JP2007257124A - Composite machine unit and its control method - Google Patents

Composite machine unit and its control method Download PDF

Info

Publication number
JP2007257124A
JP2007257124A JP2006078347A JP2006078347A JP2007257124A JP 2007257124 A JP2007257124 A JP 2007257124A JP 2006078347 A JP2006078347 A JP 2006078347A JP 2006078347 A JP2006078347 A JP 2006078347A JP 2007257124 A JP2007257124 A JP 2007257124A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
driver
network
unit
devices
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006078347A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Toru Funamizu
透 船水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2006078347A priority Critical patent/JP2007257124A/en
Publication of JP2007257124A publication Critical patent/JP2007257124A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide technologies to automatically install drivers to control devices in a multifunction system in which devices, such as a scanner and a printer, are distributedly arranged in a network. <P>SOLUTION: A composite machine unit links information on peripheral devices to link information on drivers which control the devices, and stores them. The composite machine unit collects device-unique information to identify a device which is connected to a network, and reads link information corresponding to the collected device-unique information to execute programs acquired from a linked server and install a driver. <P>COPYRIGHT: (C)2008,JPO&INPIT

Description

本発明は、機能分散型の複合機の制御技術に関する。   The present invention relates to a control technology for a function-distributed multifunction peripheral.

従来、スキャナ等の画像入力機器と、プリンタ等の画像出力機器とをネットワークを介して互いに接続し、画像入力機器と画像出力機器との組み合わせによって複数の機能を実行可能なマルチファンクションシステム(以下、「MFPシステム」という。)が実現されている。   Conventionally, an image input device such as a scanner and an image output device such as a printer are connected to each other via a network, and a multi-function system (hereinafter referred to as “multifunction system”) that can execute a plurality of functions by combining the image input device and the image output device. "MFP system") is realized.

この種のMFPシステムとして、特許文献1には、周辺機器からジョブ設定属性等の機能に関する情報を取得し、その取得した機能情報に基づいて、プリンタドライバ等の周辺機器を制御するための制御プログラムのユーザインタフェース(機能設定画面等)を自動生成する情報処理装置が記載されている。
特開2000−137593号公報
As this type of MFP system, Patent Document 1 discloses a control program for acquiring information related to functions such as job setting attributes from peripheral devices and controlling peripheral devices such as printer drivers based on the acquired function information. An information processing apparatus that automatically generates a user interface (function setting screen or the like) is described.
JP 2000-137593 A

ところで、特許文献1記載の発明は、プリンタドライバ等の制御プログラムが事前に情報処理装置にインストールされていることが前提となっている。このため、ネットワークに新たにプリンタ等の周辺機器が接続された場合、システム管理者等は、周辺機器に対応した制御プログラムを個別の情報処理装置毎に予めインストールする作業が必要であるが、この作業はネットワークに接続されている全ての周辺機器について確実に行う必要があり、作業負担が大きいものとなっている。   Incidentally, the invention described in Patent Document 1 is premised on that a control program such as a printer driver is installed in the information processing apparatus in advance. For this reason, when a peripheral device such as a printer is newly connected to the network, a system administrator or the like needs to install a control program corresponding to the peripheral device in advance for each individual information processing apparatus. The work must be performed reliably for all peripheral devices connected to the network, and the work load is large.

また、プリンタ等の周辺機器を利用する際には、各情報処理装置毎に制御プログラムをインストールしておく必要があるが、例えば携帯電話機のように、そもそも制御プログラム等が存在しない場合は周辺機器を利用することができない状況である。   In addition, when using a peripheral device such as a printer, it is necessary to install a control program for each information processing apparatus. However, if a control program or the like does not exist in the first place such as a mobile phone, the peripheral device It is a situation that can not be used.

本発明は、かかる事情に鑑みてなされたものであり、スキャナやプリンタ等の機器がネットワーク上に分散配置されたMFPシステムにおいて、機器を制御する制御プログラム(ドライバ)を、複合機を構成する情報処理装置に自動的にインストールする技術を提供することを目的とする。また、印刷指示等を行う端末装置において、機器を制御する制御プログラム(ドライバ)をインストールすること要しないで、ドライバレスで印刷等を可能とすることを目的とする。   The present invention has been made in view of such circumstances. In an MFP system in which devices such as scanners and printers are distributed on a network, a control program (driver) for controlling the devices is provided as information constituting the multifunction device. An object of the present invention is to provide a technology for automatically installing in a processing apparatus. It is another object of the present invention to make it possible to print without a driver without installing a control program (driver) for controlling a device in a terminal device that issues a print instruction or the like.

上記課題を解決するために、本発明による複合機ユニットは、周辺機器等の機器に関する情報と当該機器を制御するためのドライバに関する情報とを対応付けて記憶する機種情報記憶手段と、ネットワークに接続された機器との間で、当該機器を識別するための機器固有情報を収集する収集手段と、収集手段により収集された機器固有情報によって特定される機器に対応するドライバに関する情報を機種情報記憶手段から読み出す照合手段と、照合手段により読み出されたドライバに関する情報を参照して、ネットワークに接続された機器のドライバを組み込むインストール手段と、を備える。好適には、上記機器はスキャナ等の画像入力装置又はプリンタ等の画像出力装置を含む。   In order to solve the above-described problems, a multifunction device unit according to the present invention is connected to a network and model information storage means for storing information related to devices such as peripheral devices and information related to drivers for controlling the devices in association with each other. Collecting means for collecting device-specific information for identifying the device with the selected device, and information on a driver corresponding to the device specified by the device-specific information collected by the collecting means as model information storage means And a means for installing the driver of the device connected to the network with reference to the information related to the driver read by the means for checking. Preferably, the device includes an image input device such as a scanner or an image output device such as a printer.

なお、本発明における「ユニット」とは、所定の情報処理を行う単位となるものであり、例えば、所定の情報処理を行うシステム、装置、コンピュータ、部品、チップ、モジュール等を含む。また、「機器」とは、画像等の情報を入力及び/又は出力可能な機器を意味するものであり、スキャナ等の画像入力機器、及びプリンタ等の画像出力機器を含む。   The “unit” in the present invention is a unit for performing predetermined information processing, and includes, for example, a system, apparatus, computer, component, chip, module, etc. for performing predetermined information processing. The “device” means a device capable of inputting and / or outputting information such as an image, and includes an image input device such as a scanner and an image output device such as a printer.

かかる発明によれば、スキャナやプリンタ等の機器がネットワーク上に分散配置されたMFPシステムにおいて、機器を制御するドライバを、複合機を構成するユニットに自動的にインストールすることが可能となる。   According to this invention, in an MFP system in which devices such as scanners and printers are distributed on a network, it is possible to automatically install a driver for controlling the devices in the units constituting the multifunction peripheral.

また、複合機ユニットのドライバに関する情報は、ドライバをインストールするための実行プログラムが格納されているURL等のリンク情報であり、インストール手段は、照合手段により読み出されたリンク情報に基づいて、リンク先の管理サーバにアクセスし、実行プログラムを取得、実行することによって、ネットワークに接続された機器のドライバを組み込むことが好ましい。   The information related to the driver of the multifunction device unit is link information such as a URL in which an execution program for installing the driver is stored, and the installation unit performs link processing based on the link information read by the verification unit. It is preferable to incorporate a driver of a device connected to the network by accessing the previous management server and acquiring and executing an execution program.

かかる発明によれば、ドライバを管理サーバで一括管理することができるので、アップデート等の更新を容易かつ確実に実行することができるようになる。   According to this invention, since the driver can be collectively managed by the management server, updates such as updates can be executed easily and reliably.

また、好適には、複合機ユニットは、複合機ユニットに処理内容を指示するためのWebページ情報を、Webブラウザを備えた端末装置に送信する送信手段と、端末装置から、処理内容の指示を受信する受信手段と、受信手段により受信された指示に応じて、ネットワークに接続された機器を制御して、当該指示に基づいた処理を実行する機器制御手段と、を備える。   Preferably, the multi-function device unit transmits a web page information for instructing the processing content to the multi-function device unit to a terminal device provided with a web browser, and an instruction of the processing content from the terminal device. Receiving means for receiving, and device control means for controlling a device connected to the network in accordance with an instruction received by the receiving means and executing processing based on the instruction.

かかる発明によれば、印刷指示等を行う端末装置において、機器を制御する制御プログラム(ドライバ)をインストールすること要しないで、ドライバレスで印刷等の処理を実行することができるようになる。   According to this invention, it is possible to execute processing such as printing without a driver without installing a control program (driver) for controlling a device in a terminal device that issues a print instruction or the like.

