JP2007259347A - Network system and acoustic signal processing apparatus - Google Patents

Network system and acoustic signal processing apparatus Download PDF

Info

Publication number
JP2007259347A
JP2007259347A JP2006084253A JP2006084253A JP2007259347A JP 2007259347 A JP2007259347 A JP 2007259347A JP 2006084253 A JP2006084253 A JP 2006084253A JP 2006084253 A JP2006084253 A JP 2006084253A JP 2007259347 A JP2007259347 A JP 2007259347A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nodes
transmission
packet
node
acoustic signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006084253A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP4899568B2 (en
Inventor
Kei Nakayama
圭 中山
Ryota Hirose
良太 広瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Corp
Original Assignee
Yamaha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Corp filed Critical Yamaha Corp
Priority to JP2006084253A priority Critical patent/JP4899568B2/en
Publication of JP2007259347A publication Critical patent/JP2007259347A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4899568B2 publication Critical patent/JP4899568B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Small-Scale Networks (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To enable a network to maintain a predetermined transmission bandwidth and to easily increase the transmission bandwidth, in transmitting acoustic signals between a plurality of nodes. <P>SOLUTION: In an audio network system 1, the plurality of nodes each provided with two pairs of transmission I/Fs and reception I/Fs are connected one by one, and packets including the data of acoustic signals circulate between the nodes, thereby transmitting the acoustic signals between the nodes. In this system 1, when the plurality of nodes are connected in cascade, a single loop-like transmission path is formed to transmit acoustic signals having a predetermined bandwidth between the nodes (a), and when the nodes of both ends of the plurality of nodes connected in cascade are newly connected using a communication cable, two loop-like transmission paths are formed and acoustic signals each having a bandwidth two times the predetermined bandwidth are transmitted between the nodes (b). <P>COPYRIGHT: (C)2008,JPO&INPIT

Description

この発明は、複数のノード間で音響信号の伝送を行うためのネットワークシステム及び、このようなネットワークシステムを構成する音響信号処理装置に関する。   The present invention relates to a network system for transmitting an acoustic signal between a plurality of nodes and an acoustic signal processing apparatus constituting such a network system.

従来から、複数のノード間で音響信号の伝送を行うためのオーディオネットワークシステムが知られており、コンサート、演劇、音楽製作、構内放送等において用いられている。このようなオーディオネットワークシステムの例としては、以下の非特許文献1乃至3に記載のような、CobraNet(商標),SuperMAC(商標),EtherSound(商標)が知られている。   2. Description of the Related Art Conventionally, an audio network system for transmitting an acoustic signal between a plurality of nodes is known and used in concerts, plays, music production, private broadcasting, and the like. As examples of such an audio network system, CobraNet (trademark), SuperMAC (trademark), EtherSound (trademark) as described in Non-Patent Documents 1 to 3 below are known.

「CobraNet(TM)」、[online]、バルコム株式会社、[平成18年3月21日検索]、インターネット<URL:http://www.balcom.co.jp/cobranet.htm>"CobraNet (TM)", [online], Valcom Corporation, [March 21, 2006 search], Internet <URL: http://www.balcom.co.jp/cobranet.htm> 「SuperMAC(TM) - Sony Pro Audio Lab, Oxford」、[online]、Sony Pro Audio Lab、[平成18年3月21日検索]、インターネット<URL:http://www.sonyoxford.co.uk/pub/supermac/>"SuperMAC (TM)-Sony Pro Audio Lab, Oxford", [online], Sony Pro Audio Lab, [Search on March 21, 2006], Internet <URL: http://www.sonyoxford.co.uk/ pub / supermac / > Carl Conrad、「EtherSound(TM) in a studio environment」、[online]、Digigram S.A.、[平成18年3月21日検索]、インターネット<URL:http://www.ethersound.com/news/getnews.php?enews_key=101>Carl Conrad, "EtherSound (TM) in a studio environment", [online], Digigram SA, [March 21, 2006 search], Internet <URL: http://www.ethersound.com/news/getnews. php? enews_key = 101>

また、オーディオネットワークシステムには、一般的に、アナログ入力,アナログ出力,デジタル入力,デジタル出力,ミキシング,エフェクト付与,録音再生,リモート制御,あるいはこれらの組み合わせ等の各種機能を有する音響機器を任意に接続できることが要望される。   In addition, in general, an audio network system arbitrarily includes an audio device having various functions such as analog input, analog output, digital input, digital output, mixing, effect addition, recording / playback, remote control, or a combination thereof. It is desired to be able to connect.

しかしながら、オーディオネットワークシステムを含め、従来のネットワークシステムには、以下のような問題があった。
まず、音響信号の伝送に用いることのできる回線数はネットワーク帯域の上限までに限られる一方、物理的に伝送可能な回線数は、ネットワークの構成によって変化し、論理的に計算される上限帯域幅が得られるとは限らなかった。例えば、送信元のノードから末端のノードまでのノード数によってデータが届くまでの時間が変わり、かつ、全ノードにデータが届くまで次の通信をしないため、ネットワークを構成するノード数が多いとデータの転送に時間がかかり、帯域をロスする等である。
However, the conventional network system including the audio network system has the following problems.
First, while the number of lines that can be used for acoustic signal transmission is limited to the upper limit of the network bandwidth, the number of lines that can be physically transmitted varies depending on the network configuration, and the upper limit bandwidth calculated logically. Was not always obtained. For example, the time until data arrives depends on the number of nodes from the source node to the end node, and the next communication is not performed until the data reaches all nodes. For example, it takes a long time to transfer, and the bandwidth is lost.

従って、どのノードからどのノードに対して何チャンネル(ch)の波形データの送受信を行うか、といったことを予め考慮してネットワークシステムにおける機器接続のトポロジーを設計しなければならず、設計が難しいという問題があった。
また、行いたい音響信号の伝送に必要な伝送ch数が一旦構築したネットワークで得られるネットワーク帯域の上限を超えた場合、新たにネットワークカード等の機器を追加することでしか帯域幅を拡張することができず、すなわち伝送可能ch数を増加させることもできなかった。また、追加したとしても、新たに追加した機器をネットワークに接続するための配線を行わなければならないため、伝送可能ch数を増加させるための作業が面倒であるという問題もあった。
Therefore, it is difficult to design the topology of device connection in the network system by considering in advance what channel (ch) waveform data is transmitted / received from which node to which node. There was a problem.
Also, if the number of transmission channels required for transmitting the desired acoustic signal exceeds the upper limit of the network bandwidth that can be obtained with the network once constructed, the bandwidth can be expanded only by adding a new device such as a network card. In other words, the number of transmittable channels could not be increased. In addition, even if it is added, since wiring for connecting the newly added device to the network has to be performed, there has been a problem that the work for increasing the number of transmittable channels is troublesome.

この発明は、このような問題を解決し、複数のノード間で音響信号の伝送を行うためのネットワークシステムを構築する場合に、ネットワークに一定の伝送帯域幅を維持できるようにすると共に、伝送帯域幅の増加も容易に行えるようにすることを目的とする。   The present invention solves such a problem, and in constructing a network system for transmitting an acoustic signal between a plurality of nodes, makes it possible to maintain a constant transmission bandwidth in the network and The purpose is to make it easy to increase the width.

上記の目的を達成するため、この発明のネットワークシステムは、それぞれ単方向の通信を行う受信手段及び送信手段を2組備えた複数のノードを、順次、あるノードの1組の受信手段及び送信手段を別のノードの1組の送信手段及び受信手段とそれぞれ通信ケーブルで接続することにより接続し、その各ノード間で音響信号のデータを含むパケットを循環させることにより、ノード間で音響信号の伝送を行うネットワークシステムにおいて、上記通信ケーブルにより上記複数のノードがカスケード状に接続された場合には、その複数のノードのうち両端のノードで上記パケットの伝送を折り返すことにより上記各ノード間でループ状の伝送路を形成して、その各ノード間で所定の帯域幅を有する音響信号の伝送を行い、上記カスケード状に接続された複数のノードのうち両端のノードが新たに通信ケーブルで接続された場合、上記両端のノードに、上記折り返しに代えて、上記新たに接続された通信ケーブルにパケットを伝送させることにより、上記各ノード間でループ状の伝送路を2つ形成し、その各ノード間で上記所定の帯域幅の2倍の帯域幅を有する音響信号の伝送を行うようにしたものである。   In order to achieve the above object, a network system according to the present invention comprises a plurality of nodes each having two sets of receiving means and transmitting means for performing unidirectional communication, and sequentially receiving a set of receiving means and transmitting means for a certain node. Is connected to a pair of transmitting means and receiving means of another node by connecting each with a communication cable, and a packet containing acoustic signal data is circulated between the nodes, thereby transmitting acoustic signals between the nodes. In the network system that performs the above, when the plurality of nodes are connected in cascade by the communication cable, a loop is formed between the nodes by returning the transmission of the packet at the nodes at both ends of the plurality of nodes. The transmission line is formed, and the acoustic signal having a predetermined bandwidth is transmitted between the respective nodes. When the nodes at both ends of the plurality of connected nodes are newly connected by the communication cable, by transmitting the packet to the newly connected communication cable instead of the wrapping to the nodes at both ends, Two loop transmission lines are formed between the nodes, and an acoustic signal having a bandwidth twice as large as the predetermined bandwidth is transmitted between the nodes.

あるいは、それぞれ単方向の通信を行う受信手段及び送信手段の対を2対備えた複数のノードを、順次、あるノードの一対の受信手段及び送信手段を別のノードの一対の送信手段及び受信手段とそれぞれ通信ケーブルで接続することにより接続し、その各ノード間で音響信号のデータを含むパケットを循環させることにより、ノード間で音響信号の伝送を行うネットワークシステムにおいて、上記複数のノードがリング状に接続された場合に、新たなパケットの生成を行うノード以外の各ノードが、上記各受信手段で受信したパケットを上記送信手段により送信元と異なるノードに送信することにより、上記各ノード間でループ状の伝送路を2つ形成して、第1及び第2のモードのうち指定されたモードでノード間の音響信号の伝送を行い、上記第1のモードを、上記2つの伝送路で同じ音響信号のデータを含むパケットを循環させることにより上記各ノード間で所定の帯域幅を有する音響信号の伝送を行うと共に、いずれかのノード間における通信の遮断を検出した場合には、その遮断箇所の両側のノードで上記パケットの伝送を折り返して、上記各ノード間で1つのループ状の伝送路を形成し、以後その1つの伝送路でパケットを循環させるモードとし、上記第2のモードを、上記2つの伝送路でそれぞれ独立した音響信号のデータを含むパケットを循環させることにより上記各ノード間で上記所定の帯域幅の2倍の帯域幅を有する音響信号の伝送を行うモードとしたものである。   Alternatively, a plurality of nodes each including two pairs of receiving means and transmitting means for performing unidirectional communication are sequentially connected to a pair of receiving means and transmitting means of one node, and a pair of transmitting means and receiving means of another node. In a network system for transmitting acoustic signals between nodes by circulating packets containing acoustic signal data between the nodes by connecting each with a communication cable, the plurality of nodes are connected in a ring shape. When each node other than the node that generates a new packet transmits a packet received by each receiving means to a node different from the transmission source by the transmitting means, Two loop-shaped transmission lines are formed, and an acoustic signal is transmitted between nodes in a designated mode among the first and second modes. In the first mode, an acoustic signal having a predetermined bandwidth is transmitted between the nodes by circulating packets containing the same acoustic signal data in the two transmission paths, and between any of the nodes. In the case of detecting the interruption of communication at the node, the transmission of the packet is folded back at the nodes on both sides of the interruption point to form one loop-like transmission line between the respective nodes. A mode in which packets are circulated, and the second mode is a band twice the predetermined bandwidth between the nodes by circulating packets containing independent acoustic signal data in the two transmission paths. In this mode, an acoustic signal having a width is transmitted.

また、この発明の音響信号処理装置は、それぞれ単方向の通信を行う受信手段及び送信手段を2組備え、他の音響信号処理装置を、ある装置の1組の受信手段及び送信手段を別の装置の1組の送信手段及び受信手段とそれぞれ通信ケーブルで接続することにより順次接続し、その各装置間で音響信号のデータを含むパケットを循環させることにより、装置間で音響信号の伝送を行うネットワークシステムを構成可能な音響信号処理装置において、上記ネットワークシステムに属し、かつ、上記2組の受信手段及び送信手段のうち1組にしか他の音響信号処理装置が接続されていない場合には、その受信手段が受信したパケットを、同じ組の送信手段から送信して折り返す手段と、新たに、1組の受信手段及び送信手段に、自身と同じネットワークシステムを構成する別の音響信号処理装置が接続されたこと検出した場合に、その旨を自身が属するネットワークシステムのマスタに通知する手段と、上記マスタからの指示に応じて、上記折り返しを中止して、上記2組の受信手段が受信したパケットに、それぞれ異なる伝送チャンネルで伝送する音響信号のデータを書き込んで、パケットを受信した受信手段とは別の組の送信手段から送信する動作に移行する手段とを設けたものである。   Further, the acoustic signal processing device of the present invention includes two sets of receiving means and transmitting means for performing unidirectional communication, and another acoustic signal processing device is separated from one set of receiving means and transmitting means of a certain device. By connecting the transmission means and the reception means of a set of devices in sequence by connecting them with a communication cable, the acoustic signal is transmitted between the devices by circulating a packet containing the data of the acoustic signal between the devices. In an acoustic signal processing device capable of configuring a network system, if the other acoustic signal processing device belongs to the network system and only one set of the two sets of receiving means and transmitting means is connected, Packets received by the receiving means are transmitted from the same set of transmitting means and turned back, and a new set of receiving means and transmitting means are newly connected to the same network as itself. When it is detected that another acoustic signal processing device constituting the network system is connected, the means for notifying the master of the network system to which the system belongs belongs and the return is canceled according to the instruction from the master. Then, write the data of the acoustic signal transmitted through different transmission channels to the packets received by the two sets of receiving means, and shift to the operation of transmitting from the sending means different from the receiving means that received the packet. Is provided.

あるいは、それぞれ単方向の通信を行う受信手段及び送信手段を2組備え、他の音響信号処理装置を、ある装置の1組の受信手段及び送信手段を別の装置の1組の送信手段及び受信手段とそれぞれ通信ケーブルで接続することにより順次接続し、その各装置間で音響信号のデータを含むパケットを循環させることにより、装置間で音響信号の伝送を行うネットワークシステムを構成可能な音響信号処理装置において、複数の音響信号処理装置がリング状に接続されたネットワークシステムに属する場合に、そのネットワークシステムのマスタからの指示に応じて、第1及び第2のモードのうち指定されたモードで音響信号の伝送を行う手段を設け、上記第1のモードを、上記2組の受信手段が受信したパケットに、それぞれ同じ伝送チャンネルで伝送する音響信号のデータを書き込んで、パケットを受信した受信手段とは別の組の送信手段から送信するモードとし、上記第2のモードを、上記2組の受信手段が受信したパケットに、それぞれ異なる伝送チャンネルで伝送する音響信号のデータを書き込んで、パケットを受信した受信手段とは別の組の送信手段から送信するモードとし、さらに、複数の音響信号処理装置がリング状に接続されたネットワークシステムに属している状態で、それまで自身に接続されていた音響信号処理装置との間の接続が切断されたことを検出した場合に、上記第1又は第2のモードの動作を中断し、接続が切断されていない組の受信手段が受信したパケットを、同じ組の送信手段から送信して折り返す動作に移行する手段を設けたものである。   Alternatively, two sets of receiving means and transmitting means each performing unidirectional communication are provided, and another acoustic signal processing apparatus is used, one set of receiving means and transmitting means of one apparatus is set to one set of transmitting means and receiving of another apparatus. Acoustic signal processing that can configure a network system that transmits acoustic signals between devices by sequentially connecting the devices with communication cables and circulating packets containing acoustic signal data between the devices. In the apparatus, when a plurality of acoustic signal processing apparatuses belong to a network system connected in a ring shape, the sound is transmitted in the designated mode among the first and second modes in accordance with an instruction from the master of the network system. Means for transmitting a signal, and the first mode is applied to the packets received by the two sets of receiving means respectively in the same transmission channel. In this mode, the data of the acoustic signal to be transmitted is written, and the transmission unit is different from the reception unit that has received the packet, and the second mode is set to the packet received by the two reception units. A mode in which data of acoustic signals to be transmitted through different transmission channels is written and transmitted from a transmission means different from the reception means that received the packet is set, and a plurality of acoustic signal processing devices are connected in a ring shape. When it is detected that the connection with the acoustic signal processing apparatus connected to itself is disconnected while belonging to the network system, the operation in the first or second mode is interrupted. A means for transmitting a packet received by a pair of receiving means that is not disconnected from the transmitting means of the same set and returning to the operation is provided.

