JP2007226917A - Device equipped with data restoration function - Google Patents

Device equipped with data restoration function Download PDF

Info

Publication number
JP2007226917A
JP2007226917A JP2006049239A JP2006049239A JP2007226917A JP 2007226917 A JP2007226917 A JP 2007226917A JP 2006049239 A JP2006049239 A JP 2006049239A JP 2006049239 A JP2006049239 A JP 2006049239A JP 2007226917 A JP2007226917 A JP 2007226917A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
file
fixed data
server
error
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006049239A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Masahide Watanabe
雅英 渡邉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2006049239A priority Critical patent/JP2007226917A/en
Publication of JP2007226917A publication Critical patent/JP2007226917A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a device equipped with a data restoration function for restoring collapsed fixed data. <P>SOLUTION: When fixed data written in the special partition of an HDD 17 are read, a CPU 13 develops the read fixed data in a memory 14, and then calculates a checksum for determining an error to be used only when it is correct. When the error determination is not correct, the fixed data are obtained from a server 50 via a LAN interface 18. The server 50 holds fixed data and errror detection data written beforehand at factory shipping. The server 50 transmits necessary data to the device in response to a data tranmission request from the device. <P>COPYRIGHT: (C)2007,JPO&INPIT

Description

この発明は、ハードディスクドライブ(HDD)などの記録媒体に音声ガイドデータなどの固定データを記録している機器に関する。   The present invention relates to a device that records fixed data such as voice guide data on a recording medium such as a hard disk drive (HDD).

従来より、音声ガイドデータなどを記録媒体に格納している装置が提案されている(特許文献1参照)。ところで、音声ガイドデータなどの固定データをハードディスクなどに記録する機器では、前記固定データをファイルとして管理するファイルシステムを搭載している。アプリケーションソフトは、ファイルシステムが提供するAPI(アプリケーション・プログラミング・インターフェイス)を用いて、HDDにアクセスする。ファイルシステムは、アプリケーションソフトが読み書きをすることを許容する一般パーティションと、特殊操作によってのみ書き込みが可能でアプリケーションソフトは通常は読み出しかできない特殊パーティションとに分けてファイルを管理している。ただし、特殊パーティションでも、書き込み許可モードに変更すると書き込みは可能になる。従って、特殊パーティションにデータを書き込む時には、特殊パーティションを書き込み許可モードに変更した上でデータを書き込み、データを書き込んだ後に再び特殊パーティションを書き込み禁止にする手順を取る必要がある。ここで、固定データとは、基本的には読出専用データであるが記録媒体を書込許可モードとすることによって再書込が許容されるデータであると定義することができる。   Conventionally, an apparatus that stores voice guide data or the like in a recording medium has been proposed (see Patent Document 1). Incidentally, a device that records fixed data such as voice guide data on a hard disk or the like is equipped with a file system that manages the fixed data as a file. The application software accesses the HDD using an API (Application Programming Interface) provided by the file system. The file system manages files by dividing them into a general partition that allows application software to read and write, and a special partition that can be written only by special operations and that application software cannot normally read. However, even special partitions can be written by changing to the write-permitted mode. Therefore, when data is written to the special partition, it is necessary to change the special partition to the write permission mode, write the data, and after writing the data, again take the procedure of disabling the special partition. Here, the fixed data is basically read-only data, but can be defined as data that can be rewritten by setting the recording medium in the write permission mode.

固定データの書き込み手順は以下の通りである。例えば、固定データが記録されているパーソナルコンピュータにUSBデバイスを装着し、このUSBデバイスに固定データを書き込む。次に、固定データが書き込まれたUSBデバイスをオーディオビジュアル機器のUSB端子に装着する。オーディオビジュアル機器はUSBデバイスから送られてくる固定データを内蔵HDDの特殊パーティションにコピーする(図3のステップS21乃至27参照)。特殊パーティションに書き込まれた固定データに対しては、アプリケーションソフトからの書き込みは基本的に禁止されているので、固定データが壊されることはない。
特開2005−338665号公報
The procedure for writing fixed data is as follows. For example, a USB device is attached to a personal computer in which fixed data is recorded, and the fixed data is written to the USB device. Next, the USB device in which the fixed data is written is attached to the USB terminal of the audio visual device. The audiovisual device copies the fixed data sent from the USB device to a special partition of the internal HDD (see steps S21 to S27 in FIG. 3). Since fixed data written in the special partition is basically prohibited from being written by application software, the fixed data is not destroyed.
JP 2005-338665 A

しかしながら、何らかの原因で特殊パーティションのファイルが壊された場合は、もはや固定データを使用することはできないことになる。例えば、固定データが音声ファイルの場合、壊れたファイルを再生すると、音がひび割れたり、ノイズがのったりする。   However, if the special partition file is destroyed for some reason, the fixed data can no longer be used. For example, when the fixed data is an audio file, when a broken file is played back, the sound is cracked or noisy.

