JP2007193883A - Data recording device and method, data reproducing device and method, and data recording and reproducing device and method - Google Patents

Data recording device and method, data reproducing device and method, and data recording and reproducing device and method Download PDF

Info

Publication number
JP2007193883A
JP2007193883A JP2006010278A JP2006010278A JP2007193883A JP 2007193883 A JP2007193883 A JP 2007193883A JP 2006010278 A JP2006010278 A JP 2006010278A JP 2006010278 A JP2006010278 A JP 2006010278A JP 2007193883 A JP2007193883 A JP 2007193883A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
garbage collection
state memory
area
nonvolatile solid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006010278A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Tetsuya Tamura
哲也 田村
Takeshi Sasa
剛 佐々
Akira Nishimura
章 西村
Kazuya Suzuki
一也 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2006010278A priority Critical patent/JP2007193883A/en
Publication of JP2007193883A publication Critical patent/JP2007193883A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Memory System (AREA)
  • Memory System Of A Hierarchy Structure (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To efficiently perform garbage collection in a data recording device and a method, a data reproducing device and a method, and a data recording and reproducing device and a method. <P>SOLUTION: The recording and reproducing device is provided with a recording medium 20 having the prescribed capacity, a nonvolatile solid memory 28 constituting storage space with the recording medium 20 and having the prescribed capacity, a control part 26 controlling access for the recording medium 20, a buffer memory 27 having the prescribed capacity, and a memory control part 30 controlling access to the nonvolatile solid memory 28. The memory control part 30 determines whether the garbage collection is required or not in accordance with the access from a host device 1, and the garbage collection is performed in parallel with reading or writing of data. <P>COPYRIGHT: (C)2007,JPO&INPIT

Description

本発明は、記録媒体と、不揮発性記憶媒体とを備え、共通するファイルシステムに基づき、データの書き込み及び読み出しが行われるデータ記録装置及び方法、及びデータ再生装置及び方法、並びにデータ記録再生装置及び方法に関する。   The present invention relates to a data recording apparatus and method, a data reproducing apparatus and method, and a data recording / reproducing apparatus, which are provided with a recording medium and a nonvolatile storage medium, and in which data is written and read based on a common file system, and Regarding the method.

不揮発性固体メモリには様々のものがあるが、近年注目を集めている大容量記憶装置に用いられているのは、NANDフラッシュメモリである。不揮発性固体メモリは、任意の領域に既にデータが書き込まれている場合において、当該任意の領域に新たなデータを書き込む(プログラムとも呼ばれる)ときには、当該任意の領域に書き込まれているデータを消去する必要がある。この消去動作には、約ms単位の時間がかかる。また、消去する単位は、ブロックと呼ばれ、データにアクセスする単位(ページ)よりも大きい。   There are various types of nonvolatile solid-state memories, but NAND flash memories are used in mass storage devices that have attracted attention in recent years. The nonvolatile solid-state memory erases data written in an arbitrary area when data is already written in the arbitrary area and new data is written in the arbitrary area (also called a program). There is a need. This erasing operation takes about ms units. A unit to be erased is called a block and is larger than a unit (page) for accessing data.

例えば、Toshiba 1Gbit NAND EEPROM TC58NVG0S3AFT05の不揮発性固体メモリでは、ブロックサイズは、128KB(ECCを除く)であり、ページサイズは、2KB(ECCを除く)である。一のブロックに書き込まれているデータを消去するために要する時間は、約2ms(typical)となっている。なお、消去に要する最大時間は、約4msである。   For example, in the nonvolatile solid-state memory of Toshiba 1 Gbit NAND EEPROM TC58NVG0S3AFT05, the block size is 128 KB (excluding ECC), and the page size is 2 KB (excluding ECC). The time required for erasing data written in one block is about 2 ms (typical). The maximum time required for erasing is about 4 ms.

また、このようにして、「データの書き込み」作業の前に、「データの消去」作業による所定の時間を要するため、その時間分ホスト装置は待たされてしまう。   In this manner, since a predetermined time is required for the “data erasing” operation before the “data writing” operation, the host device is kept waiting for that time.

そこで、一般的には、既に消去が行われている(すなわち、データの書き込みが直ぐに行える)別な場所に変更後のデータを書き込む、いわゆる追記型によるデータの書き込み処理を行う。そして、記憶装置内に置かれている論理アドレスを物理アドレスに変換するテーブルを変更し、追記したブロックの物理アドレスと論理アドレスを対応させる。また、同時に、データの入っていたブロック内のページを無効とするための処理を行う。また、無効とされたページは、新たなデータの書き込みに使用できないので、記憶装置がアクセスを受けていない時(例えば、アイドル時間)に、有効なデータを他のブロックに移動した後に、ブロック全体の消去を行う、いわゆるガベージコレクションを行い、将来の新たなデータの書き込みに備える。また、任意のファイルが消去され、無効なページがブロック内に発生した場合にも、上述と同様にガベージコレクションを行う。   Therefore, generally, a so-called write-once type data writing process is performed, in which the changed data is written to another location where erasing has already been performed (that is, data can be written immediately). Then, the table for converting the logical address placed in the storage device into the physical address is changed, and the physical address and the logical address of the added block are made to correspond to each other. At the same time, a process for invalidating the page in the block containing the data is performed. Since invalid pages cannot be used for writing new data, the entire block is moved after valid data is moved to another block when the storage device is not accessed (for example, idle time). Is erased, so-called garbage collection is performed to prepare for future writing of new data. Also, when an arbitrary file is deleted and an invalid page is generated in the block, garbage collection is performed in the same manner as described above.

特開平9−97218号公報JP-A-9-97218 特開平11−126488号公報JP-A-11-126488

ところで、不揮発性固体メモリには、データの書換え回数に制限があるために(10〜10)、各ブロックにおいて書き込みが行われた回数を同じにする必要がある。このために行われる処理をWear Leveling(書換え回数の平均化)という。 By the way, since there is a limit on the number of times data can be rewritten in the nonvolatile solid-state memory (10 4 to 10 5 ), it is necessary to make the number of times data is written in each block the same. The process performed for this purpose is called Wear Leveling (average of the number of rewrites).

ここで、追記型の書換え処理を採用しつつ、Wear Levelingによる処理を実現するための手法は、種々提案されている(例えば、引用文献1及び2)。   Here, various methods for realizing the processing by Wear Leveling while adopting the write-once type rewriting processing have been proposed (for example, cited references 1 and 2).

引用文献1では、ガベージコレクションを必要とするブロックの中から、消去回数の少ないものを選んでガベージコレクションを実行し、データの書き込み回数の平均化を実現する方法が示されている。   Cited Document 1 discloses a method for realizing the averaging of the number of data writes by selecting a block having a small number of erases from among blocks requiring garbage collection and executing the garbage collection.

また、引用文献2では、メモリを、データ書き換え用の領域と、ガベージコレクションを実行するための領域の二つに分けることにより、消去回数を直接用いることなく、書込回数の平均化を行う方法が示されている。   In the cited document 2, the memory is divided into an area for data rewriting and an area for executing garbage collection, whereby the number of times of writing is averaged without directly using the number of times of erasure. It is shown.

しかしながら、いずれの方法においても、ホスト装置からアクセスがある間は、ホスト装置を待たせることは許されないため、ガベージコレクションは実行されない。そのため、不揮発性固体メモリに十分な記憶容量がありながらも、無効ページ(データの書き込みができないページ)が多くなってしまった場合には、データの書込途中において、書き込むブロックが足りなくなってしまうことがある。このような場合には、ファイルを消去するか、ガベージコレクションを実行し、データを書き込むことができる領域(ブロック)を作成する必要があり、結果的に、ホスト装置から供給されるデータの転送速度が大きく低下してしまう。   However, in any of the methods, garbage collection is not executed because the host device is not allowed to wait while there is an access from the host device. For this reason, if there are a large number of invalid pages (pages on which data cannot be written) even though the nonvolatile solid-state memory has a sufficient storage capacity, there will be insufficient blocks to be written during data writing. Sometimes. In such a case, it is necessary to erase the file or execute garbage collection to create an area (block) where data can be written. As a result, the transfer rate of data supplied from the host device Will drop significantly.

そこで、本発明では、このような問題点に鑑みて、データの配置情報を自身で管理できる特性を生かして、ホスト装置からのアクセス中であったとしても、ガベージコレクションを実行し、ホスト装置から供給されるデータの転送速度を一定に保つことができるデータ記録装置及び方法、及びデータ再生装置及び方法、並びにデータ記録再生装置及び方法を提供することを目的とする。   Therefore, in the present invention, in view of such a problem, even if the data is being accessed from the host device, the garbage collection is performed and the host device can execute the garbage collection by taking advantage of the characteristic that the data arrangement information can be managed by itself. An object of the present invention is to provide a data recording apparatus and method, a data reproducing apparatus and method, and a data recording / reproducing apparatus and method capable of keeping the transfer rate of supplied data constant.

本発明に係るデータ記録装置は、上述の課題を解決するために、ホスト装置が接続され、ホスト装置の制御にしたがってデータへのアクセスが行われる第1のデータアクセスモードと、自身の制御によってデータへのアクセスを行う第2のデータアクセスモードとを有するデータ記録装置において、第1の物理アドレスが付されている第1のデータ領域を有し、第1のデータ領域にデータを書き込む際に、その書き込み対象となる領域の消去動作が必要な不揮発性固体メモリと、第2の物理アドレスが付されている第2のデータ領域を有し、第2のデータ領域にデータを書き込む際に、その書き込み対象となる領域の消去動作が不要な記憶媒体と、ホスト装置が接続される接続手段と、ホスト装置から転送されてきたデータを不揮発性固体メモリの任意の領域又は記憶媒体の任意の領域に書き込む書込手段と、第2のデータアクセスモードが選択され、接続手段に接続されているホスト装置からデータが転送されてきた場合、又は書込手段により不揮発性固体メモリ又は記録媒体にデータを書き込んでいる場合に、不揮発性固体メモリに対して、ガベージコレクションが必要かどうかを判断する判断手段と、不揮発性固体メモリに対してガベージコレクションを実行するガベージコレクション実行手段と、判断手段によりガベージコレクションが必要であると判断された場合に、ホスト装置から転送されたデータを記憶媒体の所定の領域に書き込むように書込手段を制御し、不揮発性固体メモリに対してガベージコレクションを実行するようにガベージコレクション実行手段を制御する制御手段とを備える。   In order to solve the above-described problem, the data recording apparatus according to the present invention is connected to the host apparatus, and the data is accessed by the first data access mode in which data is accessed according to the control of the host apparatus. In a data recording apparatus having a second data access mode for performing access to data, the data recording apparatus has a first data area to which a first physical address is assigned, and when writing data to the first data area, A nonvolatile solid-state memory that requires an erasing operation of the area to be written and a second data area to which a second physical address is attached, and when writing data to the second data area, The storage medium that does not need to erase the area to be written, the connection means to which the host device is connected, and the data transferred from the host device are stored in the nonvolatile solid-state memory. Write means for writing to any area of the storage medium or any area of the storage medium, and when the second data access mode is selected and data is transferred from the host device connected to the connection means, or writing When data is written to the nonvolatile solid-state memory or recording medium by means, a judgment means for determining whether garbage collection is necessary for the nonvolatile solid-state memory, and executing garbage collection for the nonvolatile solid-state memory Non-volatile that controls the writing means so that the data transferred from the host device is written to a predetermined area of the storage medium when the garbage collection is executed and the judging means determines that the garbage collection is necessary. Control garbage collection execution means to perform garbage collection on solid-state memory And a that control means.

また、本発明に係るデータ記録方法は、上述の課題を解決するために、ホスト装置が接続され、ホスト装置の制御にしたがってデータへのアクセスが行われる第1のデータアクセスモードと、自身の制御によってデータへのアクセスを行う第2のデータアクセスモードとを有するデータ記録装置のデータ記録方法において、第2のデータアクセスモードが選択され、ホスト装置からデータが転送されてきた場合、又は第1の物理アドレスが付されている第1のデータ領域を有し、第1のデータ領域にデータを書き込んでいる際に、書き込み対象となる領域の消去動作が必要な不揮発性固体メモリにデータを書き込んでいる場合に、不揮発性固体メモリに対して、ガベージコレクションが必要かどうかを判断する判断工程と、判断工程によりガベージコレクションが必要であると判断された場合に、ホスト装置から転送されたデータを、第2の物理アドレスが付されている第2のデータ領域を有し、第2のデータ領域にデータを書き込む際に、その書き込み対象となる領域の消去動作が不要な記録媒体の所定の領域に書き込む書込工程と、書込工程によるデータの書き込み動作と並行して、不揮発性固体メモリに対してガベージコレクションを実行するガベージコレクション実行工程を備える。   In order to solve the above-described problem, the data recording method according to the present invention includes a first data access mode in which a host device is connected and data is accessed according to the control of the host device, and its own control. In the data recording method of the data recording apparatus having the second data access mode for accessing data by the first data access mode, when the second data access mode is selected and data is transferred from the host apparatus, Write data to a nonvolatile solid-state memory that has a first data area with a physical address and that needs to be erased when writing data to the first data area. The determination process for determining whether garbage collection is necessary for the nonvolatile solid-state memory, and the determination process If it is determined that storage collection is necessary, the data transferred from the host device has the second data area to which the second physical address is assigned, and the data is stored in the second data area. When writing, garbage is written to the nonvolatile solid-state memory in parallel with the writing process of writing to a predetermined area of the recording medium that does not require the erasing operation of the area to be written and the data writing operation by the writing process. A garbage collection execution step for executing collection is provided.

また、本発明に係るデータ再生装置は、上述の課題を解決するために、ホスト装置が接続され、ホスト装置の制御にしたがってデータへのアクセスが行われる第1のデータアクセスモードと、自身の制御によってデータへのアクセスを行う第2のデータアクセスモードとを有するデータ再生装置において、第1の物理アドレスが付されている第1のデータ領域を有し、第1のデータ領域にデータを書き込む際に、その書き込み対象となる領域の消去動作が必要な不揮発性固体メモリと、第2の物理アドレスが付されている第2のデータ領域を有し、第2の領域にデータを書き込む際に、その書き込み対象となる領域の消去動作が不要な記憶媒体と、データのバッファリング用に用いられるバッファリングメモリと、ホスト装置が接続される接続手段と、ホスト装置の命令にしたがって、不揮発性固体メモリの任意の領域又は記憶媒体の任意の領域からデータを読み出す読出手段と、第2のデータアクセスモードが選択され、接続手段に接続されているホスト装置からデータの読み出しが命令された場合に、不揮発性固体メモリに対して、ガベージコレクションが必要かどうかを判断する判断手段と、不揮発性固体メモリに対してガベージコレクションを実行するガベージコレクション実行手段と、判断手段によりガベージコレクションが必要であると判断された場合に、不揮発性固体メモリから必要となるデータをバッファリングメモリ上に読み出すように読出手段を制御し、不揮発性固体メモリに対してガベージコレクションを実行するようにガベージコレクション実行手段を制御する制御手段とを備える。   Further, in order to solve the above-described problem, the data reproducing apparatus according to the present invention is connected to the host device, and the first data access mode in which access to data is performed according to the control of the host device, and its own control. In a data reproducing apparatus having a second data access mode for accessing data by using the first data area having the first physical address and writing data in the first data area A nonvolatile solid-state memory that requires an erasing operation of the area to be written, and a second data area to which a second physical address is attached, and when writing data to the second area, A storage medium that does not require an erasing operation of the area to be written, a buffering memory used for buffering data, and a connection to which a host device is connected. And a reading means for reading data from an arbitrary area of the nonvolatile solid-state memory or an arbitrary area of the storage medium in accordance with an instruction of the host device and a second data access mode are selected and connected to the connecting means Judgment means for judging whether garbage collection is necessary for the nonvolatile solid-state memory and a garbage collection execution means for executing garbage collection for the nonvolatile solid-state memory when an instruction to read data is issued from the host device When the determination means determines that garbage collection is necessary, the reading means is controlled to read the necessary data from the nonvolatile solid-state memory onto the buffering memory, and the garbage solid-state memory is garbage collected. Control garbage collection means to execute collection. And control means for.

