JP2007212912A - Light emitting apparatus and electronic apparatus - Google Patents

Light emitting apparatus and electronic apparatus Download PDF

Info

Publication number
JP2007212912A
JP2007212912A JP2006034779A JP2006034779A JP2007212912A JP 2007212912 A JP2007212912 A JP 2007212912A JP 2006034779 A JP2006034779 A JP 2006034779A JP 2006034779 A JP2006034779 A JP 2006034779A JP 2007212912 A JP2007212912 A JP 2007212912A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
sub
transistors
light emitting
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2006034779A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Takashi Sen
峻 銭
Hiroaki Jo
宏明 城
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2006034779A priority Critical patent/JP2007212912A/en
Publication of JP2007212912A publication Critical patent/JP2007212912A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Facsimile Heads (AREA)
  • Printers Or Recording Devices Using Electromagnetic And Radiation Means (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To reduce variation in luminance between light emitting elements based on the variation in characteristics between sub transistors in two directions in a light emitting apparatus. <P>SOLUTION: The light emitting apparatus is provided with a plurality of transistors aligned in a direction X which is in parallel to a substrate and the light emitting elements emitting light by being driven by one of these transistors. Each transistor is provided with a plurality of sub-transistors which are electrically connected to each other and two of a plurality of the sub-transistors are shifted from each other in the direction X and in the direction Y which is in parallel to the substrate and perpendicular to the direction X. One sub-transistor of the first transistors (for example, a driving transistor T1) is aligned with one sub-transistor which is one of the second transistors (for example a driving transistor T2) in the direction X and is aligned with another sub-transistor of the second transistors in the direction Y. <P>COPYRIGHT: (C)2007,JPO&INPIT

Description

本発明は、複数の発光素子間での輝度のバラツキを低減する技術に関する。   The present invention relates to a technique for reducing variation in luminance among a plurality of light emitting elements.

EL(Electro Luminescent)素子等の流れる電流に応じた輝度となる電流駆動型の発光素子が配列された発光装置がある。この種の発光装置は、発光素子に電流を供給する駆動トランジスタを発光素子毎に備える。一方、複数の薄膜トランジスタを形成する方法として、レーザアニールがある。レーザアニールは、基板上の非結晶の半導体膜を線状のレーザ光によって基板に平行な方向Aに走査して結晶(多結晶)化させる方法である。レーザアニールでは、走査の期間においてレーザ光の強度を一定に保つべきであるが、現実には困難である。このため、方向Aにおいて、半導体膜の結晶状態にバラツキが生じてしまう。したがって、上記の発光装置の駆動トランジスタをレーザアニールにより形成する場合、何も対策を講じないと、半導体膜の結晶状態のバラツキが発光素子間での駆動トランジスタの特性のバラツキに直結し、発光素子間の輝度のバラツキが大きくなってしまう。   There is a light-emitting device in which current-driven light-emitting elements having luminance corresponding to a flowing current of an EL (Electro Luminescent) element or the like are arranged. This type of light emitting device includes a driving transistor for supplying current to the light emitting element for each light emitting element. On the other hand, there is laser annealing as a method for forming a plurality of thin film transistors. Laser annealing is a method in which an amorphous semiconductor film on a substrate is crystallized (polycrystalline) by scanning in a direction A parallel to the substrate with a linear laser beam. In laser annealing, the intensity of the laser beam should be kept constant during the scanning period, but it is difficult in practice. For this reason, in the direction A, the crystal state of the semiconductor film varies. Therefore, when the driving transistor of the above light emitting device is formed by laser annealing, if no countermeasure is taken, the variation in the crystal state of the semiconductor film is directly connected to the variation in the characteristics of the driving transistor between the light emitting devices, and the light emitting device The brightness variation between them becomes large.

そこで、方向Aに並ぶ複数のトランジスタを並列接続して一つの駆動トランジスタを構成する技術が提案されている(特許文献1参照)。以降、これら複数のトランジスタの各々をサブトランジスタと称する。この技術によれば、各駆動トランジスタを構成するサブトランジスタが方向Aにおいて互いにずれて配置されるから、方向Aにおけるサブトランジスタ間の特性のバラツキが駆動トランジスタの特性のバラツキに与える影響が小さくなる。よって、発光素子間の輝度のバラツキが低減される。
特開2000−221903号公報
Thus, a technique has been proposed in which a plurality of transistors arranged in the direction A are connected in parallel to form one drive transistor (see Patent Document 1). Hereinafter, each of the plurality of transistors is referred to as a sub-transistor. According to this technique, since the sub-transistors constituting each driving transistor are arranged so as to be shifted from each other in the direction A, the influence of the variation in the characteristics between the sub-transistors in the direction A on the variation in the characteristics of the driving transistor is reduced. Accordingly, variation in luminance between the light emitting elements is reduced.
JP 2000-221903 A

しかし、現実には、レーザ光の強度には、基板に平行で方向Aに垂直な方向Bにおいてもバラツキがある。したがって、方向Bにおいても、半導体膜の結晶状態のバラツキ、ひいてはサブトランジスタ間の特性のバラツキが生じる。これに対し、上記の技術により低減される輝度のバラツキは、方向Aにおけるサブトランジスタ間の特性のバラツキに基づくものであり、方向Bにおけるサブトランジスタ間の特性のバラツキに基づくものではない。   However, in reality, the intensity of the laser light varies in a direction B parallel to the substrate and perpendicular to the direction A. Therefore, also in the direction B, variations in the crystal state of the semiconductor film, and consequently variations in characteristics between the sub-transistors, occur. On the other hand, the luminance variation reduced by the above technique is based on the characteristic variation between the sub-transistors in the direction A, and is not based on the characteristic variation between the sub-transistors in the direction B.

本発明は上述した事情に鑑みてなされたものであり、二方向におけるサブトランジスタ間の特性のバラツキに基づく発光素子間の輝度のバラツキを低減することができる発光装置および電子機器を提供することを解決課題とする。   The present invention has been made in view of the above-described circumstances, and provides a light-emitting device and an electronic apparatus that can reduce variation in luminance between light-emitting elements based on variation in characteristics between sub-transistors in two directions. Let it be a solution issue.

本発明は、基板と、前記基板上に配置され、前記基板に平行な第1方向にて整列された複数のトランジスタと、前記複数のトランジスタのいずれかに駆動されて発光する発光素子とを備え、前記複数のトランジスタの各々は、互いに電気的に接続された複数のサブトランジスタを有し、各トランジスタの前記複数のサブトランジスタのうちの二つは、互いに、前記第1方向にも、前記基板に平行で前記第1方向に垂直な第2方向にもずれており、前記複数のトランジスタのうちの第1トランジスタの一つのサブトランジスタは、前記第1方向にて前記複数のトランジスタのうちの第2トランジスタの一つのサブトランジスタと整列し、前記第2方向にて前記第2トランジスタの他の一つのサブトランジスタと整列している、ことを特徴とする発光装置を提供する。「サブトランジスタ」は上記の複数のトランジスタの各々を構成するトランジスタである。   The present invention includes a substrate, a plurality of transistors arranged on the substrate and aligned in a first direction parallel to the substrate, and a light emitting element that emits light when driven by any of the plurality of transistors. Each of the plurality of transistors includes a plurality of sub-transistors that are electrically connected to each other, and two of the plurality of sub-transistors of each transistor are also connected to the substrate in the first direction. Parallel to the second direction perpendicular to the first direction, and one sub-transistor of the first transistor of the plurality of transistors is the first transistor of the plurality of transistors in the first direction. A light-emitting device, wherein the light-emitting device is aligned with one sub-transistor of two transistors and aligned with another sub-transistor of the second transistor in the second direction. To provide. A “subtransistor” is a transistor that constitutes each of the plurality of transistors.

この発光装置では、複数のトランジスタの各々において、互いに電気的に接続されている複数のサブトランジスタのうちの二つが互いに第1方向にも第2方向にもずれている。したがって、サブトランジスタ間の特性(閾値電圧や移動度等)のバラツキが第1方向および第2方向に生じている場合であっても、このバラツキに基づく発光素子間の輝度のバラツキを低減することができる。なお、上記の場合としては、例えば、サブトランジスタがレーザアニールにより形成される場合が挙げられる。この場合、サブトランジスタの一部をなす半導体膜の結晶状態が第1方向および第2方向にばらつくため、第1方向および第2方向においてサブトランジスタ間の特性のバラツキが生じる。   In this light-emitting device, in each of the plurality of transistors, two of the plurality of sub-transistors that are electrically connected to each other are displaced from each other in the first direction and the second direction. Therefore, even when variations in characteristics (threshold voltage, mobility, etc.) between sub-transistors occur in the first direction and the second direction, variation in luminance between light emitting elements based on this variation is reduced. Can do. In addition, as said case, the case where a subtransistor is formed by laser annealing is mentioned, for example. In this case, since the crystal state of the semiconductor film that forms part of the sub-transistor varies in the first direction and the second direction, variations in characteristics between the sub-transistors occur in the first direction and the second direction.

各トランジスタにおいて互いに第1方向および第2方向にずれているサブトランジスタの組は一つに限らない。例えば、各トランジスタおいて全てのサブトランジスタが互いに第1方向および第2方向にずれているようにしてもよい。この場合には、各トランジスタを構成するサブトランジスタの数が多いほど、バラツキの低減効果が高くなる。一つのトランジスタを構成する全てのサブトランジスタが互いに第1方向および第2方向にずれるサブトランジスタの配置パターンとしては、例えば、トランジスタを構成する全てのサブトランジスタが基板に平行で基板を斜めに横切る直線上に並ぶ配置パターンが挙げられる。基板全体を眺めると、この配置パターンが第1方向に繰り返し現れることになる。   The number of sub-transistors that are shifted in the first direction and the second direction in each transistor is not limited to one. For example, all the sub-transistors in each transistor may be shifted from each other in the first direction and the second direction. In this case, the effect of reducing variation increases as the number of sub-transistors constituting each transistor increases. As an arrangement pattern of the sub-transistors in which all the sub-transistors constituting one transistor are shifted from each other in the first direction and the second direction, for example, a straight line in which all the sub-transistors constituting the transistor are parallel to the substrate and obliquely cross the substrate The arrangement pattern lined up is mentioned. When the entire substrate is viewed, this arrangement pattern repeatedly appears in the first direction.

通常、サブトランジスタが形成される基板の面の形状は長方形である。したがって、サブトランジスタを形成可能な回路領域の形状も長方形となるのが普通である。しかし、上述の配置パターンでは、サブトランジスタは全体として長方形でない平行四辺形に配置されることになる。つまり、回路領域(例えば図6の回路領域CR)の隅に、直角三角形のデッドスペース(有効に利用することができない領域)が生じてしまう。   Usually, the shape of the surface of the substrate on which the sub-transistor is formed is a rectangle. Accordingly, the shape of the circuit region in which the sub-transistor can be formed is usually rectangular. However, in the arrangement pattern described above, the sub-transistors are arranged in a parallelogram that is not rectangular as a whole. That is, a right-angled triangular dead space (a region that cannot be used effectively) occurs at the corner of the circuit region (for example, the circuit region CR in FIG. 6).

上記の影響を低減しつつ、デッドスペースを削減するために、上記の発光装置において、前記第1トランジスタのサブトランジスタと前記第2トランジスタのサブトランジスタは、前記第2方向に延在する二つの列内に千鳥状に配置されてもよいし、前記第2方向に延在する二つの列内にあって基板に垂直な方向から見て線対称に配置されてもよい。これらの態様の各々によれば、デッドスペースを削減することができる。また狭ピッチでトランジスタを配置することができる。デッドスペースの削減効果は、トランジスタの総数が偶数の場合に最大となる。また、これらの態様の各々によれば、第1トランジスタのサブトランジスタと第2トランジスタのサブトランジスタとが1対1で対応して隣接するから、第1トランジスタのゲートと第2トランジスタのゲートを直結したカレントミラー回路によって発光素子を駆動する構成とすることができる。具体的には、前記第1トランジスタのゲートと前記第2トランジスタのゲートとは電気的に接続されており、前記第1トランジスタおよび前記第2トランジスタのソースには共通の電源電位が供給され、前記第2トランジスタのドレインは前記発光素子に電気的に接続され、前記第1トランジスタのゲートとドレインとを電気的に接続した状態で、前記第1トランジスタのソースからドレインに階調に応じたデータ電流を供給する供給手段と、を備える構成を採ることができる。上記の供給手段としては、図18のスイッチS21およびS22を例示することができる。なお、この構成に、前記第2トランジスタのゲートの電位を保持する保持手段を追加してもよい。保持手段としては、図18の容量素子(コンデンサ)Cを例示することができる。   In order to reduce dead space while reducing the above influence, in the above light emitting device, the sub-transistor of the first transistor and the sub-transistor of the second transistor are two columns extending in the second direction. It may be arranged in a zigzag pattern inside, or in two rows extending in the second direction and arranged in line symmetry when viewed from the direction perpendicular to the substrate. According to each of these aspects, dead space can be reduced. Further, transistors can be arranged at a narrow pitch. The effect of reducing the dead space is maximized when the total number of transistors is an even number. Further, according to each of these aspects, since the sub-transistor of the first transistor is adjacent to the sub-transistor of the second transistor in a one-to-one correspondence, the gate of the first transistor and the gate of the second transistor are directly connected. The light emitting element can be driven by the current mirror circuit. Specifically, the gate of the first transistor and the gate of the second transistor are electrically connected, and a common power supply potential is supplied to the sources of the first transistor and the second transistor, The drain of the second transistor is electrically connected to the light emitting element, and the data current corresponding to the gray level is generated from the source to the drain of the first transistor in a state where the gate and the drain of the first transistor are electrically connected. The supply means which supplies can be taken. Examples of the supply means include switches S21 and S22 in FIG. Note that holding means for holding the potential of the gate of the second transistor may be added to this configuration. As the holding means, the capacitive element (capacitor) C of FIG. 18 can be exemplified.

