JP2007212282A - 電圧検出装置 - Google Patents

電圧検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007212282A
JP2007212282A JP2006032255A JP2006032255A JP2007212282A JP 2007212282 A JP2007212282 A JP 2007212282A JP 2006032255 A JP2006032255 A JP 2006032255A JP 2006032255 A JP2006032255 A JP 2006032255A JP 2007212282 A JP2007212282 A JP 2007212282A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
block
unit cell
value
voltage value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006032255A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4490931B2 (ja
Inventor
Manabu Oishi
学 大石
Katsuyuki Iwasaki
勝幸 岩崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2006032255A priority Critical patent/JP4490931B2/ja
Priority to US11/650,477 priority patent/US7589492B2/en
Publication of JP2007212282A publication Critical patent/JP2007212282A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4490931B2 publication Critical patent/JP4490931B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R19/00Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof
    • G01R19/165Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values
    • G01R19/16533Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values characterised by the application
    • G01R19/16538Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values characterised by the application in AC or DC supplies
    • G01R19/16542Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values characterised by the application in AC or DC supplies for batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/396Acquisition or processing of data for testing or for monitoring individual cells or groups of cells within a battery
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Measurement Of Current Or Voltage (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Tests Of Electric Status Of Batteries (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】単位セルが直列に複数接続された車載バッテリの異常を検出する際に、迅速にバッテリの異常の検出を行える電圧検出装置を提供する。
【解決手段】
低圧系CPU30から電圧検出回路11に対して対応するブロックB1全体の両端電圧値を検出させ、次にブロックB1内の単位セルC11〜C1nの中から任意に1つを選択して、その選択単位セルの両端電圧値を検出させて、ブロックB1全体の両端電圧と選択単位セルの両端電圧値とブロックB1の単位セル数nとの積を比較し、ブロックB1全体の両端電圧値と選択単位セルの両端電圧値とブロックB1の単位セル数nとの積が所定値以上の差がある場合か、ブロックB1の両端電圧値と選択単位セルの両端電圧値とブロックB1の単位セル数nとの積のいずれかがブロック電圧の規格値の範囲外にある場合は車載バッテリに異常があると判断する。
【選択図】図1