また、本発明による複合機ユニットがドライバの組込を行う方法は、複合機ユニットの処理を制御する制御手段と、周辺機器等の機器に関する情報と当該機器を制御するためのドライバに関する情報とを対応付けて記憶する機種情報記憶手段と、を備える複合機ユニットにおいて、制御手段が、ネットワークに接続された機器との間で、当該機器を識別するための機器固有情報を収集するステップと、制御手段が、収集された機器固有情報によって特定される機器に対応するドライバに関する情報を機種情報記憶手段から読み出すステップと、制御手段が、読み出されたドライバに関する情報を参照して、ネットワークに接続された機器のドライバを組み込むステップと、を備える。   In addition, the method of incorporating the driver into the multifunction device unit according to the present invention includes control means for controlling the processing of the multifunction device unit, information about devices such as peripheral devices, and information about the driver for controlling the devices. A control unit that collects device-specific information for identifying the device with a device connected to the network in a multifunction device unit that includes a model information storage unit that stores the information in association with the device, and a control; Means for reading out information on the driver corresponding to the device specified by the collected device specific information from the model information storage means; and the control means is connected to the network with reference to the read information on the driver. Incorporating a driver for the device.

かかる発明によれば、スキャナやプリンタ等の機器がネットワーク上に分散配置されたMFPシステムにおいて、機器を制御するドライバを、複合機を構成するユニットに自動的にインストールすることが可能となる。   According to this invention, in an MFP system in which devices such as scanners and printers are distributed on a network, it is possible to automatically install a driver for controlling the devices in the units constituting the multifunction peripheral.

本発明のプログラムは、本発明による制御方法の各処理ステップをコンピュータに実行させることを特徴とする。本発明のプログラムは、CD−ROM等の光学ディスク、磁気ディスク、半導体メモリなどの各種の記録媒体を通じて、又は通信ネットワークなどを介してダウンロードすることにより、コンピュータにインストール又はロードすることができる。   The program of the present invention causes a computer to execute each processing step of the control method according to the present invention. The program of the present invention can be installed or loaded on a computer through various recording media such as an optical disk such as a CD-ROM, a magnetic disk, or a semiconductor memory, or via a communication network.

なお、本発明において「機器固有情報」とは、ネットワークに接続される機器をネットワーク上で一意に識別可能な情報であって、各機器が固有に保持する情報のことである。具体的には、例えば、製品名称、製品シリアル番号、製造年月日、及びバージョン番号の組み合わせにより、機器固有情報が構成される。また、本発明において「機種情報」とは、本発明の複合機により制御される各機器の機種(製品)に関する情報である。さらに、「処理機能」とは、コピー機能、ネットワークスキャナ(画像取込)機能、ファクシミリ機能、映写機能、製本化機能等、画像入力機器と画像出力機器とを任意に組合せて実現可能な機能を含む。   In the present invention, “device-specific information” is information that can uniquely identify a device connected to the network on the network, and is information that each device uniquely holds. Specifically, for example, device specific information is configured by a combination of a product name, a product serial number, a manufacturing date, and a version number. Further, in the present invention, “model information” is information relating to the model (product) of each device controlled by the multifunction peripheral of the present invention. Furthermore, the “processing function” is a function that can be realized by arbitrarily combining an image input device and an image output device, such as a copy function, a network scanner (image capture) function, a facsimile function, a projection function, and a bookbinding function. Including.

なお、本発明において、「手段」とは、単に物理的手段を意味するものではなく、その手段が有する機能をソフトウェアによって実現する場合も含む。また、1つの手段が有する機能が2つ以上の物理的手段により実現されても、2つ以上の手段の機能が1つの物理的手段により実現されてもよい。   In the present invention, “means” does not simply mean a physical means, but also includes a case where the function of the means is realized by software. Further, the function of one means may be realized by two or more physical means, or the functions of two or more means may be realized by one physical means.

以下、本発明の実施の形態について詳細に説明する。なお、同一の要素には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。また、以下の実施の形態は、本発明を説明するための例示であり、本発明をその実施の形態のみに限定する趣旨ではない。さらに、本発明は、その要旨を逸脱しない限り、さまざまな変形が可能である。   Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail. In addition, the same code | symbol is attached | subjected to the same element and the overlapping description is abbreviate | omitted. Further, the following embodiments are exemplifications for explaining the present invention, and are not intended to limit the present invention only to the embodiments. Furthermore, the present invention can be variously modified without departing from the gist thereof.

図1は、本発明の一実施形態に係るマルチファンクションシステム100(以下「MFPシステム100」という。)の概略構成を示す図である。図1に示すように、本MFPシステム100は、ネットワーク10に一以上のデジタル複合機ユニット20(以下、「ユニット20」という。)が接続されて構成されている。また、ネットワーク10又はユニット20には、画像等を入力ないし出力可能な各種の機器30が接続される。さらに、MFPシステム100は、ブラウザ端末40を備えて構成される。また、ネットワーク10には、ドライバ情報を管理する管理サーバ45が接続されている。   FIG. 1 is a diagram showing a schematic configuration of a multifunction system 100 (hereinafter referred to as “MFP system 100”) according to an embodiment of the present invention. As shown in FIG. 1, the MFP system 100 is configured by connecting one or more digital multi-function peripheral units 20 (hereinafter referred to as “units 20”) to a network 10. In addition, various devices 30 capable of inputting or outputting images or the like are connected to the network 10 or the unit 20. Further, the MFP system 100 includes a browser terminal 40. A management server 45 that manages driver information is connected to the network 10.

ネットワーク10は、ユニット20、各種の機器30、ブラウザ端末40、又は管理サーバ45との間で情報を送受信するための通信回線であり、例えば、LAN、インターネット、専用線、パケット通信網、電話回線、その他の通信回線、それらの組み合わせ等のいずれであってもよく、有線であるか無線であるかを問わない。   The network 10 is a communication line for transmitting and receiving information to and from the unit 20, various devices 30, the browser terminal 40, or the management server 45. For example, a LAN, the Internet, a dedicated line, a packet communication network, a telephone line Any of other communication lines, combinations thereof, and the like may be used, regardless of whether they are wired or wireless.

図1のシステム構成例では、第1のLAN10Aと第2のLAN10Bとがインターネット10Iを介して接続され、WANを形成している例を示している。   The system configuration example of FIG. 1 shows an example in which a first LAN 10A and a second LAN 10B are connected via the Internet 10I to form a WAN.

ユニット20は、ネットワーク10に接続された機器30の機器固有情報を管理し、任意の機器30を制御するコンピュータ装置である。また、ユニット20は、バスにプリント・エンジン等の機器30を接続して、又はUSB等のローカル接続端子を介して機器30を外付けで接続して、これら機器30の制御を行うことができるようになっている。そして、ネットワーク10に接続された任意の機器30、ユニット20のバスに接続される機器30、又はUSB等のローカル接続端子を介してユニット20に外付けで接続される機器30、のうち何れか二以上のものを適宜組み合わせて、印刷、コピー、画像取込、ファクシミリ等、各種の処理機能を実現している。   The unit 20 is a computer device that manages device-specific information of the devices 30 connected to the network 10 and controls any device 30. Further, the unit 20 can control the devices 30 by connecting the devices 30 such as the print engine to the bus or by connecting the devices 30 externally via a local connection terminal such as a USB. It is like that. Then, any one of an arbitrary device 30 connected to the network 10, a device 30 connected to the bus of the unit 20, or a device 30 connected externally to the unit 20 through a local connection terminal such as a USB. Various processing functions such as printing, copying, image capture, and facsimile are realized by appropriately combining two or more.

さらに、ネットワーク10に複数のユニット20が接続されている場合には、これら複数のユニット20が連携して、仮想的に一のユニットとして振舞うようになっている。   Further, when a plurality of units 20 are connected to the network 10, the plurality of units 20 cooperate to virtually act as one unit.

機器30は、ネットワーク10又はユニット20に接続され、画像等を入力ないし出力することのできる機能を備えている。具体的には、機器30は以下の機器を含む。   The device 30 is connected to the network 10 or the unit 20 and has a function of inputting or outputting an image or the like. Specifically, the device 30 includes the following devices.

画像等を入力する機器としては、例えば、シートに表示された画像等を光学的に読取るスキャナ、ボードに表示された画像等を光学的に読取るデジタル・ホワイトボード、撮影した画像をデジタルデータとして記録するデジタルカメラ等が挙げられる。   Examples of devices that input images and the like include, for example, a scanner that optically reads images displayed on a sheet, a digital whiteboard that optically reads images displayed on a board, and records captured images as digital data. And digital cameras.

画像等を出力する機器としては、例えば、電子写真方式等により画像を形成するプリンタ等の画像形成装置、画像をスクリーンに投影するプロジェクタ、液晶パネル等の表示手段に画像を表示するビューワ等が挙げられる。   Examples of the device that outputs an image include an image forming apparatus such as a printer that forms an image by an electrophotographic method, a projector that projects an image on a screen, a viewer that displays an image on a display unit such as a liquid crystal panel, and the like. It is done.

