JP2007209040A - Packet transmission method and packet transmission device - Google Patents

Packet transmission method and packet transmission device Download PDF

Info

Publication number
JP2007209040A
JP2007209040A JP2007134278A JP2007134278A JP2007209040A JP 2007209040 A JP2007209040 A JP 2007209040A JP 2007134278 A JP2007134278 A JP 2007134278A JP 2007134278 A JP2007134278 A JP 2007134278A JP 2007209040 A JP2007209040 A JP 2007209040A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
packet
packets
transmission
memory
identifier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007134278A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Ippei Shake
一平 社家
Koushi Fukutoku
光師 福徳
Wataru Imayado
亙 今宿
Katsuhiro Shimano
勝弘 島野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2007134278A priority Critical patent/JP2007209040A/en
Publication of JP2007209040A publication Critical patent/JP2007209040A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide packet transmission techniques for accomplishing high-reliability fault recovery without packet loss. <P>SOLUTION: In a packet transmission method with which a sending-side packet transmission device copies a packet into which an order identifier is inserted, and sends it to all a plurality of routes and a receiving-side packet transmission device refers to the order identifier of each packet to transmit downstream one of packets containing the same information in accordance with the order of packets, a route through which a packet arrives earliest after the receiving-side packet transmission device starts communication, is defined as an active system, a value (CF) of the order identifier of a transmitted packet is compared with a value of the order identifier of a packet to be received by the active system, and a packet having an order identifier greater than the value (CF) of the order identifier of the transmitted packet is defined as a packet to be next transmitted. If the arrival of packets in the active system is interrupted for a fixed time, other system is adopted as a new active system, and packets received by that system are transmitted downstream. <P>COPYRIGHT: (C)2007,JPO&INPIT

Description

本発明は、パケット転送方法及びパケット転送装置に係り、特に、イーサネット(登録商標) (Ethernet(登録商標))転送方式、MPLS転送方式、GREカプセリング、IPinIPカプセリング、GFPカプセル化、レイヤ2フレームカプセル化等の可変長パケットのカプセル化転送方式、等を採用したネットワークにおいてパケット損失のない故障復旧を実現するためのパケット転送方法及びパケット転送装置に関する。   The present invention relates to a packet transfer method and a packet transfer apparatus, and in particular, an Ethernet (registered trademark) transfer method, an MPLS transfer method, a GRE encapsulation, an IPinIP encapsulation, a GFP encapsulation, and a layer 2 frame encapsulation. The present invention relates to a packet transfer method and a packet transfer apparatus for realizing failure recovery without packet loss in a network employing a variable-length packet encapsulation transfer system such as.

パケット通信における従来の障害検出・切替技術には、例えばイーサネット(登録商標)におけるSTP(Spanning Tree Protocol)やその派生技術(例えば、非特許文献1〜3参照)、もしくは、EAPS(Ethernet(登録商標) Automatic Protection Switching)がある。また、EAPSには、MANサービス向けのリングトポロジで高速に切り替える技術がある。   Conventional failure detection / switching techniques in packet communication include, for example, STP (Spanning Tree Protocol) in Ethernet (registered trademark) and its derivative technologies (for example, see Non-Patent Documents 1 to 3), or EAPS (Ethernet (registered trademark)). ) Automatic Protection Switching). In addition, EAPS has a technology for switching at high speed with a ring topology for MAN services.

この技術は、リング内でマスタスイッチを選び、マスタスイッチの一方をプライマリ、もう一方をセカンダリとし、セカンダリをブロッキングする。プライマリからリングに対して「Helloパケット」を投げ、一定時間内に、セカンダリに戻って来なければ障害を検知する。また、リング上の途中のスイッチは、障害を検知すると、「TRAP」をマスタスイッチにあげることができ、障害をより早く(1秒未満)に検出することもできる。障害を検出したら、セカンダリをすぐに「FORWADING」にする。   In this technique, a master switch is selected in the ring, one of the master switches is set as primary, the other is set as secondary, and the secondary is blocked. A “Hello packet” is thrown from the primary to the ring, and if it does not return to the secondary within a certain time, a failure is detected. In addition, when a switch on the ring detects a failure, “TRAP” can be raised to the master switch, and the failure can be detected earlier (less than 1 second). If a failure is detected, immediately set the secondary to “FORWADING”.

また、リング型のネットワークにおいて、高信頼化を実現するための規格として、RPR(Resilient Packet Ring)がある(例えば、非特許文献4参照)。   Further, as a standard for realizing high reliability in a ring network, there is RPR (Resilient Packet Ring) (for example, see Non-Patent Document 4).

更に、ATM回線におけるATMセルの無中断技術として、ATMセルにセル番号を記述して、2つ以上複製し、それぞれ別の回線に送出・伝送させ、受信側において、2つ以上の回線から送られてくる同一情報セルのうち一つを採用して下流に転送する方法がある(例えば、特許文献1参照)。
IEEE 802.1D Spanning Tree Protocol(STP) IEEE 802.1w Rapid Spanning Tree(RSTP) LANスイッチング徹底解説、日経BP社、ISBN4-8222-8099-3 IEEE802.17 Resilient Packet Ring(RPR) 特開平7−46250号公報
Furthermore, as a non-disruptive technique for ATM cells in ATM lines, the cell number is described in the ATM cell, two or more copies are made, transmitted to different lines, and sent from two or more lines on the receiving side. There is a method of adopting one of the same information cells and transferring it downstream (for example, see Patent Document 1).
IEEE 802.1D Spanning Tree Protocol (STP) IEEE 802.1w Rapid Spanning Tree (RSTP) LAN switching thorough explanation, Nikkei Business Publications, ISBN4-8222-8099-3 IEEE802.17 Resilient Packet Ring (RPR) JP 7-46250 A

しかしながら、上記従来のSTPやEAPSは、切替時間が1秒以上であるため、パケット(フレーム)損失を許容しないような高信頼化は実現できないという問題がある。また、これらの技術は、スイッチのポート単位での故障復旧技術であり、パケット単位での切替を実現するものではない。また、EAPSやRPRは、リング網にしか適用できないという問題がある。   However, since the conventional STP and EAPS have a switching time of 1 second or more, there is a problem that high reliability that does not allow packet (frame) loss cannot be realized. These technologies are failure recovery technologies in units of switch ports and do not realize switching in units of packets. In addition, there is a problem that EAPS and RPR can be applied only to a ring network.

また、特許文献1に記載されたATMセルの無中断化技術はATM回線に特化しており、また、回線単位での無瞬断化技術であるため、ノード故障には適用できないという問題がある。   Further, the ATM cell non-disruption technology described in Patent Document 1 is specialized for ATM lines, and since it is a non-instantaneous technology for each line, there is a problem that it cannot be applied to node failures. .

本発明は上記の点に鑑みてなされたものであり、パケットを転送することにより通信を行うネットワークにおいて、パケット損失のない高信頼の故障復旧を実現するためのパケット転送方法及びパケット転送装置を提供することを目的とする。   The present invention has been made in view of the above points, and provides a packet transfer method and a packet transfer device for realizing highly reliable failure recovery without packet loss in a network that performs communication by transferring packets. The purpose is to do.

上記の課題は、パケットの宛先情報を参照して転送先を決定することによりパケットを転送する通信ネットワークにおいて、パケット送信側と受信側に備えられたパケット転送装置により実行されるパケット転送方法であって、
送信側のパケット転送装置と受信側のパケット転送装置間に2つ以上の独立した経路が設定され、
送信側のパケット転送装置が、パケットにおける、当該パケットの転送先の決定において参照されない部分にパケットの順序を区別する情報を挿入し、かつ、当該パケットをコピーして2つ以上のパケットを生成し、当該パケットをそれぞれ前記独立した経路に送出し、
受信側のパケット転送装置が、前記独立した経路からのパケットをそれぞれ受信し、各パケットの前記順序を区別する情報を参照することにより、同一情報を有するパケットとその順序を識別し、同一情報を有するパケットのうちの一つを、パケットの順序に従って順に下流に転送する、
ことを特徴とするパケット転送方法により解決できる。
The above-described problem is a packet transfer method executed by a packet transfer apparatus provided on a packet transmission side and a reception side in a communication network that transfers a packet by determining a transfer destination by referring to destination information of the packet. And
Two or more independent paths are set between the packet transfer device on the transmission side and the packet transfer device on the reception side,
The packet transfer device on the transmission side inserts information that distinguishes the order of the packets into a part of the packet that is not referred to in the determination of the transfer destination of the packet, and copies the packet to generate two or more packets. , Sending the packets to the independent paths,
The packet transfer device on the receiving side receives each packet from the independent route and refers to the information for distinguishing the order of each packet to identify the packet having the same information and its order, and One of the packets it has forwarded downstream in order according to the packet order,
This can be solved by a packet transfer method characterized by this.

また、本発明は、パケットの宛先情報を参照して転送先を決定することによりパケットを転送する通信ネットワークにおいて、パケット送信側と受信側に2つ以上の独立した経路を介して備えられた複数のパケット転送装置を有するパケット転送システムで用いられる当該パケット転送装置であって、
前記パケット転送装置は送信機能手段と受信機能手段を備え、
前記送信機能手段は、
パケットにおける、当該パケットの転送先の決定において参照されない部分にパケットの順序を区別する情報を挿入する挿入手段と
パケットをコピーして2つ以上のパケットを生成するコピー手段と、
当該パケットをそれぞれ前記独立した経路に送出する送信手段とを備え、
前記受信機能手段は、
前記独立した経路からのパケットをそれぞれ受信する受信手段と、
各パケットの前記順序を区別する情報を参照することにより、同一情報を有するパケットとその順序を識別する識別手段と、
識別手段により識別された同一情報を有するパケットのうちの一つを、パケットの順序に従って順に下流に転送する選択手段と、
を備えることを特徴とするパケット転送装置として構成してもよい。
The present invention also relates to a communication network for transferring a packet by determining a transfer destination by referring to the destination information of the packet, and a plurality of packets provided on the packet transmission side and the reception side via two or more independent paths. The packet transfer device used in a packet transfer system having the packet transfer device of
The packet transfer apparatus comprises a transmission function means and a reception function means,
The transmission function means includes
An insertion means for inserting information for distinguishing the order of the packets in a portion of the packet that is not referred to in determining the transfer destination of the packet; a copy means for copying the packet to generate two or more packets;
Transmission means for sending the packets to the independent paths,
The reception function means includes
Receiving means for receiving each packet from the independent path;
Identifying means for identifying packets having the same information and their order by referring to information for distinguishing the order of each packet;
Selecting means for transferring one of the packets having the same information identified by the identifying means downstream in order according to the order of the packets;
You may comprise as a packet transfer apparatus characterized by providing.

また、本発明は、パケットの宛先情報を参照して転送先を決定することによりパケットを転送する通信ネットワークにおいて、パケット送信側と受信側に備えられたパケット転送装置により実行されるパケット転送方法であって、
送信側のパケット転送装置と受信側のパケット転送装置間に2つ以上の独立した経路が設定され、
送信側のパケット転送装置が、パケットのパケットヘッダの一部を参照することにより、高信頼化パケットとそうでないパケットとを区別し、高信頼化パケットを複製して前記独立した経路のすべてに送出し、
受信側のパケット転送装置は、前記独立した経路からの到着パケットについて、パケットヘッダの一部を参照することにより高信頼化パケットか否かを判断し、高信頼化パケットに対しては、複数の経路から到着するパケットデータの同一性を判断し、同一パケットが2つ以上の経路から到着する場合は何れか1つだけを下流に転送して他は廃棄し、同一パケットが1つの経路だけから到着する場合はそのパケットを下流に転送することを特徴とするパケット通信方法として構成することもできる。前記パケットヘッダの一部を参照することにより、パケットの優先度を判断でき、それにより、高信頼化パケットか否かを判断できる。
The present invention also relates to a packet transfer method executed by a packet transfer apparatus provided on a packet transmission side and a reception side in a communication network that transfers a packet by determining a transfer destination by referring to the destination information of the packet. There,
Two or more independent paths are set between the packet transfer device on the transmission side and the packet transfer device on the reception side,
The packet transfer device on the transmitting side refers to a part of the packet header of the packet to distinguish the highly reliable packet from the non-reliable packet, and duplicates the highly reliable packet and sends it to all of the independent routes. And
The packet transfer device on the receiving side determines whether or not the arrival packet from the independent route is a highly reliable packet by referring to a part of the packet header. Judging the identity of packet data arriving from the route, if the same packet arrives from two or more routes, only one of them is transferred downstream and the others are discarded, and the same packet is sent from only one route When the packet arrives, it can be configured as a packet communication method characterized by transferring the packet downstream. By referring to a part of the packet header, it is possible to determine the priority of the packet, thereby determining whether the packet is a highly reliable packet.

転送の対象となるパケットがイーサネット(登録商標)パケットである場合、前記パケットヘッダの一部は、パケット転送装置の前段のスイッチへの到着ポート番号、フレームヘッダ内にあるレイヤ3プロトコルのType値、フレームヘッダ内の宛先MACアドレス、送信元MACアドレス、802.1Q VLANタグに含まれる優先度(CoS値)、VLAN−ID、IPヘッダに含まれるDiffServコード・ポイント値(ToS値)、UDPの宛先ポート番号、送信元ポート番号、TCPの宛先ポート番号、送信元ポート番号のうちのいずれかであり、
転送の対象となるパケットがMPLS対応のパケットである場合、前記パケットヘッダの一部は、宛先MACアドレス、送信元MACアドレス、シムヘッダのCoS値(Exp値)のうちのいずれかであり、
転送の対象となるパケットがIPパケットを含む場合、前記パケットヘッダの一部は、IPパケットのToS値、送信元IPアドレス、宛先IPアドレスのうちのいずれかである。
When the packet to be transferred is an Ethernet (registered trademark) packet, a part of the packet header includes an arrival port number to the switch in the previous stage of the packet transfer device, a Type value of the layer 3 protocol in the frame header, Destination MAC address in frame header, source MAC address, priority (CoS value) included in 802.1Q VLAN tag, VLAN-ID, DiffServ code point value (ToS value) included in IP header, UDP destination port Number, source port number, TCP destination port number, or source port number,
When the packet to be transferred is an MPLS-compatible packet, a part of the packet header is one of a destination MAC address, a source MAC address, and a CoS value (Exp value) of a shim header,
When the packet to be transferred includes an IP packet, a part of the packet header is one of the ToS value of the IP packet, the source IP address, and the destination IP address.

また、受信側のパケット転送装置は、複数の経路から到着するパケットに対して、予め定めた関数を作用させて得られる値に基づき、複数の経路から到着するパケットの同一性を判断することができる。   Further, the receiving side packet transfer apparatus may determine the identity of packets arriving from a plurality of routes based on a value obtained by applying a predetermined function to packets arriving from a plurality of routes. it can.

また、送信側のパケット転送装置は、送信するパケットに順序識別子もしくはタイムスタンプを挿入し、受信側のパケット転送装置は、送信側で挿入された順序識別子もしくはタイムスタンプを参照することにより、複数の経路から到着するパケットの同一性を判断することとしてもよい。   Further, the packet transfer device on the transmission side inserts an order identifier or time stamp into the packet to be transmitted, and the packet transfer device on the reception side refers to the sequence identifier or time stamp inserted on the transmission side, thereby The identity of packets arriving from the route may be determined.

また、送信側のパケット通信装置がパケットに挿入する順序識別子もしくはタイムスタンプのフォーマットが、802.1Q仕様のVLANタグと同一フォーマットであり、送信側のパケット通信装置は、そのVLANタグのVLAN-IDフィールドに順序情報もしくは時間情報を記述することとしてもよい。   Further, the format of the sequence identifier or time stamp inserted into the packet by the packet communication device on the transmission side is the same format as the VLAN tag of the 802.1Q specification, and the packet communication device on the transmission side uses the VLAN-ID field of the VLAN tag. The order information or time information may be described in.

また、本発明は、パケットの宛先情報を参照して転送先を決定することによりパケットを転送する通信ネットワークにおいて、パケット送信側と受信側に備えられたパケット転送装置により実行されるパケット転送方法であり、
送信側のパケット転送装置と受信側のパケット転送装置間に2つ以上の独立した経路が設定され、
送信側のパケット転送装置が、パケットを複製して前記独立した経路のすべてに送出し、
受信側のパケット転送装置は、前記独立した経路からのパケットをそれぞれ受信し、各パケットの同一性識別情報を参照することにより、同一情報を有するパケットを識別し、同一情報を有するパケットのうちの一つであって、未転送のものを下流に転送するパケット転送方法において、
受信側のパケット転送装置は、すでに下流に転送済のパケットの同一性識別情報を、最新のパケットからm個分(mは1以上の整数)遡って保持し、保持している同一性識別情報と次の到着パケットの同一性識別情報とを比較することにより、該到着パケットが転送済か未転送かを判断することを特徴とするパケット通信方法として構成することもできる。
The present invention also relates to a packet transfer method executed by a packet transfer apparatus provided on a packet transmission side and a reception side in a communication network that transfers a packet by determining a transfer destination by referring to the destination information of the packet. Yes,
Two or more independent paths are set between the packet transfer device on the transmission side and the packet transfer device on the reception side,
The packet transfer device on the transmission side copies the packet and sends it out to all of the independent paths,
The packet transfer device on the receiving side receives each packet from the independent route, refers to the identity identification information of each packet, identifies the packet having the same information, and among the packets having the same information In the packet transfer method of transferring one that has not yet been transferred downstream,
The receiving side packet transfer apparatus holds the identity identification information of the packets that have already been transferred downstream from the latest packet by m pieces (m is an integer of 1 or more), and holds the identity identification information. And the identity identification information of the next arrival packet to determine whether the arrival packet has been transferred or not transferred.

前記同一性識別情報は、パケットに挿入された順序識別子もしくはタイムスタンプ、または、パケットに対して予め定めた関数を作用させて得られる値である。   The identity identification information is a sequence identifier or time stamp inserted in the packet, or a value obtained by applying a predetermined function to the packet.

また、本発明は、パケットの宛先情報を参照して転送先を決定することによりパケットを転送する通信ネットワークにおいて、パケット送信側と受信側に備えられたパケット転送装置により実行されるパケット転送方法であり、
送信側のパケット転送装置と受信側のパケット転送装置間に2つ以上の独立した経路が設定され、
送信側のパケット転送装置が、送信するパケットにパケットの順序を識別するための順序識別子を挿入し、そのパケットを複製して前記独立した経路のすべてに送出し、
受信側のパケット転送装置は、転送済のパケットの順序識別子の値(CF)と、前記独立した経路から受信する複数パケットの順序識別子の値とを比較し、前記独立した経路から受信する複数パケットの順序識別子の値のうち、既に転送済のパケットの順序識別子の値(CF)より大きく、かつ、前記独立した経路から受信する複数パケットの順序識別子の値の中で最も小さい値を持つ少なくとも1つのパケットのうちの1つのパケットを下流に転送することを特徴とするパケット通信方法として構成することもできる。
The present invention also relates to a packet transfer method executed by a packet transfer apparatus provided on a packet transmission side and a reception side in a communication network that transfers a packet by determining a transfer destination by referring to the destination information of the packet. Yes,
Two or more independent paths are set between the packet transfer device on the transmission side and the packet transfer device on the reception side,
The packet transfer device on the transmission side inserts an order identifier for identifying the order of the packets in the packet to be transmitted, duplicates the packet, and sends it out to all of the independent paths,
The receiving side packet transfer apparatus compares the sequence identifier value (CF) of the transferred packet with the sequence identifier value of the plurality of packets received from the independent route, and receives the plurality of packets received from the independent route. At least one of the sequence identifier values of the plurality of packets received from the independent route, which is larger than the sequence identifier value (CF) of the already transferred packet. It can also be configured as a packet communication method characterized by transferring one of the two packets downstream.

また、本発明は、パケットの宛先情報を参照して転送先を決定することによりパケットを転送する通信ネットワークにおいて、パケット送信側と受信側に備えられたパケット転送装置により実行されるパケット転送方法であり、
送信側のパケット転送装置と受信側のパケット転送装置間に複数の独立した経路が設定され、
送信側のパケット転送装置が、送信するパケットにパケットの順序を識別するための順序識別子を挿入し、そのパケットを複製して前記独立した経路のすべてに送出し、
受信側のパケット転送装置は、前記独立した経路からのパケットをそれぞれ受信し、各パケットの順序識別子を参照することにより、同一情報を有するパケットとその順序を識別し、同一情報を有するパケットのうちの一つを、パケットの順序に従って下流に転送するパケット転送方法であって、
受信側のパケット転送装置において、前記独立した経路のうち、通信を開始してから最も早くパケットが到着した経路を現用系とし、転送済のパケットの順序識別子の値(CF)と、現用系で受信するパケットの順序識別子の値を比較し、転送済のパケットの順序識別子の値(CF)よりも大きい順序識別子を持つパケットを次に転送するべきパケットとし、
一定時間、現用系でのパケットの到着が途絶えた場合に、別の系を新しい現用系として採用し、その系で受信したパケットを下流に転送することを特徴とするパケット通信方法として構成することもできる。
The present invention also relates to a packet transfer method executed by a packet transfer apparatus provided on a packet transmission side and a reception side in a communication network that transfers a packet by determining a transfer destination by referring to the destination information of the packet. Yes,
A plurality of independent paths are set between the packet transfer device on the transmission side and the packet transfer device on the reception side,
The packet transfer device on the transmission side inserts an order identifier for identifying the order of the packets in the packet to be transmitted, duplicates the packet, and sends it out to all of the independent paths,
The packet transfer apparatus on the receiving side receives each packet from the independent route, refers to the order identifier of each packet, identifies the packet having the same information and its order, and out of the packets having the same information Is a packet transfer method for transferring one of the packets downstream according to the packet order,
In the packet transfer apparatus on the receiving side, the route in which the packet arrives earliest after the start of communication among the independent routes is set as the active route, and the sequence identifier value (CF) of the transferred packet is set as the active route. The sequence identifier value of the received packet is compared, and the packet having the sequence identifier larger than the sequence identifier value (CF) of the transferred packet is determined as a packet to be transferred next.
A packet communication method characterized by adopting another system as a new working system when the arrival of a packet in the working system is interrupted for a certain period of time and transferring the packet received in that system downstream. You can also.

