JP2007196543A - 液滴噴射装置 - Google Patents

液滴噴射装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007196543A
JP2007196543A JP2006018516A JP2006018516A JP2007196543A JP 2007196543 A JP2007196543 A JP 2007196543A JP 2006018516 A JP2006018516 A JP 2006018516A JP 2006018516 A JP2006018516 A JP 2006018516A JP 2007196543 A JP2007196543 A JP 2007196543A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control
ejection
pulse
recording
drive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006018516A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4735288B2 (ja
Inventor
Yasuhiro Sekiguchi
恭裕 関口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2006018516A priority Critical patent/JP4735288B2/ja
Priority to US11/656,838 priority patent/US7600837B2/en
Priority to EP07250308.9A priority patent/EP1813427B1/en
Publication of JP2007196543A publication Critical patent/JP2007196543A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4735288B2 publication Critical patent/JP4735288B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/165Prevention or detection of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
    • B41J2/16517Cleaning of print head nozzles
    • B41J2/1652Cleaning of print head nozzles by driving a fluid through the nozzles to the outside thereof, e.g. by applying pressure to the inside or vacuum at the outside of the print head
    • B41J2/16526Cleaning of print head nozzles by driving a fluid through the nozzles to the outside thereof, e.g. by applying pressure to the inside or vacuum at the outside of the print head by applying pressure only
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04551Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits using several operating modes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04581Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits controlling heads based on piezoelectric elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04588Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits using a specific waveform
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04596Non-ejecting pulses

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)
  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)

Abstract

【課題】記録時間の短縮化を図りつつ、予備噴射(フラッシング処理)などの回復動作を行う。
【解決手段】記録ヘッド30の噴射性能を回復する際に、駆動周期Taの、インクを実記録とは無関係に噴射させる噴射駆動パルス50Aを複数回連続して出力するパルス群50Dを、アクチュエータ31に対して印加する第1の制御を行う。その第1の制御に続いて、駆動周期Taの、インクを記録用紙Pへ噴射させない非噴射駆動パルス50Bを複数回連続して出力するパルス群50Eを、アクチュエータ31に対して印加することでノズル15近傍のインクのメニスカスに振動のみを加える第2の制御を行う。第1および第2の制御においてパルス群50Eを駆動周期Taよりも大きい間隔Tbをおいてそれぞれ複数回出力する。
【選択図】 図5