また、画像等を入力及び出力する機器としては、例えば、ファクシミリの送信ないし受信をするFAXモデム、ハードディスク装置等のようにデータを光学的又は電磁的に格納するためのストレージ等が挙げられる。なお、FAXモデムは、パーソナルコンピュータが備えるもののみならず、ネットワーク10に接続可能なファクシミリ専用装置が備えるものでもよい。また、ストレージは、パーソナルコンピュータ(以下、「PC」という。)の備えるハードディスク装置等、間接的にネットワーク10に接続されるものも含む。   Examples of devices that input and output images and the like include storage for storing data optically or electromagnetically, such as a FAX modem or a hard disk device that transmits or receives a facsimile. Note that the FAX modem may be provided not only in a personal computer but also in a facsimile dedicated apparatus that can be connected to the network 10. The storage includes a storage device indirectly connected to the network 10 such as a hard disk device provided in a personal computer (hereinafter referred to as “PC”).

なお、本明細書において、ネットワークに接続された機器の種類を区別する必要がない場合には、ネットワーク接続された機器をまとめて機器30と総称して説明する。   In the present specification, when it is not necessary to distinguish between the types of devices connected to the network, the devices connected to the network will be collectively referred to as the device 30.

ブラウザ端末40は、ネットワーク10を介して、或いは、赤外線通信などにより直接、ユニット20と通信を行う装置であり、Webサーバから配信される情報を閲覧するためのWebブラウザを備えるものであれば、如何なる装置でもよい。例えば、PC、携帯電話機、携帯情報端末(PDA)等が該当する。ブラウザ端末40が備えるCPU等の処理装置が、メモリまたは外部記憶装置などに記憶された所定のプログラムを実行することにより、所定の情報の提示手段や送受信手段として、ブラウザ端末40を機能させる。   The browser terminal 40 is a device that communicates with the unit 20 via the network 10 or directly by infrared communication or the like, and has a web browser for browsing information distributed from the web server. Any device is acceptable. For example, a PC, a mobile phone, a personal digital assistant (PDA), and the like are applicable. A processing device such as a CPU provided in the browser terminal 40 executes a predetermined program stored in a memory, an external storage device, or the like, thereby causing the browser terminal 40 to function as a predetermined information presentation unit and a transmission / reception unit.

MFPシステム100のユーザは、ブラウザ端末40を使用してユニット20にアクセスして処理の指示を行うことができる。なお、ブラウザ端末40に外部記憶装置が備えられている場合、当該外部記憶装置はネットワーク10に接続されたストレージ装置(機器30)として機能する。   A user of the MFP system 100 can use the browser terminal 40 to access the unit 20 and instruct processing. When the browser terminal 40 includes an external storage device, the external storage device functions as a storage device (device 30) connected to the network 10.

管理サーバ45は、ユニット20が各機器30を制御するための制御ドライバ、及び当該制御ドライバをインストールするための実行プログラムを、各機器30の機種別に管理するためのコンピュータサーバである。また、新製品が発売されると、この管理サーバ45に、当該新製品の機種情報及びドライバをインストールするための実行プログラムがアップロードされる。   The management server 45 is a computer server for managing a control driver for the unit 20 to control each device 30 and an execution program for installing the control driver for each model of the device 30. When a new product is released, an execution program for installing the model information and driver of the new product is uploaded to the management server 45.

図2は、ユニット20の機能構成を示すブロック図である。ユニット20は、PCモジュール21と、出力モジュール28とを備える。PCモジュール21は、プリンタ等の機器30に対するサーバ、ドライバ及びコントローラを兼ね備えた機能を有するものである。そして、PCモジュール21はさらに、MFPモジュール22と、DBモジュール23と、Webサーバモジュール27とを備えている。   FIG. 2 is a block diagram showing a functional configuration of the unit 20. The unit 20 includes a PC module 21 and an output module 28. The PC module 21 has a function having a server, a driver, and a controller for the device 30 such as a printer. The PC module 21 further includes an MFP module 22, a DB module 23, and a Web server module 27.

MFPモジュール22は、他の装置(ユニット20、機器30、ブラウザ端末40)と通信を行うためのモジュールである。MFPモジュール22は、他の任意の装置との間で各種の情報を送信又は受信する手段と、ネットワーク10に接続される機器30の機器固有情報を取得して後述の機器固有情報テーブル24に登録する手段と、機器固有情報に基づいて新たに接続された機器30を認識し、当該機器30を制御するためのドライバをユニット20にインストールする手段と、機器30のドライバがインストールされている場合に、当該機器30の処理の実行を制御する手段とを含んでいる。   The MFP module 22 is a module for communicating with other devices (unit 20, device 30, browser terminal 40). The MFP module 22 obtains device-specific information of a device 30 connected to the network 10 and means for transmitting or receiving various information with any other device and registers it in the device-specific information table 24 described later. Means for recognizing a newly connected device 30 based on the device specific information, installing a driver for controlling the device 30 in the unit 20, and a driver for the device 30 being installed. And means for controlling execution of processing of the device 30.

MFPモジュール22が、ネットワーク10に接続される任意の機器30と通信してその機器30を制御することにより、ユニット20は任意の機器30を組み合わせて、複合機(MFP:Multi-Functional Peripherals)としての各種機能(印刷、コピー、画像取込、ファクシミリ等)を提供する。   The MFP module 22 communicates with an arbitrary device 30 connected to the network 10 to control the device 30, so that the unit 20 combines the arbitrary devices 30 to form a multi-function peripheral (MFP). Provides various functions (printing, copying, image capture, facsimile, etc.).

DBモジュール23は、ユニット20がMFPシステム100を制御・管理するために必要な種々の情報をデータベース(DB)に記録、管理するためのモジュールである。本実施形態においては、ネットワーク10に接続されている機器30の機器固有情報を記録、管理するための機器固有情報テーブル(機器固有情報記憶手段)24と、ユニット20が制御し得る機器の機種情報を登録するための機種情報テーブル(機種情報記憶手段)25と、MFPシステム100を利用するユーザのブラウザ端末40に提示するユーザインタフェース(以下、「UI」という。)に関する情報を格納するUI情報記憶手段26とを、DBモジュール23にて記録、管理する。   The DB module 23 is a module for recording and managing various information necessary for the unit 20 to control and manage the MFP system 100 in a database (DB). In the present embodiment, a device unique information table (device unique information storage means) 24 for recording and managing device unique information of the devices 30 connected to the network 10, and device model information that the unit 20 can control. A model information table (model information storage means) 25 for registering a user interface, and a UI information storage for storing information on a user interface (hereinafter referred to as “UI”) presented to the browser terminal 40 of the user who uses the MFP system 100 The means 26 is recorded and managed by the DB module 23.

機器固有情報テーブル24は、ネットワーク10に接続されている機器30の機器固有情報を管理するテーブルであり、個々の機器30ごとに、例えば、製品名称、シリアル番号、製造年月等の情報を格納しておく。ユニット20は当該テーブル24を参照してネットワーク10にどのような機器30が接続されているかを把握する。そして、このテーブル24に記録される機器固有情報に基づいて、ユニット20は、各機器30の制御や、利用可能な機器のユーザへの提示等の処理を行う。   The device unique information table 24 is a table for managing device unique information of the devices 30 connected to the network 10, and stores information such as product names, serial numbers, and manufacturing dates for each device 30. Keep it. The unit 20 refers to the table 24 and grasps what device 30 is connected to the network 10. Based on the device-specific information recorded in the table 24, the unit 20 performs processing such as control of each device 30 and presentation of available devices to the user.

機種情報テーブル25には、新たに機器30がネットワーク10に接続されたとき、ユニット20が当該機器30を照合して、必要なドライバをインストールするための機種情報が記録、管理されている。この機種情報テーブル25には、ユニット20により利用可能な製品の機種情報が記録、管理されていて、新製品など新たな機種が市場に出ると、予め定められた所定のサーバコンピュータ(図示略)のデータベース等から、新機種に対応する機種情報を取得し、機種情報テーブル25に追加登録される。例えば、新製品が発売される毎に、その製造メーカのWebサイト等に新製品の機種情報が追加登録され、ユニット20は、機器30が新たにネットワーク10に接続されたときなど所定のタイミングで、前述の所定のサーバコンピュータにアクセスし、新製品の機種情報を自動的にダウンロードして機種情報テーブル25に追加登録する。なお、この追加登録処理はバックグランドで実行されることが好ましい。   In the model information table 25, when a device 30 is newly connected to the network 10, model information for the unit 20 to collate the device 30 and install a necessary driver is recorded and managed. In the model information table 25, model information of products that can be used by the unit 20 is recorded and managed. When a new model such as a new product enters the market, a predetermined server computer (not shown) is determined in advance. Model information corresponding to the new model is acquired from the database or the like, and is additionally registered in the model information table 25. For example, every time a new product is released, the model information of the new product is additionally registered on the manufacturer's website or the like, and the unit 20 has a predetermined timing such as when the device 30 is newly connected to the network 10. Then, the predetermined server computer is accessed, and the model information of the new product is automatically downloaded and additionally registered in the model information table 25. This additional registration process is preferably executed in the background.

