JP2007259607A - 電動機制御装置 - Google Patents

電動機制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007259607A
JP2007259607A JP2006081880A JP2006081880A JP2007259607A JP 2007259607 A JP2007259607 A JP 2007259607A JP 2006081880 A JP2006081880 A JP 2006081880A JP 2006081880 A JP2006081880 A JP 2006081880A JP 2007259607 A JP2007259607 A JP 2007259607A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inverter
magnetic flux
voltage
motor
command value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006081880A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsuya Yamada
達也 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric FA Components and Systems Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric FA Components and Systems Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric FA Components and Systems Co Ltd filed Critical Fuji Electric FA Components and Systems Co Ltd
Priority to JP2006081880A priority Critical patent/JP2007259607A/ja
Publication of JP2007259607A publication Critical patent/JP2007259607A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Control Of Ac Motors In General (AREA)

Abstract

【課題】インバータの電源電圧が低下した場合にも電圧飽和現象を回避して電動機発生トルクの脈動を抑え、負荷の破損を未然に防止するようにした電動機制御装置を提供する。
【解決手段】インバータを用いて誘導電動機のトルク・速度を制御する電動機制御装置(ベクトル制御装置)に関する。誘導電動機17の端子電圧をインバータ13の最大変調電圧以内に制限するように、インバータ13の直流電圧を用いて一次電流のM軸成分を制御する手段を備える。具体的には、インバータ13の直流電圧検出値を用いて誘導電動機の二次磁束制限値を演算する磁束制限演算器30と、前記二次磁束制限値により二次磁束指令値を制限するリミッタ31と、このリミッタ31により制限された二次磁束指令値を用いてM軸電流指令値を生成する演算器7と、を設ける。
【選択図】図1

Description

本発明は、ベクトル制御により誘導電動機のトルク・速度を制御する電動機制御装置に関するものである。
図3は、この種の電動機制御装置の従来技術を示すブロック図であり、後述する特許文献1に記載されているものである。
同図において、交流電源12の交流電圧はインバータ13により所定の大きさ及び周波数の交流電圧に変換されて誘導電動機17に供給され、この誘導電動機17を所望のトルクで運転する。18は誘導電動機17により駆動される負荷であり、16は誘導電動機17の回転速度を検出するパルスエンコーダである。
速度設定器1は、誘導電動機17が運転するべき速度ω#を設定して制御装置100A内の速度指令演算器2に出力する。速度指令演算器2は、予め定めた加速度により変化して最終的には速度設定値ω#に一致するような速度指令値ω を演算し、出力する。
一方、速度演算器19にはパルスエンコーダ16からのフィードバック信号が入力されており、これを演算処理して電動機17の回転速度ωが求められる。
速度調節器3には、前記速度指令値ω と速度検出値ωとの偏差が入力され、調節動作によってその入力偏差を零にするトルク指令値τが演算されると共に、磁束指令演算器4によって前記速度検出値ωから電動機17の二次磁束指令値φ が演算される。
これらのトルク指令値τ及び二次磁束指令値φ から、下記の数式1,2に従って電動機17の一次電流の二次磁束φに平行な電流指令値i (以下、必要に応じてM軸電流指令値という)と、二次磁束に直交する電流指令値i (以下、必要に応じてT軸電流指令値という)とが演算される。なお、図3において、5は数式2を演算する除算器、7は数式1を演算する演算器である。
[数1]
=(1/L)×φ
(L:電動機の励磁インダクタンス)
[数2]
=τ/φ
座標変換器11は、電流検出器14により検出した相電流を電動機17の一次電流の二次磁束φと平行な電流i(以下、必要に応じてM軸電流検出値という)と直交する電流i(以下、必要に応じてT軸電流検出値という)とに変換するものであり、U相巻線と電動機17の二次磁束φとのなす角度をψとすると、数式3,4によりi,iを演算する。
[数3]
=cosψ×i+cos(ψ−120°)×i+cos(ψ+120°)×i
[数4]
=sinψ×i+sin(ψ−120°)×i+sin(ψ+120°)×i
T軸電流調節器8にはT軸電流指令値i とT軸電流検出値iとの偏差が入力され、調節動作によってその入力偏差を零にするT軸電圧指令値v が出力される。また。M軸電流調節器9にはM軸電流指令値i とM軸電流検出値iとの偏差が入力され、調節動作によってその入力偏差を零にするM軸電圧指令値v が出力される。
座標変換器10は、角度ψを用いてT軸電圧指令値v 及びM軸電圧指令v を座標変換して三相電圧指令値V ,V ,V を出力するものであり、数式5,6,7によりV ,V ,V を演算する。
[数5]
=cosψ×v +sinψ×v
[数6]
=cos(ψ−120°)×v +sin(ψ−120°)×v
[数7]
=cos(ψ+120°)×v +sin(ψ+120°)×v
三相電圧指令値V ,V ,V はインバータ13に与えられ、このインバータ13により、交流電源12の三相交流電圧は所定の大きさ及び周波数の三相交流電圧に変換されて誘導電動機17に供給される。
なお、すべり周波数演算器6は、数式8によってすべり周波数ωslを演算し、ロータ周波数換算器20は、数式9によって電動機17の回転速度ωをロータ周波数ωに換算する。
[数8]
ωsl=R×I /φ
(R:電動機17の二次時定数)
[数9]
ω=ωr×P/120
(P:電動機17の極数)
また、上記のすべり周波数ωslとロータ周波数ωとを加算して得たインバータ出力周波数ωを積分器15にて積分することにより、U相巻線と電動機17の二次磁束φとのなす前記角度ψが演算される。
ここで、前述の磁束指令演算器4では、電動機17の回転速度ωが基底回転速度ω未満では100パーセントの二次磁束指令値φ を出力し、回転速度ωが基底回転速度ω以上になると速度に反比例して低下するような二次磁束指令値φ を出力するものである。
図4は、図3の構成をインバータ13を中心として整理した構成図であり、その全体が電動機制御装置として動作するものである。
インバータ主回路60は、交流電源12に接続されたダイオード整流器61と、その直流側に接続された電解コンデンサ62と、半導体スイッチング素子を三相ブリッジ接続してなる直流−交流変換部63とから構成されている。
制御演算部64Aは、前記速度指令演算器2、電動機制御演算器65A及びPWM演算器66から構成されており、電動機制御演算器65Aは、図3における制御装置100Aの構成要素から速度指令演算器2、インバータ13、電流検出器14を除いた部分に相当している。
PWM演算器66は、三相電圧指令値V ,V ,V とキャリア信号fとを用いてPWM演算を行い、直流−交流変換部63に対するスイッチング信号を出力するものである。
特開2002−335700号公報(段落[0002]〜[0016]、図3)
上記従来技術において、インバータ13の最大変調電圧は電源電圧(交流電源12の電圧)により制約を受ける。電動機17の端子電圧が高い状態、つまり、一般的に電動機17の高速運転中に電源電圧が何らかの理由によって低下した場合、インバータ13は電動機端子電圧を超える電圧を出力できない状況に陥り、インバータ13から電動機17に設定値通りの電流を供給することが困難になる。
すなわち、この場合には、T軸電流検出値iがT軸電流指令値i を下回る状況が継続することとなり、T軸電流調節器8の調節動作によってT軸電圧指令値v を高い値で出力する(この現象を電流調節器の電圧飽和現象という)。また、M軸電流調節器9についても同様の状況となる。
このように高い電圧指令値v ,v の元で制御されるインバータ13は過変調状態で動作しようとするため、その出力電圧には大きな歪みが含まれる。この歪みは電動機制御装置の意図する電動機発生トルクとは別の脈動となって現れ、電動機17に組み合わされる負荷18に振動を引き起こし、最悪の場合には負荷18や電動機17の破損に至る等の重大事故を引き起こすことになる。
そこで、本発明の解決課題は、インバータの電源電圧が低下した場合にも電流調節器の電圧飽和現象を回避して電動機発生トルクの脈動を抑え、負荷等の破損を未然に防止するようにした電動機制御装置を提供することにある。
上記課題を解決するため、請求項1に記載した発明は、インバータにより駆動される誘導電動機の一次電流を二次磁束と平行なM軸成分と直交するT軸成分とに分離し、これら各成分がそれぞれM軸電流指令値及びT軸電流指令値通りに流れるようにインバータを運転して誘導電動機のトルク・速度を制御する電動機制御装置において、
誘導電動機の端子電圧をインバータの最大変調電圧以内に制限するように、インバータの直流電圧を用いて前記電動機の一次電流のM軸成分を制御する手段を備えたものである。
請求項2に記載した発明は、請求項1に記載した電動機制御装置において、
前記M軸成分を制御する手段は、
インバータの直流電圧検出値を用いて前記電動機の二次磁束制限値を演算する磁束制限演算手段と、
前記二次磁束制限値により前記電動機の二次磁束指令値を制限する制限手段と、
この制限手段により制限された二次磁束指令値を用いて前記M軸電流指令値を生成する手段と、を備えたものである。
本発明によれば、電源電圧が低下した場合でも、インバータの直流電圧を用いてインバータの最大変調電圧以下に電動機端子電圧を制限するようにM軸電流を制御することにより、電動機発生トルクの不要な脈動を解消して、負荷や電動機の破損を防止しつつ運転を継続可能な電動機制御装置を提供することができる。
以下、図に沿って本発明の実施形態を説明する。
まず、図1は実施形態に係る電動機制御装置の構成を示すブロック図であり、図2は、図1の構成をインバータを中心として整理した構成図である。
以下では、従来技術として説明した図3,図4と同一の構成要素には同一の番号を付して説明を省略し、異なる部分を中心に説明する。
図1に示す制御装置100を図3の制御装置100Aと対比すると、磁束制限演算器30及びリミッタ31が追加され、更に、インバータ13の直流電圧検出値Vdcが前記磁束制限演算器30に入力されている。
磁束制限演算器30には、直流電圧検出値Vdcと共にT軸電流指令値i 及びインバータ出力周波数ωが入力され、二次磁束制限値φ2limが演算される。この二次磁束制限値φ2limは制限手段としてのリミッタ31に加えられており、磁束指令演算器4から出力された二次磁束指令値φ を制限するように構成されている。
なお、インバータ13の直流電圧検出値Vdcは、図2に示すように、ダイオード整流器61の出力側直流電圧を直流電圧検出器67により検出して得られるものである。
図2は前述した従来技術の図4に相当しており、64は制御演算部、65は電動機制御演算器である。この電動機制御演算器65は、図1に示した制御装置100の構成要素から速度指令演算器2、インバータ13、電流検出器14を除いた部分に相当している。
図1において、磁束制限演算器30は数式10の演算を行う。
[数10]
φ2lim=L×(−Emf+√(((Vdc/√2)/ω)−(Lσ×i )))/Lσ
(φ2lim:磁束制限値,Emf:電動機逆起電圧係数,Vdc:インバータ直流電圧検出値,ω:インバータ出力周波数,L:電動機励磁インダクタンス,Lσ:電動機漏れインダクタンス)
なお、数式10において、Emf,L,Lσは既知であるとする。この数式10の導出方法は、以下の通りである。
まず、電動機誘起電圧Vに関しては、数式11が成り立つ。
[数11]
=(ω1×Lσ×i+Emf×ω)+(ω1×Lσ×i)
ここで、電動機端子電圧制限値V0mを導入し、電動機誘起電圧Vを上記制限値V0mに制限することを考えて(すなわちV=V0m)、数式12を得る。ここでは、簡素化のためにω=ωとした。
[数12]
(V0m/ω=(Lσ×i+Emf)+(Lσ×i)
(V0m:電動機端子電圧制限値)
数式12を変換してM軸電流検出値iについて解き、iをT軸電流指令値i に置き換えると、数式13が得られる。
[数13]
=(−Emf+√((V0m/ω)−(Lσ×i )))/Lσ
数式13のM軸電流iを流せば電動機誘起電圧Vを電動機端子電圧制限値V0mに制限することができ、このM軸電流iに対応する二次磁束指令値(二次磁束制限値φ2lim)は、数式1に基づいて数式14のようになる。
[数14]
φ2lim=L×i
=L×(−Emf+√((V0m/ω)−(Lσ×i )))/Lσ
インバータ13の最大変調電圧以内に電動機端子電圧を制限する場合には、数式14における電動機端子電圧制限値V0mを、インバータ13の直流電圧検出値Vdcを用いて数式15のように置き換えればよい。
[数15]
0m=Vdc/√2
数式15を数式14に代入すると、前述した数式10を得ることができる。
従って、磁束制限演算器30により数式10を演算して求めた二次磁束制限値φ2limを用いて二次磁束指令値φ を制限することにより、例えば電動機17が高速運転されている状態で電源電圧が低下したとしても、インバータ13の最大変調電圧以内に電動機17の端子電圧を制限することができ、従来のようなM軸電流調節器9の電圧飽和現象を回避することができる。
これにより、インバータ13の出力電圧に歪みが含まれることはなく、電動機17の発生トルクに不要な脈動も生じないので、負荷18に悪影響を与えることもない。
なお、数式14を用いて電動機端子電圧制限値V0mを電動機ごとに個別に設定したい場合には、電圧制限値V0mをインバータ設定パラメータに割り付けて操作してもよい。
本発明の実施形態を示すブロック図である。 図1の構成をインバータを中心として整理した構成図である。 ベクトル制御による電動機制御装置の従来技術を示すブロック図である。 図3の構成をインバータを中心として整理した構成図である。
符号の説明
1:速度設定器
2:速度指令演算器
3:速度調節器
4:磁束指令演算器
5:除算器
6:すべり周波数演算器
7:演算器
8:T軸電流調節器
9:M軸電流調節器
10,11:座標変換器
12:交流電源
13:インバータ
14:電流検出器
15:積分器
16:パルスエンコーダ
17:誘導電動機
18:負荷
20:ロータ周波数換算器
30:磁束制限演算器
31:リミッタ
60:インバータ主回路
61:ダイオード整流器
62:電解コンデンサ
63:直流−交流変換部
64:制御演算部
65:電動機制御演算器
66:PWM演算器
67:直流電圧検出器

Claims (2)

  1. インバータにより駆動される誘導電動機の一次電流を二次磁束と平行なM軸成分と直交するT軸成分とに分離し、これら各成分がそれぞれM軸電流指令値及びT軸電流指令値通りに流れるようにインバータを運転して誘導電動機のトルク・速度を制御する電動機制御装置において、
    誘導電動機の端子電圧をインバータの最大変調電圧以内に制限するように、インバータの直流電圧を用いて前記電動機の一次電流のM軸成分を制御する手段を備えたことを特徴とする電動機制御装置。
  2. 請求項1に記載した電動機制御装置において、
    前記M軸成分を制御する手段は、
    インバータの直流電圧検出値を用いて前記電動機の二次磁束制限値を演算する磁束制限演算手段と、
    前記二次磁束制限値により前記電動機の二次磁束指令値を制限する制限手段と、
    この制限手段により制限された二次磁束指令値を用いて前記M軸電流指令値を生成する手段と、
    を備えたことを特徴とする電動機制御装置。
JP2006081880A 2006-03-24 2006-03-24 電動機制御装置 Pending JP2007259607A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006081880A JP2007259607A (ja) 2006-03-24 2006-03-24 電動機制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006081880A JP2007259607A (ja) 2006-03-24 2006-03-24 電動機制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007259607A true JP2007259607A (ja) 2007-10-04

Family

ID=38633255

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006081880A Pending JP2007259607A (ja) 2006-03-24 2006-03-24 電動機制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007259607A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011036099A (ja) * 2009-08-05 2011-02-17 Denso Corp 回転機の制御装置
JP2011036098A (ja) * 2009-08-05 2011-02-17 Denso Corp 回転機の制御装置
JP2012080749A (ja) * 2010-10-06 2012-04-19 Mitsubishi Electric Corp インバータ制御装置、圧縮機駆動装置、空気調和機

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07308100A (ja) * 1994-03-14 1995-11-21 Meidensha Corp 誘導電動機の制御装置
JPH08228404A (ja) * 1995-02-22 1996-09-03 Hitachi Ltd 電気車用駆動制御装置及び制御方法
JP2000092899A (ja) * 1998-09-07 2000-03-31 Meidensha Corp 誘導電動機の制御装置
JP2002335700A (ja) * 2001-05-10 2002-11-22 Fuji Electric Co Ltd 誘導電動機のベクトル制御方法とベクトル制御装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07308100A (ja) * 1994-03-14 1995-11-21 Meidensha Corp 誘導電動機の制御装置
JPH08228404A (ja) * 1995-02-22 1996-09-03 Hitachi Ltd 電気車用駆動制御装置及び制御方法
JP2000092899A (ja) * 1998-09-07 2000-03-31 Meidensha Corp 誘導電動機の制御装置
JP2002335700A (ja) * 2001-05-10 2002-11-22 Fuji Electric Co Ltd 誘導電動機のベクトル制御方法とベクトル制御装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011036099A (ja) * 2009-08-05 2011-02-17 Denso Corp 回転機の制御装置
JP2011036098A (ja) * 2009-08-05 2011-02-17 Denso Corp 回転機の制御装置
US8288985B2 (en) 2009-08-05 2012-10-16 Denso Corporation Control apparatus for electric rotating machine
US8384327B2 (en) 2009-08-05 2013-02-26 Denso Corporation Control apparatus for electric rotating machine
JP2012080749A (ja) * 2010-10-06 2012-04-19 Mitsubishi Electric Corp インバータ制御装置、圧縮機駆動装置、空気調和機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5445892B2 (ja) 永久磁石形同期電動機の制御装置
WO2017033508A1 (ja) ドライブシステムおよびインバータ装置
JPWO2009040884A1 (ja) 電動機の制御装置
WO1998042070A1 (en) Apparatus and method for controlling induction motor
JP2009290929A (ja) 永久磁石形同期電動機の制御装置
JPS6152179A (ja) 電動機駆動用電源装置
JP4581739B2 (ja) 電動機の駆動装置
WO2016006386A1 (ja) 車両用回転電機の制御装置、及び制御方法
JP5476788B2 (ja) インバータ装置
JP3773794B2 (ja) 電力変換装置
JPH09215398A (ja) インバータの制御装置
JP2007259607A (ja) 電動機制御装置
WO2018142445A1 (ja) 同期電動機の制御装置
JP7329735B2 (ja) モータ制御装置
JP2006340486A (ja) 電動機の制御装置
JPH0928099A (ja) 誘導モータのベクトル制御装置
JP2006262573A (ja) 交流交流電力変換器の制御装置
JP5131725B2 (ja) 電力変換器の制御装置
WO2019082441A1 (ja) 電力変換装置およびその制御方法
JP2005086920A (ja) 同期電動機駆動装置の制御方法
WO2014017019A1 (ja) 産業用機械の異常判定方法
JP2017188968A (ja) モータ駆動装置
JP4144446B2 (ja) 電力変換装置
JP2005130638A (ja) 電気自動車用電力変換装置
JP5634016B2 (ja) 誘導電動機の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20080919

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20080919

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080919

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090115

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110411

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110413

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20110422

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110802