以上のようなこの発明のネットワークシステムによれば、複数のノード間で音響信号の伝送を行うためのネットワークシステムを構築する場合に、ネットワークに一定の伝送帯域幅を維持できるようにすると共に、伝送帯域幅の増加も容易に行えるようにすることができる。   According to the network system of the present invention as described above, when constructing a network system for transmitting an acoustic signal between a plurality of nodes, it is possible to maintain a constant transmission bandwidth in the network and transmit the network system. It is possible to easily increase the bandwidth.

以下、この発明を実施するための最良の形態を図面に基づいて具体的に説明する。
まず、図1に、この発明のネットワークシステムの実施形態であるオーディオネットワークシステムの概略を示す。
図1(a)に示すように、このオーディオネットワークシステム1は、それぞれ単方向の通信を行う受信手段である受信インタフェース(I/F)と送信手段である送信I/Fの組を2組備えたノードA〜Cを、通信ケーブルCBで順次接続することにより構成したものである。ノードAにおいては、受信I/F_AR1と送信I/F_AT1が1組のI/Fで、受信I/F_AR2と送信I/F_AT2がもう一組のI/Fである。ノードB及びCについても、符号の先頭の文字「A」を「B」あるいは「C」に置き換えたI/Fが、同様な関係に当たる。
Hereinafter, the best mode for carrying out the present invention will be specifically described with reference to the drawings.
First, FIG. 1 shows an outline of an audio network system as an embodiment of the network system of the present invention.
As shown in FIG. 1A, the audio network system 1 includes two sets of a reception interface (I / F) that is a reception unit that performs unidirectional communication and a transmission I / F that is a transmission unit. The nodes A to C are configured by sequentially connecting them with a communication cable CB. In node A, reception I / F_AR1 and transmission I / F_AT1 are one set of I / F, and reception I / F_AR2 and transmission I / F_AT2 are another set of I / F. For nodes B and C, the I / F in which the first character “A” of the code is replaced with “B” or “C” has the same relationship.

そして、ノード間の接続は、1組の受信I/F及び送信I/Fを、別のノードの1組の送信I/F及び受信I/Fとそれぞれ通信ケーブルCBで接続することにより行っている。例えば、ノードAとノードBとの間では、受信I/F_AR2と送信I/F_BT1とを接続すると共に、送信I/F_AT2と受信I/F_BR1とを接続している。また、ノードBとノードCとの間では、ノードBのもう1組のI/Fと、ノードCの1組のI/Fとを接続している。
なお、図1に示す各ノードは、アナログ入力,アナログ出力,デジタル入力,デジタル出力,ミキシング,エフェクト付与,録音再生,リモート制御,あるいはこれらの組み合わせ等の各種機能を有する音響信号処理装置である。ノード毎に機能が違っていても当然構わない。
The connection between the nodes is performed by connecting one set of reception I / F and transmission I / F to one set of transmission I / F and reception I / F of another node through a communication cable CB. Yes. For example, between the node A and the node B, the reception I / F_AR2 and the transmission I / F_BT1 are connected, and the transmission I / F_AT2 and the reception I / F_BR1 are connected. Further, between the node B and the node C, another set of I / F of the node B and one set of I / F of the node C are connected.
Each node shown in FIG. 1 is an acoustic signal processing device having various functions such as analog input, analog output, digital input, digital output, mixing, effect application, recording / playback, remote control, or a combination thereof. Of course, it does not matter if the function is different for each node.

ここで、(a)に示すように、各ノードを、端部を有する1本のラインのように接続した状態を、カスケード接続と呼ぶことにする。そしてこの場合、各ノード間を結ぶケーブルCBにより、破線で示すように1つの循環するデータ伝送経路を形成することができ、各ノードは、この経路でパケットを伝送し、そのパケットに対して必要な情報を読み書きすることにより、経路上の任意のノードとの間でデータの送受信を行うことができる。
なお、図1ではケーブルを2本示しているが、1組の受信I/Fと送信I/Fとを近接してあるいは一体として設ければ、2本を束ねて1本にしたケーブルにより、1組のI/F間の接続を行うことも可能である。
Here, as shown to (a), the state which connected each node like one line which has an edge part will be called cascade connection. In this case, one circulating data transmission path can be formed by the cable CB connecting each node as shown by a broken line, and each node transmits a packet along this path and is necessary for the packet. By reading and writing such information, data can be transmitted to and received from any node on the route.
Although two cables are shown in FIG. 1, if a pair of reception I / F and transmission I / F are provided close to each other or integrally, a cable obtained by bundling the two into one, It is also possible to make a connection between a set of I / Fs.

また、(a)に示したカスケード接続に加え、両端のノードで使用していないI/F同士も通信ケーブルCBで接続すると、(b)に示すように、循環するデータ伝送経路を2つ形成することができる。そして、各ノードは、これらの経路でそれぞれパケットを伝送し、そのパケットに対して必要な情報を読み書きすることにより、経路上の任意のノードとの間でデータの送受信を行うことができる。このような状態を、ループ接続と呼ぶことにする。   Further, in addition to the cascade connection shown in (a), when the I / Fs not used in the nodes at both ends are connected by the communication cable CB, two circulating data transmission paths are formed as shown in (b). can do. Each node can transmit / receive data to / from any node on the path by transmitting the packet through these paths and reading / writing necessary information for the packet. Such a state is called a loop connection.

なお、各ノードには、必要なI/Fを設ければ、(c)に示すように、外部機器Nを接続し、外部機器Nから受信したデータをパケットに書き込んで他のノードに送信したり、パケットから読み出したデータを外部機器Nに送信したりすることもできる。
このような外部機器Nとしては、例えば外付けのコンソールが考えらる。そして、コンソールがユーザから受け付けた操作に応じたコマンドをノードBに送信し、ノードBがこれをパケットに書き込んで他のノードに送信したり、他のノードがパケットに書き込んで送信してきた応答やレベルデータ等をノードBが読み出してコンソールに送信し、コンソールにおける操作子状態の表示やレベル表示に使用するといった動作を行わせることが考えられる。
If each node is provided with the necessary I / F, as shown in (c), the external device N is connected, and the data received from the external device N is written in a packet and transmitted to other nodes. Or data read from the packet can be transmitted to the external device N.
As such an external device N, for example, an external console can be considered. Then, the console sends a command corresponding to the operation accepted from the user to the node B, and the node B writes this in the packet and sends it to another node, or the response sent from the other node in the packet and sent It is conceivable that the node B reads out the level data and the like and transmits it to the console to perform operations such as displaying the operation state on the console and displaying the level data.

次に、図2に、上述した伝送経路で伝送されるパケットの構成例を示す。
図2に示すように、このパケット100は、サイズが1282バイトであり、先頭から順に、ヘッダ101,管理データ102,波形データ(オーディオデータ)103,制御データ104,FCS(Frame Check Sequence)105からなる。
Next, FIG. 2 shows a configuration example of a packet transmitted through the transmission path described above.
As shown in FIG. 2, this packet 100 has a size of 1282 bytes. From the top, the header 101, management data 102, waveform data (audio data) 103, control data 104, and FCS (Frame Check Sequence) 105 are included. Become.

そして、ヘッダ101は、計22バイトのデータであり、IEEE(Institute of Electrical and Electronic Engineers)802.3で規定されるプリアンブル,SFD(Start Frame Delimiter),宛先アドレス,送信元アドレス,長さを記載する。
なお、このオーディオネットワークシステム1においては、送信I/Fから送出されるパケットは、1本の接続ケーブルCBで接続された受信I/Fにしか届かないから、アドレスの記載はあまり意味がない。そこで、宛先アドレスとしては、例えばブロードキャストを示すアドレスを記載し、送信元アドレスとしては、送信元のノードを示すID等を記載することが考えられる。このIDとしては、送信I/FのMAC(Media Access Control)アドレスを記載してもよいが、これに限られることはない。
The header 101 is a total of 22 bytes of data, and describes the preamble, SFD (Start Frame Delimiter), destination address, source address, and length specified by IEEE (Institute of Electrical and Electronic Engineers) 802.3. To do.
In the audio network system 1, since the packet sent from the transmission I / F reaches only the reception I / F connected by the single connection cable CB, the address description is not meaningful. Therefore, for example, an address indicating broadcast may be described as the destination address, and an ID indicating the source node may be described as the source address. As this ID, a MAC (Media Access Control) address of the transmission I / F may be described, but the ID is not limited thereto.

また、管理データ102は、8バイトのデータであり、オーディオネットワークシステム1内の各ノードがパケットに含まれるデータの管理に利用するデータとして、パケット通し番号,各サンプリング周期内のパケット番号,サンプル遅れ値,波形データ103中の波形データのch数を記載する。   The management data 102 is 8-byte data, and data used by each node in the audio network system 1 to manage data included in the packet includes a packet serial number, a packet number within each sampling period, and a sample delay value. , The number of channels of waveform data in the waveform data 103 is described.

そして、波形データ103の領域としては1024バイトを確保し、音響信号のデータである1サンプル32ビットの波形データを256ch分記載できる。すなわち、パケット100には一度に256種類の波形データを記載して伝送を行うことができる。なお、伝送すべき波形データがない場合でも、無音を示すデータ等、何らかのデータを記載し、データサイズは一定にする。   The area of the waveform data 103 is 1024 bytes, and one sample of 32 bits of waveform data, which is data of the acoustic signal, can be described for 256 channels. That is, 256 types of waveform data can be written in the packet 100 at a time for transmission. Even when there is no waveform data to be transmitted, some data such as data indicating silence is described, and the data size is fixed.

また、制御データ104の領域としては224バイトを確保し、ここには、各ノードに動作を指示するためのコマンドや、それに対する応答、レベル表示に使用するレベルデータ等、様々なデータを記載することができる。
通常のイーサネット(登録商標)のパケットをこのサイズに入るように分割して記載し、パケットの受信側で複数のパケット100からデータを取り出して結合し、分割前のパケットを復元することにより、通常のイーサネットのパケットをノード間で転送することもできる。イーサネットパケットの最大サイズは1526バイトであるので、224バイトずつに分割して送信するとすると、最大でも7パケットに分ければ送信が可能である。また、制御データ104についても、伝送すべきデータがない場合にもダミーのデータを記載して、データサイズが一定になるようにする。
FCS105は、IEEE802.3で規定される、フレームのエラーを検出するためのフィールドである。
In addition, 224 bytes are secured as the area of the control data 104, and various data such as a command for instructing each node to operate, a response to the command, and level data used for level display are described here. be able to.
A normal Ethernet (registered trademark) packet is divided and described so as to be within this size, and data is extracted from a plurality of packets 100 on the receiving side of the packet, combined, and the packet before the division is restored. Ethernet packets can be transferred between nodes. Since the maximum size of the Ethernet packet is 1526 bytes, if it is divided into 224 bytes and transmitted, it can be transmitted by dividing it into 7 packets at the maximum. For the control data 104, dummy data is written even when there is no data to be transmitted so that the data size becomes constant.
The FCS 105 is a field for detecting a frame error, which is defined by IEEE802.3.

次に、図3に、図2に示したパケット100の伝送タイミングを示す。
この図に示すように、オーディオネットワークシステム1においては、パケット100を、96kHz(キロヘルツ)のサンプリング周期1周期である10.4μsec(マイクロ秒)毎に1つ、ノード間で伝送させるようにしている。そしてこのことにより、各サンプリング周期に、256の伝送chについて、それぞれ1サンプル分の波形データを、各ノードに送信することができる。
Next, FIG. 3 shows the transmission timing of the packet 100 shown in FIG.
As shown in this figure, in the audio network system 1, one packet 100 is transmitted between nodes every 10.4 μsec (microseconds) which is one sampling period of 96 kHz (kilohertz). . Thus, one sample of waveform data can be transmitted to each node for each of 256 transmission channels in each sampling period.

1Gbps(ギガビット・パー・セカンド)のイーサネット(登録商標)方式のデータ転送を採用すれば、パケット100の時間長は、1ナノ秒×8ビット×1282バイト=10.26μsecであり、1サンプリング周期内に伝送が完了する。
なお、1282バイトの場合、計算上は1sec/10.26μsec=97.47kHzのサンプリング周期まで対応可能であり、96kHzのサンプリング周期であれば、10.4μsec/8ビット/1ナノ秒=1300バイトのパケットサイズまで伝送可能である。しかし、ノード間での伝送遅延を考慮し、パケットサイズには多少の余裕を持たせることが好ましい。
If 1 Gbps (Gigabit per Second) Ethernet (registered trademark) data transfer is adopted, the time length of the packet 100 is 1 nanosecond × 8 bits × 1282 bytes = 10.26 μsec, and within one sampling period The transmission is complete.
In the case of 1282 bytes, it is possible to handle up to a sampling period of 1 sec / 10.26 μsec = 97.47 kHz in the calculation. If the sampling period is 96 kHz, 10.4 μsec / 8 bits / 1 nanosecond = 1300 bytes. Transmission is possible up to the packet size. However, in consideration of transmission delay between nodes, it is preferable to allow some margin for the packet size.

次に、図4に、オーディオネットワークシステム上での図2に示したパケットの伝送状況を示す。
ここでは、ノードAからノードDまでの4つのノードをカスケード接続したオーディオネットワークシステムを考える。そして、このシステム内の各ノードに図2にパケット100を循環させる場合、いずれか1つのノードをマスタノードに定め、そのノードのみが新たなパケット(通し番号の異なるパケット)の生成を行う。また、そのマスタノードがワードクロックの生成も行う。マスタノード以外のノードはスレーブノードである。
Next, FIG. 4 shows a transmission state of the packet shown in FIG. 2 on the audio network system.
Here, an audio network system in which four nodes from node A to node D are cascade-connected is considered. Then, when the packet 100 is circulated in FIG. 2 to each node in this system, any one node is determined as a master node, and only that node generates a new packet (packet with a different serial number). The master node also generates a word clock. Nodes other than the master node are slave nodes.

そして、マスタノードCが最初に図で右向きに、ノードDに向かってパケットを送信するとすると、そのパケットは、破線で示すように、ノードC→D→C→B→A→B→Cの順で伝送され、ノードCに戻ってくる。また、この伝送の際、各ノードは、パケットを受信してから送信するまでに、他のノードから受信すべき波形データや制御データをパケットから読み取り、また他のノードに送信すべき波形データや制御データをパケットに書き込む。
そして、マスタノードは、パケットが伝送路を1周して戻ってくると、そのパケットの管理データ102を書き換えて次のサンプル周期のパケットを生成し、ワードクロックのタイミングと合わせてそのパケットの送信を開始する。なおこのとき、マスタノードも他のノードと同様にパケットに対してデータの読み書きを行う。
When the master node C first transmits a packet to the node D in the right direction in the figure, the packet is transmitted in the order of nodes C → D → C → B → A → B → C as indicated by a broken line. And is returned to node C. Also, during this transmission, each node reads waveform data and control data to be received from other nodes from the reception of the packet to transmission and from the packet, and waveform data to be transmitted to other nodes Write control data to the packet.
Then, when the packet comes back around the transmission path once, the master node rewrites the management data 102 of the packet to generate a packet of the next sample period, and transmits the packet in accordance with the timing of the word clock. To start. At this time, the master node also reads / writes data from / to the packet in the same manner as other nodes.