また、本発明は、パケットの宛先情報を参照して転送先を決定することによりパケットを転送する通信ネットワークにおいて、パケット送信側と受信側に2つ以上の独立した経路を介して備えられた複数のパケット転送装置を有するパケット転送システムで用いられる当該パケット転送装置であって、
前記パケット転送装置は送信機能手段と受信機能手段を備え、
前記送信機能手段は、
パケットのパケットヘッダの一部を参照することにより、高信頼化パケットとそうでないパケットとを区別し、高信頼化パケットを複製して前記独立した経路のすべてに送出する手段を有し、
前記受信機能手段は、
前記独立した経路からの到着パケットについて、パケットヘッダの一部を参照することにより高信頼化パケットか否かを判断し、高信頼化パケットに対しては、複数の経路から到着するパケットデータの同一性を判断し、同一パケットが2つ以上の経路から到着する場合は何れか1つだけを下流に転送して他は廃棄し、同一パケットが1つの経路だけから到着する場合はそのパケットを下流に転送する手段を有することを特徴とするパケット転送装置として構成することもできる。
The present invention also relates to a communication network for transferring a packet by determining a transfer destination by referring to the destination information of the packet, and a plurality of packets provided on the packet transmission side and the reception side via two or more independent paths. The packet transfer device used in a packet transfer system having the packet transfer device of
The packet transfer apparatus comprises a transmission function means and a reception function means,
The transmission function means includes
A means for distinguishing a highly reliable packet from a non-reliable packet by referring to a part of the packet header of the packet, and copying the reliable packet and sending it to all of the independent paths;
The reception function means includes
For arrival packets from the independent route, it is determined whether or not the packet is a highly reliable packet by referring to a part of the packet header. For the highly reliable packet, the same packet data arriving from a plurality of routes is used. When the same packet arrives from two or more routes, only one of them is transferred downstream and discarded, and when the same packet arrives from only one route, the packet is It can also be configured as a packet transfer apparatus characterized by having means for transferring to

また、本発明は、パケットの宛先情報を参照して転送先を決定することによりパケットを転送する通信ネットワークにおいて、パケット送信側と受信側に2つ以上の独立した経路を介して備えられた複数のパケット転送装置を有するパケット転送システムで用いられる当該パケット転送装置であって、
前記パケット転送装置は送信機能手段と受信機能手段を備え、
前記送信機能手段は、パケットを複製して前記独立した経路のすべてに送出する手段を有し、
前記受信機能手段は、
前記独立した経路からのパケットをそれぞれ受信する手段と、
各パケットの同一性識別情報を参照することにより、同一情報を有するパケットを識別する手段と、
すでに下流に転送済のパケットの同一性識別情報を、最新のパケットからm個分(mは1以上の整数)遡って保持し、保持している同一性識別情報と次の到着パケットの同一性識別情報とを比較することにより、該到着パケットが転送済か未転送かを判断する手段と、
同一情報を有するパケットのうちの一つであって、未転送のものを下流に転送する手段とを有することを特徴とするパケット転送装置として構成することもできる。
The present invention also relates to a communication network for transferring a packet by determining a transfer destination by referring to the destination information of the packet, and a plurality of packets provided on the packet transmission side and the reception side via two or more independent paths. The packet transfer device used in a packet transfer system having the packet transfer device of
The packet transfer apparatus comprises a transmission function means and a reception function means,
The transmission function means includes means for copying a packet and sending it to all of the independent paths;
The reception function means includes
Means for receiving each packet from the independent path;
Means for identifying packets having the same information by referring to the identity identification information of each packet;
The identity identification information of a packet that has already been transferred downstream is retained retroactively by m pieces (m is an integer of 1 or more) from the latest packet, and the identity of the retained identity identification information and the next arrival packet Means for determining whether the arrival packet has been transferred or not transferred by comparing the identification information;
It is also possible to configure as a packet transfer apparatus characterized by having means for transferring one of the packets having the same information, which has not been transferred, downstream.

また、本発明は、パケットの宛先情報を参照して転送先を決定することによりパケットを転送する通信ネットワークにおいて、パケット送信側と受信側に2つ以上の独立した経路を介して備えられた複数のパケット転送装置を有するパケット転送システムで用いられる当該パケット転送装置であって、
前記パケット転送装置は送信機能手段と受信機能手段を備え、
前記送信機能手段は、送信するパケットにパケットの順序を識別するための順序識別子を挿入し、そのパケットを複製して前記独立した経路のすべてに送出する手段を有し、
前記受信機能手段は、転送済のパケットの順序識別子の値(CF)と、前記独立した経路から受信する複数パケットの順序識別子の値とを比較し、前記独立した経路から受信する複数パケットの順序識別子の値のうち、既に転送済のパケットの順序識別子の値(CF)より大きく、かつ、前記独立した経路から受信する複数パケットの順序識別子の値の中で最も小さい値を持つ少なくとも1つのパケットの中の1つのパケットを下流に転送する手段を有することを特徴とするパケット転送装置として構成することもできる。
The present invention also relates to a communication network for transferring a packet by determining a transfer destination by referring to the destination information of the packet, and a plurality of packets provided on the packet transmission side and the reception side via two or more independent paths. The packet transfer device used in a packet transfer system having the packet transfer device of
The packet transfer apparatus comprises a transmission function means and a reception function means,
The transmission function means includes means for inserting an order identifier for identifying the order of the packets in the packet to be transmitted, and duplicating the packet and sending it to all of the independent paths;
The reception function means compares the order identifier value (CF) of the transferred packet with the order identifier value of a plurality of packets received from the independent route, and the order of the plurality of packets received from the independent route. Among the identifier values, at least one packet that is larger than the sequence identifier value (CF) of the already transferred packet and has the smallest value among the sequence identifier values of the plurality of packets received from the independent route. It is also possible to configure as a packet transfer device characterized by having means for transferring one of the packets downstream.

また、本発明は、パケットの宛先情報を参照して転送先を決定することによりパケットを転送する通信ネットワークにおいて、パケット送信側と受信側に2つ以上の独立した経路を介して備えられた複数のパケット転送装置を有するパケット転送システムで用いられる当該パケット転送装置であって、
前記パケット転送装置は送信機能手段と受信機能手段を備え、
前記送信機能手段は、送信するパケットにパケットの順序を識別するための順序識別子を挿入し、そのパケットを複製して前記独立した経路のすべてに送出する手段を有し、
前記受信機能手段は、前記独立した経路からのパケットをそれぞれ受信し、各パケットの順序識別子を参照することにより、同一情報を有するパケットとその順序を識別し、同一情報を有するパケットのうちの一つを、パケットの順序に従って下流に転送する手段を有し、
前記受信機能手段は、前記独立した経路のうち、通信を開始してから最も早くパケットが到着した経路を現用系とし、転送済のパケットの順序識別子の値(CF)と、現用系で受信するパケットの順序識別子の値を比較し、転送済のパケットの順序識別子の値(CF)よりも大きい順序識別子を持つパケットを次に転送するべきパケットとし、
一定時間、現用系でのパケットの到着が途絶えた場合に、別の系を新しい現用系として採用し、その系で受信したパケットを下流に転送することを特徴とするパケット転送装置として構成することもできる。
The present invention also relates to a communication network for transferring a packet by determining a transfer destination by referring to the destination information of the packet, and a plurality of packets provided on the packet transmission side and the reception side via two or more independent paths. The packet transfer device used in a packet transfer system having the packet transfer device of
The packet transfer apparatus comprises a transmission function means and a reception function means,
The transmission function means includes means for inserting an order identifier for identifying the order of the packets in the packet to be transmitted, and duplicating the packet and sending it to all of the independent paths;
The reception function means receives each packet from the independent route, refers to the order identifier of each packet, identifies the packet having the same information and its order, and is one of the packets having the same information. Means to forward one downstream according to the order of the packets,
The reception function means uses the route in which the packet arrived earliest after the start of communication among the independent routes as the working system, and receives the sequence identifier value (CF) of the transferred packet and the working system. The packet sequence identifier values are compared, and a packet having a sequence identifier larger than the transferred packet sequence identifier value (CF) is determined as a packet to be transferred next.
When a packet arrives in the working system for a certain period of time, another packet system is adopted as a new working system, and the packet transfer device is configured to forward packets received in that system downstream. You can also.

本発明では、従来、故障時に無瞬断で復旧させることができなかったパケット網において、パケットのコピーを作成し、それぞれを別経路で転送すると共に、受信側では、2つのうちのいずれか一方を転送することにより、無瞬断切替機能を実現することで高信頼なパケット網を提供することができる。また、送受信間毎に独立した経路を用いることにより、複数拠点間の通信においても、ポイント−ポイントと同様の高信頼なパケット網を提供することができる。   In the present invention, conventionally, in a packet network that could not be recovered without interruption in the event of a failure, a copy of the packet is created and transferred through a separate route, and either one of the two is received on the receiving side. By transferring, it is possible to provide a highly reliable packet network by realizing a function for switching without interruption. Further, by using an independent route for each transmission / reception, a highly reliable packet network similar to a point-to-point can be provided in communication between a plurality of bases.

また、本発明によれば、パケットヘッダの情報を参照して高信頼化が必要なパケットとそうでないパケットの特定を行うので、信頼性への要求が多様なユーザのネットワークに利用できる。   In addition, according to the present invention, a packet that needs to be highly reliable and a packet that does not need to be specified are identified with reference to the information in the packet header, so that the demand for reliability can be used for various user networks.

また、受信側でパケットの同一性を判断する場合に、パケットに所定の関数を作用させた値を用いることにより、パケットに余分なフィールドを挿入せずにネットワークの高信頼化を実現できる。   Further, when determining the identity of a packet on the receiving side, by using a value obtained by applying a predetermined function to the packet, high reliability of the network can be realized without inserting an extra field in the packet.

また、受信側において、2つ以上の経路からの同一パケットの到着を待ってから転送を行うことにより、一つの送信元から複数の宛先にパケットを送信する場合において、順序識別子が不連続になった場合でも、到着遅延による順序のとびを解消できる。   In addition, on the receiving side, by waiting for the arrival of the same packet from two or more routes and forwarding, the sequence identifier becomes discontinuous when packets are transmitted from one source to multiple destinations. Even if it happens, the order skip due to arrival delay can be eliminated.

また、ユーザ優先度に応じた経路識別子を付与することにより、中継ネットワーク内で優先制御を行うことができる。   Moreover, priority control can be performed within the relay network by assigning a route identifier according to the user priority.

以下、図面と共に本発明の実施の形態を説明する。図1に、本発明の一実施の形態におけるパケット転送システムの概要図を示す。   Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. FIG. 1 shows a schematic diagram of a packet transfer system according to an embodiment of the present invention.

同図において、ユーザ網1、2が広域網3を介して接続されている。ユーザ網1、2と広域網3の境界には、本発明に係るパケット転送装置4、5が備えられている。   In the figure, user networks 1 and 2 are connected via a wide area network 3. Packet transfer apparatuses 4 and 5 according to the present invention are provided at the boundary between the user networks 1 and 2 and the wide area network 3.

パケット転送装置4、5は、広域網3へのパケット送信の際に、ユーザ網1もしくは2からのパケットの2つのコピーを作成し、パケットにその順序を示すシーケンス番号(カウンタ値、順序識別子ともいう)を付与し、独立した経路を介してそれぞれ個別に転送を行う。受信側では、カウンタ値を参照することにより同一の情報を持つ複数のパケットのうちの一つを選択して、下流に転送する。   When transmitting packets to the wide area network 3, the packet transfer apparatuses 4 and 5 make two copies of packets from the user network 1 or 2, and sequence numbers (counter values and sequence identifiers) indicating the order of the packets. And transfer individually through independent paths. On the receiving side, by referring to the counter value, one of a plurality of packets having the same information is selected and transferred downstream.

なお、本明細書及び特許請求の範囲において、"2つ以上の独立した経路"とは、単一の故障、工事によって同時に通信が途絶えることのない異なる経路のことをいう。また、本願明細書及び特許請求の範囲においては、"パケット"の用語を、レイヤ2ネットワークで転送される"フレーム"の意味を含むものとして使用する。   In the present specification and claims, “two or more independent paths” refers to different paths in which communication is not interrupted simultaneously by a single failure or construction. In the present specification and claims, the term “packet” is used to include the meaning of “frame” transferred in a layer 2 network.

図1の構成において、送信側のパケット転送装置と受信側のパケット転送装置はそれぞれ複数でもよい。この場合、パケット転送装置4においてパケットの送受信ペア(送信側のパケット転送装置と受信側のパケット転送装置のペア)を識別するための識別子をパケットに付加することにより、パケット転送装置5では、送受信ペア毎にパケットの選択を行うことができる。また、パケット転送装置4で、広域網3における転送経路を示す経路識別子を付与し、識別子に応じた経路にパケットを転送することもできる。また、送受信ペア(もしくは宛先のみ、もしくは送信元のみ)の識別情報と経路の識別情報を兼ねた識別情報を付加することもできる。   In the configuration of FIG. 1, there may be a plurality of packet transfer apparatuses on the transmission side and a plurality of packet transfer apparatuses on the reception side. In this case, the packet transfer apparatus 4 adds an identifier for identifying a packet transmission / reception pair (a pair of the packet transfer apparatus on the transmission side and the packet transfer apparatus on the reception side) to the packet. Packet selection can be performed for each pair. The packet transfer device 4 can also assign a route identifier indicating a transfer route in the wide area network 3 and transfer the packet to a route corresponding to the identifier. It is also possible to add identification information that serves as both identification information of a transmission / reception pair (or only a destination or only a transmission source) and path identification information.

ユーザ網、広域網は、例えば、イーサネット(登録商標)、MPLS、その他のカプセル化を行ってパケット転送を行うネットワーク、等である。また、広域網は、パケットの宛先情報を参照して転送先を決定することによりパケットを転送するレイヤ2スイッチ等で構成されるネットワークである。なお、同一の情報を持つパケットを識別するために用いられるカウンタ値は、パケットの転送中に上記レイヤ2スイッチ等により宛先決定のために参照されない部分に挿入されることが好ましい。   The user network and the wide area network are, for example, Ethernet (registered trademark), MPLS, and other networks that perform packet transfer by performing encapsulation. The wide area network is a network composed of a layer 2 switch or the like that transfers a packet by determining a transfer destination with reference to the destination information of the packet. Note that the counter value used to identify packets having the same information is preferably inserted in a portion that is not referred to for destination determination by the layer 2 switch or the like during packet transfer.

図2に、ユーザ網、広域網が、イーサネット(登録商標)網である場合のネットワーク構成例を示す。   FIG. 2 shows a network configuration example in the case where the user network and the wide area network are Ethernet (registered trademark) networks.

同図において、両端のイーサネット(登録商標)網1、2を中間のイーサネット(登録商標)網3を用いて接続している。イーサネット(登録商標)網3の境界には、イーサネット(登録商標)スイッチ6,7が設置されている。本発明で用いるパケット転送装置4,5は、イーサネット(登録商標)スイッチ6、7の外側に設置され、高信頼なイーサネット(登録商標)網を構成するために用いられる。当該パケット転送装置4、5は、イーサネット(登録商標)網1もしくは2からのイーサネット(登録商標)パケットの2つのコピーを作成し、送信する。それぞれ個別に転送を行い、受信側で正常なものを選択し、下流に転送する。コピーされたパケットは、図3に示すような、通常のイーサネット(登録商標)ヘッダとペイロードの他、タグ領域とカウンタ領域の2つのフィールドを追加したパケットとして、パケット転送装置4、5間を伝送される。   In FIG. 1, Ethernet (registered trademark) networks 1 and 2 at both ends are connected using an intermediate Ethernet (registered trademark) network 3. Ethernet (registered trademark) switches 6 and 7 are installed at the boundary of the Ethernet (registered trademark) network 3. The packet transfer apparatuses 4 and 5 used in the present invention are installed outside the Ethernet (registered trademark) switches 6 and 7 and are used to construct a highly reliable Ethernet (registered trademark) network. The packet transfer apparatuses 4 and 5 create and transmit two copies of the Ethernet (registered trademark) packet from the Ethernet (registered trademark) network 1 or 2. Each of them is transferred individually, and a normal one is selected on the receiving side and transferred downstream. The copied packet is transmitted between the packet transfer apparatuses 4 and 5 as a packet in which two fields of a tag area and a counter area are added in addition to a normal Ethernet (registered trademark) header and payload as shown in FIG. Is done.

フィールドの追加は例えば次のようにして行うことができる。   For example, a field can be added as follows.

対象パケットがイーサネット(登録商標)パケットの場合、イーサネット(登録商標)パケットの送信元MACアドレスに続けてタグフィールドとカウンタフィールドを挿入し、経路に応じたVLANタグとシーケンス番号を記述する。また、送信元MACアドレスに続けてタグフィールドとカウンタフィールドを挿入し、送受信ペアに応じたVLANタグとシーケンス番号を記述することもできる。また、送信元MACアドレスに続けてタグフィールドとカウンタフィールドを挿入し、送受信ペアと送信経路に応じたVLANタグと、シーケンス番号を記述することもできる。送信先MACアドレスに続けてタグフィールドとカウンタフィールドを挿入し、送信経路に応じたVLANタグと、送信・受信ペアに応じた識別IDとシーケンス番号を記述するようにしてもよい。   When the target packet is an Ethernet (registered trademark) packet, a tag field and a counter field are inserted after the source MAC address of the Ethernet (registered trademark) packet, and a VLAN tag and a sequence number corresponding to the route are described. Further, a tag field and a counter field can be inserted after the source MAC address, and a VLAN tag and a sequence number corresponding to the transmission / reception pair can be described. Further, a tag field and a counter field can be inserted after the transmission source MAC address, and a VLAN tag and a sequence number corresponding to the transmission / reception pair and transmission path can be described. A tag field and a counter field may be inserted after the destination MAC address, and a VLAN tag corresponding to the transmission path, an identification ID and a sequence number corresponding to the transmission / reception pair may be described.

パケット転送技術として、MPLSを用いる場合は、MPLSのシムヘッダの前にタグフィールドとカウンタフィールドを挿入し、送信経路に応じたシムヘッダとシーケンス番号を記述することができる。また、MPLSのシムヘッダの前にタグフィールドとカウンタフィールドを挿入し、送受信ペアに応じたシムヘッダと、シーケンス番号を記述するようにしてもよい。また。MPLSのシムヘッダの前にタグフィールドとカウンタフィールドを挿入し、送信経路に応じたシムヘッダと、送受信ペアに応じた識別IDとシーケンス番号を記述するようにしてもよく、MPLSのシムヘッダの前にタグフィールドとカウンタフィールドを挿入し、送信経路と送受信ペアに応じたシムヘッダとシーケンス番号を記述するようにしてもよい。   When MPLS is used as a packet transfer technique, a tag field and a counter field can be inserted before the MPLS shim header, and a shim header and a sequence number corresponding to the transmission path can be described. Further, a tag field and a counter field may be inserted before the MPLS shim header, and a shim header and a sequence number corresponding to the transmission / reception pair may be described. Also. A tag field and a counter field may be inserted before the MPLS shim header, and a shim header corresponding to the transmission path, an identification ID and a sequence number corresponding to the transmission / reception pair may be described, and the tag field precedes the MPLS shim header. And a counter field may be inserted to describe a shim header and a sequence number corresponding to the transmission path and transmission / reception pair.

また、パケット転送技術として、可変長パケットのカプセル化を利用する場合、カプセル化のためのヘッダの後ろにカウンタフィールドを挿入し、シーケンス番号を記述する。前記受信側の装置では、カプセル化のためのヘッダから、送受信ペアに応じた識別子もしくは経路に応じた識別子を抽出することができる。   Further, when variable length packet encapsulation is used as a packet transfer technique, a counter field is inserted after the header for encapsulation and a sequence number is described. The receiving apparatus can extract the identifier corresponding to the transmission / reception pair or the identifier corresponding to the path from the header for encapsulation.

イーサネット(登録商標)、MPLS等の各方式に対応したパケットの例について以下より詳細に説明する。   Examples of packets corresponding to each method such as Ethernet (registered trademark) and MPLS will be described in detail below.

図4は、本発明のパケット転送装置をイーサネット(登録商標)に適用する場合におけるパケット構成の例を示す図である。   FIG. 4 is a diagram showing an example of a packet configuration when the packet transfer apparatus of the present invention is applied to Ethernet (registered trademark).

(a)、(b)は、ユーザ側から送信される通常のパケットである。(a)に示すように、レイヤ2(L2)ヘッダ領域(MACアドレス等を含む)とデータ(ペイロード)領域を有している。(b)はユーザ側で使用するVLANタグ(ユーザVLAN)を含む場合を示している。以下で説明する各場合についても、ユーザVLANを含まない例と含む例とを示しているが、ユーザVLANを含まない例と含む例では、ユーザVLANの有無のみが異なるので、ユーザVLANを含まない例についてのみ説明する。なお、ユーザVLANタグが複数個付される場合もある。   (A), (b) is a normal packet transmitted from the user side. As shown to (a), it has a layer 2 (L2) header area | region (a MAC address etc. are included) and a data (payload) area | region. (B) has shown the case where the VLAN tag (user VLAN) used by the user side is included. In each case described below, an example including and not including a user VLAN is shown. However, the example including and not including the user VLAN differs only in the presence or absence of the user VLAN, and thus does not include the user VLAN. Only an example will be described. A plurality of user VLAN tags may be attached.

(c)で示すパケットは、VLANタグの領域に、パケットが転送される広域網のLANセグメントを示すLANセグメント識別子(例えばVLAN識別子)の領域と、送受信ペアの識別子の領域と、カウンタの領域を有する。なお、送受信ペア識別子は、例えば、送信元パケット転送装置及び宛先パケット転送装置のMACアドレスなどから決定することができる。   In the packet indicated by (c), the VLAN tag area includes a LAN segment identifier (for example, VLAN identifier) area indicating a LAN segment of a wide area network to which the packet is transferred, a transmission / reception pair identifier area, and a counter area. Have. The transmission / reception pair identifier can be determined from, for example, the MAC addresses of the source packet transfer device and the destination packet transfer device.

ここで、送受信ペアが1つの場合や、送受信ペアを区別しない場合には、送受信ペアの識別子を省略した(e)の構成とすることができる。   Here, when there is one transmission / reception pair or when the transmission / reception pair is not distinguished, the configuration of (e) in which the identifier of the transmission / reception pair is omitted can be adopted.

また、コピーした複数のパケットを、異なるネットワークにそれぞれ送信する場合は、ネットワーク内の経路を識別する必要がないので、(g)のようにLANセグメント識別子を省略できる。更に、送受信ペアが1つの場合や、送受信ペアを区別しない場合は、(i)のようにカウンタ領域のみを含む構成とすることもできる。   Further, when a plurality of copied packets are transmitted to different networks, the LAN segment identifier can be omitted as shown in (g) because there is no need to identify the route in the network. Furthermore, when there is one transmission / reception pair or when the transmission / reception pair is not distinguished, a configuration including only a counter area as shown in FIG.

図5は、パケット転送装置をイーサネット(登録商標)に適用する場合におけるパケット構成の他の例を示す図である。(a)の例は、パケットが転送されるLANセグメントと宛先パケット転送装置とを識別するための識別子の領域、送信元パケット転送装置を識別するための識別子の領域、及びカウンタの領域を含むものである。また、(c)は、LANセグメントと送受信ペアを識別するための識別子の領域、及びカウンタの領域を含む例である。   FIG. 5 is a diagram illustrating another example of a packet configuration when the packet transfer apparatus is applied to Ethernet (registered trademark). The example of (a) includes an identifier area for identifying a LAN segment to which a packet is transferred and a destination packet transfer apparatus, an identifier area for identifying a source packet transfer apparatus, and a counter area. . (C) is an example including an identifier area for identifying a LAN segment and a transmission / reception pair, and a counter area.

図6は、パケット転送装置をMPLSに適用する場合におけるパケット構成の例を示す図である。(a)はユーザ側から送信される通常のパケットを示す。また、(b)は、Ethernet(登録商標) over MPLS等における通常のパケットを示す。(b)ではL3ヘッダの後にL2ヘッダを含む点が(a)と異なる。図6、図7の各場合において、L3ヘッダの後にL2ヘッダを含まない例と含む例とを示しているが、L3ヘッダの後にL2ヘッダを含まない例と含む例では、このL2ヘッダの有無のみが異なるので、L3ヘッダの後にL2ヘッダを含まない例についてのみ説明する。   FIG. 6 is a diagram illustrating an example of a packet configuration when the packet transfer apparatus is applied to MPLS. (A) shows the normal packet transmitted from the user side. Further, (b) shows a normal packet in Ethernet (registered trademark) over MPLS or the like. (B) is different from (a) in that an L2 header is included after an L3 header. In each case of FIG. 6 and FIG. 7, an example in which the L2 header is not included after the L3 header and an example in which the L2 header is not included are shown. Only the example in which the L2 header is not included after the L3 header will be described.

図6の(c)は、シムヘッダの前に送受信ペア領域とカウンタ領域を設けたものである。また、(e)は、(c)から送受信ペアの領域を省略したものである。   FIG. 6C shows a transmission / reception pair area and a counter area provided before the shim header. (E) is the transmission / reception pair area omitted from (c).

図7は、パケット転送装置を、パケットをカプセル化して転送する技術に適用する場合におけるパケット構成の例を示す図である。(a)、(b)はユーザ側からの通常のパケットである。   FIG. 7 is a diagram illustrating an example of a packet configuration when the packet transfer apparatus is applied to a technique for encapsulating and transferring a packet. (A), (b) is a normal packet from the user side.

(c)は、カプセル化ヘッダの前に、広域網を転送する経路を識別するための識別子の領域と、送受信ペアの識別子の領域と、カウンタの領域とを設けたものである。また、送受信ペアを識別する必要がない場合は、(e)の構成とすることができる。   (C) is provided with an identifier area for identifying a route for transferring a wide area network, an identifier area for a transmission / reception pair, and a counter area before the encapsulation header. Further, when it is not necessary to identify the transmission / reception pair, the configuration of (e) can be adopted.

なお、LANセグメント等の経路を示す識別子と、送信先、送信元、送受信ペア等を示す識別子とを合わせて経路識別子と称する場合がある。   An identifier indicating a route such as a LAN segment and an identifier indicating a transmission destination, a transmission source, a transmission / reception pair, and the like may be collectively referred to as a route identifier.

図4〜図7に示すように、カウンタの領域は、パケットの転送中に宛先決定のために参照されない部分に設けることが好ましい。これにより、パケットが転送される広域網の事業者の種類に依存せずに、本発明のパケット転送装置の動作を実現できるといった利点がある。本方法においてパケットに挿入し、宛先決定のために転送中に参照される識別子については、イーサネット(登録商標)の場合、ネットワークへの親和性を考慮すればVLANタグ形式で挿入するのが望ましい。一方、カウンタ領域の形式は、同様にVLANタグ形式が望ましいが、転送中に参照しないことを鑑みると、任意のフィールド長でも良い。また、イーサネット(登録商標)以外の場合も、カウンタ領域の長さは任意でも構わない。以下、各実施の形態について説明する。   As shown in FIGS. 4 to 7, the counter area is preferably provided in a portion that is not referred to for destination determination during packet transfer. Thereby, there is an advantage that the operation of the packet transfer apparatus of the present invention can be realized without depending on the type of the operator of the wide area network to which the packet is transferred. In the case of Ethernet (registered trademark), an identifier inserted into a packet in this method and referred to during transfer for determining a destination is preferably inserted in a VLAN tag format in consideration of the affinity to the network. On the other hand, the format of the counter area is preferably the VLAN tag format, but it may be an arbitrary field length in view of not being referred to during transfer. In addition to the Ethernet (registered trademark), the length of the counter area may be arbitrary. Each embodiment will be described below.

[第1の実施の形態]
図8は、本発明の第1の実施の形態を実現するパケット転送装置100の構成を示す図である。
[First Embodiment]
FIG. 8 is a diagram showing the configuration of the packet transfer apparatus 100 that implements the first embodiment of the present invention.

同図に示すパケット転送装置100は、送信機能部110と受信機能部120を有している。パケット転送装置100が送信側である場合には、送信機能部110が用いられ、パケット転送装置100が受信側である場合には、受信機能部120が用いられる。   The packet transfer apparatus 100 shown in the figure has a transmission function unit 110 and a reception function unit 120. When the packet transfer apparatus 100 is the transmission side, the transmission function unit 110 is used, and when the packet transfer apparatus 100 is the reception side, the reception function unit 120 is used.

送信機能部110は、受信部111、コピー部112、識別子付与部113,113、送信部114,114を有している。 The transmission function unit 110 includes a reception unit 111, a copy unit 112, identifier assignment units 113 1 and 113 2 , and transmission units 114 1 and 114 2 .

送信機能部110は、受信部111でユーザ網側からのパケットを受信し、コピー部112にてパケットの2つのコピーを生成する。コピーされたパケットはそれぞれ、識別子付与部113,113に送られ、そこで、パケットにカウンタ領域(順序識別子領域)が付与され、領域にカウンタ値(順序識別子)が書き込まれる。カウンタ値は、パケットの順序を表し、パケットを転送する度に1ずつ増加させて書き込む。識別子付与部113,113にて生成されたパケットは、送信部114,114より広域網側に送信される。 In the transmission function unit 110, the reception unit 111 receives a packet from the user network side, and the copy unit 112 generates two copies of the packet. The copied packets are respectively sent to the identifier assigning units 113 1 and 113 2 , where a counter area (order identifier area) is assigned to the packet, and a counter value (order identifier) is written in the area. The counter value represents the order of packets, and is incremented by 1 each time a packet is transferred. The packets generated by the identifier assigning units 113 1 and 113 2 are transmitted to the wide area network side from the transmitting units 114 1 and 114 2 .

受信機能部120は、受信部121、メモリA122,メモリB122、選択部123,123、カウンタ部124、送信部125を有している。 The reception function unit 120 includes a reception unit 121, a memory A 122 A , a memory B 122 B , selection units 123 1 and 123 2 , a counter unit 124, and a transmission unit 125.

受信機能部120では、2つの受信部121,121により広域網からA系、B系それぞれのパケットを受信する。受信されたパケットは、A系では、メモリA112に、B系では、メモリB112に蓄積される。本実施の形態では、メモリA112,メモリB112は、それぞれFIFO(First In First Out)として利用する。メモリA112、メモリB112から読み出されたパケットは、選択部123,123にて識別及び選択され、パケットに付加されているカウンタ領域を消去して、ユーザ網側へと送信部125より送信される。 In the reception function unit 120, the two reception units 121 1 and 121 2 receive the A system and B system packets from the wide area network. Received packets in the A system, the memory A 112 A, the B system, is stored in the memory B 112 B. In the present embodiment, the memory A 112 A and the memory B 112 B are each used as a FIFO (First In First Out). The packets read from the memory A 112 A and the memory B 112 B are identified and selected by the selection units 123 1 and 123 2 , the counter area added to the packets is deleted, and the transmission unit 125 is sent to the user network side. Will be sent.

図9は、本発明の第1の実施の形態を実現するパケット転送装置の他の構成を示す図である。図9に示す例は、送信側パケット転送装置と宛先側パケット転送装置が複数あり、送受信ペアを識別する場合の例である。   FIG. 9 is a diagram illustrating another configuration of the packet transfer apparatus that implements the first exemplary embodiment of the present invention. The example shown in FIG. 9 is an example in which there are a plurality of transmission side packet transfer apparatuses and destination side packet transfer apparatuses, and a transmission / reception pair is identified.

同図に示すパケット転送装置100は、送信機能部110と受信機能部120から構成される。図9において、パケット転送装置100が送信側である場合には、送信機能部110が用いられ、パケット転送装置5が受信側である場合には、受信機能部120が用いられる。   The packet transfer apparatus 100 shown in the figure includes a transmission function unit 110 and a reception function unit 120. In FIG. 9, when the packet transfer apparatus 100 is the transmission side, the transmission function unit 110 is used, and when the packet transfer apparatus 5 is the reception side, the reception function unit 120 is used.

送信機能部110は、受信部111、経路・送受信ペア判別部115、コピー部112、識別子付与部113,113、送信部114,114を有している。 The transmission function unit 110 includes a reception unit 111, a path / transmission / reception pair determination unit 115, a copy unit 112, identifier assignment units 113 1 and 113 2 , and transmission units 114 1 and 114 2 .

送信機能部110は、受信部111でユーザ網側からのパケットを受信する。そして、経路・送受信ペア判別部115において、パケットの宛先等から、パケット転送経路と(パケット転送装置の)送受信ペアを決定する。なお、コピーされた複数のパケットが転送される経路が決まっている場合は、パケット転送経路の決定を行わなくてもよい。   In the transmission function unit 110, the reception unit 111 receives a packet from the user network side. Then, the route / transmission / reception pair determination unit 115 determines the packet transfer route and the transmission / reception pair (of the packet transfer device) from the destination of the packet. It should be noted that when a route through which a plurality of copied packets are transferred is determined, the packet transfer route need not be determined.

そして、コピー部112にてパケットの2つのコピーを生成する。コピーされたパケットはそれぞれ、識別子付与部113,113に送られ、そこで、パケットに経路識別子(経路の識別情報と送受信ペアの識別情報を含む)の領域と、カウンタ領域が付与され、各々の領域に値が書き込まれる。 Then, the copy unit 112 generates two copies of the packet. The copied packets are sent to the identifier assigning units 113 1 and 113 2 , respectively, where a path identifier area (including path identification information and transmission / reception pair identification information) and a counter area are added to the packets. A value is written in the area of.

経路識別子の領域、及びカウンタ領域の例は図4〜図7に示した通りである。また、カウンタ領域にはシーケンス番号(順序識別子)が書き込まれる。識別子付与部113,113にて生成されたパケットは、送信部114,114より広域網に送出される。なお、送信機能部110は、図10に示す構成としてもよい。この場合、識別子付与部113により識別子とカウンタ値を付与されたパケットがコピー部112においてコピーされる。 Examples of the route identifier area and the counter area are as shown in FIGS. A sequence number (order identifier) is written in the counter area. Packets generated by the identifier assigning units 113 1 and 113 2 are transmitted from the transmitting units 114 1 and 114 2 to the wide area network. The transmission function unit 110 may be configured as shown in FIG. In this case, the packet to which the identifier and the counter value are assigned by the identifier assigning unit 113 is copied by the copy unit 112.

図9の受信機能部120は、受信部121,121、メモリA122,メモリB122、識別子参照部126,126、制御部127、選択部123,123、カウンタ部124、送信部125から構成される。なお、選択部とカウンタ部は送信元毎に備えられ、選択部123,123、カウンタ部124はそのうちの1つの送信元に対応するものである。また、同一の送受信ペアの中で異なる複数の経路ペアを採用する場合には、同一の送信元の中の経路ペア毎に選択部123,123、カウンタ部124を備えることもできる。これは他の実施の形態でも同様である。 9 includes a receiving unit 121 1 , 121 2 , a memory A 122 A , a memory B 122 B , an identifier reference unit 126 1 , 126 2 , a control unit 127, a selection unit 123 1 , 123 2 , a counter unit 124, The transmission unit 125 is configured. The selection unit and the counter unit are provided for each transmission source, and the selection units 123 1 and 123 2 and the counter unit 124 correspond to one of the transmission sources. When a plurality of different path pairs are employed in the same transmission / reception pair, the selection units 123 1 and 123 2 and the counter unit 124 can be provided for each path pair in the same transmission source. The same applies to other embodiments.

受信機能部120では、2つの受信部121,121により広域網3からA系、B系それぞれのパケットを受信する。受信されたパケットは、A系では、メモリA122に、B系では、メモリB122に蓄積される。本実施の形態では、メモリA122,メモリB122は、それぞれFIFO(First In First Out)として利用する。メモリA122、メモリB122から読み出されたデータにおける経路識別子が識別子参照部126,126において参照され、送信元パケット転送装置の識別が行われる。 In the reception function unit 120, the A system and B system packets are received from the wide area network 3 by the two reception units 121 1 and 121 2 . The received packets are stored in the memory A 122 A in the A system and in the memory B 122 B in the B system. In the present embodiment, the memory A 122 A and the memory B 122 B are each used as a FIFO (First In First Out). The path identifiers in the data read from the memory A 122 A and the memory B 122 B are referred to by the identifier reference units 126 1 and 126 2 , and the source packet transfer apparatus is identified.

そして、制御部127の制御に基づき、パケットの送信元に対応する選択部123,123にパケットが渡され、選択部123,123及びカウンタ部124によりシーケンス番号に基づくパケットの選択がなされ、パケットの経路識別子領域とカウンタ領域を消去して、パケットはユーザ網側へとパケット送信部125より送信される。 Then, under the control of the control unit 127, selecting unit 123 1 corresponding to the transmission source of the packet, 123 2 packets are passed to, the selection of packets based on sequence numbers by the selection unit 123 1, 123 2 and the counter unit 124 The packet path identifier area and the counter area are deleted, and the packet is transmitted from the packet transmission unit 125 to the user network side.

次に、カウンタ部124と選択部123による処理手順について説明する。この処理手順は、図8と図9とで同じである。   Next, processing procedures by the counter unit 124 and the selection unit 123 will be described. This processing procedure is the same between FIG. 8 and FIG.

図11は、本発明の第1の実施の形態におけるカウンタ部と選択部の処理手順を示すフローチャートである。以下の処理は、1つの送受信ペアに対応する処理である。図9に示す構成においては、識別子参照部と制御部の機能によって、送受信ペア毎(受信機能部内では送信元毎)に以下の処理が行われる。   FIG. 11 is a flowchart showing a processing procedure of the counter unit and the selection unit in the first embodiment of the present invention. The following processing is processing corresponding to one transmission / reception pair. In the configuration shown in FIG. 9, the following processing is performed for each transmission / reception pair (for each transmission source in the reception function unit) by the functions of the identifier reference unit and the control unit.

送信機能部110、受信機能部120には、A系、B系の2系統が存在する。各受信部では、パケットの到着を待って、到着したパケットを、まず、FIFOとして用いるメモリに蓄積する。メモリAにパケットがある場合、選択部123は、FIFO内の一番古いパケットを取得し(ステップ101,102)、パケットのカウンタ値を参照し、それをCAとする。CAとカウンタ部の管理する基準カウンタCFとを比較し(ステップ103)、CF=CAの場合、CF>CAの場合、CF<CAの場合の3通りに条件分岐する。まず、CF=CAであれば、そのパケットをパケット送信部125に転送し、パケット待ち状態に遷移する(ステップ104)。もし、CF>CAであれば、パケットは廃棄し、パケット待ち状態に遷移する(ステップ105)。もし、CF<CAの状態であれば、B系のパケット待ち状態に遷移する(ステップ106)。 The transmission function unit 110 and the reception function unit 120 have two systems, an A system and a B system. Each receiving unit waits for arrival of a packet, and first accumulates the received packet in a memory used as a FIFO. If the memory A has a packet, the selecting unit 123 1 acquires the oldest packet in the FIFO (step 101), referring to the counter value of the packet to it with CA. CA is compared with the reference counter CF managed by the counter unit (step 103). When CF = CA, conditional branching is performed in three ways: CF> CA and CF <CA. First, if CF = CA, the packet is transferred to the packet transmission unit 125, and transitions to a packet waiting state (step 104). If CF> CA, the packet is discarded, and a transition is made to a packet waiting state (step 105). If CF <CA, the state transits to a B-system packet waiting state (step 106).

B系にパケットがあれば、選択部123は、B系のFIFOとして用いるメモリB122の最古のパケットを取得し(ステップ107)、パケットのカウンタ値を参照し、それをCBとする。ここで、CFとCBを比較して(ステップ108)、CF>CB、CF=CB、CF<CBの3つの場合に応じて条件分岐する。CF>CBの場合には、パケットを廃棄してB系のパケット待ち状態に遷移する(ステップ109)。CF=CBの場合には、そのパケットを転送し、CFの値を1つ増加させてA系のパケット待ち状態に遷移する(ステップ110)。CF<CBの場合には、CFの値を1を加えてA系のパケット待ち状態に遷移する(ステップ111)。 If there is a packet to B system, the selection unit 123 2 acquires the oldest packet in the memory B 122 B used as a FIFO of B system (step 107), referring to the counter value of the packet to it with CB. Here, CF and CB are compared (step 108), and conditional branching is performed according to the three cases of CF> CB, CF = CB, and CF <CB. If CF> CB, the packet is discarded and a transition is made to a B-system packet waiting state (step 109). If CF = CB, the packet is transferred, the value of CF is incremented by 1, and a transition is made to the A-system packet wait state (step 110). If CF <CB, the value of CF is incremented by 1 and a transition is made to the A-system packet wait state (step 111).

パケット送信部125に送られたパケットは、経路識別子領域とカウンタ領域を除去されてユーザ網側に転送される。   The packet sent to the packet transmission unit 125 is transferred to the user network side after the route identifier area and the counter area are removed.

以上の動作により、同一情報を有するパケットをその順序により識別し、同一情報を有するパケットのうちの一つを、パケットの順序に従って順に下流に転送することが実現される。   With the above operation, it is realized that packets having the same information are identified by their order, and one of the packets having the same information is sequentially transferred downstream according to the order of the packets.

本実施の形態のアルゴリズムを実施する場合、CF=CAの条件が連続した場合、B系のメモリB122が溢れる可能性がある。この場合、以下のような幾つかの対処が考えられる。
(1)メモリA122とメモリB122のFIFOを循環FIFOとして構成する。この構成では、メモリが溢れず古いパケットが新しいパケットで上書きされることになる。
(2)メモリA122とメモリB122のFIFOに書き込みをする際に、一定のデータ量を超えた場合に、古いデータを強制的に消去する。
(3)定期的にA系とB系の役割を交代させてB系のメモリB122が溢れるのを防ぐ。
(4)アルゴリズムに追加を行う。図12にB系のメモリ122の溢れ対策をしたアルゴリズムを示す。前述の図11との差分は、CF=CAの条件を満足し、パケットの転送などの処理を行った後、メモリB122の使用量の確認を行い、それが所定の閾値を越えれば、B系のパケット待ち状態に遷移することである(ステップ201)。他の部分は、図11と全く同じである。
When implementing the algorithm of the present embodiment, when the condition of CF = CA are continuous, there is a possibility that the memory B 122 B overflows the B system. In this case, the following several measures can be considered.
(1) The FIFOs of the memory A 122 A and the memory B 122 B are configured as a circular FIFO. In this configuration, the memory does not overflow and an old packet is overwritten with a new packet.
(2) When writing to the FIFOs of the memory A 122 A and the memory B 122 B , if a certain amount of data is exceeded, old data is forcibly erased.
(3) Periodically changing the roles of the A system and the B system to prevent the B system memory B122 B from overflowing.
(4) Add to the algorithm. Figure 12 shows an algorithm in which the overflow measures memory 122 B of the B system. The difference from FIG. 11 described above is that if the condition of CF = CA is satisfied and processing such as packet transfer is performed, the usage amount of the memory B122 B is confirmed, and if it exceeds a predetermined threshold, B It is a transition to a system packet waiting state (step 201). The other parts are the same as those in FIG.

なお、パケット転送装置を図13に示すように構成してもよい。図13に示す構成と図9に示す構成とでは、受信機能部120の構成が相違する。図9の構成では、メモリから読み出したパケットで経路識別子を参照し、送受信ペア毎に選択部、カウンタ部に振り分けたが、図13の構成では、まず、受信パケットにおける経路識別子を参照して、送受信ペア毎にメモリに蓄積する。図13の構成の動作は、送受信ペア毎で見れば図11、図12に示した動作と全く同様に行われる。   The packet transfer apparatus may be configured as shown in FIG. The configuration of the reception function unit 120 is different between the configuration illustrated in FIG. 13 and the configuration illustrated in FIG. 9. In the configuration of FIG. 9, the path identifier is referred to by the packet read from the memory and distributed to the selection unit and the counter unit for each transmission / reception pair. However, in the configuration of FIG. 13, first, the path identifier in the received packet is referred to, Accumulate in memory for each send / receive pair. The operation of the configuration of FIG. 13 is performed in exactly the same manner as the operations shown in FIGS. 11 and 12 when viewed for each transmission / reception pair.

[第2の実施の形態]
本実施の形態では、装置構成は、前述の第1の実施の形態における図8もしくは図13に示したものを用いる。但し、第1の実施の形態では、メモリA122,メモリB122には、FIFO、もしくは、循環FIFOを用いていたが、本実施の形態では、循環ハッシュを用いる。
[Second Embodiment]
In this embodiment, the device configuration shown in FIG. 8 or FIG. 13 in the first embodiment is used. However, in the first embodiment, a FIFO or a circular FIFO is used for the memory A 122 A and the memory B 122 B. However, in this embodiment, a circular hash is used.

図14は、本発明の第2の実施の形態におけるメモリにおいて循環ハッシュを用いる場合を説明するための図である。   FIG. 14 is a diagram illustrating a case where a circular hash is used in the memory according to the second embodiment of this invention.

循環ハッシュでは、所与のメモリ領域がn(整数)に分割されており、アドレスとして、1〜nが付与されている。広域網から送られてきたパケットは、カウンタ値を参照され、カウンタ値のnでの剰余をアドレスとするメモリ領域に保存されるものとする。なお、保存する場合には、L2ヘッダ、経路識別子領域、カウンタ領域、データ(ペイロード)領域のうち、ペイロード領域が含まれていれば、全てを保存してもよいし、そのうちの幾つかを選択して保存してもよい。こうして構成されたメモリA122,メモリB122の内容に対し、図15で示される処理手順でカウンタ部と選択部が動作する。 In the circular hash, a given memory area is divided into n (integers), and 1 to n are assigned as addresses. A packet sent from the wide area network is referred to a counter value, and is stored in a memory area having a remainder of the counter value at n as an address. In the case of saving, if the payload area is included among the L2 header, path identifier area, counter area, and data (payload) area, all may be saved, or some of them may be selected. And save it. Thus configured memory A 122 A, with respect to the contents of the memory B 122 B, the selection unit and the counter unit in the processing procedure shown in FIG. 15 is operated.

図15は、本発明の第2の実施の形態におけるカウンタ部と選択部の処理手順のフローチャートである。なお、以下の処理は、1つの送受信ペアに対応する処理である。すなわち、識別子参照部と制御部の機能によって、送受信ペア毎(受信機能部内では送信元毎)に以下の処理が行われる。   FIG. 15 is a flowchart of the processing procedure of the counter unit and the selection unit in the second embodiment of the present invention. The following processing is processing corresponding to one transmission / reception pair. That is, the following processing is performed for each transmission / reception pair (for each transmission source in the reception function unit) by the functions of the identifier reference unit and the control unit.