このような壊れたファイルの再生を行わないために、ファイルのエラー検出を行うことが有効である。例えば、工場出荷時に音声ファイルを特殊パーティションに書き込むときに、音声データから算出されるエラー検出用データを作成し、このエラー検出用データも特殊パーティションに書き込む。エラー検出アルゴリズムとしては、例えば、CRC(巡回冗長検査)方式を用いる。これにより、連続して出現する誤り(バースト誤り)の検出が可能となる。   In order not to reproduce such a broken file, it is effective to perform error detection of the file. For example, when an audio file is written to a special partition at the time of factory shipment, error detection data calculated from the audio data is created, and this error detection data is also written to the special partition. For example, a CRC (Cyclic Redundancy Check) method is used as the error detection algorithm. This makes it possible to detect errors that appear continuously (burst errors).

音声ファイルを特殊パーティションから読み出す時は、音声ファイル本体(データ本体)をRAM上に一時的に書き込み、CRC方式によりエラー検出データ(以下、単にCRCと記す場合がある)を作成する。算出されたエラー検出データを、工場出荷時に特殊パーティションに書き込まれているエラー検出用データと比較し、一致する場合は読み出した音声ファイルは壊れていないと判断して、音声デコードを行うことによって音を出力する。エラー有りと判断された場合、その後は、同じファイルの読み出しは行わないようにアプリケーションソフトが壊れたファイルの特定情報(ファイル番号等)をRAM上で管理する。従って、電源投入後、音声ファイルの出力要求があった場合、最初の一度だけエラー検出処理を行い、正常な場合は、その後要求が来るたびに、エラー検出処理を行わずに、音声ファイルを読み出して、音声デコードを行う。最初の一度だけのエラー検出処理においてエラー有りと判断した場合は、アプリケーションがRAM上で当該ファイルを覚えておくことになり、その後に要求が来ても、特殊パーティションからのファイルの読み出しは行わない。   When an audio file is read from the special partition, the audio file body (data body) is temporarily written on the RAM, and error detection data (hereinafter simply referred to as CRC) is created by the CRC method. The calculated error detection data is compared with the error detection data written in the special partition at the time of shipment from the factory.If they match, it is determined that the read audio file is not broken, and audio decoding is performed to perform sound decoding. Is output. If it is determined that there is an error, then the specific information (file number, etc.) of the broken application software is managed on the RAM so that the same file is not read. Therefore, when there is an audio file output request after turning on the power, the error detection processing is performed only once at the beginning, and when normal, the audio file is read without performing error detection processing every time the request is received thereafter. Audio decoding. If it is determined that there is an error in the first error detection process, the application will remember the file on the RAM and will not read the file from the special partition even if a request is received after that. .

また、例えば音声ファイルのエラー検出情報を不揮発性メモリ(NVRAM)に保存する場合も、工場出荷後、最初に音声ファイルにアクセスした時にエラー検出処理を行う。そして、エラー有りと判断された場合は、不揮発性メモリにエラー情報が書き込まれ、その後は、エラー検出された音声ファイルにはアクセスしないことになる。これは、一度壊された固定データ(ファイル)はその後に復元できないと考えるからである。   For example, when error detection information of an audio file is stored in a non-volatile memory (NVRAM), error detection processing is performed when the audio file is first accessed after factory shipment. When it is determined that there is an error, error information is written in the nonvolatile memory, and thereafter, the audio file in which the error is detected is not accessed. This is because the fixed data (file) once destroyed cannot be restored thereafter.

この発明は、上記の事情に鑑み、壊れた固定データの修復を可能とするデータ修復機能を備えた機器を提供することを目的とする。   In view of the above circumstances, an object of the present invention is to provide a device having a data restoration function that enables restoration of broken fixed data.

