JP2007193268A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007193268A
JP2007193268A JP2006013743A JP2006013743A JP2007193268A JP 2007193268 A JP2007193268 A JP 2007193268A JP 2006013743 A JP2006013743 A JP 2006013743A JP 2006013743 A JP2006013743 A JP 2006013743A JP 2007193268 A JP2007193268 A JP 2007193268A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
photosensitive drum
forming apparatus
image forming
medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006013743A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Inoue
弘之 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Data Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Data Corp filed Critical Oki Data Corp
Priority to JP2006013743A priority Critical patent/JP2007193268A/ja
Publication of JP2007193268A publication Critical patent/JP2007193268A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】従来、画像形成装置の感光体ドラムは、画像形成装置が給紙作業を開始した後から一連の印刷作業が終了するまでの間、搬送装置と接触しながら回転している為、感光体ドラムが一連の作業に寄与していない状態でも回転し続けることとなる。これにより、ユーザが意図していないところで感光体ドラムの寿命を消耗しているという問題がった。
【解決手段】入力された情報に基づく潜像画像を担持する感光体ドラム10aと、媒体搬送経路上における用紙Rの位置を検出する第2センサ24b、及び第3センサ24cと、感光体ドラム10aの駆動を制御する印刷制御部100とを備え、印刷制御部100は、第2センサ24b、及び第3センサ24cの検出結果に基づいて感光体ドラム10aの駆動を開始する。
【選択図】 図3

Description

本発明は、電子写真方式を用いた画像形成装置に関する。
従来、電気写真方式を用いた画像形成装置においては、用紙を堆積したスタッカから給紙を行い、所定の現像装置、転写装置、搬送装置、及び定着装置を用いてスタッカから給紙された用紙上に上位装置から送信された画像情報に基づく現像剤画像を形成する。そして現像装置は、画像情報に基づく潜像画像を担持する像担持体を備え、当該潜像画像上に現像剤を付着して現像剤画像を現像する。そして画像形成装置は、当該現像剤画像を、搬送装置によって搬送された用紙上に転写することで用紙上に現像剤画像を形成する。ここで用紙上に現像剤画像を用紙上に転写する際、像担持体と搬送装置とを互いに押圧して用紙を挟持搬送することが必要である為、像担持体の表面に形成された感光層は搬送装置と接触することで消耗してしまう。さらに像担持体は、用紙が搬送されてくるのに備えるべく、スタッカから用紙が給紙されるときに駆動を開始し、一連のジョブが終了するまで回転する。
ここで、像担持体と搬送装置が接触することで感光層が消耗してしまうと、感光層は正確な潜像画像を担持することができなくなり、結果として現像剤画像の画質が低下してしまうという問題があった。この様な問題を解決することが可能となる画像形成装置としては特許文献1に記載された画像形成装置がある。
特開平5−188674公報
具体的には、この特許文献1には、像担持体としての感光体ドラムの回転数を計数することで感光体ドラムの感光層の消耗を検出し、この検出結果をユーザに通知することでユーザに感光体ドラムの交換を促すこととしている。そして、特許文献1に記載された画像形成装置の感光体ドラムは、画像形成装置が給紙作業を開始した後から一連の印刷作業が終了するまでの間、搬送装置12と接触しながら回転している為、感光体ドラムが一連の作業に寄与していない状態でも回転し続けることとなる。
ところで、特許文献1に開示された画像形成装置では、感光体ドラムが一連の作業に寄与していない状態でも回転し続ける為、印刷を行っていないところで像担持体を駆動して像担持体を消耗するという問題があった。
そこで本発明はこの様な実情に鑑みてなされたものであり、感光体ドラムの消耗を抑制することを目的とする。
そこで本発明に係る画像形成装置は、入力された情報に基づく現像剤画像を所定の記録媒体上に形成する画像形成装置であって、前記入力された情報に基づく潜像画像を担持する像担持手段と、所定の媒体搬送経路上における前記記録媒体の位置を検出する検出手段と、前記像担持手段の駆動を制御する駆動制御手段とを備え、前記駆動制御手段は、前記検出手段の検出結果に基づいて前記像担持手段の駆動を開始することを特徴としている。
この構成によれば、像担持手段が駆動する時間を従来用いられていた画像形成装置と比較して短くすることができるので、像担持体の消耗を抑制することができる。
以下、本発明を適用した具体的な実施の形態について図面を参照しながら詳細に説明する。本発明は、電子写真方式を用いたプリンタ、ファクシミリ装置、複写装置、又はMFP(Multi Function Peripheral)等の画像形成装置について適用可能であり、これら画像形成装置の像担持体の駆動するタイミングを制御することで像担持体の消耗を抑制することが可能な画像形成装置に関する。尚、説明の便宜上、以下の実施の形態においてはカラープリンタを例にして詳細な説明を行う。
本発明を適用した第1の実施の形態に係る画像形成装置は、所定の媒体搬送経路に従って搬送された記録媒体上に、情報処理装置等の上位装置から入力された情報に基づく現像剤画像を現像装置等を用いて形成する画像形成装置であり、特に、記録媒体が媒体搬送経路の特定の位置に達したときに、現像装置の駆動を開始する画像形成装置である。
画像形成装置1は、図1に示す様に、入力された情報に基づく現像剤画像を現像する4個の現像装置10C,10M,10Y,10K(以下、何れの現像装置であるかを区別しない場合には「現像装置10」と総称する。)を備える。これら現像装置10C,10M,10Y,10Kは、それぞれシアン(C)、マゼンダ(M)、イエロ(Y)、ブラック(K)の4色の現像剤を有しており、図2に示す印刷制御部100の制御によって各色の現像剤画像を現像する。ここで現像された現像剤画像は、搬送装置12によって搬送された用紙R上に、転写装置14を用いて転写される。さらに、現像剤画像が転写された用紙Rは、搬送装置12によって定着装置16まで搬送される。ここで用紙Rが定着装置16まで搬送されると、当該用紙R上に転写された現像剤画像は、定着装置16において用紙R上に定着される。そして、定着装置16において現像剤画像が定着された用紙Rは、排出スタッカ18に排出され、ユーザに提供される。
印刷制御部100は、図示せぬ情報処理装置から送信された画像情報を印刷情報に変換して露光装置11C,11M,11Y,11K(以下、何れの露光装置であるかを区別しない場合には「露光装置11」と総称する。)に供給すると共に、画像形成装置1を構成する各部の動作を制御する部材である。これら一連の動作は、印刷制御部100内部の図示せぬROM(Read Only Memory)領域等に格納された駆動プログラムに基づいて行われる。
また、画像形成装置1に備えられた現像装置10C,10M,10Y,10Kは、図示せぬ情報処理装置から送信された画像情報に基づいて露光された潜像画像上に、現像剤を付着させることで画像情報に基づく現像剤画像を形成する。以下、この様な現像装置10C,10M,10Y,10Kの構成について詳細な説明をするが、現像装置10C,10M,10Y,10Kは、それぞれ同一の構成を有する為、現像装置10Kの構成についてのみ詳細な説明を行い、他の現像装置10C,10M,10Yの構成の説明は省略する。
現像装置10Kは、ブラック色の現像剤画像を現像する現像装置であり、図1に示す様に、入力された画像情報に基づく潜像画像を担持する像担持手段としての感光体ドラム10aと、感光体ドラム10aの表面を一様に帯電させる帯電ローラ10bとを有する。また、感光体ドラム10aの真上には、画像情報に基づく潜像画像を感光体ドラム10aの表面に露光する露光装置11Kが設けられている。ここで、入力された画像情報とは、例えばユーザが情報処理装置のワープロソフトや描画ソフトを使用して作成した画像データに基づく情報である。情報処理装置から画像形成装置1に画像情報が送信されると、画像形成装置1の印刷制御部100は、当該画像情報に基づく印刷情報を生成する。ここで生成された印刷情報は露光装置11によって感光体ドラム10a上に露光される。
感光体ドラム10aは、図示せぬドラムモータから伝達された駆動力に基づいて所定の軸回りに矢印A方向に回転し、感光体ドラム10aの表面に形成された図示せぬ感光層には露光装置11Kによって画像情報に基づく潜像画像が露光される。また帯電ローラ10bは、矢印A方向の最上流で感光体ドラム10aと接触する様に設けられており、図示せぬ電圧電源から供給された電力に基づいて当該接触している感光体ドラム10aの表面に所定のバイアス電圧を印加する。
露光装置11Kは、例えばLED(Light Emitting Diode)素子等を配列したLEDアレイを有し、当該LEDアレイを、自身と電気的に接続された印刷制御部100から供給された印刷情報に基づいて発光させる。ここで露光装置11Kから発光した光は、感光体ドラム10aと帯電ローラ10bとが接触する接触位置の矢印A方向における下流で感光体ドラム10aの表面に照射される。そして露光装置11Kによって光が照射された箇所のバイアス電圧は取り除かれ、感光体ドラム10aの表面に潜像画像が形成される。この様な露光装置11K、は現像装置10Kに対応して設けられており、現像装置10K以外の現像装置10C,10M,10Yにも現像装置10Kと同様に、自身と対応する露光装置11C,11M,11Yが設けられている。
現像装置10Kは、さらに潜像画像を現像する現像ローラ10cを備える。現像ローラ10cは、感光体ドラム10aが露光装置11Kによって露光される位置の矢印A方向における下流で感光体ドラム10aと接触する様に設けられている。この様な現像ローラ10cは、所定の軸回りに回転することで図示せぬカートリッジ内部の現像剤を感光体ドラム10aに付着する。ここで感光体ドラム10aに供給される現像剤は、図示せぬ帯電手段によってバイアス電圧が印加されている。この様な現像剤が、帯電ローラ10bによってバイアス電圧が印加された感光体ドラム10aと接触すると、現像剤は静電気力によって感光体ドラム10aに付着する。このとき、現像剤が付着する箇所は、露光装置11Kによって露光された箇所はバイアス電圧が取り除かれている箇所である。
