JP2007248683A - Electronic device - Google Patents

Electronic device Download PDF

Info

Publication number
JP2007248683A
JP2007248683A JP2006070509A JP2006070509A JP2007248683A JP 2007248683 A JP2007248683 A JP 2007248683A JP 2006070509 A JP2006070509 A JP 2006070509A JP 2006070509 A JP2006070509 A JP 2006070509A JP 2007248683 A JP2007248683 A JP 2007248683A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
card
user
identification information
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006070509A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Takahiko Uno
高彦 宇野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2006070509A priority Critical patent/JP2007248683A/en
Publication of JP2007248683A publication Critical patent/JP2007248683A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To inexpensively record an appropriate operation log even on a part which can be operated regardless of authentication. <P>SOLUTION: An image processor 10 is provided with: an IC card reader unit 79 for receiving user ID registered in an IC card in a high sensitivity area 88 from the IC card; and a sensor for detecting operation to the machine itself. When the sensor detects the operation, the user ID received by the IC card reader unit 79 is recorded in a log file together with the content of the detected operation so as to correspond to the content thereof. For example, opening/closing a cover or opening/closing a paper tray is considered as the operation detected by the sensor. <P>COPYRIGHT: (C)2007,JPO&INPIT

Description

この発明は、自機への操作の履歴を記録する機能を有する電子装置に関するものである。   The present invention relates to an electronic apparatus having a function of recording a history of operations performed on its own device.

従来から、プリンタ、複写機等の画像処理装置やパーソナルコンピュータ等の情報処理装置を始めとする電子装置において、認証によりユーザを識別し、使用権限を有するユーザのみに装置の使用を許可するようにすることが行われている。
このような装置は、例えば特許文献1に記載されている。そして、この文献に記載のシステムでは、ユーザIDを記録する記録媒体として磁気カードを用い、その磁気カードが管理装置にセットされた場合に、そのIDを有するユーザが管理装置に接続された装置を使用しようとしていると認識するようにしている。
Conventionally, in an electronic apparatus such as an image processing apparatus such as a printer or a copying machine, or an information processing apparatus such as a personal computer, a user is identified by authentication, and only a user having the authority to use the apparatus is allowed to use the apparatus. To be done.
Such an apparatus is described in Patent Document 1, for example. In the system described in this document, when a magnetic card is used as a recording medium for recording a user ID, and the magnetic card is set in the management device, a device in which a user having the ID is connected to the management device is used. I try to recognize that I am trying to use it.

また、ユーザIDを記録する記録媒体としては、特許文献2や特許文献3に記載のような非接触で読み取りが可能なICカードも知られている。
特開2000−47534号公報 特開2004−341702号公報 特開2005−32161号公報
Further, as a recording medium for recording a user ID, an IC card capable of non-contact reading as described in Patent Document 2 and Patent Document 3 is also known.
JP 2000-47534 A JP 2004-341702 A JP 2005-32161 A

近年、非接触型ICカードの普及に伴い、非接触型ICカードのユーザ検出や認証手段としての利用が増加し、装置の使用に際して、非接触型ICカードを用いてユーザの認証を行ってから通信、印刷、コピーといった機能を利用させるケースが増えている。
このような構成を採用すると、装置の機能が利用された場合、装置はどのユーザが利用したかを認識することができるため、利用された日時や数量を、認証したユーザのユーザID等と対応させて記録することにより、各ユーザが装置をどのように利用したかを把握できるようにすることができる。従って、後で記録を参照することにより、装置の不正使用を発見することも可能である。
In recent years, with the spread of non-contact type IC cards, the use of non-contact type IC cards as user detection and authentication means has increased, and after using a non-contact type IC card to authenticate users when using the device. Increasing use of functions such as communication, printing, and copying.
When such a configuration is adopted, when the function of the device is used, the device can recognize which user has used, so the date and time used and the quantity correspond to the user ID of the authenticated user, etc. By recording it, it is possible to grasp how each user uses the device. It is therefore possible to detect unauthorized use of the device by referring to the records later.

しかしながら、認証を行ったユーザに関するログを記録するだけでは、装置の制御機能を利用しない不正操作(例えばプリンタやファクシミリ装置における用紙の窃盗、トナーの窃盗など)に対する対応としては不十分であった。すなわち、カバーや用紙トレイ等のメカニカルな機構を始め、認証を受けなくても操作できる部分については、従来の方法では適当な操作ログを記録できず、不正に対する抑止効果が不十分であった。
なお、装置のカバーやトレイを含む機器類について、認証が行われるまでの間、メカニカルな機構によって、開閉や取り外しを出来なくすることにより不正操作の防止は可能であるが、その機構を設けるための部品の追加及びこれを搭載するためのスペースが必要となり製品のコストを押し上げることとなる。
However, simply recording a log relating to an authenticated user is not sufficient as a countermeasure against an unauthorized operation that does not use the control function of the apparatus (for example, theft of paper or theft of toner in a printer or facsimile apparatus). In other words, with respect to portions that can be operated without receiving authentication, such as a mechanical mechanism such as a cover or a paper tray, an appropriate operation log cannot be recorded by the conventional method, and the deterrent prevention effect is insufficient.
In addition, it is possible to prevent unauthorized operation by making it impossible to open and close or remove the device including the cover and tray of the device by a mechanical mechanism until authentication is performed. This requires additional parts and a space for mounting them, which increases the cost of the product.

この発明はこのような問題を解決するためになされたものであり、認証に関係なく操作可能な部分についても適切な操作ログを安価に記録できるようにすることを目的とする。また、このことにより、不正操作に対する抑止効果を安価に得られるようにすることを目的とする。   The present invention has been made to solve such a problem, and an object of the present invention is to allow an appropriate operation log to be recorded at a low cost even for a portion that can be operated regardless of authentication. It is another object of the present invention to obtain a deterrent effect against unauthorized operation at a low cost.

上記の目的を達成するため、この発明による電子装置は、外部のデバイスから識別情報を受信する受信手段と、その機器の操作を検出する検出手段と、その検出手段が操作を検出した場合に、検出した操作の内容と共に、これに対応させて上記受信手段が受信している識別情報を記録する記録手段とを設けたものである。   In order to achieve the above object, an electronic apparatus according to the present invention comprises: a receiving unit that receives identification information from an external device; a detecting unit that detects an operation of the device; and when the detecting unit detects an operation, Corresponding to the contents of the detected operation, there is provided recording means for recording the identification information received by the receiving means.

このような電子装置において、上記検出手段を、少なくともカバーの開閉又は用紙トレイの開閉の操作を検出する手段とするとよい。
さらに、上記記録手段を、上記検出手段が上記操作を検出しない場合には、上記受信手段が受信した上記識別情報は記録しない手段とするとよい。
In such an electronic apparatus, the detection means may be a means for detecting at least an operation of opening / closing the cover or opening / closing the paper tray.
Further, the recording unit may be a unit that does not record the identification information received by the receiving unit when the detecting unit does not detect the operation.

さらに、上記記録手段を、上記操作内容を記録するときには、その操作内容とともに、これに対応させて上記受信手段が受信している全ての識別情報を記録する手段としてもよい。
さらにまた、上記記録手段を、上記操作内容を記録するときには、これに対応させて上記受信手段が受信している識別情報とともにその受信時の信号強度も記録する手段としてもよい。
Further, when recording the operation content, the recording means may be a means for recording all the identification information received by the receiving means in association with the operation content.
Furthermore, when recording the operation content, the recording means may be a means for recording the signal strength at the time of reception together with the identification information received by the receiving means correspondingly.