この発明のデータ修復機能を備えた機器は、上記の課題を解決するために、記録媒体に格納されている固定データ(基本的には読出専用データであるが記録媒体を書込許可モードとすることによって再書込が許容されるデータ)を読み出して再生する機能を備えた機器であって、前記固定データを読み出して再生するに際して当該固定データのエラー検出を行う手段と、エラーが検出されたときにはネットワーク上の予め定められているサーバに接続して該当固定データの送信を要求する手段と、前記サーバから送信されてくる固定データを受信して前記記録媒体に記録する手段と、を備えたことを特徴とする。   In order to solve the above-described problem, the device having the data restoration function of the present invention uses fixed data stored in a recording medium (basically, it is read-only data, but the recording medium is set in a write permission mode. Data having a function of reading out and reproducing the data), and means for detecting an error in the fixed data when the fixed data is read out and reproduced, and an error is detected. Means for connecting to a predetermined server on the network and requesting transmission of the corresponding fixed data; and means for receiving the fixed data transmitted from the server and recording it on the recording medium It is characterized by that.

上記の構成であれば、壊れた固定データの修復が可能になる。   With the above configuration, it becomes possible to repair broken fixed data.

上記構成のデータ修復機能を備えた機器において、前記固定データは複数のファイルから構成されており、前記エラーを生じた固定データを特定する情報は、前記複数のファイルのうちのエラーを生じたファイルを特定する情報であってもよい。また、これら構成のデータ修復機能を備えた機器において、エラーが検出されたときには直ちに前記サーバに接続し、前記サーバから送られてきた固定データをストリーミング再生することとしてもよい。   In the device having the data recovery function having the above configuration, the fixed data is composed of a plurality of files, and the information specifying the fixed data in which the error has occurred is the file in which the error has occurred in the plurality of files. It may be information for specifying. In addition, in a device having a data restoration function having such a configuration, when an error is detected, the device may be immediately connected to the server, and the fixed data sent from the server may be reproduced by streaming.

この発明によれば、壊れた固定データの修復が可能になる。   According to the present invention, it becomes possible to repair broken fixed data.

以下、この発明の実施形態を図1乃至図3に基づいて説明する。まず、本願発明の概要について簡単に説明していく。HDD等の大容量記憶装置を内蔵したオーディオビジュアル機器等において、工場出荷時に一度だけ書き込む固定データをユーザ(アプリケーションソフトウェア)が容易に書き込めないようにするため、ファイルシステムからアクセスする領域を一般パーティション(通常の読み書きが可能)とは異なる特殊パーティション(通常は読み出しのみ可能)を固定データの書き込みに利用する。ここで、固定データとは、基本的には読出専用データであるが記録媒体を書込許可モードとすることによって再書込が許容されるデータであると定義することができる。特殊パーティションにデータを書き込む時には、同時にデータが壊されていない事を確認するためにチェックサムのようなエラー検出データを作成し、このエラー検出用データをデータ本体とともに保存する。特殊パーティションに書き込んだデータを読み出す時には、読み出したデータを例えばバッファに展開した後、エラー判定のためチェックサムの計算を行い、正しい場合のみ使用する。エラー判定が正しくなかった場合は、LANなどを経由してサーバからデータを取得する。サーバには、予め工場出荷時に書き込むデータ、エラー検出用データが保存されている。サーバは、オーディオビジュアル機器等からデータ送信の要求があれば、これに応答して必要なデータをオーディオビジュアル機器に送信する。   Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. 1 to 3. First, the outline of the present invention will be briefly described. In audio-visual equipment with built-in mass storage devices such as HDDs, in order to prevent users (application software) from writing fixed data that is written only once at the time of factory shipment, the area accessed from the file system can be accessed from a general partition ( A special partition (usually read only) different from normal read / write is used for writing fixed data. Here, the fixed data is basically read-only data, but can be defined as data that can be rewritten by setting the recording medium in the write permission mode. When writing data to the special partition, error detection data such as a checksum is created at the same time to confirm that the data is not corrupted, and this error detection data is stored together with the data body. When reading the data written in the special partition, after the read data is expanded into, for example, a buffer, a checksum is calculated for error determination and used only when it is correct. If the error determination is not correct, data is acquired from the server via the LAN. The server stores data to be written at the time of factory shipment and error detection data in advance. If there is a request for data transmission from an audiovisual device or the like, the server transmits necessary data to the audiovisual device in response to the request.

図1には、データ修復機能を備えた機器としてのチューナ付きHDDレコーダ(DVDプレーヤ22付き)を示している。アンテナ1は地上放送局から送られてくるディジタル放送信号を受信する。   FIG. 1 shows an HDD recorder with a tuner (with a DVD player 22) as a device having a data restoration function. The antenna 1 receives a digital broadcast signal transmitted from a terrestrial broadcast station.

