JP2007286141A - 円偏光素子、液晶パネル、および電子機器 - Google Patents

円偏光素子、液晶パネル、および電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2007286141A
JP2007286141A JP2006110445A JP2006110445A JP2007286141A JP 2007286141 A JP2007286141 A JP 2007286141A JP 2006110445 A JP2006110445 A JP 2006110445A JP 2006110445 A JP2006110445 A JP 2006110445A JP 2007286141 A JP2007286141 A JP 2007286141A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phase difference
liquid crystal
circularly polarizing
polarizing element
difference portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006110445A
Other languages
English (en)
Inventor
Eiji Sakai
栄治 坂井
Osamu Ishige
理 石毛
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2006110445A priority Critical patent/JP2007286141A/ja
Publication of JP2007286141A publication Critical patent/JP2007286141A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polarising Elements (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

【課題】VAモードの液晶セルと組み合わせて液晶パネルを構成した場合に透過表示部においても広い視野角特性を実現することが可能な円偏光素子を提供すること、またこの円偏光素子を用いることで視野角特性の向上を図ることが可能な表示パネル、さらにはこの表示パネルを用いた電子機器を提供することを目的とする。
【解決手段】光透過性の基板3a,3b間に液晶層を狭持した垂直配向モードの液晶セル3と、液晶セル3を狭持する状態で設けられた1対の円偏光素子A,Bとを備えた液晶パネル1において、円偏光素子A,Bは、外側から順に、クロスニコルに配置された偏光板5、λ/2位相差部7、およびλ/4位相差部7を設けてなる。そして、平面方向の屈折率をnx,nyとし、膜厚方向の屈折率をnzとした場合に(nx−nz)/(nx−ny)で表されるNz係数が、λ/2位相差部7で0<Nz<1であり、λ/4位相差部9でNz>1であることを特徴としている。
【選択図】図1

Description

本発明は、垂直配向モードの液晶セルとの組み合わせに好適に用いられる円偏光素子、この円偏光素子を用いた液晶パネル、および液晶パネルを用いた電子機器に関する。
液晶パネルは薄型、軽量、低消費電力の利点から、様々な用途の表示用パネルとして利用されてきている。近年では、家庭用大型テレビから小型の携帯端末まで幅広く利用されてきており、パネルに要求される特性もより厳しくなっている。とりわけ視野角に関する要求が強くなっている。そこで、従来のTNモードに換えて、横電界方式のインプレーンスイッチング(In-plane Switching:IPS)モード、垂直配向膜を用いたバーチカルアライン(Vertically Aligned:VA)モード、さらにはマルチドメイン配向するVAモード(MVAモード)などの視野角特性に優れた各モードが提案されている。
また特に、携帯端末などの小型の電子機器に用いられる液晶パネルに対しては、屋外での直射日光下での視認性確保のため透過・反射の両モードを備えた半透過型の表示が望まれている。
このような半透過型の液晶パネルにおいての広視野角特性を実現できる構成として、VAモードの適用が提案されている。このような液晶パネルにおいては、電圧印加時において、透過表示領域がλ/2の位相差となり反射表示領域がλ/4の位相差となるように液晶セルが構成されている。そして液晶セルの両側には、互いに遅相軸を直交させたλ/4位相差板とクロスニコルに配置された偏光板とからなる円偏光素子が設けられる。これにより、モバイル液晶ディスプレイに欠かせない透過表示においての高透過率が実現されるとしている(下記特許文献1参照)。
ところで、反射表示においての高コントラスト化を実現したり、無彩色の黒表示を実現するためには、可視光域全体でλ/4条件となるいわゆる広帯域λ/4位相差板を用いることが望ましい。ところが、通常の高分子フィルムで作られた位相差板は光の波長に対して位相差が小さくなる傾向の正常分散となる。このため、視感度の高い波長λ=550nm付近でλ/4条件を満たしていても、それより短波長側および長波長側においてはλ/4条件から外れてしまう。
そこで、広帯域λ/4条件を実現する第1構成として、通常の正常分散性を有する位相差板を用い、λ/4条件とした位相差板をλ/2条件とした位相差板で光学補償する構成が示される。また第2構成として、逆分散性を有する位相差板を用いることで、それ単体で視感度の最も高い波長λ=550nm付近でλ/4条件とした場合であっても、その短波長側および長波長側においてもλ/4条件となる構成が示される(下記特許文献2参照)。
特開2002−350853号公報 特許第3325560号広報
ここで、図10(a)には、クロスニコルに配置した偏光板の間に、位相差板を設けずにVAモードの液晶セルを狭持した透過型の液晶パネルにおける視野角特性を示す。この図にも示されるように、もともとのVAモードの透過型の液晶パネルにおいては、上下左右に対応する4方向の各方位角方向において、極角180度(最外郭の円)までの範囲でコントラスト10(CR10)といった十分に高いコントラストが得られていることが分かる。
以上のようなVAモードの透過型の液晶パネルに対して、VAモードを適用した半透過型の液晶パネルにおける透過表示部では、液晶セルと位相差板との間に広帯域λ/4条件となる位相差板が設けられることになる。そして、広帯域λ/4条件となる位相差板として、λ/4位相差板とλ/2位相差板とを組み合わせた上記第1構成を適用した場合、図10(b)に示すように、コントラスト10(CR10)となる極角の範囲が極端に狭くなり、VAモードが持つもともとの広視野角性が損なわれることが分かった。また、広帯域λ/4条件となる位相差板として逆分散性を有する位相差板を用いる第2構成を適用した場合、図10(c)に示すように、4方向の各方位角方向において、極角180度(最外郭の円)までの範囲でコントラスト10(CR10)といった十分に高いコントラストが得られる。ところが、逆分散性の位相差板は、光弾性係数(4.5×10-112/N)が比較的大きい。このため、液晶パネルの使用環境温度が常温から大きく変化し、偏光板に使用されている延伸されたPVA(ポリ・ビニル・アルコール)が一時的に収縮すると、その応力により位相差板が変形して局部的に位相差値が変化する。これにより、光抜けをおこして画品位を著しく落とすことが分かった。
そこで本発明は、VAモードの液晶セルと組み合わせて液晶パネルを構成した場合に透過表示部においても広い視野角特性を実現することが可能な円偏光素子を提供すること、またこの円偏光素子を用いることで視野角特性の向上を図ることが可能な表示パネル、さらにはこの表示パネルを用いた電子機器を提供することを目的とする。
上述した目的を達成するための本発明の円偏光素子は、偏光板と、λ/2位相差部と、λ/4位相差部とがこの順に積層された円偏光素子である。そして特に、平面方向の屈折率をnx,nyとし、膜厚方向の屈折率をnzとした場合に(nx−nz)/(nx−ny)で表されるNz係数が、λ/2位相差部で0<Nz<1であり、λ/4位相差部で1<Nzであることを特徴としている。
また本発明の表示パネルおよび電子機器は、2枚の光透過性基板間に液晶層を狭持した垂直配向モードの液晶セルを狭持する状態で、上記本発明の円偏光素子が設けられたものである。
このような構成の本発明では、円偏光素子にλ/2位相差部とλ/4位相差部とを設けて広帯域λ/4条件を実現している。このような構成において、1<Nzである二軸延伸のλ/4位相差部と組み合わせるλ/2位相差部を、0<Nz<1となる二軸延伸としたことにより、λ/2位相差部が透過表示における視野角特性に大きな影響を及ぼすことが防止される。そして、以降の実施例において説明するように、この円偏光素子を用いた液晶パネルや電子機器におけるVAモードの透過表示においての視野角特性の向上を図ることができた。
以上説明したように本発明によれば、円偏光素子に広帯域λ/4条件となる位相差部を設けたことで、円偏光素子の視野角特性を向上させることが可能となり、さらにこの円偏光素子を用いた液晶パネルや電子機器において、VAモードの反射表示においての高コントラスト化を維持しつつ、透過表示においての視野角特性の向上を図ることが可能になる。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。
図1は、実施形態の液晶パネルの光学構成を示す図であり、各部材における光学軸の一例を矢印で示すと共に光学設計値の一例を記載している。以下、この図1に基づき、必要に応じて他の図を参照しつつ実施形態の液晶パネルの構成を説明する。
先ず、図1に示すように、液晶パネル1は、円偏光素子A,B間に液晶セル3を狭持させた構成となっている。円偏光素子A,Bは、液晶セル3に対する外側から順に偏光板5、λ/2位相差部7、およびλ/4位相差部9を積層させた構成となっている。
このうち、液晶セル3は、光透過性の基板3a−3b間に液晶層を狭持した垂直配向モード(VAモード)の液晶セルであり、負の誘電異方性を有する液晶分子によって液晶層が構成されると共に、電圧無印加時においては液晶層を構成する液晶分子が基板3a,3b面に対して垂直に配向する構成となっている。
この液晶セル3は、1つの画素内にそれぞれ透過表示領域と反射表示領域とを備えている。このうち、透過表示領域は電圧印加時においてλ/2の位相差となるように、また反射表示領域は電圧印加時においてλ/4の位相差となるように各セルギャップが調整されている。ここで、液晶セル3のセルギャップは、電圧印加時の実質的な位相差が透過表示領域でλ/2、反射表示領域でλ/4となるように、基板3a,3bと接する側での液晶分子の配向規制を考慮して調整されていることとする。そして反射表示領域における一方の基板、すなわち表示側と反対の基板の液晶層側には反射層が設けられた構成となっている。ここでは、例えば円偏光素子Aが表示側であるとすると、液晶セル3において円偏光素子B側に配置された基板3bに、液晶層側に向けた反射層が設けられていることになる。
また円偏光素子A,Bは、偏光板5から入射した光h,Hが円偏光となるように、λ/2位相差部7の遅相軸、λ/4位相差部9の遅相軸、および偏光板5の光透過軸の相対的な向きが調整されている。さらに、λ/2位相差部7とλ/4位相差部9とは、それぞれが正常分散性を有する材料からなり、これらを組み合わせて広帯域λ/4条件を実現している。また、円偏光素子A,Bは、同じ位相差のλ/2位相差部7および同じ位相差のλ/4位相差部9で構成されていることとする。そしてこの様に構成された円偏光素子A,Bは、2枚の円偏光素子A,Bを構成する偏光板5,5の光透過軸が互いにクロスニコルとなり、かつλ/2位相差層7,7の遅相軸が直交し、さらにλ/4位相差部9,9の遅相軸が直交する状態で、液晶セル3の両側に設けられている。
ここで本実施形態においては、λ/2位相差部7とλ/4位相差部9とにおける3次元屈折率が以下のように設定されていることが特徴的である。
先ずここで、λ/2位相差部7およびλ/4位相差部9における平面方向(基板)の屈折率をnx,nyとし、膜厚方向の屈折率をnzとした場合、3次元屈折率を示すNz係数は下記式(1)のように表される。
そして、λ/2位相差部7は、0<Nz<1となる2軸延伸性の3次元屈折率を有し、好ましくは以降の実施例1で説明するように、Nz=0.2〜0.6とすることで特に良好な視野角特性が得られることになる。一方、λ/4位相差部9は、1<Nzとなる2軸延伸性の3次元屈折率を有し、好ましくは以降の実施例1で説明するように、Nz≒1.8とすることで特に良好な視野角特性が得られることになる。
以上のような2軸延伸性のλ/2位相差部7およびλ/4位相差部9は、1軸延伸性の位相差層と各光学補償層とを組み合わせた構成であっても良い。図2には、これらを組み合わせた円偏光素子A,Bの構成例を示す。
先ず、図2(1)に示すように、円偏光素子A,Bは、偏光板5上のλ/2位相差部7およびλ/4位相差部9が、それぞれ単一層からなるものであっても良い。この場合、λ/2位相差部7は、0<Nz<1となる2軸延伸性の3次元屈折率を有する単一層からなる。また、λ/4位相差部9は、1<Nzとなる2軸延伸性の3次元屈折率を有する単一層からなる。
また図2(2),図2(3)に示すように、円偏光素子A,Bは、λ/2位相差部7が積層構造であっても良い。この場合、λ/2位相差部7は、Nz=1となる1軸延伸性のλ/2位相差層7aと、nx=ny<nzとなる光学補償層7pc(いわゆるポジティブCプレート)とを積層させた構成となる。これにより、これらを積層させた合計が0<Nz<1となる。また、λ/2位相差層7aと光学補償層7pcとの積層順が限定されることはなく、図2(2)に示すようにλ/4位相差部9側に光学補償層7pcを配置しても良く、図2(3)に示すように偏光板5側に光学補償層7pcを配置しても良い。
そして、ポジティブCプレートで構成された光学補償層7pcは、以降の実施例2で説明するように、下記式(2)で示される膜厚(d)方向の位相差Rthを、−300nm以上、−100nm以下(Rth=−100nm〜−300nm)の範囲とすることで、良好な視野角特性が得られることになる。
さらに、図2(4),図2(5)に示すように、円偏光素子A,Bは、λ/4位相差部9が積層構造であっても良い。この場合、λ/4位相差部9は、Nz=1となる1軸延伸性のλ/4位相差層9aと、nx=ny>nzとなる3次元屈折率を有する光学補償層9nc(いわゆるネガティブCプレート)とを積層させた構成となる。これにより、これらを積層させた合計が1<Nzとなる。また、λ/4位相差層9aと光学補償層9ncとの積層順が限定されることはないが、図2(4)に示すようにλ/2位相差部7側にλ/4位差層9aを配置した構成がより好ましく、図2(5)に示すようにλ/2位相差部7側に光学補償層9ncを配置しても良い。
そして、ネガティブCプレートで構成された光学補償層9ncは、液晶セル3における液晶層の位相差に応じて、これを補償するように膜厚方向の位相差Rthが設計されていることとする。
さらに、図2(6)に示すように、円偏光素子A,Bは、λ/4位相差部7およびλ/4位相差部9の両方ともが積層構造であっても良い。この場合、λ/4位相差部7は、図2(2)および図2(3)を用いて説明した同様に、Nz=1となる1軸延伸性のλ/2位相差層7aと、nx=ny<nzとなる光学補償層7pc(いわゆるポジティブCプレート)とを積層させた構成であって良く、これらの積層順はどちらでも良い。また、λ/2位相差部9は、図2(4)および図2(5)を用いて説明したと同様に、Nz=1となる1軸延伸性のλ/4位相差層9aと、nx=ny>nzとなる光学補償層9nc(いわゆるネガティブCプレート)とを積層させた構成であって良く、これらの積層順はどちらでも良い。
以上のような円偏光素子A,Bにおいて、特にλ/4位相差部9は、光弾性係数の小さい材料を用いて構成されていることが好ましい。このような材料として、シクロオレフィン系のポリマー材料(光弾性係数=4.8×10-122/N)が例示される。一方、後の実施例3で説明するように、λ/2位相差部7は、λ/4位相差部9ほどには光弾性形成が小さい材料を用いることが要求されることはない。したがって、λ/2位相差部7は、λ/4位相差部9を構成する材料よりも光弾性係数が大きい材料を用いて構成されていても良く、例えばポリカーボネート(光弾性係数7.3×10-112/N)のようなコスト的に安く、3次元屈折率を0<Nz<1に調整しやすい材料が好ましく用いられる。
以上のような構成の半透過型の液晶パネル1は、VAモードの液晶セル3に対して電圧無印加の場合に黒表示となるノーマリーブラックでの表示が行われる。
すなわち、電圧無印加時においてはVAモードの液晶セル3には位相差が生じない。このため、透過表示領域においては、円偏光素子B側から入射した光hは、偏光板5で直線偏光となり、遅相軸を直交させた2枚のλ/4位相差部9、および2枚のλ/2位相差部7を通過することにより、元の直線偏光に戻って円偏光素子Aの偏光板5で吸収されて黒表示となる。一方、反射表示領域においては、円偏光素子A側から入射した光Hは、偏光板5で直線偏光となり、円偏光素子Aにおけるλ/2位相差部7およびλ/4位相差部9を往復することにより、90°回転した直線偏光となって円偏光素子Aの偏光板5で吸収されて黒表示となる。
また、電圧印加時においては、VAモードの液晶セル3における透過表示領域はλ/2の位相差が生じ、反射表示領域はλ/4の位相差が生じる。このため、透過表示領域においては、円偏光素子B側から入射した光hは、偏光板5で直線偏光となり、遅相軸を直交させた2枚のλ/4位相差部9、および2枚のλ/2位相差部7、さらにλ/2の位相差を有する液晶セルを通過することにより、90°回転した直線偏光となって円偏光素子Aの偏光板5を通過して白表示となる。一方、反射表示領域においては、円偏光素子A側から入射した光Hは、偏光板5で直線偏光となり、円偏光素子Aにおけるλ/2位相差部7およびλ/4位相差部9、さらにλ/4の位相差を有する液晶セルを往復することにより、元の直線偏光となって円偏光素子Aの偏光板5を通過して白表示となる。
以上のような構成の液晶パネル1は、円偏光素子Bにおける偏光板5側にバックライトを設けた状態として、例えば携帯電話、PDA、またはコンピュータ等の電子機器における表示部として用いられる。
そして、上述した構成の液晶パネル1およびこれを用いた電子機器においては、円偏光素子A,Bにλ/2位相差部7とλ/4位相差部5とを設けて広帯域λ/4条件を実現している。このような構成において、1<Nzである二軸延伸のλ/4位相差部9と組み合わせるλ/2位相差部7を、0<Nz<1となる二軸延伸としたことにより、λ/2位相差部7が透過表示における視野角特性に大きな影響を及ぼすことが防止される。そして、次の実施例で示されるように、この円偏光素子A,Bを用いた液晶パネル1や電子機器におけるVAモードの透過表示においての視野角特性の向上を図ることが可能になる。
この結果、円偏光素子A,Bに広帯域λ/4条件となる位相差部7,9を設けたことで、この円偏光素子A,Bを用いた液晶パネル1や電子機器において、VAモードの反射表示においての高コントラスト化を維持しつつ、透過表示においての視野角特性の向上を図ることが可能になる。
図1に示した光学構成で、λ/2位相差部7およびλ/4位相差部9のNz係数をそれぞれ変化させた各液晶パネルを作製した。尚、λ/2位相差部7およびλ/4位相差部9は、それぞれ光弾性係数の小さいシクロオレフィン系ポリマーを用いた単層構造とした。作製した各液晶パネルにおける透過表示領域についての、視野角特性のシミュレーション結果を図3および図4に示す。
尚、これらの図3,4、および以下の実施例2,3で示した視野角特性のシミュレーション結果においては、円周上の各位置が方位角方向に対応し、また円の中心がパネルを真上から見た極角0°に対応し、さらに円周位置がパネルを真横から見た極角180°に対応している。また、各実施例においてコントラストを判断するための指標としているコントラスト10は、円内における最も外側の等高線で示されている。
これらの図3および図4に示すように、広帯域λ/4条件をとするための光学補償用のλ/2位相差部7を0<Nz<1とした本発明の範囲では、Nz=0およびNz=1の場合と比較して、コントラスト10以上を達成できる範囲が広がり、視野角特性の向上が図られることが確認された。
また、λ/2位相差部7をNz=0.2〜0.6とすることにより、上下左右に対応する4方向の各方位角方向における極角180°までの範囲において、コントラスト10以上といった十分に高いコントラストが得られ、良好な視野角特性が得られることが確認された。特に、λ/2位相差部7がNz=0.4である場合には、4方向の各方位角方向においてバランス良くコントラスト10を上回る高コントラストが得られており、最も好ましいことがわかる。
さらに、λ/4位相差部9をNz=1.8とすることにより、4方向の各方位角方向においてバランス良くコントラスト10を上回る高コントラストが得られることが確認された。
尚、上下左右に対応する4方向の各方位角方向は、偏光板と位相差板の相対軸角度を保持した状態で所望の視野角特性になるように回転させれば補正可能である。このため、図3,4においてコントラスト10以上となる範囲は、90°の間隔に保たれた方位角方向であれば良く上下左右に対応していなくても問題はない。
図2(2)に示した積層構成のλ/2位相差部7を有する円偏光素子A,Bを用い、λ/2位相差部7を構成する光学補償層7pcにおける膜厚方向の位相差Rth、および単層構造のλ/4位相差部のNz係数を変化させた各液晶パネルを作製した。光学構成は、図5に示すように設定した。尚、λ/2位相差部7およびλ/4位相差部9は、それぞれ光弾性係数の小さいシクロオレフィン系ポリマーを用いた単層構造とした。作製した各液晶パネルにおける透過表示領域についての、視野角特性のシミュレーション結果を図6に示す。
図6に示すように、広帯域λ/4条件をとするための光学補償用のλ/2位相差部7を、λ/2位相差層7aとポジティブCプレートで構成された光学補償層7pcとの積層構造とした場合、光学補償層7pcにおける膜厚方向の位相差RthをRth=−100nm〜−300nmの範囲とすることで、上下左右に対応する4方向の各方位角方向における極角180°までの範囲において、コントラスト10以上といった十分に高いコントラストが得られ、良好な視野角特性が得られることが確認された。
図7に示した光学構成で、λ/2位相差部7をポリカーボネートで構成し、λ/4位相差部9をシクロオレフィン系ポリマーで構成した液晶パネルを作製した。ただし、λ/4位相差部9は、図2(2)に示した積層構成とし、λ/4位相差部9を構成するλ/4位相差層9aおよび光学補償層9ncの両方をシクロオレフィン系ポリマーで構成した。作製した液晶パネルについての、視野角特性のシミュレーション結果を図8に示す。
図8に示すように、本発明を適用し、広帯域λ/4条件をとするための光学補償用のλ/2位相差部7をNz=0.5とした液晶パネルにおいては、λ/2位相差部7に光弾性係数が高いポリカーボネートを用いた場合であっても、上下左右に対応する4方向の各方位角方向における極角180°までの範囲において、コントラスト10以上といった十分に高いコントラストが得られ、良好な視野角特性が得られることが確認された。
また、比較例1として、特許文献2に示した逆分散性の材料からなる広帯域λ/4位相差板を用いた構成の液晶パネルを作製した。
さらに比較例2として、従来構成の1つである、1軸延伸性のλ/2位相差部と2軸延伸性のλ/4位相差部とを用いて広帯域λ/4条件とし、これらの位相差部をシクロオレフィン系ポリマーのみを用いて構成した液晶パネルを作製した。
尚、実施例3および比較例1,2ともに、PVA(ポリ・ビニル・アルコール)からなる偏光板5を用いた。
図9には、以上の実施例3および比較例1,2で作製した液晶パネルについて、環境温度(HP)の変化による光漏れの実験を行った結果を示す。この図に示すように、実施例3の液晶パネルは、シクロオレフィン系ポリマーのみを用いて位相差部が構成された比較例2と同程度にパネルの4辺に光漏れが抑えられることが確認された。これにより、λ/4位相差部9に光弾性係数の高い材料を用いれば、λ/2位相差部7を構成する材料は、ポリカーボネートのような光弾性係数が高い材料を用いても良いことが確認された。
以上から、本発明構成においては、λ/2位相差部7として、光弾性係数にかかわらず0<Nz<1.0のものが製造しやすい材料を用いることができ、これにより材料選択の幅が広がりコストを低く抑えることが可能であることが確認された。
これに対して、比較例1の逆分散性材料からなる広帯域のλ/4位相差板を用いた液晶パネルでは、環境温度が高温になると偏光板に使用されている延伸されたPVA(ポリ・ビニル・アルコール)が一時的に収縮し、その応力により位相差板が変形することにより、パネルの4辺において位相差ずれによる光漏れが生じていた。
尚、以上の実施例1〜3においては、反射表示領域のコントラストは高く維持されていた。
実施形態および実施例1の液晶パネルの構成を示す図である。 実施形態の円偏光素子の構成例を示す断面図である。 実施例1で作製した各液晶パネルの視野角特性のシミュレーション結果を示す図(その1)である。 実施例1で作製した各液晶パネルの視野角特性のシミュレーション結果を示す図(その2)である。 実施例2の液晶パネルの構成を示す図である。 実施例2で作製した各液晶パネルの視野角特性のシミュレーション結果を示す図である。 実施例3の液晶パネルの構成を示す図である。 実施例3で作製した液晶パネルの視野角特性のシミュレーション結果を示す図である。 実施例3および比較例1,2で作製した各液晶パネルの光漏れに関する実験結果を示す図である。 本発明の課題を説明する視野角特性のシミュレーション結果を示す図である。
符号の説明
1…液晶パネル、3…液晶セル、3a,3b…基板、5…偏光板、7…λ/2位相差部、7a…λ/2位相差層、7pc…光学補償層、9…λ/4位相差部、9a…λ/4位相差層、9nc…光学補償層、A,B…円偏光素子