現像装置10Kにおいては、図示せぬカートリッジ内部の現像剤はブラック色の現像剤であり、現像装置10Kによって現像される現像剤画像は黒色の現像剤画像となる。この様な一連の現像プロセスは、現像装置10C,10M,10Yにおいても行われ、それぞれの現像装置10C,10M,10Yでは、シアン色の現像剤画像、マゼンダ色の現像剤画像、及びイエロ色の現像剤画像が現像される。
転写装置14は、現像装置10C,10M,10Y,10Kによって現像された現像剤画像を用紙R上に転写する。そして転写装置14は、露光装置11C,11M,11Y,11Kと同様に、各現像装置10C,10M,10Y,10Kに対応して設けられている。これら転写装置14C,14M,14Y,14Kはそれぞれ同一の構成を有する為、転写装置14Kの構成についてのみ詳細な説明を行い、他の転写装置14C,14M,14Yの構成の説明は省略する。
転写装置14Kは、図示せぬ電圧電源より供給された電力に基づいて表面にバイアス電圧が印加されおり、このバイアス電圧によって生じる静電気力を用いて用紙R上に現像剤画像を転写する。
ここで、搬送装置12は、媒体搬送経路に従って用紙Rを搬送する。この様な搬送装置12は、図示せぬベルトモータより駆動力を伝達され、所定の軸回りに回転するベルト駆動ローラ12aと、ベルト駆動ローラ12aと略平行に所定の距離をもって配置され、所定の軸回りに回転可能なベルトアイドルローラ12bと、ベルト駆動ローラ12a及びベルトアイドルローラ12bの間に架設された搬送ベルト12cとを備える。ベルト駆動ローラ12aが図示せぬベルトモータより駆動力を伝達され、軸回りに回転すると、ベルト駆動ローラ12aの回転は搬送ベルト12cに伝達される。そしてベルト駆動ローラ12aから回転力を伝達された搬送ベルト12cは、矢印B方向に駆動する。ここで、搬送ベルト12cが矢印B方向に駆動する速度は、感光体ドラム10aの回転速度と略同一の速度である。
この様な搬送装置12には、用紙Rが後述する方法により搬送される。ここで、用紙Rは、媒体搬送経路における搬送装置12の上流で、図示せぬ吸着手段によって帯電させられる。そしてこの様な帯電した用紙Rが搬送ベルト12cと接触すると、用紙Rは静電気力によって搬送ベルト12cに吸着される。その後、用紙Rは、搬送ベルト12cが駆動することによって矢印B方向、すなわち現像装置10C,10M,10Y,10K及び転写装置14C,14M,14Y,14Kが設けられている、媒体搬送経路の下流方向に搬送される。
そして、転写装置14C,14M,14Y,14Kは、この様な搬送ベルト12cの内部に配列されている。具体的には転写装置14C,14M,14Y,14Kは、自身に対応する現像装置10C,10M,10Y,10Kの感光体ドラム10aの略直下に、搬送ベルト12cを介して配置されている。転写装置14K及び現像装置10Kの感光体ドラム10aは、互いに押圧位置P1において押圧する様に形成されており、搬送装置12によって搬送された用紙Rを、搬送ベルト12cを介して挟持搬送する。
ここで感光体ドラム10a及び転写装置14Kによって用紙Rが挟持搬送されるとき、転写装置14Kに印加されたバイアス電圧の差から生じる静電気力によって感光体ドラム10aに付着した現像剤画像を構成する現像剤は、転写装置14Kの方向に引き寄せられる。そして静電気力によって転写装置14Kの方向へ引き寄せられた現像剤は、感光体ドラム10aと転写装置14Kの間にある用紙R上に付着する。この様な転写プロセスは、各現像装置10C,10M,10Y,10Kによって先述の現像プロセスが行われた後に、用紙Rが各現像装置10C,10M,10Y,10K及び転写装置14C,14M,14Y,14Kの間を搬送装置12によって搬送されるタイミングで順次行われる。画像形成装置1は、この様に用紙R上にブラック色の現像剤画像、イエロ色の現像剤画像、マゼンダ色の現像剤画像、及びシアン色の現像剤画像を順次転写することで、入力された画像情報に基づく現像剤画像を用紙R上に転写する。そして現像剤画像を転写された用紙Rは、当該現像剤画像を定着すべく、搬送装置12によって媒体搬送経路のさらに下流に設けられた定着装置16に搬送される。
定着装置16は、用紙R上に付着した現像剤画像を、例えば熱を用いて用紙R上に定着させる。この様な定着装置16は、内部に図示せぬハロゲンランプ等の熱源を有する定着ローラ16aと、加熱ローラと共に用紙Rを挟持搬送する加圧ローラ16bとを備える。現像剤画像が付着した用紙Rが搬送装置12によって搬送されると定着装置16は、定着ローラ16aと加圧ローラ16bとによって用紙を挟持搬送する。このとき定着ローラ16aの表面は、予め内部のハロゲンランプによって加熱されており、定着ローラ16aの熱を用いて現像剤画像を構成する現像剤を溶解すると共に、加圧ローラ16bによって用紙R及び現像剤画像に圧力を加えることで、溶解した現像剤を用紙R上に定着させる。その後、現像剤画像が定着した用紙Rは、排出スタッカ18に排出され、ユーザに提供される。
この様な現像装置10C,10M,10Y,10K、搬送装置12、転写装置14C,14M,14Y,14K、及び定着装置16は、全て媒体搬送経路に沿って設けられており、用紙Rが媒体搬送経路に従って搬送されることで現像剤画像を転写され、定着される。そこで、次に媒体搬送経路について詳細な説明をする。
媒体搬送経路とは、未使用の用紙Rを堆積させておくスタッカ20を始点とし、排出スタッカ18を終点としており、現像プロセスや転写プロセスを用紙に施す為に用紙が通過する必要がある経路である。そしてこの媒体搬送経路には、先述した現像装置10C,10M,10Y,10K、搬送装置12、転写装置14C,14M,14Y,14K、及び定着装置16の他に回転することで用紙Rを搬送装置12まで搬送する複数のローラが設けられている。尚、詳細は後述するが、媒体搬送経路は、給紙ローラ22と用紙Rとの接点Suから押圧位置P1までの間の区間を区間S1とし、押圧位置P1から押圧位置P2までの間の区間を区間S2とし、押圧位置P2から排出スタッカ18までの間の区間を区間S3とする。
媒体搬送経路の最上流にあるスタッカ20に堆積した未使用の用紙Rは、給紙ローラ22によって1枚毎に分離され、スタッカ20から媒体搬送経路の下流に向けて繰り出される。詳細は後述するが、このとき媒体搬送経路に形成された少なくとも現像装置10C,10M,10Y,10Kの感光体ドラム10a、搬送装置12のベルト駆動ローラ12a及び用紙Rを搬送装置12まで搬送する複数のローラの駆動は停止している。給紙ローラ22によって媒体搬送経路の下流に繰り出された用紙Rは、先ず給紙ローラ22の下流に設けられた第1センサ24aによってその存在を検出される。ここで第1センサ24aによって検出された情報は、図2に示す印刷制御部100に供給される。
ところで、従来用いられていた画像形成装置においては、各部の制御を行う印刷制御部が情報処理装置から画像情報を受信すると、直ちに媒体搬送経路上に設けられた、用紙を搬送する搬送装置、及び現像剤画像を現像する現像装置の駆動を開始していた。そして、これら駆動を開始した搬送装置及び現像装置は、画像情報に含まれる全ての現像剤画像が用紙上に形成され、最後の用紙が排出スタッカに排出されるまで駆動し続けることとなる。しかしこれら部材は、一連の画像形成プロセスの内の一部のプロセスにおいて駆動していれば足り、最後の用紙が排出スタッカに排出されるまで駆動し続ける必要はない。特に、現像装置を構成する感光体ドラムの表面に形成された感光層は、搬送ベルトと擦られることにより消耗する。そして感光層が消耗すると、感光層の帯電電位の低下や光感度の劣化が生じ、露光装置によって露光された潜像画像の画質が低下し、強いては用紙上に形成される現像剤画像の画質が低下してしまう。すなわち、従来の画像形成装置においては感光体ドラム10aが一連の画像形成プロセスに関与していないときにまで感光体ドラム10aを駆動していた為、感光層の消耗が早まってしまうという問題があった。また、感光体ドラム10aを含む各部を画像形成プロセスに関与していないときに駆動させることで余分な消費電力が増加してしまうという問題があった。
一方、本発明を適用した画像形成装置1においては、一連の画像形成プロセスを行っている際、当該プロセスに関与している部材だけを駆動させることで、特に感光体ドラム10a感光層が消耗する量を減少させ、また、画像形成装置1全体の消費電力を抑制する。そして、現在画像形成装置1が行っているプロセスにおいてどの部材を駆動する必要があるのかは、検出手段としてのセンサ群24の検出結果に基づいて印刷制御部100が判断する。
センサ群24は、搬送装置12によって搬送される用紙Rの媒体搬送経路上の位置を検出する複数の用紙センサを有する。具体的にはセンサ群24は、第1センサ24a、第2センサ24b、第3センサ24c、及び第4センサ24dを有する。これら第1センサ24a、第2センサ24b、第3センサ24c、及び第4センサ24dは、それぞれ用紙Rを検出し、当該検出結果を印刷制御部100に供給する。
第1センサ24aは、用紙Rが搬送された旨を検出すると当該検出結果を印刷制御部100に供給する。印刷制御部100は、第1センサ24aから検出結果を供給されると、第1センサ24aの媒体搬送経路における下流に設けられた第1レジストローラ26の駆動を開始する。尚、第1レジストローラ26及び後述する第2レジストローラ28は、先述した用紙Rを搬送装置12まで搬送する複数のローラに相当する部材である。
第1レジストローラ26は、用紙Rを搬送装置まで搬送する。ここで、画像形成装置1は、給紙モータ22aから供給される駆動力の伝達先を切り替える切り替え手段であるソレノイド22bを備える。ここで、第1センサ24aの検出結果が印刷制御部100に供給されると、印刷制御部100は当該検出結果に基づいてソレノイド22bを駆動する。ソレノイド22bが駆動すると、給紙モータ22aから給紙ローラ22に供給されていた駆動力は、第1レジストローラ26に伝達される様に切り替わる。そしてソレノイド22bの駆動力は第1レジストローラ26に伝達され、第1レジストローラ26は当該伝達された駆動力に基づいて駆動する。
ソレノイド22bが切り替わることで第1レジストローラがオン状態となると、第1レジストローラ26によって用紙Rは所謂スキュ取りをされ斜行を修正されると共に、第1レジストローラ26によって媒体搬送経路における下流方向に繰り出される。
媒体搬送経路における第1レジストローラ26の下流には、センサ群24を構成する第2センサ24bが設けられている。第2センサ24bが用紙Rを検出すると、第2センサ24bは当該検出結果を印刷制御部100に供給する。
さらに媒体搬送経路における第2センサ24bの下流には、第2レジストローラ28が形成されている。第2レジストローラ28は、媒体搬送経路の上流から搬送された用紙Rを、更に媒体搬送経路の下流方向へ繰り出す。