以上を繰り返すことにより、1サンプリング周期につき1つのパケットに、(a)から(e)に時系列的に示すように、各ノードを巡回させることができる。これらの図において、黒塗りの矢印はパケットの先頭を、黒丸はパケットの末端を示す。線の矢印は、パケットの切れ目を分かり易くするために記載したものである。
なお、各ノードは、パケットの全てを受信してからデータの読み書きや次のノードへの送信を行う必要はなく、先頭から必要なバイト数だけ受信したら、データの読み書きや次のノードへの送信の処理を開始してしまってよい。そしてその後、パケットの末端まで、受信するのとほぼ同じ速さでデータの読み書きや送信を行って行けばよい。
By repeating the above, each node can be circulated in one packet per sampling period as shown in time series from (a) to (e). In these figures, the black arrow indicates the beginning of the packet, and the black circle indicates the end of the packet. The arrows in the lines are described for easy understanding of packet breaks.
Note that each node does not need to read / write data or send to the next node after receiving all of the packets. When it receives the required number of bytes from the beginning, it reads / writes data and sends it to the next node. You may have started the process. After that, it is only necessary to read / write / send data to the end of the packet at almost the same speed as receiving.

なお、両端のノード以外のノードは、1周のうちに2度パケットを通過させることになるが、このうちデータの読み書きを行うのは1度のみである。どちらで読み書きを行うかは、最初にパケットを通過させる時、図で右向きにパケットを通過させる時等、任意に定めればよい。読み書きを行わない場合には、単に送信元アドレスだけ書き換えてパケットの残りの部分はスルーさせればよい。   It should be noted that the nodes other than the nodes at both ends pass the packet twice in one round, but of these, data is read and written only once. The reading / writing method may be arbitrarily determined when the packet is first passed or when the packet is passed in the right direction in the figure. When reading and writing is not performed, it is only necessary to rewrite only the transmission source address and let the rest of the packet pass through.

また、各ノードにおいて、パケットのデータを書き換えるためや、受信側と送信側のクロックの差を吸収するために、パケットの受信時バッファリングを行う必要があるので、パケットの受信開始から送信開始まで幾分かのタイムラグが生じる。しかし、次のワードクロックのタイミングまでに、マスタノードが送信したパケットのうち、次のパケットの先頭部分を生成して送信を開始できる程度の部分がマスタノードに戻ってきていれば、その後順次受信するデータを次のパケットの生成に用いることにより、問題なく次のパケットの生成と送信を行うことができる。   Also, at each node, it is necessary to perform buffering at the time of packet reception in order to rewrite the packet data and absorb the clock difference between the reception side and the transmission side. Some time lag occurs. However, if the part of the packet sent by the master node that can start the transmission of the next packet by the next word clock timing has returned to the master node, it will be received sequentially By using the data to be used for the generation of the next packet, the next packet can be generated and transmitted without any problem.

カスケード接続の場合、以上のようなパケットの伝送に際し、例えばi−1番目のサンプリング周期のパケットi−1には、ノードCに戻ってくる時点では、各ノードがi−1番目のサンプリング周期に送信する波形データが記載されている。そして、ノードCがこのデータに基づいてi番目のサンプリング周期のパケットiを生成する時点では、そのパケットiには、ノードC自身がi番目のサンプリング周期に送信する波形データを書き込んだ部分以外は、依然としてi−1番目のサンプリング周期の波形データが記載されたままである。   In the case of the cascade connection, when transmitting the packet as described above, for example, when the packet i-1 having the (i-1) th sampling period returns to the node C, each node has the i-1th sampling period. Waveform data to be transmitted is described. At the time point when the node C generates the packet i of the i-th sampling period based on this data, except for the portion where the waveform data transmitted by the node C itself in the i-th sampling period is written in the packet i. The waveform data of the (i−1) th sampling period is still described.

そしてその後、伝送経路を1周するうちに、各ノードが所定の位置にi番目のサンプリング周期に送信する波形データを書き込むことにより、ノードCに戻ってくる時点では、パケットiは、各ノードがi番目のサンプリング周期に送信する波形データが記載された状態となる。
ただし、伝送経路の途中においては、パケットiには、i−1番目のサンプリング周期に送信された波形データと、i番目のサンプリング周期に送信された波形データとが混在することになる。しかし、パケットiから波形データを読み取ったノードにおいて、既にi番目のサンプリング周期に送信する波形データを書き込んだノードの波形データを、1サンプル分遅延させて処理に用いるようにすれば、各ノードから送信されてきた波形データのサンプリング周期を揃えて処理を行うことができる。
After that, while making one round of the transmission path, when each node returns to node C by writing the waveform data transmitted in the i-th sampling period to a predetermined position, packet i Waveform data to be transmitted in the i-th sampling period is described.
However, in the middle of the transmission path, in the packet i, the waveform data transmitted in the (i-1) th sampling period and the waveform data transmitted in the i-th sampling period are mixed. However, if the waveform data of the node that has already written the waveform data to be transmitted in the i-th sampling period is used for processing after being delayed by one sample at the node that has read the waveform data from the packet i, Processing can be performed with the sampling period of the transmitted waveform data aligned.

どのノードからの波形データについて遅延を行えばよいかは、ノードの接続順や、各ノードがいつ書き込みを行うかによって異なるが、これらの規則を把握していれば、その規則に基づいて導き出すことはできる。例えば、各ノードが最初にパケットを通過させる時にデータの書き込みを行うのであれば、自ノードより伝送経路の上流に位置するノードから送信されてきた波形データについて遅延を行えばよい。
なお、ここではカスケード接続の場合の場合のパケット転送方式及びデータの読み書き方式について説明したが、ループ接続の場合も、基本部分については同様である。すなわち、1サンプリング周期につき1つのパケットを伝送路に沿って1周させ、その間に各ノードが1回ずつパケットに対して必要なデータの読み書きを行う。
From which node the waveform data should be delayed depends on the connection order of the nodes and when each node writes, but if you know these rules, you can derive them based on those rules. I can. For example, if data writing is performed when each node first passes a packet, the waveform data transmitted from the node located upstream of the transmission path from its own node may be delayed.
Although the packet transfer method and the data read / write method in the case of the cascade connection have been described here, the basic part is the same in the case of the loop connection. That is, one packet per sampling period is made to circulate once along the transmission path, and each node reads and writes necessary data for the packet once during that period.

しかし、図1に示したように、ループ接続の場合、1つのオーディオネットワークシステム中に伝送経路が2つできるため、それぞれの伝送路についてパケットを1つずつ循環させる。そして、どちらの伝送経路のパケットも、マスタノードが生成し、ワードクロックのタイミングで送信を開始する。
そして、ループ接続の場合、2つの伝送経路のパケットに同じデータを書き込んで循環させる二重化通信と、2つの伝送経路のパケットに別々のデータを書き込んで循環させる二倍化通信とを、選択的に行うことができる。
However, as shown in FIG. 1, in the case of loop connection, since there are two transmission paths in one audio network system, one packet is circulated for each transmission path. The master node generates packets for both transmission paths, and starts transmission at the timing of the word clock.
In the case of loop connection, a duplex communication in which the same data is written and circulated in the packets of the two transmission paths and a double communication in which different data is written and circulated in the packets of the two transmission paths are selectively performed. It can be carried out.

このうち、二重化通信の場合には、パケットは2つになっても同じデータを記載するため、1サンプリング周期当たりに伝送可能な情報量、すなわち通信の帯域幅は、カスケード接続の場合と同じである。しかし、1ヶ所で断線が生じても速やかにカスケード接続の伝送に移行し、同じ帯域幅でのデータ伝送を維持することができる。また、2つのパケットの内容を比較することにより、データが正確に伝送されているかどうかを確認することができる。
一方、二倍化通信の場合には、1サンプリング周期当たりにパケット2つ分のデータを伝送可能であるから、通信の帯域幅を、カスケード接続の場合の2倍にすることができる。
Of these, in the case of duplex communication, the same data is described even if there are two packets, so the amount of information that can be transmitted per sampling period, that is, the communication bandwidth is the same as in the case of cascade connection. is there. However, even if a disconnection occurs at one location, it is possible to quickly shift to cascade connection transmission and maintain data transmission with the same bandwidth. Also, by comparing the contents of two packets, it can be confirmed whether or not the data is correctly transmitted.
On the other hand, in the case of doubling communication, data for two packets can be transmitted per sampling period, so the communication bandwidth can be doubled in the case of cascade connection.

このオーディオネットワークシステムにおいては、以上のような方式のデータ伝送を行うことにより、1サンプリング周期内にパケットを1周させることのできる程度のノード数であれば、ネットワーク内で常にパケットのサイズに応じた一定の伝送帯域幅を確保することができる。そして、この帯域幅は、特定のノード間でのデータ伝送量の多寡には影響されない。
また、カスケード接続によりネットワークシステムを構築した場合、その両端のノードを接続することにより、容易に伝送帯域幅を2倍にしたり(二倍化)、伝送の冗長性を高めて断線に対する耐性を向上させたり(二重化)することができる。
In this audio network system, by performing data transmission in the above manner, the number of nodes that can circulate a packet within one sampling period is always in accordance with the packet size in the network. A certain transmission bandwidth can be secured. This bandwidth is not affected by the amount of data transmission between specific nodes.
In addition, when a network system is constructed by cascade connection, by connecting the nodes at both ends, the transmission bandwidth can be easily doubled (doubled), or the redundancy of transmission is increased and the resistance to disconnection is improved. (Doubled).

次に、以上説明してきたようなパケットの伝送を行うためのハードウェア及びその動作について説明する。
まず、図5に、上述のオーディオネットワークシステム1を構成する各ノードとなる音響信号処理装置のハードウェア構成を、パケット伝送に関連する部分を中心に示す。
図5に示すように、この音響信号処理装置2は、第1,第2のデータ入出力部10,20、第1,第2の受信I/F31,33、第1,第2の送信I/F34,32、セレクタ35〜38、信号処理部39及び制御部40を備える。
Next, hardware for performing packet transmission as described above and its operation will be described.
First, FIG. 5 shows a hardware configuration of an acoustic signal processing device as each node constituting the above-described audio network system 1 with a focus on a portion related to packet transmission.
As shown in FIG. 5, the acoustic signal processing apparatus 2 includes first and second data input / output units 10 and 20, first and second reception I / Fs 31 and 33, and first and second transmission Is. / F34, 32, selectors 35-38, a signal processing unit 39, and a control unit 40.

このうち、第1,第2の受信I/F31,33及び第1,第2の送信I/F34,32は、図1に示した2組の受信I/F及び送信I/Fと対応する通信手段であり、通信ケーブルの接続に際しては、第1の受信I/F31と第1の送信I/F34とを1組とし、第2の送信I/F32と第2の受信I/F33とを1組とする。これらのI/Fは、上述した1サンプリング周期内のパケット伝送に十分な能力を有していれば、どのような通信方式でデータ通信行うI/Fであってもよいが、ここでは1Gbpsのイーサネット方式のデータ転送を行うI/Fを採用している。   Among these, the first and second reception I / Fs 31 and 33 and the first and second transmission I / Fs 34 and 32 correspond to the two sets of reception I / F and transmission I / F shown in FIG. It is a communication means, and when the communication cable is connected, the first reception I / F 31 and the first transmission I / F 34 are set as one set, and the second transmission I / F 32 and the second reception I / F 33 are combined. One set. These I / Fs may be I / Fs that perform data communication by any communication method as long as they have sufficient capability for packet transmission within the above-described one sampling period. Here, the I / F is 1 Gbps. An I / F that performs Ethernet data transfer is employed.

また、信号処理部39は、音響信号処理装置2が有する音響信号処理に関する機能を実現するモジュールである。どのような信号処理を行う機能を有するかは、装置の種類によって大きく異なる。例えば、1chの波形データの入力を受け付けてそれを単にアナログ信号に変換して出力するものであってもよいし、多chの波形データに対してミキシング処理を行い、その結果を多chの波形データとして出力するものであってもよい。
制御部40は、CPU,ROM,RAM等を備え、音響信号処理装置2全体の制御を行う制御手段であり、CPUがROM等に記録された適当なプログラムを実行することにより、その制御に係る種々の処理を行う。その処理の内容については、後述する。
The signal processing unit 39 is a module that realizes a function related to the acoustic signal processing of the acoustic signal processing device 2. The type of signal processing function varies greatly depending on the type of apparatus. For example, an input of 1ch waveform data may be received and converted into an analog signal and output. Alternatively, mixing processing is performed on multi-channel waveform data, and the result is output to a multi-channel waveform. It may be output as data.
The control unit 40 includes a CPU, a ROM, a RAM, and the like, and is a control unit that controls the entire acoustic signal processing apparatus 2. The CPU executes an appropriate program recorded in the ROM or the like, and controls the control. Various processes are performed. Details of the processing will be described later.

また、第1,第2のデータ入出力部10,20はそれぞれ、対応する受信I/Fから受信したパケットに対してデータの読み書きを行う手段である。そして、これらの入出力部の機能は同等なものであるので、第1のデータ入出力部10について代表して説明する。
第1のデータ入出力部10は、データ抽出部11,波形入力用FIFO12,波形出力用FIFO13,制御入力用FIFO14,制御出力用FIFO15,フレームバッファ16を備える。また、第1の受信I/F31が接続先から受信したキャリア信号であるネットワーククロックNC1の供給を受けてそれに従って動作する。
The first and second data input / output units 10 and 20 are means for reading / writing data from / to a packet received from the corresponding reception I / F. Since the functions of these input / output units are equivalent, the first data input / output unit 10 will be described as a representative.
The first data input / output unit 10 includes a data extraction unit 11, a waveform input FIFO 12, a waveform output FIFO 13, a control input FIFO 14, a control output FIFO 15, and a frame buffer 16. Further, the first reception I / F 31 receives the supply of the network clock NC1 that is a carrier signal received from the connection destination, and operates in accordance with it.

そして、第1の受信I/F31は、受信したパケットのデータを、データ抽出部11とフレームバッファ16にそれぞれ入力する(ここではセレクタ38では第1の受信I/F31からの入力が選択されているとする)。
そしてこのうち、データ抽出部11は、受信したデータのうち、読み出すべき波形データを波形入力用FIFO12に書き込み、読み出すべき制御データを制御入力用FIFO14に書き込み、それ以外のデータは破棄する機能を有する。そして、波形入力用FIFO12に書き込まれたデータは信号処理部39が、制御入力用FIFO14に書き込まれたデータは制御部40が、それぞれファーストイン・ファーストアウトで読み出し、信号処理及び制御に使用する。
The first reception I / F 31 inputs the received packet data to the data extraction unit 11 and the frame buffer 16, respectively (here, the selector 38 selects the input from the first reception I / F 31). Suppose).
Among them, the data extraction unit 11 has a function of writing the waveform data to be read out of the received data into the waveform input FIFO 12, writing the control data to be read out into the control input FIFO 14, and discarding the other data. . The data written in the waveform input FIFO 12 is read by the signal processing unit 39, and the data written in the control input FIFO 14 is read by the control unit 40 in first-in / first-out, and used for signal processing and control.

なお、波形データについては、制御部40が、少なくともどの伝送chのデータを読み取るべきか把握しており、そのデータがパケットの何バイト目に記載されているかは計算で求められるため、制御部40がその位置をデータ抽出部11に指示し、その位置のデータのみを波形入力用FIFO12に書き込ませるようにすればよい。しかし、制御データについては、内容を解析しないと音響信号処理装置2が参照すべきデータであるか否かわからない場合もあるので、全てのデータを制御入力用FIFO14に書き込んでおき、制御部40に要否を判断させるようにするとよい。なお、波形データについても、全てのデータを波形入力用FIFO12に書き込み、信号処理部39に要否を判断させるようにしてもよい。   For the waveform data, the control unit 40 knows at least which transmission channel data is to be read, and what byte of the packet is described in the packet is calculated, so the control unit 40 May indicate the position to the data extraction unit 11 so that only the data at the position is written to the waveform input FIFO 12. However, since there is a case where it is not known whether or not the control data is the data that the acoustic signal processing device 2 should refer to unless the contents are analyzed, all the data is written in the control input FIFO 14, and is sent to the control unit 40. It is advisable to determine whether it is necessary. As for the waveform data, all the data may be written in the waveform input FIFO 12 so that the signal processing unit 39 determines whether it is necessary or not.

