JP2007197627A - 光半導体封止用透明エポキシ樹脂組成物及びそれを用いた光半導体集積回路装置 - Google Patents

光半導体封止用透明エポキシ樹脂組成物及びそれを用いた光半導体集積回路装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007197627A
JP2007197627A JP2006020431A JP2006020431A JP2007197627A JP 2007197627 A JP2007197627 A JP 2007197627A JP 2006020431 A JP2006020431 A JP 2006020431A JP 2006020431 A JP2006020431 A JP 2006020431A JP 2007197627 A JP2007197627 A JP 2007197627A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical semiconductor
epoxy resin
integrated circuit
resin composition
lead frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006020431A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4890872B2 (ja
JP2007197627A5 (ja
Inventor
Kenji Uchida
建次 内田
Hiroki Hirasawa
宏希 平沢
Katsumi Shimada
克実 嶋田
Shinjiro Uenishi
伸二郎 上西
Shinya Ota
真也 大田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Electronics Corp
Nitto Denko Corp
Original Assignee
NEC Electronics Corp
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Electronics Corp, Nitto Denko Corp filed Critical NEC Electronics Corp
Priority to JP2006020431A priority Critical patent/JP4890872B2/ja
Priority to TW096103305A priority patent/TWI355393B/zh
Priority to CN2007100047915A priority patent/CN101012330B/zh
Priority to US11/668,974 priority patent/US7880279B2/en
Priority to KR1020070009620A priority patent/KR100858967B1/ko
Publication of JP2007197627A publication Critical patent/JP2007197627A/ja
Publication of JP2007197627A5 publication Critical patent/JP2007197627A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4890872B2 publication Critical patent/JP4890872B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • C08G59/42Polycarboxylic acids; Anhydrides, halides or low molecular weight esters thereof
    • C08G59/4215Polycarboxylic acids; Anhydrides, halides or low molecular weight esters thereof cycloaliphatic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L63/00Compositions of epoxy resins; Compositions of derivatives of epoxy resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • C08G59/66Mercaptans
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/68Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the catalysts used
    • C08G59/686Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the catalysts used containing nitrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/17Amines; Quaternary ammonium compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/4847Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a wedge bond
    • H01L2224/48471Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a wedge bond the other connecting portion not on the bonding area being a ball bond, i.e. wedge-to-ball, reverse stitch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L24/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • H01L2924/1815Shape

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Abstract

【課題】素子剥離の発生が抑制され、耐半田リフロー性に優れかつリフロー工程後でも耐熱変色性に優れた光半導体封止用透明エポキシ樹脂組成物およびそれを用いた光半導体集積回路装置を提供する。
【解決手段】リードフレーム100を用いた光半導体集積回路装置において、下記の(A)〜(D)の組成物を含有することを特徴とする半導体封止用透明エポキシ樹脂組成物20。
(A)エポキシ樹脂。
(B)硬化剤。
(C)チオール。
(D)下記の化1で表される構造のアミン系硬化触媒。
【化1】
Figure 2007197627

【選択図】 図1

Description

本発明は、リードフレームと透明樹脂を用いた樹脂封止型の光半導体集積回路装置の構造に関し、特に光半導体集積回路装置を機器に取り付ける実装において、高温のリフローに対しても耐熱変色性および耐クラック性に優れた光半導体集積回路装置の構造に関する。
コンパクトディスク(CD)プレーヤーやデジタルビデオディスク(DVD)プレーヤー等に搭載される受光素子や発光素子等の光半導体素子は、通常、透明エポキシ樹脂組成物を用いて樹脂封止される。
一方、近年の電子機器の小型化、軽量化、高性能化にともない実装の高密度化が進み、光半導体パッケージの表面実装化も促進されてきている。
このような表面実装型パッケージとしては、例えば、2方向フラットパッケージ(スモールアウトラインパッケージ:SOP)や、4方向フラットパッケージ(クワッドフラットパッケージ:QFP)、SON(スモールアウトラインノンリード)が挙げられる。
近年、上記パッケージにおいては、リードフレーム表面に銀メッキ処理の施されたものが用いられるようになっている。
ところが、上記のような表面実装型パッケージの形態をとる光半導体装置では、実装する際、半田リフロー工程を有する。また、近年、環境規制により、鉛フリー化が進み、リフロー温度自体も高温が必要とされ、最大で260℃の耐熱性を要求されている。その上、リフロー工程において、従来のエポキシ樹脂組成物では、PKG自身が高温に曝される前にパッケージ自体が吸湿しているため、その吸湿した水分が半田リフロー時に気化して水蒸気化し、その水蒸気圧によって、光半導体素子が封止樹脂(硬化体)から剥離するという問題が生じる。
この水蒸気による封止樹脂の剥離の問題を解決するための一般的な手法としては、フィラー等の高強度構造物をその封止樹脂中に多く含有させる方法や、樹脂と基板、半導体の密着力を強化する方法などがある。しかしながら、発光/受光する光半導体装置においては、この特殊性のため樹脂中にフィラー等を混入できず、また、密着力の強化にも樹脂変色を発生させないようにする要請から限界があった。特に、光半導体素子が大型化する光集積回路においては、他のLED等の個別光半導体と違い、光半導体装置自体の大型化によりその解決はより難しくなっていた。
この状況の中、光半導体用の高耐熱かつ、高耐湿の装置構造としては、樹脂基板を使用した光集積回路の例(特許文献1参照)が挙げられる。この光集積回路は、樹脂基板上の一部の金属配線を封止樹脂の外に延伸させ、もともと密着力の弱い金属と透明樹脂の性質を利用して光半導体装置内の水分を排出する構造を有する。しかしながら、この構造では、リードフレームを使用した光集積回路装置においては、高温リフロー(260℃)において剥離或いは封止樹脂変色の問題を完全に解決することは出来なかった。
また、リードフレームを使用した光半導体用の高耐熱、かつ高耐湿の封止樹脂としては、封止樹脂に含有される物質を変更及び改善した例(特許文献2参照)で、チオール系化合物およびカップリング剤を含有し、リードフレームに対する接着力を低下させ、光半導体装置内の水分をリードフレームと封止樹脂の界面から排出させる透明エポキシ樹脂組成物がある。しかしながら、リードフレームを使用する光半導体装置にこの透明エポキシ樹脂組成物を使い高温リフロー(260℃)を行うと剥離、樹脂のクラックおよび樹脂の変色を起こし、問題を解決することは出来なかった。
特開2003-46034号公報 (第3頁、第4頁、第1図、第3図) 特開2003-268200号公報 (第2〜7頁)
そこで、本発明は、上記従来技術の問題点に鑑みて成されたものであり、その目的は、半導体素子と封止樹脂の剥離の発生が抑制され、耐半田リフロー性に優れかつリフロー工程後でも耐熱変色性に優れた光半導体封止用透明エポキシ樹脂組成物およびそれを用いた光半導体集積回路装置を提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明では、リードフレームを用いた光半導体集積回路装置において、下記の(A)〜(D)の組成物を含有することを特徴とする。
(A)エポキシ樹脂
(B)硬化剤
(C)チオール
(D)下記の化1で表される構造のアミン系硬化触媒
Figure 2007197627
ここで、前記(C)のチオールが(CnH2n+1S)n-H n=9-15であることが好ましい。
また、前記(D)のアミン系硬化触媒がN,N−ジメチルベンジルアミンであることが好ましい。
好ましくは、前記エポキシ樹脂のガラス点移転は90〜120℃である。
また、本発明は、前記光半導体封止用透明エポキシ樹脂組成物と前記リードフレームとを用いた光半導体集積回路装置において、使用する温度領域における前記エポキシ樹脂組成物の線膨張係数と前記リードフレームの線膨張係数の比が15倍以下であり、かつ前記エポキシ樹脂組成物の線膨張係数が前記リードフレームの線膨張係数よりも大きい素材を用いたことを特徴とする。
ここで、前記リードフレームは、その表面の少なくとも一部をAg、Pd、Auのいずれかの被覆材で被覆することが好ましい。
また、前記光半導体集積回路素子と前記リードフレームの先端に設けられた外部出力用端子とが金属細線によって電気的に接続され、前記金属細線は長さが1.2mm以下で、かつ前記光半導体集積回路素子の高さT(μm)に対し、前記金属細線の引張り強度Y(gf)との関係が、下記の数1を満たした金属細線を使用することが好ましい。
Figure 2007197627
また、前記光半導体集積回路素子を接続する部位と前記リードフレームの先端に設けられた外部出力用端子の部位とが物理的に分離されており、前記光半導体集積回路素子と前記外部出力用端子とが前記金属細線で接続されていることが好ましい。
上述のように、本発明は、下記の(A)〜(D)成分を含有する光半導体封止用透明エポキシ樹脂組成物を用いて、表面実装パッケージを封止した半導体集積回路装置とする。
(A)エポキシ樹脂
(B)硬化剤
(C)チオール
(D)下記化2で表される構造のアミン系硬化触媒
Figure 2007197627
すなわち、本発明者らは、上記目的を達成するために、まず、半田リフロー時の問題発生の原因について検討を行った。
その検討の結果、半田リフローの際に気化した水蒸気をリードフレームと封止樹脂との界面から放出させることと、リフロー工程後の耐熱変色性を向上させることで効果的に半田リフロー時に発生する問題を解決することができることを突き止めた。
このようなことから、上記リードフレームに対する封止樹脂の接着力の低下とリフロー工程後の耐熱変色性を同時に満足させるために封止樹脂(硬化体)を形成する透明エポキシ樹脂組成物の構成成分を中心に研究を重ねた。
その結果、封止樹脂(硬化体)の形成材料である透明エポキシ樹脂組成物に、上記(C)成分であるチオールと(D)成分である硬化触媒であるアミン系化合物を併用すると、リードフレームに対する封止樹脂(硬化体)の接着力が低下し、かつ耐熱変色性に有効であることを見出し本発明に到達した。
特に、リードフレームとして近年多用されている最外層に銀メッキ或いはパラジウムと金メッキ層が形成されたリードフレームに対して、封止樹脂(硬化体)の接着力が低下することで光半導体装置内の排水性を高め、従来の透明封止材料では得られなかった優れた耐半田リフロー性及び耐熱変色性を備えることを突き止めたのである。そして、光半導体素子が高集積化することで、光半導体装置が大型化しても効果的に装置内の排水が行えることを確認した。
さらに、上記透明エポキシ樹脂組成物の構成成分に特定のシランカップリング材を用いると、封止樹脂の光半導体素子に対する接着力がより一層向上して、半田リフロー時の剥離等に対して一層効果的であることを見出した。これは、特に光半導体素子自体が大型化する光半導体集積回路において効果的である。
また、この透明エポキシ樹脂組成物のガラス転移点を90から120℃にすることにより、これ以上の温度範囲では樹脂硬化体として相変化を起こして低弾性化する。この低弾性の性質を利用して高温時の熱ストレスを軽減させることも確認している。
この接着力の低下によって、リードフレームと透明封止樹脂が各々の熱膨張係数で個別に膨張、収縮を行い、高温リフロー時或いはその後の温度サイクル試験にてリードフレームと透明封止樹脂間で剥離を起こす。本発明者らはこの問題に関して種々のリードフレーム材を検討した結果、リードフレームの熱膨張係数が、使用する温度範囲において透明封止樹脂の15倍以内であればこの不具合が発生しないことを突き止めた。この熱膨張係数を持つ素材としては、例えば銅が挙げられる。
また、光半導体素子とリードフレームを接続する金属細線が個別に熱膨張・収縮を繰り返し、温度サイクル試験中に金属疲労で断線に至ることもあった。第一の欠点と同様、種々の金属材を検討した結果、金属細線は長さが1.2mm以下で、かつ光半導体集積回路素子の高さT(μm)に対し、金属細線の引張り強度Y(gf)との関係が、下記の数2を満たした金属細線を使用すれば、温度サイクル試験での金属細線の断線を防止できることを突き止めた。
Figure 2007197627
光半導体素子の基準電位を決める端子を形成する場合に良く用いられる構成である光半導体素子と外部端子がリードフレーム上で切断されること無く連結され、かつこの光半導体素子と外部端子を金属細線で結線されている場合に、高温高湿バイアス試験において、電気信号が漏洩する場合もある。リードフレーム或いは金属細線と透明封止樹脂の密着力が弱い状態で高温かつ高湿状態になり、光半導体装置内の残留イオンが水分及び温度によって活性化され、可動イオンとなって光半導体素子、リードフレーム、金属細線を移動して電気的なフィードバック・ループを形成することになる。このような不具合を防止するために、リードフレーム上で光半導体素子を接続する部位と、外部出力用端子の部位が全て物理的に切り離した構成が好ましい。
次に、本発明の実施の形態について詳細に説明する。
本発明の光半導体封止用透明エポキシ樹脂組成物は、エポキシ樹脂(A成分)と、硬化剤(B成分)と、チオールを含有する化合物(C成分)と硬化触媒として下記の化3で表される構造のアミン系硬化触媒
Figure 2007197627
を用いて得ることができるものであり、通常、液状、粉末状もしくはこれを打錠したタブレット状になっている。
本発明に用いるエポキシ樹脂(A成分)は、特に限定されるものではなく通常用いられる透明エポキシ樹脂が用いられる。
例えば、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、フェノールノボラック型エポキシ樹脂、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂、脂環式エポキシ樹脂、トリグリシジルイソシアヌレート、ヒダントインエポキシ樹脂等の含窒素環エポキシ樹脂、水添加ビスフェノールA型エポキシ樹脂、脂肪族系エポキシ樹脂、グシシジルエーテル型エポキシ樹脂、ビスフェノールS型エポキシ樹脂、低吸水率硬化体タイプの主流であるビフェニル型エポキシ樹脂、ジシクロ型エポキシ樹脂、ナフタレン型エポキシ樹脂等が挙げられる。これらは、単独で使用できるほか、2種以上を併用してもよい。
上記各種エポキシ樹脂の中でも、光半導体素子を樹脂封止した後、エポキシ樹脂組成物の硬化体が変色しにくいという点から、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、脂環式エポキシ樹脂、トリグリシジルイソシアヌレートを用いることが好ましい。このようなエポキシ樹脂としては、一般にエポキシ当量100〜1000、軟化点120℃以下のものが用いられる。
また、上記エポキシ樹脂(A成分)とともに用いる硬化剤(B成分)としては、通常、透明性の観点から酸無水物系硬化剤が用いられ、具体的には、無水フタル酸、無水マレイン酸、無水トリメリット酸、無水ピロメリット酸、ヘキサヒドロ無水フタル酸,テトラヒドロ無水フタル酸、無水メチルナジック酸、無水グルタル酸、メチルヘキサヒドロ無水フタル酸,メチルテトラヒドロ無水フタル酸等の無色ないし淡黄色の酸無水物が挙げられる。
これらは、単独で使用してもあるいは2種以上併用してもよい。そして上記と酸無水物硬化系硬化剤の中でも無水フタル酸、ヘキサヒドロ無水フタル酸、テトラヒドロ無水フタル酸、メチルヒドロ無水フタル酸を用いることが好ましい。上記酸無水物系硬化剤の配合量は、上記エポキシ樹脂(A成分)100重量部(以下「部」と略す)に対して、一般的に、30〜70部の範囲に設定することが好ましい。
さらに、上記酸無水物系硬化剤以外に、上記酸無水物系硬化剤をグリコール類でエステル化したもの、または、ヘキサヒドロフタル酸、テトラヒドロフタル酸、メチルヘキサヒドロフタル酸等のカルボン酸類等の硬化剤を単独で使用してもあるいは併用してもよい。
また、上記A成分およびB成分とともに用いられるC成分であるチオールを含有する化合物としては、具体的には1−ノナンチオール、1−デカンチオール、1−ドデカンチオール、1−ペンタデカンチオールといった炭素数9〜15の(CnH2n+1S)n-H n=9-15を有している化合物が好ましい。また、さらにこれらのチオール系化合物は、エポキシ樹脂組成物内にて、熱分解、加水分解により、チオール系化合物を生成させてもよい。炭素数が8以下であると、リードフレームに対する接着力が高くなり、16以上の炭素数を持つと、成型性の不具合、Tgの低下が著しくなる。
これら化合物は単独もしくは2種以上混合して用いられる。そして、上記化合物(C成分)の含有量は、透明エポキシ樹脂組成物中0.25〜2.0重量%の割合に設定することが好ましい。特に好ましくは0.25〜0.8重量%である。
硬化促進剤および耐熱変色防止剤として下記化合物が用いられる。
例えば、N,N−ジメチルベンジルアミン、N,N−ジエチルベンジルアミン、N,N−ジプロピルベンジルアミンなどが挙げられる。これらは単独もしくは2種以上併せて用いられる。また、他の三級アミン類、イミダゾール類、四級アンモニウム塩および有機金属塩類、リン化合物などとともに用いてもよい。特に好ましくは、N,N−ジメチルベンジルアミンが望ましい。上記硬化促進剤の重量としては、0.01〜5重量%の割合に設定することが好ましい。特に好ましくは0.1〜2.0重量%である。0.1重量%以上であると成型する際、硬化が早く、成型サイクルに支障をきたすことがない。また、2.0重量%以下であると硬化物中にゲル分が生じたり、成型時間が短くなり成形性が低下する。
さらに、シランカップリング剤を用いることにより、封止樹脂(硬化体)と光半導体素子との接着力が向上し、半田リフロー時の素子剥離の発生防止になり、耐湿信頼性に優れるといった効果がある。
上記カップリング剤としては、アミノ系シランカップリング剤、エポキシ系シランカップリング剤等が挙げられる。中でも、アミノ系シランカップリング剤を用いることが最も好ましく、ついでエポキシ系シランカップリング剤を好ましく用いることができる。
さらに、カップリング剤としてメルカプト系シランカップリング剤を用いることもできる。これらは単独でもしくは2種以上併せて用いることができる。中でも、アミノ系シランカップリング剤としては、特にN−(β−アミノエチル)−γ−アミノプロピルメチルジメトキシシランを用いることが好ましい。また、エポキシ系シランカップリング剤としては、特にγ−グリシドキシプロピルトリメトキシシランを用いることが好ましい。
上記カップリング剤の含有量は、透明エポキシ樹脂組成物全体の0.05〜1.0重量%の範囲に設定することが好ましく、特に好ましくは0.07〜0.7重量%である。すなわち、上記カップリング剤の含有量が少なすぎると、封止樹脂(硬化体)の光半導体素子に対する接着力の充分な向上効果が得られ難く、多過ぎると、成形性に劣る傾向がみられるからである。
さらに、本発明の透明エポキシ樹脂組成物には、上記A〜D成分以外に必要に応じて従来から用いられているその他の添加剤を適宜に配合することができる。上記その他の添加剤としては、例えば、離型剤、難燃助剤、低応力化剤、キレート化剤等が挙げられる。
上記離型剤としては、従来公知のポリエチレングリコール系化合物を用いることができる。なお、上記離型剤の使用量は、可能な限り少ない方が好ましい。
上記キレート化剤としては、ジメチルグリオキシム、ジピコリン酸、1,5−ジフェニルカルバジド、ヒドロキシエチルイミノ二酢酸、メチオニン等が挙げられる。これらキレート化剤は、通常、透明エポキシ樹脂組成物全体の0.1〜3重量%の範囲で使用することができる。
本発明に用いられる透明エポキシ樹脂組成物は、例えば、次のようにして製造することができる。
まず、上記A〜D成分および上記その他の添加剤を適宜配合し、この混合物をミキシングロール等の混練機にかけ加熱状態で溶融混合し、これを室温に冷却したのち公知の手段により粉砕し、必要に応じて打錠するという一連の工程により製造することができる。
このような透明エポキシ樹脂組成物を用いての光半導体素子の封止は、特に限定するものではなく、通常のトランスファー成形等の公知のモールド方法により封止することにより行うことができる。
なお、本発明において、透明とは、例えば、封止樹脂である硬化体においては、厚み1mmの硬化体の場合、分光光度計の測定により、波長600nmの直線光透過率が70%以上のものをいい、特に好ましくは80%以上である。さらに、本発明においてより好ましくは、厚み1mmの硬化体で分光光度計の測定により、波長400nmの光透過率が75%以上のものをいい、特に好ましくは85%以上である。
上述の透明エポキシ樹脂の効果を確認するため、各成分の割合を振った透明エポキシ樹脂組成物を作成し、後述する試験を行った。
上記エポキシ樹脂組成物の各成分の割合を、表1に示す。
Figure 2007197627
はじめに、上記エポキシ樹脂組成物の耐熱変色性の比較確認のため、波長400nmにおける光透過率を分光光度計を用いて測定した。
表1に示す各成分を、同表に示す割合で配合し、ミキシングロールで溶融混練(80〜130℃)を行い、熟成した後、室温で冷却して粉砕することにより目的とする粉末状のエポキシ樹脂組成物を作成する。次に、この各エポキシ樹脂組成物を用い、トランスファー成形(成形条件:150℃×4分間)し、さらに、150℃×3時間の条件でアフターキュアすることにより、光透過率測定用の試料(厚み1mmの硬化物)を作成した。この試料を、石英セル中の流動パラフィンに浸漬し、試料表面の光散乱を抑制した状態で、波長400nmにおける光透過率を分光光度計を用いて測定した。この測定値が上記各エポキシ樹脂組成物初期の値となる。この各エポキシ樹脂組成物の耐熱変色性を確認するため、試料を半田リフロー炉(260℃・3回)に通し、その後、再度、同様の方法で透過率を測定した。この時のリフローのプロファイルは150℃・90秒,260℃・10秒である。この結果、サンプル1,7、10,11のエポキシ樹脂組成物が、耐熱変色性が良好なものであることが判明した。上記各エポキシ樹脂組成物の光透過率の結果を表2に示す。
Figure 2007197627
次に、上記各エポキシ樹脂組成物のリードフレームとの接着力を、後述の試験方法で測定した。
図6に示すように、リードフレームと同じ材質の金属フレーム板3の左端表面に円錐台形状の樹脂硬化体5が設けられた接着力測定サンプルを上記各エポキシ樹脂組成物を用い、トランスファーモールド法(150℃・4分の成形条件)によって成形する(接着部の面積は0.25cm2 )。
図6に示すように、樹脂硬化体5の側方から矢印A方向に測定治具であるプッシュプルゲージ(図示せず)を用いて荷重を加えながら金属フレーム板3表面の樹脂硬化体5が金属フレーム板3から剥離する際の剪断力を測定しこの値を接着力とした。
なお、測定条件は、温度25℃、測定治具の進行速度100mm/分に設定した。この結果、サンプル1,2,3,7,10,11のエポキシ樹脂組成物が、目標である接着力が0N/cm2となり、良好なものであることが判明した。上記各エポキシ樹脂組成物で成形された接着力測定サンプルの接着力の結果を表2に示す。
上述のようにして得られた粉末状のエポキシ樹脂組成物を用い、暫定として表面実装用光半導体装置(パッケージサイズ:縦4mm×横5mm×厚み1mm)を作成した。樹脂封止方法は、トランスファー成形法を用い、成形条件:160℃×3分で樹脂封止し、150℃×3時間の条件でアフターキュアしたものである。この表面実装用光半導体装置に用いたリードフレームは、銅材にパラジウムめっきを施したものである。このようにして得られた表面実装用光半導体装置をJEDEC Level3 の条件で前処理し、半田リフロー(260℃・2回)を行い、さらに、温度サイクル試験(−40℃〜100℃)を300サイクル行った。上述の試験後に半導体素子表面の剥離などパッケージ外観を確認した。
さらに電気特性も併せて確認した。この結果、サンプル2、3は半田リフローを行うことで、黄色に変色していたが、上記試験では良好な結果が得られた。サンプル1、17,11のエポキシ樹脂組成物は、半田リフローでの変色もなく、上記表面実装用光半導体装置の評価で吸湿(JEDEC規定の前処理)後の高温(260℃)半田リフロー、およびその後の温度サイクル試験で不良は見られず、耐湿性や耐熱性に優れ、耐環境性も良好であることが判明した。上記エポキシ樹脂組成物を用いた表面実装用光半導体装置の結果を表2に示す。
上述の結果より、リフローによる耐熱変色性レベルはサンプル1、7,10,11に比べて、サンプル2〜6と8〜9は非常に黄色見が激しく、また、400nmの透過率も著しく低下していることがわかる。つまり、サンプル1、7,10,11はリフローによる耐熱変色性が高いことが言える。また、前記サンプル1,7,11はリードフレーム(L/F)との接着力も、目標とする0N/cm2であり、耐半田性+TCT特性でも、不具合の発生がない結果が得られている。サンプル10については、Tgが1,7,11よりも高いため、耐半田+TCT特性で不具合が発生した。
これらの試験結果より、サンプル1、7,11の特徴であるチオール成分とN,N−ジメチルベンジルアミンを含有したエポキシ樹脂組成物が、上記表面実装用光半導体装置の耐熱・耐湿・耐環境性として良好なものであることをつきとめた。
上述の透明エポキシ樹脂組成物を用いた光半導体集積回路装置の製造方法について説明する。
第一の実施例として、図1のSON(スモールアウトラインノンリード)パッケージの構造を用いて、本発明の光半導体集積回路装置の製造方法を示す。
メッキ層101を施したリードフレーム100を用い、ダイパッド110及び外部出力端子111を形成する。このメッキ層101は本実施例においては、リードフレーム100の全面にNi、Pd、Auを施した。表面のPd、Auは、図2に示すとおり、エポキシ樹脂組成物20と密着力が極端になく、本実施例の装置において装置内に含有される水分を外部に逃す経路とすることが出来る。また、実施例で使用するリードフレーム100にはCu材を用いた。以下にその理由を述べる。
図3にエポキシ樹脂組成物20と、検討を行ったCu材並びに42材(42合金)の使用する温度領域での線膨張係数の比較を示す。
42材はCu材に比較すれば線熱膨張係数が低いが、エポキシ樹脂組成物20の線膨張係数が大きく、使用温度領域における最大の熱膨張の比は20倍以上となった。一方、Cu材の熱膨張の比は15倍に抑えられる。その熱膨張及び収縮による温度ストレスを温度サイクル試験で確認した。その結果、100サイクルを超えてくると、エポキシ樹脂組成物20に対して熱膨張比が20倍を超えている42材では樹脂に割れが生じるなどの不具合が発生した。このため、本実施例ではCu材を使用したリードフレーム100を採用した。
更に、外部出力端子111は、ダイパッド110とは物理的に切り離されている構成とした。以下にその理由を述べる。
エポキシ樹脂組成物20とメッキ層のあるリードフレーム100および後述の金属細線12を用いた光半導体集積回路装置では、エポキシ樹脂組成物20とリードフレーム100および金属細線12とは弱い密着力で保持された状態である。また、エポキシ樹脂組成物20はその樹脂特性として室内放置(25±5℃、24時間)で0.1〜0.26wt%の吸湿がある。外部出力端子111とダイパッド110がリードフレーム100上で連結された状態で、高温高湿バイアス試験にかけると、この連結部分において電気信号の漏洩が発生する。
高温、かつ高湿状態では光半導体装置内の残留イオンが水分及び温度によって活性化され、可動イオンとなり光半導体素子10、リードフレーム100及び金属細線12を移動して電気的なフィードバック・ループを形成したことによるものである。このような不具合を防止するために、リードフレーム100上で光半導体素子20を接続する部位と外部出力用端子の部位とを全て物理的に切り離した構成とした。
次に、光半導体素子10をダイパッド110に接合する。光半導体素子10とダイパット110の接合は、公知の接合方法により行うことができる。例えば、AuSnや半田を用いた金属接合方法や、エポキシ接着剤を用いた接合などがある。
次に、光半導体素子10の出力端子11と外部出力端子111を金属細線12により電気的に接続する。接続方法は、一般的なワイヤボンディング方法などにより接続される。金属細線12は、耐腐食性に優れ電気抵抗値が低いAuワイヤを用いている。
ここで特出すべき点は、金属細線12の長さと強度にある。光半導体素子10の高さを300μmと160μmの2タイプを準備し、ダイパッド110にエポキシ樹脂剤を用いて接合する。次に、金属細線12であるAuワイヤとして、低強度タイプ、平均的な強度を持つノーマルタイプおよび高強度タイプの3タイプを使用し、その太さを25μmと30μmとして、光半導体素子10の出力端子11と外部出力端子111をワイヤボンディング方法により金属細線12の長さを任意に設定し電気的に接続した。使用したAuワイヤは、例えば、低強度タイプに田中貴金属製のYSoft、ノーマルタイプに住友金属鉱山(株)製のSGR−SH、高強度タイプに田中貴金属製のGLFを使用する。
次に、前述の透明エポキシ樹脂組成物20を用いて光半導体素子10の封止をトランスファー成形方法により封止し光半導体集積回路装置を作成した。前述したようにエポキシ樹脂組成物20とリードフレーム100および金属細線12とは弱い密着力で保持された状態である。この光半導体集積回路装置で温度サイクル試験を行い、金属細線12の変形や断線といった不良が発生するものが確認された。
この試験の結果の1つを図4に示す。不良率が示すものは、温度サイクル試験による熱膨張・収縮を繰り返す際、エポキシ樹脂組成物20とリードフレーム100および金属細線12が弱い密着力で保持された状態であり、各々の部材が個別に膨張・収縮を繰り返し、強度的に弱い金属細線12が金属疲労で変形もしくは断線したものの発生率である。これらの試験の結果、金属細線12は長さが1.2mm以下で、かつ光半導体素子10の高さT(μm)に対し、金属細線12の引張り強度Y(gf)との関係が、下記の数3を満たした金属細線12を使用すれば、温度サイクル試験での金属細線12の断線が防止できることを突き止めた。
Figure 2007197627
高強度な金属細線12を使い、かつ光半導体素子10は薄くすることにより、熱膨張・収縮の繰り返しで金属疲労による金属細線12の断線は回避できる。
なお、前記のAuワイヤ製品は試験を行う際に使用したものであり、上記金属細線強度の関係式を満たすものであれば特に限定するものではない。
次に、光半導体素子10及び金属細線12を覆うようにしてエポキシ樹脂組成物20を樹脂封止し、光半導体素子10及び金属細線12を外部環境から保護する。その後、個々の光半導体集積回路装置をリードフレーム100より切り離して装置が完成する。
尚、本実施例の製造方法は4方向に出力端子を形成するQFN(クワッドフラットノンリード)パッケージにも適用できるものである。
第二の実施例として、図5のSOP(スモールアウトライン)パッケージの構造を用いて、本発明の光半導体集積回路装置の製造方法を示す。
メッキ層201を施したリードフレーム200を用い、ダイパッド210及び外部出力端子211を形成する。本実施例で使用するリードフレーム200は、Cu材よりも機械的強度が強い42合金材を用いている。メッキ層201は、一般的にその処理が容易であり、かつPdやAuといった処理に比べると安価なAgメッキ処理を全面もしくは少なくとも一部に施している。
メッキ層の少なくとも一部とは、光半導体素子10を搭載するダイパッド部210と、外部出力端子211の金属細線12を電気的に接続する部位を含んだエポキシ樹脂組成物20で覆われた部位であり、リードフレーム200の全面にメッキ処理を施すものに比べ、メッキする面積が小さくなりメッキ処理費用が安価になる利点もある。表面のAgは第一の実施例のPdやAuと同様に、図2に示すとおり本エポキシ樹脂組成物と密着力が極端になく、本実施例の装置において、装置内に含有される水分を外部に逃す経路とすることが出来る。
本実施例では、第一の実施例であるSONパッケージの温度サイクル試験で不具合が生じた42材を使用している。第一の実施例と同様に熱膨張及び収縮による温度ストレスを温度サイクル試験で確認した。その結果、100サイクルを超えても不具合は発生しない。本エポキシ樹脂組成物の熱膨張係数と、使用温度領域における最大の熱膨張の比が20倍以上となる42合金材であっても、SOPパッケージでは不具合の発生はなかった。これは、外部出力端子の実装部が、パッケージより離れた位置にリード成形された構造を持つことによる。つまり、熱膨張及び収縮による温度ストレスは、リード成形部のスプリング効果により緩和され、パッケージへのストレスを低減しているものと考えられる。この実験結果により、本実施例では42合金材を使用したリードフレーム200を採用した。
更に、第一の実施例と同様に外部出力端子211は、ダイパッド210とは物理的に切り離されている構成とした。なお、本実施例で用いた透明エポキシ樹脂組成物20及び金属細線12は第一の実施例と同じものを用いた。
さて、上述の構成及び材料を用いて、光半導体集積回路装置を作成する。まず始めに、光半導体素子10をダイパッド210に接合する。光半導体素子10とダイパット210との接合は、公知の接合方法により行うことができる。例えば、AuSnや半田を用いた金属接合方法やエポキシ接着剤を用いた接合などがある。
次に、光半導体素子10の出力端子11と外部出力端子211を金属細線12により電気的に接続する。接続方法は、一般的なワイヤボンディング方法などにより接続される。金属細線12は、耐腐食性に優れ電気抵抗値が低いAuワイヤを用いている。
第一の実施例では、温度サイクル試験に対する金属細線12の断線対策として、金属細線12の長さと強度に関係式を規定したが、SOPパッケージでは、前述したように外部出力端子211の実装部が、パッケージより離れた位置にリード成形された構造を持つことにより、金属細線12の長さと強度には自由度がある。無論、第一の実施例である金属細線12の長さと強度の関係式を用いることにより、パッケージの信頼度が向上することは言うまでもない。
次に、光半導体素子10及び金属細線12を覆うようにしてエポキシ樹脂組成物20を樹脂封止し、光半導体素子10及び金属細線12を外部環境から保護する。その後、個々の光半導体集積回路装置をリードフレーム200より切り離し、リード成形され装置が完成する。
尚、本実施例の製造方法は出力端子がガルウィング状に成形されるパッケージ以外でも、パッケージの樹脂側面から外部出力端子が2mm以上の距離を持って実装される構造であれば適用が可能である。また、4方向に出力端子を形成するQFP(クワッドフラットパッケージ)にも適用できるものである。
本発明の透明エポキシ樹脂組成物を封止材料として用いる場合、リードフレーム上に搭載された光半導体素子を樹脂封止することが挙げられる。そして、光半導体素子を搭載するリードフレームに関しては、例えば、その表面に銀メッキ層が形成されたものが用いられる。
本発明において、上記銀メッキ層が形成されたリードフレームとは、リードフレームの全面もしくは少なくとも一部に銀メッキ層が形成されたものである。上記銀メッキ層は、光半導体素子とリードフレームとを電気的に接続する金属細線のリードフレームに対するボンディング性を高めるためになされるものである。
本発明の透明エポキシ樹脂組成物を用いて光半導体素子を樹脂封止してなる光半導体装置としては、リフロー工程を必須とする表面実装型光半導体装置が挙げられる。
具体的には、2方向フラットパッケージ(スモールアウトラインパッケージ:SOP)、4方向フラットパッケージ(クワッドフラットパッケージ:QFP)、SON等が挙げられる。
以上、リードフレーム上に搭載された表面実装型光半導体装置について述べたが、本発明では上記銀メッキ層が形成されたリードフレームに限定するものではなく、銀メッキ層が形成されていない他の公知のリードフレーム、例えば、銀メッキ層以外のパラジウムメッキ層が形成されたリードフレームや金メッキ層が形成されたリードフレーム、銅フレームあるいは金属メッキ層が形成されていないリードフレーム等を用いることも可能である。中でも、銀メッキ層が形成されたリードフレームと本発明の透明エポキシ樹脂組成物を組み合わせた場合において、最も好ましい効果が得られるようになる。
また、本発明の光半導体装置においては、その形態、例えば表面実装型等に関わらず、封止樹脂である透明エポキシ樹脂組成物硬化体のリードフレームに対する接着力は、10N/cm2 以下となることが好ましい。通常、下限値は0N/cm2 である。
上記透明エポキシ樹脂組成物硬化体のリードフレームに対する接着力は、例えば、次のようにして測定される。
すなわち、図6に示すように、リードフレームと同じ材質の金属フレーム板3の左端表面に円錐台形状の樹脂硬化体5が設けられた接着力測定サンプルを、トランスファーモールド法(150℃×4分成形)によって成形する(接着部の面積は0.25cm2 )。
これを用いて、図6に示すように、樹脂硬化体5の側方から矢印A方向に測定治具であるプッシュプルゲージ(図示せず)を用いて荷重を加えながら金属フレーム板3の表面の樹脂硬化体5が金属フレーム板3から剥離する際の剪断力を測定しこの値を接着力とする。なお、測定条件は、例えば、温度25℃、測定治具の進行速度100mm/分に設定される。
さらに、先の説明では、例えば、光半導体装置の一形態として、リードフレーム上に搭載された光半導体素子を樹脂封止してなる表面実装型光半導体装置について述べたが、リードフレームに代えて、ガラスエポキシ基板、ビスマレイミド−トリアジン基板(BT基板)等のような基板上に光半導体素子が搭載された表面実装型光半導体装置においても本発明は適用可能である。
これを用いて、図6に示すように、樹脂硬化体5の側方から矢印A方向に測定治具であるプッシュプルゲージ(図示せず)を用いて荷重を加えながら金属フレーム板3の表面の樹脂硬化体5が金属フレーム板3から剥離する際の剪断力を測定しこの値を接着力とした。なお、測定条件は、温度:25℃、測定治具の進行速度100mm/分と設定した。
本発明の第一の実施例に係るSON(スモールアウトラインノンリード)パッケージ構造を用いた光半導体集積回路装置を示す図である。 本エポキシ樹脂の材料別せん断力とせん断接着力との関係を示す図である。 エポキシ樹脂組成物とCu材並びに42材(42合金)の使用する温度領域での線膨張係数の比較を示す図である。 不良率とワイヤ強度との関係を示す図である。 本発明の第二の実施例に係るSOP(スモールアウトライン)パッケージ構造を用いた光半導体集積回路装置を示す図である。 樹脂硬化体とリードフレームとの接着力の測定方法を示す説明図である。
符号の説明
10 光半導体素子
11 出力端子
12 金属細線
20 エポキシ樹脂組成物
100 リードフレーム
101 メッキ層
110 ダイパッド
111 外部出力端子

Claims (8)

  1. リードフレームを用いた光半導体集積回路装置において、下記の(A)〜(D)の組成物を含有することを特徴とする光半導体封止用透明エポキシ樹脂組成物。
    (A)エポキシ樹脂。
    (B)硬化剤。
    (C)チオール。
    (D)下記の化1で表される構造のアミン系硬化触媒。
    Figure 2007197627
  2. 前記(C)のチオールが(CnH2n+1S)n-H n=9-15であることを特徴とする請求項1に記載の光半導体封止用透明エポキシ樹脂組成物。
  3. 前記(D)のアミン系硬化触媒がN,N−ジメチルベンジルアミンであることを特徴とする請求項1に記載の光半導体封止用透明エポキシ樹脂組成物。
  4. 前記エポキシ樹脂のガラス点移転が90〜120℃であることを特徴とする請求項1に記載の光半導体封止用透明エポキシ樹脂組成物。
  5. 前記請求項1〜4項のいずれかに記載の光半導体封止用透明エポキシ樹脂組成物とリードフレームとを用いた前記光半導体集積回路装置において、
    使用する温度領域における前記エポキシ樹脂組成物の線膨張係数と前記リードフレームの線膨張係数の比が15倍以下であり、かつ前記エポキシ樹脂組成物の線膨張係数が前記リードフレームの線膨張係数よりも大きい素材を用いたことを特徴とする光半導体集積回路装置。
  6. 前記リードフレームは、その表面の少なくとも一部をAg、Pd、Auのいずれかの被覆材で被覆したことを特徴とする請求項5に記載の光半導体集積回路装置。
  7. 前記光半導体集積回路素子と前記リードフレームの先端に設けられた外部出力用端子とが金属細線によって電気的に接続され、前記金属細線は長さが1.2mm以下で、かつ前記光半導体集積回路素子の高さT(μm)に対し、前記金属細線の引張り強度Y(gf)との関係が、下記の数1を満たした金属細線を使用したことを特徴とする請求項5に記載の光半導体集積回路装置。
    Figure 2007197627
  8. 前記光半導体集積回路素子を接続する部位と前記リードフレームの先端に設けられた外部出力用端子の部位とが物理的に分離されており、前記光半導体集積回路素子と前記外部出力用端子とが前記金属細線で接続されていることを特徴とする請求項5に記載の光半導体集積回路装置。
JP2006020431A 2006-01-30 2006-01-30 光半導体封止用透明エポキシ樹脂組成物及びそれを用いた光半導体集積回路装置 Active JP4890872B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006020431A JP4890872B2 (ja) 2006-01-30 2006-01-30 光半導体封止用透明エポキシ樹脂組成物及びそれを用いた光半導体集積回路装置
TW096103305A TWI355393B (en) 2006-01-30 2007-01-30 Transparent epoxy resin composition for molding op
CN2007100047915A CN101012330B (zh) 2006-01-30 2007-01-30 光学半导体封止用透明环氧树脂组合物和使用该组合物的光学半导体集成电路器件
US11/668,974 US7880279B2 (en) 2006-01-30 2007-01-30 Transparent epoxy resin composition for molding optical semiconductor and optical semiconductor integrated circuit device using the same
KR1020070009620A KR100858967B1 (ko) 2006-01-30 2007-01-30 광반도체를 성형하기 위한 투명 에폭시 수지 조성물과 이것을 사용한 광반도체 집적회로장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006020431A JP4890872B2 (ja) 2006-01-30 2006-01-30 光半導体封止用透明エポキシ樹脂組成物及びそれを用いた光半導体集積回路装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2007197627A true JP2007197627A (ja) 2007-08-09
JP2007197627A5 JP2007197627A5 (ja) 2009-02-26
JP4890872B2 JP4890872B2 (ja) 2012-03-07