この発明の電子装置によれば、認証に関係なく操作可能な部分についても適切な操作ログを安価に記録できるようにすることができる。また、このことにより、不正アクセスに対する抑止効果を安価に得ることができる。   According to the electronic device of the present invention, it is possible to record an appropriate operation log at a low cost even for a portion that can be operated regardless of authentication. This also makes it possible to obtain a deterrent effect against unauthorized access at a low cost.

以下、この発明を実施するための最良の形態を図面に基づいて具体的に説明する。
まず、図2に、この発明の電子装置の実施形態である画像処理装置の断面の概略構成を示す。
図2に示すように、この画像処理装置10は、自動原稿送り装置(ADF)20,画像読取ユニット30,画像形成ユニット40を備える。
そして、ADF20は、読み取り開始が指示された場合に、原稿台21上に載置された原稿束を、一番下の原稿から順に給送ローラ22,給送ベルト23によってコンタクトガラス24上の所定の位置に給送する。また、一枚の原稿給送完了により原稿枚数をカウントアップするカウント機能も有している。
Hereinafter, the best mode for carrying out the present invention will be specifically described with reference to the drawings.
First, FIG. 2 shows a schematic configuration of a cross section of an image processing apparatus which is an embodiment of the electronic apparatus of the present invention.
As shown in FIG. 2, the image processing apparatus 10 includes an automatic document feeder (ADF) 20, an image reading unit 30, and an image forming unit 40.
When the start of reading is instructed, the ADF 20 reads a bundle of documents placed on the document table 21 in a predetermined order on the contact glass 24 by the feeding roller 22 and the feeding belt 23 in order from the bottom document. Feed to the position. It also has a counting function that counts up the number of documents when one document has been fed.

ADF20は、給送した原稿の画像を画像読取ユニット30によってコンタクトガラス24上で読み取らせた後、その原稿を給送ベルト23及び排送ローラ25によって排出する。さらに、原稿センサ26にて原稿台21に次の原稿が有ることを検知した場合、次の原稿を前原稿と同様にコンタクトガラス24上に給送する。給送ローラ22,給送ベルト23,排送ローラ25は後述する搬送モータによって駆動される。   The ADF 20 causes the image of the fed document to be read on the contact glass 24 by the image reading unit 30 and then ejects the document by the feeding belt 23 and the discharge roller 25. Further, when the document sensor 26 detects that the next document is present on the document table 21, the next document is fed onto the contact glass 24 in the same manner as the previous document. The feeding roller 22, the feeding belt 23, and the discharging roller 25 are driven by a conveyance motor described later.

また、画像形成ユニット40は、第1給紙トレイ41,第2給紙トレイ42,第3給紙トレイ43に積載された転写紙のいずれかを、対応する第1給紙装置44,第2給紙装置45,あるいは第3給紙装置46によって給紙し、縦搬送ユニット47によって感光体48に当接する位置まで搬送する。
一方、画像読取ユニット30によって読み取ったり、HDD(ハードディスクドライブ)等の記憶手段から読み出したり、外部から受信したデータに基づいて描画したりした画像データに基づいて駆動される書き込みユニット49からのレーザによって感光体48に画像データと対応する画像が書き込まれ、現像ユニット50によりトナー像が形成される。
In addition, the image forming unit 40 selects one of the transfer sheets stacked on the first paper feed tray 41, the second paper feed tray 42, and the third paper feed tray 43, and the corresponding first paper feed device 44, second paper feed device 44. The paper is fed by the paper feeding device 45 or the third paper feeding device 46 and is transported by the vertical transport unit 47 to a position where it abuts on the photoreceptor 48.
On the other hand, by a laser from a writing unit 49 that is driven based on image data that is read by the image reading unit 30, read from storage means such as an HDD (hard disk drive), or drawn based on data received from outside. An image corresponding to the image data is written on the photoreceptor 48, and a toner image is formed by the developing unit 50.

そして、転写紙は感光体48の回転と等速で搬送ベルト51によって搬送され、感光体48上のトナー像が転写紙に転写される。その後、定着ユニット52にて画像を転写紙上に定着させ、排紙ユニット53によってその転写紙を排紙トレイ54に排出する。
転写紙の両面に画像を作像する場合は、給紙トレイ41〜43から給紙し作像した転写紙を排紙トレイ54側に導かないで、両面入紙搬送路55に搬送し、反転ユニット56でスイッチバック反転し両面搬送ユニット57に送る。両面搬送ユニット57に送った用紙は、再度縦搬送ユニット47に送って裏面に画像を形成した後排紙する。
また、転写紙を反転して排出する場合は反転ユニット56でスイッチバック反転した用紙を両面搬送ユニット57に送らずに反転排紙搬送路58に送り出して排紙する。
Then, the transfer paper is transported by the transport belt 51 at the same speed as the rotation of the photoconductor 48, and the toner image on the photoconductor 48 is transferred to the transfer paper. Thereafter, the fixing unit 52 fixes the image on the transfer paper, and the paper discharge unit 53 discharges the transfer paper to the paper discharge tray 54.
When forming images on both sides of the transfer paper, the transfer paper fed and formed from the paper feed trays 41 to 43 is transported to the double-sided paper feed path 55 without being guided to the paper discharge tray 54 side, and reversed. The unit 56 reverses the switchback and sends it to the duplex conveying unit 57. The paper sent to the duplex conveying unit 57 is sent again to the vertical conveying unit 47 to form an image on the back surface and then discharged.
When the transfer sheet is reversed and discharged, the sheet switchback reversed by the reversing unit 56 is sent to the reverse discharge conveyance path 58 without being sent to the duplex conveying unit 57 and discharged.

感光体48,搬送ベルト51,定着ユニット52,排紙ユニット53,現像ユニット50は後述のメインモータによって駆動され、各給紙装置44〜46はメインモータの駆動を後述の給紙クラッチによって伝達して駆動される。縦搬送ユニット47はメインモータの駆動を後述の中間クラッチによって伝達して駆動される。
また、画像形成ユニット40の前面には、装置カバー59が取り付けられ、画像形成部の保守作業等の場合には、これを開閉することができる。また、装置カバー59を開けると、現像ユニット50や感光体48を取り出して交換することもできる。
The photosensitive member 48, the conveyance belt 51, the fixing unit 52, the paper discharge unit 53, and the development unit 50 are driven by a main motor described later, and the paper feeding devices 44 to 46 transmit the driving of the main motor by a paper feeding clutch described later. Driven. The vertical conveyance unit 47 is driven by transmitting the driving of the main motor by an intermediate clutch described later.
An apparatus cover 59 is attached to the front surface of the image forming unit 40, and can be opened and closed in the case of maintenance work for the image forming unit. Further, when the apparatus cover 59 is opened, the developing unit 50 and the photoconductor 48 can be taken out and replaced.

次に、この画像処理装置10の画像読取ユニット30における、画像を読み取る動作及び、読み取った画像を感光体48の面上に潜像形成するまでの動作を説明する。潜像とは感光体面上に画像を光情報に変換して照射することにより生じる電位分布である。   Next, an operation for reading an image in the image reading unit 30 of the image processing apparatus 10 and an operation until a latent image is formed on the surface of the photoreceptor 48 will be described. A latent image is a potential distribution generated by converting an image into light information and irradiating it on the surface of the photoreceptor.

画像読取ユニット30は、原稿を載置するコンタクトガラス24と光学走査系で構成されており、光学走査系には、露光ランプ31、第1ミラー32、レンズ35、CCDイメージセンサ36等を含む。露光ランプ31及び第1ミラー32は図示しない第1キャリッジ上に固定され、第2ミラー33及び第3ミラー34は図示しない第2キャリッジ上に固定されている。原稿像を読み取るときには、光路長が変わらないように、第1キャリッジと第2キャリッジとが2対1の相対速度で機械的に走査される。この光学走査系は、図示しないスキャナ駆動モータにて駆動される。   The image reading unit 30 includes a contact glass 24 on which an original is placed and an optical scanning system. The optical scanning system includes an exposure lamp 31, a first mirror 32, a lens 35, a CCD image sensor 36, and the like. The exposure lamp 31 and the first mirror 32 are fixed on a first carriage (not shown), and the second mirror 33 and the third mirror 34 are fixed on a second carriage (not shown). When reading a document image, the first carriage and the second carriage are mechanically scanned at a relative speed of 2: 1 so that the optical path length does not change. This optical scanning system is driven by a scanner drive motor (not shown).