Description

本発明は、電圧検出装置に係り、特に、互いに直列接続された複数の単位セルからなる車載高圧バッテリの両端電圧を検出する電圧検出装置に関するものである。
近年、エンジンと電動モータとを併用して走行するハイブリッド自動車(以下HEV)が普及してきている。このHEVは、上記エンジン始動用の12V程度の低圧バッテリと、上記電動モータ駆動用の高圧バッテリとの2種類のバッテリを備えている。上述した高圧バッテリは、ニッケル−水素電池やリチウム電池といった二次電池を単電池または二次電池を少なくとも1つ以上含む単位セルとして、これらを複数直列接続して高電圧を得ている。
上述した高圧バッテリは充放電を繰り返すうちに各単位セルの両端電圧、即ち充電状態(SOC)にバラツキが生じる。バッテリの充放電にあたっては、各単位セルの耐久性や安全確保の観点より、SOC(又は両端電圧)の最も高い単位セルが設定上限SOC(又は上限両端電圧値)に到達した時点で充電を禁止し、SOC(又は両端電圧)の最も低い単位セルが設定下限SOC(又は下限両端電圧値)に到達した時点で放電を禁止する必要がある。また、HEVにおいては、登坂時にガソリンエンジンに対してバッテリエネルギーを補充したり、降坂時にバッテリにエネルギーを回生したりする、いわゆるアシスト・回生を行うために、走行状態によって高圧バッテリの電圧が変動することも多い。以上のことからHEVの走行中は高圧バッテリの両端電圧を常に監視する必要がある。
従来、上述した高圧バッテリを構成する各単位セルの両端電圧を検出する電圧検出装置として特許文献1に示すような装置が提案されている。特許文献1の電圧検出装置は、主バッテリ(高圧バッテリ)を複数のモジュールに分割し、各モジュール毎の両端電圧を測定する回路と、主バッテリ全体の総電圧を測定する回路を別々に設け、各モジュールの両端電圧値と主バッテリの総電圧それぞれが異常か否かを判断して両方とも異常がある場合は電池の異常を報知し、主バッテリの充放電を停止させている。さらに、モジュール電圧の測定回路と総電圧の測定回路を互いに分離させることによっていずれかの電圧測定回路が故障しても、正常な電圧測定回路によって機能低下を最小限に抑えつつ主バッテリの電圧測定が行える。
また、特許文献1に記載の装置においては、総電池電圧測定回路の測定した総電圧とモジュール電池電圧測定回路が測定したモジュール毎の電圧値の全モジュールの総和とを比較することで、総電池電圧測定回路かモジュール電池電圧測定回路のいずれかの故障が検出でき、さらに、モジュール内の各単電池電圧を測定できるようにし、モジュール電圧と、各単電池電圧の総和とを比較すればモジュール電圧測定回路の故障を検出することも出来る。
特開平11−176480号公報
上述した特許文献1に記載の電圧検出装置は、複数のモジュールの両端電圧値の検出を行い、異常か否かの判断を行い、その後に主バッテリの総電圧を検出し、異常か否かの判断を行い、両方異常な場合に走行禁止や充放電禁止などの処置を行っていたので最終的な異常の判定まで時間がかかってしまうという問題があった。さらにモジュールの両端電圧値としては異常が無くとも、モジュール内の特定の単位セルが異常状態だった場合には異常の検出ができないという問題があった。
そこで、本発明は、上記のような問題点に着目し、直列に接続された単位セルからなる高圧バッテリの電圧値を検出して異常の有無を判断する際に、迅速に高圧バッテリの異常が検出でき、さらにモジュール内の単位セルに異常があるか否かを検出できるような電圧検出装置を提供することを課題とする。
上記課題を解決するためになされた請求項1記載の発明は、単位セルが複数直列接続された車載高圧バッテリの前記単位セルを少なくとも一つ有した一つ以上のブロックに対応して設けられ、かつ前記ブロックの両端電圧値および単位セルの両端電圧を検出する電圧検出手段を備えた電圧検出装置において、前記電圧検出手段に対応するブロック全体の両端電圧値と、前記ブロック内から任意に選択した一つの単位セルの両端電圧値を検出させて、検出された前記ブロック全体の両端電圧値と前記一つの単位セルの両端電圧値に基づいて前記車載高圧バッテリの異常の有無を判定する制御手段と、を備えたものであることを特徴とする電圧検出装置に存する。
請求項1記載の発明によれば、制御手段において、電圧検出手段にブロック全体の両端電圧値とブロック内から任意に選択した一つの単位セルの両端電圧値の両方を検出させ、検出されたブロック全体の両端電圧値と一つの単位セルの両端電圧値を基に該ブロックの単位セルに異常があるか否かの判定を行う。即ち、ブロック毎に異常検出の判定を行うことで、車載高圧バッテリの異常検出を行える。
請求項2記載の発明は、前記制御手段が、前記一つの単位セルの両端電圧値と前記ブロックの単位セルの個数との積と前記ブロック全体の両端電圧値とを比較し、所定値以上の差がある場合は前記車載高圧バッテリの異常があると判定することを特徴とする請求項1に記載の電圧検出装置に存する。