しかし、上記の各態様ではデッドスペースを削減することができるものの、第1トランジスタにおいてサブトランジスタ同士を接続する配線と第2トランジスタにおいてサブトランジスタ同士を接続する配線とを交差させねばならないから、構造が複雑になるという問題がある。
この問題を解決するために、上記の発光装置において、前記複数のサブトランジスタは三つ以上のサブトランジスタであり、前記第2方向の特定範囲では前記第2方向に進むにつれて前記第1方向にずれ、前記特定範囲外では前記第2方向に進むにつれて前記第1方向の逆方向にずれて配置されている、ようにしてもよい。この態様によれば、サブトランジスタ同士を接続する配線を交差させない構造、すなわち簡素な構造を採ることができる。また、この態様によれば、第1方向に平行な方向におけるズレの向きが特定範囲の内外で逆転する。したがって、全く逆転しない場合に比較して、デッドスペースを削減することができる。結果として、狭ピッチでトランジスタを配置することができる。
また、上記の問題を解決するために、前記複数のサブトランジスタには、第1サブトランジスタ、前記第1サブトランジスタから前記第2方向にずれている第2サブトランジスタ、および前記第2サブトランジスタから前記第2方向にずれている第3サブトランジスタが含まれ、前記複数のトランジスタの各々では、前記第2サブトランジスタは前記第1サブトランジスタおよび前記第3サブトランジスタから前記第1方向または前記第1方向の逆方向にずれて配置されている、ようにしてもよい。この態様によれば、サブトランジスタ同士を接続する配線を交差させない構造、すなわち簡素な構造を採ることができる。また、この態様によれば、第1方向に平行な方向におけるズレの向きが、第2サブトランジスタを境に逆転する。したがって、全く逆転しない場合に比較して、デッドスペースを削減することができる。結果として、狭ピッチでトランジスタを配置することができる。
However, although the dead space can be reduced in each of the above aspects, the wiring connecting the sub-transistors in the first transistor and the wiring connecting the sub-transistors in the second transistor must cross each other. There is a problem of complexity.
In order to solve this problem, in the light emitting device, the plurality of sub-transistors are three or more sub-transistors, and the specific range in the second direction is shifted in the first direction as the second direction is advanced. Outside the specific range, the first direction may be shifted in the opposite direction as the second direction is advanced. According to this aspect, it is possible to adopt a structure in which wirings connecting the sub-transistors are not crossed, that is, a simple structure. Moreover, according to this aspect, the direction of deviation in the direction parallel to the first direction is reversed inside and outside the specific range. Therefore, the dead space can be reduced as compared with the case where no reversal occurs. As a result, transistors can be arranged at a narrow pitch.
In order to solve the above problem, the plurality of sub-transistors include a first sub-transistor, a second sub-transistor shifted from the first sub-transistor in the second direction, and the second sub-transistor. A third sub-transistor that is offset in the second direction is included, and in each of the plurality of transistors, the second sub-transistor is connected to the first direction or the first sub-transistor from the first sub-transistor and the third sub-transistor. It may be arranged so as to be shifted in the opposite direction. According to this aspect, it is possible to adopt a structure in which wirings connecting the sub-transistors are not crossed, that is, a simple structure. According to this aspect, the direction of deviation in the direction parallel to the first direction is reversed with the second sub-transistor as the boundary. Therefore, the dead space can be reduced as compared with the case where no reversal occurs. As a result, transistors can be arranged at a narrow pitch.

また、本発明は、基板と、前記基板上に配置され、前記基板に平行な第1方向にて整列された複数のトランジスタと、前記複数のトランジスタのいずれかに駆動されて発光する発光素子とを備え、前記複数のトランジスタの各々は、前記第1方向に延在する基板上の領域内に二つのサブトランジスタ群を有し、前記複数のトランジスタの各々の二つのサブトランジスタ群は、前記第1方向に並べて配置され、前記領域の側端部で互いに電気的に接続され、前記二つのサブトランジスタ群の各々は、互いに電気的に接続された複数のサブトランジスタを含み、前記二つのサブトランジスタ群の各々に含まれる二つのサブトランジスタは、互いに、前記第1方向にも、前記基板に平行で前記第1方向に垂直な第2方向にもずれており、前記複数のトランジスタのうちの第1トランジスタのサブトランジスタ群に含まれる一つのサブトランジスタは、前記第1方向にて前記複数のトランジスタのうちの第2トランジスタのサブトランジスタ群に含まれる一つのサブトランジスタと整列し、前記第2方向にて前記第2トランジスタのサブトランジスタ群に含まれる他の一つのサブトランジスタと整列している、ことを特徴とする発光装置を提供する。   The present invention also includes a substrate, a plurality of transistors arranged on the substrate and aligned in a first direction parallel to the substrate, and a light emitting element that emits light when driven by any of the plurality of transistors. Each of the plurality of transistors includes two sub-transistor groups in a region on the substrate extending in the first direction, and each of the two sub-transistor groups of the plurality of transistors includes the first sub-transistor group. The two sub-transistor groups are arranged side by side in one direction and electrically connected to each other at a side end of the region, and each of the two sub-transistor groups includes a plurality of sub-transistors electrically connected to each other. The two sub-transistors included in each of the groups are shifted from each other in the first direction as well as in the second direction parallel to the substrate and perpendicular to the first direction. One sub-transistor included in the sub-transistor group of the first transistor of the transistor is aligned with one sub-transistor included in the sub-transistor group of the second transistor of the plurality of transistors in the first direction. The light emitting device is characterized in that it is aligned with another sub-transistor included in the sub-transistor group of the second transistor in the second direction.

この発光装置では、各サブトランジスタ群において、互いに電気的に接続されている複数のサブトランジスタのうちの二つが互いに第1方向にも第2方向にもずれている。したがって、サブトランジスタ間の特性のバラツキが第1方向および第2方向に生じている場合に、仮に一つのトランジスタを一つのサブトランジスタ群から構成したとしても、第1方向および第2方向におけるサブトランジスタ間の特性のバラツキに基づく発光素子間の輝度のバラツキを低減することができる。さらに、この発光装置では、一つのトランジスタが二つのトランジスタ群から構成されている。よって、バラツキの低減効果がより大きくなる。また、この発光装置では、各トランジスタにおいて、二つのサブトランジスタ群が互いに電気的に接続される位置は、サブトランジスタ群が形成される、第1方向に延在する領域の側端部である。したがって、上記の位置が上記領域の中央部付近となる態様に比較して、サブトンジスタを形成可能な領域の利用効率を高くすることができる。   In this light-emitting device, in each sub-transistor group, two of the plurality of sub-transistors electrically connected to each other are shifted from each other in the first direction and the second direction. Therefore, even if one transistor is formed of one sub-transistor group in the case where variation in characteristics between the sub-transistors occurs in the first direction and the second direction, the sub-transistors in the first direction and the second direction The variation in luminance between the light emitting elements based on the variation in characteristics between them can be reduced. Further, in this light emitting device, one transistor is composed of two transistor groups. Therefore, the variation reducing effect is further increased. Further, in this light emitting device, in each transistor, the position where the two sub-transistor groups are electrically connected to each other is the side end portion of the region extending in the first direction where the sub-transistor group is formed. Therefore, the use efficiency of the region where the sub-transistor can be formed can be increased as compared with an embodiment in which the above position is near the center of the region.

また、本発明は、上記の各態様の発光装置を備える電子機器を提供する。この電子機器によれば、備える発光装置により得られる上記の効果を得ることができる。   Moreover, this invention provides an electronic device provided with the light-emitting device of said each aspect. According to this electronic apparatus, the above-described effects obtained by the light emitting device provided can be obtained.

以下、添付の図面を参照しながら本発明に係る実施の形態を説明する。なお、図面においては、各部の寸法の比率は実際のものとは適宜に異ならせてある。   Embodiments according to the present invention will be described below with reference to the accompanying drawings. In the drawings, the ratio of dimensions of each part is appropriately changed from the actual one.

<発光装置の外観>
図1は、本発明の配置パターンに係る発光装置10を光ヘッド(露光装置)として用いる画像形成装置の部分的な構成を示す斜視図である。同図に示すように、画像形成装置は発光装置10と集光性レンズアレイ15と感光体ドラム110とを含む。発光装置10は、ガラスやプラスチック等の透明な材料から形成された基板11を有する。基板11上には主走査方向に延在する発光回路領域GRが存在する。発光回路領域GRには、n個の発光素子が主走査方向に直線状に配列されている。そして、これらの発光素子は、用紙などの記録材に印刷されるべき画像の態様に応じて選択的に発光する。この光は、基板11を透過して集光性レンズアレイ15へ進む。なお、発光装置10を変形し、光が基板11の反対側から出射するようにしてもよい。感光体ドラム110は、主走査方向に延在する回転軸に支持され、外周面を発光装置10に対向させた状態で副走査方向(記録材が搬送される方向)に回転する。
<Appearance of light emitting device>
FIG. 1 is a perspective view showing a partial configuration of an image forming apparatus using a light emitting device 10 according to an arrangement pattern of the present invention as an optical head (exposure device). As shown in the figure, the image forming apparatus includes a light emitting device 10, a condensing lens array 15, and a photosensitive drum 110. The light emitting device 10 includes a substrate 11 formed of a transparent material such as glass or plastic. A light emitting circuit region GR extending in the main scanning direction exists on the substrate 11. In the light emitting circuit region GR, n light emitting elements are linearly arranged in the main scanning direction. These light emitting elements selectively emit light according to the form of an image to be printed on a recording material such as paper. This light passes through the substrate 11 and proceeds to the condensing lens array 15. The light emitting device 10 may be modified so that light is emitted from the opposite side of the substrate 11. The photosensitive drum 110 is supported by a rotating shaft extending in the main scanning direction, and rotates in the sub-scanning direction (direction in which the recording material is conveyed) with the outer peripheral surface facing the light emitting device 10.

集光性レンズアレイ15は発光装置10と感光体ドラム110との間隙に配置される。この集光性レンズアレイ15は、各々の光軸を発光装置10に向けた姿勢でアレイ状に配列された多数の屈折率分布型レンズを含む。このような集光性レンズアレイ15としては、例えば日本板硝子株式会社から入手可能なSLA(セルフォック・レンズ・アレイ)がある(セルフォック/SELFOCは日本板硝子株式会社の登録商標)。   The condensing lens array 15 is disposed in the gap between the light emitting device 10 and the photosensitive drum 110. The condensing lens array 15 includes a large number of gradient index lenses arranged in an array with each optical axis directed toward the light emitting device 10. An example of such a condensing lens array 15 is SLA (Selfoc Lens Array) available from Nippon Sheet Glass Co., Ltd. (Selfoc / SELFOC is a registered trademark of Nippon Sheet Glass Co., Ltd.).

発光装置10の各発光素子からの出射光は集光性レンズアレイ15の各屈折率分布型レンズを透過したうえで感光体ドラム110の表面に到達する。この露光によって感光体ドラム110の表面には所望の画像に応じた潜像(静電潜像)が形成される。   Light emitted from each light emitting element of the light emitting device 10 passes through each refractive index distribution type lens of the condensing lens array 15 and then reaches the surface of the photosensitive drum 110. By this exposure, a latent image (electrostatic latent image) corresponding to a desired image is formed on the surface of the photosensitive drum 110.

<発光装置の電気的構成>
図2は発光装置10の一部の電気的構成を示す回路図であり、図3は発光装置10に利用される各信号の波形を示すタイミングチャートである。図2に示すように、発光回路領域GRには、各々が発光素子Eを含む発光回路G1〜Gnが配列されている。隣り合う発光回路は、画像形成装置に要求される解像度で潜像を形成することができるように近接して配置されている。発光素子Eは、流れる電流に応じた輝度で発光する電流駆動型の発光素子であり、典型的には、有機EL材料からなる発光層を陽極と陰極との間に介在させたOLED(Organic Light-Emitting Diode)素子である。なお、OLED素子以外の発光素子としては、例えば無機EL素子がある。
<Electrical configuration of light emitting device>
FIG. 2 is a circuit diagram showing a partial electrical configuration of the light emitting device 10, and FIG. 3 is a timing chart showing waveforms of signals used in the light emitting device 10. As shown in FIG. 2, light emitting circuits G <b> 1 to Gn each including a light emitting element E are arranged in the light emitting circuit region GR. Adjacent light emitting circuits are arranged close to each other so that a latent image can be formed with a resolution required for the image forming apparatus. The light-emitting element E is a current-driven light-emitting element that emits light with a luminance corresponding to a flowing current. Typically, an OLED (Organic Light) in which a light-emitting layer made of an organic EL material is interposed between an anode and a cathode. -Emitting Diode) element. In addition, as a light emitting element other than the OLED element, for example, there is an inorganic EL element.

発光回路G1〜Gnは、給電線L1、接地線L2およびデータ線L3に共通して接続されている。給電線L1には電源電位VDDが供給され、接地線L2には接地電位Gndが供給され、データ線L3には、n個の発光素子について順に階調を指定するデータ信号VDATAが供給されている。選択信号SEL1〜SELnは、発光回路G1〜Gnを順に排他的に選択するものであり、データ信号VDATAは階調を電位で表す階調データを連ねてなる信号であり、データ線L3の電位は、図3に示すように、選択中の発光回路に指定すべき階調に応じたものとなっている。本実施形態において、階調データVi(1≦i≦n)は、第i番目の発光素子Eに対して点灯(高階調)および消灯(低階調)の何れかを指定する1ビットのデジタルデータである。例えば、発光回路Giが選択中であれば、データ線L3の電位は発光回路Giに指定すべき階調に応じた電位(以降、「電位Vi」と称する)となっており、発光回路Giには電位Viがデータ線L3より供給され、発光回路Giにより保持される。したがって、第i番目の発光回路Giは、選択されてから次に選択されるまでの期間において、階調データViを保持する。また、選択されてから次に選択されるまでの期間の長さにより、発光回路の階調が制御されており、所謂PWM(Pulse Width Modulation)方式となっている。例えば、ある発光回路Giが選択されてから次に選択されるまでの期間としては、長さが1、2、4、…、2のm+1通りの期間が用意されており、発光回路Giの階調は、発光回路Giが選択されてから次に選択されるまでの期間の長さと当該期間において発光回路Giに保持される階調データ(点灯/消灯)の電位Viにより制御される。 The light emitting circuits G1 to Gn are commonly connected to the feeder line L1, the ground line L2, and the data line L3. The power supply line VDD is supplied with the power supply potential VDD, the ground line L2 is supplied with the ground potential Gnd, and the data line L3 is supplied with the data signal VDATA for sequentially specifying the gradations of the n light emitting elements. . The selection signals SEL1 to SELn select the light emitting circuits G1 to Gn exclusively in order, and the data signal VDATA is a signal formed by connecting gradation data representing gradations as potentials, and the potential of the data line L3 is As shown in FIG. 3, this is in accordance with the gradation to be designated for the selected light emitting circuit. In the present embodiment, the gradation data Vi (1 ≦ i ≦ n) is 1-bit digital designating whether the ith light emitting element E is turned on (high gradation) or turned off (low gradation). It is data. For example, when the light emitting circuit Gi is being selected, the potential of the data line L3 is a potential corresponding to the gradation to be designated for the light emitting circuit Gi (hereinafter referred to as “potential Vi”). Is supplied with the potential Vi from the data line L3 and is held by the light emitting circuit Gi. Therefore, the i-th light emitting circuit Gi holds the gradation data Vi in a period from the selection to the next selection. Further, the gradation of the light emitting circuit is controlled by the length of the period from selection to next selection, which is a so-called PWM (Pulse Width Modulation) method. For example, as a period from when a certain light emitting circuit Gi is selected to when it is selected next, m + 1 periods having lengths of 1, 2, 4,..., 2 m are prepared. The gradation is controlled by the length of the period from the selection of the light emitting circuit Gi to the next selection and the potential Vi of the gradation data (lighted / extinguished) held in the light emitting circuit Gi during the period.

図2に示すように、発光回路G1〜Gnの各々において、給電線L1(電源電位VDD)から接地線L2(接地電位Gnd)に至る経路には、pチャネル型の駆動トランジスタTdrと発光素子Eが直列に介挿される。駆動トランジスタTdrは、ソースとゲートの間の電圧Vgsに応じた駆動電流を生成するための手段であり、そのソースが給電線L1に接続されるとともにドレインが発光素子Eの陽極に接続される。上記の電圧Vgsは容量素子Cにより保持される。駆動トランジスタTdrのゲートには、スイッチS1を介してデータ線L3が接続されている。なお、発光素子Eの陰極は接地線L2に接続される。   As shown in FIG. 2, in each of the light emitting circuits G1 to Gn, a p-channel type driving transistor Tdr and a light emitting element E are provided on a path from the power supply line L1 (power supply potential VDD) to the ground line L2 (ground potential Gnd). Are inserted in series. The drive transistor Tdr is a means for generating a drive current corresponding to the voltage Vgs between the source and the gate, and the source is connected to the power supply line L1 and the drain is connected to the anode of the light emitting element E. The voltage Vgs is held by the capacitive element C. A data line L3 is connected to the gate of the drive transistor Tdr via the switch S1. The cathode of the light emitting element E is connected to the ground line L2.

次に、発光装置10の動作について、発光回路G1を例に挙げて説明する。発光回路G1が選択されて選択信号SEL1のレベルがアクティブとなると、発光回路G1のスイッチS1がオン状態となり、発光回路G1の駆動トランジスタTdrのゲートとデータ線L3とが導通する。したがって、データ線L3の電位が発光回路G1の駆動トランジスタTdrのゲートに供給される。このとき、データ線L3の電位は電位V1であるから、発光回路G1の駆動トランジスタTdrのゲートの電位は電位V1となる。よって、発光回路G1の駆動トランジスタTdrは、電源電位VDDと電位V1との電位差(電圧Vgs)に応じた駆動電流を生成してドレインから出力する。そして、この駆動電流により発光回路G1の発光素子Eが駆動される。なお、発光回路G1が非選択となって選択信号SEL1のレベルが非アクティブとなると、発光回路G1のスイッチS1がオフ状態となるが、上記の電位差は容量素子Cにより保持されるから、上記の駆動電流のレベルは変わらない。他の発光回路の動作も、これと同様である。   Next, the operation of the light emitting device 10 will be described using the light emitting circuit G1 as an example. When the light emitting circuit G1 is selected and the level of the selection signal SEL1 becomes active, the switch S1 of the light emitting circuit G1 is turned on, and the gate of the driving transistor Tdr of the light emitting circuit G1 and the data line L3 are conducted. Therefore, the potential of the data line L3 is supplied to the gate of the drive transistor Tdr of the light emitting circuit G1. At this time, since the potential of the data line L3 is the potential V1, the gate potential of the drive transistor Tdr of the light emitting circuit G1 is the potential V1. Therefore, the drive transistor Tdr of the light emitting circuit G1 generates a drive current corresponding to the potential difference (voltage Vgs) between the power supply potential VDD and the potential V1 and outputs it from the drain. The light emitting element E of the light emitting circuit G1 is driven by this driving current. Note that when the light emitting circuit G1 is not selected and the level of the selection signal SEL1 becomes inactive, the switch S1 of the light emitting circuit G1 is turned off. However, since the potential difference is held by the capacitor C, the above-described potential difference is maintained. The drive current level does not change. The operation of other light emitting circuits is the same as this.

各発光回路の発光素子Eの輝度は、当該発光回路の駆動トランジスタTdrの電圧Vgsのみならず、当該駆動トランジスタTdrの特性にも依存する。したがって、発光素子間の輝度のバラツキを抑制するためには、発光回路間での駆動トランジスタTdrの特性のバラツキを抑制する必要がある。しかし、駆動トランジスタTdrとしては薄膜トランジスタが好適であり、薄膜トランジスタの特性のバラツキを十分に抑制することは困難である。そこで、本実施の形態では、複数の薄膜トランジスタを形成し、各駆動トランジスタTdrを複数の薄膜トランジスタから構成することにより、薄膜トランジスタ、すなわちサブトランジスタの特性のバラツキが発光素子間の輝度のバラツキに与える影響を小さくし、発光素子間の輝度のバラツキを低減するアプローチを採っている。   The luminance of the light emitting element E of each light emitting circuit depends on not only the voltage Vgs of the driving transistor Tdr of the light emitting circuit but also the characteristics of the driving transistor Tdr. Therefore, in order to suppress variations in luminance between the light emitting elements, it is necessary to suppress variations in the characteristics of the drive transistor Tdr between the light emitting circuits. However, a thin film transistor is suitable as the driving transistor Tdr, and it is difficult to sufficiently suppress variations in characteristics of the thin film transistor. Therefore, in this embodiment, a plurality of thin film transistors are formed, and each driving transistor Tdr is formed of a plurality of thin film transistors, so that the variation in characteristics of the thin film transistors, that is, sub-transistors, affects the variation in luminance between light emitting elements. The approach is to reduce the luminance variation between light emitting elements.

しかし、本実施の形態では、サブトランジスタを、エキシマレーザなどの固体レーザや、YAGレーザ、YVO4レーザなどの固体レーザなどを用いるレーザアニールにより形成しているため、このアプローチだけでは十分な効果を得ることができない。詳しくは次に述べる通りである。サブトランジスタをレーザアニールにより形成する場合、基板上の半導体膜が、線状のレーザ光によって、基板に平行なY方向へ走査される。そして、図4に示すように、X方向(第1方向)およびY方向(第2方向)に整列したサブトランジスタが形成される。Y方向は、基板に平行でX方向に垂直な向きである。図5に示すように、レーザアニールでは、レーザ光の強度がX方向およびY方向においてばらつく。これは、X方向およびY方向における半導体膜の結晶状態のバラツキ、すなわちX方向およびY方向におけるサブトランジスタ間の特性のバラツキを招く。したがって、例えば、Y方向に整列している複数のサブトランジスタにより駆動トランジスタTdrを構成しても、X方向におけるサブトランジスタ間の特性のバラツキに基づく発光素子間の輝度のバラツキを低減することはできない。 However, in this embodiment, the sub-transistor is formed by laser annealing using a solid-state laser such as an excimer laser or a solid-state laser such as a YAG laser or a YVO 4 laser. Can't get. Details are as follows. When the sub-transistor is formed by laser annealing, the semiconductor film on the substrate is scanned in the Y direction parallel to the substrate by linear laser light. Then, as shown in FIG. 4, sub-transistors aligned in the X direction (first direction) and the Y direction (second direction) are formed. The Y direction is parallel to the substrate and perpendicular to the X direction. As shown in FIG. 5, in laser annealing, the intensity of laser light varies in the X and Y directions. This leads to variations in the crystal state of the semiconductor film in the X direction and the Y direction, that is, variations in characteristics between the sub-transistors in the X direction and the Y direction. Therefore, for example, even if the drive transistor Tdr is configured by a plurality of subtransistors aligned in the Y direction, variation in luminance between light emitting elements based on variation in characteristics between subtransistors in the X direction cannot be reduced. .

そこで、本実施の形態では、互いにX方向およびY方向にずれている二つのサブトランジスタを含むサブトランジスタから駆動トランジスタを構成している。換言すれば、駆動トランジスタを構成する複数のサブトランジスタの少なくとも二つが、X方向の軸およびY方向の軸で定まる座標平面において斜めに並ぶように、駆動トランジスタを構成している。この構成の仕方、すなわちサブトランジスタの配置パターンは多様である。以降、各配置パターンについて順に説明する。   Therefore, in this embodiment, the drive transistor is configured by sub-transistors including two sub-transistors that are shifted in the X direction and the Y direction. In other words, the drive transistor is configured such that at least two of the plurality of sub-transistors constituting the drive transistor are arranged obliquely on a coordinate plane defined by the X-direction axis and the Y-direction axis. There are various ways of this configuration, that is, arrangement patterns of sub-transistors. Hereinafter, each arrangement pattern will be described in order.

<第1の配置パターン>
図6は第1の配置パターンを示す図である。この配置パターンでは、複数の駆動トランジスタの各々が三つのサブトランジスタを有する。例えば、発光回路G1の駆動トランジスタT1はサブトランジスタT1a〜T1c、発光回路G2の駆動トランジスタT2はサブトランジスタT2a〜T2c、発光回路G3の駆動トランジスタT3はサブトランジスタT3a〜T3cを有する。
<First arrangement pattern>
FIG. 6 is a diagram showing a first arrangement pattern. In this arrangement pattern, each of the plurality of drive transistors has three sub-transistors. For example, the driving transistor T1 of the light emitting circuit G1 includes sub-transistors T1a to T1c, the driving transistor T2 of the light emitting circuit G2 includes sub-transistors T2a to T2c, and the driving transistor T3 of the light-emitting circuit G3 includes sub-transistors T3a to T3c.

全てのサブトランジスタは回路領域CRに形成されている。回路領域CRは発光回路領域GR内の領域であり、全ての発光素子Eが形成される領域の外側に確保されている。また、回路領域CRは、発光素子Eが形成される層と基板11との間に、基板11に垂直な方向から見ていずれの発光素子Eにも重ならないように確保されている。したがって、発光素子Eから発して基板11から出射されるべき光がサブトランジスタによって遮られることはない。このことは、後述する各種配置パターンにおいても同様である。   All the subtransistors are formed in the circuit region CR. The circuit region CR is a region in the light emitting circuit region GR, and is secured outside the region where all the light emitting elements E are formed. Further, the circuit region CR is secured between the layer where the light emitting element E is formed and the substrate 11 so as not to overlap any light emitting element E when viewed from the direction perpendicular to the substrate 11. Therefore, the light emitted from the light emitting element E and emitted from the substrate 11 is not blocked by the sub-transistor. The same applies to various arrangement patterns described later.

図7は、駆動トランジスタT1の構成例を示す図である。この構成例では、駆動トランジスタT1は、サブトランジスタT1a〜T1cを並列接続して構成される。具体的には、サブトランジスタT1aとサブトランジスタT1b間では、ドレイン同士が配線ddにより、ソース同士が配線ssにより電気的に接続され、サブトランジスタT1bとサブトランジスタT1c間では、ドレイン同士が配線dd2により、ソース同士が配線ss2により電気的に接続され、サブトランジスタT1a〜T1cに共通のゲート電極Gaが設けられている。そして、サブトランジスタT1cのドレインが発光素子E1の陽極に接続され、サブトランジスタT1a〜T1cのソースに電源電位VDDが供給される。よって、駆動トランジスタT1の特性は、サブトランジスタT1a〜T1cの特性を平均化したものとなる。他の駆動トランジスタの構成も、駆動トランジスタT1と同様である。なお、上記の配線が互いに隣接する駆動トランジスタ間で接するのを避けるために、或る駆動トランジスタにおける配線は、隣の駆動トランジスタにおける配線が形成される層とは別の層に形成される。   FIG. 7 is a diagram illustrating a configuration example of the driving transistor T1. In this configuration example, the drive transistor T1 is configured by connecting sub-transistors T1a to T1c in parallel. Specifically, between the sub-transistor T1a and the sub-transistor T1b, the drains are electrically connected by the wiring dd and the sources are electrically connected by the wiring ss, and between the sub-transistor T1b and the sub-transistor T1c, the drains are connected by the wiring dd2. The sources are electrically connected by a wiring ss2, and a common gate electrode Ga is provided for the sub-transistors T1a to T1c. The drain of the subtransistor T1c is connected to the anode of the light emitting element E1, and the power supply potential VDD is supplied to the sources of the subtransistors T1a to T1c. Therefore, the characteristics of the driving transistor T1 are the averaged characteristics of the sub-transistors T1a to T1c. The configuration of the other drive transistors is the same as that of the drive transistor T1. Note that in order to avoid the above-described wirings from being in contact with each other between adjacent driving transistors, a wiring in a certain driving transistor is formed in a layer different from a layer in which a wiring in an adjacent driving transistor is formed.

図8は、駆動トランジスタT1の別の構成例を示す図である。この構成例では、駆動トランジスタT1は、サブトランジスタT1a〜T1cを直列接続して構成される。具体的には、サブトランジスタT1aのドレインとサブトランジスタT1b間のソースとが配線ds1により、サブトランジスタT1bのドレインとサブトランジスタT1cのソースとが配線ds2により電気的に接続され、サブトランジスタT1a〜T1cに共通のゲート電極Gaが設けられている。そして、サブトランジスタT1cのドレインが発光素子E1の陽極に接続され、サブトランジスタT1aのソースに電源電位VDDが供給される。よって、駆動トランジスタT1の特性は、サブトランジスタT1a〜T1cの特性を平均化したものとなる。他の駆動トランジスタの構成も、駆動トランジスタT1と同様である。   FIG. 8 is a diagram illustrating another configuration example of the driving transistor T1. In this configuration example, the drive transistor T1 is configured by connecting sub-transistors T1a to T1c in series. Specifically, the drain of the sub-transistor T1a and the source between the sub-transistors T1b are electrically connected by the wiring ds1, the drain of the sub-transistor T1b and the source of the sub-transistor T1c are electrically connected by the wiring ds2, and the sub-transistors T1a to T1c. A common gate electrode Ga is provided. The drain of the sub-transistor T1c is connected to the anode of the light emitting element E1, and the power supply potential VDD is supplied to the source of the sub-transistor T1a. Therefore, the characteristics of the driving transistor T1 are the averaged characteristics of the sub-transistors T1a to T1c. The configuration of the other drive transistors is the same as that of the drive transistor T1.

図6に示すように、全てのサブトランジスタの各々は、X方向に延在する列とY方向に延在する列とが交差する位置に設けられている。そして、各駆動トランジスタについて、当該駆動トランジスタを構成する全てのサブトランジスタは、互いにX方向にもY方向にもずれるパターンで配置されている。また、サブトランジスタの配置パターンは全ての駆動トランジスタに共通であり、各駆動トランジスタを構成する二つのサブトランジスタの各々は、当該駆動トランジスタの隣の駆動トランジスタを構成する一つのサブトランジスタとX方向にて整列するとともに、当該隣の駆動トランジスタを構成する別の一つのサブトランジスタとY方向にて整列している。例えば、サブトランジスタT1bは、サブトランジスタT2bとX方向にて整列するとともにサブトランジスタT2aとY方向にて整列しており、サブトランジスタT1cは、サブトランジスタT2cとX方向にて整列するとともにサブトランジスタT2bとY方向にて整列している。   As shown in FIG. 6, each of all the sub-transistors is provided at a position where a column extending in the X direction and a column extending in the Y direction intersect. For each drive transistor, all the sub-transistors constituting the drive transistor are arranged in a pattern that is shifted in both the X direction and the Y direction. The sub-transistor arrangement pattern is common to all drive transistors, and each of the two sub-transistors constituting each drive transistor is in the X direction with one sub-transistor constituting the drive transistor adjacent to the drive transistor. And in the Y direction with another sub-transistor constituting the adjacent drive transistor. For example, the subtransistor T1b is aligned with the subtransistor T2b in the X direction and is aligned with the subtransistor T2a in the Y direction, and the subtransistor T1c is aligned with the subtransistor T2c in the X direction and the subtransistor T2b. Are aligned in the Y direction.

前述したように、各駆動トランジスタの特性は当該駆動トランジスタを構成する三つのサブトランジスタの特性を平均化したものとなるから、駆動トランジスタの特性(閾値電圧や移動度等)のバラツキは、サブトランジスタの特性のバラツキに比較して小さくなる。一方、前述したように、全てのサブトランジスタはレーザアニールにより形成されるから、サブトランジスタの特性のバラツキは、X方向にもY方向にも生じる。しかし、各駆動トランジスタを構成する三つのサブトランジスタは互いにX方向にもY方向にもずれているから、X方向においても、Y方向においても、サブトランジスタの特性のバラツキに比較して駆動トランジスタの特性のバラツキが大幅に小さくなる。よって、X方向およびY方向におけるサブトランジスタ間の特性のバラツキに基づく発光素子間の輝度のバラツキを大幅に低減することができる。なお、この配置パターンを変形し、各駆動トランジスタが有するサブトランジスタの数を2としてもよいし、4以上としてもよい。バラツキの低減効果は当該数が2の場合でも得られ、当該数が増えるにつれて大きくなる。   As described above, since the characteristics of each driving transistor are the average of the characteristics of the three sub-transistors constituting the driving transistor, variations in the characteristics (threshold voltage, mobility, etc.) of the driving transistor It becomes smaller compared to the variation in characteristics. On the other hand, as described above, since all the subtransistors are formed by laser annealing, variations in the characteristics of the subtransistors occur both in the X direction and in the Y direction. However, since the three sub-transistors constituting each driving transistor are shifted from each other in the X direction and the Y direction, the driving transistor is compared in both the X direction and the Y direction with respect to the variation in the characteristics of the sub transistors. The variation in characteristics is greatly reduced. Therefore, variation in luminance between light emitting elements based on variation in characteristics between sub-transistors in the X direction and the Y direction can be significantly reduced. Note that this arrangement pattern may be modified so that the number of sub-transistors included in each driving transistor may be two or four or more. The variation reducing effect is obtained even when the number is 2, and increases as the number increases.

第1の配置パターンでは、各駆動トランジスタを構成するサブトランジスタのうち、当該駆動トランジスタの隣の駆動トランジスタを構成する一つのサブトランジスタとX方向にて整列するとともに当該隣の駆動トランジスタを構成する別の一つのサブトランジスタとY方向にて整列しているサブトランジスタの数が2となるが、これを変形し、図9に示すように、当該数が1となるようにしてもよい。図9に示す配置パターンでは、各駆動トランジスタにおいて隣り合うサブトランジスタ間のX方向におけるズレ量よりも、隣り合う駆動トランジスタ間のX方向におけるズレ量の方が大きくなっている。これにより、上記の数が1となっている。例えば、駆動トランジスタT1のサブトランジスタのうち、駆動トランジスタT2の一つのサブトランジスタとX方向にて整列するとともに駆動トランジスタT2の別の一つのサブトランジスタとY方向にて整列しているものは、サブトランジスタT1cのみである。   In the first arrangement pattern, among the sub-transistors constituting each driving transistor, another sub-transistor that is aligned with the one sub-transistor constituting the driving transistor adjacent to the driving transistor in the X direction and that constitutes the driving transistor adjacent to the driving transistor. The number of sub-transistors aligned with one sub-transistor in the Y direction is 2, but this may be modified so that the number is 1 as shown in FIG. In the arrangement pattern shown in FIG. 9, the shift amount in the X direction between adjacent drive transistors is larger than the shift amount in the X direction between adjacent sub-transistors in each drive transistor. Thus, the above number is 1. For example, among the sub-transistors of the driving transistor T1, those that are aligned with one sub-transistor of the driving transistor T2 in the X direction and aligned with another sub-transistor of the driving transistor T2 in the Y direction Only the transistor T1c.

また、第1の配置パターンでは、各駆動トランジスタにおいて、ドレインとソースの配置が全てのサブトランジスタに共通しているが、これを変形し、共通しないようにしてもよい。この変形による一例を図10に示す。この図に示す例では、駆動トランジスタT1のサブトランジスタTa1およびサブトランジスタTa3におけるドレインとソースの配置を順方向の配置とすると、サブトランジスタTa2におけるドレインとソースの配置は逆方向の配置となる。したがって、この図に示すように、サブトランジスタが直列接続される構成では、配線ds1およびds2をゲート電極Gaに重ねることなく配置することができる。なお、この例では、Y方向にて、サブトランジスタTa1のソースとサブトランジスタTa2のソースとが整列し、サブトランジスタTa2のドレインとサブトランジスタTa3のドレインとが整列しているため、発光素子の配置間隔をより狭くすることができる。   In the first arrangement pattern, the drain and source arrangement is common to all the sub-transistors in each driving transistor, but this may be modified so that it is not common. An example of this modification is shown in FIG. In the example shown in this figure, if the arrangement of the drain and the source in the sub-transistor Ta1 and sub-transistor Ta3 of the driving transistor T1 is a forward arrangement, the arrangement of the drain and the source in the sub-transistor Ta2 is an opposite arrangement. Therefore, as shown in this figure, in the configuration in which the sub-transistors are connected in series, the wirings ds1 and ds2 can be arranged without overlapping the gate electrode Ga. In this example, in the Y direction, the source of the subtransistor Ta1 and the source of the subtransistor Ta2 are aligned, and the drain of the subtransistor Ta2 and the drain of the subtransistor Ta3 are aligned. The interval can be made narrower.

第1の配置パターンでは、サブトランジスタを形成可能な回路領域CR内に、トランジスタを構成するサブトランジスタの形成に利用不可能な領域、すなわちデッドスペースが生じてしまう。例えば、図6の駆動トランジスタT1の左側がデッドスペースとなっている。このようなデッドスペースを削減することができる配置パターンについて、以下に説明する。   In the first arrangement pattern, a region that cannot be used for forming the sub-transistor constituting the transistor, that is, a dead space is generated in the circuit region CR in which the sub-transistor can be formed. For example, the left side of the drive transistor T1 in FIG. 6 is a dead space. An arrangement pattern capable of reducing such dead space will be described below.

<第2の配置パターン>
図11は第2の配置パターンを示す図である。この図に示すように、第2の配置パターンでは、第1の配置パターンと同様に、各駆動トランジスタは三つのサブトランジスタを有し、当該駆動トランジスタが有する全てのサブトランジスタを並列接続または直列接続して構成される。よって、各駆動トランジスタの特性は、三つのサブトランジスタの特性を平均化したものとなる。
<Second arrangement pattern>
FIG. 11 is a diagram showing a second arrangement pattern. As shown in this figure, in the second arrangement pattern, as in the first arrangement pattern, each driving transistor has three sub-transistors, and all the sub-transistors included in the driving transistor are connected in parallel or in series. Configured. Therefore, the characteristics of each drive transistor are the average of the characteristics of the three sub-transistors.

図11に示すように、各駆動トランジスタを構成する三つのサブトランジスタは、Y方向の特定範囲RではY方向に進むにつれてX方向にずれ、特定範囲R外ではY方向に進むにつれてX方向の逆方向にずれて配置されている。例えば、駆動トランジスタT1において、サブトランジスタT1bはサブトランジスタT1aに対してX方向にずれており、サブトランジスタT1cはサブトランジスタT1bに対してX方向の逆方向にずれている。サブトランジスタT1aとサブトランジスタT1cはY方向にて整列していることから、サブトランジスタT1bはサブトランジスタT1aおよびサブトランジスタT1cからX方向にずれている、ともいえる。   As shown in FIG. 11, the three sub-transistors constituting each driving transistor shift in the X direction as they proceed in the Y direction in the specific range R in the Y direction, and reverse in the X direction as they progress in the Y direction outside the specific range R. They are displaced in the direction. For example, in the driving transistor T1, the sub-transistor T1b is shifted in the X direction with respect to the sub-transistor T1a, and the sub-transistor T1c is shifted in the opposite direction of the X direction with respect to the sub-transistor T1b. Since the subtransistor T1a and the subtransistor T1c are aligned in the Y direction, it can be said that the subtransistor T1b is shifted in the X direction from the subtransistor T1a and the subtransistor T1c.

また、サブトランジスタの配置パターンは全ての駆動トランジスタに共通であり、各駆動トランジスタを構成する一つのサブトランジスタは、当該駆動トランジスタの隣の駆動トランジスタを構成する一つのサブトランジスタとX方向にて整列するとともに、当該隣の駆動トランジスタを構成する別の一つのサブトランジスタとY方向にて整列している。例えば、サブトランジスタT1bは、サブトランジスタT2bとX方向にて整列するとともにサブトランジスタT2aとY方向にて整列している。   The sub-transistor arrangement pattern is common to all the drive transistors, and one sub-transistor constituting each drive transistor is aligned with one sub-transistor constituting the drive transistor adjacent to the drive transistor in the X direction. In addition, it is aligned with another sub-transistor constituting the adjacent drive transistor in the Y direction. For example, the sub-transistor T1b is aligned with the sub-transistor T2b in the X direction and is aligned with the sub-transistor T2a in the Y direction.

以上より明らかなように、第2の配置パターンによれば、各駆動トランジスタを構成するサブトランジスタには、互いにX方向にもY方向にもずれている二つのサブトランジスタが含まれるから、X方向およびY方向におけるサブトランジスタ間の特性のバラツキに基づく発光素子間の輝度のバラツキを低減することができる。また、第2の配置パターンによれば、X方向に平行な方向におけるズレの向きが特定範囲Rの内外で逆転するから、デッドスペースを削減することができる。結果として、狭ピッチでトランジスタを配置することができる。   As is clear from the above, according to the second arrangement pattern, the sub-transistor constituting each driving transistor includes two sub-transistors that are shifted from each other in the X direction and the Y direction. Further, variation in luminance between light emitting elements based on variation in characteristics between subtransistors in the Y direction can be reduced. Further, according to the second arrangement pattern, since the direction of deviation in the direction parallel to the X direction is reversed inside and outside the specific range R, dead space can be reduced. As a result, transistors can be arranged at a narrow pitch.

なお、デッドスペースを削減可能な配置パターンとしては、或る駆動トランジスタのゲート電極と当該駆動トランジスタの隣の駆動トランジスタのゲート電極とを交差させる配置パターンが挙げられる。これに対し、第2の配置パターンによれば、上記の交差が不要となるため、発光装置10を簡素な構造としつつもデッドスペースを削減することができる、という効果が得られる。   An arrangement pattern that can reduce the dead space includes an arrangement pattern in which a gate electrode of a certain drive transistor intersects with a gate electrode of a drive transistor adjacent to the drive transistor. On the other hand, according to the second arrangement pattern, since the above-described intersection is not necessary, an effect that the dead space can be reduced while the light emitting device 10 has a simple structure is obtained.

第2の配置パターンを変形し、各駆動トランジスタが有するサブトランジスタの数を4以上とし、バラツキの低減効果を大きくしてもよい。各駆動トランジスタが有するサブトランジスタの数が4の場合のサブトランジスタの配置パターンの一例を図12に示す。この例では、例えば、駆動トランジスタT1において、サブトランジスタT1bはサブトランジスタT1aに対してX方向にずれており、サブトランジスタT1cはサブトランジスタT1bに対してY方向に整列しており、サブトランジスタT1cからY方向にずれているサブトランジスタT1dはサブトランジスタT1cに対してX方向の逆方向にずれるとともにサブトランジスタT1aとY方向にて整列している。   The second arrangement pattern may be modified so that the number of sub-transistors included in each driving transistor is four or more, thereby increasing the variation reduction effect. An example of the arrangement pattern of the sub-transistors when the number of sub-transistors included in each driving transistor is 4 is shown in FIG. In this example, for example, in the driving transistor T1, the sub-transistor T1b is shifted in the X direction with respect to the sub-transistor T1a, and the sub-transistor T1c is aligned in the Y-direction with respect to the sub-transistor T1b. The subtransistor T1d shifted in the Y direction is shifted in the reverse direction of the X direction with respect to the subtransistor T1c and aligned with the subtransistor T1a in the Y direction.

各駆動トランジスタが有するサブトランジスタの数が4の場合のサブトランジスタの配置パターンの別の一例を図13に示す。この例では、例えば、駆動トランジスタT1において、サブトランジスタT1bはサブトランジスタT1aに対してX方向にずれており、サブトランジスタT1cはサブトランジスタT1bに対してX方向にずれており、サブトランジスタT1dはサブトランジスタT1cに対してX方向の逆方向にずれるとともにサブトランジスタT1bとY方向にて整列している。   FIG. 13 shows another example of the arrangement pattern of sub-transistors when the number of sub-transistors included in each driving transistor is four. In this example, for example, in the driving transistor T1, the subtransistor T1b is shifted in the X direction with respect to the subtransistor T1a, the subtransistor T1c is shifted in the X direction with respect to the subtransistor T1b, and the subtransistor T1d is The transistor T1c is shifted in the opposite direction to the X direction and is aligned with the sub-transistor T1b in the Y direction.

図12および図13から明らかなように、これらの変形例では、各駆動トランジスタが有するサブトランジスタの数が増えると、デッドスペースも大きく広がってしまう。このデッドスペースの広がりを抑制することができる配置パターンについて、以下に説明する。   As is apparent from FIGS. 12 and 13, in these modified examples, as the number of sub-transistors included in each driving transistor increases, the dead space also increases greatly. An arrangement pattern that can suppress the spread of the dead space will be described below.

<第3の配置パターン>
図14は第3の配置パターンを示す図である。この図に示すように、第3の配置パターンでは、各駆動トランジスタは四つのサブトランジスタを有し、当該駆動トランジスタが有する全てのサブトランジスタを並列接続または直列接続して構成される。よって、各駆動トランジスタの特性は、四つのサブトランジスタの特性を平均化したものとなる。
<Third arrangement pattern>
FIG. 14 is a diagram showing a third arrangement pattern. As shown in this figure, in the third arrangement pattern, each driving transistor has four sub-transistors, and all the sub-transistors included in the driving transistor are connected in parallel or in series. Therefore, the characteristics of each drive transistor are the average of the characteristics of the four sub-transistors.

図14に示すように、各駆動トランジスタを構成する四つのサブトランジスタは、Y方向の特定範囲RではY方向に進むにつれてX方向にずれ、特定範囲R外ではY方向に進むにつれてX方向の逆方向にずれて配置されている。例えば、駆動トランジスタT1において、サブトランジスタT1bはサブトランジスタT1aに対してX方向にずれており、サブトランジスタT1cはサブトランジスタT1bに対してX方向の逆方向にずれており、サブトランジスタT1dはサブトランジスタT1cに対してX方向にずれている。サブトランジスタT1aとサブトランジスタT1cはY方向にて整列していることから、サブトランジスタT1bおよびサブトランジスタT1dはサブトランジスタT1aおよびサブトランジスタT1cからX方向にずれている、ともいえる。   As shown in FIG. 14, the four sub-transistors constituting each driving transistor are displaced in the X direction as they proceed in the Y direction in the specific range R in the Y direction, and reverse in the X direction as they progress in the Y direction outside the specific range R. They are displaced in the direction. For example, in the driving transistor T1, the sub-transistor T1b is shifted in the X direction with respect to the sub-transistor T1a, the sub-transistor T1c is shifted in the reverse direction of the X-direction with respect to the sub-transistor T1b, and the sub-transistor T1d is sub-transistor It is shifted in the X direction with respect to T1c. Since the subtransistor T1a and the subtransistor T1c are aligned in the Y direction, it can be said that the subtransistor T1b and the subtransistor T1d are shifted from the subtransistor T1a and the subtransistor T1c in the X direction.

また、サブトランジスタの配置パターンは全ての駆動トランジスタに共通であり、各駆動トランジスタを構成する二つのサブトランジスタの各々は、当該駆動トランジスタの隣の駆動トランジスタを構成する一つのサブトランジスタとX方向にて整列するとともに、当該隣の駆動トランジスタを構成する別の一つのサブトランジスタとY方向にて整列している。例えば、サブトランジスタT1bは、サブトランジスタT2bとX方向にて整列するとともにサブトランジスタT2aおよびサブトランジスタT2cとY方向にて整列しており、サブトランジスタT1dは、サブトランジスタT2dとX方向にて整列するとともにサブトランジスタT2aおよびサブトランジスタT2cとY方向にて整列している。   The sub-transistor arrangement pattern is common to all drive transistors, and each of the two sub-transistors constituting each drive transistor is in the X direction with one sub-transistor constituting the drive transistor adjacent to the drive transistor. And in the Y direction with another sub-transistor constituting the adjacent drive transistor. For example, the subtransistor T1b is aligned with the subtransistor T2b in the X direction and aligned with the subtransistor T2a and the subtransistor T2c in the Y direction, and the subtransistor T1d is aligned with the subtransistor T2d in the X direction. In addition, it is aligned with the sub-transistor T2a and sub-transistor T2c in the Y direction.

以上より明らかなように、第3の配置パターンによれば、各駆動トランジスタを構成するサブトランジスタには、互いにX方向にもY方向にもずれている二つのサブトランジスタが含まれるから、X方向およびY方向におけるサブトランジスタ間の特性のバラツキに基づく発光素子間の輝度のバラツキを低減することができる。また、第3の配置パターンによれば、第2の配置パターンと同様に、発光装置10を簡素な構造としつつデッドスペースを削減することができる。結果として、狭ピッチでトランジスタを配置することができる。さらに、第3の配置パターンによれば、各駆動トランジスタにおいてY方向に進むにつれてサブトランジスタがX方向に平行な方向にずれる向きが交互に逆転するから、各駆動トランジスタが有するサブトランジスタの数を増やしても、デッドスペースはさほど広がらない。なお、各駆動トランジスタが有するサブトランジスタの数を5以上とし、バラツキの低減効果を大きくしてもよい。   As is clear from the above, according to the third arrangement pattern, the sub-transistor constituting each driving transistor includes two sub-transistors that are shifted from each other in the X direction and the Y direction. Further, variation in luminance between light emitting elements based on variation in characteristics between subtransistors in the Y direction can be reduced. Further, according to the third arrangement pattern, as with the second arrangement pattern, it is possible to reduce the dead space while making the light emitting device 10 have a simple structure. As a result, transistors can be arranged at a narrow pitch. Further, according to the third arrangement pattern, the direction in which each subtransistor shifts in a direction parallel to the X direction is alternately reversed as the driving transistor proceeds in the Y direction, so that the number of subtransistors included in each driving transistor is increased. But dead space doesn't spread much. Note that the number of sub-transistors included in each driving transistor may be five or more, and the effect of reducing variation may be increased.

<第4の配置パターン>
図15は第4の配置パターンを示す図である。この図に示すように、第4の配置パターンでは、各駆動トランジスタは二つのサブトランジスタを有し、当該駆動トランジスタが有する全てのサブトランジスタを並列接続または直列接続して構成される。よって、各駆動トランジスタの特性は、二つのサブトランジスタの特性を平均化したものとなる。
<Fourth arrangement pattern>
FIG. 15 is a diagram showing a fourth arrangement pattern. As shown in this figure, in the fourth arrangement pattern, each driving transistor has two sub-transistors, and all the sub-transistors included in the driving transistor are connected in parallel or in series. Therefore, the characteristics of each drive transistor are the average of the characteristics of the two sub-transistors.

第4の配置パターンでは、iを奇数とした場合に、サブトランジスタは、駆動トランジスタTiにおいてはY方向に進むにつれてX方向にずれるように配置され、駆動トランジスタTi+1においてはY方向に進むにつれてX方向の逆方向にずれるように配置されている。また、駆動トランジスタTiおよびTi+1のゲート電極は一箇所で交差しており、両トランジスタのサブトランジスタはY方向に延在する隣り合う二つの列内に隙間なく配置されている。また、これら二つの列内の一方の駆動トランジスタのサブトランジスタの配置と他方の駆動トランジスタのサブトランジスタの配置は、基板に垂直な方向から見て、Y方向に延在する直線を対称軸とした線対称になっている。   In the fourth arrangement pattern, when i is an odd number, the sub-transistor is arranged so as to shift in the X direction as it proceeds in the Y direction in the drive transistor Ti, and in the X direction as it proceeds in the Y direction in the drive transistor Ti + 1. It is arranged so as to be shifted in the opposite direction. Further, the gate electrodes of the drive transistors Ti and Ti + 1 intersect at one place, and the sub-transistors of both transistors are arranged in two adjacent columns extending in the Y direction without any gap. In addition, the arrangement of the sub-transistors of one drive transistor and the arrangement of the sub-transistors of the other drive transistor in these two columns is a straight line extending in the Y direction as viewed from the direction perpendicular to the substrate. It is line symmetric.

以上より明らかなように、第4の配置パターンによれば、各駆動トランジスタを構成する二つのサブトランジスタは互いにX方向にもY方向にもずれているから、X方向およびY方向におけるサブトランジスタ間の特性のバラツキに基づく発光素子間の輝度のバラツキを低減することができる。また、第4の配置パターンによれば、サブトランジスタが上記の通りに配置されるから、デッドスペースを削減することができる。しかも、駆動トランジスタTiおよびTi+1に対応する二列においてはサブトランジスタが隙間なく配置されるから、デッドスペースの削減効果が大きい。この削減効果は、発光装置10が備える駆動トランジスタの数が偶数の場合に最大となる。また、サブトランジスタを上記のように配置する場合には、カレントミラー回路によって発光素子を駆動する構成を採ることもできる。この構成については後述する。   As is clear from the above, according to the fourth arrangement pattern, the two sub-transistors constituting each driving transistor are shifted from each other in the X direction and the Y direction. Variation in luminance between light emitting elements based on variation in characteristics can be reduced. Further, according to the fourth arrangement pattern, since the sub-transistors are arranged as described above, dead space can be reduced. Moreover, in the two rows corresponding to the drive transistors Ti and Ti + 1, since the sub-transistors are arranged without a gap, the effect of reducing the dead space is great. This reduction effect is maximized when the number of drive transistors provided in the light emitting device 10 is an even number. Further, when the sub-transistor is arranged as described above, a configuration in which the light-emitting element is driven by a current mirror circuit can be employed. This configuration will be described later.

第4の配置パターンを変形し、各駆動トランジスタを構成するサブトランジスタの数を3以上としてもよい。当該数を3とした場合のサブトランジスタの配置パターンの一例を図16に示す。この例では、サブトランジスタは、i番目の駆動トランジスタではY方向に進むにつれてX方向にずれるように配置され、i+1番目の各駆動トランジスタではY方向に進むにつれてX方向の逆方向にずれるように配置される。また、i番目、i+1番目およびi+2番目の駆動トランジスタのゲート電極は互いに交差している。この態様によれば、第4の配置パターンと同様の効果が得られる。ただし、バラツキの低減効果はより大きく、デッドスペースの削減効果はより小さくなる。   The fourth arrangement pattern may be modified so that the number of sub-transistors constituting each driving transistor is three or more. An example of the arrangement pattern of sub-transistors when the number is 3 is shown in FIG. In this example, the sub-transistor is disposed so as to shift in the X direction as it proceeds in the Y direction in the i-th driving transistor, and is displaced in the reverse direction of the X direction as it proceeds in the Y direction in each i + 1-th driving transistor. Is done. Further, the gate electrodes of the i-th, i + 1-th and i + 2-th drive transistors cross each other. According to this aspect, the same effect as the fourth arrangement pattern can be obtained. However, the variation reduction effect is larger, and the dead space reduction effect is smaller.

<第5の配置パターン>
図17は第5の配置パターンを示す図である。この図に示すように、第5の配置パターンでは、各駆動トランジスタは三つのサブトランジスタを有し、当該駆動トランジスタが有する全てのサブトランジスタを並列接続または直列接続して構成される。よって、各駆動トランジスタの特性は、三つのサブトランジスタの特性を平均化したものとなる。
<Fifth arrangement pattern>
FIG. 17 is a diagram showing a fifth arrangement pattern. As shown in this figure, in the fifth arrangement pattern, each driving transistor has three sub-transistors, and all the sub-transistors included in the driving transistor are connected in parallel or in series. Therefore, the characteristics of each drive transistor are the average of the characteristics of the three sub-transistors.

第5の配置パターンでは、iを奇数とした場合に駆動トランジスタTiおよびTi+1のサブトランジスタは、Y方向に延在する隣り合う二つの列内に隙間なく千鳥状(ジグザグ)に配置されている。したがって、駆動トランジスタTiおよびTi+1のゲート電極は二箇所で交差する。また、上記の二つの列内の一方の駆動トランジスタのサブトランジスタの配置と他方の駆動トランジスタのサブトランジスタの配置は、基板に垂直な方向から見て、Y方向に延在する直線を対称軸とした線対称になっている。   In the fifth arrangement pattern, when i is an odd number, the subtransistors of the drive transistors Ti and Ti + 1 are arranged in a zigzag pattern without gaps in two adjacent columns extending in the Y direction. Therefore, the gate electrodes of the drive transistors Ti and Ti + 1 intersect at two points. In addition, the arrangement of the sub-transistors of one drive transistor and the arrangement of the sub-transistors of the other drive transistor in the two columns is such that a straight line extending in the Y direction is a symmetry axis when viewed from the direction perpendicular to the substrate. It is line symmetric.

以上より明らかなように、第5の配置パターンによれば、各駆動トランジスタを構成するサブトランジスタには、互いにX方向にもY方向にもずれている二つのサブトランジスタが含まれるから、X方向およびY方向におけるサブトランジスタ間の特性のバラツキに基づく発光素子間の輝度のバラツキを低減することができる。また、第5の配置パターンによれば、サブトランジスタが上記の通りに配置されるから、デッドスペースを削減することができる。しかも、駆動トランジスタTiおよびTi+1に対応する二列においてはサブトランジスタが隙間なく配置されるから、デッドスペースの削減効果が大きい。この削減効果は、発光装置10が備える駆動トランジスタの数が偶数の場合に最大となる。また、サブトランジスタを上記のように配置する場合には、カレントミラー回路によって発光素子を駆動する構成を採ることもできる。   As apparent from the above, according to the fifth arrangement pattern, the sub-transistor constituting each driving transistor includes two sub-transistors that are shifted from each other in the X direction and the Y direction. Further, variation in luminance between light emitting elements based on variation in characteristics between subtransistors in the Y direction can be reduced. Further, according to the fifth arrangement pattern, since the sub-transistors are arranged as described above, dead space can be reduced. Moreover, in the two rows corresponding to the drive transistors Ti and Ti + 1, since the sub-transistors are arranged without a gap, the effect of reducing the dead space is great. This reduction effect is maximized when the number of drive transistors provided in the light emitting device 10 is an even number. Further, when the sub-transistor is arranged as described above, a configuration in which the light-emitting element is driven by a current mirror circuit can be employed.

<カレントミラー回路>
図18は、カレントミラー回路によって発光素子を駆動する構成の発光装置の一部を示す回路図であり、図19は当該発光装置で利用される信号の波形を示すタイミングチャートである。この構成では、各発光回路において、変換トランジスタTcのゲートと駆動トランジスタTdrのゲートが直結されており、変換トランジスタTcのソースと駆動トランジスタTdrのソースには電源電位Vddが供給されており、変換トランジスタTcはゲートを流れる電流に応じた電位とし、駆動トランジスタTdrはゲートの電位に応じた駆動電流をドレインから流して発光素子を駆動する。
<Current mirror circuit>
FIG. 18 is a circuit diagram showing a part of a light emitting device configured to drive a light emitting element by a current mirror circuit, and FIG. 19 is a timing chart showing waveforms of signals used in the light emitting device. In this configuration, in each light emitting circuit, the gate of the conversion transistor Tc and the gate of the drive transistor Tdr are directly connected, and the power supply potential Vdd is supplied to the source of the conversion transistor Tc and the source of the drive transistor Tdr. Tc is a potential corresponding to the current flowing through the gate, and the driving transistor Tdr drives the light emitting element by causing a driving current corresponding to the gate potential to flow from the drain.

変換トランジスタTcのドレインとデータ線L3との間にはスイッチS21が、変換トランジスタTcのゲートとドレイン間にはスイッチS22が介挿されている。これらのスイッチは選択信号に応じた状態(オン状態/オフ状態)となる。例えば、発光回路G1においては、スイッチS21は選択信号SEL1と同様の選択信号SEL11に応じた状態となり、スイッチS22は選択信号SEL11による発光回路G1の選択に先立って発光回路G1を選択する選択信号SEL12に応じた状態となる。データ線L3には、n個の発光素子について順に階調を指定するデータ信号IDATAが供給される。発光回路G1〜Gnは順に排他的に選択されるものであり、データ信号IDATAの電流レベルは、図3に示すように、選択中の発光回路に指定すべき階調に応じたものとなる。例えば、発光回路G1が選択中であれば、データ信号IDATAの電流は、発光回路G1に指定すべき階調に応じた信号電流I1となる。   A switch S21 is interposed between the drain of the conversion transistor Tc and the data line L3, and a switch S22 is interposed between the gate and the drain of the conversion transistor Tc. These switches are in a state corresponding to the selection signal (on state / off state). For example, in the light emitting circuit G1, the switch S21 enters a state corresponding to the selection signal SEL11 similar to the selection signal SEL1, and the switch S22 selects the light emitting circuit G1 prior to the selection of the light emitting circuit G1 by the selection signal SEL11. It becomes a state according to. A data signal IDATA for designating gradations in order for n light emitting elements is supplied to the data line L3. The light emitting circuits G1 to Gn are selected exclusively in order, and the current level of the data signal IDATA corresponds to the gradation to be specified for the selected light emitting circuit as shown in FIG. For example, if the light emitting circuit G1 is being selected, the current of the data signal IDATA becomes a signal current I1 corresponding to the gradation to be specified for the light emitting circuit G1.

発光回路G1では、まずスイッチS22がオン状態になる。これにより、変換トランジスタTcのゲートとドレインとが導通する。次にスイッチS21がオン状態になる。これにより、変換トランジスタTcを信号電流I1が流れ、変換トランジスタTcのゲートおよび駆動トランジスタTdrのゲートが信号電流I1に応じた電位となる。次にスイッチS22がオフ状態になり、次にスイッチS21がオフ状態になる。上記の電位は、駆動トランジスタTdrのソースとゲートとの間の容量により保持されており、駆動トランジスタTdrはそのゲートとソース間の電圧に応じたレベルの駆動電流を生成し、発光素子へ供給する。ここで生成される駆動電流のレベルは、信号電流I1のレベルに比例する。   In the light emitting circuit G1, the switch S22 is first turned on. As a result, the gate and the drain of the conversion transistor Tc become conductive. Next, the switch S21 is turned on. As a result, the signal current I1 flows through the conversion transistor Tc, and the gate of the conversion transistor Tc and the gate of the drive transistor Tdr have potentials corresponding to the signal current I1. Next, the switch S22 is turned off, and then the switch S21 is turned off. The potential is held by the capacitance between the source and gate of the drive transistor Tdr, and the drive transistor Tdr generates a drive current at a level corresponding to the voltage between the gate and the source and supplies it to the light emitting element. . The level of the drive current generated here is proportional to the level of the signal current I1.

この構成の発光装置では、駆動トランジスタTdrの特性が発光回路間でばらついても、各発光回路の変換トランジスタTcの特性と駆動トランジスタTdrの特性が略同一であれば、信号電流と略同レベルの駆動電流が得られる。各発光回路において、変換トランジスタTcの特性と駆動トランジスタTdrの特性を略同一とするには、両トランジスタを近接して形成する必要がある。両トランジスタの各々が複数のサブトランジスタから構成されている場合には、一方のトランジスタの各サブトランジスタと他方のトランジスタの各サブトランジスタとを近接して形成する必要がある。この要請に応えることが可能な配置パターンが、図15または図17に示す配置パターンである。具体的には、これらの配置パターンにおいて、iを奇数とした場合に、トランジスタTiを変換トランジスタTcとし、トランジスタTi+1を駆動トランジスタTdrとすればよい。   In the light emitting device having this configuration, even if the characteristics of the driving transistor Tdr vary between the light emitting circuits, if the characteristics of the conversion transistor Tc and the characteristics of the driving transistor Tdr of each light emitting circuit are substantially the same, the level of the signal current is approximately the same. A drive current is obtained. In each light emitting circuit, in order to make the characteristics of the conversion transistor Tc and the drive transistor Tdr substantially the same, it is necessary to form both transistors close to each other. When each of the two transistors is composed of a plurality of sub-transistors, it is necessary to form each sub-transistor of one transistor close to each sub-transistor of the other transistor. An arrangement pattern that can meet this requirement is the arrangement pattern shown in FIG. 15 or FIG. Specifically, in these arrangement patterns, when i is an odd number, the transistor Ti may be the conversion transistor Tc and the transistor Ti + 1 may be the drive transistor Tdr.

なお、カレントミラー回路によって発光素子を駆動する構成に限らず、駆動トランジスタ以外のトランジスタをもサブトランジスタから構成するようにしてもよい。例えば、図2におけるスイッチS1をトランジスタにより構成し、このトランジスタを1または複数のサブトランジスタから構成するようにしてもよい。また例えば、図18におけるスイッチS21およびS22をトランジスタにより構成し、これらのトランジスタの各々を1または複数のサブトランジスタから構成するようにしてもよい。   Note that the present invention is not limited to the configuration in which the light emitting element is driven by the current mirror circuit, and transistors other than the driving transistor may be configured from sub-transistors. For example, the switch S1 in FIG. 2 may be constituted by a transistor, and this transistor may be constituted by one or a plurality of sub-transistors. Further, for example, the switches S21 and S22 in FIG. 18 may be constituted by transistors, and each of these transistors may be constituted by one or a plurality of sub-transistors.

<第6の配置パターン>
図20は第6の配置パターンを示す図である。この図に示すように、第6の配置パターンでは、各駆動トランジスタは四つのサブトランジスタを有し、当該駆動トランジスタが有する全てのサブトランジスタを並列接続または直列接続して構成される。よって、各駆動トランジスタの特性は、四つのサブトランジスタの特性を平均化したものとなる。その他の点は、発光装置10Eと同様であり、iを奇数とした場合に、駆動トランジスタTiおよびTi+1の駆動トランジスタのゲート電極は三箇所で交差する。
<Sixth arrangement pattern>
FIG. 20 is a diagram showing a sixth arrangement pattern. As shown in this figure, in the sixth arrangement pattern, each driving transistor has four sub-transistors, and all the sub-transistors included in the driving transistor are connected in parallel or in series. Therefore, the characteristics of each drive transistor are the average of the characteristics of the four sub-transistors. The other points are the same as those of the light emitting device 10E. When i is an odd number, the gate electrodes of the driving transistors Ti and Ti + 1 intersect at three points.

以上より明らかなように、第6の配置パターンによれば、各駆動トランジスタを構成するサブトランジスタには、互いにX方向にもY方向にもずれている二つのサブトランジスタが含まれるから、X方向およびY方向におけるサブトランジスタ間の特性のバラツキに基づく発光素子間の輝度のバラツキを低減することができる。また、第6の配置パターンによれば、サブトランジスタが上記の通りに配置されるから、デッドスペースを削減することができる。結果として、狭ピッチでトランジスタを配置することができる。しかも、駆動トランジスタTiおよびTi+1に対応する二列においてはサブトランジスタが隙間なく配置されるから、デッドスペースの削減効果が大きい。この削減効果は、発光装置10が備える駆動トランジスタの数が偶数の場合に最大となる。また、第6の配置パターンによれば、カレントミラー回路によって発光素子を駆動する構成を採ることもできる。   As apparent from the above, according to the sixth arrangement pattern, the sub-transistor constituting each driving transistor includes two sub-transistors that are shifted from each other in the X direction and the Y direction. Further, variation in luminance between light emitting elements based on variation in characteristics between subtransistors in the Y direction can be reduced. Further, according to the sixth arrangement pattern, since the sub-transistors are arranged as described above, dead space can be reduced. As a result, transistors can be arranged at a narrow pitch. Moreover, in the two rows corresponding to the drive transistors Ti and Ti + 1, since the sub-transistors are arranged without a gap, the effect of reducing the dead space is great. This reduction effect is maximized when the number of drive transistors provided in the light emitting device 10 is an even number. Further, according to the sixth arrangement pattern, it is possible to adopt a configuration in which the light emitting element is driven by the current mirror circuit.

<第7の配置パターン>
図21は第7の配置パターンを示す図である。この図に示すように、第7の配置パターンでは、各駆動トランジスタはX方向に並ぶ二つのサブトランジスタ群を有する。例えば、駆動トランジスタT11は、駆動トランジスタ群T11G1および駆動トランジスタ群T11G2を有する。各駆動トランジスタ群は、互いに電気的に接続された三つのサブトランジスタを含む。例えば、駆動トランジスタ群T11G1はY方向に進むにつれてX方向にずれるサブトランジスタT11a〜T11cを含み、駆動トランジスタ群T11G2はY方向に進むにつれてX方向の逆方向にずれるサブトランジスタT11d〜T11fを含む。サブトランジスタの接続形態は、全ての駆動トランジスタ群に共通である。
<Seventh arrangement pattern>
FIG. 21 is a diagram showing a seventh arrangement pattern. As shown in this figure, in the seventh arrangement pattern, each drive transistor has two sub-transistor groups arranged in the X direction. For example, the drive transistor T11 includes a drive transistor group T11G1 and a drive transistor group T11G2. Each drive transistor group includes three sub-transistors that are electrically connected to each other. For example, the drive transistor group T11G1 includes sub-transistors T11a to T11c that shift in the X direction as it advances in the Y direction, and the drive transistor group T11G2 includes sub-transistors T11d to T11f that shift in the reverse direction of the X direction as it advances in the Y direction. The connection form of the sub-transistor is common to all the drive transistor groups.

各駆動トランジスタにおいて、二つの駆動トランジスタ群は、サブトランジスタの接続形態と同一の形態で互いに電気的に接続されている。例えば、駆動トランジスタ群T11G1のサブトランジスタT11aと駆動トランジスタ群T11G2のサブトランジスタT11dとが、全ての駆動トランジスタ群に共通の接続形態で電気的に接続されている。この接続により、サブトランジスタT11aのゲート電極Gaと駆動トランジスタ群T11G2のゲート電極Gaとがゲート線12Gを介して導通する。ゲート線12GはX方向に延在する領域(回路領域CR)の一方の側端部(図中上端部)に設けられている。各駆動トランジスタを構成する二つのサブトランジスタ群は、上記の側端部において隣り合うサブトランジスタを含み、両群のゲート電極Gaが交差しないように選択されている。   In each drive transistor, the two drive transistor groups are electrically connected to each other in the same form as the connection form of the sub-transistors. For example, the sub-transistor T11a of the drive transistor group T11G1 and the sub-transistor T11d of the drive transistor group T11G2 are electrically connected to all the drive transistor groups in a common connection form. By this connection, the gate electrode Ga of the sub-transistor T11a and the gate electrode Ga of the drive transistor group T11G2 are conducted through the gate line 12G. The gate line 12G is provided at one side end (upper end in the drawing) of a region (circuit region CR) extending in the X direction. Two sub-transistor groups constituting each drive transistor include sub-transistors adjacent to each other at the side end portion, and are selected so that the gate electrodes Ga of both groups do not intersect.

また、サブトランジスタの配置パターンは全ての駆動トランジスタに共通であり、各駆動トランジスタを構成する二つのサブトランジスタ群のいずれか一方に含まれる四つのサブトランジスタは、当該駆動トランジスタの隣の駆動トランジスタを構成する二つのサブトランジスタ群のいずれか一方に含まれる二つのサブトランジスタとX方向にて整列するとともに、当該隣の駆動トランジスタを構成する二つのサブトランジスタ群のいずれか一方に含まれる別の一つのサブトランジスタとY方向にて整列している。   Further, the arrangement pattern of the sub-transistor is common to all the drive transistors, and the four sub-transistors included in one of the two sub-transistor groups constituting each drive transistor are the drive transistors adjacent to the drive transistor. Another sub-transistor included in one of the two sub-transistor groups constituting the adjacent driving transistor is aligned with the two sub-transistors included in one of the two sub-transistor groups constituting the adjacent driving transistor. It is aligned with two sub-transistors in the Y direction.

以上より明らかなように、第7の配置パターンによれば、各駆動トランジスタを構成する二つのサブトランジスタ群の各々には、互いにX方向にもY方向にもずれている三つのサブトランジスタが含まれるから、X方向およびY方向におけるサブトランジスタ間の特性のバラツキに基づく発光素子間の輝度のバラツキを大幅に低減することができる。   As is clear from the above, according to the seventh arrangement pattern, each of the two sub-transistor groups constituting each driving transistor includes three sub-transistors that are shifted from each other in both the X direction and the Y direction. Therefore, variation in luminance between light emitting elements based on variation in characteristics between sub-transistors in the X direction and the Y direction can be significantly reduced.

<第8の配置パターン>
図22は第8の配置パターンを示す図である。第8の配置パターンは図17の配置パターンと同様である。ただし、図17において一つの駆動トランジスタを構成する三つのトランジスタは、図22において一つのサブトランジスタ群を構成している。また、図22において、各駆動トランジスタは、図21と同様に、ゲート線で接続された二つのサブトランジスタ群を有する。
<Eighth arrangement pattern>
FIG. 22 is a diagram showing an eighth arrangement pattern. The eighth arrangement pattern is the same as the arrangement pattern of FIG. However, the three transistors constituting one driving transistor in FIG. 17 constitute one sub-transistor group in FIG. In FIG. 22, each driving transistor has two sub-transistor groups connected by a gate line as in FIG.

以上より明らかなように、第8の配置パターンによれば、各駆動トランジスタを構成する二つのサブトランジスタ群の各々には、互いにX方向にもY方向にもずれている二つのサブトランジスタが含まれるから、X方向およびY方向におけるサブトランジスタ間の特性のバラツキに基づく発光素子間の輝度のバラツキを低減することができる。なお、第8の配置パターンを変形し、各サブトランジスタ群に含まれるサブトランジスタの数を4以上としてもよい。当該数が4の場合の配置パターンを図23に示す。   As is clear from the above, according to the eighth arrangement pattern, each of the two sub-transistor groups constituting each driving transistor includes two sub-transistors that are shifted from each other in both the X direction and the Y direction. Therefore, variation in luminance between light emitting elements based on variation in characteristics between sub-transistors in the X direction and the Y direction can be reduced. Note that the eighth arrangement pattern may be modified so that the number of sub-transistors included in each sub-transistor group is four or more. An arrangement pattern when the number is 4 is shown in FIG.

<画像形成装置全体>
次に、画像形成装置の全体について説明する。なお、画像形成装置の例としては、プリンタ、複写機の印刷部分およびファクシミリの印刷部分がある。
図24は、発光装置10をライン型の露光装置として用いた画像形成装置の一例を示す縦断面図である。この画像形成装置は、ベルト中間転写体方式を利用したタンデム型のフルカラー画像形成装置である。
<Whole image forming apparatus>
Next, the entire image forming apparatus will be described. Examples of the image forming apparatus include a printer, a copier printing portion, and a facsimile printing portion.
FIG. 24 is a longitudinal sectional view showing an example of an image forming apparatus using the light emitting device 10 as a line type exposure apparatus. This image forming apparatus is a tandem type full-color image forming apparatus using a belt intermediate transfer body system.

この画像形成装置では、同様な構成の4個の露光装置10K,10C,10M,10Yが、同様な構成である4個の感光体ドラム(像担持体)110K,110C,110M,110Yの露光位置にそれぞれ配置されている。露光装置10K,10C,10M,10Yは上述した発光装置10である。   In this image forming apparatus, four exposure devices 10K, 10C, 10M, and 10Y having the same configuration are exposed positions of four photosensitive drums (image carriers) 110K, 110C, 110M, and 110Y having the same configuration. Respectively. The exposure apparatuses 10K, 10C, 10M, and 10Y are the light emitting apparatus 10 described above.

この図に示すように、この画像形成装置には、駆動ローラ121と従動ローラ122が設けられており、これらのローラ121,122には無端の中間転写ベルト120が巻回されて、矢印に示すようにローラ121,122の周囲を回転させられる。図示しないが、中間転写ベルト120に張力を与えるテンションローラなどの張力付与手段を設けてもよい。   As shown in this figure, this image forming apparatus is provided with a driving roller 121 and a driven roller 122, and an endless intermediate transfer belt 120 is wound around these rollers 121 and 122, as indicated by arrows. Thus, the periphery of the rollers 121 and 122 is rotated. Although not shown, tension applying means such as a tension roller that applies tension to the intermediate transfer belt 120 may be provided.

この中間転写ベルト120の周囲には、互いに所定間隔をおいて4個の外周面に感光層を有する感光体ドラム110K,110C,110M,110Yが配置される。添え字K,C,M,Yはそれぞれ黒、シアン、マゼンタ、イエローの顕像を形成するために使用されることを意味している。他の部材についても同様である。感光体ドラム110K,110C,110M,110Yは、中間転写ベルト120の駆動と同期して回転駆動される。   Around the intermediate transfer belt 120, photosensitive drums 110K, 110C, 110M, and 110Y having photosensitive layers on four outer peripheral surfaces are arranged at predetermined intervals. The subscripts K, C, M, and Y mean that they are used to form black, cyan, magenta, and yellow visible images, respectively. The same applies to other members. The photosensitive drums 110K, 110C, 110M, and 110Y are rotationally driven in synchronization with the driving of the intermediate transfer belt 120.

各感光体ドラム110(K,C,M,Y)の周囲には、コロナ帯電器111(K,C,M,Y)と、露光装置10(K,C,M,Y)と、現像器114(K,C,M,Y)が配置されている。コロナ帯電器111(K,C,M,Y)は、対応する感光体ドラム110(K,C,M,Y)の外周面を一様に帯電させる。露光装置10(K,C,M,Y)は、感光体ドラムの帯電させられた外周面に静電潜像を書き込む。各露光装置10(K,C,M,Y)は、複数のEL素子の配列方向が感光体ドラム110(K,C,M,Y)の母線(主走査方向)に沿うように設置される。静電潜像の書き込みは、上記の複数のEL素子により光を感光体ドラムに照射することにより行う。現像器114(K,C,M,Y)は、静電潜像に現像剤としてのトナーを付着させることにより感光体ドラムに顕像すなわち可視像を形成する。   Around each photosensitive drum 110 (K, C, M, Y), there is a corona charger 111 (K, C, M, Y), an exposure device 10 (K, C, M, Y), and a developing device. 114 (K, C, M, Y) are arranged. The corona charger 111 (K, C, M, Y) uniformly charges the outer peripheral surface of the corresponding photosensitive drum 110 (K, C, M, Y). The exposure device 10 (K, C, M, Y) writes an electrostatic latent image on the charged outer peripheral surface of the photosensitive drum. Each exposure apparatus 10 (K, C, M, Y) is installed such that the arrangement direction of the plurality of EL elements is along the bus (main scanning direction) of the photosensitive drum 110 (K, C, M, Y). . The electrostatic latent image is written by irradiating the photosensitive drum with light from the plurality of EL elements. The developing device 114 (K, C, M, Y) forms a visible image, that is, a visible image on the photosensitive drum by attaching toner as a developer to the electrostatic latent image.

このような4色の単色顕像形成ステーションにより形成された黒、シアン、マゼンタ、イエローの各顕像は、中間転写ベルト120上に順次一次転写されることにより、中間転写ベルト120上で重ね合わされて、この結果フルカラーの顕像が得られる。中間転写ベルト120の内側には、4つの一次転写コロトロン(転写器)112(K,C,M,Y)が配置されている。一次転写コロトロン112(K,C,M,Y)は、感光体ドラム110(K,C,M,Y)の近傍にそれぞれ配置されており、感光体ドラム110(K,C,M,Y)から顕像を静電的に吸引することにより、感光体ドラムと一次転写コロトロンの間を通過する中間転写ベルト120に顕像を転写する。   The black, cyan, magenta, and yellow developed images formed by the four-color single-color image forming station are sequentially transferred onto the intermediate transfer belt 120 to be superimposed on the intermediate transfer belt 120. As a result, a full-color visible image is obtained. Four primary transfer corotrons (transfer devices) 112 (K, C, M, Y) are arranged inside the intermediate transfer belt 120. The primary transfer corotron 112 (K, C, M, Y) is disposed in the vicinity of the photosensitive drum 110 (K, C, M, Y), and the photosensitive drum 110 (K, C, M, Y). The electrostatic image is electrostatically attracted from the toner image to transfer the visible image to the intermediate transfer belt 120 passing between the photosensitive drum and the primary transfer corotron.

最終的に画像を形成する対象としてのシート102は、ピックアップローラ103によって、給紙カセット101から1枚ずつ給送されて、駆動ローラ121に接した中間転写ベルト120と二次転写ローラ126の間のニップに送られる。中間転写ベルト120上のフルカラーの顕像は、二次転写ローラ126によってシート102の片面に一括して二次転写され、定着部である定着ローラ対127を通ることでシート102上に定着される。この後、シート102は、排紙ローラ対128によって、装置上部に形成された排紙カセット上へ排出される。   A sheet 102 as an object on which an image is to be finally formed is fed one by one from the sheet feeding cassette 101 by the pickup roller 103, and between the intermediate transfer belt 120 and the secondary transfer roller 126 in contact with the driving roller 121. Sent to the nip. The full-color visible image on the intermediate transfer belt 120 is secondarily transferred to one side of the sheet 102 by the secondary transfer roller 126 and fixed on the sheet 102 through the fixing roller pair 127 as a fixing unit. . Thereafter, the sheet 102 is discharged onto a paper discharge cassette formed in the upper part of the apparatus by a paper discharge roller pair 128.

図25は、発光装置10をライン型の露光装置として用いた他の画像形成装置の一例を示す縦断面図である。この画像形成装置は、ベルト中間転写体方式を利用したロータリ現像式のフルカラー画像形成装置である。   FIG. 25 is a longitudinal sectional view showing an example of another image forming apparatus using the light emitting device 10 as a line type exposure apparatus. This image forming apparatus is a rotary developing type full-color image forming apparatus using a belt intermediate transfer body system.

この図に示す画像形成装置において、感光体ドラム(像担持体)165の周囲には、コロナ帯電器168、ロータリ式の現像ユニット161、露光装置167、中間転写ベルト169が設けられている。   In the image forming apparatus shown in this figure, a corona charger 168, a rotary developing unit 161, an exposure device 167, and an intermediate transfer belt 169 are provided around a photosensitive drum (image carrier) 165.

コロナ帯電器168は、感光体ドラム165の外周面を一様に帯電させる。露光装置167は、感光体ドラム165の帯電させられた外周面に静電潜像を書き込む。露光装置167は、上述した発光装置10であり、複数のEL素子の配列方向が感光体ドラム165の母線(主走査方向)に沿うように設置される。静電潜像の書き込みは、上記の複数のEL素子により光を感光体ドラムに照射することにより行う。   The corona charger 168 uniformly charges the outer peripheral surface of the photosensitive drum 165. The exposure device 167 writes an electrostatic latent image on the charged outer peripheral surface of the photosensitive drum 165. The exposure device 167 is the light emitting device 10 described above, and is installed so that the arrangement direction of the plurality of EL elements is along the bus line (main scanning direction) of the photosensitive drum 165. The electrostatic latent image is written by irradiating the photosensitive drum with light from the plurality of EL elements.

現像ユニット161は、4つの現像器163Y,163C,163M,163Kが90°の角間隔をおいて配置されたドラムであり、軸161aを中心にして反時計回りに回転可能である。現像器163Y,163C,163M,163Kは、それぞれイエロー、シアン、マゼンタ、黒のトナーを感光体ドラム165に供給して、静電潜像に現像剤としてのトナーを付着させることにより感光体ドラム165に顕像すなわち可視像を形成する。   The developing unit 161 is a drum in which four developing units 163Y, 163C, 163M, and 163K are arranged at an angular interval of 90 °, and can rotate counterclockwise about the shaft 161a. The developing units 163Y, 163C, 163M, and 163K supply yellow, cyan, magenta, and black toners to the photosensitive drum 165, respectively, and attach the toner as a developer to the electrostatic latent image, thereby the photosensitive drum 165. A visible image, that is, a visible image is formed.

無端の中間転写ベルト169は、駆動ローラ170a、従動ローラ170b、一次転写ローラ166およびテンションローラに巻回されて、これらのローラの周囲を矢印に示す向きに回転させられる。一次転写ローラ166は、感光体ドラム165から顕像を静電的に吸引することにより、感光体ドラムと一次転写ローラ166の間を通過する中間転写ベルト169に顕像を転写する。   The endless intermediate transfer belt 169 is wound around a driving roller 170a, a driven roller 170b, a primary transfer roller 166, and a tension roller, and is rotated around these rollers in a direction indicated by an arrow. The primary transfer roller 166 transfers the visible image to the intermediate transfer belt 169 that passes between the photosensitive drum and the primary transfer roller 166 by electrostatically attracting the visible image from the photosensitive drum 165.

具体的には、感光体ドラム165の最初の1回転で、露光装置167によりイエロー(Y)像のための静電潜像が書き込まれて現像器163Yにより同色の顕像が形成され、さらに中間転写ベルト169に転写される。また、次の1回転で、露光装置167によりシアン(C)像のための静電潜像が書き込まれて現像器163Cにより同色の顕像が形成され、イエローの顕像に重なり合うように中間転写ベルト169に転写される。そして、このようにして感光体ドラム9が4回転する間に、イエロー、シアン、マゼンタ、黒の顕像が中間転写ベルト169に順次重ね合わせられ、この結果フルカラーの顕像が転写ベルト169上に形成される。最終的に画像を形成する対象としてのシートの両面に画像を形成する場合には、中間転写ベルト169に表面と裏面の同色の顕像を転写し、次に中間転写ベルト169に表面と裏面の次の色の顕像を転写する形式で、フルカラーの顕像を中間転写ベルト169上で得る。   Specifically, in the first rotation of the photosensitive drum 165, an electrostatic latent image for a yellow (Y) image is written by the exposure device 167, and a developed image of the same color is formed by the developing device 163Y. The image is transferred to the transfer belt 169. Further, in the next rotation, an electrostatic latent image for a cyan (C) image is written by the exposure device 167, a developed image of the same color is formed by the developing device 163C, and intermediate transfer is performed so as to overlap the yellow developed image. Transferred to the belt 169. Then, during the four rotations of the photosensitive drum 9, the yellow, cyan, magenta, and black visible images are sequentially superimposed on the intermediate transfer belt 169. As a result, a full-color visible image is formed on the transfer belt 169. It is formed. When images are finally formed on both sides of a sheet as an object on which an image is to be formed, the same color images of the front and back surfaces are transferred to the intermediate transfer belt 169, and then the front and back surfaces are transferred to the intermediate transfer belt 169. A full-color visible image is obtained on the intermediate transfer belt 169 by transferring the visible image of the next color.

画像形成装置には、シートが通過させられるシート搬送路174が設けられている。シートは、給紙カセット178から、ピックアップローラ179によって1枚ずつ取り出され、搬送ローラによってシート搬送路174を進行させられ、駆動ローラ170aに接した中間転写ベルト169と二次転写ローラ171の間のニップを通過する。二次転写ローラ171は、中間転写ベルト169からフルカラーの顕像を一括して静電的に吸引することにより、シートの片面に顕像を転写する。二次転写ローラ171は、図示しないクラッチにより中間転写ベルト169に接近および離間させられるようになっている。そして、シートにフルカラーの顕像を転写する時に二次転写ローラ171は中間転写ベルト169に当接させられ、中間転写ベルト169に顕像を重ねている間は二次転写ローラ171から離される。   The image forming apparatus is provided with a sheet conveyance path 174 through which a sheet passes. The sheets are picked up one by one from the paper feed cassette 178 by the pick-up roller 179, advanced through the sheet transport path 174 by the transport roller, and between the intermediate transfer belt 169 and the secondary transfer roller 171 in contact with the drive roller 170a. Pass through the nip. The secondary transfer roller 171 transfers the developed image onto one side of the sheet by electrostatically attracting a full-color developed image from the intermediate transfer belt 169 collectively. The secondary transfer roller 171 can be moved closer to and away from the intermediate transfer belt 169 by a clutch (not shown). The secondary transfer roller 171 is brought into contact with the intermediate transfer belt 169 when a full-color visible image is transferred onto the sheet, and is separated from the secondary transfer roller 171 while the visible image is superimposed on the intermediate transfer belt 169.

上記のようにして画像が転写されたシートは定着器172に搬送され、定着器172の加熱ローラ172aと加圧ローラ172bの間を通過させられることにより、シート上の顕像が定着する。定着処理後のシートは、排紙ローラ対176に引き込まれて矢印Fの向きに進行する。両面印刷の場合には、シートの大部分が排紙ローラ対176を通過した後、排紙ローラ対176が逆方向に回転させられ、矢印Gで示すように両面印刷用搬送路175に導入される。そして、二次転写ローラ171により顕像がシートの他面に転写され、再度定着器172で定着処理が行われた後、排紙ローラ対176でシートが排出される。   The sheet on which the image has been transferred as described above is conveyed to the fixing device 172 and is passed between the heating roller 172a and the pressure roller 172b of the fixing device 172, whereby the visible image on the sheet is fixed. The sheet after the fixing process is drawn into the discharge roller pair 176 and proceeds in the direction of arrow F. In the case of double-sided printing, after most of the sheet passes through the paper discharge roller pair 176, the paper discharge roller pair 176 is rotated in the reverse direction and introduced into the double-sided printing conveyance path 175 as indicated by an arrow G. The Then, the visible image is transferred to the other surface of the sheet by the secondary transfer roller 171, the fixing process is performed again by the fixing device 172, and then the sheet is discharged by the discharge roller pair 176.

以上、画像形成装置を例示したが、発光装置10は、他の電子写真方式の画像形成装置にも応用可能である。例えば、中間転写ベルトを使用せずに感光体ドラムから直接シートに顕像を転写するタイプの画像形成装置や、モノクロの画像を形成する画像形成装置、像担持体として感光体ベルトを用いる画像形成装置にも応用可能である。また、発光装置10は、任意の電子機器に適用可能である。このような電子機器としては、上記の画像形成装置の他に、表示装置が挙げられる。この表示装置としては、例えば、発光装置10を表示装置として採用したモバイル型のパーソナルコンピュータや、携帯電話機、携帯情報端末(PDA:Personal Digital Assistants)、テレビ、ビデオカメラ等が挙げられる。   Although the image forming apparatus has been exemplified above, the light emitting device 10 can be applied to other electrophotographic image forming apparatuses. For example, an image forming apparatus that transfers a visible image directly from a photosensitive drum to a sheet without using an intermediate transfer belt, an image forming apparatus that forms a monochrome image, and an image forming that uses a photosensitive belt as an image carrier. It can also be applied to devices. The light emitting device 10 can be applied to any electronic device. Examples of such an electronic device include a display device in addition to the image forming apparatus. Examples of the display device include a mobile personal computer adopting the light emitting device 10 as a display device, a mobile phone, a personal digital assistant (PDA), a television, and a video camera.

本発明の実施の形態に係る発光装置10を光ヘッドとして用いる画像形成装置の部分的な構成を示す斜視図である。1 is a perspective view showing a partial configuration of an image forming apparatus using a light emitting device 10 according to an embodiment of the present invention as an optical head. 発光装置10の一部の電気的構成を示す回路図である。3 is a circuit diagram showing a part of the electrical configuration of the light emitting device 10. FIG. 発光装置10に利用される各信号の波形を示すタイミングチャートである。3 is a timing chart showing waveforms of signals used in the light emitting device 10. レーザアニールによるトランジスタの形成の様子を示す図である。It is a figure which shows the mode of formation of the transistor by laser annealing. レーザアニールにおけるレーザ光の強度のバラツキを示す図である。It is a figure which shows the variation in the intensity | strength of the laser beam in laser annealing. 発光装置10の回路領域CRにおけるサブトランジスタの配置パターン(第1の配置パターン)を示す図である。FIG. 3 is a diagram illustrating an arrangement pattern (first arrangement pattern) of sub-transistors in a circuit region CR of the light emitting device 10. 第1の配置パターンでの駆動トランジスタT1の構成例を示す図である。It is a figure which shows the structural example of the drive transistor T1 in a 1st arrangement pattern. 第1の配置パターンでの駆動トランジスタT1の別の構成例を示す図である。It is a figure which shows another structural example of drive transistor T1 in a 1st arrangement pattern. 第1の配置パターンの変形例を示す図である。It is a figure which shows the modification of a 1st arrangement pattern. 第1の配置パターンの変形例を示す図である。It is a figure which shows the modification of a 1st arrangement pattern. 回路領域CRにおける第2の配置パターンを示す図である。It is a figure which shows the 2nd arrangement pattern in circuit area | region CR. 第2の配置パターンの変形例を示す図である。It is a figure which shows the modification of a 2nd arrangement pattern. 第2の配置パターンの別の変形例を示す図である。It is a figure which shows another modification of a 2nd arrangement pattern. 回路領域CRにおける第3の配置パターンを示す図である。It is a figure which shows the 3rd arrangement pattern in circuit area CR. 回路領域CRにおける第4の配置パターンを示す図である。It is a figure which shows the 4th arrangement pattern in circuit area CR. 第4の配置パターンの変形例を示す図である。It is a figure which shows the modification of a 4th arrangement pattern. 回路領域CRにおける第5の配置パターンを示す図である。It is a figure which shows the 5th arrangement pattern in circuit area | region CR. カレントミラー回路によって発光素子を駆動する構成の発光装置の一部を示す回路図である。It is a circuit diagram which shows a part of light-emitting device of the structure which drives a light emitting element with a current mirror circuit. 同発光装置で利用される信号の波形を示すタイミングチャートである。It is a timing chart which shows the waveform of the signal utilized with the light-emitting device. 回路領域CRにおける第6の配置パターンを示す図である。It is a figure which shows the 6th arrangement pattern in circuit area | region CR. 回路領域CRにおける第7の配置パターンを示す図である。It is a figure which shows the 7th arrangement pattern in circuit area CR. 回路領域CRにおける第8の配置パターンを示す図である。It is a figure which shows the 8th arrangement pattern in circuit area | region CR. 第8の配置パターンの変形例を示す図である。It is a figure which shows the modification of an 8th arrangement pattern. 本実施形態に係る画像形成装置の一例を示す縦断面図である。1 is a longitudinal sectional view illustrating an example of an image forming apparatus according to an embodiment. 本実施形態に係る画像形成装置の他の例を示す縦断面図である。It is a longitudinal cross-sectional view which shows the other example of the image forming apparatus which concerns on this embodiment.

符号の説明Explanation of symbols

10…発光装置、11…基板、E…発光素子、G1〜Gn…発光回路、Tc…変換トランジスタ、Tdr…駆動トランジスタ。   DESCRIPTION OF SYMBOLS 10 ... Light-emitting device, 11 ... Board | substrate, E ... Light-emitting element, G1-Gn ... Light-emitting circuit, Tc ... Conversion transistor, Tdr ... Drive transistor.

Claims (8)

基板と、
前記基板上に配置され、前記基板に平行な第1方向にて整列された複数のトランジスタと、
前記複数のトランジスタのいずれかに駆動されて発光する発光素子とを備え、
前記複数のトランジスタの各々は、互いに電気的に接続された複数のサブトランジスタを有し、
各トランジスタの前記複数のサブトランジスタのうちの二つは、互いに、前記第1方向にも、前記基板に平行で前記第1方向に垂直な第2方向にもずれており、
前記複数のトランジスタのうちの第1トランジスタの一つのサブトランジスタは、前記第1方向にて前記複数のトランジスタのうちの第2トランジスタの一つのサブトランジスタと整列し、前記第2方向にて前記第2トランジスタの他の一つのサブトランジスタと整列している、
ことを特徴とする発光装置。
A substrate,
A plurality of transistors disposed on the substrate and aligned in a first direction parallel to the substrate;
A light-emitting element that emits light when driven by any of the plurality of transistors,
Each of the plurality of transistors has a plurality of sub-transistors electrically connected to each other,
Two of the plurality of sub-transistors of each transistor are offset from each other in the first direction and also in a second direction parallel to the substrate and perpendicular to the first direction,
One sub-transistor of the first transistor of the plurality of transistors is aligned with one sub-transistor of the second transistor of the plurality of transistors in the first direction and the first transistor in the second direction. Aligned with one other sub-transistor of two transistors,
A light emitting device characterized by that.
前記第1トランジスタのサブトランジスタと前記第2トランジスタのサブトランジスタは、前記第2方向に延在する二つの列内に千鳥状に配置されている、
ことを特徴とする請求項1に記載の発光装置。
The sub-transistors of the first transistor and the sub-transistor of the second transistor are arranged in a staggered manner in two columns extending in the second direction.
The light-emitting device according to claim 1.
前記第1トランジスタのサブトランジスタと前記第2トランジスタのサブトランジスタは、前記第2方向に延在する二つの列内にあって、基板に垂直な方向から見て線対称に配置されている、
ことを特徴とする請求項1に記載の発光装置。
The sub-transistor of the first transistor and the sub-transistor of the second transistor are in two columns extending in the second direction, and are arranged symmetrically with respect to a direction perpendicular to the substrate.
The light-emitting device according to claim 1.
前記第1トランジスタのゲートと前記第2トランジスタのゲートとは電気的に接続されており、
前記第1トランジスタおよび前記第2トランジスタのソースには共通の電源電位が供給され、
前記第2トランジスタのドレインは前記発光素子に電気的に接続され、
前記第1トランジスタのゲートとドレインとを電気的に接続した状態で、前記第1トランジスタのソースからドレインに階調に応じたデータ電流を供給する供給手段と、
を備えることを特徴とする請求項2または3に記載の発光装置。
The gate of the first transistor and the gate of the second transistor are electrically connected;
A common power supply potential is supplied to the sources of the first transistor and the second transistor,
A drain of the second transistor is electrically connected to the light emitting element;
Supply means for supplying a data current corresponding to a gradation from a source to a drain of the first transistor in a state where the gate and the drain of the first transistor are electrically connected;
The light-emitting device according to claim 2, further comprising:
前記複数のサブトランジスタは三つ以上のサブトランジスタであり、前記第2方向の特定範囲では前記第2方向に進むにつれて前記第1方向にずれ、前記特定範囲外では前記第2方向に進むにつれて前記第1方向の逆方向にずれて配置されている、
ことを特徴とする請求項1に記載の発光装置。
The plurality of sub-transistors are three or more sub-transistors, and the first sub-transistor shifts in the second direction in the specific range in the second direction, and the second sub-transistor moves in the second direction outside the specific range. Arranged in a direction opposite to the first direction,
The light-emitting device according to claim 1.
前記複数のサブトランジスタには、第1サブトランジスタ、前記第1サブトランジスタから前記第2方向にずれている第2サブトランジスタ、および前記第2サブトランジスタから前記第2方向にずれている第3サブトランジスタが含まれ、
前記複数のトランジスタの各々では、前記第2サブトランジスタは前記第1サブトランジスタおよび前記第3サブトランジスタから前記第1方向または前記第1方向の逆方向にずれて配置されている、
ことを特徴とする請求項1に記載の発光装置。
The plurality of sub-transistors include a first sub-transistor, a second sub-transistor displaced in the second direction from the first sub-transistor, and a third sub-transistor displaced in the second direction from the second sub-transistor. Includes transistors,
In each of the plurality of transistors, the second sub-transistor is arranged so as to be shifted from the first sub-transistor and the third sub-transistor in the first direction or the reverse direction of the first direction.
The light-emitting device according to claim 1.
基板と、
前記基板上に配置され、前記基板に平行な第1方向にて整列された複数のトランジスタと、
前記複数のトランジスタのいずれかに駆動されて発光する発光素子とを備え、
前記複数のトランジスタの各々は、前記第1方向に延在する基板上の領域内に二つのサブトランジスタ群を有し、
前記複数のトランジスタの各々の二つのサブトランジスタ群は、前記第1方向に並べて配置され、前記領域の側端部で互いに電気的に接続され、
前記二つのサブトランジスタ群の各々は、互いに電気的に接続された複数のサブトランジスタを含み、
前記二つのサブトランジスタ群の各々に含まれる二つのサブトランジスタは、互いに、前記第1方向にも、前記基板に平行で前記第1方向に垂直な第2方向にもずれており、
前記複数のトランジスタのうちの第1トランジスタのサブトランジスタ群に含まれる一つのサブトランジスタは、前記第1方向にて前記複数のトランジスタのうちの第2トランジスタのサブトランジスタ群に含まれる一つのサブトランジスタと整列し、前記第2方向にて前記第2トランジスタのサブトランジスタ群に含まれる他の一つのサブトランジスタと整列している、
ことを特徴とする発光装置。
A substrate,
A plurality of transistors disposed on the substrate and aligned in a first direction parallel to the substrate;
A light-emitting element that emits light when driven by any of the plurality of transistors,
Each of the plurality of transistors has two sub-transistor groups in a region on the substrate extending in the first direction,
The two sub-transistor groups of each of the plurality of transistors are arranged side by side in the first direction, and are electrically connected to each other at a side end of the region,
Each of the two sub-transistor groups includes a plurality of sub-transistors electrically connected to each other,
The two sub-transistors included in each of the two sub-transistor groups are shifted from each other in the first direction as well as in the second direction parallel to the substrate and perpendicular to the first direction,
One sub-transistor included in the sub-transistor group of the first transistor among the plurality of transistors is one sub-transistor included in the sub-transistor group of the second transistor among the plurality of transistors in the first direction. And aligned with another sub-transistor included in the sub-transistor group of the second transistor in the second direction.
A light emitting device characterized by that.
請求項1ないし7のいずれか1項に記載の発光装置を備える電子機器。   An electronic device comprising the light emitting device according to claim 1.
JP2006034779A 2006-02-13 2006-02-13 Light emitting apparatus and electronic apparatus Withdrawn JP2007212912A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006034779A JP2007212912A (en) 2006-02-13 2006-02-13 Light emitting apparatus and electronic apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006034779A JP2007212912A (en) 2006-02-13 2006-02-13 Light emitting apparatus and electronic apparatus

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007212912A true JP2007212912A (en) 2007-08-23

Family

ID=38491383

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006034779A Withdrawn JP2007212912A (en) 2006-02-13 2006-02-13 Light emitting apparatus and electronic apparatus

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007212912A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010094924A (en) * 2008-10-17 2010-04-30 Oki Data Corp Driver circuit, optical print head, and image forming apparatus

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010094924A (en) * 2008-10-17 2010-04-30 Oki Data Corp Driver circuit, optical print head, and image forming apparatus
US8390657B2 (en) 2008-10-17 2013-03-05 Oki Data Corporation Driver circuit, optical print head, and image forming apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4432920B2 (en) Signal transmission method, drive circuit, electro-optical device, and electronic apparatus
JP4277875B2 (en) Exposure head and image forming apparatus
JP2009158477A (en) Light emitting device and electronic unit
JP4192987B2 (en) Optical head, exposure apparatus, and image forming apparatus.
JP2007203647A (en) Optical head and image-forming apparatus
JP4371138B2 (en) Optical head, control method thereof, and image forming apparatus.
JP2007187706A (en) Electrooptical apparatus, method for driving same, and electronic device
JP2008055817A (en) Electro-optic device, driving circuit, and electronic device
JP5515336B2 (en) LIGHT EMITTING DEVICE AND ELECTRONIC DEVICE
JP2007212912A (en) Light emitting apparatus and electronic apparatus
JP2007210266A (en) Electro-optics device and electronic apparatus
JP4752412B2 (en) Optical head, driving method thereof, and image forming apparatus
JP2010093048A (en) Light-emitting device and image forming device
US7942547B2 (en) Light emitting device and electronic apparatus
JP2009111212A (en) Light emitting device and electronic apparatus
JP2009204794A (en) Electro-optical device and electronic equipment
JP2009063954A (en) Data line driving circuit, electro-optical device, and electronic equipment
JP2015041453A (en) Drive circuit for light-emitting element, light exposure head, and image formation device
JP2007253501A (en) Drive circuit for light-emitting element, drive control method for the drive circuit, display unit equipped with the drive circuit for light-emitting element, and electric appliance equipped with the display unit
JP2007030234A (en) Light exposing method, light emitting apparatus and image forming apparatus
JP2007230004A (en) Electro-optics apparatus and electronic instrument
JP2011023388A (en) Light emitting device, and image forming apparatus
JP2008238633A (en) Optical head, method for driving the same, and image forming apparatus
JP2007160650A (en) Optical head, its controlling method and image forming apparatus
JP2011000844A (en) Light emitting device, drive circuit, driving method, electronic equipment and image forming apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20090512