原稿画像は、CCDイメージセンサ36によって読み取られ、電気信号に変換されて処理される。レンズ35及びCCDイメージセンサ36を図2内の左右方向に移動させることにより、画像倍率を変えることができる。すなわち、指定された倍率に対応してレンズ35及びCCDイメージセンサ36の左右方向の位置が設定される。   The document image is read by the CCD image sensor 36, converted into an electrical signal, and processed. The image magnification can be changed by moving the lens 35 and the CCD image sensor 36 in the left-right direction in FIG. That is, the left and right positions of the lens 35 and the CCD image sensor 36 are set corresponding to the designated magnification.

書き込みユニット49は、レーザ出力ユニット37、結像レンズ38、ミラー39で構成され、レーザ出力ユニット37の内部には、レーザ光源であるレーザダイオード及びモータによって高速で定速回転する回転多面鏡(ポリゴンミラー)が備わっている。
レーザ出力ユニット37より照射されるレーザ光は、定速回転するポリゴンミラーで偏向され、結像レンズ38を通り、ミラー39で折り返され、感光体48の面上に集光結像する。その結果、読み取られた画像が潜像形成される。
The writing unit 49 includes a laser output unit 37, an imaging lens 38, and a mirror 39. Inside the laser output unit 37, a rotating polygon mirror (polygon) that rotates at a constant high speed by a laser diode and a motor as a laser light source. Mirror).
Laser light emitted from the laser output unit 37 is deflected by a polygon mirror that rotates at a constant speed, passes through an imaging lens 38, is turned back by a mirror 39, and converges and forms an image on the surface of the photoreceptor 48. As a result, the read image is formed as a latent image.

次に、図3に、この画像処理装置10に備える操作パネルの構成を示す。
図3に示すように、操作パネル60は、液晶タッチパネル61,テンキー62,クリア/ストップキー63,プリントキー64,予熱キー65,リセットキー66,アプリケーション切替キー群67,初期設定キー68を備える。
そして、液晶タッチパネル61には、画像処理装置10に対する動作指示を受け付けたり、画像処理装置10の状態を表示したりするためのGUI(グラフィカル・ユーザ・インタフェース)画面を表示する。
Next, FIG. 3 shows a configuration of an operation panel provided in the image processing apparatus 10.
As shown in FIG. 3, the operation panel 60 includes a liquid crystal touch panel 61, a numeric keypad 62, a clear / stop key 63, a print key 64, a preheating key 65, a reset key 66, an application switching key group 67, and an initial setting key 68.
The liquid crystal touch panel 61 displays a GUI (Graphical User Interface) screen for receiving an operation instruction for the image processing apparatus 10 and displaying the state of the image processing apparatus 10.

また、アプリケーション切替キー群67の各キーを押下すると、画像処理装置10に実行させるアプリケーションを選択することができ、その左に設けられた選択されたアプリケーションを表示するLEDインジケータが点灯し、液晶タッチパネル61には、選択したアプリケーションの画面が表示される。   Further, when each key of the application switching key group 67 is pressed, an application to be executed by the image processing apparatus 10 can be selected, and an LED indicator for displaying the selected application provided on the left side is lit, and the liquid crystal touch panel In 61, the screen of the selected application is displayed.

また、初期設定キー68を押下すると、装置の初期状態をカスタマイズするモードに入ることができる。このモードでは、装置が収納する用紙のサイズ、又はコピー機能の使用中にクリア/ストップキー63を押下したときに設定される状態等を任意に設定したり、後述するユーザ認証設定の登録、変更が可能である。
予熱キー65を押下すると、装置を待機状態から消費電力低減状態に移行させ、定着温度を低下させたり、操作パネル60の表示を消灯させたりすることができる。予熱状態を解除し、待機状態に移行させるには、操作パネル60内のいずれかのキーを押下すればよい。
When the initial setting key 68 is pressed, a mode for customizing the initial state of the apparatus can be entered. In this mode, the size of the paper stored in the device, the state set when the clear / stop key 63 is pressed while using the copy function, etc. can be arbitrarily set, and user authentication setting registration / change described later can be performed. Is possible.
When the preheating key 65 is pressed, the apparatus can be shifted from the standby state to the power consumption reduction state, the fixing temperature can be lowered, or the display on the operation panel 60 can be turned off. To release the preheating state and shift to the standby state, any key in the operation panel 60 may be pressed.

図4は、コピー機能時における液晶タッチパネルの表示画面の一例を示す図である。
オペレータが、この液晶タッチパネル61に表示された各キーにタッチした場合、後述するMPUは、選択された機能を示すキーの表示を黒く反転させることにより、そのキーと対応する機能が選択されたことを示す。また、機能の詳細を指定しなければならない場合(例えば変倍であれは変倍値等)は、そのキーにタッチ操作があると詳細機能の設定画面を表示させる。液晶タッチパネル61は、ドット表示器を使用しているので、常に最適な表示をグラフィカルに行なうことができる。
FIG. 4 is a diagram illustrating an example of a display screen of the liquid crystal touch panel during the copy function.
When the operator touches each key displayed on the liquid crystal touch panel 61, the MPU described later indicates that the function corresponding to the key is selected by inverting the display of the key indicating the selected function in black. Indicates. Further, when it is necessary to specify the details of a function (for example, a scaling value for zooming), a setting screen for a detailed function is displayed when the key is touched. Since the liquid crystal touch panel 61 uses a dot display, an optimal display can always be performed graphically.

また、図4に示す表示画面の中央上部には、「コピーできます」、「お待ちください」等のメッセージを表示するメッセージエリア61aがある。ここで表示されるメッセージの中には、装置内の紙詰まり(ジャム)又は装置のドア、カバー類のオープンを示すメッセージ等も含まれる。   In addition, a message area 61a for displaying messages such as “Ready to copy” and “Please wait” is provided at the upper center of the display screen shown in FIG. The message displayed here includes a message indicating a paper jam (jam) in the apparatus or an opening of the apparatus door or covers.

次に、この画像処理装置10の制御系の構成について説明する。
図5は、その制御系の概略構成を示すブロック図である。
この図に示すように、画像処理装置10に備えるメインコントローラ70は、MPU71,RAM72,ROM73,及び不揮発性メモリ(NV−RAM)74を搭載する。
このうちMPU71は中央処理装置であって、画像処理装置10全体を統括制御する制御手段であり、ROM73や不揮発性メモリ74に記録された種々のプログラムを実行することにより種々の機能を実現する。
Next, the configuration of the control system of the image processing apparatus 10 will be described.
FIG. 5 is a block diagram showing a schematic configuration of the control system.
As shown in this figure, the main controller 70 included in the image processing apparatus 10 includes an MPU 71, a RAM 72, a ROM 73, and a nonvolatile memory (NV-RAM) 74.
Among these, the MPU 71 is a central processing unit, and is a control unit that performs overall control of the entire image processing apparatus 10, and implements various functions by executing various programs recorded in the ROM 73 and the nonvolatile memory 74.

ROM73は不揮発性の記憶手段であり、MPU71が実行するプログラムや、固定的なパラメータの値等を記憶する。ROM73を書き換え可能な記憶手段として構成し、これらのデータをアップデートできるようにしてもよい。
RAM72は、一時的に使用するデータを記憶したり、MPU71のワークメモリとして使用したりする記憶手段である。ページ描画用の画像メモリも、ここに設けるとよい。
不揮発性メモリ(NV−RAM)74は、フラッシュメモリ等による書き換え可能な不揮発性記憶手段であり、MPU71が実行するプログラムや、装置の電源がOFFされた後でも保持しておく必要があるパラメータの値等を記憶する。
The ROM 73 is a non-volatile storage unit, and stores programs executed by the MPU 71, fixed parameter values, and the like. The ROM 73 may be configured as a rewritable storage means so that these data can be updated.
The RAM 72 is storage means for storing temporarily used data or used as a work memory for the MPU 71. An image memory for page drawing is also preferably provided here.
The non-volatile memory (NV-RAM) 74 is a rewritable non-volatile storage means such as a flash memory. The non-volatile memory (NV-RAM) 74 is a program that is executed by the MPU 71 and parameters that need to be retained even after the apparatus is turned off. Stores the value etc.

また、メインコントローラ70には、図3に示した操作パネル60、スキャナの制御や原稿画像を画像メモリに書き込む制御、画像メモリからの画像データに基づく作像の制御等を行う画像処理ユニット(IPU)76、および原稿の給排送動作を行なうADF20等の分散制御装置が接続されている。これらの各分散制御装置とメインコントローラ70は、必要に応じて装置の状態を示す情報や動作指令のやりとりを行なっている。
また、メインコントローラ70にはHDD75も接続され、ここに多くの画像データを記録することができる。そして、必要に応じてその画像データを画像メモリに転送して印刷処理等に利用することもできる。また、HDD75には、画像処理装置10のログファイルやユーザの操作内容など、管理に係る情報等を記録することができる。
Further, the main controller 70 includes an image processing unit (IPU) that performs control of the operation panel 60 and scanner shown in FIG. 3, control of writing a document image into an image memory, control of image formation based on image data from the image memory, and the like. ) 76 and a distributed control device such as ADF 20 for performing document feeding / discharging operation. Each of these distributed control apparatuses and the main controller 70 exchange information indicating the state of the apparatus and operation commands as necessary.
The main controller 70 is also connected with an HDD 75, and a large amount of image data can be recorded therein. If necessary, the image data can be transferred to an image memory and used for printing processing or the like. Further, the HDD 75 can record management-related information such as a log file of the image processing apparatus 10 and user operation contents.

さらに、メインコントローラ70には、紙搬送等に必要なメインモータ77および各種クラッチ80〜83も接続されている。前述したように、図2に示した感光体48、搬送ベルト51、定着ユニット52、排紙ユニット53、現像ユニット50は、メインモータ77によって駆動され、各給紙ユニット44〜46にはメインモータ77の動力が各々給紙クラッチ80〜82によって伝達される。縦搬送ユニット47にはメインモータ77の動力が中間クラッチ83によって伝達される。   The main controller 70 is also connected with a main motor 77 and various clutches 80 to 83 required for paper conveyance. As described above, the photoconductor 48, the conveyance belt 51, the fixing unit 52, the paper discharge unit 53, and the development unit 50 shown in FIG. 2 are driven by the main motor 77, and the main motors are included in the paper feed units 44 to 46, respectively. The power of 77 is transmitted by the paper feed clutches 80 to 82, respectively. The power of the main motor 77 is transmitted to the vertical conveyance unit 47 by the intermediate clutch 83.

また、操作パネル60には前述した液晶タッチパネル61、および入力キー62〜68等が設けられており、ADF20には原稿を搬送する部分を駆動する搬送モータ78と原稿のセット状態を検知する原稿センサ26が設けられている。
その他にメインコントローラ70には給紙トレイ41〜43毎にトレイの開閉を検知する給紙トレイセンサ84〜86及び装置カバー59の開閉を検知するためのカバーオープンセンサ87も接続されている。これらの各センサが検出手段であり、これらの各センサにより、各給紙トレイ41〜43や装置カバー59に対する操作が検出できる。
The operation panel 60 is provided with the above-described liquid crystal touch panel 61, input keys 62 to 68, and the like. The ADF 20 includes a transport motor 78 that drives a portion that transports the document and a document sensor that detects the document set state. 26 is provided.
In addition, paper feed tray sensors 84 to 86 that detect opening and closing of the trays for each of the paper feeding trays 41 to 43 and a cover open sensor 87 for detecting opening and closing of the apparatus cover 59 are connected to the main controller 70. Each of these sensors is a detection means, and each of these sensors can detect an operation on each of the paper feed trays 41 to 43 and the apparatus cover 59.

また、メインコントローラ70には、利用者認証、利用制限、および機器近傍でのユーザの識別を行うために、非接触型のICカードリーダユニット79も接続されている。このICカードリーダユニット79は、無線通信により、ユーザに携帯させる非接触型ICカードから、そのICカードに登録されている識別情報を受信する受信手段である。
この識別情報は、画像処理装置10の利用権限の管理や、操作ログの記録に用いるものであり、例えばユーザ毎に割り当てられたユーザIDや会社内の部門毎に割り当てられた部門ID、あるいはこれらの組み合わせ等が考えられるが、単にカード自体を識別するための情報であってもよい。
In addition, a non-contact type IC card reader unit 79 is also connected to the main controller 70 in order to perform user authentication, usage restrictions, and user identification in the vicinity of the device. This IC card reader unit 79 is receiving means for receiving identification information registered in the IC card from a non-contact type IC card carried by the user by wireless communication.
This identification information is used for managing the use authority of the image processing apparatus 10 and recording operation logs. For example, the user ID assigned for each user, the department ID assigned for each department in the company, or these The information may be simply information for identifying the card itself.

次に、この画像処理装置10において、ICカードリーダユニット79により受信する識別情報を利用して実現する機能について説明する。
図1は、この画像処理装置10の上面とICカードリーダユニット79の電波受信エリアを模式的に示した図である。
この図に示すように、ICカードリーダユニット79は、操作パネル60の右側に取り付けられている。そして、このICカードリーダユニット79としては、電波の受信感度を切り替えることができるものを採用しており、概ね強感度エリア88内にICカードがある場合にそのICカードから情報を受信可能な強感度モードと、概ね弱感度エリア89内にICカードがある場合にそのICカードから情報を受信可能な弱感度モードとを切り替えることができるようにしている。
Next, functions realized by using the identification information received by the IC card reader unit 79 in the image processing apparatus 10 will be described.
FIG. 1 is a diagram schematically showing the upper surface of the image processing apparatus 10 and the radio wave reception area of the IC card reader unit 79.
As shown in this figure, the IC card reader unit 79 is attached to the right side of the operation panel 60. The IC card reader unit 79 employs a device capable of switching the radio wave reception sensitivity. When there is an IC card in the strong sensitivity area 88, the IC card reader unit 79 is capable of receiving information from the IC card. It is possible to switch between the sensitivity mode and the weak sensitivity mode in which information can be received from the IC card when there is an IC card in the weak sensitivity area 89.

そして、強感度モードと弱感度モードとを周期的に切り替える等して、強感度エリア88及び弱感度エリア89のそれぞれにつき、その内部にあるICカードから、そのICカードに登録されている識別情報を受信し、どの識別情報を持つICカードが各エリア内にあるかを把握できるようにしている。   Then, by periodically switching between the strong sensitivity mode and the weak sensitivity mode, for example, the identification information registered in the IC card from the IC card in each of the strong sensitivity area 88 and the weak sensitivity area 89. And which identification information has an IC card in each area.

そして、MPU71は、ユーザのIDを確認できるまでは画像処理装置10の機能を利用できない状態にしておき、ICカードリーダユニット79が弱感度モードでユーザのIDを受信し、そのIDのユーザに画像処理装置10の利用権限があると判断した場合に、画像処理装置10を利用可能な状態にする制御を行う。   Then, the MPU 71 keeps the function of the image processing apparatus 10 unavailable until the user ID can be confirmed, the IC card reader unit 79 receives the user ID in the weak sensitivity mode, and the user of the ID receives the image. When it is determined that the user has authority to use the processing apparatus 10, control is performed to make the image processing apparatus 10 available.

このような機能を実現するため、画像処理装置10においては、ユーザのIDを確認できるまでは液晶タッチパネル61に図6に示すような画面を表示させておくようにしている。すなわち、「ICカードを認証装置に近づけてください」と認証を促す認証要求画面69を表示させ、実際に画像処理装置10を操作するためのキー群等はこの画面に隠されて操作できないようにしている。   In order to realize such a function, the image processing apparatus 10 displays a screen as shown in FIG. 6 on the liquid crystal touch panel 61 until the user ID can be confirmed. That is, an authentication request screen 69 for prompting authentication is displayed as “Please bring the IC card closer to the authentication device”, and a key group for actually operating the image processing device 10 is hidden on this screen so that it cannot be operated. ing.

そして、画像処理装置10を利用しようとするユーザが、自身のIDが登録されたICカードを、ICカードリーダユニット79の近傍に弱感度エリア89内まで近づけると、ICカードリーダユニット79は弱感度モードでそのICカードに登録されているIDを受信する(読み取る)ことができる。ICカードリーダユニット79は、弱感度モードでIDを受信すると、受信したIDをMPU71に通知して、そのIDのユーザに画像処理装置10の利用権限があるか否かを判定させる。   When a user who intends to use the image processing apparatus 10 brings an IC card in which his / her ID is registered close to the weak sensitivity area 89 in the vicinity of the IC card reader unit 79, the IC card reader unit 79 is weakly sensitive. In the mode, the ID registered in the IC card can be received (read). When the IC card reader unit 79 receives the ID in the weak sensitivity mode, the IC card reader unit 79 notifies the MPU 71 of the received ID and determines whether or not the user of the ID has the authority to use the image processing apparatus 10.

MPU71は、この通知があると、NV-RAM74等に格納した権限情報を参照してそのIDのユーザが画像処理装置10を利用する権限を有するか否か判定する。そして、権限を有すると判定すると、ユーザをログインさせ、液晶タッチパネル61の表示を、図4に示したような画面に切り替えて、画像処理装置10の機能を利用できる状態にする。すなわち、画面に表示されたキー群を操作することにより、コピー等の操作を行うことができるようにする。   Upon receiving this notification, the MPU 71 refers to the authority information stored in the NV-RAM 74 or the like and determines whether or not the user with the ID has the authority to use the image processing apparatus 10. If it is determined that the user has authority, the user is logged in, and the display on the liquid crystal touch panel 61 is switched to a screen as shown in FIG. 4 so that the functions of the image processing apparatus 10 can be used. That is, an operation such as copying can be performed by operating a key group displayed on the screen.

また、MPU71は、ユーザがログインしている状態で行った動作をIDと対応させて動作ログとして記録しておき、後で参照できるようにする。このとき、課金に使用する印刷枚数の情報など、用途が明確な情報については、動作ログとは別に記録するようにしてもよい。
さらに、MPU71は、ユーザがログインした状態でリセットキー66が押下された場合、ログイン中のユーザが画像処理装置10の利用を終了したと判断してそのユーザをログアウトさせ、画像処理装置10の機能を利用できない状態に戻す。
In addition, the MPU 71 records an operation performed while the user is logged in as an operation log in association with the ID so that it can be referred to later. At this time, information with a clear use such as information on the number of printed sheets used for charging may be recorded separately from the operation log.
Further, when the reset key 66 is pressed while the user is logged in, the MPU 71 determines that the logged-in user has finished using the image processing apparatus 10, logs the user out, and functions the image processing apparatus 10. To the state where it is not available.

また、ログアウトについては、ログインさせたユーザのIDを有するICカードが強感度エリア88内になくなった場合に、ユーザが画像処理装置10の利用を終えて立ち去ったと判断し、そのユーザをログアウトさせるようにすることも考えられる。このようにすれば、リセットキー66の押下忘れによりログイン状態が維持されてしまうことがない一方、一旦ログインした後は、ICカードを弱感度エリア89内に置いておかなくても画像処理装置10の利用を継続でき、利便性が高い。   As for logout, when the IC card having the ID of the logged-in user is no longer in the strong sensitivity area 88, it is determined that the user has finished using the image processing apparatus 10 and left, and the user is logged out. It can also be considered. In this way, the login state is not maintained due to the user forgetting to press the reset key 66. On the other hand, after logging in, the image processing apparatus 10 does not have to place the IC card in the weak sensitivity area 89. Can be used continuously and is highly convenient.

ただし、このようにする場合でも、ICカードが強感度エリア88内に入ったことをトリガにログイン認証を行うとすると、単に近くを通りかかっただけで画像処理装置10を使用する意思のないユーザもログインさせてしまうことになるし、複数ユーザがいる(ICカードがある)場合の取扱いも複雑になるから、ログイン判定は、ICカードが弱感度エリア89内に入ったことをトリガに行うようにするとよい。   However, even in this case, if the login authentication is performed with the IC card entering the strong sensitivity area 88 as a trigger, some users who simply pass near and do not intend to use the image processing apparatus 10. Since the user will be logged in and the handling when there are a plurality of users (there is an IC card) becomes complicated, the login determination is performed with the trigger that the IC card enters the weak sensitivity area 89. Good.

ところで、ICカードリーダユニット79は、以上のログイン判定に用いるか否かとは関係なく、上述のように、周期的に強感度エリア88内にあるICカードからの識別情報の受信を試みており、このことにより、強感度エリア88内にどの識別情報を持つICカードがあるかを把握できる。また、その際に識別情報受信時の信号強度も検出し、このことによりICカードまでの大まかな距離も把握することができる。   Incidentally, the IC card reader unit 79 periodically attempts to receive identification information from the IC card in the strong sensitivity area 88 as described above, regardless of whether or not it is used for the above login determination. This makes it possible to grasp which identification information is present in the strong sensitivity area 88. In addition, the signal strength at the time of receiving the identification information is also detected at this time, so that a rough distance to the IC card can be grasped.

そして、ICカードリーダユニット79は、これらの情報に変化があるとMPU71に対して状態変化通知を行い、それに応じてMPU71から問い合わせがあった場合に、その時点で把握している情報をMPU71に通知することにより、MPU71も、これらの情報を把握することができるようにしている。なお、状態変化通知は、例えば新たな識別番号を受信したり、今まで受信していた識別番号を受信できなくなったり、識別番号受信時の信号強度が変化したりした場合に行うことになる。   The IC card reader unit 79 notifies the MPU 71 of a change in the state of the information, and when the MPU 71 makes an inquiry accordingly, the MPU 71 receives the information known at that time. By notifying, the MPU 71 can also grasp such information. The state change notification is performed when, for example, a new identification number is received, an identification number that has been received up to now cannot be received, or the signal strength at the time of receiving the identification number changes.

一方、MPU71は、図5に示した第1給紙トレイセンサ84,第2給紙トレイセンサ85,第3給紙トレイセンサ86,カバーオープンセンサ87といった開閉センサの検出内容を監視しており、これらのセンサにより、ユーザによる給紙トレイ41〜43や装置カバー59に対する操作(オープンイベントやクローズイベント)を検出すると、その検出した操作の内容と共に、これに対応させて強感度エリア88内にあるICカードから受信している識別情報を、HDD75中のログファイルに記録する。
このとき、複数のICカードが強感度エリア88内にあれば、全てのICカードから受信している識別情報を記録し、また、それぞれの識別情報と共に、その受信時の信号強度も記録するようにするとよい。
On the other hand, the MPU 71 monitors the detection contents of the open / close sensors such as the first paper feed tray sensor 84, the second paper feed tray sensor 85, the third paper feed tray sensor 86, and the cover open sensor 87 shown in FIG. When an operation (open event or close event) by the user to the paper feed trays 41 to 43 or the apparatus cover 59 is detected by these sensors, the contents of the detected operation and the strong sensitivity area 88 are associated with this. The identification information received from the IC card is recorded in a log file in the HDD 75.
At this time, if a plurality of IC cards are in the strong sensitivity area 88, the identification information received from all the IC cards is recorded, and the signal intensity at the time of reception is also recorded together with the respective identification information. It is good to.

ここで、図7及び図8に、MPU71が上記のログの記録のために実行する処理のフローチャートを示す。
MPU71は、画像処理装置10の電源投入時に、所要の初期化処理の終了後、図7及び図8のフローチャートに示す処理を、独立に開始する。
Here, FIGS. 7 and 8 are flowcharts of processing executed by the MPU 71 for recording the log.
When the image processing apparatus 10 is powered on, the MPU 71 starts the processing shown in the flowcharts of FIGS. 7 and 8 independently after the completion of the required initialization processing.

そして、図7のフローチャートに示す処理においては、MPU71は、ステップS11で、ICカードリーダユニット79からの状態変化通知があるまで待機する。そして、状態変化通知があると、ステップS12に進み、ICカードリーダユニット79から受信中の識別情報及びその信号強度の情報を取得し、ステップS13で、その取得した情報に基づき、検知中としている識別情報とその信号強度の情報を更新する。その後、ステップS11に戻って処理を繰り返す。   In the process shown in the flowchart of FIG. 7, the MPU 71 waits until there is a state change notification from the IC card reader unit 79 in step S <b> 11. If there is a state change notification, the process proceeds to step S12, where the identification information being received and the signal strength information are acquired from the IC card reader unit 79. In step S13, the detection is being performed based on the acquired information. The identification information and the signal strength information are updated. Then, it returns to step S11 and repeats a process.

以上の処理により、MPU71は、ICカードリーダユニット79が強感度モードでICカードから受信している識別情報に基づき、強感度エリア88内にどの識別情報が登録されたICカードが存在し、そのそれぞれがICカードリーダユニット79から概ねどの程度の距離に存在しているかを把握することができる。
また、各ユーザがそのユーザのIDを登録したICカードを常に携帯しているのであれば、どのIDのユーザが強感度エリア88内にいて、各ユーザがどの程度の距離にいるかを把握することができると言える。
With the above processing, the MPU 71 has an IC card in which identification information is registered in the strong sensitivity area 88 based on the identification information received from the IC card by the IC card reader unit 79 in the strong sensitivity mode. It is possible to grasp how far each of them is from the IC card reader unit 79.
In addition, if each user always carries an IC card in which the user's ID is registered, it is necessary to grasp which ID's user is in the strong sensitivity area 88 and how far each user is. Can be said.

また、図8のフローチャートに示す処理においては、MPU71は、まずステップS21で各開閉センサの状態(検出内容)を取得し、ステップS22でこれらのセンサの状態に変化があるか否か判断する。そして、変化がないと判断した場合には、ステップS21に戻って処理を繰り返す。   In the process shown in the flowchart of FIG. 8, the MPU 71 first acquires the state (detection content) of each open / close sensor in step S21, and determines whether or not there is a change in the state of these sensors in step S22. And when it is judged that there is no change, it returns to step S21 and repeats a process.

一方、変化があると判断した場合には、ステップS23で、変化のあった開閉センサの状態を更新して新たな比較基準とすると共に、ステップS24で、開閉センサの状態変化内容から検出された操作の内容(給紙トレイオープン/クローズ、カバーオープン/クローズ等)と、図7のステップS13で更新した検知中の識別情報及びその信号強度の情報とを対応させてHDD75中のログファイルに記録する。このとき、操作がなされた時刻の情報も記録するとよい。その後、ステップS21に戻って処理を繰り返す。   On the other hand, when it is determined that there is a change, in step S23, the state of the open / close sensor that has changed is updated to be a new comparison reference, and in step S24, it is detected from the state change contents of the open / close sensor. The operation contents (paper tray open / close, cover open / close, etc.) are recorded in the log file in the HDD 75 in association with the detected identification information and signal strength information updated in step S13 in FIG. To do. At this time, information on the time of operation may be recorded. Then, it returns to step S21 and repeats a process.

以上の処理により、MPU71は、ユーザがログインしていない場合でも、画像処理装置10に対して操作がなされた場合に、その操作内容と対応させて、装置近傍にあるICカードから受信した識別情報を記録することができる。各ユーザがそのユーザのIDを登録したICカードを常に携帯しているのであれば、これは、操作内容と対応させて、装置近傍にいるユーザの情報を記録していることになる。   As a result of the above processing, the MPU 71 receives the identification information received from the IC card in the vicinity of the apparatus when the operation is performed on the image processing apparatus 10 even when the user is not logged in, corresponding to the operation content. Can be recorded. If each user always carries an IC card in which the user's ID is registered, this means that information on the user in the vicinity of the apparatus is recorded in correspondence with the operation content.

従って、ユーザがログインしないで行った操作についても、ユーザの情報と対応させて記録することができる。従って、用紙トレイ中の用紙が不正に取り出されていたり、使用中のトナーが不正に持ち去られていたりした場合には、ログファイルを参照することにより、誰が用紙トレイや本体カバーを開閉したかの情報を把握することができ、犯人の特定に役立つ情報を得ることができる。
また、装置がこのような機能を有することを周知させておけば、不正を働いても犯人がわかってしまうという認識が生まれ、不正に対する抑止効果を得ることができると考えられる。
Therefore, operations performed without the user logging in can be recorded in correspondence with the user information. Therefore, if the paper in the paper tray has been illegally removed or the toner being used has been illegally taken away, refer to the log file to determine who opened or closed the paper tray or the main unit cover. Information can be grasped, and information useful for identifying the criminal can be obtained.
Further, if it is made known that the device has such a function, it is considered that the perpetrator can be known even if the fraud is performed, and the deterrence effect against the fraud can be obtained.

なお、以上のような画像処理装置10の場合、操作者がICカードを携帯していなければ、操作があった場合でもその操作者のIDを記録できないし、他人のICカードを携帯していれば、他人のIDを記録してしまうことになる。しかし、例えば、顔写真付きの社員証をICカードとし、各社員に常に見える位置に携帯することを義務付ける等すれば、ICカードの不携帯や他人のICカードの携帯は、周りの人間が容易に発見して注意したり不審者と認識したりすることができると考えられるので、運用上の工夫により、このような不具合がさほど問題とならないようにすることは、容易と考えられる。   In the case of the image processing apparatus 10 as described above, if the operator does not carry an IC card, the ID of the operator cannot be recorded even if there is an operation, and another person's IC card can be carried. In this case, the other person's ID is recorded. However, for example, if an employee ID card with a face photo is used as an IC card and it is obliged to carry it in a position where it can be seen by each employee, it is easy for the surrounding people to carry the IC card without others or to carry another person's IC card. Therefore, it is considered easy to prevent such problems from becoming a problem by using operational ideas.

また、運用に工夫が必要な点があったとしても、低コストで犯人の特定に役立つ情報を得たり、不正に対する抑止効果を得たりできることの効果のほうが、大きいと考えられる。なお、ログファイルの内容を、用紙補給や機器のメンテナンスのログとして利用することも当然可能である。
また、以上のような用途を考慮すれば、強感度エリア88の範囲は、手を延ばせば装置に届く範囲をカバーできる程度の範囲、例えば半径1〜2m程度の範囲が好ましいと考えられる。
In addition, even if there is a point that needs to be devised for operation, the effect of being able to obtain information useful for identifying a criminal at a low cost or obtaining a deterrent effect against fraud is considered to be greater. Of course, it is possible to use the contents of the log file as a log for paper supply and device maintenance.
In consideration of the above applications, it is considered that the range of the strong sensitivity area 88 is preferably a range that can cover the range that can reach the device if the hand is extended, for example, a range of about 1 to 2 m in radius.

さらに、単にICカードから識別情報を受信したというだけではその情報をログファイルには記録せず、その状態で操作を検出した場合のみICカードから受信した識別情報を記録するようにすれば、ログファイルのサイズを無駄に増加させないようにすることができる。なお、ICカードが強感度エリア88内にない状態で画像処理装置10に対する操作を検出した場合にも、その旨をログファイルに記録するようにするとよい。ICカードを持たないユーザによる不正操作の可能性があるためである。   Further, if the identification information is simply received from the IC card, the information is not recorded in the log file. If the operation is detected in that state, the identification information received from the IC card is recorded. The file size can be prevented from being increased unnecessarily. Even when an operation on the image processing apparatus 10 is detected in a state where the IC card is not in the strong sensitivity area 88, it is preferable to record that fact in the log file. This is because there is a possibility of unauthorized operation by a user who does not have an IC card.

また、操作検出時に複数のICカードから識別情報を受信していた場合に、それらの識別情報を全て記録するようにすれば、操作検出時にICカードを持つ複数のユーザが装置の近傍にいる場合でも、その状況をログファイルに記録することができる。
また、その際に受信時の信号強度も記録するようにすれば、どのICカードを持つユーザが操作を行った可能性が高いかを特定することができる。
Further, when identification information is received from a plurality of IC cards at the time of detecting an operation, if all the identification information is recorded, a plurality of users having IC cards at the time of detecting an operation are in the vicinity of the device. But you can record the situation in a log file.
If the signal strength at the time of reception is also recorded at that time, it is possible to identify which IC card has a high possibility of operation by the user.

以上で実施形態の説明を終了するが、装置の構成、使用する情報、具体的な処理内容等が、上述の実施形態で説明したものに限られないことはもちろんである。
例えば、上述した実施形態においては、識別情報を送信してくるデバイスとして、ICカードを用いる例について説明したが、これに代えて、識別信号を常にあるいは間欠的に発信する発信機等のデバイスを用いてもよく、形状もカード状のものに限られることはない。識別情報の発信についても、能動的に行うデバイスであっても、外部からの信号に応じて受動的に行うデバイスであってもよい。
Although the description of the embodiment is completed as described above, it is a matter of course that the configuration of the apparatus, information to be used, specific processing contents, and the like are not limited to those described in the above-described embodiment.
For example, in the above-described embodiment, an example in which an IC card is used as a device that transmits identification information has been described. Instead, a device such as a transmitter that constantly or intermittently transmits an identification signal is used. It may be used, and the shape is not limited to a card shape. As for the transmission of the identification information, either a device that performs actively or a device that performs passively according to a signal from the outside may be used.

また、これらのデバイスから識別情報を受信する受信手段も、デバイスの構成に対応したものを採用すればよく、ICカードリーダユニットに限られないことは、もちろんである。また、上述の強感度モードと弱感度モードのように感度を複数段階に切り替える機能や、識別情報受信時の信号強度を検出する機能は、必須ではない。
また、逆に、識別情報受信時の信号強度を検出する代わりに、信号の検出感度を多段階に順次切り替えて識別情報の受信を試み、どの段階の感度まで識別情報を受信できるかに応じて、各デバイスまでの距離を見積もることができるようにしてもよい。感度毎にどの程度の距離から識別情報を受信可能かを見積もっておけば、識別情報を受信できる最低感度に対応する距離付近に発信源のデバイスがあると認識することができる。
Also, the receiving means for receiving the identification information from these devices may be one corresponding to the configuration of the device, and is not limited to the IC card reader unit. Further, the function of switching the sensitivity to a plurality of stages as in the above-described strong sensitivity mode and weak sensitivity mode, and the function of detecting the signal intensity when receiving identification information are not essential.
Conversely, instead of detecting the signal strength at the time of receiving the identification information, the detection sensitivity of the signal is sequentially switched to multiple stages to try to receive the identification information, and depending on the level of sensitivity at which the identification information can be received. The distance to each device may be estimated. By estimating how far the identification information can be received for each sensitivity, it is possible to recognize that the source device is in the vicinity of the distance corresponding to the lowest sensitivity at which the identification information can be received.

また、監視を行い、検出時にログファイルに記録する操作についても、カバーや用紙トレイの開閉操作に限ることはなく、ADFへの用紙の載置、コンタクトガラス上の圧板の開閉、トナーカートリッジの着脱等、任意の操作を対象としてよい。また、外付けHDD,メモリカード,USB(Universal Serial Bus)等により活線挿抜が可能な装置を始めとする、着脱可能な装置、部品、媒体等の着脱も、記録対象としてよい。そして、検出可能な操作のうちどの操作を記録対象とするか、ユーザ又は管理者が選択できるようにしてもよい。
利用権限のあるユーザ以外の操作をソフトウェア的に排除することが困難なものにつき、上述のようなログの記録を行うと特に効果的であるが、これに限られることもない。
Also, the operation of monitoring and recording in the log file at the time of detection is not limited to the opening / closing operation of the cover or the paper tray, but the paper is placed on the ADF, the pressure plate on the contact glass is opened / closed, and the toner cartridge is attached / detached. Any operation may be targeted. In addition, attachment / detachment of removable devices, components, media, and the like, including devices that can be hot-plugged / removed by an external HDD, memory card, USB (Universal Serial Bus), etc., may be recorded. Then, the user or the administrator may select which operation among the detectable operations is to be recorded.
It is particularly effective to record logs as described above for operations that are difficult to exclude by software other than users who have usage rights. However, the present invention is not limited to this.

また、この発明が、画像処理装置に限らず、ネットワーク家電,自動販売機,医療機器,電源装置,空調システム,ガス・水道・電気等の計量システム,汎用コンピュータ,自動車,航空機等の任意の電子装置に適用可能であることはもちろんである。そして、これらの電子装置に適用する場合、その装置の機能、構成、使用状況等に応じて、適当な操作をログファイルへの記録対象とすればよい。   In addition, the present invention is not limited to an image processing apparatus, but may be any electronic device such as a network home appliance, a vending machine, a medical device, a power supply device, an air conditioning system, a metering system for gas, water, electricity, etc. Of course, it is applicable to the apparatus. When applied to these electronic devices, an appropriate operation may be recorded in the log file in accordance with the function, configuration, usage status, and the like of the device.

また、識別情報を受信する受信器等を、電子装置の本体と別に設けたり、ログイン認証用の受信器と別に設けたりすることも、妨げられない。ユーザの存在を検知したい範囲が、装置本体や操作パネルと離れた位置である場合も考えられるためである。また、電子装置においてログイン認証を行うこと自体も、必須ではない。
また、上述した各実施形態及び変形例の内容は、矛盾しない範囲で適宜組み合わせて適用することも可能である。
In addition, it is not impeded that a receiver or the like for receiving identification information is provided separately from the main body of the electronic device or provided separately from a receiver for login authentication. This is because the range in which it is desired to detect the presence of the user may be a position away from the apparatus main body and the operation panel. Further, it is not essential to perform login authentication in the electronic device.
In addition, the contents of the above-described embodiments and modifications can be applied in appropriate combination within a consistent range.