請求項2記載の発明によれば、制御手段が、一つの単位セルの両端電圧値とブロックの単位セルの個数との積と、ブロック全体の両端電圧値とを比較し、所定値以上の差があるか否かを判定する。所定値以上の差がある場合は、該一つの単位セルに異常がなかったとしても、ブロック内の他の単位セルに異常があると考えられるのでブロックの単位セルの異常の判定が行える。
請求項3の発明は、前記制御手段が、前記ブロック全体の両端電圧値と、前記一つの単位セルの両端電圧値と前記ブロックの単位セルの個数との積とのうちいずれかが、予め定めたブロックの規格電圧値の範囲外である場合に、前記車載高圧バッテリに異常があると判定することを特徴とする請求項1乃至2に記載の電圧検出装置に存する。
請求項3記載の発明によれば、制御手段が、ブロック全体の両端電圧値か、一つの単位セルの両端電圧値とブロックの単位セルの個数との積のいずれかが、予め定めたブロックの両端電圧値の範囲外にある場合には当該ブロックに異常があると判定が出来る。特に、一つの単位セルの両端電圧値とブロックの単位セルの個数との積が予め定めたブロックの両端電圧値の範囲外にある場合は該一つの単位セルが異常であると特定できる。
以上説明したように請求項1記載の発明によれば、ブロック全体の両端電圧値と任意に選択した一つの単位セルの両端電圧を基に該ブロックの単位セルに異常があるか否かの判定を行う。即ち、ブロック毎に異常検出の判定を行うことで、全てのブロックの両端電圧値を検出してから異常の判定を行うよりも迅速に車載高圧バッテリの異常検出が行える。
請求項2記載の発明によれば、一つの単位セルの両端電圧値とブロックの単位セルの個数との積と、ブロック全体の両端電圧を比較し、所定値以上の差があるか否かを判定する。所定値以上の差がある場合は、該単位セルに異常がなかったとしても、ブロック内の他の単位セルに異常があると考えられるのでブロックの単位セルに異常があるか否かの判定が行える。したがって、ブロック内の単位セルに異常があるか否かの判定が行えるので、全てのブロックの両端電圧値を検出してから異常の判定を行うよりも迅速に車載高圧バッテリの異常検出が行える。
請求項3記載の発明によれば、ブロック全体の両端電圧値か、一つの単位セルの両端電圧値とブロックの単位セルの個数との積のいずれかが、予め定めたブロックの両端電圧値の範囲外にある場合には当該ブロックに異常があると判定が出来る。特に、一つの単位セルの両端電圧値とブロックの単位セルの個数との積が予め定めたブロックの両端電圧値の範囲外にある場合は該一つの単位セルが異常であると特定できる。このように、車載高圧バッテリの異常検出が全てのブロックの両端電圧値を検出しなくとも行えるため、迅速に車載高圧バッテリの異常検出が行える。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。図1は、本発明の電圧検出装置
の一実施形態を示す回路図である。図中引用符号BLは低圧バッテリである。低圧バッテリBLは図1に示すように、例えば一つの単位セルから構成されている。低圧バッテリBLは、エンジンを始動するスタータStの動作電源として用いられ、その両端にはオルタネータ等が必要に応じて充電器として接続される。
また、図中引用符号BHは高圧バッテリである。上記高圧バッテリBHは、エンジンと電動モータMを走行駆動源として併用するHEVにおいて前記電動モータMの電源として用いられ、その両端には電動モータMが必要に応じて負荷として接続されると共にオルタネータ等(図示せず)が必要に応じて充電器として接続される。
高圧バッテリBHは、m個(mは任意の整数)のブロックB1〜Bmに分けられている。各ブロックB1〜Bmはそれぞれn個(nは任意の整数)の単位セルC11〜Cmnから構成されている。単位セルC11〜Cmnは少なくとも一つ以上の二次電池から構成され、各単位セルは同じ電圧、電流を供給するものが直列に接続されている。また、各ブロックの隣接するブロックとの境界にある単位セルC1n、C2n、…、C(m−1)nは、夫々のブロックに対応する二つの電圧検出回路11〜1mが両端電圧の検出を可能とする共通単位セルとなっている。即ち、共通単位セルC1nは、電圧検出回路11と12へ、C2nは、電圧検出回路12と13へ、C(m−1)nは、電圧検出回路1(m−1)と1mへ、夫々接続されている。
電圧検出装置は、電圧検出手段としての電圧検出回路11〜1mと制御手段としての低圧系CPU30と、送信用絶縁インタフェースIFt1〜IFtmと、受信用絶縁インタフェースIFr1〜IFrmとを備えている。
電圧検出回路11〜1mは、各ブロックB1〜Bmにそれぞれ対応して設けられている。電圧検出回路11〜1mは、複数のブロックB1〜Bmのうち対応するブロックB1〜Bmを構成する単位セルC11〜Cmnから電源供給を受けて動作する。即ち、上述した電圧検出回路11〜1mは、対応するブロックB1〜Bmのマイナス側がグランドレベルになり、互いに異なるグランドレベルとなっている。これにより電圧検出回路11〜1mを構成するデバイスの耐圧を下げることができる。
