JP2007282893A - 止着テープ及びその製造方法、並びにテープ型おむつ - Google Patents

止着テープ及びその製造方法、並びにテープ型おむつ Download PDF

Info

Publication number
JP2007282893A
JP2007282893A JP2006114491A JP2006114491A JP2007282893A JP 2007282893 A JP2007282893 A JP 2007282893A JP 2006114491 A JP2006114491 A JP 2006114491A JP 2006114491 A JP2006114491 A JP 2006114491A JP 2007282893 A JP2007282893 A JP 2007282893A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fastening tape
tape
base material
diaper
hook
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006114491A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5063924B2 (ja
Inventor
Sachiko Nakazawa
幸子 中澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
New Oji Paper Co Ltd
Oji Nepia Co Ltd
Original Assignee
Oji Nepia Co Ltd
Oji Paper Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oji Nepia Co Ltd, Oji Paper Co Ltd filed Critical Oji Nepia Co Ltd
Priority to JP2006114491A priority Critical patent/JP5063924B2/ja
Publication of JP2007282893A publication Critical patent/JP2007282893A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5063924B2 publication Critical patent/JP5063924B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)

Abstract

【課題】メカニカルファスナーのフック材と止着テープの基材との係合を有効に防止することができるテープ型おむつ用の止着テープを提供する。
【解決手段】おむつの前身頃2と後身頃6とを固定するための止着テープであって、布製の基材48と、その基材48の表面に付設されたメカニカルファスナーのフック材44aとからなり、フック材44aよりもテープ先端側の部分(摘み部50)は、基材48の表面に、フック材44aと係合しない不係合部52が形成されており、不係合部52は、基材48の表面のうち、少なくとも摘み部50の先端を含む領域に形成されている止着テープ10。
【選択図】図5

Description

本発明は、着用者の体型に合わせて、おむつの前身頃と後身頃とを固定するための止着テープ及びその製造方法、並びにそのような止着テープを備えたテープ型おむつに関するものである。
一般に、テープ型おむつは、例えば、図1に示すテープ型おむつ100のように、吸収体22と、吸収体22の上面を被覆するように配置され、少なくとも一部が液透過性材料からなるトップシート18と、吸収体22の下面を被覆するように配置され、液不透過性材料からなるバックシート20とを備えるとともに、前身頃2、股下部4及び後身頃6の各部から構成されており、後身頃6の左右の各側縁6a,6bから延出するように配置され、前身頃2と後身頃6とを固定するための止着テープ10を更に備えた使い捨ておむつである(例えば、特許文献1及び2参照)。
このようなテープ型おむつ100によれば、着用者の***物はトップシート18の液透過性の部分(図中ではセンターシート18a)を透過して吸収体22に吸収されるとともに、通常、液不透過性の材料で構成されるバックシート20によって外部への漏洩が防止され、***物をおむつ内部に保持することができる。また、止着テープ10によっておむつの前身頃2と後身頃6とを相互に固定することで、着用者に容易に装着させることができるという利点をも有するものである。
ところで、従来、テープ型おむつのファスニングシステムとしては、粘着剤の粘着力により固定を行う粘着ファスナーが汎用されていたが、近年では、凸部材(フック材)と凹部材(ループ材)の機械的結合により固定を行うメカニカルファスナー(面状ファスナーとも称される)への移行が進行しつつある。また、止着テープの基材としては、従来、プラスチックフィルムが用いられてきたが、着用者の肌への当たりを軟らかくするために不織布をはじめとする布材が用いられることが多くなってきた。
しかしながら、ファスニングシステムとしてメカニカルファスナーを用い、かつ、止着テープの基材として布材を用いた場合、図2に示すように、メカニカルファスナーのフック材44aが止着テープ10の基材48と係合してしまう場合があった。このような場合、着用者ないし介護者は、基材48から一旦フック材44aを引き剥がすという煩瑣な操作を強いられることになるし、仮に、フック材44aが止着テープ10の基材48と係合した状態のまま使用すると、フック材44aの係合に使用される面積が減少するため、メカニカルファスナーの係合力が低下してしまうという問題があった。
上記のような問題を解決するために、例えば、図3に示すテープ型おむつ110のように、止着テープ10のフック材44aの端部に、フック材44aと係合しない不係合部52が形成された使い捨ておむつが提案されている(例えば、特許文献3参照)。
特開2004−141532号公報 特開2004−24307号公報 特開2005−319139号公報
図3に示すテープ型おむつ110のように、止着テープ10のフック材44aの端部に、フック材44aと係合しない不係合部52が形成されていると、不係合部52を有しないものと比較すれば、メカニカルファスナーのフック材44aと止着テープ10の基材48との係合を防止する効果は認められる。しかしながら、その効果は十分に満足できるレベルではなく、なお改良の余地を残すものであった。
このように、現在においては、メカニカルファスナーのフック材と止着テープの基材との係合を有効に防止することができる方策は未だ開示されておらず、そのような方策が切望されている。
本発明は、このような従来技術の課題を解決するためになされたものであり、メカニカルファスナーのフック材と止着テープの基材との係合を有効に防止することができる止着テープ及びその製造方法、並びにそのような止着テープを備えたテープ型おむつを提供するものである。
本発明者は、前記のような従来技術の課題を解決するために鋭意検討した結果、止着テープの摘み部の先端を含む領域に、メカニカルファスナーのフック材と係合しない不係合部を形成し、或いは止着テープの摘み部に所定の面積を占める縞状の不係合部を形成することによって、上記課題が解決されることに想到し、本発明を完成させた。具体的には、本発明により、以下の止着テープ及びその製造方法、並びにテープ型おむつが提供される。
[1] おむつの前身頃と後身頃とを固定するための止着テープであって、布製の基材と、その基材の表面に付設されたメカニカルファスナーのフック材とからなり、前記フック材よりもテープ先端側の部分(摘み部)は、前記基材の表面に、前記フック材と係合しない不係合部が形成されており、前記不係合部は、前記基材の表面のうち、少なくとも前記摘み部の先端を含む領域に形成されている止着テープ。
[2] 前記止着テープの前記不係合部は、前記摘み部の総面積に対し、40面積%以上の面積を占めるように形成されている前記[1]に記載の止着テープ。
[3] おむつの前身頃と後身頃とを固定するための止着テープであって、布製の基材と、その基材の表面に付設されたメカニカルファスナーのフック材とからなり、前記フック材よりもテープ先端側の部分(摘み部)は、前記基材の表面に、前記フック材と係合しない不係合部が縞状に形成されており、前記縞状の不係合部は、前記縞状の不係合部の最外縁同士で区画される領域(不係合領域)の総面積に対し、80面積%以上の面積を占めるように形成されるとともに、前記摘み部の総面積に対し、前記不係合領域の面積が40面積%以上の面積を占めている止着テープ。
[4] 前記不係合領域は、前記基材の表面のうち、少なくとも前記摘み部の先端を含む領域に形成されている前記[3]に記載の止着テープ。
[5] 前記止着テープの前記不係合部は、前記基材の表面を樹脂コーティングすることにより形成されている前記[1]〜[4]のいずれかに記載の止着テープ。
[6] 布製の基材と、その基材の表面に付設されたメカニカルファスナーのフック材とからなり、前記フック材よりもテープ先端側の部分(摘み部)は、前記基材の表面のうち、前記摘み部の先端を含む領域に、前記フック材と係合しない不係合部が形成された止着テープの製造方法であって、前記基材からなる基材シートの表面に、前記フック材からなる長尺フック材を付設するととともに、前記長尺フック材の両側縁に沿って、帯状の不係合部を1対形成して止着テープ中間体を形成する工程と、前記止着テープ中間体の1対の前記不係合部の最外縁同士で区画される領域内において、一の不係合部が形成された領域、長尺フック材が付設された領域、他の不係合部が形成された領域、長尺フック材が付設された領域、一の不係合部が形成された領域の順序で、前記止着テープ中間体を連続的に切断することによって、前記基材の表面のうち、前記摘み部の先端を含む領域に、前記不係合部が形成された止着テープを得る工程を備えた、止着テープの製造方法。
[7] 吸収体と、前記吸収体の上面を被覆するように配置され、少なくとも一部が液透過性材料からなるトップシートと、前記吸収体の下面を被覆するように配置され、液不透過性材料からなるバックシートとを備えるとともに、前身頃、股下部及び後身頃の各部から構成されており、前記後身頃の左右の各側縁から延出するように配置され、前記前身頃と前記後身頃とを固定するための止着テープを更に備えたテープ型おむつであって、前記止着テープが、前記[1]〜[5]のいずれかに記載の止着テープであるテープ型おむつ。
本発明の止着テープは、止着テープの摘み部の先端を含む領域に、メカニカルファスナーのフック材と係合しない不係合部を形成し、或いは止着テープの摘み部に所定の面積を占める縞状の不係合部を形成したので、メカニカルファスナーのフック材と止着テープの基材との係合を有効に防止することができる。
以下、本発明の止着テープ及びその製造方法、並びにテープ型おむつを実施するための最良の形態について、1ピースタイプのテープ型おむつを例として具体的に説明する。但し、本発明はその発明特定事項を備える止着テープ及びその製造方法、並びにテープ型おむつを広く包含するものであり、以下の実施形態に限定されるものではない。
なお、本明細書において「テープ型おむつ」とは、図5に示すテープ型おむつ1のように、吸収体22と、少なくとも一部が液透過性材料からなるトップシート18と、液不透過性材料からなるバックシート20とを備えるとともに、前身頃2、股下部4及び後身頃6の各部から構成されており、後身頃6の左右の各側縁6a,6bから延出するように配置され、後身頃6を前身頃2に対して固定するための止着テープ10を更に備えた使い捨ておむつを意味するものとする。
そして、「1ピースタイプ」とは、後述する2ピースタイプとは異なり、トップシート、バックシート、吸収体を備えているが、吸収・保持機能を担う吸収体がトップシートとバックシートの間に介装(内蔵)され、装着機能を担うトップシート及び/又はバックシートと一体的に構成されたタイプのおむつを意味するものとする。
また、本明細書において、「前身頃」とは、着用者におむつを装着した際に、着用者の腹側(身体前方)を覆う部分、「股下部」とは、着用者におむつを装着した際に、着用者の股下を覆う部分、「後身頃」とは、着用者におむつを装着した際に、着用者の背側(身体後方)を覆う部分を意味するものとする。
[1]止着テープ:
本発明の止着テープは、図5に示すテープ型おむつ1に備えられた止着テープ10のように、布製の基材48と、その基材48の表面に付設されたメカニカルファスナーのフック材44aとからなり、フック材44aよりもテープ先端側の部分(摘み部50)は、基材48の表面に、フック材44aと係合しない不係合部52が形成されており、不係合部52は、基材48の表面のうち、少なくとも摘み部50の先端を含む領域に形成されているものである。
図5に示す止着テープ10のように、基材48の表面のうち、少なくとも摘み部50の先端を含む領域に不係合部52を形成することで、メカニカルファスナーのフック材44aと止着テープ10の基材48との係合を有効に防止することができる。即ち、最もフック材44aと係合し易い基材48の摘み部50の先端に不係合部52が形成されているので、図3に示すテープ型おむつ110のように、フック材44aの端部に不係合部52を形成した場合と比較して、メカニカルファスナーのフック材44aと止着テープ10の基材48との係合を有効に防止することができる。
より具体的に説明すると、例えば、図6に示すように、摘み部50の先端に不係合部52aを形成すると(図中(a)参照)、摘み部50がフック材44aの側に折れ曲がった場合、少なくとも摘み部50の先端を含む領域については基材48とフック材44aとが係合しない(図中(b)及び(c)参照)。従って、メカニカルファスナーのフック材44aと止着テープ10の基材48との係合を有効に防止することができる。また、たとえフック材44aの端部近傍で基材48とフック材44aとが係合してしまったとしても、摘み部50の先端がフック材44aとは係合せずフック材44aから浮き上がるので、その浮き部分をきっかけとしてフック材44aから摘み部50を容易に剥離することができる。
一方、図4に示すように、フック材44aの端部に不係合部52aを形成してしまうと、摘み部50がフック材44aの側に折れ曲がった場合に、摘み部50先端領域の基材48とフック材44aとが係合してしまう(図中(b)参照)。更には、摘み部50の先端に剥離のきっかけとなる浮き部分が形成されないため、フック材44aから摘み部50を剥離することは困難となる。
また、基材48の摘み部50に不係合部52を形成すると、その部分の剛性が高まり、ファスナーの摘み部50が摘み易くなるとともに、折れ曲がり難くなる。従って、メカニカルファスナーのフック材44aをループ材44bに対して貼り付ける操作が極めて容易となる。
止着テープは、おむつを着用者に対して装着させるためのファスナーを備えたテープ状部材である。この止着テープは、例えば、おむつの後身頃の左右の各側縁から延出するように配置し、おむつの後身頃を前身頃に対して固定することができるように構成することができる。このようなおむつは、止着テープにより、おむつの後身頃を前身頃に対して固定することで、おむつ全体をパンツ型とすることができ、着用者に対しておむつを装着させることが可能となる。
本発明の止着テープとしては、布製の基材と、その基材の表面に付設されたメカニカルファスナーのフック材とからなるものを用いる。本発明は、メカニカルファスナーのフック材と止着テープの基材との係合を有効に防止することを目的とすることによる。
本発明の止着テープにおいては、基材を構成する材質として布を用いる。本発明の効果、即ち、メカニカルファスナーのフック材と止着テープの基材との係合を有効に防止するという効果からすれば、基材がフック材と係合し得る材質である場合に特にその効果を発揮するからである。
「布」の具体例としては、織布、不織布、フェルト等を挙げることができる。中でも、長繊維によって構成され、強度が高いことに加え、安価に製造することができるという理由から、スパンボンド不織布が好ましい。スパンボンド不織布としては、その目付が40〜120g/mのものを用いることが好ましく、50〜100g/mのものを用いることが更に好ましい。このような目付範囲のものを用いることにより、止着テープの強度を向上させることができ、適度なコシを付与することが可能となる。一方、目付が40g/m未満のものを用いると、止着テープの強度が不十分となり、止着テープを強く引っ張った際に千切れてしまうおそれがある。また、目付が120g/mを超えるものを用いると、止着テープが硬くなり過ぎるため、着用者の姿勢によっては着用者の肌に当たり、痛みを感ずる原因になる場合がある。通常、成人用のおむつの場合、目付は70g/m程度のスパンボンド不織布が用いられ、幼児用のおむつの場合、目付が80〜100g/m程度のスパンボンド不織布が用いられる。
また、布を構成する素材としては、合成樹脂、例えば、ポリエチレン系、ポリプロピレン系、ポリアミド系、ポリエステル系、ポリ塩化ビニル系、ポリスチレン系の合成樹脂等を好適に用いることができる。
また、本発明の止着テープにおいては、凸部材(フック材)と凹部材(ループ材)の機械的結合により固定を行うメカニカルファスナー(面状ファスナーとも称される)を好適に用いることができる。メカニカルファスナーは、例えば、表面に多数の突起(鉤状、きのこ状、錨状等)が形成された凸部材(フック材)と、表面にループ状の繊維が配置された凹部材(ループ材)とを組み合わせたもの等が用いられることが多い。このファスナーは、ループ材の表面にフック材を重ね合わせ、フック材の多数の突起をループ材の表面に係合させることにより、両部材を剥離可能な状態に、かつ、強固に固着させることができるものである。
例えば、図3に示すテープ型おむつ1は、おむつの後身頃6(より具体的にはサイドフラップ8)の左右の各側縁6a,6bから延出するように止着テープ10を付設した例である。この例では、止着テープ10として、2本の帯状体30(30a,30b)を備えたダブルテープ28を用いており、このダブルテープ28にはファスナー44として、メカニカルファスナーのフック材44aが付設されている。一方、前身頃2にはファスナーとして、メカニカルファスナーのループ材44bからなるフロントパッチ12が配置されており、フック材44aを固定することが可能なように構成されている。このような構成によって、おむつの後身頃6を前身頃2に対して固定することができ、おむつを着用者に装着させることが可能となる。
[1−1]第1の実施形態:
本発明の止着テープの第1の実施形態は、基材の表面のうち、少なくとも摘み部の先端を含む領域に不係合部が形成されたものである。ここで、「基材の表面」とは、基材の表面のうち、フック材が付設されている方の表面を意味するものとする。そして、「摘み部の先端を含む領域」とあるのは、止着テープを構成する基材の摘み部の最先端の部分には必ず不係合部が形成されていることを意味し、摘み部に不係合部が形成されていたとしても、摘み部の最先端の部分に不係合部が形成されていないものは本発明の範囲には含まれないことを意味するものである。
なお、「少なくとも摘み部の先端」であるので、摘み部の先端以外の部分に不係合部が形成されていてもよい。例えば、図5に示すテープ型おむつ1は、摘み部50の先端に不係合部52aが形成されているのは勿論のこと、基材48のフック材44aと後身頃6(より具体的にはサイドフラップ8)の側縁6a,6bとの間の領域に不係合部52bが更に形成されている例である。逆に、図8に示すテープ型おむつ120や図9に示すテープ型おむつ130のように、基材48の摘み部50のみに不係合部52が形成されていてもよい。
不係合部の形成パターンとしては、例えば、図7に示すようなパターンを挙げることができる。図7中の(a)〜(c)のパターンは、基材48表面の摘み部50に不係合部52aを形成した上で、基材48のフック材44aと後身頃6(より具体的にはサイドフラップ8)の側縁6a,6bとの間の領域に不係合部52bを更に形成した例である。
(a)及び(c)のパターンは、フック材44aの端部に接するように不係合部52a,52bを形成した例であり、(b)のパターンは、フック材44aの端部と接しないように不係合部52a,52bを形成した例である。これらのパターンの中では、フック材44aが配置された領域やその近傍の領域の剛性が過剰に高くならないという点で、(b)のパターンが好ましい。フック材44aが配置された領域やその近傍の領域の剛性が過剰に高まると、フック材がループ材に追従し難くなり、フック材とループ材との間に空隙が生じ易くなる。従って、ファスナーの係合力が低下し、ファスナーが剥離し易くなるおそれがある。なお、図5に示すテープ型おむつ1は、(b)のパターンで不係合部52a,52bを形成した例である。
また、(c)のパターンは、不係合部52bを基材48のおむつ後身頃6(より具体的にはサイドフラップ8)の側縁6a,6bに配置される側の末端まで形成した例である。(c)のパターンは、予め基材48の表面全面に不係合部52を形成した後に、その不係合部52の上からフック材44aを付設することで製造することもできる。従って、フック材44aの位置に配慮することなく不係合部52を形成することができる。また、このようなパターンであれば、おむつを製造する工程中に不係合部を形成することもできるし、予め不係合部を形成した素材をおむつの製造工程に投入することもできる。このように、(c)のパターンは不係合部が形成された止着テープの製造が容易となるため好ましい。
本発明の止着テープにおいては、その不係合部は、摘み部の総面積に対し、40面積%以上の面積を占めるように形成されていることが好ましい。不係合部の形成面積をこのような範囲とすることにより、メカニカルファスナーのフック材と止着テープの基材との係合を有効に防止するという効果が一層効果的なものとなる。
[1−2]第2の実施形態:
本発明の止着テープの第2の実施形態は、不係合部が縞状に形成されており、その縞状の不係合部は、縞状の不係合部の最外縁同士で区画される領域(不係合領域)の総面積に対し、80面積%以上の面積を占めるように形成されるとともに、摘み部の総面積に対し、不係合領域の面積が40面積%以上の面積を占めているものである。
このように不係合部を縞状に形成すると、不係合部と不係合部との間に係合部(基材表面が露出された部分)が存在したとしても、周囲の不係合部によってフック材との係合力は十分低下するので、第1の実施形態と同様の効果を得ることができる。また、不係合部が分割して形成されるので、止着テープの剛性を低下させることができ、着用者に当たった場合でもその着用感を阻害することが少ない。更には、不係合部の形成面積が少ないので、安価に製造することができるという利点がある。
例えば、図7中の(d)のパターンは、不係合部52a,52bを各々2本の帯状に分割し、縞状(2条)の不係合部を形成した例である。図示の例では、2条の不係合部を形成しているが、3条以上の不係合部を形成してもよい。また、図示の例では、各不係合部の幅がほぼ同等であるが、不係合部の幅は同じであってもよいし、異なっていてもよい。但し、フック材と止着テープの基材との係合を有効に防止するという観点から、隣接する不係合部の幅に対して係合部の幅が狭いものが好ましい。