また、本発明に係るデータ再生方法は、上述の課題を解決するために、ホスト装置が接続され、ホスト装置の制御にしたがってデータへのアクセスが行われる第1のデータアクセスモードと、自身の制御によってデータへのアクセスを行う第2のデータアクセスモードとを有するデータ再生装置のデータ再生方法において、第2のデータアクセスモードが選択され、ホスト装置からデータの読み出しが命令された場合に、第1の物理アドレスが付されている第1のデータ領域を有し、第1のデータ領域にデータを書き込む際に、その書き込み対象となる領域の消去動作が必要な不揮発性固体メモリに対して、ガベージコレクションが必要かどうかを判断する判断工程と、判断工程によりガベージコレクションが必要であると判断された場合に、不揮発性固体メモリから必要となるデータをバッファリングメモリ上に読み出す読出工程と、読出工程によるデータの読み出し動作と並行して、不揮発性固体メモリに対してガベージコレクションを実行するガベージコレクション実行工程を備える。   In addition, in order to solve the above-described problems, the data reproduction method according to the present invention includes a first data access mode in which a host device is connected and data is accessed according to the control of the host device, and its own control. In the data reproducing method of the data reproducing apparatus having the second data access mode for accessing the data by the first data access mode, when the second data access mode is selected and the host device instructs to read the data, A non-volatile solid-state memory that has a first data area to which a physical address is assigned, and that requires an erasing operation of the area to be written when data is written to the first data area. A decision process that determines whether collection is necessary, and if the decision process determines that garbage collection is necessary A read process for reading data required from the nonvolatile solid-state memory onto the buffering memory, and a garbage collection execution process for executing garbage collection on the nonvolatile solid-state memory in parallel with the data read operation by the read process .

また、本発明に係るデータ記録再生装置は、上述の課題を解決するために、ホスト装置が接続され、ホスト装置の制御にしたがってデータへのアクセスが行われる第1のデータアクセスモードと、自身の制御によってデータへのアクセスを行う第2のデータアクセスモードとを有するデータ記録再生装置において、第1の物理アドレスが付されている第1のデータ領域を有し、第1のデータ領域にデータを書き込む際に、その書き込み対象となる領域の消去動作が必要な不揮発性固体メモリと、第2の物理アドレスが付されている第2のデータ領域を有し、第2のデータ領域にデータを書き込む際に、その書き込み対象となる領域の消去動作が不要な記憶媒体と、データのバッファリング用に用いられるバッファリングメモリと、ホスト装置が接続される接続手段と、ホスト装置から転送されてきたデータを不揮発性固体メモリの任意の領域又は記憶媒体の任意の領域に書き込む書込手段と、ホスト装置の命令にしたがって、不揮発性固体メモリの任意の領域又は記憶媒体の任意の領域からデータを読み出す読出手段と、第2のデータアクセスモードが選択され、接続手段に接続されているホスト装置からデータが転送されてきた場合、又は書込手段により不揮発性固体メモリ又は記録媒体にデータを書き込んでいる場合に、不揮発性固体メモリに対して、ガベージコレクションが必要かどうかを判断する第1の判断手段と、第2のデータアクセスモードが選択され、接続手段に接続されているホスト装置からデータの読み出しが命令された場合に、不揮発性固体メモリに対して、ガベージコレクションが必要かどうかを判断する第2の判断手段と、不揮発性固体メモリに対してガベージコレクションを実行するガベージコレクション実行手段と、第1の判断手段によりガベージコレクションが必要であると判断された場合に、ホスト装置から転送されたデータを記憶媒体の所定の領域に書き込むように書込手段を制御し、不揮発性固体メモリに対してガベージコレクションを実行するようにガベージコレクション実行手段を制御する第1の制御手段と、第2の判断手段によりガベージコレクションが必要であると判断された場合に、不揮発性固体メモリから必要となるデータをバッファリングメモリ上に読み出すように読出手段を制御し、不揮発性固体メモリに対してガベージコレクションを実行するようにガベージコレクション実行手段を制御する第2の制御手段とを備える。   In order to solve the above-described problem, the data recording / reproducing apparatus according to the present invention includes a first data access mode in which a host device is connected and data is accessed according to the control of the host device, A data recording / reproducing apparatus having a second data access mode for accessing data by control has a first data area to which a first physical address is assigned, and data is stored in the first data area. When writing, it has a nonvolatile solid-state memory that requires an erasing operation of the area to be written, and a second data area to which a second physical address is attached, and writes data to the second data area A storage medium that does not require an erasing operation of an area to be written, a buffering memory used for buffering data, and a host device In accordance with a command from the host device, a connection unit to be connected, a writing unit for writing data transferred from the host device to an arbitrary area of the nonvolatile solid-state memory or an arbitrary area of the storage medium, Reading means for reading data from an arbitrary area or an arbitrary area of a storage medium, and when the second data access mode is selected and data is transferred from a host device connected to the connecting means, or writing means When data is written to the non-volatile solid-state memory or the recording medium, the first determination means for determining whether garbage collection is necessary for the non-volatile solid-state memory and the second data access mode are selected. When reading data is instructed from the host device connected to the connection means, for the non-volatile solid-state memory, The second determination means for determining whether or not the garbage collection is necessary, the garbage collection execution means for executing the garbage collection for the nonvolatile solid-state memory, and the first determination means have determined that the garbage collection is necessary. In this case, the writing unit is controlled to write the data transferred from the host device to a predetermined area of the storage medium, and the garbage collection executing unit is controlled to execute the garbage collection for the nonvolatile solid-state memory. When the first control means and the second determination means determine that the garbage collection is necessary, the reading means is controlled so as to read the necessary data from the nonvolatile solid-state memory onto the buffering memory. Garbage collection to perform garbage collection on volatile solid-state memory And second control means for controlling the action execution means.

また、本発明に係るデータ記録再生方法は、上述の課題を解決するために、ホスト装置が接続され、ホスト装置の制御にしたがってデータへのアクセスが行われる第1のデータアクセスモードと、自身の制御によってデータへのアクセスを行う第2のデータアクセスモードとを有するデータ記録再生装置のデータ記録再生方法において、第2のデータアクセスモードが選択され、ホスト装置からデータが転送されてきた場合、又は第1の物理アドレスが付されている第1のデータ領域を有し、第1のデータ領域にデータを書き込んでいる際に、書き込み対象となる領域の消去動作が必要な不揮発性固体メモリにデータを書き込んでいる場合に、不揮発性固体メモリに対して、ガベージコレクションが必要かどうかを判断する第1の判断工程と、第1の判断工程によりガベージコレクションが必要であると判断された場合に、ホスト装置から転送されたデータを、第2の物理アドレスが付されている第2のデータ領域を有し、第2のデータ領域にデータを書き込む際に、その書き込み対象となる領域の消去動作が不要な記録媒体の所定の領域に書き込む書込工程と、書込工程によるデータの書き込み動作と並行して、不揮発性固体メモリに対してガベージコレクションを実行する第1のガベージコレクション実行工程と、第2のデータアクセスモードが選択され、ホスト装置からデータの読み出しが命令された場合に、不揮発性固体メモリに対して、ガベージコレクションが必要かどうかを判断する第2の判断工程と、第2の判断工程によりガベージコレクションが必要であると判断された場合に、不揮発性固体メモリから必要となるデータをバッファリングメモリ上に読み出す読出工程と、読出工程によるデータの読み出し動作と並行して、不揮発性固体メモリに対してガベージコレクションを実行する第2のガベージコレクション実行工程を備える。   In order to solve the above-described problem, the data recording / reproducing method according to the present invention includes a first data access mode in which a host device is connected and data is accessed according to control of the host device, In a data recording / reproducing method of a data recording / reproducing apparatus having a second data access mode for accessing data by control, when the second data access mode is selected and data is transferred from the host apparatus, or Data is stored in a non-volatile solid-state memory having a first data area to which a first physical address is assigned and which requires an erasing operation of the area to be written when data is written in the first data area. A first determination step of determining whether garbage collection is necessary for the nonvolatile solid-state memory when If it is determined in the first determination step that garbage collection is necessary, the data transferred from the host device has a second data area to which a second physical address is attached, When writing data to the data area, a non-volatile solid in parallel with the writing process of writing to a predetermined area of the recording medium that does not require the erasing operation of the area to be written, and the data writing operation by the writing process When a first garbage collection execution step for executing garbage collection on a memory and a second data access mode are selected and a data read command is instructed from the host device, garbage is collected from the nonvolatile solid-state memory. A second determination step for determining whether collection is necessary, and a determination that garbage collection is necessary by the second determination step In such a case, the read process for reading the necessary data from the nonvolatile solid-state memory onto the buffering memory and the garbage collection for the nonvolatile solid-state memory are performed in parallel with the data read operation by the read process. 2 garbage collection execution steps.

本発明では、不揮発性固体メモリを使用する上で避けることのできないガベージコレクションを、所定のモードにおいて、他の不揮発性固体メモリ又は記録媒体にデータの書き込みを中断することなく並行して実行することができ、又はホスト装置へのデータ転送に影響を及ぼすことなく並行して実行することができる。   In the present invention, garbage collection, which cannot be avoided when using a nonvolatile solid-state memory, is executed in parallel in a predetermined mode without interrupting data writing to another nonvolatile solid-state memory or recording medium. Or can be executed in parallel without affecting the data transfer to the host device.

本発明は、データの書き込み対象となる領域に対して、既にデータが書き込まれている場合に、当該領域に対して消去動作が必要な不揮発性固体メモリと、他の記録媒体とにより構成されるデータ記録再生装置において、不揮発性固体メモリ及び他の記録媒体へのアクセスに必要なアドレス情報の制御を行う機能を持ち、不揮発性固体メモリのフラグメンテーションを解消するためのガベージコレクションを効率的に実行するデータ記録再生装置に係るものである。   The present invention includes a nonvolatile solid-state memory that requires an erasing operation on an area to which data is to be written and another recording medium when data has already been written to the area. The data recording / reproducing apparatus has a function of controlling address information necessary for accessing the nonvolatile solid-state memory and other recording media, and efficiently executes garbage collection to eliminate fragmentation of the nonvolatile solid-state memory. The present invention relates to a data recording / reproducing apparatus.

また、以下の実施例では、他の記録媒体としてHDD(Hard Disk Drive)を用いるものとし、HDDと不揮発性固体メモリとを組み合わせたものをハイブリッド記憶装置と呼ぶ。また、不揮発性固体メモリは、既にデータが書き込まれているエリア(ページ)に対してデータを書き込む場合には、当該ページを含むブロックに対して消去動作を必要とするNANDフラッシュメモリを想定している。また、ファイルシステムは、MS−DOS互換FATファイルシステムを使用するものとして説明するが、データをファイルとして管理するシステムであればMS−DOS互換FATファイルシステムに限らずどのようなシステムでも適用することができる。   In the following embodiments, an HDD (Hard Disk Drive) is used as another recording medium, and a combination of an HDD and a nonvolatile solid-state memory is referred to as a hybrid storage device. In addition, the nonvolatile solid-state memory is assumed to be a NAND flash memory that requires an erasing operation on a block including the page when data is written to an area (page) where data has already been written. Yes. Also, the file system will be described as using an MS-DOS compatible FAT file system, but any system can be used as long as it is a system that manages data as a file, not limited to the MS-DOS compatible FAT file system. Can do.

<データ記録再生装置の構成>
図1は、PC又はAV機器等のホスト装置1と、データ記録再生装置2とが、IDE(Integrated Drive Electronics)、SCSI(Small Computer System Interface)、FC(Fibre Channel)、USB(Universal Serial Bus)等のインターフェースケーブル3を介して接続されて構成されたときの状態を示す図である。
<Configuration of data recording / reproducing apparatus>
FIG. 1 shows that a host device 1 such as a PC or AV device and a data recording / reproducing device 2 are integrated into IDE (Integrated Drive Electronics), SCSI (Small Computer System Interface), FC (Fibre Channel), and USB (Universal Serial Bus). It is a figure which shows a state when it is comprised and connected via the interface cables 3, such as.

データ記録再生装置2は、図1に示すように、記録媒体20にデータを書き込み、書き込まれているデータを読み出すヘッド部21と、記録媒体20にアクセスする際にヘッド部21を駆動するヘッド駆動部22と、記録媒体20を所定方向に所定の回転数で駆動する記録媒体駆動部23と、ヘッド駆動部22と記録媒体駆動部23を制御するサーボ制御部24と、ヘッド部21に接続されており、供給されるデータに対して所定の処理を行うリードライトチャンネル部25と、サーボ制御部24とリードライトチャンネル部25とを制御する制御部26と、一時的にデータがバッファリングされるバッファメモリ27と、所定の容量を有する不揮発性固体メモリ28と、所定の容量を有するページバッファ29と、データの書き込み及び読み出しを行うために不揮発性固体メモリ28にアクセスする際にバッファメモリ29と不揮発性固体メモリ28とページバッファ29とを制御するメモリ制御部30と、所定の演算を行い、データ記録再生装置2の各部に必要なコマンド及びパラメータを設定して動作させる演算処理部(CPU)31と、CPU31による演算等に用いられるメモリ32と、ホスト装置1とデータ及び制御情報等の送受信を行うインターフェース制御部33とを備える。また、データ記録再生装置2は、ホスト装置1の制御にしたがってデータのアクセスが行われる第1のデータアクセスモード(PCモード)と、データ記録再生装置2自身の制御によってデータのアクセスを行う第2のデータアクセスモード(AVモード)とを有する。   As shown in FIG. 1, the data recording / reproducing apparatus 2 writes data to the recording medium 20 and reads the written data, and a head drive that drives the head section 21 when accessing the recording medium 20. Connected to the head unit 21, a recording medium driving unit 23 that drives the recording medium 20 in a predetermined direction at a predetermined number of revolutions, a servo control unit 24 that controls the head driving unit 22 and the recording medium driving unit 23, and the head unit 21. The read / write channel unit 25 that performs predetermined processing on the supplied data, the control unit 26 that controls the servo control unit 24 and the read / write channel unit 25, and data are temporarily buffered. A buffer memory 27; a nonvolatile solid-state memory 28 having a predetermined capacity; a page buffer 29 having a predetermined capacity; A memory control unit 30 that controls the buffer memory 29, the nonvolatile solid-state memory 28, and the page buffer 29 when accessing the nonvolatile solid-state memory 28 to perform data retrieval; An arithmetic processing unit (CPU) 31 that operates by setting necessary commands and parameters in each unit, a memory 32 used for arithmetic operations by the CPU 31, and an interface control unit 33 that transmits and receives data, control information, and the like with the host device 1. With. In addition, the data recording / reproducing apparatus 2 has a first data access mode (PC mode) in which data is accessed according to the control of the host apparatus 1 and a second data access that is controlled by the data recording / reproducing apparatus 2 itself. Data access mode (AV mode).

<ファイルシステムについて>
ここで、本発明に係るデータ記録再生装置2で採用するファイルシステムについて図2を参照して説明する。なお、以下では、記録媒体20をHDDと呼ぶ。
<About the file system>
Here, a file system employed in the data recording / reproducing apparatus 2 according to the present invention will be described with reference to FIG. Hereinafter, the recording medium 20 is referred to as an HDD.

HDDにおいてデータを記録する最小の単位は、セクタで(通常、512byte)である。ホスト装置1は、論理ブロックアドレス(LBA)を用いてHDDにアクセスを行う。既に説明したように、不揮発性固体メモリ28の最小単位はページであり、このページのサイズは、セクタのサイズとは必ずしも一致するわけではないが、セクタの整数倍で構成されている。したがって、論理ページ番号と論理アドレスを容易に関係付けることが可能である。したがって、ホスト装置1は、データ記録再生装置2に対してHDDと同様に不揮発性固体メモリ28に対しても論理ブロックアドレス(LBA)を用いてアクセスを行うことが可能である。   The minimum unit for recording data in the HDD is a sector (usually 512 bytes). The host device 1 accesses the HDD using a logical block address (LBA). As described above, the minimum unit of the nonvolatile solid-state memory 28 is a page, and the size of this page does not necessarily match the size of the sector, but is composed of an integral multiple of the sector. Therefore, it is possible to easily relate the logical page number and the logical address. Therefore, the host device 1 can access the data recording / reproducing device 2 using the logical block address (LBA) to the nonvolatile solid-state memory 28 as well as the HDD.

また、ファイルを管理するファイルシステムでは、複数のセクタ(N個)を1クラスタとし、このクラスタをデータの読み書きの際の最小単位としている。また、FAT(File Allocation Table)は、一つのファイルがクラスタにどのように格納されているかを記録してあるテーブルである。このFATを用いて管理を行うファイルシステムのことをFATファイルシステムと呼ぶ。以後、クラスタアドレスは、LBAを単純にNで割ったものとし、本実施例における説明では、N=16とする(1クラスタ=8KByte)。   In a file system for managing files, a plurality of sectors (N) are set as one cluster, and this cluster is set as a minimum unit for reading and writing data. The FAT (File Allocation Table) is a table that records how one file is stored in the cluster. A file system managed using the FAT is called a FAT file system. Hereinafter, the cluster address is assumed to be obtained by simply dividing LBA by N, and in the description of this embodiment, N = 16 (1 cluster = 8 KByte).

また、FATファイルシステムボリュームは、3つの領域(予約領域A、FAT領域B、ファイルとディレクトリデータ領域C)から構成されている。なお、本実施例では、パーティションは、1つの場合しか想定しないのでボリュームとパーティションは同一のもとなっている。   The FAT file system volume is composed of three areas (reserved area A, FAT area B, file and directory data area C). In the present embodiment, since only one partition is assumed, the volume and the partition are the same.

また、図2では、ディレクトリ項目Dにファイル名やその開始クラスタ番号が格納されている。ホスト装置1は、ディレクトリ項目Dの中身を読み出して、開始クラスタ番号を知り(図2では「12340h」)、それに対応するFAT項目(FAT Entry)を参照して、ファイルの次のクラスタがクラスタ番号「12341h」にあることを知る。ホスト装置1は、順次、続くクラスタ番号を求め、最後に「1237Fh」の中身が「EOF(End of File)」であるところまで配置情報を読み出す。そして、ホスト装置1は、読み出した配置情報に基づいてファイルにアクセスを行う。このようなアクセス方法をPCモードと呼ぶ。   In FIG. 2, the file name and its start cluster number are stored in the directory item D. The host device 1 reads the contents of the directory item D, knows the start cluster number ("12340h" in FIG. 2), and refers to the FAT entry (FAT Entry) corresponding thereto, and the next cluster of the file is the cluster number. Know that it is at "12341h". The host device 1 sequentially obtains the subsequent cluster number, and finally reads the arrangement information until the content of “1237Fh” is “EOF (End of File)”. Then, the host device 1 accesses the file based on the read arrangement information. Such an access method is called a PC mode.

記録媒体20は、前述したFAT(File Allocation Table)ファイルシステムによって管理されており、少なくとも所定のデータサイズ(クラスタ)ごとにアドレス(以下、物理アドレスという。)が付されてなるユーザデータエリアからなるHD(ハードディスク)等のディスク状記録媒体により構成されている。なお、データ記録再生装置2では、記録媒体20の代わりに所定の容量を有する不揮発性メモリを用いて構成されても良い。ただし、不揮発性メモリは、不揮発性固体メモリ28とは異なり、データを書き込む際に、対象となるエリア(ページ)に書き込まれているデータの消去動作が不要なメモリであり、例えば、MRAM、FeRAM、nVSRAM等である。   The recording medium 20 is managed by the above-described FAT (File Allocation Table) file system, and includes a user data area to which addresses (hereinafter referred to as physical addresses) are assigned at least for each predetermined data size (cluster). It is composed of a disk-shaped recording medium such as an HD (hard disk). The data recording / reproducing apparatus 2 may be configured using a non-volatile memory having a predetermined capacity instead of the recording medium 20. However, unlike the nonvolatile solid-state memory 28, the nonvolatile memory is a memory that does not require an erasing operation of data written in a target area (page) when data is written. For example, MRAM, FeRAM , NVSRAM, etc.

ヘッド部21は、記録媒体20がHD等の磁気記録媒体である場合には、外部磁界の大きさや向きにより抵抗値が変化する、いわゆる磁気抵抗効果を利用し、記録媒体20からの信号磁界を検出するための感磁素子を有する磁気ヘッドにより構成される。   When the recording medium 20 is a magnetic recording medium such as an HD, the head unit 21 uses a so-called magnetoresistive effect in which a resistance value changes depending on the magnitude and direction of an external magnetic field, and generates a signal magnetic field from the recording medium 20. It is constituted by a magnetic head having a magnetosensitive element for detection.

ヘッド駆動部22は、サーボ制御部24の制御に応じて、ヘッド部21の動作を制御する。   The head drive unit 22 controls the operation of the head unit 21 in accordance with the control of the servo control unit 24.

記録媒体制御部23は、サーボ制御部24の制御に応じて、記録媒体20を所定の回転数で回転するように制御する。   The recording medium control unit 23 controls the recording medium 20 to rotate at a predetermined rotational speed in accordance with the control of the servo control unit 24.

サーボ制御部24は、記録媒体20を所定方向に所定速度で回転駆動させるように記録媒体駆動部23を制御し、また、記録媒体20上の所定の場所にアクセスするためにヘッド部21の駆動を制御する。   The servo control unit 24 controls the recording medium driving unit 23 to rotate the recording medium 20 in a predetermined direction at a predetermined speed, and drives the head unit 21 to access a predetermined location on the recording medium 20. To control.

リードライトチャンネル部25は、データの書き込み動作時に、供給されたデータを符号化(変調)し、記録再生系の特性に適したデジタルビット系列に変換した後、変換後のデータをヘッド部21に供給する。また、リードライトチャンネル部25は、データの読み出し動作時に、ヘッド部21から供給された再生信号から高域ノイズを除去した後でアナログデジタル変換器(ADC、Analog Digital Converter)によりデジタル化し、最尤復号法等を用いて所定の処理を行った後、復調を行う。   The read / write channel unit 25 encodes (modulates) the supplied data and converts it into a digital bit sequence suitable for the characteristics of the recording / reproducing system, and then converts the converted data to the head unit 21. Supply. Further, the read / write channel unit 25 removes high frequency noise from the reproduction signal supplied from the head unit 21 at the time of data read operation, and then digitizes the data by an analog-to-digital converter (ADC). Demodulation is performed after predetermined processing is performed using a decoding method or the like.

制御部26は、バッファメモリ27、不揮発性固体メモリ28、リードライトチャンネル部25、インターフェース制御部33それぞれの間のデータのやり取りを管理し、データのフォーマットにかかわる処理を行う。また、制御部26は、当該処理を行う際に、誤り訂正符号による符号化と、誤り検出及び誤り訂正にかかわる処理も併せて行う。   The control unit 26 manages data exchange among the buffer memory 27, the nonvolatile solid-state memory 28, the read / write channel unit 25, and the interface control unit 33, and performs processing related to the data format. In addition, when performing the processing, the control unit 26 also performs encoding using an error correction code and processing related to error detection and error correction.

また、ホスト装置1から書き込まれたデータは、記録媒体20、あるいは不揮発性固体メモリ28に格納される。バッファメモリ27は、その際、あるいはデータの読み出し時に、一時的にデータの格納(バッファリング)が行われ、転送速度の違いや起動に伴う遅延などによる性能の低下を抑えるために用いられる。また、通常、バッファメモリ27は、コストのことを考慮してDRAMあるいはSRAMで構成される。   Data written from the host device 1 is stored in the recording medium 20 or the nonvolatile solid-state memory 28. The buffer memory 27 temporarily stores data (buffering) at that time or when reading data, and is used to suppress a decrease in performance due to a difference in transfer speed or a delay due to activation. In general, the buffer memory 27 is composed of DRAM or SRAM in consideration of cost.

不揮発性固体メモリ28は、例えば、FATファイルシステムが採用されるNAND型FLASHメモリカード(Memory Stick、Compact Flash、SD Card等)であり、所定のデータサイズ(ページ)ごとに、所定のアドレス(以下、論理ページ番号という。)が付されてなるデータエリアを有する。また、不揮発性固体メモリ28は、データを書き込む際に、対象となるページに書き込まれているデータの消去動作が必要なメモリである。   The nonvolatile solid-state memory 28 is, for example, a NAND-type FLASH memory card (Memory Stick, Compact Flash, SD Card, etc.) that employs a FAT file system, and has a predetermined address (hereinafter referred to as a predetermined address) for each predetermined data size (page). , Called a logical page number). The nonvolatile solid-state memory 28 is a memory that requires an erasing operation of data written in a target page when data is written.

また、不揮発性固体メモリ28と記録媒体20とは、後述するように、一部重複エリア(オーバーラップエリア)を有しつつ、同一のアドレス空間(論理ブロックアドレス(LBA))上に配置されている。制御部26は、そのアドレスを用いて、不揮発性固体メモリ28と記録媒体20に対してデータの読み書きの動作を行う。なお、図1に示されているメモリ制御部30と、バッファメモリ27と、不揮発性固体メモリ28とを連結するバスの構成は、一例であり、メモリとのインターフェースに基づいて適宜変更されるものである。   The nonvolatile solid-state memory 28 and the recording medium 20 are arranged on the same address space (logical block address (LBA)) while having a partially overlapping area (overlap area), as will be described later. Yes. The control unit 26 performs data read / write operations on the nonvolatile solid-state memory 28 and the recording medium 20 using the addresses. Note that the configuration of the bus connecting the memory control unit 30, the buffer memory 27, and the nonvolatile solid-state memory 28 shown in FIG. 1 is an example, and is appropriately changed based on the interface with the memory. It is.

また、ページバッファ29は、不揮発性固体メモリ28と、メモリ制御部30の間に配置され、バッファメモリ27と不揮発性固体メモリ28との間で行われるページ単位での転送を効率的に処理するために用いられる。また、ページバッファ29は、バッファメモリ29を経由しないで、不揮発性固体メモリ28内のデータを不揮発性固体メモリ28の他の場所にコピーする際にも使用される。なお、データ記録再生装置2は、ページバッファ29を具有していない構成であっても良いが、詳細は後述するが、効率的なガベージコレクションを実行するために具有している方が好ましい。   The page buffer 29 is disposed between the nonvolatile solid-state memory 28 and the memory control unit 30 and efficiently processes the transfer in units of pages performed between the buffer memory 27 and the nonvolatile solid-state memory 28. Used for. The page buffer 29 is also used when copying data in the nonvolatile solid-state memory 28 to another location in the nonvolatile solid-state memory 28 without going through the buffer memory 29. The data recording / reproducing apparatus 2 may have a configuration that does not include the page buffer 29. However, as will be described in detail later, it is preferable that the data recording / reproducing device 2 is provided in order to perform efficient garbage collection.

メモリ制御部30は、AVモードが選択されているときに、ホスト装置1から供給されるデータを記録媒体20又は不揮発性固体メモリ28に書き込む場合、又は記録媒体20又は不揮発性固体メモリ28に書き込まれているデータをホスト装置1へ送信する場合に、不揮発性固体メモリ28に対してガベージコレクションが必要かどうかの判断を行い、必要な場合にはガベージコレクションを行う。   The memory control unit 30 writes data supplied from the host device 1 to the recording medium 20 or the nonvolatile solid-state memory 28 or writes to the recording medium 20 or the nonvolatile solid-state memory 28 when the AV mode is selected. When transmitting the stored data to the host device 1, it is determined whether garbage collection is necessary for the nonvolatile solid-state memory 28, and if necessary, garbage collection is performed.

ここで、メモリ制御部30の動作について説明する。また、不揮発性固体メモリ28は、1GBitのフラッシュメモリ(Block Size=128KB、Page Size=2KB)であり、ブロックが1024個あり、ページが全部で65536ページで構成されているものとする。また、物理ページ番号は、図3に示すように、上位10bit(「0x000」から「0x3FF」)でブロックを示し、下位6bit(「0x00」から「0x3F」)でブロック内のオフセットを示す。なお、ここでの「x」は、16進法を表すものとする。また、NANDフラッシュメモリでは、不良ブロックを交替しなければならないので、一部のブロックをその用途に残しておかなければならない。図3では、ブロック番号「0x3F0」から「0x3FF」の16個のブロックをそれにあてている。そのため、論理ページ番号は、上位10bit(「0x000」から「0x3EF」)でブロックを示し、下位6bit(「0x00」から「0x3F」)でブロック内のオフセットを示している。   Here, the operation of the memory control unit 30 will be described. The nonvolatile solid-state memory 28 is a 1 GBit flash memory (Block Size = 128 KB, Page Size = 2 KB), has 1024 blocks, and a total of 65536 pages. Further, as shown in FIG. 3, the physical page number indicates a block with upper 10 bits (“0x000” to “0x3FF”) and indicates an offset within the block with lower 6 bits (“0x00” to “0x3F”). Here, “x” represents a hexadecimal system. Further, in the NAND flash memory, a defective block must be replaced, so that some blocks must be left for its use. In FIG. 3, 16 blocks having block numbers “0x3F0” to “0x3FF” are assigned thereto. Therefore, the logical page number indicates the block in the upper 10 bits (“0x000” to “0x3EF”) and indicates the offset within the block in the lower 6 bits (“0x00” to “0x3F”).

また、不揮発性固体メモリ28では、できるだけ均等に各ブロックを消去し、また、できるだけ均等に各ページにデータを書き込むために、所定の追記型処理(Wear Leveling)を行っている。データ記録再生装置2では、この追記型処理を行うために、論理ページ番号に対応する物理ページ番号が記録されるテーブル1と、ブロック番号との対応におけるページの状態を示すフラグ(未使用を「0」で示し、有効を「1」で示し、無効を「2」で示す)が記録されるテーブル2とを利用する。したがって、メモリ制御部30は、テーブル2を参照することにより、データの書換えが行われ、現在、無効となっているページを知ることができる。また、データ記録再生装置2は、次のデータの書き込みの際に使用されるページを示す「ポインタ」を導入する。   Further, in the nonvolatile solid-state memory 28, predetermined write-once processing (Wear Leveling) is performed in order to erase each block as uniformly as possible and write data to each page as uniformly as possible. In the data recording / reproducing apparatus 2, in order to perform this write-once processing, a table 1 in which a physical page number corresponding to a logical page number is recorded, and a flag (unused “ Table 2 in which “0” is displayed, “1” is displayed as valid, and “2” is displayed as invalid is recorded. Therefore, the memory control unit 30 can know the currently invalid page by rewriting data by referring to the table 2. Further, the data recording / reproducing apparatus 2 introduces a “pointer” indicating a page used when writing the next data.

<ホスト装置の構成>
また、ホスト装置1は、インターフェース3を介してデータ記録再生装置2とデータの送受信を行うインターフェース制御部40と、所定の演算処理を行うCPU41と、CPU41による演算等に用いられるメモリ42とを備える。ホスト装置1は、例えば、データ記録再生装置2の長所を生かして効率良く記録再生処理を行うビデオカメラ、デジタルカメラ、音楽プレイヤー等のアプリケーション機器である。
<Configuration of host device>
The host device 1 also includes an interface control unit 40 that transmits / receives data to / from the data recording / reproducing device 2 via the interface 3, a CPU 41 that performs predetermined arithmetic processing, and a memory 42 that is used for arithmetic operations by the CPU 41. . The host device 1 is, for example, an application device such as a video camera, a digital camera, or a music player that efficiently performs recording / playback processing by taking advantage of the advantages of the data recording / playback device 2.

CPU42は、電源起動時、所定の処理手順の実行により、ディスク20のシステム領域に記録されてなる管理用データであるブート領域、FAT領域、ディレクトリ領域に格納されている各データをメモリ42にアップロードし、このアップロードしたデータを基準にしたパラメータの設定により種々のコマンドをデータ記録再生装置2に対して送信する。   The CPU 42 uploads each data stored in the boot area, the FAT area, and the directory area, which is management data recorded in the system area of the disk 20, to the memory 42 by executing a predetermined processing procedure when the power is turned on. Then, various commands are transmitted to the data recording / reproducing apparatus 2 by setting parameters based on the uploaded data.

<新規データの書き込み>
ここで、新規データの書き込みについて図4を参照して説明する。図4は、論理ページ番号「0x001_00」に書き込みを行った場合の例である。図4(A−1)、(A−2)は、不揮発性固体メモリ28の論理ページ番号と物理ページ番号の対応関係を示すテーブル1であり、図4(B−1)、(B−2)は、ブロック番号とフラグの対応関係を示すテーブル2であり、図4(C−1)、(C−2)は、ポインタである。なお、図中の「x」は、(0,1,2)のいずれかの値をとるという意味である。
<Writing new data>
Here, writing of new data will be described with reference to FIG. FIG. 4 shows an example of writing to the logical page number “0x001_00”. 4A-1 and 4A-2 are tables 1 showing the correspondence between the logical page numbers and the physical page numbers of the non-volatile solid-state memory 28, and FIGS. ) Is a table 2 showing the correspondence between block numbers and flags, and FIGS. 4C-1 and 4C-2 are pointers. Note that “x” in the figure means any value of (0, 1, 2).

メモリ制御部30は、ポインタが「0x002_01」を示しているので(図4(C−1))、そこにデータの書き込みを行う。次に、メモリ制御部30は、テーブル1の「0x001_00」に対応する物理ページ番号に、「0x002_01」を入れる(図4(A−2))。また、メモリ制御部30は、同時にテーブル2で物理ページ番号「0x002_01」に対応するフラグを有効、すなわちフラグを「0」から「1」へ変更する(図4(B−2))。また、メモリ制御部30は、ポインタをインクリメントし、「0x002_02」にセットする(図4(C−2))。   Since the pointer indicates “0x002_01” (FIG. 4 (C-1)), the memory control unit 30 writes data therein. Next, the memory control unit 30 puts “0x002_01” into the physical page number corresponding to “0x001_00” in Table 1 (FIG. 4 (A-2)). At the same time, the memory control unit 30 enables the flag corresponding to the physical page number “0x002_01” in the table 2, that is, changes the flag from “0” to “1” (FIG. 4 (B-2)). Further, the memory control unit 30 increments the pointer and sets it to “0x002 — 02” (FIG. 4 (C-2)).

<データの書き換え>
つぎに、データの書換えを行う場合について図5を参照して説明する。なお、図5では、論理アドレス番号「0x001_01」に書かれていたデータの書き換えを行ったものである。メモリ制御部30は、ポインタが「0x003_02」を示しているので(図5(C−1))、そこに書き込みを行う。次に、メモリ制御部30は、テーブル1の「0x001_03」に対応する物理ページ番号を「0x002_03」から「0x003_02」に変更し(図5(A−2))、同時にテーブル2で物理ページ番号「0x002_03」に対応するフラグを無効、すなわち、フラグを「1」から「2」へ変更し、書き込みを行った物理ページ番号「0x003_02」に対応するフラグを有効、すなわち、フラグを「0」から「1」へ変更する(図5(B−2))。また、メモリ制御部30は、ポインタを一つインクリメントし、「0x003_03」にセットする(図5(C−2))。
<Rewriting data>
Next, the case of rewriting data will be described with reference to FIG. In FIG. 5, the data written in the logical address number “0x001_01” is rewritten. Since the pointer indicates “0x003 — 02” (FIG. 5 (C-1)), the memory control unit 30 writes to the pointer. Next, the memory control unit 30 changes the physical page number corresponding to “0x001_03” in Table 1 from “0x002_03” to “0x003_02” (FIG. 5 (A-2)), and at the same time, the physical page number “ The flag corresponding to “0x002_03” is invalid, that is, the flag is changed from “1” to “2”, and the flag corresponding to the written physical page number “0x003_02” is valid, that is, the flag is changed from “0” to “0”. 1 ”(FIG. 5B-2). Further, the memory control unit 30 increments the pointer by one and sets it to “0x003_03” (FIG. 5 (C-2)).

このようにして、データの書き込みを継続してゆくと、無効なページが次第に増加し、最終的には使用できるページがなくなってしまう。そこで、メモリ制御部30は、有効なデータを他のブロックに移動して、1つのブロック内の全ページを無効化した後に、消去を行い使用可能な領域を増やす処理、いわゆるガベージコレクションを行う。ここで、ガベージコレクションについて、図6及び図7を用いて説明する。なお、図6及び図7では、説明上便宜的に、1ブロックに4個のページがあるものとする。   In this way, if data writing continues, invalid pages gradually increase, and eventually there are no usable pages. Therefore, the memory control unit 30 moves the valid data to another block, invalidates all the pages in one block, and then performs a process of erasing and increasing the usable area, so-called garbage collection. Here, garbage collection will be described with reference to FIGS. 6 and 7. 6 and 7, it is assumed that there are four pages in one block for convenience of explanation.

<ガベージコレクションについて>
メモリ制御部30は、図6に示すように、データを論理ページ「0x000_1」から「0x002_1」まで書き込み(図6(A−1))、その後、論理ページ「0x000_0」と「0x000_1」を書き直し、さらに論理ページ「0x001_2」と「0x002_3」を消去することにより、ガベージコレクションを実行する。テーブル2から分かるように、ブロック1とブロック2に無効なページがあり、それらがガベージコレクションの対象となる(図6(B−2))。
<About garbage collection>
As shown in FIG. 6, the memory control unit 30 writes data from logical pages “0x000_1” to “0x002_1” (FIG. 6A-1), and then rewrites logical pages “0x000_0” and “0x000_1”. Furthermore, garbage collection is executed by deleting logical pages “0x001_2” and “0x002_3”. As can be seen from the table 2, there are invalid pages in the block 1 and the block 2, and these are the objects of garbage collection (FIG. 6 (B-2)).

また、メモリ制御部30は、図6(A−2)、(B−2)、(C−2)に示す状態から、ブロック番号「0x000」、「0x001」の順番でガベージコレクションを実行する(図7乃至図9)。なお、図6(A−2)、(B−2)、(C−2)と、図7(A−2)、(B−2)、(C−2)は、同一のものである。   Further, the memory control unit 30 executes garbage collection in the order of the block numbers “0x000” and “0x001” from the states shown in FIGS. 6A-2, B-2, and C-2 ( 7 to 9). 6A-2, B-2, and C-2 and FIGS. 7A-2, B-2, and C-2 are the same.

メモリ制御部30は、ブロック番号「0x000」の有効な二つのページ(フラグが「1」を示している)をポインタが与える物理ページ番号「0x003_0」と「0x003_1」にコピーしてテーブル1とテーブル2を適宜更新し、ポインタを「0x003_2」にセットする(ステップS1)(図7(A−3)、(B−3)、(C−3))。その後、メモリ制御部30は、ブロック内の全てのページが無効となっているブロック番号「0x000」の消去を行い、テーブル2を更新する(ステップS2)(図8(A−4)、(B−4)、(C−4))。つぎに、ブロック番号「0x001」内の有効な二つのページ(フラグが「1」を示している)をポインタが与える物理ページ番号「0x003_2」と「0x003_3」にコピーして、テーブル1とテーブル2を適宜更新し、ポインタを「0x004_0」にセットする(ステップS3)(図8(A−5)、(B−5)、(C−5))。その後、メモリ制御部30は、ブロック内の全てのページが無効となっているブロック番号「0x001」の消去を行い、テーブル2を更新する(ステップS4)(図9(A−6)、(B−6)、(C−6))。したがって、ステップS1〜ステップS4により、ブロック番号「0x000」及びブロック番号「0x001」に属するページに新たなデータを書き込むことができるようになる。   The memory control unit 30 copies the two valid pages with the block number “0x000” (the flag indicates “1”) to the physical page numbers “0x003_0” and “0x003_1” given by the pointers, so that the table 1 and the table 2 is updated as appropriate, and the pointer is set to “0x003_2” (step S1) (FIGS. 7A-3, B-3, and C-3). Thereafter, the memory control unit 30 deletes the block number “0x000” in which all pages in the block are invalid, and updates the table 2 (step S2) (FIG. 8 (A-4), (B -4) and (C-4)). Next, two valid pages in the block number “0x001” (the flag indicates “1”) are copied to the physical page numbers “0x003_2” and “0x003_3” given by the pointer, and Table 1 and Table 2 are copied. Is appropriately updated, and the pointer is set to “0x004 — 0” (step S3) (FIGS. 8A-5, B-5, and C-5). Thereafter, the memory control unit 30 deletes the block number “0x001” in which all pages in the block are invalid, and updates the table 2 (step S4) (FIG. 9 (A-6), (B -6) and (C-6)). Therefore, new data can be written to the pages belonging to the block number “0x000” and the block number “0x001” through steps S1 to S4.

<不揮発性固体メモリ28と記録媒体20の記憶空間>
ここで、図10を用いて、データ記録再生装置2内部において不揮発性固体メモリ28と記録媒体20の記憶空間がどのように配置されるかを説明する。
<Storage space of nonvolatile solid-state memory 28 and recording medium 20>
Here, how the storage spaces of the nonvolatile solid-state memory 28 and the recording medium 20 are arranged in the data recording / reproducing apparatus 2 will be described with reference to FIG.

データ記録再生装置2との記憶空間は、図10に示すように、データ記録再生装置2用のシステム領域Eと、ディスクキャッシュ領域Fと、ユーザ領域G1と、ユーザ領域G2と、ユーザ領域G3とから構成されている。また、ユーザ領域G1〜G3は、ホスト装置1から見たLBA空間に割り当てられている。   As shown in FIG. 10, the storage space for the data recording / reproducing apparatus 2 includes a system area E, a disk cache area F, a user area G1, a user area G2, and a user area G3 for the data recording / reproducing apparatus 2. It is composed of The user areas G1 to G3 are allocated to the LBA space viewed from the host device 1.

システム領域Eは、不揮発性固体メモリ28で構成され、CPU31がブートコードや各種テーブルを格納するため、あるいは二次欠陥の代替処理用の領域として使用するものである。   The system area E is composed of a nonvolatile solid-state memory 28, and is used by the CPU 31 to store boot codes and various tables, or as an area for secondary defect replacement processing.

ディスクキャッシュ領域Fは、記録媒体20で構成され、一時的にデータを格納する目的に使用される。図10に示す例では、ディスクキャッシュ領域Fの容量は、128MByteである。ホスト装置1は、ディスクキャッシュ領域Fに対して直接的にアドレスを指定して書き込みを行うことはできない。   The disk cache area F is composed of the recording medium 20 and is used for the purpose of temporarily storing data. In the example shown in FIG. 10, the capacity of the disk cache area F is 128 Mbytes. The host device 1 cannot perform writing by designating an address directly to the disk cache area F.

ユーザ領域G1は、不揮発性固体メモリ28で構成され、記録媒体20を用いて一部あるいは全部がバックアップされる。ユーザ領域G1は、MBR(Master Boot Record)とPBR(Partition Boot Record)を含む予約領域と、FAT(File Allocation Table)領域を含む。なお、MBRは、ホスト装置1から見てLBA「0」のセクタであり、ブートストラップ・コードやパーティション・テーブルが記録されている。   The user area G1 is composed of a nonvolatile solid-state memory 28, and a part or all of the user area G1 is backed up using the recording medium 20. The user area G1 includes a reserved area including an MBR (Master Boot Record) and a PBR (Partition Boot Record), and a FAT (File Allocation Table) area. The MBR is a sector of LBA “0” when viewed from the host device 1 and records a bootstrap code and a partition table.

ユーザ領域G2は、記録媒体20で構成され、ファイルの情報を管理するディレクトリ項目Dと、実際のデータが入る。なお、FAT32以前では、ルートディレクトリだけは別な領域として分けられていた。また、ディレクトリ項目Dには、各ディレクトリ(各ファイル)に関して、ファイル名、拡張子、属性、最新更新時間、開始クラスタ番号、ファイルサイズの各情報が格納されている。   The user area G2 is composed of the recording medium 20, and stores directory items D for managing file information and actual data. Prior to FAT32, only the root directory was divided as a separate area. In the directory item D, information on file name, extension, attribute, latest update time, start cluster number, and file size is stored for each directory (each file).

ユーザ領域G3は、不揮発性固体メモリ28で構成され、記録媒体20を用いて一部あるいは全部がバックアップされる。また、ユーザ領域G3は、ホスト装置1からは通常、データの書き込みができないように設定されていて、特別なモード(AVモード)が選択された時にのみ、データ記録再生装置2自身の管理の元で、データの書き込み可能となる領域である。   The user area G3 is composed of a nonvolatile solid-state memory 28, and part or all of the user area G3 is backed up using the recording medium 20. Further, the user area G3 is normally set so that data cannot be written from the host device 1, and only when a special mode (AV mode) is selected, the user area G3 is under the management of the data recording / reproducing device 2 itself. This is an area where data can be written.

また、図10では、不揮発性固体メモリ28は、2つのモジュール(Module1及びModule2)から構成されているものとしている。すなわち、論理ページ番号「00000h」から「0ffffh」のページはModule1に属し、また、論理ページ番号「10000h」から「1ffffh」のページはModule2に属する。なお、Module1とModule2は、それぞれ独立にProgram(ページ単位の書き込み動作)と消去動作を行うことができる。   In FIG. 10, the nonvolatile solid-state memory 28 is assumed to be composed of two modules (Module 1 and Module 2). That is, pages with logical page numbers “00000h” to “0ffffh” belong to Module 1, and pages with logical page numbers “10000h” to “1ffffh” belong to Module 2. Module 1 and Module 2 can independently perform a Program (page unit write operation) and an erase operation.

ここで、データ記録再生装置2において、データの書き込み及び読み出しが実行されている間に、そのデータ転送に影響を与えることなくガベージコレクションを実行する方法について、図11及び図15のフローチャートを参照して説明する。まず、データの書き込みの場合について説明する。   Here, in the data recording / reproducing apparatus 2, a method of executing garbage collection without affecting the data transfer while data is being written and read is described with reference to the flowcharts of FIGS. I will explain. First, the case of writing data will be described.

<データの書き込み時におけるガベージコレクションについて>
AVモードにおいて、データの書き込み動作を行う場合には、ホスト装置1は、図12(A)に示すコマンド(Set Write File Parameter)をデータ記録再生装置2に対して発行し、データ記録再生装置2からファイルの記録開始クラスタ番号を受け取る。なお、データ記録再生装置2は、ホスト装置1に対して図12(B)に示すコマンド(Set Write File Parameter)を返信する。
<About garbage collection when writing data>
When performing a data write operation in the AV mode, the host device 1 issues a command (Set Write File Parameter) shown in FIG. 12A to the data recording / reproducing device 2, and the data recording / reproducing device 2. Receives the recording start cluster number from. The data recording / reproducing apparatus 2 returns a command (Set Write File Parameter) shown in FIG.

制御部26は、図11に示すように、ホスト装置1から供給されたコマンド内のパラメータMPが「1」であるかどうかを確認する(ステップS11)。制御部26は、パラメータMPが「1」でない場合には、ホスト装置1から供給されるデータを記録媒体20に書き込むようにサーボ制御部24及びリードライトチャンネル部25を制御する(ステップS12)。なお、パラメータMPが「1」に設定されている場合には、ホスト装置1から供給されるデータは、ユーザ領域G3(不揮発性固体メモリ28)に書き込まれる。   As shown in FIG. 11, the control unit 26 checks whether or not the parameter MP in the command supplied from the host device 1 is “1” (step S11). When the parameter MP is not “1”, the control unit 26 controls the servo control unit 24 and the read / write channel unit 25 to write the data supplied from the host device 1 to the recording medium 20 (step S12). When the parameter MP is set to “1”, the data supplied from the host device 1 is written in the user area G3 (nonvolatile solid-state memory 28).

メモリ制御部30は、ユーザ領域G3に空き容量があるかどうかを判断する(ステップS13)。空き容量がない場合には、その旨(abort)をホスト装置1に通知する(ステップS14)。   The memory control unit 30 determines whether there is free space in the user area G3 (step S13). If there is no free space, the host device 1 is notified to that effect (step S14).

メモリ制御部30は、ユーザ領域G3に空き領域があると判断した場合には、ホスト装置1にファイルの記録開始クラスタ番号を送信する(ステップS15)。   If the memory control unit 30 determines that there is a free area in the user area G3, it sends the file recording start cluster number to the host apparatus 1 (step S15).

つぎに、メモリ制御部30は、不揮発性固体メモリ28にガベージコレクションが必要かどうかを確認する(ステップS16)。メモリ制御部30は、ステップS16の工程において、ガベージコレクションが必要であると判断した場合、すなわち、全ての不揮発性固体メモリ28において、ガベージコレクションを必要とするブロックの数が予め定めた数よりも多いとき、又はガベージコレクションを必要とするブロックの数が予め定めた数より多いメモリを、書換え回数の平均化等の理由で使用しなければならないときには、書き込みを行う不揮発性メモリに対してガベージコレクションを実行する(ステップS17)。   Next, the memory control unit 30 checks whether garbage collection is necessary for the nonvolatile solid-state memory 28 (step S16). When the memory control unit 30 determines that garbage collection is necessary in the process of step S16, that is, in all the nonvolatile solid-state memories 28, the number of blocks that require garbage collection is greater than a predetermined number. When the number of blocks requiring garbage collection is larger than the predetermined number, or when it is necessary to use the memory for reasons such as averaging the number of rewrites, garbage collection is performed on the nonvolatile memory that performs writing. Is executed (step S17).

また、メモリ制御部30は、ステップS16の工程において、ガベージコレクションが必要でないと判断した場合、すなわち、不揮発性固体メモリ28の一部でガベージコレクションを必要とするブロックの数が予め定めた数より多い場合には、それらを避けてデータの書き込みを行う(ステップS18)。   In addition, when the memory control unit 30 determines in the step S16 that garbage collection is not necessary, that is, the number of blocks that require garbage collection in a part of the nonvolatile solid-state memory 28 is greater than a predetermined number. If there are many, data is written avoiding them (step S18).

また、制御部26は、ガベージコレクションが実行されているときには、ホスト装置1から供給されるデータを一時的に記録媒体20のディスクキャッシュ領域に書き込む(ステップS19)。また、制御部26は、ファイルの記録開始クラスタ番号と、使用されるディスクキャッシュ領域のアドレスとの対応を与える対応表(ポインタ)を作成する(ステップS20)。なお、データ記録再生装置2は、複数個の不揮発性固体メモリ28で構成されていても良い。このように構成される場合には、ホスト装置1から供給されるデータは、ガベージコレクションが必要でない他の不揮発性固体メモリ28、すなわち、ガベージコレクションを必要とするブロックの数が予め定めた数より多い不揮発性固体メモリ28に対して記録される。   Further, when the garbage collection is executed, the control unit 26 temporarily writes the data supplied from the host device 1 in the disk cache area of the recording medium 20 (step S19). Further, the control unit 26 creates a correspondence table (pointer) that gives correspondence between the file recording start cluster number and the address of the disk cache area to be used (step S20). The data recording / reproducing apparatus 2 may be composed of a plurality of nonvolatile solid-state memories 28. When configured in this way, the data supplied from the host device 1 includes other nonvolatile solid-state memory 28 that does not require garbage collection, that is, the number of blocks that require garbage collection is greater than a predetermined number. It is recorded for many nonvolatile solid-state memories 28.

また、メモリ制御部30は、ガベージコレクションが完了した後、ステップS20の工程において生成された対応表に基づいて、ホスト装置1の許可を受けた後、あるいは自律的に、記録媒体20のディスクキャッシュ領域に書き込まれたデータを、不揮発性固体メモリ28に書き戻し、アドレス情報もそれにあわせて更新する工程を有する。   Further, the memory control unit 30 receives the permission of the host device 1 based on the correspondence table generated in the process of step S20 after the garbage collection is completed, or autonomously, the disk cache of the recording medium 20 Data written in the area is written back to the nonvolatile solid-state memory 28, and the address information is updated accordingly.

メモリ制御部30は、不揮発性固体メモリ28の使用可能なブロック数を更新し(ステップS21)、全てのデータが書き込まれたかどうかを判断する(ステップS22)。メモリ制御部30は、ステップS22の工程において、全てのデータが書き込まれていないと判断した場合には、ステップS16の工程に戻る。   The memory control unit 30 updates the number of usable blocks in the nonvolatile solid-state memory 28 (step S21), and determines whether all data has been written (step S22). If the memory control unit 30 determines in the step S22 that all data has not been written, the process returns to the step S16.

ここで、データ記録再生装置2の不揮発性固体メモリ28が2つのモジュール(Module1及びModule2)から構成されている場合において、例えば、Module1は、ガベージコレクションを必要とするブロックの数が予め定めた数よりも多いモジュール、すなわち、ガベージコレクションが必要なモジュールであり、Module2は、ガベージコレクションを必要とするブロックの数が予め定めた数よりも少ないモジュール、すなわち、ガベージコレクションが必要でないモジュールであるときに、不揮発性固体メモリ28にデータを書き込む際のメモリ制御部30の動作について図13を参照して説明する。   Here, in the case where the nonvolatile solid-state memory 28 of the data recording / reproducing apparatus 2 is composed of two modules (Module 1 and Module 2), for example, Module 1 has a predetermined number of blocks that require garbage collection. More modules, i.e., modules that need garbage collection, and Module2 is a module that has fewer than a predetermined number of blocks that require garbage collection, i.e., modules that do not require garbage collection. The operation of the memory control unit 30 when writing data to the nonvolatile solid-state memory 28 will be described with reference to FIG.

メモリ制御部30は、Module1及びModule2に対して、ガベージコレクションが必要かどうかを判断し、Module1にガベージコレクションが必要であり、Module2にはガベージコレクションが不要であることを認識する。メモリ制御部30は、Module1とページバッファ29とを接続して、Module1に対してガベージコレクションを実行する。また、メモリ制御部30は、Module2とバッファメモリ27を接続して、Module2に対してデータの書き込みを行う。   The memory control unit 30 determines whether or not garbage collection is necessary for Module1 and Module2, and recognizes that Module1 needs garbage collection and Module2 does not need garbage collection. The memory control unit 30 connects Module 1 and the page buffer 29 and executes garbage collection for Module 1. The memory control unit 30 connects Module 2 and the buffer memory 27 and writes data to Module 2.

このようにして、本発明に係るデータ記録再生装置2では、ガベージコレクションの実行中に、ホスト装置1から供給されるデータを他の記録領域に書き込むことができるので、ガベージコレクションの実行中であってもホスト装置1からのデータ転送を止めることがなく、また、不揮発性固体メモリ28に十分な記憶容量がありながらも、無効ページ(データの書き込みができないページ)が多くなり、データの書き込み途中において、書き込むブロックが足りなくなってしまう現象を回避することができる。   In this manner, the data recording / reproducing apparatus 2 according to the present invention can write data supplied from the host apparatus 1 to another recording area during the execution of garbage collection. However, the data transfer from the host device 1 is not stopped, and even though the nonvolatile solid-state memory 28 has a sufficient storage capacity, invalid pages (pages on which data cannot be written) increase, and data is being written. In this case, it is possible to avoid the phenomenon that the number of blocks to be written becomes insufficient.

<データの読み出し時におけるガベージコレクションについて>
つぎに、AVモードにおいて、データの読み出し動作を行う場合には、ホスト装置1は、図14(A)に示すコマンド(Set Read File Parameter)をデータ記録再生装置2に対して発行し、データ記録再生装置2に読み出すファイルの開始クラスタアドレスを通知する。なお、データ記録再生装置2は、ホスト装置1に対して図14(B)に示すコマンド(Set Read File Parameter)を返信する。
<About garbage collection when reading data>
Next, when performing a data read operation in the AV mode, the host device 1 issues a command (Set Read File Parameter) shown in FIG. 14A to the data recording / reproducing device 2 to record the data. The playback device 2 is notified of the start cluster address of the file to be read. The data recording / reproducing apparatus 2 returns a command (Set Read File Parameter) shown in FIG.

制御部26は、図15に示すように、ホスト装置1から供給されたコマンドに基づいて、読み出すファイルの開始クラスタアドレスを認識し、ユーザ領域G3へのアクセスを要求するものかどうかを判断する(ステップS31)。   As shown in FIG. 15, the control unit 26 recognizes the start cluster address of the file to be read based on the command supplied from the host device 1, and determines whether to request access to the user area G3 ( Step S31).

制御部26は、ステップS31の工程において、ユーザ領域G3へのアクセスを要求するものでないと判断した場合には、ユーザ領域G2(記録媒体20)からデータの読み出しを行い、読み出したデータをホスト装置1に転送する(ステップS32)。   If the control unit 26 determines in the step S31 that access to the user area G3 is not requested, the control section 26 reads data from the user area G2 (recording medium 20), and reads the read data to the host device. 1 (step S32).

また、メモリ制御部30は、ステップS31の工程において、ユーザ領域G3へのアクセスを要求するものであると判断した場合には、不揮発性固体メモリ28にガベージコレクションが必要であるかどうかを確認する(ステップS33)。なお、ステップS33の工程では、データ記録再生装置2に不揮発性固体メモリ28が複数個搭載されている場合には、各不揮発性固体メモリ28に対して、ガベージコレクションを必要とするブロックの数が設定値以上かどうかを確認する。   If the memory control unit 30 determines in the step S31 that access to the user area G3 is requested, the memory control unit 30 confirms whether the nonvolatile solid-state memory 28 needs to be garbage collected. (Step S33). In the step S33, when a plurality of nonvolatile solid-state memories 28 are mounted on the data recording / reproducing apparatus 2, the number of blocks that require garbage collection is determined for each nonvolatile solid-state memory 28. Check if it is over the set value.

メモリ制御部30は、ステップS33の工程において、ガベージコレクションが不要であると判断した場合には、ユーザ領域G3からデータを読み出し、ホスト装置1へ転送する(ステップS34)。   If the memory control unit 30 determines in the step S33 that garbage collection is unnecessary, the memory control unit 30 reads data from the user area G3 and transfers it to the host device 1 (step S34).

また、メモリ制御部30は、ステップS33の工程において、ガベージコレクションが必要であると判断した場合には、ガベージコレクションの対象となっている不揮発性固体メモリ28に、読み出しの対象となっているデータが書き込まれているかどうかを判断する(ステップS35)。   If the memory control unit 30 determines in the step S33 that the garbage collection is necessary, the memory control unit 30 stores the data to be read into the nonvolatile solid-state memory 28 to be garbage collected. Whether or not is written is determined (step S35).

メモリ制御部30は、ステップS35において、読み出しの対象となっているデータが書き込まれている不揮発性固体メモリ28がガベージコレクションの対象であると判断した場合には、当該データが所属しているブロック全体をバッファメモリ27に読み出し(ステップS36)、不揮発性固体メモリ28に対してガベージコレクションを実行し(ステップS37)、ステップS37の工程と並行して、バッファメモリ27に読み出したデータをホスト装置1に転送する(ステップS38)。   When the memory control unit 30 determines in step S35 that the nonvolatile solid-state memory 28 in which the data to be read is written is the target of garbage collection, the block to which the data belongs The whole is read to the buffer memory 27 (step S36), garbage collection is executed for the nonvolatile solid-state memory 28 (step S37), and the data read to the buffer memory 27 is read in parallel with the step S37. (Step S38).

また、メモリ制御部30は、不揮発性固体メモリ28の使用可能なブロック数を更新し(ステップS39)、全てのデータが読み出されたかどうかを判断する(ステップS40)。メモリ制御部30は、ステップS40の工程において、全てのデータが読み出されていないと判断した場合には、ステップS33の工程に戻る。   Further, the memory control unit 30 updates the number of usable blocks in the nonvolatile solid-state memory 28 (step S39), and determines whether all data has been read (step S40). If the memory control unit 30 determines in the step S40 that all data has not been read, the process returns to the step S33.

ここで、データ記録再生装置2の不揮発性固体メモリ28が2つのモジュール(Module1及びModule2)から構成されている場合において、例えば、ホスト装置1から読み出し要求のあったファイルAが、データfb1と、データfb2と、データfb3と、データfb4と、データfb5とによって構成されており、Module1には、データfb1とデータfb4とが書き込まれており、Module2には、データfb2と、データfb3と、データfb5とが書き込まれている場合に、メモリ制御部30によってファイルAを読み出す動作について図16及び図17を参照して説明する。なお、モードは、AVモードが選択されているものとする。また、Module1は、ガベージコレクションを必要とするブロックの数が予め定めた数よりも多いモジュール、すなわち、ガベージコレクションが必要なモジュールであり、Module2は、ガベージコレクションを必要とするブロックの数が予め定めた数よりも少ないモジュール、すなわち、ガベージコレクションが必要でないモジュールである。   Here, in the case where the nonvolatile solid-state memory 28 of the data recording / reproducing apparatus 2 is composed of two modules (Module 1 and Module 2), for example, the file A requested to be read from the host apparatus 1 is data fb1 and The data fb2, the data fb3, the data fb4, and the data fb5 are configured. The data fb1 and the data fb4 are written in Module1, and the data fb2, the data fb3, and the data are stored in Module2. The operation of reading the file A by the memory control unit 30 when fb5 is written will be described with reference to FIGS. Note that the AV mode is selected as the mode. Module 1 is a module in which the number of blocks that require garbage collection is larger than a predetermined number, that is, a module that requires garbage collection, and Module 2 has a predetermined number of blocks that require garbage collection. Fewer modules, i.e., modules that do not require garbage collection.

メモリ制御部30は、Module1とバッファメモリ27を接続し、Module1から読み出したデータfb1及びデータfb4をバッファメモリ27に転送する(図16)。つぎに、メモリ制御部30は、Module2とバッファメモリ27を接続し、Module2から読み出したデータfb2と、データfb3と、データfb5とをバッファメモリ27に転送する(図17)。   The memory control unit 30 connects Module1 and the buffer memory 27, and transfers the data fb1 and data fb4 read from Module1 to the buffer memory 27 (FIG. 16). Next, the memory control unit 30 connects Module 2 and the buffer memory 27 and transfers data fb2, data fb3, and data fb5 read from Module 2 to the buffer memory 27 (FIG. 17).

メモリ制御部30は、バッファメモリ27に書き込まれているデータfb1〜fb5を読み出して、ホスト装置1に転送し、同時に、Module1とページバッファ29を接続し、Module1に対してガベージコレクションを実行する。   The memory control unit 30 reads the data fb1 to fb5 written in the buffer memory 27 and transfers the data to the host device 1, and simultaneously connects Module1 and the page buffer 29 to execute garbage collection for Module1.

なお、バッファメモリ27に転送する際のデータ量は、データの転送とガベージコレクションを合わせた時間を確保できるように決めるが、動作の細かい区切り毎、例えば、ページの転送毎に転送量を決めて、バッファメモリ27に転送しても良い。   Note that the amount of data to be transferred to the buffer memory 27 is determined so as to ensure the combined time of data transfer and garbage collection. However, the transfer amount is determined for each fine operation break, for example, for each page transfer. The data may be transferred to the buffer memory 27.

このようにして、本発明に係るデータ記録再生装置2では、ホスト装置1の要求に応じて任意のデータを読み出し、読み出したデータをホスト装置1に転送を行うとともに、並行して不揮発性固体メモリ28に対するガベージコレクションを実行することができる。   In this way, in the data recording / reproducing apparatus 2 according to the present invention, arbitrary data is read in response to a request from the host apparatus 1, the read data is transferred to the host apparatus 1, and in parallel, the nonvolatile solid-state memory A garbage collection for 28 can be performed.

また、本発明に係るデータ記録再生装置2は、ホスト装置1がデータの読み出しと、データの書き込みとを同時に要求する場合であっても対応することができる。データ記録再生装置2は、個々の不揮発性固体メモリ28の各ブロックのページの状態(未使用、有効、無効)に関する管理を常に行っているので、データの書き込みが要求された場合には、ガベージコレクションが必要な不揮発性固体メモリ28を避け、ガベージコレクションの必要がない他の不揮発性固体メモリ28、或いは記録媒体20のディスクキャッシュ領域にデータの書き込みを行い、また、並行してガベージコレクションが必要な不揮発性固体メモリ28に対してガベージコレクションを実行する。   Further, the data recording / reproducing apparatus 2 according to the present invention can cope with a case where the host apparatus 1 requests data reading and data writing simultaneously. Since the data recording / reproducing apparatus 2 always manages the page status (unused, valid, invalid) of each block of the individual nonvolatile solid-state memory 28, when data writing is requested, it is garbage collected. Data is written to other non-volatile solid-state memory 28 that does not require garbage collection or disk cache area of recording medium 20, and garbage collection is required in parallel. Garbage collection is executed on the nonvolatile solid-state memory 28.

また、データ記録再生装置2は、データの読み出しが要求された場合には、ガベージコレクションに必要な時間を確保できるように、ガベージコレクションの実行対象となっている不揮発性固体メモリ28から予めホスト装置1に転送される可能性があるデータを読み出してバッファメモリ27に転送しておき、その後、当該不揮発性固体メモリ28に対してガベージコレクションを実行し、また、並行してバッファメモリ27に書き込まれているデータをホスト装置1に転送する。   In addition, the data recording / reproducing apparatus 2 pre-loads the host device from the nonvolatile solid-state memory 28 that is the object of garbage collection so that the time required for garbage collection can be secured when data reading is requested. 1 is read out and transferred to the buffer memory 27. After that, garbage collection is performed on the nonvolatile solid-state memory 28, and the data is written to the buffer memory 27 in parallel. Data to be transferred to the host device 1.

このように構成されるデータ記録再生装置2は、所定の容量を有する記録媒体20と、記録媒体20と記憶空間を構成する、所定の容量を有する不揮発性固体メモリ28と、記録媒体20へのアクセスを制御する制御部26と、所定の容量を有するバッファメモリ27と、不揮発性固体メモリ28へのアクセスを制御するメモリ制御部30とを備え、不揮発性固体メモリ28(NAND Flashメモリ)を使用する上で避けることのできないガベージコレクションを、AVモードにおいて、他の不揮発性固体メモリ28又は記録媒体20にデータの書き込みを中断することなく並行して実行することができ、及びホスト装置1へのデータ転送に影響を及ぼすことなく並行して実行することができる。   The data recording / reproducing apparatus 2 configured as described above includes a recording medium 20 having a predetermined capacity, a nonvolatile solid-state memory 28 having a predetermined capacity that forms a storage space with the recording medium 20, and a recording medium 20. A control unit 26 that controls access, a buffer memory 27 having a predetermined capacity, and a memory control unit 30 that controls access to the nonvolatile solid-state memory 28, and uses a nonvolatile solid-state memory 28 (NAND Flash memory) In the AV mode, garbage collection, which cannot be avoided, can be executed in parallel without interrupting the writing of data to the other nonvolatile solid-state memory 28 or the recording medium 20, and to the host device 1. It can be executed in parallel without affecting the data transfer.

また、データ記録再生装置2は、安定したデータ転送速度をホスト装置1に提供することが可能となるので、例えば、アプリケーション側から見て、動画再生中のこま落ちや、データの録画中における記録ミス等の問題が軽減される。さらに、既存のデータ記録再生装置2によって一般的に実行されているBackground Garbage Collection(データアクセスをしていない時にガベージコレクションを行うこと)の必要性が低下するので、データ記録再生装置2では、データアクセスをしていない時には電源消費が軽減される利点がある。   In addition, since the data recording / reproducing apparatus 2 can provide the host apparatus 1 with a stable data transfer rate, for example, when viewed from the application side, a drop during movie reproduction or recording during data recording is possible. Problems such as mistakes are reduced. Further, since the necessity of Background Garbage Collection (performing garbage collection when data is not accessed) generally executed by the existing data recording / reproducing apparatus 2 is reduced, There is an advantage that power consumption is reduced when not accessing.

また、本実施例では、記憶装置としてHDDを具体例にして説明を行ったが、ランダムアクセス可能な記憶装置であれば、例えば、CD,DVD等の光ディスクであっても同様の処理が可能である。また、説明ではFATファイルシステムを用いたがデータをファイルとして管理するシステムであればどのようなものでも適用できる。   In this embodiment, the HDD is described as a specific example of the storage device. However, if the storage device is a randomly accessible storage device, the same processing is possible even with an optical disk such as a CD or DVD. is there. In the description, the FAT file system is used, but any system that manages data as files can be applied.

本発明の実施の形態におけるデータ記録再生装置の構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structure of the data recording / reproducing apparatus in embodiment of this invention. ファイルシステムの説明に供するLBA空間を示す模式図である。It is a schematic diagram which shows the LBA space for description of a file system. 不揮発性固体メモリのアドレス空間を示す模式図である。It is a schematic diagram which shows the address space of a non-volatile solid-state memory. メモリ制御部の動作(新規データの書き込み)についての説明に供する図である。It is a figure where it uses for description about operation | movement (writing of new data) of a memory control part. メモリ制御部の動作(データの書き換え)についての説明に供する図である。It is a figure with which it uses for description about operation | movement (data rewriting) of a memory control part. メモリ制御部によるガベージコレクションの動作についての説明に供する第1の図である。It is a 1st figure with which it uses for description about the operation | movement of the garbage collection by a memory control part. メモリ制御部によるガベージコレクションの動作についての説明に供する第2の図である。It is a 2nd figure with which it uses for description about operation | movement of the garbage collection by a memory control part. メモリ制御部によるガベージコレクションの動作についての説明に供する第3の図である。It is a 3rd figure with which it uses for description about the operation | movement of the garbage collection by a memory control part. メモリ制御部によるガベージコレクションの動作についての説明に供する第4の図である。It is a 4th figure with which it uses for description about the operation | movement of the garbage collection by a memory control part. 不揮発性固体メモリと記録媒体との記憶空間についての説明に供する図である。It is a figure where it uses for description about the storage space of a non-volatile solid-state memory and a recording medium. 本発明に係るデータ記録再生装置によるデータの書き込み動作についての説明に供するフローチャートである。5 is a flowchart for explaining a data writing operation by the data recording / reproducing apparatus according to the present invention. データの書き込み動作の際に、データ記録再生装置とホスト装置との間で送受信されるSet Write File Parameterの模式図である。It is a schematic diagram of Set Write File Parameter transmitted / received between the data recording / reproducing apparatus and the host apparatus during the data writing operation. 不揮発性固体メモリにデータを書き込む際のメモリ制御部の動作についての説明に供する図である。It is a figure where it uses for description about operation | movement of the memory control part at the time of writing data in a non-volatile solid-state memory. データの読み出し動作の際に、データ記録再生装置とホスト装置との間で送受信されるSet Read File Parameterの模式図である。It is a schematic diagram of Set Read File Parameter transmitted / received between the data recording / reproducing device and the host device during the data reading operation. 本発明に係るデータ記録再生装置によるデータの読み出し動作についての説明に供するフローチャートである。5 is a flowchart for explaining a data read operation by the data recording / reproducing apparatus according to the present invention. 不揮発性固体メモリからデータを読み出す際のメモリ制御部の動作についての説明に供する第1の図である。It is the 1st figure with which it uses for description about operation | movement of the memory control part at the time of reading data from a non-volatile solid-state memory. 不揮発性固体メモリからデータを読み出す際のメモリ制御部の動作についての説明に供する第2の図である。It is a 2nd figure with which it uses for description about operation | movement of the memory control part at the time of reading data from a non-volatile solid memory.

符号の説明Explanation of symbols

1 ホスト装置、2 データ記録再生装置、20 記録媒体、21 ヘッド部、22 ヘッド駆動部、23 記録媒体駆動部、24 サーボ制御部、25 リードライトチャンネル部、26 制御部、27 バッファメモリ、28 不揮発性固体メモリ、29 ページバッファ、30 メモリ制御部、31 演算処理部(CPU)、32 メモリ、33 インターフェース制御部   DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Host apparatus, 2 Data recording / reproducing apparatus, 20 Recording medium, 21 Head part, 22 Head drive part, 23 Recording medium drive part, 24 Servo control part, 25 Read / write channel part, 26 Control part, 27 Buffer memory, 28 Nonvolatile Solid state memory, 29 page buffer, 30 memory control unit, 31 arithmetic processing unit (CPU), 32 memory, 33 interface control unit

Claims (13)

ホスト装置が接続され、上記ホスト装置の制御にしたがってデータへのアクセスが行われる第1のデータアクセスモードと、自身の制御によってデータへのアクセスを行う第2のデータアクセスモードとを有するデータ記録装置において、
第1の物理アドレスが付されている第1のデータ領域を有し、上記第1のデータ領域にデータを書き込む際に、その書き込み対象となる領域の消去動作が必要な不揮発性固体メモリと、
第2の物理アドレスが付されている第2のデータ領域を有し、上記第2のデータ領域にデータを書き込む際に、その書き込み対象となる領域の消去動作が不要な記憶媒体と、
上記ホスト装置が接続される接続手段と、
上記ホスト装置から転送されてきたデータを上記不揮発性固体メモリの任意の領域又は上記記憶媒体の任意の領域に書き込む書込手段と、
上記第2のデータアクセスモードが選択され、上記接続手段に接続されている上記ホスト装置からデータが転送されてきた場合、又は上記書込手段により上記不揮発性固体メモリ又は上記記録媒体にデータを書き込んでいる場合に、上記不揮発性固体メモリに対して、ガベージコレクションが必要かどうかを判断する判断手段と、
上記不揮発性固体メモリに対してガベージコレクションを実行するガベージコレクション実行手段と、
上記判断手段によりガベージコレクションが必要であると判断された場合に、上記ホスト装置から転送されたデータを上記記憶媒体の所定の領域に書き込むように上記書込手段を制御し、上記不揮発性固体メモリに対してガベージコレクションを実行するように上記ガベージコレクション実行手段を制御する制御手段とを備えることを特徴とするデータ記録装置。
A data recording apparatus having a first data access mode to which a host apparatus is connected and data is accessed in accordance with the control of the host apparatus, and a second data access mode in which data is accessed by its own control In
A non-volatile solid-state memory that has a first data area to which a first physical address is attached, and that requires an erasing operation of the area to be written when writing data to the first data area;
A storage medium that has a second data area to which a second physical address is assigned, and does not require an erasing operation of the area to be written when data is written to the second data area;
Connection means to which the host device is connected;
Writing means for writing data transferred from the host device to an arbitrary area of the nonvolatile solid-state memory or an arbitrary area of the storage medium;
When the second data access mode is selected and data is transferred from the host device connected to the connection means, or the writing means writes data into the nonvolatile solid-state memory or the recording medium And determining means for determining whether garbage collection is necessary for the nonvolatile solid-state memory,
Garbage collection executing means for executing garbage collection on the nonvolatile solid-state memory;
The non-volatile solid-state memory controls the writing unit to write the data transferred from the host device to a predetermined area of the storage medium when the determining unit determines that garbage collection is necessary. And a control means for controlling the garbage collection execution means so as to execute garbage collection.
上記不揮発性固体メモリが複数個備えられている場合には、
上記判断手段は、上記第2のデータアクセスモードが選択され、上記接続手段に接続されている上記ホスト装置からデータが転送されてきた場合に、上記複数の不揮発性固体メモリの中からどの不揮発性固体メモリにガベージコレクションが必要なのかを判断し、
上記制御手段は、上記判断手段により一の不揮発性固体メモリに対してガベージコレクションが必要であると判断された場合に、上記ホスト装置から転送されたデータをガベージコレクションの対象となっていない他の不揮発性固体メモリの所定の領域に書き込むように上記書込手段を制御し、上記一の不揮発性固体メモリに対してガベージコレクションを実行するように上記ガベージコレクション実行手段を制御することを特徴とする請求項1記載のデータ記録装置。
When a plurality of the nonvolatile solid-state memories are provided,
When the second data access mode is selected and data is transferred from the host device connected to the connection unit, the determination unit determines which non-volatile type from the plurality of non-volatile solid memories. Determine if solid memory needs garbage collection,
The control means determines that the data transferred from the host device is not subject to garbage collection when the determination means determines that garbage collection is necessary for one nonvolatile solid-state memory. The writing means is controlled to write to a predetermined area of the nonvolatile solid-state memory, and the garbage collection executing means is controlled to execute garbage collection on the one nonvolatile solid-state memory. The data recording apparatus according to claim 1.
上記書込手段は、上記第1の物理アドレスと上記第2の物理アドレスとを管理する論理アドレスで構成され、上記第1の物理アドレスの一部と上記第2の物理アドレスの一部が同一の論理アドレスにより構成され、上記論理アドレスごとに所定の識別情報が書き込まれている識別情報テーブルに基づいて、上記ホスト装置から転送されてきたデータを上記不揮発性固体メモリの任意の領域又は上記記憶媒体の任意の領域に書き込むことを特徴とする請求項1記載のデータ記録装置。   The writing means includes a logical address for managing the first physical address and the second physical address, and a part of the first physical address and a part of the second physical address are the same. Based on an identification information table in which predetermined identification information is written for each logical address, the data transferred from the host device is stored in an arbitrary area of the nonvolatile solid-state memory or the storage 2. The data recording apparatus according to claim 1, wherein writing is performed in an arbitrary area of the medium. ホスト装置が接続され、上記ホスト装置の制御にしたがってデータへのアクセスが行われる第1のデータアクセスモードと、自身の制御によってデータへのアクセスを行う第2のデータアクセスモードとを有するデータ記録装置のデータ記録方法において、
上記第2のデータアクセスモードが選択され、上記ホスト装置からデータが転送されてきた場合、又は第1の物理アドレスが付されている第1のデータ領域を有し、上記第1のデータ領域にデータを書き込んでいる際に、書き込み対象となる領域の消去動作が必要な不揮発性固体メモリにデータを書き込んでいる場合に、上記不揮発性固体メモリに対して、ガベージコレクションが必要かどうかを判断する判断工程と、
上記判断工程によりガベージコレクションが必要であると判断された場合に、上記ホスト装置から転送されたデータを、第2の物理アドレスが付されている第2のデータ領域を有し、上記第2のデータ領域にデータを書き込む際に、その書き込み対象となる領域の消去動作が不要な記録媒体の所定の領域に書き込む書込工程と、
上記書込工程によるデータの書き込み動作と並行して、上記不揮発性固体メモリに対してガベージコレクションを実行するガベージコレクション実行工程を備えることを特徴とするデータ記録方法。
A data recording apparatus having a first data access mode to which a host apparatus is connected and data is accessed in accordance with the control of the host apparatus, and a second data access mode in which data is accessed by its own control In the data recording method of
When the second data access mode is selected and data is transferred from the host device, or has a first data area to which a first physical address is assigned, and the first data area has When data is being written, if data is being written to a nonvolatile solid-state memory that requires an erasing operation of an area to be written, it is determined whether garbage collection is necessary for the nonvolatile solid-state memory. A decision process;
If it is determined in the determination step that garbage collection is necessary, the data transferred from the host device has a second data area to which a second physical address is assigned, and the second A writing step of writing data in a predetermined area of a recording medium that does not require an erasing operation of the area to be written when writing data in the data area;
A data recording method comprising a garbage collection execution step of executing garbage collection on the nonvolatile solid-state memory in parallel with the data writing operation in the writing step.
ホスト装置が接続され、上記ホスト装置の制御にしたがってデータへのアクセスが行われる第1のデータアクセスモードと、自身の制御によってデータへのアクセスを行う第2のデータアクセスモードとを有するデータ再生装置において、
第1の物理アドレスが付されている第1のデータ領域を有し、上記第1のデータ領域にデータを書き込む際に、その書き込み対象となる領域の消去動作が必要な不揮発性固体メモリと、
第2の物理アドレスが付されている第2のデータ領域を有し、上記第2の領域にデータを書き込む際に、その書き込み対象となる領域の消去動作が不要な記憶媒体と、
データのバッファリング用に用いられるバッファリングメモリと、
上記ホスト装置が接続される接続手段と、
上記ホスト装置の命令にしたがって、上記不揮発性固体メモリの任意の領域又は上記記憶媒体の任意の領域からデータを読み出す読出手段と、
上記第2のデータアクセスモードが選択され、上記接続手段に接続されている上記ホスト装置からデータの読み出しが命令された場合に、上記不揮発性固体メモリに対して、ガベージコレクションが必要かどうかを判断する判断手段と、
上記不揮発性固体メモリに対してガベージコレクションを実行するガベージコレクション実行手段と、
上記判断手段によりガベージコレクションが必要であると判断された場合に、上記不揮発性固体メモリから必要となるデータを上記バッファリングメモリ上に読み出すように上記読出手段を制御し、上記不揮発性固体メモリに対してガベージコレクションを実行するように上記ガベージコレクション実行手段を制御する制御手段とを備えることを特徴とするデータ再生装置。
A data reproducing apparatus having a first data access mode in which a host device is connected and data is accessed according to the control of the host device, and a second data access mode in which data is accessed by its own control In
A non-volatile solid-state memory that has a first data area to which a first physical address is attached, and that requires an erasing operation of the area to be written when writing data to the first data area;
A storage medium that has a second data area to which a second physical address is assigned, and does not require an erasing operation of the area to be written when writing data to the second area;
A buffering memory used for buffering data;
Connection means to which the host device is connected;
Reading means for reading data from an arbitrary area of the nonvolatile solid-state memory or an arbitrary area of the storage medium in accordance with an instruction of the host device;
When the second data access mode is selected and the host device connected to the connection means is instructed to read data, it is determined whether garbage collection is necessary for the nonvolatile solid-state memory. A judgment means to
Garbage collection executing means for executing garbage collection on the nonvolatile solid-state memory;
When the determination means determines that garbage collection is necessary, the reading means is controlled to read the necessary data from the nonvolatile solid memory onto the buffering memory, and the nonvolatile solid memory is stored in the nonvolatile solid memory. And a control means for controlling the garbage collection executing means so as to execute garbage collection.
上記不揮発性固体メモリが複数個備えられている場合には、
上記判断手段は、上記第2のデータアクセスモードが選択され、上記接続手段に接続されている上記ホスト装置からデータの読み出しが命令された場合に、上記複数の不揮発性固体メモリの中からどの不揮発性固体メモリにガベージコレクションが必要なのかを判断し、
上記制御手段は、上記判断手段により一の不揮発性固体メモリに対してガベージコレクションが必要であると判断された場合に、上記一の不揮発性固体メモリから必要となるデータを上記バッファリングメモリ上に読み出すように上記読出手段を制御し、上記一の不揮発性固体メモリに対してガベージコレクションを実行するように上記ガベージコレクション実行手段を制御することを特徴とする請求項5記載のデータ再生装置。
When a plurality of the nonvolatile solid-state memories are provided,
When the second data access mode is selected and the host device connected to the connection means is instructed to read data, the determination means selects which nonvolatile solid-state memory from the plurality of nonvolatile solid-state memories. To determine whether garbage collection is required for
When the determination unit determines that garbage collection is necessary for one nonvolatile solid-state memory, the control unit stores data necessary for the one nonvolatile solid-state memory on the buffering memory. 6. The data reproducing apparatus according to claim 5, wherein said reading means is controlled to read, and said garbage collection executing means is controlled to execute garbage collection on said one non-volatile solid memory.
上記読出手段は、上記第1の物理アドレスと上記第2の物理アドレスとを管理する論理アドレスで構成され、上記第1の物理アドレスの一部と上記第2の物理アドレスの一部が同一の論理アドレスにより構成され、上記論理アドレスごとに所定の識別情報が書き込まれている識別情報テーブルに基づき、上記ホスト装置の命令にしたがって、上記不揮発性固体メモリの任意の領域又は上記記憶媒体の任意の領域からデータを読み出すことを特徴とする請求項5記載のデータ再生装置。   The reading means includes a logical address that manages the first physical address and the second physical address, and a part of the first physical address and a part of the second physical address are the same. Based on an identification information table composed of logical addresses and in which predetermined identification information is written for each logical address, in accordance with an instruction from the host device, an arbitrary area of the nonvolatile solid-state memory or an arbitrary storage medium 6. The data reproducing apparatus according to claim 5, wherein data is read from the area. ホスト装置が接続され、上記ホスト装置の制御にしたがってデータへのアクセスが行われる第1のデータアクセスモードと、自身の制御によってデータへのアクセスを行う第2のデータアクセスモードとを有するデータ再生装置のデータ再生方法において、
上記第2のデータアクセスモードが選択され、上記ホスト装置からデータの読み出しが命令された場合に、第1の物理アドレスが付されている第1のデータ領域を有し、上記第1のデータ領域にデータを書き込む際に、その書き込み対象となる領域の消去動作が必要な不揮発性固体メモリに対して、ガベージコレクションが必要かどうかを判断する判断工程と、
上記判断工程によりガベージコレクションが必要であると判断された場合に、上記不揮発性固体メモリから必要となるデータをバッファリングメモリ上に読み出す読出工程と、
上記読出工程によるデータの読み出し動作と並行して、上記不揮発性固体メモリに対してガベージコレクションを実行するガベージコレクション実行工程を備えることを特徴とするデータ再生方法。
A data reproducing apparatus having a first data access mode in which a host device is connected and data is accessed according to the control of the host device, and a second data access mode in which data is accessed by its own control In the data reproduction method of
When the second data access mode is selected and the host device is instructed to read data, the first data area has a first data area to which a first physical address is attached. A determination step of determining whether garbage collection is necessary for a nonvolatile solid-state memory that requires an erasing operation of an area to be written when data is written to
A read step of reading the necessary data from the nonvolatile solid-state memory onto the buffering memory when the determination step determines that garbage collection is necessary;
A data reproduction method comprising a garbage collection execution step of executing garbage collection on the nonvolatile solid-state memory in parallel with the data reading operation in the reading step.
ホスト装置が接続され、上記ホスト装置の制御にしたがってデータへのアクセスが行われる第1のデータアクセスモードと、自身の制御によってデータへのアクセスを行う第2のデータアクセスモードとを有するデータ記録再生装置において、
第1の物理アドレスが付されている第1のデータ領域を有し、上記第1のデータ領域にデータを書き込む際に、その書き込み対象となる領域の消去動作が必要な不揮発性固体メモリと、
第2の物理アドレスが付されている第2のデータ領域を有し、上記第2のデータ領域にデータを書き込む際に、その書き込み対象となる領域の消去動作が不要な記憶媒体と、
データのバッファリング用に用いられるバッファリングメモリと、
上記ホスト装置が接続される接続手段と、
上記ホスト装置から転送されてきたデータを上記不揮発性固体メモリの任意の領域又は上記記憶媒体の任意の領域に書き込む書込手段と、
上記ホスト装置の命令にしたがって、上記不揮発性固体メモリの任意の領域又は上記記憶媒体の任意の領域からデータを読み出す読出手段と、
上記第2のデータアクセスモードが選択され、上記接続手段に接続されている上記ホスト装置からデータが転送されてきた場合、又は上記書込手段により上記不揮発性固体メモリ又は上記記録媒体にデータを書き込んでいる場合に、上記不揮発性固体メモリに対して、ガベージコレクションが必要かどうかを判断する第1の判断手段と、
上記第2のデータアクセスモードが選択され、上記接続手段に接続されている上記ホスト装置からデータの読み出しが命令された場合に、上記不揮発性固体メモリに対して、ガベージコレクションが必要かどうかを判断する第2の判断手段と、
上記不揮発性固体メモリに対してガベージコレクションを実行するガベージコレクション実行手段と、
上記第1の判断手段によりガベージコレクションが必要であると判断された場合に、上記ホスト装置から転送されたデータを上記記憶媒体の所定の領域に書き込むように上記書込手段を制御し、上記不揮発性固体メモリに対してガベージコレクションを実行するように上記ガベージコレクション実行手段を制御する第1の制御手段と、
上記第2の判断手段によりガベージコレクションが必要であると判断された場合に、上記不揮発性固体メモリから必要となるデータを上記バッファリングメモリ上に読み出すように上記読出手段を制御し、上記不揮発性固体メモリに対してガベージコレクションを実行するように上記ガベージコレクション実行手段を制御する第2の制御手段とを備えることを特徴とするデータ記録再生装置。
Data recording / reproduction having a first data access mode in which a host device is connected and data is accessed according to the control of the host device, and a second data access mode in which data is accessed under its own control In the device
A non-volatile solid-state memory that has a first data area to which a first physical address is attached, and that requires an erasing operation of the area to be written when writing data to the first data area;
A storage medium that has a second data area to which a second physical address is assigned, and does not require an erasing operation of the area to be written when data is written to the second data area;
A buffering memory used for buffering data;
Connection means to which the host device is connected;
Writing means for writing data transferred from the host device to an arbitrary area of the nonvolatile solid-state memory or an arbitrary area of the storage medium;
Reading means for reading data from an arbitrary area of the nonvolatile solid-state memory or an arbitrary area of the storage medium in accordance with an instruction of the host device;
When the second data access mode is selected and data is transferred from the host device connected to the connection means, or the writing means writes data into the nonvolatile solid-state memory or the recording medium A first determination means for determining whether garbage collection is necessary for the nonvolatile solid-state memory,
When the second data access mode is selected and the host device connected to the connection means is instructed to read data, it is determined whether garbage collection is necessary for the nonvolatile solid-state memory. A second determination means to:
Garbage collection executing means for executing garbage collection on the nonvolatile solid-state memory;
When the first determination means determines that garbage collection is necessary, the writing means is controlled to write the data transferred from the host device to a predetermined area of the storage medium, and the nonvolatile storage First control means for controlling the garbage collection execution means so as to execute garbage collection on the volatile solid-state memory;
When the second determination means determines that garbage collection is necessary, the read means is controlled to read the necessary data from the nonvolatile solid-state memory onto the buffering memory, and the nonvolatile A data recording / reproducing apparatus comprising: a second control unit that controls the garbage collection executing unit so as to execute garbage collection on a solid-state memory.
上記不揮発性固体メモリが複数個備えられている場合には、
上記第1の判断手段は、上記第2のデータアクセスモードが選択され、上記接続手段に接続されている上記ホスト装置からデータが転送されてきた場合に、上記複数の不揮発性固体メモリの中からどの不揮発性固体メモリにガベージコレクションが必要なのかを判断し、
上記第1の制御手段は、上記第1の判断手段により一の不揮発性固体メモリに対してガベージコレクションが必要であると判断された場合に、上記ホスト装置から転送されたデータをガベージコレクションの対象となっていない他の不揮発性固体メモリの所定の領域に書き込むように上記書込手段を制御し、上記一の不揮発性固体メモリに対してガベージコレクションを実行するように上記ガベージコレクション実行手段を制御することを特徴とする請求項9記載のデータ記録再生装置。
When a plurality of the nonvolatile solid-state memories are provided,
The first determination unit is configured to select one of the plurality of nonvolatile solid-state memories when the second data access mode is selected and data is transferred from the host device connected to the connection unit. Determine which non-volatile solid-state memory needs garbage collection,
The first control means, when the first judging means judges that garbage collection is necessary for one nonvolatile solid-state memory, the data transferred from the host device is subject to garbage collection. The writing means is controlled to write in a predetermined area of another non-volatile solid-state memory, and the garbage collection execution means is controlled to execute garbage collection on the one non-volatile solid-state memory. The data recording / reproducing apparatus according to claim 9.
上記不揮発性固体メモリが複数個備えられている場合には、
上記第2の判断手段は、上記第2のデータアクセスモードが選択され、上記接続手段に接続されている上記ホスト装置からデータの読み出しが命令された場合に、上記複数の不揮発性固体メモリの中からどの不揮発性固体メモリにガベージコレクションが必要なのかを判断し、
上記第2の制御手段は、上記第2の判断手段により一の不揮発性固体メモリに対してガベージコレクションが必要であると判断された場合に、上記一の不揮発性固体メモリから必要となるデータを上記バッファリングメモリ上に読み出すように上記読出手段を制御し、上記一の不揮発性固体メモリに対してガベージコレクションを実行するように上記ガベージコレクション実行手段を制御することを特徴とする請求項9記載のデータ記録再生装置。
When a plurality of the nonvolatile solid-state memories are provided,
The second determination unit is configured to store the plurality of nonvolatile solid-state memories when the second data access mode is selected and the host device connected to the connection unit is instructed to read data. Determine which non-volatile solid-state memory needs garbage collection,
When the second determination means determines that garbage collection is necessary for one nonvolatile solid-state memory, the second control means obtains data required from the one nonvolatile solid-state memory. 10. The read means is controlled to read data on the buffering memory, and the garbage collection execution means is controlled to execute garbage collection on the one nonvolatile solid-state memory. Data recording / reproducing apparatus.
上記書込手段は、上記第1の物理アドレスと上記第2の物理アドレスとを管理する論理アドレスで構成され、上記第1の物理アドレスの一部と上記第2の物理アドレスの一部が同一の論理アドレスにより構成され、上記論理アドレスごとに所定の識別情報が書き込まれている識別情報テーブルに基づいて、上記ホスト装置から転送されてきたデータを上記不揮発性固体メモリの任意の領域又は上記記憶媒体の任意の領域に書き込み、
上記読出手段は、上記識別情報テーブルに基づき、上記ホスト装置の命令にしたがって、上記不揮発性固体メモリの任意の領域又は上記記憶媒体の任意の領域からデータを読み出すことを特徴とする請求項9記載のデータ記録再生装置。
The writing means includes a logical address for managing the first physical address and the second physical address, and a part of the first physical address and a part of the second physical address are the same. Based on an identification information table in which predetermined identification information is written for each logical address, the data transferred from the host device is stored in an arbitrary area of the nonvolatile solid-state memory or the storage Write to any area of the media,
10. The reading means reads data from an arbitrary area of the nonvolatile solid-state memory or an arbitrary area of the storage medium in accordance with an instruction from the host device based on the identification information table. Data recording / reproducing apparatus.
ホスト装置が接続され、上記ホスト装置の制御にしたがってデータへのアクセスが行われる第1のデータアクセスモードと、自身の制御によってデータへのアクセスを行う第2のデータアクセスモードとを有するデータ記録再生装置のデータ記録再生方法において、
上記第2のデータアクセスモードが選択され、上記ホスト装置からデータが転送されてきた場合、又は第1の物理アドレスが付されている第1のデータ領域を有し、上記第1のデータ領域にデータを書き込んでいる際に、書き込み対象となる領域の消去動作が必要な不揮発性固体メモリにデータを書き込んでいる場合に、上記不揮発性固体メモリに対して、ガベージコレクションが必要かどうかを判断する第1の判断工程と、
上記第1の判断工程によりガベージコレクションが必要であると判断された場合に、上記ホスト装置から転送されたデータを、第2の物理アドレスが付されている第2のデータ領域を有し、上記第2のデータ領域にデータを書き込む際に、その書き込み対象となる領域の消去動作が不要な記録媒体の所定の領域に書き込む書込工程と、
上記書込工程によるデータの書き込み動作と並行して、上記不揮発性固体メモリに対してガベージコレクションを実行する第1のガベージコレクション実行工程と、
上記第2のデータアクセスモードが選択され、上記ホスト装置からデータの読み出しが命令された場合に、上記不揮発性固体メモリに対して、ガベージコレクションが必要かどうかを判断する第2の判断工程と、
上記第2の判断工程によりガベージコレクションが必要であると判断された場合に、上記不揮発性固体メモリから必要となるデータをバッファリングメモリ上に読み出す読出工程と、
上記読出工程によるデータの読み出し動作と並行して、上記不揮発性固体メモリに対してガベージコレクションを実行する第2のガベージコレクション実行工程を備えることを特徴とするデータ記録再生方法。
Data recording / reproduction having a first data access mode in which a host device is connected and data is accessed according to the control of the host device, and a second data access mode in which data is accessed under its own control In the data recording / reproducing method of the apparatus,
When the second data access mode is selected and data is transferred from the host device, or has a first data area to which a first physical address is assigned, and the first data area has When data is being written, if data is being written to a nonvolatile solid-state memory that requires an erasing operation of an area to be written, it is determined whether garbage collection is necessary for the nonvolatile solid-state memory. A first determination step;
If it is determined in the first determination step that garbage collection is necessary, the data transferred from the host device has a second data area to which a second physical address is attached, and A writing step of writing data in a predetermined area of a recording medium that does not require an erasing operation of the area to be written when writing data in the second data area;
A first garbage collection execution step of performing garbage collection on the nonvolatile solid-state memory in parallel with the data writing operation by the writing step;
A second determination step of determining whether or not garbage collection is necessary for the nonvolatile solid-state memory when the second data access mode is selected and an instruction to read data is issued from the host device;
A read step of reading the necessary data from the nonvolatile solid-state memory onto the buffering memory when it is determined that garbage collection is necessary in the second determination step;
A data recording / reproducing method comprising a second garbage collection execution step of executing garbage collection on the nonvolatile solid-state memory in parallel with the data reading operation in the reading step.
JP2006010278A 2006-01-18 2006-01-18 Data recording device and method, data reproducing device and method, and data recording and reproducing device and method Pending JP2007193883A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006010278A JP2007193883A (en) 2006-01-18 2006-01-18 Data recording device and method, data reproducing device and method, and data recording and reproducing device and method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006010278A JP2007193883A (en) 2006-01-18 2006-01-18 Data recording device and method, data reproducing device and method, and data recording and reproducing device and method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007193883A true JP2007193883A (en) 2007-08-02

Family

ID=38449458

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006010278A Pending JP2007193883A (en) 2006-01-18 2006-01-18 Data recording device and method, data reproducing device and method, and data recording and reproducing device and method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007193883A (en)

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009282752A (en) * 2008-05-22 2009-12-03 Hitachi Systems & Services Ltd Storage device and recording method of file system
WO2010018613A1 (en) 2008-08-11 2010-02-18 富士通株式会社 Garbage collection program, garbage collection method, and garbage collection system
CN102163179A (en) * 2010-02-16 2011-08-24 株式会社东芝 Semiconductor memory device
JP2012141944A (en) * 2010-12-16 2012-07-26 Toshiba Corp Memory system
US8341374B2 (en) 2009-07-08 2012-12-25 Samsung Electronics Co., Ltd. Solid state drive and related method of scheduling operations
WO2013161398A1 (en) 2012-04-25 2013-10-31 ソニー株式会社 Non-volatile memory device for sequential writing
US8654472B2 (en) 2011-11-29 2014-02-18 HGST Netherlands B.V. Implementing enhanced fragmented stream handling in a shingled disk drive
JP2014059850A (en) * 2012-09-19 2014-04-03 Fujitsu Ltd Storage device, internal processing control method, and internal processing control program
WO2014185037A1 (en) * 2013-05-17 2014-11-20 学校法人中央大学 Data storage system and control method thereof
US8904090B2 (en) 2010-12-08 2014-12-02 Samsung Electronics Co., Ltd. Non-volatile memory device, devices having the same, and method of operating the same
US8924636B2 (en) 2012-02-23 2014-12-30 Kabushiki Kaisha Toshiba Management information generating method, logical block constructing method, and semiconductor memory device
WO2015008356A1 (en) * 2013-07-17 2015-01-22 株式会社日立製作所 Storage controller, storage device, storage system, and semiconductor storage device
US8996791B2 (en) 2011-05-09 2015-03-31 Sony Corporation Flash memory device, memory control device, memory control method, and storage system
WO2015198528A1 (en) * 2014-06-26 2015-12-30 ソニー株式会社 Memory system, memory peripheral circuit, and memory control method
JP2016051481A (en) * 2014-08-29 2016-04-11 イーエムシー コーポレイションEmc Corporation Non-transitory computer readable medium, storage device, and data management method
JP2017117055A (en) * 2015-12-22 2017-06-29 株式会社東芝 Memory system and control method
CN110308863A (en) * 2018-03-27 2019-10-08 东芝存储器株式会社 The method of operating of storage device, computer system and storage device
US11321001B2 (en) 2019-04-17 2022-05-03 Canon Kabushiki Kaisha Information processing apparatus equipped with storage using flash memory, control method therefor, and storage medium

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0997139A (en) * 1995-09-28 1997-04-08 Canon Inc Flush rom management method and device, and computer controller
JPH11126488A (en) * 1997-10-21 1999-05-11 Hitachi Ltd Method and device for storing and controlling data of external memory using plural flash memories
JP2000057039A (en) * 1998-08-03 2000-02-25 Canon Inc Method and device for controlling access, file system and information processor
JP2005228404A (en) * 2004-02-12 2005-08-25 Sony Corp Device and method for recording data, and record and reproduction system
JP2005242897A (en) * 2004-02-27 2005-09-08 Oki Electric Ind Co Ltd Flash disk drive

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0997139A (en) * 1995-09-28 1997-04-08 Canon Inc Flush rom management method and device, and computer controller
JPH11126488A (en) * 1997-10-21 1999-05-11 Hitachi Ltd Method and device for storing and controlling data of external memory using plural flash memories
JP2000057039A (en) * 1998-08-03 2000-02-25 Canon Inc Method and device for controlling access, file system and information processor
JP2005228404A (en) * 2004-02-12 2005-08-25 Sony Corp Device and method for recording data, and record and reproduction system
JP2005242897A (en) * 2004-02-27 2005-09-08 Oki Electric Ind Co Ltd Flash disk drive

Cited By (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009282752A (en) * 2008-05-22 2009-12-03 Hitachi Systems & Services Ltd Storage device and recording method of file system
WO2010018613A1 (en) 2008-08-11 2010-02-18 富士通株式会社 Garbage collection program, garbage collection method, and garbage collection system
JP5120455B2 (en) * 2008-08-11 2013-01-16 富士通株式会社 Garbage collection program, garbage collection method, and garbage collection system
JPWO2010018613A1 (en) * 2008-08-11 2012-01-26 富士通株式会社 Garbage collection program, garbage collection method, and garbage collection system
US8341374B2 (en) 2009-07-08 2012-12-25 Samsung Electronics Co., Ltd. Solid state drive and related method of scheduling operations
US8392476B2 (en) 2010-02-16 2013-03-05 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor memory device
JP2011192260A (en) * 2010-02-16 2011-09-29 Toshiba Corp Semiconductor storage device
CN102163179B (en) * 2010-02-16 2015-05-06 株式会社东芝 Semiconductor memory device
CN102163179A (en) * 2010-02-16 2011-08-24 株式会社东芝 Semiconductor memory device
US8904090B2 (en) 2010-12-08 2014-12-02 Samsung Electronics Co., Ltd. Non-volatile memory device, devices having the same, and method of operating the same
JP2012141944A (en) * 2010-12-16 2012-07-26 Toshiba Corp Memory system
US8996791B2 (en) 2011-05-09 2015-03-31 Sony Corporation Flash memory device, memory control device, memory control method, and storage system
US8654472B2 (en) 2011-11-29 2014-02-18 HGST Netherlands B.V. Implementing enhanced fragmented stream handling in a shingled disk drive
US8924636B2 (en) 2012-02-23 2014-12-30 Kabushiki Kaisha Toshiba Management information generating method, logical block constructing method, and semiconductor memory device
WO2013161398A1 (en) 2012-04-25 2013-10-31 ソニー株式会社 Non-volatile memory device for sequential writing
US11455112B2 (en) 2012-04-25 2022-09-27 Sony Group Corporation Non-volatile memory device, non-volatile memory control device, and non-volatile memory control method
US10372367B2 (en) 2012-04-25 2019-08-06 Sony Corporation Non-volatile memory device, non-volatile memory control device, and non-volatile memory control method
JP2014059850A (en) * 2012-09-19 2014-04-03 Fujitsu Ltd Storage device, internal processing control method, and internal processing control program
JP2014225197A (en) * 2013-05-17 2014-12-04 学校法人 中央大学 Data storage system and data storage system control method
WO2014185037A1 (en) * 2013-05-17 2014-11-20 学校法人中央大学 Data storage system and control method thereof
JP6007329B2 (en) * 2013-07-17 2016-10-12 株式会社日立製作所 Storage controller, storage device, storage system
WO2015008356A1 (en) * 2013-07-17 2015-01-22 株式会社日立製作所 Storage controller, storage device, storage system, and semiconductor storage device
WO2015198528A1 (en) * 2014-06-26 2015-12-30 ソニー株式会社 Memory system, memory peripheral circuit, and memory control method
JP2016051481A (en) * 2014-08-29 2016-04-11 イーエムシー コーポレイションEmc Corporation Non-transitory computer readable medium, storage device, and data management method
JP2017117055A (en) * 2015-12-22 2017-06-29 株式会社東芝 Memory system and control method
CN110308863A (en) * 2018-03-27 2019-10-08 东芝存储器株式会社 The method of operating of storage device, computer system and storage device
CN110308863B (en) * 2018-03-27 2023-07-18 铠侠股份有限公司 Storage device, computer system, and method for operating storage device
US11321001B2 (en) 2019-04-17 2022-05-03 Canon Kabushiki Kaisha Information processing apparatus equipped with storage using flash memory, control method therefor, and storage medium

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007193883A (en) Data recording device and method, data reproducing device and method, and data recording and reproducing device and method
US7472219B2 (en) Data-storage apparatus, data-storage method and recording/reproducing system
KR101737443B1 (en) File management system for devices containing solid-state media
US10381040B1 (en) Dynamic hybrid shingled magnetic recording device
US8291155B2 (en) Data access method, memory controller and memory storage system
US7373477B2 (en) Fragmentation executing method and storage device
US8589617B2 (en) Write once recording device
JP5480913B2 (en) Storage device and memory controller
WO2015076354A1 (en) Storage device, method, and program
US10037149B2 (en) Read cache management
JPWO2005103903A1 (en) Nonvolatile storage system
JP2008507756A (en) FAT analysis for optimized sequential cluster management
JP2018156131A (en) Information processing apparatus, storage device and information processing system
US20060047889A1 (en) Memory device and controlling method for nonvolatile memory
US8433847B2 (en) Memory drive that can be operated like optical disk drive and method for virtualizing memory drive as optical disk drive
JP2006523882A (en) Format mapping method for universal drive device
TWI450099B (en) Flash memory storage system for simulating a rewritable disc device, flash memory controller, comupter system and method theeof
US20080244188A1 (en) Information recording apparatus and control method thereof
JP4604806B2 (en) Recording device
JP4829202B2 (en) Storage device and memory control method
JP4802791B2 (en) Data storage device and data access method
JP5594647B2 (en) Storage apparatus and control method thereof
JP4496790B2 (en) Data storage device and method, and recording / reproducing system
JP5491201B2 (en) Semiconductor recording apparatus and semiconductor recording system
JP2008117491A (en) Recording device, recording method and program

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080917

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100518

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100525

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100714

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110104

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110224

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110329