Description

本発明は、液滴を噴射することが可能な液滴噴射装置に関するもので、例えばインクジェットプリンタなどのノズル開孔近傍のインク(液体)の乾燥による噴射不良を防止するための制御に関するものである。
従来、インクジェットプリンタは、キャリッジに搭載された記録ヘッドを記録領域において往復走査させながら、駆動パルスを圧電式のアクチュエータに印加して、インクを充填した圧力室の容積を変化させることで前記記録ヘッドのノズルからインクの液滴を被記録媒体に噴射するようになっている。
ところで、インクをノズルから噴射して記録を行う記録ヘッドは、記録を休止している間のノズルや、噴射機会の少ないノズルにおいて、インク中の溶媒(水等)が徐々に乾燥し、増粘することで、インク滴の大きさが小さくなったり、インクが噴射されにくい噴射不良などの不具合が起こり、記録性能の低下を招くおそれがある。
そこで、そのような記録性能の低下を回避するために、記録開始前や記録動作途中などにおいて、定期的もしくは強制的に、キャリッジを、記録領域外の非記録領域のフラッシング受部に対向する位置まで移動させ、駆動パルスをアクチュエータに印加して、強制的に全てのノズルからインクを噴射させる予備噴射(いわゆるフラッシング処理)を行うことが行われている。しかしながら、予備噴射は、噴射機能の回復に効果がある反面、記録動作を中断し、キャリッジを非記録領域へ移動させなければならないため、記録速度の低下を招くし、インクを無駄に消費することにもなる。
そのため、印刷工程におけるヘッド駆動電圧と略同一である第1の電圧を印加する第1の電圧印加手段と、第1の電圧の絶対値より絶対値が小さい第2の電圧を印加する第2の電圧印加手段を設け、印刷工程に先立つ予備噴射において、印刷工程の駆動周期と略同一、ないしより短い周期で複数回分第2の電圧印加手段を作動し、次いで第1の電圧印加手段を作動する単位回復処理工程を少なくとも2回以上実行するようにしたものが提案されている(例えば特許文献1参照)。
特開平9−295411号公報(段落0039および図3)
特許文献1に記載の技術では、インクを噴射しない第2の電圧を第2の電圧印加手段によって印加し、その後、インクを噴射する第1の電圧を印加するようにしているので、予備噴射後はノズルでのインクの振動状態が安定しておらず、そのインクの状態が安定するまで記録開始を待つ必要があり、記録時間の短縮化の点において改善の余地がある。
本発明は、記録時間の短縮化を図りつつ、予備噴射(フラッシング処理)などの回復動作を行うことができる液滴噴射装置を提供することを目的とする。
請求項1の発明は、制御手段にて駆動パルスをアクチュエータに印加して、液体を充填した圧力室の容積を変化させることで記録ヘッドのノズルから液体を液滴として媒体に噴射する液滴噴射装置において、前記制御手段は、前記記録ヘッドの噴射性能を回復する際に、前記液体を実記録とは無関係に噴射させる噴射駆動パルスを前記アクチュエータに対して複数個印加する第1の制御に続いて、前記液体を前記媒体へ噴射させない非噴射駆動パルスを前記アクチュエータに対して複数個印加することで前記ノズル近傍の液体のメニスカスに振動のみを加える第2の制御を行うことを特徴とする。
請求項1の発明によれば、液体を噴射させる第1の制御に続いてノズル近傍の液体のメニスカスに振動のみを加える第2の制御を行うので、第2の制御に続いて第1の制御を行う特許文献1などの技術とは異なり、記録ヘッドの噴射性能を回復する動作終了後、つまり第1および第2の制御の終了後にはノズルでの液体の振動状態が安定し、次に液体を噴射して記録を開始するまでの時間を短くすることができる。よって、記録時間の短縮化を図る上で有利である。
また、記録ヘッドの噴射性能を回復する際に、液体を実記録とは無関係に噴射させる第1の制御と、前記液体を前記媒体へ噴射させない第2の制御とを併用しているので、液体を実記録とは無関係に噴射させる制御だけで回復を図る場合に比べて、液滴消費量の大幅な低減が図れる。つまり、第1の制御に続いて第2の制御を行う回復動作を行うことで、第1の制御において、液体を実記録と無関係に噴射させる噴射駆動パルスの印加回数を少なくすることができ、液滴消費量の低減が図れる。
請求項2の発明は、請求項1の液滴噴射装置において、前記第1の制御及び第2の制御が、それぞれ所定の駆動周期で前記駆動パルスを複数個出力するパルス群を、前記駆動周期よりも大きい間隔をおいて複数回出力することを特徴とする。
このようにすれば、記録ヘッドのノズル内の液体に対して駆動パルスによる周期的な振動が与えられるとともに、前記駆動周期よりも大きい間隔(休止間隔)を挟んでさらに周期的な振動が与えられる。よって、前記ノズル内のインクに単調な振動が与えられるだけでなく、その振動に複雑な変化が加わるので、ノズル内の液体の攪拌が良好に行われ、液体の増粘などが解消される。
請求項3の発明は、請求項2の液滴噴射装置において、前記第1の制御及び第2の制御は、それぞれ前記パルス群に前記駆動パルスを同じ周期の数だけ含み、その各パルス群間に同じ間隔をおくことを特徴とする。
請求項3の発明によれば、第1の制御と第2の制御とで駆動パルスの内容を異ならせても、同じ周期の数だけ繰り返し、同じ間隔(休止間隔)をおくことで、制御を容易にすることができる。
請求項4の発明は、請求項2または3の液滴噴射装置において、前記パルス群間の間隔が、そのパルス群の長さよりも大きいことを特徴とする。このようにすることで、ノズル内のインクに単調な振動が与えられるだけでなく、その振動に複雑な変化が加わってノズル内の液体の攪拌が良好に行われるとともに、第2の制御の終了後にはノズルでの液体の振動状態が一層安定させ、次に液体を噴射して記録を開始するまでの時間を短くすることができる。
請求項5の発明は、請求項2の液滴噴射装置において、前記第2の制御におけるパルス群の間隔が、前記第1の制御におけるパルス群の間隔よりも短く設定されていることを特徴とする。
請求項5の発明によれば、インクが噴射されず液体のメニスカスに振動のみを加える第2の制御においてパルス群の間隔を短くすることで、噴射性能の回復に要する総時間を短縮できる。よって、より一層の記録時間の短縮化を図りつつ、従来と同様な効果を得ることができる。
請求項6の発明は、請求項1〜5のいずれかの液滴噴射装置において、前記第1の制御及び第2の制御が、それぞれ所定の駆動周期で前記駆動パルスを出力し、前記第2の制御において各駆動周期に含まれる前記非噴射駆動パルスのパルス数が、前記第1の制御において各駆動周期に含まれる前記噴射駆動パルスのパルス数よりも少ないことを特徴とする。
請求項6の発明によれば、第2の制御において各駆動周期に含まれる前記非噴射駆動パルスのパルス数が、第1の制御において各駆動周期に含まれる前記噴射駆動パルスのパルス数よりも少ないので、記録ヘッドの噴射性能を回復する際における駆動パルスのパルス数が全体として低減される。よって、アクチュエータの駆動回数が減少するので、アクチュエータについての省電力や、発熱量の低減を図る上で有利となる。