地上ディジタルチューナ2は、映像音声データを含む高周波ディジタル変調信号のうちから特定周波数の信号を取り出す。また、チューナ2は、復調回路、逆インタリーブ回路、誤り訂正回路などを備えることにより、選択したディジタル変調信号を復調してトランスポート・ストリームを出力する。   The terrestrial digital tuner 2 takes out a signal of a specific frequency from the high frequency digital modulation signal including the video / audio data. Further, the tuner 2 includes a demodulation circuit, a deinterleave circuit, an error correction circuit, and the like, thereby demodulating the selected digital modulation signal and outputting a transport stream.

MPEG−TSデコーダ分離回路(以下、単にデコーダという)3は、前記トランスポートストリームを、MPEG2(Moving Picture Experts Group2)またはH.264のビデオストリーム、オーディオストリーム、およびPSI/SI(Program Specific Information/Service Information)等に分離する。AVデコーダ部はビデオストリームに対してデコードを行うビデオデコーダ、オーディオストリームに対してデコードを行うオーディオデコーダから成る。ビデオデコーダから出力される映像データは映像処理部4に出力され、オーディオデコーダから出力される音声データは音声処理部5に出力される。   An MPEG-TS decoder separation circuit (hereinafter simply referred to as a decoder) 3 converts the transport stream into MPEG2 (Moving Picture Experts Group) or H.264. H.264 video stream, audio stream, and PSI / SI (Program Specific Information / Service Information). The AV decoder unit includes a video decoder that decodes a video stream and an audio decoder that decodes an audio stream. Video data output from the video decoder is output to the video processing unit 4, and audio data output from the audio decoder is output to the audio processing unit 5.

映像処理部4は、受信映像の映像データを受け取ってD/A変換及びダウンデコード処理(メモリ14内でフレームを形成する)を行い、例えばコンポジット映像信号に変換する。また、映像処理部4はOSD(オンスクリーンディスプレイ機能)を有し、CPU13から出力指示された文字情報や色情報に基づく映像を前記映像データに合成する。音声処理部5は、デコーダ3から出力された音声データを受け取って右(R)音データ及び左(L)音データを生成する。   The video processing unit 4 receives the video data of the received video, performs D / A conversion and down-decoding processing (forms a frame in the memory 14), and converts it into, for example, a composite video signal. The video processing unit 4 has an OSD (on-screen display function), and synthesizes video based on character information and color information output from the CPU 13 with the video data. The audio processing unit 5 receives the audio data output from the decoder 3 and generates right (R) sound data and left (L) sound data.

映像信号はアンプ7を経て映像出力部11に供給される。音声データはD/A変換アンプ8を経てアナログ信号に変換されて音声出力部12に入力される。映像出力部11及び音声出力部12には、図示しないAV出力端子を介して図示しないディスプレイ及びスピーカが接続される。   The video signal is supplied to the video output unit 11 through the amplifier 7. The audio data is converted into an analog signal through the D / A conversion amplifier 8 and input to the audio output unit 12. A display and a speaker (not shown) are connected to the video output unit 11 and the audio output unit 12 via an AV output terminal (not shown).

メモリ(RAM、EEPROM、フラッシュメモリ、ROM等)14には、各種プログラムやデータなどが格納される。例えば、ROMにアプリケーションプログラムや各種データを格納する。レコーダ30の電源ON時に、CPU13は、ROMに格納されているプログラムやデータをRAMに展開し、RAM上のプログラムを実行する。このプログラムには、HDD17、USBインターフェイス20、LANインターフェイス18を制御するドライバやプロトコルスタックが含まれる。   The memory (RAM, EEPROM, flash memory, ROM, etc.) 14 stores various programs and data. For example, application programs and various data are stored in the ROM. When the power of the recorder 30 is turned on, the CPU 13 develops the program and data stored in the ROM in the RAM and executes the program on the RAM. This program includes a driver and a protocol stack for controlling the HDD 17, USB interface 20, and LAN interface 18.

リモコン送信機15は、当該レコーダ30に指令を送出するための送信機である。このリモコン送信機15に設けられたキーを操作すると、そのキーに対応した指令を意味する信号光(リモコン信号)が図示しない発光部から送出される。受光部16は、前記リモコン送信機15のキーが操作されたときに出力される信号光を受光し、これを電気信号に変換してコード解析を行い、チャンネル番号情報等をCPU13に与える。   The remote control transmitter 15 is a transmitter for sending commands to the recorder 30. When a key provided on the remote control transmitter 15 is operated, signal light (remote control signal) indicating a command corresponding to the key is transmitted from a light emitting unit (not shown). The light receiving unit 16 receives the signal light output when the key of the remote control transmitter 15 is operated, converts it into an electrical signal, performs code analysis, and provides the CPU 13 with channel number information and the like.

