JP2007241914A - 救急受付・搬送時における個人医療情報照会システム,方法,救急受付センターサーバおよびプログラム - Google Patents

救急受付・搬送時における個人医療情報照会システム,方法,救急受付センターサーバおよびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2007241914A
JP2007241914A JP2006066848A JP2006066848A JP2007241914A JP 2007241914 A JP2007241914 A JP 2007241914A JP 2006066848 A JP2006066848 A JP 2006066848A JP 2006066848 A JP2006066848 A JP 2006066848A JP 2007241914 A JP2007241914 A JP 2007241914A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
emergency
medical information
medical
telephone number
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2006066848A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenichi Nitta
賢一 新田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2006066848A priority Critical patent/JP2007241914A/ja
Publication of JP2007241914A publication Critical patent/JP2007241914A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Medical Treatment And Welfare Office Work (AREA)

Abstract

【課題】救急搬送時における個人医療情報取得のセキュリティー向上。
【解決手段】ユーザ携帯端末10からの救急通報受信時に発信者電話番号を取得して救急受付センターサーバ30に送信する救急受付者端末20と、受信した発信者電話番号を基に医療情報IDを検索,取得して発信者電話番号との組み合わせによる一時的認証情報を登録し、救急隊員携帯端末60から受信した電話番号,医療情報IDと前記一時的認証情報が一致したときにユーザ医療情報へのアクセス情報を救急隊員携帯端末60に送信し、前記ユーザ医療情報へのアクセス情報の送信終了時に前記一時的認証情報の登録を削除する救急受付センターサーバ30と、ユーザ携帯端末10から受信した電話番号と医療情報IDを救急受付センターサーバ30に送信し、前記ユーザ医療情報へのアクセス情報を受信する救急隊員携帯端末60とを有する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、119番通報等により救急車を手配した場合に適用される救急受付・搬送時における個人医療情報照会システム,方法,救急受付センターサーバおよびプログラムに関する。
救急車から個人医療情報を照会,取得する例が特開2001−338058号公報(特許文献1)に開示されている。この特許文献1においては、
・救急車が通信網を介して救急医療支援サービスセンタにアクセスし、救急車ID,パスワードによる認証を受け、
・認証された場合に、救急車は患者ID情報を救急医療支援サービスセンタに送信し、
・救急医療支援サービスセンタは、患者ID対応に登録された医療情報を抽出し救急車に通知する、
ことが記載されている。
特開2001−338058号公報(段落「0021」〜「0022」、図5)
上述した特許文献1においては、救急車ID,パスワードによる認証後は患者ID情報を救急医療支援サービスセンタに送信するだけで個人の医療情報が取得できる。このため、救急隊員や救急車ID,パスワードを知っている人等が、患者IDが分かれば救急車による搬送時に関係なく、いつでも個人の医療情報を見ることができてしまうというセキュリティー上の問題がある。特に、患者IDとして電話番号を用いている場合等においては、電話番号さえ知っていればその人の医療情報がいつでも見られることになる。
本発明の目的は、以上の問題を解決する救急受付・搬送時における個人医療情報照会システム,方法,救急受付センターサーバおよびプログラムを提供することにある。
本発明の第1の救急受付・搬送時における個人医療情報照会システムは、ユーザ携帯端末からの救急通報受信時に発信者電話番号を取得して救急受付センターサーバに送信する救急受付者端末と、受信した発信者電話番号を基に医療情報IDを検索,取得して発信者電話番号との組み合わせによる一時的認証情報を登録し、救急隊員携帯端末から受信した電話番号,医療情報IDと前記一時的認証情報が一致したときにユーザ医療情報へのアクセス情報を前記救急隊員携帯端末に送信し、前記ユーザ医療情報へのアクセス情報の送信終了時に前記一時的認証情報の登録を削除する救急受付センターサーバと、前記ユーザ携帯端末から受信した電話番号と医療情報IDを前記救急受付センターサーバに送信し、前記ユーザ医療情報へのアクセス情報を受信する救急隊員携帯端末とを有する。
本発明の第2の救急受付・搬送時における個人医療情報照会システムは、ユーザ携帯端末と、救急受付者端末と、救急受付センターサーバと、医療情報仲介サーバと、救急隊員携帯端末と、医療機関サーバとを備えた救急受付・搬送時における個人医療情報照会システムであって、
前記ユーザ携帯端末は、救急通報する手段と、予め保存された自端末の電話番号と医療情報IDを前記救急隊員携帯端末に送信する手段とを有し、
前記救急受付者端末は、前記ユーザ携帯端末からの救急通報を受信する手段と、救急通報受信時に発信者電話番号を取得し、救急車が手配された場合に救急受付者の操作により発信者電話番号を前記救急受付センターサーバに送信する手段とを有し、
前記救急受付センターサーバは、前記救急受付者端末から受信した発信者電話番号を前記医療情報仲介サーバに送信しユーザ医療情報へのアクセス情報を照会する手段と、前記医療情報仲介サーバから受信した医療情報へのアクセス情報に含まれる医療情報IDを発信者電話番号と対応付けて第1のデータベースに登録する手段と、医療情報へのアクセス情報を第2のデータベースに登録する手段と、前記救急隊員携帯端末から受信した電話番号,医療情報IDが前記第1のデータベースに登録されているかを照合する手段と、登録されていた場合に、医療情報IDを基に前記第2のデータベースから該当ユーザの医療情報へのアクセス情報を抽出し前記救急隊員携帯端末に送信する手段と、前記救急隊員携帯端末に対する医療情報へのアクセス情報送信終了時に、前記第1および第2のデータベースに登録された該当ユーザ対応の情報を削除する手段とを有し、
前記医療情報仲介サーバは、電話番号対応にユーザ医療情報へのアクセス情報が予め登録された第3のデータベースと、前記救急受付センターサーバから受信した発信者電話番号を基に前記第3のデータベースから該当ユーザの医療情報へのアクセス情報を抽出し前記救急受付センターサーバに送信する手段とを有し、
前記救急隊員携帯端末は、前記ユーザ携帯端末から受信した電話番号と医療情報IDを前記救急受付センターサーバに送信する手段と、前記救急受付センターサーバから受信した医療情報へのアクセス情報に含まれる医療機関サーバURLにアクセスし、医療情報へのアクセス情報に含まれる医療情報IDを送信する手段と、前記医療機関サーバから受信した医療情報を表示する手段とを有し、
前記医療機関サーバは、医療情報ID対応にユーザ医療情報が予め登録された第4のデータベースと、前記救急隊員携帯端末から受信した医療情報IDを基に前記第4のデータベースから該当ユーザの医療情報を抽出し前記救急隊員携帯端末に送信する手段とを有する。
本発明の第3の救急受付・搬送時における個人医療情報照会システムは、本発明の第2の救急受付・搬送時における個人医療情報照会システムにおいて、前記救急受付センターサーバは、救急隊員の認証情報が予め登録された第5のデータベースと、前記救急隊員携帯端末から受信した認証情報が前記第5のデータベースに登録された認証情報と一致するかを照合する手段とをさらに有し、一致した場合に前記電話番号,医療情報IDの照合に進むことを特徴とする。
本発明の第4の救急受付・搬送時における個人医療情報照会システムは、本発明の第2または第3の救急受付・搬送時における個人医療情報照会システムにおいて、前記ユーザ携帯端末から前記救急隊員携帯端末への電話番号,医療情報IDの送信は近距離無線通信により行うことを特徴とする。
本発明の第1の救急受付センターサーバは、救急受付者端末と、医療情報仲介サーバと、救急隊員携帯端末とに接続される救急受付センターサーバであって、
前記救急受付者端末から受信した電話番号を前記医療情報仲介サーバに送信しユーザ医療情報へのアクセス情報を照会する手段と、前記医療情報仲介サーバから受信した医療情報へのアクセス情報に含まれる医療情報IDを前記電話番号と対応付けて第1のデータベースに登録する手段と、医療情報へのアクセス情報を第2のデータベースに登録する手段と、前記救急隊員携帯端末から受信した電話番号,医療情報IDが前記第1のデータベースに登録されているかを照合する手段と、登録されていた場合に、医療情報IDを基に前記第2のデータベースから該当ユーザの医療情報へのアクセス情報を抽出し前記救急隊員携帯端末に送信する手段と、前記救急隊員携帯端末に対する医療情報へのアクセス情報送信終了時に、前記第1および第2のデータベースに登録された該当ユーザ対応の情報を削除する手段とを有する。
本発明の第2の救急受付センターサーバは、本発明の第1の救急受付センターサーバにおいて、救急隊員の認証情報が予め登録された第3のデータベースと、前記救急隊員携帯端末から受信した認証情報が前記第3のデータベースに登録された認証情報と一致するかを照合する手段とをさらに有し、一致した場合に前記電話番号,医療情報IDの照合に進むことを特徴とする。
本発明の第1の救急受付・搬送時における個人医療情報照会方法は、ユーザ携帯端末からの救急通報受信時に発信者電話番号を取得し、発信者電話番号を基に医療情報IDを検索,取得して発信者番号との組み合わせによる一時的認証情報として登録し、救急隊員携帯端末が前記ユーザ携帯端末から受信した電話番号,医療情報IDと前記一時的認証情報が一致したときにユーザ医療情報へのアクセス情報を前記救急隊員携帯端末に通知し、通知後に前記一時的認証情報の登録を削除することを特徴とする。
本発明の第2の救急受付・搬送時における個人医療情報照会方法は、ユーザ携帯端末と、救急受付者端末と、救急受付センターサーバと、医療情報仲介サーバと、救急隊員携帯端末と、医療機関サーバとを用いた救急受付・搬送時における個人医療情報照会方法であって、
前記ユーザ携帯端末が救急通報し、前記救急受付者端末が救急通報を受信するとともに発信者電話番号を取得する第1のステップと、救急車が手配された場合に救急受付者の操作により前記救急受付者端末が発信者電話番号を前記救急受付センターサーバに送信する第2のステップと、前記救急受付センターサーバが受信した発信者電話番号を前記医療情報仲介サーバに送信しユーザ医療情報へのアクセス情報を照会する第3のステップと、前記医療情報仲介サーバが受信した発信者電話番号を基に該当ユーザの医療情報へのアクセス情報を抽出し前記救急受付センターサーバに送信する第4のステップと、前記救急受付センターサーバが受信した医療情報へのアクセス情報に含まれる医療情報IDを発信者電話番号と対応付けて第1のデータベースに、医療情報へのアクセス情報を第2のデータベースにそれぞれ登録する第5のステップと、前記ユーザ携帯端末が予め保存した自端末の電話番号と医療情報IDを前記救急隊員携帯端末に送信する第6のステップと、前記救急隊員携帯端末が受信した電話番号と医療情報IDを前記救急受付センターサーバに送信する第7のステップと、受信した電話番号,医療情報IDが前記第1のデータベースに登録されているかを前記救急受付センターサーバが照合し、登録されていた場合に医療情報IDを基に前記第2のデータベースから該当ユーザの医療情報へのアクセス情報を抽出して前記救急隊員携帯端末に送信する第8のステップと、前記救急隊員携帯端末に対する医療情報へのアクセス情報送信終了時に、前記第1および第2のデータベースに登録された該当ユーザ対応の情報を削除する第9のステップと、前記救急隊員携帯端末が受信した医療情報へのアクセス情報に含まれる医療機関サーバURLにアクセスし医療情報IDを送信する第10のステップと、前記医療機関サーバが受信した医療情報IDを基に該当ユーザの医療情報を抽出し前記救急隊員携帯端末に送信する第11のステップと、前記救急隊員携帯端末が受信した医療情報を表示する第12のステップとを有する。
本発明の第3の救急受付・搬送時における個人医療情報照会方法は、本発明の第2の救急受付・搬送時における個人医療情報照会方法において、前記救急隊員携帯端末の認証情報を前記救急受付センターサーバの第3のデータベースに予め登録しておき、前記第6のステップに続き、前記救急隊員携帯端末が前記救急受付センターサーバにアクセスして認証情報を送信するステップと、受信した認証情報が前記第3のデータベースに登録された認証情報と一致するかを前記救急受付センターサーバが照合するステップとをさらに有し、一致した場合に前記第7のステップに進むことを特徴とする。
本発明の第1のプログラムは、第1の外部装置から受信した電話番号を第2の外部装置に送信しユーザ医療情報へのアクセス情報を照会する機能、前記第2の外部装置から受信した医療情報へのアクセス情報に含まれる医療情報IDを前記電話番号と対応付けて第1のデータベースに登録する機能、医療情報へのアクセス情報を第2のデータベースに登録する機能、第3の外部装置から受信した電話番号,医療情報IDが前記第1のデータベースに登録されているかを照合する機能、登録されていた場合に、医療情報IDを基に前記第2のデータベースから該当ユーザの医療情報へのアクセス情報を抽出し前記第3の外部装置に送信する機能、前記第3の外部装置に対する医療情報へのアクセス情報送信終了時に、前記第1および第2のデータベースに登録された該当ユーザ対応の情報を削除する機能、をコンピュータに実現させる。
本発明の第2のプログラムは、第1の外部装置から受信した電話番号を第2の外部装置に送信しユーザ医療情報へのアクセス情報を照会する機能、前記第2の外部装置から受信した医療情報へのアクセス情報に含まれる医療情報IDを前記電話番号と対応付けて第1のデータベースに登録する機能、医療情報へのアクセス情報を第2のデータベースに登録する機能、第3の外部装置の認証情報を予め第3のデータベースに登録する機能、前記第3の外部装置から受信した認証情報が前記第3のデータベースに登録された認証情報と一致するかを照合する機能、一致した場合に、前記第3の外部装置から受信した電話番号,医療情報IDが前記第1のデータベースに登録されているかを照合する機能、登録されていた場合に、医療情報IDを基に前記第2のデータベースから該当ユーザの医療情報へのアクセス情報を抽出し前記第3の外部装置に送信する機能、前記第3の外部装置に対する医療情報へのアクセス情報送信終了時に、前記第1および第2のデータベースに登録された該当ユーザ対応の情報を削除する機能、をコンピュータに実現させる。
本発明においては、ユーザからの救急通報により救急車を手配した場合に限り、救急受付センターにおいて該当ユーザの発信者電話番号とカルテID(医療情報ID)の組み合わせによる一時的認証情報を登録している。そして、救急搬送時に救急隊員携帯端末60がユーザ携帯端末10から電話番号とカルテIDを読み取り、救急受付センターにおける一時的認証情報と照合の結果、一致した場合に救急隊員携帯端末60へのユーザの医療情報提供を可としている。また、救急受付センターにおいては、救急隊員携帯端末60へのユーザ医療情報の提供後すぐに該当ユーザ対応の一時的認証情報を削除している。従って、本発明によれば、あるユーザの一時的認証情報を入手したとしても、該当ユーザの救急通報による救急搬送時以外は医療情報入手のための認証自体が行えないため、個人の医療情報保護において高いセキュリティが確保できるという効果が得られる。
本発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。
図1は、本発明の一実施の形態の構成を示す図であり、ユーザ携帯端末10と、救急受付者端末20と、救急受付センターサーバ30と、医療情報仲介サーバ40と、医療機関サーバ50と、救急隊員携帯端末60とを備えている。ユーザ携帯端末10と救急受付者端末20は電話回線網100により接続され、救急受付センターサーバ30,医療情報仲介サーバ40,医療機関サーバ50,救急隊員携帯端末60相互間はインターネット等の通信回線網200により接続される。また、ユーザ携帯端末10と救急隊員携帯端末60は近距離無線通信により接続され、救急受付センター内の救急受付者端末20と救急受付センターサーバ30はLAN(Local Area Network)300等により接続される。
ユーザ携帯端末10は、ユーザが使用する携帯電話機,PHS(Personal Handyphone System)等の携帯情報端末である。このユーザ携帯端末10はプログラムにより動作を制御され、少なくとも電話機能や赤外線通信,Bluetooth等の近距離無線通信機能を備えてい
る。また、このユーザ携帯端末10の図示しない記憶部には電話番号とカルテIDが予め格納されている。なお、カルテIDは、ユーザが通院している医療機関に保存されたユーザ自身の電子カルテを識別するためのの識別情報(例えば、識別番号等)であり、複数の医療機関に通院している場合は複数のカルテIDがユーザ携帯端末10に格納される。
救急受付者端末20は、救急受付センターに設置され救急受付者により使用される情報処理端末であり、LAN300を介して救急受付センターサーバ30に接続されている。この救急受付者端末20は、救急通報をユーザ携帯端末10や固定電話機等から受信し通話する機能と、救急受付センターサーバ30との間で情報を送受信する機能とを少なくとも備えている。なお、本実施の形態における救急通報とは、ユーザが急病等で救急車の手配を消防指令センター等の救急受付センターに依頼するための通報を意味しており、日本では119番通報で知られているものである。
救急受付センターサーバ30は、救急受付センターに設置されるワークステーション・サーバ等の情報処理装置であり、制御部31と、記憶部32とを備えている。制御部31は、CPU(Central Processing Unit)等の制御装置であり、プログラムにより動作を制
御される。この制御部31は、
・救急受付者端末20から受信した電話番号を医療情報仲介サーバ40に送信し、電話番号に対応して登録されたカルテアクセス情報である「カルテID,アクセス先医療機関サーバURL(Uniform Resource Locator),ID,パスワード」を検索要求する機能、
・医療情報仲介サーバ40から受信したカルテIDを電話番号に対応付けて一時的認証情報登録部321に登録する機能、
・医療情報仲介サーバ40から受信したカルテアクセス情報をカルテアクセス情報登録部322に登録する機能、
・救急隊員携帯端末60からのアクセス時に受信したID,パスワードと、救急隊員認証情報登録部323に予め登録されたID,パスワードとを照合することにより、救急隊員であるかを認証する機能、
・救急隊員携帯端末60から受信した電話番号,カルテIDと、一時的認証情報登録部321に登録された電話番号,カルテIDとを照合することにより、救急車を手配したユーザであるかを認証する機能、
・電話番号,カルテIDが認証された場合に、カルテIDに対応するカルテアクセス情報をカルテアクセス情報登録部322から抽出して救急隊員携帯端末60に送信する機能、
・救急隊員携帯端末60にカルテアクセス情報を送信後、今回の認証に用いた電話番号,カルテIDを一時的認証情報登録部321から削除するとともに、救急隊員携帯端末60に送信したカルテアクセス情報をカルテアクセス情報登録部322から削除する機能、
を備えている。
記憶部32は、読み出し,書き込み可能な記憶装置であり、一時的認証情報登録部321と、カルテアクセス情報登録部322と、救急隊員認証情報登録部323とを含んでいる。一時的認証情報登録部321には、図2(一時的認証情報登録部321に格納されるデータの一例を示す図)に示すように、発信者電話番号とカルテIDが対応付けられて登録される。同じユーザが複数の医療機関に通院し複数のカルテがある場合は、同一電話番号対応に複数のカルテIDが登録される。なお、発信者電話番号は救急通報を受けつけた救急受付者端末20から発信者電話番号を受信したときに登録され、カルテIDは医療情報仲介サーバ40からカルテIDを受信したときに登録される。この一時的認証情報は救急車による搬送時にだけ用いられるため、救急受付センターサーバ30から救急隊員携帯端末60へのカルテアクセス情報の送信が終了すると一時的認証情報は削除される。カルテアクセス情報登録部322には、図3(カルテアクセス情報登録部322に格納されるデータの一例を示す図)に示すように、カルテアクセス情報(カルテID,アクセス先医療機関サーバURL,ID,パスワード)が対応付けられて登録される。なお、アクセス先医療機関サーバURLは、電子カルテを保存している医療機関の医療機関サーバ50に接続するためのURLである。また、ID,パスワードは、救急受付センター用の救急用認証情報として医療情報仲介サーバ40から通知されるものであり、救急隊員携帯端末60から医療機関サーバ50にアクセスしてカルテを閲覧する場合の救急用認証に用いられる。このカルテアクセス情報は救急車による搬送時にだけ用いられるため、救急隊員携帯端末60へのカルテアクセス情報の送信が終了すると、救急隊員携帯端末60に送信したカルテアクセス情報はカルテアクセス情報登録部322から削除される。救急隊員認証情報登録部323には、図4(救急隊員認証情報登録部323に格納されるデータの一例を示す図)に示すように、救急隊員名対応にIDとパスワードが予め登録される。このID,パスワードは、救急隊員携帯端末60が救急受付センターサーバ30にアクセスしたときの救急隊員の認証に用いられる。
医療情報仲介サーバ40は、各医療機関のカルテ情報を一括して管理する管理センターに設置されるワークステーション・サーバ等の情報処理装置であり、制御部41と、記憶部42とを備えている。制御部41はCPU等の制御装置であり、プログラムにより動作を制御される。この制御部41は、
・救急受付センターサーバ30からのアクセス時に受信したID,パスワードと、救急受付センター認証情報データベース421に予め登録されたID,パスワードとを照合することにより、救急受付センターからのアクセスであるかを認証する機能、
・認証後に、救急受付センターサーバ30から受信した電話番号を基にカルテIDデータベース422からカルテアクセス情報を抽出し救急受付センターサーバ30に送信する機能、
を備えている。
記憶部42は、読み出し,書き込み可能な記憶装置であり、救急受付センター認証情報データベース421と、カルテIDデータベース422とを含んでいる。救急受付センター認証情報データベース421には、図5(救急受付センター認証情報データベース421に格納されるデータの一例を示す図)に示すように、救急受付センター名対応にIDとパスワードが予め登録される。このID,パスワードは、救急受付センターサーバ30が医療情報仲介サーバ40にアクセスしたときの認証に用いられる。カルテIDデータベース422には、図6(カルテIDデータベース422に格納されるデータの一例を示す図)に示すように、ユーザの電話番号対応にカルテアクセス情報(カルテID,アクセス先医療機関サーバURL,ID,パスワード)が予め登録されている。カルテIDやアクセス先医療機関サーバURLは複数あってもよく、IDやパスワードもそれに合わせて複数あってもよい。
医療機関サーバ50は、各医療機関に備えられたワークステーション・サーバ等の情報処理装置であり、患者(ユーザ)のカルテを登録,保存する機能と、救急隊員携帯端末60からのカルテ要求を受けて該当ユーザのカルテを抽出,送信する機能とを備えている。
救急隊員携帯端末60は、救急隊員が使用する携帯電話機,PHS等の携帯情報端末である。この救急隊員携帯端末60はプログラムにより動作を制御され、赤外線通信,Bluetooth等の近距離無線通信機能と、通信回線網200を介して救急受付センターサーバ3
0や医療機関サーバ50にアクセスする機能とを備えている。また、この救急隊員携帯端末60の図示しない記憶部にはユーザ携帯端末10から近距離無線通信により受信した電話番号,カルテIDが記憶される。
次に、本発明の一実施の形態の動作について図1〜図8を参照して説明する。なお、図7は本発明の一実施の形態における救急受付時の動作を示すフローチャートであり、図8は本発明の一実施の形態における救急隊員からのカルテ参照時の動作を示すフローチャートである。
最初に、救急受付時の動作について図1〜図7を参照して説明する。
図7を参照すると、例えば急病になったり事故に遭ったユーザはユーザ携帯端末10から救急通報する。詳細には、ユーザはユーザ携帯端末10から救急通報用電話番号(日本では119)をダイヤルすることにより、電話回線網100を介して救急受付センターの救急受付者端末20に接続される。または、119ダイヤルの代わりにユーザ携帯端末10に予め救急通報用として設定されたキー(例えば、特定の機能キー)をユーザが押下し、ユーザ携帯端末10が救急通報用キーが押下されたことを検出して119のダイヤル番号を送信するようにしてもよい。そして、救急受付者端末20に接続されたユーザは救急受付者と通話して状況を説明する。このとき、救急受付者端末20は電話回線網100からの公知の発信者電話番号通知機能により発信者の電話番号(ユーザ携帯端末10の電話番号)を受信,表示する(ステップA1,A2)。
救急受付センターの受付者はユーザとの会話により状況や場所を把握し、救急車の手配が必要かを判断する(ステップA3)。必要と判断した場合は、受付者は救急受付者端末20から図示しない専用ネットワーク等を介して、ユーザの場所に近い消防署に救急車の手配を依頼する。そして、受付者は受信した発信者電話番号(ユーザ携帯端末10の電話番号)を救急受付者端末20から救急受付センターサーバ30に送信し、一時的認証情報登録を要求する(ステップA4)。
救急受付センターサーバ30の制御部31は、受信した発信者電話番号を一時的認証情報登録部321に登録する。この時点においては、一時的認証情報登録部321には図2に示すデータの内、発信者電話番号だけが登録され、カルテIDは未登録の状態である(ステップA5)。次に、制御部31は医療情報仲介サーバ40にアクセスし、ID,パスワードと受信した発信者電話番号を送信する(ステップA6)。医療情報仲介サーバ40の制御部41は、救急受付センターサーバ30から受信したID,パスワードが救急受付センター認証情報データベース421(図5参照)に登録されているかを照合する(ステップA7)。照合の結果、登録されていた場合は、制御部41はカルテIDデータベース422(図6参照)を参照し、受信した電話番号に対応して登録されているカルテアクセス情報を抽出し救急受付センターサーバ30に送信する。このとき送信されるカルテアクセス情報は、カルテID,アクセス先医療機関サーバURL,医療機関サーバ50における救急用認証情報であるIDやパスワードである(ステップA8,A9)。
救急受付センターサーバ30の制御部31は、医療情報仲介サーバ40から受信したカルテIDを、救急受付者端末20から受信した電話番号に対応付けて一時的認証情報登録部321に登録する。この時点で、一時的認証情報登録部321は図2に示すように発信者電話番号,カルテIDの両方が登録された状態となる(ステップA10)。次に、制御部31は、受信したカルテアクセス情報をカルテアクセス情報登録部322に登録する(図3参照)(ステップA11)。
次に、救急隊員からのカルテ参照時の動作について図1〜図4および図8を参照して説明する。
図8を参照すると、救急車がユーザの存在場所に到着したとき、ユーザまたは救急隊員がユーザ携帯端末10を操作して内部に格納されているユーザ携帯端末10の電話番号とカルテIDを近距離無線通信により救急隊員携帯端末60に送信する(ステップB1)。救急隊員携帯端末60は、近距離無線通信により受信した電話番号とカルテIDを図示しない記憶部に保存する(ステップB2)。そして、救急隊員携帯端末60は、救急受付センターサーバ30にアクセスし自分のIDとパスワードを送信する(ステップB3)。救急受付センターサーバ30の制御部31は、救急隊員携帯端末60から受信したID,パスワードが救急隊員認証情報登録部323(図4参照)に登録されたものと一致するかを照合する。一致した場合は、制御部31はメニュー情報を救急隊員携帯端末60に送信し、一致しなかった場合は、その旨を救急隊員携帯端末60に通知する(ステップB4)。
救急隊員携帯端末60は、受信したメニュー情報からカルテ要求メニューを選択し、ユーザ携帯端末10から受信した電話番号,カルテIDを救急受付センターサーバ30に送信する(ステップB5)。救急受付センターサーバ30の制御部31は、救急隊員携帯端末60から受信した電話番号,カルテIDの組み合わせが、一時的認証情報登録部321(図2参照)に登録されているかを照合する(ステップB6)。登録されていなければ、制御部31はその旨を救急隊員携帯端末60に通知して処理を終了する。登録されていた場合は、制御部31はカルテアクセス情報登録部322(図3参照)を参照し、救急隊員携帯端末60から受信したカルテIDを基にカルテアクセス情報(カルテID,アクセス先医療機関サーバURL,ID,パスワード)を抽出する。そして、制御部31は抽出したカルテアクセス情報を救急隊員携帯端末60に送信する(ステップB7)。ステップB7に続き、制御部31は今回登録した電話番号,カルテIDを一時的認証情報登録部321から削除するとともに、救急隊員携帯端末60に送信したカルテアクセス情報をカルテアクセス情報登録部322から削除する。これにより、救急車による搬送時にのみカルテアクセス情報の提供が可能となる(ステップB8)。
カルテアクセス情報を受診した救急隊員携帯端末60は、カルテアクセス情報に含まれるアクセス先医療機関サーバURLにアクセスし、カルテアクセス情報に含まれるID,パスワードを送信する(ステップB9,B10)。医療機関サーバ50は受信したID,パスワードによる認証を行い、認証された場合にメニュー情報を救急隊員携帯端末60に送信する(ステップB11)。救急隊員携帯端末60はカルテ要求メニューを選択し、カルテアクセス情報に含まれるカルテIDを医療機関サーバ50に送信する(ステップB12)。医療機関サーバ50は受信したカルテID対応に登録されたカルテ情報を抽出し、救急隊員携帯端末60に送信する(ステップB13)。救急隊員携帯端末60はカルテ情報を受信,表示し(ステップB14)、救急隊員はこれから救急車で搬送するユーザのカルテ内容を閲覧することにより、救急車内での応急処置や搬送先の医療機関への必要事項の連絡等を行う。
以上説明したように、本実施の形態においては、ユーザからの救急通報により救急車を手配した場合に限り、救急受付センターにおいて該当ユーザの発信者電話番号とカルテID(医療情報ID)の組み合わせによる一時的認証情報を登録している。そして、救急搬送時に救急隊員携帯端末60がユーザ携帯端末10から電話番号とカルテIDを読み取り、救急受付センターにおける一時的認証情報と照合の結果、一致した場合に救急隊員携帯端末60へのユーザの医療情報提供を可としている。また、救急受付センターにおいては、救急隊員携帯端末60へのユーザ医療情報の提供後すぐに該当ユーザ対応の一時的認証情報を削除している。従って、あるユーザの一時的認証情報を入手したとしても、該当ユーザの救急通報による救急搬送時以外は医療情報入手のための認証自体が行えないため、個人の医療情報保護において高いセキュリティが確保できるという効果がある。
また、本実施の形態においては、救急受付センターサーバ30に予め救急隊員の認証情報を登録し、一時的認証情報と救急隊員の認証情報の両方による認証を行っているため、ユーザの医療情報提供先を救急隊員に限定することができるという効果が得られる。
次に、本発明の応用例,変形例等について説明する。
・上述した一実施の形態においては、ユーザの医療情報としてカルテを例に説明したが、使用禁忌薬,血液型,病歴,現在の疾患,臓器移植提供の可否等の各種医療情報であってもよい。
・上述した一実施の形態においては、救急隊員携帯端末60が救急受付センターサーバ30にアクセスしたときに、救急隊員としての認証(ID,パスワード)と一時的認証情報(ユーザ電話番号,カルテID)による認証の両方を行うとして説明した。これに対し、救急隊員としての認証を削除し、一時的認証情報による認証だけを行うようにしてもよい。
・上述した一実施の形態において、緊急通報を行うユーザ携帯端末10に予め電話番号通知/非通知の設定がされている場合に、ユーザ携帯端末10は緊急通報用キーによる緊急通報時にはこの設定に関わらず電話番号通知として発信する機能を備えるものとする。
・上述した一実施の形態において、救急受付センターサーバ30は医療情報仲介サーバ40から取得した医療機関サーバ50における救急用認証情報(ID,パスワード)を救急隊員携帯端末60に通知するとして説明した。この医療機関サーバ50における救急用認証情報は定期的に変更するようにしてもよい。この場合、変更時には医療機関サーバ50から医療情報仲介サーバ40に変更情報を送信し、医療情報仲介サーバ40のカルテIDデータベース422には常に最新の救急用認証情報を保存しておくようにする。これにより、救急用認証情報が盗用された場合等の悪用を防止でき、セキュリティーが向上するという効果が得られる。
本発明の一実施の形態の構成を示す図である。 一時的認証情報登録部321に格納されるデータの一例を示す図である。 カルテアクセス情報登録部322に格納されるデータの一例を示す図である。 救急隊員認証情報登録部323に格納されるデータの一例を示す図である。 救急受付センター認証情報データベース421に格納されるデータの一例を示す図である。 カルテIDデータベース422に格納されるデータの一例を示す図である。 本発明の一実施の形態における救急受付時の動作を示すフローチャートである。 本発明の一実施の形態における救急隊員からのカルテ参照時の動作を示すフローチャートである。
符号の説明
10 ユーザ携帯端末
20 救急受付者端末
30 救急受付センターサーバ
31 制御部
32 記憶部
321 一時的認証情報登録部
322 カルテアクセス情報登録部
323 救急隊員認証情報登録部
40 医療情報仲介サーバ
41 制御部
42 記憶部
421 救急受付センター認証情報データベース
422 カルテIDデータベース
50 医療機関サーバ
60 救急隊員携帯端末
100 電話回線網
200 通信回線網
300 LAN

Claims (11)

  1. ユーザ携帯端末からの救急通報受信時に発信者電話番号を取得して救急受付センターサーバに送信する救急受付者端末と、受信した発信者電話番号を基に医療情報IDを検索,取得して発信者電話番号との組み合わせによる一時的認証情報を登録し、救急隊員携帯端末から受信した電話番号,医療情報IDと前記一時的認証情報が一致したときにユーザ医療情報へのアクセス情報を前記救急隊員携帯端末に送信し、前記ユーザ医療情報へのアクセス情報の送信終了時に前記一時的認証情報の登録を削除する救急受付センターサーバと、前記ユーザ携帯端末から受信した電話番号と医療情報IDを前記救急受付センターサーバに送信し、前記ユーザ医療情報へのアクセス情報を受信する救急隊員携帯端末とを有することを特徴とする救急受付・搬送時における個人医療情報照会システム。
  2. ユーザ携帯端末と、救急受付者端末と、救急受付センターサーバと、医療情報仲介サーバと、救急隊員携帯端末と、医療機関サーバとを備えた救急受付・搬送時における個人医療情報照会システムであって、
    前記ユーザ携帯端末は、救急通報する手段と、予め保存された自端末の電話番号と医療情報IDを前記救急隊員携帯端末に送信する手段とを有し、
    前記救急受付者端末は、前記ユーザ携帯端末からの救急通報を受信する手段と、救急通報受信時に発信者電話番号を取得し、救急車が手配された場合に救急受付者の操作により発信者電話番号を前記救急受付センターサーバに送信する手段とを有し、
    前記救急受付センターサーバは、前記救急受付者端末から受信した発信者電話番号を前記医療情報仲介サーバに送信しユーザ医療情報へのアクセス情報を照会する手段と、前記医療情報仲介サーバから受信した医療情報へのアクセス情報に含まれる医療情報IDを発信者電話番号と対応付けて第1のデータベースに登録する手段と、医療情報へのアクセス情報を第2のデータベースに登録する手段と、前記救急隊員携帯端末から受信した電話番号,医療情報IDが前記第1のデータベースに登録されているかを照合する手段と、登録されていた場合に、医療情報IDを基に前記第2のデータベースから該当ユーザの医療情報へのアクセス情報を抽出し前記救急隊員携帯端末に送信する手段と、前記救急隊員携帯端末に対する医療情報へのアクセス情報送信終了時に、前記第1および第2のデータベースに登録された該当ユーザ対応の情報を削除する手段とを有し、
    前記医療情報仲介サーバは、電話番号対応にユーザ医療情報へのアクセス情報が予め登録された第3のデータベースと、前記救急受付センターサーバから受信した発信者電話番号を基に前記第3のデータベースから該当ユーザの医療情報へのアクセス情報を抽出し前記救急受付センターサーバに送信する手段とを有し、
    前記救急隊員携帯端末は、前記ユーザ携帯端末から受信した電話番号と医療情報IDを前記救急受付センターサーバに送信する手段と、前記救急受付センターサーバから受信した医療情報へのアクセス情報に含まれる医療機関サーバURLにアクセスし、医療情報へのアクセス情報に含まれる医療情報IDを送信する手段と、前記医療機関サーバから受信した医療情報を表示する手段とを有し、
    前記医療機関サーバは、医療情報ID対応にユーザ医療情報が予め登録された第4のデータベースと、前記救急隊員携帯端末から受信した医療情報IDを基に前記第4のデータベースから該当ユーザの医療情報を抽出し前記救急隊員携帯端末に送信する手段とを有することを特徴とする救急受付・搬送時における個人医療情報照会システム。
  3. 前記救急受付センターサーバは、救急隊員の認証情報が予め登録された第5のデータベースと、前記救急隊員携帯端末から受信した認証情報が前記第5のデータベースに登録された認証情報と一致するかを照合する手段とをさらに有し、一致した場合に前記電話番号,医療情報IDの照合に進むことを特徴とする請求項2記載の救急受付・搬送時における個人医療情報照会システム。
  4. 前記ユーザ携帯端末から前記救急隊員携帯端末への電話番号,医療情報IDの送信は近距離無線通信により行うことを特徴とする請求項2または3記載の救急受付・搬送時における個人医療情報照会システム。
  5. 救急受付者端末と、医療情報仲介サーバと、救急隊員携帯端末とに接続される救急受付センターサーバであって、
    前記救急受付者端末から受信した電話番号を前記医療情報仲介サーバに送信しユーザ医療情報へのアクセス情報を照会する手段と、前記医療情報仲介サーバから受信した医療情報へのアクセス情報に含まれる医療情報IDを前記電話番号と対応付けて第1のデータベースに登録する手段と、医療情報へのアクセス情報を第2のデータベースに登録する手段と、前記救急隊員携帯端末から受信した電話番号,医療情報IDが前記第1のデータベースに登録されているかを照合する手段と、登録されていた場合に、医療情報IDを基に前記第2のデータベースから該当ユーザの医療情報へのアクセス情報を抽出し前記救急隊員携帯端末に送信する手段と、前記救急隊員携帯端末に対する医療情報へのアクセス情報送信終了時に、前記第1および第2のデータベースに登録された該当ユーザ対応の情報を削除する手段とを有することを特徴とする救急受付センターサーバ。
  6. 救急隊員の認証情報が予め登録された第3のデータベースと、前記救急隊員携帯端末から受信した認証情報が前記第3のデータベースに登録された認証情報と一致するかを照合する手段とをさらに有し、一致した場合に前記電話番号,医療情報IDの照合に進むことを特徴とする請求項5記載の救急受付センターサーバ。
  7. ユーザ携帯端末からの救急通報受信時に発信者電話番号を取得し、発信者電話番号を基に医療情報IDを検索,取得して発信者番号との組み合わせによる一時的認証情報として登録し、救急隊員携帯端末が前記ユーザ携帯端末から受信した電話番号,医療情報IDと前記一時的認証情報が一致したときにユーザ医療情報へのアクセス情報を前記救急隊員携帯端末に通知し、通知後に前記一時的認証情報の登録を削除することを特徴とする救急受付・搬送時における個人医療情報照会方法。
  8. ユーザ携帯端末と、救急受付者端末と、救急受付センターサーバと、医療情報仲介サーバと、救急隊員携帯端末と、医療機関サーバとを用いた救急受付・搬送時における個人医療情報照会方法であって、
    前記ユーザ携帯端末が救急通報し、前記救急受付者端末が救急通報を受信するとともに発信者電話番号を取得する第1のステップと、救急車が手配された場合に救急受付者の操作により前記救急受付者端末が発信者電話番号を前記救急受付センターサーバに送信する第2のステップと、前記救急受付センターサーバが受信した発信者電話番号を前記医療情報仲介サーバに送信しユーザ医療情報へのアクセス情報を照会する第3のステップと、前記医療情報仲介サーバが受信した発信者電話番号を基に該当ユーザの医療情報へのアクセス情報を抽出し前記救急受付センターサーバに送信する第4のステップと、前記救急受付センターサーバが受信した医療情報へのアクセス情報に含まれる医療情報IDを発信者電話番号と対応付けて第1のデータベースに、医療情報へのアクセス情報を第2のデータベースにそれぞれ登録する第5のステップと、前記ユーザ携帯端末が予め保存した自端末の電話番号と医療情報IDを前記救急隊員携帯端末に送信する第6のステップと、前記救急隊員携帯端末が受信した電話番号と医療情報IDを前記救急受付センターサーバに送信する第7のステップと、受信した電話番号,医療情報IDが前記第1のデータベースに登録されているかを前記救急受付センターサーバが照合し、登録されていた場合に医療情報IDを基に前記第2のデータベースから該当ユーザの医療情報へのアクセス情報を抽出して前記救急隊員携帯端末に送信する第8のステップと、前記救急隊員携帯端末に対する医療情報へのアクセス情報送信終了時に、前記第1および第2のデータベースに登録された該当ユーザ対応の情報を削除する第9のステップと、前記救急隊員携帯端末が受信した医療情報へのアクセス情報に含まれる医療機関サーバURLにアクセスし医療情報IDを送信する第10のステップと、前記医療機関サーバが受信した医療情報IDを基に該当ユーザの医療情報を抽出し前記救急隊員携帯端末に送信する第11のステップと、前記救急隊員携帯端末が受信した医療情報を表示する第12のステップとを有することを特徴とする救急受付・搬送時における個人医療情報照会方法。
  9. 前記救急隊員携帯端末の認証情報を前記救急受付センターサーバの第3のデータベースに予め登録しておき、前記第6のステップに続き、前記救急隊員携帯端末が前記救急受付センターサーバにアクセスして認証情報を送信するステップと、受信した認証情報が前記第3のデータベースに登録された認証情報と一致するかを前記救急受付センターサーバが照合するステップとをさらに有し、一致した場合に前記第7のステップに進むことを特徴とする請求項8記載の救急受付・搬送時における個人医療情報照会方法。
  10. 第1の外部装置から受信した電話番号を第2の外部装置に送信しユーザ医療情報へのアクセス情報を照会する機能、前記第2の外部装置から受信した医療情報へのアクセス情報に含まれる医療情報IDを前記電話番号と対応付けて第1のデータベースに登録する機能、医療情報へのアクセス情報を第2のデータベースに登録する機能、第3の外部装置から受信した電話番号,医療情報IDが前記第1のデータベースに登録されているかを照合する機能、登録されていた場合に、医療情報IDを基に前記第2のデータベースから該当ユーザの医療情報へのアクセス情報を抽出し前記第3の外部装置に送信する機能、前記第3の外部装置に対する医療情報へのアクセス情報送信終了時に、前記第1および第2のデータベースに登録された該当ユーザ対応の情報を削除する機能、をコンピュータに実現させるためのプログラム。
  11. 第1の外部装置から受信した電話番号を第2の外部装置に送信しユーザ医療情報へのアクセス情報を照会する機能、前記第2の外部装置から受信した医療情報へのアクセス情報に含まれる医療情報IDを前記電話番号と対応付けて第1のデータベースに登録する機能、医療情報へのアクセス情報を第2のデータベースに登録する機能、第3の外部装置の認証情報を予め第3のデータベースに登録する機能、前記第3の外部装置から受信した認証情報が前記第3のデータベースに登録された認証情報と一致するかを照合する機能、一致した場合に、前記第3の外部装置から受信した電話番号,医療情報IDが前記第1のデータベースに登録されているかを照合する機能、登録されていた場合に、医療情報IDを基に前記第2のデータベースから該当ユーザの医療情報へのアクセス情報を抽出し前記第3の外部装置に送信する機能、前記第3の外部装置に対する医療情報へのアクセス情報送信終了時に、前記第1および第2のデータベースに登録された該当ユーザ対応の情報を削除する機能、をコンピュータに実現させるためのプログラム。
JP2006066848A 2006-03-13 2006-03-13 救急受付・搬送時における個人医療情報照会システム,方法,救急受付センターサーバおよびプログラム Withdrawn JP2007241914A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006066848A JP2007241914A (ja) 2006-03-13 2006-03-13 救急受付・搬送時における個人医療情報照会システム,方法,救急受付センターサーバおよびプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006066848A JP2007241914A (ja) 2006-03-13 2006-03-13 救急受付・搬送時における個人医療情報照会システム,方法,救急受付センターサーバおよびプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007241914A true JP2007241914A (ja) 2007-09-20

Family

ID=38587353

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006066848A Withdrawn JP2007241914A (ja) 2006-03-13 2006-03-13 救急受付・搬送時における個人医療情報照会システム,方法,救急受付センターサーバおよびプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007241914A (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009238225A (ja) * 2008-03-27 2009-10-15 General Electric Co <Ge> オン・デマンド携帯型医療記録を具現化するためにnfc技術を利用するシステム及び方法
JP2011524564A (ja) * 2008-06-04 2011-09-01 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 医療データを処理する方法及びシステム
WO2013008688A1 (ja) * 2011-07-08 2013-01-17 シャープ株式会社 情報提供システム、情報端末、サーバ装置及び情報提供方法
JP2013020361A (ja) * 2011-07-08 2013-01-31 Sharp Corp 情報提供システム、情報端末、サーバ装置、及び情報提供方法
JP2013020359A (ja) * 2011-07-08 2013-01-31 Sharp Corp 情報提供システム、情報端末、サーバ装置及び情報提供方法
JP2013077326A (ja) * 2013-01-16 2013-04-25 Sharp Corp 情報提供システム及び情報提供方法
JP2015028689A (ja) * 2013-07-30 2015-02-12 株式会社富士通マーケティング 相互認証システム及びそのプログラム
JP2015038658A (ja) * 2011-07-08 2015-02-26 シャープ株式会社 情報提供システム、情報端末、サーバ装置及び情報提供方法
JP2015197725A (ja) * 2014-03-31 2015-11-09 富士通株式会社 提示方法、システム、端末装置、情報開示制御方法、および情報開示システム
JP2017037454A (ja) * 2015-08-10 2017-02-16 東亜システム株式会社 マイナンバー利用支援システム
JP2019164506A (ja) * 2018-03-19 2019-09-26 特定非営利活動法人日本医療ネットワーク協会 提供システム及び提供プログラム
WO2020079719A1 (ja) * 2018-10-15 2020-04-23 日本電気株式会社 救護情報提供システム、情報表示装置、情報出力装置、救護情報提供方法、及び、記録媒体
JP2020095592A (ja) * 2018-12-14 2020-06-18 仲西 陽子 個人医療情報システム
JP2021002155A (ja) * 2019-06-20 2021-01-07 株式会社メドレー 医療情報システム、連携装置、連携方法及びプログラム

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009238225A (ja) * 2008-03-27 2009-10-15 General Electric Co <Ge> オン・デマンド携帯型医療記録を具現化するためにnfc技術を利用するシステム及び方法
JP2011524564A (ja) * 2008-06-04 2011-09-01 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 医療データを処理する方法及びシステム
WO2013008688A1 (ja) * 2011-07-08 2013-01-17 シャープ株式会社 情報提供システム、情報端末、サーバ装置及び情報提供方法
JP2013020361A (ja) * 2011-07-08 2013-01-31 Sharp Corp 情報提供システム、情報端末、サーバ装置、及び情報提供方法
JP2013020359A (ja) * 2011-07-08 2013-01-31 Sharp Corp 情報提供システム、情報端末、サーバ装置及び情報提供方法
JP2015038658A (ja) * 2011-07-08 2015-02-26 シャープ株式会社 情報提供システム、情報端末、サーバ装置及び情報提供方法
JP2013077326A (ja) * 2013-01-16 2013-04-25 Sharp Corp 情報提供システム及び情報提供方法
JP2015028689A (ja) * 2013-07-30 2015-02-12 株式会社富士通マーケティング 相互認証システム及びそのプログラム
JP2015197725A (ja) * 2014-03-31 2015-11-09 富士通株式会社 提示方法、システム、端末装置、情報開示制御方法、および情報開示システム
JP2017037454A (ja) * 2015-08-10 2017-02-16 東亜システム株式会社 マイナンバー利用支援システム
JP2019164506A (ja) * 2018-03-19 2019-09-26 特定非営利活動法人日本医療ネットワーク協会 提供システム及び提供プログラム
WO2020079719A1 (ja) * 2018-10-15 2020-04-23 日本電気株式会社 救護情報提供システム、情報表示装置、情報出力装置、救護情報提供方法、及び、記録媒体
JPWO2020079719A1 (ja) * 2018-10-15 2021-09-16 日本電気株式会社 救護情報提供システム、情報表示装置、情報出力装置、救護情報提供方法、及び、プログラム
JP7151779B2 (ja) 2018-10-15 2022-10-12 日本電気株式会社 救護情報提供システム、救護情報提供方法、及び、プログラム
US11837335B2 (en) 2018-10-15 2023-12-05 Nec Corporation First-aid information provision system, information display device, information output device, first-aid information provision method, and recording medium
US11848077B2 (en) 2018-10-15 2023-12-19 Nec Corporation First-aid information provision system, information display device, information output device, first-aid information provision method, and recording medium
US11955211B2 (en) 2018-10-15 2024-04-09 Nec Corporation First-aid information provision system, information display device, information output device, first-aid information provision method, and recording medium
JP2020095592A (ja) * 2018-12-14 2020-06-18 仲西 陽子 個人医療情報システム
WO2020121606A1 (ja) * 2018-12-14 2020-06-18 株式会社デジメット 個人医療情報システム
CN113168894A (zh) * 2018-12-14 2021-07-23 数位美德株式会社 个人医疗信息***
TWI776105B (zh) * 2018-12-14 2022-09-01 日商數位美德公司 個人醫療資訊系統
JP2021002155A (ja) * 2019-06-20 2021-01-07 株式会社メドレー 医療情報システム、連携装置、連携方法及びプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007241914A (ja) 救急受付・搬送時における個人医療情報照会システム,方法,救急受付センターサーバおよびプログラム
US20190075117A1 (en) Method for serving location information access requests
JP4693818B2 (ja) 認証システム及び認証方法
JP2006038955A (ja) 声紋認識システム
JP2007025802A (ja) 無線通信端末を利用したゲートシステムおよびゲート解除方法
CN103581441A (zh) 移动终端追踪防盗***和方法
JP2001282742A (ja) 認証サービス方法及びシステム
JP4552797B2 (ja) 電話番号の登録・認証システム,方法,認証サーバおよびプログラム
JP5584479B2 (ja) 端末回線開通システム及び端末回線開通方法
JP2005309860A (ja) 認証システムおよび認証方法
JP2004234415A (ja) 安否情報登録システムおよび方法、安否情報配信システムおよび方法、安否情報登録端末、プログラム、コンピュータ読取り可能な記録媒体
JP2003284141A (ja) 携帯通信端末用認証装置
JP2014153741A (ja) 情報管理装置、携帯端末装置及びプログラム
JP2002354121A (ja) 位置情報提供システムにおける認証システム
JP6071109B2 (ja) 携帯端末装置及びプログラム
JP5443913B2 (ja) 電話帳共有システム、サーバ、及び、プログラム
JP5565063B2 (ja) 情報取得システム、情報取得方法および情報取得プログラム
NZ537202A (en) Connection service providing system and connection service providing method
JP2004341738A (ja) 情報処理システム及び方法
JP4676274B2 (ja) 携帯端末の個人情報の管理方式
JP6311804B2 (ja) 端末装置及びプログラム
JP2004318442A (ja) 認証支援方法及びそのシステム
JP4060070B2 (ja) 探索システム、探索サーバ、携帯端末および探索対象認証方法
KR20020003079A (ko) 무선단말기를 이용하여 원격지의 pc내에 저장된 파일을전송하는 정보전송시스템 및 그 정보전송 방법.
JP2009230625A (ja) 端末認証システム

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20080613

A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20090602