UI情報記憶手段26には、ユニット20にアクセスしてきたブラウザ端末40に提示される画面情報及びその遷移が記録、管理されている。このUI情報記憶手段26を参照して、ユニット20は、ブラウザ端末40に対して、まず、ネットワーク10に接続されているデバイス一覧から使用する機器を選択するための第1画面を提示し、次に、選択された機器を使用して実行することのできる処理機能一覧が表示される第2画面を提示する。   The UI information storage unit 26 records and manages screen information presented to the browser terminal 40 that has accessed the unit 20 and its transition. Referring to the UI information storage unit 26, the unit 20 first presents the first screen for selecting a device to be used from the list of devices connected to the network 10 to the browser terminal 40, and next The second screen on which a list of processing functions that can be executed using the selected device is displayed is presented.

Webサーバモジュール27は、Web情報を配信するWebサーバとして機能する手段を備えたモジュールである。ネットワーク10を介して或いは赤外線通信等により直接、ブラウザ端末40と通信を行い、ブラウザ端末40にWeb情報を配信する。ブラウザ端末40は受信したWeb情報に基づいて画面表示等を行う。   The Web server module 27 is a module provided with means that functions as a Web server that distributes Web information. It communicates with the browser terminal 40 directly via the network 10 or by infrared communication or the like, and distributes Web information to the browser terminal 40. The browser terminal 40 performs screen display based on the received Web information.

なお、ネットワーク10に複数のユニット20が接続されているとき、各ユニット20の備えるPCモジュール21が連携し、各DBモジュール23で管理される情報が共有されるとともに、各モジュール22,23,27が協調して処理を行うことによって、複数のユニット20が仮想的な1台のユニットとして振舞うよう機能する。   When a plurality of units 20 are connected to the network 10, the PC modules 21 included in each unit 20 cooperate to share information managed by each DB module 23 and to each module 22, 23, 27. By performing the processing in cooperation, the plurality of units 20 function so as to behave as one virtual unit.

出力モジュール28は、画像等のデータを入出力するための手段を備えたモジュールである。ここで、入出力手段とは例えば、入力データに基づいて電子写真方式等により画像を形成する画像形成手段(いわゆる、プリントエンジン)、画像をディスプレイ等に表示出力するためのRGB出力端子、ファイル入出力するためのハードディスク装置(外部記憶装置)等の機器を含むものである。   The output module 28 is a module provided with means for inputting and outputting data such as images. Here, the input / output means includes, for example, an image forming means (so-called print engine) for forming an image based on input data by an electrophotographic method, an RGB output terminal for displaying an image on a display, a file input It includes devices such as a hard disk device (external storage device) for output.

なお、モジュールとは、ひとまとまりの機能を持った構成部分の単位であり、専用のハードウェアにより、又はCPU等の制御手段がメモリ等に記憶された所定のプログラムを実行して実現されるソフトウェアにより、各モジュールが構成される。上述の各モジュールは、単一のハードウェアにより構成されるものであっても、各モジュールがそれぞれ個別の専用ハードウェアにより構成されるものであってもよいし、ソフトウェアにより一又は複数のコンピュータに各モジュールが実装されるものであってもよい。   A module is a unit of components having a group of functions, and is realized by dedicated hardware or by a control unit such as a CPU executing a predetermined program stored in a memory or the like. Thus, each module is configured. Each module described above may be configured by a single piece of hardware, each module may be configured by individual dedicated hardware, or may be configured by software to one or more computers. Each module may be mounted.

次に、具体的なシステム構成を仮定して、本発明について説明する。   Next, the present invention will be described assuming a specific system configuration.

図3は、MFPシステム100の具体的なシステム構成の一例を示すブロック図である。同図において、ネットワーク10は、図1の第1のLAN10Aに対応するものを想定している。   FIG. 3 is a block diagram illustrating an example of a specific system configuration of the MFP system 100. In the figure, it is assumed that the network 10 corresponds to the first LAN 10A of FIG.

ここで、図3に示す例においては、ネットワーク10に2つのユニット20Aと20Bが接続されている。そして、ユニット20Aにはモノクロプリンタ30Aとスキャナ30Bが外付けで接続されている。また、ネットワーク10には、ハードディスク装置(以下、「HDD」という。)30Dと、カラープリンタ30Eと、スキャナ30Fと、FAXモデム30Gが接続されている。このFAXモデム30Gは、電話回線網15に接続され、この電話回線網15を介してFAXデータを送受信できるようになっている。   Here, in the example shown in FIG. 3, two units 20 </ b> A and 20 </ b> B are connected to the network 10. A monochrome printer 30A and a scanner 30B are externally connected to the unit 20A. Further, a hard disk device (hereinafter referred to as “HDD”) 30D, a color printer 30E, a scanner 30F, and a FAX modem 30G are connected to the network 10. The FAX modem 30G is connected to the telephone line network 15 so that FAX data can be transmitted / received via the telephone line network 15.

さらに、ネットワーク10にはHDD30Cを備えたPC40Aが接続されている。HDD30Cは、PC40Aを介してネットワーク10に接続されることになる。また、Webブラウザを備えた携帯端末40Bが、赤外線通信等により、直接ユニット20Aと通信できるようになっている。   Furthermore, a PC 40A having an HDD 30C is connected to the network 10. The HDD 30C is connected to the network 10 via the PC 40A. Further, the portable terminal 40B provided with the web browser can directly communicate with the unit 20A by infrared communication or the like.

図4は、機器固有情報テーブル24のテーブル構成の一例を示す図である。図4に示すように、機器固有情報テーブル24の各レコードは、ネットワーク10に接続されている機器30A〜30Gの機器固有情報フィールド51と、管理者等により設定される参考情報52フィールドとを含む。図4に示す例において、機器固有情報フィールド51は、製品名称53、製品シリアル番号54、製造年月日55、バージョン番号56に関するフィールドを含んでいる。また、参考情報フィールド52は、機器の一般名称57、ロケーション58、グループ59に関するフィールドを含んでいる。ここで、ロケーションは機器の設置場所を示している。   FIG. 4 is a diagram illustrating an example of a table configuration of the device specific information table 24. As shown in FIG. 4, each record of the device specific information table 24 includes a device specific information field 51 of devices 30A to 30G connected to the network 10, and a reference information 52 field set by an administrator or the like. . In the example illustrated in FIG. 4, the device specific information field 51 includes fields relating to a product name 53, a product serial number 54, a manufacturing date 55, and a version number 56. The reference information field 52 includes fields related to the device general name 57, location 58, and group 59. Here, the location indicates the installation location of the device.

機器固有情報フィールド51に格納される情報は、ユニット20がネットワーク10に接続される各機器30A〜30Gとネゴシエートして自動的に取得する。なお、ネゴシエートとは、2台の機器が相互に情報を交換しながら通信を行うことを意味する。   The information stored in the device specific information field 51 is automatically acquired when the unit 20 negotiates with each of the devices 30A to 30G connected to the network 10. Negotiate means that two devices communicate with each other while exchanging information.

参考情報フィールド52には、ネットワーク10の管理者等が、各機器30毎にグループ等を設定登録する。ユニット20は、利用者の所属するユーザグループと同一のグループに所属する機器30のみを利用可能とするよう制御することによって、各機器へのアクセスをグループ単位で管理できるようになる。   In the reference information field 52, an administrator of the network 10 sets and registers a group or the like for each device 30. The unit 20 can manage access to each device on a group basis by controlling so that only the device 30 belonging to the same group as the user group to which the user belongs can be used.

図5は、機種情報テーブル25のテーブル構成の一例を示す図である。図5に示すように、機種情報テーブル25の各レコードは、製品名称61、製品シリアル番号62、当該製品をユニット20が制御するためのドライバに関する情報63に関するフィールドを含んでいる。このドライバ情報フィールド63には、機種別の制御ドライバをインストールするための実行プログラムが存在するネットワーク上の場所を示す、URL等のリンク情報(例えば、管理サーバ45のアドレスとファイル名等)が格納されている。ネットワーク10等に機器30が新たに接続されると、ユニット20はドライバ情報フィールド63のリンク情報を参照して、当該接続された機器30に対応した実行プログラムを管理サーバ45から取得、実行し、制御ドライバをユニット20にインストールする。また、機種情報テーブル25は、必要に応じて、製造年月、バージョン番号等の情報64を含むようにしてもよい。   FIG. 5 is a diagram illustrating an example of a table configuration of the model information table 25. As shown in FIG. 5, each record of the model information table 25 includes fields relating to a product name 61, a product serial number 62, and information 63 related to a driver for the unit 20 to control the product. The driver information field 63 stores link information (for example, the address and file name of the management server 45) indicating the location on the network where the execution program for installing the model-specific control driver exists. Has been. When the device 30 is newly connected to the network 10 or the like, the unit 20 refers to the link information in the driver information field 63, acquires and executes the execution program corresponding to the connected device 30 from the management server 45, A control driver is installed in the unit 20. Further, the model information table 25 may include information 64 such as date of manufacture and version number as necessary.