さらに媒体搬送経路における第2レジストローラ28の下流には、センサ群24を構成する第3センサ24cが設けられている。第3センサ24cが用紙Rを検出すると、第3センサ24cは当該検出結果を印刷制御部100に供給する。
用紙Rが第3センサ24cの媒体搬送経路における下流には搬送装置12が設けられており、第2レジストローラ28によって媒体搬送経路の下流に繰り出された用紙は、先述の方法で搬送装置12に供給される。
ここで、用紙Rが第2レジストローラ28によって搬送装置12の方向へ繰り出されるとき、先述の様に少なくとも現像装置10の感光体ドラム10a及び搬送装置12ベルト駆動ローラ12aの駆動は停止している。画像形成装置1においては、第2レジストローラ28によって用紙Rが媒体搬送経路における下流方向に繰り出された後、用紙Rの媒体搬送経路方向の先端が所定の駆動開始位置Sに達したときに、停止している全ての現像装置10C,10M,10Y,10Kの感光体ドラム10a及び搬送装置12ベルト駆動ローラ12aを駆動させる。具体的には、現像装置10の感光体ドラム10a及び搬送装置12ベルト駆動ローラ12aの駆動を開始すべき駆動開始位置Sとは、以下に述べる方法で予め決定された位置である。また駆動開始位置Sは、図3に示す様に媒体搬送経路における第2レジストローラ28の下流、且つ、現像装置10及び搬送装置12の上流にある。
駆動開始位置Sは、現像装置10Kの感光体ドラム10aと転写装置14Kが押圧する押圧位置Pから距離L1の位置にある。この距離L1は、感光体ドラム10aの周長と帯電ローラ10bの位置に基づいて決定される距離である。具体的に、距離L1は、感光体ドラム10aの回転方向に、帯電ローラ10bと感光体ドラム10aが接触する接触位置から感光体ドラム10aと転写装置14Kの押圧位置P1からまでの距離L2との関係に基づいて決定される。そして距離L1と距離L2との関係は、距離L1≧距離L2となる。
現像装置10において現像プロセスを行う為には、少なくとも感光体ドラム10aを距離L2だけ回転させる必要がある。すなわち、少なくとも距離L1=距離L2であれば、駆動開始位置Sから押圧位置P1まで用紙を搬送する間に現像装置10は、一連の現像プロセスを行い、さらに感光体ドラム10aを押圧位置P1まで回転させることが可能となる。尚、距離L1と距離L2は必ずしも同一の距離であることは必要ないが、距離L2を可能な限り距離L1に近づけることにより、感光体ドラム10aが搬送ベルト12cに接触して回転することを抑制することができる。また、印刷制御部100に格納された駆動プログラムの内容によっては、現像プロセスを開始する前に感光体ドラム10a表面に残存した現像剤の除去等のウォームアッププロセスが必要となる場合があるが、この様な場合、ウォームアッププロセス中に感光体ドラム10aが回転する量を考慮して距離L1>距離L2とすることも可能である。
用紙Rの媒体搬送経路方向における先端が駆動開始位置Sに到達したと判断する方法としては、センサ群24から印刷制御部100に供給された用紙Rの位置及び搬送速度に関する情報を用いる。具体的には、予め搬送装置12の上流にある第1センサ、第2センサ、又は第3センサから駆動開始位置Sまで用紙Rを搬送するのに必要な時間n秒を計測し、印刷制御部100に格納する。そして、用紙Rが当該センサによって検出されてからn秒後に用紙Rが駆動開始位置Sに達したとして、印刷制御部100は現像装置10及び露光装置11を用いて現像プロセスを開始させる方法がある。この時間n秒は、予め計測され、印刷制御部100に格納された値である。
現像装置10K及び転写装置14Kを用いてブラック色の現像剤画像を用紙R上に形成した後は、搬送装置12によって用紙Rを媒体搬送経路の下流方向へ搬送すると共に、現像装置10C,10M,10Y、及び転写装置14C,14M,14Yを用いて用紙R上に画像情報に基づく現像剤画像を形成する。
現像装置10C,10M,10Y,10Kの内、媒体搬送経路の最下流にある現像装置10C及び現像装置10Cに対応する転写装置14Cによってシアン色の現像剤画像が用紙R上に形成された後、印刷制御部100は、現像装置10C,10M,10Y,10Kの感光体ドラム10a及び搬送装置12のベルト駆動ローラ12aを停止させる。ここで、印刷制御部100が現像装置10C,10M,10Y,10Kの感光体ドラム10a及び搬送装置12のベルト駆動ローラ12aを停止させる最も早いタイミングとしては、用紙Rの媒体搬送経路方向の後端が感光体ドラム10aと転写装置14の押圧位置P2にあるときである。すなわち、駆動停止位置Eを押圧位置P2と同一の位置とすることで、感光体ドラム10aの回転量を最小限に抑えることができる。用紙Rの媒体搬送経路方向の後端が押圧位置P2に達したことは、第1センサ、第2センサ、及び第3センサから印刷制御部100に供給された検出結果に基づいて算出することが可能である。
転写装置14C,14M,14Y,14Kによって現像剤画像を転写された用紙Rは、さらに媒体搬送経路の下流方向へ搬送され、定着装置16によって現像剤画像を定着される。その後、用紙Rは、定着装置16によって媒体搬送経路の下流方向へ搬送される。定着装置16の媒体搬送経路の下流には、センサ群24を構成する第4センサ24dが設けられている。第4センサ24dが用紙Rを検出すると、当該検出結果は印刷制御部100に供給され、印刷制御部100は当該第4センサ24dから供給された検出結果に基づいて用紙R上に現像剤画像を形成する一連のプロセスが終了したと判断する。
その後、用紙Rは、さらに媒体搬送経路の下流方向に搬送され、排出スタッカ18上に排出され、ユーザに提供される。
ここで、印刷制御部100が現像装置10C,10M,10Y,10Kの感光体ドラム10a及び搬送装置12のベルト駆動ローラ12aを停止させる駆動停止位置Eを、図4に示す様に用紙Rの媒体搬送経路方向の後端が押圧位置P2に達したときよりも媒体搬送経路の下流方向にある位置とすることも可能である。これは用紙Rの搬送速度のバラつきを考慮したものであり、用紙Rの媒体搬送経路方向の後端を押圧位置P2から確実に脱出させるべく、押圧位置P2から数mmのマージン距離を設けることが好ましい。
以上の様に、画像形成装置1は、用紙Rの媒体搬送経路方向の先端が駆動開始位置Sに達したときに、少なくとも現像装置10C,10M,10Y,10Kの感光体ドラム10a及び搬送装置12のベルト駆動ローラ12aの駆動を開始させる。そして、用紙Rの媒体搬送経路方向における後端が駆動停止位置Eに達したときに少なくとも現像装置10C,10M,10Y,10Kの感光体ドラム10a及び搬送装置12のベルト駆動ローラ12aの駆動を停止する。すなわち、画像形成装置1においては現像装置10が現像プロセスを行っている間、及び現像剤画像を用紙R上に転写する間のみ感光体ドラム10aを駆動させる。これは、感光体ドラム10aを駆動ために必要とされる最低限の時間であると考えられる為、感光体ドラム10aの回転をこの様に制御することで感光体ドラム10aの表面の感光層が消耗する量を最低限に抑えることができる。
さらに具体的に説明すると、例えば画像情報に基づく現像剤画像を形成する為に必要な用紙Rが1枚である場合、現像装置10Kの感光体ドラム10a及び搬送装置12の搬送ベルト12cが駆動する距離を表した領域は図5に示す領域AR1の様な領域となる。領域AR1は、用紙Rが駆動開始位置Sから押圧位置P1まで搬送される間に感光体ドラム10a並びに搬送ベルト12cが駆動する距離を示す領域AR2と、現像装置10K並びに転写装置14Kを用いて現像プロセス並びに転写プロセスを行っている間に感光体ドラム10a並びに搬送ベルト12cが駆動する距離を示す領域AR3と、他の現像装置10C,10M,10Y及び転写装置14C,14M,14Yを用いて現像プロセス及び転写プロセスを行っている間に感光体ドラム10a並びに搬送ベルト12cが駆動する距離を示す領域AR4と、用紙Rが押圧位置P2から駆動停止位置Eまで搬送される間に感光体ドラム10a並びに搬送ベルト12cが駆動する距離を示す領域AR5とによって構成される。
具体的には、領域AR2は、駆動開始位置Sから押圧位置P1までの距離L1に相当する。また、領域AR3は、用紙Rの媒体搬送方向における先端から後端までの距離に相当する。また、領域AR4は、押圧位置P1から押圧位置P2までの距離、すなわち区間S2に相当する。また、領域AR5は、押圧位置P2から駆動停止位置Eまでの距離に相当する。これは、現像剤画像を形成する為に必要な用紙Rが2枚に、感光体ドラム10a及び搬送ベルト12cが駆動する必要がある最低限の距離である。また、画像情報に基づく現像剤画像を形成する為に必要な用紙Rが1枚である場合、現像装置10Kの感光体ドラム10a及び搬送装置12の搬送ベルト12cが駆動する距離を表した領域は領域AR6に示す様な領域となる。さらに、画像情報に基づく現像剤画像を形成する為に必要な用紙Rが3枚である場合、現像装置10Kの感光体ドラム10a及び搬送装置12の搬送ベルト12cが駆動する距離を表した領域は領域AR8に示す様な領域となる。ここで領域AR7は、例えば1枚目の用紙Rの媒体搬送経路方向の後端と、2枚目の用紙Rの媒体搬送経路方向の先端との間の距離に相当する領域である。
さらに、画像形成装置1を構成する各部が駆動する時間の関係は、図6に示す様な関係となる。尚、説明の便宜上、図示せぬ情報処理装置から画像形成装置1に送信された画像情報に基づく現像剤画像を形成する為に必要な用紙Rが2枚であるものとして詳細な説明を行う。
先ず、図示せぬ情報処理装置から画像形成装置1に画像情報が送信されると、印刷制御部100からソレノイド22bにソレノイド信号が供給される。ソレノイド信号は、ソレノイド22bの駆動に関する信号であり、例えばソレノイド信号がハイレベル信号である場合印刷制御部100は、給紙モータ22aにおいて発生した駆動力をレジストローラ22に供給することが可能となる様にソレノイド22bを駆動する。一方、ソレノイド信号がローレベル信号である場合は、給紙モータ22aから発生する駆動力は第1レジストローラ26に供給することが可能となる様にソレノイド22bを駆動する。
図示せぬ情報処理装置から画像形成装置1に画像情報が送信されると、時刻t1において印刷制御部100はソレノイド22bに供給するソレノイド信号をハイレベル信号に遷移させる。ソレノイド信号がハイレベル信号に遷移すると、ソレノイド22bは給紙モータ22aから供給される駆動力をレジストローラ22に供給することが可能となる様に駆動する。
次に、時刻t2において印刷制御部100は、給紙モータ22aの駆動を開始することで給紙ローラ22の駆動が開始する。さらに同時刻に印刷制御部100は、定着ローラ16aを駆動する図示せぬ定着モータの駆動を開始する。ここで、給紙ローラ22が駆動を開始すると、スタッカ20に堆積した用紙Rは1枚毎に分離され、媒体搬送経路に従って搬送される。
次に、時刻t3において第1センサ24aは、1枚目の用紙Rの媒体搬送経路方向の先端が第1センサ24aに到達したことを検出すると、当該検出結果を印刷制御部100に供給する。ここで、具体的な検出結果の供給方法としては、第1センサ24aが用紙Rの媒体搬送経路方向の先端を検出すると、第1センサ24aは、第1センサ24aから印刷制御部100に供給される、用紙Rの検出結果を表す信号であるセンサ信号S24aをローレベル信号からハイレベル信号に遷移させる。