Family

ID=38333156

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006020431A Active JP4890872B2 (ja) 2006-01-30 2006-01-30 光半導体封止用透明エポキシ樹脂組成物及びそれを用いた光半導体集積回路装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7880279B2 (ja)
JP (1) JP4890872B2 (ja)
KR (1) KR100858967B1 (ja)
CN (1) CN101012330B (ja)
TW (1) TWI355393B (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009013264A (ja) * 2007-07-03 2009-01-22 Nitto Denko Corp 光半導体素子封止用エポキシ樹脂組成物およびそれを用いた光半導体装置
KR100999746B1 (ko) 2009-02-17 2010-12-08 엘지이노텍 주식회사 발광 디바이스 패키지 및 그 제조방법
JP2011517125A (ja) * 2008-04-17 2011-05-26 オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング オプトエレクトロニクス部品およびオプトエレクトロニクス部品の製造方法
JP2013045786A (ja) * 2011-08-22 2013-03-04 Kyocera Corp 発光装置
JP2013541207A (ja) * 2010-09-21 2013-11-07 オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 電子素子

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2166395A1 (en) * 2007-07-03 2010-03-24 Konica Minolta Opto, Inc. Imaging device manufacturing method, imaging device and optical element
US10431567B2 (en) 2010-11-03 2019-10-01 Cree, Inc. White ceramic LED package
JP5619466B2 (ja) * 2010-04-13 2014-11-05 デクセリアルズ株式会社 硬化性樹脂組成物、接着性エポキシ樹脂ペースト、ダイボンド剤、非導電性ペースト、接着性エポキシ樹脂フィルム、非導電性エポキシ樹脂フィルム、異方性導電ペースト及び異方性導電フィルム
US8648479B2 (en) * 2010-05-28 2014-02-11 Sumitomo Bakelite Co., Ltd. Epoxy resin composition for semiconductor encapsulant and semiconductor device using the same
US9831393B2 (en) 2010-07-30 2017-11-28 Cree Hong Kong Limited Water resistant surface mount device package
KR101295705B1 (ko) * 2011-04-25 2013-08-16 도레이첨단소재 주식회사 투명 플라스틱기판용 페녹시수지 조성물 및 이를 이용한 투명 플라스틱 기판소재
TWI444132B (zh) * 2011-12-08 2014-07-01 Ind Tech Res Inst 電磁波屏蔽複合膜及具有該複合膜之軟性印刷電路板
US9711489B2 (en) 2013-05-29 2017-07-18 Cree Huizhou Solid State Lighting Company Limited Multiple pixel surface mount device package
CN103627141B (zh) * 2013-11-27 2016-01-20 北京石油化工学院 Led注压成型封装用透明树脂组合物