一方、波形出力用FIFO13は、パケットに記載して出力すべき波形データを格納するバッファであり、信号処理部39は、サンプリング周期毎に出力すべき波形データをここに書き込む。複数の伝送ch分の波形データを書き込むことも当然可能であり、パケットの先頭に近いバイトに書き込むデータを先に波形出力用FIFO13に書き込んでおけばよい。   On the other hand, the waveform output FIFO 13 is a buffer for storing waveform data to be output in a packet, and the signal processing unit 39 writes the waveform data to be output for each sampling period. It is of course possible to write waveform data for a plurality of transmission channels, and data to be written in bytes near the beginning of the packet may be written in the waveform output FIFO 13 first.

また、制御出力用FIFO15は、パケットに記載して出力すべき制御データを格納するバッファであり、制御部40は、出力すべき制御データをここに書き込む。
そして、フレームバッファ16にパケットのデータが所定量(第1の所定量)蓄積されると、蓄積の進行に合わせて、波形出力用FIFO13及び制御出力用FIFO15のデータを、フレームバッファ16の適当なアドレスに書き込んでパケットの内容を書き換える。
The control output FIFO 15 is a buffer for storing control data to be output in a packet, and the control unit 40 writes the control data to be output here.
When a predetermined amount (first predetermined amount) of packet data is stored in the frame buffer 16, the data in the waveform output FIFO 13 and the control output FIFO 15 are stored in the frame buffer 16 as appropriate. Write to the address and rewrite the packet contents.

パケットの何バイト目にデータを書き込めばよいかは、波形データについては、何番目の伝送chを出力に使用するかに基づいて定めることができる。制御データについても、例えば、図2に示した制御データ104の領域をいくつかに区分し、どの区分を伝送に使用するかに基づいて定める等することができる。
また、マスタノードにおいては、パケット中の管理データ102の書き換えも行うが、この書き換えは、新たなパケットに記載すべきデータを制御出力用FIFO15に書き込んでおき、このデータをフレームバッファに蓄積されたパケットに上書きして行うようにするとよい。
The byte number of the packet in which data should be written can be determined based on the number of transmission channels used for output for waveform data. The control data can also be determined based on, for example, dividing the area of the control data 104 shown in FIG. 2 into several parts and using which part for transmission.
The master node also rewrites the management data 102 in the packet. In this rewriting, the data to be described in a new packet is written in the control output FIFO 15, and this data is stored in the frame buffer. It is recommended to overwrite the packet.

また、スレーブノードでは、フレームバッファ16にパケットのデータが上記の第1の所定量より多い第2の所定量だけ蓄積されると、フレームバッファ16はパケットの出力を開始し、セレクタ35が第2の送信I/F32への出力を選択していれば、パケットのデータを先頭から順に第2の送信I/F32に渡して送信させる。マスタノードでは、ワードクロックのタイミングで第2の送信I/F32に送信を開始させる。   In the slave node, when the packet data is accumulated in the frame buffer 16 by the second predetermined amount larger than the first predetermined amount, the frame buffer 16 starts outputting the packet, and the selector 35 performs the second operation. If the output to the transmission I / F 32 is selected, the packet data is transferred to the second transmission I / F 32 in order from the head and transmitted. In the master node, the second transmission I / F 32 starts transmission at the timing of the word clock.

なお、パケットのデータを書き換える際、一旦受信したパケットの内容をフレームバッファ16に格納してから書き換えを行うのではなく、ビット毎あるいはバイト毎に、受信したパケットの内容、波形出力用FIFO13の内容、および制御出力用FIFO15の内容のうち適切なものを選択してフレームバッファ16に書き込むようにしてもよい。この場合、受信したパケットの内容のうち、フレームバッファ16に書き込まない部分は破棄することになる。
また、マスタノードについては、送信したパケットが正常に伝送されたなかった場合に後で内容を復元できるよう、伝送経路1周の正常な伝送が確認されるまで、送信したパケットの内容をフレームバッファ16とは別にバッファしておく。
以上がパケット送信に関するデータ入出力部の機能である。
When rewriting the packet data, the received packet contents are not stored in the frame buffer 16 and then rewritten. Instead, the received packet contents and the waveform output FIFO 13 contents are stored bit by bit or byte by byte. , And the contents of the control output FIFO 15 may be selected and written to the frame buffer 16. In this case, the portion of the received packet that is not written to the frame buffer 16 is discarded.
For the master node, the contents of the transmitted packet are stored in the frame buffer until normal transmission of one round of the transmission path is confirmed so that the contents can be restored later if the transmitted packet is not transmitted normally. It is buffered separately from 16.
The above is the function of the data input / output unit related to packet transmission.

なお、上述のように、カスケード接続の場合、各ノードはパケットに伝送経路を1周させる間、1回しか読み書きを行わない。従って、第1,第2のデータ入出力部10,20のいずれか一方でしかデータの読み書きを行わない。そして、データの読み書きを行わない方のデータ入出力部では、単にデータをスルーさせるのみとする。データ抽出部へのデータの書き込みも行わなくてよい。   As described above, in the case of cascade connection, each node performs reading and writing only once while the packet makes one round of the transmission path. Therefore, data reading / writing is performed only in one of the first and second data input / output units 10 and 20. The data input / output unit that does not read or write data simply passes through the data. There is no need to write data to the data extraction unit.

また、図示は省略したが、スレーブノードでは、データの読み書きを行う側のデータ入出力部におけるパケットの受信タイミングに同期させてPLL(Phase Locked Loop)によりサンプリングクロックを生成し、信号処理部39に供給する。従って、データの補間を行わなくても波形データの受信タイミングと波形データの処理タイミングとを同期させることができるため、信号の品質劣化を防止することができる。
なお、ループ伝送の場合には、第1の受信I/F31でパケットを受信するタイミングと第2の受信I/F33でパケットを受信するタイミングとが一致しない場合もあるが、この場合、カスケード伝送の際にデータの読み書きに使用するデータ入出力部(ここでは第1のデータ入出力部10)と対応するI/Fでパケットを受信するタイミングに同期させるとよい。
Although not shown, in the slave node, a sampling clock is generated by a PLL (Phase Locked Loop) in synchronization with the reception timing of the packet in the data input / output unit on the data reading / writing side, and the signal processing unit 39 Supply. Therefore, since the waveform data reception timing and the waveform data processing timing can be synchronized without performing data interpolation, signal quality deterioration can be prevented.
In the case of loop transmission, the timing at which a packet is received at the first reception I / F 31 may not match the timing at which a packet is received at the second reception I / F 33. In this case, cascade transmission is performed. In this case, it is preferable to synchronize with the timing of receiving a packet at the I / F corresponding to the data input / output unit (here, the first data input / output unit 10) used for reading and writing data.

また、第1のデータ入出力部10では、上記のサンプリングクロックに同期したネットワーククロックNC2の生成も行い、第2の送信I/F32に供給して、接続先との通信に使用させる。
マスタノードでは、図示しないクロック生成部がワードクロックを生成し、それをサンプリングクロックとして用いる。また、ネットワーククロックNC2の生成も、そのワードクロックに同期させて行う。
The first data input / output unit 10 also generates a network clock NC2 synchronized with the sampling clock and supplies it to the second transmission I / F 32 to be used for communication with the connection destination.
In the master node, a clock generator (not shown) generates a word clock and uses it as a sampling clock. The network clock NC2 is also generated in synchronization with the word clock.

ところで、図1(a)等からわかるように、パケットの送信先は、パケットの送信元と別のノードになる場合(図1(a)のノードB)と、送信元と同じノードになる場合(同ノードA,C)とがある。そして、前者の場合、パケットの送信は、パケットを受信した受信I/Fと別の組の送信I/Fから行い、後者の場合、同じ組の送信I/Fから行う。
セレクタ35〜38は、このような送信先の切り替えを行うために設けたものである。
そして、セレクタ35とセレクタ36は連動して動作し、セレクタ35がフレームバッファ16の出力を第2の送信I/F32に流す状態では、セレクタ36は第2の受信I/F33で受信したデータをフレームバッファ26に書き込み、第2のI/F側のノードと通信が可能な状態となる。
As can be seen from FIG. 1A and the like, the packet transmission destination is a node different from the packet transmission source (Node B in FIG. 1A), and the packet transmission destination is the same node as the transmission source. (Nodes A and C). In the former case, the packet is transmitted from a reception I / F that has received the packet and another set of transmission I / Fs. In the latter case, the packet is transmitted from the same set of transmission I / Fs.
The selectors 35 to 38 are provided for performing such switching of transmission destinations.
The selector 35 and the selector 36 operate in conjunction with each other, and when the selector 35 sends the output of the frame buffer 16 to the second transmission I / F 32, the selector 36 receives the data received by the second reception I / F 33. Writing to the frame buffer 26 enables communication with the node on the second I / F side.

しかし、セレクタ35とセレクタ36とを折り返しラインTL1の側に切り換えると、フレームバッファ16の出力は、フレームバッファ26に書き込み、そこから第1の送信I/F34に渡して接続先に送信させる。従って、受信したパケットをその送信元に対して折り返し送信することになる。なおこのとき、データをフレームバッファ26に書き込まず、ここをスルーしてフレームバッファ16の出力を直接第1の送信I/F34に渡すことができるようにしてもよい。また、ネットワーククロックは、送信するデータを供給する第1のデータ入出力部10が生成したNC2を使用させるようにするとよい。   However, when the selector 35 and the selector 36 are switched to the return line TL1, the output of the frame buffer 16 is written in the frame buffer 26, and is then sent to the first transmission I / F 34 to be transmitted to the connection destination. Therefore, the received packet is sent back to the transmission source. At this time, the data may not be written to the frame buffer 26, and the output of the frame buffer 16 may be directly passed to the first transmission I / F 34 through the data. Further, the network clock may be made to use the NC 2 generated by the first data input / output unit 10 that supplies data to be transmitted.

また、この状態では、第2の受信I/F33からパケットを受信しても、その内容はフレームバッファ26には書き込まれない。しかし、その内容はデータ抽出部21には書き込まれ、データ抽出部21はこれを全て制御入力用FIFO24に書き込んで制御部40に入力する。また、この状態では、第2の送信I/F32には、フレームバッファ16の出力は供給されないが、制御部40から直接データを渡して送信させる経路は設けている。   In this state, even if a packet is received from the second reception I / F 33, the contents are not written to the frame buffer 26. However, the contents are written in the data extraction unit 21, and the data extraction unit 21 writes all of this in the control input FIFO 24 and inputs it to the control unit 40. Further, in this state, the output of the frame buffer 16 is not supplied to the second transmission I / F 32, but a path for transmitting data directly from the control unit 40 is provided.

これらの入出力経路は、後述するテストパケットやそれに対する返答の送受信、あるいは、初期処理においてオーディオネットワークシステムを組み立てたり、システムの構成変更に係る処理を行ったりする際の通知やコマンドの送受信等に用いる。
また、ここではセレクタ35,36について説明したが、セレクタ37,38も、連動して動作することにより同様な機能を有する。そして、第2の受信I/F33から受信したパケットに関し、折り返しを行うか否かを切り換えることができる。
These input / output paths are used for sending and receiving test packets and responses to be described later, sending and receiving notifications and commands when assembling an audio network system in initial processing, and performing processing related to system configuration changes, etc. Use.
Although the selectors 35 and 36 have been described here, the selectors 37 and 38 have similar functions by operating in conjunction with each other. Then, it is possible to switch whether or not the packet received from the second reception I / F 33 is returned.

以上をまとめると、音響信号処理装置2においては、所属するオーディオネットワークシステム中での各ノードの接続状態と、自機がマスタノードかスレーブノードかとに従い、図5に示したハードウェアが、検出したイベントに応じて以下の表1乃至表4のいずれかの処理を行うことにより、図1乃至図4を用いて説明したようなパケット及びデータの伝送に係る機能を実現することができる。ただし、表2では、カスケード接続の場合に常に第1のデータ入出力部10をデータの入出力に使用する例を示しており、第2のデータ入出力部20を使用する場合には、第1のデータ入出力部10と第2のデータ入出力部20の機能が逆になるよう、処理の内容を入れ替えればよい。   In summary, in the acoustic signal processing device 2, the hardware shown in FIG. 5 detects the connection state of each node in the audio network system to which it belongs and whether the own device is a master node or a slave node. By performing any one of the processes in Tables 1 to 4 below according to the event, the functions related to packet and data transmission as described with reference to FIGS. 1 to 4 can be realized. However, Table 2 shows an example in which the first data input / output unit 10 is always used for data input / output in the case of cascade connection, and when the second data input / output unit 20 is used, The processing contents may be switched so that the functions of the first data input / output unit 10 and the second data input / output unit 20 are reversed.

Figure 2007259347
Figure 2007259347

Figure 2007259347
Figure 2007259347

Figure 2007259347
Figure 2007259347

Figure 2007259347
Figure 2007259347

次に、図5に示した音響信号処理装置2において制御部40のCPUが実行する、ネットワークの構築や構成変更に関連する処理について説明する。
まず、音響信号処理装置2において、セレクタ35〜38は、初期状態では折り返しラインを選択するようにしている。そして、折り返しラインを選択している側(折り返し側)の1組の受信I/Fと送信I/Fの双方に通信ケーブルが装着され、ネットワーククロックの受信等により、他のノードとの間の物理的な接続が確認できると、CPUは、その送信I/Fから接続先に向けてテスト信号の送信を行う。
Next, processing related to network construction and configuration change executed by the CPU of the control unit 40 in the acoustic signal processing apparatus 2 shown in FIG. 5 will be described.
First, in the acoustic signal processing device 2, the selectors 35 to 38 select the folding line in the initial state. A communication cable is attached to both the reception I / F and the transmission I / F on the side where the return line is selected (the return side). When the physical connection can be confirmed, the CPU transmits a test signal from the transmission I / F to the connection destination.

図6に示すのがこの送信のためのテスト信号送信処理のフローチャートである。
制御部40のCPUは、定期的に図6に示す処理を起動し、折り返し側に他ノードの物理的接続が確認できると(S11)、折り返し側に問い合わせのテスト信号の送信を行って(S12)、処理を終了する。この処理で、2組のI/Fの両方の側に送信を行う場合もある。また、ステップS11では、1組の受信I/Fと送信I/Fに関してケーブルの接続先ノードが同一であることを確認する必要はない。
FIG. 6 shows a flowchart of the test signal transmission process for this transmission.
The CPU of the control unit 40 periodically starts the processing shown in FIG. 6 and, when the physical connection of the other node can be confirmed on the return side (S11), transmits a test signal for inquiry to the return side (S12). ), The process is terminated. In this processing, transmission may be performed to both sides of the two sets of I / Fs. In step S11, it is not necessary to confirm that the connection destination node of the cable is the same for one set of reception I / F and transmission I / F.

また、図5からわかるように、制御部40から折り返し側の送信I/Fまでのデータ転送経路も、折り返し側の受信I/Fから制御部40までのデータ転送経路も、上述のようにパケットを循環させる処理には使用しないため、音響信号処理装置2がオーディオネットワークシステムに組み込まれ、パケットの循環に関する処理を行っている場合でも、これとは独立にテスト信号の送受信を行うことができる。カスケード接続の場合の末端のノードは、このような動作を行うことになる。   Further, as can be seen from FIG. 5, both the data transfer path from the control unit 40 to the transmission I / F on the return side and the data transfer path from the reception I / F on the return side to the control unit 40 are as described above. Therefore, even when the acoustic signal processing device 2 is incorporated in an audio network system and performs processing related to packet circulation, the test signal can be transmitted and received independently. The terminal node in the case of the cascade connection performs such an operation.

次に、図7に、図6の処理で送信するテスト信号のデータ構成の例を示す。
この図に示すように、ここでは、テスト信号には、テスト信号であることを示すヘッダ、自機のID、自身が既にオーディオネットワークシステムに所属しているか否かを示す「システム所属有無」、所属するオーディオネットワークシステムの構成を示す「自システム構成」、およびそのシステム中でのマスタノードの優先度を示す「自システムマスタの優先度」の情報を含む。
Next, FIG. 7 shows an example of the data structure of the test signal transmitted in the process of FIG.
As shown in this figure, here, the test signal includes a header indicating that it is a test signal, an ID of the own device, “system affiliation presence / absence” indicating whether or not the device already belongs to the audio network system, It includes information of “own system configuration” indicating the configuration of the audio network system to which it belongs and “priority of own system master” indicating the priority of the master node in the system.

これらの情報は、通信可否の確認には必ずしも必要なものではないが、オーディオネットワークシステムに組み込み可能な機器が新たに接続された場合に、速やかにシステムに組み込むことができるよう、ここで予め伝送経路の構築に必要な情報を渡しておくようにしたものである。後述する図8の処理で送信する返答のテスト信号も、基本的に同じ構成でよいが、どの機器からのテスト信号に対する返答であるかは明示するようにする。
なお、優先度とは、機器毎に設定され、その機器がどの程度優先的にマスタになるかを示す情報である。そしてここでは、オーディオネットワークシステムにおいて、システムを構成するノードのうち最も優先度の高いノードがマスタノードになるようにしている。優先度の値は、固定でも、手動または自動で変更できるようにしてもよい。
These pieces of information are not necessarily required to confirm whether or not communication is possible, but when a device that can be incorporated into an audio network system is newly connected, it is transmitted here in advance so that it can be quickly incorporated into the system. Information necessary for path construction is passed. A response test signal transmitted in the process of FIG. 8 to be described later may basically have the same configuration, but it should be clearly indicated from which device the response is to the test signal.
The priority is information that is set for each device and indicates how preferentially the device becomes the master. Here, in the audio network system, the node having the highest priority among the nodes constituting the system is set as the master node. The priority value may be fixed, or may be changed manually or automatically.

次に、図8に、オーディオネットワークシステムに属するノードがテスト信号を受信した場合の処理のフローチャートを示す。
制御部40のCPUは、音響信号処理装置2がオーディオネットワークシステムに属している状態でテスト信号を受信すると、図8のフローチャートに示す処理を開始する。なお、ここでいうテスト信号には、相手が図6のステップS12で送信してくる問い合わせのテスト信号と、図8のステップS24やS30で送信してくる返答のテスト信号とがある。接続相手がオーディオネットワークシステムに組み込み可能な機器であれば、相手も同様に図6や図8に示す処理を行っており、問い合せのテスト信号やその返答を送信してくる。
Next, FIG. 8 shows a flowchart of processing when a node belonging to the audio network system receives a test signal.
When the CPU of the control unit 40 receives the test signal in a state where the acoustic signal processing device 2 belongs to the audio network system, the CPU starts the processing shown in the flowchart of FIG. The test signals here include an inquiry test signal sent by the partner in step S12 in FIG. 6 and a response test signal sent in steps S24 and S30 in FIG. If the connection partner is a device that can be incorporated into the audio network system, the partner also performs the processing shown in FIGS. 6 and 8, and sends an inquiry test signal and its response.

そして、図8に示す処理では、まず、受信したテスト信号がカスケードの他端からのものであれば(S21)、それが自身が送信したテスト信号に対する返答であるか否か判断する(S22)。そして、ここで返答であれば、自機は新たにカスケードの他端のノードと接続され、このことによって自機が所属するオーディオネットワークシステムはループ接続になったと判断できるため、マスタノードに「ループ接続」を通知して(S23)、処理を終了する。   In the process shown in FIG. 8, first, if the received test signal is from the other end of the cascade (S21), it is determined whether or not it is a response to the test signal transmitted by itself (S22). . If this is a reply, the own device is newly connected to the node at the other end of the cascade, so that it can be determined that the audio network system to which the own device belongs has become a loop connection. "Connection" is notified (S23), and the process is terminated.

一方、ステップS22でNOであれば、問い合わせのテスト信号を受信したと判断できるため、テスト信号を受信した側の送信I/Fから返答のテスト信号を送信して(S24)、処理を終了する。
また、ステップS21でNOの場合、受信したテスト信号がシステム外からの返答であり(S25)、かつ問い合わせ送信後所定時間内に受信していれば(S26)、新たに自機が属するシステム外のノードと接続されたと判断できるため、マスタノードに「新規接続」を通知して(S27)、処理を終了する。この通知には、新たに接続されたノードからの返事に記載されていた、そのノードが属するネットワークの構成の情報も含む。
On the other hand, if NO in step S22, it can be determined that an inquiry test signal has been received, so a response test signal is transmitted from the transmission I / F on the side receiving the test signal (S24), and the process is terminated. .
If NO in step S21, if the received test signal is a response from outside the system (S25), and if it is received within a predetermined time after sending the inquiry (S26), it is outside the system to which the own device newly belongs. Therefore, the master node is notified of “new connection” (S27), and the process is terminated. This notification includes information on the configuration of the network to which the node belongs, which is described in the reply from the newly connected node.

ステップS26で所定時間内でなければ、接続が適切になされていない可能性もあるため、エラー処理を行って(S28)、処理を終了する。
また、ステップS25でNOの場合、受信したテスト信号がシステム外からの問い合わせであれば(S29)、テスト信号を受信した側の送信I/Fから返答のテスト信号を送信して(S30)、処理を終了する。また、ステップS29でもNOであれば、受信したデータに応じてその他の処理を行って(S31)、処理を終了する。
If it is not within the predetermined time in step S26, there is a possibility that the connection is not properly made, so an error process is performed (S28), and the process is terminated.
If NO in step S25, if the received test signal is an inquiry from outside the system (S29), a response test signal is transmitted from the transmission I / F on the side receiving the test signal (S30), The process ends. If NO in step S29, other processes are performed according to the received data (S31), and the process ends.

以上の処理により、各ノードは、自機に新たなノードが接続された場合に、その旨を検出してマスタノードに通知することができる。なお、ステップS23及びS27でのマスタノードへの通知の送信は、循環させるパケットの制御データの部分に記載して行えばよい。また、自身がマスタノードである場合、通知ありのイベントを発生させてそれに応じた以下に説明する処理を行えばよい。
なお、オーディオネットワークシステムに属しないノードも、問い合わせのテスト信号に対して応答を返すが、問い合わせ元もオーディオネットワークシステムに属しないノードであった場合、すなわち単独のノード同士が接続された場合の処理は、図8のものとは若干異なる。この点については後述する。
Through the above processing, each node can detect and notify the master node when a new node is connected to the own device. Note that the transmission of the notification to the master node in steps S23 and S27 may be performed in the control data portion of the packet to be circulated. If the node itself is a master node, an event with notification may be generated and the processing described below corresponding to the event may be performed.
In addition, a node that does not belong to the audio network system also returns a response to the inquiry test signal, but processing when the inquiry source is also a node that does not belong to the audio network system, that is, a single node is connected to each other. Is slightly different from that of FIG. This point will be described later.

次に、図9に、「新規接続」の通知を受けた場合のマスタノードの処理のフローチャートを示す。
マスタノードの制御部40のCPUは、「新規接続」の通知を受けると、図9のフローチャートに示す処理を開始する。
Next, FIG. 9 shows a flowchart of processing of the master node when a notification of “new connection” is received.
When receiving the notification of “new connection”, the CPU of the control unit 40 of the master node starts the process shown in the flowchart of FIG.

そして、自身が新規接続されたノードを含むネットワークのマスタノードになるか否かを決定する(S41)。新規にノードが接続される場合、図10(a)に示すノードDのようにシステムに属していないノードの場合と、(b)に示すノードDのように既にシステムに属しているノードの場合があるが、ステップS41では、前者の場合には新規に接続されたノードと、後者の場合には新規に接続されたノードが属するシステムにおけるマスタノードと、ネゴシエーションを行って、どちらが新たなシステムのマスタノードとなるかを決定すればよい。ネゴシエーションのためのメッセージは、パケットを循環させている範囲ではそのパケットに記載して、新規に検出した接続の先にはテスト信号と同じ経路で、送信することができる。
ステップS41の後は、マスタノードになると決定した場合には(S42)、新たに検出された接続の両側のノードに、その接続側のパケット折り返しの解除を指示し(S43)、接続されている全てのノードを通るパケットの伝送経路が形成されるようにする。
Then, it determines whether or not it becomes a master node of the network including the newly connected node (S41). When a node is newly connected, a node that does not belong to the system such as node D shown in FIG. 10A and a node that already belongs to the system such as node D shown in FIG. 10B In step S41, negotiation is performed between the newly connected node in the former case and the master node in the system to which the newly connected node belongs in the latter case. What is necessary is just to determine whether it becomes a master node. A message for negotiation can be described in the packet in a range where the packet is circulated, and transmitted to the destination of the newly detected connection through the same route as the test signal.
After step S41, when it is determined to become the master node (S42), the nodes on both sides of the newly detected connection are instructed to cancel the packet return on the connection side (S43) and are connected. A transmission path for packets passing through all nodes is formed.

その後、第1のデータ入出力部10によりテストパケットを生成して第2の送信I/F32から送信し(S44)、伝送経路を1周して戻ってきたテストパケットを受信すると、その伝送経路の循環に要する時間に基づき、新規接続されたノードを含むシステムでの音響信号伝送可否を判断する(S45)。具体的には、上述のように、次のワードクロックのタイミングまでに、マスタノードが送信したパケットのうち、次のパケットの先頭部分を生成して送信を開始できる程度の部分がマスタノードに戻ってきていれば、伝送可である。しかし、ノードの数が多すぎる場合には、これが間に合わない場合もある。
そして、その判断の結果伝送可能であれば(S46)、新規接続されたノードを含むシステムの構成をその各ノードに通知し(S47)、そのシステムでのカスケード伝送制御を開始して(S48)、処理を終了する。
Thereafter, a test packet is generated by the first data input / output unit 10 and transmitted from the second transmission I / F 32 (S44), and when a test packet returned around the transmission path is received, the transmission path On the basis of the time required for circulation, it is determined whether or not an acoustic signal can be transmitted in a system including a newly connected node (S45). Specifically, as described above, of the packets transmitted by the master node by the timing of the next word clock, the portion that can generate the head portion of the next packet and start transmission returns to the master node. If it is, transmission is possible. However, if there are too many nodes, this may not be in time.
If the transmission is possible as a result of the determination (S46), the configuration of the system including the newly connected node is notified to each node (S47), and cascade transmission control in the system is started (S48). The process is terminated.

ステップS46で伝送可能でなければ、エラー処理を行って(S51)、処理を終了する。この処理の内容としては、接続はなかったものとして元通りのカスケード伝送に戻す、端のノードを順次システムから切り離しながらステップS44〜S46の処理を繰り返し、伝送可能な範囲で新たなシステムを構成し、カスケード伝送制御を開始する、操作パネルにエラーメッセージを表示してユーザの指示を待つ、等が考えられる。
また、ステップS42でNOの場合、自身が属するシステムの構成のデータを次にマスタノードになるノードに送信する(S49)と共に、スレーブノードとしての動作を開始し(S50)、処理を終了する。この場合、次にマスタノードになるノードが、ステップS43以下の処理を行い、新たな構成のシステムにおけるカスケード伝送制御を行う。
If transmission is not possible in step S46, error processing is performed (S51), and the processing is terminated. The contents of this process are to return to the original cascade transmission as if there was no connection, repeat the processes of steps S44 to S46 while sequentially disconnecting the end nodes from the system, and configure a new system within the transmittable range. It is conceivable to start cascade transmission control, display an error message on the operation panel, and wait for a user instruction.
If NO in step S42, the system configuration data to which it belongs is transmitted to the next node to be the master node (S49), and the operation as a slave node is started (S50), and the process is terminated. In this case, the node to be the next master node performs the processing from step S43 onward, and performs cascade transmission control in a system with a new configuration.

以上の処理により、カスケード接続の末端に新たなノードが追加で接続された場合に、そのノード(及びそのノードの先に接続されているノード)も加えた新たなオーディオネットワークシステムを構成し、その全体にパケットを循環させるデータの伝送を開始させることができる。   With the above processing, when a new node is additionally connected to the end of the cascade connection, a new audio network system including the node (and a node connected to the end of the node) is configured. Transmission of data that circulates packets throughout can be started.

次に、図11に、「ループ接続」の通知を受けた場合のマスタノードの処理のフローチャートを示す。
マスタノードの制御部40のCPUは、「ループ接続」の通知を受けると、図11のフローチャートに示す処理を開始する。この場合、システムを構成するノード自体に変更はないので、マスタノードは変わらない。
Next, FIG. 11 shows a flowchart of processing of the master node when receiving a notification of “loop connection”.
When receiving the notification of “loop connection”, the CPU of the control unit 40 of the master node starts the process shown in the flowchart of FIG. In this case, since the nodes constituting the system are not changed, the master node does not change.

そして、この処理では、まずカスケードの両端のノードにパケット折り返しの解除を指示し(S61)、カスケードの両端を繋ぐ通信ケーブルを利用して図1(b)に示したような2つの伝送経路が形成されるようにする。
その後、第1のデータ入出力部10によりテストパケットを生成して第2の送信I/F32から送信し(S62)、テストパケットの循環を確認する(S63)。そして、音響信号の伝送に問題ないと判断されれば(S64)、カスケード接続の際には無効化していた第2のデータ入出力部20のパケット生成機能を有効化する(S65)。
In this process, first, the nodes at both ends of the cascade are instructed to cancel the packet return (S61), and the two transmission paths as shown in FIG. To be formed.
Thereafter, a test packet is generated by the first data input / output unit 10 and transmitted from the second transmission I / F 32 (S62), and the circulation of the test packet is confirmed (S63). If it is determined that there is no problem in transmission of the acoustic signal (S64), the packet generation function of the second data input / output unit 20 that has been invalidated at the time of cascade connection is validated (S65).

そして、第2のデータ入出力部20によりテストパケットを生成して第1の送信I/F34から送信し(S66)、ステップS63の場合と同様にテストパケットの循環を確認する(S67)。ここでも問題なければ(S68)、ループ接続時の動作として設定されているモードに応じた指示を行い(S69〜S71)、ループ伝送制御を開始して(S72)、処理を終了する。   Then, a test packet is generated by the second data input / output unit 20 and transmitted from the first transmission I / F 34 (S66), and the circulation of the test packet is confirmed as in step S63 (S67). If there is no problem here (S68), an instruction according to a mode set as an operation at the time of loop connection is given (S69 to S71), loop transmission control is started (S72), and the process is terminated.

ここで行う指示は、二重化の場合には、2つの伝送経路で同じデータを記載したパケットを循環させることから、各ノードに対し、第2のデータ入出力部20でも第1のデータ入出力部10と同じデータをパケット(の同じ位置)に書き込む指示である。
また、二倍化の場合には、カスケード接続時に伝送していた内容は残しつつ、もう1つの伝送経路を循環させるパケットには別のデータを記載するため、各ノードに対し、第1のデータ入出力部10でカスケード接続時と同様なデータ入出力を行い維持しつつ、第2のデータ入出力部20で追加のchのデータ入出力を行うように指示する。
In the case of duplexing, the instruction to be performed here circulates packets describing the same data in two transmission paths, so that the second data input / output unit 20 also sends the first data input / output unit to each node. This is an instruction to write the same data as 10 in the packet (same position).
Further, in the case of doubling, since the contents transmitted at the time of cascade connection remain, another data is described in the packet that circulates through another transmission path. The second data input / output unit 20 is instructed to perform data input / output of an additional channel while maintaining the same data input / output at the input / output unit 10 as in the cascade connection.