センサ信号S24aがローレベル信号からハイレベル信号に遷移すると、印刷制御部100は、時刻t4において当該センサ信号S24aの遷移を検出し、当該検出結果に基づいてソレノイド信号をハイレベル信号からローレベル信号に遷移させる。ソレノイド信号がローレベルに遷移すると、ソレノイド22bは給紙モータ22aから供給される駆動力を第1レジストローラ26に供給することが可能となる様に駆動する。ソレノイド22bが駆動すると、給紙モータ22aから第1レジストローラ26に駆動力が伝達され、第1レジストローラ26がオン状態となる。そして、第1レジストローラ26がオン状態となると、用紙Rは第1レジストローラによって所謂スキュ取りをされ、第2レジストローラ28の方向、すなわち媒体搬送経路の下流方向へ繰り出される。その後、時刻t8において1枚目の用紙Rの媒体搬送経路方向の後端が第1センサ24aに到達すると、第1センサ24aはセンサ信号S24aをローレベル信号に遷移させる。
次に、時刻t5において1枚目の用紙Rの媒体搬送経路方向の先端が、第2センサ24bに到達すると、第2センサ24bはこれを検出し、当該検出結果を印刷制御部100に供給する。具体的な検出結果の供給方法としては、第2センサ24bが用紙Rの媒体搬送経路方向の先端を検出すると、第2センサ24bは、第2センサ24bから印刷制御部100に供給される、用紙Rの検出結果を表す信号であるセンサ信号S24bをローレベル信号からハイレベル信号に遷移させる。その後、時刻t10において1枚目の用紙Rの媒体搬送経路方向の後端が第2センサ24bに到達すると、第2センサ24bはセンサ信号S24bをローレベル信号に遷移させる。
さらに時刻t6において1枚目の用紙Rの媒体搬送経路方向の先端が、第3センサ24cに到達すると、第3センサ24cはこれを検出し、当該検出結果を印刷制御部100に供給する。具体的な検出結果の供給方法としては、第3センサ24cが用紙Rの媒体搬送経路方向の先端を検出すると、第3センサ24cは、第3センサ24cから印刷制御部100に供給される、用紙Rの検出結果を表す信号であるセンサ信号S24cをローレベル信号からハイレベル信号に遷移させる。その後、時刻t11において1枚目の用紙Rの媒体搬送経路方向の後端が第3センサ24cに到達すると、第3センサ24cはセンサ信号S24cをローレベル信号に遷移させる。
また、時刻t7において印刷制御部100は、1枚目の用紙Rの媒体搬送経路方向の先端が駆動開始位置Sに到達したとして感光体ドラム10a及びベルト駆動ローラ12aの駆動を開始する。その後、1枚目の用紙Rは、時刻t9において押圧位置P1に到達し、現像装置10、搬送装置12、転写装置14、及び定着装置16によって現像剤画像を形成される。
1枚目の用紙Rについて一連の現像プロセス、転写プロセス、及び定着プロセスが終了すると、1枚目の用紙Rは排出スタッカ18に排出されるべく、媒体搬送経路の下流方向へ搬送される。そして時刻t13において1枚目の用紙Rの媒体搬送経路方向の先端が、第4センサ24dに到達すると、第4センサ24dはこれを検出し、当該検出結果を印刷制御部100に供給する。具体的な検出結果の供給方法としては、第4センサ24dが用紙Rの媒体搬送経路方向の先端を検出すると、第4センサ24dは、第4センサ24dから印刷制御部100に供給される、用紙Rの検出結果を表す信号であるセンサ信号S24dをローレベル信号からハイレベル信号に遷移させる。
1枚目の用紙Rについて一連の現像プロセス、転写プロセス、及び定着プロセスが行われている間、画像形成装置1は2枚目の用紙Rについても同様に現像プロセス、転写プロセス、及び定着プロセスを行うべく、2枚目の用紙Rを媒体搬送経路に従って搬送し、当該2枚目の用紙R上に現像剤画像を形成する。
その後、時刻t14において2枚目の用紙Rの媒体搬送経路方向の後端が第3センサ24cに達すると、第3センサ24cは当該検出結果を、センサ信号S24cをローレベル信号に遷移させることで印刷制御部100に供給する。
印刷制御部100は、当該センサ信号S24cがローレベル信号に遷移したことを検出すると、時刻t15において給紙モータ22aの駆動を停止する。
その後、時刻t16において2枚目の用紙Rの媒体搬送経路方向の後端は、押圧位置P2に到達し、時刻t17において2枚目の用紙Rの媒体搬送経路方向の後端は、駆動停止位置Eに到達する。2枚目の用紙Rの媒体搬送経路方向の後端が駆動停止位置Eに到達すると、印刷制御部100は、感光体ドラム10a及びベルト駆動ローラ12aを停止させると共に、2枚目の用紙Rは、排出スタッカ18に排出される。
また、時刻t19において印刷制御部100は、図示せぬ情報処理装置から送信された画像情報が全て印刷されたと判断し、定着装置16の図示せぬ定着モータを停止し、一連の印刷プロセスを終了する。
ここで、従来用いられていた画像形成装置では、破線Lに示す様に時刻t2において給紙モータ22a、感光体ドラム、ベルト駆動ローラ、及び定着モータの駆動を開始する。そして、一連の印刷プロセスを行った後、時刻t18において最後の用紙が媒体搬送経路における定着装置の下流に到達したときに給紙モータ22a、感光体ドラム、ベルト駆動ローラ、及び定着モータの駆動を停止する。
ここで、同図に示す区間S4は、感光体ドラム10a及びベルト駆動ローラの駆動が開始してから用紙Rが押圧位置P1に到達するまでの時間であり、区間S6は、現像プロセス及び転写プロセスを行っている時間であり、区間S8は用紙Rが押圧位置P2から第4センサ24dに到達するまでの時間である。また、画像形成装置1においては、駆動開始位置Sを距離L1>距離L2となる様な位置としている為、区間S5においても感光体ドラム10a及びベルト駆動ローラ12aを駆動することとしているが、画像形成装置1においては、駆動開始位置Sを距離L1=距離L2とすることが可能であるので、区間S5は設けなくても良い区間である。また、区間S7についても同様に、駆動停止位置Eを押圧位置P2から数mmのマージンを設けた位置としていることに起因した区間である。
同図に示す様に、画像形成装置1によれば、従来用いられていた画像形成装置と比較して、感光体ドラム10a及びベルト駆動ローラ12aを駆動する時間を、少なくとも時刻t2から時刻t7の間の時間、及び時刻t17から時刻t18の間の時間を合計した時間分だけ短縮することが可能となる。また、上述の様に、距離L1=距離L2とし、駆動停止位置Eを押圧位置P2とすることで、感光体ドラム10aを駆動する時間を従来の画像形成装置と比較して最長で区間S4の時間から区間S5の時間を引いた時間と、区間S8の間の時間とを合計した時間分だけ短くすることができる。
以上、画像形成装置1によれば、従来用いられていた画像形成装置と比較して感光体ドラム10a及びベルト駆動ローラ12aが駆動している時間を短くすることができる為、感光体ドラム10aが駆動する距離が短くなり、感光体ドラム10aの感光層の劣化を抑制し、感光体ドラム10aの寿命を延ばすことができる。
尚、上記第1の実施の形態においては、1枚目の用紙の媒体搬送方向における後端と2枚目の用紙の媒体搬送経路方向における先端との距離である紙間距離については特に言及をしていないが、紙間距離は以下の様に定めることが好ましい。
すなわち、紙間距離を距離L2と、押圧位置P2から駆動停止位置Eまでの距離と、区間S2の間の距離とすることで、用紙Rが複数枚ある場合に感光体ドラム10a及びベルト駆動ローラ12aの駆動する距離を短くすることができる。
この場合、感光体ドラム10aが駆動する距離を表した領域は図7に示す様になる。領域AR9は、画像情報に基づく現像剤画像を形成する為に必要な用紙Rが1枚である場合の領域である。そして領域AR9は、先述した領域AR1と同一の領域を構成する。
また、領域AR10は、画像情報に基づく現像剤画像を形成する為に必要な用紙Rが2枚である場合の領域である。そして領域AR10は、1枚目の用紙Rが駆動開始位置Sから押圧位置P1まで搬送される間に感光体ドラム10a並びに搬送ベルト12cが駆動する距離を示す領域AR2と、1枚目の用紙Rについて現像装置10K並びに転写装置14Kを用いて現像プロセス並びに転写プロセスを行っている間に感光体ドラム10a並びに搬送ベルト12cが駆動する距離を示す領域AR3と、1枚目の用紙Rについて他の現像装置10C,10M,10Y並びに転写装置14C,14M,14Yを用いて現像プロセス並びに転写プロセスを行っている間に感光体ドラム10a並びに搬送ベルト12cが駆動する距離を示す領域AR4と、駆動開始位置Sから押圧位置P1までの距離、及び押圧位置P2から駆動停止位置Eまでの距離を合算した距離を示す領域AR11と、2枚目の用紙Rについて現像装置10K並びに転写装置14Kを用いて現像プロセス並びに転写プロセスを行っている間に感光体ドラム10a並びに搬送ベルト12cが駆動する距離を示す領域AR3と、2枚目の用紙Rについて他の現像装置10C,10M,10Y並びに転写装置14C,14M,14Yを用いて現像プロセス並びに転写プロセスを行っている間に感光体ドラム10a並びに搬送ベルト12cが駆動する距離を示す領域AR4と、2枚目の用紙Rが押圧位置P2から駆動停止位置Eまで搬送される間に感光体ドラム10a並びに搬送ベルト12cが駆動する距離を示す領域AR5とによって構成される。
また、領域AR11は、画像情報に基づく現像剤画像を形成する為に必要な用紙Rが3枚である場合の領域である。ここで、現像剤画像を形成する為に必要な用紙Rが3枚である場合は、2枚目の用紙Rと3枚目の用紙Rの紙間距離を、領域AR11に示される様な領域とする。
この様な領域AR10において、1枚目の用紙Rと2枚目の用紙Rとの間の紙間距離は、領域AR4と領域AR11とを合算した領域である。紙間距離をこの様に、紙間距離を距離L2と、押圧位置P2から駆動停止位置Eまでの距離と、区間S2の間の距離とすることで画像情報に基づく現像剤画像を形成する為に必要な用紙Rが複数枚である場合に、例えばn番目の用紙と、n+1番目の用紙の紙間距離とを最小とすることができる。よって、画像情報に基づく現像剤画像を形成する為に必要な用紙Rが複数枚である場合に、例えば現像装置10K及び転写装置14Kにおいてn番目の用紙Rに転写プロセスを行った後、n+1番目の用紙Rに転写プロセスを行うまでの間の時間が最短の時間となる。換言すれば、紙間距離を最短とすることで、感光体ドラム10aを駆動させる時間を短くすることができる為、感光体ドラム10aの消耗を抑制することが可能となる。特に図示はしないがモノクロ方式の画像形成装置においては、区間S2の距離が0となる為、さらに顕著な効果を期待することができる。
また、感光体ドラム10aが現像プロセス、及び転写プロセスに寄与していない間に駆動する距離と、連続印刷時の紙間距離とを同一の距離とすることで、感光体ドラム10aの駆動量を印刷枚数に比例した量となる為、ユーザからみえる感光体ドラム10aの寿命が印刷枚数に比例した期間となる。これにより、ユーザは印刷枚数の違いにより感光体ドラム10aの寿命が異なるという不公平感を感じることはなくなる。
