JP2007199771A - 情報処理装置、画像形成装置、データ処理システム、情報処理方法、記憶媒体、プログラム - Google Patents

情報処理装置、画像形成装置、データ処理システム、情報処理方法、記憶媒体、プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2007199771A
JP2007199771A JP2006014192A JP2006014192A JP2007199771A JP 2007199771 A JP2007199771 A JP 2007199771A JP 2006014192 A JP2006014192 A JP 2006014192A JP 2006014192 A JP2006014192 A JP 2006014192A JP 2007199771 A JP2007199771 A JP 2007199771A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
information
continuous
management
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2006014192A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazunori Kato
数則 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2006014192A priority Critical patent/JP2007199771A/ja
Publication of JP2007199771A publication Critical patent/JP2007199771A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

【課題】 連載物などの連続するコンテンツを管理して、画像形成装置からの簡単な操作により連載物を適時に取得して継続した出力することである。
【解決手段】 文書提供システムサーバ103の文書情報管理部103−2が記憶装置103−4に記憶された文書情報または連続する文書情報を一意に識別する文書管理IDまたは連続文書管理IDを発行する。そして、、該文書情報と、該文書属性情報、該文書管理ID、連続文書管理IDとを記憶装置103−4に保管して管理する。そして、画像形成装置104から印刷要求されている文書IDが連続文書IDである場合に、連続文書IDで管理される文書管理IDを検索する。そして、連続文書の先頭の文書情報と後続する連続文書の文書管理IDを記憶装置103−4から検索して画像形成装置104に送信する構成を特徴とする。
【選択図】 図3

Description

本発明は、コンテンツ提供者端末から登録されるコンテンツを保管して、画像形成装置からのコンテンツデリ要求を処理する情報処理装置を含むデータ処理システムにおけるデータ処理に関するものである。
近年、インターネット等の電気通信網を介して各種の文書情報の提供サービスが行われるようになっている。
特に最近では、コンビニエンスストア等の店舗や企業内、公共施設などに多機能印刷・複写機などの印刷端末を設置する。そして、中央のホスト等で管理されている文書情報を電気通信網を介してそれら多機能印刷・複写機等から印刷出力するサービスが各種提案され実現されている(下記の特許文献2、3参照)。
また、コンテンツ提供者が登録しておいた文書情報を、各地に点在するコンビニエンスストアや公共施設に設置した印刷装置から印刷出力させるサービスも提案されている。
従来のコンテンツ提供システムでは、ユーザはコンテンツサーバにアクセスし、ディレクトリ構造を辿ったりする。そして、キーワード等を入力して検索を行うなどして所望するコンテンツを選択して、コンテンツを購入しローカルPCのHDDにダウンロードしたり、印刷したりしていた。
また、新聞などのコンテンツの提供などでは、定期購読契約を行うことにより、定期的にコンテンツを配信するなどしていた(下記の特許文献1参照)。
特開2004−252674号公報 特開2004−139158 号公報 特開平11-003353号公報
しかしながら、上述した従来の技術では、連載ものなどの連続するコンテンツを提供するためには、ユーザが連続するコンテンツをそれぞれ指定して、購入、印刷する操作が必要であり、ユーザの操作負担が重くなる。
また、定期配信による提供方法では、ユーザが印刷したい場所や時間を選択することが困難である。
本発明は、上記の課題を解決するためになされたもので、本発明の目的は、連載物などの連続するコンテンツを管理して、画像形成装置からの簡単な操作により連載物を適時に取得して継続した出力を利便性よく行える仕組みを提供することである。
上記目的を達成する本発明の情報処理装置は以下に示す構成を備える。
画像形成装置からのコンテンツの印刷要求を処理する情報処理装置であって、
1つ以上の文書ファイルと文書属性情報とを含む文書登録指示を受け付け、それらを連続する文書として順序付けて記憶可能な記憶手段と、
前記記憶手段に記憶された文書情報または連続する文書情報を一意に識別する文書管理IDまたは連続文書管理IDを発行し、該文書情報と、該文書属性情報、該文書管理ID、連続文書管理IDとを前記記憶手段に保管して管理する文書ID管理手段と、
前記画像形成装置から印刷要求されている文書IDが連続文書IDである場合に、前記連続文書IDで管理される連続文書管理IDを検索して、連続文書の先頭の文書情報を記憶手段から検索して前記画像形成装置に送信する送信手段とを有し、
前記送信手段は、後続する連続文書の文書IDを前記記憶手段から検索して取得して、前記送信される文書情報に付加して前記画像形成装置に送信することを特徴とする。
本発明によれば、連載物などの連続するコンテンツを管理して、画像形成装置からの簡単な操作により連載物を適時に取得して継続した出力を利便性よく行える。
次に本発明を実施するための最良の形態について図面を参照して説明する。
<システム構成の説明>
〔第1実施形態〕
以下、図面を参照して本発明の実施の形態を説明する。
図1は、本発明の第1実施形態を示す情報処理システムの構成を説明するブロック図である。なお、本システムにおける文書登録クライアント102及び、画像形成装置104は、1台または複数台接続されていることを想定した例である。また、本実施形態では、情報処理システムがコンテンツとして文書、あるいは連続文書を記憶管理する例を示すが、コンテンツは、文書に限定されるものではなく、画像、グラフィックス、あるいはこれらの組み合わせであっても本発明を適用可能である。なお、以下、本実施形態では、コンテンツとして、文書の例を示す。
図1においては、文書登録クライアント102、文書提供システムサーバ103は情報処理装置で構成されている。文書登録クライアント102、文書提供システムサーバ103は、いわゆるCPU、ROM、RAM等のコントローラユニットを備える。また、外部記憶装置、入力装置、出力装置を備え、アプリケーションプログラム等の各種のプログラムをRAMにロードしてCPUが実行可能に構成されている。さらに、文書登録クライアント102、文書提供システムサーバ103は記憶装置に記憶された所定のOSをRAM上にロードして、各種のサービス処理を実行する。
また、画像形成装置104も情報処理機能を有し、アプリケーションプログラム等の各種のプログラムを実行可能である。また、文書登録クライアント102、文書提供システムサーバ103、画像形成装置104は、LAN、WAN、インターネット等の通信網101にネットワークケーブルを介して接続され、相互に所定のプロトコルで通信可能である。
画像形成装置104は、印刷制御装置であるプリンタ機能を備え、コンピュータから送信または、コンピュータより取得される印字データを含む印刷ジョブを解析して1ページずつドットイメージに変換して、1ページ毎に印刷する。また、画像形成装置104は、プリンタ機能に加え、原稿画像を読み取るスキャナ機能を備えて、読み取った画像データを図示しない公衆回線を介して、ファクシミリ送信処理可能に構成されている。また、公衆回線を介して、ファクシミリ送信された画像データを受信して、プリンタ機能で印刷出力可能に構成されている。
なお、本実施形態では、画像形成装置をプリンタ機能と、スキャナ機能とを含むMFPで構成する場合について説明するが、もちろん、プリンタ機能単体とするプリンタ装置で構成してもよい。
また、画像形成装置104としては、電子写真方式を採用したレーザビームプリンタやインクジェット方式を採用したインクジェットプリンタや熱転写方式を利用したプリンタにも適応できることも無論想定される。さらに、A0などの大判印刷を行うプリンタ等様々な方式のものに適応できることも無論想定される。
また、画像形成装置104がアプリケーションプログラム等の各種のプログラムを実行可能とする情報処理機能を有さない場合もある。その場合は、画像形成装置104とは別に、アプリケーションプログラム等の各種のプログラムを実行可能な情報処理機能を有する印刷制御コンピュータ(図示しない)を外部コントローラとして配置する。そして、ユーザからの文書印刷指示の受付、文書提供システムとの通信、画像形成装置104の制御を行う構成としてもよい。以下では、画像形成装置104には、情報処理機能を有する印刷装置及び、印刷装置と印刷制御コンピュータ、両方の構成を指す。
文書提供システムサーバ103は、所定のOSを記憶装置に記憶して、ユーザ及び、単体または連続する文書情報、印刷装置情報を管理するアプリケーションサーバである。ここで、連続するとは、連載されることを含む概念である。
そして、文書情報に関する情報、例えば、登録ユーザ、文書ID、文書ファイル、文書属性情報などを保管し、参照可能とする。
文書提供システムサーバ103には、Webサーバ機能を持たせることにより、文書登録クライアント102より、Webブラウザを使用してアクセスを可能としてもよい。もしくは、文書登録クライアント102、画像形成装置104上で動作する専用アプリケーション(Webブラウザとは限らない)から、TCP/IPやHTTPなどの通信プロトコルを使用して、文書提供システムサーバ103へ接続する構成としても構わない。
なお、本実施形態において、データ処理システムにおける各機器間の通信プロトコルは限定されるものではない。
一方、コンテンツを提供するため、文書情報を登録する登録ユーザは、文書登録クライアント102より、Webブラウザあるいは所定のアプリケーションを起動する。そして、文書属性、文書ファイルなどを指定して、文書提供システムサーバ103にユーザが作成した単一または連続するコンテンツ文書の登録操作を行う。なお、図1における文書登録クライアント102は一例であり、これに限定されることはない。例えば、上述及び以下に述べる文書登録クライアント102の機能を、文書提供システムサーバ103、又は、画像形成装置104に組み込むようにすることも想定される。例えば、文書登録クライアント102の機能を画像形成装置104に組み込む場合には、画像形成装置104のスキャナ機能により紙原稿を読み取り、該読み取った原稿に基づく画像データを文書として登録する。また、文書提供システムサーバ103自身にユーザ所望のコンテンツ文書を登録させる機能を持たせるようにしても良い。以下では、コンテンツ文書の登録元として文書登録クライアント102がシステムに組み込まれる例を説明することとする。
また、文書提供システムサーバ103に登録されたコンテンツ文書を印刷する印刷ユーザは以下の印刷などの作業を行う。例えば、画像形成装置104より、印刷指示アプリケーションを経由して、文書提供システムサーバ103から、コンテンツ文書を構成する文書情報や文書ファイルを参照及びダウンロードし、印刷などの作業を行う。
図2は、図1に示した画像形成装置104のハード構成を説明するブロック図である。
図2において、リーダ装置(リーダ部)120は、原稿画像を光学的に読み取り、画像データに変換する。リーダ部120は、原稿を読み取るための機能を持つスキャナユニット122と、原稿用紙を搬送するための機能を持つ原稿給紙ユニット(DFユニット)121とで構成される。DFユニット121は、オプションユニットで必ず必要とするものではない。
プリンタ装置(プリンタ部)130は、用紙を搬送し、その上に画像データを可視画像として印字して装置外に排紙する。プリンタ部130は、複数種類の用紙カセットを持つ給紙ユニット142と、画像データを用紙に転写、定着させる機能を持つマーキングユニット141である。
また、プリンタ部130には、プリンタ部で出力された用紙のスタック機能や、くるみ製本機能を有する排紙ユニット140が接続される。
制御装置(コントローラ部)110は、リーダ部120、プリンタ部130と電気的に接続され、さらにネットワーク400を介して、文書登録クライアント102、文書提供システムサーバ103と接続されている。
また、制御装置110は、リーダ部120を制御して、原稿の画像データを読み込み、プリンタ部130を制御して画像データを記録媒体に出力してコピー機能を提供する。
また、リーダ部120から読み取った画像データを、コードデータに変換し、ネットワーク400を介してコンピュータへ送信するスキャナ機能を提供する。また、コンピュータからネットワーク400を介して受信したコードデータを画像データに変換し、プリンタ部130に出力するプリンタ機能を提供する。
操作部150は、制御装置110に接続され、液晶タッチパネルで構成され、画像形成装置を操作するためのユーザI/Fを提供する。なお、操作部150は、後述するユーザインタフェース画面を表示して、コンテンツ文書の処理を指示を受付可能に構成されている。
本実施形態において、制御装置110には、いわゆる、CPU、ROM、RAM等のコントローラユニットを備え、かつ、インターネット等を含む通信網101に接続するための通信制御インタフェースを備えている。また、制御装置110は、所定のプロトコルで文書登録クライアント102、文書提供システムサーバ103と所定の通信プロトコルで通信可能に構成されている。
図3は、図1に示したデータ処理システムのモジュール構成を説明する図である。まず、主な構成モジュールについて説明する。
図3に示す文書登録クライアント102において、Webブラウザ102−1は、文書登録クライアント102内で動作するWebブラウザである。Webブラウザ102−1はは、後述する図7〜図10に示す文書登録処理のためのユーザインタフェース画面を表示装置に表示する。
文書提供システムサーバ103において、登録側I/F部103−1は、文書提供システムサーバ103の文書登録クライアント向けのインタフェース部である。従って、Webサーバの機能を持ちHTTP、HTTPSなどによる要求を文書登録クライアント102から受付可能に構成されている。
文書情報管理部103−2は、文書情報と文書ファイルを組にして、図示しない記憶装置103−4に保存、管理する。なお、文書提供システムサーバ103は、記憶装置として、ハードディスク等の記憶装置103−4を備える。
出力側I/F部103−3は、画像形成装置(画像形成装置を制御する印刷制御コンピュータを含む)104へのインタフェース部である。登録側I/F部103−1と同様にHTTP、HTTPSなどによる要求を受付可能である。
画像形成装置104において、印刷指示アプリケーション104−1は、画像形成装置104上で動作するアプリケーションであり、文書提供システムサーバ103より文書IDを後述するようなユーザインタフェース画面を操作部に表示する。そして、その表示されたユーザインタフェース画面を介して指定して文書情報や文書ファイルを取得して表示し、印刷を指示する機能を提供する。
次に、文書提供システムサーバ103において、文書情報管理部103−2が記憶装置103−4に保存、管理される、文書情報、文書ファイルなどについて、図4〜図6を参照して説明する。
図4は、図3に示した文書情報管理部103−2により作成されて記憶装置内で管理される文書情報データを格納するための文書情報管理テーブルTAB1の構造を示す図である。
図4において、記憶装置103−4に登録する文書情報として、文書を一意に識別する文書管理ID1001に関連付けて、文書名1002の文書情報を登録したユーザの登録ユーザID1003が管理される。ここで、文書情報は、文書登録クライアント102から取得された文書情報である。
また、記憶装置103−4に登録する文書情報に対する印刷体裁設定として印刷用紙サイズ1005、印刷面(片面/両面)1006、ページレイアウト(1up,2up,4upなど)1007などが管理されている。さらに、カラー/モノクロ1008、有効期間1009、ページ数1010、文書ファイルサイズ1011などが管理されている。
また、文書ファイルも関連付けて管理されるが、文書情報データとは別に管理されており、文書情報データには、その文書ファイルデータ参照情報1012が保持されている。しかし、文書情報データ内に文書ファイルを保持しても構わない。
なお、記憶装置103−4に登録する文書情報の印刷サービスに課金処理を伴う場合には、課金情報等を加える構成を採用することで適応可能である。
図5は、図3に示した文書情報管理部103−2により作成されて記憶装置103−4内で管理される文書ID管理テーブルTAB2の構造を示す図である。
図5において、文書管理ID1101は、図4に示した文書管理ID1001と対応し、記憶装置103−4に登録されている文書情報を一意に識別するIDを格納する。文書ID1102には、印刷要求を指示しているユーザに対して画像形成装置104に対して通知される文書IDが格納される。
この文書ID1102は、文書情報に対してユーザ毎に割り当てられるため、複数の文書IDが同一の文書と対応付けられることがある。
文書ID管理テーブルTAB2は、これらの対応関係を保持するためのテーブルである。ユーザ情報1103は、印刷ユーザに関する情報を格納する領域であり、文書IDを通知するためのメールアドレスなどを格納する。
図6は、図3に示した文書情報管理部103−2により作成して記憶装置103−4内で管理される連続文書管理テーブルTAB3の構造を示す図である。
なお、本実施形態において、連続文書管理テーブルTAB3は、連続するコンテンツ(以下、連続文書)として登録された文書情報を、連続文書内における順序と関連付けて管理するために使用する。
図6において、連続文書ID1201には、連続文書を一意に識別するIDが格納される。文書管理IDリスト1202には、連続文書に含まれる複数の文書の文書管理IDが、連続文書内における順序に従ってリストとして格納される。コンテンツ名1203は、連続文書に付けられた名前を格納する。
なお、コンテンツ名1203は、登録者の権限において、その名称を変更可能に構成されていてもよい。なお、コンテンツは、登録者の著作物である場合と、複数の作成者による編集著作物である場合を含む。
続いて、図3、図7〜図11を参照して、本実施形態における文書情報の登録処理の流れを説明する。
図7〜図11は、図1に示した文書登録クライアント102の表示装置に表示される文書情報の登録処理画面の一例を示す図である。
なお、本登録処理画面は、文書登録クライアント102内で動作するWebブラウザ102−1を起動させることで、文書登録クライアント102の表示装置に表示されるものとする。
コンテンツ提供ユーザは、文書登録クライアント102内で動作するWebブラウザ102−1を表示装置を介して操作し、ネットワーク等を含む通信網101を経由して、文書提供システムサーバ103の登録側I/F部103−1へアクセスする。すると、まず、メニュー選択フォームが文書提供システムサーバ103から返される。そして、Webブラウザ102−1を介して表示装置上に、メニュー選択フォームに従う図7に示すメニュー画面が表示される(図7参照)。
図7に示したメニュー画面を表示した状態で、コンテンツ提供ユーザが「新しい文書を登録する」に対応するアイコンIC1をメニュー0301上から選択すると、メニュー選択情報がメニュー選択フォームに設定され、登録側I/F部103−1へ送信される。
なお、図7に示すメニュー画面には、「登録済み文書を表示する」に対応するアイコンIC2、「ユーザ情報を変更する」に対応するアイコンIC3、「パスワードを変更する」に対応するアイコンIC4を表示可能に構成されている。
続いて、登録側I/F部103−1は、ログイン画面フォームを文書登録クライアント102に返す。これにより、文書登録クライアント102のWebブラウザ102−1は、表示装置に図8に示すブラウザ形式でログイン画面フォームに従うログイン画面を表示する。
図8において、コンテンツ提供ユーザはログインID401とパスワード402を入力し、「ログイン」ボタンBT1を押下すると、ログイン情報がログイン画面フォームに設定され、文書提供システムサーバ103の登録側I/F部103−1へ送信される。なお、本実施形態において、ログインID401とパスワード402は、所定の処理を行うことで、事前に文書提供システムサーバ103に登録されているものとする。
また、上記文書登録クライアント102から受信したログイン情報は、登録側I/F部103−1を経由して、文書情報管理部103−2に渡され、ユーザ認証処理が行われ、認証結果が登録側I/F部103−1から文書登録クライアント102に返される。
このユーザ認証処理で、ユーザがシステムに登録されている正規のユーザであることが確認される。続いて、登録文書指定フォームが文書登録クライアント102に返され、図9に示すようにWebブラウザ102−1を介して文書登録画面が表示装置上に表示される。なお、コンテンツ名は、単体のコンテンツとして登録する場合と、連続コンテンツとして登録する場合とを選択可能に構成されている。
ここで、コンテンツ提供ユーザは、図9に示すコンテンツ名501に、例えば連続文書名を指定する。そして、登録文書指定フォーム内の登録ファイル指定部502において、連続文書として登録しようとする文書のファイル名及びパスを指定し、「アップロード」ボタンBT2を押下する。本例は、コンテンツ名に対して、連続文書を構成する複数のファイルを指定可能に構成されている。
これにより、登録ファイル指定部502で指定された文書ファイルを文書提供システムサーバ103の登録側I/F部103−1へ送信される。
文書提供システムサーバ103の登録側I/F部103−1は、送信された文書ファイルを文書情報管理部103−2に転送し、文書情報管理部103−2において、上記管理テーブルの情報を更新して、文書ファイルを記憶装置103−4に保存する。
続いて、登録側I/F部103−1は、文書属性情報指定フォームを文書登録クライアント102に返す。これにより、文書登録クライアント102は、Webブラウザ102−1を介して文書提供システムサーバ103から取得した文書属性情報指定フォームに従う文書設定のための文書属性情報指定画面を図10に示すように表示装置上に表示する。
図10において、文書属性情報指定画面では、文書印刷時の印刷設定として、出力用紙サイズ601、印刷面(片面/両面)602、ページレイアウト603、カラーモード(カラー/モノクロ)604を指定可能である。
また、登録設定として、保存期間605を指定可能である。保存期間605は、文書登録時からどれだけの期間、登録文書の印刷が可能であるかをコンテンツ登録ユーザが指定する。そして、指定された保存期間605が過ぎ時点、つまり印刷可能期間が過ぎると、文書ファイルは上記記憶装置103−4内から文書情報管理部103−2の削除処理で削除され、その後、画像形成装置104から印刷要求は不可な状態となる。
コンテンツ提供ユーザが、図10に示した文書属性情報指定画面において、文書の印刷設定を指定する。そして、「次へ」ボタンBT3を押下すると、指定された文書属性情報がフォームに設定され、文書提供システムサーバ103の登録側I/F部103−1へ送信される。
これを受けて、文書提供システムサーバ103の登録側I/F部103−1では、受信したフォームに入力された各設定値を解析し、その印刷に関わる設定値を抽出し、文書属性情報を作成し、文書情報管理部103−2に転送する。
ここで、文書情報管理部103−2において、各文書に対して文書管理IDを発行し、文書属性情報と、文書ファイルと関連付けて、上記記憶装置103−4に確保される図4に示した文書情報管理テーブルTAB1に保存する。
さらに、文書情報管理部103−2は、連続文書IDを発行し、文書管理IDを登録時の文書の指定順に並べたリストを作成し、コンテンツ名1203と共に、上記記憶装置103−4に確保される連続文書管理テーブルTAB3に格納する。
続いて、文書情報管理部103−2は、連続文書ID1201と、各登録文書の文書管理IDと文書名を登録側I/F部103−1に返す。
そして、登録側I/F部103−1は、連続文書IDと、文書管理IDを含む文書管理ID通知フォームを作成し、文書登録クライアント102のWebブラウザ102−1に返する。
これにより、Webブラウザ102−1は表示装置上で、図11に示す登録終了通知画面を表示する。
図11において、登録終了通知画面では、登録された文書の文書管理ID701、登録された連続文書の連続文書ID702、文書名703、コンテンツ名704などが表示される。
本実施形態では、文書管理ID701と連続文書ID702を並置して一覧表示する場合を示すが、それぞれを別ページとして表示制御する構成であってもよい。
〔コンテンツ文書印刷時の処理〕
次に、図3に示した文書情報管理部103−2により記憶装置103−4に登録された文書情報をクライアントコンピュータからの操作により、文書提供システムサーバ103から取得して印刷出力する一連の文書印刷時の処理の流れを説明する。
図12は、本実施形態におけるクライアントコンピュータの表示装置に表示されるコンテンツリスト画面の一例を示す図である。
図12において、印刷ユーザは、まず、印刷を所望するコンテンツを検索、購入するために、図3に示したシステム構成には図示しないクライアントコンピュータよりWebブラウザを使用する。そして、文書提供システムサーバ103の出力側I/F部103−3にアクセスする。
すると、まず、文書提供システムサーバ103から図12に示すコンテンツリスト画面を表示するためのコンテンツ選択フォームがクライアントコンピュータに返される。
なお、出力側I/F部103−3において、コンテンツ選択フォームが作成される際には、文書情報管理部103−2から記憶装置103−4に登録されているコンテンツを検索し、連続文書ID、コンテンツ名や登録日などの情報を収集する。
また、本実施形態において、コンテンツ選択フォームには、図12に示すように、コンテンツ名1301、登録日1302、有効期限1303などが表示される。そして、コンテンツ選択部1304をクリックしチェックマークをつけることにより、所望するコンテンツを指定する。
さらに、購入ボタン1305を押下することにより、クライアントコンピュータよりコンテンツ選択状況が連続文書IDと共にフォームに設定され出力側I/F部103−3に送信される。
これを受けて、文書情報管理部103−2の出力側I/F部103−3では、クライアントコンピュータより受信したフォームに入力された設定値を解析して、抽出し、選択されたコンテンツの連続文書IDを取得する。
続いて、出力側I/F部103−3は、文書情報管理部103−2に対して、連続文書IDを指定して文書IDの発行を依頼する。この依頼を受けて文書情報管理部103−2では、記憶装置103−4に保存されている連続文書管理テーブルTAB3より、指定された連続文書IDのレコードを検索し、文書管理IDリストを取得し、そのリストの先頭の文書管理IDを取得する。
次に、文書IDを新規に発行し、文書ID管理テーブルTAB2にレコードを追加し、前記の文書管理IDとを組として記憶装置103−4に格納する。
続いて、文書情報管理部103−2は新規に発行した文書IDを出力側I/F部103−3を経由して印刷ユーザのクライアントコンピュータに転送する。
これを受けて、印刷ユーザのクライアントコンピュータのWebブラウザは、表示装置に取得した文書IDを表示して、印刷ユーザに対して文書IDを通知する。
ここでは、Webブラウザに文書IDを表示したが、別の実施形態として、コンテンツ選択時に印刷ユーザのメールアドレスをフォームに入力させる。そして、新規に文書IDを発行し、文書ID管理テーブルTAB2にレコードを追加し格納する際に、入力されたメールアドレスをユーザ情報1103に格納し、さらに入力されたメールアドレスに対して文書IDを通知するためのメールを送信してもよい。
また、出力側I/F部103−3において、文書IDを埋め込んだバーコード(2次元バーコード、QRコード)などを作成し、メールに添付して送信してもよい。
〔文書印刷時の処理〕
次に、文書提供システムサーバ103の文書情報管理部103−2により記憶装置103−4に登録された文書情報を画像形成装置104からの操作により、通知された文書IDを入力する。以下、文書提供システムサーバ103から文書情報を取得して印刷出力する一連の文書印刷時の処理の流れを説明する。
次に、印刷ユーザは、画像形成装置104に付属するタッチパネル形式等の操作部150を操作して、印刷指示アプリケーション104−1を介して文書印刷要求を文書提供システムサーバ103に対して行う。
画像形成装置104に付属するタッチパネルには、まず、図13に示す文書IDの指定画面が制御装置110の制御により表示される。
また、文書IDの入力は、例えば画像形成装置104の操作部150に設けられたキーボード(タッチパネルを利用したソフトウエアキーボードでもよい)から入力する。なお、この文書IDは、上記印刷ユーザのクライアントコンピュータからの要求に基づいて、文書提供管理部103−2が発行している連続文書に対する文書IDである。
また、別の実施形態として、前記の文書IDを埋め込んだバーコードなどを使用し、画像形成装置104に接続されたバーコードリーダに、印刷されたバーコード、もしくは携帯電話やPDAなどのディスプレイに表示されたバーコードをかざす。そして、そのバーコードを読み取らせる。
そして、画像形成装置104内で動作する印刷指示アプリケーション104−1においてバーコードに埋め込まれた文書IDを取得させることにより文書IDを指定する構成でもよい。
印刷指示アプリケーション104−1は、例えば図13に示したボタン801を指示して、指定された文書IDを文書提供システムサーバ103の出力側I/F部103−3に送信する。
図13は、図1に示した画像形成装置104の操作部150に表示される文書ID入力画面の一例を示す図である。
図13において、801はボタンで、入力された文書IDを文書提供システムサーバ103に送信する場合に押下する。
これを受けて、文書提供システムサーバ103の出力側I/F部103−3は、文書情報管理部103−2に対して文書IDを指定して文書情報の取得要求を発行する。文書情報管理部103−2は、指定された文書IDに関連付けられた文書の文書管理IDを、記憶装置103−4に保存されている文書ID管理テーブルTAB2(図5参照)より検索する。さらに文書情報管理テーブルTAB1(図4参照)より、前記文書管理IDで識別される文書の文書情報を記憶装置103−4上で検索して取得する。そして、該取得した文書情報を出力側I/F部103−3を介して画像形成装置104の印刷指示アプリケーション104−1に返す。これにより、印刷指示アプリケーション104−1において文書情報が操作部150上に表示する(図14参照)。
図14は、図1に示した画像形成装置104の操作部に表示される印刷ドキュメント設定画面の一例を示す図である。本画面は、図2に示した制御装置110の制御で操作部150上に表示される。なお、操作部150に表示する文書のイメージは、操作部150の表示能力に応じて、所定の画像処理が施されている場合がある。また、連続文書等の場合には、関連する文書イメージを回覧表示制御する構成としてもよい。
図14において、文書の詳細情報表示902や、印刷体裁の指定903、部数の指定904が可能である。
また、図14に示す「プリント開始」ボタン901が押下されると、画像形成装置104の印刷指示アプリケーション104−1は、文書提供システムサーバ103の出力側I/F部103−3に文書IDを指定して文書ファイル取得要求を出す。
また、文書提供システムサーバ103の出力側I/F部103−3は、文書情報管理部103−2に対して文書IDを指定して、文書ファイル取得要求を出す。文書情報管理部103−2では、指定された文書IDに関連付けられた文書の文書管理IDを、図5に示した文書ID管理テーブルTAB2より検索する。
さらに、文書情報管理部103−2は、図4に示した文書情報管理テーブルTAB1より、前記文書管理IDで識別される文書を検索する。そして、文書ファイルデータ参照情報1012で指定される場所(フォルダなど)から文書ファイルを記憶装置103−4から取得する。
さらに、文書情報管理部103−2において、図5に示した文書ID管理テーブルTAB2より、前記文書IDが含まれるレコードを検索し、関連付けられた文書管理ID1101とユーザ情報1103を取得する。
さらに、文書情報管理部103−2において、図6に示した連続文書管理テーブルTAB3から、文書管理IDリスト1202に文書管理ID1を含むレコードを検索し、文書管理IDリストにおける文書管理ID1の次の文書管理ID2を取得する。
続いて、文書管理ID2を新規に発行し、文書ID管理テーブルTAB2にレコードを追加し、前記の文書管理ID2と前記ユーザ情報と組として格納する。
続いて、文書提供システムサーバ103の文書情報管理部103−2は、出力側I/F部103−3を介して画像形成装置104の印刷指示アプリケーション104−1に、検索した文書ファイルと前記次の文書管理ID2を送信する。
これを受けて、画像形成装置104の印刷指示アプリケーション104−1は受信した文書ファイルを、ユーザに指定された印刷体裁、部数に従い、画像形成装置104において印刷を行う。
この際、次の文書管理ID2を、文書の最終ページもしくは、続きのページとして印刷する。
なお、次の文書管理ID2の印刷方法として、IDをそのまま文字として印刷する方法と、IDを埋め込んだバーコード(2次元バーコード、QRコード)などを作成し画像として印刷する方法とがある。
取得した文書ファイルの印刷が完了すると、印刷指示アプリケーション104−1は印刷完了を文書提供システムサーバ103の出力側I/F部103−3に通知する。これを受けて、文書提供システムサーバ103の出力側I/F部103−3は、印刷完了通知を受けると、文書情報管理部103−2に対して、印刷が完了した文書の文書IDを指定して、クライアントコンピュータに対して通知された文書IDの削除を依頼する。
文書提供システムサーバ103の文書情報管理部103−2では、文書ID管理テーブルTAB2から指定された文書IDを検索し、該当するレコードを削除する。このことにより、該当文書IDは無効となる。
また、前記文書管理ID1が文書管理IDリストにおける最後のIDである場合には、連続文書における最後の文書であることを出力側I/F部103−3に通知し、印刷指示アプリケーション104−1を介して印刷ユーザに通知する。
さらに、他の実施形態として、前記次の文書管理ID2を、文書の最終ページもしくは、続きのページとして印刷するのではなく、印刷指示アプリケーション104−1に表示し印刷ユーザに対して文書IDを通知することも可能である。
図15は、図1に示した画像形成装置104の操作部に表示される次の文書IDの通知画面の例を示す図である。本例は、次の文書の文書名1401と共に、次の文書ID 1402が表示される例である。
また、別の実施形態として、文書ID管理テーブルに格納するユーザ情報(1103)を用いて印刷ユーザに文書IDを通知すること可能である。
例えば、前述したようにコンテンツ選択時にユーザのメールアドレスを入力させ、メールアドレスをユーザ情報1103に格納し、次の文書IDを新規に発行した際に、文書ID管理テーブルにレコードを追加する。そして、前記文書管理ID2と前記ユーザ情報と組みとして格納する。これにより、ユーザ情報(メールアドレス)を引き継いでいくことが可能となる。
そして、発行した次の文書の文書IDを文書提供システムサーバ103の出力側I/F部103−3介し画像形成装置104の印刷指示アプリケーション104−1に通知するのではなく、次の文書IDをメールでユーザに通知することも可能となる。
さらに、別の実施形態として、文書提供システムサーバ103の文書情報管理部103−2における文書ファイル取得要求処理時において行われていた次の文書ID発行および格納処理を省略する。そして、印刷完了通知時に、文書ID管理テーブルより、印刷が完了した文書IDが含まれるレコードを検索し、関連付けられた文書管理ID1(1101)を取得する。
さらに、図6に示した連続文書管理テーブルから、文書管理IDリスト1202に前記文書管理ID1を含むレコードを検索し、文書管理IDリストにおける前記文書管理ID1の次の文書管理ID2を取得する。
続いて、図5に示した文書ID管理テーブルの印刷が完了した文書IDが含まれるレコードの文書管理ID1101を次の文書管理ID2に置き換え更新を行う。
また、前記文書管理ID1が文書管理IDリストにおける最後のIDである場合には、文書ID管理テーブルから文書管理ID1に関連するレコードを削除し連続文書における最後の文書であることを出力側I/F部103−3に通知する。これにより、印刷指示アプリケーション104−1を介して印刷ユーザにその旨を通知する。
このようにすることにより、次回、前記文書IDと同じ文書IDが指定されて印刷を行う場合には、次の文書管理ID2で識別される文書を印刷することが可能となる。
本実施形態によれば、連続文書として登録された文書情報をクライアントコンピュータから指定された場合に、連続文書の文書IDが指定した文書の印刷時にユーザに通知することができる。
〔文書印刷時の処理〕
次に、文書提供システムサーバ103の文書情報管理部103−2により記憶装置103−4に登録された文書情報を画像形成装置104からの操作により、通知された文書IDを入力する。以下、文書提供システムサーバ103から文書情報を取得して印刷出力する一連の文書印刷時の処理の流れを説明する。
図16は、本実施形態を示すデータ処理システムにける第1のデータ処理手順の一例を示すフローチャートである。本処理は、画像形成装置104による連続文書の印刷処理手順に対応する。なお、(1)〜(6)は各ステップを示す。また、各ステップは、画像形成装置104の制御装置110がRAM上に制御プログラムをロードして実行することで実現される。
図17は、本実施形態を示すデータ処理システムにける第2のデータ処理手順の一例を示すフローチャートである。本処理は、文書提供システムサーバ103による連続文書の印刷処理手順に対応する。なお、(21)〜(45)は各ステップを示す。また、各ステップは、文書提供システムサーバ103のCPUがRAM上に制御プログラムをロードして実行することで実現される。
まず、印刷ユーザは、画像形成装置104に付属するタッチパネル形式等の操作部150を操作して、印刷指示アプリケーション104−1を介して文書印刷要求を文書提供システムサーバ103に対して行う(1)。
次に、画像形成装置104に付属するタッチパネルには、まず、図13に示す文書IDの指定画面が制御装置110の制御により表示される(2)。
そして、印刷指示アプリケーション104−1は、例えば図13に示したボタン801を指示して、指定された文書IDを文書提供システムサーバ103の出力側I/F部103−3に送信する(3)。
これを受けて、文書提供システムサーバ103の出力側I/F部103−3は、文書情報管理部103−2に対して文書IDを指定して文書情報の取得要求を発行する(21)。文書情報管理部103−2は、指定された文書IDに関連付けられた文書の文書管理IDを、記憶装置103−4に保存されている文書ID管理テーブルTAB2(図5参照)より検索する(22)。さらに、文書情報管理テーブルTAB1(図4参照)より、前記文書管理IDで識別される文書の文書情報を記憶装置103−4上で検索して取得する(23)。そして、該取得した文書情報を出力側I/F部103−3を介して画像形成装置104の印刷指示アプリケーション104−1に返す(24)。
これにより、印刷指示アプリケーション104−1は、文書情報を受信したら(4)、受信した文書情報が操作部150上に表示する(5)。
また、図14に示す「プリント開始」ボタン901が押下されると(6)、画像形成装置104の印刷指示アプリケーション104−1は、文書提供システムサーバ103の出力側I/F部103−3に文書IDを指定して文書ファイル取得要求を出す(7)。
また、文書提供システムサーバ103の出力側I/F部103−3は、文書情報管理部103−2に対して文書IDを指定して、文書ファイル取得要求を出す(25)。文書情報管理部103−2では、指定された文書IDに関連付けられた文書の文書管理IDを、図5に示した文書ID管理テーブルTAB2より検索する(26)。
さらに、文書情報管理部103−2は、図4に示した文書情報管理テーブルTAB1より、前記文書管理IDで識別される文書を検索する(27)。そして、文書ファイルデータ参照情報1012で指定される場所(フォルダなど)から文書ファイルを記憶装置103−4から取得する(28)。
さらに、文書情報管理部103−2において、図5に示した文書ID管理テーブルTAB2より、前記文書IDが含まれるレコードを検索し、関連付けられた文書管理ID1101とユーザ情報1103を取得する(29)。
さらに、文書情報管理部103−2において、図6に示した連続文書管理テーブルTAB3から、文書管理IDリスト1202に文書管理ID1を含むレコードを検索する(30)。そして、文書管理IDリストにおける文書管理ID1の次の文書管理ID2を取得する(31)。
続いて、文書管理ID2を新規に発行し、文書ID管理テーブルTAB2にレコードを追加し、前記文書管理ID2と前記ユーザ情報と組として格納する(32)。
続いて、文書提供システムサーバ103の文書情報管理部103−2は、出力側I/F部103−3を介して画像形成装置104の印刷指示アプリケーション104−1に、検索した文書ファイルと前記次の文書管理ID2を送信する(33)。
そして、文書ファイルと前記次の文書管理ID2を受信したら(8)、画像形成装置104の印刷指示アプリケーション104−1は受信した文書ファイルを、ユーザに指定された印刷体裁、部数に従い、画像形成装置104において印刷を行う(9)。
この際、次の文書管理ID2を、文書の最終ページもしくは、続きのページとして印刷する。
そして、取得した文書ファイルの印刷が完了すると(10)、印刷指示アプリケーション104−1は印刷完了を文書提供システムサーバ103の出力側I/F部103−3に通知する(11)。
そして、文書管理ID2が入力されているかどうかを判断して(12)、文書管理ID2が指定されていないと判断した場合は、本処理を終了する。
一方、ステップ(12)で、文書管理ID2が入力されていると判断した場合は、ステップ(3)へ戻り、処理を繰り返す。
これを受けて、文書提供システムサーバ103の出力側I/F部103−3は、印刷完了通知を受けると(34)、文書情報管理部103−2に対して、印刷が完了した文書の文書IDを指定する。そして、クライアントコンピュータに対して通知された文書IDの削除を依頼する(35)。
文書提供システムサーバ103の文書情報管理部103−2では、文書ID管理テーブルTAB2から指定された文書IDを検索し、該当するレコードを削除して(36)、処理を終了する。
これにより、ユーザに、連載物などの連続するコンテンツを、続けて提供することができ、さらにユーザは次のコンテンツの印刷場所、印刷時刻などを自由に選択することが可能となり、ユーザの利便性を向上することができる。
なお、本実施形態におけるデータ処理システムは、情報処理装置、画像形成装置から構成されるが、それぞれ、情報処理装置、画像形成装置としての特徴を備えるものである。従って、システム構成としても、単体機器としても本発明を適用可能であるし、それぞれを組み合わせて構成することも可能である。
以下に、本実施形態における情報処理装置の特徴的構成を説明する。
本実施形態における情報処理装置である文書提供システムサーバ103は、通信網(101)を介して画像形成装置104からのコンテンツの印刷要求を処理可能に構成されている。
そして、通信網を介して文書登録者端末である文書登録クライアント102から、1つ以上の文書ファイルと文書属性情報とを含む文書登録指示を受け付け、それらを連続する文書として順序付けて記憶可能な記憶装置103−4を備える。
また、文書提供システムサーバ103は、記憶装置103−4に記憶された文書情報または連続する文書情報を一意に識別する文書管理IDまたは連続文書管理IDを発行する。そして、該文書情報と、該文書属性情報、該文書管理ID、連続文書管理IDとを前記記憶手段に保管して管理する文書情報管理部103−2を備える。なお、文書管理IDまたは連続文書管理ID、該文書情報と、該文書属性情報、該文書管理ID、連続文書管理ID等は、図4〜図6に示す各文書情報管理テーブルTAB1〜TAB3を記憶装置103−4で記憶することで管理される。
また、文書情報管理部103−2は、画像形成装置104から印刷要求されている文書IDが連続文書IDである場合に、連続文書IDで管理される連続文書管理IDを検索する。そして、連続文書の先頭の文書情報を記憶装置103−4から検索して画像形成装置104に送信する送信機能を有する。
本実施形態では、文書情報管理部103−2は、後続する連続文書の文書IDを記憶装置103−4から検索して取得して、送信される文書情報に付加して画像形成装置104に送信する。
これにより、画像形成装置104で連続文書の文書IDを指定したユーザは、該指定した文書IDに連続する次の文書IDを取得することが可能となる。つまり、ユーザは、連載される次の文書IDを、都合のよいタイミングで、画像形成装置104あるいは他の画像形成装置から文書IDを指定すると、連なる次の文書情報を取得して印刷することができる。
また、文書情報管理部103−2は、画像形成装置104より印刷完了通知を取得した場合に、前記記憶装置103−4に保管されている文書管理IDで管理されている文書IDを削除する。
これにより、情報処理装置側のユーザ管理負担が軽減される。
他の実施形態として、文書情報管理部103−2は、画像形成装置104から印刷要求されている文書IDが連続文書IDである場合に、連続文書IDで管理される連続文書管理IDを検索する。そして、次の文書IDを取得して前記画像形成装置104から通知されるユーザ情報に従うメールアドレス宛に送信する機能を備える。
これにより、印刷時に次の文書IDを直接ユーザにメールで通知して、ユーザが画像形成装置から任意のタイミングでメールで通知されている文書IDを指定入力すると、連載されている次の文書情報を正確に取得して印刷させることができる。
さらに、他の実施形態として、文書情報管理部103−2は、画像形成装置104から印刷要求されている文書IDが連続文書IDである場合に、連続文書IDで管理される連続文書管理IDを検索する。そして、連続文書の先頭の文書情報を記憶手段から検索して前記画像形成装置に送信する送信機能を有する。また、該送信機能により送信された文書情報の印刷終了通知を前記画像形成装置104から取得する毎に、次に送信すべき文書情報を指定するように文書IDを更新する更新機能を備える。
これにより、連続文書の文書IDをユーザが直接管理していなくても、連載されている場合には、同一の文書IDをユーザが画像形成装置から指定入力すると、次の文書情報を取得して印刷させることができる。
また、文書情報管理部103−2は、により更新すべき文書IDが存在しない場合、管理すべき文書IDを削除する削除機能を有する。
これにより、更新すべき文書IDがない場合には、自動的に文書IDが削除され、以後、ユーザが同一の文書IDを指定入力しても、検索できないため、連載が終了していることがユーザ自信が確認できる。
一方、本実施形態における画像形成装置は、通信網を介して文書登録者端末から、1つ以上の文書ファイルと文書属性情報とを含む文書登録指示を受け付ける。そして、それらを連続する文書として順序付けて記憶可能な記憶手段を備える情報処理装置と通信可能に構成されている。
そして、文書提供システムサーバ103から取得すべき文書情報に対する文書IDを指定する指定機能と、前記指定機能により指定された文書IDを情報処理装置に転送する転送機能とを実行する印刷指示アプリケーション104−1を備える。また、情報処理装置から受信する文書情報を印刷するプリンタ部130を備える。
その際、印刷指示アプリケーション104−1は、文書提供システムサーバ103から取得される文書情報に付加された連続する文書情報を指定するための文書IDを抽出して印刷する文書ID印刷機能を備える。
本実施形態では、文書ID印刷機能として以下の態様で印刷処理を行う。
第1の態様としては、印刷指示アプリケーション104−1は、抽出した文書IDを取得している文書情報ともに印刷する。
第2の態様としては、印刷指示アプリケーション104−1は、抽出した文書IDを取得している文書情報のページ内に印刷する。
第3の態様としては、印刷指示アプリケーション104−1は、前記文書ID印刷手段は、抽出した文書IDを取得している文書情報の最終ページに印刷する。
第4の態様としては、印刷指示アプリケーション104−1は、前記文書ID印刷手段は、抽出した文書IDを取得している文書情報の印刷終了後、付加ページで印刷する。
また、画像形成装置104の印刷指示アプリケーション104−1は、以下の文書ID指定機能を備える。
取得した文書情報中から抽出した文書IDに基づいて次の文書IDを指定するコードを作成するコード作成機能と、コード作成機能により作成されたコードを印刷するコード印刷機能を備える。さらに、印刷指示アプリケーション104−1は、印刷されたコードを読み取って生成される次の文書IDを前記情報処理装置に送信する文書ID送信機能を有する。
なお、上記画像形成装置104の態様を情報情報処理装置の態様を適宜組み合わせたシステムもまた、本発明の適用範囲である。
〔第2実施形態〕
以下、図18、図19に示すメモリマップを参照して本発明に係るデータ処理システムで読み取り可能なデータ処理プログラムの構成について説明する。
図18は、本発明に係る画像形成装置で読み取り可能な各種データ処理プログラムを格納する記憶媒体のメモリマップを説明する図である。
図19は、本発明に係る情報処理装置で読み取り可能な各種データ処理プログラムを格納する記憶媒体のメモリマップを説明する図である。
なお、特に図示しないが、記憶媒体に記憶されるプログラム群を管理する情報、例えばバージョン情報,作成者等も記憶され、かつ、プログラム読み出し側のOS等に依存する情報、例えばプログラムを識別表示するアイコン等も記憶される場合もある。
さらに、各種プログラムに従属するデータも上記ディレクトリに管理されている。また、各種プログラムをコンピュータにインストールするためのプログラムや、インストールするプログラムが圧縮されている場合に、解凍するプログラム等も記憶される場合もある。
本実施形態における図6に示す機能が外部からインストールされるプログラムによって、ホストコンピュータにより遂行されていてもよい。そして、その場合、CD−ROMやフラッシュメモリやFD等の記憶媒体により、あるいはネットワークを介して外部の記憶媒体から、プログラムを含む情報群を出力装置に供給される場合でも本発明は適用されるものである。
以上のように、前述した実施形態の機能を実現するソフトウエアのプログラムコードを記録した記憶媒体を、システムあるいは装置に供給する。そして、そのシステムあるいは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを読出し実行することによっても、本発明の目的が達成されることは言うまでもない。
この場合、記憶媒体から読み出されたプログラムコード自体が本発明の新規な機能を実現することになり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。
従って、プログラムの機能を有していれば、オブジェクトコード、インタプリタにより実行されるプログラム、OSに供給するスクリプトデータ等、プログラムの形態を問わない。
プログラムを供給するための記憶媒体としては、例えばフレキシブルディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、MO、CD−ROM、CD−R、CD−RW、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROM、DVDなどを用いることができる。
この場合、記憶媒体から読出されたプログラムコード自体が前述した実施形態の機能を実現することになり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。
その他、プログラムの供給方法としては、クライアントコンピュータのブラウザを用いてインターネットのホームページに接続する。そして、該ホームページから本発明のコンピュータプログラムそのもの、もしくは、圧縮され自動インストール機能を含むファイルをハードディスク等の記録媒体にダウンロードすることによっても供給できる。また、本発明のプログラムを構成するプログラムコードを複数のファイルに分割し、それぞれのファイルを異なるホームページからダウンロードすることによっても実現可能である。つまり、本発明の機能処理をコンピュータで実現するためのプログラムファイルを複数のユーザに対してダウンロードさせるWWWサーバやftpサーバ等も本発明の請求項に含まれるものである。
また、本発明のプログラムを暗号化してCD−ROM等の記憶媒体に格納してユーザに配布し、所定の条件をクリアしたユーザに対し、インターネットを介してホームページから暗号化を解く鍵情報をダウンロードさせる。そして、その鍵情報を使用することにより暗号化されたプログラムを実行してコンピュータにインストールさせて実現することも可能である。
また、コンピュータが読み出したプログラムコードを実行することにより、前述した実施形態の機能が実現されるだけではない。例えばそのプログラムコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼働しているOS(オペレーティングシステム)等が実際の処理の一部または全部を行う。そして、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。
さらに、記憶媒体から読み出されたプログラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書き込ませる。その後、そのプログラムコードの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPU等が実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。
本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨に基づき種々の変形(各実施形態の有機的な組合せを含む)が可能であり、それらを本発明の範囲から排除するものではない。
本発明の様々な例と実施形態を示して説明したが、当業者であれば、本発明の趣旨と範囲は、本明細書内の特定の説明に限定されるのではない。
本発明の第1実施形態を示す情報処理システムの構成を説明するブロック図である。 図1に示した画像形成装置のハード構成を説明するブロック図である。 図1に示したデータ処理システムのモジュール構成を説明する図である。 図3に示した文書情報管理部により作成されて記憶装置内で管理される文書情報データを格納するための文書情報管理テーブルTAB1の構造を示す図である。 図3に示した文書情報管理部により作成されて記憶装置内で管理される文書ID管理テーブルの構造を示す図である。 図3に示した文書情報管理部により作成して記憶装置内で管理される連続文書管理テーブルの構造を示す図である。 図1に示した文書登録クライアントの表示装置に表示される文書情報の登録処理画面の一例を示す図である。 図1に示した文書登録クライアントの表示装置に表示される文書情報の登録処理画面の一例を示す図である。 図1に示した文書登録クライアントの表示装置に表示される文書情報の登録処理画面の一例を示す図である。 図1に示した文書登録クライアントの表示装置に表示される文書情報の登録処理画面の一例を示す図である。 図1に示した文書登録クライアントの表示装置に表示される文書情報の登録処理画面の一例を示す図である。 本実施形態におけるクライアントコンピュータの表示装置に表示されるコンテンツリスト画面の一例を示す図である。 図1に示した画像形成装置の操作部に表示される文書ID入力画面の一例を示す図である。 図1に示した画像形成装置の操作部に表示される印刷ドキュメント設定画面の一例を示す図である。 図1に示した画像形成装置の操作部に表示される次の文書IDの通知画面の例を示す図である。 本実施形態を示すデータ処理システムにける第1のデータ処理手順の一例を示すフローチャートである。 本実施形態を示すデータ処理システムにける第2のデータ処理手順の一例を示すフローチャートである。 本発明に係る画像形成装置で読み取り可能な各種データ処理プログラムを格納する記憶媒体のメモリマップを説明するである。 本発明に係る情報処理装置で読み取り可能な各種データ処理プログラムを格納する記憶媒体のメモリマップを説明するである。
符号の説明
102 文書登録クライアント
103 文書提供システムサーバ
103−2 文書情報管理部
103−4 記憶装置(HDD)
104 画像形成装置
104−1 印刷指示アプリケーション
3 TAB
TAB2 文書ID管理テーブル
TAB2 管理テーブル
TAB3 連続文書管理テーブル
101 通信網
102 ブラウザ
102 文書登録クライアントコンピュータ
102 文書登録クライアント
102 上記文書登録クライアント
103 電子提供システムサーバ
103 文書提供システムサーバ
103 文書提供管理部
103 文書提供システム
103 部
103 文書提要システムサーバ
103 文書情報管理部
103 記憶装置
103 上記記憶装置
103 画像形成装置
104 印刷装置
104 印刷指示アプリケーション
104 画像形成装置
104 上記画像形成装置
110 制御装置
120 リーダ部
121 DFユニット
122 スキャナユニット
130 プリンタ部
140 排紙ユニット
141 マーキングユニット
142 給紙ユニット
150 操作部
400 ネットワーク
402 パスワード
501 コンテンツ名
502 登録ファイル指定部
601 出力用紙サイズ
603 ページレイアウト
605 保存期間
703 文書名
704 コンテンツ名
801 ボタン
901 ボタン
902 詳細情報表示
903 指定
904 指定
ID701 文書管理
ID702 連続文書
0301 メニュー
1002 文書名
1005 印刷用紙サイズ
1008 モノクロ
1009 有効期間
1010 ページ数
1011 文書ファイルサイズ
1012 文書ファイルデータ参照情報
1103 ユーザ情報
1202 文書管理IDリスト
1202 リスト
1203 コンテンツ名
1301 コンテンツ名
1302 登録日
1303 有効期限
1304 コンテンツ選択部
1305 購入ボタン
1401 文書名
ID1101 文書管理
I ユーザ
ID 連続文書管理
ID 文書
ID 連続文書
ID 文書管理
ID 当文書

Claims (19)

  1. 画像形成装置からのコンテンツの印刷要求を処理する情報処理装置であって、
    1つ以上の文書ファイルと文書属性情報とを含む文書登録指示を受け付け、それらを連続する文書として順序付けて記憶可能な記憶手段と、
    前記記憶手段に記憶された文書情報または連続する文書情報を一意に識別する文書管理IDまたは連続文書管理IDを発行し、該文書情報と、該文書属性情報、該文書管理ID、連続文書管理IDとを前記記憶手段に保管して管理する文書ID管理手段と、
    前記画像形成装置から印刷要求されている文書IDが連続文書IDである場合に、前記連続文書IDで管理される連続文書管理IDを検索して、連続文書の先頭の文書情報を記憶手段から検索して前記画像形成装置に送信する送信手段とを有し、
    前記送信手段は、後続する連続文書の文書IDを前記記憶手段から検索して取得して、前記送信される文書情報に付加して前記画像形成装置に送信することを特徴とする情報処理装置。
  2. 前記文書ID管理手段は、前記画像形成装置より印刷完了通知を取得した場合に、前記記憶装置に保管されている文書管理IDで管理されている文書IDを削除することを特徴とする請求項1記載の情報処理装置。
  3. 画像形成装置からのコンテンツの印刷要求を処理する情報処理装置であって、
    1つ以上の文書ファイルと文書属性情報とを含む文書登録指示を受け付け、それらを連続する文書として順序付けて記憶可能な記憶手段と、
    前記記憶手段に記憶された文書情報または連続する文書情報を一意に識別する文書管理IDまたは連続文書管理IDを発行し、該文書情報と、該文書属性情報、該文書管理ID、連続文書管理IDとを前記記憶手段に保管して管理する文書ID管理手段と、
    前記画像形成装置から印刷要求されている文書IDが連続文書IDである場合に、前記連続文書IDで管理される連続文書管理IDを検索して次の文書IDを取得して前記画像形成装置から通知されるユーザ情報に従うメールアドレス宛に送信する送信手段と、
    を有することを特徴とする情報処理装置。
  4. 画像形成装置からのコンテンツの印刷要求を処理する情報処理装置であって、
    1つ以上の文書ファイルと文書属性情報とを含む文書登録指示を受け付け、それらを連続する文書として順序付けて記憶可能な記憶手段と、
    前記記憶手段に記憶された文書情報または連続する文書情報を一意に識別する文書管理IDまたは連続文書管理IDを発行し、該文書情報と、該文書属性情報、該文書管理ID、連続文書管理IDとを前記記憶手段に保管して管理する文書ID管理手段と、
    前記画像形成装置から印刷要求されている文書IDが連続文書IDである場合に、前記連続文書IDで管理される連続文書管理IDを検索して、連続文書の先頭の文書情報を記憶手段から検索して前記画像形成装置に送信する送信手段と、
    前記送信手段により送信された文書情報の印刷終了通知を前記画像形成装置から取得する毎に、次に送信すべき文書情報を指定するように文書IDを更新する更新手段と、
    を有することを特徴とする情報処理装置。
  5. 前記更新手段により更新すべき文書IDが存在しない場合、管理すべき文書IDを削除する削除手段を有することを特徴とする請求項4記載の情報処理装置。
  6. 1つ以上の文書ファイルと文書属性情報とを含む文書登録指示を受け付け、それらを連続する文書として順序付けて記憶可能な記憶手段を備える情報処理装置と通信可能な画像形成装置であって、
    前記情報処理装置から取得すべき文書情報に対する文書IDを指定する指定手段と、
    前記指定手段により指定された文書IDを前記情報処理装置に転送する転送手段と、
    前記情報処理装置から受信する文書情報を印刷する印刷手段と、
    前記文書情報に付加された連続する文書情報を指定するための文書IDを抽出して印刷する文書ID印刷手段と、
    を有することを特徴とする画像形成装置。
  7. 前記文書ID印刷手段は、抽出した文書IDを取得している文書情報ともに印刷することを特徴とする請求項3記載の画像形成装置。
  8. 前記文書ID印刷手段は、抽出した文書IDを取得している文書情報のページ内に印刷することを特徴とする請求項3記載の画像形成装置。
  9. 前記文書ID印刷手段は、抽出した文書IDを取得している文書情報の最終ページに印刷することを特徴とする請求項3記載の画像形成装置。
  10. 前記文書ID印刷手段は、抽出した文書IDを取得している文書情報の印刷終了後、付加ページで印刷することを特徴とする請求項3記載の画像形成装置。
  11. 前記抽出した文書IDに基づいて次の文書IDを指定するコードを作成するコード作成手段と、
    前記コード作成手段により作成されたコードを印刷するコード印刷手段と、
    前記コード印刷手段により印刷されたコードを読み取って生成される次の文書IDを前記情報処理装置に送信する文書ID送信手段と、
    を有することを特徴とする請求項3記載の画像形成装置。
  12. 画像形成装置からのコンテンツの印刷要求を処理する情報処理装置と備えるデータ処理システムであって、
    前記情報処理装置は、
    1つ以上の文書ファイルと文書属性情報とを含む文書登録指示を受け付け、それらを連続する文書として順序付けて記憶可能な記憶手段と、
    前記記憶手段に記憶された文書情報または連続する文書情報を一意に識別する文書管理IDまたは連続文書管理IDを発行し、該文書情報と、該文書属性情報、該文書管理ID、連続文書管理IDとを前記記憶手段に保管して管理する文書ID管理手段と、
    前記画像形成装置から印刷要求されている文書IDが連続文書IDである場合に、前記連続文書IDで管理される連続文書管理IDを検索して、連続文書の先頭の文書情報を記憶手段から検索して前記画像形成装置に送信する送信手段とを有し、
    前記送信手段は、後続する連続文書の文書IDを前記記憶手段から検索して取得して、前記送信される文書情報に付加して前記画像形成装置に送信する送信手段とを有し、
    前記画像形成装置は、
    前記情報処理装置から取得すべき文書情報に対する文書IDを指定する指定手段と、
    前記指定手段により指定された文書IDを前記情報処理装置に転送する転送手段と、
    前記情報処理装置から受信する文書情報を印刷する印刷手段と、
    前記文書情報に付加された連続する文書情報を指定するための文書IDを抽出して印刷する文書ID印刷手段と、
    を有することを特徴とするデータ処理システム。
  13. 画像形成装置からのコンテンツの印刷要求を処理する情報処理装置と備えるデータ処理システムであって、
    前記情報処理装置は、
    1つ以上の文書ファイルと文書属性情報とを含む文書登録指示を受け付け、それらを連続する文書として順序付けて記憶可能な記憶手段と、
    前記記憶手段に記憶された文書情報または連続する文書情報を一意に識別する文書管理IDまたは連続文書管理IDを発行し、該文書情報と、該文書属性情報、該文書管理ID、連続文書管理IDとを前記記憶手段に保管して管理する文書ID管理手段と、
    前記画像形成装置から印刷要求されている文書IDが連続文書IDである場合に、前記連続文書IDで管理される連続文書管理IDを検索して、連続文書の先頭の文書情報を記憶手段から検索して前記画像形成装置に送信する送信手段とを有し、
    前記送信手段は、後続する連続文書の文書IDを前記記憶手段から検索して取得して、前記送信される文書情報に付加して前記画像形成装置に送信する送信手段とを有し、
    前記画像形成装置は、
    前記情報処理装置から取得すべき文書情報に対する文書IDを指定する指定手段と、
    前記指定手段により指定された文書IDを前記情報処理装置に転送する転送手段と、
    前記情報処理装置から受信する文書情報を印刷する印刷手段と、
    前記文書情報に付加された連続する文書情報を指定するための文書IDを抽出して印刷する文書ID印刷手段と、
    を有することを特徴とするデータ処理システム。
  14. 画像形成装置からのコンテンツの印刷要求を処理する情報処理装置における情報処理方法であって、
    1つ以上の文書ファイルと文書属性情報とを含む文書登録指示を受け付け、それらを連続する文書として順序付けて記憶手段に登録する登録ステップと、
    前記記憶手段に記憶された文書情報または連続する文書情報を一意に識別する文書管理IDまたは連続文書管理IDを発行し、該文書情報と、該文書属性情報、該文書管理ID、連続文書管理IDとを前記記憶手段に保管して管理する文書ID管理ステップと、
    前記画像形成装置から印刷要求されている文書IDが連続文書IDである場合に、前記連続文書IDで管理される連続文書管理IDを検索して、連続文書の先頭の文書情報を記憶手段から検索して前記画像形成装置に送信する送信ステップとを有し、
    前記送信ステップは、後続する連続文書の文書IDを前記記憶手段から検索して取得して、前記送信される文書情報に付加して前記画像形成装置に送信することを特徴とする情報処理方法。
  15. 画像形成装置からのコンテンツの印刷要求を処理する情報処理装置における情報処理方法であって、