請求項7の発明は、請求項1〜6のいずれかの液滴噴射装置において、前記噴射駆動パルスが、実記録時における噴射駆動パルスよりも、単位時間当たりの噴射量が大きくなるように設定されていることを特徴とする。
請求項7の発明によれば、噴射駆動パルスが、実記録時における噴射駆動パルスよりも、単位時間当たりの噴射量が大きくなるように設定されているので、噴射機能の回復効果を高めることができる。このように噴射量を大きくすることで、インクの振動状態が不安定になっても、その後の第2の制御によって安定化させることができる。
請求項8の発明は、請求項1〜7のいずれかの液滴噴射装置において、前記記録ヘッドを搭載し、前記記録ヘッドのノズルから液体を液滴として媒体に噴射する記録領域において前記媒体の幅方向に往復走査するキャリッジとを備え、前記制御手段は、前記キャリッジが、前記記録ヘッドの噴射性能を回復する、前記記録領域外の回復位置にあるときに第1の制御を行い、前記回復位置から前記記録領域に復帰するときに第2の制御を行うことを特徴とする。
請求項8の発明によれば、記録領域外であって前記記録ヘッドの噴射性能を回復する回復位置から前記記録領域に復帰する時間を利用して第2の制御を行うので、前記回復位置において前記第1の制御だけでなく前記第2の制御も行う場合に比べて、前記回復位置にキャリッジが停止している総時間が短くなり、結果として記録時間の短縮化が図れる。
請求項9の発明は、請求項2〜4のいずれかの液滴噴射装置において、前記第1の制御におけるパルス群の数が、前記第2の制御におけるパルス群の数と等しいことを特徴とする。
請求項9の発明によれば、液滴を噴射させる第1の制御におけるパルス群の数が、メニスカスの振動のみを与える第2の制御におけるパルス群の数と等しくなるようにしているので、前記記録ヘッドの噴射性能を回復する際に液体を実記録とは無関係に噴射させる噴射パルス群の数を半分にすることができる。よって、従来必要とされた液体噴射量の半分の量で記録ヘッドの噴射性能を回復できる。
本発明は、液体を噴射させる第1の制御に続いてノズル近傍の液体のメニスカスに振動のみを加える第2の制御を行うようにしているので、第2の制御に続いて第1の制御を行う特許文献1などの技術とは異なり、記録ヘッドの噴射性能を回復する動作終了後にはノズルでの液体の振動状態が安定し、直ちに液体を噴射して記録を開始する状態とすることができる。よって、記録時間の短縮化を図る上で有利である。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。
図1は本発明に係る液体噴射装置の一実施の形態であるインクジェットプリンタの概略構成を示す説明図である。なお、以下の説明では、インクを噴射する側を下面および下方向とし、その反対側を上面および上方向とする。また、図1において図面左端側を左方向、右端側を右方向、図面下辺側を前方、図面上辺側を後方とする。
図1に示すように、インクジェットプリンタ1の内部には、2本のガイド軸6,7が平行に設けられ、そのガイド軸6,7には、キャリッジとして機能するヘッドホルダ9がスライド可能に支持されている。ヘッドホルダ9には、ノズル15からインクを噴射して被記録媒体である記録用紙Pに記録を行う記録ヘッド30と、各色インクを貯留するインクタンク40が搭載されている。
ヘッドホルダ9は、モータ10により回転駆動される無端ベルト11に固定され、モータ10の駆動により、ガイド軸6,7に沿って記録用紙Pの幅方向(左右方向)に往復走査される一方、記録用紙Pは、インクジェットプリンタ1の内部に備えられた搬送装置(図示せず)により矢印F方向に紙送りされる。そして、ヘッドホルダ9が記録用紙Pに沿ってその幅方向(左右方向)に往復走査しながら、インクを噴射させる駆動パルスが記録ヘッド30のアクチュエータ31(図2参照)に印加され、ノズル15からインクが噴射されることで、インクによる記録用紙Pへの記録がなされる。
インクジェットプリンタ1は、各色のインク、例えばブラックBK、シアンC、マゼンタM、イエローYの4色のインクが収容されたインクカートリッジ5を備える。各インクカートリッジ5がそれぞれ可撓性のインク供給チューブ8を通じてインクタンク40に接続され、インクタンク40内でインクが色別に貯留されて、各ノズル15に各色ごとに供給される。
また、記録領域の左側に隣接する非記録領域には、フラッシング受部材4が設けられている。フラッシング受部材4は、記録ヘッド30から噴射される廃インクを受けて吸収する多孔質性のインク吸収材(例えばウレンタンフォーム)をタンク内に収納する構成とされる。そして、記録開始前や記録途中などにおいて、定期的もしくは強制的に、ヘッドホルダ9に搭載される記録ヘッド30が、フラッシング受部材4に対向する回復位置に移動し、記録ヘッド30のノズル15から後述するようにインクを噴射させて、インク噴射機能を回復させるフラッシング動作が行われる。
また、前記記録領域の右側に隣接する非記録領域には、同じようにインク噴射機能を回復するため、ノズル15内のインクを吸引キャップ(図示せず)を通じて吸引する吸引パージ処理を行うための吸引キャップ装置2が設けられている。吸引キャップは、記録ヘッド30のノズル面に対して密着・離脱可能に設けられ、ノズル面に密着させた状態で、公知のポンプにより吸引動作(吸引パージ)を行う構成とされている。また、吸引パージ後のノズル面に付着したインクをワイパ部材にて払拭するためにワイパ装置3が吸引キャップ装置2と並んで設けられている。
記録ヘッド30は、特開2004−25636号公報に記載された公知のものと同様に構成されている。すなわち、図2に示すように、キャビティユニット20の上にプレート型のアクチュエータ31が接着剤にて接合され、さらにその上面に可撓性のフレキシブル配線基板40が電気的に接合されている。
キャビティユニット20は複数のプレート21を積層して構成され、最下層のプレート21には、複数のノズル15が列状に形成されている。一方、最上層のプレート21には、平面視細長形状の複数の圧力室16が列状に形成されている。複数の圧力室16の長手方向の一端部が複数のノズル15それぞれと連通し、他端部それぞれがインク色毎にマニホールド14と連通している。そして、インクタンク40からのインクは、マニホールド14を経て複数の圧力室16それぞれに分配され、各圧力室16それぞれに対応するノズル15に至り、ノズル15から噴射されるようになっている。
アクチュエータ31は、PZT(1枚の厚さが30μm程度)などの圧電セラミックス層31aが複数層積層された構造で、セラミックス層31aの間にはキャビティユニット20における各々の圧力室16に対応した箇所に個別電極33が、複数の圧力室16に対して共通のコモン電極32が交互に挟持状態で設けられている。フレキシブル配線基板40は、駆動回路49を内蔵する駆動ICチップが搭載され、アクチュエータ31の電極32,33に電気的に接続される。駆動回路49は、コモン電極32と個別電極33の間に電圧を印加させる駆動パルスを発生させ、電極32,33間に挟まれたセラミックス層31aの活性部を変位させることで、圧力室16の容積を変化させて、実記録時には、インクをノズル15から記録用紙pに向けて噴射させ、記録が行われる。そして、記録ヘッド30の噴射性能を回復する前記フラッシング動作の際には、記録ヘッド30がフラッシング受部材4に対向して停止した状態で、後述するように、インクを実記録とは無関係にフラッシング受部材4に向けて全ノズル15について複数回噴射させた後、インクを噴射させることなくノズル15近傍の液体のメニスカスに振動が加えられる。