電圧検出回路11〜1mは、それぞれ対応するブロック全体の両端電圧値およびブロック内の各単位セルC11〜Cmn各々の両端電圧を検出する差動増幅器OPと、各ブロックB1〜Bmの両端および各ブロックB1〜Bmを構成する単位セルC11〜Cmnの両端を差動増幅器OPに接続する選択スイッチ群24と、差動増幅器OPが検出した両端電圧をデジタル変換するA/D変換器22と、上記選択スイッチ群24を制御する高圧系CPU25とを備えている。上記選択スイッチ群24は単位セルC11〜Cmnの両端に設けられた常閉のスイッチから構成されている。ここで、ブロック全体の両端電圧値とは直列に接続された単位セルの、ブロック内における一端と他端の単位セル間の電圧値を示し、例えばブロックB1であればC11のマイナス側とC1nのプラス側の端子間の電圧値である。
また、電圧検出回路11〜1mは、対応するブロックB1〜Bmの供給電圧から上記差動増幅器OP、A/D変換器22及び高圧系CPU25の動作電源となる定電圧を出力する高圧系電源回路23と、該高圧系電源回路23から差動増幅器OP及びA/D変換器22間との間に設けた遮断スイッチSc1とを備えている。この遮断スイッチSc1は高圧系CPU25によってオンオフが制御される。
また、上述した電圧検出回路11〜1mはそれぞれがワンチップで構成されている。また、電圧検出回路11〜1mには外付け抵抗R1〜Rmが接続されている。外付け抵抗R1〜Rmは各ブロックB1〜Bmのアドレスに対応するものであり、各々異なる抵抗値となっている。外付け抵抗R1〜Rmは、各々高圧系電源回路23からの電源投入に応じて高圧系CPU25が抵抗値を読み取り、各高圧系CPU25のアドレスとして図示しないメモリに記憶する。
低圧系CPU30は、図示しないメモリを内蔵し、低圧バッテリBLからの電源供給を受けて動作する。そして、メモリに内蔵された制御プログラムやブロック全体の両端電圧の上限値および下限値などに基づいて電圧検出回路11〜1mの制御等を行う。
電圧検出回路11〜1mと低圧系CPU30との間には、送信用バスラインBLt及び受信用バスラインBLrが設けられている。送信用バスラインBLt及び受信用バスラインBLrはそれぞれ、低圧系CPU30から複数の電圧検出回路11〜1mに向かって分岐して設けられている。また、分岐した後の送信用バスラインBLt及び受信用バスラインBLr上にそれぞれ、送信用絶縁インタフェースIFt1〜IFtm及び受信用絶縁インタフェースIFr1〜IFrmが設けられている。すなわち、送信用バスラインBLt及び受信用バスラインBLrの分岐点は、送信用絶縁インタフェースIFt1〜IFtm及び受信用絶縁インタフェースIFr1〜IFrmよりも低圧系CPU30側に設けられている。
絶縁インタフェースIFt1〜IFtm及びIFrm〜IFtmは、電圧検出回路11〜1mと低圧系CPU30とを電気的に絶縁した状態で結合するものである。低圧系CPU30及び電圧検出回路11〜1mは、絶縁インタフェースIFt1〜IFtm及びIFr1〜IFrmによって互いに絶縁した状態で情報の送受信を行うことができる。これにより、高圧バッテリBHと低圧バッテリBLとの絶縁を保つことができる。絶縁インタフェースIFt1〜IFtm及びIFr1〜IFrmとしては、例えば発光素子及び受光素子から成るフォトカプラといった光を媒体にしたものや、磁気カプラといった磁気を媒体にしたものが公知である。
上述した構成の電圧検出装置における各ブロックB1〜Bmのブロック全体の両端電圧値および任意に選択した単位セルの両端電圧値の検出と、それら両端電圧値からブロックの異常の有無の判定を行う手順を図2および3に示す。図2および3に示したフローチャートはHEVのイグニッションスイッチがオンの間に低圧系CPU30と高圧系CPU25とにおいて実行される。すなわち、低圧系CPU30で図2に示すフローチャートを実行して各ブロック全体の両端電圧値とブロック内の任意に選択した1つの単位セルの両端電圧値を電圧検出回路11〜1mに検出させ異常の有無の判断を行い、高圧系CPU25では図3のフローチャートを実行してブロックおよびブロック内の任意に選択した1つの単位セルの両端電圧値を検出する。
まず、図2に各ブロック毎のブロック全体の両端電圧値とブロック内の任意に選択した1つの単位セルの両端電圧値を電圧検出回路11〜1mで検出して異常の有無を判定する手順の説明をする。ステップS101において、電圧検出回路11〜1mに対して電源オン命令を送信してステップS102に進む。
次に、ステップS102において、電圧検出回路とブロック番号を表す変数kを1にセットしてステップS103に進む。
次に、ステップS103において、電圧検出回路1kに対応するブロック内の単位セルの中から任意の一つの単位セルを選択してステップS104に進む。選択方法は、例えば乱数などによってランダムに選択してもよいし、直列に接続されている端から順に選択してもよい。
次に、ステップS104において、電圧検出回路1kに対して、対応するブロック全体の両端電圧値と、ステップS103において選択した単位セルの両端電圧値を検出するように検出命令を送信してステップS105に進む。
次に、ステップS105において、ステップS104において送信した検出命令に対応して電圧検出回路1kから送信されてきたブロック全体の両端電圧値と選択単位セルの両端電圧値を受信し低圧系CPU30のメモリに記憶しステップS106に進む。
次に、ステップS106において、ステップS105において受信した選択単位セルの両端電圧値をn倍する。即ち、選択単位セルの両端電圧値とブロック内の単位セルの個数との積を求める。例えばブロック内に単位セルが10個直列に接続されている場合は10倍する。
次に、ステップS107において、検出したブロック全体の両端電圧値と選択単位セルの両端電圧値をn倍した値が予め定めた製品規格などの範囲内にあるかの比較および、ブロック全体の両端電圧値と選択単位セルの両端電圧値をn倍した値が所定値以上の差があるか否か比較しステップS108に進む。選択単位セルの両端電圧値をn倍した値が製品規格の範囲外にある場合は該選択単位セルに異常があると判定できる。また、選択単位セルの両端電圧値をn倍した値は製品規格の範囲内であるが、検出したブロック全体の両端電圧値が製品規格の範囲外である場合は選択単位セル以外のブロック内の単位セルに異常があると判定できる。さらに、検出したブロック全体の両端電圧値と選択単位セルの両端電圧値をn倍した値のいずれも製品規格の範囲内であるが双方に所定値以上の差がある場合は、ブロック内の選択単位セル以外に、両端電圧値が製品規格などの範囲外にある単位セルが存在することが明らかとなるため、該単位セル以外のブロック内の単位セルに異常があると判定する。ここで、所定値以上とは、単位セル1つの異常、すなわち両端電圧値が製品規格などの範囲外にあることが検出できる電圧値である。
次に、ステップS108において、ステップS107において異常が検出されたか否かを判断して異常が検出された場合(有りの場合)はステップS109へ進み、異常が検出されない場合(無しの場合)はステップS110へ進む。
次に、ステップS109において、高圧バッテリBHに異常が発生したことを図示しない上位ユニットに対して送信し、ステップS111に進む。上位ユニットでは送信されてきた情報を基にHEVの運転者などに対して警告表示や高圧バッテリへの充放電の禁止処理などを行う。
次に、ステップS110において、電圧検出回路およびブロック番号を表す変数kに1を加算しその結果が、m以下の場合はステップS103に戻り、mより大きいの場合はステップS102へ戻る。
即ち、本フローチャートを繰り返し実行することにより、順次他のブロックごとに異常の有無を判定できる。
ここで、図2のフローチャートのステップS104で低圧系CPU30から電圧検出回路に送信されるブロック全体や選択単位セルの両端電圧検出命令に対応して電圧検出回路11〜1mの高圧系CPU25でブロック全体の両端電圧値および選択単位セルの両端電圧を検出する手順を図3のフローチャートを参照して説明する。
まずステップS201において、低圧系CPU30から送信用バスラインBLtおよび送信用絶縁インタフェースIFt1〜IFtmを経由して各電圧検出回路11〜1mへ送信される電源オン信号を受信したか否かを判断し、受信した場合(YESの場合)はステップS202へ進み、受信していない場合(NOの場合)は受信するまで繰り返し判断する。
次に、ステップS202において、各電圧検出回路11〜1mの遮断スイッチSc1をオンにする。これにより各電圧検出回路11〜1mを構成する差動増幅器OP及びA/D変換器22に対して対応する各ブロックB1〜Bmから電源が供給される。
次に、ステップS203において、低圧系CPU30から送信用バスラインBLtおよび送信用絶縁インタフェースIFt1〜IFtmを経由して各電圧検出回路11〜1mへ送信される検出命令を受信したか否かを判断し、受信した場合(YESの場合)はステップS204へ進み、受信していない場合(NOの場合)はステップS207へ進む。
次に、ステップS204において、ステップS203で受信した検出命令に指定されたアドレスが自己のアドレスであるか否かを判断し、自己アドレスだった場合はステップS205へ進み、自己アドレスではない場合はステップS207へ進む。
次に、ステップS205において、ブロック全体の両端電圧値の検出を行いステップS206へ進む。高圧系CPU25は、ブロックの両端を差動増幅器OPに接続する。これによりA/D変換器22から高圧系CPU25に対してブロック全体の両端電圧のデジタル値が供給される。これに応じて高圧系CPU25は受信用絶縁インタフェースIFr1〜IFrmに対して自己のアドレスを指定したブロック全体の両端電圧のデジタル値を送信する。受信用絶縁インタフェースIFr1〜IFrmに対して送信されたブロック全体の両端電圧のデジタル値は、受信用バスラインBLrを介して低圧系CPU30へ送信される。
次に、ステップS206において、受信した検出命令に指定された選択単位セルの両端電圧の検出を行いステップS207へ進む。高圧系CPU25は、選択単位セルの両端を差動増幅器OPに接続する。これによりA/D変換器22から高圧系CPU25に対して指定単位セルの両端電圧のデジタル値が供給される。これに応じて高圧系CPU25は受信用絶縁インタフェースIFr1〜IFrmに対して自己のアドレスを指定した指定単位セルの両端電圧のデジタル値を送信する。受信用絶縁インタフェースIFr1〜IFrmに対して送信された指定単位セルの両端電圧のデジタル値は、受信用バスラインBLrを介して低圧系CPU30へ送信される。
次に、ステップS207において、低圧系CPU30から送信用バスラインBLtおよび送信用絶縁インタフェースIFt1〜IFtmを経由して各電圧検出回路11〜1mへ送信される電源オフ信号を受信したか否かを判断し、受信した場合(YESの場合)はステップS208へ進み、受信していない場合(NOの場合)はステップS203へ戻る。
次に、ステップS208において、各電圧検出回路11〜1mの遮断スイッチSc1をオフにする。これにより各電圧検出回路11〜1mを構成する差動増幅器OP及びA/D変換器22に対して対応する各ブロックB1〜Bmから電源が遮断される。
以上の電圧検出装置によれば、例えばブロックB1全体の両端電圧値とブロックB1内の単位セルC11〜C1nから任意に選択した一つの単位セルC11の両端電圧値を基にブロックB1に異常があるか否かの判定を行う。即ち、ブロック毎に異常検出の判定を行うことで、全てのブロックB1〜Bmの両端電圧値を検出してから異常の判定を行うよりも迅速に高圧バッテリBHの異常検出が行える。
また、例えばブロックB1で任意に選択した1つの単位セルC11の両端電圧値とブロックB1内に含まれる単位セル数nとの積(すなわち単位セルC11の両端電圧値をn倍した電圧値)と、ブロックB1全体の両端電圧を比較し、所定値以上の差があるか否かを判定する。所定値以上の差がある場合は、単位セルC11に異常がなかったとしても、ブロックB1内の他の単位セルC12〜C1nに異常があると考えられるのでブロックB1の単位セルに異常があるか否かの判定が行える。したがって、ブロックB1内の単位セルに異常があるか否かの判定が行えるので、全てのブロックB1〜Bmの両端電圧値を検出してから異常の判定を行うよりも迅速に高圧バッテリBHの異常検出が行える。
また、例えばブロックB1全体の両端電圧値、または単位セルC11の両端電圧値とブロックB1内に含まれる単位セル数nとの積のいずれかが予め定めたブロック全体の両端電圧値の範囲外、即ち、上限値を上回っているか、または下限値を下回っている場合には、ブロックB1に異常があると判断できることから、高圧バッテリBHの異常検出が全てのブロックB1〜Bmの両端電圧値を検出しなくとも行えるため、迅速に高圧バッテリBHの異常検出が行える。さらに、単位セルC11の両端電圧値とブロックB1内に含まれる単位セル数nとの積が予め定めたブロック全体の両端電圧値の範囲外の場合は、単位セルC11が異常であると判定できるので異常な単位セルを特定することができる。
なお、上述した実施形態では、低圧系CPU30から電圧検出回路に対してブロックと単位セルの両端電圧の検出命令を送信し、該ブロックの異常の判定を行い、続いて他の電圧検出回路に対してブロックと単位セルの両端電圧の検出命令を送信し該ブロックの異常の判定という動作にしていたが、各電圧検出回路にブロックと単位セルの両端電圧の検出命令を一度に送信し、各電圧検出回路の検出結果を受信次第順次異常の有無の判定を行ってもよい。
また、上述した実施形態では、ステップS108において異常検出したら次のステップS109において異常処理を行っていたが、例えば、異常を検出した際には同一ブロック内の別の単位セルの両端電圧値を検出してブロック電圧と比較してから異常の判定を行うようにしてもよい。
また、上述した実施形態では、高圧バッテリBHを複数のブロックに分割していたが、例えば高圧バッテリBHに含まれる単位セルの数が少ない場合などは、複数のブロックに分割せずに高圧バッテリBH全体で1ブロックとして本発明を適用していもよい。
なお、前述した実施形態は本発明の代表的な形態を示したに過ぎず、本発明は、実施形態に限定されるものではない。すなわち、本発明の骨子を逸脱しない範囲で種々変形して実施することができる。
本発明の電圧検出装置の一実施形態を示す回路図である。 図1に示す電圧検出装置を構成する低圧系CPU30が電圧検出回路が検出した両端電圧値と任意に選択した単位セルから異常を検出する処理手順を示すフローチャートである。 図1に示す電圧検出装置を構成する高圧系CPU25がブロックの両端電圧値および単位セルの両端電圧値を検出する処理手順を示すフローチャートである。
符号の説明
BL 低圧バッテリ
BH 高圧バッテリ(車載高圧バッテリ)
B1〜Bm ブロック
BLt 送信用バスライン
BLr 受信用バスライン
C11〜Cmn 単位セル
IFt1〜IFtm 送信用絶縁インタフェース
IFr1〜IFrm 受信用絶縁インタフェース
OP 差動増幅器
R1〜Rm 外付け抵抗
11〜1m 電圧検出回路(電圧検出手段)
22 A/D変換器
25 高圧系CPU
30 低圧系CPU(制御手段)

Claims (3)

  1. 単位セルが複数直列接続された車載高圧バッテリの前記単位セルを少なくとも一つ有した一つ以上のブロックに対応して設けられ、かつ前記ブロックの両端電圧値および単位セルの両端電圧を検出する電圧検出手段を備えた電圧検出装置において、
    前記電圧検出手段に対応するブロック全体の両端電圧値と、前記ブロック内から任意に選択した一つの単位セルの両端電圧値を検出させて、検出された前記ブロック全体の両端電圧値と前記一つの単位セルの両端電圧値に基づいて前記車載高圧バッテリの異常の有無を判定する制御手段と、
    を備えたものであることを特徴とする電圧検出装置。
  2. 前記制御手段が、前記一つの単位セルの両端電圧値と前記ブロックの単位セルの個数との積と前記ブロック全体の両端電圧値とを比較し、所定値以上の差がある場合は前記車載高圧バッテリの異常があると判定することを特徴とする請求項1に記載の電圧検出装置。
  3. 前記制御手段が、前記ブロック全体の両端電圧値と、前記一つの単位セルの両端電圧値と前記ブロックの単位セルの個数との積とのうちいずれかが、予め定めたブロックの規格電圧値の範囲外である場合に、前記車載高圧バッテリに異常があると判定することを特徴とする請求項1乃至2に記載の電圧検出装置。
JP2006032255A 2006-02-09 2006-02-09 電圧検出装置 Expired - Fee Related JP4490931B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006032255A JP4490931B2 (ja) 2006-02-09 2006-02-09 電圧検出装置
US11/650,477 US7589492B2 (en) 2006-02-09 2007-01-08 Voltage detecting apparatus for a hybrid electric vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006032255A JP4490931B2 (ja) 2006-02-09 2006-02-09 電圧検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007212282A true JP2007212282A (ja) 2007-08-23
JP4490931B2 JP4490931B2 (ja) 2010-06-30

Family

ID=38333871

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006032255A Expired - Fee Related JP4490931B2 (ja) 2006-02-09 2006-02-09 電圧検出装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7589492B2 (ja)
JP (1) JP4490931B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007256113A (ja) * 2006-03-23 2007-10-04 Keihin Corp 電池電圧測定回路、電池電圧測定方法およびバッテリecu
JP2011185915A (ja) * 2010-02-11 2011-09-22 Denso Corp 電池電圧監視装置
JP2013167544A (ja) * 2012-02-16 2013-08-29 Denso Corp 組電池の状態監視装置
CN106771524A (zh) * 2017-01-17 2017-05-31 湖北工业大学 渍水安全警示装置

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101682325B (zh) * 2008-02-27 2013-06-05 松下电器产业株式会社 半导体集成电路以及包括该半导体集成电路的各种装置
ES2502565T3 (es) * 2010-11-03 2014-10-03 Felco Motion Sa Método y aparato para aportar energía a un dispositivo herramienta de carga eléctrica sostenible manualmente
KR102113494B1 (ko) 2012-01-12 2020-05-25 알리손 트랜스미션, 인크. 하이브리드 차량들에서의 고 전압 케이블 검출을 위한 시스템 및 방법
KR102016304B1 (ko) * 2012-02-17 2019-10-21 알리손 트랜스미션, 인크. 하이브리드 전기 차량 내의 분리된 고전압 케이블 상태를 검출하는 방법 및 하이브리드 전기 차량에서 고전압 케이블 연결부들을 검출하는 시스템
CN105164541B (zh) * 2013-04-26 2018-04-06 日立汽车***株式会社 电池监视装置和使用该电池监视装置的电池***
CN111007300A (zh) * 2019-12-26 2020-04-14 深圳杰微芯片科技有限公司 串联电路电压检测方法、装置及存储介质

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11176480A (ja) * 1997-12-09 1999-07-02 Denso Corp 電気自動車用組み電池の電池管理装置
JP2003123850A (ja) * 2001-10-10 2003-04-25 Makita Corp 内部短絡セルの検出方法およびそれを用いた検出装置
JP2003134675A (ja) * 2001-10-16 2003-05-09 Nissan Motor Co Ltd 組電池の電圧検出装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1538804A (en) * 1976-03-12 1979-01-24 Univ Southern Australia Electric power control system
AU2003202226A1 (en) * 2002-01-08 2003-07-24 Hypercar, Inc. Advanced composite hybrid-electric vehicle

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11176480A (ja) * 1997-12-09 1999-07-02 Denso Corp 電気自動車用組み電池の電池管理装置
JP2003123850A (ja) * 2001-10-10 2003-04-25 Makita Corp 内部短絡セルの検出方法およびそれを用いた検出装置
JP2003134675A (ja) * 2001-10-16 2003-05-09 Nissan Motor Co Ltd 組電池の電圧検出装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007256113A (ja) * 2006-03-23 2007-10-04 Keihin Corp 電池電圧測定回路、電池電圧測定方法およびバッテリecu
JP4589888B2 (ja) * 2006-03-23 2010-12-01 株式会社ケーヒン 電池電圧測定回路、およびバッテリecu
JP2011185915A (ja) * 2010-02-11 2011-09-22 Denso Corp 電池電圧監視装置
JP2013167544A (ja) * 2012-02-16 2013-08-29 Denso Corp 組電池の状態監視装置
CN106771524A (zh) * 2017-01-17 2017-05-31 湖北工业大学 渍水安全警示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20070183195A1 (en) 2007-08-09
JP4490931B2 (ja) 2010-06-30
US7589492B2 (en) 2009-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4490928B2 (ja) 電圧検出装置
JP4490931B2 (ja) 電圧検出装置
JP4490926B2 (ja) 電圧検出装置
JP4374351B2 (ja) 充電状態調整装置
US9187000B2 (en) Battery pack and electrically driven automobile
JP5050325B2 (ja) 組電池用制御装置
US7830126B2 (en) Hybrid vehicle control system and method
US9541608B2 (en) Apparatus and method for measuring insulation resistance of battery
US8643500B2 (en) Apparatus and method for diagnosing abnormality in cell balancing circuit
US9327610B2 (en) Method for automatic energy discharge of a battery pack via internal battery electronics post crash event
JP5202918B2 (ja) 電池電圧調整装置
CN102341265B (zh) 用于控制混合动力车辆中的继电器的装置和方法
US9755281B2 (en) Method for connecting battery cells in a battery, battery, and monitoring device
CN107850643A (zh) 用于诊断开关元件的故障的装置和方法
US20100060256A1 (en) Voltage detection apparatus
US8428896B2 (en) Malfunction detecting apparatus
JP2009038857A (ja) 電圧調整装置
JP2007187649A (ja) 電圧検出装置及び絶縁インタフェース
JP2008076339A (ja) 車両用の電源装置
JP5362428B2 (ja) 断線検出装置
JP5194669B2 (ja) 蓄電システム
JP5416491B2 (ja) 断線検出装置
KR101573629B1 (ko) 차량의 시동 제어 장치 및 방법
KR20180060168A (ko) 차량의 배터리 관리 시스템
JP2023179282A (ja) 制御装置、制御方法、及び制御プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080419

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100316

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100402

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130409

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4490931

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140409

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees