JP2007246289A - 窒化ガリウム系半導体基板の作製方法 - Google Patents

窒化ガリウム系半導体基板の作製方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007246289A
JP2007246289A JP2004069043A JP2004069043A JP2007246289A JP 2007246289 A JP2007246289 A JP 2007246289A JP 2004069043 A JP2004069043 A JP 2004069043A JP 2004069043 A JP2004069043 A JP 2004069043A JP 2007246289 A JP2007246289 A JP 2007246289A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
substrate
gallium nitride
based semiconductor
nitride based
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004069043A
Other languages
English (en)
Inventor
Chiaki Sasaoka
千秋 笹岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2004069043A priority Critical patent/JP2007246289A/ja
Priority to PCT/JP2005/003606 priority patent/WO2005088687A1/ja
Publication of JP2007246289A publication Critical patent/JP2007246289A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B29/00Single crystals or homogeneous polycrystalline material with defined structure characterised by the material or by their shape
    • C30B29/10Inorganic compounds or compositions
    • C30B29/40AIIIBV compounds wherein A is B, Al, Ga, In or Tl and B is N, P, As, Sb or Bi
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/0237Materials
    • H01L21/02373Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02381Silicon, silicon germanium, germanium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02436Intermediate layers between substrates and deposited layers
    • H01L21/02439Materials
    • H01L21/02441Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/0245Silicon, silicon germanium, germanium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02436Intermediate layers between substrates and deposited layers
    • H01L21/02439Materials
    • H01L21/02455Group 13/15 materials
    • H01L21/02458Nitrides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02436Intermediate layers between substrates and deposited layers
    • H01L21/02439Materials
    • H01L21/02488Insulating materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02538Group 13/15 materials
    • H01L21/0254Nitrides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/0262Reduction or decomposition of gaseous compounds, e.g. CVD
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/02636Selective deposition, e.g. simultaneous growth of mono- and non-monocrystalline semiconductor materials
    • H01L21/02639Preparation of substrate for selective deposition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/02636Selective deposition, e.g. simultaneous growth of mono- and non-monocrystalline semiconductor materials
    • H01L21/02647Lateral overgrowth
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02656Special treatments
    • H01L21/02664Aftertreatments
    • H01L21/02667Crystallisation or recrystallisation of non-monocrystalline semiconductor materials, e.g. regrowth

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

【課題】 Si(111)面上に気相成長法を利用して、厚膜の窒化ガリウム系半導体層を形成する際、GaとSiに因る反応に起因する結晶劣化、GaNとSiの熱膨張係数差に起因するクラッキング発生を抑制し、良質な窒化ガリウム系半導体基板の作製を可能とする作製方法の提供。
【解決手段】 担体基板の上面上に、酸化膜を介して形成された薄層Si(111)を基板とし、前記薄層Si(111)の一部を除去した後、該薄層Si(111)の存在する基板表面上に厚膜の窒化ガリウム系半導体層、例えば、厚膜AlGaN層を形成することで、窒化ガリウム系半導体基板を作製する。
【選択図】 図4

Description

本発明は、窒化ガリウム系半導体基板の作製方法に関する。特には、Si(111)面上に気相成長によって厚膜の窒化ガリウム系半導体層を形成することで、窒化ガリウム系半導体基板を作製する方法に関する。
窒化ガリウムに代表されるIII族窒化物半導体は、高効率の青紫色発光が可能であり、青紫色領域の発光ダイオード(light emitting diode,LED)やレーザーダイオード(laser diode,LD)用材料として、注目を浴びてきた。なかでも、青紫色領域のLDは、大容量光ディスク装置の光源として期待され、近年、書き込み光源用の高出力窒化ガリウム系半導体LDの開発が勢力的に進められている。加えて、窒化ガリウム系半導体の示す、優れた電子伝導特性を生かし、動作層に窒化ガリウム系半導体を利用する高周波トランジスタの開発も、同時に進められている。
これら窒化ガリウム系半導体デバイスは、従来、主に、サファイアまたはSiCを下地基板とし、その上にヘテロ成長させたIII族窒化物半導体層を利用して作製されている。その理由は、良質なGaN単結晶基板の入手が困難であったためである。従って、サファイア基板やSiC基板上に2段階成長法を用いてウルツ鉱型GaN(0001)層を成長させ、得られるGaN(0001)層を基板として、III族窒化物半導体層のエピタキシャル成長によって、素子構造が作製されてきた。これらサファイア基板やSiC基板を下地基板に用いる場合、下地基板とGaNの格子定数が大きく異なるため、ヘテロ成長させたGaN層に高密度の転位が導入され、良質な結晶を得る上での障害となっていた。加えて、サファイア基板の熱伝導度が低いため、その上に作製されている素子の放熱特性が悪いこと、劈開(ヘキカイ)面の配向がGaN層とサファイア基板とで異なり、LD作製時、劈開(ヘキカイ)を利用するミラー端面形成が困難であること、更には、サファイア自体、絶縁体であるため、裏面電極型素子の作製が不可能であることも、サファイア基板の利用に伴う本質的な問題であった。
一方、近年、HVPE(hydride vapor phase epitaxy)を用いるGaN厚膜成長技術によって、良質な低転位GaN基板の作製が可能であることも報告されている(例えば、特許文献1を参照)。サファイア基板に代えて、熱伝導特性、電気伝導特性の良好なGaN基板を用いることにより、放熱特性の改善、裏面電極型LDの実現等が期待される。従って、将来的には、厚膜成長技術により作製されるGaN基板を利用した、III族窒化物半導体素子が主流になると考えられる。
現在、主流となっているGaN基板作製技術は、下地基板のサファイア、GaAsなどの単結晶基板上にHVPE法により300μm以上の厚膜GaN層を堆積させ、その後、下地基板を除去することにより自立GaN基板を得るものである。HVPEによるGaN基板作製においては、(1)単結晶基板と厚膜GaN層の剥離、(2)HVPE成長時における、単結晶基板の熱的および化学的安定性、の二点の課題をいかに解決するかが鍵となる。GaN成長用下地基板として一般的に利用されているサファイア基板、SiC基板は、化学的に安定であり、かつ硬いために、化学エッチングや研磨によって、GaN/サファイア、あるいは、GaN/SiC構造から下地基板の剥離を容易に達成できないという問題があった。サファイア基板の場合には、レーザーを用いた剥離法も提案されているが、大面積にわたり、厚膜GaN層の割れなしに剥離することは困難であった。また、GaAsを下地基板とする場合、厚膜GaN層との剥離は、容易に行うこうが可能である。しかしながら、典型的なHVPE法によるGaNの成長温度(〜1000℃)では、GaAsの熱分解が生じるため、成長面以外の裏面、側端面を保護する必要がある。さらに、GaAs材料自体、毒性の高いAsを主な成分として含むため、対環境性の点で、必ずしも好ましい下地基板ではない。
素子作製工程において、窒化ガリウム系半導体層のヘテロ成長用の下地基板として、Si(111)を用いる事例も提案されている(特許文献2、特許文献3を参照)。その際、Si下地基板とGaNの格子定数差に起因する結晶成長上の問題を克服する手段として、AlN緩衝層を用いることが有用であることも例示されている(特許文献3を参照)。また、Si基板は、GaN成長温度において熱的に安定であり、更には、入手コストが低いこと、材料自体毒性が低いこと、結晶性のよい大口径ウエハが入手可能であることなど、多くの利点を有す。加えて、研磨や化学エッチングにより、容易にSiを選択的に除去することが可能であるため、自立GaN基板作製のための下地基板材料として有望である。
特開平10−287497号公報 特開平8−56015号公報 特開平11−40850号公報
窒化ガリウム系半導体を成長する場合、Siを基板として用いる際には、GaとSiに因る反応に起因する結晶劣化、GaNとSiの熱膨張係数差に起因するクラッキング発生が問題となる。これらの問題を解決する技術として、GaとSiに因る反応を抑制する目的で、Si基板表面を炭化して、SiC組成の緩衝層を設ける手法(特開平8−56015号公報)、クラッキング発生を回避する目的で、AlGaInN超格子を緩衝層として用いる手法(特開平11−40850号公報)などが提案されている。しかし、これらの手法は、いずれも、Si基板上に成長される窒化ガリウム系半導体層の膜厚が数μmと薄い場合に、有効に適用可能な技術として提案されたものである。一方、膜厚は数百μmを超える、厚膜の窒化ガリウム系半導体層をSi基板上に堆積する場合には、次のような問題が生じる。例えば、上記SiC組成の緩衝層形成時、表面欠陥や表面に付着した異物に起因して、緩衝層にピンホールが生じやすい。この緩衝層内のピンホールを介して、GaとSi基板表面との直接的な接触が生じると、GaとSiの反応が起こるが、成長される窒化ガリウム系半導体層の膜厚が数μm程度と薄い場合には、成長中に進行する反応領域は、ピンホール近傍の局所的なものであり、基板全面に波及することはない。一方、厚膜GaNを堆積する場合、当初、ピンホール近傍における局所的な反応に伴って生じたGa/Si融液により、周囲の基板Siおよび堆積したGaN層がさらにメルトバックする結果、反応領域の拡大が加速度的に進行する。そのため、メルトバックに伴った、Ga/Si反応は、基板全面に影響を及ぼすことになり、成長される膜厚が増すとともに、より大きな問題となる。表面欠陥や表面に付着した異物に起因する、緩衝層内のピンホール発生を完全に抑制することは困難であるため、仮に、ピンホール発生が生じた際、その後に引き起こされる、メルトバック反応の拡大を抑制する手段は、前記結晶劣化の問題に対する、有効な解決手段となる。
本発明は前記の課題を解決するもので、本発明の目的は、Si基板を下地基板として用い、Si(111)面上に気相成長によって厚膜の窒化ガリウム系半導体層を形成する際、上記結晶劣化の拡大を有効に回避でき、良質な結晶性を示す窒化ガリウム系半導体基板の作製を可能とする方法を提供することにある。
本発明者は、Si(111)面上に気相成長によって厚膜の窒化ガリウム系半導体層を形成する際、従来用いていたSi(111)バルク基板に代えて、担体基板上に、SiO2膜などの誘電体層と、この誘電体層上にSi(111)層が積層された、SOI(silicon on insulator)基板を利用し、加えて、Si(111)層表面上に緩衝層を設け、厚膜の窒化ガリウム系半導体層を形成することにより、Ga/Siメルトバック反応に起因する結晶劣化の拡大、ならびにピット上の表面欠陥の生成を有効に回避できることを見出した。本発明は、この知見に基づき、完成に至ったものである。
すなわち、本発明の第一の形態にかかる窒化ガリウム系半導体基板の作製方法は、
窒化ガリウム系半導体基板を作製する方法であって、
担体基板上に、第一の誘電体層と、該第一の誘電体層上にSi(111)層が積層されてなる基板を用い、
前記基板表面のSi(111)層上に緩衝層を堆積する工程と、
緩衝層の堆積後、厚膜の窒化ガリウム系半導体層を堆積する工程とを
少なくとも有し、
前記厚膜の窒化ガリウム系半導体層を用いて、窒化ガリウム系半導体基板を作製することを特徴とする窒化ガリウム系半導体基板の作製方法である。
また、本発明の第二の形態にかかる窒化ガリウム系半導体基板の作製方法は、
窒化ガリウム系半導体基板を作製する方法であって、
担体基板上に、第一の誘電体層と、該第一の誘電体層上にSi(111)層が積層されてなる基板を用い、
前記基板表面のSi(111)層上に緩衝層を堆積する工程と、
緩衝層の堆積後、前記緩衝層の表面を部分的に被覆する第二の誘電体層を形成する工程と、
前記第二の誘電体層による部分的被覆後、厚膜の窒化ガリウム系半導体層を堆積する工程とを
少なくとも有し、
前記厚膜の窒化ガリウム系半導体層を用いて、窒化ガリウム系半導体基板を作製することを特徴とする窒化ガリウム系半導体基板の作製方法である。
さらに、本発明の第三の形態にかかる窒化ガリウム系半導体基板の作製方法は、
窒化ガリウム系半導体基板を作製する方法であって、
担体基板上に、第一の誘電体層と、該第一の誘電体層上にSi(111)層が積層されてなる基板を用い、
前記基板表面のSi(111)層上に緩衝層を堆積する工程と、
緩衝層の堆積後、前記第一の誘電体層上の前記Si(111)層と緩衝層との積層構造を部分的に残し、他の領域では、前記Si(111)層と緩衝層との積層構造を除去し、第一の誘電体層表面を露出させる工程と、
前記Si(111)層と緩衝層との積層構造の部分的除去後、厚膜の窒化ガリウム系半導体層を堆積する工程とを
少なくとも有し、
前記厚膜の窒化ガリウム系半導体層を用いて、窒化ガリウム系半導体基板を作製することを特徴とする窒化ガリウム系半導体基板の作製方法である。
上記の三種の形態を有する本発明の窒化ガリウム系半導体基板の作製方法において、
前記Si(111)層の厚さを、1μm以下の範囲に選択することが好ましい。また、前記緩衝層は、少なくともAlを含む窒化ガリウム系半導体層であることが好ましい。一方、前記第一の誘電体層の誘電体材料は、SiOxyで示される誘電体材料の群から選択することが望ましい。同様に、前記第二の誘電体層の誘電体材料も、SiOxyで示される誘電体材料の群から選択することが望ましい。
なお、本発明の窒化ガリウム系半導体基板の作製方法において、
前記担体基板として、Si(111)基板とは異なる熱膨張係数の面内異方性を有する基板を用いることができる。例えば、前記担体基板として、Si(100)基板を用いることができる。
本発明により、研磨や化学エッチングによって、窒化ガリウム系半導体層から容易に除去することができ、また、安価に入手可能なSi基板を下地基板として利用し、Si(111)面上に気相成長によって厚膜の窒化ガリウム系半導体層を形成する際、GaとSiに因る反応に起因する結晶劣化の影響を局所的な範囲に抑制することが可能となる。結果として、本発明にかかる窒化ガリウム系半導体基板の作製方法を利用することで、安価で、大面積のSi基板を下地基板として利用し、例えば、良質なGaN自立基板を簡便、かつ高い生産性で作製することが可能となる。
本発明にかかる窒化ガリウム系半導体基板の作製方法について、以下に詳しく説明する。
本発明にかかる作製方法の第一の特徴は、Si(111)面上に気相成長によって厚膜の窒化ガリウム系半導体層を形成する際、従来用いていたSi(111)バルク基板に代えて、担体基板上に、SiO2膜などの第一の誘電体層と、この第一の誘電体層上に薄膜のSi(111)層が積層された、SOI基板を利用する点にある。また、前記薄膜のSi(111)層の表面に緩衝層を形成した上で、気相成長によって厚膜の窒化ガリウム系半導体層を形成している。
SOI基板ではなく、Siバルク基板を用いる場合には、緩衝層中に存在するピンホールを介した、Ga/Siメルトバック反応が起こった際、Siが基板側から継続的に供給される。そのため、Ga/Siメルトバック反応が加速度的に進行することにある。
一方、前記SOI基板においては、薄膜のSi(111)層と下の担体基板との間にSiO2膜などの第一の誘電体層を設けることで、両者間の物理的な分離を図り、Ga/Siメルトバック反応に関与するSi量を制限している。そのため、気相成長によって厚膜の窒化ガリウム系半導体層を形成する際、SOI基板も、その成長温度まで加熱された状態となるが、この加熱状態においても、第一の誘電体層は、両者間での物質移動を妨げる、物理的な分離層として機能する必要がある。従って、第一の誘電体層の膜厚は、例えば、担体基板として、Si(111)バルク基板やSi(100)バルク基板を用いる際にも、該Si基板から、上層のSi(111)層へのSiの供給を防止できるに十分な膜厚範囲に選択する。
また、該第一の誘電体層を介して、薄膜のSi(111)層が担体基板上に積層する構造とするので、該第一の誘電体層として、薄膜のSi(111)に対する密着性に富む、SiO2を始めとする、SiOxyで示される誘電体材料を用いることが好ましい。その際、第一の誘電体層の膜厚は、少なくとも、100nm程度であっても、所望とする物理的な分離層としての機能は十分に発揮される。
加えて、本発明においては、前記第一の誘電体層上に積層されている、薄膜のSi(111)層自体の膜厚も薄くすることで、Ga/Siメルトバック反応に関与するSiの総量を制限している。従って、薄膜のSi(111)層自体の膜厚は、1μm以下の範囲、好ましくは、0.2μm以下の範囲に選択することが望ましい。Si(111)層の膜厚が0.2μm以下と薄くなると、例えば、300μm以上の厚膜GaNを成長する過程において、緩衝層中にピンホールが存在しても、このピンホールを介して、Si(111)層からGaN層へと供給されるSi量は少なく、Ga/Siメルトバック反応を引き起こすに至らないことが多いことが、本発明者の検討により解明された。Si(111)層の膜厚が増すとともに、このピンホールを介して、Si(111)層からGaN層へと供給されるSi量は増し、次第に、Ga/Siメルトバック反応の抑制効果は低減する。その際に、Si(111)層の膜厚が1μm以下の範囲であれば、Si(111)バルク基板を用いた場合と比較し、なお、有意な抑制効果を有している。一方、SOI基板を用いる際、薄膜のSi(111)層は、下地基板としの機能を有する上では、その膜厚が0.1μmもあれば、十分であることも判明した。
SOI基板自体の作製方法は、担体基板上に第一の誘電体層を介して、薄膜のSi(111)層が積層された構造が達成される限り、特に制限はない。例えば、担体基板上に第一の誘電体層を介して、Si(111)バルク基板を張り合せ法により接合した上で、上層のSi(111)バルク基板を研磨して、所望のSi(111)面を有し、少なくとも膜厚が1μm以下のSi(111)層とする手法が利用できる。あるいは、担体基板として、Si(111)バルク基板を選択する際には、このSi(111)バルク基板表面から酸素イオンを深くイオン注入し、その後、アニール処理を施しことで、基板表面下にSiO2層領域を形成し、最表面に薄いSi(111)層が残される構造を利用することもできる。
特に、前記担体基板上に第一の誘電体層を介して、Si(111)バルク基板を張り合せ法により接合する手法を用いる場合、張り合せ接合が可能である限り、種々の担体基板を利用することが可能である。例えば、担体基板として、Si(100)バルク基板を用い、第一の誘電体層を介して、Si(111)バルク基板を張り合せ接合し、研磨によって、Si(100)バルク基板上に第一の誘電体層を介して、薄膜のSi(111)層が積層された構造したSOI基板を利用することもできる。このように、本発明においては、SOI基板を作製する際に用いる担体基板として、種々の基板が利用可能であるが、安価であり、また、張り合せ接合に適しており、かつ大面積の基板が容易に入手可能なSiバルク基板を担体基板に利用することが望ましい。
次いで、薄膜のSi(111)層を下地基板として、緩衝層を形成する。この緩衝層は、その上に成長する窒化ガリウム系半導体と、下地基板のSi(111)との格子定数差に起因する界面での応力歪み、この応力歪みによるミス・フィット転位などの欠陥導入を回避する機能を有する。従って、緩衝層には、目的とする窒化ガリウム系半導体と格子定数の整合性が高く、同時に、目的の窒化ガリウム系半導体よりも剪断応力に優れるIII族窒化物半導体を選択する。さらには、この緩衝層として利用するIII族窒化物半導体自体が、厚膜の窒化ガリウム系半導体層を堆積する工程中、その加熱条件下、下地基板のSi(111)との界面において、メルトバック反応を引き起こし難いことも必要である。具体的には、III族(13族)金属のうち、Al、Inは、Gaよりも有意に高い融点を有し、高温下において、Siと接触した際、メルトバック反応をより引き起こし難い。従って、III族窒化物半導体のうち、Al、Inの含有比率が高く、Gaの含有比率は低く、かつ、その格子定数は、目的とする窒化ガリウム系半導体の格子定数と整合性が高い範囲に選択することが好ましい。
前記要件を満足する緩衝層用のIII族窒化物半導体としては、AlN、このAlNを構成するAlに代えて、部分的にGaやInを含むAlxGayIn1-x-yN混晶、もしくは超格子を挙げることができる。その際、緩衝層として利用する、AlxGayIn1-x-yN混晶中のGa、Inの含有比率y、1−x−yを、SiとGaNの格子定数差に起因する歪み応力の緩和作用が、AlNよりも大きく劣らない範囲に選択する。あるいは、AlxGayIn1-x-yN超格子において、その平均された格子定数を、前記緩衝層として好適に利用可能な組成のAlxGayIn1-x-yN混晶が示す格子定数と同程度に選択する。また、Si(111)層と接するAlxGayIn1-x-yN混晶中に含まれるGaにより、その界面でGa/Siメルトバック反応が顕著に進行しない範囲に、Gaの含有比率yを選択する。
さらに、緩衝層は、格子定数差に起因する界面での応力歪みを緩和する機能を発揮する上では、それ自体の膜厚は、0.02μm以上、2μm以下の範囲、例えば、0.2μm程度の薄さに選択することが望ましい。なお、この緩衝層自体、その上に成長する窒化ガリウム系半導体と、下地基板のSi(111)とを分離する役割を有するので、過度に薄い膜厚に選択することは望ましく無く、少なくとも、0.02μm以上を選択することが好ましい。
本発明の第一の形態では、担体基板上に第一の誘電体層を介して、薄膜のSi(111)層が積層されてなる基板を利用し、Si(111)層上に緩衝層を介して、厚膜の窒化ガリウム系半導体層を堆積する工程を選択している。この緩衝層の膜厚は薄いため、Si(111)層表面の付着物などの外的な要因により、緩衝層中に微細なピンホールなどを含むことがある。その際、厚膜の窒化ガリウム系半導体層を堆積する間に、緩衝層中のピンホールを介し、Ga/Siのメルトバック反応が局所的に生じても、薄膜のSi(111)層を採用することで、Siの供給量を制限し、反応が加速度的に進行することを抑制する効果が得られる。
本発明の第二の形態においては、薄膜のSi(111)層上に緩衝層を介して、厚膜の窒化ガリウム系半導体層を堆積する際、緩衝層の表面を部分的に被覆する第二の誘電体層を形成している。その際、窒化ガリウム系半導体層の成長は、前記第二の誘電体層による被覆がなされていない緩衝層の表面から開始し、この緩衝層に用いるAlNなどのIII族窒化物半導体と同一の面方位に結晶成長が進行する形態とする。従って、第二の誘電体層としては、その表面においては、窒化ガリウム系半導体の成長核の形成が生じることのない誘電体材料を用いる。加えて、この第二の誘電体層は、HVPE成長条件下で安定であり、緩衝層の表面を被覆する機能を示すこと、また、緩衝層に用いる、第一のIII族窒化物半導体膜との間で化学反応を生じないことも必要である。この三つの要件を満足する第二の誘電体層用の誘電体材料としては、例えば、SiO2、SiNx、アルミニウム酸化物(Al23)、または、SiOxy、あるいは、それらを組み合わせた積層膜が例示できる。なかでも、第二の誘電体層に対しても、SiO2を始めとする、SiOxyで示される誘電体材料を用いることが好ましい。
厚膜の窒化ガリウム系半導体層成長においては、成長初期には、第二の誘電体層による被覆領域上への堆積は生じないが、被覆されていない緩衝層の表面から結晶成長が進行し、その後、横方向への成長が生じる。この横方向成長を利用することで、成長膜厚が増すととともに、第二の誘電体層による被覆領域上面も埋め込まれ、最終的には、基板面全体に窒化ガリウム系半導体層の成長が進む(例えば、C. Sasaoka他、ジャーナル・オブ・クリスタル・グロース、189/190巻、1998年、61〜66ページ)。その結果として、一定の膜厚以上の厚膜成長を行う際、基板全体に平坦な表面を有する、厚膜の窒化ガリウム系半導体層が得られる。
なお、横方向成長を利用する、第二の誘電体層による被覆領域上面の埋め込みを効果的に行うためには、緩衝層を被覆する第二の誘電体層に設ける開口部を、密な面密度で設ける必要がある。すなわち、成長初期において、第二の誘電体層表面に降り注ぐ、III族元素原料ならびに窒素原料は、第二の誘電体層表面を表面拡散し、開口部の緩衝層表面での窒化ガリウム系半導体成長面に達する必要がある。成長温度にも依存するが、第二の誘電体層表面において、III族元素原料ならびに窒素原料の表面拡散が可能な平均的距離と比較し、開口部間の平均間隔は、同程度または、より短く選択することが好ましい。加えて、第二の誘電体層に設ける開口部は、基板面全体にわたり、規則的に配置することがより望ましい。少なくとも、基板面の各部分領域において、個々の小領域内で平均した、開口部/(開口部と被覆領域)の面積比率(平均的開口比率)は、一定となるように、開口部を緻密な面密度で設けることが必要である。例えば、パターン・エッチングによって、所望の幅を有する開口部を挟んで、ストライプ状の第二の誘電体層を、一定のピッチで配置する手法が利用できる。その際、前記ピッチ間隔を10μm以下の範囲に選択し、ストライプ状第二の誘電体層の幅は、開口部/(開口部と被覆領域)の面積比率(平均的開口比率)が、1/10以上、4/10以下の範囲となるように選択することが望ましい。加えて、前記窒化ガリウム系半導体における横方向成長は、結晶方位異方性を示すため、窒化ガリウム系半導体層の成長面方位が(0001)の場合、前記ストライプ状開口部のストライプの方向(長手方向)は、<11−20>もしくは<1−100>軸方向に選択することが好ましい。
加えて、上記の横方向成長機構を利用する際、ストライプ状開口部の幅に対して、第二の誘電体層の膜厚が相対的に増し、かかる溝構造の深さ/幅比が1を超えると、ストライプ状開口部内の緩衝層表面からファセット状に成長した窒化ガリウム系半導体を起点とする横方向成長が場合によっては困難とする。従って、ストライプ状開口部の幅に対する、第二の誘電体層膜厚の比率(溝構造の深さ/幅比)は、1/1以下、好ましくは0.2/10〜2/10の範囲に選択することが望ましい。
上記本発明の第二の形態においては、厚膜成長される窒化ガリウム系半導体層と直接接する緩衝層表面は、前記開口部に露呈する部分のみとなる。従って、緩衝層中に微細なピンホールなどを含む際、厚膜の窒化ガリウム系半導体層を堆積する間に、緩衝層中のピンホールを介し、Ga/Siのメルトバック反応が局所的に生じるのは、この開口部表面に限定される。従って、開口部/(開口部と被覆領域)の面積比率(平均的開口比率)の減少に応じて、Ga/Siのメルトバック反応が局所的に生じる箇所の総数も減少する効果が得られる。同時に、薄膜のSi(111)層を採用することで、Siの供給量を制限し、反応が加速度的に進行することを抑制する効果と相俟って、Ga/Siメルトバックに起因する結晶劣化、その結果生じる表面のピット状欠陥に対して、一層の低減効果が得られる。
前記第二の形態では、第二の誘電体層を利用して、部分的な被覆を施し、厚膜成長される窒化ガリウム系半導体層と直接接する緩衝層表面は、前記開口部に露呈する部分のみ限定している。それに対して、本発明にかかる第三の形態では、第一の誘電体層上のSi(111)層と緩衝層との積層構造を部分的に残し、他の領域では、Si(111)層と緩衝層との積層構造を除去し、第一の誘電体層表面を露出させることで、厚膜成長される窒化ガリウム系半導体層と直接接する緩衝層表面を限定している。
その際、露呈される第一の誘電体層は、その表面においては、窒化ガリウム系半導体の成長核の形成が生じることのない誘電体材料を用いる。加えて、この第一の誘電体層は、HVPE成長条件下で安定であり、また、緩衝層に用いる、第一のIII族窒化物半導体膜との間で化学反応を生じないことも必要である。この三つの要件を満足する第一の誘電体層用の誘電体材料としては、例えば、SiO2、SiNx、アルミニウム酸化物(Al23)、または、SiOxy、あるいは、それらを組み合わせた積層膜が例示できる。なかでも、第一の誘電体層に対して、SiO2を始めとする、SiOxyで示される誘電体材料を用いることが好ましい。
厚膜の窒化ガリウム系半導体層成長においては、成長初期には、第一の誘電体層が露呈されている領域上への堆積は生じないが、部分的に残されている緩衝層の表面から結晶成長が進行し、その後、横方向への成長が生じる。この横方向成長を利用することで、成長膜厚が増すととともに、第一の誘電体層の露呈領域上面を横方向成長層が覆い、最終的には、基板面全体に窒化ガリウム系半導体層の成長が進む。その結果として、一定の膜厚以上の厚膜成長を行う際、基板全体に平坦な表面を有する、厚膜の窒化ガリウム系半導体層が得られる。
なお、横方向成長を利用する、第一の誘電体層露呈領域上面の埋め込みを効果的に行うためには、緩衝層が残留する部分小領域を、密な面密度で設ける必要がある。すなわち、成長初期において、第一の誘電体層表面に降り注ぐ、III族元素原料ならびに窒素原料は、第一の誘電体層表面を表面拡散し、残留部の緩衝層表面での窒化ガリウム系半導体成長面に達する必要がある。成長温度にも依存するが、第一の誘電体層表面において、III族元素原料ならびに窒素原料の表面拡散が可能な平均的距離と比較し、緩衝層の残留する小領域(残留部)間の平均間隔は、同程度または、より短く選択することが好ましい。加えて、この緩衝層残留部は、基板面全体にわたり、規則的に配置することがより望ましい。少なくとも、基板面の各部分領域において、個々の小領域内で平均した、残留部/(残留部と露呈領域)の面積比率(平均的残留比率)は、一定となるように、緩衝層の残留部を緻密な面密度で設けることが必要である。例えば、マスク・エッチングによって、所望の幅を有する露呈部を挟んで、ストライプ形状にエッチング加工されたSi(111)層と緩衝層との積層構造を、一定のピッチで残す手法が利用できる。その際、前記ピッチ間隔を10μm以下の範囲に選択し、ストライプ形状のSi(111)層と緩衝層との積層構造残留部の幅は、残留部/(残留部と露呈領域)の面積比率(平均的残留比率)が、1/10以上、4/10以下の範囲となるように選択することが望ましい。加えて、前記窒化ガリウム系半導体における横方向成長は、結晶方位異方性を示すため、窒化ガリウム系半導体層の成長面方位が(0001)の場合、前記ストライプ状残留部のストライプの方向(長手方向)は、<11−20>もしくは<1−100>軸方向に選択することが好ましい。
なお、上記の横方向成長機構を利用する際、ストライプ状露呈領域の幅に対して、Si(111)層と緩衝層との積層構造膜厚、特には、Si(111)層の膜厚が相対的に増し、かかる溝構造の深さ/幅比が1を超えると、その溝側面に露出するSi(111)層からのSiの供給が相対的に顕著となる。従って、この副次的影響を抑制するため、ストライプ状露呈領域部の幅に対する、Si(111)層と緩衝層との積層構造膜厚の比率(溝構造の深さ/幅比)は、1/1以下、好ましくは0.2/10〜2/10の範囲に選択することが望ましい。換言すると、薄膜のSi(111)層と緩衝層との積層構造膜厚、特に、薄膜のSi(111)層の膜厚は、1μm以下、好ましくは、0.2μm以下の範囲に選択する際、ストライプ状露呈領域の幅は、1μm〜10μmの範囲に選択することが可能となる。
加えて、Si(111)層と緩衝層との積層構造残留部において、下層のSi(111)層表面を緩衝層が被覆する形態とする。すなわち、気相成長により、厚膜の窒化ガリウム系半導体層を堆積する際、堆積される窒化ガリウム系半導体が下層のSi(111)層表面と直接接触を生じない形態とする。その際、露呈される溝部の幅も微細であり、また、エッチングするSi(111)層と緩衝層とは異種材料であるので、両者を同時にマスク・エッチング除去でき、一方、第一の誘電体層はエッチングされない選択性を有する手段として、塩素系ドライエッチング法の利用が適している。
本発明にかかる第三の形態では、厚膜成長される窒化ガリウム系半導体層と直接接する緩衝層表面は、エッチング加工されたSi(111)層と緩衝層との積層構造の残留部分に限定している。また、Ga/Siのメルトバック反応に関与する、薄膜のSi(111)層も、この残留部分に限定されている。すなわち、緩衝層中に微細なピンホールなどを含む際、厚膜の窒化ガリウム系半導体層を堆積する間に、緩衝層中のピンホールを介し、Ga/Siのメルトバック反応が局所的に生じるのは、この残留部表面に限定される。従って、残留部/(残留部と露呈領域)の面積比率(平均的残留比率)の減少に応じて、Ga/Siのメルトバック反応が局所的に生じる箇所の総数も減少する効果が得られる。同時に、薄膜のSi(111)層を採用し、かつ、残留しているSi(111)層の領域自体も限定されているため、一層Siの供給量が制限され、反応が加速度的に進行することをなお一層抑制する効果と相俟って、Ga/Siメルトバックに起因する結晶劣化、その結果生じる表面のピット状欠陥に対して、格段の低減効果が得られる。
本発明にかかる窒化ガリウム系半導体基板の作製方法では、SOI基板を利用し、基板面全体に平坦な表面を有する、厚膜の窒化ガリウム系半導体層を堆積した後、通常、SOI基板と厚膜の窒化ガリウム系半導体層とを分離し、窒化ガリウム系半導体自立基板の形態とする。その際、厚膜の窒化ガリウム系半導体層とSOI基板との界面領域には、第一の誘電体層と薄膜のSi(111)層が存在しており、これらを選択的に溶解可能なエッチング液を利用して、エッチング処理することで、分離を行うことが可能である。この選択的エッチング処理に利用可能なエッチング液の例として、フッ硝酸溶液を挙げることができる。
換言するならば、仮に、SOI基板を構成する担体基板は、前記選択的エッチング処理によって溶解されなくとも、界面領域を構成する第一の誘電体層と薄膜のSi(111)層を溶解除去できれば、厚膜の窒化ガリウム系半導体層を分離することが可能である。
本発明にかかる窒化ガリウム系半導体基板の作製方法では、先に説明したように、利用するSOI基板を構成する担体基板として、薄膜のSi(111)層と異なる材料からなる基板、あるいは、Si(111)層と異なる面方位を有するSiバルク基板を用いることができる。
また、SOI基板を構成する担体基板として、薄膜のSi(111)層と比較して、熱膨張係数の面内異方性が異なる基板を利用することもできる。例えば、薄膜のSi(111)層と異なる面方位を有するSiバルク基板、例えば、Si(100)基板では、その面内に含まれる結晶方位が異なっており、熱熱膨張係数の面内異方性が相違している。
薄膜のSi(111)層上に厚膜の窒化ガリウム系半導体層を堆積する際、Si(111)層と窒化ガリウム系半導体層とで熱膨張係数に差違があり、堆積後、冷却する間に、この熱膨張係数の差違に起因する歪み応力が生じる。この歪み応力は、Si(111)層と窒化ガリウム系半導体層との界面領域に集中する。加えて、担体基板として、Si(100)基板を選択すると、熱熱膨張係数の面内異方性が相違する結果、冷却する間に、Si(100)基板と薄膜のSi(111)層との間にも、面内の歪み応力が生じる。従って、この二つの要因を有する歪み応力は、厚膜の窒化ガリウム系半導体層とSOI基板との境界領域に集中している。
例えば、本発明の第三の形態では、Si(111)層と緩衝層との積層構造はエッチング加工されており、厚膜の窒化ガリウム系半導体層とSOI基板との境界領域の一部を占めているのみである。この場合には、境界領域に集中している面内方向の歪み応力により、エッチング加工されたSi(111)層と緩衝層との積層構造部分、Si(111)層と緩衝層との界面、あるいは、第一の誘電体膜と薄膜のSi(111)層との界面における剥離が引き起こされることもある。すなわち、面内方向の歪み応力が境界領域に集中する際、エッチング加工に伴い、残留部/(残留部と露呈領域)の面積比率(平均的残留比率)が一定比率以下となると、異種材料間の界面における剪断が優先して進行する。
このSi(111)層と窒化ガリウム系半導体層間における熱膨張係数の差異、ならびに薄膜のSi(111)層と担体基板の熱膨張係数面内異方性の相違を利用することで、厚膜の窒化ガリウム系半導体層の堆積後、冷却する間に、自発的に分離する効果が得られる。この現象は、担体基板サイズが大きくなるとともに、より顕著なものとなり、成長後に、担体基板を除去するための研磨や化学エッチング処理を行うことなく、窒化ガリウム系半導体基板を得ることができ、工程上大きな利点となる。なお、冷却する間に、自発的に分離する厚膜の窒化ガリウム系半導体層の裏面には、Si(111)層と緩衝層との積層構造の一部が残余することがある。従って、一般に、かかる残渣を除去する目的で、裏面研磨や化学エッチング処理を施し、目的の窒化ガリウム系半導体自立基板とする。
また、本発明の第一の形態、あるいは、第二の形態においては、薄膜のSi(111)層と担体基板の熱膨張係数面内異方性の相違があっても、冷却する間に、自発的な分離に至らないことが少なくない。しかし、その場合にも、担体基板と厚膜の窒化ガリウム系半導体層の境界領域には、面内に歪み応力が蓄積されており、例えば、第一の誘電体膜、ならびに、薄膜のSi(111)層に対して、面内方向に歪み応力が加わっている。第一の誘電体膜、ならびに、薄膜のSi(111)層に対する選択的なエッチングを施す際、その内部歪み応力に起因し、これら層状部分の横方向のエッチングが促進される効果が発揮されることもある。
以下に、実施例を示して、本発明にかかる窒化ガリウム系半導体基板の作製方法を具体的に説明する。なお、下記する実施例は、本発明にかかる最良の実施形態の一例ではあるが、本発明は、これら実施例に示す実施形態に限定されるものではない。
(実施例1)
図1に、本発明の第一の形態にかかる窒化ガリウム系半導体基板の作製方法による本実施例1の作製工程を、また、図2に、従来の手法を利用する窒化ガリウム系半導体基板の作製工程を示す。
図1に示す、本実施例1の作製工程においては、基板として、貼り合せ法により作製された、2インチSi(111)SOI基板を利用している。すなわち、該Si(111)SOI基板は、300μm厚の2インチSi(111)バルク基板101上に、100nm厚のSiO2膜102を介して、Si(111)層103が張り合わせられたSOI(silicon on insulator)構造である。表面側のSi(111)層103は、張り合わせ後、研磨によって厚さ0.1μmまで薄層化し、その表面は鏡面研磨により、Si(111)面とされている。一方、図2に示す、従来の手法による作製工程においては、基板として、2インチSi(111)バルク基板201を利用している。
Si(111)SOI基板表面のSi(111)層103上に、次の手順・条件で0.2μm厚のAlN膜104を堆積し、試料Aを作製する。SOI基板をRCA洗浄後、MOCVD成長装置に導入し、水素と窒素の混合雰囲気中で1050℃まで昇温する。昇温後、NH3を導入し、Si(111)表面に10分間のアニール処理を施す。その後、NH3の導入を継続し、基板温度を1050℃に保持したまま、トリメチルアルミニウム(TMA)を供給して、Si(111)表面上にAlN膜を堆積する。所望の膜厚0.2μmに達する堆積時間、TMAの供給を行い、AlN膜の堆積を継続する。次いで、NH3の導入を継続した状態で、TMAの供給を停止し、AlN膜堆積を終了する。その後、室温まで冷却して、MOCVD装置から、Si(111)表面上に緩衝層用のAlN膜が形成された試料Aを取り出した。
また、Si(111)バルク基板201のSi(111)表面上にも、同様の手順・条件で0.2μm厚のAlN膜202を堆積し、試料Bを作製する。
Si(111)表面に緩衝層として、0.2μm厚のAlN膜を形成した、上記試料A、BをHVPE装置に導入し、GaClとNH3を原料ガスとする、HVPE成長法により、基板温度1020℃で300μmのアンドープGaN厚膜105、203をAlN膜104、202上にそれぞれ堆積した。GaN厚膜の堆積後、室温まで冷却し、HVPE装置から取り出す。その後、フッ硝酸溶液に浸して、基板Siを溶解させ、300μmのアンドープGaN厚膜を分離した。
試料B上に作製したGaN厚膜203では、GaとSiのメルトバック反応により、GaN膜は多結晶化しており、Si基板の溶解後、細かい破片となった。一方、試料A上に作製したGaN厚膜105は、Si基板の溶解後、細かい破片とはならず、自立GaN基板が得られた。ただし、得られた自立GaN基板において、2インチ面内、40〜50箇所にGaとSi反応が局所的に生じており、表面にピット状の欠陥として観察された。両者の結果を対比させると、試料Aにおいても、緩衝層のAlN膜に存在するピンホールにおいて、GaとSi反応が生じるものの、SOI基板のSiO2膜102によって、GaとSiのメルトバック反応の更なる進行は停止されている。その結果、GaとSiに因る反応に起因する結晶劣化は、局所的な領域に限定され、GaN膜全体に及ぶ多結晶化は回避されている。以上の結果より、担体基板上に、第一の誘電体層、本例においては、シリコン酸化膜を介して形成されているSi(111)薄層を基板として利用することに伴う、本発明の効果が検証される。
(実施例2)
図3に、本発明の第二の形態にかかる窒化ガリウム系半導体基板の作製方法による本実施例2の作製工程を示す。図3に示す、本実施例2の作製工程においても、基板として、貼り合せ法により作製された、2インチSi(111)SOI基板を利用している。また、本実施例2において利用するSOI基板も、300μm厚の2インチSi(111)バルク基板301上に、100nm厚のSiO2膜302を介して、Si(111)層303が張り合わせられたSOI(silicon on insulator)構造である。表面側のSi(111)層303は、張り合わせ後、研磨によって厚さ0.1μmまで薄層化し、その表面は鏡面研磨により、Si(111)面とされている。
このSi(111)SOI基板表面のSi(111)層303上に、緩衝層として、実施例1に記載する手順・条件で0.2μm厚のAlN膜304を堆積する。次いで、緩衝層用のAlN膜304表面に、300nm厚のSiO2膜を堆積し、フォトリソグラフィーによりパターニングして、基板表面全面に、ストライプ間に幅2μm開口部を設ける、SiO2ストライプ305を10μmピッチで作製した。
この緩衝層用のAlN膜304表面に、周期的なSiO2ストライプ・マスクパターン305を形成した試料CをHVPE装置に導入し、実施例1に記載するGaN厚膜形成工程と同様の工程・条件で、300μmのアンドープGaN厚膜306を堆積した。その後、フッ硝酸溶液に浸して、基板Siを溶解させて、300μmのアンドープGaN厚膜を分離し、自立GaN基板を得た。
上記試料C上に作製したGaN厚膜306からなる自立GaN基板では、2インチ面内、3箇所で表面にピット状の欠陥が観察された。本実施例2では、緩衝層用のAlN膜304表面に、周期的なSiO2ストライプ・マスクパターン305を形成し、その開口部のAlN膜表面からGaN成長を行っている。従って、露出しているAlN膜表面積は、基板全表面の2/10と小さくなっており、その領域に形成されるAlN膜中のピンホール数もその比率で減少する。結果として、前記開口部に存在するAlN膜中のピンホールに起因している、GaとSi反応の生じる確率も小さくなり、対応して、ピット状の欠陥数の減少が達成されていると理解される。
(実施例3)
図4に、本発明の第三の形態にかかる窒化ガリウム系半導体基板の作製方法による本実施例3の作製工程を示す。図4に示す、本実施例3の作製工程においても、基板として、貼り合せ法により作製された、2インチSi(111)SOI基板を利用している。このSOI基板は、実施例1に記載される作製方法により作製され、300μm厚2インチSi(111)バルク基板401/0.1μm厚SiO2膜402/0.1μm厚Si(111)層403の構造を有している。
このSi(111)SOI基板表面のSi(111)層403上に、緩衝層として、実施例1に記載する手順・条件で0.2μm厚のAlN膜404を堆積する。次に、AlN膜404表面に、レジストを塗布し、フォトリソグラフィーによりパターニングして、基板表面全面に、ストライプ間に幅8μm開口部を設ける、レジストストライプを10μmピッチで作製した。引続き、レジストストライプをエッチング・マスクとして、塩素系ドライエッチングを用い、SOI基板中のSiO2層402が露出するまで開口部のAlN膜404/Si層403を選択的に除去し、ストライプ状のAlN/Si(111)405を形成した。
レジスト除去・表面洗浄後、前記周期的なAlN/Si(111)ストライプ・パターン405が形成された試料をHVPE装置に導入し、実施例1に記載するGaN厚膜形成工程と同様の工程・条件で、300μmのアンドープGaN厚膜406を堆積した。その後、フッ硝酸溶液に浸して、基板Siを溶解させて、300μmのアンドープGaN厚膜を分離し、自立GaN基板を得た。
上記試料上に作製したGaN厚膜406からなる自立GaN基板では、2インチ面内、その表面にピット状の欠陥は観察されなかった。本実施例3では、周期的なストライプ・パターン形状にエッチング加工されている、緩衝層用のAlN膜404からGaN成長が開始している。一方、得られた自立GaN基板の裏面を詳細に観察すると、前記周期的なAlN/Si(111)ストライプ・パターン405に相当する部位の数箇所で、GaとSiの反応痕跡が見いだされた。
周期的なストライプ・パターン形状にエッチング加工する結果、残余しているAlN膜表面積は、基板全表面の2/10と小さくなっており、その領域に形成されるAlN膜中のピンホール数もその比率で減少している。同じく、表面に残余するSi層403の総量も、2/10と少なくなっている。そのため、前記ストライプ・パターン部に存在するAlN膜中のピンホールに起因している、GaとSiの反応の生じる確率も小さくなり、同時に、GaとSiの反応も、早い段階で自己停止する。結果として、GaN厚膜406の成長過程初期に、局所的なGaとSiの反応は生じるものの、早い段階で自己停止し、表面にピット状の欠陥を生じさせるに到らなかったと理解される。
(実施例4)
図5に、本発明の第三の形態にかかる窒化ガリウム系半導体基板の作製方法を応用している、本実施例4の作製工程を示す。図5に示す、本実施例4の作製工程においても、基板として、貼り合せ法により作製された、2インチSi(111)SOI基板を利用している。なお、本実施例4において利用するSOI基板も、300μm厚の2インチSi(100)バルク基板501上に、100nm厚のSiO2膜502を介して、Si(111)層503が張り合わせられたSOI(silicon on insulator)構造である。表面側のSi(111)層503は、張り合わせ後、研磨によって厚さ0.1μmまで薄層化し、その表面は鏡面研磨により、Si(111)面とされている。
このSi(111)SOI基板表面のSi(111)層503上に、緩衝層として、実施例1に記載する手順・条件で0.2μm厚のAlN膜504を堆積する。次に、実施例3と同様に、AlN膜504表面に、レジストを塗布し、フォトリソグラフィーによりパターニングして、基板表面全面に、ストライプ間に幅8μm開口部を設ける、レジストストライプを10μmピッチで作製した。引続き、レジストストライプをエッチング・マスクとして、塩素系ドライエッチングを用い、SOI基板中のSiO2層502が露出するまで開口部のAlN膜504/Si層503を選択的に除去し、ストライプ状のAlN/Si(111)505を形成した。
実施例3の工程と同様に、レジスト除去・表面洗浄後、前記周期的なAlN/Si(111)ストライプ・パターン505が形成された試料をHVPE装置に導入し、実施例1に記載するGaN厚膜形成工程と同様の工程・条件で、300μmのアンドープGaN厚膜506を堆積した。GaN厚膜の堆積後、室温まで冷却し、HVPE装置から取り出すと、実施例3とは異なり、冷却過程において、GaN厚膜506とSi(100)バルク基板501との層間で自発的な剥離が生じていた。結果的に、フッ硝酸溶液に浸して、基板Siを溶解させる操作なしで、自立GaN基板が得られた。
なお、上記実施例3で作製された自立GaN基板と同様に、本実施例4において作製したGaN厚膜506からなる自立GaN基板でも、2インチ面内、その表面にピット状の欠陥は観察されなかった。本実施例4でも、周期的なストライプ・パターン形状にエッチング加工されている、緩衝層用のAlN膜504からGaN成長が開始している。また、得られた自立GaN基板の裏面を詳細に観察すると、前記周期的なAlN/Si(111)ストライプ・パターン505に相当する部位の数箇所で、GaとSiの反応痕跡が見いだされた。
一方、本実施例4において、GaN厚膜成長後、その冷却過程で生じた、GaN厚膜506とSi(100)バルク基板501との間の剥離は、GaNとSiの熱膨張係数差に起因する歪み応力に起因していると理解される。実施例3で利用しているSi(111)バルク基板と本実施例4で利用しているSi(100)バルク基板とでは、その結晶方位が異なるが、一方、Si(111)層表面に形成された緩衝層のAlN膜から成長が進行するGaN厚膜の結晶方位は、実施例3と実施例4では同じものとなっている。すなわち、実施例3と実施例4においては、用いているSiバルク結晶の結晶方位の違いに伴い、GaNとSiの熱膨張係数差に起因する歪み応力に差違がある。従って、実施例3においては、GaNとSiの熱膨張係数差に起因する歪み応力は、両者の境界領域を形成する、周期的なエッチング加工されている、AlN/Si(111)ストライプ・パターン部における剥離を引き起こす閾値には至らないが、実施例4においては、歪み応力が、このAlN/Si(111)ストライプ・パターン部における剥離を引き起こす閾値を超えた結果と理解される。
(その他の実施態様)
上記実施例1〜4においては、SiとGaNの格子定数差に起因する結晶成長上の問題を緩和する目的で、AlN膜を緩衝層として用いている。この目的における緩衝層としての効果を損なわない範囲で、Alに代えて、GaやInを含むAlxGayIn1-x-yN混晶、もしくは超格子を緩衝層に用いる場合にも、同様に本発明の効果が発揮される。その際、緩衝層として利用する、AlxGayIn1-x-yN混晶中のGa、Inの含有比率y、1−x−yを、SiとGaNの格子定数差に起因する歪み応力の緩和作用が、AlNよりも大きく劣らない範囲に選択する。あるいは、AlxGayIn1-x-yN超格子において、その平均された格子定数を、前記緩衝層として好適に利用可能な組成のAlxGayIn1-x-yN混晶が示す格子定数と同程度に選択する。また、Si(111)層と接するAlxGayIn1-x-yN混晶中に含まれるGaにより、その界面でGa/Siメルトバック反応が顕著に進行しない範囲に、Gaの含有比率yを選択する。
上記実施例1〜4においては、作製される厚膜のIII族窒化物半導体層がGaNの例を示した。本発明において解決すべき課題の第一は、Ga/Siメルトバック反応の抑制であるが、AlおよびInは、Gaと比較して、Siと接した際、メルトバックを引き起こす反応性が極めて低い。一方、作製される厚膜のIII族窒化物半導体層は、GaNに代えて、AlxInyGa1-x-yN混晶とする際、Gaの含有比率は若干低下するが、依然として、Ga/Siメルトバックに起因する結晶劣化、その結果生じる表面のピット状欠陥の課題は存在している。従って、作製される厚膜のIII族窒化物半導体層がAlxInyGa1-x-yN混晶である際にも、本発明が有効性を有することは明らかである。
さらに、実施例1〜4においては、作製される厚膜のIII族窒化物半導体層がアンドープGaNの例を示した。例えば、上記のLED、LDの作製に利用される導電性基板、あるいは、高周波トランジスタの作製に利用される半絶縁性基板を作製する際には、伝導型を制御するために、シリコン、マグネシウム、酸素などの不純物をドーピングする。これら不純物を高濃度ドーピングする際にも、やはり、厚膜のIII族窒化物半導体層を作製する過程で、緩衝層中のピンホールなどの介した、Si(111)層に由来するSiとGaによるGa/Siメルトバック反応の影響が存在する。一般に、高濃度にドーピングされる不純物自体は、成長初期に生じる界面でのGa/Siメルトバック反応自体の頻度を有意に低下する効果・作用を示さない。従って、不純物を高濃度ドーピングする際にも、本発明が有効性を有することは明らかである。
その他、例えば、Si不純物を高濃度ドーピングする際に、厚膜のIII族窒化物半導体層を作製する過程で、Ga/Siメルトバック反応に至らないが、緩衝層中のピンホールなどの介して、界面よりIII族窒化物半導体層中へSiが局所的に拡散する場合もある。その際、局所的にSi濃度が極度に高くなり、III族窒化物半導体層内で、クラスター化したSiが微細な析出物を形成する場合もある。この種の析出物の形成に対しても、本発明は、その抑制を行う効果を有する。
一方、上記実施例1〜3においては、張り合わせにより作製される、Si(111)バルク基板/SiO2膜/Si(111)層の構造を有するSOI基板を用いる例を示した。例えば、表面からSi(111)基板に酸素イオンを打ち込み、その後、アニールを施して、Si(111)バルク基板/SiO2膜/Si(111)層の構造を形成したSOI基板を用いても、同様の効果が得られる。
一方、上記実施例2においては、緩衝層として用いる、第一のIII族窒化物半導体膜、ここでは、AlN膜の表面を部分的に被覆する第二の誘電体層として、SiO2膜を用いる例を示した。この第二の誘電体層は、HVPE成長条件下で安定であり、緩衝層の表面を被覆する機能を示すこと、また、緩衝層に用いる、第一のIII族窒化物半導体膜との間で化学反応を生じないことも必要である。SiO2膜以外に、この二つの要件を満足する誘電体材料、例えば、SiNx、アルミニウム酸化物(Al23)、または、SiOxy、あるいは、それらを組み合わせた積層膜を用いても、同様の効果が得られる。
加えて、周期的なストライプ状開口部内の第一のIII族窒化物半導体膜表面から、選択的に厚膜のIII族窒化物半導体層の成長が開始する形態とする際には、この第二の誘電体層として、その表面において、III族窒化物半導体の結晶核生成が生じ難い材料を選択することがより好ましい。
一方、上記実施例3、4においては、緩衝層として用いる、第一のIII族窒化物半導体膜を周期的なストライプ状パターンにエッチング加工し、このストライプ状の第一のIII族窒化物半導体膜から選択的に厚膜のIII族窒化物半導体層の成長が開始する形態を利用している。このように、ストライプ状の第一のIII族窒化物半導体膜から選択的に厚膜のIII族窒化物半導体層の成長が開始する形態とする際には、表面に露出している第一の誘電体層として、その表面において、III族窒化物半導体の結晶核生成が生じ難い材料を選択することがより好ましい。
本発明にかかる窒化ガリウム系半導体基板の作製方法により、安価で、大面積のSi基板を下地基板として利用し、良質な窒化ガリウム系半導体自立基板を簡便、かつ高い生産性で作製することが可能となる。
実施例1に記載する、SOI基板上へのHVPE成長による厚膜GaNの堆積方法に関して、一連の工程を順に示す断面図である。 実施例1に記載される、Si(111)バルク基板上へのHVPE成長による厚膜GaNの堆積方法に関して、一連の工程を順に示す断面図である。 実施例2に記載する、SOI基板上へのHVPE成長による厚膜GaNの堆積方法に関して、一連の工程を順に示す断面図である。 実施例3に記載する、SOI基板上へのHVPE成長による厚膜GaNの堆積方法に関して、一連の工程を順に示す断面図である。 実施例4に記載する、SOI基板上へのHVPE成長による厚膜GaNの堆積方法に関して、一連の工程を順に示す断面図である。
符号の説明
101 Si(111)バルク基板
102 SiO2
103 Si(111)層
104 AlN膜
105 HVPE成長GaN厚膜
201 Si(111)バルク基板
202 AlN膜
203 HVPE成長GaN厚膜
301 Si(111)バルク基板
302 SiO2
303 Si(111)層
304 AlN膜
305 SiO2ストライプ・マスクパターン
306 HVPE成長GaN厚膜
401 Si(111)バルク基板
402 SiO2
403 Si(111)層
404 AlN膜
405 AlN/Si(111)ストライプ・パターン
406 HVPE成長GaN厚膜
501 Si(100)バルク基板
502 SiO2
503 Si(111)層
503 AlN膜
505 AlN/Si(111)ストライプ・パターン
506 HVPE成長GaN厚膜

Claims (9)

  1. 窒化ガリウム系半導体基板を作製する方法であって、
    担体基板上に、第一の誘電体層と、該第一の誘電体層上にSi(111)層が積層されてなる基板を用い、
    前記基板表面のSi(111)層上に緩衝層を堆積する工程と、
    緩衝層の堆積後、厚膜の窒化ガリウム系半導体層を堆積する工程とを
    少なくとも有し、
    前記厚膜の窒化ガリウム系半導体層を用いて、窒化ガリウム系半導体基板を作製することを特徴とする窒化ガリウム系半導体基板の作製方法。
  2. 窒化ガリウム系半導体基板を作製する方法であって、
    担体基板上に、第一の誘電体層と、該第一の誘電体層上にSi(111)層が積層されてなる基板を用い、
    前記基板表面のSi(111)層上に緩衝層を堆積する工程と、
    緩衝層の堆積後、前記緩衝層の表面を部分的に被覆する第二の誘電体層を形成する工程と、
    前記第二の誘電体層による部分的被覆後、厚膜の窒化ガリウム系半導体層を堆積する工程とを
    少なくとも有し、
    前記厚膜の窒化ガリウム系半導体層を用いて、窒化ガリウム系半導体基板を作製することを特徴とする窒化ガリウム系半導体基板の作製方法。
  3. 窒化ガリウム系半導体基板を作製する方法であって、
    担体基板上に、第一の誘電体層と、該第一の誘電体層上にSi(111)層が積層されてなる基板を用い、
    前記基板表面のSi(111)層上に緩衝層を堆積する工程と、
    緩衝層の堆積後、前記第一の誘電体層上の前記Si(111)層と緩衝層との積層構造を部分的に残し、他の領域では、前記Si(111)層と緩衝層との積層構造を除去し、第一の誘電体層表面を露出させる工程と、
    前記Si(111)層と緩衝層との積層構造の部分的除去後、厚膜の窒化ガリウム系半導体層を堆積する工程とを
    少なくとも有し、
    前記厚膜の窒化ガリウム系半導体層を用いて、窒化ガリウム系半導体基板を作製することを特徴とする窒化ガリウム系半導体基板の作製方法。
  4. 前記Si(111)層の厚さを、1μm以下の範囲に選択することを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の窒化ガリウム系半導体基板の作製方法。
  5. 前記緩衝層は、少なくともAlを含む窒化ガリウム系半導体層であることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の窒化ガリウム系半導体基板の作製方法。
  6. 前記第一の誘電体層の誘電体材料は、SiOxyで示される誘電体材料の群から選択されることを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項に記載の窒化ガリウム系半導体基板の作製方法。
  7. 前記第二の誘電体層の誘電体材料は、SiOxyで示される誘電体材料の群から選択されることを特徴とする請求項2に記載の窒化ガリウム系半導体基板の作製方法。
  8. 前記担体基板として、Si(111)基板とは異なる熱膨張係数の面内異方性を有する基板を用いることを特徴とする請求項1〜7のいずれか一項に記載の窒化ガリウム系半導体基板の作製方法。
  9. 前記担体基板として、Si(100)基板を用いることを特徴とする請求項8に記載の窒化ガリウム系半導体基板の作製方法。
JP2004069043A 2004-03-11 2004-03-11 窒化ガリウム系半導体基板の作製方法 Pending JP2007246289A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004069043A JP2007246289A (ja) 2004-03-11 2004-03-11 窒化ガリウム系半導体基板の作製方法
PCT/JP2005/003606 WO2005088687A1 (ja) 2004-03-11 2005-03-03 窒化ガリウム系半導体基板の作製方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004069043A JP2007246289A (ja) 2004-03-11 2004-03-11 窒化ガリウム系半導体基板の作製方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007246289A true JP2007246289A (ja) 2007-09-27

Family

ID=34975853

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004069043A Pending JP2007246289A (ja) 2004-03-11 2004-03-11 窒化ガリウム系半導体基板の作製方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2007246289A (ja)
WO (1) WO2005088687A1 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012067015A1 (ja) * 2010-11-15 2012-05-24 住友電気工業株式会社 GaN系膜の製造方法
JP2012253364A (ja) * 2010-09-07 2012-12-20 Toshiba Corp 窒化物半導体結晶層の製造方法及び窒化物半導体結晶層
US8697564B2 (en) 2010-11-16 2014-04-15 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Method of manufacturing GaN-based film
US9184228B2 (en) 2011-03-07 2015-11-10 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Composite base including sintered base and base surface flattening layer, and composite substrate including that composite base and semiconductor crystalline layer
KR20160127748A (ko) 2014-03-04 2016-11-04 신에쯔 한도타이 가부시키가이샤 에피택셜 웨이퍼의 제조방법 및 에피택셜 성장용 실리콘계 기판
KR20160130763A (ko) 2014-03-05 2016-11-14 신에쯔 한도타이 가부시키가이샤 반도체 에피택셜 웨이퍼의 제조방법 및 반도체 에피택셜 웨이퍼
WO2021005872A1 (ja) * 2019-07-11 2021-01-14 信越半導体株式会社 電子デバイス用基板およびその製造方法
KR20210085889A (ko) * 2019-12-31 2021-07-08 유영조 결정성장방법
WO2023002865A1 (ja) * 2021-07-21 2023-01-26 京セラ株式会社 テンプレート基板並びにその製造方法および製造装置、半導体基板並びにその製造方法および製造装置、半導体デバイス、電子機器

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5163045B2 (ja) * 2007-10-15 2013-03-13 サンケン電気株式会社 エピタキシャル成長基板の製造方法及び窒化物系化合物半導体素子の製造方法
US8159003B2 (en) 2007-11-26 2012-04-17 International Rectifier Corporation III-nitride wafer and devices formed in a III-nitride wafer
US7999288B2 (en) 2007-11-26 2011-08-16 International Rectifier Corporation High voltage durability III-nitride semiconductor device
JP5117588B2 (ja) 2010-09-07 2013-01-16 株式会社東芝 窒化物半導体結晶層の製造方法
CN102354659B (zh) * 2011-11-02 2016-05-11 上海华虹宏力半导体制造有限公司 掩膜成核消除方法以及选择性外延生长方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3409958B2 (ja) * 1995-12-15 2003-05-26 株式会社東芝 半導体発光素子
JP3257442B2 (ja) * 1997-04-09 2002-02-18 松下電器産業株式会社 窒化ガリウム結晶の製造方法
JPH11135832A (ja) * 1997-10-26 1999-05-21 Toyoda Gosei Co Ltd 窒化ガリウム系化合物半導体及びその製造方法
DE10051465A1 (de) * 2000-10-17 2002-05-02 Osram Opto Semiconductors Gmbh Verfahren zur Herstellung eines Halbleiterbauelements auf GaN-Basis
JP4126863B2 (ja) * 2000-10-13 2008-07-30 松下電器産業株式会社 半導体装置の製造方法および半導体基板の製造方法

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012253364A (ja) * 2010-09-07 2012-12-20 Toshiba Corp 窒化物半導体結晶層の製造方法及び窒化物半導体結晶層
WO2012067015A1 (ja) * 2010-11-15 2012-05-24 住友電気工業株式会社 GaN系膜の製造方法
JP2012121788A (ja) * 2010-11-15 2012-06-28 Sumitomo Electric Ind Ltd GaN系膜の製造方法
US8697550B2 (en) 2010-11-15 2014-04-15 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Method of manufacturing GaN-based film
US8697564B2 (en) 2010-11-16 2014-04-15 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Method of manufacturing GaN-based film
US9184228B2 (en) 2011-03-07 2015-11-10 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Composite base including sintered base and base surface flattening layer, and composite substrate including that composite base and semiconductor crystalline layer
KR20160127748A (ko) 2014-03-04 2016-11-04 신에쯔 한도타이 가부시키가이샤 에피택셜 웨이퍼의 제조방법 및 에피택셜 성장용 실리콘계 기판
US10319587B2 (en) 2014-03-04 2019-06-11 Shin-Etsu Handotai Co., Ltd. Method of manufacturing epitaxial wafer and silicon-based substrate for epitaxial growth
US9938638B2 (en) 2014-03-05 2018-04-10 Shin-Etsu Handotai Co., Ltd. Method for producing semiconductor epitaxial wafer and semiconductor epitaxial wafer
KR20160130763A (ko) 2014-03-05 2016-11-14 신에쯔 한도타이 가부시키가이샤 반도체 에피택셜 웨이퍼의 제조방법 및 반도체 에피택셜 웨이퍼
WO2021005872A1 (ja) * 2019-07-11 2021-01-14 信越半導体株式会社 電子デバイス用基板およびその製造方法
JP2021014376A (ja) * 2019-07-11 2021-02-12 信越半導体株式会社 電子デバイス用基板およびその製造方法
CN113994032A (zh) * 2019-07-11 2022-01-28 信越半导体株式会社 电子器件用基板及其制造方法
JP7279552B2 (ja) 2019-07-11 2023-05-23 信越半導体株式会社 電子デバイス用基板およびその製造方法
US11705330B2 (en) 2019-07-11 2023-07-18 Shin-Etsu Handotai Co., Ltd. Substrate for electronic device and method for producing the same
KR20210085889A (ko) * 2019-12-31 2021-07-08 유영조 결정성장방법
KR102386031B1 (ko) 2019-12-31 2022-04-12 유영조 결정성장방법
WO2023002865A1 (ja) * 2021-07-21 2023-01-26 京セラ株式会社 テンプレート基板並びにその製造方法および製造装置、半導体基板並びにその製造方法および製造装置、半導体デバイス、電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
WO2005088687A1 (ja) 2005-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10347794B2 (en) Gallium nitride wafer substrate for solid state lighting devices and associated systems
JP5371430B2 (ja) 半導体基板並びにハイドライド気相成長法により自立半導体基板を製造するための方法及びそれに使用されるマスク層
KR100518353B1 (ko) Iii족질화물로 된 반도체기판 및 그 제조방법
JP4735949B2 (ja) Iii−v族窒化物半導体結晶の製造方法およびiii−v族窒化物半導体基板の製造方法
KR100401898B1 (ko) 결정 성장용 기판 및 이를 이용한 기판 제조방법
KR101321654B1 (ko) Ⅲ족 질화물 반도체 성장용 기판, ⅲ족 질화물 반도체 에피택셜 기판, ⅲ족 질화물 반도체 소자 및 ⅲ족 질화물 반도체 자립 기판, 및 이들의 제조 방법
WO2005088687A1 (ja) 窒化ガリウム系半導体基板の作製方法
JP3821232B2 (ja) エピタキシャル成長用多孔質基板およびその製造方法ならびにiii族窒化物半導体基板の製造方法
JP3886341B2 (ja) 窒化ガリウム結晶基板の製造方法及び窒化ガリウム結晶基板
JP4088111B2 (ja) 多孔質基板とその製造方法、GaN系半導体積層基板とその製造方法
JP2004508268A (ja) 欠陥の少ない、亀裂のないエピタキシャル膜を不整合基板上に形成する方法
JP2008150284A (ja) 窒化物半導体基板及びその製造方法
JP2011119761A (ja) Iii−v族窒化物系半導体基板
JP2018168029A (ja) Iii族窒化物半導体成長用テンプレート
US7361522B2 (en) Growing lower defect semiconductor crystals on highly lattice-mismatched substrates
US6306675B1 (en) Method for forming a low-defect epitaxial layer in the fabrication of semiconductor devices
JP2010056555A (ja) 半導体構造物及びそれを製造する方法
CN116941016A (zh) 半导体基板和其制造方法以及制造装置、模板基板
EP4053881A1 (en) Semiconductor element and method for producing semiconductor element
JP2007266157A (ja) 半導体単結晶基板の製造方法及び半導体デバイス
JP2010278470A (ja) Iii族窒化物半導体成長用基板、iii族窒化物半導体エピタキシャル基板、iii族窒化物半導体素子およびiii族窒化物半導体自立基板、ならびに、これらの製造方法
JP2002164292A (ja) 化合物半導体基板およびその製造方法
KR20060074754A (ko) 질화갈륨 단결정 후막의 제조 방법
WO2010116596A1 (ja) Iii族窒化物半導体自立基板の製造方法及びiii族窒化物半導体層成長用基板