続いて、図3および図4を参照して、本実施の形態のインクジェットプリンタ1の電気的構成について説明する。
図3はインクジェットプリンタ1の電気的構成を示すブロック図である。図3に示すように、インクジェットプリンタ1の制御装置は、インクジェットプリンタ1全体の各部を制御するCPU(1チップマイクロコンピュータ)41と、ゲート回路LSIである制御回路22と、制御プログラムや各種のインクを噴射する駆動波形データを記憶したROM12と、データを一時的に記憶するRAM13とを備えている。
CPU41は、各種の指令を入力するための操作パネル44、ヘッドホルダ9を往復走査するキャリッジモータ47を駆動させるモータドライバ45、搬送装置を駆動させる搬送モータ48を駆動させるモータドライバ46に接続されるほか、記録用紙Pの有無を検出するペーパセンサ17、記録ヘッド3が原点位置にあることを検出する原点センサ18やインクカートリッジ5が正常な装着状態にあることを検出するインクカートリッジセンサ19が接続されている。
CPU41,ROM12,RAM13、及び制御回路22は、アドレスバス23およびデータバス24を介して接続されている。そして、CPU41は、ROM12に予め記憶されたプログラムにしたがい、記録タイミング信号TSと制御信号RSを生成し、各信号TS,RSを制御回路22に転送する。また、制御回路22は、パーソナルコンピュータ26などの外部機器からインターフェース27を介して転送されてくる記録データを、イメージメモリ25に記憶させる。そして、制御回路22は、パーソナルコンピュータ26などからインターフェース27を介して転送されてくるデータから、受信割込信号WSを生成し、その信号WSをCPU41へ転送する。制御回路22は、記録タイミング信号TS及び制御信号RSにしたがい、イメージメモリ25に記憶されている記録データに基づいて、その記録データを記録用紙Pに形成するための記録データ信号DATA,その記録データ信号DATAと同期する転送クロックTCK,ストローブ信号STB,駆動波形信号ICKを生成し、それら各信号DATA,TCK,STB,ICKを駆動回路49へ転送する。
図4は駆動回路49の内部構成を示すものである。駆動回路49は、制御回路22内のデータ転送部(図示しない)から転送クロック信号TCKに同期してシリアル転送されてくる記録データ信号DATAをパラレルデータに変換するシリアルーパラレル変換部37、この変換されたパラレルデータDATAをストローブ信号STBにもとづいてラッチするデータラッチ36、そのパラレルデータDATAに基づいて駆動波形信号ICKを選択的に出力するANDゲート35、出力された駆動波形信号をアクチュエータ31に適した電圧に変換し駆動パルスとして出力するドライバ34とを備える。ドライバ34から出力した駆動パルスは、記録ヘッド30の個別電極32に印加され、アクチュエータ31を変位させる。シリアルーパラレル変換部37や、データラッチ36やANDゲート35およびドライバ34は、それぞれ記録ヘッド30のノズル数にあわせた数が用意されている。本実施形態において、記録ヘッドの噴射性能を回復するための駆動波形信号ICKは、記録データに関係なくインクを噴射するための噴射駆動パルス50A(図5(b)参照)と、インクを噴射しない程度に記録ヘッド30のノズル15内のメニスカスを振動させる非噴射駆動パルス50B(図5(d)参照)とで構成され、それぞれROM12に格納されており、プログラム制御にもとづいて選択的に読み出される。
噴射駆動パルス50Aは、例えば図5(b)に示すように、1ドットの駆動周期Ta(記録データにおける1ドットの駆動周期と同じものが用いられる)に対して3つの噴射用の駆動パルス50a,50b,50cと1つの非噴射用の駆動パルス50dとを有する。その駆動周波数は26kHzであり、電圧は22Vである。駆動パルスが立ち上がりまたは立ち下がってアクチュエータ31が変位することで、圧力室16内のインクに生じた圧力波が変動する周期の1/2すなわち圧力室16を含む記録ヘッド30の液体流路内を圧力波が片道伝搬する時間をALとしたとき、各噴射用の駆動パルス50a,50b,50cのパルス幅及びパルス間隔は、それぞれ約1ALで、アクチュエータ31に印加される電圧は、駆動パルスの最高電圧(22V)まで達し、効率よく3滴のインク滴(合計の体積で24pl(ピコリットル))を噴射する。非噴射用の駆動パルス50dは、噴射用の駆動パルスによって生じたインクの残留圧力波をほぼ相殺するタイミングで印加される。
また、非噴射駆動パルス50Bは、例えば図5(d)に示すように、1ドットの駆動周期Taに対して、2つの非噴射用の駆動パルス、つまり第1の駆動パルス50e、第2の駆動パルス50fを有する。駆動パルス50e,50fのパルス幅Tp、各パルス50e,50f間の間隔をTwとしたとき、前記片道伝搬時間ALに対し、後述するように、Tpは0.1AL〜0.35AL,Twは0.1AL〜4.5ALの範囲で設定されることが望ましい。ALは、インクの固有振動数及びキャビティユニット20のインク流路の長さだけでなく、流路抵抗、流路を構成する各プレートの剛性などにも影響される。本実施の形態では、ALは4.5μsecである。
この場合、アクチュエータ31は、電極32,33間に圧電セラミックス31aを挟んだコンデンサと同等であるから、上記パルス幅Tpでは、アクチュエータ31に印加される電圧は、駆動パルスの最高電圧まで上がりきらないところで、駆動パルスが立ち下がるので、圧力室16内のインクには、ノズル15から噴射するほどの圧力が作用せず、ノズル15内のインクのメニスカスに振動のみを与え、その近傍のインクを撹拌して、ノズル15内のインクが乾燥するのを防止することができる。
続いて、記録ヘッド30の噴射性能を回復する際にアクチュエータ31に出力される駆動波形信号を、図5に基づいて説明する。
図5(a)は従来の駆動波形信号であるが、例えば全ノズルに対して、駆動パルス50a〜50dからなり駆動周期Taである噴射駆動パルス50Aを連続して200周期分連続して出力するパルス群50Dを、駆動周期Taよりも大きい間隔Tbをおいて8回出力するものである。よって24pl(ピコリットル)×200のインクの噴射を8回繰り返すことで、従来は噴射性能の回復が得られた。
一方、この実施の形態における予備噴射における駆動波形信号は、駆動噴射パルス50Aと非噴射駆動パルス50Bとを組み合わせてなるもので、図5(c)に示すように、まず、全ノズルに対して、噴射駆動パルス50Aを200周期分連続して出力するパルス群50Dを、約300msec(約7800周期分)の間隔Tb(休止間隔)をおいて4回連続して出力する動作を繰り返す。つまり、まず、第1の制御として、インクを実記録とは無関係に噴射させる噴射駆動パルス5Aを含むパルス群50Dをアクチュエータ31に対して複数個印加し、各ノズル15からインクを噴射させる。
それから、非噴射駆動パルス50Bを200周期分連続して出力するパルス群50Eを、上記と同じ間隔Tbをおいて4回連続して出力する動作を繰り返すことになる。つまり、第2の制御として、第1の制御に続いて、インクを記録用紙Pへ噴射させない非噴射駆動パルス50Bを含むパルス群50Eをアクチュエータ31に対して複数個印加することで各ノズル15近傍のインクのメニスカスに振動のみを加える。
このように、記録ヘッド30のノズル15内のインクに対して駆動パルス50A,50Bによる周期的な振動が与えられるとともに、駆動周期Taよりも大きい間隔Tb(休止間隔)を挟んでさらにパルス群50D,50Eとしての周期的な振動が与えられる。よって、記録ヘッド30のノズル15内のインクに単調な振動が与えられるだけでなく、その振動に複雑な変化が加わるので、ノズル15内のインクの攪拌が良好に行われ、インクの増粘などが良好に解消される。
また、例えばノズル数が200個の場合に、従来(図5(a)参照)は24pl(ピコリットル)×200の液滴の噴射を8回繰り返すことで噴射性能の回復が得られていたのが、24pl(ピコリットル)×200の液滴の噴射を4回繰り返すだけでよくなり、1回当たりの予備噴射におけるインク消費量が半減することとなる。つまり、従来の半分のインク消費量で噴射性能の回復が図れ、1回の予備噴射当たりのインク消費量の大幅な低減を実現できる。
また、従来は、1つのパルス群50Dを構成する噴射駆動パルス50Aは、4つの駆動パルス50a〜50dからなるので、1つのパルス群50D当たり4×200のパルスを8回繰り返す必要があったが、この実施の形態では、上記のパルス群50Dを4回繰り返し、その後ノズル15近傍のインクのメニスカスに振動のみを加えるパルス群50E(2つの駆動パルス50e,50f×200のパルス)を4回繰り返すので、パルス数も少なくなり、アクチュエータ31の駆動回数が減少するので、アクチュエータについての省電力や、発熱量の低減を図る上で有利となる。
さらに、インクを噴射する第1の制御に続いて、ノズル15内のインクのメニスカスに振動のみを与える第2の制御を行うようにしているので、第1の制御におけるインクの噴射による残留振動を第2の制御を行う間において抑制させることができ、予備噴射後直ちに記録を開始しても、記録性能に影響を起こしにくくなっている。よって、記録時間の短縮化を図る上で有利である。
続いて、非噴射駆動パルス50Bについて、アクチュエータ31に印加されるパルス幅Tpとパルス間隔Twのタイミングを、ノズルからインクが噴射することなくノズル内のインクのメニスカスに振動のみを与えるように最適化する検討を行った結果について説明する。その結果を図6に示す。
図6に示すように、パルス幅Tpとパルス間隔Twの値をそれぞれ複数種類ずつ用意し、これらを組み合わせてパルスを印加させる。また、ノズル内のインクは、記録ヘッドが使用される環境温度により、インク乾燥速度に影響を及ぼすため、環境温度を14℃、24℃、34℃に設定し、インクが噴射されたかされていないか、その状態を観察した。評価結果は、どの温度においてもインクが噴射されなかった場合を○とし、環境温度が34℃以上において噴射した場合は△、環境温度が24℃以上において噴射した場合は▲、どの温度においてもインクが噴射した場合を×とした。なお、図6において実験に用いた各数値に対して、多少の誤差があっても、ほほ同等の結果となることは、発明者が実験を通じて得ているところであるので、たとえば、Tp=0.13ALは、0.1AL≦Tp≦0.15ALくらいの範囲であっても同等である。
図6によると、Tpを0.1AL≦Tp≦0.35ALで、Twを0.1AL≦Tw≦4.5ALの範囲内でTpとTwの値を組み合わせて電圧を印加させた。これによると、
(i)0.2AL≦Tp≦0.35AL,0.1AL≦Tw≦0.2AL
(ii)0.25AL≦Tp≦0.35AL,0.2AL≦Tw≦0.4AL
の範囲においては、どの環境温度においてもインクが噴射する結果(×)が得られた。
また、下記の範囲においては、どの環境温度においてもインクは噴射しない結果(○)が得られた。
(iii)0.1AL≦Tp≦0.2AL,0.2AL≦Tw≦4.5AL
(iv)0.1AL≦Tp≦0.15AL,0.1AL≦Tw≦4.5AL
(v)0.1AL≦Tp≦0.35AL,0.4AL≦Tw≦1.0AL
(vi)0.1AL≦Tp≦0.3AL,0.4AL≦Tw≦1.5AL
(vii)0.1AL≦Tp≦0.3AL,2.5AL≦Tw≦3.5AL
(viii)0.1AL≦Tp≦0.3AL,4.2AL≦Tw≦4.5AL
(ix)0.1AL≦Tp≦0.25AL,2.5AL≦Tw≦4.5AL
以上のように、上述の結果の範囲内であれば、インクはどの環境温度においてもインクを噴射しないが、特に最適な非噴射駆動パルスとして、ノズル開孔のメニスカスに振動を与え、増粘した液体と新しい液体を撹拌させるために十分なエネルギーを持つ非噴射駆動パルスを用いるのが好ましい。そのような最適な条件を持つ非噴射駆動パルスを図6中に◎で示した。これによると、
(x)0.15AL≦Tp≦0.2AL,2.0AL≦Tw≦3.5AL
(xi)0.15AL≦Tp≦0.25AL,2.5AL≦Tw≦3.0AL
の範囲にある非噴射駆動パルスを用いるのが望ましい。また、好ましくはALが4.5μsecで、Tpは0.7μsec〜1.1μsec,Twは12μsecくらいの値であることが好ましい。
以上のように説明したほか、本発明は次のように構成することも可能である。
(i)前記実施の形態は、液滴噴射装置がインクジェットプリンタである場合について説明したが、本発明はそれに限定されるものではなく、着色液を微小液滴として塗布などする他の液滴噴射装置などにも適用することができる。
(ii)前記実施の形態では、噴射駆動パルス50Aは、1ドットの駆動周期Taに対して4つの駆動パルス50a〜50dを有する構成としているが、本発明はそれに限定されるものではなく、噴射可能である駆動パルスであれば、他の駆動パルスであっても同様に適用することができる。さらに、記録ヘッドの噴射性能を回復する際に、第1の制御に用いる噴射駆動パルスは、実記録時における噴射駆動パルスと同じものを用いる必要なく、実記録時よりも単位時間当たりの噴射量が大きくなるように設定したものを用いて噴射性能の回復を強力に行うこともできる。第1の制御において実記録時よりも単位時間当たりの噴射量が大きくても、その大きい噴射量による残響(メニスカスの振動)を、第2の制御においてなだらかに抑制させることができ、その後の実記録に影響を与えないからである。
(iii) 噴射駆動パルス50Aと非噴射駆動パルス50Bとは、必ずしも同じ駆動周期で使用しなくてもよい。例えば、そのいずれか一方を、特開2002-160362号公報に記載のように、2周期に渡る長いパルス列としてもよい。

(iv)前記実施の形態では、キャリッジが、記録領域外の回復位置であるフラッシング受部材4に対向する回復位置で第1および第2の制御を行うようにしているが、第2の制御ではインクの噴射が行われないので、前記回復位置で第1の制御のみを行い、前記記録領域外の回復位置から記録領域に復帰する間の時間、つまり移動時において第2の制御を行うようにすることも可能である。
(v)前記実施の形態では、第1および第2の制御におけるパルス群の間隔Tbは同じであるが、第2の制御におけるパルス群の間隔を短くしても影響がほとんどないので、記録時間の短縮化のために、第2の制御におけるパルス群の間隔を第1の制御におけるパルス群の間隔Tbよりも短く設定することも可能である。また、第1の制御におけるパルス群の数と、第2の制御におけるパルス群の数とを等しくする必要はなく、目的に応じて、これらを異ならせることも可能であることはいうまでもない。
(vi)前記実施の形態では、非噴射駆動パルス50Bは、パルス幅Tpだけアクチュエータ31に電圧を印加しているが、常態においてアクチュエータ31に電圧を印加し、圧力室16の容積を縮小しておいて、パルス幅Tpだけアクチュエータ31への電圧の印加を停止して圧力室16の容積を拡大し、パルス間隔Twだけ圧力室16の容積を縮小する動作を繰り返すように構成することもできる。
本発明に係る液体噴射装置の一実施の形態であるインクジェットプリンタの概略構成を示す説明図である。 記録ヘッドの断面図である。 前記インクジェットプリンタの電気的制御系を示すブロック図である。 駆動回路の内部構成を示す図である。 従来例および本実施の形態に使用される駆動波形を示し、(a)は従来の駆動波形信号を示す図、(b)は噴射駆動パルスの駆動波形を示す図、(c)は本実施の形態に係る駆動波形信号を示す図、(d)は非噴射駆動パルスの駆動波形を示す図である。 本実施の形態例に使用される非噴射駆動パルスにおける、パルス幅及びパルス間隔の値の組み合わせを変えたときの実験結果を示す図である。
符号の説明
1 インクジェットプリンタ
4 フラッシング受部材
9 キャッリッジ
15 ノズル
16 圧力室
20 キャビティプレート
30 記録ヘッド
31 アクチュエータ
41 CPU
49 駆動回路
50A 噴射駆動パルス
50B 非噴射駆動パルス
50D,50E パルス群