    1つ以上の文書ファイルと文書属性情報とを含む文書登録指示を受け付け、それらを連続する文書として順序付けて記憶手段に登録する登録ステップと、
    前記記憶手段に記憶された文書情報または連続する文書情報を一意に識別する文書管理IDまたは連続文書管理IDを発行し、該文書情報と、該文書属性情報、該文書管理ID、連続文書管理IDとを前記記憶手段に保管して管理する文書ID管理ステップと、
    前記画像形成装置から印刷要求されている文書IDが連続文書IDである場合に、前記連続文書IDで管理される連続文書管理IDを検索して次の文書IDを取得して前記画像形成装置から通知されるユーザ情報に従うメールアドレス宛に送信する送信ステップと、
    を有することを特徴とする情報処理方法。
  16. 画像形成装置からのコンテンツの印刷要求を処理する情報処理装置における情報処理方法であって、
    1つ以上の文書ファイルと文書属性情報とを含む文書登録指示を受け付け、それらを連続する文書として順序付けて記憶手段に登録する登録ステップと
    前記記憶手段に記憶された文書情報または連続する文書情報を一意に識別する文書管理IDまたは連続文書管理IDを発行し、該文書情報と、該文書属性情報、該文書管理ID、連続文書管理IDとを前記記憶手段に保管して管理する文書ID管理ステップと、
    前記画像形成装置から印刷要求されている文書IDが連続文書IDである場合に、前記連続文書IDで管理される連続文書管理IDを検索して、連続文書の先頭の文書情報を記憶手段から検索して前記画像形成装置に送信する送信ステップと、
    前記送信ステップにより送信された文書情報の印刷終了通知を前記画像形成装置から取得する毎に、次に送信すべき文書情報を指定するように文書IDを更新する更新ステップと、
    を有することを特徴とする情報処理方法。
  17. 1つ以上の文書ファイルと文書属性情報とを含む文書登録指示を受け付け、それらを連続する文書として順序付けて記憶可能な記憶手段を備える情報処理装置と通信可能な画像形成装置における情報処理方法であって、
    前記情報処理装置から取得すべき文書情報に対する文書IDを指定する指定ステップと、
    前記指定ステップにより指定された文書IDを前記情報処理装置に転送する転送ステップと、
    前記情報処理装置から受信する文書情報を印刷する印刷ステップと、
    前記文書情報に付加された連続する文書情報を指定するための文書IDを抽出して印刷する文書ID印刷ステップと、
    を有することを特徴とする情報処理方法。
  18. 請求項14〜17のいずれかに記載の情報処理方法をコンピュータに実行させるためのプログラムを格納したことを特徴とするコンピュータが読み取り可能な記憶媒体。
  19. 請求項14〜17のいずれかに記載の情報処理方法をコンピュータに実行させることを特徴とするプログラム。
JP2006014192A 2006-01-23 2006-01-23 情報処理装置、画像形成装置、データ処理システム、情報処理方法、記憶媒体、プログラム Withdrawn JP2007199771A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006014192A JP2007199771A (ja) 2006-01-23 2006-01-23 情報処理装置、画像形成装置、データ処理システム、情報処理方法、記憶媒体、プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006014192A JP2007199771A (ja) 2006-01-23 2006-01-23 情報処理装置、画像形成装置、データ処理システム、情報処理方法、記憶媒体、プログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007199771A true JP2007199771A (ja) 2007-08-09

Family

ID=38454382

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006014192A Withdrawn JP2007199771A (ja) 2006-01-23 2006-01-23 情報処理装置、画像形成装置、データ処理システム、情報処理方法、記憶媒体、プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007199771A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010108127A (ja) * 2008-10-29 2010-05-13 Celsys:Kk 次話検索方法、次話検索サーバ及び次話検索プログラム
JP2011150634A (ja) * 2010-01-25 2011-08-04 Murata Machinery Ltd 文書管理システム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010108127A (ja) * 2008-10-29 2010-05-13 Celsys:Kk 次話検索方法、次話検索サーバ及び次話検索プログラム
JP2011150634A (ja) * 2010-01-25 2011-08-04 Murata Machinery Ltd 文書管理システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4115474B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成装置の制御方法、画像形成システム、プログラム及び記憶媒体
US8547572B2 (en) Image processing apparatus, image processing system, recording medium, and method for transmitting URL information of a web browser
JP4317162B2 (ja) プリントサーバおよび印刷管理サーバおよび印刷装置およびプリントシステムおよび印刷データ蓄積方法および印刷管理方法および印刷方法およびプログラム
US20070185885A1 (en) Image processing apparatus, document management server, document management system, and document management control method
JP2004287860A (ja) サービス処理装置、サービス処理方法及びプログラム
CN103380419B (zh) 网络***、设备服务器以及网络***的控制方法
JP5732902B2 (ja) 画像処理装置、出力制御システム、出力制御方法、及び出力制御プログラム
CN103116478A (zh) 信息处理***、信息处理设备及按钮处理方法
US20110043844A1 (en) Document management system and method for controlling the same
JP2011203938A (ja) 電子機器制御システム、サーバ、電子機器、クライアント端末、及び電子機器制御方法
JP6949585B2 (ja) 管理サーバ、サービス提供サーバ、システム、制御方法、および、プログラム
JP5120443B2 (ja) 文書作成システム、文書作成方法、画像処理装置及び文書作成処理プログラム
JP5750872B2 (ja) 画像処理装置、画像処理システムと、その処理方法、およびそのプログラム
US8576432B2 (en) Print service system and print processing method
JP5476998B2 (ja) 情報管理装置、情報管理方法、及び情報管理システム
JP2007018030A (ja) 情報処理装置およびジョブ処理方法および認証情報生成方法およびコンピュータが読み取り可能なプログラムを格納した記憶媒体およびプログラム
JP2007249327A (ja) 情報処理装置、画像処理装置、画像処理システム、ジョブ処理方法、記憶媒体、プログラム
JP2012081648A (ja) 画像形成装置、画像形成装置を用いる情報処理方法およびコンピュータプログラム
JP2007199771A (ja) 情報処理装置、画像形成装置、データ処理システム、情報処理方法、記憶媒体、プログラム
JP4455640B2 (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、画像形成システム、プログラム及び記憶媒体
JP2005115660A (ja) プリントサービスシステムおよびプリント処理方法およびコンピュータが読み取り可能なプログラムを格納した記憶媒体およびプログラム
JP5369938B2 (ja) 画像形成装置とその処理方法およびプログラム
JP4781199B2 (ja) 情報処理装置および情報処理システムおよび情報処理方法およびプログラム
JP2010102488A (ja) 更新監視システム、ウェブサーバ、プリンタおよび更新監視方法
JP2006333302A (ja) 画像処理システム、データ処理装置、画像処理装置、画像処理方法、コンピュータが読み取り可能なプログラムを格納した記憶媒体およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20080108

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080220

A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20090407