以上説明してきたようなこの発明による電子装置によれば、認証に関係なく操作可能な部分についても適切な操作ログを安価に記録できるようにすることができる。また、このことにより、不正アクセスに対する抑止効果を安価に得ることができる。
従って、この発明を適用することにより、不正行為の抑止効果をもつ電子装置を安価に提供することができる。
According to the electronic apparatus according to the present invention as described above, an appropriate operation log can be recorded at a low cost even for a portion that can be operated regardless of authentication. This also makes it possible to obtain a deterrent effect against unauthorized access at a low cost.
Therefore, by applying the present invention, an electronic device having a deterrent effect can be provided at low cost.

この発明の電子装置の実施形態である画像処理装置の上面とICカードリーダユニットの電波受信エリアを模式的に示す図である。It is a figure which shows typically the upper surface of the image processing apparatus which is embodiment of the electronic device of this invention, and the electromagnetic wave reception area of an IC card reader unit. この発明の電子装置の実施形態である画像処理装置の構成を示す概略断面図である。It is a schematic sectional drawing which shows the structure of the image processing apparatus which is embodiment of the electronic device of this invention. その画像処理装置に備える操作パネルの構成を示す図である。It is a figure which shows the structure of the operation panel with which the image processing apparatus is equipped. その操作パネルに設けた液晶タッチパネルに表示させるコピー機能時の表示画面の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the display screen at the time of the copy function displayed on the liquid crystal touch panel provided in the operation panel. 図2に示した画像処理装置における制御系の概略構成を示すブロック図である。FIG. 3 is a block diagram illustrating a schematic configuration of a control system in the image processing apparatus illustrated in FIG. 2.

図3に示した液晶タッチパネルに表示させるログイン認証前の表示画面の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the display screen before the login authentication displayed on the liquid crystal touch panel shown in FIG. 図5に示したMPUが実行する処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the process which MPU shown in FIG. 5 performs. 図5に示したMPUが実行する別の処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows another process which MPU shown in FIG. 5 performs.

符号の説明Explanation of symbols

10:画像処理装置,41〜43:第1〜第3給紙トレイ,59:装置カバー,
60:操作パネル,70:メインコントローラ,71:MPU,72:RAM,
73:ROM,74:NV−RAM,75:HDD,79:ICカードリーダユニット,
84:第1給紙トレイセンサ,85:第2給紙トレイセンサ,
86:第3給紙トレイセンサ,87:カバーオープンセンサ,
88:強感度エリア,89:弱感度エリア
10: Image processing device, 41-43: First to third paper feed trays, 59: Device cover,
60: Operation panel, 70: Main controller, 71: MPU, 72: RAM,
73: ROM, 74: NV-RAM, 75: HDD, 79: IC card reader unit,
84: first paper feed tray sensor, 85: second paper feed tray sensor,
86: Third paper feed tray sensor, 87: Cover open sensor,
88: Strong sensitivity area, 89: Weak sensitivity area

Claims (5)

外部のデバイスから識別情報を受信する受信手段と、
当該電子装置の操作を検出する検出手段と、
該検出手段が操作を検出した場合に、検出した操作の内容と共に、これに対応させて前記受信手段が受信している識別情報を記録する記録手段とを設けたことを特徴とする電子装置。
Receiving means for receiving identification information from an external device;
Detecting means for detecting an operation of the electronic device;
An electronic apparatus comprising: a recording unit that records the identification information received by the receiving unit together with the content of the detected operation when the detecting unit detects an operation.
前記検出手段が、少なくともカバーの開閉又は用紙トレイの開閉の操作を検出する手段であることを特徴とする請求項1記載の電子装置。   2. The electronic apparatus according to claim 1, wherein the detecting means is means for detecting at least an operation of opening / closing a cover or opening / closing a paper tray. 前記記録手段が、前記検出手段が前記操作を検出しない場合には、前記受信手段が受信した前記識別情報は記録しない手段であることを特徴とする請求項1又は請求項2記載の電子装置。   3. The electronic apparatus according to claim 1, wherein the recording unit is a unit that does not record the identification information received by the receiving unit when the detecting unit does not detect the operation. 前記記録手段が、前記操作内容を記録するときには、当該操作内容とともに、これに対応させて前記受信手段が受信している全ての識別情報を記録する手段であることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の電子装置。   2. The recording unit according to claim 1, wherein when the operation content is recorded, the operation unit records all identification information received by the receiving unit in association with the operation content. 4. The electronic device according to any one of 3. 前記記録手段が、前記操作内容を記録するときには、これに対応させて前記受信手段が受信している識別情報とともにその受信時の信号強度も記録する手段であることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載の電子装置。
2. The recording device according to claim 1, wherein when the operation content is recorded, the signal strength at the time of reception is recorded together with the identification information received by the reception device correspondingly. 5. The electronic device according to any one of 4.
JP2006070509A 2006-03-15 2006-03-15 Electronic device Pending JP2007248683A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006070509A JP2007248683A (en) 2006-03-15 2006-03-15 Electronic device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006070509A JP2007248683A (en) 2006-03-15 2006-03-15 Electronic device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007248683A true JP2007248683A (en) 2007-09-27

Family

ID=38593074

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006070509A Pending JP2007248683A (en) 2006-03-15 2006-03-15 Electronic device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007248683A (en)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011060239A (en) * 2009-09-14 2011-03-24 Ricoh Co Ltd Image forming apparatus, print job execution method, program, and storage medium
JP2012203527A (en) * 2011-03-24 2012-10-22 Terumo Corp Medical equipment and control method of medical equipment
JP2016197344A (en) * 2015-04-03 2016-11-24 キヤノン株式会社 Electronic apparatus and control method thereof
JP2017132145A (en) * 2016-01-28 2017-08-03 株式会社沖データ Image formation device and image formation system

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011060239A (en) * 2009-09-14 2011-03-24 Ricoh Co Ltd Image forming apparatus, print job execution method, program, and storage medium
JP2012203527A (en) * 2011-03-24 2012-10-22 Terumo Corp Medical equipment and control method of medical equipment
JP2016197344A (en) * 2015-04-03 2016-11-24 キヤノン株式会社 Electronic apparatus and control method thereof
JP2017132145A (en) * 2016-01-28 2017-08-03 株式会社沖データ Image formation device and image formation system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5885645B2 (en) Information processing apparatus and authentication method
CN101600034B (en) Image processing apparatus and method with reading mistake preventing function during document reading
JP5885715B2 (en) Printing system, information processing device
JP2009135923A (en) Image forming apparatus, image reading apparatus, and remote diagnostic method of image forming apparatus
US9542142B2 (en) Image forming apparatus and discharge destination display method
JP2006205671A (en) Information processor and its controlling method
CN104853055A (en) Image forming apparatus, and method for controlling image forming apparatus
JP2010023467A (en) Image forming device
JP2007248683A (en) Electronic device
EP2202585B1 (en) Copier
JP2018149698A (en) Image forming device and image forming program
JP2011022911A (en) Image forming apparatus and server
JP2008008984A (en) Image reader
JP2005269432A (en) Image forming device and image formation system
JP2012032883A (en) Guidance providing apparatus and electronic device
US10944878B2 (en) Image reading apparatus and image forming apparatus for warning of risk of information leakage
JP5202487B2 (en) Image reading device
JP5189965B2 (en) Electronic device with notification function
JP5298702B2 (en) Image forming apparatus
JP2009071475A (en) Image forming apparatus
JP2009117955A (en) User authentication apparatus, user authentication method, user authentication program, and record medium
JP2006113190A (en) Image forming apparatus
JP2005022342A (en) Image processing system
JP7056800B2 (en) Image forming device and image forming system
JP2007199132A (en) Image forming apparatus