受信機能部120には、A系、B系の2系統があり、主にパケットを受信する系を選択系、予備の系を非選択系と呼ぶことにする。例えば、A系からのパケットを主に転送する場合には、A系を選択系とし、B系を非選択系と呼ぶこととする。選択系/非選択系の区別は固定的なものではなく、条件次第では入れ替わることもある。パケット処理が開始されると、A系,B系の両系がパケット待ち状態になる。このうち、最初にパケットを受信した系を選択系とする。このとき、読み取ったカウンタ値をCFに設定する(ステップ301)。以下、A系を選択系とする。   The reception function unit 120 has two systems, an A system and a B system. A system that mainly receives packets is referred to as a selection system, and a spare system is referred to as a non-selection system. For example, when mainly transferring packets from the A system, the A system is referred to as a selection system and the B system is referred to as a non-selection system. The distinction between selected / non-selected systems is not fixed and may be switched depending on the conditions. When packet processing is started, both systems A and B enter a packet waiting state. Of these, the system that first receives the packet is the selected system. At this time, the read counter value is set to CF (step 301). Hereinafter, the A system is the selection system.

次に、メインの処理手順に入る。   Next, the main processing procedure is entered.

選択系のメモリA122のCF番地に対応する場所のデータの有無により、2つに条件分岐する(ステップ302)。
(1)データがある場合には、メモリA122からCF番地のデータを取り出し、送信処理を行うため、転送する(ステップ303)。その後、CFを1増加させ(ステップ304)、再び選択系のメモリA122のCF番地に対応する場所のデータの有無を確認する。
(2)データがない場合には、非選択系のメモリB122のCF番地データがあるかを確認し(ステップ305)、非選択系のメモリB122のデータの有無によって更に2分岐する。
(2−1)データがある場合、非選択系のメモリB122のCF番地に存在するデータを取り出して送信する(ステップ306)。その後、CFを1増加させ(ステップ304)、再び選択系のメモリA122のデータの有無を確認する。
(2−2)ステップ305でデータがない場合には、タイムアウト待ちを行い(ステップ307,308)、タイムアウト前にCF番目のデータが到着すれば(ステップ309)上記の(2−1)の送信処理を行い、併せて選択系、非選択系の名称変更を行う(ステップ310)。タイムアウトすれば、送信をあきらめてCFを1つ増加し(ステップ304)、選択系のパケット処理に遷移する。
The presence or absence of the location of data corresponding to the CF address selection system of the memory A 122 A, conditional branch into two (step 302).
(1) If there is data, it retrieves the data CF addresses from the memory A 122 A, for transmission processing, and transfers (step 303). Thereafter, CF 1 increases (step 304) to confirm the presence or absence of data in locations corresponding to the CF address selection system of the memory A 122 A again.
(2) If there is no data, checks whether there is a CF address data of the memory B 122 B of the non-selection system (step 305), further 2 branches depending on whether or not the data of the non-selected system memory B 122 B.
(2-1) If there is data, the data present at the CF address of the non-selected memory B122 B is extracted and transmitted (step 306). Thereafter, CF 1 increases (step 304), to check for data of the selected system memory A 122 A again.
(2-2) If there is no data in step 305, a timeout is waited (steps 307 and 308), and if the CFth data arrives before the timeout (step 309), transmission of (2-1) above Processing is performed, and the names of the selected system and the non-selected system are also changed (step 310). If time-out occurs, the transmission is given up and the CF is incremented by 1 (step 304), and the process proceeds to packet processing of the selection system.

循環ハッシュを用いることにより、パケットをカウンタ値のnの剰余をアドレスとするメモリ領域に保存する。カウンタ値がNのフレームが、カウンタ値がN-nのフレームよりも先に到着したときでも、循環ハッシュからパケットを読み出すときに、カウンタ値を考慮し、カウンタ値の順に読み出すことにすれば、n番目以内の到着順序の逆転を、読み出し時に正しい順序に訂正することができる。   By using a circular hash, the packet is stored in a memory area whose address is the remainder of the counter value n. Even when a frame with a counter value of N arrives earlier than a frame with a counter value of N-n, when reading a packet from the circular hash, if the counter value is taken into consideration, the counter values are read in order: The reversal of the nth arrival order can be corrected to the correct order at the time of reading.

[第3の実施の形態]
図16は、本発明の第3の実施の形態におけるパケット転送装置の構成を示す図である。
[Third Embodiment]
FIG. 16 is a diagram illustrating a configuration of a packet transfer apparatus according to the third embodiment of the present invention.

同図に示すパケット転送装置200は、送信機能部210と受信機能部220から構成される。   The packet transfer apparatus 200 shown in the figure includes a transmission function unit 210 and a reception function unit 220.

送信機能部210は、受信部211、コピー部212、符号化部213,213、送信部214,214を有し、前述の第1の実施の形態の図8に示したものと同様の構成である。 The transmission function unit 210 includes a reception unit 211, a copy unit 212, encoding units 213 1 and 213 2 , and transmission units 214 1 and 214 2 , and the one shown in FIG. 8 of the first embodiment described above. It is the same composition.

受信機能部220は、受信部221,221、メモリA222,メモリB222、選択部223,223、カウント部224、送信部225を有する。受信機能部220は、受信部221,221でパケットを受信し、メモリA222、または、メモリB222に書き込む。また、メモリA222,メモリB222は、FIFOとして用いる。 The reception function unit 220 includes reception units 221 1 and 221 2 , a memory A 222 A and a memory B 222 B , selection units 223 1 and 223 2 , a count unit 224, and a transmission unit 225. The reception function unit 220 receives the packets at the reception units 221 1 and 221 2 and writes them to the memory A 222 A or the memory B 222 B. Further, the memory A 222 A and the memory B 222 B are used as a FIFO.

選択部223,223は、メモリA222,メモリB222からデータを読み出し、共有メモリC222に、データを後述する手順に従って転送する。 The selection units 223 1 and 223 2 read data from the memory A 222 A and the memory B 222 B, and transfer the data to the shared memory C 222 C according to a procedure described later.

共有メモリC222は、図14に示す循環ハッシュを構成しており、カウンタ部224の制御により読み出され、送信部225よりユーザネットワークへ転送される。 Shared memory C222 C constitutes a circulation hash shown in FIG. 14 is read by the control of the counter unit 224, is transferred from the transmission unit 225 to the user network.

図17に、本実施の形態のパケット転送装置200の他の例を示す。図17に示す例は、送信側パケット転送装置と宛先側パケット転送装置が複数あり、送受信ペアを識別する場合の例である。   FIG. 17 shows another example of the packet transfer apparatus 200 according to this embodiment. The example shown in FIG. 17 is an example in which there are a plurality of transmission side packet transfer apparatuses and destination side packet transfer apparatuses, and a transmission / reception pair is identified.

同図に示すパケット転送装置200は、送信機能部210と受信機能部220から構成される。   The packet transfer apparatus 200 shown in the figure includes a transmission function unit 210 and a reception function unit 220.

送信機能部210は、パケット受信部211、経路・送受信ペア判別部215、コピー部212、識別子付与部213,213、送信部214,214から構成され、前述の第1の実施の形態における図9に示したものと同様の構成である。 The transmission function unit 210 includes a packet reception unit 211, a path / transmission / reception pair determination unit 215, a copy unit 212, identifier assignment units 213 1 and 213 2 , and transmission units 214 1 and 214 2 , and the first embodiment described above. It is the structure similar to what was shown in FIG. 9 in the form.

受信機能部220は、パケット受信部221,221、メモリA222,メモリB222、共有メモリC222、識別子参照部226,226、制御部227、選択部223,223、カウンタ部224、送信部225から構成される。なお、カウンタ部及び共有メモリCは送信元毎に備えられており、カウンタ部224と共有メモリC222はそのうちの1つの送信元に対応するものである。 The reception function unit 220 includes packet reception units 221 1 and 221 2 , memory A 222 A , memory B 222 B , shared memory C 222 C , identifier reference units 226 1 and 226 2 , control unit 227, selection units 223 1 and 223 2 , counter A unit 224 and a transmission unit 225 are included. Note that a counter unit and a shared memory C are provided for each transmission source, and the counter unit 224 and the shared memory C 222C correspond to one of the transmission sources.

受信機能部220は、パケット受信部221,221でパケットを受信し、メモリA222、または、メモリB222に書き込む。メモリA222,メモリB222は、FIFOとして用いる。 The reception function unit 220 receives the packets at the packet reception units 221 1 and 221 2 and writes them to the memory A 222 A or the memory B 222 B. The memory A 222 A and the memory B 222 B are used as a FIFO.

識別子参照部226,226は、パケットの経路識別子を参照し、パケットの送信元を識別する。そして、制御部227の制御に基づき、選択部223,223は、メモリA222,メモリB222からのデータを、識別子参照部226,226により識別された送信元毎に、送信元に対応した共有メモリCに、後述する手順に従って転送する。 The identifier reference units 226 1 and 226 2 identify the transmission source of the packet with reference to the route identifier of the packet. Based on the control of the control unit 227, the selection units 223 1 and 223 2 transmit the data from the memory A 222 A and the memory B 222 B for each transmission source identified by the identifier reference units 226 1 and 226 2. Are transferred to the shared memory C corresponding to the above in accordance with the procedure described later.

共有メモリC222は、図14に示した循環ハッシュを構成しており、カウンタ部224の制御によりパケットが読み出され、送信部225よりユーザネットワークへ転送される。 Shared memory C222 C constitutes a circulation hash shown in FIG. 14, the packet is read by the control of the counter unit 224, is transferred from the transmission unit 225 to the user network.

図18は、本発明の第3の実施の形態におけるメモリA,Bから共有メモリCへの書き込みの手順を示すフローチャートである。以下、図17の構成に基づき説明するが、図16の場合も同様の動作で処理が行われる。図18、図19の処理は、1つの送受信ペアに対応する処理である。すなわち、識別子参照部と制御部の機能によって、送受信ペア毎(受信機能部内では送信元毎)に以下の処理が行われる。   FIG. 18 is a flowchart showing a procedure of writing from the memories A and B to the shared memory C in the third embodiment of the present invention. In the following, description will be made based on the configuration of FIG. The processes in FIGS. 18 and 19 are processes corresponding to one transmission / reception pair. That is, the following processing is performed for each transmission / reception pair (for each transmission source in the reception function unit) by the functions of the identifier reference unit and the control unit.

識別子参照部226及び選択部223は、パケット受信待ちを行い(ステップ401)、メモリA222,メモリB222のいずれかにデータがあれば(ステップ402)、これを取得し、パケットのカウンタ領域からシーケンス番号を読み出す(ステップ403)。シーケンス番号に対応するメモリC222の領域が空でなければ(ステップ404、No)、パケットを廃棄し(ステップ406)、空であれば経路識別子領域、カウンタ領域を除去してメモリC222の対応する領域に書き込み(ステップ405)、パケット受信待ちに遷移する。 The identifier reference unit 226 and the selection unit 223 wait for packet reception (step 401). If there is data in either the memory A 222 A or the memory B 222 B (step 402), the identifier reference unit 226 and the selection unit 223 obtain this data from the packet counter area. The sequence number is read (step 403). In the region of the memory C222 C corresponding to the sequence number is not empty (step 404, No), the packet is discarded (step 406), the route identifier field if empty, the corresponding memory C222 C to remove the counter area (Step 405), and a transition is made to waiting for packet reception.

図19は、本発明の第3の実施の形態におけるカウンタ部による共有メモリCのデータ転送手順を示すフローチャートである。   FIG. 19 is a flowchart showing a data transfer procedure of the shared memory C by the counter unit in the third embodiment of the present invention.

パケット待ち状態から(ステップ501)、メモリC222のF(整数)番目のエントリにデータがあるかを確認し(ステップ502)、データの有無により2分岐する。
(1)データがあればそれを送信部225に転送し(ステップ503)、Fの値を1つ増加させて(ステップ504)パケット受信待ちに戻る。
(2)データがなければタイムアウト待ちをする。さらに、2つに条件分岐する(ステップ505)。
(2−1)タイムアウト前にF番目のデータが到着すれば、データを送信し(ステップ503)、Fの値を1つ増加させる(ステップ504)。
(2−2)タイムアウトした場合には、F+1以降のエントリが存在するか確認する(ステップ506)。データの有無により更に2分岐する。
(2−2−1)エントリが存在する場合、Fの値を1つ増加させ(ステップ504)、パケット待ち状態に遷移する。
(2−2−2)エントリが存在しない場合には、パケット待ち状態に遷移する(ステップ501)。
From the packet waiting state (step 501), checks whether there is data in the memory C222 C of F (integer) -th entry (step 502), the second branch by the presence or absence of data.
(1) If there is data, it is transferred to the transmission unit 225 (step 503), the value of F is incremented by 1 (step 504), and the process returns to waiting for packet reception.
(2) Wait for timeout if there is no data. Further, the condition branches into two (step 505).
(2-1) If the Fth data arrives before the timeout, the data is transmitted (step 503), and the value of F is incremented by 1 (step 504).
(2-2) When a time-out occurs, it is confirmed whether or not an entry after F + 1 exists (step 506). Two more branches depending on the presence or absence of data.
(2-2-1) If there is an entry, the value of F is incremented by 1 (step 504), and a transition is made to a packet waiting state.
(2-2-2) When there is no entry, the state transits to a packet waiting state (step 501).

[第4の実施の形態]
次に、第4の実施の形態における冗長化構成について説明する。第4〜第10の実施の形態では、一例としてイーサネット(登録商標)上で本発明のパケット転送装置を適用する場合について説明する。なお、以下の説明における送信側装置及び受信側装置の構成は、前述の第1〜第3の実施の形態のいずれの構成で行なわれてもよいが、本実施の形態では送受信ペアの識別を行う必要はない。
[Fourth Embodiment]
Next, a redundant configuration in the fourth embodiment will be described. In the fourth to tenth embodiments, a case where the packet transfer apparatus of the present invention is applied to Ethernet (registered trademark) will be described as an example. Note that the configurations of the transmission side device and the reception side device in the following description may be performed by any of the configurations of the first to third embodiments described above, but in this embodiment, the transmission / reception pair is identified. There is no need to do it.

図20(A)は、全てのイーサネット(登録商標)パケットを冗長化する構成を示す。送信側装置のコピー部において、送信パケットの2つのコピーを作り、識別子付与部で新たにVLANタグ(同図では"VLAN-A")と、同一の送信順序を識別するシーケンス番号を付与し、送信部から2つのコピーをそれぞれ異なるネットワークに送信する。受信側装置の選択部では、同じ順序のパケットのうち、先に到着した一つを選択して下流へ送出する。もう一方のパケットは届いたら廃棄する。   FIG. 20A shows a configuration in which all Ethernet (registered trademark) packets are made redundant. In the copy unit of the transmission side device, make two copies of the transmission packet, add a VLAN tag ("VLAN-A" in the figure) and a sequence number that identifies the same transmission order in the identifier assigning unit, Two copies are transmitted from the transmission unit to different networks. The selection unit of the reception side apparatus selects one of the packets in the same order, which has arrived first, and sends it out downstream. The other packet is discarded when it arrives.

図20(B)は、VLAN設定が"VLAN-A"のイーサネット(登録商標)パケットだけ選択して冗長化する構成を示す。送信側装置において、VLAN設定が、VLAN-Aであるパケットを識別し、コピー部においてそのパケットの2つのコピーを作り、識別子付与部がコピーに、それぞれ新たにVLANタグ(同図では、"VLAN-B")と、同一送信順序を識別するシーケンス番号を付与し、パケット送信部から2つのコピーをそれぞれ異なるネットワークに送信する。   FIG. 20B shows a configuration in which only Ethernet (registered trademark) packets whose VLAN settings are “VLAN-A” are selected for redundancy. In the transmission side device, the packet whose VLAN setting is VLAN-A is identified, the copy unit makes two copies of the packet, and the identifier assigning unit newly creates a VLAN tag (in the figure, “VLAN” -B ") and a sequence number for identifying the same transmission order, and two copies are transmitted from the packet transmission unit to different networks.

[第5の実施の形態]
図21は、本発明の第5の実施の形態におけるイーサネット(登録商標)パケットを冗長化する構成を示す図である。なお、以下の説明における送信側装置及び受信側装置の構成は、前述の第1〜第3の実施の形態のいずれの構成で行なわれてもよいが、本実施の形態でも送受信ペアの識別を行う必要はない。
図21(A)は、VLANタグが"VLAN-A"のイーサネット(登録商標)パケットを選択して冗長化する構成である。送信側装置では、コピー部において送信パケットの2つのコピーを作り、識別子付与部でコピーのそれぞれに異なるVLANタグ(同図では、"VLAN-B"と"VLAN-C")と、同一の送信順序を識別するシーケンス番号を付与し、パケット送信部から同一のネットワークに送信する。受信側装置では、2つのポート(受信部)をそれぞれ"VLAN-B"と"VLAN-C"のパケットのみを受信する構成に設定する。
[Fifth Embodiment]
FIG. 21 is a diagram showing a configuration for making Ethernet (registered trademark) packets redundant in the fifth embodiment of the present invention. Note that the configurations of the transmission side device and the reception side device in the following description may be performed in any of the configurations of the first to third embodiments described above, but the identification of the transmission / reception pair is also performed in this embodiment. There is no need to do it.
FIG. 21A shows a configuration in which an Ethernet (registered trademark) packet whose VLAN tag is “VLAN-A” is selected and made redundant. In the sending device, the copy unit makes two copies of the transmission packet, and the identifier assigning unit makes different VLAN tags ("VLAN-B" and "VLAN-C" in the figure) and the same transmission. A sequence number for identifying the order is assigned and transmitted from the packet transmission unit to the same network. In the receiving-side apparatus, the two ports (reception units) are set to receive only “VLAN-B” and “VLAN-C” packets, respectively.

なお、"VLAN-B" のパケットと"VLAN-C"のパケットが広域網においてそれぞれ転送される経路は、単一の故障、工事によって同時に通信が途絶えることのない異なる独立した経路とすることができる。   In addition, the route through which the "VLAN-B" and "VLAN-C" packets are forwarded in the wide area network must be different independent routes that do not interrupt communication simultaneously due to a single failure or construction. it can.

図21(B)は、VLANタグが付与されていないパケットを全て冗長化する構成であり、上段と同様に、送信側装置において、コピー部でコピーされた送信パケットの2つのコピーに、識別子付与部において新たにそれぞれ異なるVLANタグ(同図では、"VLAN-A"と"VLAN-B")と、同一の送信順序を識別するシーケンス番号を付与して、パケット送信部から同一のネットワークに送信する。   FIG. 21B shows a configuration in which all packets to which no VLAN tag is assigned are made redundant. As in the upper stage, identifiers are assigned to two copies of the transmission packet copied by the copy unit in the transmission side apparatus. A new VLAN tag (in the figure, "VLAN-A" and "VLAN-B" in the figure) and a sequence number that identifies the same transmission order are assigned to the packet transmission unit and transmitted to the same network. To do.

図21(C)は、図21(A)と同様に、VLANタグが"VLAN-A"のパケットを選択して冗長化する構成である。送信側装置において、2つのコピーにそれぞれ異なるVLANタグ(同図では"VLAN-B"と"VLAN-C")を付与し、受信側装置では、1つのポートの設定を"VLAN-B"と"VLAN-C"の両方を受信する構成に設定している場合を示している。このように送信側装置と受信側装置の設定は同一である必要はない。   FIG. 21C shows a configuration in which a packet with the VLAN tag “VLAN-A” is selected and made redundant, as in FIG. In the sending device, two different VLAN tags ("VLAN-B" and "VLAN-C" in the figure) are assigned to the two copies. In the receiving device, the setting of one port is "VLAN-B". It shows the case where the configuration is set to receive both "VLAN-C". As described above, the settings of the transmission side apparatus and the reception side apparatus need not be the same.

[第6の実施の形態]
図22は、本発明の第6の実施の形態におけるタイムアウト設定によるマルチポイント化を説明するための図である。なお、以下の説明における送信側装置及び受信側装置の構成は、前述の第1〜第3の実施の形態のうち、タイムアウト設定が可能な構成で行なう。
[Sixth Embodiment]
FIG. 22 is a diagram for explaining multipointing by timeout setting in the sixth embodiment of the present invention. Note that the configurations of the transmission side device and the reception side device in the following description are performed using a configuration in which timeout setting is possible in the first to third embodiments described above.

図22の例は、受信側装置の受信部において、あるシーケンス番号のパケットを待つ時間を有限に設定し、受信側装置の送信部において、所定の時間が到来すると自動的に次のシーケンス番号のパケットを下流に転送するようなタイムアウト機能を利用する構成である。なお、本実施の形態の場合は、所定の時間を計測するタイマ(図示せず)を受信側装置の受信部、送信部に設ける構成とする。   In the example of FIG. 22, the reception unit of the reception side apparatus sets a finite time to wait for a packet of a certain sequence number, and the transmission unit of the reception side apparatus automatically sets the next sequence number when a predetermined time comes. In this configuration, a timeout function is used to transfer packets downstream. In the case of the present embodiment, a timer (not shown) for measuring a predetermined time is provided in the reception unit and the transmission unit of the reception side device.

[第7の実施の形態]
図23は、本発明の第7の実施の形態におけるVLANタグを付与する構成を示す図である。
[Seventh Embodiment]
FIG. 23 is a diagram showing a configuration for assigning a VLAN tag according to the seventh embodiment of the present invention.

図23(A)は、送受信ペアに依存したVLANタグを付与する構成を示している。送信側装置のコピー部において送信パケットを2つコピーし、識別子付与部で同一のシーケンス番号を付与する際に、送受信ペアに依存したVLANタグを付与し、それぞれの送受信ペアに対してシーケンス番号を1から付与し、パケット送信部から2つのコピーをそれぞれ別のネットワークに送信する。ここでのパケットは、図5における(c)もしくは(d)における経路識別子において、"LANセグメント"に依存する部分を除いたものに相当する。図23(A)に示すように、例えば、装置Xから装置Pに送られるパケットには"VLAN-PX"というVLANタグが付与される。   FIG. 23A shows a configuration for assigning a VLAN tag depending on a transmission / reception pair. When the copy unit of the transmission side device copies two transmission packets and the identifier assigning unit assigns the same sequence number, a VLAN tag depending on the send / receive pair is assigned, and the sequence number is assigned to each send / receive pair. 1 and the packet transmission unit transmits two copies to different networks. The packet here corresponds to the path identifier in (c) or (d) in FIG. 5 excluding the part depending on the “LAN segment”. As shown in FIG. 23A, for example, a VLAN tag “VLAN-PX” is attached to a packet sent from the device X to the device P.

受信側装置の選択部において2つのネットワークから受信するパケットのVLANタグを認識し、同一の送信元を示すVLANタグを有するパケットに対し、シーケンス番号から同一情報を有するパケットとその順序を同定し、同じ順序のパケットのうち、1つを選択して、送信部から送出し、その他は廃棄する。   Recognize the VLAN tag of the packet received from the two networks in the selection unit of the receiving side device, identify the packet having the same information from the sequence number and the order of the packet having the VLAN tag indicating the same transmission source, Select one of the packets in the same order, send it out from the transmitter, and discard the others.

VLANタグに関しては、入力パケットにVLANタグが付いている場合も付いていない場合も、識別子付与部では新たにVLANタグを付与する。これによりマルチポイント化が実現できる。   Regarding the VLAN tag, whether or not a VLAN tag is attached to the input packet, the identifier assigning unit newly assigns the VLAN tag. As a result, multipointing can be realized.

なお、送受信ペアは、例えば、転送するイーサネット(登録商標)パケットの送信元及び宛先のMACアドレス、VLAN設定などから決定することができる。   The transmission / reception pair can be determined, for example, from the source and destination MAC addresses of the Ethernet (registered trademark) packets to be transferred, VLAN settings, and the like.

図23(B)は、送受信装置ペアと送信経路に依存したVLANタグを付与する構成である。送信側装置のコピー部において、送信パケットを2つコピーし、識別子付与部が同一のシーケンス番号を付与する際に、冗長化する2つのパケットのVLANタグが異なり、かつ、送受信ペア毎に別のVLANタグになるように新たにVLANタグを付与し、送受信装置ペア毎にシーケンス番号を1から付与する。このようにすることにより、2つのパケットの経路を識別できる。ここでのパケットは、図5における(c)もしくは(d)に相当する。図23(B)において、例えば、装置Xから装置Pに送られるパケットには"VLAN-P1X"と"VLAN-P2X"というVLANタグが付与される。   FIG. 23B shows a configuration in which a VLAN tag depending on a transmission / reception device pair and a transmission path is assigned. When the copy unit of the transmission side device copies two transmission packets and the identifier assigning unit assigns the same sequence number, the VLAN tags of the two packets to be made different are different and different for each transmission / reception pair. A VLAN tag is newly assigned so as to become a VLAN tag, and a sequence number is assigned from 1 for each transmission / reception device pair. By doing so, the paths of the two packets can be identified. The packet here corresponds to (c) or (d) in FIG. In FIG. 23B, for example, VLAN tags “VLAN-P1X” and “VLAN-P2X” are assigned to packets sent from the device X to the device P.

受信側装置では、識別子参照部でそれぞれのVLANタグを識別することにより、同一の送信元を示すVLANタグを有するパケットを識別し、シーケンス番号から同一情報を有するパケットとその順序を同定する。これにより、マルチポイント化が実現できる。なお、例えば、経路が複数ペアある場合には、同一の送信元であって、同じ経路ペアを経由したパケットを識別することができる。   In the receiving side device, the identifier reference unit identifies each VLAN tag to identify a packet having a VLAN tag indicating the same transmission source, and identifies a packet having the same information and its order from the sequence number. As a result, multipointing can be realized. For example, when there are a plurality of pairs of routes, it is possible to identify packets that are the same transmission source and have passed through the same route pair.

また、送受信ペアと経路に応じたVLANタグを付与する際、それぞれに対応するVLANタグを1つずつ付与することもできる。その場合の例を図24(A),(B)に示す。例えば、図24(A)では、図23(A)のVLAN-PXに換えて、VLAN-PとVLAN-Xが付与されている。また、図24(B)では、図23(B)のVLAN-P1Xに換えて、VLAN-P1とVLAN-Xが付与されている。
[第8の実施の形態]
図25は、本発明の第8の実施の形態における送信経路に依存したVLANタグと送受信ペアに依存したIDの付与を説明するための図である。なお、以下の説明における送信側装置及び受信側装置の構成は、前述の第1〜第3の実施の形態のいずれの構成で行なわれてもよい。
In addition, when a VLAN tag corresponding to a transmission / reception pair and a route is assigned, one VLAN tag corresponding to each can be assigned. An example in that case is shown in FIGS. For example, in FIG. 24A, VLAN-P and VLAN-X are assigned instead of VLAN-PX in FIG. In FIG. 24B, VLAN-P1 and VLAN-X are assigned instead of VLAN-P1X in FIG.
[Eighth Embodiment]
FIG. 25 is a diagram for explaining the assignment of the VLAN tag depending on the transmission path and the ID depending on the transmission / reception pair in the eighth embodiment of the present invention. Note that the configurations of the transmission side device and the reception side device in the following description may be performed by any of the configurations of the first to third embodiments described above.

同図の例は、送信経路に依存したVLANタグを付与し、さらに、送受信装置ペアに依存した識別IDを付与する構成である。送信側装置のコピー部において送信パケットを2つコピーし、識別子付与部が同一のシーケンス番号を付与する際に、冗長化する2つのパケットのVLANタグが異なるように新たに送信経路に依存したVLANタグを付与し、さらに、送受信装置ペア毎に異なるIDとシーケンス番号を付与する。ここでのパケットは、図7の(c)もしくは(d)に概ね相当する。   The example shown in the figure has a configuration in which a VLAN tag depending on a transmission path is assigned and an identification ID depending on a transmission / reception device pair is assigned. When the transmission unit copies two transmission packets at the copy unit and the identifier assigning unit assigns the same sequence number, the VLAN tag newly dependent on the transmission path is set so that the VLAN tags of the two packets to be made different are different. A tag is assigned, and a different ID and sequence number are assigned to each pair of transmission / reception devices. The packet here generally corresponds to (c) or (d) in FIG.

受信側装置の識別子参照部では、VLANタグとIDを参照し、同じ経路ペアを介し、同じ送信元から送信されたパケットを認識し、シーケンス番号から同一情報を有するパケットとその順序を同定し、送信部から同じ順序のパケットの一方を送出し、その他は廃棄する。   In the identifier reference unit of the receiving side device, referring to the VLAN tag and ID, recognizing packets transmitted from the same transmission source through the same path pair, identifying packets having the same information and their order from the sequence number, One of the packets in the same order is sent from the transmitter, and the other is discarded.

[第9の実施の形態]
図26は、本発明の第9の実施の形態におけるネットワークへの応用例を示す図である。同図では、メトロループへ応用した例を示す。同図において、"無瞬断Ethernet(登録商標)"が上述のパケット転送装置に対応する。
[Ninth Embodiment]
FIG. 26 is a diagram illustrating an application example to the network according to the ninth embodiment of the present invention. The figure shows an example applied to a metro loop. In the figure, “non-instantaneous Ethernet (registered trademark)” corresponds to the above-described packet transfer apparatus.

同図の構成は、上記の送信側装置で2つにコピーしたパケットを、リング構成の逆周りの経路にそれぞれ送信する構成である。例えば、同一のVLANタグのパケットを異なるネットワークに送信するような場合に利用できる。なお、本実施の形態における異なるネットワークは、物理的に独立した経路を構成するネットワークの例である。   The configuration in the figure is a configuration in which two packets copied by the above-mentioned transmission side device are respectively transmitted to paths opposite to the ring configuration. For example, it can be used when packets with the same VLAN tag are transmitted to different networks. Note that different networks in the present embodiment are examples of networks that form physically independent paths.

[第10の実施の形態]
図27は、本発明の第10の実施の形態におけるネットワークへの応用例を示す図である。同図では、イーサネット(登録商標) (Ethernet(登録商標))専用線へ応用した例を示す。同図において、"無瞬断Ethernet(登録商標)"が上述のパケット転送装置に対応する。
[Tenth embodiment]
FIG. 27 is a diagram illustrating an application example to the network according to the tenth embodiment of the present invention. The figure shows an example of application to an Ethernet (registered trademark) dedicated line. In the figure, “non-instantaneous Ethernet (registered trademark)” corresponds to the above-described packet transfer apparatus.

同図の構成は、送信側装置で2つにコピーしたパケットを、それぞれ異なるイーサネット(登録商標)専用線に送信する構成である。例えば、同一のVLANタグのパケットを異なるネットワークに送信するような場合に利用できる。なお、本実施の形態における異なるネットワークは、専用線を用いた独立した経路の例である。   The configuration shown in the figure is a configuration in which two packets copied by the transmission side device are transmitted to different Ethernet (registered trademark) dedicated lines. For example, it can be used when packets with the same VLAN tag are transmitted to different networks. Note that the different networks in this embodiment are examples of independent routes using dedicated lines.

[第11の実施の形態]
図28は、本発明の第11の実施の形態におけるLSSを使った計画無瞬断切替の例を示す。同図では、パケット転送装置において、Link Signaling Sublayer(LSS)プロトコルを用いて計画的に無瞬断切替を行なう場合の例を示している。Inter Frame Gap(IFG)内にLSS用バイトを用意してカウンタを送信し(図28(A))、現用系と予備系のカウンタ遅延差を測定することにより、遅い方を廃棄する。故障などで現用系のカウンタの到着が遅れれば、予備系のパケットを採用する(図28(B))。
[Eleventh embodiment]
FIG. 28 shows an example of planned uninterruptible switching using the LSS in the eleventh embodiment of the present invention. In the figure, an example is shown in which the packet transfer apparatus systematically performs uninterruptible switching using the Link Signaling Sublayer (LSS) protocol. The LSS byte is prepared in the Inter Frame Gap (IFG), the counter is transmitted (FIG. 28A), and the counter delay difference between the active system and the standby system is measured to discard the later one. If the arrival of the working counter is delayed due to a failure or the like, a backup packet is adopted (FIG. 28B).

[第12の実施の形態]
図29(A)〜(C)は、本発明の第12の実施の形態におけるLSSを使った計画無瞬断切替の例を示す。同図では、パケット転送装置において、APS(Automatic Protection Switching)ライクのプロトコルをインバンドで送信することで現用系と予備系の切替を行う。
[Twelfth embodiment]
FIGS. 29A to 29C show examples of planned uninterruptible switching using the LSS in the twelfth embodiment of the present invention. In the figure, the packet transfer apparatus switches between the active system and the standby system by transmitting an APS (Automatic Protection Switching) -like protocol in-band.

[第13の実施の形態]
本実施の形態では、可変長のカプセル化技術について説明する。
[Thirteenth embodiment]
In this embodiment, a variable-length encapsulation technique will be described.

可変長パケットのカプセル化技術としては、例えば、インターネット・カプセル化プロトコルを用いることができる。例えば、カプセルヘッダとデータグラムとの間にカウンタフィールドを挿入する方法を採用できる。   As the variable length packet encapsulation technique, for example, an Internet encapsulation protocol can be used. For example, a method of inserting a counter field between the capsule header and the datagram can be adopted.

また、GREカプセル化技術を用いることもできる。GREカプセル化技術では、カプセル化ヘッダとして送信ヘッダ+GREヘッダを元のデータグラムに付与する方法を用いており、例えば、GREヘッダとデータグラムとの間にカウンタフィールドを挿入する方法を採用できる。   A GRE encapsulation technique can also be used. In the GRE encapsulation technique, a method of adding a transmission header + GRE header as an encapsulation header to the original datagram is used. For example, a method of inserting a counter field between the GRE header and the datagram can be employed.

また、IPinIPトンネリング技術を用いることができる。IPinIPトンネリング技術では、カプセル化ヘッダとして外部IPヘッダ+トンネリングヘッダを元のデータグラムに付与する方法を用いており、トンネリングヘッダとデータグラムとの間にカウンタフィールドを挿入する方法を採用できる。   Also, IPinIP tunneling technology can be used. In the IPinIP tunneling technology, a method of adding an external IP header + tunneling header to an original datagram as an encapsulation header is used, and a method of inserting a counter field between the tunneling header and the datagram can be employed.

また、PPPやHDLCによるカプセル化を用いることもできる。例えば、PPPヘッダとデータグラムの間にカウンタフィールドを挿入する方法を採用できる。   Also, encapsulation by PPP or HDLC can be used. For example, a method of inserting a counter field between the PPP header and the datagram can be adopted.

また、GFPによるカプセル化を用いることもできる。例えば、オーバーヘッドとデータグラムの間にカウンタフィールドを挿入する方法を採用できる。   It is also possible to use GFP encapsulation. For example, a method of inserting a counter field between the overhead and the datagram can be adopted.

その他、カプセル化技術において、ヘッダ(オーバーヘッド)とデータグラムの間にスタックが可能な技術であれば本発明に適用可能である。   In addition, any encapsulation technology that can stack between a header (overhead) and a datagram is applicable to the present invention.

なお、上記の送信機能部及び受信機能部の動作をコンピュータに実行させるプログラムをパケット転送装置として利用されるコンピュータに搭載することにより、本発明のパケット転送装置を実現することができる。そのプログラムは、ネットワークを介して流通させることが可能である。   Note that the packet transfer apparatus of the present invention can be realized by installing a program for causing a computer to execute the operations of the transmission function unit and the reception function unit described above in a computer used as a packet transfer apparatus. The program can be distributed via a network.

また、構築されたプログラムを、パケット転送装置に接続されるディスク装置や、フレキシブルディスク、CD−ROM等の可搬記憶媒体に格納しておき、実行時に、コンピュータにインストールすることも可能である。
[第14の実施の形態]
次に、パケットヘッダの情報を参照して高信頼化が必要なパケットとそうでないパケットの特定を行い、高信頼化が必要なパケットについてのみ複数経路にパケットを転送する実施の形態について説明する。本実施の形態の技術は、信頼性への要求が多様なユーザのネットワークに適用可能である。
It is also possible to store the constructed program in a portable storage medium such as a disk device connected to the packet transfer device, a flexible disk, or a CD-ROM, and install it in a computer at the time of execution.
[Fourteenth embodiment]
Next, an embodiment will be described in which a packet that requires high reliability and a packet that does not need high reliability are identified with reference to information in the packet header, and packets are transferred to a plurality of paths only for packets that require high reliability. The technology of the present embodiment can be applied to a network of users who have various requirements for reliability.

本実施の形態では、送信側のパケット転送装置において、パケットのパケットヘッダの一部を参照することにより、高信頼化が必要なパケットとそうでないパケットを区別し、高信頼化が必要なパケット(以下「高信頼化パケット」)を複製して独立した経路のすべてに送出し、高信頼化が不要なパケットは複製せずに独立した経路の何れか1つにだけ送信する。受信側のパケット転送装置では、独立した経路からの到着パケットについて、受信部においてパケットヘッダの一部を参照することにより高信頼化パケットか否かを判断する。高信頼化パケットに対しては、さらに複数の経路から到着するパケットデータの同一性を判断することにより、同一パケットが2つ以上の経路から到着する場合は何れか1つだけを下流に転送して他は廃棄する。また、同一パケットが1つの経路だけから到着する場合はそのパケットを下流に転送する。   In the present embodiment, by referring to a part of the packet header of the packet in the packet transfer device on the transmission side, a packet that requires high reliability is distinguished from a packet that does not need high reliability. Hereinafter, the “highly reliable packet”) is duplicated and transmitted to all independent paths, and packets that do not require high reliability are transmitted to only one of the independent paths without duplication. The packet transfer apparatus on the receiving side determines whether or not the arrival packet from the independent route is a highly reliable packet by referring to a part of the packet header in the receiving unit. For highly reliable packets, by determining the identity of packet data arriving from multiple routes, if one packet arrives from two or more routes, only one of them is transferred downstream. Discard the others. When the same packet arrives from only one route, the packet is transferred downstream.

本実施の形態の形態におけるパケット転送装置の送信機能部の構成例を図30に示す。この構成は、図8に示した構成において、受信部111とコピー部112との間に高信頼化判断部116が備えられた構成である。図30の構成において、高信頼化判断部116で高信頼化を要するパケットであると判断されたパケットについてはコピー、識別子付与が行われる。高信頼化判断部116で高信頼化を要しないパケットであると判断された場合は、コピー、識別子付与を行わずに、送信部114、送信部114のうちの一方からパケットが送信されるように構成されている。図31に示すように、高信頼化パケットに対し、識別子を付与した後にコピーする構成としてもよい。また、コピーをした後に高信頼化パケットか否かの判断をし、高信頼化パケットでなければ、コピーしたパケットのうちの1つだけを転送する構成としてもよい。 FIG. 30 shows a configuration example of the transmission function unit of the packet transfer apparatus in the present embodiment. This configuration is a configuration in which a high reliability determination unit 116 is provided between the reception unit 111 and the copy unit 112 in the configuration illustrated in FIG. 8. In the configuration of FIG. 30, copying and identifier assignment are performed for a packet that is determined by the high reliability determination unit 116 to be a packet that requires high reliability. When the high reliability determination unit 116 determines that the packet does not require high reliability, the packet is transmitted from one of the transmission unit 114 1 and the transmission unit 114 2 without performing copying and identifier assignment. It is comprised so that. As shown in FIG. 31, it is good also as a structure which copies after giving an identifier with respect to a reliable packet. Further, it may be determined whether or not the packet is a highly reliable packet after copying, and if it is not a highly reliable packet, only one of the copied packets may be transferred.

送信機能部に高信頼化判断部を備え、受信機能部の受信部に高信頼化パケットか否かを判断する機能を含む構成は、他の実施の形態のパケット転送装置に適用できる。   A configuration in which the transmission function unit includes a high reliability determination unit and the reception unit of the reception function unit includes a function of determining whether or not the packet is a high reliability packet can be applied to the packet transfer apparatus according to another embodiment.

高信頼化判断部116において、高信頼化が必要なパケットとそうでないパケットとを区別する方法には、例えば以下の方法がある。   For example, the following method can be used as a method for distinguishing packets that need high reliability from those that do not need high reliability in the high reliability determination unit 116.

対象パケットがイーサネット(登録商標)パケットであれば、該当パケット転送装置の前段のスイッチへの到着ポート番号、パケットヘッダ内にあるレイヤ3プロトコルのType値、フレームヘッダ内の宛先MACアドレス、送信元MACアドレス、802.1Q VLANタグに含まれる優先度(CoS値)、VLAN−ID、IPヘッダに含まれるDiffServコード・ポイント値(ToS値)、UDPもしくはTCPの宛先ポート番号、UDPもしくはTCPの送信元ポート番号のいずれかを用いて、高信頼化が必要なパケットか否かを判断できる。   If the target packet is an Ethernet (registered trademark) packet, the port number arriving at the preceding switch of the packet transfer apparatus, the type value of the layer 3 protocol in the packet header, the destination MAC address in the frame header, the source MAC Address, priority included in 802.1Q VLAN tag (CoS value), VLAN-ID, DiffServ code point value (ToS value) included in IP header, UDP or TCP destination port number, UDP or TCP source port Using any of the numbers, it can be determined whether or not the packet requires high reliability.

対象パケットがMPLS対応のパケットであれば、宛先MACアドレス、送信元MACアドレスまたはシムヘッダのCoS値(Exp値)のいずれかを用いて、高信頼化が必要なパケットか否かを判断できる。   If the target packet is an MPLS-compatible packet, it is possible to determine whether the packet requires high reliability by using any of the destination MAC address, the source MAC address, and the CoS value (Exp value) of the shim header.

また、上記以外の場合でも、対象パケットがIPパケットを含んでいれば、IPパケットのToS値、送信元IPアドレスまたは宛先IPアドレスのいずれかを用いて、高信頼化が必要なパケットか否かを判断できる。   Even in cases other than the above, if the target packet includes an IP packet, whether the packet needs to be highly reliable using either the ToS value of the IP packet, the source IP address, or the destination IP address. Can be judged.

さて、送信側のパケット転送装置において、経路識別子を付与する際に、ユーザパケットの優先度を反映させた経路識別子を含ませることができる。複数の経路識別子を含む場合は、これらのうち1つ以上の経路識別子にユーザパケットの優先度を反映させた経路識別子を含ませることができる。具体的には、例えば、経路識別子にVLANタグまたはシムヘッダを用いる場合において、ユーザ付与のVLANタグのCoS値またはユーザ付与のシムヘッダのCoS値(Exp値)またはユーザIPヘッダのToS値を優先度とし、その値を、挿入する経路識別子に反映させる。   Now, in the packet transfer device on the transmission side, when the route identifier is given, the route identifier reflecting the priority of the user packet can be included. When a plurality of route identifiers are included, a route identifier reflecting the priority of the user packet can be included in one or more route identifiers. Specifically, for example, when a VLAN tag or shim header is used for the route identifier, the CoS value of the user-assigned VLAN tag, the CoS value (Exp value) of the user-supplied shim header, or the ToS value of the user IP header is set as the priority. The value is reflected in the path identifier to be inserted.

図32に、ユーザパケットの優先度を、挿入する経路識別子に反映させる場合の例を示す。   FIG. 32 shows an example in which the priority of the user packet is reflected in the path identifier to be inserted.

(a)は、送信側のパケット転送装置において、ユーザVLANタグ(タイプ値8100)のCoS値を参照し、その値を新しく付与する経路識別子(タイプ値9100のVLANタグ)のCoS値として反映させる例を示している。(b)は、送信側のパケット転送装置において、ユーザパケットのIPヘッダ内のToS値を参照し、その値を新しく付与する経路識別子(タイプ値9100のVLANタグ)のCoS値として反映させる例を示している。(c)は、送信側のパケット転送装置において、ユーザVLANタグ(タイプ値8100)のCoS値を参照し、その値を新しく付与する二つの経路識別子のうち、内側(データに近い側)のタグ(タイプ値8100のVLANタグ)のCoS値として反映させる例を示している。(d)は、送信側のパケット転送装置において、ユーザパケットのIPヘッダ内のToS値を参照し、新しく付与する二つの経路識別子のうち、その値を内側のタグ(タイプ値8100のVLANタグ)のCoS値として反映させる例について示している。   (A) refers to the CoS value of the user VLAN tag (type value 8100) in the packet transfer apparatus on the transmission side, and reflects the value as the CoS value of the newly assigned route identifier (VLAN tag of type value 9100). An example is shown. (B) is an example of referring to the ToS value in the IP header of the user packet and reflecting the value as the CoS value of the path identifier (type 9100 VLAN tag) to be newly assigned in the packet transfer apparatus on the transmission side. Show. (C) refers to the CoS value of the user VLAN tag (type value 8100) in the packet transfer apparatus on the transmission side, and the inner tag (side closer to the data) of the two path identifiers to which the value is newly assigned An example is shown in which the value is reflected as the CoS value of (type value 8100 VLAN tag). (D) refers to the ToS value in the IP header of the user packet in the packet transfer apparatus on the transmission side, and among the two newly assigned route identifiers, the value is the inner tag (VLAN tag of type value 8100). It shows an example of reflecting as a CoS value.

挿入する経路識別子に優先度を反映させることにより、パケット転送装置間のスイッチにおいて優先度に応じた優先制御を行うことが可能となる。また、パケット転送装置で、ToSからCoSへの変換を行うことにより、スイッチでのToS制御が不要になる可能性がある。   By reflecting the priority in the path identifier to be inserted, priority control according to the priority can be performed in the switch between the packet transfer apparatuses. In addition, if the packet transfer apparatus performs conversion from ToS to CoS, there is a possibility that ToS control at the switch is not necessary.

なお、優先度は、経路識別子のフィールドに反映させることの他、順序識別子(カウンタ)のフィールド、後述するタイムスタンプのフィールドに反映してもよい。すなわち、新しく挿入する順序識別子もしくはタイムスタンプのフォーマットを、802.1Q仕様のVLANタグと同一フォーマットとし、そのVLANタグのVLAN-IDフィールドに順序情報ないし時間情報を記述するようにする。そして、そのVLANタグのCoS値としてユーザパケットのCoS値を反映させる。   The priority may be reflected in the field of order identifier (counter) and the time stamp field described later, in addition to being reflected in the field of route identifier. That is, the format of the newly inserted sequence identifier or time stamp is set to the same format as the 802.1Q specification VLAN tag, and sequence information or time information is described in the VLAN-ID field of the VLAN tag. Then, the CoS value of the user packet is reflected as the CoS value of the VLAN tag.