なお、(d)のパターンは、図7中の(b)のパターンと同様に、フック材44aの端部と接しないように不係合部52a,52bが形成されている。従って、(d)のパターンも、フック材44aが配置された領域やその近傍の領域の剛性が過剰に高くならないという、図7中の(b)のパターンと同様の好ましい効果を発揮する。
本明細書にいう「不係合領域」とは、縞状の不係合部の最外縁同士で区画される領域である。即ち、不係合部とその間に存在する係合部を含めた領域を意味する。第2の実施形態においては、縞状の不係合部は、不係合領域の総面積に対し、80面積%以上の面積を占めるように形成されるとともに、摘み部の総面積に対し、不係合領域の面積が40面積%以上の面積を占めるように形成される。
不係合領域の形成面積を摘み部の総面積に対し40面積%以上とすることにより、第1の実施形態と同様に、メカニカルファスナーのフック材と止着テープの基材との係合を有効に防止するという効果が得られる。但し、この際、不係合部の合計面積が、不係合領域の総面積に対し、80面積%以上の面積を占めるように形成されていることが必要である。さもなければ、不係合領域の面積が摘み部の総面積に対し40面積%以上であったとしても、不係合部の間に存在する係合部の影響によって十分な効果を得られなくなるためである。
また、第2の実施形態においては、不係合領域は、基材の表面のうち、少なくとも摘み部の先端を含む領域に形成されていることが好ましい。このような構成とすることにより、第1の実施形態と同様に、たとえフック材の端部近傍で基材とフック材aとが係合してしまったとしても、摘み部の先端がフック材とは係合せずフック材から浮き上がるので、その浮き部分をきっかけとしてフック材から摘み部を容易に剥離することができる。
止着テープの不係合部は、熱や超音波によって基材の一部を溶融させること、基材の表面を樹脂フィルムで被覆すること等によって形成することができる。但し、本発明の止着テープにおいては、基材の表面を樹脂コーティングすることにより形成することが好ましい。この方法は、基材の一部を溶融させる方法や基材の表面を樹脂フィルムで被覆する方法と比較して止着テープの柔軟性を減殺することがなく、止着テープの風合いを損なわないという利点があり、本発明において好適に用いることができる。
一方、熱や超音波によって基材の一部を溶融させる方法は、おむつの製造ライン中で行う場合には、製造速度の変化に起因して均一に基材を溶融させることが難しく、不係合部が不均一になり易い傾向がある。従って、製造時のコントロールが難しいだけでなく、止着テープの風合いを損なうおそれがある。また、基材の表面を樹脂フィルムで被覆する方法は、不係合部を形成した領域が樹脂フィルムによって他の部分に比して明らかに厚くなってしまい、摘み部の触感が悪化し、着用者らに不快感を生じさせるおそれがある。更には、基材に樹脂フィルムを貼り合わせる際に、基材から接着剤がはみ出さないようにするためには、フィルムの端部まで接着剤を塗布することができず、フィルムの端部が使用中に捲れてくるという不具合を生ずるおそれがある。
基材の表面を樹脂フィルムで被覆する場合には、樹脂製フィルムを基材の表面にホットメルト接着剤等を用いて貼り合わせればよい。樹脂の種類は特に制限されないが、ポリプロピレン、ポリエステル等を用いることが好ましく、PET(ポリエチレンテレフタレート)を用いることが更に好ましい。
基材の表面を樹脂コーティングする場合には、合成樹脂、例えば、ポリエチレン系、ポリプロピレン系、ポリアミド系、ポリエステル系、ポリ塩化ビニル系、ポリスチレン系の熱可塑性樹脂を加熱溶融させたものを基材表面に塗工すればよい。この際、基材と同種類の材質を用いると、基材との親和性が良好となり、基材と樹脂コーティング層とを強固に固着させることができるため好ましい。基材を構成する樹脂と同じ樹脂が少なくとも25質量%含まれる樹脂材料を用いて樹脂コーティング層を形成することにより、上記の効果を得ることができる。
[2]止着テープの製造方法:
上記のような止着テープは、例えば、以下の方法により製造することができる。例えば、図10又は図11に示すように、まず、基材48からなる基材シート54の表面に、フック材44aからなる長尺フック材56を付設するととともに、長尺フック材56の両側縁に沿って、帯状の不係合部52a,52bを1対形成して止着テープ中間体58を形成する。
次いで、止着テープ中間体58の1対の不係合部52a,52bの最外縁60同士で区画される領域内において、一の不係合部52aが形成された領域、長尺フック材56が付設された領域、他の不係合部52bが形成された領域、長尺フック材56が付設された領域、一の不係合部52aが形成された領域の順序で、止着テープ中間体58を連続的に切断して2つに分割する。この切断は連続的な形状に切断する限り特に制限はないが、通常は、図10や図11に示すように周期的な波型に切断することが好ましい。
その後、2つに切断された止着テープ中間体58を所望の止着テープ10の形状に切断することによって、基材48の表面における少なくとも摘み部50の先端を含む領域に、不係合部52(52a,52b)が形成された止着テープ10を得ることができる。止着テープ中間体58を、図10や図11に示すような周期的な波型に切断して2つに分割した場合には、その波型の頂点の部分から基材シート54の側縁と直交する方向に向かって止着テープ中間体58を切断することにより、図10や図11に示すような形状の止着テープ10を製造することができる。
上記のような方法によれば、多数の止着テープを簡便に効率よく製造することが可能となる。なお、1対の不係合部52a,52bの最外縁60同士で区画される領域内において切断を行うのは、止着テープ10の摘み部50の先端を含む領域に不係合部を形成するためである。
なお、図示の例では、比較的幅狭の不係合部52(52a,52b)を形成したため、切断線が不係合部52の最外縁60近傍を通過しているが、比較的幅広の不係合部を形成したり、或いは基材シートの全面に不係合部を形成したような場合には、必ずしも切断線が不係合部の最外縁近傍を通過する必要はない。
[3]テープ型おむつ
本発明のテープ型おむつは、その止着テープとして、既に説明した本発明の止着テープを備えるものである。より具体的には、吸収体と、吸収体の上面を被覆するように配置され、少なくとも一部が液透過性材料からなるトップシートと、吸収体の下面を被覆するように配置され、液不透過性材料からなるバックシートとを備えるとともに、前身頃、股下部及び後身頃の各部から構成されており、後身頃の左右の各側縁から延出するように配置され、前身頃と後身頃とを固定するための止着テープを更に備え、その止着テープが、本発明の止着テープであるテープ型おむつである。
[3−1]吸収体:
吸収体は、着用者の尿を吸収し、保持するための部材である。吸収体は、着用者の尿や体液を吸収し保持する必要から、吸収性材料によって構成される。
吸収体を構成する吸収性材料としては、使い捨ておむつ、その他の吸収性物品に通常使用される従来公知の吸収性材料、例えば、フラッフパルプ、高吸水性ポリマー(Super Absorbent Polymer;以下、「SAP」と記す)、親水性シート等を挙げることができる。フラッフパルプとしては木材パルプや非木材パルプを綿状に解繊したものを、SAPとしてはポリアクリル酸ナトリウムを、親水性シートとしてはティシュ、吸収紙、親水化処理を行った不織布を用いることが好ましい。
これらの吸収性材料は、通常、単層ないしは複層のマット状として用いられる。この際、前記の吸収性材料のうち1種を単独で用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。中でも、フラッフパルプ100質量部に対して、10〜500質量部程度のSAPを併用したものが好ましい。この際、SAPはフラッフパルプの各マット中に均一に混合されていてもよいし、複層のフラッフパルプの層間に層状に配置されていてもよい。
吸収体は、トップシートとバックシートの間の少なくとも一部に介装されることが好ましい。通常、吸収体は、トップシートとバックシートの間に挟み込まれ、その周縁部が封着されることによって、トップシートとバックシートとの間に介装される。従って、吸収体の周縁部にはトップシートとバックシートの間に吸収体が介装されていないフラップ部が形成されることになる。吸収体は、トップシートとバックシートの間の少なくとも一部に介装される。より具体的には、吸収体は少なくとも股下部に介装され、この吸収体が前身頃や後見頃にまで及んでいてもよい。
吸収体は、その全体が親水性シートによって包み込まれていることが好ましい。このような構成は、吸収体からSAPが漏洩することを防止し、吸収体に形状安定性を付与することができるという利点がある。
吸収体の形状については特に制限はないが、従来の使い捨ておむつ、その他の吸収性物品において使用される形状、例えば、矩形状、砂時計型、ひょうたん型、T字型等を挙げることができる。図5に示すテープ型おむつ1は、吸収体22として、砂時計型の吸収体を用いた例である。
なお、吸収体には、その上面側に(例えば、吸収体とトップシートとの間に)、尿や体液等の液体を拡散させるためのシート(セカンドシート)を付帯的に配置してもよい。このセカンドシートを付設すると、着用者の姿勢等に起因して、トップシート下面側の空間が十分に形成されないような場合でも、尿や体液等の吸収速度が低下し難く、吸収速度の低下による尿や体液等の漏れを防止することが可能となる。
セカンドシートを構成する材料としては、親水性で液透過性の材料、例えば、織布、不織布、多孔性プラスチック、フラッフパルプ等を挙げることができる。これらの構成素材としては、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリエステル、レーヨン、パルプ、或いはこれらの複合繊維等を挙げることができる。パルプとしては、カーリーセルロースファイバー等のけん縮繊維を好適に用いることができる。
[3−2]トップシート:
トップシートは、吸収体の上面(おむつの装着時において着用者の肌側に位置する面)を被覆するように配置されるシートである。トップシートは、その下面側に配置された吸収体に、着用者の尿を吸収させる必要から、その少なくとも一部(全部ないし一部)が液透過性材料により構成される。通常、少なくとも吸収体の上面近傍については、着用者の尿や体液を透過させ得る液透過性の材料によって構成される。少なくとも一部が液透過性材料により構成されている限り、必ずしもトップシート全体が液透過性材料で構成されている必要はない。
トップシートを構成する液透過性材料としては、例えば、織布、不織布、多孔性フィルム等を挙げることができる。中でも、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリエステル、ナイロン等の熱可塑性樹脂からなる不織布に親水化処理を施したものを用いることが好ましい。不織布の種類についても特に制限はなく、エアースルー(カード熱風)、カードエンボス、スパンボンド等の各種製法によって製造された従来公知の不織布を好適に用いることができる。
トップシートは単一のシート材によって構成されていてもよいが、複数のシート材によって構成されていてもよい。例えば、吸収体の上面部に配置されるトップシートと、サイドフラップの部分に配置されるトップシートとを異なるシートによって構成する形態もよく利用される。図5に示すテープ型おむつ1は、おむつの中央部には液透過性材料からなるトップシート18(センターシート18a)を配置し、おむつのサイドフラップ8部分には液の透過に対して抵抗性を示す通気撥水性材料からなるトップシート18(サイドシート18b)を配置した例である。
[3−3]バックシート:
バックシートは、吸収体の下面(おむつの装着時において着用者の着衣側に位置する面)を被覆するように配置されるシートである。バックシートは、着用者の尿がおむつ外部に漏洩してしまうことを防止する必要から、液不透過性材料によって構成される。その配置方法については特に制限はないが、例えば、図5に示すテープ型おむつ1のように、おむつの外形と一致するように、バックシート20を配置する構成を採用することができる。但し、必ずしもこのような構成を採用する必要はなく、吸収体で吸収された尿の漏れを防止するという観点から、少なくとも吸収体の存在する部分に液不透過性材料からなるバックシートを配置してもよい。
バックシートを構成する液不透過性材料としては、例えば、ポリエチレン等の樹脂からなる液不透過性フィルム等を挙げることができ、中でも、微多孔性ポリエチレンフィルムを用いることが好ましい。この微多孔性ポリエチレンフィルムは、0.1〜数μmの微細な孔が多数形成されており、液不透過性ではあるが透湿性を有するため、おむつ内部の蒸れを防止することができるという利点がある。
なお、バックシートには、その外表面側にシート材(カバーシート)を貼り合わせてもよい。このカバーシートは、バックシートを補強し、バックシートの手触り(触感)を良好なものとするために用いられる。
カバーシートを構成する材料としては、例えば、織布、不織布等を挙げることができる。中でも、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエステル等の熱可塑性樹脂からなる乾式不織布、湿式不織布を用いることが好ましい。
[3−4]立体ギャザー:
着用者の***した尿の横漏れを防止するため、立体ギャザーを備えていてもよい。立体ギャザーは、着用者の***した尿の横漏れを防止するための部材であり、立体的に起立可能なように構成された防漏壁である。このような立体ギャザーを形成することにより、立体ギャザーが防波堤となり、おむつの脚周り開口部等からの漏れ(いわゆる「横漏れ」)を有効に防止することができる。
立体ギャザーの構成は、従来の使い捨ておむつ、その他の吸収性物品に使用される構成を採用することができる。例えば、撥水性のシート材の一部に伸縮材(立体ギャザー伸縮材)を配置し、その立体ギャザー伸縮材によってシート材にギャザー(襞)を形成したもの等を好適に用いることができる。
なお、立体ギャザーは、トップシートやバックシートとは全く別個のシート材により形成してもよいが、センターシートやサイドシート等のトップシートを折り返すことにより形成してもよい。例えば、図5に示すテープ型おむつ1は、サイドシート18bを折り返すことにより立体ギャザー26(26a,26b)を形成した例である。但し、立体ギャザーは、セカンドシート等のトップシート以外の部材を折り返すことにより形成してもよい。
この立体ギャザーは、股下部からの漏れを防止するため、少なくとも股下部に形成されていればよいが、前身頃や後身頃に形成されていてもよい。例えば、図3に示すテープ型おむつ1は、おむつの長手方向に沿って、股下部4から前身頃2と後身頃6の双方にかけて連続的に、一対の立体ギャザー26(26a,26b)が形成された例を示すものである。また、立体ギャザーは、少なくとも一対形成する必要があるが、二対以上形成してもよい。
立体ギャザーはおむつの内側に向かって傾倒する内倒しギャザーであってもよいし、おむつの外側に向かって傾倒する外倒しギャザーであってもよい。また、高さ方向の一部に、曲げ部や折り返し部を形成した立体ギャザー(C折りギャザーやZ折りギャザー等)とすることもできる。例えば、図5に示すテープ型おむつ1は、立体ギャザー26(26a,26b)を内倒しギャザーとした例である。
[3−5]各種伸縮材:
テープ型おむつにおいては、脚周り伸縮材を配置し、ウエスト周り伸縮材を配置することが好ましい。
脚周り伸縮材は、脚周り開口部に沿って配置される伸縮材である。この脚周り伸縮材を配置することによって、脚周り開口部に伸縮性に富むギャザー(レグギャザー)を形成することができる。従って、脚周りに隙間が形成され難くなり、脚周り開口部からの尿漏れを効果的に防止することができる。また、脚周り伸縮材を配置すると、おむつを交換する際に吸収体の両側で脚周り伸縮材が収縮するため、股下部近傍が椀状に変形し、凹部が形成される。このため、尿や体液がその凹部に溜まり、尿や体液をこぼすことなく、容易におむつの交換を行うことができる。
例えば、図5に示すテープ型おむつ1は、おむつの長手方向に沿って、直線的に二本の脚周り伸縮材40を配置してレグギャザーを形成した例である。この脚周り伸縮材40は、糸ゴムによって構成されている。但し、脚周り伸縮材は、必ずしも直線的に配置する必要はなく、例えば、おむつの脚周り開口部のカーブに沿って曲線的に配置してもよい。
脚周り伸縮材は、例えば、図5に示すテープ型おむつ1のように、立体ギャザー26の起立線46より外側の部分に、脚周り伸縮材40が形成されていることが好ましい。このような構成とすると、立体ギャザーの十分な防漏効果を確保しつつ、股下部の装用感・装着感を向上させることができる。
なお、図5に示すテープ型おむつ1は、脚周り伸縮材40の形状、配置位置、配置数等を左右対称とした例を示したが、これらが左右非対称なものも本発明の範囲に含まれる。そして、図5に示すテープ型おむつ1では、脚周り伸縮材40が片側につき二本配置された例を示したが、一本だけ配置されていてもよいし、三本以上配置されていてもよい。また、複数の脚周り伸縮材を用いる場合、その太さや伸張率等も目的に応じて適宜設定すればよく、全て同じものを用いる必要はない。
ウエスト周り伸縮材は、ウエスト周り開口部に沿って配置される伸縮材である。ウエスト周り伸縮材を配置することによって、ウエスト開口部に伸縮性に富むギャザー(ウエストギャザー)を形成することができる。このウエストギャザーにより、ウエスト周りに隙間が形成され難くなり、ウエスト周りからの尿漏れを防止することができる他、着用者へのおむつのフィット性が良好となり、おむつのずり下がりが防止される。
なお、図5に示すテープ型おむつ1は、おむつの後身頃6の端縁に沿って帯状のウエスト周り伸縮材42を配置した例である。この帯状のウエスト周り伸縮材42は、ウレタンフォーム等の伸縮性フォームによって構成されている。図示の例では、後身頃(背側)のみにウエスト周り伸縮材42を配置しているが、前身頃(腹側)にウエスト周り伸縮材を配置してもよい。
これらの伸縮材については、ギャザーの収縮の程度等を勘案した上で、構成材料、その材料の伸長率、固定時の伸長状態等を決定すればよい。
伸縮材としては、従来の使い捨ておむつで使用されてきた伸縮材を好適に用いることができる。具体的には、天然ゴムや合成ゴム(ウレタンゴム等)の弾性材からなる糸ゴム、平ゴムの他、伸縮性ネット、伸縮性フィルム、伸縮性フォーム(ウレタンフォーム等)等を挙げることができる。
伸縮材は、十分な伸縮力を作用させるため、伸長状態で固定することが好ましい。例えば、伸縮材が天然ゴムや合成ゴムである場合には、100〜400%の伸長状態で固定することが好ましく、200〜300%の伸長状態で固定することがより好ましい。このような範囲の伸長状態で固定することにより、十分な伸縮力を作用させることが可能となる。
前記のような伸縮材は、おむつの他の構成部材に対して、接着剤その他の手段により固定される。固定方法としては、例えば、ホットメルト接着剤、その他の流動性の高い接着剤を用いた接着であってもよいし、ヒートシールをはじめとする熱や超音波等による溶着であってもよい。
[4]テープ型おむつの製造方法:
以下、本発明のテープ型おむつの製造方法を、図5に示すテープ型おむつ1を製造する場合の例で説明する。まず、バックシート20の材料となる長尺のシート材(バックシート材)の上面に、親水性シートに包まれた吸収体22及び脚周り伸縮材40を載置し、更にその上面にトップシート18の材料となる長尺のシート材(トップシート材)を載置することにより、おむつの中間体となる積層体(おむつ連続体)を得る。この際、トップシート材は、センターシート18aに相当するトップシート材と、サイドシート18bに相当するトップシート材の2種類が使用される。サイドシート18bに相当するシート材には折り返し部分を設けることによって、立体ギャザー26が形成されている。