また、この機種情報テーブル25には、ユニット20により利用可能な機種(製品)に関する情報が記憶・管理され、新製品など新たな機種が市場に出ると、管理サーバ45のデータベース等に新機種に対応する機種情報が登録される。例えば、新製品が発売等される毎に、新機種の製造メーカのWebサイトに機種情報が追加登録される。ユニット20は、機器30が新たにネットワーク10に接続されたとき等所定のタイミングで、前述の管理サーバ45にアクセスし、新機種の機種情報を自動的にダウンロードして機種情報テーブル80に追加登録する。なお、この追加登録処理はバックグランドで実行される。   The model information table 25 stores and manages information related to models (products) that can be used by the unit 20. When a new model such as a new product is put on the market, the new model is stored in the database of the management server 45. Corresponding model information is registered. For example, every time a new product is released, model information is additionally registered on the website of the manufacturer of the new model. The unit 20 accesses the management server 45 at a predetermined timing such as when the device 30 is newly connected to the network 10, automatically downloads the model information of the new model, and additionally registers it in the model information table 80. To do. This additional registration process is executed in the background.

図6は、UI情報記憶手段26に格納されるデータ構造の一例を示す図である。図6に示すように、UI情報記憶手段26には、ブラウザ端末40に提示する画面の状態遷移に関する情報がツリー構造で管理されている。このツリー構造のルート部分71には、MFPシステム100で利用し得る機器の一覧が管理されている。そして、各機器毎に子ノード72が存在し、各機器を使用して実行可能な処理機能の一覧が管理されている。さらに、各処理機能毎に孫ノード73が存在し、各機器を使用した処理機能を実行するにあたり必要となる機器の一覧が管理されている。   FIG. 6 is a diagram illustrating an example of a data structure stored in the UI information storage unit 26. As shown in FIG. 6, the UI information storage unit 26 manages information related to screen state transitions presented to the browser terminal 40 in a tree structure. A list of devices that can be used in the MFP system 100 is managed in the root portion 71 of the tree structure. A child node 72 exists for each device, and a list of processing functions that can be executed using each device is managed. Further, there is a grandchild node 73 for each processing function, and a list of devices necessary for executing the processing function using each device is managed.

次に、本実施形態に係るMFPシステムの動作の概要について説明する。   Next, an outline of the operation of the MFP system according to the present embodiment will be described.

図7は、ネットワーク10に機器30が新たに接続されたときの処理の流れを示すフローチャートである。まず、ネットワーク10にスキャナ等の機器30が新たに接続されると、ユニット20は当該機器30との間でネゴシエーションを行い、機器固有情報を収集して機器固有情報テーブル24に格納する(S110)。   FIG. 7 is a flowchart showing the flow of processing when a device 30 is newly connected to the network 10. First, when a device 30 such as a scanner is newly connected to the network 10, the unit 20 negotiates with the device 30, collects device-specific information, and stores it in the device-specific information table 24 (S110). .

次に、この機器固有情報を機種情報テーブル25と照合して、新たに接続された機器30の制御に必要なドライバのリンク情報を取得する(S112)。例えば、スキャナ30Bがユニット20Aに接続されると、スキャナ30Bから収集した機器固有情報のうち製品名称等に基づいて機種情報テーブル25を検索し、照合一致するレコードのドライバ情報フィールド63からリンク情報を読み出す。   Next, the device specific information is collated with the model information table 25, and the driver link information necessary for controlling the newly connected device 30 is acquired (S112). For example, when the scanner 30B is connected to the unit 20A, the model information table 25 is searched based on the product name among the device specific information collected from the scanner 30B, and the link information is obtained from the driver information field 63 of the record that matches. read out.

このリンク情報には、ドライバをインストールするための実行プログラムが保存されているリンク先の位置情報が格納されているので、この情報に基づいて、リンク先の管理サーバ45から実行プログラムをダウンロードし、制御ドライバをインストールする(S114)。こうして、ユニット20は、ネットワーク10に接続されている機器30の機器固有情報を機器固有情報テーブル24に登録して管理するとともに、各機器30を制御するドライバを管理サーバ45から取得してユニット20にインストールし、ユニット20から機器30を利用することが可能となる。   Since this link information stores location information of the link destination where the execution program for installing the driver is stored, the execution program is downloaded from the management server 45 of the link destination based on this information, A control driver is installed (S114). In this way, the unit 20 registers and manages the device unique information of the device 30 connected to the network 10 in the device unique information table 24, and acquires a driver for controlling each device 30 from the management server 45 to obtain the unit 20. It is possible to use the device 30 from the unit 20 by installing the device 30.

なお、ステップS112において、取得した機器固有情報に対応するリンク情報が機種情報テーブル25に格納されていないとき、ユニット20は、管理サーバ45にアクセスして、機種情報が新たに追加されているかどうかを確認し、新たに追加されている場合、当該新たに追加された機種情報をダウンロードして機種情報テーブル25に追加登録し、リンク情報を取得する。   In step S112, when the link information corresponding to the acquired device specific information is not stored in the model information table 25, the unit 20 accesses the management server 45 to check whether the model information is newly added. If it is newly added, the newly added model information is downloaded, additionally registered in the model information table 25, and link information is acquired.

図8は、MFPシステム100によりコピー等の処理機能を実行する際のシーケンスチャートである。   FIG. 8 is a sequence chart when processing functions such as copying are executed by the MFP system 100.

ユーザはまず、ブラウザ端末40のWebブラウザを使用してユニット20にアクセスする(S120)。このとき、ブラウザ端末40は、ネットワーク10を介して、又は、赤外線通信等により直接、ユニット20にアクセスする。   First, the user accesses the unit 20 using the Web browser of the browser terminal 40 (S120). At this time, the browser terminal 40 accesses the unit 20 via the network 10 or directly by infrared communication or the like.

ユニット20は、ブラウザ端末40からアクセスを受けると、機器固有情報テーブル24を検索して、ネットワーク10に接続されている機器30を抽出して利用可能な機器の一覧リストを作成する(S122)。例えば、図3に示す機器固有情報テーブル24の例では、ブラウザ端末40のユーザがグループAのユーザである場合、当該グループAに関する機器固有情報を抽出して利用可能な機器の一覧リストを作成する。   Upon receiving access from the browser terminal 40, the unit 20 searches the device specific information table 24, extracts the devices 30 connected to the network 10, and creates a list of available devices (S122). For example, in the example of the device specific information table 24 shown in FIG. 3, when the user of the browser terminal 40 is a user of group A, the device specific information related to the group A is extracted to create a list of available devices. .

そして、ユニット20は、この一覧リストを、ステップS120でアクセスしてきたブラウザ端末40に送信する(S124)。このようにして、ユニット20からブラウザ端末40に一覧リストが送信されると、それを受信したブラウザ端末40は、ユーザに理解可能な状態、具体的には表示デバイスに表示する等の方法で利用可能機器の一覧リストを提示する(S126)。   Then, the unit 20 transmits this list to the browser terminal 40 accessed in step S120 (S124). In this way, when the list is transmitted from the unit 20 to the browser terminal 40, the browser terminal 40 that has received the list is used in a state that can be understood by the user, specifically displayed on a display device. A list of possible devices is presented (S126).

図9は、ブラウザ端末40に提示される利用可能機器一覧リストの表示画面(第1画面)41の一例を示す図である。本実施形態では、利用可能な機器として、スキャナ1、スキャナ2、モノクロプリンタ、カラープリンタ、40G−HDD、60G−HDD、FAXモデムが提示される。ユニット20から送信されてきた一覧リストに各機器の名称や設置場所が含まれているときには、これらの情報も同時に提示することが好ましい。さらに、機器の一般名称等に加えて、A3/A4対応といった各機器の特徴を提示するようにしてもよい。   FIG. 9 is a diagram illustrating an example of a display screen (first screen) 41 of a list of available devices presented on the browser terminal 40. In the present embodiment, scanner 1, scanner 2, monochrome printer, color printer, 40G-HDD, 60G-HDD, and FAX modem are presented as available devices. When the list and the installation location of each device are included in the list transmitted from the unit 20, it is preferable to present these pieces of information at the same time. Further, in addition to the general name of the device, the features of each device such as A3 / A4 correspondence may be presented.

その後、ユーザは、ブラウザ端末40に提示された利用可能機器一覧の中から、使おうとする機器を入力手段等により選択すると、ユーザの選択した機器の情報がブラウザ端末40からユニット20に送信される(図8のS128)。   Thereafter, when the user selects a device to be used from the list of available devices presented on the browser terminal 40 using an input means or the like, information on the device selected by the user is transmitted from the browser terminal 40 to the unit 20. (S128 in FIG. 8).

ユニット20は、ユーザが選択した機器の情報に基づいて、当該機器を使用してMFPシステム100が行うことのできる処理機能の一覧を作成する(S130)。具体的には、ユニット20は、ブラウザ端末40から受信した選択機器の情報を基にUI情報記憶手段26を検索して、ユーザが選択した機器を用いて実行可能な処理機能の候補を抽出する。さらに、機器固有情報テーブル24を参照して、ネットワーク10に現に接続されている機器とつき合わせて、候補の中から不要な処理機能を除いていく。こうして、選択機器を用いて、ユーザが行い得る処理機能一覧を作成する。なお、好ましくは、処理機能一覧を作成する際に、ユーザグループを加味するとよい。   Based on the information of the device selected by the user, the unit 20 creates a list of processing functions that can be performed by the MFP system 100 using the device (S130). Specifically, the unit 20 searches the UI information storage unit 26 based on the information on the selected device received from the browser terminal 40, and extracts processing function candidates that can be executed using the device selected by the user. . Further, referring to the device specific information table 24, unnecessary processing functions are removed from the candidates in association with the devices currently connected to the network 10. In this way, a list of processing functions that can be performed by the user is created using the selected device. Preferably, a user group is taken into account when creating the processing function list.