図33にその一例を示す。図33に示す例は、新しく挿入する順序識別子もしくはタイムスタンプの形態が、802.1QのVLANフォーマットに準拠しており、タイプ値としてVLANタグを示す8100を付与し、CoS値としてユーザパケットを参照することにより得た値を付与する場合を示している。   An example is shown in FIG. In the example shown in FIG. 33, the newly inserted sequence identifier or time stamp conforms to the 802.1Q VLAN format, 8100 indicating the VLAN tag is assigned as the type value, and the user packet is referred to as the CoS value. The case where the value obtained by this is given is shown.

また、図6等に示したように、パケットにVLANタグもしくはシムヘッダが1つ以上付与されている場合には、VLANタグあるいはシムヘッダのうち、最も内側(データに近い側)に付与されているVLANタグあるいはシムヘッダのさらに内側に順序識別子もしくは後述するタイムスタンプを挿入するように構成してもよい。このようにすれば、パケット転送装置において、順序識別子CoS値等をコピーすることなく、中継スイッチで優先制御を行うことが可能となる。すなわち、付与するタグ数が少なくなる。この場合、受信側では、順序識別子もしくはタイムスタンプの読み出し位置を、その挿入位置に応じて決定する。図34に、ユーザがVLANタグを一つつけていた場合に、その内側に順序識別子(カウンタ)を挿入する例を示す。   In addition, as shown in FIG. 6 and the like, when one or more VLAN tags or shim headers are attached to the packet, the VLAN assigned to the innermost side (the side closer to the data) of the VLAN tags or shim headers. A sequence identifier or a time stamp to be described later may be inserted further inside the tag or shim header. In this way, the packet transfer apparatus can perform priority control at the relay switch without copying the order identifier CoS value or the like. That is, the number of tags to be assigned is reduced. In this case, the receiving side determines the reading position of the sequence identifier or the time stamp according to the insertion position. FIG. 34 shows an example of inserting an order identifier (counter) inside the user when one VLAN tag is attached.

本実施の形態で説明した高信頼化判断の方法、優先度を反映させる方法などは他の各実施の形態に適用可能である。   The high reliability determination method, the method of reflecting the priority, and the like described in this embodiment can be applied to the other embodiments.

[第15の実施の形態]
図35に、本実施の形態におけるシステム構成を示す。図35に示すように、本実施の形態におけるシステムは、送信側のパケット転送装置15が、広域網a21,広域網b22を介して複数の受信側のパケット転送装置16、17、18に接続されたポイント-マルチポイントネットワークを構成している。
[Fifteenth embodiment]
FIG. 35 shows a system configuration in the present embodiment. As shown in FIG. 35, in the system according to the present embodiment, a transmission-side packet transfer device 15 is connected to a plurality of reception-side packet transfer devices 16, 17, and 18 via a wide area network a21 and a wide area network b22. Point-multipoint network.

本実施の形態において、独立した経路が2系列の場合の、送信側装置の送信機能部の構成は、図8に示した構成と同様の構成を採用できる。すなわち、受信部111がユーザ網からパケットを受信し、コピー部112においてパケットを複製した後、コピー後の2つのパケットのそれぞれに経路識別子および順序識別子を付与し、広域網側の2経路に送出する。また、図36に示すように、経路識別子および順序識別子を付与した後にパケットを複製して2経路に送出する構成としてもよい。   In the present embodiment, the configuration of the transmission function unit of the transmission side apparatus when the independent paths are two series can adopt the same configuration as the configuration shown in FIG. That is, the receiving unit 111 receives a packet from the user network, duplicates the packet at the copy unit 112, assigns a path identifier and an order identifier to each of the two packets after copying, and sends them to two routes on the wide area network side To do. Also, as shown in FIG. 36, a configuration may be adopted in which a packet is duplicated and sent to two routes after a route identifier and an order identifier are assigned.

図37は、本実施の形態において、対象ネットワークがイーサネット(登録商標)の場合のパケットの構成例である。広域網において、既存のイーサネット(登録商標)上でパケットを転送できるように、VLAN技術を用いて識別子を付与している。特に、MACアドレスの直後に挿入する経路識別子は、広域ネットワーク転送中に参照されるため、既存のVLAN技術(IEEE802.1Q)に準拠して付与することが望ましい。また、順序情報を表す順序識別子は、VLAN技術(IEEE802.1Q)に準拠したタグ(4バイト)でもよいし、バイト長が4バイトであるがVLAN技術(IEEE802.1Q)に準拠していないものでもよいし、任意長のものでもよい。   FIG. 37 is a configuration example of a packet when the target network is Ethernet (registered trademark) in the present embodiment. In a wide area network, an identifier is assigned by using VLAN technology so that the packet can be transferred on the existing Ethernet (registered trademark). In particular, since the path identifier inserted immediately after the MAC address is referred to during the wide area network transfer, it is desirable to assign it in accordance with the existing VLAN technology (IEEE802.1Q). The order identifier indicating the order information may be a tag (4 bytes) compliant with VLAN technology (IEEE802.1Q), or a byte length of 4 bytes but not compliant with VLAN technology (IEEE802.1Q). However, it may be of any length.

図38は、本実施の形態におけるパケット転送装置300の受信機能部320の構成図である。なお、図38は送信機能部を図示していない。図38に示すように、受信機能部320は、各経路からパケットを受信する受信部321、321、パケットを一時的に蓄積するメモリA322A、メモリB322B、順序情報を参照してパケットの転送、廃棄の制御を行う制御部326、及びパケットをユーザ網側に転送する送信部325を有している。本実施の形態における受信機能部320の動作は以下の通りである。 FIG. 38 is a configuration diagram of the reception function unit 320 of the packet transfer apparatus 300 in the present embodiment. FIG. 38 does not illustrate the transmission function unit. As shown in FIG. 38, the reception function unit 320 refers to the reception units 321 1 and 321 2 that receive packets from each path, the memory A 322 A that stores packets temporarily, the memory B 322 B , and the packet by referring to the order information. A control unit 326 that controls transfer and discard of the packet, and a transmission unit 325 that transfers the packet to the user network side. The operation of reception function section 320 in the present embodiment is as follows.

広域網側から2つの経路を経由して受信部321、321がパケットを受信し、受信したパケットをそれぞれメモリA322A、メモリB322Bに格納する。制御部326は、メモリA322およびメモリB322Bのもっとも古いパケット(もっとも早く到着したパケット)をそれぞれ参照し、その順序識別子を比較することにより、古いパケットを先に下流に転送する。制御部326による制御手順を図39のフローチャートを参照して説明する。 The receiving units 321 1 and 321 2 receive packets from the wide area network via two paths, and store the received packets in the memory A 322 A and the memory B 322 B , respectively. The control unit 326 refers to the oldest packet (the packet that has arrived earliest) in the memory A 322 and the memory B 322 B , and compares the order identifiers to transfer the old packet first downstream. A control procedure by the control unit 326 will be described with reference to a flowchart of FIG.

制御部326はメモリA322およびメモリB322Bのパケットの有無を参照し、両方にパケットがある場合と、どちらか一方にパケットが有る場合の2系統に条件分岐する(ステップ601)。
(1−1) 両方にパケットが有る場合は、A、B両系のパケットの順序識別子CA、CBを読み出し(ステップ602)、番号の大きさの比較をする(ステップ603)。CA<CBの場合、CA=CBの場合、CA>CBの場合で条件分岐する。
(1−1−1) CA<CBの場合、A系パケットを下流へ転送し、そのパケットをメモリAから消去し、B系パケットは待機状態のまま、両系パケット参照状態に戻る(ステップ604)。
(1−1−2) CA=CBの場合、A系(もしくはB系)パケットを下流へ転送し、転送したほうのパケットを該当メモリから消去し、B系(A系)パケットを廃棄し、メモリから消去し、両系パケット参照状態に戻る(ステップ605)。
(1−1−3) CA>CBの場合、B系パケットを下流へ転送し、そのパケットをメモリから消去し、A系パケットは待機状態のまま、両系パケット参照状態に戻る(ステップ606)。
The control unit 326 refers to the presence / absence of a packet in the memory A 322 and the memory B 322 B , and branches conditionally into two systems when there is a packet in both and when there is a packet in either one (step 601).
(1-1) When there are packets in both, the sequence identifiers CA and CB of both A and B packets are read (step 602), and the numbers are compared (step 603). In the case of CA <CB, in the case of CA = CB, the conditional branch is performed in the case of CA> CB.
(1-1-1) When CA <CB, the A-system packet is transferred downstream, the packet is deleted from the memory A, and the B-system packet remains in the standby state and returns to the both-system packet reference state (step 604). ).
(1-1-2) When CA = CB, transfer the A-system (or B-system) packet downstream, delete the transferred packet from the corresponding memory, and discard the B-system (A system) packet. It erases from the memory and returns to the both-system packet reference state (step 605).
(1-1-3) When CA> CB, the B-system packet is transferred downstream, the packet is deleted from the memory, and the A-system packet remains in the standby state and returns to the both-system packet reference state (step 606). .

すなわち、番号が小さいほうを次に転送するパケットと判断し、下流へ転送し、メモリから消去する。番号の大きいほうは待機し、再び両系のパケット参照状態に戻る。
(1−2) ステップ601において、A、Bの何れか一方にのみパケットが有る場合は、A系のみにパケットが有る場合とB系のみにパケットが有る場合に分岐する(ステップ607)。
(1−2−1) A系のみにパケットが有る場合、B系のパケット待機時間を確認する(ステップ608)。
(1−2−1−1) B系のパケット待機時間が満了していない場合、両系パケット参照状態に戻る。
(1−2−1−2) B系のパケット待機時間が満了している場合、A系パケットを下流へ転送し、それをメモリAから消去し、両系パケット参照状態に戻る(ステップ609)。
(1−2−2) ステップ607において、B系のみにパケットが有る場合、A系のパケット待機時間を確認する(ステップ610)。
(1−2−2−1) A系のパケット待機時間が満了していない場合、両系パケット参照状態に戻る。
(1−2−2−2) A系のパケット待機時間が満了している場合、B系パケットを下流へ転送、メモリBから消去し、両系パケット参照状態に戻る(ステップ611)。
That is, the smaller number is determined as the next packet to be transferred, transferred downstream, and erased from the memory. The one with the larger number waits and returns to the packet reference state of both systems again.
(1-2) If there is a packet only in one of A and B in step 601, the process branches when there is a packet only in the A system and when there is a packet only in the B system (step 607).
(1-2-1) When there is a packet only in the A system, the B system packet waiting time is confirmed (step 608).
(1-2-1-1) When the B-system packet waiting time has not expired, the system returns to the both-system packet reference state.
(1-2-1-2) If the B-system packet waiting time has expired, transfer the A-system packet downstream, delete it from the memory A, and return to the both-system packet reference state (step 609). .
(1-2-2) In step 607, when there is a packet only in the B system, the packet waiting time of the A system is confirmed (step 610).
(1-2-2-1) When the A-system packet waiting time has not expired, the system returns to the both-system packet reference state.
(1-2-2-2) If the A-system packet waiting time has expired, the B-system packet is transferred downstream, erased from the memory B, and returned to the both-system packet reference state (step 611).

図40に、本実施の形態における別のフローチャートを示す。図40は、図39の(1−2)以降の処理において、A系ならびにB系のパケット待機を行わず、すぐにパケットを下流に転送する手順を示している。   FIG. 40 shows another flowchart in the present embodiment. FIG. 40 shows a procedure of immediately transferring a packet downstream without performing A-system and B-system packet standby in the processing after (1-2) in FIG.

本実施の形態では、パケット転送装置の受信機能部で転送済みパケットの順序を管理していないことから、A系とB系で同一パケットの到着時間差が大きい場合(パケット待機時間以上の場合)、複数の同一パケットを下流に転送する可能性がある。従って、経路遅延差の設定に注意する必要がある。   In this embodiment, since the order of the transferred packets is not managed by the reception function unit of the packet transfer apparatus, when the arrival time difference between the same packets is large in the A system and the B system (when the packet waiting time or more), There is a possibility of transferring a plurality of identical packets downstream. Therefore, it is necessary to pay attention to the setting of the path delay difference.

[第16の実施の形態]
図41に本実施の形態のパケット転送装置400の受信機能部420の構成を示す。送信機能部は図示していない。図41に示すように、このパケット転送装置の受信機能部420は、第15の実施の形態におけるパケット転送装置の受信機能部の構成に加えて、転送済みの順序を管理するカウンタ部427を備えている。
[Sixteenth embodiment]
FIG. 41 shows the configuration of reception function section 420 of packet transfer apparatus 400 of the present embodiment. The transmission function unit is not shown. As shown in FIG. 41, the reception function unit 420 of this packet transfer apparatus includes a counter unit 427 for managing the transferred order in addition to the configuration of the reception function unit of the packet transfer apparatus in the fifteenth embodiment. ing.

制御部426は、メモリAおよびBのもっとも古いパケット(もっとも早く到着したパケット)の順序識別子と、既転送済のパケットの順序番号を示すカウンタ部427のカウンタ値とを比較することにより、次に下流に転送すべき未転送パケットを決定する。制御部426による処理手順を図42のフローチャートを参照して説明する。   The control unit 426 compares the sequence identifier of the oldest packet (the packet that arrived earliest) in the memories A and B with the counter value of the counter unit 427 indicating the sequence number of the already transferred packet, thereby An untransferred packet to be transferred downstream is determined. A processing procedure performed by the control unit 426 will be described with reference to a flowchart of FIG.

図42に示すように、制御部426はメモリA422A、メモリB422Bのパケットの有無を確認し、両方にパケットがある場合と、どちらか一方にパケットが有る場合の2系統に条件分岐する(ステップ701)。
(2−1) 両方にパケットが有る場合は、A、B両系のパケットの順序識別子CA、CBを読み出し(ステップ702)、それぞれカウンタ値(CF)との大きさを比較をする。まずAに関して、CF≧CAの場合とCF<CAの場合で条件分岐する(ステップ703)。
(2−1−1) CF≧CAの場合、A系パケットを廃棄し、そのパケットをメモリAから消去し、CBとCFの比較に移る(ステップ704、705)。
(2−1−1−1) CF≧CBの場合、B系パケットも廃棄し、メモリBから消去し、両系パケット参照状態に戻る(ステップ706)。
(2−1−1−2) CF<CBの場合、B系パケットは待機状態のまま、両系パケット参照状態に戻る(ステップ707)。
(2−1−2) ステップ703において、CF<CAの場合、A系パケット待機のままCBとCFの比較に移る(ステップ708)。
(2−1−2−1) CF≧CBの場合、B系パケットを廃棄し、メモリBから消去し、A系パケット待機状態のまま、両系パケット参照状態に戻る(ステップ709)。
(2−1−2−2) ステップ708において、CF<CBの場合、A系、B系パケットは待機状態のまま、CAとCBの比較に移る(ステップ710)。
(2−1−2−2−1) CA<CBの場合、A系パケットを下流へ転送し、そのパケットをメモリから消去し、カウンタ値CF=CAに再設定した後、B系パケットは待機状態のまま、両系パケット参照状態に戻る(ステップ711)。
(2−1−2−2−2) CA=CBの場合、A系(もしくはB系)パケットを下流へ転送し、転送したパケットをメモリから消去し、カウンタ値CF=CA(CB)に再設定した後、B系(A系)パケットを廃棄する。すなわち、メモリから消去する(ステップ712)。そして、両系パケット参照状態に戻る。
(2−1−2−2−3) CA>CBの場合、B系パケットを下流へ転送し、そのパケットをメモリから消去し、カウンタ値CF=CBに再設定した後、A系パケットは待機状態のまま、両系パケット参照状態に戻る(ステップ713)。
(2−2) ステップ701において、A、Bの何れか一方にのみパケットが有る場合は、A系のみにパケットが有る場合とB系のみにパケットが有る場合に分岐する(ステップ714)。
(2−2−1) A系のみにパケットが有る場合、B系のパケット待機時間を確認する(ステップ715)。
(2−2−1−1) B系のパケット待機時間が満了していない場合、両系パケット参照状態に戻る。
(2−2−1−2) B系のパケット待機時間が満了している場合、A系パケットの順序識別子CAを読み出し、CFとの比較に移る(ステップ716、717)。
(2−2−1−2−1) CF≧CAの場合、A系パケットをメモリAから消去することにより廃棄し、両系パケット参照状態に戻る(ステップ718)。
(2−2−1−2−2) CF<CAの場合、A系パケットを下流へ転送し、そのパケットをメモリから消去し、カウンタ値CF=CAに再設定した後、両系パケット参照状態に戻る(ステップ719)。
(2−2−2) ステップ714において、B系のみにパケットが有る場合、A系のパケット待機時間を確認する(ステップ720)。
(2−2−2−1) A系のパケット待機時間が満了していない場合、両系パケット参照状態に戻る。
(2−2−2−2) A系のパケット待機時間が満了している場合、B系パケットの順序識別子CBを読み出し、CFとの比較に移る(ステップ721、722)。
(2−2−1−2−1) CF≧CBの場合、B系パケットをメモリBから消去することにより廃棄し、両系パケット参照状態に戻る(ステップ723)。
(2−2−1−2−2) CF<CBの場合、B系パケットを下流へ転送し、そのパケットをメモリBから消去し、カウンタ値CF=CBに再設定した後、両系パケット参照状態に戻る(ステップ724)。
As shown in FIG. 42, the control unit 426 confirms the presence / absence of a packet in the memory A 422 A and the memory B 422 B , and branches conditionally into two systems when there is a packet in both and when there is a packet in either one ( Step 701).
(2-1) When there are packets in both, the sequence identifiers CA and CB of both A and B packets are read (step 702), and the magnitudes are compared with the counter values (CF), respectively. First, regarding A, conditional branching is performed when CF ≧ CA and when CF <CA (step 703).
(2-1-1) When CF ≧ CA, the A-system packet is discarded, the packet is erased from the memory A, and a comparison is made between CB and CF (steps 704 and 705).
(2-1-1-1) When CF ≧ CB, the B-system packet is also discarded, erased from the memory B, and returns to the both-system packet reference state (step 706).
(2-1-1-2) If CF <CB, the B-system packet remains in the standby state and returns to the both-system packet reference state (step 707).
(2-1-2) If CF <CA in step 703, the process proceeds to the comparison between CB and CF while waiting for the A-system packet (step 708).
(2-1-2-1) If CF ≧ CB, discard the B-system packet, delete it from the memory B, and return to the both-system packet reference state while remaining in the A-system packet standby state (step 709).
(2-1-2-2) In step 708, if CF <CB, the A-system and B-system packets remain in a standby state, and the process proceeds to comparison between CA and CB (step 710).
(2-1-2-2-1) When CA <CB, transfer the A-system packet downstream, delete the packet from the memory, reset the counter value CF = CA, and wait for the B-system packet. The state returns to the both-system packet reference state with the state kept (step 711).
(2-1-2-2-2) When CA = CB, transfer the A-system (or B-system) packet downstream, delete the transferred packet from the memory, and reset the counter value CF = CA (CB). After the setting, the B system (A system) packet is discarded. That is, it erases from the memory (step 712). And it returns to a both-systems packet reference state.
(2-1-2-2-3) When CA> CB, transfer the B-system packet downstream, delete the packet from the memory, reset the counter value CF = CB, and wait for the A-system packet. The state returns to the both-system packet reference state with the state kept (step 713).
(2-2) If there is a packet in only one of A and B in step 701, the process branches when there is a packet only in the A system and when there is a packet only in the B system (step 714).
(2-2-1) When there is a packet only in the A system, the B system packet waiting time is confirmed (step 715).
(2-2-1-1) When the B-system packet waiting time has not expired, the system returns to the both-system packet reference state.
(2-2-1-2) If the B-system packet waiting time has expired, the sequence identifier CA of the A-system packet is read, and the process proceeds to comparison with the CF (steps 716 and 717).
(2-2-2-1-1) When CF ≧ CA, the A-system packet is discarded by erasing it from the memory A, and the both-system packet reference state is restored (step 718).
(2-2-1-2-2) If CF <CA, transfer the A-system packet downstream, delete the packet from the memory, reset the counter value CF = CA, and then refer to the both-system packet reference state. Return to (step 719).
(2-2-2) In step 714, when there is a packet only in the B system, the packet waiting time of the A system is confirmed (step 720).
(2-22-1) When the A-system packet standby time has not expired, the system returns to the both-system packet reference state.
(2-2-2-2) When the A-system packet waiting time has expired, the sequence identifier CB of the B-system packet is read, and the process proceeds to comparison with the CF (steps 721 and 722).
(2-2-2-1-1) When CF ≧ CB, the B-system packet is discarded from the memory B, and the both-system packet reference state is returned (step 723).
(2-2-1-2-2) When CF <CB, transfer the B-system packet downstream, delete the packet from the memory B, reset the counter value CF = CB, and then refer to both system packets. The state is returned (step 724).

本実施の形態では、既に転送済のパケットの順序を記憶したカウンタ値(CF)と、対象のn系統(本実施の形態ではn=2)のパケットの順序識別子(C1〜Cn)との大きさを比較する。そして、C1〜Cnのうち、CFより大きく、かつ、C1〜Cnの中で最も小さい順序のパケット(最も小さい順序のパケットが複数ある場合はいずれか一つ)を次に転送するべきパケットとしている。   In the present embodiment, the value of the counter value (CF) that stores the order of already transferred packets and the order identifiers (C1 to Cn) of the target n-system (n = 2 in the present embodiment) packets. Compare Then, among C1 to Cn, a packet that is larger than CF and has the smallest order among C1 to Cn (or one when there are a plurality of packets having the smallest order) is set as a packet to be transferred next. .

本実施の形態では、転送済みパケットの順序をカウンタ値CFを用いて管理しているため、A系とB系で同一パケットの到着時間差が大きい場合(パケット待機時間以上の場合)でも、複数の同一パケットを下流に転送することなく無中断化を実現することが可能である。   In this embodiment, since the order of transferred packets is managed using the counter value CF, even when the arrival time difference between the same packets in the A system and the B system is large (when the packet waiting time or more), a plurality of packets It is possible to realize non-interruption without transferring the same packet downstream.

パケット間の同一性を識別するための識別子として、上記のような順序識別子の他、タイムスタンプを用いてもよい。この場合、送信側のパケット転送装置において対象パケットにタイムスタンプを付す。そして、受信側のパケット転送装置において、複数系統から到着したタイムスタンプを比較し、順序を識別する。   As an identifier for identifying the identity between packets, a time stamp may be used in addition to the order identifier as described above. In this case, a time stamp is attached to the target packet in the packet transfer apparatus on the transmission side. Then, in the packet transfer apparatus on the receiving side, the time stamps arriving from a plurality of systems are compared to identify the order.

また、本実施の形態のように受信側で転送済みパケットの識別を行うには、タイムスタンプを最新のパケットからm個分(mは1以上の整数)遡って保持し、保持したタイムスタンプと次の到着パケットのタイムスタンプとを比較することにより、到着パケットが転送済か未転送かを判断する。   In addition, in order to identify a transferred packet on the receiving side as in the present embodiment, the time stamp is held back m times (m is an integer of 1 or more) from the latest packet, and the stored time stamp and By comparing the time stamp of the next arrival packet, it is determined whether the arrival packet has been transferred or not transferred.

この場合、パケット転送装置の受信機能部には、図43に示すような、タイムスタンプを保持するメモリを備える。このメモリとしては、RAMもしくはCAMを用いることが出来る。RAMの場合は、比較対象データをメモリに格納されているデータのそれぞれと比較し、同一性を判断する。CAMの場合は、比較対象データをメモリ内部のデータリストと一括して比較することができるため、高速判断が可能である。   In this case, the reception function unit of the packet transfer apparatus includes a memory for holding a time stamp as shown in FIG. As this memory, RAM or CAM can be used. In the case of the RAM, the comparison target data is compared with each of the data stored in the memory to determine the identity. In the case of the CAM, the comparison target data can be compared with the data list in the memory at a time, so that high-speed determination is possible.

同一性判断のための識別子をパケットに付与することの他、受信側で、到着したパケットに対して予め決めておいた関数を作用させて得られる値に基づきパケット間の同一性を判断することとしてもよい。関数としては、例えば予め決めたハッシュ関数を用いることができる。   In addition to assigning an identifier for identity determination to a packet, the receiving side judges identity between packets based on a value obtained by applying a predetermined function to the arrived packet. It is good. As the function, for example, a predetermined hash function can be used.

この場合、転送済みパケットの識別を行うには、図44に示すように、図43と同様のメモリを保持する。図43の場合と同様に、メモリとしてはRAM、CAM等を用いることができる。   In this case, in order to identify the transferred packet, as shown in FIG. 44, a memory similar to that in FIG. 43 is held. As in the case of FIG. 43, RAM, CAM, or the like can be used as the memory.

受信側において、到着したパケットが転送済みパケットか否かを判断する本実施の形態で説明した方法は、他の実施の形態にも適用できる。   On the receiving side, the method described in this embodiment for determining whether or not an arrived packet is a forwarded packet can be applied to other embodiments.

[第17の実施の形態]
第17の実施の形態における受信機能部の構成は、図41に示した第16の実施の形態での構成と同じであるが、処理動作が異なる。
[Seventeenth embodiment]
The configuration of the reception function unit in the seventeenth embodiment is the same as that in the sixteenth embodiment shown in FIG. 41, but the processing operation is different.

本実施の形態は、n本(本実施の形態ではn=2)の独立した経路のうち、通信を開始してから最も早くパケットが到着した経路を現用系とし、転送済パケットの順序を記憶するカウンタ値(CF)と、現用系として採用された系列のパケットの順序識別子(Ci:1≦i≦n)との大きさを比較し、CFよりも順序が大きいパケットを次に転送するべきパケットとして下流に転送する。また、現用系でのパケットの到着が途絶えた場合に、次にパケットが早着した別の経路を新しい現用系として採用しパケットを下流に転送する。   In this embodiment, of the n independent routes (n = 2 in this embodiment), the route in which the packet arrives earliest after communication is started is used as the active system, and the order of the transferred packets is stored. The counter value (CF) to be compared with the sequence identifier (Ci: 1 ≦ i ≦ n) of the sequence of packets adopted as the active system, and a packet having a larger order than the CF should be transferred next Transfer downstream as a packet. Further, when the arrival of a packet in the active system is interrupted, another route on which the packet arrived next is adopted as a new active system and the packet is transferred downstream.

第17の実施の形態における処理動作を、図45、図46のフローチャートを用いて説明する。   The processing operation in the seventeenth embodiment will be described with reference to the flowcharts of FIGS.

図45に示す方法は、A系、B系のうち、パケットが早着した側を0系として転送(他方を1系とする)し、0系が故障もしくは工事などにより通信が途絶えたら1系パケットを転送し、0系が復活したら0系に戻す方法である。図45のフローチャートについて以下に説明する。   The method shown in FIG. 45 is to transfer one side of the A system and B system as the 0 system when the packet arrives early (the other is set to the 1 system). This is a method of transferring a packet and returning to the 0 system when the 0 system is restored. The flowchart of FIG. 45 will be described below.

まず、パケットがA系、B系のうちのどちらに早く到着したかで処理が条件分岐する(ステップ801)。
(3−1) A系パケットが早着の場合、またはA、B系同時着の場合は、A系の順序識別子CAを読み出し(ステップ802)、カウンタ値(CF)との大小比較をする(ステップ803)。CF≧CAの場合とCF<CAの場合とで条件分岐する。
(3−1−1) CF<CAの場合、A系パケットを転送し、そのパケットをメモリAから消去し、CFをCF=CAに設定し、B系のパケットがあれば最も古いものを消去し(ステップ804)、メモリAのパケット有無の確認に移る(ステップ805)。
(3−1−1−1) ステップ805において、メモリAにパケットが有る場合、パケットの順序読み出し手順に戻る。
(3−1−1−2) ステップ805において、メモリAにパケットがない場合、メモリBのパケット有無の確認に移る(ステップ806)。
(3−1−1−2−1) ステップ806において、メモリBにパケットが有る場合、B系の順序識別子CBを読み出し(ステップ807)、カウンタ値(CF)との大小比較をする(ステップ808)。CF≧CBの場合とCF<CBの場合で条件分岐する。
(3−1−1−2−1−1)CF≧CBならB系パケットは廃棄し、そのパケットをメモリBから消去後(ステップ809)、メモリAのパケット有無の確認に戻る。
(3−1−1−2−1−2)CF<CBならB系パケットを転送し、そのパケットをメモリから消去し、CFをCF=CBに設定後(ステップ810)、メモリAのパケット有無の確認に戻る。
(3−1−1−2−2) ステップ806において、メモリBにパケットがない場合、A、B系の早着確認に戻る。
(3−1−2) ステップ803において、CF≧CAの場合、A系パケットを廃棄し、そのパケットをメモリAから消去し(ステップ811)、メモリAのパケット有無の確認に移る。その後、ステップ805〜810と同様の処理が実行される。
(3−2) ステップ801において、B系パケットが早着の場合は、B系の順序識別子CBを読み出し(ステップ812)、カウンタ値(CF)との大小比較をする(ステップ813)。CF≧CBの場合とCF<CBの場合とで条件分岐する。
(3−2−1)CF<CBの場合、B系パケットを転送し、そのパケットをメモリBから消去し、CF=CBに設定し、A系のパケットがあれば最も古いものを消去し(ステップ814)、メモリBのパケット有無の確認に移る(ステップ815)。
(3−2−1−1) ステップ815において、メモリBにパケットが有る場合、パケットの順序読み出し手順に戻る。
(3−2−1−2) ステップ815において、メモリBにパケットがない場合、メモリAのパケット有無の確認に移る(ステップ816)。
(3−2−1−2−1) ステップ816において、メモリAにパケットが有る場合、A系の順序識別子CAを読み出し(ステップ817)、カウンタ値(CF)との大小比較をする(ステップ818)。CF≧CAの場合とCF<CAの場合とで条件分岐する。
(3−2−1−2−1−1)CF≧CAならA系パケットはメモリから消去することにより廃棄し(ステップ819)、メモリBのパケット有無の確認に戻る。
(3−2−1−2−1−2)CF<CAならA系パケットを転送し、そのパケットをメモリAから消去し、CFをCF=CAに設定後(ステップ820)、メモリBのパケット有無の確認に戻る。
(3−2−1−2−2) ステップ816において、メモリAにパケットがない場合、A、B系の早着確認に戻る。
(3−2−2) ステップ813において、CF≧CBの場合、B系パケットを廃棄し、メモリBから消去し(ステップ821)、メモリBのパケット有無の確認に移る。その後は、ステップ815〜820と同様の処理が行われる。
First, the process branches conditionally depending on which of the A-system and B-system arrives earlier (step 801).
(3-1) When the A-system packet arrives early, or when the A and B systems arrive simultaneously, the A-system sequence identifier CA is read (step 802) and compared with the counter value (CF) ( Step 803). Conditional branching occurs when CF ≧ CA and when CF <CA.
(3-1-1) If CF <CA, transfer the A-system packet, delete the packet from the memory A, set CF to CF = CA, and delete the oldest packet if there is a B-system packet. Then (step 804), the process proceeds to confirmation of the presence or absence of a packet in the memory A (step 805).
(3-1-1-1) If there is a packet in the memory A in step 805, the process returns to the packet order reading procedure.
(3-1-1-2) If there is no packet in the memory A in step 805, the process proceeds to checking whether or not there is a packet in the memory B (step 806).
(3-1-1-2-1) If there is a packet in the memory B in step 806, the sequence identifier CB of the B system is read (step 807) and compared with the counter value (CF) (step 808). ). Conditional branching occurs when CF ≧ CB and when CF <CB.
(3-1-1-2-1-1) If CF ≧ CB, the B-system packet is discarded, the packet is erased from the memory B (step 809), and the process returns to the confirmation of the presence or absence of the packet in the memory A.
(3-1-1-2-1-2) If CF <CB, transfer the B-system packet, delete the packet from the memory, set CF to CF = CB (step 810), and then check whether there is a packet in the memory A Return to the confirmation.
(3-1-1-2-2) If there is no packet in the memory B in step 806, the process returns to the A and B system early arrival confirmation.
(3-1-2) If CF ≧ CA in step 803, the A-system packet is discarded, the packet is erased from the memory A (step 811), and the process proceeds to confirmation of the presence or absence of the packet in the memory A. Thereafter, processing similar to steps 805 to 810 is executed.
(3-2) If the B-system packet arrives early in step 801, the B-system order identifier CB is read (step 812) and compared with the counter value (CF) (step 813). Conditional branching occurs when CF ≧ CB and when CF <CB.
(3-2-1) If CF <CB, transfer the B-system packet, delete the packet from the memory B, set CF = CB, and delete the oldest packet if there is an A-system packet ( Step 814), the process proceeds to confirmation of the presence or absence of a packet in the memory B (step 815).
(3-2-1-1) If there is a packet in the memory B in step 815, the process returns to the packet order reading procedure.
(3-2-1-2) If there is no packet in the memory B in step 815, the process proceeds to checking whether or not there is a packet in the memory A (step 816).
(3-2-1-2-1) In step 816, if there is a packet in the memory A, the A-system order identifier CA is read (step 817), and is compared with the counter value (CF) (step 818). ). Conditional branching occurs when CF ≧ CA and when CF <CA.
(3-2-1-2-1-1-1) If CF ≧ CA, the A-system packet is discarded by erasing it from the memory (step 819), and the process returns to the confirmation of the presence of the packet in the memory B.
(3-2-1-2-1-2) If CF <CA, transfer the A-system packet, delete the packet from the memory A, set CF to CF = CA (step 820), and then the packet in the memory B Return to the presence check.
(3-2-1-2-2) If there is no packet in the memory A in step 816, the process returns to the A and B system early arrival confirmation.
(3-2-2) If CF ≧ CB in step 813, the B-system packet is discarded, erased from the memory B (step 821), and the process proceeds to confirmation of the presence or absence of the packet in the memory B. Thereafter, the same processing as in steps 815 to 820 is performed.

図46に示す方法は、A、B系のうち、パケットが早着した側を0系として転送(他方を1系とする)し、0系が止まったら1系のパケットを転送する。そして、0系が復活する・しないに関わらず1系が故障・工事などにより通信が途絶えるまで、1系パケットを利用する方法である。   In the method shown in FIG. 46, among the A and B systems, the side on which the packet arrives early is transferred as the 0 system (the other is set as the 1 system), and when the 0 system stops, the 1 system packet is transferred. Then, regardless of whether or not the 0 system is restored, the 1 system packet is used until the 1 system is disconnected due to failure or construction.

図46のフローチャートは、A系が早着の場合、上記図45のフローチャートにおいて、ステップ809もしくはステップ810の次に「メモリAのパケット有無の確認(ステップ805)に戻ることに代えて、「メモリBのパケット有無の確認」に戻る。また、B系が早着の場合は、上記図45のフローチャートにおいて、ステップ820もしくはステップ819の次に、「メモリBのパケット有無の確認(ステップ815)に戻ることに代えて、「メモリAのパケット有無の確認」に戻る。   In the flowchart of FIG. 46, when the system A arrives early, in the flowchart of FIG. 45 described above, instead of returning to the confirmation of the presence or absence of the packet in the memory A (step 805) after step 809 or step 810, Return to “Confirmation of B packet”. If the B system arrives early, in the flow chart of FIG. 45, after step 820 or step 819, “instead of returning to the confirmation of the presence or absence of a packet in memory B (step 815)” Return to “Checking packet existence”.

図45、46に示す方法におけるステップ805、815、905、915の処理において、待機時間タイマが満了して初めて次のステップに移ることとしてもよい。これにより、系の切り替わり頻度を少なくすることができる。   In the processing of steps 805, 815, 905, and 915 in the method shown in FIGS. 45 and 46, the process may proceed to the next step only after the standby time timer expires. As a result, the frequency of system switching can be reduced.

[第18の実施の形態]
図47に、第18の実施の形態における受信機能部520の構成図を示す。この構成は、図38に示した第15の実施の形態と同じであるが、本実施の形態では、制御部526はパケットの順序識別子を参照しない。
[Eighteenth embodiment]
FIG. 47 shows a configuration diagram of the reception function unit 520 in the eighteenth embodiment. This configuration is the same as that of the fifteenth embodiment shown in FIG. 38, but in this embodiment, the control unit 526 does not refer to the packet order identifier.

動作のフローチャートを図48に示す。本実施の形態では、パケットが早着した系列を0系とし、0系を現用系としてパケットを転送する(ステップ1002〜1003、ステップ1007〜1008)。受信機能部520のメモリ内に格納されたパケットの有無と、パケット待機時間の満了・未了によって、0系と1系の切替判断を行う(ステップ1004〜1005、ステップ1009〜1010)。図48は、現用系を0系から1系に切り替えた後、1系が途絶えない限り0系に戻さない場合を示している。図49に別の例を示す。図49の例は、現用系0系から1系に切り替えた後、0系が復旧したら現用系を元に戻す場合を示している。   A flowchart of the operation is shown in FIG. In this embodiment, the packet arrives early and the system is transferred to the 0 system and the 0 system is used as the active system (steps 1002 to 1003 and steps 1007 to 1008). Based on the presence / absence of a packet stored in the memory of the reception function unit 520 and the expiration / incompleteness of the packet waiting time, switching determination between the 0 system and the 1 system is performed (steps 1004 to 1005 and steps 1009 to 1010). FIG. 48 shows a case where the current system is not switched back to the 0 system unless the 1 system is interrupted after switching from the 0 system to the 1 system. FIG. 49 shows another example. The example of FIG. 49 shows a case where the active system is restored when the 0 system is restored after switching from the active system 0 system to the 1 system.

[第19の実施の形態]
次に、第19の実施の形態について説明する。図50に、本実施の形態におけるネットワーク構成図を示す。図50に示すように、このネットワークは、複数の送信元から複数の宛先にパケットを送信するマルチポイント−マルチポイントのネットワークである。
[Nineteenth embodiment]
Next, a nineteenth embodiment will be described. FIG. 50 shows a network configuration diagram in the present embodiment. As shown in FIG. 50, this network is a multipoint-multipoint network in which packets are transmitted from a plurality of transmission sources to a plurality of destinations.

図51に、本実施の形態におけるイーサネット(登録商標)のパケット構成例を示す。図51(a)に示すように、パケットを転送する経路と送信元に対応したVLANタグ(4バイト)と順序情報(4バイト)が付加される。また、図51(b)に示す構成としてもよい。図51(b)の場合は、経路情報として4バイトのVLANタグを付加するともに、順序識別子内に送信元を区別するID番号を付与する。   FIG. 51 shows a packet configuration example of Ethernet (registered trademark) in the present embodiment. As shown in FIG. 51A, a route for transferring a packet, a VLAN tag (4 bytes) corresponding to the transmission source, and order information (4 bytes) are added. Further, the configuration shown in FIG. In the case of FIG. 51B, a 4-byte VLAN tag is added as route information, and an ID number for distinguishing the transmission source is given in the order identifier.

図52は、本実施の形態におけるパケット転送装置600の受信機能部620の構成図である。送信機能部は図示していない。本実施の形態では、送信元ごとに別のシーケンスの順序識別子が付与されているため、送信元ごとにこれまでに説明した実施の形態に示した機能を実現する構成を有している。すなわち、図52に示すように、本実施の形態の受信機能部620は、送信元ごとにメモリA622、メモリB622、制御部626、カウンタ部627を有している。また、制御部628を備えており、制御部628が送信元情報を認識し、送信元ごとにメモリへの格納先を区別する。 FIG. 52 is a configuration diagram of the reception function unit 620 of the packet transfer apparatus 600 according to this embodiment. The transmission function unit is not shown. In this embodiment, since an order identifier of a different sequence is assigned to each transmission source, each transmission source has a configuration that realizes the functions described in the above-described embodiments. That is, as illustrated in FIG. 52, the reception function unit 620 according to the present embodiment includes a memory A 622 A , a memory B 622 B , a control unit 626, and a counter unit 627 for each transmission source. In addition, a control unit 628 is provided, and the control unit 628 recognizes transmission source information and distinguishes a storage destination in a memory for each transmission source.

[第20の実施の形態]
図53に、図50に示したネットワークに適用できるパケット転送装置700の受信機能部720の別の例を示す。
[20th embodiment]
FIG. 53 shows another example of the reception function unit 720 of the packet transfer apparatus 700 applicable to the network shown in FIG.

図53に示す構成では、受信パケットを格納するメモリA、Bを送信元ごとに区別していない。すなわち、メモリA722とメモリB722をそれぞれ1つ有している。本実施の形態では、制御部728がメモリA722、メモリB722のパケットからCA、CBの値と送信元情報を取得し、送信元情報に基づき、CA、CBの値を該当の送信元の制御部726に転送する。該当の送信元の制御部726では、パケットの順序比較を行い、順序比較結果は制御部728に返される。制御部728は順序比較結果に基づき、メモリA722、メモリB722に対してパケットの廃棄・転送・待機を行う。1つの送信元に着目した場合の処理内容はこれまでに説明した実施の形態と同様である。 In the configuration shown in FIG. 53, the memories A and B for storing received packets are not distinguished for each transmission source. In other words, each of the memory A 722 A and the memory B 722 B is provided. In the present embodiment, the control unit 728 acquires the CA and CB values and the transmission source information from the packets in the memory A 722 A and the memory B 722 B , and based on the transmission source information, sets the CA and CB values of the corresponding transmission source. Transfer to the control unit 726. The control unit 726 of the corresponding transmission source performs the packet order comparison, and the order comparison result is returned to the control unit 728. Based on the order comparison result, the control unit 728 discards / transfers / waits the packet to / from the memory A 722 A and the memory B 722 B. The processing content when paying attention to one transmission source is the same as that of the embodiments described so far.

[第21の実施の形態]
上記の実施の形態において、パケットの同一性判断の順序識別子としてカウンタ値を用いる場合、カウンタ値は有限(最大値に達した後、0にもどる)であるため、一旦0に戻った後のカウンタ値と、0に戻る前のカウンタ値とを識別することはできない。そこで、本実施の形態では、0に戻ったかどうかを管理し、そのことも考慮してカウンタ値の比較を行う。
[Twenty-first embodiment]
In the above embodiment, when a counter value is used as an order identifier for packet identity determination, the counter value is finite (returns to 0 after reaching the maximum value). The value and the counter value before returning to 0 cannot be distinguished. Therefore, in this embodiment, it is managed whether or not the value has returned to 0, and the counter value is compared in consideration of that.

図54に、本実施の形態におけるパケット転送装置800の受信機能部820の構成を示す。図54に示すように、この受信機能部820は、図41に示した構成に加えて、到着カウンタ/周回カウンタ部829を、A系とB系にそれぞれ備える。   FIG. 54 shows the configuration of reception function section 820 of packet transfer apparatus 800 in the present embodiment. As shown in FIG. 54, in addition to the configuration shown in FIG. 41, the reception function unit 820 includes an arrival counter / circulation counter unit 829 in each of the A system and the B system.

図55を参照して、装置の動作について説明する。   The operation of the apparatus will be described with reference to FIG.

A系、B系では、独立に周回を管理している。以下、A系についての周回管理について説明するが、B系についても同様である。   In A system and B system, the lap is managed independently. Hereinafter, the circulation management for the A system will be described, but the same applies to the B system.

A系に、順序nのパケットが到着すると、A系の到着カウンタの値をnとし、制御部826のA系の周回用タイマをリセットする(図55の(1))。次のパケットが到着するまでに、その周回用タイマが、nから順序番号の最大値までに対応する時間をカウントしたら、A系の周回カウンタに1を加える(図55の(2))。当該時間は、順序番号の最大値をNmaxとおくと、((最小フレーム長+フレーム間間隔)に対応する時間)×(Nmax−n)の時間である。なお、周回カウンタの変化がないうちに、次のパケットが到着した場合は、そのパケットの順序番号をそのまま順序比較に用いる。 When the packet of order n 1 arrives at the A system, the value of the A system arrival counter is set to n 1 and the A system circulation timer of the control unit 826 is reset ((1) in FIG. 55). Before the next packet arrives, the orbiting timer is, after counting the time corresponding to the n 1 to the maximum value of sequence number, 1 is added to the cycle counter of the A system ((2) in FIG. 55). When the maximum value of the sequence number is N max , the time is (time corresponding to (minimum frame length + interframe interval)) × (N max −n 1 ). If the next packet arrives before the circulation counter changes, the sequence number of that packet is used as it is for the sequence comparison.

A系とB系との遅延時間差内にA系の次のパケット(順序n)が到着した場合(図55の(3))、周回カウンタが+1された状態で、かつ、n<nであれば、当該A系のパケットの順序をn+Nmaxとして、順序比較に用いる。周回カウンタが+1の状態でも、n≧nであれば、nそのものを用いて順序比較を行う。(2)の後、A系、B系の遅延差時間内に次のパケットが到着しなければ、転送済みカウンタ値を0に戻す。 When the next packet of the A system (order n 2 ) arrives within the delay time difference between the A system and the B system ((3) in FIG. 55), the circulation counter is incremented by 1 and n 2 <n If it is 1 , the order of the A-system packet is n 2 + N max and is used for order comparison. Even when the circulation counter is +1, if n 2 ≧ n 1 , the order comparison is performed using n 2 itself. After (2), if the next packet does not arrive within the delay difference time between the A and B systems, the transferred counter value is reset to zero.

上記の処理において、A系、B系で周回カウンタが一致した時点で、両方の周回カウンタを0に戻す。また、上記の順序の最大値Nmaxは、A、B間の遅延差≦((最小フレーム長(64byte)+フレーム間間隔)に対応する時間)×Nmaxになるように設定する。 In the above processing, both the circulation counters are reset to 0 when the circulation counters in the A system and the B system match. The maximum value N max in the above order is set so as to satisfy the delay difference between A and B ≦ (time corresponding to (minimum frame length (64 bytes) + interframe interval)) × N max .