ハードディスクドライブ17はその一般パーティションに受信した番組などを記録する。また、ハードディスクドライブ17の特殊パーティションには、固定データ(音声ガイドデータなど)が格納される。固定データは複数のファイルから成り、これらファイルはディレクトリによって管理される。例えば、「DVDをセットして下さい」といった音声ガイド内容の第1音声ファイル、「このDVDは正しくありません」といった音声ガイド内容の第2音声ファイル、のごとく管理され、所望の音声ファイルを特定することができる。CPU13(アプリケーションソフトウェア)から第1音声ファイルの読出要求を受け取ると、ハードディスクドライブ17は第1音声ファイルを読み出してCPU13に与える。更に、各ファイルにはエラーチェック用のファイルが付属する。   The hard disk drive 17 records the received program in the general partition. Also, fixed data (such as voice guide data) is stored in the special partition of the hard disk drive 17. Fixed data consists of a plurality of files, and these files are managed by directories. For example, the first voice file of the voice guide contents such as “Please set DVD” and the second voice file of the voice guide contents such as “This DVD is not correct” are managed and the desired voice file is specified. Can do. When a read request for the first audio file is received from the CPU 13 (application software), the hard disk drive 17 reads the first audio file and gives it to the CPU 13. Furthermore, an error check file is attached to each file.

LANインターフェイス18にはLANカード19を装着することができる。LANカード19を装着することにより、インターネット接続環境を作り出すことができる。メモリ14或いはLANカード19には、データ修復用サーバ50の設置アドレス(URL)が格納されている。CPU13は、データ修復を実行するときに、前記LANインターフェイス18を起動させ、前記URLを用いて前記サーバ50にアクセスする。データ通信には、例えばTCP/ IPをベースに、FTP(ファイル・トランスファ・プロトコル)やHTTP(ハイパー・テキスト・トランスファ・プロトコル)を用いるものとする。   A LAN card 19 can be attached to the LAN interface 18. By installing the LAN card 19, an Internet connection environment can be created. The memory 14 or the LAN card 19 stores the installation address (URL) of the data restoration server 50. When executing data restoration, the CPU 13 activates the LAN interface 18 and accesses the server 50 using the URL. For data communication, for example, based on TCP / IP, FTP (File Transfer Protocol) and HTTP (Hyper Text Transfer Protocol) are used.

USB用インターフェイス20には、USBメモリ21を装着することができる。従来項でも述べたが、固定データの書き込み手順は以下の通りである。固定データが記録されているパーソナルコンピュータにUSBデバイス(USBメモリ21)を装着し、このUSBデバイスに固定データを書き込む。次に、固定データが書き込まれたUSBデバイスをレコーダ30のUSBインターフェイス20に装着する。レコーダ30はUSBデバイスから送られてくる固定データをHDD17の特殊パーティションにコピーする。より具体的な固定データ書込の手順は、例えば、図3に示すように、特殊パーティションへのデータ書込を許可し(ステップS21)、USBデバイスからデータを読み出し(ステップS22)、この読み出したデータを特殊パーティションに書き込む(ステップS23)。更に、前記読み出したデータのCRCを計算し(ステップS24)、このCRCを特殊パーティションに書き込む(ステップS25)。次に、全てのファイルを書き込んだかどうかを判断し(ステップS26)。未だであればステップS22に戻り、全て書き込んだのであれば特殊パーティションへのデータ書込を禁止する(ステップS27)。   A USB memory 21 can be attached to the USB interface 20. As described in the conventional section, the fixed data writing procedure is as follows. A USB device (USB memory 21) is attached to a personal computer in which fixed data is recorded, and the fixed data is written to the USB device. Next, the USB device in which the fixed data is written is attached to the USB interface 20 of the recorder 30. The recorder 30 copies the fixed data sent from the USB device to the special partition of the HDD 17. For example, as shown in FIG. 3, a more specific procedure for writing fixed data permits data writing to a special partition (step S21), reads data from the USB device (step S22), and reads this data. Data is written to the special partition (step S23). Further, the CRC of the read data is calculated (step S24), and this CRC is written in the special partition (step S25). Next, it is determined whether all files have been written (step S26). If not, the process returns to step S22, and if all have been written, data writing to the special partition is prohibited (step S27).

CPU13は、当該レコーダ30の全体制御を行う他、この発明に係わる処理として以下の処理を実行する。   In addition to performing overall control of the recorder 30, the CPU 13 executes the following processing as processing according to the present invention.

CPU13は、従来項でも述べたが、音声ファイルを特殊パーティションから読み出す時は、音声ファイル本体をRAM上に一時的に書き込み、CRC方式によりエラー検出データ(CRC)を作成する。算出されたエラー検出データを、工場出荷時に特殊パーティションに書き込まれているエラー検出用データと比較し、一致する場合は読み出した音声ファイルは壊れていないと判断して、音声デコードを行うことによって音を出力する。また、レコーダ30におけるHDD17の特殊パーティションへの固定データの書き込みは、従来項でも述べたが、図3のフローチャートに示す処理(ステップS21乃至27参照)により実行される。   As described in the conventional section, the CPU 13 temporarily writes the audio file body on the RAM when reading the audio file from the special partition, and creates error detection data (CRC) by the CRC method. The calculated error detection data is compared with the error detection data written in the special partition at the time of shipment from the factory.If they match, it is determined that the read audio file is not broken, and audio decoding is performed to perform sound decoding. Is output. Further, the writing of fixed data to the special partition of the HDD 17 in the recorder 30 is executed by the processing shown in the flowchart of FIG. 3 (see steps S21 to S27) as described in the conventional section.

一方、CPU13は、ファイルが壊れていると判断した場合(エラーが検出された場合)、LAN経由でサーバ50にアクセスする。そして、例えば、メーカー番号、モデル番号、ファイル特定情報を送信する。サーバ50には、予め各種機器の特殊パーティションに書き込まれているファイルと同一のデータ及びエラー検出用データが置かれている。サーバ50は前記メーカー番号、モデル番号、ファイル特定情報に基づいて送信すべきファイルを特定し、特定したファイルのデータ送信処理を実行する。これにより、レコーダ30はデータ本体とエラー検出用データを取得する。そして、この取得したデータをHDD17の特殊パーティションに書き込む。すなわち、特殊パーティション中の壊れたファイルを自動復旧する。   On the other hand, when the CPU 13 determines that the file is broken (when an error is detected), the CPU 13 accesses the server 50 via the LAN. For example, a manufacturer number, a model number, and file specifying information are transmitted. The server 50 stores the same data and error detection data as files previously written in special partitions of various devices. The server 50 identifies a file to be transmitted based on the manufacturer number, model number, and file identification information, and executes data transmission processing for the identified file. As a result, the recorder 30 acquires the data body and the error detection data. Then, the acquired data is written into a special partition of the HDD 17. That is, it automatically recovers the broken file in the special partition.

図2は上述した処理内容の一例を示したフローチャートである。一部繰り返しになるが、まず、ファイルの再生要求があったときには、HDD17の特殊パーティションからファイルを読み出してRAMに置く(ステップS1)。次に、電源ON後の最初のファイル読み出しかどうかを判断する(ステップS2)。最初でなければRAM上のデータをデコードする(ステップS6)。最初であれば、読み出したファイルのデータのCRCを計算する(ステップS3)。また、特殊パーティションから前記読み出したファイルのCRCファイルも読み出す(ステップS4)。このCRCファイルの内容と前記計算により得たCRCとを比較する(ステップS5)。比較結果が一致すれば、ファイルは壊れていないとしてRAM上のデータをデコードする(ステップS6)。   FIG. 2 is a flowchart showing an example of the processing contents described above. First, when there is a file reproduction request, the file is read from the special partition of the HDD 17 and placed in the RAM (step S1). Next, it is determined whether or not the first file read after the power is turned on (step S2). If not the first, the data on the RAM is decoded (step S6). If it is the first, the CRC of the read file data is calculated (step S3). The CRC file of the read file is also read from the special partition (step S4). The contents of the CRC file are compared with the CRC obtained by the calculation (step S5). If the comparison results match, the data on the RAM is decoded assuming that the file is not broken (step S6).

