経て廃棄される。ポンプ114は脱気・調合された薬液を配管118−5及び118−6、バルブ115−4を経て導出部配管118−7から排出するとともに、必要に応じ薬液をバルブ115−2及び配管118−8を経てタンク113に戻す。
薬液・超純水供給装置111の導出部配管117−3及び118−7は、酸素透過係数が5×106[個・cm/cm2secPa]以下、好ましくは2×106[個・cm/cm2secPa]以下の本発明に係る樹脂配管120及び130を介して、基板処理装置101の処理液入力ポート102及び103にそれぞれ接続され、これら樹脂配管120及び130を通して、基板処理装置101に超純水および薬液がそれぞれ供給される。
本発明では、装置間接続配管120及び130を「処理液供給配管」とみなしてもよいし、あるいは処理液供給源の一部とみなしてもよい。後者の場合、「処理液供給配管」は基板処理装置101内の配管104及び105となる。同様に装置間接続配管120及び130を基板処理装置の一部とみなしてもよく、その場合、「樹脂配管」は薬液・超純水供給装置111内の配管117、118となる。
図7を参照すると、本発明の他の実施形態に係る基板処理システムは、同様に、半導体基板またはFDP基板等の基板を洗浄処理する場合の基板処理システムの例であり、システム200は基板処理装置に相当する洗浄室201を含んでいる。基板処理装置201の構成は図6の例と同様であり、処理液供給源に接続される処理液入力ポート202および203を備え、入力ポートの一方202は超純水導入用、他方203は薬液導入用である。それぞれのポートには、酸素透過係数が5×106[個・cm/cm2secPa]以下、好ましくは2×106[個・cm/cm2secPa]以下である本発明に係る樹脂配管204、205がそれぞれ接続され各配管はノズル206に接続される。ノズル206からは、配管204および205で輸送された超純水および薬液の一方または両方が、回転台208に保持された被処理基板(この場合は、半導体ウエハ)207に吐出され、基板表面の洗浄処理が行われる。
薬液・超純水供給装置211は、脱気装置212、バルブ215−1〜215−2、酸素透過係数が5×106[個・cm/cm2secPa]以下、好ましくは2×106[個・cm/cm2secPa]以下である本発明に係る樹脂配管217−1〜217−3、218−1〜218−3を備えている。超純水は樹脂配管217−1から導入され、脱気装置212で脱気されて配管217−2、バルブ215−2を経て導出部配管217−3から導出されるとともに、バルブ215−1を経て薬液との混合にも使われ得る。必要種類の薬液は樹脂配管218−1から脱気装置212で脱気されてバルブ215−1および配管218−2を経て調合され、バルブ215−2に輸送される。脱気・調合された薬液はバルブ215−2を経て導出部配管218−3から排出される。薬液・超純水供給装置211の導出部配管217−3及び218−3は、酸素透過係数が5×106[個・cm/cm2secPa]以下、好ましくは2×106[個・cm/cm2secPa]以下の本発明に係る樹脂配管220及び230を介して、基板処理装置201の処理液入力ポート202及び203にそれぞれ接続され、樹脂配管220及び230を通して基板処理装置201に超純水および薬液がそれぞれ供給される。
図6および図7の例において、装置間配管120、130、220、230はクリーンルームエアーに曝されるが、これら装置間配管120、130、220、230は、酸素透過係数が5×106[個・cm/cm2secPa]以下、好ましくは2×106[個・cm/cm2secPa]以下、本発明に係る樹脂配管を用いているため、脱気された超純水および/または薬液への酸素混入を防止し、処理装置での基板処理における酸素の悪影響を極限まで防ぐことができる。
一方、基板処理装置101、201及び供給装置111、211は通常はクリーンルームエアーをHEPAなどのフイルターを通して取り込んでいるが、その内部の樹脂配管104、105、204、205、117−1〜117−3、118−1〜118−9、217−1〜217−3、218−1〜217−3も、酸素透過係数が5×106[個・cm/cm2secPa]以下、好ましくは2×106[個・cm/cm2secPa]以下である本発明に係る樹脂配管を用いているため、脱気された超純水および/または薬液への酸素混入を防止することができる。なお、基板処理装置101、201及び供給装置111、211の片方または両方を密閉構造として窒素ガスを導入する場合には、その内部の樹脂配管は従来のものでも使用可能ではあるが、本発明による樹脂配管を用いることが次の理由でより好ましい。
即ち、配管周りの溶解させたくない気体ガス種を減らすこと、及び、気体透過がしにくい配管を用いることで、配管を通して気体が拡散し液体内に溶解するという速度そのものが低下し、溶解量を更に低減することができる。即ち、配管がガスを溶かす速度を抑制し、さらに窒素ガス導入による雰囲気置換によって溶解するガスの存在量を減らすことによって、効果がさらに大きくなる。また、本発明の配管を用いてガスの溶解速度を下げることによって、装置内雰囲気を置換するのに使用するガス量を減らし、装置の密閉度を高めなくて済み、雰囲気の管理濃度も楽にすることができる。
更に、同様の観点から、装置間配管120、130、220、230を密閉体に収容して窒素ガス等を導入すれば、酸素の溶存量をさらに減らすことが出来る。
尚、図6及び図7に示された配管は直線的な配管のみを示しているが、実際には、装置内部及び装置間で配管は必ず折り曲げて配置しなければならない事態が生じる。この場合、曲げ弾性率を1800MPa以下にすれば、柔軟性のある樹脂配管として実用的に用いることができる。本発明で説明したソフト化処理されたPVDF(ポリフッ化ビニリデン)及びナイロンは、それぞれ、1200MPa及び500MPaの曲げ弾性率を有しているから、実用上問題なく配管を行うことが出来る。一方、ソフト化処理されない通常のPVDFの曲げ弾性率は2000MPaであり、柔軟性を有していないため、通常のPVDFによって形成されたチューブは、折り曲げる等の加工を行う必要のある樹脂配管には不向きであるが、本発明に係る樹脂配管は、いずれも、1800MPa以下の曲げ弾性率を備えているから、柔軟性のある樹脂配管として実用化できる。
また、図6及び図7に示した基板処理装置は、全ての配管を本発明に係る樹脂配管によって形成したが、配管の一部だけを本発明に係る樹脂配管によって形成しても良い。
本発明は、薬液から気体を除去する脱気装置と配管を組み合わせることによって構成された薬液供給システム、及び、この薬液供給システムを含む処理システムにも適用できるだけでなく、基板処理装置、基板処理方法にも適用でき、かかる基板処理方法を工程に含む電子装置製造にも適用できる。
本発明の配管システムに用いるチューブの一例を示す概略斜視図である。 本発明の配管システムに用いるチューブの他の例を示す断面図である。 本発明に用いるチューブの特性を測定する測定系を示す図である。 図3に示した測定系を用いて測定した酸素の透過量を示すグラフである。 図3に示した測定系を使用した測定結果を示す図である。 本発明の実施形態に係る基板処理装置、基板処理システムの概略を示す図である。 本発明の他の実施形態に係る基板処理装置、基板処理システムの概略を示す図である。
符号の説明
10 ソフト化処理されたPVDFチューブ
12 PFAチューブ
14 ナイロンチューブ
16 接着剤層
100、200 基板処理システム
101、201 洗浄室
102、103、202、203 処理液入力ポート
104、105、204、205 樹脂配管
106、206 ノズル
107、207 被処理基板
108、208 回転台
111、211 薬液・超純水供給装置
112、212 脱気装置
113 調合済薬液タンク
114 ポンプ
115−1〜115−6、215−1〜215−2 バルブ
120、130、220、230 装置間配管
117−1〜117−3、118−1〜118−9 配管
217−1〜217−3、218−1〜218−3 配管

Claims (22)

  1. 薬液または純水から気体を除去する脱気装置と、酸素透過係数が5×106[個・cm/cm2secPa]以下である樹脂配管とを含むことを特徴とする薬液または純水供給装置。
  2. 請求項1において、前記樹脂配管の酸素透過係数が、2×106[個・cm/cm2secPa]以下であることを特徴とする薬液または純水供給装置。
  3. 請求項1又は2において、前記樹脂配管が組成の異なる2種類以上の材料によって一体的に形成されていることを特徴とする薬液または純水供給装置。
  4. 請求項1乃至3のいずれか一つにおいて、前記樹脂配管がソフト化処理されたPVDF層を含むことを特徴とする薬液または純水供給装置。
  5. 請求項1又は3において、前記樹脂配管がナイロン層を含むことを特徴とする薬液または純水供給装置。
  6. 請求項3において、前記樹脂配管がソフト化処理されたPVDF層またはナイロン層と、ETFE、PTFE、PVDC、FEP、PFAのいずれかによって形成された層との組み合わせによって構成されることを特徴とする薬液または純水供給装置。
  7. 請求項1〜6のいずれかにおいて、前記樹脂配管の内側表面が、アルカリ性水溶液、酸性水溶液、中性水溶液、有機溶剤のいずれか一つに耐性のある材料によって形成されていることを特徴とする薬液または純水供給装置。
  8. 請求項1〜7のいずれかにおいて、前記樹脂配管を用いることによって前記薬液または純水の溶存酸素濃度が10ppb以下に保持できることを特徴とする薬液または純水供給装置。
  9. 請求項1〜8のいずれかにおいて、前記純水は水素を含む水素水であり、前記樹脂配管外への水素ガスの透過が抑制されていることを特徴とする薬液または純水供給装置。
  10. 請求項1〜9のいずれかに記載された薬液または純水供給装置と、前記供給装置から前記樹脂配管を通して供給される薬液または純水を用いて基板を処理する処理装置とを含むことを特徴とする基板処理システム。
  11. 請求項10において、前記樹脂配管の雰囲気中の窒素ガス、酸素ガス、アルゴンガスおよび二酸化炭素ガスの少なくとも一つの前記樹脂配管内への透過が抑制されていることを特徴とする基板処理システム。
  12. 脱気された処理液で基板を処理する基板処理部と、前記処理液の処理液供給源と、前記処理液供給源と前記基板処理部の間に介在する処理液供給配管とを含む基板処理装置において、
    前記処理液供給配管を酸素透過係数が5×106[個・cm/cm2secPa]以下である樹脂配管とすることを特徴とする基板処理装置。
  13. 請求項12において、前記樹脂配管の酸素透過係数が、2×106[個・cm/cm2secPa]以下であることを特徴とする基板処理装置。
  14. 請求項12又は13において、前記樹脂配管が組成の異なる2種類以上の材料によって一体的に形成されていることを特徴とする基板処理装置。
  15. 請求項12〜14のいずれかにおいて、前記樹脂配管がソフト化処理されたPVDF層を含むことを特徴とする基板処理装置。
  16. 請求項12または14において、前記樹脂配管がナイロン層を含むことを特徴とする基板処理装置。
  17. 請求項14において、前記樹脂配管がソフト化処理されたPVDF層またはナイロン層と、ETFE、PTFE、PVDC、FEP、PFAのいずれかによって形成された層との組み合わせによって構成されることを特徴とする基板処理装置。
  18. 請求項12〜17のいずれかにおいて、前記樹脂配管の内側表面が、アルカリ性水溶液、酸性水溶液、中性水溶液、有機溶剤のいずれか一つに耐性のある材料によって形成されていることを特徴とする基板処理装置。
  19. 請求項12〜17のいずれかにおいて、前記処理液は水素を含む水素水であり、前記樹脂配管外への水素ガスの透過が抑制されていることを特徴とする基板処理装置。
  20. 請求項10または11に記載された基板処理システムを用いて基板を処理することを特徴とする基板処理方法。
  21. 請求項12〜19のいずれかに記載された基板処理装置を用いて基板を処理することを特徴とする基板処理方法。
  22. 請求項20または21に記載された基板処理方法による基板処理工程を含むことを特徴とする電子装置の製造方法。
JP2006112396A 2006-04-14 2006-04-14 薬液または純水供給装置、基板処理システム、基板処理装置または基板処理方法 Pending JP2007287876A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006112396A JP2007287876A (ja) 2006-04-14 2006-04-14 薬液または純水供給装置、基板処理システム、基板処理装置または基板処理方法
PCT/JP2007/057971 WO2007119745A1 (ja) 2006-04-14 2007-04-11 薬液または純水供給装置、基板処理システム、基板処理装置または基板処理方法
US12/296,989 US20090107521A1 (en) 2006-04-14 2007-04-11 Chemical solution or pure water feeder, substrate processing system, substrate processing apparatus, or substrate processing method
KR1020087026334A KR100964020B1 (ko) 2006-04-14 2007-04-11 약액 또는 순수 공급 장치, 기판 처리 시스템, 기판 처리 장치 또는 기판 처리 방법
TW096113042A TW200807531A (en) 2006-04-14 2007-04-13 Apparatus for feeding chemical solution or pure water, substrate processing system, substrate processing apparatus or substrate processing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006112396A JP2007287876A (ja) 2006-04-14 2006-04-14 薬液または純水供給装置、基板処理システム、基板処理装置または基板処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007287876A true JP2007287876A (ja) 2007-11-01

Family

ID=38609505

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006112396A Pending JP2007287876A (ja) 2006-04-14 2006-04-14 薬液または純水供給装置、基板処理システム、基板処理装置または基板処理方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20090107521A1 (ja)
JP (1) JP2007287876A (ja)
KR (1) KR100964020B1 (ja)
TW (1) TW200807531A (ja)
WO (1) WO2007119745A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010153424A (ja) * 2008-12-24 2010-07-08 Tohoku Univ 電子装置製造装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4993188B2 (ja) * 2006-03-29 2012-08-08 国立大学法人東北大学 樹脂配管
KR100924763B1 (ko) 2008-03-25 2009-11-05 웰텍인더스 주식회사 케미컬 공급장치

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06190360A (ja) * 1992-10-29 1994-07-12 Nippon Sanso Kk 溶存酸素低減装置

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2768732B2 (ja) * 1989-05-01 1998-06-25 神鋼パンテック株式会社 加熱脱気超純水装置
FR2687619B1 (fr) * 1992-02-25 1994-04-08 Elf Atochem Sa Tube pour transport d'essence.
BE1006615A3 (fr) * 1993-01-25 1994-11-03 Solvay Compositions polymeriques destinees a la fabrication de cables et de tuyauteries flexibles et articles a base de ces compositions.
BE1006614A3 (fr) * 1993-01-25 1994-11-03 Solvay Compositions polymeriques destinees a la fabrication de tuyaux pour le transport d'hydrocarbures et articles a base de ces compositions.
US5766321A (en) * 1993-04-14 1998-06-16 Nippon Sanso Corporation Apparatus for reducing dissolved oxygen
US6041826A (en) * 1993-06-03 2000-03-28 Elf Atochem S.A. Petrol supply tube
US5320888A (en) * 1993-11-12 1994-06-14 E. I. Du Pont De Nemours And Company Fluoroelastomer laminates
US5576106A (en) * 1994-07-28 1996-11-19 E. I. Du Pont De Nemours And Company Grafted fluoropolymer powders
US5899238A (en) * 1995-08-08 1999-05-04 International Business Machines Corporation Polyfluoroorgano composites and method for making
US6012496A (en) * 1996-01-29 2000-01-11 Hybritech Polymers Multi-layer tubing assembly for fluid and vapor handling systems
JP3296407B2 (ja) * 1996-10-29 2002-07-02 オルガノ株式会社 電子部品部材類の洗浄方法及び洗浄装置
JPH10337405A (ja) 1997-06-05 1998-12-22 Nitto Denko Corp フッ素樹脂チューブ及びこのチューブの製造方法及びこのチューブを用いた脱気方法及び脱気装置
DK0884358T3 (da) * 1997-06-12 2003-11-10 Atofina Smidige og slagstærke sammensætninger på basis af polyvinylidenfluorid og fremgangsmåde til deres fremstilling
US6127478A (en) * 1997-07-25 2000-10-03 E. I. Du Pont De Nemours And Company Blends of grafted fluoropolymer and polyamide
FR2772108B1 (fr) * 1997-12-10 2000-01-07 Inst Francais Du Petrole Conduite flexible comportant une gaine en polymere bicouche
JP2002276862A (ja) * 2001-01-12 2002-09-25 Tokai Rubber Ind Ltd 低透過燃料系ホース
JP4218270B2 (ja) * 2002-07-16 2009-02-04 栗田工業株式会社 液体供給装置及び方法
JP2005315362A (ja) * 2004-04-30 2005-11-10 Nitta Moore Co 流体配管用チューブ

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06190360A (ja) * 1992-10-29 1994-07-12 Nippon Sanso Kk 溶存酸素低減装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010153424A (ja) * 2008-12-24 2010-07-08 Tohoku Univ 電子装置製造装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR100964020B1 (ko) 2010-06-15
WO2007119745A1 (ja) 2007-10-25
KR20090012227A (ko) 2009-02-02
US20090107521A1 (en) 2009-04-30
TW200807531A (en) 2008-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4993188B2 (ja) 樹脂配管
JP5305373B2 (ja) 樹脂配管
JP6629494B1 (ja) 加熱オゾン水の製造方法、加熱オゾン水および半導体ウエハ洗浄液
TW200906735A (en) Method of washing and sterilizing ultrapure water production system
KR100964020B1 (ko) 약액 또는 순수 공급 장치, 기판 처리 시스템, 기판 처리 장치 또는 기판 처리 방법
JPH119902A (ja) 液体脱気用モジュール
JP5625251B2 (ja) 多層管
JP2976333B2 (ja) ステンレス鋼及びその製造方法並びに減圧装置
WO2017110288A1 (ja) 水処理方法及び水処理システム
WO1993001133A1 (en) System for supplying pure water and cleaning method therefor
JP5435613B2 (ja) 電子装置製造装置
JP2005279955A (ja) 雰囲気制御された樹脂の接合装置,接合方法および接合された樹脂部材
WO2013161369A1 (ja) ダイヤフラムおよび往復動ポンプ
JP3467450B2 (ja) 難溶性ガス溶解用多孔質膜およびその製造方法
JPH1057946A (ja) 脱気装置
JP2002028462A (ja) オゾン処理装置
JP2018517658A (ja) 過酸化水素溶液の精製のための方法およびシステム
JP3967458B2 (ja) 脱気装置
JP2002057136A (ja) 基盤洗浄装置
JP2002064076A (ja) 強透過性薬液加熱装置
JP2004193172A (ja) 供給配管、気体または液体の供給方法および薬液供給装置
JP2000070884A (ja) 基板洗浄装置
US20060207688A1 (en) Method for storing silicon substrate having silicon oxide film formed thereon
JPH07178324A (ja) 耐熱性脱気用中空糸膜及びその殺菌方法
JPH08243545A (ja) 水中溶存揮発性有機物除去装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090326

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20090609

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090609

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090723

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101222

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110217

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110824