また、送信側で、カウンタ値が0に戻った回数を記録することにより、受信側でカウンタ値が0に戻った回数と、カウンタ値を比較に用いることとしてもよい。図56に、この方法を採用する場合における、イーサネット(登録商標)の場合のパケットの構成例を示す。図56に示すように、カウンタ値に加えて、カウンタが0に戻った回数が記録される。受信側では、その回数と、カウンタ値とがパケット間で比較される。すなわち、カウンタ値が0に戻った回数が同じ場合に、カウンタ値を比較する。   Further, by recording the number of times the counter value has returned to 0 on the transmitting side, the number of times the counter value has returned to 0 on the receiving side and the counter value may be used for comparison. FIG. 56 shows a configuration example of a packet in the case of Ethernet (registered trademark) when this method is adopted. As shown in FIG. 56, in addition to the counter value, the number of times the counter returns to 0 is recorded. On the receiving side, the number of times and the counter value are compared between the packets. That is, the counter values are compared when the number of times the counter value returns to 0 is the same.

なお、本発明は、上記の実施の形態に限定されることなく、特許請求の範囲内において、種々変更・応用が可能である。   The present invention is not limited to the above-described embodiment, and various modifications and applications can be made within the scope of the claims.

本発明の一実施の形態におけるシステム概要図である。It is a system outline figure in one embodiment of the present invention. 本発明の一実施の形態におけるシステム概要図である。It is a system outline figure in one embodiment of the present invention. 本発明の一実施の形態におけるパケットの構成を示す図である。It is a figure which shows the structure of the packet in one embodiment of this invention. 本発明の一実施の形態におけるパケットの構成を示す図である(イーサネット(登録商標)の場合の例1)。It is a figure which shows the structure of the packet in one embodiment of this invention (example 1 in the case of Ethernet (trademark)). 本発明の一実施の形態におけるパケットの構成を示す図である(イーサネット(登録商標)の場合の例2)。It is a figure which shows the structure of the packet in one embodiment of this invention (example 2 in the case of Ethernet (trademark)). 本発明の一実施の形態におけるパケットの構成を示す図である(MPLSの場合の例)。It is a figure which shows the structure of the packet in one embodiment of this invention (example in the case of MPLS). 本発明の一実施の形態におけるパケットの構成を示す図である(その他カプセル化の場合の例)。It is a figure which shows the structure of the packet in one embodiment of this invention (an example in the case of other encapsulation). 本発明の第1の実施の形態におけるパケット転送装置の構成図である。It is a block diagram of the packet transfer apparatus in the 1st Embodiment of this invention. 本発明の第1の実施の形態におけるパケット転送装置の構成図である。It is a block diagram of the packet transfer apparatus in the 1st Embodiment of this invention. 本発明の第1の実施の形態におけるパケット転送装置の送信機能部の他の例である。It is another example of the transmission function part of the packet transfer apparatus in the 1st Embodiment of this invention. 本発明の第1の実施の形態におけるカウンタ部と選択部の処理手順のフローチャート(その1)である。It is a flowchart (the 1) of the processing procedure of the counter part and selection part in the 1st Embodiment of this invention. 本発明の第1の実施の形態におけるカウンタ部と選択部の処理手順のフローチャート(その2)である。It is a flowchart (the 2) of the process sequence of the counter part in the 1st Embodiment of this invention, and a selection part. 本発明の第1の実施の形態におけるパケット転送装置の他の例である。It is another example of the packet transfer apparatus in the 1st Embodiment of this invention. 本発明の第2の実施の形態におけるメモリにおいて循環ハッシュを用いる場合を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the case where a cyclic | annular hash is used in the memory in the 2nd Embodiment of this invention. 本発明の第2の実施の形態におけるカウンタ部と選択部の処理手順のフローチャートである。It is a flowchart of the process sequence of the counter part and selection part in the 2nd Embodiment of this invention. 本発明の第3の実施の形態におけるパケット転送装置の構成図である。It is a block diagram of the packet transfer apparatus in the 3rd Embodiment of this invention. 本発明の第3の実施の形態におけるパケット転送装置の構成図である。It is a block diagram of the packet transfer apparatus in the 3rd Embodiment of this invention. 本発明の第3の実施の形態におけるメモリーA,メモリーBから共有メモリーCへの書き込みの手順を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the procedure of the writing from the memory A and the memory B to the shared memory C in the 3rd Embodiment of this invention. 本発明の第3の実施の形態における共有メモリーCのデータ転送手順を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the data transfer procedure of the shared memory C in the 3rd Embodiment of this invention. 本発明の第4の実施の形態におけるEthernet(登録商標)パケットを冗長化する構成を示す図である。It is a figure which shows the structure which makes an Ethernet (trademark) packet redundant in the 4th Embodiment of this invention. 本発明の第5の実施の形態におけるEthernet(登録商標)パケットを冗長化する構成を示す図である。It is a figure which shows the structure which makes the Ethernet (trademark) packet redundant in the 5th Embodiment of this invention. 本発明の第6の実施の形態におけるタイムアウト設定によるマルチポイント化を説明するための図である。It is a figure for demonstrating multipointing by the timeout setting in the 6th Embodiment of this invention. 本発明の第7の実施の形態におけるVLANタグを付与する構成を示す図である。It is a figure which shows the structure which provides the VLAN tag in the 7th Embodiment of this invention. 本発明の第7の実施の形態における送信経路に依存したVLANタグと送信元に依存したVLANタグの付与を説明するための図である。It is a figure for demonstrating assignment | providing of the VLAN tag depending on the transmission path | route in the 7th Embodiment of this invention, and the VLAN tag depending on a transmission source. 本発明の第8の実施の形態における送信経路に依存したVLANタグと送信元に依存したIDの付与を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the provision of ID depending on the VLAN tag depending on the transmission path | route in the 8th Embodiment of this invention, and a transmission source. 本発明の第9の実施の形態におけるネットワークへの応用例を示す図である。It is a figure which shows the example of application to the network in the 9th Embodiment of this invention. 本発明の第10の実施の形態におけるネットワークへの応用例を示す図である。It is a figure which shows the example of application to the network in the 10th Embodiment of this invention. 本発明の第11の実施の形態におけるLSSを使った計画無瞬断切替の例である。It is an example of planned uninterruptible switching using LSS in the eleventh embodiment of the present invention. 本発明の第12の実施の形態におけるLSSを使った計画無瞬断切替の例である。It is an example of planned uninterruptible switching using LSS in the twelfth embodiment of the present invention. 本発明の第14の実施の形態におけるパケット転送装置の送信機能部の構成図である。It is a block diagram of the transmission function part of the packet transfer apparatus in the 14th Embodiment of this invention. 本発明の第14の実施の形態におけるパケット転送装置の送信機能部の構成図である。It is a block diagram of the transmission function part of the packet transfer apparatus in the 14th Embodiment of this invention. ユーザパケットの優先度を、挿入する経路識別子に反映させる場合の例を示す図である。It is a figure which shows the example in the case of reflecting the priority of a user packet on the path | route identifier to insert. カウンタのフィールドに優先度を反映させる場合の例を示す図である。It is a figure which shows the example in the case of reflecting a priority in the field of a counter. カウンタをVLANタグの内側に挿入する例を示す図である。It is a figure which shows the example which inserts a counter inside a VLAN tag. 本発明の第15の実施の形態におけるシステム構成図である。It is a system configuration figure in a 15th embodiment of the present invention. 本発明の第15の実施の形態におけるパケット転送装置の送信機能部の構成例を示す図である。It is a figure which shows the structural example of the transmission function part of the packet transfer apparatus in the 15th Embodiment of this invention. 対象ネットワークがイーサネット(登録商標)の場合のパケットの構成例である。It is an example of a packet configuration when the target network is Ethernet (registered trademark). 本発明の第15の実施の形態におけるパケット転送装置の受信機能部の構成図である。It is a block diagram of the reception function part of the packet transfer apparatus in the 15th Embodiment of this invention. 本発明の第15の実施の形態におけるパケット転送装置の受信機能部の処理手順を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the process sequence of the reception function part of the packet transfer apparatus in the 15th Embodiment of this invention. 本発明の第15の実施の形態におけるパケット転送装置の受信機能部の処理手順を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the process sequence of the reception function part of the packet transfer apparatus in the 15th Embodiment of this invention. 本発明の第16の実施の形態におけるパケット転送装置の受信機能部の構成図である。It is a block diagram of the reception function part of the packet transfer apparatus in the 16th Embodiment of this invention. 本発明の第16の実施の形態におけるパケット転送装置の受信機能部の処理手順を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the process sequence of the reception function part of the packet transfer apparatus in the 16th Embodiment of this invention. タイムスタンプを保持するメモリを説明するための図である。It is a figure for demonstrating the memory holding a time stamp. 関数値を保持するメモリを説明するための図である。It is a figure for demonstrating the memory holding a function value. 本発明の第17の実施の形態におけるパケット転送装置の受信機能部の処理手順を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the process sequence of the reception function part of the packet transfer apparatus in the 17th Embodiment of this invention. 本発明の第17の実施の形態におけるパケット転送装置の受信機能部の処理手順を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the process sequence of the reception function part of the packet transfer apparatus in the 17th Embodiment of this invention. 本発明の第18の実施の形態におけるパケット転送装置の受信機能部の構成図である。It is a block diagram of the reception function part of the packet transfer apparatus in the 18th Embodiment of this invention. 本発明の第18の実施の形態におけるパケット転送装置の受信機能部の処理手順を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the process sequence of the reception function part of the packet transfer apparatus in the 18th Embodiment of this invention. 本発明の第18の実施の形態におけるパケット転送装置の受信機能部の処理手順を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the process sequence of the reception function part of the packet transfer apparatus in the 18th Embodiment of this invention. 本発明の第19の実施の形態におけるネットワーク構成図である。It is a network block diagram in the 19th Embodiment of this invention. 本発明の第19の実施の形態におけるイーサネット(登録商標)のパケット構成例である。It is a packet structural example of the Ethernet (trademark) in the 19th Embodiment of this invention. 本発明の第19の実施の形態におけるパケット転送装置の受信機能部の構成図である。It is a block diagram of the reception function part of the packet transfer apparatus in the 19th Embodiment of this invention. 本発明の第20の実施の形態におけるパケット転送装置の受信機能部の構成図である。It is a block diagram of the reception function part of the packet transfer apparatus in the 20th embodiment of this invention. 本発明の第21の実施の形態におけるパケット転送装置の受信機能部の構成図である。It is a block diagram of the reception function part of the packet transfer apparatus in the 21st embodiment of this invention. 本発明の第21の実施の形態におけるパケット転送装置の受信機能部の動作概要を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the operation | movement outline | summary of the reception function part of the packet transfer apparatus in the 21st Embodiment of this invention. 本発明の第21の実施の形態におけるイーサネット(登録商標)のパケット構成例である。It is a packet structural example of the Ethernet (trademark) in the 21st Embodiment of this invention.

符号の説明Explanation of symbols

100、200、300、400、500、600、700、800 パケット転送装置
110、210 送信機能部
111、211 受信部
115、215 経路・送受信ペア判別部
112、212 コピー部
113、213 識別子付与部
114、214 送信部
116 高信頼化判断部
120、220、320、420、520、620、720、820 受信機能部
121、221、321、421、521、621、721、821 受信部
122、222、322、422、522、622、722、822 メモリA、メモリB、メモリC
123、223 選択部
124、224、427、627、727、827 カウンタ部
125、225、325、425、525、625、725、825 送信部
126、226 識別子参照部
127、227、326、426、526、626、628、826 制御部
829 到着カウンタ/周回カウンタ部
100, 200, 300, 400, 500, 600, 700, 800 Packet transfer device 110, 210 Transmission function unit 111, 211 Reception unit 115, 215 Path / transmission pair determination unit 112, 212 Copy unit 113, 213 Identifier assignment unit 114 , 214 Transmission unit 116 High reliability determination unit 120, 220, 320, 420, 520, 620, 720, 820 Reception function unit 121, 221, 321, 421, 521, 621, 721, 821 Reception unit 122, 222, 322 422, 522, 622, 722, 822 Memory A, Memory B, Memory C
123, 223 Selection unit 124, 224, 427, 627, 727, 827 Counter unit 125, 225, 325, 425, 525, 625, 725, 825 Transmission unit 126, 226 Identifier reference unit 127, 227, 326, 426, 526 , 626, 628, 826 Control unit 829 Arrival counter / lap counter

Claims (2)

パケットの宛先情報を参照して転送先を決定することによりパケットを転送する通信ネットワークにおいて、パケット送信側と受信側に備えられたパケット転送装置により実行されるパケット転送方法であり、
送信側のパケット転送装置と受信側のパケット転送装置間に複数の独立した経路が設定され、
送信側のパケット転送装置が、送信するパケットにパケットの順序を識別するための順序識別子を挿入し、そのパケットを複製して前記独立した経路のすべてに送出し、
受信側のパケット転送装置は、前記独立した経路からのパケットをそれぞれ受信し、各パケットの順序識別子を参照することにより、同一情報を有するパケットとその順序を識別し、同一情報を有するパケットのうちの一つを、パケットの順序に従って下流に転送するパケット転送方法であって、
受信側のパケット転送装置において、前記独立した経路のうち、通信を開始してから最も早くパケットが到着した経路を現用系とし、転送済のパケットの順序識別子の値(CF)と、現用系で受信するパケットの順序識別子の値を比較し、転送済のパケットの順序識別子の値(CF)よりも大きい順序識別子を持つパケットを次に転送するべきパケットとし、
一定時間、現用系でのパケットの到着が途絶えた場合に、別の系を新しい現用系として採用し、その系で受信したパケットを下流に転送することを特徴とするパケット転送方法。
In a communication network that transfers a packet by determining a transfer destination by referring to the destination information of the packet, a packet transfer method executed by a packet transfer device provided on the packet transmission side and the reception side,
A plurality of independent paths are set between the packet transfer device on the transmission side and the packet transfer device on the reception side,
The packet transfer device on the transmission side inserts an order identifier for identifying the order of the packets in the packet to be transmitted, duplicates the packet, and sends it out to all of the independent paths,
The packet transfer apparatus on the receiving side receives each packet from the independent route, refers to the order identifier of each packet, identifies the packet having the same information and its order, and out of the packets having the same information Is a packet transfer method for transferring one of the packets downstream according to the packet order,
In the packet transfer apparatus on the receiving side, the route in which the packet arrives earliest after the start of communication among the independent routes is set as the active route, and the sequence identifier value (CF) of the transferred packet is set as the active route. The sequence identifier value of the received packet is compared, and the packet having the sequence identifier larger than the sequence identifier value (CF) of the transferred packet is determined as a packet to be transferred next.
What is claimed is: 1. A packet transfer method comprising: adopting another system as a new active system and transferring a packet received in the active system downstream when arrival of a packet in the active system is interrupted for a certain period of time.
パケットの宛先情報を参照して転送先を決定することによりパケットを転送する通信ネットワークにおいて、パケット送信側と受信側に2つ以上の独立した経路を介して備えられた複数のパケット転送装置を有するパケット転送システムで用いられる当該パケット転送装置であって、
前記パケット転送装置は送信機能手段と受信機能手段を備え、
前記送信機能手段は、送信するパケットにパケットの順序を識別するための順序識別子を挿入し、そのパケットを複製して前記独立した経路のすべてに送出する手段を有し、
前記受信機能手段は、前記独立した経路からのパケットをそれぞれ受信し、各パケットの順序識別子を参照することにより、同一情報を有するパケットとその順序を識別し、同一情報を有するパケットのうちの一つを、パケットの順序に従って下流に転送する手段を有し、
前記受信機能手段は、前記独立した経路のうち、通信を開始してから最も早くパケットが到着した経路を現用系とし、転送済のパケットの順序識別子の値(CF)と、現用系で受信するパケットの順序識別子の値を比較し、転送済のパケットの順序識別子の値(CF)よりも大きい順序識別子を持つパケットを次に転送するべきパケットとし、
一定時間、現用系でのパケットの到着が途絶えた場合に、別の系を新しい現用系として採用し、その系で受信したパケットを下流に転送することを特徴とするパケット転送装置。
In a communication network for transferring a packet by determining a transfer destination with reference to packet destination information, the packet transmission side and the reception side have a plurality of packet transfer apparatuses provided via two or more independent paths. The packet transfer device used in the packet transfer system,
The packet transfer apparatus comprises a transmission function means and a reception function means,
The transmission function means includes means for inserting an order identifier for identifying the order of the packets in the packet to be transmitted, and duplicating the packet and sending it to all of the independent paths;
The reception function means receives each packet from the independent route, refers to the order identifier of each packet, identifies the packet having the same information and its order, and is one of the packets having the same information. Means to forward one downstream according to the order of the packets,
The reception function means uses the route in which the packet arrived earliest after the start of communication among the independent routes as the working system, and receives the sequence identifier value (CF) of the transferred packet and the working system. The packet sequence identifier values are compared, and a packet having a sequence identifier larger than the transferred packet sequence identifier value (CF) is determined as a packet to be transferred next.
A packet transfer apparatus characterized by adopting another system as a new active system when the arrival of a packet in the active system is interrupted for a certain time, and transferring a packet received in that system downstream.
JP2007134278A 2004-11-18 2007-05-21 Packet transmission method and packet transmission device Pending JP2007209040A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007134278A JP2007209040A (en) 2004-11-18 2007-05-21 Packet transmission method and packet transmission device

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004334587 2004-11-18
JP2007134278A JP2007209040A (en) 2004-11-18 2007-05-21 Packet transmission method and packet transmission device

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005204671A Division JP4074304B2 (en) 2004-11-18 2005-07-13 Packet transfer method and packet transfer apparatus

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007209040A true JP2007209040A (en) 2007-08-16

Family

ID=38488002

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007134278A Pending JP2007209040A (en) 2004-11-18 2007-05-21 Packet transmission method and packet transmission device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007209040A (en)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009542140A (en) * 2006-06-27 2009-11-26 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション Method, apparatus, and program for reliable messaging using redundant message streams in a high speed, low latency data communication environment
JP2010153944A (en) * 2008-12-23 2010-07-08 Fujitsu Ltd Communication system, receiver, transmitter and communication method
JP2010177738A (en) * 2009-01-27 2010-08-12 Nec Corp Information communication system and information communication method
JP2011151547A (en) * 2010-01-20 2011-08-04 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Packet transmitting method and packet transmitting device
JP4870812B2 (en) * 2006-06-27 2012-02-08 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション Method, apparatus and program for synchronizing an active feed adapter and a backup feed adapter in a high speed, low latency data communication environment
WO2012053634A1 (en) 2010-10-21 2012-04-26 日本電信電話株式会社 Wavelength path re-allocation method and upper layer path re-allocation method
JP2012105164A (en) * 2010-11-12 2012-05-31 Hitachi Ltd Information transmission system and train transmission system
US9003428B2 (en) 2006-06-27 2015-04-07 International Business Machines Corporation Computer data communications in a high speed, low latency data communications environment
WO2015133020A1 (en) * 2014-03-07 2015-09-11 Nttエレクトロニクス株式会社 Packet reception apparatus
US9198081B2 (en) 2011-01-27 2015-11-24 Fujitsu Limited Communication system, receiving device, relay device, reception method, and relay method
WO2021130985A1 (en) 2019-12-26 2021-07-01 日本電気株式会社 Communication device, communication system, communication method, and non-transitory computer-readable medium storing communication program therein

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8549168B2 (en) 2006-06-27 2013-10-01 International Business Machines Corporation Reliable messaging using redundant message streams in a high speed, low latency data communications environment
US9003428B2 (en) 2006-06-27 2015-04-07 International Business Machines Corporation Computer data communications in a high speed, low latency data communications environment
US8676876B2 (en) 2006-06-27 2014-03-18 International Business Machines Corporation Synchronizing an active feed adapter and a backup feed adapter in a high speed, low latency data communications environment
JP4870812B2 (en) * 2006-06-27 2012-02-08 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション Method, apparatus and program for synchronizing an active feed adapter and a backup feed adapter in a high speed, low latency data communication environment
JP2009542140A (en) * 2006-06-27 2009-11-26 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション Method, apparatus, and program for reliable messaging using redundant message streams in a high speed, low latency data communication environment
US8122144B2 (en) 2006-06-27 2012-02-21 International Business Machines Corporation Reliable messaging using redundant message streams in a high speed, low latency data communications environment
JP2010153944A (en) * 2008-12-23 2010-07-08 Fujitsu Ltd Communication system, receiver, transmitter and communication method
JP2010177738A (en) * 2009-01-27 2010-08-12 Nec Corp Information communication system and information communication method
JP2011151547A (en) * 2010-01-20 2011-08-04 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Packet transmitting method and packet transmitting device
WO2012053634A1 (en) 2010-10-21 2012-04-26 日本電信電話株式会社 Wavelength path re-allocation method and upper layer path re-allocation method
US9178645B2 (en) 2010-10-21 2015-11-03 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Wavelength path reallocation method and upper layer path reallocation method
JP2012105164A (en) * 2010-11-12 2012-05-31 Hitachi Ltd Information transmission system and train transmission system
US9198081B2 (en) 2011-01-27 2015-11-24 Fujitsu Limited Communication system, receiving device, relay device, reception method, and relay method
WO2015133020A1 (en) * 2014-03-07 2015-09-11 Nttエレクトロニクス株式会社 Packet reception apparatus
US9998405B2 (en) 2014-03-07 2018-06-12 Ntt Electronics Corporation Packet reception apparatus
WO2021130985A1 (en) 2019-12-26 2021-07-01 日本電気株式会社 Communication device, communication system, communication method, and non-transitory computer-readable medium storing communication program therein

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4074304B2 (en) Packet transfer method and packet transfer apparatus
EP2485442B1 (en) Packet transmission method and packet transmission device
JP2007209040A (en) Packet transmission method and packet transmission device
JP4074268B2 (en) Packet transfer method and transfer device
US7898942B2 (en) Ring network system, failure recovery method, failure detection method, node and program for node
US7440397B2 (en) Protection that automatic and speedily restore of Ethernet ring network
JP5883743B2 (en) Method for reducing communication interruption time in packet communication networks
US8462804B2 (en) Self-cleaning mechanism for error recovery
EP1903725A1 (en) Packet communication method and packet communication device
JP4628945B2 (en) Layer 2 network
CN103428060A (en) Seamless redundancy realization method of loop network
US20040202186A1 (en) ATM bridge device and method for detecting loop in ATM bridge transmission
JP4946599B2 (en) Ring node and redundancy method
JP5089363B2 (en) Communication system and ring node device
JP2005123765A (en) Transmission system
JP6099412B2 (en) Switch device, communication system, and transfer control method
CN100531126C (en) Packet transfer method and transfer apparatus
CN115333974B (en) Loop detection method and device based on VSI in DRNI network
JP2010200269A (en) Communication device, packet transmission/reception device, communication method, and program
JP2015154124A (en) Communication system, and communication apparatus
Cohen Addressing modes and management protocols in a gigabit LAN with switching tables
JP2002094530A (en) Atm switch

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070521

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090519

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090526

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091201