Claims (9)

  1. 制御手段にて駆動パルスをアクチュエータに印加して、液体を充填した圧力室の容積を変化させることで記録ヘッドのノズルから液体を液滴として媒体に噴射する液滴噴射装置において、
    前記制御手段は、前記記録ヘッドの噴射性能を回復する際に、前記液体を実記録とは無関係に噴射させる噴射駆動パルスを前記アクチュエータに対して複数個印加する第1の制御に続いて、前記液体を前記媒体へ噴射させない非噴射駆動パルスを前記アクチュエータに対して複数個印加することで前記ノズル近傍の液体のメニスカスに振動のみを加える第2の制御を行うことを特徴とする液滴噴射装置。
  2. 前記第1の制御及び第2の制御は、それぞれ所定の駆動周期で前記駆動パルスを複数個出力するパルス群を、前記駆動周期よりも大きい間隔をおいて複数回出力することを特徴とする請求項1に記載の液滴噴射装置。
  3. 前記第1の制御及び第2の制御は、それぞれ前記パルス群に前記駆動パルスを同じ周期の数だけ含み、その各パルス群間に同じ間隔をおくことを特徴とする請求項2に記載の液滴噴射装置。
  4. 前記パルス群間の間隔は、そのパルス群の長さよりも大きいことを特徴とする請求項2または3に記載の液滴噴射装置。
  5. 前記第2の制御におけるパルス群の間隔は、前記第1の制御におけるパルス群の間隔よりも短く設定されていることを特徴とする請求項2に記載の液滴噴射装置。
  6. 前記第1の制御及び第2の制御は、それぞれ所定の駆動周期で前記駆動パルスを出力し、前記第2の制御において各駆動周期に含まれる前記非噴射駆動パルスのパルス数は、前記第1の制御において各駆動周期に含まれる前記噴射駆動パルスのパルス数よりも少ないことを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の液滴噴射装置。
  7. 前記噴射駆動パルスは、実記録時における噴射駆動パルスよりも、単位時間当たりの噴射量が大きくなるように設定されていることを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載の液滴噴射装置。
  8. 前記記録ヘッドを搭載し、前記記録ヘッドのノズルから液体を液滴として媒体に噴射する記録領域において前記媒体の幅方向に往復走査するキャリッジとを備え、
    前記制御手段は、前記キャリッジが、前記記録ヘッドの噴射性能を回復する、前記記録領域外の回復位置にあるときに第1の制御を行い、前記回復位置から前記記録領域に復帰するときに第2の制御を行うことを特徴とする請求項1〜7のいずれかに記載の液滴噴射装置。
  9. 前記第1の制御におけるパルス群の数は、前記第2の制御におけるパルス群の数と等しいことを特徴とする請求項2〜4のいずれかに記載の液滴噴射装置。
JP2006018516A 2006-01-27 2006-01-27 液滴噴射装置 Active JP4735288B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006018516A JP4735288B2 (ja) 2006-01-27 2006-01-27 液滴噴射装置
US11/656,838 US7600837B2 (en) 2006-01-27 2007-01-23 Droplet ejection apparatus
EP07250308.9A EP1813427B1 (en) 2006-01-27 2007-01-25 Droplet ejection apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006018516A JP4735288B2 (ja) 2006-01-27 2006-01-27 液滴噴射装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007196543A true JP2007196543A (ja) 2007-08-09
JP4735288B2 JP4735288B2 (ja) 2011-07-27