次に、本発明を適用した第2の実施の形態に係る画像形成装置101について詳細な説明をする。画像形成装置101は、感光体ドラムを、無端ベルトと接触させる様に移動させ、又は感光体ドラムを無端ベルトから離す様に移動させる像担持体移動手段としての移動機構を備え、印刷制御部はセンサ群の検出結果に基づいて移動機構を制御する。そして、移動機構は、印刷制御部の制御に基づいて感光体ドラムを無端ベルトと接触させ、又は感光体ドラムを無端ベルトから離す様に移動させることで、感光体ドラムの消耗量を抑制する。尚、画像形成装置101は、画像形成装置1と同一の構成を有する箇所がある為、同一の構成を有する箇所については、第1の実施の形態と同一符号を付して詳細な説明を省略する。
画像形成装置101は、画像形成装置1の構成に加え、図8に示す様に現像装置10を下方向に移動させる像担持体移動手段としてのダウン用リンクレバー103と、現像装置10を上方向に移動させる像担持体移動手段としてのアップ用リンクレバー105とを備える。これらダウン用リンクレバー103及びアップ用リンクレバー105は、印刷制御部200によって駆動を制御される駆動モータ107が駆動することで、媒体搬送経路方向とは反対方向である矢印C方向にスライドする。また、画像形成装置101においては、現像装置10は画像形成装置101に対して上下方向に移動可能に配置されている。
ダウン用リンクレバー103は、図9に示す様に駆動モータ107から伝達された駆動力によって矢印C方向にスライドし、現像装置10を下方向に移動させることで感光体ドラム10aと搬送ベルト12cとを接触させる。この様なダウン用リンクレバー103は、板状の部材から成り、当該板状の部材の上辺は、4個の凹部が所定の間隔をもって形成されている。この凹部の底辺は板状部材の上辺と略平行に形成されている。また凹部の矢印C方向とは逆方向の側辺は凹部の底辺に対して略垂直に形成されており、矢印C方向にある側辺は凹部の底辺から板状部材の上辺にかけて斜面を形成する様な形状となっている。この凹部には、ダウン用リンクレバー103が矢印C方向にスライドすることで、斜面に沿ってドラムシャフト10Keが降下してくる。
斜面は、凹部と同様に所定の間隔をもって形成されている。そしてこの様な斜面は、ダウン用リンクレバー103が矢印C方向にスライドすることで、等間隔に配置されたドラムシャフト10Ke,10Ye,10Me,10Ceが順次それぞれに対応する斜面に沿って降下することが可能な間隔をもって形成されている。
例えば、印刷制御部200が駆動モータ107を駆動し、図10に示す様にダウン用リンクレバー103を、状態C0の第1デフォルト位置から距離L3だけ矢印C方向にスライドさせると、ドラムシャフト10Keは、媒体搬送経路における最下流方向にある凹部の斜面に沿って降下し、当該凹部の底辺に接触する位置で停止する。ドラムシャフト10Keが降下すると、ドラムシャフト10Keと固定された現像装置10Kの感光体ドラム10a、及び当該感光体ドラム10aを含む現像装置10Kが降下する。このとき現像装置10Kの感光体ドラム10aは、搬送ベルト12cと接触する位置まで降下し、図8の状態C1に示す様な状態となる。尚、ここで第1デフォルト位置とは、ダウン用リンクレバー103の媒体搬送経路方向における最上流側の端部が、基準線BL1上にある状態をいう。そしてダウン用リンクレバー103が第1デフォルト位置にあるときは、全ての現像装置10C,10M,10Y,10Kが上方に退避している状態、すなわち、ダウン用リンクレバー103が第1デフォルト位置にあるときは、全ての現像装置10C,10M,10Y,10Kの感光体ドラム10aは搬送ベルト12cと離れた状態にあることをいう。
さらに印刷制御部200の制御によってダウン用リンクレバー103が矢印C方向に基準線BL1から距離L4だけスライドすると、現像装置10Kの媒体搬送経路における下流に設けられた現像装置10Yの感光体ドラム10aが、現像装置10Kの感光体ドラム10aと同様に降下し、現像装置10Yの感光体ドラム10aは搬送ベルト12cと接触することとなる。そして、ダウン用リンクレバー103がさらに矢印C方向にスライドし、基準線BL1から距離L5の位置までスライドすると現像装置10Mが降下し、ダウン用リンクレバー103が基準線BL1から距離L6の位置までスライドすると現像装置10Cが降下する。
また、アップ用リンクレバー105は、図11に示す様にダウン用リンクレバー103と略同一の形状を有している。但し、ダウン用リンクレバー103では、自身の上辺に形成された斜面が凹部における矢印C方向の側面に形成されているが、アップ用リンクレバー105は、ダウン用リンクレバー103と反対向き、すなわちアップ用リンクレバー105の凹部の斜面が矢印C方向とは反対方向の側辺に形成される様に配置されている。
この様なアップ用リンクレバー105は、駆動モータ107から伝達された駆動力によって矢印D方向にスライドすることで現像装置10を、感光体ドラム10aを搬送ベルト12cから離す様に上方に移動させる。
例えば、印刷制御部200が駆動モータ107を駆動し、図12に示す様にアップ用リンクレバー105を、状態C5の第2デフォルト位置から距離L3だけ矢印D方向にスライドさせると、ドラムシャフト10Keは、媒体搬送経路における最下流方向にある凹部の斜面に沿って上昇し、アップ用リンクレバー105の上辺に接触する位置で停止する。ドラムシャフト10Keが上昇すると、ドラムシャフト10Keと固定された現像装置10Kの感光体ドラム10a、及び当該感光体ドラム10aを含む現像装置10Kが上昇する。このとき現像装置10Kの感光体ドラム10aは、搬送ベルト12cと離れた位置まで降下し、図9及び図10の状態C6に示す様な状態となる。尚、ここで第2デフォルト位置とは、アップ用リンクレバー105の媒体搬送経路方向における最上流側の端部が、基準線BL2上にある状態をいう。そしてアップ用リンクレバー105が第2デフォルト位置にあるときは、全ての現像装置10C,10M,10Y,10Kの感光体ドラム10aが搬送ベルト12cと接触している状態にあることをいう。
画像形成装置101は、この様なダウン用リンクレバー103及びアップ用リンクレバー105を用いて現像装置10の感光体ドラム10aと、搬送ベルト12cとを接触させ、又は離す様に移動させる。
以下、この様な構成を有する画像形成装置101の動作について詳細な説明をする。尚、以下の説明においては、画像情報に基づく現像剤画像を形成する為に必要な用紙Rが2枚である場合について詳細な説明を行う。
先ず、第1の実施の形態において説明した方法と同様の方法で1枚目の用紙Rが搬送ベルト12cまで搬送される。このとき、現像装置10、及びダウン用リンクレバー103並びにアップ用リンクレバー105はそれぞれ状態C0、及び状態C5の状態にあり、全ての感光体ドラム10aが搬送ベルト12cから離れた位置にある。時刻t20において第2センサ24bが用紙Rの媒体搬送経路方向における先端を検出すると、第2センサ24bから印刷制御部200に供給されるセンサ信号S24bはハイレベル信号に遷移する。印刷制御部200は、センサ信号S24bがハイレベル信号に遷移したことを検出すると、駆動モータ107が例えば正転方向に回転可能となる様に図示せぬクラッチを作動させ、当該クラッチをオン状態、すなわち駆動モータ107の駆動力がダウン駆動力がダウン用リンクレバー103又はアップ用リンクレバー105に伝達可能な状態とする。本実施例においては、駆動モータ107を正転駆動させることで、駆動モータ107はダウン用リンクレバー103を矢印C方向にスライドさせることができ、駆動モータ107を逆転駆動させることでアップ用リンクレバー105を矢印D方向にスライドさせることができるものとする。
時刻t21において印刷制御部200は、駆動モータ107において発生した駆動力をダウン用リンクレバー103に伝達することが可能となる様、図示せぬクラッチをオン状態とする。その後、時刻t22において1枚目の用紙Rの媒体搬送経路方向における先端が第3センサ24cによって検出されると、印刷制御部200はセンサ信号S24cがハイレベルに遷移したことを検出し、駆動モータ107を駆動する。このとき、現像装置10及びダウン用リンクレバー103は、状態C0の状態にある為、駆動モータ107が駆動を開始すると、ダウン用リンクレバー103が矢印C方向に距離L3だけスライドしたときに、現像装置10Kの感光体ドラム10aが搬送ベルト12cと接触することとなる。その後、時刻t23において駆動モータ107は停止し、ダウン用リンクレバー103のスライド動作も停止することとなる。
また、駆動モータ107が駆動を開始した後、時刻t23において印刷制御部200は、1枚目の用紙Rの媒体搬送経路方向の先端が駆動開始位置Sに到達したとして感光体ドラム10a及びベルト駆動ローラ12aを駆動する図示せぬドラム・ベルトモータの駆動を開始する。画像形成装置101においては、現像装置10が上方に位置している際は、ドラムシャフト10eとドラム・ベルトモータとの物理的な接続は切り離されており、ドラム・ベルトモータの駆動力はドラムシャフト10eに伝達されない。そして、現像装置10が下方に移動し、現像装置10の感光体ドラム10aが搬送ベルト12cと接触した状態でドラムシャフト10eと図示せぬドラム・ベルトモータとの物理的な接続が形成され、図示せぬドラム・ベルトモータの駆動力がドラムシャフト10eに伝達されることとなる。
その後、時刻t24においてドラムシャフト10Keがダウン用リンクレバー103の凹部の底辺に到達し、現像装置10Kの感光体ドラム10aが搬送ベルト12cに接触すると、印刷制御部200は駆動モータ107の駆動を一旦停止する。このとき、現像装置10及びダウン用リンクレバー103は、図9及び図10に示す状態C1の状態にある。そして、状態C1の状態において現像装置10Kは現像プロセスを行った後、転写装置14Kを用いて搬送装置12によって搬送された1枚目の用紙R上に現像剤画像を形成する。
その後、印刷制御部200は、駆動モータ107を駆動し、又は停止させることで現像装置10及びダウン用リンクレバー103の状態を、時刻t25から時刻t26にかけて状態C1から状態C2へ移行させ、時刻t27から時刻t28にかけて状態C2から状態C3へ移行させ、時刻t29から時刻t30にかけて状態C3から状態C4へと順次移行させると共に、現像装置10Y並びに転写装置14Y、現像装置10M並びに転写装置14M、及び現像装置10C並びに転写装置14Cを用いて1枚目の用紙R上に現像剤画像を形成する。