Claims (10)

  1. 偏光板と、λ/2位相差部と、λ/4位相差部とがこの順に積層された円偏光素子であって、
    平面方向の屈折率をnx,nyとし、膜厚方向の屈折率をnzとした場合に(nx−nz)/(nx−ny)で表されるNz係数が、
    前記λ/2位相差部で0<Nz<1であり、
    前記λ/4位相差部で1<Nzである
    ことを特徴とする円偏光素子。
  2. 請求項1記載の円偏光素子において、
    前記λ/2位相差部のNz係数は、Nz=0.2〜0.6である
    ことを特徴とする円偏光素子。
  3. 請求項1記載の円偏光素子において、
    前記λ/2位相差部は、Nz=1となるλ/2位相差層と、nx=ny<nzとなる光学補償層との積層構造からなる
    ことを特徴とする円偏光素子。
  4. 請求項3記載の円偏光素子において、
    前記λ/2位相差部を構成する前記光学補償層は、膜厚方向の位相差が−300nm以上−100nm以下である
    ことを特徴とする円偏光素子。
  5. 請求項1記載の円偏光素子において、
    前記λ/4位相差部は、Nz=1となるλ/4位相差層と、nx=ny>nzとなる光学補償層との積層構造からなる
    ことを特徴とする円偏光素子。
  6. 請求項1記載の円偏光素子において、
    前記λ/4位相差部は、シクロオレフィン系のポリマー材料を用いて構成される
    ことを特徴とする円偏光素子。
  7. 光透過性の基板間に液晶層を狭持した垂直配向モードの液晶セルと、当該液晶セルを狭持する状態で設けられた1対の円偏光素子とを備えた液晶パネルにおいて、
    前記円偏光素子は、
    外側から順に、クロスニコルに配置された偏光板、λ/2位相差部、およびλ/4位相差部を積層してなると共に、
    平面方向の屈折率をnx,nyとし、膜厚方向の屈折率をnzとした場合に(nx−nz)/(nx−ny)で表されるNz係数が、前記λ/2位相差部で0<Nz<1であり、前記λ/4位相差部で1<Nzである
    ことを特徴とする液晶パネル。
  8. 請求項7記載の液晶パネルにおいて、
    前記液晶セルは、透過表示領域と反射表示領域とを備えている
    ことを特徴とする液晶パネル。
  9. 請求項7記載の液晶パネルにおいて、
    前記1対の円偏光素子を構成するλ/2位相差部は、遅相軸が直交する状態で配置され、
    前記一対の円偏光素子を構成するλ/4位相差部は、遅相軸が直交する状態で配置されている
    ことを特徴とする液晶パネル。
  10. 光透過性の基板間に液晶層を狭持した垂直配向モードの液晶セルと、当該液晶セルを狭持する状態で設けられた1対の円偏光素子とを備えた電子機器において、
    前記円偏光素子は、
    外側から順に、クロスニコルに配置された偏光板、λ/2位相差部、およびλ/4位相差部を積層してなると共に、
    平面方向の屈折率をnx,nyとし、膜厚方向の屈折率をnzとした場合に(nx−nz)/(nx−ny)で表されるNz係数が、前記λ/2位相差部で0<Nz<1であり、前記λ/4位相差部で1<Nzである
    ことを特徴とする電子機器。
JP2006110445A 2006-04-13 2006-04-13 円偏光素子、液晶パネル、および電子機器 Pending JP2007286141A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006110445A JP2007286141A (ja) 2006-04-13 2006-04-13 円偏光素子、液晶パネル、および電子機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006110445A JP2007286141A (ja) 2006-04-13 2006-04-13 円偏光素子、液晶パネル、および電子機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007286141A true JP2007286141A (ja) 2007-11-01

Family

ID=38757996

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006110445A Pending JP2007286141A (ja) 2006-04-13 2006-04-13 円偏光素子、液晶パネル、および電子機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007286141A (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013235272A (ja) * 2012-05-10 2013-11-21 Samsung Electronics Co Ltd 多層型光学フィルム、その製造方法及び表示装置
JP2015501955A (ja) * 2011-12-19 2015-01-19 エルジー・ケム・リミテッド 偏光板
JP2015040904A (ja) * 2013-08-20 2015-03-02 大日本印刷株式会社 光学フィルム、画像表示装置、光学フィルム用転写体、光学フィルムの製造方法及び光学フィルム用転写体の製造方法
JP2015040905A (ja) * 2013-08-20 2015-03-02 大日本印刷株式会社 光学フィルム、画像表示装置、光学フィルム用転写体、光学フィルムの製造方法及び光学フィルム用転写体の製造方法
WO2016043219A1 (ja) * 2014-09-19 2016-03-24 富士フイルム株式会社 光学フィルム、照明装置および画像表示装置
WO2016047465A1 (ja) * 2014-09-26 2016-03-31 日本ゼオン株式会社 長尺の円偏光板、長尺の広帯域λ/4板、有機エレクトロルミネッセンス表示装置、及び、液晶表示装置
WO2016052360A1 (ja) * 2014-09-30 2016-04-07 富士フイルム株式会社 円偏光板、表示装置
KR20160065552A (ko) * 2014-12-01 2016-06-09 삼성전자주식회사 보상 필름, 광학 필름 및 표시 장치
JP2017161606A (ja) * 2016-03-07 2017-09-14 日東電工株式会社 光学補償層付偏光板およびそれを用いた有機elパネル
CN109791242A (zh) * 2016-10-24 2019-05-21 株式会社Lg化学 用于抗反射的滤光器和有机发光器件
WO2021060247A1 (ja) * 2019-09-27 2021-04-01 日本化薬株式会社 位相差板、並びに、それを備えた円偏光板、液晶表示装置、及び有機el表示装置
CN117950222A (zh) * 2024-03-26 2024-04-30 成都瑞波科材料科技有限公司 使用相位差补偿膜的平面转换液晶显示装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003332068A (ja) * 2002-05-15 2003-11-21 Nitto Denko Corp エレクトロルミネッセンス素子
JP2004038064A (ja) * 2002-07-08 2004-02-05 Sumitomo Chem Co Ltd 積層偏光フィルム、偏光光源装置及び液晶表示装置
JP2004240177A (ja) * 2003-02-06 2004-08-26 Seiko Epson Corp 液晶表示装置および電子機器
JP2005128233A (ja) * 2003-10-23 2005-05-19 Seiko Epson Corp 液晶表示装置および電子機器
JP2005309386A (ja) * 2004-03-26 2005-11-04 Nitto Denko Corp Ipsモード液晶表示装置
WO2006033414A1 (ja) * 2004-09-24 2006-03-30 Mitsui Chemicals, Inc. 光学補償フィルムおよびそれを用いた表示素子

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003332068A (ja) * 2002-05-15 2003-11-21 Nitto Denko Corp エレクトロルミネッセンス素子
JP2004038064A (ja) * 2002-07-08 2004-02-05 Sumitomo Chem Co Ltd 積層偏光フィルム、偏光光源装置及び液晶表示装置
JP2004240177A (ja) * 2003-02-06 2004-08-26 Seiko Epson Corp 液晶表示装置および電子機器
JP2005128233A (ja) * 2003-10-23 2005-05-19 Seiko Epson Corp 液晶表示装置および電子機器
JP2005309386A (ja) * 2004-03-26 2005-11-04 Nitto Denko Corp Ipsモード液晶表示装置
WO2006033414A1 (ja) * 2004-09-24 2006-03-30 Mitsui Chemicals, Inc. 光学補償フィルムおよびそれを用いた表示素子

Cited By (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015501955A (ja) * 2011-12-19 2015-01-19 エルジー・ケム・リミテッド 偏光板
US10551539B2 (en) 2011-12-19 2020-02-04 Lg Chem, Ltd. Polarizing plate for minimizing reflective properties in organic light emitting device
US11307338B2 (en) 2011-12-19 2022-04-19 Lg Chem, Ltd. Polarizing plate for minimizing reflecting properties in organic light emitting device
US10209416B2 (en) 2011-12-19 2019-02-19 Lg Chem, Ltd. Polarizing plate for minimizing reflecting properties in an organic light emitting device
US10782461B2 (en) 2011-12-19 2020-09-22 Lg Chem, Ltd. Polarizing plate for minimizing reflecting properties in an organic light emitting device
JP2016197258A (ja) * 2011-12-19 2016-11-24 エルジー・ケム・リミテッド 偏光板
JP2017010034A (ja) * 2011-12-19 2017-01-12 エルジー・ケム・リミテッド 偏光板
US9977166B2 (en) 2011-12-19 2018-05-22 Lg Chem, Ltd. Polarizer
JP2013235272A (ja) * 2012-05-10 2013-11-21 Samsung Electronics Co Ltd 多層型光学フィルム、その製造方法及び表示装置
US9921351B2 (en) 2012-05-10 2018-03-20 Samsung Electronics Co., Ltd. Multilayered optical film, manufacturing method thereof, and display device
JP2015040904A (ja) * 2013-08-20 2015-03-02 大日本印刷株式会社 光学フィルム、画像表示装置、光学フィルム用転写体、光学フィルムの製造方法及び光学フィルム用転写体の製造方法
JP2015040905A (ja) * 2013-08-20 2015-03-02 大日本印刷株式会社 光学フィルム、画像表示装置、光学フィルム用転写体、光学フィルムの製造方法及び光学フィルム用転写体の製造方法
US10151864B2 (en) 2014-09-19 2018-12-11 Fujifilm Corporation Optical film, illumination device, and image display device
JPWO2016043219A1 (ja) * 2014-09-19 2017-07-06 富士フイルム株式会社 光学フィルム、照明装置および画像表示装置
WO2016043219A1 (ja) * 2014-09-19 2016-03-24 富士フイルム株式会社 光学フィルム、照明装置および画像表示装置
WO2016047465A1 (ja) * 2014-09-26 2016-03-31 日本ゼオン株式会社 長尺の円偏光板、長尺の広帯域λ/4板、有機エレクトロルミネッセンス表示装置、及び、液晶表示装置
JPWO2016052360A1 (ja) * 2014-09-30 2017-08-03 富士フイルム株式会社 円偏光板、表示装置
WO2016052360A1 (ja) * 2014-09-30 2016-04-07 富士フイルム株式会社 円偏光板、表示装置
KR20160065552A (ko) * 2014-12-01 2016-06-09 삼성전자주식회사 보상 필름, 광학 필름 및 표시 장치
KR102375892B1 (ko) 2014-12-01 2022-03-17 삼성전자주식회사 보상 필름, 광학 필름 및 표시 장치
JP2017161606A (ja) * 2016-03-07 2017-09-14 日東電工株式会社 光学補償層付偏光板およびそれを用いた有機elパネル
CN109791242B (zh) * 2016-10-24 2021-07-06 株式会社Lg化学 用于抗反射的滤光器和有机发光器件
US11152599B2 (en) 2016-10-24 2021-10-19 Lg Chem, Ltd. Optical filter for anti-reflection and organic light-emitting device
JP2019532338A (ja) * 2016-10-24 2019-11-07 エルジー・ケム・リミテッド 反射防止用光学フィルタ及び有機発光装置
CN109791242A (zh) * 2016-10-24 2019-05-21 株式会社Lg化学 用于抗反射的滤光器和有机发光器件
WO2021060247A1 (ja) * 2019-09-27 2021-04-01 日本化薬株式会社 位相差板、並びに、それを備えた円偏光板、液晶表示装置、及び有機el表示装置
CN117950222A (zh) * 2024-03-26 2024-04-30 成都瑞波科材料科技有限公司 使用相位差补偿膜的平面转换液晶显示装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007286141A (ja) 円偏光素子、液晶パネル、および電子機器
US8531765B2 (en) Circularly polarizing plate and display device
JP4538096B2 (ja) 液晶表示装置
JP4669909B2 (ja) 液晶表示装置
JP4792545B2 (ja) 液晶表示装置
JP4663019B2 (ja) +a−プレートと+c−プレートを用いた視野角の補償フィルムを含むips液晶表示装置
JP5383594B2 (ja) 負の二軸性位相差フィルムと+c−プレートを用いた視野角の補償フィルムを含むips液晶表示装置
US8237901B2 (en) Liquid crystal display device with retardation plates
US8269930B2 (en) Liquid crystal display device having wide viewing angle
JP5259824B2 (ja) 液晶表示装置
US8427609B2 (en) Liquid crystal display device having wide viewing angle
WO2012133137A1 (ja) 液晶表示装置
JP2009031402A (ja) 液晶表示装置
KR101665598B1 (ko) 편광판 및 이를 구비하는 표시 장치
US20090002609A1 (en) Liquid crystal display device
JP2006039369A (ja) 半透過型液晶表示装置、及びそれを搭載した電子機器
WO2013111867A1 (ja) 液晶表示装置
US20070236630A1 (en) Liquid crystal display device
JP2007298960A (ja) 液晶表示装置及びそれに用いる偏光板のセット
JP3807503B2 (ja) 液晶表示装置および電子機器
JP2020170072A (ja) 位相差フィルム、偏光板および画像表示装置
JP2008287071A (ja) 液晶表示装置
JP4788247B2 (ja) 液晶装置および電子機器
JP4553702B2 (ja) 液晶表示装置
WO2012133155A1 (ja) 液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090224

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20091021

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20091026

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20091106

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110419

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110615

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110705

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111227