Family

ID=37964854

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006018516A Active JP4735288B2 (ja) 2006-01-27 2006-01-27 液滴噴射装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7600837B2 (ja)
EP (1) EP1813427B1 (ja)
JP (1) JP4735288B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5003775B2 (ja) * 2010-02-19 2012-08-15 ブラザー工業株式会社 液滴吐出装置
JP2011189518A (ja) * 2010-03-11 2011-09-29 Seiko Epson Corp 液体噴射装置、及び、液体噴射装置の制御方法
EP3042772B1 (en) * 2014-12-22 2019-02-06 Ricoh Company, Ltd. Liquid droplet forming apparatus
JP6932909B2 (ja) 2016-09-26 2021-09-08 セイコーエプソン株式会社 液体噴射装置、フラッシング調整方法、液体噴射装置の制御プログラム及び記録媒体
JP6907604B2 (ja) * 2017-03-06 2021-07-21 セイコーエプソン株式会社 液体噴射装置の制御方法および液体噴射装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0976534A (ja) * 1995-09-14 1997-03-25 Ricoh Co Ltd インクジェット記録装置
JPH09201960A (ja) * 1996-01-29 1997-08-05 Seiko Epson Corp インクジェット式記録装置
JP2000168070A (ja) * 1998-12-08 2000-06-20 Seiko Epson Corp インクジェットヘッド及びその駆動方法
JP2002273912A (ja) * 2000-04-18 2002-09-25 Seiko Epson Corp インクジェット式記録装置
JP2004148784A (ja) * 2002-11-01 2004-05-27 Seiko Epson Corp 液滴吐出装置及び方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3480494B2 (ja) 1992-06-12 2003-12-22 セイコーエプソン株式会社 インクジェット記録ヘッドのインク滴吐出能力回復方法、及びインクジェット記録装置
JP3374862B2 (ja) 1992-06-12 2003-02-10 セイコーエプソン株式会社 インクジェット式記録装置
DE69736992T2 (de) 1996-01-29 2007-07-12 Seiko Epson Corp. Tintenstrahlaufzeichnungskopf
JP3959775B2 (ja) 1996-03-07 2007-08-15 セイコーエプソン株式会社 インクジェットプリンタ及びその駆動方法
DE69714161T2 (de) 1996-03-07 2003-04-03 Seiko Epson Corp Tintenstrahldruckkopf und steuerverfahren dafür
US6071748A (en) 1997-07-16 2000-06-06 Ljl Biosystems, Inc. Light detection device
US6491378B2 (en) 1998-12-08 2002-12-10 Seiko Epson Corporation Ink jet head, ink jet printer, and its driving method
US6663208B2 (en) 2000-11-22 2003-12-16 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Controller for inkjet apparatus
JP4578671B2 (ja) 2000-11-22 2010-11-10 ブラザー工業株式会社 インクジェットヘッドの駆動装置
JP3951119B2 (ja) 2002-06-26 2007-08-01 ブラザー工業株式会社 インクジェットプリンタヘッド

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0976534A (ja) * 1995-09-14 1997-03-25 Ricoh Co Ltd インクジェット記録装置
JPH09201960A (ja) * 1996-01-29 1997-08-05 Seiko Epson Corp インクジェット式記録装置
JP2000168070A (ja) * 1998-12-08 2000-06-20 Seiko Epson Corp インクジェットヘッド及びその駆動方法
JP2002273912A (ja) * 2000-04-18 2002-09-25 Seiko Epson Corp インクジェット式記録装置
JP2004148784A (ja) * 2002-11-01 2004-05-27 Seiko Epson Corp 液滴吐出装置及び方法

Also Published As

Publication number Publication date
US7600837B2 (en) 2009-10-13
EP1813427A3 (en) 2008-12-03
EP1813427B1 (en) 2013-09-18
EP1813427A2 (en) 2007-08-01
JP4735288B2 (ja) 2011-07-27
US20070176952A1 (en) 2007-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007160819A (ja) 液滴吐出装置
JP4251912B2 (ja) 画像形成装置
JP5226237B2 (ja) 液滴噴射装置
JP4924112B2 (ja) 印刷装置
JP4257547B2 (ja) 液体噴射ヘッドの製造方法及び駆動方法
US8403441B2 (en) Liquid ejecting apparatus and control method thereof for restoring an ejection capability
JP3713958B2 (ja) インク噴射装置
JP3659494B2 (ja) 液体噴射装置
JP4408608B2 (ja) ヘッド駆動制御装置及び画像記録装置
US20090244135A1 (en) Liquid ejecting apparatus and method of driving liquid ejecting head
JP4735288B2 (ja) 液滴噴射装置
JPH1178000A (ja) インクジェット記録装置
JP3319733B2 (ja) インクジェット式記録装置及びその制御方法
US8104854B2 (en) Liquid-droplet jetting apparatus and liquid-droplet jetting method
JP4355528B2 (ja) 画像形成装置
JP2005262551A (ja) 液体噴射装置、及びその制御方法
JP4529120B2 (ja) 液体噴射装置
JP2002036594A (ja) インクジェット記録装置
JP4484293B2 (ja) インクジェット式記録装置
JP2009234134A (ja) 液体噴射装置及び液体噴射ヘッドの駆動方法
JPH10278309A (ja) インクジェット記録装置
JP2007268893A (ja) 液滴吐出装置
JP2002113858A (ja) 液体噴射装置の制御方法
JP2007230243A (ja) 液体噴射装置の制御方法
JP4956901B2 (ja) 液体噴射装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110310

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110329

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110411

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4735288

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140513

Year of fee payment: 3