現像装置10及び転写装置14によって1枚目の用紙R上に現像剤画像を形成した後、印刷制御部200は、2枚目の用紙R上に現像剤画像を形成している途中で現像装置10C,10M,10Y,10Kを順次上方へ移動させる。具体的には、現像装置10は現像プロセス及び転写プロセスの際は、図11及び図12に示す状態C5の状態にあるが、2枚目の用紙Rの媒体搬送経路方向における後端が押圧位置P1を通過した後は、現像装置10Kの感光体ドラム10aは回転駆動を行う必要がなくなる。そこで、印刷制御部200は、時刻t32において2枚目の用紙Rの媒体搬送経路方向における後端が押圧位置P1を通過したとして駆動モータ107を逆転方向に駆動させる。駆動モータ107が逆転駆動を開始すると、アップ用リンクレバー105は矢印D方向にスライドする。アップ用リンクレバー105がスライドを開始すると、現像装置10Kはアップ用リンクレバー105によって上方に移動させられる。現像装置10Kがアップ用リンクレバー105によって上方に移動させられると、現像装置10Kの感光体ドラム10aは搬送ベルト12cから離す様に移動させられる。
その後、時刻t33において現像装置10及びダウン用リンクレバー103が状態C6の状態、すなわち現像装置10Kの感光体ドラム10aが搬送ベルト12cから離れた状態になると、印刷制御部200は、駆動モータ107の駆動を一旦停止する。このとき、現像装置10Kの感光体ドラム10aは、図示せぬドラム・ベルトモータとの物理的な接続が切断される為、当該ドラム・ベルトモータから駆動力を伝達されなくなり、回転を停止する。
印刷制御部200は、現像装置10Kの感光体ドラム10aを搬送ベルト12cから離す様に移動させ所定の時間が経過した後、2枚目の用紙Rの媒体搬送経路方向における後端が現像装置10Yの感光体ドラム10aと転写装置14Yとの押圧位置を通過したとして再度駆動モータ107の駆動を開始する。ここで駆動モータ107が駆動すると、現像装置10及びダウン用リンクレバー103の状態は、状態C6から状態C7へ移行する。その後、印刷制御部200は、同様のプロセスによって現像装置10及びダウン用リンクレバー103の状態を状態C7から状態C8へ、状態C8から状態C9へ順次移行させる。
この様に現像装置10が上方に移動させられている間に印刷制御部200は、2枚目の用紙Rの媒体搬送経路方向における先端が駆動停止位置Eに到達したとして感光体ドラム10a及びベルト駆動ローラ12aを駆動する図示せぬドラム・ベルトモータを停止させる。
その後、印刷制御部200は、時刻t34において2枚目の用紙の媒体搬送経路方向における後端が駆動停止位置Eに到達したと判断し、図示せぬドラム・ベルトモータの駆動を停止する。
その後、印刷制御部200は、ダウン用リンクレバー103及びアップ用リンクレバー105をデフォルト位置に戻すべく、時刻t35において駆動モータ107を正転回転させ、さらに逆転回転させる。そして時刻t36において図示せぬクラッチをオフ状態にし、一連の処理を終了する。
この様に、画像形成装置101によれば、所定のタイミングで駆動モータ107を介してダウン用リンクレバー103及びアップ用リンクレバー105をスライドさせる。そしてこのダウン用リンクレバー103及びアップ用リンクレバー105がスライドすることで、現像装置10C,10M,10Y,10Kは、媒体搬送経路方向の上流方向又は下流方向から順次上昇し、又は降下する。現像装置10C,10M,10Y,10Kが順次上昇し、又は降下することで、これら現像装置10C,10M,10Y,10Kの感光体ドラム10aは順次搬送ベルト12cと接触する様に移動させられ、又は離す様に移動させられることとなる。先述の様に、駆動モータ107を用いてダウン用リンクレバー103及びアップ用リンクレバー105をスライドさせるタイミングは、現像装置10C,10M,10Y,10Kの感光体ドラム10aが現像プロセス及び転写プロセスに関与しているか否かによって決定される。そして印刷制御部200は、このタイミングに従って駆動モータ107を駆動し、ダウン用リンクレバー103及びアップ用リンクレバー105をスライドさせることで、ダウン用リンクレバー103及びアップ用リンクレバー105によって移動させられる現像装置10に含まれる感光体ドラム10aの駆動を開始させ、又は停止させる。
ここで、画像形成装置101においては、感光体ドラム10aは、当該感光体ドラム10aを含む現像装置10がダウン用リンクレバー103によって下方に移動しているときにのみ搬送ベルト12cと接触して駆動している。すなわち、画像形成装置101では従来用いられていた画像形成装置と比較して感光体ドラム10a及びベルト駆動ローラ12aが接触して駆動している時間を短くすることができる為、感光体ドラム10aが駆動する距離が短くなり、感光体ドラム10aの感光層の劣化を抑制し、感光体ドラム10aの寿命を延ばすことができる。
尚、上記第2の実施の形態においては、1枚目の用紙の媒体搬送方向における後端と2枚目の用紙の媒体搬送経路方向における先端との距離である紙間距離については特に言及をしていないが、紙間距離は以下の様に定めることが好ましい。
すなわち、紙間距離を距離L2と、押圧位置P2から駆動停止位置Eまでの距離と、区間S2の間の距離とすることで、用紙Rが複数枚ある場合に感光体ドラム10a及びベルト駆動ローラ12aの駆動する距離を短くすることができる。
この場合、感光体ドラム10aが駆動する距離を表した領域は図13に示す様になる。領域AR13は、画像情報に基づく現像剤画像を形成する為に必要な用紙Rが1枚である場合の領域である。そして領域AR13は、用紙Rが駆動開始位置Sから押圧位置P1まで搬送される間に感光体ドラム10a並びに搬送ベルト12cが駆動する距離を示す領域AR2と、用紙Rについて現像装置10K並びに転写装置14Kを用いて現像プロセス並びに転写プロセスを行っている間に感光体ドラム10a並びに搬送ベルト12cが駆動する距離を示す領域AR3と、用紙Rが押圧位置P2から駆動停止位置Eまで搬送される間に感光体ドラム10a並びに搬送ベルト12cが駆動する距離を示す領域AR5とによって構成される。画像形成装置101においては、感光体ドラム10aによって現像プロセス及び転写プロセスが行われた後、順次上方に退避させる為、画像形成装置1と比べて用紙Rについて他の現像装置10C,10M,10Y並びに転写装置14C,14M,14Yを用いて現像プロセス並びに転写プロセスを行っている間に感光体ドラム10a並びに搬送ベルト12cが駆動する距離を示す領域AR4分だけ感光体ドラム10aを駆動する距離を短くすることができる。
また、領域AR14は、画像情報に基づく現像剤画像を形成する為に必要な用紙Rが2枚である場合の領域である。そして領域AR14は、1枚目の用紙Rが駆動開始位置Sから押圧位置P1まで搬送される間に感光体ドラム10a並びに搬送ベルト12cが駆動する距離を示す領域AR2と、1枚目の用紙Rについて現像装置10K並びに転写装置14Kを用いて現像プロセス並びに転写プロセスを行っている間に感光体ドラム10a並びに搬送ベルト12cが駆動する距離を示す領域AR3と、駆動開始位置Sから押圧位置P1までの距離、及び押圧位置P2から駆動停止位置Eまでの距離を合算した距離を示す領域AR11と、2枚目の用紙Rについて現像装置10K並びに転写装置14Kを用いて現像プロセス並びに転写プロセスを行っている間に感光体ドラム10a並びに搬送ベルト12cが駆動する距離を示す領域AR3と、2枚目の用紙Rが押圧位置P2から駆動停止位置Eまで搬送される間に感光体ドラム10a並びに搬送ベルト12cが駆動する距離を示す領域AR5とによって構成される。
さらに、領域AR15は、1枚目の用紙Rが駆動開始位置Sから押圧位置P1まで搬送される間に感光体ドラム10a並びに搬送ベルト12cが駆動する距離を示す領域AR2と、1枚目の用紙Rについて現像装置10K並びに転写装置14Kを用いて現像プロセス並びに転写プロセスを行っている間に感光体ドラム10a並びに搬送ベルト12cが駆動する距離を示す領域AR3と、駆動開始位置Sから押圧位置P1までの距離、及び押圧位置P2から駆動停止位置Eまでの距離を合算した距離を示す領域AR11と、2枚目の用紙Rについて現像装置10K並びに転写装置14Kを用いて現像プロセス並びに転写プロセスを行っている間に感光体ドラム10a並びに搬送ベルト12cが駆動する距離を示す領域AR3と、駆動開始位置Sから押圧位置P1までの距離、及び押圧位置P2から駆動停止位置Eまでの距離を合算した距離を示す領域AR11と、3枚目の用紙Rについて現像装置10K並びに転写装置14Kを用いて現像プロセス並びに転写プロセスを行っている間に感光体ドラム10a並びに搬送ベルト12cが駆動する距離を示す領域AR3と、2枚目の用紙Rが押圧位置P2から駆動停止位置Eまで搬送される間に感光体ドラム10a並びに搬送ベルト12cが駆動する距離を示す領域AR5とによって構成される。
これら領域AR14及び領域AR15も、画像形成装置1と比べて1枚目及び2枚目の用紙Rについて他の現像装置10C,10M,10Y並びに転写装置14C,14M,14Yを用いて現像プロセス並びに転写プロセスを行っている間に感光体ドラム10a並びに搬送ベルト12cが駆動する距離を示す領域AR4分だけ感光体ドラム10aを駆動する距離を短くすることができる。
以下、本発明を適用した第3の実施の形態について詳細な説明をする。
第3の実施の形態に係る画像形成装置201は、搬送装置を、感光体ドラムと接触させる様に、又は感光体ドラムから離す様に移動させる搬送体移動手段としての移動機構を備え、印刷制御部はセンサ群の検出結果に基づいて移動機構を制御する。そして、移動機構は、印刷制御部の制御に基づいて無端ベルトを感光体ドラムと接触させ、又は無端ベルトを感光体ドラムから離す様に移動させることで、感光体ドラムの消耗量を抑制する。ここで、具体的な移動機構の制御を行うタイミングとしては、用紙Rが搬送装置12まで搬送される前である。画像形成装置201は、用紙Rが搬送装置12に搬送される前に感光体ドラム10a上を帯電すべく、一旦感光体ドラム10aを下方の位置、すなわち図示せぬドラムモータと物理的に接続可能な位置まで下げる。そしてこのタイミングで画像形成装置201は、搬送装置12を下方に移動させる。画像形成装置201においては、感光体ドラム10aが上方に位置している間は図示せぬドラムモータから駆動力が供給される為、帯電ローラ10bによって表面を帯電させることができない。しかし、この様にして感光体ドラム10aの表面を帯電すべく、ダウン用リンクレバー103を用いて感光体ドラム10aを降下させ、感光体ドラム10aが帯電ローラ10bによって帯電されている間は搬送装置12を下方に退避させることで感光体ドラム10aと搬送ベルト12cとが接触することを防止する。尚、画像形成装置201は、画像形成装置1及び画像形成装置101と同一の構成を有する箇所がある為、同一の構成を有する箇所については、第1の実施の形態又は第2の実施の形態と同一符号を付して詳細な説明を省略する。
画像形成装置201は、画像形成装置1と同様に搬送装置12を備えるが、画像形成装置201の搬送装置12は、図14に示す様にベルト駆動ローラ12a周りに回転可能に形成されている。すなわち、ベルトアイドルローラ12b及び搬送ベルト12cは、後述する方法によりベルト駆動ローラ12aを中心として、搬送ベルト12cが全ての感光体ドラムaから離れる様に回転する。
さらに画像形成装置201は、一端が画像形成装置201に固定され、他端がベルトアイドルローラ12bに固定されたバネ部材203を備える。バネ部材203は、ベルトアイドルローラ12bに対して上方に付勢を与える様に形成されている。すなわちバネ部材203は、縮んだ状態で搬送装置12を状態C10に示す様な平行状態な状態に保持する。一方、バネ部材203が伸びると、搬送装置12は状態C11に示す様な傾いた状態で保持される。
またベルトアイドルローラ12bの近傍には、所定の軸回りに回転するギヤ部材205がベルトアイドルローラ12bに当接して設けられている。ギヤ部材205は、矢印E方向に回転可能に形成されている。搬送装置12が状態C11の状態にあるときにギヤ部材205が矢印E方向に回転すると、ベルトアイドルローラ12bと当接する様にギヤ部材205から延在した棒がベルトアイドルローラ12bを下方向に押す。ベルトアイドルローラ12bが下方向に押されると、バネ部材203が伸び、搬送装置12はベルト駆動ローラ12a回りに回転する。そして搬送装置12がベルト駆動ローラ12a回りに回転すると、搬送装置12は状態C12に示す様な状態となり、搬送ベルト12cは全ての感光体ドラム10aから離れることとなる。
この様なギヤ部材205は、印刷制御部300によって駆動が制御される駆動モータ207において発生した駆動力に基づいて回転する。駆動モータ207は、特に図示はしないが、ギヤ部材205と噛み合うことが可能なギヤを備える。そして印刷制御部300の制御に基づいて駆動し、駆動力を図示せぬギヤを介してギヤ部材205に伝達する。
印刷制御部300は、印刷制御部200の構成に加え、駆動モータ207の駆動を制御する。
以下、画像形成装置201の動作について詳細な説明をする。
画像形成装置201が用紙R上に現像剤画像を形成するとき、図15に示す様に、先ず時刻t40において印刷制御部300は駆動モータ207を正転駆動させることで転写装置14を下方に移動させる。このとき、全ての感光体ドラム10aと搬送装置12との位置関係は図17に示す状態C13の様な状態から状態C14に示す様な状態へと移行する。尚、状態C13に示す様な状態は、全ての感光体ドラム10aがダウン用リンクレバー103及びアップ用リンクレバー105によって上方に退避させられている状態である。また、状態C14に示す状態は、全ての感光体ドラム10aが上方に退避しており、且つ、搬送装置12が下方に位置している状態である。
次に時刻t41において印刷制御部300は、図示せぬクラッチをオン状態とすることでダウン用リンクレバー103又はアップ用リンクレバー105に駆動力を伝達する図示せぬ駆動モータにおいて発生した駆動力をダウン用リンクレバー103又はアップ用リンクレバー105に伝達可能な状態とする。
次に時刻t42において印刷制御部300は、ダウン用リンクレバー103をスライドさせることで全ての感光体ドラム10aを順次下方に移動させる。全ての感光体ドラム10aが下方に移動させられた後、時刻t43において図示せぬクラッチを一旦オフ状態とする。このとき、全ての感光体ドラム10aと搬送装置12との関係は状態C15の様な状態となる。状態C15は、全ての感光体ドラム10aが下方に位置し、図示せぬドラムモータと物理的に接続された状態にあると共に、搬送装置12は駆動モータ207によって下方に移動させられている状態である。
次に時刻t44において印刷制御部300は、図示せぬドラムモータを駆動すると共に帯電ローラ10bを駆動することで感光体ドラム10aの表面を一様に帯電させる。帯電ローラ10bによって感光体ドラム10aを帯電させるときは感光体ドラム10aを回転させることが必要であるが、状態C15の状態で感光体ドラム10aを回転させた場合、感光体ドラム10aは搬送ベルト12cと接触していない為、感光体ドラム10aの感光層が消耗することは無い。
次に時刻t45において印刷制御部300は、駆動モータ107を駆動し、アップ用リンクレバー105をスライドさせる。アップ用リンクレバー105が駆動すると全ての感光体ドラム10aはアップ用リンクレバー105によって上方に退避させられ、感光体ドラム10a及び搬送装置12は状態C16の様な状態となる。
印刷制御部300は、時刻t45において全ての感光体ドラム10aを上方に退避させると同時に駆動モータ207を駆動することで搬送装置12を上方に移動させ、感光体ドラム10a及び搬送装置12は状態C16の様な状態となる。
その後、印刷制御部300は、時刻t46において駆動モータ207を正転駆動させることで搬送装置12を上方の位置に戻し、感光体ドラム10a及び搬送装置12を状態C17に示す状態へと移行させる。感光体ドラム10a及び搬送装置12の位置関係に着眼すると、状態C17は、図10に示す状態C0と同一の状態である。そして、画像形成装置201は、状態C17の状態から画像形成装置101と同様のプロセスで現像プロセス、転写プロセス及び定着プロセスを行い、用紙R上に現像剤画像を形成する。
この様に、画像形成装置201では、第1の実施の形態及び第2の実施の形態で説明した効果に加え、帯電ローラ10bによって感光体ドラム10aを帯電させる際であっても、感光体ドラム10a及び搬送ベルト12cが接触していない為、感光体ドラム10aの感光層の消耗を抑制することができる。
感光体ドラム10aが現像プロセス及び転写プロセスに関与していない場合は、感光体ドラム10aは搬送ベルト12cと接触して駆動していない。これにより画像形成装置201では、従来用いられていた画像形成装置と比較して感光体ドラム10a及びベルト駆動ローラ12aが駆動している時間を短くすることができる為、感光体ドラム10aが駆動する距離が短くなり、感光体ドラム10aの感光層の劣化を抑制し、感光体ドラム10aの寿命を延ばすことができる。
第1の実施の形態として示す画像形成装置の断面図であり、同画像形成装置の構成について説明する為の図である。 同画像形成装置のブロック図であり、同画像形成装置の制御系統の構成について説明する為の図である。 同画像形成装置の要部立面図であり、駆動開始位置について説明する為の図である。 同画像形成装置の要部立面図であり、駆動停止位置について説明する為の図である。 同画像形成装置の感光体ドラムが駆動する時間を領域として表した図である。 同画像形成装置における各信号の関係を示す図であり、同画像形成装置の動作について説明する為の図である。 同画像形成装置の感光体ドラムが駆動する時間を領域として表した図である。 第2の実施の形態として示す画像形成装置内部の要部斜視図であり、アップ用リンクレバー及びダウン用リンクレバーの構成について説明する為の図である。 同アップ用リンクレバーを示す立面図であり、同アップ用リンクレバーの動作について説明する為の図である。 同画像形成装置内部の要部立面図であり、感光体ドラムが移動する動作について説明する為の図である。 同ダウン用リンクレバーを示す立面図であり、同ダウン用リンクレバーの動作について説明する為の図である。 同画像形成装置内部の要部立面図であり、感光体ドラムが移動する動作について説明する為の図である。 同画像形成装置の感光体ドラムが駆動する時間を領域として表した図である。 第3の実施の形態に係る画像形成装置内部の要部立面図であり、同画像形成装置の搬送装置を下方に移動させる機構について説明する為の図である。 同画像形成装置における各信号の関係を示す図であり、同画像形成装置の動作について説明する為の図である。
符号の説明
1 画像形成装置
10C,10M,10Y,10K 現像装置
10a 感光体ドラム
10a 感光体ドラム
10b 帯電ローラ
10c 現像ローラ
10Ke,10Ye,10Me,10Ce ドラムシャフト
11C,11M,11Y,11K 露光装置
12 搬送装置
12a ベルト駆動ローラ
12b ベルトアイドルローラ
12c 搬送ベルト
14C,14M,14Y,14K 転写装置
16 定着装置
16a 定着ローラ
16b 加圧ローラ
18 排出スタッカ
20 スタッカ
22 レジストローラ
22a 給紙モータ
22b ソレノイド
22 番
22 給紙ローラ
24 センサ群
26 第1レジストローラ
28 第2レジストローラ
100 印刷制御部
101 画像形成装置
103 ダウン用リンクレバー
105 アップ用リンクレバー
107 駆動モータ
200 印刷制御部
201 画像形成装置
203 バネ部材
205 ギヤ部材
207 駆動モータ
300 印刷制御部

Claims (22)

  1. 入力された情報に基づく現像剤画像を所定の記録媒体上に形成する画像形成装置において、
    前記入力された情報に基づく潜像画像を担持する像担持手段と、
    所定の媒体搬送経路上における前記記録媒体の位置を検出する検出手段と、
    前記像担持手段の駆動を制御する駆動制御手段とを備え、
    前記駆動制御手段は、前記検出手段の検出結果に基づいて前記像担持手段の駆動を開始すること、
    を特徴とする画像形成装置。
  2. 前記駆動制御手段は、前記検出手段の検出結果に基づいて前記像担持手段の駆動を停止する、
    請求項1記載の画像形成装置。
  3. 前記検出手段は、前記媒体搬送経路における前記像担持手段の位置よりも上流に設けられた、
    請求項1又は請求項2の何れかの項記載の画像形成装置。
  4. 前記駆動制御手段は、予め決定され、且つ、前記媒体搬送経路における前記像担持手段の位置よりも上流にある駆動開始位置に前記記録媒体が達した後に前記像担持手段の駆動を開始する、
    請求項1乃至請求項3の何れかの項記載の画像形成装置。
  5. 前記駆動制御手段は、予め決定され、且つ、前記媒体搬送経路における前記像担持手段の位置よりも下流にある駆動停止位置に前記記録媒体が達した後に前記像担持手段及び前記搬送手段の駆動を停止する、
    請求項2乃至請求項4の何れかの項記載の画像形成装置。
  6. 所定の軸回りに回転し、所定の露光装置によって表面に前記入力された情報に基づく潜像画像が露光される前記像担持手段としての感光体ドラムと、
    前記感光体ドラムの回転方向における前記露光装置よりも上流で前記感光体ドラムと接触し、当該接触した感光体ドラムの表面を帯電させる帯電ローラと、
    前記感光体ドラムが設けられた媒体搬送経路に従って前記記録媒体を搬送する搬送ベルトと、
    前記搬送ベルトを介して前記感光体ドラムと押圧することで、前記露光装置によって露光された前記潜像画像に現像剤を付着して現像された現像剤画像を、前記搬送ベルトによって搬送された前記記録媒体上に転写する転写ローラとを備え、
    前記駆動開始位置と、前記感光体ドラム及び前記転写ローラが押圧する押圧位置との間の距離は、前記感光体ドラム及び前記帯電ローラとが接触する接触位置と、前記感光体ドラム及び前記転写ローラが接触する接触位置との前記感光体ドラムの周長方向における距離よりも大きい、
    請求項1乃至請求項5の何れかの項記載の画像形成装置。
  7. 前記感光体ドラム、及び当該感光体ドラムと押圧する前記転写ローラを複数個備え、
    前記駆動停止位置は、複数個の前記感光体ドラム及び前記転写ローラの内、前記媒体搬送経路の最下流に備えられた前記感光体ドラム及び前記転写ローラとが押圧する押圧位置よりも前記媒体搬送経路における下流方向にある、
    請求項6記載の画像形成装置。
  8. 前記媒体搬送経路に従って搬送される前の前記記録媒体を堆積する堆積手段と、
    前記堆積手段に堆積した前記記録媒体を個々に分離して前記媒体搬送経路の方向に供給する供給手段とを備え、
    前記入力された情報が複数の前記記録媒体を要する情報である場合に、前記供給手段は、前記供給手段によって前記媒体搬送経路の方向に供給されるn番目の前記記録媒体の前記媒体搬送経路方向における後端部と、前記媒体搬送経路の方向に供給されるn+1番目の前記記録媒体の前記搬送経路方向における前端部との距離が、前記駆動開始位置と前記駆動停止位置との間の距離と略等しくなる様なタイミングで前記n+1番目の前記記録媒体を前記媒体搬送経路の方向に供給する、
    請求項1乃至請求項7の何れかの項記載の画像形成装置。
  9. 前記記録媒体を前記媒体搬送経路に従って搬送する搬送手段と、
    前記像担持手段と、前記搬送手段とを接触させる位置に移動させる像担持体移動手段と、
    前記像担持体移動手段の駆動を制御する第1の移動制御手段とを備え、
    前記第1の移動制御手段は、前記検出手段の検出結果に基づいて前記像担持手段と前記搬送手段とを接触させる位置に前記像担持体移動手段を制御する、
    請求項1記載の画像形成装置。
  10. 前記第1の移動制御手段は、前記検出手段の検出結果に基づいて前記像担持手段と前記搬送手段とを離す位置に前記像担持体移動手段を制御する、
    請求項9記載の画像形成装置。
  11. 前記第1の移動制御手段は、前記記録媒体が、予め決定され、且つ、前記媒体搬送経路における前記像担持手段の位置の上流にある第1の駆動位置に達した後に、前記像担持手段と前記搬送手段を接触する位置に前記像担持体移動手段を制御する、
    請求項9又は請求項10の何れかの項記載の画像形成装置。
  12. 前記第1の移動制御手段は、予め決定され、且つ、前記媒体搬送経路における前記像担持手段の位置の下流にある第2の駆動位置に達した後に、前記像担持手段と前記搬送手段を離す位置に前記像担持体移動手段を制御する、
    請求項9乃至請求項11の何れかの項記載の画像形成装置。
  13. 所定の軸回りに回転し、所定の露光装置によって表面に前記入力された情報に基づく潜像画像が露光される前記像担持手段としての感光体ドラムと、
    前記搬送手段を介して前記感光体ドラムと押圧することで、前記露光装置によって露光された前記潜像画像に現像剤を付着して現像された現像剤画像を、前記搬送装置によって搬送された前記記録媒体上に転写する転写ローラとを備え、
    前記第1の駆動位置は、前記感光体ドラムと前記転写ローラとが押圧する位置よりも前記媒体搬送経路方向における上流方向にある、
    請求項9乃至請求項12の何れかの項記載の画像形成装置。
  14. 前記第2の駆動位置は、前記感光体ドラム、及び当該感光体ドラムと押圧する前記転写ローラが押圧する押圧位置よりも前記媒体搬送経路における下流方向にある、
    請求項13記載の画像形成装置。
  15. 前記感光体ドラム、及び当該感光体ドラムと押圧する前記転写ローラを複数個備え、
    前記第2の駆動位置は、複数個の前記感光体ドラム及び前記転写ローラの内、前記媒体搬送経路の最下流に備えられた前記感光体ドラム、及び前記転写ローラとが押圧する押圧位置よりも前記媒体搬送経路における下流方向にある、
    請求項13記載の画像形成装置。
  16. 前記搬送手段と、前記像担持手段とを接触する位置に移動させる搬送体移動手段と、
    前記搬送体移動手段の駆動を制御する第2の移動制御手段とを備え、
    前記第2の移動制御手段は、前記検出手段の検出結果に基づいて前記搬送手段と前記像担持手段とを接触する位置に前記搬送体移動手段を制御する、
    請求項9記載の画像形成装置。
  17. 前記第2の移動制御手段は、前記検出手段の検出結果に基づいて前記搬送手段と前記像担持手段とを離す位置に前記搬送体移動手段を制御する、
    請求項16記載の画像形成装置。
  18. 前記第2の移動制御手段は、前記記録媒体が、予め決定され、且つ、前記媒体搬送経路における前記前記像担持手段の位置の上流にある第3の駆動位置に達した後に、前記搬送手段と前記像担持手段を離す位置に前記搬送体移動手段を制御する、
    請求項16又は請求項17の何れかの項記載の画像形成装置。
  19. 前記第2の移動制御手段は、前記記録媒体が、予め決定され、且つ、前記媒体搬送経路における前記像担持手段の位置の下流にある第4の駆動位置に達した後に、前記搬送手段と前記像担持手段を離す位置に前記搬送体移動手段を制御する、
    請求項16乃至請求項18の何れかの項記載の画像形成装置。
  20. 所定の軸回りに回転し、所定の露光装置によって表面に前記入力された情報に基づく潜像画像が露光される前記像担持手段としての感光体ドラムと、
    前記搬送手段を介して前記感光体ドラムと押圧することで、前記露光装置によって露光された前記潜像画像に現像剤を付着して現像された現像剤画像を、前記搬送装置によって搬送された前記記録媒体上に転写する転写ローラとを備え、
    前記第3の駆動位置は、前記感光体ドラムと前記転写ローラとが押圧する位置の前記媒体搬送経路方向における上流方向にある、
    請求項16乃至請求項19の何れかの項記載の画像形成装置。
  21. 前記第4の駆動位置は、前記感光体ドラム、及び当該感光体ドラムと押圧する前記転写ローラが押圧する押圧位置の、前記媒体搬送経路における下流方向にある、
    請求項20記載の画像形成装置。
  22. 前記感光体ドラム、及び当該感光体ドラムと押圧する前記転写ローラを複数個備え、
    前記第4の駆動位置は、複数個の前記感光体ドラム及び前記転写ローラの内、前記媒体搬送経路の最下流に備えられた前記感光体ドラム及び前記転写ローラとが押圧する押圧位置の、前記媒体搬送経路における下流方向にある、
    請求項20記載の画像形成装置。
JP2006013743A 2006-01-23 2006-01-23 画像形成装置 Pending JP2007193268A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006013743A JP2007193268A (ja) 2006-01-23 2006-01-23 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006013743A JP2007193268A (ja) 2006-01-23 2006-01-23 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007193268A true JP2007193268A (ja) 2007-08-02

Family

ID=38448990

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006013743A Pending JP2007193268A (ja) 2006-01-23 2006-01-23 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007193268A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009053408A (ja) * 2007-08-27 2009-03-12 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP2011059465A (ja) * 2009-09-11 2011-03-24 Oki Data Corp 画像処理装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009053408A (ja) * 2007-08-27 2009-03-12 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP2011059465A (ja) * 2009-09-11 2011-03-24 Oki Data Corp 画像処理装置
US9158259B2 (en) 2009-09-11 2015-10-13 Oki Data Corporation Image processing apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8060003B2 (en) Image forming apparatus wherein a setting unit sets an interval of image formation according to a size of a recording medium
JP4315988B2 (ja) 画像形成装置
US7810808B2 (en) Image forming apparatus, sheet-conveyance control method, and sheet-conveyance control program
US7673869B2 (en) Image forming apparatus and image forming method, and program
US9207564B2 (en) Image forming apparatus
JP2013250392A (ja) 画像形成装置及び定着装置
JP2007226044A (ja) 画像形成装置および制御方法
US20140056629A1 (en) Image forming apparatus
JP2011197237A (ja) 画像形成装置及びその制御方法
US6522843B2 (en) Image forming apparatus capable of judging whether it is appropriate to form an image on a sheet and controlling the image formation accordingly
JP2008033214A (ja) 画像形成装置
JP2007193268A (ja) 画像形成装置
JP2002323839A (ja) 画像形成装置
JP3728152B2 (ja) 画像形成装置
JP4515340B2 (ja) 画像形成装置
JP5162815B2 (ja) 画像形成装置
JP7135784B2 (ja) 媒体厚検出装置、媒体搬送装置および画像形成装置
JP4447700B2 (ja) 画像形成装置
JP2008157973A (ja) 画像形成装置
JP2007240893A (ja) 画像形成装置
JP4425752B2 (ja) 画像形成装置
JP4496903B2 (ja) 画像形成装置
JP4100369B2 (ja) 画像形成装置
US11231659B2 (en) Image forming apparatus which switches from color to monochrome mode with charging and developing bias reduction
JP5516136B2 (ja) 画像形成装置