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61231024A (ja) * 1985-04-02 1986-10-15 チバ‐ガイギー アクチエンゲゼルシヤフト 硬化性組成物
JPS6361017A (ja) * 1986-08-29 1988-03-17 Sumitomo Chem Co Ltd 液状エポキシ封止材
JPH04214714A (ja) * 1990-12-11 1992-08-05 Shin Etsu Chem Co Ltd 半導体装置封止用エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JPH09208805A (ja) * 1994-11-09 1997-08-12 Nitto Denko Corp 光半導体素子封止用エポキシ樹脂組成物
JPH11269351A (ja) * 1998-03-23 1999-10-05 Nitto Denko Corp 光半導体素子封止用エポキシ樹脂組成物およびそれを用いた光半導体装置
JP2002516830A (ja) * 1998-06-05 2002-06-11 ミネソタ マイニング アンド マニュファクチャリング カンパニー 光重合可能な歯科用組成物
JP2003268200A (ja) * 2002-03-15 2003-09-25 Nitto Denko Corp 光半導体封止用透明エポキシ樹脂組成物およびそれを用いた光半導体装置
JP2003529643A (ja) * 2000-03-31 2003-10-07 ヘンケル ロックタイト コーポレイション オキシランまたはチイラン含有樹脂と硬化剤の再加工可能な組成物
JP2005264040A (ja) * 2004-03-19 2005-09-29 Sumitomo Bakelite Co Ltd 金型離型回復樹脂組成物
JP2005290111A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Kyocera Chemical Corp 封止用樹脂組成物および半導体装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5120803A (en) * 1988-09-07 1992-06-09 Mitsui Toatsu Chemicals, Inc. Resin compositions for sealing semiconductor
JPH053269A (ja) * 1991-06-25 1993-01-08 Sumitomo Bakelite Co Ltd 樹脂組成物
US5969414A (en) * 1994-05-25 1999-10-19 Advanced Technology Interconnect Incorporated Semiconductor package with molded plastic body
DE19639025C2 (de) * 1996-09-23 1999-10-28 Siemens Ag Chipmodul und Verfahren zur Herstellung eines Chipmoduls
US6204311B1 (en) * 1998-03-13 2001-03-20 Mitsui Chemicals, Inc. Polymerizable composition
JP2001055431A (ja) * 1999-08-19 2001-02-27 Shin Etsu Chem Co Ltd 半導体封止用エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP2002299540A (ja) * 2001-04-04 2002-10-11 Hitachi Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2002353518A (ja) 2001-05-28 2002-12-06 Nitto Denko Corp 光半導体装置
JP2003046034A (ja) 2001-07-31 2003-02-14 Nec Kagobutsu Device Kk 樹脂封止型半導体装置
JP2003204027A (ja) * 2002-01-09 2003-07-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd リードフレーム及びその製造方法、樹脂封止型半導体装置及びその製造方法
US7108914B2 (en) * 2002-07-15 2006-09-19 Motorola, Inc. Self-healing polymer compositions
JP2004257950A (ja) * 2003-02-27 2004-09-16 Denso Corp 半導体圧力センサ
JP2005075915A (ja) 2003-08-29 2005-03-24 New Japan Chem Co Ltd エポキシ樹脂用硬化剤組成物及びそれを含有するエポキシ樹脂組成物
WO2005118665A1 (en) * 2004-06-02 2005-12-15 Reichhold, Inc. Impact resistant, low shrinkage reinforced molding compositions
TWI280673B (en) * 2004-09-22 2007-05-01 Sharp Kk Optical semiconductor device, optical communication device, and electronic equipment

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61231024A (ja) * 1985-04-02 1986-10-15 チバ‐ガイギー アクチエンゲゼルシヤフト 硬化性組成物
JPS6361017A (ja) * 1986-08-29 1988-03-17 Sumitomo Chem Co Ltd 液状エポキシ封止材
JPH04214714A (ja) * 1990-12-11 1992-08-05 Shin Etsu Chem Co Ltd 半導体装置封止用エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JPH09208805A (ja) * 1994-11-09 1997-08-12 Nitto Denko Corp 光半導体素子封止用エポキシ樹脂組成物
JPH11269351A (ja) * 1998-03-23 1999-10-05 Nitto Denko Corp 光半導体素子封止用エポキシ樹脂組成物およびそれを用いた光半導体装置
JP2002516830A (ja) * 1998-06-05 2002-06-11 ミネソタ マイニング アンド マニュファクチャリング カンパニー 光重合可能な歯科用組成物
JP2003529643A (ja) * 2000-03-31 2003-10-07 ヘンケル ロックタイト コーポレイション オキシランまたはチイラン含有樹脂と硬化剤の再加工可能な組成物
JP2003268200A (ja) * 2002-03-15 2003-09-25 Nitto Denko Corp 光半導体封止用透明エポキシ樹脂組成物およびそれを用いた光半導体装置
JP2005264040A (ja) * 2004-03-19 2005-09-29 Sumitomo Bakelite Co Ltd 金型離型回復樹脂組成物
JP2005290111A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Kyocera Chemical Corp 封止用樹脂組成物および半導体装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009013264A (ja) * 2007-07-03 2009-01-22 Nitto Denko Corp 光半導体素子封止用エポキシ樹脂組成物およびそれを用いた光半導体装置
JP2011517125A (ja) * 2008-04-17 2011-05-26 オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング オプトエレクトロニクス部品およびオプトエレクトロニクス部品の製造方法
US9698282B2 (en) 2008-04-17 2017-07-04 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelectronic component and method for producing an optoelectronic component
KR100999746B1 (ko) 2009-02-17 2010-12-08 엘지이노텍 주식회사 발광 디바이스 패키지 및 그 제조방법
JP2013541207A (ja) * 2010-09-21 2013-11-07 オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 電子素子
US9029901B2 (en) 2010-09-21 2015-05-12 Osram Opto Semiconductors Gmbh Electronic component
JP2013045786A (ja) * 2011-08-22 2013-03-04 Kyocera Corp 発光装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4890872B2 (ja) 2012-03-07
TW200738816A (en) 2007-10-16
CN101012330A (zh) 2007-08-08
CN101012330B (zh) 2011-07-27
KR20070078822A (ko) 2007-08-02
KR100858967B1 (ko) 2008-09-17
TWI355393B (en) 2012-01-01
US20070181902A1 (en) 2007-08-09
US7880279B2 (en) 2011-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4890872B2 (ja) 光半導体封止用透明エポキシ樹脂組成物及びそれを用いた光半導体集積回路装置
JP5224734B2 (ja) 光半導体素子封止用エポキシ樹脂組成物およびそれを用いた光半導体装置
JP2006206783A (ja) 光半導体封止用エポキシ樹脂組成物及び光半導体装置
JP6315367B2 (ja) 半導体封止用エポキシ樹脂組成物および半導体装置
JP4581793B2 (ja) エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP2005314567A (ja) エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP2009227962A (ja) 封止用エポキシ樹脂組成物および半導体装置
KR101526001B1 (ko) 반도체 소자 밀봉용 에폭시 수지 조성물 및 이를 이용한 반도체 장치
JP2005314566A (ja) エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
KR100673630B1 (ko) 반도체 소자 밀봉용 에폭시 수지 조성물
JP2003268200A (ja) 光半導体封止用透明エポキシ樹脂組成物およびそれを用いた光半導体装置
JP2006104393A (ja) エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP4352852B2 (ja) エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP2005132887A (ja) エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP5055778B2 (ja) エポキシ樹脂組成物、エポキシ樹脂成形材料及び半導体装置
JP2004155839A (ja) 封止用樹脂組成物および樹脂封止型半導体装置
JP2009173812A (ja) 封止用エポキシ樹脂組成物および半導体装置
JP4432562B2 (ja) エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP2005132892A (ja) エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP2005132890A (ja) エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP4321234B2 (ja) エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
KR101570558B1 (ko) 반도체 소자 밀봉용 에폭시 수지 조성물 및 이를 이용한 반도체 소자
KR100655129B1 (ko) 반도체 소자 밀봉용 에폭시 수지 조성물
JP2005132891A (ja) エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP2003128877A (ja) エポキシ樹脂組成物及び半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090114

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090114

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110427

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110525

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111124

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4890872

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141222

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250