一覧作成後、ユニット20は、この処理機能一覧を選択機器情報の送信元のブラウザ端末40に送信する(S132)。そして、処理機能一覧を受信したブラウザ端末40は、ユーザに理解可能な状態、具体的には表示デバイスに表示する等の方法で、処理機能一覧を提示する(S134)。   After creating the list, the unit 20 transmits this processing function list to the browser terminal 40 that is the transmission source of the selected device information (S132). Then, the browser terminal 40 that has received the processing function list presents the processing function list in a state that is understandable to the user, specifically, by displaying it on the display device (S134).

図10は、ブラウザ端末40に提示される処理機能一覧の表示画面(第2画面)42の一例を示す図である。ここでは、第1画面でユーザが「スキャナ1」を選択したものと仮定し、この「スキャナ1」を使用してMFPシステム100で実行できる処理機能として、「コピー」、「画像取込」、「FAX送信」が一覧表示されている。   FIG. 10 is a diagram illustrating an example of a processing function list display screen (second screen) 42 presented on the browser terminal 40. Here, it is assumed that the user has selected “scanner 1” on the first screen, and processing functions that can be executed by the MFP system 100 using this “scanner 1” include “copy”, “image capture”, A list of “FAX transmission” is displayed.

その後、ユーザが、ブラウザ端末40に提示された処理機能一覧の中から、所望の処理機能を入力手段等により選択すると、ユーザの選択した処理機能に関する情報がブラウザ端末40からユニット20に送信される(図8のS136)。   Thereafter, when the user selects a desired processing function from the processing function list presented on the browser terminal 40 by using an input means or the like, information related to the processing function selected by the user is transmitted from the browser terminal 40 to the unit 20. (S136 in FIG. 8).

ユニット20は、受信した処理機能に関する情報と、UI情報記憶手段26及び機器固有情報テーブル24に記録された情報とに基づいて、ユーザの選択した機器及び処理機能を実行するにあたり、入力機器又は出力機器を追加して選択する必要があるかどうかを判断する(S138)。   The unit 20 uses the input device or the output in executing the device and the processing function selected by the user based on the received information on the processing function and the information recorded in the UI information storage unit 26 and the device specific information table 24. It is determined whether it is necessary to add and select a device (S138).

例えば、本実施形態においては、第2画面でユーザが「コピー」を選択すると、UI情報記憶手段26に記録された情報に基づいて、ユニット20は出力機器がプリンタであることを認識する。このとき、機器固有情報テーブル24を参照すると、ネットワーク10にはプリンタが2台接続されていることがわかるので、この2台のプリンタのうち何れのプリンタで印刷処理を実行するのかを追加選択する必要があることがわかる。   For example, in the present embodiment, when the user selects “copy” on the second screen, the unit 20 recognizes that the output device is a printer based on the information recorded in the UI information storage unit 26. At this time, referring to the device-specific information table 24, it can be seen that two printers are connected to the network 10. Therefore, it is additionally selected which of the two printers is to execute print processing. I understand that it is necessary.

一方、第2画面でユーザが「FAX送信」を選択すると、ユニット20は、UI情報記憶手段26及び機器固有情報テーブル24を基に、スキャナ1で取り込んだ画像をFAX送信する機器がFAXモデム30Gであることを一意に特定できる。したがって、ユニット20は、これ以上機器を選択する必要がないと判断できることになる。   On the other hand, when the user selects “FAX transmission” on the second screen, the unit 20 uses the FAX modem 30G to transmit the image captured by the scanner 1 based on the UI information storage unit 26 and the device specific information table 24. Can be uniquely identified. Therefore, the unit 20 can determine that it is not necessary to select any more devices.

このようにユニット20は機器の追加選択の必要性を判断して、追加選択する必要がある場合には、所望の処理機能を実行するための入力機器又は出力機器に関する追加選択機器の一覧リストを作成し、この追加一覧リストをブラウザ端末40に送信し(S140)、ブラウザ端末40の表示デバイスに表示する等の方法で、受信した追加一覧リストを提示する(S142)。   In this way, the unit 20 determines the necessity of additional selection of devices, and if it is necessary to select additional devices, the unit 20 displays a list of additional selected devices related to input devices or output devices for executing a desired processing function. The generated additional list is transmitted to the browser terminal 40 (S140) and displayed on the display device of the browser terminal 40 to present the received additional list (S142).

図11は、ブラウザ端末40に提示される追加選択機器一覧リストの表示画面(第3画面)43の一例を示す図である。ここでは、第1画面でユーザが「スキャナ1」を選択し、さらに、第2画面で「コピー」を選択したものと仮定し、この「スキャナ1」で取り込んだ画像のコピー処理に利用できる出力機器の一覧、すなわち、利用可能なプリンタの一覧が表示されることになる。こうして、どのプリンタを使用して印刷(コピー処理)を行うか、ユーザの選択を待つことになる。   FIG. 11 is a diagram illustrating an example of a display screen (third screen) 43 of the additional selection device list presented on the browser terminal 40. Here, it is assumed that the user has selected “scanner 1” on the first screen and further selected “copy” on the second screen, and the output that can be used for copy processing of the image captured by this “scanner 1”. A list of devices, that is, a list of available printers is displayed. In this way, the user waits for the user to select which printer is used for printing (copy processing).

その後、ユーザが、ブラウザ端末40に提示された追加選択機器一覧リストの中から、利用する機器を入力手段等により選択すると、ユーザの選択した機器の情報がブラウザ端末40からユニット20に送信される(図8のS144)。   Thereafter, when the user selects a device to be used from the list of additional selected devices presented on the browser terminal 40 using an input unit or the like, information on the device selected by the user is transmitted from the browser terminal 40 to the unit 20. (S144 in FIG. 8).

そして、ユニット20は、ステップS138にて機器を追加選択する必要がないと判断した場合、或いは、追加選択された機器情報をブラウザ端末40から受信した場合、ユーザの選択に基づいて決定された機器30、30に対して、ユーザにより指定された処理機能を実行するよう制御する(S146)。   When the unit 20 determines that it is not necessary to additionally select a device in step S138, or when receiving the additionally selected device information from the browser terminal 40, the device determined based on the user's selection. 30 and 30 are controlled to execute the processing function designated by the user (S146).

例えば、本実施形態において、ユーザが、ブラウザを備えた携帯電話機40Bを利用してユニット20Aにアクセスして、第1画面で「スキャナ1」を、第2画面で「ファクシミリ」を選択した場合、その後、ユニット20Aとスキャナ30B及びFAXモデム30Gとの間で情報が送受信され、スキャナ30Bで取り込んだ画像をFAX送信することができる。このとき、携帯電話機40Bはブラウザを利用して処理内容を指示するだけでよい。また、携帯電話機40Bには、スキャナ30BやFAXモデム30Gのドライバを備える必要がなく、ドライバレスで、FAX送信が可能である。   For example, in this embodiment, when the user accesses the unit 20A using the mobile phone 40B provided with the browser and selects “scanner 1” on the first screen and “facsimile” on the second screen, Thereafter, information is transmitted and received between the unit 20A, the scanner 30B, and the FAX modem 30G, and the image captured by the scanner 30B can be transmitted by FAX. At this time, the cellular phone 40B only needs to instruct the processing content using the browser. Further, the mobile phone 40B does not need to be provided with drivers for the scanner 30B and the FAX modem 30G, and can perform FAX transmission without a driver.

また、別の例として、携帯電話機40Bのブラウザを用いて、携帯電話機40Bの備えるメモリに記録された写真画像をカラープリンタ30Eで印刷するよう指示した場合、当該指示の後、まず、ユニット20Aは携帯電話機40Bのメモリに記録された写真画像情報を受信し、その写真画像情報をカラープリンタ30Eに送信して、写真画像の印刷を実行することができる。こうして、携帯電話機40BはWebブラウザを備えさえすれば、例えば携帯電話機40Bの備えるカメラを使用して取得した画像を、プリンタ等に簡単に出力することができるようになる。このとき、携帯電話機40BはWebブラウザ以外に特別なアプリケーションやドライバ、インタフェース等を備える必要がなく、また、カラープリンタ30Eも特別なインタフェースを備える必要がない。   As another example, when the browser of the mobile phone 40B is used to instruct the color printer 30E to print a photographic image recorded in the memory of the mobile phone 40B, the unit 20A first starts after the instruction. The photograph image information recorded in the memory of the cellular phone 40B is received, and the photograph image information is transmitted to the color printer 30E, so that the photograph image can be printed. Thus, as long as the mobile phone 40B has a web browser, for example, an image acquired using the camera provided in the mobile phone 40B can be easily output to a printer or the like. At this time, the mobile phone 40B does not need to have a special application, driver, interface, or the like other than the Web browser, and the color printer 30E does not need to have a special interface.