比較結果が一致しない場合には、サーバ50から所望のデータ本体(壊れているファイルと同じファイル)及びCRCファイルを取得する(ステップS7)。次に、取得したデータ本体のCRCを計算する(ステップS8)。前記サーバ50から取得したCRCファイルの内容と前記計算により得たCRCとを比較する(ステップS9)。比較結果が一致すれば、特殊パーティション上の壊れたデータ(ファイル)及びそのCRCファイルを削除し(ステップS10)、前記サーバ50から取得したデータ本体及びCRCファイルを特殊パーティションに書き込む(ステップS11)。次に、特殊パーティションから前記データ本体を読み出してRAM上に展開し(ステップS12)、RAM上のデータをデコードする(ステップS6)。   If the comparison results do not match, a desired data body (the same file as the corrupted file) and a CRC file are acquired from the server 50 (step S7). Next, the CRC of the acquired data body is calculated (step S8). The contents of the CRC file acquired from the server 50 are compared with the CRC obtained by the calculation (step S9). If the comparison results match, the corrupted data (file) on the special partition and its CRC file are deleted (step S10), and the data body and CRC file acquired from the server 50 are written to the special partition (step S11). Next, the data body is read from the special partition and expanded on the RAM (step S12), and the data on the RAM is decoded (step S6).

なお、FTPによりレコーダ30がサーバ50からデータを取得する場合は、サーバ50がFTP機能を有している必要があり、FTPサーバとして機能することになる。そして、レコーダ30は、FTPクライアントになって、FTPサーバにアクセスし、必要とするデータ本体とエラー検出用データを取得することになる。CPU13は、取得したデータをRAM上に一時的に保存し、データ本体からエラー検出データを計算し、同時に取得していた前記エラー検証用データと比較し、一致していることを確認できた場合は、特殊パーティションを書き込みモードにして、前記サーバ50から取得したファイルを上書きする。   In addition, when the recorder 30 acquires data from the server 50 by FTP, the server 50 needs to have an FTP function, and functions as an FTP server. Then, the recorder 30 becomes an FTP client, accesses the FTP server, and acquires the necessary data body and error detection data. The CPU 13 temporarily stores the acquired data on the RAM, calculates error detection data from the data body, compares it with the error verification data acquired at the same time, and can confirm that they match Sets the special partition to the write mode and overwrites the file acquired from the server 50.

サーバ50へのファイル送信要求においては、壊れたファイルのみの送信を要求すれば足りるが、これに限るものではない。壊れたファイルが属する同一階層内の複数のファイルの送信を要求してもよいものである。   In the file transmission request to the server 50, it is sufficient to request transmission of only a broken file, but the present invention is not limited to this. It is also possible to request transmission of a plurality of files in the same hierarchy to which the broken file belongs.

また、ファイルのエラー判明時点(ファイル再生要求発生時)において直ぐにサーバ50へのファイル送信要求を実行する場合(ネットワーク接続環境が常時接続環境であるとする)、送信されてきたファイルの再生を行う(いわゆるストリーミング再生を行う)ことにより、音声ガイド等の出力が欠落してしまうのを回避することが可能となる。   In addition, when a file transmission request to the server 50 is executed immediately when a file error is found (when a file reproduction request is generated) (assuming that the network connection environment is a constant connection environment), the transmitted file is reproduced. By performing so-called streaming playback, it is possible to avoid the loss of the output of the voice guide or the like.

勿論、サーバ50へのファイル送信要求のタイミングは、ファイルのエラー判明時点(ファイル再生要求発生時)から時間が経った後に実行することとしてもよい。この場合には、前記ストリーミング再生は実行できないことになる。   Of course, the timing of the file transmission request to the server 50 may be executed after a lapse of time from the time when the file error is found (when the file reproduction request is generated). In this case, the streaming reproduction cannot be executed.

なお、上記の実施例では、データ修復機能を備えた機器としてチューナ付きHDDレコーダを示したが、このようなオーディオビジュアル機器に限らず、カーナビゲーションシステムなども本願のデータ修復機能を備えた機器として構成することができる。   In the above embodiment, an HDD recorder with a tuner is shown as a device having a data restoration function. However, the present invention is not limited to such an audio-visual device, and a car navigation system or the like is a device having a data restoration function of the present application. Can be configured.

この発明の実施形態のチューナ付きHDDレコーダを示したブロック図である。It is the block diagram which showed the HDD recorder with a tuner of embodiment of this invention. 固定データの修復処理内容を示したフローチャートである。It is the flowchart which showed the restoration processing contents of fixed data. 固定データの記録処理を示したフローチャーである。It is the flowchart which showed the recording process of fixed data.

符号の説明Explanation of symbols

13 CPU
14 メモリ
17 HDD
18 LANインターフェイス
20 USB用インターフェイス
30 チューナ付きHDDレコーダ
50 サーバ
13 CPU
14 Memory 17 HDD
18 LAN interface 20 USB interface 30 HDD recorder with tuner 50 Server

Claims (3)

記録媒体に格納されている固定データ(基本的には読出専用データであるが記録媒体を書込許可モードとすることによって再書込が許容されるデータ)を読み出して再生する機能を備えた機器であって、前記固定データを読み出して再生するに際して当該固定データのエラー検出を行う手段と、エラーが検出されたときにはネットワーク上の予め定められているサーバに接続して該当固定データの送信を要求する手段と、前記サーバから送信されてくる固定データを受信して前記記録媒体に記録する手段と、を備えたことを特徴とするデータ修復機能を備えた機器。 A device having a function of reading and reproducing fixed data stored in a recording medium (basically data that is read-only but can be rewritten by setting the recording medium in a write-permitted mode) A means for detecting an error in the fixed data when reading and reproducing the fixed data, and requesting transmission of the fixed data by connecting to a predetermined server on the network when an error is detected. And a means for receiving the fixed data transmitted from the server and recording the fixed data on the recording medium. 請求項1に記載のデータ修復機能を備えた機器において、前記固定データは複数のファイルから構成されており、前記エラーを生じた固定データを特定する情報は、前記複数のファイルのうちのエラーを生じたファイルを特定する情報であることを特徴とするデータ修復機能を備えた機器。 2. The apparatus having the data restoration function according to claim 1, wherein the fixed data is composed of a plurality of files, and the information for identifying the fixed data in which the error has occurred is an error in the plurality of files. A device equipped with a data restoration function, characterized in that the information identifies the file that has occurred. 請求項1又は請求項2に記載のデータ修復機能を備えた機器において、エラーが検出されたときには直ちに前記サーバに接続し、前記サーバから送られてきた固定データをストリーミング再生することを特徴とするデータ修復機能を備えた機器。 3. The apparatus having the data restoration function according to claim 1 or 2, wherein when an error is detected, the apparatus is immediately connected to the server, and the fixed data sent from the server is reproduced by streaming. Equipment with data recovery function.
JP2006049239A 2006-02-24 2006-02-24 Device equipped with data restoration function Pending JP2007226917A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006049239A JP2007226917A (en) 2006-02-24 2006-02-24 Device equipped with data restoration function

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006049239A JP2007226917A (en) 2006-02-24 2006-02-24 Device equipped with data restoration function

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007226917A true JP2007226917A (en) 2007-09-06

Family

ID=38548579

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006049239A Pending JP2007226917A (en) 2006-02-24 2006-02-24 Device equipped with data restoration function

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007226917A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102008038154A1 (en) 2007-08-31 2009-03-05 Denso Corporation, Kariya Electric power supply control system for a vehicle

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102008038154A1 (en) 2007-08-31 2009-03-05 Denso Corporation, Kariya Electric power supply control system for a vehicle

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8306391B2 (en) Method for resuming content reproduction across devices
JP4719145B2 (en) Recording apparatus, recording medium, and content protection system
US20070201693A1 (en) Information processing apparatus and information processing method performing decoding or encryption
JP4506635B2 (en) CONTENT OUTPUT DEVICE, CONTENT OUTPUT DEVICE CONTROL METHOD, CONTENT OUTPUT DEVICE CONTROL METHOD PROGRAM, RECORDING MEDIUM CONTAINING CONTENT OUTPUT DEVICE CONTROL METHOD PROGRAM
US20070140648A1 (en) Electronic device and scene skipping method
JP2002300517A (en) Reproducing device, reproducing method and receiver device
KR100441505B1 (en) Image recording/reproducing apparatus for improving motion picture data retrieval capability according to recording error
JP2006053703A (en) Storage control system, and method
JP2007226917A (en) Device equipped with data restoration function
US7444581B2 (en) Error handling of storage device data in real time systems
US20070047125A1 (en) Hard disk recorder
JP2006344060A (en) Information processor, and information processing method
JP2014093025A (en) Voice image device
JP2011120016A (en) Information acquisition apparatus and information acquisition method
JP4795911B2 (en) Recording / reproducing apparatus and reproducing system
JP2007006350A (en) Hard disk recorder
WO2008136608A1 (en) Method of processing media data and receiver, broadcasting system
WO2009081708A1 (en) Terminal device, terminal device control method, and recording medium
JP2007004949A (en) Recording and reproducing device
KR100785206B1 (en) Device and method for displaying caption language on the divx playing system
KR100967376B1 (en) Broadcasting signal processing apparatus capable of recording/reproducing and a method thereof
KR20030080489A (en) Method for recording and recovering recorded broadcast program
JP4073304B2 (en) Digital broadcast receiver
JP2009094601A (en) Optical disk reproducing device
JP2011103168A (en) Digital information recording and playback method and digital information recording device