前記のようにして得られたおむつ連続体は、おむつの脚周り開口部に相当する部分を円弧状に切り抜いて切除し(Rカット)、脚周り開口部を形成する。最後に、基材48の表面における少なくとも摘み部50の先端を含む領域に、フック材44aと係合しない不係合部52(52a,52b)が形成された止着テープを付設し、おむつ連続体を個々のおむつに切断することにより、テープ型おむつ1を製造する。
なお、上記のような方法の他、予めトップシート材に止着テープを付設しておき、バックシート材の上面に、親水性シートに包まれた吸収体及び脚周り伸縮材を載置し、更にその上面に止着テープが付設されたトップシート材を載置することにより、おむつ連続体を得てもよい。また、前記のような一連の工程は、機械的な手段によって連続的に行うことが可能である。例えば、長尺のシート材をローラーから連続的に送出する等の方法・装置を採用することにより、テープ型おむつの連続製造が可能となり、生産性の向上に資する。
[5]本発明のテープ型おむつの適用対象:
本発明のテープ型おむつの適用対象は、前記1ピースタイプのテープ型おむつに限られるものではなく、例えば、2ピースタイプのテープ型おむつにも適用することができる。即ち、2ピースタイプのテープ型おむつにおいても、本発明の止着テープを備えることにより、本発明のテープ型おむつの効果を享受することができる。
「2ピースタイプ」とは、着用者の***物を吸収し、保持する機能(吸収・保持機能)を担う吸収性本体と、着用者の身体を被包する機能(装着機能)を担う外装部材とから構成され、外装部材の内側に吸収性本体が配置されたタイプのおむつである。
吸収性本体は、吸収体、トップシート及びバックシートを構成要素として備えた部材であり、トップシートとバックシートの間に吸収体を挟みこみ、吸収体の周縁部を封着することによって製造することができる。吸収性本体は、少なくともおむつの股下部をカバーするサイズに構成される。但し、漏れ防止の効果を確実なものとするため、股下部のみならず前身頃や後身頃の一部をもカバーする大きさに構成することが好ましい。吸収性本体は、例えばホットメルト接着剤等を用いて、外装部材に対して固定することができる。
一方、外装部材は、着用者の身体を被包するための装着機能を担う部材であり、具体的には、前身頃、股下部及び後身頃の各部を形成するシート状の部材である。2ピースタイプのテープ型おむつでは、着用者の***物を吸収し、保持する吸収・保持機能については、専ら吸収性本体が果たすことになるので、外装部材を構成する材料として液不透過性材料を用いる必要はない。外装部材を構成する材料としては、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエステル、その他の熱可塑性樹脂からなる合成繊維によって構成された不織布等を挙げることができる。
また、本発明のテープ型おむつの適用対象は、図3に示すテープ型おむつ1のように、止着テープ10として、2本の帯状体30(30a,30b)を備えたダブルテープ28を備えたものに限られず、1本の帯状体を備えたものも含まれる。更に、図8に示すテープ型おむつ120のような、止着テープ10として、2箇所の凸部34(34a,34b)を有する1本の帯状体30(30c)を備えた二山テープ32を備えたものであってもよい。更にまた、図9に示すテープ型おむつ130のように、止着テープ10が、サイドフラップ8の一部によって構成されたものであってもよい。これらの止着テープは、その一部にミシン目が入っていて、切り離しが可能なように構成されていてもよい。
以下、本発明の止着テープについて実施例を用いて更に具体的に説明する。但し、これらの実施例は本発明の一部の実施形態を示すものであり、本発明がこれらの実施例に限定して解釈されるべきではない。
(比較例1)
目付け70g/m、幅50mm、長さ100mmのポリプロピレン製スパンポンド不織布を基材とし、この基材に対し、幅50mm、長さ24mmのメカニカルファスナーのフック材(商品名:”スコッチ印”フック・テープCS−600(1600DH)、住友スリーエム社製)を付設し、止着テープを形成した。この際、図12中の(a)に示すように、フック材44aは基材48先端からの長さ20mm及び44mmの部分に両端部が位置するように配置した。即ち、この止着テープ10では、その先端から長さ20mmの部分までが摘み部50となる。この不係合部が全く形成されていない止着テープ10を比較例1の止着テープとした。
(実施例1)
前記比較例1の止着テープ10に対し、その摘み部50の表面全面に粘着テープを貼着して被覆し、摘み部50の全面(100面積%)に不係合部52aを形成した。この止着テープ10Aを実施例1の止着テープとした。
(実施例2〜4、比較例2)
摘み部の表面の一部を粘着テープで被覆したことを除いては、実施例1と同様にして、摘み部に不係合部を形成し、実施例2〜4、比較例2の止着テープを得た。具体的には、図12中の(b)〜(e)に示すように、実施例2の止着テープ10B(図中(b))は摘み部50の先端を起点として長さ10mmまでの部分、実施例3の止着テープ10C(図中(c))は摘み部50の先端を起点として長さ8mmまでの部分、実施例4の止着テープ10D(図中(d))は摘み部50の先端を起点として長さ6mmまでの部分、比較例2の止着テープ10E(図中(e))は摘み部50の先端から長さ10mmの部分を基点として長さ20mm(即ち、摘み部50の後端)までの部分に不係合部52aを形成した。
(実施例5)
摘み部の表面の一部を縞状に粘着テープで被覆したことを除いては、実施例1と同様にして、摘み部に不係合部を形成し、実施例5の止着テープを得た。具体的には、図12中の(f)に示すように、摘み部50の先端を起点として長さ2mmまでの部分、摘み部50の先端から長さ4mmの部分を基点として長さ6mmまでの部分に、各々不係合部52aを形成した。即ち、2条の不係合部を形成した。この止着テープ10Fを実施例5の止着テープとした。
[評価方法]
実施例1〜5及び比較例1〜2の止着テープについては、以下の方法により、その係合力(剥離のし易さ)を評価した。
実施例ないし比較例の止着テープの摘み部を、その後端(即ち、フック材との境界線)が折れ目となるように折り曲げて、フック材に対して当接させる。次いで、500gのローラーを用い、5mm/秒、一往復の条件でフック材と止着テープの摘み部とを圧着する。その後、止着テープの後端部を手で持ち、フック材と摘み部との当接部分を指で弾き、フック材から摘み部が剥離されるまでの回数をカウントした。その回数が0〜1回の場合、「極めて良好/◎」、2〜5回の場合、「良好/○」、6〜10回の場合、「使用可能/△」、10回を超える場合、「不良/×」として評価した。その結果を表1に示す。
Figure 2007282893
[評価結果]
実施例1〜5の止着テープはフック材と摘み部との当接部分を0〜9回指で弾くだけで、フック材から摘み部が剥離されるという良好な結果を示した。即ち、このような止着テープを用いたテープ型おむつでは、メカニカルファスナーのフック材と止着テープの基材との係合を有効に防止することができるものと考えられた。中でも、実施例1〜3の止着テープはフック材と摘み部との当接部分を0〜1回指で弾くだけで、フック材から摘み部が剥離されるという極めて良好な結果を示した。
一方、比較例1の止着テープは不係合部を全く形成していないため、比較例2の止着テープは不係合部を摘み部の先端に形成していないため、いずれも係合力の低下が十分ではなく、フック材と摘み部との当接部分を10回指で弾いてもフック材から摘み部が剥離されなかった。即ち、このような止着テープを用いたテープ型おむつでは、メカニカルファスナーのフック材と止着テープの基材との係合が生じ易く、その剥離も困難となるものと考えられた。
本発明のテープ型おむつは、乳幼児用、或いは介護を必要とする高齢者や障害者等の成人用のおむつとして好適に利用することができる。
従来のテープ型おむつの一の実施形態を示す一部切り欠き断面図であり、従来のテープ型おむつを展開し、トップシート側から見た状態を示す図である。 従来のテープ型おむつの一の実施形態を示す一部拡大側面図であり、図1に示すテープ型おむつの止着テープ部分を拡大して示す図である。 従来のテープ型おむつの別の実施形態を示す一部切り欠き断面図であり、従来のテープ型おむつを展開し、トップシート側から見た状態を示す図である。 従来のテープ型おむつの一の実施形態を示す一部拡大側面図であり、図3に示すテープ型おむつの止着テープ部分を拡大して示す図である。 本発明のテープ型おむつの一の実施形態を示す一部切り欠き断面図であり、本発明のテープ型おむつを展開し、トップシート側から見た状態を示す図である。 本発明のテープ型おむつの一の実施形態を示す一部拡大側面図であり、図5に示すテープ型おむつの止着テープ部分を拡大して示す図である。 本発明の止着テープの実施形態を示す平面図である。 本発明のテープ型おむつの別の実施形態を示す一部切り欠き断面図であり、本発明のテープ型おむつを展開し、トップシート側から見た状態を示す図である。 本発明のテープ型おむつの更に別の実施形態を示す一部切り欠き断面図であり、本発明のテープ型おむつを展開し、トップシート側から見た状態を示す図である。 本発明の止着テープの製造方法の一の実施形態を示す工程図である。 本発明の止着テープの製造方法の別の実施形態を示す工程図である。 実施例及び比較例の止着テープの構成を示す平面図である。
符号の説明
1,100,110,120,130:テープ型おむつ、2:前身頃、4:股下部、6:後身頃、6a,6b:側縁、8:サイドフラップ、10,10A,10B,10C,10D,10E,10F,10G:止着テープ、12:フロントパッチ、18:トップシート、18a:センターシート、18b:サイドシート、20:バックシート、22:吸収体、26,26a,26b:立体ギャザー、28:ダブルテープ、30,30a,30b,30c:帯状体、32:二山テープ、36,36a,36b:立体ギャザー伸縮材、40:脚周り伸縮材、42:ウエスト周り伸縮材、44:ファスナー、44a:フック材、44b:ループ材、46:起立線、48:基材、50:摘み部、52:不係合部、54:基材シート、56:長尺フック材、58:止着テープ中間体、60:最外縁。

Claims (7)

  1. おむつの前身頃と後身頃とを固定するための止着テープであって、
    布製の基材と、その基材の表面に付設されたメカニカルファスナーのフック材とからなり、
    前記フック材よりもテープ先端側の部分(摘み部)は、前記基材の表面に、前記フック材と係合しない不係合部が形成されており、
    前記不係合部は、前記基材の表面のうち、少なくとも前記摘み部の先端を含む領域に形成されている止着テープ。
  2. 前記止着テープの前記不係合部は、前記摘み部の総面積に対し、40面積%以上の面積を占めるように形成されている請求項1に記載の止着テープ。
  3. おむつの前身頃と後身頃とを固定するための止着テープであって、
    布製の基材と、その基材の表面に付設されたメカニカルファスナーのフック材とからなり、
    前記フック材よりもテープ先端側の部分(摘み部)は、前記基材の表面に、前記フック材と係合しない不係合部が縞状に形成されており、
    前記縞状の不係合部は、前記縞状の不係合部の最外縁同士で区画される領域(不係合領域)の総面積に対し、80面積%以上の面積を占めるように形成されるとともに、前記摘み部の総面積に対し、前記不係合領域の面積が40面積%以上の面積を占めている止着テープ。
  4. 前記不係合領域は、前記基材の表面のうち、少なくとも前記摘み部の先端を含む領域に形成されている請求項3に記載の止着テープ。
  5. 前記止着テープの前記不係合部は、前記基材の表面を樹脂コーティングすることにより形成されている請求項1〜4のいずれか一項に記載の止着テープ。
  6. 布製の基材と、その基材の表面に付設されたメカニカルファスナーのフック材とからなり、前記フック材よりもテープ先端側の部分(摘み部)は、前記基材の表面のうち、前記摘み部の先端を含む領域に、前記フック材と係合しない不係合部が形成された止着テープの製造方法であって、
    前記基材からなる基材シートの表面に、前記フック材からなる長尺フック材を付設するととともに、前記長尺フック材の両側縁に沿って、帯状の不係合部を1対形成して止着テープ中間体を形成する工程と、
    前記止着テープ中間体の1対の前記不係合部の最外縁同士で区画される領域内において、一の不係合部が形成された領域、長尺フック材が付設された領域、他の不係合部が形成された領域、長尺フック材が付設された領域、一の不係合部が形成された領域の順序で、前記止着テープ中間体を連続的に切断することによって、前記基材の表面のうち、前記摘み部の先端を含む領域に、前記不係合部が形成された止着テープを得る工程を備えた、止着テープの製造方法。
  7. 吸収体と、前記吸収体の上面を被覆するように配置され、少なくとも一部が液透過性材料からなるトップシートと、前記吸収体の下面を被覆するように配置され、液不透過性材料からなるバックシートとを備えるとともに、
    前身頃、股下部及び後身頃の各部から構成されており、
    前記後身頃の左右の各側縁から延出するように配置され、前記前身頃と前記後身頃とを固定するための止着テープを更に備えたテープ型おむつであって、
    前記止着テープが、請求項1〜5のいずれか一項に記載の止着テープであるテープ型おむつ。
JP2006114491A 2006-04-18 2006-04-18 止着テープ及びその製造方法、並びにテープ型おむつ Active JP5063924B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006114491A JP5063924B2 (ja) 2006-04-18 2006-04-18 止着テープ及びその製造方法、並びにテープ型おむつ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006114491A JP5063924B2 (ja) 2006-04-18 2006-04-18 止着テープ及びその製造方法、並びにテープ型おむつ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007282893A true JP2007282893A (ja) 2007-11-01
JP5063924B2 JP5063924B2 (ja) 2012-10-31

Family

ID=38755193

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006114491A Active JP5063924B2 (ja) 2006-04-18 2006-04-18 止着テープ及びその製造方法、並びにテープ型おむつ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5063924B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009261824A (ja) * 2008-04-30 2009-11-12 Oji Nepia Co Ltd 止着テープの製造方法、止着テープの製造装置、止着テープおよびテープ型おむつ

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07236655A (ja) * 1994-02-23 1995-09-12 Kimberly Clark Corp 複数の粘着性ファスナー組立体を形成する方法
JP2004129878A (ja) * 2002-10-10 2004-04-30 Uni Charm Corp 使い捨てオムツ
WO2005000180A1 (en) * 2003-06-06 2005-01-06 3M Innovative Properties Company Fastening film system and assembly comprising a fastening film system and a substrate
JP2005319139A (ja) * 2004-05-11 2005-11-17 Livedo Corporation 止着テープおよびこの止着テープを用いた使い捨て吸収性物品

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07236655A (ja) * 1994-02-23 1995-09-12 Kimberly Clark Corp 複数の粘着性ファスナー組立体を形成する方法
JP2004129878A (ja) * 2002-10-10 2004-04-30 Uni Charm Corp 使い捨てオムツ
WO2005000180A1 (en) * 2003-06-06 2005-01-06 3M Innovative Properties Company Fastening film system and assembly comprising a fastening film system and a substrate
JP2005319139A (ja) * 2004-05-11 2005-11-17 Livedo Corporation 止着テープおよびこの止着テープを用いた使い捨て吸収性物品

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009261824A (ja) * 2008-04-30 2009-11-12 Oji Nepia Co Ltd 止着テープの製造方法、止着テープの製造装置、止着テープおよびテープ型おむつ

Also Published As

Publication number Publication date
JP5063924B2 (ja) 2012-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4783723B2 (ja) 伸縮性止着テープ及びその製造方法、並びにテープ型おむつ
JP5444864B2 (ja) 吸収性物品
JP5775250B2 (ja) 吸収性物品の製造方法
JP4996507B2 (ja) 吸収性物品
JP5000551B2 (ja) 吸収性物品及び吸収性本体保持カバー
TWI710366B (zh) 吸收性物品
JP5281977B2 (ja) 吸収性物品
JP4934610B2 (ja) 使い捨ておむつ
JP5413000B2 (ja) 止着テープ、止着テープの製造方法およびテープ型使い捨ておむつ
JP5033750B2 (ja) ウエストバンド及び吸収性物品
JP2009195647A (ja) 吸収性物品及び吸収性本体保持カバー
JP5097481B2 (ja) 伸縮性止着テープを備えたテープ型おむつ
JP2009056001A (ja) テープ型使い捨ておむつ
JP2007061462A (ja) テープ型使い捨ておむつ
JP2010012002A (ja) 使い捨ておむつ
JP5208694B2 (ja) テープ型使い捨ておむつ
JP4982195B2 (ja) テープ型おむつ
JP5445322B2 (ja) 使い捨ておむつ
JP5063924B2 (ja) 止着テープ及びその製造方法、並びにテープ型おむつ
JP6547150B2 (ja) パンツ型吸収性物品
JP5505469B2 (ja) 止着テープ及びテープ型使い捨ておむつ
JP5410079B2 (ja) 使い捨ておむつ
JP5021518B2 (ja) 吸収性物品
JP5369311B2 (ja) 止着テープ、止着テープの製造方法及びテープ型使い捨ておむつ
JP5626313B2 (ja) 止着テープの製造方法及びテープ型使い捨ておむつ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080811

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110728

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120315

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120724

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120808

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5063924

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150817

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150817

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150817

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150817

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250