以上のように、本MFPシステム100において、ユーザが使用するブラウザ端末40は、処理内容をユニット20に指示するために使用され、処理内容を指示した後は、ユニット20と各機器30との間で自動的にデータがやり取りされ、ユニット20が各機器30を制御し、利用者の指示した処理が実行される。したがって、ブラウザ端末40は、Webブラウザを備えさえすれば、所望の処理を実行することができる。さらに、ブラウザ端末40は、ネットワーク10に接続される各機器30を制御するドライバを備える必要がなく、ドライバレスで所望の処理を実行できる。   As described above, in the MFP system 100, the browser terminal 40 used by the user is used to instruct the processing content to the unit 20, and after instructing the processing content, between the unit 20 and each device 30. Thus, the data is automatically exchanged, the unit 20 controls each device 30, and the process instructed by the user is executed. Therefore, the browser terminal 40 can execute a desired process as long as it has a Web browser. Furthermore, the browser terminal 40 does not need to include a driver for controlling each device 30 connected to the network 10, and can execute a desired process without a driver.

また、ユニット20が各種機器30を制御するためのドライバを管理サーバ45で管理しているので、ドライバをアップデートするとき、管理サーバ45に管理されているドライバを更新すれば、その後、ユニット20にインストール済みのドライバが、所定のタイミング(ユニット20が管理サーバ45にアクセスしたとき等)で順次更新される。このように、ドライバを管理サーバ45で一括管理することによって、MFPシステム100全体のドライバ管理を容易かつ正確に行えるようになる。   Further, since the driver for controlling the various devices 30 by the unit 20 is managed by the management server 45, when the driver is updated, if the driver managed by the management server 45 is updated, then the unit 20 Installed drivers are sequentially updated at a predetermined timing (for example, when the unit 20 accesses the management server 45). In this way, by collectively managing the drivers with the management server 45, the driver management of the entire MFP system 100 can be performed easily and accurately.

なお、既述の通り、本発明は上記した実施の形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において、他の様々な形で実施することができる。このため、上記実施形態はあらゆる点で単なる例示にすぎず、限定的に解釈されるものではない。   As described above, the present invention is not limited to the above-described embodiment, and can be implemented in various other forms without departing from the gist of the present invention. For this reason, the said embodiment is only a mere illustration in all points, and is not interpreted limitedly.

例えば、本実施形態においては、図1や図3に示す具体的なシステム構成に基づいて本発明を説明したが、本発明のシステム構成はこれらに限定されないことは言うまでもない。   For example, in the present embodiment, the present invention has been described based on the specific system configuration shown in FIG. 1 and FIG. 3, but it goes without saying that the system configuration of the present invention is not limited to these.

また、図8に示す各処理ステップは、処理内容に矛盾を生じない範囲で任意に順番を変更して又は並列に実行することができる。   In addition, the processing steps shown in FIG. 8 can be executed in any order or in parallel as long as the processing contents do not contradict each other.

さらに、本実施形態において、ネットワーク10に複数のユニット20が接続されている場合には、これら複数のユニット20が連携して、仮想的に一のユニットとして振舞うように制御される。そのため、ブラウザ端末40はシステム内の何れのユニット20にアクセスしても、共通のユーザインタフェースが提供されることになる。   Further, in the present embodiment, when a plurality of units 20 are connected to the network 10, the plurality of units 20 are controlled so as to virtually operate as one unit. Therefore, even if the browser terminal 40 accesses any unit 20 in the system, a common user interface is provided.

また、本実施形態においては、第3画面でさらに追加して機器を選択するものとしたが、これに限定されるものではない。例えば、スキャナやプリンタといったデバイス種目毎に、予め特定の機器をデフォルト設定しておき、第3画面で機器を選択する代わりに、このデフォルト設定された機器を用いて処理を実行させるものとしてもよい。これにより、処理内容の指示をより簡単に行うことができるとともに、通信トラフィックを削減できるので、入力や通信等の処理パワーに制約のある携帯電話機等をブラウザ端末40として使用する際に、特に有効である。   In the present embodiment, the device is further selected on the third screen, but the present invention is not limited to this. For example, a specific device may be default-set for each device type such as a scanner or a printer, and instead of selecting a device on the third screen, the processing may be executed using the default-set device. . As a result, the processing contents can be instructed more easily and the communication traffic can be reduced. Therefore, it is particularly effective when a mobile phone or the like with limited processing power for input or communication is used as the browser terminal 40. It is.

さらに、ネットワーク10にFAXモデムが複数設置されている場合には、一のFAXモデムが占有されているとき、別のFAXモデムを使用してFAXの送受信処理を行うように振り分け制御してもよい。また、同じデバイス種目の機器が複数設置されている場合には、複数の機器を使用してタスクを分散処理してもよい。特に、プリンタが複数ある場合に印刷タスクを分散処理したり、FAXモデムが複数ある場合にFAX送受信タスクを分散処理したりすると、生産性の向上が期待できる。   Further, when a plurality of FAX modems are installed in the network 10, when one FAX modem is occupied, distribution control may be performed so that FAX transmission / reception processing is performed using another FAX modem. . If a plurality of devices of the same device type are installed, the tasks may be distributedly processed using a plurality of devices. In particular, if the printing task is distributed when there are a plurality of printers, or if the FAX transmission / reception task is distributed when there are a plurality of FAX modems, productivity can be expected to improve.

また、本実施形態では、機種情報テーブル25のドライバ情報フィールド63には、ドライバのリンク情報を格納するものとしたが、ドライバの実行プログラムそのものを格納するものとしてもよい。   In this embodiment, the driver information field 63 of the model information table 25 stores the driver link information. However, the driver execution program itself may be stored.

さらに、図7のステップS112において、機器固有情報を照合する際、製造年月日等の情報を、照合処理における識別判断用の控えデータとして利用してもよい。   Furthermore, in step S112 of FIG. 7, when device-specific information is collated, information such as the date of manufacture may be used as copy data for identification determination in the collation process.

本発明の一実施形態に係るMFPシステム100の概略構成を示す図である。1 is a diagram showing a schematic configuration of an MFP system 100 according to an embodiment of the present invention. ユニット20の機能構成を示すブロック図である。3 is a block diagram showing a functional configuration of a unit 20. FIG. MFPシステム100のシステム構成の一例を示すブロック図である。1 is a block diagram illustrating an example of a system configuration of an MFP system 100. FIG. 機器固有情報テーブル24のテーブル構成の一例を示す図である。4 is a diagram illustrating an example of a table configuration of a device specific information table 24. FIG. 機種情報テーブル25のテーブル構成の一例を示す図である。4 is a diagram illustrating an example of a table configuration of a model information table 25. FIG. UI情報記憶手段26に格納されるデータ構造の一例を示す図である。4 is a diagram illustrating an example of a data structure stored in a UI information storage unit 26. FIG. 機器30が新たに接続されたときの処理の流れを示す図である。It is a figure which shows the flow of a process when the apparatus 30 is newly connected. 処理機能を実行する際のシーケンスチャートである。It is a sequence chart at the time of performing a processing function. ブラウザ端末40に提示される第1画面41の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the 1st screen 41 shown on the browser terminal. ブラウザ端末40に提示される第2画面42の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the 2nd screen 42 shown on the browser terminal 40. FIG. ブラウザ端末40に提示される第3画面43の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the 3rd screen 43 shown on the browser terminal 40. FIG.

符号の説明Explanation of symbols

10 ネットワーク、20 デジタル複合機ユニット、21 PCモジュール、22 MFPモジュール、23 DBモジュール、24 機器固有情報テーブル、25 機種情報テーブル、26 UI情報記憶手段、27 Webサーバモジュール、28 出力モジュール、30 機器、40 ブラウザ端末、41 第1画面、42 第2画面、43 第3画面、45 管理サーバ

10 network, 20 digital multifunction peripheral unit, 21 PC module, 22 MFP module, 23 DB module, 24 device specific information table, 25 model information table, 26 UI information storage means, 27 Web server module, 28 output module, 30 device, 40 Browser terminal, 41 First screen, 42 Second screen, 43 Third screen, 45 Management server

Claims (6)

周辺機器等の機器に関する情報と当該機器を制御するためのドライバに関する情報とを対応付けて記憶する機種情報記憶手段と、
ネットワークに接続された機器との間で、当該機器を識別するための機器固有情報を収集する収集手段と、
前記収集手段により収集された機器固有情報によって特定される機器に対応するドライバに関する情報を前記機種情報記憶手段から読み出す照合手段と、
前記照合手段により読み出されたドライバに関する情報を参照して、前記ネットワークに接続された機器のドライバを組み込むインストール手段と、
を備える複合機ユニット。
Model information storage means for storing information relating to devices such as peripheral devices and information relating to drivers for controlling the devices in association with each other;
A collection means for collecting device-specific information for identifying the device with a device connected to the network;
Collating means for reading out information on the driver corresponding to the device specified by the device specific information collected by the collecting means from the model information storage means;
Referring to the information about the driver read by the verification means, an installation means for incorporating the driver of the device connected to the network;
A multi-function machine unit.
前記ドライバに関する情報は、ドライバをインストールするための実行プログラムが格納されているURL等のリンク情報であり、
前記インストール手段は、前記照合手段により読み出されたリンク情報に基づいて、リンク先の管理サーバにアクセスし、実行プログラムを取得、実行することによって、前記ネットワークに接続された機器のドライバを組み込む、
請求項1記載の複合機ユニット。
The information on the driver is link information such as a URL in which an execution program for installing the driver is stored,
The installation means incorporates a driver of a device connected to the network by accessing a link destination management server based on the link information read by the collating means, and acquiring and executing an execution program.
The multifunction device unit according to claim 1.
前記複合機ユニットに処理内容を指示するためのWebページ情報を、Webブラウザを備えた端末装置に送信する送信手段と、
前記端末装置から、処理内容の指示を受信する受信手段と、
前記受信手段により受信された指示に応じて、前記ネットワークに接続された機器を制御して、当該指示に基づいた処理を実行する機器制御手段と、
を備える請求項1又は2記載の複合機ユニット。
Transmitting means for transmitting Web page information for instructing the processing contents to the multifunction device unit to a terminal device equipped with a Web browser;
Receiving means for receiving an instruction of processing contents from the terminal device;
Device control means for controlling a device connected to the network in accordance with an instruction received by the receiving means, and executing processing based on the instruction;
A multi-function device unit according to claim 1 or 2, further comprising:
前記機器は、スキャナ等の画像入力装置又はプリンタ等の画像出力装置を含む、
ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の複合機ユニット。
The device includes an image input device such as a scanner or an image output device such as a printer.
The multi-function device unit according to claim 1, wherein the multi-function device unit is provided.
複合機ユニットの処理を制御する制御手段と、周辺機器等の機器に関する情報と当該機器を制御するためのドライバに関する情報とを対応付けて記憶する機種情報記憶手段と、を備える複合機ユニットにおいて、複合機ユニットがドライバの組込みを制御する方法であって、
前記制御手段が、ネットワークに接続された機器との間で、当該機器を識別するための機器固有情報を収集するステップと、
前記制御手段が、前記収集された機器固有情報によって特定される機器に対応するドライバに関する情報を前記機種情報記憶手段から読み出すステップと、
前記制御手段が、前記読み出されたドライバに関する情報を参照して、前記ネットワークに接続された機器のドライバを組み込むステップと、
を備える方法。
In a multifunction device unit comprising control means for controlling processing of the multifunction device unit, model information storage means for storing information relating to devices such as peripheral devices and information relating to drivers for controlling the devices in association with each other, A method in which the multifunction device unit controls the installation of the driver,
The control means collecting device specific information for identifying the device with a device connected to a network;
The control means reading from the model information storage means information relating to the driver corresponding to the device specified by the collected device specific information;
The control means refers to information on the read driver and incorporates a driver of a device connected to the network;
A method comprising:
請求項5に記載の照合方法をコンピュータに実行させるためのプログラム。

The program for making a computer perform the collation method of Claim 5.

JP2006078347A 2006-03-22 2006-03-22 Composite machine unit and its control method Pending JP2007257124A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006078347A JP2007257124A (en) 2006-03-22 2006-03-22 Composite machine unit and its control method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006078347A JP2007257124A (en) 2006-03-22 2006-03-22 Composite machine unit and its control method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007257124A true JP2007257124A (en) 2007-10-04

Family

ID=38631341

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006078347A Pending JP2007257124A (en) 2006-03-22 2006-03-22 Composite machine unit and its control method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007257124A (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010186239A (en) * 2009-02-10 2010-08-26 Ricoh Co Ltd Information processing apparatus, program control method, program control program, and storage medium
JP2015132989A (en) * 2014-01-14 2015-07-23 株式会社リコー information processing system, information processing method, and program
US10055173B2 (en) 2016-09-02 2018-08-21 Fuji Xerox Co., Ltd. Image forming apparatus, image forming method, and non-transitory computer readable medium

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001043177A (en) * 1999-07-30 2001-02-16 Canon Inc Data processor, print controller, data processing method, and record medium stored computer-readable program
JP2001217948A (en) * 2000-02-01 2001-08-10 Brother Ind Ltd Electronic device and image forming device
JP2001290651A (en) * 2000-03-31 2001-10-19 Mitsubishi Electric Research Laboratories Inc Method and system for installing device driver for peripheral device
JP2003140852A (en) * 2001-10-31 2003-05-16 Canon Inc Network system, information processing device, information processing method and control program
JP2003259327A (en) * 2002-02-27 2003-09-12 Canon Inc Cable television receiver and image management server
JP2003271340A (en) * 2002-03-15 2003-09-26 Seiko Epson Corp Print system, printer and ink cartridge
JP2004038686A (en) * 2002-07-04 2004-02-05 Seiko Epson Corp Device for notifying storage place of device control software
JP2004118291A (en) * 2002-09-24 2004-04-15 Hitachi Kokusai Electric Inc Software management system and failure management device
JP2004213421A (en) * 2003-01-06 2004-07-29 Brother Ind Ltd Image data transmitting/receiving system, computer, image data transmitting/receiving method, and program
JP2005063415A (en) * 2003-07-31 2005-03-10 Canon Inc Communication system, information processor, printing control method and program

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001043177A (en) * 1999-07-30 2001-02-16 Canon Inc Data processor, print controller, data processing method, and record medium stored computer-readable program
JP2001217948A (en) * 2000-02-01 2001-08-10 Brother Ind Ltd Electronic device and image forming device
JP2001290651A (en) * 2000-03-31 2001-10-19 Mitsubishi Electric Research Laboratories Inc Method and system for installing device driver for peripheral device
JP2003140852A (en) * 2001-10-31 2003-05-16 Canon Inc Network system, information processing device, information processing method and control program
JP2003259327A (en) * 2002-02-27 2003-09-12 Canon Inc Cable television receiver and image management server
JP2003271340A (en) * 2002-03-15 2003-09-26 Seiko Epson Corp Print system, printer and ink cartridge
JP2004038686A (en) * 2002-07-04 2004-02-05 Seiko Epson Corp Device for notifying storage place of device control software
JP2004118291A (en) * 2002-09-24 2004-04-15 Hitachi Kokusai Electric Inc Software management system and failure management device
JP2004213421A (en) * 2003-01-06 2004-07-29 Brother Ind Ltd Image data transmitting/receiving system, computer, image data transmitting/receiving method, and program
JP2005063415A (en) * 2003-07-31 2005-03-10 Canon Inc Communication system, information processor, printing control method and program

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010186239A (en) * 2009-02-10 2010-08-26 Ricoh Co Ltd Information processing apparatus, program control method, program control program, and storage medium
JP2015132989A (en) * 2014-01-14 2015-07-23 株式会社リコー information processing system, information processing method, and program
US10055173B2 (en) 2016-09-02 2018-08-21 Fuji Xerox Co., Ltd. Image forming apparatus, image forming method, and non-transitory computer readable medium

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8085417B2 (en) Multifunction peripheral unit that executes a selected processing function using two selected devices
JP5256209B2 (en) Improve user experience using aggregated device usage data
CN1731350B (en) Image processing apparatus and control method thereof, and data processing apparatus
US9069502B2 (en) System and method for controlling the settings of an imaging forming apparatus
US9001340B2 (en) Control device
US20120317480A1 (en) Information display system and information display method
US20100118334A1 (en) Image forming apparatus with print server function, print server activating method in a network, and computer program product
JP2005108191A (en) Service provision device, service provision program, recording medium and service provision method
KR101341311B1 (en) Image processing apparatus and control method therefor
EP1936489A1 (en) Image processing system and processing method for use in image processing system
US20130152065A1 (en) Image forming apparatus, network system, and control method of image forming apparatus
JP2007233860A (en) Print control system, print attribute information management server, print controller and print control method
US20100011133A1 (en) Information processing apparatus, method for controlling activation of class module, and computer program product for carrying out the method
US20160316091A1 (en) Image data management system, image data management method, and storage medium
US20070006221A1 (en) Software install environment constructing apparatus
JP2007257124A (en) Composite machine unit and its control method
JP2007058621A (en) Document management device and document management method
JP4432921B2 (en) Multifunction machine and its processing function selection method
US20160316093A1 (en) Apparatus equipped with fax function, control method thereof, and storage medium
JP2008294820A (en) Network communication apparatus
JP2007206979A (en) Composite machine and collation method in it
US8225360B2 (en) Communication system, information processing apparatus, image pickup device, control method therefor, and storage medium
US20130010319A1 (en) Image forming system, output management method, and program product
US20070242306A1 (en) Image storage system and image forming system
JP4743041B2 (en) Image forming apparatus and printing control method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080514

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101028

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101101

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110412

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110608

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110825