また、ステップS64又はS68で伝送に問題があった場合には、エラー処理を行って(S73)、処理を終了する。この処理としては、接続はなかったものとして元通りのカスケード伝送に戻す、操作パネルにエラーメッセージを表示してユーザの指示を待つ、等が考えられるが、カスケード接続の場合のように、一部のノードを切り離すことはできない。   If there is a transmission problem in step S64 or S68, error processing is performed (S73), and the process is terminated. As this processing, it is possible to return to the original cascade transmission as if there was no connection, display an error message on the operation panel and wait for the user's instruction, etc., but partly as in the case of cascade connection The node cannot be disconnected.

以上の処理により、カスケード接続の末端のノード同士が新たに接続された場合に、ループ接続のオーディオネットワークシステムを構成し、2つの伝送経路にパケットを循環させるデータの伝送を開始させることができる。また、これに際し、二重化と二倍化のうち、ユーザが任意に選択した動作を行うことができ、伝送の安定化又は帯域幅の増加のいずれかを行うことができる。   With the above processing, when the cascade-connected end nodes are newly connected, it is possible to configure a loop-connected audio network system and start transmission of data that circulates packets through two transmission paths. In this case, an operation arbitrarily selected by the user can be performed between duplexing and doubling, and either stabilization of transmission or increase in bandwidth can be performed.

なお、電源投入時等、オーディオネットワークシステムにおいて最初に伝送経路を作成する場合にも、概ね同様な処理で行うことができる。この場合、図8に示した処理においては、自機がシステムに属していないため、受信するテスト信号は常にシステム外からと判断することになる。そして、ステップS25でYESの場合、返事の送信元もシステムに属していなければ、送信元との間の接続は確認できたが現在は初期の伝送経路作成中であると判断し、以後送信するテスト信号の「自システム構成」に、その送信元の情報及びその送信元から送信されてくるテスト信号の「自システム構成」に含まれる未知のノードの情報も加える。   It should be noted that when the transmission path is first created in the audio network system, such as when the power is turned on, the same processing can be performed. In this case, in the processing shown in FIG. 8, since the own device does not belong to the system, the received test signal is always determined to be from outside the system. If YES in step S25, if the reply sender does not belong to the system, the connection with the sender can be confirmed, but it is determined that the initial transmission path is currently being created, and transmission is performed thereafter. Information of the transmission source and unknown node information included in the “self system configuration” of the test signal transmitted from the transmission source are also added to the “own system configuration” of the test signal.

そして、接続されている各ノードが以上のような処理を行っていれば、いずれは、「自システム構成」に、自機とカスケード接続又はループ接続されている全てのノードの情報が記載される。そこで、所定時間あるいは「自システム構成」の内容に変化がなくなるまで待機し、その後、「自システム構成」に記載されたノード間でネゴシエーションを行ってマスタノードを決定した後、図9のステップS42以下の処理を行うことにより、自機と自機とカスケード接続又はループ接続されている全てのノードを含む伝送経路を構築することができる。   If each of the connected nodes is performing the above processing, the information of all the nodes that are cascade-connected or loop-connected to the own device will be described in “Self-system configuration”. . Therefore, after waiting for a predetermined time or until there is no change in the content of the “own system configuration”, after negotiating between the nodes described in the “own system configuration” and determining the master node, step S42 in FIG. By performing the following processing, it is possible to construct a transmission path including all nodes that are cascade-connected or loop-connected to the own device and the own device.

このとき、ノード間の全ての接続が、「新たに検出された接続」であるとする。ただし、各ノードがループ上に接続されている場合には、まずどこか1ヶ所の接続がないものとしてカスケード伝送制御の開始を試み、それが成功した場合に、末端のノードからの「ループ接続」の通知を待って図11の処理を行い、ループ伝送制御に移行するようにするとよい。   At this time, it is assumed that all connections between the nodes are “newly detected connections”. However, if each node is connected on a loop, it first tries to start cascade transmission control assuming that there is no connection anywhere, and if that succeeds, the “loop connection from the end node” It is preferable to wait for the notification "and perform the processing of FIG. 11 to shift to loop transmission control.

以上の処理により、電源投入時や最初に2つのノードが接続された場合等でも、パケットの伝送経路を自動的に構築することができる。なお、電源投入や接続のタイミングが遅れ、初期の経路構築に間に合わなかったノードについても、図6乃至図11を用いて説明した処理により新たに接続されたノードとしてシステムに追加できることは、もちろんである。   With the above processing, a packet transmission path can be automatically constructed even when the power is turned on or when two nodes are connected for the first time. It should be noted that nodes that are delayed in power-on or connection timing and are not in time for the initial path construction can be added to the system as newly connected nodes by the processing described with reference to FIGS. is there.

次に、ノードが結線の切断を検出した場合の処理について説明する。
新たなノードが追加された場合には、スレーブノードはマスタノードにまず通知を行ってからマスタノードの指示に従って動作を行うが、切断の検出の場合には、自身の判断で速やかに対処の処理を行い、切断によるデータ伝送への影響を最小限に抑えるようにする。
Next, processing when the node detects disconnection of the connection will be described.
When a new node is added, the slave node first notifies the master node and then operates in accordance with the instruction from the master node. To minimize the impact on data transmission due to disconnection.

まず図12に、カスケード伝送中に下流側のノードとの接続の切断を検出した場合の処理のフローチャートを示す。
オーディオネットワークシステムに属する各ノードにおいて、制御部40のCPUは、マスタノードでもスレーブノードでも、カスケード伝送中に伝送路の下流側(マスタノードと反対側、ただし、マスタノードから見た場合には両側が下流)のノードとの間の接続の切断を検出した場合、図12のフローチャートに示す処理を開始する。
First, FIG. 12 shows a flowchart of processing when a disconnection with a downstream node is detected during cascade transmission.
In each node belonging to the audio network system, the CPU of the control unit 40, whether it is a master node or a slave node, is downstream of the transmission line during cascade transmission (on the opposite side of the master node, but both sides when viewed from the master node). 12 is started, the processing shown in the flowchart of FIG. 12 is started.

なお、切断の検出は、ネットワーククロックの有無によって行うことができる。ネットワーク回線上には、上位層からの送信データの有無に関わらず、絶えずキャリア信号であるネットワーククロックが流れており、その信号が検出できない場合には、ノード間を接続する通信ケーブルの切断や、隣接ノードのダウン等の発生が考えられるためである。また、1組の送信I/Fと受信I/Fのいずれかについて切断を検出した場合、その両方について接続が切断されたと判断する。一方でも接続が切断されると、伝送経路が維持できないためである。   Note that disconnection can be detected based on the presence or absence of a network clock. On the network line, regardless of the presence or absence of transmission data from the upper layer, the network clock that is a carrier signal is constantly flowing, and when that signal cannot be detected, the communication cable connecting the nodes is disconnected, This is because the occurrence of a down of an adjacent node is considered. Further, when disconnection is detected for one of the transmission I / F and the reception I / F, it is determined that the connection is disconnected for both of them. This is because the transmission path cannot be maintained if the connection is cut off.

そして、図12の処理においては、まずマスタノードに「カスケード切断」を通知する(S81)と共に、現在送信中のパケットの送信完了まで待機する(S82)。そしてその後、切断を検出した下流側のセレクタを折り返しライン側に切り換えてパケット折り返しを開始し(S83)、処理を終了する。   In the process of FIG. 12, first, the master node is notified of "cascade disconnection" (S81) and waits until the transmission of the packet currently being transmitted is completed (S82). Thereafter, the downstream selector that detected the disconnection is switched to the return line side to start packet return (S83), and the process ends.

なお、パケットの送信完了まで待機するのは、パケットの送信中に伝送路の切断が発生することも考えられ、このような場合には、切断後のパケットを折り返し送信してしまうと、不完全なパケットを他のノードに送信してしまうので、パケットの残りの部分を切断された経路に送出して廃棄するためである。
また、ステップS83でのスイッチの切り換えは、速やかな対応が必要であるから、CPUを経由することなく、I/Fからの信号に基づきハードウェアによって行うようにしてもよい。
Note that the reason for waiting for the completion of packet transmission is that the transmission path may be disconnected during packet transmission. In such a case, if the disconnected packet is sent back, it will be incomplete. This is because the remaining part of the packet is sent to the cut route and discarded.
In addition, since the switch switching in step S83 requires a quick response, it may be performed by hardware based on a signal from the I / F without going through the CPU.

以上の処理により、各ノードは、下流側の接続の切断を検出した場合に自動的にパケット折り返しを開始し、システム全体として、切断された部分より先のノードを切り離し、残りのノードにパケットを循環させる伝送経路を自動的に構築できる。
また、マスタノードが、「カスケード切断」の通知を受けた場合に、その通知に応じて通知送信元より先のノードをシステムの構成要素から除外し、システムに残っているノードに変更後のシステム構成の情報を通知すれば、変更後のシステム構成の情報を各ノードに共有させることができる。
With the above processing, each node automatically starts returning packets when it detects a disconnection on the downstream side. As a whole system, the node is disconnected from the disconnected part, and packets are sent to the remaining nodes. A transmission path to be circulated can be automatically constructed.
In addition, when the master node receives a “cascade disconnect” notification, the node after the notification transmission source is excluded from the system components in response to the notification, and the system after the change to the node remaining in the system If the configuration information is notified, the system configuration information after the change can be shared by each node.

また、マスタノードに、次のパケットの送信タイミングまでに「カスケード切断」の通知が届かなくても、マスタノードは、送出したパケットが完全な状態で戻ってこないことにより、伝送経路上のどこかで異常が発生してパケットが失われたことがわかるため、この場合、バッファしておいたデータを用いて、前回送信したパケットと同じパケットを再度送信する。
そして、このパケットの送信が開始されるまでには、ステップS103の処理により、新たな伝送経路が構成されているはずであるから、送信したパケットは、システムに残っている各ノードを通ってマスタノードに戻り、各ノードは、破棄されたパケットに記載されていたデータを取得することができる。
Even if the master node does not receive a “cascade disconnect” notification by the next packet transmission timing, the master node will not return anywhere in the transmission path because the transmitted packet does not return in a complete state. In this case, the same packet as the previously transmitted packet is transmitted again using the buffered data.
By the time the transmission of this packet is started, a new transmission path should have been configured by the processing in step S103. Therefore, the transmitted packet passes through each node remaining in the system and becomes a master. Returning to the node, each node can acquire the data described in the discarded packet.

なお、この場合、信号処理部39が波形データを受け取るタイミングが1サンプリング周期遅れる。そこで、このような事態の発生に備え、各ノードに、波形データをパケットから読み出してから信号処理部39の信号処理に供するまでに、バッファを設けてデフォルトで2〜3サンプリング期間程度遅延を行うようにしておき、伝送経路切断のためにデータの受信が遅れた場合には、その遅延量を減らして、信号処理部39への波形データの供給タイミングにずれが生じないようにするとよい。   In this case, the timing at which the signal processing unit 39 receives the waveform data is delayed by one sampling period. Therefore, in preparation for the occurrence of such a situation, a buffer is provided at each node from the time when the waveform data is read from the packet to the time when the signal processing unit 39 performs signal processing, and a delay of about 2-3 sampling periods is provided by default. In this way, when the reception of data is delayed due to the transmission path disconnection, the amount of delay may be reduced so that the waveform data supply timing to the signal processing unit 39 is not shifted.

また、伝送路の切断タイミングとパケットの位置の関係によっては、パケットの先頭から切断箇所までの部分がマスタノードに送信されてしまうこともある。このような場合には、マスタノードにおいて、受信したパケットの後端が欠けていることがわかった時点で、そのパケットを廃棄するようにするとよい。また、次のパケットを送信し始めるまでに後端が欠けていることがわからない(欠けた部分がまだ届いていない)場合もあるが、このような場合には、一旦送信を開始したパケットの送信を中止することは難しいので、欠けた部分に無音のデータを補って送信を継続するとよい。   Further, depending on the relationship between the disconnection timing of the transmission path and the position of the packet, the part from the beginning of the packet to the disconnection point may be transmitted to the master node. In such a case, the master node may discard the packet when it is found that the trailing edge of the received packet is missing. In addition, there is a case where it is not known that the trailing edge is missing until the next packet starts to be transmitted (the missing part has not yet arrived). Since it is difficult to cancel the transmission, it is recommended to continue transmission by supplementing the missing part with silent data.

また、各ノードにおいて、上流側、すなわちマスタノードのある側についても、ネットワーククロックが検出できなくなった場合には、図12の処理を行うようにしてもよい(ただし、この場合にはステップS101での送信はできない)。ステップS102及びS103の処理をハードウェアで行うようにした場合には、上流側か下流側かに関わらず、ネットワーククロックの検出がなくなったことをトリガにセレクタの切り替えを行う方が、構成を単純化できる。   Further, in each node, when the network clock can no longer be detected on the upstream side, that is, the side where the master node is located, the processing of FIG. 12 may be performed (in this case, however, in step S101). Cannot be sent). When the processing of steps S102 and S103 is performed by hardware, the configuration is simpler if the selector is switched when triggered by the absence of network clock detection, regardless of whether it is upstream or downstream. Can be

また、伝送経路では、ネットワーククロックが流れていても、回線トラブルにより、パケットが送信できなくなる場合もあり得る。そこで、このような事態の発生を考慮し、各ノードにおいて、下流にパケットを送信した後、カスケードの端で折り返されて戻ってくるパケットの受信予定時刻+所定誤差α以内にそのパケットの受信がない場合でも、下流側で接続が切断されたものとして、図12のフローチャートに示した処理を行うようにしてもよい。   Also, on the transmission path, even if the network clock is flowing, there may be a case where packets cannot be transmitted due to a line trouble. Therefore, in consideration of the occurrence of such a situation, each node transmits a packet downstream and then receives the packet within a predetermined error α within the scheduled reception time of the packet that is returned at the end of the cascade. Even if there is not, the processing shown in the flowchart of FIG. 12 may be performed on the assumption that the connection has been disconnected on the downstream side.

次に、図13に、カスケード伝送中に所定期間マスタ側からのパケット受信がない場合のスレーブノードのフローチャートを示す。
スレーブノードにおいて、制御部40のCPUは、カスケード伝送中に所定期間マスタ側からのパケット受信がない場合、図13のフローチャートに示す処理を開始する。この場合、自身は所属していたシステムにおけるマスタノードと通信ができない状態になったと考えられるため、接続が確認できるノードにより新たにオーディオネットワークシステムを構成するための処理を行うのである。なお、それまで保持していたシステム構成の情報や、図6や図8の処理で送受信するテスト信号により、自身に(直接又は間接に)接続されているノード及びその接続順は把握できるとする。その結果、自身がどのノードとも接続されていなければ、図13の処理を行う必要はない。
Next, FIG. 13 shows a flowchart of the slave node when there is no packet reception from the master side for a predetermined period during cascade transmission.
In the slave node, the CPU of the control unit 40 starts the process shown in the flowchart of FIG. 13 when no packet is received from the master side for a predetermined period during the cascade transmission. In this case, since it is considered that communication with the master node in the system to which it belongs has become impossible, processing for newly configuring the audio network system is performed by the node that can confirm the connection. In addition, it is assumed that the nodes connected to itself (directly or indirectly) and their connection order can be grasped from the system configuration information held so far and the test signals transmitted and received in the processing of FIGS. . As a result, if the node itself is not connected to any node, it is not necessary to perform the process of FIG.

そして、図13に示す処理ではまず、接続が確認できるノード間でネゴシエーションを行い、いずれがマスタノードになるかを決定する(S91)。そして、自身がマスタノードになると決定した場合には(S92)、全ノードに、他ノードと接続が確認できた側のパケット折り返しの解除を指示する(S93)。カスケード伝送中にマスタノードとの接続が切断された場合、残りのノードはカスケード接続されているはずであるから、その両端のノード以外は、両側のパケット折り返しが解除されるはずである。   In the process shown in FIG. 13, first, negotiation is performed between nodes whose connection can be confirmed to determine which one will become the master node (S91). If it is determined that it will become the master node (S92), it instructs all nodes to cancel the packet return on the side that has confirmed the connection with the other nodes (S93). If the connection with the master node is disconnected during the cascade transmission, the remaining nodes should be cascade-connected, and the packet return on both sides should be canceled except for the nodes at both ends.

その後、第1のデータ入出力部10におけるパケット生成機能を有効化してマスタノードとしてパケットの送信を行うことができるようにし(S94)、図9のステップS44〜S48,S51の場合と同様、音響信号が伝送可能であることを確認できれば、カスケード伝送制御を開始して(S95〜S99,S101)、処理を終了する。
また、ステップS92でNOであれば、スレーブノードとしての動作を開始して(S100)、処理を終了する。
Thereafter, the packet generation function in the first data input / output unit 10 is enabled so that the packet can be transmitted as a master node (S94), and the sound is the same as in steps S44 to S48 and S51 of FIG. If it can be confirmed that the signal can be transmitted, the cascade transmission control is started (S95 to S99, S101), and the process is terminated.
If NO in step S92, the operation as a slave node is started (S100), and the process ends.

以上の処理により、カスケード伝送中にマスタノードとの接続が切断された場合でも、残りのノードにより、パケットを循環させる伝送経路を自動的に構築し、データの伝送を継続することができる。
なお、波形データについては、マスタノードが最初に送信するパケットに無音のデータを書き込んでおけば、送信元のノードがなくなった伝送chについては、その後無音のデータが維持され、その伝送chのデータを読み取って信号処理に用いるノードがあったとしても、送信元がなくなったことに伴い音がなくなるという以上には、特に問題は発生しない。
Through the above processing, even when the connection with the master node is disconnected during cascade transmission, the remaining nodes can automatically construct a transmission path for circulating packets and continue data transmission.
As for the waveform data, if silent data is written in the packet transmitted first by the master node, the silent data is maintained for the transmission channel in which the transmission source node disappears, and the data of the transmission channel is stored. Even if there is a node that is used for signal processing, there is no particular problem as long as there is no sound when the transmission source disappears.

次に、図14に、ループ伝送中に隣接ノードとの接続の切断を検出した場合の処理のフローチャートを示す。
オーディオネットワークシステムに属する各ノードにおいて、制御部40のCPUは、マスタノードでもスレーブノードでも、ループ伝送中に隣接ノードとの間の接続の切断を検出した場合、図14のフローチャートに示す処理を開始する。なお、切断の検出を、ネットワーククロックの有無によって行うことができることは、図12の処理の説明で述べた通りである。
Next, FIG. 14 shows a flowchart of processing when disconnection with an adjacent node is detected during loop transmission.
In each node belonging to the audio network system, the CPU of the control unit 40 starts the process shown in the flowchart of FIG. 14 when it detects disconnection between adjacent nodes during loop transmission, whether it is a master node or a slave node. To do. Note that disconnection can be detected based on the presence or absence of a network clock, as described in the description of the processing in FIG.

そして、図14の処理においては、まず全ノードに「ループ切断」を通知する(S111)と共に、現在送信中のパケットの送信完了まで待機する(S112)。そしてその後、切断を検出した側のセレクタを折り返しライン側に切り換えてパケット折り返しを開始し(S113)、処理を終了する。   In the process shown in FIG. 14, first, all nodes are notified of “loop disconnection” (S111), and wait until the transmission of the currently transmitted packet is completed (S112). After that, the selector on the side where the disconnection is detected is switched to the return line side, packet return is started (S113), and the process ends.

以上の処理により、各ノードは、隣接ノードとの間の接続の切断を検出した場合に自動的にパケット折り返しを開始することができる。また、切断箇所の両側のノードがパケットの折り返しを開始するため、図15(a)に示すような接続ケーブルの断線の場合も、(b)に示すようなノードの機能停止の場合も、残りの通信ケーブルとノードにより、ループ伝送の経路から切断箇所を端部とするカスケード伝送の経路を自動的に構築できる。
ただし、この場合、ループ伝送からカスケード伝送に切り換わるため、次のパケットを伝送する前に、各ノードは、カスケード伝送では使用しないデータ入出力部のデータ入出力を停止させる必要がある。また、マスタノードは、併せて使用しないパケット生成機能も停止させる必要がある。
Through the above processing, each node can automatically start packet return when it detects a disconnection between adjacent nodes. In addition, since the nodes on both sides of the disconnection point start to return the packet, both the connection cable disconnection as shown in FIG. 15A and the node function stop as shown in FIG. 15B remain. By using the communication cable and the node, it is possible to automatically construct a cascade transmission path with the cut portion as an end from the loop transmission path.
However, in this case, since the loop transmission is switched to the cascade transmission, each node needs to stop the data input / output of the data input / output unit not used in the cascade transmission before transmitting the next packet. Also, the master node needs to stop the packet generation function that is not used together.

そして、各ノードは、パケット送信後、次の受信タイミング+所定誤差αまでに次のパケットを受信しない又は送出したパケットが戻ってこないことにより、伝送経路上のどこかで異常が発生してパケットが失われ、以後自身の属するシステムがカスケード伝送に移行することがわかるため、このことをトリガに、カスケード伝送では使用しないデータ入出力部のデータ入出力を停止及びパケット生成機能の停止を行う。   Each node does not receive the next packet by the next reception timing + predetermined error α after sending the packet, or the transmitted packet does not return, so that an abnormality occurs somewhere on the transmission path and the packet Since it is known that the system to which the system belongs is subsequently shifted to cascade transmission, the data input / output of the data input / output unit that is not used in cascade transmission is stopped and the packet generation function is stopped.

また、マスタノードは、次にパケットを送信するタイミングでは、バッファしておいたデータを用いて、第1のデータ入出力部10により、ここから前回送信したパケットと同じパケットを再度送信する。
また、マスタノードが、「ループ切断」の通知を受けた場合に、その通知に応じてシステム構成の情報をカスケード接続のものに変更し、システムに残っているノードに変更後のシステム構成の情報を通知すれば、変更後のシステム構成の情報を各ノードに共有させることができる。
Further, at the next packet transmission timing, the master node transmits again the same packet as the previously transmitted packet from the first data input / output unit 10 using the buffered data.
In addition, when the master node receives a notification of "loop disconnection", the system configuration information is changed to that of cascade connection according to the notification, and the system configuration information after the change to the node remaining in the system Can be shared by each node.

ループ伝送において、二重化動作を行っていた場合には、以上の処理により、ループの1箇所で断線やノードの機能停止が発生しても、データの伝送にパケットの破棄に伴って1サンプル分の遅延が生じるだけで、以後カスケード伝送を行って、ループ伝送時と同じデータの伝送を行うことができる。
また、ループ伝送において二倍化動作を行っていた場合には、カスケード伝送に移行すると、追加ch分のデータの伝送は行えなくなってしまうが、半分の伝送chを維持したデータ伝送は継続できる。そして、二倍化動作を行う場合でも、カスケード伝送時でも使用できる伝送chを優先的に使用し、追加chはそれで足りない場合のみ使用するようにすれば、追加ch分のデータ伝送が行えなくなることの弊害を最小限に抑えてデータ伝送を継続することができる。
If a duplex operation has been performed in loop transmission, the above processing will result in one sample for data transmission as the packet is discarded even if a disconnection or node failure occurs at one location in the loop. Since only a delay occurs, the same data can be transmitted as in the loop transmission by performing cascade transmission thereafter.
In addition, when the doubling operation is performed in the loop transmission, when shifting to the cascade transmission, it becomes impossible to transmit the data for the additional channels, but the data transmission maintaining the half transmission channels can be continued. Even when the doubling operation is performed, if transmission channels that can be used even in cascade transmission are used preferentially and additional channels are used only when they are insufficient, data transmission for the additional channels cannot be performed. Thus, data transmission can be continued with minimal adverse effects.

なお、必ずしもループ切断を検出した次のサンプリング周期から新しい伝送経路でのパケット伝送を再開できるようにしなくてもよく、ループ切断後数サンプリング周期かけて、各ノードにループ切断後のシステム構成や伝送経路の情報を共有させると共に、データ入出力部の機能停止等、新たなシステム構成に合った動作の設定を行わせ、その後にパケット伝送を再開するようにしてもよい。このようにすると、ループ切断時に多少の音飛びが発生するが、各音響信号処理装置2において信号処理部39にフィルタを設けて急激な波形データの変化を緩和する等の処置をすれば、音飛びがさほど問題とならないようにすることができる。   Note that it is not always necessary to restart the packet transmission on the new transmission path from the next sampling period when the loop break is detected. The system configuration and transmission after the loop break are transmitted to each node over several sampling periods after the loop cut. It is also possible to share the path information, set the operation suitable for the new system configuration, such as stopping the function of the data input / output unit, and then restart the packet transmission. In this way, some skipping occurs when the loop is cut, but if each acoustic signal processing device 2 is provided with a filter in the signal processing unit 39 to take measures such as abrupt changes in waveform data, It is possible to prevent the flying from becoming a problem.

以上で実施形態の説明を終了するが、装置の構成、データの構成、具体的な処理内容等が上述の実施形態で説明したものに限られないことはもちろんである。
例えば、1サンプリング周期に1つのパケットを循環させることは必須ではなく、1サンプリング周期に複数のパケットを循環させたり、複数サンプリング周期につき1つのパケットを循環させ、そこに複数サンプリング周期分の波形データを記載することも考えられる。
また、パケットの構成について、波形データと制御データの領域の比率を変更してもよいことは、もちろんである。いずれかの領域のサイズを0にしてもよい。
Although the description of the embodiment is completed as described above, it goes without saying that the configuration of the apparatus, the configuration of data, specific processing contents, and the like are not limited to those described in the above-described embodiment.
For example, it is not essential to circulate one packet in one sampling period. A plurality of packets are circulated in one sampling period, or one packet is circulated in a plurality of sampling periods, and waveform data for a plurality of sampling periods is provided there. It is also possible to describe.
Of course, the ratio of the waveform data area to the control data area may be changed for the packet configuration. The size of any area may be set to zero.

また、各音響信号処理装置に設ける送受信I/Fの組数を増やし、カスケード接続でも複数の伝送経路を形成できるようにしてもよい。例えば、各音響信号処理装置に4組の受信I/Fと送信I/Fを設け、2組ずつのI/Fについてそれぞれ、上述した実施形態における2組のI/Fと同様な運用をするようにしてもよい。
また、これらの変形及び実施例の説明において述べた変形は、矛盾しない範囲で任意に組み合わせて適用可能である。
In addition, the number of transmission / reception I / Fs provided in each acoustic signal processing device may be increased so that a plurality of transmission paths can be formed even by cascade connection. For example, each acoustic signal processing device is provided with four sets of reception I / Fs and transmission I / Fs, and two sets of I / Fs are operated in the same manner as the two sets of I / Fs in the above-described embodiment. You may do it.
These modifications and the modifications described in the description of the embodiments can be applied in any combination within a consistent range.

以上の説明から明らかなように、この発明のネットワークシステムによれば、複数のノード間で音響信号の伝送を行うためのネットワークシステムを構築する場合に、ネットワークに一定の伝送帯域幅を維持できるようにすると共に、伝送帯域幅の増加も容易に行えるようにすることができる。
従って、この発明を適用することにより、ネットワークシステムの利便性を向上させることができる。
As is apparent from the above description, according to the network system of the present invention, when a network system for transmitting an acoustic signal between a plurality of nodes is constructed, a constant transmission bandwidth can be maintained in the network. In addition, the transmission bandwidth can be easily increased.
Therefore, the convenience of the network system can be improved by applying the present invention.

この発明のネットワークシステムの実施形態であるオーディオネットワークシステムの概略を示す図である。1 is a diagram showing an outline of an audio network system which is an embodiment of a network system of the present invention. 図1に示した伝送経路で伝送されるパケットの構成例を示す図である。It is a figure which shows the structural example of the packet transmitted with the transmission path | route shown in FIG. 図2に示したパケットの伝送タイミングを示す図である。FIG. 3 is a diagram illustrating transmission timing of the packet illustrated in FIG. 2. オーディオネットワークシステム上での図2に示したパケットの伝送状況を示す図である。It is a figure which shows the transmission condition of the packet shown in FIG. 2 on an audio network system. 図1に示したオーディオネットワークシステムを構成する各ノードとなる音響信号処理装置のハードウェア構成を、パケット伝送に関連する部分を中心に示す図である。It is a figure which shows the hardware constitutions of the acoustic signal processing apparatus used as each node which comprises the audio network system shown in FIG. 1 centering on the part relevant to packet transmission.

音響信号処理装置の制御部のCPUが実行するテスト信号送信処理のフローチャートである。It is a flowchart of the test signal transmission process which CPU of the control part of an acoustic signal processing apparatus performs. 図6の処理で送信するテスト信号のデータ構成の例を示す図である。It is a figure which shows the example of a data structure of the test signal transmitted by the process of FIG. 音響信号処理装置の制御部のCPUが実行する、テスト信号を受信した場合の処理のフローチャートである。It is a flowchart of the process at the time of receiving the test signal which CPU of the control part of an acoustic signal processing apparatus performs. 「新規接続」の通知を受けた場合のマスタノードの処理のフローチャートである。It is a flowchart of a process of the master node when receiving a notification of “new connection”. オーディオネットワークシステムに新規にノードが接続される場合の接続例を示す図である。It is a figure which shows the example of a connection in case a node is newly connected to an audio network system.

「ループ接続」の通知を受けた場合のマスタノードの処理のフローチャートである。10 is a flowchart of processing of a master node when receiving a notification of “loop connection”. カスケード伝送中に下流側のノードとの接続の切断を検出した場合の処理のフローチャートである。It is a flowchart of a process at the time of detecting disconnection with a downstream node during cascade transmission. カスケード伝送中に所定期間マスタ側からのパケット受信がない場合のスレーブノードのフローチャートである。It is a flowchart of a slave node when there is no packet reception from the master side for a predetermined period during cascade transmission. ループ伝送中に隣接ノードとの接続の切断を検出した場合の処理のフローチャートである。It is a flowchart of a process at the time of detecting the disconnection with an adjacent node during loop transmission. ループ切断時の伝送経路の変更例を示す図である。It is a figure which shows the example of a change of the transmission path | route at the time of loop cutting | disconnection.

符号の説明Explanation of symbols

1…オーディオネットワークシステム、2…音響信号処理装置、10…第1のデータ入出力部、11,21…データ抽出部、12,22…波形入力用FIFO、13,23…波形出力用FIFO、14,24…制御入力用FIFO、15,25…制御出力用FIFO、16,26…フレームバッファ、31,33…第1,第2の受信I/F、32,34…第2,第1の送信I/F、35〜38…セレクタ、39…信号処理部、40…制御部、100…パケット、NC1〜NC4…ネットワーククロック、TL1,TL2…折り返しライン
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Audio network system, 2 ... Acoustic signal processing apparatus, 10 ... 1st data input / output part, 11, 21 ... Data extraction part, 12, 22 ... FIFO for waveform input, 13, 23 ... FIFO for waveform output, 14 , 24 ... Control input FIFO, 15, 25 ... Control output FIFO, 16, 26 ... Frame buffer, 31, 33 ... First and second reception I / Fs, 32, 34 ... Second and first transmission I / F, 35-38 ... selector, 39 ... signal processing unit, 40 ... control unit, 100 ... packet, NC1-NC4 ... network clock, TL1, TL2 ... folding line

Claims (4)

それぞれ単方向の通信を行う受信手段及び送信手段を2組備えた複数のノードを、順次、あるノードの1組の受信手段及び送信手段を別のノードの1組の送信手段及び受信手段とそれぞれ通信ケーブルで接続することにより接続し、その各ノード間で音響信号のデータを含むパケットを循環させることにより、ノード間で音響信号の伝送を行うネットワークシステムであって、
前記通信ケーブルにより前記複数のノードがカスケード状に接続された場合には、その複数のノードのうち両端のノードで前記パケットの伝送を折り返すことにより前記各ノード間でループ状の伝送路を形成して、その各ノード間で所定の帯域幅を有する音響信号の伝送を行い、
前記カスケード状に接続された複数のノードのうち両端のノードが新たに通信ケーブルで接続された場合、前記両端のノードに、前記折り返しに代えて、前記新たに接続された通信ケーブルにパケットを伝送させることにより、前記各ノード間でループ状の伝送路を2つ形成し、その各ノード間で前記所定の帯域幅の2倍の帯域幅を有する音響信号の伝送を行うことを特徴とするネットワークシステム。
A plurality of nodes each having two sets of receiving means and transmitting means for performing unidirectional communication, one set of receiving means and transmitting means of one node in turn, and one set of transmitting means and receiving means of another node, respectively It is a network system that connects by connecting with a communication cable and circulates a packet containing acoustic signal data between each node, thereby transmitting the acoustic signal between the nodes,
When the plurality of nodes are connected in cascade by the communication cable, a loop-shaped transmission path is formed between the nodes by looping back the transmission of packets at both ends of the plurality of nodes. And transmitting an acoustic signal having a predetermined bandwidth between the nodes,
When nodes at both ends of the plurality of nodes connected in cascade are newly connected by communication cables, packets are transmitted to the newly connected communication cables instead of the loopback to the nodes at both ends. By doing so, two loop-shaped transmission lines are formed between the nodes, and an acoustic signal having a bandwidth twice the predetermined bandwidth is transmitted between the nodes. system.
それぞれ単方向の通信を行う受信手段及び送信手段の対を2対備えた複数のノードを、順次、あるノードの一対の受信手段及び送信手段を別のノードの一対の送信手段及び受信手段とそれぞれ通信ケーブルで接続することにより接続し、その各ノード間で音響信号のデータを含むパケットを循環させることにより、ノード間で音響信号の伝送を行うネットワークシステムであって、
前記複数のノードがリング状に接続された場合に、新たなパケットの生成を行うノード以外の各ノードが、前記各受信手段で受信したパケットを前記送信手段により送信元と異なるノードに送信することにより、前記各ノード間でループ状の伝送路を2つ形成して、第1及び第2のモードのうち指定されたモードでノード間の音響信号の伝送を行い、
前記第1のモードは、前記2つの伝送路で同じ音響信号のデータを含むパケットを循環させることにより前記各ノード間で所定の帯域幅を有する音響信号の伝送を行うと共に、いずれかのノード間における通信の遮断を検出した場合には、その遮断箇所の両側のノードで前記パケットの伝送を折り返して、前記各ノード間で1つのループ状の伝送路を形成し、以後その1つの伝送路でパケットを循環させるモードであり、
前記第2のモードは、前記2つの伝送路でそれぞれ独立した音響信号のデータを含むパケットを循環させることにより前記各ノード間で前記所定の帯域幅の2倍の帯域幅を有する音響信号の伝送を行うモードであることを特徴とするネットワークシステム。
A plurality of nodes each having two pairs of receiving means and transmitting means for performing unidirectional communication are sequentially connected to a pair of receiving means and a transmitting means of a certain node with a pair of transmitting means and a receiving means of another node, respectively. It is a network system that connects by connecting with a communication cable and circulates a packet containing acoustic signal data between each node, thereby transmitting the acoustic signal between the nodes,
When the plurality of nodes are connected in a ring shape, each node other than the node that generates a new packet transmits the packet received by each receiving unit to the node different from the transmission source by the transmitting unit. By forming two loop-shaped transmission paths between the nodes, the acoustic signal is transmitted between the nodes in the designated mode of the first and second modes,
In the first mode, an acoustic signal having a predetermined bandwidth is transmitted between the nodes by circulating packets containing the same acoustic signal data in the two transmission paths, and between any of the nodes. In the case of detecting the interruption of communication in the network, the transmission of the packet is turned back at the nodes on both sides of the interruption point to form one loop-like transmission line between the nodes. A mode that circulates packets,
In the second mode, acoustic signals having a bandwidth twice as large as the predetermined bandwidth are transmitted between the nodes by circulating packets including independent acoustic signal data through the two transmission paths. A network system characterized by being in a mode for performing
それぞれ単方向の通信を行う受信手段及び送信手段を2組備え、
他の音響信号処理装置を、ある装置の1組の受信手段及び送信手段を別の装置の1組の送信手段及び受信手段とそれぞれ通信ケーブルで接続することにより順次接続し、その各装置間で音響信号のデータを含むパケットを循環させることにより、装置間で音響信号の伝送を行うネットワークシステムを構成可能な音響信号処理装置であって、
前記ネットワークシステムに属し、かつ、前記2組の受信手段及び送信手段のうち1組にしか他の音響信号処理装置が接続されていない場合には、その受信手段が受信したパケットを、同じ組の送信手段から送信して折り返す手段と、
新たに、1組の受信手段及び送信手段に、自身と同じネットワークシステムを構成する別の音響信号処理装置が接続されたこと検出した場合に、その旨を自身が属するネットワークシステムのマスタに通知する手段と、
前記マスタからの指示に応じて、前記折り返しを中止して、前記2組の受信手段が受信したパケットに、それぞれ異なる伝送チャンネルで伝送する音響信号のデータを書き込んで、パケットを受信した受信手段とは別の組の送信手段から送信する動作に移行する手段とを設けたことを特徴とする音響信号処理装置。
Two sets of receiving means and transmitting means each for unidirectional communication are provided,
Other acoustic signal processing devices are sequentially connected by connecting one set of receiving means and transmitting means of one device to one set of transmitting means and receiving means of another device by means of a communication cable, and between the devices. An acoustic signal processing device capable of configuring a network system that transmits acoustic signals between devices by circulating packets containing acoustic signal data,
When other acoustic signal processing devices belong to the network system and are connected to only one of the two sets of receiving means and transmitting means, the packets received by the receiving means Means for transmitting and returning from the transmission means;
When it is detected that another acoustic signal processing device constituting the same network system is connected to a pair of receiving means and transmitting means, this is notified to the master of the network system to which it belongs. Means,
In response to an instruction from the master, the return is stopped, and the data of the acoustic signal transmitted through the different transmission channels is written in the packets received by the two sets of receiving means, and the receiving means that receives the packets And a means for shifting to an operation of transmitting from another set of transmitting means.
それぞれ単方向の通信を行う受信手段及び送信手段を2組備え、
他の音響信号処理装置を、ある装置の1組の受信手段及び送信手段を別の装置の1組の送信手段及び受信手段とそれぞれ通信ケーブルで接続することにより順次接続し、その各装置間で音響信号のデータを含むパケットを循環させることにより、装置間で音響信号の伝送を行うネットワークシステムを構成可能な音響信号処理装置であって、
複数の音響信号処理装置がリング状に接続されたネットワークシステムに属する場合に、そのネットワークシステムのマスタからの指示に応じて、第1及び第2のモードのうち指定されたモードで音響信号の伝送を行う手段を有し、
前記第1のモードは、前記2組の受信手段が受信したパケットに、それぞれ同じ伝送チャンネルで伝送する音響信号のデータを書き込んで、パケットを受信した受信手段とは別の組の送信手段から送信するモードであり、
前記第2のモードは、前記2組の受信手段が受信したパケットに、それぞれ異なる伝送チャンネルで伝送する音響信号のデータを書き込んで、パケットを受信した受信手段とは別の組の送信手段から送信するモードであり、
さらに、複数の音響信号処理装置がリング状に接続されたネットワークシステムに属している状態で、それまで自身に接続されていた音響信号処理装置との間の接続が切断されたことを検出した場合に、前記第1又は第2のモードの動作を中断し、接続が切断されていない組の受信手段が受信したパケットを、同じ組の送信手段から送信して折り返す動作に移行する手段を設けたことを特徴とする音響信号処理装置。
Two sets of receiving means and transmitting means each for unidirectional communication are provided,
Other acoustic signal processing devices are sequentially connected by connecting one set of receiving means and transmitting means of one device to one set of transmitting means and receiving means of another device by means of a communication cable, and between the devices. An acoustic signal processing device capable of configuring a network system that transmits acoustic signals between devices by circulating packets containing acoustic signal data,
When a plurality of acoustic signal processing devices belong to a network system connected in a ring shape, acoustic signals are transmitted in a designated mode among the first and second modes in response to an instruction from the master of the network system. Having means for performing
In the first mode, acoustic signal data transmitted through the same transmission channel is written in the packets received by the two sets of receiving means, and transmitted from a sending means different from the receiving means that received the packet. Mode to
In the second mode, data of acoustic signals transmitted through different transmission channels are written in packets received by the two sets of receiving means, and transmitted from a sending means different from the receiving means that received the packet. Mode to
Furthermore, when a plurality of acoustic signal processing devices belong to a network system connected in a ring shape and it is detected that the connection with the acoustic signal processing device connected to itself has been disconnected. In addition, there is provided means for interrupting the operation of the first mode or the second mode, and transmitting the packet received by the pair of receiving means whose connection is not disconnected from the same set of transmitting means to return to the operation An acoustic signal processing device.
JP2006084253A 2006-03-24 2006-03-24 Network system and acoustic signal processing apparatus Expired - Fee Related JP4899568B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006084253A JP4899568B2 (en) 2006-03-24 2006-03-24 Network system and acoustic signal processing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006084253A JP4899568B2 (en) 2006-03-24 2006-03-24 Network system and acoustic signal processing apparatus

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009244671A Division JP4900448B2 (en) 2009-10-23 2009-10-23 Network system and acoustic signal processing apparatus

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007259347A true JP2007259347A (en) 2007-10-04
JP4899568B2 JP4899568B2 (en) 2012-03-21

Family

ID=38633071

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006084253A Expired - Fee Related JP4899568B2 (en) 2006-03-24 2006-03-24 Network system and acoustic signal processing apparatus

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4899568B2 (en)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2045962A1 (en) * 2007-10-03 2009-04-08 Yamaha Corporation Audio signal processor and network system
JP2009094588A (en) * 2007-10-03 2009-04-30 Yamaha Corp Network system
JP2009094587A (en) * 2007-10-03 2009-04-30 Yamaha Corp Acoustic signal processor and network system
JP2010051006A (en) * 2009-10-23 2010-03-04 Yamaha Corp Network system and acoustic signal processing apparatus
JP2010098476A (en) * 2008-10-15 2010-04-30 Yamaha Corp Network system and audio signal processor
JP2010098473A (en) * 2008-10-15 2010-04-30 Yamaha Corp Network system and audio signal processor
JP2010098475A (en) * 2008-10-15 2010-04-30 Yamaha Corp Network system and audio signal processor
EP2302839A2 (en) 2009-09-29 2011-03-30 Yamaha Corporation Network system
EP2302838A2 (en) 2009-09-28 2011-03-30 Yamaha Corporation Network system
EP2367323A1 (en) 2010-03-16 2011-09-21 YAMAHA Corporation Audio signal processor and audio signal processing system
WO2011118702A1 (en) * 2010-03-24 2011-09-29 ヤマハ株式会社 Audio network system and display method
WO2013133121A1 (en) 2012-03-09 2013-09-12 ヤマハ株式会社 Acoustic signal processing system
US9166816B2 (en) 2008-10-15 2015-10-20 Yamaha Corporation Network system and audio signal processor

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5438703A (en) * 1977-09-02 1979-03-23 Toshiba Corp Loop-type data transmission device
JPH06338865A (en) * 1993-05-31 1994-12-06 Victor Co Of Japan Ltd Digital signal transmission system
JP2005117135A (en) * 2003-10-03 2005-04-28 Sony Corp Data transmission system, terminal device, data transmission method, recording medium and program
JP2010051006A (en) * 2009-10-23 2010-03-04 Yamaha Corp Network system and acoustic signal processing apparatus

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5438703A (en) * 1977-09-02 1979-03-23 Toshiba Corp Loop-type data transmission device
JPH06338865A (en) * 1993-05-31 1994-12-06 Victor Co Of Japan Ltd Digital signal transmission system
JP2005117135A (en) * 2003-10-03 2005-04-28 Sony Corp Data transmission system, terminal device, data transmission method, recording medium and program
JP2010051006A (en) * 2009-10-23 2010-03-04 Yamaha Corp Network system and acoustic signal processing apparatus

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8560725B2 (en) 2000-10-03 2013-10-15 Yamaha Corporation Audio signal processor and network system
US8401684B2 (en) 2007-10-03 2013-03-19 Yamaha Corporation Audio signal processor and network system
JP2009094588A (en) * 2007-10-03 2009-04-30 Yamaha Corp Network system
JP2009094587A (en) * 2007-10-03 2009-04-30 Yamaha Corp Acoustic signal processor and network system
EP2129040A1 (en) * 2007-10-03 2009-12-02 Yamaha Corporation Audio signal processor and network system
EP2129039A1 (en) * 2007-10-03 2009-12-02 Yamaha Corporation Audio signal processor and network system
EP2045962A1 (en) * 2007-10-03 2009-04-08 Yamaha Corporation Audio signal processor and network system
US7987224B2 (en) 2007-10-03 2011-07-26 Yamaha Corporation Audio signal processor and network system
US9166816B2 (en) 2008-10-15 2015-10-20 Yamaha Corporation Network system and audio signal processor
JP2010098476A (en) * 2008-10-15 2010-04-30 Yamaha Corp Network system and audio signal processor
JP2010098473A (en) * 2008-10-15 2010-04-30 Yamaha Corp Network system and audio signal processor
JP2010098475A (en) * 2008-10-15 2010-04-30 Yamaha Corp Network system and audio signal processor
EP2302838A2 (en) 2009-09-28 2011-03-30 Yamaha Corporation Network system
US8811414B2 (en) 2009-09-28 2014-08-19 Yamaha Corporation Network system
EP2302839A2 (en) 2009-09-29 2011-03-30 Yamaha Corporation Network system
US8761165B2 (en) 2009-09-29 2014-06-24 Yamaha Corporation Network system
JP2010051006A (en) * 2009-10-23 2010-03-04 Yamaha Corp Network system and acoustic signal processing apparatus
EP2367323A1 (en) 2010-03-16 2011-09-21 YAMAHA Corporation Audio signal processor and audio signal processing system
WO2011118702A1 (en) * 2010-03-24 2011-09-29 ヤマハ株式会社 Audio network system and display method
JP2011223567A (en) * 2010-03-24 2011-11-04 Yamaha Corp Audio network system and display method
WO2013133121A1 (en) 2012-03-09 2013-09-12 ヤマハ株式会社 Acoustic signal processing system

Also Published As

Publication number Publication date
JP4899568B2 (en) 2012-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4899568B2 (en) Network system and acoustic signal processing apparatus
JP4370999B2 (en) Network system, node, node control program, and network control method
JP4187028B2 (en) Network system and acoustic signal processing apparatus
US20080285459A1 (en) Method and system for audio/video bridging aware shortest path bridging
JP4743201B2 (en) Packet ring network system, connection method between packet rings, and connection node between rings
JP5076413B2 (en) Network system and acoustic signal processing apparatus
EP1901483B1 (en) Network system and audio signal processor
JP4317216B2 (en) Packet communication network and packet communication method
EP1901489A2 (en) Network system and audio signal processor
JP4297184B2 (en) Network system
JP4341714B2 (en) Network system and acoustic signal processing apparatus
JP5267060B2 (en) Acoustic signal processing system
JP4900448B2 (en) Network system and acoustic signal processing apparatus
JP5088078B2 (en) Network system and communication device
JP5141169B2 (en) Acoustic signal processing apparatus and network system
JP4030880B2 (en) Synchronization clock supply system and synchronization clock supply method
JP5012382B2 (en) Acoustic signal processing apparatus and network system
JPH1188393A (en) Node device, network using the same and transmission control method used in the network
JP5045728B2 (en) Communication node
JP4746960B2 (en) Switch and network configuration method
JP5304165B2 (en) Network system and acoustic signal processing apparatus
JP2010098475A (en) Network system and audio signal processor
JP2003324463A (en) Communication path switching apparatus
JP2003348107A (en) Two-way linked network, route selecting method used therefor, and program thereof
JP5239726B2 (en) Network system and acoustic signal processing apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090303

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110411

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110419

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110620

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110809

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111109

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20111116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111206

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111219

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4899568

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150113

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees